都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
まかいのさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[49985]2006年3月22日
まかいの
[49944]2006年3月19日
まかいの
[49851]2006年3月15日
まかいの
[49822]2006年3月13日
まかいの
[49816]2006年3月13日
まかいの
[49815]2006年3月13日
まかいの
[49561]2006年3月1日
まかいの
[49345]2006年2月20日
まかいの
[49282]2006年2月18日
まかいの
[49279]2006年2月18日
まかいの
[49158]2006年2月13日
まかいの
[49147]2006年2月13日
まかいの
[48194]2006年1月9日
まかいの
[48146]2006年1月9日
まかいの
[48070]2006年1月8日
まかいの
[48069]2006年1月8日
まかいの
[48061]2006年1月8日
まかいの
[47988]2006年1月6日
まかいの
[47462]2005年12月17日
まかいの
[47351]2005年12月13日
まかいの
[47342]2005年12月13日
まかいの
[47196]2005年12月7日
まかいの
[47065]2005年12月3日
まかいの
[47016]2005年12月1日
まかいの
[46975]2005年11月29日
まかいの
[46833]2005年11月23日
まかいの
[46810]2005年11月22日
まかいの
[46808]2005年11月22日
まかいの
[46735]2005年11月19日
まかいの
[46565]2005年11月9日
まかいの
[46354]2005年11月1日
まかいの
[46295]2005年10月30日
まかいの
[46244]2005年10月28日
まかいの
[46210]2005年10月27日
まかいの
[46136]2005年10月24日
まかいの
[46080]2005年10月24日
まかいの
[45956]2005年10月22日
まかいの
[45913]2005年10月21日
まかいの
[45876]2005年10月20日
まかいの
[45867]2005年10月19日
まかいの
[43958]2005年8月8日
まかいの
[43858]2005年8月4日
まかいの
[43674]2005年7月28日
まかいの
[43668]2005年7月28日
まかいの
[43665]2005年7月28日
まかいの
[43661]2005年7月28日
まかいの
[43596]2005年7月27日
まかいの
[43583]2005年7月27日
まかいの
[43420]2005年7月24日
まかいの
[43083]2005年7月16日
まかいの
[42987]2005年7月13日
まかいの
[42894]2005年7月8日
まかいの
[42846]2005年7月6日
まかいの
[42814]2005年7月5日
まかいの
[42796]2005年7月4日
まかいの
[42793]2005年7月4日
まかいの
[42745]2005年7月2日
まかいの
[42744]2005年7月2日
まかいの
[42742]2005年7月2日
まかいの
[42685]2005年6月30日
まかいの
[42680]2005年6月30日
まかいの
[42257]2005年6月12日
まかいの
[42137]2005年6月9日
まかいの
[42109]2005年6月9日
まかいの
[41980]2005年6月6日
まかいの
[41792]2005年6月1日
まかいの
[41751]2005年5月31日
まかいの
[41647]2005年5月27日
まかいの
[41644]2005年5月27日
まかいの
[41539]2005年5月23日
まかいの
[41440]2005年5月21日
まかいの
[41393]2005年5月20日
まかいの
[41153]2005年5月14日
まかいの
[41070]2005年5月12日
まかいの
[40988]2005年5月10日
まかいの
[40985]2005年5月10日
まかいの
[40955]2005年5月9日
まかいの
[40946]2005年5月9日
まかいの
[40924]2005年5月9日
まかいの
[40923]2005年5月9日
まかいの
[40922]2005年5月9日
まかいの
[40685]2005年5月5日
まかいの
[40331]2005年4月28日
まかいの
[40063]2005年4月19日
まかいの
[39975]2005年4月18日
まかいの
[39902]2005年4月16日
まかいの
[39901]2005年4月16日
まかいの
[39739]2005年4月13日
まかいの
[39738]2005年4月13日
まかいの
[39735]2005年4月13日
まかいの
[39515]2005年4月9日
まかいの
[39461]2005年4月7日
まかいの
[39439]2005年4月6日
まかいの
[39437]2005年4月6日
まかいの
[39388]2005年4月5日
まかいの
[39385]2005年4月5日
まかいの
[39233]2005年4月1日
まかいの
[39225]2005年4月1日
まかいの
[39222]2005年4月1日
まかいの
[39169]2005年3月31日
まかいの

[49985] 2006年 3月 22日(水)00:18:12まかいの さん
越すに越せなくない
[49940]YASU さん
由比町界、富士川町界とも何の変哲もない所なので、庵原郡の3町で合併した方がよかったのではと思いました。
[49970]inakanomozart さん
富士川町民は常に東を向いて生活しているようで、けっして西には顔を向けたくないかのようです。
庵原郡富士川町というより、富士郡富士川町の気分なのだと思います。
[49982]YASU さん
静岡市の安倍川しかり、島田市の大井川しかり、現代において川は障壁とはならないんですね。

地元にとっては富士川町が東を向いているのはあまりにも日常的なもので、
富士郡方面と縁組を考えるのはごくごく普通なのです、これが。
高校の学区は富士・富士宮と一緒ですからね。
富士で先生をしている友人も富士川町に居を構えてますし、地縁も濃いようです。
現代では周波数Hzの違いも障壁ではないみたいです。

富士宮の住人で蒲原に馴染みがあるのは蒲原総合病院かな・・・
と思って地図をみたら、蒲原病院って富士川町なんだ!はじめて気がついた。

ちなみに富士川町と由比町の境界にはこんな面白いところがあります。
香木穴と鍵穴と桑木穴 大城と大代
さすがにこの地域は西を向いているでしょう。成り立ちが気になります。
[49944] 2006年 3月 19日(日)22:55:18まかいの さん
遅雪
今日は中国を思わせるような猛烈な砂嵐でした。
なにせ家の周りは畑ばかりなので。。。

[49926]EMM さん
今晩まだ降るみたいですぜ(笑)つもりはしないと思いますが…
私の記憶のある限り、雪が一番遅く積もったのは4月19日(17日?)でした。
10年ほど前の話です。
その頃の遅かった積雪は96年ですかね。ただ4月11日から12日にかけてのようですが。私も金沢で体験してました。
なにがびっくりしたかっていうと、雪が降りしきるその日が桜の開花日だったこと。
なにもこんなつらい日に咲かなくても・・・と思った記憶があります。

今年の兼六園の桜はどうでしょうかね。
今も沈床園の宴会で石垣を登るふとどきな輩はいるのでしょうか?
[49851] 2006年 3月 15日(水)00:45:39【1】まかいの さん
調子にのってしまいそうです。
[49829]たもっち さん
ロータリー探訪記のページをスタートしました。(中略)たもっちがなかなか行けないようなところのものについて、写真等を撮って送っていただければ、紹介ページを作成するつもりですので、我こそはという方、ぜひ、お願いします(笑)。
拝見させていただきました。早速写真を使って紹介ページを作成していただき、私も行った甲斐がありました。
紹介文はまさにそのとおりで、大満足です。

実はまだ他にもあるので、調子に乗って他の写真も送っちゃおうかな。
今撮りためているのは、前に[46808] で書きました、西坂戸のロータリーと、一音地名の「木」と「保」。
時間ができたら送りますね。

追記:[49850]たもっち さん
ありがとうございます。かなり、できたてほやほやだったみたいで、書き込みが交錯してしまいました。
[49822] 2006年 3月 13日(月)12:33:03まかいの さん
過度な期待ではありませんので
[49819]みやこ♂ さん
でも実は,このコレクションの収集対象は「地獄谷」で,「地獄沢」ではないのですよ・・・。

そーなんですよね、そこは私もおせっかいかなぁと思いましたが、地獄谷コレに一件参考に地獄沢が入っていたもので。。。
編集作業が「地獄」にも「極楽」にもできるのはみやこ♂さんの決断一つ。
どうか「地獄」に落ちぬよう、よしなに取り計らいくださいませ。
[49816] 2006年 3月 13日(月)01:46:20まかいの さん
地獄谷コレの参考ですが
みやこ♂さん

地獄沢を見つけました。
よろしければ、採用おねがいします。

地獄沢(じごくざわ)静岡県周智郡森町中村川の上流
[49815] 2006年 3月 13日(月)00:59:57まかいの さん
草津よいと~こ 一度はおいで~ はァ~ぐ~るぐる
この土日で草津に温泉旅行してきました。
しかしそこはこの落書き帳のメンバーである私、宿よりも温泉よりも真っ先に向かったのがこちら(笑)

[49421]たもっち さん
こちらの場所なんですが、採用すべきかどうか迷っております。とても綺麗な形をしているので、採用したい気は満々なんですが、道路形状と隣接するホテルとの位置関係から、ロータリー交差点と断定できないでいるのです。つまり、ロータリーを通るのは、ホテルに用がある車だけで、北側から来て西側に通り抜けるだけの車は北西側4分の1周だけをかすめて行ってしまう可能性があると思ったわけですが、どなたか、この辺りに詳しい方がいらっしゃったら、現地の状況を教えていただければと思います。

行って確認した限りでは、他とも引けをとらない立派なロータリーでした。
ちなみに隣接しているのはリゾートマンションのようです。
たもっちさんが気にされてる、北西側4分の1ですが、そもそもほとんど交通量が無く、標識もないので、どう回ろうがご自由にって感じですね。たもっちさん、メールで画像送りますんで、ご判断の材料に。

このメールを打っているときにロータリーコレでこちらがあるのに初めて気付く…うぎゃ、行けなかったよぅ。
そういえばそもそも草津名所湯畑も右回りの一方通行。ある意味でっかいロータリーっすかね。
[49561] 2006年 3月 1日(水)02:32:34まかいの さん
ついにですね。
[49549]maki さん
[49541]k-ace さん

ほんと、ついに上九一色村が消滅ですね。小さい頃からいろいろと馴染みのあった村でした。
2月に実家に帰る途中、閉村式の看板を見たときに、ついに・・・か、と感慨深くなりました。
それにしても上九一色村は明治の大合併で分村によって誕生し、平成の大合併で分村によって消滅する・・・
分村しか経験していない村なんて他にあるのでしょうかね?

