都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
だんなさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[13553]2003年4月20日
だんな
[13517]2003年4月20日
だんな
[13445]2003年4月19日
だんな
[13392]2003年4月18日
だんな
[13352]2003年4月17日
だんな
[13339]2003年4月17日
だんな
[13327]2003年4月17日
だんな
[13294]2003年4月16日
だんな
[13283]2003年4月16日
だんな
[13069]2003年4月13日
だんな
[12895]2003年4月11日
だんな
[12859]2003年4月11日
だんな
[12771]2003年4月9日
だんな
[12634]2003年4月7日
だんな
[12569]2003年4月6日
だんな
[12475]2003年4月5日
だんな
[12302]2003年4月2日
だんな
[12129]2003年3月30日
だんな
[12097]2003年3月30日
だんな
[11973]2003年3月27日
だんな

[13553] 2003年 4月 20日(日)18:22:42だんな さん
北海道の町村立高等学校
[13220]三鈴さん
北海道では、町村立の高校も結構あるようですね。どうして道内では町村立高校が多いのか、そして、経営的にはどういうことになっているのか、気になります。

すこし日があいてしまいましたが書きますね。
現在北海道には町立21校、村立5校の計26校あります。
所在地は下記のとおりです。

知内町    知内高等学校
恵山町    恵山高等学校
大成町    大成高等学校
瀬棚町    瀬棚商業高等学校
ニセコ町   ニセコ高等学校※
真狩村    真狩高等学校※
留寿都村   留寿都高等学校※
幌加内町   幌加内高等学校※
南富良野町  南富良野高等学校
剣淵町    剣淵高等学校
音威子府村  おといねっぷ美術工芸高等学校
羽幌町    天売高等学校※
東藻琴村   東藻琴高等学校※
遠軽町    遠軽郁凌高等学校
洞爺村    洞爺高等学校
壮瞥町    壮瞥高等学校
日高町    日高高等学校※
えりも町   えりも高等学校
士幌町    士幌高等学校
浜中町    霧多布高等学校
中標津町   中標津農業高等学校

※は定時制

というわけで交通の便が悪く周辺の高校に通いにくいところが多いようです。
また定時制の学校が多いのはふだん農作業などで働きながら通うケースが多いのかもしれません。
ただ近年は過疎化・少子化でどこの高校も定員割れのようです。ですので生き残りをかけて努力しているようです。
たとえば北海道で一番人口が少ない音威子府村にあるおといねっぷ美術工芸高校は木材工芸を専門学べる高校として道内外から生徒を募集し、村外から来た生徒は全員寮生活をしています。これで人口増加にもつながり一石二鳥です。

私は教育委員会に所属しているので、多少事情がわかるところもあるんですけど、市町村立高校の経営は都道府県によってどうなのかはわかりませんが、基本的に補助金はほとんどありません。ですので小規模自治体にとってはかなりの負担だろうと思います。
[13517] 2003年 4月 20日(日)10:10:43だんな さん
高松
[13488]TACOさん
石川県にも高松町(高松駅も)ありますよね?

高松市と高松町は同名のよしみで自治体交流をしております。高松町が合併してかほく市になっても交流は継続されるそうです。

自分色登録おめでとうございます。

[13463]雑魚さん
カトキチも確か香川県ゆかりでしたよね。

冷蔵庫に常時カトキチの冷凍讃岐うどんをストックしているうどん好きのわたしにとっては香川県は聖地のようなものです。ですのでもっと有名になってもらいたい気持ちがある一方、最近の讃岐うどんブームにはちょっと親しみがもてません。
[13445] 2003年 4月 19日(土)08:07:14だんな さん
祝・13300番台復旧
[13441]オーナーグリグリ先輩
13300番台の過去ログは復旧させました。

ご多忙中、復旧作業おつかれさまでした。
これで勤務中にこっそりと書いた自分の書き込みも救われます。
それにしてもプログラムひとつでこんなことになるとはコンピュータの世界は恐いですね。
[13392] 2003年 4月 18日(金)08:16:58だんな さん
県庁所在地の高専
[13354]NSKさん
県庁所在地の高専は、次のとおりです。

秋田工業高等専門学校
群馬工業高等専門学校
富山工業高等専門学校
神戸市立高等専門学校
松江工業高等専門学校
高松工業高等専門学校
大分工業高等専門学校

{13357]ちりたまさん
仙台市青葉区愛子にも仙台電波工業高専があります。

他にも札幌市立高等専門学校と金沢工業専門学校が該当すると思うんですけど。
金沢工業高等専門学校は金沢工業大学の系列校で珍しい私立の高専です。以前は住所を野々市町にしていたのですが、校舎を改築した際に金沢市と敷地がまたがったため、住所を金沢市に変更したという強者?です。
[13352] 2003年 4月 17日(木)22:13:11だんな さん
師範学校
[13350]special-weekさん
師範学校系でもできそうです。しかし師範学校って詳しく知らないんですよね。師範学校と高等師範学校って別物?んん?

