都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
白桃さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …



[109063] 2023年 10月 11日(水)23:02:48白桃 さん
十番勝負
問一:奈良市
[109052] 2023年 10月 11日(水)21:53:53白桃 さん
十番勝負
問四:壱岐市
[108986] 2023年 10月 10日(火)22:18:48白桃 さん
十番勝負
問六:真庭市
[108956] 2023年 10月 10日(火)11:23:09白桃 さん
十番勝負
問四:佐賀市
[108950] 2023年 10月 10日(火)04:41:17白桃 さん
十番勝負
問五:津山市
[108936] 2023年 10月 9日(月)18:20:25白桃 さん
十番勝負
問八:高松市

私がこの市でこたえるときは、想定解数を検証したときです。時間がかかった。雨の祝日の駐輪場でラッキー(謎)
[108931] 2023年 10月 9日(月)05:28:47白桃 さん
十番勝負
問十:徳島市
[108930] 2023年 10月 9日(月)05:16:28白桃 さん
十番勝負
問二:杵築市
問七:角田市
[108915] 2023年 10月 8日(日)09:56:56白桃 さん
十番勝負
問九:福山市
自信なし
[108885] 2023年 10月 7日(土)22:01:15白桃 さん
第65回十番勝負
問三:総社市
[108840] 2023年 10月 6日(金)13:21:03白桃 さん
2000年国勢調査「雷電町」総覧
十番勝負前だからなんでしょうか、落書き帳が閑散としていますネ。本日は我が家も愛?(相)棒が二本松の温泉に行っているので閑散としています。少し寂しい(???)のですが、(世を忍ぶ仮の)仕事もお休みで、ゆっくり落書き帳に向きあえるので嬉しいのです。ところが、十番勝負が始まるというのに、その(世を忍ぶ仮の)仕事が明日から五連投。まったく、困ったもんだ。

本題です。
今回は、「平成の大合併」が行われる前の2000年の国勢調査です。(もっとも、篠山、現・丹波篠山市だけは、この国勢調査前に「平成の合併」が行われていました。)
「雷電町」・「来殿町」欄の印について
☆・・・(現自治体)の前身&本源&最古(三冠)因子町、(ただし、★を除く)
★・・・継続(三冠)因子町
◎・・・(現自治体)の本源&最古因子町
◇・・・(現自治体)の前身因子町
●・・・(現自治体)の最古因子町
△・・・(現自治体)の直系因子町
Π ・・・(現自治体)の傍系因子町
※・・・2000年国調時には「村」
(無印は因子町ではありません)
2000年雷電町(現自治体)(人口)人口最少市(人口)来殿町(現自治体)(人口)
北海道音更★(音更町)39,201歌志内5,941朝日Π(士別市)1,926
青森平賀(平川市)22,861黒石39,059蟹田☆(外ヶ浜町)4,010
岩手滝沢※(滝沢市)51,241陸前高田25,676湯田☆(西和賀町)4,009
宮城柴田(柴田町)39,485角田34,354七ヶ宿★(七ヶ宿町)2,034
秋田鷹巣(北秋田市)21,818男鹿30,469阿仁(北秋田市)4,443
山形高畠(高畠町)26,807尾花沢22,010松山(酒田市)5,676
福島保原(伊達市)24,891二本松36,233三島★(三島町)2,474
茨城守谷(守谷市)50,362笠間30,076牛堀Π(潮来市)6,103
栃木西那須野(那須塩原市)43,186日光17,428足尾●(日光市)3,797
群馬大泉(大泉町)41,403沼田46,339万場☆(神流町)2,269
埼玉杉戸(杉戸町)47,336日高53,758吉田(秩父市)5,992
千葉白井☆(白井市)50,431勝浦23,235栗源Π(香取市)5,319
東京瑞穂★(瑞穂町)32,892羽村56,013奥多摩(奥多摩町)7,575
神奈川寒川★(寒川町)46,369南足柄44,156真鶴(真鶴町)9,075
新潟亀田(新潟市)32,061両津17,394高柳Π(柏崎市)2,502
富山婦中(富山市)34,528滑川33,363宇奈月Π(黒部市)6,553
石川野々市(野々市市)45,581珠洲19,852能登島Π(七尾市)3,312
福井丸岡(坂井市)31,731勝山28,143池田★(池田町)3,759
山梨竜王◇(甲斐市)40,559塩山26,126早川★(早川町)1,740
長野穂高(安曇野市)30,966飯山26,420長門(長和町)5,220
岐阜穂積(瑞穂市)35,076美濃24,662兼山●(可児市)1,811
静岡函南★(函南町)38,611天竜23,747本川根◎(川根本町)3,354
愛知三好☆(みよし市)47,684新城36,022稲武Π(豊田市)3,111
三重菰野(菰野町)37,972熊野20,898紀和Π(熊野市)1,742
滋賀栗東☆(栗東市)54,856八日市44,351余呉Π(長浜市)4,218
京都木津☆(木津川市)33,683宮津23,276笠置★(笠置町)2,056
大阪熊取★(熊取町)42,914四條畷55,136田尻★(田尻町)6,785
兵庫播磨★(播磨町)33,766相生34,320美方△(香美町)2,640
奈良田原本(田原本町)32,934御所34,676菟田野(宇陀市)4,914
和歌山岩出(岩出市)48,156御坊28,034熊野川Π(新宮市)2,043
鳥取岩美(岩美町)14,015境港36,843江府(江府町)3,921
島根斐川Π(出雲市)26,816江津25,773匹見Π(益田市)1,803
岡山山陽☆(赤磐市)24,604新見24,576奥津△(鏡野町)1,841
広島府中★(府中町)50,673庄原21,370総領Π(庄原市)1,897
山口小郡Π(山口市)23,107美祢18,638美川Π(岩国市)1,828
徳島藍住★(藍住町)30,368小松島43,078上勝★(上勝町)2,124
香川三木(三木町)28,769善通寺36,413琴南△(まんのう町)3,296
愛媛松前(松前町)30,277北条28,547瀬戸△(伊方町)2,813
高知伊野(いの町)24,612土佐清水18,512池川☆(仁淀川町)2,432
