都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
U-4さんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[71176]2009年7月29日
U-4
[71139]2009年7月28日
U-4
[71136]2009年7月28日
U-4
[71130]2009年7月28日
U-4
[71050]2009年7月26日
U-4
[71009]2009年7月26日
U-4
[70992]2009年7月26日
U-4
[70987]2009年7月26日
U-4
[70985]2009年7月26日
U-4
[60686]2007年8月20日
U-4
[59685]2007年7月9日
U-4
[59614]2007年7月3日
U-4
[58741]2007年5月30日
U-4
[57166]2007年3月5日
U-4
[57090]2007年2月28日
U-4
[56981]2007年2月23日
U-4
[55895]2007年1月4日
U-4
[54460]2006年10月17日
U-4
[54098]2006年9月21日
U-4
[54059]2006年9月19日
U-4
[53750]2006年9月1日
U-4
[53745]2006年9月1日
U-4
[53742]2006年9月1日
U-4
[53450]2006年8月17日
U-4
[53176]2006年8月8日
U-4
[52966]2006年8月3日
U-4
[52964]2006年8月3日
U-4
[52841]2006年7月31日
U-4
[52730]2006年7月28日
U-4
[52647]2006年7月25日
U-4
[52644]2006年7月25日
U-4
[52608]2006年7月24日
U-4
[52605]2006年7月24日
U-4
[52477]2006年7月20日
U-4
[52435]2006年7月19日
U-4
[52390]2006年7月18日
U-4
[52245]2006年7月16日
U-4
[52240]2006年7月16日
U-4
[52205]2006年7月16日
U-4
[51123]2006年5月2日
U-4
[50996]2006年4月24日
U-4
[50994]2006年4月24日
U-4
[50864]2006年4月17日
U-4
[50787]2006年4月14日
U-4
[50742]2006年4月13日
U-4
[50585]2006年4月9日
U-4
[50370]2006年4月3日
U-4
[50365]2006年4月3日
U-4
[50325]2006年4月2日
U-4
[50102]2006年3月27日
U-4
[50098]2006年3月27日
U-4
[50027]2006年3月23日
U-4
[49783]2006年3月10日
U-4
[49780]2006年3月10日
U-4
[49437]2006年2月24日
U-4
[49351]2006年2月20日
U-4
[49269]2006年2月17日
U-4
[49231]2006年2月16日
U-4
[49082]2006年2月9日
U-4
[48908]2006年2月2日
U-4
[48665]2006年1月23日
U-4
[48446]2006年1月16日
U-4
[48442]2006年1月16日
U-4
[48320]2006年1月13日
U-4
[48318]2006年1月13日
U-4
[48315]2006年1月13日
U-4
[48285]2006年1月12日
U-4
[48125]2006年1月8日
U-4
[47880]2006年1月3日
U-4
[47579]2005年12月22日
U-4
[47578]2005年12月22日
U-4
[47434]2005年12月16日
U-4
[47389]2005年12月14日
U-4
[47261]2005年12月9日
U-4
[47206]2005年12月7日
U-4
[47155]2005年12月5日
U-4
[46980]2005年11月29日
U-4
[46862]2005年11月24日
U-4
[46861]2005年11月24日
U-4
[46797]2005年11月21日
U-4
[46680]2005年11月16日
U-4
[46651]2005年11月14日
U-4
[46219]2005年10月27日
U-4
[46216]2005年10月27日
U-4
[46107]2005年10月24日
U-4
[46093]2005年10月24日
U-4
[45897]2005年10月20日
U-4
[45762]2005年10月17日
U-4
[45702]2005年10月16日
U-4
[45700]2005年10月16日
U-4
[45697]2005年10月16日
U-4
[45676]2005年10月15日
U-4
[45669]2005年10月15日
U-4
[45663]2005年10月15日
U-4
[45600]2005年10月12日
U-4
[45059]2005年9月21日
U-4
[44573]2005年8月31日
U-4
[44559]2005年8月30日
U-4
[44539]2005年8月29日
U-4
[44484]2005年8月25日
U-4

[71176] 2009年 7月 29日(水)17:37:35U-4 さん
第二十三回 十番勝負
65市の確認は半分くらいでギブアップです。それでも、概ねこのくらいの数になりそうです。
ちょっと心配なのは、微妙な判定の市が・・・

問九:浜松市
[71139] 2009年 7月 28日(火)17:33:40U-4 さん
第二十三回 十番勝負
44市なんとかリストアップ完了。

問五:一宮市
[71136] 2009年 7月 28日(火)14:38:48U-4 さん
第二十三回 十番勝負
この問題を片付けないと落ち着かない。

問三:高崎市

それにしても昨日のむっくんさんは早い。
[71130] 2009年 7月 28日(火)12:05:25U-4 さん
第二十三回 十番勝負
問四:志木市
[71050] 2009年 7月 26日(日)18:31:27U-4 さん
第二十三回 十番勝負
なるほど、こっちだったんですか。

問一:甲府市

[71014]なると金時さん
私も三回も数えました。やっぱり82個。
[71009] 2009年 7月 26日(日)08:46:40U-4 さん
第二十三回 十番勝負
保留としていただけるなら

問三:木更津市
[70992] 2009年 7月 26日(日)02:36:58U-4 さん
第二十三回 十番勝負
問八:むつ市
[70987] 2009年 7月 26日(日)01:42:31U-4 さん
第二十三回 十番勝負
数えるので一苦労

問二:武蔵野市
[70985] 2009年 7月 26日(日)01:21:36U-4 さん
第二十三回 十番勝負
ご無沙汰してます。

十番勝負は約3年ぶり、第十三回以来の参加です。
皆さんのレベルアップには圧倒されています。

問一:八王子市
[60686] 2007年 8月 20日(月)15:10:37U-4 さん
また七差路
ごぶさたしてます。メンバー紹介から消滅しない程度に書き込みです。

十番勝負にはついに一年間も参戦せず、次に参加できそうなのは定年後でしょうか・・・

拙宅からの自転車行動圏、昔から頻繁に通っていた場所なのですが、あらためて地図を眺めてふと気づきました。これも七差路ということでよろしいのでしょうか。
場所は羽村市川崎1丁目と2丁目の間、どの道もさほど広くなく、極めて目立たない交差点ですが、しいていえば東西に一直線に伸びている道が羽村山口軽便鉄道跡地ということぐらいでしょうか。もっともこの交差点の東側は線路で途切れているので公道としての役割はほとんどありませんが・・・
[59685] 2007年 7月 9日(月)15:13:32U-4 さん
七差路
コレクションになったんですね。
話題が下火になったので言いそびれてました。主要道路の交差点なので既にコレクション入りかと思いましたが、まだコレクションには入ってないようなので。

東京都西多摩郡瑞穂町、元国道16号線の都道と新青梅街道の交差点
箱根ヶ崎駅のほうから狭い道と側道は除外。

むしろGoogleの航空写真がわかりやすかったのですが、貼り付け方がわかりません。
[59614] 2007年 7月 3日(火)14:17:14【1】U-4 さん
都立大学など
ひさしぶりの書き込みで恐縮です。

考え方は十人十色、結論は出せるはずもありませんし、皆さんの二番煎じ的発言になってしまうかもしれませんが、ひとことだけ。

駅名改称に反対多数ということは、既に地元では単なる駅名ではなく「地名」としてかなり定着しているということではないでしょうか。現に商店街、マンション、店舗など「都立大学」や「学芸大学」を冠した施設はかなり多数存在していますし、タクシーにのって「駒沢通りを通って学芸大学へ」といえば、間違いなくあのあたりに連れて行ってくれるはず。「学芸大学は小金井じゃなかったですか?」なんていうリアクションをする運転手はいないと思います。
施設名が地名の由来となること自体、特に珍しいものではありませんが、この場合、施設名→駅名→地名 と駅名が1クッション置かれていることがちょっと珍しいことと、この地名はまだ「通称」であって施設名のほうが生々しいところから、第三者からは「?」という感覚になることでしょうか。
その地域のシンボル的施設(この場合「大学」なのか「駅」なのか微妙ですが)が、地域を表現する地名として地元の方々に馴染んできて定着してきたわけですから、地名の成り立ちとしては極めて自然です。もし、鉄道会社や行政が一方的に召し上げるというのであれば、感心するところではありません。
名称自体にちょっと違和感がないではありませんが、官製のお仕着せ地名より、よっぽどまともだと思います。


追伸
1、しかし、小生は地元の人間ではありませんので、「碑文谷」とか「柿の木坂」のほうが個人的には好きです。
2、「学芸大学駅」は「学芸大学付属高校」、「都立大学駅」は「都立大学付属高校」の最寄駅なので、一応現状に即しているといってもよいのでは。もっとも都立大付属高校は都立中高一貫校に編成替えをしたので近々消滅?
3、二子玉川園のケースは、「施設がなくなった」とともに、地名としては「園抜き」でも定着。谷津遊園は元々「遊園抜き」で地名として成立。多摩川園も「園抜き」で定着?多摩川園はよくわかりません。
4、向丘遊園の場合、「向丘遊園」を「向丘」にしてしまうと本来の「向丘」と区別がつかず、消滅させるには地元で定着しているし、といったところで現状維持。
5、施設はあるけれども、既に地名として一人歩き・・・成城学園、玉川学園。
  地名として独り立ちはしていないが、施設がなくなっても変わりそうもない駅名・・・明大前、豊島園。

更に追伸
鉄道事業者等、よそ様の土地を提供していただき巨大設備を設置して商売をさせていただく「設備産業」においては、「地域の方々との友好関係」は日常的かつ極めて重要な経営課題です。
[58741] 2007年 5月 30日(水)16:29:48U-4 さん
ご報告
皆さん、ご無沙汰しています。
昨秋職場が変わってから、十番勝負どころか記事を追うことすら四苦八苦の状態です。
また、出張もばったり途絶え、家庭の事情で旅行もできず、今年の経県値は半年近くたったのにわずか18点という状況です。
そのかわりといってはなんですが、東京都内はひたすら歩きまわっております。おかげさまで足で稼いだ新規ロータリーが以下の2件。

1、ひょっとしたら毎日のように目にしていた人がいるかもしれない新宿区W大学正門前のここ。地図では中央分離帯の切れ端みたいですが、空中写真ではこのとおり。どなたかが報告されているかと思ったのですが、まだコレクションには掲載されていないようなので。
2、こちらは文京区本郷、T大学そばの住宅地のど真ん中にある ちょっと怪しげな三角形。現場には中心部にコーン(三角のやつ)が丸く置かれていてロータリー状になっているのですが、円を中心に一方通行になっているわけでもなく単に不思議な交差点というだけかもしれません。
[57166] 2007年 3月 5日(月)12:08:45U-4 さん
都道府県庁所在地の経県値
やってみました。
認市度のご報告[41374]に基づいて算定すると182点となりました。

上記認市度報告との相違点は、
昨年3月志賀町の編入で大津市が●から○
昨年7月幕張に所要で宿泊したので千葉市が●から○。

なお、東京は23区内で可という方が多いようなので◎(杉並区)。
新宿区限定ということになると○になります。ちなみに「飲みすぎて帰りそこねた」ではなくて、ちゃんとしたホテルに泊まっております。(そういえば、自分の結婚式当日も泊まったような・・・)

たしかに、津市や佐賀市は泊まりにくいところではあるようです。
[57090] 2007年 2月 28日(水)19:25:09U-4 さん
島達度
この手の話題、つい参加したくなってしまうので。

主要4島 ◎北海道、◎本州、○四国、◎九州
北海道 ○利尻島、○礼文島、○天売島、○奥尻島、●焼尻島
青森県 ●弁天島、
宮城県 ●金華山
東京都 ○大島
神奈川県●江ノ島、●城ヶ島
石川県 ●能登島
福井県 ●雄島
三重県 ○賢島
兵庫県 ○淡路島
広島県 ●厳島
島根県 ○島後、○西ノ島
徳島県 ○大毛島、●島田島
香川県 ○小豆島、▲櫃石島、▲与島、▲岩黒島、▲羽佐島
福岡県 ●志賀島
長崎県 ○平戸島、●松島 ●箕島
熊本県 ●天草下島、●天草上島、▲大矢野島、▲永浦島、▲前島、
鹿児島県○与論島
沖縄県 ○沖縄本島、●敷地島

●以上で挙げていいものかどうかよくわからないもの
人工のもので
羽田空港、中部国際空港、海ほたる、ポートアイランド
東京湾の中央防波堤内側、晴海、豊洲、有明、夢の島他あのあたり一帯、川崎市の水江、扇島、名古屋の金城埠頭

もとは島だったようだけど
桜島、出島、

千葉島で可となれば、伊勢の長島なんて立派な島

不忍池の弁天堂、TDLのトムソーヤ島、までいれるとかなりたくさんありそうな。
[56981] 2007年 2月 23日(金)12:23:50U-4 さん
空港・港歴
ごぶさたしてます。
今の環境は読むだけで精一杯、
まあ、この話題なら考えずに書き込めるので。

利用したことのある空港
◎着発:千歳(新・旧)、函館、青森、三沢、羽田(新・旧)、成田、名古屋、小松、高知、福岡、鹿児島、那覇 
○発のみ:秋田、伊丹、徳島、長崎、
●着のみ:丘珠、釧路、出雲、

送迎・見学でターミナルビル内へ入った空港
富山、中部

番外
横田(滑走路に入れども建物には入れず)


港では
海限定、遊覧船を除きます。
(洞海湾の渡し舟:含む、知床一周:含まない)
◎着発:稚内、香深、鴛泊、羽幌、天売、焼尻、瀬棚、青苗、函館、青森、大間、鮎川、金華山、竹芝、大島、宇野、高松、宮島口、宮島、浦郷(隠岐)、西郷(隠岐)、鹿児島、桜島、与論、
○発:明石、姫路、土庄、境、戸畑、多比良、田平
●着:岩屋、福田、七類、若松、長洲、平戸
[55895] 2007年 1月 4日(木)14:37:49U-4 さん
謹賀新年
あけましておめでとうございます。

ご無沙汰しております。
昨年10月に職場が変ってから、書き込みはおろか記事の閲覧すら思うに任せぬ状況が続いています。
十番勝負も、当然のことながら2回連続不戦敗。皆様のご健闘をお祈りします。

