都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
k_itoさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[105203]2022年7月31日
k_ito
[105131]2022年7月29日
k_ito
[105130]2022年7月29日
k_ito
[105112]2022年7月28日
k_ito
[105020]2022年7月24日
k_ito
[105004]2022年7月23日
k_ito
[105002]2022年7月23日
k_ito
[104999]2022年7月23日
k_ito
[104857]2022年6月25日
k_ito
[104694]2022年5月15日
k_ito
[101259]2021年1月10日
k_ito
[101241]2021年1月9日
k_ito
[100808]2020年11月7日
k_ito
[100778]2020年11月1日
k_ito
[100646]2020年10月18日
k_ito
[100226]2020年8月31日
k_ito
[100126]2020年8月18日
k_ito
[100113]2020年8月17日
k_ito
[100098]2020年8月13日
k_ito
[100072]2020年8月8日
k_ito

[105203] 2022年 7月 31日(日)19:16:25k_ito さん
十番勝負トライアル 感想文
実行委員の皆様、お疲れさまでした。感想文は最近何年も書いていない気がしますが、メダルもいただいてしまいましたし、久しぶりに書こうと思いました。昨日・今日の2日間に旅行を予定していたので、金曜朝が完答のための個人的リミットだったのですが、なんとかギリギリ間に合いました。では解答順に

問七:岩倉市(銅メダル)
問題を見た瞬間わかったのが問二と問七ですが、序盤に複数解答を同一書き込みに含めることで難易度のヒントになることを避けようかと思い、メダル圏内だったこちらを優先。さくら市と佐倉市で読み系を疑い、読み上げていたら自然とわかりました。この難易度でメダルが残っていたのは意外でしたが、問題番号が遅かったのがよかったのでしょう。愛知県解で解答可能でもあり、幸先の良い滑り出し。

問二:安城市
これも見た瞬間ですが、さすがにこれは易しいのでどんどん解答が出ていましたね。メダル圏外なので後回し。居住市・安城市が該当したので素直にそのまま解答。安城市と言えば三河安城駅というのは遠方の方にもよく知られているので、もっと難しい問題なら駆け引きとして避けるべき解答なのでしょうが、さすがにこの問題にそういう配慮は無用だと思い、気にしませんでした。

問五:豊橋市(銅メダル)
浜松、四日市、福岡、山口、北九州という見た目から、県庁所在地と県内最多人口市の逆転を連想し、47市問題でもあることから「県内である意味ナンバーワンだがある意味ナンバーツー」な特徴をもつ市ではないか、というのが初見のぼんやりとしたイメージ。で、どっちかいうとナンバーワンというよりナンバーツーっぽいな、などと考えていたら、これもそれほど時間がかからず自然とたどり着けました。自分はあまり困らなかったので意外でしたが、意外と難問になったようでしたね。解答選択はこれも奇をてらわず豊橋市。人口ベースだといまやナンバーツーどころか5位まで転落していますが、やはり三河を代表する都市と言えば豊橋です。

問一:春日井市
これがなぜ見た瞬間わからなかったのか逆にわかりませんが、しばらくしてつくばみらい市と東久留米市からピンと来た気がします。会津若松市は若松市かと一瞬思いましたが、上野原市の非該当からなんとか津市が見えました。でも大田原市は大田市だけかと思ってました。解答選択は、さすがに北名古屋市は芸がなさすぎるかなと思い、春日井市で。

ヒント前はここまで。

問四:山県市
問題からはまったくピンときませんでしたが、SVヒントが直球でした。市盗りが頭にあると「万石」は人口への連想を誘う力が強いです(笑)。愛知県に該当はないので、お隣岐阜県から適当に。

問八:名古屋市
問題からなんとなく大学っぽいと思いつつ、中央市に山梨大学のキャンパスがあることを知っていたせいで、つくば市がなぜ非該当?と逆に迷ってしまいました。SVヒントから大学であることを確信し、改めて見てみると単純に名前でいいと気づきちょっと脱力。解答選択は、意外性を狙うなら国立大より私立大の方が面白い解答になるのかな、と思いつつ、愛知県を優先して旧帝大をチョイスしてしまい、個人的にはちょっとつまらない解答になってしまった感があります。まぁ、旧制八高だからいいかな、と無理やり納得しました。

