都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
なおさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[29791]2004年6月27日
なお
[29783]2004年6月27日
なお
[29781]2004年6月27日
なお
[29516]2004年6月21日
なお
[29440]2004年6月18日
なお
[29412]2004年6月17日
なお
[29299]2004年6月14日
なお
[29273]2004年6月13日
なお
[29253]2004年6月12日
なお
[29236]2004年6月12日
なお
[29235]2004年6月12日
なお
[29217]2004年6月11日
なお
[29216]2004年6月11日
なお
[29210]2004年6月11日
なお
[28997]2004年6月6日
なお
[28994]2004年6月6日
なお
[28962]2004年6月4日
なお
[28942]2004年6月3日
なお
[28915]2004年6月2日
なお
[28884]2004年6月1日
なお
[28788]2004年5月30日
なお
[28743]2004年5月30日
なお
[28724]2004年5月29日
なお
[28706]2004年5月28日
なお
[28692]2004年5月28日
なお
[28664]2004年5月27日
なお
[28582]2004年5月24日
なお
[28551]2004年5月23日
なお
[28533]2004年5月23日
なお
[28506]2004年5月22日
なお
[28470]2004年5月20日
なお
[28430]2004年5月19日
なお
[28429]2004年5月19日
なお
[28376]2004年5月17日
なお
[28328]2004年5月16日
なお
[28305]2004年5月15日
なお
[28304]2004年5月15日
なお
[28261]2004年5月14日
なお
[28259]2004年5月14日
なお
[28235]2004年5月13日
なお
[28204]2004年5月12日
なお
[28202]2004年5月12日
なお
[28158]2004年5月11日
なお
[28092]2004年5月9日
なお
[28071]2004年5月8日
なお
[27984]2004年5月6日
なお
[27982]2004年5月6日
なお
[27939]2004年5月5日
なお
[27890]2004年5月4日
なお
[27878]2004年5月3日
なお
[27805]2004年5月1日
なお
[27734]2004年4月27日
なお
[27667]2004年4月24日
なお
[27496]2004年4月18日
なお
[27416]2004年4月16日
なお
[27414]2004年4月16日
なお
[27299]2004年4月14日
なお
[27139]2004年4月10日
なお
[27129]2004年4月10日
なお
[27122]2004年4月10日
なお
[27036]2004年4月8日
なお
[27012]2004年4月7日
なお
[26991]2004年4月6日
なお
[26990]2004年4月6日
なお
[26989]2004年4月6日
なお
[26952]2004年4月5日
なお
[26950]2004年4月5日
なお
[26907]2004年4月4日
なお
[26880]2004年4月3日
なお
[26879]2004年4月3日
なお
[26848]2004年4月2日
なお
[26824]2004年4月2日
なお
[26801]2004年4月1日
なお
[26794]2004年4月1日
なお
[26776]2004年4月1日
なお
[26773]2004年4月1日
なお
[26770]2004年3月31日
なお
[26769]2004年3月31日
なお
[26768]2004年3月31日
なお
[26766]2004年3月31日
なお
[26743]2004年3月31日
なお
[26729]2004年3月30日
なお
[26728]2004年3月30日
なお
[26727]2004年3月30日
なお
[26653]2004年3月28日
なお
[26651]2004年3月27日
なお
[26584]2004年3月26日
なお
[26548]2004年3月25日
なお
[26547]2004年3月25日
なお
[26495]2004年3月23日
なお
[26493]2004年3月23日
なお
[26492]2004年3月23日
なお
[26431]2004年3月21日
なお
[26336]2004年3月18日
なお
[26315]2004年3月17日
なお
[26279]2004年3月16日
なお
[26239]2004年3月15日
なお
[26201]2004年3月14日
なお
[26198]2004年3月14日
なお
[26191]2004年3月14日
なお

[29791] 2004年 6月 27日(日)19:28:04なお さん
Re:広島市の人口
[29786] 地理好きのケン さん
府中町、海田町、熊野町、坂町、湯来町と合併すると120万人を超えるかもしれません。
近隣の府中町・海田町と合併するだけでも120万人を超えます。
この合併であれば、125万人も超えますね。
それと合併案にもでていますね。
[29783] 2004年 6月 27日(日)17:20:16なお さん
ちょっと遅かった書き込み・・・
[29629] なきら さん
僕の友だちとかにも結構6月生まれが多いです。
ざっと6人くらいいます。(僕の学校は6月生まれと僕と同じ8月生まれ、3月生まれが
半分ぐらいを占めているのです。
※今年の1年生が111人でしたが、9月が新学期であれば、現一年の早生まれを除いても
130人を超えそうです。

[29614] BerryBlossom さん
夏至を過ぎちゃいましたね。
ただ、日の出・日の入りはいずれとも1週間ずれているのですね。
そのため、日の出が1週間ほど早く遅れ始め、日の入りが1週間遅く
早くなり始めます。

