都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
らるふさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[52610]2006年7月24日
らるふ
[52599]2006年7月24日
らるふ
[52576]2006年7月23日
らるふ
[52553]2006年7月22日
らるふ
[51788]2006年6月16日
らるふ
[51166]2006年5月4日
らるふ
[51117]2006年5月2日
らるふ
[51092]2006年5月1日
らるふ
[50796]2006年4月14日
らるふ
[50790]2006年4月14日
らるふ
[50712]2006年4月12日
らるふ
[50607]2006年4月9日
らるふ
[50522]2006年4月7日
らるふ
[50449]2006年4月5日
らるふ
[50416]2006年4月4日
らるふ
[50312]2006年4月2日
らるふ
[49711]2006年3月6日
らるふ
[49462]2006年2月25日
らるふ
[49429]2006年2月24日
らるふ
[49182]2006年2月14日
らるふ
[48663]2006年1月23日
らるふ
[48658]2006年1月23日
らるふ
[48473]2006年1月17日
らるふ
[48314]2006年1月13日
らるふ
[48246]2006年1月11日
らるふ
[48234]2006年1月10日
らるふ
[48223]2006年1月10日
らるふ
[48155]2006年1月9日
らるふ
[48107]2006年1月8日
らるふ
[47994]2006年1月6日
らるふ
[47992]2006年1月6日
らるふ
[47934]2006年1月4日
らるふ
[47825]2006年1月1日
らるふ
[47822]2006年1月1日
らるふ
[47299]2005年12月10日
らるふ
[47000]2005年11月30日
らるふ
[46971]2005年11月28日
らるふ
[46963]2005年11月28日
らるふ
[46911]2005年11月26日
らるふ
[46686]2005年11月16日
らるふ
[46627]2005年11月13日
らるふ
[46371]2005年11月1日
らるふ
[46225]2005年10月27日
らるふ
[45984]2005年10月22日
らるふ
[45981]2005年10月22日
らるふ
[45976]2005年10月22日
らるふ
[45855]2005年10月19日
らるふ
[45819]2005年10月18日
らるふ
[45733]2005年10月16日
らるふ
[45709]2005年10月16日
らるふ
[45708]2005年10月16日
らるふ
[45707]2005年10月16日
らるふ
[45691]2005年10月16日
らるふ
[45672]2005年10月15日
らるふ
[45637]2005年10月14日
らるふ
[45618]2005年10月13日
らるふ
[45479]2005年10月7日
らるふ
[45167]2005年9月26日
らるふ
[45144]2005年9月25日
らるふ
[45118]2005年9月24日
らるふ
[44771]2005年9月8日
らるふ
[44648]2005年9月3日
らるふ
[44624]2005年9月2日
らるふ
[43686]2005年7月28日
らるふ
[43638]2005年7月27日
らるふ
[43634]2005年7月27日
らるふ
[43529]2005年7月26日
らるふ
[43484]2005年7月25日
らるふ
[43482]2005年7月25日
らるふ
[43337]2005年7月23日
らるふ
[43135]2005年7月19日
らるふ
[42918]2005年7月9日
らるふ
[42884]2005年7月7日
らるふ
[42693]2005年6月30日
らるふ
[42660]2005年6月29日
らるふ
[42636]2005年6月28日
らるふ
[42421]2005年6月16日
らるふ
[42396]2005年6月15日
らるふ
[42040]2005年6月7日
らるふ
[41838]2005年6月2日
らるふ
[41684]2005年5月28日
らるふ
[41636]2005年5月26日
らるふ
[41613]2005年5月25日
らるふ
[41573]2005年5月24日
らるふ
[41378]2005年5月19日
らるふ
[40222]2005年4月24日
らるふ
[40143]2005年4月21日
らるふ
[39929]2005年4月17日
らるふ
[39718]2005年4月12日
らるふ
[38358]2005年3月6日
らるふ
[38202]2005年3月1日
らるふ
[37076]2005年1月25日
らるふ
[36991]2005年1月22日
らるふ
[36926]2005年1月20日
らるふ
[36862]2005年1月18日
らるふ
[35616]2004年12月8日
らるふ
[34118]2004年10月12日
らるふ
[33904]2004年10月7日
らるふ
[31869]2004年8月17日
らるふ
[31853]2004年8月16日
らるふ

[52610] 2006年 7月 24日(月)19:55:42らるふ さん
十番勝負
問一:神戸市
[52599] 2006年 7月 24日(月)10:59:09らるふ さん
十番勝負
問六:いわき市
問七:豊岡市
[52576] 2006年 7月 23日(日)17:54:16らるふ さん
十番勝負
問四:高松市
問九:多久市
[52553] 2006年 7月 22日(土)21:40:31らるふ さん
十番勝負
問三:赤平市

このところ何かと忙しかったので、今回初解答です。
[51788] 2006年 6月 16日(金)20:00:34らるふ さん
平成17年度新設住宅着工戸数
お久しぶりです。このところ書き込む時間がありませんでした。この書き込みもあまりタイムリーではない話題です。
5月25日に国土交通省から平成17年度の新設住宅着工戸数が公表されました。(リンク先のページの中ほどから都道府県別の表がエクセルでダウンロードできます)
17年度の新設住宅着工戸数は1,249,366戸。
この数字は全国計なのですが、全国といえば皆さんも見慣れた数字の「100分の1」になかなか近い数字です。
そして当然といえば当然なのですが、やはり住宅の着工数と人口の増減は関連性があると思います。そこで都道府県別に平成17年の国勢調査人口と比べてみました。
1年間で10,000人に100戸程度住宅が着工されるところは、人口の増減が小さい(やや増えてるところが多いかな・・・)。それよりもっと着工数が多ければ人口増加、少なければ人工減少、という感じがしませんか?

人口順に都道府県別の表にしてみると・・・。(人口は平成17年国勢調査、住宅着工数は平成17年度)

人口順位都道府県国勢調査人口住宅着工戸数
1東京都12570904186975
2大阪府881701096987
3神奈川県8790900101565
4愛知県725443282263
5埼玉県705368977312
6千葉県605615966153
7北海道562742453048
8兵庫県559038145927
9福岡県504912654197
10静岡県379245736202
11茨城県297502328713
12広島県287676225113
13京都府264752323759
14新潟県243139618220
15宮城県235999121906
16長野県219601217503
17岐阜県210729313977
18福島県209122312838
19群馬県202404417292
20栃木県201645220219
21岡山県195705616454
22三重県186716616400
23熊本県184214014146
24鹿児島県175314413521
25山口県149257511991
26長崎県147863010282
27愛媛県146782411104
28青森県14366287455
29奈良県14213679327
30岩手県13850379127
31滋賀県138034316618
32沖縄県136083014303
33山形県12161166976
34大分県12095879043
35石川県11739948857
36宮崎県11529938096
37秋田県11454716392
38富山県11116027752
39和歌山県10360617237
40香川県10122617751
41山梨県8845317395
42佐賀県8664026095
43福井県8215895307
44徳島県8099744920
45高知県7962114642
46島根県7421354061
47鳥取県6069473945

都道府県それぞれの事情がありますから、ピッタリとは行かないところもあります。
例えば、兵庫県は人口増加しているのに、なぜ住宅着工数は比較的少なめか?
その理由は、やはり11年前の地震の後、多くの住宅が建築されたため、兵庫県には築年数の浅い住宅ストックが多いということでしょう。また、住宅の中で「持家」の着工数は全国的に低調なのですが、新潟県は17年度の持家着工数が前年の「21.2%増」と急増していました。もちろんこれは中越地震震災後の影響であることは間違いありません。
住宅の総着工数が前年に対して特に増加したのは、滋賀県(33.4%増)と茨城県(22.4%増)。
そういえば、滋賀県の人口増加の話題もありましたね。茨城県はおそらく「TX効果」でしょう。
[51166] 2006年 5月 4日(木)10:01:07らるふ さん
部首レス
[51132] オーナー グリグリ さん
同じ形をしているのに、なぜ、「候」はにんべんで「修」はにんべんではないのでしょうか。
「候」は「人偏に、危の右下の部分を矢に変えたもの」が本字で、それが変形したものだそうです。その中の「がんだれ」の形をした部分のタテとヨコが分離して「縦棒」ができたと思われます。
あとは、[51137]紫魔法師さんの解説が詳しい(素晴らしい)のでそちらをご覧ください。

[51146] オーナー グリグリ さん
どうも部首(たぶん画数も)は紛れが多くて問題としてはリスクが多いですね。
たとえば「さんずいへん」で問題をつくると、アルコールが含まれる「あの市」の扱いに悩むことになるでしょう。
[51117] 2006年 5月 2日(火)09:52:22らるふ さん
第十一回十番勝負の感想
十番勝負の楽しみは、誤解の森を彷徨うことのような気がします。今回も特に彷徨った問題の道のりと感想を。

問八 ■人偏がある

・・・たとえば、問八の「問」という字の部首は「門」ではなく「口」・・・。

まず、彷徨ってしまったのがこれです。問題の市名を見て、[51097]JOUTOUさんと同様、国見コレクションのことが頭に貼り付いてしまいました。
「国見山または国見岳がある」とすれば、問題の5市はすべてあてはまる。しかし、あえて指宿市を該当しないとした意味は「?」。
それに、すでに採点されたものを見ると、宇佐市○で日田市×とは、反対じゃないの?・・・やっぱり、ちゃうんか?・・・しゃあない。一からやりなおし。

続々と解答が進んで行く中、どうも「伊」と「佐」のつく市が多いなあ・・・「仙」と「代」もいくつかある。
エドガー・アラン・ポーの小説「黄金虫」の暗号解読のように、「伊がいくつ」「代がいくつ」・・・などと書き出して眺めるが、サッパリわからず(出題直後[50215]の「隠れ姉妹都市」の話題に翻弄されたのかも?・・・♪伊代は、まだ・・・いくつだったっけ?)。解答がわかった時には、残り1市の滑り込みでした。

想定解終了後も、一見「にんべん」に見える漢字が他にもあるようなので、漢字好きの息子(高2)に「にんべんのように見えて、部首がにんべんでない漢字ってどんなんがある?」と聞くと、「えー、たとえば修は、さんづくり」と答える。「じゃあー、候は?」「あれは、にんべん」「にんべんの横の縦棒は部首とは関係ないんか・・・」「修は悠(部首は心)なんかと同じタイプの字で、バランス的に、にんべんっぽい部分が延びたんちゃうかな」「そしたら條もそうか?」「條の部首は木やで」・・・・。ん~、最初からコイツに問題を見せたら、地域の偏りなど惑わされず、一発でわかったんだろうなあ・・・(ムムム・・・悶の部首は「心」か・・・)。
そうか!グリグリさんは、誰かが「五條市」とか「四條畷市」とか答えたら、「残念ながら・・・」と書くのを楽しみにしていたんだ。
しかし、グリグリさんにとっては「残念ながら」、誰もそれには乗って来なかったのは・・・皆さん、漢字にも強いのでしょうか。

問一 ■市制施行日が土曜日

・・・金メダルが出る前の誤答には、人それぞれの別解がきっとある?・・・。

この問題、私は全然手が付けられなくて、皆さんも誤答が続く。
その前に、問六で最初に思いついたのが「市内から市外を経由して再び市内を通る鉄道がある」。三沢市・福島市・川口市・福岡市も該当するし、大垣市はあれだけ飛び地があればどこかあるやろ・・・と思いきや、大垣市には無いので断念。
しかし、問一はその逆、つまり「隣接する○○市町村から市内を通り再び○○市町村を通る鉄道がある」という共通項で行けるのではないか?

