都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
でるでるさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[47204]2005年12月7日
でるでる
[46826]2005年11月23日
でるでる
[46737]2005年11月19日
でるでる
[46404]2005年11月2日
でるでる
[46401]2005年11月1日
でるでる
[46361]2005年11月1日
でるでる
[46027]2005年10月23日
でるでる
[46025]2005年10月23日
でるでる
[45916]2005年10月21日
でるでる
[45780]2005年10月17日
でるでる
[45772]2005年10月17日
でるでる
[45750]2005年10月17日
でるでる
[45687]2005年10月16日
でるでる
[45686]2005年10月16日
でるでる
[45420]2005年10月5日
でるでる
[45376]2005年10月3日
でるでる
[45369]2005年10月3日
でるでる
[45366]2005年10月3日
でるでる
[45271]2005年10月1日
でるでる
[45212]2005年9月28日
でるでる
[44912]2005年9月16日
でるでる
[44661]2005年9月4日
でるでる
[44613]2005年9月2日
でるでる
[44604]2005年9月2日
でるでる
[44585]2005年9月1日
でるでる
[44584]2005年9月1日
でるでる
[44567]2005年8月31日
でるでる
[44297]2005年8月19日
でるでる
[44024]2005年8月10日
でるでる
[43856]2005年8月3日
でるでる
[43711]2005年7月29日
でるでる
[43670]2005年7月28日
でるでる
[43663]2005年7月28日
でるでる
[43581]2005年7月27日
でるでる
[43567]2005年7月27日
でるでる
[43562]2005年7月26日
でるでる
[43387]2005年7月24日
でるでる
[43383]2005年7月24日
でるでる
[43284]2005年7月23日
でるでる
[43271]2005年7月23日
でるでる
[42896]2005年7月8日
でるでる
[42893]2005年7月8日
でるでる
[42557]2005年6月25日
でるでる
[42556]2005年6月25日
でるでる
[42302]2005年6月13日
でるでる
[42116]2005年6月9日
でるでる
[41982]2005年6月6日
でるでる
[41652]2005年5月27日
でるでる
[41651]2005年5月27日
でるでる
[41617]2005年5月26日
でるでる
[41610]2005年5月25日
でるでる
[41357]2005年5月19日
でるでる
[41356]2005年5月19日
でるでる
[41261]2005年5月17日
でるでる
[41234]2005年5月16日
でるでる
[41203]2005年5月15日
でるでる
[41074]2005年5月12日
でるでる
[40411]2005年4月30日
でるでる
[40409]2005年4月30日
でるでる
[40375]2005年4月29日
でるでる
[40216]2005年4月23日
でるでる
[40096]2005年4月20日
でるでる
[40085]2005年4月19日
でるでる
[39972]2005年4月18日
でるでる
[39890]2005年4月16日
でるでる
[39839]2005年4月15日
でるでる
[39803]2005年4月14日
でるでる
[39742]2005年4月13日
でるでる
[39712]2005年4月12日
でるでる
[39690]2005年4月12日
でるでる
[39622]2005年4月11日
でるでる
[39621]2005年4月11日
でるでる
[39549]2005年4月10日
でるでる
[39548]2005年4月10日
でるでる
[39228]2005年4月1日
でるでる
[39207]2005年3月31日
でるでる
[39173]2005年3月31日
でるでる
[39067]2005年3月29日
でるでる
[38990]2005年3月27日
でるでる
[38892]2005年3月24日
でるでる
[38661]2005年3月17日
でるでる
[38636]2005年3月16日
でるでる
[38481]2005年3月11日
でるでる
[38415]2005年3月8日
でるでる
[38410]2005年3月8日
でるでる
[38309]2005年3月5日
でるでる
[38215]2005年3月2日
でるでる
[37740]2005年2月12日
でるでる
[37681]2005年2月10日
でるでる
[37582]2005年2月6日
でるでる
[37440]2005年2月4日
でるでる
[37275]2005年1月31日
でるでる
[37206]2005年1月29日
でるでる
[37177]2005年1月29日
でるでる
[37137]2005年1月27日
でるでる
[37073]2005年1月25日
でるでる
[37047]2005年1月24日
でるでる
[37005]2005年1月23日
でるでる
[36857]2005年1月18日
でるでる
[36854]2005年1月18日
でるでる

[47204] 2005年 12月 7日(水)03:17:35でるでる さん
北海道が●(歩いた)?
先ほど私も経県値を登録してみました。
昨年の4月に書き込んだ([26099])時と全く変わらずの97点。あれから何度か旅行やらオフ会などで各地に行ったのに、経県値には影響が無かったようで、ちょっとショックです(笑)

ただ、経験値の内訳には変更がありまして、昨年の4月以降に宿泊した神奈川(横浜)が●(歩いた)→○(泊まった)に、また北海道が○(泊まった)→●(歩いた)になりました。あれっ?北海道がランクダウン??なぜ???

中学生の時などに北海道には2回旅行に行っており、合わせると20泊位はしているのですが、実はこの約20泊はいずれも夜行列車の中なのですね。最初の北海道旅行では、[5525]でるでる
北海道周遊券を利用して寝泊りは全て宿無しで、列車内の自由席(道内各線の夜行急行を利用)で過ごすこと13泊14日!!いやー、もうあんな無茶は出来そうにないですね・・・(^^;
更に2度目の9泊10日の時にも北海道周遊券を利用したので同様。いずれも、寝台車は利用せずに普通車自由席で横になって過ごしたために、北海道内で布団で寝たことがありません(笑)。というわけで、”夜行は除く”とあるので○(泊まった)から●(歩いた)に変更するという珍事?が発生してしまったのですが(汗)、でも移動の手段としてというよりは宿泊の手段として(もちろん移動も兼ねて)の夜行利用だったのと、始発から終点までずっと北海道内でしたし、母が北海道出身だし(それは関係ないか)、さすがにこれは●(歩いた)ではなく、○(泊まった)でOKかな~?合わせ技で一本!ということで!?

ちなみに
帰りは、絶対に乗りたいと駄々をこねるいとこは札幌から北斗星で帰路へ。で私はというと、北斗星2人分の予算が無く、泣く泣く札幌から”はまなす”(だったかな?)を乗り継いで、青森駅から普通列車(一部快速利用)だけで埼玉まで帰りました・・・(涙)
行きも、ムーンライトえちごなどで羽越線経由、急行八甲田(だったと思う)などで奥羽線経由の2パターン。青森、岩手、宮城、秋田、山形、新潟が軒並み△(降りた)なのは、このため(乗り換え)なのでした。

ああ、一度でイイから、寝台車で(というより布団で)寝てみたい・・・(^^;;
[46826] 2005年 11月 23日(水)00:33:18でるでる さん
サッテリア
・・・って、あったような、無かったような・・・(^^; ([9382]start さん)

[46802][46821]白桃 さん
埼玉 幸手 3.54
[46817]千本桜さん
幸手の人口減少要因は何なんでしょう

以前に、埼玉新聞だか他の新聞の埼玉版あたりで目にしたような気がするのですが、どうやら幸手団地や南団地など、団地地区の人口減少が目立つようです。特に入居開始から32年あまりが経過する幸手団地では、こども達がどんどん独立し離れてしまうことによる人口減少や、それに伴う団地住民の高齢化なども心配されているようですね(なにも幸手団地に限ったことではありませんが)。また、中心市街地でも人口は微減傾向にあるようです。鷲宮町に近い香日向地区あたりでは、人口が増えているかな?

[46821]白桃 さん
市内を通るのは東武日光線のみ

幸手駅の改札口は東口にしか無いうえに、その東口広場も”広場”と言うにはかなり狭いのですが、あと1・2年以内に拡幅される予定だとか。また、5年後位をめどに幸手駅を橋上化して新たに西口を設けようと市が計画しているそうです。そうなると、幸手駅西側(久喜市東部の青葉・青毛地区など含む)からの利便性が高まるかも?一駅先の南栗橋駅始発の半蔵門線・東急線乗り入れの電車だと、ほぼ確実に座ることが出来ますしね(笑)
[46737] 2005年 11月 19日(土)02:42:05でるでる さん
盆地コレクション
らるふさんへ
盆地コレクションにエントリーです。

和良盆地 わら 木曽川(和良川) 岐阜県郡上市(旧・和良村)

合併情報の調査のため、旧・和良村HP(現在は閉鎖。国立国会図書館インターネット資源選択的蓄積実験事業HPを参照)を見ていて発見しました。検索してみると郡上市HPや、中日ふるさと通信などいくつかヒットします。ご検討の程、よろしくお願いいたします。


[46731]はやいち@大内裏 さん
北通り三町村合併協議会のサイト

さっそく合併情報に更新しておきますね。ありがとうございます。
[46404] 2005年 11月 2日(水)00:02:35でるでる さん
もしかして・・・
[46401]でるでる
問八:蕨市

・・・と書いてから、別府市が”該当しない市”の理由って、もしかしたら単純にアレのような気もしてきた・・・・・・(--;;
だとしたら、蕨市は捻りすぎたか?どっちだろう???(不安)
既出解による誤答(第八回問七)を除いて地味に続いていた正答率10割も、いよいよピ~ンチ!かな?
[46401] 2005年 11月 1日(火)23:18:58でるでる さん
十番勝負その10
問八:蕨市

こういうことなのかな?もし正解なら10問関東!!
この市の選択はチョット微妙かもしれないけど、大丈夫だと信じて(願)
[46361] 2005年 11月 1日(火)02:44:32でるでる さん
十番勝負その9
問十:本巣市

いっちゃんさんのおかげで、ようやく共通項がわかったものの、該当市を探すのに1時間くらいかかってしまいました(^^;
[46027] 2005年 10月 23日(日)01:10:20でるでる さん
十番勝負その8
問四:白河市

お風呂でヒラメキ!これはヒント無しでは、全く思いつきませんでした。あと2問だ(問八&十)。
[46025] 2005年 10月 23日(日)00:45:19でるでる さん
十番勝負その7
問九:草加市

あっ、草加ぁ~!やっと解けて気分草加い♪・・・さて、寒くなる前にお風呂入ろっと(^^;
[45916] 2005年 10月 21日(金)01:41:14でるでる さん
十番勝負その6
問六:白河市

もしかして、こっち方面ですか?小松原ラガーさん、どーもです(^^)。それにしても、越前市と橋本市とは。。。
[45780] 2005年 10月 17日(月)21:28:24でるでる さん
十番勝負その5
問七:春日部市

ロッテvsソフトバンクをテレビで観戦しながら考えてます(笑)
[45772] 2005年 10月 17日(月)18:16:03でるでる さん
十番勝負その4
問二:潮来市

ちょっと微妙かな?とも思いつつ、でも大丈夫でしょう。
[45750] 2005年 10月 17日(月)03:04:41でるでる さん
十番勝負その3
地元埼玉から。これは早く当てたかったなぁ。

問五:越谷市
[45687] 2005年 10月 16日(日)01:22:48でるでる さん
十番勝負
問三:川崎市

もしかしたら、久々のメダルかしらん?
[45686] 2005年 10月 16日(日)00:26:17でるでる さん
十番勝負
昨日は仕事の資料作成などで、午前5時過ぎまでは起きていたんですけどねぇ・・・(^^;

問一:京丹後市
[45420] 2005年 10月 5日(水)16:52:01でるでる さん
大宮城
[45419]じゃごたろ さん
残念ながら富士宮市に何城があったのか、よく調べられませんでした

富士宮市城北町に対する城は、おそらく「大宮城」(富士宮市ホームページ)だと思われます。
城北町の南側の元城町にある城山公園や大宮小学校のあたりに大宮城があったそうです。
[45376] 2005年 10月 3日(月)21:41:15でるでる さん
「生」が入る地名の読み方 その3
[45358]白桃 さん
[20328]太白 さん
・滋賀県野洲町桜生史跡公園(さくらばさま)
→「生」を「ばさま」と読む例は新発見?

過去記事にて、既に太白さんが挙げておられました(アーカイブズでも紹介済みですね)
しかも、「はさま」「生」コレクションのダブルです!
[45369] 2005年 10月 3日(月)20:58:05でるでる さん
「生」が入る地名の読み方 その2
[45358] 白桃 さん

これも参考記録かな?

美生(びばいろ) 北海道芽室町 旧・美生村(びばいろむら)1906年芽室村などと合併し2級町村制による芽室村に。

現在は、美生川、美生ダム、地区名、小学校名(上美生小学校)などは、いずれも”びせい”と読むようですが、美生川の上流にある美生ダムより上流をピパイロ(ビバイロ)川とも呼ぶようで、ピパイロ岳が源流になります。
[45366] 2005年 10月 3日(月)20:17:32でるでる さん
「生」が入る地名の読み方
[45358] 白桃 さん

河川名・旧村名・町内会名ですので、参考記録かな?

「ぷ」 覚生川(おぼっぷがわ) 北海道苫小牧市内を流れる川。旧・覚生村(1902年苫小牧村などと合併し2級町村制による苫小牧村に)。樽前地区に覚生町内会あり。
[45271] 2005年 10月 1日(土)06:03:16でるでる さん
市町村合併情報を更新しました
皆さん、おはようございます。でるでるです。

本日10月1日の市町村合併による32市18町の誕生、新郡設置「北海道二海郡(ふたみぐん)」、中核市の指定(函館市、下関市)、特例市の指定(鳥取市)についての市町村合併情報を先ほど更新いたしました。


市町村合併による新自治体HPへの統合・移行などに伴い、旧・自治体や協議会のHPが閉鎖される前に、アンケート結果などを中心に出来るだけ合併に関する情報をあさりながら(合併コーナーやら、関係担当部署コーナーやら、広報やら)の作業でしたので、こんな時間(気が付いたら、もう朝なのね・・・)になっちゃいましたけど、ようやく全自治体(間に合わなかったところもありますが)・協議会のチェック及び更新が終了しましたので、是非ご覧下さいませ。中には、昨日に比べ情報量が2~3倍と大幅に増えたところも(例・安曇野市)ありますよ!


・・・それでは、おやすみなさいませ・・・Zzz。。。

#さすがに50市町分は、しんどかったぁ~(疲)
今日は仕事をお休みにしておいて、ホントよかったぁ(笑)
[45212] 2005年 9月 28日(水)23:40:19でるでる さん
「新名称等」欄のリンクをクリックしてみよー♪
[45201]なきら さん
オーナーやでるでるさんには、着々とそのデータの整備をされておられるところと存じますが

えっ!いやっ・・・まだだったりして・・・あたふた(汗)おそらくグリグリさんも、準備はまだかと(^^;)
今日は主に「合併が成立しなかった一覧」や「変更履歴」のコーナーのリンクメンテナンスや(熊虎さんより情報提供。感謝、感謝です!)、新たに判明した過去の情報などの追加などをしておりました。

[45209]じゃごたろ さん
「合併情報以外の自治体変更情報一覧」の「須玉町」ですが、"読み"を補足しておく必要があるのではないでしょうか?

