都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[110300]2024年4月4日
YT
[110299]2024年4月4日
ぺとぺと
[110298]2024年4月3日
海辺を飛ぶ鳥
[110297]2024年4月3日
あらかると
[110296]2024年4月3日
あきごん
[110295]2024年4月3日
グリグリ
[110294]2024年4月3日
あらかると
[110293]2024年4月3日
グリグリ
[110292]2024年4月3日
はるほーく
[110291]2024年4月2日
あらかると
[110290]2024年4月2日
鰯山
[110289]2024年4月1日
伊豆之国
[110288]2024年4月1日
あらかると
[110287]2024年4月1日
あらかると
[110286]2024年4月1日
はるほーく
[110285]2024年4月1日
グリグリ
[110284]2024年4月1日
鰯山
[110283]2024年4月1日
あらかると
[110282]2024年4月1日
はるほーく
[110281]2024年3月31日
あらかると

[110300] 2024年 4月 4日(木)00:39:41YT さん
琉球、小笠原、樺太の旧国相当としての地位
[110289] 伊豆之国 さん

最近本職の方が忙しくてなかなか作業が滞っているのですが、ちょっとコメントしたくなったので書き込みます。

1)「旧国」の定義は、「令制国」73か国(明治元年の陸奥・出羽の分割後)と、北海道11か国、琉球を加えた85か国とする

これについてですが、『日本帝国人口静態統計 明治36年12月31日調』や、『日本帝国人口静態統計 大正2年』などでは、「琉球国」と並んで「小笠原島」が旧国相当として扱われています。琉球を旧国として扱うのであれば、小笠原島も旧国の1つとして扱い、合計86箇所ではないでしょうか?実際上でリンクした資料では、順序1~86の内に、琉球国と小笠原島をカウントしています。

また樺太は昭和17年に内地扱いとなっていますが、明治8年の千島樺太交換条約以前であれば、例えば『日本全国戸籍表 明治6年』に書かれているように、「樺太」自体が他の旧国と同格扱いで集計されています。よって第二次世界大戦中、内地が最大に拡大された時の旧国相当の数は、84箇国に琉球国、小笠原島、樺太を加えた87箇所とカウントするべきかも知れません。

ただし現状、樺太に加えて千島国も日本が実行支配していないので、旧国相当の数は、琉球国を加えた85箇所から千島国を除いて小笠原島を加えた実質85箇所ということになるかも知れません。
[110299] 2024年 4月 4日(木)00:21:55ぺとぺと さん
Re:十番勝負開始時間について(総括)
いくつか反応したい話題があったのですが、自宅PCのパフォーマンスが極度に低下してしまい、なかなか腰があがりませんでした。

[110295] オーナー グリグリさん
既に方針が固まった段階で、直前回の感想文すら提出していない私から意見するのは申し訳ないのですが、ご容赦ください。

なお採点については皆さんのご意見を踏まえ、従来通り午後9時採点のままとします。したがって次回は、土曜日午前9時開始後、日曜日午後9時が最初の採点となります。ほぼまるまる2日間、お好きな時間にじっくり考えていただくことになります。

開始時間に関しては、私個人としては開始同時参加が難しくなることが予想されますが、色々なご意見を踏まえての試行ということなので異論はありません。
一方で採点タイミングについては、若干懸念するところがありますので、参考にしていただけると幸いです。

まず、今回の開始時間変更の狙いは「開始から初回採点までの時間を確保して、多数の方が参加しやすくするための措置」と理解しました(間違っていたらごめんなさい)が、そもそも開催期間終了まではいつでも参加は可能ですし、従来から初回採点後の参加者も相当数いらっしゃったことからすると、参加者の増加にどの程度の効果があるのかが今一つしっくりきませんでした。
むしろ、初回採点まで時間を長くとることで、既出解の正解・不正解がなかなか判明せず、超上級者以外のメンバーにとっては、糸口がつかめない状態が従来より長く続くことになり、超上級者とそれ以外のメンバーとのタイム差がますます広がるのではないでしょうか。逆に、初回採点を早めにすることで、誤答した場合のリスタートもしやすくなり、チャレンジングな解答者も出てきてメダル争いなどが活性化する期待が持てるようにも思います。
ということで、採点を開始日である土曜日の午後9時にするというのもありかなと感じた次第です。

