都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
稲生さんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[45854]2005年10月19日
稲生
[45810]2005年10月18日
稲生
[45795]2005年10月17日
稲生
[45759]2005年10月17日
稲生
[45758]2005年10月17日
稲生
[45741]2005年10月16日
稲生
[45728]2005年10月16日
稲生
[45703]2005年10月16日
稲生
[45684]2005年10月15日
稲生
[45679]2005年10月15日
稲生
[45636]2005年10月14日
稲生
[45586]2005年10月12日
稲生
[45523]2005年10月9日
稲生
[45500]2005年10月8日
稲生
[45383]2005年10月3日
稲生
[45374]2005年10月3日
稲生
[45145]2005年9月25日
稲生
[44718]2005年9月6日
稲生
[44713]2005年9月6日
稲生
[44692]2005年9月5日
稲生
[44687]2005年9月5日
稲生
[44686]2005年9月5日
稲生
[44685]2005年9月5日
稲生
[44465]2005年8月24日
稲生
[44398]2005年8月21日
稲生
[44386]2005年8月21日
稲生
[44363]2005年8月20日
稲生
[44362]2005年8月20日
稲生
[44346]2005年8月20日
稲生
[44195]2005年8月16日
稲生
[44193]2005年8月16日
稲生
[43589]2005年7月27日
稲生
[43577]2005年7月27日
稲生
[43571]2005年7月27日
稲生
[43468]2005年7月25日
稲生
[43407]2005年7月24日
稲生
[43375]2005年7月23日
稲生
[43372]2005年7月23日
稲生
[43363]2005年7月23日
稲生
[43360]2005年7月23日
稲生
[43359]2005年7月23日
稲生
[43319]2005年7月23日
稲生
[42922]2005年7月9日
稲生
[42874]2005年7月7日
稲生
[42839]2005年7月5日
稲生
[42823]2005年7月5日
稲生
[42821]2005年7月5日
稲生
[42820]2005年7月5日
稲生
[42700]2005年6月30日
稲生
[42533]2005年6月23日
稲生
[42470]2005年6月19日
稲生
[42449]2005年6月18日
稲生
[42265]2005年6月12日
稲生
[42187]2005年6月10日
稲生
[42022]2005年6月7日
稲生
[41977]2005年6月6日
稲生
[41973]2005年6月6日
稲生
[41553]2005年5月23日
稲生
[41511]2005年5月22日
稲生
[41505]2005年5月22日
稲生
[41116]2005年5月13日
稲生
[41031]2005年5月11日
稲生
[40992]2005年5月10日
稲生
[40982]2005年5月10日
稲生
[40977]2005年5月9日
稲生
[40968]2005年5月9日
稲生
[40914]2005年5月9日
稲生
[40905]2005年5月9日
稲生
[40900]2005年5月8日
稲生
[40881]2005年5月8日
稲生
[40859]2005年5月7日
稲生
[40835]2005年5月7日
稲生
[40786]2005年5月6日
稲生
[40770]2005年5月6日
稲生
[40712]2005年5月5日
稲生
[40705]2005年5月5日
稲生
[40704]2005年5月5日
稲生
[40677]2005年5月5日
稲生
[40670]2005年5月5日
稲生
[40652]2005年5月5日
稲生
[40454]2005年5月1日
稲生
[40414]2005年4月30日
稲生
[40312]2005年4月27日
稲生
[40265]2005年4月25日
稲生
[40166]2005年4月22日
稲生
[39852]2005年4月15日
稲生
[39265]2005年4月2日
稲生
[38784]2005年3月21日
稲生
[38370]2005年3月7日
稲生
[37796]2005年2月14日
稲生
[37305]2005年1月31日
稲生
[36003]2004年12月23日
稲生
[35025]2004年11月11日
稲生
[34755]2004年11月3日
稲生
[34681]2004年11月1日
稲生
[34665]2004年11月1日
稲生
[34518]2004年10月26日
稲生
[34517]2004年10月26日
稲生
[34453]2004年10月24日
稲生
[34415]2004年10月22日
稲生

[45854] 2005年 10月 19日(水)13:17:05稲生 さん
【第九回】全国の市・十番勝負
今回の問題は、本当に難しいです。
いわゆる、解答ラッシュというのもありませんでしたし、出題者のグリグリさんは、してやったりかと思います。

というわけで
問十・伊勢市
まったく自信なし。
[45810] 2005年 10月 18日(火)06:50:17稲生 さん
【第九回】全国の市・十番勝負
悩みの種の問九・魚沼市

共通項の理解がイマイチですが、あってりゃいいかな。

問十は、お題の5市と誤答となった高松市が該当する共通項なら、いくつかあるのですが・・・、
東かがわ市が正答となると???になってます。
[45795] 2005年 10月 17日(月)23:58:28稲生 さん
【第九回】全国の市・十番勝負
問三・名瀬市

尻馬男としては、難産でした(笑)。
[45759] 2005年 10月 17日(月)11:43:54稲生 さん
【第九回】全国の市・十番勝負
問九・島田市

まったく自信なし。たぶん、ブーでしょう。
[45758] 2005年 10月 17日(月)11:21:23稲生 さん
【第九回】全国の市・十番勝負
問二・伊勢原市

太白さん、BEANさん、いいヒントをありがとうございました。
「つかんぼやと」はアクセス急増中でしょうね。
むじながいりさんは、忙しいのかな?
[45741] 2005年 10月 16日(日)23:52:17稲生 さん
【第九回】全国の市・十番勝負
問七・熱海市

[45728]と同じコメントです。
すっかり、尻馬男になってます(笑)。
[45728] 2005年 10月 16日(日)20:40:53稲生 さん
【第九回】全国の市・十番勝負
問五・高浜市

問題・既出解とも、すべてウラがとれました。
でも、私の答えるのは、すべて尻馬ばかり・・・
[45703] 2005年 10月 16日(日)10:54:01稲生 さん
【第九回】全国の市・十番勝負
問一・浜松市

やっぱり、白桃様々ですね。
[45684] 2005年 10月 15日(土)23:27:18稲生 さん
【第九回】全国の市・十番勝負
問五・磐田市

確定しませんが、見切り発車と言うことで・・・
[45679] 2005年 10月 15日(土)21:00:24稲生 さん
【第九回】全国の市・十番勝負
問四・長野市

今回の初回答ですが、ここまでずっといろいろ考えていました。
今回の十番勝負は、かなり難しいですね。
[45636] 2005年 10月 14日(金)09:51:49稲生 さん
風船が縁 膨らむ友情
今朝の地元紙によると、
浜松市積志小学校の五年生120人とPTAらが、13日、風船の取り持つ縁で交流を長年続けている福井県越前市の武生東小学校を訪れ、和やかなひとときを過ごした。
1961(昭和36)11月、武生東小の児童が手紙を付けて飛ばした風船の一つが浜松まで飛び、積志小の児童が拾ったのが両校の交流の始まり。
この記事は、地元では交流の始まった昭和36年以降、毎年のように新聞記事で報道され、昭和40年代に小学生だった私・稲生は、当時、同じようなことが起こらないかと、よく上を見て歩いたものでした。
風船を飛ばした小学生も、拾った小学生も、今はもう50代になっているのですが、久しぶりに再会したという記事(今年ではない)も目にした年もありました。
ずっと続いているとしたら、今年で44年目となるようですが、連綿と続いている両校の交流は、ホントにほのぼのとした話題です。
[45586] 2005年 10月 12日(水)00:00:16稲生 さん
続「案山子」&続「夜のピクニック」
[45556]かめこくさん
[45583]打吹さん
「案山子」にまつわる、津和野情報をありがとうございました。

私が津和野を訪れたのは、かれこれ20数年前、当時国内の観光旅行のお世話をするセクションにいたときに、添乗員としてお客さんのお供をしたことがあり、萩・津和野・湯田温泉の2泊3日の旅行の際に、津和野の町並みを散策したことがあります。防長交通のバスガイドさんが、町はずれの山頂を指して、津和野城址の位置と歴史の説明をしてくださったのを覚えておりますが、件の「案山子」の話はされなかったようです。「案山子」の発表が1977年で、私の津和野入りは1980前後だったのですが、バスガイドさんの興味の対象外だったのでしょうか?
さだまさしをネットで調べてみると、佐田家はもともと島根県の出身のようで、父親の復員後、長崎に住み着いたようですね。

元記事[45464]eiji_tさん
[45563]右左府さん
水戸一高OBの雑魚さんから、またまた拙HPのBBSに、紹介の依頼がありましたので、お伝えいたします。
拙稿 [5776] で自身の体験を詳述していますので、
御笑覧下さい。

私と雑魚さんの間柄は、不思議なことに当落書き帳では出会っておりません。すなわち、私・稲生のデビューは[21723]2003年11月4日(火)なのですが、雑魚さんの実質的な最後の投稿は[21370]2003年10月22日(水)のようでして、入れ替わりのようです。
今では、すっかり拙HPに常駐してくださり、ホットな話題を提供していただいております。
雑魚さんと、このサイトと、どのようなトラブルがあったのか詳しくは知りませんが、是非とも落書き帳へ復帰していただきたいものです。
[45523] 2005年 10月 9日(日)00:23:20稲生 さん
Re:「案山子」の風景 などなど
[45510]今川焼さん
「案山子」の風景に対するコメントをありがとうございました。
津和野がピッタリですか?すごく納得するコメントです。

実は、言いだしっぺの私・稲生は、その答えは知る由もなく、北国の歴史ある田舎町、[45511]で白桃さんが取り上げられた中で言えば、倶知安から下諏訪あたりの雪の積もる地域あたりだと、漠然と考えていました。(注:城下町であるかどうかは確認してませんが・・・)
倶知安から中之条までは、経県値不足で訪問したことがないのですが、津和野と下諏訪は訪問暦がありますので、今後は、そのイメージを頭にいだきながら、「案山子」を聴いてみることにします。

[45464]eiji_tさん
茨城県立水戸第一高等学校(水戸一校)には伝統行事「歩く会」があります。毎年10月に実施され、夜通し歩きます。今年で57回目です。今年は8,9日に大子町~同校まで65km歩くそうです。
[45514]右左府さんも、
水戸一高の「夜のピクニック」は、今頃仮眠をとりはじめる頃でしょうね。水戸一高OBの雑魚さんが拙HP掲示板でも、教えてくれました。
[45500] 2005年 10月 8日(土)08:47:22稲生 さん
案山子
[45492]いっちゃんさん
「♪木綿のハンカチーフ」ネタが予想(期待?)していた以上に広がり、寝たふりいやネタ振り係としては嬉しい限り。
ホント、盛り上がってますね。

