都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
seahawkさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …



[11850] 2003年 3月 26日(水)14:36:08【1】seahawk さん
お気に入りの曲を聴きながらのレス
[11832]赤尾鯰さん
政令市の権限で最も行政として、住民に与える影響が大きいのは「☆都市計画法に関する事務:都市計画の決定」でしょう。通常の市に比べ、県の了承無くして決定できる範囲が大きいので、市民の声が反映した都市計画を策定し易くなる反面、むやみに増やすと地域エゴが衝突して道路鉄道網・厚生施設の整備等広域のデザインに支障をきたしかねません。
政令指定都市が業務を担当することで、このようなより地域に密着した行政サービスができるというのは大きな利点ですね。
赤尾鯰さんが影響が大きいとおっしゃっている「都市計画の決定」、これは相当な都市規模、財政規模を持っていないと難しくなってしまうのではないでしょうか? 例えば、60万人くらいの人口の市が都市計画の決定を行ったら、いつか行政が倒産してしまうのではないかという心配が素人の自分の考えです。
むやみに政令指定都市になるのではなく、各都市に「責任」みたいなものを持ってもらう必要があるのかもしれないなと感じました。

ちなみに、現在政令市を擁している県で最も人口が少ないのは宮城(237)ですので、静岡(379)、茨城(299)、新潟(246)あたりは政令市があっても不思議ではない気がします。
宮城県の住民である自分にとって、なぜ茨城や新潟が人口が多いのか不思議に思っていました。特に、茨城の場合なんかは「水戸はこんなに人口が少ないのに、なぜ県全体では宮城県をしのぐのだろう」という疑問をずっと持っていました。このページの市区町村プロフィールやデータベースを見ていただければ分かると思いますが、人口の多い都市上位5つを並べていくとこうなります。

宮城県(10市)
仙台市1,019,124
石巻市118,775
古川市73,882
名取市68,188
多賀城市62,126

新潟県(20市)   
新潟市529,468
長岡市194,629
上越市135,058
柏崎市87,419
三条市84,165

茨城県(22市)
水戸市248,216
つくば市195,046
日立市191,257
ひたちなか市152,309
土浦市135,464

静岡県(21市)静岡市と清水市は分けています。
浜松市591,088
静岡市468,899
富士市236,671
清水市234,956
沼津市207,068

まず、ここで違うのは
宮城県に比べて市制施行している数が断然に多いこと
第二の都市、第三の都市の人口が多いことが挙げられます。

宮城県の場合、仙台市が人口の大半を占め、他の都市は人口が少ないです。それに、多賀城、古川、名取といった都市は仙台のベットタウンとして近年人口をのばしてきたという麺があります。第二の都市、石巻市は工業や漁業で栄えた町ですが、最近は人口が減少傾向にあります。
ほかの県は、各都市がそれぞれ独自に発展しています。多少は、衛星都市の傾向はあるかもしれません。特に茨城県の東京に近い方はそうかもしれませんが、新潟県の長岡市や茨城県の日立市、静岡県の浜松市といった都市は独自に人口をのばしてきたということがいえるのではと思うのです。
ただ、これが皮肉なことに政令指定都市になれないことの原因かもしれません。仙台市のように一極集中してしまえば政令指定都市はもっと早い段階でできていたかもしれません。各地域に分散してしまったから、「まずまず大きな都市なのに人口が足りないんだよな・・」ということが生まれてしまったのです。変な表現ではありますが、「アンラッキー」だったのかもしれませんね。

[11840]三鈴さん
ところが、この判断基準は、千葉市が政令指定移行を目指して調査した際には、もっと細かくなっています。
(1)人口はおおむね100万程度であること。
(2)人口密度は2000人/k?はあること。
(3)第1次産業就業人口が全就業人口の10%以下であること。
(4)都市的形態・機能を備えていること。
(5)行財政能力を備えていること。
(6)その都市の希望があり、所在府県の意思と合致すること。
(7)その他地域的一体性があること等。
といった基準が挙げられていたようです。
これはこれからの政令指定都市の基準を考える参考になりますね。合併特例法でいろいろなケースが生まれてくると思いますが、これが今の政令指定都市の基準であるといっても良いのではないのでしょうか?

[11833]松戸さん
どうしても、千葉もさいたまも川崎も横浜も「東京」と連結して発展しただけの都市に見えてしまう傾向があるのかもしれません。
東京とあれほど近いと無理もないかもしれないですね。横浜はまだ港湾都市としての機能は持っていましたが、他の都市は衛星都市の要素が強いと思います。今は、さいたま市はさいたま新都心、千葉市は幕張新都心などを作って、独自色を強めようとしていると思いますが。
これは、阪神地域にもいえることかもしれないですね。堺市も政令指定都市に近いと言われてきましたが、結局は大阪市の衛星都市でしょう。ほかにも、吹田、高槻などといった都市も同じだと思います。大都市の回りの都市が潤う、これは絶対起こってしまうことですね。

[11846]カッパーさん
だんだんとカッパーさんの意見が見えてきたような気がします。僕もできることはお手伝いできたらと思っているので、この意見の完全バージョンを作っていきましょう!

[11829]白桃さん
着実にのびている都市について非常に興味深く拝見しました。北上市は衛星都市という要素もないですし、なぜあれほど人口がのびているのでしょう?合併をのぞくとやはり産業ということになると思うのですが。東北新幹線や東北自動車道が影響しているのでしょうか?

[11814]まがみさん
ここまで真剣に考えてくださるなんて、本当にうれしいです。自分がいつも思いついたことをただつれづれなるままに書いている自分が恥ずかしくなってしまいますね。
ご意見、どうかよろしくおねがいします。まがみさんのご意見はかなり期待しています。

[11808]せかさん
山形新幹線のラインカラーは決められていないというのが正しいと思います。
わざわざありがとうございます。山形新幹線は保留ですね。僕は、新幹線の車体がグレーだからいっそのこと、グレーにしてしまえばいいのにと思ったりしてしまいます。

JR東日本の最近の駅名標にはラインカラーが入っていますね。
すでにご存じかもしれませんが、
http://web.ffn.ne.jp/~explorer/station/co1.htm
を参照していただければ分かると思います。
一度、山形新幹線の通る駅名標を見に行って確認してみたいものですね。


ちなみに、せかさんはどのあたりにお住まいなのでしょうか?もしよろしければ教えていただけますか?

[11847]kenさん
ご意見ありがとうございます。非常に興味深く拝見いたしました。
「政令指定都市」が「質」を問題としておらず「量」で規定する制度なわけですから、言葉としての「政令指定都市」という意味では、それに「相応しい」とか、「威厳」とか、「格」とかいうことを論ずるのは、ポイントがずれてしまっていると思います。
この落書き帳にはたくさんの意見がありますが、これは本当に政令指定都市の原点に戻ろうというご意見ですね。素人ながらいろいろと複雑に考えてきた自分も思わず「あっ」と思ってしまいました。

甲子園の第3試合で出てくる東北高校に僕の中学校の同級生が先発予定なので、今からテレビで野球観戦をしたいと思います。
[11805] 2003年 3月 25日(火)18:07:16seahawk さん
政令指定都市、細かい権限について
政令指定都市の細かい権限委譲の概要です。主なものを挙げてみます。