これで富士河口湖町は富士五湖のうち4つを抱える(本栖湖は半分ですが)町になったのですね。
いっそのこと富士四湖町にしてみては・・・んな訳ないか。
[49345] 2006年 2月 20日(月)01:18:47まかいの さん
ありがとうございます
[49301]hmt さん
入れます

「見学のご案内」のご案内ありがとうございます。
現地ではほんと立派な建物で惚れ惚れしてました。
ただ写したい構図は東側で、どうしても敷地内に入らなければならず、残念な気持ちでその場を後にしました。
しかし、やはり役所の施設ですねぇ。土日祝日がお休みとは。
平日に休めたときに訪問してみます。(目的が微妙に違うような・・・)
[49282] 2006年 2月 18日(土)01:50:29まかいの さん
メトロで街巡り
[49197]まがみ さん
拙稿[41528]で、東京地下鉄のスタンプラリーに参加するぞ!と宣言してしまいましたが、このたびようやく全駅を踏破出来ました。直接の投下資金は一日乗車券3枚2130円ですが、大阪から東京への交通費を考えると相当高額になったのでは?(笑)

お~疲れ様です~。大阪からの踏破とは感服です。
実は私も去年の11月13日に踏破していました。使用した1日乗車券は7枚!
3日もあれば踏破できるものをなぜこんなにかかったかというと…

[41692]Hiro(&TOKO) さん
私の場合は、「複数路線があるところは必ずその路線の押印場所で押印する」とか「駅名標を撮影する」などのこだわりがあるのでなかなか進みません。

私は「図案の場所に行って、同じアングルで写真に収めてくる」という、なんともおバカな目標を立ててしまいました。
おかげで、写真のほうはまだ踏破できておらず、77駅/139駅でやっと半分を超えたところ。
まぁ、写真のほうは期限がないので、気長に巡っています。

採用されている図案の中には合わせ技や分類が難しいものもありますが、分類してみるとこんな感じです。

風景-20 寺院-6 神社-18 公園-21 街区・商店街-7 建築物-28
銅像-3 石碑-2 祭り-5 車両基地-3 電車-17 その他-9        計139

それぞれ風景をかなり忠実に図案化してるものが結構多くて、その景色を見つけ出したときはとてもうれしいのですが、
至難なものも中にはあります。

「こんなの無理だよ~」 江戸時代の日本橋(日本橋駅)、
サンシャシンシティの俯瞰図(東池袋駅)、東京国際フォーラムの俯瞰図(有楽町駅)
「もっと良い図案は無かったのか?」 駅員の帽子(行徳駅)
「入れません…」 法務省赤れんが棟(霞ヶ関駅)、日銀本店(三越前)

私の一番のお気に入りは、聖橋と神田川(御茶ノ水駅)です。(撮影には難しいアングルですが)
やはり、図案化になるようなめぼしいランドマークの無い駅ほど地下鉄の電車が図案になっているようですね。
(地下鉄のスタンプラリーなんだから当たり前か。)
[49279] 2006年 2月 18日(土)00:26:44まかいの さん
まだかな、まだかな~
ループコレですが、これからできるこんなのはいかがでしょう?

大橋ジャンクション

インターチェンジがらみのループとしてはかなり立派なものになりそうですね。
首都高速中央環状新宿線は今年中の開通予定としてますが、まにあうかなぁ。
公私ともども利用頻度はかなり高そうなので、とても心待ちにしています。
[49158] 2006年 2月 13日(月)12:58:38まかいの さん
こだぬき・おだぬき
[49154]倉田昆布 さん
さて早速ですが、地元の湿原がなかったので1つ。
小田貫湿原 こだぬき (静岡県富士宮市)

これまた先を越されてしまいました…
私にとっても地元の地元。
ただ、私は勝手におだぬきと呼んでいましたが、こだぬきなのですね。
地図にさえなかなか載らないので、ふりがなをふってあるサイトは結局見つからず。
自分でも自信がありませんでした。

[49153]みやこ♂さん
ちなみにこんなところです。
[49147] 2006年 2月 13日(月)01:21:05まかいの さん
おおお、湿コレだぁ
みやこ♂さん

さっそく、湿原コレ拝見いたしました。
十番勝負で「イランの地名」でまったく気がつかなかった私。
悔しいのでラムサール条約湿地一覧を眺めていると、
条約湿地って言いながら湿地や湿原の名の付いたものは少ないのですねぇ。
おまけに湿原・湿地がどれくらいあるのかなと地名コレクションを覗いたら、
湿地湿原コレってないではないか。

これは次なる編集に提唱しようか!と思っていたが、仕事が忙しく、
どうしようかなぁって思っていた矢先にみやこ♂さんがリリースしてくれました。

はぁ~良かったです。自分ひとりでもやもやしていたのでなんだかほっとしました。
しかも思った以上にあるのですね、湿原。
短期間にコレだけの湿原を網羅できているなんて、すばらしい!
それともコレまでに落書き帳で話題になっていたのでしょうか。
私がやっていたらとてもとても。。。ウォッちず程度で終わっていたかもしれません。
ぜひ湿地にも手を伸ばしてもらいたいものですが、やっぱり大変でしょうかね。
[48194] 2006年 1月 9日(月)20:55:43まかいの さん
紛らわしくて
[48181]k-ace さん
すみません。。。大きなヒントになると困るので、紛らわしい記述になってしまいました。

k-aceさんの経県値、拝見しました。結構訪問されているじゃないですか。
今度はぜひわが埼玉県を訪問してくださいまし。
などといっている私もk-aceさんの地元で宿泊しなければなりませんね。
[48146] 2006年 1月 9日(月)02:06:21まかいの さん
全国の市・十番勝負第十回
問七 越谷市

なる~ほど、何点になったのでしょうね。
[48070] 2006年 1月 8日(日)03:37:41まかいの さん
全国の市・十番勝負第十回
なくなる前にもう1つ

問九 田辺市

合併で奥深くなりましたねえ
[48069] 2006年 1月 8日(日)03:11:13まかいの さん
全国の市・十番勝負第十回
問四 岡崎市
問八 釜石市

下関駅の映像は結構ショッキングでした。それにしても空腹だからって放火するなよ~
[48061] 2006年 1月 8日(日)01:49:37まかいの さん
全国の市・十番勝負第十回
いっちゃんさん、ヒントのおかげでなんとか参加できます。ありがとうございます。

問二 輪島市
問三 妙高市
[47988] 2006年 1月 6日(金)01:20:14まかいの さん
年越しレスですみません
本年最初の書き込みです。本年もよろしくお願いいたします。
昨年は大変お世話になったにもかかわらず、公私ともども多忙が続く私、年末の挨拶もせず、申し訳ありません。。。
ということで、年越しのレスになってしまいましたが、

[47711]かに さん [47791]オーナー グリグリ さん
10.まかいのさん、だいてんさん、日和さんはじめご無沙汰復帰者続出

2005年10大ニュースに挙げていただき、ありがとうございます。
ただ、単にサボっていただけのことで、恐れ多くて恐縮です。
また隠遁しないよう、これからも日々努力です。

ということで、いざ十番勝負!
・・・なのですが、やはり頭の固い私は、まだ元旦の合併が頭の中で整理されておらず、
ヒントもないうちは答えられそうにないです・・・
[47462] 2005年 12月 17日(土)01:55:45まかいの さん
地元なのに行ってないとこ
わが地元では「富士山登頂」断然これですね。
山頂は無理としても、五合目以上、要は自力で登ったことがない人が結構いるいる。

[47427]EMM さん
その後完全に観光にシフトしているようで、中での説明には仏教的な話が一切無いとか?

はは、そうでしょう、私の同級生の女の子がバイトしてましたもん。
忍者寺は私も結局行かずじまいでしたね。

[47459]北の住人 さん
北海道値

「流氷」なんぞはいかがでしょう?
私は今までの自然景勝の中で最高の感動を味わえました。
その感動を札幌の友達に話したら、
「北海道人のほとんどは流氷見たことないんだよね」との事。
そりゃそうだ。札幌から網走と言えば、さいたまから富山湾の蜃気楼見に行くようなものですものね。
[47351] 2005年 12月 13日(火)11:48:03まかいの さん
雪雪雪
これが、100回目の書き込みとなります。やっとこさここまで来ました。
なると金時さんに続いてになりますね。

[47347]揖斐の山 さん
地理に関係あるかどうかは分かりませんが、今現在、神戸町も雪が降ってますが、今年一番多く降っているのはどこなんだろう。知っている方いませんか。

関東は申し訳ないほど晴れています。。。

今年の雪は北日本では遅めでしたが、12月の寒波で本州の初雪は軒並み早いですね。
トータルの降雪が今年一番多いところはちょっとわかりませんが、
岐阜県郡上市白鳥町長滝では先日一日で一気に1mも積もり、12/5ではアメダスの積雪観測地点で日本一だったようです。(あまりニュースになってなかったようですが)

今日も山陰から福井、岐阜と強く降っているようですね。
皆様、スリップ等にはご注意を。(私は昨冬痛い目にあいました・・・)
[47342] 2005年 12月 13日(火)00:47:08まかいの さん
それ奈良わたくしも
[47336]seifuhiroさん
私の奈良初体験は、やはり中学の修学旅行でした。
静岡の中学生はどこもかしこも京都・奈良だったように思います。
このときに奈良市に宿泊し、法隆寺まで足を伸ばしましたが、以来2度の滞在は宿泊なしです。
このうち、去年の春はほぼ通過のみで、京奈和道、第二阪奈道、西名阪道、名阪国道を通る際に、奈良市近辺をぐるっと回ったぐらいですが、学生時代には、

名阪国道→明日香村の石舞台古墳→西吉野村→十津川村→和歌山県新宮市

と、南側をけっこう満喫させていただきました。ただ、ポイントは押さえておらず、まだまだ訪問してみたいですね(特に十津川村の温泉など)。
いにしえの雰囲気漂う奈良においてカルチャーショックを受けたのは、実は寺院や古跡ではなく、こちら↓でした。

其の壱:名阪国道
なぜ、高速道路ではなく無料の国道なのか不思議でなりませんでした。しかも、走ってみると高速とバイパスの中位の中途半端な規格で、カーブやアップダウンがきつい割にはみんなばんばん飛ばすし・・・すこし怖かったです。結構前から通っていたので、それなりの理由があってこのような形態になったのでしょうが。

其の弐:JRバス専用道
田舎道を走ってたら突如バス専用道の看板???
バスが専用道を持っているなんて、またそれが都市部ではなくてこんな山間部に???
後でこれが未成の五新線(でよかったかな?)だったと知ったときはまたビックリ。
西吉野村の終点で、未成線の遺構をしみじみと見学しました。
もう10年も昔でしたが、今でもがんばって存続しているのでしょうか。
[47196] 2005年 12月 7日(水)00:40:50まかいの さん
交差点ではないのですが
[47185]N-H さん
[47195]EMM さん

ここの重複区間はすごいですね。
国道471号と国道472号がずっと重複している上に国道360号までが重なって、
合計1303です・・・

それにしても国道472号はほかの国道に隠れてこんなに長距離の間潜伏するのは何ででしょう???
富山市八尾町栃折高山市清見町大原
[47065] 2005年 12月 3日(土)02:15:44【2】まかいの さん
銀コレ、宮コレ +経県値
さきほど○宮コレクションに「新宮」「本宮」「元宮」「別宮」を追加いたしました。
ひとまず、○宮コレは一息ついたところです。

師走になり、皆様だんだんと忙しくなってきましたね。
仕事の帰り道、あれも買わなきゃ、そうだ床屋にも行かないと・・・と思いつつ歩いていると、あれ?
ありゃ~、見逃してましたね。身近な商店街に銀座の文字が!

