都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
KMKZさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[34827]2004年11月5日
KMKZ
[34793]2004年11月4日
KMKZ
[34185]2004年10月14日
KMKZ
[34104]2004年10月12日
KMKZ
[33979]2004年10月9日
KMKZ
[33926]2004年10月8日
KMKZ
[33887]2004年10月7日
KMKZ
[33851]2004年10月6日
KMKZ
[33848]2004年10月6日
KMKZ
[33590]2004年9月30日
KMKZ
[33563]2004年9月29日
KMKZ
[33508]2004年9月28日
KMKZ
[33424]2004年9月26日
KMKZ
[33423]2004年9月26日
KMKZ
[33283]2004年9月23日
KMKZ
[33278]2004年9月23日
KMKZ
[33274]2004年9月23日
KMKZ
[33170]2004年9月21日
KMKZ
[33102]2004年9月20日
KMKZ
[33027]2004年9月18日
KMKZ
[32961]2004年9月17日
KMKZ
[32936]2004年9月16日
KMKZ
[32878]2004年9月14日
KMKZ
[32722]2004年9月9日
KMKZ
[32699]2004年9月8日
KMKZ
[32662]2004年9月7日
KMKZ
[32604]2004年9月6日
KMKZ
[32596]2004年9月6日
KMKZ
[32483]2004年9月3日
KMKZ
[32396]2004年9月1日
KMKZ
[32395]2004年9月1日
KMKZ
[32339]2004年8月31日
KMKZ
[32112]2004年8月25日
KMKZ
[32088]2004年8月24日
KMKZ
[32084]2004年8月24日
KMKZ
[31915]2004年8月19日
KMKZ
[31726]2004年8月12日
KMKZ
[31718]2004年8月11日
KMKZ
[31691]2004年8月11日
KMKZ
[31648]2004年8月10日
KMKZ
[31647]2004年8月10日
KMKZ
[31585]2004年8月9日
KMKZ
[31532]2004年8月8日
KMKZ
[31449]2004年8月6日
KMKZ
[31414]2004年8月5日
KMKZ
[31114]2004年7月28日
KMKZ
[31067]2004年7月27日
KMKZ
[31037]2004年7月26日
KMKZ
[31001]2004年7月25日
KMKZ
[30955]2004年7月24日
KMKZ
[30914]2004年7月23日
KMKZ
[30868]2004年7月22日
KMKZ
[30819]2004年7月21日
KMKZ
[30750]2004年7月19日
KMKZ
[30675]2004年7月18日
KMKZ
[30659]2004年7月17日
KMKZ
[30601]2004年7月16日
KMKZ
[30598]2004年7月16日
KMKZ
[30595]2004年7月16日
KMKZ
[30551]2004年7月15日
KMKZ
[30550]2004年7月15日
KMKZ
[30513]2004年7月13日
KMKZ
[30483]2004年7月13日
KMKZ
[30481]2004年7月13日
KMKZ
[30449]2004年7月12日
KMKZ
[30446]2004年7月12日
KMKZ
[30386]2004年7月11日
KMKZ
[30371]2004年7月10日
KMKZ
[30354]2004年7月10日
KMKZ
[30342]2004年7月9日
KMKZ
[30276]2004年7月8日
KMKZ
[30191]2004年7月6日
KMKZ
[30143]2004年7月5日
KMKZ
[30140]2004年7月5日
KMKZ
[30088]2004年7月4日
KMKZ
[30076]2004年7月4日
KMKZ
[29943]2004年7月1日
KMKZ
[29941]2004年7月1日
KMKZ
[29894]2004年6月30日
KMKZ
[29891]2004年6月30日
KMKZ
[29097]2004年6月8日
KMKZ
[29048]2004年6月7日
KMKZ
[28914]2004年6月2日
KMKZ
[28816]2004年5月31日
KMKZ
[28807]2004年5月31日
KMKZ
[28718]2004年5月29日
KMKZ
[28715]2004年5月29日
KMKZ
[28694]2004年5月28日
KMKZ
[28666]2004年5月27日
KMKZ
[28632]2004年5月26日
KMKZ
[28595]2004年5月25日
KMKZ
[28588]2004年5月25日
KMKZ
[28535]2004年5月23日
KMKZ
[28527]2004年5月23日
KMKZ
[28513]2004年5月22日
KMKZ
[28500]2004年5月22日
KMKZ
[28497]2004年5月22日
KMKZ
[28467]2004年5月20日
KMKZ
[28453]2004年5月20日
KMKZ
[28446]2004年5月20日
KMKZ

[34827] 2004年 11月 5日(金)07:34:06KMKZ さん
RE:東京都練馬区西大泉町
[34795]N-H さん
これは本体側に住居表示が実施された練馬区西大泉一丁目~六丁目があり、単に飛び地部分が住居表示未実施区として「町」付きで残っただけなのではないでしょうか?
成る程。確かに[34793]でリンクした地図をよく見ると西大泉町だけは1179と地番らしき数字が記入されていますね。
しかし、50メートルプールくらいの面積しかない小さな飛び地だけ住居表示未実施になっている理由は何なのでしょうね。
[34793] 2004年 11月 4日(木)06:16:24KMKZ さん
なんでこんな町があるの?
[34789]中島悟 さん
「なんでこんな大字があるの?」というのを紹介。わずか300m四方の小さな大字です。
トリビアの泉で紹介されたことがあるそうですが、埼玉県新座市片山3丁目にある東京都練馬区の飛び地は西大泉町という独立した町名を持っています。
近くの学校の校舎の面積よりも狭いこの西大泉町には現在8世帯17人の方がお住まいだそうです。
[34185] 2004年 10月 14日(木)06:18:04KMKZ さん
シーボーズ、小手指ヶ原、江差と枝幸
[34108]NTJ会長 さん
セブンはハードSFを標榜した作品だったので、「ビルに腰掛ける」ような怪獣は居なかったような。
建設中の霞ヶ関ビルが登場したのはウルトラセブンではなくてウルトラマンでしたか。ちゃんとチェックしないで不正確な書き込みをしてしまいました。すみません。


[34159]hmt さん
1333年に新田義貞の鎌倉めにおける幕府軍との合戦場として歴史に残っています。
[28497]で書きましたが小手指ヶ原では1352年にも足利尊氏と新田義宗(新田義貞の子)、脇屋義治(新田義貞の甥)との間で合戦が行われています。


[34184]稚拙 さん
北海道の江差と枝幸がありますね。ここの人たちは、お互いのことをどう区別しているのか知りたいですね。
過去にこの掲示板で話題になっています。[22723](紅葉橋瑤知朗さん)の書き込みによれば、
他にも「江差町」と「枝幸町(北見枝幸)」とか、「紋別市(北見紋別)」と「門別町(日高門別)」なんてのもありますね。「古宇郡泊村」と「国後郡泊村」は同じ北海道内ですが、誰も話題にしないのはなぜ?
江差町の方が有名なので単に「えさし」と言ったら「江差」のことになるのでしょうか?
[34104] 2004年 10月 12日(火)06:37:58KMKZ さん
怪獣好き
[34024]般若堂そんぴん さん
怪獣に破壊された都市,宣伝
おお,ここにも同好の士が?
失礼しました。KMKZがROMをしていた頃の「怪獣に破壊された都市」シリーズの存在を忘れていました。落書き帳アーカイブズに収録されて良かったですね。
小学生の頃は地図より怪獣の方が好きだったので初期の怪獣映画ならば詳しいのですが、1970年代以降の怪獣映画は残念ながら殆ど見ていません。
[33979] 2004年 10月 9日(土)05:27:39KMKZ さん
レスを少々
[33960]あんどれ さん
「和泉」は「にぎいずみ」と読んでいました。
拙稿[29943]で、
和泉(いずみ)は、二文字にするために「和」を付けたようですが、伊達は「いだて」が「だて」に変化したと考えられるそうです。
と書いてしまいましたが、和泉も好字二文字にするために「和」をつけたのではなかったのですね。


[33964]地球人 さん
最近の怪獣映画では、破壊される街の映画館の入場客が多いこともあり、破壊される街の誘致があるそうですね。
 さて、この次は、どの街が、どのタワー(またはビル)が壊されるのでしょうね。
「怪獣に破壊された街コレクション」ができそうですね。
中国人民日報社のウェブサイト人民網日本語版の7月5日付の記事によれば、今年の7月に「ゴジラ」シリーズ最終作「ゴジラ FINAL WARS」の上海ロケが行われたそうです。アジアで最も高いテレビ塔である東方明珠電視塔を破壊するのでしょうね。
[33926] 2004年 10月 8日(金)06:20:49KMKZ さん
ゴジラ、音無川
[33912]地球人 さん
怪獣映画といえば、よく、○○タワーは壊されたり、巣になったりしましたね。
現在のように街に超高層ビルが林立する前は街で一番目立つ建物がタワーだったわけですから初期の怪獣映画ではよくタワーが標的になっていますね。
東京タワー(1958年完成)がまだなかった1954年に公開された最初の怪獣映画「ゴジラ」ではアナウンサーが実況放送していたテレビ塔にゴジラが襲い掛かり、アナウンサーの絶叫と共にテレビ塔が倒されるシーンが衝撃的でした。

最初の超高層ビルである霞ヶ関ビルが完成したのは1968年ですが1967年に放映されたウルトラセブンでは建設中の霞ヶ関ビルの鉄骨の上にガイコツ怪獣が腰掛けるシーンがありました。


[33920]音無鈴鹿 さん
直下に(首都高だったか地下鉄だったかは忘れましたが)トンネルが掘削される
徳川吉宗が桜の木を植えさせて以来の東京の桜の名所、北区の飛鳥山の地下には首都高中央環状線王子線の飛鳥山トンネルが建設されました。

ところで石神井川は飛鳥山付近では「音無川」と呼ばれていますが、これは吉宗が出身地である紀州の音無川にちなんで命名したからです。
[33887] 2004年 10月 7日(木)06:49:10KMKZ さん
ポートタワーと神戸タワー
[33854]スナフキん さん
正式名は「ポートタワー」だそうです。神戸は付きません(これは恐らく横浜にある「マリンタワー」にも言えることかと思いますが)。さらに、神戸タワーは湊川新開地にあった別物(現存せず)であって、「神戸タワー」の呼称では混同されて通じることはないそうです。
[33872]ニジェガロージェッツ さん
神戸港中突堤に建つ「ポートタワー」を地元では決して「神戸タワー」とは言いません。
[33874]ひでぞう さん
「神戸タワー」の画像ありました。

小学生の時に見た怪獣映画の中で怪獣に破壊されてしまった神戸の洒落た形のタワーのイメージが強烈で、タワーが話題になった時にすぐに、この神戸のタワーのことを思い出したのですが、その名称「ポートタワー」が思い出せなくって、試しにネットでキーワード「神戸 タワー」で検索してみたところ「神戸タワー」や「神戸ポートタワー」がヒットしたので、てっきり「神戸ポートタワー」が正式名称で「神戸タワー」とも通称されるのかと勘違いしてしまいました。「ポートタワー」とは別に「神戸タワー」があったとは初耳でした。

ところで、「ポートタワー」が破壊されるのは大映映画「ガメラ対バルゴン」(ファンの間ではガメラシリーズの最高作と言われているらしい)においてですが、昭和41年公開の映画なのでまだ「神戸タワー」が健在の時ですね。映画の中に「神戸タワー」も登場していたのかもしれません。
[33851] 2004年 10月 6日(水)08:34:33KMKZ さん
くぬぎ山再生
[33841]猫使い さん
所沢は「産廃銀座」と呼ばれていますね。
地元の名誉の為に補足しますと、所沢の産廃銀座と呼ばれた「くぬぎ山」にあった18基の焼却炉は現在では全て撤去されています。
焼却炉全廃とくぬぎ山再生を目指した市民運動の経緯についてはこのページを参照してください。
[33848] 2004年 10月 6日(水)07:36:54【2】KMKZ さん
奥沢銀座、境界未定時の面積、神戸タワー
烏川碧碧 さんへ
世田谷区商店街連合会の一覧に載っていますが、世田谷区に奥沢銀座(商店会名は奥沢銀座会)があります。


[33813] はやいち@大内裏 さん
岐阜県の面積は
境界線確定で1.7K㎡減
境界未定だと面積が求まらないと思うのですが、境界未定の場合は暫定的な境界を決めるルールがあって、それに基づいて面積を求めるのでしょうか?


[33828] 地球人 さん
自治体名+タワー
その昔、怪獣映画「ガメラ対バルゴン」でバルゴンにへし折られてしまった「神戸タワー」がありますね。
正式名は「神戸ポートタワー」らしいですが、「神戸タワー」で通じますよね。>関西の方
東京タワーは怪獣映画「モスラ」では、幼虫のモスラに巨大な繭を張られてしまいました。
[33590] 2004年 9月 30日(木)07:25:35【3】KMKZ さん
仏教用語は呉音読みが普通
[33567]烏川碧碧 さん
地名にもよくある話で、「吉祥寺」も、用字は決まっていても、読み方についてはそれほど厳密に行われていないのか、本当はどちらかが正式であるのに、それが知られていないだけなのか……。
仏教用語は呉音読みが普通であることを思い出しました。

ことばの散歩道・なぜ音読みが幾通りもあるのか?
呉音は、仏教とともに入ってきた経緯から、「成就」「人間」「輪廻転生」のように仏教用語に多い。私の祖父母は横浜の弘明寺という寺の近くに住んでいたが、これは「こうめいじ」ではなく「ぐみょうじ」と読む。寺の名前は呉音読みするのが普通である。

本駒込のお寺である「吉祥寺」も呉音読みの方が本来の読みだと思います。
「きっしょうじ」が呉音で、「きちじょうじ」が漢音ですよね?