[45459] Issieさん
「故郷いまだ忘れがたく」
いい歌ですね。どこに移ろいの人生を送ろうとも、我が故郷は心のなかにあり。

私は、さだまさしの「案山子」の歌詞の中の光景がどこであるか、皆さんに尋ねてみたいです。
こちらのページ:演奏付きです。)
(↑偶然、この歌声広場というHPに出会ったのですが、40代以降の中年に、心地よい曲が満載です。)

「案山子」は、故郷を離れて暮らす息子の身を気遣う、親の気持ちを綴ったものですが、今2人の子供がちょうど学生として離れて暮らしており、この歌の心境に近いものがあります。
[45383] 2005年 10月 3日(月)23:33:39稲生 さん
いわれ
しろももさん、いや、はくとうさん
名前のいわれの記事を確認できました。
白桃さんの20回目の書き込みの中にありました。
青春の思い出の詰まったHNなのですね。
これまで、私の頭の中では、「しろもも」さんでしたので、頭の中の読みを「はくとう」さんに変えるのに時間がかかりそうです。

ここから、ちょっと地理ネタです。

10.1近辺の合併に伴う訪問状況についてですが、[45145]で9.21に南信州の上村・南信濃村のご報告をいたしましたが、その前には9.8に中川根町・本川根町へ(9.20にて川根本町になりました)、9.13には山梨県の三珠町・市川大門町・六郷町へ(10.1に市川三郷町になりました)行ってきました。
9.26には愛知県奥三河の鳳来町・作手村・津具村へ(10.1に新城市と設楽町になりました)、そして9.29には相良町&榛原町へ(10.11に牧之原市になります)訪問してきました。おかげさまで、自家用車の走行キロが10万キロを越えまして、走りはますます快調です。

トピックスは、それぞれ、いろいろありますが、拙HP内で、ボチボチと開示していきたいと思っております。
参考消滅する市町村めぐり・地域別取材状況
[45374] 2005年 10月 3日(月)21:32:58稲生 さん
しろもも?はくとう?
「生」が付く、稲生です。
私の読みはご存知、「いのう」ですが、
白桃さんの読みは、「しろもも」さんですか?それとも「はくとう」さんですか?
この前、岡山の名産「白桃(はくとう)」とTVで放送してましたが、もしかして「はくとう」が正解ですか?
私は今まで、「しろもも」さんかと思っていました。
[45145] 2005年 9月 25日(日)11:48:44稲生 さん
上村・南信濃村へ行ってきました。
稲生です、ご無沙汰しております。

10.1近辺の合併に向けて、消滅する町村が結構まとまってありますね。
私も、東へ西へそして北へと忙しく行動しております。(さいわいに南は太平洋なので、行くことはありません。)
先日(9.21)は、タイトルのところへ行ってきました。ちょうど上村の小中学校体育館では閉村式が執り行われるところでした。明治22年4月1日の市町村制施行以来、116年と6ヶ月続いていた村の歴史が閉じられようとしております。
さて上村・南信濃村の住民は、三遠南信道の矢筈トンネルが開通して無料開放されたことにより、喬木村を経由して飯田市と繋がっております。このトンネルの開通前には、遠山川を南下して天龍村を経由して、飯田市方面へ出向いておりました。ですから飯田市と合併するには、天龍村・泰阜村・阿南町・下条村あたりを含んだ広域合併しか想定できなかったことでしょう。まさに、矢筈トンネル開通のもたらした合併だと思います。

[45138]グリグリさん
村数ランキング、町村数ランキング
下伊那郡は今度の合併で単独1位から1位タイに変わってしますのですね。そして町村数ランキングでは、首位の座から3位に降格ですか。

来週は奥三河地方へ行く予定です。もう既に、看板の取替えは済んでしまったかな?
[44718] 2005年 9月 6日(火)12:37:50【1】稲生 さん
相模湾岸署?
[44716]白桃さん
きのう食べた白桃の缶詰は、とってもおいしかったです。でも、岡山県産ではなかった・・・

熱海や伊東は宿泊者が多く、「事件」もそれなりに多いのではないでしょうか?
白桃刑事、なかなか鋭いご指摘ですね。
実はさきほど、熱海署・伊東署の統合、静岡・浜松両市の警察署は区名に合わせるの両件について、県警ホームページの「警察署再編整備計画案」への意見の募集のところにメールしたばかりですが、前者の統合の件は、犯罪件数も調査してからの方がよかったのかもしれませんね。
[44713] 2005年 9月 6日(火)11:01:39【1】稲生 さん
静岡県内警察署の再編案
静岡県警が「警察署再編整備計画案」を発表いたしました。
次に概略を示します。

統合・新設については、
蒲原署・森署・水窪署の分庁舎化独立署から分庁舎へ
裾野警察署の新設(早期新設)裾野市・長泉町の管轄、沼津署からの分離
袋井警察署の新設(早期新設)袋井市・森町の管轄、磐田署からの分離と森署の一部
浜松西警察署の新設(早期新設)浜松市E区、浜松中央署からの分離と新居署の一部
松崎署の分庁舎化は検討を継続

市町村合併に伴い生じたねじれの解消として、
旧伊豆長岡町・旧韮山町(現・伊豆の国市)三島署⇒大仁署(2006.4より実施)
旧戸田村(現・沼津市)大仁署⇒沼津署(2006.4より実施)
富士川町蒲原署⇒富士署(蒲原署の分庁舎後)
由比町・蒲原町蒲原署⇒清水署(蒲原署の分庁舎後)
静岡中央署と静岡南署管内のねじれ(長田地区など)静岡中央署=葵区、静岡南署=駿河区(2006.4より実施)
旧御前崎町(現・御前崎市)榛原署⇒菊川署(2006.4より実施)
旧春野町(現・浜松市)森署⇒天竜署(2007.4より実施)
旧豊岡村(現・磐田市)天竜署⇒磐田署(2007.4より実施)
浜松中央署,浜松東署,浜北署,細江署管内のねじれ (B区,C区,F区など)浜松中央署=A区、浜松東署=B区,C区、浜北署=D区,細江署=F区 (市内警察署体制整備後)
旧舞阪町(現・浜松市)新居署⇒浜松中央署(2007.4より実施)(浜松西署設置後は同署管内へ)

名称変更としては、榛原署が牧之原署となります。(2006.4より実施)

詳しくは こちら(PDF形式)
浜松市内の区割りについては こちら(区名募集のページ)


◎大仁署は伊豆の国市・伊豆市両市の管轄となるためか、名称変更予定はないようです。
◎現在A区にある浜松東署は、庁舎建て替え時にB区またはC区に移転、さらには一署増やして一行政区一署とすることも考慮し検討するようです。
◎私の個人的意見としては、静岡中央署は葵署、静岡南署は駿河署に名称変更した方がいいと思います。また、浜松市は現在区名が未定なので、浜松中央署・浜松東署・浜北署・細江署・天竜署および新設の浜松西署は、区名と同じ警察署名がよろしいかと思います。
◎もうひとつ個人的意見としては、熱海署と伊東署は人口・面積の規模から見ても、統合の対象になるような気がします。          
[44692] 2005年 9月 5日(月)12:11:10【1】稲生 さん
『松菱へ行く』
[44688]白桃さん 他
街の中心部へ行くことの言い回しとして、
当浜松地域の現在・中年以上のものは『松菱へ行く』と言っていたことがあります。
>YASU さん そうですよね。

この「松菱」というのは、戦前よりあった老舗デパートでして、戦火にも耐え浜松市街中心部に君臨しておりました。屋上にある子供用の乗り物に乗るのが、幼い頃の楽しみでした。
そんな歴史あるデパートでしたが、バブル期の増強投資に失敗して、4年ほど前に倒産(自己破産)いたしました。
(拙HP  破綻の街参照)
ですから『松菱へ行く』は、今や死語となってしまいました。
[44687] 2005年 9月 5日(月)06:03:06【1】稲生 さん
コミニティバスの地図への記載
未明からの雨が、結構強く降り、そのせいでしょうけど、完全に目覚めてしまいました。3連続投稿となりますが、お許しください。

[44609]みかちゅうさん
最近気になること…県別マップル(昭文社)のバス路線の扱い。県内が特定の日(例えば4月1日)の基準になっていなくて、3月に廃止された路線と4月に新設された路線が両方とも図示されているのは仕方ないとしても、町営バスなどで載っているのと載っていないのがあります。掲載/非掲載の基準は有料/無料でもないし、停留所の標識のある/なしでも、毎日運行かそうでないかでもなさそうです。

そしてその関連となる[44662]ひげねこさんの書き込みをみて、当地のコミュニティバスのバス路線は、掲載されるべきか、掲載されない方がいいのではないか、気になってきました。
まず、路線図は こちらですが、旧浜北市内に4路線があります。バスといってもトヨタのハイエース(白ナンバー)でして、私も一度乗車してみましたが、定員は7人位のため座席を譲り合ったりで、文字通り乗客同士のコミュニケーションがとってもよくとれるバスでした(笑)。
それで、運行日程は月水金コースと火木土コースに分けられていまして、各コース週3回運行です。運行時間は各日5回程度だったかと思います。

毎日運行していないとなると、重要性から考えれば、掲載見送りでも仕方がないのかとも思ったりしますが・・・
ところが、最近の地図は昭文社に限ってのことではありませんが、GSやコンビニなど店のロゴマーク入りで掲載されていて、これは大変便利ですね。そういう観点から見ると、通常のバスと同様にバス停が設置されておりますので、目印として考えれば、地図への記載は地図利用者の利になりますね。
ということで、地図利用者としての結論としては、是非とも掲載して欲しいということでした。
[44686] 2005年 9月 5日(月)05:21:38【1】稲生 さん
『旅の記念に住基ネット』
旅行貯金が趣味の稲生です。
しかし「旅のついでに貯金をひとつ」ということはほとんどなくて、郵便局を廻るために出かけますので、私の場合は「郵便局めぐり」なのですが・・・(参照:稲生の郵便局めぐり

旅行献血が趣味の方は、うらやましいです。私は貧血気味のため、献血を試みても100%除外されてしまいますので、こちらは趣味の対象外としています。

さて、最近耳にしたのですが、タイトルの『旅の記念に住基ネット』という趣味があるようです。フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)のこちら)に掲載されております。住基ネット接続の自治体ならば、全国どこでも住民票がとれることを利用して、それをコレクションするものです。
私も郵便局めぐりの途中には、必ず市区町村役場に立ち寄り、写真を1枚撮影しますが、(時には、トイレを借りたりもします。)ちょっと、面白そうな話だと思いました。
落書き帳メンバーでは、みかちゅうさん、そしてメンバー登録は未だされていませんが、役チャンさん、いかがでしょうか?