大和田銀座商店会

ということで、烏川碧碧さん、追加お願いいたします。

ちなみに、
経県値&経県マップ
人気すごいですね、おめでとうございます。(と言っていいのかな)
気分は「生協の白石さん」みたいな心境でしょうかね。

中には、中国版 経験省値&経験自治区ランキングをやっている方もいらっしゃるようですね。

追記:ちなみにWorld66という、経県値&経験マップの海外版とでもいう、
経「国」マップのサイトも見つけました。
私の経「国」マップはというと、あまりにもお寒い状況でした・・・
[47016] 2005年 12月 1日(木)00:36:22まかいの さん
さすがにさいたま町は・・・
全国に町名は数あれど、さすがにさいたま町ってのはないでしょうから、
すり替えにはなりえない一方通行のさびしい市ですが、やってみました。

市内にある他市 さいたま市編(完全一致)

<岩槻区> 飯塚、太田、柏崎、諏訪、原町、
<浦和区> 高砂、大東、
<大宮区> (なし)
<北区>  奈良町、日進町、
<桜区>  関、
<中央区> 八王子、
<西区>  飯田、三条町、
<緑区>  三浦、
<南区>  (関)、松本、
<見沼区> (なし)

計15でした。(関は分断されているだけなので1つ)
もう少しあるのかなあと思っていましたが、惜しいのはいくつもあるんですけどねぇ。
その中で、岩槻区が健闘しています。
[46975] 2005年 11月 29日(火)01:56:13まかいの さん
いくとこガイド
しばらく休止していましたが、本日(もう日を超えてしまいましたが)
地図検索サイトのいくとこガイドがリニューアルオープンした模様です。
早速見てみましたが、地図と航空写真の精度はまずまずといったところでしょうか。
ただ、住所検索は番地までは検索できないようで、もう少し踏み込んだ検索ができればなぁという感想です。
[46833] 2005年 11月 23日(水)01:51:44まかいの さん
ひいじいちゃんに~
ではなく「い~じんさんに~つ~れられ~て」の童謡「赤い靴」

[46824]たもっち さん
実は麻布十番のかの地のはつい先日にも訪れたことがあって、どう言い表したらいいものか・・・
「赤い靴」の女の子のきみちゃん像がある場所で・・・おっと、いいものがあった。

麻布十番未知案内 パティオの四季

名前はパティオ十番というようですね。
でもやっぱりロータリーかどうかの判別は不能・・・
一応一方通行だったけどこのように表されているだけにどう扱ってよいのやら。
[46810] 2005年 11月 22日(火)03:56:03まかいの さん
ひきつづきぐるぐる
鎌倉辺りは多いのでしょうか。終点ロータリーです。今泉台のほうは左下の交差点もぐるぐるでしょうか。

鎌倉市高野
鎌倉市今泉台

きれいなぐるぐる道です。超高級住宅地です。

逗子市小坪 披露山庭園住宅
[46808] 2005年 11月 22日(火)02:29:06まかいの さん
ぐるぐるみっけ~
埼玉県できれいな「○」見つけました。
ロータリーというよりは邪魔な鉄塔を回ってるって感じかな。

坂戸市西坂戸4丁目

あと、かくかくのぐるぐるですが、こんな三つ子をみつけました。(マピオンですみませんが)

相模原市中央、清新

都心ではこんなところが。こうなると、ロータリーかぐるぐる道かよくわかりませんです。
現地はとても雰囲気の良いところです。

港区麻布十番
[46735] 2005年 11月 19日(土)00:46:09まかいの さん
悔しい県境
私も経県境値を調べてみました。
ひとまず、[46694]デスクトップ鉄さんがあげている97県境でみると、

宮城~秋田
埼玉~長野
石川~岐阜
長野~静岡
三重~滋賀
三重~京都
鳥取~広島
島根~広島
岡山~香川
広島~愛媛
山口~愛媛
香川~愛媛
福岡~大分
佐賀~長崎
長崎~熊本
長崎~鹿児島
熊本~鹿児島
大分~宮崎
鹿児島~沖縄

この19県境が未踏でした。おぉ~われながら結構、結構。
ちょこまかと動いているので、東日本はほぼ完踏ですが、明らかに西日本が弱いですな。
と、見ていて愕然・・・

「居住経験のある県(静岡・石川・埼玉)が揃って未完ではないか!」

石川~岐阜は白山スーパー林道の値段の高さに毎回挫折してしまってたのが響きました。
長野~静岡は飯田線に乗車しないと厳しいなぁ。長野~愛知は天龍村→富山村で踏破しているのに・・・悔しい!
埼玉~長野は、すぐ手前の中双里までは経験済みなのに・・・ 今度実地調査したいと思います。
[46698]みかちゅう さん
「まともな」道路ではないうえに峠の前後の区間も長いため、訪問のしづらさは観光ルートとなっている尾瀬以上かも。
そうですね、MAXマップルでは
「関東では貴重なロングダート 悪路でしかも夜間通行禁止」
となってますし・・・ ちょっと心配になってきた・・・

ちなみにリストには挙げられてませんが、こんな海上県境も経験してます。

東京~静岡 (大島~稲取)

やはり、海上交通も含めるとちょっとややこしいですかね。
瀬戸内海フェリーはどこを通っていくつ跨いでいるかようわかりましぇん。
結局のところ、県境って何本なんでしょうねぇ。
[46565] 2005年 11月 9日(水)00:40:44まかいの さん
東西南北宮
○宮コレクションに「東西南北+宮」を追加しました。
数が多い順に「西宮」「東宮」「南宮」「北宮」になります。
やはり語呂がいいのか西宮が多く、東宮はもう少しあると思ったのですが。
南宮は3つの県にそれぞれ2箇所づつの分布となりました。
[46354] 2005年 11月 1日(火)01:18:24まかいの さん
大宮
○宮コレに「大宮」をアップしました。

今のところ隣接して同様の冠し方の町名はまとめて1つにしています(他の○宮と同様にですが)。さすがに京都の「大宮」を確認するには疲れました。確認している間から二之宮や三ノ宮が新たに発見されてしまう始末。さすがは京都っていう実感です。
[46295] 2005年 10月 30日(日)01:02:32まかいの さん
紀伊国の侵略??
大宮がらみで三重県の合併状況を見ながらふと思ったこと。

「なんだか紀伊が伊勢に侵略しているみたい」

もちろん、名前だけの話ですが。

S32.2.1 錦町+柏崎村→紀勢町 (推測ですが紀伊国の錦町と伊勢国の柏崎村が合併して紀勢?)
H17.2.14 紀勢町+大宮町+大内山村→大紀町

いつのまにか伊勢市のすぐそばまで「紀」の文字が!
合成地名の賜物ですね。
[46244] 2005年 10月 28日(金)01:21:12まかいの さん
引き続き沢渡&○宮
[46215]synapse さん
現在では佐渡の名前は、交差点北側の小さな山と、静岡市駿河区丸子1丁目の一部で構成される町内会、そしてこの交差点に残っているぐらいだとおもいます。

ありがとうございました。結構ニアミスしてますが、まだ行けてません。今度また足を伸ばして、まだ食べたことのない丁子屋のとろろ汁を食べに行こうと思います。

[46237]今川焼 さん
上のように、宍粟市と阿蘇市の住所の頭には旧町名が冠されていますので、一応地名の一部には「一宮・一の宮」が残っていることになります。まぁそのあたりの採否は、編集者の裁量ということになりますが。

なんの裁量もございません。単なる拾い忘れです。つい最近まで最前で名乗っていた町なのに忘れるなんて、いたたたた。

琴電の一宮駅のある高松市の一宮町の方は、未掲載のようです。
四国は読みが異なりますが、4県それぞれに一宮地名がそろっているんですね。

「三ノ宮(さんのみや)船井郡瑞穂町」は、10月1日から「船井郡京丹波町」となっています。
ありがとうございます。上記を含めてすべて追記いたしました。これはマピオンやマップファンウェブ等がまだ未更新のため、誤記してしまいました。
ただただ私の地名収集の未熟さと時間のなさから漏れがあるだけなので、注文などと思っていませんので、これからもどうかアラを探してくださいませ。

[46241]EMM さん
一宮があるのに、何ゆえ三宮町なのか?

ちょうど質問してみようかと思っていたところでした。過去ログやサイトを含め、詳しい解説とても参考になります。ありがとうございました。
由来の神社までまとめるのはいつになることやら・・・
[46210] 2005年 10月 27日(木)00:30:05まかいの さん
丸子佐渡&国道1号
[46196][46197] 稲生 さん
笛吹市からのものは、私やまかいのさん、U-4さんとかすみさんも充分満足させるものでした。以下転記いたします。

ありがとうございます。これで私も納得。

交通情報センターからの交通渋滞情報もどきに「静岡市丸子佐渡(さわたり)で大人気、大井川に架かる富士見橋でも大人気・・・」というものですが、これは私には面白可笑しく聞こえました。

佐渡がどこだかわからず、ネットで調べてたら、「丸子佐渡」という銘柄のお茶なるものが。
ところでこのお茶の紹介文中に、「お茶のミルさ(やわらかな味わい)」というくだりがあるのですが、やはり「みるい」というのは静岡の方言でしょうかね。遠州では使うのかな?

ちなみに、国道1号丸子のあたりは、この夏通ってました。
実家の帰省から埼玉へ帰る際、「どこか行きたい!!」といういつもの放浪癖がでてしまい、東へ向かうはずが西南へ向かっていました。目的は国道150号線の全線制覇(大崩はあえて旧道を通りましたが)と無料化した国道1号線の通り抜け。
清水、御前崎を通過し、浜松駅に着いたのは午後4時。中田島砂丘を初めて拝み、遠州大橋を渡り、午後6時に国1磐田バイパスに入り、ひたすら走る走る!
箱根、横浜を通過し、日本橋からは国道17号を北上。さいたまに着いたのは深夜2時過ぎ。おバカな、しかし充実の帰路でした(笑)。
[46136] 2005年 10月 24日(月)23:20:42まかいの さん
いちみや?いちのみや?&田子の月
[46086]稲生 さん
「四宮」として、大阪府門真市に四宮小学校がありました。
「五宮」として、山形県東村山郡山辺町にありました。
「十宮」として、千葉県富津市にありました。

ありがとうございます。いまのところ掲載しているのは大字レベルで郵便番号に設定されているものまでなので、今後リスト範囲を広げる際には活用させてもらいます。

静岡県森町の一宮の読みは、「いちみや」ではなく「いちのみや」です。
ウォッっちずでは「いちみや」とされていますが、明らかな間違いです。ちなみに、「とおとうみいちのみやえき」のすぐ近くに一ノ宮郵便局があります。

わたしもてっきり森町は「遠江一の宮駅」から「いちのみや」と思っていましたが、地図検索ではどうも「いちみや」ばかりですね。ネットで調べられたのは、一宮幼稚園の読みが「いちみや」の様子だということのみ。行政上では「いちみや」のようなのでしょうか。

[46107]U-4 さん
[46108]かすみ さん
そうなのですね。、「一宮町一之宮」の重複を区別している説がまことしやかに感じられてきました。

――――――――――――

[46103]matsu さん
「富士山頂」
[46119]しぞ~かおでんGM さん
「もちまん」

子供の頃、私の田子の月最高の贅沢は「チョコロール」でした。あ~、食べたくなってきた。
[46080] 2005年 10月 24日(月)01:12:17まかいの さん
○宮コレクション vol.2
「○宮コレクション」を更新しました。
「一宮」から「十宮」までまとめました。(郵便番号レベルです)