事務の区分政令指定都市中核市特例市一般市町村
●法令の規定による権限の委譲
◎民政行政に関する事務
☆社会福祉法に関する事務
福祉事務所の設置任意
☆生活保護法に関する事務
生活保護の実施
☆児童福祉法に関する事務
児童相談所の設置、児童自立支援施設の設置
民間の児童福祉施設の設置許可等
☆身体障害者福祉法に関する事務
身体障害者更正相談所の設置
身体障害者に対する保護措置等
☆知的障害者福祉法に関する事務
知的障害者更正相談所の設置
知的障害者に対する保護措置等
☆母子および寡婦福祉法に関する事務
母子相談員の設置
母子寡婦福祉資金の貸し付け
母子家庭、妊産婦等への相談・指導
☆老人福祉法に関する事務
養護老人ホームの設置許可への相談・指導
◎保健衛生行政に関する事務
☆食品衛生法に関する事務
規格が定められた食品等の製品検査の実施
飲食店営業等の施設にかかる基準の設定
飲食店営業の許可
☆墓地、埋葬等に関する法律に関する事務
墓地等の経営の許可
墓地等に対する整備、改善命令等
☆化製場等に関する事務
化製場等の設置の許可等
化製場等への立ち入り検査、措置命令等
☆精神保健および精神障害者福祉に関する事務
精神障害者等への入院措置
精神障害者保険福祉手帳の交付
精神保健福祉相談員の設置
☆結核予防法に関する事務
定期外の結核予防接種等の実施
結核伝染家屋等への消毒等の措置命令
結核に係る指定医療機関の指定等
☆毒物および劇物取締法に関する事務
毒物および毒物の販売業の登録等
☆死体解剖保存法に関する事務
死体保存の許可
☆温泉法に関する事務
温泉を公共の浴用または飲用に供するにあたっての許可等
◎都市計画等に関する事務
☆都市計画法に関する事務
都市計画の決定
開発審査会の設置
市街化区域または市街化調整区域内の開発行為の許可
都市計画施設または市街地開発事業の区域内における建築の許可
☆都市再開発法に関する事務
市街地再開発事業の施行地区内における建築等の許可等
測量および調査のための土地の立ち入り等の許可等
☆宅地造成等規制法に関する事務
宅地造成工事規制区域の指定等
宅地造成の規制区域内における宅地造成工事の許可
☆土地区画整理法に関する事務
土地区画整理組合の設立の許可
土地区画整理事業の施行地区内の建築行為等の許可等
☆住宅地区改良法に関する事務
住宅地区改良事業の改良地区内おける建築等の許可等
☆屋外広告物法に関する事務
屋外広告物の条例による設置制限
違反に対する措置等
☆駐車場法に関する事務
都市計画区域内における路外駐車場管理者からの届け出の受理等
☆地方拠点都市地域の整備および産業業務施設の再配置の促進に関する法律に関する事務
拠点整備促進区域における建築等の許可
☆被災市街地復興特別措置法に関する事務
被災市街地復興推進地域における建築等の許可等
☆都市緑地保全法に関する事務
緑地保全地区における行為の許可等
☆多極分散型国土形成促進法に関する事務
振興拠点地域基本構想の作成等
業務核都市基本構想の作成等
促進協議会の設置等
◎土木行政に関する事務
☆道路法に関する事務
市内の指定区間以外の国道の管理
市内の県道の管理
◎文教行政に関する事務
☆地方教育行政の組織および運営に関する法律に関する事務
県費負担教職員の任免、給与の決定
県費負担教職員の研修
☆文化財保護法に関する事務
埋蔵文化財包蔵地域における土木工事の届け出受理、発掘調査指示
史跡・名勝・天然記念物の軽微な形状変更等の許可・取り消し・停止命令
◎環境保全行政に関する事務
☆大気汚染防止法に関する事務
大気汚染の防止に関する事務
☆騒音規制法に関する事務
騒音規制地域の指定等
騒音防止に係る関係行政機関の長への協力要請等
☆悪臭防止法に関する事務
悪臭原因物排出規制地域の指定等
悪臭防止に係る関係行政機関の長への協力要請等
☆振動規制法に関する事務
振動規制地域の指定等
振動防止に係る関係行政機関の長への協力要請等
☆水質汚濁防止法に関する事務
水質防止法に規定する特定施設の設置の届出等
水質汚濁の防止に係る関係行政機関の長への協力要請等
◎産業に関する事務
☆計量法に関する事務
計量法に基づく勧告、定期検査等
特定商品の販売の事業を行うものに対する勧告、好評、命令等
☆商店街振興組合法に関する事務
商店街振興組合等の設立許可等
☆商工会議所法に関する事務
商工会議所の負担金の賦課許可等
☆流通業務市街地の整備に関する法律に関する事務
流通業務地区内の施設許可等
☆土地改良法に関する事務
農業協同組合等が土地改良事業を行う場合の認可等

また、保健所を設置している市は多少特殊な部分があるそうです。

[11795]カッパーさん
[11799]三鈴さん
[11800]えっすさん
[11803]uttさん
レスありがとうございます。今日はもう時間が無くてレスができません。ほんとうにごめんなさい。明日まとめてしたいと思います。
カッパーさん、自分でも意味が分からなくなったとおっしゃっていましたが、なんかとてもいい意見だと思うんです。もう少し、考えをまとめてくだされば中間意見に盛り込めると思います。もしよかったら、もう1回その意見について教えてくれませんか?期待しています!
ひきつづき、政令指定都市についての意見よろしくお願いします。
[11792] 2003年 3月 25日(火)12:21:53seahawk さん
法律で考える都市制度のあり方
地方自治法を載せました。法律を丸写しで失礼ですが、今後落書き帳での都市制度議論に役立つと思います。参考になさってください。

地方自治BR> (指定都市の権能)
第252条の19 政令で指定する人口50万以上の市(以下「指定都市」という。)は、次に掲げる事務のうち都道府県が法律又はこれに基づ政令の定めるところにより処理することときれているものの全部又は一部で政令で定めるものを、政令で定めるところにより、処理し又は管理し及び執行することができる。
1.児童福祉に関する事務
2.民生委員に関する事務
3.身体障害者の福祉に関する事務
4.生活保護に関する事務
5.行旅病人及び行旅死亡人の取扱に関する事務
5の2.社会福祉事業に関する事務
5の3.知的障害者の福祉に関する事務
6.母子家庭及び寡婦の福祉に関する事務
6の2.老人福祉に関する事務
7.母子保健に関する事務
8.削除
9.食品衛生に関する事務
10.墓地、埋葬等の規制に関する事務
11.興行場、旅館及び公衆浴場の営業の規制に関する事務
11の2.精神保健及び精神障害者の福祉に関する事務
12.結核の予防に関する事務
13.都市計画に関する事務
14.土地区画整理事業に関する事務
15.屋外広告物の規制に関する事務

【政令】
《改正》平10法110
《改正》平10法114
《改正》平11法087

2 指定都市がその事務を処理するに当たつて、法律又はこれに基づく政令の定めるところにより都道府県知事若しくは都道府県の委員会の許可、認可、承認その他これらに類する処分を要し、又はその事務の処理について都道府県知事若しくは都道府県の委員会の改善、停止、制限、禁止その他これらに類する指示その他の命令を受けるものとされている事項で政令で定めるものについては、政令の定めるところにより、これらの許可、認可等の処分を要せず、若しくはこれらの指示その他の命令に関する法令の規定を適用せず、又は都道府県知事若しくは都道府県の委員会の許可、認可等の処分若しくは指示その他の命令に代えて、各大臣の許可、認可等の処分を要するものとし、若しくは各大臣の指示その他の命令を受けるものとする。
《改正》平11法087

(区の設置)
第252条の20 指定都市は、市長の権限に属する事務を分掌させるため、条例で、その区域を分けて区を設け、区の事務所又は必要があると認めるときはその出張所を置くものとする。

2 区の事務所又はその出張所の位置、名称及び所管区域は、条例でこれを定めなければならない。

3 区の事務所又はその出張所の長は、事務吏員を以つてこれに充てる。

4 区に選挙管理委員会を置く。

5 第4条第2項の規定は第2項の区の事務所又はその出張所の位置及び所管区域に、第175条第2項の規定は第3項の機関の長に、第2編第7章第3節中市の選挙管理委員会に関する規定は前項の選挙管理委員会について、これを準用する。

6 前5項に定めるものの外、指定都市の区に関し必要な事項は、政令でこれを定める。

(政令への委任)
第252条の21 法律又はこれに基づく政令に定めるもののほか、第252条の19第1項の規定による指定都市の指定があつた場合において必要な事項は、政令でこれを定める。

☆中核市に関する特例

(中核市の権能)
第252条の22 中核市(次条に掲げる要件を備えた市であつて政令で指定するものをいう。以下同じ。)は、第252条の19第1項の規定により指定都市が処理することができる事務のうち、都道府県がその区域にわたり一体的に処理することが中核市が処理することに比して効率的な事務その他の中核市において処理することが適当でない事務以外の事務で政令で定めるものを、政令で定めるところにより、処理することができる。
《改正》平11法087

2 中核市がその事務を処理するに当たつて、法律又はこれに基づく政令の定めるところにより都道府県知事の改善、停止、制限、禁止その他これらに類する指示その他の命令を受けるものとされている事項で政令で定めるものについては、政令の定めるところにより、これらの指示その他の命令に関する法令の規定を適用せず、又は都道府県知事の指示その他の命令に代えて、各大臣の指示その他の命令を受けるものとする。
《改正》平11法087

(中核市の要件)
第252条の23 中核市となるべき市が備えなければならない要件は、次のとおりとする。
1.人口30万以上を有すること。
2.当該市の人口が50万未満の場合にあつては、面積(国土地理院において公表した最近の当該市の面積をいう。)100平方キロメートル以上を有すること。

《改正》平11法087
《改正》平11法160
《改正》平14法004

(中核市の指定に係る手続)
第252条の24 総務大臣は、第252条の22第1項の中核市の指定に係る政令の立案をしようとするときは、関係市からの申出に基づき、これを行うものとする。
《改正》平11法160

2 前項の規定による申出をしようとするときは、関係市は、あらかじめ、当該市の議会の議決を経て、都道府県の同意を得なければならない。

3 前項の同意については、当該都道府県の議会の議決を経なければならない。

(政令への委任)
第252条の25 第252条の21の規定は、第252条の22第1項の規定による中核市の指定があつた場合について準用する。

(指定都市の指定があつた場合の取扱い)
第252条の26 中核市に指定された市について第252条の19第1項の規定による指定都市の指定があつた場合は、当該市に係る第252条の22第1項の規定による中核市の指定は、その効力を失うものとする。

(中核市の指定に係る手続の特例)
第252条の26の2 第7条第1項の規定により中核市に指定された市の区域の全部を含む区域をもつて市を設置する処分について同項の規定により総務大臣に届出があつた場合は、第252条の24第1項の関係市からの申出があつたものとみなす。
《追加》平11法087
《改正》平11法160

