都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
NTJ会長さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[35781]2004年12月15日
NTJ会長
[35780]2004年12月15日
NTJ会長
[35653]2004年12月10日
NTJ会長
[35599]2004年12月7日
NTJ会長
[35598]2004年12月7日
NTJ会長
[35433]2004年11月30日
NTJ会長
[35428]2004年11月30日
NTJ会長
[35427]2004年11月30日
NTJ会長
[35422]2004年11月30日
NTJ会長
[35409]2004年11月29日
NTJ会長
[35349]2004年11月26日
NTJ会長
[35325]2004年11月25日
NTJ会長
[35323]2004年11月25日
NTJ会長
[35314]2004年11月25日
NTJ会長
[35294]2004年11月24日
NTJ会長
[35293]2004年11月24日
NTJ会長
[35292]2004年11月24日
NTJ会長
[35242]2004年11月22日
NTJ会長
[35150]2004年11月17日
NTJ会長
[35149]2004年11月17日
NTJ会長

[35781] 2004年 12月 15日(水)19:22:55NTJ会長 さん
ごめんなさい、見落としておりました・・・
[35592] 佐賀県 さん
これで痕跡は私の[35322]の書き込みだけになりました。もし、NTJ会長さんが希望されるなら、この書き込みからも痕跡を消去していただいてもかまいませんが、いかがでしょうか?
いえいえ、そういう「歴史」が有ったわけですから、どうぞ残しておいてくださいな。(^^)
[35323]の書き込みも、自戒(怠けてカット&ペーストした罰)を込めて記載したものですので。
ご指摘に感謝こそすれ、「痕跡」を疎ましくなど全く感じておりませんので。
[35780] 2004年 12月 15日(水)19:08:17NTJ会長 さん
アサヒ・コムの一件(笑
[35610] KMKZ さん
茨城は北関東ではないの?

この一件、悩みに悩んで何度も書き込みをしかけては取り消しを繰り返した末、
とうとうアサヒ・コムへ「北関東の区切り」に関して質問メールを送付しました。
その後、一向に返事は来ないのですが・・・
さきほどふと、該当記事を確認しなおしてみたところ・・・

うむ、茨城県は北関東で良い模様です(笑
[35653] 2004年 12月 10日(金)19:31:02NTJ会長 さん
局地風名・・・
[35644] みやこ さん
颪といえば落書き帳アーカイブスで六甲おろしに赤城おろし -各地の“局地風”-がまとめられていますが,まだまだ出そうですよね。
あ、こんなアーカイブも有ったんですね。気付かなかった・・・。

で、あたしの地元では冬の季節風を、「筑波おろし」と呼んでました。
推測ですが、おそらく、北総エリア~茨城県南部あたりに分布する呼び名ではないでしょうか。
とくに北総台地あたりでは、北方に目立った山は、筑波山くらいしか見えないんです。
あとは西南西に、富士が見える程度ですね。

ちなみに宅地開発が活発化する前は、ほとんど台地上は乾燥した畑地でしたので、
この季節になると筑波おろしで砂塵が舞い上がって、空が薄黄色になったものでした。
特に冬の麦作が不信になり輪作作物が無くなった落花生畑が広がっていた頃は、一番ひどかったですねぇ。
天気記号「砂塵嵐」が適用されても良いんじゃないかと、子供の頃思ったものでした。
[35599] 2004年 12月 7日(火)19:12:20NTJ会長 さん
沖合3キロ、上空数十メートル。
[35582]いっちゃんさん
正式に「○○干潟」と言うものって意外と少なく、ほとんどが通称なのでどうすればいいのか処理に困っています。
まぁ、本来の趣旨に沿って「干潟」と呼ばれているものをのんびりと集めてみます。

もうひとつ、干潟自体が壊滅傾向にあるのも大きいのではないでしょかねぇ・・・
かつての干潟沖合上空に相当する位置で仕事をしていると、その思いが強くなります。
内陸側の遥か彼方に、かつて遊んだ海岸が埋れてるので尚更・・・。
[35598] 2004年 12月 7日(火)19:07:24NTJ会長 さん
n本木々コレクション・・・
[35594] トミ さん
編集、頑張ってくださいね~
で。
○本○の他に、何か面白いタイトルありませんかねぇ?○本●の方がいいかな・・・>皆さん
「面白い」タイトルですね~?