載っていないものについて情報ありましたらぜひお知らせくださいませ。
[45956] 2005年 10月 22日(土)03:24:35まかいの さん
○宮コレクション
「○宮コレクション」をなんとか形にして、地名コレクションにリリースしました。
とは言うものの、とりあえず「一宮」のみでスタートです。
まだまだ修正の余地はたくさんあり、徐々に改良していきますので、よろしくお願いいたします。
[45913] 2005年 10月 21日(金)00:14:26まかいの さん
○宮コレでお願いします。
[45886] EMM さん
1.全部ひっくるめて「○宮」コレクションとする。全ての「○宮」を集めるのではなく、典型例として大宮・中宮・小宮、数字+宮を収録する。

こちらにしたいと思います。○宮で窓口をひとつにしたほうがしっくりくるだろうし、ゆくゆくはすこしづつ広げてみたいと思いますので。
なので、コレクション範囲の明記はおっしゃる通りです。いまのところ、「○」に入る文字を
1.数字 2.大中小 3.東西南北 4.新本元
の順にまとめようと思います。
あと基本的には宮で終わる地名であること。なので、リストに入っている「松阪市大宮田町」ははずすことを検討してます。

[45885] たもっち さん
京都にもたくさんの「大宮」があるようですね。(以下略)
京都については悩ましいとこです。実際、区分するのに途中で挫折しました。。。これにはじっくり腰をすえてまとめたいと思います。あと、丁目の扱いについても同様ですね。

[45906] ズッキー さん
さっそく追加ですが、わが故郷 岐阜市大宮町はいかがでしょう
あらら、早速漏れがあるようですね。まだ立ち上がってないのに追加いたしました(笑)。ありがとうございます。
なかなか拾いきれないのが、地名コレクションの難しいところであり、醍醐味でしょうか。
[45876] 2005年 10月 20日(木)00:48:18まかいの さん
はい、よろこんで~!
[45868]EMM さん
これだけまとめて頂けているのなら即採用です(^^)
よろしければすぐにでもまかいのさん担当と言うことで登録してしまいますが、いかがでしょうか?

わーい、うれしいです。担当させていただきます。
せっかくですので、編集管理ページを参照に、自分なりにぼちぼちデータ登録したいと思います。

ところがひとつ悩みがありまして・・・

当初、「大宮」コレクションとしてではなく、「○本○」コレクション同様、一宮、二宮、三宮といった「○宮」コレクションで集めてまして、これプラス「大宮」「中宮」「小宮」と行こうかなと思ってました。こうなると、「特定名」か「数字系」どちらにすべきか解りません。どう扱うのが良いのでしょう?

ちなみに「○宮」では、いまのところ

一宮 26件   二宮 20件   三宮 9件   四宮 2件   五宮 1件
六宮 なし   七宮 1件   八宮 1件   九宮 なし   十宮 1件
(一の宮や三野宮など、の、ノ、之入りを含む)

十一以上ではまだ見つけてませんので、三重県鈴鹿市十宮(とみや)1~4丁目が最高です。
[45867] 2005年 10月 19日(水)23:17:03まかいの さん
大宮について
少々、ご無沙汰してしまいました。盆の帰省、長期出張、資格試験などで記事チェックすらできない状況に。気がつくと記事が1000以上も進んでおり、オフ会も行われてたりして完全に乗り遅れてましたが、やっと遅れを取り戻しました。
話題を戻してしまいますが、私には思いっきりストライクな話題なのでご容赦のほど。

[45419]じゃごたろ さん
残念ながら富士宮市に何城があったのか、よく調べられませんでした。

[45420] でるでる さん
富士宮市城北町に対する城は、おそらく「大宮城」(富士宮市ホームページ)だと思われます。
城北町の南側の元城町にある城山公園や大宮小学校のあたりに大宮城があったそうです。

まさにこの小学校に通ってました。発掘調査は体育館新築の際に行われましたが、そのときにも在学中でした。あの時は、城跡なんだと言われても、ピンときませんでしたねぇ。小学生には城といえば姫路城みたいな立派なものだと思ってましたから。むしろ豪族の居館って感じでしょうか。

[45480] じゃごたろ さん
でるでるさん[45420]のレスで思いついたのが「大宮」コレクションです。

こんな私なので、「大宮」には愛着があります。現在も「大宮」ナンバーですし。
ということで、実は大宮地名はピックアップしてました。拙稿[41644]で申していたことはこのことでした。なかなか忙しくて、はたして編集ができるだろうかと二の足をふんでましたので、披露してませんでしたが、いよいよ話題で出てしまったか、ということで僭越ながら。


北海道夕張市南部大宮
宮城県石巻市大宮町
宮城県古川市大宮1~8丁目
山形県酒田市大宮1~4丁目
山形県西置賜郡小国町大宮
福島県岩瀬郡鏡石町大宮
茨城県常陸大宮市旧那珂郡大宮町
栃木県栃木市大宮町
栃木県塩谷郡塩谷町大宮
埼玉県さいたま市大宮区
埼玉県さいたま市見沼区東大宮1~7丁目
埼玉県秩父市大宮
千葉県千葉市若葉区大宮町大宮台1~7丁目 北大宮台
東京都杉並区大宮1~2丁目
神奈川県川崎市幸区大宮町
新潟県長岡市大宮町
富山県富山市大宮町
富山県南砺市大宮野
福井県福井市大宮1~6丁目
福井県足羽郡美山町大宮
静岡県三島市大宮町1~3丁目
静岡県富士宮市大宮町
愛知県名古屋市中村区大宮町1~3丁目
愛知県一宮市大宮1~5丁目
愛知県新城市大宮
三重県四日市市大宮町大宮西町
三重県松阪市大宮田町おおみやだちょう
滋賀県長浜市大宮町
京都府京都市北区大宮~詳細不明
京都府京都市上京区大宮町区内に二ヶ所ある
京都府京都市下京区大宮1~3丁目
京都府京都市下京区大宮町
大阪府大阪市旭区大宮1~5丁目
大阪府大阪市鶴見区茨田大宮まつたおおみや1~4丁目
大阪府守口市大宮通1~4丁目
大阪府泉佐野市大宮町
大阪府泉南郡熊取町大宮1~4丁目
兵庫県津名郡五色町都志大宮
奈良県奈良市大宮町1~7丁目 三条大宮町
奈良県大和郡山市大宮町
鳥取県倉吉市大宮
広島県広島市西区大宮1~3丁目
高知県四万十市西土佐大宮旧幡多郡西土佐村
福岡県北九州市八幡東区大宮町
福岡県福岡市中央区大宮1~2丁目
長崎県長崎市大宮町
長崎県佐世保市大宮町
熊本県天草郡新和町大宮地
大分県日田市高瀬大宮町
宮崎県宮崎市東大宮1~4丁目

大字レベルではこんなところでしょうか。(丁目や方角等で分かれているところは1つとしてます)
ちなみに神社との関係はまだ調べてません。。。(自治体レベルでは調べてますが)
地名コレクションに採用された際には編集に立候補したいと思います。
十番勝負の真っ只中、長々失礼しました。
[43958] 2005年 8月 8日(月)00:03:28まかいの さん
勝手な想像でこちらこそスミマセン
[43875]むじながいり さん

そうでしたか。勝手な想像してしまい、こちらこそすみませんでした。
甲子園出場となるとどうも地域代表の意識が出てしまい、われながら困ったものです。

高校野球の戦績と市区町村の関係について統計調査をやってみたいけれど、
やはり時間がないのでなかなか難しいです。
[43858] 2005年 8月 4日(木)00:49:44まかいの さん
あと一歩でした。
[43832]むじながいり さん
せっかく母校が夏では初の甲子園出場を決めたかと思えば、マウスが壊れるわ、ibookが熱暴走するわで散々な今日この頃です。私の家にはクーラーがないので、扇風機をibookに当てています。当分昼間にお絵描きはできそうにありません。

母校の初出場おめでとうございます。
もしや、2校とも夏では初出場を目指した決勝戦でしたか?
相手は実家のすぐ近くで私の父の母校でありまして、決勝戦まで毎戦マイクロバスで応援して、それはもうお祭り騒ぎでした。
残念ながらあと一歩。勝ってたらどうなっていたことやら。。。
出場していたら、OBである現五代目水戸黄門様も甲子園に駆けつけていたかもしれません。

昔から名前を良く聞いていたので、夏も甲子園出場していたと思っていました。
母校のご活躍、心から応援しております。
[43674] 2005年 7月 28日(木)01:32:20まかいの さん
十番勝負
やっとみつかった~

問七 小矢部市
[43668] 2005年 7月 28日(木)00:53:49まかいの さん
十番勝負
なんとか間に合った。

問八 山梨市
[43665] 2005年 7月 28日(木)00:37:02まかいの さん
十番勝負
もひとつおまけに。

問一 津久見市
[43661] 2005年 7月 28日(木)00:24:31まかいの さん
十番勝負
な~る。
出きらないうちに急がねば。

問九 玉野市
[43596] 2005年 7月 27日(水)01:44:02まかいの さん
十番勝負
やっと二問目です。

問四 仙台市
[43583] 2005年 7月 27日(水)00:49:44まかいの さん
十番勝負
あいかわらず、解答数稼ぎの輩でしかありませんが・・・

問十 湖西市
[43420] 2005年 7月 24日(日)15:04:42まかいの さん
富士川渡ると&地震
静岡でも富士川渡った富士地区では武田の足跡がそこかしこと残っていて、
徳川の印象が少ないのです。
天領や寺社領が多かったようですし、「おらが殿様」といった方もいないので、
地元の誇りに思える歴史上の人物がいるのはうらやましい限りです。

あっ、でもそういえば、富士山本宮浅間大社の本殿は家康建立でした(汗)
あのあたりは武田と徳川が混在って感じでしょうかね。

皆様、地震の影響は大丈夫でしたでしょうか?
私、発生当時新宿の高島屋にいましたが、行動パターンが良かったせいか、帰路までまったく影響を受けませんでした。
なんだか皆様に申し訳ないくらいです。
高島屋の館内放送で発生直後、
「ただいま地震がございましたがこの建物は安全ですのでご安心ください。」だって。
なにをもって「安全」なんじゃ~とおもわず突っ込んでしまいました。

さて、今回も完全に出遅れました【第八回】全国の市・十番勝負にやっと今から
考え始めるとしよう。。。
[43083] 2005年 7月 16日(土)23:49:35まかいの さん
縦型
[43082]EMM さん
石川では、一部の信号が縦型。
福井でも見たような、見ないような…??

