都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
作々さんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[42733]2005年7月1日
作々
[42683]2005年6月30日
作々
[42648]2005年6月29日
作々
[42623]2005年6月28日
作々
[42598]2005年6月27日
作々
[42575]2005年6月26日
作々
[42527]2005年6月22日
作々
[42517]2005年6月22日
作々
[42497]2005年6月20日
作々
[42496]2005年6月20日
作々
[42480]2005年6月20日
作々
[42368]2005年6月15日
作々
[42337]2005年6月13日
作々
[42065]2005年6月8日
作々
[41976]2005年6月6日
作々
[41922]2005年6月5日
作々
[41747]2005年5月30日
作々
[41696]2005年5月28日
作々
[41482]2005年5月21日
作々
[41434]2005年5月20日
作々
[41197]2005年5月15日
作々
[41155]2005年5月14日
作々
[41143]2005年5月14日
作々
[41141]2005年5月14日
作々
[41077]2005年5月12日
作々
[41069]2005年5月12日
作々
[40984]2005年5月10日
作々
[40980]2005年5月9日
作々
[40979]2005年5月9日
作々
[40760]2005年5月5日
作々
[40622]2005年5月4日
作々
[40410]2005年4月30日
作々
[40367]2005年4月29日
作々
[40355]2005年4月28日
作々
[40327]2005年4月28日
作々
[40322]2005年4月27日
作々
[40309]2005年4月27日
作々
[40305]2005年4月27日
作々
[40304]2005年4月26日
作々
[40211]2005年4月23日
作々
[40190]2005年4月23日
作々
[40189]2005年4月23日
作々
[40032]2005年4月19日
作々
[40030]2005年4月19日
作々
[40025]2005年4月18日
作々
[39977]2005年4月18日
作々
[39976]2005年4月18日
作々
[39949]2005年4月17日
作々
[39945]2005年4月17日
作々
[39560]2005年4月10日
作々
[39540]2005年4月10日
作々
[39295]2005年4月2日
作々
[39292]2005年4月2日
作々
[39182]2005年3月31日
作々
[39167]2005年3月31日
作々
[39114]2005年3月30日
作々
[39110]2005年3月30日
作々
[39072]2005年3月29日
作々
[39059]2005年3月28日
作々
[38987]2005年3月26日
作々
[38958]2005年3月25日
作々
[38931]2005年3月24日
作々
[38842]2005年3月22日
作々
[38796]2005年3月21日
作々
[38795]2005年3月21日
作々
[38774]2005年3月21日
作々
[38770]2005年3月20日
作々
[38747]2005年3月19日
作々
[38717]2005年3月18日
作々
[38714]2005年3月18日
作々
[38681]2005年3月17日
作々
[38679]2005年3月17日
作々
[38655]2005年3月16日
作々
[38653]2005年3月16日
作々
[38629]2005年3月16日
作々
[38627]2005年3月15日
作々
[38587]2005年3月14日
作々
[38575]2005年3月14日
作々
[38550]2005年3月13日
作々
[38503]2005年3月11日
作々
[38477]2005年3月10日
作々
[38444]2005年3月9日
作々
[38423]2005年3月9日
作々
[38394]2005年3月7日
作々
[38356]2005年3月6日
作々
[38305]2005年3月4日
作々
[38270]2005年3月3日
作々
[38239]2005年3月2日
作々
[38211]2005年3月1日
作々
[38173]2005年2月28日
作々
[38115]2005年2月27日
作々
[38106]2005年2月27日
作々
[38104]2005年2月26日
作々
[38076]2005年2月25日
作々
[38050]2005年2月24日
作々
[38034]2005年2月24日
作々
[38001]2005年2月22日
作々
[37986]2005年2月21日
作々
[37965]2005年2月20日
作々
[37923]2005年2月18日
作々

[42733] 2005年 7月 1日(金)23:09:17【1】作々 さん
曽於市・肝付町誕生(殆ど曽於の話だけど)
お疲れ様でございます。

本日、我が故郷鹿児島では曽於市と肝付町が誕生しました。
曽於市となった3町はいずれも町の見所に花房峡(末吉)、大川原峡(財部)、大鳥峡(大隅) を挙げるようにとても自然豊かなところであります。
ところで、末吉、財部と言えばお隣り宮崎は都城市との繋がりがとても深いところでもあります。そんななかで困った問題も残っています。それはいつだったかの南日本新聞にも載っていました、市外局番の問題。
大隅町は志布志などほか曽於郡の各町と同じく「0994」(12月からは「099」)であるのに対して、末吉と財部の市外局番は都城と同じ「0986」なのです。ただ同じ市内で市外局番が異なるというのは、これまでも同じ鹿児島市でもほかが「099」なのに対して、旧揖宿郡の喜入町が「0993」という例がありました。しかし、この場合の「0986」という市外局番は、NTT宮崎のエリアなんですね。つまり、同じ市内なのに県外局番なんです。
大隅町は「大隅簡易裁判所」とか県や国の出先が多いという理由もあり変えにくい。しかし、末吉、財部のほうも、例えば財部町のHPのURLが「 http://www.0986.jp/takarabe/」であるように、「0986」という数字には結構愛着があるようです(そういえば、曽於市のHPも「 http://www.0986.jp/takarabe/」ですね。これは読めなかった…)。
さすがにこれではまずいと思ったのか、各支所への電話についてはネットワークを引いて、市内通話扱いとなるようにしたようですが、個人については変わらないようです。何だか面倒ですねぇ…。

ところでもうひとつ。
大隅町は、岩川、恒吉、月野の3町村が合併して誕生したんですが、このうちの月野村について。
角川の地名時点とかを見ると、志布志村が1891年に分裂してできた(ほかは東志布志村(現志布志町)と西志布志村(現有明町))となっているのですが、協議会の資料を見ると、1892年2月27日ってなってるんですよねぇ。こちらの協議会の文章には明らかな誤植があるんですが、それでも2箇所に「明治25年」というのが出てくるとねぇ…。「3月27日」というのも具体的だし。ちょっとした課題です(と自分に言い聞かせる)。

そうそう。
末吉町のマスコット(ゆず)は「ゲンちゃん」、大隅町はそのまま「弥五郎どん」って名前だったんだそうです。財部の「きららちゃん」と違って任意のキャラなんだそうですが(って書いたところで興味ないか)。

肝付町については殆ど書いておりませんが、まずは、打ち上げ成功を願っております。

#本日、私のページへの検索トップは曽於市でした。やはりみんな検索するんですね。あと、やはり新・住所に興味のある方は多いようで…。
[42683] 2005年 6月 30日(木)01:12:15【1】作々 さん
さよなら市町村 32~肝属郡内之浦町~
肝属郡内之浦町(46483)

内之浦町は、1932(昭和7)年に内之浦村が町制を施行して成立しました。
町名は、古代、この地に景行天皇が熊襲征伐のために内裏(だいり=天皇の住居)を置いたという伝承に由来し、後世に内裏(うちのうら)から表記が改まったと言われています。

日本で一番宇宙に近い町のひとつ。役場南部の山腹に位置する「内之浦宇宙空間観測所」では、合併直後の7月6日にエックス線天文衛星「ASTRO-E2」を搭載するM5ロケット6号機の打ち上げを予定しています。
本土で一番早く、1月下旬から2月中旬に開花する内之浦のサクラは、「ロケット桜」と呼ばれて親しまれています。
ポンカンやたんかんの栽培が盛んであるほか、最近は施設園芸に力を入れています。また、かつてキヌサヤエンドウは市場で日本一の評価を受けたこともあります。

2005年7月1日からは肝付町となり、これまでの肝属郡内之浦町○×は肝属郡肝付町○×となります。

町の花:カンナ、ハマユウ、町の木:クスノキ、町のイメージキャラクター(マスコット):ウッピーくん
2005年5月1日現在の人口:4,385人

肝付町の章 (了)
[42648] 2005年 6月 29日(水)00:44:11【1】作々 さん
さよなら市町村 31~肝属郡高山町~
さよなら市町村・第9弾は、7月1日に2町が合併して誕生する肝付町編です。

肝属郡高山町(46484)

高山町は、1932(昭和7)年に高山村が町制を施行して成立しました。
町名は、かつては神山(こうやま)と表記されていたものが、いつしか高山と書くようになったと考えられています。

戦国時代に大隅を治め、島津家と激しく争った肝付氏の本拠が置かれたのが、かつてこの地にあった高山城でした。
毎年10月に四十九所神社で行われる「やぶさめ祭り」は五穀豊穣を願う祭りで、約900年の伝統を持つ町の一大イベントです。
役場近くにある二階堂家住宅は1810年ごろに建てられた、鹿児島県南部に代表的な「オモテ」と「ナカエ」が直交する雁行型の寄棟作りの家で、国の重要文化財に指定されています。
デコポンやハウスミカンなどのミカン類の栽培が盛んであるほか、県有数の米の生産地でもあります。

2005年7月1日からは肝付町となり、これまでの肝属郡高山町○×は肝属郡肝付町○×となります。

町の花:キク、町の木:イス
2005年5月1日現在の人口:14,166人
[42623] 2005年 6月 28日(火)01:01:24作々 さん
さよなら市町村 30~曽於郡大隅町~
曽於郡大隅町(46461)

大隅町は、1955(昭和30)年に岩川町、恒吉村、月野村が合併して成立しました。
町名は大隅半島の中央部に位置することに由来します。

毎年11月3日に行われる岩川八幡神社の例祭「弥五郎どん祭り」は900年の伝統を持つ県下三大行事の一つで、元々は隼人鎮圧の慰霊祭という説があるそうです。
町南部の大鳥峡は、森林で囲まれた奇岩、怪石の渓谷のほか、バンガローやそうめん流しの設備も整備されています。
町東部には西南戦争の官軍の犠牲者を葬った官軍墓地があります。
産業面では「弥五郎スイカ」と名付けられたスイカやハクサイの栽培のほか、畜産業も盛んです。

2005年7月1日からは曽於市となり、これまでの曽於郡大隅町○×は曽於市大隅町○×となります。

町の花:ツツジ、町の木:ウメ
2005年5月1日現在の人口:12,641人

曽於市の章 (了)
[42598] 2005年 6月 27日(月)00:45:05【1】作々 さん
さよなら市町村 29~曽於郡財部町~
曽於郡財部町(46463)

財部町は、1926(大正15)年に財部村が町制を施行して成立しました。
町名の由来には、古代に太陽信仰を司る財日奉部が置かれたことによるという説があります。

町北部の大川原峡は、桐原の滝などの大小の滝や渓谷のほか、キャンプ場やレンタルサイクルなど自然を楽しめるスポットです。すぐそばの悠久の森では、四季の花々や小鳥の囀り、水の音などを楽しむことができます。
町中央には奈良時代に創建された、町名とも関わり深い日光神社があります。神社から城山公園までの道は、春には美しい桜並木街道となります。
水稲のほかタバコの栽培や畜産も盛んです。また、林業も盛んで、スギやヒノキが植林されています。

2005年7月1日からは曽於市となり、これまでの曽於郡財部町○×は曽於市財部町○×となります。

町の木:ヤマザクラ、町のイメージキャラクター(マスコット):きららちゃん
2005年5月1日現在の人口:10,352人
[42575] 2005年 6月 26日(日)01:51:55【1】作々 さん
さよなら市町村 28~曽於郡末吉町~
さよなら市町村・第8弾は、7月1日に3町が合併して誕生する曽於市編です。

曽於郡末吉町(46464)

