都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[110280]2024年3月31日
MasAka
[110279]2024年3月31日
グリグリ
[110278]2024年3月31日
鰯山
[110277]2024年3月31日
サヌカイト
[110276]2024年3月31日
グリグリ
[110275]2024年3月31日
メークイン
[110274]2024年3月31日
かぱぷう
[110273]2024年3月31日
かぱぷう
[110272]2024年3月30日
おがちゃん
[110271]2024年3月30日
あきごん
[110270]2024年3月30日
あらかると
[110269]2024年3月30日
グリグリ
[110268]2024年3月30日
未開人
[110267]2024年3月30日
あきごん
[110266]2024年3月30日
グリグリ
[110265]2024年3月30日
グリグリ
[110264]2024年3月30日
あきごん
[110263]2024年3月30日
グリグリ
[110262]2024年3月29日
はるほーく
[110261]2024年3月29日
グリグリ

[110280] 2024年 3月 31日(日)18:40:16MasAka さん
十番勝負
数年前までは毎回参加していたものの、今ではもはや1~2年に1度しか参加しないようなレベルになっているので(一応ROMってはいますが)、ぶっちゃけて言えば「割とどうでもいい」という意見です。元からメダル獲得は狙わないスタンスであることから、スタートや採点・ヒント提示の時刻は全く気にしておりません(市盗り合戦も完全に無視してますし)。

なお、常連の方々がメダルをほぼ独占していることについては、メダリスト常連組のレベルになるといくら出題者が出題方法を変えようとしてもすぐに適応してしまうので、結局いたちごっこになるだけではないかな、と思います。むしろ、常連がすぐに解けないような仕組みにすれば、ましてや初心者に簡単に解けるわけもなく、そうなると何のための変更なのかよくわからなくなってしまいそうです。

個人的には出題方法をあれこれいじるよりは、十番勝負が終わった後も共通項ネタで長々と盛り上がれるような共通項を設定していただけるほうが、十番勝負開催期間に参加できなかった人も後から話に入ってきやすいかな、と思います。そういった意味では第四回クイ図五番勝負の問一は私の物言いにより一悶着あったものの、後から話題が広がったという点では良い問題でした。
[110279] 2024年 3月 31日(日)16:36:39オーナー グリグリ
都道府県データランキング・Jリーグ2024年度データ追加
[110278] 鰯山さん
2024年度の入れ替え
J1からJ2・横浜FC
J2からJ1・東京ヴェルディ
     ・FC町田ゼルビア
     ・ジュビロ磐田
J2からJ3・大宮アルディージャ
     ・ツエーゲン金沢
J3からJ2・愛媛FC
     ・鹿児島ユナイテッドFC
情報提供ありがとうございます。これは自分でしっかり更新しなければいけないデータでした。お手数をおかけしました。

最近、Jリーグへの興味が薄れてしまった、というのは言い訳にはなりませんが(ジェフ頑張れ!)。 ところで、こちらのJリーグ (2024年度 都道府県順)でマップや棒グラフを見ると、Jリーグチームの都道府県分布が一目瞭然になります。マップでは、福井県、滋賀県、三重県、和歌山県のJリーグチーム不在県によって日本地図が分断されています。これはちょっと面白いといったら失礼かもしれませんが、三重県や滋賀県は高校サッカーが盛んである印象があるのですが、勝利数などのデータとしてはそれほどでもないのかな。島根県と高知県を加えてJリーグチーム不在県は全部で6県になります。多いのは神奈川県で6チームでダントツ。
[110278] 2024年 3月 31日(日)16:12:15鰯山 さん
情報提供
ご無沙汰しています
都道府県データランキングのJリーグについての情報提供です
昨年は新たにJリーグに参入するクラブはありませんでしたが昇降格はあったのでそれについての提供です
2024年度の入れ替え
J1からJ2・横浜FC
J2からJ1・東京ヴェルディ
     ・FC町田ゼルビア
     ・ジュビロ磐田
J2からJ3・大宮アルディージャ
     ・ツエーゲン金沢
J3からJ2・愛媛FC
     ・鹿児島ユナイテッドFC

※クラブ数調整のためJ1とJ2の入れ替えの数は異なります
参照【公式】Jリーグ公式サイト(J.LEAGUE.jp)
[110277] 2024年 3月 31日(日)11:39:24【1】訂正年月日
【1】2024年 3月 31日(日)11:47:15
サヌカイト さん
生まれの市町村の現在人口
 なんの脈絡もなくて恐縮ですが、平成の大合併により生まれの市町村が廃止された方もかなり増えただろうということで、現在も存命の方に限るなら、どのくらいの規模&過去の消滅市町村出身の方までいらっしゃるのか気になりました。ちょっと不謹慎なような気もしますが、お許しください。