私が石川にいた頃、縦型信号機にはとてもカルチャーショックを受けたと同時にうれしい発見でした。
地域には地域の工夫がこんなところにもあらわれるんだなぁ、と。

ただ、縦型信号機は富山と福井ばかりで、石川には少ないなぁという実感でした。
北陸の中では一番雪が少ないことを表しているのだろうと、自分で納得してたのですが。
なので、福井でもやはり雪の多い勝山地方で多く見たような気がします。
[42987] 2005年 7月 13日(水)01:25:29まかいの さん
ニューエスト&県別マップル
仕事が振休となったので、日中、ブックオフめぐりをしました。
なにを探してたかはタイトルの通りです。
ここのところ合併後対応の新版が出てくるようになりましたが、
平成の市町村合併前の両シリーズを揃えて置きたかったからなのです。

伊奈町、白岡町、鴻巣、桶川、上尾、川越、大宮、桜区、浦和、南区、見沼区の11店&
間の目についた古本店をまわったのですが、成果は秋田、愛知、沖縄のニューエストと、新潟の県別マップルの4点のみ・・・
はぁ、意外と少ないのね。もう少しゲットできるのだと思ってました。
持っているものとダブっているというレベルではなく、ぜんぜん見当たらない・・・
地図なんぞ買取に出す人が少ないのか、それとも売れ行きがいいのか。
まぁ、後者でないことは確かでしょうが。

ほかに両シリーズの旧版を手に入れる方法はないものでしょうか。
神田の古本屋街で探したほうが手っ取り早いのでしょうかね。
[42894] 2005年 7月 8日(金)00:24:11まかいの さん
ベルサイユのバラとか、スマイルフォーミーとか
[42854]EMM さん
最近では 愛されるよりも愛したい とか。

ただし、こちらは「まがいの」らしいのですが。

同じ苗字でも両方いるらしいですね。
どちらも出所は同じなのですが。

[42874]稲生 さん
ちなみに件のまかいの牧場のCMソングはEMMさん紹介の馬飼野康二さんが作曲しています。
[42846] 2005年 7月 6日(水)01:26:32まかいの さん
牧場、ペット、学生服
[42823] 稲生 さん
まかいのさん、の文字を見るだけで、あの有名な牧場のCMを口ずさんでしまっています。

まさに、ソコからきてるニックネームです。
さすがに静岡3大ローカルCMのひとつだっただけはありますね。(↑)
近年、静止画から動画になり、うれしい限りです。
ちなみにこれ、苗字だということご存知?

♪♪東から、箱根越えたらSBS、
西からは、浜名湖見えたらSBS、
1400 SBSラジオ ♪♪

記憶の奥底に眠っていましたが、か~すかに覚えています。
残念ながら1400時代は記憶の奥底にも残っていません・・・
私のリスナー参入は80年代なので、すでに 1404 SBSラジオ ♪♪ でした。

時代は戻って・・・
FM静岡って、いつからK-MIXになったんでしょう?
学生時代にいつのまにか変わってて、ちょっとショックでした。
未だに「K」の意味が解りません。
本社が浜松なので、やはり静岡を名乗り続けるのが嫌だったのでしょうか?

浜松市区名案

やはり、G区は天竜区を名乗ってもらいたいですね。
私も代わり映えしない案で、浜名区(or湖東区)、引佐区、中田島区あたりですが、C区がなかなか難しい。。。

それにしてもG区の区割りはちょっと予想外でした。
地元の方々にとっては行政サービスを行う上で、理にかなっているのでしょうが。
実現後は全国最小人口区として京都市東山区と争うことになるのですね。
[42814] 2005年 7月 5日(火)00:20:51まかいの さん
重ね重ね御礼レス
[42806]ひげねこ さん

そっかぁ、明智鉄道かぁ。
と、思いきや、調べていただきながらスミマセンが、
明智鉄道は恵那市→中津川市→恵那市のようで、惜しいもの編に入るようですね。

錦川鉄道は、一昨年錦帯橋を見た後、川西駅~岩国駅間乗車という、非常にニアミスをしていながら、乗らなかったことを後悔しています。

[42804]葵区 さん
こんなに速く解明していただけるとは思いませんでした。
おかげさまで、湖西と焼津がどこに入っているのかという、長年の疑問が解けました。
「ごてんばあさん」という曲名があることにも驚きでしたが、作詞が伊集院静氏とは。
あらためて、よくもまぁこの意味不明な歌詞を作詞したなぁと感心しきりです。
[42796] 2005年 7月 4日(月)01:32:31まかいの さん
いわたぐ~ん、ぐんぐん
[42700]稲生 さん
私・稲生としては出身地と居住地がともに「浜松市」となり、なんだか晴れ晴れしい気分です。

新「浜松市」誕生、おめでとうございます。
静岡と新潟が落ち着いた今後は、浜松の区割り談義に花が咲きそうですね。

[42752]しぞ~かおでんGM さん
それにしても、水窪が浜松市だなんて、ねぇ… ものすごい違和感。。。

そうなんですよね~。稲生さんに祝辞を述べた直後でなんですが、あの山の中で「浜」に「松」ですものね。
もし編入ではなくて新設合併であったならば、「遠州市」とかにでもなってたかもしれませんね。
佐久間町、水窪町、春野町は横断したことがあるのですが(かなりマニアックなルートでしたが)、天竜市と龍山村には残念ながら立ち入ったことがありませんでした。
それもあってか、同一自治体にはなかなか思えません。。。
やはり、こればっかりは慣れるしかないのでしょう。

この合併で4つにばらけていた磐田郡および引佐郡が消滅してしまいましたね。
磐田郡というと、タイトルのフレーズを思い出してしまいます。
かれこれ、20数年前、テレビ静岡の「おはなししましょ」というキャンペーンCMで、静岡県内の市名と郡名がすべて歌詞内に網羅された名曲(迷曲)が頻繁に流れていて、その1フレーズでしたが、幼心にはかなり衝撃的でした。
大体は覚えているのですが、詳細には自信がありません。
どなたか(静岡出身および在住の方)で覚えている方いらっしゃいませんか?
[42793] 2005年 7月 4日(月)00:41:30【1】まかいの さん
一瞬、気がつきませんでした
[42762]ひげねこ さん
[42774]BEAN さん

詳しい調査ありがとうございました。
やはり、営業形態の詳細がわからない私が手を出さないで正解でした。
こうしてみると、結構あるものですね。
都市部で多いのは、同一市内の短距離でも利用人数の見込めるところが多いからでしょうか。
町では宇奈月町が唯一なんですね。
一番意外だったところは合併効果の由利高原鉄道。距離も一番長いのでしょうか?
[42745] 2005年 7月 2日(土)03:41:04まかいの さん
水間鉄道
グルメ杵屋が会社更生法に基づく再建を進めている水間鉄道(大阪府貝塚市)の支援に乗り出すとのニュースがありました。
が、私、不覚にも水間鉄道という存在を今の今まで知りませんでした。
見たこと、乗ったことがないまでも、たいていの民鉄は一度は聞いたことがあると思っていたのが、まったく解らなかったなんて・・・

驚愕の中、早速地図で確認してみると、貝塚市内のみの路線なんですね。
まだまだ確認し得てないものがたくさんあることに気付く私。

このように一自治体内のみで営業している鉄道って、どれくらいあるのだろう?
そういえば岳南鉄道も富士市内のみだったっけ。
[42744] 2005年 7月 2日(土)03:12:05まかいの さん
氷室
[42735]EMM さん
今日7月1日は「氷室の節句」であります。

懐かしい響き・・・久々に聞きました。
石川では必ず地元ニュースで取り上げられますよね。
湯涌温泉の氷室は以前見に行ったことがあります。
が、氷室饅頭はとうとう食べれずじまいでした。
たしか金沢市内の小学校では7月1日の給食に氷室饅頭が出る、と聞いた覚えが・・・

饅頭ではないのですが、氷といえば村上のわり氷を思い出します。
ばあちゃんが大好物で、よくお土産に買って帰ったものです。

あと金沢で氷と言えば「きんかんなまなま」
[42742] 2005年 7月 2日(土)02:57:37まかいの さん
予想通りでした
[42697]hmt さん
上空からの画像ネタと地元ネタとが重なり、思わず飯能(誤変換ですがそのままにしておきます)。

[42685]拙稿で
こんな所知っている人少ないだろうなぁ
と書いておきながら、「hmtさんはきっと反応してくれるはず」と思っていましたが、予想通り
でした(ニヤリ)。

国土画像情報では短冊状地割がきれいに見えますね。
おかげさまでまたひとつお気に入りが増えました(嬉)。
[42685] 2005年 6月 30日(木)01:27:26まかいの さん
埼玉の道
先月のいつだったか忘れてしまいましたが、朝日新聞の折り込みチラシに「私が選んだ埼玉の道50選」なる応募ハガキが入っていました。
安らぐ道、思い出の道、子供に残したい道。あなたの好きな埼玉の「道」をご紹介ください、とのこと。
朝日新聞販売第4部・埼玉県連合朝日会主催で、応募資格は埼玉県在住または勤務されている方とあり、インターネット等では見つからないので、あまり大々的な募集ではないのですが、応募者全員にガイド付き小冊子プレゼントにつられて、応募してみることにしました。

どこを推薦しようかなと考えはじめて・・・さて困った。
埼玉に特徴的な道ってそんなにない・・・
川越の一番街や草加の日光街道松並木では有名すぎて推薦のしがいがないし・・・
今日の応募締切ぎりぎりまで選べませんでしたが、ここを推薦してみました。

三芳町上富 県道56号のけやき並木

三富開拓地割も良く残っている地域であり、これぞ武蔵野って雰囲気が好きなのですが、こんな所知っている人少ないだろうなぁ。
結果が出たらまたご報告します。

Google Mapsでも三富開拓地割が良く見えますが、惜しいかな、ぎりぎり大縮尺画像地域から外れてしまってます。
[42680] 2005年 6月 30日(木)00:34:37まかいの さん
Google Maps撮影時期
ここのところ、めちゃめちゃな勤務実態だったので、ちょっと久々の書込です。
ということで、[42523]hmtさん、今やっとはまれてます。


[42620]EMM さん
その石川も田植え前のようなので、北陸地方の写真は4月中旬~ゴールデンウイーク前に撮影されたものと推定します。

EMMさんの推理の裏付けになりますが、こんなところからも推理できますね。
立山黒部アルペンルート
毎年、アルペンルートの除雪作業は4月中旬までかかりますが、Google Mapsでは高原バス道路が室堂まで全線くっきりと除雪されてます。
ブナ坂近辺まで積雪が見えることから、やはり撮影時期は4月中旬~5月上旬のようですね。(EMMさんの推理から前進してませんが・・・)

[42628]じゃごたろさん
新潟空港~聖籠新発田間が開通したのが2002年5月26日ですから、少なくともそれ以前の写真と言うことですね。
[42643]EMM さん
となると、半月で橋が繋がってそのまま開通…なんて事はないでしょうから、新潟(やそれに連なる庄内地方・胆沢地方など)の撮影時期は2001年5~6月頃…なのかもしれません。

東北地方がすべて同時期撮影かわかりませんが、こちらから推理。
八戸市西部 北高岩駅付近
東北新幹線の馬渕川橋梁がまだできていない様子なので、レール締結式の2001年12月以前と考えられますね。(参考
右側の八戸自動車道櫛引馬渕川橋は架かっている模様ですが、いつから工事着工となったのかは良くわかりません。。。
[42257] 2005年 6月 12日(日)02:02:36まかいの さん
まさに梅雨
梅雨入りと同時に実家で梅を収穫して帰ってきました。

[42148]N-H さん
いや、そんなに簡単に一般化されても困ります(笑)。
私が良く観る富士山は三浦半島からなのですが、あそは関東地方だと思うのですが……

あはっ、失礼しました。
あまりに一般化しすぎてました。
今度はぜひ私の地元の町からの眺めもご堪能くださいまし。

[42215]いっちゃん さん
街を歩いていて喉が渇いたときなどについついやってしまいます。
今まで50回近く行いました(ってことは、一升瓶にして8~9本程度ご奉仕したのね)。