※稲生の郵便局めぐりへのリンクを追加
[44685] 2005年 9月 5日(月)04:49:31【1】稲生 さん
区名募集
本日より、大浜松市の7つの区名募集が開始されます。
私は[42839]で記載の各二案のうちから、しばし熟考の上決定していこうかと思っておりますが、一番気になるのが、自分が住んでいる旧浜北市(D区)の区名です。今後末永く、自分達が使っていくことになるのですから当然ですよね。

第一案に挙げている従来の市名由来の「浜北区」というのは、昭和の大合併の際に6町村が合併してできた合成地名です。(合成地名コレクション参照:6町村のうち大きな2町村である浜名町と北浜村の合成、浜名郡北部の意もあり [22850])それゆえ、ここ四五十年の歴史の中で、定着しつつあります。

それに対して、第二案として示した「みどり区」というのは、旧浜北市のキャッチフレーズ“みどりのまち・はまきた”からとったものです。イメージキャラクター“みどりくん”も市民には定着しております。(。(浜松市メールマガジン04.08.27の浜北市のふるさと自慢参照)
(余談ですが、数年前から“さつきちゃん”という女の子のキャラクターも登場しました。これは、とある女性市議が“みどりくん”だけでは男女差別になるのでは、などと異議を申し立てたところから誕生しました。)
括弧書きのところの理屈からすれば「みどり区」では男女差別のままになってしまいそうで、「みどりさつき区」ということになってしまいそうですが・・・

その他に「北区」「麁玉(あらたま)区」「緑区」「飛龍区」あたりが候補に挙がりそうですが、さてさてどれに決まっていくのでしょうか?

※漢字の間違いを訂正、恥ずかしい・・・
[44465] 2005年 8月 24日(水)05:20:46稲生 さん
小選挙区区割り面積
連日TV報道されている注目選挙区について、区割り地図が掲載されることがありますが、
各選挙区の面積はどうなっているのでしょうか?

たとえばホリエモンが刺客となった広島6区などは、中国山地奥深くから瀬戸内海の島々まで、とっても広いなあと思いましたが、3600平方キロメートルほどでした。
コスタリカ方式が崩れ注目される岐阜4区は、面積日本一の高山市も含んでおりますが、6000平方キロメートルほどです。

北の大地では、間違いなく広大な選挙域を持つ選挙区があります。
十勝支庁だけの北海道11区でも、10831.22、
同じく上川支庁の北海道6区は、9852.17
釧路支庁・根室支庁の北海道7区は、9495.17
胆振支庁・日高支庁の北海道9区は、8509.88
空知支庁・留萌支庁の北海道10区は、10577.93
そして宗谷支庁・網走支庁の北海道12区は、14741.17
などとなっております。(単位省略)

東北や九州の方にも、広い面積の選挙区がありそうですね。

上のデータは都道府県別市区町村一覧で、ざっと調べて見ましたが、どこかに詳しく調べ上げたHPはないのでしょうか?


別件です。
男と女コレクション、8.20に長野県がリリースされましたが、駒ヶ根市にあるバス停名・女体入口こちらが、どうも気になっております。地名としては存在していないようですから、[42595]YSKさんご指摘の神社名同様、不採用かと思いますが。
[44398] 2005年 8月 21日(日)19:05:59【1】稲生 さん
分水嶺を持つ市 その2
[44388]いっちゃん先生
さっそくのご意見ありがとうございました。

この手の話題は、どこかで目にした記憶があるなあ、と思いながらも[44386]を書き込んでしまいましたが、アーカイブスにしっかり収録されていましたね。しかも、私はしっかりと推奨してました。(笑)

三好市はご愛嬌としても、[823]のIssie先生のように、系統立てて追求していかなければだめですね。
これぐらいの数になっていれば、「片方が日本海側に分水嶺を持つ市」または「片方が太平洋側に分水嶺を持つ市」あたりの問題ができそうですね。
[44390]白桃博士の「死んでも名を残す市町村」ともども、想定問題の中にしっかり入れておきます。

※追加
[44397]eiji_tさん
参考HP分水嶺辞典
素晴らしいHPをご紹介くださいまして、ありがとうございます。
“ウォッちず”や“空中写真”も見ることができて、とっても充実したHPですね。
[44386] 2005年 8月 21日(日)11:54:11稲生 さん
分水嶺を持つ市
白状しますと、[44195]にて問九の別解? などと、わざわざ項を改めて投稿したのは、次回以降の問題に、水系がらみの問題が出るといいなと思ってのことでした。

今、私が興味を持っていたのは、「太平洋側と日本海側の分水嶺を持つ市」です。
ざっと思いあたる市を並べてみると、(瀬戸内海・有明海・五島灘は太平洋側とみなしました。)
稚内市、米沢市、郡山市、佐久市、塩尻市、高山市、郡上市、高島市、篠山市、丹波市、朝来市、三好市、安芸高田市、下関市、北九州市、筑紫野市、武雄市、諫早市、長崎市、五島市
以上の20市でした。

全部で20市では、グリグリさんの問題策定基準の想定解数としては物足りない上に、筑紫野市以降は、有明海・五島灘を太平洋側とみなしたものであり、それを含む解答を得るためには、問題が作りにくいものと判断し、この想定問題を手元に暖めておくのを取りやめ、ここに公開することにいたしました。

荒っぽく調べたので、落ちがあるような気がします。どなたか気が付いた方があれば、ご指摘ください。
[44363] 2005年 8月 20日(土)20:05:50稲生 さん
流通センターなど
[44359]北の住人さんが挙げられた「流通センター」の中に
浜松市流通元町がありますが、それを挙げるのならば、「卸本町」(おろしほんまち)も同系統だと思います。そうなると「市場町」も有りとなりますし、なかなか難しいですね。
[44362] 2005年 8月 20日(土)19:09:48稲生 さん
「平成の大合併」により複数の小選挙区にまたがる市区町村
Issie さん

旧浜北市を静岡7区に入れていただきありがとうございました。

でも、湖西市は浜松市に編入してませんよ。
[44346] 2005年 8月 20日(土)12:23:46【1】稲生 さん
豆テスト
泉南市「N」

豆に調べてみました。


[44315]Issie さん
東大の百恵ちゃんが落下傘でおりてきた我が静岡7区に、わが町・浜北がないじゃあ~りませんか。

※追加
最近のグリグリさんの言い回しの中で、“白桃化”の傾向がいくつか見られますね。
[44195] 2005年 8月 16日(火)04:19:31稲生 さん
問九の別解?
十番勝負の感想の続きになりますが・・・
勘違いによる面白い別解(?)がありましたので、ご紹介いたします。

最初は「瀬戸内海に面する市」などと、かなりの方が連想するかと思いますが、私もそうでした。これは、宝塚市の存在で否定されます。
次に、内心は瀬戸内海国立公園がらみか?とも連想しつつも、「その市域の水系がすべて瀬戸内海側に属する」などというのも連想しておりました。
別府市や新居浜市・四国中央市がすべて不正解なのも、一部違う水系が市域にあるので、合致いたします。こちらの方ですと内陸部にある府中市(広島県)・高梁市・津山市・西脇市・三田市など、さらには、大阪湾など広義の瀬戸内海とみなせば大阪府下の全市が、加えて奈良県・京都府・滋賀県内の多くの市が、すべて正解になります。

このような水系に着目した共通解だったら、ほんと、いい問題だなあ。と思いましたが・・・、
問題の北九州市は若松区・戸畑区・小倉北区の河川は、すべて玄海灘側に注ぐのですね。

お粗末でした。
[44193] 2005年 8月 16日(火)01:49:31【1】稲生 さん
十番勝負(第八回)感想
稲生です、こんばんは。
最近の暑さのためか、いろいろサボり気味で、これが今月最初の書き込みになります。

今回の感想を、前回([41973])同様の書式で書き込んでみようと思います。
(印は、◎…ノーヒント正解 ○…ヒントありで正解 ×…不正解)

問一 輪島市で◎
なんといっても千本桜さんのヒントが大きかったです。
ところが我が県唯一の該当市の熱海市が問題にあり、お隣の南セントレア市でも答えようかと思いましたが、合併が破綻していましたので、同じ中部地方から輪島市を探し出しました。

問二 無回答
今回の勝負に参加し始めた時間が [43319] 2005 年 7 月 23 日 (土) 12:10:30でしたが、その25分ほど前に想定解終了していました。
教訓:全問完答およびメダルを狙うのなら、予告された時間にはパソコンの前で待機すべし。

問三 伊那市で◎
これは、問題を見てすぐにわかりました。

問四 刈谷市で○
いっちゃんさんのヒントのあとでしたが、想定解がこんなにたくさんあるサービス問題とは確信が持てなかったので、市名と同じ大学名を持つ市は怪しい気がして、愛教大のある刈谷市を選びました。

問五 福岡市で×、山鹿市で◎
問題と既出解から面白データ検索により解答を得ることがわかったのですが、同一読みの自治体で異字を含む方で検索してしまい、ひとつバツをもらってしまいました。詰めが甘かったです。

問六 北九州市で◎
尼崎に競馬場があるのがわからず、競輪があるのは何故か知ってましたので、公営ギャンブルの開催地かと思いました。地元の浜松市はオートレースがあったのですが、ちょっと怪しいと思い、競輪も競馬もある北九州市を解答してみました。
その際
あえて地元は外してみました。
などと、カモフラージュしてしまったので、それに惑わされた優ちゃんさん([43415])ごめんなさい。

問七 向日市で○
これは、いっちゃんさんのヒントが出るまでまったくわかりませんでした。

問八 行橋市で◎
これは太白さんの八女市で×があったために、導き出されたようなものです。

問九 三原市で◎
[43407]にて
問九の問題・正答ともに、なぜ西日本ばかりなの?
とひとりごちておりますが、それならと、ど真ん中を答えてみました。同じ、ど真ん中でも愛媛県側の新居浜市や四国中央市を答えなくてよかったです。

問十 鎌ヶ谷市で◎
問題・既出解ともに都市の近郊の市が多かったので、千葉県内における、ど真ん中を答えてみました。

というわけで、今後は試験前には必ず席に着くように、万難を排して臨む決意を新たにいたしました。
[43589] 2005年 7月 27日(水)00:59:45【1】稲生 さん
問九の感想
別府市と新居浜市が×の謎が、やっとわかりました。

それゆえ[43534]愛比売命さん
問九 新居浜市

正解っぽい不正解狙い。こんな奴は私くらいでしょうが。。。(笑)

すばらしいです。
[43577] 2005年 7月 27日(水)00:35:57稲生 さん
第八回十番勝負解答
こちらも、ヒントのおかげです。

問七 向日市
[43571] 2005年 7月 27日(水)00:20:49稲生 さん
第八回十番勝負解答
それなら・・・

問四 刈谷市
[43468] 2005年 7月 25日(月)12:32:41稲生 さん
第八回十番勝負解答
問九 三原市
問十 鎌ヶ谷市

皆さんの中から、結構、いろいろなヒントが語られてきましたね。

おまけ:問九において
なると金時さん
宇治市が×で、鳴門市が○だったのが、面白かったです。
[43407] 2005年 7月 24日(日)11:31:17稲生 さん
無題
問九の問題・正答ともに、なぜ西日本ばかりなの?