追伸:年末に家族ともども引っ越しましたので居住地を変更しました。ちなみに今度の居住地が小生の本来の本拠地、多摩地区の皆様よろしくお願いいたします。
[54460] 2006年 10月 17日(火)16:34:08U-4 さん
いっちゃんさんへ
経県値第1位達成おめでとうございます。
岐阜県宿泊ではなく思いもよらず北海道居住で達成、かなり頻繁に転居されているようですね。独身なら気楽に引越しますが、ご家族も帯同されるとなるとかなりのストレスたまる(特に子供たち)と思いますので、いつも以上に気遣ってあげてください。

実は小生も10月1日付で8回目の転勤となってしまいました。勤務地は東京ですが、子供たちの2学期が終わるまでは単身赴任。仮住まいが千葉か神奈川なら経県値アップか、と少々期待していたところはありましたが、会社からのあてがいぶちなのでわがままもいえず、大宮に居住しております。かつて浦和に住んでいたことがあったので、「認市度」すらアップせず、という結果に終わりました。

なお、今のところ自由に行動できる週末は愛知県にいますので、居住地変更は年末といたします。
(私事を書き込み失礼いたしました。)
[54098] 2006年 9月 21日(木)16:56:03U-4 さん
名古屋駅から乗り換えなしに行ける市
[54059]拙稿
バスも含めたものは明日書込みます。
と書込んでしまいましたので、話題としては少々遅れ気味ですが、一度宣言したからには約束の日からは遅れようとも公開いたします。(待っている人はいないか・・・)

ここで重大なおわび。
名古屋駅から鉄道で乗り換え無しに行ける市は108市と書き込んだのですが、大きな誤り。
名鉄・近鉄の数字をたし忘れていました。正しくは131市。
市のリストと各県毎の数字はあっています。(たてのたし算が合っていないということ)

ということで前回の数字も含めて以下のとおり

都道府県鉄道で行ける市・特別区バスなら行ける市・特別区合計
宮城県01仙台1
埼玉県02さいたま、所沢2
千葉県02浦安、船橋2
東京都2千代田区、港区8八王子、日野、府中、調布、三鷹10
新宿区、渋谷区、江東区
神奈川県5横浜、小田原、鎌倉、△川崎、△平塚4伊勢原、厚木、綾瀬、大和、(川崎)9
新潟県02新潟、燕2
富山県3富山、高岡、小矢部03
石川県6金沢、小松、七尾、加賀、羽咋、白山06
福井県5福井、敦賀、鯖江、越前、あわら05
山梨県04甲府、甲斐、韮崎、北杜4
長野県4長野、松本、塩尻、安曇野5飯田、駒ヶ根、伊那、千曲、上田9
岐阜県15岐阜、大垣、多治見、中津川、土岐3郡上、関、美濃18
瑞浪、恵那、瑞穂、羽島、各務原
下呂、高山、美濃加茂、飛騨、可児
静岡県14静岡、浜松、富士、三島、熱海2牧之原、御殿場16
掛川、沼津、湖西、磐田、袋井
菊川、島田、藤枝、焼津
愛知県30豊橋、安城、岡崎、一宮、刈谷、蒲郡3日進、小牧、尾張旭33
稲沢、大府、清須、春日井、弥富
豊川、新城、豊明、知立、東海
半田、知多、常滑、北名古屋、津島
愛西、碧南、高浜、西尾、岩倉
江南、犬山、瀬戸、豊田
三重県13津、桑名、伊勢、鈴鹿、亀山、松阪013
四日市、名張、鳥羽、尾鷲、熊野
志摩、伊賀
滋賀県3米原、長浜、△大津2東近江、湖南5
京都府1京都01
大阪府1大阪3茨木、高槻、吹田4
兵庫県4神戸、明石、姫路、相生3淡路、洲本、南あわじ7
奈良県1橿原01
和歌山県1新宮01
岡山県1岡山2倉敷、赤磐3
広島県3広島、福山、△尾道1三次4
山口県8山口、下関、周南、岩国、宇部08
防府、柳井、下松
島根県02松江、出雲2
徳島県02徳島、鳴門2
香川県05高松、坂出、東かがわ、さぬき、丸亀5
愛媛県03四国中央、東温、松山3
徳島県01高知1
福岡県5福岡、北九州、久留米、大牟田、行橋05
佐賀県1鳥栖1武雄2
長崎県04大村、諫早、長崎、佐世保4
熊本県1熊本01
大分県4大分、別府、中津、宇佐04
合計13165196

* △は片道のみ、内数

バスで追加される市(特別区含む)は65市、鉄道と合わせてようやく196市。ようやく、首都圏、京阪神の鉄道なみでしょうか。
「名古屋市」に広げても、長距離バスは全便名古屋駅のバスターミナルが発着場所になっているので(たぶん)、これ以上は増えないでしょう。

いくつかコメント
1、上記のうちちょっと微妙なものは・・・
JR東海&関東の中央道経由新宿行き、ターミナルはJR東日本のお膝元の新南口、ということで渋谷区。
名鉄&京王の中央道経由新宿行き、ターミナルは中央道開通当時と変わらず西口のヨドバシカメラのそば、ということで新宿区

2、愛知県内で、県都に直通していない唯一の市 田原市。新宿行き高速バスは出ているのに・・・

3、10月より東海道線特別快速の飯田線直通が廃止、新城市も外れることになってしまいます。

4、近畿地方の南部が意外と薄いですね。名阪国道経由で近鉄大阪線とは微妙にずれる奈良、和歌山、堺、なんていうバス路線は四国方面夜行バスよりよっぽど需要がありそうですが。名阪国道では自家用車は高速道路並のスピードで走ってますが、所詮は一般国道で高速バス並のダイヤをひけないということでしょうか。上野~天理間はふつうの路線バスが走っているようですが・・・
[54059] 2006年 9月 19日(火)17:59:35U-4 さん
名古屋から乗り換えなしで行ける市
[54048]suikoteiさん 
あとの対抗馬は名古屋駅(名鉄・近鉄も同一駅と考えて)ぐらいでしょうか。
ということで、名古屋駅も列挙してみました。

都道府県市区数
東京都2千代田区、港区
神奈川県5横浜、小田原、鎌倉、△川崎、△平塚
富山県3富山、高岡、小矢部
石川県6金沢、小松、七尾、加賀、羽咋、白山
福井県5福井、敦賀、鯖江、越前、あわら
長野県4長野、松本、塩尻、安曇野
岐阜県15岐阜、大垣、多治見、中津川、土岐、瑞浪、恵那、瑞穂
羽島、各務原、美濃加茂、下呂、高山、飛騨、可児
静岡県14静岡、浜松、富士、三島、熱海、掛川、沼津、湖西
磐田、袋井、菊川、島田、藤枝、焼津
愛知県30豊橋、安城、岡崎、一宮、刈谷、蒲郡、稲沢、大府、清須、春日井
弥富、半田、豊川、新城、豊明、知立、東海、知多、常滑、北名古屋
津島、愛西、碧南、高浜、西尾、岩倉、江南、犬山、瀬戸、豊田
三重県13津、四日市、桑名、伊勢、鈴鹿、亀山、松阪
鳥羽、尾鷲、熊野、志摩、伊賀、名張
滋賀県3米原、長浜、△大津
京都府1京都
大阪府1大阪
兵庫県4神戸、明石、姫路、相生
奈良県1橿原
和歌山県1新宮
岡山県1岡山
広島県3広島、福山、△尾道
山口県8山口、下関、周南、岩国、宇部、防府、柳井、下松
福岡県5福岡、北九州、久留米、大牟田、行橋
佐賀県1鳥栖
熊本県1熊本
大分県4大分、別府、中津、宇佐
といことで合計108市(△は片道のみ、内数)

「名古屋市」発と範囲を広げると、栄町がターミナルとなる名鉄瀬戸線で尾張旭市、地下鉄鶴舞線乗り入れの名鉄豊田線で日進市、名鉄小牧線の小牧市が増えて111市となります。
東京、大阪の対抗馬には全然ならなりませんでした。
名古屋駅の性格としては、
1、名古屋周辺通勤可能都市圏のターミナル
2、新幹線の主要中間駅
3、中部・北陸地方を結ぶターミナル、
でしかないんですね。
山口以西も結構行けるようですが、のぞみの停車駅を除けば、名古屋駅に深夜・早朝停車の寝台特急の「富士・はやぶさ」だけ。この列車が万一廃止されると、100をはるかに割り込んでしまいます。
都市としての広域的な求心力から見ると、当然の結論なのでしょうね。

誤り等はご指摘ください。
また、バスも含めたものは明日書込みます。
[53750] 2006年 9月 1日(金)15:15:32U-4 さん
「クイ図」まだ公式戦ではないので「重複回答可」、と勝手に判断して再答
問ニの再答

[53743]星野彼方さんの変化球もOKであれば、最小値としてこんなのもありでしょうか。

このルートでも該当箇所はあと3箇所くらい。最大値のルートは無さそうですが、他のルートも含めるとたくさん見つかりそう。個人的には「該当しない場所」の例にあげるのが適切かと・・・

もっとも小生の[53742]も、直球とはいえませんが。


ついでに問一の補足

小生が回答[53745]した共通項の例は、この共通項に関する公式HPでは、むじながいりさんの回答[53731]のような詳細データが明らかになっていませんでした。したがって、実際の「モノ」がどこに所在するのか承知していなかったことから、こんなとここんなとこではなくここならあってもおかしくないだろう、と判断して回答したものです。
場合によっては、こんな答え方もあるわけで、このあたりの回答のしかた(回答の定義?)も整理する必要があるかもしれませんね。



以上のコメント2件、正解であったときの仮定の話でありました。
[53745] 2006年 9月 1日(金)12:13:23U-4 さん
クイ図 2つ目の回答
問一:この一帯に同じ●●の物件が散在しているので確信しきれませんが、たぶんここにあるんだろうと思います。
(縮尺でごまかしてあります)
[53742] 2006年 9月 1日(金)10:28:08U-4 さん
クイ図 回答
問二:ここはどうでしょう。最大値候補です。

一見すると誤答のようですが、重複区間となっております。
[53450] 2006年 8月 17日(木)18:13:32U-4 さん
十番勝負感想文
盆休みは小生と女房の実家に帰省しておりまして、ひさしぶりに拝見しております。土曜日に十番勝負は終わっていたのですね。遅ればせながらですが感想文などを書き込ませていただきます。
いまさら何だと怒声が飛びかいそうですが、何しろ7月中に用意しておいたものなので、ボツにするのもちょっと残念ということで御容赦ください。


前回に引き続きの完答、それも金メダルひとつ獲得ということでまずまずの結果でありました。
石橋を念入りに叩いて命綱を付けてネットまで張ったうえで解答しましたので誤答ゼロではありましたが、残念ながら問五の共通項はハズレでありました。
それでは各問の思考経緯など回答順にご披露いたします。

問二:札幌市 (一日目、金メダル)
今回は初日から参戦できました。8時ちょうどに家のパソコンの電源をオン、ニブイ機械なもので落書帳が画面に現れたのは5分ほど後、既に白桃さんをはじめ4名の方が回答されていました。
問題をさらっと一瞥すると、問二の「ひたちなか市 昭島市 海津市・・・」この3市で「ひたち海浜公園」「昭和記念公園」「木曽三川公園」がひらめきました。長岡と庄原にある国営公園は知らなかったのでyahooで「国営公園」と検索するといきなりトップに「国営越後丘陵公園」(長岡市)とあるではないですか。ここで「国営公園の所在市」と確信し国営公園のホームページにアクセス、へんな線引きにひっかからないように開業中でひとつの市に収まっている(と思われる)「滝野すずらん公園(札幌市)」を速攻で回答しました。
庄原市は回答後に確認、88さんの「大町市」の回答も気になりましたが「アルプスあずみの公園」のホームページでは「大町・松川地区は供用開始に向け準備中・・・」と書かれていたので少々期待しておりましたが、翌日確認すると3度目の金メダルとなっておりました。

問五:朝倉市 (一日目、8位)
メダルも狙いたかったところではありますが、全問完答を最優先に回答の出が早く想定解数の少ない問五に絞る。
1、最近合併で新たに誕生した市が多い(御前崎、淡路、朝来、伊達・・・)
2、合併で市名が変ったところも多い(天草、妙高、伊賀・・・)
3、その市名は合併前にも町として存在していた
しかし、日光市はいったいなんだろう? そういえば今市に市役所は取られたか・・・
ところがどっこい、この時点では「古河市」は答え合わせ前、まさかいっちゃんさんが誤答するとは思いもよらず検証ネタにまで使わせていただきました。おかげさまで誤答を答えずに済んだというところでしょうか。

問三:国分寺市 (一日目、10位)
問五を答えたところで、再び問題と既回答を眺めると問三がものすごく変。市名は二文字が圧倒的に多いはずなのに、守山市と平戸市しかない。旧国名を冠した市がやたらと多い、それに、大宮、若松、清水、高田、川内と御本家は皆消滅済。
平と泉の文字を市名に含む市はたくさんありそうだったので、
想定解はたくさんありそうな気がしますが
と書いたのですが、以外と少なかったのですね。
どうせメダルはないし、まだまだ打ち止めにはならないだろうし、ということで「旧国名つき」と「一文字市名」をはずし、鹿児島市タイプのものを探したところ国分寺市を見つけたというところです。


この時点で朝寝を決め込んでいた子供たちが起き出し「腹減った」などと騒ぎ出したので、以後連休中しばらく休戦。


問七:志摩市 (三日目、16位)
月曜日の朝、回答状況を確認したところ、問七のお題、既回答は、高島市を以外は全部海沿いの市、そのうえ大都市が少ないことに気がつきました。たまたまその週末には家族を連れて海に行く予定で、「環境省選定、日本の水浴場88選」から新鹿海水浴場(熊野市)に選んでいたので、ここで共通項が分かりました。環境省のHPを確認すると、今年度から「快水浴場100選」となっていたんですね、タイムリーな問題と感心した次第です。
熊野市と回答したかったところでしたが、なると金時さんが回答済でしたので、昨年出かけた御座白浜海水浴場(志摩市)としました。
しかし、88選に4ヶ所あった湘南のビーチが100選では全滅なんですね、いやはや。