先日、私は51回目のご奉仕してきました。
でも私の手帳では6都県のみ。。。
だって、車では成分できないんですもの。
私は完全に休日のくつろぎスペースとなっています。
ちなみに居住地以外では宮崎と宮城。
この時はなんだかふらっと寄りたくなってしまったんですね。
ちょっと前までは、さいたま市でやっても印は「伊奈」でした。
[42137] 2005年 6月 9日(木)15:38:06まかいの さん
いざ裏富士へ
[42126]じゃごたろ さん
「裏日本」の話題で、同様に「裏」と付く例として挙げられた地域名として「裏磐梯」「裏六甲」「裏富士」がありましたね。「裏富士」は地域名とはちょっと異なりますが・・・。
まさに地元なので少々。

生まれてこの方、「裏富士」なる呼称は使った覚えがないですねぇ。
静岡と山梨のどっちが表だ裏だ、とかいう話題は、話のネタで使ったりしますが。
なにせ、富士山は単峰なので、どっからどこまでが表なのか裏なのかわかりましぇん。

「裏富士」も関東や静岡から見える富士山に対する、山梨側から見た富士山を呼び表しています。関東方面の人口が圧倒的に多いことは言うまでもありません。

細かいことをいうと、関東から見える富士山って、山梨側なんですよね。
ということは、厳密な方角では静岡側が裏ってことになります。
なので、富士山については「裏磐梯」「裏六甲」などと比べあまり聞かないのでしょう。
観光客にとっての表玄関は現代では圧倒的に山梨側ですからね。

仕事が休めたので、これから埼玉からの”裏富士”の地元に帰省してきます。
[42109] 2005年 6月 9日(木)01:12:16まかいの さん
確かに言ってました
[42106]烏川碧碧 さん
私の近所では「東の渋谷」こと柏でしょうか。
(中略)
同時に「○○の新宿」・「○○の原宿」みたいな表現がされていたような記憶もあるのですが、ちょっと思い出せません。ひょっとしたら、気のせいか、記憶違いかも。

ゲストの「はなわ」が「千葉の原宿」って言ってましたよ~
柏ってすごかったんですね。千葉県で乗降客\x86\x9B1っていうのは聞いてましたが、馴染みがなかったのでちょっと意外でした。
柏の裏通りが「カシウラ」と呼ばれてるとは。

大宮アルディージャと柏レイソルのJ1対決の日程ポスターが東武野田線の駅に貼ってあるのですが、
その名も「野田線ダービー」。
それってさすがにちょっと無理やりのような気が。。。
[41980] 2005年 6月 6日(月)01:53:12まかいの さん
十番勝負(第七回)の感想
[41958]EMM さんの
題+他の人の解答から共通項を考えるスタイル
とおっしゃっているように、私もその同類でして、あまり自分独自の試行錯誤がないので、ご披露できるような感想はないのですが、ひとつだけ。

[40685]問五 静岡市

私も真っ先に新幹線が浮かびました。でも新幹線の駅ってだけでは問題になろうはずがない。
しかし、新幹線以外に頭はまわらず、条件を探してました。
そして考えたのが「新幹線の始発駅を持つ市」ということで、静岡市を回答しました。
ところが・・・
皆さん、新幹線で間違えているのになぜ私は正解???
ということで、私は正解した後で共通項を見出さなければなりませんでした。
自分でも意見が分かれていますね、なんて書込みしながら思いっきり別解に引っかかってました。
よくよく考えると、私の別解は問題としてはあまり適切ではありませんね。
しかし、別解でも正解していたとはラッキー!

新幹線の駅を持つ大都市ではターミナル的要素を持っていることもあり、相対的に周りの自治体よりも大きな街であることが多く、
周辺の市と合併しても、周辺の市の名前となることはあまり例がないのでしょうね。
[41792] 2005年 6月 1日(水)00:57:19まかいの さん
アイヌ語ではヌプリヌプリ?
[41727]愛比売命 さん

私もヌプリを見つけましたが、すべて「~ヌプリ山(岳)」ばかりです。
日本語では「~山山」という意味になるということでしょうか。
山付きヌプリでもコレクション入りできますか?

イソサンヌプリ山  581.4m 天塩郡幌延町・枝幸郡浜頓別町
ポロヌプリ山 841m 枝幸郡中頓別町・歌登町
(地図によってはボロヌブリ山となっている?詳細不明)
ポロヌプリ岳 835.2m 紋別郡興部町・西興部村

[41782]hmt さん
アメリカのものですが、Google Mapsは、地図と衛星写真との切り替えができるようです。
移動だけでなく、ズームもでき、とても面白そうです。お試しあれ。
ありがとうございます。
すごいです。陸地どころか海底地形まで!!
これ以上、はまる物が増えると非常にやばい・・・(汗)
[41751] 2005年 5月 31日(火)00:28:52まかいの さん
上級編のむずかしさ
[41741]美濃織部 さん
日本全国地図ファイトというページを見つけました。

早速やってみました。
初級編を会社でやってしまい、ピンポーンと音を出してひんしゅく物でした(汗)。
帰宅後上級編までやりましたが、この難しさはやはり縮尺がそれぞれ異なることと、海岸線がわからないことでしょうね。
オーナーグリグリさんのクイズ「市るえっと」のヒントにもなっているくらいだから、
海岸線や大きさで視覚的に判断している部分が大きいと改めて実感しました。

本日、もうひとつへぇ~と感心してしまったものがありました。
もう、知ってるよって人もいるかもしれませんが、「いくとこガイド」ってサイト、皆さんご存知ですか?
ネットで目的地を探しているときに遭遇したのですが、
巷にマップサイトはいくつかあれど、検索・表示したマップを航空写真に置き換えて見ることができるものってありますかね?
もちろん、全国津々浦々カバーしているわけではありませんが、結構はまりそうです。
[41647] 2005年 5月 27日(金)00:51:45まかいの さん
もっと目を配らなくては
[41646]YSK さん
ありがとうございます。
私、せっかくのアーカイブスをまだまだ活用し切れていませんなぁ。
[41644] 2005年 5月 27日(金)00:25:28【1】まかいの さん
これも塚ってください!(寒)
[41623]EMM さん
十郎左ェ門、池ノ平、信濃俣、ダイラボウを希少地名(山)コレに採用させて頂きました。
その他のものは頭コレ、塚コレにすでに収集済みでしたが、データアップ前の投稿であったので記事リンクを設定させていただきました。
ありがとうございました。これではじめてコレクションに貢献できました。
皆さんからのこれだけ多くのデータアップお疲れ様です。
そこに追打ちのようですが、こんな塚もあります。

弓射塚(ゆみいづか)山梨県南都留郡鳴沢村 1566m

西臼塚など富士山周りの側火山塚は昔からなじみがあったので、全国的にはこんなに少ないのは意外です。
水ヶ塚公園というPAもなじみがありますが、ここには水ヶ塚という塚はない!というのもはじめて知りました。

ところで、
都道府県市区町村HP訪問者カウンタが「03000000」に近づきつつありますね。
この2、3日で突破の感じですね。最近気になって眠れません(ちょっと大袈裟かな)
突破の暁には私からのお祝いとして、今温めている新地名コレの案を僭越ながら披露させてもらおうかな、と思っています。
といっても、まだ収集もままならないので、今のところ予告ということで。

[41617]でるでる さん
先日、政令指定都市に指定された静岡市って、それ以前に中核市か特例市に指定されていましたっけ?

最初の移行12市に入っていますね。
清水との合併後はどうかと思いましたが、再指定という形だったようですね。
http://www.chuukakushi.gr.jp/city29/top.html

※訂正 市区町村の区が抜けてましたスミマセン 
[41539] 2005年 5月 23日(月)00:57:35まかいの さん
お急ぎを!!
[41528]まがみ さん
てなわけで、[41365]N-Hさんご紹介の、東京地下鉄のスタンプラリーに参加してみようかな?

わたしもN-Hさん、みかちゅうさんに触発されてスタンプラリー帳を手に入れようと決意。
早速、土曜日に池袋駅の駅事務所に行ってみると、「当駅分は配布終わってしまいました」との事。
周辺の駅を紹介してもらったのだけれど、待ち合わせもあったので、私がよく使う上野駅が一番在庫があることを確認して一旦撤退。
そして本日(もう昨日か)上野駅に行くと、日比谷線側の駅事務所には「配布終了しました」の張り紙が!!
あきらめきれないので、中で聞いてみると、「銀座線改札内の事務所はまだ在庫ありますよ」と言われ(そう書いておいてくれよ~)、やっと手に入れました。
そこも結構減ってきているようでしたので、まがみさん他、参加を考えている方々、お急ぎを!!

で、スタンプ帳ですが思っていたよりも、で、でかい・・・
やはり子供も参加することと、全駅ということだからでしょうが、ちょっとビックリしました。
銀座線内をちょっと廻ってみましたが、これは結構な労力になりますね。
それに、地下鉄ということもあって、探検気分がでます。
もともと東京の街中探検が趣味なので、結構はまりそうです。
日曜日は三社祭ともあいまって、多くの親子やカップルがラリーを楽しんでいました。
[41440] 2005年 5月 21日(土)01:54:01まかいの さん
どこ産のスイカ?
[41314]N-H さん
上野駅や大宮駅など、あたかも1つの街が駅の中にあるようで、なかなか楽しくしかもほとんどの店でSuicaを利用した電子マネーが使えるのでついつい長居をしてしまいます。
そうですね。大宮駅はエキナカのecuteがオープンして以来活況を呈してます。
反面、エキソトが影響を受けていないか心配してしまいます。
うまくお客の住み分けができているのかな。
会社の女の子は京阪神ではおなじみらしい“スーパーいかり”が関東に初出店して嬉々としていましたが、私にとってはちょっと値段が高い・・・
本屋やお土産やはよく利用しています。(菓子のティーロードキャラメルがおすすめ!)