いっちゃんさん
ヒントは解答の出具合にもよりますが、あと2~3日は控えておきます。
そんなこと言わないで、今すぐお恵みを!

郷土の偉人にて、静岡県・徳川家康がありましたが、彼は岡崎城内で生まれた上に、全国制覇を成し遂げた偉人中の偉人なので、静岡県の方という感じがしません。
[43375] 2005年 7月 23日(土)23:50:30稲生 さん
第八回十番勝負解答
もう一度、

問五 山鹿市

福岡県にこだわっている場合では、ありませんでした。
詰めが甘かったです。(泣)
[43372] 2005年 7月 23日(土)23:19:17稲生 さん
第八回十番勝負解答
問五 福岡市

今回も福岡県で。
深い意味はないです。
[43363] 2005年 7月 23日(土)19:41:15稲生 さん
第八回十番勝負解答
問八 行橋市

なぜか、福岡県で続けて答えてみます。
[43285]太白さん、ごめんなさい。
[43360] 2005年 7月 23日(土)19:22:12稲生 さん
第八回十番勝負解答
問六 北九州市

あえて地元は外してみました。
[43359] 2005年 7月 23日(土)19:14:38稲生 さん
第八回十番勝負解答
問一 輪島市

[43356]烏川碧碧さんの書き込みが、いいヒントでした。
皆さん、他の問題においても、何気ないヒントをくださいませ。
[43319] 2005年 7月 23日(土)12:10:30稲生 さん
第八回 十番勝負
始まっていたのですね。

問三 伊那市
[42922] 2005年 7月 9日(土)19:16:07稲生 さん
愛知県三好市
[42873]ある豊田市民さん
[42905]星野彼方さん

「三河三好市」とか「東名三好市」など候補が出ておりますが、私はズバリ「三好市」でいけばいいと思います。
同名の「三好市」は徳島県(2006.3.1誕生予定)、同音異字の「三次市」は広島県ですので、爺爺岳さんご紹介の“同名市の総務省の考え”[28577]の通り、徳島・三好市から異論が出なければ、地理的には離れているので問題がないと考えます。
[42874] 2005年 7月 7日(木)05:20:54稲生 さん
Re:浜松ネタなど
昨日、愛・地球博へ行ってまいりました。(これで、一応ノルマ達成!?)

[42861]U-4さん
 (前略) となる予定の旧自治体幹部の皆さん、数ヶ月前から「北遠区」を連発されていたので、てっきり内定していたものかと・・・
ひょっとしたら、二股あたりは「北遠」とは言わないのでしょうか。そうだとしたら、かなり悩ましいところですね。「天竜」では旧春野町あたりは抵抗感がありそうだし
G区の区域は、そっくりそのまま北遠地方と言っておりますので、「北遠区」はまさに本命。
でも、現在のところあくまでも名称は未定ですので、幹部の方々のお言葉は、フライング、お手つきですね。

[42843]ぐりゅんさん
近年この地域を、東三河を含め「三遠南信」と総称して売り出している由来は、
かつて盛んな交流があったからとされているのですが、
現在の状況を見るに、ひとまとめの州にするほどのまとまりはありませんね。
北遠地域を編入した新・浜松市としては、今後飯田市をはじめとする南信地域との交流を広め、「三遠南信」地域の中心都市の位置づけを確保していく腹積もりがあるようです。市長の合併挨拶にも、そのような言い回しがされておりました。
そのためには、まず、道路網の整備が急務ですね。

ヤマハ(日楽)の通称は、ガッキ(発音: ̄\_)って言いませんでしたっけ。
ガッキ(発音: ̄\_)・・・確かに、そのように言う方も多いですね。
しかし、ヤマハグループとその取引先の方々は、日本楽器とヤマハ発動機を区別するだけでいいのでしょうから、ガッキとハツドウキで区別するでしょうけど、グループ外の方にとっては、河合楽器もあるので、ニチガクとヤマハツそしてカワイで区別しているはずです。

[42846]まかいのさん
タイトル
牧場、ペット、学生服
まかいの、ヨコチ、ヤマダですね。
これらを口ずさむことができれば、あなたは静岡県民!

ちなみにこれ、苗字だということご存知?
まさに、牧場経営をするために授かった苗字ですね。

[42852]葵区さん
[42853]白桃さん
東海一(海道一)の弓取り
駿河・遠江・三河辺りでの一番の武将の意ですね。
最初は今川義元に、後には徳川家康が、それを称されたようです。

[42839]稲生
F区案の二案目
都田区をやめて湖北区に。
万博へ向かうバスの中で、浜名湖を眺めていたら考えが浮かびました。結構ピッタリかも。
[42839] 2005年 7月 5日(火)23:51:05【1】稲生 さん
浜松市の区名案
[42829]愛比売命さん
[42832]YASUさん
のような、斬新なアイデアが浮かびません。

今のところ
一案二案
A区中央区浜松区
B区南区砂丘区
C区東区天竜川区
D区浜北区みどり区
E区西区湖東区
F区引佐区湖北区
G区北遠区秋葉区

自分の住むエリアの区名ですので、もう少し、じっくりと考えてみます。
(※約28時間後、F区の第二案を都田区から湖北区に変更)

ところで、ヤマハ(通称・ニチガク)の本社は浜松市A区、ヤマハ発動機(通称・ヤマハツ)は磐田市ですね。
他に浜松市に本社を置く上場企業の有名処は、スズキ(B区)河合楽器製作所(A区)、浜松ホトニクス(A区)、ムトウ(A区)、ローランド(F区)あたりでしょうか。
[42823] 2005年 7月 5日(火)11:21:31稲生 さん
レスなど
白桃博士、さっそくのご提示ありがとうございました。

1960年以降、静岡市に勝っていたのが、平成大合併の実施時期のずれによって、一時期逆転を許していただけのことですね。
政令指定都市としては先輩の静岡市ですので、この先はいろいろ学ぶべきことも多いでしょうから、東海の雄として、互いに切磋琢磨していく関係でいたいものです。

[42711]役チャンさん
役チャンさんの行動力について、大変感心しております。
私も早く、全国を股にかけて旅をしたいものだと、希望しております。

[42712]みかちゅうさん
さすが、専門分野なだけありますね。
新生・浜松市誕生記念に一度、西鹿島・水窪間の遠鉄バスに乗車したいと考えております。

[42796]まかいのさん
新「浜松市」誕生、おめでとうございます。
静岡と新潟が落ち着いた今後は、浜松の区割り談義に花が咲きそうですね。
ご祝辞ありがとうございます。
浜松市の場合、既に7つの区割りが決定しております。あとは、各区名を決めるのみです。

テレビ静岡の「おはなししましょ」というキャンペーンCM
結構、懐かしいお話でしたが、覚えておりますよ。
しかしながら私には、もっと昔に流行ったラジオCMの方が、耳に残っております。
♪♪東から、箱根越えたらSBS、
西からは、浜名湖見えたらSBS、
1400 SBSラジオ ♪♪

蛇足:まかいのさん、の文字を見るだけで、あの有名な牧場のCMを口ずさんでしまっています。
[42821] 2005年 7月 5日(火)06:11:13稲生 さん
新生・豊田市と新生・浜松市
私は、やたらと“新生”という言葉を使うことが多いのですが、合併により市域が数倍に広がった都市では、“新生”という言い回しが、似合っているような気がしております。

4.1に6町村を編入した豊田市と7.1に11市町村を編入した浜松市は、上流山間部を合併した点で、類似しているものと言えます。
これまでの両市の市政は、都市部を中心としたもので事足りたようですが、市域が拡大された今後においては、過疎と隣り合わせの山間部への施策も重要な課題ですね。

両市の場合、事実上、愛知県・静岡県から脱退して、豊田県・浜松県の構築を目指しているような感じがいたします。
[42820] 2005年 7月 5日(火)05:51:15稲生 さん
東海地方第二の都市
新生・浜松市は、政令指定都市・静岡市を再び抜き去り、東海地方第二の都市の座を奪い返しました。
白桃さんの地域区分では、どこに所属するのでしょうか?

ところで、静岡県内のライバル都市、浜松と静岡は、人口争いでもいつもしのぎを削っているはずです。白桃人口研究所の資料の中で、両市のしのぎあいがどのように表されているのでしょうか?
一度、お教えいただけないでしょうか?
お忙しい中、勝手なリクエスト申し訳ありません。
[42700] 2005年 6月 30日(木)22:24:33稲生 さん
もうすぐ、新生「浜松市」誕生
明日7.1、天竜川・浜名湖地域12市町村が合併して新生「浜松市」が誕生いたします。

私・稲生としては出身地と居住地がともに「浜松市」となり、なんだか晴れ晴れしい気分です。

おなじみとなった消滅する市町村めぐりは、吸収される浜北市・天竜市など11市町村を数え、6.6、6.13、6.24の延べ3日間にわたり取材活動をしてきました。市町村境については、愛知県・長野県との県境部分は以前に回っていたので、今回は省略したものの、さすがに高山市に次ぐ全国第二位の面積だけあり、取材のし甲斐がありました。(なお、拙HPへのアップをもって無事に取材完了となるのですが、諸事情により、もうしばらく時間がかかりそうです。)