問六:浜松市 (四日目、13位)
前回鉄系の問題がなかったので今回は必ずあると確信していました。お題のトップ由利本荘市と岩国市、恵那市、甲賀市に共通するのは三セク鉄道。星野彼方さんの「最新、富山市」で、これは富山ライトレールとすぐわかる。これは市の資本が入っている。「あおなみ線」も「ゆいれーる」も「ピーチライナー」も三セク、「ユーカリが丘線」も三セクっぽいし(本当は純民間ですか?)、水島臨海鉄道、紀州鉄道、黒部峡谷鉄道あたりはおおかた経営が苦しくなって市が資本参加したんだろうし(勝手な妄想)、と確信に近づいていったつもりだったのですが、どうにもならないのが浦安市。あそこにあるのは、ネズミ型の窓をしたモノレールしか思いうかばないのですが、ディズニーリゾートが経営破綻? 浦安市が経営参加? そこで、あらためてよーく地図を眺めると、なんだ市内で完結してる私鉄ってことじゃないかと気がつきました。
この時点で明智鉄道の飛び出しに気がついていたら回答不能になっていたような・・・

問一:安城市 (五日目、7位)
鉄系とともにもうひとつ怪しいと思っていたのはこれまで問題になっていない国勢調査速報値(グリグリさんのコメントは頭にはありませんでいした)、既に三日目には市町村別のデータをダウンロードしていましたが、考えるのは仕事の合間、としていたのでつい後回しになっていましたが、速報値で問題になりそうなのは、人口そのものはサイト内データとかぶるので、「人口増減」「性別人口」「世帯数」の3件と絞っておりました。
お題と既回答あわせて10市ぐらい並ぶと傾向が見えてきます。問一の場合、八千代、浦安、町田、草加とくれば典型的な首都圏のベッドタウン。お題からは首都圏ベッドタウンは外し、それに立川を除外として迷彩をほどこしているように見えましたが、刈谷、西宮もベッドタウン。そうすると「人口増」というカテゴリーに行き着きました。そこで国勢調査データを加工。増加率順と増加値順の二通り並べてみると、率ではベスト20に入る立川市は値順ではかなり下、それも1万人をわずかに下回る値。そこで1万人以上の増加市を数えると想定解数にぴったりでした。


翌金曜日は休暇をとり、土日にかけて前述の熊野市に出かけました。したがってこの週末は再び休戦。


問八:豊田市 (九日目、18位)
想定解22市で五日目(20日木曜日)までに残り5市となっていたこともあり、問八の正解と完答はあきらめていました。ところが月曜の朝ビックリ、なんと想定解が10以上増えているではありませんか。
実はここまで「十番勝負の解法基本動作である記事検索」をしておりませんでした。あらためて[52562]グリグリさんの全体ヒントにしたがい問八の5市で記事検索をしてみると、BEANさんの[42705]に到達、更に[42788]の追加もあわせると4郡以上で当初の想定解22市になることが判明。この時点での既出解はちょうど22。そのうち府中と高岡が恐らく当初の22の外の解、当初の22で出ていないのが福知山と神戸でしたが、あえてここを避けて行政区画変遷一覧表とissieさんのHPで調べまくりましたが一苦労。境界変更まで検証するすべもないので除外すると、関東地方はさっぱり、松本、大垣、高山、豊橋、一宮とダメ、豊田市に至って東西加茂郡、碧海郡の他、旧下山村の一部は額田郡、旧旭村の一部が岐阜県恵那郡から成り立っていることが判明、正解に辿りつきました。


問九:美濃市 (九日目、21位)
[52562]グリグリさんの全体ヒントがきっかけです。
注意事項4をよくお読みください。この注意事項をもとに検証を進めると二問が制覇できるはずです。
7月16日現在データというのはヒントになりようがない。そうすると国勢調査!!、あそこから二つも出ていたのか。2匹目のドジョウはあるわけもなし、と考えてもみませんでした。問九はやたらと人口の少ない市ばかり並んでいるので「世帯数を下から」しかありえません。この順でソートすると1万世帯超の最初が除外市の竹田市で10,013でピタリ。想定解数が合いませんでしたが、合併補正をすると想定解数と合うだろうとたかをくくり、合併していない美濃市で回答し問九は終了。
あとから振り返ると美濃市を回答に使うのは4回目、小生の回答ではトップの市となってしまいました。

問十:刈谷市 (十日目ヒント後、15位)
グリグリさんのコメントで頭がまっしろに・・・以下、皆さんと同様です。

問四:稚内市(十日目ヒント後、21位)
「想定解数61、メダル確定」というところで完全に後回ししておりました。アナグラムも簡単に解読、これなら真剣に考えていたらもっと早く分かっていたかもしれない、とつい負け惜しみ。

タイミングを逃した駄文に長々とお付き合いいただきありがとうございました。
[53176] 2006年 8月 8日(火)17:46:05U-4 さん
名古屋など
小生が木曜日に書込みの後名古屋の話題が出ておりましたが、翌朝9時半までに大阪に来いとのお達しにより早起きに備えて早々寝てしまい、その後の土日は家族サービス旅行ということで、ようやく皆さんのやりとりを拝見しました。
というわけで先週の金曜日は穴子屋さんと同じく近鉄特急に乗車していたのですが、ふと目にとまったのが車内出入口の電光掲示板(←こういう言い方でよかったでしょうか?)の天気予報

今日の天気
大阪・・・晴れ
奈良・・・晴れ
京都南・・・晴れ (なるほど「市」ではなく「府県」単位なんだな)
三重・・・晴れ  (沿線の天気なら「三重北」のほうがいいのでは?)
名古屋・・・晴れ (なんでここだけ市なんだ!!)

名鉄ではなく近鉄というのがミソ。純地元ではない近鉄の人たちが、自分たちと同様の一般乗客に分かりやすくと、苦心惨澹した結果なんですね。
(上記の「晴れ」は必ずしも事実ではありませんのであしからず)


[52974] 矢作川太郎さん
瑞穂都市圏について
米兵の勤務実態まで反映されているのかな、と言うのが私の見解です。
横田基地の滑走路の北半分は瑞穂町内にありますが、基地の主要施設は福生市内、米兵の居住地区は西側の福生市から羽村市にかけてと東側の武蔵村山市の二箇所に分散しています。基地内日本人勤務者の居住地は定かではありませんが、基地の表玄関といえば福生市。瑞穂町は東京都心との距離は比較的近いもののアクセスの悪さからベッドタウン化している地域はごく限られており、お茶畑が広がるのどかな風景が続いています。都市圏というにはどうも・・・
[52966] 2006年 8月 3日(木)19:45:24U-4 さん
名古屋は広域地名か?
すみません。明日からしばらく旅にでるので、続けて書きこんじゃいます。

[52948] BEANさん
[52955] 矢作川太郎さん
小生はようやく満3歳になったばかりの愛知県民ですので、あまり大きなことはいえませんが、
大府とか春日井とか稲沢とか言っても通じないので、あえて「名古屋から来た」と言うこともあるはずです。詳しく説明しようとしても「名古屋の近くの西春」のように、やはり名古屋が出て来ることになる
ということが基本かと思うものの・・・

私も、東京で「どこに住んでるの?」と問われれば、「春日井」とは答えず「転勤で名古屋に引っ越しまして・・・」と答えます。市町村あるいはそれより狭い範囲で「どこか?」と問われれば「春日井」という回答になるのですが、もう少し広域的な地名としては「名古屋」といわないと分かってくれそうもないので、こうなってしまうんですね。

しかし、地元で生まれ育った方々との会話の中でも自然と「名古屋」が出てくるわけで、
大府とか春日井とか稲沢とか言っても通じないので、あえて「名古屋」
ではなくて、たまたま行政区画は名古屋市には入っていないものの、名古屋城下とその周辺地域を総称して「名古屋」と認識しているんではないか、というような気もします。(こういうのも「誤用」というんですか?)

さらにもう少し広域のイメージで使う地名は「尾張」ですね。これはキチンと線引きができる言い方です。それ以上の広域を示す言い方はあまりなくて、私の周辺では「愛知」という言い方は、「自治体」もしくは「県という行政区域」を明示するときぐらいしか使われていないんですね。「三河」とは違うという意識が強いのかもしれません。
生粋の愛知県民の方からみれば的外れかもしれませんが、「市町村<名古屋<尾張」というのが私の印象です。

比較していいかどうかわかりませんが、府県名=県庁所在地市名であれば、大阪市ではなくても「大阪」、広島市でなくても「広島」というのが一般的でしょう(府県名と認識して使っているかどうかはわかりませんが)。しかし、江別市や北広島市の住民が「札幌」、綾瀬市や大和市の人が「横浜」というような使いかたをしているでしょうか。どうも「名古屋」というのは、「札幌」や「横浜」とは違うと思われてなりません。

それにしても矢作川太郎さんご紹介のこのHPにある都市圏一覧表、これはちゃんと真剣に作られたものなのか、それとも何か別の深い意図があるのか、非常に不思議です。東京、名古屋、大阪のとてつもなく広大な都市圏はまだいいとしても、「瑞穂都市圏」なんていうのはどうも「西多摩郡瑞穂町」のことのようだし、「読谷都市圏」というものまであるし・・・
[52964] 2006年 8月 3日(木)19:19:42U-4 さん
女性の街
[52944] がっくんさん
芦屋市といえば9万人も人口を擁しながら、パチンコ店やゲームセンターは当然として、映画館やボウリング場といったいわゆる娯楽施設が1件もないので有名(?)です。

なるほど、関東でいうと「国立市」が似てるんでしょうか。
国立市は国立駅南側の町の中心部一帯が文教地区に指定されているため(地元が指定を強く望んだようですが)、遊戯場、風俗等が全く存在しないのは同じ。「セレブ」「高級住宅地」のキーワードも共通でしょう。女性市長なんていうところまで共通項になってますね。(十番勝負のネタになるかどうか)

もっとも、文教地区からはずれる谷保駅周辺までいけばパチンコ屋はあるでしょうし、国立の中心に位置する大学の学生は大半が男子、そのとなりの名門私立中高一貫校も男子校、必ずしも女性の街というイメージではないようで、人口性比も男女ほぼ同数のようです。
[52841] 2006年 7月 31日(月)14:59:27U-4 さん
芦屋市など
[52746] べとべと さん
なるほど、戸田市の産業構造はそうなっていたのですね。

人口性比の下から14番目に芦屋市がいることです。3大都市圏の市で下位50市に入っているのはここだけなのですが、理由がいまひとつわかりません。
少々気になりましたので、年齢構成等も含めて国勢調査データを見てました。
「結婚適齢期」にとりわけ顕著になっているんですね。町毎のデータを見ても、ほぼ市内一円同様の傾向のようです。
芦屋市が、「・・・交通網の発達に伴い大都市近郊住宅地として・・・日本有数の高級住宅地として発展し・・・そのため、市民の日常生活に関連する産業以外はほとんどない。」(兵庫県阪神南県民局HP)という状況からして、市内勤労者の女性の比率が高いこと、とりわけ就労比率の高い20歳代に顕著にあらわれること、ということになろうと思いますが、かなり極端。
東京でいえば、武蔵野市とか国立市とかということになるのでしょうが、かなりのものですね。

芦屋市の年齢階層別人口性差
年齢階層性差(女100人に対し男)
0~9103.7
10~14102.6
15~1997.1
20~2482.2
25~2979.1
30~3486.1
35~3987.8
40~4488.8
45~4985.3
50~5986.9
60~6984.2
70~7977.5
80~8957.1
90~35.5
合計85.8

こんな町に住んでみたい!(ちょっとオジサン的発想)


熊虎さん、いっちゃんさん 他の皆さん

荒らしのように直接的な行為のほうが対処しやすいですね。
夏休みに入ってから、拙宅のいたずら小僧どももネットをいじりまわしており、女房が手を焼いています。
[52730] 2006年 7月 28日(金)19:22:59U-4 さん
感想文を書くにはちょっと早いですが
第十二回十番勝負はなんとか13番目でゴールインしました。
正答数も、これまでの120問中90問となりました。
自慢するわけではありませんが、誤答はまだ4問です(十分自慢だ!)。

さて、今回、回答を求めていろんなデータをこねまわしておりましたが、共通項とはならなかったものの「なるほど」と感じたものをひとつ。
昨年の国勢調査結果のうち人口性比(女100人につき男)です。

上から(男の多い順) 110人超は5市
豊田市、朝霞市、刈谷市、戸田市、東海市
自動車、自衛隊、鉄・・・ なるほど、なるほど、愛知県は県全体でも男が多いし。
しかし戸田っていったいなんなんだ、 競艇? まさか・・・

下から(女の多い順) 上位10市
歌志内市、山田市、加世田市、枕崎市、小樽市、大牟田市、田川市 
この7市は過疎化や構造不況で厳しい環境にある市が並んでいますね。労働力人口の低下(というより流出)で老齢化が極めて高く、したがって寿命の長い女性(おばあさん)が大勢残されている・・・ イメージはなんとなくわかります。
あと残りの3市 
熱海市、別府市、指宿市 
仲居さんや芸者さんで、こんなになってしまうんでしょうか?