末吉町は、1922(大正11)年に末吉村が町制を施行して成立しました。
町名の「末吉」は、町内にある住吉神社の住吉が転化したものです。

町はメセナ末吉(メセナ:文化・芸術活動に対する支援)を掲げ、町の文化振興に取り組んでいます。中でも今年で12年目を迎える「メセナ総合大学」は生涯学習の場として高い評価を得ています。
町の南東部に位置する花房峡は安楽川渓谷など自然に溢れるスポットで、「花房峡憩いの森」には、バンガローやキャンプ場、ゴーカート上などの遊具施設もあり、人気を集めています。
「曽於牛」の主産地であるほか、最近は有機農業にも力を入れています。

2005年7月1日からは曽於市となり、これまでの曽於郡末吉町○×は曽於市末吉町○×となります。

町の花:カンナ、町の木:モクセイ
2005年5月1日現在の人口:19,794人
[42527] 2005年 6月 22日(水)23:23:32作々 さん
南風~辞任示唆~
お疲れ様です。

北郷町では本日、予定通り町長及び町議員全員のリコールの本請求がなされました。これに対して町長は、これ以上の混乱は避けたいとして自身の辞職を示唆、さらに町議会へは解散を呼びかける発言しています(MRT)。

東串良町では20日の本会議で、町長が合併に関する一般質問への回答として、大崎町との対等合併か鹿屋市への吸収合併を考えていることを表明しています。
[42517] 2005年 6月 22日(水)01:10:16作々 さん
南風~リコール選挙~
お疲れ様です。

北郷町では、署名の数が必要最低数の有権者の3分の1を上回り、町長と長議員全員のリコールの是非を問う住民投票が行われることになりそうです。
北郷町では、住民投票の結果に反して二度に渡って、日南市、南郷町との廃置分合議案を否決していました。
署名を提出した住民グループは明日にも本請求を行うとのことで、住民投票の期日は8月21日が有力のようです(MRT)。

因みに、北郷町は20日、串間市民発議の串間、日南、北郷、南郷4市町による法定協設置議案を2対10で否決しています。同議案は、串間で否決、日南市、南郷町では可決されていました(宮崎日日新聞)。
[42497] 2005年 6月 20日(月)23:31:49作々 さん
南風~リコールの行方~
宮崎では合併に関連する動きがあったようです。
延岡、北方、北浦との1市3町合併に反対して自立を表明し、リコールの住民投票が行われる予定だった北川町では、町長が辞意を表明したんだとか。
現町長は町長選には出馬しないということのようで、今度の町長選が町の行方を決める大事な選挙となりそうです(MRT)。
[42496] 2005年 6月 20日(月)23:31:35作々 さん
日曜の朝は起きられません
お疲れ様です。
暑い日々が続きますね。うちの会社もついにクールビズです。

[42481] 烏川碧碧 さん
ただ、こっちでは、「47都道府県に1人ずつ鬼(ライダー)がいる」というのは、テレビシリーズの設定でのことで、劇場版では5大都市の「ご当地ライダー」が、現代のライダーの「ご先祖」として登場するように読めます(あ、舞台は戦国時代なのです。ちなみに)。
なるほど。こっちが正しいのかもしれませんね。確かに私も恐らく2時間程度と思われる映画の中に47もいたら頭がこんがらがるなぁ…と思ってはいましたから。
休日の午前中の放送ということで、本放送はほとんど見たことがないんです。
まぁどちらにしても47いるわけなんですね(本当に登場するのかは知らないけど…)。鹿児島は桜島なのかなぁ…。舞台が戦国時代ならロケットはないだろうし、種子島とか??
[42480] 2005年 6月 20日(月)01:30:52作々 さん
ライダー
お疲れ様でございます。

日刊スポーツなにわWEBの芸能欄から。
現在テレビ朝日系列で放送されている「仮面ライダー響鬼」。
これまでのライダーとは違って、戦うときの武器も楽器だったり、敵も「屋久島のツチグモ」から始まり、「奥多摩のヤマビコ」、「房総のバケガニ」…とちょっと変わっていたりするようですが…(最も私はチラッと見たことがある程度だったりするんですが)。
その映画版「仮面ライダー響鬼(ヒビキ)と7人の戦鬼」には、47都道府県の代表ライダーが登場するんだそうで。
大阪はトラ、愛知がシャチホコ、福岡がタカにちなんだライダーなんだそうで、地元鹿児島がどうなのかちょっと気になったりしています。
全国47にどんな色が付くのか、ちょっとだけ注目してみようかと思っています。

これを書いている途中で結構大きく揺れました。
[42368] 2005年 6月 15日(水)08:30:13【1】作々 さん
南風~法定協を設置したい~
おはようございます。

[42347] N-H さん 同様、(当面の間?)献血できない身体になってしまった作々です。私も10年ちょっと前になりますか、イギリスに旅行に行ってしまいました(しまいましたという言い方もねぇ…)。

さて、今朝の南日本新聞によると、知覧町町長が一般質問への回答として、頴娃、川辺との3町で法定合併協議会を設置したい意向を示したようです。他2町の反応が気になるところです。
3町は「頴娃町・知覧町・川辺町行財政改革検討会」を設置し、現在は共通の電算システム導入に向けて動いているようです。
[42337] 2005年 6月 13日(月)23:47:47作々 さん
コレクションもいいけれど
お疲れ様です。

仕事が多忙なこともあり、久々の出現です。
「地名コレクション」。集めるのもいいけれど、せっかく集めた地名、近くにあるなら実際に行ってみよう!というのが最近のスタンスで、その第一弾が旅の途中で訪れた「和」、「茶花銀座」(拙稿[41976])でした。
まぁこのところ地図を広げてはいるのですが、なかなか纏まった時間が取れずじまいだったりするのですが…。

[42330] 烏川碧碧 さん
流山市 加
これまたいい感じですね。
私、こういう地形名称でないほうにより興味があったりします。
まぁそういったわけで、また近いうちに「地名コレクション探訪記」を紹介させていただくかもしれません。

[42169] たもっち さん
あ、そうそう、作々さん、リンクをはらせていただきました。ご快諾感謝いたしております。
私のページのほうからもリンク張らせていただきたく存じます。

とか言いつつ、実は新コレクションを一つ考えていたりします。まだちょっと迷っていますが…。
[42065] 2005年 6月 8日(水)02:07:31作々 さん
同音異字とかいろいろ
お疲れ様でございます。

同音異字といえば、その昔、明治22年の町村制施行時には、
・谿山郡谷山村
・給黎郡喜入村
なんてのもありました。
来月には肝属郡肝付町が誕生します。


[41994] たもっち さん
そこで、もしよかったら、「一音地名探訪記」コーナーから、作々さんのページへリンクさせていただきたいな、と思っているのですがいかがでしょうか。
どうぞ、煮るなり焼くなりしてください。特に指定はありません。
[41976] 2005年 6月 6日(月)00:58:38【1】作々 さん
鹿児島県民だからなのか分かりませんが…(希少地名 (海岸))
お疲れ様です。

鹿児島県民だからなのか分かりませんが、必要ないところに濁点を付けてみたり、必要なところに濁点をつけなかったりしてしまいます。
普段から、濁音を付けるか付けないかの感覚が違うというか…。
例えば蒲生町は「かもう」だし、鶴田町は「つるだ」だったし、山崎さんは「やまざき」さんよりも「やまさき」さんのほうが多いような気もするし、神社のことは「じんしゃ」って言うし。

いや、何って、本題は地名コレクション「希少地名 (海岸)」の訂正(依頼?)なんですけどね。
今年のゴールデンウイークに徳之島・沖永良部・与論に行きまして、「和」やら「茶花銀座」やらいろいろ見てまわったわけですが、ひとつ、報告し忘れておりました。
「犬の門蓋」は「いんのじょうぶた」ではなく、「いんのじょうふた」でした。いやー、だって、るるぶには濁点がついていたんだもん。改めてネットで調べても濁点ついてるのがあるし、本当はどっちでもいいのかもしれませんけど、一応「看板」です。

因みに、天城町のHPでも濁点なしで紹介されているようです。
[41922] 2005年 6月 5日(日)00:45:12作々 さん
町名の同名回避(鹿児島市の場合)
お疲れ様です。

町名の同名回避、昭和の大合併時の鹿児島市と谷山市の合併の場合。
名目上は対等合併ながら、吸収合併に等しかった両市の合併において一つ課題だったのが、重複する「中町(なかまち)」と「塩屋町(しおやちょう)」の存在でした。
結局、1967年4月の両市の合併時に、谷山市中町は鹿児島市中山(ちゅうざん)町に(鹿児島市中町はそのまま存続)、鹿児島市塩屋町は甲突町、谷山市塩屋町は鹿児島市谷山塩屋町になりました。

因みに、この3町も含めて、昭和40年前後に消滅した旧町名について、鹿児島市は2年ほど前にかつてその町があった場所にモニュメントを設置しています。
[41747] 2005年 5月 30日(月)23:04:28作々 さん
南風~リコール本請求~
お疲れ様です。

住民投票の結果に反して、廃置分合関連議案が7-8の賛成少数で否決された上屋久町では、本日予定通り、反対票を投じた議員8人のリコールを求める本請求がなされました(MBC)。
因みに、屋久島地区協のHPは現在見られません。
[41696] 2005年 5月 28日(土)19:37:40【1】作々 さん
ご無沙汰しております。
お疲れ様です。

[41690] 小松原ラガー さん
小松原ラガーさん、お帰りなさい。実は何点か気になる点もあったりして…
県庁跡に建てられた鹿児島水族館
いおワールド かごしま水族館は、鹿児島北埠頭、桜島桟橋と種子屋久航路の入口北埠頭ターミナルの「間」にあります。
本港新町にオープンしたのは1997(平成9)年5月のことだそうです。
対して、鹿児島県庁があったのは、住所で言うと「山下町14-50」の場所で、現在は「県民交流センターができています。県庁が移ったのが1996年11月、交流センターがオープンしたのは2003年4月のことです。
鹿児島市電(1系)の「県庁前」電停は県庁の移転に伴い、1996年11月に「県庁跡」と名前を改め、さらに翌8月には「水族館口」と改称しています。

天文館ですが、私も当初はその名の通り、天文台か何かがあったことが由来かと思っていましたが
天文館(明時館とも呼ばれた)とは江戸中期に島津重豪によって天文・暦の研究のために設けられた天文観測施設です。「明視堂」というメガネ屋前には、記念碑(こんなHPもありました)があります。
確かに、いくらか候補があった(であろう)なかから「天文館」が通り名、繁華街の名前として採用された由来にはそういった理由もありそうですが。

そういえば、水族館って行ったことがないんですよねぇ…。オープン当時はギリギリ鹿児島市内に住んでいたんですけど。
毎年帰鹿しているわけですが、昨年帰ったときは中央駅周辺ばかりで天文館通りは結構ご無沙汰気味…。
[41482] 2005年 5月 21日(土)23:17:24【1】作々 さん
遊覧船「クイーンズしろやま」就航
お疲れ様でございます。

昨日、錦江湾遊覧船クイーンズしろやまが就航しました。
錦江湾から、桜島や鹿児島の夜景、運がよければイルカなどが楽しめるようです。
鹿児島のウォーターフロントは、先月末、商業施設「ドルフィンポート」がオープンするなど整備が進んでいます。
鹿児島にお越しの際は、乗ってみられては?