 材木問屋の板勘定コレクション
 木場の丸太乗りコレクション
 植木算地名コレクション

・・・う~ん、意味が判らないっすねぇ。

 仝本‡?

よ、余計判らなくなってしまった・・・(__;
余計なこと、考えようなどと思わないほうがいいみたいです・・・
[35433] 2004年 11月 30日(火)21:47:39【1】NTJ会長 さん
奥の細道の基点は深川。
[35429] 般若堂そんぴん さん
全く仰る通りです。

多分、書き込みの語調から察して頂けたかと思いますが、
あたしは周囲のそういう言動に、かなり冷笑的ですねぇ。
特に「東京」を冠する施設の存在を自慢する風潮には、非常に懐疑的です。
(あたしは生まれも育ちも千葉ですが、千葉県人の血は流れていないせいなのかも?)

あたしの周囲だけなのかもしれませんが、千葉という土地柄は自己の住む土地自体のアイディンティティに、関心が薄めなのかもしれません。

【誤変換訂正。】
[35428] 2004年 11月 30日(火)16:02:39NTJ会長 さん
「ライバル」と「ライバル視」
アーカイブズ「いざ対決!ライバル都市」を見ていて思い出した事などを。

住民感情・行政施策などで「ライバル」と見ている場合、
周囲から見ても真にライバル関係と言える場合と、
一方的ライバル視と思える場合がありますね。
後者の場合にはだいたい、逆方向は「眼中無し」になっています。

例えば「東京」をライバル視する都市は国内にも多数ありますが、東京の側は全く相手にしておらず、
海外、それもアメリカの巨大都市、ニューヨーク辺りをライバルと見ているように思えます。
そして、東京をライバル視する都市に対して、またライバル視する都市があって・・・と、
なにか数珠繋ぎになっているような雰囲気です。

その中に稀に、両者拮抗のライバル関係が有ったりします。
例えば、「首都圏のナンバー3の県」を巡る争いあたりが該当しそうです。
さらにミニマムなライバル関係に有った大宮市と浦和市の合併には、やはり意識の底流に両者共通のさらなるライバル、千葉市の政令指定都市昇格が大きかったのではないでしょうか。
両県民の意識には中々面白い部分があって、「大東京を支えるのは我が県だ!」という強い意識があって、一方で絶対的なNo2である横浜の存在は、意図的に意識の外へ置いているように思えます。
(横浜自体の「ライバル視都市」が東京であることも関連しているのでしょう。)
一方で両者は、相手のイメージダウンにも積極的なようで、埼玉が「チバラギ」と揶揄すれば、千葉は「東北の入り口」と冷笑する始末。
でもまぁ、両者とも「東京」が消えるとアイディンティティが崩壊するような部分もある訳で、近親憎悪の類なのかもしれませんね。
[35427] 2004年 11月 30日(火)14:36:23NTJ会長 さん
稚拙さん TIさん
ちょっと出遅れましたが、
メンバー登録、おめでとう御座います。
[35422] 2004年 11月 30日(火)10:06:49【1】NTJ会長 さん
あたしも御願い。
[35404]EMM さん
私を含めてアルファベットを使用しているハンドルネームを引用する際に全角文字・半角文字どちらで標記するかを、本人が使用しているとおりに合わせていただけないでしょうか。
強く、同感です。
あたしの場合、アルファベットに全角を使う事には若干の思い入れもあるので、全角を使って頂けると嬉しいです。
(諸事情によりハンドルネームを省略する必要が有る場合には、その限りではないですが。。)