十番勝負参戦中の皆さん、目のつけどころの大ヒントになってしまったかもしれませんが・・・
ちなみに、上記のデータは合併による補正等一切しておりません。
[52647] 2006年 7月 25日(火)11:42:53U-4 さん
十番勝負(たぶん最後の回答)
想定解がたくさんあるのでついほったらかし、ヒントまで出てしまいました。
それでは端っこのほうから

問四:稚内市

これでようやく完答。
これで誤答では目もあてられませんが、61市のリストまでできているので間違いないでしょう。
[52644] 2006年 7月 25日(火)09:18:55U-4 さん
十番勝負
これは間違いなく暴動になりそうな・・・

問十:刈谷市
[52608] 2006年 7月 24日(月)18:50:22U-4 さん
十番勝負
なるほど、ここを数えると竹田市が除外されるわけか・・・

問九:美濃市
[52605] 2006年 7月 24日(月)17:04:59U-4 さん
十番勝負
週末は家族サービスに徹しておりましたので、てっきり問八は打ち止めになっていたものと思っていました。

問八:豊田市
[52477] 2006年 7月 20日(木)17:08:21U-4 さん
十番勝負
毎日ひとつづつ着実に

問一:安城市

想定解数も確認できたので間違いないと思うのですが、立川市の非該当は理解できたものの新潟市の意図が理解できておりません。
[52435] 2006年 7月 19日(水)10:29:10U-4 さん
十番勝負
想定解が少ないとあせります。

問六:浜松市
[52390] 2006年 7月 18日(火)14:38:04U-4 さん
十番勝負
連休明けのこんな時間に考えていていいんだろうか・・・

問七:志摩市
[52245] 2006年 7月 16日(日)10:00:29U-4 さん
十番勝負
問三:国分寺市

想定解はたくさんありそうな気がしますが
[52240] 2006年 7月 16日(日)09:41:05U-4 さん
十番勝負
問五:朝倉市
[52205] 2006年 7月 16日(日)08:12:24U-4 さん
十番勝負
ひさしぶりです。

問二:札幌市
[51123] 2006年 5月 2日(火)15:53:54U-4 さん
第十一回十番勝負総括
第四回以来の完答。しかも誤答なし。ということで、まずは全体をとおした小生の回答分析を2点。

1、完答できた要因:なるべく大勢の人に答えてもらうため想定解数の多い問題を出題されたグリグリさんの配慮が最大の要因。
2、誤答なしの要因:解答の前にはウラを確実に取る。といえばいいように聞こえますが、度胸がないんですね。これではメダルなんて無理に決まっている。

さて、各問題について

4月1~2日は某所から手に入れたトラベルギフトカードを利用して芦原温泉で一泊、したがって十番勝負参戦は2日の夜から。

問十(出題二日目に解答、32位)
とりあえず手始めにと、既に解答ラッシュとなっていた問十を眺めると最近の新しい名前の市がずらり。「伊勢」「北九州」「会津若松」だって市名が変ったとすぐ気づき、「なんだ今回は簡単だ」とたかをくくって、この日は就寝。

問八(三日目、12位)
翌日改めて回答状況を眺めると、やたらと「伊」と「佐」が多い。除外市に指宿があることから、すぐに共通項判明。やっぱり今回は簡単だと、なめきってしまう。

問五(三日目、19位)
問九(三日目、25位)
問五はお題と既出解をざっと眺めたところで同じ名称の町が多そうなことに気づいたものの、先ずは既に終了間近のランプ点滅中だった問九に専念。隣接の高山と飛騨、山形と仙台の関係、伊賀、小矢部、飯田、南アルプスといったいかにもクサイ場所から解答で共通項を確信。もっとも、残り数市となると探すのに一苦労しましたが、問五、問九とセットで解答。
丸一日で四問解答できたので「今回の問題組み易し」と侮っておりました。

そこで無謀にもメダル狙い。この時点でまだ正解ゼロの問一、問六、問七あたりに取り組んだところ、完全に深みに嵌まってしまいました。「全く検討もつかん・・・」

問二(九日目、10位)
その後五日間解答の手がかりが全くつかめないところに、
「今日から・・・」「ニュースに敏感」「興味無きゃ絶対解んNEEEEEEE・・・」のやりとりが。yahooは言うにおよばず、ネット、新聞を総動員した結果ようやく回答にたどりつきましたが、ノーヒントでの解答はここまで。

問三(十三日目、20位)
その後、ようやく一つ目のヒントが登場。「想定解が最近急増」から合併がらみと改めて初心に返って市名を眺めると、問十と違って昔ながらの市名がずらり。同じジャンルからの出題があるとは思いもよらず、疑心暗鬼になっていましたが、ひととおり裏付けをとったところで、ようやく6問目の解答。

問四(十四日目、23位)
つづいて問四。「一番小さいのが能代」から能代市の地図やらHPやらあさりまくっていましたが、能代風力発電所が売電目的では出力が最小クラスなことから、かなりここでつっかえておりました。第二ヒントのアナグラムを「ある広さ以上」と解読したところで検討ハズレだったことがわかり、改めて地図を良く眺めると町外れに小さな湖。これが1平方キロちょうどだったことから漸く共通項にたどりつきました。

問一(十七日目、26位)
問四のアナグラムとほぼ同時に問二も解読。「はじまり」というからには年月日、弥富=岩出とくれば今年の1月1日、いっちゃんさんのヒント「日曜の前」とくれば土曜が始まりとはすぐ分かったものの、「いったい、どうやって調べるんだ」とその晩は放り出してギブアップ。翌日、エクセルに年月日から曜日を調べる関数があることに気付き、漸く回答の裏づけ確認に着手。なんとか回答にたどり着く。

問六(二十四日目、27位)
アナグラムでもさっぱり分からず。気になる「け」は「ケ」ではなく「毛」と思い込んでいたのが敗因。「最近Hiro(&TOKO)さんが・・・」まで気がつきませんでした。

問七(二十四日目、28位)
「山口百恵の歌」はすぐ分かりましたが、これもまた市制執行日の問題が二つもあるとは想像もつかず、「赤く書かれる」が比較的簡単に解読できたところで、1978年の「絶体絶命」と結びついて「赤字で倒産寸前の市」と解釈し、足利も千葉も必ず何か最初に認定なり宣告なりされたはず、と自治体の財政状況調査が始まり、次のアナグラムが登場するまですっかり深みにはまってしまいました。

最高で10位とは・・・ 完答できたとはいいながら厳しい結果に終わりました。
[50996] 2006年 4月 24日(月)17:12:28U-4 さん
第十一回十番勝負(たぶん最後)
トップに遅れること12日、ようやくなんとかゴールにたどりつきました。
尾花沢の秘密も、柳川の不思議もわかったんで、多分だいじょうぶでしょう。

問七:国分寺市
[50994] 2006年 4月 24日(月)11:52:00U-4 さん
第十一回十番勝負
終わってなくてよかった・・・

問六:松戸市
[50864] 2006年 4月 17日(月)14:08:55U-4 さん
第十一回十番勝負
当方、まだまだ参戦中です。

問一:日進市
[50787] 2006年 4月 14日(金)11:40:56U-4 さん
第十一回十番勝負
問四:むつ市
[50742] 2006年 4月 13日(木)14:39:39U-4 さん
第十一回十番勝負
トップグループからは大きく引き離されてしまいましたが、
誤答ゼロの完答を目指して!

問三:新城市
[50585] 2006年 4月 9日(日)02:08:50U-4 さん
第十一回十番勝負
私は興味がないので(避けていたので)、はたしてこれでいいのかどうか自信がありませんが、

問二:豊田市
[50370] 2006年 4月 3日(月)16:17:26U-4 さん
第十一回十番勝負
問五:瀬戸市
問九:大川市
[50365] 2006年 4月 3日(月)12:40:50U-4 さん
第十一回十番勝負その2
問八:伊勢市
[50325] 2006年 4月 2日(日)20:50:53U-4 さん
第十一回十番勝負
少々遅くなりましたが、これから参戦します

問十:妙高市
[50102] 2006年 3月 27日(月)18:36:05【1】U-4 さん
またまたロータリー
25日の土曜日、名古屋市内をぶらついておりましたが、何やら怪しげな交差点を発見。
対面通行とはいいながら大型車のすれ違いが不可能な狭い道が四方へ広がっています。しかし、東西、南北ともそれぞれ交差点の位置で10mほど微妙なズレているんですね。そのズレで生じた小さな四角形の部分が、時計まわりの一方通行になっていたというわけです。
中央部の緑地帯はどう見ても丸には見えませんが、これも立派なロータリーではないでしょうか。
場所はここです。近傍には市の町並み保存地区に指定されている「四間道(しけみち)」もあり、下町風情のある地区です。

[50086] ぺとぺと さん
余談ですが、3/25(土)は名古屋市内や周辺のホテルは軒並み満室で、やむなく多治見でおネンネすることになりました。(この時期に混雑する理由って何なのでしょう。転勤シーズンで社宅等への入居待機者が多いからでしょうか。)
そんなに混んでいましたか。転勤だけでそれほど混雑するのかなあ。
25日は「愛・地球博」開幕1周年ということで、タレントや海外からの来賓を招いたイベントを県内各地でやっていましたが、いくらなんでもそれが理由ということは・・・
[50098] 2006年 3月 27日(月)15:07:11【1】U-4 さん
ただいま、試合白熱中
[50073]白桃さん他、みなさん。
愛知県では既に県内で戦っております。

一塁側信長オワリーズ三塁側家康ミカワーズ
東海蒲郡
小牧刈谷
一宮岡崎
名古屋静岡
岐阜豊田
春日井豊橋
瀬戸安城
半田西尾
江南碧南
稲沢豊川

センターはさすがに県内では両チーム分を賄いきれません。どちらも隣県より大物助っ人を呼ぶこととしたようです。
両チームとも中軸に政令市をすえて、先発は豊川稲荷と国府宮、熱戦が期待されます。

しかし、オワリーズのサードをよく見ると少し違うようですね、いいんでしょうか。
[50027] 2006年 3月 23日(木)13:44:20U-4 さん
浜松
グリグリさん、
落書き帳書込み50,000件達成、おめでとうございます。
私はまだ参加してから2年足らず、書込みも気まぐれな不良メンバーですですが、このホームページの発展を心から願って止みません。ご活躍をお祈りいたします。


[50023]稚拙さん
浜松駅から離れた場所が発展してここのイトーヨーカドーがなくなったりしたら、鉄道旅行者には非常に不便になると思います。

イトーヨーカドーの撤退は来年1月だそうですね。西武デパートの撤退、松菱百貨店の経営破綻に続いて浜松駅前は寂しくなる一方です。志都呂店と市野店をオープンさせたイオングループの影響もかなりあるのでしょうか。

市の中心部だけ見ると、浜松より静岡のほうがはるかに活況があるような気がします。
静岡市が平野部が少なく人口が密集しているため? 浜松が郊外の大規模工場に支えられた産業構造のため? 気質の違い? イオンの出店戦略?
浜松は元気な町のイメージがあるのに、どうしたことなんでしょう。

これから、仕事で浜松に向かいます。では・・・
[49783] 2006年 3月 10日(金)18:31:39U-4 さん
渓谷
かすみさん

こんな渓谷はコレクションにどうでしょうか。

東京の「等々力渓谷」と同様、都市部にある渓谷です。
場所は名古屋市守山区、全国でも唯一のガイドウェイバス「ゆとりーとライン」(専用軌道を走る新交通システムのようなものですが、軌道を出ると普通のバスになります)に白沢渓谷という駅(バス停)がありますが、渓谷そのものは駅から西南西に400mほど行ったここ、川のくびれた部分です。
等々力渓谷は「とどろき」の由来ともなった河岸段丘内にある自然の渓流ですが、こちらは残念ながら人工工作物。それでも都市住民の憩いの場所となっていることには変わりありません。
[49780] 2006年 3月 10日(金)12:50:37U-4 さん
月別経県値
[49635]いっちゃんさん
4月には経県値193点到達ですか。ご家族ぐるみでの協力体制、感服する次第です。○の残りが岐阜と和歌山ならばいっちゃんさんの行動力ではそれほど難しくないですね。本年中にはトップの座を明け渡すことになるでしょう。

昨年1年間の月別経県値を整理してみました。この元データは、1年分の手帳とにぶくなった記憶を頼りに、いつ、どこに、何をしに、どうやって、どこを通って、ということを市町村単位にまとめてあります。日頃日記などというものに無縁な人間にとっては、一種の旅日記のようなものになりますね。

あらためてながめてみると、広島に一度泊りがけで出かけた他は、東京~大阪間限定。
東京在住時は全国規模で動きましたが、地方拠点都市に転勤で仮住まいとなると、
・仕事では、行動範囲がその地域に限定。
・プライベートでは、住んでいないと絶対に行かないような近隣のマイナー地域めぐりが中心。
ということでこんな感じになってしまいます。
(一見すると、全国の半分以上訪問しているように見えますが、北のほうと西のほうをまとめてしまっているので実際は×だらけです)

都道府県1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年間合計
北海道×××××××××××××
東北×××××××××××××
茨城県×××××××××××××
栃木県×××××××××××××
群馬県×××××××××××××
埼玉県×××××××××××
千葉県×××××××××××××
東京都×××××
神奈川県×××××
新潟県×××××××××××××
富山県××××××××
石川県××××××××
福井県×××××××××
山梨県×××××××××
長野県××××××××
岐阜県
静岡県×××
愛知県
三重県××××××
滋賀県×××××
京都府××××××××
大阪府××××××××××
兵庫県×××××××××××
奈良県×××××××××
和歌山県×××××××××××××
鳥取県×××××××××××××
島根県×××××××××××××
岡山県×××××××××××
広島県×××××××××××
山口県×××××××××××××
四国×××××××××××××
九州沖縄×××××××××××××
合計
1111111111111
53211242111213
2021310412351
0100100100111
3462221101123
×36383642394141384442403628
経県値34232514221822281216213265
[49437] 2006年 2月 24日(金)19:21:45U-4 さん
鉄道のループも対象となれば
こんなものはどうでしょうか。

経営不振に喘いでいる桃花台新交通システム桃花台線(通称「ピーチライナー」)の桃花台東駅のこの部分。
一方向にしか進めない構造のため、終点では一周して戻ってきます。起点の小牧駅も同様です。
どちらも一回転しているわけではないので、コレクション採用にはちょっと微妙ですね。
しかし、桃花台東駅の北西100mほどのこの部分は、東側にある車庫への進入ルートで、完全に回転しています。

このピーチライナー、今週末地元で住民との存廃に関する意見交換会がありますが、事実上今秋廃止で動いている模様です。
桃花台ニュータウンでこの新交通システムを通勤通学に利用している人はほんの数%、一度も乗ったことがない住民もかなりいるような状況では、やむを得ないことでしょう。
私が休日の日中乗ったときも乗客わずか2~3人。駅前よりも国道沿いのほうが地価が高い車社会の愛知県としては、当然の結末かもしれませんが。
[49351] 2006年 2月 20日(月)12:25:34U-4 さん
駅名が由来の地名
ふと思い出したので、

むつ市下北町:JR大湊線下北駅

確認はしておりませんが、この町にはホテル1件とパンスト工場と廃墟と化した入浴施設がある他は、住宅がまばらにあるだけ。どう考えても下北郡を代表する町とはとうてい思えません。よって、間違いなく駅名が由来だろうと思われます。
(「この町には・・・」の部分は、私が住んでいた頃のことですので悪しからず)


接頭語や接尾語のついた駅で、その後新たに開発されたり住居表示が行われた場所にはかなりありますね。

瀬戸市瀬戸口町(愛知環状鉄道瀬戸口駅) これは裏づけあり。
東京都内中央線の中野区東中野、杉並区西荻北、西荻南もたぶんそうですね。
青梅市東青梅も間違いないと思います。


さらに、東西南北そろっている浦和など、埼玉県内の武蔵野線、東北線沿線を地図を見てみると以下のとおり。

さいたま市南区南浦和
さいたま市浦和区北浦和
さいたま市緑区東浦和
さいたま市見沼区東大宮
川口市東川口
川口市西川口
越谷市南越谷
白岡町新白岡

町名の由来を確認したわけではありませんが、ここまでくるとため息が出てきてしまいます。
[49269] 2006年 2月 17日(金)18:14:05U-4 さん
またまたループ橋
瀬田東ICタイプが可ということであれば、かなりあるような・・・