「吉祥寺」の由来が、大田道灌が掘り出した「吉祥」の印
江戸城や川越城を築城した「太田」道灌ですね。
太田氏は上野(群馬県太田市)ではなくて丹波国太田郷が名字の地の清和源氏だそうです。

追記
川越が古くから小江戸と呼ばれていたのは江戸城と同じく太田道灌の築城による兄弟城なのも理由のひとつかもしれませんね。
[33563] 2004年 9月 29日(水)06:01:51KMKZ さん
本駒込の吉祥寺(きっしょうじ)と駒沢大学
[33513]烏川碧碧 さん
お寺の方も「きちじょうじ」ですよ。たしか。
KMKZも本駒込のお寺は「きちじょうじ」と読むと思い込んでいたのですが、文京区教育センターのHPには「きっしょうじ」と書いてあります。武蔵野市の「きちじょうじ」の方が有名なので良く混同されるのでしょう。

ところで、このHP中の記述、「関東における曹洞宗の宗門随一の栴檀林がおかれ、多くの学僧がいた。」の「栴檀林」のリンク先には、「この栴檀林が移転し、後の駒沢大学となった。 」と書いてあります。
繁華街の吉祥寺や八百屋お七だけでなく駒沢大学にも関係があったのでした。
[33508] 2004年 9月 28日(火)08:50:22【1】KMKZ さん
本駒込の吉祥寺
[33426]inakanomozart さん
私が予想したより、なかなか大きなお寺でした。
山手線内にあってあの広さは貴重です。大規模な葬儀が可能なので著名人の葬儀が行われているようですね。
8年前にKMKZが近くを通った際は、当時お家騒動で週刊誌やテレビのワイドショーで話題になっていた君島ブティックのファッションデザイナー・君島一郎氏の葬儀が行われていて芸能記者や芸能レポーター達が集結し、普段の静けさが一変していました。

[33466]烏川碧碧 さん
かつて本駒込に住んでいた頃、「吉祥寺の近くに住んでいる」と言っては誤解させていたものでした……。
本駒込には評論家吉本隆明氏と作家吉本ばななさんの父娘がお住まいですね。
ところで、武蔵野市の繁華街は「きちじょうじ」で本駒込のお寺の方は「きっしょうじ」だったような。
[33424] 2004年 9月 26日(日)08:53:01KMKZ さん
レスを少々
[33403] 白桃 さん
オフ会事務連絡そのZ
基本的に土曜日はNGなので残念ながら参加が難しい状況です。

[33407] 地球人 さん
東京都台東区と荒川区にまたがる「谷中銀座」
NHKの連続テレビ小説「ひまわり」の舞台になった商店街ですね。

[33422]special-week さん
政令指定都市の静岡市にも市バスはない
静岡市が政令指定都市になるのは2005年4月1日からですよ。
政令指定都市では、さいたま市、千葉市には市バスがなかった筈です。
[33423] 2004年 9月 26日(日)08:27:10KMKZ さん
吉祥寺と八百屋お七
[33346] 『浪速っ子』 さん
『安堂寺』がないのに『安堂寺町』の不思議、、、
始めまして。
東京で例を挙げるとすると、かつては近鉄百貨店があった吉祥寺でしょうか。吉祥寺の繁華街の町名は武蔵野市吉祥寺本町ですが、この街には吉祥寺はありません。この町名の由来となった吉祥寺は遠く離れた文京区本駒込にある吉祥寺です。

元々は吉祥寺は水道橋付近(東京ドームの近く)にありました。江戸の大部分を焼き払い、江戸城の天守閣まで焼失させた1657年の明暦の大火の後に江戸幕府は火災に強い街造りを目指して江戸の街の改造を行ったのですが、この時に幕府の命でお寺は駒込に移され、お寺の門前に住んでいた人たちは多摩に移されて新しい村を開きました。そして村の名前を吉祥寺にしたのです。

ところで本駒込の吉祥寺は井原西鶴の「好色五人女」のモデルであり、歌舞伎や浄瑠璃などで有名な八百屋お七が火事で避難した際に寺の小姓吉三郎と運命的な出会いをした場所と伝えられています。(異説もあります)
->吉祥寺にあるお七・吉三の比翼塚
[33283] 2004年 9月 23日(木)10:42:48KMKZ さん
下関大洋ホエールズ
[33280]まるちゃん さん
古くは,マルハやニッスイの水産会社の本社もかつては下関市にありました.
横浜ベイスターズの前身、大洋ホエールズの親会社はマルハ(旧大洋漁業)で最初(1950年から1952年の間)は下関にフランチャイズがあったそうですね。
また、大洋ホエールズは今話題の球団合併(合併相手は松竹ロビンス)の経験があります。
->大洋・横浜の歴史
[33278] 2004年 9月 23日(木)07:52:24KMKZ さん
大都市以外に本社がある会社
[33254]花笠カセ鳥 さん
外食産業では、全都道府県に出店している壱番屋が愛知県一宮市、西日本中心のジョイフルが大分市です。
外食産業でKMKZが知っている例は、
サイゼリアイタリアンレストランチェーン埼玉県吉川市九州・四国に未進出も海外(上海)に1店舗
サンマルクベーカリーレストランチェーン岡山県岡山市

外食産業以外の例としては、西武鉄道、西武バス、コクド、西武ライオンズ(当然)など西武鉄道グループの会社の多くは埼玉県所沢市に本社があります。
[33274] 2004年 9月 23日(木)03:52:18KMKZ さん
野暮天、沖の鳥島
[33240]北の住人 さん
所在地谷保村の谷保は語感から避けることとされ、国分寺と立川の間ということで両方から一字ずつ採り「国立 くにたち」とした。
「谷保」は「野暮」に通じますからね。
野暮なことを「野暮天」とも言いますが、「野暮天」の語源は谷保にある谷保天満宮です。

この谷保天満宮、武蔵に流されていた菅原道真の三男道武が父の訃報に接し、亡き父の姿を木像に刻み祠を造って祀ったのが始まりと伝えられる由緒正しい天満宮です。->谷保天満宮の由緒
ところが江戸時代に入って谷保天満宮は野暮の代表・野暮天と呼ばれるようになってしまいました。
その理由について梅のみどころ 谷保天満宮では三説を紹介しています。


ところで先ほどのHPは京浜河川事務所が管轄である多摩川沿いの梅の名所を紹介しているページですが、この京浜河川事務所は日本最南端の島である沖ノ鳥島も管理しています。
京浜河川事務所
沖の鳥島
実はここも管理しています。
(中略)
住所は東京都小笠原村沖ノ鳥島1番地と2番地。
東京都の島なので京浜河川事務所が沖の鳥島を管理するのは当たり前なのですが...
番地は2つある露岩のそれぞれに振られているようです。
[33170] 2004年 9月 21日(火)06:29:40KMKZ さん
北海道のトトロ、不忍池
[33141]北の住人 さん
深川市の南東、道道79号線の「戸外炉峠」
初めまして。
北海道にもトトロがありましたか。やはり、アイヌ語由来の地名ですかね。


[33148]太白 さん
19世紀の時点ですでに「池中参道」があったようにうかがえます。
不忍池の生成・沿革には、
不忍池には、天海僧正の希望により道を拵え、橋を架けることなく東岸に常に小舟一艘を備えて弁天島への参詣人を渡していた。
ところが寛文の末(1670)に陸道が築かれ、木橋が架けられ、
とあります。
[33102] 2004年 9月 20日(月)06:43:27KMKZ さん
赤城しぐれと幻の上州・本庄遷都論
[33011]猫使い さん
赤城乳業株式会社さん。(本社:埼玉県深谷市)
懐かしい。小中学生の頃は、赤城乳業の「赤城しぐれ」(カップ入りのかき氷)をよく食べていましたね。会社名が赤城乳業なので群馬に本社があるのかと思っていました。
以前、埼玉の本庄駅に降り立ったら目の前に赤城山が思いのほか大きく見えたので驚いたことがありました。深谷市からも赤城山が良く見えるのでしょうね。
赤城乳業って関東ローカルの会社かと思っていましたが赤城乳業のHPを見ると営業所は全国展開していますね。「赤城しぐれ」や「ガリガリ君」などの赤城乳業の製品、関東以外でも手に入るのでしょうか?


話は変わりますが、明治時代に赤城山麓や本庄への遷都論があったことを思い出しました。本庄遷都論に関してはネットで検索できましたが、赤城山麓への遷都論(上州遷都論)に関しては良い情報が得られませんでした。上州遷都論の詳細はどのようなものだったのでしょう。

伊勢崎市のHP
私たちの住む伊勢崎市は、明治時代に伊藤博文総理大臣に提言された上州遷都論が示すように恵まれた風土

幻の本庄遷都(本庄市)
明治11年時の元老院議員佐野常民によって「本庄遷都意見書」がまとめられた。

現在では地味なイメージの本庄市ですが、江戸時代末期では中山道最大の宿場町だったそうですね。一方、浦和・大宮などの埼玉県南の中山道の宿場町は江戸に近すぎて宿泊する人が少なかったので規模が小さかったらしいです。
[33027] 2004年 9月 18日(土)09:25:37【2】KMKZ さん
レスです。
[32966]月の輪熊 さん
川崎-木更津のアクアラインがまず挙げられますし、アクアラインの開通前でもこの区間にはフェリーがありましたから、下総を経由せずとも上総へ行けました。
川崎-木更津間のフェリーは利用したことがありました。木更津は上総でしたね。


[32968]なかなか さん
店舗は東日本中心ですが、家電量販店のケーズデンキは水戸が本社ですので、北関東3県揃い踏みです。
[32971]いっちゃん さん
ヤマダ、コジマと合わせて、家電販売業界ではYKKって呼ばれていますね。
「家電販売業界のYKK」は聞いたことがありました。Kの片方はケーズデンキのことでしたか。


[32974]なかなか さん
ちなみに京成関屋駅、東武牛田駅のように鉄道会社も駅名も違うのに
乗換駅のように機能しているところって結構あるのでしょうか。
都電荒川線の場合は、全ての乗換駅の駅名が乗換先の駅名と一致していません。
 町屋(東京メトロ千代田線)~町屋駅前(都電荒川線)
 王子(JR京浜東北線・東京メトロ南北線)~王子駅前(都電荒川線)
 西巣鴨(都営地下鉄三田線)~新庚申塚(都電荒川線)
 大塚(JR山手線)~大塚駅前(都電荒川線)
 東池袋(東京メトロ有楽町線)~東池袋四丁目(都電荒川線)

JR武蔵野線の例を[33024]でryoさんが挙げられていますが、他にも、
 新八柱(JR武蔵野線)~八柱(新京成電鉄線)
 新松戸(JR常磐線・武蔵野線)~幸谷(総武流山電鉄線)
 西船橋(JR総武線・武蔵野線)~京成西船(京成線)
JRでは武蔵野線の乗換駅の駅名不一致が目に付きますね。
(西船橋~京成西船間は数百メートル以上離れているので乗り換える人は殆どいないかもしれません。)


[33002]笠津前浜 さん
「肉」のつく地名はそれほどなさそうですね。
愛媛県新居浜市には肉淵沢があります。
[32961] 2004年 9月 17日(金)06:04:47【4】KMKZ さん
レスを少々
[32939]愛比売命さん
しかし、新幹線を1区間だけ使う人ってどのくらいいらっしゃるのでしょうか?
10年以上も前のことですが、JR東日本が15000円でJR東日本管内乗り放題の切符を売り出したことがあったのですが、この切符、特急の自由席は利用することができたので、東北新幹線の上野・大宮間だけ乗車したことがありました。
しかし、上野・大宮間は住宅密集地なので騒音対策で最高速度を抑えている上に、上野駅の新幹線ホームは地下深くにあって在来線との乗り換えに手間がかかり、新幹線を使っても時間短縮効果がほとんどありません。在来線の本数も非常に多いので、この区間だけ新幹線を利用する人は実際には殆どいないと思いますが、喫煙したい人や快適さを求める人などは利用するのでしょうか?快適さだけならば、10月のダイヤ改正で在来線はグリーン車が利用できるようになるので、そちらを利用するようになると思いますが。


[32954]讃岐の民 さん
経県値旧国名版etc
千葉の北西部は旧下総国で、ディズニーランドのある浦安は旧下総国葛飾郡になります。
東京から上総の地に行くには下総を経由する筈なので下総が未踏なのは意外です。


[32955]軒下提灯 さん
私、本社や支店の所在地に関心があります。
北関東に本社がある会社で全国区の元気な会社といえば、家電量販店大手のコジマ電機(栃木県宇都宮市)とヤマダ電機(群馬県前橋市)ですね。本社の位置からいってもライバルの関係にあります。
[32936] 2004年 9月 16日(木)07:27:53KMKZ さん
かなりピュアな村
[32907]Heimskringla さん
周囲をすべて村に囲まれた「ピュアな村」(?)というのは他にはないのでしょうか?
[32909]N-H さん
長野県にもありそうに思えましたけど、ないですね。

残念ながら(?)日本一の66村を抱える村の宝庫・長野県には完全にピュアな村はないようですね。ただし、坂北村は、回りを生坂村、大岡村、麻積村、坂井村、本城村、明科町に囲まれていますが、明科町との境界線の長さはわずかに300メートル程しかなく、かなりピュアな村といえます。
[32878] 2004年 9月 14日(火)08:42:38KMKZ さん
大分のととろ
先日の台風18号は日本各地に大きな被害をもたらしましたが、毎日新聞によりますと、大分県では宇目町南田原轟(ととろ)にある映画「となりのトトロ」に登場するバス亭のモデルとなったととろバス停が倒壊してしまったそうです。

「ととろ」って地名があったんですね。やはり、「とどろき」が訛ったのでしょうか。
[32722] 2004年 9月 9日(木)07:18:37KMKZ さん
千葉でもオリンピック、大賀ハス
拙稿[31726]で東京オリンピックの会場の内、東京都以外の3県に立地する会場のリストを紹介させていただきましたが、実は千葉県にも会場があったことが判明いたしました。
東京オリンピックは1都4県(東京、埼玉、神奈川、千葉、長野)で競技が行われたのでした。

会場名所在地実施競技
東大検見川グラウンド千葉クロスカントリー

有名な2,000年前の古代ハス「大賀ハス」はこの検見川グラウンドで発掘された種子が奇跡的に開花し、現代に蘇った蓮なのだそうです。
東京大学付属植物実験所
実際にハスの実が発掘されたのはその名も大賀ハス通りを隔てた向かい側の現東大検見川グラウンド(東京オリンピックではクロスカントリーの会場になりました)の中です。
[32699] 2004年 9月 8日(水)06:49:39KMKZ さん
「ものもらい・めいぼ」の分布、罵倒語の分布
かなり落ち着いたとはいえ、東京はまだ強い風が吹いています。

[32675]烏川碧碧 さん
「めばちこ」「ばか」「おひめさん」--。「ものもらい」などといわれる「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」の呼び方
なんとタイムリーな。最近、まぶたが腫れてきたので月曜日に薬局で目薬を購入したのですが、箱には「ものもらい・結膜炎用」と書いてありました。
「ものもらい」以外の呼び方は知りませんでした。また、「めんちょう」はまぶたではなくて顔面の腫れ物を、そう呼ぶのだと思っていましたね。

眼科的にはものもらい(麦粒腫)めいぼ(霰粒腫)を区別しているそうですが区別は専門家でも難しいのだそうです。

方言の分布といえば、柳田國男が「蝸牛考」で指摘した「でんでんむし・まいまい・かたつむり」の分布のように近畿を中心に同心円状に分布する例が多いのですが、ものもらい」の全国分布には
「ものもらい」の使用地域は東日本を中心として、そこから遠く離れた九州の佐賀県や鹿児島県、沖縄県でも多く確認されます。
と書いてあって、やはり近畿を中心に同心円状に分布するのかと思いきや、
約50年前に国立国語研究所によって行われた調査では、東海・関東・東北の一部にしか確認されなかった
そうなので、本来の同心円状分布ではないようです。


一方、「あほ・ばか」系の罵倒語はみごとに近畿を中心に同心円状に分布しているそうですね。
新しい差別論のための読書案内 松本修著『全国アホ・バカ分布考』
「方言周圏論」である。柳田は、直感的に指摘しただけだが、のちには言葉の多くが近畿を中心に生まれ年間九三〇メートルのスピードで外へ外へと伝播していくという研究まである。
(中略)
非常に多くの罵倒語が近畿をはさむように東西に分布しており、その最遠部として「ホンヂナシ系」の言葉が東北(「ホデナシ」など)と鹿児島(「ホがない」など)に存在することまで突き止めてしまったのである。鎌倉南北朝期に京の都で使われた「本地なし」が遥かな旅の末、江戸期に日本列島の両端にたどりついたのである。
[32662] 2004年 9月 7日(火)07:55:52KMKZ さん
多摩丘陵の七国山と狭山丘陵の八国山
[32611] 音無鈴鹿 さん
いったいどこの7国がみえるんでしょうか。
HP七国山周辺によれば、「相模・甲斐・伊豆・駿河・信濃・上野・下野の七つの国が見渡せた」のだそうです。
[32616]でむじながいり さんが紹介された多摩市から見える山には多摩市から南アルプスが見えると書いてあるので信濃は南アルプスのことでしょうね。
狭山丘陵の八国山から見える信濃の山も南アルプスなのでしょうか。