またローカルごとですが、大分の日の出・日の入りの時間が年々ずれていき
もっとも早い日の出が5:06から5:02になっています。
また、日の入りも7:24から7:28になりました!!
日本がすごいスピードでずれていっているのでしょうか?
※ただ単に自転軸と公転の影響かもしれません。

~1ヶ月間チェックしてなくて久しぶりに見た感想(大分以外みてませんでした)~
☆ 任意合併協が初会合--佐賀市など5市町村
★栗原郡10町村合併の議案否決 新たな枠組み必要に
★甲府市長、「上九一色全村」に難色

など合併の方向が大きく変わっていたものもありますし、

☆高野町と九度山町の第1回合併協議会開かれ、
 近く高野山の世界遺産登録が見込まれ、
 世界的ブランドとなる「高野町」
 を新町名とすることなどを決めた。
☆来年三月の合併を目指す中原、北茂安、三根の三町は、
 法定の佐賀東部合併協議会を開き、新町名を「みやき」に決定した。

など初耳の合併も多くありますね。

~ちょっと見つけた情報~
岩手県議会の6月定例会があり、合併特例法期限内(来年3月末)に町村が合併した場合、
人口1万人以下でも「町」として認める県条例改正案など23議案が提案された。
コメント:あの一万人条件も緩んだようですね。
[29781] 2004年 6月 27日(日)17:07:20なお さん
久しぶりの書き込みです
お久しぶりです。
現在、テスト前日です。
そのため書き込み時間が取れませんでした。(とるべきでもないかもしれませんが・・・

[29778] だんな さん
おめでとうございます。
今年はおめでたいことも多いですね。

[29773] 白桃 さん
2003年10月~2004年6月での人口増減を見てみましたところ
《+4562人》と出ましたのでめったなことがない限り
2002年10月→2003年10月には3794人増(増加率0.33%)
を下回ることはないと思います。

まぁ僕も、広島市が現時点では増加数の幅UPの傾向は見えていると思います。

[29772] 日和 さん
確かに日本は100万人以上の都市が多いですね。
中国でも日本の10倍の人口ですが、重慶の3000万人を引いたとしても
100万人都市が8~9倍というわけでないっぽいのでやはり多そうですね。
※データによっても変わりますので客観性に欠けるかもしれません。

ちょっと千葉市が21世紀のピークの際に100万人を超えるかが微妙になってきましたね。

[29718] なきら さん
いつもこちらには来ていますが、編集ができるようにするという検討は
数ヶ月前に聞いたのですが、施行したのは初耳です。
まぁ、それほど利用をするほどの変化は今後3・4年くらいはないと
思いますが、必要になれば使ってみたいと思います。
お知らせありがとうございます。
[29516] 2004年 6月 21日(月)08:20:50なお さん
台風過ぎたかな?・・と思えばまだ再接近だった!?
こちら『大分』です。現在最接近しております。
今日は台風のため全市公立の小学校・中学校・高等学校が臨時休校となりました。
この地区では唯一海からまっすぐ伸びる道路の両脇というとても危険な所に住んでいため、
他のところよりかなり風が強くなっています。
現在はここでも小康状態ですが、昨夜は暴風・大雨も凄く、外に出るのが怖い天気でした。
ただ、家の外に出していた植物は頭が良いのか、既に植木蜂を貫通して地面へと根をおろしておりました(驚

[29507] 讃岐の民 さん
そちらの方は直撃しそうですが、大丈夫でしょうか?
海岸に近い場合は特にお気をつけてください。
こちら大分でも波が5~10mになっておりますし・・・・

[29489] 地球人 さん
お久しぶりです。
僕もこれからも大分情報etc・・を書き込みたいと思います。

[29485] Issie さん
あの相模原市はもう誕生50年なのですか?
驚異的な人口増加を続けていたので70年前半に16万人だったら
誕生40余年くらいかと思ったのですが・・・・
昭和の大合併で生まれた都市と変わらないころに市制が敷かれていたのですね。

[29460] 稲生 さん
大分も1911年に『一回目の市制』を敷いております。
この年の前後に県庁でありながら姿勢を敷けなかったところや
県でNO.2,NO.3の都市が市制を敷いておりますが、この時期に集中したのには
なにか意味がありそうなのですが、ただの思い過ごしでしょうか?



・・・・と書き込んでいます間に雨がまた降り始めました!
風もまた若干出始めています!!
まぁ災害は起こる可能性は低いのですが、犬の散歩はお預けですね。
[29440] 2004年 6月 18日(金)21:20:15なお さん
東経140度がよくでる
続報で・・台風が大分県付近を通過することが6割方確定してしまいましたね・・・・
雨がとても心配ですが、なんとか最大風速については35m/sまで落ち着いたようですね。
大分地方気象台が設立して類をみない4年間の上陸『0』が続いていましたが、
これでピリオドが撃たれそうですね。
これを皮ぎりにきそうな台風が恵み一方となればいいのですが・・・・
※地球温暖化により台風の発生数減少・勢力増大が懸念されておりますので・・・
 その逆がいいかもしれませんね。(総合的に見れば雨量は変わらなそうですし・・