コーナー上部にも説明のあるとおり、「新名称等」の欄に記載されている自治体名をクリックすると、別ウィンドウにて詳細な関連情報が表示されるようになっております。「須玉町」の項目の詳細データの中に
「すだまちょう」から「すたまちょう」に
と記載しておりますので、是非ご確認ください。
[44912] 2005年 9月 16日(金)00:52:17でるでる さん
大変だから楽しい♪
[44747]千本桜 さん

宮城県の平成の大合併前の分もご提示いただき、どうもありがとうございました。
また、お礼が遅くなってしまいまして、申し訳ございません。

[44796]千本桜 さん
中心集落名には取りあえず大字名を当てはめてみる。それでしっくりしないなら行政区名、それでもダメなら旧市町村名、それでもダメなら宿駅などの町場名、それでもだめなら現行市町村名などなど、あの手この手でぶつかるだけ。これが法則。う~、苦しいです。苦しいですが、やってみる価値はありますね。

例えば迫町(佐沼)のように、明らかに中心集落だなと場所・地名ともにわかりやすい(説明しやすい)所ばかりですと、このようにまとめるのも楽なんでしょうけど、規模の近い複数の集落が存在している場合なんかは、どれを採り上げるのかで迷ってしまいそうですし、かといって単純に役場の所在地(名)を採用しようとすると、必ずしもそこが中心集落とは限らないばかりか、街並みすら形成されていない所の場合もあったり。また、中心集落そのものの場所は特定しやすいけれども、その場所を示す地名としてどれを採用するのか、また相応しいのか(大字、行政区名、旧自治体などなど)の選択が難しかったりと、単純そうにみえて実は結構大変なのですね。[44747]の表にある東和町など※印の付いた町村が、まさにそんなケースかなと。大変だけれども、地図を眺めたりしながらあーだこーだと考えるのが、また何とも言えない楽しさがありますよね(^^)
[44661] 2005年 9月 4日(日)01:54:11【1】でるでる さん
合併情報レス
[44620]はやいち@大内裏 さん
まぁ、これは事前に目をつけているからでありますが。

さすが「やむごとなき合併情報ヲッチャー」!(笑)。いつもありがとうございます。

[44638]作々 さん
頴娃・知覧・川辺の3町がいよいよ合併に向けて、本格的に動き出したようです。

いつも鹿児島情報ありがとうございます。後ほど更新しておきます。
鹿児島県内では、屋久島、沖永良部島、徳之島などの今後の動向も気になるところですね。

[44647]千本桜 さん
我孫子は単に我孫子なのに、なぜ印西には(木下)が附されているのでしょうね。私が興味を持っているのは、そのようなことなのです

私の大学時代の同級生で、まさにその木下(きおろし)から通っていた友人がいたのですが、それぞれの地元の話題の時にはいつも「印西(市)」とは言わず「木下」と言ってました。ちょうど印西が市制を施行した時期でもあったので、私が「木下って、印西市だよね?」って彼に聞くと「へぇ、印西ってよく知ってるね。”印西市”って、山を越えた先の千葉ニュータウンって感じで、あまりピンとこないんだ」と返されましたっけ(ちなみに、木下町などの合併による印西町の誕生は、千葉ニュータウンの造成よりも先ですけどね)。この話題の中、周りの友人たちは木下?印西??千葉ニュータウン???という状態で・・・(^^;

そもそも私の興味の的は、BEANさんのように「すべての市名を中心地名に基づくものにする」ことではなく、「市町村の中心集落をどのような地名で表わせば相手に伝わるか」ということにあるのです

いやぁ、私としてはBEANさん、千本桜さん、88さんのいずれの案(表)にも、むしろ「私も話題にまぜて!」と言うくらい実は興味がありますし、それらをまとめてみたら面白そうだなぁって、思っているんですよ(笑)。だって、こんな話題が楽しめるのって、この落書き帳ぐらいですもん!ただ、いずれにしましても「地名コレクション」や「市町村合併情報」内のコンテンツには、ちょっと馴染まないかな、と思ったものでして、[44613]にて私の考えを書き込んだ次第なのです。ですので[44652]EMM さん
落書き帳上で話題として出てくることには異論はありませんので、その点はよろしくお願いいたします

のご意見と、私も全く同じ考えです。色々と議論のし甲斐がありそうな話題ではありますが、活発な意見の交換も落書き帳ならではの楽しみではないかなと。

[44647]千本桜 さん
そこで、縮尺50万分の1宮城県図作成を想定し、全市町村の中心集落名を考えてみました

これは興味深い表ですねぇ。ついでと言っては何ですが、平成の大合併前の市町村の分も知りたくなっていまいました(^^)。

[44649]EMM さん
「でるでるさんに話を振ったほうが良いかな」とも思ったのですが

その”香り”は何となく感じました(^^;)。どうぞ、ご遠慮なく♪

「ここのHPは総務省の役人が匿名で運営しているものだと思っていた」
とか言っていたのを思い出しました。
昨年のオフ会でしたっけ?

そういえば、そんな話もありましたね。もちろん、総務省とは何の関係もありませんよ(笑)

[44651]88 さん
でるでるさんのご意見を聞きたかったのですが、指名するのは憚られて遠慮していました

どうぞどうぞ、ご遠慮なく♪

(主として[44613]でるでる さんへのレス)については、別途書き込みさせていただきます

どきっ!
[44613] 2005年 9月 2日(金)04:34:01でるでる さん
市町村合併情報編集長より「候補に挙がった自治体名」
「自治体名の検証」のリスト化については、[44565][44586][44601]EMM さんが仰られた意見に私の考えも近いので、そのことについては特に触れませんが、[43903][43920][44044]にてBEAN さんがまとめられた一覧表には、千本桜さん、88 さんと同じ様に私も興味をもちましたし、面白いなぁと思いました。

[44564]千本桜 さん
自治体名と中心集落名が合致しない市町村を洗い出し、リスト化するのも面白いと思いました

とのご提案のように、単純に「自治体名と中心集落名が合致しない市町村=自治体名が中心集落名に由来したものではない市町村」のリスト化、つまり対案(中心集落名)を出さないものでならば、リストを作成することは出来るかもしれませんね。中心集落はどこなのか?という根本的な問題については、皆さんが持っている意見を交わし合うのも面白いことと思いますが、リストに対案を出さない場合はともかく、対案を出す場合には意見をまとめて(複数併記の場合も)リストにするのは、かなり大変な作業になるかなと。地元の人たちで構成されている合併協議会内でさえも、色々な意見が出て中々まとまらなかったり、紛糾したり、結局合併協議自体が破綻してしまったりもすることだってあるのですから。また、「地名コレクション」や「市町村合併情報」のコーナーとは、性格が異なるジャンルかなと思います。意外と「市区町村雑学コーナー」向けだったりして?


[44589]地名好きさん(元記事は既に削除済ですので、[44601]EMM さんの書込み内の引用より、引用しました)
「不適切な市名」ではなく「候補にあがった市名」であれば、リスト化は可能だと思いますが。
[44601]EMM さん
地名好きさんの(そしてわたしも)思い浮かんだ内容では「市町村合併情報」中のデータとバッティングしてしまうんです

は、「新自治体名の候補に挙がった名称」のリスト化、ということですよね?これでしたら「地名コレクション」というよりは「市町村合併情報」内の1コーナーとしてなら、面白い企画かもしれませんね。新自治体名の選考過程において、実際に候補に挙がった名称を対象とするわけですから、”採用基準”についても、さほど難しいものではないでしょう。候補名については「市町村合併情報」に既に掲載されている情報を参考にすることも出来ます。”候補”といっても、第1次候補、第2次候補、最終候補など、どの段階での候補を採用するかという検討は必要かとは思います(第1次候補だと数十点にも上ることがある)。参考までに、「市町村合併情報」では、概ね10点程度に絞られた段階(それが第1次・2次候補の場合もあれば、最終候補の場合もあります)と、最終候補(大抵の場合は数点)の両方を採用しております。えっ?誰が編集を担当するのかって?・・・Zzz。。。(あっ、Zzzさんのことではありませんよ。念のため・・・汗)

このように、採用基準がある程度ハッキリとしていれば、もし質問の書込みやメールがきた場合にも、対応しやすいと思いますし。。。(^^;

[44586]EMM さん
「各コレクションの管理には編集長やオーナーも責任を持たねばならない」と言うことがあります
たとえば、各コレクションを見た人がそれに対する意見を連絡してきた場合、普通は各担当者に対処をお任せしますが、内容や状況によっては先に編集長、場合によってはオーナーが何らかの対処をする必要がある可能性があります

はい、何度か落込みました(今だから笑)

「市町村合併情報」に掲載している情報について、「日付、名称、住民投票・アンケートの比率などの誤記についての修正依頼」などについては、ままあることなのですが、「まだ、決定してません(フライングパターンその1)」「まだ協議会HPの正式公開前ですので(フライングパターンその2)」「事実と異なります(マスコミ報道自体が間違っていた)」とか、更には「情報の掲載が早いのは、どこからか情報が漏洩されているのでは?(情報漏洩疑惑)」なんてこともありました(汗)。あとは、合併に問題に関する住民団体から、などなど。このような質問・依頼については、基本的には全て私がメールにて対応しているのですが、時には、グリグリさんに対応をお願いすることもあります。

そんなこともあるので、合併情報への情報提供の際に、私が情報だけではなく”その情報元”も求めている理由は、私が手抜きできる(情報調査するのが容易)からというのも勿論ありますけど(^^;、合併情報に掲載する内容については、必ず自分自身で確認したいのと、もし合併情報に掲載した情報についての質問があった場合に、情報元がわかっていれば対応がしやすいからなのですね。
[44604] 2005年 9月 2日(金)00:15:28でるでる さん
☆行方市 誕生☆
本日、市町村合併により、茨城県「行方市(なめがたし)」が誕生しました。

茨城県 行方市(なめがたし) ←行方郡麻生町、北浦町、玉造町

[44603]YSK さん

どうも、お久しぶりです!早速「落書き帳アーカイブズ更新記」を拝見しました。
今後とも、よろしくお願いいたしますね!
[44585] 2005年 9月 1日(木)02:38:41でるでる さん
☆せたな町 士別市 八幡平市 胎内市 志賀町☆ 誕生
本日9月1日、市町村合併により、下記の通り新たに3市2町が誕生しました。

郡名新自治体名読み合併前自治体
北海道久遠郡せたな町せたなちょう久遠郡大成町、瀬棚郡瀬棚町、北檜山町
北海道士別市しべつし士別市、上川郡朝日町
岩手県八幡平市はちまんたいし岩手郡西根町、松尾村、安代町
新潟県胎内市たいないし北蒲原郡中条町、黒川村
石川県羽咋郡志賀町しかまち羽咋郡富来町、志賀町

<プチ情報>
茨城県水戸市、茨城町の2市町による合併研究会が設置されました。
[44584] 2005年 9月 1日(木)02:25:43でるでる さん
坂井平野
地名好きさんへ

こんばんは。いつも地名コレクションの編集、ありがとうございます。
さて「平野コレクション」候補にエントリーです。

坂井平野 さかいへいや 福井県あわら市及び坂井郡 九頭竜川

合併情報の収集中にたまたま発見しまして、試しにGoogleで検索をかけたところJA花咲ふくいNEC福井など約500件ほどヒットしました。
福井県安全環境部自然保護課のHP(福井県みどりのデータバンク)によると、
本平野は,嶺北地方に広がる広義の福井平野のうち,西流する九頭竜川以北の,坂井郡に属する約15km 四方の平地部をいう
とありますので、坂井平野は福井(越前)平野の一部ということになるのかなと思われます。
[44567] 2005年 8月 31日(水)00:45:59でるでる さん
修正いたしました
[44555]myoji さん
毎日ごくろうさまです。
29日官報告示。「福井市」のふりがなが(ふくいけん)になっています。

myoji さん、こんばんは。合併情報編集長の でるでるです。
『編集長からのお知らせ』コーナーの「福井市」のふりがなを(ふくいし)に修正いたしましたので、ご確認ください。
お知らせいただき、どうもありがとうございました。(^^)
[44297] 2005年 8月 19日(金)02:08:15でるでる さん
リニューアル計画進行中
いつも市町村合併情報をご覧いただき、どうもありがとうございます。

[44293]紅葉橋律乃介 さん

改名後、初のレスになりますね。今後ともよろしくお願いいたします。

これから合併する市町村は都道府県別であるのに対し、合併した市町村は日付別にまとめられています。「過去の情報」ですから、わざわざ都道府県別にする必要はないかも知れないんですが、日付がはっきりしない場合は探しにくくはないでしょうか

合併した市町村=変更履歴の都道府県別化については、私も必要だと思っておりました。また、以前より他の皆さまからも何度か要望がありましたので、現在進行中の合併情報リニューアル計画にて準備中であります。

「市町村合併情報」というタイトルの場合、今般の合併情報が一覧できるとは思われないでしょうか。あくまでも「予定」がメインであるとは、最近まで気付かなかったもので…。

「予定」の項目が”メイン”であるという意識は私自身もってはいないのですが(^^;、3月ごろまでは特例法期限の関係もあって、日々刻々と動く現在進行形の情報の方が圧倒的に多かったことから、結果的に「予定」情報の比重が高かったことは確かですよね。またその情報量があまりにも膨大だったために、なかなか本格的な合併情報のリニューアル作業に手をつけられなかったものでして・・・(汗


特例法の申請期限が終了し現在進行形の合併に関する情報が落ち着き、4月に入ってから、ようやく合併情報のリニューアル作業に取り掛かることが出来たところです。4月以降の更新履歴のコーナーをご覧いただければ何となくわかるかなとは思いますが、最近の更新作業のメインは、変更履歴(合併済み情報)や、合併が成立しなかった情報を含む全ての合併情報に関して、特に過去の協議会や研究会の設置状況や、合併に関する住民アンケート(意向調査)の結果、合併に関する申入れなど、それぞれの合併協議の動き、経緯、過程などの情報を充実させることに重点を置いて調査しているところです。

最近の予定に関する動きといえば、ほとんど”官報告示”ですね。そういえば、今日19日には北海道にて官報告示がありますね。・・・あっ、まだ更新作業をしていない・・・。現在進行形の情報で旬なところでは、福岡県の八女市周辺の動きが熱いです。同じく”みやま市”にも新たな動きの予感が・・・。浜松市の政令指定都市移行にともなう行政区名の公募も近々始まります(浜松市については、はやいち@大内裏さん情報)。

過去の情報と未来の情報を、一つにまとめて表示することはできないのでしょうか。以前にも言われていたかも知れませんが、“身内”以外が閲覧する場合、こう考える方もいるかも知れません。

ご提案ありがとうございます。まずは、変更履歴(合併済み情報など)の都道府県別化など、以前から要望のある項目から優先して取り組んで、少しずつ、改良・追加・再編など手を加えていきたいと思います。他にも、何かありましたら、どんな些細なことでも結構ですので、お知らせください。


最近まで私自身の仕事が多忙であったことから(ようやく落ち着きそうです・・・嬉)、なかなか合併情報の改善項目についての私の頭の整理が出来ていないことと(汗)、また、グリグリさんも大変多忙なようですので(グリグリさん、いつもありがとうございます)、少しずつになるとは思いますが、リニューアル作業を続けていきたいと思っております。どうかよろしくお願いいたします。

#ところで、私の夏休みはいつなのかしら~(現時点で未定・・・しくしく)
[44024] 2005年 8月 10日(水)00:49:13でるでる さん
交際疑惑?
[44001]hmt さん
疑惑の人物として、まとめてみました。

でるでる&はやいち@大内裏さん 交際疑惑!? というのもありました(笑)

[27068]白桃 さん
[27069]はやいち@大内裏 さん
[27071]でるでる
[27085]special-week さん
邪推ですが、でるでるさんとはやいち@大内裏さんは一緒にハウステンボスに行かれたのでしょう。つまり、でる子=はやいち@大内裏さんということなのではないでしょうか?(笑)


[44002]優ちゃん さん

北海道檜山郡江差町で

[43970]優ちゃん さん
「8月8日 官報告示」

んっ?どっかで見たことあるような。。。(笑)
[43856] 2005年 8月 3日(水)23:59:07【1】でるでる さん
奥出雲町
[43855]百折不撓 さん
平成の大合併において、合併の申請から合併までの期間がもっとも短いのは大船渡市でよろしいのでしょうか?
大船渡市と三陸町の合併の経緯
平成13年9月7日合併申請、平成13年11月15日合併

更に短いものでは、島根県仁多郡仁多町と横田町の2町の合併により今年の3月31日に誕生した奥出雲町があります。合併申請から合併までの期間は24日間でした。

20053/6合併関連議案を2町が可決
3/7合併協定調印式
3/7合併申請
3/8合併関連議案を島根県議会が可決
3/25官報告示
3/31仁多町と横田町が合併。奥出雲町が誕生。


平成の大合併とはやや時期が異なるもので比較的最近の合併では、茨城県のつくば市と筑波町の場合も、合併申請から合併までは24日間です。

19891/6法定協議会「つくば市・筑波町合併協議会」設置
1/7第1回法定協議会開催&合併協定調印式&両市町で合併関連議案可決&合併申請
1/31つくば市と筑波町が合併(編入合併)。

なお、つくば市が誕生した大穂町、豊里町、谷田部町、桜村の4町村の合併の場合も、合併申請から合併までは28日と、やはり短期間でした。

198810/26法定協議会「筑波研究学園都市関係町村合併協議会」設置
10/31合併協定調印式
11/24町村議会で合併関連議案を可決&合併申請
11/9茨城県議会が合併関連議案を可決
11/30大穂町、豊里町、谷田部町、桜村が合併。つくば市誕生。

#つくば市関連の書込みを追加
[43711] 2005年 7月 29日(金)02:06:19でるでる さん
十番勝負
やっぱり、それで良かったのかぁ~!か、考えすぎちゃいました。
で、早速書き込もうとしたら、PCがフリーズ・・・・・・

問十:久喜市
[43670] 2005年 7月 28日(木)01:02:44でるでる さん
再挑戦!
[43662]かぱぷう さん

うえ~ん(>_<)

問七:栃尾市

で再挑戦!