[41479] 小松原ラガー さん
同窓会か何かがあったのでしょうか?
[41434] 2005年 5月 20日(金)23:39:08作々 さん
奄美ナンバー
お疲れ様です。

今日の南日本新聞によると、鹿児島県は「奄美ナンバー」の実現へ向けて要望書を出したようです。
ただ、国土省の定める基準、登録車両台数が10万台以上に対して、軽自動車を除く奄美地域の登録車両台数は4万台いかないということでなかなか厳しそうです。
(拙稿[26489]で引用した南日本新聞の昨年3月末記事は登録台数は約8万台となっていました。今はアーカイブサイトでしか見られませんが。)
大島自動車検査登録事務所の存在がちょっとはいい方に働くかしら…?
[41197] 2005年 5月 15日(日)00:12:39作々 さん
自分色変更について
お疲れ様です。

[41193] オーナー グリグリさん
(2)「 作々」さんの自分色を変更
書き込み件数が500件を越えたのを機に、名前色の変更をいたしました。グリグリさんにはお手数おかけいたしました。
そういったわけで、今回の色のコンセプトを書いておこうと思います。
まず、これまでのタイガース色(裏テーマとしては宇宙と星というのもあり)の黄色と黒を右肩部分に集約して残しつつ、
左肩部分には鹿児島のシンボルである桜島をイメージした赤系色(目がちかちかするので茶系色を混ぜて調整)を、
タイトルバーの部分には鹿児島のシンボルの色でもあり、南海の海をイメージさせる青系色を配色しました。

そういうわけでして、今後とも宜しくお願いいたします。
[41155] 2005年 5月 14日(土)02:55:38作々 さん
東西南北上中下
[41144] 白桃 さん
薩摩・大隅では串良、志布志、加世田、出水、南方などに見られるように「東と西」のような方角ですね。これはいつ頃から分かれていたのでしょうか。
これらのほとんどは、江戸時代の「郷」が町村制施行時に分割されたものです。この当時、どのように線引きして分けられたのかは余り知りませんが、想像するには役場からの距離とかだったりするのでしょうか。
(郷士と平民の対立が原因の志布志村→東志布志、西志布志、月野の例や、石灰工場の利権に絡む分村の水引村→東水引・西水引といった例もありますが)。

以下、東西南北・上中下に分裂した例です。

東西
東南方村(枕崎市)、西南方村(坊津町)
加世田村、東加世田村(ともに加世田市)、西加世田村(笠沙町・大浦町)
東市来村(東市来町→日置市)、西市来村(市来町)
東水引村、西水引村(ともに川内市→薩摩川内市)
東長島村(東町)、西長島村(長島町)
東太良村(菱刈町)、西太良村(大口市)
東襲山村(霧島町)、西襲山村(隼人町)
国分村、東国分村(ともに国分市)、西国分村(隼人町)
東串良村(東串良町)、西串良村(串良町)
東桜島村(鹿児島市)、西桜島村(桜島町→鹿児島市)
東志布志村(志布志町)、西志布志村(有明町)

南北
北種子村(西之表市)、中種子村(中種子町)、南種子村(南種子町)

上中下
上伊集院村(松元町→鹿児島市)、中伊集院村(伊集院町→日置市)、下伊集院村(郡山、伊集院、東市来、日吉に分割編入)
上東郷村(東郷町→薩摩川内市)、下東郷村(川内市、東郷町→薩摩川内市)
上甑村、下甑村(ともに薩摩川内市)
上出水村、中出水村(ともに出水市)、下出水村(阿久根市、高尾野町)
上屋久村(上屋久町)、下屋久村(屋久町)


大姶良(鹿屋市)・姶良(吾平町)、大根占(錦江町)・根占(南大隅町)も気になるところです。
[41143] 2005年 5月 14日(土)01:10:56作々 さん
南風~ひっそりと~
鹿児島県のHPによると、大口市と菱刈町による「伊佐地区合併協議会」は、5月10日を持って解散していたようです。
ひっそりと…。
[41141] 2005年 5月 14日(土)00:51:37【1】作々 さん
苗字云々
お疲れ様でございます。

[41103] 小松原ラガー さん
[41107] EMM さん
[41134] トライランダー さん
確かに「迫」や「薗」は見ますね。
ざっと思い出しただけでも同級生には、大迫、竹迫、迫、迫田、満薗、神薗…っていましたね。
やはりこういったことは、生まれて18年間鹿児島に住んでいた人間よりも、外からの視点を持った人のほうが気付くのかもしれません。(今は鹿児島を離れて東京に住んでいるわけではありますが…)

そんな私がざっと名簿を見ていて思ったことは、「○元」さんが多いということ。
岩元、水元、橋元、隈元、竹元、武元、崎元、藤元、柊元、吉元、野元、松元、狩元、畦元、此元、山元、福元、楠元、蔵元、坂元、牧元、西元、川元、坂元、井手元、四元、稲元…

私には、これが鹿児島(もしくは九州など)だからとか、全国的にはどうなのかとかは分かりませんが、もうちょっと「本」の人がいるのかなって気はします(橋本さんとかいるけど)。
[41077] 2005年 5月 12日(木)02:29:30作々 さん
試しに調べてみました
[41071] EMM さん
ちなみに北陸と鹿児島の共通点として「東」「西」「南」「北」一文字、ならびにそれらの字が付いた名字が多い、と言うこともよく書かれています。
確かに、こっちは多いのですが、鹿児島の状況が把握し切れてません。
試しにとある卒業名簿の類を調べてみました。その結果、約1050人の中で
東(ひがし)=4人、西=3人、南=1人、北=2人でした。
2文字以上の人もそれなりにいましたが、西村さんなど割と一般的な名前ばかりでした。

しかし、こうやって改めて見てみると珍しい(かも知れない)苗字の人がたくさんいます(私とは直接関係のない人ばかりですが)。
試しにググってみると、引っかかるのは南九州関係(地名だったり苗字だったり)ばかりだったり。
ついでに一文字苗字を調べてみると、31種類、延べ56人いました。


#これで500のようです。色を変えようと思います。
[41069] 2005年 5月 12日(木)00:32:18作々 さん
苗字談義
お疲れ様です。鹿児島市出身の作々です。

苗字談義が続いているようですが…。

[41065] EMM さん
離島・沖縄を除くと、旧南部藩地域、北陸3県、旧薩摩藩地域が名字の種類が多く、他であまり見られないものが多い「珍名地域」の代表的なところ、とされている場合が多いです。
などという書き込みを見て思わず昔の文集なんかを開いてみる私。う~む、そうですか…。
私が住んでいたのが鹿児島市で、比較的他県などからの流入が多いせいなのか、それとも私がその珍しさに気付いていないのか分かりませんが。
でも確かにいろいろひっくり返してみると、珍しいんじゃないかなぁという人もいましたね。余り書くと私が特定されそうなので、具体的に書けないのが残念ですが。
あと一文字苗字の人は鹿児島にも結構いましたね。もしかしたらそのなかには島にゆかりのある人もいるのかも知れません。
今年のGWに離島まわりをして、一文字苗字を沢山見ました。沖永良部で乗ったタクシーの運転手さんは確か、福さんでした。
[40984] 2005年 5月 10日(火)00:52:39作々 さん
加世田と川辺
正確には、現在のの川辺町は(旧)川辺町と勝目村が1956年に合併したものなので、そこを加味すると少し値は変わってくるのでしょうね。
しかしそれは置いておいても、合併前の川辺と加世田の人口規模が同じというのはなかなか興味深いところです。なるほど、現在の人口の差は、万世町と勝目村の差という感じなんですね。
[40980] 2005年 5月 9日(月)23:39:13作々 さん
十番勝負
せっかくなので十番勝負のほうも。
問7.加世田市

これはありなのかしら?
[40979] 2005年 5月 9日(月)23:38:56作々 さん
奄美は梅雨入りだそうです。
お疲れ様です。

奄美地方は今日から梅雨入りとのこと。
そう言えばちょうど1週間前には沖縄が梅雨入りしていましたね。
実は私、このニュースを沖縄からは目と鼻の先、沖永良部島で聞いておりました。
今回のGW、ちょっと奮発して、奄美地方の天気はすぐれないという予報の中、徳之島、沖永良部島、与論島と島巡りをしてきました。

旅の模様については駄文(もうちょっと追記予定)をHPに掲載させていただいたので、興味のある方は…という感じなのですが、これとは別に、折角来たんだからということで二つほどコレクション絡みで取材(?)してきました。

まず一つが「一音地名」コレクションに収録されている和泊町大字「和」
こちらは大字和泊から県道をちょいと上ったところにありました。

続いて「銀座」コレクションに収録されている与論町茶花にある「銀座通り」
ちょうど私が滞在した5月3~4日は銀座フェスタという感謝祭のようなものをやっていました。

沖縄は梅雨入りするし、雨雲はかかるし、予報では降水確率がめちゃくちゃ高いし、でも旅をしていた5日間、殆ど雨が降らなかったのは、きっと運がよかったんだなぁ…。
[40760] 2005年 5月 5日(木)23:09:00作々 さん
色々
お疲れ様です。

すっかり旅疲れ。昨日もぐっすり。そして昼寝もぐっすり。まだ肩がこっているのか、少し違和感が…。
10番勝負も始まっているようですが、写真の整理もしないといけないし、仕事もあるし(2日休んでしまっただけに…)少しだけ考えてみましたけど、今回も断念します。(とは言いつつもしかしたら週末にちょこっとぐらい考えるかも…)

最近改名とか色変えたりって人が多いようですが、実は私も次の色まで考えていたりします。
もうすぐ500のようなので、それを超えたら変えようかなんて思っているんですけど、もうちょい先の話になりそうです。(改名するとしたら、作々→作作くらいかなぁ…)。

そうそう。今回の旅では、コレクションの根拠(?)のようなものも2つほど撮ってきましたので、整理がついたらリンクを貼り付けようかと思っています。
[40622] 2005年 5月 4日(水)20:25:34作々 さん
旅から帰ってまいりました
お疲れ様です。

ゴールデンウィークの前半を利用して旅に出ておりましたが、先ほど帰宅しました。
行き先は自治体数にすると6町(経由も含めると8町)で、これを市町村合併を持って説明すると…

6町は3町と3町に分かれて合併協議を進めておりました。(仮に(法定)協議会A、協議会Bとします)。

協議会Aのほうは、新自治体名称は決定しておりましたが、新庁舎位置で難儀。結局、結論を見出すことができないままに3町それぞれで住民投票が行われ、内1町で反対が多数を占めて離脱。現在は残る2町で合併協議を進めています。

そして協議会Bのほうは、協議会Aよりも半年以上前に設立されましたが、1町が地理的理由から早々に離脱。残る2町で新しい協議会を設置して協議を進めておりましたが、こちらも新庁舎位置で揉めて、現在協議会は休止扱いになっています。

さて、行き先は何処でしょう?(まぁここまで書いちゃったらねぇ…)。

これから過去ログも読んでいかないといけないし、追いつくのも大変そうですが、
でも疲れたから、今夜はおやすみなさい。
[40410] 2005年 4月 30日(土)00:38:18作々 さん
さよなら市町村 27~日置郡東市来町~
東市来町は、1937(昭和12)年に東市来村が町制を施行して成立しました。
町名は古代以来の市来院の東部を占めたことによります。

町は湯~陶ぴあ「こけけ王国」を掲げ、観光を促進しています。
美山(苗代川)は薩摩焼発祥の地として知られており、数多くの窯元があります。
町北部の湯之元温泉は約350年に発見されたもので、江戸時代は島津藩直営の湯として、そして現在も良質の温泉として好評です。
名勝「江口蓬莱」近くの物産館「江口蓬莱館」は新鮮な海の幸・山の幸で人気を博しています。
町内には観光農園が多く、夏はブドウ、秋はミカン、冬はイチゴなどと四季を通じて楽しむことができます。

2005年5月1日からは日置市となり、これまでの日置郡東市来町○×は日置市東市来町○×となります。

町の花:カンナ 、町の木:サザンカ
2005年3月1日現在の人口:13,297人

日置市の章 (了)
[40367] 2005年 4月 29日(金)00:38:08【1】作々 さん
さよなら市町村 26~日置郡伊集院町~
日置郡伊集院町(46363)

