都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
hiroroじゃけぇさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[60420]2007年8月5日
hiroroじゃけぇ
[60316]2007年7月28日
hiroroじゃけぇ
[59746]2007年7月12日
hiroroじゃけぇ
[59607]2007年7月3日
hiroroじゃけぇ
[59513]2007年6月30日
hiroroじゃけぇ
[59457]2007年6月27日
hiroroじゃけぇ
[59415]2007年6月25日
hiroroじゃけぇ
[59386]2007年6月24日
hiroroじゃけぇ
[59333]2007年6月22日
hiroroじゃけぇ
[59284]2007年6月20日
hiroroじゃけぇ
[59250]2007年6月19日
hiroroじゃけぇ
[59122]2007年6月15日
hiroroじゃけぇ
[59055]2007年6月13日
hiroroじゃけぇ
[58753]2007年5月31日
hiroroじゃけぇ
[58730]2007年5月30日
hiroroじゃけぇ
[58724]2007年5月29日
hiroroじゃけぇ
[58709]2007年5月28日
hiroroじゃけぇ
[58691]2007年5月27日
hiroroじゃけぇ
[58667]2007年5月26日
hiroroじゃけぇ
[58648]2007年5月25日
hiroroじゃけぇ
[58550]2007年5月19日
hiroroじゃけぇ
[58522]2007年5月18日
hiroroじゃけぇ
[58487]2007年5月16日
hiroroじゃけぇ
[58460]2007年5月15日
hiroroじゃけぇ
[58417]2007年5月10日
hiroroじゃけぇ
[58318]2007年5月5日
hiroroじゃけぇ
[58291]2007年5月4日
hiroroじゃけぇ
[58245]2007年5月2日
hiroroじゃけぇ
[58196]2007年4月29日
hiroroじゃけぇ
[58176]2007年4月27日
hiroroじゃけぇ
[58157]2007年4月26日
hiroroじゃけぇ
[58124]2007年4月23日
hiroroじゃけぇ
[58108]2007年4月22日
hiroroじゃけぇ
[58093]2007年4月21日
hiroroじゃけぇ
[58061]2007年4月17日
hiroroじゃけぇ
[57998]2007年4月15日
hiroroじゃけぇ
[57969]2007年4月13日
hiroroじゃけぇ
[57944]2007年4月12日
hiroroじゃけぇ
[57918]2007年4月11日
hiroroじゃけぇ
[57898]2007年4月10日
hiroroじゃけぇ
[57450]2007年3月28日
hiroroじゃけぇ
[57394]2007年3月24日
hiroroじゃけぇ
[57388]2007年3月23日
hiroroじゃけぇ
[57372]2007年3月21日
hiroroじゃけぇ
[57339]2007年3月19日
hiroroじゃけぇ
[57284]2007年3月16日
hiroroじゃけぇ
[57260]2007年3月14日
hiroroじゃけぇ
[57119]2007年3月2日
hiroroじゃけぇ
[56997]2007年2月24日
hiroroじゃけぇ
[56936]2007年2月22日
hiroroじゃけぇ
[56901]2007年2月18日
hiroroじゃけぇ
[56845]2007年2月14日
hiroroじゃけぇ
[56826]2007年2月13日
hiroroじゃけぇ
[56720]2007年2月8日
hiroroじゃけぇ
[56695]2007年2月7日
hiroroじゃけぇ
[56574]2007年2月2日
hiroroじゃけぇ
[56311]2007年1月20日
hiroroじゃけぇ
[56254]2007年1月17日
hiroroじゃけぇ
[56236]2007年1月15日
hiroroじゃけぇ
[56205]2007年1月13日
hiroroじゃけぇ
[55948]2007年1月6日
hiroroじゃけぇ
[55737]2006年12月31日
hiroroじゃけぇ
[55720]2006年12月30日
hiroroじゃけぇ
[55704]2006年12月28日
hiroroじゃけぇ
[55692]2006年12月27日
hiroroじゃけぇ
[55671]2006年12月25日
hiroroじゃけぇ
[55653]2006年12月24日
hiroroじゃけぇ
[55606]2006年12月20日
hiroroじゃけぇ
[55594]2006年12月19日
hiroroじゃけぇ
[55455]2006年12月6日
hiroroじゃけぇ
[55446]2006年12月5日
hiroroじゃけぇ
[55403]2006年12月1日
hiroroじゃけぇ
[55394]2006年11月30日
hiroroじゃけぇ
[55384]2006年11月29日
hiroroじゃけぇ
[55236]2006年11月19日
hiroroじゃけぇ
[55218]2006年11月18日
hiroroじゃけぇ
[55207]2006年11月17日
hiroroじゃけぇ
[55187]2006年11月16日
hiroroじゃけぇ
[55163]2006年11月15日
hiroroじゃけぇ
[55133]2006年11月13日
hiroroじゃけぇ
[55083]2006年11月12日
hiroroじゃけぇ
[55057]2006年11月11日
hiroroじゃけぇ
[55049]2006年11月10日
hiroroじゃけぇ
[54976]2006年11月4日
hiroroじゃけぇ
[54931]2006年11月3日
hiroroじゃけぇ
[54894]2006年11月2日
hiroroじゃけぇ
[54854]2006年11月1日
hiroroじゃけぇ
[54584]2006年10月25日
hiroroじゃけぇ
[54567]2006年10月24日
hiroroじゃけぇ
[54520]2006年10月21日
hiroroじゃけぇ
[54484]2006年10月19日
hiroroじゃけぇ
[54456]2006年10月17日
hiroroじゃけぇ
[54426]2006年10月14日
hiroroじゃけぇ
[54273]2006年10月1日
hiroroじゃけぇ
[54193]2006年9月26日
hiroroじゃけぇ
[54118]2006年9月22日
hiroroじゃけぇ
[54115]2006年9月22日
hiroroじゃけぇ
[53984]2006年9月16日
hiroroじゃけぇ
[53959]2006年9月14日
hiroroじゃけぇ
[53943]2006年9月13日
hiroroじゃけぇ

[60420] 2007年 8月 5日(日)01:57:52hiroroじゃけぇ さん
丸亀町は本当に成功するのかなぁ。
瀬戸内海放送で今朝放送されていた、高松市の「丸亀町商店街」の再開発事業。どうやら、「壱番街」には複数の地権者がいるのだとか。土地を買収するとお金がかかるので、所有者はそのままで賃貸なんだとか。こういった施設は、やっぱり同一企業体が地権を持っていないと問題が起こるのは対岸を見ればわかるのに・・・。「火事」としか見ていないのでしょうか。複数の地権者がいるということは、咄嗟の判断が鈍る可能性があるということ。テナントの意向にも背くことが多々発生するかも知れず、再開発のモデルケースが今後どうなるのか心配です。また、丸亀町の再開発は北側から南側に1ブロックずつ行っているようです。だとすると、一番南側は放置したままになり、北よりも逼迫している状況をどうするのかも疑問です。高松の商店街と言えば、JR高松駅から琴電瓦町駅までを歩くのが大半でしょう。高松駅から栗林公園北口まで歩くのは、自分のような変人くらい。はっきり言って、商店街の南端は廃墟?のような建物が立ち並び、あまり通りたくない地域です(周辺の方々、ごめんなさい)そのような南側(丸亀町はそこまでないけれども)の方が緊急性が高いはず。モデルケースも開始場所を間違えると、あらぬ所の求心性を小さくしてしまうというのに・・。また、岡山駅地下の三番街のように、配電盤?が他のビル(ビックカメラ・ロイヤネットホテル岡山が入居するビル:旧岡山会館)にあるために閉鎖されてしまったという例もあり、しっかりと検討しないとあるぬことになってしまいます。

3日に岡山駅の東側大階段が開通しました。雰囲気は京都駅の自由通路への入り口のようです。これで、東西の行き来が大変便利になりました。

41年ぶりの新電停「東中央町(市民病院前)」も3日から使用開始。スロープ付きのバリアフリー電停で、名称にもある通り市民病院へのアクセスが向上しました。これで、バスにも影響がでそうです。しかし、路面電車の利用客が増えるかどうかはわかりませんが。
[60316] 2007年 7月 28日(土)02:12:11hiroroじゃけぇ さん
岡山市の区数は、3区または4区が有力に
第2回の岡山市区割り審議会において、政令指定都市移行後の行政区は3か4区程度が有力となったようです。現在の総合支所は16ヶ所であり、本庁を含めて17区分されています。これを少しまとめたのが福祉事務所の区割りで6区に割られているようです。それでも、70万人スレスレの市に6区も不要との観点から、3・4区が有力視されているようです。こうなると、「西大寺区」は危ない!名称復活は難しいような気がします。また、自分としては、1区平均10万人程度なら問題ないと思っています。静岡市のように、全て20万人越えってのも効率がいいのか?と質問したいぐらい。行政区のあり方自体にも疑問が湧いてきてしまいます。詳しいことは、岡山日日新聞で。

8月3日に「岡山サンフェスタ」、8月23日に「サンステーションテラス岡山・北館」が開業します!改札口も「さんすて口」が設置されます。岡山初出店、中四国初出店、全国初出店など様々。今回はアパレル系が多いようですが・・・。昨年、「さんすて・南館」が開業した時は岡山駅の利用客が1万人程度増えましたが、今回は?と少々傍観気味です。おそらく、「ビックカメラ」の11月オープンが追い風になると思いますが。ちなみに、「ラウンドワン」が地元住民の反対を受けて計画がストップしている中、「ケーズデンキ」が岡山出店をするとか。どうなる、家電業界。
[59746] 2007年 7月 12日(木)01:26:14hiroroじゃけぇ さん
もう一つあるんです
[59739]伊豆之国 さん
人名由来の駅名としては、伯備線にある「方谷」駅も当てはまります。この「方谷」というのは地名ではなく、「山田方谷」に由来しています。伊豆之国 さんが挙げられた「宮本武蔵」や「吉備真備」も含め、この3駅は岡山県にあるという共通点が。自分のかすかな記憶では、他の県にもあったような気もしないでもないんですが。まぁ、外国ではメジャーな人名由来モノですが、日本では「高知龍馬空港」や特急「シーボルト」(廃止)、特急「かいおう」、「いさぶろう」「しんぺい」など一部でしかありません。地名には反映されているところもかなりあるんですがね。

先日、新大阪駅周辺に用事がありました。自分は地下鉄の「2番出口」がわからず、「6番出口」に出てしまい、新御堂筋の迫力に呑まれてしまいました。よくよく考えてみると、普段「新大阪駅」から出ることがないことに気付いたのです。今まで、幾度となく乗り換えしてきた駅なのに、外にでたのは2回目。いつもは、新幹線と在来線、または新幹線と御堂筋線の乗り換えしかしないので、全く無知だったんですね。そう実感した時、初めて「岡山駅」も同じだということに気付きました。そりゃ、外にでねぇわ。
[59607] 2007年 7月 3日(火)00:38:59hiroroじゃけぇ さん
えっ、高松?
最近、やっと我が家にも「地上デジタル放送」なるものが登場しました。しかしながら、とある問題が。それは、「NHK岡山」ではなく「NHK高松」が受信されてしまうこと。アナログならば強制的に選べていたものの(NHK高松も受信可能)、デジタルには不可能なこと。おかげで、災害情報などは適切な情報がえられそうになく、少々困惑しています。その上、この状態が解消されるのは、なんと来年度とのこと。鷲羽山の送信所が完成するまで待って下さいと。なんてこった。じゃぁ、アナログで見ればと思われるでしょうが、コード類の配線上、今の状態ではムリ。1年間は我慢するしかないようです。それにしても、この1年間に岡山市の政令指定都市移行の対応は集中するのですから、非常に痛い状況です。

カンのいい人はわかると思いますが、アナログ時代は「金甲山」ではなく「前田山」の電波を取得していました。つまり、岡山放送や山陽放送、テレビせとうちは、岡山県の局でありながら、香川の電波を取得するという状態だったのです。これは、児島という地域が海側にひらけているからで、「金甲山」の電波は由加山などに阻まれて届きにくいためなのです。NHKに限っては、その放送の目的上、しっかりと受信できるようにされていましたが。
[59513] 2007年 6月 30日(土)02:34:36hiroroじゃけぇ さん
いよいよ協議へ
岡山県と岡山市は、政令指定都市に向けた連絡協議会を7月10日から開始するようです。この協議によって、移譲されるものを正式に決定することになるとのこと。最終的には、今年中には協議をまとめるようで、区割りなども合わせて検討が進んでいく模様。2009年4月1日を指定を目指すのは変更なしです。

我らの児島駅にも自動改札機導入の工事が始まり、都会風な玄関駅となります。やっぱり、自動改札は都会の雰囲気を醸しだすので、外とのアンバランスさが妙な気分にさせますが(笑)ところで、マリンライナーの増結がすでに始まっていますが、6両ってやっぱり「長さ」を感じますね。先日は、岡山駅で思わぬところで停まったので驚きました。いつもの所が、急に高松寄りに。

倉敷市は、倉敷駅東ビルの「天満屋」への一括転貸交渉が滞っているため、11月のオープンはムリになったと先日発表しています。その上、7月から「チボリ公園」の「チボリ」という名称が使えなくなる可能性もあり、「県民公園化」も検討されています。もしも、「チボリ」閉園ということになると、倉敷駅前は南北揃って廃れることになり、県内で2番目の乗降客を誇る駅としての機能が一部縮小しそうです。そこで、チボリジャパン社は、園外に向けたテナントショップを建設し、特に「ブランドショップ街」として客を呼び、入園者増につなげると発表しています。しかし、岡山市に商業施設が集中していている中で、この手の策が有効かは疑問で、駅ビルに入居予定の「天満屋」に入るブランド店との関係をどうしていくのかも疑問でなりません。また、倉敷駅周辺の高架化事業はおそらく進展することはなくなりそうです。市の玄関口としての再生はどのように行われるのかが、今後の課題となりそうです。
[59457] 2007年 6月 27日(水)01:14:50【1】hiroroじゃけぇ さん
ついに、突破&未来はいつも、自分次第
26日。ついに岡山市の人口が70万人を突破しました。70万人目になったのは、26日に出生届を出された赤ちゃんで、自然増での達成に喜びを感じます。また、会見で高谷市長(注)が「(70万人)達成は年末になると思っていた」との旨を語っており、予想以上に人口が伸びていることがわかります。2009年春の政令市移行を目指していますが、その1年後の国勢調査ではどうなっているでしょうか。このペースだと1万5千人以上は増加しそうですから、政府には国勢調査云々ではなく柔軟に検討してもらいたいものです。

[59448] 日本人 さん
年齢制限つきの法律には、明確な理念があるものが多いのです。飲酒やタバコによる未成年への影響は、実験ができないこともあり明確ではないでしょう。また、人それぞれに個人差もありますから、絶対大丈夫ということはないのです。近年では、栄養価の高い食品を摂取する機会が増えたため、身体の生育が早まっているとも言われています。しかしながら、精神の生育は逆に遅れがちなのです。通常、10歳を超えれば、確実に「善悪」の区別がついていなければなりません。もし、日本人さんが「善悪」の区別がつく人間なら、ふざけてでもそのようなレスはしてはいけません。ネットはたくさんの人が見ています。また、先日も話題となっていましたが、教科書の指導書に参考サイトとして掲載されているほどのところです(だからといって、そのような本に掲載されないから大丈夫というわけではありません)この落書き帳は、オーナーグリグリさんの行為に甘えているのですから、できるだけ、迷惑のかからないような話題にしましょう。また、日本人さんはよく謝られています。間違ったら謝る。しっかりとこのことができているのだから、日本人さんは立派なのです。そのことに、誇りを持ちながら参加してくださいね。

で、[59454]スピカ さん
年齢は17で、学年でいえば高3ですが、既に高校を辞めています。ですが、大学受験するつもりで若干迂回気味なだけなので、広義で「高校生」という事にしています。“虚偽広告”であったことをお詫びいたします。
内容から察するに、大変つらい経験だったでしょう。ですから、ムリにこのようなことはださなくてもいいのです。落書き帳のメンバーの方々は過去のことなど気にしてはいません。求めているのは、スピカさんが繰り出す興味深い書き込みの数々なのです。ですから、心配しなくてもいいのです。ただ、コレがスピカさんの意志だというのなら、大変勇気のある行為だと思います。「三等書記官」を「一等書記官」と偽ったりしたわけじゃないのですから。今は、落書き帳のメンバーの方々に求められているということだけでも、「幸せ者」なのですから。

ここで、参考になるかわかりませんが、hiroroじゃけぇの体験も書いておきます。自分は、中学生の時、友達を失ったことや先生方への不信感で人間不信に陥ったことがあります。その友達は「いじめ」の対象とされ、その対象が自分にも及ぶようになり、中3の時は無断欠席や学校からの逃走などを繰り返していました。そのため、県外の高校に進学したのですが、人間不信は治らず、高2の時に自ら「死」を選ぼうとしました。けれども、1人だけしっかりと自分のことを見てくれていた先生がいたのです。自分は、彼女のおかげで人間不信から立ち直り、逆に人から信頼されること、求められることの素晴らしさを知ることができました。今でも、その先生とはメールでやり取りをしていますが、そのメールにはいつも気持ちが添付されています。

このようなことは、この掲示板にはふさわしくない内容かもしれません。けれども、自分の体験(かいつまんでいますが)を知って、そういう先生みたいな人もいるんだと安心してくだされば幸いです。自分は、現在でも「フラッシュバック」?を体験しますが、それでも支えになってくれる人がいるとわかっているので、すぐに安心できるのです。スピカさんもそのように支えてくれる人を探してみませんか。案外、近いところにいるものですよ。

注:「高」は「はしごだか」です。

*:現在進行中の事柄について述べた意見であり、個人的な考えだけを取り扱うのは不適切であると考え、該当する箇所を削除しました。
[59415] 2007年 6月 25日(月)00:57:11hiroroじゃけぇ さん
地方の分け目が、企業の分け目
[59406]faith さん
なるほど。「西」からというのには気付きませんでした。やはり、日本人は東京を起点として物事を考えがちで、岡山では「東」からというのが「なんとなくクリスタル」、いやいや、「なんとなくステータス」に感じてしまいます。また、東からだと全国制覇まで残すは、九州・四国のみという感覚もありますし。

まぁ、それはさておき、企業の分かれ目はやはり地方の境界にあるようですね。当然といえば当然なのですが。中四国の瀬戸内側では垣根がほとんどナシの状況ではある所を見ると、本四架橋もまぁまぁの成績を挙げているともいえるのでしょう。それはともかく、中国地方では、岡山と山口が「オタメシ」地域ということになりますね。現在噂の英会話スクールだって、関西以西では「岡山校」が初進出の地だったようですから。

以上のことから察するに、地方の端は「オタメシ」地域であると言えるようですね。。「中心地」で負けて恥をかくより、近くに「オタメシ」地域に出店して、わからないうちに撤退の方が、企業イメージにとってプラスであるというのもありますしね。但し、例外はつき物で、関東や中京、関西といった大都市圏を抱える地方は、やはり中心地で勝負が多いようです。その点、九州は福岡県が「オタメシ」地域となるわけで、大都市圏+「オタメシ」地域のダブル効果が望めそうですね。勝負するかオタメシか、業態によって出店の仕方を変えることができる点も、福岡市が商業都市として発展した要因であるかもしれません。また、東北地方のような広大な地方は、「オタメシ」地域から中心地までがかなり遠いですよね。関東からだと福島県だけで済みますが、北海道からだと青森と縦に長い岩手が壁として立ちはだかっているような・・・。

距離的にも関西の続きとして進出できる限界が岡山ということかと。その代わり、上記の「西」発祥の企業も岡山県に進出しており、ちょうど両者がぶつかりあう地域となっています。
おそらく、偶然の産物でしょう。西から邁進してくる企業群に立ち向かうため、東から急いで進出してみたが、岡山県でかち合ってしまったということではないでしょうか。「ニノミヤ」は「デオデオ」や「ベスト」と岡山県で勝負し、互角の戦いをしている最中に、更に東から進出してきた企業群に足元をすくわれました。関西に来るな!と東に行くぞ!の決戦地が、偶然にも岡山になっちゃたんですね。ホント、岡山県人というのは妙なもので、「広島」に対してライバル心を持ちながら、他の地方に対しては、「広島」は仲間で「中国」チームだとばかりに擁護しますから。だから、岡山で時間がかかる。但し、唯一の例外ともいえるのが「阪神タイガース」という、プロ野球チームです(笑)
[59386] 2007年 6月 24日(日)00:46:37hiroroじゃけぇ さん
「雪」と「名古屋」と「スウィーツ」と
[59382]雪の字 さん
hiroroじゃけぇさんには、郷土に深い愛をそそいでおられるあたり、常々非常に好感を覚えておりましたけれど
岡山という地の気候の良さのせいでしょうか、岡山人には「岡山が過ごしやすい」という思いが根付いているようです。特に南部は、「雪」が降っても積もりにくい。夏は、北部を源流とする三大河川のおかげで水不足の心配も少ない。蒸し暑くもないし、日照時間が長い。こんな場所で過ごしていると、どうも他の地の気候が身体に馴染まないんですね。以前も触れましたが、自分は「雪」が苦手で、冬場に積もった「雪」の上を歩くことがとても不器用で、お尻が凍るのではと思うほどこけていました。

甘党でいらっしゃるとのことで、さらに親しみを増した思いがいたしました。
ホント、甘党過ぎて今から「メタボ対策」をしています(笑)そう、かのCMの様に運動しながらスウィーツを食べるみたいな。でも、財布のカードポケットにはデザートショップのポイントカードが沢山詰まってるんだよなぁ。

まぁそれはさておき、パステルが名古屋発祥ということに、初めは驚きました。表参道?で流行のという触れ込みでしたから。また、「小倉トースト」など、発想がユニークな名古屋で、本格派で勝負していたのがスゴイなぁと感心したものです。そのパステルが、岡山出店を足がかりに高松そして広島・福岡と店舗網を西日本に拡大してきています。多くの企業が岡山で足止めを食らう中、中四国や九州に店舗網を拡大できた点は素晴らしいのではないでしょうか。実際、関西発の企業で岡山止まりには、「ニノミヤ」や「イズミヤ」などがありますし。かの「イトーヨーカ堂」でさえ、岡山店から福山店まで時間が少々かかりましたし、福山では岡山から西にという感じでもないですし。そんな中では、業態が違えども名古屋が誇る企業の一つとなったのではないでしょうか。
ところで、「パステル」といえば「チタカフーズ」なわけですが、「知多カ」と変換した自分のパソコンに、妙に納得してしまいました。
[59333] 2007年 6月 22日(金)01:02:40【1】hiroroじゃけぇ さん
児島の区分、津山に岡山
[59306]千本桜 さん
「下津井人の、下津井人による、下津井人のための英才教育」
勿論あります。実際、方言にも微妙に違いがあり、児島内であっても地域がある程度特定できるのです。地元における一般的な区分は、
児島(味野・小川・琴浦・田ノ口・唐琴・赤崎・由加をまとめて)
下津井
塩生(しおなす)・通生(かよう)(リンク先は塩生)
郷内
と分かれています。自治体の変遷とは必ずしも一致していませんので分かりづらいでしょう。大まかに言えば、山に囲まれ東側または南側が海の地域が児島、それ以外は別々と言うことです。これら、児島とそれ以外の地域では英才教育?の内容は異なります。ですから、一口に児島と言っても決して一枚岩ではありません。児島はたったの80,12k㎡ですが、以前は市であったことからもわかると思いますが、地域の違いは当然あるんです。

[59322]k-ace さん
でも当時、西加茂村で起こった事件を村域外の津山市の津山を冠して、津山事件といわれてもなんかしっくりこないな…。
Wikipediaのような考え方もありますが、「津山」=「岡山県北」という図式が存在しており、これが元になったと考える方が自然だと思います。以前も書きましたが、岡山県人の県の大まかな地図は、南部中央が岡山市、その西が倉敷で端が笠岡。北部は東が津山で、西は新見といった具合です。記事は岡山の記者がいち早く書くわけですから、当然上記のような図式の中での見出しとなります。実際、西加茂村と言われてもピンとこず、津山の方が受けが良かったというのもあるでしょう。また、津山は岡山県北の繁栄している都市として、目標にしやすかったのもあると思います。ただ、決して誇れるような事件ではありません。しかし、この事件を種に「八墓村」が書かれたので、岡山県人として反応し難い部分もあります。

おっ、近々70万人突破ですか!
そう、近々なんです!2000年から2005年のように、5年間で約2万人人口が増えるとすると、1週間で約77人の増加があるわけですね。ですから、今日がそのXデーになる可能性が高いわけです。

*:タイトルを変更しました。
[59284] 2007年 6月 20日(水)00:58:28hiroroじゃけぇ さん
今週で、ついに
19日付山陽新聞によると、岡山市の推計人口が15日時点で69万9939人となっているとのこと。更に、推計人口においては今週中に70万人を突破する見込みになったことから、推計で70万人を突破した日に、岡山市では記念式典?を行うようです。毎日毎日、推計人口が出されていることに驚いていますが、いよいよカウントダウンといったところで、ひとまず岡山市側としては安心しているのではないでしょうか。それにしても、1週間で60人以上の人口増加が起こっているなんて、実感が無いもんだ。

来年度は、瀬戸大橋開通20周年になります。昨年度に比べ、自動車の通行台数は増加しているとのこと。それでも、淡路ルートやしまなみルート開通の影響は色濃く残っています。3架橋時代は、いつになったらバラ色になるのでしょうか。

ついでに、毎年恒例の「ベストジーニスト賞」の事務局が児島にあると知って驚いているのは本当ですよ!
[59250] 2007年 6月 19日(火)01:00:29hiroroじゃけぇ さん
レンコンと言えば、「からし」でしょう
まずは、[59127]いもじ さん。遅くなりましたが、同じ岡山県人として、よろしくお願いします。自分は、「児島」に誇りを持っていますが、幸いにも「倉敷」に対する敵対心は持たずに成長できました。ですから、「倉敷」はただただ馴染みが薄い地域でしかないのでご安心下さい。但し、「児島人」ですから、英才教育による影響が所々に表れますのでご注意下さい(笑)

で、最近話題の「レンコン」さんのことですが、岡山では、「根=レンコン、花=ハス」と使っていると思います。また、倉敷では「倉敷レンコン」または「連島レンコン?」と呼ばれる「レンコン」が栽培されており、「水田」で作ることは感覚的に染み付いています。ただ、児島は水田はあまり多くないので、見る機会は「快速マリンライナー」からが断然多いです。大体、妹尾駅周辺で「蓮田」を観察できます。まぁ、宇野線や瀬戸大橋線に乗車してことがない人で「い草」論争?を読んでいた人からすると、沿線はかなりの水田地帯で田舎であると想像させるかもしれません。と言っても、実際そうなんですが(笑)ですから、岡山市が政令市として区割りするのはとても大変な作業なんです。もちろん、人口密度が低い地域が散らばっているということですよ。

ついでに、7月1日ダイヤ改正より、「快速マリンライナー」が1両増結されます。また、朝ラッシュ時の2本については9両編成となります。これで、以前の水準に戻るわけですが、地方の快速が増結されるのは「くびき野」号などの一部を除けば珍しく、正直驚いています。また、茶屋町~児島間では130Km/hが開始され、ほんの少し短縮されるようです。それにしても、児島駅のホーム嵩上げは8両分しか行われていないのに、どうする気なんだろう?自動改札導入時に嵩上げ?間に合わん!

