都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ごろごろさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[11402]2003年3月18日
ごろごろ
[10192]2003年3月2日
ごろごろ
[10103]2003年3月1日
ごろごろ
[10084]2003年3月1日
ごろごろ
[10083]2003年3月1日
ごろごろ
[8974]2003年2月9日
ごろごろ
[8919]2003年2月8日
ごろごろ
[8871]2003年2月7日
ごろごろ
[8815]2003年2月6日
ごろごろ
[8550]2003年2月1日
ごろごろ
[8238]2003年1月26日
ごろごろ
[8201]2003年1月25日
ごろごろ
[8178]2003年1月25日
ごろごろ
[7911]2003年1月19日
ごろごろ
[7762]2003年1月16日
ごろごろ
[7589]2003年1月11日
ごろごろ
[6376]2002年12月12日
ごろごろ
[6355]2002年12月12日
ごろごろ
[6309]2002年12月11日
ごろごろ
[6195]2002年12月9日
ごろごろ

[11402] 2003年 3月 18日(火)18:30:16ごろごろ さん
政令指定都市の行政区
[11392]松戸さん
さいたま市の行政区別の人口が掲載されてました

私も拝見しました。さいたま市は、行政サービスの向上などから行政区を増やしているようですが、他の首都圏の特別区、政令指定都市に比べて平均人口や面積が少ないですね。9区中5区が10万人、又は10万人以下の行政区なので9区というのも少し多いような気がしました。だから横浜市のように人口が増えてきたら分区というような方法が最適だと思います。

千葉市同様、20万人以上の人口を抱える区はありません

行政区の人口は15万人くらいが最適だと言われていますので、千葉市の行政区は問題が無いと思います。最近では緑区の人口が10万人突破したので、千葉市全区の行政区が10万に突破しました。強いて言うのならば、花見川区が18万人、中央区が17万人なので何年か後には20万人を突破するかもしれません。
[10192] 2003年 3月 2日(日)12:14:21ごろごろ さん
総武線快速
[10166] 雑魚さん
西船橋に総武快速線を停める構想は無いでしょうか。これだけの要衝性、そろそろ無視できない感じを受けるのですが。

一応構想はあるようですが、実現は難しいようです。その為、津田沼駅では朝の通勤ラッシュ時に東西線を津田沼駅から始発させたり、東葉高速鉄道が東西線に直通させたり色々工夫はしているようですが、現実問題、総武線快速を停車という構想は消えないようです。船橋駅や市川駅では総武線快速に乗り換える人も多いことから総武線快速停車に期待したいです。しかし仮に快速停車となると船橋駅から一つ先なので少し時間がかかってしまいます。快速とはいい難くなってしまいます。停車させたとしても大量の乗り換え客で大混雑してしまうかもしれません。そもそも西船橋駅は乗換駅が多すぎると思います。乗換駅が多いというのは便利ということもありますが逆に不便を感じることもあるのですね。
[10103] 2003年 3月 1日(土)14:24:38【1】ごろごろ さん
乗換駅 新市名
[10086]kenさん
ホームでというと、赤坂見附みたいなイメージをされると、だいぶ違います。
そうでした。良い言葉が見つからなかったのです。両駅間の距離がある場合などはどのようにいえば良いのでしょうか。

[10083]special-week さん
どちらか一方の市名にするのはおかしいし、住民の一体性を欠如させると思います。
確かにそうですが私は、たださいたま市という名称が嫌いなので、こういう意見もどうかなと考えただけです。区を設置するときに困ってしまうのは確かですが、ひらがなの政令指定都市というのは柔らかい感じがして、いまいち威厳というものが無いように感じます。