「隣接する○○市町村から市内を通り再び○○市町村を通る鉄道がある」を共通項とすると。

問題該当する鉄道
安中市長野新幹線(榛名町~安中市~榛名町)
糸魚川市大糸線(小谷村~糸魚川市~小谷村)
弥富市名鉄尾西線(愛西市~弥富市~愛西市)
岩出市阪和線(和歌山市~岩出市~和歌山市)
岡山市瀬戸大橋線(倉敷市~岡山市~倉敷市)

弥富市の該当線をやっとこさ見つけて・・・おお!行けるやんか。そこで、福知山線が宝塚市~西宮市~宝塚市とルートをとる「西宮市」を解答!・・・いや誤答。・・・「ひょっとして金メダル?」と思いましたが。残念。

その後のヒントで、市制施行日に関係があると思いつつも明確な共通項が見つからず。
アナグラムヒントの「時流は浜松市」・・・「播磨は十姉妹」・・・「播磨路は週末」・・・「始まりは週末」の順に解読し、やっと解明!
ここで十姉妹が導き出されたのは、おそらく弥富市の「文鳥キャラクター」が頭に残っていたせいで、「姉妹都市」のせいではありません。
[51092] 2006年 5月 1日(月)19:26:31【1】らるふ さん
「○○の先端」と言えば聞こえがいいのですが、半島の先端は・・・。
[51080] 熊虎 さん
新「大間町」は破談決定となりました。
風間浦村はむつ市との合併を検討するでしょうけど、佐井村はどうする・・・。
本当に、佐井村はどうすればいいのでしょう。
熊虎さんの[51077]を読むと、どうしようもないような気がしてきます。(佐井村を応援したい気持ちですが)
だいたい、半島では先の方へ行くほど地理的に交通・流通・水などの条件が不利な上、合併相手の選択肢が少ないので合併しようとしてもつらい立場に置かれてしまいます。うまく行かない相手と一緒になるのも無理があるし、たとえば津軽半島の飛び地合併も仕方ないような気がします。
それに、半島の場合どこかに発電所などの大規模施設があったりして、財政事情が異なることで合併協議が上手く行かないケースが・・・。幻の「南セントレア市」にしても、半島の付根側に新空港の市と火力発電所の町がある2町としては、取り残されないための苦肉の策だったんでしょうが。

#一部削除
[50796] 2006年 4月 14日(金)18:37:45らるふ さん
十番勝負
問六:柏市
[50790] 2006年 4月 14日(金)12:51:17らるふ さん
十番勝負
問一:町田市
問七:上越市
[50712] 2006年 4月 12日(水)13:50:52らるふ さん
十番勝負
問三:豊岡市
[50607] 2006年 4月 9日(日)15:25:35らるふ さん
十番勝負
問二:西宮市

せっかくヒントをもらったのに、これしか判りません。
[50522] 2006年 4月 7日(金)11:09:06らるふ さん
十番勝負
問八:伊東市

やっと、解りました。
[50449] 2006年 4月 5日(水)11:01:24らるふ さん
十番勝負
問一:西宮市

どうでしょう、これでいいのかな?
[50416] 2006年 4月 4日(火)18:39:43らるふ さん
十番勝負
問四:京丹後市
問五:加茂市
[50312] 2006年 4月 2日(日)15:08:52らるふ さん
十番勝負
問九:高槻市
問十:上越市
[49711] 2006年 3月 6日(月)18:45:26らるふ さん
♪ Would you believe in love at first sight ?
[49588] でるでる さん
ここ数日は、なかなか時間が取れず、大変遅くなりましたが、盆地情報をいただきありがとうございます。

江丹別盆地、剣淵盆地、そして旭川盆地の3点は、検索で数件ヒットしますので盆地コレクションにアップさせていただきます。
鷹栖盆地と比布盆地については、今のところ他に情報が見当たらないのでしばらく検討させてください。(福利厚生の大変行き届いた○○市役所へランチに行ったときにでも府立図書館に寄ってみようかな・・・)

盆地コレクションの収集基準は、曖昧と言えば曖昧なのですが、概ね「地名事典に記載されている」「公共性の高いHPに記載されている」「公共性が高いとは言えないけれど、ある程度の数のHPに記載されている」というふうに考えています。(そして皆さんからの情報も大切と考えています。)
私は、一度出会ったけれどコレクションに入れようかどうしようか迷っている盆地をエクセルのシートの中に数件貯蔵していて、盆蔵というシート名を付けておりますが、実は先日、でるでるさんの[49448]でいただいた情報のおかげで、2件蔵出しができました。
ちなみに[30336]みやこ♂さんの「佐野盆地」は蔵の中に長期滞在中です。今は「迷っている」というより「どうぞごゆっくり」という気持ちですが・・・(笑)。
[49462] 2006年 2月 25日(土)15:12:26らるふ さん
盆地コレクション&中国地方の市域の拡大
[49450] 作々 さん
福元盆地で検索しても、結構ヒットします。離島の盆地は貴重なのでどうもありがとうございます。

[49448] でるでる さん
たっぷりと、盆地情報ありがとうございます。規模が大きい山地の中で、比較的なだらかな中国山地一帯には、果てしなく小盆地が存在するようですね。

それで、盆地コレクションを更新いたしました。
盆地コレクションの中でも、かなり数が多くなってきた中国地方の小盆地の所在を「大きくなってしまった現在の市町村」で表すと、場所がイメージしにくいと感じました。そこで、全体的に表示を少し見直し、最近合併した市町村についてはコレクションの「主な市町村」の項目のところに(旧○○村)などと表示することにしました。(但し、現市町村の方がイメージに合う場合もあるので、すべてではありません。)

それにしても、中国地方では平成の市町村合併が進み、5県合計の市町村数がこの3年間ほどで3分の1強に減少し、特に各市の面積が大きくなったと感じます。象徴的な例として、島根県の本州の海岸線はすべて「市」になりました。離島を除いて、すべての海岸線が市域である都道府県(東京都は「特別」扱いしています)は、意外にも島根県だけです。(原発のある鹿島町が松江市の合併に参加したのが「大きい」と言えるかも知れませんが・・・)
来月には、岡山県の海岸線が「すべて市域」となります。なんだか、海岸線の「は市り幅跳び」みたい・・・ですが。
[49429] 2006年 2月 24日(金)12:52:59らるふ さん
福井県の盆地&湿原
[49388] でるでる さん
新庄盆地
情報ありがとうございます。昨日、盆地コレクションの岡山県のところに追加しておきました。

[49415] EMM さん
偶然に新手(?)の盆地を発見しましたのでご案内します。
鯖武盆地と武鯖盆地ですか。合成盆地名ですね。武生盆地と鯖江盆地の関係は・・・どういうふうに掲載しようかな・・・♪。
この件は近日中に更新しておきます。

そう、福井県と言えば!

>みやこ♂ さんへ

福井県による福井県の湿地に「妻平湿原」「池ヶ原湿原」が掲載されています。湿原コレクションにいかがですか。
[49182] 2006年 2月 14日(火)10:06:35らるふ さん
八幡湿原
[49170] EMM さん
広島県のところに東八幡原・西八幡原と言うところが出ていますが、これは八幡湿原と言う方が一般的なようです。
そういえば、盆地コレクションで八幡盆地を調べたときに「八幡湿原」という名に遭遇していました。
ウォッちずの検索では出てきませんが、ウォッちずの地図上には表示されています。
[48663] 2006年 1月 23日(月)18:20:41らるふ さん
ロータリーコレクション情報
[48607] たもっち さん
それにしても、ロータリーって案外あるものですね。こういった細かいものも探せばまだまだ出てきそうです。これからは、住宅の広告からも目が離せません(笑)。もちろん、みなさまからの情報もお待ちしています。

住宅の広告で想い出しました。和泉市の泉北ニュータウンに隣接する新興住宅地のみずき台にロータリーがあります。(ここは、街そのものがロータリー風ですが。)

さらに、何でこれを忘れてたのか?・・・三田市学園にある通称ワシントン村にはいろいろあります。このワシントン村は15年くらい前に兵庫県が開発したニュータウンで、米国の住宅地風の街並みが特徴です。そこらじゅうに「ロータリーらしき」があるのはそのためでしょう。

オマケは、たもっちさんからは近そで遠い八幡市の京阪橋本駅のパスロータリー。これは、少し駅から離れた所につくられた路線バスのロータリーだと思われますので、コレクションの主旨とは異なるでしょうが、雰囲気的には終点ロータリーっぽいです。
[48658] 2006年 1月 23日(月)12:45:45【1】らるふ さん
全国の市・十番勝負【第十回】・・・感想
第十回十番勝負で特に印象に残った問題について感想を。

■問一:私鉄が都道府県境を越える
問一は県境に関する問題で「平川市がなぜ該当しないか」がひらめくと解答できる・・・と確信が持てました。前回の問十で([46686]に書いたように)「国道が市域から都道府県境に続いている」とう勘違いのスパイラルにはまったお蔭(?)で突然ひらめきました。今回唯一のメダルはこの銅でしたが、金銀と大きな時間差がなかったので、私としてはイイ感じ。

■問三:国民保養温泉地がある(環境省指定)
これは、間違った方向へ進んだまま、偶然に正解してしまった問題です。
私が回答するまでの問題と正解の市を見ると、すべて2001年1月1日から2006年1月1日の期間に合併している。しかも、3度合併した新潟市の3回分も含め、すべて合併日が異なります。合併日順にするとこうなります。
2001.01.01 新潟市
2003.04.21 周南市
2004.03.01 下呂市
2004.04.01 府中市
2004.12.01 函館市
2005.01.01 那須塩原市
2005.01.16 今治市
2005.03.21 新潟市
2005.03.22 湯沢市
2005.04.25 広島市
2005.05.01 田辺市
2005.09.01 八幡平市
2005.10.01 由布市
2005.10.10 新潟市
2006.01.01 南丹市
そこで「2001年以降の合併のあった日で最も○○な市」という解答が浮かびました。その後で初の誤答として、最近合併していない「神戸市」が出てきたので、ますます確信が持てました。しかし○○がどうしてもわかりません。2003年4月21日の周南市など、その日に1組の合併しかなかったケースも該当するようなので、2005年12月1日に合併が1組だけだった「二本松市」を選択。・・・正解。しかし・・・実は「まぐれ」でした。何という偶然!

■問五:読みの五十音順で都道府県庁所在地の次にくる
[48230]星野彼方さんと同様、私も最初から「なら・・・おおつ・・・みと・・・」が怪しいと思っていましたが、「答えを隠すために答えらしきものを散りばめてある」と考え、決めてかからないことにしました。・・・グリグリさんはそのようなトリックを平気で仕掛ける人だから(笑)。アナグラムが出ても、これがなかなか解読できず。さらに「笛吹市がミソ」とヒントが出ても・・・ムムムムム・・・時間はかかりましたが、やっと解けた。あ・・汗・・・またしても「裏の裏」(星野彼方さんもそんな感じだったのでは?)。
それにしても、ズバッと解答された白桃さんはさすが、さすが。

■問六:ラムサール条約湿地がある(2005.11.8に20ヶ所追加登録)
これもサッパリわからず。わからないものは仕方ないからヒントを待つ。アナグラムは・・・「イランの地名」?・・・そんな訳ないやろ?「こそぼ」とかそんな地名?・・・いやいや、コソボはイラク、イランはその隣国。だったら隣りの市に「こそぼ」があるとか・・・いやいや、コソボはイラクじゃなくて旧ユーゴスラビア・・・記憶が無茶苦茶だぁ!
まったくサッパリなので、食わず嫌い状態で最後に残す。いちかばちか「イランの地名」でネット検索。・・・・ん?出たあ。これか!