※以下、「現在」には2020国勢調査を使用しています。また、即日改称及び法人格は無視して、市町村名のみを考えています。

たとえば消滅した市で考えてみると、赤間関市で生まれてまだご存命の方は、日本最高齢から考えても、残念ながらもういらっしゃらないと思います。一方、その他の市についてはおそらくまだいらっしゃるのではないかと思っています。まず各年齢ごとの現在人口のうち、当時の総人口における割合を出してみます。

(開く)当時の総人口における割合

 1930年~2015年の生まれの年代は割合が0.75%を超えています。2015年以降で、2年以内に消滅した自治体はおそらくなかった(強いて言うなら丹波篠山が当時まだ1年半)と思いますので、そのあたりは2年連結で考えるとして、今度は何人いれば0.75%の人が存在するのか、確率的に調べてみました。

(開く)1人存在するのに必要な人数

 これを見ると、市においては赤間関市の次に古い伏見市(1931廃止)も含めて、古いほうの制限では大丈夫そうに見えます。また日数においても、不安なのは4日間の宇島市(1955改称)くらいですが、こちらも上の表の1.5%・4日を見ると6000人強いればおそらく1人はいらっしゃるので、大丈夫だと思います。
 まとめて考えると、0.75%・半年の267人を下回る自治体はそうはないので、1930以降において1年以上存続した自治体出身の人は2020現在もいらっしゃるということになります(1年存続すれば必ずいずれかの年で半年存続していたことになるため)。それ以前の自治体については、規模にもよりますしなんとも言い難いのですが、1920~ならまだあり得ますし、1910~とかでも大きい自治体ならもしかしたら可能性はあるかもといったところです。

 最後に短命の町[105229]についても見ていきます。町については0.75%・1か月の1570人以下といことは考えづらいので、1か月存続しなかった5町と、1年以内で1930以前の2町を合わせた計7町について考えてみます。

(開く)7町の推定現在人口

これを見るに、人口の少ない村であっても、よほど前に消滅したもしくは日数が短い自治体でなければ1人くらいはいそうに思えます。藤里町については、存命かどうかというより、そもそもその日に生まれた方がいるかどうかが重要そうです。いずれにせよ生まれが上の7町の方はかなりレアだと思うので、ぜひ会ってみたいものです。
[110276] 2024年 3月 31日(日)11:04:48オーナー グリグリ
都道府県庁所在地の表示
お問い合わせ受付メールである利用者の方から47都道府県の地図の日本地図に県庁所在地を表示したページが欲しいとの要望がありました。なるほどそういう要望もあるなと思い、都道府県庁所在地を表示する切り替えチェックボックスを追加しました。また、合わせて、都道府県名など文字表示をしない日本地図へも切り替えられるようにしました。日本地図右下にある次のチェックボックスをチェックすることで表示が切り替わります。どうぞお試しください。
□都道府県庁所在地表示 □地名非表示
[110275] 2024年 3月 31日(日)10:05:55【1】訂正年月日
【1】2024年 3月 31日(日)10:10:40
メークイン さん
Re: 十番勝負開始時間について
[110269] オーナー グリグリさん
私の本意は午後8時ではなく、むしろ、午前7時から午前9時の開始の方が良いのではないかと考えています。
十番勝負というクイズ単体で見て、ここまで盛り上がる話題なのでしょうか?
クイズ単体ならば、上位独占でも開始1分足らずで答えてもなんら問題にはなりません。
ヒントの出し方も、従来の方法のままでも異論はありません。

市盗り合戦と絡めた弊害が噴出してきている段階だと思います。
市盗り合戦はオマケのはずだったのが、本戦になってしまったのが事の原因でしょう。
近々の数十回は十番勝負に市盗り合戦の領土争いを絡めて盛り上がって来たと思います。
しかし、改革に手を出そうとすると異論が出てきて、手も足も出せないという状況なのかと理解しています。

まず改革するのならば、十番勝負のメダル配点からでしょうね。
メダル取得者が寡占化した事で、メダルの配点が高すぎることの害が目立ったように見えてます。

初日にほぼ答えられない立場からすると、開始時刻が午後7時でも、9時でも、午前7~9時でもいつでも構いません。
採点およびヒントがでる時刻の方が重要だと思うので。
こちらも二重解答を避けるがため、採点およびヒントがでる直前の時間帯に敢えて回答していることもあります。
[110274] 2024年 3月 31日(日)04:08:54かぱぷう さん
清川ロータリー
[110251]あきごんさん
正式名称かどうかは不明ですが、清川ロータリーと呼ばれているみたいです。
会社近くの物件です。呼んでますね。多分正式名称ではないです。