福岡那珂川☆(那珂川市)45,548山田11,686上陽(八女市)4,223
佐賀大和Π(佐賀市)21,956多久23,949富士Π(佐賀市)5,116
長崎長与★(長与町)40,356松浦22,082高島(長崎市)900
熊本益城(益城町)32,160牛深18,284栖本Π(天草市)3,011
大分日出(日出町)26,142竹田17,489上浦Π(佐伯市)2,714
宮崎佐土原(宮崎市)32,499串間23,647北浦Π(延岡市)4,604
鹿児島姶良(姶良市)42,969西之表18,866大浦Π(南さつま市)2,991
沖縄豊見城※(豊見城市)50,198石川21,992与那国★(与那国町)1,852
「雷電町」
2000年の雷電町で人口5万を超えているのが栗東、滝沢、府中、白井、守谷、豊見城と6つありますが、突出しているというほどの人口ではありません。滝沢と豊見城は当時「村」でしたが、栗東、府中、白井は因子町であり、この年の因子町である「雷電町」の数は、前述の3町を含め19にもなります。その多くは、「昭和の大合併期」以降に誕生し人口を急増させた新興の町であります。1960年時点で「雷電町」であったところ(黒磯、戸田、我孫子など)が市制施行をすると、当然「雷電町」の交代があるのですが、「町」のままの府県(茨城、富山、京都など)においても、40年間における人口停滞/減少によって「雷電町」の交代が発生しており、1960年と同じ「雷電町」というのは、高畠(山形県)、丸岡(福井県)、岩美(鳥取県)、斐川(島根県)、三木(香川県)の地味?な5県という結果となります。また、同都道県の人口最少市の人口を上回っているのが、34と膨れ上がっております。なお、現在まで因子町を継続しているのが、音更(北海道)、瑞穂(東京都)、寒川(神奈川県)、函南(静岡県)、熊取(大阪府)、播磨(兵庫県)、府中(広島県)、藍住(徳島県)、長与(長崎県)の九つです。
「来殿町」
因子町の数は「雷電町」のほぼ2倍の37ですが、1960年時から一つ減らしています。数はさておき、衝撃的なのは、足尾(現・日光市の最古因子町)が加わったことです。また、因子町を現在まで継続しているのが、七ヶ宿(宮城県)、三島(福島県)、池田(福井県)、早川(山梨県)、笠置(京都府)、田尻(大阪府)、上勝(徳島県)、与那国(沖縄県)の八つの町です。
また、1960年と変わらず「来殿町」となっているのが、蟹田(青森県)、七ヶ宿(宮城県)、松山(山形県)、牛堀(茨城県)、能登島(石川県)、長門(長野県)、兼山(岐阜県)、笠置(京都府)、菟田野(奈良県)、与那国(沖縄県)の10町です。
(余談)
大相撲との関わりで申しますと、山梨県の「雷電町」となった竜王町を取り上げなければなりません。現役幕内力士の「竜電」は、甲府市出身ですが中学は竜王町(当時)の竜王中学で、そこでスカウトされたのです。その四股名である「竜電」の「竜」は竜王中学の「竜」であり、そして「電」は、ナ、ナント「雷電賞」「雷電町」のご本尊?である「雷電為右衛門」の「電」からとったのです。それはさて置き、立派な名前の割には…以下、口を噤みます。(-_-;)
[108835] 2023年 10月 2日(月)13:44:07【1】訂正年月日
【1】2023年 10月 3日(火)04:11:49
白桃 さん
1960年国勢調査「雷電町」総覧
今日から始まった朝ドラのヒロインは、郷土の誇り?笠置シヅ子がモデルです。東かがわ市は盛り上がっているようですが、果たして・・・

今回は、「昭和の大合併」が殆ど終焉した1960年です。
「雷電町」・「来殿町」欄の印について
☆・・・(現自治体)の前身&本源&最古(三冠)因子町
◎・・・(現自治体)の本源&最古因子町
●・・・(現自治体)の最古因子町
△・・・(現自治体)の直系因子町
Π ・・・(現自治体)の傍系因子町
※・・・1960年国調時には「村」
(無印は因子町ではありません)
1960年雷電町(現自治体)(人口)人口最少市(人口)来殿町(現自治体)(人口)
北海道豊平Π(札幌市)77,312砂川31,750瀬棚◎(せたな町)6,013
青森木造(つがる市)29,105三沢36,570蟹田☆(外ヶ浜町)7,243
岩手紫波(紫波町)29,327陸前高田31,839田老Π(宮古市)8,321
宮城亘理(亘理町)27,277名取33,026七ヶ宿☆(七ヶ宿町)5,177
秋田羽後(羽後町)27,716本荘38,738飯田川△(潟上市)5,871
山形高畠(高畠町)32,136尾花沢31,538松山(酒田市)8,205
福島船引(田村市)29,973二本松33,939広野☆(広野町)5,934
茨城大子(大子町)40,178下妻30,011牛堀Π(潮来市)6,796
栃木黒磯(那須塩原市)30,413矢板29,085小川△(那珂川町)8,672
群馬境(伊勢崎市)27,583渋川39,851伊香保Π(渋川市)4,521
埼玉戸田☆(戸田市)30,752鴻巣31,868西武Π(入間市)6,299
千葉我孫子(我孫子市)27,063勝浦31,141神崎(神崎町)5,857
東京小平☆(小平市)52,923昭島44,805羽村☆(羽村市)11,003
神奈川伊勢原(伊勢原市)26,984逗子39,571開成☆(開成町)4,781
新潟豊栄(新潟市)32,757両津28,892名立(上越市)5,885
富山立山(立山町)31,285滑川31,392中田(高岡市)4,730
石川松任(白山市)28,885羽咋29,556能登島Π(七尾市)5,457
福井丸岡(坂井市)23,021小浜36,236織田△(越前町)5,605
山梨上野原(上野原市)25,887都留29,262西桂☆(西桂町)3,867
長野丸子Π(上田市)26,176駒ヶ根27,579長門(長和町)6,877
岐阜養老(養老町)28,057美濃28,937兼山●(可児市)1,962
静岡浜北(浜松市)53,548袋井30,817山梨(袋井市)7,075
愛知知多(知多市)32,602新城33,022有松Π(名古屋市)4,544
三重久居(津市)28,848鳥羽30,521大安(いなべ市)5,374
滋賀守山(守山市)29,207八日市29,844石部◎(湖南市)4,669
京都網野(京丹後市)18,759宮津34,799笠置☆(笠置町)3,048