伊集院町は、1956(昭和31)年に旧伊集院町と下伊集院町の一部が合併して成立しました。
古くからイスノキの多い地域で、「イス」と呼ばれていたが、平安時代に倉院が置かれた際に院の名を「イス院」と呼ぶようになり、やがて「伊集」の字が当てられ、「伊集院」と書くようになったと言われています。

一宇治城跡はかつて戦国初期の当主・島津貴久の居城だったところで、フランシスコ・ザビエルとの謁見が行われたところです。
町内には関ヶ原の戦いで馴染みの島津義弘の菩提寺・妙円寺跡(現徳重神社)があり、毎年10月には鹿児島の三大行事の一つ、鹿児島市から徳重神社までの約20キロを参詣する妙円寺参りが行われます。
町は企業進出のほか、鹿児島市のベッドタウンとして人口も増加傾向にあります。
鹿児島市近郊という地理的条件を活かした近郊農業に力を入れています。
また、炒り粉と白アンを使った伊集院饅頭は町を代表する名物です。

2005年5月1日からは日置市となり、これまでの日置郡伊集院町○×は日置市伊集院町○×となります。

町の花:ウメ、町の木:イス
2005年3月1日現在の人口:24,323人
[40355] 2005年 4月 28日(木)23:24:21作々 さん
南風~第2章~
お疲れ様です。

昨日、天城、伊仙の2町による「徳之島地区合併協議会」が開かれ、今後のスケジュールが決まったようです。
それによると、来年1月までに新町名称と事務所位置を決定し、6月の合併調印。7月に知事への申請をし、2007年3月の新町誕生を目指すということです。

また、屋久島のほうでも協議会が開かれ、今後の方針について、「協議会廃止」(上屋久町)か「休止」(屋久町)かの協議をしたようですが、結論へは至らなかったようです。
結局は、
方針を決められないまま休止状態
ということのようです。

以上、南日本新聞より。
[40327] 2005年 4月 28日(木)00:03:31作々 さん
さよなら市町村 25~日置郡吹上町~
日置郡吹上町(46367)

吹上町は、1955(昭和30)年に伊作町と永吉村が合併して成立しました。
町名は日本三大砂丘の一つに数えられる吹上浜に由来しています。

県立自然公園にも指定されている吹上浜はウミガメの産卵地であるほか、潮干狩りや釣りでも賑わいます。
吹上砂丘によって形成された砂丘湖の薩摩湖はバラやツツジといった花々が楽しめるほか、 毎年10月には花火大会が開かれ、多くの人を集めます。
産業面では、温暖な気候を活用した野菜や斜面を使用した果樹栽培が盛んです。

2005年5月1日からは日置市となり、これまでの日置郡吹上町○×は日置市吹上町○×となります。

町の花:ツツジ、町の木:サザンカ、町のイメージキャラクター:亀丸くん
2005年3月1日現在の人口:9,919人
[40322] 2005年 4月 27日(水)23:25:34作々 さん
南風~リコール~
お疲れ様です。

屋久町との合併が三度否決された上屋久町では、合併を求める住民から、廃置分合議案に反対した議員8名に対してリコールの請求が行われました。今後審査が通ると、本請求が行われ、住民投票が行われることになります(MBC)。
[40309] 2005年 4月 27日(水)01:26:50【1】作々 さん
鹿児島市の競馬場
鹿児島市にも競馬場があったようです。

私が持っている古い地図(1930年ごろ)によると、ちょうど現在の鴨池の陸上競技場のあたりにあったことがわかりました。
さらに、1954年ものと思われる鹿児島市観光課の観光パンフレットによると、新川河口付近に競馬場があったことが分かりました。
そういったわけで、ここらへんをキーワードに検索をかけたところ、こちらに引っかかりました。(単純に鹿児島競馬場でも引っかかってしまいましたが)。

因みに、このパンフレットによると、当時の鹿児島市電の電停に「競馬場前」というものがあったようです。恐らくは現在の南鹿児島駅前電停と思われます。
[40305] 2005年 4月 27日(水)00:06:53【1】作々 さん
さよなら市町村 24~日置郡日吉町~
さよなら市町村・第7弾は、5月1日に4町が合併して誕生する日置市編です。

日置郡日吉町(46366)

日吉町は、1955(昭和30)年に日置村と吉利村が合併して成立しました。
町名は旧村名の頭文字を取った合成地名です。

毎年6月に行われる「せっぺとべ」は400年の歴史を持つ五穀豊穣を願う伝統行事です。
町東部の岩井田にかつてあった深固院は、鹿児島ではお馴染みのしんこ団子(米粉の焼き醤油団子)の発祥の地です。
産業面では、温暖な気候を活用した野菜や斜面を使用した果樹栽培が盛んです。
また、町の特産物である「日置瓦」は町章のデザインにも採用されています。

2005年5月1日からは日置市となり、これまでの日置郡日吉町○×は日置市日吉町○×となります。

町の花:ツツジ、町の木:ツバキ、町のイメージキャラクター:ひよしまる
2005年3月1日現在の人口:5,687人
[40304] 2005年 4月 26日(火)23:49:55作々 さん
小鎌倉
お疲れ様です。

今日の南日本新聞によると、東市来町を「薩摩の小鎌倉」として売り出そうと住民グループが動き出したようです。
鶴丸城跡は東市来町役場前の通称「城山」一帯で、13世紀ごろの築城とされる。提言書によると、源頼朝から守護代に命じられた初代島津忠久と母の丹後の局が、市来の港に上陸し滞在したことから、周辺には鎌倉に関連する名前の寺や史跡が多いという。
というのが今回の「小鎌倉」に繋がるらしく、私的には少し「?」という感じなんですけど、数は少ないながらも全国には「小鎌倉」というところがあるようですね。
[40211] 2005年 4月 23日(土)18:36:32【1】作々 さん
鹿児島の飛地について
お疲れ様です。
「自治体の飛び地」コレクション
なかなか興味深いです。
折角なんで、地元鹿児島の飛地について少し書いてみようと思います。

1)阿久根市鶴川内
山間地が広がり、生産力が弱かったために、江戸時代の藩の原野開墾策にあわせて野田郷木佐木に集落が移動したことによるものだそうです。

2)出水市荘
荘は老松荘という荘園に由来するらしいです。
江戸時代初期には出水郷知識村の一部で、後に知識村は上知識、下知識、荘、西目(ここからさらに江内が分村)の4村に分立しています。恐らくはこのころから既に飛地ながら一体的なものを形成していたのでしょう。
明治に入り、町村制が施行されたときも中出水村の一部となっています。

3)高尾野町江内
脇本村と合併し、下出水村となった江内村。後に下出水村は、上出水村(→出水町)、中出水村(→米之津町)が無くなったからなのか分かりませんが、それにあわせるかのように三笠村に名称変更(拙稿[39295])しています。
三笠村の大字となった江内は1949(昭和24)年に分離独立して江内村となり、その後1959(昭和34)年に高尾野町と飛地合併しています。
1954(昭和29)年鹿児島県知事から、高尾野町、江内村、野田村、出水市荘地区、阿久根市佐木野地区を含んだ合併案が示されました。
(出展:高尾野町HP)にあわせて、段階合併をしたというのが真相のようです。

4)有明町野神ほか(旧野方村域)
野方村は1891(明治24)年に大崎村から分村して成立しました。その原因は士族と平民の対立によるとか。
その野方村ですが、1953(昭和28)年に町村合併促進法により、市成村、百引村(ともに現輝北町)との合併が進められましたが住民の反対により頓挫。結局、山重が西志布志(現有明町)、荒谷が大隅町、そして残りが大崎町に編入され、現在の形となりました。

最後に載っていなかったものを。

5)坊津町秋目(~2005/11/06)
江戸時代初期には加世田郷に属していましたが秋目村は久志村とともに分離。のちに久志秋目郷となっています。このころから両村は間に大浦を挟みながら一つのかたちを成していたようです。陸では繋がっていなくても、海で繋がっていたということなのでしょうか。
結局、秋目村は久志、坊、泊の3村とともに西南方村(→坊津町)となっています。
[40190] 2005年 4月 23日(土)01:33:48作々 さん
久々の更新でした。
[40149] hmt さん
安永諸島
まさか我が地元鹿児島の、しかも離島部以外からまだ出てくるとは思いもしませんでした。
なるほど。こうやって考えると、ある一部の分野(学会)でのみ通じる名称というのもまだあるのかもしれませんね。
(それとも火山学会ぐらいかな?)
データは昨日(正確には一昨日)更新いたしました。ありがとうございます。

「島群コレ」は半年以上振りの更新となりました。
市町村合併の影響を受けないコレクション選びをした成果がこんなところに…。
「境川」もたまには更新せねば…。
[40189] 2005年 4月 23日(土)01:19:36作々 さん
南風~小休止~
お疲れ様です。

渋谷おはら祭り。今年は5月22日に行われるそうです。
まぁそんなわけで、合併関連話。

上屋久町が廃置分合関連議案を3度にわたって否決し3月までの合併がならなかった屋久島地区協は、4月18日の協議会で協議会を一時休止することを決めています。

あと…
頴娃町・知覧町・川辺町行財政改革検討会の設置は2月21日だと思います。
[40032] 2005年 4月 19日(火)00:31:42【1】作々 さん
吐喝喇の人口
[40026] hmt さん
そうだとすると、トカラの人口は?
角川の地名辞典によると、昭和25年の上三島(現三島村)の人口が1,484人、下七島(現十島村)の人口が2,871人だそうです。
因みに昭和30年で三島村が1,352人、十島村が2,658人となります。

昭和25年の人口が何処から出たものかはちょっと調べきってませんが、数は合っているのでしょうか?
[40030] 2005年 4月 19日(火)00:26:06作々 さん
続・鹿児島の人口について
拙稿([39976])で
私が持っている本によると、明治12年時点の鹿児島の人口は20,171人となっております。
と書きましたが、江戸時代に鹿児島と呼ばれた地域は、これに近在もしくは近名などと呼ばれる在郷農村部も含んでいたのかなと思います。
具体的には上伊敷、下伊敷、草牟田、吉野、坂元、武、田上、中、郡元などの後(明治期)に伊敷村、西武田村、吉野村、中郡宇村(宇宿は谿山郡谷山郷なので別)となる部分(=鹿児島郡-吉田、宇宿)です。
この時期のちゃんとしたデータを持っていないので、年の異なるデータで推測するしかないのですが、
明治20年ごろで凡そ87,000人くらいになるようです。
[40025] 2005年 4月 18日(月)23:45:24作々 さん
南風~久々に~
お疲れ様です。

40000件おめでとうございます。
久々に南風。鹿児島の合併関連情報です。

本日川辺町HPに公開された「広報かわなべ4月号」によると、頴娃、知覧、川辺の3町による「頴娃町・知覧町・川辺町行財政改革検討会」は2月21日に設立されたようです。今後3ヶ月に1回のペースで会合を開いていくとのこと。
合併はまだまだ先の話。

因みに徳之島(天城、伊仙)の次回会合は4月27日です。今後のスケジュールが見えてくるのではないでしょうか。
[39977] 2005年 4月 18日(月)02:18:50作々 さん
納得…。
[39957] 小松原ラガー さん
実は敷地内に住んでいました・・・
あ、そういうことでしたか…。
[39976] 2005年 4月 18日(月)02:16:43【2】作々 さん
鹿児島の人口について
お疲れ様です。

[39973] ken さん
ここにない、鹿児島は、4万人台の後半~5万人なんでしょうかね。
私が持っている本によると、明治12年時点の鹿児島の人口は20,171人となっております。
ここで言う鹿児島というのは、明治22年に鹿児島市となった部分(参考)にあたるかと思われます。
このときの鹿児島郡の人口が92,752人だそうです。これには後の西武田村、中郡宇村、伊敷村、吉野村、吉田村の部分が含まれるのでしょうか。
西南戦争が起こったのが明治10年。復興まで10年はかかったということなので、それにかかわる人口減もあるかもしれません。
因みに、明治22年時点の鹿児島市の人口が58,722人だそうです。