ちなみに、この清川ロータリーは、かつての新柳遊郭の井戸があったと言われており、
ここまでは知ってましたが
知る人ぞ知る「心霊スポット」だそうです。
コイツは知りませんでした。言われてみればあのあたり出そうな雰囲気あるわ
へ(^^へ)
[110273] 2024年 3月 31日(日)03:51:53【2】訂正年月日
【1】2024年 3月 31日(日)03:57:43
【2】2024年 3月 31日(日)23:26:49
かぱぷう さん
十番勝負活性化についての薄っぺらい提言
華々しい実績を挙げている訳ではないので恥ずかしくて言いたくないのですが、年季だけは入ってますから私は古参メンバーになるのでしょう。十番勝負と長いお付き合いをしている者の目線から。

十番勝負は落書き帳の文化として根付いていますので、大きな部分を変えなければ、一気に変えると反発もありましょうから少しずつお持ちの策を展開していけば良いのではないでしょうか。私はときには振り回され舌打ちもしながらも、なんだかんだ最終的には楽しく参加していますよ。
十番勝負をやってて最も清々しい瞬間は、全問完答したときの達成感と安堵感を得たときです。これからもそれを得るために精進したいなと。

今回の論点ですが、新規参加者を呼び込んで十番勝負の活性化をするのが目的なのか、それを呼び水に落書き帳を活性化させるのが目的なのか、それによって話が違ってくるような気がします。

一昔前は地理系のマニア殺し(笑)のクイズなんてそうそうありませんでしたが、X(Twitter)なんかを見てると、今は結構あるんですね。私も覗いたことがありますが、多くはスピード勝負なのもあってとても太刀打ちできない。それらの参加者が予想問題を考え対策をしっかり立てて十番勝負に参加しているのですから、
[110193]オーナー グリグリさん
開始15秒の解答が理解できません。
そりゃ私も理解できませんが、実際にやってのけてるんですからそれが現実と受け入れるしかなさそうです。
[110271] あきごんさん
古参メンバーでもメダルを目指さないなら
目指さないんではなく、もはや目指せませんです。
(やってのけてる方へ。誉めてますし呆れてもいます)

最近は十番勝負の解答書き込みでしか参加できていない私が言うのもなんですが、私は十番勝負は「自由闊達な地理談義を楽しむ場のイベント」という位置付けと認識しています。グリグリさんにおかれましては、十番勝負だけに特化して悩みすぎなくとも良いのではという気がします。

時間についても私見を。
開始時刻については[110272]おがちゃんさんと同意見です。
採点時刻は何卒21時にてお願いいたします。一日が終わり落ち着くのはやはりこの時間です。午前だとそっちに気が行って仕事意欲が削がれてしまいます(仕事せい)。ましてや7時なんて朝の一番慌ただしい時間、十番勝負に人生を捧げていない私には無理です…。
[110272] 2024年 3月 30日(土)23:43:05【2】訂正年月日
【1】2024年 3月 30日(土)23:47:44
【2】2024年 3月 31日(日)09:54:41
おがちゃん さん
「開始時間」論
あくまで"お遊び"という気持ちが強いのか、はたまた"ツワモノ"だからか(両方かもしれませんが)、開始時間については正直全くこだわりが無いです。なので今回の議論も以前と同様、「なるようになればいい」と思ってたのですが、一点気になりましたので。

[110269] オーナー グリグリさん
私の本意は午後8時ではなく、むしろ、午前7時から午前9時の開始の方が良いのではないかと考えています。
毎回同じ時間に開始するから有利・不利が顕著に表れるのではないでしょうか?
全員にとって都合の良い開始時間は無い(強いて言えば平日は避けたい人が大半のはず)と思うので、例えば

1月:元日0時開始
4月:土曜7時開始
7月:土曜12時開始
10月:土曜21時開始

といったように分散させる方が逆に不公平感は無くなると思うのですが。
採点時刻については基本21時固定で良いかと。強いて言えば初回採点についてはあまりに早すぎると時間的余裕があるプレイヤーが有利になりすぎるので、開始時間から最低20時間(可能ならば24時間)空けた方が良いと思いますけどもね。


個人的には開始時間についてはグリグリさんのお好きなように、というスタンスです。(平日開始は流石に厳しいですが)
私自身、学生時代も社会人時代も十番勝負をプレイしており、開始時間については、深夜帯だったり別件予定があったりPCが無い環境にならざるを得ないタイミングもあったりと、厳しい局面は幾度もありましたが、"初日数時間でメダルが枯れたり完答一着が出るような回でなければ"、事前準備と戦略次第でメダル獲得や完答争いに食い込むこと自体はできると思います。