ところで、多摩丘陵の七国山と狭山丘陵の八国山は、どちらも直ぐ近くを鎌倉街道が通っていて新田義貞の軍勢が鎌倉を目指して進軍したルートに当たるようです。
[32604] 2004年 9月 6日(月)13:48:32KMKZ さん
高潮、ヶの省略
昨夜の和歌山沖で発生した2度の地震は東京でも長い揺れを感じました。
かつては、関西は地震が少ないと言われていましたが、残念ながら西日本は地震の活動期に入ったとのことで、実際に西日本を震源とする地震の報道を耳にする機会が増えました。
->地震活動期に入った西日本

[32599]愛比売命 さん
「高潮は地震に比べればたいした事はない、ただ水が床上まで上がってくるだけ、水が引けば元通り」といった不謹慎な軽い気持ちがあったのですが、高潮って想像以上に恐ろしいですね。
日本の気象観測史上最大の台風災害である1959(昭和34)年の伊勢湾台風における死者行方不明者は神戸・淡路の震災に匹敵する5098人を数えますが、犠牲者の70%は高潮によるものでした。
->台風の知識

夜景の綺麗な山の名前は「鈴ヶ峰」なのに、短大の名前は何故か「鈴峯」なんですよ。ややこしい。。。
以前にこの掲示板で話題になった記憶があるのですが、都立高校名では「ヶ」や「が」を発音はしても表記はしないようですね。「光が丘」にあるのは「光丘高校」ですし。
[32596] 2004年 9月 6日(月)10:11:44【2】KMKZ さん
八国見山、八国山
[32509]今川焼 さん
八国見山 はちこくけんざん 神奈川県秦野市
関係国は不明です、標高319mで8ヶ国も見えたんでしょうか?
秦野の八国見山の由来は存じませんが、同じ関東の東京都東村山市と埼玉県所沢市との境界となる狭山丘陵の東端には標高89mの山というよりは丘のような八国山と呼ばれる緑地があります。
近くには西武ドームや富士コレクションの荒幡富士がありますが、この山名は、上野、下野、常陸、安房(伊豆とする説もある)、相模、駿河、信濃、甲斐の八ヵ国の山々が眺望できたことに由来するとのことです。
関東の山々が望めるのは当然として、富士山が望めるから駿河・甲斐が挙げられるのはわかりますが、信濃の山とはどの山なのでしょう。手前の秩父の山々が邪魔をして日本アルプスなどは望めない筈なので、もしかして20年ぶりの噴火で注目を浴びた浅間山でしょうか?埼玉北部からは浅間山を見ることができるのですが。

秦野の八国見山も同じ発想で付けられているのならば、八ヵ国の山々が眺望できるからでしょうか。それとも、八国とは江戸時代には関八州とも呼ばれた関東の八ヶ国(上野・下野・常陸・武蔵・相模・上総・下総・安房)のことで、実際に八ヵ国見えるというよりは八国=関東の意味で関東平野が一望できる程、眺めがよいとの意味かもしれません。

ところで狭山丘陵の八国山は、所沢市在住の宮崎駿監督の映画「となりのトトロ」に登場する七国山のモデルとして知られています。主人公であるさつきとメイの母親が入院している病院が七国山病院で、映画のラスト近くでは猫バスの行き先が「七国山病院」に換わるシーンがありました。

近年の発掘の成果として東山道の新田駅・足利駅の中間地点から分岐して武蔵国府へと到る奈良時代の官道、東山道武蔵路[22929]が八国山の東部を貫いていたことが判明しています。東山道武蔵路のルート(東京都内のルート)
下って鎌倉時代末には新田で挙兵した新田義貞が鎌倉へ進軍する途中で八国山に登り、旗を立てたとの言い伝えがあります。八国山の将軍塚
[32483] 2004年 9月 3日(金)08:18:36【1】KMKZ さん
浅間山
[32475]讃岐の民 さん
浅間山が20年ぶりに噴火したようですね。なんでも火山灰が福島県相馬市でも確認されたとか。
中緯度帯にある日本付近では偏西風の影響で火山灰は東へと流されますから福島でも火山灰が観測されたのは納得できます。
群馬・長野県境にある浅間山は江戸時代には日本の火山噴火史上最悪といわれる大噴火をしているので心配です。活動の沈静化を願うばかりです。
浅間山の噴火では関東北部が降灰の影響をもろに受けてしまいますね。

その点、四国には活動中の火山がないのが羨ましいですね。
西日本の最高峰である石鎚山、小豆島の寒霞渓、讃岐の五色台など四国にも火山がありますが活動は停止していますね。

ところで、富士山を御神体とする神社の名前は浅間(せんげん)神社です。
このことから、古代においては富士山も「あさま」と呼ばれていたのでは、との説があります。
[32396] 2004年 9月 1日(水)08:59:02【1】KMKZ さん
出雲と関東
[32390]出石隠 さん
出雲の地名のはじまりは、神庭荒神谷遺跡のある現斐川町もしくは出雲大社のある大社町に由来する
はじめまして。関東出身・在住のKMKZです。
出石隠 さんは出雲の方なのですね。

遠く離れている出雲と関東ですが、古代に於いては出雲と関東は深い関係にあったようですね。
山陰中央新報 列島に映る「古代出雲」の影<46>
「古事記」は出雲国造を筆頭にアメノホヒを祖とする出雲系国造7人を記すが、うち4人は関東の国造だ。また奈良時代末に編纂(へんさん)という「国造本紀」によれば、出雲国造と同祖は16国造、うち関東には10国造いる。まるで出雲が東国に移動したかのようだ。その中心人物が?邪志国造エタモヒらしい。また、関東の出雲系国造のうち房総半島に5国造と、特に集中している点も注目される。

埼玉・東京に多く分布する氷川神社に祀られているのは出雲の神様(素戔嗚神、稲田姫命、大己貴命)で、氷川は出雲の地名である簸川・斐川が語源と考えられています。
利根川上流河川事務所のHP
氷川神社…出雲国のひかわ簸川が語源。埼玉県・東京都に約230社。大宮市には5社。考昭天皇の代に出雲大社から勧請され、荒川水系を中心に元荒川流域を東限とし、西は多摩川を限界として、武蔵国の古い集落の氏神・鎮守として広く祀られています。
[32395] 2004年 9月 1日(水)06:24:58KMKZ さん
都営地下鉄の副駅名
[32346]なかなか さん
駅・車内アナウンスでは隣接するJR浜松町駅を意識してか「大門浜松町」と言っています。
はじめまして。
都営大江戸線の駅・車内では大門を大門浜松町、汐留を汐留シオサイトとアナウンスしていますが、浜松町やシオサイトは副駅名でして、正式な駅名の後に副駅名をアナウンスしているのです。

落書き帳アーカイブズ鉄道駅の副駅名・愛称あれこれ中の[7426](せか さん)に都営地下鉄の副駅名の一覧表があります。

なかなか さんがご指摘のように正式駅名+副駅名の複合駅名になっていると考えられるのですが、そのままでは駅名としては長すぎるので通常は省略して正式駅名だけを使用すれば良いようになっているのだと思います。
[32339] 2004年 8月 31日(火)07:04:22【3】KMKZ さん
東京近辺の複合名称駅
[32259]ありがたき さん
東京近辺では複合名称が違和感に感じる
複合名称は中央道の国立府中、東名道の大井松田、関越道の本庄児玉など関東でも高速のインター名として以前から採用されていましたので東京でも複合名称に対する違和感が薄れてきているのではないでしょうか。
最近では東京近辺でも新駅の名称に複合名称が採用されるようになって来ています。

路線名駅名
JR埼京線浮間舟渡
東京メトロ東西線原木中山
東京メトロ・西武有楽町線小竹向原
東京メトロ銀座線・南北線溜池山王
東京メトロ南北線赤羽岩淵、王子神谷
東京メトロ南北線・都営三田線白金高輪
都営新宿線馬喰横山
都営大江戸線落合南長崎、清澄白河、上野御徒町、若松河田
横浜市営地下鉄1号線伊勢崎長者町
埼玉高速鉄道線戸塚安行
[32112] 2004年 8月 25日(水)09:09:43KMKZ さん
小江戸3都、小江戸彦根
[32056]門外漢 さん
[32081]音無鈴鹿さん
[32100]かすみ さん
[32106]ken さん

小江戸と呼ばれるのは川越だけだと思っていたのですが、最近、栃木や佐原など小江戸と呼ばれる街が増えてきているように思います。
これは増えすぎて希少価値のなくなった小京都との差別化を図って歴史的景観を持ち、江戸と深いつながりを持っていた街が小江戸と称して観光キャンペーンを行っている結果なのではないかと思います。
昨年ですが、電車内の中吊り広告で「小江戸3都」と題した川越・栃木・佐原3市の観光案内を目にしたことがありました。
この3市には江戸時代に江戸との舟運で栄えた商業都市である他に、神輿だけではなく山車も重要な位置を占めていた江戸の祭りを今に伝えているという共通点もあります。

[29013]では月の輪熊さんが小京都・小江戸リストを紹介されていますね。

小江戸は関東に多いですが、関西の彦根も小江戸と呼ばれることがあるようです。ネットで検索すると小江戸彦根の城まつりなどがヒットします。
[32088] 2004年 8月 24日(火)10:14:49【1】KMKZ さん
レスを少々
[31952] 両毛人 さん
合併によってなくなる、あなたにとって「懐かしい」市町村名を教えてください
既になくなってしまいましたが与野ですね。出生地ですので。


[32071]じゃごたろ さん
ちなみに「狸」と書いて「むじな」と読ませる地名もありますね
「狸」と書いて「まみ」と読ませる地名があります。ロシア大使館の所在地は港区麻布狸穴(まみあな)町です。
雌ダヌキ・ムササビまたはアナグマの類を「まみ」とも呼ぶそうです。港区の坂・狸穴坂


[32081]音無鈴鹿 さん
一方の小江戸を名乗る町は、
(1)江戸期に城下町であった。
(2)河川を利用した内陸物流の拠点であった。
(3)工業・商業都市であった。
(中略)
私は小江戸に該当する都市は栃木・川越のほかは佐原市くらいしか思いつきません。
川越は江戸時代を通じて城下町でしたが、栃木の場合は城があったのは1591年からの19年間だけでしたし、江戸時代の佐原には城がなかったようですよ。佐倉には城がありましたが。
(2),(3)(特に商業都市)には該当すると思います。
[32084] 2004年 8月 24日(火)08:04:59【6】KMKZ さん
伊能忠敬と苗字帯刀
[32068]みかちゅう さん
大半の人は苗字がつけられたのも明治以降なので、
江戸時代の「苗字帯刀」は誤解されているのですが、苗字帯刀の「苗字」とは苗字の公称(公式の場での苗字の使用)を許すという意味で、苗字帯刀を許されていなくても苗字を私称するのは許されていました。

伊能忠敬の略年譜からの抜粋
西暦 年齢
1762  17  佐原村伊能家のミチの婿養子となる。
1783  38  津田氏より苗字帯刀を許される。
1801  56  幕府より苗字帯刀を許される。
この年表でわかるように伊能忠敬は苗字帯刀を許される前から"伊能"忠敬なんです。しかも津田氏(地方役人)と幕府から2回も苗字帯刀を許されている。

兵農分離以前は農民は武士でもあったわけで中世には日本人の大部分が苗字を持っていたはずです。江戸時代に入って苗字帯刀が許されなくなっても先祖伝来の苗字をそのまま私称し続けた例が多かったと考えられます。
明治の国民皆姓時に創生された苗字も多かったでしょうが、江戸時代から私称していた苗字をそのまま戸籍に登録した例も多かったに違いありません。
明治になって殆どの姓が創生されたとしたら、落書き帳アーカイブズ地名と姓名の遥かなる関係で紹介されているように宇都宮姓が鎌倉時代に下野の宇都宮氏が移住した現在の愛媛や大分に多い理由が説明できませんよね。
比較的最近に現在の地名とそこの住民の苗字が殆ど一致しないから地名由来の姓は少ないと主張する書き込みがありましたが、現在の宇都宮市に宇都宮さんが殆どいなくても過去に遡れば宇都宮姓は地名由来の姓と判ります。
[31915] 2004年 8月 19日(木)06:43:50【1】KMKZ さん
みのくちの国、みのしりの国
[31888]音無鈴鹿 さん
前後分割では読みが音読みで「ゼン・チュウ・ゴ」となっているのに対して、上下分割では読み方が訓読みで「かみ・しも」とやまとことばになっているのは意味があるのでしょうか?分割の時期に違いがあるとすれば、越と吉備の分割と、毛野や総のそれとは分割の意味そのものに違いがあるのでしょうか?
国の前後分割と上下分割の違いについて書かれた文献を読んだことがないもので、良く分かりませんとしかいえません。

[31001]で律令制以前の国造制時代の上下分割・前後分割の例を挙げましたが、この場合は、上下は「かみつ・しもつ」、前後は「くち・しり 」と、いずれも訓読みになるようです。
日本最古の令は668(天智7)年に制定され、671(天智11)年に施行された近江令ですが、越と吉備の分割は近江令施行直後なのに対して、毛野や総の分割は近江令施行より前ですので、近江令制定時に国分割時の命名規則が新たに定められたのかもしれません。ただし、近江令の内容は全く不明で断片すら残っていないようです。
[31726] 2004年 8月 12日(木)05:55:21KMKZ さん
東京オリンピック?
アテネオリンピックの開会式が間近ですのでオリンピックの話題をば。
東京オリンピックが行われたのは40年前の1964年ですが、東京オリンピックと呼ばれていても一部の競技は会場確保の関係で東京以外の埼玉・神奈川・長野の3県でも行われました。
東京以外の会場は以下の通りです。

会場名所在地実施競技
戸田橋漕艇場埼玉漕艇
大宮蹴球場埼玉サッカー
朝霞射撃場埼玉射撃、近代5種
所沢クレー射撃場埼玉射撃
相模湖漕艇場神奈川カヌー
三ツ沢蹴球場神奈川サッカー
横浜文化体育館神奈川バレーボール
江ノ島ヨットクラブ・ハウス神奈川ヨット
葉山ヨットハーバー神奈川ヨット
軽井沢総合馬術競技場厩舎長野馬術

東京オリンピックについてネットで調べていたら、オリンピック東京大会準備促進特別委員会の議事録がヒットしたのですが、この議事録によれば、東京オリンピックの選手村は当初は代々木(ワシントン・ハイツ)ではなくて埼玉県朝霞(キャンプ・ドレイク)に建設する予定だったそうです。
[31718] 2004年 8月 11日(水)23:29:07KMKZ さん
鼻濁音
[31690] 両毛人 さん
両毛地域、少なくとも足利や太田周辺地域では、鼻濁音は話されません。

