都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
startさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[9057]2003年2月11日
start
[9024]2003年2月10日
start
[9023]2003年2月10日
start
[8934]2003年2月8日
start
[8849]2003年2月7日
start
[8848]2003年2月7日
start
[8845]2003年2月7日
start
[8814]2003年2月6日
start
[8623]2003年2月3日
start
[8622]2003年2月3日
start
[8598]2003年2月2日
start
[8474]2003年1月30日
start
[8407]2003年1月29日
start
[8402]2003年1月29日
start
[8342]2003年1月28日
start
[8283]2003年1月27日
start
[8282]2003年1月27日
start
[8273]2003年1月27日
start
[8242]2003年1月26日
start
[8223]2003年1月26日
start

[9057] 2003年 2月 11日(火)16:58:36start さん
南極点の近く?
[8992]の問題の「西に10km移動し」を
緯線に沿って進むものとして考えると、
南極点の近くにうまくスタート地点に戻ってこれる場所があります。

まず最初は真南に普通に10km進みます。
次に緯線に沿って西に10km移動します。
しかし、西に10km移動したにも関わらず再び同じ地点に戻ってきてしまう場合があります。
南極点を中心に円周10kmの円を描いた線上がそこに当たると思います。
真南に普通に10km進んだときの地点に戻ってきたので、あとは真北に普通に10km進めばスタート地点に戻ってこれるのではないでしょうか?
[9024] 2003年 2月 10日(月)17:23:08【1】start さん
[9023]の補足
[9023]の書き込みで「合っているかどうか自信がない」と書きましたが、
具体的にどこが自信がないかというと、
「西に10km移動する」というのは緯度を変えずに移動するのとは違う
のところです。

よく地図帳のメルカトル図法の世界地図でで日本から見た方角の線が引かれているものがありますが、
日本から見た東西の線は南米を通っています。
しかし日本と南米はだいぶ緯度が違います。
これを果たして「日本の真東(あるいは真西)」と言っていいのか疑問が生じます。

東西の方角というのは緯線と平行になるように決められているものなのでしょうか?
それとも地球の反対側を通るように決められているものなのでしょうか?
[9023] 2003年 2月 10日(月)17:04:44【1】start さん
東西
[9007]雑魚さん

出発点が北極点だから、という様なオチですか?

「西に10km移動する」というのは緯度を変えずに移動するのとは違うので、
北極点からスタートすると少しずれた位置にゴールするのではないでしょうか?
北極点からスタートすると多分北極点より少し南にゴールするんじゃないでしょうか?
(私も詳しいことはわからないので上記の文章が合っているかどうか自信がないのですが)
[8934] 2003年 2月 8日(土)17:08:25start さん
サハラ砂漠
「サハラ砂漠」は「チゲ鍋」と同等の言葉だということを
最近テレビで知りました。
[8849] 2003年 2月 7日(金)01:51:53【1】start さん
愛知の「豊」
[8836]白桃さん

愛知県にも豊橋、豊田、豊川、豊明、豊山、豊根と「豊」のつく市町村がたくさんあります。
これはただの偶然だと思いますが。

(1文字目でなくてもよければ「武豊」もあります)
[8848] 2003年 2月 7日(金)01:42:24start さん
薬膳ラーメン
話がさらにややこしくなりますが、
あるグルメ番組では「薬膳ラーメン」なるものも
名古屋のご当地ラーメンとして扱っているようです。
(詳しいことはわかりません)
[8845] 2003年 2月 7日(金)01:29:43start さん
名古屋ラーメン?
[8821]ヒロオさん

他の地方でどうなっているかはわかりませんが
「台湾ラーメン」と呼ばれる名古屋発祥のラーメンがあることは確かです。
「小倉トースト」「あんかけスパゲッティ」と並ぶ「名古屋の隠れた3大名物」と呼んでもいいと思います。
少なくとも名古屋のグルメ番組では台湾ラーメンを名古屋のご当地ラーメンとして扱っています。

一番問題なのは名古屋発祥なのに「台湾ラーメン」と呼ばれていることだと思います。
なぜ「名古屋ラーメン」にしなかったのでしょうか。
[8814] 2003年 2月 6日(木)16:23:38start さん
ラーメン
[8698]ヒロオさん

名古屋にもご当地ラーメンはあるにはあります。
その名も「台湾ラーメン」です。
ちなみに台湾には「台湾ラーメン」はありません。
[8623] 2003年 2月 3日(月)01:12:24start さん
福山市の合併
福山市と新市町・内海町が合併しましたが
福山市と内海町の合併は、これは飛地合併ということになるんでしょうか。
微妙ですが。
[8622] 2003年 2月 3日(月)01:09:25start さん
YAHOOニュース
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/

