都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
実那川蒼さんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[74981]2010年4月18日
実那川蒼
[74929]2010年4月14日
実那川蒼
[74873]2010年4月12日
実那川蒼
[74865]2010年4月11日
実那川蒼
[74820]2010年4月10日
実那川蒼
[74819]2010年4月10日
実那川蒼
[74818]2010年4月10日
実那川蒼
[74816]2010年4月10日
実那川蒼
[74785]2010年4月8日
実那川蒼
[74784]2010年4月8日
実那川蒼
[74776]2010年4月8日
実那川蒼
[74770]2010年4月8日
実那川蒼
[74758]2010年4月7日
実那川蒼
[73889]2010年1月14日
実那川蒼
[73853]2010年1月12日
実那川蒼
[73836]2010年1月11日
実那川蒼
[73828]2010年1月11日
実那川蒼
[73806]2010年1月10日
実那川蒼
[73785]2010年1月9日
実那川蒼
[73779]2010年1月9日
実那川蒼
[73778]2010年1月9日
実那川蒼
[73757]2010年1月7日
実那川蒼
[73747]2010年1月7日
実那川蒼
[73746]2010年1月7日
実那川蒼
[73698]2010年1月6日
実那川蒼
[73624]2010年1月4日
実那川蒼
[73598]2010年1月3日
実那川蒼
[73554]2010年1月2日
実那川蒼
[73552]2010年1月2日
実那川蒼
[73551]2010年1月2日
実那川蒼
[73529]2010年1月1日
実那川蒼
[73521]2010年1月1日
実那川蒼
[73504]2009年12月31日
実那川蒼
[72766]2009年11月4日
実那川蒼
[72638]2009年10月31日
実那川蒼
[72584]2009年10月30日
実那川蒼
[72583]2009年10月30日
実那川蒼
[72554]2009年10月29日
実那川蒼
[72549]2009年10月29日
実那川蒼
[72529]2009年10月29日
実那川蒼
[72520]2009年10月28日
実那川蒼
[72459]2009年10月27日
実那川蒼
[72452]2009年10月26日
実那川蒼
[72430]2009年10月25日
実那川蒼
[72426]2009年10月25日
実那川蒼
[72294]2009年10月22日
実那川蒼
[72293]2009年10月22日
実那川蒼
[72289]2009年10月22日
実那川蒼
[72253]2009年10月21日
実那川蒼
[72252]2009年10月21日
実那川蒼
[72019]2009年9月21日
実那川蒼
[71722]2009年8月19日
実那川蒼
[71627]2009年8月12日
実那川蒼
[71626]2009年8月12日
実那川蒼
[71624]2009年8月12日
実那川蒼
[71611]2009年8月11日
実那川蒼
[71536]2009年8月9日
実那川蒼
[71525]2009年8月8日
実那川蒼
[71520]2009年8月8日
実那川蒼
[71492]2009年8月7日
実那川蒼
[71472]2009年8月7日
実那川蒼
[71445]2009年8月6日
実那川蒼
[71422]2009年8月6日
実那川蒼
[71380]2009年8月4日
実那川蒼
[71358]2009年8月4日
実那川蒼
[71315]2009年8月2日
実那川蒼
[71296]2009年8月2日
実那川蒼
[71295]2009年8月2日
実那川蒼
[71285]2009年8月2日
実那川蒼
[71267]2009年8月2日
実那川蒼
[71255]2009年8月2日
実那川蒼
[71251]2009年8月1日
実那川蒼
[71233]2009年8月1日
実那川蒼
[71216]2009年7月31日
実那川蒼
[71205]2009年7月30日
実那川蒼
[71193]2009年7月30日
実那川蒼
[71189]2009年7月30日
実那川蒼
[71172]2009年7月29日
実那川蒼
[71166]2009年7月29日
実那川蒼
[71156]2009年7月28日
実那川蒼
[71135]2009年7月28日
実那川蒼
[71097]2009年7月27日
実那川蒼
[71053]2009年7月26日
実那川蒼
[70955]2009年7月25日
実那川蒼
[70924]2009年7月24日
実那川蒼
[70916]2009年7月22日
実那川蒼
[70900]2009年7月21日
実那川蒼
[70875]2009年7月19日
実那川蒼
[55914]2007年1月4日
実那川蒼
[55812]2007年1月2日
実那川蒼
[55811]2007年1月1日
実那川蒼
[52735]2006年7月28日
実那川蒼
[51925]2006年6月30日
実那川蒼
[51644]2006年6月3日
実那川蒼
[51137]2006年5月3日
実那川蒼
[51130]2006年5月2日
実那川蒼
[51129]2006年5月2日
実那川蒼
[50939]2006年4月21日
実那川蒼
[50887]2006年4月18日
実那川蒼
[50873]2006年4月17日
実那川蒼

[74981] 2010年 4月 18日(日)03:45:15【3】実那川蒼 さん
第二十七回十番勝負 実那川蒼の感想
実那川蒼でございます。

私が初めて参加したときには4月7日で、既にメダルは出尽くしており、おまけに問六が想定解終了となっていたため2回連続の完答の可能性も断たれることになりました。そこで、目標を残り全問の解答と誤答0とし、なおかつ解答テーマとして「できるだけ少ない都道府県数で答える」という目標を立てました。第二十六回の感想が都合により書けませんでしたが「8地方区分の全地方で解答する」という目標を立てて成功しており、今回はその逆になります。

今回は正答順でいきます。

問四 河内長野市(20位)[74758]
■複数の都道府県に隣接する市(離島、架橋、海底トンネル隣接も含む)
解答テーマとして、まず「どの都道府県を選ぶのか」ということから考えないといけません。私はできるだけ近畿地方で答えたかったので、単純に近畿地方で市の数が一番多い大阪府を選んだのですが、これが後にドツボにはまることになります(笑)。

出題とそれまでの正答の市を眺めてみて、Yahoo!地図のチェックなどで分かったのが問二、問三、問四の3つ。そこで、すべて大阪府の市で[74758]を解答したところ、2問誤答で問四のみ正答となりました。

問二 東村山市(24位=ラスト、誤答2回)[74784]
■二番目の文字が木偏の市
「部首が木偏の字」だろうということは、出題とそれまでの正答の市、該当しない南相馬市を眺めてみてすぐに分かりました。メンバー紹介で「漢字検定2級の優秀者として表彰された実績を持つ」と書かれている私が答えないわけにはいきません。「相」の部首が「目」だということは前から知っていたばかりか、そのときの表彰式で「漢字の何が面白いと思いますか?」というインタビューを受けたときに、まさにこれに関することを答えていて、しかもそれが漢字検定の会報に載ってしまったんですね(汗)。

前回の部首がらみの問題(第十一回問八)は想定解終了で答えられずに非常に悔しい思いをしたので、今回は絶対に答えてやると使命感に燃えていました(笑)。ところが、「2文字目限定」ということに気づかず、大阪府内の市から木偏を含む富田林市、枚方市を答えて誤答を重ねたのでした。あっという間に残り1市になってしまい、最後に残った東村山市を解答。この時点で、1つの都道府県で答えるという目標は崩れました。

問三 あきる野市(15位、誤答2回)[74785]
■「原」の文字を含む町村に隣接する市
これもYahoo!地図のチェックで「『原』のつく市町村に隣接」だろうとすぐに分かり、隣接する数が多い市を答えたくなって松原市、柏原市、ついでに美原区に隣接する羽曳野市を答えましたが誤答。「1つだけ隣接じゃないとダメ?」と思い、まだ大阪府にこだわっていたため、悪あがきで美原区のみに隣接する大阪狭山市を答えましたがやっぱり誤答(せめて松原市にのみ隣接する大阪市か堺市にしなさい)。ようやく「町村のみ対象」ということに気づき、大阪府には該当する市がないため問二と同じ東京都から解答しました。

問一 八尾市(17位)[74816]
■「相」の文字が入る郵便局がある市(簡易郵便局も含む)
いろいろチェックしているうちに、「明治の大合併時点で『相』のつく町村を含む市」だと思いましたが、[74621](まりんぶる~さん)の石巻市が該当せず。なら郵便局だろうと思い、大阪府と東京都の中で唯一残っていた八尾市を解答しました。

問十 田原市(24位)[74818]
■平成の大合併で複数回合併を行った市
これも出題とそれまでの正答の市を眺めてみて、ウィキペディアで検索したら分かりました。この段階で大阪府と東京都には該当する市がないことがすぐに分かり、2つの都道府県で答えるという目標も崩れたのでした。大阪府、東京都ときたので次は愛知県かなと思い、田原市が2回に分けて合併していたのを思い出し、解答しました。[74875]で浜松市を解答したあきすてさんはお気の毒でしたね(1991年の可美村の編入があるため、平成時代の合併としては2回)。

問八 新城市(21位)[74819]
■都道府県の中で面積が二番目に大きい自治体(特別区を含む)である市
問七 一宮市(28位)[74820]
■都道府県の中で人口が三番目に多い自治体(特別区を含む)である市(推計人口)
こういうデータ系はデータベース検索ですぐに検索できるので好きです。むしろ問六のほうが表記の文字数と読みの文字数を同時に検索できないので嫌かも。2つとも愛知県から解答しました。

問五 川崎市(26位)[74865]
■JRの駅が13駅以上ある市(臨時駅・休止駅を含む)
第一ヒント解答「沢山ある」で「明治の大合併時点の町村の数」だと思って調べたもののしっくりせず。第二ヒント解答の「昔の国鉄」ですぐにJRの駅数だと分かりました。大阪府は大阪市だけだろうし、東京都に該当する市はなさそう。ならば愛知県か…と思って調べるも、既に解答されている新城市と名古屋市しかないようでした。ここで3つの都道府県で答えるという目標も崩れたのでした。4つ目はなんとなく神奈川県を選び、南武線と鶴見線に駅がいっぱいある川崎市を答えたのでした。