プレイヤーとしては与えられた開始日時に対して事前準備・スケジュール調整・周囲への交渉などを駆使して可能な範囲で対応する。
一方で主催としては開始日時を可能な限り早期に決定する・初日でメダルが枯れたり一着が出ることが無いように難易度調整をする(相当難しいですが)。
...という責任分担が適当なのではないでしょうか。
最近は開始日時が大分早い時期に確定している印象がありますし、プレイヤーとしても以前よりは調整の余地がある認識です。

---------------------------------------

以下は余談になりますが。
アラサー(!?)単身社会人の私はおそらく今が全盛期ですが、あと1,2年もすれば公私ともに大分環境が変わって十番勝負についても私の中では優先度を"下げざるを得なくなる"と思います。
そうすると、結果的に開始時間に全然立ち会えなくなり、苦戦する日も来るでしょうね。
その時はメダル・完答争いからは退いて、小規模領地を追ってゆるゆるプレイすることになるのだろうな、と想像しています。

メダル争い・完答争いだけでなく様々なプレイスタイルが存在することこそ十番勝負の醍醐味なのではないでしょうか。

---------------------------------------

折角なので、超余談含みのレスも。

[110261] オーナー グリグリさん
このご意見はなるほどと思いましたし、実行してみたいと即座に思いました。これまでの解答について分析データをまず整理します。
グリグリさんのバックグラウンド的に数字指標を用いたプロダクト運用改善等の経験値は凄まじいのではないかと思ってましたので、きっと共感いただけるだろうと信じておりました(笑)
私自身もおそらくはあまり遠くない領域でお勤めをしているようで、つい先日も私の会社に"とある聞き覚えのある会社"からの転職者の方が入ってこられたので、内心「おお!」となった、ということがあったり。
私と同年代の方でしたので、グリグリさんとの接点は無さそうですが。
[110271] 2024年 3月 30日(土)18:48:27あきごん さん
Re4:十番勝負開始時間について
 少々、熱くなりすぎました。申し訳ありません。

 十番勝負はグリグリさんの企画ですので、基本的に参加者としては出題者の定めたルールに従うまでだと思っています。ですので、午後8時と言われれば、それに合わせに行きますし、午前7時と言われれば早起きしてパソコンに向かうつもりでいます。
 ただ、私が思ったのは、グリグリさんの考えている改善の方向性がずれていると考えたので少々激しいレスをしてしまいました。
 開始時間を変更して影響を受けるのは、メダルを目指している人だけだと思います。古参メンバーでもメダルを目指さないなら、開始時間は何時でも構わないのではないでしょうか。私もメダルに手が届かない初心者の時はヒント待ちを決め込んでいたので、開始時間は全く気にしていませんでした。(採点時間は意識して解答していましたが)
 ですので、年少者(新参者)の人への配慮というならば、開始時間ではなく、ヒントの出し方や問題の種類で初心者にもとっつきやすい工夫を目指すべきだと思います。開始時間を有利にしたところで、初心者からは解答は出てきませんし、メダルを目指す人は少々無理をしてでも併せてくるので、結局は変わらないと思います。はたして改善になるのか、甚だ疑問があります。
 一方でデメリットとして土曜日に仕事がある人や家庭がある人、特に子育て世代の人にとっては時間の前倒しは、かなり厳しい変更になると思います。そう考えると、この方向に進むのは、道を間違えていると思っております。
 以上が私の基本的な考えです。私個人としては合わそうと思えば合わせられるので、メダルを目指すうちは少々無理してでも開始から参加したいと思っています。

 その上で、変更第2案について。
 私の希望は午後9時開始のままが良いのですが、個人的には午前7~9時でも合わせることは可能です。ただ、当日仕事がある人には、いくら何でも厳しすぎるのではないでしょうか。前回の議論の時も、午前中案については、そういう話があったと思います。また、休日でも子育て世代は何かと予定があって家庭不和の原因になりかねないのではと心配してしまいます。
 自分は合わせられるので絶対反対とは言いませんが、支障のある人が沢山いるように思うので、これでは改善ではなく改悪になると思います。
[110270] 2024年 3月 30日(土)18:39:26【2】訂正年月日
【1】2024年 3月 30日(土)18:40:14
【2】2024年 3月 31日(日)14:56:24
あらかると さん
Re:[Re2:十番勝負開始時間について]
[110267] あきごんさん
また、年少者(小学生?)のために早めた方が良いという理論も良く分かりません。年少者であれば、なおのこと家庭生活のサイクルで問題の無い時間帯にすべきだと思います。
私も同意見です。
[まず現代において午後9時までに寝る小学生]自体の数が少ないので、
そこまで配慮しなくて良いと思います。
私は午後9時開催でも午前0時開催でも何も問題ありません。

