都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
hiroroじゃけぇさんの記事が91件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[56901]2007年2月18日
hiroroじゃけぇ
[56845]2007年2月14日
hiroroじゃけぇ
[56826]2007年2月13日
hiroroじゃけぇ
[56720]2007年2月8日
hiroroじゃけぇ
[56695]2007年2月7日
hiroroじゃけぇ
[56574]2007年2月2日
hiroroじゃけぇ
[56311]2007年1月20日
hiroroじゃけぇ
[56254]2007年1月17日
hiroroじゃけぇ
[56236]2007年1月15日
hiroroじゃけぇ
[56205]2007年1月13日
hiroroじゃけぇ
[55948]2007年1月6日
hiroroじゃけぇ
[55737]2006年12月31日
hiroroじゃけぇ
[55720]2006年12月30日
hiroroじゃけぇ
[55704]2006年12月28日
hiroroじゃけぇ
[55692]2006年12月27日
hiroroじゃけぇ
[55671]2006年12月25日
hiroroじゃけぇ
[55653]2006年12月24日
hiroroじゃけぇ
[55606]2006年12月20日
hiroroじゃけぇ
[55594]2006年12月19日
hiroroじゃけぇ
[55455]2006年12月6日
hiroroじゃけぇ
[55446]2006年12月5日
hiroroじゃけぇ
[55403]2006年12月1日
hiroroじゃけぇ
[55394]2006年11月30日
hiroroじゃけぇ
[55384]2006年11月29日
hiroroじゃけぇ
[55236]2006年11月19日
hiroroじゃけぇ
[55218]2006年11月18日
hiroroじゃけぇ
[55207]2006年11月17日
hiroroじゃけぇ
[55187]2006年11月16日
hiroroじゃけぇ
[55163]2006年11月15日
hiroroじゃけぇ
[55133]2006年11月13日
hiroroじゃけぇ
[55083]2006年11月12日
hiroroじゃけぇ
[55057]2006年11月11日
hiroroじゃけぇ
[55049]2006年11月10日
hiroroじゃけぇ
[54976]2006年11月4日
hiroroじゃけぇ
[54931]2006年11月3日
hiroroじゃけぇ
[54894]2006年11月2日
hiroroじゃけぇ
[54854]2006年11月1日
hiroroじゃけぇ
[54584]2006年10月25日
hiroroじゃけぇ
[54567]2006年10月24日
hiroroじゃけぇ
[54520]2006年10月21日
hiroroじゃけぇ
[54484]2006年10月19日
hiroroじゃけぇ
[54456]2006年10月17日
hiroroじゃけぇ
[54426]2006年10月14日
hiroroじゃけぇ
[54273]2006年10月1日
hiroroじゃけぇ
[54193]2006年9月26日
hiroroじゃけぇ
[54118]2006年9月22日
hiroroじゃけぇ
[54115]2006年9月22日
hiroroじゃけぇ
[53984]2006年9月16日
hiroroじゃけぇ
[53959]2006年9月14日
hiroroじゃけぇ
[53943]2006年9月13日
hiroroじゃけぇ
[53931]2006年9月12日
hiroroじゃけぇ
[53881]2006年9月9日
hiroroじゃけぇ
[53874]2006年9月9日
hiroroじゃけぇ
[53832]2006年9月6日
hiroroじゃけぇ
[53819]2006年9月5日
hiroroじゃけぇ
[53804]2006年9月4日
hiroroじゃけぇ
[53766]2006年9月2日
hiroroじゃけぇ
[53765]2006年9月2日
hiroroじゃけぇ
[53716]2006年8月31日
hiroroじゃけぇ
[53692]2006年8月30日
hiroroじゃけぇ
[53663]2006年8月29日
hiroroじゃけぇ
[53607]2006年8月25日
hiroroじゃけぇ
[53489]2006年8月19日
hiroroじゃけぇ
[53409]2006年8月16日
hiroroじゃけぇ
[53362]2006年8月13日
hiroroじゃけぇ
[53332]2006年8月13日
hiroroじゃけぇ
[53298]2006年8月12日
hiroroじゃけぇ
[53268]2006年8月11日
hiroroじゃけぇ
[53226]2006年8月10日
hiroroじゃけぇ
[53188]2006年8月9日
hiroroじゃけぇ
[53161]2006年8月8日
hiroroじゃけぇ
[53128]2006年8月7日
hiroroじゃけぇ
[53030]2006年8月5日
hiroroじゃけぇ
[52992]2006年8月4日
hiroroじゃけぇ
[52988]2006年8月4日
hiroroじゃけぇ
[52953]2006年8月3日
hiroroじゃけぇ
[52952]2006年8月3日
hiroroじゃけぇ
[52947]2006年8月3日
hiroroじゃけぇ
[52814]2006年7月31日
hiroroじゃけぇ
[52811]2006年7月31日
hiroroじゃけぇ
[52701]2006年7月27日
hiroroじゃけぇ
[52188]2006年7月16日
hiroroじゃけぇ
[52124]2006年7月10日
hiroroじゃけぇ
[52100]2006年7月9日
hiroroじゃけぇ
[52060]2006年7月8日
hiroroじゃけぇ
[52006]2006年7月6日
hiroroじゃけぇ
[52001]2006年7月5日
hiroroじゃけぇ
[51785]2006年6月16日
hiroroじゃけぇ
[51782]2006年6月16日
hiroroじゃけぇ
[51739]2006年6月13日
hiroroじゃけぇ
[51470]2006年5月25日
hiroroじゃけぇ

[56901] 2007年 2月 18日(日)00:23:06hiroroじゃけぇ さん
こんなに「市」だらけになったのか
ふと、トップのページにある地図を見てみると、本州は黄色が大半になってますね。以前は、もっとカラフルだったのに・・・。しかし、いざ「市」について考えてみると、なかなか特徴を思いだせないところが多いのにも閉口してしまいます。ですから、「1市特定条件」は、案外地域を知る取っ掛かりになるかもしれません。「○○の町 △△市」といった看板に、現在投票中の特定条件がかかれる日も近いかもしれませんね(笑)
[56845] 2007年 2月 14日(水)00:54:08hiroroじゃけぇ さん
取水制限は延期。姫路・岡山・鳥取の観光連携
四国で懸念されている取水制限は、14日の雨量にもよりますが、とりあえず延期される模様です。しかしながら、早明浦ダムの水位は依然として例年よりも低いまま。先週末から宇多津町で実施されている30%減圧給水も、解除される気配はありません。香川県下で香川用水に100%依存の自治体は宇多津町のみというのは、結構意外でしたが。

昨日(13日)、姫路市・岡山市・鳥取市の3市が観光面で連携することになりました。この3市は池田氏縁の地ということでの合意だそうで、このトライアングルがどう機能するかが注目だそうです。う~んでも、「スーパーはくと」「スーパーいなば」「のぞみ」では、トライアングルというよりも、T字に近いような・・・。

「1市特定条件・投票」

競馬場が2つある市:船橋市

1競馬ファンとして、この条件に気付くことのできなかったのは残念です。昔は、京都市(京都・向町)なども当てはまっていました。ただし、途中からは現京都競馬場を併用していたようですが(中央札幌と地方札幌、中央中京・地方中京と同様)。また、船橋競馬場は柏競馬場の代替開設ですから、まぁたなぼた的ではありますね。おしいところでは、名古屋市の名古屋競馬場と駅だけ名古屋市、所在地は豊明市の中京競馬場。あともう少しというところでした。

小さい「ゃ」を読みに含む市:総社市

近くに住んでいるのに・・・。「そうじゃった」と言うしかありません(注:まだ20代です)

アメリカっぽい市:USA市

誰がなんと言おうと、「特別賞」は受賞できるはずです。

以上、3市に投票いたします。
[56826] 2007年 2月 13日(火)01:27:20hiroroじゃけぇ さん
岡山市でのシンポジウム
12日は、岡山コンベンションセンターで行われたシンポジウム、「政令指定都市と市民のくらし」に参加してきました。まぁ、君は市民じゃないでしょうというのは置いときましょう。で、このシンポジウムでは、今後の岡山市の課題について話されたわけです。以下、その内容を大まかに記しておきます。(個人情報保護の観点から、前建部町長を除き、パネラーの名前は伏せておきます)

1.岡山市企画局統括審議官

政令指定都市移行の概要について述べられました。この中で気を引いたのが、合併規模の目安といわれるもの。明治は小学校区、昭和は中学校区。これらはよく知られたことです。そこで、このような目安を平成にももうけるとしたらどうなるでしょう。答えは、「看護保険制度の効率が良い範囲」だそうで、今後の少子高齢化社会においての行政面での効率化が目安として捉えられるようです。

2.岡山商工会議所・企画広報部長

政令指定都市に期待するものを述べられました。岡山市と仙台市を比べながらの報告は、どれも納得のいくものばかりでした。岡山市の政令指定都市移行は、本所所在地としての魅力を高め、結果として法人に岡山市を選んでもらうことで法人税の増収に結びつく。また、現在の岡山市には商社が1社もないことにも触れ、「伝票では動かせない都市」とも。本所でなくても事業所が立地することでもプラスであることも、なかなか説得力のあるものでした。

3.前建部町長・中山正汎氏

2番の方と同じく、政令指定都市に期待するものを述べられました。岡山市との合併協議をすすめた経験からの発言には重みがあるものばかりでした。昭和大合併と平成大合併との意義の相違。過去の起債制限額の緩和による、地方自治への影響。平成の大合併は、「行政基盤の組み換え」が大義であったとのこと。ディスカッションで、過疎債(建部町部分としては、21年まで利用できるとのこと)についての話も興味深いものでした。

4.市民本位の市政をつくる会事務局長

政令指定都市についてのデメリットの喚起が中心でした。政令市論議ばかりが先行し、住民の意見が取り入れられていないことに疑問を投げかけ、政令市でなくても可能なビジョンが多いことを批判しておられました。また、財源だけでなく過去の自治体相当分の県債も移譲されることからも、必ずしても良いともいえないとのこと。さらに、採用凍結や退職などの自然減、また政令市移行による職員の増員が、国によって許されないことも批判し、住民へのサービスレベルの低下についての懸念も述べられました。

5.大阪自治体問題研究所理事

既存の政令市が抱える問題を報告されました。旧五大都市の時代から、政令市の増大時代への変化。また、旧五大都市からの反発なども懸念事項であるとのこと。そして、岡山市は「合併」による問題と「政令市移行」による問題の同時解決が求められることも挙げられました。今後岡山市が政令市に移行すると、起債に総務大臣の許可が必要になるデメリットも述べられました。新潟では区に約20億円ずつの予算配分が付くことにも触れ、役所との距離を物理的にも心理的にも縮小することの必要性も議題としておられました。

以上、5人のパネラーの議題の内容を簡潔に書きましたが、私自身は少し物足りなさを感じました。あと、1時間は欲しかった。最後のディスカッションで、ステータスなどどうでもいいと発言される方もいましたが、「政令指定都市」を身近に考えることの必要性は伝わってきたと思います。
[56720] 2007年 2月 8日(木)00:49:41hiroroじゃけぇ さん
冬でも渇水は起こるもの
香川県では早くて14日にも第1次取水制限に入る模様です。この時期の取水制限は異例ですが、旧大川村役場の3階部分が顔をのぞかせています。8日は雨が降りそうですが、少し取水制限の開始時期が遅れるだけであるようで、今後の水対策を改めて考えなければなりません。ひょっとすると、卒業式や入学式の時は第2次取水制限や給水制限に至っているかもしれません。四国の場合、水対策といった点でも、利害関係が発生しないような枠組みが必要でしょうね。そう考えると、北海道と同時期から道州制の先行導入地区としてもいいかもしれませんね。
[56695] 2007年 2月 7日(水)01:24:58hiroroじゃけぇ さん
草津住む 温泉いけると 思う友
[56658]ペーロケ さん
JRの切符で乗れる船がある市:廿日市市(14文字)
ビートルはJRの切符で乗れないのでしょうか?乗れるとしたら福岡市も当てはまります。また、特別なときだけですが、瀬戸大橋線は強風時にはストップし、フェリーでの代替輸送を行います。この時は、JR切符でも利用可能ですので、玉野市と高松市も時々当てはまるということになります。しかしまぁ、後者は非日常ですので除外対象ですが。

[56637]いっちゃん さん
[56647]にまん さん
児島駅の隣駅は厳密に言えば、上の町と宇多津になります。そのため、坂出駅は隣駅ではありません。但し、駅名板には 児島・坂出の両方とも次駅として書かれています。
児島(上:さかいで 下:うたづ)
坂出(上:うたづ 下:こじま)
宇多津(上:こじま 下:さかいで)
となっています。これだと、次駅は二つとしてもよさそうですが。ただ、定義に関して倉敷市が抜けるわけではないので、そこまで厳密にする必要はないでしょうね。

たもっち さん
市名手配ゲームは、市の部門でもう大変。ですが、楽しくやっております。ただ、関東の市には馴染みがないものが多すぎて、その上市の数が各都県で多いときた。九州もやっかいですが、やっぱり関東がキビシイ。「みどり」と「さくら」は、チョービミョーです(笑)

[56694] 白桃 さん
アメリカっぽい市・・・宇佐市
「欧米か」と突っ込みたくなるような特定条件ですね。まさに、アメリカンジョーク。いや、それとも、実は白桃 さんが「平成教育○○」の製作者とか?

ここで、私も一市特定条件を
「地下鉄、バス、空港の公共交通を担う市」(18字)
該当する市:神戸市
これなんてどうでしょう?

最後に、タイトルは大学生になる時に、高校の友達が思ったことです。草津は草津でも・・・。
[56574] 2007年 2月 2日(金)00:59:38【1】hiroroじゃけぇ さん
相模原市になぜ?
[56568]アルバトロス さん
相模原市も、いよいよ政令指定都市を目指して始動ということですね。しかしながら、ちょいと不思議なのが「2010年3月」というところ。合併後の人口が岡山市よりも多く、70万人を超えるのに、なぜ岡山市よりも目標が先なのでしょう。岡山市は2009年を目標にしているのに、相模原市が2010年?いくら、対策が遅れたからといって、少々遅いのではと思うのは私だけでしょうか。まぁそんなことよりも、政令指定都市の中で人口が70万人程度のグループを早く形成させることが大切ですよね。人口が100万人以上の既存のグループと、人口100万人に届かない新グループの間には、ちょっとした壁があるということもよく聞く話。先に政令市になった静岡市の救済というわけではありませんが、相模原、熊本、岡山をあわせて70万人カルテット?の奮起を期待したいものです。

しかし、ふと思うと、静岡市以外は「人口70万人程度」という制度をうまく活用していないような・・・。80万人以上になるなら、今までとさほど変わらない。さいたま、堺、浜松、新潟、全て80万人以上になってるけど。

*アルバトロス さんの[56583]を受けて、一部訂正いたしました。
[56311] 2007年 1月 20日(土)02:30:39hiroroじゃけぇ さん
ゾーン内での区間制で「歩くまち・京都」の促進を
[56277]みかちゅう さん
[56292]むっくん さん
京都市における、現在の均一料金の経緯や、ゾーン変更の費用対効果のお話は納得しました。しかしながら、京都市が今後のTDM施策として採り上げている 「自動車交通から公共交通への転換の推進」という項目への足枷ではあると思います。実際に、二条駅などで行われているパーク&ライドですが、公共交通を利用することの利便性や使いやすい料金であることは必要事項であるはずです。公共交通を利用するのなら、できるだけ安いほうが良いというのは利用者の心理ではないでしょうか。そもそも、交通渋滞の解消方法として、バイパスの整備によって通過交通を移動させることにだけ着目した今までの施策が間違っているのではないでしょうか。確かに、通過交通を減少させることも必要不可欠です。しかしながら、短距離交通の自家用車利用の削減も必要なのではないでしょうか。それは、主として1~3キロ程度の利用のことですが、それが220円もかかるとすれば迷わず自家用車を選ぶでしょう。これをできるだけ公共交通に転換するとすれば、運賃の引き下げは必要なことなのです。その第1歩として、「ゾーン制」と「区間制」の併用を考えてみるのもいいと思うのです。参考にするものとしては、「au」さんが行っている「ダブル定額」や「ダブル定額ライト」といった「定額制」です。初乗り100円から最大220円までの「ゾーン・区間制」に変更してもよいのではないでしょうか。実際に、100円環状バスを試験的に運行しているわけですし、「京都市交通事業審議会」においても「料金体系等のサービス水準の向上」を推進するとしていますので、考慮されても良いと思います。
また、むっくん さんが[56292]
京都人にとって、買い物は四条河原町近辺でするものという意識が根強いため、居住地から四条河原町までのバスの料金は均一料金の220円であって欲しいとの願望。
と書かれていますが、料金が安くなるのであれば受け入れられるのではないでしょうか。今までは、220円と決まっていたものが180円や200円になる。それって、ちょっとおトクになった気がしませんか。私は、必ずしも「居住地から四条河原町までのバスの料金は均一料金の220円」というのが、京都人にとって乗りたいと思えるような運賃であるとは思いません。その上、京都市という「自治体」が運営しているバスです。居住者に満足されることが最優先事項のはずなのです。確かに採算が合う合わないというのも大切です。しかし、「市」が運営することの意義を忘れてはいけません。市民は、「生活の足」を運営するためにしっかりと税金を納めているのです。短距離は利用するなとまで思える今の運賃が、必ずしも適切であるとは言えないのではないでしょうか。

京都市は「京都議定書」によって、「環境対策」の先進都市であることが義務とみなされています。その京都市は、「バイオディーゼル燃料の導入」をはじめ、「パーク&ライド」「バスレーンの導入(堀川通りのような)」「京都高速」「LRTの導入」「既存鉄道の複線化」など行ったり、推進したりしています。ですから、「京都市はバスの運賃値下げがどのように交通を変化させるかを検証し、環境対策につなげて欲しい」と思っています。これは、「歩くまち・京都」にも関係することで、自動車交通の整理による環境問題の改善。そして、交通量の減少による、歩道の更なる整備も期待されます。ですから、「バスの運賃値下げ」は「バイオディーゼル燃料の導入」や「バスレーンの導入」といった施策とセットとして行うべき事項であり、市民や観光客が安心して「歩けるまち」に変化して欲しいものです。(hiroroじゃけぇ は、「排気ガス」が苦手です。同じように苦手な人も多いはずです。「歩くまち」であるためには、そこへの交通機関のアクセスの仕方とともに、周辺環境の充実は必要不可欠だと思います)

運賃値下げは、効果対費用の問題であることは[56277]みかちゅう さんや[56292]むっくん さんのお話で未知の領域であることがわかりました。また、運営している京都市交通局にとって減収の恐れが大きいことも理解できました。さらに、平行地下鉄との運賃差の拡大(バスは値下げ、地下鉄値上げでは正反対の施策)も問題点としてあがってくるでしょう。ですから、「渋滞のちょっとした緩和」や「環境問題の小さな改善」が、京都市民への効果、また満足度として現れて欲しいと願っております。また、岡山での運賃値下げがほぼ成功したのを実感している私にとって、その効果はプラスであって欲しいと思っています。
[56254] 2007年 1月 17日(水)01:02:36hiroroじゃけぇ さん
今回の「ガイアの夜明け」もよかった。
[56245]まがみ さん
京都市営バスの運賃については、確かに1回きりで利用したり、短距離で利用したりする場合には高く感じるかも知れませんが(私も高いと思います)、均一区間の市営バスに乗り放題で500円という一日乗車券があります。これを使えば、例えば、駅→目的地1→目的地2→駅、という乗り方をしても500円で済むわけです。
一日乗車券の存在自体は知っておりました。しかしながら、京都市に2年間もいながら使用したことはありません。住んでいたのが山科区であったため、びわ湖線か地下鉄東西線を利用するのが日常だったからです。京都の場合、四条河原町と京都駅という二大集積地があるため、バスも複数回利用するといったことはあると思います。このような場合一日乗車券は有効でしょうが、目的地が一つである場合や、突然の寄り道などといった場合には対応できません。この点で初乗り220円は高いと思っており、複数回利用や観光利用などではないことを明記すべきでした(反省)

岡山市の場合は「岡山県共通バスカード」というものが、日常では使用されています。このカードでは、30分以内でのバス同士の乗換えで、2度目に乗車した方から20円が割り引かれるシステムになっています。カード自体にも特典がついているので、かなりの割引が行われているはずです。「Hareca(ハレカ)」でも、上記のサービスは行われていますので、是非ご利用下さい。乗り継ぎ割り引きの方は、「PiTaPa」や「ICOCA」でも適用ます。
「1日乗車券」については、まがみ さんの書かれている通りで、バス会社に注意する必要があります。「岡電」は「岡電バス」と「路面電車」のみの利用となります。岡山市中心部だけであれば、「岡電」だけで本数は充分に確保されています。しかしながら、まがみ さんのように、岡山市に観光やビジネス、フィールドワークの一環(落書き帳メンバーぐらいか)で来られた方には、少々分かりづらいのも頷けます。統一1日乗車券があればよいのですが、お互いの利害関係などで難しいのでしょう。ただ、同じ両備グループなのだから、岡電と両備は共通乗車可能にすべきですね。