☆特例市に関する特例

 《節追加》平11法087

(特例市の権能)
第252条の26の3 政令で指定する人口20万以上の市(以下「特例市」という。)は、第252条の22第1項の規定により中核市が処理することができる事務のうち、都道府県がその区域にわたり一体的に処理することが特例市が処理することに比して効率的な事務その他の特例市において処理することが適当でない事務以外の事務で政令で定めるものを、政令で定めるところにより、処理することができる。
《追加》平11法087

2 特例市がその事務を処理するに当たつて、法律又はこれに基づく政令の定めるところにより都道府県知事の改善、停止、制限、禁止その他これらに類する指示その他の命令を受けるものとされている事項で政令で定めるものについては、政令の定めるところにより、これらの指示その他の命令に関する法令の規定を適用せず、又は都道府県知事の指示その他の命令に代えて、各大臣の指示その他の命令を受けるものとする。
《追加》平11法087

(特例市の指定に係る手続)
第252条の26の4 第252条の24の規定は、前条第1項の規定による特例市の指定に係る政令の立案について準用する。
《追加》平11法087

(政令への委任)
第252条の26の5 第252条の21の規定は、第252条の26の3第1項の規定による特例市の指定があつた場合について準用する。
《追加》平11法087

(指定都市又は中核市の指定があつた場合の取扱い)
第252条の26の6 特例市に指定された市について第252条の19第1項の規定による指定都市の指定又は第252条の22第1項の規定による中核市の指定があつた場合は、当該市に係る第252条の26の3第1項の規定による特例市の指定は、その効力を失うものとする。
《追加》平11法087

(特例市の指定に係る手続の特例)
第252条の26の7 第7条第1項の規定により特例市に指定された市の区域の全部を含む区域をもつて市を設置する処分について同項の規定により総務大臣に届出があつた場合は、第252条の26の2に規定する場合を除き、第252条の26の4において準用する第252条の24第1項の関係市からの申出があつたものとみなす。



政令指定都市については、法律では人口50万人以上となっていますが、実質100万人に近い都市に指定している状態です。ここでのポイントとしてこのようなことが挙げられます。

◎あくまで、政令指定都市は100万人に近い都市に指定するのか、人口70万人程度の都市でも指定するのか。
◎政令指定都市は、特に地方では地方中枢の役割をする都市に指定されているが、あくまでもこれを貫くのか、それともベットタウンとなっているような衛星都市にも指定するのか。


また、政令指定都市の移行によって選挙制度も多少変わります。

一般の都市政令指定都市
市議会議員の選挙区市の区域(ただし、特に必要がある時は条例で選挙区を設けることができる。)区の区域
都道府県議会議員の選挙区市の区域(ただし、条例で、隣接する郡市の区域と合わせて一選挙区とし、当該区域を郡市の区域として見なすことができる。)原則として区の区域
選挙期日の告示
市長選挙7日前14日前
市議会議員選挙7日前9日前

ほかにも制度があるのですが、準備ができ次第、掲載させてください。
[11791] 2003年 3月 25日(火)12:21:07【1】seahawk さん
政令指定都市レス!
[11750]えっすさん
[11757][11774]KNさん
[11770]だんなさん
人口密度の情報ありがとうございました。ほんとうに政令指定都市を考える上で貴重な資料です。
ただ、僕は人口密度だけで政令指定都市にするかしないかという判断は難しいように思えてきました。極端な話ですが、もしも北海道ぐらいの面積に人口5万人の都市が20あったとします。それが、すべて合併して100万都市です、政令指定都市にしてくださいということだったら絶対に反対しますが、ある程度中心部に都市機能が集中しているのだったら大いに政令指定都市として認めても良いのではないでしょうか?

[11739]uttさん
いえ、もっと言えば、四国の場合は、政令指定都市は不要です。
4大都市がそれぞれバランスを取っていれば、それでいいような気がします。
それよりも、各地方に一つ必ず政令指定都市を作るといった理屈の意味が分からないのですが。。。
四国の政令市ははっきり言って無理だと思います。あくまで、各地方に1つ必ずではなく原則としてということです。無理して各地方に政令指定都市を作っていては困ったことが起こってしまいますしね。
ただ、もしも各県のすべての県庁所在地が政令指定都市になったらということが起きたら、自治制度が混乱してしまうのではないか、ということが言いたかったのです。

政令指定都市の「格」にこだわるのならば、いっそJリーグに習って、
数を決めて、新興都市の成長で相対的に地位が下がった都市を2軍に「格下げ」
するなんてのはどうでしょうか??
(10大都市が語呂がいいかも?)
これは画期的な意見でおもしろいと思います。ただ、格下げされる都市はかなり文句をつけてくることが予想されます。それが、短所ですね。たしかに、僕もuttさんみたいなことを考えていましたし、都市を活性化させようと努力がよりいっそう生まれるかもしれません。ただ、中では陰での行為が頻繁に行われ、しまいには汚職事件にまで発展してしまうということが怖いです。もし、僕が自治大臣だったら誰かから圧力をかけられそうでやってられなくなってしまうでしょう。

[11759]松戸さん
川崎市は横浜と東京に密接して挟まれているので、両方のベットタウンとして住んでいる人の割合は大きいかもしれませんね。

さいたま市は・・・新都心などもできているらしいので、これから少しずつ変わってくるのでは?
首都圏の地理に詳しくないのですが、川崎市は工業が盛んであるということで政令指定都市になったと思います。たしかに、東京、横浜のベットタウンの要素が強いとは思うのですが。

さいたま市は東京のベットタウンの要素もあると思いますが、大宮、浦和など商業圏も形成しているのではないでしょうか?また、千葉市も独自の商業圏を持っているのではないかと思っています。

そのほか[11763]知治助改メ紅葉橋瑤知朗さん、[11764]売れ残りのねぎさん、[11783]赤尾鯰さんなどレスしてくださったたくさんの方々に深く感謝申し上げます。
また、赤尾鯰さんの[11715]のご意見は[11691]ゆうさんや[11699]startさんのご意見と似たところがあります。これらの意見をまとめて、具体的な人口の数値まで出してくださった赤尾鯰さんの意見で政令指定都市になるのはどう行った都市かということをシミュレーションさせていただきたく思います。よろしいでしょうか?
これと、この落書き帳の若手のみなさんに多く支持して頂いた僕の意見も合わせて載せて、どこがよいのか、どこが悪いのかということをみなさんと一緒に探っていければと思います。(もちろんたくさんの意見もどんどん付け加えてまとめたものを載せるつもりです!seahawkのただ一人の意見にはしないので安心してくださいね!)

引き続き、政令指定都市についてのレスをたくさん寄せてください。よろしくお願いします。
[11762] 2003年 3月 24日(月)18:38:16【2】seahawk さん
政令指定都市に関してのレス
政令指定都市については前からそうでしたが、かなり議論が熱いですね。自分の何気なく書いた文章がこんなにも、話題にされ、賛成され、反論され・・。ほんとうに喜ばしいことです!みなさんに感謝したいと思います。このページで国のお役所よりもどこよりも激しい意見の交換を行っていきましょう。よろしくお願いします!

[11715]赤尾鯰さん
まず最初に、はじめまして。ご意見ありがとうございます。
何か議論が「政令市」=「ブロック中枢都市」といった論調になっているのが気になります。
実際横浜・川崎・さいたま・千葉・北九州といった都市はブロック中枢ではないですしね。

また、政令市の位置付けいうのは、一定の人口を有するのであれば県並の行政権限を与える方が住民に対する行政サービスが効率的であるという観点から捉えるべきなのではないでしょうか?
(中略)
制度をいっぱい作るというのは、行政面の非効率さを招くだけではないでしょうか。

たしかに、行政サービスの効率を良くするという観点から述べれば、赤尾鯰さんの意見はもっともなことだと思います。ただ、政令指定都市を増やしすぎると、県並みの行政サービスを提供することはできるかもしれませんが、では実際の都道府県はどうするのだろう?と思います。

また、まだ政令指定都市について不勉強ではっきりしたことはいえないのですが、政令指定都市の権限を持つ都市が増えすぎたら混乱が起きないかということが不安なのです。

以前のレスで政令指定都市の増えすぎには反対との立場で書き込みさせて頂きましたが、中立な立場でメリット、デメリットを自分なりに冷静に探っていきたいと思っています。また、まだ政令指定都市について勉強不足であるということは事実です。どうか、未熟者ですがご容赦下さい。

[11750]えっすさん
[11757]KNさん
[11739]uttさん
[11759]松戸さん
ほか、意見を寄せてくださった皆さん、後日レスするということで失礼致します。seahawk、政令指定都市についてもっと勉強してからみなさんに的確なレスができるようになってからこのことについて書き込みしたいと思います。

[11738]だんなさん
たったいま韓国済州島2泊3日の旅から帰ってまいりました。
韓国に行かれたんですか!本当にうらやましい限りです。明日、僕の祖父母は親戚のいる釜山に向かうそうです。
韓国には2回ほど行ったことがありますが、すごくおもしろい国だと思います。また行ってみたいです。
[11706] 2003年 3月 23日(日)17:29:28【1】seahawk さん
機嫌のいい午後のレス
サッカーJ1、ベガルタ仙台が開幕戦に勝ったことでかなり気をよくしていますseahawkです。