なお、出題形式に関しては、特段意見はありません。サステナブルな十番勝負にするためには、まずグリグリさんご自身のモチベーションが減退しないことが一番大事だと思います。ですので、暴動がおきようとも、グリグリさんが楽しいと思えるかどうかを優先していただければよいのではないでしょうか。時には解答数が極端に少ない問題や極端に多い問題などを駆使するなどして、私たち解答者を「あっ」と言わせていただければと思います。(←ハードルを上げる意図はありません!)私も鈍足で食らいついていきます。
ジャストアイデアですが、解答が極端に少ない問題については、複数の問題を寄せ集めて一つのユニットとして出題し、解答者はそのうちどれか一つを選択して解答するというのも面白いかもしれません。
また、活性化の方策として、新ネタ発掘を落書き帳メンバーに募り、グリグリさんが面白いと思ったネタをストックしておくことも考えられます。出題のタイミング等により、考案者がメダルを必ず取れるということにはならないでしょうし、普段参加されない方でも自分が考案したネタであれば解答してみたいという衝動にかられるかもしれません(笑)
[110298] 2024年 4月 3日(水)22:44:13【1】訂正年月日
【1】2024年 4月 5日(金)21:58:59
海辺を飛ぶ鳥 さん
十番勝負議論
あとで書こうあとで書こうと思っていたら、もう四月ですか。

[110193]グリグリさん
その上でひとつ改善提案になりますが、常連の皆さん、とくに十番勝負強者の方々は、共通項予想を網の目のように張り巡らせてデータベース化されていることが強く疑われ(^^;、そのデータベースから出題市と想定解数による検索絞り込みで素早く共通項に行き着いているのではと考えてしまいます。そうでなければ開始15秒の解答が理解できません。この状況から過去にも実施例がありますが、出題市の段階提示、想定解数の時間差提示、出題時ヒントの提示などは検討の余地があると考えています。いくつかの具体例です。

例1:最初に問題市3市提示、一回目採点時に問題市2市追加提示、二回目採点時に想定解数提示
例2:最初に問題市5市提示、一回目採点時に想定解数提示、二回目採点時に該当しない市提示
例3:最初に問題市3市とアナグラムヒント提示、一回目採点時に問題市2市追加提示と想定解数提示
※例1と例3の場合、該当しない市は問題市の提示タイミングに合わせて提示
(中略)
さて上記いずれの場合も、当初の誤答リスクが増えると思いますが、みなさんはどのようにお考えになるでしょうか。いろいろなご意見を頂ければと思います。
僕は共通項予想に一定程度(?)頼っていますので、上記のような出題方法を採られた場合、少なくともトップスピードとその正確性が下がるでしょうが、その中に特徴的な問題市を置くのであれば、それはそれで事前対策をされて(して)しまう事になりますし、かといって、あまりに情報が少ないと慎重派に不利になりすぎる、というあたりのバランスが重要なのかな、とは思います。
また、開始直後の誤答リスクが上がれば採点前完答の確率は減るでしょうし、メダル争いにも影響はあると思います。しかし、誤答覚悟で勝負に行く場合、大都市の領主や領主争いをしている強豪が想定解率の高さの分でまぐれ当たりが増える可能性は懸念点だと思います。
それとちょっと視点を変えますと、出題方式を変えれば最初の内は効果があるとは思いますが、こちらもそれに対して対策するので段々と効果が薄れてしまうと思われます。そうなると、過去に行った出題方式やオーソドックスなタイプも含めて、色々織り交ぜていくというパターンもあり得るのかな、とも。
ちなみに、事前準備が効きにくいと感じるのは、線引きや共通項の範囲に意外性がある問題でしょうか。過去の問題としては、
・事前にセットでは予想しにくい([110196]駿河の民さんが挙げている57回問七も同系統か)
■海外へ直接出入国できる空港・海港の敷地・施設がある市
■市の鳥にカワセミ、ヤマセミを指定している
・事前にその線引きを予想しにくい(学校所在地をまとめる・1校2市を見落とす)
■今年の高校サッカーインターハイ出場校の練習拠点(グラウンド)がある市
■高等専門学校のキャンパスがある市

