都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
SANUKI-Impactさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[30859]2004年7月22日
SANUKI-Impact
[30836]2004年7月21日
SANUKI-Impact
[30826]2004年7月21日
SANUKI-Impact
[30810]2004年7月21日
SANUKI-Impact
[30807]2004年7月20日
SANUKI-Impact
[30801]2004年7月20日
SANUKI-Impact
[30757]2004年7月20日
SANUKI-Impact
[30738]2004年7月19日
SANUKI-Impact
[30727]2004年7月19日
SANUKI-Impact
[30697]2004年7月19日
SANUKI-Impact
[30685]2004年7月18日
SANUKI-Impact
[30666]2004年7月18日
SANUKI-Impact
[30652]2004年7月17日
SANUKI-Impact
[30650]2004年7月17日
SANUKI-Impact
[30580]2004年7月15日
SANUKI-Impact
[30543]2004年7月14日
SANUKI-Impact
[30536]2004年7月14日
SANUKI-Impact
[30471]2004年7月12日
SANUKI-Impact
[30425]2004年7月11日
SANUKI-Impact
[30400]2004年7月11日
SANUKI-Impact
[30395]2004年7月11日
SANUKI-Impact
[30372]2004年7月10日
SANUKI-Impact
[30346]2004年7月9日
SANUKI-Impact
[30303]2004年7月8日
SANUKI-Impact
[30291]2004年7月8日
SANUKI-Impact
[30243]2004年7月7日
SANUKI-Impact
[30219]2004年7月6日
SANUKI-Impact
[30174]2004年7月5日
SANUKI-Impact
[30148]2004年7月5日
SANUKI-Impact
[30109]2004年7月4日
SANUKI-Impact
[30090]2004年7月4日
SANUKI-Impact
[30081]2004年7月4日
SANUKI-Impact
[30062]2004年7月3日
SANUKI-Impact
[30058]2004年7月3日
SANUKI-Impact
[30013]2004年7月2日
SANUKI-Impact
[29956]2004年7月1日
SANUKI-Impact
[29924]2004年6月30日
SANUKI-Impact
[29911]2004年6月30日
SANUKI-Impact
[29864]2004年6月29日
SANUKI-Impact
[29839]2004年6月28日
SANUKI-Impact
[29829]2004年6月28日
SANUKI-Impact
[29802]2004年6月27日
SANUKI-Impact
[29794]2004年6月27日
SANUKI-Impact
[29793]2004年6月27日
SANUKI-Impact
[29792]2004年6月27日
SANUKI-Impact
[29623]2004年6月23日
SANUKI-Impact
[29621]2004年6月23日
SANUKI-Impact
[29584]2004年6月22日
SANUKI-Impact
[29534]2004年6月21日
SANUKI-Impact
[29507]2004年6月21日
SANUKI-Impact
[29493]2004年6月20日
SANUKI-Impact
[29470]2004年6月19日
SANUKI-Impact
[29450]2004年6月19日
SANUKI-Impact
[29414]2004年6月17日
SANUKI-Impact
[29379]2004年6月16日
SANUKI-Impact
[29350]2004年6月15日
SANUKI-Impact
[29298]2004年6月14日
SANUKI-Impact
[29264]2004年6月13日
SANUKI-Impact
[29257]2004年6月12日
SANUKI-Impact
[29227]2004年6月12日
SANUKI-Impact
[29188]2004年6月10日
SANUKI-Impact
[29151]2004年6月9日
SANUKI-Impact
[29115]2004年6月8日
SANUKI-Impact
[29073]2004年6月7日
SANUKI-Impact
[29033]2004年6月6日
SANUKI-Impact
[28993]2004年6月5日
SANUKI-Impact
[28963]2004年6月4日
SANUKI-Impact
[28933]2004年6月3日
SANUKI-Impact
[28912]2004年6月2日
SANUKI-Impact
[28887]2004年6月1日
SANUKI-Impact
[28834]2004年5月31日
SANUKI-Impact
[28776]2004年5月30日
SANUKI-Impact
[28773]2004年5月30日
SANUKI-Impact
[28742]2004年5月29日
SANUKI-Impact
[28709]2004年5月28日
SANUKI-Impact
[28687]2004年5月27日
SANUKI-Impact
[28656]2004年5月26日
SANUKI-Impact
[28629]2004年5月25日
SANUKI-Impact
[28580]2004年5月24日
SANUKI-Impact
[28546]2004年5月23日
SANUKI-Impact
[28545]2004年5月23日
SANUKI-Impact
[28511]2004年5月22日
SANUKI-Impact
[28508]2004年5月22日
SANUKI-Impact
[28492]2004年5月21日
SANUKI-Impact
[28491]2004年5月21日
SANUKI-Impact
[28468]2004年5月20日
SANUKI-Impact
[28452]2004年5月20日
SANUKI-Impact
[28426]2004年5月19日
SANUKI-Impact
[28393]2004年5月18日
SANUKI-Impact
[28367]2004年5月17日
SANUKI-Impact
[28365]2004年5月17日
SANUKI-Impact
[28324]2004年5月16日
SANUKI-Impact
[28290]2004年5月15日
SANUKI-Impact
[28267]2004年5月14日
SANUKI-Impact
[28232]2004年5月13日
SANUKI-Impact
[28199]2004年5月12日
SANUKI-Impact
[28152]2004年5月11日
SANUKI-Impact
[28114]2004年5月10日
SANUKI-Impact
[28099]2004年5月9日
SANUKI-Impact
[28062]2004年5月8日
SANUKI-Impact

[30859] 2004年 7月 22日(木)00:49:12SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
何かとレス
[30841] 2004 年 7 月 21 日 (水) 21:12:08 なお さん
僕の学校では扇ぎタイムを授業中に作る先生もいます。
まぁ注意をするのはどこの学校(中・高にも問わず)でも同じだと思います
先生への配慮も必要なことだと思います。
教師の視点で考えると、確かに、多くの生徒が、自分の授業をまるで聞かず、暑い暑いといいながら団扇などでパタパタ扇がれるとさすがにいい気分ではないでしょう。あまり度が過ぎるとこれまた問題ですが、ある程度は寛大に見てほしいかなと思います。

冷房をつけると人によっては風邪を引いたり、外に出たら暑さ+温度差に耐えれず
倒れてしまうこともある
こういうことも、教室のクーラー設置をしない理由の一つに挙げられるかと思いますね。
30人は快適と感じていても残りの10人が寒いと感じるようであれば、またややこしい事になりますからね。生徒全体への配慮も重要になってくるでしょうか。

多分サッカー派なので見れないかもしれません。
ということはなおさんはやはり大分トリニータのファンですか?

[30839] 2004 年 7 月 21 日 (水) 20:11:46 烏川碧碧 さん
最高気温の記録というのは、7月下旬から8月上旬にかけての期間に集中していたことを知りました。
サイトを拝見してみて、最高気温の記録は、最近のが多くランクインしていますね(特に1994年)。
1994年には各地で記録が塗り替えられているようですが、今年の感じから更にこの上をいくような記録的な猛暑となり得るのでしょうか・・・。昨日の甲府市が40.4℃を記録した事から少し感じた事なのですが・・・。
[30836] 2004年 7月 21日(水)18:50:39【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
高校野球地区予選(四国)
皆さんこんにちわ。讃岐の民です。

今日も暑くなりましたね。甲府市では40.4℃を記録したようです。これは山形市の40.8℃についで最高気温記録歴代2位となります。とにかく各地で記録的な暑さとなりました。

それでは本題・・・
[30828] 2004 年 7 月 21 日 (水) 14:26:03 白桃 さん
三本松、昨夏代表の香川西に快勝!
おめでとうございます。昨夏代表を打ち破った試合見事でした。昨年の夏もその前の年の代表校の尽誠と対戦して敗れてしまったので、今年は見事相手は違いますがリベンジ?出来たようですね。この勢いで勝ち進んでいってほしいです。



高知大会では今日準々決勝の2試合が行われ、明徳義塾・高知がそれぞれベスト4進出を果たしました。明日残りの2試合が行われ、ベスト4が出揃います。明徳は7季連続の甲子園なるか?

徳島大会でも準々決勝の2試合が行われ、鳴門工・徳島北がベスト4進出です。こちらも明日でベスト4が出揃います。

愛媛大会・香川大会はもう少し後になります。
[30826] 2004年 7月 21日(水)12:16:37SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
学校の空調設備レス
皆さんこんにちわ。讃岐の民です。

今日も暑くなりそうです。東京都心では朝の最低気温が30℃を下回らなかったようですね。東京の方はさぞかし寝苦しい夜を過ごされたんだと思います。
今日も暑くなりそうです。熱中症にはくれぐれもご注意を・・・。

[30814] 2004 年 7 月 21 日 (水) 01:25:27 みかちゅう さん
[30809] 2004 年 7 月 20 日 (火) 23:56:29 Issie さん
というわけで,私たちの職場はクーラーとは無縁なのでした。
どうせ教室が暑いのは7月と9月の計20日間程度なのでわざわざクーラーを全教室につけるのはムダでしょう
確かにその理由も考えられます。というのもよく学校で先生が「どうせ、暑い時期は休みになっとって学校に来んでもええんやからクーラーはいらんやろ。」というような感じで言っていたかと思います。

言われてみればまあそれもそうだけど・・・、と思ったのですが、授業中にあまりに暑くて団扇で扇ぐのを注意する先生はいただけないですね。「暑いのは皆同じ。」などといっているのですが、少し無茶を言ってると思います。どうせクーラーをつけないのならそのくらいは多めに見てもらいたいものです。

あくまでも生徒の視点からの意見でした。
[30810] 2004年 7月 21日(水)00:12:32【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
香川県の水不足への懸念
[30796] 2004 年 7 月 20 日 (火) 20:03:04 N-H さん
丁度10年前の異様に暑い夏を
この10年前の夏は香川県にとって試練の夏だったといえます。
というのも、この年は暑かったのはもちろんなのですがそれに加えて全国的(特に四国)に降水量が異常に少ない年でした。確か1994年の高松の年降水量は794mm(平年1124mm)でした。

その影響もあってかもともと大きな河川のない香川県は高知県の早明浦ダムというダムから香川用水を通じて生活用水を引いているのですが、その早明浦ダムが干上がってしまい、香川県にほとんど水が供給されない事態となりました。最大では1日で19時間もの間水道をひねっても水が出てこない断水状態となりました。もちろん当時の学校の給食もストップし、弁当が必要になったり、公共施設等の水洗便所が使用できなくなったりと、私たちの生活に直接影響しました。

結局この状態がひと夏続いたわけです。

今のところ早明浦ダムは問題ないようですが、もし雨が降らない日が続くようだといつこの事態がおこるやもしれません。10年前の大渇水の悪夢が頭をよぎった私でした。
[30807] 2004年 7月 20日(火)23:37:03SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
市川市→市原市
[30805] 2004 年 7 月 20 日 (火) 23:02:12 猫使い さん
[30802] 2004 年 7 月 20 日 (火) 22:52:45 両毛人 さん
市川市ではなく、市原市牛久でアメダス40.3℃を記録したそうです。。。
あら、そうでしたか。ラジオでニュースを聞いていて「千葉県市川市の・・・では最高気温が・・・」と聞こえたと思っていたようです・・・。「川」と「原」を間違えていました(汗)。

というわけで訂正しておきました。
[30801] 2004年 7月 20日(火)22:33:18【2】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
ああ・・・暑い
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

今日は各地で猛暑でしたね。高松でも36℃を、お隣岡山でも37℃を超えました。

昼頃は汗が噴出すほどでした。教室の気温が35℃を超えてました。早く全教室に空調設備を設置してもらいたいなぁ・・・。なにかと料金がかさむという理由などでいまだ実現されてはいないのですが・・・。県立学校だからという理由もあるでしょうが。そもそも香川県が財政難ですからね・・・。

[30786] 2004 年 7 月 20 日 (火) 14:51:14【2】 じゃごたろ さん
アメダスで確認すると、わずか40~50kmしか離れていない甲府の最高気温が38.9℃
ニュースでは39.9℃まで上がったと言っていました。市原市では40.0℃を記録したとか・・・。
東京では明日の最低気温が28℃だそうで・・・。

これだけ猛暑が続くと熱中症の方が増えそうです。皆さん(特に外で働かれている方)くれぐれもご注意を・・・。
[30757] 2004年 7月 20日(火)00:10:31【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
地方の区分
[30751] 2004 年 7 月 19 日 (月) 22:29:43 なお さん
『中・四国地方』で一くくりで表現されています
私の中学時代の教科書では「中国・四国地方」とされていました。

九州地方や関東地方などはまとめて表現される事は全くといっていいほどないのに、どうして中国・四国はまとめて表現されるのかを自分なりに考えてみたのですが、[30756]mikiさんとほぼ同意見で、人口・面積などの規模の関係上その他の地方との釣り合いを取るために「中国・四国地方」としたのではないかと私は考えます。

中部地方であれば
細分化した区分の東海・北陸・中央高原などを教えたりします。
ここの地域はまた微妙ですね。よく教科書などでは中部地方と表現されますが、テレビなどでは東海・北陸・甲信越(関東地方とともに関東甲信などとも)などとさらに小さく区分されていますね。

中央高原
これは気候区分の名ではないでしょうか?
確か私は「中央高地」と習ったように思います。
普段地方名としては耳にする名ではないですね。
[30738] 2004年 7月 19日(月)20:23:29【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
「全国の市・十番勝負」(第二回)回答
[30729] 2004 年 7 月 19 日 (月) 18:55:59 グリグリ さん
あれ、これはみかちゅうさんの問題の答えね。失礼しました_o_
ということで今度はこちらの問三の答えですが・・・

問三:栗東市

で、どうですか?