問九 国分寺市(28位)[74873]
■ケヤキを市の木にしている市(市民の木も含む)
最後に残ったのがこれでした。第一ヒントを指定で決める(していできめる)、第二ヒントをなお氏の記事(なおしのきじ)と解き、なおさんの記事を検索して必死に読んでいたのでした。かなり昔の記事まで読んだのですが分からず、最新の記事([73394])に立ち戻って市の木や市の花関係か?と思い、第二ヒントを解きなおして同じ市の木(おなじしのき)に気づいたのでした。市の木がケヤキの市は関東地方にはたくさんあるはずだというのは知っていたので、答えられなかった問六の共通項である
■表記3文字読み5文字の市
も満たす国分寺市([74592]EMMさんが解答)を解答したのでした。

総評です。

今回は残り全問の解答は成功しましたが、誤答を4つ出してしまい、またしても誤答0はなりませんでした。前回の8つよりは半減しているのですが、なんとこれでも最多誤答数(2回連続)なのでした。私は根っからのクイズ派([74776])なので、「解く」ことよりも「答える」ことを重視しがちなのが誤答の多い原因なのは分かっているのですが…。「なぜ2文字目に限定するのか?」(問二)とか「なぜ市は含まないのか?」(問三)と思わず突っ込みたくなってしまうのですね。限定条件を付け加える理由が「想定解数を適切な範囲内に収めるため」というのはちょっと弱いと思うのです。

私が出題するとしたら「2文字目以外に木偏の漢字を含む市」や「『原』のつく市に隣接するが『原』のつく町村に隣接しない市」も想定解に含めるか、該当しない市として明示すると思います。クイズにも思考の隙を突く「引っかけクイズ」はあるのですが、私は好きじゃありません。

ところで、今までに全問完答された方で最少の都道府県数で解答されたのはどなたなのでしょうかね?
[74929] 2010年 4月 14日(水)01:53:30実那川蒼 さん
鹿児島さん
有名人の範囲には入らないのですが、関西で有名な長寿深夜番組「探偵!ナイトスクープ」のスタッフ(構成)に鹿児島さんという方がいらっしゃいます。

1995年に「鹿児島さんは鹿児島県出身なのですか?」という視聴者からの依頼があって番組にも出演したそうですが、神戸生まれ神戸育ちで鹿児島県とは関係がなかったとか。
[74873] 2010年 4月 12日(月)02:50:12実那川蒼 さん
第二十七回十番勝負 第十回解答
問九 国分寺市

これでフィニッシュのはずです。想定解終了のために答えられなかった問六の条件にも合う市の中から選びました。
アナグラムを解き間違えて、自分色がオレンジの方の記事を検索して必死に読みあさってしまいました…
[74865] 2010年 4月 11日(日)23:40:43実那川蒼 さん
第二十七回十番勝負 第九回解答
問五 川崎市

残るはあと1問。
[74820] 2010年 4月 10日(土)14:58:34実那川蒼 さん
第二十七回十番勝負 第八回解答
問七 一宮市
[74819] 2010年 4月 10日(土)14:47:08実那川蒼 さん
第二十七回十番勝負 第七回解答
問八 新城市
[74818] 2010年 4月 10日(土)14:25:56実那川蒼 さん
第二十七回十番勝負 第六回解答
問十 田原市

自分の見通しの甘さが悔やまれます。
[74816] 2010年 4月 10日(土)13:09:56実那川蒼 さん
第二十七回十番勝負 第五回解答
問一 八尾市
[74785] 2010年 4月 8日(木)22:44:57実那川蒼 さん
第二十七回十番勝負 第四回解答
問三 あきる野市

1つ前の解答と同じ都道府県で。
[74784] 2010年 4月 8日(木)22:24:32実那川蒼 さん
第二十七回十番勝負 第三回解答
問二 東村山市
[74776] 2010年 4月 8日(木)15:51:17実那川蒼 さん
第二十七回十番勝負 ミントティーブレイク
[74775](小松原ラガーさん)
共通項がわかりかけてきたかも?でも、南相馬市が×なのがわかりません。
私は南相馬市が×の理由はわかっていたのですが、そうでないところでミスしているようです。そのミスの理由となっている厳密な限定条件は、私にとっては数合わせの蛇足にしか思えないのですが、それが重要なファクターのひとつになっているようです。

クイズ派とパズル派の違いなのかなぁ。
[74770] 2010年 4月 8日(木)02:11:24実那川蒼 さん
第二十七回十番勝負 第二回解答
問二 枚方市
問三 大阪狭山市

早くも誤答0の記録が途切れました(汗

既に想定解が終了している問六も想定解らしきものはわかったつもりなんですが、いくつか「誤答」したり、まだ想定解が残っていると誤認したくらいなので、(既出を除いて)誰一人誤答せずに想定解終了まで行ったのが不思議です。

次回からは第一ヒントが出るまで解答しないほうがいいかも…。でも、メダルはともかくとして完答の可能性もみすみす捨てることになるし…。
[74758] 2010年 4月 7日(水)13:37:36実那川蒼 さん
第二十七回十番勝負 第一回解答
お久し振りです。最近十番勝負にしか参加してないなぁ…

問二 富田林市
問三 羽曳野市
問四 河内長野市

私好みの問題がひとつありますね。
[73889] 2010年 1月 14日(木)00:05:58実那川蒼 さん
第二十六回十番勝負 第十九回解答
問六 秋田市

またしても完答の声はかかりませんでした。解答の理由付けが大変です…
[73853] 2010年 1月 12日(火)21:29:56実那川蒼 さん
第二十六回十番勝負 第十八回解答
問六 寒河江市

アナグラム読み違えてた…
[73836] 2010年 1月 11日(月)23:33:48実那川蒼 さん
第二十六回十番勝負 第十七回解答
問九 東海市
[73828] 2010年 1月 11日(月)20:10:45実那川蒼 さん
第二十六回十番勝負 第十六回解答
問一 あきる野市

この種の問題で3度も誤答すること自体が不思議なのですが…
[73806] 2010年 1月 10日(日)20:01:14実那川蒼 さん
第二十六回十番勝負 第十四回解答
問六 鶴岡市

例外?を見切ったので多分これでいいでしょう。
[73785] 2010年 1月 9日(土)22:47:18実那川蒼 さん
第二十六回十番勝負 第十三回解答
問四 今治市
[73779] 2010年 1月 9日(土)20:07:13実那川蒼 さん
第二十六回十番勝負 第十二回解答
問九 横須賀市

港の…いや、やめておきます。
[73778] 2010年 1月 9日(土)19:52:36実那川蒼 さん
第二十六回十番勝負 第十一回解答
問二 安芸高田市

答えにくそうな地方から。
[73757] 2010年 1月 7日(木)23:46:58実那川蒼 さん
第二十六回十番勝負 第十回解答
問一 西東京市

2つとも誤答ですか…しかし皆さん本当に誤答を出しませんね。おかげで手がかりが少なすぎです(笑)。あれを鍵にして解くとしても、問題によっては相当の手間がかかるものもあるはずですが。
[73747] 2010年 1月 7日(木)20:55:02実那川蒼 さん
第二十六回十番勝負 第九回解答
問一 御前崎市

線引きがいまいち不明なのですが…
[73746] 2010年 1月 7日(木)20:02:10実那川蒼 さん
第二十六回十番勝負 第八回解答
問六 茅ヶ崎市

これかな?
[73698] 2010年 1月 6日(水)04:24:17実那川蒼 さん
第二十六回十番勝負 第七回解答
問八 指宿市

ここで正解できないと完答の可能性がなくなってしまう…
[73624] 2010年 1月 4日(月)04:45:34実那川蒼 さん
第二十六回十番勝負 第六回解答
問十 新発田市
[73598] 2010年 1月 3日(日)11:24:12実那川蒼 さん
第二十六回十番勝負 お屠蘇ブレイク
[73582](オーナー グリグリさん)
他にも正答の出方が想定外の問題が少しあります。
毎回問一は一番簡単な(共通項及び解答が導きやすい)問題が出てきて、問題番号が進むに連れて難しくなっていき、問十が最難問というような出題のされ方をされていたと思うのですが、今回はそうではないように思います。

上位の解答者が互いに誤答を出すまいと牽制しあって解答自体を控えるために、中堅以下の解答者には新たなヒントが全く出てこず、手がかりがつかめないという問題もあるようです。別に上位の解答者が意地悪をしているのではなくて、誤答0での全問完答が当たり前になってしまったために手を出しにくいのだと思いますが。
[73554] 2010年 1月 2日(土)07:17:54実那川蒼 さん
第二十六回十番勝負 第五回解答
問一 小城市

佐賀県に金メダルを!
[73552] 2010年 1月 2日(土)06:37:53実那川蒼 さん
第二十六回十番勝負 第四回解答
問二 陸前高田市
[73551] 2010年 1月 2日(土)06:09:32実那川蒼 さん
第二十六回十番勝負 第三回解答
問七 名寄市

今回はいつもと違う趣向で解答します。
[73529] 2010年 1月 1日(金)22:17:16実那川蒼 さん
第二十六回十番勝負 第二回解答
問五 菊池市

みんな早いなぁ…
[73521] 2010年 1月 1日(金)21:30:28実那川蒼 さん
第二十六回十番勝負 第一回解答
明けましておめでとうございます。2010年も宜しくお願いします。

問三 四條畷市

ギリギリだったりするかも。
[73504] 2009年 12月 31日(木)23:10:50実那川蒼 さん
駆け込みセーフ
2009年も残り1時間を切りました。

遅ればせながらグリグリさん、落書き帳10周年おめでとうございます。今年夏に復活したにもかかわらず、私的な事情により数か月間落書き帳を離れておりましたが、明日から始まる二十六回十番勝負への参加をもって復活宣言に代えさせていただきます。