岡山と京都の比較では、徒歩圏内かどうかというのも関係がりますね。岡山では、岡山駅前~表町間は県庁通りを歩く人も多く、私自身県立図書館(県庁の向いの建物です)まで雨が降らない限り歩きます。しかし、京都で京都駅から四条まで歩くという人がどれだけいるでしょうか。多くの人は、当然公共交通を利用するわけです。そのため、バスや地下鉄の運賃が少々高くても、値下げ圧力が働かないのでしょう。反対に、岡山では徒歩に対抗するための値下げ圧力があったというのも事実としてあるでしょう。ただ、京都のように大きなゾーンで均一運賃を実施するのはどうなのでしょうか?長距離利用の方と短距離利用の方の間での不平等感は否めないのではないでしょうか?せめて、5区間以内は150円とか、2キロ以内は100円などの対策は必要ではないでしょうか。交通渋滞が頻発する都市部であるからこそ、運賃そのものを安価に設定して、自家用車からの移行を促してもらいたいものです。
[56236] 2007年 1月 15日(月)01:05:00hiroroじゃけぇ さん
バス見学は、桃太郎大通りで
[56233] 役チャン さん
私、hiroroじゃけぇは、落書き帳メンバーが続けて岡山訪問をされたということに感激しております。

今回の旅では、宇野バスを多用されていますが、東行き主体なので、私が乗車するのは岡山駅から県庁通り間程度。あんまし、乗車する機会に恵まれていません。一方で、乗車機会が多いのはもちろん下電バス。両備バスや岡電バスにも言えることですが、塗装変更が頻繁に行われている気がするバス会社です。これらに、中鉄バスや備北バス、異端児な中鉄カラーの岡電バス。色々なバスが団子になって走ってゆく「桃太郎大通り」は飽きることがありません。さらに、路面電車や高速バス、タクシーも入り乱れての異種格闘技戦のような公共交通合戦が繰り広げられています。バスの団子走行は熊本市が有名ですが、岡山も全国で三本の指に入るのでは?と思っている今日この頃です。

高下 15:42 → 16:01 柵原役場前 中国バス 2142 柵原町(美咲町)
となっておりますが、乗車されたのはおそらく「中鉄バス」ではないでしょうか。「中国バス」は備後地方を中心とした両備グループのバス会社です。
[56205] 2007年 1月 13日(土)01:01:43hiroroじゃけぇ さん
岡山市はどうなるの
[56197]みかちゅうさん
岡山訪問、ご苦労様でした。住民でも分かりづらいバスを使いこなされたようで、感心してしまいます。合併自治体巡りも全国津々浦々ですから、とてもやりがいがありそうですね。つい先日の朝日新聞に、合併自治体の全国マップが載っており、地図で改めてみるとスゴイもんだと思ったものです。

[56204]熊虎 さん
岡山市の政令指定都市移行は、少なくとも県と岡山市の間では確定と見ているのではないでしょうか。県と市は協議を始めており、期日も2009年春に移行と目標を立てていることもその現われでしょう。岡山市民にとって、また岡山県民にとって、少しでも良い方に転んでくれればと思います。

実際、hiroroじゃけぇが一番ワクワクしているのは、国勢調査で「岡山都市圏」が「岡山『大』都市圏」に変更になること。いくら名称が変化したからといって、急に範囲が拡大されるわけでもないのですが・・・。それに国勢調査をじっくりと見ない一般の方々にとって、特に気にするようなことでもないですしね。ホント、自分自身の自己満足ですね(笑)
[55948] 2007年 1月 6日(土)00:46:04hiroroじゃけぇ さん
新しくなって再登場?
まず、遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。

太白 さん、メンバー紹介の記事をリニューアルして頂きありがとうございます。良い語句を考えるのも大変だと思われますが、皆さんの紹介記事には感心させられています。皆さんの出身地や居住地を知ることができるのは、書き込みにも大変有用で重宝させていただいております。「公共交通」については、育った環境が大きく影響しているわけです(笑)ちなみに、私の記憶に残っている最も古い公共交通の記憶は、山陽本線を走る113系です。なぜ、岡山で113系を見たのか憶えていないのですが、前面の塗り分けが斜めであったのをしっかりと記憶しているのですが、理由は不明です。

で、私の大好きな競馬で、日本がパート1国に昇格しました。競馬に興味がない人にはわからないのですが、今まで日本競馬は発展途上国扱いであったわけです。パート1になることによって、競馬先進国になったわけですが、これで何が変わったのかと言うと、レースの国際的格付けが上昇したわけです。しかしながら、大陸の東に浮かぶ日本にやってくる外国馬は依然と少ないのが現実です。権威も格もない日本のレースに出走するよりも、賞金額が低くても権威のあるレースが選ばれるのがヨーロッパ競馬。競馬場のつくりでさえ各国で違いがあり、日本スタンダード(障害―ダート―芝:内―中―外)にどれだけ共感してもらえるのか、その辺も楽しみの一つです。今後、海外の競馬が日本をも巻き込むわけですが、その日本の中でも競馬に縁遠い地方があります。もちろん中四国地方で、競馬場は高知と福山のみ。中央競馬が競馬場を設置していないのは中国と四国の両地方のみ。岡山なんてウインズすらありません。姫路・米子・広島・高松と馬券が買えるのに・・・。岡山にあるウインズの建物は廃墟同然(周辺住民の反対により開業できず)。いっそのこと、ビックカメラの上にウインズ岡山をと望んでしまいます。以上、なぜか岡山人のつぶやきでした。
[55737] 2006年 12月 31日(日)01:14:10hiroroじゃけぇ さん
もっと、わかり易い運賃を
[55721] みかちゅう さん
[55729] 役チャン さん
公共交通を企業が行っている限り、運賃が採算のあうように設定されるのは当然のことです。しかし、現状から運賃をはじき出しているのでは、本当に適正な価格なのかわからないはずです。[55720]で、岡山市内特定ゾーン内は100円であると書きました。これは、路面電車だと岡山駅前~県庁通り・中央郵便局の範囲です。この間ではバスも路面電車も100円なわけです。ですから、岡山人は行きは徒歩、帰りは電車かバスというパターンか、その逆かというような使い方をしています。おかげで、採算面では心配がないようです。しかしながら、宇野バスが100円運賃を切り出した時、他の会社は対抗値下げしましたが、実際は採算性に疑問符がついていたようです。この事例は市場経済の原理を忠実に再現していて、「神の見えざる手」が働いたといえます。しかし、他の都市を見てみると、実際は独占か寡占企業であることが多く、値下げの圧力が働かないという欠点があるようです。京都市はその典型的な例で、京都市交通局が圧倒的で、残りを京都バスと京阪バスが分け合っているという、非常に市場原理が働きづらい状況になっています。このような都市では、行政側が積極的に是正していく必要があるわけです。
公共交通は都市計画を立てる上で、最も重要なキーの一つです。それをほったらかしていて、本当に良い都市なんてうまれません。某市では路面電車を徹底的に排除しましたが、行政側が手助けせずに企業に押し付けるのは、都市計画上異常な状態と言わざるをえません。計画に責任を持つのは、悪までも行政側。運賃是正、赤字保障は必要最低限の市民へのサービスではないでしょうか。

私は、偶然岡山というバス激戦区(両備・岡電・下電・宇野・中鉄・備北+路面電車)で育ったので、低価格な運賃が普通だと思っていたのも、他の都市の高額な運賃をみて驚いた理由かもしれません。ちなみに、100円ゾーンをでても140円からのスタートなので、本当に安い運賃であるわけですね。児島という小さな街でも約15分間隔でバスが運行されていますし、循環バスも運行されています。運賃も大都市とほぼ同額。人口8万人足らずの町で可能なことが、その何倍も人口がいる都市でできないのは、本来ならおかしいのです。企業が経営努力を惜しまないのは当然のことです。しかしながら、経営努力と供に地元の発展に一役買うことも、企業の「社会的責任」であるはずです。自らの努力でパイを増やすという方針が、現在の企業には欠けているのではないでしょうか。といって、以前のようなニュータウン造成が良いと言うわけでもないですが(笑)

今年は参戦の年でしたが、皆さんの興味深い話に驚きも多かったように思えます。私は、毎年大晦日には、なぜか午後10時になると眠ってしまいます。ですから、早めにご挨拶を。
グリグリさん、皆さんありがとうございました。また、来年もよろしくお願いします。
[55720] 2006年 12月 30日(土)01:13:55hiroroじゃけぇ さん
車線制限は商売の敵
[55715]みかちゅう さん
[55719]役チャン さん
都市部の車線制限は、その方法によって受け入れられるか否かに大きな違いがあります。岡山市では全国に先駆けて、路面電車の延伸を提言してきました。しかし、未だにその決定がなされないのは、沿道の商店の反発を招いたからです。その方法とは、軌道を歩道側に寄せてしまおうというものでした。
この方法(Aとする)でのメリットは、
1.路面電車の乗降客の道路横断そ排除できる
2.乗降客横断用の信号機を設置する必要がなくなる
3.バス停と電停を供用できる
4.バスから電車、電車からバスへの乗り換えが容易になる
5.バスレーンを軌道上に設置することで、公共交通の定時制を確保できる
といったもの。デメリットは、
1.駐車場のない店では、商用車の停車ができなくなり、仕入れ時間を早める必要が生じる
2.商用車の多くが裏道に回るため、裏道では一般車の通行がしにくくなる
3.駐車場のない店では、顧客が車を停められず、客足が遠のいてしまう可能性がある
4.電車の折り返し地点において、道路との平面交差が必然的に生じてしまう
5.既存路線との乗り入れにも、道路横断が必要となる
などがありました。このうち、デメリットの1~3番が商店が猛反発した理由でした。しかし、実際の実験では中央2車線を削減するといったものでしたので、データは参考記録どまりです。今後、実験が再度行われるかはわかりませんが、路面電車の延伸だけで公共交通の再編は難しいと考えられているようです。
では、従来通りの中央2車線を削減する方法はどうでしょうか。
この方法(Bとする)のメリットとしては、
1.センターポール化ができ、景観がよりすぐれている
2.従来の路線との乗り入れが容易
3.商店への影響を少なくできる
逆にデメリットとしては、
1.乗降客の道路横断が生じる
2.バスレーンを確保することが難しくなる
3.道路横断を嫌う乗客はバスに流れ、路面電車の採算性が低下する
などがありますよね。
このように、A・B両方ともメリット・デメリットがあるわけです。これらをいかにクリアしていくかが、行政の課題でもあります。いずれにしても、現在の各都市の経済指標からすると、そこまでの資金を使えないところが多いのが現状でしょう。しかしながら、歩行者や自転車を含めての一体的な交通体系を築くことも、また必要不可欠でしょう。とりあえずは、公共交通の再編を行い、新路線の開設や過剰供給の路線の整理統合を行うのが得策でしょう。

公共交通の運賃については、少々高すぎる感じがします。中心部のゾーン内は電車・バスとも100円という岡山が身近な私にとって、京都市の均一料金(220円)には憤慨しました。1・2区間なんて乗降もできません。滋賀県においても、初乗りが170円って高いと思ったほどです。また、大阪市営地下鉄の初乗り200円も憤慨。実際、岡山の「宇野バス」では、全国でも3本の指に入るほど運賃が安いのに関わらず、きっちりと黒字経営をしているのです。まず、手始めに「100円ワンコイン」の導入を検討してもらいたいものです。あっ、京都市のように、河原町~御池~烏丸~四条~河原町で運行している100円循環バスのような失敗はいけませんが(笑)
[55704] 2006年 12月 28日(木)00:58:20hiroroじゃけぇ さん
関西3空港と公共性
[55702]小松原ラガー さん
鉄道vs車の議論の中で鉄道は私企業ゆえに、という議論が出ていますが、航空業界ってやはりもっと私企業の色合いが強いですよね。燃料費の高騰でそれどころではないというのも判らないではないですが、もうちょっと公共性があってもよいのではと思うのは私だけでしょうか
関西の3空港は、「公共性」を重視していないと考えてもよいと思います。「公共性」を重視するならば、最初っから神戸市は関空建設を拒否するべきではなかったはずです。もし、今の神戸空港の位置に関空が建設できていれば、伊丹は必要なくなっているわけですし、神戸空港そのものの計画すらなかったはずです。国が建設費を出してくれるのに、関空ではなくマリンエアを選んだ神戸市そのものが、「神戸市株式会社」という異名にあぐらをかいていたとしか思えません。ここで、3空港の公共性に話を戻すと、「公共性」を最も高めるためには、路線を集中させる「ハブ空港」に纏め上げることが必要不可欠です。伊丹が完全移転で関空になっていたら、2本目の滑走路はすでに完成しているはずで、国際線から国内線、国内線から国際線への乗り継ぎが容易であったはずです。これが、私企業が経営する航空業界で、最も「公共性」を尊重できる形態であると言わざるをえないと思います。

航空業界は「フリーライダー」を完全に排除できているため、「公共」とは程遠い交通機関です。一方、「公共性」という観点で見れば「公共交通」の一員であるわけです。この折衷どころは、「採算性」ではかることができ、「損益分岐点」であるわけです。こういう観点で見れば、不採算路線からの撤退は仕方がないとも言えるでしょう。しかしながら、「公共交通」の一員として考えれば、不採算だからと容易な撤退は住民の不利益につながるわけです。こうなると、自治体運営の航空会社を設立するのも一つの手であるかもしれません。空港のある自治体が「宝くじ」を発行しても良いじゃないですか。「全国自治宝くじ」で「自治医大」を運営しているような形態をとってもいいわけです。コミューター路線を小型プロペラ機で維持する会社でも良いのではと思います。
[55692] 2006年 12月 27日(水)01:15:55hiroroじゃけぇ さん
鉄道と道路、列車と自動車の攻防+「ガイア」
皆さんの書き込みを参考に考えてみると、自動車業界と鉄道業界との駆け引きの問題のようですね。路面電車やLRTに積極的な岡山でも、延伸計画はあれどなかなか進行しないのは、道路の車線減少に対する、沿道商店の抗議があったためだそうです。道路交通が主流になってしまった現在において、鉄道やLRTに転換するのは大変な労力が必要なようです。また、県内には某企業の主力自動車工場がありますので、その影響も考慮しなくてはなりません。実際、私の周囲でもその企業や関連工場に勤めている方が多く、大きな声で「鉄道復興、自動車削減」と言うことはできません。[55691]みかちゅう さんの
「道路は公のもの、線路は企業(私)のもの」
という表現は最も適当な言葉で、システム全体を一括管理しなくてはならない鉄道会社よりも、自動車単体を発展させればいい自動車会社では、経営の仕方も大きな差ができてしまって当然なんですね。このことに気付かされた今、どう「環境」という重大なテーマのために「鉄道」と「自動車」の共存を図るのか、また私の中で混迷を深めてきました(笑)

高速道路と鉄道の競争では、高知対決が参考になるでしょうか。特急「南風」「しまんと」と高速バスの時間差がほとんどないのは周知の事実です。これは、高知自動車道の整備が進むに対して、土讃線の線路改良は災害復旧区間のみ。途中、二つのスイッチバック駅(坪尻・新改)を通過する特急列車も、日本全国でも数少ない存在です。この二駅は通過なのでスイッチバックする特急列車は設定されていませんが、そのような駅が存在するということ自体が、線路改良の進んでない証拠でもあります。今後、高知自動車道は暫定二車線解消工事が進行することになり、高速バスと特急列車の差が大きくなる可能性があります。こうなると、高知対決は高速道路に軍配がってことにもなりそうです。せめてですが、各県庁所在地間の交通程度は鉄道に任せるという方針を見たいものです。

[55673]faith さん
実は、
実際、「くろしお」でも381系が未だに主力のようです
というところがミソなのです。「やくも」と「くろしお」系統の決定的な違いは、JR化後に新車が投入されたか否かにあるのです。新車が投入された特急系統とそうでない系統をイメージしてみてください。明らかに、少数でも新車投入された方が、イメージがいいはずです。日本での大ベストセラーと呼ばれる「時刻表」でも、新車とリニューアルでは特集の組み方や、扱いに差があります。こんなベストセーに「リニューアル」と載るだけで、やっぱり「地方」だから「新車」を投入するほどでもないんだなというイメージが、無意識なうちに形成されてしまいます。そこが一番怖い。資本主義の理論では「儲かるところ」に「お金」をつぎ込む。逆に、「儲からないところ」には「お金」をつぎ込まないということになります。この理論が根底にある日本人ですから、当然、「儲からないところ」=「地方」=「リニューアル対応」となってしまいます。そこが本当に怖い。だから、一編成でもいいから「新車」の投入を望んでいるのです。今、岡山駅に顔を見せる昼行特急の中で、唯一国鉄型なのが「やくも」です。他の列車と並ぶと・・・。新規設計でなくてもいいので、「新車」というのは地方財界にとっても大きな問題であると思います。

[55678] 佐賀県 さん
是非期待してください(「ガイアの夜明け」が再放送されているなんてスゴイ!!うらやましい)。やっぱり、地元が全国版の番組で取り上げられると、「見なければ」と思ってしまいますよね。そこで、「○○の好例」なんかで紹介されたら、とっても気分がよくなってしまいます。って、「ネイティブオカヤマン」の私だけでしょうか。
[55671] 2006年 12月 25日(月)01:03:12hiroroじゃけぇ さん
今後の展開を考えると・・・
[55661]小松原ラガー さん
あらま、JR西日本のこのページを見る限り、新しい「やくも」、何じゃこりゃ?状態ですね。一応内部はシートとかを代える模様ですが、一見したところ「色を塗り替えただけじゃないか。」と言いたくなりますね。
同じ系列を使用していた「しなの」が全列車383系に置き換えられ、「くろしお」にも283系が投入されたのにもかかわらず、「やくも」だけがリニューアル対応って。私自身、「やくも」は岡山駅で会うだけの顔馴染みであるだけですが、残念な感じが否めません。今後、尾道・松江の両自動車道が開通すると、伯備線と競合するわけですし、米子道+山陰道とのタッグにも対抗しなければならないわけで、今が敵を向かい討つ準備には最後の時ではないのでしょうか。

思えば、国の政策とはおかしなもので、鉄道沿線に発展してきた都市を結ぶために高速道路を作り、そのことで鉄道が寂れたら、鉄道会社に責任転嫁する。また、「環境」「環境」と叫びながら、道路をどんどんつくって、鉄道を廃止に追い込む。そして、「環境のために鉄道を使いなさい」と。なんか矛盾していると思うのは私だけでしょうか。道路公団民営化でこの流れが止まればと願っております。
[55653] 2006年 12月 24日(日)01:03:21hiroroじゃけぇ さん
品川発初
来年7月のダイヤ改正で、N700系使用の品川発博多行きが新設されるようですね。もともと、品川駅は東京駅の発着枠確保のために計画されたものですが、まさかこんな風に品川発の列車ができるとは。これは、東京の発着枠にほとんど関係ない使用法。山陽方面への品川・横浜からの到達時間を短縮するためのようですが、それなら東京発の「のぞみ1号」は名古屋までノンストップでもよいのではと思ってしまいます。「のぞみ」がちょこちょこと駅に停まっていくのが、未だに違和感を感じているので、余計に不思議な感じがしてしまいます。

それにしても、来春は新駅の開業ラッシュのようで、みなさんの鉄道地図も改正が必要ですね。みなさんが言及していた「さくら夙川」駅もそうですが、イマイチ旅情を感じさせない駅名が増えているのは確かですね。仙山線にも、とある大学前駅が開業しますが、地元の人以外にははっきりしないのが学校の性。一般客と供に観光客を迎えるための駅でないとしても、なんとも味気ない駅名です。一方、地元の人々にとっては「わかり易い駅名」であることは確か。豊肥本線の「ひかりの森」駅なんてその典型的な例ではないでしょうか。そんな中、地元岡山の高島~岡山間の新駅については、まだ駅名でもめているようです。大学前という駅名を良いとするか悪いとするか、それはどのような趣旨の駅かによって柔軟な発想が要りそうです。

私の独り言ですが、「やくも」に新車を投入する気はないのでしょうかねぇ。陰陽連絡列車の最もメインとなる列車がリニューアル対応だなんて。山陰の方々は納得がいくのかしら?
[55606] 2006年 12月 20日(水)00:33:27hiroroじゃけぇ さん
大型モールの光と影を見た
「ガイアの夜明け」で、佐賀市内の大型ショッピングモールについて詳しく放送していましたね。市の中心部の呉服町?の現状を見て、県庁所在地でもこうなるのかと、少し落胆してしまいました。博多まで最速32分ってのも、900円ってのもなんか実感として沸かないですね。結構近いもんだなぁと。大型ショッピングモールと福岡への流出。最近、佐賀市のことについて話題に上がっていましたが、正直こんなになっているなんて想像もつかなかったのです。すべてが、大型ショッピングモールのせいだとは思いませんが、市街地(特に駅前商店街)はその都市の玄関ですから、そこが寂れてしまっては格好がつかない!!熊本市でのイオン反対運動?にも納得できた次第です。今後、他の自治体からの集客を狙うものが一つの都市に集中しすぎたらどうなるのかと、心配してしまいました。けれども、核となる都市も必要であるわけで、地方ではその辺の兼ね合いが小さなパイの取り合いになって難しいのでしょう。これから先は、都市圏といった枠組みだけではなく、大都市単体という形態も生まれてくるのではとまで疑ってしまいました。
[55594] 2006年 12月 19日(火)00:46:05hiroroじゃけぇ さん
駅の改築効果?はバツグンだった!?
朝日新聞と瀬戸内海放送連動企画である「週刊まちぶら」によると、岡山駅の橋上駅舎完成後の岡山駅乗降客数が約1万人増えたとのこと。「さんすて」の効果は絶大ってことですが、私の考えるところ、今まで岡山駅を乗り換えのためだけに素通りしていた人々が、一度出てみようってのが大きいのでは?と。ただ、最近「マリン」の混雑はひどくなった感じはありますが。で、「さんすて」内のショップの店員さんによると、広島や四国からの来客もいるらしいのです。関西まで行かなくても、岡山にできたからってことらしいですが。こうなると、「ビックカメラ」効果を期待してしまったりします(笑)