…いろいろ書いたり調べたりしてているうちに、「鹿児島」の範囲が何処に当たるのかちょっと混乱していたりして…。
[39949] 2005年 4月 17日(日)17:33:17作々 さん
小松原
[39577] 小松原ラガー さん
既に埋め立てられたあとで木材団地とかもしっかりできていました。
で、学校の先生から昔はこの辺りはこうだったんだ、と、埋め立て前の海岸線の写真を見せてもらったことがありますが、
自然がいっぱいでちょっと羨ましかったです。
あらららら。それは残念!
で、住居表示ですが、私がいたころはまだ小松原ではなく、谷山塩屋町でした。
上福元町の一部が小松原一丁目になったのが昭和54年、谷山塩屋町の一部が二丁目になったのが2年後の昭和56年のことだそうです。
当時の住所は谷山塩屋町990番地、今で言うと小松原2丁目10番1号です。
まさにラ・サールのすぐそばってところでしょうか。
[39945] 2005年 4月 17日(日)16:41:00作々 さん
来々県
お疲れ様です。

鹿児島では結構一般的に「来鹿(らいか)」「帰鹿(きか)」使いますねぇ。

[39926] 両毛人 さん
来仙
川内に行くことを「来川」と書いてあるのを見たことがありますが、余り一般的ではないかも(ただ目にすることが少ないだけ?)。多分川崎とかのほうが規模とかの面でも目にする機械は多いかもしれません。

[39922] 紅葉橋瑤知朗 さん
全県
私がまず思い出したのは、鹿児島の進学塾れている(今も?)「全県統一模試」ってやつでした。どうもこのイメージが強すぎるのか、他には余り思いあたりませんねぇ。

[39941] EMM さん
県下
鹿児島では「鹿児島県下一周駅伝」ってのがあります。今年は残念ながら事故があり、途中中止になってしまったようですが…。

こう考えてみると、普段はどう表現していたんだかなぁ、という感じです。
「県全土」とかなのかなぁ…。
[39560] 2005年 4月 10日(日)11:29:35作々 さん
小松原
おはようございます。

[39555] 小松原ラガー さん
谷山です。市電の谷山電停から徒歩5分ほどのところに住んでいました。
「小松原」は当時住んでいたところの現在の地名から取りました。
もしかしてとはちょっとだけ思ったんですけど、まさか本当にその「小松原」とは。
小松原といえばラ・サールが有名なところですね。
ところで小松原あたりはかつて海水浴や潮干狩りのできる海岸だったという話なんですけど、小松原ラガーさんの住んでいたころってのはどうだったんでしょう?埋め立て木材団地)が始まった(のが1970年前後ということで、もしかしたらちょうどそのころなのかなと推測したりしますが。あれ?当時はまだ住居表示前で小松原×丁目ではなかったのかしら?
ここに限らず、その先の七ツ島もそうなんですけど、埋め立てられる前を見てみたかったなぁと最近は思ってみたり。

思いっきりローカルトークでした。
[39540] 2005年 4月 10日(日)00:55:52作々 さん
久々に
お疲れ様です。

合併が落ち着いたことにあわせて、相変わらずの忙しさもあって久々の書き込みとなってしまいました。
今日はGWの計画を立てるのに夢中になっていました。
今年はちょっと金をかけまして、なかなか行けないところに行ってみようかと思っています。

さてさて、とは言っても一応書き込みは毎日読んでいます。
何か役所(役場)の距離の話題で盛り上がっていたようで。都道府県を跨ったらどうなるんだろうなんて無責任な疑問をもっていたりして…。

あと何だったっけなぁ。
直近だと、小松原ラガー さんが鹿児島市内のどのヘンに住んでたんだろうなんてことにも興味があったりしますが…。

GWを前にしてもうちょっと忙しい日々が続きそうです。
[39295] 2005年 4月 2日(土)22:42:12【1】作々 さん
合成地名(三笠)
久々に合成地名。

かつて鹿児島には三笠村(→三笠町)という自治体がありました。
元々は下出水村と呼ばれていたところで、大字脇本と江内で構成されていました。
後に大字江内が独立して江内村となり、後に高尾野町と合併、三笠町は阿久根市に編入されています。

さてこの三笠ですが、由来は脇本の笠山と江内の三日月山らしいです(参考)。
笠山はすぐに場所が見つかるのですが、三日月山ってのがどれ(何処)にあたるのかはちょいと分かりませんでした。
[39292] 2005年 4月 2日(土)21:26:27作々 さん
第2章
お疲れ様です。

3月31日から4月1日まではほぼ徹夜で年度末の対応に追われておりました。おかげでエイプリルフールにも参加できず。ネタも種明かしも2日に見る始末でした。

さて、4月に入り、合併云々も落ち着きを見せているのでしょうか。
振り返ると我が鹿児島でも多くの合併劇が繰り広げられました(現在私のHPで総括中。明日までにもうちょっと充実させる予定)。
鹿児島の場合は鹿児島市以外はすべて新設なんですねぇ。鹿屋市も川内(薩摩川内市)も国分(霧島市)も。ちょっと意外な感じもしなくもないですが。

さて、今後の鹿児島の合併といえば…
1)屋久島町:住民投票に反して議会が否決した上屋久町では反対した議員のリコールへ向けての動きもあります。はてさて。
2)徳之島地区:徳之島町が離脱して天城町と伊仙町の2町のみとなりました。しかし両町の意識には大きな溝があるようで、すぐにでも合併したい伊仙と、十分な審議をしてと慎重な姿勢を見せる天城。庁舎位置でも決着は見えてません。どうなるのでしょう?
3)沖永良部:現在休止中のこちら(幹事会は開かれている?)。和泊、知名ともに庁舎位置ではどう合意を得るのでしょう。
4)東串良町:肝属東部協離脱以後、沈黙を見せる東串良。今後は大崎町、新鹿屋市を見据えていくようです。
5)薩摩南部:頴娃、知覧、川辺の3町が新たな連携へ向けて模索し始めています。
…このほかにも、瀬戸内町をはじめとする奄美大島西部や種子島などにも注目していこうかと思っています。
[39182] 2005年 3月 31日(木)11:51:51作々 さん
南風~投了~
お疲れ様です。

上屋久町では臨時議会が開かれ、屋久町との合併についての再々審議が行われましたが、今回も7-8の賛成少数で否決されました(MBC)。
これで合併特例法の期限内の県への合併申請は不可能となりました。
鹿児島の合併第1章はこれにておしまい。さて、4月以降はどうなるのでしょう。


そうそう
姶良町では予想通り29日に姶良西部協の廃止を可決しています。
[39167] 2005年 3月 31日(木)01:24:52【1】作々 さん
いぶすきと佐多岬と…
お疲れ様です。

[39165] KK さん
「いぶすき」という音に、それぞれ別の漢字を当てた、ということなのでしょうか。
「いぶすき」とは、古代からある地名で、「湯豊宿(=湯の豊富な宿、そのまんま(笑))」からきているという説があります。
角川の地名大辞典によると、揖宿郡のところには、
「和名抄」は揖宿郡、中世から近世初期にかけて指宿郡と書かれることが多く、まれに湯豊宿とも書かれたが、寛文4年高目録から幕命によって揖宿郡と定められた。
と書いてあります。
まぁ両方の表記があったんでしょう。
指宿市のほうは、江戸時代の指宿郷が元となって指宿村、町、市となったと考えますが、中世は上記のように、指宿郡指宿郷という表記が一般的だったのでしょう。それが江戸時代になって、郡のほうの表記を改めるよう幕府に言われたため、揖宿郡指宿郷という2種類の表記をするようになったのではないでしょうか。あくまで推測含みですが。

そういえば、幕府は知覧郡について、知覧郡は古書には無く、昔から薩摩国は13郡だということで、喜入郡に編入して、さらに給黎郡という古い表記に改めた、なんてのもありました(前にも書いた気が…)。幕府は郡名に拘っていたんでしょうかねぇ。(その割りに伊作と伊佐の不一致ってのもあるんですけど)。

そういえば×2、中世には指宿氏ってのもいました。


そういえば、しばらく前に、佐多岬ロードパークが営業休止になるかもしれないというニュースがありましたが、その後どうなったのでしょう。
大変タイムリーな話なんですが、昨日から今日にかけて、このことについての報道がありました。
なんでも、佐多町とロードパークを持っているいわさきコーポレーションと間で土地交換を行い、
一部(第1料金所から第2料金所手前までの5.2km)を南大隅町の町道として維持していくことに決まったようです。
(第2料金所から展望台は今後もいわさきのほうが管理するとのこと)。
これに伴い、ロードパークの休業は無くなったとのことです。
[39114] 2005年 3月 30日(水)01:05:40作々 さん
さよなら市町村 23~肝属郡佐多町~
肝属郡佐多町(46489)

佐多町は1947(昭和22)年に佐多村が町制を施行して成立しました。
町名は中世以来の地名に由来しています。

本土最南端の佐多岬へは佐多岬ロードパークが通っています。岬は太平洋、東シナ海、錦江湾に面しており、晴れた日には種子島、屋久島、硫黄島などが眺望できます。
また、佐多岬東部の枇榔島周辺は日本で初めて海中公園に指定されたところで、水中展望線さたでい号では、サンゴや熱帯魚などエメラルドブルーの海の世界を楽しむことができます。
農業の中でも、亜熱帯気候に根差したバレイショやサヤエンドウなどの栽培が盛んです。また、畜産業にも力を入れています。

2005年3月31日からは南大隅町となり、これまでの肝属郡佐多町○×は肝属郡南大隅町佐多○×となります。

町の木:ハイビスカス、町の花:ソウシジュ、町のイメージキャラクター:みさきちゃん
2005年3月1日現在の人口:3,342人

南大隅町の章 (了)
[39110] 2005年 3月 30日(水)00:14:05作々 さん
南風~解散~
お疲れ様です。

姶良西部協の解散が決定しました。
姶良町は今日が最終本会議だったので、今日可決されたものと推測。これは明日確認します。
[39072] 2005年 3月 29日(火)07:39:21【1】作々 さん
さよなら市町村 22~肝属郡根占町~
さよなら市町村・第6弾は、3月31日に2町が合併して誕生する南大隅町編です。

肝属郡根占町(46487)

根占町は1961(昭和36)年に根占村が町制を施行して成立しました。
町名は中世以来の郷名に由来しています。

町東部の雄川渓谷は滝や奇岩が美しく、夏は避暑地として賑わいます。
諏訪神社は2つの鳥居が左右平行に並ぶ珍しい造りになっています。
毎年10月に開かれているドラゴンボートフェスティバルは県内外から多数の参加者を集める町のビッグイベントです。
農業が盛んで、ピーマンやエンドウなどの施設園芸のほか、畜産業も盛んです。また、最近ではバレイショの栽培にも力を入れています。

2005年3月31日からは南大隅町となり、これまでの肝属郡根占町○×は肝属郡南大隅町根占○×となります。

町の木:イヌマキ、町の花:ツツジ、町のイメージキャラクター:ネッピー
2005年3月1日現在の人口:6,672人
[39059] 2005年 3月 28日(月)21:36:57作々 さん
南風~再審議~
お疲れ様です。

年度末です。何かと忙しいのですが、今日は特別に早帰りしています(とは言っても21時だったけど)。

上屋久町では本日臨時議会が開かれ、屋久町との廃置分合議案を前回同様7-8で否決しています(MBC)。
町長は30日にも再度臨時議会を開く意向を示していますが、もう時間がありません。

