都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
黒髪さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[3404]2002年9月29日
黒髪
[3379]2002年9月27日
黒髪
[3291]2002年9月23日
黒髪
[3289]2002年9月23日
黒髪
[3271]2002年9月23日
黒髪
[3262]2002年9月22日
黒髪
[3248]2002年9月22日
黒髪
[3246]2002年9月22日
黒髪
[3243]2002年9月22日
黒髪
[3242]2002年9月22日
黒髪
[3214]2002年9月21日
黒髪
[3213]2002年9月21日
黒髪
[3203]2002年9月20日
黒髪
[3202]2002年9月20日
黒髪
[3194]2002年9月20日
黒髪
[3160]2002年9月18日
黒髪
[3149]2002年9月17日
黒髪
[3094]2002年9月14日
黒髪
[3070]2002年9月14日
黒髪
[3053]2002年9月13日
黒髪

[3404] 2002年 9月 29日(日)05:51:50黒髪 さん
横書き時の句読点について
[3402]でIssieさんがおっしゃている通り、「公文書作成の要領」では「。」および「,」を用いるとなっています。が、公文書(国)でも「、」「。」の方が多いんですよね。
所詮、「要領」なので各都道府県市町村の条例で、横書きの表記方法を決めているところもあります。

学生の頃は感じなかったのですが、教科書は「。」「,」を使用しているみたいですね。もともと「公文書作成の要領」が文部省の「句読法案」から派生している背景もあるでしょうが・・・。

講談社の例によると、(「.」「,」)(「。」「,」)(「。」「、」)のいずれを使ってもいいけど、それぞれの雑誌、書籍で統一するようにとのことです。

で、結局は私もIssieさんと同じ意見です。
>でもね,繰り返し言っているとおり,これはあくまでも個人の文書作成のスタイルなのです。
>ここは決して公文書を交換し合う場ではなく,プライベートな意見を交換する場です。
>自分のスタイルに合致しないからと言って,他人が他人の文書スタイルに「余計なくちばし」をさしはさむ義務も権利も持ち合わせていません。
>記号を漢字で表記しようが,カナで表記しようが,記号で表記しようが,要は「わかればいい」,それだけです。
[3379] 2002年 9月 27日(金)22:45:44黒髪 さん
RE:さいたま市の区名
[3376]
>さいたま市の区名が決定したようですね。

9月30日の第4回区名選定委員会で最終案を出すはずだけど・・・。
それもまだ「案」であって決定ではないような気がします。最終的には市議会で決定?

[3362]
>C区の「大宮区」、E区の「与野区」、G区の「浦和区」はおそらく採用されることと思いますし

E区が一番もめているようです。以下、毎日新聞より
「中世からの歴史を持つ地名『与野』を残すべきだ」「地理的に市の中央だし、新都心もある。『中央』がいい」と意見が対立し、「歴史ばかりでなく、現在未来を見つめなければだめだ」という言葉まで飛び出した。
[3291] 2002年 9月 23日(月)19:22:30黒髪 さん
レス(図書館情報大学関連)
[3273] Issieさん
>「一橋大学」は,その前身(東京商業学校)が東京・神田の一ツ橋門外を発祥の地としていることによるものです。

一橋大学は地名だろうとはウスウス感じていましたが、ありがとうございます。

[3277] 雑魚さん
>図情大ですか。地元茨城のくせに、内容を良く知らないのです。友人数名が進学した筈なのですが、「司書養成の為の専門教育を施す所かな?」 程度の認識しかないものでして。

確かに地元の人でもよく知らないのです。受験の時に土浦駅からタクシーで行こうとした時、運転手が知らないのにはびっくりしました。
この大学の歴史は大まかに「図書館職員養成所」→「図書館短期大学」→「図書館情報大学」となり、司書養成をしつつ情報処理も勉強しようという感じです。したがって、学生も文系と理系が半々くらいの割合です。