YASU さん
浜北北浜北小学校
校門の表札をカメラに収めようと思ったのですが、昨日訪問した時には「浜北市立」の部分がガムテープで消されてました。残念!他にもそのような応急処置?されている所がありました。
私は6.13に訪問してありまして、しっかり収めてあります。6.24に回った学校では、そのようなケースもありました。
過去に4.1からの合併に対して、3.24に取材した旧・大東町役場では、すでに掛川市役所大東支所のプレートが設置してあり、それをテープなどで隠すこともなく処置されていて、「ちょっと早いんでは・・・」と役場職員にクレームを申し出たことがありました。
参考ページ
[42533] 2005年 6月 23日(木)10:16:58稲生 さん
ジュビロード商店街
JR磐田駅から北に続く市内一の商店街ジュビロードは、以前「駅前銀座通り商店街」という名称でした。
今年で改称十周年となったようです。
今でも商店会組織が銀一・銀二・銀三に分かれております。
[42470] 2005年 6月 19日(日)19:37:37稲生 さん
道の駅・ハコP ではなかった・・・
[42461] Hiro(&TOKO)さん
件の「ハコP」は、‘道の駅’ではなかったのですね。
建設中の下見の際に、箱根峠を箱根町方面に下ったところの道の駅「箱根峠」には、立ち寄っておりましたが、建設中のそれは三島方面に新たに建設される‘道の駅’であるとばかり思い込んでおりました。それゆえ候補の中に「道の駅伊豆見」などというものまで入れて応募しておりました。
そういえば、完成後の「ハコP」にも、今春立ち寄りましたが、駐車場とトイレ施設だけで、随分こじんまりとした施設だと思ったものです。

[42451] たもっちさん
[42454] N-H さん
元グリーメンが延べ3人。あと一人いれば、ミニコンサートが開けるのかも?(冗)
パートはどこでしたか?私はベースでした。
[42449] 2005年 6月 18日(土)13:02:49稲生 さん
レス2件
[42448]たもっちさん
たもっちさんは物理系だったのですか。てっきりグリー系かと思っていました。
私・稲生は一応グリー系でした。
正式の所属の方では、まわりの忙しい方々からは、ひまな人文(学部)、あほな経済(学科)とも呼ばれていました。

[42386]いっちゃんさん
道の駅の名称募集の情報がありましたが、私も一度だけ道の駅の名称募集に応募したことがあります。
国道1号線の箱根峠に程近いところで、建設中の現地へ下見に行った上で、「箱根路の里」 「伊豆見の里」「伊豆見茶屋」「道の駅伊豆見」と和風の名称で応募したのですが、見事にコケました。決まった名前がなんと「ハコP」ということでした。 参照
[42265] 2005年 6月 12日(日)09:34:01【2】稲生 さん
日曜の雑ネタ
浜北北浜北小学校が、昨日、創立30周年行事を執り行いました。

ん、何が言いたいかって。
最初の二文字は市名ですが、来月からは合併により浜松になるので、字面の面白さとしては、今しか味わうことができないネタでした。


2005年の5月5日に合併した島田市には、菊川と牧之原という大字があります。
隣接する菊川市と牧之原市(来る10.1に誕生予定)の市名の大字が存在するわけです。
こういう例(隣接する市名が二つ以上あるところ)は、全国的にも珍しいのではないでしょうか?
どなたか、他にもあるようでしたら、お知らせくださいませ。

※最後から二行目を訂正しました。
[42187] 2005年 6月 10日(金)10:55:19【1】稲生 さん
Re:5桁の地番
[42155]inakanomozartさん
浜松市には5桁地番の町がけっこうあるようです。
稲生さんあたりの方が詳しいと思いますが、とりあえず私が知っているのは「入野町」が19000番台、「篠原町」が27000番台まであります。

どこかで書き込んだ覚えがありましたが、[24482]でした。


[42189]じゃごたろさんの書き込みも、拝見したうえでの結論として、

5桁の地番はそれほど珍しい話ではない。

ということですね。
[42022] 2005年 6月 7日(火)05:07:57稲生 さん
Re:「同名」と「類似」
[42011]地名好きさん
今回の新・浜松市の「同名」と「類似」地名の回避はお見事だと思います。
近々合併を迎える新・浜松市における住所表記について、専門的解釈をいただきありがとうございました。

私が[41977]の冒頭で、
…同名回避し切っていないぞ、と思われるところがあるので、…
などと発言したものですから、いけなかったのでしょうが、確かに「同名回避」はしているのでしょうね。ただし、「類似」している地名は、厳然として存在している訳で、合併後によって紛らわしくなることは間違いないことと思います。

「○丁目」「○○町」をつけた言い回しは、日常会話の中では、概ねしないことが多いですよね。
  「そのお店は上島にあるのよ。」
  「何丁目?」
  「そんなこと、わかる訳ないでしょ。でも、確か飛龍大橋を渡る手前だったわ。」
  「なーんだ、浜北の上島なのね。」

  「きょうは、寺島の会社に行ってきたよ。」
  「それなら、ほんの数分で着いたので、よかったね。」
  「いや、30分近くかかってしまったよ。」
  「おかしいなあ、そんなに時間がかかるはずがないのに。ひょっとして、浜北の寺島にある会社へ行ってきたの?」
  「そのとおり。」

このような会話が、今でも日常交わされております。地元の人々でしたら、頭に浜北とか駅南とか付けて区別していくなどして、会話の途中で軌道修正がされているのでしょうから、なんとかなっていた訳ですが、合併後では、さらに会話が続いて、住所表記論議にまで発展しかねません。
すなわち、最初の例では、
  「それが、店でもらったマッチ箱には、浜松市上島××番地って書いてあったのよ。」
  「可笑しいわね。」
後の例では、
  「その会社の住所が、浜松市寺島××番地となっていてね。」
  「なんだか変だね。」

話は少し変わりますが、現・浜松市にはすべて「町」または「丁目」がつき、今回の合併による天竜市・浜北市の大字にはそれが付かない(元々付いている二俣町・横山町を除く)のは、外様扱いされているようで、いい気がしません。
[41977] 2005年 6月 6日(月)01:02:38稲生 さん
町名・字名の同名回避 -新・浜松市の場合-
来る7.1に天竜市・浜北市など11市町村を編入して大・浜松市になるのですが、私としては同名回避し切っていないぞ、と思われるところがあるので、ちょっとご紹介いたします。

最初に、合併後の住所表示のルールですが、
◎現・浜松市は現行とおりとする。(注:現・浜松市はすべて町が入り、住居表示などで丁目となった地域では、町が外れる)
◎天竜市・浜北市は、市名を浜松市に変更する。
◎残りの9町村は浜松市○○町××とする。(○○には現行町村名が入る)
◎その他、舞阪町弁天島など字の新設もある。

以上のルールの下、決定した住所表示の中で

現・浜北市上島 ⇒新・浜松市上島
現・浜松市に上島1丁目~7丁目あり。

現・浜北市寺島 ⇒新・浜松市寺島
現・浜松市に寺島町あり。

現・浜北市八幡 ⇒新・浜松市八幡
現・浜松市に八幡町あり。

この3つについては、大変紛らわしいと思います。
3つ目は「やわた」と「はちまんちょう」で、読みは違っているので、地元では混乱がないのですが、上島と寺島は読みが同じなので「丁目」または「町」が付くか否かで、判断することになります。

いずれにしても、07.4.1に予定している政令指定都市移行により、間に「○○区」と入れば、問題はまったくなくなるわけで、当局はそんなに重要視していないようです。
[41973] 2005年 6月 6日(月)00:05:21【1】稲生 さん
十番勝負(第七回)感想
稲生です、こんばんは。
今回は、久しぶりに参加させていただきました。

[41951]右左府さん、[41968]烏川碧碧さん にならった書式で記載してみます。
(問題番号の後の印は、◎…ノーヒント正解 ○…ヒントありで正解 ×…不正解)

問一 ◎(ノーヒントと言っても、ブービーでした)
次のところで述べますが、私が問二の別解と思っていたHPが、実は問一の正答のHPだったのでした。このことがわかったのが、正答数が15を数えた後ということで、ずいぶんお間抜けなことでした。

問二 ×◎(やはり、ヒント出題直前で、ブービーメーカーでした)
最初の誤答・むつ市は、[41957]にて今川焼さんが、
ただ気になったのは、全域が過疎地域の市と一部が過疎地域の市が混在していたのと、白桃さん([40703])が「自信あり」と断言された都城市が含まれていないことでした。稲生さん([40705])のむつ市は過疎地域(一部)ですので、稲生さんが正解なら私も正解、白桃さんが正解なら私は不正解だなと腹をくくり、答え合わせを待つと・・・
とおっしゃっているとおりでして、私としては実のところ自信ありの回答でしたが、別解ということでした。まあ、後で考えれば、グリグリさんが解説編でおっしゃったとおり「過疎地域を一部でも含む」では正答が多すぎる訳ですが、その時の気持ちとしては、金メダルを取り損ねたと思ったものです。

問三 無回答
手も足も出ませんでした。
[40982]で質問してみて、[40983]にて白桃さんが教えてくださり、ようやくわかりました。
グリグリさんの解説によると、これは定番問題だそうで、私は、まだまだ修行が全然足りないことが、今更ながらわかりました。

問四 ◎(惜しくも第四位=当日賞はいただけませんか?)
お題の市のHPやら、いろいろとあたってみましたが、なかなかわからず。寝屋川市・いなべ市と正答を含めて、地図を眺めていくうちにわかりました。

問五 ××◎(こちらは想定解終了前のブービー・メーカー)
最初の×は千葉市でしたが、皆さんの勢いにつられて中核市以上の市というつもりで回答しました。二度目の×は熊本市でしたが、何のつもりだったのでしょうか?忘れました。
ギリギリのところでわかるあたりが、今の私の実力ですが、出雲市・舞鶴市の正答で、やっとのことわかりました。最後のひとつが残っていてよかったです。

問六 ○
ヒントのおかげで、なんとかわかりました。
それまでには北秋田市や長岡京市・甲斐市などのHPや地図をいろいろ見たりして、無駄足を踏んだものです。

問七 ○
これも、いっちゃんさんの秀逸なヒントで、ようやくわかったのですが、[40968]で感想を漏らしているように、まったく素晴らしい問題でした。
そうそう、こちらでも[40879] 中島悟さんのお言葉
東かがわ市とさぬき市に共通することなんてこれくらいしか思いつかないな。
に惑わされて、両市境を一生懸命地図で追いかけ、女体山のHPを見たりして、無駄な時間を過ごしたものです。

問八 ◎(金メダル)
これはうれしや、金メダル獲得です。
お題にあった川越市・越谷市及び春日市・日向市で、市りとりの問題とわかりました。あまりにうれしかったので、向日市という続きの正答を答えてしまい、これが大きなヒントとなって、この後正答者続出しちゃうのかな?と、後で思ってみたものです。

問九 ×◎
最初は銚子市で×。まだメダル狙いの時期だったので、県境に接する市、くらいのヤマカンで答えて、案の定バツイチをいただきました。
本当にわかったのは、湖西市・岩国市あたりの正答が出てからです。正答をチェックするのに、パラパラ地図はすごく役に立ちました。むじながいりさん、本当にありがとうございます。

問十 ○
[41031]の回答時にも発言していますが、市区町村プロフィールの方から入って2004.10.1現在人口で調べると下呂市が4万人割れをしており、悩みました。しかしながら、この事実からデータベース検索の項目に、国勢調査人口があることに気づき正答を得ました。
[41031]
もうすぐ、このあたりかな?
とは、回答した久居市の人口41,063人と記事番号が近かったので、おまけとして記載してみました。どなたか、気づいた方はいらっしゃったでしょうか?