高岡町では臨時議会が開かれ、宮崎市との廃置分合議案を可決しています。明後日知事に申請するそうです(MRT)。
[38987] 2005年 3月 26日(土)23:59:00作々 さん
南風~残り僅か~
お疲れ様です。

菱刈町は、昨日の最終本会議で、大口市との協議再開を求める陳情を審議、採決し、5-12で不採択としています。

奄美市も決定し、伊佐市にも結論が出ました。鹿児島で未決状態なのは上屋久町のみとなりました。こちらも28日には結論が出るでしょう。はてさて…。


蒲生町は22日、加治木町は25日に姶良西部協の廃止を可決しています。
[38958] 2005年 3月 25日(金)23:01:40【2】作々 さん
南風~自立~
お疲れ様です。

【宮崎】本日、高原町と野尻町では廃置分合議案の審議が行われましたが、採決の結果、野尻町が賛成多数で可決したのに対し、高原町は賛成少数で否決しています。
両町は合併を断念し、4月以降自立の道を歩んでいくそうです。

【鹿児島】住民投票の結果に反し、廃置分合議案が否決された上屋久町では28日に臨時会が招集され、再度審議がなされるようです。

【宮崎】同じく、北郷町でも29日に臨時議会が召集され、廃置分合議案の再審議がなされるようです。

【熊本】菊水町と三加和町の町長が県に合併の申請をしています。

【鹿児島】東町と長島町の町長が県に合併の申請をしています。
また、11月7日に霧島市となる決定書が交付されています。

以上、MBCMRTRKK


22日の錦江町誕生に伴い廃止になった大根占・田代協ですが、HPがこちらに移転しています。
残念ながら、南隅のほうは無さそうですね…。


さて、住用村も気になるところですが、まだ情報は得られず…。
→よく見たら可決したって県のページに情報は載っていたんですねぇ。
[38931] 2005年 3月 24日(木)23:52:56作々 さん
南風~予定通り~
お疲れ様です。

名瀬市と笠利町では、昨日の最終本会議で奄美3市町村で奄美市となるための廃置分合議案を賛成多数で可決しています(南海日日新聞)。

宮崎市と高岡町の調印式が予定通り行われました(MRT)。

合志町と西合志町の調印式が予定通り行われました(RKK)。
[38842] 2005年 3月 22日(火)23:26:47作々 さん
南風~臨時議会召集~
お疲れ様です。

昨日合併調印式を行った奄美3市町村ですが、南海日日新聞によると、名瀬市と笠利町は23日に、住用村は25日に廃置分合議案の審議を行うようです。


高岡町では、先日の町長リコールの住民投票の結果を受けて、24日に宮崎市との調印式を行うこと、28日に臨時議会を開いて廃置分合議案を審議すること、の2点を決定しています。


住民投票の結果を覆して、日南市と南郷町との廃置分合議案を否決した北郷町では、住民の請求を受けて、合併推進派の議員が再審議をすべく臨時議会の召集を請求しました。近く臨時議会が召集される予定です。

以上、MRTなど。
[38796] 2005年 3月 21日(月)17:09:34作々 さん
さよなら市町村 21~肝属郡田代町~
肝属郡田代町(46488)

田代町は1961(昭和36)年に田代村が町制を施行して成立しました。
町名は中世の郷名に由来しています。

1977年に県立自然公園の指定を受けた花瀬は、公園内の花瀬川の川床が約2キロに渡る千畳敷の石畳で敷かれ、 水の花を思わせ美しいところです。春は桜やフジの花の名所としても知られています。 この花瀬には、キャンプ場やバンガロー村などもあり、特に夏場は賑わいます。
茶の名産地であるほか、肉用牛、豚、ブロイラーといった畜産も盛んです。

2005年3月22日からは錦江町となり、これまでの肝属郡田代町○×は肝属郡錦江町田代○×となります。

町の木:ヤマモモ、町の花:ヤマフジ、町のイメージキャラクター:でんしろう
2005年2月1日現在の人口:3,343人

錦江町の章 (了)
[38795] 2005年 3月 21日(月)16:49:17【1】作々 さん
南風~紆余曲折~
お疲れ様です。

紆余曲折いろいろありましたが、本日予定通り名瀬市、笠利町、住用村は合併調印式を行っています。今後各議会で廃置分合議案を可決した後に、30日に知事に申請をするようです(MBC

合志西合志二町協は合併後新市名称を「合志市」とすることを決めています。24日に調印式を行う予定です(RKK)。
[38774] 2005年 3月 21日(月)00:49:14作々 さん
南風~リコール成立~
お疲れ様です。

昨日高岡町で行われた町長リコールの住民投票は、賛成は4,183、反対は3,185でリコールが成立しました。この結果により、宮崎市との合併の可能性も出てきました(MRTなど)。

昨日の記事ですが、熊本では県と市が熊本市の政令指定都市移行に向けて取り組んでいくなんて記事も載っていました(RKK)。


そういえば、久々に繋がった大根占町のHPのTOPには、錦江町のHPのアドレスとして下記が掲載されています。
まだ繋がりませんけど…。

http://www.town.kinko.lg.jp/
[38770] 2005年 3月 20日(日)23:34:29作々 さん
さよなら市町村 20~肝属郡大根占町~
さよなら市町村・第5は、3月22日に2町が合併して誕生する錦江町編です。

肝属郡大根占町(46486)

大根占町は1933(昭和8)年に大根占村が町制を施行して成立しました。
町名は中世の大禰占院に由来しています。

町のほぼ中央に位置する神川大滝公園は、神川七滝の雄とも呼ばれる幅25m、高さ35mの神ノ川大滝をはじめとして、 ソーメン流しやバーベキュー(期間限定)も楽しめる「大滝の茶屋」、バードウォッチングも楽しめる「野鳥の森」があります。 また、高さ68m、全長130mの吊り橋、大滝橋からの滝の風景もすばらしく、夜間は22時までライトアップされます。
錦江湾沿いの町営温泉「トロピカルガーデンかみかわ」は、好天時には錦江湾越しの開聞岳や佐多岬も眺望できます。
町の主産業は農業で、キヌサヤエンドウなどの施設園芸のほかハウスインゲンやばれいしょの栽培が行われています。

2005年3月22日からは錦江町となり、これまでの肝属郡大根占町○×は肝属郡錦江町○×となります。

町の木:クスノキ、町の花:ツツジ
2005年2月1日現在の人口:7,203人
[38747] 2005年 3月 19日(土)23:53:05作々 さん
さよなら市町村 19~姶良郡吉松町~
姶良郡吉松町(46447)

吉松町は1953(昭和28)年に吉松村が町制を施行して成立しました。
かつて筒羽野(つつはの)と呼ばれていたこの地は、16世紀に島津義弘によって吉松に改名されたと言われています。

竹中池公園は、恵まれた湧水を利用したそうめん流しと町営プールがあり、特に夏場は賑わっています。
町には魚野、上床といったパラグライダーのポイントがあり、町主催のイベント「スカイフェスタ“よしまつ”」も開かれています。
栗野岳中腹の雑木林に自生しているヒガンザクラは、日本における自生南限地として、国の天然記念物にも指定されています。
肥沃な水田を利用した稲作や広大な原野に根ざした畜産が盛んであるほか、トマトやキウイフルーツの栽培も行われています。

2005年3月22日からは湧水町となり、これまでの姶良郡栗野町○×は姶良郡湧水町○×となります。

町の木:ウメ
2005年2月1日現在の人口:4,775人

湧水町の章 (了)
[38717] 2005年 3月 18日(金)23:41:54作々 さん
さよなら市町村 18~姶良郡栗野町~
さよなら市町村・第4弾は、3月22日に2町が合併して誕生する湧水町編です。

姶良郡栗野町(46446)

栗野町は1932(昭和7)年に栗野村が町制を施行して成立しました。
町名は中世以来の栗野郷、栗野院からきています。 一説には霧島山(木患触*1峰<クルフシミネ>)の麓を意味する木患触*1野<クシノ>に由来するとされています。

町中央部にある丸池は日本の名水百選の一つで、1日に3トンもの霧島山麓の澄んだ水が湧き出し、 春には桜、夏には蛍を楽しむことができます。
町東部には霧島アートの森(野外美術館)があり、豊かな自然の中で世界の芸術に触れることができます。
古くから稲作が盛んで、日本棚田百選の一つでもある国見岳麓の幸田地区の棚田では、現在でも有機農法による棚田米が作られています。またほかにも果樹栽培や、山麓部での酪農も盛んです。

2005年3月22日からは湧水町となり、これまでの姶良郡栗野町○×は姶良郡湧水町○×となります。

*1:木患=木偏+患

町の木:ケヤキ、町の花:ノハナショウブ、町のイメージキャラクター:栗太郎
2005年2月1日現在の人口:7,897人
[38714] 2005年 3月 18日(金)23:22:29作々 さん
南風~覆す~
お疲れ様です。

MRTによると、
北郷町議会は先日の住民投票の結果を覆して、日南市、南郷町との廃置分合議案を6-7反対多数で否決しています。
なお、日南市、南郷町ではそれぞれ賛成多数、全会一致で可決しています。


本日、高原町と野尻町は合併調印式を行いました。
[38681] 2005年 3月 17日(木)23:41:16作々 さん
さよなら市町村 17~薩摩郡薩摩町~
薩摩郡薩摩町(46386)

薩摩町は1954(昭和29)年に求名村、永野村、中津川村が合併して成立しました。
町名は薩摩国、薩摩郡に由来しています。

町中央部にある観音滝公園は、グラウンドゴルフやキャンプ、ガラス工芸やそば打ちの体験のほか、 桜や紅葉などの景観も楽しめるレジャー施設です。 公園内には観音寺温泉もあり、様々な種類の温泉を楽しむことができます。
町は1990(平成2)年より梅の里づくりを進め、南高梅の栽培面積は九州一を誇っています。
このほかにも水稲、葉タバコ、茶、園芸作物などの栽培が盛んです。

2005年3月22日からはさつま町となり、これまでの薩摩郡薩摩町○×は薩摩郡さつま町○×となります。

町の木:モミジ、町の花:コスモス、町の竹:孟宗竹
2005年2月1日現在の人口:4,266人

さつま町の章 (了)
[38679] 2005年 3月 17日(木)23:35:33作々 さん
南風~リコール~
お疲れ様です。

菱刈町は住民から出ていた大口市との協議会再開を求める陳情を不採択としています。25日に開かれる本会議でも同様に不採択となりそうです。

住民投票の結果とは逆に、屋久町との2町での廃置分合議案を否決した上屋久町では、住民が反対した8議員のリコールへ向けて動き出しています。なお、25日に臨時会を開き、再検討することも町は検討しているようです(南日本新聞KYT)。
[38655] 2005年 3月 16日(水)23:52:55作々 さん
さよなら市町村 16~薩摩郡鶴田町~
薩摩郡鶴田町(46385)

鶴田町は1963(昭和38)年に鶴田村が町制を施行して成立しました。
町名は中世以来の鶴田郷からきています。 その由来には、水流(湿地)が多かったから名付けられたという説や、 その昔鶴がよく飛来していたことから名付けられたという説があるようです。

町北東部には、西日本最大級の多目的ダムの鶴田ダムがあります。 ダム湖(大鶴湖)がヘラブナやアユなど魚の宝庫であるほか、 左岸高台にあるダム公園は桜の名所と知られており、提灯によってライトアップされた夜桜を楽しむことができます。
町北西部の紫尾神社は毎年初詣に一万人を超える参詣者で賑わいます。 また、その拝殿の下から湧き出る紫尾温泉は別名「神の湯」とも呼ばれています。
古くから産業の主体は農業で、水稲のほか、葉タバコやイチゴの栽培が盛んです。