想定解が終了した問二を除くと、あとは問十のみ。アナグラムの解読も、正答の市の共通点も多分アレだんでしょうけども、ぷらすあるふぁがわからない・・・。
[43663] 2005年 7月 28日(木)00:32:21でるでる さん
十番勝負
問七:小城市

ということでイイのかしら?
[43581] 2005年 7月 27日(水)00:45:39でるでる さん
十番勝負
問五:対馬市

近々該当しなくなってしまいますね。
それにしても、この手の問題はマークしていたはずなのに、何で気がつかなかったんだろ(涙)
[43567] 2005年 7月 27日(水)00:06:36でるでる さん
十番勝負
問四:福島市

いっちゃんさんからのヒントで、ようやくわかりました。
[43562] 2005年 7月 26日(火)23:53:59でるでる さん
十番勝負
問九:淡路市

二日間のブレイクで頭の中がスッキリ!さっそく効果が出たかな?
(・・・って、ただ単に、二日間で増えた正答がヒントになっただけだったりして・・・!?)

[43512]TN さん

TNさん、お久しぶりです!(^o^)
[43387] 2005年 7月 24日(日)01:53:47でるでる さん
十番勝負
問六:福島市
[43383] 2005年 7月 24日(日)00:48:18でるでる さん
十番勝負
問八:松浦市

これは、やられたなぁ~(^^;
[43284] 2005年 7月 23日(土)04:14:07でるでる さん
十番勝負
問一:平戸市

石垣市が×な理由が、やっとわかったような。
[43271] 2005年 7月 23日(土)02:13:18でるでる さん
十番勝負
まずは地元の埼玉から

問三:行田市
[42896] 2005年 7月 8日(金)00:47:53でるでる さん
平川市・奄美市
[42709][42877]myoji さん

myoji さん、奄美市&平川市のご指摘どうもありがとうございます。
編集長からのお知らせ欄を先ほど修正いたしましたので、ご確認ください。

この様な微妙な間違い(えっ、全然微妙じゃないって?・・・汗)にも気付いてもらえるってことは、それだけ見ていただいているってことだと思いますので、でるでるはとても嬉しいんです(感謝!)
ですので、今後も何かありましたら、どうぞ遠慮なく(でも優しく)指摘してくださいね。よろしくお願いいたします。
[42893] 2005年 7月 8日(金)00:23:54でるでる さん
合併情報レス(岐阜県版)
[42583]百折不撓 さん
合併が成立しなかった合併情報一覧を拝見していましたら、法定合併協議会に至っていない事例でも良いようですので、ホームページを発見したものについて挙げておきます。

百折不撓 さん、いつも情報ありがとうございます。また、レスが遅くなってしまいまして、スミマセンでした。

「合併が成立しなかった合併情報一覧」のコーナーでは、その枠組みでの合併を目指し”ある程度具体的な協議”がなされたと 私でるでるが判断した協議会について、法定協議会だけではなく、任意協議会や一部の研究会などについても幅広く集めようかなと思っておりますので、法定合併協議会に至っていない事例でも採用可ですよ。実際、研究会レベルでも採用したものも結構ありますし、この辺りの規準は、幅広いというか正直アバウトです(^^;。

第一弾として、北海道~沖縄まで全国の法定&任意協議会についての調査を、先日ようやく終え、ほぼ網羅出来たかな?と思っております。とはいえ、多分掲載漏れがまだまだ沢山ありそうですし、今後も発見次第随時更新していこうと思っておりますので、みなさんからの情報提供をお待ちいたしております。なお、今回の調査では同時に、過去の協議会・研究会などの”名称”などについても、判明できた分については、出来る限り掲載してみました。

中濃地域市町村合併検討協議会
飛騨地域合併推進協議会

については、それぞれ
「中濃地域市町村合併検討協議会(任意)」→「関市・武儀郡5町村合併協議会(法定)」
「飛騨地域合併推進協議会(任意)」→「飛騨地域合併協議会(法定)」
に移行したと判断して、合併が成立しなかった・・・には現時点では掲載を見送りました。とはいえ、せっかくの貴重な情報(特に過去の協議会HP)ですし、そのままなのも勿体無いので、関市・高山市の協議会の欄に掲載することにしましたので、よろしくお願いいたします(次回更新にて)。

岐阜広域合併協議会

は、その後、構成自治体の変更に伴い「岐阜市・柳津町合併協議会」に名称変更(規約変更)したもので、同一の協議会であることから、中濃地域・飛騨地域と同様に「岐阜市・柳津町」の欄に掲載することにします。あわせて任意協議会岐阜市・羽島市・柳津町・武芸川町・笠松町・北方町・岐南町合併検討協議会も掲載することにしました。

なお、協議会HPアドレスは岐阜広域合併協議会の方を採用しました。
[42557] 2005年 6月 25日(土)04:32:37でるでる さん
電車の中で読んでます
[42515]ken さん
皆様ご存知、当落書帳アーカイブにもなっている地図エッセイスト、今尾恵介氏の新刊です。
サブタイトル:「平成の大合併」で日本地図に大異変!
「生まれる地名、消える地名」

ようやく昨日、手に入れました。
まだ、読み始めたばかりなのですが、平成大合併による全国各地の新自治体名が網羅され、新自治体名および選考過程に対する、今尾氏ならではのやや手厳しい視点・論評ながらも、あまり堅苦しくもなく、読み易くまとめられているなと思います。

あとがきの件、市町村合併情報が少しはお役にたてたのでしたら、嬉しいやら恥ずかしいやら、とりあえずビックリ?!です。あたふた。。。(^^;
最近は、過去の合併(協議会)情報を中心に編集・更新しておりますので、今後とも合併情報ともども、よろしくお願いいたします。
[42556] 2005年 6月 25日(土)04:30:42でるでる さん
サッカー&テニスと深夜のスポーツ観戦の日々が続いております
おはようございます(かな?)でるでるです。
久々の書込みになり、レスが遅くなってしまいまして、申し訳ございません。

[41726]88 さん
四国新聞(Web)内の市町合併関連ニュース香川再編 に、「市町村合併ニュース(GLin Glin)」として、当サイトの市町村合併情報 へのリンクが張られてありました
[42279]グリグリさん
自治体・協議会以外の逆リンクも調査して一覧に掲載しましょうかねぇ。>でるでるさん

面白そうですね!では、調査をお願いしてもよろしいでしょうか?
私もだいぶ前に、他にリンクを張っているところは無いかと、検索で調べてみたことがあるのですが、結構意外なところからリンクが張られていたりして、面白かったですよ。そうそう、四国新聞のHPからのリンクには、もちろん気が付いおりました。あのコーナーはよく利用しておりますので(笑)

[42317]いっちゃん さん
「うちの近くにも県境に大きな川(鬼怒川)が流れていたなぁ」と思い、調べてみました

情報ありがとうございます。いや~、それにしても県境に跨る中州がぞくぞくと出てきますね。最近は、合併情報のメンテナンス(過去の合併情報)を優先して作業しておりますので、中州コレクションの更新は、しばらくお待ちください。

この上流にも怪しげなものがあります

え”っ!!(汗)

[42326]hmt さん
でるでる さん[4134]の「○○○化学科」はケミストリーではないと思われます(笑)
[42447]EMM さん
(ここ最近の地理化学科の話題に触発されてしまいました。あ、ちなみにでるでるさん系じゃありませんよ。理系です。)

はい、人文学部です(笑)
でも高校時代は、実は理数系科目が得点源だったんですよね。英語がサッパリなものでして。。。

[42410]白桃 さん
静岡市・蒲原町合併協議会(法定)について

「静岡市・蒲原町」と「静岡市・由比町」の情報を分離した際のミスでした。ご指摘どうもありがとうございます。
[42302] 2005年 6月 13日(月)00:32:32でるでる さん
市村合併「桐生市(きりゅうし)」&レスレス
本日6月13日、群馬県桐生市、勢多郡新里村、黒保根村の3市村が合併して、桐生市(きりゅうし)となりました(桐生市への編入)。本庁舎(市役所)のある旧・桐生市と、新里村と黒保根村とは接していない飛び地合併になります。

[42267]myoji さん
「でるでる編集長からのお知らせ」の中
中核市の項、「山口市」は「下関市」の間違いですよ。

あっ!!(^^;
お知らせいただき、どうもありがとうございます。先ほど、修正いたしましたので、ご確認ください。

[42269]グリグリ さん
悩みの種を蒔いてしまいごめんなさい

県境のある中州を探すために地図をジックリと眺めたり、ネットや本で由来や経緯を調べたりと、むしろ悩みの種が多いほうが”やりがい”があって面白いです。こういうきっかけが無いと、なかなか調べることも無いでしょうから、楽しんでおります!ご安心ください。

まぁ適当なところで妥協して参考情報程度に扱うのがよろしいのではないかと。もちろん「千葉島」についても参考情報として。いかがでしょうか。

はい!参考情報という位置付けで検討しようと思います。どうもありがとうございます。
[42116] 2005年 6月 9日(木)03:32:04でるでる さん
千葉島・島と中州
[41988]N-H さん
中州までコレクションの対象になるとすると、利根川の中州がらみでは「千葉島」の存在はどうなるのでしょう?

あちゃ~!「千葉島」のことはまったく意識しておりませんでした(汗)
確かに、中州(と思われる)ものを全て取り扱おうとすると、その数といい、また実際の県境の有無や、本当に中州なのか?などの定義の問題といい、正直きりが無いと言いますか、そもそも2県にまたがる”島”のコレクションでは無くなってしまうような気も。参考情報の”中州”の方が、主役の”島”よりも、件数が多くなってしまうのは確実だろうし。。。

「2県にまたがる島」は(海域の)島だけを取り扱うミニコレクションとして、中州の掲載は見送ろうかなぁ。でも、大野島・大詫間や、木曽川の岐阜県川島町(現・各務原市)などは惜しいところだし。主な中州だけを参考情報として取り扱う、といっても、その”主な”という定義(範囲)がアバウトになりそうだし・・・う~ん・・・(悩)

[42068]更級14 さん
正面崎は、機会があったら実際に行って確かめたいと思っています。しかし、それはいつになることやら…。

その時は、リポートをお願いいたしますね(笑)
[41982] 2005年 6月 6日(月)03:47:06でるでる さん
2県にまたがる島・中州レス
[41974]グリグリさんからのアナウンスにもありますように、本日6月6日、岩手県宮古市、田老町、新里村の合併により、宮古市(みやこし)が誕生しました。

次の合併は13日の桐生市(群馬県)。その次は20日の大館市(秋田県)になります。

[41655]EMM さん
そういえば、利根川にも微妙な中州がいくつかあるようで…(悪魔の囁き?)

レスが遅くなってしまい、申し訳ございません。
EMM さんの書き込みのとおり、利根川は本当に微妙なんですよ。まさに悪魔の囁きですぅ(泣笑)

でも嬉しいことに、利根川の中州のほか、地図を見た限りでは県境が引かれているように見える全国各地の中州について、グリグリさんからメールにて情報提供をいただきました。グリグリさんどうもありがとうございます。なお、グリグリさんからの情報だけでも、50件近くもありました。。。(^^;

小規模な中州(らしきもの?)になると、増水時など川の流量の変化によっては、その大きさに変化があったり、場合によっては中州全体が水没してしまいそうなものもありそうです。また、そのような小規模な中州は関係無しに、川の真ん中に県境を引いた地図表記上の”見かけ上の県境”といいますか、本当にその中州(らしきもの)には県境が通っているのか?まではハッキリとしないものも多くあります。

これら一つ一つに関して調査するのは、さすがに大変そうなので(汗)Yahoo地図など地図の見た目で県境が引かれている中州については、参考情報という意味合いも含め、とりあえず片っ端からコレクション(中州版)に掲載しようと思っております。そして、県境の有無や由来・経緯については、落ち着いた頃にでも、ゆっくりと調査していこうかなと。いや、そこには県境は無いよ!などありましたら、ご指摘いただけると嬉しいです。皆さん、よろしくお願いいたします。

ところで、肝心の更新ですが、もう少し時間がかかりそうですので、お待ちくださいませ。


[41616]更級14 さん
京都府舞鶴市・福井県大飯郡高浜町の正面崎
[41655]EMM さん
おそらく、現場に行くと地図でかかれている以上に接近して見える(場合によっては一体に見える?)のかもしれません。
今のところ調べた中で、県境に位置するのは正面崎だけですが。

正面崎(甲岩?)については私も色々と調べてはみたものの、県境の有無を含め結局詳しいことまではよくわからなかったのですが、地図上では県境にまたがる島に見えますので、コレクションに掲載いたしました。更科14さん、EMM さんありがとうございます。
[41652] 2005年 5月 27日(金)03:10:44でるでる さん
合併情報レス
[41612]YSK さん
藤岡市議会は再度同議案を23日に開会した臨時会で審議し、可決した模様です
[41645]はやいち@大内裏 さん
あす、群馬県議会が開会されます

お知らせいただき、ありがとうございます。
また合併情報の更新の季節?が始まりそうです(笑)

[41644]まかいの さん
最初の移行12市に入っていますね。
清水との合併後はどうかと思いましたが、再指定という形だったようですね
[41646]YSK さん
アーカイブ政令市、中核市、特例市・・・ “市”の制度について考えるをご覧いただければと存じます。

レスありがとうございます。この情報もアーカイブズに掲載されていたのですね、失礼いたしました。
やはり静岡市は指定されていましたか。しかも清水市も。早速合併情報に反映いたします。
(メールでも情報提供をいただきました。ありがとうございます。富山市、下関市も合併に伴う再指定組なんですね)
[41651] 2005年 5月 27日(金)02:41:20でるでる さん
2県にまたがる島・中州レス
[41616]更級14 さん
京都府舞鶴市・福井県大飯郡高浜町の正面崎(Mapion・MapFan)、これは島なのでしょうか?(MapFanだと、島に見えます。)島なら「1府1県にまたがる島」なのですが、いかがでしょう?

情報ありがとうございます。確かにMapion・MapFanで見ると”島(岩?)”に見えますね。検索サイトで色々と調べてみたところ、正面崎の先に甲岩(かぶといわ)というのがある”らしい”のですが、それが正面崎と”海を隔てた”先なのか、正面崎の端(陸続き)なのか。また、島または岩だったとして、その中に県境が引かれているのか?が、いまいちハッキリとはしませんでした。正面崎については、もう少し調べてみたいと思いますので、とりあえず保留とさせて下さい。

#「Mapion・MapFanでは島に見えます」と備考欄に記載して掲載してみようかしら。

[41624]EMM さん
中州を島ととらえるなら、ここなどはいかがでしょうか?
なんつっても旧「川島」町ですし………??

大野島/大詫間の中州もありとすると、やっぱりこの「川島」もアリでしょう。反対の東側にも県境があるようですね。「中州も島ととらえる」というよりは、2県にまたがる島の「中州版」という括りにしようかなと思っております。
「2県にまたがる島」は、初期掲載した7件で確定するミニコレクションのつもりでいたのですが(汗)、当初は考えていなかった中州にも拡大することによって、まだまだコレクション数が増えそうですね(場合によっては独立コレクションに?)。おかげで、調査意欲がわいてきました(笑)でも、小さな川の中州まで含めてしまうと、調査自体が大変だったりして・・・?