大阪門真☆(門真市)34,228箕面34,249太子☆(太子町)5,970
兵庫山崎(宍粟市)27,243三田32,528今田△(丹波篠山市)3,891
奈良生駒☆(生駒市)23,138五條32,805菟田野(宇陀市)7,330
和歌山那智勝浦(那智勝浦町)25,775有田29,373太地☆(太地町)4,556
鳥取岩美(岩美町)19,350境港32,714会見△(南部町)4,472
島根斐川※(出雲市)24,207安来31,330玉湯Π(松江市)5,638
岡山備前(備前市)27,175高梁34,478小田Π(矢掛町)3,008
広島神辺(福山市)24,249庄原30,663宮島●(廿日市市)4,538
山口南陽(周南市)27,363長門30,903由宇Π(岩国市)7,329
徳島池田(三好市)28,403小松島39,884鷲敷◎(那賀町)4,726
香川三木(三木町)25,415善通寺36,311香南Π(高松市)6,577
愛媛壬生川(西条市)25,212北条29,160肱川Π(大洲市)6,446
高知窪川(四万十町)24,813土佐清水29,944赤岡◎(香南市)4,954
福岡宮田(宮若市)51,200山田30,140久山☆(久山町)6,521
佐賀川副(佐賀市)21,420鹿島38,504玄海☆(玄海町)8,952
長崎厳原(対馬市)23,472福江38,860愛野△(雲仙市)4,862
熊本大矢野(上天草市)24,938宇土33,057宮原◎(氷川町)6,162
大分玖珠(玖珠町)28,300杵築27,753直入(竹田市)6,148
宮崎国富(国富町)23,368西都37,661加久藤△(えびの市)8,406
鹿児島宮之城(さつま町)27,835加世田31,290霧島Π(霧島市)7,676
沖縄具志川※(うるま市)33,756石川16,523与那国☆(与那国町)4,701
「雷電町」
1960年の人口最多は豊平ですが、その豊平を含め、因子町は6つと少なくなっています。そして、1950年時に「雷電町」であったところの多くは市になっておりますので、当然、「雷電町」の交代があるのですが、市に成らなかった県でも、滋賀県(能登川→守山)、広島県(音戸→神辺)、福岡県(稲築→宮田)、佐賀県(大町→川副)、長崎県(崎戸→厳原)で交代があり、結局、変わっていないのは、網野町(京都府)と具志川村(沖縄県)の2つだけになります。
また、同都道県の人口最少市の人口を上回っているのが、豊平、高畠、大子、黒磯、小平、豊栄、浜北、宮田、玖珠、具志川の10ですが、その数は1950年に比べ一つ減っています。
因みに、守山(滋賀県)は、因子町であった1920年には「来殿町」でした。
「来殿町」
「雷電町」に比べ因子町の多いことが注目されます。その数38の内訳は、香南町(香川県)など「昭和の大合併期」に2村程度の比較的小規模の(実質)新設合併で町となった因子町が9、七ヶ宿町(宮城県)など単独町制の因子町が8、宮島町(厳島町から改称)や赤岡町など「昭和の大合併期」にもかかわらず合併をしなかった(法人格の変更が無かった)古くからの因子町が20、となっています。(残り1つは、どこにも当てはまらない愛媛の肱川町)
そして、因子町を現在まで継続しているのが、七ヶ宿(宮城県)、広野(福島県)、開成(神奈川県)、西桂(山梨県)、笠置(京都府)、太子(大阪府)、太地(和歌山県)、久山(福岡県)、玄海(佐賀県)、与那国(沖縄県)の10の町です。
また、1950年と変わらず「来殿町」となっているのが、兼山(岐阜県)、愛野(長崎県)、与那国(沖縄県)の3つですが、松山(山形県)は前身の松嶺町が、長門(長野県)は直系因子町の長久保新が1950年の「来殿町」で、名立(新潟県)は1920年から返り咲いた「来殿町」となっています。
なお、羽村(東京都)は後年、因子町のまま4度も「雷電町」に輝くという異色の因子町です。

恒例?の大相撲関係の余談:
青森県の「雷電町」木造は、第63代横綱・旭富士(現・伊勢ヶ濱親方)の出身地です。なんと1960年7月生まれ、ちゃんと1960年国勢調査で木造町の人口にカウントされています。(そのハズです。)
なお、戦前活躍した笠置山は、「来殿町」笠置町の出身ではなく、奈良県生駒郡出身だそうです。
[108827] 2023年 9月 30日(土)11:29:21【1】訂正年月日
【1】2023年 9月 30日(土)11:32:46
白桃 さん
1950年国勢調査「雷電町」総覧
昨夜は「中秋の名月」でした。白桃家では月見団子こそ食べませんでしたが、高知の銘酒「酔鯨」を呑みながら、夜空を見上げ…でも、肝心のお月さんは雲に隠れて見えませんでした。でも、いいんです。一昨日、ほぼ満月の綺麗な月を見ましたから。
ところで、一年に最低12回はある満月ですが、なぜ、9月の満月だけを「中秋の名月」として称えられるのでしょうか?秋の空が殊更澄んでいるいるから?、地理には強いが、天理には弱い白桃、そのあたりのことよくわかりませんが、とにかく、そのつもりで「中秋の名月」を観賞すれば良いのでしょうね。
1950年国勢調査は、白桃にとって「中秋の国勢調査」なのです。「昭和の大合併」が行われる前の国勢調査で、白桃の目には各市町村の人口がくっきりと光輝いて映ります。1950年10月1日時点では、白桃は三本松町の人口にカウントされておりません。胎内市にもカウントされておりません(謎)。(そういえば、白桃が国勢調査で初めてカウントされたのは、大内町のときでした。)話がごちゃごちゃしましたが、白桃が自分の目で見た初めての人口統計が1950年国勢調査人口によるものでしたから、とにかく、これが「中秋の国勢調査」なのです。
では、本題に
「雷電町」・「来殿町」欄の印について
☆・・・(現自治体)の前身&本源&最古(三冠)因子町
◎・・・(現自治体)の本源&最古因子町
@・・・(現自治体)の本源&前身因子町
〇・・・(現自治体)の本源因子町
●・・・(現自治体)の最古因子町
△・・・(現自治体)の直系因子町
Π ・・・(現自治体)の傍系因子町※・・・1950年国調時には「村」
(無印は因子町ではありません)
1950年雷電町(現自治体)(人口)人口最少市(人口)来殿町(現自治体)(人口)
北海道芦別☆(芦別市)58,547留萌32,513美国☆(積丹町)4,593
青森大三沢☆(三沢市)24,790弘前65,597浪岡Π(青森市)5,660