[追記]
健大高崎が初の全国制覇です。
報徳学園、いつになったら優勝できるんですかね。
応援団賞4つ中2つ和歌山県です。
耐久が最優秀賞、別海・豊川・田辺が優秀賞。
関西勢の衰退が伺えますよ、これは。
[110269] 2024年 3月 30日(土)16:28:30【1】訂正年月日
【1】2024年 3月 30日(土)17:50:10
オーナー グリグリ
Re3:十番勝負開始時間について
[110267] あきごんさん、いろいろ不愉快な思いをさせてしまい重ね重ね申し訳ありません。
倒しについては、反対の意見です。午後8時でも早いと思うのに、午後7時などというのは乱暴すぎるのではないかと思います。一人暮らしの学生ならば、この時間に合わせることは問題ないでしょうが、家族がある者はそういうわけにもいかないと思います。
 また、年少者(小学生?)のために早めた方が良いという理論も良く分かりません。年少者であれば、なおのこと家庭生活のサイクルで問題の無い時間帯にすべきだと思います。その時間帯がゴールデンタイムだとは私は思いません。年少者をその時間帯に一人パソコンに貼り付ける事が良いのでしょうか。午後9時より早い時間の方が良いというのは就寝が早いからでしょうか。でも今時、午後9時就寝の小学生っていないと思いますどうでしょうか。私や私の子供達は、むしろ午後9時からが勉強やTVなどの自由時間でした。
開始時間以降どれくらい時間を取るかという時間幅で考えています。開始時間のことだけ考えればおっしゃる通りかもしれません。私の本意は午後8時ではなく、むしろ、午前7時から午前9時の開始の方が良いのではないかと考えています。午後8時と言ったのは段階的にという考えでしたが、その考えはずれていたかもしれません。土曜日の早朝に問題提示し、土日(あるいは三連休)中にじっくり考えてください、という考え方です。開始時間に関しては、過去にそのようなご意見もありましたが、あまり重要ではないと考えています。午後10時開始だと深夜まで考えさせるという状況になり、年少者や高齢者には厳しいと思います。年明け開始に拘らなくなった理由もそこにあります。
私の言いたいことは、多くの人が無理なく参加できるような環境で十番勝負を実施して欲しいということです。
私も全く同じ意見です。

ということで、変更第2案になります。こちらが私の本命です。

(1) 1月開催:成人の日の2日前の土曜日(午前7〜午前9時開始)
(2) 4月開催:4月最後の土曜日(午前7〜午前9時開始)
(3) 7月開催:海の日の2日前の土曜日(午前7〜午前9時開始)
(4) 10月開催:スポーツの日の2日前の土曜日(午前7〜午前9時開始)

[110268] 未開人さん、ありがとうございます。採点は開始時間と同じ時間で考えていましたが、確かにそれだと「それは...」という方が多そうですね。採点時間は午後9時で今まで通りがよいでしょうか。ちょっとスッキリしませんが。あるいは、休日の採点は開始時間と同時間、平日は午後9時としましょうか。金曜日と土曜日はどうなるのなど細かい決めが必要になりますが。
[110268] 2024年 3月 30日(土)16:07:35未開人 さん
十番勝負開始時間
たまたま見かけたので。
[110267]あきごんさん
グリグリさんの提案は、午後7時ではなく、午前7時ですね。

個人的には、採点時間が変わらなければ開始時間はあまりこだわりはありませんが、採点時間も同時に変える、というご提案でしょうか。

[110261]グリグリさん
これは面白いアイディアだと思いました。しかしながらよく考えてみますと、解答が進んでいる方には有利に働き、進んでいない方には不利になるということから、かえって格差が広がるのではと思いました。ちょっと残念ですが採用は難しそうです。
そうですね。一応話題は開始時のメダルラッシュのことだと思っていたので、メダル確定後のヒントについては別の問題かと思っていましたが、その方針なら了解しました。
[110267] 2024年 3月 30日(土)15:57:06【1】訂正年月日
【1】2024年 3月 30日(土)17:50:28
あきごん さん
Re2:十番勝負開始時間について
[110265] グリグリさん
開始時間についてですが、過去の議論はあったとしても、今回私が前倒し検討の意味があると考えたのは、年少者への配慮です。ちょっと意地悪な言い方をするならば、熟達者には不利・不便になっても、若い人たちに興味を持ってもらえるほうが将来的によいのではないかとの考えです。