もう一つ、岡山~大連~北京線は7月28日からの運行となりました。週2便で、「中国東方航空」が運行します。

そして、もう一丁。「ヤマダ電機」が児島駅前にオープンすることになりました。今秋には「ビックカメラ」が岡山駅前にオープンするので、家電はさらに過酷な競争が強いられそうです。何事も、ほどほどが丁度いい。
[59122] 2007年 6月 15日(金)01:05:19hiroroじゃけぇ さん
推計人口が70万人突破?
[59058]稲生 さん
hiroroじゃけぇさんの頑なまでもの児島人気質、好きです。これこそ郷土愛とも言うべきものでしょうね。
「児島人の、児島人による、児島人のための英才教育」のおかげです(笑)以前、[53692]のレスに英才教育のことを書いておりましたので、ご確認ください。

今までは、小声で「浜松市から来ました。」と言っていたところを、声高に「浜松市から来ました。」または、「うなぎパイとオートバイで有名な浜松市から来ました。」などと、浜北隠しをしてしまっております。
近くのメジャーな地名の方が、自己紹介には向いていますよね。私自身、田舎モノということを隠したい時には、「岡山から来ました」と言っております。児島よりも、会話が簡単に進みますしね。

[59097]リトル さん
「タモリ倶楽部」も見てくださいね。「地図」「鉄道」「建築」「道路」のオンパレードです。
毎週見てますよ。「空耳アワー」!以前、「奈良の大仏」について[58667] で「タモリ倶楽部」のことにも触れています。

さて、表題の通り、岡山市の推計人口が今月末で70万人を突破するとのことです。これで、国勢調査ではないですが、一応政令指定都市移行の目安人口に届くことになります。また、つい先日、「区割り」についての審議会も設置されました。いやぁ、これこそ「燃えろ!おかやま」です。
[59055] 2007年 6月 13日(水)01:42:14hiroroじゃけぇ さん
好きですねぇ、ネイティブ○○人
遅ればせながら、日本人さん、スピカさん、気まぐれさん、メンバー登録おめでとうございます。

[58996]日本人 さん
落書き帳メンバーの方々の中で家の近くに観光地があるという人はいますか
自分は「瀬戸内海国立公園」の中に住んでいるようなものなので、周囲は観光地だらけです。ただ、実際は公園内ではなく、指定地域の周辺部に住んでいるわけですが、大体の地図で「瀬戸内海国立公園」と囲っているだけなので、まぁ中に住んでるといえばそうなんです(笑)また、市域全体に目を向けると「美観地区」や「チボリ公園(今後の名称は、未だ決まっていません)」もありますし、岡山市の「後楽園」などもありますよ。
実は、住んでいる人にはわからなくても、結構有名な観光地なんてのもあるわけです。例えば、「鷲羽山」なんてどういいのか幼少期にはわかりませんでしたし、今でも「美観地区」の良さがあまりわかりません。見慣れている風景は、時に他の地方の人々の目を引く。そんなところは、みんな「観光地」でありうるのです。もっと、近くを探してみましょう。必ずコレがメジャーなのかという所が見つかるはずです。

[59004]きまぐれ さん
出身地、居住地欄に記しましたように、私は共に「横須賀市」です。神奈川県横須賀市とは書きません。
好きですよ、そういうの。自分も、「出身地は児島です」と主張しますもん。ネイティブオカヤマンです。ただ、「メンバー紹介」では、「岡山県倉敷市」としています。理由は、旧自治体名でも大丈夫ではあるけれども、「児島市」であったことの認知度が年々減少しているであろうことと、合併が「平成」でなく「昭和」であるからです。実際、「出身地は児島です」と主張した時の一連の流れを書けば、

自:「出身地は児島です」
相:「児島って、どこ?」
自:「岡山じゃ」
相:「岡山なん?倉敷じゃなくて?」
自:「まぁ、倉敷市児島じゃけど」
相:「んじゃぁ、倉敷なんじゃぁ」
自:「違う。倉敷じゃねぇ!児島は児島で、倉敷とは違う」
相:「なんで?」
自:「倉敷はバラバラで、児島は児島なんじゃって」
相:「そうなん。でも、岡山って倉敷が一番発展しとんじゃねん?」
自:「いや、岡山市じゃけん。県庁所在地も岡山市」
相:「へぇ、でも倉敷の方が有名じゃん。ところで、児島って島なん?」
自:「島じゃやねぇ~っ!」

とまぁ、こんな感じになってしまいます。その点、「横須賀市」は「横須賀市」ですから、あまりこんな会話にはならないでしょう。もっとも、地方では、「横須賀市」よりも「横須賀線」の方が知名度は高いかもしれませんが。

[59025]inakanomozart さん
おやつと言えば、昨日デパート地階をのぞいたところ、岡山のお菓子屋が出店していて、苺大福ならぬ『白桃クリーム大福』というのを売っていてびっくりしました。(岡山ではポピュラーなのでしょうか?)
まったくと言っていいほど、ポピュラーではありません(笑)でも、多くの店で季節モノとして「白桃」菓子を扱っています。その一つとしての「白桃クリーム大福」にしか過ぎませんから。岡山といえば、「白桃」と「マスカット」ですよね。でも、旧日生町には驚くべきスウィーツがあります。その名は、「カキフライソフト」ソフトクリームとカキフライ。そこにかかるソースの組み合わせがいいのだとか。試してみるかは、あなた次第です!

[59031]リトル さん
なんで、良い駅名を変えるんでしょうか。「新山口」なんて味気無い…。
ホント、味気ないですよね。「小郡」という駅名は、なぜか旅情を誘う、そんな駅名でした。しかしながら、「新山口」となったことで、「山口市」に対してのイメージも中途半端になってしまったような気がします。実際、観光目的で「山口」を目指す人は、「『新』山口」を目的にしていません。悪までも、「山口」なのです。ムリヤリ「新」を付けた駅名を付けると、「新倉敷」の二の舞です。「山口」と付くからと「西京」を想像していたのにということになりかねませんよね。

おっと、「おもしろ、京都検定」を見なくちゃ。
[58753] 2007年 5月 31日(木)00:59:52hiroroじゃけぇ さん
気候の反動
[58731]ezekiel さん
たたら製鉄における「かんな流し」が数百年で、日本の地形を変貌させるほどの砂・土の移動を伴いましたが、風成塵は数千年の時の流れの中での、もっと大規模な砂や塵の移動による地形の変貌と捉えることも出来ます。
地球の気候変動によって、地形が変化した一例ということなのですね。氷床・氷河の移動でも同様の現象が起こるということは、温暖化の影響は大きいと考えられますね。

[58732]むっくん さん
いくら香川用水への負担を減らしても、使われない香川用水の水は単に海に流れて行っているのが現状です。流れては来たけれど使われない香川用水の水を貯水しようという発想がなぜ思いつかないのでしょうか。私にはこの点が全く理解ができないのです。
逆に、河口から海洋に水が流出しないと、大変なことになります。川は、山からの養分を海に運ぶ役割も担っているからです。養分が豊富すぎて赤潮になるのも困りますが、なければお魚さんのエサとなる海草が育たなくなってしまいます。こうなると、漁業関係者との利権争いが必死です。このような事態を避けるため、一部の水は常に海に流出するようになされているはずです。但し、渇水時には魚と水を選択することになります。魚は他の食料で代用できますが、水は代用がきかず、更に食物を得るためにも必要となります。かといって、一時魚を捨てることで生活できたとしても、その次には漁獲量の激減という事態が待ち受けることになります。さて、この選択をどうするか。そこが一番の問題点でしょう。

30日には高松市などで、一部の洗面台を使用停止にする処置が行われました。

[58744]88 さん
待ってました(笑)やはり、地元の人が最も知りえていることですから。

私は1973(S48)年と、1994(H6)年に、大規模な渇水・給水制限を経験しています。
私は、1994(H6)年の時に小学生でした。その年は岡山でも断水が行われた覚えがあります。

給水制限中、四国4県の者が集まる業務関連の飲み会があったのですが、大皿の上にアルミホイルを敷いて、その上に料理が並んだりしていました(この手法は家庭でもあります)。洗い物用の水を減らす工夫です。当然、事情は皆わかっていますから、「お互い大変ですなあ」と言いながら過ごしました。
小学校の給食でも同様の処置が行われました。献立から米飯給食が消え、袋詰めのパンやサンドウィッチに変化しました。また、食器の洗浄もできないため、お盆の代わりに紙のランチマット。牛乳もビンからパックになり、おかずなんてものはなかった記憶もあります。最終的には、授業の切り上げなどもあったと記憶しています(おかげで、年度内に全ての授業が消化できず、残った部分を次の年度に持ち越しました)
[58730] 2007年 5月 30日(水)01:13:16hiroroじゃけぇ さん
水に尽きるが、どうするべきか
[58725]むっくん さん
そもそも香川県に水を送るとかダムをどうにかするとかの前に節水できることはいろいろあるのではないかと思います。
むっくんさんは、取水制限の開始日のニュースをご覧になられませんでしたか?そこでは、香川県庁で洗面台などの水量をカットしている様子が流されていました。同様に、香川県では各公共施設で同様の処置を行っています。一方家庭では、「節水コマ」がかなり普及してきているといわれています。高松市では、市上下水道工事業協同組合が無料で「節水コマ」を配布し、設置方法のパンフレットなども配られています。勿論、各自治体も期間限定ではありますが、無料配布の取り組みをしています。また、町内の水道の全てを香川用水に頼っている宇多津町では、各自治体よりも早くから自主的に減圧給水がなされており、香川用水への負担を減らしています。このように、思いつく限りの節水は心掛けているのが「香川人」であり、「香川県」をはじめとする自治体と自分は考えています。

ここで、注目してもらいたいのが、「宇多津町」が水源を一つに頼っていることです。もし、香川用水からの給水ができなくなると、「宇多津町」は水のない町と化してしまいます。しかしながら、香川県内での二重系統化はほぼ不可能であり、新たな水源を確保するしかありません。要は、いくら「香川県」が節水しても、徳島県や高知県で「節水」が行われなければ、結局は同じということです。

海水の淡水化施設の計画は、以前からあったように記憶しております。しかしながら、その設置費用とランニング費用の面で折り合いが付かないということで、立ち消えになっていたと思います。実際、沖縄県のように政府省庁として「香川開発庁」があるわけでもなく、福岡市のように効率よく配置できるわけでもありません。福岡市よりも人口が少なく、面積の広い香川県では、明らかに効率がよくありません。同じ「淡水化施設」といっても、その効果が得られるのが一部の地域では歓迎できない。そういった面もあるのだと思います。

[58729]hmt さん
関東の事例は、四国にとっても大変参考になるものだと思います。多摩川を巡る攻防?については、とても興味深いものですね。

東京の場合は、貯水容量を大幅に増加しても、それだけでは、水不足の解決にならなかったのです。
この点については、人口が減少傾向の四国と増加傾向の関東では状況は違うのではないかと思います。また、工業用水の需要が関東地方とは桁違いであることも考慮しなくてはなりません。人口減少中の四国においては、ある程度の貯水量が確保できれば、持ち前の「節水能力」で、現在よりも余裕ができると思われます。しかしながら、大幅に貯水容量が増加したからといって、解決する話ではないのも確かです。貯水においては気候も重要であり、瀬戸内の気候では降水はあてになりません。四国ではより多くの降水がある太平洋側の高知県がキーマンであるといえます。

いずれの方法についても、水の確保という点では難しいのが実情ですね。色々な方法を組み合わせるということもできますが、全てに手が回るかどうか。とりあえず、全ての蛇口に付けれる「節水コマ」の開発が先決でしょうか。
*現在の「節水コマ」では、一部の蛇口で取り付けができません。
[58724] 2007年 5月 29日(火)01:23:22hiroroじゃけぇ さん
水と時間価値と風成塵
[58710]油天神山 さん
[58721]EMM さん
お2人の計算による解説、問題点がわかり易く、納得しています。面倒な計算をしていただき、ありがとうございます。

なるほど、嵩上げという方法もあるのですね。EMM さんの言うとおり、災害の問題も拭いきれませんね。実際に、奈良県の「大滝ダム」の事例もありますから。そう考えると、やはり、既存ダムの嵩上げ対策が必要となるわけですね。ダムを更に大きなダム湖に沈めるという方法もあるようですが、既存のものが嵩上げできないとなると不可能ですよね。となると、やはり本四連絡橋上に送水管を通すのが手っ取り早いのでしょう。

児島・坂出ルート
水が余っている吉井川水系。「苫田ダム」が無用の長物と化してしまった現在だからこそ、使用したいのが実情。工業用水の需要が甘かったのが逆に幸いした結果になるのでしょうか。しかしながら、一体その水をどう運ぶのか?最も現実的なのは、旭川水系を利用している自治体の内、東側の地域を吉井川水系に付け替え。そして、旭川水系と高梁川水系からの水を混合して供給?という形でしょうか。でも、岡山県側もそれほど潤沢な貯水量ではないので、供給できる量には限りがありそうです。

尾道・今治ルート
現実的ではなく、広島側は芦田川水系ということになり、安定供給は難しそう。それに、芦田川水系は、水質改善が先。

神戸・鳴門ルート
確保できそうだが、途中の淡路島への給水が先となる。第一、香川用水に分けなければ、水不足の心配も減少する徳島県は乗り気ではないかも。他県の利益に金は出さない。まぁ、この事例だと徳島県のためにもなるか。

上記のいずれも、現実味はやはり薄いようです。ここは、ミラクル。和歌山や大分から海底送水管!

[58713]右左府 さん
「時間価値(V)」は、感覚でしかなく、確かなものは決められません。但し、大まかな数値なら算出可能です。

まず、A地点からB地点までのトリップ(交通手段)で考えることにします。AからBまでを、新幹線と飛行機で比較した時、
手段運賃時間
新幹線10000円3時間
飛行機15000円1時間半
だとします。この表から、新幹線と飛行機の料金差は5000円、時間差は1時間半ということが見てとれます。よって、新幹線ではなく飛行機を利用する時の、新幹線からの節約時間は時間差の1時間半です。その1時間半のために、追加で5000円の費用を払うのですから、5000円を1.5時間で割ってやれば、1時間の節約でいくら追加費用がいるかが求められます。計算の結果は、約3330円ですから、1時間の節約がその人にとって、3330円の価値があると考えられるわけです。そこで、1時間の節約価値=「時間価値(V)」という定義に戻れば、V=3330円ということがわかるのです。

右左府 さんも、身近のトリップによる料金と時間の差から算出してみてください。大概、都会に住む人の方が、地方に住む人よりも「V」の値は高くでるはずです。

[58717]ezekiel さん
黄砂が実際に、土壌を形成しているとはびっくりです。「風成塵」という言葉は、初めてきく言葉であり、黄砂が黄色でなくても「黄砂」ということに納得です。
[58709] 2007年 5月 28日(月)01:27:31hiroroじゃけぇ さん
黄砂と噴水とダム
[58693]futsunoおじ さん
[58695]むっくん さん
「素敵な宇宙船地球号」は毎週欠かさずに見ております。確かに、先日「黄砂」の特集をしていましたね。そこで、「黄毒」も言われていました。今はまだ少ないけれど、今後は「韓国」と同じ状況になるかもとされていましたね。

それにしても、先進国は一昔前に同じようなことをしていました。気付かず隣国にというのは「酸性雨」でも問題になったことです。しかしながら、他の国には徹底した環境基準を求めるわけです。ではどうするか?その先進国が公害をばら撒いていた時期を飛ばさせればいいわけです。でも、そう簡単にはいかない。発展途上国にはそれらの対策費用を払えないからです。だからこそ、「ODA」によって環境対策を行ってもらうのです。なのに、「ODA」の「また貸し」をしている国が、実際にあるわけです。う~ん、おそろしい。

でも、「ピンク色の黄砂」ってどこが削られてんでしょうね。驚きです。

[58698]k-ace さん
そういえば、噴水の周りでしたっけ。岡山県内の各市町村(ただし平成の大合併前)が書かれているの(間違っていたらすみません)。
はい、ありますよそれ。でも、噴水を囲んでいるのではなく、「岡山駅」の文字の前あたりに、モニュメント的に埋められています。しかも、平成の合併以前のままです。いつ変更するんでしょう?ってムリか。

[58699]EMM さん
四国にとっては、0.9%が大切なわけですが。水を溜める前に削りださないといけないという訳ですか。同時に埋め立てる場所があるといいのですが。溜める前なら、工事用の道路がありますもんね。
[58691] 2007年 5月 27日(日)01:19:03hiroroじゃけぇ さん
水源・・・って、気にしたことがない
[58669]N-H さん
水源の一部が「道志村」と答えれる横浜市民はエライ!倉敷市民が「新見市」というのとかなりの違いです。なんてったって、岡山県北は「津山市」と「新見市」しか知られていないですから。大体の南部岡山人は、右が津山、左が新見。その間に蒜山高原という大雑把な地理感覚。そして、偶然にも「新見市」が水源所在地。知らなくてもカンであたっちゃうってことです。生活に欠かせない水源地を知ることも、知識として大切なのかも。

[58674]Issie さん
結局のところ,山1つを取り除く,というのは考えるほど簡単ではない,ということに尽きるのではないかと思います
やっぱり、それに尽きますか。でも、毎年渇水対策で費やす費用と、工業用水が安定しないことでの2次産業の損失を考えてみると、対策を打つのもって思うのですが。ただ、山一個分がどれくらいの水に相当するのかにもよりますね。これ以上ダムが造れないならば、この方法しかないと思うのですが。いっそのこと、関空の埋め立てに使えばよかったのに(笑)

[58677]スナフキん さん
今日の西日本の天気ときたら…これを「黄砂」というのでしょうか? 天気はいいのに、何故か空は白っぽくて、夕陽は妙に黄金色だったりして…。紀伊水道の眺めは、期待していたのに台無しでした(泣)。
「黄砂」って、なんか喉に入ってくるようで、いつももぞもぞします。自分は若干22年生きてきただけですが、こんなに頻繁に「黄砂」を見ていた記憶はありません。しかも、最近は「黄色」というより「白色」がかっているのが多い。さらに、以前より濃い!!「黄砂」は何色であっても「黄砂」だそうですが。さて、「黄砂」頻発の原因は中国の発展とのこと。「黄砂」によって、中国の国土が狭まる代わりに、日本の国土が増える。ってうんなバカなっ(笑)ちびちびと「砂」を輸出してくれてありがとう。でも、今ある陸地に積もっても、標高が上がるだけか。
[58667] 2007年 5月 26日(土)01:16:56hiroroじゃけぇ さん
三大~ですか?
[58649]みかちゅう さん
いつも、ダムの貯水量が減ると現れる旧・村役場。その近くにある、ダム湖内の島?のような部分を取り除けば、それなりに貯水量が増えるのではと疑問に思っています。なぜ残しているんでしょうね?

渇水が常態化している香川県には、ダムを作るための場所もなければ、河川もナシ。県内唯一の一級河川「土器川」をあてにすることもできず、二級河川の「香東川」も・・・。瀬戸大橋上に給水管を整備するなんてことも考えてもいいのにと思ったり。でも、当の岡山県側の児島地域は高梁川から取水していることもあって、香川に供給するほど余裕はない。岡山三大河川と呼ばれる「高梁川」「旭川」「吉井川」の中でも、「苫田ダム」が完成した「吉井川」水系だけが余裕あり。こんな状態じゃぁ、香川に水も送れません。んじゃぁ、どうすればと悩むばかりです。

神奈川県の東部は多摩川に依存しているとばかり思っていました。どうしても、神奈川県の水源は西に偏っているように思ってしまい、近くは多摩川というのがイメージとしてあったりします。特に、小田急線の多摩川付近がイメージとして強烈です。そういえば、「横浜市」との飛び地合併を唱えていた例の自治体も、水源の一つでしたっけ?

[58663]hmt さん
数週間前の「タモリ倶楽部」で、「三大大仏総選挙」という企画をやっていました。なんでも、以前は「奈良」「鎌倉」「兵庫」の三大大仏があったが、「兵庫大仏」は「上野」の大仏さんと同様に金属回収令によって消滅。そのため空席が生まれたための「総選挙」を行ったわけです。そこで、全国の大仏さんということで「奈良の大仏」も取り上げられていました。

[58664]くは さん
「志布志市志布志町志布志」こちらは、「トリビアの泉SP」で取り上げられていました。「志布志市志布志町志布志志布志市役所志布志支所」で収録されていました。
[58648] 2007年 5月 25日(金)00:52:59hiroroじゃけぇ さん
取水制限始まる
24日、午前9時より香川用水の第一次取水制限が開始されました。25日の雨でも早明浦ダムなどの主要なダムでの貯水率回復は、ほんの少しになるようです。梅雨は例年並みの雨量が予想されていますが、これも不確定であり今後の動向が気になります。このままでは、第二次取水制限、そして給水制限に段階的に進むのは時間の問題となりそうです。特に、7・8月を前に給水が制限されると、夏休み時の昼間のトイレが気になるわけで、衛生面でもよくありません。また、瀬戸内は乾燥した夏であるため、噴水が止まるのも問題です。ヨーロッパで噴水が発達したのは、乾燥した空気に適度な湿気を含ませるためだそうで、昔から噴水の効果は経験によって得られていたようです。岡山でも駅前の噴水が止まってしまいそう。ただ、男同士の待ち合わせは止めましょう。岡山駅前の噴水はカップル達の待ち合わせ場所です(笑)また、山火事も問題となります。広範囲の山火事では、灰が家屋に入ってくることもしばしばで、火事の心配も増えることになります。
給水制限は学校にも影響します。小中学校では給食が提供できなかったり(食器の洗浄ができない)、水道が止まることによってトイレも利用できず、午前中授業となってしまいます。この不足分は2学期以降、または後期以降に回されて学生は大変な思いをします。ホント、雨よ降れと雨乞いしています。
[58550] 2007年 5月 19日(土)01:57:55【1】hiroroじゃけぇ さん
減反政策&均一&費用最小化行動
[58525]EMM さん
詳しい説明をしていただき、ありがとうございます。減反政策で転換したわけですね。それにしても、変化のしようは早いこと。おととしあたりは、GWに帰省しても気付かなかったくらいですから。「い草」のセーフガードについては、国際経済の流れの中で知ってはいましたが、ここまでとは・・・。「まだ、いっぱい『い草』育てようるじゃん」って思っていたので驚きの一言。今後FTAが多くの国と締結されれば、更に農業は壊滅していくでしょう。特に、「麦」は三大穀物のなかでも輸入が最も増加するはずで、「大麦」への転換がどうなるのかは不安で仕方ありません。一方で、香川県のように「小麦」に転換することで農業を維持する方法もありますよね。特に、香川は「うどん」を国産小麦でをスローガンのようにしていますから、今後も発展が期待できわけです。高層ビルやマンションの建設でがらりと景色が変ったとよく言われますが、本当に問題なのは農業地帯の中で、商品作物がコロコロと転換されゆく景色の方なのかもしれません。

[58527]N-H さん
「せっかく遠くまで来たんだから」と、ご当地名物を食べようとしても、料金の足枷により、ファーストフードを選択するなんてこともよくありますよねぇ。最近では、駅弁ではなくコンビニでちょこっとというパターンも。うう、情けなし(泣)

[58532]右左府 さん
バスの運賃を比べるのに少し役に立つと思いますので、参考にしてください。

交通の選択は、費用最小化行動であらわす事も可能です。そこでまず、費用(運賃)をM、所要時間をT、時間価値をVとします。そして、トリップの最小費用の式をC=M+TVとします。この式で計算できるCを比べることで、交通手段の選択が可能となります。
例えば、A地点からB地点までの費用と時間を
バス(b)6,000円6時間
新幹線(s)12,000円3時間
飛行機(p)18,000円1時間
とします。すると、各手段は
Cb=6000+6V
Cs=12000+3V
Cp=18000+V
となります。そこで、各トリップを比較すると、
V≦2000円の時、バスを
2000円≦V≦3000円の時、新幹線を
3000円≦Vの時、飛行機を選択することになります。
もちろん、普段はこれほど単純ではないので、費用(運賃)は合計しますし、所要時間(乗換えなどの必要時間を含めても可)も合計します。C地点からD地点(第1トリップ)D地点からE地点(第2トリップ)の場合、
C=(M1+M2)+(T1+T2+i)V
i:乗り換え時間
となります。

以上の式を参考にバスの運賃を考えてみるのも楽しいですよ。もっとも、近距離の料金は感覚によるところも大きいので、多少のズレはありますが(笑)

*Vは日本人平均で3,000円程度だと言われています。

注:費用最小化行動の式と他の式が混ざってしまっていたため、一部訂正しました。
[58522] 2007年 5月 18日(金)01:34:29hiroroじゃけぇ さん
物価に反応!?
[58504]右左府 さん
大学生活にも慣れてきた頃でしょうか?新歓祭も終わったぐらいだと思います。この頃が一番大変ですが、2・3回生はもう楽しいのなんのって。そこまで頑張りましょう!