[29439] 軒下提灯 さん
史都とは何のことでしょうか?
文化・歴史分野と関係あるようですが・・・

[29433] miki さん
そのHPはさいたま市の経緯を表しているHPとしては
かなり有名なのではないでしょうか?
関係ないですが、僕も参考にしてみます。
※最近そのHPにきていませんでした。

[29414] 讃岐の民 さん
23日は北朝鮮・中国・ロシアの国境沿いに、24日にはウラジオストクの方に移動しているので
『おそらく』大丈夫だと思います。

~スクープ~
速見杵築地域合併協議会で出た新しい案を多くの委員が支持し、
市名が『杵築市』、庁舎が『現・日出町役場』で合意されました。
また、合併特例法により4市町村の議員が2年間在任することが決まりました。
[29412] 2004年 6月 17日(木)22:59:34なお さん
こちら風強し・・・風当たり弱し?
こちらでは若干風が強くなってきております・・・
まだ台風から1500kmぐらい離れているのですが・・・・
※この前四国に台風が上陸しましたが、それの最接近時より強いです。
日本全体的に接近・上陸の可能性がありそうなので怖いですね。

[29405] 足利人@伊勢原市民 さん
まるで市役所みたいですね。
それと滝沢村は日本最大規模の村としての誇りも加わっているせいか、
政治・行政の活動,対策も盛んなように見えます。

[29367] 淡水魚 さん
丸く納まっているみたいですが、3次選考で落ちて決定するのはあまり聞いたためしがありませんね。
[29372]においてyamada さんが仰っています、盛岡(その付近)での地名の誤認、車使用中の田沢湖
の意識度低下も心配です。

[29350] 讃岐の民 さん
誤解を招いてしまいすいません。
半世紀経てば
とあるのですが、これは1950年代の変革から半世紀であり、
正確には『現在でなくても前回の変革から半世紀経っていれば時期に状況が変わってくる
     物だと思います。』
となります。

~田植えの時期に関して~
総合的な学習などにおいては5月下旬~6月中旬が田植えの時期となっております。
普通の農家などはそれより1ヶ月ほど早くなっております。

[29314] miki さん
広島県から村が消滅するのですね。
ただ日時を考えると他県が先になる可能性があるかもしれませんね。
[29299] 2004年 6月 14日(月)21:57:19なお さん
前置きの長~い 変革のは・な・し
今日も晴れていましたね。
今年の梅雨の中休みはずいぶんと長いですね。
いつもの年では雨は毎日降っているわけではないのですが、
一般的に『曇』が多く、『晴れ』があまりないことが多いのですが、
今年は平日『晴れ』休日『雨』の季節が変わった直後程度のサイクルになっております。
かえって春雨・秋雨の方が雨が多いのではないのかなと思ってしまいます。
しかし、これから雨が多くなるようです・・・
※関東地方の方はすいません。

[29298] 讃岐の民 さん
いずれにしても今の体制が変わる事に私は反対です。
僕もチーム破壊につながるのではと反対・・・なのですが、
現在でなくても半世紀経てば状況は変わるものだと思います。
変革を望んでいなくても変革しなければいけない時期もあるので、しょうがない面もありそうですし・・
かなりの検討が必要ですが、これが『改善の方向』となることもあるかもしれません。

個人的には静かに見守っていきたいと思います。

[29290] 日本合衆国大統領 さん
沖縄市:那覇市や沖縄市など、沖縄島で石川市より南の全ての市町村が合併して、
    100万人以上の政令指定都市になる。
これには文化←(歴史含む)→伝統を十分に守るという条件がクリアできれば賛成です。
また、個人的には他の政令都市と違った、新たなシステムも追加して欲しいな・・・というところです。

質問なのですが、東京の市制復活を望んでいるのは何でなのでしょうか?
※僕は反対派ではありません・・・中間派?・・・若干賛成派かなといったところです。(本当です

[29286] じゃごたろ さん
検索結果で該当するのは『1.単純型』『3.自己主張型』が多いと思います。
検索結果ほとんどが都市紹介・都市計画(構想)ですので・・・
『4.優越感型』も個人のHPなどで見られるかもしれません。

[29276] 夜鳴き寿司屋 さん
エアカーについては21世紀初頭での実現はムリでしたが、
高さ7mまで支えナシで某エネルギーのエンジンにより移動ができるという技術が
開発されているとの情報がTV(某番組)で紹介されていました。
21世紀の前半中には発売(23世紀までには普及)するのではないでしょうか?
[29273] 2004年 6月 13日(日)21:37:42なお さん
変遷---そして未来・・・・
[29272] 両毛人さん
歴史の経緯を残すのは良い考えだと思います。
平成の大合併は自治体関連の地理に密接な変革をもたらすものでもありそうですし・・・
かなり厳選しても1,000を越すのではないでしょうか?(別にここから分野で分けないと思っているのではありません
※関連事項をあわせると書き込みの半分を超えるかもしれませんね。

