都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
稲生さんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[40454]2005年5月1日
稲生
[40414]2005年4月30日
稲生
[40312]2005年4月27日
稲生
[40265]2005年4月25日
稲生
[40166]2005年4月22日
稲生
[39852]2005年4月15日
稲生
[39265]2005年4月2日
稲生
[38784]2005年3月21日
稲生
[38370]2005年3月7日
稲生
[37796]2005年2月14日
稲生
[37305]2005年1月31日
稲生
[36003]2004年12月23日
稲生
[35025]2004年11月11日
稲生
[34755]2004年11月3日
稲生
[34681]2004年11月1日
稲生
[34665]2004年11月1日
稲生
[34518]2004年10月26日
稲生
[34517]2004年10月26日
稲生
[34453]2004年10月24日
稲生
[34415]2004年10月22日
稲生
[34411]2004年10月22日
稲生
[34367]2004年10月21日
稲生
[34306]2004年10月18日
稲生
[34304]2004年10月18日
稲生
[34292]2004年10月18日
稲生
[34217]2004年10月15日
稲生
[34173]2004年10月14日
稲生
[34158]2004年10月13日
稲生
[34119]2004年10月12日
稲生
[34082]2004年10月11日
稲生
[34037]2004年10月10日
稲生
[34022]2004年10月10日
稲生
[34020]2004年10月10日
稲生
[34017]2004年10月9日
稲生
[34015]2004年10月9日
稲生
[33972]2004年10月9日
稲生
[33911]2004年10月7日
稲生
[33886]2004年10月7日
稲生
[33855]2004年10月6日
稲生
[33847]2004年10月6日
稲生
[33846]2004年10月6日
稲生
[33845]2004年10月6日
稲生
[33806]2004年10月5日
稲生
[33791]2004年10月5日
稲生
[33787]2004年10月4日
稲生
[33741]2004年10月4日
稲生
[33740]2004年10月4日
稲生
[33683]2004年10月2日
稲生
[33614]2004年9月30日
稲生
[33610]2004年9月30日
稲生
[33558]2004年9月29日
稲生
[33459]2004年9月27日
稲生
[33385]2004年9月25日
稲生
[33383]2004年9月25日
稲生
[33219]2004年9月22日
稲生
[33218]2004年9月22日
稲生
[33208]2004年9月22日
稲生
[33149]2004年9月20日
稲生
[33144]2004年9月20日
稲生
[33100]2004年9月20日
稲生
[32898]2004年9月15日
稲生
[32828]2004年9月12日
稲生
[32774]2004年9月11日
稲生
[32695]2004年9月8日
稲生
[32605]2004年9月6日
稲生
[32601]2004年9月6日
稲生
[32540]2004年9月4日
稲生
[32533]2004年9月4日
稲生
[32529]2004年9月4日
稲生
[32405]2004年9月1日
稲生
[32389]2004年9月1日
稲生
[32370]2004年8月31日
稲生
[32365]2004年8月31日
稲生
[32360]2004年8月31日
稲生
[32359]2004年8月31日
稲生
[32355]2004年8月31日
稲生
[32331]2004年8月30日
稲生
[32317]2004年8月30日
稲生
[32276]2004年8月29日
稲生
[32268]2004年8月29日
稲生
[32260]2004年8月29日
稲生
[32228]2004年8月28日
稲生
[32213]2004年8月28日
稲生
[32054]2004年8月23日
稲生
[32028]2004年8月22日
稲生
[32027]2004年8月22日
稲生
[31948]2004年8月19日
稲生
[31945]2004年8月19日
稲生
[31863]2004年8月17日
稲生
[31836]2004年8月16日
稲生
[31834]2004年8月15日
稲生
[31801]2004年8月14日
稲生
[31791]2004年8月14日
稲生
[31781]2004年8月14日
稲生
[31758]2004年8月13日
稲生
[31746]2004年8月12日
稲生
[31744]2004年8月12日
稲生
[31732]2004年8月12日
稲生
[31730]2004年8月12日
稲生
[31721]2004年8月12日
稲生

[40454] 2005年 5月 1日(日)11:42:45稲生 さん
遠州三山
[40416]みやこ♂さん
さっそくのご対応ありがとうございました。
実際の新聞記事では、写真の他に概念図のようなものが記載されていて、「和服を着た人のような紋様」として、場所が示されておりました。

これだけでは何なので、みやこ♂さん御編集の三山コレクションの番外編・遠州三山について、その内容をお知らせいたします。
類別は神社・仏閣で、法多山尊永寺 (ハッタサンソンエイジ)秋葉総本殿可睡斎(アキハソウホンデンカスイサイ)そして医王山薬王院油山寺(イオウザンヤクオウインユサンジ)の3つの寺を指します。
いずれも袋井市にある寺で、通称としては法多山・可睡斎・油山寺といっております。
[40414] 2005年 4月 30日(土)06:07:36稲生 さん
地名コレクション・雪形
少し前の地元紙に、富士山に浮かぶ「かぐや姫」の雪形が掲載されていました。
みやこ♂さん、雪形コレクション入りでしょうか?

富士に浮かぶ「かぐや姫」

画面右から15mmほどのところに、頭を左に傾けた「かぐや姫」が確認できるようです。
[40312] 2005年 4月 27日(水)07:15:58稲生 さん
自治体への請求・・・密かな楽しみ
[40265]の私の記事の最後で、
実際には、1通のメールの対応が自治体によって異なるわけですが、どう展開していくかを追いかけるのも、密かな楽しみでもあります。
と書き込みましたが、いくつかのエピソードを交えて、補足したいと思います。

・各自治体へのメールアドレスは、当然のことながら、こちら都道府県市区町村の「公式ホームページ」や「市区町村プロフィール」などから各自治体のHPに入り捜しますが、HPがない場合や、HP内にメールアドレスの記載がない場合は、Yahoo!などで電話番号を調べて、直接電話します。込み入ったお願いのときには、電話でメールアドレスを尋ねたこともあります。
・各自治体のHP内にメールアドレスの記載がない場合でも「お問い合わせフォーム」など、その代わりになるものがあれば、そこから質問をいたします。時には、山梨県昭和町のように「町長への手紙」のところから質問をしたこともあります。(なお昭和町からは町長名にて、大変ご丁寧な回答をいただきました。)
・各自治体のHP内に直接連絡先がないため、関連HPにまで入り込み問い合わせをしたこともありました。山梨県小菅村では、関連HPとして。多摩川源流研究所のHPがあり、そこから質問をしましたところ、村役場から回答をいただいたばかりか、源流研究所が発行する「源流の四季」なる季刊誌を、2年以上経った今でも、ずっと送り続けていただいております。
・合併によって消滅する自治体へ消滅直前にメールで質問すると、返事が来ない場合もあります。(これは、仕方がないことですよね。)しかしながら解散直前の合併協へ質問して、合併当日に「これから、合併式典に向かうところですが、取り急ぎ回答いたします・・・」などと、こちらが大変恐縮することになったケースもありました。

そんな感じで、密かに楽しんでいる訳です。
[40265] 2005年 4月 25日(月)13:03:55稲生 さん
平成名球会、資料請求
白桃さん、“平成名球会”入り、誠におめでとうございます。
これからも、“生活の主舞台”でのご発言を楽しみにしております。

[40232]みかちゅうさん
自治体などへの資料請求の件

[40235]Hiro(&TOKO)さん、[40236]軒下提灯さん、[40260]ひげねこさん
がお答えになっておりますが、
私も、メールにて請求することが多いです。ひげねこさん同様、何日かして返事がない場合は、次なる手段として電話をかけることになります。

こちらの文面では、送料は負担しますと記載しておきますが、ほとんどの自治体は、負担を求めないです。
資料請求をきっかけに、季刊紙を送ってくれるようになった自治体もあります。分厚い町勢要覧を送ってくれたところもあります。
実際には、1通のメールの対応が自治体によって異なるわけですが、どう展開していくかを追いかけるのも、密かな楽しみでもあります。
[40166] 2005年 4月 22日(金)00:30:19【2】稲生 さん
Re:飛び地コレクション 情報募集!
[40136]太白さん
いつのまにか、百科事典のごとく充実してきた地名コレクションですが、太白さん編集の自治体の飛び地コレクションによって、形状学の分野にも突入してきましたね。
早い頃、却下されたのですが、「日本の○○」なる自治体考察も面白そうですね。誰か、手がけてくれませんか?

それで、飛び地コレクションの最新情報として、5.1をもって岐阜県可児郡兼山町が可児市に編入されます。あいだに御嵩町が入っていますので、立派な飛び地合併ですね。
参考:M.K.さんの塗り絵

(実は、昨日(4.21)この地域の郵便局めぐりにいってまいりました。)

※リンクを追加しました。
[39852] 2005年 4月 15日(金)01:55:42【1】稲生 さん
『伊豆市』VS『伊豆の国市』
[39731]半鳥人さん
伊豆市と伊豆の国市、両方に隣接する市に住む者です。
東の伊東市、西の沼津市が接しますが、沼津市と推測しました。沼津市は、戸田村を編入合併して、県内でもっとも長い海岸線を有する市になりましたね。

確かに伊豆の国市は厳しいと思いました。まだ「北伊豆市」の方がよかったのではないかと・・・
田方南部の伊豆市は、合併が早かったため(昨年4.1)、早いもの勝ちで『伊豆市』を奪ってしまったようですね。(そういえば、私も名付け親のひとりでした。)
田方北部の伊豆の国市は、[39781]ひげねこさんがおっしゃるとおり、伊豆市に対抗してJAの名称を採用してしまったようです。私は北伊豆市で応募しましたが、歴史ある「韮山」の名を潔く捨ててしまったことが、かえってこの合併をスムーズにさせたような気もいたします。(身近な失敗例として、松崎町がその名称にこだわり、西伊豆合併協から離脱しましたよね。)

いずれにしても、他所から来る観光客にとっては、紛らわしい『伊豆市』と『伊豆の国市』、どうやって違いを出していくのでしょうか・・・

(先月、合併前の北伊豆地域(伊豆の国市)を取材してきました。(その1その2
よろしかったら、戸田村、中伊豆地域(伊豆市)(その1その2)とあわせてご覧ください。)

おまけ:JA伊豆の国のHPから事業所案内・案内マップに入ると、JA管内図が見られますが、いまだに旧町村で表記されています。伊豆市誕生から1年経っているのに・・・

※おまけを追加
[39265] 2005年 4月 2日(土)00:56:54稲生 さん
消滅する市町村めぐり・静岡県編
稲生です、こんばんは。

合併特例法が期限切れとなり、やんごとなき合併ウォッチャーの皆様、大変お疲れ様でした。
(私は、もっぱらそれらの情報を二次使用させていただいております。)
さて、静岡県内では昨日(4.1)付けにて6市町が誕生いたしました。それによって伊豆長岡町・竜洋町など12町村(カウントは稲生流〔名称が消滅してしまう自治体〕です。)が消滅いたしました。
静岡県内における平成の大合併は、2年前の静岡市・清水市の合併から始まりました。その静岡市は昨日付けにて、めでたく14番目の政令指定都市となりました。

