都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
startさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …



[11204] 2003年 3月 14日(金)11:53:18【1】start さん
小堺さんがものまねしていた国会議員と関連があるらしい路線です。
[11152]カッパー さん
6 日本一の赤字路線
第3セクターと公営地下鉄の業績一覧表を見たことがあります。
その表では、第3セクターでは北海道ちほく高原鉄道
公営地下鉄では名古屋市営地下鉄が日本一の赤字でした。
今となってはその業績一覧表がどこにあるのかわからなくなってしまったため
これがいつのデータなのか、詳しい赤字額等は不明です。
[11202] 2003年 3月 14日(金)11:38:12start さん
米原―京都間
東海道新幹線米原―京都間の営業キロは67.7kmで、実キロは68.1kmということになると、
[11192]で太白さんがおっしゃっている通り、
「米原-京都」で新幹線が在来線より遠回り をしている
ことになります。
しかし、地図を見た感じでは在来線の方がぐにゃぐにゃしてて遠回りしているように見えるのですが……?
目の錯覚でしょうか。不思議です。
[11178] 2003年 3月 14日(金)00:05:22start さん
米原―京都間の駅間距離
[11177]つばくろえいさん
重箱をつつくようなレスですみません。米原―京都は67.7kmです。

間違いでしたか。
しかし、3つほどWebサイトを回って調べたのですが、
その全てが米原―京都間は68.1kmと書かれていました。
これは一体どういうことなんでしょうか?
[11176] 2003年 3月 14日(金)00:01:02【1】start さん
電車のない県
[11152]カッパーさん
1 日本一電車が止まらない駅
また反則技的な答えになりますが、徳島県の全駅は電車が全く止まりません。
徳島は全線非電化ですから。
[11173] 2003年 3月 13日(木)23:41:20【1】start さん
迫るショッカー 正義の印
[11152]カッパーさん
[11168]雑魚さん
2 日本一駅間がながいところ
山陽新幹線小倉―博多の67.2kmよりも米原―京都間の68.1kmのほうが長いです。
ただし米原―京都間が日本一かどうかはわかりません。

あと、
1 日本一電車が止まらない駅
津島ノ宮駅はどうでしょうか。
1年の間で列車が止まるのは2日間だけです。
こういうのは反則かも?
[11171] 2003年 3月 13日(木)23:34:30【1】start さん
日本一長い橋
あらゆる日本一を調べてみて思ったのですが、
複数の答えが出ていてどれが真の日本一なのか迷うことがよくあります。
その最たる例が「日本一長い橋」でしょうか。
「橋」というものをどう定義するかによって答えが変わってくるようです。
例えば瀬戸大橋は途中で島をまたいでいます。
これを1つの橋として認めるのは難しく、複数の橋が連なっているものとして扱うのが一般的なようです。
もちろん瀬戸大橋が1つの橋として認められるなら日本最長ということになります。
瀬戸大橋を除いて、次に長い橋はアクアラインの海上部(4400m)です。
しかし、アクアラインを橋として認めるのは専門的な事情により難しいそうです。
(専門的な事情というのが何なのかは私にもよくわかりませんが。)
瀬戸大橋・アクアラインを除いた日本最長の橋は第一北上川橋で3868mです。
この橋は東北新幹線の一ノ関―北上間にあります。
現在は、第一北上川橋を「日本一長い橋」とするのが最も一般的なようです。

また、「木造では日本一長い橋」や「支柱のない吊り橋では日本一長い」など
条件付きで日本一長い橋を名乗っているところもたくさんあります。
[11146] 2003年 3月 13日(木)18:02:11start さん
地名と言う地名である地名は地名としては地名らしくない地名である。
[11139]TNさん
(startさんは、全部知ってるかも)
……んなわけないです。


日本一ではなく変な名前ネタでは
・地名と言う地名
・危険そうな「熊の前動物病院」
・上ゲ(あげ)という何とも不思議な駅名
・湖遊館新駅駅
・太田光という地名(本当は「おおたっぴ」と読む)
・梅内産婦人科
・あ歯科
……などがあります。
ちなみに、あ歯科だけでなく「ア歯科」もあるらしいです。
[11108] 2003年 3月 13日(木)02:27:01【1】start さん
富士山より
[11086]special-weekさん
案外みなさん、富士山に憧れのようなものが少ないようです。富士山のようなメジャーなのはあんまり関心がないのかな ~。