     ――ここから余り関係ありません。―――
昭和の大合併の際に自治体の変遷についての資料が
(故意・不必要と判断されたのではなく)『手違い』で大量に紛失・消滅したそうです。
そのため、このようなことを少なくするために現在各自治体で保存対策をしているよです。
良い試みなので続けてほしいところです。

[29267] 白桃 さん
HPを見たところ、郡部だけではなく、田原市も4月と同じ人口でした。

[29264] 讃岐の民 さん
国連のHPの統計関連らしき所( http://www.un.org/esa/population/publications/longrange2/longrange2.htm
を見たら、紹介されていた記事のデータが載っていました。
それによるとこのようになっておりました。

≪JAPAN≫
--人口--
2000年2050年2100年2200年2300年
中位1269410972898910056
zero-growth1269410972898889268926
高位12694119561250120526333546
低位1269410090646146823605
順位915211818

--合計特殊出生率--
中位1.361.852.061.952.06
高位1.362.352.35 2.35
低位1.361.351.85 1.85

--平均寿命--
男性77848997105
女性849396103108

ということですが、人口に関しては低位推計が日本の予想とほぼ同じです!!
特殊合計出生率も・・・同じく低位推計ぽいです・・・・
平均寿命についてはコメントを差し控えさせてもらいたいと思います・・・・
と思いましたが、コメントします。
現在の日本一長寿の人が113歳くらいなのでこれは凄い結果だと思います!!
また、僕が定年退職する前に人生90年時代がくるなんて凄いですね。
※20世紀末の人が22世紀まで生きる可能性が高そうな感じです。
[29253] 2004年 6月 12日(土)18:21:26なお さん
自治体の面積etc・・・
[29248] 花笠カセ鳥 さん
余談ですが、僕の住んでいる自治区の面積が0.294km2となっているので
バチカン市国はかなり狭いことになりますね。
また、バチカン市国の面積は地方都市郊外の【旧・現】市町村の中心部付近の
自治区・住所範囲(丁単位)と同じくらい見たいですね。

[29202] 小太郎 さん
見た瞬間は何故漢字ではないのだろうか・・・・と思いましたが、
よく考えると95年ごろに埼玉県に日高市が市制移行していますね。
これから、このようなパターンが多くなりそうです!
早めの検討が(結果して表れれば有力ですが)必要みたいですね。

[29123] 両毛人 さん
自分色を変更なされたようですね。
今回は果物系のような色みたいですが、何をモチーフにしたのでしょうか?
[29236] 2004年 6月 12日(土)08:52:49なお さん
県都を使う都市は?
[29222] yamada さん
ちなみに大分市では県都コアという構想があります・・・・・という関係ない話はさておき、
僕はYahoo!Japanで調べてみました。

水戸:219 那覇:202 盛岡:197 金沢:150 新潟:175
宇都宮:167 福島:134 前橋:133 山形:121 長野:114
秋田:109 千葉:107 富山:106 大分:102 高松:98
松江:97 鹿児島:94 甲府:93 福井:93 徳島:84
青森:83 高知:75 岐阜:71 静岡:68 松山:60
津:59 宮崎:56 佐賀:49 山口:47 仙台:40
熊本:32 鳥取:28 さいたま:21 長崎:20
大津:17 岡山:15 広島:14 福岡:10 横浜:9
和歌山:5 神戸:4 奈良:1 名古屋:0

やはり『水戸』がTOPでした。
が、大分と同じ45前後のHitであったものの多くが100前後になっており、さいたまも
Hitがかなり多くなっています。
また、奈良は大体同じ感じですが、名古屋に関しては0です!!
             ↑
文章構成から入れにくくなりましたが、松山のHitがかなり少なかったです!!
[29235] 2004年 6月 12日(土)08:03:45なお さん
引き続き少子化トピックスで行きます・・・・
[29227] 讃岐の民 さん [29232] サンドル さん
こちら九州の方は全国1のスピードで少子化が進んでいるようです。
大分県では1.41となり、こちらのほうも過去最低となりました。
また、出生数がお父さんの世代では3万5千人、僕の世代では1万2000人
くらいだったのですが、2004年には1万人を割りそうな感じです。
また、離婚率・年少人口の割合が全国と同じようです。

東京都で合計特殊出生率が0・9987となりいよいよ1を割ってしまったようですね。
地域によっては0.2を下回っているところもあるのでこの調子だと夜間人口0
になり、ビジネス街のみとなるところもでてくるのではないでしょうか?