■問十:2005年に任期満了による市長選挙が行われた(無投票当選も含む)
これもアナグラム頼み。しかし、「普通は四年に一回」という解はすぐに出ましたが・・・「普通は」がひっかるも解答が見出せず。
第二ヒント「龍ヶ崎市が最後です」を見て、すぐにひらめきました。前回の十番勝負のときは、総選挙からそう月日が経ってなかったので、衆議院選挙区や市長選に絡んだ問題があるかもとマークしていたのに、今回は頭からすっかり消えていました。またしてもグリグリさんに裏をかかれてしましました。

#昨年9月の総選挙の6日後にあった神戸でのオフ会では、進行役として乾杯直後、皆さんの自己紹介の最初に「えー、それではまず、選挙も終わったところですので、選挙大好きというJOUTOUさんお願いします」とJOUTOUさんを指名させていただいたと記憶しています。[48253][48651]JOUTOUさん、憶えておいていただいてありがとうございます。(ちなみに私は次の自己紹介者を物色していましたのでJOUTOUさんの自己紹介の内容はまったく憶えておりません。・・・m(__)m)
[48473] 2006年 1月 17日(火)12:36:18らるふ さん
1月17日は連休明けの火曜日だった。
[7642] ニジェガロージェッツ さん
あの1995年は、14日が第2土曜日、15日が日曜日で祝日、16日は振替休日と言うことで17日は多くの人にとって3連休明けの火曜日の未明、我われ神戸の人間にとっては17日よりも3連休明けの火曜日の方が「あの悪夢」を思い出すことが多いのです。
そう、今年は「あの1995年」と同じ曜日の廻り合せ。ところが、ハッピーマンデーのおかげで15・16日はただの日・月曜日になってしまいました。しかし、最近の「耐震偽造」の報道などを見ると「地震災害とその中にある人々の苦難を忘れてはいけない」という想いが強まるこの頃です。利益を優先して安全を軽視するのは人として許せない・・・・。(以下自粛)

「2005年の国勢調査の数値が出たことだし」と、1995年1月17日(火)の兵庫県南部地震の主な被災地の人口推移を表にしてみました。それで、昨日からそれを眺めながら、なんやかんや想いを廻らせておりました。(市・区における1995年の人口の減少具合や、その後の回復具合など・・・)

■国勢調査人口推移
1985年1990年1995年2000年2005年
尼崎市509115498999488586466187462484
伊丹市182731186134188431192159192248
宝塚市194273201862202544213037219853
西宮市421267426909390389438105465338
芦屋市8712787524750328383490580
東灘区184734190354157599191309206041
灘区13374512947397473120518128048
中央区119163116279103711107982116602
兵庫区13042912391998856106897106987
長田区14859013688496807105464103771
須磨区181966188119176507174056171629
垂水区224212235254240203226230222725
明石市263363270722287606293117291033
淡路市5630654643532355188449076

眺めているうちに、ふと、もし1985~1990年の増減のペースでそのまま推移いていたら、2005年にはどうなっていたのか?と思いました。(下の表は、1985~1990年の増加率で単純計算したものです。)

■1985~1990年の人口増加率でそのまま推移した場合のシミュレーション
1985年1990年1995年2000年2005年
尼崎市509115498999489084479366469841
伊丹市182731186134189600193131196728
宝塚市194273201862209747217940226453
西宮市421267426909432627438422444295
芦屋市8712787524879238832488727
東灘区184734190354196145202112208261
灘区133745129473125337121333117457
中央区119163116279113465110719108039
兵庫区130429123919117734111858106275
長田区148590136884126100116166107015
須磨区181966188119194480201056207854
垂水区224212235254246840258997271753
明石市263363270722278287286063294056
淡路市5630654643530295146349943

2005年の数値を見比べると、須磨区・垂水区はかつてのニュータウンの高齢化により90年代に増加から減少に転じたため食い違いが生じていると思われます。
逆に、西宮市は、被害の大きかった商店街や工場を、中高層マンションや大型商業施設へ転用し、実際の方が大幅増となっています。(灘区・中央区にもそんな傾向が多少あるのかも知れません。)

ん~・・・。不本意なのですが、そのほかの市・区は、前後だけを見ると似たような結果になってしまいました。
しかし、被災地には、失ったものは還らないし、重い負債と心の傷は残ったままなのではないでしょうか。
[48314] 2006年 1月 13日(金)12:35:50らるふ さん
私の最東西南北端
北端北海道札幌市(札幌駅)北緯43度04分06秒
東端北海道千歳市(新千歳空港)東経141度40分53秒
西端沖縄県石垣市(底地ビーチ)東経124度07分25秒
南端沖縄県石垣市(石垣港)北緯24度20分00秒

北海道へ行ったのはニセコ方面へスキーに。北端も東端もそのときの中継地です。
忘れもしないのは、ニセコのホテルで飲んでいるときに、グラ~っと「あぁ、地震や」。まあ、よくある程度の地震かと思いきや、翌朝のニュースを見ると釧路では大きな被害が。1993年1月15日の釧路沖地震のその日のことでした。
(余談ですが、今朝目覚める前に、地震の夢を見ました。夢の中で揺れを感じるとは、何とも妙な感覚でしたが・・・。)

石垣島の底地ビーチの読みは、ウォッちずでは「そこじ」となっていますが、実際には「すくじ」または「すくち」と読まれているようです。(底地ビーチは遠浅で、大人の膝下程度の浅い海底に無数のヒトデがいる何とも不思議な楽しい砂浜でした。)
[48246] 2006年 1月 11日(水)00:45:01らるふ さん
やったー
いっちゃんさん
採点ありがとうございます。なんとか念願の十問制覇を達成できました。ヒントにはかなり翻弄されてしまいましたが・・・。(地名のラインって・・・般若堂そんぴんさんに聞いてみよう・・・とか・・・いやいや、それは地下鉄のライン・・・えっ、違う・・・などなど)

[48232] JOUTOU さん
結果論ですが、問十は真っ先に答え出したかったぁ~。
私もこのジャンルは第九回にはマークしてたのですが、今回はノーマークでした。(そう言えば、神戸のオフ会でJOUTOUさんを真っ先に自己紹介に指名したのを思い出したりして・・・)
[48234] 2006年 1月 10日(火)18:06:25らるふ さん
十番勝負
問六:美唄市

やっとひらめきました。
[48223] 2006年 1月 10日(火)11:26:24らるふ さん
十番勝負
問五:神戸市
[48155] 2006年 1月 9日(月)10:13:40らるふ さん
十番勝負
問十:福島市
[48107] 2006年 1月 8日(日)16:37:09らるふ さん
十番勝負
問八:宝塚市
[47994] 2006年 1月 6日(金)12:57:37らるふ さん
十番勝負
問四:宇都宮市
[47992] 2006年 1月 6日(金)09:48:50らるふ さん
十番勝負
問三:二本松市
問七:須賀川市
[47934] 2006年 1月 4日(水)15:05:27らるふ さん
十番勝負
問一:京丹後市
[47825] 2006年 1月 1日(日)13:51:59らるふ さん
十番勝負
問九:五條市
[47822] 2006年 1月 1日(日)10:37:13らるふ さん
十番勝負
あけましておめでとうございます。
何卒本年もよろしくお願い申し上げます。

問二:姫路市
[47299] 2005年 12月 10日(土)16:14:23らるふ さん
奈良県民は大阪で飲んで帰る?
[47208] seifuhiro さん
奈良県は良いのか悪いのか・・・・・。

この問いかけに対して、奈良県は「良い」データが多いようです。
古いデータですが、2000年の初め頃に奈良エリアでの某キャンペーン企画のためにつくった資料からの抜粋です。

全国%奈良県%
夫婦のいる世帯割合65.373.8全国2位95年・国勢調査
夫婦がいて夫のみ就業世帯割合25.937.4全国1位95年・国勢調査
1000万円以上申告所得者割合11.814.9全国3位96年・国税庁
短大・大学進学率(高卒時)女子46.857.1全国3位97年・文部省
ピアノ保有率20.429.6全国1位96・97年・社団法人中央調査社
ルームエアコン保有率80.895.1全国2位96・97年・社団法人中央調査社

※女子ほどではありませんが、男子の短大・大学進学率も全国平均34.5%に対して奈良県39.6%と高めです。

都道府県別で奈良県が全国3位以内の項目を並べただけなのですが、「生活レベルが高く、女性が強い、というイメージがする」と自分のメモが残っていました。さらに、その資料には入れなかったので数字が残っていませんが、奈良県は「アルコールの1人あたり消費量が全国一少ない」というデータもあり、そのことは何故かよく憶えています。
大阪の衛星都市化し、新興住宅地が多い奈良県の各家庭では、女性が強く、娘にはお金をかけるのに、お父さんは仕事で頑張って稼いでいるにもかかわらずお酒も控えるようしつけられたのか?・・・などなど当時はいらぬ心配をしてしまいましたが。
まあ、「奈良県民は大阪で飲んで帰る」と考える方が妥当かなと思います。(埼玉県か千葉県あたりにも近い傾向があったような・・・この記憶は曖昧です)
[47000] 2005年 11月 30日(水)11:20:59らるふ さん
Re:続編 ~環濠集落で有名な奈良盆地もすごい~
[46986] seifuhiro さん
奈良県で完全一致または部分一致している旧国名を含む町名を一斉に調べてみました。
いやあ、調べていただけましたか。・・・seifuhiroさんなら調べてくれそうな気もしてたりして。(笑)
[46963]で「何かの本で読んだ・・・」と書いた本は、今尾恵介著「地名の謎」でした。(都道府県市区町村のトップベージの「参考文献」の中のひとつです)
その中で今尾氏は、天理市・三宅町あたりの旧国名に関する地名をいくつか挙げ(地図も掲載されています)、かつての首都圏だった大和盆地で全国からの交流が盛んであった証で、各々国同士の人が住み着いて出身国名を地名とした、という内容のことを書かれています。
でも、[46995]EMMさん の解説の方がより具体的だと思います。
ただし、「庸」は京や畿内各国には課されなかったそうなので、畿内の旧国名が付いた町名はその他の人の移動に関するものだと思います。
seifuhiroさんのリストを見ても、地元の「大和」以外に畿内の国名は五條市の「西河内」しかなく、五條は都からかなり外れるので、町名についたのは畿内以外の国名と考えてもいいと思います。
[46971] 2005年 11月 28日(月)23:36:06らるふ さん
地図の中のトンネル
[46960] スナフキん さん
他方、同じ鉄道の構造物でもトンネルは、地図への掲載はどちらかというと頻繁に行われることが多いです。
神戸でのオフ会のときに印刷の話を少しさせていただいたように記憶しておりますが、これはかつてのアナログ印刷のための制作工程に「版下」が使われていたから、という気がします。私は地図の版下を見たことはありませんが、印刷に関わる仕事を長年やってきました経験から想像すると、おそらく文字情報は一枚のフィルムベースに写植で貼り付けられていたのではないかと考えます。トンネルは概ね山間部にあるので、文字の写植が少ないところにあることが多いはずです。スペースがあるからこそ「基本的に記載する」という方針がとりやすかったのだと思います。(編集者にはある程度、編集者としてのルールが必要でしょ。)
地図で見えていない部分を少しでも明らかにしようという意図が、どこかで編集者に働くのかもしれません。
文字情報が多いと間引かなければならないジレンマが少なく、ほとんどを記載できるトンネルは編集者の意図を汲んでくれる貴重な存在なのかも知れません。
#古い業界の話ですみません。
[46963] 2005年 11月 28日(月)20:04:45らるふ さん
丹波市って奈良県だっけ?
[46961] seifuhiro さん
わが奈良県・住所完全一致勝負
これを読ませていただいて、思い出しました。
私はリストアップしたことはありませんが、奈良盆地には旧国名のつく地名が多く残っていると何かの本で読んだことがあります。それはおそらく古都と関係があるのでしょう。
seifuhiroさんのリストにも、備前町、飛騨町、出雲、豊前が見られます。
天理市の中心集落は「丹波市」だったりします。参照:[43920] BEAN さん
[46911] 2005年 11月 26日(土)22:19:31らるふ さん
訂正依頼について
[46910] miki さん
訂正お願いします。
牛山牛太郎さんに「文字数逆転」コレクションの訂正のお願いですね。
最初に見たとき、何の訂正のことなのかわかりにくいので、編集者が気付かない場合があります。
訂正依頼をされる場合、編集者あてとして訂正すべきもののタイトルを文中に入れてください。よろしくお願いします。
例えば私の場合、盆地コレクションへの情報にモレがないように、たまに「盆地」で記事検索して確かめたりします。
[46686] 2005年 11月 16日(水)18:39:07らるふ さん
十番勝負について感想のようなもの
「十番勝負」については、第七回まではまったく参加する気が無かったのですが、食わず嫌いというのも良くないかなと思い第八回にいくつか答えてみました。
「あぁ、これは結構おもしろいな・・・」
それで、第九回はもうチョイ頑張ってみようと真面目(?)に参加しました。メダルもいただけて嬉しい限りです。

