都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
むじながいりさんの記事が76件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[36383]2005年1月4日
むじながいり
[36382]2005年1月4日
むじながいり
[36380]2005年1月4日
むじながいり
[36378]2005年1月4日
むじながいり
[35782]2004年12月15日
むじながいり
[35736]2004年12月13日
むじながいり
[35735]2004年12月13日
むじながいり
[35340]2004年11月25日
むじながいり
[35281]2004年11月24日
むじながいり
[35140]2004年11月17日
むじながいり
[34953]2004年11月9日
むじながいり
[34951]2004年11月9日
むじながいり
[34812]2004年11月4日
むじながいり
[34318]2004年10月19日
むじながいり
[34223]2004年10月15日
むじながいり
[33927]2004年10月8日
むじながいり
[33888]2004年10月7日
むじながいり
[33867]2004年10月6日
むじながいり
[33858]2004年10月6日
むじながいり
[33800]2004年10月5日
むじながいり
[33742]2004年10月4日
むじながいり
[33731]2004年10月4日
むじながいり
[33729]2004年10月4日
むじながいり
[33726]2004年10月4日
むじながいり
[33681]2004年10月2日
むじながいり
[33644]2004年10月1日
むじながいり
[33630]2004年10月1日
むじながいり
[33473]2004年9月27日
むじながいり
[33405]2004年9月25日
むじながいり
[33279]2004年9月23日
むじながいり
[33242]2004年9月22日
むじながいり
[33207]2004年9月21日
むじながいり
[33167]2004年9月21日
むじながいり
[33133]2004年9月20日
むじながいり
[32843]2004年9月13日
むじながいり
[32616]2004年9月6日
むじながいり
[32438]2004年9月2日
むじながいり
[32435]2004年9月2日
むじながいり
[32419]2004年9月1日
むじながいり
[32283]2004年8月29日
むじながいり
[32204]2004年8月28日
むじながいり
[32157]2004年8月27日
むじながいり
[32153]2004年8月27日
むじながいり
[32078]2004年8月23日
むじながいり
[32034]2004年8月22日
むじながいり
[30983]2004年7月24日
むじながいり
[30898]2004年7月22日
むじながいり
[30212]2004年7月6日
むじながいり
[30166]2004年7月5日
むじながいり
[30113]2004年7月4日
むじながいり
[30065]2004年7月3日
むじながいり
[30048]2004年7月3日
むじながいり
[29822]2004年6月28日
むじながいり
[29768]2004年6月27日
むじながいり
[29748]2004年6月26日
むじながいり
[29595]2004年6月23日
むじながいり
[29593]2004年6月23日
むじながいり
[28939]2004年6月3日
むじながいり
[28827]2004年5月31日
むじながいり
[28625]2004年5月25日
むじながいり
[28514]2004年5月22日
むじながいり
[28512]2004年5月22日
むじながいり
[28218]2004年5月13日
むじながいり
[28171]2004年5月12日
むじながいり
[28161]2004年5月11日
むじながいり
[28084]2004年5月9日
むじながいり
[28080]2004年5月9日
むじながいり
[27835]2004年5月2日
むじながいり
[27175]2004年4月11日
むじながいり
[25131]2004年2月21日
むじながいり
[25056]2004年2月20日
むじながいり
[24184]2004年1月26日
むじながいり
[23075]2003年12月25日
むじながいり
[23046]2003年12月24日
むじながいり
[21497]2003年10月26日
むじながいり
[18662]2003年7月28日
むじながいり

[36383] 2005年 1月 4日(火)16:52:25むじながいり さん
十番勝負
問一:島田市

やはり正答数の少ない問題には難問なんですかね。苦戦しています。
[36382] 2005年 1月 4日(火)16:33:45むじながいり さん
十番勝負
問三:多摩市

問六:牛久市

メダルなるか?
問七:水海道市

問八:つくば市
[36380] 2005年 1月 4日(火)14:53:17むじながいり さん
十番勝負
ヒントの意味がわかりました。

問十:大月市
あの市はあの方に答えていただきたいな。
[36378] 2005年 1月 4日(火)13:43:26むじながいり さん
あけまして、十番勝負
今年もよろしくお願いします。
この正月は静岡県吉田町へ行ってきました。ちょっとだけ時間がとれたので、牧之原市になる前の榛原町、相良町をいろいろ見てきました。その話は上手く書けたらということで。

十番勝負……
問九:益田市

今回難しいですね。今朝から考えていますけど他は全然わかりません。
[35782] 2004年 12月 15日(水)20:33:02むじながいり さん
Mac OS Xで動作
[35767]オーナー グリグリ さん
早速対応していただきありがとうございます。

ところで最新のMacでもHyperCardスタックは動作するのかな。
HyperCardはOSX未対応なので、そのままでは動作しません。そこで、Classicを起動して、HyperCardプレイヤーをダウンロードしてきて…とひと手間かければ問題なく動作しました。

まだ少しいじっただけですが、おもしろいですね。都道府県、県庁所在地、全国の市以外全然わからないのが悔しいですが…。
[35736] 2004年 12月 13日(月)19:30:21むじながいり さん
あれれ?
>グリグリさん
最近Macユーザになったので、興味津々「1都1道2府43県何でもクイズ!」をクリックしましたがNot Foundになっていました。
[35735] 2004年 12月 13日(月)19:21:45むじながいり さん
県境跨ぎ
[35717] いっちゃん さん