YAHOOニュース地域トピックスの東海地方の欄には
3つしかテーマが設けられていません。
このうち「愛知県知事選挙」は終わったので近いうちに消えてしまいます。
愛知県の2大プロジェクトといわれている「中部国際空港」「愛知万博」すらありません。
「愛知万博」は以前はちゃんと設けられていたのですがなぜかなくなってしまいました。

いくらなんでも地方によってテーマの数に差がありすぎではないでしょうか。
[8598] 2003年 2月 2日(日)16:06:45start さん
みたらし団子
[8596]Nagoyanさん

今日のCBCテレビ「ノブナガ」に出てきた高山のみたらし団子は1串5個でした。
やはり日本のどこかに境界線があるのでしょうか。
[8474] 2003年 1月 30日(木)16:54:12start さん
過剰包装?
仙台銘菓萩の月を食べましたが、
まず萩の月1個分が入っている小さな箱があってその中に袋があってさらにセロハンのようなもので包まれて、と
何重にも包装されていました。
あんなに過剰包装しなくてもいいと思うのですが。
[8407] 2003年 1月 29日(水)16:15:00start さん
亀田市の位置
[8405]雑魚さん
[8406]YSKさん

レスありがとうございます。
お2人の回答を参考に地図で「亀田」と名の付く施設を探してみたところ、
五稜郭付近で発見しました。
[8402] 2003年 1月 29日(水)11:19:12start さん
亀田市ってどこ?
この掲示板でもよく話題に登る「亀田市」ですが、
函館のどこらへんに存在していた市なのか
調べてみてもわかりませんでした。
どなたか教えて頂けないでしょうか。
[8342] 2003年 1月 28日(火)18:08:51start さん
三越前
全然関係ないですが、[8332]ヒロオさんの
しかし、よくよく考えてみれば、駅名称などは「三越前」という大先輩がいます。
を見て思い出した話です。

関根勤さんが「『三越前』じゃなくて『三越斜め下』じゃないか」とツッコミを入れていました。
[8283] 2003年 1月 27日(月)15:36:59start さん
トリビアの泉
http://www.fujiint.co.jp/TRIVIA/

「トリビアの泉」という雑学番組があります。
この番組を見ていると、
「地理好きな人間なら常識のことでも、一般人からすれば知らなくて当然」と思うことがあります。
この番組に送れそうな地理ネタって、どんなのがあるでしょうか。
(私は投稿するつもりはありませんが)


前に階段国道のネタが放送されていました。
青森県に階段国道があるのは、ここに来てるみなさんなら既にご存知ですよね。
[8282] 2003年 1月 27日(月)15:26:17start さん
落書き帳
[8245]グリグリさん

私は落書き帳はこのままでもいいと思っていますが、
それと同時に現在の落書き帳に不便さを感じているのも事実です。

長文書き込みが多く、しかも書き込みが増えていくペースが速いため、
どこまで読んだかがわからなくなってしまうことがよくあります。
また、自分の書き込みさえも見つけられなくなってしまうこともたまにあります。
[8273] 2003年 1月 27日(月)00:32:15start さん
障害?
たまにこの掲示板の「新規書込」「記事検索」「書込ランキング」などの機能がエラーになって使えないことがあります。
今日の午前0時頃もエラーが出て書き込みできませんでした。
何が原因なのでしょうか?
[8242] 2003年 1月 26日(日)14:04:52start さん
北海道
[8237]ふくちゃんさん

北海道だけ「北海」と呼ばれないのは、
もともと「北海道」という地名だからです。


ところで、京都府が府から都になろうとした場合、
「京都都」になるのでしょうか。
それとも「京都」になるのでしょうか。
どちらでも問題はないのですが
前者では都が2文字続いて何だか変な感じになります。
[8223] 2003年 1月 26日(日)02:08:27start さん
地名しりとりのために
ら行で始まる数少ない市町村名をまとめてみました。


北海道蘭越町 北海道羅臼町 埼玉県嵐山町


北海道利尻町 北海道利尻富士町 北海道陸別町 岩手県陸前高田市 宮城県利府町 福島県霊山町
茨城県龍ヶ崎市 埼玉県両神村 新潟県両津市 山梨県竜王町 静岡県竜洋町 滋賀県栗東市
滋賀県竜王町 和歌山県龍神村 香川県綾南町 熊本県龍ヶ岳町 熊本県竜北町


北海道留萌市 北海道留辺蘂町 北海道留寿都村


北海道礼文町 熊本県苓北町


青森県六ヶ所村 青森県六戸町 秋田県六郷町 石川県鹿西町 山梨県六郷町


市区町村名以外にら行で始まる日本の地名にはどんなのがあるでしょうか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示