第九回問十敗戦記 ― または「幻惑の東かがわ市」

問題の五市だけではまったく不明。稲生さんの[46042]を読んでから、「東かがわ市にあって高松市にないもの」について考えると浮かんだのが「白鳥」。何か「鳥」に関係あるのかと思いつつ、あてずっぽで白鳥関係の地名がある「姫路市」でも答えてみようかとも思いましたが、熊谷市と鳥の関連が見当たらず断念。その頃のメモに・・・・「鳥と関係がある?(熊は関係ない)」。
しかし、どうしても「東かがわ市にあって高松市にないもの」が気になる。東かがわ市は県の端っこ・・・県境には阿波市、県内ではさぬき市と接している。あっ鳥羽市も国名の市が・・・でも他は違う。そうそう、県境に関係があるかもと思ったのに鳥羽市が違う・・・しかし見ようによっては、鳥羽市にある国道42号って愛知県と続いてるやんか。「国道が市域から都道府県境に続いている(鳥羽市のような飛ばしも有り)」と考えて、東かがわ市に対抗して「観音寺市」と解答(のつもり)。東かがわ市と違って高松市は国道で徳島県と直通ではないからね・・・と思いつつ、国道30号で岡山県へ「飛ばし」ができる、と×がつく前に自分の間違いに気付く。
グリグリさんのアナグラムが出ても「灯台もと暗し」では、答題もっと暗し。さらに、他のアナグラムをヒントに解答できた問六が駅名に関するものだったので「グリグリさんのことだから鉄道ネタはひとつで終わりだろう」と思い込む。(ますます、罠にハマっているな。ちなみに、問六は当初、浦安市富士見・国立市富士見台・越前市富士見が丘が気になって、結局答えたのが「富士見市」・・・なんじゃこら、これも罠なのか?)
いつまでたっても解らないので、アナグラムを再検討。出てきたのは「大都市も当落(または騰落)」これは可能性ありそう。他には「虎も苦闘次第」・・・来年こそガンバレってことか、「落第も尊し」・・・これも同じような意味か、「もう歳だ、とCRY」・・・もう返す言葉なし。
そして、いっちゃんさんのアナグラムを初めて見たとき、時間がなかったが「鳥」が言葉に入っているのが一瞬で気付いたので、最初のあてずっぽ「姫路市」をよく考えずに持ち出す。・・・これで「鳥の餌食に」。
[46627] 2005年 11月 13日(日)15:41:30らるふ さん
Re:ちょっとご無沙汰していました
[46478] 佐賀県さん、こんにちは。
私もレスが遅いことが多いのですが、まあ気楽にやってます。

まず、どういうわけで佐渡島と淡路島が気になったか・・・。
実は私、高校時代に地理系のクラブにおりまして、当時は調査や研究にはあまり積極的には参加せず、主に「立体模型」をつくっておりました。この「立体模型」というのは、地形図の等高線を厚紙にトレースし切り貼りしたもので、ようするに地形図を立体化した模型です。私たちは佐渡島と対馬をつくったように記憶していますが、そのクラブには過去の先輩がつくった淡路島もありました。文化祭などでは並べて展示していたので、「佐渡島のとなりに淡路島がある」という奇妙な状態を模型で体験したと言えるかも知れません。
それは置いといて、3年ほど前に佐渡島に行ったのですが、新潟から両津へのフェリーに乗り小佐渡丘陵の南岸がだんだん近づいてくると、その景色に既視感が・・・おおデジャヴか?・・・そういえば、その高校の頃に、淡路島の南にある沼島に行ったことがありました。遠い遠い昔のことなので記憶は鮮明ではありませんが、きっと沼島から洲本への帰路の船から見た諭鶴羽山地の南岸の景色が想い出されたようでした。

前置きが長くなりましたが、
両方の島については「2つの山地・丘陵地があり、その間に平野部があるけれども、山地・丘陵地の並ぶ角度が違う」ということが言えるわけですかね?
ふたつの山地・丘陵があって、その間に平野部。それで、南半分は地形が似ているけれど方位に対する角度が違う。北半分はその角度は似ているけれど地形が違う。さらに決定的に違うのが真野湾の存在。
これを、どう料理しようかな、と思い、[45618]になったわけです。

そうそう、佐渡に行ったとき、相川の近くにいろんな色の小石がころがるビーチがありました。その時に「こここそ五色浜のイメージやんか」となんとなく思いましたが・・・。
[46371] 2005年 11月 1日(火)10:07:43らるふ さん
十番勝負
問十:姫路市

未だにイマイチ自信がないのですが・・・。
[46225] 2005年 10月 27日(木)16:46:10らるふ さん
十番勝負
問八:鹿沼市

アナグラムの答えが多すぎて迷います。(勝因はV字型・・・そんなわけありませんが)
[45984] 2005年 10月 22日(土)13:25:39らるふ さん
十番勝負
問四:飯田市
[45981] 2005年 10月 22日(土)12:26:04らるふ さん
十番勝負
問六:富士見市
最初から「富士見」に惑わされていたのに。
[45976] 2005年 10月 22日(土)11:45:55らるふ さん
十番勝負
問三:津市
問五:大東市
ヒントのおかげです。
[45855] 2005年 10月 19日(水)13:36:49らるふ さん
十番勝負
問十:観音寺市
共通項はあると思いますが・・・どうかな。
[45819] 2005年 10月 18日(火)12:56:17らるふ さん
島々の作り方
[45737] futsunoおじ さん
択捉島を縦・横とも、60%に縮小してください。
面白くなってきました。60%に縮小すると面積は36%になるから丁度いいサイズですね。それでは。

「利尻島&礼文島の作り方 ・ ・ ・ 材料は屋久島&種子島」

●レシピ(必ず二島セットでお作りください)
まず、屋久島と種子島を左右反転し、縮尺を60%に縮小してください。
宮之浦岳はとても素晴らしい山ですが、そこは堪えて「富士山」型にカタチを整えてください。
種子島は種子は残して、西之表市を取り除いてください。北西と北東の端を北に伸ばして、アメリカセンダングサの種子(草むらを歩くと服につくアレです)のようなカタチにしてください。
利尻島&礼文島の完成です。
(利尻島の面積は屋久島の屋久36%、礼文島の面積は中種子町と南種子町の合計の33%ほどなので、いい線かな)

子供の頃から地図を見ては、北海道の北の方と九州の南の方に、丸い島と細い島がペアになっているのが、どうも気になって仕方がなかったのでした。
[45733] 2005年 10月 16日(日)21:51:30らるふ さん
Re:巡礼もどき
[45721] たもっち さん
今日は子どもを2人連れて四国八十八ヶ所の一部を巡ってきました。
実は、西宮市にある門戸厄神でも八十八ケ所巡りをすることができます。こちらはもっとお気軽です。
[45709] 2005年 10月 16日(日)12:00:50らるふ さん
第九回十番勝負
今日は朝からカミさんがテニスに行ってしまったので、とっても気楽♪
問八:小山市
[45708] 2005年 10月 16日(日)11:31:36らるふ さん
第九回十番勝負
連続ですみません。
問九:丹波市
[45707] 2005年 10月 16日(日)11:19:09らるふ さん
第九回十番勝負
問二:美濃市・・・これでどうですか?
[45691] 2005年 10月 16日(日)08:46:15らるふ さん
第九回十番勝負
問七:小山市
[45672] 2005年 10月 15日(土)17:03:11らるふ さん
十番勝負
問一:高島市
これでどうでしょうか。
[45637] 2005年 10月 14日(金)13:23:48らるふ さん
白桃さんへ
[45623] 白桃 さん
旧三原町はどうですかね。確かに位置的には言えると思いますが、昭和の合併で村が集まって出来た歴史の浅い町です。旧南淡町(福良)ではないでしょうか。
確かに私も三原郡の中心と言えば「1に福良、2に湊」と思っておりましたが、[45549]BEANさんの
2000年国勢調査による、各市町に通勤・通学する人の数
を見ると旧三原郡では旧三原町が突出しているので、近年は「そうなんだ」とあらためて思いました。

ただ、人口推移でいうと(職場からの書き込みなのでデータなし)、南淡町が人口激減していたのに対し、三原町はほぼ横ばいで推移してたように思いますから、郡の中心であったのかもしれません。
南あわじ市HPの淡路島の総人口推移を見るとおっしゃるとおり。旧三原町は昭和40年からほぼ横ばいで、旧南淡町は減少を続けています。
それにしても、昭和30年~50年の淡路島全体の人口の減り方(約20%減)は激しいですが、淡路にかかわらずそんな時代だったんでしょうね。(そう言えば、ブルコメの時代。「森と泉にかこまれた青い城・・・」が都会へ出て行ってしまった人々の郷愁を誘った?)
[45618] 2005年 10月 13日(木)19:51:25【1】らるふ さん
島原半島と淡路島の市町合併の謎、にレスいただいた方へ(主に淡路ネタ)
レスいただき、どうもありがとうございます。

[45501] 役チャン さん
路線バスの実質的なターミナルなど
淡路島の路線バスのイメージは、淡路交通の島内路線バスのご案内の路線図でだいたいつかめそうですが、同じく淡路交通の写真博物館にある「淡路鉄道」がまだ存在した1964年の沿線案内図と見比べていただくと、ターミナルの変遷がなんとなくわかるかなと思います。

[45549] BEAN さん
もう一つの共通点として「全体で一つの市になる構想があった」というのもあります。
将来的に、全体で一つの市になる場合に主導権をとれるように勢力の駆け引きをした結果、同程度の規模の「派閥のような市」が3つずつできてしまったような気がします。
2000年国勢調査による、各市町に通勤・通学する人の数を見てみましょう。
ずっと昔、私は郡の名前をつけた町は「郡の中心地」と思っていましたが、その多くは特に郡の中心ではなく昭和の合併で「郡の中であまり有名な中心地名を持たない町村が仕方ないので郡名をつけた」というような感じでできたのが、だんだん見えてきました。兵庫県でいうと、かつての美方町、朝来町、多紀町(古っ!)などが挙げられます。しかし、淡路では郡名そのままの旧津名町と旧三原町が郡の中心地のようですね。
ところで、洲本市は別として、昭和の合併でできた淡路の10町はどれも中心地名を町名に使わなかったのは、中心集落が小さかったからなのかセンスの問題なのか。現淡路市長がこんな構想を持っておられるようなので、やっぱりセンス・・・?