>防衛大、気象大があるではないですか ・・・・・・ と、これは管轄違いの屁理屈ですね。すみません。
管轄違いというか、それらは大学ではありません。

[3280] YSKさん
>各地にある○○医科大学も、もとからあった○○大学と統合する方向のところが多いようですね。
「山梨大学」と「山梨医科大学」の統合が、「図書館情報大学」と「筑波大学」の統合と同じく10月1日です。同時に官報に掲載されていました。
[3289] 2002年 9月 23日(月)19:00:49黒髪 さん
re:愛知県西加茂郡三好町
[3284]
愛知県条例を示します。

都市的施設その他の都市としての要件に関する条例

市となるべき普通地方公共団体は、地方自治法第八条第一項第一号乃至第三号に定めるものの外、左に掲げる要件を具えていなければならない。但し、名古屋市に近接する普通地方公共団体にあつては第三号の要件を必要としない。

一 上水道、下水道、病院、診療所、塵埃処理場等の保健衛生施設が相当数設けられていること。
二 相当の規模を有する図書館、博物館、公会堂、総合運動場又は公園等の文化施設が設けられていること。
三 学校教育法第四章に規定する高等学校又は同法第九十八条第一項の規定による中等学校が相当数設けられていること。
四 商工業その他の都市的業態に従事する者及びその者と同一世帯に属する者の数が最近三箇年間増加の傾向にあること。
五 その普通地方公共団体の住民一人当りの直接国税及び地方税(目的税を除く。)の納税額が、県の区域内における市(名古屋市を除く。)の住民一人当りの直接国税及び地方税(目的税を除く。)の納税額と同額又はそれ以上であること。
六 前各号に定めるものの外、官公署、銀行、会社、工場、劇場、映画館の数及び財政、産業、交通、通信等の状況が概ね他の市に比して遜色がないこと。
[3271] 2002年 9月 23日(月)06:58:38黒髪 さん
図書館情報大学
我が母校、図書館情報大学が10月1日をもって筑波大学に統合されます。
さて、この大学はどこにあるでしょう?
って筑波大学と統合するのだから、つくば市にあります。

わざわざここの掲示板に書くのだから地理ネタに絡ませると、国立大学では珍しく「地名の付かない大学」ということで・・・。
他には、電気通信大学と放送大学があります。一橋大学は微妙なところです(名前の由来がわかりません)。

まだ「つくば市」になっていない頃の住所は、茨城県筑波郡谷田部町春日1-2でした。私は高校の友達に住所を教える時、「町」ではカッコ悪いので、「茨城県筑波研究学園都市春日1-2」としていました。これでも、ちゃんと手紙は届きます。現在のように郵便番号で字まで割り振られていない時代に、思い切ったことをしたものだと思います。

この大学の特筆すべき点は、大学名・学部名・学科名が全て同じだったことです。
すなわち、図書館情報大学図書館情報学部図書館情報学科という1学部1学科のみで、履歴書とか書くのがとても面倒です。1学年の定員は、私の頃は140人くらいで、とてもアットホームでした。

こんな小さな大学は、国立大学の独立法人化で生き残れなくなったのでしょうか。市町村合併に通ずる想いです。
[3262] 2002年 9月 22日(日)19:11:01黒髪 さん
市となる要件(官公署等)
岩手県,広島県の条例では「官公署等」としてはっきりしませんでしたが、茨城県条例ではっきり指定されているのでアップします。

ア 地方法務局支局又は出張所
イ 警察署
ウ 鉄道の駅
エ 税務署
オ 電報電話局
カ 郵便局
キ 保健所
ク 労働基準監督署
ケ 公共職業安定所

茨城県の場合は、上記のうち5種以上のものが設置されていることとなっています。

問題の宮城県では、ラッキー(?)なことに官公署等についての要件はありません。
[3248] 2002年 9月 22日(日)05:33:54黒髪 さん
広島県府中町
[3247]
>府中町の場合、2000年の国勢調査にて人口が50,678人・・・

細かいですが、50.673人です。

単独市制を目指すくらいだから、おそらく要件は全て備えているのでしょう。

気になるのは、広島県条例(他県の条例も大体同じ)には、
「商工業その他の都市的業態又は都市的業態に従事する者及びその者と同一世帯に属する者の数が、最近五箇年間増加の傾向にあること。」
とあります。