岩手花巻☆(花巻市)22,388釜石35,231日詰☆(紫波町)3,228
宮城気仙沼☆(気仙沼市)21,313塩竈45,820金山△(丸森町)2,292
秋田横手☆(横手市)26,988能代49,027岩崎△(湯沢市)2,872
山形東根☆(東根市)19,943新庄31,140松嶺Π(酒田市)2,866
福島内郷△(いわき市)37,082白河31,669塩川Π(喜多方市)2,854
茨城多賀(日立市)36,913古河30,709布川☆(利根町)2,926
栃木日光〇(日光市)29,363鹿沼32,377芦野☆(那須町)4,801
群馬館林☆(館林市)23,108伊勢崎48,703板鼻△(安中市)2,613
埼玉所沢(所沢市)42,559秩父31,510騎西Π(加須市)3,173
千葉津田沼☆(習志野市)23,660館山37,291江見△(鴨川市)2,963
東京三鷹☆(三鷹市)54,820立川51,651五日市●(あきる野市)7,242
神奈川相模原(相模原市)68,898茅ヶ崎47,013小原●(相模原市)556
新潟新津(新潟市)37,370新発田35,504高浜(柏崎市)2,129
富山氷見☆(氷見市)23,230高岡142,041舟見Π(入善町)2,324
石川輪島☆(輪島市)15,604七尾40,002動橋△(加賀市)2,651
福井勝山☆(勝山市)18,196敦賀31,092粟田部Π(越前市)3,822
山梨下吉田☆(富士吉田市)19,721甲府121,645勝沼(甲州市)4,029
長野須坂☆(須坂市)24,616飯田32,684長久保新△(長和町)1,783
岐阜関(関市)27,380多治見38,477兼山●(可児市)1,956
静岡焼津☆(焼津市)30,603島田32,193金指Π(浜松市)1,811
愛知安城☆(安城市)35,188津島30,608大野Π(新城市)2,045
三重尾鷲☆(尾鷲市)19,075桑名40,595阿下喜◎(いなべ市)3,078
滋賀能登川Π(東近江市)16,162長浜46,722高宮Π(彦根市)4,081
京都網野(京丹後市)18,000綾部33,573周山Π(京都市)2,164
大阪寝屋川(寝屋川市)30,077富田林30,399樽井◎(泉南市)4,792
兵庫鳴尾※(西宮市)33,812相生27,528平福△(佐用町)1,784
奈良郡山☆(大和郡山市)24,262大和高田31,499帯解Π(奈良市)3,280
和歌山箕島☆(有田市)17,733新宮33,827高池☆(古座川町)2,743
鳥取倉吉☆(倉吉市)20,568米子58,661用瀬Π(鳥取市)2,394
島根益田(益田市)22,059浜田40,440大森Π(大田市)1,692
岡山玉島(倉敷市)29,160児島33,822香登△(備前市)2,289
広島音戸Π(呉市)21,418三原54,990御手洗●(呉市)1,339
山口柳井(柳井市)20,13635,090大田●(美祢市)4,020
徳島小松島@(小松島市)26,233鳴門42,544鞆奥◎(海陽町)2,679
香川善通寺☆(善通寺市)22,535丸亀37,312草壁☆(小豆島町)4,900
愛媛三島(四国中央市)18,704八幡浜39,932五十崎△(内子町)3,935
高知清水☆(土佐清水市)16,280高知161,640後免☆(南国市)1,726
福岡稲築Π(嘉麻市)44,514直方53,638秋月△(朝倉市)1,997
佐賀大町☆(大町町)23,276唐津51,820蓮池Π(佐賀市)4,454
長崎崎戸△(西海市)22,723島原40,583愛野△(雲仙市)4,938
熊本牛深◎(天草市)19,434水俣43,661植木Π(熊本市)2,152
大分津久見(津久見市)23,116臼杵30,803来浦△(国東市)3,138
宮崎富島(日向市)26,122小林41,410美々津Π(日向市)4,574
鹿児島谷山△(鹿児島市)40,098名瀬28,970山野△(伊佐市)9,536
沖縄具志川※(うるま市)32,369石川17,789与那国☆(与那国町)6,158
1950年の「雷電町」で最も人口が多かったのは、現在では政令市となっている相模原ですが、もう既に因子町ではありませんでした。また、前回(1947年)国勢調査後に、座間が分立したので人口は減少しています。
1920年国調時の「雷電町」の多くが市制施行をしたり市に編入されており、そういう都道府県では当然ながら異なる「雷電町」が出現しているのですが、1920年国調時の「雷電町」が町(村)のままでいながら、「雷電町」の交代がある県を挙げると、
奈良県(十津川村→郡山町)、広島県(倉橋島村→音戸町)、高知県(高岡町→清水町)、福岡県(穂波村→稲築町)
佐賀県(相知村→大町町)、長崎県(富江村→崎戸町)、鹿児島県(頴娃村→谷山町)、沖縄県(本部村→具志川村)
となりますが、西日本、特に九州で目立っています。また、山梨県の下吉田(瑞穂村が町制改称)と岡山県の玉島は、1920年から7期連続「雷電町」を維持しています。
また、芦別、内郷、多賀、所沢、三鷹、相模原、新津、安城、鳴尾、谷山、具志川の11雷電町は同都道県の人口最少市の人口を上回っています。なお、佐賀県の大町は現在まで法人格を変更することなく因子町を続けております。
一方、「来殿町」の方に目を転じますと、1920年国調時と変わらない「来殿町」の多さに驚きます。日詰、金山、松嶺、塩川、布川、板鼻、小原、勝沼、長久保新、兼山、金指、御手洗、後免と13もあるのです。しかも、小原と兼山を除く11は、7期連続という名誉ある?「来殿町」で、とりわけ勝沼に至っては、因子町を修了(1942年に等々力村と新設合併)しても「来殿町」ですから、脱帽です。
なお、埼玉県の騎西は、「生まれながらの町」である初代の騎西が、いったん新設合併した後に、そっくり元のまま分割された二代目騎西です。また、沖縄県の与那国は今なお因子町を継続しております。

恒例?の大相撲関係の余談:
青森県の「来殿町」浪岡は、59代横綱・隆の里の出身地です。が、まだ、生まれていなかった。
[108822] 2023年 9月 28日(木)00:12:03白桃 さん
1920年国勢調査「雷電町」総覧
まず始めに、[108821]オーナー グリグリさん
とうとうこの日が来てしまいました。^^; 大袈裟...