[31699]烏川碧碧 さん
高校生の時、群馬県には鼻濁音が無い、と国語の先生に教わった覚えがあります。

鼻濁音の分布図によれば、鼻濁音が話されるのは、新潟・群馬・埼玉・愛知を除く近畿地方以東の地域ですね。

なお、分布図の説明に、
「この地図は、都道府県単位で作ってあるので、境界は必ずしも都道府県界に一致せず、飛び地となっているところもあちこちにあるが、概略としてはこれでいい。」
と、書いてあるように栃木でも両毛地域は鼻濁音を話さない地域なのでしょう。
[31691] 2004年 8月 11日(水)06:28:51KMKZ さん
利根大堰
[31651] N-H さん
私は「堰」といえばため池のことだと思っていました

[31684]Issie さん
川の流れの中に設置される「半ダム」のようなものを指すのが普通

KMKZが堰と聞いて真っ先に思い浮かべるのは、埼玉県行田市にある利根大堰ですね。場所はここです。
Issieさんの定義の川の流れの中の「半ダム」のような取水施設で堰の上が道路になっていて武蔵大橋と呼ばれています。

子供の頃に栃木県足利市の父の実家に車で行く時には、よくこの武蔵大橋を渡って対岸の群馬県千代田町へと抜けるルートを使っていました。

大堰と大を冠して呼ばれるだけあって大規模な取水施設で利根川の年間流出量の約30%をここで取水しています。
地図で利根大堰の上流・下流で利根川の川幅が明らかに違って描かれているのは堰が利根川の水を堰き止めているからですね。

江戸時代に干拓で消滅した、さいたま市の見沼の代わりに江戸幕府が拓いた見沼代用水は現在では、この利根大堰で取水されています。
[31648] 2004年 8月 10日(火)07:22:44【1】KMKZ さん
5県隣接市
[31626]sutekinaおじ さん
・ 埼玉県 大滝村(05/4予・秩父市)→<源流>荒川

[27218]BEAN さん
四国中央市は「市としては唯一」の4県隣接の例でもあったのです。

合併で埼玉県秩父市は群馬・長野・山梨・東京に接する全国唯一の5県隣接市町村となりますね。
平成の大合併で秩父市を越える多県隣接市町村は誕生するのでしょうか?
[31647] 2004年 8月 10日(火)07:09:31【1】KMKZ さん
ウォーターボーイズ
Yahoo!リサーチによると、今後の夏季オリンピックに加えて欲しい競技のトップは男子シンクロなのだそうです。ウォーターボーイズの影響ですね。

[31611]miki さん
前作は南アルプス市でもロケがあったそうです
劇場版のメインロケ地は静岡県相良町ですね。他に千葉県の鴨川シーワールドでも撮影が行われています。

[31616]YASU さん
ウォーターボーイズ2のロケ地は今度磐田市となる各市町村(磐田市、竜洋町、福田町、豊田町、豊岡村)+掛川市です。(中略)浜松のアクトタワー
福田は「ふくで」と訓むのですね。難読だ。
静岡県では静岡市、袋井市、天竜市、浅羽町、森町もロケ地になっています。
[31585] 2004年 8月 9日(月)06:53:46【2】KMKZ さん
サンダーバード
昨日は豊島園に最近オープンしたシネコンでKMKZを含む昭和40代の少年達を夢中にさせたサンダーバードの実写版を見てしまいました。
日本語吹替版ではなくて字幕版だったせいか、観客は子供より中年男性の方が圧倒的に多かったです。(笑)
ストーリーの詳細は書きませんが意外な展開で面白かったですよ。
最大の不満はペネロープ号がロールスロイスではなかったこと。フォードが車を提供したようですね。

映画といえば、

[31578]かすみ さん
兵庫県立高砂高校がモデルになった映画スウィングガールズ
映画に力を入れているフジテレビが絡んでいますね。
埼玉県立川越高校がモデルになったウォーターボーイズを連想してしまいます。
[31532] 2004年 8月 8日(日)07:17:05【2】KMKZ さん
レスを少々
[31456]スナフキん さん
将来現在の東北新幹線の直上を高架で結び、上野~東京間をスルーする中距離電車を復活させる構想
かつては上野~東京間で在来線はつながっていたのに用地を東北新幹線の高架に転用した為に在来線は分断されてしまったのでしたね。
もっとも、つながってはいても本格的な直通運転はしていなかったのですが、昭和40年代には一日一本だけ高崎線に東海道線直通の伊東行きや熱海行きが走っていたのは覚えています。


[31492]オーナー グリグリ さん
このページに「医王山」クイズがあり、「せん」または「ぜん」と読む山が記載されています。
「医王山」クイズでは「ぜん」と読む山は医王山(イオウゼン)、蒜山(ヒルゼン)しか載っていませんでしたが、他にも上蒜山(カミヒルゼン)、霊山(リョウゼン)があります。


[31498]作々 さん
鹿児島ではやっぱり「唐芋」か「薩摩芋」ですね。
子供の頃に読んだ本に「薩摩芋を沖縄では唐芋、鹿児島では琉球芋と呼び、芋の名称で薩摩芋が伝わった経路がわかる」と書かれていたのを読んだ記憶がありまして、鹿児島では薩摩芋を琉球芋と呼ぶのだと思っていました。


[31531]キュッキュ さん
暦の上では,もう秋なのに,まだまだ厳しい暑さが続いています。
暦の上では立秋の日から秋ですが、立秋とは秋の気が立つ(この日から気温が下がり始める)との意味で、立秋前後が一年で一番暑い時期なんですよね。
[31449] 2004年 8月 6日(金)06:28:22KMKZ さん
両国、グリーン車、熊谷(くまや)
[31408] 新京阪人 さん
大阪府の堺は古来より摂津・河内・和泉の国境上に成立した町
はじめまして。
堺が国境に由来するとは聞いたことがありましたが、三国の境だったとは凄いですね。
隅田川と江戸川に挟まれた地域は1686(貞享3)年に武蔵に編入されるまでは下総でしたから江戸は二国に跨っていました。
国技館のある両国の地名は武蔵・下総の両方の国に跨るから両国で、現在は下総だった墨田区側にしか残っていませんが、昭和46年の住居表示改正までは古来から武蔵であった中央区東日本橋2丁目あたりは「日本橋両国」という町名でした。


[31425]U-4 さん
上野発着は従来どおりなので、赤羽以北ではかつての東海道・山陽線と同じようになってしまいます。
上野発着の高崎線・宇都宮線も従来どおりではありません。JRのプレスリリースの後半はポスターとして上野駅や大宮駅に張ってありましたが、ダイヤ改正時には上野発着ではグリーン車連結の割合は15%に減ってしまいますが、2006年度までには80%に増やす計画だと書いてあります。


[31428]みやこ さん
地名コレクション(番外編)  勝手に「地獄谷」
歴史が新しそうな地名だと東日本でも谷を「や」ではなく「たに」と訓みますね。
西日本で谷を「や」と訓む地名は、東日本でも谷を「たに」と訓む地名より珍しいようですが、愛比売命さんの[31104]で紹介された謎の山名・熊谷(くまや)の由来を調べようとして、由来は分からずじまいですが、その時の副産物として山口県阿武郡川上村熊谷(くまや)を発見しました。
毛利藩の御用商人だった熊谷(くまや)家の初代が、ここの出身だったそうです。(熊谷(くまや)美術館)
[31414] 2004年 8月 5日(木)06:33:42【2】KMKZ さん
トロリーバス、グリーン車、豊浜町
トロリーバスが話題になっていましたが、KMKZも幼少の時に一度だけ都内でトロリーバスを目撃したことがあります。

先日、所要で、さいたま市の大宮に行きました。最近、JR高崎線・宇都宮(東北)線の通勤用の普通列車にも2階建グリーン車が連結されるようになりましたが、10月のダイヤ改正まではグリーン車は普通車扱いとのことでタダでグリーン車に乗れました。
首都圏のJRの普通列車では東海道線・横須賀線・総武線快速には以前からグリーン車が連結されています。関西・中京など他の大都市圏でもJRは普通列車にグリーン車を連結しているのでしょうか?

昨夜、大江戸線汐留駅で、お揃いのユニフォームを着た子供達のグループを見かけましたが、胸には「香川 豊浜小」の文字が。香川県の西端、愛媛県に隣接する豊浜町の小学生だったのでしょうか?
本日の朝刊には東京ビックサイトで交通安全子供自転車全国大会開催との記事が載っています。この大会に参加した小学生達だったのかな?
[31114] 2004年 7月 28日(水)08:40:44【1】KMKZ さん
山レス
[31095]ゆう さん
福島 霊山 リョウゼン
東日本にも山を「せん・ぜん」と訓む例があったのですか。おまけに霊山(りょうぜん)は自治体名にもなっていますね。->霊山町
ところでHP日本の山 を公開されている方はプロフィールによれば三浦半島の丘の上の研究所にお勤めのようですが、ここはもしかして......


[31104]愛比売命 さん
銅が鳴(どうがなる) 愛媛県大洲市,西宇和郡保内町
[31109]今川焼 さん
「成」が使われる地名は「鏡ヶ成」はじめ中国四国地方ではよく見られます。
鳴は平や成で表記されることの多い「なる」地名の一種ですね。
平成(なるなる)なんて地名はありませんか?

[31104]
熊谷(くまや) 徳島県那賀郡木頭村
この山名、気に入りました。山なのに表記は谷だし、まるで人の名字みたいだし、しかも谷を「や」と訓むのは東日本的ですね。
山名の由来を知りたいものです。
[31067] 2004年 7月 27日(火)06:22:21【1】KMKZ さん
山(せん)、長野県松代町?
[31060]両毛人 さん
大山が「だいせん」と読むこと、また、氷ノ山が「ひょうのせん」と読むことに初めて接した時、地名の豊かさに触れたという経験をされた方も多いのではないでしょうか。
KMKZも子供の時に始めて大山が「だいせん」と読むことを知った時には貴重な物を発見したような気がしましたね。
山を「せん・ぜん」と訓む例は兵庫県と中国地方に散見されますので、独立したコレクションでも良いのかもしれません。
日本の山によれば13座あります。

座数
兵庫2
島取7
岡山2
島根1
広島1


[31065]sutekinaおじ さん
NHKともあろうものが。
昨年のNHK「その時歴史が動いた」 の真田幸村特集の最後で、江戸時代に真田藩が置かれた松代を長野県松代町と、まるで独立した自治体であるかのように紹介していました。合併で現在は長野市内だってことに番組制作者は気付いていなかったようです。
[31037] 2004年 7月 26日(月)06:53:59KMKZ さん
海上(うなかみ)、山(せん)
[31003]Issie さん
「上海上:かみつうなかみ」は後の“上総国海上郡”,「下海上:しもつうなかみ」は後の“下総国海上郡”
[18420]で海上について書かれていましたね。
間違いのご指摘、ありがとうございました。[31001]は修正しました。


[31028]両毛人 さん
大山(だいせん)や氷ノ山(ひょうのせん)などの扱いにも悩んでしまいます・・・。
鳥取では山を「せん」と訓むのは珍しくないようです。
山のデータベース日本の山・鳥取では14座中「せん・ぜん」と訓むのは半数の7座もあります。
[31001] 2004年 7月 25日(日)06:51:08【2】KMKZ さん
阿波が粟で安房が阿波
[30955]KMKZの記述、"国造本紀には共に「阿波」と表記されているそうです。"は誤りでした。
房総半島の「あわ」の方が「阿波」と表記されています。[30955]は修正しました。

所在地律令制後の国名律令制前の国名(国造本紀)
四国阿波
房総半島安房阿波

また、国造本紀に記載されている律令制前の国名には既に上下分割や前後分割の例が存在していました。

律令制前の国名所在地
上海上、下海上上総海上、下総海上
上毛野、下毛野上野、下野の南部
上道、下道備前上道、備中下道
三野前、三野後美濃

追記
下海上の所在地を追加
[30955] 2004年 7月 24日(土)10:17:17【3】KMKZ さん
越・吉備・総の変遷
[30915]両毛人 さん
あと、石川県域も含め越の国だったのが、この地域だけ早くから加賀(能登も?)国が独立したと聞いたことがありますが。
[30918]中島悟 さん
美作も備前から分離したと聞いてます。

越と吉備の変遷をまとめてみました。

[越]
672-686間越を、越前、越中、越後に分割
718(養老2)越前から能登が分離
741(天平13)能登が越中に併合
757(天平宝字元)越中から能登が再分離
823(弘仁14)越前から加賀が分離

[吉備]
672-686間吉備を、備前、備中、備後に分割
713(和銅6)備前から美作が分離

同様の例として関東の安房が挙げられます。安房は能登と同時期に分離・併合・再分離の過程を経て成立しています。
なぜか関東では前後ではなく上下に分割しますが、古代の毛野に次いで分割されたのが総で、分割された時期が早いのが理由か、あるいは同じ関東の上野・下野に合わせたのが関東だけ上下を使う理由のような気がします。

[総]
645頃総を、上総、下総に分割
718(養老2)上総から安房が分離
741(天平13)安房が上総に併合
757(天平宝字元)上総から安房が再分離

房総半島南端の安房と四国の阿波の読みは共に「あわ」で、平安初期成立とされる旧事紀の国造本紀には房総半島南端の方が「阿波」で四国の方は「粟」と表記されているそうです。
房総の安房は四国の阿波から船でやって来た人たちが拓いたとの伝説があります。

http://www1.ocn.ne.jp/~awajinja/page0.htm 館山市・安房神社

追記
国名表記に関する記述の誤りを訂正
[30914] 2004年 7月 23日(金)05:54:09【1】KMKZ さん
富士塚コレクション?
讃岐の民さんへ

富士コレクション中の秋田県の大潟富士の標高が3.776m(少数点がカンマと紛らわしいですね)になっていますが、この山は山頂の標高が0m、高さが3.776mになるように周りの土地を標高-3.776mまで掘り下げてから築いた人工のミニチュア富士山ですので、標高の修正と高さ等に関する注釈が必要ですね。厳密には標高=海抜高度なのです。
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/chikyunokatachi-01.htm 地球の科学
正確には標高(海抜高度)はジオイド面からの高さをいう。日本では東京湾の平均海水面を海抜0mとしている。

また、人工のミニチュア富士山もコレクションに加えるのならば[28247]に書きましたが、富士塚と呼ばれる江戸時代から昭和の始めまでに築かれたミニチュア富士山が関東南西部には沢山ありますので、その扱いが問題となります。
現存する富士塚は[28247] で紹介したリストによれば都内だけでも61もあり、その多くは地元では○○富士と呼ばれています。

既に富士コレクションに加えられている所沢市の荒幡富士は明治時代に16年もの歳月を費やして築かれた富士塚です。
http://www.city.fuji.shizuoka.jp/m_fuji/f_shugo/321.htm