東海北陸自動車道のこんなのとかこんなのはありですが、名古屋高速と東名阪の交差するこんなのはだめなんでしょうね。
JCTにはかなりありそうな気がしますが、一見みごとな円に見える東名高速のこのような構造が多くて、やはり該当するものは少ないということでしょうか。

なお、コレクション掲載の山梨県韮崎市の(七里岩ライン・ループ)の正式名称は不明(ないのかも・・・)ですが、地元での通称は「青坂」。
もっとも「青坂ループ」とも称することがあるようですが、何しろ「昭和ひとけた」の父親が子供のころからあったといってたような記憶がありますので、開通年は大正以前。したがって「ループ」などというハイカラな呼称はあとづけです。
最近では、県道のネックになっているので、撤去などという話も出ているようです。
[49231] 2006年 2月 16日(木)09:35:23U-4 さん
ループ橋
高速道路がらみも可ということであれば、ご存知の方は多いとおもいますが、

名古屋高速黒川出入口

国道から入ると、料金所まで2周と少々、料金所の先に途中路線バスの出入口があって小牧方面はそのまま本線に合流しますが、知多方面は更に1周半ほどして本線合流となります。
[49082] 2006年 2月 9日(木)12:44:21U-4 さん
地名コレクション
その1 鉄道駅由来の町名

裏付けは取っていませんが、JR新守山駅開業が昭和38年、住居表示は昭和43年頃からなので、かなりそれっぽいと思われます。

名古屋市守山区新守山、新守町、新守西


その2 合併数地名

yamadaさんも毎日ご覧になっているようなので一件提供。こちらは裏づけ済。

愛知県東春日井郡雛五村(現在の春日井市のJR神領駅南側一帯)

明治22年、まだ独り立ちもできない小さな5村が一緒になって大きく育つように、と命名されたそうです。しかし、明治39年には篠木村と高蔵寺村に分裂、わずか17年の命でした。一緒になれたのは半世紀たった昭和33年、高蔵寺町の春日井市編入時のことです。
そんなわけで、村名の痕跡は幼稚園と喫茶店のみ、地元でも「ひなご」といえば幼稚園のことで、地名と認識している人はほとんどいないと思われます。
[48908] 2006年 2月 2日(木)10:23:54U-4 さん
交通由来町名
またまた興味深いコレクションがスタートしましたね。
しかし次の町が入っていないのは、何か意図が働いているのでしょうか・・・

愛知県常滑市セントレア1~5丁目
[48665] 2006年 1月 23日(月)18:42:18U-4 さん
第十回十番勝負感想文
さて昨日終了ということでしたので「振り返り」をさせていただきます。
またまた今回も完答なりませんでした。メダルも取れませんでした。
正月は、家族円満のためには正月は双方の実家に顔を出さないと・・・ 仕事始め早々は仕事上の関係先に年始挨拶にかなり遠方まで出掛けなくてはならないし・・・
と言い訳がましくぼやきたくなりますが、アルコール漬になっていて頭がはたらかなかった、というのが正解かもしれません。

1月2日深夜
妻の実家より夜到着。十番勝負の始まっていることを思い出し、子供たちの寝静まったあとアクセス。Yahooでお題の検索、市区町村プロフィールでデータ確認(面積、人口等)までしたところでまず問九の共通項が判明。第一回と同じ問題であることにやや不安ながらも、落書帳の皆さんは各々こだわりの市から答える傾向にあるので、全国トップが未出でかえって確信。高山市の回答をいただきました。
この時点でまだメダルはかなりの数が残っていて、まだまだ安心とたかをくくって寝てしまったのが運のつき。ここで完答とメダルは完全に逃すこととなりました。

1月8日夜遅く
連休前半は子供たちをスキーに連れていっていたので、この時点でようやく本年二度目の落書帳へのアクセス。既に問四が終了、メダルも出尽くしアナグラムヒントも出されていました。ヒントが出されると、ついそちらに頼ってしまうのが人情。たまたま問二、問三、問八のアナグラムが簡単に解読できたところから三件立て続けに回答、「アナグラム解読たやすし」とドツボに陥るはめになりました。その後数日はひたすらアナグラム解読の日々。

その週の終わりごろ
アナグラム解読ができたのは「イランの地名」のみ。但しこの時点ではイランと回答が結びつかず、正しい解読とは思っていませんでした。そこで、アナグラム地獄から脱すべく、正攻法に方針転換。問七の「古典」「経県値」のヒントに「▲なんてなかった」という書き込みあたりから「昔の旅人」→「奥の細道」へと結びつく。
続いて「交通」のヒントから鉄系と決め付けた問一についてじっくり地図を観察、するとお題・回答すべて県境。そこで「県境越え」の話題と結びつき回答に。
問十は、「最後が龍ヶ崎」からひたすら「龍ヶ崎」が話題のサイトを探しまくり「今年最後の市長選の龍ヶ崎市は・・・」を発見し(どこだか忘れました)回答。
ここであらためて、「イラン」を疑心暗鬼で検索。なんと見覚えのある地名が。ここでようやく問六が到達。

ここでまた週がかわる
最後の問五、「国語」のうえに「データベース検索」のヒント。これは50音順に並べる以外にありえないと、ひねくりまわしているうちに何とか回答。ようやく完了となりました。

全体をとおして
1、アナグラムに振り回されました。問五は解読できましたが、問一、問四、問七、問十は結局自力解読できませんでした。
2、問四は、かなり前の問題で共通項ではないかと検討し、「十番勝負にふさわしい問題を発見」とほくそ笑んでいたものです。考える間もなく終了してしまいました。
3、既出問題が出始めたのですね。これまで共通項らしいものを見つけても「既出=誤り」としていましたが、これからはかなり復習が重要!!
4、どういうわけか、9問中5問が岐阜県となってしまいました。その5問中3問が高山市。一発目の回答と同じ市が見つかると、それを答えてしまう傾向にあるようです。最後に回答の問五は前日に大垣を訪問していたので、やはり岐阜県の「大垣市」と回答、芭蕉と同じ締めくくりとなりました。

今回の結果、東海地方からの回答率が過半となりました。(51.4% 正答70問中36問)
[48446] 2006年 1月 16日(月)14:01:03U-4 さん
けいたんち
[48443] KKさん
ところでこの経端地、▲版とか○版とか、拡張ができますね。

こういうことになるんでしょうか。

まずは「○宿泊」から
場所北緯(海抜)東経
最北端礼文町船泊45度26分141度2分今はもう無いようですが船泊YH、稚内の市街地より北になります
最東端根室市43度19分145度34分ここも今はなき根室玉屋YH、市内のどこだったか忘れました
最南端那覇市国際通り26度12分127度41分国際通り沿いのビジネスホテル
最西端那覇市国際通り26度12分127度41分最南端と同じ
最高端北杜市高根町清里約1400m学校の宿泊施設
最低端不明東京都心部に海抜0m以下の場所があればそのあたりか
つぎは「●訪問」
最北端稚内市宗谷岬45度31分141度56分ここは定番の日本最北端
最東端根室市納沙布岬43度23分145度49分ここもふつうに行ける日本最西端
最南端糸満市摩文仁の丘26度5分127度43分健児の塔のあたりでしょうか
最西端那覇市奥武山公園付近26度12分127度40分●△の基準でかなりぶれそう
最高端茅野市横岳山頂2472m富士山五合目より高いようです
最低端関門海峡人道トンネル-58m[48432]ゆうさんによると地下鉄より下のようなので
つぎは「△接地」
最北端稚内市宗谷岬45度31分141度56分●と同じ
最東端根室市納沙布岬43度23分145度49分ここも●と同じ
最南端糸満市摩文仁の丘26度5分127度43分ここはたぶん●と同じ
最西端那覇市那覇空港ターミナル26度12分127度39分どこで接地と判定するのか・・・
最高端茅野市横岳山頂2472mここもまた●と同じ
最低端関門海峡人道トンネル-58mここもやっぱり●と同じ
最後は「▲通過」
最北端稚内市宗谷岬45度31分141度56分●と同じ
最東端根室市納沙布岬43度23分145度49分●と同じ
最南端糸満市摩文仁の丘26度5分127度43分やはり●と同じのようです
最西端那覇市那覇空港滑走路26度11分127度38分滑走路より西に国道がないようなので
最高端茅野市横岳山頂?2472m[現在これまで通過した道路などを検証中]
最低端青函トンネル-240mここもまた定番の最低端
さて「◎居住」は・・・
「個人情報」に限りなく近くなってしまうので省略させていただきます。

この「けいたんち」、10年以上前に沖縄で南と西を達成していらい全く変わっておりません。年とともに行動力がにぶるばかり。
[48442] 2006年 1月 16日(月)10:01:01U-4 さん
第十回十番勝負(これで最後)
ようやく楽になりました。

問五:大垣市
[48320] 2006年 1月 13日(金)17:05:12U-4 さん
十番勝負
今頃になってようやく調子が

問十:東海市
[48318] 2006年 1月 13日(金)15:05:00U-4 さん
十番勝負
ようやくランキングのまん中あたりまで浮上か

問一:可児市
[48315] 2006年 1月 13日(金)12:44:59U-4 さん
十番勝負
残り少ないようなので、

問六:境港市
[48285] 2006年 1月 12日(木)11:39:50U-4 さん
十番勝負
新年はじっくり考えている余裕がなく・・・(言い訳ばかりですが)
またひとつ分かったので、

問七:鹿沼市

本日これより外勤、夜は宴席、それでも今週中には残りを答えておかないと、気が休まりません。


[48273]YSK さん、[48276]かぱぷう さん、[48283]88 さん、
東西南北端、私も全く同じです。
但し、宗谷岬に流氷接岸時(最近はないようですが)、更に50m程北方まで歩きました。
[48125] 2006年 1月 8日(日)23:23:15U-4 さん
第10回十番勝負2度目の回答
6日ぶりに落書帳を覗いてみると、
メダルはおろか、完答もできない状況に・・・

問二:久慈市
問三:高山市
問八:高山市
[47880] 2006年 1月 3日(火)00:38:38U-4 さん
第十回十番勝負
あけましておめでとうございます。
ことしもよろしくお願いします。

さて十番勝負ですが、年末年始はなかなかネットと戯れている時間がとれません。
はたして完答できるかどうか。

皆さん敢えて避けているようなので、
問九:高山市
[47579] 2005年 12月 22日(木)12:41:25U-4 さん
もひとつ新しい経県値
さて次は、たもっちさんの新作「もひとつ新しい経県値」

都道府県内訳
北海道9入接買散訪泊連勤住
青森9入接買散訪泊連勤住
岩手6入接買散訪泊
宮城6入接買散訪泊
秋田6入接買散訪泊
山形6入接買散訪泊
福島6入接買散訪泊
茨城7入接買散訪泊連
栃木6入接買散訪泊
群馬6入接買散訪泊
埼玉7入接買散訪泊連
千葉7入接買散訪泊連
東京13入接買散訪泊連学勤生住10
神奈川7入接買散訪泊連
新潟6入接買散訪泊
富山7入接買散訪泊連
石川7入接買散訪泊連
福井6入接買散訪泊
山梨7入接買散訪泊連
長野7入接買散訪泊連
岐阜6入接買散訪泊
静岡7入接買散訪泊連
愛知9入接買散訪泊連勤住
三重7入接買散訪泊連
滋賀7入接買散訪泊連
京都7入接買散訪泊連
大阪7入接買散訪泊連
兵庫6入接買散訪泊
奈良6入接買散訪泊
和歌山7入接買散訪泊連
鳥取6入接買散訪泊
島根7入接買散訪泊連
岡山6入接買散訪泊
広島6入接買散訪泊
山口6入接買散訪泊
徳島6入接買散訪泊
香川7入接買散訪泊連
愛媛6入接買散訪泊
高知6入接買散訪泊
福岡8入接買散訪泊勤住
佐賀6入接買散訪泊
長崎7入接買散訪泊連
熊本6入接買散訪泊
大分6入接買散訪泊
宮崎6入接買散訪泊
鹿児島7入接買散訪泊連
沖縄7入接買散訪泊連
合計319

これはそれほど手間がかからず集計できますね。話題となった◎や●のレベルもかなりはっきりと明示されそうです。特に転勤や進学による一過性居住県と、定住県が明確に区分されます。あえて難点を挙げれば、○が6か7に収斂されてしまうというところでしょうか。


明日からの三連休、少々前に話題になった奈良を行ってきます。「奈良県は訪問するが宿泊はしない」との多くの方のご意見にこたえるべく、桜井市に宿泊する予定です。
[47578] 2005年 12月 22日(木)12:37:10U-4 さん
もうひとつの経県値
たもっちさんの力作さっそく活用させていただきました。

まずは今川焼さん発案の「もうひとつの経県値」
全国の市町村の分類までしていないのでサンプル調査。

まずは居住経験の有る県では、
東京都:58.4%
北海道:51.1%
青森県:47.4%
愛知県:40.6%

居住期間や居住前の訪問回数が如実に出てきますね。現居住地の愛知県は、余裕を見つけてなるべく多くの地域を訪問するようにしていますがまだまだ。居住する前は、名古屋に出張等で何度か宿泊したもののプライベートでは完全に通過県だったので、その結果が見事に現れています。

次に比較的訪問する回数の多い隣県では
静岡県:39.5%
岐阜県:36.1%
岩手県:34.4%

訪問するというよりもっぱら通過するほうが多い
広島県:20.0%

一度しか訪れていない
愛媛県:18.0%

とりあえず試算したのは以上ですが、自分の印象と全く同じ結果になっています。合併の進行状況や交通網に左右されるところはあると思いますが、「経県」をほぼ正確に表現しているのではないでしょうか。
しかし、2千を超える市町村を分類するのは大仕事。ここのメンバーはともかく、一般に普及することはありえないでしょうね。
[47434] 2005年 12月 16日(金)13:15:13【1】U-4 さん
経県値
[47423] グリグリさん
案3に賛同します。

△▲の統合
「どれだけ地域を知っているか」という観点からすると、△=▲でしょう。駅からフェリー乗り場への移動とか、列車の時間待で駅前散策とか、その地域に触れることもできますが、「車で移動中に公衆トイレによる」「停車中のホームでの買い物」あたりになると移動中の行為でしかないわけだし、どこで接地経験をしているか判定に苦慮することが多いと思います。