カラー絵文字の登場です。[108820]白桃さん、意図的に使われたのでしょうか。
いえいえ、偶然というか、いろんな印が多くなった書き込みの最中に、「ハート」で変換したら、カラーのハートマークが現れ、びっくり仰天有頂天。いつの間に、こんなことが出来るようになったのだろうか…と思いつつ、深く考えないで使用しました。お話では、カラー絵文字の乱発はアマリよろしくない、ということなので、今から投稿せんとするこの書き込みを最後に自粛したいと思います。

さて、本題になりますが、「雷電町」の分類は終えたものの、何か物足りません。そうなんです。白桃市町村人口研究所の雷電町研究の真髄は、雷電町同士や同都道府県の市との人口比較にあります。その為には同じテーブルに、いや土俵に立たせないといけません。その手っ取り早い方法は、国勢調査人口を見ることです。しかし、これまで21回全ての国勢調査を晒しだすことは少々くどい感じがする(正直言って疲れます(-_-;))ので、エポックとなる幾つかの国勢調査を取り上げることにいたします。今回は、1920年(大正9年)第1回国勢調査を見ていきます。
なお、下の表にはスペシャルゲストとして「来殿町」を招いております。「来殿町」とは、各回の国勢調査において、人口が最少の「町」のことです。意味は殿(しんがり)に来る「町」で、奇しくも読みは「雷電町」と同じ「らいでんちょう」となります。「もう、勝手な造語はいい加減にしろ!」という声が聞こえてきそうですが、厚顔無恥な白桃は全然堪えておりません。
(注:「雷電町」は「村」でもなれますが、「来殿町」は「町」しかなれません。)
「雷電町」・「来殿町」欄の印について
☆・・・(現自治体)の前身&本源&最古(三冠)因子町
◎・・・(現自治体)の本源&最古因子町
●・・・(現自治体)の最古因子町
△・・・(現自治体)の直系因子町
Π ・・・(現自治体)の傍系因子町
§ ・・・(現自治体)とは連続しない因子町
※・・・1920年国調時には「村」
無印は因子町ではありません。
1920年雷電町(現自治体)(人口)人口最少市(人口)来殿町(現自治体)(人口)
北海道夕張☆(夕張市)51,064釧路(区)39,392福山☆(松前町)4,378
青森八戸(八戸市)18,255弘前32,767木造☆(つがる市)3,518
岩手釜石☆(釜石市)20,663盛岡42,403日詰☆(紫波町)2,034
宮城石巻☆(石巻市)22,067仙台118,984金山△(丸森町)2,036
秋田能代港☆(能代市)17,826秋田36,281横堀Π(湯沢市)2,057
山形鶴岡☆(鶴岡市)28,220米沢43,007松嶺Π(酒田市)2,091
福島郡山☆(郡山市)26,218福島35,762塩川Π(喜多方市)1,692
茨城日立※(日立市)25,263水戸39,363布川☆(利根町)2,068
栃木足利☆(足利市)33,637宇都宮63,771塩原Π(那須塩原市)3,019
群馬桐生☆(桐生市)37,674高崎36,792板鼻△(安中市)1,999
埼玉川越☆(川越市)24,675なし大沢△(越谷市)2,340
千葉千葉☆(千葉市)33,179なし滑河Π(成田市)2,174
東京渋谷Π(特別区)80,799八王子38,955新宿Π(特別区)2,401
神奈川小田原☆(小田原市)23,014横須賀89,879小原●(相模原市)489
新潟三条(三条市)20,424高田28,388名立Π(上越市)2,011
富山新湊§(射水市)19,283高岡36,648福岡Π(高岡市)1,797
石川小松☆(小松市)14,784金沢129,265安宅△(小松市)1,696
福井敦賀☆(敦賀市)20,189福井56,639金津☆(あわら市)3,167
山梨瑞穂※(富士吉田市)9,269甲府56,207勝沼●(甲州市)2,394
長野平野※(岡谷市)44,278上田26,271長久保新△(長和町)1,459
岐阜高山☆(高山市)16,344大垣28,334兼山●(可児市)1,654
静岡沼津☆(沼津市)20,993浜松64,749金指Π(浜松市)1,312
愛知愛知Π(名古屋市)30,810岡崎38,527赤坂Π(豊川市)1,443
三重桑名☆(桑名市)18,988四日市35,165田丸☆(玉城町)2,142
滋賀彦根☆(彦根市)17,668大津31,453守山☆(守山市)2,504
京都伏見Π(京都市)26,879京都591,323八木△(南丹市)1,623
大阪豊崎Π(大阪市)56,11084,999守口☆(守口市)3,252
兵庫西宮☆(西宮市)28,428明石33,107有馬Π(神戸市)1,919
奈良十津川※(十津川村)13,157奈良40,301松山◎(宇陀市)1,898
和歌山新宮☆(新宮市)23,964和歌山83,500名手△(紀の川市)1,985
鳥取米子☆(米子市)22,411鳥取29,274御来屋☆(大山町)2,023
島根浜田☆(浜田市)12,256松江37,527温泉津Π(大田市)2,030
岡山玉島(倉敷市)20,916岡山94,585和気◎(和気町)1,794
広島倉橋島※(呉市)14,051尾道26,466御手洗●(呉市)1,498
山口宇部※(宇部市)38,063下関72,300平生☆(平生町)4,350
徳島撫養☆(鳴門市)17,420徳島68,457立江●(小松島市)3,202
香川坂出☆(坂出市)16,969丸亀24,480💛💛💛☆(東かがわ市)3,253
愛媛宇和島☆(宇和島市)21,923今治30,296道後湯之Π(松山市)1,862
高知高岡☆(土佐市)8,535高知49,329後免☆(南国市)1,119
福岡穂波※(飯塚市)37,235小倉33,954神湊Π(宗像市)1,925
佐賀相知※(唐津市)23,881佐賀33,528小城☆(小城市)3,486
長崎富江※(五島市)15,079佐世保87,022平戸☆(平戸市)3,172
熊本水俣☆(水俣市)20.498熊本70,388高橋§(熊本市)1,238
大分別府(別府市)28,647大分43,150玉来△(竹田市)2,267
宮崎都城☆(都城市)25,741なし細島◎(日向市)3,881
鹿児島頴娃※(南九州市)27,092鹿児島103,180大口☆(伊佐市)10,366
沖縄本部※(本部町)22,492首里(区)22,838糸満☆(糸満市)7,823
上表の「雷電町」の中で、最多は渋谷町、次いで豊崎町と、大都市近郊の町が高位にありますが、加えて、夕張町、宇部村、穂波村などの炭鉱都市や、平野村、足利町、桐生町といった製糸業・織物業が突出した町が上位を占めていることが注目されます。
夕張、桐生、渋谷、平野、穂波は同府県の人口最少市の人口を上回っています。
「来殿町」も馬鹿にしてはなりません。あれ、こんな街が最下位だったのか、と驚かれる方もいると思いますが、なにせ、当時は町数も少ない時代でしたので、「町」であっただけでも立派?なもんでした。「明治の大合併」が大規模だった鹿児島の大口町が「来殿町」トップ人口となっています。(東京の「来殿町」の新宿(にいじゅく)町は、現在の葛飾区新宿にあたります。)
香川の「来殿町」は名を出したくありませんので、ハートマークにしておりますが、言わずと知れた東かがわ市の「三冠因子町」であります。漢字三文字、💛の数と同じです。
いきなりですが、