ちなみに私が持っているSuicaは希少な「りんかいSuica」。これが電子マネーに未対応。。。
しばらくは対応しそうにはないので、対応Suicaを購入することにしました。
ただし、普通のものでは面白くないので、本日仕事で立ち寄った浜松町駅で「モノレールSuica」を購入。
傍からみたら何のこだわりなんだかと言われそうですが。
[41393] 2005年 5月 20日(金)00:50:19まかいの さん
いやぁ、高いですなぁ。
[41350]YUTA さん
「高いビルが所在する市町村ランキング」です。

どうも、はじめまして。
また、違った視点のおもしろいランキングですね。
いやぁどこも高いですねぇ。
7位川口市のエルザタワー55が入っているのに驚きです。
高層マンションとしては全国でトップなんでしょうか?
あっ、でも東京や大阪などではトップにならないだけでまだあるのかな。
入居など到底できようもない私でもこのエルザタワーは活用させてもらってます。
なにせ、山のほとんど見えない埼玉では結構ランドマークになるんだな、これが。

ランキングを見ていて気がつきましたが、政令指定都市でランキングにないのが京都市と静岡市なんですね。
まあ、京都はいろいろとあるので、仕方がないでしょうね。
静岡はここでも浜松に負けているのか・・・
よっしゃ、ここはひとつ政令指定都市になった記念に高いタワーでも建てようか!
でも見渡せる面積も少ないし、建てても無駄になるだけだな。
[41153] 2005年 5月 14日(土)02:42:55まかいの さん
【第三回】 経県ランキング
[41124][41125]じゃごたろ さん

経県値集計お疲れ様でした。なかなか興味深い結果ですね。
私の感想としましては、居住経県が2以上の方が結構多いんだなと感じました。
やはり、学生時代など一度は出身県を離れて住まわれるのでしょうね。

ランキングの算出方法に関して、ターニングポイントに差し掛かっているような気がします。
とおっしゃってられますが、やはりこれ以上の条件設定は難しいのでは・・・
確かに上位者のランキングは差がつきにくいのですが、私としてはこれは順位を争うものではなくて、
上位を目指すというよりはゴールを目指すという気持ちですね。
さすがに経県値をあげるためだけに転勤&引越しはできませんから(笑)
なので、これはお遊びということでこのままでよいのでは、と思います。
もちろん、楽しくてすばらしい算出方法があれば賛同したいと思っていますが。

[41136]がんす横丁まま さん
大会等で全国に行かれるのも立派な経県だと私は思います。
全国の多くの方々と触れ合えるのもすばらしいことですね。

[41140]いっちゃん さん
上尾というと高崎線沿線のイメージが濃すぎるので、まさか自分が毎日▲しているとは露知らず・・・。
こちらのメンバーのなかでおそらく私がこの区間に一番近いですね。
しかし、私は未だに上尾駅がどちらの路線にあるか一瞬悩んでしまうことが度々あり・・・(汗)
東大宮駅があんなに近いのに、上尾市に入ると区画整理があからさまに切れていて、
風景が一変してしまうギャップが激しいところです。
[41070] 2005年 5月 12日(木)00:33:04まかいの さん
十番勝負 気合はいりすぎ?
問10は条件を詰めすぎてしまい、確信がもてなかったので模様眺めでしたが、
もっと単純に気を抜いてよかったようですね。ということで、

問10 阿波市
[40988] 2005年 5月 10日(火)03:42:37まかいの さん
希少地名(山)コレクション
はじめてコレクションへ投稿します。

静岡にはあまり面白い山名はないなと思っていましたが、地図を眺めていたらこんな山がありましたので、コレクションの条件に当てはまっていたら、加えてください。

十郎左ェ門じゅうろうざえもん賀茂郡西伊豆町・河津町953m
池ノ平いけのたいら駿東郡長泉町846m
ボンガ塚ぼんがづか磐田郡水窪町943m
信濃俣しなのまた静岡市葵区・榛原郡本川根町2331.7m
白蓬ノ頭しろよもぎのかしら静岡市葵区2632.4m
ダイラボウだいらぼう静岡市葵区561m
マンノー沢頭まんのーさわのかしら静岡市葵区2503m

岐阜にもありました。
雷倉 らいくら 揖斐郡揖斐川町・本巣市  1169m
[40985] 2005年 5月 10日(火)00:59:43まかいの さん
いえいえ、こればっかりは。
[40958]JOUTOU さん
(問二)は、まかいの さんの地元を先に答えてしまったのはわたしです。もうしわけありません。
いえいえ、こればっかりは早い者勝ちですから、お気になさらずに。
実は地元のそれの裏手に私の先祖代々の土地&墓地があるのです。

問7を解かれたようなので、私のVはわかったと思いますが、
C、T、Vでセットですよね。逆に紛らわしくなってしまってすみません。
私も人にヒント出している場合ではないのになぁ。
それにしてもいっちゃんさんのヒントはすばらしいです。
[40955] 2005年 5月 9日(月)17:57:03まかいの さん
山王様が三人??
[40951]千本桜 さん
三山王近いお宿!

三山王・・・ これじゃぁなんだかわかりませんね。
三王岩って名勝だったんですね。通った時はわかりませんでした。

[40952]JOUTOU さん
細かいことを言うと「曲がり屋」ではなく「曲がり家」でしょうか。
屋と家の区別ってあるのかな?
ちなみにVってなんでしょう?

龍泉洞に行ったらやはりお土産は「龍泉洞コーヒー」をば。
[40946] 2005年 5月 9日(月)15:28:51まかいの さん
十番勝負
問1 栗原市

新幹線の駅があるのってここくらい?
[40924] 2005年 5月 9日(月)04:09:36まかいの さん
十番勝負 連続カキコでスミマセン
問9 人吉市

まさかヒントとなるような書込みを過去にしていたとは。
[40923] 2005年 5月 9日(月)03:40:49まかいの さん
十番勝負
問6 村山市

まだまだヒントを見ないと解けない。。。
[40922] 2005年 5月 9日(月)03:11:21まかいの さん
十番勝負 世間からズレてる私
GWも頭は休まれなかった皆様、お疲れ様です。
私は3、4日と仕事だったため、9、10日もお休みいただいております。
ということで、やっとこさ本腰参戦。

問2 静岡市 前回に続き自分の故郷を取り逃がすとは・・・
問7 御前崎市
[40685] 2005年 5月 5日(木)04:08:02まかいの さん
十番勝負
これから実家に帰るので、一問でも・・・と思ったのに、問五しか思い浮かばない・・・
しかも[40658]なると金時 さんの言うように皆さんの意見が分かれているようで。
とりあえず、

問五 静岡市

ほかは帰省後にじっくり考えることにします。
[40331] 2005年 4月 28日(木)00:50:08まかいの さん
ほんとどこもみんなでっかいど~でした
[40313]JOUTOU さん
だからこそなおさら「北海道」がわからないとの感覚が理解できないのです。「うそだろ~」って感じですね。
ほんとそのとおりです。私は小学校3年の時、親に「誕生日のプレゼントは何がいい?」
と聞かれ、買ってもらったのが国際地学協会発行の日本地図帖・・・
穴があくくらい読みふけりましたね。今でも大事にとってあります。
メンバーの皆様にも同じような経験があるのでは?
なので、同じく「北海道」がわからないとの感覚が理解できません。
多様化の時代だからって、なにもこんな問題の答えまで多様化にならなくても、ねぇ。

ちなみに、私事でありますが、月曜日から2泊3日で北海道の苫小牧に行ってきました、といっても仕事で出張なのでしたが。
GWまで帰りを引き伸ばしたかったのですが、それもできず残念。
ほんと道路、歩道、店舗まで何もかも大きかったですね。残雪残る山々も綺麗で、久しぶりにすがすがしい気持ちになれました。
それにしても一方で、郊外の大型店舗はどれも見慣れたものばかり。
せっかくだから北海道らしい食べ物を、と思って車を走らせましたが、結構難しかったです。
それでも探し出した苫小牧港の漁協食堂のホッキ丼はうまかった~。
やっぱり食べ物関係は下調べしないとダメだと思いました。
[40063] 2005年 4月 19日(火)02:46:00まかいの さん
鉄道のある最小自治体(面積バージョン)
[40033]トライランダー さん
ちなみに、面積のほうでも調べてみました。
小さな面積でありながら鉄道を持っている自治体は以外と多いのに気がつきました。
逆に鉄道があるからこそ小さくてもやっていけるのでしょうね。

とりあえず現在面積5平方km以下の20自治体のうち、鉄道のあるのは12自治体
(奈良県安堵町は駅はなし)でした。

沖縄県 与那原町 ×  (○:鉄道あり ×:なし)
愛知県 新川町  ○
静岡県 舞阪町  ○
奈良県 安堵町  ○
高知県 吉川村  ○
鳥取県 日吉津村 ×
東京都 利島村  ×
奈良県 三宅町  ○
大阪府 忠岡町  ○
愛知県 春日町  ×
三重県 香良洲町 ×
大阪府 田尻町  ○
群馬県 新町   ○
沖縄県 渡名喜村 ×
富山県 舟橋村  ○
岐阜県 墨俣町  ×
愛知県 西枇杷島町 ○
三重県 鵜殿村  ○
岐阜県 兼山町  ×
高知県 赤岡町  ○
[39975] 2005年 4月 18日(月)02:08:30まかいの さん
きぐうですね。
[39937]みやこ♂ さん
宇都宮へ来ることを「来宇」と書いて,「らいう」と読みます。さすが雷都!
私の地元、富士宮では「来宮」「帰宮」です。
なので、「来宇」とは思いもよらず、てっきり宇都宮も「来宮」「帰宮」だと思っていました。
でも「○宮」だとなんだか違う意味を連想してしまいますね。遷宮みたいで。
と思ったら、宮崎では利用されている様子。

[39944]半鳥人 さん
静岡県では、三年前、高校受験の入試制度が改革された際に、「全県一区」という言葉がよく使われました。(以前は学区の縛りが強くて、遠くの普通科高校は受験できませんでした)でも、それ以外では、「全県」という言葉はあまり聞いた事がない気がします。
そうですね。静岡ではあまり全県でのまとまりがないからかも・・・
それより、東部、中部、西部のくくりのほうが強いですよね。
その上、東伊豆の人々は静岡県民の意識がないですからねぇ。

県下というとどうも「県下○○店舗」といった販売店のCMを連想します。
[39902] 2005年 4月 16日(土)10:21:12まかいの さん
遅ればせながら
この春はノーチェックでした・・・

問七 甲府市
[39901] 2005年 4月 16日(土)10:03:02まかいの さん
はぁ~
やっと分かりました。

問一 幸手市
[39739] 2005年 4月 13日(水)01:35:17まかいの さん
全国の市十番勝負(第六弾)の回答3
これでいいのかな

問十 杵築市
[39738] 2005年 4月 13日(水)01:25:35まかいの さん
全国の市十番勝負(第六弾)の回答2
無難な問題しか回答できていません・・・

問八 富士市
[39735] 2005年 4月 13日(水)00:53:11まかいの さん
全国の市十番勝負(第六弾)の回答
初心者の私は未だこれぐらい・・・

問二 須賀川市
[39515] 2005年 4月 9日(土)01:31:14まかいの さん
お気になさらずに
[39514]hmt さん
“勉強になります。”[39461] と言ってくださった まかいの さん、ごめんなさい。
いえいえ、こちらこそ検証していただいてありがとうございます。
気になった部分はあやふやにせず、とことん突き詰めて確認するのが、ここに集う皆様の良いところで、すばらしく思っています。

そうかぁ、やはり「うちの土地をやろう」なんてそう簡単にはないですな。
[39461] 2005年 4月 7日(木)00:57:14まかいの さん
勉強になります。
[39450]hmt さん
志木市役所現庁舎落成は1972年5月31日ですが、その直前に市の境界変更 が告示されています。
隣の市にはみ出してる部分を引き入れるのもすごいですが、隣の市に割譲する富士見市の太っ腹なところもすごい。
割譲という言葉が適切かどうか分かりませんが、このあたりは有数の入り組み地帯であり、離合集散した経緯もあるので、まだいろいろエピソードがありそうですね。