☆の新設、◎の変更
よろしいのではないでしょうか。
一箇所に1週間以上連泊? 県内の複数の宿泊地に連続して1週間以上? 考え方は色々あると思いますが、私は「地域への密着度」に少々こだわっていますので「準生活経験地」として「同一箇所連泊」がよろしいかと。
通勤、通学も含むともなれば、千葉都民、埼玉都民にとって朗報(ひょっとしてグリグリさんも該当ですか)。デイタイムの大半を過ごしているわけですから、「知っている」観点からすれば住民なみですね。

ちなみにこの方式で試算してみると

北海道 ◎→☆(3年3ヶ月居住)
青森県 ◎→☆(3年3ヶ月居住)
埼玉県 ◎→☆(2回のべ4年10ヶ月居住、但し一度も住民登録せず)
愛知県 ◎→☆(2年5ヶ月居住)
福岡県 ◎→☆(3年2ヶ月居住)
東京都 ◎→☆(残りの期間居住、年齢がばれるので年数は略)
山梨県 ○→◎(親の実家に数週間単位で何度も滞在)
神奈川県○→◎(研修で10日ほど)
千葉県 ○→◎(臨海学校、1週間ぐらいはあったはず)

☆ :6×5点=30 ◎:3×4点=12 ○:38×3点=114
合計156点となりました。

-------------------------

書込訂正:句読点の追加
[47389] 2005年 12月 14日(水)13:06:47U-4 さん
「経県値の判断基準、特に◎の扱い」に関連して
グリグリさんからの提起もありましたので、実際にどうするかはオーナーが決めていただければ結構ですが、「経県値とは地域の知っている程度の尺度のひとつ」という前提で、意見というか私の拙い経験を少々述べさせていただきます。

私が東京にしか住んだことのなかった学生時代、四国と沖縄の5県が×、その他は○もしくは●になっておりました。特に北海道には大学4年間に通算4回、延べ70日くらい旅行に費やし、おそらくほとんどの市を訪問し、普通の道民よりはるかに多くの地を踏みました。どこにどういう町があり、名所はどんなところで、名産はなんで、実際に手にとり目に焼き付けて知識だけは十分に蓄え、いっぱしの北海道通になったつもりでいました。
就職後、たまたま縁あって札幌の職場に配属になり3年少々住む機会を得たわけですが、自分の北海道に関する知識はあまりに表面的だったなあ、という印象でした。北海道の人と一緒に仕事をし、北海道の人とあまり楽しくもない交渉をしたり、地元の商店やスーパーで買い物をする。それから、てきぱきと動いてくれない役所に文句をいい、吹雪の通勤に辟易し、ほとんど旨いもののない普通の昼食にうんざりする。こういった日常生活の中でようやく地域というものが理解できてきたような気がします。うまく説明ができないのですが、人、生活、自然、といったもの、「風土」と表現したらいいものでしょうか、地域に浸ることでこれが直に体に入ってきた、という感覚です。何度も繰り返し旅行に出かけ、それが通算500日になろうとも、1年間その地域で生活することには、絶対かなわないと思います。
しかし、私の札幌生活は独身時代でした。相手は自分を「一時の出稼ぎ人」として対応するので、本当に地域を分かるのとはちょっと違うんですね。昼は「仕事」に没頭し、とくにオフィスに縛られていると、地域を意識しない時間がかなり長くなります。地域に浸っているのはむしろ家族ではないでしょうか。
今は、家族帯同で愛知県ですが、妻は「こっちのスーパーには○○が売ってない」「東京と比べて何でも高い」とか、「ここの子供たちはもみんな何か習い事をしている」なんていうように、ひとつひとつは他愛のないことですが自分より更に「地域を認識」してしまっています。子供たちに至っては、学校で市の歴史を習い、近くの工場に見学に行き、地元産品の生産農家で話を聞き、それより何よりも地元の子供たちと一緒に遊んでいることで、親より更に地元に溶け込み、色んな勉強を大人がさせてもらっている、という状態なんですね。
研修で長期間ある地区にカンズメになっていても、「地域を知っている」ことには全然なりません。金帰月来で単身赴任していて、それも1年そこそこで戻ることになっている(国の出先機関の幹部はこんなものですが)なんて人、ほんとにこの地域のこと分かってるの、といいたくなります。
それでも、生まれ育った人、あるいは、骨を埋める覚悟で来ている人 に比べれば、我々など「通りがかりにの人」にすぎないでしょうけど。

転勤族の親に連れられて、子供のころ全国転々とした経験のある方もかなりいると思います。小学校入学後であれば、「地域を知っている」程度はかなり高いもののはずです。仮に幼児期であって記憶がなくても、「自分はここで生まれた」「ここの保育園に行っていた」ということを知っていれば、地理に対する興味の有無に関わらず、その地域に関する興味はかなり高く、情報はどんどんインプットされていっているはずです。我家の下の子は青森県に住んでいた記憶は全くありませんが、青森の主要都市は知っているし、県の形を見ればすぐわかるし、名産が何だか知っています。ところが佐賀や高知がどこにあるのかさっぱり分かってないんですね。このように「かつて住んでいた」という重みは何事にも変えられないものだと思います。
これは「経県値」云々よりも、知識としてはかなり本人のメリットになっているはずだし、少なくとも親の都合で全国引きずり回し、「同窓会に行けない」「自分の出身地がない」なんてことになりかねない子供たちにとって、こういった知識を植え付けてやることが親として最低限してやれることだと思っています。

とりとめのないことを長々と書き失礼しました。
[47261] 2005年 12月 9日(金)13:18:14U-4 さん
たしかに奈良には
泊まることが少ないですね。

この数年京都も奈良も4~5回づつは行ってますが、京都は1泊、奈良は日帰り。名古屋からはそれほど変わらないはずですが、奈良のほうが近いような気がするんですね。「名神高速」対「東名阪+名阪国道」だと、所要時間が同じでも料金面では半分無料の奈良方面が勝ち。まして、最近のETC通勤時間帯割引を使うと大差がつくというわけで、そのあたりの感覚が働くようです。
鉄道利用だと所要時間で大差がついてしまいますが。

[47260] seifuhiro さん
せっかく苦労して大勢の方に書いた御返事の直後、書き込んでしまってすみません。
これだけ多くの方が書き込むというのは、魅力のある地域という証拠ですよ。

私が最近行った奈良といえば、
一番最近は、 室生寺、長谷寺、多武峰・・・ 
その前は、甘樫の丘、高松塚、壷阪寺から、御所方面へ・・・
そのまた前は、西ノ京、斑鳩方面・・・
東大寺、興福寺あたりに行ったのはもっと前。
3ヶ月ほど前に行った赤目四十八滝も最も奥の滝あたりに行くと、奈良との県境で微妙なところ、越えたとすれば徒歩で三重→奈良の越県ととなりますがどんなものでしょうか。どうも渓流と遊歩道だけ意図的に三重県にしているようにも見えますが。

奈良のスポットの中でも、観光客や修学旅行の生徒たちがほとんどいない今の季節の法隆寺、寒々とした中に静かに立ち並ぶ古色蒼然とした建物、本当に美しいと思います。
中学高校生の皆さん(および添乗員の皆さん)には申し訳ありませんが、こういう場所で修学旅行の集団に遭遇すると、あまりうれしいものではありません。もっとも、私も昔はその集団の一員であったわけですが。

過去を振り返って、奈良県の宿泊経験
その1 中学の修学旅行:泊まったのは天理市内だったような気がするのですが確かならず。ひょっとしたら橿原市内だったかもしれません。少なくとも奈良市内でなかったことは確か。
その2 大学の頃:奈良YHに。「鹿」のとなりに「馬」を並べた宿泊のスタンプということで少々有名でしたが、今はどうなっているのでしょうか。
その後は社会人になってから
その3 かなり前、行き先は大阪だったはずですが新大宮駅そばのにビジネスホテルに。何で奈良に泊まったのか記憶なし。(大阪のホテルが取れなかったのか、あるいは高かったからか)
(その4) 十津川村付近も行きました。宿泊は河原を掘った露天風呂のある温泉のペンション。河原で入浴中におばさん集団に取り囲まれ往生した記憶がありますが、これは十津川温泉ではなく本宮の川湯温泉だったかもしれません。
  
以後、少なくとも平成の世になってからは宿泊したことはないはずです。
[47206] 2005年 12月 7日(水)12:57:13U-4 さん
北海道の●△▲
[47204] でるでる さん
13泊もされているということであれば、
稚内→(利尻)→旭川→(大雪1号)→網走方面
網走→(夜行の大雪)→旭川→(礼文)→稚内方面 
なんていうルートで旭川駅で数時間仮眠なんてことはありませんでしたか?(これだと●が○になりそう)
もっとも、旭川を朝7時頃出る始発の急行大雪なんていうのは、ちょっと時代が違うかもしれませんが。

しかし、青森県内の一部地域では、北海道の●△はかなり一般的です。


東日本フェリー(往)大間7:10→函館8:50 (復)函館16:20→大間18:00
は下北郡北部地域住民の生活路線。夏休みなどを除けば、利用者のほとんどが函館への買い物や通院の人。日常は自家用車で1時間のむつ市中心部でしょうが、「もう少し都会に」となれば自家用車で3時間かけて青森市内というのは非現実的。特に運転できないお年寄りの通院は圧倒的に函館のようです。
小生も頻繁ではありませんが、このルートにご厄介になったことがあります。
言い方を変えれば、この地域では津軽海峡も関門海峡並ということのようで・・・


羽田空港→函館空港→函館港→大間港
このルートも、一般的だと思います。
さすがに旧むつ市内より南からでは、三沢空港や青森空港まで2時間でいけるので利用者はいませんが。最近は新幹線かな?
三沢空港→千歳空港→国際線
残念ながら、これは特殊なルートかもしれません。ケアンズや上海は乗り継ぎが便利そうですが・・・
むつ市内の旅行代理店で扱っている海外旅行は、ほとんど成田発着でした。

さすがに北海道の▲はさすがに無理でしょう。沖縄は那覇経由便があるようですが、千歳経由便はなさそうなので。
小樽寄港の日本一周クルーズなんていうのもあるものの、空港寄港で機内滞留は間違いなく▲でしょうが、船舶で寄港時の船内滞留は海の上なので、はたして▲か×か。
▲が認められれば、小生の名瀬市の認市度は▲に昇格!
[47155] 2005年 12月 5日(月)13:51:44U-4 さん
経県値
さきほど経県値を登録させていただきました。

[47133] 逆太郎 さん、 [47146] KK さん 1位の座をお譲りいただくことになってしまって恐縮です。お二方とも埼玉県が黄色ですね。ここは、泊りがけで出かけるのは東京でしょうし、首都圏に住んでいれば泊まるほど遠くないし(泊りがけで出かけるほどの場所がないし!! 埼玉県の方スミマセン)、行く機会はかなりあるものの宿泊機会がないところです。小生はたまたま浦和に住んでいたので◎ですが、あとは入間市の人事院研修所にカンズメにさせられたぐらいで、自発的に宿泊した記憶はありません。
 
ここのところ、認市度は着実に増減していますが、経県値は変化なし。しかし、現勤務箇所も2年を超えているので、そろそろ1点アップの天の声があるかもしれません。首を洗って待っているところ

*小生は国家公務員ではありませんのであしからず
[46980] 2005年 11月 29日(火)16:44:57U-4 さん
悪乗りの回答を兼ねて
グリグリさんの [46840]勤労感謝の日記念・超ローカル全国の市一本勝負 の共通項が分かったとたん、[46861]に続いて悪乗り問題[46862]を書き込んでしまいました。大変失礼いたしました。
[46863]seifuhiroさん、[46886]葵区さん が回答をお寄せいただいたにもかかわらず、書き込みっぱなしで放り出してしまっておりました(4日間webとは縁切り生活)。見たいときに見て書き込みたいたいときに書き込む無責任な一般メンバーとしては、グリグリさんの絶えず書込み状況を見つつ適切なコメントを書き込む姿勢に、到底足元にも及びません。改めて敬意を表する次第です。

共通項発表後 [46948]いっちゃんさん、[46949][46950]ケンさん、[46951]YSKさん、[46979]稲生さん からも各市の紹介がありましたので、改めて小生の悪乗り問題の回答発表かねて紹介させていただきます。

対象は小生の現在の居住市である春日井市で
読みも一致しているのは 旭町、小野町、熊野町、高山町、玉野町、知多町、中野町、松本町、美濃町
読みが異なるものは 柏原町(かしはら)、西尾町(さいお)、白山町(しらやま)、町田町(ちょうだ)
の以上13が当初の想定解。

その後よく調べてみると、八幡町(はちまん) がリスト漏れ、
さらによくよく考えると春日井町もしっかり対象そのものでした。
さらに、瑞穂通、大和通、というものもあって、除外例とすべきかどうか・・・
いいかげんな出題者で困ったものです。

[46863]seifuhiroさん 正解! 小野町は、平安時代の三蹟のひとり小野道風が生まれた地、との伝承が由来です。但し「小野に生まれたので小野道風」ではなく、生誕伝承地は春日井郡松河戸村。明治22年松河戸村他が合併する時点で、伝承を由来として「小野村」と名付けたようで、小野市とはたぶん関係ありません。
もっとも小野市の歴史資料館は好古館というようですね。これが平安時代に藤原純友の乱を鎮圧した小野好古から来ているとすれば、初代遣隋使小野妹子を祖とする小野家つながりで「関係あり」となるかもしれません。

[46886]葵区さん 正解! 西尾町は、その昔日本武尊が東国遠征からの帰途に当地を通った時、盟友の建稲種尊が東国で死んだことを知り、東を振り返った(馬上の人が東を向けば馬の尻尾は西を向く)という故事が由来。従って、これはさすがに西尾市とは全く関係なし、と思われます。

それでも、この程度の市で15(「通」は除外、どうせ瑞祥地名だから)というのは多いほうでしょうか。
町名の沿革など確認して、上記2件の他にも本家の「市」との関連を整理しておくとよいのですが、今は手元に資料がなく全体の整理は別の機会に。
[46862] 2005年 11月 24日(木)17:28:10U-4 さん
勤労感謝の日記念・超ローカル全国の市一本勝負(悪乗り編)
よく調べると小生でも超々ローカル問題ができてしまいました

旭市、町田市、松本市、高山市、柏原市

想定解数13(調べ方がいい加減なので違っていたらごめんなさい)
[46861] 2005年 11月 24日(木)17:06:43U-4 さん
勤労感謝の日記念・超ローカル全国の市一本勝負
なるほど、確かにとんでもなくローカル!