私がこの地で思いつくものといえば「渡良瀬遊水地マラソン」です。この大会はこの場所をスタート・ゴールとして、渡良瀬遊水地を2周するのですが、42.195kmの間に県境をなんと20回も跨ぎます。これほど県境を超える大会はなかなかないでしょう。まさに県境錯綜のこの地ならではです。走っていて、今いったい何県にいるのかわからなくなります。
主催者にこそ古河市が加わっていますが、茨城県に入ることがないのが残念ではありますが…。あと10メートル程度の位置にはいくんですけど。

ちなみに順に
栃木県藤岡町→埼玉県北川辺町→栃木県藤岡町→(栃木県野木町→栃木県藤岡町→群馬県板倉町→栃木県藤岡町→群馬県板倉町→栃木県藤岡町→群馬県板倉町→栃木県藤岡町→栃木県野木町→栃木県藤岡町→埼玉県北川辺町→栃木県藤岡町)→()内くりかえし→埼玉県北川辺町→栃木県藤岡町
[35340] 2004年 11月 25日(木)23:12:22むじながいり さん
大貧民、軍艦?ジッケッタ!
[35317] ryo さん
[35329] YASU さん
[35337] くは さん

私が大学生のとき、プロジェクト実習(5人くらいのグループで何かソフトウェアを完成させる)で「大貧民」を作成したのですが、このとき他のチームメイトは皆「大富豪」と言っていたので違和感を感じました。結局そのときは大雑把に西日本が「大富豪」、東日本が「大貧民」ということで納得したのです。確か彼らの出身は岐阜県と大阪府とあとどこだったか…?

[35303] ありがたき さん 他の皆さん
「軍艦」
これなんですが、私の地域は「噴火、朝鮮、ハワイ」でした。ずっと「グー」の形が噴煙に似ているからだとおもっていたのですが、「軍艦」ですか…。これは誰かが聞き間違えてそのまま広まっただけの気がしてきました。

[35278] Issie さん
ついでに,通常のじゃんけんは,「ジャンケンポン!」のほかに,
…というよりは大抵,「チッケッタッ!」という掛け声で行っていました。
あいこなら,次は「アイケッタッ!」。
早く,くりかえし行うときは,「ッタ,ッタ,ッタ,ッタ,…」。
大体同じなんですが、私のところでは「ジッケッタッ!」「アイレッタッ!」なんです。これも聞き違いからだったりするのかなぁ?
[35281] 2004年 11月 24日(水)00:04:14むじながいり さん
グッとパッ
[35268]佐賀県さん

10年ほど前の多摩市の私は「グッとパッ」が一番多かったです。他には「グーパーじゃす」「グッとパッで分かれましょ」を使っていました。「うらおもて」は初耳です。ちなみに3グループに分かれるときは「グッチッパッ」です。
[35140] 2004年 11月 17日(水)00:19:30むじながいり さん
仕様
[35133]軒下提灯 さん

私も[29593][29595]でやってしまったのですが、geocitiesは外部から直接画像へのリンクができないようです。プレビュー画面で見られたのはキャッシュが残っていたのではないでしょうか。一応閲覧者が「準備中です」のページでアドレスバーのアドレスにもう一度移動するといった方法で見られます。
[34953] 2004年 11月 9日(火)01:38:21むじながいり さん
市町村巡り
[34928] 猫使い さん
お見事です。常澄村や那珂湊市などの写真を見るとうらやましいです。野田市、佐原市の庁舎が私が行ったときとは違っていて流れを感じたり、自分の写真と比べて「この角度から取るとこんなにいいのか」とか楽しんでいます。まだまだ関東地方すら制覇できていない私の場合、関東外は平成の大合併が終わり格段に難易度が下がった状態で回ることになりそうです。

残りの約1400市町村も楽しみにしています。実は私も以前公開しようと思ったことがあり、数十枚スキャナーで取り込んだ段階で挫折した経験があるので大変さはよくわかっています。頑張ってください。
[34951] 2004年 11月 9日(火)01:09:47むじながいり さん
パラパラ地図の壁
[34942] 熊虎 さん
横手平鹿8市町村の合併関連議案を、増田町・雄物川町の両議会は否決しました。

やられました。パラパラ地図は反映するためにはその日以前の合併がすべて決定していないといけないのですが、3/19の横手市が否決されたことで、3/22の5つの合併が反映されるのはまたしばらくおあずけのようです。実はローカルでこっそり反映させて見ているんですけど…。

私は決して合併推進派ではありませんが、こういうことをやっているとついつい早く決まってくれと思ってしまいます。
[34812] 2004年 11月 4日(木)22:13:56むじながいり さん
日々更新作業
[34790]両毛人さん

アーカイブスに入れていただけるとは光栄です。ありがとうございます。

[33681]の時からスタイルを変更させ、5県くらいから一気に全都道府県(東京都は多摩のみ)作成しました。とりあえず当初の目的である平成の大合併の記録は(更新を怠らなければ…)できるかなといったところです。

[34794]G さん
[34796]なきら さん
[34808]M.K. さん
ご覧くださっている方々

ありがとうございます。私も励まされた気がします。やはりアクセス数が増えて、反応があるとうれしいですね。

市町村変遷図ーつかんぼやと
[34318] 2004年 10月 19日(火)17:25:32むじながいり さん
高田原
[34309] 熊虎 さん
高田原交番
どこかで聞いた名だなと思ってみれば、そうか頻繁に通るすぐ近所ではないですか。
というわけで、気になって高田原について少し調べてみました。すると高田原開拓碑が厳島神社にあるらしいので見に行ってきました。

厳島神社は非常にこじんまりとした神社で、確かに高田原開拓碑がありました。碑の裏には記述があり、その冒頭部には『當地は元小金ヶ原高田代牧也』とあり、明治初頭、入植者が本来自作農になれるはずが、そうはならず、戦後の農地改革でやっと自作農になれたというようなことが書いてありました。
[34223] 2004年 10月 15日(金)14:50:56むじながいり さん
合成地名
>yamadaさん
合成地名です。