[110295]グリグリさん
ということで、[110269]にも書きましたが、
土曜日の早朝に問題提示し、土日(あるいは三連休)中にじっくり考えてください、という考え方です。
を踏まえ、第六十七回については4月27日(土)午前9時開始とさせてください。[110289]伊豆之国さんも言及されているように、今回は試行としますが、とくに問題なければ今後は年間スケジュールを次のようにしたいと考えています。よろしくご理解をお願い致します。
土曜午前9時だと立ち会えないことが多いので、個人的な意見だけを言うならば正直キツいなとは感じます。個人的な話ですが初参加から連続メダル継続中なので、立ち会えない時はメダルが残っていることをただ願うばかりですが。
状況を見ながら、採点前完答や一発完答を重視して楽しみたいと思います。
それと、第六十七回については決定なのでしょうが、落書き帳をなかなか開けてない方もいると思われ、固定化方針が出ていた訳ですからカレンダーに開幕日時の予定だけ入れて、当日に久々に開いたらもう始まっていることもあり得ると思います。対象をどこまで(メンバー紹介トップの過去1年間に書き込みのあるメンバー、前回の十番勝負参加者、など?)にするかは分かりませんが、日程変更のお知らせをメールした方がいいのかな、と思ったり。

それと、前の話とも繋がりますが、十番勝負の方針アンケートですが、十番勝負開催期間と同時期にも実施した方が多くのアンケート解答者を得られるのかな、とも思ったり。(終了と同タイミングでも良いですが、開催期間中から行えば一言二言の返信を解答書き込みと一緒に出来たりしますし)


ーーー
新四段誕生のお知らせ
都道府県データランキングの更新お願いします。

ーーー
[110160]深夜特急さん
県境サインコレクションの情報提供ありがとうございます。当該サインですが、Google MAPの県境の線から距離があることや葛川の地点が県境であると思われる中で橋の外側にある事を踏まえて、「県境にないものは除外」とさせてもらいます。
とは書いたのですが、Google mapの県境の線の方がズレているケースもあると思われますし、既存のサインでも当該サインと類似するケースもあって、何をもって「県境にないものは除外」とするのかちょっとだけ迷っております。次回の編集時に対応を考えています。

ーーー
[110237]グリグリさん[110239]未開人さん
多選市長のみでは無いですが、市長会のページに当選した市長の期数が一覧になっていますね。
[110297] 2024年 4月 3日(水)19:21:15あらかると さん
鰯山さんへ
[110288]もエイプリルフールのネタ記事です。
こんな一気に中核市が増えるわけないですよ(失礼)
[110296] 2024年 4月 3日(水)13:50:32あきごん さん
Re:十番勝負開始時間について(総括)
[110295] グリグリさん
第六十七回については4月27日(土)午前9時開始とさせてください。[110289]伊豆之国さんも言及されているように、今回は試行としますが、とくに問題なければ今後は年間スケジュールを次のようにしたいと考えています。

 開始時間の件、了解いたしました。グリグリさんの判断を尊重します。

[110271] において
一方でデメリットとして土曜日に仕事がある人や家庭がある人、特に子育て世代の人にとっては時間の前倒しは、かなり厳しい変更になると思います。そう考えると、この方向に進むのは、道を間違えていると思っております。
と書かせていただいたことについて、グリグリさんより
今ひとつ言われていることが理解し辛いのですがどうなんでしょうか。仕事があっても家庭があっても、土日の時間帯の幅を拡げることにより、できるだけ多くの方が参加しやすくなると考えるのは間違いでしょうか。
とのコメントをいただいております。