[41626]愛比売命 さん
私,真っ先に思いついたのはここなんですけど,現在では上のほうが堤防で繋がっているから微妙ですね。

そうですね。堤防という形で陸続きになりますからね。その代わりといいますか、上流側をたどって行くと、県境が引かれているらしき中州がチラホラと・・・(汗)

あと気になるのが,(また変化球ですが)境界未定地域の覚書によると,ここも境界未定地域とのことです。協議次第では葛西臨海公園の「東なぎさ」に千葉県との県境ができたりして(笑)

まあ、協議の結果を見守るということで(笑)

[41633]hmt さん
取揚島については、特に“取り上げ”られてはいないのですが、昭和23年(1948)の地勢図が示されており、昭和の合併前から県境が通っていたことが明らかです。

hmtさんのご推察のとおり、少し早とちりをしておりました(汗)。お手数をお掛けしてしまいまして、申し訳ございません。また詳細な解説までしていただき、どうもありがとうございます。合併情報の更新作業も一時期に比べて落ち着いてきましたので、最近は以前から興味のあった”島”などの他の分野にふれる余裕が出来て、これもまた楽しいものですね。

“鳶ノ小島とも。”となっておりますが…

実は、まだ更新(修正)していないもので・・・(現在掲載している情報は、初期情報のままです)。
他の情報と合わせ、少しずつ更新していきますので、よろしくお願いいたします。

[41639]牛山牛太郎 さん
以前は、大野島と大詫間は別々の島でして、その島の間の川に県境(国境)があったそうです。それがいつしか、砂が堆積してしまって繋がってしまったそうです。そのために、陸上に県境(国境)が出来ることとなってしまい、現在に至ります。

追加情報ありがとうございます。同様のケースで、今後新たに県境の通る中州が出来るなんてことも?

[41649]ニジェガロージェッツ さん
昭和38年の岡山県日生町福浦地区の兵庫県移管に際して取揚島が除外されたのは、島の「岡山県部分」に関してのこと

私の早とちりというか勘違いから、ご迷惑をお掛けしてしまい、申し訳ございません。
でも、そのお陰、というのも変ですけども、[41633]にてhmt さんと、ニジェガロージェッツ さんから、私の知らなかった更なる詳細な情報を教えていただくことが出来ましたので、とても助かりました。どうもありがとうございます。
[41617] 2005年 5月 26日(木)00:48:39でるでる さん
市町村合併情報のメニュー追加(試行運用)
いつも市町村合併情報をご覧いただき、どうもありがとうございます(感謝!)

[41507]グリグリ さん
既にお気づきの方もいらっしゃると思いますが、市町村合併情報のページに以下の2つのメニューを新規追加しました。まだ、試行運用中(といっても最新情報です)ですがどうぞご利用ください。
★合併が破綻した合併情報一覧
★合併情報以外の自治体変更情報一覧

既にグリグリさんからアナウンスがありましたとおり、市町村合併情報に新コーナーを追加いたしました。

今回新たに追加しました2つのコーナーは”試行運用”ということで、まだ発展途上のコーナーです。当面は引き続き、合併情報のリニューアル作業と並行しながらになりますが、既存の市町村合併情報の各コーナーも含め、情報の整理・追加などを少しずつ進めようと思っております。まだまだ新たな企画も温めておりますので、皆さん、ぜひご期待ください!また、ご意見やご要望もお待ちいたしておりますので、よろしくお願いいたします。

[41579]百折不撓 さん
上でも話題になっている瑞穂市ですが、当初は穂積町・巣南町・北方町の3町で合併協議会を設置していましたが解散し、その後に穂積町・巣南町の2町で再度合併協議会を設置し合併に至っています(釈迦に説法ですね)が、このような場合は掲載されないのでしょうか?
そうだとすると、西濃圏域合併協議会が掲載されているのはおかしいと思うのですが...
[41605]なお さん
大分県に該当ところがないのでビックリしました。
ところで、休止中はともかく、解散してもその構成市町村で合併が行われた場合はこのページには載らないのですか?

百折不撓さんの「穂積町・巣南町・北方町」、なおさんの「杵築市、日出町、山香町、大田村(のことですよね?)」の合併情報はいずれも今後掲載予定でおります。他にも同様のケースが全国各地に多々ありますので、過去の情報を収集・調査しながら、少しずつ更新作業を進めていこうと思っております。もうしばらくお待ちくださいね(^^)

ところで、[41507]グリグリ さん
追記:先週からでるでるさんのご協力により、1990年以降の政令指定都市への移行、中核市・特例市の指定情報についても追加しています。中核市・特例市についてはすべての指定をカバーしています。

最近の市町村合併に関連して、どこか忘れているような・・・?
先日、政令指定都市に指定された静岡市って、それ以前に中核市か特例市に指定されていましたっけ?

[41521]はやいち@大内裏 さん
栃木県粟野町の住民投票結果です。
[41543]がっくん さん
滋賀県滋賀郡志賀町で行なわれた、議会の解散を問う住民投票の結果がありました。

遅くなってしまいましたけど、合併情報に追加しておきます。情報ありがとうございます。
[41610] 2005年 5月 25日(水)23:13:41【1】でるでる さん
2県にまたがる島&お礼レス
こんばんは、でるでるです。

先週末から、ネットに接続出来ない状態となってしまい、色々と手を尽くしても原因が不明のまま。モデムかPCの故障かなと思いながら、ダメもとでLANケーブルを新品に替えてみたら見事に復活!それが原因かいっ!!(^^;;

[41368]牛山牛太郎 さん
でるでるさん。こちらもありですか?河口の中州のようですが、一応「字名:大野島(福岡県大川市・佐賀県川副町)」ですし。

レスが遅くなり申し訳ございません。
大野島(福岡県大川市)/大詫間(佐賀県川副町)ですね。県境に跨る”島”という点では、チョイト異なるかなとも思いますけど、でも面白そうですね!このような場所は、他にもあるのかなぁ?2島の間(つまり陸上ではなく海上)に県境が通る鳶小島も掲載していることですし、大野島/大詫間も番外編として掲載しようかなと思います。もう少しお時間を下さい。情報ありがとうございます。

[41370]hmt さん
その他の資料も勘案すると、「鳶ノ子島(とびのこしま)、広島県因島市原町・愛媛県上島町岩城」が正しいのではないかと思われますが、世間では 小さな無人島への関心は薄く、この程度に不正確な情報が放置されているのではないかと思われます。

表記の揺れがみられる場合の取扱いは迷いますね。特に、鳶小島のように、参考資料が少ない場合はなおさらです。地名コレクション「2県にまたがる島」では、『シマダス』に掲載されている島名を優先し、他の表記がある場合には、備考欄に記載する方式で対応しようと思っておりますので、hmtさんに教えて頂いた”鳶ノ子島(とびのこじま)”の表記も追加しておきます。ありがとうございます。

仮に、北側の島にも県境があるとすると、[15404] KMKZさん の表にある徳島2・高知2が「南北の二子島」として説明できます。

実は、この二子島(2島)の更に北側にある島(島名?)にも県境らしきものが見えまして・・・(汗)

この表で島の名が入っていない「鳶小島」(参考出品扱い?)、表自体に含まれていない赤穂付近の「取揚島」(兵庫・岡山県境)を含めて、「2県にまたがる島」は8つということになります。
さて真実は?

この島も含めると「2県にまたがる島」は9つということに?ムムム・・・

[41400]ニジェガロージェッツ さん
取揚島の謎
(中略)
原因は、この地区の兵庫県への越境編入を岡山県側が容易には認めず、結果的には陸上部分は渋々兵庫県への移管に同意するものの、漁業権の絡む海上部分の移管は頑として認めず、兵庫県側がそれで妥協したことによるものです。

取揚島に県境が設定された理由はそういうことだったのですね!島内に県境が設定された理由や経緯については、私も調べてはみたものの全くわからなくて、石島/井島のように、もっと昔から境界が設定されていたのかなと思っておりました。これでスッキリしました(笑)。ありがとうございます。

【追記】でるでるさんへ
Поздравляю Дэрудэру-сан с 28-ым днём рождения !!!

どうもありがとうございます!!\(^o^)/

グリグリさん、YSKさんもメールありがとうございました(感謝です)
なるほど、メンバー紹介欄から”半ば”の部分がとれてますね(笑)

#ニジェガロージェッツ さんへのレス&お礼を追加
[41357] 2005年 5月 19日(木)03:58:26でるでる さん
そうだったんだ!
[41263]Hiro(&TOKO) さん
2004年10月22日に東西連絡通路が開通し、その日から改札が分離されました
Hiro(&TOKO) さん、フォローありがとうございます。
しばらく乗っていない秩鉄を利用して、秩父の芝桜を観に行きたいなぁと思いながら、結局今年も行きそびれてしまいました(シクシク)

[41330]スナフキん さん
久喜駅は東武とJRとの貨物収受がなくなって、操車場が不要になったことによる東武駅の拡張が行われている、のですよね?>でるでるさん

なるほど、そういうわけだったのですね!
確かに、先月頃から久喜駅の東武線とJR線との間の側線を全て取り払ったうえで整地し、また線路の取り付け作業をしているので、何なのかなぁと。最もJR側から新たに線路の取り付けを始めているので、JR上り片面ホーム(3番線)を島式ホームにして、待避可能にしようとしているのかなぁ、とか思っておりました。東武線の拡張工事ということは、久喜駅折り返しの列車が新たに設定されたり、本数が増加するとかかしら?だとしたら、毎日東武線を利用している私にとっては嬉しいですね。

その暁には、現在の連絡改札はどうするのでしょうね。

連絡改札がある場所は、まさに今工事が行われている場所の真上にありますからね。もし、新たにホームが出来るとなれば、丁度連絡改札がある辺りから階段を作るのが場所的には適当でしょうし。
[41356] 2005年 5月 19日(木)03:05:25でるでる さん
地名コレクション「2県にまたがる島」をリリースしました。
[40373]グリグリ さん
[40380]EMM さん

[40373]にてグリグリさんにご提案いただいた「2県にまたがる島」を、本日、新規地名コレクションとしてリリースいたしました。
コレクション数が7件のミニコレクションですが、皆さん、是非ご覧になって下さい。よろしくお願いいたします(^o^)/
[41261] 2005年 5月 17日(火)01:20:09でるでる さん
久喜駅・栗橋駅・羽生駅
[41252]太白 さん
寄居(JR/東武)(久喜か栗橋もそうだったような…)

久喜(JR/東武)は、数年前までは朝夕のラッシュ時に限り、JRと東武の間に乗換連絡通路(中間改札無し)が設けられておりましたので、改札を出なくても乗換が可能でしたが、現在では乗換連絡通路に中間改札が設置されまして、それに伴い乗換連絡通路は終日利用可能になりました。なお、中間改札が無かった頃から、JRと東武の改札は別々に設置されております。

栗橋(JR/東武)も以前は同じ改札でしたけど、駅舎の橋上化に伴い、改札は別々になりました。

[41259]むじながいり さん
他に羽生(東武/秩父)が橋上化して改札を別々にするってお知らせが去年だったか野田線の駅にもありました

昨年の秋頃に橋上化が完成して、東武と秩鉄の改札は別々になったようですね。
[41234] 2005年 5月 16日(月)03:06:52でるでる さん
検札の来る区間
[41233]みかちゅう さん
友人で東武伊勢崎線の快速の北千住~春日部で検札が回ってきたという人がいますが、私は当たったことがありません

大学時代の友人の場合。東武日光(下今市だったかな?)から大学のある岩槻まで通学していた彼は、いつも東武日光(又は下今市)から快速に乗り、春日部で野田線に乗り換えていたのですが、ある日快速で寝過ごしてしまい、春日部を過ぎて間もなく目が覚めたものの時既に遅し。次の停車駅は一気に飛んで北千住。その間に検札が回って来てしっかりと春日部~北千住までの運賃を徴収されたそうです。ちなみに、彼のその日の授業は1限しか無かったため、北千住から下り快速に乗ってそのまま東武日光に帰っちゃいました。結局彼は、通学定期経路外の春日部~北千住の往復分を支払うという代償と引き換えに、(その日に限り)群馬&埼玉が▲になりましたとさ(笑)

なお、私は(東武線の)快速を利用する機会はほとんど無いのですが、伊勢崎線に準急A(現在はない)があった頃は、久喜~東武動物公園~春日部(上下線とも)で、かなりの確立で検札が回ってきた記憶があります。準急B(現在の準急と同じ)では、あまり検札は無かったような。

<参考>
準急A=北千住~太田間準急、北千住以南および太田~伊勢崎間各駅停車
準急B(現在の準急に相当)=北千住~東武動物公園間準急、北千住以南および東武動物公園以北各駅停車。
[41203] 2005年 5月 15日(日)02:42:35でるでる さん
大垣市
[40966]百折不撓 さん
西濃圏域合併協議会ですが、未だ合併協議会廃止の議決が確認できていないのは、「法定協議会一覧」を見ると、輪之内町・養老町・池田町の3町と思われるのですが、これでよろしいでしょうか?

えーと、実は、合併が決まった大垣市、墨俣町、上石津町の3市町以外の7町全部だったりして(苦笑)

百折不撓 さんにお知らせいただいた池田町(情報ありがとうございます!)をはじめ、関ヶ原町、垂井町、神戸町の4町は10市町の合併協議からの離脱を表明し協議会”離脱案”(規約変更案)を可決したのですが、結局は4町を除く6市町での合併協議継続も断念し協議会を解散することになったため、4町を含む構成10市町では協議会廃止の議決が必要になりました(規約変更案を可決した4町以外の6市町は同案を審議・可決していない為、法的には4町は協議会の構成自治体のまま)。

廃止案の可決が確認できた3市町以外の他の自治体も、今回の合併は断念していること。合併する3市町の協議会も協議終了に伴い解散したこと。岐阜県HPの市町村合併コーナーからも削除されているなどなど・・・から、協議会を解散したのはほぼ確かだと思いますので、解散扱いで更新しておこうと思います。もし、何らかの新しい情報が入りましたら、また反映しようと思っております。

百折不撓 さんにご紹介していただいた岐阜県のHP、特に「市町村あれこれ情報」は情報が詳細なので、私もチェックはしていたのですが、現時点で3月号(vol.47)が最終更新なのが残念ですよねぇ。
[41074] 2005年 5月 12日(木)02:04:11でるでる さん
十番勝負
今回の十番勝負は、完全に出遅れちゃいました(^^;
でも、残り少なくなった想定解から答えを見つけ出すというのも、何とも言えない味わいが・・・(笑)

問一:平戸市
問二:宍粟市
問六:笠岡市
問七:松浦市
問八:川西市
問十:五島市
[40411] 2005年 4月 30日(土)00:40:05でるでる さん
憧れの地名コレクション
[40380]EMM さん
「2県にまたがる島」、登録してしまいました。
いつでも作業ができるようになっていますのでよろしくお願いします<でるでるさん

早っ!(笑)
さっそく登録していただき、EMMさんありがとうございます。
件数自体は少ないミニコレクションになるかと思いますが、近日中には正式リリース出来るようにしたいと思っておりますので、皆さん情報提供も含めよろしくお願いいたします。
[40409] 2005年 4月 30日(土)00:30:01【1】でるでる さん
支所・総合支所
[40396]森君 さん
質問3 合併をして役場から総合支所ができていますが、総合支所とは普通の支所とはどうちがうのですか

例えば、住民票や印鑑証明の発行や各種申請などの比較的簡単な手続きが行える窓口業務や、その地域特性などに応じてある程度の部署(○○課など)を配したものが「支所(または出張所)」。
一方「総合支所」とは、総務、財政、企画などの管理部門や、教育委員会や議会、事務局など除き、多くの行政機能を配した支所をいうようです。

住民がわざわざ本庁(市町村役場)まで行かなくても、出張所や支所・総合支所で用が足りるように設けられております。とはいっても、要件によっては、支所や総合支所ではなく、本庁に行かなければならないこともあるでしょう。

市町村合併により、新自治体の本庁が遠くなってしまう旧自治体地域の住民が不便にならないような配慮から「総合支所」方式が採用されるケースが最近は目立ちますが、「総合支所」はなにも平成の市町村合併だけの産物というわけではなく、例えば世田谷区には世田谷・北沢・玉川・砧・烏山の5つの総合支所が設置され「地域の区役所」という位置付けにしているようですし、全国探せば、総合支所は結構沢山あると思いますよ。

#誤字修正
[40375] 2005年 4月 29日(金)02:18:08でるでる さん
2県にまたがる島など
[40373]グリグリさん
アーカイブにもなっている「2県にまたがる島」をコレクションにしませんか。担当は[15406] を書いたでるでるさんかな。まぁ、ミニコレクションです

およっ?これは意外なところでお呼びが(^^;
「2県にまたがる島」については、[15406](でるでる)で挙げたリストでほぼ完成しちゃっておりますけど、それでもよろしければ(笑)

讃岐の民さんへ

富士コレクションの編集、いつもありがとうございます。
全国の富士について、前回の残り分(西日本編)を、近々情報提供出来ればと思っておりますので(大変遅くなってしまい、スミマセン・・・)、その時はよろしくお願いします。

まがみさん、太白さんへ

メンバー紹介を更新していただき、どうもありがとうございます。
「地理族」、とりあえず保存用を含め3部購入しちゃいました(^^;)

#おまけ:2001年9月時点での、市町村合併に関する全国の法定・任意合併協議会、研究・勉強会などのリストを発見♪
履歴情報を含めた合併情報への追加作業を実施中です!お楽しみに。
[40216] 2005年 4月 23日(土)23:25:02【1】でるでる さん
4月1日以降の法定協議会設置
[40195]白桃 さん
弥富と十四山(中略)この2町村が5月1日に法定協議会を立ち上げる、ということですが、2005年4月1日以降の協議会設置は全国ではじめてですか?