また、出生数と死亡数の推移から全く根拠のない予想をしてみましたところ2005年に
増加数がほぼ±0となりそうな予想となりました。
[29217] 2004年 6月 11日(金)22:19:38なお さん
表明!!
今週は市総体があり、眠気etc・・・などから書き込みが出来ない日が続いておりました。
また、練習日は8時頃まであったためそちらの方面でも時間が取れないことがありました。
そのため6日ぶりの書き込みとなっております。

      ―――――ここから話が変わります。――――――

自己意見が多すぎるということ(また、文章の表現足らず)などがあったため一旦は
レス型へと変えたのですが、余りにもレスばかりとなっておりました。
そのため、やみくもにレスをするのではなく、自分に起きた地理的体験も書き込み
するようにしたいと考えています。
そのため、自主的に減る場合もあるかもしれません。


これは関係ないのですが、本日≪英検4級≫を受けました。
買った問題集が10日間で出来ると書いてあったのですが、
実際届いたのが6日前でした・・・・
しかし、実際問題集よりか本番のほうが簡単にできました。
[29216] 2004年 6月 11日(金)22:09:32なお さん
How do you enjoy your trip?
[29181] 1285 さん
第1問がA、問2がC、問3は・・Cでしょうか?

[29160] 愛比売命 さん
松山は文学的な建築物も多いですよね。
特に道後に目立つような感じがします。

[29108] Issie さん
僕は大塚愛の方がよく聞きますね。(かなり聞くことが多いです
もう一つの方は聞いたことがありませんでした。
なので聞きなれている大塚愛さんの『さくらんぼ』派になりそうですね。
※ちなみにCDは持っておらずファンというわけ【では】ありません。(!

[29139] 湾岸太陽族 さん
更に遅れて【なお】です。
僕は中学2年なため、小学校時代しかありません。
行った地域は『関門周辺』の地域で1泊2日です。
※大分市内は全て同じです。

≪1日目≫スペースワールド・・長門の温泉街
≪2日目≫長門の温泉街・・秋吉洞,秋吉台・・関門海峡・・博多観光館(御土産)・・福岡市立博物館
[29210] 2004年 6月 11日(金)19:15:25なお さん
人口減少・台風通過
今日の朝に台風4号が接近しました。
昼前に風が若干強くなり、かなり強い雨が降りました。
そのため体育で好きな水泳の授業がなくなったのですが・・・・・
現在は台風一過で快晴となっております・・・・・
※台風が上陸するとは思いませんでした!!

[29197] 地名好き さん
本来の国の予想(若干良い方向で予測)を大きく下回りそうですね。
・・というか既に下回っていますね。
なお、子どもが生めない方や子どもを生む前に亡くなる人などがいることから、
人口が減少しないためには2人+死亡率という感じになります。
※日本の場合は2.08程度です。

どちらにしろ生産年齢(15歳~64歳)の最も経済で重要になる世代が減るわけですから、
被害は防げそうにないですね。
しかし子ども自体が減るわけですから、第2次ベビーブームが退職した後は本人の希望で
職業に就ければ、何とか経済活動の衰退のスピードが減速するのではないでしょうか?

~第2次ベビーブームの定年退職後に60(65)歳以上の方々の就職が広まってもよいかなと思う理由~
この時期は就職世代と退職世代の人口差が1歳あたりが30万人近くとなるため。
[28997] 2004年 6月 6日(日)00:37:57なお さん
瀬戸大橋とその島々
[28993] 讃岐の民 さん
瀬戸大橋についてですが、僕もプロジェクトXで住民の苦悩について
などをみました。
また、別の番組でもみたような気がします。

実際の状態も昨年の夏に通過して、そのときに外を見てちょっとだけ伺いました。
そのときに使われていないレジャー施設も結構あり、山を削って出来たレジャーパークもありました。
まだ、僕が生まれた頃に出来たものですから比較的新しかったです。
バブル崩壊の影響をモロに受けたのではないかと思います。
[28994] 2004年 6月 6日(日)00:20:29なお さん
調べて得る物・・探して得る物・・・考えて得る物・・・
[28990] Firo さん
発行されているのなら探してみたいですね。
地理的な価値はあると思います。

[28987] じゃごたろ さん
「小東京」とか「小大阪」というのは聞いたことないけど、あるのかな?
「小東京」は微妙に聞いたことがありますが、滅多に聞きませんねぇ。
「~地方,県,地域の~」というように別の言い方で表現しているのではないでしょうか?
そのパターンだと結構見つかりそうな気がします。

[28979] こおり さん
自分色登録おめでとうございます。
ハンドルネームとタイトルバーの色が合っていますね。

本題に入ります。
"公募、無意味になる恐れも"
に関してですが、僕も違和感を感じます。
公募があったからこそ伊達市の案が浮上してきたわけですし、
公募がなかった場合、住民への確認が不十分となる恐れもあり、
『伊達市』が候補に出てくる可能性はかなり低くなっていたはずです。
その点から無意味ではないと思うのです。
※意見がかなり重なると思うのですが、自分自身の考え・コトバで書き込んでいます。

[28968] 稲生 さん
富士宮市は最低点が35m地点から富士山山頂の3776mまでなので標高差が
3700m以上で富士宮市が日本一なのではないでしょうか?