あっと、ここでちょっとした説明ですが、「週刊まちぶら」とは岡山・香川のとある地域を毎週月曜日に新聞に載せ、それをテレビで紹介するというものです。この企画は自治体単位ではなく、ある特定の地域の特集なのです。例えば、昨日は岡山は「さんすて界隈」、香川は「宇多津町旧市街地界隈」といったものでした。結構おもしろい企画なので、もし観られる機会がありましたら、ご覧下さい。
[55455] 2006年 12月 6日(水)14:08:54hiroroじゃけぇ さん
具体的にはなんとも・・・
[55448]熊虎 さん
吉備線のLRT化の一つの条件として、岡電との直通が問題視されました。これは、以前触れましたが、下石井跨線橋に路面電車の延伸準備工事を施したことで、一応解決済みです。しかしながら、新しい電停の新設や電化の費用負担などの問題で、結局立ち消え状態になっています。また、備前三門駅は住宅街と国道180号に挟まれ、交換設備を設けるスペースがありません。高架化スペースもとれないので地下化しか方法はなく、LRT化には向かないのではないでしょうか。といっても、海外では地下路線直通のLRTもあるぐらいですからやってみてもいいかもしれませんが、岡山駅のホームをどうするかなども問題です。いずれにしても、吉備線のLRT化は現実的ではないのかもしれません。

一方で、もう一つの吉備線活性化の方法である井原線との直通も行われず、JR西日本にとっての吉備線の存在意義は、はっきりしていないように思えます。井原線の列車が直通できないのも、線路容量の問題とされており、交換設備の増設が不可欠とJR側が突っぱねています。実際、交換できる駅は大安寺・吉備津・備中高松・東総社の4駅であるため、快速運転には、少なくとも備前一宮の交換設備の復活が必要となります。また、現在の普通列車に増結しようとすると、朝ラッシュ時はホーム長の問題からムリだと思われます。現在でも、備前三門駅のホーム長が足りず、踏み切りに後部の2両程度(5両編成)がかかってしまっています。このため、岡山側で輸送力が足りず、直通は実現しても昼のみとなると思われます。現在、備中高松折り返しの列車を直通に振り向けるのが得策かもしれません。
[55446] 2006年 12月 5日(火)01:34:49hiroroじゃけぇ さん
DMVへの反響
[55434]役チャン さん
[55425]むっくん さん

現在、津山線の不通区間を挟み、岡山・玉柏~牧山という代行バスではなく岡山~金川になっているかというと、国道53号岡山北バイパスを経由するしか代行バスを走らせることができないからです。地図を見るとわかりますが、バイパスは玉柏や牧山を通過しませんし、津山線と平行している県道も通行止め(津山線と同じ理由)。旭川対岸の道は狭く、代行バス運行には不向きであるなどの理由が挙げられます。つまり、平行交通機関の未整備、ちょうど北海道長大4線(天北線・名寄本線・深名線・池北線)のような状況です。だとすると、DMVの走る線区は都心部で道路、郊外で軌道上ということになりかねません。そうなると、世にも恐ろしい宙ぶらりんな鉄道が残ってしまうことになりますよね。こうならないためにも、やはり都心部はそれなりに便数が多い線区で、末端区間ほど目減りする線区。そして、平行交通機関が整備されているところ。このような線区がDMV導入に向いているのではと思うのですがいかがでしょうか。役チャン さんの提案を考慮すると、いっそのこと、LRT型車両にDMVのような道路走行機器を積めればよさそうですが・・・。だったら、各地の路面電車を郊外に容易に延長できますよね。富山ライトレールと富山地鉄もこれで繋がった(笑)
[55403] 2006年 12月 1日(金)00:38:40hiroroじゃけぇ さん
環状道路の早期整備が必要です。
[55395]みかちゅう さん
確かに三江線の方が良いかもしれませんね。不通区間の両端で軌道にのっかる。再び鉄道のよさが認識されるまで、実験って感じですかね。でも、本当に「必要ない」ってなっても悲しいですね。可部線については、加計あたりまでの延伸なら使えそうですが・・・。可部以南では津山線同様、捌ききれないので難しそうですね。やっぱり、北海道という地が最適なのでしょうか。キハ型気動車などに牽引してもらうという手もありますが(可能なのでしょうか?)。

2号線・30号線とともに朝夕の渋滞は毎度のことですね。中心部が旭川と山陽線に囲まれているために、中心地へ入る道が限られてしまいどうしても渋滞が発生します。岡山着の高速バスもたいてい市内の渋滞に引っかかって遅れてしまうし、どうにかならないものでしょうかねぇ…。
特に2号バイパスの青江交差点付近は、西日本屈指の交通量ですから、ラッシュ時の渋滞は慢性的。これを解消するために、交差点にたいこ橋をかける工事がなされています。しかし、これじゃぁ、抜本的な解決にはならず、環状道路の早期完成が待たれています。国道180号の西岡山バイパスや主要地方道児島線の南岡山バイパス(仮称)などがぐるっと繋がって、環状道路となる予定です。四国方面からの瀬戸大橋線の列車に乗ると、備中箕島付近でオーバークロスする道路があるはずです。これは、南岡山バイパスの一部となる予定なのですが、完成して数年が経っているのに、未だ供用されていません。これが供用されれば、児島線の橋を一時通行止めにして、瀬戸大橋線の複線化に対応させる工事もできるはずです。それにしても、2号バイパスは岡山トラックターミナルをかすめるためか、長距離トラックの走行も多いですね。また、岡山インターよりも早島インターの方がバイパス直結で利便性が高いことからか、それなりの距離を走る車も多いのも要因の一部でしょう。
そういえば、新潟バイパスも渋滞の名所だそうですね。やはり、都市高速を整備できない地方都市の方が、渋滞緩和策が練りにくいんでしょうか。岡山ではパーク&ライドも行われていますが、大きな影響はないようで、渋滞しているのは変わりないですよね。唯一、パーク&ライドになって得することと言えば、遅刻した人達が公共交通のせいにできることでしょうか(笑)といっても、私自身はエコロジストなので免許があっても運転しようとはしません。いつも、バス・鉄道・徒歩・ちゃりの4種類を組み合わせています。もっとも、車を運転しないのは、事故を起こしたら怖いので乗らないとの噂もありますが。
[55394] 2006年 11月 30日(木)01:00:16hiroroじゃけぇ さん
ホント、どうなっているのでしょう?
[55390] N-H さん
諸外国では当然ずっと以前から上記のような問題が起こっているものと思われます。
開発途上国でしたら、まあ元々あまり自宅から動かず、家族も大家族ということなのでしょうけど、たとえばアメリカなどはどうしてるんでしょうね。
都市部以外では老人だけの家族ってのは少ないんでしょうか。
考えてもみませんでした。確かに、外国ってどないなんでしょうね。想像できないですね。まさか、認知症老人が自家用飛行機に乗ってるのでしょうか?もしそうなら、管制官は大変ですよね。それはさておき、日本は鉄道交通やバス交通が狭い国土を活かして張り巡らされているからこそ、こういう問題になるのかもしれませんね。

[55387]みかちゅう さん
代行バスの「ももたろうスタジアム」停車は、岡大、岡山理大とも法界院駅の利用が多いためですね。普段は、法界院で降りれるのに、一度岡山に連れて行かれて引き返すということになるので、不評だったようです。その上、岡山北バイパス(国道53号)は混む混む混む。特に、180号との合流後は大混雑。西岡山バイパスが中途半端な開通のため、しょっちゅう渋滞情報で言われております。
なので、この区間に「DMV」を導入すれば、多少通常よりも時間がかかるとしても、直通利用は保たれ、一応の利便性は確保できると思うのですが。今、ちょうどJR北海道が実験中なのだから、一度借りてきて利便性のデータを取ってみるのもいいかと思います。JR北海道にとっては乗客の生の声を聞くことができ、JR西日本にとっては利用者の利便性を確保できる。国にとっては、災害時の解決策の一つとしての効果を見極めることができる。事故は褒められたことではないですが、今後のために必要なデータを得られるのは決して悪いことではないと思うのですが、どうでしょうか。
[55384] 2006年 11月 29日(水)01:06:37hiroroじゃけぇ さん
公共交通はどこへ行く
最近、銚子電鉄の「ぬれせんべい」で地方交通の現状が注目されていますね。今年度中に廃止される、「私鉄4線」に限らず、各地で公共交通の整理統合が行われているようですね。このような中、「道路特定財源」の一般税化が行われようとしています。28日の「報道ステーション」での認知症老人の、自動車の運転について取り上げられていました。それによると、バスなどの代替交通がないので、仕方なく車を運転する人もいるらしいのです。実際、一つ通りが違うだけでバス停まで10分程度かかるというのも地方では当たり前の光景ですよね。そんなところを無視して、「財源」の一般税化を議論するのはどうかと思いませんか。「道路特定」なんだから、公共交通の不便な地域、そして、ミニバス(ワゴンでのバス。京都市交通局で運行しているようなヤツ)で採算が取れる地域に一定の配分を行ってみるのも可能だと思うのです。JR北海道の「DMV」なども積極的に導入なんてできないものでしょうか。これなら、現在不通になっている鉄道路線を運行することなんてのもできそうですよね。毎日、「津山線脱線事故」のニュースに触れていると、初めて不通区間になった人の不便さを感じさせられます。代替交通が道路交通に頼らざるを得ない地方には、目が向けられないのでしょうか?

ビックカメラの岡山出店が決まりました。来秋開店だそうですが、「岡山」にした理由にちょっとした疑問が。「中四国の中枢拠点都市として岡山市に発展の可能性がある」「都市型・駅前・大型という出店条件を揃えていた」という理由だそうですが、「中四国」全体から「家電」目当てでそれほど人が集まるものかと思うのです。いくら地元が好きでも、こんなに大きな求心力があるかは疑問符をうたざるを得ません。来夏の京都店なら、観光ついでにってのはあるかもしれませんが・・・。ただ、懸念事項であった「岡山会館」が利用されるのにはうれしいですね(笑)
[55236] 2006年 11月 19日(日)01:42:54hiroroじゃけぇ さん
実は、それが最大の懸念事項
[55230]faith さん
下関市と北部九州であれば、岡山市と高松市と同じような緊密な結びつきがあってもおかしくないし、逆に岩国市は広島圏の都市であって北部九州との結びつきはほとんどありません。岡山県でも、津山市が、高松市と同じ生活圏に属するとは言いがたいと思います。
したがって、例えば「岡山市と高松市は一体の生活圏」→「岡山県と香川県は切り離せない」→「四国と中国は一体に」というのは実は2段階の飛躍があるわけですね。(hiroroじゃけぇさんの持論を殊更にあげつらっているのではなく、一例です)
岡山県において、県北と県南との関係は実際に懸念事項でして、美作岡山道路の開通は遅れに遅れ、さらに津山線は非電化路線。県内3番目の人口規模の都市が、1・2位の都市とのアクセスがお世辞にもいいとは言えないのは、問題ではあります。

岡山県と香川県については、厳密には岡山・倉敷・高松の3角形がつながりの強い地域となります。実際、白桃さんの地元、東かがわと岡山が関係深いというわけでもないですし、かといって新見と高松の繋がりがあるというわけではありません。しかしながら、3大都市圏では当たり前である、テレビ放送の同一対象地域ということには注目する必要があります。現在の社会において、テレビ放送なしでの生活は考えにくく、それによって得られる情報には大きく左右されます。これは、都市圏の囲い込みとも言えるような状況で、情報の入ってこない地域を同じ地方だと認識するのは、結構大変なことなのです。つまり、同じ放送地域である以上、知らないうちに入ってくる情報によって、同じ文化圏であるという意識が芽生え、県境や地方境に違和感がなくなってしまうのです。ただ、テレビの放送地域だけで一体化するというのも横暴なので、悪までも一つの判断材料となるでしょうが。

中四国一体化については、岡山―香川の関係のみでなく、広島ー愛媛の関係も指摘しているはずです。また、山口県西部が九州に、徳島県東北部が近畿にというのも、容認していると述べているはずです。実際は、四国の一部が近畿とか、本州の一部が九州というのには違和感がありますが、実際の交流状況からの判断では仕方のないことだと思っております。ですから、一概に中四国が全部まとまれとしているわけではないということは主張しておきたいと思います。それでも、やはり鳥取と島根が香川や愛媛とどう繋がりがあるのだと問われれば、答えることはできません。しかしながら、中国は中国の中で、四国は四国の中で交流があるわけで、こちらの交流を断ち切るわけにもいかない。ならば、瀬戸内海を蝶番的な役割にして一体化というのも考えるべきだと思うわけです。はぁ、でもこれでも説明としては弱いわけですが・・・(泣)う~ん、福島の友達からすると、岩手や青森と福島の宮城を挟む関係と似ているような気もしますが。どうなんでしょうか?東北地方には詳しくないので、その辺を解説していただけるとありがたいですね。

[55224]有明つばめ さん
旧国でわけると細分化しすぎて大変と思いまして。実際は、そのぐらいの覚悟が必要かもしれませんね。
[55218] 2006年 11月 18日(土)00:36:40hiroroじゃけぇ さん
いえいえ私こそ
[55214]油天神山 さん
[55211]小松原ラガー さん
[55213]88さん
ついつい、地元での略称で書いてしまいすみませんでした。香大はもちろん「かだい」。川大はご想像の通り「かわだい」で「川崎医科大学」のことです。以前は「川崎医大」と呼ばれていました。しかしながら、最近では更に略されて「川大」と呼ぶことも多くなったようです。私も、その傾向に侵食されてしまいました(笑)

[55214]油天神山 さん
何かhiroroじゃけぇさんを怒らせるようなことを立て続けに言ってる気がするなあ(汗)。
いえいえ、私にも相当な不備がありますので、怒ることなどできません。地方独特の事情が、他の地方に通じないのは当然のことなので。いっそのこと、「47都道府県の主張」などということをしてみるのもいいかもしれませんね。ある一定のルール、条項を決めて当地の意見を簡潔に書いてみるなど、要点が整理できておもしろそうな気がします。
[55207] 2006年 11月 17日(金)01:02:50hiroroじゃけぇ さん
道州制は混迷か。
[55188]ペーロケ さん
こっちでは、島根-広島-愛媛-高知 でシンポジウムを開いているとか。ただ、この種の交流は、単に高速道路が繋がっただけでも、それを商売に生かそうという商工会議所などの思惑が絡んでいるような気がするので、本当に交流が盛んかどうかは別問題だと思いますよ。
「三海ライン」による交流が「盛ん」だとは書いていないと思います。私が、「結びつきを強める」と考えているのは、せっかくの交流するチャンスを潰したくないからです。「三海ライン」についても同じ。これからの可能性を秘めているわけですから、それを後押しすることも考えていいと思っているのです。島根-広島-愛媛-高知というラインも同様です。でも、「中四国Vルート」の誕生ってのもいいと思いませんか?高知でスイッチバック。おもしろい試みにはなると思います。

[55192]稲生 さん
児島の合併は、hiroroじゃけぇさんをはじめとする児島人の倉敷市からの分割運動を待たねばなりません。なかなか、厳しい道が予想されます。
岡山市児島区。この方が、都会っぽいってのはありますね。だからと言って、岡山市になりたいわけでもなく、ただ倉敷よりマシといった雰囲気。実際は、「児島市」に戻りたいというのが本音です。でも、今はまず児島が「島」ではないことを知ってもらうことが先ですが。

[55202]むっくん さん
岡山を愛する気持ちは分かりますがまずは冷静になりましょう。受験地を自由にすることと、優秀な医師が増えることの因果関係は???なのでは。
冷静になりたいのに、なれない。そこが岡山人。ネイティブ岡山人は、岡山が意味もなく好きで、地元のことについては絶対に譲れないという気持ちが強い。それが、他の県の人に驚かれるところですが。ただ、最近は冷静になろうとしていますので、ご勘弁を(笑)
ところで、優秀な医師と受験地の問題ですが、これは私自身のセンター試験の経験から来たものです。人々の大切な命を預かる医師になるための試験ですから、できるだけ気持ちの落ち着くところで受験していただきたいのです。私の場合、列車が止まれば帰れないという状況でしたから、センター試験中も頭の中にチラホラと。このようなことがあるわけですから、できるだけ希望に沿う場所で受験してもらいたいと思ったのです。優秀な医師を増やしたいならば、まずは医師の絶対数を増やすこと。そこから成長するのですから、間接的ではありますが、優秀な医師を増やすことに繋がるのではと考えております。ただ、「優秀」と限ってしまったことは、反省しなければいけませんね。
医師の増加については、都市部では飽和状態の診療科目も多いそうなので、地元で受験してもらうことで、「少しでも医師の少ないところへ」という意識が芽生えるのを願うだけです。ただ、近くに医科大があるかどうかというのもありますが。幸い、私は3つの医大(岡大、香大の両医学部と川大)に囲まれているので、医師の人数については気にならないですが。

[55201]にまん さん
一般生活の中で県庁に用事ってないですよね。
ホント、県庁には資料探しや請求に行くぐらいです。岡山では、県立図書館の前にありますので、それなりに人はいますが。日本一入館者数が多い図書館の目の前にある県庁でも、実際に足を運ぶ人っていないんですよねぇ。市役所ですら、頻繁に訪れるわけじゃないですしね。
[55187] 2006年 11月 16日(木)01:14:42hiroroじゃけぇ さん
もっと便利に。
[55173]faith さん
結果的にはどの受験地でも受験可能な状況であるならば、もともとブロック別に分けるのがおかしいわけですね。優秀な医師を本気で増やしたいならば、それこそ完全に自由にした方が実態に即しているということですね。このような、ブロック別の試験というのはセンター試験が有名ですが、瀬戸大橋を跨いでの通学生には問題点がおおありなのです。センター試験の行われる1月下旬は、強風による列車運休が最も多い時期です。おかげで、越県通学生はホテルに泊まることが求められます(但し、私は運任せにして通いましたが)。これが、どう影響するかは個人の問題ですが、このような試験にも問題点があるのは極当たり前のことなのかもしれません。

まず「中国四国で1州をなすべき」という結論ありきで話をされているように見えるのが気になり、いろいろと口を挟んでしまいました。
岡山県や岡山市からすれば、将来を見据えた上での「苦肉の策」であったことは否めません。二つの地方が別々の州になれば、岡山の求心力に自信が持てない。ならば中四国でというのが、一つの手だというのが実際でしょうか。ちなみに、岡山県人は「中国地方」、香川県人は「四国地方」に所属しているというのは誰もが思っていて、決して「中四国地方」だと思っているわけではありません。一方で、「中四国」でも違和感はないといった程度が現状です。しかしながら、香川と岡山では同一のテレビ番組ですから、自然と同じ地方だと認識しているというのが本当でしょうか。朝、前日のテレビの話が県を越えてできるというのは、現在の情報社会においては、地方のボーダーラインも超えてしまうほどの影響があるということでしょう。そういうわけで、「中四国州」が念頭にあるのは否めないことです。

鳥取―岡山―香川―高知の「三海ライン」については、それなりにテレビで出没する言葉ですから、一定の認知はあると思います。ただ、各県の温度差はあるかもしれませんね。特に、高知県は四国外との交流が少ないといわれてきた県ですから、この交流に気を使っているかもしれませんね。

今日のニュースからですが、岡山駅橋上駅舎部分店舗(岡山さんてらす)の1ヶ月間の利用客は、予測と比べて150%に達したようです。1日の利用客数は約2万人。1日の乗降客数が約12万人ですから、結構な人気になっているようです。また、西口の奉還町商店街でも通行人が増えたようで、街に活気が戻るかもしれません。ただ、地下街の1番街はやはり減少しているようで、必ず相乗効果が現れるというわけでもないようです。まあ、当然ではありますが。
[55163] 2006年 11月 15日(水)01:55:17hiroroじゃけぇ さん
色々な分かれ方があってもいいのでは?
[55146]faith さん
「結びつきが強いから」同じ州にするというのは分かりますが、「結びつきを強める」ことを目的として、そのために同じ州にするというのでは話が逆でしょう。
(そういうので良ければ、たとえば、鳥取県や徳島県は阪神地域との結びつきをさらに強める「ため」に「近畿州」に編入すべきだという議論だって成り立つわけです。)
私は、「結びつきを強める」ために同じ州にすることはありだと思います。「結びつきを強めたい」地域同士が、同じ州になったことで更に交流が進むとなれば、それはまた良いことではないでしょうか。同じ州になることで、分断されて整備されていたネットワークが繋がる可能性も高いはずです。「同じ地方だから」が「同じ州だから」という同属意識に変化するでしょうから、「結びつきを強める」目的での同一州というのはあってもいいと思います。同じようなことは、福井県の敦賀あたりにも当てはまるのではないでしょうか。新快速の敦賀延長などは、その努力の結果ですよね。「結びつきを強める」ために、より強固な枠組みを「州」にもとめても良いと思います。
ただ、faith さんの言うとおり、「結びつきを強める」だけなら「州」を超えて交流するだけでも一定の成果は得られると思います。また、一定の交流段階に達した地域は、柔軟に「州」割りを変更できるようにするのも良いかもしれませんね。例えば、国勢調査をもとに組み替えるとか。さらに、全国一斉に「道州」に転換せず、体制の整ったところからという方法もあるかもしれませんね。

経済活動については、今後も「州」ごとの統計調査になりますよね。経済活動の実態を捉える上で、統計に反映されることは状況を変化させます。おそらくは新聞などでも、「州」ごとの発表になりますので、経済活動の点から言えば、統計を一括できる方が効率はよいと思います。ただ、一般の消費者行動からすれば、現在と変化はないと思いますが・・・。

faith さんの引用からすれば、基本的に受験地は決められていると捉えてもよいのではないでしょうか。例の家庭教師の先生の話は5年前のことですが、「全員四国で受けるから、試験はやりやすかった」とも言ってました。ですから、あまり広島など他の会場で受験する人はいないようです。センター試験と同様に、大学のある所在地が属しているブロックでの受験となっているのでしょう(医学部生でないのでわかりません)。また、「歪んでいる」としたのは、「四国」に岡山が含められていることで、実際の地方割りと違っているからでした。