 お考えは了解致しました。その上で、私としての意見を改めて述べさせていただきます。

 前倒しについては、反対の意見です。午後8時でも早いと思うのに、午後7時などというのは乱暴すぎるのではないかと思います。一人暮らしの学生ならば、この時間に合わせることは問題ないでしょうが、家族がある者はそういうわけにもいかないと思います。
 また、年少者(小学生?)のために早めた方が良いという理論も良く分かりません。年少者であれば、なおのこと家庭生活のサイクルで問題の無い時間帯にすべきだと思います。その時間帯がゴールデンタイムだとは私は思いません。年少者をその時間帯に一人パソコンに貼り付ける事が良いのでしょうか。午後9時より早い時間の方が良いというのは就寝が早いからでしょうか。でも今時、午後9時就寝の小学生っていないと思いますどうでしょうか。私や私の子供達は、むしろ午後9時からが勉強やTVなどの自由時間でした。

 もちろん参加者の皆さんが、そのほうが都合が良いのならば、黙って合わせますが、これまでの議論からも、多数意見はそうではなかったはずです。一体何人いるかどうかも分からない新たな参加者に都合が良いのではないかという推測で、これまでの参加者の議論をリセットするような事は正直、賛同しかねます。ちなみに、
現在の午後9時開始で解答が出てくるのはほとんどツワモノの方達で、ツワモノ以外の方々にとっては、午後9時開始も午後8時開始もそれほど違いはないのではないかと、かなり強引で失礼で乱暴な考えですが、まぁそういう考えです。
とのことですが、私は決してツワモノではございません。普通の一般参加者です。それでも、ツワモノさん相手に何とかメダルの1枚でも取ろうと、自分なりの対策をして開始時間にパソコンに向かうようにしています。初日から参加している、他のこれまでの参加者の方々も実力の違いはあれ、同じようなことではないかと思います。
 私としては個人の都合がどうのというのではなく、「沢山の人が無理なく参加できる環境で実施して欲しい」という事をお願いしたいのです。
 ちなみにツワモノの方は午後8時や7時にしたら本当に不利になるのでしょうか。学生や一人暮らしの人は自分の予定で動けるので、相対的にはむしろ有利になるのではないかと思うのですが。熟達者は不利に、初心者には有利にはたらくのであれば、差を埋めるためのハンデとして考えても良いと思いますが、多分、そうはならないと思うのは私だけでしょうか。
 そして結局、私も含めてメダルが欲しいと思う人は少々無理をしてでも合わせてくるので、それで年少者が有利になるとは思いませんし、参加しにくくなる人を増やして「改革」を謳うのはおかしいのではないでしょうか。特に土曜日に仕事がある人にとっては、前倒しはかなり厳しいと思います。他の方々の意見もお伺いしたいです。

 1月開催については、これまでずっと新年と同時に開始だったので、そういうものだと思って参加してきました。正直、眠いのは眠いですが、他に予定が入ることはないので参加する意思さえあれば、確実に参加できるので現状でも問題は無いと思っています。変えるのであれば、正月開催は継続して1月2日午後9時とかでも良いのではと思います。成人の日の2日前の土曜日午後9時でも3連休ならば、特に反対するものではありませんが、正月開催になれていたので(ルーティーンになりつつある?)、今のままの方がいいかな…、と思います。これについては、皆さん色々な考えがあるので、またグリグリさんが決めるしかないのではないかと思います。

 色々と書かせていただきましたが、私の言いたいことは、多くの人が無理なく参加できるような環境で十番勝負を実施して欲しいということです。新たな参加者を増やしたいというお考えは理解しますが、少し方向性が違うように思います。一般レベルの新規参加者はヒントなしでは中々答えられるものではありません。(初心者で開始早々に解答できるならば、それはもう既にツワモノです。)新規参入者にとっては開始時間はあまり関係ないと思います。新規参入者への配慮であれば、開始時刻ではなく、ヒントの出し方や問題の種類といったところではないでしょうか。
 また、新たな参加者は、必ずしも年少者ではありません。私もここ3年の新たな参加者ですが、平均年齢よりもかなり上だと思います。十番勝負の良いところは、年齢や職業に関係なく参加できることだと思います。
[110266] 2024年 3月 30日(土)15:21:50【1】訂正年月日
【1】2024年 3月 30日(土)15:22:43
オーナー グリグリ
むっくんさんへ(ご相談)
[110186] むっくんさん、変遷情報への具体的な変更案を提示していただきました。すぐに対応し更新作業を行いたかったのですが、なかなか取り掛かれず誠に申し訳ありません。できるだけ早めに対応したいと考えていますが、一つご相談というかご提案があります。