みかちゅう さんが[58512] で触れられているように、物価についてはほとんど差はないでしょう。実際、差が大きいもので50円程度、小さいもので2・3円程度のはず。でも、これが貧乏学生には痛いんですよねぇ。特に、能代のように地元産の野菜がある程度でまわり、近所からのプレゼントも多い地域では、野菜の値引きが早く、地域で値崩れすることもしばしば。例えば、貝割れ大根のようなちょっとした野菜でも、児島での最安値は19円であるのに対し、山科に居た頃は下がって20円代後半。卵Mサイズ10個パックが児島で58円ですが、山科では65円までしか下がりませんでしたし。ほんのちょっとの差でも、敏感に反応してしまうのが田舎もんの証でもあったりします。私は、1回生時は草津市に住んでいましたが、田んぼの中にあるスーパーで、京都市と物価がほぼ同じで、思わず「高っ!」と言ってしまい、周囲から驚きの目で見られたこともあります(笑)その代わり、山科では冷凍食品のコーナーはいつも半額になっていた記憶もあり、生ものは基本的に地方が安く、保存の利くものは都会の方が安いようです。まぁ、当然と言えば当然ですが・・・。
また、
「1か月間生活するのに必要な額を稼ぐために働く時間数」で比較すれば東京も能代もそんなに変わらないかと。
とみかちゅう さんが書かれていますが、これもその通り。結局、都会と地方では日常で使うお金にズレが生じているので、そう感じるんですよね。でも、ファーストフードは日本全国均一料金。残念ながら、国内では「ビックマック」で物価を計ることはできません。

バスは、乗っている距離が長いと感じるほど安く感じられるものです。能代と川崎ではバスが渋滞につかまる度合いも違うでしょうから、余計に「イライラ」感がつのり、「地元だったらもう着いてる」と感じます。それが、バスの混雑と合わさってサービスが悪いと感じられ、運賃が高く感じられるということも、原因の一つです。このようなものを学んでみたいならば、「交通経済学」という講義をおススメします。ただし、はっきりとした講義にはなりにくいでしょうから、もやもやしたものを持ち続ける可能性もありますよ(笑)

同じチェーンのコンビニが至近距離にあるのは驚きですよね。京都駅前でローソンが(塩小路を挟んで)向き合っているのには唖然としました。しかも、西桐院通を少し進むとまたローソン。ほんと、驚いてしましますよね。ちなみに、児島ではローソン、サンクス、クルK、ファミマ、セブイレ、デイリーなどが出店されています。店舗数トップはおそらくファミマでしょう。
[58487] 2007年 5月 16日(水)01:40:03hiroroじゃけぇ さん
地ビールと急行
[58474]YSK さん
[58477]Issie さん
[58479]今川焼 さん
やはり、地ビールなどの影響なのでしょうか?近年は、「国産大麦から作られた」といったプレミアムビールも増えていますし。しかしながら、近年まで春に色づくオオムギを見た記憶がなかったので、水田地帯からの転身の早さに驚いています。私は、麦が水田跡地で栽培できるものなのかと疑問に思っているほどです。それにしても、あの黄金色は美しく、一年に「二度」見られるようになったのかと感心しているほどです。考えてみれば、キリンビールの工場が、岡山市(旧瀬戸町)万富駅の裏手にあるわけで、当然地物のオオムギは珍重されているわけです。でも農家の方々は「い草」→「稲」→「オオムギ」と転々とされているわけで、現在の農業の厳しさも感じ取れます。現在では「オオムギ」を収穫している横で「田植え」が始まるわけで、ところどころの「い草」とあわせてパッチワークの様相です。もちろん、複線化工事のための重機も風景の中にいますが(笑)

[58481]k-ace さん
[58482]むっくん さん
「急行つやま」は、津山市からの要請も強かったと言われています。実際、「急行」と「快速」ではイメージに差がありますよね。料金券があるのとないのとでは、その行き先自体のイメージにも影響があるとのこと。もともと、「急行砂丘」という5往復もする列車があったわけで、鳥取連絡がなくなったから「急行」でなくていいとされると、津山市の面子にも関わったのでしょう。時刻表(JRの方)でも、赤色の列車があるのとないのでは、その線区自体の印象ががらりと変ってしまいますし。とにかく、県職員のためであっても、津山市の面子のためであっても、その根源は乗客本位ではないようです。といって、乗車率が悪いわけでもないので、「急行」が残っているとも考えられますが。
[58460] 2007年 5月 15日(火)00:53:33hiroroじゃけぇ さん
麦秋
みなさんは、タイトルの「麦秋」について知ってますか。私は知りませんでした。で、「麦秋」は丁度今頃の季節のことで、麦が実る時期のことだそうです。では、なぜこの「麦秋」なのか。それは、今日のKSBのニュースを観たからですが、岡山県は二条オオムギを生産しているとのこと。私自身はそんなこと知らなかったわけですが、マリンライナーの中から見ていた「い草」最近、色づき始め、黄色くなってきました。うん?水が入ってないから枯れてるのか?とも思いましたが、どうやら「二条オオムギ」であるかもしれません。みなさんには、「い草」だと言い張っていたわけですが、どうやら私の見解が間違っていたようです。みなさん、すみません。水田地帯に広がるオオムギ畑。う~ん、でも本当かなぁ?「い草」?「オオムギ」?私の中では緑色の「い草」が広がる光景で記憶が止まっているようです。本当に、申し訳ございませんでした。

今日、岡山空港から北京・大連への国際便が就航するという情報が流れていました。週2便。北京経由?それとも北京行きと大連行きが1便ずつ?ともかく、国際便の増加はいい傾向です。

今日の「NHKスペシャル」岡山市の財政再建政策のドキュメントでしたが、やはり、地方自治体は弱体化しているということですね。区画整理事業。確かに北長瀬駅周辺は未開発エリアの様相。今後の財政状況でどう生まれ変わるかが見ものです。
[58417] 2007年 5月 10日(木)02:08:50hiroroじゃけぇ さん
新駅設置もいいけれど
[58406]k-ace さん
「西川原」なのに、「西川原・就実」切符はどうなるのさ?と疑問に思いつつ、決まってよかったなぁと。こんな結果なら、「鬼無(鬼無桃太郎)」や「京都市役所前(河原町御池)」のように「西川原(就実大学前)」良かった気が・・・。はぁ、でも岡山の鉄道はどうもチグハグ。今後のJRの予定をみても、

7月 N700系登場による新幹線及び在来線ダイヤ改正、岡山駅山陽線・赤穂線ホーム移設
8月 「IcoCa」導入
9月 「さんすて岡山 北館」オープン
12月 津山線・吉備線ホーム移設、またそれによる時刻修正
来3月 「西川原」駅開設、宇野線備中箕島~久々原間複線化完成?
来年度以降 岡山駅改良工事完成
そのうち 「やくも」全列車「ゆったり」化

とチグハグですよね。岡山県民としては、ダイヤが度々変わるのは迷惑です。まぁ、利用しやすくなるならいいんですが。7月は「東中央町」電停も設置されるわけですし。
7月改正で急行「みよし」が格下げになるのにともない、昼行急行は「つやま」のみに。この急行「つやま」は新幹線乗り換え客が多いのだとか。利用者によると「急行」と「快速」では安心感が違うとのこと。車両は同じなのにねぇ。急行「砂丘」の廃止時は、横軽廃止と同じ改正だったので地味だったのが、今回ばかりはということになったようです。
ちなみに、岡山駅西口の自動改札機は入札専用にされていて、出札時は駅員さんに手渡しです。 
[58318] 2007年 5月 5日(土)01:50:05hiroroじゃけぇ さん
時間制限は延びたのかなぁ。
みなさん、切符の時間制限など、色々お答えいただきありがとうございます。

自分が「大回り乗車」をしたのは、2002年の夏。当時、高3だった自分はオープンキャンパスに参加するために、従姉妹の家に泊まっていたのです。関東に来たついでに「大回り乗車」をしのです。そこで、小岩駅で引っかかったわけですが、駅員さん達も「大回り乗車」のことは知っていても、時間制限を過ぎた切符の扱いの指導は受けていなかったらしく、約15分程度待たされた記憶があります。また、切符に時間制限があること自体もあまり周知されていなかったらしく、「理由ははっきりしないのですが、・・・2時間・・・」と説明されたわけです。実際、駅員さんも自動改札に入れて試したわけですが、案の定「ピンポーン、バシッ」という音が聞こえたわけです。
まぁ、田舎もんに見えたから疑われたのか?とも思ったりもしましたが。自動改札も田舎もんをバカにしとると、機械に腹を立てたりもしました(笑)もちろん、方言バリバリですから、「おえんのですか?」ときいたわけです。

自分は、関西では行ったことがありません。理由は、「鉄道の日記念切符」で岡山からなら乗り通せるからです。初めて大和路快速に乗ったとき、渓流の流れに目を奪われた記憶があり、今でも釣りをする人々と川の流れが思い浮かんできます。

[58307]k-ace さん
幸い、自分もまだ岡山駅では鳴らした事がありません。ただ、山科にいた時は、「IcoCa」の読み取りが若干甘い自動改札機もあるのか、何度も「ピンポーン、バシッ」と鳴らした事があります。そのため、できるだけ京都駅の中央改札を使わないようにしていました。なぜか、中央改札の時だけ鳴らしてしまうのです。また、「IcoCa」に入場記録が残っておらず、外に出れないということも何度か。中には入れたのだから、当然残っているはずなのに・・・。とまぁ、そんな仕掛けにもはまりながらも、早く「IcoCa」よこいこいと思うばかり。無人駅の自動券売機は、ほとんどがICカード対応機になってますし、改札機用に新たな小屋?を新築した駅も多くなりました。

[58306]みかちゅう さん
確かに、酒盛りはうっとおしいですね。お茶を飲むぐらいなら許せますが、相席した場合は飲食をしないのがマナーだと思っています。自分が、車内の飲食がマナー違反になる地域もあると知ったのは、南武線の中。当然ロングシート。パンを食べようと袋から取り出すと、一斉に見られて、慌てて引っ込めたものでした。これも、やはり地域性なのでしょう。都会では、すぐに電車が来るので、駅で飲食する。 地方では、列車の間隔が空くので、乗り遅れないように車内で飲食する。この差だと思うんです。それが、地方から都会に出てきた途端に変化するわけですから、びっくりするんですよね。でも、「郷に入りては郷に従え」といいますから、その地域にそぐうマナーに合わせなければいけませんよね。

でも、未だにどうしてエスカレーターで右や左を空けるのかが理解できません。そんなに急いでるなら、もっと時間を持って行動すればいいのにと思っちゃうのです。岡山では、基本的に左右の区別なく人が立っているので、階段を駆け上がった方が早いです。無論、関東や関西からこられた方々は、前の人に並んでたつのが習慣になっているため、新幹線到着後はどちらかに寄る事はありますが。駅以外はそんなことはなく、やっぱり理解できない自分です。機械も「歩かないで」って言ってますし。
[58291] 2007年 5月 4日(金)00:47:28hiroroじゃけぇ さん
大回り乗車は気をつけましょう
チボリ公園が「チボリ」の名称を使えなくなるかもと言う危機的状況な倉敷市。県民公園化も提唱されている中、なぜ岡山市が放棄した計画を倉敷市が拾ったのかと疑問に思っている今日この頃です。倉敷駅の高架化も現実的ではなく、一体どうなってるのだと思いつつ、児島駅前にできる早稲田大学のサテライトキャンパスに期待しております。なぜ、児島に早稲田?と思われるかもしれませんが、4年制大学に変更が決まった「倉敷市立短期大学」(略して、倉短)と提携するためだそうです。その倉短が児島にあるので、駅前にということのようです。

岡山電軌の清輝橋線に、現在「東中央町(仮称)」という電停を建設中です。共同溝の工事に付帯してセンターポール化、電停新設の予定で、大雲寺前~清輝橋間に建設されます。それにしても、2ヶ月あまりで電停が新設できるなんて、やっぱり鉄道にない軌道の機動力でしょうかね。

今、話題になっている「大都市近郊区間」の大回り乗車ですが、自分も一度したことがあります。市川駅から乗って小岩駅にぐるぐるして戻ってくるというものでしたが、そこには大きな落とし穴が。それは、このての切符は入札後2時間以内に改札外に出なければならないということ。もちろん、有人改札では可能ですが、自動改札では間違いなく引っかかります。更に、まだ落とし穴がありまして、有人改札でも経路を示すものがなければ認めてもらえないということ。実際、自分は市川~小岩間の往復分を払わされました。ですから、できるだけ乗り換えた駅はケータイにでも画像を残しておきましょう。
ちなみに、自分が大宮駅の改札内でCDを購入したのはこの時で、改札外に出なかったため、埼玉県県経値が設置に留まっているわけです。また、東京の人は列車内で飲食しないのに驚いたのもこの時で、地方では列車内での飲食は当たり前。高松駅では、かなりの人がロッ○リアで買ったハンバーガー類を車内に持ち込みます。当然、「マリンライナー」はその代表格で、坂出駅までは田園風景とハンバーガーの香りを楽しめます。
[58245] 2007年 5月 2日(水)00:57:34hiroroじゃけぇ さん
まさか、単線開業!?
[58229]星野彼方さん
自分の本命はトウカイトリックでした。馬券的にはワイドでサムソン―トリックだけ。しかも、旅費を浮かすために友達に馬券を頼むことに・・・。ウィンズがない岡山はこれだから困ります。
しかしまぁ、まだありましたか。予定よりも高架完成が遅れてしまうのでは?と考えてしまいます。まさか、あの店の部分だけ単線でなんてわけにもいかんですし。どうなることやら。ただ、やっぱりコンビニが遠くなるのは困りますなぁ。昼食は持参派(施設内は高い)なので。しかも、甘党なので必ずお菓子が必要。やっぱり、東福寺乗換え時に買うしかないか。山崎からバスでもいいんですが、やっぱり混んでるバスより、混んでる電車の方がマシですしね。

[58212]k-ace さん
確かに、バス停や交差点なんかを含めると膨大になっちゃいますね。納得いたしました。橋としては、なんともない橋ですが・・・。

そういえば、最近は児島の川が色で染まることも少なくなってきたなぁ。以前は、衣料関係の染料で、川(特に下村川)が紫や赤、青なでに染まっていました。下村川の下村というのは現在の児島下の町のことで、駅もある上の町は上村でした。この上村には大きな池があったともされていて、上の町駅周辺の曲がり池という地名はその名残だとか。

あっと、今日は「京都検定」を観なくっちゃいけないなぁ。
[58196] 2007年 4月 29日(日)01:05:33hiroroじゃけぇ さん
い草は早島じゃないかも・・・。実は倉敷市?
[58189]oki さん
久々原駅付近で見られたと言うのがミソなのかもしれません。以前も書きましたが、久々原駅付近は倉敷市と早島町の境界が存在しています。そもそも、宇野線は早島町の境界線スレスレを通っています。その関係で、い草と思われる所は倉敷市や岡山市である可能性も高いのです。また、境界付近であることから両自治体に田を持っている方々も多いでしょうから、早島町で全滅というのは微妙なところかもしれません。ただ、自分自身がつぶさに廻って確認しているわけでもないので、断定はできないことはご了承下さい。早島町は岡山県下で最も人口密度が高い自治体ですが、早島駅の利用者自体は大元駅よりも少なかったりします。また、水島にあるJFEスチール西日本鉄工所の敷地よりも狭い自治体でもあります。それなのに、インターだけは日本一の広さを誇るという驚きな町でもあります。ただし、早島町中心部の道はかなり狭いので、散策の場合は気を付けてください。

岡山一番街は、中四国地方最大の地下街です。これは、山陽新幹線開業の際に駅ビルを建設できなかったために、代替として地下街を造成したことによります。以前は、三番街という地下街とも繋がっていましたが、現在は三番街は閉鎖されています。今秋、岡山会館にビックカメラ岡山店とダイワロイヤネットホテル岡山が開業するのですが、その時に三番街の部分がどうなるのかと注目されています。また、7月ごろには「サンステーションテラス岡山北館」も開業しますので、更に岡山駅付近は充実する予定です。今度は、「さんすて岡山」も散策してみてはいかがでしょうか。

岡山駅から表町へは、宇野バス以外のバスでは天満屋バスターミナル経由または行きをご利用下さい。宇野バスでは宇野バス表町バスセンター下車。路面電車では、清輝橋線では中央郵便局、東山線では城下または県庁前で下車。全て100円区間です。また、表町でも千日前商店街付近まで行った場合でも、運賃は140円を超えることはありませんのでご安心下さい。

[58183]k-ace さん
地名コレクションをしっかりと観察していないことが露呈してしまいました。「建築物」というカテゴリーを見落としているわけです。申し訳ございません、反省です。そこで、ちょっとした話なのですが、「大正橋」と「昭和橋」はバス停が存在していますよ。特に「大正橋」のバス停(味野側・駅に近いほう)は興味深く、橋から見て児島駅行きが右に、倉敷駅や玉野市渋川方面、興除・岡山駅方面が左に停車します。これは、上下で別の通りを経由するためですが、左右が反転するのは珍しいのではないでしょうか。草津駅東口のバス路線も大きくかけ離れた道路を通りますが、上下が逆転しているわけではないですよね。さらに、「大正橋」付近はボラが大群でやってくるポイントで、小学1・2年の時は手で捕まえようと必死でした(もちろん、捕まえれなかったわけです)
[58176] 2007年 4月 27日(金)00:53:47hiroroじゃけぇ さん
福岡市も肩透かしだったのね。
[58161]かぱぷう さん
「福岡市」が元祖。政府は前回のことで何を学んだのかということですよね。でも、蔵相会議だけでも開かれて良かったですよね。岡山・香川はどうなるのか。このまま何の国際会議もなければ、ホントムダなPR活動だったわけです。大体、政府に向けてのPR活動で、民間部門に波及するなんてごくわずかです。まさに、泣き寝入りか。

[58164]N-H さん
私は「これらの地域に住んでいて、かつサミット誘致に興味があった人」に該当するわけですが、別に北海道に決まったからと言ってそれほど不快感はありません。
自分も、北海道に不快感があるわけではありません。不快なのはその決定過程です。

そうはおっしゃいますが、それは開催候補地に名乗りを上げていた地区のたとえどこでサミットが開催されようと、他のすべての候補地にとっては「ムダに税金を使われたみたい」ということにはかわりないのでは?
なぜ、洞爺湖で開催が決まったことによって税金のムダと思われるのでしょうか?
横浜に決まっていたら税金はムダではなかったのでしょうか?
自分は、横浜・新潟開港都市サミットや、関西サミットの各構想に負けたのであれば、それは税金のムダ使いではないと思います。この2地域とは対等に、そして長い期間をかけてフェアに戦ったのですから。それで負けたなら、他の地域に比べ魅力がなかったのだと納得できます。それに比べ、洞爺湖の場合は北海道知事が財政の問題で立候補しない方針を打ち出しておきながら、立候補期限がきたら政府から要請されて立候補。もともと、政府自身が決定する事柄に政府が後押しするなんて、そんなアンフェアな戦いがありますか?もともと、負けが決まっているような試合に出場することほどムダなことはありません。スポーツのように、予想外なんて起こらないんですから。それに、岡山・香川には国際会議の割り当てがない。うんなバカな。ちょっとでもと望んでいたのに・・・。こんな後味の悪さはない。神奈川県知事も言われていたように、決定過程が不透明な決定に納得できるわけがありません。k-ace さんが[58173]で書かれているように、
政府はせめて「自然豊かで警備のしやすい場所」という条件ぐらいは先に出しておくべきだったんじゃないかと思います。
などの条件は出しておくべきだったと思います。「島」は除外とか・・・(これなら、岡山・香川は立候補していない。直島も予定地でしたから)
[58157] 2007年 4月 26日(木)01:01:29hiroroじゃけぇ さん
新緑が映える瀬戸内淡い色
[58151]小松原ラガー さん
今、リンク先の交通局のページで見れば、あらあら、いつの間にか御池駅が烏丸御池になっているではありませんか・・・
たしか、東西線開業の際に変更してのでは。御池のままでは、御池通の下をはしる東西線には不向きですし。今では京都市役所前には(河原町御池)という副名称までついているほどです。そこから考えると、今回の名称はごく当然のものなのでは。太秦天神川は京福線に乗換駅を設ける際の準備かもしれませんね。

[58153]小松原ラガー さん
自分はカレーに生卵というのはちょっと。カレーはかき混ぜないタイプなので。

[58154]にまん さん
海辺に育った自分にとって、「新緑」は「爽やかな淡い緑」というイメージです。「鮮やかな濃い緑」が海辺にはなかなかないもので。

サミットは「北海道」!なんか、後出しじゃんけんで負けた感じです。岡山県をはじめ、香川県、大阪府、京都府、兵庫県、横浜市、新潟市が今まで行ってきたPR事業の経費はどうなるのでしょうか。なんか、ムダに税金を使われたみたいで・・・。政府も洞爺湖がいいんだったら、ハナッから立候補制にしなかったらいいのに。だからといって、政府からこれらの自治体にPR料を負担しますってことになっても、結局は我々の税金から使われるわけで。う~ん、これこそ泣き寝入りだ。香川県知事はいいPR活動になったと強がっていましたが、大阪府知事は不快感を露にしていましたよね。ごく当然のことだと思ってしまうのは、これらの地域に住まわれていて、かつサミット誘致に興味があった人だけでしょうが。
[58124] 2007年 4月 23日(月)02:05:16hiroroじゃけぇ さん
そうだったのか。
[58110]EMM さん
どこかで聞いたと思ったら、過去ログで読んでいたのですね。しっかりおぼえとけよ、って感じです。申し訳ございません。ところで、この「カジキマグロ」。「マグロ」でないし「さわら」でもない。やっぱ「カジキ」だ~!としか言えませんね。

[58111]oki さん
ご覧になられたのは、おそらく「い草」です。といっても、電車からの遠目では結構見分けが付きにくいのが本当の話で、自分自身も夏場は見分けが付きません。しかし、「い草」と「稲」は作付けのサイクルがズレており、「稲」の中でも「早稲」に近いと考えてもよいので、今確認できるのは「い草」であろうということなのです。ですから、刈り取りは主に夏場に行われ、少々早めの稲刈りにも見えます。ここで刈り取られなかった「い草」は、秋になると「穂」をつける「稲」と色で見分けられるようになります。現在は備中箕島~久々原間での複線化工事のため、どっちを確認するかはその人次第です(笑)

また、「久々原」周辺は早島町と岡山市、倉敷市の境界があり、「い草」は岡山平野の干拓地付近で生産されていると思って下さい。茶屋町を過ぎたあたりでも、水田を多く見かけることができます。また、この地域は大部分が干拓地であるため、倉敷市の防災マップでは、南海地震の際に「津波」が押し寄せ「洪水」になる可能性がある地域に指定されており、「茶屋町駅」周辺も例外ではありません。

岡山らしい料理店については、地元民であるがために疎いのが現実です。ご期待に副えず、申し訳ございません。「ひら」は幼い頃、「あんなキズだらけの体でよく生きてるよな」と思っていたことを思い出します。

玉野から岡山へは、「特急バス」もご利用下さい。料金は640円前後。「HareCa」導入路線であるため、「IcoCa」と「PitaPa」も使えるはずです。また、天満屋バスターミナル経由ですので、「表町(おもてちょう)商店街」へはこちらの方が便利です。ちなみに、「表町商店街」を少しばかり南下すると、白桃さんの思い入れがある「成田家」がありますよ。

[58118] k-ace さん
しまった。ラテ欄で「瀬戸大橋」を確認していたのに、見るのを忘れた(涙)最近は、「岡山ディスティネーションキャンペーン」の影響か、ジーンズバスの乗客が増えているようです(自分の目でみた感じですが)。ジーンズバスは、「ジーンズ」を楽しめるようにルート設定されていますので、機会があればご乗車下さい。

3月31日に「HareCa」を購入した時のこと。「3社しか使えないですけど、本当によろしいんですか?」と販売員のおば様にきかれました。ほんとうに、ICカードを普及させる気があるのか?と疑問に思ったのでした。
[58108] 2007年 4月 22日(日)01:44:08hiroroじゃけぇ さん
ぼっけぇ、もんげぇ、でーれー、「おえん」がメジャーなお人達
[58095]千本桜 さん
[58100]小松原ラガー さん
[58107]k-ace さん

まずは、「おえん」の意味から。で、正解は、
1.禁止
2.批判・牽制・助言
3.不可能
の3つです。よって、「そりゃぁ、しちゃぁおえんわ」は、
1.「それをしてはダメですよ」
2.「それはしないほうがいいですよ」
3.「それをすることはできませんよ」
と、なるわけです。通常2の意味の場合は、後に「やめときね」というような語が引っ付きます。

さて、[58100]小松原ラガー さんの疑問である「おえまー」ですが、説明は[58102]白桃 さんの書かれた通りで、上記では2の意味で使われることが多いです。例としては、
「そりゃぁ、しちゃぁおえまー」
というように使用します。また、場合によっては3の意味でも使用され、やわらげた表現になることもあります(つまり、「それは、できないでしょう」)岡山県人は他県に行くと、周囲に気を遣い「おえまー」ということが多くなるようです。
ちなみに、[58095]千本桜 さんの懸念されている用法では、
「ありゃぁ、男にとっておえん女じゃ」
となり、充分伝わりますので、是非お使い下さい(笑)きっと、周囲の人は[58094]白桃 さんのように、面食らうはずです。「はよー、しねぇー」バリに。


[58107]k-ace さん
ママカリは岡山県の特産品と認識していますが、鰆ってマイナーな魚なの?
「さわら」料理は他県では「西京漬け」や「刺身」が多いようですが、岡山では色々な食べ方が存在します。そこで、「さわら」を他県でも知ってもらおうと、各地の魚料理と対決してまわっています。今まで、負けたことはなかったと思いますが、下関の「ふく」とは引き分けたように記憶しています。もっとも、岡山県が「さわら」の消費量日本一だと言い張ってはいますが、実際は統計がないのでわからないとか。また、市場での取扱量も日本一ではなく、「さわら」が岡山県だけでないことは確かなようです。ただ、「さわら」に成長する前の「さごし」も含めるとどうかはわかりません。ところで、石川県の方では「さわら」が別の魚であるとの情報もあり、全国的にどうなんだと聞かれると「?」が付きます。とまぁ、とにかく岡山人は「さわら」はマイナーな魚だと認識しているようです。もっとも、他の地域ではあまり食卓に上がらないという程度にですが。

[58099]ペーロケ さん
[58102] 白桃 さん
[58107]k-ace さん
「ノブナガ」という番組の中で「ご飯リレー」という企画があります(現在どうなっているかは、山陽放送では打ち切られたためわかりません)。これは、女性マジシャンの「小泉エリ」 さんが名古屋名物を食べるべく、街行く人に声をかけ、昨日食べたご飯で一番印象の深いものを教えてもらい、それをその人が食べた場所で食べるという企画。その中で、高松で食べた「ちぬ」がリレーになったことがあり、彼女は「ちぬ」とはなんぞやという状態で食べに向かいました。「ちぬ」=「クロダイ」だと聞いて、なんとなくわかったようでしたが、釣り人や漁師町以外ではピンとこないのかもしれません。

14日から使用開始された岡山駅の自動改札。山科駅を日常的に使っていた自分には、「なんじゃこれ」って感じの台数です。まぁ、岡山じゃけんこんなもんかと、渋々納得。多分、1ヶ月ぐらいは「ピンポーン」「バシッ」という音が途絶えることはないでしょう。
[58093] 2007年 4月 21日(土)01:53:00hiroroじゃけぇ さん
常識が常識でなくなる時だってあるんですね
[58083]稚拙 さん
岡山で生まれ育った自分にとって、「い草」=「早島町」付近というのは常識であったわけです。実際、小学校から一貫して「い草」についての教育を受けるわけです。おかげで、「い草」については全国共通の常識だと思っていた訳です。