[28972] まがみ さん
大分県の小京都が2つになるのですね。

実は前の書き込みで
でも小京都はどこも良い町ですね。風情があります。
※他の都市も風情がある所は多いです。
と書き込みましたが、実はこの文への思い入れの35%は
杵築市が入ってなかったことによるものなのです(本当なのです)!!

なのでかなり嬉しいですね。
[28962] 2004年 6月 4日(金)22:16:51なお さん
温故知新(?)
[28959] じゃごたろ さん
参考のHPを見てみますと、Yahoo!でも小京都として紹介されている日田市・大洲市
がありました。
Yahoo!はこのHPを材料の一つにしているのでは?と思います。
でも小京都はどこも良い町ですね。風情があります。
※他の都市も風情がある所は多いです。

[28956] あっちゃん さん
ちょっとどういうものか簡単に説明したものを見てみましたが、
やはり1285さんと同じく自信・勉強、このHPでの体験・旅行経験が比較的積み重ねてあれば大丈夫だと思います。
頑張ってください!

[28954] たっくんのパパ さん
沖縄のほうは6/Eには既に梅雨明けしているとのことですが、
それは6/20以降のことでしょうか?
※6/10以降に料金が跳ね上がるのはわかります。

[28944] 作々 さん
ちょっと観光面から見ると好ましくないような気もしますが、
大分県を代表する山の一つ・・由布岳・・の存在がありますので
一概に由布=由布院ブランドとは行かないですが・・・
個人的にはよいのではないかと思いますが、碩南市もよいかなと思っています。
[28942] 2004年 6月 3日(木)22:47:07なお さん
今年は2年生~だから修学旅行の年~
[28936] 夜鳴き寿司屋 さん
大分市立中学校は秋に修学旅行があるのですが、今年から行きが新幹線となりました。
そのため・・・公共交通網を使って新大阪か京都に行き、USJ・海遊館(もしかすると
大阪城が可能)に行き、京都で一日体験学習があります。
最後のほうは奈良に行きます。
帰りは神戸港発の西大分港行きとなります。これで3泊4日です。
※去年までは両方がフェリーだったため4泊5日でした。

また小学校の時の修学旅行はW杯の前日・前々日にあり、
おこずかいは5000円(現在の価値でも5000円)です。

[28923] G さん
こちらでも杵築・速見地域合併協議会の方が再開されましたので
順調に行くと2006年3月31日には村がなくなることになります。

[28925] なきら さん
成田なら成田市だけでも5万台はいくと思うので大丈夫なのではないでしょうか?

[28926] N-H さん
ちょっと気になることがあります。
気象レーダーでは北方領土の部分が微妙に途切れているところがあります。

[28929] たいち さん
はじめまして。
僕も福井・石川・富山の枠組みは何度も将来構想を想像しているときに使ったことがあります。
地域的な連体が比較的でてきいる地域なので今の都道府県再建or道州制において可能なのではないでしょうか?
[28915] 2004年 6月 2日(水)22:35:40なお さん
今日は久しぶりに地理onlyです。
[28912] 讃岐の民 さん
挑戦してみましたが、正解率は54%程度でした。
産業についての問題は最も苦手とする分野なので基本問題以外はほとんど出来ませんでした。

[28912] 讃岐の民 さん
やはり2学期制が実施されて間もないのもあるので違和感があるのは仕方がないと思います。
平成13年よりか前に小学生・中学生であった人の99%が3学期制で長期休み明けが
新しい学期となっていました。
そのため、学期の変更が長期休み明けであるというリズムが定着しているのではないでしょうか?
※こういう僕は3学期制の下で学校生活を送っているのです・・・

[28911] いっちゃん さん
このフリーソフトは面白そうですね。
ただ個人で使うとなると高すぎるような気がしますね。
これから会うことになる地理(社会)の先生(教授)が持っていることを祈りますね。

[28903] 白桃 さん
とうとう一つのハードル(?)を超えましたね。
この調子だと将来来るとされるピーク時に20万人を超える可能性も出てきたのではないでしょうか?

ローカル情報ですが、今の調子だと中津市が国勢調査時の人口に戻りそうです。
[28884] 2004年 6月 1日(火)23:25:38なお さん
六月になりました。
とうとう雨の月・・六月になりました・・・・と思えばいきなり晴れですね。
これから一週間晴・曇りばかりです。高気圧の影響で前線が南に・・・
今年ははっきりとしない集中豪雨型で晴れ多しとなるのでしょうか・・・・

[28881] 百折不撓 さん
まぁ、今まで両方(名称・庁舎)とも火種があったのですが、
片方がなくなっただけでも進展はあったと思います。
この進展を活かして欲しいものですね。

[28877] miki さん
もしかして【大阪市 大淀】の名称でばりばり通っているのですか?

[28875] 北大阪急行 さん
以前に消滅していますね・・・・
上に新しい標識があるので郵便物を配達するのには影響しなさそうですが、
珍しいですね。見るだけで過去の区名がわかるので地理の世界の中ではよいのではないでしょうか?(笑)

[28874] JA8119 さん
おそらく臼杵市と西臼杵郡・東臼杵郡は直接的な関係はないのではないでしょうか?
ただ、地名の由来が共通している可能性は否定できませんので調べてみます。
※明日までお待ちいただけるでしょうか?