それでは皆さん、よいお年を!
[72766] 2009年 11月 4日(水)23:50:13【1】実那川蒼 さん
第二十四回十番勝負 実那川蒼の感想
前回、16回も誤答してしまったので、今回は「できるだけ誤答を減らす」ことを目標にしていました。今回は最初の解答でいきなり誤答してしまいましたが(後述)、結果的には誤答5回、正答率.667と大幅に上げることに成功しました。次は10割正答が目標ですね。今回は手短に行きます。

問一 長岡京市(6位)
ウィキペディアで問題市と正答市を一通り眺めていたらわかりました。「問題番号に絡めた問題」はお約束ですね。全国市長会のウェブで確認したところ、滋賀県には該当する市がないので、隣接する京都府の長岡京市を解答しました。

問二 高槻市(19位、誤答1回)
第一ヒントのアナグラム解が「文京区も該当」だったので、岡山市の後楽園と文京区の小石川後楽園がらみの問題かと思い、史跡・名勝関係を当たってみるもしっくりこず。第二ヒントを「蛍光現象(けいこうげんしょう)」と解き間違えたため、ホタル関係だと思って守山市を答えましたが誤答。第三ヒントの「男は行けない」で共通項がわかりました。守山市に絡める形で、平安女学院大学のある高槻市を解答しました。なお、この問題で学部が男女共学である唯一の「女子大学」、中京女子大学のある大府市は誤答だと思います。

問三 草津市(13位)
第二ヒントを「農耕契機(のうこうけいき)」と解き間違えましたが、結果オーライでした。滋賀県立湖南農業高校のある地元の草津市を解答。ちなみに私が草津市を答えて正解になったのはこれが初めてです。

問四 春日井市(24位、誤答1回)
都留市以外は新幹線の停車駅。都留市はリニア実験線が通っており、これを「新幹線」に含めればすべてが該当しますのでその線だと思い、高速道路のICやPAで多すぎる想定解を絞ることも考えて米原市を解答しましたが誤答。第一ヒントが解けてからはわかるのは早かったです。重複しないことが確認しやすい3文字の春日井市を解答。

問五 大東市(8位)
問一と同じく、ウィキペディアを眺めていたらわかりました。かつて菊人形展が行われていた枚方市を解答しようと思いましたが、確認のために枚方市の公式ウェブを見ても市の花がどこに書いてあるのかわからなかったので、公式ウェブで確認が取れた大東市に解答を変更しました。

問六 福井市(18位)
第二ヒント「何回も吸収」で編入合併の回数だと思いましたが、線引きがわからず「1町(村)だけの編入合併だけを数える」「複数の郡にまたがる」だと思い、両方に該当する市を滋賀県近辺から探して福井市を解答。

問七 柏市(34位、誤答1回)
第一ヒント「富山市は二回目」で中核市関係だと思い、既回答が多くて重複をチェックするのが大変なので、問四と同じく重複しないことが確認しやすい1文字の柏市を解答。

問八 舞鶴市(銀メダル)
実は問七の共通項を探しているときに思いつきました。問七の問題市のうち、盛岡市以外が問八にも該当します。該当しない市の理由もわかったので解答したはずが、問題番号を間違えてしまいました(汗)。十番勝負では解答の訂正や追加は禁止([72236])ですが、解答の取り消しについては禁止かどうかが明確ではなかったため、安全策を取って問七を残したまま新たに問八を解答しました。

問九 栗東市(4位)
第一ヒントがアナグラム不要だと分かり、「ぐ」の意味は郡上市だろうということがすぐにわかりましたので、地元の草津市に隣接する栗東市を解答。

問十 高知市(23位、誤答2回)
疏水百選などを調べるもしっくりこず。問題市及び正答市、第一ヒントの棚倉町の地図を見比べた結果、「複数の一級河川(水系)が流れている市」だと思って高島市を答えるも誤答。第二ヒントを「幕末の崋山だ(ばくまつのかざんだ)」と解き間違え、渡辺崋山の絵画を展示している美術館のある山形市を答えるもまた誤答。ようやく第二ヒントの解答が出てわかりましたが、山形市に該当する山形藩が5万石しかないとは。坂本龍馬でおなじみの土佐藩に該当する高知市を解答。

ここでまたお詫びと訂正を。
[72638]まで全部で15回解答しましたが、なぜか第十回解答を飛ばしていました(汗)。第九回解答と第十一回解答の間に解答とは関係ない記事を投稿していましたが(削除済み)、それも回数に数えてしまったようです。解答チェックの後に記事を削除したので、グリグリさんはそれが解答ではないことは知っているとは思いますが。
[72638] 2009年 10月 31日(土)15:53:22実那川蒼 さん
第二十四回十番勝負 第十六回解答
問二 高槻市

知らず知らずのうちに違う意味での誤答になっていたとは…
[72584] 2009年 10月 30日(金)21:02:56実那川蒼 さん
第二十四回十番勝負 第十五回解答
問十 高知市

というわけで。
[72583] 2009年 10月 30日(金)20:54:12実那川蒼 さん
第二十四回十番勝負 プーアル茶ブレイク
[72579](オーナー グリグリさん)
問十:幕末の残高(ばくまつのざんだか)

思わず「やられた!」と言ってしまいました。
私が解いたのは「幕末の崋山だ(ばくまつのかざんだ)」だったのです。それで、渡辺崋山の作品を探しに行って撃沈…
[72554] 2009年 10月 29日(木)20:39:54実那川蒼 さん
第二十四回十番勝負 第十四回解答
問六 福井市

これで一応全問解答しました。
[72549] 2009年 10月 29日(木)17:31:44実那川蒼 さん
第二十四回十番勝負 第十三回解答
問十 山形市

アナグラムは解けたのですが、そのあとがちょっと…
[72529] 2009年 10月 29日(木)01:36:24実那川蒼 さん
第二十四回十番勝負 第十二回解答
問二 守山市

なんか書いていたことが違ったような気がしたので[72474]は消しました(十番勝負の解答ではありません)。
[72520] 2009年 10月 28日(水)23:36:27実那川蒼 さん
第二十四回十番勝負 第十一回解答
問三 草津市

ひょっとしたらひょっとするかも?
[72459] 2009年 10月 27日(火)01:30:53実那川蒼 さん
第二十四回十番勝負 第九回解答
問十 高島市

ヒントが解けても問題がかえって難しくなるように思えるのは私だけでしょうか?
[72452] 2009年 10月 26日(月)21:04:00実那川蒼 さん
第二十四回十番勝負 第八回解答
問四 春日井市
[72430] 2009年 10月 25日(日)20:36:14実那川蒼 さん
第二十四回十番勝負 第七回解答
問七 柏市

ついに近畿地方縛りを断念しました(涙)。
[72426] 2009年 10月 25日(日)18:48:14実那川蒼 さん
第二十四回十番勝負 第六回解答
問九 栗東市

たぶんこういうことですよね。
[72294] 2009年 10月 22日(木)03:04:38実那川蒼 さん
第二十四回十番勝負 第五回解答
問五 大東市

こんな夜遅くまで何やってんだ私は…
[72293] 2009年 10月 22日(木)01:44:39実那川蒼 さん
第二十四回十番勝負 第四回解答
問一 長岡京市
[72289] 2009年 10月 22日(木)01:15:21実那川蒼 さん
第二十四回十番勝負 第三回解答
問四 米原市

数は合いました。
[72253] 2009年 10月 21日(水)22:34:18実那川蒼 さん
第二十四回十番勝負 第二回解答
今回は誤答0を目指していたのにいきなり問題を間違えてしまいました(汗)

問八 舞鶴市
[72252] 2009年 10月 21日(水)22:32:40実那川蒼 さん
第二十四回十番勝負 第一回解答
問七 舞鶴市
[72019] 2009年 9月 21日(月)11:34:16【1】実那川蒼 さん
Re:旧国名の組み合わせ地名・名称
[72010](オーナー グリグリさん)
江若,若江 近江,若狭 江若交通、西日本JRバス若江線

順序を入れ替えた用例があります。推測ですが、江若交通は前身の江若鉄道が近江(滋賀県)側が起点のため(結局鉄道として開通した区間は滋賀県内のみ)、若江線は若狭(福井県)の小浜駅から分岐するほうを起点としたためと思われます。

【追記】
伊豆之国さんが[72015]で「江若」を追記していらっしゃいますが、「若江」が初見のためそのまま残します。
[71722] 2009年 8月 19日(水)15:59:26【1】実那川蒼 さん
消えた市立高校
お盆休みは親と一緒に青春18きっぷで海南市まで旅行に行きました。最初は豊岡市の江原駅までの予定だったのですが、普通列車のみでは時間がかかり過ぎることが判明し、目的地変更となりました。

[71708](桜トンネルさん)
そして、次に市立高校のあるところを調べてみました。[2741]深海魚さんがある程度まとめられていますが、統合でなくなっていることもあったり、

消えた市立高校のひとつに、滋賀県唯一の市立高校だった守山市立守山女子高等学校がありました。この学校は県立高校への統合ではなく、私立に移管されて市立高校としての幕を閉じた珍しい経緯を持っています。

もともとの発祥は私塾の裁縫学校でしたが、1951年に守山町に移管、1959年に高等学校の認可を受け、守山町立守山女子高等学校となりました。1970年に市制施行のため守山市立守山女子高等学校に改称しました。裁縫学校に由来する被服科のほかに商業科と英語科を設けましたが、少子化による生徒数不足と校舎の老朽化に悩まされ、2006年に学校法人立命館に移管され、同時に男女共学となり、立命館守山高等学校と改称しました。ちょうどそのころ、平安女学院大学のびわ湖守山キャンパスが2005年に閉鎖され、立命館守山高等学校は2007年にその跡地に移転、同時に中学校を併設して現在に至っています。