[45575] 愛比売命 さん
[45601] 佐賀県 さん

では、こんな話はいかがですか。

「淡路島の作り方・・・材料は佐渡島」

●レシピ(1人前)
1)まず、10万分の1程度の「佐渡島」の立体模型をご用意ください(素材は変形できるものをお選びください)。なお、加茂湖はくずれやすいので埋めて平地にしておいてください。
2)佐渡島の南側に立ち、左手で大佐渡山地をしっかり押さえてください。その時に1,000m級の山地の最高峰が500m級になるまで押さえ、山地を丘陵にしてください。
3)次に、小佐渡丘陵を右手で掴み(押さえないでください、こちらは600m級のままでOKです)真野湾がなくなるまで、時計方向へ回転させてください。
4)国中平野にできたタワミは薄くのばして出来上がり。

どうですか、淡路島らしくなりましたでしょうか。(失礼いたしました。m(__)m)

#淡路町長→淡路市長(訂正)
[45479] 2005年 10月 7日(金)19:23:34らるふ さん
島原半島と淡路島の市町合併の謎
もうすぐ「雲仙市」が誕生するということなので、島原半島の合併に関して(なぜか)淡路島と比較してみました。
まず前提として「どの範囲が島原半島か?」という検証が必要かも知れませんが、「平成の合併でできる、見るからに半島内の3市」が島原半島ということでご了承を。(半島の付根のくびれたところから先という感じでしょうか。○○地峡とかいう呼称があればいいのですが・・・「愛野地峡」という名で検索すると数件ヒットするようです。)
人口は2004年10月1日の推計人口。

●島原半島
新市名合併日合併前人口
雲仙市2005年10月11日(予定)7町50,669人
島原市2006年01月01日(予定)1市1町50,800人
南島原市2006年03月31日(予定)8町54,892人

●淡路島
新市名合併日合併前人口
淡路市2005年04月01日(済)5町50,045人
洲本市2006年02月11日(予定)1市1町50,920人
南あわじ市2005年01月11日(済)4町53,136人

上記を見ていただくとお判りいただけると思いますが、なぜか、とても似ているのです。

1)まず、島原半島合計156,361人、淡路島合計154,101人、と人口が近い。
2)1市と複数町(村はない)だったが平成の合併で3市になる。
3)合併の組み合わせの中に「1市1町」のペアがひとつずつあり、各々合併後の市名は既存の市名を引き継ぐ。
4)それぞれ半島・島の名前を冠した市、さらにそれに「南」を付けた名前の市(一方はかなですが)ができる(できた)。
5)合併後の各3市の人口はいずれも「約5万人」で、どちらも「南」が付く市においてやや多い。
6)さらに!雲仙市と洲本市は「日本のパナマ」になる予定。(参照:[24153] 愛比売命さん)

※但し、上記(4)において決定的に違うのは、「島原半島」は城下町「島原」を中心地とする半島であるのに対して、「淡路島」は「淡路」そのものであること。つまり、島原市は島原を市街地とした市であるが、淡路市は淡路の北部約3分の1を占めるに過ぎない市であるということ。そして、南島原市は地域の中心である島原の南に位置する市であり、南あわじ市は淡路の南部を占める市であるということが言えます。
[45167] 2005年 9月 26日(月)12:41:23らるふ さん
矢部川
[45156] いっちゃん さん
それは、県内に筑後川水系、矢部川水系、菊池川水系、白川水系、緑川水系、球磨川水系、川内川水系、大淀川水系、五ヶ瀬川水系、大野川水系がある「熊本県」ですね。
お見事です。熊本県内で矢部川水系はココに、ほんの僅かあるだけなので私もなかなか気がつきませんでした。
[45144] 2005年 9月 25日(日)11:38:33らるふ さん
似県簿レスへのレスなど
[45124] あめすぴ さん
兵庫県の淀川水系については、[45126]でいっちゃんさんが書かれているとおりです。
一級水系の流域は日本河川図をご覧いただくと大まかな流域がわかります。

[45130] futsunoおじ さん
私の[45118]でもできるだけ「意外」な類似点を盛り込んだつもりですが、まだまだ興味深い類似点がありますね。「平成の大合併の最初」なんて「やられた!」という感じです。

ところで、一級水系については支流の支流の源流付近を地図でチェックしてみると意外な都府県にも流域が見つかったりします。最近チェックしてわかったのですが、北海道以外で「一級水系の流域が10ある県」がありました。
何県かわかります?
[45118] 2005年 9月 24日(土)14:34:47らるふ さん
兵庫県と新潟県の似県簿
ずっと放ったらかしにしていました「似県簿」ですが、本日、豊岡でコウノトリの試験放鳥が行われるということなので、それを記念して。

兵庫県と新潟県の似ているところは・・・

1)県の面積の7~8%を占める大きな島がある。『淡路島(7.1%)』&『佐渡島(7.8%)』
2)県鳥は天然記念物の保護鳥で県北部の市に保護センターがある。『コウノトリ(豊岡市)』&『トキ(佐渡市)』
3)日本三彦山のひとつがある。『雪彦山』&『弥彦山』
4)杜氏の故郷として有名。『丹波杜氏』&『越後杜氏』 (清酒の生産高も全国でトップクラス)
5)県西部の中心都市は昭和の時代に城下町の市と港町の市を含む合併があった。『姫路市』&『上越市』
6)震度7を記録した大地震の被災地。『兵庫県南部地震』&『新潟県中越地震』 (震度7は過去にこれらの2度だけ)
7)農家数 『兵庫県 114,523戸』&『新潟県 116,265戸』、林家数 『兵庫県 30,758戸』&『新潟県 31,206戸』と農林業戸数がよく似ている。※データ:農林水産省「わがマチ・わがムラ」より。
8)5つの一級水系の流域がある。『由良川・円山川・淀川・加古川・揖保川』&『荒川・阿賀野川・信濃川・関川・姫川』

そろそろコウノトリの放鳥が始まってるかな。
[44771] 2005年 9月 8日(木)19:29:26らるふ さん
八幡盆地
[44769] TN さん
盆地情報ありがとうございます。
「八幡盆地」で検索してみると、八幡湿原(やわたしつげん)県自然環境保全地域について記載されているページがありました。広島県のページのようです。文中に「八幡盆地は,東中国山地の高野盆地や西中国山地の吉和盆地とともに広島県の高位面に属する三盆地の一つで,標高770~800メートルで最も高位にあり・・・」と記載されています。「八幡湿原は八幡盆地の北にあるということなので、TNさんのリンク先の地図と丁度符合しています。また文中にある「高野盆地」は盆コレにはなかったのですが、「新市盆地」が旧高野町の中心部なので別称と考えられます。盆コレは近日中に更新しておこうと思います。

ところで、上記「八幡湿原」のページからひとつ戻った広島県自然環境保全地域・緑地環境保全地域・自然海浜保全地区には、面白そうな地名がいろいろ出てきます。(地名コレクター必見!?)広島県のサイトエコひろしまの中にあります。

地名好きさんへ
[43529]らるふ、では書きっぱなしで失礼しました。「神辺平野」は平野コレクションにいかがですか。
[44648] 2005年 9月 3日(土)15:24:28らるふ さん
中央
[44644] 小松原ラガー さん

私も[44624]を書いたあとで「中央」という意味について考えてみたのですが、地名+中央病院の場合の「中央」は場所としてより、「機能としての中央」なのかなと考えられます。場所として「中央」でも設備の整っていない病院がその地域の「中央病院」を名乗るよりは、場所は中央とは言い難くとも地域で最も機能的な病院が「中央病院」を名乗る方が相応しいと思えます。(西宮中央病院は4月のJRの事故の際、機能していなかったのが辛いところですが)
そう考えると、[44617]愛比売命さんが書かれていることに関連すると思いますが、駅名の「中央」も機能性で名付けるべきかなという気がしてきます。
そう言えば市町村名も・・・?
[44624] 2005年 9月 2日(金)19:42:11【2】らるふ さん
Re:西宮北口
[44617] 愛比売命 さん
「西宮北口」西宮市街の北のほうとはいえ、市街地の拡大によって、位置的にも、文字通り「西宮中央駅」と名乗ってもいいくらいの立地だと思います。。。
西宮(阪神沿線ですが)出身者として、「西宮北口駅が西宮の中心駅」と感じさせられるのは、西宮市内広域で人が集まる場合、最も「北口」近辺が利用されるように感じることです。
かつて西鹿児島駅が県内で「西駅」と呼ばれていたように(ひょっとすると今でも呼ばれているかも・・・?)、阪神間では「北口」と言っただけで西宮北口駅のことをかなりの人が思い浮かべるのではないでしょうか。ターミナル駅として多くの人に利用され「北口」という名前がいつしか大きいバリューを持ってしまったと感じます。
関西の私鉄に「地名+方位+口」の駅名が多いのは知名度のある「西宮北口」が流行らせたのではないか・・・という気さえします。

ちなみに関西で「地名+方位+口」の駅名は。

●北口駅
西宮北口阪急
勢野北口近鉄
アイランド北口六甲ライナー
●東口駅
西宮東口(廃止)阪神
公園東口大阪モノレール
●南口駅
宝塚南口阪急
柏原南口近鉄
桃山南口京阪
道場南口神戸電鉄
●西口駅
富田林西口近鉄
橿原神宮西口近鉄
八木西口近鉄
鈴蘭台西口神戸電鉄

余談ですが、「西宮中央病院」は門戸厄神駅の東側、西宮北口のもっと北にあります。「中央」っていう言葉はどこでもありなのかな・・・と思いつつ・・・そうそう思い出しましたが、西宮中央病院は現所在地に移転する前は旧西宮東口駅の南、ここにありました。このように「中央何とか」が引っ越すと「中央」も付いてくるのなら、「中央」は方位としての位置を示すとは限らないということなのでしょうか・・・まあ病院名だからいいか。
[43686] 2005年 7月 28日(木)11:58:20らるふ さん
十番勝負
問八:和歌山市
[43638] 2005年 7月 27日(水)16:23:44らるふ さん
十番勝負
問五:龍野市

「益田市」と書こうと思ったら、[43632]88さんが解答されてたので、うっかり「豊岡市」と書きソンじてしまいました。
[43634] 2005年 7月 27日(水)15:58:35らるふ さん
十番勝負
問四:大阪市
問五:豊岡市
[43529] 2005年 7月 26日(火)10:43:25らるふ さん
十番勝負
問九:赤穂市

やぁ、TNさん お久しぶり!
[26209] TN さん
福山市駅家及び神辺町の盆地は何盆地というのでしょうか?なぞ
福山河川国道事務所には
芦田川は、(中略)その下流で神谷川、有地川、高屋川等を合わせ神辺平野を流下し、さらに瀬戸川を合わせて、福山市箕島町(みのしまちょう)において瀬戸内海燧灘(ひうち)に注いでいます。
この辺はどうやら「神辺平野」と言うのが一般的なようです。
[43484] 2005年 7月 25日(月)15:59:24らるふ さん
十番勝負
問七:草津市
[43482] 2005年 7月 25日(月)15:30:43らるふ さん
十番勝負
問十:池田市
[43337] 2005年 7月 23日(土)15:26:32らるふ さん
十番勝負
問一 福岡市
問三 堺市
[43135] 2005年 7月 19日(火)13:00:57らるふ さん
お昼休みのレス
[43113] 今川焼 さん
今日、現地へ行って確認してきました。
どうも、お疲れ様です。(感謝)
「口若杉」と「若杉口」の両バス停があっては、利用する人にとって何とも紛らわしいですね。
思えば、「既存地名+口」という名称は駅名やバス停名、「奥+既存地名」という名称は温泉などの観光地名には定番のようです。(長く使われる内に「名称」が「地名」となって定着していくのでしょう。)
反対の「口+既存地名」や「既存地名+奥」は比較的珍しく、新たに命名されることが少ないように思います。
[42918] 2005年 7月 9日(土)14:24:10らるふ さん
入電池
[42885] みかちゅう さん
こういうローカル交通なら私が何とかしなくては…と思い、心当たりのあるサイトを調べました。
そう言っていただける方がおられることが、何とも心強いですね。(そういうことがこの落書き帳の魅力のひとつです)

[42897] 今川焼 さん
どうも、あまりにモタモタしているもので、気にかけていただいたようでありがとうございます。
催促している訳ではありませんので、どうぞごゆっくり進めてください。
「口・奥コレ」がリリースされる前の「口・奥」に関する書き込みで、ウオッちずなどで拾えそうにないものについて少しでも情報源を明らかにしておきたかったまでです。