静岡県内については、平成の大合併前には21市49町4村の計74市町村だったのが、静清合併から、昨日までで、17減って24市32町1村の計57市町村に減少いたしました。
このあと、7.1の大浜松市の12市町村合併などがあるため、本年度末には42市町村になる予定となっております。

私・稲生の静岡県内消滅市町村取材実施率はなんと100%で、我ながら、よく頑張ったものと驚いております。取材の成果を一度ご覧いただければ幸いです。
消滅する市町村めぐり目次
地域別取材状況
稲生ホームページ・インデックス
(なお、3/24に取材は完了しているものの、まだ作成に至っていない自治体もありますが、こちらはボチボチということで、ご理解いただけたらと思います。)

おまけ
[39213] 2005年4月1日 (金) 00:00:37 special-weekさん
書き込みの時間が、微妙にエイプリルの、いの一番ですよね・・・(そういえば、昨年の4.1の一番目の投稿[26771]も・・・)
[38784] 2005年 3月 21日(月)10:50:02稲生 さん
消滅する市町村めぐり・山梨県編
稲生です、こんにちは。

山梨県では、明日3.22に山梨市・牧丘町・三富村の合併により新・山梨市が誕生します。次の合併は10.1の市川三郷町までありませんので、一応一段落いたします。

平成の大合併前には7市37町20村の計64市町村だったのが、2003.3.1の「南の玄関口」である新・南部町の誕生から、明日の「北の玄関口」の新・山梨市までで、26自治体が消滅し12市16町10村の計38市町村に減少いたしました。
このあと、市川三郷町、甲州市、中央市などの誕生により29市町村まで半減する予定となっております。

私・稲生の取材実施率は71.88%で、北杜市・上野原市を除いて、なんとか廻ることができました。取材の成果を一度ご覧いただければ幸いです。
消滅する市町村めぐり目次
今回の牧丘町・三富村めぐり
稲生ホームページ・インデックス
(先の[38370]に書き込んだ後に、リンク先を変更いたしておりますので、よろしくお願いいたします。)
[38370] 2005年 3月 7日(月)01:06:33稲生 さん
近況報告
稲生です、ご無沙汰しております。

遅ればせながら、私も国土地理協会発行の『一目でわかる平成の大合併』2005.1月版を、入手することができました。
[38040]事務吏員さん、情報をありがとうございました。

M.K.さんの各県別の塗り絵のファンなのですが、それが日本地図になってまとまっており、大変いいものを手元でみることができて満足しています。(M.K.さんは入手しそこねたそうで、申し訳ないです・・・)

ところで平成の大合併も、いよいよ佳境に入り、現場主義の私の今月の休日は、ほとんど消滅する市町村めぐり取材(?)に費やすことになりそうです。
私の住む静岡県では、来る4.1にまとまった数の合併があり、伊豆長岡町・浅羽町など12の自治体(自治体名がそのまま存続するところを除く)が消滅することになります。
隣県の愛知県豊田地域でも6自治体、山梨県でも2つ、さらに可能ならば長野県楢川村も取材しようかと思っております。

最近まで存在していた近くの役場がなくなってしまうわけで、皆さんも今のうちに撮影したりしておきたい気持ちになりませんか?
(私の場合、役場のほかに町村ナンバー、町村立小中学校の校名プレート、町村名入り交番、町村境などなど)

参考:これまで取材した消滅自治体
山梨県富沢町峡西地域富士湖水地域甲府西隣地域下部&中富甲府東隣地域
静岡県清水市御前崎&浜岡中伊豆地域小笠&菊川
愛知県田原&赤羽根、岐阜県恵南地域恵北地域
番外編:稲武町(郡の変更)
[37796] 2005年 2月 14日(月)00:02:37稲生 さん
二つの神坂(みさか)
稲生です、ご無沙汰しております。

昨秋、木曽路の郵便局めぐりと紅葉狩りに出向いた際に、ちょこっとだけ、両神坂地区の小学校などを撮影しておりました。
このたび、拙HPに 二つの神坂(みさか) として、アップしましたので、よろしかったらご覧ください。ほんの1分足らずで見終わるかと思いますので、よろしかったら、ついでに他のページもめくってみてください。それでは、また・・・
[37305] 2005年 1月 31日(月)19:33:48稲生 さん
祝!甲子園出場
白桃さん、
母校・三本松高校の甲子園出場おめでとうございます。

今春・センバツの応援は、地元・静岡県の出場がないので、
ひたすら三本松・一本でいきます。
[36003] 2004年 12月 23日(木)22:44:46稲生 さん
西三河・東濃・木曽
稲生です、お久しぶりです。

11/3頃の書き込みでは、ずいぶんお騒がせいたしました。
犯してしまったことの重大さにおののき、あれから3週間ほど何も手につかない状態が続いておりましたが、11月下旬に紅葉の木曽路を散策してから、気分は次第に前向きになり、すこしずつこれまでの生活を取り戻しつつあります。
何人かの方から激励のメールをいただきました。どうもありがとうございました。
落書き帳へ復帰させていただくには、まだ時期尚早かと思いますので、今しばらく自粛を続けたいと思っています。

さて、今は主に本年の行動の記録のまとめを行っております。拙HPにボツボツと掲載してしている最中ですが、よろしかったらお立ち寄りください。

稲生ホームページ
本年のテーマは西三河・東濃・木曽です。
[35025] 2004年 11月 11日(木)22:26:40稲生 さん
お詫び
このたびは、楽しくあるべき落書き帳を、2日間にわたって汚してしまい大変申し訳ありませんでした。
グリグリさんならびに落書き帳訪問の皆様に、心よりお詫び申し上げます。
また、ニジェガロージェッツさん、あんどれさんに対しましては、大変非礼な言い回しを発してしまい、重ねてお詫びいたします。
11/3の事件発覚後は、自分の犯した事の大きさに、茫然とするばかりでした。
私の中で、一番楽しいところ、居心地のよいところであったこちらの落書き帳を、自分の手で汚してしまった訳で、取り返しのつかないことをしてしまった思いが頭の中を支配し、日常生活すらままならなくなり、喪失感で一杯です。
私の最初の書き込みは昨年11/4でした。ちょうど、1年間お世話になったわけです。
これまで、落書き帳を毎日、拝見することを日々の楽しみとし、三日とおかずに書き込みさせていただきました。おかげさまでこの1年間は、とっても充実した日々を送ることができました。
改めて、皆様に感謝いたします。
今後は、都道府県市区町村と落書き帳のますますのご発展を、影ながらお祈りしていきます。
さようなら。
[34755] 2004年 11月 3日(水)10:48:08稲生 さん
継続は力なり
yamadaさん編集の合成地名コレクションが、書き込み時現在1227件となり、数ある地名コレクションの中でも、群を抜いております。
こつこつとコレクションを増やし続けるyamadaさんに拍手!

このコレクションを見ると、新たな知識を得ることも多いです。
岐阜県の山岡町が合成地名だとは知りませんでした。(10.25に恵那市に編入合併されましたので、移し変えが必要かと・・・)

さらに希望を言えば、私の隣県の愛知県・長野県の過去編の編集を楽しみにしております。
[34681] 2004年 11月 1日(月)12:03:53稲生 さん
静岡県の「市」の数と、「郡」の趨勢
[34663]sutekinaおじさんの新潟県編に触発されて、我が静岡県編を作成してみました。
ほぼ同じフォーマットで作成していますが、町村名はそれぞれ明記することにします。

「郡」に関して予定されている状況を以下にまとめてみました。 <非合併町村>が存在しない郡は、消滅の予定になります。 合併後の市名は新設/編入の区別はしていません。 すでに合併した所は [参考] としました。

<郡名><非合併町村><合併予定>
「賀茂郡」松崎町,南伊豆町賀茂村・西伊豆町>合併「西伊豆町」(05.4.1)
河津町,東伊豆町
「田方郡」函南町戸田村>合併「沼津市」(05.4.1)
伊豆長岡町・韮山町・大仁町>合併市制「伊豆の国市」(05.4.1)
[参考]修善寺町・土肥町・中伊豆町・天城湯ヶ島町>合併市制「伊豆市」(04.4.1)
「駿東郡」清水町,長泉町特例法期限内での合併予定なし
小山町
「富士郡」芝川町特例法期限内での合併予定なし
「庵原郡」富士川町蒲原町・由比町>合併「静岡市」(06.3.31)
「志太郡」大井川町岡部町>合併「○○市」(06.1.1)
「榛原郡」川根町,吉田町本川根町・中川根町>合併「川根本町」(05.9.20)
金谷町>合併「島田市」(05.5.5)
榛原町・相良町>合併「牧之原市」(05.10.11)
[参考]御前崎町>合併「御前崎市」(04.4.1)
「小笠郡」菊川町・小笠町>合併「菊川市」(05.1.17)
大東町・大須賀町>合併「掛川市」(05.4.1)
[参考]浜岡町>合併「御前崎市」(04.4.1)
「周智郡」森町春野町>合併「浜松市」(05.7.1)
「磐田郡」浅羽町>合併「袋井市」(05.4.1)
福田町・竜洋町・豊田町・豊岡村>合併「磐田市」(05.4.1)
水窪町・佐久間町・龍山村>合併「浜松市」(05.7.1)
「引佐郡」引佐町・細江町・三ヶ日町>合併「浜松市」(05.7.1)
「浜名郡」新居町雄踏町・舞阪町>合併「浜松市」(05.7.1)

* データは 市町村合併情報(でるでるさん編集)によります。 (今後のものについては、あくまで予定です。)

☆これらの変動により静岡県内の市町村数・郡の数の変動は次のようになります。

<市><町><村><市町村・合計><郡><1郡1町>
1998.4.121497412
2004.11.122436912
2005.4.1予定24325711
2006.3.31予定231740


市町村数は半数近くに減り、村は0となります。
郡の消滅は3つに留まりますが、1郡1町が5つ増えて6つとなります。
ほぼ新潟県と似たような状況となる予定ですが、新潟県と違う所は、2007.4.1に新潟県では初の政令市が誕生、静岡県ではニ番目の政令市が誕生する予定である点です。
[34665] 2004年 11月 1日(月)00:00:21【1】稲生 さん
長野県図
[34659]M.K.さん
「松本市」を加えた長野県図
さっそく、眺めてみました。
松本市がとうとう岐阜県境まで到達したわけですが、途中は梓川村だけで細長い道を形成していて、なんだか心細い感じですね。
塩尻市も楢川村編入後は、ものすごく南へ突き出してしまっていますが、これらはすべて日本海側に注ぐ千曲川水系ですから、順当なのですけれども・・・
下伊那郡の上村・南信濃村は、飯田市への通過経路となる喬木村が離脱してしまいましたが、無事合併に至るのでしょうか?
実現すれば、飯田市も静岡県境と接することとなり、来年7.1に日本一面積の大きな市となる浜松市とお隣さんになりますね。

それから、いつのまにか長野市が新潟県境に接していました・・・
[34518] 2004年 10月 26日(火)15:19:35稲生 さん
上野原市
[34428]小太郎さんの情報により、
山梨県上野原町・秋山村法定合併協議会において新市名称を「上野原市」と決定したわけですが、[33846]でお知らせした秋山村長が 10.22職務復帰し合併調印まで村の舵取りを行いたい意向を表明しています。
http://www.sannichi.co.jp/DAILY/news.php?y=2004&m=10&d=23&s=1