問九:刈谷市
これも問題からはピンときませんでしたがSVヒントが直球でした。検索をかけてみると西三河にもあったので刈谷市で。こんなところからどこの富士が見えるんだろう、というのはちょっと疑問な地名ですが。愛知県の大部分からは南アルプスに阻まれるので富士山は見えません。大学時代、東京に住んでいたときに、関東平野のどこへ行っても綺麗に見えることを初めて知り、驚きました。特に筑波山頂から見た富士山は今でも印象的です。話がそれました。

問六:名古屋市
苫小牧市から駒大苫小牧を連想していたのだから、大東市・三好市あたりで気づくべきでしたが、気づけず。SVヒントは私もアカカベしか目に入らず、ヒントになりませんでした。地図ヒントが直球だったので、SVヒントを見直してみると、そこで初めて日本一モータープールが目に入りました。名古屋市はあまり多用したくないのですが、愛知県内に他に該当はないのでしかたなく名古屋市で。とにかく愛知の高校野球、いつもの強豪私学以外にとっては甲子園出場すらハードルが高いですね。もちろん今年も名電が出場です。兵庫でベスト4まで公立進学校が残って話題になりましたが、愛知にもまぁまぁ野球の強い公立進学校はあるのですが、すべて合わせてベスト16どまりでした。

問十:中津川市
内陸の都市が多く、宜野湾市も沖縄にしては隣接数が多いと認識していたので、隣接は頭にあったのですが、地図ヒントで宜野湾市の隣の村が目に入るまでわかりませんでした。SVヒントが飛島村を指していること、わかった後ではなるほどなのですが、当時はヒントにならず。名二環のこの区間の開通が最近だという余計な知識に邪魔をされたような気がします。愛知県に該当はないので、奈良県の村により該当する三重県の市より、三遠南信の南信の村により該当する中津川市の方がなんとなく親近感を感じ、中津川市で解答。

問三:名古屋市
なんとなく観光地のある都市だなという漠然としたイメージ、SVヒントの伊勢志摩サミット、地図ヒントが国交省なるほどつまり観光庁、と近くにたどり着くまでは容易でしたが、具体的になんだかわからない。最終的には観光庁関連でひたすら検索をしていたら、日本コンベンション都市ガイドが引っかかり、何とかなりました。危うく完答を逃すかと思いました。名古屋市は多用したくないのですが、犬山市が既出でしかたないので名古屋市、です。

ヒント前に4問までは解答できましたが、職業柄、問八と問六はノーヒントで答えられるべき問題だったかな、という気がします。何年も十番勝負に参加している割に下手な私なので、全体として難易度的にはちょうどよかったです。今後もよろしくお願いします。


ところで、この土日の旅行で、久しぶりに経県値が1点増えました。これも何年ぶりだろう... そろそろ例の都道府県ごとの経県値もまとめてみたいと思いつつ、なかなか手が出ません。この夏のどこかでやってみようかな...
[105131] 2022年 7月 29日(金)05:57:12k_ito さん
十番勝負トライアル
問三:名古屋市
[105130] 2022年 7月 29日(金)05:39:21k_ito さん
十番勝負トライアル
問六:名古屋市
問十:中津川市
[105112] 2022年 7月 28日(木)05:49:10k_ito さん
十番勝負トライアル
問四:山県市
問八:名古屋市
問九:刈谷市
[105020] 2022年 7月 24日(日)06:50:42k_ito さん
十番勝負トライアル
問一:春日井市
[105004] 2022年 7月 23日(土)22:19:43k_ito さん
十番勝負トライアル
問五:豊橋市
[105002] 2022年 7月 23日(土)22:15:45k_ito さん
十番勝負トライアル
問二:安城市
[104999] 2022年 7月 23日(土)22:11:27k_ito さん
十番勝負トライアル
問七:岩倉市
[104857] 2022年 6月 25日(土)05:49:14k_ito さん
三重県は東海地方
乗り遅れ気味ですが、隣県である愛知県民の個人の感想を書きます。私の認識としては、三重県は「愛知県と同じ地方」と思っています。「近畿地方」は「愛知県とは違う地方」なので、三重県が属すると言われるとやや違和感を感じます。が、隣から勝手にそんなことを言うのも失礼だとは思います。