その情報源にしていた昭文社の「県別マップル兵庫県」によると、赤穂市福浦に「入電池」という入江があります。昭文社のちず丸にも「入電池」という表示があります。しかし昭文社以外の地図には見当たりません。
普通なら「湾」か「浦」あたりで終わるところが「池」とは。
他に記述はないか探すと、神戸新聞記事(下の方のメモというところ)には
福浦港の東にある入電池は、600年ほど前に退治された龍がのたうち回った跡とされる。
さらに大蛇と入電池という昔話には
浜辺に池ができていたのです。その日から、乙姫の病も回復に向かっていきました。村人たちは、この池を入電池とよび、乙姫に恋をした大蛇を裏山に祀りました。
とありました。
「かつては池だったが今は海とつながって入江になってしまった。しかし地名は池のまま残った。」と思われます。
読みはウオッちずで入電が「にゅうでん」となっているので、多分「にゅうでんいけ」でしょう。

EMMさん、「希少地名(海岸)」にいかがですか。
[42884] 2005年 7月 7日(木)19:27:01らるふ さん
兵庫県の「口・奥」補足調査
「口・奥」コレクションに関連して、今川焼さんを悩ませているかも知れない、私の以前の書き込み[35616]にある「わかりにくい」口・奥地名について、補足しておきます。

※志地口・志地奥のところに「口河内」「奥河内」というバス停が見られますので、関連があると思われます。
これらのバス停は、昭文社の「県別マップル兵庫県」(2003年1月発行)から発見しました。ところが同じ県別マップルの最新版にはこれらのバス停が記載されていません。
また、淡路交通の停留所の指定から停留所名を探すと「奥河内」も「口河内」もありますが、指定して「次へ」をクリックしても残念ながら時刻表は作成されません。ということから「以前はバス停があったが路線が廃止された」と思われます。

それでも、志地口・志地奥と「口河内」「奥河内」には何か関連がないかと少し調べてみました。
「角川日本地名大辞典」からの情報を簡単にまとめると・・・

かつて二つの村がありました。

口河内村(くちごうちむら)
奥河内村(おくごうちむら)

明治10年に口河内村・奥河内村ほかが合体して河内村となり、旧村名は大字に

河内村口河内(こうちむら・くちごうち)
河内村奥河内(こうちむら・おくごうち)

明治22年に河内村は志知村ほかと合併して志知村となり、大字名は旧村+旧旧村の組合わせに

志知村河内口河内組(しちむら・こうち・くちごうちぐみ)
志知村河内奥河内組(しちむら・こうち・おくごうちぐみ)

昭和32年に志知村は近隣5町村と合併して西淡町となり・・・え、河内はどこへ?

西淡町志知口(せいだんちょう・しちくち)
西淡町志知奥(せいだんちょう・しちおく)

そして平成17年に西淡町は近隣3町と合併して南あわじ市となり

南あわじ市志知口(みなみあわじし・しちくち)
南あわじ市志知奥(みなみあわじし・しちおく)

というように市町村名と大字名が変化して行く中で、西淡町ができたときに長くなるので「河内」が省略されて「口」と「奥」が「志知」の後に残ってしまったというところでしょう。とにかく「口河内」も「奥河内」も地名として現存している証拠は発見できませんでした。


●小字名で「中」または「奥」がある「口」地名
口若杉(くちわかす)  中若杉・奥若杉  養父市大屋町若杉
口若杉と中若杉については、これらも「県別マップル兵庫県」から見つけたバス停でした。口と中の少し奥に「奥若杉」という小字があったので「古くからの地名として口も中も小字がある」と思い込んだ・・・あぁ~、これは私の早合点です。いろいろ探してみましたが、古くからの地名として「口若杉」も「中若杉」も見つかりません。
それでは、バス停名としてはどうか。
Googleのキャッシュに保存されていたテキストで、「広報おおや 平成12年4月号」(旧大屋町の広報誌)の記事がありました。
若杉へのバスの乗り入れが四月一日より開始されました。(中略)これまで若杉区にはバスが運行されていませんでしたが、昨年十月末に「中間バイパス」が開通したことから、これを機に若杉区と町が全但バス株式会社に路線延長を要望。(中略)同パイバス経由で、栗ノ下から若杉までの約三キロメートルが延伸されることになりました。路線内には、大谷、口若杉、中若杉、若杉の四停留所が新設されました。
一応バス停はあるようです。わずか5年ほど前にできた名前だったとは・・・。
[42693] 2005年 6月 30日(木)13:01:52らるふ さん
Re:一級河川調査
[42686] futsunoおじ さん
一級河川の多い/少ない都道府県(数え間違いがあるかもしれません)

2:岩手県(馬淵川・北上川)、滋賀県(淀川・北川)、京都府(由良川・淀川)、大阪府(淀川・大和川)、山口県(小瀬川・佐波川)、徳島県(吉野川・那賀川)、香川県(吉野川・土器川)
岩手県のこのあたりは米代川水系です。それから滋賀県の伊吹山の南側に少しだけ木曽川水系がありますので、岩手県と滋賀県は一級河川(水系)が各3ですね。
埼玉県(利根川・荒川)、福井県(九頭竜川・北川)、和歌山県(紀ノ川・新宮川(熊野川))も一級河川が「2」ですね。
あっ、ご自身も
木曽川: 5県(愛知、長野、岐阜、滋賀、三重)
と書かれていましたね。

[42674] 愛比売命 さん
という訳で、滋賀県のここも淀川水系ではありません。一級河川「木曽川」の流域です。(笑)
[42660] 2005年 6月 29日(水)12:46:48らるふ さん
一級河川の支流
[42652] 千本桜 さん
一級河川と言いますと、阿武隈川の支流の白石川の、そのまた支流の松川の、はたまた支流の濁川まで一級河川に指定されていますので、本明川や土器川よりも短い一級河川は沢山あるのではないでしょうか。
そうですね。一級河川の支流もそのまた支流も通常一級河川ですから、小さな一級河川は全国にたくさんあります。でも、小さな支流を探すのは大変。
そこで、「一級河川の大きい支流ベストテン」を。

順位水系河川名長さkm流域km2流域都道府県
1信濃川水系犀川1573054長野県
2十勝川水系利別川1462862北海道
3阿賀野川水系只見川1372761福島県・新潟県・群馬県
4利根川水系渡良瀬川1082621茨城県・埼玉県・栃木県・群馬県
5石狩川水系空知川1282573北海道
6木曽川水系飛騨川1482170岐阜県
7木曽川水系長良川1362040三重県・愛知県・岐阜県
8木曽川水系揖斐川1071839三重県・岐阜県・滋賀県
9利根川水系鬼怒川1891760茨城県・栃木県
10利根川水系烏川621724群馬県・埼玉県

ランキングは流域面積の大きい順。流域面積にはその支流の流域も含まれますから、例えば烏川の流域面積には神流川や鏑川などの流域が含まれています。
データの出典:コンサイス日本地名事典。(この辞典から以前拾い集めて貯めておいた私的河川リストからピックアップしたので「ヌケ」があればすみません)
[42636] 2005年 6月 28日(火)19:12:45らるふ さん
日本で一番
[42631] がっくん さん
おそらく四国が一番の水不足
松山市は慢性的な水不足対策として、食器洗い機などの節水器具に補助金制度があるそうです。
2年ほど前だったか関西ローカルのテレビ番組で「日本で食器洗い機が一番安い市はどこ?」とか言って松山市の補助金制度が紹介されていました。(どこと聞かれて「門真」と答える出演者がいたのが大阪らしいなと思いましたが。)

[42630] 愛比売命 さん
丸亀市には香川県で一本しかない一級河川「土器川」が流れています。が、さすが日本一小さい一級河川。
いや、土器川は二番目でしょう。
そこで、「小さい一級河川ベストテン」を。

順位一級河川名読み長さ(km)流域面積(km2)流域都道府県
1本明川ほんみょう2187長崎県
2土器川どき33140香川県
3菊川きく28158静岡県
4北川きた30211福井県・滋賀県
5鶴見川つるみ43235神奈川県・東京都
6留萌川るもい44270北海道
7梯川かけはし42271石川県
8鈴鹿川すずか38323三重県
9六角川ろっかく47341佐賀県
10小瀬川おぜ59342広島県・山口県

ランキングは流域面積の小さい順。データの出典:「河川便覧2002」(国土開発調査会発行)
[42421] 2005年 6月 16日(木)19:11:33らるふ さん
口日野・奥日野のつづき
[42418] 打吹 さん
この『口日野』があまり使われないのは、ここを特別に総称する必然が無いからかなぁ、と思います。
やっぱり、口日野はあまり使われませんか。
昨夜、口日野・奥日野について書いたら、今川焼さんが「口・奥コレクション」を暫定リリースされたとの書き込みと偶然にも隣り合ってしまいました。(私も口奥地名に興味があるので、今川焼さんに感謝!)
それで、今日のお昼は中之島の図書館にちょこっと寄って「口日野について何かないかな」と「平凡社日本歴史地名大系・鳥取県」の日野郡のところを見るとだいたい次のような記述がありました。

1858年、口日野・奥日野の二構と変化し、二部宿に口日野郡役所、霞村に奥日野郡役所を設置。
1869年に口日野と奥日野は統合され、黒坂陣屋に日野郡役所を設置。

この「口・奥」が郡役所の名前としてできたのなら、「口○○」の方は地名として残るのは難しいなと思います。一般的に「奥○○」の方は観光地や名産品とともに共存する可能性が高いと思えるのですが。(だからこそ「口」地名が貴重なのでしょう)

奥日野郡役所が置かれていた「霞村」は現日南町役場の住所が日南町霞・・・となっているので、この辺かな(と地図を検索する)。近くに石霞渓があって、そこを流れる石見川・・・上・中・下石見なんて地名もある、伯耆なのに何で石見?・・・ん?石見と霞を合成して「石霞渓」なのかも。(何だか奥日野は、かすみさんと縁があるかも?)
#念のため石霞渓近辺の地図
[42396] 2005年 6月 15日(水)23:58:59らるふ さん
奥日野・口日野
[42242] 打吹 さん
そういえば私が何気なく使った『奥日野(日野町・日南町の辺り)』の対義語って何だろ?
遅いレスになって失礼します。
コンサイス日本地名事典によりますと、
くちひの 口日野
鳥取県日野郡北部、江府・溝口2町の地域。生活全面に米子市との関係が深い。奥日野に対する。
となっています。
溝口町は岸本町と合併し「伯耆町」となり日野郡ではなくなりましたが、日野川流域の口と奥と考えればいいかな。
でも、ネット検索しても「口日野」ではあまりヒットしてきません。現存する地名事典はどれも初版が古く、改訂はされていても現在にはフィットしていないことが多いのでしょうか。(もちろん古い情報も捨てがたいと本当に思います。)
[42040] 2005年 6月 7日(火)19:46:45らるふ さん
灘コレ情報
[42012] 音無鈴鹿 さん
灘コレに関してはこれでほぼ収束といったところでしょうか。
宮崎山茶さんが[41962]で紹介されているリンク先を見てみると、文中に灘コレに未掲載の「三崎灘」というのが見受けられます。ウォッ地図で検索できました。読みは「みさきなだ」。ヤフー地図ではこのあたり、佐田岬半島の南側の海域のようです。
[41838] 2005年 6月 2日(木)12:47:18らるふ さん
新聞シェアに見る荒尾市
[41802] 有明つばめ さん
市民レベルでも、大牟田市民は熊本県について他県という意識はありません(同じことは、荒尾市民の福岡県に対する意識にもいえます)。辺境意識といいますか、福岡県民である、熊本県民であるという意識が希薄なのも特徴です。
熊本日日新聞HPにある市郡別(熊本県内)新聞販売部数を見ると、熊本日日新聞は熊本県全体で57.7%の世帯普及率。それに対し荒尾市では13.2%となっています。荒尾市に近い玉名市・玉名郡とも約60%の世帯普及率ですから、荒尾市民の購読新聞における熊本県民度は県内ではかなり低いと言えるでしょう。
荒尾市で世帯普及率トップの新聞は福岡県を拠点とする西日本新聞で、世帯普及率30.1%。あと読売・毎日・朝日の全国紙が続いて、熊本日日新聞は荒尾市では第5位に留まります。福岡県の市郡別新聞発行部数のデータが見当たらないので大牟田市がどういう傾向かはわかりませんが、都道府県別新聞発行部数(九州・沖縄・中国・四国)で見ると、福岡県全体での西日本新聞世帯普及率が荒尾市と同程度の31.9%です。どうやら新聞世帯普及率において荒尾市は福岡県と傾向が近い(あるいは荒尾市民は福岡県民度が高いのでは)と考えられます。
[41684] 2005年 5月 28日(土)13:17:22らるふ さん
通勤時間
[41669]でfutsunoおじさんが紹介されているリンク先には、通勤のストレスについても書かれていますね。
私は兵庫県三田市から大阪市北区まで通勤するのに、JR福知山線をずーっと快速に乗って行けば80~85分で通勤できたのですが、篠山口方面からの快速は混雑してストレスを感じるので、宝塚まで普通に乗って宝塚駅で折り返しの東西線経由の快速に乗り継いでいました。これなら比較的すいていて確実に座って行けます。(大阪まで普通に乗って行ってもいいのですが、普通に乗り続けるとその7分後に宝塚駅を出発する「折り返し快速」を川西池田で待たなければならないのが不条理に感じるので・・・)
それで通勤時間は100分程になってしまいますが、ロングモードのMDや本のお時間として生活の一部となっています。