一方、上でも分かるように、厚生労働省には中国四国厚生局という組織があり、hiroroじゃけぇさん式に?中国地方と四国地方を一体化しています。(ただし、四国地方には支局を置いているようです。)
このように、中四国を統合することによって、公務員の数を減らすことができ、人件費の削減に繋がるとも考えられます。もちろん、これも中四国州の有力な推進理由ではあります。その一方で、庁舎の新設や、現在の庁舎の活用方法次第では、単純に経費が削減できるとは限りません。そのため、中四国州の推進理由としては挙げていないのです。もちろん、数十年というスパンで見るならば、必ず経費の削減になるはずですが。私企業が、支店の整理統合を推進している時代ですから、国家機関もそのような時期にきているのかもしれません。

ちなみに、農林水産省中国四国農政局と環境省中国四国地方環境事務所も統合された形です。厚生労働省が広島に置いているのに対し、こちらの二つは岡山に置かれています。つまり、今後も今のような状況が続くということでしょう。
[55133] 2006年 11月 13日(月)13:25:44hiroroじゃけぇ さん
いろいろとあるものですね
[55088]faithさん
島根県と広島県の結びつきについて、補足していただきましてありがとうございます。私の周りには出雲や松江出身の方が多く、島根県東部からは岡山の方がアクセスしやすいというイメージが先行していたようです。また、
『地方が変わる日本を変える : 全国知事リレー講座』読売新聞社 2002.9発行 ぎょうせい
という本の中で、現岡山県知事の石井正弘氏が「中四国の中で会議を開くとすれば、岡山でやったほうが9県の内7県が喜ぶ」と語っているくだりがあります。私の中では、とても感心していたのですが、なるほどそうでもないみたいですね。おもしろいデータを紹介していただきありがとうございます。ちなみに、かの講座は私の大学で行われたものであり、より一層印象が強かったとのだと思います。

理想主義的な意見ですが、今更、人やモノやハコモノを引っ張ってくるような「州都」は作られるべきではないと思います。もちろん、一般市民が現在県庁で行えているような手続きは今まで通り各県で(あるいはネットによって各家庭で)行えるようにすべきで、一般市民が訪れる必要のあるような「州都」を今から建設すること自体、間違いだと思います。
実際ハコモノ行政は、県の起債率がものすごい岡山県にとっても無理のある話です。ただ、一般市民に親しみのある州都にはなってもらいたいと思っています。州庁や他の行政機関は、faithさんの仰るとおり、閑静なところの方が仕事の効率もよさそうですね。通常議会は州都で行い、不測の事態のために現在の各県庁の議場を残しておくのもいいかもしれません。逆に高等裁判所は、今後の一般市民の参加を促すために、これこそアクセスしやすいところに設置するのがよいと思います。

[55094]N-H さん
山口県(主に西部)の扱いに関しては、N-H さんを驚愕させてしまった[55049]に書いているとおり、九州への参加があってもいいと思っています。また、香川岡山のつながりと同様に、愛媛広島のつながりもなかなかのものです。さらに、鳥取-岡山-香川-高知というつながりでは「三海ライン」とういものがありまして、高速道路で米子から高知に到達できるようになってから、4県による交流活動が行われています。今、このようにして結びつきを高めようとしている4県を分離してしまうのも、なかなか納得できないものがあります。このように、中四国9県の内、何らかの関係で地方をまたがって交流している県は6県にも及びます。山口県と九州、徳島県と関西の結びつきが認識されている今、中四国の大部分がお互いに交流していることも参考にするべきだと思っています。N-H さんの仰るとおり、中四国が一緒になるからといって、必ずしも流動が活発になるとは思っていません。また、「マリンやくも」の失敗から考えれば、もっと交流しやすい環境でないとならないのも理解できます。だからこそ、新たな挑戦としてのブロックであってもいいと思います。

以前、岡山大学の医学部にいた家庭教師の先生が、「国家医師試験で、岡山は四国4県と同じブロックだ」と言っていました。このような歪みも、道州制導入後は解消されるのでしょうかね
[55083] 2006年 11月 12日(日)00:10:48hiroroじゃけぇ さん
中国地方から見たブランド。そして州都。
[55063]N-H さん
広島が中国地方(あるいは中国・四国地方)の交通の中心であったことははたしてかつてあったのでしょうか?
中国地方の中で、「広島」が交通の中心地であったのは、急行「ちどり」の全盛期でしょうか。当時は岡山から中国地方の各県へよりも、広島からの方が利便性は高かったはずです。それと、広島が中四国においての交通の中心であったことは、なかったと思われます。では、なぜ中四国で切り離せなくなったのか。それは、やはり瀬戸大橋の開通が最大の要因ではないでしょうか。瀬戸大橋開通以前は、松山や高知からでも必ず高松に集まっていました。つまり、四国の交通は高松が中心であって、岡山ではなかったということです。ところが、大橋開通後は、松山や高知からは高松を経由しなくなり、岡山に中心が半分シフトしたのは明らかなはずです。これでもって、中四国を一つにまとめる意見も強くなったのではないでしょうか。

さらに言えば、hiroroじゃけぇさんが中国・四国州よりも中国州に難色を示す理由として「州都が岡山になりそうにないから」以外の理由をあげてほしいと思うところです。
中国地方の状況については、多くの方が知っているように、広島を純然とした核として成り立っているわけではありません。どうしても、鳥取や岡山、島根東部は神戸・大阪に向かいますし、山口と島根西部は福岡に向かってしまいます。それは、決して広島に魅力を感じないからではなく、東と西の大都市にアクセスしやすいからなのです。その良い例が島根県。松江からならば広島でも良いのに、岡山を経由するのが最も便利であること。それならば、いっそのこと大阪に行こうよとなってしまうのです。行政であろうとなんであろうと、例え近くに出先機関があったとしても、その機関で働く人は必ず中心地に出向かなくてはなりません。今現在、鳥取や松江から広島に行くよりも、ダイレクトに行ける岡山の方が、効率がよいのは理解していただけると思います。今後、松江から尾道にかけての高速道路も完成しますが、鳥取からは改善されないのが実情。それならば、最初から岡山でいいじゃないかというのが私の考えなのです。ここは民主主義の考え方で、3対2で岡山の方がアクセスしやすい。これから先の時代を担っていく「州都」が、その地方の人から一番アクセスしやすい場所にすべきであるのは、極当然のことだと思っています。
また中四国の方が良いと思うのは、私自身が瀬戸大橋を渡って「越県通学」をしていたからであり、岡山と香川が切り離されるのに違和感を覚えるからです。同じテレビ文化圏であるのに、違う地方というのは不自然極まりないのです。しかしながら、岡山だけ四国入りとか、香川のみ中国入りというのも不自然。地方の三核(こういう用語はありませんが)「行政」「経済」「交通」の内、一つが地方外というのはもってのほか。そのためには、中四国が一体化するのが良いと思っているのです。

[55060]faith さん
複数の極がある、というのは良いことです。経済発展というのであれば、そのような分散型の地域構造を保った形での発展を考えるべきであって、経済を発展させるためには1つの極以外は衰退しても良いというのであれば、経済発展って誰のためなの?と思ってしまうのは私だけでしょうか。
私は、一つの極が発展すれば、他の地域は衰退してかまわないとは思っていません。ただ、一つの極への集中が、他の都市を衰退させてしまう可能性があることも承知しています。それは、今現在の首都圏や中京圏の構図を見ると明らかです。その一方で、ずべての中心が一致しないがために、発展に限界がある都市も数多くあるのです。経済は、人がいるからこそ生まれ、そして成長してゆきます。つまり、人が集まらないと、経済を発展させることは大変困難なのです。だとしたら、求心力のあるモノが一致するのが、望ましいのは当然ではないでしょうか。必要なのは、それをどのように周辺に波及させるのかであって、波及させるために極を乱立させることではありません。このところを、東京などの先例を元に改良していくのが、今後発展する都市の運命なのではないでしょうか。

[55067]白桃 さん
「どちらからお見え?」って訊かれたら、三流ブランドまでだったら、堂々と答えられるでしょう。(笑)
まさにその通りで、「岡山」と単に答えても、「倉敷が岡山で、岡山って岡山?それなら、倉敷って岡山じゃなくて、何なん?」とよく言われます。私は、児島と言い張り「倉敷」を出さず「岡山」だといってしまうから余計でしょうが、それにしても「岡山」のブランド力のなさには悲しまずにいられません。
[55057] 2006年 11月 11日(土)01:17:43hiroroじゃけぇ さん
地方と都会の見えぬ壁
[55050]N-H さん
[55052]hmt さん
私は道州制の是非や具体的区割りを云々するほどこの問題には詳しくありませんが、自分にゆかりの都市が州都になるかどうかという視点で区割りを考えるのはいかがなものでしょうか?
お二人の意見は正論であります。しかし、お2人とも出身地・居住地供に、東京に近いということもあって、地方の見方とは少々違うようです。ご存知の通り、私の地元「岡山」は三大都市圏や広域中心都市圏などと違い、大都市圏に負けるなという土地柄です。そのような中で、「州都」というブランドがどれだけの力を持ちえるか。札幌、仙台、福岡のように大きく発展した都市を見れば、その「州都」という機能がどれほどのものか、理解できるのではないでしょうか。

[55056]みかちゅう さん
おっしゃることは正論なのですが、地元びいきをしたくなる気持ちもけっこう理解できます。逆に言えば南関東の州都は東京で決定だろうから、横浜市民がいくらがんばっても無駄なんですよね。そんなわけで南関東の州都がどこになるかはあまり関心がわきません。
確かに、私も地元びいきです(笑)私は、広島を大都市だと思ってもいますし。結構難しい問題ですね。

[55055]futsunoおじ さん
「区域割り」・「州都」などが、比較的すんなり決まる地域もあり、そうでない地域もあるでしょう。そうなると、人々の関心にも温度差が生じ、熱心に議論している地域を、他の地域の人々が冷めた目で見ているという状況も起こり得ます。 これはちょっと心配し過ぎでしょうか。
やはり、絶対的な中心地がない地域が、熱くなってしまうのでしょうね。少し反省です。

今、地方では「州都」の誘致を一生懸命に行っています。これらの行為が全て否定されるのであれば、「地方自治」すなわち「よりよい都市を目指す」方法の、一つの過程を否定してしまうのではないでしょうか。また、私は決して自分に縁があるからといって、「岡山」を「州都」におしているわけではありません。ここで、私の中心都市のルールを示しておきます。

1:地方交通の結節点、及び中心地であること
2:地方行政の中心地であること
3:地方経済の中心地であること
4:必ずしも、人口最大の都市が中心都市であるわけではない
5:新たな交通の中心地にが生まれると、次第にシフトすることがありうる
注:全ての中心地が一致するわけではないが、一致するのが望ましい

1~5は、hiroroじゃけぇの勝手なルールですが、一定の理解は得られると思います。これを、「岡山」に当てはめると、1・4・5が合致します。しかし、2・3は合致しません。では、なぜ「広島」ではなく「岡山」なのか。それは、経済は人の集まるところでこそ、大きく発展するからです。「人の集まるところ」=「交通の中心地」よって、「経済の中心地」が次第にシフトすることもありうるのです。そして、「交通」「経済」「行政」の中心地が一致したところ、それが大都市として発展するのです。札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・福岡の全ての都市が、この条件に合致します。もちろん、以前の「広島」も合致していたからこそ、現在の発展を手に入れたのです。特急「やくも」や瀬戸大橋の開通こそが、7大都市の中の「広島」を異質な存在に変化させてしまったのです。今後、大きな地形変動でもない限り、「広島」が「交通」の中心に返り咲くことはありえないと思うのです。それならば、いっそのこと「行政」や「経済」の中心地をシフトさせたほうが、中国地方、また四国地方のためにもなると思うのです。確かに、現在はネット社会で人の流れによる影響は少なくなりました。しかし、人が集まらねばできないものも必ずあります。「江戸」は「五街道」の整備があってからこそ、発展できました。これは、現在も変わらぬこと。だからこそ「岡山」を「州都」にと、私は推薦しているのです。決して、地元だから「岡山」というわけではありません。そこのところを、誤解しないで頂きたいと思います。
[55049] 2006年 11月 10日(金)00:41:45hiroroじゃけぇ さん
えっ!11ブロック
[55044]futsunoおじ さん
11ブロック案を選んだ理由は、「まずは中間の案を・・」との説明ですが、いずれにしても「えらいこっちゃ」という気分です。
岡山県民にとっても、「えらいこっちゃ」です。せっかく、全国知事会の委員長が岡山県知事に代わったのに・・・。11ブロックじゃぁ、岡山州都は、ほぼおじゃんじゃないですか。これは「えらいこっちゃ」です。このままじゃぁ、今までと何にも変化なし。何か「サプライズ」でもあるのでしょうか?山口西部は九州方面なんてのも、徳島の瀬戸内海沿岸部は近畿方面なんてのも・・・ない!!三重県や山梨県の違和感は解消されますが、新潟や長野などの新たな違和感が発生してしまう。いっそのこと、現在の「都道府県制」を維持し、必要なところのみ合併して「道」にしてしまうのが良いのではと逆提案。青森・岩手・秋田による「北東北」は、即実現になりそうですし。もともと、岡山と広島のような関係が一緒くたになるのが、無理難題なのです。今回の平成の合併の反省点を何も学んでいないですよね。同じ自治体内での意識の差は、逆に効率性を失いかねません。11ブロックありきではなく、もっと議論を交わして欲しいですね。

以上、岡山州都が遠のいたために、自暴自棄になった岡山県民のhiroroじゃけぇでした。
[54976] 2006年 11月 4日(土)00:35:40hiroroじゃけぇ さん
柔軟な運用を(笑)
[54971]熊虎 さん
岡山市は今度の2町合併でも、人口が70万人にわずかに足りないという問題がありますが、その点は大丈夫なのでしょうか・・・。
熊本市は合併相手が決まっていませんし、静岡県東部は伊豆の国市から小山町まで合併したところで、人口が70万人に満たず、沼津と三島の対立で合併もうまくいかないと思われるので、そうした意味から考えると、相模原市がより可能性が高いと思います。
もともと岡山市は70万人ではなく、「70万人”程度”」というところに、「政令指定都市」移行の可能性を見出してきました。おそらく、現在もその延長として協議していくものだと思います。また、国勢調査をもとに移行の検討がなされますが、推計人口を用いた制度の弾力的運用も求めるのではないでしょうか。
[54931] 2006年 11月 3日(金)00:42:55hiroroじゃけぇ さん
合併を機に、旧町名の復活を・・・
2日のNHK教育「視点・論点」で、今尾恵介さんが「旧町名の復活」を主張されていました。全国で先駆けて復活させた金沢市を例にしながら、「向こう三軒両隣」の重要性を説かれていました。「鷹匠町」などの地名の由来を知ることも、地域として大切であると。長崎の「銀屋町」の由来も話されていました。「高度成長期に行われた町名の廃統合は、西洋的な住所表記に馴染んでいたが、人口減少時代である現在には合っていない」とも。「おもむろに丁を増やすのではなく、地域コミュニティを重要視する」という考え方は大賛成です。

昨日、私の母親が「舟着町(ふなつきちょう)」と言っていました。どこかわからないので、話を聞いていると、現在の児島味野の一部であることが判明しました。以前は海岸線がもっと山よりであったとの話から、海に面していたと想像できます。児島にも失われた「町名」があったことは驚きでした。
[54894] 2006年 11月 2日(木)01:10:05hiroroじゃけぇ さん
西京区を「にしきょうく」って読みづらい
[54884]たもっち さん
・・・そういえば、昔ウチにあったワープロでは、「にしきょうく」では変換できずに、「にしぎょうく」だと変換できました。しょうがないので、「西京区」と打ちたいときは、背中をむずむずさせながら、「にしぎょうく」と打っていました。
私は「にしぎょうく」と思っていた1人です。だって、よみづらかったんだもん。なんか「にしきょうく」ってのは言いづらい。「なかぎょうく」から引っ張られたのか?とにかく、京都に行くまでは「にしぎょう」と思い込んでいました。

岡山市は「庭園都市」を目指すべきという「岡山みらい会議」の提言はおもしろいですよね。後楽園を筆頭に、西川緑道公園や下石井公園など緑の多い都市であることは確か。また、「中四国の総合福祉拠点都市」ってのも頼もしい。(以上は、1日付け朝日新聞岡山版を参考)
一方で、未だに「区割り」が検討されていないのは問題。1日の山陽放送「イブニングニュース」で、「合併してから区割りを検討するなんて、堺市や新潟市に比べて準備不足感が否めない」と言われていました。新潟市?と思いながら、確かにそうだと納得してしまいました。一体どう区割りされるのか。人口密度が低いのは周知の通りで、区割りはとっても難しい。hiroroじゃけぇとしては、

中心部:烏城区(うじょうく)
岡南地区:岡南区(こうなんく)
灘崎・児島地区:児島区(こじまく) もちろん我が児島とは別モノ
庭瀬・高松地区:吉備区(きびく)
岡北・御津地区:御津区(みつく)
東岡山・瀬戸地区:城東区(じょうとうく)
西大寺地区:西大寺区(さいだいじく)

の7区割りが良いと思っていますが・・・。ただ、人口のアンバランス感は否めませんが。とにかく「中央区」はやめてもらいたい。「烏城区」はもちろん「岡山城」から来たもの。いや~、実に勝手な区割り案でした。ただ、政令市移行後の人口増加はどうなるかが問題ですが。妹尾区なんてのも分区されそう(笑)
[54854] 2006年 11月 1日(水)01:19:02hiroroじゃけぇ さん
40分は戦いだ
10月28日。さんすて岡山内の中四国初出店となる「パステル」で約40分並びました。大の甘党であるhiroroじゃけぇは、「プリン」のために2本のマリンを見送りました。いや~、やっぱり「なめらかプリン」はいいですね。岡山以西ではまだ出店がないので、岡山での成績が今後の動向になるのかな。そういえば、イトーヨーカ堂が関西以西初出店を「岡山」にしたのは、足がかりとして適当であり、中国四国地方での傾向が分析しやすい(当然、要約)との旨を、当時の社長?が言っておりました。考えてみれば、新幹線も三大都市圏から「岡山」へと拡大。近年の小売店の進出傾向と似ていますね。ちなみに、関西でお馴染みの「イズミヤ」も岡山に店舗があるので、失敗しても関西に戻りやすい距離というのもあるのでしょうか。

また、10月27日には岡山市と県との間で、1回目の「政令指定都市」移行のための協議が行われました。今後は、他の政令市の事例を検証し、移譲すべき部門の話し合いを協議した上で、2009年4月の移行を目指すようです。「岡山」は県と市の歩調が揃っていて、いい感じです。

さらに、昨日確認したところ、「瀬戸大橋線」の部分複線化のために、一部工事を開始したようです。これで、また、「岡山」と「四国」が近くなっちゃいますね。

注)第十三回 十番勝負は、日曜日寝坊のため傍観しています。(実際は、寝坊しなくてもその気だった)
[54584] 2006年 10月 25日(水)00:46:22hiroroじゃけぇ さん
瀬戸町も山陽町も・・・
[54571]miki さん
でも私はどちらかというと瀬戸町は赤磐市に編入してほしかったです...。

岡山県人のhiroroじゃけぇからすると、山陽町と瀬戸町は岡山市、熊山町と吉井町は和気町・佐伯町そして吉永町と合併して市制施行して欲しかったですね。吉井町と瀬戸町が一緒になるのは、感覚的に変な感じがしちゃいます。また、熊山町と瀬戸町は連続しているのに、何か違う町であって、同じ市域と考えられないのも、赤磐市とひとまとめにする違和感なのかもしれません。ただ、赤磐という名が消えるのも抵抗がありましたので、現状が最大公約数かもしれません。
[54567] 2006年 10月 24日(火)01:31:04hiroroじゃけぇ さん
今年は晴れた。でも、「都道府県」は暗闇!?
[54560]YASU さん
児島への訪問、ありがとうございます。児島観光港からは、瀬戸大橋遊覧船しか出ておりません。というのも、四国へは「マリン」が一般的だからで、フェリーは水島からの丸亀行きか宇野からの高松行きといったところです。ところが、路線バス(下電と琴参の共通乗車)は与島乗り継ぎで運航されています。特に、櫃石島や岩黒島、与島(P.A以外)に一般人が入れる、唯一の手段です。島には民宿などもあるようなので、このバスを利用してみるのもいかがでしょうか。

[54545]みかちゅう さん
[54546]ワカメ さん
もしや、覚える必要のなかったのは児島地区だけ?しかも、多くの地域で県内の市町村などを暗記させられていることからすれば、地域差ってわけでもなさそうですが。もちろん自分が小学生の頃は、土曜日「半ドン」「吉本ダッシュ」(当時は放送時間が正午からだったので、走らなければ見られなかった)が当たり前でしたから、指導時間は今より多かったはずです。しかし、第2土曜が休みになったのが小学校高学年の時。授業日数の減少ではしょられる部分もかなり多かったと記憶しています。この過程で、都道府県に関する部分が削られた可能性は十分ありますね。