この感覚の出所は、父の実家があって馴染みのある県だということも少しはありますが、それ以上に名古屋マスコミの影響を受けすぎたせいだと思います。名古屋の民放各局は愛知・岐阜・三重の3県を放送エリアとし、天気予報もこの3県をカバーします。名古屋の民放で「地元」という単語は、普通名詞としての意味ではなく、「愛知・岐阜・三重の3県」を指す固有名詞の一種として使われることが多いです(これは私は30年以上聞いててもいまだに慣れない)。NHKの地方ニュースや天気予報は「東海北陸」でひと括りなので静岡と北陸を含みますが、天気予報は愛知岐阜三重→静岡→北陸と3枚の画面が順に出てくるので、静岡は静岡、北陸は北陸で少し別の地方という認識を植え付けられます。

マスコミ報道以外では、職業柄、高校部活動の大会の地方区分に馴染みがありますが、高体連・高野連は「東海」の括りで、これは愛知・岐阜・三重・静岡です。これもあって、やはり三重は東海と感じるのですよね。ちなみに高校の部活動の地方区分で特異なのが高校演劇で、これは「愛知・岐阜・三重・福井・石川・富山」で「中部」なのです。長野・新潟は「北関東」、静岡・山梨は「南関東」に入ります。山梨はともかく静岡県全域を「南関東」にくっつけるのはなかなか大胆だなと思います(ちなみに私は山梨は「首都圏」だけれど「関東」ではない、というのがしっくりきます)。
[104694] 2022年 5月 15日(日)08:55:54k_ito さん
十番勝負
ご無沙汰しております。久しぶりに参加したくなったので。

問一:大分市
問二:刈谷市
問三:湯沢市
問四:宮古島市
問五:昭島市
問六:奥州市
問七:佐世保市
問八:岐阜市
問九:塩尻市
問十:伊勢崎市

このタイミングでは好きな市を選んで解答するようなことはできませんね。それだけ参加される方が増えたからということでしょうから、喜ばしいことだと思います。
[101259] 2021年 1月 10日(日)07:40:28k_ito さん
十番勝負
問十:伊豆市
[101241] 2021年 1月 9日(土)17:07:49k_ito さん
十番勝負
問一:一宮市
問二:尾張旭市
問三:西都市
問四:小牧市
問五:豊川市
問六:恵那市
問七:羽島市
問八:高崎市
問九:本巣市
問十:豊田市
[100808] 2020年 11月 7日(土)14:20:09k_ito さん
もうひとつの「都道府県隣接関係一覧」
本題の前にまずは
[100781] オーナー グリグリさん
愛おしいですねぇ〜。自分たちだけの宝物を見つけた時のちっちゃなことだけど嬉しくなる高揚気分、とてもよくわかります。県境サインや植栽文字もそんな気分で見つけて気がついたコレクションです。このままの記事だけで終わるのはもったいないので県境サインコレクションの参考データに追加しました。ありがとうございました。