政令指定都市に関して
[11691]ゆうさん
ご意見ありがとうございます。ゆうさんのご意見は昔と政令指定都市の意味合いが変わってきてもいいのではということですね。自分は政令指定都市に住んでいます。今まで新たな制度を作ってはどうかということを言ってきたのは、自然と「プライド」のようなものが生まれてきていたからかもしれません。もう少し、自分自身柔軟にさまざまな意見を受け容れていきたいと思っています。どうか、よろしくお願いします。

[11699]startさん
そうすると今度は「○○県は何地方に入るの?」という問題が浮上してくるような気がします。
特に新潟県は。
たしかに、それはかなり重大な問題になると思います。
ただ、自分の今考えている「特別中核市」という観点から見ると、新潟市は合併しても人口的には政令指定都市にはなれないと思います。金沢市も周辺市町村と合併して人口を増やせば、
新潟市、金沢市共に「特別中核市」指定になると思います。
あとは、新潟市が100万人を越えるような都市になるかで政令指定都市を考えていけばよいのではないでしょうか?もし、金沢市と新潟市が順調に人口をのばしていけば両方政令指定都市にすることも考えなければいけません。時に応じて、原則は少しだったら変える必要はあると思います。
これが自分の意見です。反論、質問などございましたら大歓迎です!よろしくお願いします。

[11696]太白さん
[11677]般若堂そんぴんさん
フランスの海外領土についての補足、ありがとうございました。昨日ははっきり言ってめんどくさくなってしまいまして、後日調べて補足しようと思っていたところ、こんなにも早く情報を調べてくださって本当に助かっております。

[11665][11704]雑魚さん
すごいですね、Yahoo!のニューストピックにも取り上げられていたあの伝説のお祭りのお手伝いとは。お疲れさまです。72年に1度なのに見に行けないのが残念です。
どうか、お仕事頑張って下さい。
[11659] 2003年 3月 22日(土)18:10:48【1】seahawk さん
各国の自治制度について フランス
フランスの県と県都の一覧です。

首都 パリ(Paris)

地方(読み)読み県都読み
AlsaceBas-Rhinバ・ランStrasbourgストラスブール
(アルザス)Haut-Rhinオー・ランColmarコルマール
AquitaineDordogneドルドーニュPerigueuxペリグー
(アキテーヌ)GirondeジロンドBordeauxボルドー
LandesランドMont-de-Marsanモン・ド・マルサン
Lot-et-Garonneロット・エ・ガロンヌAgenアジャン
Pyenees-Atlantiquesピレネー・アトランティックPauポー
AuvergneAllierアリエMoulinsムーラン
(オーヴェルニュ)CentalカンタルAurillacオーリヤック
Haute-Loireオート・ロアールLe Puyル・ピュイ
Puy-de-Domeピュイ・ド・ドームClermont-Ferrandクレルモン・フェラン
Basse-NormandieCaolvadosカルヴァドスCaenカーン
(バス・ノルマンディー)MancheマンシュSt-Loサン・ロー
OrneオルヌAlenconアランソン
BourgogneCote-d'Orコート・ドールDijonディジョン
(ブルゴーニュ)NievreニエーヴルNeversヌヴェール
Saone-et-Loireソーヌ・エ・ロアールMaconマコン
YonneヨンネAuxerreオーセール
BretagneCotes-du-Nordコート・デュ・ノールSt-Brieucサン・ブリュー
(ブルターニュ)Finistereフィ二ステールQuimperカンペール
Ille-et-Vilaineイール・エ・ヴィレーヌRennesレンヌ
MorbihanモルビアンVannesヴァンヌ
CentreCherシェールBourgesブールジュ
(サントル)Eure-et-Loirウール・エ・ロアールChartresシャルトル
IndreアンドルChateaurouxシャトールー
Indre-et-Loireアンドル・レ・ロアールToursトゥール
Loir-et-Cherロアール・エ・シェールBloisブロア
LoiretロアレOrleansオルレアン
Champagne-ArdenneArdennesアルデンヌCharleville-Mezieresシャルルヴィール・メジエール
(シャンパーニュ・アルデンヌ)AubeオーブTroyesトロア
Haute-Marneオート・マルヌChaumontショーモン
MarneマルヌChalons-sur-Marneシャロン・シュール・マルヌ
CorseCorse-du-Sudコルス・デュ・シュドAjaccioアジャクシオ
(コルス)Haute-Corseオート・コルスBastiaバスティア
Franche-ComteDoubsドゥーBesanconブザンソン
(フランシュ・コンテ)Haute-Saoneオート・ソーヌVesoulヴズール
JuraジュラLons-le-Saunierロン・ル・ソーニエ
Territoire de Belfortテリトリアール・ド・ベルフォールBelfortベルフォール
Houte-NormandieEureウールEvreuxエヴルー
(オート・ノルマンディー)Seine-Maritimeセーヌ・マリティムRouenルーアン
Ile-de-FranceEssonneエソンヌEvryエヴリー
(イール・ド・フランス)Hauts-de-Seineオー・ド・セーヌNanterreナンテール
ParisパリParisパリ
Seine-et-Marneセーヌ・エ・マルヌMelunムラン
Seine-Saint-Denisセーヌ・サン・ドニBobignyボビニー
Val-de-Marneヴァル・ド・マルヌCreteilクレテイユ
Val-d'Oiseヴァル・ドアーズPontoiseポントアーズ
YvelinesイヴリーヌVersaillesヴェルサイユ
Languedoc-RoussillonAudeオードCarvassonneカルカッソンヌ
(ラングドック・ルシヨン)GardガールNimesニーム
HeraultエローMontpellierモンペリエ
LozereロゼールMendeマンド
Pyrenees-Orientalesピレネー・オリアンタルPerpignanペルピニャン
LimousinCorrezeコレーズTekkeテューレ
(リムーザン)CreuzeクルーズGueretゲレ
Haute-Vienneオート・ヴィエンヌLimogesリモージュ
LorraineMeurthe-et-Moselleムルト・エ・モーゼルNancyナンシー
(ロレーヌ)MeuseムーズBar-le-Ducバール・ル・デュック
MosellleモーゼルMetzメス
VosgesヴォージュEpinalエピナール
Midi-PyreneesAriegeアリエージュFoixフォア
(ミディ・ピレネー)AveyronアヴェロンRodezロデーズ
GersジェールAuchオーシュ
Haute-Garonneオート・ガロンヌToulouseトゥールーズ
Hautes-Pyreneesオート・ピレネーTarbesタルブ
LotロットCahorsカオール
TarnタルンAlbiアルビ
Tarn-et-Garonneタルン・エ・ガロンヌMontaubanモントーバン
Nord-Pas-de-CalaisNordノールLilleリール
(ノール・パ・ド・カレー)Pas-de-Calaisパ・ド・カレーArrasアラス
Pays de la LoireLoire-Atlantiqueロアール・アトランティックNantesナント
(ペイ・ド・ラ・ロアール)Maine-et-Loireメーヌ・エ・ロアールAngersアンジェ
MayenneマイエンヌLavalラヴァル
SartheサルトLe Mansル・マン
VendeeヴァンデLa Roche-sur-Yonら・ロシュ・シュール・イオン
PicardieAisneエーヌLaonラン
(ピカルディー)OiseオアーズBeauvaisボーヴェ
SommeソンムAmiensアミアン
Poitou-CharentesCharenteシャラントAngoulemeアングーレーム
(ポアトゥ・シャラント)Charente-Maritimeシャラント・マリティムLa Rochelleラ・ロシェル
Deux-Sevresドゥー・セーヴルNiortニオール
VienneヴィエンヌPoitiersポアティエ
Provence-Alpes-Cote d'AzurAlpes-de-Haute-Provenceアルプ・ド・オート・プロヴァンス
(プロヴァンス・アルプ・コート・ダジュール)Alpes-Maritimesアルプ・マリティームNiceニース
Bouches-du-Rhoneプーシュ・デュ・ローヌMarseilleマルセイユ
Hautes-Alpesオート・ザルプGapガップ
VarヴァールTouronトゥーロン
VaucluseヴォークリューズAvignonアヴィニョン
Rhone-AlpesAinアンBourg-en-Bresseブール・カン・ブレス
(ローヌ・アルプ)ArdecheアルデーシュPrivasプリヴァ
DromeドロームValenceヴァランス
Haute-Savoieオート・サヴォアAnnecyアヌシー
IsereイゼールGrenobleグルノーブル
LoireロアールSt-Etienneサンテ・ティエンヌ
RhoneローヌLyonリヨン
SavoieサヴォアChamberyシャンベリー
DOMGuadeloupeグアドループBasse-Terreバス・テール
(海外県)Guyane Francaiseギアナ・フランシス(仏領ギアナ)Cayenneカイエンヌ
MartiniqueマルティニックFort-de-Franceフォール・ド・フランス
ReunionレユニオンSaint-Denisサン・ドニ