[39454]Issie さん
つまり,かつては 境川 が濃尾国境,そして木曽川の本流でした。
愛-岐県境はなかなか興味深い地域だったのですね。
関東平野で行われてきた河川の付け替えや境界変更が、同様に濃尾平野でもやられていただろうことは容易に想像できたのですが、なにぶん土地勘がないので知りませんでした。
あの辺りの知識は旧川島町が市外局番が6桁だったことぐらいなもので(苦笑)
交通が発達した現在の合併では容易に山や川を飛び越えてしまうので、
昔からの経緯がある境界が消えていくのはなんとなく寂しさを感じます。

新境川堤が桜の名所100選に入っていますね。どんな感じのところだろう?
愛知の五条川堤は行ったことがありますが。
[39439] 2005年 4月 6日(水)00:54:44まかいの さん
古綾瀬川
[39436]Issie さん
で,埼玉・足立両郡の境界が元荒川ではなく綾瀬川であった,ということは,かつての綾瀬川は今よりも少なくとももう少し大きな流れであったことを示唆しているのかもしれません。

越谷市と草加市の市境にもなっている古綾瀬川をみると、とても想像できないですね。
ホントにここが本流だったのかと思うくらい、ちょっとの雨でもあふれてしまいそうな感じです。
今は綾瀬川本流の水は入ってないのですが、川を止めるとこうなってしまうのかと思いました。
昔はもう少し広かったのかもしれませんが、あの蛇行では流路変更したくなるのも納得です。
(いつ頃流路を変更したのだろう?)
[39437] 2005年 4月 6日(水)00:30:25まかいの さん
はみ出してそうで・・・
[39411]N-H さん
そこでふと目に留まったのが三鷹市役所の位置。
これはすごい。市役所の建物からわずか20メートルほど南はもうお隣の調布市。そればかりか市役所からつながっている三鷹市市民総合体育館、さらには地図上で明記はありませんが三鷹市福祉会館といった公共施設は調布市に建っています。

かねてから気になっていたのが、志木市役所ですね。ぎりぎりはみ出てはいないようですが。
こちらは三鷹市ほどすごいことにはなってませんが、何でまたあんな微妙なところに建てたのか。
洪水時がこわそうです。
[39388] 2005年 4月 5日(火)01:18:49まかいの さん
高速バス&富士川町
[39185]しぞ~かおでんGM さん

週末に所用で地元に帰った折、さっそく新設の富士宮行き高速バスを使ってみました。
おかげで交通費を安く浮かせることができました。
八重洲口などという東京のど真ん中に地元の町の名前が表示されることに慣れてないので妙な気分です。
地元では路線開設に結構期待をかけているようで、みんな利用プランを考えてました。
新幹線に乗るのもやや不便で、奥に引っ込んでいる町なので、家のすぐ横から東京駅に直結したことがどんなに便利なことかうれしい限りです。

ところで、高速バス(昼間便)の採算ラインはどのくらいなんでしょうか?
分かる方がいらっしゃったらお教え願いたいのですが。
開設されたとはいえ、ほんとにやっていけるのだろうかと心配なもので。
ちなみに1日7往復、富士急静岡バスとJRバスとの共同運行、金曜日の夕方で20人弱の客が乗ってました。
まあ10万人規模の町なので、ある程度は利用されると思うのですが、八重洲-つくばセンター便なんてドル箱路線とは比較にならないからなぁ。

[39382]とみゃ さん
富士川町はやはり複雑な心境なのでしょうかね。
商圏と通学圏はほぼ富士地区と一体なのですが、やはり歴史的には中部地方ですし。
もし合併したら、市内に50Hz地域と60Hz地域が同居することになりますしね。
(ほかには両Hz同居は芝川町だけかな?)
[39385] 2005年 4月 5日(火)00:39:24まかいの さん
コメントありがとうございます。
[39234]両毛人 さん
[39238]有明つばめ さん
[39246]右左府 さん
[39251]なきら さん
[39275]百折不撓 さん
[39276]うち☆ さん

「市部連結レース」[39233]にコメントいただきありがとうございます。
書き込み後、地元に所用があって帰ってましたので、レスできてませんでした。
あいかわらず、ここ落書き帳は、ちょっと留守してしまうと記事の読み返しが大変です。

[39275]百折不撓 さんからの上石津町の区域の件ですが、作業中にも気付いてはいたのですが扱いに苦慮してしまって・・・
ほかにもいくつかあった(と思う)ので、とりあえず境界の一部でも接していればつながったものとさせていただきました。
[39233] 2005年 4月 1日(金)05:14:43【1】まかいの さん
「市部連結レース」
合併情報の収集・更新・編集作業に関わられている皆さま、大変お疲れさまでした。
私はもっぱら見て楽しませてもらってた立場で、頭が下がります。

続々と合併で誕生した市を見ていて、ふと思ったのが、
「市部が拡大して、どんどんくっついているなぁ」
「では同じ都道府県内で市部がつながったのが一番早かったのはどこだろう?」

ということで、合併が一段落した今、こんなランキングを作ってみました。名づけて「市部連結レース」

市部がつながった10都府県
1位富山1954.3.1滑川市制で達成 これまで歴史上ほとんどくっついてます
2位大阪1956.9.1和泉市で達成かな?
3位奈良1958.3.31御所市でつながった 市部が北に偏ってるからね
4位東京1972. 秋川市の市制で達成かな? 施行日わからず
5位広島2004.3.1安芸高田市でゴール
6位山梨2004.9.1甲斐市でゴール
7位埼玉2005.1.1飯能市の名栗村編入でゴール
8位岐阜2005.2.1新・高山市でゴール
9位岡山2005.3.31真庭と美作でゴール
10位兵庫2005.4.1朝来と淡路でゴール

予定ではつながる11府県
茨城(2005.10.1)古河のあと石岡&桜川でゴール
愛知(2005.10.1)新城でゴール
島根(2005.10.1)浜田と大田でゴール
長崎(2005.10.11)雲仙市でゴール 離島は特別かな
滋賀(2006.1.1)東近江市の第二弾でゴール
京都(2006.1.1)南丹市でゴール 天橋立でつながってるところがオシャレ
鹿児島(2006.3.13)出水でゴールかな
栃木(2006.3.20)鹿沼のあと日光でゴール
山口(2006.3.20)あとは岩国のみ
秋田(2006.3.21)あとは能代を待つのみ
千葉(2006.3.27)旭、南房総、香取の合併でゴール

まずつながらないであろう26道県
北海道 このレースに参加自体無理な話です
青森  多くはつながったけどむつ市をつなげるのは難しい
岩手  合併がまだ進んでないからなぁ
宮城  中心部分が進まない・・・
山形  庄内と内陸がくっつかない・・・
福島  予定を含めても白河がくっつかない
群馬  館林がつながらない・・・
神奈川 まったく予定なし
新潟  村上がなぁ
石川  能登地方は難しいね
福井  合併しても町では・・・
長野  予定では結構検討しています
静岡  下田がね・・・
三重  尾鷲&熊野がなぁ・・・
和歌山 しばらく不可能な様子
鳥取  市が4つでは・・・
徳島  新市でさらに達成が難しくなり
香川  木田郡がくさびのよう
愛媛  これだけ合併しても不可能とは・・・
高知  さすがにつなげるのは無理そう
福岡  南部はだいぶつながったんだけど
佐賀  みやき町成立でゴール断念
熊本  水俣と人吉は無理かなぁ
大分  杵築市を待つのみなんだけど
宮崎  合併があまりないからね
沖縄  名護はちょっと不利です

以上、平成の大合併直前での市部がいつつながったかを調べてみました。
また、離島は含めず、橋などで渡れるような島はつながっているとしました。
作成には、こちらのHPの市町村合併情報と市区町村プロフィール、M.K.さんの塗り絵を大いに参考にさせていただきました。ありがとうございます。

こう見ると、すでにつながっていた上位4都府県以外最近まで市部は飛び地状態だったんだなというのが感想です。
ちなみに、つながったからってなにかいいことがある訳でもなく、このレース&ランキングに特に意味はありませんので、地図上でのお遊びということで、あしからず。
[39225] 2005年 4月 1日(金)01:40:45まかいの さん
正解でしたか
[39194]NTJ会長 さん

やはり、そうでしたか。
市街地中心部のあの区画はなにかあるなと思ってました。
そういえば、ショッピングセンターがオープンしてましたね。
当市出身の知り合いがあれを見て、「あっ、母校がなくなってる!!」と嘆いたそうです。

[39183]ちゃっきー さん
情報ありがとうございます。
地番ふられているのに、使わないってのもあるんですね。
[39222] 2005年 4月 1日(金)01:33:33【1】まかいの さん
駿河区にたどり着けない・・・
[39198]miki さん
静岡市の新URLでのHPが公開されていますよ。
http://www.city.shizuoka.jp/

静岡県に政令指定都市誕生とは、なんだか感慨深いものがあります。
それにしても私の実家からすると静岡市がどんどん迫ってくる感じ。

さっそく、新HPを訪問してみると・・・
あれ?駿河区のプロフィールはすべて清水区に行ってしまうぞ??
結局、駿河区にはいまだたどり着けず。

[39180]YASU さん
沼津、三島の政令指定都市検討
静岡、浜松とくれば、当然県東部にも、ということになりますね。ここは派手なライバル?都市なので、市役所の位置、市の名称で揉めそうです。
[39185]しぞ~かおでんGM さん
沼津と三島じゃホントに揉めそうですし、かといって富士地区はなんかノリが悪いし… 富士山を目玉にした観光都市計画が、波に乗ってくればいいのですが。(せっかく高速バス路線も開業したし…)
おっ、高速バス開業しましたか。今度使ってみよう、実家の近くも通るようだし。
中部、西部ときたらいっそのこと東部も政令指定都市化をめざすか?
それで将来は静岡県は大・静岡市と大・浜松市と東部政令指定都市&大・伊豆市の4市に集約!!
(まさに天気予報区分とおんなじ(笑))
でも難しいかなぁ。今回の市町村合併でも東部の富士山側は結局なしだったからなぁ。
静岡は東西に長いので、ほんと都市の串刺し状態ですから、どうも張り合ってしまうのでしょうかね。
個人的には東部はこのままでいいかな、とも思います。

観光都市計画にはやはり国道469号をメインにするのがいいのかな。
道路整備は進んでいるけど、まだまだいまいち。
しっかりと富士山周遊道路にして、富士五湖側からも観光客を呼び込まないとね。
[39169] 2005年 3月 31日(木)02:03:12まかいの さん
明日は無番地へ。
年度末恒例の激務期間がやっと終わります。ふぅ。
毎度のことながら、この時期は大変ですが、
明日(もう今日ですが、)NTJ会長さん地元の無番地市役所さんへ
委託業務の報告書を持参して、本年度の仕事は終わりです。
これでやっと、書き込みに専念できますゎ。

[38041]NTJ会長 さん
例外中の例外かもしれませんが、ウチ市の市役所みたいな例もありますね・・・
ウチの市役所やJR四ッ谷駅のような、どうみても国有地ではないような状態なのに、「無番地」とか「番外地」とされている場所のコレクションなのですが。
どういった理由があるんでしょうね?
私は勝手に、昔そこが軍用地だったのではとか勘ぐってますが。
ぜひ無番地コレクションしたいですね。

それにしても、業務で毎月宅配便を出していたけど、役所の部署名まで入れたら
宅配便の宛名欄がすべて漢字で埋まってしまったのにはびっくり。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示