ところで、この立命館守山高等学校には野球部がありません。おそらく女子高を前身とし、女子大の跡地に移転したために野球ができるグラウンドを持っていないのだと思いますが、同じく女子高を前身とする滋賀短期大学附属高等学校(旧・滋賀女子高等学校)は今年から滋賀県大会に出場しています。そういえば、今年甲子園に初出場した滋賀学園高等学校も女子高が前身(旧・八日市女子高等学校)でした。現在、滋賀県の女子高はすべて消滅しています。

【訂正履歴】
立命館守山高等学校の移転年を追加。
[71627] 2009年 8月 12日(水)04:10:02実那川蒼 さん
第二十三回十番勝負 実那川蒼の感想(後編)
[71624][71626]に引き続いて後編です。

ご覧のとおり、問七で相当苦しんだために以下の不名誉な記録を樹立いたしました。

・全問完答者の最低正答率(.385、5割未満は史上初らしい)
・全問完答者の最多誤答数(16回、白桃さんの記録[71345]を大幅に更新)
・1問の最多誤答数(11回)
・全問完答にリーチがかかってからの最多誤答数(7回)

問七は実際の共通項よりもずっと難しい共通項を想定したのが敗因でした。逆に、問十は探すのにちょっと手間がかかったものの、「定数特例」にいち早くたどり着いたのが勝因だったと思います。

今回は何が何でも全問完答を達成したかったためにちょっと無理をしましたが、それでも何とか達成することができてとてもうれしいです。思えば、私の全問完答は第五回以来4年半ぶりです(第十一回も反則解答を入れれば全問完答ですが)。こんなにブランクがあったとは自分でも知りませんでした。

実は先月復活したのも、久しぶりに十番勝負を解いてみたかったからなのですが、十番勝負の問題及び解答者のレベルの向上にはただ驚かされるばかりでした。
[71626] 2009年 8月 12日(水)03:43:05【1】実那川蒼 さん
第二十三回十番勝負 実那川蒼の感想(中編)
[71624]に引き続いて中編です。

問六 御坊市(17位、誤答1回)
■スイカの収穫がある市(農水省H18年出荷統計による)
まず問題の市から、「廃線になった鉄道路線がある市」だと思いました(掲載順に山形交通尾花沢線、成田鉄道八街線、北陸鉄道能登線、国鉄飯田線西豊川支線、山鹿温泉鉄道)。金沢市(金メダル)も北陸鉄道金石線があります。そこで、最終営業日に乗った野上電気鉄道のある海南市を解答しましたが誤答。しばらく解答状況を見守っていましたが、さっぱりわかりません。たまたま過去ログを読んでみようと考え、EMMさんの書き込みを読んでみたところ[70759]を発見。しかも富里市、尾花沢市、三浦市、山鹿市、八街市…と正答になっている市が軒並み含まれています。その記事にあったリンクから「市町村別の作付面積・収穫量・出荷量」のExcelファイルを発見し、「市」でソートしてみると想定解より1つ多い62個。奈良県下市町が混ざっていたのを発見し、除去すると61個で想定解の数と一致しました。滋賀県には該当する市がないので、誤答となった海南市と同じ和歌山県の御坊市を解答しました。

問七 相馬市(33位、誤答11回!)
■47都道府県の人口密度に各々一番近い市
さて、最も苦しんだ問七です(笑)。最初に思いついたのが、岩見沢市(IWAMIZAWA)の訓令式ローマ字綴りを逆にするとAWAZIMAWIとなって淡路市(AWAZI)が、七尾市(NANAO)はOANANで阿南市(ANAN)が、豊橋市(TOYOHASI)はISAHOYOTで伊佐市(ISA)が含まれていることに気付きました。残る綾瀬市(AYASE)はESAYAでおそらく宮崎県綾町(AYA)、福生市(HUSSA)は逆読みはありませんがアナグラムだと宇佐市(USA)だと判断しました。そこでまだ詰めきれませんでしたが、逆読みで佐賀市(SAGA)のある尼崎市(AMAGASAKI)を解答しましたが誤答でした。

第一ヒントのアナグラム「何かが近い」を解き、第二十二回の問十にも出てきた「市役所から半径何メートル以内に何かがある」のだと考えました。そこで、問題と正答の市役所付近の地図を見て、まず目についたのが川でした。そこで市役所が草津川に近い草津市を解答しましたが誤答でした。次にスポーツ施設(野球場や体育館)だと思い、市役所が皇子山球場に近い大津市を解答しましたがまた誤答となってしまいました。

次に第二ヒントのアナグラム「都道府県の何か」を説き、都道府県営のスポーツ施設が市役所の近くにある彦根市を解答しましたがまたまた誤答。ここで全問完答にリーチがかかりました。次に都道府県が管理するもので目についたものが警察署でした。綾瀬市には警察署はありませんが交番が比較的近くにあることを発見し、市役所から約200mの位置に交番がある高島市を解答しましたがやっぱり誤答。もう一度各市役所付近の地図を見比べ、一本道で(交差点を曲がらずに)行けないとダメなのだと思い、市役所から一本道で行けて比較的近いところに警察署がある近江八幡市を解答しましたがそれでも誤答でした。

第三ヒントが出たのですが、11文字もあるために解析に難渋しました。結局解いたのが「道がどんけつの開始」となり、「市役所の近くにT字路となっている都道府県道の起終点がある市」だと思い、滋賀県に隣接する宇治市、終点はダメで起点限定なのだと思いやはり滋賀県に隣接する鈴鹿市、距離がもっと近くないのかといけないのかと思い、滋賀県に隣接する市をあきらめて香芝市を解答しましたがいずれも誤答でした。この間、第四ヒントの「密度」が出ましたが、第三ヒントを解いたと思っている私は「市役所と問題の地点との密度(どれだけ近接しているか)」だと思ってしまっていました。

ここで第三ヒントのアナグラム解答が出ます。それは予想もしていなかった「県の密度が近い市」でした。ここで初めて「市役所からの距離」は全く関係ないのだと気付きました。県の密度と言えば人口密度ですが、解答状況をみる限り単純な人口密度ではなさそうでした。そこで可住地人口密度やDID人口密度、昼間人口密度などを調べましたが一筋縄ではいきません。とりあえず、可住地人口密度が秋田県の平均に最も近かったにかほ市を解答しましたが、またしても誤答になってしまうのでした。

原点に返り、データベース検索で都道府県ごとと市ごとの人口密度の高い順に並べたデータを眺めました。そこで、もっとも人口密度が低い北海道に一番近い市が正答にあった串間市であることを発見し、だんだん調べていくと正答の市がすべて含まれているではありませんか!この時点でこれに間違いないと確信し、滋賀県に隣接する福井県に相当する相馬市を解答し、12回目の解答でやっと正答し、全問完答となったのでした。

問八 大津市(13位)
■夜景100選がある市
問題と正答の市をGoogleで検索して、夜景100選にたどり着きました。100選系は前にもあったような気がしたのでこれで間違いないと確信しました。滋賀県で唯一該当する大津市を解答し、正答となりました。

問九 伊賀市(18位、誤答1回)
■複数の村に隣接する市
問題の市のうち、宜野湾市が異彩を放っています。問五と同じく町字名を調べてみると、宜野湾市に愛知という沖縄県では珍しい字名を発見しました。そのほかの市を調べてみると福岡、松山、中央、和光などが見つかり、これは「町字名に私立大学の名前を含む市」だと思い、相模原市と同じく「中央」という地名がある湖南市を解答しましたが誤答でした。

次に隣接系だと思い、宜野湾市と奄美市が2つの村に隣接しているのを発見しました。ほかの市も調べてみるとすべて2つ以上の村に隣接しており、滋賀県には該当する市がない(滋賀県内には村がなく、滋賀県に隣接する村も京都府南山城村だけだから)ので、2つの村と滋賀県に隣接する伊賀市を解答し、正答となりました。

問十 長崎市(4位→繰り上げ銅メダル、誤答1回)
■市議会議員定数に合併特例法が適用されている市
さっぱりわからないので、第一ヒントを待ち、アナグラムを解くと「特別に決める」でした。問一が議会がらみだったことも考慮に入れ、特別に決めるといえば定数特例と在任特例しかないと考えていました。Googleによる検索の結果、ザ・選挙のページを発見し、問題と正答の市がすべて最近の選挙で旧市町村ごとに選挙区を設けているところばかりでしたので、滋賀県で唯一旧市町ごとに選挙区を設けて市議会議員選挙を行った長浜市を解答しましたが誤答でした。そこで、さらに調べると長浜市は選挙区を設けたものの、定数特例は採用していないことが判明しました。次に財団法人日本都市センターのページを発見し、ザ・選挙とあわせて調べてみると長崎市が定数特例を採用していることが判明し、解答したところ正答となりました。10問のうち最高順位の4位でしたが、グリグリさんの思わぬ判定ミスにより繰り上げ銅メダルとなったのは全くのラッキーでした。

総評は別記事にします。

【訂正履歴】
問七の第三ヒントのアナグラムを修正。
[71624] 2009年 8月 12日(水)01:41:15実那川蒼 さん
第二十三回十番勝負 実那川蒼の感想(前編)
まず皆さんにお詫びと訂正を。[70955]
3年ぶりの十年勝負なので
と書いていますが(十「年」勝負って何でしょ…今気づきました)、第十四回十番勝負において[55811]で1問だけ解答していました(誤答)。したがって、正確には「2年半ぶりの十番勝負」ということになりますが、全問正解を狙って本気で解答したのは3年ぶりということでご勘弁を。なお[55812]にて
いきなり勘違いをしてしまったようです(汗)。どのような勘違いをしたのかは十番勝負終了後に書きます。
とフォローしていますが結局書き忘れています。2年半たった今となってはどのような勘違いをしたのかも覚えておりません(汗)。

さて、今回久しぶりに十番勝負への挑戦を志したのですが、最後に本格的に解答した第十一回十番勝負において、「誤答を減らすために第一ヒントを待って解答しようと思ったら、その前に想定解が終了してしまった」という苦い経験があったため、今回は「いくつ誤答してもいいから、できるだけ早く解答し、いち早く全問正解することを目指す」という作戦で行くことにしました。それがあんなことになるとは…。