 私の意見は「スタートから参加したい人にとって」という事で書かせていただいたコメントです。言葉足らずだったかもしれませんが、前回の意見聴取時にも午前開始案があった中で、午前開始は仕事や家庭行事があるのでスタート時に立ち会うのが困難だという意見があったので、そういう人が一定数いるであろうから、そのことを踏まえて書かせていただいた次第です。開始時に立ち会える人が多い方がメダルがバラける可能性が高いのではないかという考えが根本にあります。(メダルの寡占が問題視されていると理解しています。)
 スタートに立ち会うことにこだわらないのであれば、仰られているようにスタート時間を早めることは参加の機会を広げることになると思います。
 現在の午後9時のほうがスタート時に立ち会える人は多いと思っていますが、実際は違うかもしれませんし、果たしてどの程度の人に影響があるのかもわからないので、午前9時開始で試行して参加者の意見を聞く方法は良いと思います。それで多くの人が参加しやすい形にしていくのが良いのではないでしょうか。
[110295] 2024年 4月 3日(水)10:21:37オーナー グリグリ
十番勝負開始時間について(総括)
[110269]で十番勝負開始時間の変更第2案を提示したところ多くの方からコメントをいただきました。貴重なご意見を本当にありがとうございました。ほぼ全員の方が開始時間は重要ではないとのご意見でした。ということで、[110269]にも書きましたが、
土曜日の早朝に問題提示し、土日(あるいは三連休)中にじっくり考えてください、という考え方です。
を踏まえ、第六十七回については4月27日(土)午前9時開始とさせてください。[110289]伊豆之国さんも言及されているように、今回は試行としますが、とくに問題なければ今後は年間スケジュールを次のようにしたいと考えています。よろしくご理解をお願い致します。

(1) 1月開催:成人の日の2日前の土曜日(午前9時開始)・・・ 第七十回:2025年1月11日(土) 9:00〜
(2) 4月開催:4月最後の土曜日(午前9時開始)・・・ 第六十七回:2024年4月27日(土) 9:00〜
(3) 7月開催:海の日の2日前の土曜日(午前9時開始)・・・ 第六十八回:2024年7月13日(土) 9:00〜
(4) 10月開催:スポーツの日の2日前の土曜日(午前9時開始)・・・ 第六十九回:2024年10月12日(土) 9:00〜

なお採点については皆さんのご意見を踏まえ、従来通り午後9時採点のままとします。したがって次回は、土曜日午前9時開始後、日曜日午後9時が最初の採点となります。ほぼまるまる2日間、お好きな時間にじっくり考えていただくことになります。

[110272] おがちゃんさん、
1月:元日0時開始
4月:土曜7時開始
7月:土曜12時開始
10月:土曜21時開始
ご提案ありがとうございます。一案だと思いますが、スケジュールについては参加者が混乱しないことと運営面からも、できるだけ単純にできればと思っています。開始時間は重要ではないという多数意見からも複雑にする強い理由はないかと思います。

一つ気になっているのが、[110271] あきごんさん、
 開始時間を変更して影響を受けるのは、メダルを目指している人だけだと思います。古参メンバーでもメダルを目指さないなら、開始時間は何時でも構わないのではないでしょうか。
と言われた上で、
 一方でデメリットとして土曜日に仕事がある人や家庭がある人、特に子育て世代の人にとっては時間の前倒しは、かなり厳しい変更になると思います。そう考えると、この方向に進むのは、道を間違えていると思っております。
と言われており、今ひとつ言われていることが理解し辛いのですがどうなんでしょうか。仕事があっても家庭があっても、土日の時間帯の幅を拡げることにより、できるだけ多くの方が参加しやすくなると考えるのは間違いでしょうか。

※個別にいただいたコメントについては別途書き込む予定です。
[110294] 2024年 4月 3日(水)09:04:26【2】訂正年月日
【1】2024年 4月 3日(水)09:23:33
【2】2024年 4月 3日(水)09:26:43
あらかると さん
遠距離通学の境目
[110292] はるほーくさん
あさって中学の入学式、遠距離通学になるので早起き徹底中です。
遠距離通学っていうのは、県境を跨ぐのを遠距離通学というのか、所要時間で言うのか分かりませんが、
私も遠距離通学者かな...?(滋賀県大津市→大阪府)
さて、私も5日後に始業式です。
感覚時計が狂わないように用意をしなければ...

