都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
黒髪さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[4088]2002年10月22日
黒髪
[4087]2002年10月22日
黒髪
[4084]2002年10月22日
黒髪
[4083]2002年10月22日
黒髪
[3912]2002年10月16日
黒髪
[3911]2002年10月16日
黒髪
[3884]2002年10月15日
黒髪
[3851]2002年10月14日
黒髪
[3850]2002年10月14日
黒髪
[3826]2002年10月13日
黒髪
[3822]2002年10月12日
黒髪
[3810]2002年10月12日
黒髪
[3741]2002年10月10日
黒髪
[3715]2002年10月9日
黒髪
[3712]2002年10月9日
黒髪
[3681]2002年10月8日
黒髪
[3679]2002年10月8日
黒髪
[3631]2002年10月7日
黒髪
[3630]2002年10月7日
黒髪
[3624]2002年10月6日
黒髪

[4088] 2002年 10月 22日(火)23:29:16黒髪 さん
四街道市
[4075]ケンケンさん
>ところで、いよいよ千葉市と四街道市の合併が動き出しましたね。

先ほど四街道市のホームページを覗いて来ました。
市役所の住所が「千葉県四街道市鹿渡無番地」となっていました。
無番地?番地が無いことかな?
「四街道市役所の位置を定める条例」でも
地方自治法(昭和22年法律第67号)第4条第1項の規定に基づき、四街道市役所の位置を次のように定める。
千葉県四街道市鹿渡無番地
となっているから正しいのかな?
[4087] 2002年 10月 22日(火)23:10:39黒髪 さん
本籍についてちょっと(プラス)
戸籍には分籍というのがあります。分籍とは、文字通り「戸籍を分ける」という事で、20歳になれば結婚していなくても、親の戸籍から抜け出して1人の戸籍を作ることができます。
本籍地は地番のあるところであればどこでも構いません。噂によると、本籍地で一番多いのは「皇居」(東京都千代田区千代田一番?)だとか・・・。
北方領土も日本ですので、本籍地にすることができます。どこの市町村役場に届け出るのかわかりませんが・・・。どなたかわかる人のフォローをお願いします。
[4084] 2002年 10月 22日(火)22:21:09黒髪 さん
我が母校
[4082]Issieさん
>雑魚さんの一覧の中に私の母校も一応ありました。

私の母校はありませんでした。1906年創立ですが、女学校のためでしょうか?
もうすぐ創立100周年です。(^_^)/
[4083] 2002年 10月 22日(火)22:07:37黒髪 さん
RE:住基ネット
[4076]いなさん
>意味不明な、例の11桁の番号さえあれば、いまの居住地からの謄本申請ができ…

住基ネットでは戸籍の管理はしていません。今まで通り本籍地に申請してください。
例の11桁で発行できるのは住民票だけです。しかも、あらかじめ1000円払って住基カードを作って。
[3912] 2002年 10月 16日(水)05:04:44黒髪 さん
RE:広域市名の違和感について
[3910]いなさん
>これがために、全国高等学校軟式野球選手権大会・北九州大会は、のちに北部九州大会と名称変更し、代表チームは北九州代表から北部九州代表に変更となった。

夏の全国高等学校野球選手権大会(硬式)は、いまだに西東京大会があって、そこで優勝すると西東京代表になるんじゃなかったっけ?ここも名称が変わるのだろうか?
[3911] 2002年 10月 16日(水)04:41:24黒髪 さん
隅田川 墨田区
最近、過去ログを見直すことが多くなりました。これも管理人さんの記事検索機能のおかげです。
さて、墨田区と隅田川ですが、過去にmikiさんとIssieさんが述べられておりました。
[1088][1089]で軽く「墨」と「隅」の違いを取り上げていますが、墨田区のホームページに詳しい説明がありましたので、アドレスを掲載いたします。
http://www.city.sumida.tokyo.jp/info/kuhou/backnum/010401/kuhou07.html#kuhou04
[3884] 2002年 10月 15日(火)02:53:28黒髪 さん
イベント駅
学芸大学駅・都立大学駅のレスの数々ありがとうございます。
施設名駅ではないですが、つくばEXPO’85の時に常磐線荒川沖駅と土浦駅の間に、突如「万博中央駅」というものができました。見たことはないのですが、万博会場への客の乗降のためにできたものだから、半端な大きさではないと思います。それを惜しげもなく潰してしまって・・・。この件については、雑魚さんのフォローを期待してっと。
ほかにイベントのためにできた駅を知らないでしょうか?