[28861] 赤尾鯰 さん
この合併で山・海・川を持った、カラフルな自治体が多くなりそうですね。
※特に大都市圏以外
山へ進出する自治体、海へ到達する自治体様々ですね。
[28788] 2004年 5月 30日(日)21:37:59なお さん
日本を散策
[28778] 稲生 さん
横浜国大のグリークラブは「浜グリ」でした。
関係ありませんが、略称がおいしそうな名前ですね。

[28773] 讃岐の民さん
地元と全国・世界では読み方が違うということが良くありますね。

[28771] 白桃 さん
そういえば、6時半ごろに番組のエンディングを見ました。

[28768] hmt さん
100回書き込みおめでとうございます。
僕も書き込みが100回の頃は書き込み頻度は多くなかったですよ。
100回・200回を境として増えることも事例としてあります。

ちょっと両毛人さんには迷惑かもしれませんが、今度の500回目書き込みの
時に利用させてもらっていいでしょうか?
※グリグリさん・両毛人さん・hmtさん、よろしいでしょうか?

[28750] 作々 さん
余談かもしれませんが、大分では5月16日前後の10日間ぐらい
南西諸島の前線の影響で雨が降っていたため梅雨入りしたのかと思いました。

[28748] 月の輪熊 さん
ちょっと見得を張りますが、僕の住んでいる大分県では勢い自体は良くないものの
協議会参加率と法定協議会の参加率(どちらも同じなのですが)が全国1番です!!
[28743] 2004年 5月 30日(日)00:07:47【1】なお さん
Can they be performed in Japan? Where are ''baru''s?
昨日、合併協議会で進展があったところが多かったようですね。
また、今日はもの凄く暑かったです。
最低気温が23度弱で最高気温が30度弱で7月中旬並みでした。

[28740] 般若堂そんぴん さん
リニモってもしかすると、2005年の夏に瀬戸市で行われる万国博覧会付近にアクセスする
リニアモーターカーのことですか?
※今回のは100~150km/hと聞きましたが・・

[28737] ヤマナシ さん
山梨県も全国の中ではかなり合併が取り上げられて盛んですね。

[28735] ぴょん さん
大分市内だけでも最低10個くらい『原』というのを聞きますが、
読み方は『ばる』が多いです。
『はら』は名前で聞くことが多いです。
※結構、周辺に原or○原さんが多いです。

[28723] 稲生 さん
これは一つのパロメータとして、政令都市として大きな問題だと思います。

ただ、記憶だと静岡市が政令都市に移行予定なのが2005年の春と設定
されておりますので、2005年国勢調査の影響を直接受けることはなく
移行できるものと思われます。

[28719] 夜鳴き寿司屋 さん
合併により町村は限られてきますから、余りにも1郡1町村が『隣接して乱立』していた
場合は統合などをすることが多いのではないでしょうか?
また、今回のようなケースもまた考えられそうですね。

[28712] miyoko さん
今年になってから、総務省に同名にしたい自治体・またメディアが「法的に可能かどうか」だけを
問い合わせたところ、「可能」という返答が帰ってきています。
また、過去の書き込みにも数多くの議論がなされていますのでご参照ください。
これらの人口もあり、法的に問題はないものと言えそうです。

訂正:題名を訂正しました。
[28724] 2004年 5月 29日(土)13:26:24なお さん
超えました!!
都道府県市町村のアクセス数が1500000人を超えました。
まもなく神戸市の人口を超えることが予想されます。

また、落書き帳の書き込み数もアクセス数750000を超え、ちょうど半分となっております。
市町村合併情報も今日か明日中にアクセス数が800000を超えそうです。

忙しい中オーナー グリグリさんには申し訳ないのですが、
新規書き込みのアクセス数が最低でも10万人を超えましたので、
桁数の増加をお願いします。
[28706] 2004年 5月 28日(金)21:14:54なお さん
人口変化・歴史変化
ずっと人口推計を見ていなかったので、政令都市などの発表の早い市の人口を見ていませんでした。
その中で、一定の人口を突破したところを探してみました。

◎川崎市が130万人を超えました!!

◎北九州市100万人回復
※北九州出身在住となっている皆さん・北九州を支援する方々に良くない情報があります。
 いままで10月までには確実に割らないという予想でしたが、9月の可能性が出てきました。

◎八王子市が55万人突破

◎神奈川県が870万人を突破しました!!