問一 東近江市(23位)
■複数の衆議院小選挙区がある市
問題の市は大都市ばかり。でも雲南市(金メダル)、越前市(銅メダル)、小美玉市(5位)はどう考えても大都市ではありません。しばらくしてから開催企画名が
2009年 衆議院解散記念?
であることに気付き、問一の共通項が衆議院選挙がらみであることに気付きました。となると小選挙区だろう。雲南市、越前市、小美玉市などがすべて最近合併した市であることに気付き、「小選挙区が分かれている市」だろうと判断して地元の滋賀県唯一の該当市である東近江市を解答しました。

問二 湖西市(26位)
■JRの鉄道路線名と同名の市(○○線・○○本線)
まず中央市(金メダル)が気になります。とりあえず解答状況を見ていると、誰一人として誤答しません。このへんで「JRの路線名と同じ市」であることに気付き、地元の草津市を解答しようと思ったら直前にガソリンさんに取られてしまいました。仕方がないので、滋賀県のJR路線としてもう一つだけ残っている湖西市を解答。市名は「こさい」、路線名は「こせい」と読み方が異なるのですが、もしこれを誤答にするつもりなら「該当しない市」に入れるだろうと思ったので、確実に正答になる自信はないものの思い切って解答しました。結果は正答でしたが、裏を返せば読み方が同じで表記が異なるつがる市(津軽線)は誤答になるのですね(誰も解答しませんでしたが)。

問三 東近江市(28位)
■第91回全国高校野球選手権大会出場校の所在市
まず、すらすらと正答が出てくる中にちらほらと現れる前代未聞の「採点保留」の文字。一目で異様な問題だと分かりました。20個ほど出たところで問一と同じように時事がらみだろうと想像し、ならば「今年夏の高校野球の出場校のある市」だろうと思いました。となると、またしても地元滋賀県の市を答えたくなってしまい、そのときにはまだ滋賀県の決勝戦が終わっていなかったので[71156]で翌日の解答を予告。

翌日はテレビの前に張り付き、びわ湖放送で決勝戦を見ていました。決勝戦の前から彦根市(近江高校)か東近江市(滋賀学園)であることはあらかじめ調べていました。近江高校が圧倒的有利だと思い、試合終了後すぐに彦根市を解答するつもりでしたがなんと滋賀学園の勝利。試合終了前にほぼ勝敗は決していたので東近江市の解答をプレビューで準備しておき、試合終了を見届け、書き込み直前に更新して重複しないことを確認してから書き込みボタンを押しました。そうしたら、なんとだいてんさんも東近江市を答えるつもりだったらしく([71173])、スピード勝負となっていたのでした。

問四 佐倉市(21位)
■同音異字の都道府県市区町村郡がある市
問題と解答状況を見ると、「北杜市と北斗市」「和泉市と出水市」の同音異字の市のペアが気になります。そのほかにも古賀市、坂井市、さくら市と同音異字の市がある市が軒並み正答となっており、もしかして同音異字の市がある市はすべて正答になるのではないかと思いました。そこで、既に解答されている市と同音異字になる市の中から、オーナー グリグリさんに敬意を表して佐倉市を選んで解答しました。

問五 伊勢崎市(18位、誤答2回)
■平成の大合併以降、人口が5万人以上増加した市
問題と解答状況から神社関係かと思っていろいろ検索しましたがどうも違うようです。次に市の下の町字名に何か共通するものがあるのかと思い、郵便番号の検索サイトで調べてみると東西南北で始まる町字名が複数あるところが目立ちます。そこで、東西南北で始まる町字名が全部ある草津市を答えましたが誤答でした。

さらに町字名を見ると、中央、中野、文京など東京23区と同じ町字名が目立ちます。そこで、荒川、中央、中野がある大津市を答えましたが誤答。第一ヒント「単純比較」、第二ヒント「五万と増えた」のアナグラムを解き、「人口が5万人以上増加した市」だろうと考え、そうなると大都市以外は合併で人口が増加した市だろうと思い、後述しますが問十で使った財団法人日本都市センターのページから該当する市を探しました。霧島市は市名が変わっているので該当せず、唐津市は合併後に人口が減って5万人未満の増加になっているので該当しないのだろうと判断しました。ここのページはデータがPDFファイルになっており、少々探しにくかったのでしたが、伊勢崎市が7万人近い増加になっていることが分かり、たとえ合併後に人口が減少しても増加人口が5万人を切ることはないと判断して解答しました。

問六以降は別記事にします。
[71611] 2009年 8月 11日(火)22:42:17実那川蒼 さん
第二十三回十番勝負 烏龍茶ブレイク
[71606](白桃さん)
この問題、すなわち問三の最大解答数は48ですヨ。
理論上の最大解数が48であることは間違いないのですが、[71173]でだいてんさんがおっしゃっているのは
[70941](オーナー グリグリさん)
4.問題は2009年7月の情報を基にしています。
このあたりに関係するのではないかと思います。つまり、7月31日までに決まらなかったところは正解から除くべきではないか?という意味だと思います。私の意見では、7月31日までに決まる「予定」だったのだから、たとえ8月になってから決まる「結果」になったとしても正解から除く必要はないと考えています。

そもそも、時期を厳密に考慮していたらあのタイミングで出題すること自体ができなかったでしょうし…。
[71536] 2009年 8月 9日(日)00:16:41実那川蒼 さん
第二十三回十番勝負 第二十五回解答
問七 相馬市

私、考えすぎてました…あれはいったい何だったのだろう。(冷汗)
[71525] 2009年 8月 8日(土)12:30:32実那川蒼 さん
第二十三回十番勝負 第二十四回解答
問七 にかほ市

あと何回答えられるのか…

[71492]訂正 2問回答しているので→2問解答しているので
[71520] 2009年 8月 8日(土)10:06:32実那川蒼 さん
第二十三回十番勝負 抹茶ブレイク
[71510] オーナー グリグリさん
問七 ドイツ鏡の試験地(どいつかがみのしけんち) 県の密度が近い市(けんのみつどがちかいし)

アナグラムを完全に読み間違えていたとは…(汗)。どう読み間違えていたかは十番勝負終了後に。一から探し直しです。
[71492] 2009年 8月 7日(金)21:54:00実那川蒼 さん
第二十三回十番勝負 第二十三回解答
問七 香芝市

ついに解答数が十番勝負の回数を超えました(1つだけ2問回答しているのでこれが24回目)。条件が2つあるみたいだけど、その2つ目の条件の線引きが分からない…
[71472] 2009年 8月 7日(金)12:15:34実那川蒼 さん
第二十三回十番勝負 第二十二回解答
問七 鈴鹿市

あれっ、まだ誤答なの?(苦笑)
[71445] 2009年 8月 6日(木)23:33:40実那川蒼 さん
第二十三回十番勝負 第二十一回解答
問七 宇治市

まだ地元の市に該当するところが残っているかもしれないけど、ここは安全を期して。しかし、あれだけ答えても偶然引っかかりすらしないってある意味すごいですね(苦笑)
[71422] 2009年 8月 6日(木)00:11:16実那川蒼 さん
第二十三回十番勝負 第二十回解答
問七 東近江市

同じ市は3回も答えたくなかったんだけどなぁ…
[71380] 2009年 8月 4日(火)23:58:49実那川蒼 さん
第二十三回十番勝負 第十九回解答
問七 近江八幡市

単純じゃないんですね。
[71358] 2009年 8月 4日(火)10:12:37実那川蒼 さん
第二十三回十番勝負 第十八回解答
問七 高島市

せめて正答率5割以上で終わりたい…
[71315] 2009年 8月 2日(日)23:18:53実那川蒼 さん
第二十三回十番勝負 第十七回解答
問五 伊勢崎市
問七 彦根市

今までの全問正答者の最多誤答数って何問なんだろう?
[71296] 2009年 8月 2日(日)20:16:57実那川蒼 さん
第二十三回十番勝負 第十六回解答
問七 大津市

フェイクがあったとは…メダル取られちゃいました。
[71295] 2009年 8月 2日(日)19:39:20実那川蒼 さん
第二十三回十番勝負 第十五回解答
問十 長崎市

こりゃ難しいわ。
[71285] 2009年 8月 2日(日)16:15:34実那川蒼 さん
第二十三回十番勝負 第十四回解答
問十 長浜市

最後の初解答。
[71267] 2009年 8月 2日(日)09:55:48実那川蒼 さん
第二十三回十番勝負 第十三回解答
問七 草津市

再度のリベンジ。
[71255] 2009年 8月 2日(日)01:50:54実那川蒼 さん
第二十三回十番勝負 第十二回解答
問七 尼崎市

清水の舞台から飛び降ります。
[71251] 2009年 8月 1日(土)21:20:19実那川蒼 さん
第二十三回十番勝負 第十一回解答
問五(再解答) 大津市

[71235] ぺとぺと さん
[71241] 日本人 さん
ありがとうございます。とりあえず[71232]は白桃さんの個人的な意見として、気にしないことにします。
[71233] 2009年 8月 1日(土)00:38:19実那川蒼 さん
第二十三回十番勝負 コーヒーブレイク
問五は、私が想定していた共通項に該当しない静岡市の正解を見落としてました。第一、私の想定共通項だと想定解が多すぎるし…。

しかし、皆さんがほとんど誤答しないので私の誤答が目立つこと目立つこと…。既に誤答が3つとなり、[71232]の白桃さんの基準では「退場処分」にリーチがかかっています。私が落書き帳を去っていた間に「誤答を積み重ねた上に正答にたどり着く」という解答方法は好まれなくなったのでしょうか?
[71216] 2009年 7月 31日(金)00:29:05実那川蒼 さん
第二十三回十番勝負 第十回解答
問五 草津市