誤字などあるかもしれません。その点はご了承下さい。長々と失礼致しました。

[11656]太白さん
当時住んでいたのは、Seahawkさんの団地から病院と「恐竜山」(←誰が名付けたのか謎)を挟んだ隣の小学校の校区です。そちらからだと、中学への通学路に当たると思います。
恐竜山までご存じだとは。本当に驚きです。なんで、全国区の掲示板でこんなローカルネタが話せるんでしょう(笑)

[11658]えっすさん
その意見、大筋賛成です!
その他人口密度や昼夜間人口比率などを条件に盛り込むのもいいと思います。
昼夜間人口はその都市の機能を知るのにいいですね。ただ、人口密度となると静岡市どころか
仙台市も危ういです。

宝くじを発行できるできないはちょっと分かりません。えっすさん、詳しいですね~。

もう少し、政令指定都市についての法律などを勉強したりして結論づけたいと思います。情報があったら寄せてください、お願いします。最終的には政令指定都市と特別中核市(仮)がどういった都市に対して指定されるのかシミュレーションしてみたいと思います。
[11649] 2003年 3月 22日(土)16:45:53seahawk さん
六日町関連、衝撃的レス
[11644]実は小学生さん
六日町があれば十日町市がある。たしかにやたらと不思議なことだらけですね。
実は小学生さんの挙げていたほかにも青森県に十和田市と十和田湖町があるんですが、これも仲間だと思います。
十和田市は昭和30年2月に三本木町、大深内村、藤坂村が合併して三本木市として市制を施行しました。そして、十和田湖への入り口の町ということから昭和31年10月に十和田市に市名を変更します。
十和田湖町は明治16年に法量村、奥瀬村、沢田村が合併。頭文字をとって法奥沢村を名乗りました。昭和6年に十和田村に村名を改称して、昭和30年に町制を施行しました。そして、町制施行20周年の昭和50年に十和田湖町となったのです。
ですから、昭和31年から昭和50年まで「十和田」という名称の自治体が隣り合っていたということになるのです。今の北海道釧路市と釧路町みたいですね。十和田湖の湖畔にある十和田湖町は「十和田町」を名乗るのは当然のように思いますが、十和田市が「十和田」を名乗ってしまったことで、十和田湖町にとってはかなり迷惑だったかもしれません。
そして、秋田県にも十和田町(現・鹿角市)があったので、「十和田」の名称争いは激しかったのかもしれませんね。

実は小学生さんが挙げてくださった和歌山県南部町・南部川村や、古座町・古座川町などの成立した歴史を調べてみるとおもしろいかもしれません。

[11645]太白さん
過去ログを読んでいたら、偶然にも、少なくとも出身中学も同じであることが判明しました。ひょっとしたら、すぐ近所に住んでいたかも知れません。
えっ!?それは本当ですか?こんな偶然が起こるとは驚きです。あの紫色のジャージの中学ですよね?これはすごい!
ちなみに自分の住所はMt.Y Southなんですが、太白さんは住所はどちらなんでしょうか?
[11642] 2003年 3月 22日(土)15:03:17【2】seahawk さん
政令指定都市について
[11635]般若堂そんぴんさん
[11629]ゆうさん
[11624]えっすさん
[11622]ごろごろさん
[11621]special-weekさん
[11601]startさん
ほかたくさんのみなさん

政令指定都市を増やしすぎるというのはやっぱり反対です。原則として1地方1市(関東地方、近畿地方はしようがないですが)という法則を作ったらどうでしょうか?また、原点に戻って将来的に人口100万人を越え、地方中枢の機能を担える都市を限定に政令指定都市をつくるべきだと考えます。
もし、「湘南市」や「浜名湖市」などの大規模都市ができた場合、行政区だけをおくことを認めさせ、政令指定都市よりは1つランクを下げた新たなものをおくことはどうでしょうか?かつて地域研究家さんがおっしゃっていた現在の政令市を「特別市」に格上げしたり、僕の考えでは「特別中核市」(湘南市もこれに分類してはどうでしょう?)などを考えています。これは、[11628]のまがみさんと近い意見かもしれません。
政府は、その都市の都市機能や産業規模なども吟味した上で政令市を決めるべきだと思います。ベットタウンとなっている都市がたくさん政令指定都市となっても困ると思います。


時間が無く乱雑なレスになってしまいました。申し訳ありません。これがseahawkの個人的見解でした。
[11592] 2003年 3月 21日(金)16:23:45seahawk さん
市民球団について
[11588]special-weekさん
ダイエーは最近とても強い球団となって市民、特に若い人たちには支持されているのかもしれません。しかし年配者の方には西鉄ファン(特に黄金時代)の人が多くいるのも確かです。
なるほど、そういうことだったんですか。年齢層でファンが違うんですね。ダイエーが市民に根ざした球団になるには、もう少し時間がかかりそうです。

最近球場をドーム化している球団が多いようですが、これは天候に関係なくゲームを開催したい(払い戻しなどの手間を省きたい)という企業経営理念からきているものです。厳しいようですが、私としては市民に即した球団を目指すならまず屋根のないスタジアムからだと思いますよ。
最近、メジャーリーグにいく日本人選手が多い中で、メジャーの球場がすごく味わいがあると感じるようになりました。アメリカにもドーム球場がありますが、どんどん人気が落ちていると聞きます。青空の下で野球をやるということが一番良いことのように思えます。
しかし、イチローなどの所属するマリナーズの本拠地、セーフコフィールドは実はあれも屋根付き球場です。しかし、屋根は開閉式で天然芝を使っています。僕は屋根付きだったら屋根が開閉するスタジアムで、芝が天然芝の球場であってほしいと思います。そんな環境が市民と野球とをぐっと近づけることにつながるではないでしょうか?
[11587] 2003年 3月 21日(金)14:54:27seahawk さん
各国の自治制度について ドイツ連邦
ドイツの州と州都です。なお、アルファベット表記はドイツ語を参考にしています。

首都 ベルリン(Berlin)
読み州都読み
Baden-Wuttemburgバーデン・ヴュルテンベルクStuttgartシュトゥットガルト
BayernバイエルンMunchenミュンヘン
BerlinベルリンBerlinベルリン
BrandenburgブランデンブルクPotsdamポツダム
BremenブレーメンBremenブレーメン
HamburgハンブルクHamburgハンブルク
HessenエッセンWieswerinヴィースバーデン
Mecklenburg-Vorpommernメクレンベルク・フォルポンメルンSchwerinシュヴェリン
NiedersachsenニーダーザクセンHannoverハノーファー
Nordrhein-Westfalenノルトライン・ヴェストファーレンDusseldorfデュッセルドルフ
Rheinland-Pfalzラインラント・プファルツMainzマインツ
SaarlandザールラントSaarbruckenザールブリュッケン
SachsenザクセンDresdenドレスデン
Sachsen-Anhaltザクセン・アンハルトMagdeburgマグデブルク
Schleswig-Holsteinシュレスヴィヒ・ホルシュタインKielキール
ThuringenテューリンゲンErfurtエルフルト

各州と州都
人口のデータはいつの人口かが分かりません。あくまで指標としてみて下さい。

☆バーデン・ヴュルテンベルク州
人口:1020万人 面積35,751・
ドイツ南西部に位置する。国内でもっとも工業化が進んでいる。自動車、宝石、時計が特産品である。
州都:シュトゥットガルト
黒い森に抱かれた静かな文化都市で、ヴュルテンベルク大公がベルサイユをまねて建てさせたバロック風のルードヴィヒスブルク城がある。

☆バイエルン州
人口:1180万人 面積70,554・
人口がドイツ最大の州。すばらしいアルプスの景色や美しい湖、深い森に囲まれている。
州都:ミュンヘン
経済的にも、文化的にも南ドイツで最も重要な都市。オクトーバーフェスト(一名ビール祭り)は特に有名。

☆ベルリン州
人口:350万人 面積889・
ブランデンブルクの中心に位置するが特別の独立した州である。緑豊かな草原と森に囲まれている。
40年以上にわたって東西に分割されていた。ドイツの首都として整備が進んでいる。多くの美術館、博物館があり、知的・芸術的活動が盛んである。

☆ブランデンブルク州
人口:250万人 面積29,056・
ほぼエルベ川とポーランドとの国境の間に位置する。なだらかな丘陵地帯には無数の湖があり、砂地の多い土壌は穀物栽培やジャガイモづくりに適している。
州都:ポツダム
エルベ川の支流、ハーヴェル川や多くの湖と森に囲まれた古都。フリードリヒ大王が愛したサンスーシ宮殿や、ポツダム会議の舞台になったツェツィーリエンホーフ宮殿などがある。

☆ブレーメン州
人口:68万4000人 面積:404・
16の連邦州の中で面積が最も小さく、人口が少ない。1つの都市で州を形成。輸出入産業が基幹で、ヨーロッパ屈指の海洋漁業の中心地。
州都:ブレーメン
ドイツでもっとも古い港町であり、ハンブルクに次ぐドイツ第2の貿易港がある都市である。市庁舎の西翼にはグリム童話でおなじみであるブレーメンの音楽隊の像がある。