[35407] 般若堂そんぴん さん
入力メニューの切り替えもキーボード・ショートカット一発でとはいきませんので,単語登録かコピペが良いようですね.
あたしは上記のような引用をする場合、本記事のヘッダごとコピー&ペーストして、不要部分を削除しています。記事引用も同時にコピー出来るので便利なので。
あと、あたしはローマ字入力なのですが、英字は入力後、F9で逆変換後、必要に応じてF8で半角変換しているようです。
(このあたり、無意識で入力しているようなので、実際に入力して確認してみました(^^;)
[35409] 2004年 11月 29日(月)16:07:54【2】NTJ会長 さん
5周年企画、出遅れ(__;
[35381] オーナー グリグリ 様

うぉぉ、右バンクしてるぅぅ! はぅ、最初に感じたカンが正解じゃないか~(涙 >自分
写真2の位置があまりに陸寄りだったので、推定を誤ってしまいました・・・(痛恨...
ちなみに最初の 『ここを飛ぶってことは、○○発○○経由で、○○○行きかな~?』の、
発は推定どおり、経由も推定どおりだったんですよぉ・・・
つまり・・・最後の○○○は「途中の大きな半島」の市だったんです~。

企画問題、答は出せたけど、 小松原ラガー さん に先を越されてしまったので。。。

【勝手に企画その2】
 出張理由は、グリグリさんはあたしど同業っぽいと推定して、
 発注先での進捗調査および仕様確認為のの打ち合わせ。

あたしの推定通りなら、品質の悪さに苦労なさってませんか?
あたしゃ結局、半分くらい、自分で書き直す羽目に陥りました…

PS.帰りの飛行機の時間って、まだ解いてない人には大ヒントではないでしょうか…?

【追記】あぅ、出遅れたショックで書き忘れが。
 例題の写真ですが、これ「裏富士」ですね~
 右下ギリギリに写っているのは青木が原でしょかね?
 天神峰スキー場と思われる位置の直線状なので、足和田山と西湖かな~?
 航空写真と地図の照らし合わせは楽しいです。

【追記2】試しに一応、企画1、やってみました。
 問題1:約 4,330件 +-0
 問題2:約 6,080件 +40
 問題3:約 7,510件 -30(忠実だと 約3,230件 -10)
 問題4:約27,500件 +200(○○を含めない の結果 約854件 でも、まだトップが…)
 問題5:約16,800件 +100

3以外はヒット件数が増加していますが、4は特に200件も増加。これはもぅ…(爆
ググり結果は概ね、1%程度は常時変動するのかもしれませんね。
[35349] 2004年 11月 26日(金)11:52:36NTJ会長 さん
大貧民な薀蓄?
[35317] ryo さん 他のみなさま。

大貧民(or 大富豪 or 富豪と貧民)は、かつて仕事でシステム化したことがあります。
そのとき、色々と文献(?)を調べてみたのですが、KMKZさんの指摘通り、国産のようですね。
他では、5人プレイのナポレオンが、国産のようです。
おそらくは、ページ・ワンあたりからの派生ではないかと思われるのですが、とにかくローカル・ルールが多いです。
しかも、年数を経る事にどんどんローカル・ルールが増加して、複雑さを増している模様。

国産のカードゲームの特色としては、派生型のゲームでありながら、主流系統の基本的な部分を否定している場合が多いことですね。
ラミー系のゲームでは「4人でプレイすること」が基本なのですが、国産ナポレオンではそれを否定して、5人プレイのゲームに転じてますし、ストップ系の基本では「山札」があるのが基本なのに、大貧民ではそれを否定しちゃってます。
さらには、カードの強弱の順列は基本に沿っていながら、「2を最強」とするあたり、非常に国産的です。
たぶん、2が切り札なカードゲームは、他には無いかもしれないです。
さらには、配られる手札枚数に、差が出る点も他に類は少ないかもしれません。
あと、切り札上がりを禁止する傾向が強いのも、国産ゲームの傾向ですね。
市販系カードゲームですが、UNOはルール上、ワイルド4上がりもOKです。
ところが時折「それはダメだ!」と言い張る人が居たりします。(笑