千葉県(連称)
館山北条町(たてやまほうじょう)=館山町+北条町
現・館山市

東京都
瑞江村(みずえ)=瑞穂村+一之江村
現・江戸川区

静岡県
大須賀町(おおすか)=大淵村+横須賀町
[33927] 2004年 10月 8日(金)06:25:36むじながいり さん
回答
本当に早起きは解くです。これが合っていればいっちゃん先生に次いで10問完答です。
問三:あきる野市


[33922] 親子でNターン さん
問1.都市名です。関西弁で「指名打者」は?
打つのみや
[33888] 2004年 10月 7日(木)07:04:38むじながいり さん
Re:ブラウザOpera
[33885] 稚拙 さん
私もOperaを使っていますので、あのページ作成時もOperaでチェックしています。ですからOperaだから動かないということはないと思います。とりあえず「F12」キーを押して『JavaScriptを有効にする』にチェックが入っているか確認してください。これで解決しないならば、どのように表示されるかを私の掲示板にお願いします。私の書いたJavaScriptが間違っている可能性も否定できないので…
[33867] 2004年 10月 6日(水)19:00:41むじながいり さん
見つけたっ!
最後のメダル頂きます。
問五:函館市

メダルは逃しましたが、
問一:美唄市

[33866] いっちゃん さん
問一=12市(2)
問一はすでに3つ回答されていますよ。
[33858] 2004年 10月 6日(水)12:56:25むじながいり さん
合成地名
>yamadaさん
合成地名です。山梨県東八代郡に1942年6月1日に誕生した、
錦生村(きんせい)=錦村+金生村
現在の御坂町…まもなく笛吹市です。


十番勝負は残り3問ですが全くわかりません。ヒント待ちです。
[33800] 2004年 10月 5日(火)05:45:12むじながいり さん
早起きは○問の解く
昨日も今日も早朝が快調です。

問十:塩山市
[33742] 2004年 10月 4日(月)11:45:46むじながいり さん
6問目の回答
私も乗っちゃいます

問八:つくば市
[33731] 2004年 10月 4日(月)07:40:31むじながいり さん
パラパラマンガ風
[33683] 稲生 さん
[33686] M.K. さん
[33697] なかなか さん

お褒めいただきありがとうございます。
あれは[24072]みやこさんの
パラパラマンガで明治以来の市町村合併を見てみたいものです!
から、それは私も見たい!と思って作ったものです。そういった意味でみやこさんに感謝します。

[33686] M.K. さん
あまりご負担になってはいけないのですが、他の県のも見たいなぁ。
私も見たいです。できる限り作ってみるつもりですが、どこまで遡れるかという問題があります。昭和の大合併がとてつもなく高い壁で、分村合併も多く行われているのです。多摩は地元なので情報入手も楽だったのですが、他の県となると…。
[33729] 2004年 10月 4日(月)06:49:04むじながいり さん
Re:引っ越し記念「全国の市・十番勝負」(第四回)
なかなか手強い…

[33715] オーナー グリグリさん
問九:八王子市
[33726] 2004年 10月 4日(月)05:55:39むじながいり さん
Re:引っ越し記念「全国の市・十番勝負」(第四回)
[33715] オーナー グリグリさん
問二:村山市
問四:土浦市
問六:下田市
問七:三郷市

どれから手をつけようか悩みます。
[33681] 2004年 10月 2日(土)03:00:57むじながいり さん
想定する通りに見えていてくれるといいなぁ
[33679]月の輪熊 さん
岐阜以外の合併先進県(新潟、山梨、広島、愛媛など)も見たいです。
ありがとうございます。愛媛は未作成ですが、新潟、山梨、広島は公開しています。市町村変遷のページトップ

ものぐさして岐阜県のリンク張るだけにせずに、初めからトップページ作成してリンク張ればよかった…。
[33644] 2004年 10月 1日(金)11:12:19【1】むじながいり さん
やっとわかった…かな?
[33600]1285 さん
問題足利市、八王子市、川崎市、鈴鹿市、堺市
浜松市。問題の八王子市がすごくひっかかるんですが…。


[33643]いっちゃん さん
やはりヒントがかなり大きいです。変どころかとても的確なヒントだと思います。
[33630] 2004年 10月 1日(金)05:23:58【2】むじながいり さん
いろいろコメント
狸・狢、狐コレクションには10/1合併の影響がありませんでした。狸・狢は東日本に特化したコレクションなので割と合併変更は少なそうです。

2問ほどクイズが出たようですが、いっちゃん学園で暴走を続けている私が回答しません。なぜならわからないからです。いっちゃんさんの問題は周波数が合うのか割とわかるのですが、他の方の問題だとさっぱり。今度のグリグリさんの問題も答えられるか怪しいです。

M.K.さんが市町村議会可決段階で速報地図を作られていますが、私は平成の大合併の
経過を残そうと思いこんなものをつくっています。例えば岐阜県の変遷。もっとも平成の大合併といいつつも、どうせならもっと前もとやっているうちにとんでもないことになった地域もあるんですが…。もっとも8県1地域しかありませんが。