♯グリグリさんの問題に回答したのは今回が初めてです。
[30727] 2004年 7月 19日(月)18:25:38【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
高速道路境界標識クイズの回答
[30726] 2004 年 7 月 19 日 (月) 18:06:10 みかちゅう さん
問い3:福山市
で、いかがでしょうか?
[30697] 2004年 7月 19日(月)00:12:51【2】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
盆地レス
[30695] 2004 年 7 月 18 日 (日) 23:46:30 花笠カセ鳥 さん
日本の最高温度記録も盆地気候である山形市ではありませんか
最高温度記録ということで見てみますと、4位に前橋、5位に[30687]タイガーさんの仰っていた熊谷、7位に甲府・京都、9位に岐阜と軒並み盆地気候の都市が上位を占めています。

夏の暑さと、冬の寒さが厳しい
では逆に最低温度記録はどうかということで調べてみますと、1位旭川、2位倶知安、3位帯広と北海道でも盆地気候(帯広は違う?)の都市が上位を占めています。

やはり北海道が10傑独占か・・・と思いきや岐阜県高山市が9位にランクインしていました。もちろんここも盆地気候ですね。
[30685] 2004年 7月 18日(日)19:04:32SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
不二山
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

[30684] 2004 年 7 月 18 日 (日) 16:26:13 sutekinaおじ さん
「富士」と「不二」は同義と考えていいようですが、念のため、関連表記ということで「富士」の末尾にまとめて記載するなどの方法もあるかと思います。
ということで、参考として、不二山(小不二山)を記載する事にしました。
早速、北海道・東北の不二山を記載しました。

グリグリさん
富士コレの最後に「参考 『不二山(小不二山)』」という欄を追加しました。報告をしておきます。
[30666] 2004年 7月 18日(日)00:32:53SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
地名コレについてお知らせ
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

先ほど、湾コレ・浦コレの一部にリンクを付加しました。
かなり道のりは長くなりそうですが、これから本格的にリンクの付加をして行こうと思います。

今回新たにアップされた富士コレですが、早速茨城県の富士を追加したり、その他訂正等を行いました。

ところで、富士を調べる際、「不二山」と名のつく山を見つけたのですが、とりあえずは保留としているのですが富士コレに追加すべきなのかどうか迷っています。この場合どうするべきなのでしょうか?
[30652] 2004年 7月 17日(土)16:53:44【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
嗚呼・・・高校野球
高校野球地方大会が各地で始まっていますね。
今日現在では福井県をのぞく全ての都道府県で始まっています。(福井県も明日開幕)

沖縄では明日、全国49校のトップを切って代表校が決まりそうです。
対戦カードは

沖縄水産-中部商

です。

[30613] 2004 年 7 月 16 日 (金) 16:30:44 白桃 さん
高校野球ネタにいよいよ敏感な私です。

徳島県では2組の「合同チーム」が出場しております。海南高校&海部高校、日和佐高校&宍喰商業です。
日和佐・宍喰商は緒戦で惜しくも敗れてしまいましたね。
ともあれ、郡部の高校では部員不足の問題が深刻のようですね。

ナント明徳が川之江に0対38で大敗しました。
こういうことは早々起こるものではないですね。
といいながらも確か去年か一昨年も愛媛大会でこのような大差の試合があったと記憶しています。

川之江高校といえば私には一昨年の甲子園ベスト4が記憶に甦ります。

地区大会のことでしたらこちらのサイトもご参照ください。
http://www2.asahi.com/koshien2004/index.html
[30650] 2004年 7月 17日(土)16:31:44SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
地名コレクション
皆さんこんにちわ。讃岐の民です。

[30637] 2004 年 7 月 17 日 (土) 11:36:29 グリグリ さん
富士コレの立ち上げありがとうございます。とりあえず現時点では東北・北海道のみの立ち上げと言うことですが、徐々に南下していこうと思います。

[30588] 2004 年 7 月 16 日 (金) 02:34:17 グリグリ さん
分けずに種別欄などを設けて様子を見るのが無難でしょう
ではそちらの方向でやっていく事にします。
[30580] 2004年 7月 15日(木)23:31:18SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
灘コレ
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

音無鈴鹿さんへ
灘コレの追加情報です。

宮崎市付近の沖合いの海域は「赤江灘」(あかえなだ)と呼ばれているようです。

詳しい海域はよく分からないのですが、日向灘の一部とも考えられます。
[30543] 2004年 7月 14日(水)23:53:31【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
嗚呼・・・レス
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

今日はここ高松では今年一番の猛暑となり最高気温が36℃を超え、蒸し風呂にでも居るかのような暑さでした。

しかし、新潟の方が心配です。かなり被害が出ているようで・・・。そちら方面に住む方々は大丈夫でしょうか?

[30532] 2004 年 7 月 14 日 (水) 17:47:30 1285 さん
新潟市は被害がありませんでした
それはそれはご無事で何よりです。

[30539] 2004 年 7 月 14 日 (水) 20:03:58【1】 両毛人 さん
訂正の方ありがとうございました。

[30484] 2004 年 7 月 13 日 (火) 06:34:53 キュッキュ さん
[30479] 2004 年 7 月 13 日 (火) 01:56:43 ゆう さん
[30478] 2004 年 7 月 13 日 (火) 01:00:25 紅葉橋瑤知朗 さん
わざわざご教示ありがとうございました。

政治経済かなんかの時間で習うかな?
「満20歳以上の男女」とは習ってはいました。
よく考えたら明らかさまに示してあると後で気づいて訂正しようとしたのですが、もう遅かったようですね・・・。

ああ、情けない・・・。
[30536] 2004年 7月 14日(水)19:17:40SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
両毛人さんへ
こんばんわ。讃岐の民です。

拙稿[30471]等でお願いしているのですが、もしかして伝わっていないのではないかと思いましたので改めて書き込ませていただきます。

特殊海岸名コレの天ノ橋立のところの種別が「砂嘴」となっていますが正しくは「砂州」です。

訂正の方よろしくお願いします。
[30471] 2004年 7月 12日(月)21:24:21【2】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
何なりとレス
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

今日は最近の暑さに比べると比較的凌ぎやすい日でした。
さて、いよいよ明日、夏の高校野球香川大会が開幕します。高校球児の熱い夏がここ香川でも幕をあけます。私の学校の試合には必ず応援に行こうと思っています。

[30469] 2004 年 7 月 12 日 (月) 20:46:01 両毛人 さん
新・伊勢崎市の発足予定は来年の1月1日。一方、新・太田市は来年3月28日。約3か月間だけ、群馬県人口第3位の座を太田市は伊勢崎市に譲ることになります・・・。
どうやら同じような現象が四国でも起きそうです。
新・高松市の発足前に新・高知市が発足する為一時的に高松市は人口四国2位の座を譲り渡す形となりそうです。
(それで?というような内容ですが・・・)

両毛人さん 拙稿[30425]の方もよろしくお願いしますね。

[30446] 2004 年 7 月 12 日 (月) 07:23:12【1】 KMKZ さん
ミンミンゼミは、関東では平地に多く、西日本では山地に多いのだそうです。
それは確かに言えますね。
高松の私の住む地域は住宅地なので朝はクマゼミ昼はアブラゼミ夕はツクツクボウシといった感じですが、私の第2の故郷である小豆郡内海町では山が近いせいかクマゼミの鳴き声をほとんど耳にしません。代わりにミンミンゼミ・ニイニイゼミをよく耳にします。

[30465] 2004 年 7 月 12 日 (月) 20:03:35 G さん
昔 サッカーで全国制覇をした「武南高校」を思い出してしまいました
武南高校と聞くとあまりいい響きがしないのは私だけでしょうか?
というのも全国高校サッカーで去年か一昨年ですが、香川の高松商がこの武南と対戦したのですが、結果は0-3と見事(?)に完敗しました。そのときの悔しさ故に・・・。



♯そういえば、参院選でふと気づいた事なのですが、次回の参院選(2007年7月?)の時点では私は19歳10ヶ月なのですがこの時点では選挙権はあるのでしょうか?この年に20歳になるのですが。
[30425] 2004年 7月 11日(日)19:39:25【3】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
地名コレクション
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

今日、九州・中国・四国地方では去年よりも半月ぐらい早く梅雨明けして、いよいよ本格的な夏の到来です。そして、夏休みが身近に迫ってきました。

[30417] 2004 年 7 月 11 日 (日) 17:58:44 今川焼 さん
浦コレ・湾コレ・山脈コレの情報提供ありがとうございました。
早速追加しました。ご確認ください。

[30410] 2004 年 7 月 11 日 (日) 15:49:38 グリグリ さん
際限がなくなりそうだったらご相談ください。湾はともかく浦は小さなローカルなものまで拾い出すとかえってコレクションとしてのまとまりというか質が悪くなる恐れがあるように思います。
浦コレなんですが、海岸で浦と呼ばれるものと、海域で浦と呼ばれるものに分けようと考えているのですが、浦コレ内で分けるべきなのでしょうか?それとも浦コレを分割するべきなのでしょうか?(浦(海岸)コレ、浦(海域)コレという感じで。)
データ数が増えた際には分割がやはり有効ではないかと私は思います。

湾コレはひとまずこのままで行こうと思います。

[30407] 2004 年 7 月 11 日 (日) 15:30:14 昆布in さん
天城山というのは、万二郎岳や万三郎岳などの山々の総称
というわけで「天城山万三郎岳」としました。

両毛人さんへ
特殊海岸名コレの天橋立のところの種別が「砂嘴」となっていますが正しくは「砂州」ではないでしょうか?
[30400] 2004年 7月 11日(日)12:10:37【3】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
地名コレクション
[30397] 2004 年 7 月 11 日 (日) 11:37:30 昆布in さん
情報提供ありがとうございます。2つとも追加しました。
ところで、天城山脈のところの「万三郎岳」は「天城山」ということでよかったのでしょうか?違うのであれば訂正します。

[30398] 2004 年 7 月 11 日 (日) 11:51:29 稲生 さん
平坂入江ですが、やっぱり読みは「へいさか」ですね
そうでしたか。ではすぐに元に戻しておきます。

全国に「○○細江」といった言い回しの入江はあるのでしょうか?
全国には探せば他にもあるかもしれません。
固有なのであれば特殊地形名(海岸名)コレにやはり行くことになるのでしょうか。

なかなか新規に見つけることが難しい
私が一時作ろうと考えていた「海岸コレ」なんてのは如何でしょうか?

♯もしかして初キリ番??
[30395] 2004年 7月 11日(日)11:21:23SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
レス
皆さんこんにちわ。讃岐の民です。

[30392] 2004 年 7 月 11 日 (日) 10:19:23 愛比売命 さん
[30384] 2004 年 7 月 11 日 (日) 04:07:05【1】 稲生 さん
このような大量なデータの場合は、落書き帳に書き込んだ場合は急かしているような印象を受けるので、貴稿[30377]の削除の上、かすみさんに直接メール差し上げればいかがでしょうか??

かすみさんからの追加を待つべきです。
自分とは状況が違っている方への配慮が足りなかったように思います。
指摘して下さった愛比売命さん、稲生さんには感謝いたします。
また、かすみさん。ご迷惑おかけしまして申し訳ありませんでした。

拙稿[30377]は削除いたしました。

「へいさか」は地名でして、「ひらさか」などとは決して読まないですが、わざわざ訂正された理由は何でしょうか?
ウォッちずで「平坂入江」と検索すると「へいさか」だけでなく「ひらさか」という読みでも出てきたので、二通りの読みを明記しました。もし不適切であったようであれば元に戻します。
[30372] 2004年 7月 10日(土)22:49:43【3】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
セミセミ等
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

今日は朝から昼過ぎに掛けて高松では雨が降りました。昼前には雷鳴も聞こえ、3日連続で雷雨となりました。
しかし、東海地方(特に愛知)に住んでいらっしゃる方々は大丈夫でしょうか?かなり激しい雨となったようで・・・。

[30371] 2004 年 7 月 10 日 (土) 22:27:48 KMKZ さん
これが西日本に生息するクマゼミの鳴き声なのか
クマゼミは基本的には西日本にしか生息していないのですか。生物には詳しくないものですから。

しかしそう考えると関東以北に在住の方は羨ましいですね。あの「シャーシャー」という鳴き声を耳にしないで済むというのですから。

ところで東京で一番良く耳にするセミといえばミンミンゼミやアブラゼミなどでしょうか?

[30368] 2004 年 7 月 10 日 (土) 16:40:29 グリグリ さん
新規コレクションの立ち上げご苦労様です。
富士コレはもうしばらくお待ちください。今回の富士コレを最後に新規コレクションの製作は完全にストップし、既コレクションの充実に力を注ぐ次第です。

♯ゆうさんのタイトルバーの色が新色に変わっていますね。
[30346] 2004年 7月 9日(金)23:28:17SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
徒然なるままに
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

今日も高松では午後3時ごろから1時間ほど激しい雷雨に見舞われました。
私の目の前(といっても100mくらい?)に「ドッカーン」という音とともに雷が落ちました。
もともと雷が苦手な私にとっては、散々な2日間でした。

[30318] 2004 年 7 月 9 日 (金) 01:00:44 般若堂そんぴん さん
松川という名称は全国に分布していそうですね
福島県相馬市に潟湖である松川浦(浦コレに収集済)たる名の浦もあります。
この松川浦は日本の白砂青松百選にも指定されています。これもこの名の由来の一つとして考えるべきでしょうか。
[30303] 2004年 7月 8日(木)17:45:17【2】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
浦コレ等レス
皆さんこんにちわ。

今こちらでは夕立が降っていて、時々雷鳴も聞こえてきます。

さて、今しがた浦コレクションを編集しました。
長崎県の浦を収集しているのですが、限りなく(もちろんそんなわけはない)出てきます。(特に対馬市)
時間はかかりそうですが最終的には全て載せるつもりです。

浦の追加を今メインに作業中なので、富士コレのデータを送るまで、まだ少し時間がかかりそうです。>グリグリさん

[30301] 2004 年 7 月 8 日 (木) 17:07:41 月の輪熊 さん
譲ってもらえれば幸いです。
すみません。もう少し早くに言っていただければ譲れたのですが・・・。数日前にもう必要ないと思い削除してしまいました。

[30294] 2004 年 7 月 8 日 (木) 16:00:32 月の輪熊 さん
これに従えば、「内浦湾(小湊湾)=鯛の浦」とはいえませんね。
というわけでそのままで変更はしませんでした。

♯30303番はある意味でキリ番?
[30291] 2004年 7月 8日(木)14:01:04SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
湾コレ浦コレレス
皆さんこんにちわ。讃岐の民です。

今日はものすごく暑いですね。最近あまり雨も降りませんし、もう梅雨明けしたのでないかとも感じます。クマゼミの「シャーシャー」という鳴き声もかなり聞こえてくるようになりました。

[30267] 2004 年 7 月 8 日 (木) 00:25:08 猫使い さん
先ほど小湊湾を千葉内浦湾の備考欄に追加しました。

[30264] 2004 年 7 月 7 日 (水) 23:12:23 月の輪熊 さん
小湊にある湾は「内浦湾(鯛の浦)」と記載した地図しか見たことがないですし。
ということは、猫使いさんからの情報を加えて、内浦湾=小湊湾=鯛の浦ということでいいのでしょうか?
これでいいのであれば浦コレの鯛ノ浦(鯛の浦)の備考欄に追加します。
[30243] 2004年 7月 7日(水)13:09:35SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
山地・山脈コレ
皆さんこんにちわ。讃岐の民です。

[30222] 2004 年 7 月 7 日 (水) 00:14:33【1】 sutekinaおじ さん
幌内山地の情報提供ありがとうございます。早速追加しました。

ところで
疑問に思うことがもう一つありまして、知床半島なんかは立派な山脈(または山地)だと思いますが、山脈として名称が付いてない。「付ける必要がないから付けない」・・・という程度のことなんでしょうか。
というわけで、「知床山脈」でヤフー検索してみると、20件強ぐらいヒットしました。なので、山脈コレクションに追加しました。「知床山地」でも数件ヒットしたので、備考欄に書きました。

「甲斐駒山脈」、「白峰山脈」
こちらも検討してみます。
[30219] 2004年 7月 6日(火)23:16:12【2】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
地名コレ
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

今日、山地・山脈・高地コレの説明文を編集しました。(といっても一文追加したに過ぎないですが)
また、浦コレも長崎県対馬市の未発見分を追加しました。

長崎県(特に対馬市)は、未発見の浦がまだまだかなりありそうです。ぼちぼち追加していきます。


[30184] 2004 年 7 月 6 日 (火) 00:30:45 今川焼 さん
鳥羽湾の方のリンクがまちがっていました。
わざわざ訂正ありがとうございます。それに伴い湾コレの鳥羽湾のリンクも変更しました。