第一回国勢調査が行われた約一年後の1921年10月19日、赤沢正一が💛💛💛に生まれました。彼は💛💛💛小学校(白桃も同じ小学校卒業ですが、今、その小学校は統廃合によって無くなりました。涙)では健康優良児(朝日新聞)に選ばれる。なにせ、運動神経抜群、頭脳明晰であったらしい。この少年が、後に関脇まで昇りつめた神風。もっとも、神風は力士としてより、NHKの相撲解説者として有名ですが・・・。
[108820] 2023年 9月 27日(水)09:50:32【2】訂正年月日
【1】2023年 9月 27日(水)09:55:48
【2】2023年 9月 27日(水)10:03:03
白桃 さん
【雷電町】分類(6.現役の町村)
分類、最後は「今なお」と言うか「未だに」というか、ともかく現役の町村を継続する「雷電町」です。その数は74ですが、第21回国勢調査においても「雷電町」を維持するところ(💛マーク)を除くと、27の町村は「過去の雷電町」になるわけです。💛マークの付いた47「雷電町」のうち、養老、日野、琴浦、周防大島の4町は、次回国勢調査において「雷電町」の座を奪われるのが濃厚となっています。
雷電町名欄の印について
★・・・因子町(すべて「三冠因子町」)
※・・・「村」
雷電町名回数最高人口現町村名(前身因子町)雷電町名回数最高人口現町村名(前身因子町)
三木💛1428,790香川県三木町(平井)菊陽💛★343,337熊本県菊陽町(菊陽)
高畠💛1332,136山形県高畠町(高畑/高畠)大子343,124茨城県大子町(大子)
菰野💛1140,559三重県菰野町(菰野)精華💛★336,376京都府精華町(精華)
松前💛1130,564愛媛県松前町(松前)広陵💛333,810奈良県広陵町(馬見)
長与💛★1042,655長崎県長与町(長与)田原本333,029奈良県田原本町(田原本)
大泉💛1042,089群馬県大泉町(小泉)有田川💛327,162和歌山県有田川町(吉備)
養老💛1033,694岐阜県養老町(高田)三股💛★325,591宮崎県三股町(三股)
寒川💛★948,348神奈川県寒川町(寒川)伊野325,444高知県いの町(伊野)
壬生💛940,107栃木県壬生町(壬生)会津美里324,741福島県会津美里町(高田)
岩美919,350鳥取県岩美町(浦富)おいらせ💛324,273青森県おいらせ町(下田)
日出💛828,221大分県日出町(豊岡)さつま💛324,109鹿児島県さつま町(宮之城)
府中💛★751,155広島県府中町(府中)越前💛323,160福井県越前町(朝日)
柴田💛739,485宮城県柴田町(船岡)聖籠💛★314,259新潟県聖籠町(聖籠)
播磨💛★733,766兵庫県播磨町(播磨)杉戸247,336埼玉県杉戸町(杉戸)
熊取💛★645,069大阪府熊取町(熊取)津幡💛236,968石川県津幡町(津幡)
長泉💛★643,336静岡県長泉町(長泉)益城232,782熊本県益城町(木山)
藍住💛★635,246徳島県藍住町(藍住)羽後228,670秋田県羽後町(西馬音内)
瑞穂💛★633,691東京都瑞穂町(瑞穂)窪川227,213高知県四万十町(窪川)
紫波💛632,614岩手県紫波町(日詰)那智勝浦225,775和歌山県那智勝浦町(那智)
玖珠628,622大分県玖珠町(森)かつらぎ224,322和歌山県かつらぎ町(笠田)
音更💛★545,085北海道音更町(音更)横芝光💛223,762千葉県横芝光町(横芝)
立山💛531,285富山県立山町(五百石)美咲215,642岡山県美咲町(加美)
入善529,551富山県入善町(入善)隠岐の島💛214,608島根県隠岐の島町(西郷)
日野💛524,652滋賀県日野町(日野)粕屋💛★148,190福岡県粕屋町(粕屋)
大町★(注1)523,276佐賀県大町町(大町)伊奈💛★144,841埼玉県伊奈町(伊奈)
阿見💛448,553茨城県阿見町(阿見)太子133,438兵庫県太子町(太子)
読谷💛※441,206沖縄県読谷村那須131,034栃木県那須町(芦野)
函南★438,803静岡県函南町(函南)宮之城127,835鹿児島県さつま町(宮之城)
みやき💛427,157佐賀県みやき町(北茂安)稲美★127,609兵庫県稲美町(稲美)
いの💛427,068高知県いの町(伊野)亘理127,277宮城県亘理町(亘理)
下諏訪★426,932長野県下諏訪町(下諏訪)国富123,368宮崎県国富町(本庄)
箕輪💛426,276長野県箕輪町(中箕輪)本部★(注2)122,492沖縄県本部町(本部)
富士河口湖💛426,082山梨県富士河口湖町(河口湖)西郷💛※120,808福島県西郷村
美郷💛423,038秋田県美郷町(千畑)高千穂120,583宮崎県高千穂町(高千穂)
周防大島💛421,392山口県周防大島町(小松)和気💛113,623岡山県和気町(本荘)
琴浦💛419,499鳥取県琴浦町(八橋)十津川※113,157奈良県十津川村
東浦💛★349,596愛知県東浦町(東浦)野辺地★111,735青森県野辺地町(野辺地)
注1:大町・・・5回の雷電町のうち、1回は「村」
注2:本部・・・「雷電町」当時は村
[108818] 2023年 9月 26日(火)08:56:45白桃 さん
【雷電町】分類(5.現行の市の「前身因子町」「前身町」ではない雷電町)
以下は、後に自力で「市」となることなく、周辺の市に吸収合併(編入等)されたり、他町との合併によって市制施行した45の「雷電町」です。ややこしく書きましたが、とにかく、現役の市を構成する「脇役」「端役」的な旧町村です。なお三沢村は、現行の三沢市の「脇役」ではないのですが、大三沢町になるときに法人格を変更しておりますので、このグループに含めております。
雷電町名欄の印について:
△・・・現行の市の直系因子町
Π・・・現行の市の傍系因子町
※・・・雷電町当時は「村」であったところ
印のないところは、因子町ではありません。(詳細後述)
雷電町名回数最高人口現行市名(前身因子町)---雷電町名回数最高人口現行市名(前身因子町)
斐川Π(注1)1227,689出雲(今市)隼人225,001霧島(国分)
佐土原732,981宮崎(宮崎)神辺224,259福山(福山)
植木630,823熊本小郡Π(注3)223,107山口(山口)
新湊(注2)524,330高岡音戸222,030呉(和庄)
五日市487,325広島大和Π221,956佐賀
広※430,683呉(和庄)能登川Π216,340東近江(八日市)
山陽423,769山陽小野田(小野田)荏原Π1132,108特別区
川副421,420佐賀豊平Π177,312札幌
都南※343,063盛岡豊崎Π156,110大阪
穂波※338,761飯塚(飯塚)鶴見150,120横浜
亀田332,061新潟総和Π147,058古河(古河)
頴娃※332,053南九州(川辺)大庄※143,971尼崎(尼ヶ崎)
327,583伊勢崎(伊勢崎)西那須野143,186那須塩原(黒磯)
相知※324,865唐津(唐津)西灘※140,997神戸
真備322,887倉敷(倉敷)鳴尾※133,812西宮(西宮)
崎戸△322,723西海(西彼)愛知Π130,810名古屋
渋谷Π299,022特別区128,173新潟
小田※254,484尼崎(尼ヶ崎)豊北Π128,148下関