訂正理由:参照忘れ

私もあと1年で高校生です。1年後に新中1が来れば中学トリオが維持されるんですがね......
[110293] 2024年 4月 3日(水)08:58:44【1】訂正年月日
【1】2024年 4月 3日(水)09:04:31
オーナー グリグリ
中学生トリオ
[110292] はるほーくさん
し っ か り と し た 記 事 を 書 く の は と て も 難 し い 。
その通りですね、でも、とてもしっかりした記事ですよ。私が小学生の頃(いつかって、50年以上前です^^;)では考えられないほどしっかりしています。書き込み10記事もう少しですね。メンバー登録をお待ちしています。
あさって中学の入学式、遠距離通学になるので早起き徹底中です。
遠距離通学ですが、大変ですね。でも通学の路程でも楽しめることが多いと思います。いろいろなことに興味を持ち続けてください。

はるほーくさん:中学一年生 / 鰯山さん:中学二年生 / あらかるとさん:中学三年生
中学生トリオが揃いましたね。落書き帳への中学生新風を期待しています。応援します。
[110292] 2024年 4月 3日(水)08:18:49はるほーく さん
静岡県知事辞任、リニアはどうなる
あさって中学の入学式、遠距離通学になるので早起き徹底中です。そういえば、Suicaの更新もしなきゃ…
昨日、理由はわざわざここでは言いませんが、静岡県の知事が6月の議会をもって辞任すると言う会見をしました。
静岡県知事は、リニア反対派で、大井川の水や環境問題などから県内の工事を拒否していました。
Yahooの記事によると、開業は少なくとも2034年まで延びるとのことです。
しかし、次の知事もリニア反対派だとしたら、リニアの開業がさらに遅れることになります。(ほぼ)
次の知事候補は、これによると、現在の国会に似たような感じになるようです。
(具体的に言うと、自民党の不安定感、野党の分裂)
ただ、どちらもリニアの建設には(ほぼ絶対)肯定的なので、大丈夫だとは思います。


し っ か り と し た 記 事 を 書 く の は と て も 難 し い 。
エイプリルフールの方が気が楽です。
[110291] 2024年 4月 2日(火)22:59:22あらかると さん
鰯山さんへ
[110290] 鰯山さん
よかったです。年齢まで嘘をつく人が出没していたので。
確認が出来た事だし、私は寝ますかね...zzz
[110290] 2024年 4月 2日(火)21:29:17鰯山 さん
あらかるとさんへ
[110288]あらかるとさん
僕が今年度から中学二年生なのは本当です
年齢が近いので仲良くしてくれると嬉しいです
これからよろしくお願いします
[110289] 2024年 4月 1日(月)23:40:22伊豆之国 さん
十番勝負改革案(妄想もあり) & 横浜銀行高崎支店
十番勝負の改革案、議論が続いていますが…

ここで、以前から温めていたもの。名付けて「十番勝負版・戦国『国盗り』合戦」。簡単に言うと、「戦国市盗り合戦」の「総領国版」、「都道府県」ごとに総領主を争う方式を、「旧国」別にそれぞれ「旧国の総領主争い」にも適用する、というものです。
そのルールをどうするか、というと…

1)「旧国」の定義は、「令制国」73か国(明治元年の陸奥・出羽の分割後)と、北海道11か国、琉球を加えた85か国とする
 (→こちらの動画を参照…[104802])
2)「旧国」の領域・境界線は、「旧国の境界移動」が事実上停止された明治35年時点とする
3)複数の「旧国」にまたがる市は、「中心市街がある」「その市の人口の過半数以上が居住」「市役所がある」地域の所属とする
4)「旧国の総領主」は、その旧国に属する市で獲得した石高の合計によって決まる

このうち、2)については、明治以降も旧国の境界が変更された箇所がいくつかあり、例えば現在の志布志市の区域は明治29年の郡再編で「日向」から「大隅」に変わっていますが、市域を通るJR日南線に「大隅夏井」駅もあり、現在では「大隅」と見て問題ないでしょう。また、奄美諸島(市は奄美市だけ)も「大隅」とします。
3)については、横浜市は「武蔵」、神戸市は「摂津」というように、該当する市のほとんどは、上記3条件をすべて満たしており、どの旧国に属するかが明白ですが、微妙なのが北九州市。最新のデータでは、「豊前」に属する門司・小倉南・小倉北の3区の合計が、「筑前」の八幡東・八幡西・戸畑・若松4区の合計を約3万3千人ほど上回っており、中心市街地は小倉にあると思われ、市役所も小倉北区にあるので、北九州市は「豊前」に属するものとしましたが、過去の人口では逆になっている可能性があるので、煩雑を避けるため北九州市は「豊前」にあるものとしました。念のため調べたところ、十番勝負第一回が始まった2004年7月時点でも、「豊前」側が「筑前」を2万人ほど上回っているので、北九州市は「豊前」として問題ないでしょう。