櫛形山脈も先ほど(昼頃)追加しました。櫛形山の標高など一部訂正をしました。

[30218] 2004 年 7 月 6 日 (火) 23:03:46 yamada さん
情報ありがとうございます。たった今追加しました。

※yamadaさんへのレスを追加
[30174] 2004年 7月 5日(月)23:34:09【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
地名コレレスほか
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

[30168] 2004 年 7 月 5 日 (月) 21:57:32 かすみ さん
今までに提供下さった「渓谷」情報はしばらくお眠りいただきます
とありますが香川県内に新たな渓谷を発見しましたのでご報告をば

黒部渓谷  琴南町  前ノ川

以上です。

[30165] 2004 年 7 月 5 日 (月) 19:58:51 猫使い さん
情報提供ありがとうございます。先ほど追加しました。

ところで、
小湊湾(内浦湾の別称)
の内浦湾とはどこを指すのですか?内浦湾と称する湾は複数あるので。

[30155] 2004 年 7 月 5 日 (月) 16:59:00【1】 じゃごたろ さん
有名所から、微小なものまで、いつのまにか収集件数が地名コレクションのなかで二番目の数にまで増加してしまいました。まだまだ続くので、どうなることやら・・・。
私が地図で調査をしていた際、かなりの数の洞を見つけました。たしかにまだまだありそうですね。果ては「湾」の数をも上回るのではないかと思います。(どうでもいいレスですみません)

今思い浮かびましたが、「大工町」「紺屋町」など歴史情緒あふれる地名なんかは、かつての城下町に沢山残ってそうですね。
いずれも高松市にはこの名の地名が残っています。
[30148] 2004年 7月 5日(月)12:57:13【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
地名コレクション(最近このタイトルばっかり)
皆さんこんにちわ。讃岐の民です。

[30138] 2004 年 7 月 5 日 (月) 01:29:16 音無鈴鹿 さん
[30125] 2004 年 7 月 4 日 (日) 23:45:05 今川焼 さん
情報の提供ありがとうございます。先ほど更新しました。リンクも同時につけました。

今川焼さん。リンクの付加ありがとうございます。
そして、新たに発見した湾・浦のほうにもリンクをつけていただいて・・・、作業が少し楽になります。本当に助かりました。

♯鳥羽湾と浜辺浦は同じ所を指してるようですが鳥羽湾の別名が浜辺浦ということで良いのでしょうか?

[30141] 2004 年 7 月 5 日 (月) 08:17:27 愛比売命 さん
=名古屋平野#(サッカー+シュート+キック)
と記入すれば、サッカーに関連する語を含む「サッカー・シュート・キック」を含むものを除外して検索できるのです
ためしにやってみました。確かにある程度効果があるようです。しかし、愛比売命さんの例の「平野さん」はサッカー選手とジャンルがしぼられるので基本的に問題はないようですが、「入江」や「山地」となると様々なジャンルの人名も多く引っかかるので一つ一つのけていくとこれまた大変です。会社名などのケースはこれで一発解決なのですがね。
[30109] 2004年 7月 4日(日)16:17:08【3】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
地名コレクション
皆さんこんにちわ。讃岐の民です。

[30101] 2004 年 7 月 4 日 (日) 14:47:22 EMM さん
EMMさんの調査の仕方で調査すると山脈なんかは結構新しいのが引っかかってきます。
かなり有効な方法だと思います。

しかし、デメリットとして、「浦」や「山地」、「入江」などを検索すると嫌でも人名・住所なども引っかかってしまいかなり厳しい事になりました。解決策はあるのでしょうか?

[30104] 2004 年 7 月 4 日 (日) 15:28:38【1】 月の輪熊 さん
実は「高原」「台地」を担当したいと思ったのですが、讃岐の民さんが作成中とのことでしたので、あきらめた次第です。
・・・と、今過去ログを調べていましたが、「丘陵」も讃岐の民さんが作成中ですね。
多方面にでしゃばってしまって申し訳ないです。ただでさえ現在6つものコレクションを編集中なのに・・・。
下の通り今回富士コレを除いて製作中のコレクションを全て破棄します。

[30107]2004 年 7 月 4 日 (日) 16:04:48 グリグリさん
讃岐の民さんは6つも抱えて十分大変だと思います(*^^*)。入江、山地、高地などもまだまだ沢山出てきそうだし、何より、湾、浦だけでも相当手一杯になるはずです(こんなに脅してどうする...)。ということで、これ以上讃岐の民さんに負担は掛けられません
ご配慮ありがとうございます。
これ以上増やすのはかなりきつくなりますし、もうこの際残りの製作は止めようかなと思っていたところでした。

このほかにも「富士」コレクションも製作中なのですが、こちらは完成が近くなっているのでこれだけは担当させて頂いてよろしいですか?ここまできて破棄するのはかなり辛いですから・・・。
わがままを言うようで申し訳ないです。



※グリグリさんへのレスを追加・PSの消去
[30090] 2004年 7月 4日(日)10:55:00【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
地名コレクション
おはようございます。讃岐の民です。

[30082] 2004 年 7 月 4 日 (日) 01:02:46 今川焼 さん
山脈コレの追加情報ありがとうございます。早速追加しました(一部情報を付加させてもらいました)。

同時に[29814]の湾コレの情報も追加しました。

半島コレの追加の際に見つけた「副産物」の湾・浦の追加情報もお待ちしています。

[29814]の湾にリンクを付けたいのですが、マピオンなどでも名前が表示されないのでそれの位置を示していただけませんか。
[30081] 2004年 7月 4日(日)00:58:50【2】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
渓・峡コレ
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

かすみさん。渓・峡コレの編集お疲れ様です。
今回私は四国の渓・峡(渓谷・峡谷)を調べてみました。



徳島県竜ヶ峡西祖谷山村
徳島県釜ヶ谷峡木沢村
徳島県剣峡穴吹町
徳島県高の瀬峡木頭村
徳島県歩危峡木頭村
徳島県柳瀬峡上那賀町
愛媛県三碧峡西条市
高知県別府峡物部村

徳島県祖谷渓西祖谷山村
香川県銚子渓土庄町
香川県寒霞渓内海町
愛媛県面河渓面河村

渓谷
徳島県立川渓谷勝浦町
徳島県殿川内渓谷上勝町
香川県柏原渓谷綾上町
愛媛県滑川渓谷川内町
愛媛県鞍瀬渓谷丹原町
愛媛県高瀑渓谷小松町
愛媛県阿歌古渓谷重信町
愛媛県遠登志渓谷新居浜市
愛媛県用の谷渓谷河辺村
愛媛県小田深山渓谷小田町
愛媛県成川渓谷広見町
愛媛県三滝渓谷西予市
愛媛県節安渓谷日吉村
愛媛県滑床渓谷宇和島市
愛媛県横吹渓谷津島町
高知県白猪谷渓谷本川村
高知県大森川渓谷本川村
高知県一の谷渓谷本川村
高知県安居渓谷池川町
高知県奥吉野渓谷大川村
高知県瀬戸川渓谷土佐町
高知県汗見川渓谷本山町
高知県河野渓谷香北町
高知県西熊渓谷物部村
高知県中津渓谷吾川村
高知県岩屋川渓谷仁淀村
高知県不入渓谷東津野村
高知県中追渓谷伊野町
高知県西川渓谷馬路村
高知県東川渓谷馬路村
高知県出井渓谷宿毛市
高知県一の又渓谷大正町

他にもまだあるかもしれません。一応全部調べたつもりなのですが・・・。
読みと河川のほうは調べられていません。どうもすみません。
[30062] 2004年 7月 3日(土)20:08:26SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
地名コレクション
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

グリグリさん。入江・山地・山脈・高地コレのアップありがとうございました。

早速入江コレに地図サイトへのリンクをつけました。
湾・浦も徐々にリンクを付けていこうと思います。

今回で私の管理する地名コレの数が6つとなったわけですが、今回アップの新しい地名コレは基本的に追加訂正はないものなので、これからも湾・浦コレの編集がメインでできるかと思います。

皆さんの中で、新たに入江・山地・山脈・高地を見つけられた方がいればお教え下さい。
もちろん湾・浦の方も引き続きよろしくお願いします。
[30058] 2004年 7月 3日(土)19:10:38【4】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
★祝★記事番号30000件突破記念(1書き込みあたりの平均文字数第2弾)
さて、今回[15020]太白さんがやっておりました「長編力作家ベスト10」と「短編作家ベスト10」を今回記事番号30000件突破と両毛人さん書き込み回数2000回突破を記念して2004年7月3日12時47分現在での1書き込みあたりの平均文字数長編力作家部門ベスト30・短編作家部門ベスト30という形でまとめてみました。(7月3日現在のメンバー登録者113人を対象とした)

・長編力作家部門
順位ニックネーム書き込み回数書き込み文字数1書き込みあたりの平均文字数
1ニジェガロージェッツさん4004973291243.32
2蘭丸さん89890541000.61
3三丁目さん298281179943.55
4スナフキんさん323304568942.93
5seahawkさん151139095921.16
6みやこさん9885998877.53
7愛比売命さん633533165842.28
8音無鈴鹿さん3932532834.15
9hmtさん11797318831.78
10花の東京都民さん10990381829.18
11神田川博士さん1613050815.63
12またーりさん3528494814.11
13夜鳴き寿司屋さん427344392806.54
14太白さん428345038806.16
15BerryBlossomさん4233040786.67
16M.K.さん4333519779.51
17EMMさん12295078779.33
18Issieさん1092844910773.73
19月の輪熊さん794607110764.62
20sutekinaおじさん1611899743.69
21TGRSさん10476700737.5
22みかちゅうさん13196123733.76
23ryoさん3324180732.73
24てへへさん4731891678.53
25BEANさん138620663.08
26烏川碧碧さん6442287660.73
27ありがたきさん342216926634.29
28いなさん349220295631.22
29地名好きさん9257958629.98
30kentanさん3320682626.73

今回も前回同様ニジェガロージェッツさんがトップを守り、V2となりました。
そして今回はスナフキんさんが4位にランクインしています。

全体を見るとやはり書き込み数の多い方々のランクインが目立つようです。


・短編作家部門
順位ニックネーム書き込み回数書き込み文字数1書き込みあたりの平均文字数
11285さん81783096.67
2mikiさん1199159963133.41
3小太郎さん19428223145.48
4売れ残りのねぎさん274311159.67
5淡水魚さん6311446181.68
6startさん30557276187.79
7りゅうじさん367771215.86
8はやいち@大内裏さん23351042219.06
9ピーくんさん358189233.97
10かつさん9522831240.33
11カッパーさん23557185243.34
12むじながいりさん245850243.75
13あっちゃんさん26066548255.95
14ズッキーさん6418074282.41
15美濃織部さん216161293.38
16黒髪さん22767465297.2
17Gさん14142709302.9
18花笠カセ鳥さん5416442304.48
19touhembokuさん11234773310.47
20地図を見て育ちましたさん3511164318.97
21足利人@伊勢原市民さん3110185328.55
22M.Fさん289398335.64
23たけもとさん26691042342.26
24なおきさん165531345.69
25えっすさん12844343346.43
26ちゃっきーさん5117684346.75
27いわさん9733699347.41
28ごろごろさん9434599368.07
29猫使いさん269670371.92
30yamadaさん13450105373.92

最年少メンバーである1285さんが今回見事1位に輝きました。
前回1位だったmikiさんは今回は2位でした。
やはり、前回同様私の世代の方々のランクインが目立つようです。

その他、いつも多くの合併情報を提供してくださっている小太郎さん、はやいち@大内裏さん、ピーくんさんなども上位にランクインしています。


ちなみに今回書き込み回数2000回を突破した両毛人さんの1書き込みあたりの平均文字数は524.33で、私は526.89でした。


♯タイトルの「長編力作家部門」・「短編作家部門」は前回の太白さんが使っていた言葉をそのまま今回も使わせていただきました。
[30013] 2004年 7月 2日(金)22:28:41SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
書き込み30000回記念
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

書き込み30000回突破まずはおめでとうございます。
実は私も少し狙っていたのですが、学校があって塾があって帰宅したのがつい先刻の事であったので、残念ながら、キリ番ゲットというわけにはいきませんでした。

そして見事30000回目の書き込み者となったhmtさん。おめでとうございます。

また、
[30010] 2004 年 7 月 2 日 (金) 21:51:07 なお さん
書き込み回数あと1回で500到達ですね。私はまだなおさんの半分強くらいですが、これからも地道に増やしていこうと思います。

そして[30001] 2004 年 7 月 2 日 (金) 19:03:33【1】 両毛人 さん
こちらはあと1回で2000回ですか。こちらはさらに大きな節目となりますね。
これからもこの落書き帳の中心的人物としてここを盛り上げていって下さい。
[29956] 2004年 7月 1日(木)18:55:20【2】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
湾・浦コレ
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

早いものでもう7月になったのですね。ここ高松では連日30℃を越す真夏日となり、今日の午後はセミの「ジージー」という鳴き声も聞こえてきました。もう夏だなと感じた私でした。梅雨明けが待ち遠しいですね。

さて、つい先ほど[29854]EMMさんの書き込みにもありました湾コレ・浦コレの伊豆・小笠原諸島の未発見分をコレクションに追加しました。

私の方ではすでに纏めていたものなののですが、湾は2つでしたが浦は20以上も新たに見つかりました。これで浦コレは数が300件を突破しました。
しかしどうもまだ全国(特に長崎県)には未発見の湾や浦(特に浦)がごろごろありそうなので引き続き調査していこうと思います。

また、同時に湾や浦の地図サイトへのリンクも徐々に付けていこうと思います。
[29924] 2004年 6月 30日(水)23:15:58SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
ちょこっとレス・盆地コレ
らるふさんへ
兵庫県に新たな盆地を見つけました。

三木盆地  加古川水系東条川  三木市

以上です。ヤフーの検索で1件ヒットしたので書きました。
判断のほうはお任せします。


[29906] 2004 年 6 月 30 日 (水) 16:35:37 なお さん
修学旅行はどうでしたか?
一言で「北海道は涼しかった」ですね。次回行くときは道東・道北地域にも足を運んでみたいものです。

ところでなおさんの学校の修学旅行はどちらに向かわれるのですか?
[29911] 2004年 6月 30日(水)18:34:55【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
地名コレクションほか
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

先ほど湾コレの一部の湾にリンクを付けてみました。まだまだ一部ですが、最終的には全ての湾・浦にリンクをつけたいと思います。ぼちぼち更新していきます。

また、今しがた、グリグリさんに山地コレ・山脈コレ・高地コレをお送りしました。
グリグリさん、立ち上げのほうよろしくお願いします。

[29878] 2004 年 6 月 29 日 (火) 21:27:55 今川焼 さん
浅茅海の登録ありがとうございました。


[29907] 2004 年 6 月 30 日 (水) 17:23:15 ぱぱ さん
メンバー登録(113人目)おめでとうございます。これからもよろしくお願いします。