☆ハンブルク州
人口:170万人 面積:755・
ヨーロッパ屈指の貿易港を持ち、鉄道の中心地でもある。ドイツ西部の政治文化活動の基点。
州都:ハンブルク
ベルリンに次ぐドイツ第2の都市であり、ヨーロッパの最も重要な港の一つである。アルスター湖、市庁舎、市場などで有名。

☆ヘッセン州
人口:590万人 面積:21,114・
北部は農業が盛んで、小さな集落があり牧歌的環境。南部は工業化が進んでいる。
州都:ヴィースバーデン
ライン川のほとりに位置し、国際的な保養とコングレス(会議)の町として知られている。

☆メクレンベルク・フォルポンメルン州
人口:189万人 面積:23,559・
ドイツの北東部の隅に位置する。平原がバルト海から砂地の続く高原や湖沼地帯へとつながる。
州都:シュヴェリン
7つの湖の町として有名。フランスのシャンボール城をモデルとして立てられたシュヴェリン城がある。

☆ニーダーザクセン州
人口:760万人 面積:47,351・
バイエルンと並び肥沃な農地を抱えている。穀物、テンサイ、飼料用トウモロコシを生産し、牧畜が盛ん。
州都:ハノーファー
北ドイツ主要な経済的中心の一つである。年に2回、国際見本市が開かれている。町の北西にヘレンハウゼン王宮庭園がある。ドイツ語の標準語はこの地方の発音であるとされている。

☆ノルトライン・ヴェストファーレン州
人口:1770万人 面積:34,070・
ベルギーとオランダに国境を接する。工業中心の州。
州都:デュッセルドルフ
ナポレオンを「小パリ」と言わせたこの美しい町は、今日ではドイツの最大の経済都市である。日系企業のヨーロッパ基点になっている。

☆ラインラント・プファルツ州
人口:390万人 面積:19,849・
ドイツ南西に位置する。山々が連なり、森と城がそびえる美しい州である。ワイン生産地で国内のブドウ畑の2/3はこの州にある。
州都:マインツ
ライン川とマインツ川の合流点に位置する。ケルン・トリアーと並びドイツで3本の指に入る大聖堂がある。

☆ザールラント州
人口:110万人 面積:2,570・
フランスとドイツ国境に位置する。金属加工、化学薬品、陶器、ガラス製造が主な産業である。
州都:ザールブリュッケン
フランスとの国境に近く、人々は陽気でお祭り好き。ルートヴィッヒ広場にはドイツでもっとも美しく統一の取れた後期バロック建築が存在している。

☆ザクセン州
人口:460万人 面積:18,341・
ハルツ山脈から丘陵地帯を越え北ドイツ平野に至る地域である。昔から伝統的に産業が発展し、織物、工学器械、車両製造が経済の中心になっている。
州都:ドレスデン
中世にエルベ川の水路を利用した商業都市として発展し、百塔の都といわれた。16世紀以降はザクセン王国の首都として繁栄。第2次世界大戦により徹底的に破壊されたが、胃までは芸術と文化の都としてかつての栄光を取り戻している。

☆ザクセン・アンハルト州
人口:282万人 面積:20,607・
マクデブルク地方の豊かな土壌は風の作用で堆積した砂や泥でできており、中世から農耕が盛んに行われてきている州である。
州都:マグデブルク
ドイツの中央、エルベ川の中流に位置し、中世以前から商業の町として栄えた。大聖堂は、ドイツにおけるゴシック様式の発展を物語っている。

☆シュレスヴィヒ・ホルシュタイン州
人口:270万人 面積:15,731・
ドイツの中でもっとも北に位置する。中央部にはヒース平原、東部には魅力的な林と湖の一帯が続いている。
州都:キール
かつては軍港であったが、今は造船業の中心地である。高さ106・の塔がある市庁舎からの眺めがすばらしい。

☆テューリンゲン州
人口:257万人 面積:16,251・
全体的には土壌が肥えており、中でも盆地の北部は小麦、大麦などを作っている。テューリンゲンは19世紀には保養地として有名で「ドイツの緑の心臓」と呼ばれていた。
州都:エルフルト
森に囲まれた盆地で、200年の歴史を誇る商業都市として栄えてきた。当時の華麗な建築物が今も残り、ドーム広場に行けば中世の頃のにぎわいを感じることができる。

[11586]special-weekさん
伊豆といえば、あなたはどこをイメージいたしますか?
「伊豆市」といわれると全国いろいろな場所にありそうに思えます。かろうじて「伊豆の踊子」があったからよかったのですが。自分の最初のイメージでは伊豆大島など伊豆諸島にふっとんでしまいました(笑)
[11585] 2003年 3月 21日(金)14:19:37seahawk さん
いろいろレス
[11575]白桃さん
お気遣いありがとうございます。できれば、ご連絡したかったのですが余裕がありませんでした。当日はディズニーランドかなりの混み具合で驚きました。友達にポップコーンを買ってくるよう頼んだら1時間も並んでました。
浦安はディズニーランドの影響もあるためか、かなり夢のある町のような気がします。新浦安のオリエンタルホテルに昔泊まったことがあるのですが、とてもきれいでしたし。住むと訪ねるとでは違うことですが、seahawkはかなりいい印象を持っています。

[11579]special-weekさん
市民球団と呼ばれるものは、以前の広島カープですね。広島カープは元々が市民球団ですからね。
元祖はやっぱり広島ですね。たしか、以前にNHKのプロジェクトXにも取り上げられていたことがあったと思います。僕は「市民に好まれる球団」のいちばんとしてダイエーを挙げました。ちょっと表現がまずかったですね、すみません。
しかし、ダイエーは企業名ですが地域に根ざしたという点ではJリーグに近いものを感じます。今年のオープン戦も福岡ドームのゲームは毎試合4万人を集めており、企業よりも市民が主体というような雰囲気が感じられます。
今年は日本ハムが札幌に移転しましたが、地域に根ざした球団になれるか注目したいですね。

[11157]実は小学生さん
seahawkさん、赤石区を採用させていただき、A区を赤石区に直してもよろしいでしょうか。
採用してくれるんですか?どうぞどうぞ!地元静岡の実は小学生さんに支持されるのは本当にうれしいですね。
「赤石区」となる部分の面積と人口が気になるところですね。いったいどれくらいになるのだろう?
[11574] 2003年 3月 21日(金)11:23:15seahawk さん
Jリーグ、静岡などなど
[11550]special-weekさん
ファン層拡大とホームタウンの広域化を目的に平塚の名を捨てて、湘南を冠するようになりました。平塚、茅ケ崎など周辺8市町をホームタウンとしたわけです。
おっしゃるとおりですね。モンテディオ山形も山形市、天童市、鶴岡市などを中心とする山形県全域となっていますので、広域地名クラブになると思います。これは少し意味合いが違ってきますが、「東京ヴェルディ1969」や「FC東京」が本拠地のある都市名にしないのも広域化を意識しているからないのではないでしょうか?

[11536]startさん
プロ野球チームで自治体名を冠しているところと言えば
・千葉ロッテマリーンズ
・横浜ベイスターズ
・大阪近鉄バファローズ
・広島東洋カープ
・福岡ダイエーホークス
がありますが、
……そもそも自治体名が変わりそうにないところばかりですね。
これはどれも市民球団であるということの表れだと思います。横浜はマルハから、大阪近鉄は近鉄から変わった名称でプロ野球も積極的に市民球団にしようとしています。個人的に一番市民球団色が強いのは福岡ダイエーホークスだと思います。

[11543]実は小学生さん
A区(竜爪山以北、井川、梅ヶ島、玉川などの山奥)
静岡に知識がうすいものの、絞り出した答えが「大井川区」でした。静岡市の中で唯一大井川が流れていることに由来したものです。くどければ「大井区」でもよいのですが。千葉市の「花見川区」みたいな響きでつけました。ただ、静岡県には「大井川町」という同一名称の自治体があるのが問題ですね。
そこで第二の案が赤石山脈をとって「赤石区」です。かなりの広域地名になってしまいました

もう少し、静岡市のことを勉強して自分なりに答えを見つけたいと思っています。

[11563]kenさん
[11567]だんなさん
[11571]mikiさん
ほかのみなさん
ちなみに仙台は「来仙」青森県の八戸は「来八」といいます。すみません、これしか知りませんでした。
[11534] 2003年 3月 20日(木)18:47:35seahawk さん
久しぶりのレス
こんにちは。お久しぶりのレスとなりました。
土曜日は友達と東京ディズニーランドに行って来ました。その日はJR東日本完全民営化記念お客様感謝月間の一環でJR東日本の路線ならどこまででも中高生3000円で行けました。ただ、新幹線などはかなりの混み具合で、指定席のデッキに立つ羽目になりました。帰りは座席に座れたものの、本当に疲れました。