しかしながら、そのことについては理解もしていました。そこで、もう一度タイトルを見直して下さい。自分は、
「とある18キッパーのおば様たちのお話」
というタイトルにしております。自分自身、若者達の会話であれば聞き流していたのです。でも、会話をしている方々はおば様たち(自分の年齢では、50代後半から60代半ばまで)であったので、会話の内容に興味がわいたわけです。当然、彼女達は「畳」と供に育ってきた世代のはずで、岡山「い草」の全盛期時に生きている世代。ですから、「い草」については一種の知識として把握しているものという認識が、自分にはあったわけです。

ただ、
本来、「畳」は日本の文化の象徴ともいえるもの。その一番目立つ「畳表」の原料、「い草」の生産地ぐらい知っておいて欲しいものです。
の部分にはちょっと強引さがありましたね。すみません。ちょっとした豆知識として知っていただければ歓迎です。まぁ、現在は圧倒的に八代ですから、ホントちょっとした豆豆知識ですが。

ところで、稚拙 さんをはじめ多くの方々が、他の都道府県では常識でないということを経験したことがあると思います。長野県の人に言わせれば「県歌」を知らない方がおかしいとか、テレビなどでたまにやっていますよね。そんな中、メディアで取り上げないような「県識(=県の常識)」ってどんなのがあるのでしょうかね。方言も一種の「県識」で、自分は高校生になって初めて「おえん」と言う言葉が、他の県にはないということを知りました。この「おえん」という方言は抜けることがなく、よく連呼しています。大学生になっても、もちろん使い続けました(というより、他の言葉が使えない)「ちぬ」が「クロダイ」だとか、「鰆」や「ママカリ」はマイナーな魚だとかを含めると山ほど。一体、皆さんがどんな「県識」の違いを体験してきたのか、興味が尽きない自分です。

さて、最後に問題。「おえん」とは一体どういう意味でしょう?
[58061] 2007年 4月 17日(火)01:47:15hiroroじゃけぇ さん
最も人口密度が高い都市って?
[58019]油天神山 さん
私自身は全く感じないのですが、妻がむやみに見えるタイプです。彼女に言わせると「京都市中はどこもかもが心霊スポット」なのだそうで、二条城前とか新京極とか、京都ではありませんが琵琶湖のほとりとか、素人(?)には思いも寄らない場所で何かを感知して「気分が悪い」などと言い出すので油断がなりません。
自分の知り合いによると、大阪の街中でも見えるのだとか。自分はいつも思うのですが、幽霊界の人口密度はかなり高いのでは?と。今生きている人よりも、死んだ人の方が多いはず。その内、成仏していない方々が地球上に残るわけですが、それにしても結構な多さになるはず。となると、日本一人口(幽霊)密度が高い都市は京都市ということでしょうか(笑)

[58047]淡水魚 さん
自分も仏道の精神にのっとり、「空」の心で生きております。ってホントか?
と、そんなことはともかく、「みみどろ池」が「みどろか池」に変化しているわけですね。しかし、今の京都で鴨狩なんてできやしません。京都も昔は田舎だったんだなぁとしみじみ。

14・15日は春の繊維祭でした。児島競艇場は「びわこ」の場外発売もあり、更に「岡山ディスティネーションキャンペーン」の影響で、いつもよりも多かったように思えます。また、06年秋、07年春と「雨」の降らない繊維祭が続き、児島の人々は気持ち悪がっております。まぁ、「雨」自体は祭にとってマイナスですが、「雨の降る繊維祭」が風物詩であるので、なんか違和感があるわけです。

14日には広島駅で自動改札機が始動したようですね。いよいよ中国地方にもですね。自分は、広島駅のあの「レトロ感」が好きで、特に「跨線橋」の部分はとてもいい感じ。それに、広島の落ち着いた街並みと路面電車。それが「広島市」に自分の中で好印象を与えている要因なのです。なのに、自動改札。ちょっと、ミスマッチ。でも、今後はそれが特徴になるのでしょうね。
また、乗客数が5万人を超えるような大駅としては、在来線に自動改札が導入されるのは岡山駅が最後?になるのかな。自分は、「おはよう」とか「お帰り」と言ってもらえる「有人改札」の方が好きなのですが。でも、「ICOCA」のように「タッチしてイコカ」ができすのも捨てがたい。京都で慣れてしまったのが悪かったか?
[57998] 2007年 4月 15日(日)00:57:39hiroroじゃけぇ さん
悪いのは黄身だった
[57984]たもっち さん
A氏:「気味(黄身)が悪いでしょ~!」
なるほど!!黄身かぁ。タクシーの運ちゃんなら、絶対にあの池周辺で人は乗せないようですしねぇ。自分は姿は見えませんが、なんとなく人じゃない気配を感じることが・・・。

昭和2年から国の天然記念物に指定されているとかで、そんなところのあんな近くにマンションを建てちゃっていいんだろうか、なんて心配しながら入り浸ってました(笑)。
マンションの建設には賛否両論がありますね。自分は中心部へのマンション建設に対して否定的な意見はとっていません。自分が京都の人に尊敬の念を抱いているのは、
「京都の人は歴史を重んじるところ」
「京都の人は歴史を重んじないところ」
と二つを答えます。上はわかり易いと思いますが、下は理解できないかもしれません。では、どういうことなのかというと、京都の人々の中には「変わりゆく景観も、また歴史の一部である」という精神があるように思えるということなのです。東京の日本橋の景観論争もそうですが、「橋の上に高速道路がない時代が歴史」なのではなくて、「橋の上に高速道路がある時代も歴史」だということ。今の不ぞろいな京都の町並みもまた、歴史の一部だということを、京都の人はわかっているように思えるんです。だからこそ、むやみやたらと「再建」するのではなく、新しいモノを生み出しているのではと。寺院の境内でライブをしたり、「花灯篭」というイベントを生み出したり。渡月橋のライトアップを小水力発電でなんて感心させられるばかり。そんな精神が、京都を学生の街に育て上げたんだと、勝手に思っている自分です。

ところで、21日から岡山駅にも自動改札が導入されます。実際は、21日に橋上駅舎の中央改札。22日に地下改札と西口というスケジュールだそうです。ここで?なのは、西口にも導入されること。今年の冬には閉鎖されると聞いていた西口にまで?「ICOCA」を3ヶ月ほど使用するから必要?それとも西口を今後も存続させるのか?と、ちと疑問なわけです。また、不思議なのは宇野線茶屋町~宇野間。この部分だけぽっかりと宙に浮いた感じになっていますよね。西口閉鎖によって余る自動改札機は宇野駅へ?なんて思ったり。とにかく岡山・広島地域に「ICOCA」が導入されるのはいいのですが、四国側は対応しないのはちょっと。琴電の「IruCa」と共通利用できるようにすれば利便性アップなのに・・・。だから、宇多津・坂出・高松の3駅だけでも対応機器を設置してもらいたいもの。まぁ、そう言ってもどうしようもないわけですが。はぁ。
[57969] 2007年 4月 13日(金)01:17:36hiroroじゃけぇ さん
肉まんも豚まんも・・・
[57952]JOUTOU さん
中山競馬場と供に、船橋競馬場にも訪れたいと思っています。ただ、平日と土日というズレがあるので、日程が合うかどうかですが。
それにしても、競馬場が近くにある地域はいいですね。岡山はエアポケット的な地域で、ウインズすらなし(廃墟と化した、ウインズ岡山になるはずだったビルはあります)中央の場外馬券売り場は姫路・高松・広島・米子。最も近くの競馬場は福山。近年は昔ほど治安が悪化するなんてことはないですし・・・。もうすでに競艇場がある児島は免疫がありますので、どうぞJRAさんウインズ児島をご検討願います。ってバカ!

[57959] 淡水魚さん
[57965] かすみ さん
[57967] 小松原ラガー さん
岡山では大阪で買ってきたものが「豚まん」で、他の地域で買ったものは「肉まん」になるようです。ですから、東京のモノは「肉まん」であり、551のモノが「豚まん」なのです。そもそも、551の「豚まん」がお土産としてメジャーになる前は、「豚まん」なる単語すら存在しませんでした。そのため、現在でも「豚まん」=「みやげ物」という概念が強く残っているようです。

[57960]YASU さん
感じたり、感じなかったり・・。
ふふふふふ。その内、見えるようになるかもしれませんよ。一説には20歳まで見えなければ、一生見ることはないとか。でもね、見ちゃう人もいるんですよね(笑)
[57944] 2007年 4月 12日(木)01:19:57hiroroじゃけぇ さん
その心は・・・
[57938]たもっち さん
え~っと、え~っと。その心は、う~ん、その心は・・・。えっと、その心は、
「危険な香りがしています」
って、違うか。お笑い好きでもある私、hiroroじゃけぇ一生の不覚(泣)
それにしても、深泥池って動植物の見地から見るととても貴重なところですよね。心霊スポットになって、人々が近づかなくなったならまでしも、逆に訪問者が増えちゃってるんじゃないかと心配したりもして・・・。まぁ、自分は深泥池でおっかなびっくり観察するよりも、近くの府立植物園でゆっくりしている方が性に合ってますが。

注意:心霊スポットにむやみやたらに近づいてはいけません!祟られるばかりか、周囲の住民の反感も食らうことになりかねません。絶対に近づかないように。(人は、「近づくな」と言われると、近づきたくなるもの。ですから、みなさんも・・・)

[57929]JOUTOU さん
オグリキャップの引退レースの帰り
有馬記念で武豊ですね。あれから、ディープインパクトまで有馬で勝てなかった豊様。いやぁ~、実にいい時に行かれたものです。でも、帰りの混雑は快感を不快感に一気に変えてしまうほどだったようで、本当に大変だったことでしょう。中山競馬場へ船橋法典駅から地下道があるのは知っていましたが、そこまで長いとは。しかも、馬場を横断するなんて。いっそのこと、地下馬道に窓を付けてくれ(東京みたいに)と言いたいとこでしょう。また、市川に住むいとこの家に泊まって、中山競馬場に行こうかな。
ところで、公営ギャンブルやスポーツ施設で一番長い地下道が繋がっているのはどんなとこなんでしょう?いちおう児島競艇にもバス停との間に地下道モドキがありますが・・・。
[57918] 2007年 4月 11日(水)00:33:51hiroroじゃけぇ さん
あの店は今。
[57901]星野彼方 さん
自分も京都競馬場には「エリザベス女王杯」以来ご無沙汰です。その時は、一着降着という一大事でしたが、あの店はやっていましたよ。あの店以外の部分は高架橋が建ち上がり始めていたので、おそらくはあの部分以外は、外観がほぼ完成しているはず。とまぁ、一番の問題は「ミニ○トップ」が遠くなることですが。朝、コンビニに寄れずに食料調達ができない時には頼っていたのに。今度からは、東福寺での乗り換え時間中にコンビニですよ~。あれまぁ。

[57908] yamada さん
インクラインですか。自分は山科に住んでいた頃、山科駅前からインクラインまで歩きました。その時は京阪京津線の廃線跡をたどっていったわけですが、旧九条山駅付近の急勾配には唖然としましたよ。ちなみに、その下を通る「地下鉄東西線」では、「幽○」が見えるとか見えないとか。まぁ、その理由は各々で調べてもらえばわかると思います。ちなみに、京都の3大心霊スポットの内、「試峠」だけはデマだとか、そうじゃないとか。あとの、「清滝トンネル」「深泥池」は・・・。あっ、タクシー!
[57898] 2007年 4月 10日(火)00:38:19hiroroじゃけぇ さん
日曜は、桜花賞だった!
自分も星野彼方 さんと同様で、余った18切符を消費するために阪神競馬場に行ってきました。目的は、「桜花賞(Jpn1)」です。当日の回収率は109%と若干のプラスでしたが、メインの「桜花賞」は負けましたとさ。とまぁ結果はいいとして、一つびっくりしたことが。それは、阪急今津線の仁川駅から阪神競馬場までの距離。地下道があるために「近い」と勝手に思う方が悪いのですが、気分的に「遠っ!」淀駅(京都方面)から京都競馬場までもそれなりに距離がありますが、阪神のそれは気分的に・・・。やっぱアウェーの競馬場ですから、競馬場の雰囲気にも違和感を感じていたのも原因かな。ホームの京都競馬場がゆとりのある配置だからかもしれませんが、トラックに垂直の方向にも券売機があるのが意外な感じが。まぁ、これも大阪風の効率的な配置なのかと考えることもできるかなと。あっ、でもパドックは阪神競馬場の方が圧倒的に好印象でした。

じゃけど、ローマ数字が使えないと、競馬のグレード表記はマヌケに見えちゃいますね(笑)
[57450] 2007年 3月 28日(水)01:16:38hiroroじゃけぇ さん
県外居住は、不思議がいっぱい
[57431]油天神山 さん
ありがとうございます。すでに自分は、前期の講義終了後に岡山に戻っていました。今後も、今のところは岡山で過ごす予定です。

[57429]右左府さん
大学生になられるんですね。おめでとうございます。
自分が、滋賀や京都に移って一番困ったのは、冬になると(主に夜間ですが)道路が凍結することでした。ましてや、雪が積もるもんなら滑って転んで歩けない状態でした。もともと、児島という雪が滅多に積もらない地域に住んでいたため、「雪ってホントに積もるんだ」と感心したほどです。それが、右左府さんの場合は逆になりそうですね。普段より雪の少ない冬というものに、どことなく落ち着かないかもしれません。そして、もう一つ。実は夏も大変でした。夏のあのじめじめした暑さ。あれが、カラッとした暑さだった岡山人には堪えました。同じ暑さであっても、所変わればというわけです。
また、季節以外にも困ったことがありました。一つ目は物価の高さ。そして、草津にいた頃の「ごみの分別」。児島はスーパー乱立地帯であるため、価格が抑えられている商品が多いので、京都や滋賀の値段には憤慨していました。特に滋賀県。あんなに田畑が広がっているのに・・・。おそらく、右左府さん も川崎の物価にびっくりするのではないでしょうか。「ごみの分別」の悩みについては、京都に移って以来解消されましたが。プラスチック容器に貼られた紙製シールなんてどうすりゃいいんだよって怒ってたのも、今は昔です。
これらの困ったことがあった反面、「地下鉄」や「びわこ線」など、岡山に比べてはるかに便利なものもあったのも事実です。特に役立ったのが「コンビニ」。山科区にいた時は、「コンビニ」の数が多くて自由に選べたのが嬉しかったわけです。児島の中でも「コンビニ過疎地帯」に住んでいた(どのコンビニも歩いて約15分はかかります)ので、その利便性にはびっくりさせられたわけです。
右左府さんによる、能代と川崎のギャップについて報告を期待しています。
[57394] 2007年 3月 24日(土)01:17:41hiroroじゃけぇ さん
朝日新聞(2007/3/23付け・岡山版)の広告記事によると・・・
以前書き込んで騒がせてしまった「三海ライン」ですが、現在は「中四(なかよし)さんかいライン」としてPRされているとのこと。区間は斐川インター~須崎東インターに拡大しているというのは、ちょいとびっくりです。で、なぜ「中四(なかよし)さんかいライン」の広告が載っていたのかというと、今年で日本海と太平洋が繋がって10年目だからだそうです。また、広告記事によるとS.AやP.Aで、「中四さんかいラインだより」というのが配られているらしく、沿線施設の割引券もついてるとのことです。それにしても、最近あまり聞かないこの取り組みが新聞に載っているのは、少し安心してしまいました。「っつ~か、もっと積極的でもいいんじゃねぇの」と思ったのもまた事実です(笑)
[57388] 2007年 3月 23日(金)00:56:56hiroroじゃけぇ さん
使用法は色々
[57377]hmt さん
灯明に使う「灯心」です。「いぐさ」を蒸して皮むきして取り出す、スポンジ状の白い芯です。
なぜか「灯芯」ではなく、「灯心」と書きます。
「いぐさ」は、別名「灯心草」とも呼びます。
灯心に「い草」が使用されていたとははじめてしりました。自分自身、灯明に触れる機会があまりなく、「い草」=「畳表」としか認識したことがありませんでした。また新たな知識の収穫です(笑)

21日春分の日は、大学の卒業式でした。これで、滋賀や京都とも縁がなくなるわけですが、約3年間過ごした山科区には名残惜しいものがあります。今後は京都競馬場に足を運ぶ程度になりますが、どことなく岡山の雰囲気に似ていると感じた京都は(ん?逆か?)、前評判よりもとても住みやすい所だったなぁと思っています。
[57372] 2007年 3月 21日(水)01:00:10hiroroじゃけぇ さん
レンゲじゃないの?+1
[57366] k-ace さん
昨秋、早島町に降り立った時のことを思い出しました。そういえば、いぐさの文字を目にしましたね。が、岡山県南部の平野部で栽培されているを認識したのは、今回のいぐさ関連の書き込みを見た時でした(汗)
多くの方々のレスによると、やはり岡山ぐらいしか、「い草」の詳細を社会科の授業では行わないのですね。まぁ、そりゃあ当然だとしか言えませんが、岡山県が生産量2位だということも、岡山県人と2位はどこだと興味を持つ熊本県人ぐらいしか習わないのでしょう。

ところで、自分はずっと「レンゲ」が「ゲンゲ」と言われていることを知りませんでした。「赤メバル」が「カサゴ」と呼ばれていると知ったのもつい最近ですが・・・。ちなみに、「メバル」は「黒メバル」です。まぁそんなことはおいといて、「レンゲ」といえばラーメンと思われる方も多いでしょう。けれども、ここでは「レンゲソウ」のことです。そして、その「レンゲ」が昔は肥料だったというのも、若年層にはピンと来ない話です。先生方によると、化学肥料が普及する前は、「レンゲ」を秋にまき、春に花を咲かせた後、鋤きこんで肥料にしていたとのこと。自分は2・3度その光景を見たことがあるぐらいで、ほとんど記憶にありません。春を告げる花は「さくら」だけではなかった時代があったのですね。

[57357]miki さん
(旧瀬戸町の場合は赤磐市と警察署が同じですので)1郡1市の方が区切りがついていいのではないかと思うのですが...。
どうもしっくりこないんですよねぇ、岡山県人には。警察署の管轄区域を把握している人もすくないでしょうし。認識するのは、免許の更新時ぐらいでしょうか?ですから、おそらくその違和感は別のところに起因していると思われます。吉井町は瀬戸町から離れていて馴染みがないのと、和気町から向かうイメージが強いからかもしれません。熊山町と瀬戸町の違いは、「吉井川」との関わりでしょう。川を含むと、どうも別々な感が強くなります。実際は、熊山町の中心は瀬戸町側にあるわけですが、大きな川が流れているだけで印象が違ってしまいます。おそらく、そのあたりに赤磐郡の違和感があったのでしょう。
[57339] 2007年 3月 19日(月)01:00:05hiroroじゃけぇ さん
八代と早島町。町じゃなくても、県で表記でいいのでは?
[57288] ペーロケ さん
都道府県単位で「8割以上が熊本県」という常識ならともかく、他県の人に町村単位で生産地の知識を求めるのは酷じゃないでしょうか?もっとも、最近は「化学畳」なるまがい物や、中国などの安いイグサに押されて、全国的に生産が激減しているとか。。。
確かにそうですが、岡山県南部の平野で栽培されているというくくりでも、大方の人は予想できるのではないでしょうか。ましてや、おば様方の世代。岡山の「い草」が全盛期であった記憶もあるのではないかと・・・。ただ、今時の学生達に教えるのは酷ですが、「開発とともに消えていった」などの記述が、教科書になされてもいいものです。
それよりも、[57286]EMM さんの書かれた、
今の季節、水稲が露地の田んぼに植わっている地方というのは沖縄とか高知とかなど極めて限られるはずです。
岡山はどうでしょう?田植えはまだまだ先だと思いますが。
そのおば様方は「稲がいつ田んぼにいるものなのか」と言うことを十分認識していないのではないか
というのにはやられた感がいっぱいです。以前、泉大津出身の人と嵯峨野の「トロッコ」に乗りにいった時、馬堀駅付近の水田で「カブトエビ」を見つけました。すると、「hiroroじゃけぇって、田舎に住んでるんだね」と。一瞬言葉に詰まりました。田んぼなんて、その辺にあるモノなんじゃないかと。現在の都会人には、到底なじみのないものが「水田」であるわけで、「田植え」の季節など無関心に過ぎているのではないでしょうか。おそらく、あのおば様方もその一員でしょう。

下は、毎日新聞の記事のURLです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070316-00000239-mailo-l33
「政令市」になることで「県議」の立場があやふやになるなど、私は考えてもいませんでした。でも、考えてみれば、ごく当たり前のことで、結構重要な問題でもありますよね。いっそ、「政令市議」を「市議」から分離して、「県議」の定数を減らしても良いのではと。そうすれば、県の人件費は低くなるわけですから、合併しない県内の市町村も後押ししてくれるのではと。まぁ、そんな勝手なことを考えさせられる記事でした。
[57284] 2007年 3月 16日(金)00:53:11hiroroじゃけぇ さん
とある18キッパーのおば様たちのお話
早島駅付近でのこと。
「すごい田園地帯やなぁ」「お米はやっぱり日本産やなぁ」「そりゃぁ、こういうところのがおいしいねん」
岡山県人は、早島=「い草」というのを知っていますから、この会話はとても興味満点でした。実際、列車の中からだと、「い草」と「稲」を見分けるのは至難の業。それでも、秋だけはこれが可能でして、「い草」は「緑」のままで「稲」は「黄色」の穂先が混じります。ですから、秋はパッチワーク状態。それ以外の季節はわかりません。本来、「畳」は日本の文化の象徴ともいえるもの。その一番目立つ「畳表」の原料、「い草」の生産地ぐらい知っておいて欲しいものです。
[57260] 2007年 3月 14日(水)00:36:32hiroroじゃけぇ さん
利用者なんてそんなもの
土曜日に起きた、「マリンライナー」と自動車の衝突事故の影響?で、昼の一部の列車が3両編成での運転になっています(M編成のみでの運転。P編成は事故*2+検査*1で不足)。そのため、自由席は2両という羽目に。しかしながら、立ち席はでるもののなんとかさばけているのです。といっても、(上りでは)早島停車の方ですが。妹尾停車は妹尾自体の人数と宇野連絡が加わるので、おそろしいことになりますが・・・。ただ、高松から岡山への需要がそれほどないということも、意外な感もします。児島からだと、座れることの方が少ないので、4両の自由席は必要だと思い込んでいました。けれど、2両でもすでに立ち席者がいるものの余裕はある。しかし、やっぱり昼間は座りたい。ちなみに、「マリンライナー2・77号」は先代の213系2連での代走がされています。
児島での「春の繊維祭」が4月14・15日ですので、それまでには何とかしてもらいたいものです。網干から4連の223系2000番台でも借り入れてくれって感じです。ただ、それだと四国側が嫌がるのかも。今、そうなってないのも「瀬戸大橋」での走行料の問題でしょうし。それにしても、通過両数*料金という方法がこのような弊害を招いているとも。昼間の2両*数本よりも、-1両*数本を選んだのでしょう。もっとサービス面でのことを考えて欲しいものです。
[57119] 2007年 3月 2日(金)01:11:18【1】hiroroじゃけぇ さん
土渕海峡にかかる橋は?
ちょいと遅れて、自分も渡島歴を
◎住んだ、○泊まった、●歩いた、△降り立った、▲通過した
主要四島 ◎本州 ○四国 ○九州
香川県 ●小豆島 ●櫃石島 ▲岩黒島 ▲羽佐島 △与島 (▲三つ子島)(▲沙美島)

小豆島以外は瀬戸大橋関係。櫃石島には祖父の畑がありましたので、島民専用ゲートを通過して入っています。ただ、これといった記憶はございません。悪しからず。しかしながら、瀬戸大橋を渡る列車を下から見ると、海を列車が渡ることに改めて驚かされます。カッコつきの2島はビミョーなので・・・。三つ子島は岩礁?だし、沙美島は四国と陸続きだし。かなり微妙ですが。

海上架橋も 
○クルマ、●電車、バス、▲徒歩
東京都 ●レインボーブリッジ
岡山県 ○片上大橋、○児島湾大橋、○●下津井瀬戸大橋
香川県 (○●下津井瀬戸大橋)、○●櫃石島橋、○●岩黒島橋、○●与島橋、○●北備讃瀬戸大橋、○●南備讃瀬戸大橋、(○●番ノ洲高架橋)

片上大橋は岡山ブルーライン時代に通過しています。番ノ洲高架橋は一部海上ですので、カッコ書きにしています。港町に住んでいるため、海上にある橋なのかどうか疑わしいものをよく渡りますが(笑)にしても、島が付くとこならいっぱい訪問してるのに・・・。◎児島、●早島、●水島、●連島、●玉島、・・・。などなど。あぁ全部、太古の島。日本で9番目に生まれたとされる島なのになぁ・・・。でも、「島」と「島じゃない」のでは、生活環境がまるっきし違いますし。藤戸の戦いはいつぞのことやら。平氏も源氏も語り継がれる物語でしかないわけです。

*タイトルの誤字を訂正:土淵→土渕
[56997] 2007年 2月 24日(土)02:46:39hiroroじゃけぇ さん
島じゃない!
まず、私の経港歴を。実は、経港歴も結構少なくて、
宇野、高松、土庄
の3港のみです。宇野~高松は瀬戸大橋線の振り替え輸送が主です。また、廃止される直前のホバークラフト便にも乗船しております。海辺の町に住んでいるため、港湾施設内を通った港は多いので、そちらは除きます。

先日の「銭金」で「岩黒島」の方が出ましたが、買い物には「児島」に行くという会話のテロップに、「隣島」という表示が。いやいや、「児島」は島じゃないって。江戸時代じゃあるまいし。まぁ「半」分「島」ではありますが。でも、この間違いは以外に多く、自己紹介の時に「児島出身」だと答えると、決まって「島って、瀬戸内海にういとん?」ときかれます。地名が地名ですから、仕方がないとは思いますが、メディアに間違われると不愉快です。もっと、調べてからテロップ出しをして欲しいもんです。
[56936] 2007年 2月 22日(木)00:46:58hiroroじゃけぇ さん
飛行機はちょっと・・・
高所恐怖症の私にとっては、飛行機を利用するなんてもってのほか。今まで、飛行機に乗ったことなんて勿論なし。おかげで海外旅行は警戒していて、チャンスがあっても行けずにおります。しかしながら、入ったことのある空港はあるのです。
[56930] 佐賀県 さん の区分だと、
2.送迎や見学などで空港の建物の中に入ったことはあるが、発着便は利用したことがない。
に、岡山空港と羽田空港が該当します。
岡山空港は小学生の時の見学なので、特に記憶に残っているわけではありません。で、羽田空港ですが、こちらは「ANAメンテナンスセンター」に入ったことがあります。もちろん見学でですが。そのため、フライト経験はないが機内には入ったことがあるという、中途半端な飛行機経験が残っております。それにしても、飛行する理論はわかっているのですが、あれだけのものが飛ぶのは不思議に思えてきますよね(笑)
[56901] 2007年 2月 18日(日)00:23:06hiroroじゃけぇ さん
こんなに「市」だらけになったのか
ふと、トップのページにある地図を見てみると、本州は黄色が大半になってますね。以前は、もっとカラフルだったのに・・・。しかし、いざ「市」について考えてみると、なかなか特徴を思いだせないところが多いのにも閉口してしまいます。ですから、「1市特定条件」は、案外地域を知る取っ掛かりになるかもしれません。「○○の町 △△市」といった看板に、現在投票中の特定条件がかかれる日も近いかもしれませんね(笑)
[56845] 2007年 2月 14日(水)00:54:08hiroroじゃけぇ さん
取水制限は延期。姫路・岡山・鳥取の観光連携
四国で懸念されている取水制限は、14日の雨量にもよりますが、とりあえず延期される模様です。しかしながら、早明浦ダムの水位は依然として例年よりも低いまま。先週末から宇多津町で実施されている30%減圧給水も、解除される気配はありません。香川県下で香川用水に100%依存の自治体は宇多津町のみというのは、結構意外でしたが。