入試においては、「常識問題」だからこそ覚える必要がないとも言えるのです。東京都の都庁所在地をさして、新宿区と答えさせる問題など入試に出題されていたでしょうか?自分は、まだそのような問題にめぐり合っておりません。このことが、どのような結果をもたらしたかはご想像の通りで、東京都の位置がわからない人を増加させているのです。以前「ビーバップ・ハイヒール」(だったと思います)という番組で、大阪の道行く人に「東京と大阪の位置」を書いてもらったところ、大阪~東京~名古屋や、東京~大阪(どちらも左が西)という回答が見られました。一体新幹線がどう通っているのやらですよね。自分自身、都道府県と各県庁所在地、その位置は「常識」だと思っていますが、「地理好き」以外の点から見れば、絶対的な「常識」ではないようなのです。その点で、「都道府県」を知らない大人たちがいたとしても、仕方のないことだと思います。

つまりhiroroじゃけは、「都道府県は入試で必ずしも全県を知らなくてもよい。しかし、日本人として知っていて欲しいこと」と考えているのです。人によって興味はまちまちですから、その辺も考慮されるべきだと思っております。決して、必要のない知識だとは思っておりません。

[54553]山中鹿次 さん
のおっしゃるように、「地図」は必修にすべきかもしれません。「地理」を必修にすると、「等高線」や「三角点」、「輪中とはなんぞや」といったものも含まれますので、基本的知識のみを必修にするのがよいと思います。現在のセンター試験では、「世界史」「日本史」「地理」が同じコマなので、「地理」を必要としないわけで、「地図」をすっ飛ばしますから。

[54543]みかちゅう さん
岡山空港便よりも岡山便が安いのは、「サンライナー」と対抗するためだそうで、鉄道の方が安くてはだめだという観点から同額にしたとようです。
[54520] 2006年 10月 21日(土)01:03:06hiroroじゃけぇ さん
自分も「ももっち」
都道府県を全て暗記する。小学校や中学校で、そういうことをさせられた記憶はありません。まして、高校生になると「地理」を選択する必要もない。自分の通っていた高校では、文系は「世界史or日本史+政治経済」(hiroroじゃけぇは3教科とも履修していました)、理系は「地理」とされていました。おかげで、自分は「地理」を履修しておりません。このように、必ずしも必要ってわけではない。これが実情です。小学校では確かに、県内の「*10市」については学びました。だからといって、倉敷市内を倉敷・児島・水島・玉島・庄・茶屋町にわけなさいというものもありませんでした。しかしながら、県庁所在地と県名が一致しないところは、記憶が必須であったわけですが・・・。それでも、全ての県を覚えろなんてのはなかったはずです。

[54488] みかちゅう さん
「全て書きなさい」という問題は出ませんが、逆に言えば「全て知っているものとして」出題されます。したがって都道府県に関しては必要性に応じた取捨選択はできません。半島や湖などの地形や都市名のレベルならば、必須のもの・押さえておきたいもの・知っていれば得するものというように重要度に応じた区分もできますが

都道府県についても取捨選択はできるはずです。だからこそ、多くの人が正確な位置を記憶していないのではないでしょうか。まず、入試で白地図を持ち出すほどの解答用紙の余裕があるでしょうか?一部の特徴のつかみやすい県が所属する地方を抜粋していることはありますが。入試は、受験する校の傾向によって取捨選択ができる。だからこそ、塾に通う必要があるのです。学校じゃぁ、その見極め方は教えてもらえません。確かに、47都道府県ぐらい記憶していて欲しいものです。ですが、普通の生活の中で、支障が出ることなんてほとんどないはずです。滋賀県の人が福島県が岡山県よりも近いと言っても、しっかりと友人の彼女として生活しています。要は、その人が必要としている情報かどうかということでないでしょうか。微分積分のできない、また分数の計算ができない大学生が増えていても、経済学を学び、生活できているのですから。

*10市:岡山・倉敷・玉野・総社・笠岡・井原・高梁・新見・津山・備前の各市でした。
[54484] 2006年 10月 19日(木)00:59:31hiroroじゃけぇ さん
地図を刷り込むのも、話し次第
[54482] ワカメ さん
書き込み便利機能の(5)過去記事の引用の項を確認して下さい。そこに、引用の仕方が書かれていますよ。

ところで、僕はバイトで家庭教師をやっているのですが、小5の子が、都道府県を覚えられないというのです。
ひとつひとつ、都道府県の特色や産業、文化を教えてあげているのですが、なかなか興味のないことは覚えられないようです。
何かいい教え方はないのでしょうか?

地理好きとしてこの子に必ずマスターさせてあげたいのです。

確かに、ここに集まっている方々は、地理に秀でている人達です。しかしながら、他の趣味を持つ人に押し付けようとしているのではありません。勉強もそういうものです。都道府県の位置を大まかに把握できていれば良いのではないでしょうか。こういうのもなんですが、入試や試験で、政令指定都市や都道府県の名称を全て書きなさいというの見たことがありません。強いて言えば、地方の中心や特徴のつかみやすい都道府県を記憶しておけば、試験などこなせてしまうのです。これから受験を向かえる子達にそれらを全て覚えさすよりも、試験で必要となる所を優先してあげて下さい。

と、ここまで受験本位で書きましたが、実際は自分自身、日本地図のわからない人々が増えることを危惧しています。その対策として、勉強として教えるのではなく、その子の興味に関連させるのが良いと思います。釣りならそのスポットがあるところとか、競馬なら競馬場の位置とかから地図を見せるのもいいのです。また、自分の家庭教師の経験としては、やはり勉強として話したことよりも、勉強する前や休憩中、終わった後などの話をよく覚えています。それを利用して、自分の失敗談などを元に地図を見ながら話してみると、理解も早いと思いますよ。例えば、金沢市を指差しながら、『「偕楽園」はどこですかときいたら、内は「兼六園」で「偕楽園」は水戸だ』と言われて恥をかいたなど(これは笑えない例えですが。もちろん自分のことではありませんが)、その土地でのエピソードを交えて話すのが良いと思いますよ。
[54456] 2006年 10月 17日(火)01:09:47hiroroじゃけぇ さん
やはり、対四国がメインです。
「サンステーションテラス岡山」が15日に開業いたしました。岡山駅の橋上部分は、店舗がど~んと増え、新しい人の流れを呼びそうです。まだ工事中の場所も多いですが、西口方面への利便性は格段に向上し、信号横断の必要がなくなりました。また、橋上部の中央改札は、より洗練されたものになっています。そこで一番目をひいたのが、大きな電光掲示です。列車の案内本数を開業前と比べると、

路線開業前開業後
山陽本線下り22
山陽本線上り12
伯備線23
瀬戸大橋線36
赤穂線12
津山線12
吉備線12
単位:本 瀬戸大橋線には、宇野線を含む

の様に、対四国連絡が重視されているのがわかります。
また、停車駅などの案内をする掲示が併設されているのは、山陽下り、伯備、瀬戸大橋の3路線。日中快速の運転がある津山線や、「スーパーいなば」が通る山陽上りは、ホームの表示で確認する必要があります。ここでも、対四国が重要視されているのがわかります。いくら、JR四国も費用を負担したからといって、これだけ差がでるとは。まあ、私にはありがたいですが(笑)

今後、岡山駅は西口広場の2層化などを含んで大工事が待っており、鉄道のみでなくバスやタクシーといった交通にも大きな変化が生まれそうです。さらに、岡山空港から北京への定期便と香港へのチャーター便(うまく交渉できれば定期便)の就航が交渉中であり、陸と空の交通が結合する場所としての変化も生まれそうです。
[54426] 2006年 10月 14日(土)00:56:52hiroroじゃけぇ さん
県と市の間は良好?
今月下旬から、岡山市と岡山県の間で2009年春に政令指定都市の指定を受けるべく、きょうぎを開始するようです。それにしても、2009年ってまだ当分先ですよね。2008年春でもよさそうな気が・・・。

[54425]k-ace さん
児島へようこそおいでくださいました。児島はどうだったでしょうか?あっ、そうそう。駅がホームのかさ上げ工事中でご迷惑かけました。まぁ、私が言うことでもないでが(笑)
また、岡山駅、おしかったですね。15日。これが橋上駅舎開業日。「サンステーションテラス岡山」には、東京や大阪、名古屋あどではおなじみの店ばかりの開業ですが、岡山では一大イベントで、ローカルニュースでも詳細に紹介されていました。まだ、岡山駅自体の工事は終わりませんが、京都駅のような大きな引き寄せ効果でなくとも、少しでも効果があるのなら、都市圏拡大となるでしょうか。うんっ、あっ、でも通勤通学ではないですから、統計には計上されないのか。
[54273] 2006年 10月 1日(日)01:02:09hiroroじゃけぇ さん
ご当地ナンバー包囲網?
オフ会に参加された皆様、お疲れ様です。

で、ご当地ナンバーではやっぱり「倉敷」を警戒している「児島」人。多くの方が「岡山」ナンバーを好むのではと、思っております。最近、児島の中で新車が増えたのは気のせいかな?もちろん気のせいだと思いますが、各地でご当地ナンバーに賛否両論があるようで安心です。実際、ナンバーになった地区はいいですけど、巻き込まれた地域(「倉敷」における「浅口」や「井笠」となりますが)いい迷惑かもしれません。やはり、ご当地ナンバー導入にはもっと広域的な名称を付けるべきではないかと思っております。「倉敷」ではなく「備中」ナンバーであれば、問題などなかったのに・・・。お役所の考えることはいつもどこか抜けている感じがします。県単位のナンバーではいざこざはほとんどありませんが、自動車のナンバーで拠点都市を優遇するのは止めていただきたいものです。本当に、ナンバーのカバーする地域で一致した意見を住民が持っているのかと疑っています。

YS-11が日本の旅客輸送から撤退したことが話題となっていますが、私にとっては福山~岡山空港・岡山の高速バスの運行開始の方が興味深いものです。いままで、福山~岡山といった高速バスはなかったわけですから、当然快速「サンライナー」がどうなるのか気になるところ。まぁ、便数や同額の運賃から考えると「サンライナー」でしょうが。とまあ、岡山行きはおいといて、岡山空港行きが気になるところ。福山市民を岡山空港に向けるには、広島空港よりも利便性を格段に引き上げなくてはなりません。第3種空港でどこまでできるのか疑問ですが、見守っていくしかありませんね。
[54193] 2006年 9月 26日(火)01:07:50hiroroじゃけぇ さん
乗り換えなしで行ける市・岡山市編 改訂版に下石井
昨日25日に、引越しを完了し、見事岡山県に復帰しました。「ネイティブオカヤマン」を誇りに活動再開です。まずは、改訂版を。

鉄道:もちろん岡山駅

02東京都  千代田・港
02神奈川県 横浜・小田原
06静岡県  ☆熱海・△三島・☆沼津・☆富士・静岡・浜松
02愛知県  豊橋・名古屋
01岐阜県  羽島
01滋賀県  米原
01京都府  京都
01大阪府  大阪
06兵庫県  神戸・明石・姫路・たつの・相生・赤穂
12岡山県  美作・備前・赤磐・瀬戸内・津山・玉野・倉敷・浅口・笠岡・総社・高梁・新見
02鳥取県  鳥取・米子
03島根県  安来・松江・出雲
07広島県  福山・尾道・三原・東広島・広島・廿日市・大竹・(▼竹原・▼呉)
10山口県  岩国・柳井・光・下松・周南・防府・山口・宇部・山陽小野田・下関
03徳島県  鳴門・徳島・三好
08香川県  東かがわ・さぬき・高松・坂出・丸亀・三豊・善通寺・観音寺
11愛媛県  四国中央・新居浜・西条・今治・松山・伊予・大洲・八幡浜・西予・宇和島
06高知県  香美・南国・高知・須崎・四万十・宿毛
05福岡県  北九州・福岡・春日・☆久留米・☆大牟田・(▼行橋・▼中津・▼宇佐)
00大分県  (▼別府・▼大分)
01熊本県  ☆熊本
03佐賀県  ☆鳥栖・☆佐賀・☆鹿島
02長崎県  ☆諫早・☆長崎
合計95市(区)
寝台特急の削減や直通列車の改変、市同士の合併の影響を受けています。また、特急の停車駅が町である場合もあり、カウントできませんでした。

高速バス:岡山駅前

03東京都  新宿・中野・△江東
01神奈川県 横浜(既出)
01愛知県  名古屋市(既出)
01京都府  京都市(既出)
02大阪府  堺・大阪(既出)
08兵庫県  宝塚・三木・加古川・神戸(既出)・姫路(既出)・たつの(既出)・相生(既出)・赤穂(既出)・(参考:小野B.S)
01岡山県  真庭
03鳥取県  倉吉・鳥取(既出)・米子(既出)
02島根県  松江(既出)・出雲(既出)
02徳島県  鳴門(既出)・徳島(既出)
02香川県  東かがわ(既出)・さぬき(既出)
02愛媛県  東温・松山(既出)
01高知県  高知(既出)
02広島県  三原(既出)・広島(既出)
02福岡県  北九州(既出)・福岡(既出)
合計33市(区)

鉄道・高速バスの累計105市(区)

飛行機:岡山空港

01北海道 千歳
01東京都 大田
01沖縄県 那覇
合計3市(区)
仙台便(名取市)や宮崎便(宮崎市)、また小松便(小松市)の削減が響いています。

鉄道・高速バス・飛行機の累計106市(区)

フェリーなど船舶輸送は小豆島便のみなので対象外です。
よって、岡山市は108市(区)に到達可能となりました。逆にやってくるのは115市(区)です。また、県内で到達できないのは井原市だけとなりました。

使用した記号
☆:寝台特急 △:往路のみ ▼:復路のみ

[54133]suikotei さん 岩国市の欠落を報告していただきましてありがとうございます。岡山駅で比較的良く見る地名なのに、確認時に忘れるなんて・・・。みっともない(涙)

k-ace さん、ezekiel さん 小野バスストップについて検証していただきありがとうございます。種をまいた本人は現地確認に行く勇気もなく、ただただ検証結果を期待しております。

[54172]みかちゅう さん 
瀬戸大橋線は各駅停車の増発もままならず、上の町や植松、備前西市、大元といった駅が昼間時1本/時という状態なので、地元住民は期待もせず自家用車を乗り回す羽目に。岡山市の国道2号線には西日本屈指の交差点があり、混雑を助長しているようにしか思えません。

また、岡山駅は平成20年度に西口広場が完成しますので、バス乗り場は再編される予定です。現在の東口ではすでに許容量を超えていますので(この関係で、北側から市役所筋をやってきたバスは、駅前ロータリーに入れず、ドレミの街に直行します)、下石井跨線橋経由西口もありですね。それと、ちょっとしたことですが、下石井跨線橋には将来の路面電車延伸に備えて、架線柱などの準備工事がなされて供用開始されています。こちらは、実現性は低いですが、楽しみがありますよね。

県北の快速ですが、やはり燃料費が一番でしょうね。また、加速減速を繰り返すよりも、線路に与えるダメージは少ないはずなので、トロトロと走らして、保線費を浮かすぐらいですから、これも大きいと思います。

岡山市内のバスのICカード導入は両備バス、岡山電気軌道、下津井電鉄の3社に限られます。そして、カードの名は「HareCa(ハレカ)」。当分は、岡山市や倉敷市の一部路線のみの導入です。ただし、「Pitapa」では同様の割引は効かないので注意が必要です。
[54118] 2006年 9月 22日(金)03:17:09hiroroじゃけぇ さん
岡山の鉄道に対する県民の心情
岡山の鉄道網は、見かけはかなり充実しているのですが、その運用や実態はかなりチグハグしています。瀬戸大橋線の複線化は一部区間のみの予定で充分だと明言されてしまいました(実際は、全線複線化しなければ、抜本的な改革にならず、単線区間を速度差の激しい列車がかなりの本数通過するのは、恐怖感さえあります。また、運転停車を嫌う人々は自家用車に逃げる状況も気付いていない模様)。岡山市内の住宅密集地を抜ける吉備線は有効活用されていない。また、[54116]みかちゅう さんが書かれたとおり、井原線の吉備線直通化は一方が突っぱねているためにボツ。更に、今年度開業予定の岡山~高島間新駅は着工のめどすら立っていない状況。さらにさらに、津山線はせっかく高速化事業が完成しているのに、バラバラなダイヤで使い勝手が悪く、金川まででもいいのに区間列車の昼間時設定はない。さらにさらにさらに、貨物列車の直通はあれど、旅客列車の岡山直通のない水島臨海鉄道。などなどなど、たくさんの岡山県人の不満があの路線図に隠されているのです。

ちなみに、昼間時の伯備線備中高梁~新見間が、一時期姫新線と共通の気動車に置き換えられた時は、地元の反発(新見駅の備中北部における拠点性が損なわれるとのこと)により、普通列車の岡山直通が復活したぐらいローカル切捨てが顕著です。

ともあれ、ICOCAが来夏導入されることになり、やっとこっちにも目を向けたかとホッとしておりますが、吉備線と伯備線では岡山から総社への運賃が異なっているので、これがどう是正されるのかが見ものです。この区間のために「岡山近郊区間」を設定するのか、乗客の利便を考えて「特例運賃」として吉備線経由に合わせるのか、はたまたこれとばかりに「実質値上げ」として伯備線経由に合わせるのか。ここに、今後の中国地方の扱いが現れてきそうです。実際は知ってか知らずか、吉備線運賃で伯備線に乗車している人が多いわけですが。
[54115] 2006年 9月 22日(金)01:49:19【2】hiroroじゃけぇ さん
乗り換えなしで行ける市・岡山市編
久々の書き込みですが、わが県のエース岡山市の登場です。

鉄道:もちろん岡山駅

02東京都  千代田・港
02神奈川県 横浜・小田原
06静岡県  ☆熱海・△三島・☆沼津・☆富士・静岡・浜松
02愛知県  豊橋・名古屋
01岐阜県  羽島
01滋賀県  米原
01京都府  京都
01大阪府  大阪
06兵庫県  神戸・明石・姫路・たつの・相生・赤穂
12岡山県  美作・備前・赤磐・瀬戸内・津山・玉野・倉敷・浅口・笠岡・総社・高梁・新見
02鳥取県  鳥取・米子
03島根県  安来・松江・出雲
07広島県  福山・尾道・三原・東広島・広島・廿日市・大竹・(▼竹原・▼呉)
09山口県  柳井・光・下松・周南・防府・山口・宇部・山陽小野田・下関
03徳島県  鳴門・徳島・三好
08香川県  東かがわ・さぬき・高松・坂出・丸亀・三豊・善通寺・観音寺
11愛媛県  四国中央・新居浜・西条・今治・松山・伊予・大洲・八幡浜・西予・宇和島
06高知県  香美・南国・高知・須崎・四万十・宿毛
05福岡県  北九州・福岡・春日・☆久留米・☆大牟田・(▼行橋・▼中津・▼宇佐)
00大分県  (▼別府・▼大分)
01熊本県  ☆熊本
03佐賀県  ☆鳥栖・☆佐賀・☆鹿島
02長崎県  ☆諫早・☆長崎
合計93市(区)
寝台特急の削減や直通列車の改変、市同士の合併の影響を受けています。また、特急の停車駅が町である場合もあり、カウントできませんでした。

高速バス:岡山駅前

03東京都  新宿・中野・△江東
01神奈川県 横浜(既出)
01愛知県  名古屋市(既出)
01京都府  京都市(既出)
02大阪府  堺・大阪(既出)
08兵庫県  宝塚・三木・加古川・神戸(既出)・姫路(既出)・たつの(既出)・相生(既出)・赤穂(既出)・(参考:小野B.S)
01岡山県  真庭
03鳥取県  倉吉・鳥取(既出)・米子(既出)
02島根県  松江(既出)・出雲(既出)
02徳島県  鳴門(既出)・徳島(既出)
02香川県  東かがわ(既出)・さぬき(既出)
02愛媛県  東温・松山(既出)
01高知県  高知(既出)
02広島県  三原(既出)・広島(既出)
02福岡県  北九州(既出)・福岡(既出)
合計33市(区)
小野市は山陽道小野バスストップなのですが、三木市にあるかも?正確な位置がつかめないので、現場をご存知な方にお願いしましょう。江東区は東京テレポートで、羽田京急バス・両備バスの共同運行「ルブラン号」が片道のみ乗り入れているようです。

鉄道・高速バスの累計103市(区)

飛行機:岡山空港

01北海道 千歳
01東京都 大田
01沖縄県 那覇
合計3市(区)
仙台便(名取市)や宮崎便(宮崎市)、また小松便(小松市)の削減が響いています。

鉄道・高速バス・飛行機の累計106市(区)

フェリーなど船舶輸送は小豆島便のみなので対象外です。
よって、岡山市は106市(区)に到達可能となりました。逆にやってくるのは113市(区)です。また、県内で到達できないのは井原市だけとなりました。

使用した記号
☆:寝台特急 △:往路のみ ▼:復路のみ

*訂正1 [54117]むっくん さんの指南により、高速バスに東かがわ・さぬきの両市を追加。
*訂正2 [54125]k-ace さんの確認により、小野バスストップが三木市にあることが判明。高速バスの小野市を参考に変更。原文は保存の観点から在置しておきます。