この人数も国勢調査によるものなのかな?
[3246] 2002年 9月 22日(日)02:51:22黒髪 さん
滝沢村
[3217]
>>岩手県条例の「官公署の数」「中心市街地の形成」が満たせていない為、・・・

>という事から[3194]では4の要件が満たせず、市制施行出来ないようです。
>滝沢村は単独市制施行も視野に入れ、岩手県に対し県条例の見直しを打診しておりますが、・・・

[3194]の2の要件にも引っ掛かります。
「官公署の数」ですが、岩手県は5以上と定めています。現在いくつあるかはわかりません。
「中心市街地の形成」は、条例ではなく地方自治法で定めているため、岩手県に言ってもどうしようもありません。ただ、「中心市街地」というのがどこからどこまでの事をいうのか曖昧な部分があります。

同じく単独市制を目指している(?)広島県府中町の場合は・・・
「官公署の数」ですが、広島県は3以上と定めています。現在いくつあるかはわかりません。
「中心市街地の形成」は、問題ないでしょう。おそらく町内全域が中心市街地と思われます。(府中町に農地はありません)
ただ、府中町の場合は人口5万人を切っているので、一番大事な要件に引っ掛かります。
[3243] 2002年 9月 22日(日)01:46:05黒髪 さん
re:[3241]
[3241]
>合成地名ですが、地元福山には「大津野村」という自治体が昭和中期までありました。
これは明治期に「大門」「津之郷」「野々浜」の3つの村名の頭文字を合成したものでした。

「津之郷」ではなく「津之下」です。

津之郷村は1956年に福山市と合併するまでありました。
[3242] 2002年 9月 22日(日)01:14:13黒髪 さん
茨城
茨城新聞の題字は現在「茨城」ですが、私の大学時代は「いはらき」でした。
私は茨城出身ではないので、茨城を「いばらき」でも「いばらぎ」でもなく、「いはらき」と読むのかなと思った記憶があります。

[3238]で紹介されているホームページを楽しく拝見させていただきました。

「イバラキ」が「エバランギ」と聞こえるかどうかはわかりませんが、「エー」は「イー」と聞こえます。
[3214] 2002年 9月 21日(土)01:03:16黒髪 さん
mikiさんへ
mikiさんのお膝元でも・・・

YAHOOで「博多市 RCC」を検索してみてください。
[3213] 2002年 9月 21日(土)00:54:40黒髪 さん
re:登米郡 [3211]
宮城県登米郡が合併しても市になれない理由

[3194] ここを見てください

要するに、人口密集地帯がないと市になれないのです
[3203] 2002年 9月 20日(金)04:05:24黒髪 さん
博多市
YAHOOで「博多市」を検索すると452件ヒットします。
ほとんど個人のサイトですが、企業のサイトもあります。
驚いたことに、政府系のサイト(~.go.jp)にもヒットします。
また、某国立大学は福岡会場(博多市博多区)でも入試をしているそうです。
そんな大学には行きたくない・・・。

こういう状況ですと「実は博多市はあるのではないか」と錯覚してしまいますね。
[3202] 2002年 9月 20日(金)03:36:37黒髪 さん
福岡 博多
[3182]
>そういえば、1889年の福岡市市制施行の際の新市名を決める決選投票で「博多市」が1票差で破れて福岡市になったという話を聞いた事がありますが...。

市制施行の際の市名は、県知事が勝手に「福岡市」に決め、告示/施行しました。
1890年2月の市会で「市名変更」の建議が提出されています。
結果は13票対13票で、議長(福岡市派)裁決により、市名変更案は否決されました。
(博多市派は17人いましたが、福岡市派に脅されて欠席したり、軟禁されていたり・・・という噂もあります)

[3192]
>協議の結果、都市名や県名には福岡を使う代わりに、中心となる駅名には博多を使うことにしたわけです。

「博多駅」 この名称も絶対君主的存在の県知事が決めたようですが・・・
[3194] 2002年 9月 20日(金)00:20:19黒髪 さん
宮城・登米郡8町
19日の河北新報によりますと、宮城県登米郡8町が2005年3月の直前に合併しても、現行法では市に昇格できないそうです。