昨日(13日)、姫路市・岡山市・鳥取市の3市が観光面で連携することになりました。この3市は池田氏縁の地ということでの合意だそうで、このトライアングルがどう機能するかが注目だそうです。う~んでも、「スーパーはくと」「スーパーいなば」「のぞみ」では、トライアングルというよりも、T字に近いような・・・。

「1市特定条件・投票」

競馬場が2つある市:船橋市

1競馬ファンとして、この条件に気付くことのできなかったのは残念です。昔は、京都市(京都・向町)なども当てはまっていました。ただし、途中からは現京都競馬場を併用していたようですが(中央札幌と地方札幌、中央中京・地方中京と同様)。また、船橋競馬場は柏競馬場の代替開設ですから、まぁたなぼた的ではありますね。おしいところでは、名古屋市の名古屋競馬場と駅だけ名古屋市、所在地は豊明市の中京競馬場。あともう少しというところでした。

小さい「ゃ」を読みに含む市:総社市

近くに住んでいるのに・・・。「そうじゃった」と言うしかありません(注:まだ20代です)

アメリカっぽい市:USA市

誰がなんと言おうと、「特別賞」は受賞できるはずです。

以上、3市に投票いたします。
[56826] 2007年 2月 13日(火)01:27:20hiroroじゃけぇ さん
岡山市でのシンポジウム
12日は、岡山コンベンションセンターで行われたシンポジウム、「政令指定都市と市民のくらし」に参加してきました。まぁ、君は市民じゃないでしょうというのは置いときましょう。で、このシンポジウムでは、今後の岡山市の課題について話されたわけです。以下、その内容を大まかに記しておきます。(個人情報保護の観点から、前建部町長を除き、パネラーの名前は伏せておきます)

1.岡山市企画局統括審議官

政令指定都市移行の概要について述べられました。この中で気を引いたのが、合併規模の目安といわれるもの。明治は小学校区、昭和は中学校区。これらはよく知られたことです。そこで、このような目安を平成にももうけるとしたらどうなるでしょう。答えは、「看護保険制度の効率が良い範囲」だそうで、今後の少子高齢化社会においての行政面での効率化が目安として捉えられるようです。

2.岡山商工会議所・企画広報部長

政令指定都市に期待するものを述べられました。岡山市と仙台市を比べながらの報告は、どれも納得のいくものばかりでした。岡山市の政令指定都市移行は、本所所在地としての魅力を高め、結果として法人に岡山市を選んでもらうことで法人税の増収に結びつく。また、現在の岡山市には商社が1社もないことにも触れ、「伝票では動かせない都市」とも。本所でなくても事業所が立地することでもプラスであることも、なかなか説得力のあるものでした。

3.前建部町長・中山正汎氏

2番の方と同じく、政令指定都市に期待するものを述べられました。岡山市との合併協議をすすめた経験からの発言には重みがあるものばかりでした。昭和大合併と平成大合併との意義の相違。過去の起債制限額の緩和による、地方自治への影響。平成の大合併は、「行政基盤の組み換え」が大義であったとのこと。ディスカッションで、過疎債(建部町部分としては、21年まで利用できるとのこと)についての話も興味深いものでした。

4.市民本位の市政をつくる会事務局長

政令指定都市についてのデメリットの喚起が中心でした。政令市論議ばかりが先行し、住民の意見が取り入れられていないことに疑問を投げかけ、政令市でなくても可能なビジョンが多いことを批判しておられました。また、財源だけでなく過去の自治体相当分の県債も移譲されることからも、必ずしても良いともいえないとのこと。さらに、採用凍結や退職などの自然減、また政令市移行による職員の増員が、国によって許されないことも批判し、住民へのサービスレベルの低下についての懸念も述べられました。

5.大阪自治体問題研究所理事

既存の政令市が抱える問題を報告されました。旧五大都市の時代から、政令市の増大時代への変化。また、旧五大都市からの反発なども懸念事項であるとのこと。そして、岡山市は「合併」による問題と「政令市移行」による問題の同時解決が求められることも挙げられました。今後岡山市が政令市に移行すると、起債に総務大臣の許可が必要になるデメリットも述べられました。新潟では区に約20億円ずつの予算配分が付くことにも触れ、役所との距離を物理的にも心理的にも縮小することの必要性も議題としておられました。

以上、5人のパネラーの議題の内容を簡潔に書きましたが、私自身は少し物足りなさを感じました。あと、1時間は欲しかった。最後のディスカッションで、ステータスなどどうでもいいと発言される方もいましたが、「政令指定都市」を身近に考えることの必要性は伝わってきたと思います。
[56720] 2007年 2月 8日(木)00:49:41hiroroじゃけぇ さん
冬でも渇水は起こるもの
香川県では早くて14日にも第1次取水制限に入る模様です。この時期の取水制限は異例ですが、旧大川村役場の3階部分が顔をのぞかせています。8日は雨が降りそうですが、少し取水制限の開始時期が遅れるだけであるようで、今後の水対策を改めて考えなければなりません。ひょっとすると、卒業式や入学式の時は第2次取水制限や給水制限に至っているかもしれません。四国の場合、水対策といった点でも、利害関係が発生しないような枠組みが必要でしょうね。そう考えると、北海道と同時期から道州制の先行導入地区としてもいいかもしれませんね。
[56695] 2007年 2月 7日(水)01:24:58hiroroじゃけぇ さん
草津住む 温泉いけると 思う友
[56658]ペーロケ さん
JRの切符で乗れる船がある市:廿日市市(14文字)
ビートルはJRの切符で乗れないのでしょうか?乗れるとしたら福岡市も当てはまります。また、特別なときだけですが、瀬戸大橋線は強風時にはストップし、フェリーでの代替輸送を行います。この時は、JR切符でも利用可能ですので、玉野市と高松市も時々当てはまるということになります。しかしまぁ、後者は非日常ですので除外対象ですが。

[56637]いっちゃん さん
[56647]にまん さん
児島駅の隣駅は厳密に言えば、上の町と宇多津になります。そのため、坂出駅は隣駅ではありません。但し、駅名板には 児島・坂出の両方とも次駅として書かれています。
児島(上:さかいで 下:うたづ)
坂出(上:うたづ 下:こじま)
宇多津(上:こじま 下:さかいで)
となっています。これだと、次駅は二つとしてもよさそうですが。ただ、定義に関して倉敷市が抜けるわけではないので、そこまで厳密にする必要はないでしょうね。

たもっち さん
市名手配ゲームは、市の部門でもう大変。ですが、楽しくやっております。ただ、関東の市には馴染みがないものが多すぎて、その上市の数が各都県で多いときた。九州もやっかいですが、やっぱり関東がキビシイ。「みどり」と「さくら」は、チョービミョーです(笑)

[56694] 白桃 さん
アメリカっぽい市・・・宇佐市
「欧米か」と突っ込みたくなるような特定条件ですね。まさに、アメリカンジョーク。いや、それとも、実は白桃 さんが「平成教育○○」の製作者とか?

ここで、私も一市特定条件を
「地下鉄、バス、空港の公共交通を担う市」(18字)
該当する市:神戸市
これなんてどうでしょう?

最後に、タイトルは大学生になる時に、高校の友達が思ったことです。草津は草津でも・・・。
[56574] 2007年 2月 2日(金)00:59:38【1】hiroroじゃけぇ さん
相模原市になぜ?
[56568]アルバトロス さん
相模原市も、いよいよ政令指定都市を目指して始動ということですね。しかしながら、ちょいと不思議なのが「2010年3月」というところ。合併後の人口が岡山市よりも多く、70万人を超えるのに、なぜ岡山市よりも目標が先なのでしょう。岡山市は2009年を目標にしているのに、相模原市が2010年?いくら、対策が遅れたからといって、少々遅いのではと思うのは私だけでしょうか。まぁそんなことよりも、政令指定都市の中で人口が70万人程度のグループを早く形成させることが大切ですよね。人口が100万人以上の既存のグループと、人口100万人に届かない新グループの間には、ちょっとした壁があるということもよく聞く話。先に政令市になった静岡市の救済というわけではありませんが、相模原、熊本、岡山をあわせて70万人カルテット?の奮起を期待したいものです。

しかし、ふと思うと、静岡市以外は「人口70万人程度」という制度をうまく活用していないような・・・。80万人以上になるなら、今までとさほど変わらない。さいたま、堺、浜松、新潟、全て80万人以上になってるけど。

*アルバトロス さんの[56583]を受けて、一部訂正いたしました。
[56311] 2007年 1月 20日(土)02:30:39hiroroじゃけぇ さん
ゾーン内での区間制で「歩くまち・京都」の促進を
[56277]みかちゅう さん
[56292]むっくん さん
京都市における、現在の均一料金の経緯や、ゾーン変更の費用対効果のお話は納得しました。しかしながら、京都市が今後のTDM施策として採り上げている 「自動車交通から公共交通への転換の推進」という項目への足枷ではあると思います。実際に、二条駅などで行われているパーク&ライドですが、公共交通を利用することの利便性や使いやすい料金であることは必要事項であるはずです。公共交通を利用するのなら、できるだけ安いほうが良いというのは利用者の心理ではないでしょうか。そもそも、交通渋滞の解消方法として、バイパスの整備によって通過交通を移動させることにだけ着目した今までの施策が間違っているのではないでしょうか。確かに、通過交通を減少させることも必要不可欠です。しかしながら、短距離交通の自家用車利用の削減も必要なのではないでしょうか。それは、主として1~3キロ程度の利用のことですが、それが220円もかかるとすれば迷わず自家用車を選ぶでしょう。これをできるだけ公共交通に転換するとすれば、運賃の引き下げは必要なことなのです。その第1歩として、「ゾーン制」と「区間制」の併用を考えてみるのもいいと思うのです。参考にするものとしては、「au」さんが行っている「ダブル定額」や「ダブル定額ライト」といった「定額制」です。初乗り100円から最大220円までの「ゾーン・区間制」に変更してもよいのではないでしょうか。実際に、100円環状バスを試験的に運行しているわけですし、「京都市交通事業審議会」においても「料金体系等のサービス水準の向上」を推進するとしていますので、考慮されても良いと思います。
また、むっくん さんが[56292]
京都人にとって、買い物は四条河原町近辺でするものという意識が根強いため、居住地から四条河原町までのバスの料金は均一料金の220円であって欲しいとの願望。
と書かれていますが、料金が安くなるのであれば受け入れられるのではないでしょうか。今までは、220円と決まっていたものが180円や200円になる。それって、ちょっとおトクになった気がしませんか。私は、必ずしも「居住地から四条河原町までのバスの料金は均一料金の220円」というのが、京都人にとって乗りたいと思えるような運賃であるとは思いません。その上、京都市という「自治体」が運営しているバスです。居住者に満足されることが最優先事項のはずなのです。確かに採算が合う合わないというのも大切です。しかし、「市」が運営することの意義を忘れてはいけません。市民は、「生活の足」を運営するためにしっかりと税金を納めているのです。短距離は利用するなとまで思える今の運賃が、必ずしも適切であるとは言えないのではないでしょうか。

京都市は「京都議定書」によって、「環境対策」の先進都市であることが義務とみなされています。その京都市は、「バイオディーゼル燃料の導入」をはじめ、「パーク&ライド」「バスレーンの導入(堀川通りのような)」「京都高速」「LRTの導入」「既存鉄道の複線化」など行ったり、推進したりしています。ですから、「京都市はバスの運賃値下げがどのように交通を変化させるかを検証し、環境対策につなげて欲しい」と思っています。これは、「歩くまち・京都」にも関係することで、自動車交通の整理による環境問題の改善。そして、交通量の減少による、歩道の更なる整備も期待されます。ですから、「バスの運賃値下げ」は「バイオディーゼル燃料の導入」や「バスレーンの導入」といった施策とセットとして行うべき事項であり、市民や観光客が安心して「歩けるまち」に変化して欲しいものです。(hiroroじゃけぇ は、「排気ガス」が苦手です。同じように苦手な人も多いはずです。「歩くまち」であるためには、そこへの交通機関のアクセスの仕方とともに、周辺環境の充実は必要不可欠だと思います)

運賃値下げは、効果対費用の問題であることは[56277]みかちゅう さんや[56292]むっくん さんのお話で未知の領域であることがわかりました。また、運営している京都市交通局にとって減収の恐れが大きいことも理解できました。さらに、平行地下鉄との運賃差の拡大(バスは値下げ、地下鉄値上げでは正反対の施策)も問題点としてあがってくるでしょう。ですから、「渋滞のちょっとした緩和」や「環境問題の小さな改善」が、京都市民への効果、また満足度として現れて欲しいと願っております。また、岡山での運賃値下げがほぼ成功したのを実感している私にとって、その効果はプラスであって欲しいと思っています。
[56254] 2007年 1月 17日(水)01:02:36hiroroじゃけぇ さん
今回の「ガイアの夜明け」もよかった。
[56245]まがみ さん
京都市営バスの運賃については、確かに1回きりで利用したり、短距離で利用したりする場合には高く感じるかも知れませんが(私も高いと思います)、均一区間の市営バスに乗り放題で500円という一日乗車券があります。これを使えば、例えば、駅→目的地1→目的地2→駅、という乗り方をしても500円で済むわけです。
一日乗車券の存在自体は知っておりました。しかしながら、京都市に2年間もいながら使用したことはありません。住んでいたのが山科区であったため、びわ湖線か地下鉄東西線を利用するのが日常だったからです。京都の場合、四条河原町と京都駅という二大集積地があるため、バスも複数回利用するといったことはあると思います。このような場合一日乗車券は有効でしょうが、目的地が一つである場合や、突然の寄り道などといった場合には対応できません。この点で初乗り220円は高いと思っており、複数回利用や観光利用などではないことを明記すべきでした(反省)

岡山市の場合は「岡山県共通バスカード」というものが、日常では使用されています。このカードでは、30分以内でのバス同士の乗換えで、2度目に乗車した方から20円が割り引かれるシステムになっています。カード自体にも特典がついているので、かなりの割引が行われているはずです。「Hareca(ハレカ)」でも、上記のサービスは行われていますので、是非ご利用下さい。乗り継ぎ割り引きの方は、「PiTaPa」や「ICOCA」でも適用ます。
「1日乗車券」については、まがみ さんの書かれている通りで、バス会社に注意する必要があります。「岡電」は「岡電バス」と「路面電車」のみの利用となります。岡山市中心部だけであれば、「岡電」だけで本数は充分に確保されています。しかしながら、まがみ さんのように、岡山市に観光やビジネス、フィールドワークの一環(落書き帳メンバーぐらいか)で来られた方には、少々分かりづらいのも頷けます。統一1日乗車券があればよいのですが、お互いの利害関係などで難しいのでしょう。ただ、同じ両備グループなのだから、岡電と両備は共通乗車可能にすべきですね。

岡山と京都の比較では、徒歩圏内かどうかというのも関係がりますね。岡山では、岡山駅前~表町間は県庁通りを歩く人も多く、私自身県立図書館(県庁の向いの建物です)まで雨が降らない限り歩きます。しかし、京都で京都駅から四条まで歩くという人がどれだけいるでしょうか。多くの人は、当然公共交通を利用するわけです。そのため、バスや地下鉄の運賃が少々高くても、値下げ圧力が働かないのでしょう。反対に、岡山では徒歩に対抗するための値下げ圧力があったというのも事実としてあるでしょう。ただ、京都のように大きなゾーンで均一運賃を実施するのはどうなのでしょうか?長距離利用の方と短距離利用の方の間での不平等感は否めないのではないでしょうか?せめて、5区間以内は150円とか、2キロ以内は100円などの対策は必要ではないでしょうか。交通渋滞が頻発する都市部であるからこそ、運賃そのものを安価に設定して、自家用車からの移行を促してもらいたいものです。
[56236] 2007年 1月 15日(月)01:05:00hiroroじゃけぇ さん
バス見学は、桃太郎大通りで
[56233] 役チャン さん
私、hiroroじゃけぇは、落書き帳メンバーが続けて岡山訪問をされたということに感激しております。

今回の旅では、宇野バスを多用されていますが、東行き主体なので、私が乗車するのは岡山駅から県庁通り間程度。あんまし、乗車する機会に恵まれていません。一方で、乗車機会が多いのはもちろん下電バス。両備バスや岡電バスにも言えることですが、塗装変更が頻繁に行われている気がするバス会社です。これらに、中鉄バスや備北バス、異端児な中鉄カラーの岡電バス。色々なバスが団子になって走ってゆく「桃太郎大通り」は飽きることがありません。さらに、路面電車や高速バス、タクシーも入り乱れての異種格闘技戦のような公共交通合戦が繰り広げられています。バスの団子走行は熊本市が有名ですが、岡山も全国で三本の指に入るのでは?と思っている今日この頃です。

高下 15:42 → 16:01 柵原役場前 中国バス 2142 柵原町(美咲町)
となっておりますが、乗車されたのはおそらく「中鉄バス」ではないでしょうか。「中国バス」は備後地方を中心とした両備グループのバス会社です。
[56205] 2007年 1月 13日(土)01:01:43hiroroじゃけぇ さん
岡山市はどうなるの
[56197]みかちゅうさん
岡山訪問、ご苦労様でした。住民でも分かりづらいバスを使いこなされたようで、感心してしまいます。合併自治体巡りも全国津々浦々ですから、とてもやりがいがありそうですね。つい先日の朝日新聞に、合併自治体の全国マップが載っており、地図で改めてみるとスゴイもんだと思ったものです。

[56204]熊虎 さん
岡山市の政令指定都市移行は、少なくとも県と岡山市の間では確定と見ているのではないでしょうか。県と市は協議を始めており、期日も2009年春に移行と目標を立てていることもその現われでしょう。岡山市民にとって、また岡山県民にとって、少しでも良い方に転んでくれればと思います。

実際、hiroroじゃけぇが一番ワクワクしているのは、国勢調査で「岡山都市圏」が「岡山『大』都市圏」に変更になること。いくら名称が変化したからといって、急に範囲が拡大されるわけでもないのですが・・・。それに国勢調査をじっくりと見ない一般の方々にとって、特に気にするようなことでもないですしね。ホント、自分自身の自己満足ですね(笑)
[55948] 2007年 1月 6日(土)00:46:04hiroroじゃけぇ さん
新しくなって再登場?
まず、遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。

太白 さん、メンバー紹介の記事をリニューアルして頂きありがとうございます。良い語句を考えるのも大変だと思われますが、皆さんの紹介記事には感心させられています。皆さんの出身地や居住地を知ることができるのは、書き込みにも大変有用で重宝させていただいております。「公共交通」については、育った環境が大きく影響しているわけです(笑)ちなみに、私の記憶に残っている最も古い公共交通の記憶は、山陽本線を走る113系です。なぜ、岡山で113系を見たのか憶えていないのですが、前面の塗り分けが斜めであったのをしっかりと記憶しているのですが、理由は不明です。

で、私の大好きな競馬で、日本がパート1国に昇格しました。競馬に興味がない人にはわからないのですが、今まで日本競馬は発展途上国扱いであったわけです。パート1になることによって、競馬先進国になったわけですが、これで何が変わったのかと言うと、レースの国際的格付けが上昇したわけです。しかしながら、大陸の東に浮かぶ日本にやってくる外国馬は依然と少ないのが現実です。権威も格もない日本のレースに出走するよりも、賞金額が低くても権威のあるレースが選ばれるのがヨーロッパ競馬。競馬場のつくりでさえ各国で違いがあり、日本スタンダード(障害―ダート―芝:内―中―外)にどれだけ共感してもらえるのか、その辺も楽しみの一つです。今後、海外の競馬が日本をも巻き込むわけですが、その日本の中でも競馬に縁遠い地方があります。もちろん中四国地方で、競馬場は高知と福山のみ。中央競馬が競馬場を設置していないのは中国と四国の両地方のみ。岡山なんてウインズすらありません。姫路・米子・広島・高松と馬券が買えるのに・・・。岡山にあるウインズの建物は廃墟同然(周辺住民の反対により開業できず)。いっそのこと、ビックカメラの上にウインズ岡山をと望んでしまいます。以上、なぜか岡山人のつぶやきでした。
[55737] 2006年 12月 31日(日)01:14:10hiroroじゃけぇ さん
もっと、わかり易い運賃を
[55721] みかちゅう さん
[55729] 役チャン さん
公共交通を企業が行っている限り、運賃が採算のあうように設定されるのは当然のことです。しかし、現状から運賃をはじき出しているのでは、本当に適正な価格なのかわからないはずです。[55720]で、岡山市内特定ゾーン内は100円であると書きました。これは、路面電車だと岡山駅前~県庁通り・中央郵便局の範囲です。この間ではバスも路面電車も100円なわけです。ですから、岡山人は行きは徒歩、帰りは電車かバスというパターンか、その逆かというような使い方をしています。おかげで、採算面では心配がないようです。しかしながら、宇野バスが100円運賃を切り出した時、他の会社は対抗値下げしましたが、実際は採算性に疑問符がついていたようです。この事例は市場経済の原理を忠実に再現していて、「神の見えざる手」が働いたといえます。しかし、他の都市を見てみると、実際は独占か寡占企業であることが多く、値下げの圧力が働かないという欠点があるようです。京都市はその典型的な例で、京都市交通局が圧倒的で、残りを京都バスと京阪バスが分け合っているという、非常に市場原理が働きづらい状況になっています。このような都市では、行政側が積極的に是正していく必要があるわけです。
公共交通は都市計画を立てる上で、最も重要なキーの一つです。それをほったらかしていて、本当に良い都市なんてうまれません。某市では路面電車を徹底的に排除しましたが、行政側が手助けせずに企業に押し付けるのは、都市計画上異常な状態と言わざるをえません。計画に責任を持つのは、悪までも行政側。運賃是正、赤字保障は必要最低限の市民へのサービスではないでしょうか。

私は、偶然岡山というバス激戦区(両備・岡電・下電・宇野・中鉄・備北+路面電車)で育ったので、低価格な運賃が普通だと思っていたのも、他の都市の高額な運賃をみて驚いた理由かもしれません。ちなみに、100円ゾーンをでても140円からのスタートなので、本当に安い運賃であるわけですね。児島という小さな街でも約15分間隔でバスが運行されていますし、循環バスも運行されています。運賃も大都市とほぼ同額。人口8万人足らずの町で可能なことが、その何倍も人口がいる都市でできないのは、本来ならおかしいのです。企業が経営努力を惜しまないのは当然のことです。しかしながら、経営努力と供に地元の発展に一役買うことも、企業の「社会的責任」であるはずです。自らの努力でパイを増やすという方針が、現在の企業には欠けているのではないでしょうか。といって、以前のようなニュータウン造成が良いと言うわけでもないですが(笑)

今年は参戦の年でしたが、皆さんの興味深い話に驚きも多かったように思えます。私は、毎年大晦日には、なぜか午後10時になると眠ってしまいます。ですから、早めにご挨拶を。
グリグリさん、皆さんありがとうございました。また、来年もよろしくお願いします。
[55720] 2006年 12月 30日(土)01:13:55hiroroじゃけぇ さん
車線制限は商売の敵
[55715]みかちゅう さん
[55719]役チャン さん
都市部の車線制限は、その方法によって受け入れられるか否かに大きな違いがあります。岡山市では全国に先駆けて、路面電車の延伸を提言してきました。しかし、未だにその決定がなされないのは、沿道の商店の反発を招いたからです。その方法とは、軌道を歩道側に寄せてしまおうというものでした。
この方法(Aとする)でのメリットは、
1.路面電車の乗降客の道路横断そ排除できる
2.乗降客横断用の信号機を設置する必要がなくなる
3.バス停と電停を供用できる
4.バスから電車、電車からバスへの乗り換えが容易になる
5.バスレーンを軌道上に設置することで、公共交通の定時制を確保できる
といったもの。デメリットは、
1.駐車場のない店では、商用車の停車ができなくなり、仕入れ時間を早める必要が生じる
2.商用車の多くが裏道に回るため、裏道では一般車の通行がしにくくなる
3.駐車場のない店では、顧客が車を停められず、客足が遠のいてしまう可能性がある
4.電車の折り返し地点において、道路との平面交差が必然的に生じてしまう
5.既存路線との乗り入れにも、道路横断が必要となる
などがありました。このうち、デメリットの1~3番が商店が猛反発した理由でした。しかし、実際の実験では中央2車線を削減するといったものでしたので、データは参考記録どまりです。今後、実験が再度行われるかはわかりませんが、路面電車の延伸だけで公共交通の再編は難しいと考えられているようです。
では、従来通りの中央2車線を削減する方法はどうでしょうか。
この方法(Bとする)のメリットとしては、
1.センターポール化ができ、景観がよりすぐれている
2.従来の路線との乗り入れが容易
3.商店への影響を少なくできる
逆にデメリットとしては、
1.乗降客の道路横断が生じる
2.バスレーンを確保することが難しくなる
3.道路横断を嫌う乗客はバスに流れ、路面電車の採算性が低下する
などがありますよね。
このように、A・B両方ともメリット・デメリットがあるわけです。これらをいかにクリアしていくかが、行政の課題でもあります。いずれにしても、現在の各都市の経済指標からすると、そこまでの資金を使えないところが多いのが現状でしょう。しかしながら、歩行者や自転車を含めての一体的な交通体系を築くことも、また必要不可欠でしょう。とりあえずは、公共交通の再編を行い、新路線の開設や過剰供給の路線の整理統合を行うのが得策でしょう。