2005年3月22日からはさつま町となり、これまでの薩摩郡鶴田町○×は薩摩郡さつま町○×となります。

町の木:シイ、町の花:アジサイ、町のイメージキャラクター:つるちゃん
2005年2月1日現在の人口:4,755人
[38653] 2005年 3月 16日(水)23:40:28作々 さん
南風~小林市~
お疲れ様です。

先日の富合町の住民投票の結果を受けて、宇土・富合合併協議会の今月末をもっての解散が決定しています(RKK)。

高原町の一部(西広原区)住民は隣接する小林市への編入を求めて陳情を出しています。

須木村議会は本日の定例議会で、小林市との廃置分合議案を可決しています。

以上、MRT
[38629] 2005年 3月 16日(水)00:00:07【1】作々 さん
さよなら市町村 15~薩摩郡宮之城町~
さよなら市町村・第3弾は、3月22日に3町が合併して誕生するさつま町編です。

薩摩郡宮之城町(46384)

宮之城町は1955(昭和30)年に(旧)宮之城町が山崎町と合併して成立しました。
町名の宮之城は、1595年に北郷時久が赴任してきたときに出身の都城に因んで名付けたものと長い間考えられていましたが、 最近ではそれ以前の書状にも使われていたことが分かっています。

江戸時代には島津家の分家、宮之城島津家が統治した場所で、宗功寺公園などの文化財があります。
町北西部、出水市との境に聳える紫尾山は、好天の時には東に霧島連山、西に東シナ海、 南に桜島、開聞岳、西には甑島、天草諸島、雲仙など、360度雄大な景色を楽しむことができます。
また、宮之城ちくりん館宮之城伝統工芸センターなど豊富な竹林に因んだ施設もあります。
昔から養蚕の盛んなところでしたが、最近は稲作のほか、ミカンやイチゴ、トマトの栽培が盛んです。

2005年3月22日からはさつま町となり、これまでの薩摩郡宮之城町○×は薩摩郡さつま町○× (但し宮之城町屋地はさつま町宮之城屋地)となります。

町の木:イヌマキ、町の花:サツマカンラン、町のイメージキャラクター:チクリンぼうや
2005年2月1日現在の人口:17,094人
[38627] 2005年 3月 15日(火)23:50:35作々 さん
南風~紛糾、解散~
お疲れ様です。

結局、今日、姶良町は協議会で離脱を宣言。全協定項目の協議を終えた成果として調印式を行い、合併議案を提案すべきだとする加治木と蒲生。会は紛糾の中、協議会長の姶良町長が辞任を表明、姶良町長が会長となり、話し合いは続けられたようですが、協議会解散の方針が決定した模様です(MBCほか)。


高原町の住民アンケートの結果は野尻町とは反対に、僅か22票差だったようですが、反対が上まわったようです。これには新庁舎位置の問題があるのかも知れません。今回のアンケートを高原町はどのように判断するのでしょう?(MRT)。


さて、来週にはさつま町、湧水町、錦江町の誕生となります。
そろそろ始めましょうかねぇ。
[38587] 2005年 3月 14日(月)22:49:39作々 さん
雑感~昨日の住民投票について
昨日の住民投票にあれこれ思うところがあったんでちょっと書きたいと思います。

まずは姶良町。
ここは我が故郷鹿児島の中でも、生まれた鹿児島市の次に注目していたところだっただけに、規定(投票率60%以上)を満たさなかったため不成立、という今回の結果には正直がっかりでした。
これがまだ反対多数というなら納得いったのですが。これも半年という休止期間の影響なのでしょうかねぇ…。
まぁ住民が合併に興味がない以上、合併はありえないというわけで今日の委員会でも反対が多数を占めたようですが。やっぱりきっちり結論が出て欲しかったというかねぇ…。


で、富合町ですよ。こっちも納得いかないんですよねぇ。
離脱やら何やら紆余曲折ありましたが、協議会が再開し、住民投票で住民の意思を問うことになりました。「宇土市と合併することについての賛否を問う」住民投票を通して。
ところがそんな矢先、熊本市に宇土市との合併が反対多数だったら、と熊本市に合併を持ちかけます(拙稿[38239])。
ここから意味が分からなくなってくるんですけど、結果は有明つばめさん既報の通り、反対が多数を占め([38554])、熊本市との合併を進める([38574])としたわけです。
しかし問うたのは宇土市との合併だったはず。それが時期が時期だけに仕方ないのかもしれないけど、即熊本市と合併というのはなぁ。確かに町長は住民説明会で熊本市、宇土市、城南町を含めた合併を唱えていたようですが、何だか「宇土市との合併の賛否を問う」住民投票が「宇土市か熊本市か合併相手を問う」住民投票に摩り替わってしまったような気がするんですよねぇ。
まったく縁もゆかりもない人間なんですけど、何かしっくりこなかったんで書かせていただきました。地元も人はちゃんと納得しているのかもしれませんけど。ただ、住民投票で問うているのがことがちょっとずれてるんじゃないの?って思ったんで。
[38575] 2005年 3月 14日(月)16:58:46【1】作々 さん
南風~否決!?~
お疲れさまです。

13日に調印式を行った上屋久町と屋久町。
住民投票でも両町共に賛成多数であったため、離島には珍しく順調に行くのかと思ったら…
上屋久町で屋久島2町合併を否決(南日本新聞)しちゃったんだそうです。
屋久町が全会一致で可決したのに対して、上屋久町は7-8の賛成少数だったようです。
何だかねぇ…

姶良町では特別委員会が開かれ、予想通り合併反対が多数を占めたようで、
町長が明日離脱を表明する模様です(MBC)。


延岡市、北方町、北浦町はそれぞれの定例議会で新・延岡市発足に関する廃置分合議案を賛成多数で可決しています。17日の申請だそうです。

野尻町はアンケートの結果、8割の住民が高原町との合併に賛成だったようです。これに伴い、高原町との廃置分合議案が追加提案されるとのこと。高原町では本日集計が行われるそうです。

以上、MRT
[38550] 2005年 3月 13日(日)21:02:18【1】作々 さん
南風~【住民投票】姶良町は成立せず!~
お疲れ様です。

本日行われた住民投票の結果速報(MBCKTSなど)。

姶良町:加治木町、蒲生町との合併の是非を問う(成立条件:投票率60%以上)
投票率 52.04%

姶良町は成立条件の60%に満たなかったため、開票は行われないとのことです。


蒲生町:加治木町、姶良町との合併の是非を問う
投票率67.64%
賛成3,35378.2%
反対93511.8%

蒲生町は合併賛成が多数を占めましたが、姶良町は投票率が条例の定める60%に届きませんでした。
姶良町民はまだ合併への関心がそれほど高まっていなかったようです。
姶良町長は、合併特例法期限の今月中の合併申請は困難という認識を示しています。
[38503] 2005年 3月 11日(金)22:53:08【1】作々 さん
南風~宮崎第一号~
お疲れ様です。

昨日宇検村が奄美大島地区協宇検村、大和村の離脱に伴う規約変更議案を全会一致で可決しています。これに伴い、2村の離脱が正式に決定し、3市町村構成となりました。
また、同協議会の調印式は3月21日に行われます。

また、日置合併協議会(金峰町含むのほう)は昨年12月28日でちゃんと解散していたらしいです。(たまに覗いてみるもんだ。鹿児島県市町村合併コーナー

宮崎県議会は宮崎市と佐土原町の廃置分合議案を可決しています。これが宮崎の合併第一号です(MTR)。

▼以下追加…

東町は10日の定例会で長島町との廃置分合議案を全会一致で可決しています。
長島町議会は14日に採決するそうです。

知覧町長は、頴娃町、川辺町との会合について、現時点では枕崎市を含める認識はないとの発言をしています。ただ、「議会で話が出てくれば2町にも話したい」と、今後に含みを持たせています。
[38477] 2005年 3月 10日(木)23:55:25作々 さん
南風~最後の会合~
お疲れ様です。

大和村、住用村、笠利町はそれぞれ9日の本会議で、奄美大島地区協からの宇検村と大和村の離脱に伴う規約変更議案を可決しています。宇検村でも本日同議案を審議(&可決)しているはずで、宇検村で同議案を可決されると、宇検村と大和村の離脱が正式に決定することになります。
また、笠利町は議案発議による住民投票条例の制定案を賛成少数で否決しています。


小林市議会は本日、須木村との廃置分合議案を全会一致で可決しています(MRT)。


薩摩東部協の最後の会合が9日に開かれています。同協議会は合併前日の21日をもって廃止されます。
[38444] 2005年 3月 9日(水)23:44:10作々 さん
南風~4市1町を可決~
お疲れ様です。

鹿児島県議会は8日の本会議で、日置、曽於、肝付、霧島、鹿屋の4市1町の合併を可決しています(南日本新聞)。


天城町と伊仙町の2町の徳之島協が8日に開かれ、合併新法下で合併申請をすることを決めています。伊仙町は現行法の下で、天城町は新法下での合併を主張したようですが、最終的に伊仙町側が折れた形になったようです。しかしそれでもまだ合併申請目標期日で伊仙町が今年5月を主張するのに対して、天城町が2007年を主張するなど、前途は険しそうです。


姶良西部協は8日に協定書を全会一致で承認し、全協議を終了しています。住民投票で合併賛成が多数であれば、18日も調印式を行うようです。


名瀬市は宇検村と大和村の離脱に伴う奄美大島協の規約変更を賛成多数で可決しています。

佐多町は合併に伴う南大隅協の廃止を8日に原案可決しています。

大根占町は合併に伴う大根占・田代協の廃止を4日に可決しています。

本日、長島町と東町の合併調印式が行われました(MBC)。

本日、日南市、北郷町、南郷町の合併調印式も行われました(MRT)。
[38423] 2005年 3月 9日(水)00:05:25作々 さん
南風~要望書~
お疲れ様でございます。

名瀬市は住民グループの直接請求されていた住民投票条例案の制定を10-12の賛成少数で否決しています(南海日日新聞)。

大口市長は7日、菱刈町長に対して、伊佐地区協の再開及び合併特例法期限の3月31日までの知事申請を実現を実現して欲しいと、要望書を提出したそうです。
これに対して、菱刈町長は住民投票の結果を尊重したいとしながらも、大口市側と話し合いの場を持つ考えがあることを表明しています。


鹿児島県議会の総務警察委員会は7日、日置、曽於、霧島、鹿屋の4市と肝付町の廃置分合議案を原案可決しています。8日の本会議で可決の見込みとのことで、今週中にも知事が廃置分合を決定して総務大臣に届ける見通しとのことです。
よく考えたら8日って明けてもう昨日のことですね。
[38394] 2005年 3月 7日(月)23:27:34【1】作々 さん
南風~HPも移転~
お疲れ様です。

昨日は奄美大島で100年ぶりに雪が降ったそうですね。残念ながら測候所の職員が直接確認していないために幻の記録となるようですが…。

さてさて、やはり種子島二町協は2月末日をもって解散していました。それに伴い、協議会のHPもこちらに移転しています。

もうひとつ。

合併とは関係ないですけど、10日から新種子島空港の愛称募集なんてのが始まります。優秀賞に選ばれたら種子島までの往復航空券が当たったりしますとさ(中種子町)。
[38356] 2005年 3月 6日(日)21:52:48作々 さん
南風~調印式も予定通り~
お疲れ様です。

本日南九州で行われた住民投票の結果です。

坂本村:八代郡6市町村の合併の賛否を問う(成立条件:投票率50%以上)
投票率73.48%
賛成2,54572.2%
反対97827.8%
調印式も予定通り行われそうです(熊本日日新聞)。