私は富士山よりは天保山や弁天山に魅力を感じます。
大潟富士はウケを狙いすぎている感があるのでちょっと……。
山以外では塩川、土渕海峡、蕨小島、八戸鉱山、国道174号線などに魅力を感じます。
[11078] 2003年 3月 12日(水)21:00:30start さん
仲間外れ
[11037]雑魚さん

確かにこの問題は別解がたくさん考えられる可能性大です。
問壱なんかは「同じ名前の都道府県があるか否か」という超単純な解答もできてしまいます。
問参は「他の市と接しているか否か」というのが考えられます。
問八は「海に面しているか否か」という違いがありますが想定解とは異なると思います。
[11076] 2003年 3月 12日(水)20:21:33start さん
仮免ライダー
[11074]YJ3さん
(1、2号仮面ライダーは広く日本で戦ったのよ、といいたい気持ちを抑えてます)

これからの日本は一極集中から地方分権に変わるべきだと思います。
日本各地を回る「地方分権的」な作品が多数作られることを期待します。
それでも世界征服が目的のくせに日本しか襲わないのが難点ですが。
(しかも襲うのは一般人ばかり)
そういえば、ライダー1号が事故で骨折したときは、1号は海外のショッカーの別部隊を追跡に行ったというようなことになってたと思います。
そう考えると、世界征服を企む悪の組織は海外でも活動しているけど日本で放送されないだけということになるのでしょうか。
[11071] 2003年 3月 12日(水)19:52:07start さん
豊田市
[11068]KMKZさん
ご指摘のとおり豊田市です。
ただし、豊田市には名鉄だけでなく愛知環状鉄道も通っています。
豊田市にJRが通っていないのは、国鉄が岡多線を見捨ててしまったためです。
この岡多線を受け継いで生まれたのが愛知環状鉄道です。
ただし、国鉄岡多線のルートと愛知環状鉄道のルートは若干異なります。
岡多線はその名のとおり岡崎と多治見を結ぼうとしていたのに対し
愛知環状鉄道は岡崎と春日井(高蔵寺駅)を結んでいます。
[11069] 2003年 3月 12日(水)19:42:31【1】start さん
世界征服
[11028]雑魚さん
「日本征服」なら東京を襲うのが最適かと思いますが、
あくまでも目的は「世界征服」です。

例えば、あなたは世界征服を企む悪の組織のリーダーだとします。
あなたが世界征服を遂行するとしたら、どの都市を狙うのが効率的でしょうか?
これは難しい問題だと思います。
なぜなら、世界には190を超える国や地域があります。
東京を襲って日本を降伏させたとしても、あと190以上もの国を降伏させなければならないのです。
アメリカなどのようにどう考えても明らかに日本より軍事力が上と思われる国もたくさんあります。
日本だけを襲撃したところで、日本を救うために多国籍軍が結成されて攻めてこられたら大変です。
怪獣や怪人を1体送りこんだところで、勝ち目があるとは思えません。多勢に無勢です。

これらのことを考えると、世界征服というのは相当大変な偉業(?)なのだと思います。
でも、多勢に無勢という常識を覆してしまうのが空想世界なのですが。
[11066] 2003年 3月 12日(水)19:10:24【1】start さん
日本で唯一の中核市
まさかと思って調べてみたのですが、私の住んでいる市は日本で唯一の中核市のようです。
それは何かというと「日本で唯一のJRが通っていない中核市」です。
他の中核市(要件を満たしているが中核市になっていない市も含む)はすべてJRが通っています。


[11065]あんどれさん
私が集計している「行ったことのある都道府県」では、通過しただけの都道府県は行ったことがないものとして集計させていただいています。
そのため、通過しただけの都道府県も含めると47都道府県全てを制覇したことになる方は[11023]で述べた人数よりももっと多いです。
(空路を除いて)佐賀県を通らないと行けない長崎県より佐賀県の方が制覇者率が低いのは通過をカウントしていないためと思われます。
[11024] 2003年 3月 12日(水)02:39:17start さん
行ったことのある都道府県 第9回集計結果
都道府県制覇者制覇者率順位
北海道2568%19
青森県2362%29
岩手県2568%19
宮城県2670%13
秋田県1951%40
山形県2259%32
福島県2465%25
茨城県2670%13
栃木県2670%13
群馬県2465%25
埼玉県2876%11
千葉県3492%2
東京都37100%1
神奈川県3389%3
新潟県2568%19
富山県1951%40
石川県2157%34
福井県2259%32
山梨県2670%13
長野県3081%7
岐阜県2362%29
静岡県2978%9
愛知県2465%25
三重県2362%29
滋賀県2568%19
京都府3389%3
大阪府3184%5
兵庫県3081%7
奈良県3184%5
和歌山県2054%36
鳥取県1951%40
島根県2054%36
岡山県2568%19
広島県2978%9
山口県2670%13
徳島県1643%44
香川県2465%25
愛媛県2054%36
高知県1438%46
福岡県2773%12
佐賀県1951%40
長崎県2670%13
熊本県2568%19
大分県2157%34
宮崎県2054%36
鹿児島県1643%44
沖縄県1130%47