とくに書くほどではないのですがわれらが母校、金沢市立泉中学校は石川師範学校の跡地にできた学校です。オーナーグリグリ先輩は御存じでしたか?
[13339] 2003年 4月 17日(木)17:46:56だんな さん
百万石ストア
[13336]三丁目さん
そういえば、金沢の百万石ストアは、元気にしてるかなぁ。よく、親に買い物に行かされたものです。

おおっ、懐かしい名前が…
残念ながら百万石ストアは数年前に倒産してしまいました。
地場スーパーは郊外の大型ショッピングセンターやディスカウントストアにパイを奪われどこも苦戦気味のようです。
[13327] 2003年 4月 17日(木)08:06:37だんな さん
市立工
[13319]EMMさん
金沢市立工業高校の略称が「市立工」なのは、「市工」だと「四高」(旧制第四高等学校)と紛らわしいからそうなったのでは?
推定ですが。

そうかもしれませんね。ありがとうございます。

ちなみに金沢高校は「きんちゅう」と旧制中学(金沢中学校)のときの略称でいまもよばれています。
「きんこう」だと「金工」と金沢市立工業高校とまちがわれるからなのかは謎です。
[13294] 2003年 4月 16日(水)12:41:57だんな さん
高校のない市
大学のない市で盛り上がっていますが、高校のない市ってあるんでしょうか?
てなこと前に見たような、と検索すると[10680]で自分で書いておりました。
とりあえず来年誕生するかほく市にはありません。

その一方で原発建設の是非で有名な新潟県巻町は高校が4校もあったのですね。
今は統合して2校になったんですが。
[13283] 2003年 4月 16日(水)08:29:40だんな さん
県工
ここ数日の書き込みペースのはやさにROMするだけでたいへんです。

[13198]夜泣き寿司屋さん
また甲子園常連校の広島県立広島工業高校は「県工」、かたや広島市立広島工業高校は「市工」と称しています。そういったケースは全国にたくさんあると思います。

[13267]ちりたまさん
宮城県工業高等学校は略して「県工(けんこう)」です。ちなみに県工と区別して仙台工業高等学校は「市工(しこう)」と呼ばれてました。「仙工」と呼ばないところがポイントです。

石川県立工業高校は「県工(けんこう)」なのはいっしょなんですが、金沢市立工業高校は「市工」と表記されることもあるんですが、一般に「市立工(しりこう)」と呼ばれております。何でだろう?
[13069] 2003年 4月 13日(日)18:48:36【1】だんな さん
兼六園の桜は今が満開
兼六園にはなぜか日本最古の銅像といわれる大和武尊像があります。
西南の役で犠牲になった戦没者をまつるために建てられたと聞いた気がするのですが詳しいことは忘れました。

銅像といえば作家の清水義範氏が書いた「銅像めぐり旅」(祥伝社刊)という本はこの大和武尊像はじめ高知の坂本竜馬や鹿児島の西郷隆盛など全国各地の銅像を独特の蘊蓄で書かれておりとっても面白いですよ。

それではそろそろ選挙の開票事務へ行く準備をしますか。有権者のみなさん、投票に行かれましたか?4年後には選挙区の枠組みが合併によってだいぶかわるのですかね。
[12895] 2003年 4月 11日(金)20:56:28だんな さん
メンバー紹介
[12872]雑魚さん
取り急ぎ、三鈴さん、三丁目さん、だんなさんの分を更新しました。殆ど駄洒落感覚です。気に障ったらどうしよう (恐)。
すばらしい紹介文ありがとうございます。勤務中にもかかわらず大笑いしてしまいましたよ。
実際の自分はこんなキャラじゃないんですけど想像してみたら意外と似合うかもと思っちゃいました。
雑魚さんでなくては書けない紹介文でうれしいです。
取り急ぎ御礼申し上げます。
[12859] 2003年 4月 11日(金)09:35:23だんな さん
兼六園
昨晩、兼六園へ夜桜見物としゃれこみました。
毎年この時期は無料開放されて多くの市民でにぎわっておりました。
気象台は金沢の桜は満開といっていたものの、兼六園はまだ咲きそろってない印象でした。それでもライトアップされた園内に浮かぶ桜景色はきれいです。
しかしながら花より団子、というわけで桜見物も早々に花見団子を食べたのでした。
それにしても寒かった。