 
[53984] 2006年 9月 16日(土)01:49:56hiroroじゃけぇ さん
実はあるんです
[53978] ぐりゅん さん
△になっている岡山市。実は、浜松に行けるんです。朝、岡山始発の「ひかり362号」東京行きは岡山6:03発→浜松8:43着で運転されています(これで相生からは、浜松に到達できる)。そしてもう一本が、上りの「富士・はやぶさ」です。下りは岡山が運転停車であるため、乗客の乗降は不可ですが、上りは客扱い有りなので、これでも到達できるのです(こちらで、福山から到達可能です)。まあ「行きはよいよい、帰りは無理だ」ですね。また、上郡町と赤穂市との合併が成立すれば、到達できるが帰って来れない市が増えますね(笑)
[53959] 2006年 9月 14日(木)01:04:11hiroroじゃけぇ さん
今よりもフェリーだった
[53945] N-H さん
[53947]じゃごたろ さん
ここで、本州―四国連絡のことを補足しておくと、確かに、「瀬戸大橋」完成以前も「宇高航路」がメインでした。しかしながら、今の「瀬戸大橋」などの「本四架橋」と全く違うのは、「飛行機」を除いて、「フェリー」などの航路しか存在していなかったところです。このころは、今よりも瀬戸内海縦断航路が当然充実していました。和歌山―徳島の連絡航路、明石―鳴門、宇野ー高松、福山―多度津、広島―松山などをはじめ、国鉄もう一つの連絡航路(仁堀連絡船)などの振るわなかった路線など、地元密着航路も数多かったのです。もちろん、わが地元児島も例外ではなく「児坂汽船」が坂出との間にフェリーを運航していました。東京や名古屋などからでは「宇高航路」がメインであったわけですが、大阪より西側ではみな「宇高」を使うということはなかったはずです。それが、「瀬戸大橋」開通で道路や鉄道などの交通は一本化されたわけですから、「岡山」の分岐点としての拠点性がより高まったと考えてよいのではないでしょうか。そのため、「瀬戸大橋」開通以後にさせていただきました。ただ、先行して完成していた「大鳴門橋」とつながる神戸―鳴門ルートや、尾道―今治ルートが全通した今、四国への分岐点の拠点としての「岡山」の重要性は低下したことは否めませんが。

[53951]88 さん
干拓地を、従来からある市町村の区域の一部とせず、まったく新しく作った例は、気がついたものでは大潟村以外に2つあります。他にもあるかもしれません。
発足年月日 当時の新自治体名 干拓地 現自治体名
M42.7.4 熊本県八代郡郡築村 郡築新地(干拓地) 八代市
M45.4.1 岡山県児島郡藤田村 児島湾干拓地第二区 岡山市
岡山県の地図を見ていると、旧灘崎町部分にも「西七区」とか「北七区」、玉野市にも「南七区」や「東七区」といった表記がありますが、これも上記の「岡山市」と同時期に付けられたのでしょうか?私は、こういうことには疎いので、もしおわかりになるようなら教えて下さい。以前から「区」しかも数字で「区」なので不思議には思っていたのですが、県立図書館で調べることもせずほったらかしていました。やはり、このような「専門家」がおられると興味深いですね(笑)

ちなみに、玉野市は岡山市との合併を撤回しましたが、「秀天橋」付近から北側では「合併」して欲しかったようです。岡山市と隣接している地域ですから当然だと思いますが。私の知り合いは「岡山市玉野区」になると喜んでいましたから。
[53943] 2006年 9月 13日(水)00:52:40hiroroじゃけぇ さん
山梨や長野へもダイレクト
[53940] ぐりゅん
交通の要衝と呼べるほどの大きな分岐点がないですね。
「甲府」や「松本」・「長野」といった主要都市への分岐点には遠すぎたのが要因では。実際、「東京」や「名古屋」からそれぞれがダイレクトに結ばれるような地形ですから。乗り換えといっても、名古屋方面から甲府方面の相互利用のみ。これは、「東海道」と「中仙道」「甲州街道」にも起因することでしょうか。それに比べ、「岡山」は地の利が良かった。「米子」や「松江」、「出雲」といった山陰の主要都市へは、東京・大阪方面からの便が非常に良かった。四国方面には、児島―坂出ルートが最も着工しやすかったために、「高松」「松山」「高知」といった主要都市と結ばれた。これに、近年では広島・博多方面から「鳥取」へのルートが開拓されたわけですね。また、大阪から九州へは「山陰道」よりも「山陽道」の方が圧倒的に近回り。東京から名古屋への「中仙道」と「東海道」の差とは大違いだったのも、「静岡」と「岡山」を分けた原因ではないでしょうか。

もちろんhiroroじゃけぇさんの分類を否定する意図はありません。
否定しているようになってしまい、申し訳ございません。私自身は、皆さんにしっかりと分類していただきたいと思っております。実際、「京都市」の二次産業的側面は、私自身が「京都市」に移住したからわかったことですから。当然、「滋賀県」がかなりの工業県だとしったのもこちらに来てからですし。今後は、他の都市についてもよろしくお願いします。

う~ん、でもジャガイモの名産地だったとは・・・。それなら、知らないうちに食べていたのかも(笑)。静岡県=みかん、お茶、わさび漬けのイメージが大きくて。富士宮は蒸麺を使った焼きそばでしたよね。で、浜松はというと、やはり「うなぎ(パイ)」が最も連想されやすいですよね。それに、教育の過程で習ったのが「オートバイ」に「ピアノ」。日本の工業都市の一つとしてピックアップされていました。旧浜松市の知識に引きずられたわけですね。
[53931] 2006年 9月 12日(火)01:04:26hiroroじゃけぇ さん
○大都市より三大都市圏
[53899]白桃 さん
1984年生まれの私は、義務教育時代が「平成」なわけですが、「○大都市」といったことは習わなかったと思います。わたしが教育を受けていた頃は「仙台市」が100万人に到達するかどうかという時代だったわけですから、すでに12の政令指定都市があったわけです。そういった事情かわかりませんが、「三大都市圏」と習いました。その上、[53919]ぐりゅん さんのように「四大工業地帯」もすでに「三大工業地帯」に言い換えられていた時期であり、やはり「三大都市圏」のイメージしかありませんね。

また、新幹線では「のぞみ」が全列車停車する駅の中で、唯一「岡山」だけが「政令指定都市」でなく「百万都市」(現在は違いますが)でもないことに、少し恐縮してしまいますよね。でも、新幹線の乗降人数ではトップ5に入る程度ですから、その意味では「山陰」「四国」の手助けは大きいと思います。

[53919]ぐりゅん さん
私自身、浜松市の分類にも途惑いました。旧「浜松市」と新「浜松市」ではあまりにも性格が違いすぎるためです。山間部の広さは一次産業の割合を押し上げた反面、二次産業の割合を低下させました。そのため、現在の浜松市に通じている人にうかがわないと、正確なことはわからないと感じていましたので、もう少し詳しく分類していただければと思っております。

「一+二」複合型なら、今後の発展は間違いないと(勝手に)思ってます。
私の分類法では、「新種」(笑)ですよね。同じ都市の中で、「一次」と「二次」が同居していれば、「三次」の発展を誘導するのは、他の都市よりも容易なはず。「京都市」の発展方法となんとなく似てますね。
[53881] 2006年 9月 9日(土)21:37:21hiroroじゃけぇ さん
堺市の分類は、迷った挙句の果てでした
[53875]N-H さん
いや、現状こそがこの分類の主旨であるとするならば、むしろ横浜市などは積極的に住宅都市型として分類されるべきなのではないでしょうか。
長く横浜市民をしている私が見るに、三次産業的都市としての横浜市の都市の中心部の集積度は大阪や名古屋にはとても及ばず、せいぜい札幌と同程度ではないかなと実感しています。
一方、横浜市域を鉄道や車で走ると、丘と谷をぬうようにどこまで行ってもばらばらと住宅が続きます。そして駅が近づくとそこに小規模で似たような商業地が現れ、街道沿いには郊外型店舗がうねうねと続く。
こういうのが典型的「横浜市的風景」であると私は思っています
長い引用になってしまい申し訳ありません。このことにつきましては、最初に分類を書き込みした[53804] の通り、
これらの分類は私の感覚によるものなので、決して該当しない産業が存在していないとかではありません。また、必ずしも全員一致になるというものではありませんので、ご了承下さい。
としておりますので、色々な分類の仕方があってよいと思っております。私は、児島出身ですので、横浜市=大都市でサービス業のイメージが先行してしまっています。N-H さんの書き込みのおかげで、以前横浜市に訪問した際に、「住宅都市」の一面も見たのを思い出しました。
「三次産業型」のイメージで実質は「住宅都市型」とは、ますます興味深い市になった気がします。
[53874] 2006年 9月 9日(土)02:42:43hiroroじゃけぇ さん
静岡県のことを言われると、岡山市も心苦しいのです。
まず、福岡県そして「かいどう」=「メイショウカイドウ」と連想してしまったのは私だけでしょうか・・・。

とまあこんなことは置いといて、少し、私の政令指定都市の分類法において、意図が理解しにくかったようなので補足しておきます。

決して、住宅都市型と分類した「千葉市」「堺市」(「相模原市」)が他の分類型よりも劣っているわけではありません。実際、住宅都市型の存在意義を考えていただければ理解できると思いますが、二次産業型・三次産業型とも、人口の供給地として必要としています。もし、住宅都市型の都市がなければ(上記の市がないと仮定すると)、南関東圏や関西圏の経済など、成り立ちゃあしません。二次産業型も三次産業型もある程度まで発展すると、(人間の性ですが)人々はより住環境の良いところを求めます。そのような人々のために要求される住宅を提供しているのです。要は、二次産業型・三次産業型の都市では提供できなくなったものを、住宅都市型が代わりに提供しているのです。こう捉えてもらえると、ある意味で住宅都市型が二次産業型・三次産業型を規定しているということが理解でき、お互いに必要不可欠であるから対等であるということがお分かりしていただけると思います。

=経済学の観点から見た意見(もう勉強なんてイヤだという方は、スルーしてください)=
ここでちょいと専門的な話ですが、「経済学」の観点から見ると、「経済」には「労働力の再生産」が必要とされます。これは、人間が「労働時間」以外における「休憩(食事や風呂、趣味の時間など、労働と睡眠時間以外のことです)」と「睡眠」時に行われます。つまり、「労働力の再生産」は家にいる時間がほとんどであるわけです。すると、当然住環境がよければ、いや各人に合っているところが、最も「労働力の再生産」向いているということになります。よって、経済を効率良く活性化させるためには、あらゆる住環境を整備しなければならないということです。
=以上=

また、この「産業型による政令指定都市分類法」から読み取れるのは、今までは三次産業型(つまり、サービス産業型)の都市を特に優遇するのが政府の狙いであったということです。大合併以降、他の型に当てはまる都市の方が指定を多く受けていることから考えれば、人口70万人程度に目安を引き下げたのは正解だったと思えるのです。政令指定都市はあくまでも、該当する産業型都市のモデルであり、地域の船頭であることを忘れてはならないと思います。
[53832] 2006年 9月 6日(水)01:40:53hiroroじゃけぇ さん
合併による功罪は政令市にもしわ寄せか?
つい先日まで、倉敷市内での「自主独立性」について書き込みしていました。これには、倉敷市の都市政策から取り残されてきた「児島」の懐疑心が根底にあることも少し触れました。現在は、旧倉敷外からの新市長の下、「倉敷」以外の政策が進められています。この顕著な例は「児島駅」ホームのかさ上げです。当初この計画は、国体開催前に施行されるはずだったのですが、倉敷中心部への投資(○○○公園など)を優先したために後回しにされてきた歴史があります。このような倉敷市の「倉敷」一辺倒の投資は、「児島」の人口減少にも現れています。人口増加傾向の倉敷市において、唯一人口減少が続いている「児島」が、「倉敷」に対して懐疑心を持つのも当然ですよね。逆に、バイパス整備など「倉敷」向けの整備が間接的に影響した「玉島」がやや「倉敷」よりになったのは理解できるはずです。この点で「船穂町」を合併したことは山陽本線での連続性から、今後の発展においては必ずプラスになるはずです。しかしながら、「真備町」は連続性に乏しく第二の「児島」になる可能性を秘めているのです。

このような「倉敷市」における事例が、全国的に起こるとしたらどうなるでしょうか。政令指定都市においても同じことが起こる可能性は否定できないでしょう。つまり、今、政令指定都市に求められることは、「格」とか「人口」とかではなく、「税源移譲」や「宝くじ発売」などの「財源確保」と、これまた移譲された「都市計画の事務」が、都市内における「都市計画」施行の円滑化を促進することではないでしょうか。「futsunoおじさん」や「ぐりゅんさん」などに理解していただいた分類法は、この「都市計画」の行い方の方向性を見出すためのツールにもなりえると考えております。とにかく政令市の数などどうでも良いことなので、「リトル東京」の乱立を防ぐための手段としての「政令指定都市」に期待してみてはいかがでしょうか。悪までも、「大阪市」や「名古屋市」と「静岡市」や「新潟市」は対等の立場なのです。
[53819] 2006年 9月 5日(火)01:35:15hiroroじゃけぇ さん
政令指定都市の産業型別区分の経緯について
[53806]矢作川太郎 さん
昔は港湾施設を中心とした都市構造だった様なので、コレで新潟市に新たな側面が出てきたとも取れます。

なるほど、旧新潟市にはそのような一面もあったのですね。でも、この面も今度の広域合併で薄れちゃったようですね。

[53815]futsunoおじ さん

政令指定都市の産業型別区分を行った理由なのですが、先も書いたとおりレポート作成のためです。そう、例の岡山都市圏についてのレポートです。では、なぜこのような区分をレポートでしたのかというと、産業構造が都市の発展に(特に人口の増減)関係しているからです。一般的に、労働集約型産業である二次産業型が人口を支え、その人口を相手にする三次産業型はその需要分の人口を必要とします。しかしながら、これらの全てを規定しているのは、実は一次産業型都市の規模で、ここがそれなりに大きくないと発展できないことになります(東京や大阪などの日本の大都市は、海外にこれを求めていることになります)。これを、岡山都市圏に当てはめると、「岡山市と倉敷市がお互いに補っているので、都市圏内の人口移動は起きても、都市圏内の人口が均衡している要因である」という結論に結び付けられたからでした。つまり、岡山都市圏の人口を増やすためには、二次産業型の周辺都市の取り込みが必要ということを導き出すためのツールでした。

小松原ラガー さん
がっくん さん
矢作川太郎 さん

現在四国に政令指定都市要件に見合う人口(70万人以上)の都市がないのは、「一次産業型であった都市を活かすだけの二次産業型の都市が存在しなかったため」と考えられないでしょうか。特に、松山市や高松市は対岸の岡山市や広島市などに比べ、大きな二次産業型都市を都市圏内または隣接して持てなかったことが要因でしょう。もし、坂出市が水島並の二次産業型であったなら、人口は10万人を超えていたでしょうから、自然と高松市の人口も増えていたはずです。しかし、四国には水島や福山、徳山のようなコンビナートは建設できなかったのも事実です。コンビナートは大量の工業用水を必要とします。それが、四国では夏の渇水対策を必要不可欠ですから、自然と規模は規定されてしまいました。こうなると、松山市も高松市も四国内の人口で考えると、三次産業型で発展するのは現状が限界であると思われます。
[53804] 2006年 9月 4日(月)00:45:16hiroroじゃけぇ さん
傘の用意は忘れずに。
[53801]ASU さん
いつも雨にたたられるというのが気がかりですが、お邪魔したいと思います。

その通り。いつも雨にあたります。それも、土日と。でも、毎年賑わいを見せていますので、今年は晴れて欲しいですね(笑)

[53792]ahokusa さん
私の勝手な邪推ですが、岡山市や高松市、熊本市なども政令指定都市の構想があるように思えます。

私も一岡山県民として、このように書かれるのは抵抗があります。「邪推」って・・・。

こんなに政令指定都市が増える前(さいたま市誕生以前)、確か、このサイトだと思うのですが、政令指定都市をさらに区別しようという意見がありました。

私自身が勝手に区別したものをここで。

一次産業型政令指定都市:新潟市
二次産業型政令指定都市:川崎・浜松・北九州市
三次産業型政令指定都市:札幌・仙台・さいたま・横浜・名古屋・大阪・神戸・広島・福岡市
複合産業型政令指定都市:静岡・京都市
住宅都市型政令指定都市:千葉・堺市

と、私が作成したレポート内では区分しています。これに、三次型に熊本市、複合型に岡山市。住宅型に相模原市が加わる可能性があります。まず。新潟市は自ら「田園都市型政令市」を掲げていたので唯一の一次産業型です。そして、京都市は全ての産業が揃っていることから(理想系)複合型としました。では、静岡市は?と言うと、二次産業の抜けた(偏在系)複合型であることから京都市と同じカテゴリーに含まれることに。ちなみに、岡山市も静岡市と同様の(偏在系)複合型です。こうすると、京都市の人口が近年は逓増でほぼ横ばいであることが説明できます。つまり、バランスが取れた産業形態が社会増加を必要としていないので、人口が均衡していると簡単ながら説明できるということです。そして、これらの分類は私の感覚によるものなので、決して該当しない産業が存在していないとかではありません。また、必ずしも全員一致になるというものではありませんので、ご了承下さい。

自分で言うのも何なんですが、「平成の大合併」以前は三次型の都市がモデルとなっていたんですね。今後は各産業形態でのモデルとしての都市ともなりますから、新しい区分を作った新潟市の功績は大きいと、私自身は感じております。 
[53766] 2006年 9月 2日(土)03:03:44hiroroじゃけぇ さん
ビバ!波止浜
突然ですが、皆さんもテレビドラマを見ながら突っ込んだことがありませんか?昨日の、フジ系「内田康夫旅情サスペンス 岡部警部シリーズ 倉敷殺人事件」は、私にとってつっこみどころが満載でした(笑)一部を紹介しますと、
倉敷警察署(番組内では倉敷中央署:実在しません)から鷲羽山に行くのにチボリ公園前を通過した:実際は駅の南東に警察署はあるのでチボリ公園は通過しません。
その後、鷲羽山の展望台へは大畠(おばたけ)・下津井海岸線経由:犯人確保のために急いでいるなら、水島I.Cから児島I.Cまで瀬戸中央道を経由し、トンネルを抜けるルートをとるので海岸線には出ません。
また、なぜ犯人を追い詰めるクライマックスが児島なのか?鷲羽山からの夕日は確かにきれいですが・・・。岸壁みたいなとこを探してたのか?まあ、殺人が行われなかっただけマシか(笑)
ちなみに、夕日は瀬戸大橋を通過する上り列車がおススメです。高校生の時も、帰りに「マリンライナー」の車内から見る夕日は特別に思えていました。瀬戸内海の島影に沈み行く夕日もおつなものですよ。

[53728] ペーロケ さん
しかし、そのような市の中でも、特に児島市は知名度が高いですね。

四国の方々には知名度は抜群です。本四ルートで最初に完成した上に、唯一鉄道で渡れるのが瀬戸大橋。しかも、特急列車も乗務員交代の副産物で全列車停車。いやおうなしに、児島を認識させられるからでしょう。しかし、関西に来てみてびっくり。「児島」って「船?」とか、「児島って小豆島より大きいの?」とか、皆さん海に浮かぶ「島」を想像されます。いやいや、江戸時代の干拓で陸続きだっつーの!まあ、日本書紀によれば全国で9番目に産まれた「島」ということなので納得しときますか。
しかし、波止浜は場所が悪かったですね。今治と隣同士。倉敷と児島みたいにそっぽを向き合ってるわけではありませんから。「独立性」が薄れるのも無理はないことです。しかしながら、これだけ近いのに「独立性」があるのもなかなかだと思いますよ。

YASU さん 
お待たせしました。「秋の繊維祭」は10月21・22日に決定したみたいです。詳しくは児島商工会議所HPをご覧下さい。
[53765] 2006年 9月 2日(土)02:26:48hiroroじゃけぇ さん
クイ図(試作品)はここじゃダメ?
問二:ここ

あってるのかなぁ?共通項に合いそうなところにしておいたんですが。
[53716] 2006年 8月 31日(木)00:59:06hiroroじゃけぇ さん
「主体」こそ合併から「街」をまもる『秘策』だ!!
[53695]千本桜 さん
[53698]YASU さん
他の地域同様、地域の「主体性」が薄れつつある地区も少なからずあります。倉敷市で該当するのは「茶屋町」と「庄」の地区ですね。逆に「主体性」がひどく残っている地域では、主に50歳以上の人々が「児島市」「玉島市」「水島市」(市であったことはありません) 「西大寺市」(岡山市ですが)と呼ぶ人がほとんど。その影響を受けてか、今でも自分の住んでいる地域を「市内」という傾向があります。また、「児島」と「玉野」は実はお互いに牽制しあっているというのもあまり知られていないことでしょう。私は児島人なので、「玉野市」側から見た「児島」は知らないのですが、少なくとも「児島」側は「玉野と倉敷は同類項」と思っているようです(これも主に50歳以上の方々)。よって、「児島」からみると、主要地方道(岡山県道21号)岡山児島線と(岡山県道22号)倉敷玉野線は岡山県のXウエイで対角線上が案外仲良しとなっています(岡山→児島は微妙なので片思いかも)。

[53709]白桃 さん
ツッコミでなく申し訳ありませんが、確かに土庄は三本松よりも大きな「都会」でした。
瀬戸内海放送では一部の天気予報で「東かがわ」も表示されているではありませんか!天気予報の表記がでれば、どこでも重要地点なのです。それに、「三本松」にはみどりの窓口のある駅が存在しているではありませんか!さらにさらに、高速道路だってあるじゃないですか!「土庄」にはありませんよ。YASUさんのような旅行者をがっかりさせるような町よりず~っとマシです。