公共交通の運賃については、少々高すぎる感じがします。中心部のゾーン内は電車・バスとも100円という岡山が身近な私にとって、京都市の均一料金(220円)には憤慨しました。1・2区間なんて乗降もできません。滋賀県においても、初乗りが170円って高いと思ったほどです。また、大阪市営地下鉄の初乗り200円も憤慨。実際、岡山の「宇野バス」では、全国でも3本の指に入るほど運賃が安いのに関わらず、きっちりと黒字経営をしているのです。まず、手始めに「100円ワンコイン」の導入を検討してもらいたいものです。あっ、京都市のように、河原町~御池~烏丸~四条~河原町で運行している100円循環バスのような失敗はいけませんが(笑)
[55704] 2006年 12月 28日(木)00:58:20hiroroじゃけぇ さん
関西3空港と公共性
[55702]小松原ラガー さん
鉄道vs車の議論の中で鉄道は私企業ゆえに、という議論が出ていますが、航空業界ってやはりもっと私企業の色合いが強いですよね。燃料費の高騰でそれどころではないというのも判らないではないですが、もうちょっと公共性があってもよいのではと思うのは私だけでしょうか
関西の3空港は、「公共性」を重視していないと考えてもよいと思います。「公共性」を重視するならば、最初っから神戸市は関空建設を拒否するべきではなかったはずです。もし、今の神戸空港の位置に関空が建設できていれば、伊丹は必要なくなっているわけですし、神戸空港そのものの計画すらなかったはずです。国が建設費を出してくれるのに、関空ではなくマリンエアを選んだ神戸市そのものが、「神戸市株式会社」という異名にあぐらをかいていたとしか思えません。ここで、3空港の公共性に話を戻すと、「公共性」を最も高めるためには、路線を集中させる「ハブ空港」に纏め上げることが必要不可欠です。伊丹が完全移転で関空になっていたら、2本目の滑走路はすでに完成しているはずで、国際線から国内線、国内線から国際線への乗り継ぎが容易であったはずです。これが、私企業が経営する航空業界で、最も「公共性」を尊重できる形態であると言わざるをえないと思います。

航空業界は「フリーライダー」を完全に排除できているため、「公共」とは程遠い交通機関です。一方、「公共性」という観点で見れば「公共交通」の一員であるわけです。この折衷どころは、「採算性」ではかることができ、「損益分岐点」であるわけです。こういう観点で見れば、不採算路線からの撤退は仕方がないとも言えるでしょう。しかしながら、「公共交通」の一員として考えれば、不採算だからと容易な撤退は住民の不利益につながるわけです。こうなると、自治体運営の航空会社を設立するのも一つの手であるかもしれません。空港のある自治体が「宝くじ」を発行しても良いじゃないですか。「全国自治宝くじ」で「自治医大」を運営しているような形態をとってもいいわけです。コミューター路線を小型プロペラ機で維持する会社でも良いのではと思います。
[55692] 2006年 12月 27日(水)01:15:55hiroroじゃけぇ さん
鉄道と道路、列車と自動車の攻防+「ガイア」
皆さんの書き込みを参考に考えてみると、自動車業界と鉄道業界との駆け引きの問題のようですね。路面電車やLRTに積極的な岡山でも、延伸計画はあれどなかなか進行しないのは、道路の車線減少に対する、沿道商店の抗議があったためだそうです。道路交通が主流になってしまった現在において、鉄道やLRTに転換するのは大変な労力が必要なようです。また、県内には某企業の主力自動車工場がありますので、その影響も考慮しなくてはなりません。実際、私の周囲でもその企業や関連工場に勤めている方が多く、大きな声で「鉄道復興、自動車削減」と言うことはできません。[55691]みかちゅう さんの
「道路は公のもの、線路は企業(私)のもの」
という表現は最も適当な言葉で、システム全体を一括管理しなくてはならない鉄道会社よりも、自動車単体を発展させればいい自動車会社では、経営の仕方も大きな差ができてしまって当然なんですね。このことに気付かされた今、どう「環境」という重大なテーマのために「鉄道」と「自動車」の共存を図るのか、また私の中で混迷を深めてきました(笑)

高速道路と鉄道の競争では、高知対決が参考になるでしょうか。特急「南風」「しまんと」と高速バスの時間差がほとんどないのは周知の事実です。これは、高知自動車道の整備が進むに対して、土讃線の線路改良は災害復旧区間のみ。途中、二つのスイッチバック駅(坪尻・新改)を通過する特急列車も、日本全国でも数少ない存在です。この二駅は通過なのでスイッチバックする特急列車は設定されていませんが、そのような駅が存在するということ自体が、線路改良の進んでない証拠でもあります。今後、高知自動車道は暫定二車線解消工事が進行することになり、高速バスと特急列車の差が大きくなる可能性があります。こうなると、高知対決は高速道路に軍配がってことにもなりそうです。せめてですが、各県庁所在地間の交通程度は鉄道に任せるという方針を見たいものです。

[55673]faith さん
実は、
実際、「くろしお」でも381系が未だに主力のようです
というところがミソなのです。「やくも」と「くろしお」系統の決定的な違いは、JR化後に新車が投入されたか否かにあるのです。新車が投入された特急系統とそうでない系統をイメージしてみてください。明らかに、少数でも新車投入された方が、イメージがいいはずです。日本での大ベストセラーと呼ばれる「時刻表」でも、新車とリニューアルでは特集の組み方や、扱いに差があります。こんなベストセーに「リニューアル」と載るだけで、やっぱり「地方」だから「新車」を投入するほどでもないんだなというイメージが、無意識なうちに形成されてしまいます。そこが一番怖い。資本主義の理論では「儲かるところ」に「お金」をつぎ込む。逆に、「儲からないところ」には「お金」をつぎ込まないということになります。この理論が根底にある日本人ですから、当然、「儲からないところ」=「地方」=「リニューアル対応」となってしまいます。そこが本当に怖い。だから、一編成でもいいから「新車」の投入を望んでいるのです。今、岡山駅に顔を見せる昼行特急の中で、唯一国鉄型なのが「やくも」です。他の列車と並ぶと・・・。新規設計でなくてもいいので、「新車」というのは地方財界にとっても大きな問題であると思います。

[55678] 佐賀県 さん
是非期待してください(「ガイアの夜明け」が再放送されているなんてスゴイ!!うらやましい)。やっぱり、地元が全国版の番組で取り上げられると、「見なければ」と思ってしまいますよね。そこで、「○○の好例」なんかで紹介されたら、とっても気分がよくなってしまいます。って、「ネイティブオカヤマン」の私だけでしょうか。
[55671] 2006年 12月 25日(月)01:03:12hiroroじゃけぇ さん
今後の展開を考えると・・・
[55661]小松原ラガー さん
あらま、JR西日本のこのページを見る限り、新しい「やくも」、何じゃこりゃ?状態ですね。一応内部はシートとかを代える模様ですが、一見したところ「色を塗り替えただけじゃないか。」と言いたくなりますね。
同じ系列を使用していた「しなの」が全列車383系に置き換えられ、「くろしお」にも283系が投入されたのにもかかわらず、「やくも」だけがリニューアル対応って。私自身、「やくも」は岡山駅で会うだけの顔馴染みであるだけですが、残念な感じが否めません。今後、尾道・松江の両自動車道が開通すると、伯備線と競合するわけですし、米子道+山陰道とのタッグにも対抗しなければならないわけで、今が敵を向かい討つ準備には最後の時ではないのでしょうか。

思えば、国の政策とはおかしなもので、鉄道沿線に発展してきた都市を結ぶために高速道路を作り、そのことで鉄道が寂れたら、鉄道会社に責任転嫁する。また、「環境」「環境」と叫びながら、道路をどんどんつくって、鉄道を廃止に追い込む。そして、「環境のために鉄道を使いなさい」と。なんか矛盾していると思うのは私だけでしょうか。道路公団民営化でこの流れが止まればと願っております。
[55653] 2006年 12月 24日(日)01:03:21hiroroじゃけぇ さん
品川発初
来年7月のダイヤ改正で、N700系使用の品川発博多行きが新設されるようですね。もともと、品川駅は東京駅の発着枠確保のために計画されたものですが、まさかこんな風に品川発の列車ができるとは。これは、東京の発着枠にほとんど関係ない使用法。山陽方面への品川・横浜からの到達時間を短縮するためのようですが、それなら東京発の「のぞみ1号」は名古屋までノンストップでもよいのではと思ってしまいます。「のぞみ」がちょこちょこと駅に停まっていくのが、未だに違和感を感じているので、余計に不思議な感じがしてしまいます。

それにしても、来春は新駅の開業ラッシュのようで、みなさんの鉄道地図も改正が必要ですね。みなさんが言及していた「さくら夙川」駅もそうですが、イマイチ旅情を感じさせない駅名が増えているのは確かですね。仙山線にも、とある大学前駅が開業しますが、地元の人以外にははっきりしないのが学校の性。一般客と供に観光客を迎えるための駅でないとしても、なんとも味気ない駅名です。一方、地元の人々にとっては「わかり易い駅名」であることは確か。豊肥本線の「ひかりの森」駅なんてその典型的な例ではないでしょうか。そんな中、地元岡山の高島~岡山間の新駅については、まだ駅名でもめているようです。大学前という駅名を良いとするか悪いとするか、それはどのような趣旨の駅かによって柔軟な発想が要りそうです。

私の独り言ですが、「やくも」に新車を投入する気はないのでしょうかねぇ。陰陽連絡列車の最もメインとなる列車がリニューアル対応だなんて。山陰の方々は納得がいくのかしら?
[55606] 2006年 12月 20日(水)00:33:27hiroroじゃけぇ さん
大型モールの光と影を見た
「ガイアの夜明け」で、佐賀市内の大型ショッピングモールについて詳しく放送していましたね。市の中心部の呉服町?の現状を見て、県庁所在地でもこうなるのかと、少し落胆してしまいました。博多まで最速32分ってのも、900円ってのもなんか実感として沸かないですね。結構近いもんだなぁと。大型ショッピングモールと福岡への流出。最近、佐賀市のことについて話題に上がっていましたが、正直こんなになっているなんて想像もつかなかったのです。すべてが、大型ショッピングモールのせいだとは思いませんが、市街地(特に駅前商店街)はその都市の玄関ですから、そこが寂れてしまっては格好がつかない!!熊本市でのイオン反対運動?にも納得できた次第です。今後、他の自治体からの集客を狙うものが一つの都市に集中しすぎたらどうなるのかと、心配してしまいました。けれども、核となる都市も必要であるわけで、地方ではその辺の兼ね合いが小さなパイの取り合いになって難しいのでしょう。これから先は、都市圏といった枠組みだけではなく、大都市単体という形態も生まれてくるのではとまで疑ってしまいました。
[55594] 2006年 12月 19日(火)00:46:05hiroroじゃけぇ さん
駅の改築効果?はバツグンだった!?
朝日新聞と瀬戸内海放送連動企画である「週刊まちぶら」によると、岡山駅の橋上駅舎完成後の岡山駅乗降客数が約1万人増えたとのこと。「さんすて」の効果は絶大ってことですが、私の考えるところ、今まで岡山駅を乗り換えのためだけに素通りしていた人々が、一度出てみようってのが大きいのでは?と。ただ、最近「マリン」の混雑はひどくなった感じはありますが。で、「さんすて」内のショップの店員さんによると、広島や四国からの来客もいるらしいのです。関西まで行かなくても、岡山にできたからってことらしいですが。こうなると、「ビックカメラ」効果を期待してしまったりします(笑)

あっと、ここでちょっとした説明ですが、「週刊まちぶら」とは岡山・香川のとある地域を毎週月曜日に新聞に載せ、それをテレビで紹介するというものです。この企画は自治体単位ではなく、ある特定の地域の特集なのです。例えば、昨日は岡山は「さんすて界隈」、香川は「宇多津町旧市街地界隈」といったものでした。結構おもしろい企画なので、もし観られる機会がありましたら、ご覧下さい。
[55455] 2006年 12月 6日(水)14:08:54hiroroじゃけぇ さん
具体的にはなんとも・・・
[55448]熊虎 さん
吉備線のLRT化の一つの条件として、岡電との直通が問題視されました。これは、以前触れましたが、下石井跨線橋に路面電車の延伸準備工事を施したことで、一応解決済みです。しかしながら、新しい電停の新設や電化の費用負担などの問題で、結局立ち消え状態になっています。また、備前三門駅は住宅街と国道180号に挟まれ、交換設備を設けるスペースがありません。高架化スペースもとれないので地下化しか方法はなく、LRT化には向かないのではないでしょうか。といっても、海外では地下路線直通のLRTもあるぐらいですからやってみてもいいかもしれませんが、岡山駅のホームをどうするかなども問題です。いずれにしても、吉備線のLRT化は現実的ではないのかもしれません。

一方で、もう一つの吉備線活性化の方法である井原線との直通も行われず、JR西日本にとっての吉備線の存在意義は、はっきりしていないように思えます。井原線の列車が直通できないのも、線路容量の問題とされており、交換設備の増設が不可欠とJR側が突っぱねています。実際、交換できる駅は大安寺・吉備津・備中高松・東総社の4駅であるため、快速運転には、少なくとも備前一宮の交換設備の復活が必要となります。また、現在の普通列車に増結しようとすると、朝ラッシュ時はホーム長の問題からムリだと思われます。現在でも、備前三門駅のホーム長が足りず、踏み切りに後部の2両程度(5両編成)がかかってしまっています。このため、岡山側で輸送力が足りず、直通は実現しても昼のみとなると思われます。現在、備中高松折り返しの列車を直通に振り向けるのが得策かもしれません。
[55446] 2006年 12月 5日(火)01:34:49hiroroじゃけぇ さん
DMVへの反響
[55434]役チャン さん
[55425]むっくん さん

現在、津山線の不通区間を挟み、岡山・玉柏~牧山という代行バスではなく岡山~金川になっているかというと、国道53号岡山北バイパスを経由するしか代行バスを走らせることができないからです。地図を見るとわかりますが、バイパスは玉柏や牧山を通過しませんし、津山線と平行している県道も通行止め(津山線と同じ理由)。旭川対岸の道は狭く、代行バス運行には不向きであるなどの理由が挙げられます。つまり、平行交通機関の未整備、ちょうど北海道長大4線(天北線・名寄本線・深名線・池北線)のような状況です。だとすると、DMVの走る線区は都心部で道路、郊外で軌道上ということになりかねません。そうなると、世にも恐ろしい宙ぶらりんな鉄道が残ってしまうことになりますよね。こうならないためにも、やはり都心部はそれなりに便数が多い線区で、末端区間ほど目減りする線区。そして、平行交通機関が整備されているところ。このような線区がDMV導入に向いているのではと思うのですがいかがでしょうか。役チャン さんの提案を考慮すると、いっそのこと、LRT型車両にDMVのような道路走行機器を積めればよさそうですが・・・。だったら、各地の路面電車を郊外に容易に延長できますよね。富山ライトレールと富山地鉄もこれで繋がった(笑)
[55403] 2006年 12月 1日(金)00:38:40hiroroじゃけぇ さん
環状道路の早期整備が必要です。
[55395]みかちゅう さん
確かに三江線の方が良いかもしれませんね。不通区間の両端で軌道にのっかる。再び鉄道のよさが認識されるまで、実験って感じですかね。でも、本当に「必要ない」ってなっても悲しいですね。可部線については、加計あたりまでの延伸なら使えそうですが・・・。可部以南では津山線同様、捌ききれないので難しそうですね。やっぱり、北海道という地が最適なのでしょうか。キハ型気動車などに牽引してもらうという手もありますが(可能なのでしょうか?)。

2号線・30号線とともに朝夕の渋滞は毎度のことですね。中心部が旭川と山陽線に囲まれているために、中心地へ入る道が限られてしまいどうしても渋滞が発生します。岡山着の高速バスもたいてい市内の渋滞に引っかかって遅れてしまうし、どうにかならないものでしょうかねぇ…。
特に2号バイパスの青江交差点付近は、西日本屈指の交通量ですから、ラッシュ時の渋滞は慢性的。これを解消するために、交差点にたいこ橋をかける工事がなされています。しかし、これじゃぁ、抜本的な解決にはならず、環状道路の早期完成が待たれています。国道180号の西岡山バイパスや主要地方道児島線の南岡山バイパス(仮称)などがぐるっと繋がって、環状道路となる予定です。四国方面からの瀬戸大橋線の列車に乗ると、備中箕島付近でオーバークロスする道路があるはずです。これは、南岡山バイパスの一部となる予定なのですが、完成して数年が経っているのに、未だ供用されていません。これが供用されれば、児島線の橋を一時通行止めにして、瀬戸大橋線の複線化に対応させる工事もできるはずです。それにしても、2号バイパスは岡山トラックターミナルをかすめるためか、長距離トラックの走行も多いですね。また、岡山インターよりも早島インターの方がバイパス直結で利便性が高いことからか、それなりの距離を走る車も多いのも要因の一部でしょう。
そういえば、新潟バイパスも渋滞の名所だそうですね。やはり、都市高速を整備できない地方都市の方が、渋滞緩和策が練りにくいんでしょうか。岡山ではパーク&ライドも行われていますが、大きな影響はないようで、渋滞しているのは変わりないですよね。唯一、パーク&ライドになって得することと言えば、遅刻した人達が公共交通のせいにできることでしょうか(笑)といっても、私自身はエコロジストなので免許があっても運転しようとはしません。いつも、バス・鉄道・徒歩・ちゃりの4種類を組み合わせています。もっとも、車を運転しないのは、事故を起こしたら怖いので乗らないとの噂もありますが。
[55394] 2006年 11月 30日(木)01:00:16hiroroじゃけぇ さん
ホント、どうなっているのでしょう?
[55390] N-H さん
諸外国では当然ずっと以前から上記のような問題が起こっているものと思われます。
開発途上国でしたら、まあ元々あまり自宅から動かず、家族も大家族ということなのでしょうけど、たとえばアメリカなどはどうしてるんでしょうね。
都市部以外では老人だけの家族ってのは少ないんでしょうか。
考えてもみませんでした。確かに、外国ってどないなんでしょうね。想像できないですね。まさか、認知症老人が自家用飛行機に乗ってるのでしょうか?もしそうなら、管制官は大変ですよね。それはさておき、日本は鉄道交通やバス交通が狭い国土を活かして張り巡らされているからこそ、こういう問題になるのかもしれませんね。

[55387]みかちゅう さん
代行バスの「ももたろうスタジアム」停車は、岡大、岡山理大とも法界院駅の利用が多いためですね。普段は、法界院で降りれるのに、一度岡山に連れて行かれて引き返すということになるので、不評だったようです。その上、岡山北バイパス(国道53号)は混む混む混む。特に、180号との合流後は大混雑。西岡山バイパスが中途半端な開通のため、しょっちゅう渋滞情報で言われております。
なので、この区間に「DMV」を導入すれば、多少通常よりも時間がかかるとしても、直通利用は保たれ、一応の利便性は確保できると思うのですが。今、ちょうどJR北海道が実験中なのだから、一度借りてきて利便性のデータを取ってみるのもいいかと思います。JR北海道にとっては乗客の生の声を聞くことができ、JR西日本にとっては利用者の利便性を確保できる。国にとっては、災害時の解決策の一つとしての効果を見極めることができる。事故は褒められたことではないですが、今後のために必要なデータを得られるのは決して悪いことではないと思うのですが、どうでしょうか。
[55384] 2006年 11月 29日(水)01:06:37hiroroじゃけぇ さん
公共交通はどこへ行く
最近、銚子電鉄の「ぬれせんべい」で地方交通の現状が注目されていますね。今年度中に廃止される、「私鉄4線」に限らず、各地で公共交通の整理統合が行われているようですね。このような中、「道路特定財源」の一般税化が行われようとしています。28日の「報道ステーション」での認知症老人の、自動車の運転について取り上げられていました。それによると、バスなどの代替交通がないので、仕方なく車を運転する人もいるらしいのです。実際、一つ通りが違うだけでバス停まで10分程度かかるというのも地方では当たり前の光景ですよね。そんなところを無視して、「財源」の一般税化を議論するのはどうかと思いませんか。「道路特定」なんだから、公共交通の不便な地域、そして、ミニバス(ワゴンでのバス。京都市交通局で運行しているようなヤツ)で採算が取れる地域に一定の配分を行ってみるのも可能だと思うのです。JR北海道の「DMV」なども積極的に導入なんてできないものでしょうか。これなら、現在不通になっている鉄道路線を運行することなんてのもできそうですよね。毎日、「津山線脱線事故」のニュースに触れていると、初めて不通区間になった人の不便さを感じさせられます。代替交通が道路交通に頼らざるを得ない地方には、目が向けられないのでしょうか?

ビックカメラの岡山出店が決まりました。来秋開店だそうですが、「岡山」にした理由にちょっとした疑問が。「中四国の中枢拠点都市として岡山市に発展の可能性がある」「都市型・駅前・大型という出店条件を揃えていた」という理由だそうですが、「中四国」全体から「家電」目当てでそれほど人が集まるものかと思うのです。いくら地元が好きでも、こんなに大きな求心力があるかは疑問符をうたざるを得ません。来夏の京都店なら、観光ついでにってのはあるかもしれませんが・・・。ただ、懸念事項であった「岡山会館」が利用されるのにはうれしいですね(笑)
[55236] 2006年 11月 19日(日)01:42:54hiroroじゃけぇ さん
実は、それが最大の懸念事項
[55230]faith さん
下関市と北部九州であれば、岡山市と高松市と同じような緊密な結びつきがあってもおかしくないし、逆に岩国市は広島圏の都市であって北部九州との結びつきはほとんどありません。岡山県でも、津山市が、高松市と同じ生活圏に属するとは言いがたいと思います。
したがって、例えば「岡山市と高松市は一体の生活圏」→「岡山県と香川県は切り離せない」→「四国と中国は一体に」というのは実は2段階の飛躍があるわけですね。(hiroroじゃけぇさんの持論を殊更にあげつらっているのではなく、一例です)
岡山県において、県北と県南との関係は実際に懸念事項でして、美作岡山道路の開通は遅れに遅れ、さらに津山線は非電化路線。県内3番目の人口規模の都市が、1・2位の都市とのアクセスがお世辞にもいいとは言えないのは、問題ではあります。

岡山県と香川県については、厳密には岡山・倉敷・高松の3角形がつながりの強い地域となります。実際、白桃さんの地元、東かがわと岡山が関係深いというわけでもないですし、かといって新見と高松の繋がりがあるというわけではありません。しかしながら、3大都市圏では当たり前である、テレビ放送の同一対象地域ということには注目する必要があります。現在の社会において、テレビ放送なしでの生活は考えにくく、それによって得られる情報には大きく左右されます。これは、都市圏の囲い込みとも言えるような状況で、情報の入ってこない地域を同じ地方だと認識するのは、結構大変なことなのです。つまり、同じ放送地域である以上、知らないうちに入ってくる情報によって、同じ文化圏であるという意識が芽生え、県境や地方境に違和感がなくなってしまうのです。ただ、テレビの放送地域だけで一体化するというのも横暴なので、悪までも一つの判断材料となるでしょうが。

中四国一体化については、岡山―香川の関係のみでなく、広島ー愛媛の関係も指摘しているはずです。また、山口県西部が九州に、徳島県東北部が近畿にというのも、容認していると述べているはずです。実際は、四国の一部が近畿とか、本州の一部が九州というのには違和感がありますが、実際の交流状況からの判断では仕方のないことだと思っております。ですから、一概に中四国が全部まとまれとしているわけではないということは主張しておきたいと思います。それでも、やはり鳥取と島根が香川や愛媛とどう繋がりがあるのだと問われれば、答えることはできません。しかしながら、中国は中国の中で、四国は四国の中で交流があるわけで、こちらの交流を断ち切るわけにもいかない。ならば、瀬戸内海を蝶番的な役割にして一体化というのも考えるべきだと思うわけです。はぁ、でもこれでも説明としては弱いわけですが・・・(泣)う~ん、福島の友達からすると、岩手や青森と福島の宮城を挟む関係と似ているような気もしますが。どうなんでしょうか?東北地方には詳しくないので、その辺を解説していただけるとありがたいですね。

[55224]有明つばめ さん
旧国でわけると細分化しすぎて大変と思いまして。実際は、そのぐらいの覚悟が必要かもしれませんね。
[55218] 2006年 11月 18日(土)00:36:40hiroroじゃけぇ さん
いえいえ私こそ
[55214]油天神山 さん
[55211]小松原ラガー さん
[55213]88さん
ついつい、地元での略称で書いてしまいすみませんでした。香大はもちろん「かだい」。川大はご想像の通り「かわだい」で「川崎医科大学」のことです。以前は「川崎医大」と呼ばれていました。しかしながら、最近では更に略されて「川大」と呼ぶことも多くなったようです。私も、その傾向に侵食されてしまいました(笑)

[55214]油天神山 さん
何かhiroroじゃけぇさんを怒らせるようなことを立て続けに言ってる気がするなあ(汗)。
いえいえ、私にも相当な不備がありますので、怒ることなどできません。地方独特の事情が、他の地方に通じないのは当然のことなので。いっそのこと、「47都道府県の主張」などということをしてみるのもいいかもしれませんね。ある一定のルール、条項を決めて当地の意見を簡潔に書いてみるなど、要点が整理できておもしろそうな気がします。
[55207] 2006年 11月 17日(金)01:02:50hiroroじゃけぇ さん
道州制は混迷か。
[55188]ペーロケ さん
こっちでは、島根-広島-愛媛-高知 でシンポジウムを開いているとか。ただ、この種の交流は、単に高速道路が繋がっただけでも、それを商売に生かそうという商工会議所などの思惑が絡んでいるような気がするので、本当に交流が盛んかどうかは別問題だと思いますよ。
「三海ライン」による交流が「盛ん」だとは書いていないと思います。私が、「結びつきを強める」と考えているのは、せっかくの交流するチャンスを潰したくないからです。「三海ライン」についても同じ。これからの可能性を秘めているわけですから、それを後押しすることも考えていいと思っているのです。島根-広島-愛媛-高知というラインも同様です。でも、「中四国Vルート」の誕生ってのもいいと思いませんか?高知でスイッチバック。おもしろい試みにはなると思います。

[55192]稲生 さん
児島の合併は、hiroroじゃけぇさんをはじめとする児島人の倉敷市からの分割運動を待たねばなりません。なかなか、厳しい道が予想されます。
岡山市児島区。この方が、都会っぽいってのはありますね。だからと言って、岡山市になりたいわけでもなく、ただ倉敷よりマシといった雰囲気。実際は、「児島市」に戻りたいというのが本音です。でも、今はまず児島が「島」ではないことを知ってもらうことが先ですが。