福知山線の尼崎~宝塚間が不通の現在は、宝塚から阪急今津線・神戸線を乗り継いで、通勤時間は110分くらい。
西宮北口行きの今津線は最後部に乗ると結構すいているので、混雑を我慢するのは阪急神戸線の十数分だけで済みます。

[41641] 今川焼 さん
古くから開けた阪急沿線は高齢化が進んで、その分通勤客が減少しているというような傾向もあるのかもしれません。
最近利用するようになった「阪急今津線」は、お年寄りが多く利用されている印象を受けます。また、1~2駅間の利用で乗り降りされる方も多く見られ「地域に根付いた市民の足」と感じています。

***

文頭でふれたfutsunoおじさんのリンク先記事の最後はこう締めくくられています。
「通勤地獄」に疲れたら、より人間らしい生き方を見つける一つの手段として、地方で働くことを検討してもよいかもしれない。
まったくまったく。
[41636] 2005年 5月 26日(木)19:09:32らるふ さん
多少不便な方が実は便利だったりして・・・(深い意味なし)
[41618] 今川焼 さん
三田市は大阪から30~40km圏にありながら六甲山地が障害となって人口3万あまりの小都市にとどまっていましたが、これを契機にニュータウン開発が進み、翌1987年から1996年まで10年連続で人口増加率日本一を続け10万都市へと飛躍しました。
三田市も人口10万人を達成した1996年までは絶好調でしたが、1997年から人口増加率が低下しはじめ、昨年10月の推計人口では(29年ぶりに)対前年「人口減」となってしまいました。地価が下がって都心や近郊のマンションに手が届く時代になって、わざわざ郊外に家を買おうという人も少なくなってきているのでしょう。
私は交通便利で騒々しい所で育ちましたから、通勤時間は少々かかっても静かな郊外で暮らしたいと思い、1994年から三田に移住しています。もうあんまり人口増加はしなくてもいいかな。
JRの伸びは大きいですが、それでも全体のパイが大きくなっているので阪急も乗客を減らしているわけではなく、むしろ三田方面から阪急沿線へ向かう乗客を受けて宝塚駅の利用客を増やしておりJRと共存関係にあるようにも見えます。
近畿運輸局HPの京阪神交通圏における鉄道旅客輸送量の推移を見ると、京阪神では1985年度(S60)から1995年度(H7)までの10年でJR(国鉄時代含む)は30%近く増加し、私鉄はほぼ増減なし。1995年度から2000年度(H12)の5年では私鉄が約12%減少し、JRはほぼ現状維持となっています。
1987年の国鉄民営化と1995年の兵庫県南部地震後におけるJRの早期復興あたりがポイントなのでしょうが、90年代半ばからは鉄道旅客数全体が減少していて鉄道会社同士の競合が激化している中、スピードで勝るJRがシェアを伸ばすことで旅客数を維持しているように思います。(もっと最近のデータがあればいいのですが)

[41625] たもっち さん
僕の「阪急の中山駅のほうがはるかに便利だったので、国鉄に乗ることはほとんどありませんでした。」という文
JR中山寺駅は国鉄時代というより、もっと最近まで不便そうな(実際に利用する機会が少ないので)駅だったという印象ですね。
国土地理院の航空写真、これは1995年に撮影されたものですが、この中で最も建物が少なく田畑や溜池に囲まれたところにあるのが中山寺駅。たった10年前ですが今とは全然違う駅前の姿です。現在の中山寺駅周辺の地図ではこんな感じ。
あっ、たもっちさんの意図と違う捉え方をしてしまった。(笑・・・ワザとらしいかな)
[41613] 2005年 5月 25日(水)23:55:10らるふ さん
ローカルネタなど
[41595] たもっち さん
ローカルなネタが通じると嬉しくなってしまいます(笑)。
阪神間のローカルな仲間が増えて、私も嬉しいです。
「花のじゅうたん」
ここは住所で言うと永沢寺「えいたくじ」と読みますが、そこにあるお寺は永沢寺(正確には永澤寺)を「ようたくじ」と読むんですよね。

[41606] ケン(地理好き) さん
1970年代の印象で言うと、昔の福知山線は山陰線を長距離で走る特急・急行があり、普通列車までもが米子行きや出雲市行き(行き先はうろ覚えですが)の長距離列車だったので、昔の八高線や相模線や川越線とはちょっと違うかなと思います。
米原発直江津行きなんかの普通列車の走っていた「昔の湖北の北陸本線」あたりの方が、私としては感覚的に近いかな。
[41573] 2005年 5月 24日(火)12:52:41らるふ さん
福知山線
[41427] 今川焼 さん
田舎に住んでいると今やどこに行くにも自動車ですが、大阪方面だけはクルマより便利かつ安全だと思いJR福知山線を利用していた身としてみれば今回の事故は本当に残念です。
私の住む三田市は10万都市とは言え、田舎とニュータウンが同居した街なので、私も通勤などで大阪や三宮方面へ行く以外はほとんどどこへ行くにも自動車です。
例えば、三田と伊丹・尼崎あたりの間を通勤する人は、今回の事故で暫定的に電車から自動車通勤に切り替えて、その後もそのまま「鉄道離れ」してしまう人が多少いるかも知れません。
勤務地が大阪である私は宝塚から振替代行輸送で阪急電車を日々利用しています。宝塚線は非常に混雑が激しいので、西宮北口経由で今津線と神戸線を乗り継いでいます。やはり路線によって客層が少々違うのでそれなりに興味深いところもありますが・・・・。

[41460] たもっち さん
東側の踏切は、僕が高校時代によく通っていた所でした。
JR宝塚駅の東側の踏切には、私にも思い出があります。今から30年ほど前(まだ電化されていなかった頃)、ディーゼル機関車が客車を引っ張る普通列車(福知山方面行き)の最後尾に乗ってまもなく発車というときです。東側の踏切からおじさんが「ちょっと待って」などと言いながら走ってきて、動き出した客車に飛び乗ってきました。まあ、のどかな田舎の駅といった光景でした。近年の福知山線では考えられませんが。
[41378] 2005年 5月 19日(木)19:09:09らるふ さん
このごろのJR宝塚駅
JR福知山線の「事故」から、20日以上経過しました。(まだまだ、悲しみやJR西日本への怒りは治まりませんが・・・)

JR宝塚駅は現在こんな感じになっています。
1番線のレールの上に仮設のホームを拡張して、跨線橋を越えることなく改札を出られるようになりました。この駅は2番線しか折り返し運転ができず、国鉄スタイルの「駅舎改札のある1番ホーム~跨線橋~島型ホーム2線」という構造になっているため、事故後約2週間は「1ヶ所しかない跨線橋」と「1ヶ所しかない改札」が混雑し、とっても大変でした。
(三田・篠山方面からの乗客が阪急への乗り換えが不便であり続けるように、JR西日本はわざと宝塚駅を改良してこなかったと個人的には思います。逆に川西池田駅の改良時に設置された最強のペデストリアンデッキには「能勢電鉄や阪急バスのお客さん、ようこそJRへ」という香りがします。)

それにしても、JR宝塚駅の東にある踏切は不通区間なのに遮断機が下りるなんて違和感を感じずにはいられません。
本当に、警報機が鳴って、遮断機が下りて、人や車は踏切を待って、何も線路を通らずに、遮断機が上がり、人や車は踏切を横断するのです。悪い夢でも見てるようで何だか気持ちが悪い。本当に。
[40222] 2005年 4月 24日(日)10:06:35らるふ さん
喜瀬武原盆地
[40206] 琉球の風 さん
盆地の情報をいただきありがとうございます。
喜瀬武原盆地を地形図で見ると、盆地の形状、盆地出口の急な渓谷とその境を通る道路のライン、何だか盆地そのものがダム湖の跡のようにも見えます。(深読みですね)
盆地コレクションには4月25日~5月1日の市町村合併とあわせて近日中に更新しておきます。
[40143] 2005年 4月 21日(木)12:51:09【1】らるふ さん
中国山地の峠の読み方
[40139] 美濃織部 さん
[40141] がんす横丁まま さん
「たわん」の「たう」は、「とどく」の語源になるほどの古いことば。「たうだく」(手抱く)から。
この広島で言われる「たわん」や「たう」というのが
[31109] 今川焼 さん
中国地方では「峠」を「とう・たわ(だわ)」と読んだり、また「乢」の字を当てたり(これは岡山県に多い)と、特徴のある山岳地名がありますね。
に関係があるのでしょうか。
[39929] 2005年 4月 17日(日)10:06:55らるふ さん
尼崎市の人口
[39914] 小松原ラガー さん
もし仮に尼崎の人口が増える要素を、と考えたら、JR尼崎駅北の再開発に期待というところでしょうか。
最近10年の尼崎市の人口減少数を見ると、1990年代は年間4000~5000人の減少だったのが、2000年以降は年間1000人程度の減少となり、「下げ止まり」という感じはします。これからの「人口増加」のポイントは、工場跡地の再開発、特にマンション建築でしょうね。JR尼崎駅周辺や福知山線の沿線は、工場の撤退・縮小で「跡地利用」の再開発は今後さらに進むような気がします。尼崎市の分譲住宅の着工数は年間2000戸前後(西宮市よりは少ないのですが、全国的に見て多い方)ですが、2007年完成予定のキリンビール工場跡地の阪神百貨店を核とした大規模商業施設のオープンを前後に、分譲住宅(主にマンション)の供給が増えるのでは、と考えられます。
かつてJR尼崎駅は「寂れた駅」という感じでしたが、今では新快速が停車する乗り換え拠点駅、しかも大阪駅までわずか6分。ここを中心に商業施設や住宅の開発が進むのは当然だと思います。

上記、大まかな考えですみません。
ウォーターフロントの開発はどうなんだろう?
ここ3年の分譲住宅の着工数が松戸市と似ているのはなぜ?
JR塚口駅東の森永製菓も何だか気になる。
これからの尼崎について、もっと調べてみたいところではあります・・。
[39718] 2005年 4月 12日(火)19:07:42【1】らるふ さん
西宮市の人口が尼崎市を!
神戸新聞ニュースによりますと、ついに4月1日の推計人口で西宮市が尼崎市を上まわったようです。

西宮で口コミの情報通である私の母は「あのマンションの向こうにまたマンションが建つ・・・」「あそこのホームセンターが移転して跡地にマンションが・・・」「前にスーパーができる話があって近所の人が反対・・・・そこには介護ホームができるらしい・・・・もうちょっとあっちに別のスーパーができて・・・」「小学校やったか中学校やったかにこの春からプレハブ校舎が・・・」などなど、私が顔を見せるとそんな話をたっぷり聞かせてくれます。

まだまだ、西宮市の人口は増えそうです。
(句読点を修正)
[38358] 2005年 3月 6日(日)22:51:57らるふ さん
四国を中国地方と比較する必要があるのか。
[38320] miki さん
中国地方にあって四国にないものはたくさんありますが、四国にあって中国地方にないものというのも珍しいですよね。
とてもそうとはは思えません。各地域にはそれぞれ固有のものが多数あります。何を根拠にそんなことが言えるのですか。
[38202] 2005年 3月 1日(火)19:11:46らるふ さん
「みや湖」ってあるのかな?
美濃織部さんへ

ダム湖コレクションの「松田湖」の次の行に「みやこ♂さん」が収集されてしまっています。
ひょっとして、みやこ♂さんのお父さんがダム湖に名前を付けちゃったとか・・・。(疑惑発覚?)