上尾や蓮田がさいたま市と合併した場合
上尾市はさいたま市との合併を拒否したようでしたが・・・。逆に岩槻市がさいたま市への編入を望んでいるようです。
[10084] 2003年 3月 1日(土)10:40:42ごろごろ さん
細長い県・市
[10057]startさん
[10082]Issie さん
[10074]Zzzさん
[10070]uttさん
[10066]まがみさん
細長い県といえば、千葉県、新潟県、長野県、三重県、京都府、高知県、長崎県です。
関東周辺の細長い市についても調べてみました。
町田市や川崎市は地図で見ても解るように東西に細長いです。つくば市や市原市は南北に細長いです。これからの合併でこのように長い自治体も誕生するかもしれません。
[10083] 2003年 3月 1日(土)10:19:13ごろごろ さん
中核市 公共事業 新地名
書き込み数10000件突破おめでとうございます。
久しぶりの書き込みです。
来月は合併ラッシュですが、それに伴い中核市へ移行する市もあります。私の住んでいる千葉県の船橋市も中核市へ移行します。それと平行して現在、JR船橋駅南口の再開発が進んでいるようです。今まで不便だった京成船橋駅とJR船橋駅がホームで直接繋がるようです。京成船橋駅は京成線で一番乗降客数が高く、大半はJRに乗り換える人が多いのです。しかも京成線はほとんどが高架を走ってなく地上を走っています。この影響で駅前の踏切が大変危険です。京成線の高架化はまだ時間がかかりますが、JR船橋駅と京成船橋駅が直接繋がれば乗換えが便利になります。そこに再開発ビルもできJR船橋駅はまた新たな変貌を遂げるようです。今まで55万都市の中心駅であったのもかかわらず、中心とはいえない駅でしたが再開発によってますます変貌を遂げると思います。
今回中核市へ移行予定の市を見ると都市圏にある都市が多いようです。やはり面積用件が緩んだからでしょうか。地元の話ですみません。

少し前の話題ですが・・・。
[9814]地域研究家さん [9761]まがみさん [9767]雑魚さん
東葉高速鉄道や、北総開発鉄道は千葉県では最近出来たばかりの鉄道ですね。(同じく京成千原線も)これらの鉄道の運賃が高いのは、やはり用地回収に莫大な時間がかかったからだと思います。これは[9814]で地域研究家さんがおっしゃっていましたね。しかも北総開発鉄道や京成千原線は需要が少ないため本数も少ないです。特に北総開発鉄道の駅舎を見ると随分お金を賭けていると感じます。東葉高速鉄道の名称が、東京と千葉の合成地名だということは解りますが、別に東京と千葉を繋げている訳ではないのであいまいな名称ですね。

[9828]まがみさん
成田新幹線は沿線住民の大反対のため凍結してしまいましたね。残念ながら千葉県には新幹線が通らないでしょう。仮に北総開発鉄道が成田まで延伸しても、京成線より運賃が高い場合、利用する人は、北総線沿線の住民に限られてしまいます。ここが問題ですね。採算が取れるという話なので、京成線と同じ料金になるのかもしれません。最近は土地の高騰化が進み、用地回収も難しいようです。だから予想以上に時間がかかるのだと思います。

高速道路の話になりますが、第2東名の計画は愛知県と静岡県でしか工事は着手していませんし、神奈川県の区間は全くと言っていいほど、工事が進んでいません。私の意見としては、第2東名は不要だと思うのですが、もうすでに工事が始まってしまったので、これを凍結するとなると大変なことになってしまいます。だから公共事業を行うときはもう少し良く考えてほしいと思います。現在の東名だけでも十分だと思うし、渋滞が多いなら車線数を増やせば良いことだと思います。


[9852]地域研究家さん [9822]あんどれさん
合併するときに妥協合併だと地名があまり失われなくて良いと思います。御前崎町と浜岡町の合併ついては以前書きましたが、新しく公募で決めるよりもこのような合併を推進してほしいと思います。但しデメリットとしては、市役所、町村役場の自治体名の名称とそこの住所が合わなくて混乱することがあるということです。今更ですが来月政令市になるさいたま市も新市名を決める時に、新市名は浦和のまま維持、新県庁は大宮、新市役所は与野というようにしても良かったと思います。
[8974] 2003年 2月 9日(日)14:31:19ごろごろ さん
千葉県探訪
[8942]YSKさん
広大な大地上には、大規模なニュータウンとそれに付随する商業施設等が開発されています。
千葉ニュータウンは、開発が著しい地域ですね。北総開発鉄道も国道464号も近年になってから新しく作られたものです。道路なども、新しく快適だったのではないでしょうか。