[3882]雑魚さん
>ニ長調の主題歌が後奏に入ると、半音に満たない範囲で、音程が下がる様に聞こえます
音痴なので、まったくわかりません。

[3880]いなさん
>私としては「市が、市にへつらってどうする~」って言いたいところですが・・・
同感です。「広島市が名称変更したらどうするんだ~」(可能性はほとんどないですが)って感じです。
[3851] 2002年 10月 14日(月)03:36:52黒髪 さん
RE:現府県名に方向を冠した市名
[3848]いなさん
大東(大阪)大阪の東東広島(広島)広島の東北茨城(茨城)茨城の北
東大阪(大阪)大阪の東東かがわ(香川)香川の東阪南(大阪)大阪の南

「北茨城市」「阪南市」は府県の北、南に由来しますが、「東広島市」は広島市の東隣という意味でしょう(広島県を半分に分けると西側にある)。「大東市」「東大阪市」は大阪府の東側か、大阪市の東隣かはっきりしませんが、
http://www.nifty.ne.jp/forum/fzenf/i/imodehp/index.htm
によると大阪市の東隣のようです。
[3850] 2002年 10月 14日(月)02:59:53黒髪 さん
駅名
[1923]雑魚さん
>大学が移転した後も相変わらず「学芸大学」「都立大学」を名乗る東横線の駅名は何か釈然としないものを感じますね。受験期の注意喚起も大変だろうに。

学芸大学駅の駅名変更について書いてあるサイトです。
http://home3.highway.ne.jp/yoshiki/ekimei.htm
これによると東急は駅名を変更したかったようですね。

民間企業でありながら、きちんと住民に駅名変更の可否を聞いているところがいいですね(あるいは、そういう法律があるのかも?)。

私の意見は、東急の意見と同じく駅名を変更すべきだと思います。
みなさんはどう思われますか?ここには鉄道マニアも多いと思いますが・・・。
[3826] 2002年 10月 13日(日)06:43:49黒髪 さん
するどい!
[3824]だいてんさん
そうですね。大都市”等”に関する特例ですね。
政令で指定する都市は「大都市」と「中核市」と「特例市」なのだけど、世間一般では「大都市」のことを「政令(指定)市」と呼んでいると解釈してよろしいのかな。

そもそもこの「地方自治法」は読みにくい。
第252条って第11章(の途中から),第12章,第13章に渡って書いてあるし・・・。
[3822] 2002年 10月 12日(土)21:45:50黒髪 さん
確認
現在のさいたま市は「政令指定都市」でも「中核市」でも「特例市」でもないんですよね。
[3810] 2002年 10月 12日(土)05:28:58黒髪 さん
いろいろと・・・
[3723]Kenさん
>第283条を適用すれば、市に関する規定は特別区にも適用されるんですよね。
>間違っているかな?

わかりません。が、適用されそうですね。

[3763]光太夫さん
>地方自治体のHPに、掲示板は必要か?不必要か?
>あとは、公立図書館・・・この二点に興味があります。

せっかく作った掲示板を閉じていくところもありますね。誹謗・中傷などを書き込まれる可能性があり、また、そういうのを放置しておくと設置責任者の自治体が訴えられる事になります。365日24時間の監視体制ができるのであれば、掲示板を設置してもいいとは思います。
住民との対話(あるいは住民同士の対話)という意味で掲示板は必要だと思いますが、上記のような事があるので・・・。

公立図書館の件ですが、はっきり言って不要だと思います。図書館の業務内容は
http://www.city.akita.akita.jp/city/ed/mt/42-shigoto.htm
(秋田市立図書館のホームページです。ヤフーで最初にヒットしたので掲載しました)
どれもこれも「本」があるからやらなくてはならない仕事で、どうして自治体が「本」の管理をしなくてはならないのかわかりません。最近ではビデオやCDも置いて、なおかつ豪華な試聴室まであるのは何故なのでしょうか。しかも人事異動で図書館に配置された職員が大半で、町村レベルになると司書もいない図書館が結構あるんじゃないかな。
(私は以前にも書き込みしたように「図書館情報大学」卒で司書資格も持っています。図書館の事を何も知らずに勝手なことを言っているわけではありません。また、これは公立図書館の事だけについて述べています)

[3780]みくろんさん
>秋田県由利郡岩城町の住民投票では、若年層は生活圏重視の秋田市との合併派が多数、高齢層の多くは一部事務組合等の枠組みの本荘由利地域での合併を選択し、合計投票数の多かった本荘との合併と決まりました

住民投票前の住民アンケートでは、若年層は秋田地域、高齢層は本荘地域という結果が出ていますが、住民投票においては年齢を記載しないため、投票結果の年代別分析は不可能です。