[11151]雑魚さん
かなり遅いレスになってしまい、申し訳ありません。
私の古巣でも、大正時代に人気校長の処遇を巡り生徒が同盟休校に突入して、すわ
警察介入かと県議会で問題になる騒ぎがあり、どうも水戸っぽは血の気が多いのかしらん。
仙台も血の気が熱いみたいです。昔、我が茶畑は朝日新聞に中傷する記事を載せられたことがあったそうです。それに激怒した茶畑生は、一部暴動に発展し、警察のお世話になるまでに発展したそうです。そして、以後「朝日」と名の付く物は完全に茶畑生に嫌われ、学校の近くにあった「朝日屋」というお店はついにつぶれてしまったそうです。
なお、学校の隣にある仙台南警察署連坊交番は茶畑生を監視するために建てられ、現在も残っているのです。

[11159]KMKZさん
山尾望さんが教えて下さった[11149]のリンク先の「富士山の見える駅一覧」の中に舞浜リゾートラインのリゾートゲートウェイステーションや京葉線舞浜駅のホームから富士山が見えると書いてありますよ。それから、私は、赤羽から大宮の間で埼京線の車内から富士山を見たことがありますから、すぐ脇を走る東北新幹線からも富士山が見える筈です。土曜日に富士山のある南西側が晴れると良いですね。
情報ありがとうございました。ただ、その日はあいにくの曇り空で時折雨もちらついていました。富士山の方向と思われる方に目を向けましたが、全く見えませんでした。ちょっと残念でしたね。

[11160]せかさん
補足、どうもありがとうございました。やはり、山形新幹線はオレンジで表記されているものがありますが、緑と言った方が正しいのでしょうか?

[11185]touhembokuさん
ただ、地域研究家さんのいらっしゃらない掲示板も寂しいな。と思いまして。
僕も同感です。朝鮮半島事情など国内外の地理に精通していた地域研究家さんには早く復帰して頂きたいと思いますね。

[11220]太白さん
早速のレス、ありがとうございました。ヌナブト準州の独立でノースウエスト準州の面積は2/3になったそうですね。ヌナブト準州は「独立」という形で分州に至ったそうです。公用語は英語、フランス語、イヌイット語(正しい名称があるかもしれません)ですが、ほとんどの人がイヌイットの言葉を使っているとのことです。

[11509]まがみさん
[11508]えっすさん
ほかのみなさん
しつこいですが、大宮アルディージャも変わりませんね。Jリーグチームはそういうのがたくさんできてくると思います。鹿島アントラーズも「鹿嶋アントラーズ」にはなっていませんね。

[11505][11510]えっすさん
[11507][11512]special-weekさん
ほかのみなさん
えっすさん、区割りの案を興味深く拝見致しました。ただ、静岡の地理について全く知識がないというのは痛いところです。静岡市は面積が広いですが、人口を考えて多すぎる区もどうかと思います。合併したあとの人口は約70万人ですから、単純計算で10万人ずつの区を7つというのはどうでしょうか?仙台市も広大な面積を抱えながら5区しかありません。仙台市の場合は青葉区宮城支所などを設けているので、そういう形にしてはどうかと思います。確かに、行政サービスが行き渡っているかという点では仙台市も問題がないとはいえませんが。

もっとレスしたいのですが、続きは明日にします。
[11150] 2003年 3月 13日(木)18:40:36seahawk さん
各国の自治制度について カナダ
太白さん、Zzzさんはアメリカ、ニジェガロージェッツさんはロシア、地域研究家さんは韓国など各国の自治組織に詳しい方がたくさんいらっしゃるページです。seahawkもそういうのは非常に興味がありまして、他の国も調べたいと思いました。このページをいろんな国の自治組織がデータベース化されたような、そんなページになったらと勝手に思っています。
今回は、カナダについてです。

カナダの州
首都 オタワ Ottawa(オンタリオ州)
読み州都読み
AlbertaアルバータEdmontonエドモントン
British Columbiaブリティッシュ・コロンビアVictoriaヴィクトリア
ManitobaマニトバWinnipegウィニペグ
New Brunswickニュー・ブランズウィックFrederictonフレデリクトン
NewfoundlandニューファンドランドSt.John'sセントジョンズ
Northwest Territoriesノースウエスト準州Yellowknifeイエローナイフ
Nova Scotiaノヴァ・スコシアHalifaxハリファクス
Nunavut Territoryヌナブト準州Iqualuitイカルイト
OntarioオンタリオTorontoトロント
Prince Edward Islandプリンス・エドワード・アイランドCharlottetownシャーロットタウン
QuebecケベックQuebecケベック
SaskatchewanサスカチュワンReginaリジャイナ
Yukon Territoryユーコン準州Whitehorseホワイトホース

ヌナブト準州は1999年4月1日にノースウエスト準州から分離した新しい州だそうです。

[11148]mikiさん
それにしても宮城県色麻町は「加美町」と合併して「加美市」になるのでしょうか?
一応、時期尚早と色麻町長が言っていたので、最終的には合併を目指す方向だとは思うのですが。加美市合併も視野に入れた公立加美病院(加美郡4町が出資)は色麻町にあります。もし色麻町が合併しなかった場合、この意味が少し薄らいでしまいますね。
この問題で色麻町議会では、合併の離脱で町を混乱させたとして町長の不信任案が提出されましたが、反対多数で否決されています。
[11145] 2003年 3月 13日(木)18:01:51seahawk さん
みなさまへレス!
[11037]雑魚さん
遅れましたが、「seahawkにとっては役に立っている雑魚の役に立たない狂養問題」の答えです。すみません、ほとんど分かりませんでした。他の人の解答はカンニングしないようにしましたので、これが真の実力ということになると思います。

問壱) 栃木 vs いわき 上越 舞鶴 日南
これは私鉄が通っているかいないかでしょうか?ちょっと自信がありません。

問七) 上越 vs 黒磯 村上 糸魚川 長浜
これはJRの駅名にあるかないかということだと思います。


問十) 米子 vs 高崎 福知山 加古川 日南
これはJRの路線名のことをさしているのでしょうか?

本当にまだまだ力不足ですね。

[11059]雑魚さん
「白ラン」 軍団は有名ですからね。知人の御子息も現役で活動している様子です。
それはすごいですね。川向こうの応援団員はすごく多いんですが、うちの学校はかなり少なくなっています。活動が円滑にいくか少し心配です。

ところで、貴校の応援団ですが、試合に際しては徹夜で野次を考案するとか、授業中に近所の女子高校庭に集団で侵入し踊り狂い、夜中に同校のプールに出没すると云った怪奇情報も仄聞したのですが、本当かな。
はっきりしない部分もありますが、徹夜でヤジを考案するのは事実だと思います。
近所の女子高に授業中にいって暴れ回るというのはないと思うんですが、昼休みに学校全体で押し掛けていき「ストーム」と呼ばれるものを行うのは年に1度あります。「ストーム」とは高校に詳しい雑魚さんならばすでにご存じのネタかもしれませんが、念のためご説明します。「ストーム」とは全校生徒、または時によっては部活単位であったり委員会単位であったりするんですが、応援団、またはいない場合は中心となる人物が真ん中で旗を振ります。ほかの生徒は回りで肩を組んで円をつくり、「凱歌2番」を歌いながらいろいろ激しく動き回るというものです。原則として肩は絶対にはなすなということになっていますが、あまりの痛さに耐えきれなくなることがあるのでこれは忠実には守られていません。
川向こうの学校も同じ歌で同じことをするのですが、少し違うところもあります。凱歌の最後に「喜びに満つ五城楼」という歌詞があって、うちの学校は「五城楼」の部分を長くのばして歌います。逆に川向こうの学校は「ご・じょ・ろう」のように切って歌います。音楽用語でいえばスタッカートになっているんです。
プールに出没するというのは昔はあったかもしれません。今は聞きませんが、上級生がイタズラでやっていたというのはあり得ますね。しかし、去年の10月から無人の機械警備に変わったのでもうできないのではないでしょうか?