2を最強とするルールの制定は、恐らく他のゲームで、常に最弱とされる2に哀れみ(?)を感じたからかもしれません。
切り札上がり禁止(役札上がり禁止)とならんで、「それはズルい」と思える行為を禁止しようとする傾向が強いのでしょう。
あたしの子供の頃には、8切りはまだ無かったですね。
たぶん、強弱両端の札は比較的よく使われるのに、中盤の札は役立たずな状況になりやすかったので、8切りルールが追加されたのでしょう。
(Jリターンは、初めて聞きました。)

ちなみに、「大貧民から始める」というルールも普遍的ではないかと思われます。
このルールが無いと、大貧民の逆転の可能性は、大幅に減ってしまいますので。

あと、上げられていないルールとしては、「都落ち」がありますね。
これは、大富豪が地位を守れなかった場合、順位に関わらず大貧民になってしまうというもの。
このルールがあると、大富豪になるにもリスクが伴うので、結構スリリングになります。


大貧民は、「パーティゲーム」としては非常に秀逸ですね。
勝ち抜けタイプで順位が全て決まるまでゲームが続くので、負けていてもゲームを楽しめますので。
負け除外タイプのゲームだと、勝者が決まるまで除外された人が「暇」になって、嫌になってしまう場合が多いです。
[35325] 2004年 11月 25日(木)15:31:51【3】NTJ会長 さん
湖水の島コレクション、また追加・・・
みかちゅうさん、また、二件ほど発見しました。

☆兵庫県
加古川市 平荘湖 (島名不明) 陸繋島状
稲美町 新仏池 (島名不明) 他に3つの島あり

しかし、この界隈は、無茶苦茶溜池が多いですねぇ。
たぶん詳細に調査してゆくと、この付近からはいくらでも出て着そうな様相です。

ところで・・・湖水の島コレの非対象物件中、ずっと気になっているのがこいつとかこやつ
コイツらを除外するのは基本的に賛成なのですが、公園の池の島を可とするので、基準線が難しいですよねぇ。
湖水と島、何れが主役と見なされているかという辺りでしょうか?

追加情報(1):千葉県 富津市 (富津公園内)大池
島名が判りました。 『中の島』でした。 参考

追加情報(2):新潟県 豊栄市 福島潟
 コレクションでは、福島潟のごく一部、常時水面のある領域のみを「湖面」としている模様ですが、
 実際には遥かに広い範囲が干潟状の湖水領域となっているようです。
 どこからどこまでを「島」と認定すれば良いのかは、些か微妙ですが・・・・
 参考 MapFan 国土地理院 空撮
[35323] 2004年 11月 25日(木)14:03:09NTJ会長 さん
検出、ありがとうございます(汗
[35322] 佐賀県さん
 ところで、[34624]はNTJ会長さんの書き込みで間違いないと思いますが、ニックネーム自体に「さん」が含まれてしまっているため、「NTJ会長」さんと「NTJ会長さん」さんでは別人扱いになっていしまっていて、自分色としてまとめられていないようです。
 たまたま気付きましたので、お知らせしておきます。
はぅぁ~、コレは恥ずかしい・・・(^^;
みなさん、参照しないでくださいね~(コソコソ・・・
[35314] 2004年 11月 25日(木)09:52:17NTJ会長 さん
和鋏チョキ?鉄砲?グッチーパー?
[35303] ありがたき さん
人差し指と中指のチョキとの違いは、わたしが考えるに、紙や布を切るハサミを模したか(力が要らないかわりに長い距離を切る)、剪定ハサミなど植物の枝や茎、ツルを切るハサミを模したか(距離は要らない代わりに力が要るものを切る)の違いではないかと。
あたしの母親も「田舎チョキ」タイプでしたが、
子供の頃、「それは何?」と聞いたところ、「チョキチョキバサミだよ」と教えられました。
※チョキチョキバサミとは、和裁用のU字型をした和鋏のことです。
たしかに人差し指と親指をやや近づけると、U字型になるので、和バサミに似ていないことも無いですね。
真偽はともかく、剪定鋏よりは多少説得力があるかも?