三浦市
[46797] 2005年 11月 21日(月)12:34:47U-4 さん
ここにもあったロータリー
昨日は拙宅の騒がしい子供たちをつれて撤去工事中の万博会場付近から豊田方面を小ドライブしておりましたが、突然前方に信号のない巨大な交差点。そばに近づくと一時停止の先は時計周りの立派なロータリーになっていました。
猿投グリーンロードの猿投ICと東海環状自動車道の豊田藤岡ICを結ぶ道路で万博の藤岡駐車場(現在撤去工事中)出入口部分です。場所はここなんですが、地図を拡大すると普通の交差点になってしまうものの、間違いありません。東海環状自動車道や万博関連施設に合わせて建設された新しいもののようです。
[46680] 2005年 11月 16日(水)15:37:22U-4 さん
経県境
[46665] うち☆ さん
[46675] BEAN さん
[46678] みかちゅうさん
この手の話題にはつい反応してしまいます。
私の未踏県境は次の10箇所でした

宮城~秋田  鬼首温泉までは行きましたが峠を越えるまではいかず。
福島~群馬  尾瀬に行ったことがないので。
栃木~埼玉  さすがにここは、「県境越え」を目的にしないと行くことはないでしょう。
埼玉~長野  みかちゅうさん この峠は普通の乗用車で通れる道なのでしょうか。

ここまでは、BEANさんと全く共通です。東海、北陸、近畿は概ね制覇していたようなつもりでしたが、

長野~富山  アルペンルートは立山側から入り黒部ダムで引き返してしまいました。

さらに西側はお寒い限り。

広島~島根  中国・四国地方は最も疎い地域なので。こんなに長い県境なのに越えたことがありません。
広島~鳥取  島根との県境も通ってないのに、ここを通るわけがありません。
愛媛~高知  愛媛、高知に行ったのは遥か昔、高速道路なんてなかったような・・・
愛媛~徳島  高速道路がない時代、普通の旅人は通る機会がありません。
広島~愛媛  広島県と愛媛県がもっとも縁遠いということが再確認できました。

[46676] 稚拙さん
ところでリストに「埼玉~山梨」がないということは、あの道を通ったんですか?どんなところですか?
うわさでは大渋滞するとか聞いているのですが、ながめはどんなものでしょうか?
私が通過したのは今年の夏休み期間中でしたが、たいした混雑ではありませんでした。
肝心なところはトンネルだし、両側とも平地に出るにはかなりの距離があるので、眺めはたいしたものではありません。
[46651] 2005年 11月 14日(月)12:40:16U-4 さん
十番勝負感想
グリグリさん 難問ありがとうございます。じっくり楽しませていただきました。
思ってみないことにメダルランキング1位などをいただいたので、皆さんに思考経緯をご披露するのも義務のひとつかということで書き込ませていただきます。

問一:小牧市(8位)
4問連続の宮古島で、宮古島の地図をずっと見続けていました。おかげで、宮古島に存在するものは概ね頭の中にインプット。そこに「各務原」「千歳」と回答が続き、空だの陸だのささやかれては自衛隊以外にはありません。つがるや薩摩川内などは知りませんでしたが、自衛隊のサイトで確認。私の居住市(春日井市)で回答しようと思いましたが、補給基地の支処では迫力に欠けるので、お隣の全国的に有名な小牧市としました。

問二:韮崎市(11位)
「むじながいりさんのサイト・・・」でなんとなく予想はつきましたが、「宮古島」が完全な迷彩に。「佐渡」まで出てきたところで、ますます混乱に拍車がかかりました。佐渡の対岸は全部市になっていたこともあり、「市のみに接している」と決め付けて回答しました。取り敢えず正解とはなりましたが、相変わらず何で宮古島が正解が分からず。多良間島は隣じゃん、久米島だって隣じゃないの、南大東島もひょっとしたら隣でしょ、と嘘ぶいておりました。よく考えてみたら共通項は否定文なんですね。

問三:立川市(5位)
メダルに手が届く段階で、都道府県立図書館という共通項は有力候補でありました。奈良、橿原の×をその場で確認していればメダル獲得になったものの、他の方向に走ってしまって獲得できず。白桃さんの石垣市が正解となった時点で再び「図書館」に戻り、ここで初めて奈良、橿原を確認すると何とこの図書館は休館中。メダルに手が届きそうなところで、何とも惜しいところでした。

問四:豊橋市(銀メダル)
最初に「豊田市」と回答、想定した共通項は「アメリカ合衆国に姉妹都市がある」でした。該当しない夕張の姉妹都市は中国の撫順ですが、該当しない代表選手として何ゆえに夕張を選んだのか出題者の真意を測りかねていたところ、やはり不正解。初心に返ってお題の地図をじっくり見るつもりでウォッちずの索引地図を見たところ、南西のはしのほうに「宮古島」、お題も全部そろっている。ひょっとしてこれは、と北東にスクロールすると「夕張岳」、これでこそ該当しない代表選手と納得。最初の誤答も含まれている豊橋と回答し銀メダル獲得となりました。

問五:関市(32位、ヒント後)
意外に手こずってしまいました。「市の花」は問題に必ずありと確信し、問五も何回か確認したのですが、「市の花」のサイトから攻めていったのが失敗。どれを見てもお題が揃っている花はなし。早々に市の花は放棄して別の方向をさまよっておりました。ヒントの「あきのはな」に「そんな馬鹿な」と思いながら、今度は「市」のサイトから攻めてみると、除虫菊が出てくるとは!! ここでようやく白桃さんの「お女中さん・・・」の意味がわかりました。

問六:富士市(7位)
市の名前を見てひらめきました。お題の浦安、飯田、春日でなんとなくそれっぽい、正解の白山、田原、三田とくればもうほとんどそのもの。中野はいくつもある。ここでメダルが残っていれば即回答だったのですが、もうメダルは確定していたので他の解をじっくり確認。国立が国立競技場前、大町の×は大手町、とすぐわかりましたが、三越前と板橋本町には感動ものでした。回答は、解が三つ含まれている中野富士見町から選びました。

問七:大府市(金メダル)
市役所所在地一覧はいつも確認しています。おかげで、お題全部の市役所が中央区、中央町、中央に該当とすぐ気がつきました。これは楽勝と思いつつ、該当しない大津市を確認すると市役所ではないところに中央町があったのでOK。しかし、日南市は中央通? 「通」を除外する明確な共通項を思いつかないうちにとりあえず回答。 実は、この時点ではBEANさんが先に回答していましたが、BEANさんの大阪市は中央区ではなく北区??? 間もなく採点がありBEANさんとともに正解!!! この時点では別解がまぐれ当たりと思っておりました。ところが翌日採点ミスの発表があり、繰上げ当選で初金メダルとなったのでありました。

問八:久居市(7位、ヒント後)
アナグラムが両方とも解読できたことでようやく共通項にたどりつきました。
「予想解は四十七市」とあれば、普通は▲▲県で○○が一番(ニ番・・・)の市ということになるのでしょうが、どうもデータ系は該当しそうもない。ぼんやり地図を眺めているうちに、どれも県の中心にあることに気づき、ひょっとしたら県庁に一番近い市ではないかと想定。第二のアナグラム「自分は対象外」が「県庁所在地の以外の市で」という意味と想定。
大分市に一番近そうな別府市が×で少々悩みましたが、おおかた他に庁舎があるんだろうと当りをつけて由布市のHPを確認すると別府市の◎より近くの挟間庁舎で解決。[46637] 88さん、[46638] Hiro(&TOKO) さん のような疑問はさっぱり頭に浮かびませんでした。
むしろ、大津市のほうで難渋しました。都道府県ひとつひとつ想定解を確認するうちに、京都府庁に一番近い市が隣県の大津市とわかり共通項へとたどりつき、第二ヒントの意味は正確には「当該都道府県庁が所在する市の市役所を除く」と理解できました。
回答には、うっかり別府のような誤りを犯さないようにと、誰がみても明らかな久居市を選んだ次第です。

問九:新城市(金メダル)
五市検索で勝利。那須塩原、江田島、宇部、妙高、四国中央で検索してもまともな結果が出そうにない、ということで、黒磯、新井、宇部、川之江、伊予三島で検索してみました。すると、なんと[4628]まがみさんの書き込みがヒット、五市ともに11月1日ではないですか!江田島市も確認すると同じ。念のため、市制執行日=市の誕生日=市名誕生日=11月1日の市から回答し金メダルとなりました。
[46632] グリグリ さん
問九の出題市「那須塩原市」「四国中央市」はどちらか一つでよかった
そろっていたおかげで金メダルです。片方ではだめだったかもしれません。

問十(回答できず)
最後までわからずじまい。アナグラムは適度に悩んで「灯台下暗し」と解読、白桃さんの「根暗な元東大生・・・」との符牒もぴったりで確信がもてましたが、肝心の共通項がさっぱり。これだけ難しければ当分共通項は残っているものとたかをくくり、10月31日より出張に出てしまいました。ところが、帰って来た時には「共通解終了」のつれない文字が、今回も完答はなりませんでした。
「灯台下暗し」は、なかったほうが回答できたかもしれません。

以上総括すると、白桃さんにかなり助けられているようです。ありがとうございました。

ついでではありますが、問八の最長アナグラム解読過程で登場した傑作選をご披露します。
1、 かうしてじゅんいよそうはなない こうして順位予想は七位(ちょっと文字使いが変)
2、 ていそうなんかじゅういはなしよ 貞操なんか獣医は無しよ(獣医さん、すみません!)
3、 じゅうかんしそうなよていはない 獣姦しそうな予定はない(ちょっと危ない方向に)
4、 じゅうようなていしはそんかいな 重要な停止は損かいな (口語調はないでしょう)
5、 いじゅうしてそうなよかんはない 移住してそうな予感はない(予想、予定、予感がキーワードか!)

長々と失礼しました
[46219] 2005年 10月 27日(木)11:38:30U-4 さん
御礼
[46196] 稲生 さん
一宮町の件、ありがとうございました、経緯がよくわかりました。

十番勝負にかまけてお礼が遅れたことをお詫びいたします。

何しろすっかり有頂天になっていたもんで。ひょっとしたら、四天王の方より先に問八の共通項がわかったりして・・・ お題、正答、誤答ともにすべて検証済です。

とはいっても、まだ問十が解決しておりません。もう少々十番勝負につき合わさせていただきます。
[46216] 2005年 10月 27日(木)09:42:54U-4 さん
十番勝負その9
アナグラムも二つともついに分かりました。
共通項も大津で少々悩みましたが、これで恐らく間違いなし。

問八:久居市
[46107] 2005年 10月 24日(月)14:56:30U-4 さん
いちのみや
残念ながら十番勝負は終わっていません。
ヒントのおかげで、難問が三つ増えたようなものです。

[46086]  稲生 さん
静岡県森町の一宮の読みは、「いちみや」ではなく「いちのみや」です。

似たようなというか、昔から疑問に感じていたことです。
山梨県笛吹市一宮町ですが、どんな資料を見ても「いちのみや」、公共施設も「いちのみや」、標識も「ICHINOMIYA」、高速道路の渋滞情報も「いちのみやみさか」と発音しています。しかし、山梨県出身の愚妻、小生の親、義父母をはじめ、山梨県在住の親戚一同、みんな一宮町を「いちみやちょう」というのです。
もっとも旧一宮町に昔から住んでいる人と会話をしたことがないので、確たるところはわかりませんが、「一宮町」を「大字一之宮」と区別しているのでしょうか。
[46093] 2005年 10月 24日(月)09:57:28U-4 さん
十番勝負その9
週末は家族サービスに専念しておりましたので、ようやく戦線復帰です。
(職場でいったい何やってるんだ・・・)

問五:関市
[45897] 2005年 10月 20日(木)13:00:48U-4 さん
十番勝負その8
2日ほど出張でインターネットと無縁でしたが、まだメダルが残っているんですね。やっぱり難問です。

問六:富士市
[45762] 2005年 10月 17日(月)13:54:42U-4 さん
十番勝負その7
佐渡や宮古島の判定基準がまだよくわかりませんが、
ようするに
問二:韮崎市
ということでしょうか。

BEANさんには恐縮です。繰上げ当選となってしまいました。
一時的なこととはいいながら、私ごときがランキングのトップとは恐れ入っております。
[45702] 2005年 10月 16日(日)10:44:42U-4 さん
十番勝負その6
初の金なるか

問九:新城市
[45700] 2005年 10月 16日(日)10:27:48U-4 さん
十番勝負その5
白桃さんの回答でわかりました。

問一:小牧市
[45697] 2005年 10月 16日(日)10:07:35U-4 さん
十番勝負その4
なるほど、奈良、橿原はきちんと確認すると確かに対象外

問三:立川市
[45676] 2005年 10月 15日(土)18:52:00U-4 さん
十番勝負その3
前回の回答は夕張の×があまり意味がなかった解のようでした。
それでは再挑戦

問四:豊橋市
[45669] 2005年 10月 15日(土)15:54:02U-4 さん
十番勝負その2
自信はありませんが

問四:豊田市
[45663] 2005年 10月 15日(土)13:33:53【1】U-4 さん
十番勝負その1
初日から参加できるなんてひょっとしたら初めてか・・・

問七:大府市

------------------------------
書き込み訂正
問八→問七と直しました。
[45600] 2005年 10月 12日(水)17:07:31U-4 さん
北海道の話題が・・・
北海道の話題が出てきたので、片隅に参加させていただきます。

[45597] YASU さん
[45578] 白桃 さん
[45579] スナフキん さん 他

まずは岩内町などの話題 (データも資料も手元にありませんので、かすかな記憶だけでの書き込みです)