回答者数:37
行ったことのある都道府県の数平均値:30.9


あと、全然関係ない話ですが、
世界征服を企む悪の組織はなぜ東京しか襲わないのでしょうか?
[11023] 2003年 3月 12日(水)02:29:46【1】start さん
硬式globe
「行ったことのある都道府県」を集計していてあることに気付きました。
回答者のなかで47都道府県をすべて制覇した人は3名いらっしゃいます。
それに次いで46都道府県に行ったことがある人は4名いらっしゃいますが
その4名全員「行ったことのない唯一の都道府県」が沖縄県なのです。
観光県といえどやはり本土から離れているだけあって行った人が少ないのでしょうか。
[10979] 2003年 3月 11日(火)16:18:56start さん
行ったことのある都道府県 第8回集計結果
都道府県制覇者制覇者率順位
北海道2473%21
青森県2267%31
岩手県2473%21
宮城県2576%13
秋田県1855%42
山形県2164%32
福島県2370%24
茨城県2576%13
栃木県2576%13
群馬県2370%24
埼玉県2679%11
千葉県3091%2
東京都33100%1
神奈川県3091%2
新潟県2576%13
富山県1958%37
石川県2164%32
福井県2164%32
山梨県2576%13
長野県2885%6
岐阜県2370%24
静岡県2782%9
愛知県2473%21
三重県2370%24
滋賀県2370%24
京都府3091%2
大阪府2885%6
兵庫県2885%6
奈良県2988%5
和歌山県1958%37
鳥取県1855%42
島根県1958%37
岡山県2370%24
広島県2782%9
山口県2576%13
徳島県1648%44
香川県2370%24
愛媛県1958%37
高知県1442%46
福岡県2679%11
佐賀県1958%37
長崎県2576%13
熊本県2576%13
大分県2164%32
宮崎県2061%36
鹿児島県1648%44
沖縄県1133%47

回答者数:33
行ったことのある都道府県の数平均値:33.0


住んでいる都道府県もカウントしているためか、もともと人口の多い南関東各都県や大阪近隣は行ったことがある人が多いです。
33人中33人が東京都に行ったことがあるというのは、やはり一極集中の表れでしょうか?
また、東日本より西日本のほうが行ったことがない県が多い傾向があります。
[10977] 2003年 3月 11日(火)15:30:07start さん
政令指定都市以前の区
[10976]まがみさん
回答ありがとうございます。
私が質問したのは2の方です。
この「区」が設置できたのは東京・横浜・名古屋・京都・大阪・神戸だけ、と法律か何かで決められていたのでしょうか。
[10972] 2003年 3月 11日(火)14:21:24start さん
政令指定都市制度以前の区
ふと思ったのですが、
政令指定都市という制度が生まれる以前にも日本の大都市には既に「区」がありましたよね。
この「区」というものはどういう位置付けにあって、どんな条件で設置できたのでしょうか?
[10944] 2003年 3月 11日(火)00:23:01start さん
薄墨桜
[10937]でtouhembokuさんが挙げている淡墨桜(薄墨ではないようです)は、桜の咲く時期になるとなぜか東海テレビのWebサイトでインターネット中継されます。
(東海テレビのサービスエリア内なので特に変ということではないのですが)
現在は去年の写真が載っています。

http://www.tokai-tv.com/sakura/index.html
[10934] 2003年 3月 10日(月)23:01:55start さん
うろおぼえ
地理に関係ない話ですが
[10927]ニジェガロージェッツさん
(うるおぼえで残念ですが・・・)
「うるおぼえ」ではなく「うろおぼえ」ではないでしょうか?
「うろおぼえ」「うるおぼえ」を辞書で調べたら
「うるおぼえ」は載っていませんでした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示