都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
かつさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[3661]2002年10月7日
かつ
[3475]2002年10月1日
かつ
[3356]2002年9月26日
かつ
[3101]2002年9月14日
かつ
[3072]2002年9月14日
かつ
[2734]2002年8月22日
かつ
[2724]2002年8月22日
かつ
[2665]2002年8月19日
かつ
[2659]2002年8月19日
かつ
[2505]2002年8月11日
かつ
[2086]2002年7月6日
かつ
[2059]2002年7月3日
かつ
[1922]2002年6月20日
かつ
[1593]2002年5月22日
かつ
[1497]2002年5月14日
かつ
[1350]2002年5月1日
かつ
[1225]2002年4月8日
かつ
[1213]2002年4月7日
かつ
[1050]2002年3月5日
かつ
[1042]2002年3月4日
かつ

[3661] 2002年 10月 7日(月)23:16:39かつ さん
なんだか…
最近書き込みが増えていますね。いろんな人がこのHPを見ることはいいことだとは思いますが[3627]では「ドキュン」などど言う2ちゃんねる用語まで登場する始末…。書かれてる内容や口調もなんだか荒っぽくなってきているし,地理ネタ以外の他人の書き込み対する論議とか…最近とちょっと目に付きますよね。以前はもっと格調高いHPだったのになんだか最近ちょっと悲しいです。(こんな書き込みも本当は本意ではないのですが…)
[3475] 2002年 10月 1日(火)23:57:42かつ さん
天草市
[3474]
天草合併協議会で「天草市」に決定とこのHPであったのですが,
同じ市名はありえませんよね?シオマネキだけは絶対止めて欲しいです^^;
[3356] 2002年 9月 26日(木)21:12:28かつ さん
どうでもいいけれど…こうこうこう
大学時代の雑談で「国府(こう)高校」(愛知県立)と「済々黌高校」が甲子園に出たらこんなアナウンスになる?とかいってくだらない話をしていたことを思い出しました。
「先攻,済々黌高校,後攻国府高校」「こう」が8つ続くね~って。
アホくさくてごめんなさい!
[3101] 2002年 9月 14日(土)22:39:28かつ さん
正式な住所
ちょっと気になることがあったので質問!
ここの常連さんだったら何か知ってるのでは…と期待しています。

私の実家の正式な住所は,○○郡○○町乙****番地41なんです。
うちの町は大字はなく,○○町乙か,○○町甲のどちらかで,一般的に呼んでいる
地区名は正式なものには用いません。ずっと何で乙と甲なのかなぁと思ってました。
あと実家を地籍調査をしたときに書かれていた住所にはこれまたきいたことのない別
の地名が書かれていたのでびっくりした記憶があります。
住民票とかの住所と地籍上の住所って違うのでしょうか??
[3072] 2002年 9月 14日(土)08:26:16かつ さん
雑感…南アルプス
>香澄が丘 さん

「南アルプス市」…。う~ん私も度肝を抜かれてしまいましたね。
正直言って受け入れたくありません。(苦笑)これじゃあ何でもありなのかなぁ~
という気がしています。しかしこれも慣れてくるのでしょうか?
南アルプス市立○○小学校なんかしっくりこないかな??

「天草シオマネキ市」なんてもってのほかだと思っています。
観光キャッチフレーズなんじゃないんだからもっと日常的に市民が使うことを
考えたネーミングにして欲しいです。すっきり「天草市」の方が
絶対にいいと思います!!失礼,まだ決定ではありませんでしたね。
知名度を上げたいというねらいは分からないでもないですが…
しかも投票で上位と言うのには驚きました。

愚痴っぽくてすいませんでした。
[2734] 2002年 8月 22日(木)23:18:06かつ さん
学校検索
http://www.gakkou.net/
ここは結構情報量は多いかも?
でも公立は県立市立などの区別はないようです。
[2724] 2002年 8月 22日(木)17:48:45かつ さん
学校群
高校の学区制度が話題になっていますね!
愛知県では以前学校群と言う制度をとっていましたよね。
やはり新設校と伝統校の格差をなくす目的でしょうか?
記憶は定かでありませんが,例えば豊橋市の場合時習館高校
と豊橋南が群を組んでいたようです。(何群かは忘れましたが)
合格者はそのどちらかに振り分けられたのだとか。
現在はこの制度は廃止されて,この両校は大学進学率等で大きな格差が
出てきているようです。この現象は県内の他の地域でも見られるそうです。
当時群はいくつあってどことどこが組んでいたか詳しい情報知っている方
いますか?
[2665] 2002年 8月 19日(月)22:23:17かつ さん
変換ミス
みなさんにとってはいちいちお知らせしなくても周知の事実だと
思いますが,おおすみ半島は大隅半島でした。mikiさんご指摘どうもです。
[2659] 2002年 8月 19日(月)17:49:25かつ さん
飛び地
飛び地の話題が出ていましたので…
鹿児島市の飛び地も桜島の大隈半島側にありますよね。
あと大隈半島には小さな飛び地がたくさんあります。
宮崎では最近川をはさんだ対岸に飛び地がある町が
境界線変更をして,対岸の町に編入されました。今まで水道供給などで
かなり不便をしいられていたようです。飛び地にはこういった行政サービスの
不便なところがあるんのではないでしょうか??