♯落書き帳30000書き込みまでもう秒読み段階に入りましたね。
[29864] 2004年 6月 29日(火)10:08:44【2】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
湾浦レス
[29854] 2004 年 6 月 29 日 (火) 01:29:52 EMM さん
小笠原諸島、伊豆諸島方面を見ていたら、未出の「浦」「湾」がごろごろしていました
まだ更新してはいませんがとりあえず伊豆・小笠原諸島で新たに発見した湾・浦はとりあえず纏めています。近々更新できるかと・・・。

長崎県(対馬・五島列島)にも湾や浦はまだまだありそうです。

あ、それから能登島町は石川県ですよ。
ご指摘ありがとうございます。訂正しました
またまたしょうもないミスを・・・

[29853] 2004 年 6 月 29 日 (火) 01:22:08 今川焼 さん
その一節に
浅芽の海は幸多く
とあり、讃岐の民さんはこのことを言われていたのかなと思いました
私の手元にある地図には浅茅湾のところに括弧して浅茅海と書かれていました。
なので湾コレの備考欄に「浅茅海とも」と書きました。

とはいっても浅茅海で検索しても一向に出でこないのですがね・・・。
判断はお任せします。

「浅芽海」
「芽」ではなく「茅」です。
[29839] 2004年 6月 28日(月)20:23:27【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
入江コレクション
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

これまで湾と浦を調べてきた私ですが、それを調べる中で○○入江たる地名が少ないですが出てきました。
なので今回この入江をリストアップしてみました

入江名沿岸の市町村備考
石川県鴫島入江しぎしま能登島町七尾北湾の入れ子
箱名入江はこな能登島町七尾北湾の入れ子
福井県青戸入江あおと高浜町,大飯町二重入れ子(若狭湾>小浜湾)
愛知県平坂入江へいさか西尾市,一色町三河湾の入れ子
宮崎県一ツ葉入江ひとつば宮崎市
富田浜入江とんだはま新富町

とこんな具合です。
数としては6つと湾や浦と比べれば遥かに少ないですが、とりあえずコレクションとしては成り立ちそうです。
[29829] 2004年 6月 28日(月)12:41:01【2】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
地名コレクション
皆さんこんにちわ。讃岐の民です。
今日明日は修学旅行の代休という事で今こうして書き込んでいます。

さて、ついさっきですが、湾コレ・浦コレを更新しました。
湾コレは遂に400の大台を突破しました。

情報提供してくださった方どうもありがとうございました。

なお、
[29640] 2004 年 6 月 24 日 (木) 01:35:55 作々 さん
未柏浦(みかしうら)とありますが、正確には末柏浦です。試しに「末柏」で検索してみてください
確かに字名は「末柏」となっていますがマピオンなどで見ると浦は「未柏浦」となっています。なので、読み方の「みかしうら」を「すえかしうら」とし、漢字はそのままにしました。

[29818] 2004 年 6 月 28 日 (月) 02:50:25 でるでる さん
オビヤ浦は水面ではなく陸地を指すのかも?
浦コレは海域でなくても海岸の名前などでも「~浦」とついていればコレクションに入れているのでオビヤ浦もコレクションに追加しました。


今川焼さんへ

海コレクションへの追加をお願いします
湾コレにもありますが長崎県対馬市にある浅茅(あそう)湾は浅茅海とも呼ばれています。

♯落書き帳訪問者数が80万を突破しましたね。
[29802] 2004年 6月 27日(日)23:22:44【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
100万都市
[29797] 2004 年 6 月 27 日 (日) 22:35:22 日和 さん
100万人以上の都市を10以上抱えている国です。カッコ内はその年です。
インド(1991) 19
インドネシア(1997) 16
中国(1990) 98
ブラジル(2000) 13
ロシア(1999) 12
私が調べた所によると
インド・・・33
インドネシア・・・8
中国・・・47
ブラジル・・・16
ロシア・・・12
となっています。

私が調べたのは2004年の人口なのですが人口増加の激しいインドネシアや中国の100万都市が7年で半減するはずはないので、おそらく日和さんと私の調べたものでは「都市」の基準が若干違うのではないかと思います。日和さんの調べた情報は都市圏も一つの「都市」として調べているのではないでしょうか?

しかし、その他の国を見てみると、インドは10年以上経っているのでこのくらいの増加は頷けますし、ブラジルも4年経つのでおかしくはないかなと思います。ロシアも同じ12で問題はないでしょうね。

アクセル前回
アクセル全開 ですね。
[29794] 2004年 6月 27日(日)21:14:12【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
3日分のレス
3連続書き込みですみません

[29605] 2004 年 6 月 23 日 (水) 11:54:34【1】 いっちゃん さん
2004年6月23日水曜日午前2時19分、我が家に新メンバー(男)が加わりました。
おお、おめでとうございます。めでたい話ですね。

[29625] 2004 年 6 月 23 日 (水) 22:19:53 miki さん
少し恥ずかしいのですが、6/25は私の誕生日なのです。
そうだったんですか。おめでとうございます。
私は9月15日(元敬老の日)なのでまだ先です。

[29641] 2004 年 6 月 24 日 (木) 01:36:06 EMM さん
[29640] 2004 年 6 月 24 日 (木) 01:35:55 作々 さん
いつも情報提供ありがとうございます。
明日が代休で学校が休みなので明日にでも調べて追加・訂正をしようと思います。

[29774] 2004 年 6 月 27 日 (日) 11:20:48 グリグリ さん
新コレクションの製作と編集機能の強化の作業ご苦労様です。

[29822] 2004 年 6 月 28 日 (月) 09:08:25 むじながいり さん
メンバー登録(112人目)おめでとうございます
[29793] 2004年 6月 27日(日)20:50:38【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
日程と行先
続けて、今回の修学旅行の日程と行先です。

1日目
学校出発
高松道・神戸淡路鳴門道・山陽道などを通り大阪国際空港(伊丹空港)へ
飛行機(JAL)で函館空港へ
バスに乗りトラピスチヌ修道院へ
函館市内を通りホテルに寄った後ベイエリアへ
夕食後函館山で夜景展望
ホテルに戻り就寝

2日目
ホテル出発
函館新道を通り大沼公園へ
国道5号・道央道などを通りルスツへ
その後洞爺湖でカヌー
ホテルで夕食・就寝

3日目
ホテル出発
有珠山西山火口へ
中山峠を通り札幌市内へ
その後札幌市内で自主研修
夕食後ホテル・・・就寝

4日目
ホテル出発
大倉山シャンツェへ
札樽道・道央道を通り新千歳空港へ
飛行機(ANA)で岡山空港へ
岡山道・山陽道・瀬戸中央道・高松道を通り高松市内へ
学校で解散

以上簡潔にまとめました。
と、このようなルートで旅行してまいりました。
[29792] 2004年 6月 27日(日)20:35:11【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
帰宅報告
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

本日19時ごろ無事に高松の家に帰って参りました。

北海道は一言でいうとやはり素晴らしかったです。こちらのジメジメムシムシした不快な気候とは違いカラッとそれでいて涼しく、かなり過ごしやすかったですね。まあ曇ってはいたのですが。

しかし思えば3泊4日はあっという間に過ぎてしまったような気がします。まだ向こうに居たかったなどとも帰りの機内で思ったりもしましたが、また行こうと思えば行くことができるのでまた次回行ける時をを楽しみにしようと思っています。

♯これで経県値が70→74になりました。
[29623] 2004年 6月 23日(水)22:01:32SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
地名コレ・修学旅行出発前夜
こんばんわ。讃岐の民です。

いよいよ北海道への出発が明日と迫りました。
一生に一度の高校の修学旅行ですから思いっきり羽を伸ばしてこようと思います。

それに伴い日曜まではここにこれないかと思います。
日曜にまた高松に帰ってきた際には今回の旅行の報告としてまた書き込もうと思います。
では行ってまいります。

[29588] グリグリ さん
まず、「湾」「浦」を充実させてください。この二つだけでも今あるコレクションの中でも最大規模になることが予想されますし、かなり負担になるはずです。手を広げすぎずに着実に進めませんか。
湾・浦コレをメインとして、他のコレクションは少しずつ作っていこうと思います。
[29621] 2004年 6月 23日(水)21:02:55【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
浦コレクション
讃岐の民です。修学旅行後と言っていましたが時間が少しあったので今日浦コレクションを編集しました。
130ほどのデータを追加しました。

これまで浦の情報提供をした下さった
[28495]EMM さん [28499][28852]今川焼さん[28793]地名好きさん[28809]牛山牛太郎さん[28895][28985]作々さん
ありがとうございました。

なおまだ追加できていない
[28495]EMMさん[28895]作々さんの情報は逐次追加していこうと思います。
[29584] 2004年 6月 22日(火)23:20:44【2】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
地名コレクション
[29553] 2004 年 6 月 22 日 (火) 08:23:46【1】 yamada さん
[29554] 2004 年 6 月 22 日 (火) 09:59:16【1】 稲生 さん
情報提供ありがとうございました。新たに編集しなおしました。ご確認ください。

yamadaさん
「秋田市,天王町,男鹿市」にしたほうが良いかもしれません
とりあえず「秋田市,男鹿市ほか」と訂正しました。

[29544] 2004 年 6 月 22 日 (火) 01:08:42 愛比売命 さん
情報追加ありがとうございます。編集お疲れ様です。

[29542] 2004 年 6 月 22 日 (火) 00:52:51 グリグリさん
「浦」はともかく「湾」は相当の数がありそうで(現在すでに398件)
浦は現在は140件ですが今私が調べた中では100件強ぐらい新たに見つかったのでおそらく250件を超えるかと思われます。更新は修学旅行後となりそうです。

今いろいろと新コレクションの話題が挙がっていますが現在私が製作中のコレクションを改めて列挙しますと
山地・山脈・高地・台地・丘陵・高原・原となっています。

なお「富士コレクション」の構想もありますが実際に作るかどうかは分かりません。
といいますか作っていいものかどうかを考えています。

グリグリさん。意見を下さい。お願いします。
[29534] 2004年 6月 21日(月)20:53:36【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
湾コレクション
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。
香川県は今日の昼頃台風の暴風域に入りました。確かに風も強く雨も降ってはいましたが、幸いたいした被害もなく台風は過ぎ去りました。24日の修学旅行にも差し支えがなさそうでとりあえず一安心の私です。

さて、今日湾コレクションのデータを100近く追加しました。また一部修正した箇所もあります。

これまで湾の情報提供をして下さった
[27924]ズッキー さん [27937]白桃 さん [27940] yamada さん [27941][27979]トミ さん [27943] 牛山牛太郎 さん [27946][28852]今川焼 さん [27948][28000]かすみ さん [27949]夜鳴き寿司屋 さん [27950]作々 さん [27959]音無鈴鹿 さん [27988][28781][28841]昆布in さん[28008]N-H さん [28495]EMM さん [28793]地名好き さん [28943]猫使い さん 。皆様本当にありがとうございました。

まだ、
[28943]猫使い さん [28008]N-H さん [27950]作々 さん
のお三方からの情報が全て反映できてはいませんが逐次情報を追加していこうと思います。
[29507] 2004年 6月 21日(月)01:12:17SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
散漫なレス
台風が来ています。
何でも四国に上陸する恐れがあるとか・・・。ここ高松でも風が一段と強まってきました。風や雨のピークは本日朝から日中にかけてだそうです。家の方が心配です。

[29497] 2004 年 6 月 20 日 (日) 22:27:16 作々 さん
地元が気になります
この台風の影響で今日から沖縄方面へ修学旅行の予定だった某高校は恐らく延期か中止を余儀なくされそうです。私のほうは辛うじて行けそうです。

[29506] 2004 年 6 月 21 日 (月) 00:59:51 かすみ さん
含めておいて、分けて表記がいいでしょうか?
どうやら渓谷はかなり多くのの種類があるようです。
峡・渓と渓谷峡谷と3つぐらいに分けたほうがいいかなと私は思います。
[29493] 2004年 6月 20日(日)21:47:52【3】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
地名コレクション
[29491] 2004 年 6 月 20 日 (日) 19:50:03 グリグリさん
編集ページ製作お疲れ様でした。早速ですが一部追加と訂正を行いました。
近く、大幅な追加を行う予定です。

これまた一挙に沢山のコレクション編集に名乗りを上げていただきありがとうございます。
とは言え、あまり無理なさらずに。マイペースで行きましょう。
多いといえども山地・山脈・高地コレ(この3つは1つのコレクションにまとめようと考えています)や台地・丘陵(同じく)コレは同時進行で製作が出来ますし、高原コレ・原コレも同時でできるので基本的にはそれほどまで手間はかからないと思います。ぼちぼち製作していこうと思います。

♯浦コレクションの見出しの色が湾コレクションのものになっていたので元の色に修正していただけますか?

[29482] 2004 年 6 月 20 日 (日) 06:48:49【1】 愛比売命 さん
平野コレクションの編集お疲れ様です。
香川県にはこのコレクションで紹介されているほかにさぬき市中部に大川平野たる名の平野があります。主な河川としては鴨部川・津田川などがあります。

かすみさんへ
峡・渓コレの中には「○○渓谷」や「○○峡谷」なども含まれているのですか?