上記のHPは富士市のHPですが、ここも富士コレクションが充実しています。
[30868] 2004年 7月 22日(木)06:50:54【2】KMKZ さん
レスです
[30785]BerryBlossom さん
暑い、暑すぎる…。十万石まんじゅう(笑)
元埼玉県民には、懐かしいキャッチコピーのパロディ版ですね。
超ローカルネタですが、実は過去に話題になっていて元のフレーズはアーカイブズに収録されていますよ。
http://uub.jp/arc/arc103.html 名物にうまいものあり・・・全国銘菓さがし


[30835]地理好きのケン さん
合併で狛江市が日本一面積の狭い市になるはずでしたが、これにより今までどおり日本一狭い市は蕨市のままとなります。
面積の狭い市の順番は蕨、鳩ヶ谷、狛江で、狛江市は2階級特進の筈でしたね。
川口・蕨・鳩ヶ谷三市の合併は、やはり実現しないのでしょうか。合併後の市名を川口にする為の政治的な賭けのような気もします。

ところで、次の文も必要ではないでしょうか。

合併で武蔵野市が日本一人口密度の高い市になるはずでしたが、これにより今までどおり日本一人口密度の高い市は蕨市のままとなります。

東京23区を市とすれば、蕨市がなくなると武蔵野市ではなく東京23区が日本一人口密度の高い市になりますね。
[30819] 2004年 7月 21日(水)07:03:07KMKZ さん
縄文海進時の日本の夏の最高気温
昨日の関東は記録的な猛暑とのことでした。しかし記録を録りだしてからせいぜい100年程しか経っていないんですよね。
地球表面の平均気温が現在より高温で海面が2~3m高い位置にあった数千年前の縄文海進時の日本の夏の最高気温はどのくらいだったのでしょう。当時は、夏の最高気温が40度は当たり前だったのかもしれませんよ。

[30751]なお さん
それがさらに山を超えて、その空気の混ざった風が日本海側に到達してフェーン現象が起き
てさらに気温が高くなるということはあるのでしょうか?
難しい質問ですね。ただ、夏は南西季節風なので日本海側でフェーン現象が起き易く、逆に冬は北西季節風なので太平洋側でフェーン現象が起き易いのだと思います。
夏の南西季節風が東京大都市圏のヒートアイランド現象で更に温度が上昇し、その結果、日本海側の更なる気温上昇を招く可能性があるのかは良くわかりませんね。
なおさんの夏休みの自由研究の課題にするのはどうですか?(笑)

昨日の関東で記録的な高温を記録したのは、夏なのに北西の風が吹いて太平洋側である関東地方でフェーン現象が起きたのが原因のようですね。
[30750] 2004年 7月 19日(月)22:08:52KMKZ さん
熊谷が高温になる理由
[30687]タイガーさん
熊谷がなぜ暑いかというと、盆地だからと人は答えます。
熊谷が暑い理由ですか?熊谷気象台に答えていただきましょう。
PDFファイルですが↓
http://www.tokyo-jma.go.jp/home/kumagaya/pdf/atsui.pdf 熊谷が高温になる理由

秩父山地から熊谷付近に吹き降りてくる風がフェーン現象の一種を起こすことと、昼は、東京・埼玉南部の都市のヒートアイランド現象などで暖められた南風が吹くことを理由に挙げています。

[30722]スナフキんさんの恩師殿の2大熱源説に近いのですが、熱源の一方が熊谷北方の利根川上流ではなく南方の東京大都市圏になっています。
[30675] 2004年 7月 18日(日)06:53:37KMKZ さん
岩下ノ丸、長尾ノ丸(なごうのまる)、醍醐丸
[30674]愛比売命 さん
結局「マコゼンオ丸」と「岩下ノ丸」の位置はわかりませんでした(涙)。誰かご存知の方いませんか??
岩下ノ丸に関する記述をネットに公開されている登山記録中に見出しました。

岩下ノ丸(四ツ沢) 1304m
富士急都留市駅(バス30分)道坂隧道(90分→←70分)岩下ノ丸(90分)白井平分岐(45分→←30分)御正体山

山梨県都留市・道志村の境界となる道坂隧道から御正体山へ到る尾根の途中のピークにつけられた山名のようです。
付近の地図は↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.29.35.286&el=138.57.17.010&la=1&sc=5&skey=%B8%E6%C0%B5%C2%CE%BB%B3&CE.x=281&CE.y=229

残念ならが、マコゼンオ丸に関する記述は見つけられませんでした。

また、長尾ノ丸は「なごうのまる」と読むことが判りました。
http://webclub.kcom.ne.jp/mc/n-baba/s-nagohnomaru.html
長尾ノ丸(なごうのまる)

この中には、更に別の丸に関する記述があります。
「丸」名の山は奥武蔵ではこの長尾ノ丸だけであるが、関東一円に多い。栃木・群馬県境の袈裟丸山、奥多摩の醍醐丸、丹沢山塊の檜洞丸、畔ヶ丸や大菩薩連峰のハマイバ丸、大谷ヶ丸等々である。

この中で袈裟丸山と醍醐丸は丸コレクションに未掲載ですね。
醍醐丸はこんな山です↓
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/tukuiac/kanko/hike/daigomaru/daigomaru.htm
標高867m。南に和田峠、北に吊り尾根を経て市道山、西に連行峰から生藤山と3つの尾根を分ける。
この記述から、この付近と推定できます↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.40.25.458&el=139.10.32.464&la=1&sc=5&skey=%C2%E9%B8%EF&CE.x=211&CE.y=292
東京都八王子市・檜原村と神奈川県藤野町の3市町村の境界にあるようです。
[30659] 2004年 7月 17日(土)23:41:00KMKZ さん
九州蝦夷蝉
[30603] 今川焼 さん
セミの全国分布図
成る程、ツクツクボウシは北海道では、非常にまれなセミなんですね。

また、関東がミンミンゼミの宝庫であるとは、ミンミンゼミの声が一番セミらしいと思っているKMKZには嬉しいですね。

他のセミの中では、キュウシュウエゾゼミが気に入りました。
遠く離れた九州と北海道(蝦夷)が一緒になったネーミングが面白い。おまけに北海道には棲んでなくて、広島県、四国(愛媛・高知県)、九州にしか棲んでいない非常に珍しいセミですか。
[30601] 2004年 7月 16日(金)08:47:17【1】KMKZ さん
山名の丸と森
[30549]みやこ さん
渡来人による朝鮮語の「マル」が語源である,という説もあるようです(ええと,マルって確か「山」のことでしたよネ)。
こんなHPがありました。
http://urawa.cool.ne.jp/bunbun13/ziten/timeigo.htm 山の地名語集
 「マルは朝鮮上古の山を意味する言葉である。このマルがムレ(牟礼)となりモリともなった。(日本地名学)されば「丸」には山、岡、丘陵、台地の意があるとみてよいだろう。 [埼玉県地名誌]
同じHPの「もり」では山名にもなる森もマルと同源との説を載せています。
この説を信じるならば、三鷹市牟礼や毛利氏発祥の地・厚木市毛利台付近にあった旧南毛利(もり)村の毛利は、いずれも朝鮮半島からの渡来人と関係のある土地なのでマルから派生したのかもしれない地名ですね。

このHPには山名が丸の山も紹介されています。>愛比売命 さん
「~丸」の山は神奈川県で 檜洞丸、畦ケ丸、大丸、小丸、ブナノ丸,中ノ丸、西ノ丸、東丸、山梨県で大谷ケ丸、マコゼンオ丸、岩下ノ丸、検見ケ丸、本社ケ丸、がある。
また埼玉で丸のつく山は長尾ノ丸(958m 名栗村・奥多摩町)、丸山(960m 横瀬町)がある。
[30598] 2004年 7月 16日(金)07:31:23KMKZ さん
クマゼミの声
[30597]inakanomozart さん
以前、北海道から静岡に仕事でに来た方が駿府公園(駿府城址)で鳴いているクマゼミに驚かれていて、最初、セミだとは思わなかったようです。
KMKZは大阪で始めてクマゼミの鳴き声を聞いたのですが、朝、ホテルの窓の外から聞こえて来る音がセミの声だとは思わなくて、何かの騒音だと思っていました。
ホテルの外に出てみると、騒々しい音が木立の上の方から聞こえて来るので、やっと、セミの声だと気が付いた次第です。
クマゼミの鳴き声って、他のセミに較べると虫の声らしくないように思います。しかもやたらとうるさい。いくら安ホテルとはいえ、窓を閉め切った室内でクマゼミの鳴き声が気になった程ですから。
[30595] 2004年 7月 16日(金)04:43:15【3】KMKZ さん
すみません、また虫レスです
昨日は、所要で訪れた板橋区で、今年初めてセミの声を聞くことができました。

[30565]じゃごたろ さん
クマゼミってどんな鳴き声なんでしたっけ? あまり想像できませんでした。
日本最大のセミであるクマゼミは西日本には多いのですが、太平洋側では神奈川県、日本海側では福井県までの範囲にしか生息していないセミです。じゃごたろさんのテリトリーである長野県や岩手県ではクマゼミの鳴き声を聞くことはできないでしょうね。
近年、北に生息域を延ばしていて1990年代には東京に進出しているらしいのですが、KMKZは東京でクマゼミの声を聞いたことがありません。5年程前に真夏に訪れた大阪と長崎で聞いたことがあるだけです。
クマゼミはこんな声です↓
http://www.nat-museum.sanda.hyogo.jp/wave/docs/kumazemi.html 兵庫県立人と自然の博物館
日本最大のセミなので騒々しさも日本のセミの中では一番でしょう。

[30586]EMM さん
とんでもない猛暑にならない限り、北海道では土の中から出てこないみたいです。
どうやって、子孫を残すのだろうと思ったら、こんなページが。
http://www.ne.jp/asahi/ys/namaramuchyo/nanda/honbun/semi.html
冷夏で羽化できない時は、羽化を一年延ばして幼虫のまま土の中にとどまっているんですね。
#書き込んだ後で、[30586]のタイトルでこのことを説明していることに気がつきました。

[30581]烏川碧碧 さん
いや、たぶんそんなことは無いと思いますが……。
「糞ころがし」の方が男の子には受けますよね。(笑)
[30551] 2004年 7月 15日(木)07:36:52KMKZ さん
アイヌ語地名、古代朝鮮語山名
[30541]なお さん
訳した地名は珍しそうですね。
Issieさんの[282]には、「上川」はアイヌ語からの意訳とありますね。
北海道にはアイヌ語を訳した地名が他にもありそうです。


[30549]みやこ さん
丸は四国と,特異的に東日本では西武蔵に多く偏在しています。(中略)渡来人による朝鮮語の「マル」が語源である,という説もあるようです

[30449]で紹介した「トッケ」は「峰の尖ったところ」の意味らしいですね。
「トッケ」にも古代朝鮮語起源説があるようです。「トッケ」は西武蔵にしかない山名なのでしょうか?丸と同様に四国にもあると面白いのですが。

http://webclub.kcom.ne.jp/mc/n-baba/imonokidokke.html 芋木ノドッケ
ドッケ(トッケ)という山名はこの付近に多い。黒ドッケ、三つドッケ、高ドッケ等。鋭峰につけられた呼称で、古代朝鮮系の言葉と言われている。おそらく、トゲ(刺)、トガル(尖る)、トツ(凸)などと語源を同じくしている言葉なのだろう。
[30550] 2004年 7月 15日(木)06:38:15【1】KMKZ さん
虫レスです。無視しないで~
[30523]EMM さん
北海道にツクツクホウシがいないことを知りました。
セミについて書かれたHPによれば、ツクツクボウシ(KMKZは濁音派)は北海道にも生息しているようです。北海道では個体数が少ないのか、一部の地域しか分布していないのか、人里離れたところに棲んでいるのか等の理由で、北海道の親戚の方はツクツクボウシの声を聞いたことがないのでしょうか。

[30528]
スカラベの第1巻。
はい、スカラベですね。最近のファーブル昆虫記では、教育的見地からか「糞ころがし」なんて下品な名称を使わないで「スカラベ」と表記していますか?

[30547]ryo さん
「イナゴの佃煮」
聖書は食虫を禁止しているが、イナゴだけは認めているそうですね。
かつては大発生したイナゴに食べられて農作物が全滅することが度々あったそうなので、仕方なくイナゴを食べたのが聖書でもイナゴを認めている理由だろうとKMKZは推測しています。
食通だったフランスの画家・ロートレックの料理書にはイナゴ料理が載っているそうです。
[30513] 2004年 7月 13日(火)23:27:03【1】KMKZ さん
東京にも色々な生き物がいますね
関東でも梅雨が明けたそうですが、今年は、まだセミの鳴き声を聞いていません。

動物の鳴き声といえば、15年程前に東京・北区の荒川の河川敷で夜中に突然、ウシガエルの鳴き声がして驚いたことがありました。本物の牛の声に比べてやや低音で、余韻が短かったと思いますが、確かに牛の声に似ていましたね。
荒川の更に上流には、ウシガエルよりも、もっと珍しいアゴヒゲアザラシのたまちゃんが棲みついていましたが、たまちゃんは4月12日を最後に目撃されていないそうです。外洋へと旅立ってしまったのでしょうか。近くに住んでいながら、とうとう、一度も会えないで終わってしまいそうです。

3年前の4月には江東区の清澄庭園でオタマジャクシの孵化の現場に遭遇したことがありました。
池の岸近くに黒く見える箇所が何箇所かあったので、何だろうと近寄ってみると数え切れない程のオタマジャクシが、うごめいていました。掌を池の中に入れてみると、いくらでもオタマジャクシを掬い取ることができましたよ。もちろん、直ぐに逃がしてあげましたが。オタマジャクシって可愛いですよね。この時のオタマジャクシはトノサマガエルだったのでしょうか?
無事、カエルになれたのは何匹いたことでしょう。
[30483] 2004年 7月 13日(火)03:37:25【2】KMKZ さん
レス Part II
[30462]Issieさん
B:「武蔵国 イコール 埼玉県」
という感覚で使われているんだろうなあ。
武蔵国府の所在地は東京都府中市ですが、武蔵国造家は律令制が始まってからは、足立郡司として郡家郷の大宮で氏神である氷川神社の祭祀を司るようになりましたよね。武蔵国造家の奥津城と思われる埼玉古墳群もありますし、律令制開始直前の武蔵国の中心は埼玉県側にあったのではありませんか?