天気予報ついでに、テレビ東京系列(ワールドビジネスサテライトなど)で「広島」でなく「岡山」の表示があるのはうれしい限りです。まぁ、ただ単に「広島」にテレビ東京系列がないだけですが。と、5キー局揃ってると威張っている「岡山」や「香川」なのですが、実際は「岡山」3局(岡山放送、山陽放送、テレビせとうち)「香川」2局(瀬戸内海放送、西日本放送)ですから、たの地方都市と変わったもんじゃないんですけどね(笑)これも電波の相互乗り入れのおかげです。
[53692] 2006年 8月 30日(水)01:17:41hiroroじゃけぇ さん
香川岡山では瀬戸内海放送はメジャーです
[53666] みかちゅう さん
玉野と児島の間は、マイカー通勤が主流。渋川付近からは児島の各繊維会社へ。逆に、児島からは三井造船や日比精錬といったところや、児島の繊維会社の工場への通勤があります。ただ、それほど多いわけじゃないでしょうから目立たないんですね。ちなみに、倉敷から玉野方面へは粒江トンネルが完成したため、所要時間が大幅に短縮されました。

ここで、児島人の児島人たるための対倉敷についての英才教育を少し紹介。
1.児島は「児島」であって倉敷ではない
2.水島は「水島」であって倉敷ではない
3.玉島は「玉島」であって倉敷ではない
4.倉敷は「児島」の競艇から資金を得ているのに、「児島」に還元するの治安の悪化のみ
5・倉敷は「水島」のコンビナートから資金を得ているのに、「水島」に還元したのは大気汚染のみ
6.倉敷は「玉島」の駅名を無理やり改称させた
7.倉敷は中心部のみにお金を注ぎ、「児島」「水島」「玉島」を無視している
8.倉敷は旧「倉敷」のみを倉敷だと主張するが、統計などは全部を含めて「倉敷」とする

などなど、たくさんのことを教授されます。これは、小学生ぐらいから地域ぐるみで行われることで、気付かないうちに叩き込まれます。ただ、全てが正しいわけではないのでご注意を。
4~6については事後的判断であるので、対倉敷のためのものでしょう。

ちなみに、特別編として
9.真備と船穂は倉敷に騙された
という人も。冷静な判断も必要なわけですが、そもそもの発端が対等合併なのに「倉敷」の名を用いたこと。その後、「児島」や「玉島」に対して大きな投資を行ってこなかったことがイメージを悪化させたというわけです。実際は、人間性の相違が主なのですが、そんなことは地理とは関係ありませんので書きません(笑)
[53663] 2006年 8月 29日(火)00:48:21【1】hiroroじゃけぇ さん
倉敷の街は近くて遠い
[53651]太白 さん
紹介記事と出身地の訂正提案ありがとうございます。自分自身、メンバー登録時に児島市にしようと思いましたが、1984年生まれの自分は児島市時代を経験していないので、倉敷市にいたしました。あっ、そうそう、来年度にはもう大学生ではありません(要卒単位は3回生までで取得済み)ので、書き直してもらわなければならないですね(笑)

タイトル通り、倉敷の街は「遠い」のです。児島からだとバスか車での移動になるわけですが、「快速マリンライナー」で岡山に行く方が楽ちんなのです。岡山<倉敷という買い物はないですから、自然と足は向かなかったのでした。ただし、倉敷市の小学生などは「美観地区」などの施設に入場無料となる「パスポート」をもらえます(今でも配布されていると思いますが)。それを使って、夏休みの課題などが出されることもありました。特に「大原美術館」なんて、今から思えばかなりお得だったんですね。

「岡山<倉敷という買い物はない」と書きましたが、先日近くを通ったので「イオン倉敷」によってみました。さすがに、「イオン」の中でも全国で1・2位を争っているだけあって、かなりの人出です。その「イオン倉敷」は、隣のクラレ跡地をさらに取得し拡張しようとする動き(正式発表はない)があるとして、倉敷市内の商店街(倉敷のみでなく、児島・水島・玉島の各商店街も)が拡張反対を訴えられています。かなり商圏が広い([52060]に書いたとおり百貨店が少ないため)ので、倉敷市内だけではおさまりそうなことではありませんね。ちなみに、岡山県はスーパーの激戦地で狭い児島の中でもサティが撤退したほどわんさかあります。今、数えただけでも13店舗。児島の人口が71115人(7月末現在)ですから、結構供給過剰気味ですよね。店舗数は、草津市(116325人/7月31日現在)と同じぐらいでしょうか。

以上、ちょっとし倉敷話をと思いましたが、結局は児島で終わってしまいました(笑)

*クラボウ→クラレに訂正
[53607] 2006年 8月 25日(金)01:11:56hiroroじゃけぇ さん
これで私も共通点
[53579]デスクトップ鉄さん
東京と京都の共通点
[53606]ペーロケ さん

私も探してみました。
20.迎賓館がある。
21.都市高速が開業(予定)。 共通:千葉・神奈川・埼玉・愛知・大阪・兵庫・広島・福岡
なんてどうでしょうか?あっ、でも21は合計10都府県になっちゃうか。

[53591]矢作川太郎さん
[53599]たもっち さん

淀駅の構内が変更になって、競馬開催日は京都側としては楽になりました(笑)特に、天皇賞・春と宝塚記念の日は感謝感謝でした。しかし、立ち退きは一部残っているようですし、本当に予定通り高架化されるのか疑問です。
[53489] 2006年 8月 19日(土)01:07:56hiroroじゃけぇ さん
15大都市ってなんじゃいな?
[53478][53484] ニジェガロージェッツ さん
[53482]白桃 さん

国勢調査の確定値を見ていて一言。「15大都市って政令市と特別区かっ」毎回、○大都市という結果で報告がでますが、最近では定義を改めた方がいいと思いませんか?現に、確定値が報告されだした今では、「静岡市」を上回る人口を有する都市(ご存知の通り、堺、新潟、浜松の各市ですが)が存在しているわけですし。大都市=100万都市と小学生以来認識する日本人にとってちょいとそぐわないですよね。この落書き帳で何度も議論されているように、「政令市=大都市」というのは、なんか時代遅れになってきた感が拭えません。

その中には、岡山、香川という私の最関心県が含まれておりますが、注目の岡山市は
確定人口 674,746
速報値 674,605

となっておりますが、どうもオカシいなぁ。
確定値では少し少なくなるか?と思っていたのですが・・・。もともと、大学がこの規模の都市としては多いので、転居届けを提出しない「幽霊人口」が多いわけで、推計値とかけ離れてしまうのも仕方がないと勝手に納得していました。ただし、ここの人口増加が実際のものであるのなら、他の大都市はよっぽど回収率が悪いのか?と、岡山県人の私でも疑ってしまいます(裏を返せば、ここまで増えてるように思えない)。で、岡山市を擁護するためにもう少し考えてみると、岡山県が昨年「10数年ぶりの好景気」と言われたのを思い出しました。有効求人倍率は全国でもトップ5の常連であります(1.0を超える県が少なかった)。このため、求人の乏しい県から出稼ぎ?に来た「幽霊人口」が増加したとも考えられます。大学と出稼ぎの二重「幽霊人口」が、「推計値」と「国勢調査確定値」の差を拡大させたと考えるのはいかがでしょうか。
[53409] 2006年 8月 16日(水)01:02:09hiroroじゃけぇ さん
イメージはランドマークが左右する。
[53398] faith さん
少数の有名な例はあるのかも知れませんが、一般的に、市町村のイメージに結びつくところまで行っているのでしょうか。
最近の、特に私立大学では、これまでの郊外展開の流れ以外に、職業人に対する教育を見据えた都心回帰の流れ(上の年齢層の取り込み)や、新たに系列校を充実させるための展開(下の年齢層の取り込み)もあり、キャンパスの所在地が複雑です。特に関心を持っていなければ、一般人には把握しにくいところもあります。
[53226] の私の書き込みや、[53228] いっちゃん さんの書き込みを見れば、私の在籍している大学は推測できると思います。で、なんだということなんですが、私自身キャンパスは京都だと思い込んでいて、関係書類の提出や住みか探しで、初めて隣の県にキャンパスがあるとこを知りました。現在は、確かにキャンパスが分散化しています。しかしながら、大学のイメージは、やはり最も古いキャンパスもしくは本部とでも言いましょうか、模試での所在地別コード表みたいなものに記載されているところに偏っています。また、最近は偏差値表を廊下に掲示している高校も多く、上から下に見てゆく形ですよね。例えば、Aという自治体に3つの大学があるとし、1つが上の方に掲載され、2つが下の方に掲載されている。このような場合、数の多い方に引きずられてしまうという現象が起こるのです。また、下のほうに掲載されている大学は記憶に残っていないこともしばしばで、状況によっては大学がない地域と思われることもあるようです。実際、友達に聞いてみたところ(滋賀・大阪・京都・福岡・愛知・福島・兵庫の各府県出身者)、岡山市には「岡山大学」しかないと思っていました。でも、本当は7つの大学が集まっています。このように、大学があるなしという観点がその市町村のイメージに影響しているという実態があるのです。

ただ考えてみると、偏差値教育の中で育ってきた私は、このような感覚が植えつけられてしまったのかもしれません。私の経験では、中学、高校、大学と大きな受験の波があり(現在では、小学校などもですが)、中学や高校までは多くが各人の都道府県内での受験となり、その学校の所在地によって市町村のイメージが決まっていました。それが大学になると、その大学の所在地のイメージにも広げられていくのです。けれども、この中にも、私の主観が大きく入り込んでいますので、実際どの程度かときかれるとこたえられないことに気付かせていただいたことは、大感謝です。

以前、「大学コンソーシアム京都」で「京都市」の出前講座を受講したことを書かせていただきました。その中で、色々と「京都市」の取り組みを聞かせてもらえました。そこでは、「京都は閉鎖的な所」というイメージを変えられました(多くの京都人の知り合いもでき、そんなイメージは今は全くなし)。このように、大学の講義がその地域のイメージを改善するのに一役買っている現状にも、目を向けるべきかもしれませんね。
[53362] 2006年 8月 13日(日)23:24:36hiroroじゃけぇ さん
拾ってみたものの・・・。
[53333] faith さん

広島文理科大学のことでしたら、「広島理大」と略されることは決してありません。医学専門学校と高等師範学校はそれぞれ別の背景と目的があって設立されている教育機関です。
それぞれの昇格(分かりますか)時期は、2つの異種の教育機関の社会的機能や取り巻く情勢によって決まっていることで、岡山と広島の重要性の比較にはあまり関係がないことです。

京都帝国大学は前身校を持っていないので、何かが昇格してできた大学ではありません。
大阪帝国大学は、すでに大学令に拠って立つ大学であった教育機関が母体になって設立されたものであり、これを「昇格」というのも(意味は分かりますが)多少論議を呼ぶ表現と思います。
私に代わって訂正していただきありがとうございます。記憶の怪しい所は、先に復習しておく様にしているのですが・・・。思い込みというのは恐ろしいものです(反省)。また、大学の設立時期の意見は、私の意見ではないことをより明確にしておくべきでしたね。実際、私は「中国帝大」がどうだとかに興味がありませんでしたので、他の地方に進出したわけです。

現存する特定の学校の優劣比較につながるような話題についてはコメントを避けたいと思います。
私も、そのことについては興味がございません。それぞれの学校に、ぞれぞれのいいとことがあると思っていますので。ただ、一般的な「偏差値表」がその大学のある自治体のイメージに、少なからず影響を与えていることには認めざるを得ないのが悔しいですが。

教育史に興味を持って頂けるのは大歓迎です。
今後の教育機関のあり方の検討も、都市再生には必要不可欠だと考えています。大学の設置により、単純に人口が増える、雇用が増えるという経済的観念だけを考慮した誘致活動が、どれだけその都市にとって良いことなのか。そういうことも、教育史を探求することで発見できると思います。そのため、「大学コンソーシアム京都」のような単位互換制度の広がり(「環琵琶湖単位互換」「大学コンソーシアム岡山」)は、新たな時代を象徴しているような気がしています。

「環太平洋大学」が来年度岡山市(瀬戸町合併後)に開設されます。岡山に初めての体育系の大学であり、今後どのように展開されていくのかも楽しみです。
[53332] 2006年 8月 13日(日)01:50:14hiroroじゃけぇ さん
アーカイブスからこれだ!と拾う
「帝国大学の系譜」このアーカイブスは、実に岡山県人にとって都合の良いものであります。理由は、「中国帝大」は「岡山大」が昇格する予定であったという憶測があったからです。ここで、「岡山大」と「広島大」(中国地方の中心ですから)で比べてみると、「岡山医大」の設立(1922年)が「広島理大」(1929年)よりも早いのです。また、「岡山医大」が「大阪医大・名古屋医大・金沢医大」と組んで、「帝大」への改変を進めていたという事実があるからなのだそうです。実際、「京都大学」が「大阪大学」よりも先に「帝大」に昇格していることからも、人口の大小は考えていなかったと見ても良いでしょう。ただ、これらの事実だけで、「広島大」が「中国帝大」になれなかったというのは見当違いで、新設したってよかったはずです。また、当時の軍都広島を育てるために、国の方針が広島理大を「中国帝大」にというものでなかったとも言い切れません。と、いろいろ書きましたが、「帝大」に昇格した「阪大」と「名大」とつるんでいた?「岡大」の方が有利だったと言えると、自分なりに納得しております。歴史に「if」はないわけですが、開戦時期が少々ずれていたら、「金沢医大」が「北陸帝大」に、そして謎の「中国帝大」が設立できていたのに・・・。
このような「岡山大学」の歴史については、白桃さんの方が詳しいですよね。ちなみに、会津若松市出身(若松は福島じゃないっ!と言っています)の友達が、西より東の「帝大」の開設が早いのは、東の開発を進める目的があったと、語っておりました。
[53298] 2006年 8月 12日(土)01:15:28hiroroじゃけぇ さん
(続)福岡訪問記
[53271] かぱぷう さん
「新出光」と「出光」は当然のことながら、別会社だったんですね。情報ありがとうございます。九州地方出身者なら知っていたのですね。また、「出光」の起業地が北九州なのも意外でした。でも、よくよく考えてみると、「官営八幡製鉄所」の時代から日本の工業を支えてきた「北九州工業地帯」に近いのは、当然なことだと思ってしまいました。

予定されている地下鉄箱崎線~西鉄宮地岳線の相互乗り入れの協議でも、適正な輸送力や採算の面から3両編成か4両編成案を主張する西鉄案に対し、福岡市地下鉄側は6両編成案を主張し折り合いがついておりません。以前に書き込んだこともありますが、そもそもこの相互乗り入れ案、ホントに実現できるのでしょうか?
私も地下鉄の運賃表を見たとき、「連絡運賃」が記載されているのを見て、相互直通運転できるのかと思いました。まして、西鉄宮地岳線の部分廃止が決定している以上、2社の合算運賃で短距離ずつ分け合うのはマイナスですよね。直通運転にするならば、全線地下鉄箱崎線として、実質運賃値下げも考えるべきでしょう。ただ、普段良く利用する京都地下鉄烏丸・東西の両線の乗車率でも赤字なのだから、工事費を考慮しないとしても、相当数の乗客の伸びがなければ地下鉄箱崎線はツライことになるでしょうね。

福岡訪問で感じたことがもう一つありました。やっぱり、どの都市でもバスの行き先表示はわかりにくいと言うことです。私が、国際会議場に行くのに地下鉄を使った理由は、西鉄のホームページで調べたバスがわからなかったからなのです。系統や乗り場(駅前A・B乗り場)もわかってはいたのですが・・・。博多埠頭と隣接しているとは。せめて、ランドマークとなるような場所ぐらい表示して欲しいものです。
[53268] 2006年 8月 11日(金)00:42:23hiroroじゃけぇ さん
停まった新山口駅だけ寝てて気付かず。気付けば厚狭。
いっちゃんさんと同胞だったんですね。今後たりとも、よろしくお願いします(涙)

今日、福岡市内をウォッチングしてまいりました。でも、ほんの一部ですが。ところで、呉服町駅北側に、「新出光」で「昭和シェル」の看板を掲げたガソリンスタンドを発見。少し途惑いながらも興味深く、看板を見上げて歩いていたところ、赤信号に気付かずに突入し、心臓が止まりそうになりました。その後、マリンメッセ方面(国際会議場に用事がありました)に行き、日本海を見てちょっとげんなり。やっぱり、都市の中なんだなと思ったわけです。ただ、一番驚いたのは、博多埠頭から海ノ中道行きの船が出ていたこと。海上交通は、予想以上に盛んなのだと実感しました。そして最後に、地下鉄箱崎線。6両編成は供給過剰。運用面での効率性を重視した結果だと思いますが、赤字でも当然だと納得してしまいました。以上、ちょっとした福岡訪問記でした。

[53233]まがみ さん
相生以遠竜野方面の各駅と、東岡山以遠高島方面の各駅間を乗車する場合は、「選択乗車」の特例により、券面表示の経由にかかわらず、山陽本線、赤穂線いずれの経路でも乗車できます。つまり、運賃の安い山陽本線経由の乗車券で、赤穂線経由で乗車することも可能です。途中下車が可能な乗車券の場合は途中下車もできます。根拠規定は旅客営業規則第157条(41)。
この区間。選択乗車区間に指定されていたんですね。駅員さんに聞かなければ、基本的にはわからない(時刻表無掲載)ので、きづきませんでした。といっても、一般の人の多くは山陽本線経由と赤穂線経由で運賃が異なることを知らないわけですが・・・。選択乗車区間っぽいのは分かっていても、めんどくさいので営業規則を調べなかった私の言い訳です。
[53226] 2006年 8月 10日(木)00:42:24hiroroじゃけぇ さん
関西は負けましが、他県よ頑張れ!
[53217]たもっち さん
ところで、僕は京都に来て、初めて「地蔵盆」という言葉を聞いたように思いますが、よその方は「地蔵盆」ってご存知ですか?京都では極めて当たり前な習慣のようなのですが・・・。
京都、地蔵と言えば「六地蔵」ですよね。「六地蔵巡り」は毎年8月22・23 日に行われますが、大善寺から徳林庵・上善寺・源光寺・地蔵寺・浄善寺と巡ります。京都に来るまでは、「六地蔵」は駅の近くに揃っているものだと思っていましたが・・・。

[53221] いっちゃん さん
しかし、京都(ズバリ)大学や三角3つの同○社大学出身の方は落書き帳メンバーに複数居られるようですが、なかなかワタクシの同窓の方が現れない・・・。
私も、一応は京都の大学(キャンパスは温泉のある町と間違えられる、隣県の市の方ですが)に通っていますので、ちょいと紹介しておきます。
[53188] 2006年 8月 9日(水)00:44:04hiroroじゃけぇ さん
一日の締めはいただきっ!
[53167] k-ace さん
文字だけでも充分、この光景、(普通に)浮かびます。岡山県に来たことを実感させてくれる光景です。
上郡~三石間は、恒例の検札区間ですね(和気~南岩国間は早ければ来年春にも自動改札機導入予定ですが、三石、吉永に自動改札機を導入するという発表はないので、この検札まだまだ続きそうです)。
まずは、ありがとうございます。レンガの町三石にもどうぞお立ち寄り下さい。
山陽本線有年~吉永と、赤穂線天和~香登はには自動改札の導入がなく、近畿エリアと山陽エリアの跨ぎ利用はできません。これは、山陽側の方が近畿側よりも高性能(山陽・近畿の跨り利用に対応するために、記録できる駅数を増加させるため)な自動改札にするためだそうです。つまり、近畿→山陽は対応できるが、山陽→近畿は対応不可ということで、跨り利用はできない処置にするのでしょう。ちなみに、車掌さんは携帯型ICOCA読み取り機?をもっていますので、どの駅で入場したかは読み取れます。ただし、入場記録の取り消しはできないので注意してくださいね。また、岡電・下電・両備の各社のバスや路面電車にPITAPAの端末設置が進んでいます。

もう少しで、記事数と文字数供に、貢献度が0.1%になりそう。とりあえずは、1.0%を目標にしておきます。
[53161] 2006年 8月 8日(火)00:45:03hiroroじゃけぇ さん
船坂の トンネル抜けると 煙突が 並び立つのが 三石の町
[53142]逆太郎 さん
[53158]みかちゅう さん

山陽本線経由の場合、相生では上郡行き接続の30分前の列車で到着した人が、播州赤穂行き新快速からの乗り継ぎ客より先に占拠していますので、基本的には座れません。よって、地元の慣れた高校生達も時刻は知っていますから、座れていないのがこのシーズンなのです。また、赤穂線経由に流れない理由は、相生駅が同一ホーム対面乗り換えであるためで、岡山方面の行き先表示を見て乗り換える方々も多い。しかも、播州赤穂行き新快速が赤穂線岡山行きとも接続するので、赤穂線経由の方が時間がかかる。このような理由で山陽線経由を皆選んでいるのでしょう。もっとも赤穂線経由でも岡山に行けることを知っている人が、意外と少ないのも原因でしょうけど。
少々込んでいてもかなりの確率で車内検札が回ってきます。眺めている限りでもけっこう精算している人はいるので、車掌が回る価値があるのでしょう。
手元に切符を用意した時に限って、検札しないんですよね(笑)他にも、児島~宇多津間の普通列車もかなりの確率で検札がありますよ。
[53128] 2006年 8月 7日(月)00:52:42hiroroじゃけぇ さん
児島人の 児島人による 児島人のための英才教育
[53105] 88 さん
毎日、「マリン」に乗っていたので、すれ違ってますよ(笑)ちなみに、高校3年間に中3を加えた合計4年間が高松に通っていた期間でして、中3の時はとある「塾」に通うために乗車していたのであります。
自分が小学生の頃は、まだ旧桟橋の3代目?高松駅でした。例の「マリン」は6番線からの発車。夜になると、隣のヤードで電気をつけた状態の「瀬戸」が浮かび上がり、電源車のディーゼルエンジンが音を立てていました。小学生の頃見ていた光景ですが、今でもはっきりと浮かんできます。