超個人的な物件をまさか参考データに追加していただけるとは思わず、ちょっとびっくりしました。すみません、ありがとうございます。

以下本題です。たいしたことない話ですが、また小ネタです。たびたび書いているように([91554][94186])私は数年に一度修学旅行の引率という仕事をするのですが、その仕事の関係で調べものをしていて興味深いものを見つけました。GoToトラベル事業の地域共通クーポンの利用エリアにおける「隣接する都道府県」という一覧です。GoToトラベル事業では旅行代金の35%相当が直接値引き、15%相当が地域共通クーポンの形で補助されますが、地域共通クーポンは旅行先及びその隣接都道府県でしか使えません。この表は、その「隣接都道府県」を定義した一覧です。私はてっきり本サイトの都道府県隣接関係一覧と同じものが出てくると思ったのです。ところが表を見ると少し違っていて、最後に小さく次のような注意書きがあります。
※陸地で接する又は道路、鉄道によって接続する都道府県のほか、航路(日帰りで往復ができる航路に限る)によって接続する次の組み合わせは隣接する都道府県とみなします。
東京都-静岡県、和歌山県-徳島県、香川県-兵庫県、愛媛県-山口県・大分県、山口県-大分県、長崎県-福岡県・熊本県、鹿児島県-沖縄県
突合してみると実際この組み合わせの部分だけが本サイトの隣接関係と異なっていることが確認できます。しかし、本土どうしを結ぶ航路がある組合せはともかく、伊豆諸島とか小豆島とか壱岐・対馬とかを介した航路接続を隣接と言ってしまってよいのかというのはちょっと疑問が残らないでもないですが... 私の仕事としては、今回の修学旅行は長崎県泊で福岡県にも寄るというルートなので、この措置はありがたいのですけどね。
[100778] 2020年 11月 1日(日)19:09:09k_ito さん
十番勝負を終えて&「市境サイン」
遅くなりましたが、今回も十番勝負を楽しませていただき、ありがとうございました。もともと私はヒント無しではほとんど解答できない中級者ですが、最近は仕事と育児で生活にとても余裕がなく、十番勝負に割ける時間が全然ありません。ミニマムに参加して10万石を確実にいただくことを目的に、ヒント後一発完答狙いというある種姑息な作戦に徹しています。そうすると愛知県の解を狙おうにもNさんとぺとぺとさんはとっくの昔に完答された後で、解答できる市が残っているはずがない、というのがここ数回だったのですが、今回は愛知県に解が多いラッキー回で、念願の安城市を2連発で奪取できたのは望外の幸運です。今後とも、愛知県に少なくとも3市は解答機会がある問題の出題をお願いいたします(笑)。西三河に生まれ育ち、今後も西三河に骨をうずめるつもりでいるので、いばらの道とは承知ながらも西三河の領国はもうちょっと増やしたいところです。

十番勝負自体の感想は割愛させてください。その代わりに、小ネタを。いま話題の「県境サイン」コレクションの対象には絶対にならないただの「市境」ですし、そもそも「サイン」ではなく、ネタにするほどのものではないのですが、各地の地図を探し回るのではなく子どもと近所を散歩していて見つけるとこんな物件ですらいとおしい、という事例を。
安城市|岡崎市
手前のデリネータと奥のデリネータで支柱に貼ってある市名が異なることから、この小さな用水路に架かる橋が市境であることが明確にわかりました。5歳の子どもはいろいろなことに興味を持ってくれていて、これを見つけたときも2人で盛り上がれました。コロナ禍で遠出はまだまだ控えていますが、であれば近場でいいからこういう小さな楽しみを見つけていきたいものだと改めて思いました。
[100646] 2020年 10月 18日(日)23:15:33k_ito さん
十番勝負
問一:江南市
問二:弥富市
問三:安城市
問四:安城市
問五:稲沢市
問六:蒲郡市
問七:半田市
問八:名古屋市
問九:岩倉市
問十:可児市
[100226] 2020年 8月 31日(月)23:23:37k_ito さん
県境
[100201]駿河の民さんのネタに東海環状道・山県ICで反応しようと思っていたら先を越されてしまったので、[100223]オーナー グリグリさんのネタには先を越される前にさっさと反応しておきます。同じく東海環状道から、愛岐トンネル内です。SV画像は光量不足で見づらいですが、実際走っていると結構存在感があります。

あとは同じ愛知・岐阜県境で野外民族博物館リトルワールド内の物件もすぐに思いついたのですが、こちらはSVでは文字が判読不能ですね。適当に画像検索をかけていただくと県境を表していることがお分かりいただけると思いますが。。
[100126] 2020年 8月 18日(火)21:28:47k_ito さん
十番勝負
問三:北海道木古内町
[100113] 2020年 8月 17日(月)23:07:23k_ito さん
Re:一気通貫・一線完乗
[100109] 白桃 さん
5歳と1歳の息子について、生まれてから今まですべての初乗車を乗りつぶしオンラインで記録しています(こんなことをする親のせいで上はすっかり鉄になってしまい、今では完全に親を凌駕してしまいました)。それを確認してみると、1歳児はさすがにありませんでしたが、5歳児は