現在私は高原コレクションを製作しているのですが、その見出しの欄(市町村名・備考などの欄)をどうしようかと困っているので何かよい考えをお持ちの方がいましたら教えて下さい。
[29470] 2004年 6月 19日(土)14:28:58【3】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
地名コレクション
[29462] 2004 年 6 月 19 日 (土) 09:00:25 グリグリさん
新規・既存のコレクションについても編集参加希望者を引き続き募集しています。半島、瀬戸、水道、海峡、灘、峡、渓、海岸、高原、台地、砂丘、平、浜、等々。
現在高原コレクション、原コレクション、台地コレクション、高地コレクション、丘陵コレクションも製作していますのでその3つは私が担当しようかなと考えています。
但し台地コレ・高地コレ・丘陵コレは別々にしないかもしれません。


♯その他では半島コレクションの編集の担当も考えています。

♯山地・山脈コレクションは近々データをお送りします。


※海岸・浜コレを台地・高地・丘陵・原コレに変更(海岸・浜コレは不手際があったため製作を断念しました)
[29450] 2004年 6月 19日(土)00:47:10SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
台風その他諸々
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。
台風、一体どうなるのでしょうか?来週は県内の公立高校のほとんどで修学旅行に行くのですが月曜日などに行く予定だった高校はどうなるのでしょうか。順延せざるを得ない状況となりそうです。

[29440] 2004 年 6 月 18 日 (金) 21:20:15 なお さん
23日は北朝鮮・中国・ロシアの国境沿いに、24日にはウラジオストクの方に移動しているので
『おそらく』大丈夫だと思います。
私も台風情報を先ほど確認したのですがそのなおさんのいうルートは台風が予報円の中心を通ったらということですね。
確かにこのまま行ってほしいですが、予報円の東よりを進むと北海道方面へも少なからず行く確率はあると思います。とにかく私の出発する24日までには去っていて欲しいものです。

[29416] 2004 年 6 月 18 日 (金) 00:01:36 紅葉橋瑤知朗 さん
[29423] 2004 年 6 月 18 日 (金) 05:28:16 ありがたき さん
北海道日本ハムファイターズをお忘れなく。
もちろん忘れてはいませんよ。今年のパリーグはプレーオフがありますからね。現在3位の日ハムにも日本シリーズ出場の可能性があるわけですから。日ハムにはとりあえずAクラスを目指して欲しいですね。

♯修学旅行で札幌ドームにいけないのが残念です。(羊ヶ丘展望台には行くのですがね。クラーク博士の銅像を見るために。)
[29414] 2004年 6月 17日(木)23:25:21【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
山地・山脈コレクション
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。
修学旅行出発1週間前にしてものすごい心配な事が出てきました。それは現在日本の遥か南で発達している台風6号です。今はまだどうなるか分かりませんが、修学旅行と台風6号の北海道接近が被らないで欲しいというのが正直なところです。といいますか飛行機が出るかどうかが第一の問題なのですがね・・・。

[29386] 2004 年 6 月 17 日 (木) 00:40:02 グリグリさん
遂に仮ではありますが編集用ページが完成したのですね。
湾・浦コレの編集用ページのいち早い完成を楽しみに待っております。(とりあえず湾コレも浦コレも大幅追加が出来そうです)

♯一度メールでもお送りしましたが現在「山地・山脈コレクション」を製作しています。完成次第またデータを送ろうと思いますのでよろしくお願いします。
[29379] 2004年 6月 16日(水)23:55:04【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
三度野球ネタ・レス
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。
こちらでは最近梅雨だというのに雨も降らずからっとした晴天が続いております。


近鉄・オリックス合併問題はヤクルトも承認し、いよいよ現実味を帯びてきたような感がします。
 そんな中、大阪府の太田房江知事は合併について「オープンに議論し、みんなの意見を聞くべきだ。(オーナー会議のある)7月7日までに全部決めちゃうなんて私は反対」と述べ、合併交渉を早急に進めることについて反対の意見を示したようです。


[29374] 2004 年 6 月 16 日 (水) 23:06:47【2】 じゃごたろ さん
年のセ・リーグはいいですね。このまま終盤まで、6球団が数ゲーム差内のダンゴ状態であることを期待しています。
それは全くです。正直パリーグはほぼ優勝争いはダイエー西武にしぼられてと見ていいでしょうが、セリーグは今の状況では全く予想がつかないですね。最後まで目が話せない試合が続く事を期待したいものです。

♯最近野球ネタの書き込みが続いてしまって申し訳ありません
[29350] 2004年 6月 15日(火)23:51:04【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
プロ野球界再編!?
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

ニュースでもプロ野球の大きな岐路だの激動の時代だのと大きく取り沙汰されていますね。

[29299] 2004 年 6 月 14 日 (月) 21:57:19 なお さん
現在でなくても半世紀経てば状況は変わるものだと思います。
それはまず間違いないことでしょう。
半世紀とは言わず10年後には今のプロ野球の体制は大きく変わっているでしょうね。

しかし、球団名の変更やフランチャイズ球場の変更などは最近もありましたがこのような日本プロ野球界の根本からの変更となるとかなり久し振りの出来事ではないでしょうか。

[29302] 2004 年 6 月 14 日 (月) 22:59:26【1】 M.K. さん
もし近鉄、オリックスの合併が実現すれば、大阪府にフランチャイズを置く球団が消えてしまう可能性があるということです。
フランチャイズの移動も十分ありえますからね。私としてもなんとも忍びない話に感じます。

阪神優勝のときのエネルギーすべてとは申しませんが一部でも近鉄に注がれれば、この合併を白紙に戻すパワーが大阪にはあると思うんですが……。
大阪(関西)の方々はこの合併問題に前向きなのでしょうか?それとも反対なのでしょうか?
もし後者であるならば大阪人の持ち前のそのパワーを是非その方面に発揮していただきたいですね。

私は是非そうして欲しいなと思います。私は合併に反対ですから。
[29298] 2004年 6月 14日(月)20:22:48【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
梅雨の中休み
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。
今日は暑かったです。梅雨だと言うのに雲ひとつないからっとした青空が広がっていました。

[29276] 2004 年 6 月 13 日 (日) 23:35:06 夜鳴き寿司屋 さん
それにしても「合併」といえば、今日発覚した某在阪球団の合併構想ですが、Jリーグの横浜の合併とは異なり、新球団が誕生しない環境ではそのまま削減に繋がります。またファンの事を無視した動きは遺憾ですし反対です。某オーナーの1リーグ構想では広島カープもリストラの対象にされていたので偶数に合わせるべくはじかれる危険があります。
なんとか今の12球団2リーグ制を来シーズン以降も維持して欲しいところです。
もし、近鉄とオリックスが合併したらパリーグは5球団になって毎試合余る球団が出てくる始末になるのでこれは何としても避けてもらいたいところです。

また一方ではダイエーとロッテの合併の話もありいずれも合併が成立してしまったら10球団1リーグ制になってしまうかもしれないようです。もしそうなってしまったら日本シリーズはどうなるのか、オールスターはどうなるのかなどの問題も出てきますが、それ以前に試合数などのの根本的な問題も出てくるでしょうね。今の時点では想像もつきませんが。

いずれにしても今の体制が変わる事に私は反対です。

[29277] 2004 年 6 月 14 日 (月) 00:05:13 sutekinaおじ さん
メンバー登録おめでとうございます。
初め地名好きさんが色を変えたのかなと思ってしまいました。
今後もよろしくお願いします。
[29264] 2004年 6月 13日(日)00:49:57【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
将来の人口
[29258] 2004 年 6 月 12 日 (土) 22:59:01 キュッキュ さん
以降は減少の一途で,西暦3000年頃には,日本の人口は1人になると予測されていますが,想像できますか?
このように書いているところもあります。

出生性比(女性100に対して男性105.2)および死亡率(平均寿命男:77.01歳,女:83.59歳)がずっと続いた場合の状況を、敢えて計算してみると、日本の人口は、2100年ころには約4,900万人、2500年ころには約30万人、3000年ころには約500人、3500年ころには約1人という計算になる。
こういうことから考えて西暦3000年(3500年)頃には日本の人口が1人になるのいうのはあくまでも現在の状況が将来的にもずっと続いたらということでしょう。

他にもこんな情報があります

国連が昨年発表した西暦2300年の人口予測で世界の人口は約90億人で、同年の日本の人口は1億人をわずかに上回る。世界の中での順位は18位(2000年は9位)となる。「高齢化社会が進み、出生率が落ちるため」
とのことです。

日本は2050年に1億1000万人、2100年に9000万人と減少傾向となりますが、2300年にはこれに比べて増加に転じているそうです。

また、日本の平均寿命は2300年までに女性は108歳、男性は104歳になっているそうです。
[29257] 2004年 6月 12日(土)22:30:18SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
レス諸々
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

[29253] 2004 年 6 月 12 日 (土) 18:21:26 なお さん
余談ですが、僕の住んでいる自治区の面積が0.294km2となっているので
バチカン市国はかなり狭いことになりますね。
バチカン市国の面積を他の視点から見ると
東京ドーム:バチカン市国=1:10
ぐらいになります。

[29255] 2004 年 6 月 12 日 (土) 20:18:42 両毛人 さん
初め見たときは新しいメンバー登録者の方かなと思いました。
前回の青系統の色からずいぶん雰囲気が変わっていますね。

[29235] 2004 年 6 月 12 日 (土) 08:03:45 なお さん
また、出生数と死亡数の推移から全く根拠のない予想をしてみましたところ2005年に
増加数がほぼ±0となりそうな予想となりました。
2006年頃には日本の人口は減少に転じると予想されているので私としてはこの予想は強ちいいかげんでもないような気がします。
[29227] 2004年 6月 12日(土)00:23:40【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
コンバンワです
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。
高松では15時前後にものすごい雨が降りましたが風はそれほどありませんでした。

[29197] 2004 年 6 月 11 日 (金) 07:45:45【1】 地名好き さん
出生率1.29というのが今朝のテレビニュースで大きく取り扱われていますね。
私も昨日の新聞で見ましたが、何でも合計特殊出生率が1.3を割り込むのは初めてのことらしいですね。
2003年の出生数が1123828人、死亡数が1015034人で内自殺者が過去最高の32082人となったようです。

また、東京都では出生率が0.9987となり全国で初めて1.0を割り込んだようです。(香川は1.42)
人口減少時代がもうそこまで迫ってきているようですね。

[29222] 2004 年 6 月 11 日 (金) 23:19:20【1】 yamada さん
気になったので、43県庁所在地で「県都○○」をgoogleで検索してみました。
高松 89
高松は9位ですか。なかなかの健闘振りですね。
確かに四国新聞や地元TVではよく「県都高松」という言葉を目(耳)にします。


♯inakanomozartさん。メンバー登録おめでとうございます。

♯いつのまにか思いっきり日付が変わっていました。連続書き込みが止まってしまったようです。
[29188] 2004年 6月 10日(木)23:34:46【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
あ~レスレス
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。
修学旅行まであと2週間となりもうそこまで迫っています。

[29156] 2004 年 6 月 10 日 (木) 00:32:36 愛比売命 さん
ご明察のとおり、筑後平野に次いで堂々13位にランクインです。
そうですか。13位ですか。思ったより健闘していますね。とりあえずは四国では1位のようで。

「信達平野」というのも結構ヒットしたのですが、どこだか分かりますか??気になるようでしたら検索してみてください。ここは何故に「平野」なのか気になる所ではあります。
気になったので調べました。何でも福島盆地の別名のようですね。確かに盆地なのに何で平野なのか気になるところです。

[29160] 2004 年 6 月 10 日 (木) 01:13:19 愛比売命 さん
「麺都」高松
この名は譲れませんね。

[29181] 2004 年 6 月 10 日 (木) 19:54:57 1285 さん
人口1位の県は?
この場合は県でなくて都道府県とするべきでしょう。
県だけなら人口1位は神奈川県になりますから。
[29151] 2004年 6月 9日(水)23:27:45SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
讃岐平野
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

[29129] 2004 年 6 月 9 日 (水) 02:37:06 愛比売命 さん
あと、惜しくもランクには載りませんでしたが、11位には砺波平野(3470)が本家の富山平野に迫っています。
なかなか興味深いデータですね。
とるとやはり気になるのが我らが香川の讃岐平野です。ヒット数は2371件のようですが。順位は如何程なのですか?ベスト20入りは果たしていてもらいたいですが・・・。

♯どうも数字系統のランキングには妙に食いつきがいい私です。
[29115] 2004年 6月 8日(火)23:52:08SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
130年ぶり・柿
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。
今日は高松はあいにくの曇り空でした。
ところで皆さんは知っていましたか?今日は金星が130年ぶりに太陽面を通過するということを。私は是非見ようと思っていたのですが、雲が邪魔をしていて残念な結果に終わったのですね。

何でも次回は8年後にあるようです。それを逃すとまた105年後・・・。


[29102] 2004 年 6 月 8 日 (火) 12:24:48 月の輪熊 さん
[29079] 2004 年 6 月 7 日 (月) 22:00:55 ズッキー さん
[29077] 2004 年 6 月 7 日 (月) 21:27:24 かすみ さんほか
柿といえば福島などのあんぽ柿も有名どころではないでしょうか?
あんぽ柿もなかなかいい味をしていましたよ。(昔食べたとき)

♯某ボードゲームの福島駅にもその名(あんぽ柿園)がありました。
[29073] 2004年 6月 7日(月)20:25:04SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
レスレス
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。
今日は1日蒸し暑い日が続きました。不快なシーズンの始まりです。

[29060] 2004 年 6 月 7 日 (月) 13:13:24 月の輪熊 さん
梨はテストにほとんど出ないからかもしれません。
そうですね。確かに梨がテストに出たのなんて見たことないですね。りんごやみかんなどの主要作物ぐらいしか習ったりもしませんでした(中学時代は)

あと、柿もテストに出ませんが、いまいちここの県だ!というイメージが湧かないですね。
イメージが湧くとすれば岐阜くらいでしょうか。
柿はどこの都道府県が有名なのか私も見当がつかないので、調べてみると、生産量日本一はみかんでも有名な和歌山県で、岐阜県は4位だそうです。

[29043] 2004 年 6 月 7 日 (月) 00:28:50 たっくんのパパ さん
日本で夏の暑さがトップクラスの瀬戸内海地方に比較すれば沖縄も過ごしやすいと思いますよ。
平均気温を調べると沖縄地方のほうが瀬戸内よりも高くなっています。
これは湿度の関係なのでしょうか?
[29033] 2004年 6月 6日(日)22:15:51【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
散漫なレス
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。
今日も、総体の為(何の部活かはここでは伏せておきます)、丸亀市で1日過ごしました。

[28997] 2004 年 6 月 6 日 (日) 00:37:57 なお さん
そのときに使われていないレジャー施設
とは坂出市与島にある京阪フィッシャーマンズワーフのことでしょうか?
そこは、数年前だったかと思いますが、不況の煽りを受けて観光客が激減し、閉鎖されました。(現在は、経営が他会社に移り、営業されていますが)

[29005] 2004 年 6 月 6 日 (日) 08:08:30 M.K. さん
メンバー登録おめでとうございます。
赤(紫)系統で、一段と深みがありますね。

[29021] 2004 年 6 月 6 日 (日) 13:03:52 足利人@伊勢原市民 さん
たしかに他の果物だとイメージはあるんですが、梨だとイマイチ・・・
確かに梨はいまいちここの県だ!というイメージが浮かびにくいですね。
しいて挙げるとすれば21世紀梨で有名な鳥取県でしょうか・・・。

[29000] 2004 年 6 月 6 日 (日) 03:00:03 まがみ さん
29000番ゲットおめでとうございます。

とうとう29000突破ですか・・・。来月初め頃には30000の大台に乗りそうですね。
[28993] 2004年 6月 5日(土)23:34:26【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
レースレス
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。
今日も1日暑かったです。今日は1日中丸亀市で過ごしました。

[28967] 2004 年 6 月 5 日 (土) 02:25:43 稲生 さん
瀬戸大橋に行ってきました。実際には、真ん中の橋脚の島・与島PAにて折り返し四国には足を踏み入れなかったですけど・・・
瀬戸大橋に行ったのですか。それはそれは。今回は四国には行かなかったそうですが、また次回来る機会があるのであれば、四国・高松までぜひどうぞ。

以前、NHKのプロジェクトXかなにかで見た光景でしたが、瀬戸内海に浮かぶのどかな小島にのんびり暮らす島民の暮らしが、一変したことでしょう。
私もその手の番組を見たことがあります。
やはり、着工から完成までの間(約10年)は島民の方たちは恐怖と不安の毎日を送っていたのでしょうね。
私がもしその島々に住んでいたのなら即その島を離れていたろうと思います。

[28974] 2004 年 6 月 5 日 (土) 09:49:11【2】 いっちゃん さん
4級は落書き帳メンバーなら間違いなく全員受かります。それもほとんどの方が満点取れるでしょう。
3級も落書き帳メンバーならたぶん受かるでしょう。ただ、観光施設や温泉や祭りなど旅行に関する基礎的知識は必要です。
2級は落書き帳メンバーでも少しは勉強する必要があるかなと思います。
一度ネットで例題を見たことがあるのですが、いまの私にはおそらく3級が関の山かなと思いました。2級・1級はほとんど手が出ませんでした。