[50780](誤答)以来3年越しのリベンジなるか?
[71205] 2009年 7月 30日(木)21:53:05実那川蒼 さん
第二十三回十番勝負 第九回解答
問六 御坊市

毎度毎度えげつない問題が出てくるなぁ。

[71193]訂正 再回答→再解答
[71193] 2009年 7月 30日(木)13:48:08実那川蒼 さん
第二十三回十番勝負 第八回解答
問九(再回答) 伊賀市

ひょっとして地元の県内には存在しない?
[71189] 2009年 7月 30日(木)11:21:52実那川蒼 さん
第二十三回十番勝負 第七回解答
問九は誤答でしたか…たぶん予想した共通項が間違ってるんでしょうね。

問四 佐倉市

これは完全にあてずっぽう。
[71172] 2009年 7月 29日(水)14:44:47実那川蒼 さん
第二十三回十番勝負 第六回解答
問三 東近江市

意外な展開。
[71166] 2009年 7月 29日(水)02:42:16実那川蒼 さん
第二十三回十番勝負 第五回解答
問九 湖南市

ほんまかいな。
[71156] 2009年 7月 28日(火)22:28:51実那川蒼 さん
第二十三回十番勝負 ティーブレイク
[71151](なると金時 さん)
[71152](EMM さん)
[71153](k-ace さん) 
問三がやっと解けましたが、正直言って「やられた!」という気分です。グリグリさんの想定解数は47市「前後」となっていますが、どうなっても十番勝負の対象にはならないところもあるので最高でも48市ですね。

私は明日になってから解答しようと思ってます。
[71135] 2009年 7月 28日(火)14:34:14実那川蒼 さん
第二十三回十番勝負 第四回解答
問一 東近江市

問三で採点保留が頻発しているのがすごく気になります。新傾向の問題?
[71097] 2009年 7月 27日(月)11:38:20実那川蒼 さん
第二十三回十番勝負 第三回解答
微妙ですね。

問二 湖西市
[71053] 2009年 7月 26日(日)20:04:20実那川蒼 さん
第二十三回十番勝負 第二回解答
問八 大津市
[70955] 2009年 7月 25日(土)22:24:42実那川蒼 さん
第二十三回十番勝負 第一回解答
3年ぶりの十年勝負なので、胸を借りるつもりで行きます。

問六 海南市
[70924] 2009年 7月 24日(金)10:16:12実那川蒼 さん
JR駅がすべて市内にある県、もうすぐ誕生
私の住んでいる滋賀県には東海道新幹線、東海道本線、北陸本線、草津線、湖西線の5本のJR線が通っています。これらのうち、現時点で東海道新幹線と草津線の駅はすべて市内にあり、湖西線も終点の近江塩津駅以外はすべて市内にあります。

さて、2010年1月1日に長浜市と虎姫町、湖北町、高月町、木之本町、余呉町、西浅井町が合併すると、北陸本線と湖西線の駅もすべて市内になります。この時点で滋賀県の「町内にあるJR駅」は東海道本線の安土駅が唯一の駅になります。ところが、同年3月21日に近江八幡市と安土町が合併するため、東海道本線の駅もすべて市内になり、県内のJR駅がすべて市内にあることになってしまうのです。これはおそらく全国初の事例でしょう。

なお、私鉄の近江鉄道は多賀町、甲良町、豊郷町、愛荘町、日野町に駅があります。また、東海道新幹線も駅こそないものの多賀町、甲良町、豊郷町、愛荘町を通過します。
[70916] 2009年 7月 22日(水)11:38:39実那川蒼 さん
敷地が隣接していた高校
[70915] ぺとぺと さん
同一敷地内に公立の全日制普通科高校が2校並存するという珍しい例でした。
千葉県にはかつて3校並存の例がありました。千葉県立幕張北高等学校・千葉県立幕張西高等学校・千葉県立幕張東高等学校です。1996年に3校が統合されて千葉県立幕張総合高等学校となり、隣接地に移転しました。幕張西高の校歌は宗左近作詞、三善晃作曲という校歌ファンには有名なコンビによるもので、「透明に」というタイトルも付いていましたが、幕張総合高への統合後は合唱団の部歌として引き継がれています。
[70900] 2009年 7月 21日(火)11:46:42実那川蒼 さん
「陰」のつく自治体になったかも?
私の出身高校はこれまで野球部がなく、なんと今年が地区予選初出場だったのですが、初戦で敗退してしまいました。バスケットボールやサッカーでは全国大会の出場経験があるので、これからに期待しましょう。

[70882] k-ace さん
112年間「陰」のつく自治体はありません。
2004年に新規合併で成立した島根県雲南市の新市名候補に「山陰市」があったかと思いましたが、応募の多かった名称上位20点を見ても「山陰市」はありません。これはやはり「陰」が嫌われたのか、それとも単に広域すぎるから嫌われたのか不明ですね。
[70875] 2009年 7月 19日(日)06:51:53【1】実那川蒼 さん
落書き帳復帰&ニックネーム変更のお知らせ
紫魔法師改め実那川蒼(みながわ あおい)です。[55914]以来、2年半ぶりの書き込みとなります。[70872]オーナー グリグリさん、ありがとうございました。ニックネームを変更したのは、現在私のブログで使用しているニックネームと統一したからです。

オーナー グリグリさん、タイトルバーの色変更も同時にお願いしたはずですが…。色が不適切だったらもう一度申請し直します。

【追記】
タイトルバーの色も変更されました。青と白の色遣いはニックネームにちなむと同時に、エーゲ海に浮かぶギリシャ・サントリーニ島をイメージしたものです。オーナー グリグリさん、重ねてありがとうございました。
[55914] 2007年 1月 4日(木)23:11:29【2】実那川蒼[紫魔法師] さん
予定調和?
[55910](今川焼さん)
おや、奇遇ですね。私も今日今里筋線に乗ったんですよ(しかも母親連れで)。
最初は新快速で播州赤穂に行く予定だったのですが、車内の込み具合に母親が疲れて行き先変更。大阪環状線で鶴橋に行き、ここで下車。駅前のコリアタウンで焼肉とチヂミ(NHKではチジミ)を食べました。

鶴橋駅から千日前線に乗車。千日前線の列車案内表示機が液晶モニターになっていました。行き先の「南巽」は旧字体の「巳」で表示されていたので外字を使っているんだろうなあと推測しつつ、次駅の今里で乗り換えです。今里駅の連絡通路は結構歩きます。交通の激しい五差路の今里交差点にかからないようにするにはそうするしかなかったのでしょう。千日前線に向かうすれ違いの乗客が結構おりましたが、私の乗った列車は終点の井高野駅まで空席だらけ。沿線に有名な神社仏閣のない今里筋線にとって、初詣輸送とは無縁なのでしょう。

井高野駅は古めの公団住宅のある住宅街のど真ん中にありました。井高野駅前にバス停があるはずなのですが、なぜかカバーが掛けられています。少し歩いて北江口住宅前から大阪市バスに乗車。なんと井高野駅前のバス停が開業するのは1月8日になってからとのこと。バスの沿線は閑静で、大型スーパーもいくつかあって住むにはよさそうなところ。終点の上新庄駅前で降りました。

上新庄駅から阪急に乗ります。3月のダイヤ改正で上新庄駅に準急(現在の急行)が停車するという広告が大きく掲げられていました。乗降客も多いこの駅で、10分ごとに普通(梅田行きと堺筋線天下茶屋行きが交互)が停車するだけというのはいかにも不足気味です。通過する急行の乗客も見えましたが、立ち席客がいないほどの乗車量だったので、準急の上新庄駅停車は適切な措置だと思います。

阪急で梅田駅に向かい、ヨドバシカメラ梅田店で買い物。この店は人気があって込んでいました。早く京都店が開店してほしいと思いました。気になったのはヨドバシカメラの看板に出てくる鉄道擬人化キャラです(笑)。環状くんと御堂筋くん(なぜか御堂筋「ちゃん」と男女両方います)はいるのに、阪急くんやJR京都・神戸くんはいませんでした。JR京都・神戸線は名前に困るからでしょうか。新快速くんなんてかっこいいと思いますが、ヨドバシカメラの命名ルール?に反していますね。

ヨドバシカメラを出た後はすぐ大阪駅に向かいました。母も疲れたようなので新快速で帰ることにしました。この新快速は「湖西線経由敦賀行き」なのですが、車内アナウンスで「敦賀行き」しか言わないこともあり、「米原経由敦賀行き」と紛らわしいのではないかと思います。新快速に山科駅まで乗り、そこから琵琶湖線の普通列車に乗り換えて帰宅しました。

【追伸】
ネット検索によると環状ちゃんと阪神くんも存在するようです。山の手くんも出張?しているようです(ここより)。原文は修正しました。
[55812] 2007年 1月 2日(火)00:04:55実那川蒼[紫魔法師] さん
久しぶりの復活なのに
[55811]いきなり勘違いをしてしまったようです(汗)。どのような勘違いをしたのかは十番勝負終了後に書きます。

みんなドタバタしてますね…
[55811] 2007年 1月 1日(月)23:59:55実那川蒼[紫魔法師] さん
第十四回十番勝負解答(その1)
あけましておめでとうございます。もうすぐ元日が終わってしまうので取り急ぎ。

問九 川崎市
[52735] 2006年 7月 28日(金)21:41:17【1】実那川蒼[紫魔法師] さん
地名の「誤用」といえば…
[52729](般若堂そんぴんさん)
[52731](矢作川太郎さん)
思わずドキッとしてしまいました。
実は私、この掲示板でも賛否両論のあるウィキペディアの執筆をやっておりまして、「僭称地名」という言葉の用法に対して「誤用」と断じたのがたびたび論争になったりしたものでした。結局、「誤用」から「本来の意味を外れた用法」とニュアンスを少し変えることで落ち着きました。なぜ「僭称地名」が誤用かということにつきましてはここで申し上げるほどでもないので、ウィキペディアのリンクのほうをご覧ください。