まだ、合併実現までひと波乱ありそうですね。
[34517] 2004年 10月 26日(火)14:56:10稲生 さん
消滅する予定の郡
[34509]あんどれさん
まだ確定していませんが、静岡県内では磐田郡6町2村が、2005.7.1までに消滅してしまいます。
浅羽町2005.3.31(または2005.4.1)新設合併袋井市
福田町,竜洋町,豊田町,豊岡村2005.4.1新設合併磐田市
佐久間町,水窪町,龍山村2005.7.1編入合併浜松市
[34453] 2004年 10月 24日(日)12:06:35【1】稲生 さん
何番目?
新潟県中越地震の被災の方々・関係者の方々には、心よりお見舞い申し上げます。
東海大地震が想定される地域住民にとっては、よそ事ではない、とってもいたたまれぬ気持ちです。

[34419]まがみさん
浜松市は何番目?の疑問に対して、いち早くご丁寧にお教えいただいて、ありがとうござました。このスピード回答ぶりが、随所にありますので、こちらの落書き帳は大好きです。

子供の頃、神戸市までの「6大都市」、または北九州市を含んだ「7大都市」はたまた、札幌市・川崎市・福岡市をも含めた「10大都市」などと言われておりましたが、それ以降の政令市を含めて、「1×大都市」などとは、言いませんね。
10番を超えたら何番目であろうと、そんなに貴重なものではないわけで、何番目でもかまわないということでしょうね。

そういえば、今度のいっちゃん学園の私の成績は13位ということで、全然ふるいませんでした。まだまだ、修行が足りないようです。
ところで偶然ですが[34434]Issieさんの最初の市に関する書き込みは、中間テスト・問五の答えそのものでした。
[34415] 2004年 10月 22日(金)23:46:44稲生 さん
レス2件
[34347]中津川市馬籠さん
ほかmikiさん、Hiro(&TOKO)さん、みかちゅうさん、スナフキんさん

「飯山野沢温泉市」とは、まさに地図屋泣かせの長々とした名称ですね。
「野沢菜」でも有名ですから、最後の「温泉」はいらないような気もします。

[34330]讃岐の民さん
もうひとつ、気になること・・・
それは・・・
ここのところ、地名コレクションの編集長と経県値審査委員長のお姿がないことです。
多忙なのでしょうか?
[34411] 2004年 10月 22日(金)23:13:45稲生 さん
浜松市は何番目?
稲生です、こんばんは。

先ほど、ようやく中間テストを全問解いてきました。(答えあわせは明日かと思いますが・・・)
さて、静岡市が14番目の政令指定都市として、来年4.1より発足することに決定したようですが、次を目指す堺市、新潟市そして浜松市ですが、いずれも2007.4.1の政令指定都市発足を目指しているようです。
その場合、我が浜松市は何番目の政令指定都市となるのでしょうか?
札幌市・川崎市・福岡市の場合は、どうだったのでしょうか?また、記載の順番は、やっぱり北から南なのでしょうか?
同時だったら、3市とも15番目ですよね。
[34367] 2004年 10月 21日(木)06:26:23稲生 さん
乗り遅れた!
[34355]【いっちゃん学園】第1回中間テスト
よりによって、大型台風接近中に開始するなんて・・・
問題をはじめて目にしたのが、当地から台風も去っていった夜の23時過ぎでした。
そのときには、もうすでに怒涛の回答ラッシュが終了していました・・・
[34306] 2004年 10月 18日(月)23:25:58稲生 さん
海岸コレクションの御参考に・・・
牛山牛太郎さんへ

参考にした資料にもよりますが、たとえば、静岡県内の遠州灘に面した海岸名は、手元の御前崎・袋井・浜松土木事務所の管内図によれば、
東から
御前崎海岸、浜岡海岸、大浜海岸、大須賀海岸、浅羽海岸、福田漁港海岸、福田海岸、磐田海岸、竜洋海岸、浜松海岸(五島海岸、篠原海岸)、舞阪海岸、浜名湖海岸、新居海岸、湖西海岸となっております。
行政上の境界とほぼ一致しており、広い遠州灘を便宜上、行政界で区分しているようですね。
[34304] 2004年 10月 18日(月)22:51:34稲生 さん
合成地名コレクション
yamadaさんへ

過去の市区郡町村名
いつのまにか北海道・東北そして茨城・山梨が充実していますね。
それでは、静岡県内のものを少々お知らせします。

浜崎村はまざき白浜柿崎須崎現・下田市
岩松村いわまつ岩本松岡現・富士市
富原村とみはら富士郡庵原郡現・芝川町 富士郡芝富村+庵原郡内房村
伊久身村いくみ伊久美身成現・島田市,川根町
菅山村すがやま菅ケ谷西山寺現・相良町
勝間田村かつまた勝間勝田現・相良町
桜木村さくらぎ雨桜垂木現・掛川市
和田岡村わだおか各和高田吉岡現・掛川市
平田村ひらた上平川下平川嶺田現・小笠町
大藤村おおふじ大久保藤上原現・磐田市
福島村ふくしま福田中島現・福田町
美島村みしま美薗寺島現・浜北市
平貴村ひらき平口貴布祢現・浜北市
小野田村おのだ小松内野半田現・浜北市,浜松市
小野口村おのぐち小松内野平口現・浜北市 上記2村の再編成
橋田村はしだ橋羽永田現・浜松市
吉津村よしづ吉美鷲津現・湖西市
知波田村ちばた大知波太田現・湖西市

それから長泉町ですが、長窪+小泉というのは本当ですか?
ちなみに小泉村は、現・裾野市なのですが・・・



[34292] 2004年 10月 18日(月)05:21:03【1】稲生 さん
とっても、気になること・・・
以前、讃岐の民さんが出したクイズの答え。

問題が[33619]で、答え合わせが[33673]ですね。
共通項は何ですか?

もうひとつ、気になること・・・
それは・・・

独り言:最近ちょっとmikiさん系?
[34217] 2004年 10月 15日(金)05:19:26稲生 さん
Re:[34215]
親子でNターンさん、残念!
問4.大月市
これは問題に出てきている市です。
火はなし、月・金・土は既に出尽くしてるようですね。
[34173] 2004年 10月 14日(木)00:00:28稲生 さん
笛吹市誕生
[34161]熊虎さん
「熊虎」さんへは、はじめてレスします。
よりパワーアップしたHNになりましたね。
笛吹市アミューズメントのご紹介ありがとうございました。
私もさっそく、ももの花と菜の花畑の壁紙に変更しました。
同じアミューズメント内の「笛吹市クイズ」もやってみましたが、全10問正解はさすがに難しいです。しかしながら、このクイズはおそらく「山梨県クイズ」([32695] 参照)同様で、問題が限られているので、何度も試してみれば、いつかは10問正解すると思います。「笛吹市クイズ」の方は、まだトップが17秒位ですが、「山梨県クイズ」の方は、トップが2秒となっており、どうやったら2秒で全10問答えられるのか、疑問です。

さて、笛吹市なのですが、誕生の5日前にあたる10.7に訪問しております。笛吹市役所となった石和町役場庁舎には、すでに新しい市章が描かれておりました。
また市町境の標識は、シールが貼られており、12日以降にシールを剥がすだけで、笛吹市境に変更されるようになっていました。
春日居町役場と御坂町役場の看板は、フライングでそれぞれ笛吹市役所春日居支所、笛吹市役所御坂支所となっておりました。
一宮町役場は、まさにぶどう畑の中にあって、駐車場の脇には、「土曜日・日曜日・祭日等の駐車につきましては消毒に注意してください。消毒時間 朝5時~8時頃、夕4時~6時頃 一宮町役場」の看板が掛けられていました。
これらのレポートは、拙HPにて公開予定ですが、最近いろいろと忙しいので、いつになるのか未定です。
(今月末までには、北杜市となる7町村への訪問が控えております。)
[34158] 2004年 10月 13日(水)22:13:21稲生 さん
Re:大田市の件
[34157]グリグリさん
多くの言葉を割いて、ご説明いただきまして恐れ入ります。
「部分一致」と「部品一致」の違いですね。
あれを書き込んだ日から、だいぶ日が過ぎてしまいまして、問ニの疑問に対する思い入れも醒めてしまっております。
今後気をつけるべきは、想定解の在庫の豊富なうちに、(審議不要な)正解を出しておけばいいということなのでしょうね。

また、いっちゃん学園で修行してきますので、ひとつよろしくお願いいたします。
[34119] 2004年 10月 12日(火)20:42:32稲生 さん
大学の部
十番勝負・回答
問五・倉敷市

ようやく、キーワード(共通項)がわかりました。
倉敷のこの場所へは、昨年・今年と二年続けて訪問いたしました。

想定解終了となってますが、問一の‘ラムサール条約による登録湿地’
琵琶湖沿岸の都市がすべて該当するという、一種のサービス問題でしたね。
(私も不正解でしたが)地元のあんどれさん残念でした。

問一といい問五といい、さすがに、大学の部はハイレベルな問題でした。
[34082] 2004年 10月 11日(月)21:35:23稲生 さん
第一回オフ会開催&引っ越し記念「全国の市・十番勝負」(第四回) 表彰対象者
[34073]2004年10月11日(月)12:05:45
いっちゃん先生、答え合わせお疲れさまです。
34071]2004年10月11日(月)10:52:56
今日は某国家試験の引率で池袋に来ています。今から採点しますので今しばらくお待ちください。
いったい、どこで答え合わせをしたのでしょうか?(謎)

想定解終了の問題もいくつか出ておりますので、この辺で表彰対象者の発表をいたします。(敬称略)

●問題別
問一いっちゃん烏川碧碧M.K.
問二yamadaむじながいりM.K.
問三なきらいっちゃん稲生
問四むじながいり烏川碧碧白桃
問五いっちゃん烏川碧碧むじながいり
問六むじながいり今川焼いっちゃん
問七むじながいり白桃U-4
問八いっちゃん稲生むじながいり
問九むじながいりHiro(&TOKO)U-4
問十M.K.いっちゃん白桃

●回答者別
むじながいり金4銀1銅2計7
いっちゃん金3銀2銅1計6
M.K.金1銅2計3
烏川碧碧銀3計3
白桃銀1銅2計3
稲生銀1銅1計2
U-4銅2計2
yamada金1計1
なきら金1計1
Hiro(&TOKO)銀1計1
今川焼銀1計1

●全問正解者
いっちゃん
むじながいり
M.K.
烏川碧碧
U-4
Hiro(&TOKO)

いずれも、いっちゃん学園
所属の方々のようですね。
[34037] 2004年 10月 10日(日)10:20:43【3】稲生 さん
レスなど
[34035]中島悟さん
問八 唐津市
またまた、すみません。
[33741]にて、よりによって静岡県の私が、早々と答えてしまいました。
ほんと、申し訳ない。
私としては今回最高の銀メダルでしたが、それを回答する段階では、まだ早押しでしたので42個も解があるとは判断できず・・・
そのかわり、我が県のを中島悟さんに答えていただけたらと思います。