[33611]M.K.さん
市…赤、町…黄、村…緑という配色
私の場合市が黄色です。ダイソー100円地図からのイメージです。
[33473] 2004年 9月 27日(月)17:15:13むじながいり さん
バグ?
>オーナーグリグリさん
移転作業お疲れ様です。
狐コレクションを編集しようとしましたら、リリース前を表す☆付きになっていました。他に同日にリリースされた定期市コレクションも☆付きになっています。以上の点をご報告します。念のため狐コレクションの更新は控えておきます。
[33405] 2004年 9月 25日(土)21:37:06むじながいり さん
狐コレクション
狐コレクションをスタートしました。まずは愛知県、近畿、中国、四国、九州です。東北地方に大量生息しているようなので西から攻めていったのですが、愛知県で群れに襲われてしまいました(汗
気になる狐は岡崎市欠町の小字「狐ヶ入(きつねがいり)」

私の場合、未調査地域の情報も歓迎です。ただ、いつの更新で反映させるかはわかりません。また、掲載されている地名に対しても由来や小話などご存知の方は是非教えてください。「ここには今も野生の狐がいます」や「とても野生の動物が住める場所ではありません」など、現地を知る方の一言コメントなども頂けたらありがたいです。
[33279] 2004年 9月 23日(木)09:38:38むじながいり さん
狐と狸の化かしあい
[33268] オーナー グリグリさん
今まで利用していた地図サイトの住所検索では、地図上に表記がない地名は出てこなかったのです。ご紹介いただいたサイトではそれが出てくるので、一気に46件も追加することができました。ありがとうございます。

狐コレクションもついでにいかがですか?
狸と狐は切っても切れない関係ですから…、ついでにいっちゃいましょう!
[33242] 2004年 9月 22日(水)21:53:17【2】むじながいり さん
合成地名
[33241]yamada さん
過去のものでもいいんですね。では1つ提供します。
秋多町(現・あきる野市)=東秋留村+西秋留村+多西村

あと、長谷部新田、下師岡新田の合併で誕生した長岡村(現・西多摩郡瑞穂町)が怪しいんですが、裏が取れていませんので参考まで。

また、
神崎米沢町(現・香取郡神崎町)=神崎町+米沢村
というのもあるのですが、これは即日、神崎町に改称ですからダメですかね。

※神崎米沢町の記述を追加
[33207] 2004年 9月 21日(火)23:57:47むじながいり さん
Re:東狸穴
[33194] 作々 さん
[32127]については気づいていました。ただ、地図や住所を見る限り、東猯穴町との表記になっていました。東狸穴町という表記もされるのでしょうか?この辺がひっかかったので保留しておりました。

大辞泉によると
まみ(猯)
アナグマの別名。また、タヌキをいうこともある。
猯=狸ということもある。そして狸=狢ということもある。うーん複雑…。そもそも狢はアナグマの別名、とすると狢=猯か?ならば猯は狸もしくは狢と同一ともとれそうなので、東猯穴町もコレクションに加えることにします。情報ありがとうございます。
[33167] 2004年 9月 21日(火)04:05:24【1】むじながいり さん
狸・狢コレクション
[33159]オーナー グリグリさん
さっそく狸・狢コレクションを作成してみました。とりあえず、過去の書き込みより「狸」を作成しました。「狢」については後程。

[5532]TNさん
[9641]オーナー グリグリさん
[24980]両毛人さん
[30226]みやこさん
[32071]じゃごたろさん
[32088]KMKZさん
[32122]こおりさん
以上の方々の書き込みより情報を頂きました。ありがとうございます。
また、「狸」・「狢」のつく地名をご存知の方は是非ご教示ください。特に小字に結構ありそうなのですが、そのレベルになってきますとなかなか見つけにくいものですから。
[33133] 2004年 9月 20日(月)19:18:58むじながいり さん
狸コレクション
[33128]オーナー グリグリさん
猫コレクションを考えていたときに、狐や狸のコレクションもあるなぁと考えていました。
狸のコレクションを立ち上げるのであれば、狸と狢を同一とする地域もあり、また、
[32071] じゃごたろ さんの
ちなみに「狸」と書いて「むじな」と読ませる地名もありますね。
ということもあり、「狸・狢コレクション」としてはいかがでしょう。
そして、その時にはハンドルとの縁もありますので、私に編集をやらせていただけませんか?
[32843] 2004年 9月 13日(月)10:06:20むじながいり さん
経県値&市への到達度
話題になっているので私も経県値と市への到達度を出してみます。

経県値
◎(5点*3)千葉、東京、静岡
○(4点*6)福島A、埼玉B、新潟A、山梨A、長野AB、大阪C
●(3点*4)茨城、栃木、群馬、神奈川
△(2点*2)岐阜C、愛知C
▲(1点*2)滋賀C、京都C
×(0点*30) その他
A:学校行事 B:家族旅行 C:一人旅行
計57点、落書き帳メンバーの中では低い点数です。一人で泊まり旅をできない(しない?)のが大きいんでしょうね。

市への到達度
市役所訪問した市:122
歩いた市:17
通過した市:86
市役所訪問は熱海市、伊東市を除いてすべて関東地方です。
[32616] 2004年 9月 6日(月)20:33:51むじながいり さん
多摩丘陵から見える国
[32611] 音無鈴鹿 さん
いったいどこの7国がみえるんでしょうか。相模,上野,下野,常陸,下総ときて富士山が見えるから甲斐,駿河なんでしょうかねぇ?
七国山からではありませんが、多摩市からは天城山が見えるそうですから伊豆が入りそうです。意外と下総は見えないのかもしれません。

参考HP:多摩市から見える山
[32438] 2004年 9月 2日(木)10:32:55【1】むじながいり さん
高校入試兼大学入試
[32412]いっちゃん さん
いっちゃん高校
北茨城市

いっちゃん国際大学
青梅市
[32435] 2004年 9月 2日(木)08:56:19むじながいり さん
リトライ
[32412] いっちゃん さん
いっちゃん中学校
尾花沢市