みなとみらい線
あおなみ線

の2線で該当していました。もっとも、どちらも改札は通過しているものの、横浜駅でJRから/名古屋駅で名鉄からの乗り換えで乗車していますので、反則かもしれません。モノレールを含めれば湘南モノレール。あとは路面電車なのでやっぱり白桃さんルールでは対象外ですが、豊橋鉄道東田本線を駅前→赤岩口(徒歩)運動公園前→駅前と乗りつぶしていまして、これはどうしたものやら、というぐらいかな。

私自身については記録がないので曖昧な記憶頼みですが、あおなみ線とつくばエクスプレスだけのような気がします。惜しい線も、仙山線を仙台→山形と乗ったことぐらいしか思いつきません。
[100098] 2020年 8月 13日(木)23:49:36【2】k_ito さん
多数の町村から構成される愛知の市
[100097] 白桃 さん
そういう事から考えると、1906年(明治39年)に多くの合併があった愛知県、特に名古屋市は新潟市を超えるかもしれません。

愛知は気になるので、数えてみました。(Wikipediaの各郡の地図を見ながら手で数えたので誤りはありそうです)
結論から言うと、全然かないません。20以上だった10市を以下に挙げますが、ラインナップは意外なのであえて名古屋以外は市名を伏せてみます。(名古屋は「名古屋市」を含む。町村制施行時の愛知県に他に市はない)
順位市名(市)町村数主な郡面積km2(市)町村あたり面積km2
1名古屋市66愛知郡、西春日井郡326.504.95
2A市54西加茂郡、東加茂郡918.3217.01
3B市40中島郡、丹羽郡113.822.85
4C市36幡豆郡161.224.48
5D市35中島郡79.352.27
6E市30渥美郡261.868.73
6F市30額田郡387.2012.91
6G市30南設楽郡499.2316.64
9H市23宝飯郡161.147.01
10I市21海東郡27.491.31
「(市)町村あたり面積km2」を見ると歴然ですが、三河山間部を市域に含む市は単に広大なエリアを市域にしたので自ずと多いだけなのに対し、尾張西部の中島郡や海東郡(のち海部郡)ではご指摘通り明治の合併が不十分だった様子がうかがえます。
[100072] 2020年 8月 8日(土)00:20:04k_ito さん
名古屋近辺の温泉地
[100070] 勿来丸 さん
レスありがとうございます。
温暖な海辺の街であるから、大都市近郊の保養地として古くから開発されたようですね。三方を海に囲まれているから鎌倉みたいな感じなのでしょうか。
海は海でも三河湾は完全な内海なので、太平洋に開けた相模灘とはちょっと印象が違うかなぁ。そもそも鎌倉ほどの歴史はないというところがいちばん大きな違いですが。ただ、
領土問題とは無関係の「竹島」も有名だそうです。八百富神社(竹島弁天)を創立したのがあの藤原俊成だとか。
竹島は同じ弁天を祀った架橋島という点で、江の島のミニチュアのような雰囲気はあります。本土側の橋のたもとにある水族館が人気なところも似ています。

話はそれますが、蒲郡の産品でみかんと並んでもう一つ有名なのは、竹本油脂のごま油でしょうか。こちらはたぶん全国で流通しているのでは。蒲郡駅前に本社があり、今はそんなことはありませんが昔は蒲郡駅周辺一帯にごま油のにおいが立ち込めていたと聞きます。

大都市近郊で温泉が有名なところは結構ありそうですね。
名古屋に最寄りの温泉地は実は蒲郡ではなく、県境は越えますが、「スーパーランド」ではなく「スパーランド」がある、[100065] 白桃 さんの「E町」でしょうか。ただこの町の場合、1960年からの人口増加は大きい数字ですが、これはその前年の伊勢湾台風で甚大な被害を受けたことと無関係とは思えません。近年調子がいいというよりは、近年になってようやく水害に悩まされず人が住めるようになったことを表しているように感じます。

名古屋から三重県方面に、名古屋-蒲郡間と同じぐらいの距離進めば、湯の山温泉も見えてきますね。こちらは近鉄が通じていますので、かつては名古屋だけでなく大阪からも直通の近鉄特急があったはずです。こちらも人口は堅調ですが、温泉地というよりはベッドタウン的な発展なので対象外なのかな。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示