ただ、車が多いのは・・・、やむを得ない話ではありますが・・・
そうですね。成田街道(国道296号線)は船橋市からにかけて交通量が多い道ですから・・・。

[8959][8960]YSKさん
現在では京成線や総武線沿線を中心に住宅地が開発されて、首都圏の住宅都市としての性格を強めつつあるように思われますが、その中においても、城下町としての伝統を随所に感じさせる、歴史のエッセンスいっぱいの、情緒豊かなまちでした。
興味深く拝見させていただきました。住宅地が進んでいますが、これからもこの貴重な文化財を大切にしてほしいですね。千葉県北西部の地域は住宅地化が著しい地域ですが、こういった歴史がある街があると大変貴重ですね。都市化や住宅地化が進む現在でも進む現在でも、何十年もかけてつくった文化を大切にしてほしいと思います。
[8919] 2003年 2月 8日(土)12:41:00ごろごろ さん
学園都市
[8900]NSKさん
つくばエクスプレス開通で、「実が熟す」のでしょうか。
[8884]地理好きのケンさん
つくばエクスプレスの開通でつくば市はますます発展する可能性があります。

そうですよね。つくばエクスプレスは単なるローカル線では無いと思います。市街地というのは鉄道駅の近くから発展してきたものですから、車社会のつくば市もこれが開業することによって、学園都市周辺もますます賑やかになると思います。

[8897]YSKさん
「合併によって学園地区が成長し、谷田部が停滞した」とまとめるのは、結果としてはそうなったといえるとは思いますが、議論としてはやや飛躍があるように思われます。

停滞しただけで寂れてはいないのですね。ホッとしました。市町村合併の問題点はこれですが、発展したほうが良いかもしれませんが、寂れるよりは停滞したほうが良いと思います。
[8871] 2003年 2月 7日(金)16:49:11ごろごろ さん
合併 広域地名
[8842]雑魚さん
[8853]NSKさん
つくば市は、土浦市とともに首都圏の業務核都市構想に入っていますが、現状を見ると、求心力を持つのは難しそうです。

つくば市に関して大きな勘違いしていました。つくば市内は整然としているのですね。元々は関東平野にある普通の町が合併してできた街なので整然とするのも無理は無いと思いました。

確かにつくば市役所は谷田部地区(旧谷田部町役場)がありますが、かなり閑散としています。

よく市町村合併のQ&Aの疑問点などで合併をすると中心部だけ栄えて、周りが取り残されてしまうということが良く質問されていますが、このつくば市はそうですね。この他にも面積が広すぎる市は中心部から取り残されてしまうことがあるのかもしれません。

[8863]蘭丸さん
最近の新自治体名の選定では安易な広域地名の借用が数多く、各地の合併協議会の動向を見ると、今後も全国的に同様の傾向はつづくものと思われます。新自治体名の選定には、決して「早い者勝ち」などという気を起こさず、慎重に適切に選考しようとする姿勢が強く望まれます。

最近このような傾向が多いように思いますね。このような広域地名が出てしまうのも仕方ないことかもしれません。複数の町村同士だと編入合併にしては無理があるし、新設合併で新しい市名を決めるのにも困難な状況かもしれません。だからといって広域地名が増えるのも長年の歴史がある地名を消滅させてしまうことにも残念に思います。だから合併するときは、長年親しんできた地名が消滅する可能性がありますし、合併後もその新しい地名で本当に良いかを慎重に考えるべきだと思います。
[8815] 2003年 2月 6日(木)17:06:52ごろごろ さん
新地名 合併
[8812]雑魚さん
つまり霞ヶ浦から栃木県境まで 「つくば市」 になる訳ですか。何やら仙台市を連想させますねえ。

[8811]桃象@国仲涼子ファンさん
土浦市,霞ヶ浦町,千代田町,新治村の合併も,はっきり第2次合併でつくば市との合併を想定しているし,一体つくば市はどこまで大きくなるんざんしょ?

つくば市がこんなに大きくなってしまうと、県庁の水戸市も危ないですね~。つくば市は2005年につくばエクスプレスが開業しますし、今後注目の高い街です。土浦市までもがつくば市と合併したがっているのは意外ですね。やはりつくば市は研究学園都市としてますます発展するのではないかと思います。そうなると仙台市のように細長い市になりますね。そのうち県西部が全部つくば市という日が来るかもしれませんね。

[8807]kenさん
西東京、みたいな、ギョッとする新地名でも、40年くらい経って世代が1.5回転くらいすると、住民に愛着ある地名に育っていくことのではないか、淡い期待は持っているのですが。

そうですね。新地名というのは考えるのが難しいです。西東京市という市名も東大阪市や東広島市などのような地名です。東大阪市は3市が合併してできた市ですが、今ではすっかり定着しているように感じます。だから西東京という地名も何年かすればすっかり定着するかもしれませんね。ちなみにさいたまというひらがな地名でも今後定着するのでしょうか。