[34029]PUFFさん
各都道府県内における市町村の掲載順は、本当に気になりますね。
この掲示板には、その道のプロがたくさんいらっしゃいますので、問題はたちまちにして解決してしまいます。

細かく気になりだすと、岩手、宮城の東北太平洋側優先に対して、鳥取島根の山陰日本海側優先とまあ、気になることはあるのですし、東京などの区の回り方をはじめとする、平面地図上の回り方順序についても、一定の公式はないのかもしれませんが、考えてみるのは楽しいことなのかもしれないです。
都道府県の掲載順も、結構気になりますね。
中部地方では長野のあと岐阜・静岡・愛知となっている(岐阜と静岡は接していないし、岐阜・静岡・愛知という並びは特に気になる)、近畿地方では兵庫のあと奈良・和歌山となっている(さらに和歌山のあとが鳥取と何百キロも飛んでしまっている)、関東の最後・神奈川から北陸の新潟へ飛ぶ、そして福井から山梨へ(この2点はそんなに気になりませんけど・・・)。

[34002]sutekinaおじさん
朝日新聞新潟総局は、政令指定都市新潟の区名案を募集しています。
合併協議会による公募ではなく、新聞社が募集するとは、なかなか珍しいことですね。

※たびたびの訂正、失礼しました。
[34022] 2004年 10月 10日(日)01:13:16稲生 さん
「ゆい市ょ」「保存」
問五・秩父市

これは、ちょっと当てずっぽうです。
まあ、ダメモトで・・・

-----------------------------------------------------------------

[34005]美濃織部さん
問四:土岐市
すみません、私が[33911]で答えてしまっています。あしからず。
[34020] 2004年 10月 10日(日)00:36:30【1】稲生 さん
「市ぜん」「水辺」
問一・浜松市

ここにもありました。たまに散歩にいったりしてます。

------------------------------------------------------------------

[33984]出石隠さん
津和野は山口方面から訪れられたと予測できるのですが、亀嵩はどんな経路で行かれたのでしょう?松江、安来方面から南下するのが一般的と思えるのですが、鳥取県日南町から山越え、広島県西城町から山越えのルートもあります。
私の予測は日南町から。その理由は、ある作家つながりです。
すみません、レスする暇も惜しんで、問題を解いていたものですから・・・
津和野は、以前旅行業関係の部署にいたときに、添乗員として訪問いたしました。
(こんな私でも、国内旅行業取扱主任者の免許は持っていたりします。ただし、今ではJRの運賃計算など、出来ません。)
山陽新幹線の小郡駅(現・新山口駅)から防長バスにて、秋芳洞経由萩で一泊、翌日津和野入りだったかと思います。
亀嵩は今年の夏、西条町経由にて訪問いたしました。総社に住む息子とともに、行ってきました。
[32027] を参照してみてください。しっかり、郵便局めぐりもやってきました。)

それから、おせっかいかもしれませんが、
問三 東大阪市 ×
なのは、先に今川焼さんが答えていたからです。他の市を捜してみてください。
[34017] 2004年 10月 9日(土)23:53:29稲生 さん
「ステー市ョン」「重複」
問七・国分市

[34015]を2004年10月9日(土)23:07:56に答えてから、すぐに問七の共通項はわかりました。
しかしながら鉄分不足のため、求める答えがなかなか見つかりませんでした。

これで少しは、貧血も解消したかな?
[34015] 2004年 10月 9日(土)23:07:56稲生 さん
「てい市ゃば」「他所」
問六・富士見市

なーんだ、そういうことか・・・

小野市や西条市は、問四の土佐清水市のようなものですね。
[33972] 2004年 10月 9日(土)01:34:48稲生 さん
高校の部の残り
いっちゃん先生の一言は、とっても重い発言ですね。
みんなが、一気になだれ込み・・・

問六・豊川市
問七・磐田市

私は、多少貧血気味かも・・・
[33911] 2004年 10月 7日(木)22:37:04稲生 さん
小学校の部
久しぶりに富士山を間近で見て、リフレッシュして来ました。

なーんだ、小学校の部が二つとも判らなかったとは・・・

問四・土岐市
問十・熱海市

で、お願いします。
[33886] 2004年 10月 7日(木)04:42:23稲生 さん
遠出してきます。
グリグリさんまたはいっちゃん先生へ
私のチェックによると、
[33825]出石隠さん
問四 土佐清水市
の答え合わせがなされていないようです。

それから、[33845]問ニ・太田市の件
出題者である、グリグリさんの見解も聞きたいところです。
共通項は何としますか?

さてさて、息抜きに
今から出かけます。
富士山でも眺めに行ってきまーす。
今日の眺めはどうだろなー。
[33855] 2004年 10月 6日(水)09:53:11【1】稲生 さん
浜名湖花博
当地最大のイベント『浜名湖花博』の入場者が先日(10.3)500万人を突破しました。
このイベント・正式には、しずおか国際園芸博覧会「パシフィックフロ-ラ2004」といい、浜名湖のほとり浜松市村櫛町において4.8から10.11までの187日間の開催となっております。(今日を含めて、残り6日間)
本日は素晴らしい青空のもと、我が家の両親が5度目の訪問に出かけましたが、私はといえば、先月初めての訪問 をしてまいりました。花には、ほとんど興味がない私でありますが、のどかな一日を過ごしてまいりました。

入場者500万人は、当初からの目標でありましたが、この夏の猛暑や台風の影響もあり、9月の初旬には知事が事実上の敗北宣言(目標未達成の見通し)をしておりましたが、私がそうだったように、終盤の駆け込み需要があって、9月の中旬以降は連日の賑わいを見せておりました。
やっぱり、地元で開催されているビックイベントがもうすぐ終わってしまうと思うと、一度だけでも行っておこうと誰しも考えるものですね。それに、チケットはいろいろなところから、買わされていることだし・・・

※リンクを追加しました。
[33847] 2004年 10月 6日(水)06:37:36稲生 さん
お祝いのメッセージなど
[33824]からすがわへきへきさん
白桃さんに次いでの、異なる都道府県での連続書き込み達成おめでとうございます。
次は異なる三つの都道府県でのそれですね。(笑)

[33779]出石隠さん
「いずしかくれ」さんとお読みするのでしょうか?
メンバー登録おめでとうございます。
島根県には西の津和野と東の亀嵩しか、踏み入れておりません。いつか、松江・出雲に行きたいです。

実は、私の左枠カラーも、某セ・リーグ球団にちなんだものです。
(今、熾烈な5位争いをしているようですね。)
この落書き帳では古参の振りをしてますが、まだ、1年に満たない不良中年です。
よろしくお願いします。

※(単なる)3連続書き込み達成!
[33846] 2004年 10月 6日(水)06:14:22稲生 さん
上野原町・秋山村合併はどうなる?
久しぶりに山梨県内の合併情報です。

2005.2.13に合併予定の上野原町と秋山村ですが、新市の名称も決まらずもたもたしていて、どうなってしまったのかな?
と思っていたら、秋山村長が逮捕されていました。
この先、どうなってしまうのでしょうか?
[33845] 2004年 10月 6日(水)05:13:22【2】稲生 さん
やっぱり・・・
[33842]答え合せ(その2)
問二は想定解終了です。
問二 大田市 × [33806] 稲生

問題児登場です。

もたもたしてたら、津市を答えられてしまいました。
やれやれ・・・

この問ニの共通項ですが・・・

第三回十番勝負の問三の共通項([32249]
その市の名前を含む市がある
が強化された形の

その市の名前を含む市が二つ以上ある

でしょうか?

大田市の場合、大田原市と大牟田市があるのですが、正解ではないのでしょうか?

お返事お待ちしてまーす。

※残りの6問は、お手上げです。
いっちゃん先生のヒント待ちです。
こちらも、よろしくお願いしまーす。
[33806] 2004年 10月 5日(火)10:17:34稲生 さん
まずまずです。
[33798]答え合せ(その1)
4つ挑戦して3つ正解でした。
銀と銅もひとつづつでした。
まずまずです。

問ニには、結構みんなが回答しましたが、私を含めて4人が撃沈してしまいました。
一筋縄ではいかなかったのですね。
では、気を取り直して

問二・大田市

これは、セーフでしょうか?
[33791] 2004年 10月 5日(火)00:03:27【1】稲生 さん
第四投
問九・那覇市

なぜか、該当しているようです。
[33787] 2004年 10月 4日(月)23:30:26稲生 さん
第三投
どうも、問ニの回答がたくさん出てきましたね。

それでは、変わったところで

問ニ・吉川市

いかがでしょう?
[33741] 2004年 10月 4日(月)11:40:38稲生 さん
第二投
問八・唐津市

いっちゃん先生の言葉を信じて、いっしょにコケてみます・・・
[33740] 2004年 10月 4日(月)11:25:42稲生 さん
十番勝負
ようやく第一投です。

問三・姫路市

どれも、難しいですね。
[33683] 2004年 10月 2日(土)04:52:53【1】稲生 さん
早朝のレス
[33646]あんどれさん
湖南市が琵琶湖のほとりにないとは、ちょっと驚きですね。
近江の国に対する遠江の国においては、浜名湖に対して、湖西市や湖北・湖東・湖南などの名称がありますが、湖に面しているのが前提です。

[33656]淡水魚さん
10月12日に合併して「笛吹市」となる境川村に境川を発見いたしました。何と何の境なのでしょう?
その境川は当初から、コレクションされているようです。
境川村はM36.4.1に五成村・圭林村・藤垈村・寺尾村の4村の合併改称によるものです。その辺りにヒントがあるのではないでしょうか?

[33681]むじながいりさん
県別の市町村変遷地図拝見しました。
カーソルを当てるだけで、内容がどんどん変わっていくところなどいいですね。
特に、多摩地区の変遷は1889(明治22年)以来の変遷が記載されていて、素晴らしいです。
[33614] 2004年 9月 30日(木)23:37:40【1】稲生 さん
静岡県の塗り絵
[33611]M.K.さん
「沼津市」「伊豆の国市」を加えた静岡県図
眺めてみました。
だいぶ赤色が増えましたね。
これに、由比・蒲原の静岡市編入、新・島田市、新・袋井市及び新・浜松市を加えると、初めて東西間が赤色でつながりますね。
新・浜松市が北遠をすべてカバーすることもあり、県内赤色占有率も、かなりUPしますね。
(よく仕組みは知りませんが、はしり幅跳びも記録が伸びるのではないでしょうか?)