[30468]inakanomozart さん
「いなか」にいると有名人をみかけることがほとんどないので・・・
いわゆる業界人でもなければ、東京に住んでいても有名人をみかけることは滅多にありませんよ。
KMKZは都内某所で偶然にキムタクとニアミスし、目線までバッチリ合ってしまったことがありますが、ウィンクしとけば良かったかな?(笑)


[30474]烏川碧碧 さん
新幹線本庄早稲田駅の開業の際、伊勢崎方面からの利用客が多数見込まれているという報道がされていました。
伊勢崎市出身の大学の後輩は、実家に帰る時は国鉄の本庄駅からバス利用だと言っていたのを思い出しました。
[30481] 2004年 7月 13日(火)03:06:17【1】KMKZ さん
虫レス
[30455]烏川碧碧 さん
かつて愛読していた昆虫図鑑に、国産(だったような……)の「セミの缶詰」が紹介されていたような
ネットで検索してみたところ、「長野県ではその昔、セミの缶詰が売られていた。」と書いてあるHPがありました。

ファーブルの食虫試験の記事
小学校の時に、ファーブル昆虫記にトライしましたが、一巻目でギブアップしてしまいました。(恥)
一巻目は有名な「糞ころがし」の話ですが、日本にも小型の「糞ころがし」が生息していることを、つい最近になって知りました。


[30472]トミ さん
こちらではジリジリと鳴くセミが元気です。アブラゼミでしょうか。
関東でも神奈川南部だけには昔からクマゼミが生息しているそうですが、クマゼミの鳴き声を聞いたことはありませんか?
こんな声です↓
http://www.nat-museum.sanda.hyogo.jp/wave/docs/kumazemi.html 兵庫県立人と自然の博物館


[30479]ゆう さん
私が強く覚えてるのは中国地方だけですが、ミンミンゼミもアブラゼミもニイニイゼミもツクツクボウシもヒグラシもその他のセミもよく聞いてました
「よく聞いて」いても「その他のセミ」になってしまうクマゼミはミンミンゼミなどに比べると目立たない存在なのでしょうか?
mikiさんの[30415]でもクマゼミに触れていませんね。中国地方ではクマゼミは少ないのでしょうか?
[30449] 2004年 7月 12日(月)08:36:08KMKZ さん
特殊山名候補
特殊山名候補です。>両毛人さん

東京都奥多摩町、埼玉県大滝村
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.51.38.039&el=138.58.9.594&la=1&sc=4&CE.x=98&CE.y=79 芋木ノトッケ

東京都奥多摩町、埼玉県大滝村
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.52.22.860&el=139.3.15.394&la=1&sc=4&CE.x=340&CE.y=240 天目山(三ツドッケ)

東京都奥多摩町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.52.16.945&el=139.0.41.935&la=1&sc=4&CE.x=289&CE.y=276 ウトウの頭
[30446] 2004年 7月 12日(月)07:23:12【1】KMKZ さん
セミは美味しい?お歯黒の女性は綺麗?
キリスト教化以前のヨーロッパには食虫文化があったらしく、古代ギリシャのアリストテレスは孵化直前のセミはとても美味しいと書き残しているそうですね。しかし「ファーブル昆虫記」にもセミを食べる話があってセミはまずいと書いてあるそうです。
東南アジアのタイではセミを食べますね。

[30412]月の輪熊 さん
柏周辺一帯では、まず6月後半~7月にかけてアブラゼミ、7月下旬(梅雨明け)~8月にかけてミンミンゼミ、8月中旬~9月中旬にツクツクボウシの鳴き声が目立ちますね。
[30415]miki さん
真夏の広島ではツクツクボウシとアブラゼミが一般的です。
ドラマなどでミンミンゼミが鳴いているのが不思議でたまりません。
[30422]ぴょん さん
皿倉山などの山に入るとミンミンゼミもよく耳にしますが、平地では九州においては個体数は極めて少ないです。
ミンミンゼミは、関東では平地に多く、西日本では山地に多いのだそうです。月の輪熊さんやKMKZがミンミンゼミが多いと感じ、西日本の常連さんがミンミンゼミは少ないと感じるのは、ミンミンゼミの生息地の地域性が反映していますね。
ミンミンゼミの鳴き声をドラマで使うのは、東京で製作しているドラマが多いからなのでしょうか?
しかし、ドラマの舞台が西日本だからとクマゼミを使ったら、変な音がするとクマゼミの鳴き声を知らない東日本の視聴者からテレビ局にクレームが来そうです。
正確さより視聴率の方がテレビ局にとっては重要でしょう。

時代考証に力を入れているNHKの大河ドラマですが、江戸時代の既婚女性が行っていた描き眉やお歯黒などの当時の化粧の風習は完全に無視しています。現代人の感覚では、いくら美人でも真っ黒な歯で、にやっと笑われたら不気味に感じてしまい、視聴率が下がると思っているのに違いありません。
[30386] 2004年 7月 11日(日)07:07:17【1】KMKZ さん
織物の町、セミの声
[30356]G さん
本家桐生に次ぐ織都だったことは間違いありませんです。
[30362]足利人@伊勢原市民 さん
織都なんて言葉を足利で聞いたことがなかったもので。
機織が盛んだったのは30年以上前ですからね。
しかし、ネットで「織都 足利」のキーワードで検索すると何件かヒットしますよ。

[30364]hmt さん
私の頭に摺り込まれている織物の町は、“桐生、足利、伊勢崎、八王子”の4つです。1944年に「初等科地理」で習いました。
伊勢崎も織物の町でしたね。忘れていました。

[30372]讃岐の民 さん
しかしそう考えると関東以北に在住の方は羨ましいですね。あの「シャーシャー」という鳴き声を耳にしないで済むというのですから。
ところで東京で一番良く耳にするセミといえばミンミンゼミやアブラゼミなどでしょうか?
[30385]inakanomozart さん
私も、クマゼミに風情を感じたことはありません。「うるさーい」の一言です。
耳慣れていても、やはりクマゼミの鳴き声は騒音と感じられるようですね。
都心で一番、耳にするセミはミンミンゼミだと思います。アブラゼミやツクツクボウシもたまに鳴いています。一方、ヒグラシの声を聞いた記憶がありません。このセミは、他のセミと違って鳴き続けるわけではありませんので生息数の割りには耳にする機会が少ないのかもしれません。
KMKZの居住地・光が丘では、一度だけヒグラシの声を耳にしています。
[30371] 2004年 7月 10日(土)22:27:48KMKZ さん
吉本だけでなくクマゼミも東京進出へ
[30291]讃岐の民 さん
今日はものすごく暑いですね。最近あまり雨も降りませんし、もう梅雨明けしたのでないかとも感じます。クマゼミの「シャーシャー」という鳴き声もかなり聞こえてくるようになりました。

[30353]inakanomozart さん
静岡市内でも数日前から「クマゼミ」がはげしく鳴いております。(ちょっとうるさいです。)
クマゼミはどちらかというと暖かい地方に多いセミのようで、静岡でもクマゼミが圧倒的に多いのです。

何年か前に、真夏に大阪を訪れた時に、木立の上の方から聞こえてくる耳慣れない「シャーシャー」と、やたらと騒がしい音に、「何の音なんだろう」と悩んでしまいました。なんとか、「これが西日本に生息するクマゼミの鳴き声なのか」と気付くことができたのですが。クマゼミの鳴き声を聞いたのは、この時が始めてだったのです。温暖な地方に居るセミで基本的に関東以北には、クマゼミは生息していないようです。

ただし、関東でも湘南地方には、昔から生息していたようですね。
http://members.jcom.home.ne.jp/nekketu/index-kumazemi.html 「くまぜみ(クマゼミ),神奈川県には昔からいた!」

地球温暖化の為か、クマゼミは北進中で、既に東京進出を果たしているようです。
しかし、個体数は、まだ少ないのか、KMKZは東京でクマゼミの鳴き声を耳にしたことはありません。
もっとも、真夏の日中に外出することが少ないので、ミンミンゼミやアブラゼミの鳴き声を耳にするのも年に何回もないのですが。
http://www.biodic.go.jp/reports/5-1/z018.html クマゼミただいま北進中

ミンミンゼミやアブラゼミの鳴き声に比べてクマゼミの騒々しい鳴き声に風情を感じないのは、クマゼミに縁のない関東人の偏見なのでしょうか?
[30354] 2004年 7月 10日(土)05:32:47KMKZ さん
松平さん
昨夜、帰宅途中の都営大江戸線で、目の前の座席に座っていた中年男性。お酒を飲んでいらしたようで赤い顔をされていましたが、NHKの番組、「その時歴史が動いた」の松平定知アナウンサーに瓜二つでした。
去年の3月にも松平アナらしき人を見かけて、そのことを[11276]に書いています。同一人物だったのでしょう。
まさかと思って、ネットで検索してみるとNHKの松平アナは光が丘の住人と書いたサイトが何件かヒットします。本物の松平アナだったようです。
[30342] 2004年 7月 9日(金)22:44:58【1】KMKZ さん
織都・足利
[30282]足利人@伊勢原市民 さん
私の地元、足利市には織姫山、織姫神社なんてものがあります。
まぁ、織物の街だったことからであって七夕とは直接関係ないですけど。
1月程前に○都が話題になった時に、織都として桐生、八王子が挙げられたのに足利は忘れらていましたね。
当時はKMKZは多忙で、ROMがやっとの状態でしたが、この掲示板には何人もいる足利関係者のだれかが足利を推薦するだろうと思っていたのに、結局、足利の名が挙がることはありませんでした。
しかし、かつての足利は織都と呼ぶに値する街だったと思います。足利の父の親戚の中にも屋号が「機屋」と呼ばれていた機屋を生業としていた親戚がいました。

そもそも、八王子に織物の技術を伝えたのは、桐生や足利の職人達なのです。
江戸時代、八王子と両毛地方は東京・埼玉西部で日光街道と呼ばれる街道で結ばれていました。この街道は現在の国道16号線の八王子・入間市間と国道407号線に該当します。[22651]
[30276] 2004年 7月 8日(木)07:39:48KMKZ さん
日本版ハロウィーン?
[30275] キュッキュ さん
七夕の夜には,子どもたちが,何人かずつのグループになって,近所の家を巡り,玄関先で,この唄を大声で歌います。私が子どもの頃は,本当にろうそくを貰ったものですが,今では,お菓子をくれる家がほとんど。
ハロウィーンを連想してしまう風習ですね。
「七夕 函館 ハロウィーン」でGoogleで検索してみると118件もヒットしました。
やはり、函館の七夕は日本版ハロウィーンみたいだと良く話題になるようです。
[30191] 2004年 7月 6日(火)06:54:58KMKZ さん
上下逆転、上下分割
[30154]hmt さん
「上島」・「下島」は交通体系が変った後の命名なので、上下関係が郡の場合とは逆転したのでしょうか。

上下逆転といえば、関東では房総半島の奥にあるのが上総で、手前が下総ですね。古代の東海道は、三浦半島から海路で房総半島に抜けるルートだったので房総半島の奥の方が当時の都に近く、上だったわけです。[22929]
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が三浦半島から房総半島に船で渡ろうとして、暴風雨にあい、遭難しそうになった時に妻である弟橘比売(オトタチバナヒメ)が自ら身を投げて嵐を鎮めたという日本神話は、都から房総半島への古代ルートが海路だったことを反映しているのでしょう。

当時は利根川・荒川が合流して流れる大乱流地帯であった現在の東京東部の低地の河口付近に古代の技術では陸路を確保できなかったのでしょうか?
やがて、奈良時代には、現在の東京を経由する東海道の陸路が開かれ、上総・下総の上下関係が逆転してしまいます。
同時に武蔵国は東山道から東海道に所属が変更になり、武蔵国内でも上下関係が逆転したことになります。
上総・上総・武蔵で奈良時代以前の地名について考える時は、上下逆転を念頭におく必要があるかと思います。

武蔵国の最北端、現在の埼玉県上里町付近にあった賀美郡は、東山道では最も都に近いから上で、上を好字2字で賀美と表記したのでした。

埼玉の語源の通説、「都から見て多摩の先にあるから先多摩」は逆で「都から見て多摩の前にあるから前(さき)多摩」だと思ったのも、埼玉が万葉集にも登場する奈良時代以前からある地名だからです。[28467]

さて、上下といえば、国を分割する場合、上下や前後、あるいは前中後に分けますが、上下に分けるのは関東に2例(毛野->上毛野・下毛野->上野・下野、総->上総・下総)あるだけですね。
この違いはどこにあるのでしょう?分割された時期の違いで、上下に分ける方が古いのでしょうか?それとも関東の特殊事情があるのでしょうか?
[30143] 2004年 7月 5日(月)08:22:53KMKZ さん
奥秩父の不動滝
不動滝コレクションに追加です。>いっちゃん さん
埼玉県大滝村に落差が50mもある立派な不動の滝があることがわかりました。
村名もこの滝に由来するのかもしれません。

http://www.towninf.co.jp/p/11/11367/001/index.htm
http://ajusite.cool.ne.jp/wf_st_05.htm

こんなに立派な滝なのにyahoo!(Mapion)の地図には載っていないのが不思議です。

ところで埼玉県大滝村はBEANさんの[27218]によれば、自身の属する県を含めて5県に隣接している唯一の市町村なのですね。大滝村は群馬・長野・山梨・東京の各都県に隣接しています。平成の大合併の結果として埼玉県大滝村を越える市町村が出現するか興味深いですね。
[30140] 2004年 7月 5日(月)07:25:39【2】KMKZ さん
うなぎの蒲焼
蒲の読みの清濁が話題になっていますね。
夏バテ予防のスタミナ食といえば、うなぎの蒲焼です。昔は、うなぎを丸のまま、口から尾に向けてタテに串ざしにし焼いていて、それが蒲の穂に似ているところから「蒲焼」の名称が起こったともいわれています。蒲焼の読みは「かばやき」ですが、「かまやき」->「かばやき」の転化の方が「がまやき」->「かばやき」よりも自然に思えます。昔は植物の蒲を「かま」と呼んでいた名残なのではないのでしょうか。

[30135]作々 さん
日本後期の「蒲生駅」
重箱レスで申し訳ありませんが、六国史の三番目、日本後記のことですね。

[30136]sutekinaおじ さん
ルート10はいくつでしたっけ。
3.16227766...ですので、円周率より大きいですね。
[30088] 2004年 7月 4日(日)06:10:29KMKZ さん
○羅
[30011]作々 さん
古代、姶羅郡(文献によって吾平、姶良などもあり)は現吾平町近辺にあったと推定されています。
古代朝鮮半島南部には、新羅、加羅(伽耶・任那とも)、耽羅(現在の済州島)など、羅で終わる地名が多いですね。また、古代の武蔵国にも郡名が羅で終る郡が2郡ありましたが、両方とも朝鮮半島南部からの渡来人が開拓した郡だそうです。羅で終る古代からの地名は朝鮮半島南部からの渡来人と関係がある地なのかと妄想してしまうのですが、大隈国の姶羅郡も同様かもしれませんね。

【武蔵国新羅郡】(後の新座郡)
現在の埼玉県新座市、志木市、朝霞市、和光市、東京都西東京市の一部(旧保谷市市域)、練馬区の一部。
新羅からの渡来人が開拓

【武蔵国幡羅郡】(読みは古くは「はら」で江戸時代以降は「はたら」)
現在の埼玉県熊谷市の一部、深谷市の一部、妻沼町。
新羅系の秦(はた)氏が開拓

PS
過去ログから推察するに、薩摩出身の作々さんは長州の毛利氏発祥の地にあった大学のキャンパスに通われていたようですね。
[30076] 2004年 7月 4日(日)00:24:52KMKZ さん
東京の不動滝
30000番突破、おめでとうございます。30000番を狙っていた方は何人もいらっしゃたようですね。
一応、理系のKMKZは競争の激しいキリ番は諦めて31415番でも狙いましょうか。

[30052]いっちゃん さん
あれっ!気がついたら「不動滝」コレクションが公開されているではありませんか。

東京都にも「不動滝」と呼ばれている滝が少なくとも二箇所あります。あくまでも「滝」と呼ばれているだけで、「えっ、これが滝なの?」と疑問を感じてしまうような規模なのですが、今年の3月中旬には、この掲示板で話題になりました。
[26143]TN さん、[26155]KMKZ、[26156]Issie さん、[26193]KMKZ、[26423]スナフキん さん)