[55202]むっくん さん
岡山を愛する気持ちは分かりますがまずは冷静になりましょう。受験地を自由にすることと、優秀な医師が増えることの因果関係は???なのでは。
冷静になりたいのに、なれない。そこが岡山人。ネイティブ岡山人は、岡山が意味もなく好きで、地元のことについては絶対に譲れないという気持ちが強い。それが、他の県の人に驚かれるところですが。ただ、最近は冷静になろうとしていますので、ご勘弁を(笑)
ところで、優秀な医師と受験地の問題ですが、これは私自身のセンター試験の経験から来たものです。人々の大切な命を預かる医師になるための試験ですから、できるだけ気持ちの落ち着くところで受験していただきたいのです。私の場合、列車が止まれば帰れないという状況でしたから、センター試験中も頭の中にチラホラと。このようなことがあるわけですから、できるだけ希望に沿う場所で受験してもらいたいと思ったのです。優秀な医師を増やしたいならば、まずは医師の絶対数を増やすこと。そこから成長するのですから、間接的ではありますが、優秀な医師を増やすことに繋がるのではと考えております。ただ、「優秀」と限ってしまったことは、反省しなければいけませんね。
医師の増加については、都市部では飽和状態の診療科目も多いそうなので、地元で受験してもらうことで、「少しでも医師の少ないところへ」という意識が芽生えるのを願うだけです。ただ、近くに医科大があるかどうかというのもありますが。幸い、私は3つの医大(岡大、香大の両医学部と川大)に囲まれているので、医師の人数については気にならないですが。

[55201]にまん さん
一般生活の中で県庁に用事ってないですよね。
ホント、県庁には資料探しや請求に行くぐらいです。岡山では、県立図書館の前にありますので、それなりに人はいますが。日本一入館者数が多い図書館の目の前にある県庁でも、実際に足を運ぶ人っていないんですよねぇ。市役所ですら、頻繁に訪れるわけじゃないですしね。
[55187] 2006年 11月 16日(木)01:14:42hiroroじゃけぇ さん
もっと便利に。
[55173]faith さん
結果的にはどの受験地でも受験可能な状況であるならば、もともとブロック別に分けるのがおかしいわけですね。優秀な医師を本気で増やしたいならば、それこそ完全に自由にした方が実態に即しているということですね。このような、ブロック別の試験というのはセンター試験が有名ですが、瀬戸大橋を跨いでの通学生には問題点がおおありなのです。センター試験の行われる1月下旬は、強風による列車運休が最も多い時期です。おかげで、越県通学生はホテルに泊まることが求められます(但し、私は運任せにして通いましたが)。これが、どう影響するかは個人の問題ですが、このような試験にも問題点があるのは極当たり前のことなのかもしれません。

まず「中国四国で1州をなすべき」という結論ありきで話をされているように見えるのが気になり、いろいろと口を挟んでしまいました。
岡山県や岡山市からすれば、将来を見据えた上での「苦肉の策」であったことは否めません。二つの地方が別々の州になれば、岡山の求心力に自信が持てない。ならば中四国でというのが、一つの手だというのが実際でしょうか。ちなみに、岡山県人は「中国地方」、香川県人は「四国地方」に所属しているというのは誰もが思っていて、決して「中四国地方」だと思っているわけではありません。一方で、「中四国」でも違和感はないといった程度が現状です。しかしながら、香川と岡山では同一のテレビ番組ですから、自然と同じ地方だと認識しているというのが本当でしょうか。朝、前日のテレビの話が県を越えてできるというのは、現在の情報社会においては、地方のボーダーラインも超えてしまうほどの影響があるということでしょう。そういうわけで、「中四国州」が念頭にあるのは否めないことです。

鳥取―岡山―香川―高知の「三海ライン」については、それなりにテレビで出没する言葉ですから、一定の認知はあると思います。ただ、各県の温度差はあるかもしれませんね。特に、高知県は四国外との交流が少ないといわれてきた県ですから、この交流に気を使っているかもしれませんね。

今日のニュースからですが、岡山駅橋上駅舎部分店舗(岡山さんてらす)の1ヶ月間の利用客は、予測と比べて150%に達したようです。1日の利用客数は約2万人。1日の乗降客数が約12万人ですから、結構な人気になっているようです。また、西口の奉還町商店街でも通行人が増えたようで、街に活気が戻るかもしれません。ただ、地下街の1番街はやはり減少しているようで、必ず相乗効果が現れるというわけでもないようです。まあ、当然ではありますが。
[55163] 2006年 11月 15日(水)01:55:17hiroroじゃけぇ さん
色々な分かれ方があってもいいのでは?
[55146]faith さん
「結びつきが強いから」同じ州にするというのは分かりますが、「結びつきを強める」ことを目的として、そのために同じ州にするというのでは話が逆でしょう。
(そういうので良ければ、たとえば、鳥取県や徳島県は阪神地域との結びつきをさらに強める「ため」に「近畿州」に編入すべきだという議論だって成り立つわけです。)
私は、「結びつきを強める」ために同じ州にすることはありだと思います。「結びつきを強めたい」地域同士が、同じ州になったことで更に交流が進むとなれば、それはまた良いことではないでしょうか。同じ州になることで、分断されて整備されていたネットワークが繋がる可能性も高いはずです。「同じ地方だから」が「同じ州だから」という同属意識に変化するでしょうから、「結びつきを強める」目的での同一州というのはあってもいいと思います。同じようなことは、福井県の敦賀あたりにも当てはまるのではないでしょうか。新快速の敦賀延長などは、その努力の結果ですよね。「結びつきを強める」ために、より強固な枠組みを「州」にもとめても良いと思います。
ただ、faith さんの言うとおり、「結びつきを強める」だけなら「州」を超えて交流するだけでも一定の成果は得られると思います。また、一定の交流段階に達した地域は、柔軟に「州」割りを変更できるようにするのも良いかもしれませんね。例えば、国勢調査をもとに組み替えるとか。さらに、全国一斉に「道州」に転換せず、体制の整ったところからという方法もあるかもしれませんね。

経済活動については、今後も「州」ごとの統計調査になりますよね。経済活動の実態を捉える上で、統計に反映されることは状況を変化させます。おそらくは新聞などでも、「州」ごとの発表になりますので、経済活動の点から言えば、統計を一括できる方が効率はよいと思います。ただ、一般の消費者行動からすれば、現在と変化はないと思いますが・・・。

faith さんの引用からすれば、基本的に受験地は決められていると捉えてもよいのではないでしょうか。例の家庭教師の先生の話は5年前のことですが、「全員四国で受けるから、試験はやりやすかった」とも言ってました。ですから、あまり広島など他の会場で受験する人はいないようです。センター試験と同様に、大学のある所在地が属しているブロックでの受験となっているのでしょう(医学部生でないのでわかりません)。また、「歪んでいる」としたのは、「四国」に岡山が含められていることで、実際の地方割りと違っているからでした。

一方、上でも分かるように、厚生労働省には中国四国厚生局という組織があり、hiroroじゃけぇさん式に?中国地方と四国地方を一体化しています。(ただし、四国地方には支局を置いているようです。)
このように、中四国を統合することによって、公務員の数を減らすことができ、人件費の削減に繋がるとも考えられます。もちろん、これも中四国州の有力な推進理由ではあります。その一方で、庁舎の新設や、現在の庁舎の活用方法次第では、単純に経費が削減できるとは限りません。そのため、中四国州の推進理由としては挙げていないのです。もちろん、数十年というスパンで見るならば、必ず経費の削減になるはずですが。私企業が、支店の整理統合を推進している時代ですから、国家機関もそのような時期にきているのかもしれません。

ちなみに、農林水産省中国四国農政局と環境省中国四国地方環境事務所も統合された形です。厚生労働省が広島に置いているのに対し、こちらの二つは岡山に置かれています。つまり、今後も今のような状況が続くということでしょう。
[55133] 2006年 11月 13日(月)13:25:44hiroroじゃけぇ さん
いろいろとあるものですね
[55088]faithさん
島根県と広島県の結びつきについて、補足していただきましてありがとうございます。私の周りには出雲や松江出身の方が多く、島根県東部からは岡山の方がアクセスしやすいというイメージが先行していたようです。また、
『地方が変わる日本を変える : 全国知事リレー講座』読売新聞社 2002.9発行 ぎょうせい
という本の中で、現岡山県知事の石井正弘氏が「中四国の中で会議を開くとすれば、岡山でやったほうが9県の内7県が喜ぶ」と語っているくだりがあります。私の中では、とても感心していたのですが、なるほどそうでもないみたいですね。おもしろいデータを紹介していただきありがとうございます。ちなみに、かの講座は私の大学で行われたものであり、より一層印象が強かったとのだと思います。

理想主義的な意見ですが、今更、人やモノやハコモノを引っ張ってくるような「州都」は作られるべきではないと思います。もちろん、一般市民が現在県庁で行えているような手続きは今まで通り各県で(あるいはネットによって各家庭で)行えるようにすべきで、一般市民が訪れる必要のあるような「州都」を今から建設すること自体、間違いだと思います。
実際ハコモノ行政は、県の起債率がものすごい岡山県にとっても無理のある話です。ただ、一般市民に親しみのある州都にはなってもらいたいと思っています。州庁や他の行政機関は、faithさんの仰るとおり、閑静なところの方が仕事の効率もよさそうですね。通常議会は州都で行い、不測の事態のために現在の各県庁の議場を残しておくのもいいかもしれません。逆に高等裁判所は、今後の一般市民の参加を促すために、これこそアクセスしやすいところに設置するのがよいと思います。

[55094]N-H さん
山口県(主に西部)の扱いに関しては、N-H さんを驚愕させてしまった[55049]に書いているとおり、九州への参加があってもいいと思っています。また、香川岡山のつながりと同様に、愛媛広島のつながりもなかなかのものです。さらに、鳥取-岡山-香川-高知というつながりでは「三海ライン」とういものがありまして、高速道路で米子から高知に到達できるようになってから、4県による交流活動が行われています。今、このようにして結びつきを高めようとしている4県を分離してしまうのも、なかなか納得できないものがあります。このように、中四国9県の内、何らかの関係で地方をまたがって交流している県は6県にも及びます。山口県と九州、徳島県と関西の結びつきが認識されている今、中四国の大部分がお互いに交流していることも参考にするべきだと思っています。N-H さんの仰るとおり、中四国が一緒になるからといって、必ずしも流動が活発になるとは思っていません。また、「マリンやくも」の失敗から考えれば、もっと交流しやすい環境でないとならないのも理解できます。だからこそ、新たな挑戦としてのブロックであってもいいと思います。

以前、岡山大学の医学部にいた家庭教師の先生が、「国家医師試験で、岡山は四国4県と同じブロックだ」と言っていました。このような歪みも、道州制導入後は解消されるのでしょうかね
[55083] 2006年 11月 12日(日)00:10:48hiroroじゃけぇ さん
中国地方から見たブランド。そして州都。
[55063]N-H さん
広島が中国地方(あるいは中国・四国地方)の交通の中心であったことははたしてかつてあったのでしょうか?
中国地方の中で、「広島」が交通の中心地であったのは、急行「ちどり」の全盛期でしょうか。当時は岡山から中国地方の各県へよりも、広島からの方が利便性は高かったはずです。それと、広島が中四国においての交通の中心であったことは、なかったと思われます。では、なぜ中四国で切り離せなくなったのか。それは、やはり瀬戸大橋の開通が最大の要因ではないでしょうか。瀬戸大橋開通以前は、松山や高知からでも必ず高松に集まっていました。つまり、四国の交通は高松が中心であって、岡山ではなかったということです。ところが、大橋開通後は、松山や高知からは高松を経由しなくなり、岡山に中心が半分シフトしたのは明らかなはずです。これでもって、中四国を一つにまとめる意見も強くなったのではないでしょうか。

さらに言えば、hiroroじゃけぇさんが中国・四国州よりも中国州に難色を示す理由として「州都が岡山になりそうにないから」以外の理由をあげてほしいと思うところです。
中国地方の状況については、多くの方が知っているように、広島を純然とした核として成り立っているわけではありません。どうしても、鳥取や岡山、島根東部は神戸・大阪に向かいますし、山口と島根西部は福岡に向かってしまいます。それは、決して広島に魅力を感じないからではなく、東と西の大都市にアクセスしやすいからなのです。その良い例が島根県。松江からならば広島でも良いのに、岡山を経由するのが最も便利であること。それならば、いっそのこと大阪に行こうよとなってしまうのです。行政であろうとなんであろうと、例え近くに出先機関があったとしても、その機関で働く人は必ず中心地に出向かなくてはなりません。今現在、鳥取や松江から広島に行くよりも、ダイレクトに行ける岡山の方が、効率がよいのは理解していただけると思います。今後、松江から尾道にかけての高速道路も完成しますが、鳥取からは改善されないのが実情。それならば、最初から岡山でいいじゃないかというのが私の考えなのです。ここは民主主義の考え方で、3対2で岡山の方がアクセスしやすい。これから先の時代を担っていく「州都」が、その地方の人から一番アクセスしやすい場所にすべきであるのは、極当然のことだと思っています。
また中四国の方が良いと思うのは、私自身が瀬戸大橋を渡って「越県通学」をしていたからであり、岡山と香川が切り離されるのに違和感を覚えるからです。同じテレビ文化圏であるのに、違う地方というのは不自然極まりないのです。しかしながら、岡山だけ四国入りとか、香川のみ中国入りというのも不自然。地方の三核(こういう用語はありませんが)「行政」「経済」「交通」の内、一つが地方外というのはもってのほか。そのためには、中四国が一体化するのが良いと思っているのです。

[55060]faith さん
複数の極がある、というのは良いことです。経済発展というのであれば、そのような分散型の地域構造を保った形での発展を考えるべきであって、経済を発展させるためには1つの極以外は衰退しても良いというのであれば、経済発展って誰のためなの?と思ってしまうのは私だけでしょうか。
私は、一つの極が発展すれば、他の地域は衰退してかまわないとは思っていません。ただ、一つの極への集中が、他の都市を衰退させてしまう可能性があることも承知しています。それは、今現在の首都圏や中京圏の構図を見ると明らかです。その一方で、ずべての中心が一致しないがために、発展に限界がある都市も数多くあるのです。経済は、人がいるからこそ生まれ、そして成長してゆきます。つまり、人が集まらないと、経済を発展させることは大変困難なのです。だとしたら、求心力のあるモノが一致するのが、望ましいのは当然ではないでしょうか。必要なのは、それをどのように周辺に波及させるのかであって、波及させるために極を乱立させることではありません。このところを、東京などの先例を元に改良していくのが、今後発展する都市の運命なのではないでしょうか。

[55067]白桃 さん
「どちらからお見え?」って訊かれたら、三流ブランドまでだったら、堂々と答えられるでしょう。(笑)
まさにその通りで、「岡山」と単に答えても、「倉敷が岡山で、岡山って岡山?それなら、倉敷って岡山じゃなくて、何なん?」とよく言われます。私は、児島と言い張り「倉敷」を出さず「岡山」だといってしまうから余計でしょうが、それにしても「岡山」のブランド力のなさには悲しまずにいられません。
[55057] 2006年 11月 11日(土)01:17:43hiroroじゃけぇ さん
地方と都会の見えぬ壁
[55050]N-H さん
[55052]hmt さん
私は道州制の是非や具体的区割りを云々するほどこの問題には詳しくありませんが、自分にゆかりの都市が州都になるかどうかという視点で区割りを考えるのはいかがなものでしょうか?
お二人の意見は正論であります。しかし、お2人とも出身地・居住地供に、東京に近いということもあって、地方の見方とは少々違うようです。ご存知の通り、私の地元「岡山」は三大都市圏や広域中心都市圏などと違い、大都市圏に負けるなという土地柄です。そのような中で、「州都」というブランドがどれだけの力を持ちえるか。札幌、仙台、福岡のように大きく発展した都市を見れば、その「州都」という機能がどれほどのものか、理解できるのではないでしょうか。

[55056]みかちゅう さん
おっしゃることは正論なのですが、地元びいきをしたくなる気持ちもけっこう理解できます。逆に言えば南関東の州都は東京で決定だろうから、横浜市民がいくらがんばっても無駄なんですよね。そんなわけで南関東の州都がどこになるかはあまり関心がわきません。
確かに、私も地元びいきです(笑)私は、広島を大都市だと思ってもいますし。結構難しい問題ですね。

[55055]futsunoおじ さん
「区域割り」・「州都」などが、比較的すんなり決まる地域もあり、そうでない地域もあるでしょう。そうなると、人々の関心にも温度差が生じ、熱心に議論している地域を、他の地域の人々が冷めた目で見ているという状況も起こり得ます。 これはちょっと心配し過ぎでしょうか。
やはり、絶対的な中心地がない地域が、熱くなってしまうのでしょうね。少し反省です。

今、地方では「州都」の誘致を一生懸命に行っています。これらの行為が全て否定されるのであれば、「地方自治」すなわち「よりよい都市を目指す」方法の、一つの過程を否定してしまうのではないでしょうか。また、私は決して自分に縁があるからといって、「岡山」を「州都」におしているわけではありません。ここで、私の中心都市のルールを示しておきます。

1:地方交通の結節点、及び中心地であること
2:地方行政の中心地であること
3:地方経済の中心地であること
4:必ずしも、人口最大の都市が中心都市であるわけではない
5:新たな交通の中心地にが生まれると、次第にシフトすることがありうる
注:全ての中心地が一致するわけではないが、一致するのが望ましい

1~5は、hiroroじゃけぇの勝手なルールですが、一定の理解は得られると思います。これを、「岡山」に当てはめると、1・4・5が合致します。しかし、2・3は合致しません。では、なぜ「広島」ではなく「岡山」なのか。それは、経済は人の集まるところでこそ、大きく発展するからです。「人の集まるところ」=「交通の中心地」よって、「経済の中心地」が次第にシフトすることもありうるのです。そして、「交通」「経済」「行政」の中心地が一致したところ、それが大都市として発展するのです。札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・福岡の全ての都市が、この条件に合致します。もちろん、以前の「広島」も合致していたからこそ、現在の発展を手に入れたのです。特急「やくも」や瀬戸大橋の開通こそが、7大都市の中の「広島」を異質な存在に変化させてしまったのです。今後、大きな地形変動でもない限り、「広島」が「交通」の中心に返り咲くことはありえないと思うのです。それならば、いっそのこと「行政」や「経済」の中心地をシフトさせたほうが、中国地方、また四国地方のためにもなると思うのです。確かに、現在はネット社会で人の流れによる影響は少なくなりました。しかし、人が集まらねばできないものも必ずあります。「江戸」は「五街道」の整備があってからこそ、発展できました。これは、現在も変わらぬこと。だからこそ「岡山」を「州都」にと、私は推薦しているのです。決して、地元だから「岡山」というわけではありません。そこのところを、誤解しないで頂きたいと思います。
[55049] 2006年 11月 10日(金)00:41:45hiroroじゃけぇ さん
えっ!11ブロック
[55044]futsunoおじ さん
11ブロック案を選んだ理由は、「まずは中間の案を・・」との説明ですが、いずれにしても「えらいこっちゃ」という気分です。
岡山県民にとっても、「えらいこっちゃ」です。せっかく、全国知事会の委員長が岡山県知事に代わったのに・・・。11ブロックじゃぁ、岡山州都は、ほぼおじゃんじゃないですか。これは「えらいこっちゃ」です。このままじゃぁ、今までと何にも変化なし。何か「サプライズ」でもあるのでしょうか?山口西部は九州方面なんてのも、徳島の瀬戸内海沿岸部は近畿方面なんてのも・・・ない!!三重県や山梨県の違和感は解消されますが、新潟や長野などの新たな違和感が発生してしまう。いっそのこと、現在の「都道府県制」を維持し、必要なところのみ合併して「道」にしてしまうのが良いのではと逆提案。青森・岩手・秋田による「北東北」は、即実現になりそうですし。もともと、岡山と広島のような関係が一緒くたになるのが、無理難題なのです。今回の平成の合併の反省点を何も学んでいないですよね。同じ自治体内での意識の差は、逆に効率性を失いかねません。11ブロックありきではなく、もっと議論を交わして欲しいですね。

以上、岡山州都が遠のいたために、自暴自棄になった岡山県民のhiroroじゃけぇでした。
[54976] 2006年 11月 4日(土)00:35:40hiroroじゃけぇ さん
柔軟な運用を(笑)
[54971]熊虎 さん
岡山市は今度の2町合併でも、人口が70万人にわずかに足りないという問題がありますが、その点は大丈夫なのでしょうか・・・。
熊本市は合併相手が決まっていませんし、静岡県東部は伊豆の国市から小山町まで合併したところで、人口が70万人に満たず、沼津と三島の対立で合併もうまくいかないと思われるので、そうした意味から考えると、相模原市がより可能性が高いと思います。
もともと岡山市は70万人ではなく、「70万人”程度”」というところに、「政令指定都市」移行の可能性を見出してきました。おそらく、現在もその延長として協議していくものだと思います。また、国勢調査をもとに移行の検討がなされますが、推計人口を用いた制度の弾力的運用も求めるのではないでしょうか。
[54931] 2006年 11月 3日(金)00:42:55hiroroじゃけぇ さん
合併を機に、旧町名の復活を・・・
2日のNHK教育「視点・論点」で、今尾恵介さんが「旧町名の復活」を主張されていました。全国で先駆けて復活させた金沢市を例にしながら、「向こう三軒両隣」の重要性を説かれていました。「鷹匠町」などの地名の由来を知ることも、地域として大切であると。長崎の「銀屋町」の由来も話されていました。「高度成長期に行われた町名の廃統合は、西洋的な住所表記に馴染んでいたが、人口減少時代である現在には合っていない」とも。「おもむろに丁を増やすのではなく、地域コミュニティを重要視する」という考え方は大賛成です。

昨日、私の母親が「舟着町(ふなつきちょう)」と言っていました。どこかわからないので、話を聞いていると、現在の児島味野の一部であることが判明しました。以前は海岸線がもっと山よりであったとの話から、海に面していたと想像できます。児島にも失われた「町名」があったことは驚きでした。
[54894] 2006年 11月 2日(木)01:10:05hiroroじゃけぇ さん
西京区を「にしきょうく」って読みづらい
[54884]たもっち さん
・・・そういえば、昔ウチにあったワープロでは、「にしきょうく」では変換できずに、「にしぎょうく」だと変換できました。しょうがないので、「西京区」と打ちたいときは、背中をむずむずさせながら、「にしぎょうく」と打っていました。
私は「にしぎょうく」と思っていた1人です。だって、よみづらかったんだもん。なんか「にしきょうく」ってのは言いづらい。「なかぎょうく」から引っ張られたのか?とにかく、京都に行くまでは「にしぎょう」と思い込んでいました。

岡山市は「庭園都市」を目指すべきという「岡山みらい会議」の提言はおもしろいですよね。後楽園を筆頭に、西川緑道公園や下石井公園など緑の多い都市であることは確か。また、「中四国の総合福祉拠点都市」ってのも頼もしい。(以上は、1日付け朝日新聞岡山版を参考)
一方で、未だに「区割り」が検討されていないのは問題。1日の山陽放送「イブニングニュース」で、「合併してから区割りを検討するなんて、堺市や新潟市に比べて準備不足感が否めない」と言われていました。新潟市?と思いながら、確かにそうだと納得してしまいました。一体どう区割りされるのか。人口密度が低いのは周知の通りで、区割りはとっても難しい。hiroroじゃけぇとしては、

中心部:烏城区(うじょうく)
岡南地区:岡南区(こうなんく)
灘崎・児島地区:児島区(こじまく) もちろん我が児島とは別モノ
庭瀬・高松地区:吉備区(きびく)
岡北・御津地区:御津区(みつく)
東岡山・瀬戸地区:城東区(じょうとうく)
西大寺地区:西大寺区(さいだいじく)

の7区割りが良いと思っていますが・・・。ただ、人口のアンバランス感は否めませんが。とにかく「中央区」はやめてもらいたい。「烏城区」はもちろん「岡山城」から来たもの。いや~、実に勝手な区割り案でした。ただ、政令市移行後の人口増加はどうなるかが問題ですが。妹尾区なんてのも分区されそう(笑)
[54854] 2006年 11月 1日(水)01:19:02hiroroじゃけぇ さん
40分は戦いだ
10月28日。さんすて岡山内の中四国初出店となる「パステル」で約40分並びました。大の甘党であるhiroroじゃけぇは、「プリン」のために2本のマリンを見送りました。いや~、やっぱり「なめらかプリン」はいいですね。岡山以西ではまだ出店がないので、岡山での成績が今後の動向になるのかな。そういえば、イトーヨーカ堂が関西以西初出店を「岡山」にしたのは、足がかりとして適当であり、中国四国地方での傾向が分析しやすい(当然、要約)との旨を、当時の社長?が言っておりました。考えてみれば、新幹線も三大都市圏から「岡山」へと拡大。近年の小売店の進出傾向と似ていますね。ちなみに、関西でお馴染みの「イズミヤ」も岡山に店舗があるので、失敗しても関西に戻りやすい距離というのもあるのでしょうか。

また、10月27日には岡山市と県との間で、1回目の「政令指定都市」移行のための協議が行われました。今後は、他の政令市の事例を検証し、移譲すべき部門の話し合いを協議した上で、2009年4月の移行を目指すようです。「岡山」は県と市の歩調が揃っていて、いい感じです。

さらに、昨日確認したところ、「瀬戸大橋線」の部分複線化のために、一部工事を開始したようです。これで、また、「岡山」と「四国」が近くなっちゃいますね。

注)第十三回 十番勝負は、日曜日寝坊のため傍観しています。(実際は、寝坊しなくてもその気だった)
[54584] 2006年 10月 25日(水)00:46:22hiroroじゃけぇ さん
瀬戸町も山陽町も・・・
[54571]miki さん
でも私はどちらかというと瀬戸町は赤磐市に編入してほしかったです...。

岡山県人のhiroroじゃけぇからすると、山陽町と瀬戸町は岡山市、熊山町と吉井町は和気町・佐伯町そして吉永町と合併して市制施行して欲しかったですね。吉井町と瀬戸町が一緒になるのは、感覚的に変な感じがしちゃいます。また、熊山町と瀬戸町は連続しているのに、何か違う町であって、同じ市域と考えられないのも、赤磐市とひとまとめにする違和感なのかもしれません。ただ、赤磐という名が消えるのも抵抗がありましたので、現状が最大公約数かもしれません。
[54567] 2006年 10月 24日(火)01:31:04hiroroじゃけぇ さん
今年は晴れた。でも、「都道府県」は暗闇!?
[54560]YASU さん
児島への訪問、ありがとうございます。児島観光港からは、瀬戸大橋遊覧船しか出ておりません。というのも、四国へは「マリン」が一般的だからで、フェリーは水島からの丸亀行きか宇野からの高松行きといったところです。ところが、路線バス(下電と琴参の共通乗車)は与島乗り継ぎで運航されています。特に、櫃石島や岩黒島、与島(P.A以外)に一般人が入れる、唯一の手段です。島には民宿などもあるようなので、このバスを利用してみるのもいかがでしょうか。

[54545]みかちゅう さん
[54546]ワカメ さん
もしや、覚える必要のなかったのは児島地区だけ?しかも、多くの地域で県内の市町村などを暗記させられていることからすれば、地域差ってわけでもなさそうですが。もちろん自分が小学生の頃は、土曜日「半ドン」「吉本ダッシュ」(当時は放送時間が正午からだったので、走らなければ見られなかった)が当たり前でしたから、指導時間は今より多かったはずです。しかし、第2土曜が休みになったのが小学校高学年の時。授業日数の減少ではしょられる部分もかなり多かったと記憶しています。この過程で、都道府県に関する部分が削られた可能性は十分ありますね。