稲築Π244,514嘉麻(熊田)深草Π126,657京都
多賀237,186日立(日立)三沢※120,315三沢(大三沢)
婦中234,528富山富江※115,079五島(福江)
小杉Π232,948射水(新湊)倉橋島※114,051呉(和庄)
丸子Π226,176上田(上田)
注1:斐川は12回のうち2回は村であった。
注2:この新湊は「初代」新湊町。因子町であるのですが、現行の市に対する「因子町関係?」は無い。
注3:この小郡は山口市から分立した「二代目」小郡町。
「雷電町」当時、既に因子町を修了していた町を構成する因子町は以下の通り:(  )内が因子町
佐土原(佐土原、広瀬)、植木(植木)、五日市(五日市)、山陽(厚狭、埴生)、川副(南川副)、亀田(亀田)、境(境)
真備(箭田)、多賀(河原子)、婦中(婦中)、隼人(隼人、日当山)、神辺(神辺)、音戸(音戸)、鶴見(鶴見、潮田)
西那須野(西那須野)、巻(巻)

参考として、「雷電町」新湊の歩みです。…因みに、新湊出身の力士といえば、朝乃山、ではなく、そう言えば「居たかもな…」と思い浮かべる程度の大旺。それよりなにより、新湊と言えば、♪「私が生まれて育ったところ」の作曲者である聖川湧の出身地。故郷である新湊を歌ったらしいのですが、新湊は決して「♪どこにもあるような 海辺の 小さな港のある町」ではないと思うのですが・・・謙遜?しすぎです。
1920年1925年1930年1935年1940年
富山市61,812富山市67,490富山市75,099富山市83,324富山市127,859
高岡市36,648高岡市42,660高岡市51,760高岡市57,249高岡市59,434
新湊町19,283新湊町20,579新湊町21,823新湊町22,811新湊町24,330
氷見町13,088氷見町13,935氷見町14,335氷見町14,452氷見町18,051
魚津町12,082魚津町12,439伏木町12,809伏木町13,403桜井町17,326
[108817] 2023年 9月 25日(月)10:02:56【1】訂正年月日
【1】2023年 9月 25日(月)10:05:35
白桃 さん
【雷電町】分類(4.消滅市の前身・前身因子町)
以下の18の「雷電町」は、消滅市の前身となる町、あるいは「前身因子町」です。と言うことですから、現行の市の前身因子町でも前身町でもありません。
雷電町名欄の印について:
◎・・・現行の市の本源因子町&最古因子町
〇・・・現行の市の本源因子町
△・・・現行の市の直系因子町
Π・・・現行の市の傍系因子町
印のないところは、因子まちではありません。
雷電町名当時の因子町後身市名回数最高人口現行市名(前身因子町)
玉島玉島玉島729,160倉敷(倉敷)
内郷△(注1)内郷内郷637,082いわき(平)
谷山△谷山谷山340,799鹿児島
新津新津新津337,370新潟
豊栄葛塚豊栄332,757新潟
南陽富田、福川新南陽332,352周南(徳山)
久居久居久居330,931
大宮△大宮大宮239,291さいたま(浦和)
伏見Π伏見伏見230,544京都
日光〇日光日光229,363日光(今市)
壬生川壬生川東予225,212西条(西条)
三島三島伊予三島222,089四国中央(川之江)
浜北浜名浜北153,548浜松(浜松)
亀田Π亀田亀田150,623函館
江刺岩谷堂江刺149,356奥州(水沢)
白根白根白根136,625新潟
北条北条北条130,639松山
牛深◎牛深牛深119,434天草(本渡)
注1:内郷は6回の「雷電町」のうち4回は「村」であった。

参考として、「雷電町」玉島の歩みです。…因みに、玉乃島(後の第51代横綱玉の海)は玉島とは関係ありません。
1920年1925年1930年1935年1940年1947年1950年
岡山市94,585岡山市124,521岡山市139,222岡山市166,144岡山市163,552岡山市140,631岡山市162,904
玉島町20,916玉島町20,105津山市34,159津山市36,092玉野市35,467津山市51,642倉敷市53,301
津山町17,085津山町17,645倉敷市30,112倉敷市34,716津山市35,111倉敷市48,133津山市51,645
笠岡町13,405倉敷町14,209玉島町20,726玉島町23,001倉敷市32,228玉野市41,098玉野市44,223
倉敷町12,864笠岡町13,849笠岡町14,551琴浦町15,981玉島町23,944玉島町28,608児島市33,822
日比町11,666琴浦町10,974琴浦町12,579笠岡町15,040琴浦町18,555連島町22,191玉島町29,160
[108801] 2023年 9月 24日(日)06:51:45白桃 さん
【雷電町】分類(3.村の雷電町)
今朝は短めの投稿になりますので、ちょっとムダ話を。
「雷電町」は大相撲の雷電賞に由来するのですが、その大相撲、今日は秋場所千秋楽、ひょっとして平幕の熱海富士が優勝するかもしれません。そうなると、四股名に二市名が入った、大相撲史上二人目の優勝力士となるわけです。
では、一人目が誰かと言うと、熱海富士の師匠、伊勢ケ濱親方である旭富士なんですね。
一市名だけなら、結構多いのです。そのものズバリの「輪島」、「霧島」(初代)の他に、栃木山、能代潟、安藝ノ海、佐賀ノ花、北の富士、水戸泉…
そもそも、大相撲は市名と密接な関係?があり、初代横綱(とされている)からして明石志賀之助。町まで拡げれば、十両以上の現役力士の四股名に使われているのが、霧島、阿武、熱海、富士、平戸、奄美、水戸、白鷹、錦、志摩・・・。阿武松部屋の阿武咲(おうのしょう)は山口県阿武町(あぶちょう)とは何の関係もありませんが、高田川部屋の白鷹山(はくようざん)は、白鷹山のある山形県白鷹町(しらたかまち)出身らしい。

では、本題に入ります。
「雷電町」の中で(後に町制施行することも無く、他市に編入されることもなく)、「町」を飛び越えて「市」になったのが以下の6つです。
雷電町名雷電町となった回数雷電町としての最高人口現行市名
豊見城650,198豊見城
平野453,874岡谷
滝沢453,857滝沢
具志川335,453うるま
宇部138,063宇部
越来135,283沖縄
尺がまだ余っている?ので余談を。上記の後身市のうち、豊見城、岡谷、滝沢、沖縄には「因子町」がありません。しかし、うるま市には、与那城、勝連、二つの因子町があり、宇部市には、船木という因子町があります。しかも、船木は宇部の市制施行(1921年11月1日)より早い1917年9月1日に町となっていますので、宇部市の「最古因子町」ということになります。(勝連、与那城とも、その町制施行が石川の市制施行より後なので、「最古因子町」とはなりません。)

ついでに朝の「なぞなぞ」
市の中心地区に、鉄骨、鉄筋で建てられている住宅が見当たらない市はどこでしょうか。もちろん、石造りの家もありません。
答えは[108796]の中にあります。
[108796] 2023年 9月 23日(土)01:50:24白桃 さん
【雷電町】分類(2.前身町)
[108768]に続いて、今回は現在の市の「前身町」が【雷電町】になったもので、その数はピッタリ100あります。