さすが白桃さん!チェックが早いですねぇ。
4月1日以降の法定協議会設置は、弥富町・十四山村で多分4箇所目ではないかと思います。

神奈川県「相模原・津久井地域合併協議会」相模原市、津久井郡城山町、津久井町、相模湖町
神奈川県「相模原市・藤野町合併協議会」相模原市、津久井郡藤野町
京都府「木津町・加茂町・山城町合併協議会」相楽郡木津町、加茂町、山城町

の3件は、いずれも4月1日に法定協議会を設置しました。3月31日の合併特例法の申請期限を過ぎておりますので、いずれの協議会も、4月1日からの合併新法のもとでの合併検討となります。

「相模原・津久井地域」の4市町は、城山町(町長)が合併に慎重なため、期限にとらわれず合併を検討するスタンスのようですが、城山町を除く3市町は、別に3市町での協議会を先行設置し合併協議も完了しており、2006/3/20日に3市町で合併予定で(城山町が不参加のため、飛び地合併)、既に3市町での議決や合併申請も終え、県議会の審議待ちの状態です。

「相模原市・藤野町」は、相模原市、津久井町、相模湖町(城山町を除く)との同時合併を視野に検討しているようですが、藤野町議会が早期の合併に慎重なようですね。

いずれも、詳しい合併情報は市町村合併情報をどうぞ!(ちゃっかり宣伝☆)

#タイトルの誤字を修正
[40096] 2005年 4月 20日(水)00:15:14でるでる さん
法定協議会について
[40088]じゅにあ さん
法定合併協議会一覧に下記の一文がありますが、
この数値は、いつのものでしょうか。北海道等4月18日が最終更新になっておりますが、
その時の数値なのでしょうか。
『現在 364 の法定協議会が設置されており、全国の 953 市町村が 1つ以上の法定協議会に参加しています。これは全国 2394 市町村の 約40% に当たります。』
#『』部分、市町村合併情報からの引用文。『』マークを、でるでる追加

はい、最終更新日時時点での数値ですよ。
法定協議会一覧コーナーの上記の『』内の協議会数・自治体数・参加率などの数値は、市町村合併情報の更新時に、自動生成されております。
[40085] 2005年 4月 19日(火)22:49:41でるでる さん
法定協議会統計
[40080]じゅにあ さん

じゅにあさん、はじめまして。「市町村合併情報」編集長の でるでると申します。
平成17年3月31日までの法廷協議会、任意協議会、研究会等その他の
設置状況をお教え頂けないでしょうか。
できれば各協議会等の市町村数もお教え頂きたいのですが。

各協議会別の参加状況については、当サイト市町村合併情報都道府県別協議会参加状況のコーナーに、都道府県別の法定協議会などの協議会数や参加自治体数が掲載されております。また、法定協議会については法定協議会一覧のコーナーに、各協議会の状況も含め掲載しておりますので、どうぞご参照ください。

「都道府県別参加状況」「法定協議会一覧」に掲載されている”法定協議会”の協議会数や、参加自治体数に関しては、現時点で私が把握しているものになりまして、例えば、合併協議の破綻に伴い既に法定協議会を解散した場合など、他にも私が把握していない情報もあるかも知れません。

なお、合併することは決定している場合で、合併協議の完了に伴い合併前に法定協議会を解散しているケースがままあるのですが、このケースについては、[39890]の書き込みにもあるとおり、法的には法定協議会は存在していない(解散した)ことになるのですが、合併前に「法定協議会一覧」のコーナーから外すのも何だか変な感じがするので、そのまま掲載しております。そのため、厳密な意味での法定協議会数・自治体数とは異なっております。

また、「都道府県別参加状況」に掲載されている”任意協議会”の数や自治体数については、システム上などの諸事情により、任意協議会以外の研究会・勉強会や、既に解散された協議会についても、一部カウントされており、現時点での数値とは一致しておりませんので、ご注意ください。

市町村合併情報都道府県別一覧のコーナーには、法定協議会、任意協議会、研究会、解散済協議会などが詳しく掲載しております(宣伝)。解散済協議会については、近々「解散した協議会一覧(仮称)」としてコーナーを新設する予定でおります。

なお、市町村合併情報に掲載している情報については、各コーナーの上部にある”最終更新日時”時点での情報となっておりますので、ご了承ください。

じゅにあさん、今後ともよろしくお願いいたします(^^)
[39972] 2005年 4月 18日(月)00:27:30でるでる さん
一目千本桜と権現堂桜堤と蔵の街とラーメン
[39917]軒下提灯 さん
是非一度、一目千本桜を御覧においで下さいませ。これって、観光キャンペーンのつもりなんですが強引すぎて逆効果かな?(笑)。あさってあたり満開になりそうです。晴れるといいな。

手もとにある本に、船岡城址公園から白石川堤の桜並木を眺めた写真が載っているのですが、白石川の両岸に咲くこの桜並木が大河原まで続いているんですよね!いやーもう是非是非、一目千本桜を観に行きたいですぅ!

幸手権現堂桜堤は、およそ1kmに渡って続く桜並木(約1000本)と、桜並木がある堤の下に咲いている菜の花。この桜色と菜の花の黄色、そして川沿いの草木の緑色のコントラストが権現堂のアピールポイントかな。とても綺麗で素晴らしいのですよ!
[39928]なきら さん
権現堂の桜、ちゃんと見たことがありません(大汗)
あらら。。。(^^;;
軒下提灯さん、なきらさんも(もちろん皆さんも)、是非一度、幸手権現堂堤の桜も観に来てくださいね(^^)

ところで15日に、栃木市の街並みを散策してきました。蔵の街と呼ばれる栃木の街並みを、一度ゆっくりと観て歩きたいと思っておりまして、あらかじめ両毛人さんのHPJapan Regional Explorerにある地域文蔵の街栃木 ~かつての県都、いまに輝くを参考に計画を立てて、巴波川沿いや蔵の街大通りを、途中で見つけた和菓子店で買った桜餅をほおばりながら散策してきました。じゃがいも入り焼そばも食べたかったなぁ(笑)。その代わりと言っちゃあなんですが、ドクターペッパーを久々に飲みました(^^;それにしても、栃木駅の変貌振りには、正直驚きました。

その後、両毛線に乗って、佐野市の佐野駅北側に隣接する城山公園に桜のお花見に行ってきました。栃木駅と同様、佐野駅舎も新しくなったことは、両毛人さんのHPりょうもうWalker佐野の市街地を歩くに掲載されている写真で知ってはいたのですが、実際に見てみてビックリ!城山公園のある北側にも通路が出来たのは便利になったけど、栃木駅舎共々、あの旧駅舎には何とも言えない味わいがあったなぁと、ちょっとしみじみ。
城山公園の桜は、少し散り始めてはいましたけど、風が吹きぬけるたびに舞う桜の花びらが、とても綺麗でした。ただ、お花見中にあちらこちらから、マイクを使っての絶叫が・・・
[39952]みやこ♂ さん
今日は佐野市長選挙と市議会議員選挙の投票日です(でした)。
なるほど、そういうことだったのですね。
でも、佐野ラーメンも久々に味わえたことだし(まさに、花より団子)、楽しい一日でした。

#両毛人さん、HPに掲載されている地域文、今回の散策にとても参考になりました。どうもありがとうございました。
[39890] 2005年 4月 16日(土)00:50:03でるでる さん
合併情報レス
[39887]百折不撓 さん
「可児市・兼山町合併協議会」と「西濃圏域1市2町合併協議会」は今年3月末に解散していますが、合併前なので数に入れてあるのでしょうか?

はい、百折不撓さんのご推察の通り、「市町村合併情報」ではそのまま法定協議会の扱いにしております。
というのも、合併協議の完了(合併は決定)に伴い法定協議会を解散した場合は、正式にはその法定協議会は存在していないことになるわけなのですが、合併前に「法定協議会一覧」のコーナーから外すのも何だか変な感じがするので、そのまま掲載しております。
また、合併協議破綻に伴う解散と合併協議の完了に伴う解散も全て解散として同一に扱った場合に、合併協議の破綻に伴う解散の場合は情報を入手しやすいのですが、合併協議の完了に伴う解散の場合には情報を入手したり調査するのが正直大変なので(汗)、合併日前に協議会の解散(合併日寸前を除く)が確認できた場合には備考欄に(例・可児市・兼山町合併協議会)
※合併協議完了に伴ない,協議会を解散(2005/3/31)
※合併予定(2005/5/1)
のように記載することで対応しております。
(合併は決まっているのに)協議会の解散にあわせて「法定協議会一覧」のコーナーから事務的に外してしまうよりは、その方が、見やすいかなぁと思ったのですが、どうでしょう?

また、「西濃圏域合併協議会」については、解散したかどうかはっきり分からない(大垣市議会のホームページを見れば分かるかと思ったのですが、会議の結果がここまでしか掲載されていなかったため、やっぱり分かりませんでした)ため、難しいのですが数には入るのでしょうか?

私もおそらく解散されたものと推測しているのですが、構成自治体全10市町村で協議会廃止の議決がされたかが(でるでるが)未確認であるため(一部議会での議決は確認済)、そのまま法定協議会一覧のページに掲載しております。


細かい話で恐縮なのですが「市町村合併情報」の中の「都道府県別協議会参加状況」のところですが、岐阜県の法定協議会設置数が5になっています

どんな些細なことでも、重箱つつきまくりでも、大歓迎ですよぉ!(^o^)/

「参加状況」のデータは合併情報に掲載している情報を元に自動生成しておりまして、法定協議会の数については「法定協議会一覧」に掲載している数と一致しているのですが、任意協議会の数については、編集システムなどの都合上、解散済みの情報も一部掲載されているなど実際の数とは異なっております。この件については、現在進めているリニューアル案の一つとして検討中ですので、よろしくお願いいたします。
[39839] 2005年 4月 15日(金)00:16:41でるでる さん
2005年 春爛漫企画・全国の市十番勝負(第六回)
問一:柳井市

EMMさんのヒントで、ようやくわかりました☆
ち、ちからが抜けた~(^^;;
[39803] 2005年 4月 14日(木)01:33:56でるでる さん
2005年 春爛漫企画・全国の市十番勝負(第六回)
問七:宇佐市

EMMさんのヒントで、ようやくわかりました。
このジャンルは出る!と思っていたんですけど、調べたのは別の方だった・・・(涙)
[39742] 2005年 4月 13日(水)03:34:14でるでる さん
みどり市 あぶくま市
昨日、地元の本屋で2005年版の地図帳を発見。4月1日の各地の合併も反映している最新の地図帳だったので迷わず購入しちゃいました。合併期日決定から合併するまで3週間あまりしかなかった奥出雲町や、4月10日に合併したばかりの四万十市、更に4月25日に合併予定の広島市(湯来町を編入)まで反映されております。
早速その地図帳は、十番勝負にて使いまくりです(笑)

グリグリさんへ

雑学コーナー「大湊田名部市って今は何市かな?」にある
群馬県 みどり市 2006年3月27日 勢多郡の3町村と山田郡大間々町が合併予定
ですが、みどり市の構成自治体は勢多郡東村、新田郡笠懸町、山田郡大間々町の3町村になりますので、
例:勢多郡、新田郡、山田郡の3町村が合併予定
のように、修正をお願いいたします。また、同コーナーの
宮城県 あぶくま市 2005年12月1日 角田市と伊具郡丸森町が合併予定
は、合併協議休止により、2市町での合併は困難(事実上断念)となりましたので、こちらもよろしくお願いいたします。

以上、十番勝負の調査の副産物でした(^^;
残りの問題が難しいなぁ。。。EMM さん全問正解スゴイです!おめでとうございます☆
[39712] 2005年 4月 12日(火)17:34:35でるでる さん
2005年 春爛漫企画・全国の市十番勝負(第六回)
問三:廿日市市

これでいいのかな?美祢市が入っているのがちょっと不安・・・
[39690] 2005年 4月 12日(火)04:17:11でるでる さん
2005年 春爛漫企画・全国の市十番勝負(第六回)
今日もこんな時間に登場です。

問二:新庄市
問十:平戸市
[39622] 2005年 4月 11日(月)04:50:11でるでる さん
2005年 春爛漫企画・全国の市十番勝負(第六回)
問八:入間市

寝るつもりで頭をOFFにしたら、ひらめきました!
[39621] 2005年 4月 11日(月)04:29:25でるでる さん
2005年 春爛漫企画・全国の市十番勝負(第六回)
問六:堺市

また明日考えようっと!では、おやすみなさ~いZzz・・・
[39549] 2005年 4月 10日(日)05:00:59でるでる さん
四万十の日
[39537]なお さん
四万十市が誕生しますが、構成数字40010と合併日4/10の数字がシンクロしています!
これは合併協議会が意図的に決定したのでしょうか

年度末の繁忙期を避ける事務的な理由もあるようですが、四万十市(しまんとし)の合併日は「四万十の日=4月10日」にちなんで設定されたそうです。

合併前の中村市では、平成元年より毎年4月10日を「四万十の日」として制定しておりました
「中村市HP・四万十の日制定宣言」
[39548] 2005年 4月 10日(日)04:21:32でるでる さん
八雲町
[38948]紅葉橋瑤知朗 さん
結局、「八雲町」は確認できないまま先へ進んでしまいましたとさ

熊石町・八雲町合併協議会の協議会だよりによりますと、熊石町が3/16、八雲町が3/18に合併関連議案を可決したそうです。合併情報にも、本日の更新にて追加しました。
[39228] 2005年 4月 1日(金)02:03:55でるでる さん
皆さんには、感謝の気持ちでいっぱいです
ここ数日の合併ラッシュに伴う、各コーナーの更新・編集作業をなされている皆さん、大変お疲れさまです。

さて、皆さん、お待たせいたしました。ようやく4月1日付けの合併情報を更新いたしましたので、お知らせいたします(ふ~)。
[39216]グリグリ さんも紹介の通り、本日4月1日には、全国で44市町(38市6町)が合併により新たに誕生し、また、静岡市が政令指定都市に移行し3つの行政区が設置されました。