以上、楽しく苦しく十番勝負にお付き合いさせていただきました。次回も時間が許せば、積極的に参加させていただきたいものです。
[41553] 2005年 5月 23日(月)11:00:27【2】稲生 さん
十番勝負・ヒント(優ちゃんさん用)
私の[41511]の発言は、
優ちゃんさんの正答率が東北楽天の勝率よりも、さらにさらに下の方を行ったままなので・・・
それに、優ちゃんさんが日々悩んでいる姿を思うと、気の毒で・・・

[41524]いっちゃんさん
特別扱いをする必要性を全く感じないのです。
もちろん、他の方々がアシストする分には一向に差し支えありませんので。

そういうことなら、

問一・[41512]mikiさんの記事を見てください。
問ニ・郡山市(既出)で惜しかったのですが、同じ福島県にもうひとつ正答の市があります。
残り6市でしょうか?
問八・最初のヒントの「某落書き帳メンバー」とは、○○さんです。最近10件の書き込みを見ていけばわかります。(○○には、優ちゃんさんの漢字の部分をひらがなにした二文字が入ります。)
問十・四万十市(しまんと・し)は38,784人(国勢調査)で、該当しない市です。

当てずっぽうはいけませんよ。
それから、今までのヒントも充分確認して考えてみてください。

[41044]のような、大喜びのコメントを期待してますよ。

※ちょっと、文章表現を変更しました。
[41511] 2005年 5月 22日(日)19:03:17稲生 さん
十番勝負
優ちゃんさんへ
問一、問二、問八、問十と苦労しているようですが、
その市を答えた理由を記載してみてはどうでしょうか?
誤答の場合でも、採点者さんが何か新たなヒントをくださるかもね。

採点者様
参加者もだいぶ下火になってきた上に、
優ちゃんさんが、だいぶ苦戦していますので、優ちゃんさん用のヒントを出してあげたらいかがでしょうか?
[41505] 2005年 5月 22日(日)11:45:39稲生 さん
Re:『データで見る平成の大合併』
[41495]グリグリさん
素晴らしい資料のご紹介ありがとうございます。
先日の新日本地図(平成の大合併)に引き続き、今回も購入の手配を済ませました。

実は、皆様の投稿
たいへんよくできま市たBest-10及び何とか市たかったworst-10
に触発されて、自分なりにBest-10及びworst-10を一応考えまして、これから発表しようかと思っていたのですが、
(4) 合併市町村名と由来
・新しい名前(279:50.1%)と既存の名前(278:49.9%)の数と割合
・名前の由来を以下の8種類に分類し、数と事例を挙げています。
こちらの記事を読んでから、もう一度考えてみようかと思っています。
[41116] 2005年 5月 13日(金)11:43:34稲生 さん
伊豆ナンバー&富士山ナンバー
ご当地ナンバーの話題ですが、地元紙に
静岡県は十二日、自動車のナンバープレートに「伊豆」と「富士山」を付ける「ご当地ナンバー」実現を求める要望書を、国土交通省中部運輸局に提出した。同運輸局管内(静岡・愛知・岐阜・三重・福井県)での要望は今回が初めて。
とありました。

「伊豆ナンバー」は三島市・熱海市・伊東市・下田市・伊豆市・伊豆の国市と田方郡・賀茂郡の6市6町、いわゆる旧伊豆国のエリアです。
「富士山ナンバー」は富士市・富士宮市・御殿場市・裾野市と芝川町・小山町の4市2町です。

これらの地域は、現在「沼津ナンバー」なのですが、「伊豆ナンバー」「富士山ナンバー」ともに認められたら、「沼津ナンバー」は沼津市・清水町・長泉町の1市2町のみ。
これでは、もともとの沼津ナンバーのエリアがとても小さくなり、登録台数10万台以下の弱小ナンバーに陥ってしまいます。
いっそのこと、「沼津ナンバー」を「富士山ナンバー」に改称した方が、いいような気がしますが・・・
[41031] 2005年 5月 11日(水)04:26:03稲生 さん
十番勝負
問十・久居市

下呂が、とっても気持ち悪かったです。
もうすぐ、このあたりかな?
[40992] 2005年 5月 10日(火)05:51:30稲生 さん
問三がやっと、わかりました・・・
[40983]白桃さん
的確なヒントをありがとうございました。
たしか岡山県の井原市は、我が地方ではイハラ・シと発音する方が多いですよ。
ためしに本日、会社の仲間に聞いてみます。(笑)

[40976]十番勝負網走番外編
問一・北秋田市
とりあえず、今回二度使われていますね。

[40986]むじながいりさん
おやおや、負けず魂に火を点けてしまったようで・・・
次回の戦いが、すごいことになってしまいそうですね。(笑)
[40982] 2005年 5月 10日(火)00:28:57稲生 さん
問三のヒントを・・・
ラスト・問十で苦戦中です。

ところで、早々に想定解終了となった問三なのですが、いまだに何のことだかわかりません。
共通項発表まで待てないので、どなたか共通項を探るためのヒントをくださませ。
[40977] 2005年 5月 9日(月)23:35:38稲生 さん
[40905]の続き
[40905]にて、神様・白桃さまの快挙をお知らせいたしましたが、
JOUTOUさん(問六・金)
がっくんさん(問五・銀)
うるうさん(問五・銅)
白桃さん(問七・金)
いっちゃんさん(問十・金)
以上の方々におかれましても、従来の大会記録を更新しております。

今回は白桃さんはじめ、皆さんが試合開始前から、ただならぬ意気込みを漂わせており、
#なんか人口密度がいつもより高い気がするのは気のせい?
などと、グリグリさんに言わしめるほどの活気が、あちこちに感じられました。

こちらも新記録なのですが、5/5の記事数128が破られる日は来るのでしょうか?
(さっそく記事数新記録達成記念の十番勝負が始まったりして・・・)
[40968] 2005年 5月 9日(月)21:36:13稲生 さん
十番勝負
問七

伊豆市(名付け親なもので・・・こればっかし・・・)

問七は、本当にいい問題ですね。
そして、いっちゃんさんのヒントも秀逸。
それをすぐに理解してバシバシ答える皆さんもお見事。
あっ、白桃さんは、神様のようなお方。
(私は、たった今わかりました・・・)
[40914] 2005年 5月 9日(月)01:26:30稲生 さん
十番勝負
問六

土岐市

いっちゃん先生、ありがとうございました。
[40905] 2005年 5月 9日(月)00:15:03稲生 さん
白桃さん、快挙!
いっちゃんさん、10問正答一番乗りおめでとうございます。
よくわかるヒントをよろしくお願いいたします。

ところで、今回(第七回)の金メダル一番乗りの白桃さんが新記録を達成いたしました。

問題が出てから正答を書き込むまでのタイムが、なんと 7分47秒

参考として、
第一回M.K.さん1時間11分20秒
第二回千本桜(軒下提灯)さん53分58秒
第三回愛比売命さん2時間5分36秒
第四回yamadaさん57分31秒
第五回今川焼さん59分15秒
第六回むじながいりさん39分20秒

従来の記録を31分33秒も短縮する、前人未到の快挙です!


  
[40900] 2005年 5月 8日(日)22:55:52稲生 さん
十番勝負
問ニ

伊豆市

ようやく、たどり着きました。
[40881] 2005年 5月 8日(日)11:59:17稲生 さん
「中部南」から「遠州南」へ
久しぶりに参加させていただいている十番勝負も正答率が.200から.556まで、なんとか上昇してきました。残りの問題はヒント待ちとします。早く全問正解して、ヒントをくださいませ。

[40876]Issieさん
合併に伴う線引きの変更については,けっこう複雑なものがあります。
複雑という訳ではありませんが、昨年4.1の御前崎市の誕生に際し、私としては何だか嬉しい気候区の変更がありました。
榛原郡御前崎町の時は「中部南」だったのが、合併に伴い御前崎市全体が「遠州南」に変更となったからです。
県西部から見ると、江戸時代から大井川が遠州と駿河の境界だったのですが、明治期以降、「東遠」地域である榛原郡全体が県中部となり、いわば侵食された格好になっておりました。
昨年の気候区変更によって、旧御前崎町を取り返したことになり、遠州灘全域及び駿河湾の一部をも「遠州南」と認識できることになったからです。
旧御前崎町は、今後警察署・税務署・県の下位区分など諸々が県西部に組み込まれていくことと思います。
[40859] 2005年 5月 7日(土)23:38:17稲生 さん
十番勝負
問一・下呂市

ようやく、わかったのですが、
これって、私が問ニ・むつ市でお手つきした時の想定解(私としては、未だに別解と思っていますが・・・)と同じですね。
[40835] 2005年 5月 7日(土)07:17:28稲生 さん
全国の市十番勝負
問九

宇和島市

ここは、まだいいと思います。
[40786] 2005年 5月 6日(金)10:43:00稲生 さん
十番勝負
問四

交野市

なーんだ、そうだったの。
[40770] 2005年 5月 6日(金)00:12:27【1】稲生 さん
十番勝負
問五

さいたま市

これで、三度目の回答です。
今までのは見事に引っかかってました・・・

もしかして、これにて想定解終了?