[3795]桃象@国仲涼子ファンさん
>市町村合併が進めば,市町村レベルの飛び地がかなり減ってくる可能性がありますね

10月10日に合併協定書調印式をおこなった福山市・内海町・新市町ですが、内海町は飛び地になります。合併して飛び地なんておかしいゾ。

[3796]ゆうさん
>私が聞いた話ですと、郵便番号付与の当初から手書き番号を機械で自動読み取りさせる計画があり、機械がもっとも認識しやすい数字である「1」を需要の多い東京に割り当て、その周辺部から順に割り振ったということです。

郵便番号制度は明治時代の頃からあるんじゃないかなと思っていたら、案外新しく、1968年からのようです。すでに「郵便番号自動読取区分機」なるものはできていて、東京中央郵便局で稼働するのを待っていたみたいです。

[3798]松戸さん
>なんとなく「政令指定都市イコール大都市」と勝手にイメージづけしてしまってて・・・

「大都市」というのは、「政令指定都市」「中核市」「特例市」があてはまります。異論はあると思いますが、地方自治法第12章の章題は「大都市に関する特例」で、第1節は「大都市に関する特例」第2節は「中核市に関する特例」第3節は「特例市に関する特例」となっています。第1節の節題が「指定都市に関する特例」ではないのが気になりますが・・・。

[3808]だいてんさん
>http://www.nifty.ne.jp/forum/fzenf/i/imodehp/index.htm
>からは全ての自治体名の由来にアクセスできます。

このサイトで説明されている「広島県」と「広島市」の「広島」の由来が違うのは何故でしょう?
[3741] 2002年 10月 10日(木)03:38:52黒髪 さん
ダウト
[3736]YSKさん
>ところで、この2村や竹富町の町村長や役場職員は、基本的に生活の舞台を鹿児島市や石垣市に置いているで、両市に住民登録をしている人が多いのだそうです。こういった人たちは、町や村のために仕事をしているのに、町村長や町村議会議員に立候補はできても投票はできないことになります。

<公職選挙法>
第10条 日本国民は、左の各号の区分に従い、それぞれ当該議員又は長の被選挙権を有する。
1.衆議院議員については年齢満25年以上の者
2.参議院議員については、年齢満30年以上の者
3.都道府県の議会の議員については、その選挙権を有する者で年齢満25年以上のもの
4.都道府県知事については年齢満30年以上の者
5.市町村の議会の議員についてはその選挙権を有する者で年齢満25年以上のもの
6.市町村長については年齢満25年以上の者

よって、両市に住民登録している人は町村議会議員に立候補はできません。
[3715] 2002年 10月 9日(水)03:11:01黒髪 さん
特別区(東京23区)
[3678]Kenさん
>特別区は、法律上は、独立した地方自治体で、市などと同様の扱いを受ける、という位置付けだったように思うのですが、何か致命的な法律上の制約はありますでしょうか?
[3682]fさん
>人口50万以上の市でないと指定都市になれませんから、現状では無理ですね。まずは市になることからはじめましょう。

世田谷区は「市」になれない!?
ここの書き込みで何度も「市になるための要件」について述べてきましたが、実は大前提があるのです。地方自治法第8条では「市となるべき普通地方公共団体は、左記に掲げる要件を具えていなければならない」となっています。
世田谷区は「普通地方公共団体」ではなく「特別地方公共団体」なのです(地方自治法第1条の2)。「普通地方公共団体」とは、都道府県市町村の7種類しかありません。
同じく地方自治法第8条で「町となるべき普通地方公共団体は・・・」と書いています。あら大変。「町」にもなれないようです。
結論:まずは「村」になって「普通地方公共団体」の地位を確保しましょう。「村」になるための制約は無いようですから。
(法の解釈が間違っている、他に関係法令がある等、気付いた事があれば遠慮なく書き込んでください)

[3685]Kenさん
>固定資産税が、市であれば、市の収入ですが、23区の場合は都の収入だったり。

間違いではないですが、知らない人が見ると誤解しそうなので。
東京23区では本来、市町村税である固定資産税、市町村民税法人分、特別土地保有税、都市計画税、事業所税を東京都が賦課徴収しています。と言っても東京都の総取りではなく、52%(都市計画税、事業所税は除く)は交付金として区に戻しています。
ここで勘違いしてはいけないのは、例えばA区100億円のうちの52%、すなわち52億円がA区に戻ってくるのかというと、そうではないのです。
23区が平等に事務を遂行できるよう、区の財政状況に応じて再配分されます。10億円になったり、150億円になったり。ちなみに今年度の交付額は全体で約7,500億円で、最低は渋谷区の0円、最高は足立区の約823億円です。
[3712] 2002年 10月 9日(水)01:02:54黒髪 さん
レス
[3694]mikiさん
ご回答ありがとうございます。「未来的」というのがいいですね。