23区内唯一の渓谷、世田谷区の等々力渓谷内にある不動滝
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.36.0.394&el=139.38.58.792&la=1&fi=1&sc=3

東京大仏の近く、板橋区赤塚の不動の滝と呼ばれる湧き水
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/kankyo/_menu/menuA31/kouhou/hudounotaki.htm

赤塚不動滝は規模が小さすぎてyahooの地図には載っていません。(笑)
[29943] 2004年 7月 1日(木)08:30:13KMKZ さん
伊達、座間
[29917]猫使い さん
ただ、一文字の地名を好字二文字にするために「和」や「伊」を付けた感が否めません。

和泉(いずみ)は、二文字にするために「和」を付けたようですが、伊達は「いだて」が「だて」に変化したと考えられるそうです。

[27044]Issie さん
実は,「伊達」が「いだて」から「だて」になったり,「いづ(出づ)」という動詞が「でる(出る)」に,疑問詞の「いづれ」「いづこ」が「どれ」「どこ」に変わってしまったのも,「いばら → ばら」と同じ理屈によるものであるようです。
神奈川県の「座間:ざま」という地名は,古代の「いさま」という地名が変化したものと考えられています。これも頭の「い」が脱落したのですね。

大和言葉は、本来は語頭に濁音が来ないそうなので、濁音で始まる地名については、語頭の「い」等の脱落を疑ってみることが必要かもしれません。
[29941] 2004年 7月 1日(木)06:21:02【1】KMKZ さん
谷と作
[29884]猫使い さん
大豆谷(まめざく)千葉県東金市

[29898]みかちゅう さん
谷は「さく」・「やつ」とも読む

大豆谷(まめざく)など、谷を「さく」や「ざく」と読む地名は、以前に話題になった作(さく)のことで、地形に注目して「谷」と表記していると思われます。


[20348]Issie さん
千葉県には「迫」という字ではないけれど「さく」という地名が多く分布していて,たいていは「作」と表記します。
(中略)
台地を樹枝状に刻む細長い谷をさすようですね。

[20387]KMKZ
「作」地名は、千葉県以外にも結構ありますね。

[20394]牛山牛太郎 さん
宮城県柴田町の小字に「七作」という地名があります

[20484]牛山牛太郎 さん
宮城県内で「作」が付く地名を調べてみました。
[29894] 2004年 6月 30日(水)08:17:51KMKZ さん
板橋区小豆沢
[29893]ありがたき さん
大小の「豆」地名ですが、いずれの場合も豆の生産と関連しているものが多そうです。
板橋区小豆沢(あずさわ)は、武蔵野台地と荒川・新河岸川沿いの低地との境界の崖地で、崖の崩れやすい所を意味する古語「あず」に小豆の文字を当てたとの説が有力です。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.46.37.267&el=139.42.08.410&la=1&fi=1&pref=%c5%ec%b5%fe&skey=%be%ae%c6%a6%c2%f4&sc=4
板橋区小豆沢
[29891] 2004年 6月 30日(水)07:16:48【2】KMKZ さん
和泉、伊達
[29884]猫使い さん
大豆谷(まめざく)千葉県東金市

最初の文字をスルーするのは珍しくないですか?
こういう地名、他にもありますかね?

有名な地名では和泉(いずみ)、伊達(だて)が、最初の文字をスルーしますね。
ところで、谷を「ざく」と読む例は、他にもあるのでしょうか?

#最近、多忙でなかなか書き込みができません。
[29097] 2004年 6月 8日(火)08:38:06KMKZ さん
世界最初のSOS
[29086]hmt さん
英文のモールス信号といえば、「SOS 」=「・・・ --- ・・・」が有名です。簡潔で判別し易いために、それまでのCQD(Come Quick Danger)に代って1906年に採用されました。
タイタニック号の遭難信号 http://www.cleandenpa.net/museum/study/cap3/cap3_1.htm を見ると、「CQD」を発信してから 「ア、SOSに代ったんだ」と気がついて、「SOS」を発信したのでしょうか。
世界で最初にSOSを発信したのはタイタニック号だったそうですが、タイタニック号の沈没は1912(明治45)年ですね。
SOSが採用されたのが1906年ならば、6年も経過してから初めて発信され、その時にCQDからSOSに代わったことに気付いて発信しなおしたことになってしまいますが、これはちょっと考えられませんね。
調べてみたところ、真相が以下のページに載っていました。「SOSに代わったんだ」ではなくて、「SOSに代わるんだ」でした。
また、CQDは「Come Quick Danger」の略ではないそうです。

http://www.jsanet.or.jp/seminar/text/seminar_264.html 海運雑学ゼミナール
「SOSが国際遭難信号として正式に採用されるのは、1912年7月5日、第2回国際無線電信会議(ロンドン)で国際無線通信規則が採択されて以降のことで、タイタニック号のSOSは、これより20日余り溯ることになる。
 その種明かしはこうだ。タイタニック号の遭難当時、一般的に使われていた遭難信号は「CQD」だった。しかしSOSも、すでに1906年の第1回国際無線電信会議で提案されており、まもなく開催される第2回の会議ではこちらが正式採用になるという情報をタイタニック号の無線通信士は知っていた。そこで彼は、最初にCQDを発信し、次いでSOSを発信した。」

「SOSにしてもCQDにしても、単に打電しやすく聴き取りやすいモールス符号の組み合わせで、特別な意味はない。しかし採用当時はSOSが「Save Our Ship(我々の船を救え)」「Save Our Soules(我々の生命を救え)」あるいは「Suspend Other Services(他の仕事は中止せよ)」の略で、CQDが「Come Quick Danger(急いで来い、危険)」の略だといったまことしやかな説も登場した。」
[29048] 2004年 6月 7日(月)08:52:22【1】KMKZ さん
松戸市の松戸さん
二十世紀梨は19世紀末に千葉県松戸市で偶然発見された梨の新品種で、来るべき新世紀に因んで命名されたのは知っていたのですが、[29041]であんどれ さんが紹介してくださった鳥取二十世紀梨記念館のHPには「1888年(明治21年)に、千葉県松戸市に住む13歳の中学生である松戸覚之助が親類石井佐平宅の裏庭のゴミ捨て場に生えていた小さな梨の木を偶然発見しました。」と書いてありました。
発見者は松戸市の松戸さんだったのですね。メンバー登録されている松戸市の松戸さんを思い出してしまいました。しかし、発見年の1888年は、1889年の市制・町村制施行前、IssieさんのHP内の「市町村の変遷」によれば当時は松戸市ではなく松戸駅ですし、発見地は旧大橋村(現松戸市二十世紀ヶ丘)なので、正確には旧大橋村の松戸さんでした。
[28914] 2004年 6月 2日(水)21:36:08KMKZ さん
千葉県東葛飾郡浦安町
[28903]白桃さん
浦安市が150,461人となり15万人を突破しました。
今では東京ディズニーランドの開園で全国的な知名度のある浦安市ですが、1969年3月29日に地下鉄東西線が開通するまでは鉄道の便がないので陸の孤島と呼ばれていて、東京23区に接していた町の中で一番最後まで市になれなかった(ならなかった?)のが嘘みたいですね。
1981年4月1日に市になる前は東葛飾郡浦安町。こちらも葛飾でしたね。しかし、亀有とは街の雰囲気が全然違います。
[28816] 2004年 5月 31日(月)07:37:52【1】KMKZ さん
東京行き下り列車
[28813]太白 さん
「東京駅=すべての線が下り列車」という答えでした。
[11565]で書きましたが、JR武蔵野線の府中本町駅始発の東京行き電車は下り列車ですね。しかし東京駅付近では京葉線の線路を走りますが、京葉線内では上下逆転して上り列車になってしまうので「東京駅=すべての線が下り列車」の原則は守られています。
武蔵野線が最初、府中本町駅・新松戸駅間で開業した当初は東京駅に乗り入れる予定がなかったので東京都の府中本町駅から千葉県の新松戸駅へ向かう列車を下りとしたのに、後で京葉線の線路を借りて東京駅行きを走らせることにしたので東京行き下り列車が誕生することになったのでしょうね。
[28807] 2004年 5月 31日(月)01:12:05KMKZ さん
明大中野
[28766]美濃織部 さん
「東海地方では〝メイダイ〟と言ったら名古屋大学のことだけど、ほかのところに行ったら、明治大学だ」
KMKZの大学時代、埼玉の自宅から都内の大学に通っていましたが、大学で知り合った岐阜出身の友人、どうも第一志望は名古屋大学だったらしいのですが、「岐阜で〝メイダイ〟と言ったら名古屋大学のことだけど、東京では明治大学のことになってしまう」とぼやいていたのを思い出しました。やはり、東京近辺で単に〝メイダイ〟と言ったら通常は身近な明治大学の意味になりますね。もう引退してしまいましたが大相撲の若貴兄弟の出身高である「明治大学付属中野高等学校」も通称は「メイダイ・ナカノ」ですし。

もうひとつ、岐阜では〝シンダイ〟と言えば信州大学だったけど、一般的には神戸大学なんですかねぇ…
[28800] でIssie さんが触れられていますように、どちらの大学も身近ではないので東京近辺では略称は使わないと思います。
[28718] 2004年 5月 29日(土)10:11:05KMKZ さん
扁桃腺、本間光丘
[28695]じゃごたろ さん
「扁桃腺」こそ、その形状がアーモンドに似ているということで、名づけられているんですよね?
その通りです。KMKZの扁桃腺は立派ですよ。
http://www.ishiharacompany.com/ishi/kiso/nut/almond/history.html アーモンドの歴史
「アーモンド粒の形状が偏平なことから和名を「扁桃」と呼び、咽頭部の両側にあるリンパ組織の形がこれに似ていることから「扁桃腺」の語源となりました。」

酒田市にも「光ヶ丘」というのがありますが、これは単なる美名ではなく、豪商・本間家の偉人「本間光丘(ほんまみつおか)」にちなんで改称された、ということらしいです。
本間家は殿様よりも裕福で「本間さまにはなれやせぬが、せめてなりたや殿様に」と唄われたのでしたね。酒田市には本間光丘をまつった光丘神社(ヒカリガオカ神社、地元では親しみを込めてコウキュウ神社)がありました。
http://www.ybc.co.jp/TABI01/tabi471/tb4712.htm 光丘神社
「日本一の大地主と称された酒田の本間家、中興の祖と仰がれるのが3代目当主・本間光丘(みつおか)です。
 家や田畑が埋まってしまうほど風による砂の被害が大きかった庄内浜。
 光丘は巨大な防砂林を造成して、人々を砂の害から救うなど数々の功績を残し、豪商・本間家の地位を不動のものとしました」
[28715] 2004年 5月 29日(土)05:48:46KMKZ さん
巨大なラブレター
[28713]ラブレター さん
JR中央本線の神奈川県、藤野駅付近から見える、
向いの山に巨大なラブレターが描かれているのですが、
あれ、なんですか???
野外彫刻だそうですよ。
http://www.shokonet.or.jp/kankofujino/engei.html 藤野園芸ランド遊歩道
■芸術の道(野外彫刻)
藤野町の「芸術村構想」の一貫として、名倉地区の所々に野外彫刻作品が展示されています。中央高速を走っていると、目に飛び込んでくる巨大なラブレター。
[28694] 2004年 5月 28日(金)08:22:59【2】KMKZ さん
フライド・ティラノザウルス
[28672]般若堂そんぴん さん
熊を食べる文化は山岳地域固有のものでしょうが,どの範囲に分布しているのでしょうね.
有名な手まり歌「あんたがたどこさ」では、熊本の猟師が狸を食べてしまいますね。日本には狸を食べる文化もあったのでしょうか。
江戸時代までの一般の日本人が肉を忌諱するきっかけとなった飛鳥時代から奈良時代にかけての肉食禁止令には食べてはいけない動物が列挙してあって、その中には猿も入っているのだそうです。古代の日本人は猿も食べていたようですね。

[28675]なきら さん
柏市立光ヶ丘小学校
KMKZの居住地は練馬区の光が丘ですが、光ヶ丘・光が丘も北は山形県から南は鹿児島県まで全国にある地名ですね。柏市の光ヶ丘団地は建替えを巡ってトラブルになっていたようですね。

[28681]じゃごたろ さん
ラグビー→橄欖球
ボールの形がアーモンドに似ているからということですね。
ある地学の本に岩石の「玄武岩、橄欖(かんらん)岩、流紋岩、花崗岩」の橄欖岩は色がオリーブの実に似ているからと書いてありました。しかし、本当の橄欖は中国オリーブとも呼ばれるオリーブ(油橄欖)でもアーモンド(扁桃)でもない別の植物で、その種子を料理に使ったり菓子の餡に入れたりするのだそうです。中国の人には身近な植物なのでしょう。
http://www.prcity.co.jp/oichan/dic/fruit.htm 中日英泰 果物辞典
油橄欖 オリーブ
扁桃 アーモンド

[28684]昆布in さん
静岡県民の日は8月21日なので、夏休み中
『浜松県』と『静岡県』が合併して今の静岡県ができた日ですね。夏休みと重なっていなければ学校の休みが一日増えたかもしれませんね。

[28685]スナフキん さん
外秩父の主峰である「堂平山(どうだいらさん)」の語源はダイダラ
山頂に国立天文台の観測所があった山ですね。関東平野の都市化で夜空が明るくなり観測に支障をきたすようになったので廃止されましたが、観測ドームは取り壊されないで残ったままですよね。

[28692]なお さん
全肉料理では『鶏40:豚35:牛25』の割合です。
なおさんにとって肉といったら鶏ですか。鳥類は恐竜の子孫ですから、鶏の遠い親戚のティラノザウルスも食べたらおいしかったのかもしれませんね。
[28666] 2004年 5月 27日(木)08:18:25【1】KMKZ さん
豚肉 vs 牛肉
[28643] じゃごたろ さん
きれいに東日本は豚肉優勢、西日本は牛肉優勢という結果でした。ただしその中でも山形県だけは牛肉優勢で、鹿児島県は豚肉・牛肉拮抗
[28654] Issie さん
豚を余すことなく食べる沖縄では,きっと「肉」とは豚肉のことだろうと思うのですが。

[28395]でたっくんのパパさんが紹介してくださったHP「食べ物新奇行」の中に分布図が載っていました。
http://weekend.nikkei.co.jp/kiko/map/meat/map.html 「肉といえば何の肉」
やはり、東日本が豚肉圏、西日本が牛肉圏ですが、東日本では東京、埼玉、神奈川は牛肉圏、西日本では宮崎、沖縄が豚肉圏になっていますね。
しかし、KMKZが子供の頃(1960年代)は埼玉に居て母は東京出身でしたが、肉じゃが、カレー、すき焼き、どれも豚肉でしたね。母が作った料理に牛肉が入っていた記憶がありません。葛飾区出身の妻も「牛肉なんか家では使わなかった」と言っております。
[28632] 2004年 5月 26日(水)07:25:55【2】KMKZ さん
レスを少々
[28599]湾岸太陽族 さん
[28601]N-H さん他
都道府県民の日は、場所によっては制定されていなかったり、学校が休日ではなかったりするのは意外でした。実際には制定されていない所がかなりあるようです。
埼玉県民の日は誕生後100年 にあたる昭和46年(1971)に県条例によって制定されました。大分県民の日と同じ11月14日です。

[28597]愛比売命 さん
わさびといえば、北海道では「山わさび」が印象的ですね。一見すれば、白いシーチキンのような感じなのですが、食べてみると非常に辛いのです。
「山わさび」はローストビーフに付いてくるホースラディッシュ(別名西洋わさび)と同じものみたいですね。でも、「山わさび」の方が辛いらしいです。

[28605]月の輪熊 さん
おそらく、外国人観光客向けのものかもしれません。
「唐辛子チョコ」は中文リゾートのロッテホテル内の免税品売り場で買いました。
韓国人向けに売り出すならば、唐辛子を増量しないといけないかな?