ところで兼六園が有料化されて市民の足が遠のいたのは事実なので、できれば無料開放なんていわずに年中無料で見られたらなと思うのでした。
[12771] 2003年 4月 9日(水)22:14:56だんな さん
学期間休業
近年、新学習指導要領導入による授業時間の確保の意味などから、従来の三学期制から前期後期の二学期制を導入する学校が増えております。金沢市でも来年度からの導入を目指し一部の学校で試行しております。
したがって小中学校でも9月末から10月始めにかけ秋休みが取り入れられます。そのぶん夏休みの日数が減るんですけど。

そういえば「秋休み」なんていうと東京大学をイメージするのは私だけでしょうか?「落書き帳赤門会」のかたがたいかがでしょうか。
[12634] 2003年 4月 7日(月)18:20:31だんな さん
車田正美
[12630]雑魚さん
車田正美の作品といえば、本人がライフワークとして捧げると大々的に発表しながらあっけなく打ち切りになってしまった「男坂」がありますね。
その「男坂」ですが集英社のある神田神保町周辺に実在するというのは本当でしょうか?

p.s メンバー紹介楽しみにしております。
[12569] 2003年 4月 6日(日)21:44:50だんな さん
上山温泉
昨日、今日と昇進できなかった残念会?をかねて妻と山形県の上山温泉へ行って来ました。
これで行ったことのない県がまたひとつ減りました。

といっても地元バス会社が主催するツアーに申し込んだもので、この手の旅行は初めてでどきどきしました。
泊まった宿はプロが選ぶホテル・旅館100選総合第二位の「日本の宿 古窯」で、ここに泊まりたいがために申し込んだようなものです。
さすが第二位の宿だけあって料理はうまいしサービスも行き届いてるし大満足でした。

なお長年第一位を守り続けているのが地元石川県七尾市の和倉温泉にある「加賀屋」なのですが一度も泊まったことはありません。本当にあそこは庶民にとっては別世界です。

朝、展望露天風呂から上山市街を眺めていると超高層ビルが一棟建ってました。ガイドさんが説明するには「スカイタワー41」という東北一の超高層マンションだそうで最上階は「古窯」のオーナーが買われたそうです。果たしてどれだけの人が住んでいるのでしょうか?

上山市には県立上山明新館高校という旧藩校の名をつけた学校があってさぞかし伝統のある学校かと思いきや平成五年開校の新しい学校だと知り、我が母校と同じパターンだということでかえって親近感がわきました。

あわただしい旅でしたが庄内ナンバーも見られたしとっても満足しましたよ。
[12475] 2003年 4月 5日(土)06:23:35だんな さん
自分色
[12444]オーナーグリグリ先輩
素敵な自分色登録ありがとうございます。
まだ時期尚早かなとも思いましたがやっぱり修正機能をつかいたいものでお願いしました。
お忙しいところ無理な注文をしてすみませんでした。

[12469]雑魚さん
メンバー紹介楽しみにしております。といっても紹介していただけるほど書いているものではないんですが(苦笑)

とにかくみなさん、これからもよろしくおねがいします。
[12302] 2003年 4月 2日(水)18:02:45だんな さん
ペデストリアンデッキ、エイプリルフール
[12293]seahawkさん
ペデストリアンデッキって、仙台固有のものだと思ってました。
確かに仙台駅のペデストリアンデッキは立派ですね。訪れるたびに感動しますよ。
ところで地下通路とどっちが先にできたんでしょうかね?
移動の割合もどんなもんでしょうか?雨の日でもペデストリアンデッキのほうが多いのかなと
他者の私は見てるのですが。

[12273]太白さん
[12194][12198][12199][12222]を信じてしまったあなた、正直にレスしましょう
いやー、こんなにウソがうまいかたがたがいるとは感心してしまいました。私もしっかりだまされてしまいました。
昨日職場では財政当局からいきなり予算5%カット指令が出され、正直「ウソであってくれ」とおもったものです(T_T)
[12129] 2003年 3月 30日(日)23:13:57だんな さん
ヒヒ本、市庁、携帯電話
[12127]kenさん
だんなさん、ヒヒの本、読まれたんですか?
前から持ってらしたんですか?
まさか、私が書いたので、わざわざ買われたとか?