北海道日本海側の主要な町は、元をたどればニシンを追って北上してきたヤン衆の漁業基地。町を形成したのは内陸の入植地よりかなり早かったのではないでしょうか。そのため、江差、岩内、余市、「市」では小樽、留萌といったところが、水産都市として現在の主要都市より先に発達していったかと思います。
「北海道で栄えている町」が、かつては「魚と炭」で潤っていた町であったのに、戦後のエネルギー革命とニシンの不漁から、「鉄と紙」の第二次産業の町へ、更には「行政と流通(農産物の集積都市)、観光」の第三次産業の町へと移っていったのではないでしょうね。漁業に限定すると近海から遠洋に比重が移り、日本海側から太平洋側に拠点が移っていったともいえるかもしれません。
したがって、現在では、支庁など国や道の出先が集中する倶知安と比べると、岩内がそれに匹敵する大きな町として残っているという事実に、ちょっと不思議な感じがするのだと思います。閉山により一気に労働者が町を離れて激減する産炭都市に比べ、漁師町のほうが比較的変化が緩やかなため、当時の町がなんとか残っているという状態ではないでしょうか。
余市のニッカのように他産業へのシフトがないと、今後もジリ貧が続くこともやむをえないものでしょう。岩内町は泊原子力の恩恵を多少は蒙っているのかと思ったんですが、人口面では表れてないんですね。

前述の町の他にも、増毛、羽幌などの町も、現在の感覚からすると意外な大きさです。しかし、私にとって、それ以上に意外な大きさに感じるのは離島です。
北海道南西沖地震で壊滅的な被害にあった奥尻町ですら、奥尻行フェリーの発着する対岸の瀬棚町(せたな町ではありません)より人口は多かったですね。また、「絶海の孤島」という印象の利尻島には町が二つもあり、今では激減してしまったものの私が北海道にいた当時(’90年頃)は、利尻町と東利尻町(当時)あわせて1万人ほどの人口があって、対岸の幌延、豊富あたりよりはるかに大勢の人が住んでいたはずです。
これらの島は、本土側よりはるかに早くから開けた漁業基地だったためと思われますが、戦前はどんなものだったのしょう。特にこの数十年の人口激減は、交通の便が悪い寿都や美国と合い通じるような気がします。


[45582] Hokkaidian さん 
占冠にお住まいですか。札幌に居た頃は何度も行ったり、通ったりしておりました。トマムのスキー場には一度(日帰りです、寒いだけでコースはちょっと・・・)、富良野方面の湯ノ沢温泉に一泊(残念ながら仕事でした)したこともあります。当時の占冠村は、トマムリゾートの開発で札幌近郊を押さえて道内トップクラスの人口増加率でしたが、今はまた半分近くに減ってしまいましたね。バブルの見本のようなあのタワーは健在でしょうか。
帯広には公私ともに訪れる機会が多く、車で行く場合、当時は国道274号線穂別町福山と日高町の間が開通していなかったので、福山から道々穂別占冠線という全区間未舗装離合困難という林道なみの道路を通って占冠からトマム・落合・狩勝峠経由というかなり無茶なしかし最短距離のルートをよく通りました。ひょっとしたら、[45599] YUTA さんの
占冠村から穂別町に向かう未舗装路から見た赤岩青巌峡です
のルートですね。
占冠村の中心からトマムへは20キロぐらいあったと思いますが、途中は民家一軒もなし、しかし、ときおり自然にはありえないようなちょっとした平地があり、その付近には「ホロカ」とか「ホロカトマム」のような地名がついてますね。入植して開墾したものの事業の維持が困難になって離農していった跡だろうと思います。。
このような光景は、占冠村に限らずそれほど起伏の激しくない内陸部でかなり目につきましたが、廃墟と化した炭住が並んでいた大夕張などとともに、北海道の厳しい現実を目の当たりにしたようで、15年も前のことですがかなり強い印象として残っています。


[45590] ぐりゅん さん
それはともかく、
北海道では電車も含めて鉄道を汽車とよぶ
件について
レスしようと思いましたが、似たようなことをどっかで書いたような・・・
昨年の自分の記事を探してみると[31329]にありました。
[45059] 2005年 9月 21日(水)14:54:09U-4 さん
名古屋支店
[45048]matsuさん
ある大手銀行さんの「栄町支店」の口座に振込みをするのですが、そこが名古屋市内にある支店というのがどうも未だにピンときません。「それって支店名略しすぎではないの?」と思ってしまいます。
名古屋の話題が出てきましたので少々コメントを。
市内中心部(地下鉄東山線、名古屋~栄間)に主要銀行の支店は集中しています。緑の銀行はこの地区に3店舗、名駅の「名古屋駅前支店」、伏見の「名古屋支店」、栄の「名古屋栄支店」。青の銀行も3店舗、名駅の「名古屋駅前支店」、伏見の「名古屋支店」、栄は「栄町支店」だったのですが「名古屋中央支店」と改名しました。赤の銀行は2店舗、名駅は「名古屋駅前支店」、伏見には店舗がなく栄に「名古屋支店」。メガバンクは市内の店舗が少ないので実質ここが中部地方の本拠、支店名でもそれを主張しているようです。
御指摘のエンジ色の銀行は、各行名古屋支店のすぐそばに「本店」、更に本店内に「東海公務部」「名古屋営業部」をかまえ、ここが名古屋地区の営業本拠です。さて「栄町支店」はというと栄の一等地に立地していますが、最近増床した三越、松坂屋におされ気味の「丸栄スカイル」というパルコのような商業ビルの一階片隅にあるこじんまりした支店で、各テナントや周辺商店を主な顧客としているような典型的な地域密着型店舗です(小生の印象ですが)。この銀行は市内に約40店舗も構えており、当地にとっては地方銀行なんですね。この他にも柳橋支店、大津町支店、東支店など名古屋市内と特定のしようがない支店がかなりの数あり、しっかり柴田支店も存在します。
なお、小生のタイトルバーはこの銀行とは全く関係がありません。


[45055] たけもとさん
[45057] EMMさん
むつ市内に東京堂なんていう楽器屋さんがありましたが、ネットで「東京堂」を検索すると東京以外の店がかなりありますね。この「東京」っていうのは所在地ではなくブランド名みたいなものでしょうか。
[44573] 2005年 8月 31日(水)12:46:30U-4 さん
またまた職業由来町名に関して
笠津前浜さん 
しつこいようですが、もう少々

コレクションに名古屋市東区石町が掲載されていました。拙稿[44413]からは洩れていました。穀物商→石町(こくちょう)でしたね。
しかし、残念ながら現存しておりません。ここの東西に延びているあまり広くない通り沿いが石町、マンション名に痕跡が残っています。この通りを東に進み、高速道路の先の通り沿いが職業由来の鍋屋町(残念ながらこちらも消滅)。「鍋屋」という商店が見えますが、恐らくその痕跡。この通りは、地図には記載されていませんが鍋屋商店街。更に進むと、まるでロータリーのような形の舎人公園。これも職業由来の舎人町の痕跡です。この鍋屋商店街の南に七小公園がありますが、これは第七小学校の公園ではなくて、七小町(ななこちょう)の公園、このあたり通称鍋屋町裏と言われていたようです。
七小町の説明は笠津前浜さん引用の東白壁小学校のHPにも掲載されていますが、ここで挙げられている地名は、昭和51年の住居表示で消滅した地名も含まれており確認が必要です。それにどうも作りかけのようですね。小学校の総合学習の成果ですからしょうがありませんが。

-------------------------------------------------------------------------------------

こんなものも職業由来でしょうか。全国の陶磁器の生産地にありそうですが・・・

愛知県常滑市:字石窯、字大窯
岐阜県多治見市:窯町
岐阜県土岐市:泉東窯町、泉西窯町、泉中窯町

瀬戸市には「陶本町」という町もあり、陶器の卸問屋街が由来となっている町です。これと類似の陶栄町、進陶町、陶生町・・・などもあり、ここまでくると職業由来というより職業由来文字含有町名あるいは地域イメージ町名といったところでしょうか。
[44559] 2005年 8月 30日(火)12:59:03U-4 さん
不適切な市名
[43903][43920][44044] BEANさん 
不適切な市名
私の居住経験市について、住民の感覚から少々コメント。
さいたま市(旧浦和市)にも住んでいましたが、これは多くの関係者がいらっしゃると思うので省略。

春日井市→勝川市
確かに勝川は、春日井市の母体となった町村の中では最も早く市街地化が進んでいて、東春日井郡の郡役所があったところで、藩政時代から宿場町として栄えてきたところなんですが、現在の市民の感覚では市域の西端の勝川より市役所のあるJR春日井駅周辺が中心だと思うんですね。そうなると、中心地名からとするこのルールだと鳥居松市。しかし、市域全体では「鳥居松」はかなりマイナーで、東部の高蔵寺地区では勝川以上にピンとこない市名になってしまいます。このような中心地区が明確ではない広域合併による市では、郡名採用が無難なところでしょう。

むつ市→大湊田名部市
大湊の関係者からは総スカンをくうでしょうが、ズバリ田名部市です。賑やかさや人口はともかく、行政、経済、文化、教育といった面で下北の中心はといえば何の異論もなく田名部地区になるはずです。時刻表も不満です。大湊が◎になっているんですね、これも住民の感覚からすると田名部地区の玄関口である下北駅が◎。上りは始発の大湊から乗車する人もいますが、下り列車では下北駅でほとんどの乗客が降りてしまいます。私の個人的な感覚からすると、田名部地区+旧大畑町+大間町+風間浦村+佐井村+東通村で田名部市、大湊地区+旧川内町+旧脇野沢村で大湊市が自然な区分かと。

あきる野市→秋留市
地元では「アキル」という地名はほとんど使いません。秋川駅北側の商業地域を市の中心として、この地域が西秋留村だったことから「秋留市」になったのだと思いますが、ここは下代継(しもよつぎ)油平(あぶらだい)瀬戸岡(せとおか)に囲まれた一面の畑でした。むしろ、東秋留駅北側(秋多町時代最も賑やかだったのはこの付近)から市役所付近まで五日市線の北側大半を占める二宮(にのみや)が旧秋川市の中心部を示す地名として妥当だと思います。二宮市とすると他県をイメージしてしまうかもしれませんが、ここの二宮神社は武蔵国二宮とされていた時期もあるようなのでご勘弁を。

[44536] 千本桜さん
[44541] 88さん
こんなやりとりも、落書帳でできればということでしょうか。いいっぱなしだと収拾がつかないでしょうね。
[44539] 2005年 8月 29日(月)13:26:42U-4 さん
Re:Re: たしかに青梅は
[44535] 稚拙 さん
よくよく考えたら西友に行った後で駅前のバス停から西武柳沢行きのバスで新小平駅前までバスに乗ったんでした。
青梅街道の旧道をひたすら走り続けるこの都営バスの路線は、まだ生きていたんですね。
私は阿佐ヶ谷駅前~青梅車庫前の時代(昭和50年代頃)に阿佐ヶ谷駅から青梅駅まで乗車したことがありますが、まるで時間の流れが止まったような感覚でした。乗り通す乗客は当然なし、運転手まで東大和の操車場で交替。当時の国鉄運賃の半分以下(200円少々)だったような気がします。

この路線、もう少し前は新宿駅西口~奥多摩駅、更に昔は東京駅~小河内ダムだったはずですが、小河内ダム行きのバスはさすがに見たこともありません(多分まだ生まれていないような・・・)。
その頃は、誰も乗り通す人はいないような長距離を、ひたすら走り続ける(高速バスでも特急バスでもない)普通のバスがかなりあったのかもしれませんね。

似たような話題:[28537]hmtさん、[28554]みかちゅうさん、[28563]Issieさん
[44484] 2005年 8月 25日(木)12:19:20U-4 さん
名古屋の職業由来地名(その2)
拙稿[44413]に引き続き名古屋市の職業由来地名、中区を筆頭に残りの各区から

区名町名よみかた現在地名痕跡由来等
中区木挽町こびきちょう丸ノ内1,錦1木挽町通り
材木町ざいもくちょう丸ノ内1,錦1不明
車町くるままち丸の内1,2不明
茶屋町ちゃやまち丸の内2不明?? これは人名由来
呉服町ごふくちょう丸の内3錦3呉服町通り、呉服橋
研屋町とぎやちょう丸の内3不明
(西,東)魚町(にし,ひがし)うおまち丸の内3不明魚の棚から改称
魚の棚町うおのたなまち丸の内3魚の棚通り魚屋、棚=店
関鍛治町せきかじまち丸の内3,錦3不明美濃関の職人町
中市場町なかいちばまち丸の内3不明
伝馬町てんまちょう錦1,2伝馬町通り、伝馬橋
袋町ふくろまち錦1袋町通り?? 町の形状かも
桶屋町おけやちょう錦2不明桶職人
小市場町こいちばちょう錦3不明
蒲焼町かばやきちょう錦3不明酒の肴や煮魚など
針屋町はりやちょう錦3不明
鉄砲町てっぽうちょう栄2不明○ 
八百屋町やおやちょう栄2不明
南呉服町みなみごふくちょう栄3不明
南鍛冶屋町みなみかじやちょう栄3不明関鍛冶町の南
(東,西,南)瓦町かわらまち(ちょう)栄5,新栄1瓦通り、交差点
役割町やくわりちょう大須1不明役割御先手の
役人居住地
城代町じょうだいまち大須2不明城代同心居住地 
旅篭町はたごちょう松原2不明?? 朝鮮使下士官の
 宿泊事実に由来
飴屋町あめやちょう上前津1不明
下茶屋町しもちゃやまち松原3,橘2不明これは茶店から
千代田ちよだ現存?????
熱田区市場町いちばちょう神宮2付近市場町交差点
伝馬てんま現存
旗屋町はたやちょう現存旗ではなく機織
服部はっとり現存
港区木場町きばちょう現存
油屋町あぶらやちょう現存
船頭場せんどうば現存
新茶屋しんちゃや現存
西茶屋にしちゃや現存
東茶屋ひがしちゃや現存
南区塩屋町しおやちょう現存塩田から
汐田町しおだちょう現存塩田から
元塩町もとしおちょう現存塩田から
昭和区塩付通しおつけとおり現存塩田から
○は既にリストアップされているもの。◎はそのうち所在自治体に掲載済のもの。

中区はひととおり拾ってみましたが全滅。区内のほとんどが商業地域となっているので、東区、西区のように公園名等での痕跡もありません。
蒲焼町なんて残っていたらうれしくなってしまいますね。居酒屋の町が名古屋の代表的な夜の町「きんさん」に、伝統はしっかり受け継がれています。
「千代田」はリストに入っていたので、一応あげましたが・・・
他の区は現存を中心に拾ってみましたが、残念ながら目新しいものはありませんでした。

これとは別にかなりレアな地名を3例。

昭和区御器所(ごきそ)熱田神宮の祭事用土器の製作地
中川区供米田(くまいでん)熱田神宮への供物用の米の生産地
中川区大蟷螂町(だいとうろうちょう)熱田神宮の宮大工の居住地(大工→棟梁→とうろう)、「灯篭」との説もあるようです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示