[3691]桃象さん
>つくば市が誕生した後,10年間は旧市町村の行政機構の大半を残すタッチゾーン式が敷かれました。
そうなんですか。卒業するまでに「市役所」が建設されなくて、変だなとは思っていましたが・・・。合併後、最初の「成人式」は旧町村単位でしていたと思います。

[3690]だいてんさん
「個人的にかな市名に嫌悪感を覚える人が多い」し「個人的にかな市名に嫌悪感を覚えない人も多い」ということにしましょう。

今回、初めてさいたま市の「新市名称公募」結果を見たのですが、応募総数67,665件に対して一位の「埼玉市」でも1割強の7,117件ですか。これでは新市名を何にしても、反対意見は多いでしょうね。特に「さいたま市」はかな市名反対派からもパンチを受けて・・・。
[3681] 2002年 10月 8日(火)13:08:53黒髪 さん
つくば市
つくば市誕生の時に、住民(大学生)だった者から一言。
「いつの間にか合併して、いつの間にか「つくば市」になっていた」

住所が「茨城県筑波郡谷田部町春日・・・」から「茨城県つくば市春日・・・」となりました。確か、旧町村名は全て住所表記から取り去ったと思います。今度合併する「茎崎町」も住所表記からなくなるようです。
[3679] 2002年 10月 8日(火)12:26:51黒髪 さん
ひらがな市名
私は、自称「常連」なのにひらがな市名については、[3070] でちょっと参考資料を提示した程度です。なぜ自分の意見を言わないかというと、興味がないからです。
別に市名が「漢字」だろうが「ひらがな」だろうが、生活に影響がないからです。
ひらがな市に住んでいる人で、生活に不便を感じている人はいますか?
私が住んでいる市が、ある日突然ひらがなになったとしても別に構いません。
以上が私の見解です。
ひらがな市容認派(?)のmikiさんの意見を聞きたいです。

[3669]だいてんさん
>2:個人的にかな市名に嫌悪感を覚える人が多い

これは「1.かな市名に嫌悪感を覚えない人より多い」という意味ですか?それとも「2.かな市名に嫌悪感を覚える人が少なくない」という意味ですか?
いずれにしても、根拠を示してください。
[3631] 2002年 10月 7日(月)06:11:27黒髪 さん
RE:新静岡市ちゃん
[3629]松戸さん
>どこかで、政令指定都市の要件みたいな物のひとつに、
>「人口密度が1キロ平方メートルにつき、2000人前後はある事。」
>みたいな物が書いてあったような気がしました。(政令指定都市を目指している市のサイトのどこかでみた・・・。)

一応「さいたま市」のホームページにあります。
http://www.city.saitama.saitama.jp/welcome/major/question/answer.html#2
「政令市は、地方自治法により「政令で指定する人口50万以上の市」と規定されている以外に明確な規定はありません。しかし、これまで政令市に指定された都市の状況をみると、おおむね次のような要件が必要といわれています」
(1) 人口100万人程度であること
(2) 人口密度が2,000人/km2程度であること
(3) 第1次産業就業人口の比率が、全就業人口の10%以下であること
(4) 県からの移譲事務を適正かつ能率的に処理できる能力など、大都市の経営に対応できる行財政能力が備わっていること
(5) 都市的形態・機能を備えていること
(6) 行政区を設置し、区の事務を処理する体制(区役所)が実質的に整っていること
(7) 政令市移行について、県と市の意見が一致していること
[3630] 2002年 10月 7日(月)02:53:09黒髪 さん
RE:市名と同名の市長さん
[3626]だいてんさん
>久慈市長は、前市長の久慈義巳氏(お父さんでしょうか)
そうです。

>こういった例は他にもあるんでしょうか。
ありません。現在は久慈市だけです。
[3624] 2002年 10月 6日(日)23:02:47黒髪 さん
RE:ふざけるな!静清合併
[3605]実は小学生さん
消防署の名称変更も出てましたね。
「消防署の名称についてだけは、東、南という名称が混乱を生じるとの判断から変更が同意された。
 これにより、清水市東署→湾岸署、清水市中署→清水署、清水市中署西分署→清水署高部出張所、清水市南署→日本平署、静岡市東署→千代田署、静岡市中央署→追手署、静岡市南署→石田署と変更される見通しだ。」

湾岸署ってかっこいい!!!


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示