それなりの知識が身に付いたら、一度受けてみようかなとも思います。(3級ぐらいを)

[28979] 2004 年 6 月 5 日 (土) 12:44:03 こおり さん
[28986] 2004 年 6 月 5 日 (土) 18:41:01 足利人@伊勢原市民[足利人@伊勢原住人] さん
[28955] 2004 年 6 月 4 日 (金) 16:03:10 ピーくん さん
自分色登録おめでとうございます。これからもよろしくお願いします。

[28985] 2004 年 6 月 5 日 (土) 17:29:11 作々 さん
浦コレの追加情報ありがとうございます。

気になるのは、浦尻(うらしり)。
とりあえずは保留としておこうと思います。
[28963] 2004年 6月 4日(金)22:58:20【4】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
再び修学旅行レス
[28937] 2004 年 6 月 3 日 (木) 19:37:37【1】 じゃごたろ さん
ところで昨今の修学旅行はどういう所を見学するのでしょうか?私の記憶にあるのは、新日鉄室蘭工場、開拓記念館、洞爺湖、昭和新山、五稜郭、函館山あたりですね
函館では、函館山、トラピスチヌ修道院、大沼公園(函館ではない)。
他では、有珠山西山火口(2000年に噴火したところ)
札幌市内観光、道産市場、ウインタースポーツミュージアムなどです。

高校には修学旅行という行事はありませんでしたが、一部の人は甲子園まで応援に行ったのが修学旅行の変わりになっています。
私の中学時代の修学旅行では野球部が修学旅行と四国大会とがかぶってしまい、修学旅行にいけなかったというのがあります。その際、野球部は松山旅行となりました。

[28945] 2004 年 6 月 4 日 (金) 00:50:58 キュッキュ さん
香川から北海道へ,しかも3泊4日でこれだけ回るとなると,かなりハードスケジュールですね。でも,修学旅行ってそんなもんですよね。
はい、確かにそうですね。行くところはそんなに時間に余裕がないです。結構駆け足で回らなければならないかもしれません。

[28953] 2004 年 6 月 4 日 (金) 14:09:49 月の輪熊 さん
これももちろん、飛行機利用ですよね。
飛行機利用だけでなく、今は公立でも海外に行くところがあるのですし、隔世の感です。
もちろんそうです。行きは学校からバスで伊丹空港へ。そしてそこから函館空港へ。帰りは新千歳空港から岡山空港へ。そこからバスで学校へ戻る。というようなルートです。高松―新千歳線は何年か前に廃止になったのでこのルートとなりました。

確かに海外へ修学旅行に行く公立高校もあるようです。中には、修学旅行で海外に行きたいがためだけでその学校に行ったという人もいそうですね。

[28954] 2004 年 6 月 4 日 (金) 14:24:08 たっくんのパパ さん
時期が6/Eであれば梅雨をイメージされたのでしょうが、沖縄は既に梅雨明けしてますよ。ホテルも6/10以降は倍の値段になりますし。
北海道はこの時期(というより年中)高松より涼しく、過ごしやすい気候だからというのが北海道に決まった直接の理由のようです。やはりこの時期沖縄は暑いから行きたくないという意見が多かったですね。
私は別に沖縄でも北海道でもよかったのですがね。

そろそろシーズンの富良野のラベンダーと旭山動物園とかは行程に入ってませんか?
富良野のほうへ向かうという予定はないようです。

[28947] 2004 年 6 月 4 日 (金) 02:05:12 紅葉橋瑤知朗 さん
道民でありながら、道央圏民にとって、道南は未知の世界。
日本一小さい都道府県に住んでいる私にはなかなか理解しがたいものがあるのですが、やはり道南にはそうそういくようなものではないのですか?

メインといいながら、道南が2つだけなのは、観るところがあまりないのでしょうか
上にも書きましたが、詳しく見ると函館山、トラピスチヌ修道院などはあります。
道南地域は行程の1日目・2日目となっています。
[28933] 2004年 6月 3日(木)18:16:01SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
修学旅行
[28931] 2004 年 6 月 3 日 (木) 14:31:37 月の輪熊 さん
[28905] 2004 年 6 月 2 日 (水) 16:03:38 トミ さん
最近では公立高校の沖縄修学旅行も増えているようで、私の母校を含め、地元の公立高校でも沖縄に行く学校が多いようです。
私は、今月下旬に北海道(道南)へ3泊4日の予定で修学旅行に行ってまいります。
私の学校では修学旅行の行先は生徒が決めるのですが、沖縄はあまり人気がなかったですね。おそらく行く時期の問題なのでしょうが。

初めての北海道ということで、今はいろいろと期待が膨らんでいる時期です。
行先は、函館市内、大沼公園、有珠山、札幌市内、大倉山などと道南地域がメインとなります。

♯修学旅行の2日目と3日目はここに来れないので、ここで連続書き込み日数が止まることになるのが少し悔しく感じるところです。
[28912] 2004年 6月 2日(水)18:56:19【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
散漫なレス
[28899] 2004 年 6 月 2 日 (水) 02:37:04 愛比売命 さん
狭山市のある中学校のHPの一部で、おそらく社会科の先生が学習のために作られた問題でしょうが、中には結構な難問がありますよ
というわけで私も挑戦してみました。
結果は前半の問題が4割ぐらい。後半の問題が9割ぐらい正解しました。
確かに結構難問が多かったですね。。。

そのホームページの香川県の紹介で誤りを見つけてしまいました。
それは金刀比羅宮「ことひらぐう」を「こんぴらぐう」と書いているのですね。
「こんぴら」は金毘羅なんですよね。。。

[28905] 2004 年 6 月 2 日 (水) 16:03:38 トミ さん
1学期から2学期に変わるとき、どういう風に変わるのか、ちょっと気になっています
私の学校では、前期の終わりには終業式がもちろんあるのですが、ちょっと話があってすぐ終わっていたように思います。
どうも新しい学期の始まりという感じはしませんでしたね。ただの4連休という感じです。(もちろん後期の初めには学級役員改選はありましたが)
[28887] 2004年 6月 1日(火)23:29:03【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
地名コレ・香川県
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。
今日からいよいよ6月に入りました。もう総体県予選までもう僅かです。


[28852] 2004 年 5 月 31 日 (月) 23:57:55【2】 今川焼 さん
[28841] 2004 年 5 月 31 日 (月) 20:53:05 昆布in さん
[28809] 2004 年 5 月 31 日 (月) 01:29:04 牛山牛太郎 さん
皆様新たな情報ありがとうございます。
また編集しておきます。

拙稿[28709]にもありますが、とうとう香川県の人口(2004年5月1日現在推計人口)が102万人を割り込みました。102万人を割り込んだのは19年ぶりとのことです。

(四国新聞一部抜粋)
5月1日現在の県推計人口は1019335人で、前年同期より1029人落ち込んだ。推計人口は例年、県外への異動に進学や就職が重なる3月に減少し、4月に回復するが、2004年は102万人台に戻らなかった。
 推計人口は103万人を超える月があった1999年をピークに減少が続いている。年間を通じた転出と転入は2003年まで4年連続の転出超過。同年は出生者数が死亡者数より463人少なく、統計のある54年以降で初の自然減だった。

また、2010年ごろには香川県の人口が100万人になると厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所は推計しているようです。

そして、5月1日現在で香川県の最少人口市町である琴南町の人口が3003人となり遂に2000人台に突入しそうです。ほかにも小豆郡でも減少は続いて、こちらは今年中に34000人を割りそうな勢いです。
[28834] 2004年 5月 31日(月)19:57:10SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
レースレース
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。
今日は朝は蒸し暑いかと思えば、昼になって急に雨が降りだして寒ささえ感じた高松でした。

[28766] 2004 年 5 月 30 日 (日) 10:57:29 美濃織部 さん
「東海地方では〝メイダイ〟と言ったら名古屋大学のことだけど、ほかのところに行ったら、明治大学のことだ」
ということです。
広島に来てから周りに聞いてみたところ、名古屋大学と答える人がほとんどでした。
全国的にはどうなんでしょう??
もうひとつ、岐阜では〝シンダイ〟と言えば信州大学だったけど、一般的には神戸大学なんですかねぇ…
香川でもメイダイといえば名古屋大学と答える人が大多数です。
香川でシンダイというと神戸もそうですが神奈川大学の名が出ることもあります。


[28793] 2004 年 5 月 30 日 (日) 22:15:03 地名好き さん
湾・浦の情報提供ありがとうございます。
読みはこちらで調べ、また編集します。
[28776] 2004年 5月 30日(日)17:54:03SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
地名コレクション
[28774] 2004 年 5 月 30 日 (日) 17:05:38【1】グリグリさん
湾コレクション、浦コレクションの立ち上げと一部情報の訂正ありがとうございます。
皆様からの情報も集約しきれていないのは逐次追加・訂正をしてまいります。

また、湾コレクションと浦コレクションの並びも市町村ごとに並べて分かりやすくしていこうと思います。

一部追加訂正していただいた部分に誤りがありましたので訂正をお願いします。浦コレクションの外浪逆浦の備考の欄に「気水湖」とありますが、正しくは「汽水湖」です。
[28773] 2004年 5月 30日(日)15:12:28SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
レッスレッス
[28761] 2004 年 5 月 30 日 (日) 10:13:30 昆布in さん
海峡コレクションを見て気が付いたのですが、土渕海峡の読みは「どぶち」ではなく「どふち」ではないでしょうか?
ヤフーなどで検索すると「どぶち」でも「どふち」でも出てきます。

また、私の親戚が土渕海峡のある香川県土庄町に住んでいるのですが、親戚の人らもみな「どぶち」と言っていました。「どふち」とはあまり聞いた事がないです。

[28757] 2004 年 5 月 30 日 (日) 07:36:04【1】 白桃 さん
[28768] 2004 年 5 月 30 日 (日) 12:06:07 hmt さん
書き込み回数700回(白桃さん)、100回(hmtさん)おめでとうございます。
700回ですか・・・凄いですね。私は700回まであと470回ぐらいです。まだまだ長い道のりとなりそうです。
[28742] 2004年 5月 29日(土)23:38:10SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
地名コレクション・高速道路開通情報
皆様こんばんわ。讃岐の民です。

四国地方では例年より6日早く、今日梅雨入りしました。

[28733] 2004 年 5 月 29 日 (土) 20:08:14
[28736] 2004 年 5 月 29 日 (土) 21:39:06 グリグリ さん
提供したデータの地名コレクションへの追加ありがとうございます。

それと・・・
大串半島ですが、大串岬の部分だけなのか、小串岬、馬ガ鼻、虎ガ鼻まで含む広い範囲なのかどちらでしょうか。もし、前者ならば、小串岬の部分は小串半島とは呼ばないのでしょうか。
これは前者です。小串岬の部分は小串半島とも呼びます。

♯大串半島の読みが「あじ」となっていました。訂正の方よろしくお願いします。


・富津館山道路の富浦IC(千葉県安房郡富浦町)~鋸南富山IC(千葉県安房郡鋸南町)間(8.2㎞)が本日開通しました。
[28709] 2004年 5月 28日(金)23:45:22【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
推計人口・その他ぼやき
[28703] 2004 年 5 月 28 日 (金) 17:30:08 白桃 さん
香川県の5月1日現在推計人口が本日発表になっておりますが、東かがわ市は、今月も減少しております
確かにそのようですね。
さらには、高松市も4月の減少分よりも今月の増加数は200人ほど少ないようですし、5月1日現在の県全体の人口もついに102万人を割り込んでしまいましたしね。

やはり香川県は着実に人口が減少しているようですね(今更分かりきっている事ではありますが)。

このままだと100万人割れも近そうです(といっても10年後くらいになりそう?)。



♯キリ番に関する書き込みが最近何回か見受けられますが、そういえばもう230回くらい書き込んでいるのにキリ番を一度も取ったことがないことに最近気づいた私でした。
[28687] 2004年 5月 27日(木)23:34:25SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
長期休暇
[28664] 2004 年 5 月 27 日 (木) 03:14:09 なお さん
7月20日はかつて海の日だったために自動的に休みになっていたと思うのですが、
1995年以前は7月21日からだったと思います。
今年度の1学期終業式の日程を一度確認してもらえませんか。
もし、20日であればすいません。
私の学校は現在は2学期制である為、夏休みの前に終業式はないのですが、表彰式などの式はあります。調べたところ、その日取りが7月20日で、夏休みの開始が21日からとなっていました。

海の日が7月20日とは決まらなくなった為夏休みの開始が21日に戻ったということですね。

[28656]の秋休みの日にも誤りがありましたので訂正しました。実は1週間遅かったようです。
[28656] 2004年 5月 26日(水)23:56:07【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
肉・長期休暇
[28640] 2004 年 5 月 26 日 (水) 16:23:23 じゃごたろ さん
[28641] 2004 年 5 月 26 日 (水) 16:33:36 miki さん ほか
私の時代はお二方の時代よりさらに後のこととなりますので、カレーやすき焼きなどでもやはり普通に牛が使われていたと思います。
やはり時代の流れでしょうか?最近の子は豚より牛を好む傾向が強いようですね。

[28599] 2004 年 5 月 25 日 (火) 11:16:10 湾岸太陽族 さん
夏休み:7/21-8/25
冬休み:12/25-1/7
春休み:3/25-4/7
どうでもいい話かもしれませんが現在私の通う学校の長期休暇は

夏休み:7月20日~8月27日
秋休み:10月8日~10月11日
冬休み:12月25日~1月7日
春休み:3月20日~4月5日となっています。

秋休みは学校が2学期制となった為前期と後期の間に4日間だけ設けられています。
[28629] 2004年 5月 25日(火)23:55:30SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
こんばんわ~
[28604] 2004 年 5 月 25 日 (火) 12:11:02 猫使い さん
自分色登録106人目おめでとうございます。

やはり猫って感じの色彩ですね。

[28620] 2004 年 5 月 25 日 (火) 22:38:46【2】 miki さん
合併前の東かがわ市で
大内が「おおうち」、引田が「ひきた」になっていたのがありました。
この地図には載ってないようですが、英語の地図ではなく日本語の普通の地図でも香川県綾上町(Ayakami)を(Ayagami)と誤った表記をしていたのもありました。
[28580] 2004年 5月 24日(月)21:20:10SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
グリグリさんへ
[28548] 2004 年 5 月 23 日 (日) 21:43:05【1】 オーナー グリグリ
まとまった段階でエクセル表などで私宛にお送りください。
了解しました。
近々データをまとめてお送りします。

表機能の使い方についてガイドラインにあるとおり無駄なスペースを挿入しないようにしていただければ幸いです
ご指摘ありがとうございます。
その点には以後充分留意したいと思います。

まとめる際には、このような違いを明確にするために備考欄への注釈か、できれば、地図サイトへのリンクを追加していただけると、地名コレクションページとしてまとめやすいです
アドバイスありがとうございます。
そちらの方向で検討させていただきます。
[28546] 2004年 5月 23日(日)21:11:18【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
日本の『浦』3  追加編
連続で申し訳ないのですが長崎県対馬の新たに見つけた浦を紹介します。