昨日3月31日に、合併特例法による合併申請の期限を迎え、合併の枠組みや是非などについては、ひとまず落ち着いたとは思いますが、一方で、本日付(4/1)で新たに法定協議会を設置するなど、既に合併新法による合併を目指して動き始めたところもあります。

今後は、合併申請を終え、各都道府県議会での議決が待っておりますが、早速今日1日には、長崎県議会で7組の合併関連議案についての審議が予定されております。

今まで、落書き帳や、合併情報メールにて、沢山の合併情報をお知らせ下さいました皆さん、また、市町村合併情報をご覧頂いている皆さん、本当にありがとうございました。皆さんの多大なるご支援があるからこそ、市町村合併情報は「新鮮」「正確」「豊富な情報量」を維持出来ているのだと思います。繰り返しになりますが、皆さんにお礼を申し上げます。

市町村合併情報は、今後も各地の合併情報を追いかけ、発信していきますので、これからも皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。もちろん、たくさ~んの情報提供もお待ちしております(笑)

・・・さぁて、合併関連議案の議決情報や、協議会の解散情報などなど、その他の情報の更新作業を始めようっと(^^;
[39207] 2005年 3月 31日(木)23:22:39でるでる さん
あたふた・・・
[39186]地名好き さん
リアルタイムに情報更新ができるようにとサイト更新の事前準備がスムーズにできていたため、編集作業は済んでおり、私のほうは取りあえず一段落しました。

あっ、イイナー!
いま帰宅したところなので、「市町村合併情報」の更新作業は”こ・れ・か・ら”(汗)
ちなみに、まだ何も手をつけておりませんです、ハイ!(--;;;
[39173] 2005年 3月 31日(木)04:58:51【1】でるでる さん
合併申請への道
[39164]みかちゅう さん

私でるでるの 私見でよろしければ。

1、合併特例申請期限は明日までだからと、まともに協議もせず「とりあえず出すだけ」の申請はまったく問題ないのでしょうか。何のペナルティもないからといって、新市名や庁舎の位置といった協議が紛糾しがちな事項を後回しにしてとりあえず合併申請だけをしてしまい、破談になればそれでもいいやという安直な考えでの申請は問題ありのように思いますが。

上記のように、新市名や庁舎の設置位置を先送りしての申請は、やはり問題ありでしょう。というよりも、出来ないものと思われます。

というのも、数ある合併協定項目(協定項目数や種類については、各協議会によって多少の違いがありますので、各協議会のHPをご覧下さい)の中で、「合併方式(新設・編入)」「合併期日」「新自治体名」「新事務所の設置位置(市役所・町村役場)」の4項目は自治体の”廃置分合”に必要な基本的協議事項とされており、知事への合併申請というのは”廃置分合申請書”の提出のことですから、知事への申請までには、これら4項目については決定しておく必要があるわけなのです。(申請書には「新自治体建設計画」など、その他の項目についても、必要に応じてプラスされるようです)
参考までに、地方自治法の第67号第7条第1項には
市町村の廃置分合又は市町村の境界変更は、関係市町村の申請に基き、都道府県知事が当該都道府県の議会の議決を経てこれを定め、直ちにその旨を総務大臣に届け出なければならない。
また、同条第5項では
第一項、第三項及び前項の申請又は協議については、関係のある普通地方公共団体の議会の議決を経なければならない
とありますので、知事への申請の前には、関係自治体の議会において、”廃置分合を知事へ申請することを承認する”議案の議決が必要になります。ということは、各議会の議決の前には、協議会にてあらかじめ決定しておかなければなりません。

なお、合併方式が「編入」で、自治体名および事務所の位置が編入自治体と変わらない場合は(例・新潟市や新居浜市)「新自治体名」「新事務所の設置位置」の協議項目を必ずしも含む必要はないようです。

一方、合併特例法の特例措置に関する協定項目や、その他の協定項目(上下水道料金など各種公共料金、教育関係、町名・字名など)などの内、「地域審議会」「財産の取扱い」「議員・農業委員の任期」「議員の定数」などは、それぞれ地方自治法または合併特例法により、関係自治体の議会において”関係自治体(合併協議会)の協議により定める”議案の議決が必要になります。
つまり、知事に申請する”廃置分合”とは違い、「地域審議会」や「議員の定数」などは、関係自治体間で調整するものであり、知事に申請する必要がありません。そのため、これらに関連議案について議会の議決が得られなくとも、廃置分合議案さえ議決されていれば”一応”知事への申請は可能ですが、結局は合併までには議決する必要があり、その様な不安要素を抱えたままでの申請は好ましくは無いため、廃置分合議案など全ての合併関連議案が揃ってから知事に申請するのが通常です。

その他の、議会の議決が必要としない協定項目については、”合併までに調整”とか”新自治体にて検討”などとされるケースもありますが、その中には、合併までに調整することが困難な事項(ゴミ処理場や上下水道など各設備等の問題)や、合併後に実態に即した調整が好ましい事項もあるかと思いますので、全てにおいて「問題の先送りだ」と一概には言えないとは思いますが、とはいえ”合併までに・・・”や”新自治体にて・・・”が目立ちすぎるのもねぇ・・・。そりゃ、住民は不安にもなりますよね。合併申請後も、合併までには、まだいくらかの期間がありますので、未決定項目がある場合には、合併協議会や準備会などで引続き調整を行うケースが多いようです。


また、合併協議会では、一通りの合併協議がまとまった時点で、合併後の新自治体や都道府県が実施する様々な施策や事業をまとめた「新市町村建設計画(以降、建設計画)」が作成され、この「建設計画」は各都道府県(知事)に提出し承認を受ける必要があります。簡単に流れを示すと、

法定協議会の設置→合併協議および建設計画の協議・作成→建設計画を都道府県(知事)に提出・承認→合併協定調印式→関係自治体議会での議決→知事への合併(廃置分合)申請→(市の新設の場合、総務大臣と協議)→都道府県議会の議決→総務大臣への届出→官報告示→合併

#「合併協定調印式」と「関係自治体議会の議決」の順番は、逆の場合もあり

となります。知事に合併申請をした段階で、合併に関する事務的な作業は関係自治体の手から離れてしまうため、一旦申請してしまうと、合併撤回は困難になります。都道府県議会への議決前でしたら、全関係自治体の合併撤回議案の議決と知事への合併申請の取り下げが、また都道府県議会の議決後だと、プラス都道府県議会の合併撤回議案の議決、などなど、進めば進むほど、後戻りは困難になりますので、関係自治体での合併関連議案の議決=事実上の合併決定といえそうです。

M.K. さんの塗り絵が、関係自治体での関連議案の議決を規準にしているのも、それが理由ではないかと(ですよね?)。

2、合併特例債や交付税の据え置きという「特典」は、合併後に再分裂しても受け続けられるのでしょうか。財政難を背景に仕方なく合併したけれど、使途をめぐって対立するということはありそうな気がします。当然ながら合併することと引き換えの措置ですから、分裂したら特典は打ち切りですよね

みかちゅうさんのご推察のとおり、おそらく”アウト”だとは思うのですが、それを裏付ける根拠が見つかりませんでした(汗)1、の質問に対しては、やたらと長文なのに、こちらはあやふやな回答でスミマセン・・・(^^;;

合併後の分立・分割とは逆に、人口3万人超の町や村が一旦分立・分割後に合併(元通り)した場合に、合併特例法の人口要件で市制施行することは可能か?という話題も、かつてありましたが[1119]だいてん さん、[2985]でるでる、[11560]まがみ さん、結局これも結論がでないままあやふやになってしまったような・・・(^^;
[39067] 2005年 3月 29日(火)01:29:56でるでる さん
再提案
こんばんは。

皆さん、いつもたくさ~んの合併情報をお知らせいただき、どうもありがとうございます。
本日分の合併情報も、ただいま編集中ですので、しばしお待ちくださいね。

[39033]みっちぃ さん
新潟県の村上市・岩船郡6市町村合併協議会が
3月31日付けで解散になります。

「村上市・岩船郡6市町村合併協議会」の3月31日付けでの廃止案を岩船郡5町村は可決したものの、村上市議会が否決しておりまして(3月18日)、村上市議会では30日に臨時議会を開いて、再度協議会廃止案を提案・審議の予定とのこと。合併情報にも、追加しておきますね。
みっちいさん、お知らせいただき、どうもありがとうございます(^^)
[38990] 2005年 3月 27日(日)01:05:54でるでる さん
次こそ!
[38904]せいせい さん
久喜にあるセイコーマート、totoはわかりませんが宝くじ売り場がある方でしょうか?
そこならすぐ近所に住んでたことがあります(^^ゞ

せいせいさん、はじめまして。
ご推察の通り、そのセイコーマートで間違いありません。私の自宅はJR・東武線の反対側にあるのですが、セイコーマートはtoto購入のついでに、しばしば利用しております。
落書き帳で久喜在住経験者は、なきらさんと合わせて、3人目ということになるでしょうか。今後ともよろしくお願いいたします(^^)

ちなみに今回のtotoは・・・また次があるさ!(--;;ハァ~
[38892] 2005年 3月 24日(木)01:29:51でるでる さん
我が街にも
[38889]KK さん
セイコーマートといえば、北海道というイメージが強いのですが、どういうわけか今住んでいる茨城県にもかなりあります。茨城以外の関東地方では見たことがないのですが、コンビニの飛び地?

私が住んでいる久喜市(埼玉県)には、セイコーマートが2件も?あります。うち1件ではtotoの取り扱いコーナーを併設しているので、時々利用しておりますです(笑)

[38874]スナフキん さん
そう言えば、以前の住まいにほど近い場所に、どういう訳かセイコーマートが立地していました(今もあるはずです)。埼玉県在住でありながら、最寄りのコンビニが北海道最有力の「セイコーマート」なんでだろ~

ということですので、埼玉県内には他にもセイコーマートがあるようですよ。
[38661] 2005年 3月 17日(木)02:17:24でるでる さん
安土八幡市も、幻か?
[38636]でるでる
2004/10/1に合併した鳥取市
[38639]たもっち さん
10月じゃなくて、11月ですよ。

あちゃ~!(^^;;。
先ほど[38636]の記事を訂正しておきました。たもっちさん、お知らせいただき、ありがとうございます。
[38636] 2005年 3月 16日(水)02:42:11【3】でるでる さん
最短記録?
[38633]百折不撓 さん
大垣市等のこの記録は、最短記録なのではないでしょうか?
法定協議会設置:2005/2/17、合併調印:2005/2/25

2004/11/1に合併した鳥取市(鳥取市、岩美郡国府町、福部村、八頭郡河原町、用瀬町、佐治村、気高郡気高町、鹿野町、青谷町)の場合、

「2004/7/12」
法定協議会設置案を9市町村が可決:午前中→同日付で、法定協議会を設置
法定協議会を開催:午後3時~
合併協定調印式:午後3時半過ぎ~

上記の通り、法定協議会設置と合併協定調印式が”同じ日”で、協議会設置の議決から調印式まで、なんとその間わずか5~6時間程度!

・・・とはいえ、智頭町を含めた10市町村での合併協議&調印式終了後の、智頭町の合併不参加(合併関連議案の否決)に伴う対応でしたので、これを最短記録とするのはチョイト反則かな?(^^;)

#鳥取市の合併日を訂正(10/1→11/1)。[38639]たもっちさん、お知らせいただき、ありがとうございます(感謝!)
[38481] 2005年 3月 11日(金)01:51:01でるでる さん
Re:元宇品の謎
[38440]両毛人 さん
「元宇品」と「向宇品」の関係はどのようなものなのでしょうか

については、わからなかったのですが、手元にある『シマダス』(久々の登場!)によりますと、宇品島(うじなじま)の島名の由来として、
(1)島の形が、臥牛の形に似ていることから「牛の島」
(2)江の内(広島湾)にある島から「内の島」
が変化したものとの説があるそうで、宇品島は古くは「牛奈島」や「氏名島」とも表記されていたことがあったそうです。

また『シマダス』によると、宇品島は「明治37年に仁保村から広島市に編入し、元宇品町となっている」とあります。
[38415] 2005年 3月 8日(火)21:18:15【1】でるでる さん
合併情報リニューアル作業現在進行中2
[38412]ken さん

今後も「市町村合併情報」は、情報&機能満載、でも見易くわかり易い、を目指して頑張りますので、どうぞお楽しみに!
kenさん、今後ともヨロシクです(^o^)/

#タイトル変更
[38410] 2005年 3月 8日(火)19:17:08【2】でるでる さん
合併情報リニューアル作業現在進行中
[38408]ken さん
はて、北杜市発足以前の北巨摩地域の合併協議会の過去の動向の中での小淵沢町の動きを、改めて、おさらいしてみようと思うと、合併施行済みのところは、ここの市町村合併情報
を見ると、当然ながら、グリグリさんのサイト方針通り、現状主義ですので、合併済みの新市町の協議情報は削除されて行き、経緯は見ることができません

>でるでるさん&グリグリさん
これから、施行、破談にせよ、どんどん何らかの「決着」をみていくと思うわけですが、あの膨大な情報、労作が、どんどん無くなって行くのはもったいないですし、平成の大合併の百家騒乱大事典として、貴重なデータベースになると思うのですが、かつて市町村合併情報に掲載されていて、合併の施行済み、解消済みで、削除された情報は、もう、ホントに、テキストデータとしても残っていないのでしょうか?

新発足した新自治体は、過去のドロドロの争いは、表したくないでしょうから、これから先の未来に、かつての平成の大合併の真相、経緯を調べたいと思っても、市史等のオフィシャル資料には、出て来ない、貴重な情報であるように思います。

合併済みの新自治体の協議状況は「1990年以降の変更履歴一覧」のページに移管しており、それまでの協議状況も一切削除しておりませんので、全てご覧いただけますよ。変更履歴の新自治体名のリンクをクリックしてみて下さい。すると、合併前の市町村合併情報に掲載されてた情報(=それまでの経緯)がご覧いただけます。
なお、北巨摩地域合併協議会に掲載していた情報のうち、小淵沢町に関する情報の一部については、北杜市・小淵沢町の合併協議開始(合併情報に掲載)に伴い、北杜市・小淵沢町の欄に移しただけですので、本日(これから)の更新にて、北巨摩地域の欄にも再掲載しておこうと思います。

[33623]でるでる
今回の更新では、それぞれ、研究会設置~合併に到るまでの経緯について再調査&編集を行いました。ちなみに、「変更履歴」に限らず、今後の合併情報では「ここまでの経緯」についても、順次再調査&編集をしていく予定ですので(数日前の更新から、既に実施中)、どうぞお楽しみに!
[35396]でるでる
とあるように、それまでの合併情報では”現在進行形の最新の合併情報”をメインに編集をしていたのですが、合併の枠組みや、合併成立・破綻、そして単独自治継続など、それぞれに様々な”経緯”があって、現在の状況に到っているわけです。過去の情報について調べるのは、正直面倒なので二の足を踏んでいたのですが(おいおい)でも今後時が経つにつれ、そういう情報を得るのが困難になったり失われたりしてしまって、いざ過去の情報について知りたくなった時に「あの時調べて(残して)おけば良かったなぁ」と後悔するのが嫌で。沢山の情報が残っている今ならまだ間に合う!と思い、最近は「経緯」についても調査を実施中、というわけなのです。
「ここまでの経緯」については、少しずつ調査&追加していきますので、皆さん気長に待っていてくださいね!

1年程前までは一時期、変更履歴への移管(合併)に伴い、協議状況を消去したりもしていたのですが、でるでるとしては、合併に到るまでのそれまでの合併協議の経緯はやっぱり残しておきたいと思いまして、既に合併した自治体に関する情報(変更履歴掲載分)も含め、「ここまでの経緯」を重視し、それまで削除した分も可能な限り再調査のうえ追記しております。

[38408]ken さん
市町村合併情報
の中に、「合併施行済み」市町村の合併施行までの合併協議経緯を、新コーナーとして掲載することは不可能でしょうか?