4)については…
・現在、旧国の領域に「市」が存在しない隠岐・日高・千島は「領主不在」扱いとする
・領域内に1市しかない旧国は、その市の領主がそのまま旧国の領主となる(因幡(鳥取)・若狭(小浜)・後志(小樽)・十勝(帯広)・釧路(釧
路)・根室(根室)の各国と、1島1市の佐渡・壱岐・対馬の計9か国)
・旧国と現在の県の領域が(ほぼ)同じ(その県内の全市が同じ旧国に属する)場合は、その県の総領主が自動的に旧国の総領主となる(ex. 香川県=讃岐、滋賀県=近江)

この前提条件で、それぞれの「旧国の総領主」はいったい誰になるしょうか?(暇な人はどうぞ…)

…「妄想」はこれくらいにして、私からも十番勝負改革に関して一言。
基本的には、現状維持でも特に問題はないと思います。ただ、開始時間については、参加者それぞれに個人的な事情も違うので、ある程度は「試行錯誤」があってもよいでしょうか。正月についても、元日0時開始にこだわらなくてもよいかもしれません。

ところで、昨日の「センバツ」決勝で、群馬県の健康福祉大高崎高校が初優勝。群馬県勢では「春」は初めて、夏を含めると桐生第一(第81回・1999年)と前橋育英(第95回・2013年)と合わせて県内3校目となります。前橋・高崎・桐生の各市には「横浜銀行」の支店があるという共通点があり、明治以来の「シルクロード」つながり(→[88670] hmtさん、[86217] ぺとぺとさん)…、と書こうとしたのですが、どうも最近になって「異変」が起きたようです。
高崎市中心部のGoogle Mapを拡大して見ると、「横浜銀行前橋支店」の文字が見え、一瞬「高崎なのに前橋支店?」と目を疑いました…。Street Viewに画面を変えると、大通り(国道354号・旧中山道)に面して「横浜銀行」の建物が見えます。どうやらこの建物が「前橋支店?」…高崎にあるのに前橋支店?…そこで横浜銀行のHPを開き、「店舗移転のお知らせ」を見たところ、「前橋支店が22年3月に高崎支店内に移転」「高崎支店と同一(建物内)になります」とあり、どうやら「前橋支店のほうが高崎支店に統合」された形になっているようです。何だか、特急も前橋駅に来なくなるなど、県庁所在地なのに高崎に押されっぱなしで、経済面でも地盤沈下が著しくなっているといわれる前橋の現状が心配ですが…(この辺の事情はご当地ゆかりの方に…)。このような「同じ場所にあるけれど別の店舗」という形の店舗統合は、他の支店でもいくつも見られ、また他の銀行でも同様な例が見られるようです。
地方銀行の経営統合、相互提携の話題はよく新聞記事などでも目にしますが、「支店名称を残しつつ、違う場所にある支店に統合」という形は、キャッシュレス・スマホ決済の普及を含め、「わざわざ近くの銀行に寄らなくも…」人が増えた一方、「お得意先」としている企業から見ると「今までの取引の関係などで、取引している支店名を変更する手続きが煩雑」といった理由もあるのでしょうか。
…桐生支店も含めて、これまで長い付き合いをしてきた群馬県内の横浜銀行は、果たしてこれからどうなって行くのでしょうか。
[110288] 2024年 4月 1日(月)22:28:58【2】訂正年月日
【1】2024年 4月 2日(火)02:22:20
【2】2024年 4月 2日(火)04:02:55
あらかると さん
都市の昇格。
中核市に昇格する都市一覧
茨城県水戸市
埼玉県草加市
東京都府中市
神奈川県藤沢市
三重県津市
大阪府吹田市
兵庫県宝塚市
島根県出雲市
グリグリさん追加お願いします。

はい、嘘です。
エイプリルフールは楽しむのです!
極限まで楽しむのです!
私が楽しみにしている日のうちの一つ、それがエイプリルフールです!