都道府県名 浦名 沿岸の主な市町村 備考
長崎県 椎ノ浦 しいの 対馬市
長崎県 佐賀浦 さが 対馬市
長崎県 田ノ浦 たの 対馬市
長崎県田ノ浦たの対馬市
長崎県 曽浦 そう 対馬市
長崎県 見世浦 みせ 対馬市
長崎県 賀谷浦 がや 対馬市
長崎県 久須保浦 くすぼ 対馬市
長崎県 勝見ノ浦 かつみの 対馬市
長崎県 和田ノ浦 わだの 対馬市
長崎県 戎浦 えびす 対馬市
長崎県 流鏑馬浦 やぶさめ 対馬市
長崎県 阿須浦 あず 対馬市
長崎県 ワゴ浦 わご 対馬市
長崎県 フカリ浦 ふかり 対馬市
長崎県 チンダ浦 ちんだ 対馬市


これも長崎県(対馬にも)にはまだまだありそうなので、湾と並行して調べていこうと思います。

♯田ノ浦は2つありました。誤って2つ並べたわけではありません。
[28545] 2004年 5月 23日(日)21:08:43SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
日本の『湾』8  追加編4
日本の『湾』の追加情報です。長崎県対馬で多く発見しました。

都道府県名 湾名 沿岸の主な市町村 備考
高知県 小室湾 おむろ 窪川町
長崎県 佐須奈湾 さすな 対馬市
長崎県 大浦湾 おおうら 対馬市
長崎県 舟志湾 しゅうし 対馬市
長崎県 大漁湾 おろしか 対馬市
長崎県 黒瀬湾 くろせ 対馬市
長崎県 三根湾 みね 対馬市
長崎県 鹿見湾 ししみ 対馬市
長崎県 仁田湾 にた 対馬市
長崎県 佐護湾 さご 対馬市

長崎県には小さい湾がまだまだありそうなので引き続き調べていこうと思います
[28511] 2004年 5月 22日(土)14:49:36【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
サンポート高松グランドオープン
今までも話題に挙がった事のあるサンポート高松についての新情報です。


5月20日の話になりますが、私の地元高松市のサンポート高松にある今春オープンしたばかりの高松シンボルタワーに新しい高松市民会館「サンポートホール高松」(高松市文化芸術ホール)と国際会議対応型施設「かがわ国際会議場」がオープンし、いよいよサンポート高松がグランドオープンとなりました。

これで1983年の調査開始から21年の歳月を経て、ついに第1期工事が全て完了したということになります。

詳しくは
http://www.shikoku-np.co.jp/newstopics/sunport/open/index.htm

サンポート高松HP
http://www.sunport.or.jp/

♯ローカルな話題で申し訳ないです
[28508] 2004年 5月 22日(土)14:13:57【4】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
『湾』『浦』レス
[28499] 2004 年 5 月 22 日 (土) 08:31:48 今川焼 さん
香川県の屋島の近くにある方は、「壇ノ浦」ではなく「檀ノ浦」です。
で、関門海峡にある方が、「壇ノ浦」ですね。
やはり反対でしたか・・・。

実は屋島を「壇ノ浦」関門海峡のほうを「檀ノ浦」と反対で覚えていました。
いやはや恥ずかしい限りです。[28506]なおさんの書き込みにもありますが、本当に注意が必要ですね。

♯壇ノ浦は檀ノ浦と訂正しました

日本史のテストでは、間違わないように気をつけましょう。
私は地理を選択しているので日本史は授業がありません。

♯余計なレスで申し訳ありません


[28495] 2004 年 5 月 22 日 (土) 01:15:07 EMM さん
穴水湾・中居湾の情報提供ありがとうございます。

あと、有名どころで島根県の「石見畳が浦」も抜けてますね
石見畳が浦は海岸とするべきか微妙だった為とりあえず除いていました。
[28492] 2004年 5月 21日(金)23:45:43【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
日本の『浦』2  四国・九州
結果的に連続投稿になって申し訳ありません。
というわけで残りです。

都道府県名 浦名 沿岸の主な市町村 備考
香川県 檀ノ浦 だんの 高松市・牟礼町ほか 屋島湾とも
福岡県 二見ヶ浦 ふたみが 志摩町
佐賀県 外津浦 ほかわづ 玄海町ほか
長崎県 秩父ヶ浦 ちちぶが 島原市
長崎県 長与浦 ながよ 長与町
長崎県 小串浦 おぐし 川棚町
長崎県 立目浦 たちめ 川棚町
長崎県 串ノ浦 くしの 東彼杵町
長崎県 音琴浦 ねごと 東彼杵町
長崎県 巣喰ノ浦 すくいの 西海町
長崎県 俵ヶ浦 たわらが 佐世保市
長崎県 江上浦 えがみ 佐世保市
長崎県 久津浦 ひさつ 佐世保市
長崎県 鯛ノ浦 たいの 佐世保市
長崎県 庵ノ浦 いおの 佐世保市
長崎県 佐々浦 さざ 佐々町・小佐々町
長崎県 小佐々浦 こさざ 小佐々町
長崎県 母ヶ浦 ほうが 壱岐市
長崎県 内院浦 ないいん 対馬市
長崎県 豆酘浦 つつ 対馬市
長崎県 久和浦 くわ 対馬市
長崎県 安神浦 あがみ 対馬市
長崎県 西浦 にし 対馬市
長崎県 尾浦浦 おうら 対馬市
長崎県 下穴浦 しもあな 対馬市
長崎県 芦浦 あし 対馬市
長崎県 高坊浦 たかぼう 対馬市
長崎県 唐洲浦 からす 対馬市
長崎県 津和浦 つわ 対馬市
長崎県 鯛ノ浦 たいの 有川町
長崎県 青木浦 あおき 上五島町
熊本県 久玉浦 くたま 牛深市
熊本県 早浦 はや 牛深市ほか
熊本県 亀浦 かめ 牛深市
鹿児島県 伊唐浦 いとう 東町
鹿児島県 浦底浦 うらぞこ 東町
鹿児島県 脇本浦 わきもと 阿久根市
鹿児島県 大内浦 おおうち 下甑村
鹿児島県 熊野浦 くまの 中種子町・南種子町

やはり島の数日本一の長崎県が圧倒的に多いです。対馬・壱岐・五島列島などに多くありました。

とりあえずこれまでです。
これも湾と同じように発見しだい随時追加しようと思います。
[28491] 2004年 5月 21日(金)22:20:45【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
日本の『浦』1  北海道・東北・関東・中部・近畿・中国  
今まで日本の湾を調べていた私ですが、その際に多く○○浦という地名を見つけたので調べてみました。どうも最近地名コレクションの新たなジャンルでの調査にこっています。

海域や海岸の名前で『浦』の使われている地名です。

都道府県名 浦名 沿岸の主な市町村 備考
青森県 仏ガ浦 ほとけが 佐井村
宮城県 万石浦 まんごく 石巻市・女川町
宮城県 長面浦 ながつら 河北町
福島県 松川浦 まつかわ 相馬市
茨城県 霞ヶ浦 かすみが 土浦市・潮来市ほか 日本第2の面積を持つ湖・西浦とも
茨城県 北浦 きた 潮来市・鹿嶋市ほか
茨城県 外浪逆浦 そとなさか 潮来市ほか
千葉県 平砂浦 へいさ 館山市
千葉県 鏡ガ浦 かがみが 館山市 館山湾とも
千葉県 屏風ヶ浦 びょうぶが 銚子市
千葉県 鯛ノ浦 たいの 天津小湊町
東京都 淡井浦 あわい 新島村
東京都 羽伏浦 はぶし 新島村
東京都 観音浦 かんのん 神津島村
東京都 横間ヶ浦 よこまが 八丈町
新潟県 打帆ヶ浦 うちほが 佐渡市
石川県 葭ヶ浦 よしが 珠洲市
石川県 鴨ヶ浦 かもが 輪島市
石川県 増穂ヶ浦 ますほが 富来町
福井県 丹生の浦 にゅうの 美浜町 水晶浜とも
静岡県 錦ヶ浦 にしきが 熱海市
静岡県 田子の浦 たごの 富士市
三重県 奈屋浦 なやうら 南島町
和歌山県 玉ノ浦 たまの 那智勝浦町
兵庫県 但馬御火浦 たじまみほの 浜坂町・香住町
兵庫県 松帆の浦 まつほの 淡路町
広島県 鞆の浦 ともの 福山市
広島県 腰細浦 こしぼそ 宮島町
広島県 樫木浦 かしのき 宮島町
広島県 青海苔浦 あおのり 宮島町
広島県 養父崎浦 やぶざき 宮島町
広島県 山白浦 やましろ 宮島町
広島県 長浦 なが 宮島町
広島県 須屋浦 すや 宮島町
広島県 御床浦 みとこ 宮島町
広島県 鷹ノ巣浦 たかのす 宮島町
広島県 包ヶ浦 つつみが 宮島町
広島県 杉ノ浦 すぎの 宮島町
山口県 紫津浦 しづ 長門市

書き込みが長ったらしくなるので二つに区切って書き込みます。
[28468] 2004年 5月 20日(木)23:00:39SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
日本の『湾』  追加編
日本の『湾』の追加編です。今回は日本各地(それでもやはり西日本がメイン)から見つけました。


都道府県名 湾名 沿岸の主な市町村 備考
新潟県 大石湾 おおいし 佐渡市
新潟県 尖閣湾 せんかく 佐渡市
神奈川県 小網代湾 こあじろ 三浦市ほか
静岡県 内浦湾 うちうら 沼津市
三重県 生浦湾 おおのうら 鳥羽市
三重県 方座浦湾 ほうざうら 南島町
島根県 菅浦湾 すげうら 美保関町
島根県 倉内湾 くらうち 鹿島町
山口県 奈古湾 なご 阿武町ほか
長崎県 梅津湾 うめづ 壱岐市
長崎県 唐船湾 とうせん 壱岐市
長崎県 仁位浅茅湾 にいあそう 対馬市
長崎県 濃部浅茅湾 のぶあそう 対馬市
長崎県 泉湾 いずみ 対馬市
長崎県 道土井湾 みちどい 若松町ほか
大分県 米水津湾 よのうづ 米水津村
宮崎県 門川湾 かどかわ 門川町
沖縄県 崎枝湾 さきえだ 石垣市

長崎などの島が多い地域ではこの他にまだまだありそうです。
また発見しだい追加します。

♯一部読みの分かりにくいところがありましたので誤りがあるかもしれません。
[28452] 2004年 5月 20日(木)15:49:59【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
いかなご醤油
[28434] 2004 年 5 月 19 日 (水) 23:35:11【2】 KMKZ さん
いかなご醤油は香川県では良く使われるのですか
いかなご醤油については「香川県大百科事典」にこのように載っていました。

(冒頭部分省略)・・・生のいかなごに2割から同量の塩を加えて容器に入れ、3~6ヵ月おいて布ごしすると茶色のいかなご醤油が採れる。特有の臭いとうま味を持っており、湯豆腐や冷やっこ、刺身のつけ醤油にしたり、野菜を煮る折、だしとして使った。木田郡庵治町、坂出市大越町では、1955年(昭和30)頃まで造っていた。桜の頃の大ぶりないかなごで仕込むと、こくのある醤油ができる。庵治町ではタマスジイオ醤油とも呼ぶ。

ということからも分かるように今では作られていません。
なので現在は存在していません。

したがってもちろん使った事はありません。
[28426] 2004年 5月 19日(水)12:22:58【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
醤油・運転マナー
[28401] 2004 年 5 月 18 日 (火) 20:49:50【1】 KMKZ さん
しょうゆせんべいとチョコレートを一緒に食べても、なかなかいけます。うまく表現できませんが、不思議な味わいが口の中に広がります。
私も前一度しょうゆせんべいと(ホワイト)チョコを一緒に食べたことがあります。
確かになんとも微妙な味でした。うまいのか、まずいのか・・・。


[28410] 2004 年 5 月 19 日 (水) 00:30:32【1】 愛比売命 さん
愛媛人は本当はのんびりした県民性のハズなのですが、荒々しい運転って有名なんですね~。常時左折可の交差点も減速しないでそのまま曲がる車が多く、歩行者が怖い思いをするということで次々と常時左折可が廃止されているほど。
マナーの悪さであれば香川県は全国的にも有名です。

この間テレビで香川県民の運転のマナー(?)の悪さを検証するような番組があったのですが、その番組の中で、四国四県の各県の車が踏み切りでどのぐらいがきちんと一旦停止をするのかというものがあったのですが、香川県がダントツ最下位でわずか2.7%というものでした。これはあまりにもひどい結果だと思いました。

他県は15%~25%ぐらいであったと記憶しています。(これでも決して高いとはいえませんが)
[28393] 2004年 5月 18日(火)17:03:29【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
醤油
[28375] 2004 年 5 月 17 日 (月) 20:59:13 烏川碧碧 さん
野田では「醤油羊羹」が売られていると聞き及んでいます。
醤油羊羹の存在は何度か聞いた事があります。
私も食べた事はないのですがやはりソフトクリームと同様にキャラメルのような味がするのではないかと思っています。

にしてもそれを食べる機会にはなかなか恵まれません。



♯我が家で使っている醤油は刺身などには濃口醤油、豆腐などには「デラックス つゆ」なるものを使っています。

もちろん地元小豆島の丸金の醤油を使っています。
他のメーカーの醤油は全くといっていいほど使わないです。なので味の違いなどもよく分かりにくいものがあります。
[28367] 2004年 5月 17日(月)17:23:34【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
丸金醤油の小ネタ
[28351] 2004 年 5 月 17 日 (月) 11:57:40 月の輪熊 さん
[28363] 2004 年 5 月 17 日 (月) 16:15:19 白桃 さん
丸金醤油が出てきてふと気づいたのですが、醤油ソフトクリームはご存知ですか?