[8771]ヒロオさん
大阪市と大阪府を合併させて「大阪都」構想を練っているようです。
大阪都を目指すなら、大阪市は意外に面積が狭いので、堺市を編入してから移行したほうが良いと思います。大阪市は分区が盛んですが、面積の割に区が多いので区割り編成をしたほうが良いと思います。

[8802][8776]まがみさん
[8783]Issie さん
大阪市には、方角の付く区名のパターンが多いという面はありますね
区名に東西南北というのはあまり良くないですね。
[8783]Issie さん
大阪の区名って結構由緒ある区名なんですね。
[8550] 2003年 2月 1日(土)12:50:09ごろごろ さん
自分色 合併
[8533]グリグリさん [8537]雑魚さん
グリグリさん、雑魚さん自分色登録の紹介記事ありがとうございます。雑魚さんの執筆された紹介記事を拝見ましたがよく特徴を捉えていて、素晴らしかったです。グリグリさん、雑魚さんこれからも宜しくお願いします。

[8542]でるでるさん [8517]地域研究家さん
千葉市と大網白里町の合併も、いくら通勤通学や買い物の結びつきがあるからといって、千葉市の中心から離れた農村部から峠を越えたところに大網白里町がある訳ですし、峠を挟んで関東平野の外縁部と九十九里平野に分かれ、地域性も違いますから、これにも私は懐疑的です。

千葉県も合併の動きは盛んなようですね。千葉市と大網白里町は交通としての結びつきは強いですが、地域圏が異なります。大網白里町は、どちらかというと山武地域との合併を進めるべきか、単独市制が良いと思います。仮に合併するとなると、東西に細長い市になり、東京湾と太平洋を囲む、両端が海に囲まれる市になります。千葉市は大網白里町との合併よりも、四街道市との合併の動きが盛んですが、四街道市は前向きな姿勢ではないようです。千葉市の100万人突破の枠を埋める為の合併と思っているのでしょうか。住民投票は明日ですが結果はどうなるのでしょう。

鴨川市と天津小湊町が君津市・富津市との合併を検討しだしたというのですが、これはどうかと思いますね。

そうですね。私も少し違和感があります。確かに鴨川市と君津市は、交通として結ばれていますが、これも同じく地域圏が内房と外房と地域圏が異なりますし、鴨川市と富津市は結びつきが弱いように思われます。仮に合併するとなると、安房地域をぐると囲んだ、関東で第1位の面積を誇る市になります。鴨川市と君津市の市境は山ですし、新市役所はどこになるのでしょう。君津市も鴨川市も同じ地域圏との合併を進めるべきです。

このようなケースは成田市の周辺地域でもありますし、地域圏をよく配慮した上で合併を進めてほしいと思います。
[8238] 2003年 1月 26日(日)12:41:58ごろごろ さん
自分色登録 合併
[8204]グリグリさん
自分色登録についての件、いろいろありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

今日のYAHOOニュースで自治体が2005年までに1180の自治体が消えるという記事がありました。やはり市町村合併の動きは西高東低で長崎、愛媛、島根、広島などで合併の動きが多く、大都市圏の東京、神奈川、愛知では合併の動きは少ないとのことです。しかも東京では合併協議会の設置が1つもありません。これは過密化と過疎化の傾向にあると思います。過疎化が進んでいる地域では、街の発展のために他の市町村との合併が激しく合併によって街の活性化を促進していて、逆に過密地域では1つ1つの自治体が独立していけるので合併の動きは少ないと思います。

◆合併協議会設置の状況◆

都道府県 市町村数  法定・任意  協議会参加

           協議会数   市町村数

北海道   212    6       22

青 森    67    8       44
岩 手    58    0        0
宮 城    71    4       16
秋 田    69    5       25
山 形    44    3       14
福 島    90    5       22

茨 城    83    6       17
栃 木    49   12       43
群 馬    70    5       23
埼 玉    90    5       18
千 葉    80    8       51
東 京    39    0        0
神奈川    37    1        2

新 潟   111   17       89
富 山    35    2       10
石 川    41    6       18
福 井    35    7       21
山 梨    64   10       44
長 野   120   15       49
岐 阜    99   20       99
静 岡    74    5       17
愛 知    88    6       28

三 重    69    8       38
滋 賀    50    9       36
京 都    44    5       32
大 阪    44    2        6
兵 庫    88   10       45
奈 良    47    4       19
和歌山    50    8       31