※おまけ
本日(9/30)車中で名古屋のラジオ局をずっと聴いてましたけど、ドラゴンズの優勝とイチローのシーズン通算安打記録更新とが同日になると、イチローにスポーツ紙・一面を持って行かれそうだと、嘆いておりました。
[33610] 2004年 9月 30日(木)23:12:55稲生 さん
私が「落書き帳」に参入した理由は。
当地は台風一過でしたので、岐阜県恵那北部地方に郵便局めぐり等に出かけてきました。

[33586]作々さん
稲生さんのページへのリンクを貼ってしまいましたが、宜しかったでしょうか。都合が悪ければ外しますが。
悪いも何も、皆さんに知ってもらうために拙HP内に証拠写真を載せたのですから・・・
よろしくお願いします。

境川コレに関しては、上記「郡界川」のように、正式名称でなくても、橋にその名称が載るくらいに通じている俗称であれば載せていきたい思います(言い換えますと、ただの俗称はちょっと…ということでもありますけど)。
私の紹介した郡界川は、ぎりぎりセーフということですね。ありがとうございました。


タイトルの答えとしては、
一番最初の書き込み([21723] )にもありますように、自己満足で開示している拙HPを、もっと多くの方に眺めていただこうとして、書き込みを始めました。
(今では、「落書き帳」と「いっちゃん学園」に夢中です。)

[33598]hmtさん
大変、貴重な体験談のページのご紹介ありがとうございました。
家の者全員にコピーして読ませることにしました。
(私はauのケイタイなので、マズイなと思いました。)
[33558] 2004年 9月 29日(水)01:33:02【1】稲生 さん
狢川(再掲)&郡界川、舘山寺
現場第一主義の稲生です。

むじながいりさん

[33208]にて
Yahoo!地図・マピオン・ウォッちずに載っていない狢川を紹介しましたが、
昨日証拠写真を撮ってきました。

作々さん

また、新たに境川コレクションに収録していただきたく
五反田川(別名:郡界川)の証拠写真も用意いたしました。
(こちらも、残念ながらYahoo!地図・マピオン・ウォッちずに載っていません。)

話変わりますが、
浜松市内にある浜名湖畔の温泉地を舘山寺温泉といいますが、
舘山寺の「舘」は古舘キャスターのそれと同じです。(※)
この地域における、ほとんどの公共施設の名称には「舘」を使っておりますが、静岡県内第一の地方銀行の支店名は「館」を使用しております。この銀行は三方原においても、ここだけが三方が原支店としていて、なかなかのものです。(検証先
[29460]も参照してみてください)

[33538]あんどれさん
よく見ると古舘キャスターの方は、「(舍ではなく)舎へんに官」なのですね。これまた、微妙に違いました。
[33459] 2004年 9月 27日(月)09:46:51稲生 さん
焼津市・藤枝市・岡部町が合併した場合の新市にふさわしい名称 
オーナー・グリグリ様
引越し作業お疲れ様でした。拙HP内のリンクなど、こちら側も対応が完了しました。


さて、本題
[33436]月の輪熊さん
「駿南市」「南駿河市」
[33441]今川焼さん
「日本坂市」「西駿河市」
そして [33443]inakanomozartさん
「益津(ましづ)市」「西駿河市」

私は昨日「志太市」で応募しました。
(応募したのは昨日の午前中でしたので、皆さんの書き込みは、まだ拝見してませんでした。)

東海道宿場町・岡部、サッカーの町・藤枝、遠洋漁業の港町・焼津と今回の3自治体の歴史ある名称を廃して、一つに決めるにあたって、「志太市」だけが、しっくりいく名称であると考えました。
本来「志太地域」とは、糸魚川-静岡構造線より西の旧・駿河国地域を指します。
旧・駿河国と旧・遠江国の境界は大井川ですので、該当の3自治体以外に、島田市の大半、大井川町さらに三川根の大井川東も含んでおります。そして、「志太地域」の中心部は、どうみても藤枝市です。
藤枝市・焼津市・岡部町に大井川町を加えた2市2町を狭義の「志太地域」と呼ぶことは、広く認知されております。
今回、大井川町は合併協を早々に離脱してしまいましたが、後年、合流する際にも、問題のない名称であるかと思います。

余談ながら、拙HP内のBBSに「今川市」を推奨するご意見がありました。戦国大名・今川氏と焼津・藤枝との縁(ゆかり)からの推薦でありました。しかしながら、私を含めて、地元住民も今川氏と焼津・藤枝との縁が、あまり認知されていないようでしたので、ポピュラーではないかと判断し、(私の中では)却下させていただきました。
[33385] 2004年 9月 25日(土)11:52:38稲生 さん
合成地名も少々
yamadaさん

伊佐見村を過去の市区郡町村名に掲載いただきましてありがとうございます。
もとの地名の「伊左次」は「伊左地」が正しいのでよろしくお願いします。

では続きまして、過去の市区郡町村名ですが、
五島村 西島・松島・福島・江之島・鶴島
神久呂村 神ケ谷・神原・大久保・志都呂
浅場村 浅田・伊場など
いずれも、現・浜松市です。
[33383] 2004年 9月 25日(土)11:25:06稲生 さん
地名コレクションを少々
銀座コレクション 烏川碧碧さん

[33275]inakanomozartさん
旧静岡市にも銀座と名乗る商店街があります。静岡駅南口近くの「駅南銀座」です。
それでは、対抗して
浜松市の駅南にも砂山銀座があります。(正式名:砂山銀座サザンクロス商店会)
子供の頃、よく母と買い物に出かけましたが、今は見る影がありません。


境川コレクション 作々さん
郡界川の第一号として、
こちら
豊田市と岡崎市の市境を形成していますが、東加茂郡と額田郡の郡界であったようです。
境川や郡界川を散見してよく思うことは、川の両側に固まっている集落は、現在では橋を介して生活圏が同じであるはずなのに、昔からの川を境界としているままなので、小学校区をはじめ多くの不自然な縛りが生じているということです。
[33219] 2004年 9月 22日(水)03:04:43稲生 さん
祝・境川コレクション
作々さん

境川コレクションの立ち上げ、おめでとうございます。

[33216]
・ここに未記載の「境川」が流れている。
・この「境川」の由来はAとBの境だったことらしい。
などなど、新情報やご意見・ご感想、鋭い突っ込みなどをやさしくお願いいたします。
私は地域限定かつ現場主義ですので、自分のテリトリー内の事柄を一つだけ・・・
愛知県の三つ目の境川は一宮町と新城市の境でして、宝飯郡と南設楽郡の郡界となる川ですね。この境川は郡界川タイプです。
(ちなみに、「郡界川」もたくさんあると思いますが、コレクションするかどうかは、作々さんが決めてください。)

境川とは、国界川であり、郡界川であり、村界川であることが多いようですね。
[33218] 2004年 9月 22日(水)02:35:01稲生 さん
合成地名レス
[33176]U-4さんの清哲地区の件といい、
[33210]hmtさんの旧・城川町の件といい、
漢字のパーツを使った合成地名とは、素晴らしい合成ですね。
これは捜せば、もっと出てくるのでしょうね。落書き帳メンバー皆で、もっと捜しませんか?
(合成地名コレクション編集長のyamadaさんに成り代わってアナウンスしてしまいました。)

ところで、東京都の国立市は国分寺市と立川市の合成地名であることは、有名な話ですが、
この手の合成地名も、遠州地方にあります。
(国立市の件は、過去ログにありそうでしたが、検索で見つかりませんでした。)
天竜川の上流の山香村と下流の龍川村の中間部が独立して、龍山村になりました。
(検証:IssieさんのHP 市町村変遷:静岡県磐田郡
こんな例も、他にもいくつかあるのではないでしょうか?
[33208] 2004年 9月 22日(水)00:00:10稲生 さん
祝 狸・狢コレクション
いっちゃん学園において、ダントツ主席のむじながいりさん、
天然ボケのロートル稲生ですが、さきほど初の金メダルをもぎ取ることができました。
今後とも、よろしくお願いいたします。

ところで、[33167]にて
「狢」については後程。
ということですが、
[32054] にて「狢川」(浜松市・浜北市)を紹介させていただいております。

場所は、Yahoo!地図 マピオン ウォッちず いずれにも名称が載っていませんが、
拙HPの地図には、(私のフリーハンドによる書き込みですが)載っております。
私の住んでいるところから、最も近い地点で、ほんの1kmほどのところにある地元の川です。

[33149] 2004年 9月 20日(月)23:59:55稲生 さん
祝・合成地名コレクション
yamadaさん

立ち上がったばかりの合成地名コレクション拝見いたしました。
これから、先は長いかもしれませんが、頑張ってください。

すでに、調査済みの中では、
長野県の豊科町が鳥羽・吉野・新田・成相の四つの字の合成地名とのこと、勉強になります。

私が地図に興味を持ち始めた小学生のころ、浜松市内の地域名なのですが、合成地名であることを知って、大変嬉しく思い、周囲の大人にそれを披露して誉めてもらったことを思い出しました。

すなわち、
伊佐見地区が伊左地・佐浜・大人見・古人見の四つの字の合成地名
新津地区が新橋・米津・倉松・小沢渡・田尻・堤・法枝の7つの字のうち、大きな二つ、新橋・米津の合成地名
白脇地区が寺脇・白羽・中田島・福塚・瓜内・三島・楊子の7つの字のうち、大きな二つ、寺脇・白羽の合成地名
などです。
そういえば、現在の居住地・浜北も浜名・北浜・中瀬・赤佐・麁玉の5つの自治体の合併の際、大きな二つ、浜名・北浜の合成地名であるとも言えます。
[33144] 2004年 9月 20日(月)23:31:23【1】稲生 さん
郡の減少の中で・・・
[33142]Issieさん
数えてみました。
さすが、すごい行動力というか実行力です。

その資料の中では
2004.10. 1 (同日,岡山県に「加賀郡」新設)
郡をまたぐ町村合併が軒並み片方の郡に帰属する中で、ここだけが柔軟な対応ですね。

[33146]両毛人さん
そういえば、9.9の[32731]の記事、情報ソースの新聞社記事を含めて読んでいました。
失礼いたしました。
ただ、どう訂正していけばいいのかわかりませんので、本文はそのままで、この追加文で、お許しください。
[33100] 2004年 9月 20日(月)05:22:21稲生 さん
山梨県関連
[33061]グリグリさん
自治体の封筒コレクションは、コレクターの一人として食指が動くテーマです。
昨年、山梨県を集中的に研究しましたので、何通かあります。
私としては、封筒よりも、中身の市勢要覧などの方が大切でした。
その自治体の郵便消印も集まるのでさらに貴重ですよね。
最近では、郵便物としてではなく、メール便として送られてくることもありますね。

市町村章や花・木については、ひととおり取り揃えております。
参考:峡北・峡西・峡南 峡中・峡東 郡内
最近制定したところの市町村章は、色もカラフルでデザイン性に優れていますね。
制定時期が古い自治体では、市町村章よりもシンボルマークを使用する機会が多いようで、問い合わせをすると、市町村章は役場の規定集に納められている程度で、実質は眠っている自治体もありました。

[33076]かすみさん
昨日の晩は旧竜王町の信玄堤で宴で弾けてました。
楽しそうな集まりですね。私は信玄堤の近くで、パンクしてしまった苦い思い出があります。
(04-08-06 夏の暑い日でした。)
友人たちは南アルプス市を略して「なんぷす」と言ってます。
こういう情報は貴重ですね。私も山梨県に赴いたときには、使ってみようかな。
[32898] 2004年 9月 15日(水)00:30:36【1】稲生 さん
経県値・番外編
自分の経県値ですが、今年の3月に判定([25998]参照、111点)してから、はや半年。
郵便局めぐりも、あれから300局近く増やしたし、さぞかし点が増えていると思いきや、
あらら、1点も増加していませんでした。
私はどちらかというと面戦略型ですから、仕方のないことか・・・