〔おさらい・市となる要件〕
地方自治法 第八条
1 人口五万以上を有すること。
2 当該普通地方公共団体の中心の市街地を形成している区域内に在る戸数が、全戸数の六割以上であること。
3 商工業その他の都市的業態に従事する者及びその者と同一世帯に属する者の数が、全人口の六割以上であること。
4 前各号に定めるものの外、当該都道府県の条例で定める都市的施設その他の都市としての要件を具えていること。

合併特例法では、
2004年3月31日までに合併すれば、1の要件が三万となり、2~4の要件は不要です。
2005年3月31日までに合併すれば、1の要件が四万となりますが、2~4の要件は必要です。

登米郡8町は2の条件が満たせない模様です。
人口9万人近い「町」ができる可能性も・・・。
[3160] 2002年 9月 18日(水)03:31:33黒髪 さん
Z会の学校情報データベースより
米原町立米原小学校 これは「まいはら」
米原町立米原中学校 これは「まいはら」
滋賀県立米原高等学校 これは「まいばら」
ただし、米原高等学校はお隣の近江町にあります。

ついでに
船橋市立前原小学校 これは「まえはら」 船橋市前原西
船橋市立前原中学校 これは「まいはら」 船橋市中野木

ほんとかなぁ~?!
[3149] 2002年 9月 17日(火)11:53:07黒髪 さん
大阪万博&ポートピア
[3129]
> わが国で最初に開かれた国際博覧会は1970年の大阪万国博覧会ですが、[3070]は地方博覧会に限った話なので、80年代後半に限らずこれも仲間に入れてください。
>1981年 ポートアイランド博覧会(ポートピア’81)

両方とも行きました。(うっ、年が・・・)
あの頃はテレホンカードがなかったので、敢えて書きませんでした。
切手とかコインとかピンバッチとかはあったでしょうが、テレカマニアなもので…。
最近では、「山口きらら博」というのがありましたが、テレカが発行されたかどうか不明です。
携帯電話の普及により、テレカの価値が急落したため、発行しなかったかもしれません。
[3094] 2002年 9月 14日(土)20:28:41黒髪 さん
[3070]博覧会追加
1993年 信州博’93

これの英語表記は、
ALPS SYMPHONY JAPAN EXPO IN SHINSHU
でした。
場所は「松本平広域公園緑地」とあります。
[3070] 2002年 9月 14日(土)02:44:42黒髪 さん
博覧会ネタ
1980年代後半、バブル景気だった頃、多くの博覧会が開催されました。
古い話なので、記憶も曖昧ですが、自治体名の漢字表記とひらがな表記の参考になれば・・・
とりあえず、地名の入っている博覧会を少し紹介します。

1985年 科学万博-つくば’85
1986年 ’86徳島マンガ博覧会
1986年 ’86さっぽろ花と緑の博覧会
1986年 北海道21世紀博覧会
1987年 ’87未来の東北博覧会
1988年 ’88さいたま博覧会
1988年 ’88飛騨高山博
1988年 函館EXPO’88
1988年 なら・シルクロード博
1989年 こうふ博’89
1989年 ’89海と島の博覧会・ひろしま
1989年 アジア太平洋博覧会-福岡’89
1989年 YES’89 横浜博覧会
1990年 ’90長崎旅博覧会
2000年 淡路花博ジャパンフローラ2000

私ごとですが、博覧会のテレカを収集しています。上記は、所有しているテレカの中から抜粋したものです。
上記以外に「未来博」「国際花と緑の博覧会EXPO’90」「世界デザイン博」「世界リゾート博」「世界都市博覧会」を所持しています。これら以外のテレカを所持していて、譲ってもよいという人がいましたらお願いします。
特に、「瀬戸大橋博」を大募集しています。
(「つくば博」の300度数の電電公社版とNTT版も探しています)
[3053] 2002年 9月 13日(金)02:39:43黒髪 さん
人名に使えそうな地名
[3035] 公募中の自治体名を見ながら

愛媛県三瓶町
(「みかめちょう」ですが・・・)

合併して無くなるのが寂しい


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示