まさかそんなわけないですよ。
[11967]で書いてあるとおり図書館で借りて読んだのです。
前に所属していた職場なので結構融通がきくんです(職権濫用?)。

[12123]三鈴さん
「市庁舎」という言葉は、市役所の建物という意味で、一般に多くの市で使われているような気がしますが「市庁」となるとどうなのでしょうか?

うーん、金沢では少なくとも「市庁」という名称は正面玄関前に書いてあるものの呼んではないですね。
もっとも出先勤務の私にとっては「本庁」あるいは「本社」と呼んでますけど(もちろん市長は「社長」です)。

[12071]カッパーさん
雑魚さん、ぼくはその『携帯電話』も持っていません。僕としてもほしいしクラスの人も持ってるし・・・あ~~ほしい、ほしい、ほしいよ~~でもな・・・買ってもらえないんですよね。これが・・・

私は生まれてこのかた携帯電話なぞ持ったことございません。あれば便利でしょうが、持ってなくても充分現代社会は生きていけるものだと思っております(決してひがみではなく)。
だからあわてて買ってもらわなくてもいいんじゃないでしょうか。

以上、とりとめのないレスですみません。
[12097] 2003年 3月 30日(日)09:52:01だんな さん
祝・雑魚さん1000件記念読書感想文
[11969]雑魚さん
そしてだんなさん、是非読書感想文を伺いたく。
おまたせいたしました。風邪で頭痛と関節痛がひどく、やっとPCに向かえるようになりました。

「人とヒヒはどこまで同じか」
 シャーリ・C・ストラム/著 榎本知郎/訳 どうぶつ社

この本はアフリカ・ケニアのサバンナに住むアヌビスヒヒの群れを10数年にわたり観察し続けた女性動物学者の記録です。最初はとっつきにくいかなと思いましたが、読んでいくうちにとても面白く感じました。

今までヒヒは雄が攻撃や優劣によって群れを支配しているものと思われていたのが、この観察で雄に限らず雌や子供も友情や家族愛をもって群れを形成することがわかりました。人間もおろかな戦争をせずにヒヒを見習えないものでしょうか。

またヒヒはとても知的な動物で狩りをしたり食物を分配したりと学習能力ももってます。まさに知性の固まりである雑魚さんの別HNにふさわしいですな。

ところで若い雄は雌をもとめて群れを転々とするのですが、雑魚さんも若かりしころは茨城というサバンナで「ぢょしこおせえ」を探していたのでしょうか?(お気を悪くされたらごめんなさい)

なんだか感想文になってない気もしますが、今の脳内環境ではこれが限界です。みなさんも機会があれば御一読ください。
[11973] 2003年 3月 27日(木)21:33:29だんな さん
可住地面積に続いて…
拙項[11770]にて可住地面積で政令指定都市を比較したところみなさんからレスをいただき驚いております。

調子に乗って今度はDID(人口集中地区)で比較してみました。
DIDは国勢調査の際に発表され、都市化のバロメーターともいえます。
詳しくは[3191]YSKさんが紹介されてますのでそちらを御参照ください。

市名DID人口人口比率DID面積面積比率
(人)(%)(平方キロ)(%)
札幌175968496.6226.2620.2
仙台89225288.5129.6916.5
千葉79057489.1116.7842.9
さいたま96254294.0104.8162.4
川崎124170499.3131.5192.6
横浜333885997.4345.0179.1
名古屋211971497.6274.0684.1
京都138884294.6139.8322.9
大阪259845299.9220.8499.9
神戸137530692.1144.4726.4
広島98754287.7134.0518.1
北九州91311990.3156.3632.4
福岡128457495.8149.1744.3
(新)静岡61334686.898.787.2

平成12年国勢調査より

こうしてみると新静岡市は面積はともかく人口比は多他の政令指定都市に遜色ないですね。
でもやっぱり異色な感じは否めないかも。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示