最近チェックしてませんが
飛び地研究所 http://tobichi.pos.to/というHPもありますよ。
皆さんご存知かとは思いますが…
[2505] 2002年 8月 11日(日)20:03:25かつ さん
支庁について
こんばんは。県の下位区分のページを興味深く読ませてもらいました。
そこで初歩的な質問かも知れませんが,現在ある「支庁」(他県と北海道の場合とはちょっと違う気もしていますが…)とはその該当地域を管轄する出先機関としての役所の名称なのか,行政区分(地域呼称)の名称なのかどちらなのでしょうか?あと宮崎県には「○○総合(合同)庁舎」と言われる役所が県内にいくつかあって,その中にそれぞれの地域を管轄する県の土木事務所や教育事務所などが入っています。西臼杵郡には西臼杵支庁と言うのがあるようですが,これらの庁舎同等と同じ性格のものなのでしょうか?
[2086] 2002年 7月 6日(土)22:05:07かつ さん
どうかなぁ~
>2084
う~んこういうレスってどうなんでしょうね?
他人の書き込んだ内容の真偽を指摘するのはともかく
表現の方法まで指摘して「私だったらこう表現する」と投稿者の表現を
改めさせるような書き込みは必要でしょうか…?
小学生が分かりにくいとも断言できませんし,もし分からなければ,きっと
「もう少し分かりやすく」と書き込むと思います。
私は投稿者のそれぞれの個性(話題,表現法など)があっていいと思ってます。
ちょっと気になったのであえて書き込ませていただきました。
[2059] 2002年 7月 3日(水)21:51:09かつ さん
18切符
>夜鳴き寿司屋さん
懐かしいですね。大学生の時は学生協でばら売りをしていたんですよね。
今は5枚つづり(?)じゃないとだめなんですよね?
僕のコースは刈谷~京都~博多~西鹿児島~宮崎です。(2枚使いました。)
京都~博多間はこの切符で乗れる夜行快速に乗りました。今もあるのかなぁ?
博多に翌朝6時ころ着いて,鹿児島本線周りで宮崎に向かったんですがかなり時間が
かかったのを覚えています。夜の9時ころだったかな?特に宮崎県内の日豊本線は
単線なんで信号待ちなんかも多いですね。たいしたコースじゃないですけど懐かしかったんで
書き込んじゃいました!
[1922] 2002年 6月 20日(木)09:24:49かつ さん
苓北町離脱表明
熊本県の天草2市9町の法定合併協議会で苓北町が5月19日「合併に参加しないほうがいい」との協議会離脱の以降を表明したそうです。総務省は「法定協まですすんで,離脱したケースは
聞いたことがない」と困惑気味のようです。

さいたま市の区の名称どうなるか興味津々です。
ひらがな表記の区名は初なんで1つくらいは登場してもいいかも。
でも最近の新市名にはひらがな表記が1つの流行のようになっている
気がして私はあんまり気が進みません。
皆さんはどう思いでしょうか?
[1593] 2002年 5月 22日(水)22:20:38かつ さん
国道の重複区間
国道の話題が出てますんでわたくしも…
以前住んでいたところに国道10号線が走っているんですけど
最近になって国道388号の標識が併記されるようになりました。
なんでまた最近になって重複表記になったのかなぞです。
国道の重複区間てなんでできるんでしょうね。
[1497] 2002年 5月 14日(火)22:28:58かつ さん
渥美郡3町合併協議会
>ケンさんへ
合併後の新市名は次の7つの候補があるそうです。
1.あつみ市 2.渥美市 3.たはら市 4.田原市
5.愛南市  6.潮騒市 7.常春市

http://www.town.tahara.aichi.jp/top/gappeikyougikai/gappei-index.html
ここの新市名選定小委員会報告(pdf)に詳しく載っていました。
[1350] 2002年 5月 1日(水)22:32:01かつ さん
宮崎県にも動きはあります!
下の書き込みにありましたが,取り組みゼロは違うような気がします。
任意合併協議会を含まないのなら当てはまりますが…
児湯郡川南町,木城町,高鍋町が任意合併協議会を設置した(する?)という
報道を聞きました。
[1225] 2002年 4月 8日(月)21:46:13かつ さん
尾張小牧
>雑魚さん

このことは本で読んだことがあります。尾張小牧ナンバーは名古屋ナンバーが飽和状態になったので分離したもので,本来は「小牧」にするべきなのですが,小牧自動車検査登録事務所管内には,一宮市・春日井市という小牧市より大きい都市があります。この両市からクレームがついたのだそうです。要するに自分の都市より小さな都市のナンバープレートをつけるのはプライドが許さないというのです。そこですったもんだの挙句に,三都市に共通する「尾張」を冠することで双方が合意したのだそうです。
[1213] 2002年 4月 7日(日)19:44:19かつ さん
ナンバープレート
ナンバープレートの話題が出ていますが,以前こんなHPを見つけてお気に入りに入れておいたので紹介します。http://www2s.biglobe.ne.jp/~fumiyosi/
あと個人的な質問ですが昔,埼玉を表す「埼」と茨城を表す「茨」という
ナンバープレートを見たような気がするのですが気のせいでしょうか?
今はないでしょうか?ご存知の方教えてください!
[1050] 2002年 3月 5日(火)23:14:42かつ さん
いなべ市
三重県の員弁,藤原,大安,北勢の四町が4月1日に法定協議会を発足させることを決めたようです。「いなべ市」の実現?
http://www.isenp.co.jp/news/_2002/0305/news3.htm

最近ひらがな書きの新自治体名が多いようですがはやりなのでしょうか?
何でもかんでもひらがなというのはいかがなものでしょう…
[1042] 2002年 3月 4日(月)23:11:07かつ さん
いえいえ^^;
1041 ぐりぐりさんへ

御丁寧にありがとうございます。気になさらないで下さいね。
誤解もなく「即レス!」と思って読んでました!
私こそ個人的な名字を聞いたりして失礼いたしました。
紹介の名字のHP,データ量すごいですね。かなり興味深く見させていただきました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示