印西市を間違えなければ気づいていたかも…
[32419] 2004年 9月 1日(水)21:35:49むじながいり さん
Re: 甲斐市誕生記念!秋の入市問題
[32412] いっちゃん さん
いっちゃん中学校
白井市

条件、ヒントを満たす共通項は見つけたんですけど、境界がはっきりしない気が…
間違っているのかな?
[32283] 2004年 8月 29日(日)19:15:15むじながいり さん
思い立ったら吉日
[32184] いっちゃん さん

[32278]のヒントでやっとPart2わかりました。
富津市
[32204] 2004年 8月 28日(土)05:10:56むじながいり さん
クイズ参戦
[32163] いっちゃん さん
実は[32166]白桃さんのタイトルはヒントだったんですね。
焼津市…は惜しくもダメだと思いますので、
富里市

今のところ[32184]は全然わかりません。
[32157] 2004年 8月 27日(金)02:46:58むじながいり さん
東京都限定なら鉄分そこそこ…
[32155] 般若堂そんぴん さん

[32133]いっちゃんさんの
野田市は裏切り者のウィリアムスがくっついちゃってるしなぁ・・・。
で分かりました。
綾瀬市
[32153] 2004年 8月 27日(金)00:35:35むじながいり さん
陳謝
[32149]まがみ さん
>太白さん

大変失礼しました。完全に勘違いしておりました。
改めまして、太白さんありがとうございます。
[32078] 2004年 8月 23日(月)23:51:06むじながいり さん
むじな
[32071] じゃごたろ さん
辞書には「むじな」とは「たぬき」の異称とあり、「貉」「狢」の両方が当てられています(旺文社 国語辞典より)。
(中略)
ちなみに「狸」と書いて「むじな」と読ませる地名もありますね。
(中略)
東日本のみの分布のようです。
「むじな」と「たぬき」は全く別の生き物なのですが、地域によって「たぬき」を「むじな」と呼ぶなどあまり区別されていません。「むじな」と呼ぶ地域は主に東日本だと聞いたことがあります。また、多摩市には昔「狸ヶ入り(たぬきがいり)」という地名があり、「むじながいり」はひらがなです。同一の地名かどうかはわからないのですが、「狸」を「むじな」と読んで転じたのかもしれません。


[32062] 淡水魚 さん
養殖鰻といえば、柏市のスーパーでも吉田町産であることが強調されていて、出身者として嬉しく思いました。高くて買えないのが悲しいですけど…


[32054] 稲生 さん
こちらこそよろしくお願いします。ただ幼少の頃には吉田町を離れたもので、親戚が多いために頻繁に訪れているもののあまり詳しくありません。しかし、この掲示板などで興味をもった遠州ネタについて親(地理好きではない)にいろいろ聞いて困らせたりもしています(笑)
[32034] 2004年 8月 22日(日)20:35:54【2】むじながいり さん
懐かしい町、メンバー紹介記事
[31952] 両毛人 さん
合併によってなくなる、みなさんにとって「懐かしい」市町村名を教えていただきたいのです。
私の場合は静岡県榛原町です。吉田町出身ですからかなり縁があります。よく榛原町のショッピングセンター(閉店してしまいましたが)に行ったり、静波海岸に泳ぎに行ったものです。今後焼津市、藤枝市が加わる可能性もあります。

それにしても、牧之原市かぁ。出身地吉田町で通じないとき、牧の原台地の近くと言っているんですが、市名としては正直しっくりきません。しかし、しばらくすれば馴染んでくるんでしょうね。


>まがみさん
メンバー紹介記事ありがとうございます。
ニックネームは平成の大合併ではやりの「ひらがな氏名」だが、実は「狸ヶ入」「狢入」といった地名由来なのだろうか。
「ひらがな市名」はあまり好きでないのに「ひらがな氏名」を使っていたとは(笑)。しかし、むじながいりは多摩市にあった地名で、地名自体ひらがなでした。由来は「狢ヶ入」が有力らしいですが、「狢狩り」と掛かっている説もあったりします。
[30983] 2004年 7月 24日(土)22:00:50むじながいり さん
田口峠
田口峠周辺について詳しく書いてあるサイトを見つけましたのでご紹介します.
http://www.geocities.jp/gunmakaze/column/column6.html
[30898] 2004年 7月 22日(木)23:19:45むじながいり さん
一般名詞駅
[30860] 猫使い さん
[30871] N-H さん

運河(東武野田線)も一般名詞駅かと.
[30212] 2004年 7月 6日(火)21:29:25むじながいり さん
前飛竜
[30189] みやこ さん
ご教示ありがとうございます。山岳には疎くてそのように使われていることは全く知りませんでした。
[30166] 2004年 7月 5日(月)20:24:34むじながいり さん
十番勝負、コレクション
[30121] グリグリさん
しまった!!問六、立川市は足りませんね。というわけであらためて
問六:ストレートに大和市

[30119] グリグリさん
自然地形の地名に限らず「街道」のような人文的な地名もコレクション対象にすることは構わないと思います。
では人工的な「運河」「用水」「疎水・疏水」なんてどうでしょうか?