そういえば、妻は若い頃添乗の仕事に就いていましたので、そこそこの経県値になるのかな?と思い計ってみました。
すると、どうでしょう。
◎×2、○×32、●×1、▲×0、×は12箇所、合計141点でした。
私よりも30点もいい結果が出てしまいました。

皆さんも、身内の方の経県値を計ってみたらいかがですか?
意外と、経県豊富かもしれませんよ。

※じゃごたろさんへ
うちの妻の記録は、じゃごたろさんを超えたものの、いっちゃんさんの奥さんほどすごくはないので、参考記録としてでも、決して集計・掲載しないでくださいね。
[32828] 2004年 9月 12日(日)23:43:11稲生 さん
そろそろ誕生かな?
[32825]月の輪熊さん
いつも、鋭いツッコミをいただきましてありがとうございました。
私は時々、西と東、右岸と左岸さらには右折と左折を間違えてしまい、まわりからヒンシュクを買っております。
そういえば、上九一色村を上久一色村と、何度も間違えていたのを、やんわりお教えいただいたのも月の輪熊さんでしたね。

新「身延町」の方は、[32774]で延べたとおりで、役場間の引越し準備が忙しいようでした。
中富町と下部町間の道路が、しっかりしたものがなく、やや不便です。
拙HPですが、本日ようやく9.1の甲斐市誕生に伴い消滅した竜王町・敷島町・双葉町めぐり(その1)(その2)が完成しました。
下部町・中富町めぐりも、あと二三日のうちには完成しますので、よろしくどうぞ。

追記:消滅自治体の原付ナンバーを撮影するのに、意外と苦労しております。


[32820] 2004 年 9 月 12 日 (日) 22:34:18  いっちゃんさん
新作問題追加しました。
思いっきりサービス問題です。早い者勝ちかな?
早くも、残りあとわずかになってます。
[32774] 2004年 9月 11日(土)06:05:30稲生 さん
9.13新「身延町」誕生
新「身延町」地域に行ってまいりました。誕生4日前の9.9のことです。

人口は下部町5,199人、中富町4,291人、現・身延町7,787人で新・身延町となっても17,277人の小規模自治体です。
(2004.8.1現在の住民基本台帳、新「身延町」生活・便利帳より)
新町役場は現・中富町役場を使用するのですが(新庁舎建設までの暫定措置)、地理的には北端になってしまうものの、3町の役場庁舎比較では、一番まともな(?)庁舎でした。各役場では、引越しの準備がかなり進んでおりました。

消滅する3町のうち、下部町の町域がややユニークです。
中富町とは、2箇所において分水嶺を越えた町境を持っています。また、富士北麓エリアの本栖湖の東半分が町域に含まれており、有名な“五千円札富士”は、下部町中ノ倉からのものです。
(“五千円札富士”を知らない方は、お手元の五千円札またはこちら(D)をご覧ください。)
また、身延山がらみで、早川町域内にも身延町の飛地があります。(七面山本社)

そんな、私の新・身延町訪問については、拙HPに“下部町・中富町めぐり”としてUP予定ですが、9.1の“竜王町・敷島町・双葉町めぐり”がいまだ完成していませんので、いつのことになるやら・・・

話変わりますが、kenさんの[16590]および、アーカイブス・「入梅」の地域性を拝読いたしました。
私は、周りの年配者が「もうすぐニューバイ(入梅)が終わるころ・・・」などと言っていると、いつも、間違って使っているものと思い、訂正させていましたが、
東日本方言では「ニューバイ」が“雨季そのもの”,つまり“イコール梅雨”という用法だった
のですね。今の今まで知りませんでした。目からウロコです。(ということで、アーカイブスに推奨しておきました。)
[32695] 2004年 9月 8日(水)04:59:55稲生 さん
山梨県クイズ
[32689]mikiさん
「ウォーターボーイズ」の件ですが、番組終わりのクレジットが
「山梨県竜王町」から「山梨県甲斐市」に変更されていました。
NHKでは、ちょうど9.1に『そのとき歴史が動いた』で武田信玄を取り上げたようで、信玄堤のところでは、甲斐市と紹介されていたそうです。
民放では「高遠市」「上諏訪市」など、驚くようなテロップが多い中で、「ウォーターボーイズ」(正確には「ウォーターボーイズ2」)の担当者は、よく気がつく方のようですね。

[32685]まがみさん
西広門田
「かわだ」と読むそうです。
これには、ビックリ。
地図でみると、塩山消防署・塩山市民病院があり、塩山警察署も近くにある地域ですね。

ところで、山梨県庁HPの中には、山梨県クイズがありますが、ご存知でしょうか?
西広門田の読みは、このクイズの問題として出題してもいいですね。
(そういえば昨年でしたが、私も一問だけクイズの出題をしたことがあります。)
このクイズ、私も時々挑戦しているのですが、月末においてもランキングに残るためには、全問(10問)を10秒以内で正答しないといけません。まさにパソコン操作の競争となっています。
月の中旬まででしたら、そこそこの成績でもランキングに残れますので、今なら良いかも。
(と、書き込んでから、挑戦してみましたが、既に10問正答で50秒以内でしか、ランキングされないようです。)
[32605] 2004年 9月 6日(月)14:30:37稲生 さん
早レス御礼
白桃先輩そしていっちゃん先生
いっちゃん国際大学入市問題に対する解析方法を、さっそくお教えいただきましてありがとうございました。
やっぱり、私は今市ですね。

昨夜はNHKの7時のニュースで台風情報を見ているときに、長い揺れを感じました。かなり揺れましたが震度3とのこと。テレビの画面の方は、特段変わったようすがないので、一瞬、静岡県内限定の地震かとも思いました。
二度目は、パソコンの前にいたときでした。こちらの方が、揺れが大きかったようでしたが、やっぱり震度3でした。安全のため、パソコンの電源を切って、ニュースを見てそのまま寝てしまいましたが、もう少しパソコンの前で粘っていたら、国際大学の解が出たかも?(ちょっと、強がり)
[32601] 2004年 9月 6日(月)12:11:47稲生 さん
いっちゃん国際大学の回答について
できの悪い生徒代表の稲生(本人)です。

国際大学入市についてですが、
[32522]のヒント
大学:私の自分色は何をイメージしているのでしょう?
をもとに、いっちゃん検索をかけて、“ドイツ”がらみであることを突き止め、皆さんの既出の回答から姉妹都市かな?と判断したのですが、そこから答えに至りませんでした。
皆さん、どうやって答えにまで到達したのですか?
まさか、片っ端から各市のHPを調べ挙げていったのではないでしょうね?
[32540] 2004年 9月 4日(土)17:13:52【1】稲生 さん
いっちゃん中学入市問題に再挑戦
[32534]先生
[32529]稲生
北本市
残念ですが、こちらはすでに[32446]でBEANさんが答えられています。
やっぱり、うっかりものでした。

それでは、
上山市
でお願いします。

[32538]mikiさん

[32522]が大きなヒントです。
私はじめ、皆さんこれでなんとかなってます。
[32533] 2004年 9月 4日(土)12:47:43【1】稲生 さん
いっちゃん高校入市問題・回答  
高校の部

岡谷市
で、どうでしょうか?

魚津市タイプということで。

↑追加
[32529] 2004年 9月 4日(土)12:13:47稲生 さん
いっちゃん中学入市問題・回答 
やっと、わかりました。
北本市

というか、
[32522]先生
中学:市名が同じ数で構成されています。
すでに共通項が示されますので、あとは調べるだけですね。
というものの、なかなかピッタリの市にたどり着けませんでした。

[32527]は削除しました。
[32405] 2004年 9月 1日(水)12:05:25【1】稲生 さん
いっちゃん小学校理事長様
稲生の母より

○○(←稲生の本名、伏字)の母親でございます。
このたびは、名門いっちゃん小学校の受験の機会をいただきまして、まことにありがとうございました。
【Part1】につきましては、辛くも正答を得ることができましたが、【Part2】については、とうとう正答することなく、夢にまで見たいっちゃん小学校の入学が叶いませんでした。
今は、○○を慰めつつも、次の受験に備えての準備をしているところです。
さてここでお願いなのですが、本来公正であるはずの受験問題に不備があるのでは、との指摘をさせていただきます。
○○によれば、【Part2】については途中で与えられたヒントを元に、データベース検索をやったところ、どう見ても想定解は終了している。しかも、正解とされた寒河江市は正解ではないのではないか?試験時間もなくなってきたので、一つ飛びの市を調べ上げ袋井市・島田市・宿毛市・小金井市をピックアップした上で、島田市・宿毛市で答えたところ不正解だった。ところがなぜか袋井市は、他の受験が答えたものの、それは正解だった。
ということでした。
このたび正答例と解き方を拝見して、○○の思考手順の間違いに、やっと気がつきました。
○○はデータベース検索の一番最初に用意されている簡易検索機能で検索をし、そのような混乱に陥ったものであることが判明いたしました。簡易検索と詳細検索において、違う答えが出てくるとは、よもや考えが及ばなかったようです。
名門いっちゃん小学校の試験問題は、十分吟味されてしかるべきです。まだ、幼稚園でしか学んでいない身の上、パソコン操作は、馴れているようで、おぼつかないことも事実です。
他の受験生が、それだけ優れていて名門の名に違わぬ能力の持ち主だったことは、いうまでもありませんが、まだ、疑うことの知らぬ未就学児に対しては、やや癖のある問題であったのでは、ないでしょうか?
このお手紙は、まったく出すぎたことかもしれませんが、受験に失敗した○○の母親としてのせめてもの抵抗として、投函させていただきます。
[32389] 2004年 9月 1日(水)00:52:39【1】稲生 さん
甲斐市が誕生しました。
苦戦している、いっちゃん小学校入試問題については、(たぶん)午前中の合否発表を待つとして、本職の方を急がねば・・・

本日2004.9.1にて、山梨県第9番目の新市・甲斐市が誕生いたしました。
平成の大合併としては、昨年3.1の新・南部町、4.1の南アルプス市、11.15の富士河口湖町に次いで、4例目の実施自治体となりますが、甲斐市は人口において、県内第二位となります。といっても、既存二位の南アルプス市との差はわずか(1,794人)であります。人口密度においては、県都・甲府市にかなり接近しての二位であり、甲府市の西隣に位置するベットタウンとして成長著しい、なによりの証です。

さて、甲斐市の誕生により竜王町・敷島町・双葉町が消滅したわけですが、これについては、私・稲生は消滅26日前の8.6に取材済みです。
ただし取材直後から、十番勝負&なんちゃって勝負にかまけてしまい、ファンの皆様への披露目は、消滅前にはできませんでした。
近々には、お披露目するつもりですので、ひとつご理解のほど、よろしくお願いいたします。

以上、予告編でした。

※合併例の新・南部町を忘れていましたので追加するとともに、先例3例の消滅市町村レポートへのリンクをしました。
[32370] 2004年 8月 31日(火)17:02:11【1】稲生 さん
締め切りは明日に伸びたようですね。
やっぱり寒河江市と袋井市がOKで、
上尾市と島田市が×の理由がわかりません。

それでは、宿毛市 はどうでしょうか?