内海町の丸金記念館のすぐそばの売店で250円で売られています。なかなか遠くて来ることも滅多にないとは思いますがもし立ち寄る機会があってまだ食べたことのなければ(もちろん食べたことがあっても)是非立ち寄ってみて下さい。(売られているのはここだけではないとは思いますが)

醤油ソフトクリームの味ですが、あまり醤油の味はしなかったです。それこそ普通のソフトクリームという感じでした。醤油なのは色だけかな?
[28365] 2004年 5月 17日(月)17:09:24SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
高校野球とプロ野球
[28339] 2004 年 5 月 17 日 (月) 00:17:48 ゆう さん
プロチームの選手は地元以外の出身であることの方が多いうえに移籍もあります。それでも“チーム”を応援してしまいます。
プロ野球は地元に球団がないからはっきりとは分からないのですが、移籍などがあったとしてもチームを応援する理由として、高校以上に地域の密着し、地域での影響力が強いからではないかと思います。そのいい例がやはりカープだと思います。これが下にもあるプロと高校野球の違いではないでしょうか。

他方、選手が野球「留学」生だと“地元の学校”でも応援しないんですね。この違いはどこから来るんでしょうか。
それはあくまでも「私は」です。
もちろん私と同じ考えの人も居ると思いますが、関西出身者ばかりでも地元代表として出るわけだから、普通どおり応援しようという人ももちろん居ます。


[28336] 2004 年 5 月 16 日 (日) 23:46:43 キュッキュ さん
甲子園にでて校名を全国に知らしめたい学校側と,より高いレベルで野球をしたいという生徒側の思惑が一致したときに起こる現象だと思います。
確かにそうですね。そういう私立高校へ地元から行く人はおそらくキュッキュさんの考えるような他県の高いレベルの人との高いレベルの野球を求めている人たちで、その他県の人たちにレギュラーを独占されるのはある程度承知の上で入学している人も少なくないと思います。

ちなみに、尽誠学園のレギュラーはほとんどが関西出身の野球留学者ですが、地元の人も5人ほど入っています。
[28324] 2004年 5月 16日(日)12:58:21【5】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
やきゅう
[28323] 2004 年 5 月 16 日 (日) 11:55:30 キュッキュ さん
高校野球については,自分の「ホームチーム」(?)を応援できる,という意味で,地域密着型ともいえますね。
それは必ずしもそうとはいえないと思います。
地元の出場校が公立高校ならいいのですが、私立高校だとしたら、大体の学校は(香川県は特に)他県(主に関西)の選手でレギュラーが占められています。そういう学校はいくら地元であっても私には応援しようという気は起こりません。

現に、2003年の夏の甲子園では我らが香川からは香川西高校(私立)が出たのですが、そこの学校はスタメンからベンチ入りまで全てが関西出身者で占められていた為(その大会では香川西のほかにも島根の江の川も)、全く応援していませんでした。というより上にもかいていますが、応援する気すら起こりませんでした。

やはり、私立高校への他県からの野球留学者をもっと制限するべきだと私は思います。そして、もう少し、地元選手の活躍する場を与えて欲しいものです。

[28321] 2004 年 5 月 16 日 (日) 11:00:38 白桃 さん
モイヤーとマルチネス(いずれもシアトルの選手)を41歳同士の戦い(同じチームなのに戦うハズ無いのに)とか、長谷川のことを佐々木と言ったりして、ありゃぁ全く眠りながら中継していたとしか思えない。審判は審判で、何度もモイヤーのストライクをボールにする
この実態をみるとアナウンスや審判は日本と比べるといいかげんというか投げやりというか真剣さというものが感じられないですね。

それにしてもストライクをボールの判定って選手たちはよく抗議しませんでしたね。

 間違いといえば、昨年の早い時期ですがウグイスが「ヒデキ・マツイ」のところを「ヒデキ・マスシ」と呼んだというのもありましたね。
[28290] 2004年 5月 15日(土)14:12:41【3】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
「出生地」と「出身地」・クレーター等々
[28260] 2004 年 5 月 14 日 (金) 20:21:18 般若堂そんぴん さん
広辞苑(第四版)によれば,
けんじん【県人】その県の出身者。
また
けんみん【県民】県内の住民。
とあります.
なるほど、確かに両者は微妙なニュアンスの違いがあるようですね。
「県人」はどこへ引っ越してもそのままですが、「県民」はほかの県へ引っ越すたびに変わっていくもののようですね。
もちろん私は今現在は「香川県民」であり「香川県人」です。

[28262] 2004 年 5 月 14 日 (金) 20:41:38 ちゃっきー さん
みなさんの中で出身地というのはどのような基準であるのでしょうか??
私の考えでは出生地はもちろん生まれた病院のある住所ですが、出身地は生まれたときの自宅の住所のあるところだと思います。例えば、丸亀市内の病院で生まれて、その時点での住所が坂出市にあったなら出生地が丸亀市で、出身地が坂出市にということになります。

その考えならば(その考えでなくても)私は出生地も出身地も香川県高松市で未だ一度も他の自治体では住んでいません。(8年程前に高松市内で引越しはしていますが)。

[28257] 2004 年 5 月 14 日 (金) 18:12:05【1】 かすみ さん
映画では香川県を舞台にしており、庵治町を中心として、高松空港、丸亀市、県立香川中央高校、県立津田高校なども登場しています。
驚きました。あの映画は香川県が舞台であったのですか。いやはや驚きの連続です。
これを聞いて、近いうちに早速見に行こうと思います。
しかし、高松市が舞台にはなっていないのが少し残念ですが。

[28278] 2004 年 5 月 15 日 (土) 08:47:53 KMKZ さん
古生代の大量絶滅も、そして中生代の恐竜の絶滅も巨大隕石の衝突によるものであるとされていますが、今現在も、将来地球に衝突する可能性のある天体についていろいろと調べられているようですね。

あまり考えたくない話ではありますが、もし、またこのような隕石の衝突がおこったとしたら今の地球はどうなるのでしょうね。

♯地理というよりは地学的な内容となってしまいました。
[28267] 2004年 5月 14日(金)22:36:38【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
高松クレーター
拙稿[14076]
[14073][14082]KMKZさん
などで取り上げられた高松市南部にあるとされる高松クレーターについて、いん石クレーターの国際リストを運営するカナダの地球衝突データベース管理委員会が、証拠不足を理由にリストへの登録を見送ったというニュースが入ってきました。(4日ほど前のことですが)

詳細内容 (四国新聞記事の引用)
同委員会メンバーでカナダ・ニューブランズウィック大のジェームズ・ホワイトヘッド博士が明らかにした。この決定に対し、いん石起源説を唱える三浦保範山口大助教授は「衝突を裏付けるデータはまだあり、今後明らかにしたい」としている。

 高松クレーターは高松市仏生山町を中心に直径約四キロ、深さ一キロの地下にあるクレーター構造で、くぼみに火山性堆積(たいせき)物がたまり、表面は平らになっている。関係する研究者の多くは「大規模噴火に伴う陥没地形」とみている。

 これに対し三浦助教授はボーリング調査で、衝撃による熱で組織が変形した石英や、いん石衝突で岩石にできる「シャッターコーン」という細かな円すい形構造などを見つけたと主張。いん石衝突でクレーターができた後、火山活動などで壊れたとの説を唱えた。

 ホワイトヘッド博士は三浦助教授の招きで昨年十一月に来日。現地調査の結果、石英の変形は唯一いん石衝突の証拠とみられるものの、同助教授が採取した試料の一部でしか見つかっておらず、第三者による検証が必要だと判定した。

 ホワイトヘッド博士は「今回われわれが三浦助教授から提供を受けた試料にも衝突の証拠はなかった。そうした再現性のなさが登録を見送った主な理由だ」と話している。

今後の研究期待

 重力異常の調査で高松クレーターを発見した河野芳輝金沢大名誉教授(地球物理学)の話 いん石の衝突を裏付ける特殊な鉱物などの明確な証拠が乏しかった以上、国際委員会の慎重な判断はやむを得ないだろう。いん石か火山かでホットな議論となり、いん石なら学問的には面白いと思っていたが、残念だ。しかし、クレーター構造であることに変わりはない。今後、新しい試料が出てくる可能性や研究が進むことを期待している。

妥当な判定結果

 高松クレーターの地質調査をしたことがある佐藤博明神戸大教授(地球科学)の話 妥当な判定結果だと思う。三浦さんのグループが挙げている証拠は、私を含めほかの研究者は誰も確認できていない。データが再現されない以上、いん石クレーターとは認定できないだろう。私たちの分析では火山活動によるガラスしか見つかっておらず、高松クレーターは極めて大規模な爆発的噴火に伴う「カルデラ陥没」でできたと考えられる。


とのことです。

高松クレーターは地元の話であり、既出の内容であったので今回書き込ませていただきました。
[28232] 2004年 5月 13日(木)18:08:34【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
ナンバープレート関連レス
こんにちわ。讃岐の民です。
今日は1日雨で蒸し暑かったように思う今日この頃です。

[28207] 2004 年 5 月 12 日 (水) 22:37:40 花笠カセ鳥 さん
庄内ナンバーの車で香川県の少林寺拳法の本部に行った人がいます。中京、関西圏の人なら珍しくないかもしれませんが、東北からは珍しいでしょう。
ここは意外と、各地のナンバーが見られるかもしれません。
少林寺拳法の本部があるのは多度津町で高松からは30㎞くらい西に位置するのであまりあのあたりに行ったことはありませんが、2年ほど前に、少林寺拳法の本部のあるところの上に桃陵公園(とうりょう)という桜のきれいな公園に行ったとき、あの付近では県外ナンバーの車が多かったと記憶しています。
習志野ナンバーがあったのは覚えています。

[28214] 2004 年 5 月 13 日 (木) 07:08:05【1】 愛比売命 さん
元、愛媛県人としては、車で遊びに行くとしたら圧倒的に香川県が多かったですよ。瀬戸内海を渡るのにはフェリーも橋も高いですもの。
広島に行った帰りに一度しまなみ街道を通った事があるのですが尾道から今治までで2度も一般道を通る事になるのでかなり時間もかかりました。おまけにGWの終わりだった為か一般道は渋滞してました。
♯そのあとも松山道で渋滞に捕まりました。

おそらく、讃岐の民さんはまだ車の運転をされないお年なのでしょうか。
はい、まだ免許を取れる年齢になるまであと1年と少しあります。(もう年齢分かってしまいましたね)
[28199] 2004年 5月 12日(水)18:17:41【2】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
ナンバープレート
[28173] 2004 年 5 月 12 日 (水) 04:55:42 稲生 さん
[28182] 2004 年 5 月 12 日 (水) 10:38:31 愛比売命 さん
[28185] 2004 年 5 月 12 日 (水) 11:24:46 miki さん
網走・庄内・とちぎ・野田ナンバーなどは結構貴重ですね。当地でお目にかかれた日には、嬉しくなってしまいます。(一番、嬉しくなってしまうのは沖縄ナンバーです。)
同感です。
珍しいナンバーを見ると、ついその車を目で追ってしまいますね。
ここ香川ではごくごくたまに、旭川ナンバーや沖縄ナンバーなどの遠県ナンバー(香川から見て)を見かけます。

しかし何でだろうか、中国、九州ナンバーの車は近いのにあまり見かけません。
香川で見かける他県のナンバーで一番多いのといえばやはり徳島ナンバーです。
以下、愛媛・高知・なにわ・大阪・神戸・・・

新、愛媛ナンバーも貴重ですよ!!
広島でもたまに見かけます。
香川ではまだ旧愛媛ナンバーしか見ませんね。
新愛媛ナンバーに変わって半年が経つというのにまだ一度も見たことがない讃岐の民です。

また、広島ではたまに見受けられるということは、やはり愛媛の人は香川方面より広島方面へ行くほうが多いからでしょうか。それとも自分がたまたま見れていないだけなのか・・・。


♯これで連続で[xxx99]番の書き込みをしたことになりました。
[28152] 2004年 5月 11日(火)18:05:46【1】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
レスレス
皆様こんにちわ。讃岐の民です。
高松は今日暑くなるとかいいながら実際はそうでもありませんでした。

[28118]Firoさん
レスするのははじめてかもしれませんね。
そうですね。これからもどうぞよろしくお願いします

「中央」というのは地域的な意味で"真ん中”にあることのみを指すように思います。
しかし、「中心」ならば、地域的な意味だけでなく、業務や様々な営みの中枢というような
幅広い意味を含有していると捉えられるのではと思います。
業務や様々な営みと中枢というのであれば、もちろん「中心」としても捉えられますが、「中央」でも捉えられるのではないでしょうか?

[28129]mikiさん
[28131]EMMさんほか
1学年12クラス

中学の時、自分の学年は14クラス、前後の学年も14~15クラスありました。
私の時代は1クラスが7から8の時代ですからいかに児童数が減少してきているかがこういうところからも伺えますね。
なんでも私の出身中学では今年の1年生から6クラスとなったようです。(私のときは7クラス)
[28114] 2004年 5月 10日(月)20:07:36SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
明日は暑くなる
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。
どうやら明日は暑くなりそうです。高松の予想最高気温は29℃と出ています。

[28100]じゃごたろさん
[28101]般若堂そんぴんさん
ヤクルトの前身は「国鉄スワローズ」で、国鉄のマークには燕が使われていたことから、マスコットにも使われるようになったわけです。

マスコットはともかく,球団名はてっきり特急「つばめ」が由来だと思っておりました……
私も般若堂そんぴんさんと全く同じことを考えていました。
特急つばめが由来ではなかったのですね。情報ありがとうございます。

[28102]烏川碧碧さん
[28103]サンドルさん
学校の運動会とは別に、育成会(子ども会?)の運動会が学校を会場にして実施されていました。こちらは地区対抗だったと記憶しています。

またお盆には地区対抗ソフトボール大会も開催されています。小学校の運動会では地区別で何かをやるということはありませんでした。
私の地域では、毎年成人の日前後に育成会(子ども会)対抗のかるた大会や、ドッジボール大会などが開かれています。
[28099] 2004年 5月 9日(日)23:31:42SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
レス・湾の追加
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。高松は現在しとしとと雨が降っております。

[28066]Issieさん
[28080]むじながいりさん
[28081]mikiさんほか
昔、台湾の東京観光雑誌を見たことがあるんですが、
「多摩センター」は「多摩中央」と書かれていました。

広島の商工センターですが、市の中国語ガイドブックには
「商工業中心」と書かれていました。
センターを「中心」とするのは、私としてもやはり違和感を覚えます。
「中央」としたほうが全体的にもしっくりきます。

[28067]烏川碧碧さん
[28092]なおさんほか
小学校の運動会、覚えてますか? あるいは、今どうなってますか?
小学校の運動会のリレーなどは全てクラス対抗(いわばクラスマッチ)でした。

また学校とは別に前の移住地では自治区で運動会がありました。
地区の運動会は私の住んでいる地区でも町民運動会として緑の日あたりに開催されています。

[28089]花笠カセ鳥さん
[28093]じゃごたろさんほか
「新潟県にあったよね。刃物で有名な町。なんていったっけ、そう、つばくろ市」

「燕」のことを「つばくろ」と読むこともあるんですよ。
それでプロ野球のヤクルトスワローズのマスコットの名前がツバ九郎(つばくろう)となったのでしょうか。(駄レスですみません)


日本の『湾』の追加第2弾です
都道府県名 湾名 沿岸の主な市町村 備考
島根県 七類湾 しちるい 美保関町
長崎県 江迎湾 えむかえ 鹿町町ほか

今回は西日本の2つだけです。
[28062] 2004年 5月 8日(土)18:01:26【5】SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
経県値チェック
私も今更ですが経県値チェックをやってみました。

◎→住んだ    5点
○→泊まった   4点
●→歩いた    3点
△→降り立った  2点
▲→通過・素通り 1点
×→かすらず   0点

◎:香川
○:東京・千葉・大阪・奈良・和歌山・広島・愛媛・高知・福岡・長崎・熊本
●:京都・兵庫・岡山・徳島・佐賀
△:なし
▲:神奈川・静岡・愛知・岐阜・滋賀・山口
×:北海道・青森・秋田・岩手・山形・宮城・福島・栃木・群馬・埼玉・茨城・
山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・三重・鳥取・島根・大分・宮崎・鹿児島・沖縄

合計70点でした。


こうしてみてみると、まだまだかすってもない県が半分もあることが分かりました。
行ったことのある県も西日本に集中しています。特に東日本は首都圏をのぞくとほぼ全滅です。
しかし、今年の六月には北海道へ行くため北海道が×から○になり、74点となります。

この他に、寝台特急サンライズ瀬戸(高松発東京行)で泊まったこともあります。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示