両毛人さん
特殊地形名候補です。
二ノ塔、三ノ塔 山 神奈川県秦野市
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.25.50.745&el=139.11.55.051&la=1&sc=3&CE.x=164&CE.y=199

前飛竜 山 山梨県丹波山村
Yahoo!Maps未掲載。ウォッ地図で確認。
[30113] 2004年 7月 4日(日)17:28:23むじながいり さん
Re:「全国の市・十番勝負」
[30025] グリグリさん
問一:南足柄市
問四:国立市
問六:立川市

昨日今日とこれを考えてばかり…、レポート書かなければならないのに(汗
[30065] 2004年 7月 3日(土)20:26:56むじながいり さん
Re:「全国の市・十番勝負」
[30025] グリグリさん
やっとわかりました。
問十:岡崎市

いかがでしょうか?
[30048] 2004年 7月 3日(土)16:23:43むじながいり さん
Re:「全国の市・十番勝負」
[30025] グリグリさん
やっと一つわかりました。
問七:綾瀬市

記事30000突破おめでとうございます。
[29822] 2004年 6月 28日(月)09:08:25むじながいり さん
市川市標識
[29798] みかちゅう さん
東関道編
市川市 (標識存在を確認できず)

東関道市川市は確か緑地に「市川市 Ichikawa city」と書かれただけのシンプルなものだったと思います。そして多分中央分離帯にあったかと…
R357海側歩道を東京方面に自転車で走りながら、振り返ったときに見えたというだけの記憶ですので記憶違いがなければいいのですが。
[29768] 2004年 6月 27日(日)06:21:15むじながいり さん
[29750]両毛人 さん
岬の名称としての「~鼻」は全国に多く存在するので、特殊地形名とするよりは「鼻コレクション」として収集したほうがよいと思います。

全国の鼻を検索してみたところ、「~鼻」は西日本を中心に500以上ありました。あまりに多すぎる…(汗
そんな中、特殊地形名候補を見つけました。

鼻グリ 岬 広島県江田島町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.17.0.694&el=132.26.11.752&la=1&sc=4&CE.x=256&CE.y=267

鼻ヅラ 海岸? 山口県下関市
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.59.55.743&el=130.54.44.675&la=1&sc=4&CE.x=252&CE.y=254
[29748] 2004年 6月 26日(土)16:01:16むじながいり さん
特殊地形名
両毛人さん、特殊地形名になりそうなものを見つけました。いかがでしょうか?

オオソリ 暗礁 礼文町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=45.29.06.496&el=141.3.00.602&la=1&fi=1&sc=5

ペキンノ鼻 岬 羅臼町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=44.16.12.779&el=145.22.17.940&la=1&fi=1&sc=5

浜益御殿 山 浜益村
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=43.42.37.049&el=141.24.56.474&la=1&fi=1&sc=5

馬の背 山 七飯町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=42.3.17.220&el=140.41.31.335&la=1&fi=1&sc=4
[29595] 2004年 6月 23日(水)07:51:16むじながいり さん
葛生原人像―訂正
[29594] 足利人@伊勢原市民 さん
ページが準備中でした(笑)

失礼しました。
ジオでは画像ファイルに直接リンクできないのかな?
キャッシュで表示されていたらしく気づきませんでした。
htmlファイルに貼りましたのでご覧ください。
http://www.geocities.jp/mujinagari/kuzuugenjin.html
[29593] 2004年 6月 23日(水)05:18:58むじながいり さん
葛生原人像
[29578] 足利人@伊勢原市民 さん
葛生原人と言えば・・・
今も国道293号に睨みを利かせていた葛生原人像はあるんでしょうか。
小さい頃あれに驚いた記憶があります(笑)

[29592] でるでる さん


葛生原人像とはもしや↓のことですか?
http://www.geocities.jp/mujinagari/p/kuzuugenjin.jpg
これは去年の8月10日に葛生町を訪れたときに撮影したものですが、
驚いて思わず撮影してしまいました(笑)
[28939] 2004年 6月 3日(木)20:36:39むじながいり さん
多摩市のバス
[28935] 2004 年 6 月 3 日 (木) 19:31:11 足利人@伊勢原住人 さん

東京都多摩市では2つ走っているバス会社の一つがなぜか神奈中バスでした
(もう一つは西東京バスだか南大沢バスだかの京王電鉄系のバス)

多摩市に走っているバス会社は神奈中バス、京王電鉄バス、京王バス南の3社です。
もっとも京王2つは見た目区別つきませんし、
京王バス南は聖蹟桜ヶ丘駅~由木・南大沢駅・相模原駅で北部のわずかしか走っていません。

小田急系列の小田急バスは多摩市では運行していません
そのかわりに(?)神奈中バスが多摩市を走っているのが不思議で不思議でたまりませんでした。

確か神奈中バスは小田急系列のはずです。そして南隣の町田市は神奈中バスの地盤ですし、
市境をまたぐ聖蹟桜ヶ丘駅・多摩センター駅~鶴川駅と
聖蹟桜ヶ丘駅~相模原駅で共同運行なのは無理ないかと。
[28827] 2004年 5月 31日(月)15:04:47むじながいり さん
レス
[28813] 2004 年 5 月 31 日 (月) 02:56:25 太白 さん
つまり、東京駅から新宿、荻窪方面へ向かう電車は「上り電車」ということでしょうか?