とりあえず、気が付いたのでお知らせしておきます。
[37076] 2005年 1月 25日(火)18:22:04らるふ さん
東広島市の盆地
まあ、[36991]の後日談みたいなものです。
本日、お昼休みに大阪府立中之島図書館に行ってきました。そこで「角川日本地名大辞典」の広島県があったので、「白市盆地」を調べてみました。
「白市」で引いても「白市盆地」とは出てきません。「高屋」で引くと「高屋盆地」という記載が文中に何回も出てきますが、「白市盆地」とは出てきません。
そこで「西条盆地」で引いてみると・・・ありました。
一般的には西条地区の盆地をさすが、広くは東の白市盆地、西の八本松盆地、南の黒瀬盆地を含める・・・(抜粋)
やはり白市は旧高屋町の中心地だったので、多少の広義・狭義はあるかも知れませんが「白市盆地」は「高屋盆地」の別称と言えるでしょう。
さらに「八本松盆地」も追加できますね。(盆コレの更新は近々やります。)
[36991] 2005年 1月 22日(土)11:21:24らるふ さん
みどり市、そしてなぜか東広島市
市町村合併情報を見ると、群馬県みどり市の合併関連議案を3町村で可決したようですね。
※勢多郡東村は事実上の飛び地
とあるように、東村と大間々町の境界には道路が見当たりません。しかし、東村にある草木ダムのHPの「草木ダムとは」を見ると、草木ダムから(大間々町にある)小平発電所にトンネルで水を引いているようです。
水力発電でつながっている関係なのですね。・・・・おっと、ダム湖は「草木湖」。

草木湖 くさき 利根川水系 渡良瀬川 群馬県勢多郡東村 草木ダム

ダム湖情報が出たところで(盛況ですね)

[36957] 美濃織部 さん
高屋盆地が追加されていましたが、どこかで白市盆地という別称を見たことがあります。
でも検索してもでてこなかったので、言わないのかなぁ…
東広島市HPの中に「広島県の地名」平凡社よりとして次の記載
市域は地勢上南部の西条盆地,北西部の志和盆地,北東部の高屋盆地に大別できます。
があったので、高屋盆地を追加しました。白市地区が旧高屋町のかつての中心地だったことを考えると白市盆地という別称があっても不思議はないでしょうね。
それにしても地図を見ると東広島市の地形は結構興味深いですね。西条・八本松・志和・高屋の4町(それぞれが盆地の町に見えます)が盆地の壁を破って合併し東広島市ができた、という感じがします。宮城県の仙南地域に通ずるところもあるのでしょうか。
[36926] 2005年 1月 20日(木)12:59:05らるふ さん
いつかは九州の盆地めぐりがしてみたい。
[36865] なかなか さん
調子に乗ってきましたね。(笑)
私は相変わらず、さらに「ぼちぼち」いってます。
情報をいただきました「山香盆地」をチェックしていると、山香町のお隣りの豊後高田市に「田染盆地」を見つけました。(ラッキー!)
「三重盆地」は、大野川の支流の三重川が流れる三重町の中心部の小盆地のようにも、大野川流域も含めた少し大きめの盆地のようにも見えます。西にある「緒方盆地」と似た感じの盆地でしょうか。大野川流域は本流と支流が並行して流れるところが多く、一度ゆっくり地形を見に行きたいものです。

[36870] 今川焼 さん
都城盆地も2県にまたがる盆地としてもよいのではないでしょうか。ご検討ください。
なるほど、そうですね。やはり「九州は県境と水系が異なることが多い」という感じがします。

盆地コレクションの更新は今日中にしておきます。
[36862] 2005年 1月 18日(火)12:54:43らるふ さん
お昼休みの盆地レス
[36827] なかなか さん

盆地の情報ありがとうございます。
最近、盆地コレクションの追加が、なかなかなかったので、嬉しい限りです。
特に「田原盆地」は大阪府・奈良県の府県境にあり、複数の都府県にまたがる盆地というのは初登場で貴重ですね。

「能勢盆地」は淀川水系の猪名川のさらに支流の・・・えーっと、一庫大路次川・・・長い名前の川だなぁ・・・「ひとくらおおろじがわ」と読むのか・・・。(わりと近いのに知らなかった)
「倉吉盆地」は天神川・・・支流の小鴨川も入れておきたい・・・あ~この辺「倉吉銀座」だよな・・・天神川の上流の三朝町の中心部は盆地っぽいなぁ・・・「三朝盆地」で検索しても、残念ながらノーヒット。
「筑紫野盆地」の範囲はどこまで?・・・「水城跡」って何?・・・大宰府を守るための土塁・・・まぁこの辺が平地の峡部だからここに造ったってことかな・・・ということは、ここより南東か。

などと脱線しながら、チェックしております。
近日中にはリストアップしますので、今後ともよろしくお願いします。
[35616] 2004年 12月 8日(水)15:19:24らるふ さん
久し振りの「口」地名
[5539] 2002 年 11 月 28 日 (木) 12:47:37 まがみ さん
「口吉川」に対する「奥吉川」という地名・町名は見当たりません。
2年越しになりますが、この2年間のどこかで、兵庫県の「市町の沿革」という資料を見ながら、地図をながめて「昔の村名が小学校名や郵便局名で残ってたりするもんだ・・・」と思ったりして過ごした日がありました。それで最近ふと、口吉川について思い出したので、アーカイブズを開いてみました。(アーカイブズ:口のつく地名について
1955年に、奥吉川・中吉川・北谷の3村が合併して今の吉川町が誕生しました。その前年に三木町などと合併して三木市になった口吉川は大字名として残りましたが、町名が「吉川」になった「奥」「中」は大字として残らなかったようです。
そこで、兵庫県の口地名を集めてみました。(今川焼さんをはじめ、皆さんの書き込みと重なるものも多数あります)


兵庫県の「口」地名

●旧村名に関する「口」地名
口吉川村(くちよかわ、現三木市)中吉川村、奥吉川村(現吉川町)
口佐津村(くちさつ)奥佐津村いずれも現香住町
口大屋村(くちおおや)大屋村いずれも現養父市
※口吉川は大字名で現存、他は大字には現存せず、中吉川・奥佐津・口大屋は小学校の名前として残っています。それから、「口」はないのですが、現竹野町は合併町制以前に竹野村・中竹野村・奥竹野村が存在し、中竹野は小学校名として残っています。

●大字名で「中」または「奥」がある「口」地名
口大谷(くちおおたに)中大谷村岡町
口小野(くちおの)奥小野出石町
口藤(くちふじ)中藤・奥藤但東町
口米地(くちめいじ)中米地・奥米地養父市
口銀谷(くちがなや)奥銀谷生野町
口金近(くちかねちか)奥金近佐用町
口長谷(くちながたに)奥長谷佐用町
口佐見(くちさみ)奥佐見姫路市林田町
口塩久(くちしおく)奥塩久丹波市青垣町
曽地口(そうじくち)曽地中・曽地奥篠山市
藤岡口(ふじおかくち)藤岡奥篠山市
志地口(しちくち)志地奥西淡町
※志地口・志地奥のところに「口河内」「奥河内」というバス停が見られますので、関連があると思われます。

●小字名で「中」または「奥」がある「口」地名
口三谷(くちみたに)奥三谷養父市三谷
口若杉(くちわかす)中若杉・奥若杉養父市大屋町若杉
口八代(くちやしろ)中八代朝来町八代(口八代・中八代から川上に行くと上八代という大字がある)
口田路(くちとうじ)中田路・奥田路朝来町田路
口須加院(くちすかいん)中須加院・奥須加院香寺町須加院

他にも「口」で始まる地名はいくつかありますが、気になるところを少し紹介しておきます。
篠山市に「口阪本」という大字があり、その西に「西阪本」があるのですが、奥の方をざっと見渡すと「坂本」という大字が・・・「さか」の字が違うんですよね。
尼崎市にある「口田中」。阪急の塚口と園田の間にあるのですが、まわりを見渡すと「園田中」・・・いやいや、これは中学校だ「文」の記号が入っている。まてよ、塚口と園田の中?・・・まさか、そんな訳ないか。
[34118] 2004年 10月 12日(火)19:43:14らるふ さん
大和川の付け替え300周年
明日2004年10月13日で、大和川の付け替えから丁度300年になります。
参照 柏原市の大和川300年大和川付替え300周年記念事業実行委員会国土交通省 大和川河川事務所

柏原市の大和川300年を見ると
元禄17年(1704)2月27日 工事開始。 ~中略~ 10月13日 工事完成(新川切り通し)。
と記載されています。
またそのページには、大和川付替えのころの全国の災害発生状況として、
宝永元年(1704)、浅間山噴火。諸国で洪水。
という記述があり、何だか妙に気になります。
[33904] 2004年 10月 7日(木)19:37:15らるふ さん
和歌山県の「銀座」情報
烏川碧碧さん

和歌山県の「銀座」を見つけましたのでお知らせします。
田辺銀座白浜銀座
白浜の銀座通りは途中から「銀砂通り」と呼び名が変わるようです。(「銀砂」の読み方はわかりませんが)

それから、私の地元の西宮市に「鳴尾銀座商店街」がありました。かつては「こんな所に銀座があるのか?」と思いましたが、もう二十数年訪れていませんので、まだあるのかなあ?って感じですが、烏川碧碧さんが「銀座コレクション」で参照されている日本の商店街にも掲載されているの大丈夫でしょう。
[31869] 2004年 8月 17日(火)13:01:32【1】らるふ さん
ポンポン山
[31857] 愛比売命 さん
私も西宮市に住んでいた頃は結構山歩きをしておりましたので、「ゴロゴロ岳」の名称は非常に馴染み深い山名です。
[31862] 夜鳴き寿司屋 さん
そういえば京都府には「ポンポン山」もありますね。この山を登る時の足音がそう聞こえるから付いた俗称だそうですが、不思議な名前ですね。

ゴロゴロ岳もポンポン山も京阪神では人気のハイキングコースですよね。ポンポン山の由来につては、まるちゃんさんの[21565]にも記述がありましたが、北海道にも「ポンポン山」があるようです。こちらも内部に空洞があってポンポンと足音がするそうです。

[31868] 佐賀県 さん
佐賀県の県木「楠」の緑をイメージしています。
兵庫県の県木も「クスノキ」ですので、佐賀県と兵庫県の似県簿に加えられそうですね。
#佐賀県さんへのレスを追加
[31853] 2004年 8月 16日(月)19:22:40らるふ さん
ごろゴロ語呂・・・
[31757] みやこ さん
ゴロゴロする地名のお話しです。
それでは・・・
兵庫県芦屋市に「ごろごろ岳」という山があります。(カタカナで「ゴロゴロ岳」と書く方が地元では一般的かも知れません)
この山は、標高が565.6mという「語呂だけ」で名前が付いたらしいのですが、実は標高565.3mだったとか。
ウォッちずで検索できました。(地図上の表記はありませんが)
Yahoo!地図には名前が表示されています。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示