[11102]松戸さん
実は、去年私の学年に韓国人の留学生が来ていたんですが、確かにやさしくて友好的な感じでした。
それはとてもいいことですね。外国の人と交流するのはとてもいいことです。
実は、僕の学校にも韓国の人がいます。しかし、留学生でもなくふつうの高校生です。仙台市内で焼肉店を展開していて、小学校2年の時にソウルから移り住んできたとか。日本語は全く違和感ないし、ほとんど日本人のような人です。

[11103][11104]touhembokuさん
「色彩の楽園で」を読ませて頂きました。詩のような味わいのある語り口でとても良かったと思いますよ。食い入って読んでしまいました。苦労と島の美しさがとても伝わってきました。変な表現ですが、文明のあふれる自分にとってとても心洗われるような気がしました。このような作品をまた挙げていただけませんか?個人的に期待しております。

[11107]YSKさん
「クローズアップ仙台」、いつもありがとうございます。東北大学のキャンパスにはちゃんと入ったことはないんですが、戦争で焼け残ったのは貴重ですね。あと、広瀬川は100万都市には似合わないほどきれいな川だとよく言われていますね。去年の夏に宿題で地層の観察をしに行った時、友達がいきなりどんどんと川の中に入っていったのを覚えていますね。それで、泳いでいました。変なエピソードではありましたが、市民に親しまれる川として守っていかなければならないなと思いました。

[11120]太白さん
「4年生の進学校」とはいえ、Seahawkさんが書かれている進学実績は厳しいですね。
今、東北で着実に力を伸ばしている高校というのは、山形東、盛岡第一なんだそうです。あと、八戸などもなかなかですね。もう少し、僕たちも危機意識を持たないとダメかもしれません。

[11086]special-weekさん
案外みなさん、富士山に憧れのようなものが少ないようです。
僕はかなりあります。実は、富士山はちゃんと見たことがありません。かろうじて見えたのが、飛行機の上からでしょうか。今週の土曜日に友達とディズニーランドに行くことになったので、東京から見えればと思うんですが、ちょっと難しいかなというところですね。
[11053] 2003年 3月 12日(水)16:37:57seahawk さん
勝手ながら入塾。Zzz会塾生のレス
[11048]カッパーさん
そうだね。みんなとても頭がよさそう・・・かてっこないよ~~
まだカッパーさん中学生でしょ?まだまだこれから。中学は勉強も部活も一番両立できる時期だと思います。まだ大学は先の話だし、勉強も教科書ある程度理解してれば大丈夫だと思いますよ。例えば、数学の問題でつまずいたとしても何回もやっていれば解けるようになると思いますし。これから、Zzz会の塾生としてお互い頑張りましょう!(笑)

[11049]カッパーさん
seahawkさん修学旅行では東京のどこにいかれたのでしょうか?
正確に言えば、横浜と鎌倉にも行きました。鎌倉は大仏と鶴岡八幡宮しかまわれなくて、横浜はみなとみらいをぶらついた程度。あと、夜に学年全体で中華街でディナーでしたね。東京はアメ横とお台場フジテレビを軽くのぞいて、ディズニーランドでした。ホテルは新宿だったんですけど、2日連続で朝からカレーで胃がもたれました。最悪だった~。

[11050]雑魚さん
seahawkさんの高校ですと、まず東北大ありきの観が強いかと存じます。
そういう感じなんですが、毎年現役生平均40人入る東北大は今年10人あまり。少し、進学も厳しくなっているようです。このままだとどうなるか不安ですね。
自分は見聞を広めたりしたいのでほかの地の大学に行きたいなと思っています。大学生活を送るのに良さそうだなと思うのは、札幌、京都、福岡あたりでしょうか。全然進路も希望する職業も決められずにいるのでどうなるか分かりません。

貴校を 「エテ公」、川向こうの宿敵校を 「ヌコー」 と茶化す向きがある様子ですね。
今年は川向こうの宿敵校も現役東北大入学も少なかったみたいです。「エテ公」「ヌコー」は実は初耳でした。川向こうの学校から自分の学校がどのようにいわれているかは分からないのですが、自分の学校では川向かいの学校を「にこを」と呼び、このように表記します。
余談になりますが、seahawkの学校が「ボロラン」に下駄姿のバンカラな応援団で、川向こうの学校は「白ラン」なのは雑魚さんご存じではないかと思います。応援団も相手を「バカ」などといっているようですが、お互いに尊重し合ってほんとうは仲がいいようです。また、文化祭のチラシ配りなどもちゃんと川向こうの学校には力を入れて配っていますし、交流が多いように思えますね。

地理ネタがまったくなくて申し訳ありません。
[11047] 2003年 3月 12日(水)15:11:30seahawk さん
私鉄のラインカラー Vol.2
ご意見、ご指摘等ありましたら引き続きお知らせ下さい。お願いします。

京王電鉄
路線ごとの色分けではなく区域ごとの色分けになっています。少し特殊ですね。
京王八王子-聖蹟桜ヶ丘
高尾山口-聖蹟桜ヶ丘
聖蹟桜ヶ丘-千歳烏山
黄緑橋本-府中
千歳烏山-新宿
吉祥寺-渋谷

東京急行
路線図だけの色分けです。あと、こどもの国線というのは横浜高速鉄道の路線ですね。

東横線
水色目黒線
田園都市線
オレンジ大井町線
ピンク池上線
紫(赤紫)多摩川線
世田谷線
こどもの国線

新京成電鉄
こちらも路線図だけのようです。ホームページの路線図は紫でしたが、茶色という表現も見られます。いったいどちらなのでしょうか?

[11046]えっすさん
沖縄県といえば、僕が4月から通い始める中学校の修学旅行が沖縄らしいです。
うらやましいなあ。修学旅行は沖縄なんですか?自分は沖縄に行ったことがないのであこがれます。中学の修学旅行はばっちり東京でした。ホントにふつうですね。
[11044] 2003年 3月 12日(水)14:18:45【1】seahawk さん
最高学府か・・・
[11000]松戸さん
そういうわけで、今韓国語をかじってます☆
確かに、最近のアーティストを見ててもそんな気がしますね。
アメリカやヨーロッパの方が日本でデビューする話とかも聞かないですし。
それこそ、BoAとかほんとうにすごいなあと思いますよ。しかも、2カ国で人気があってまだ高校生の年齢ですからね。2カ国語をぺらぺらに話せている人にあこがれますね。チョナン・カンもすごいですし。
韓国語をおぼえてるんですか? とてもいいことですね♪韓国語は日本語と文法とか発音とかが似ているものはあるんですけど、やっぱり難しいですね。ただ、ハングルは多少読めるレベルになりました。ハングルが読めるとパズルみたいな感覚でおもしろいですよ。
この間の補足みたいな感じになってしまいますが、反日感情を持っている人は戦争を体験している方が多いみたいですね。去年ワールドカップがありましたし、若い人は日本に対してそんなに悪い印象は持ってないみたいです。それに、もともと韓国の人は明るいので気軽に話すことができますよ。

[11030]雑魚さん
これから受験が本格化する実は小学生さん、KNさん、えっすさん、カッパーさん、seahawkさん、松戸さん辺りを対象に 「Zzz会の通信添削」 も宜しいかと。(笑)
最高学府はちょっと自分には無理がありますね。「Zzz会の通信添削」ついて行けるかな?世の中には頭のいい人がたくさんいて、全国区の争いだと自分は本当に歯が立ちません。それがストレスみたいになっちゃう人は多いと思います。ああ、もっと勉強しないと。

[11032]太白さん
個人的には、この桜並木の下を「ドテラン」と称して毎日ランニングしたことの方が印象に残っていますが…。
「ドテラン」ですか。すごくローカルネタですね。あれは足の踏み場が良くなくて個人的に好きじゃないです。走るとあまり足にはよくなさそうな気がしてなりません。
学校の桜は入学式の時に満開になっていて本当に感動しました。たしかに桜の名所には本数など及びませんが、あの桜はすごく思い入れがあって一押しの桜です。

[11032]太白さん
[11041]Zzzさん
この国の人々には、総じて「省エネ」という感覚がないようですね。
青森県の三沢基地に遊びに行ったことがあるんですが、冬でも暖房を効かせまくって住んでる人は半袖でいるようです。しかも、そのエネルギーは日本国民の税金でまかなわれているそうですからちょっと困ってしまいますね。Zzzさんのおっしゃることにもつながってくることのように思います。

[11037]雑魚さん
雑魚の役に立たない(実際seahawkにはすごく役立ってる)狂養問題なんですが、全く分かりません。問壱と問十は一応答えが出たんですが、たぶんはずれていると思います。

今、総書き込み文字数が500万文字を越えたようです。おめでとうございます!
[10990] 2003年 3月 11日(火)18:45:40seahawk さん
さくらレス
[10928]KMKZさん
[10929]三鈴さん
[10932]雑魚さん
[10933]speciall-weekさん
[10946]kenさん
みちのくの桜に関するレスありがとうございました。

[10932]雑魚さん
[10946]kenさん
東北四大桜は存じておりませんでしたが、きれいであるという話は聞いたことがありました。仙台近郊ですし、行ったことのある方も多いのでしょうね。たしか、桜のシーズンになるとその区間は徐行運転されます。よくその区間の写真が時刻表の表紙を飾りますね。

その桜の名所があるから柴田郡の合併では「さくら市」を目指しているんですが、本当に果たして実現するのでしょうか?

[10933]special-weekさん
盛岡の石割桜は見たことがありません。是非とも見てみたい桜ですね。石割桜はいろいろ伝説が伝わっていたりしておもしろいですし。自分は「石割桜」というお菓子をたくさん食べたことはあるのですが。

[10958]YSKさん
仙台では、広瀬川沿いにある西公園が有名ですが、ここも宴会場的な名所ですので、「団子より花」の精神からお奨めするのは、太白区三神峯(みかみね)公園でしょうか。
そうですね、仙台は西公園の桜と榴岡公園の桜が有名ですが、どちらもそんなに好きではありません。三神峯公園はチャリで5分です。友達を誘ってお花見でもしようかなと思いました。

[10964]太白さん
みなさんは、ソメイヨシノと八重桜では、どちらがお好きですか?
ぼくはソメイヨシノですね。あのうすい桜の色が好きです。八重桜は色がちょっと好きではありません。
一気にローカルネタになってしまいますが、太白さん、うちの学校の桜もきれいだと思うんですがいかがでしょう?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示