結局十番勝負に参加する時間が取れなくなってしまいました。前回グリグリさんに対して酷評を投げかけた結果改善された点もあるというのに、参加できなくてごめんなさい。

【訂正履歴】
途中で送信ボタンを押してしまいました。すみません。
[51925] 2006年 6月 30日(金)23:44:04【1】実那川蒼[紫魔法師] さん
一枚のキップから
[51876](BEANさん)
古河市なんて、茨城県にありながら水戸が関東で一番遠い県都かもしれないのです。
鉄道での所要時間では
水戸より確実に近い:さいたま・宇都宮・東京・横浜
微妙:前橋・千葉・福島(!)
になります。

えきから時刻表で、古河駅を2006年7月3日(月曜日)12:00に出発する条件で検索してみました。

到達時間目的地出発時刻到着時刻経由(特記のみ)
41分宇都宮駅12:06発12:47着
42分浦和駅12:05発12:47着
1時間03分東京駅12:17発13:20着
1時間30分横浜駅12:17発13:47着湘南新宿ライン
1時間35分前橋駅12:17発13:52着上越新幹線
1時間38分水戸駅12:22発14:00着水戸線
1時間40分福島駅12:06発13:46着
1時間52分千葉駅12:05発13:57着東武伊勢崎線・半蔵門線

到達時間では水戸駅は福島駅・千葉駅よりも速いですが、到着時刻は一番遅くなっています。水戸駅へは日暮里(上野)・常磐線経由のほうが常磐線の特急に乗れる分速そうな気がしますが、実は特急を使っても40分以上余計にかかります。
[51644] 2006年 6月 3日(土)18:49:09実那川蒼[紫魔法師] さん
衣笠球場
[51616](般若堂そんぴんさん)
このように個人名を冠した球場はどれだけあるのでしょうね.
長崎市(旧三和町)に衣笠球場があります。一見地名のようにも見えますが、旧三和町には衣笠祥雄氏記念碑があり、衣笠祥雄氏に由来した球場名のようです。

さて、昔のプロ野球の記録でたびたび登場する「衣笠球場」はこの球場ではありません。京都市北区にあった球場で、跡地は現在の立命館大学衣笠キャンパスの一部になっています。この球場は松竹ロビンスの本拠地になっていましたが、松竹ロビンスは3年で消滅し、下関球場を本拠地としていた大洋ホエールズと合併して洋松ロビンスとなり、大阪球場(跡地は現在のなんばパークス)に移転してしまいました。洋松ロビンスはその後大洋ホエールズに球団名が戻り、本拠地も川崎球場、横浜スタジアムと移転を重ねて現在の球団名は横浜ベイスターズになっています。

衣笠祥雄氏は京都市出身なので、苗字の由来はおそらく京都市北区衣笠だと思われます。だとすると地名から人名が生まれ、その人名から地名が生まれたということで、京都市と長崎市の2つの衣笠球場にはつながりがあることになります。
[51137] 2006年 5月 3日(水)00:59:38【2】実那川蒼[紫魔法師] さん
部首の定義
[51132](オーナー グリグリさん)
ところで、「にんべん」の定義はそれほど深く追求していませんでした。
う~ん。「にんべん」の定義自体はそんなに難しくないのです。「カタカナの『イ』みたいなやつ」と思ってもらって間違いありません(そもそも、カタカナの「イ」自体が「伊」のへん、つまり「にんべん」から作られたものです)。問題の本質は、「にんべんを含む漢字のどれが『にんべん』という部首に属するのか」ということのほうにあります。

まず、漢和辞典の部首はすべての出版社の漢和辞典で同じになっているわけではありません。といっても全くてんでんバラバラというわけでもなく、規範になっているのが中国(清)で1716年に作られた「康煕字典」です。ところが、なにせ300年前の中国の辞書ですから、「畑」のような日本で作られた漢字(国字)や、「条」のような当用漢字・常用漢字の新字体は項目にありません。したがって、そういう漢字はそれぞれの漢和辞典の編集者の判断によって部首を割り当てられることになります。中には「単」のように、康煕字典のどの部首にも属すことができずに「つ」(ツ)という新しい部首を作ってそこに割り当てられたものもあります。

康煕字典において、どの部首に属するかの基準は「字形」ではなく「文字の意味」を基にしています。よく言われている例で言いますと、「相」の部首は「木部」(きへん)ではなく「目部」(め)ですが、その理由は、康煕字典の編集者が「相」の文字の意味を「木」よりも「目」に近いと考えたからです。「にんべん」も「ひと」(人)や「ひとやね」(「今」のかんむり)と同じ「人部」に属するのは、「にんべん」の漢字のほとんどが人に関する意味であるので、「ひと」と「にんべん」の形は違っていても「人部」という同じ部首にまとめられたのです。「ひとやね」は少々事情が異なりますが、便宜的に「人部」にまとめられました。このように、便宜的にまとめられたものもいくつかあります。

【この記事の「部首の書き方」は、康煕字典の部首を「人部」のように「代表となる漢字+部」、現代の漢和辞典の部首を「にんべん」のように「部首の読み方」という書き方で統一し、適宜括弧書きで字形を補う形にしました。これは各漢和辞典の方針ではなく、紫魔法師の個人的な考え方であることをご了承ください。】

ところがですねぇ。後世の漢和辞典の編集者に「字形が違うのに同じ部首になったり、字形が同じなのに(「つきへん」(月)と「にくづき」など)違う部首になるのは不合理だ」という人がいたのです。そういう人が編集した漢和辞典は「ひと」と「にんべん」が違う部首になっていたり、「つきへん」と「にくづき」が同じ部首に統合されていたりします。この編集方針は更なる問題を引き起こします(後述)。

[51117](らるふさん)
想定解終了後も、一見「にんべん」に見える漢字が他にもあるようなので、漢字好きの息子(高2)に「にんべんのように見えて、部首がにんべんでない漢字ってどんなんがある?」と聞くと、「えー、たとえば修は、さんづくり」と答える。「じゃあー、候は?」「あれは、にんべん」「にんべんの横の縦棒は部首とは関係ないんか・・・」「修は悠(部首は心)なんかと同じタイプの字で、バランス的に、にんべんっぽい部分が延びたんちゃうかな」「そしたら條もそうか?」「條の部首は木やで」・・・・。

「修」にしても「候」にしても、一番左の「にんべん」は「人」の形が変化したものであることは間違いありません。その右の縦棒の由来は違いますが、これが部首の違いを決定付けているのでもありません。「修」は「攸(ゆう)」と「彡(さん)」(部首の「さんづくり」)からなる漢字です。「攸」は「人に水をかける様子」を表した漢字です。真ん中の縦棒は「水」が省略されたものです。つくりの「攵(ぼく)」(正しくは「攴」、部首の「ぼくづくり」)が「動作を表す記号」で、「攸」の部首は「ぼくづくり」(攴部)です。前述したように康煕字典の部首は「文字の意味」で決められるので、人に水をかけるという「動作」を重視したと考えられます。

「攸」はほかの漢字と合成されて新しい漢字を作ります。「心」と合成されて「ゆったりとした様子」を表す「悠」が、「月(にくづき)」と合成されて「干した肉」を表す「脩」が、そして「飾り」を表す「彡」と合成されて「美しく飾る様子」を表す「修」が作られました。文字が作られてから後に別の意味が付加され、「修」は「おさめる」という意味を持つようになり、「脩」も借用で「修」と同じ「おさめる」という意味を持つようになりました。

さて、元の意味は「攸」の部首である「攴部」(ぼくづくり)よりもそれぞれ「心部」「肉部」(にくづき)「彡部」(さんづくり)に近いために、康煕字典の基準ではそれぞれその部首に属することになります。ところが、ここでちょっとしたミスが起こり、康煕字典では「悠」は「心部」に、「脩」は「肉部」に収められましたが、「修」は「彡部」ではなく「人部」に収められてしまったのです。なにせコンピュータのない時代ですから、5万個近い文字を収めた辞書ではこのくらいのミスは避けられなかったのです。「悠」と「修」の字形が微妙に異なるのもミスだったのかもしれません。

そこで、後世になってある漢和辞典の編集者は、これを正しい形に戻すことを試みました。「修」の部首を「にんべん」から「さんづくり」に変更し、項目の位置も移動させてしまったのです。また、別の漢和辞典の編集者は現在の「脩」という漢字が「干した肉」という意味で使われることはないと判断し、逆に「脩」の部首を「にくづき」から「にんべん」に移動させてしまいました。さらに別の漢和辞典の編集者は部首の基準を「文字の意味」から「字形」に変更することを提唱し、「修」と「脩」はともに「にんべん」に、上に出てきた「相」を「め」(目)から「きへん」に変更してしまいました。「悠」は字形の違いもあって「こころ」(心)のままになりました。

こういうわけで、漢和辞典によって「ある漢字がどの部首に属するか」がまちまちになってしまったわけです。「修」の部首は「にんべん」としている漢和辞典が多いと思いますが、「さんづくり」になっている漢和辞典もあるのはこういう理由なのです。これでは漢字検定で「『修』の部首は何か」のような出題ができませんから、漢字検定を行っている「財団法人日本漢字能力検定協会」は独自に「漢検 漢字辞典」(「漢和辞典」と呼ばないのは、本来「漢和辞典」は「漢文を日本語に翻訳するための辞典」のことだからです)という辞典を発売し、漢字検定で出題される部首はその辞典を基準にすることになっています。その辞典で「修」がどの部首に属するかは持っていないのでわかりませんが(笑)、たぶん「にんべん」だと思います。

えらく難しい話になってしまいました。これでもわかりやすく書いたつもりですが、もしわかりづらかったらごめんなさい。
[51130] 2006年 5月 2日(火)22:05:31【2】実那川蒼[紫魔法師] さん
問八の人吉市について
[51113](EMMさん)
ふと「部首として共通なら良いのか?」と言う考えが頭をもたげ、人吉市で冒険してみようと思ったのですが、

[51124](星野彼方さん)
「人吉市」は結局どうなんでしょう?