長島町:東町との合併の賛否を問う
投票率70.89%
賛成1,86864.7%
反対1,01735.3%
こちらも予定通り調印式が行われそうです(MBC)。
[38305] 2005年 3月 4日(金)23:30:25作々 さん
南風~改めて~
お疲れ様です。

今日改めて新聞上で、3日に加世田市がの本会議で「南さつま市」発足のための廃置分合関連議案を賛成多数で可決したことを確認いたしました。15日に知事に申請するそうです。

名瀬市では3日、市民グループが合併の是非を問う住民投票条例を直接請求しています。
それに対して名瀬市長は「住民投票には反対」という意見書を付けた上で提案しています。7日に審議するようです(南日本新聞、KYT)。

牧園町は3日に定例会を開き、姶良中央合併協(溝辺町を含まないほう)の廃止議案を原案可決しています。

田代町は3日に定例会を開き、大根占町との合併に伴う協議会の廃止議案を原案可決しています。
[38270] 2005年 3月 3日(木)23:11:35作々 さん
南風~連携~
お疲れ様です。

加世田市は今日、「南さつま市」発足のための廃置分合議案を可決したらしいです。
マスコミのソースはまだ見つけていませんが、取り敢えずこちらより。

宮崎では本日、北郷町と南郷町が先日の住民投票の結果を受けて、日南市を含めた1市2町での合併を進めていくことを表明しています。9日に調印式を行うとのことです(MRT)。

熊本では竜北町と宮原町の調印式がありました。10月1日に氷川町となる予定です(TKU)。

川辺、知覧、頴娃はそれぞれ「合併を前提としない」今後の連携のあり方を模索すべく、「頴娃町・知覧町・川辺町行財政改革検討会」を設置することを表明しています。事務局は知覧に置かれるらしいです。(MBC
[38239] 2005年 3月 2日(水)23:48:34作々 さん
南風~根回し~
お疲れ様です。

川辺地区協1市4町のうち加世田市を除く4町では、1日にそれぞれ臨時会が開かれ、「南さつま市」発足のための廃置分合関連議案をそれぞれ可決しています。金峰町が全会一致、それ以外が賛成多数だったようです。
加世田市は3日に審議するとのことです。


本日、大和村が正式に離脱を表明しています。


南曽於地区協の3町は知事に合併の申請をしています。


富合町長は熊本市長に対して、13日の住民投票で宇土市との合併が否決された場合に、熊本市と1市1町の協議会を設置してほしいというような打診を行ったようです。何だか住民投票の意味合いが変わってしまうような今回の町長の行動ですが…(KKTRKK)。
[38211] 2005年 3月 1日(火)23:33:06【1】作々 さん
南風~打ち上げ失敗~
お疲れ様です。

南日本新聞から合併関連の話題。

住民投票で大和村が反対多数で離脱が決定的となった奄美大島地区協ですが、残る3市町村の首長は、28日に会合を開き、3市町村での協議を継続していくことを確認しあったようです。
因みに、大和村は明日離脱を表明するということです。

南種子町の住民投票で合併反対が多数を占めたことを受け、中種子町、南種子町ではそれぞれ28日の協議会終了後に臨時会を開き、協議会廃止議案を可決しています。恐らく昨日をもって廃止になっているかと思われます(HPもページがなくなっています。)。ロケット打ち上げのように成功とはいきませんでした。

菱刈町では住民団体が伊佐地区協(休止中)の再開、3月までの知事への申請を求めて要望書と署名を提出しています。これに対し、町長は、住民投票で合併反対が多数を占めたこともあり、難しいとの見解を示しています。


小林市と須木村は、合併協定式を行っています(MRT)。
[38173] 2005年 2月 28日(月)23:09:41作々 さん
南風~宮崎も決定~
お疲れ様です。

MRTによると、
宮崎市では本日定例議会が開会し、そこで田野町との合併に関する廃置分合関連議案が全会一致で可決されています。
また、田野町でも臨時議会が開かれ、宮崎市との合併に関する廃置分合関連議案が可決されています。

日向市と東郷町の合併調印式が執り行われています。


TKUによると、
富合町の宇土市との合併の賛否を問う住民投票は3月13日に行われることが決まったようです。
[38115] 2005年 2月 27日(日)21:05:58【3】作々 さん
南風~奄美はどうなるんでしょう?~
お疲れ様です。

本日行われた鹿児島・宮崎の住民投票の結果です。

■大和村:奄美4市町(名瀬市、大和村、住用村、笠利町)の枠組みによる合併の是非を問う
投票率91.50%
賛成67146.9%
反対75953.1%
大和村HPより。瀬戸内、宇検、そして大和と奄美はどんどん規模が小さくなっていきますね。
果たして、3市町村で合併はあるのでしょうか。


■上屋久町:屋久町との二町合併の是非を問う
投票率73.87%
賛成2,01950.4%
反対1,98849.6%
■屋久町:上屋久町との二町合併の是非を問う
投票率71.02%
賛成3,15578.5%
反対86321.5%
両町の温度差は気になるところですが、両町共に合併賛成が多数を占めています(MBC)。


次にお隣り宮崎からです。投票率は21日現在の有権者数を分母に割り出しているため、若干異なるかもしれません(MRT)。

■北郷町:日南市、南郷町との合併の是非を問う
投票率70.6%
賛成1,71656.7%
反対1,31243.3%
■南郷町:日南市、北郷町との合併の是非を問う
投票率58.3%
賛成3,61161.3%
反対2,28238.7%
こちらは合併に向けていい弾みがついたと言えそうです。
[38106] 2005年 2月 27日(日)00:23:58作々 さん
肝属と肝付
[38098] 佐賀県 さん
今年の7月1日に鹿児島県に誕生予定の「肝付町」。
 初めてこの町名を見た時、「肝属郡だから肝『属』町じゃないの?」と思ってしまいました。この両者の関係はどうなっているのでしょうね…。
現在の「キモツキ」地名は肝属郡、肝属山地、肝属川…とそのほとんどが「肝属」表記のようですが、古くは「肝付」、「肝坏」、「肝衝」などの表記もあったようです。
そして特に中世、肝付氏が高山城に本城を構えていたころの表記は「肝付」のほうが多かったのではないかと考えます。

今回の「肝属町」は中世に勢力を誇っていた肝付氏に因んで、という部分もあったようです。あのころのような勢いをもう一度…ということでしょうか。(単に表記が肝属よりも簡単だからという理由もあるようですが)。
[38104] 2005年 2月 26日(土)23:35:18【1】作々 さん
南風~志布志市~
お疲れさまです。

志布志、松山、有明の3町はそれぞれ25日に臨時会を開き、2006年1月1日に志布志として合併するための廃置分合関連議案を可決しています。3月2日に知事に申請する予定とのことです。


天城町は25日に臨時会を開き、徳之島協からの徳之島町離脱に伴う規約改正案を全会一致で可決しています。また、合併特別法期間内での伊仙町との合併は無理とし、4月1日からの新法下で合併を目指すことを確認しています。


薩摩町議会が25日に開会。薩摩東部協の廃止議案を可決しています。
[38076] 2005年 2月 25日(金)22:55:51作々 さん
南風~可決~
お疲れ様です。

2006年1月1日に新・都城市となる予定の都城市、山之口町、高城町、山田町、高崎町ではそれぞれ臨時議会が開かれ、廃置分合議案を賛成多数で可決しています。
3月10日に知事に申請するそうです。


2006年1月1日に美郷町となる予定の西郷、南郷、北郷の3村でもそれぞれ臨時議会が開かれ、廃置分合議案を賛成多数で可決しています。
3月1日に知事に申請するそうです。


延岡市、北方町、北浦町の1市2町は、本日調印式を行っています。

以上、MRT

2006年1月1日に新・指宿市となる指宿市、山川町、開聞町は本日県知事に合併の申請をしています。県は6月議会で審議する予定です。
[38050] 2005年 2月 24日(木)23:43:20作々 さん
南風~合併議案5件提案~
お疲れ様です。

本日、11月7日に「南さつま市」となる予定の川辺地区協1市4町(加世田市、笠沙町、大浦町、坊津町、金峰町)の調印式がありました(MBC)。


昨日開会した鹿児島県議会。合併関連では次の5件が提案されています。
・日置市(2005/ 5/ 1):東市来町、伊集院町、日吉町、吹上町
・曽於市(2005/ 7/ 1):大隅町、財部町、末吉町
・肝付町(2005/ 7/ 1):内之浦町、高山町
・霧島市(2005/11/ 7):国分市、溝辺町、横川町、牧園町、霧島町、隼人町、福山町
・鹿屋市(2006/ 1/ 1):鹿屋市、輝北町、串良町、吾平町
[38034] 2005年 2月 24日(木)00:09:03作々 さん
南風~開会~
お疲れ様でございます。

本日宮崎市では、宮崎市と田野町の合併調印式が行われています。
先日調印式を調印を終えた佐土原町とともに2006年1月1日に新・宮崎市となる予定です(UMK)。


本日玉名市では、玉名市、天水町、横島町、岱明町の合併調印式が行われています。
今年の10月3日に新・玉名市となる予定です。

宇土・富合合併協議会が再開しています。

以上、RKK


蒲生町議会は22日、姶良町、梶木町との合併の是非を問う住民投票を姶良町と同日の3月13日に行うことを決めています。また、加治木町では住民アンケートが実施されるそうです(南日本新聞)。

本日、鹿児島県議会が開会です。
さて、どこが上程されているのかしら。
[38001] 2005年 2月 22日(火)23:34:10作々 さん
南風~新・指宿市~
お疲れ様です。

指宿市、山川町、開聞町はそれぞれ21日に臨時会を開き、2006年1月1日に「新・指宿市」として合併するための廃置分合関連議案を可決しています。25日にも知事に申請するそうです。

徳之島町議会は21日に臨時会を開き、徳之島協からの離脱案を全会一致で可決しています。
また、同日伊仙町も同協議会規約の改正案を賛成多数で可決しています。天城町は25日に審議するということです。

以上、南日本新聞本紙より―。


東臼杵南部協の西郷、北郷、南郷の3村は本日合併調印を行っています。3村は25日に臨時議会を開き、合併議案を審議するようです(MRTUMK)。
[37986] 2005年 2月 21日(月)23:30:16作々 さん
南風~変更~
お疲れ様です。

都城・北諸協の1市4町は本日調印式を行っています。1市4町は今月25日にもそれぞれ臨時会を開き、廃置分合関連議案の審議を行うということです。1市4町は来年1月1日に新・都城市となります。


屋久島協は15日に行われた協議会で、合併目標期日を2006年3月31日から1ヶ月前倒しの2月24日に変更することを決定しています。これは同年2月23日で現屋久町長の任期が切れるためのようです。
[37965] 2005年 2月 20日(日)22:17:50作々 さん
南風~種子島は白紙!~
お疲れ様です。

本日行われた種子島2町と高尾野町の住民投票の結果です(MBC)。

■中種子町:南種子町と「種子島町」として合併することの是非を問う(成立条件:50%以上)
投票率61.58%
賛成3,85680.0%
反対96720.0%
■南種子町:中種子町と「種子島町」として合併することの是非を問う(成立条件:50%以上)
投票率66.30%
賛成1,52041.0%
反対2,18459.0%
この結果により、種子島2町での合併はなくなりました。やはり、庁舎位置が問題だったのでしょうか。


■高尾野町:出水市、野田町と「出水市」として合併することの是非を問う
投票率66.30%
賛成5,47178.2%
反対1,52321.8%
こちらは予定通り合併へと進むようです。
[37923] 2005年 2月 18日(金)22:58:53【1】作々 さん
南風~調印式を前に~
MBCほかによると、長島町では臨時議会が開かれ、来月6日に「東町との合併の是非を問う」住民投票を行われることが賛成多数で決定したようです。
住民投票3日後の9日には調印式が控えています。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示