入試においては、「常識問題」だからこそ覚える必要がないとも言えるのです。東京都の都庁所在地をさして、新宿区と答えさせる問題など入試に出題されていたでしょうか?自分は、まだそのような問題にめぐり合っておりません。このことが、どのような結果をもたらしたかはご想像の通りで、東京都の位置がわからない人を増加させているのです。以前「ビーバップ・ハイヒール」(だったと思います)という番組で、大阪の道行く人に「東京と大阪の位置」を書いてもらったところ、大阪~東京~名古屋や、東京~大阪(どちらも左が西)という回答が見られました。一体新幹線がどう通っているのやらですよね。自分自身、都道府県と各県庁所在地、その位置は「常識」だと思っていますが、「地理好き」以外の点から見れば、絶対的な「常識」ではないようなのです。その点で、「都道府県」を知らない大人たちがいたとしても、仕方のないことだと思います。

つまりhiroroじゃけは、「都道府県は入試で必ずしも全県を知らなくてもよい。しかし、日本人として知っていて欲しいこと」と考えているのです。人によって興味はまちまちですから、その辺も考慮されるべきだと思っております。決して、必要のない知識だとは思っておりません。

[54553]山中鹿次 さん
のおっしゃるように、「地図」は必修にすべきかもしれません。「地理」を必修にすると、「等高線」や「三角点」、「輪中とはなんぞや」といったものも含まれますので、基本的知識のみを必修にするのがよいと思います。現在のセンター試験では、「世界史」「日本史」「地理」が同じコマなので、「地理」を必要としないわけで、「地図」をすっ飛ばしますから。

[54543]みかちゅう さん
岡山空港便よりも岡山便が安いのは、「サンライナー」と対抗するためだそうで、鉄道の方が安くてはだめだという観点から同額にしたとようです。
[54520] 2006年 10月 21日(土)01:03:06hiroroじゃけぇ さん
自分も「ももっち」
都道府県を全て暗記する。小学校や中学校で、そういうことをさせられた記憶はありません。まして、高校生になると「地理」を選択する必要もない。自分の通っていた高校では、文系は「世界史or日本史+政治経済」(hiroroじゃけぇは3教科とも履修していました)、理系は「地理」とされていました。おかげで、自分は「地理」を履修しておりません。このように、必ずしも必要ってわけではない。これが実情です。小学校では確かに、県内の「*10市」については学びました。だからといって、倉敷市内を倉敷・児島・水島・玉島・庄・茶屋町にわけなさいというものもありませんでした。しかしながら、県庁所在地と県名が一致しないところは、記憶が必須であったわけですが・・・。それでも、全ての県を覚えろなんてのはなかったはずです。

[54488] みかちゅう さん
「全て書きなさい」という問題は出ませんが、逆に言えば「全て知っているものとして」出題されます。したがって都道府県に関しては必要性に応じた取捨選択はできません。半島や湖などの地形や都市名のレベルならば、必須のもの・押さえておきたいもの・知っていれば得するものというように重要度に応じた区分もできますが

都道府県についても取捨選択はできるはずです。だからこそ、多くの人が正確な位置を記憶していないのではないでしょうか。まず、入試で白地図を持ち出すほどの解答用紙の余裕があるでしょうか?一部の特徴のつかみやすい県が所属する地方を抜粋していることはありますが。入試は、受験する校の傾向によって取捨選択ができる。だからこそ、塾に通う必要があるのです。学校じゃぁ、その見極め方は教えてもらえません。確かに、47都道府県ぐらい記憶していて欲しいものです。ですが、普通の生活の中で、支障が出ることなんてほとんどないはずです。滋賀県の人が福島県が岡山県よりも近いと言っても、しっかりと友人の彼女として生活しています。要は、その人が必要としている情報かどうかということでないでしょうか。微分積分のできない、また分数の計算ができない大学生が増えていても、経済学を学び、生活できているのですから。

*10市:岡山・倉敷・玉野・総社・笠岡・井原・高梁・新見・津山・備前の各市でした。
[54484] 2006年 10月 19日(木)00:59:31hiroroじゃけぇ さん
地図を刷り込むのも、話し次第
[54482] ワカメ さん
書き込み便利機能の(5)過去記事の引用の項を確認して下さい。そこに、引用の仕方が書かれていますよ。

ところで、僕はバイトで家庭教師をやっているのですが、小5の子が、都道府県を覚えられないというのです。
ひとつひとつ、都道府県の特色や産業、文化を教えてあげているのですが、なかなか興味のないことは覚えられないようです。
何かいい教え方はないのでしょうか?

地理好きとしてこの子に必ずマスターさせてあげたいのです。

確かに、ここに集まっている方々は、地理に秀でている人達です。しかしながら、他の趣味を持つ人に押し付けようとしているのではありません。勉強もそういうものです。都道府県の位置を大まかに把握できていれば良いのではないでしょうか。こういうのもなんですが、入試や試験で、政令指定都市や都道府県の名称を全て書きなさいというの見たことがありません。強いて言えば、地方の中心や特徴のつかみやすい都道府県を記憶しておけば、試験などこなせてしまうのです。これから受験を向かえる子達にそれらを全て覚えさすよりも、試験で必要となる所を優先してあげて下さい。

と、ここまで受験本位で書きましたが、実際は自分自身、日本地図のわからない人々が増えることを危惧しています。その対策として、勉強として教えるのではなく、その子の興味に関連させるのが良いと思います。釣りならそのスポットがあるところとか、競馬なら競馬場の位置とかから地図を見せるのもいいのです。また、自分の家庭教師の経験としては、やはり勉強として話したことよりも、勉強する前や休憩中、終わった後などの話をよく覚えています。それを利用して、自分の失敗談などを元に地図を見ながら話してみると、理解も早いと思いますよ。例えば、金沢市を指差しながら、『「偕楽園」はどこですかときいたら、内は「兼六園」で「偕楽園」は水戸だ』と言われて恥をかいたなど(これは笑えない例えですが。もちろん自分のことではありませんが)、その土地でのエピソードを交えて話すのが良いと思いますよ。
[54456] 2006年 10月 17日(火)01:09:47hiroroじゃけぇ さん
やはり、対四国がメインです。
「サンステーションテラス岡山」が15日に開業いたしました。岡山駅の橋上部分は、店舗がど~んと増え、新しい人の流れを呼びそうです。まだ工事中の場所も多いですが、西口方面への利便性は格段に向上し、信号横断の必要がなくなりました。また、橋上部の中央改札は、より洗練されたものになっています。そこで一番目をひいたのが、大きな電光掲示です。列車の案内本数を開業前と比べると、

路線開業前開業後
山陽本線下り22
山陽本線上り12
伯備線23
瀬戸大橋線36
赤穂線12
津山線12
吉備線12
単位:本 瀬戸大橋線には、宇野線を含む

の様に、対四国連絡が重視されているのがわかります。
また、停車駅などの案内をする掲示が併設されているのは、山陽下り、伯備、瀬戸大橋の3路線。日中快速の運転がある津山線や、「スーパーいなば」が通る山陽上りは、ホームの表示で確認する必要があります。ここでも、対四国が重要視されているのがわかります。いくら、JR四国も費用を負担したからといって、これだけ差がでるとは。まあ、私にはありがたいですが(笑)

今後、岡山駅は西口広場の2層化などを含んで大工事が待っており、鉄道のみでなくバスやタクシーといった交通にも大きな変化が生まれそうです。さらに、岡山空港から北京への定期便と香港へのチャーター便(うまく交渉できれば定期便)の就航が交渉中であり、陸と空の交通が結合する場所としての変化も生まれそうです。
[54426] 2006年 10月 14日(土)00:56:52hiroroじゃけぇ さん
県と市の間は良好?
今月下旬から、岡山市と岡山県の間で2009年春に政令指定都市の指定を受けるべく、きょうぎを開始するようです。それにしても、2009年ってまだ当分先ですよね。2008年春でもよさそうな気が・・・。

[54425]k-ace さん
児島へようこそおいでくださいました。児島はどうだったでしょうか?あっ、そうそう。駅がホームのかさ上げ工事中でご迷惑かけました。まぁ、私が言うことでもないでが(笑)
また、岡山駅、おしかったですね。15日。これが橋上駅舎開業日。「サンステーションテラス岡山」には、東京や大阪、名古屋あどではおなじみの店ばかりの開業ですが、岡山では一大イベントで、ローカルニュースでも詳細に紹介されていました。まだ、岡山駅自体の工事は終わりませんが、京都駅のような大きな引き寄せ効果でなくとも、少しでも効果があるのなら、都市圏拡大となるでしょうか。うんっ、あっ、でも通勤通学ではないですから、統計には計上されないのか。
[54273] 2006年 10月 1日(日)01:02:09hiroroじゃけぇ さん
ご当地ナンバー包囲網?
オフ会に参加された皆様、お疲れ様です。

で、ご当地ナンバーではやっぱり「倉敷」を警戒している「児島」人。多くの方が「岡山」ナンバーを好むのではと、思っております。最近、児島の中で新車が増えたのは気のせいかな?もちろん気のせいだと思いますが、各地でご当地ナンバーに賛否両論があるようで安心です。実際、ナンバーになった地区はいいですけど、巻き込まれた地域(「倉敷」における「浅口」や「井笠」となりますが)いい迷惑かもしれません。やはり、ご当地ナンバー導入にはもっと広域的な名称を付けるべきではないかと思っております。「倉敷」ではなく「備中」ナンバーであれば、問題などなかったのに・・・。お役所の考えることはいつもどこか抜けている感じがします。県単位のナンバーではいざこざはほとんどありませんが、自動車のナンバーで拠点都市を優遇するのは止めていただきたいものです。本当に、ナンバーのカバーする地域で一致した意見を住民が持っているのかと疑っています。

YS-11が日本の旅客輸送から撤退したことが話題となっていますが、私にとっては福山~岡山空港・岡山の高速バスの運行開始の方が興味深いものです。いままで、福山~岡山といった高速バスはなかったわけですから、当然快速「サンライナー」がどうなるのか気になるところ。まぁ、便数や同額の運賃から考えると「サンライナー」でしょうが。とまあ、岡山行きはおいといて、岡山空港行きが気になるところ。福山市民を岡山空港に向けるには、広島空港よりも利便性を格段に引き上げなくてはなりません。第3種空港でどこまでできるのか疑問ですが、見守っていくしかありませんね。
[54193] 2006年 9月 26日(火)01:07:50hiroroじゃけぇ さん
乗り換えなしで行ける市・岡山市編 改訂版に下石井
昨日25日に、引越しを完了し、見事岡山県に復帰しました。「ネイティブオカヤマン」を誇りに活動再開です。まずは、改訂版を。

鉄道:もちろん岡山駅

02東京都  千代田・港
02神奈川県 横浜・小田原
06静岡県  ☆熱海・△三島・☆沼津・☆富士・静岡・浜松
02愛知県  豊橋・名古屋
01岐阜県  羽島
01滋賀県  米原
01京都府  京都
01大阪府  大阪
06兵庫県  神戸・明石・姫路・たつの・相生・赤穂
12岡山県  美作・備前・赤磐・瀬戸内・津山・玉野・倉敷・浅口・笠岡・総社・高梁・新見
02鳥取県  鳥取・米子
03島根県  安来・松江・出雲
07広島県  福山・尾道・三原・東広島・広島・廿日市・大竹・(▼竹原・▼呉)
10山口県  岩国・柳井・光・下松・周南・防府・山口・宇部・山陽小野田・下関
03徳島県  鳴門・徳島・三好
08香川県  東かがわ・さぬき・高松・坂出・丸亀・三豊・善通寺・観音寺
11愛媛県  四国中央・新居浜・西条・今治・松山・伊予・大洲・八幡浜・西予・宇和島
06高知県  香美・南国・高知・須崎・四万十・宿毛
05福岡県  北九州・福岡・春日・☆久留米・☆大牟田・(▼行橋・▼中津・▼宇佐)
00大分県  (▼別府・▼大分)
01熊本県  ☆熊本
03佐賀県  ☆鳥栖・☆佐賀・☆鹿島
02長崎県  ☆諫早・☆長崎
合計95市(区)
寝台特急の削減や直通列車の改変、市同士の合併の影響を受けています。また、特急の停車駅が町である場合もあり、カウントできませんでした。

高速バス:岡山駅前

03東京都  新宿・中野・△江東
01神奈川県 横浜(既出)
01愛知県  名古屋市(既出)
01京都府  京都市(既出)
02大阪府  堺・大阪(既出)
08兵庫県  宝塚・三木・加古川・神戸(既出)・姫路(既出)・たつの(既出)・相生(既出)・赤穂(既出)・(参考:小野B.S)
01岡山県  真庭
03鳥取県  倉吉・鳥取(既出)・米子(既出)
02島根県  松江(既出)・出雲(既出)
02徳島県  鳴門(既出)・徳島(既出)
02香川県  東かがわ(既出)・さぬき(既出)
02愛媛県  東温・松山(既出)
01高知県  高知(既出)
02広島県  三原(既出)・広島(既出)
02福岡県  北九州(既出)・福岡(既出)
合計33市(区)

鉄道・高速バスの累計105市(区)

飛行機:岡山空港

01北海道 千歳
01東京都 大田
01沖縄県 那覇
合計3市(区)
仙台便(名取市)や宮崎便(宮崎市)、また小松便(小松市)の削減が響いています。

鉄道・高速バス・飛行機の累計106市(区)

フェリーなど船舶輸送は小豆島便のみなので対象外です。
よって、岡山市は108市(区)に到達可能となりました。逆にやってくるのは115市(区)です。また、県内で到達できないのは井原市だけとなりました。

使用した記号
☆:寝台特急 △:往路のみ ▼:復路のみ

[54133]suikotei さん 岩国市の欠落を報告していただきましてありがとうございます。岡山駅で比較的良く見る地名なのに、確認時に忘れるなんて・・・。みっともない(涙)

k-ace さん、ezekiel さん 小野バスストップについて検証していただきありがとうございます。種をまいた本人は現地確認に行く勇気もなく、ただただ検証結果を期待しております。

[54172]みかちゅう さん 
瀬戸大橋線は各駅停車の増発もままならず、上の町や植松、備前西市、大元といった駅が昼間時1本/時という状態なので、地元住民は期待もせず自家用車を乗り回す羽目に。岡山市の国道2号線には西日本屈指の交差点があり、混雑を助長しているようにしか思えません。

また、岡山駅は平成20年度に西口広場が完成しますので、バス乗り場は再編される予定です。現在の東口ではすでに許容量を超えていますので(この関係で、北側から市役所筋をやってきたバスは、駅前ロータリーに入れず、ドレミの街に直行します)、下石井跨線橋経由西口もありですね。それと、ちょっとしたことですが、下石井跨線橋には将来の路面電車延伸に備えて、架線柱などの準備工事がなされて供用開始されています。こちらは、実現性は低いですが、楽しみがありますよね。

県北の快速ですが、やはり燃料費が一番でしょうね。また、加速減速を繰り返すよりも、線路に与えるダメージは少ないはずなので、トロトロと走らして、保線費を浮かすぐらいですから、これも大きいと思います。

岡山市内のバスのICカード導入は両備バス、岡山電気軌道、下津井電鉄の3社に限られます。そして、カードの名は「HareCa(ハレカ)」。当分は、岡山市や倉敷市の一部路線のみの導入です。ただし、「Pitapa」では同様の割引は効かないので注意が必要です。
[54118] 2006年 9月 22日(金)03:17:09hiroroじゃけぇ さん
岡山の鉄道に対する県民の心情
岡山の鉄道網は、見かけはかなり充実しているのですが、その運用や実態はかなりチグハグしています。瀬戸大橋線の複線化は一部区間のみの予定で充分だと明言されてしまいました(実際は、全線複線化しなければ、抜本的な改革にならず、単線区間を速度差の激しい列車がかなりの本数通過するのは、恐怖感さえあります。また、運転停車を嫌う人々は自家用車に逃げる状況も気付いていない模様)。岡山市内の住宅密集地を抜ける吉備線は有効活用されていない。また、[54116]みかちゅう さんが書かれたとおり、井原線の吉備線直通化は一方が突っぱねているためにボツ。更に、今年度開業予定の岡山~高島間新駅は着工のめどすら立っていない状況。さらにさらに、津山線はせっかく高速化事業が完成しているのに、バラバラなダイヤで使い勝手が悪く、金川まででもいいのに区間列車の昼間時設定はない。さらにさらにさらに、貨物列車の直通はあれど、旅客列車の岡山直通のない水島臨海鉄道。などなどなど、たくさんの岡山県人の不満があの路線図に隠されているのです。

ちなみに、昼間時の伯備線備中高梁~新見間が、一時期姫新線と共通の気動車に置き換えられた時は、地元の反発(新見駅の備中北部における拠点性が損なわれるとのこと)により、普通列車の岡山直通が復活したぐらいローカル切捨てが顕著です。

ともあれ、ICOCAが来夏導入されることになり、やっとこっちにも目を向けたかとホッとしておりますが、吉備線と伯備線では岡山から総社への運賃が異なっているので、これがどう是正されるのかが見ものです。この区間のために「岡山近郊区間」を設定するのか、乗客の利便を考えて「特例運賃」として吉備線経由に合わせるのか、はたまたこれとばかりに「実質値上げ」として伯備線経由に合わせるのか。ここに、今後の中国地方の扱いが現れてきそうです。実際は知ってか知らずか、吉備線運賃で伯備線に乗車している人が多いわけですが。
[54115] 2006年 9月 22日(金)01:49:19【2】hiroroじゃけぇ さん
乗り換えなしで行ける市・岡山市編
久々の書き込みですが、わが県のエース岡山市の登場です。

鉄道:もちろん岡山駅

02東京都  千代田・港
02神奈川県 横浜・小田原
06静岡県  ☆熱海・△三島・☆沼津・☆富士・静岡・浜松
02愛知県  豊橋・名古屋
01岐阜県  羽島
01滋賀県  米原
01京都府  京都
01大阪府  大阪
06兵庫県  神戸・明石・姫路・たつの・相生・赤穂
12岡山県  美作・備前・赤磐・瀬戸内・津山・玉野・倉敷・浅口・笠岡・総社・高梁・新見
02鳥取県  鳥取・米子
03島根県  安来・松江・出雲
07広島県  福山・尾道・三原・東広島・広島・廿日市・大竹・(▼竹原・▼呉)
09山口県  柳井・光・下松・周南・防府・山口・宇部・山陽小野田・下関
03徳島県  鳴門・徳島・三好
08香川県  東かがわ・さぬき・高松・坂出・丸亀・三豊・善通寺・観音寺
11愛媛県  四国中央・新居浜・西条・今治・松山・伊予・大洲・八幡浜・西予・宇和島
06高知県  香美・南国・高知・須崎・四万十・宿毛
05福岡県  北九州・福岡・春日・☆久留米・☆大牟田・(▼行橋・▼中津・▼宇佐)
00大分県  (▼別府・▼大分)
01熊本県  ☆熊本
03佐賀県  ☆鳥栖・☆佐賀・☆鹿島
02長崎県  ☆諫早・☆長崎
合計93市(区)
寝台特急の削減や直通列車の改変、市同士の合併の影響を受けています。また、特急の停車駅が町である場合もあり、カウントできませんでした。

高速バス:岡山駅前

03東京都  新宿・中野・△江東
01神奈川県 横浜(既出)
01愛知県  名古屋市(既出)
01京都府  京都市(既出)
02大阪府  堺・大阪(既出)
08兵庫県  宝塚・三木・加古川・神戸(既出)・姫路(既出)・たつの(既出)・相生(既出)・赤穂(既出)・(参考:小野B.S)
01岡山県  真庭
03鳥取県  倉吉・鳥取(既出)・米子(既出)
02島根県  松江(既出)・出雲(既出)
02徳島県  鳴門(既出)・徳島(既出)
02香川県  東かがわ(既出)・さぬき(既出)
02愛媛県  東温・松山(既出)
01高知県  高知(既出)
02広島県  三原(既出)・広島(既出)
02福岡県  北九州(既出)・福岡(既出)
合計33市(区)
小野市は山陽道小野バスストップなのですが、三木市にあるかも?正確な位置がつかめないので、現場をご存知な方にお願いしましょう。江東区は東京テレポートで、羽田京急バス・両備バスの共同運行「ルブラン号」が片道のみ乗り入れているようです。

鉄道・高速バスの累計103市(区)

飛行機:岡山空港

01北海道 千歳
01東京都 大田
01沖縄県 那覇
合計3市(区)
仙台便(名取市)や宮崎便(宮崎市)、また小松便(小松市)の削減が響いています。

鉄道・高速バス・飛行機の累計106市(区)

フェリーなど船舶輸送は小豆島便のみなので対象外です。
よって、岡山市は106市(区)に到達可能となりました。逆にやってくるのは113市(区)です。また、県内で到達できないのは井原市だけとなりました。

使用した記号
☆:寝台特急 △:往路のみ ▼:復路のみ

*訂正1 [54117]むっくん さんの指南により、高速バスに東かがわ・さぬきの両市を追加。
*訂正2 [54125]k-ace さんの確認により、小野バスストップが三木市にあることが判明。高速バスの小野市を参考に変更。原文は保存の観点から在置しておきます。

 
[53984] 2006年 9月 16日(土)01:49:56hiroroじゃけぇ さん
実はあるんです
[53978] ぐりゅん さん
△になっている岡山市。実は、浜松に行けるんです。朝、岡山始発の「ひかり362号」東京行きは岡山6:03発→浜松8:43着で運転されています(これで相生からは、浜松に到達できる)。そしてもう一本が、上りの「富士・はやぶさ」です。下りは岡山が運転停車であるため、乗客の乗降は不可ですが、上りは客扱い有りなので、これでも到達できるのです(こちらで、福山から到達可能です)。まあ「行きはよいよい、帰りは無理だ」ですね。また、上郡町と赤穂市との合併が成立すれば、到達できるが帰って来れない市が増えますね(笑)
[53959] 2006年 9月 14日(木)01:04:11hiroroじゃけぇ さん
今よりもフェリーだった
[53945] N-H さん
[53947]じゃごたろ さん
ここで、本州―四国連絡のことを補足しておくと、確かに、「瀬戸大橋」完成以前も「宇高航路」がメインでした。しかしながら、今の「瀬戸大橋」などの「本四架橋」と全く違うのは、「飛行機」を除いて、「フェリー」などの航路しか存在していなかったところです。このころは、今よりも瀬戸内海縦断航路が当然充実していました。和歌山―徳島の連絡航路、明石―鳴門、宇野ー高松、福山―多度津、広島―松山などをはじめ、国鉄もう一つの連絡航路(仁堀連絡船)などの振るわなかった路線など、地元密着航路も数多かったのです。もちろん、わが地元児島も例外ではなく「児坂汽船」が坂出との間にフェリーを運航していました。東京や名古屋などからでは「宇高航路」がメインであったわけですが、大阪より西側ではみな「宇高」を使うということはなかったはずです。それが、「瀬戸大橋」開通で道路や鉄道などの交通は一本化されたわけですから、「岡山」の分岐点としての拠点性がより高まったと考えてよいのではないでしょうか。そのため、「瀬戸大橋」開通以後にさせていただきました。ただ、先行して完成していた「大鳴門橋」とつながる神戸―鳴門ルートや、尾道―今治ルートが全通した今、四国への分岐点の拠点としての「岡山」の重要性は低下したことは否めませんが。

[53951]88 さん
干拓地を、従来からある市町村の区域の一部とせず、まったく新しく作った例は、気がついたものでは大潟村以外に2つあります。他にもあるかもしれません。
発足年月日 当時の新自治体名 干拓地 現自治体名
M42.7.4 熊本県八代郡郡築村 郡築新地(干拓地) 八代市
M45.4.1 岡山県児島郡藤田村 児島湾干拓地第二区 岡山市
岡山県の地図を見ていると、旧灘崎町部分にも「西七区」とか「北七区」、玉野市にも「南七区」や「東七区」といった表記がありますが、これも上記の「岡山市」と同時期に付けられたのでしょうか?私は、こういうことには疎いので、もしおわかりになるようなら教えて下さい。以前から「区」しかも数字で「区」なので不思議には思っていたのですが、県立図書館で調べることもせずほったらかしていました。やはり、このような「専門家」がおられると興味深いですね(笑)

ちなみに、玉野市は岡山市との合併を撤回しましたが、「秀天橋」付近から北側では「合併」して欲しかったようです。岡山市と隣接している地域ですから当然だと思いますが。私の知り合いは「岡山市玉野区」になると喜んでいましたから。
[53943] 2006年 9月 13日(水)00:52:40hiroroじゃけぇ さん
山梨や長野へもダイレクト
[53940] ぐりゅん
交通の要衝と呼べるほどの大きな分岐点がないですね。
「甲府」や「松本」・「長野」といった主要都市への分岐点には遠すぎたのが要因では。実際、「東京」や「名古屋」からそれぞれがダイレクトに結ばれるような地形ですから。乗り換えといっても、名古屋方面から甲府方面の相互利用のみ。これは、「東海道」と「中仙道」「甲州街道」にも起因することでしょうか。それに比べ、「岡山」は地の利が良かった。「米子」や「松江」、「出雲」といった山陰の主要都市へは、東京・大阪方面からの便が非常に良かった。四国方面には、児島―坂出ルートが最も着工しやすかったために、「高松」「松山」「高知」といった主要都市と結ばれた。これに、近年では広島・博多方面から「鳥取」へのルートが開拓されたわけですね。また、大阪から九州へは「山陰道」よりも「山陽道」の方が圧倒的に近回り。東京から名古屋への「中仙道」と「東海道」の差とは大違いだったのも、「静岡」と「岡山」を分けた原因ではないでしょうか。

もちろんhiroroじゃけぇさんの分類を否定する意図はありません。
否定しているようになってしまい、申し訳ございません。私自身は、皆さんにしっかりと分類していただきたいと思っております。実際、「京都市」の二次産業的側面は、私自身が「京都市」に移住したからわかったことですから。当然、「滋賀県」がかなりの工業県だとしったのもこちらに来てからですし。今後は、他の都市についてもよろしくお願いします。

う~ん、でもジャガイモの名産地だったとは・・・。それなら、知らないうちに食べていたのかも(笑)。静岡県=みかん、お茶、わさび漬けのイメージが大きくて。富士宮は蒸麺を使った焼きそばでしたよね。で、浜松はというと、やはり「うなぎ(パイ)」が最も連想されやすいですよね。それに、教育の過程で習ったのが「オートバイ」に「ピアノ」。日本の工業都市の一つとしてピックアップされていました。旧浜松市の知識に引きずられたわけですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示