[28616]両毛人 さん
関東最大の古墳は群馬県太田市にある天神山古墳
関東どころではなく、東日本一の古墳なんです。イオン太田の近所ですので、みなさんお越しの際はチェックしてみてくださいね(全国ランクではベスト30にも入らないようですが・・・)。
http://www2.odn.ne.jp/kofun/saizu.html 全国古墳サイズベスト50基
この表では、27位になっていますね。巨大古墳は大和朝廷のお膝元の奈良県・大阪府、大和朝廷の成立に深く関与したとされる吉備地方(岡山県)に集中していますから、この3府県の古墳を除外してしまえば、太田市の天神山古墳は日本最大の古墳ですよ!(笑) 天神山古墳より大きな古墳は、当時の先進地・九州にも、奈良・大阪を除いた近畿地方にもありません。当時の地方では最大の古墳だといえますね。
[28595] 2004年 5月 25日(火)08:41:43KMKZ さん
都道府県民の日
[28582]なおさん
みなさんのお越しをお待ちしております。
大分には27年前に行ったきりですね。なおさん、まだ生まれていませんね。

県民の日に学校が休みになる都道府県があるのですか?
東京、埼玉も休みだった筈ですが。都道府県民の日はどこでも休みになるのだと思っていました。
東京ディズニーランドがすいているだろうと思って平日に行っても、その日が関東のどこかの都県の都県民の日だと、その都県民の子供で溢れかえっているそうなので、そうした日は避けた方が賢明です。
[28588] 2004年 5月 25日(火)00:13:00KMKZ さん
唐辛子チョコ
[28566]足利人@伊勢原住人 さん
伊豆地方には「わさびソフト」もありますね。
はじめまして。父が足利人@練馬住民のKMKZです。
「わさびソフト」って、やはり、後味にわさび特有の鼻につーんと来るような辛さを持った代物なのでしょうか?
韓国の済州島を訊ねた時[26121]は、お土産に「唐辛子チョコ」を買って帰ったのですが、このチョコレート、口にした最初の内は普通のチョコレートの甘さしか感じないのに、しばらくすると口の中に唐辛子の辛さがじわじわと広がって、「から~~い!」と思わず叫んでしまう、ある意味では期待を裏切らないチョコでした。

ところで、この掲示板に出没する方の中には、それ程大きな街ではない(人口約16万人)栃木県足利市に縁のある方が多いですね。足利人@伊勢原住人さんで5人目でしょうか。範囲を両毛地方、さらに国道50号線沿線まで広げれば、全部で何人いることやら。日本の総人口に占める群馬県+栃木県の人口は約3%に過ぎないのに、この掲示板への出没率はかなり高いです。もっとも古代まで遡れば、関東地方で一番栄えていたのは両毛地方の筈で、人口比も今よりかなり高かったのに違いありません。関東最大の古墳は群馬県太田市にある天神山古墳(墳丘長210m)でしたね。
[28535] 2004年 5月 23日(日)14:01:18KMKZ さん
霞ヶ浦
[28491] 讃岐の民 さん
茨城県 霞ヶ浦 かすみが 土浦市・潮来市ほか 日本第2の面積を持つ湖・西浦とも
茨城県 北浦 きた 潮来市・鹿嶋市ほか
湖であっても浦と呼ばれるのは、つい最近まで、関東平野に深く入り込んだ入り江だった為なのでしょうね。
http://www.ktr.mlit.go.jp/kasumi/rekishi/05.htm 霞ヶ浦河川事務所 昔はどうなっていたか 1000年前
[28527] 2004年 5月 23日(日)08:19:17【1】KMKZ さん
ウルトラQの万城目さん、富山村の熊谷さん
[28504]牛山牛太郎 さん
岩手県花巻市に「上北万丁目」「中北万丁目」「下北万丁目」「南万丁目」があります。読み方は「○○まんちょうめ」です。
円谷プロ最初の特撮テレビ番組ウルトラQの登場人物、万城目(まんじょうめ)を連想してしまいました。
ビッグコミック・スピリッツに連載中の漫画、20世紀少年にも友民党の幹部で万城目が登場します。かなりの珍名(あるサイトによれば全国に71世帯)の筈なのに。

[28523]BEAN さん
愛知県 北設楽郡富山村 215
本土で人口最小の村富山村、過疎で人口がどんどん減っているんだろうな、と思っていたら、実は人口、微増ながら増えているみたいですね。
http://www.vill.tomiyama.lg.jp/index_profile.html 富山村のプロフィール
平成2年の193人が最小です。
ところで、[10303]のKMKZの書き込み、
離島を除くと日本一人口の少ない愛知県富山村は熊谷次郎直実の子孫の村で熊谷さんばっかりとか。
やはり、富山村は熊谷次郎直実末裔の村でした。
http://www3.starcat.ne.jp/~iseheisi/m-naozane.html 熊谷次郎直実末裔の村を追って
大学の時に富山村出身の方がいらしたのですが、やはり熊谷さんでしたね。
[28513] 2004年 5月 22日(土)19:40:50KMKZ さん
千葉ニュータウン、多摩村桜ヶ丘
[28506]なお さん
最初のほうは千葉県本埜村では4000人ほどで人口が少なかったですが、
ニュータウン建設の影響で1995年~1999年ごろまで凄い増加を
見せたようですね。
※現在は小康状態です。
地価が下がったので都心に人が戻って来ていますからね。郊外の住宅地の人口増加は一時程の勢いはありません。
千葉ニュータウンの当初の予定人口は34万人(現在は約19万人)だったのですが、現在の居住人口は、約8万人だそうです。

[28512]むじながいり さん
ということで、確かに多摩村には桜ヶ丘2丁目~4丁目が存在しました。
ただ、桜ヶ丘は現在もニュータウン区域ではありません
調査、ありがとうございます。多摩ニュータウンの開発が始まったころはまだ多摩市は村だったことは覚えていたので、多摩ニュータウンの開発区域内に○丁目があると確信していたのですが。
[28084] 2004 年 5 月 9 日 (日) 02:55:22 むじながいり さん
「桜ヶ丘」は住宅地が4大字にまたがるために、京王が駅名に合わせた「桜ヶ丘」の町名を多摩村に要請して、
昭和37年5月1日に設定されたものです。
桜ヶ丘については既に触れていらっしゃいますね。
[28500] 2004年 5月 22日(土)08:56:04KMKZ さん
イカ墨ソフト、村の~丁目
[28424]スナフキん さん
私、実はご当地ソフトクリームの愛好家
東京の築地には「イカ墨ソフト」があるそうですが、試されましたか?

[28463]miki さん
新島村が「~丁目」の住居表示を実施している1番人口の少ない自治体だと思われますが、
ほかにも村でそういった住居表示の例はあるのでしょうか?
千葉ニュータウンの東端、千葉県本埜村や印旛村のニュータウン開発地域で実施されています。
過去にも、千葉ニュータウンような大規模開発が行われた村では、開発地域で「~丁目」といった住居表示を実施していたと思われます。確かめたわけではありませんが、筑波研究学園都市にあった旧茨城県桜村、多摩ニュータウン開発当初の東京都多摩村、開発規模は小さいですが、埼玉県鳩山町の鳩山ニュータウンは鳩山村の頃から開発が始まっていますので、ここでも実施されていたと思います。
[28497] 2004年 5月 22日(土)02:28:13【3】KMKZ さん
新田義宗と脇屋義治
歴史ネタで恐縮です。

[28445]愛比売命 さん
新田義貞の末裔かどうかは存じませんが、新田という苗字は松山市内にちらほらいます。
[28446] KMKZ
ところで、愛媛の新田さんですが、新田義貞の弟の脇屋義助の子孫が伊予に土着し新田に復姓したのかもしれません。
[28482]白桃 さん
[18897]で白桃が書きましたが、あの墓は脇屋義治の墓なんでしょうか?いずれにしろ、脇屋一族は大勢四国に流れてきたようですね。
[18897]白桃 さん
白桃の田舎、東かがわ市旧大内町の旧丹生村に南朝の忠臣、脇屋義治(脇屋義助だったかも)の墓がある、という話を亡父からよく聞きました。(中略)確かに脇屋という姓を名乗る家はその周辺にいくつかありました。

真贋は確かめようがないでしょうが、新田義貞の甥、脇屋義治の墓と伝承される墓が確かに旧丹生村にありますね。

http://www.library.pref.kagawa.jp/kgwlib_doc/local/local_0011-12.html 香川県立図書館「地域の本棚」
吉野朝時代の忠臣脇屋義治の墓について (香)
答 大人名辞典によると「脇屋義助は伊予で死に、その子義治 (1323~) は足利尊
 氏と戦い破れ、終わるところを知らず」と記されているが、丹生村今昔物語には
 大川郡大内町「丹生の西端に一つの小山あり、その森の中に淨淋居士脇屋君の墓
 と銘せる古代色つける塔あり、これぞ脇屋義治の墓である」とあり、「その子義
 長家を継ぎ子孫繁栄す」とある。

新田義貞の子の新田義宗と甥の脇屋義治に関する伝説が四国の各地に残っています。
愛媛の新田さんは新田義宗の子孫の可能性が高そうですね。

http://s-net.on.arena.ne.jp/tokushima/kankou/awagun/ichibakankou.htm 徳島県市場町のHP
建武の昔足利尊氏に追われた新田義宗、脇屋義治がこの城王山の要衝にて最後迄戦ってこの地に終りました。(城王山は阿波富士とも呼ばれています。)

http://www.mediaac.co.jp/gohoku/p-kon02wc.htm 高知県吾北村のHP
脇屋(新田)義治を祭る新田神社

http://www.genbu.net/data/iyo/isaniwa_title.htm 松山市伊佐尓波神社のHP
右(南側)が新田霊社(新田義宗 脇屋義治 松平定長)。

http://plaza22.mbn.or.jp/~kotaro_mil/iyosumi/towninfo/matsuyama-jinja.htm 松山市の神社 河中町両新田神社
新田義宗公の墓
脇屋右衛門佐義治公の墓

新田義宗、脇屋義治が足利尊氏と戦ったのは正平7年(1352)、上野で挙兵して鎌倉を目指し、緒戦の小手指原(所沢市、西武ドームの北2キロ)で勝利、石浜(現在の浅草近辺説が有力)で尊氏が切腹を覚悟するまで追い詰めますが、果たせず、その後、勢力を盛り返した足利軍が笛吹峠(埼玉県鳩山町・嵐山町境の笛吹峠説が有力)で新田軍を破ります。その後は、新田軍が鎌倉を占拠したりしますが、最終的には新田軍は鎌倉撤退となりました。この後、新田義宗、脇屋義治は四国に向かったのでしょうか?
[28467] 2004年 5月 20日(木)22:11:56【1】KMKZ さん
埼玉=前多摩?
亀レスで恐縮ですが、KMKZがROMを余儀なくされていた頃の以下の書き込み、
[21585]2003 年 10 月 31 日 (金) 12:06:28 月の輪熊 さん
埼玉県の「埼玉」のもともとの由来は「先多摩」であるようですが、黒磯市の埼玉も同じ由来なのでしょうか。
恐らく、都->多摩->埼玉という位置関係を念頭に置かれていると思いますが、それは間違いで、正しくは、都->埼玉->多摩だと思います。

[22929]拙稿
武蔵国は、奈良時代の宝亀2年(771)に東海道に所属替えされるまでは、東山道に所属していました。その為に、現在の両毛地方にあった東山道の新田駅と足利駅の中間点付近から武蔵国府(現東京都府中市)まで支線のような道が作られていたそうです。(中略)都からの使者は上野国府-新田駅-武蔵国府-(武蔵路を戻って)-足利駅-下野国府と、遠回りなルートを辿っていたようです。
当時の感覚では都から見て埼玉は多摩の手前だった筈です。弘前の前は「さき」と読むように「さき」には「前」の意味もありますね。地名「埼玉」の発祥の地、行田市埼玉(さきたま)には平安時代の文献、「延喜式神名帳」にも載っている古社、前玉(さきたま)神社もありますし、律令時代の戸籍帳には、武蔵国前玉郡と記されたものがあるそうです。やはり、「埼玉=前多摩」なのだと思います。「さき」から「さい」に変化した例としては「幸(さきわひ->さいわい)」があります。
一方、平安時代の漢和辞典、和名抄では「埼玉=幸魂」説を載せているそうでして、外環道の幸魂大橋はこの説に因んだ命名ですね。

ところで、上総国一ノ宮は玉前(たまさき)神社(千葉県一宮町)なのですが、埼玉と関係があるのでしょうか?
[28453] 2004年 5月 20日(木)16:54:57KMKZ さん
くさやの干物
いかなご醤油については「香川県大百科事典」にこのように載っていました。
(中略)
今では作られていません。
わざわざ調べていただきまして恐縮です。なんと、古代ローマ帝国のガルムと同じく幻の魚醤となってしまいましたか。
魚醤は独特の臭みがあるのでKMKZは苦手です。
伊豆諸島の特産、くさやの干物はくさや汁と呼ばれる一種の魚醤に漬け込んで作るのですが、あれは臭い。勇気を出して一度だけ食べたことがありますが、食べるとアンモニア臭がつーんと鼻を抜けて行きます。しかし、江戸っ子はくさやを好んだらしく、その名残か東京の居酒屋でも時々見かけます。東京の居酒屋でアンモニア臭を感じたらくさやを焼いている確率が大ですね。
もっとも、単に酔っ払いがトイレのドアを閉めるのを忘れただけかもしれませんが。(笑)
[28446] 2004年 5月 20日(木)10:37:21KMKZ さん
愛媛の新田さん
[28445]愛比売命 さん
そこは90年のセンバツ大会で初出場ながら当時優勝候補と言われた北陽高校を延長17回サヨナラで下して勝ち、そのまま準優勝まで勝ち進んだという、あの「ミラクル新田」です。その理事長が新田義貞の末裔かどうかは存じませんが、新田という苗字は松山市内にちらほらいます。
高校野球には疎いもので、愛媛県の新田高校を存じませんでした。
ところで、愛媛の新田さんですが、新田義貞の弟の脇屋義助の子孫が伊予に土着し新田に復姓したのかもしれません。

http://www.page.sannet.ne.jp/uchida-e/ 太平記の里
脇屋義助
新田義貞の弟です。太田の西部、脇屋の地を領したところから脇屋義助と呼ばれています。
(中略)
興国3年(1342年)四国の伊予国分城(現在の今治)に渡り、ここで病死しました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示