明日の答え合わせでは、上の疑問に対する解説もお願いいたします。
[32365] 2004年 8月 31日(火)15:08:51稲生 さん
本日二度目のいっちゃん入試【Part2】回答
[32363]いっちゃん先生
上尾市   ×
間に浪士が立ち塞がっています。
それは、判っているのですが、
それではなぜ、寒河江市が正解なのか?
この辺りが疑問ですが・・・
願書の受付も、まもなく締め切りということなので、

島田市 で最後の勝負です。
[32360] 2004年 8月 31日(火)14:05:57稲生 さん
今日は落書き帳に入り浸り
[32358]YASUさん
浜松市の区割りも、異議ある方が多いですね。

中学校区が複数の区に分断される件(私の出生地、現住所の校区とも分断されます)
これで、だいたいどちらにお住まいか判りました。
私は江西出身です。

もしよろしければ、拙HPのBBSにも、遊びにきてください。区割りのご意見も膨らませたいと思いますので。
[32359] 2004年 8月 31日(火)13:52:07【1】稲生 さん
横槍
[32357]ペナルティキックさん
【Part1】芦別市
【Part2】下館市
この辺で初チャレンジします。

同じ回答者の分際ですが、横から失礼。
Part1の芦別市は問題そのものです。
Part2の下館市は下下関係ですね。

いっちゃんさんへ
[32355]の判定を下してみてくださいませ。
誤答なら、次なる回答をしみたいです。(残りわずかなようで、あせっています(大汗))
[32355] 2004年 8月 31日(火)13:23:17稲生 さん
いっちゃん入試【Part2】回答
寒河江市がOKなら

上尾市でもいいですか?
[32331] 2004年 8月 30日(月)23:38:24稲生 さん
森町の合併協離脱がもたらす杞憂
稲生です、こんばんは。

[32308]淡水魚さん
袋井市・浅羽町との合併の是非を問う周智郡森町の住民投票は、29日午後9時から町中央体育館で開票が行われ、反対が7204票と、5683票の賛成票を上回りました。投票率は78%で、31日に行われる合併関連議案についての議会の審議では、投票の結果を尊重することになっています。
思いのほか、高い投票率でした。関心の高さを物語っていますね。
これで、残された袋井市・浅羽町は1市1町の合併を目指すことでしょうが、果たして順調にいくかどうか?心配です。

[32312]YASUさん
新市名として「遠州市」が採用されなかったあたりから、雲行きが怪しくなってきてましたからね。
おっしゃるとおりです。
他の破談に至った協議会同様、新市名の決定の過程も含めて、町民のいらだちが顕在化したようですね。

私が、いらぬ心配をするのが、この森町離脱が、12市町村で構成する天竜・浜名湖合併協へ悪影響を与えないかということです。近場の火事に対する過剰反応を密かにおそれております。
すでに、舞阪町は住民投票実施に向けての機運が盛り上がっておりますし、私の住む浜北市でも、一部住民投票実施への署名活動が開始されております。
天竜・浜名湖合併協の場合、浜北市が折りにつけ、会議を長引かせている(別の言葉でいえば、紛糾させている)節があり、その様子を浜北市民からみると、市長たちには任せて置けない気持ちになる場面が、少なからずあります。(合併特区、市議会議員定数などなど)
先ほどの火事が飛び火して、浜北市あたりでも住民投票の実施に至った場合、目に見えない不満が後押しして、`合併NO’の判定となることが考えられます。
そもそも浜松市が合併を目指すのは、70万人超&合併→政令指定都市 のシナリオの完成です。浜北市の人口86,000人は、政令指定都市浜松市実施にあたり、欠けてはならない要素なのであります。
浜松市の発展のためには、浜北市を含んだ合併が必須条件と考えます。
浜北市民は浜松市と生活圏が、ほとんど同一です。私をはじめ大半の浜北市民は、浜松市を向いて生活・思考をしているところがあります。浜北市単独の行政サービスにも、不満を持っております。そんな中で、住民投票の実施に至ったら、どうなることやら・・・
以上、結構心配性な面を持つ稲生の独り言でした。
[32317] 2004年 8月 30日(月)12:18:56【1】稲生 さん
とりあえずレス
[32300]般若堂そんぴんさん
滑り込みで正解となりました。嬉しいです。
と思ったら、白桃先輩ごめんなさい。[32138]でなにかひとりごとをおっしゃっていたようで。

さて残るは、いっちゃん小学校の入試問題か?
実はこれ、きのうから相当考えているのですけど、もう4人も合格者がでているのですね。
残り3人ですか、しかも百発百中のU-4さんが回答してきましたし、あせってきました。

あんどれクイズも、今から戦ってみます。

森町の合併離脱の件など、検証したい話もありますが、時間がないので、こちらは後日ということに。

mikiさんの中四国問題は、もうこの辺でいいのでは?と思います。
[32276] 2004年 8月 29日(日)13:21:44稲生 さん
なんちゃってクイズ第二弾Part2回答
[32208]いっちゃんさん
Part2の方は、これまで、あまり回答が寄せられていないですね。

それでは、浜松市

あたりで、反応をみたいと思います。
[32268] 2004年 8月 29日(日)11:14:47【1】稲生 さん
白桃先輩
白桃さんにならって、「全国の市・十番勝負(第三回)」の総括をしたいと思います。

第三回目の十番勝負は私・稲生としましては、実質的には初参戦だったのですが、
正答をした8問のうち、
ノーヒントで得たのが、問一・問三・問六・問七・問八・問十の6問でした。
そのうち問三・問八・問十はそれぞれ一度×をもらいました。
問三と問六はともに名古屋市と答えて○をもらいましたが、共通項はよくわからないままの回答でして結果オーライでした。
それ以外に正解した4問については、問題と他の挑戦者の答えた正答をじっくりにらめっこして、それこそ四六時中思案して正答にたどりついた代物です。

[31948]でも書きましたが、いっちゃんさんのビックな二人にヒントを語らせる企画は、単なるヒントの提供ではなく、悩める回答者に光陰をもたらせる、創作力豊かな素晴らしいものでした。

最後に、白桃さんへ、
これから「白桃先輩」と呼ばせてください。
その理由は、この全国ネットの落書き帳へ書き込むのは、はばかられますので、拙HPのBBSに書き込んでおきます。

追加:なお、拙HPのBBSには、茨城県産のサカナが生息しておりますので、釣竿を持参でこられた方が、よろしいかもしれません。
[32260] 2004年 8月 29日(日)06:39:20稲生 さん
SongPingクイズの回答
いろいろ考えていたら、朝になっていました。

上野市
で、いかがでしょうか?
[32228] 2004年 8月 28日(土)20:54:41稲生 さん
なんちゃってクイズ第二弾Part1回答
[32208]いっちゃんさん

神戸市
で審査をお願いします。
[32213] 2004年 8月 28日(土)12:26:53稲生 さん
いろいろなレス by inou
昨日(8/27)は、白桃さんの青春の地・岡山にて郵便局めぐり34局をこなしてきました。
私としては、2000(H12)8.29の清水・静岡における34局と並ぶ最多タイ記録でした。
岡山にも浦安がありました。なお、今回のお土産は白桃饅頭でした。

[32209]mikiさん
中四国という表現は、先日も岡山のラジオ局アナウンサーが発言していましたので、そんなに良くない表現ではないと思いますけど・・・

[32140]U-4さん
「伊勢湾口道路」のことではないでしょうか。
これは、東名の三ヶ日付近、三遠南信道路(着手済ですがこちらも採算性は?)とのJCTあたりから渥美半島南岸、伊良湖をとおり、伊勢湾口に長大橋を新設し、鳥羽市に至る高規格道路です。海上部20kmを含む総延長90kmの壮大な構想です。
これが完成すれば、三重県と静岡県は近いものになりますね。私の生存しているうちに出来れば、通りたい道です。

[32189]みかちゅうさん
伊勢湾岸道とて名四国道に並行しているうえにさらに横断道を架けようとはなんと壮大かつ無駄な計画なんだろうと思いました。
先日、この湾岸道の方は、初通過して見ました。
東海地方のレインボーブリッジのような、素晴らしい眺めでしたよ。
ところで、この伊勢湾岸道ですが、東名阪・西名阪と通して利用すれば、豊田以東のものにとっては、関西方面さらには中国以西に抜けるのに、大変利用価値の高い道路だと思います。
当然のことながら、名古屋近辺の渋滞解消にもなりますし・・・

最後に、いっちゃんさん、そんぴんさん
遅ればせながら、今からクイズと戦いたいと思います。
[32054] 2004年 8月 23日(月)10:48:11稲生 さん
いろいろなレス by inou
駒大苫小牧高校、北海道民の方々、初優勝おめでとうございます。
私のまわりでは、駒大に勝たしてやりたいと仰る方が多かったです。

[32038]かすみさん
我がHPは幼稚園クラス、それに対してかすみさんのところは大学生。
それでも、当分はこの調子で行くと思います。私のところのコンセプトは勝手きままですので・・・(笑)
木次線から見る‘おろちループ’は、なかなかお見事ですね。

[32034]むじながいりさん
吉田町出身でしたか。同じ遠州人ですね。
(と言っても、吉田町が遠州であることは、多くの浜松近辺の者は知らないかも?)
よろしくお願いいたします。
ところで、浜松市内を流れる馬込川の支流に狢川という名の川があります。
しかしながら多くの地元民は、その川の名を知らないようです。
川岸に‘狢川’と表示されているところもありますが、今度はその漢字を読めません。
(私も、辞書を引いて調べてはじめて認識しました。)

[32051]mikiさん
岡山県真備町の住民投票結果
反対多数ですか。さもありなん。
ところで‘真備’町は‘まび’町ですが、
井原鉄道の駅名は‘吉備真備’駅は‘きびのまきび’駅です。
私が8/20に郵便局めぐりした‘真備西郵便局’は‘まきび’西郵便局でした。
[32028] 2004年 8月 22日(日)10:52:42稲生 さん
業務連絡
メンバー紹介のページにある、グリグリさんからfaithさんまで、の各メンバーの名前から、それぞれのメンバー紹介記事まで、飛ぶことができない方がいます。

グリグリさん、月の輪熊さん、佐々さん、そんぴんさん、みやこさん、M.K.さん、愛比売命さん、Issieさん・・・などなど

さらにその方の‘最近の書込(10件)’を見ることができません。

このような症状ですが、オーナーグリグリ様よろしくお願いいたします。
[32027] 2004年 8月 22日(日)10:32:17稲生 さん
カメダは今も相変わらずかね。
松本清張の小説『砂の器』で一躍有名になった、出雲の亀嵩駅にいってきました。
岡山・総社にポンコツカーを一台、息子に管理させているので、今回は息子とともに日本一の二重ループで有名な奥出雲ループ橋経由で、亀嵩までの旅をしてきました。ちょうど台風15号が島根沖を通過中とのことでしたが、天気は曇りベースで大きな崩れはありませんでした。
亀嵩駅はなんの変哲も無い田舎駅ですが、駅舎内の蕎麦屋でしばし休憩ののち、同じ道を帰ってきました。
岡山までは、行きは新幹線利用の一人旅、帰りはポンコツカーを運転しての息子との二人旅でしたが、12キロと19キロの事故渋滞に巻き込まれ、10時間のトホホ旅となりました。