むっくんさんご自身に変遷情報の編集作業をお願いすることは可能でしょうか。ずいぶん以前に88さんが担当していた変遷情報の編集長の役割になります。編集システムは私自身も使用していますし、それなりに分かり易いシステムになっています。一度試してみる価値はあるかと思うのですが、ご検討いただけましたらとても嬉しく思います。ご検討いただけるようでしたら、編集システムURL提示とむっくんさんへのアクセス権限(落書き帳暗証コード利用)を付与します。よろしくお願い致します。
[110265] 2024年 3月 30日(土)13:55:36オーナー グリグリ
加齢影響
あきごんさん、申し訳ありません。午後9時開始の議論があったことはなんとなく記憶がある程度で、改めて指摘されてそういえばそういう議論をしたのかな?という程度の記憶です。この1年、加齢による記憶力の低下はかなりひどく、落書き帳での過去の議論などはもちろん、家庭生活においても昔のことはすっかり忘れています。最近はまぁ忘れてしまっているというのが常態化して慣れてきたこともあり、開き直って生活しています。落書き帳においてもこれからもご迷惑をおかけしたり、不快に思わせてしまったりすることがたくさんあるかと思いますが、みなさん、どうかご容赦ください。

開始時間についてですが、過去の議論はあったとしても、今回私が前倒し検討の意味があると考えたのは、年少者への配慮です。ちょっと意地悪な言い方をするならば、熟達者には不利・不便になっても、若い人たちに興味を持ってもらえるほうが将来的によいのではないかとの考えです。また、現在の午後9時開始で解答が出てくるのはほとんどツワモノの方達で、ツワモノ以外の方々にとっては、午後9時開始も午後8時開始もそれほど違いはないのではないかと、かなり強引で失礼で乱暴な考えですが、まぁそういう考えです。午後8時ではなく、午前7時開始なども可能性としてはあるのではとさえ考えています。

1月の年明け同時開催についてはもちろん私のこだわりがありました。ただ反対意見も多かったことはしっかり記憶にあり、私自身が年明けにこだわる理由も減少したことから、来年の1月開催については、他の回と同様に土曜日開催とすることをかなり前に決断していました。以上ですが、よろしくご理解をお願い致します。
[110264] 2024年 3月 30日(土)13:33:22あきごん さん
Re:十番勝負開始時間について
[110263] グリグリさん
午後9時の開始時間については今までは問題ないだろうと考えていましたが、確かに言われてみるともっと早めるほうがよいのではと思いました。午後8時、午後7時は十分意味がありそうです。午後9時開始に固定した理由はもうあまり定かではありませんが、2017年8月の第四十五回から正月開催を除き午後9時に固定しました(正月は元日午前0時)。実は正月の開催時期も考え直そうと決めており、この際、開始時間についても見直したいと思います。

 唐突に開始時間の変更の話が出てきて少々ビックリしましたので、取り急ぎレスさせていただきます。

 スタート時間変更については、昨年の6月に [108021] 及び [108027] でアンケート調査ということで意見の聴取があり、結果的に現在の土曜日の午後9時が良いのでは、ということになったと思っています。
 時間を早める、遅める、午前にする等の色々な選択肢も含めて、意見を聞いた結果の午後9時を継続という事だったと思いますので、突然の午後8時固定の意見聴取は、前回のアンケートと議論は何だったのかなと、少々困惑しています。

 ちなみに私としては前回[108044]で回答させていただいた意見、
【追加質問2について】 各会の開始時間は午後9時で良いかと思いますが、変えるのであれば前よりは後ろかなと思います。平日スタートの時と同じ話で、当日に仕事がある人は午後8時スタートは厳しいのではないでしょうか。金曜日スタートの回の時は、もし午後8時なら私は間に合っていませんでした。また、前の質問でも書きましたように、時間前倒しは家庭生活への影響が大きくなるのではないでしょうか。変えるのであれば、むしろ午後10時の方が参加しやすい人が多いと思います。午前スタートは土日が仕事の人に厳しすぎるので避けた方が良いと思います。(夜勤の方もおられるかも知れませんが、数的に土日昼勤はサービス業中心にそれなりに多いのでは。)これまでの十番勝負の歴史の中で今の形になってきていると思うので、あまりガラリと変えるのではなく、変えるならば小改良というのが良いと思います。
 と変わっておりませんので、前倒しをしての午後8時開始は反対の立場です。
 午後8時は家庭を持つ者としては、食事や入浴、家族団らんの時間帯であるので、家庭生活の影響が大きいと思いますし、そもそも土曜日に仕事がある人にとっては午後8時開始ではスタート時に立ち会えない確率が高くなります。時間を変えるならば後ろ倒しで午後10時の方が良いと思います。
 また、採点時間も変更をお考えという事でしょうか。第57回と第58回は午後6時の採点でしたが、仕事から家に帰れる時間でも無く、少々困ったのを覚えています。まあ、スタート時間ほどには問題にならないのかもしれませんが。