[51126](運び屋Aさん)
ところで人吉市はたしかに“人偏+ゼロ画”の構成とされてます。あと“條”の字って人偏じゃくて木偏なんですね。。。

人吉市は「『にんべん』を部首とする漢字を含まない」で正しいと思います。

「にんべん(イ)」と「人」とは違う形です。したがって、「人」を「にんべん」に含ませることはできません。「にんべん」という部首ではなく、康煕字典と同じように「人」という部首(人部)で捉えるならば「人」と「にんべん」は同じ部首になりますが、「ひとやね(『今』のかんむり)」も「人部」に含まれるため、[50652]でも(十番勝負のルールにより市の名前を伏せていますが)述べているとおり、会津若松市や倉敷市も該当することにしないと整合性が取れません。

なお、五條市と四條畷市については私も気になっていました。グリグリさんがどの漢和辞典を見て「『にんべん』という部首」を把握したのか興味のあるところですが、最近の(といっても当用漢字字体表の制定以後ですが)漢和辞典には「條」という項目はないからです。ご存知の通りこれは「条」の旧字体で、「條」についてはそこに押し込まれる形になっています。「木」の部首の7画のところを見ると確かに「條」は載っているのですが、そこにあるのは「条」の項目のあるページへの案内だけです。

それだけなら「『條』の部首は『にんべん』ではない」と直ちに主張することもできると思うかもしれませんが、一概にそうとも言えないのです。漢和辞典によっては部首を間違えても正しい項目が探せるように、ほかの部首にも正しい項目のあるページへの案内を載せていることがあります。
新字体の「条」で言えば「木」の部首の3画が正しい部首となっていることが多いですが(漢字検定公認の漢和辞典ではそうしていたはず)、「ふゆがしら(夂)」の部首の4画のところを見ても大抵の漢和辞典では「木」の部首の3画への案内があります。

で、「條」の場合はというと、「にんべん」の部首の9画のところにまず「木」の部首の7画への案内があり、改めて「木」の部首の7画のところを見ると新字体の「条」への案内があるという形ではなく、「にんべん」の部首の9画のところにいきなり新字体の「条」への案内があることがあるのです。つまり、こういう漢和辞典では、「條」の部首が「木」なのか「にんべん」なのか一瞥しただけではわからないことがあるのですね。もちろん、「条」の項目に一緒に「條」が「木」の部首の7画であることが書いてあるのが普通なので、そこまで抜かりなく調べないといけないわけです。

ちなみに私は[51129]で述べたように乗り遅れたので、グリグリさんが「想定解終了」と言わなければ五條市か四條畷市のどちらかを解答していたかも。「想定解終了後の誤答」という珍記録を達成するチャンスだったかもしれませんが(笑)。
[51129] 2006年 5月 2日(火)21:30:00【1】実那川蒼[紫魔法師] さん
むらまほの十番勝負感想&意見
まず最初にいくつか意見を。実は十番勝負開催中に書きためていたものです。

(1) 十番勝負は2週間以内に終わらせたほうが望ましいと思う

十番勝負は「お祭り」なのですから、あまりだらだらと長く続けることは好ましくありません。あれほど「長い」と思っていたトリノオリンピックの開催期間でも2006年2月10日~26日の17日間しかないのです。

現在の十番勝負関係の書き込みの頻度は、最初の数日間は十番勝負に書き込みが集中し、通常の話題がスポイルされてしまうこともあります。しかしそれも長くは続かず、10日もすれば通常の話題の中にぽつぽつと十番勝負の書き込みがある程度に落ち込みます。それを考えると、長くても2週間(14日)以内に終了するのが望ましいのではないかと思います。私の感覚では1週間でもいいと思うのですが、過去の十番勝負の開催期間(だいたい20~25日程度、最短が第1回の14日)を考えて長めに取っています。

最初の1週間で「2週間以内に終わらないな」と思ったら、ヒントをどんどん出し、次第にわかりやすいものにして、2週間程度で全問が想定解終了するようにするのがよいと思われます。その観点から見ると、私は今回の十番勝負は最初に出たヒントが難しすぎであり、期間を引っ張りすぎているのではないかと思いました。

(2) 想定解終了したものから順に共通項を発表してみては

今回の十番勝負で最も早く想定解終了になったのが問九で3日間、問八も7日間で想定解終了となっています。それから十番勝負終了(共通項発表)までの間に20日以上の間隔が開いています。十番勝負のルールにより、共通項そのものを述べることができませんので、20日以上「待たされる」ことになります。

今回私は問八と問九において「反則解答」(まだ誕生していない市や既に消滅した市を解答する)ことにより「解いた」ということを明らかにしました。問九に至っては想定解終了から15日目に反則解答いたしましたが、これはわざと(反則)解答を遅らせていたのではなく、その間ずっと本当に「わからなかった」のでした。想定解終了した問題に対しては新たなヒントも出ないので、本当に苦労して自力で出した(反則)解答でした。

しかし、これはもともと十番勝負の想定していない「解き方」であったはずです。つまり、十番勝負としては想定解終了すれば「その問題に対しては完結」なのであり、あとは共通項発表の日を待つだけなのです。想定解終了してもまだわからない人に対しては十番勝負全体の終了まで待っていてくださいということになります。それが数日くらいならまだよいのでしょうが、既に述べたとおり、20日以上も「待たされる」わけです。これは何とかならないものかと思います。

解決方法としては、現在の「共通項発表を全問同時に行う」のではなく、「想定解終了した問題は直ちに共通項発表を行う」というのが考えられますが、これに抵抗を覚える人もいるかもしれません。想定解終了した後の「おまけ」を与えられる方法って何かないものですかね。

さて、遅くなりましたが私の十番勝負の感想を簡潔に述べたいと思います。

早々と問五と問十を解いた後、ぼやぼやしているうちに問八と問九が想定解終了してしまい、今回の目標を全問正解から正解率100%に切り替えざるを得なくなりました。全問正解と正解率100%の両方を確保するために「ヒントが出るのを待ってから解く」といういつもの(?)手法を取ることにしましたが、それが裏目に出た形になってしまいました。

それでも正解率100%のほうはまだ残っているので、慎重を期して解答したと思ったのですが、惜しくも問六で誤答してしまいました。ヒントは正確に読めていたのですが、そのヒントから共通項を得るところで「その市内にケ(ヶ)を含む町字名がある」と間違えてしまったのです。この問六と、先ほど述べた問九に共通するのは「○○に隣接する市」というところですが、私がこの種の問題に苦手だということを露呈してしまいました。

十番勝負の出題分野は本当に多岐にわたっているため、ほかの人が思いもしない解釈も考えたことがあります。たとえば、問七について「一番最初は足利市と千葉市です」というヒントが出ていますが、私はこれから何を推測したかというと、なんと「武士関係」だったのです。「足利氏と千葉氏」が何かに関係するのではないかと思い、鎌倉時代の御家人かな?などと考えてしまったわけですが、共通項はご存知の通り、いかにも現代的なものでした(笑)。
[50939] 2006年 4月 21日(金)15:34:23実那川蒼[紫魔法師] さん
びわこ栗東駅
びわこ栗東駅(仮称)の「新しい仮称」の一般公募が最近まで行われていたのですが、よい名称を思い浮かばず、応募を断念しました。昔、新幹線の仮想時刻表を作っていたときには「栗東草津駅」と名づけていたのですが、募集要項の「今般、滋賀県南部地域の玄関口にふさわしく、より広域的な駅としてイメージされる新しい仮称駅名」とは合いませんし。

[50928](むっくんさん)
1時間当たり「ひかり」1本「こだま」1本しか停まらない新幹線の駅を誰が使いますか?
片道1時間2本という本数は決して少ない本数ではありません。いわて沼宮内駅安中榛名駅を持ち出さずとも、本庄早稲田駅でさえもそれよりも少ない本数しかありませんし、滋賀県内でも琵琶湖線野洲駅以北の新快速は1時間に2本で、同じ本数です。
また、新幹線を使った通勤・通学の用途も見逃せません。名古屋方面とも大阪方面とも大幅な時間短縮が見込まれます。通勤・通学用途については、1時間の運行本数よりも所要時間のほうが重要ですし、快適度が大幅に向上することも忘れてはいけません。

#自治体でも大津市は「びわこ栗東駅(仮称)」の必要性はないとの立場ですが。
大津市が「必要ない」と考えているのは「大津市にとって」必要ないということです。大津駅から京都駅まで9分で行けますし、湖西線沿線からは京都駅まで乗り換えなしで行けますが、びわこ栗東駅方面は最低1回の乗り換えが必要です。大津市が支出を拒否したのはある意味当然といえます。しかし、大津市にとって不要だからといって、ほかの自治体にとっても当然不要だとはいえないのはいうまでもないことです。
[50887] 2006年 4月 18日(火)18:35:44実那川蒼[紫魔法師] さん
第十一回十番勝負解答(番外)
想定解終了から15日が経過してやっと問九が解けました(涙)。
こりゃ確かにノーヒントで解けなきゃ…。私はこの種に苦手だということがわかってしまいました。
これで参考記録ながら一応全問正解ということにしてください(笑)。

問九 木津川市

※例によって解答対象には含まれません([50618]と同じ)。
[50873] 2006年 4月 17日(月)23:53:12実那川蒼[紫魔法師] さん
第十一回十番勝負解答(その8)
うわ、そんな落とし穴があったのか!グリグリさんのヒントであっち関係だと…

問七 東近江市

さて、私の解答の残りは問九だけになりました。既に想定解終了しているので新たなヒントが出てきませんが、がんばって解答するぞ~(おい)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示