※ちょっと、セリフを書き加えました。
[40712] 2005年 5月 5日(木)11:41:08稲生 さん
05.05.05のよき日に・・・
大井川の川越宿場として栄えてきた島田・金谷の町が本日めでたく合併いたしました。

新市のスローガンは フレッシュ牧之原 ゆうゆう大井川 未来へはばたけ輝創(きそう)都市

合併の8日前の4.27にひととおり取材して廻ったのですが、新茶の摘み取りで、どこの茶畑でも忙しく働いている人々が目につきました。
同じ県内の川根本町(中川根町+本川根町)、牧之原市(榛原町+相良町)は、茶農家に配慮して、この時期の合併を避けたように聞き及んでいますが、新・島田市は敢えてこの時期を選んだようです。 

十番勝負の息抜きにご覧ください。

消滅する市町村めぐり・金谷町(概要)
金谷町めぐり(その1)
金谷町めぐり(その2)
[40705] 2005年 5月 5日(木)10:44:16稲生 さん
全国の市十番勝負(第七回)
わかったような・・・

問ニ・むつ市
[40704] 2005年 5月 5日(木)10:16:32稲生 さん
全国の市十番勝負(第七回)
問五をもう一度、
熊本市
[40677] 2005年 5月 5日(木)02:07:49稲生 さん
全国の市十番勝負(第七回)
問九・銚子市

で、お願いします。
[40670] 2005年 5月 5日(木)01:17:02稲生 さん
全国の市十番勝負(第七回)の回答
問八・向日市
[40652] 2005年 5月 5日(木)00:27:29稲生 さん
全国の市十番勝負(第七回)の回答
私も参戦
問五:千葉市
[40454] 2005年 5月 1日(日)11:42:45稲生 さん
遠州三山
[40416]みやこ♂さん
さっそくのご対応ありがとうございました。
実際の新聞記事では、写真の他に概念図のようなものが記載されていて、「和服を着た人のような紋様」として、場所が示されておりました。

これだけでは何なので、みやこ♂さん御編集の三山コレクションの番外編・遠州三山について、その内容をお知らせいたします。
類別は神社・仏閣で、法多山尊永寺 (ハッタサンソンエイジ)秋葉総本殿可睡斎(アキハソウホンデンカスイサイ)そして医王山薬王院油山寺(イオウザンヤクオウインユサンジ)の3つの寺を指します。
いずれも袋井市にある寺で、通称としては法多山・可睡斎・油山寺といっております。
[40414] 2005年 4月 30日(土)06:07:36稲生 さん
地名コレクション・雪形
少し前の地元紙に、富士山に浮かぶ「かぐや姫」の雪形が掲載されていました。
みやこ♂さん、雪形コレクション入りでしょうか?

富士に浮かぶ「かぐや姫」

画面右から15mmほどのところに、頭を左に傾けた「かぐや姫」が確認できるようです。
[40312] 2005年 4月 27日(水)07:15:58稲生 さん
自治体への請求・・・密かな楽しみ
[40265]の私の記事の最後で、
実際には、1通のメールの対応が自治体によって異なるわけですが、どう展開していくかを追いかけるのも、密かな楽しみでもあります。
と書き込みましたが、いくつかのエピソードを交えて、補足したいと思います。

・各自治体へのメールアドレスは、当然のことながら、こちら都道府県市区町村の「公式ホームページ」や「市区町村プロフィール」などから各自治体のHPに入り捜しますが、HPがない場合や、HP内にメールアドレスの記載がない場合は、Yahoo!などで電話番号を調べて、直接電話します。込み入ったお願いのときには、電話でメールアドレスを尋ねたこともあります。
・各自治体のHP内にメールアドレスの記載がない場合でも「お問い合わせフォーム」など、その代わりになるものがあれば、そこから質問をいたします。時には、山梨県昭和町のように「町長への手紙」のところから質問をしたこともあります。(なお昭和町からは町長名にて、大変ご丁寧な回答をいただきました。)
・各自治体のHP内に直接連絡先がないため、関連HPにまで入り込み問い合わせをしたこともありました。山梨県小菅村では、関連HPとして。多摩川源流研究所のHPがあり、そこから質問をしましたところ、村役場から回答をいただいたばかりか、源流研究所が発行する「源流の四季」なる季刊誌を、2年以上経った今でも、ずっと送り続けていただいております。
・合併によって消滅する自治体へ消滅直前にメールで質問すると、返事が来ない場合もあります。(これは、仕方がないことですよね。)しかしながら解散直前の合併協へ質問して、合併当日に「これから、合併式典に向かうところですが、取り急ぎ回答いたします・・・」などと、こちらが大変恐縮することになったケースもありました。

そんな感じで、密かに楽しんでいる訳です。
[40265] 2005年 4月 25日(月)13:03:55稲生 さん
平成名球会、資料請求
白桃さん、“平成名球会”入り、誠におめでとうございます。
これからも、“生活の主舞台”でのご発言を楽しみにしております。

[40232]みかちゅうさん
自治体などへの資料請求の件

[40235]Hiro(&TOKO)さん、[40236]軒下提灯さん、[40260]ひげねこさん
がお答えになっておりますが、
私も、メールにて請求することが多いです。ひげねこさん同様、何日かして返事がない場合は、次なる手段として電話をかけることになります。

こちらの文面では、送料は負担しますと記載しておきますが、ほとんどの自治体は、負担を求めないです。
資料請求をきっかけに、季刊紙を送ってくれるようになった自治体もあります。分厚い町勢要覧を送ってくれたところもあります。
実際には、1通のメールの対応が自治体によって異なるわけですが、どう展開していくかを追いかけるのも、密かな楽しみでもあります。
[40166] 2005年 4月 22日(金)00:30:19【2】稲生 さん
Re:飛び地コレクション 情報募集!
[40136]太白さん
いつのまにか、百科事典のごとく充実してきた地名コレクションですが、太白さん編集の自治体の飛び地コレクションによって、形状学の分野にも突入してきましたね。
早い頃、却下されたのですが、「日本の○○」なる自治体考察も面白そうですね。誰か、手がけてくれませんか?

それで、飛び地コレクションの最新情報として、5.1をもって岐阜県可児郡兼山町が可児市に編入されます。あいだに御嵩町が入っていますので、立派な飛び地合併ですね。
参考:M.K.さんの塗り絵

(実は、昨日(4.21)この地域の郵便局めぐりにいってまいりました。)

※リンクを追加しました。
[39852] 2005年 4月 15日(金)01:55:42【1】稲生 さん
『伊豆市』VS『伊豆の国市』
[39731]半鳥人さん
伊豆市と伊豆の国市、両方に隣接する市に住む者です。
東の伊東市、西の沼津市が接しますが、沼津市と推測しました。沼津市は、戸田村を編入合併して、県内でもっとも長い海岸線を有する市になりましたね。

確かに伊豆の国市は厳しいと思いました。まだ「北伊豆市」の方がよかったのではないかと・・・
田方南部の伊豆市は、合併が早かったため(昨年4.1)、早いもの勝ちで『伊豆市』を奪ってしまったようですね。(そういえば、私も名付け親のひとりでした。)
田方北部の伊豆の国市は、[39781]ひげねこさんがおっしゃるとおり、伊豆市に対抗してJAの名称を採用してしまったようです。私は北伊豆市で応募しましたが、歴史ある「韮山」の名を潔く捨ててしまったことが、かえってこの合併をスムーズにさせたような気もいたします。(身近な失敗例として、松崎町がその名称にこだわり、西伊豆合併協から離脱しましたよね。)

いずれにしても、他所から来る観光客にとっては、紛らわしい『伊豆市』と『伊豆の国市』、どうやって違いを出していくのでしょうか・・・

(先月、合併前の北伊豆地域(伊豆の国市)を取材してきました。(その1その2
よろしかったら、戸田村、中伊豆地域(伊豆市)(その1その2)とあわせてご覧ください。)

おまけ:JA伊豆の国のHPから事業所案内・案内マップに入ると、JA管内図が見られますが、いまだに旧町村で表記されています。伊豆市誕生から1年経っているのに・・・

※おまけを追加
[39265] 2005年 4月 2日(土)00:56:54稲生 さん
消滅する市町村めぐり・静岡県編
稲生です、こんばんは。

合併特例法が期限切れとなり、やんごとなき合併ウォッチャーの皆様、大変お疲れ様でした。
(私は、もっぱらそれらの情報を二次使用させていただいております。)
さて、静岡県内では昨日(4.1)付けにて6市町が誕生いたしました。それによって伊豆長岡町・竜洋町など12町村(カウントは稲生流〔名称が消滅してしまう自治体〕です。)が消滅いたしました。
静岡県内における平成の大合併は、2年前の静岡市・清水市の合併から始まりました。その静岡市は昨日付けにて、めでたく14番目の政令指定都市となりました。

静岡県内については、平成の大合併前には21市49町4村の計74市町村だったのが、静清合併から、昨日までで、17減って24市32町1村の計57市町村に減少いたしました。
このあと、7.1の大浜松市の12市町村合併などがあるため、本年度末には42市町村になる予定となっております。

私・稲生の静岡県内消滅市町村取材実施率はなんと100%で、我ながら、よく頑張ったものと驚いております。取材の成果を一度ご覧いただければ幸いです。
消滅する市町村めぐり目次
地域別取材状況
稲生ホームページ・インデックス
(なお、3/24に取材は完了しているものの、まだ作成に至っていない自治体もありますが、こちらはボチボチということで、ご理解いただけたらと思います。)

おまけ
[39213] 2005年4月1日 (金) 00:00:37 special-weekさん
書き込みの時間が、微妙にエイプリルの、いの一番ですよね・・・(そういえば、昨年の4.1の一番目の投稿[26771]も・・・)
[38784] 2005年 3月 21日(月)10:50:02稲生 さん
消滅する市町村めぐり・山梨県編
稲生です、こんにちは。

山梨県では、明日3.22に山梨市・牧丘町・三富村の合併により新・山梨市が誕生します。次の合併は10.1の市川三郷町までありませんので、一応一段落いたします。

平成の大合併前には7市37町20村の計64市町村だったのが、2003.3.1の「南の玄関口」である新・南部町の誕生から、明日の「北の玄関口」の新・山梨市までで、26自治体が消滅し12市16町10村の計38市町村に減少いたしました。
このあと、市川三郷町、甲州市、中央市などの誕生により29市町村まで半減する予定となっております。

私・稲生の取材実施率は71.88%で、北杜市・上野原市を除いて、なんとか廻ることができました。取材の成果を一度ご覧いただければ幸いです。
消滅する市町村めぐり目次
今回の牧丘町・三富村めぐり
稲生ホームページ・インデックス
(先の[38370]に書き込んだ後に、リンク先を変更いたしておりますので、よろしくお願いいたします。)
[38370] 2005年 3月 7日(月)01:06:33稲生 さん
近況報告
稲生です、ご無沙汰しております。

遅ればせながら、私も国土地理協会発行の『一目でわかる平成の大合併』2005.1月版を、入手することができました。
[38040]事務吏員さん、情報をありがとうございました。

M.K.さんの各県別の塗り絵のファンなのですが、それが日本地図になってまとまっており、大変いいものを手元でみることができて満足しています。(M.K.さんは入手しそこねたそうで、申し訳ないです・・・)

ところで平成の大合併も、いよいよ佳境に入り、現場主義の私の今月の休日は、ほとんど消滅する市町村めぐり取材(?)に費やすことになりそうです。
私の住む静岡県では、来る4.1にまとまった数の合併があり、伊豆長岡町・浅羽町など12の自治体(自治体名がそのまま存続するところを除く)が消滅することになります。
隣県の愛知県豊田地域でも6自治体、山梨県でも2つ、さらに可能ならば長野県楢川村も取材しようかと思っております。