東京メトロでは「上り」「下り」ではなく「A線」「B線」という表記をしていたと思います。
丸ノ内線は荻窪方面がA線だったかと…
確か先にできた方から出発する電車がA線だったと記憶していますが、正直自信がありません(汗


[28766] 2004 年 5 月 30 日 (日) 10:57:29 美濃織部 さん
「東海地方では〝メイダイ〟と言ったら名古屋大学のことだけど、ほかのところに行ったら、明治大学のことだ」

京王線沿線住民の私にとっては「メイダイ」=「明治大学」です。
京王線には「明大前」駅があるので。


[28824] 2004 年 5 月 31 日 (月) 14:04:22 kentan さん
つくばエクスプレス
来年の秋頃から夏頃に前倒しする可能性が出てきました。

その可能性は公式に検討されているものなのでしょうか?
前倒ししてもらえると物凄く助かるので期待しちゃいます。
[28625] 2004年 5月 25日(火)23:24:20むじながいり さん
川崎市制記念日
[28601] N-H さん
横浜市立の学校は、横浜港開港記念日(6月2日)がお休みになります。
横浜市内にあっても横浜市立でない小中学校(私立、国立)は当日お休みではないようです。

私の出身高校である、お隣川崎市のある私立高校では、川崎市制記念日である7月1日がお休みでした。
[28514] 2004年 5月 22日(土)20:33:01むじながいり さん
多摩ニュータウン
[28513] KMKZ さん
桜ヶ丘については既に触れていらっしゃいますね。

自分で書いたことをすっかり忘れておりました(汗


以下の補足をしておきます。

多摩村で〇丁目は桜ヶ丘が最初です。
多摩ニュータウン内では昭和45年10月1日に諏訪2丁目、4丁目、5丁目、永山2丁目~4丁目が
設定されたのが最初で、多摩町内では桜ヶ丘に次ぐものです。
諏訪・永山地区の多摩ニュータウン第1次入居が始まったのは昭和46年のことですので、
それに間に合うように設定されたものかと思われます。
[28512] 2004年 5月 22日(土)15:43:33むじながいり さん
南多摩郡多摩村桜ヶ丘2丁目
[28500]KMKZ さん

確かめたわけではありませんが、筑波研究学園都市にあった旧茨城県桜村、多摩ニュータウン開発当初の東京都多摩村、開発規模は小さいですが、埼玉県鳩山町の鳩山ニュータウンは鳩山村の頃から開発が始まっていますので、ここでも実施されていたと思います。

多摩村について調べました。

S37.5.1桜ヶ丘4丁目を設定
S37.10.1桜ヶ丘3丁目を設定
S38.10.1桜ヶ丘2丁目を設定
S39.4.1町制施行
S39.6.1桜ヶ丘1丁目を設定

ということで、確かに多摩村には桜ヶ丘2丁目~4丁目が存在しました。
ただ、桜ヶ丘は現在もニュータウン区域ではありません。
[28218] 2004年 5月 13日(木)09:57:06むじながいり さん
アルプス
[28151]みやこ さん

小野市、加古川市の来住山地を「小野アルプス」、
兵庫県加美町の槍ヶ峰などを「加美アルプス」、
「湖南アルプス」の一角を「金勝アルプス」と呼ぶようです。

どこまで市民権を得ているのかが興味を引きます。
検索していると、ハイカーの間ではよく使われているが
他の人々にはほとんど知られていないとの印象を受けました。
ただ、「長瀞アルプス」を調べていると「尖峰」やヨーロッパアルプス山脈から離れ、
単に「ハイキングコース」=「アルプス」として使われている気がします。

ちなみに上記のアルプスは「ハイカー、アルプス」で検索して
見かけたものを単独で検索して確認したものです。


[28216]KMKZ さん
元埼玉県民で、宝登山は、小学生の時に登ったことがあるのですが、長瀞アルプスは初耳ですね。
私は埼玉県にほとんど縁がないもので、検索して初めて知ったものです。
長瀞アルプス案内板の写真を載せているページがあり、その案内板には
平成6年10月に山岳会JHFによって整備され長瀞アルプスと命名された
とありますので、KMKZさんがご存知なかったのも無理ないかと。
[28171] 2004年 5月 12日(水)02:03:23むじながいり さん
長瀞アルプス
[28168]ryo さん

秩父鉄道野上駅付近から野上峠を経て宝登山へ至る尾根です。
ハイキングコースになっています。
[28161] 2004年 5月 11日(火)21:51:36むじながいり さん
アルプス
[28151]みやこ さん
[28153]今川焼 さん

秩父には「長瀞アルプス」があるようです。
また、妙高三山(妙高山、火打山、焼山)の「頚城アルプス」があるようです。

六甲山系に須磨アルプスもありましたね。
別に「六甲アルプス」というのもあるらしいです。
[28084] 2004年 5月 9日(日)02:55:22むじながいり さん
桜ヶ丘
[28082] Issie さん
「聖蹟桜ヶ丘」駅のあるあたりは本来,「関戸」という地名でした。
「桜ヶ丘」というのは,駅南方の丘陵上に京王資本が開発した住宅地で,多摩ニュータウンよりは一世代古いものです。
現在も「聖蹟桜ヶ丘」駅は「関戸」にあります。
「聖蹟桜ヶ丘」駅は開業当時「関戸」駅でした。それが昭和12年に「聖蹟桜ヶ丘」駅に改称されました。
「桜ヶ丘」は住宅地が4大字にまたがるために、京王が駅名に合わせた「桜ヶ丘」の町名を多摩村に要請して、
昭和37年5月1日に設定されたものです。

役場は,村域のほぼ中央に当たる「乞田(こった)」にあります,今も

乞田ではなく貝取ではないでしょうか。(厳密に言うと貝取の飛地)
現在は住居表示によって関戸6丁目になっていますが。
[28080] 2004年 5月 9日(日)00:54:51むじながいり さん
多摩中央
昔、台湾の東京観光雑誌を見たことがあるんですが、
「多摩センター」は「多摩中央」と書かれていました。

[28078] 足利人@伊勢原住人 さん
多摩(市)の中央は聖蹟桜ヶ丘かなぁと感じていました
「多摩センター」は多摩ニュータウンの中心という意味ではないでしょうか?
聖蹟桜ヶ丘は多摩ニュータウンではありませんし。
[27835] 2004年 5月 2日(日)13:17:36むじながいり さん
新治郡桜村
グリグリさん