あと同じ型を、「鉄砲なので全部に勝つ!」とか「グーチョキパー全部が入った最強型だ!」とか、
インチキ臭い主張をする連中も居ましたが…
[35294] 2004年 11月 24日(水)11:11:45NTJ会長 さん
○○発○○行き
[35249] オーナー グリグリ様
ちなみに出張は、11/17~18の2日間です。写真は往きのの飛行機の中から撮影したものです。さて、○○発○○行きに当てはまるのはどこでしょうか。これを当てたらすごいですね。かなり難しいと思います。写真の光線の具合が多少ヒントになるでしょうか。撮影順序は問題1→問題2の順です。問題1の前に富士山がよく見えました。

悩みに悩みました・・・
その経路を飛ぶ空路って非常に限られるんですよね。
でも、写真1から推定できる時刻と、写真2の角度から推定できる位置から・・・
 ANA 293
からの撮影と推定! (乱暴だな、我ながら)
[35293] 2004年 11月 24日(水)10:53:12NTJ会長 さん
押しボタン式信号の色
[35283] 両毛人 さん
この「普段の同じ色」ですが、全国を回った経験では2通りあるようですね。「青色」と「黄色の点滅」です。

青=進め 黄色点滅=他の交通に注意の上進め
なので、
他交通が横断歩道のみの場合には「青」で、
該当個所が交差点で、他に進入する道がある場合は「黄色点滅」なのではないかと・・・
「黄色点滅」の場合には、その「他に進入する道」向けの対車信号は「赤色点滅」になっているはず・・・です。
赤色点滅=一旦停車し、他の交通に注意の上進め

(説明はちょっと、自信無いですけど・・・)
[35292] 2004年 11月 24日(水)10:47:26NTJ会長 さん
チーム分け用ジャンケン
[35268] 佐賀県 さん
佐賀県ではグーとパーの代わりに手のひら又は手の甲を上に向けて出す方法で決めていました。(この方法を「うらおもて」と読んでいました。)
あたしが子供の頃、ウチの界隈(印旛エリア?)ではソレを、「赤白ジャンケン」と呼んでいました。
1960年代かな?
「アカ・シロ・ジャン!」の掛け声で、一斉に手を出します。

地域によって、名称が変わるみたいですね。
[35242] 2004年 11月 22日(月)18:38:12NTJ会長 さん
記念クイズの答。
[35223] オーナー グリグリ 様
なるほど~同じ機内から撮影したんですね~

問題1:○○半島 の検索結果 約 4,180 件
問題2:○○半島 の検索結果 約 5,950 件

あう?問題2の結果の方が多いとは思いもよらなかった・・・

・・・で・・・
ここを飛ぶってことは、○○発○○経由で、○○○行きかな~?
推測が正しければ、11/3~11/7くらいの出張かな・・・?
[35150] 2004年 11月 17日(水)11:52:09NTJ会長 さん
登録記念クイズ?
自分色を登録して貰えたので、記念にクイズなど作ってみました。

以下は、都道府県を「とある順番」に並べなおしたものの先頭部分です。
最後に来る県を当ててください。

 徳島県 北海道 三重県 広島県 大阪府

たぶん・・・小学校級ですけど・・・
[35149] 2004年 11月 17日(水)11:35:18NTJ会長 さん
御手数おかけいたしました。
[35139] オーナー グリグリ様
無事、自分色など、使えるようになりました。ありがとう御座います。

さっきここを閲覧していて、「自分色」に出会って、「あっ!」と思ってしまいました。
かなり独自な色合いに設定したつもりなので、自分でみると目立って感じるようです・・・


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示