鳥 取    39    9       28
島 根    59   14       56
岡 山    78    8       39
広 島    86   24       74
山 口    56    7       34

徳 島    50    9       43
香 川    39    4       16
愛 媛    70   16       62
高 知    53   12       40

福 岡    97   13       61
佐 賀    49    9       48
長 崎    79   18       76
熊 本    94   15       67
大 分    58   12       53
宮 崎    44    4       17
鹿児島    96   13       61
沖 縄    52    4       14

      3217  392     1668
[8201] 2003年 1月 25日(土)19:04:20ごろごろ さん
グリグリさんへ
[8185]グリグリさん
自分色登録についての件、本当にありがとうございます。早速自分色登録の申請をしました。サンプルのNo.014を予約したのは私です。やはりメールが届いていなかったのかもしれません。今までいろいろお手数をおかけして申し訳ありませんでした。
[8178] 2003年 1月 25日(土)12:55:51ごろごろ さん
グリグリさんへ
グリグリさんへ
以前[7911]で「地理に関係のない内容は削除したほうが良いですか」という書き込みをしたのですがレスが帰ってきていません。大変お忙しいとは存じますが、レスをお願いします。まさか自分色登録を断念したしまったから嫌われたしまったのでしょうか。その件については大変申し訳ないと思っております。
[7911] 2003年 1月 19日(日)12:52:16ごろごろ さん
横浜市と大阪市
[7907]白桃さん
やはり船橋市や相模原市は東京都へのベットタウンの都市ですね。大阪市のほうが横浜市より都市規模は大きいですね。大阪市は横浜市より面積が狭く、仮に大阪市が周辺の市を編入すれば横浜市より規模が大きくなると考えられます。大阪市は西日本の中心都市ですから横浜市より規模が高いのは当然かもしれません。

グリグリさん
記事検索をしたのですが、私の自分色登録についての書き込みは、直接地理とは関係のない書き込みなので、削除したほうがよいのでしょうか。もし削除したほうがよいのならば5287、5390、6031、6149、6195、6771、6772の削除をお願いします。多くてすみません。
[7762] 2003年 1月 16日(木)17:08:56ごろごろ さん
合併
最近市町村合併が活発するなか、なかなか新市名が思い浮かばなくて、安易にひらがな市名を使ってしまうことがあります。これは仕方のないことです。しかし新しい地名はセンスが悪く旧国名などが多いです。ひらがなで親しみが持てるようにと言うことが、メリットがあると言っていますが、別に漢字でもいい所をなぜひらがなにする必要があるのかがわかりません。私はひらがな地名が嫌いです。これ以上増えてほしくないと思っています。これは個人個人の好き好きですが、私は長い間親しまれてきた地名を、安易に消すことは良くないと思います。

例として御前崎町と浜岡町の合併では、新市名を知名度のある御前崎町を採用し、新庁舎が浜岡町と工夫されています。このような合併なら良いのですが、上総4市合併ではかずさ市というまたひらがなかと思う地名を検討しています。この4市では、木更津が一番知名度があるので市名は木更津市を採用し、新庁舎は君津市などというように、前者のような考え方のほうが良いと思います。そしたら富津市や袖ヶ浦市からクレームが来るかもしれませんが、4市なのでどこかが我慢しなくてはなりません。このように合併することは、容易なことではないので議会もかずさ市という市名しか思い浮かばなかったのかもしれません。そして4市が合併すると面積がかなり広くなります。全市で9位という大規模です。行政区割りを作ってもさいたま市の住民のように旧市名しか使わないと思います。あの地域が合併するのには少し抵抗があります。

私は合併には反対ではないのですが、時と場合を考えてほしいと思います。これ以外にも、合併してほしい地域はたくさんあります。そして市名をもっとセンスのいい市名にしてほしいと思います。
[7589] 2003年 1月 11日(土)18:07:20ごろごろ さん
市町村合併による広域化
[7579]くはさん
最近の合併により「地名=自治体名」という図式が失われつつあると思います。さいたま市の場合区分などを決めるとき旧浦和、旧大宮、旧与野で表示されています。北九州市や東大阪市の場合はどうなのでしょうか。このように合併をしても旧市名のようになってしまう場合があります。さいたま市の場合は地方自治の効果だけしか考えていなかったのでこのような現象が起こりうるのだと思います。これから合併する地域は地方自治の効率だけにとらわれず、その地名の歴史を残してほしいと思います。