最近まで存在していた近くの役場がなくなってしまうわけで、皆さんも今のうちに撮影したりしておきたい気持ちになりませんか?
(私の場合、役場のほかに町村ナンバー、町村立小中学校の校名プレート、町村名入り交番、町村境などなど)

参考:これまで取材した消滅自治体
山梨県富沢町峡西地域富士湖水地域甲府西隣地域下部&中富甲府東隣地域
静岡県清水市御前崎&浜岡中伊豆地域小笠&菊川
愛知県田原&赤羽根、岐阜県恵南地域恵北地域
番外編:稲武町(郡の変更)
[37796] 2005年 2月 14日(月)00:02:37稲生 さん
二つの神坂(みさか)
稲生です、ご無沙汰しております。

昨秋、木曽路の郵便局めぐりと紅葉狩りに出向いた際に、ちょこっとだけ、両神坂地区の小学校などを撮影しておりました。
このたび、拙HPに 二つの神坂(みさか) として、アップしましたので、よろしかったらご覧ください。ほんの1分足らずで見終わるかと思いますので、よろしかったら、ついでに他のページもめくってみてください。それでは、また・・・
[37305] 2005年 1月 31日(月)19:33:48稲生 さん
祝!甲子園出場
白桃さん、
母校・三本松高校の甲子園出場おめでとうございます。

今春・センバツの応援は、地元・静岡県の出場がないので、
ひたすら三本松・一本でいきます。
[36003] 2004年 12月 23日(木)22:44:46稲生 さん
西三河・東濃・木曽
稲生です、お久しぶりです。

11/3頃の書き込みでは、ずいぶんお騒がせいたしました。
犯してしまったことの重大さにおののき、あれから3週間ほど何も手につかない状態が続いておりましたが、11月下旬に紅葉の木曽路を散策してから、気分は次第に前向きになり、すこしずつこれまでの生活を取り戻しつつあります。
何人かの方から激励のメールをいただきました。どうもありがとうございました。
落書き帳へ復帰させていただくには、まだ時期尚早かと思いますので、今しばらく自粛を続けたいと思っています。

さて、今は主に本年の行動の記録のまとめを行っております。拙HPにボツボツと掲載してしている最中ですが、よろしかったらお立ち寄りください。

稲生ホームページ
本年のテーマは西三河・東濃・木曽です。
[35025] 2004年 11月 11日(木)22:26:40稲生 さん
お詫び
このたびは、楽しくあるべき落書き帳を、2日間にわたって汚してしまい大変申し訳ありませんでした。
グリグリさんならびに落書き帳訪問の皆様に、心よりお詫び申し上げます。
また、ニジェガロージェッツさん、あんどれさんに対しましては、大変非礼な言い回しを発してしまい、重ねてお詫びいたします。
11/3の事件発覚後は、自分の犯した事の大きさに、茫然とするばかりでした。
私の中で、一番楽しいところ、居心地のよいところであったこちらの落書き帳を、自分の手で汚してしまった訳で、取り返しのつかないことをしてしまった思いが頭の中を支配し、日常生活すらままならなくなり、喪失感で一杯です。
私の最初の書き込みは昨年11/4でした。ちょうど、1年間お世話になったわけです。
これまで、落書き帳を毎日、拝見することを日々の楽しみとし、三日とおかずに書き込みさせていただきました。おかげさまでこの1年間は、とっても充実した日々を送ることができました。
改めて、皆様に感謝いたします。
今後は、都道府県市区町村と落書き帳のますますのご発展を、影ながらお祈りしていきます。
さようなら。
[34755] 2004年 11月 3日(水)10:48:08稲生 さん
継続は力なり
yamadaさん編集の合成地名コレクションが、書き込み時現在1227件となり、数ある地名コレクションの中でも、群を抜いております。
こつこつとコレクションを増やし続けるyamadaさんに拍手!

このコレクションを見ると、新たな知識を得ることも多いです。
岐阜県の山岡町が合成地名だとは知りませんでした。(10.25に恵那市に編入合併されましたので、移し変えが必要かと・・・)

さらに希望を言えば、私の隣県の愛知県・長野県の過去編の編集を楽しみにしております。
[34681] 2004年 11月 1日(月)12:03:53稲生 さん
静岡県の「市」の数と、「郡」の趨勢
[34663]sutekinaおじさんの新潟県編に触発されて、我が静岡県編を作成してみました。
ほぼ同じフォーマットで作成していますが、町村名はそれぞれ明記することにします。

「郡」に関して予定されている状況を以下にまとめてみました。 <非合併町村>が存在しない郡は、消滅の予定になります。 合併後の市名は新設/編入の区別はしていません。 すでに合併した所は [参考] としました。

<郡名><非合併町村><合併予定>
「賀茂郡」松崎町,南伊豆町賀茂村・西伊豆町>合併「西伊豆町」(05.4.1)
河津町,東伊豆町
「田方郡」函南町戸田村>合併「沼津市」(05.4.1)
伊豆長岡町・韮山町・大仁町>合併市制「伊豆の国市」(05.4.1)
[参考]修善寺町・土肥町・中伊豆町・天城湯ヶ島町>合併市制「伊豆市」(04.4.1)
「駿東郡」清水町,長泉町特例法期限内での合併予定なし
小山町
「富士郡」芝川町特例法期限内での合併予定なし
「庵原郡」富士川町蒲原町・由比町>合併「静岡市」(06.3.31)
「志太郡」大井川町岡部町>合併「○○市」(06.1.1)
「榛原郡」川根町,吉田町本川根町・中川根町>合併「川根本町」(05.9.20)
金谷町>合併「島田市」(05.5.5)
榛原町・相良町>合併「牧之原市」(05.10.11)
[参考]御前崎町>合併「御前崎市」(04.4.1)
「小笠郡」菊川町・小笠町>合併「菊川市」(05.1.17)
大東町・大須賀町>合併「掛川市」(05.4.1)
[参考]浜岡町>合併「御前崎市」(04.4.1)
「周智郡」森町春野町>合併「浜松市」(05.7.1)
「磐田郡」浅羽町>合併「袋井市」(05.4.1)
福田町・竜洋町・豊田町・豊岡村>合併「磐田市」(05.4.1)
水窪町・佐久間町・龍山村>合併「浜松市」(05.7.1)
「引佐郡」引佐町・細江町・三ヶ日町>合併「浜松市」(05.7.1)
「浜名郡」新居町雄踏町・舞阪町>合併「浜松市」(05.7.1)

* データは 市町村合併情報(でるでるさん編集)によります。 (今後のものについては、あくまで予定です。)

☆これらの変動により静岡県内の市町村数・郡の数の変動は次のようになります。

<市><町><村><市町村・合計><郡><1郡1町>
1998.4.121497412
2004.11.122436912
2005.4.1予定24325711
2006.3.31予定231740


市町村数は半数近くに減り、村は0となります。
郡の消滅は3つに留まりますが、1郡1町が5つ増えて6つとなります。
ほぼ新潟県と似たような状況となる予定ですが、新潟県と違う所は、2007.4.1に新潟県では初の政令市が誕生、静岡県ではニ番目の政令市が誕生する予定である点です。
[34665] 2004年 11月 1日(月)00:00:21【1】稲生 さん
長野県図
[34659]M.K.さん
「松本市」を加えた長野県図
さっそく、眺めてみました。
松本市がとうとう岐阜県境まで到達したわけですが、途中は梓川村だけで細長い道を形成していて、なんだか心細い感じですね。
塩尻市も楢川村編入後は、ものすごく南へ突き出してしまっていますが、これらはすべて日本海側に注ぐ千曲川水系ですから、順当なのですけれども・・・
下伊那郡の上村・南信濃村は、飯田市への通過経路となる喬木村が離脱してしまいましたが、無事合併に至るのでしょうか?
実現すれば、飯田市も静岡県境と接することとなり、来年7.1に日本一面積の大きな市となる浜松市とお隣さんになりますね。

それから、いつのまにか長野市が新潟県境に接していました・・・
[34518] 2004年 10月 26日(火)15:19:35稲生 さん
上野原市
[34428]小太郎さんの情報により、
山梨県上野原町・秋山村法定合併協議会において新市名称を「上野原市」と決定したわけですが、[33846]でお知らせした秋山村長が 10.22職務復帰し合併調印まで村の舵取りを行いたい意向を表明しています。
http://www.sannichi.co.jp/DAILY/news.php?y=2004&m=10&d=23&s=1

まだ、合併実現までひと波乱ありそうですね。
[34517] 2004年 10月 26日(火)14:56:10稲生 さん
消滅する予定の郡
[34509]あんどれさん
まだ確定していませんが、静岡県内では磐田郡6町2村が、2005.7.1までに消滅してしまいます。
浅羽町2005.3.31(または2005.4.1)新設合併袋井市
福田町,竜洋町,豊田町,豊岡村2005.4.1新設合併磐田市
佐久間町,水窪町,龍山村2005.7.1編入合併浜松市
[34453] 2004年 10月 24日(日)12:06:35【1】稲生 さん
何番目?
新潟県中越地震の被災の方々・関係者の方々には、心よりお見舞い申し上げます。
東海大地震が想定される地域住民にとっては、よそ事ではない、とってもいたたまれぬ気持ちです。

[34419]まがみさん
浜松市は何番目?の疑問に対して、いち早くご丁寧にお教えいただいて、ありがとうござました。このスピード回答ぶりが、随所にありますので、こちらの落書き帳は大好きです。

子供の頃、神戸市までの「6大都市」、または北九州市を含んだ「7大都市」はたまた、札幌市・川崎市・福岡市をも含めた「10大都市」などと言われておりましたが、それ以降の政令市を含めて、「1×大都市」などとは、言いませんね。
10番を超えたら何番目であろうと、そんなに貴重なものではないわけで、何番目でもかまわないということでしょうね。

そういえば、今度のいっちゃん学園の私の成績は13位ということで、全然ふるいませんでした。まだまだ、修行が足りないようです。
ところで偶然ですが[34434]Issieさんの最初の市に関する書き込みは、中間テスト・問五の答えそのものでした。
[34415] 2004年 10月 22日(金)23:46:44稲生 さん
レス2件
[34347]中津川市馬籠さん
ほかmikiさん、Hiro(&TOKO)さん、みかちゅうさん、スナフキんさん

「飯山野沢温泉市」とは、まさに地図屋泣かせの長々とした名称ですね。
「野沢菜」でも有名ですから、最後の「温泉」はいらないような気もします。

[34330]讃岐の民さん
もうひとつ、気になること・・・
それは・・・
ここのところ、地名コレクションの編集長と経県値審査委員長のお姿がないことです。
多忙なのでしょうか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示