「前身町」とは、「前身因子町」が新設合併等によって因子町を「修了」したものですが、丸岡のように因子町名と名称が変わらない前身町もあれば、姶良のように因子町のときと名称が変わったところがあります。当然ながら、「昭和の大合併」以降に「雷電町」になったところが多いのですが、三条や西条のように「昭和の大合併」以前の合併によって人口を増やし、「雷電町」を襲名したケースも珍しくありません。また、東根と有田は、「前身因子町」時代にも「雷電町」の地位に就いています。
このグループで「雷電町」となった回数が最も多いのは丸岡ですが、1955年の新設合併以降、坂井市となるまで11回の国勢調査全てにおいて「雷電町」となっています。
雷電町名回数最高人口現行市名(前身因子町)-----雷電町名回数最高人口現行市名(前身因子町)
丸岡1132,461坂井丸岡廿日市152,020廿日市廿日市
野々市851,885野々市野々市古賀151,244古賀古賀
鷹巣826,244北秋田鷹巣坂戸151,232坂戸坂戸
姶良744,671姶良帖佐守谷150,362守谷守谷
岩出650,834岩出岩出布施148,696東大阪布施
船引629,973田村船引稲沢146,871稲沢稲沢
上野原627,004上野原上野原越谷145,001越谷越ケ谷
木造529,105つがる木造安中142,808安中安中
山崎528,902宍粟山崎貝塚142,797貝塚貝塚
平賀523,970平川大光寺知立141,896知立知立
土佐山田523,655香美山田石狩141,642石狩石狩
松任431,099白山松任富岡141,343阿南富岡
備前428,378備前片上直方140,072直方直方
鴨島426,800吉野川鴨島流山139,168流山流山
可児355,248可児広見東根139,027東根東根
宮田351,795宮若宮田四街道137,401四街道千代田
黒磯337,800那須塩原黒磯角田136,508角田角田
伊勢原332,013伊勢原伊勢原茅野136,007茅野ちの
三条331,256三条三条岩井135,213坂東岩井
穂高330,966安曇野穂高穂積135,076瑞穂穂積
中条330,091胎内中条二本松134,987二本松二本松
池田328,403三好池田磐田134,185磐田中泉
臼杵326,792臼杵臼杵糸満134,083糸満糸満
大矢野326,159上天草登立交野133,701交野交野
保原325,116伊達保原町田133,662町田町田
厳原323,472対馬厳原平塚133,498平塚平塚
島原321,892島原境港133,256境港
西条320,691西条西条知多132,602知多八幡
嬉野320,558嬉野嬉野勝浦131,648勝浦勝浦
網野318,759京丹後網野延岡130,897延岡延岡
相模原273,217相模原上溝有田130,382有田箕島
宗像256,439宗像赤間藤沢130,184藤沢藤沢大坂
阪南254,073阪南尾崎寝屋川130,077寝屋川九箇荘
袖ケ浦252,818袖ケ浦昭和湖西129,633湖西鷲津
牛久251,926牛久牛久相良129,596牧之原相良
幸手251,462幸手幸手えびの128,972えびの飯野
前原250,250糸島前原別府128,647別府別府
大網白里250,113大網白里白里我孫子127,063我孫子我孫子
鹿島245,227鹿嶋鹿島富島126,122日向富高
所沢242,559所沢所沢桜井124,487桜井桜井
233,225松戸124,446松戸松戸
守山231,676守山守山水口124,051甲賀水口
227,380西都123,477西都下穂北/妻
益田222,059益田吉田宮古123,189宮古宮古
柳井220,136柳井柳井津津久見123,116津久見津久見
八戸218,255八戸八戸佐伯122,202佐伯佐伯
新座177,704新座大和田大村122,142大村大村
君津170,440君津君津鴨方118,475浅口鴨方
印西157,667印西大森八幡浜118,215八幡浜八幡浜
吉川152,705吉川吉川中津117,368中津川中津川
[108774] 2023年 9月 18日(月)09:41:18【1】訂正年月日
【1】2023年 9月 18日(月)10:20:56
白桃 さん
市の同窓会(6.昭和22年組)
(幹事)みなさん今晩は。戦争が終わって僕らは生まれた、とは少し違いますね。戦争を知っている子どもたちです。が、戦後のどさくさに紛れて卒業したことは共通点ですが、お互い住んでいるところもバラバラ、特に、分校で育った平良敦子さん、石垣房子さんとは今日初めてお会いするので、同期会って呼んでいいのか疑問なんです。
(宮古島)あぬう、チガサワギさん、平良ー旧姓さぁ。うりとぅ、分校ってぃふらーんかいさんぐーとぅー。キャンパスぬたがたんがなさぁ。
(茅ヶ崎)別に、馬鹿にしたわけではないのですが…
(留萌)茅ヶ崎君、難しいこと考えないで早く始めるべ。こったら同期会も新鮮でいいのでないか。ねぇ、網走圭子さん。
(網走)そうよ。うちも久しぶりにシャバに出られたのだから、…モチロン冗談よ、今日は思う存分楽しみたいわ。
(鳴門)ところで、キザな武蔵野はどうしたんやろう。欠席なのか?
(新発田)空港が霧で降りられねかったようだ。いま、千歳に降りて、バスこっちに向かってるらしい。
(津島)霧かぁ。霧の釧路だでな。
(石垣)あぬう、わんねーゆちんーちゃるくとぅねーんくとぅ、期待そーたるぬやんしが、ゆちぇー降てぃうぅらんやー。
(枚方)この時期、雪は降れへんで。それに、北海道でもこのへんはあんまり降れへんで。それより、「釧路の夜」言うたらヌサマイ橋やけど、どこにあるんかいな?
(伊東)釧路って言っても、ここは釧路町だから、橋は遠いよ。

…どうでもいいけど、果たして武蔵野クンは間に合うだろうか…
・・・・・
【昭和22年(1947年)市となった同期会リスト】
〇は法人格変更が有った市。人口は各年国勢調査人口。武蔵野は1947年国調時には町であった。
市名1947年1950年1960年1975年2000年2020年最高人口
新発田35,32735,50473,88674,02580,73494,927104,634
網走34,85039,21844,05243,82543,39535,75944,777
津島31,73730,60843,19858,24165,42265,54760,942
平良→宮古島〇30,89732,50629,30133,70152,93153,493
鳴南→鳴門43,02042,54448,82861,95964,62054,62264,923
石垣19,87225,94334,65743,30247,63747,637
枚方41,04143,97080,312297,618402,563397,289407,978
伊東34,64336,13754,56468,07271,72065,49172,441
留萌30,05732,51335,81836,88228,32520,11440,231
茅ヶ崎43,31547,01368,054152,023220,809242,389242,389
武蔵野73,149120,337139,508135,746150,149150,149
武蔵野町63,479


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示