このタイトルとは関係のない話ですが今日のYahooニュースでつくばエクスプレスが東京駅へ延伸というニュースがあったのでそれについて考えてみました。
最近の都市部の高速道路や鉄道は大深度地下によく作られます。これは地上の造ると莫大な建設費がかかるからです。つくばエクスプレスの場合、当初秋葉原からの予定だったのが、東京まで延伸ということでこの区間を大深度地下に建設する計画のようです。この他にも首都高速中央環状線(池袋~新宿~渋谷間)東京外環道の(関越~東名間)があります。私としてはこの2つの高速道路の開通によって都心の渋滞はほぼ改善されると思うので、東京外環道は早期開通を望んでいます。
[6376] 2002年 12月 12日(木)22:32:48ごろごろ さん
訂正
[6369]いなさん
とても勉強になりました。私もまだまだ未熟者ですね。いなさんがおっしゃったように、訂正させていただきます。グリグリさん本当にお手数をかけて申し訳ありませんが、訂正のほうをお願いします。

そうですね。首都圏では合併の話がありません。
→合併協議会や研究会で合併の動きが見られますが、実質的には日時や合併が正式に決まっていないものが多いように感じます。

首都圏というのは東京を中心に半径50km圏のことを指しています。
→首都圏の正しくは、大辞林第二版によれば・・・ 1956年(昭和31)制定の首都圏整備法による都市計画の対象となる区域のことで ・東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬・山梨の一都七県。

>過疎化で人口が流出し、財政が厳しく地域の発展が望めないところも、一都七県内にあるじゃないですか~
首都圏にも過疎化地域はありますね。すみません訂正します。

グリグリさん大変申し訳ありませんが以上の3つの訂正をよろしくお願いします。

これだけは言わせてください。
「新しい市を作っても効果はないと思います」「首都圏の市町村は合併などせず現在のままでいてほしいと思います」は訂正しません。私はこの意見は間違っているとは思えませんので。

あと、ごろごろさんの主旨をまとめると・・・
>「東京を中心に半径50kmを超える首都圏以外の地域は過疎化である」と言うことになるんですか?
別に述べなくても過密している地域と過疎化している地域の区別くらいわかりますよね?

いろいろご指摘いただきありがとうございました。
[6355] 2002年 12月 12日(木)15:14:12ごろごろ さん
質問の応答
[6325]いなさん
(質問1)合併協議会や研究会で合併の動きが見られますが、実質的には日時や合併が正式に決まっていないものが多いように感じます。
(質問2)首都圏というのは東京を中心に半径50km圏のことを指しています。別名、東京大都市圏とも呼ばれています。
(質問3)首都圏以外ならば効果はあります。過疎化で人口が流出し、財政が厳しく地域の発展が望めないときに、周りの市町村と協力して合併すれば、地域の活性化にも繋がるので地方の合併は効果が出ると思います。
[6309] 2002年 12月 11日(水)22:03:17ごろごろ さん
市町村合併
[6306]ヒロオさん
そうですね。首都圏では合併の話がありません。それは、各地方自治体が自立していけるからだと思います。仮に合併しても、ろくな地名にならないし、住民としては旧市名の名残があるので、新しい市を作っても効果はないと思います。だから首都圏の市町村は合併などせず現在のままでいてほしいと思います。
[6195] 2002年 12月 9日(月)17:25:25ごろごろ さん
自分色登録 山手線
[6160]グリグリさん
自分色登録のメールを送りました。大変申し訳ないのですが、私はメールの逆送信について全然知りません。多分それが問題だと思うのですが・・・。不快感ばかりかけて申し訳ありません。こちらも色々お手数をかけてしまい、大変申し訳ないと思っています。

[6156]ヒロオさん
山手線は東と西でだいぶ差が出ているようですね。西部の新宿、渋谷、池袋などは副都心と呼ばれている地域です。あそこは都庁が移転してから急激に発展したと思われます。逆に東部は地味なイメージだと感じます。しかし東部は上野や浅草などの大きな街がありますね。上野は新幹線が東京まで延伸されましたが、廃れないと思います。東京都ではほかにも臨海副都心の開発などが行われていて、山手線と結ぶ新しい路線が開発しましたね。これにより一増副都心と臨海の結びつきがいっそう強くなりますね。しかし北東部には浅草などの歴史を重んじた街があります。東京はいろんな場所があると思いました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示