市町村雑学の「大湊田名部市って今は何市かな?」で、
つくば市 筑波郡の3町1村が合併
とありますが、筑波郡の3町,新治郡の1村ではないでしょうか。
[27175] 2004年 4月 11日(日)15:18:19むじながいり さん
行田
[27150]愛比売命 さん
最後に、「市」を冠する必要がないと思われるものです。
行田市駅 秩父鉄道

JR高崎線に行田駅があります。
秩父鉄道の行田市駅は開業時は行田駅でしたが、高崎線の行田駅開業の際に行田市駅に改名されました。
[25131] 2004年 2月 21日(土)17:38:44むじながいり さん
所属郡
[25061] でるでる さん
わざわざ問い合わせまでいただいてありがとうございます。

1、新・身延町の所属郡については、最終的には県(山梨県)によって決定されるため、現時点では未定。
所属郡は県が決めることなんですか。
今では郡にはたいした意味はないのかもしれませんけど、揉め事の火種になったりしないんですかね。
[25056] 2004年 2月 20日(金)15:37:50むじながいり さん
複数の郡にまたがる合併は…
9月に誕生する新・身延町は西八代郡、南巨摩郡のどちらになるのでしょうか?
新町名が身延町で、新役場が現・中富町役場なら下部町の西八代郡だとちょうどいいと
思ってしまいましたが関係ありませんね。

市町村合併情報で
このような複数の郡にまたがって新設合併して、町制、村制の場合、
できれば名称予定欄に新郡名をいれていただけるとありがたいんですが。


また、市町村合併情報山梨県甲府市のところで、
※中道町離脱の場合,芦川村と上九一色村(南部)は飛び地に
は南部ではなく北部ではないでしょうか。
[24184] 2004年 1月 26日(月)17:24:03むじながいり さん
地図
[24180]みかちゅう さん

私はダイソーの分県地図を使っています。
100円なので気兼ねなくがんがん書き込めますし、
市町村境のみの地図も隅にあり、これは市と町村で別の色になっているので
「市るえっと」クイズには向いていると思います。
[23075] 2003年 12月 25日(木)14:51:14むじながいり さん
市庁舎
[23067] 旅仙人さん

ありがとうございます。
HP拝見しました。日付を見る限りニアミスはないようですが、いずれどこかでお会いできるかもしれませんね。

私は、「取手市議会」の看板にしました!
市役所と市議会は、行政と立法の関係からか、どこでも隣り合わせなので!・・・
なるほど、離れている案内板よりもこちらのほうが適していますね。参考になりました。


「和光市」は、私の写真では「和光市庁舎」になっていました。
2種類の看板があるのかもしれませんね!
写真を拝見し記憶を辿ったところ、あれは建物の入り口付近にあったものかと思います。
私の撮った「和光市役所」は敷地の入り口付近にあったものです。
和光市の場合、敷地全体に対して「市役所」、建物に対して「市庁舎」と使い分けているのかと思います。

他にも川越市など建物に市庁舎の看板がついている所は「建物」=「市庁舎」という感じでしょうか。須賀川市のように敷地入り口に市庁舎の看板は「この中に市庁舎があります」という意味でしょうか。

町村に「町庁」「村庁」表記は見つけられませんでしたが、「町庁舎」との看板が須賀川市のように敷地入り口にあるものはいくつかありました。
中には敷地入り口に「○○町役場庁舎」との表記のものもありました。
[23046] 2003年 12月 24日(水)17:18:44むじながいり さん
市役所・市庁
[22920]他 旅仙人さん

はじめまして。私も似たようなことをやっています。
全市区町村を訪れるべく、走り回って役所、役場の写真を撮っています。
もっとも、まだ関東の200市区町村程度ですけど。

看板について
茨城県「取手市役所」・・・役所の人達とも探しましたが、最初から無い模様。
ここ、やっぱりありませんよね。むしろ安心しました。
役所の人と探したというのは感服しました。私は一人で探して諦めましたから。
仕方なくR294の「取手市役所→」という看板を撮りました。

市庁表記の市。
私も探してみたところ、他に我孫子市も市庁でした。
ところで和光市は市庁でしたか?私が撮った写真では市役所となっているんですけど。
[21497] 2003年 10月 26日(日)21:57:09むじながいり さん
飛び地問題
本日昼間の「噂の東京マガジン」という番組で、寒河江市内にある大江町の飛び地問題が取り上げられていました。
この地域では境界が複雑に入り組んでおり、宅地開発されたこともあって、大江町の民家の両隣は寒河江市だったりするなどのことがあり、自治会が2つある、小学校の越境通学、ゴミ収集はそれぞれの市町が行っているなどの問題が紹介されていました。

大江町が寒河江市他との合併に乗り気でないため、それならば寒河江市に分離編入してほしいという要望がでていましたが、大江町長の話では地方交付税が1人18万、約200人だから3600万の減になるとのこと。
こういうことをはっきり言える町長はある意味信頼できるのですが、やっぱり行政境界変更は税収が大きな要素になるんですね。

ここに限らず飛び地ではこういう問題があちこちででていそうですね。
ただ、飛び地が農地のみならば問題なさそうですし、また、川崎市麻生区岡上くらい規模があれば上記の問題はなさそうですし。

飛び地内の行政サービスや実際に暮らしている人にとっての問題とかはなかなか外からではわからないので、とても興味深い内容でした。
[18662] 2003年 7月 28日(月)00:16:26むじながいり さん
半島
はじめまして。

兎島半島(うさぎじま、栃木県日光市湯ノ湖)
崎枝半島(さきえだ、沖縄県石垣島)

以上の半島があるようです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示