追記
まさかまさか、私よりも年齢が幼い人がいるとは
知りませんでした。
......念のため聞きますがジョークですか?
4/1は皆嘘を吐きまくる日なので。
イギリスみたいに午前中だけではなく午後にも嘘がつけるので。
[110287] 2024年 4月 1日(月)20:00:59【1】訂正年月日
【1】2024年 4月 1日(月)20:01:42
あらかると さん
京都丹後鉄道について
4月5日から、丹鉄が宮舞線、宮豊線において、一部列車でJRと直通運転をすることが決まりました。
区間は西舞鶴から小浜(上下各2本)、西舞鶴から敦賀(上下各1本)。
また、西舞鶴の隣駅として天台駅を配置するらしいです。

(開く)詳細
[110286] 2024年 4月 1日(月)19:18:36はるほーく さん
[110282]の追記
まだメンバー登録をしていないので、ここで追記します。
かっこの中の文字数は、変更前と後で違くなってもいいです。と言うか、結構違います。(「結構違います」を「血糖値がいます」と誤字ったのは内緒)
なお、この文章はカッコの中も本当です。
[110285] 2024年 4月 1日(月)17:48:46オーナー グリグリ
エイプリルフールネタ
さきほど、雹が降りました。短い時間でしたが4月1日に合わせたような降り方でした。(本当ですよ^^;

[110284] 鰯山さん
過去のエイプリルフールネタ
懐かしいですね。抽出ありがとうございます。私の書き込みがないところを見ると、私は一度も嘘をついていないのかな?
[110284] 2024年 4月 1日(月)14:22:31【1】訂正年月日
【1】2024年 4月 1日(月)22:11:33
鰯山 さん
過去のエイプリルフールネタ
落書き帳の4月1日の風物詩(?)であるエイプリルフールネタを考えていましたが案が浮かばなかったので諦めて過去のエイプリルフールネタをまとめてみました
※一部漏れがある可能性がありますがご了承ください
エイプリルフールネタ

追記
今日の記事を追加しました。
このエイプリルフールネタをまとめているときに関係ないところの過去記事を少し見ていたのですがあらかるとさん初めましてあらかるとさん今年度(2024年度)から中学三年生なのですね僕は今年度から中学二年生なので親近感がわきました。
でもあらかるとさんの方が一年先輩なのであらかると先輩と呼んだ方が良いですかね(笑)
[110283] 2024年 4月 1日(月)11:55:27【1】訂正年月日
【1】2024年 4月 1日(月)13:16:49
あらかると さん
[110282]の回答
問一→新見市
問ニ→八街市
さて、(十分準備しての回答)です。
私は尾道市(本州部分)の出身ですが、
故郷の自宅周辺については(何も知りません)。
岡山県総社市が唯一の(自宅周辺を完璧に把握している市)です。
()内は(本当)です。
問 私の故郷はどこの島?
[110282] 2024年 4月 1日(月)11:33:12はるほーく さん
一部を変更しすれば意味が通じる文章
今日はエイプリルフールです。
①そういえば、(阿)見市は高速道路がかすって(いて、ICもある)けど、鉄道は、(JR)が(かすっているだけ)ですね。
②ちなみに僕は八(戸)市出身です。(第三セクター)と、(JR)が乗り入れていて、どちらを使っても都心に行きやすいです。特に(JR)はめちゃくちゃ(高)い!

…エイプリルフールだけれども大胆な嘘をつけないので、かっこの中だけ嘘をつきました。
問一 ①の文章は何市のことを話していたでしょう?
問二 僕の出身はどこでしょう。
[110281] 2024年 3月 31日(日)20:55:26【1】訂正年月日
【1】2024年 3月 31日(日)21:49:48
あらかると さん
もう少しで...
4/1はエイプリルフールです。
さて、この場でもエイプリールフール記事(ジョーク記事)を書いていいのか。
やるにしても午前しかしませんがね。

徳島市長選、現市長が立候補しないということです。
まさかの事態です。

111111記事目はゾロ目なので誰かに譲ろうかな、と。
私が獲るのもなんだか嫌なので。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示