拙HPのぶらり亀嵩めぐりもご覧ください。
[31948] 2004年 8月 19日(木)22:33:33稲生 さん
十番勝負のお話し
[31921]いっちゃんさん
これで全競技のメダリストが決定いたしました。

最後に残った銅メダルを獲得できて、大変うれしいです。

ところで、この十番勝負、第三回にして、はじめて本格参加してみましたが、なかなか癖になる代物ですね。
一時は、寝ても覚めても、いろいろと考えてしまいました。

それから、いっちゃんさん作のビック対談は、とても考え抜いた秀作でしたね。
いっちゃんさんに教えていただく生徒さんは、テスト問題にはユニーク問題があったりで、とっても幸せな方々でしょうね。
[31945] 2004年 8月 19日(木)22:04:17稲生 さん
1文字市町村他の案内表示
[31901]じゃごたろさん
お帰りなさい。
8/6のほろ酔いモードでの投稿以来、しばらく音沙汰がなかったので、少し心配しておりました。

ところで他の市町村の場合、特に一文字の市の場合、どうなんでしょうねぇ。
静岡県の森町の案内表示は「森町」だと思います。
その他に県内では、一文字ではないのですが「清水町」は必ず町が入りますし、「豊田町」も町入りのことが多いです。
[31863] 2004年 8月 17日(火)01:19:30稲生 さん
済美高校の校歌
稲生です、こんばんは。

十番勝負の方も、私的には一段落しまして、平常モードに戻ることにいたしました。

こちら落書き帳内で一押しの愛媛の済美高校、順当ですね。
選抜で何度も聞いたあの校歌、一躍有名になったわけですが、
たしか女子高から男女共学になる際に作られたものと聞き及んでおります。
あのような爽やかな歌詞は、一体どなたが作詞されたのでしょうか?
私が知りたいのは、お名前ではなくて、その作詞者の「人と成り」です。

実は、私の地元・浜松市立高校も、来春から男女共学になることになり、新しい校歌を制定することになったのですが、
二ヶ月ほど前に、その作詞予定者が地元新聞に掲載されまして、驚いたことがありました。
なんと、その方は自分の高校時の担任でして、短歌の世界で有名な方です。
短歌をたしなむ方は、果たして爽やかな校歌を作ってくれるのだろうか?
実は、心配しているところなのです。

この浜松市立の野球部が甲子園に行くかどうかは別にして、生徒に親しまれる校歌が生まれるチャンスなのですから、
大事なお役目どころですね。
[31836] 2004年 8月 16日(月)00:18:37【1】稲生 さん
初のメダル獲得なるか?
[31801]稲生
問四・津山市

間違いない!

[31824]グリグリさん
問四・津山市   ×

う~~ん、残念!
しかも、問四の想定解は終了してしまった。

私・稲生は、ここまで7問正解になんとか、たどり着きました。
残るは問二、問四、問五ですが、問四と問五はすでに想定解終了とのことです。
そこで、問二の市の共通項を一生懸命考えました。
そしてとうとうグリグリさんのヒントで、ピントひらめきました。

というわけで、問二・飯田市

間違いない!

※タイトルだけ変更しました。
[31834] 2004年 8月 15日(日)23:42:23稲生 さん
正答数&正答率ランキング(その4) 【最終回】
夏休み企画「全国の市・十番勝負」(第三回)
[31824] 2004 年 8 月 15 日 (日) 20:12:07
の答え合せ(その6)時点
正答率は規定打席(回答数5.5回)以上の方が対象です。(敬称略)

◎正答数ランキング

順位メンバー正答数(回答数)
1軒下提灯10(13)
1烏川碧碧10(15)
3いっちゃん8(10)
3M.K.8(12)
5Hiro(&TOKO) 7(7)
5稲生7(13)
7白桃6(12)
8今川焼5(5)

◎正答率ランキング

順位メンバー正答率回答数正答数
1Hiro(&TOKO) ・100077
2BEAN・833 65
3いっちゃん・800108
4烏川碧碧・7691310
5軒下提灯・6671510
5M.K.・667128
7稲生・538137
8白桃・500126

※めでたく全問正解者が、お二人出ましたので、この『正答数&正答率ランキング』は、今回にて終了とさせていただきます。
なお、あくまでも、『ランキング』集計の終了でありまして、『十番勝負』の方は、引き続き開催中ですので、お間違いなく!

※前回のランキング(その3)[31791]以降、延べ16件の挑戦がありましたので、規定打席については1.0打席増といたしました。
[31801] 2004年 8月 14日(土)19:53:45稲生 さん
残りわずかとは・・・
[31793]いっちゃんさん
はるばるニューヨークまで出向いての取材、お疲れ様でした。

自力では到底無理でした。本当にありがとうございました。
というわけで、
問四・津山市
問九・広島市

ともに間違いない!
[31791] 2004年 8月 14日(土)12:12:24稲生 さん
正答数&正答率ランキング(その3)
夏休み企画「全国の市・十番勝負」(第三回)
[31787] 2004 年 8 月 14 日 (土) 10:42:32【1】
の答え合せ(その5)時点
正答率は規定打席(回答数4.5回)以上の方が対象です。(敬称略)

◎正答数ランキング

順位メンバー正答数(回答数)
1烏川碧碧9(12)
1軒下提灯9(14)
3いっちゃん8(10)
4Hiro(&TOKO)6(6)
4M.K.6(10)
4稲生6(11)
4白桃6(12)
8今川焼4(4)
8BEAN4(4)
10北大阪急行3(3)
10ピーくん3(3)
10愛比売命3(4)
10yamada3(5)

◎正答率ランキング

順位メンバー正答率回答数正答数
1Hiro(&TOKO)・100066
2いっちゃん・800108
3烏川碧碧・750129
4軒下提灯・643149
5M.K.・600106
5yamada・60053
7稲生・545116
8白桃・500126

※前回のランキング(その2)[31758]以降、延べ8件の挑戦だけでしたので、規定打席については0.5打席増といたしました。
規定打席以下でも4打数4安打、3打数3安打、2打数2安打、1打数1安打の10割バッターが延べ12人います。

※正答数ランキングにおいて、烏川碧碧さんも同率首位へ。残りは問三ですね。
いち早く全問正答の栄誉に輝くのは、烏川碧碧さんか?軒下提灯さんか?それともいっちゃんさんか?予断を許さぬ争いとなってきました。
※回答者もやや少なくなってきました。いっちゃんさんのヒントが待ち遠しいですね。
※投稿者・稲生が正答数・正答率ともに、少し順位を上げました(嬉)。
[31781] 2004年 8月 14日(土)06:19:31【1】稲生 さん
考えすぎに注意しましょう。
いつも、考えてしまっております。
おかげで、自分のところの更新がすっかり遅れてます(涙)。
今思うと、第一回・第二回の時は、外野にいたのでよかったなあー。

そんな訳で、問十・多賀城市

間違いない!

※問十は自身3度目の回答ですが、今度はOKでしょう。
もし正解ならば、このような素晴らしい問題を作成したお方のご尊顔を拝見したいものです(笑)。

※↑最後の一行を丁寧口調に修正。(回答は変更していません。)
[31758] 2004年 8月 13日(金)05:21:46稲生 さん
正答数&正答率ランキング(その2)
夏休み企画「全国の市・十番勝負」(第三回)
[31749]2004 年 8 月 12 日 (木) 23:05:09【1】
の答え合せ(その4)時点
正答率は規定打席(回答数4回)以上の方が対象です。(敬称略)

◎正答数ランキング

順位メンバー正答数(回答数)
1軒下提灯9(14)
2いっちゃん8(10)
3烏川碧碧7(10)
4M.K.6(10)
4白桃6(12)
6稲生5(10)
7今川焼4(4)
7Hiro(&TOKO)4(4)
9北大阪急行3(3)
9ピーくん3(3)
9愛比売命3(4)
9yamada3(5)

◎正答率ランキング

順位メンバー正答率回答数正答数
1今川焼・1000 44
1Hiro(&TOKO) ・1000 44
3いっちゃん・800 108
4愛比売命・750 43
5烏川碧碧・700 107
6軒下提灯・643 149
7M.K.・600 106
7yamada・600 53
9白桃・500 126
9稲生・500 105
9讃岐の民・500 42

※規定打席以下でも3打数3安打、2打数2安打、1打数1安打の10割バッターが延べ12人います。

※正答数ランキングにおいて、軒下提灯さん単独首位へ。残りは問ニですね。
※いっちゃんさん、早く十問クリアしてヒントの開示を!
※投稿者・稲生が正答数・正答率ともに、ランクイン(嬉)。

[31749]オーナーグリグリさん
なお、あくまでもお遊びということで、皆様ご理解をよろしくお願いいたします。
そのとおりです。

※これで間違いないかと思いますが、どなたかチェックしてみてください。
[31746] 2004年 8月 12日(木)21:42:17【1】稲生 さん
正答数&正答率ランキング
こんな一覧を作ってしまいました。

夏休み企画「全国の市・十番勝負」(第三回)
[31719]2004 年 8 月 11 日 (水) 23:54:47
の答え合せ(その3)時点
規定打席(回答数3回)以上の方が対象です。(敬称略)

◎正答数ランキング

順位メンバー正答数(回答数)
1いっちゃん8(10)
1軒下提灯8(13)
3M.K.6(7)
3烏川碧碧6(9)
3白桃6(12)
6今川焼3(3)
6Hiro(&TOKO)3(3)
6北大阪急行3(3)
6愛比売命3(4)
6yamada3(5)


◎正答率ランキング

順位メンバー正答率回答数正答数
1今川焼・100033
1Hiro(&TOKO)・100033
1北大阪急行・100033
4M.K.・85776
5いっちゃん・800108
6愛比売命・75043
7烏川碧碧・66796
8軒下提灯・615138
9yamada・60053
10白桃・500126

※規定打席以下でも2打数2安打、1打数1安打の10割バッターも延べ9人います。

※ちなみに、投稿者・稲生は
正答数2  正答率・333(6打数2安打)です。

※これで間違いないかと思いますが、どなたかチェックしてみてください。
[31744] 2004年 8月 12日(木)21:00:34稲生 さん
よしっ、いただき!
問八・勝浦市

間違いない!


本日の書き込みは、これで四回目。
いずれも十番勝負の回答となってしまいました。
が、この回答も含め
間違いない!が3つ
・・・ではどうでしょうか?が1つ

これで打率も上がっていくことでしょう。
[31732] 2004年 8月 12日(木)13:06:40稲生 さん
これはどうでしょう?
問十:藤枝市   ×
で、
富士市   ○
伊東市   ○
ならば、
問十・掛川市
ではどうでしょうか?
[31730] 2004年 8月 12日(木)12:32:55稲生 さん
苦労しましたけど・・・
考えすぎに注意しましょう。
など、よけいに考えすぎてしまいます。

でも、またひとつ判りました。

問七・飯田市

間違いない!
[31721] 2004年 8月 12日(木)00:46:12稲生 さん
勝負です。
先ほどの打席では凡退してしまいました。
これで6打数2安打・333に下がってしまいました。

今度はOKです。間違いない!

問一・富士市


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示