合併済みの箇所については「1990年以降の変更履歴一覧」に掲載している通りです。現在の「変更履歴」では、全国の情報を1ページで全て表示しているため、容量と見易さの観点から、各協議状況(備考欄)は詳細情報へのリンク(新自治体名の欄からリンク)とし、サブウィンドウにて詳細な情報を表示するという方法を採用しておりますが、今後も、相次ぐ合併による変更履歴コーナーの情報量増加が予想されるため、変更履歴コーナーの「都道府県別化(現在の合併情報都道府県別一覧の変更履歴版)」の新設も視野に検討中です。(変更履歴の)都道府県別のコーナーでは、現在の都道府県別一覧のコーナーのように、各協議状況(備考欄)も同時に表示出来れば、と思っております。

これから合併施行がどんどん進むと、ここの市町村合併情報の掲載情報がどんどん減って行くのが、あれだけ貴重な情報であっただけに、ちょっと残念なのですが

今後新たに判明した情報を追加することはあっても、削除することはまず無いと思いますので、ご安心ください。

と・こ・ろ・で、現在の市町村合併情報に掲載している情報は、現在進行形(都道府県別一覧・法定協議会一覧・予定順一覧)と合併済み(変更履歴)の2つのカテゴリーがメインなのですが、このどちらでも無いもの、つまり合併に到らず合併協議が破綻し協議会を解散したところも多々ありますよね。こういった情報を集めた「解散情報」のカテゴリーも新設する予定です。(現在リニューアル作業中)

合併協議を経て、合併が成立しても、また合併に到らず破綻してしまっても、どちらにしても「そこに到るまでの経緯」が存在しております。今後時が経つにつれ、当該自治体にしろ、現在”流行”の情報として特集を組んで掲載している新聞社のサイトにしろ、どれだけ情報を残してくれるのかは未知数ですし、それに期待するのも、何だか他力本願。なら、ここ「市町村合併情報」で残しちゃいましょう!なーんて、折角集めた情報を削除するのがもったいないから、というのもあるんですけど。(^^:)

他にも、市町村合併情報では、様々なリニューアル案を検討中です。少しずつではありますが、リニューアル作業を進行中ですので、皆さん楽しみにしていてくださいね。また、市町村合併情報について、何か提案があれば、大歓迎ですので、ドシドシご提案ください。よろしくお願いいたします。

#誤字訂正&「合併済みの箇所については~」の段落にて、文章追加。
[38309] 2005年 3月 5日(土)01:40:23でるでる さん
新町名「みやこ町」
[5848]Issie さん
福岡県に「京都(みやこ)郡」というのがありますから,行橋市あたりを中心に広域合併が行われたら「西京都市」というのができるかもしれませんね。「にしみやこ市」と読むのでしょうが。
…ふと,「京都(きょうと)」との混同を避けて,「西みやこ市」となりそうな気が…。
[19443]あんどれ さん
私も京築1市5町協議会に応募してきました。応募したのは「豊前みやこ市」(ぶぜんみやこし)です
[24419]ゆう さん
「みやこ」といえば、仮に福岡県で「京都市」あるいは「みやこ市」を目指す動きが起こったら、皆さんはどう考えますか? そんなことはおそらく無いでしょうけど
[27413]みやこ♂さん
みやこ市!はどうお?

みやこ♂さん、おめでとうございます(なのかな?)
福岡県京都(みやこ)郡 犀川町、勝山町、豊津町の合併した場合の新町名が「みやこ町」に決定いたしました。
3町は、行橋市、築上郡椎田町、築城町を含めた6市町村での合併を断念後、3町での合併を検討しておりました。

なお、”みやこ”と言えば?岩手県と沖縄県の2つの宮古市について。
合併後の新市名に宮古市(みやこし)を選定した沖縄県宮古島地区(平良市と4市町)では、新市名を問う住民アンケート(宮古市と宮古島市の2択)を実施中ですので、アンケートの結果次第では、新市名の変更もあるかも。
[38215] 2005年 3月 2日(水)03:41:13でるでる さん
ふりがな&新郡設置&業務連絡
[38214]sutekinaおじ さん
「市区町村プロフィール」では”ふりがな”付きのため、データに加工できますが、現存する市区町村名ですから、あまり意味はありません。 「市町村合併情報」の新自治体名には”ふりがな”が無いので、データ作成には”ふりがな”だけ別に入力する必要があります
(中略)
合併の確定した「新規命名」自治体名の単語登録用データが「市町村合併情報」のどこかに置いてあってもいいと思いますが。 いかがでしょうか、でるでる さん。

実は でるでるは、合併市町村名の単語登録をしていなかったりして(汗)

「市町村合併情報」での合併後の新自治体名の”ふりがな”は、現時点では協議状況欄(備考欄)と詳細データ内の合併新名称欄の2箇所に掲載しております。が、新自治体名と”ふりがな”はセットで表記した方が、単語登録の利便性の問題だけではなく、単純に自治体名の読み方がわかりやすくて便利そうですね。

1、合併後の新名称と同じ欄(自治体名の下側)に”ふりがな”を表記する。
2、合併後の新名称の欄の右側に、”ふりがな”用の新たな欄を設ける。

の2案が、シンプルで見やすいかなと思いますが、グリグリさんいかがでしょうか?現在進行中のリニューアル案の1案として、ご検討していただけますと、幸いです。

[38189]グリグリ さん

市町村合併情報のリニューアル&合併に伴うメンテナンス作業、いつもありがとうございます。

【業務連絡】
>でるでるさん
合併情報に「加賀郡」「鳳珠郡」の新設情報を独立項目として入れてもらえないでしょうか。よろしくお願いします。

編集ページにて(1)新名称等欄に郡名を入力する、(2)新名称欄を空欄にして郡の欄に郡名だけを入力する、のいずれの方法でも、新名称等欄には市・区・町・村のいずれかの入力でないと更新出来ないため、暫定的に加賀郡吉備中央町(1郡1町)、鳳珠郡○○町(能都町、門前町、穴水町の3町で構成)という形で、新規追加しました。このあたり(新郡設置の場合の郡名入力について)調整していただけると助かります。お手数をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。

[38119]グリグリ さん
3/1の13件の合併を皮切りに合計80件が予定
官報告示どころか、未だ合併予定期日が未決定(だから、予定期日は空欄)で調印式もまだではあるけれども、3月中の合併を目指して協議中のところが1件ありますので(奥出雲町)、もしかしたら81件になるかも知れませんよぉ(^^;。とはいっても、実際のところ3月中での合併成立は日程的にも厳しそうですけども。
[37740] 2005年 2月 12日(土)00:19:33【2】でるでる さん
もう大丈夫ですよ
[37729]白桃 さん
53歳を迎える明日は、久しぶりに休むか。

白桃さん、お誕生日おめでとうございます☆

#白桃さんと私の”父”とは、同い年(6日前に53歳になりました)なんですよね(^^)

[37735]じゃごたろ さん
市町村合併情報の1990年以降の変更履歴一覧を見ていたら、「つがる市」「東近江市」「阿蘇市」「山都町」の人口と面積が表示されていないようなのですが、これは何かの事情があるのでしょうか・・・。

合併情報の更新時間の方が、DB等の各種更新作業よりも早かったためですね。
昨日、合併情報を更新した時点では、まだ「つがる市」「東近江市」「阿蘇市」「山都町」がDB上では存在(更新)していなかったので、1990年以降の変更履歴一覧のページで人口・面積が反映されなかったわけなのです。新自治体のHPへのリンクも同様です。
では、なぜ「鴨川市」だけは人口・面積・HPが表示されていたかというと、実は、あのデータは旧・鴨川市のものだったのでした(←これは、さっき気が付いた・・・汗)

人口・面積・自治体HPへのリンクは、合併情報の更新時に自動生成されており、でるでるは、編集ページの指定された欄に、自治体名を入力するだけなので楽ちんなんです♪(グリグリさんに感謝!)

先ほど変更履歴を更新しましたので、どうぞご覧下さいませ!

#白桃さんへのメッセージ追加とレイアウトを少し変更
[37681] 2005年 2月 10日(木)03:41:56【1】でるでる さん
和歌山県は「川」や「ペア」がお好き?
[37662]Hiro(&TOKO) さん
また、栃木県の「南那須町・烏山町合併協議会」は南那須町情報公開ページの合併関連コーナーにデータが出ていますが、現在の掲載中のURLより以下のURLの方が、より協議会の情報に限定されると思いますのでご検討ください

これ、私も編集の時に迷ったんですよね。合併情報に掲載されている従来ページの方に新着(更新)情報が掲載されているのと、合併コーナーのTOPページでもありますので、このままでいこうと思います。

甲府市・中道町・上九一色村合併協議会のリンクを追加しました。ありがとうございます。


#おまけ~和歌山県の自治体名について~

貴志川町、熊野川町、日置川町、南部川村と「川」の付く自治体が、合併で名称が変わる(予定)一方、新たに、紀の川市、有田川町、日高川町(←最初、飛騨香川町と変換)が誕生します。他にも、古座川町、広川町もありますね。(県境の向こう側には、十津川町や野迫川村も)

今回の合併で「南部町・南部川村→みなべ町」「古座町・古座川町(古座町は串本町と合併予定)」のペアが解消(?)される一方、新たに「有田市・有田川町」「日高町・日高川町」のペアが誕生する予定です。しかも、4件とも隣同士なんですよね。

な~んとなく気になったもので・・・(^^;
[37582] 2005年 2月 6日(日)23:40:51でるでる さん
ひたちなか市
[37412]くは さん
[37570]今川焼 さん
ひたちなか市の命名理由?

今川焼さんの「ひたちなか市」の命名の珍説?何か妙に納得しちゃいそうです(笑)

勝田市、那珂湊市の2市合併後の新市名については、両市の住民を対象に新市名の公募が実施されました(現市名の応募可。応募数はあくまで参考とする)。その結果(応募総数5,047)、1位「勝田・かつた など(約71%)」、2位「常陸那珂・ひたちなか など(約10%)」、3位「那珂湊・なかみなと など(約4%)」となりました。

新市名候補の選定を巡り小委員会では、公募で2位以下を大きく離して1位であった「勝田市」を主張する意見と、応募数はあくまで参考であり、現市名(勝田、那珂湊)は除外するべきだとする意見があり、調整が難航します。その後、協議を重ねた結果「新市名候補は ひたちなか市、少数意見として勝田市」との案を協議会に提案するすることに決定しました(1994/5/2)。なお、小委員会(委員8人)では、公募結果をもとに「勝田市」を主張したのが勝田市長(当時)のみで、那珂湊市長(当時)や両市議会は「ひたちなか市」に賛成だったそうです。

小委員会の決定が原因となったのか、協議会の会長でもある勝田市長は、新市名の候補を提案予定であった合併協議会(5/9)の開催を急遽中止(延期)し、その結果、当初は5/24をめどに予定されていた合併協定調印式も延期となり、両市の合併協議が事実上休止状態となります。その中、勝田市議会で緊急上程された議員提案の「新市の名称を勝田市とする決議案」が可決(賛成18、反対12)したり、財政問題などを理由に、勝田市長は合併協議離脱の可能性を示唆。そのため、那珂湊市長や両市議会の正副議長などが茨城県知事に、合併協議再開への協力(仲介)を要請します(6/28)。合併協議の休止中、態度を硬化させた那珂湊市は予定期日での合併(当初は10/1を目標、その後11/1に変更)に慎重な姿勢をとり始めました。ここに来て、勝田・那珂湊両市の合併協議が破綻寸前にまでくることになります。

これに対し勝田市側には、勝田市長の任期などの問題から、11/1以降に合併日を延期することは出来ない(したくない)状況であったこと、また、新市名を巡り協議が難航している両市に対し、茨城県知事から「新市名については小委員会での決定を尊重する」との調停案が示されたことから、結局、小委員会の決定どおりに協議会に提案された「ひたちなか市」が、満場一致で確認されました(8/26)。

えーと、前置きが長くなりましたが(汗)、新市名の決定に到るまでの経緯は上記の通りとして、小委員会が新市名に「ひたちなか」を選定した理由としては

1、勝田市と那珂湊市の両市は、常陸国那珂郡という由緒ある歴史を共有していること
2、常陸那珂港や常陸那珂地区の開発・発展を願い、北関東地域における中核都市を目指す
3、ひらがな表記にすることで、親しみやすさや、書きやすさがある

だったそうです。
[37440] 2005年 2月 4日(金)00:13:05でるでる さん
過去記事の引用の仕方
[37438]しぞ~かおでんGM さん

しぞ~かおでんGMさん、はじめまして。市町村合併情報を担当しているでるでると申します。


[37417]YASUさん
ちょっとショックなのは、セントレアもモリゾーも知名度がない(この掲示板をご覧になる方においても)ことでした。

↑上記の[37438]しぞ~かおでんGM さんの書込みでの、[37417]YASUさんの記事の引用部分ですが、引用記事の前後の部分に「%%」(←%は半角です)だけの行を入れてみると、

[37417]YASUさん
%%(←実際は半角で)
ちょっとショックなのは、セントレアもモリゾーも知名度がない(この掲示板をご覧になる方においても)ことでした。
%%(←実際は半角で)

↑こ~んな感じ。すると、

[37417]YASUさん
ちょっとショックなのは、セントレアもモリゾーも知名度がない(この掲示板をご覧になる方においても)ことでした。

ほ~ら簡単!↑のように、引用部分がわかり易く表示されます。
落書き帳の上部からリンクされている「書込便利機能」の(5)過去記事の引用の欄に、わかり易く説明されておりますので、是非ご覧になってみてください。「書込便利機能」のページには、その他にも「過去記事への自動リンク」や「表形式の簡易入力 」など、落書き帳への書込みに便利な機能が掲載されておりますので、次回の書込みの機会にでも、是非試してみてくださいね。

しぞ~かおでんGM さん、今後ともよろしくお願いします(^^)/
[37275] 2005年 1月 31日(月)01:07:12でるでる さん
住民投票・ふじみ野市
合併に関する住民投票の結果速報、皆さんありがとうございます(嬉)
後ほど更新致しますので、しばしお待ちください。


[37270]スナフキん さん
もし合併慎重派の市長がこの後誕生した場合、市政はいったいどうなってしまうんでしょうか、ちょっと不安になります
福岡県金田町が、そのケースに当てはまるかも。参考までに、

合併協定調印式:2004/11/3(赤池町、方城町と3町で合併→福智町へ)
金田町長選挙で、合併反対の新人候補が当選:11/14
(現職町長の任期は12/3まで、新町長の任期は12/4から)
金田町臨時議会にて合併関連議案を可決:11/26
福岡県知事に合併申請:12/1
金田(新)町長誕生:12/4
金田町民より福岡県知事に対し、合併手続きの差し止めを求める行政訴訟:2005/1月
福岡県知事が2月定例県議会にて提案・審議予定と表明:1/25

さて、今後はいかに?

なお、青森県浪岡町の場合では、青森市との合併関連議案を青森県議会が可決(12/16)した10日後(12/26)に、合併推進の浪岡町長の解職(リコール)の是非を問う住民投票が行われ、結果は「解職に賛成多数」となり、町長が失職したという例もあります。

富士見市をふじみ野市へと先に改称してしまえ、というものです
26日付けの埼玉新聞にも、同じ様な記事が掲載されておりましたね。
合併しても、しなくても、何よりも現在まで築いてきた地域の共存関係は、今後も続いて欲しいですよね。

法律上の本庁舎(議会等管理機能保有)は確かに現在の上福岡市役所なのですが、実態は「総合支所方式」となるようです。「両庁舎は同格として位置付け、それぞれ上福岡庁舎・大井庁舎と呼称

「総合支所方式」を採用するケースは、実はさほど珍しいものでもなく、平成の大合併ともいわれている現在の合併協議では、全国的にみると相当な数になると思われます。
なお、合併情報では「法律上の本庁舎」を新市役所(町村役場)として統一しております。

#2月も合併に関する住民投票ラッシュが続くなぁ・・・(忙)
[37206] 2005年 1月 29日(土)18:36:30でるでる さん
分村合併へ
[37185]白桃 さん
★甲府市・中道町・上九一色村合併協議会(法定)
には、芦川村は含まれていないのですか?、推計人口には芦川村分が加算されておりますが…

笛吹市との合併を検討中の芦川村を除く甲府市,中道町,上九一色村(梯、古関地区)の3市町村による合併協議会になります。推計人口については、構成自治体の欄から芦川村を削除するのを忘れていたのが原因でしたので、先ほど修正(削除)しました。お知らせいただき、ありがとうございました。

また、観音寺他の箇所で
※合併関連議案を3市町は3/8審議予定
※合併関連議案を香川県議会は2月議会で審議予定
この場合の2月議会は3月にまたがる議会なのでしょうか?