今日は、山科から児島まで普通列車乗り継ぎで帰省しました。JR桂、JR島本、JR夙川の現状ですが、
JR桂 :橋上部となるのか、跨線橋の鋼体が一部ですが組みあがっています。この秋のダイヤ改正には間に合いそうです。
JR島本:相変わらずのようですが、下り線を膨らますための用地整備がほぼ済んだ模様。来春開業なら、大丈夫そうです。
JR夙川:以前からの大きな進展は、「新快速」の中からは見られませんでした。ただし、こちらも10月改正には開業できます。
他にも、就実大前または西川原(どちらも仮称)の工事は始まってもいません。いい加減に、交渉をまとめてもらいたいものです。

現在は18切符のオンシーズンであるため、相生~岡山間の混雑はラッシュ並です。今日はよりによって115系3両編成。大変でした。また、18切符での旅行の際は赤穂線経由をご利用下さい。赤穂線経由の方が少々時間は喰いますが、ゆったりと過ごせるはずです。逆に、18切符での旅行でない場合は、必ず山陽本線経由でご乗車下さい。山陽線回りと赤穂線回りでは運賃が異なります。赤穂線経由の方が、若干高くなりますのでご注意下さい。ちなみに、岡山~総社間ご利用の際は、時間はかかっても運賃の安い「吉備線」がおすすめです。
[53030] 2006年 8月 5日(土)00:46:46hiroroじゃけぇ さん
繊維祭もなかなかですよ。
[53004] YASU さん
毎年恒例の「繊維祭(『さい』と読みます)」ですが、実はこれが正式な名称ではございません。正式名称は「せんい児島瀬戸大橋祭(『まつり』)」と言います。ただ、地元では前記のように「繊維祭」ですので、児島人と話す時はこれで通じます。さて、この祭。やっている場所が数年前から変更されていまして、駅前から児島競艇場になっています。駅からは無料シャトルバスが出ますので、ご利用ください。例年、この祭には多くのお客さんが来られます。以前、テレビ中継で「神戸から来た」という人も見かけました。ぜひ、お越しください。って、観光協会の人みたいになっちゃいました(笑)
[52992] 2006年 8月 4日(金)01:25:41hiroroじゃけぇ さん
児島は児島と主張する
[52967] YSK さん
ありました。[21046] 三丁目 さんからの話題ですね。かなり、前なのに記憶があるなんて、記憶力抜群ですね。館林I.Cのみ群馬県。西に住む者にとっては、わかりにくい現象です(笑)

最近話題の「出身地はどこ?」ですが、自分は「岡山の児島です」とこたえています。ただ、ほとんどの方が知らないので、「瀬戸大橋の付け根です」と言い、一切「倉敷市の」とは言いません。でも、やっぱり「岡山って倉敷よね(やんな)」ときかれるので、最終的には「まあ、倉敷市なんじゃけどな。でも、倉敷じゃのおて、児島じゃけん」と言っています。
[52988] 2006年 8月 4日(金)00:52:53hiroroじゃけぇ さん
ジーンズも夏冬違う
[52975] YASU さん
児島にこられた人は、倉敷と全く別の街というところに、みな驚かれるようです。ちなみに、今JR西日本の各駅や大阪キングなどに置いてある「岡山の夏」でも、児島=倉敷ではないようです(P14)です。
ジーンズについては、以前某企業で返品処理のバイトをしたことがあります。丁度、今は夏物と冬物の入れ替え時期で、返品交換が多数あり忙しい時期です。児島は繊維の町なので、忙しいのは盆と正月と決まっています。これは、学校の体操服や学生服にも当てはまり、服を折りたたんで袋につめる人達は苦労する時期なのです。また、ジーンズバスですが、残念なことに乗客を見かけたことはありません・・・。ただ、現在は「ふれあい号」と「とこはい号」という環状バスも回っていますので、利便性は格段?と向上していますが。あと、もう一つ。ジーンズを買われるなら、春と秋の「繊維祭」にご来場ください。通常の百貨店なら、1万円を超えるような商品も、2・3千円で入手できますよ。

[52965]白桃 さん
ずいぶん勇ましいタイトルですね。(笑)
少しは関係あるかもしれませんが、昨年度、広島と高松でやったセミナーを、今年は効率性を考え、岡山一箇所で行う予定です。これは、私が言い出したことではなく、会議での総意でした。
勇ましいのはタイトルだけ(笑)で、 内容は広島市とどのように付き合っていくかも扱っています。また、多くの方々が誤解されている、「岡山人は高松や福山を含めてまで、広島に勝とうとする」というイメージに疑問を投げかけるものでもあります。なので、本文では指標上の都市圏(1%や10%都市圏)と住民の感覚による都市圏に分けて説明しています。
[52953] 2006年 8月 3日(木)01:56:27hiroroじゃけぇ さん
あらあら、自分まで
[52949] 白桃 さん
訂正箇所:成田家→成田屋
でも、どっちだったっけ?
私もやってしまいました。正しくは、「成田家」です。岡山市内を中心とした居酒屋チェーン店です。「岡山タウン」で検索しても、最初はヒットせずに焦りました。

ちなみに、ゼミ論は「広域都市圏・岡山の底力 ~中四国の州都を奪取せよ~」という題名で作成しました。あくまでも、サブタイトルはサブタイトル。当然、州は中国と四国に分割されると思っております(泣)また、「広域」と付けているのは、「通勤・通学者数」では計れない、住民の感じている「都市圏」の範囲を指すためです。
[52952] 2006年 8月 3日(木)01:37:22hiroroじゃけぇ さん
東北自動車道を、って群馬を通ってる!
[52949] 白桃 さん
「成田屋」ですね。居酒屋?ですよね。と、言うのも児島ではメジャーでないのであまりよく知らないのです。高校は高松市にマリンで通っていたので、友達とも高松で会うことが多いので。しかも、甘党なのであまり居酒屋には行かないので。でも、カラオケは好きです。ということで、たまに商店街の中の店で歌っております(笑)

[52950] YSK さん
まさか、東北道が群馬をかすめているなんて!いままで気付きませんでした。助言ありがとうございます。
[52947] 2006年 8月 3日(木)01:02:51hiroroじゃけぇ さん
娯楽施設は、カラオケと競馬場な私です。
オーナー グリグリさん
メンバー登録していただき、ありがとうございます。
みなさん、今後もよろしくお願いします。

[52944] がっくん さん
パチンコ店やゲームセンターは当然として、映画館やボウリング場といったいわゆる娯楽施設が1件もないので有名(?)です。
新快速の中からは、駅周辺部しか見られないので、ちょっと意外ですね。最近は、大都市でも中心部にパチンコ店が増加して、問題になっているのとは大違いですね。京都市の四条通は、商店街の方々が、これ以上の出店をストップさせているという有様ですし、我がふるさとの岡山県でも、岡山駅前に堂々とパチンコ店が鎮座しています。やっぱり、セレブな街には、そのような娯楽は必要ないのでしょうかねぇ。パチンコ店などの有無が、性比の関係に少なからず影響していると思われるこの問題。今後も少子化対策を考えている所では、女性の住みやすい都市計画を作ることが、キーになるようですね。
[52814] 2006年 7月 31日(月)02:21:53hiroroじゃけぇ さん
十番勝負 2度目だ~
問七:浜田市
問九:宿毛市
問十:ひたちなか市

どうしても、問九の想定解が61市になってしまうのですが・・・。もう少し別の共通項があるのかな。
[52811] 2006年 7月 31日(月)01:05:32hiroroじゃけぇ さん
十番勝負・・・初参戦
問四:旭川市

今日、パークウインズ京都(京都競馬場)からの帰りに、淀駅のホームから「淀の津」という標を見つけました。昔は、港があったのかと少々不意打ちにあった気分で帰りました。確かに、淀宿はあったはずですが、港まで・・・と疑問を抱えたのであります。ちなみに、先週の函館記念の三連単の流れを受けて望んだ小倉記念は、ニホンピロキースが着たにもかかわらず、他をはずしたというがっかりな成績で帰りました。
[52701] 2006年 7月 27日(木)00:50:26hiroroじゃけぇ さん
讃岐は「さぬき」でも、「東讃」には縁が薄い
[52666]なると金時さん
生まれたのは香川県立津田病院(現在はさぬき市)。この病院、もうすぐ廃止されます(涙)
[52683]白桃 さん
病院の廃止は津田の人口減少を加速させるかもしれません。
津田病院が廃止とは。香川県の財政も相当・・・。って、津田病院がどんなところかはよくわかりませんが、同じさぬき市の造田には、たまに行くことがあります。理由は、友達の家があるからですが。造田から児島への帰りは、オレンジタウンで「うずしお」に抜かれ、志度で乗り継げないことも多く、おまけに下りの「うずしお」まで待つこともしばしば。でも、それもいい思い出になっているかも(笑)

[52670]88 さん
「大内町」は「おおうちちょう」だと思っていました。というよりも、西讃の友達は「おおうち」と言っていました。だからてっきり「おおうち」だと。そういえば、東かがわ市のどこかの海岸でバーベキューをしたことがあります(高校の遠足でした)。どこの海岸なんだろう?キャンプ場みたいに炊事場があったけど・・・。
[52188] 2006年 7月 16日(日)01:04:50hiroroじゃけぇ さん
境界なんてあるの?
[52185] 音無鈴鹿 さん
意外と大阪~神戸間って私みたいな短期滞在者にはわからないような溝でもあるのかしら?
以前、東神戸(三ノ宮)と西神戸(神戸)は成り立ちが全く違うと、聞いたことがあります(というより読んだ?)恐らく、境界は元町あたりかと。大阪から新快速に乗っていると、人々の服装などから、大体降りる駅が想像できますよね(笑)是非観察してみて下さい。

[52163]桜トンネルさん
ほかに高速道路に信号機がある例はあるのでしょうか。
瀬戸中央道(自動車専用道路。一般国道30号バイパス)の児島I.Cの本州側に信号機がありますよ。強風時には海上区間の走行が規制されるためです。大概は、瀬戸大橋線もストップしますので、この時ばかりはフェリーに乗るしかありません。
[52147]k-ace さん
[52148]suikotei さん
[52153]88 さん
遅くなりましたが、福浦地区の境界変更について参考になりました。所要で広島と岡山を往復していたもので、閲覧できませんでした。しかし、福浦地区って、今話題の地方の境界論議にとって先駆けとも言えますね。中国→関西ですから。

広島市の感想。福屋と天満屋、三越が並んでいるのには唖然としました。しかも、近くにそごう。東急ハンズやパルコもありますし。やはり、岡山市よりも商業の集積度は各段に上ですよね。でも、広電1系統の車両に「降車ボタン」がなく、少し途惑ってしまったのは秘密です。
[52124] 2006年 7月 10日(月)01:26:28hiroroじゃけぇ さん
播州赤穂-天和-備前福河
[52120] Issie さん
「官報」にも公的機関や大学の資料にも間違いはままあるようですね。

「官報」の一番の間違いは、各県に最低1箇所はある販売所が、とてもわかりづらいことでしょうか(笑)図書館や役所で閲覧した方が便利ですよね。

で、播州赤穂駅ネタに触れたので、少し私からも質問が。それは、「備前福河」駅のような例は、全国でどれだけあるのかということです。もともと、岡山県日生町福河地区にあった駅が、福河地区の赤穂市編入で兵庫県の所在になってしまったわけです。このように、旧国名付きの駅で、境界の変更によて、一駅だけ他県になってしまった駅は他にあるのかということです。ちょっとした疑問なので、暇な時にでもお教えください。

・・・地元、岡山県ってムササビが飛んでいる姿に似ていると、日頃から思っている私です。福河地区がそのままならば、完璧だったかも。
[52100] 2006年 7月 9日(日)01:17:18hiroroじゃけぇ さん
アンパンといえば、四国でしょう?
アンパン化現象ですかぁ?カレーパンじゃダメだったのかな?

[52074]k-aceさん
#(またまた)ところで、播州赤穂駅がありますが、なぜ「播州」がついているのか、わかる方、教えてくださいm(_)m

現在の赤穂線ができる以前、山陽本線の有年か上郡のどちらかから伸びていた、「赤穂鉄道」(あっているか自信はないですが)の終着駅が「播州赤穂」だったようです。この駅は、赤穂線開業と供に廃止されたため、その代替という意味合いもかねて、「播州赤穂」に落ち着いたようです。まぁ、知名度は「赤穂」よりも「播州赤穂」ですし、成り行き的には納得できます。また、その当時「赤穂」という別の駅があったとも。「播磨」ではなく「播州」なのは語呂がよいからなんでしょうかね。

[52044]瑠璃 さん

大学4回生の私からちょっとしたことですけど、ゼミの教授曰く、「HPは~ac.jp(学校、大学)か~go.jp(政府関係)以外は、しっかりと信じられる所(まぁ、このページみたいなところ)だけしか使ってはいけない。また、それらのページでも入力の際のミスはありえるので、できるだけ書籍類、白書(青書)類を参考にするべきである。法律などは、『官報』を参照に」と言っていました。また、大阪府庁や沖縄県庁に行けば、資料閲覧室があると思いますし、そこの人に資料について探して欲しいと頼むと、庁舎内の各部署に問い合わせてくれます。更に、多くの部署ではコピーした資料やパンフレットを下さるので、それも参照にしたらいいと思いますよ。
[52060] 2006年 7月 8日(土)02:10:57hiroroじゃけぇ さん
百貨店=高級≠地方イメージって「おえん?」
私の知っているのも、
「藤井大丸」:現在同じ市内に住んでいる。
「ヤマトヤシキ」:○快速に乗っていると見かけたような
ぐらいですね。

で、わいの思いつく地場百貨店は、やっぱり「天満屋」じゃね。そう、あの駅伝のじゃ。まぁ、それ以外はなんとも・・・。やはり、百貨店過疎地域の備讃ではしょうがないんじゃろうか。岡山・高松・福山のトライアングルにある百貨店は、
高島屋岡山店、三越高松店、天満屋岡山・倉敷・高松・福山・(府中)店ぐらいじゃけんなぁ。人口の割りに、これといって百貨店のない地域じゃけん。逆にスーパーはぼっけえ密集しておるがのう。

と、なぜか岡山弁で書き込みしてみました。
[52006] 2006年 7月 6日(木)01:33:19hiroroじゃけぇ さん
JR関西?って感じですね
最近話題の「JR夙川駅」ですが、私も新快速の中からちらり。「JR桂」よりも少し早いのかなという感じですね。一方の「JR島本」は、下り内・外線移設用のふくらみ部分ができてきてますね。それにしても、関西は進展のスピードが急ですね。一方の、我らが「岡山」駅も橋上部はけっこう出来あがっています。しかし、悲しいことに、宇野線の複線化はなかなか進みません。児島地区から岡山に自動車で行く人の中には、扉が開かないのに停車する、いわゆる「運転停車」が嫌いで列車を選択しないと言う人も。地方の公共交通ももっと見直してもらいたいものです。更に、高島-岡山間の新駅も、名称の問題でなかなか着工されません。地元は、「就実大学前」でいいと言っているのに、JR側は認めたくない。鉄道の駅名、特にJRの駅名はその地区の代名詞になるので、「JR○○」という駅名と供に、住民の意見を参考にした方がいいのではと思います。ちなみに、新駅予定地は、岡山市の西川原地区です。

さっき、Wikipediaで「倉敷市」を検索してみたら、前回の書き込みと似ている部分があって驚きました。履歴を見てみると、更新は向こうの方が先なので参考にして下さい。また、「市町村分離」よりも「市町村分割」の方が正確ですね。重ねて訂正いたします。
[52001] 2006年 7月 5日(水)01:01:47hiroroじゃけぇ さん
消えた街の住民より
まず、記事番号52000達成おめでとうございます。閲覧することは多くても、なかなか話題に入れないので、貢献できてはいませんが・・・。

[51986]松 さん
市の誕生日の話ですが、結果的に生き残った市名の市(町)の歴史が中心となって、編入にせよ対等にせよ、消えゆく町の歴史は名前とともに記録に残るだけです。

確かに、多くの人にはその存在を忘れられてしまいます。でも、住民は違うということは知っていてください。私は、児島人ですが、「児島」をどれだけの人が知っているでしょうか。最近では、瀬戸大橋の児島-坂出ルートを「倉敷(児島)」-坂出ルートとされ、ひどい場合は、(児島)ですら表記はありません。しかし、住民は児島と倉敷は別の街として今でも捉えています。現に、児島人の多くは、旧児島市(実際は福南山と龍王山、王子ヶ岳に囲まれた地域)を「市内」、旧倉敷市を「倉敷」として区別しています。同じことは、岡山市と西大寺、倉敷市と玉島市(水島地区にもこの傾向はあり)にも当てはまりますよ。また、これらの地域は独自の商工会議所を持ち、警察署や消防署もあるので、独自のコミュニティが壊れることはないと考えています。更に、当番医も別々。だから、合併で古くからの市町村が消えると卑下しないでください。新しい名前になるのも、また同じ歴史なのですから。

[52000] 右左府 さん

浪岡でも、不満がすでに出てきているんですね。政府は、「市町村合併」ばかりに力を入れていますが、本当の意味での地方自治を目指すなら、「市町村分離」も考えるべきだと思います。やっぱり、「児島市」復活も願わざるを得ません。
[51785] 2006年 6月 16日(金)01:37:30hiroroじゃけぇ さん
やっぱり「ごぼう」は京野菜。
[51784] たもっち さんありがとうございます。バスの中でのアクセントは、京都人でない自分には、かなり違和感をおぼえたもので。やっぱり育った環境なんでしょうねぇ。昔の人は、「七条」を「しっちょ」と言っていたとも聞きましたし。う~ん関心、関心。

関心しついでに、京都市の出前トークは面白いですよ。昨年、大学コンソーシアム京都のプラザ科目(京都学園大提供)の講義で聞きました。他の都市でも出前トークをするとおもしろいのになぁ。
[51782] 2006年 6月 16日(金)00:55:03hiroroじゃけぇ さん
ゲームを作れるってすごい
[51771]KK さん
政令指定都市になるメリットのイメージアップ。地元岡山の場合、海外云々よりも、やはり国内で正確な位置を知ってもらえるようになるのが、もっとも大きいですね(笑)大学生になって京都に来て以来、「岡山って何地方?」とか、「岡山って四国やろ」とか、「岡山って広島より西やろ。あっ、鳥取の北かぁ」とかいろいろと言われ、がっくりきましたから。やはり、小学校や中学校で政令市は教えてもらうことが、刷り込みができるという点で、最大のメリットかと思われます。

[51760]たもっちさん
[51770]むじながいりさん
自作でゲームを作れるなんて、すごいですね。まぁ、自分の成績はとても誇れるものではありませんが・・・。

ところで、京都の堀川通のことなんですが・・・。実は、以前から気になっていることがありまして。それは、イントネーションなのですが、バスなどでは「ほりかわ~」を「ほ」にアクセントをつけていますよね。でも、通りの発音は「ほりかわ」の「り」?にアクセントがあるように思うのです。この理由って何なんでしょうか?
[51739] 2006年 6月 13日(火)00:50:02hiroroじゃけぇ さん
岡山市が政令市になったらいいなぁ
[51738]88 さん
対岸の四国人である私の個人的な直感で、上記引用にもある広島市と岡山市を比較させていただくと・・・
交通の結束点といえば、鉄道も、高速道路も、広島<岡山。
商業地・ビジネス街の習熟状況は、広島>岡山。
広島市が政令市なのだから、岡山市も政令市で依存はない、というところ。

現在の中国地方は確かにそうですね。行政・経済の中心は広島、交通の中心は岡山です。両都市が中途半端なのは、中心が揃っていないことが問題なのです。ワシントンとニューヨーク。北京と上海。カリホルニア州のサクラメントとロサンゼルス。これらに共通するのは、前者が行政の中心で後者が経済・交通の中心ということです。交通の中心には人が集まるので経済活動がやりやすい。しかし、中国地方ではこの関係にズレが生じているために、広島と岡山の両市とも中途半端な感になってしまっているのでしょう。これは、私の推論なので確証は持てませんが・・・。

ちなみに、H12年からH17年の国勢調査の推移を見ると、
岡山市 +21,926人
建部町 -468人
瀬戸町 +193人
ですので、合計では+21,651人。5年間で割ると+4,330人/年ですので、H18年には70万人を超えたりするかもしれませんね。現在でも、マンションの建設が続いているので、可能だと思います。(ただ、後楽園の関係で超高層の建設はできませんが)
[51470] 2006年 5月 25日(木)00:44:03hiroroじゃけぇ さん
初めてですが
はじめまして。岡山人のhiroroじゃけぇです。以前から、拝見はしていましたが、書き込みは初めてです。みなさんの知識をおそそわけくださいませ。
[51451]稲生さん
ケース1:上記の早島町または吉備中央町の合併に加えて、久米郡久米南町(5,803人)を編入して、ギリギリ要件を満たす。
・・・美作国エリアながら、久米郡合併への参加を見送った同町を、御津町・建部町に続く、JR津山線繋がりで市域に編入する。

久米南町との合併は、以前検討されるのではとささやかれていましたよ。ただ、リンクできるものがないので、公式なものではなさそうですが。

ケース4:本当の意味で、お隣である倉敷市(466,416人)との大同合併を敢行する。
・・・昭和40年代以来続いていたライバル対決を一挙解決させる、究極の合併にして禁断の一手。この合併が成就した際には、岡山県全体の59%の人口を誇る大都市の誕生となる

児島人の自分にとっては、倉敷市から児島地区だけでも、岡山市に移してもらいたいものです。鉄道利用だと岡山のほうが格段に早いですし、遊びに行くのは岡山が主なので。

また、岡山人にとってうれしいことがありました。JR西日本の発表によると、ICOCAが岡山地区にも導入されるようです。

http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/pdf/k060524.pdf

長々しましたが、今後よろしくお願いします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示