 ちなみに正月会の日時の変更についても、当時、意見の聴取があり、特にこちらはかなり色々と意見が分かれていたと思いますが、グリグリさんが「1月1日午前0時スタート」へのこだわりがあるとの事なので、それならば現状継続で良いのではということで丸く収まったように記憶しています。
 グリグリさんのお考えが変わったのであれば尊重致しますが、何か話がぶりかえしているように感じました。もし変わったのであれば、改めてレスしたいと思います。
[110263] 2024年 3月 30日(土)11:29:11オーナー グリグリ
十番勝負開始時間について
[110262] はるほーくさん
また、新参が参加しやすいように、開始時間を午後7時などの早めの時刻にするのも1つの手だと思います。午後9時や正月の0時は、学生(僕など)にとっては参加が厳しい上、十番勝負の感想の初日の欄に「眠気に負け」「いくらなんでも眠すぎるので、」などのコメントも散見されるため、改正した方がいいと思います。
はるほーくさん、ご意見をありがとうございます。
午後9時の開始時間については今までは問題ないだろうと考えていましたが、確かに言われてみるともっと早めるほうがよいのではと思いました。午後8時、午後7時は十分意味がありそうです。午後9時開始に固定した理由はもうあまり定かではありませんが、2017年8月の第四十五回から正月開催を除き午後9時に固定しました(正月は元日午前0時)。実は正月の開催時期も考え直そうと決めており、この際、開始時間についても見直したいと思います。

第1案は午後8時への前倒しですが、開始日が土曜日なので午後7時や午前中の開始なども考えられないこともありません。多くの皆さんのご意見ご要望をいただければと思います。正月開催を含め開催日時の変更第1案は次のとおりです。

(1) 1月開催:成人の日の2日前の土曜日(午後8時開始)
(2) 4月開催:4月最後の土曜日(午後8時開始)
(3) 7月開催:海の日の2日前の土曜日(午後8時開始)
(4) 10月開催:スポーツの日の2日前の土曜日(午後8時開始)

上記に基づくと今後の開始日開始時間は次のようになります。
第六十七回:2024年4月27日(土)午後8時
第六十八回:2024年7月13日(土)午後8時
第六十九回:2024年10月12日(土)午後8時
第七十回:2025年1月11日(土)午後8時

では、よろしくお願いいたいします。
[110262] 2024年 3月 29日(金)19:15:36はるほーく さん
十番勝負&新潟市を考える
(1)
(開く)[110254]で話したことについて
結論 行政のド素人がこのようなことを考えても考えがまとまらない。
(2)
(開く)十番勝負について
まとめると、「傾向や難易度、特に出題形式をばらけさせる」「開始時間を早める」の2つが、僕の意見です。
最近は折りたたまれた長文が多いなあ‥
[110261] 2024年 3月 29日(金)18:05:28オーナー グリグリ
Re^3:十番勝負の活性化について
[110195] メークインさん, [110196] 駿河の民さん, [110197] 白桃さん, [110202] あきごんさん, [110239] 未開人さん, [110243] デスクトップ鉄さん, [110256] おがちゃんさんまで, 私の[110193]の書き込みへの返信を多くの方にいただきました。ありがとうございます。まだまだご意見をお待ちしています。

これまでいただいたご意見については、各々受け止めて今後の参考にさせていただいています。ただ、ご指摘の活かし方を現時点で具体的に述べるのは、次回の十番勝負のヒントになりかねないこともあり今は控えさせていただきます。その上で2点ばかり反応します。

[110239] 未開人さん
ところで、個人的に思ったことですが、1つの問題につき必ずしも1つのヒントが対応して与えられる必要はないかと思います。例えば、10問アナグラムを出題するが、どの問題とどのアナグラムが対応しているかわからない、というのも面白いと思います。
これは面白いアイディアだと思いました。しかしながらよく考えてみますと、解答が進んでいる方には有利に働き、進んでいない方には不利になるということから、かえって格差が広がるのではと思いました。ちょっと残念ですが採用は難しそうです。

[110256] おがちゃんさん
一言で示すと、「改革するならば各種数値を活用してPDCAを回すべきでは?」という私の意見になります。
このご意見はなるほどと思いましたし、実行してみたいと即座に思いました。これまでの解答について分析データをまず整理します。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示