はい、2月定例議会のことです。3/8に3市町での議決後、3/9に知事申請の予定、そして香川県議会の2月定例会にて審議予定とのスケジュールになっているようです。
[37177] 2005年 1月 29日(土)03:53:54【2】でるでる さん
新・駅前通りと懐かしの写真集
[37176]両毛人 さん
その地図では、県道さいたま栗橋線から東へ、中央公民館の南を通って久喜駅西口ロータリーへと至る広幅員の道路がまだ描かれておりません。この道が完成した時期や、そのいきさつについて、お教えいただけないでしょうか。

西停車場線(新・駅前通り、全長1,410m)のことですね。この道路は、久喜駅西口の再開発事業(1968(昭和43)年頃から協議開始→1983(昭和58)年12月都市計画決定)の一環として、都市計画道路として整備されました。西停車場線については、すぐ南側に平行する県道六万部久喜停車場線(旧・駅前通り)や、北側の県道幸手久喜線の渋滞緩和や、旧・駅前通りが狭いために、歩道の設置や拡張などが困難なことなどから、既存の市道をベースに新・駅前通りが整備されることになったようです。

1990(平成2)年11月頃・・・西口駅前広場(駅前ロータリー)、再開発ビル”サリア”(忠実屋→ダイエー→2年ほど前に撤退)の完成。西停車場線のうち久喜駅~愛宕通り間が部分開通。

1993(平成5)年12月頃・・・西停車場線愛宕通り~中央公民館が開通(この間、部分開通あり)。

1996(平成8)~1999(平成11年)年頃・・・西停車場線中央公民館~大門通りが開通。これに伴い、路線バス(東武バス→現在は朝日バス)の経路が旧・駅前通りから西停車場線経由に変更。

2003(平成15)年~2004(平成16)年・・・西停車場線大門通り~県道さいたま栗橋線開通(この間、部分開通あり)により、西停車場線が全通。

こんな感じでよろしいでしょうか?この他では、県道幸手久喜線の五領交差点久喜市役所付近(前谷・五領線)や、地上のJR・東武線と高架の新幹線の間をオーバーブリッジ県道春日部久喜線のこの部分で通し、この辺りから春日部久喜線の北側を平行する形で杉戸方面とをむすぶ(杉戸・久喜線)の整備が、現在進行しております。

両毛人さんの地域文(久喜市など)の完成を楽しみにしておりますよ(^^)

あと、久喜市HP内で「今昔写真館」というコーナーを見つけました。昭和20~30年代の久喜市(当時は久喜町)の街並みや祭りなどの貴重な写真(しかもカラー!)が多数掲載されております。昭和の大合併前の旧・久喜町の写真もあり、旧・久喜町役場(現・中央公民館の位置)の写真も掲載されておりますので、是非ご覧になってみてはいかがでしょうか?特に、なきらさんにとっては、大変懐かしい写真(当時の様子)ばかりだと思いますよ!
[37137] 2005年 1月 27日(木)23:03:17でるでる さん
地元レス
[37048]なきら さん
(市内循環バス)そんなものがあるんですね。帰ったら乗ってみようか。
#(市内循環バス)の部分を、でるでる追加。

久喜市内の公共施設や、久喜菖蒲公園や運動公園など主な施設等に行くのに、結構便利ですよ。の~んびりと走る小さなバスで、なんでこんなところを通るの?というような脇道を通ったりと、結構楽しめますし、ちょっとした市内巡りにも是非お薦めです。市内循環バスについては久喜市ホームページで紹介されております。

[37060]かすみ さん
以前ペンフレンド(←死語)がここの人だったんでよく遊びに行ってたんです
な~るほど、そういうことでしたか!実は以前の書込みで、
[26238]かすみ さん
実は東京、神奈川以外の関東地域には疎いと思います。
(埼玉では久喜だけだし・・・)

とあったので、なんで”久喜”なんだろうっと、チョット気になっていたんですよ。でも、これで謎が解けました♪(^^)v もしかしたら、街中でお会いした(すれ違った)ことがあるかも知れませんね。

[37079]軒下提灯 さん
駅前写真がヒントになりました

ま、まいりました。m(_ _)m
現在の久喜市の商業的な中心地は、駅西口から10分ほど歩いたイトーヨーカドー周辺と、最近は県道幸手久喜線と県道さいたま栗橋線(旧・大宮栗橋線)が合流する久喜北陽高校前交差点の周辺が賑やかですね。西口駅前のビルにはダイエー(地下1階・地上6階)がありましたが、2年ほど前に閉店してからは、1Fにある銀行以外はビルは空のままです。そのため、駅周辺(東西とも)は比較的静かではありますが、最近は、駅周辺にてマンションの建設が続いておりますので、数年後にはまた、駅周辺の様子が変わっているかもしれませんね。

[37105]両毛人 さん
久喜市久喜銀座商店街

フォローありがとうございます。地元で、しかも度々利用することもありながら、商店街の名称をすっかり忘れておりました(大汗)。はい、間違いなく”久喜銀座商店街”です。烏川碧碧さん、銀座コレクションへの追加のほど、よろしくお願いいたします。
[37073] 2005年 1月 25日(火)12:54:50【1】でるでる さん
珍しく昼時の書込みです
[34463] 2004 年 10 月 24 日 (日) 19:25:48【1】 白桃 さん
平成の合併で2005年国勢調査に多くの「純粋新市」が登場しますが、この中では甲賀市が最高でしょうかね?
[37071]いっちゃん さん
当日誕生予定の「安曇野市」になるのではないでしょうか?
[37072]白桃 さん
そのとおりですね。あれを書いたとき、「安曇野市」の市制日が10.1で決定していましたっけ?

安曇野市の合併予定日(2005/10/1)を、協議会で決定したのは10/18(合併情報更新は10/19)でしたので、白桃さんの書込み(10/24)の数日前に合併(市制施行)予定日は決定していたようです。・・・が、その時点では新市名「安曇野市」はまだ決定していなかった(というより未提案)ので、当時の合併情報では新市名の欄は「○○市」になっていたと思います。

合併情報資料室(?)から、とりあえず参考までに、ということで。

神栖市、登米市はチョットと届かなさそうですね。西和市、遠賀市、東熊本市は惜しかった?(←この3市の合併予定期日は2005/10/1以降でしたけど)
#と、昼飯を食べながらのレスでした(^^;)

#遠賀市の部分を追加
[37047] 2005年 1月 24日(月)02:37:09でるでる さん
その写真の市では、先ほどまで雪が舞っていました。
[37010]両毛人 さん
昨日22日のフィールドワーク先の市の写真です。さて、どこだかお分かりになりますか?
#即答できる方がもしかしたらいらっしゃるかもしれませんね。

即答できるかも、ってことは、きっと落書き帳のメンバーに関係深い所ですな。どれどれ・・・
この市の市役所です
おっ!うちの市のに似ているじゃん。
この市の郊外にある公園です
んっ!?
この市にある古刹です
ありゃりゃ!
この市の代表駅の駅前です
どっか~ん!!(笑)・・・スミマセン。ちょいと取り乱しちゃいました(^^;)

この写真の市は、
[37023]軒下提灯 さん
答えは「根も葉もない市」ではないでしょうか?
[37025]いっちゃん さん
今朝、貴HPの掲示板に回答もどきを書き込んでおきました。
ご推察どおり、私でるでるの地元であり、なきらさんの出身地でもある、根も葉もない市→クキ市→久喜市でございます(笑)
それにしても、同じJR沿線でさほど遠くはない いっちゃんさんはともかくとしても、軒下提灯さん、あの写真だけでよくお分かりになりましたね(驚)。一体、どの写真が最大のヒントになったのでしょう?

両毛人さん、久喜市へようこそ!フィールドワークは昨日(おととい)22日(土)でしたか。私は土日はほぼ仕事なので、今回はお会いできませんでしたが、来週の(土)でしたら、休みなんですよね、残念。こんど近場でフィールドワークの機会がありましたら、喜んでお手伝い(ご案内)いたしますよ。(って、以前からのお約束をまだ果たしておりませんでしたね。スミマセン)

それでは、イントロダクションに掲載されている写真の場所について、簡単な説明でも。

「久喜市役所」・・・この写真は、道路の向かいにある「久喜総合文化会館」側からのアングルになります。なお、この文化会館は、バチカン市国のサン・ピエトロ寺院を模した外観が特徴的です。久喜市は、昭和29年に、旧・久喜町、清久村、大田村、江面村が合併し久喜町となり、昭和46年に、全国で600番目の市として市制施行しました。ちなみに、久喜市役所は、旧・久喜町域ではなく旧・江面村域に位置しております。(旧久喜町役場は、現在の中央公民館の位置になります)

「久喜菖蒲公園」・・・菖蒲町との境に位置する昭和沼を中心とした公園で、昭和52年(私の生まれた年ですね)に整備されました。周辺は、久喜菖蒲工業団地になります。公園では、サイクリングや釣りをしたり、芝生でのんびりと過ごすことが出来ます。また、沼には噴水もあり、音楽とともに水を噴き上げ、夜になるとライトアップもされます。

「甘棠院(かんとういん)」・・・500年近く前に、古河公方二代目の足利政氏が久喜の地に隠居し、その館を寺として開いて、甘棠院(かんとういん)と名付けたことに始まります。市街地の中に位置するものの、周りは林に囲まれているため、とても静かで落ち着いた雰囲気です。

「久喜駅前」・・・写真は、久喜駅を背に、駅西口の駅前ロータリーを写したアングルになります。この駅前ロータリーでは、400個あまりの堤燈をつけた6台の山車と1基の神輿が集まる久喜市を代表するお祭り「提燈祭り(久喜の天王様)」が、毎年7月12~18日の間(山車と神輿は12日と18日)行われます。
#オフ会記録ページの「名札ギャラリー」で紹介されている、でるでると、なきらさんの名札のイラストには、両毛人さんのイラストによる、提燈祭りの”山車”が描かれております。

上記のいずれの場所も、現在は、市内循環バス(1回100円)で廻ることが出来ます。

で、タイトルの通り、先ほどまで久喜では小雪が舞っておりました。
最近は、朝晩と冷え込みますので、皆さんも風邪などには気を付けてくださいね。
[37005] 2005年 1月 23日(日)00:01:44でるでる さん
南アルプス市の合併情報
[37000]ふじなが26号 さん

情報をお知らせいただき、ありがとうございます。早速編集中です。
2002.10.29 山梨県議会で可決
10/29は6町村から山梨県知事へ廃置分合の申請書を提出した日ですね。なお、山梨県議会の可決日は12/17でした。
[36857] 2005年 1月 18日(火)02:25:15でるでる さん
官報告示
[36836]事務吏員 さん
官報告示

いつも官報告示&議会情報をありがとうございます。合併情報の編集をするうえで、とても助かっております。(お陰で、あちらこちらと情報を探さなくてもいいし・・・って、おいおい!)今後とも、よろしくお願いいたします。(^o^)/

ひろぽんさん、小太郎さんから頂いた情報も、これから更新致します。ほか皆さんも、いつもありがとうございます。全てにレスをすることは出来ないですけど、皆さんから頂いた情報は、合併情報に反映することによって、私からのお礼(レス)とさせてください。感謝感謝です!
(掲載もれの場合は、やさ~しくご指摘くださいませ☆)

[36775]うらうら さん
総務省のメールマガジン

イイコト聞いちゃった♪早速登録しちゃいました。どうもありがとうございます。
[36854] 2005年 1月 18日(火)01:24:59でるでる さん
平成の大合併
[36835]雪風睦月 さん
 「平成の大合併」の開始時期についての私感としては,ひたちなか市(平成11年11月1日発足)が該当するかな?と思います
[36789]ペナルティキック さん
私の解釈では、平成6年4月1日から平成17年3月31日までに成立(予定)の合併だと思っています

ひたちなか市(茨城県)の合併は、すでに[36851]にて紅葉橋瑤知朗 さんも書き込まれておりますが、1994(平成”6”)年11月1日ですね。当初は勝田市、那珂湊市、東海村の3市村での合併を目指し、3市村による検討連絡会が設置(平成4年5月)されましたが、東海村は合併は時期尚早として合併協議から離脱し(1995年10月)、その後2市で任意・法定協議会へと移行して、合併となりました。なお、この2市合併では、合併により様々な臨時的な財政支出が必要となる新自治体を支援するために、茨城県が平成6年度に全国で初めて創設した「市町村合併特例交付金制度(上限5億円)」の適用第1号の合併となりました。


1995(平成7)年3月に成立した市町村合併特例法の改正では、(1)法定協議会設置を自治体首長に直接請求出来る「住民発議制度」の創設。(2)市町村合併に関した財政措置や支援。(3)国や都道府県からし町村に対する合併に関する助言。など、事実上の「合併推進策」ともいえるような案が整備されることとなります。この特例法改正後初の合併は、1995(平成7)年9月1日に合併した茨城県鹿嶋市(鹿島町と大野村)、東京都あきる野市(秋川市と五日市町)になります。

[36831]NTJ会長 さん
あたしが現在通勤している場所(某コンピュータ会社)では、『篠山市以降』としていますね

1998(平成10)年12月には、2005(平成17)年3月31日までに合併した場合に限り、市制施行のための人口要件を「5万人以上」から「4万人以上」とする合併特例法の改正が行われ、この改正案により、翌1999(平成11)年4月1日に兵庫県篠山市(篠山町、丹南町、西紀町、今田町)が誕生しました。

そして、[36794]M.K. さん
1999(平成11)年7月に地方分権一括法が成立し合併特例法が改正されたことで、国による市町村合併推進体制が法的に整備されました。これを受けて当時の自治省はただちに市町村合併推進本部を設置し、8月には「市町村の合併の推進についての指針」を通知するなど、都道府県内の全市町村を視野に入れた合併推進の動きがスタートしました。
1999年7月の法整備が無ければ、市町村が尻を叩かれ団塊となって大量件数の合併に向かっている今の状況(まさに大合併)も無かったように思います。したがって、私は「平成の大合併」の契機は1999年7月にあると考え、このとき成立・施行された法のもとで実現した最初の合併である2001(平成13)年1月1日の新潟市・黒埼町が嚆矢であるととらえています

のご説明の通り、1999(平成11)年7月16日の合併特例法改正をもとにした初めての合併は「新潟市」となります。


ちなみに、私の”個人的な”「平成の大合併」の始まりは、M.K. さんと同じく2001年1月1日合併の「新潟市」だと思っております。が、とは言っても、皆さんが例示された合併は、いずれもその後の各地の合併協議に何らかの影響を与えた区切りの合併であったことは確かでしょうから、ひたちなか市、鹿嶋市、あきるの市、篠山市なども、正直なところ捨て難いんだよなぁ・・・って何が捨て難いんだろう?(^^;)。私が「新潟市」をあげたのは、上記に引用した[36794]M.K. さんのご意見と、ほぼ同じ理由からなのですが、その後の三位一体による地方交付税の削減などにより、年々厳しくなる自治体の財政状況も、市町村合併を検討する更なる後押しとなっていることと思います。

[36794]M.K. さん
「平成の大合併」は、短期間に大量件数の合併が進む状況を漠然と指してマスコミあたりが使い始めた用語ではないかと想像します。本来、明確な定義はないのかもしれません。

私も同感です。本来、明確な定義のあるものではないからこそ、皆さんそれぞれの考えに沿った、色々な見解があって当然ですよね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示