また、神戸市は10月にも震災前の人口を超えそうです。
名古屋市のほうも夏休み頃までには220万人を超えそうですね。

[28697] 月の輪熊 さん
バスケットボール・バレーボール・サッカーは漢字表記にすると一致しますね。
なおバスケットボールは某アニメ番組でよく漢字で出てきておりました。(カートゥン系列)

[28694] KMKZ さん
昔、恐竜のことについて『最も巨大な爬虫類』というのを聞いたことがあるのですが、
近年研究が進んで鳥類の可能性が浮上してきていますね。

[28705] 淡水魚 さん
地域によって名称が異なるようですね。
僕の言葉(大分共通ではない恐れ大)だと『でいだらぼっち』です。
[28692] 2004年 5月 28日(金)03:48:24なお さん
変化していく物々
時間的に余裕がなかったのでおきてから書き込みます。
[28691] くは さん
長崎県の自治体で特殊な住所単位が多く存在することをはじめて知りました。
見たところ島などが多いですね。

[28683] 1285 さん
過去のぞろ目について調べてみました。
記事番号HN記事番号HN
11番オーナー グリグリさん22番オーナー グリグリさん
33番Hayato さん44番さきしま さん
55番あぶちゃん さん66番好きです 新潟 さん
77番Issie さん88番オーナー グリグリさん
99番Issie さん111番名古屋市大好き さん
222番miki さん333番ムンク さん
444番まがみ さん555番miki さん
666番たけもと さん777番オーナー グリグリさん
888番深海魚[雑魚]さん999番オーナー グリグリさん
1111番いわ さん2222番Fero さん
3333番ゆう さん4444番ken さん
5555番miki さん6666番黒髪 さん
7777番いな さん8888番深海魚[雑魚] さん
9999番般若堂そんぴん さん11111番まがみ さん
22222番まがみ さん
オーナー グリグリさんが最も多いようです。
なお、まがみさんも多いです。

[28671] U-4 さん
『馬肉』は熊本や山梨の特産物の一つのようですね。

[28670] 小太郎 さん
高山市と大野、吉城郡の9町村の合併調印式が26日、予定通り行われました。
このことによって子ども向けの市町村のミニ情報のページが
変わりますね。

[28666] KMKZ さん
肉じゃがの時が牛肉で、豚丼よりか牛丼を食べることが多いですが、
豚肉も結構食べますよ。
全肉料理では『鶏40:豚35:牛25』の割合です。
[28664] 2004年 5月 27日(木)03:14:09なお さん
地域による違い
少し目がさめたので書き込みます。

[28660] 作々 さん
かなり人口の多い村が多かったみたいですね。
明示維新以来の政治的な要因が関わっているみたいですね。

1902年から大半の市村がそのままの形で残っているようなので、
人口を現在と比較してみます。

この中で100年前と比較して多いのは、枕崎市・串木野市・指宿市・加治木町です。
100年前と比較して少ないのは知覧町です。

また統計学的にあまり比較対照にしてはいけないと思うのですが、
1902年の旧頴娃村と現頴娃町+開聞町の人口を比較すると
1902年当時の方が多くなりました。
またその他の市町村(鹿児島市に編入されていないもの以外)は
現在の方が多いようです。

[28656] 讃岐の民 さん
僕の住んでいる地域(3学期制)の公立の小中学校では
春休み:3月27日~4月7日
夏休み:7月21日~8月31日
冬休み:12月25日~1月7日
です。

失礼かもしれませんが、夏休みの開始は各ブロックでだいたい同じなのですが、
7月20日はかつて海の日だったために自動的に休みになっていたと思うのですが、
1995年以前は7月21日からだったと思います。
今年度の1学期終業式の日程を一度確認してもらえませんか。
もし、20日であればすいません。

[28648] 魚熊 さん
関東のほうは豚肉圏だったのですね。
ちなみに大分は牛肉圏です。(僕の記憶では給食も家も親戚もイベントでも全て牛肉でした
もしかしたら結構きれいに牛肉圏と豚肉圏が分かれるかもしれませんね。
[28582] 2004年 5月 24日(月)21:29:04なお さん
大分へ来てくださいね。
今日で万弘寺の市が終わりました。
前半は雨で全く行けませんでしたが、後半は思い切りenjoyしました。
みなさんのお越しをお待ちしております。
※日時は2001年、2002年、2003年、2004年の今の時期の書き込みをご覧ください。

[28577] 爺爺岳 さん
同一名称でも適応できるですね。
絶対的に適切な地名なのにつけられないというもやもやがあるので、いいですね。

[28575] miki さん
県によってはまだ町になれるのですけどね・・・
残念です。
※村が望んでいなければ話は別です!

[28574] だんな さん
現在も残っているようですね。
やはり過去の経緯や統合による予算の関係で残っているのでしょうか?

[28569] 白桃 さん
僕の住んでいます大分市でも2000年10月1日の国勢調査結果が出た直後より
住民登録人口が逆転しました。

なお--の数についてですが、大分では風化しつつあるものや都市化により取り壊された
室町時代~江戸前期のものもありますので、数えるのは不可能となってしまいました。

[28565] 足利人@伊勢原住人 さん
県民の日に学校が休みになる都道府県があるのですか?

[28559] BEAN さん
面積最小市町村の狭さが一つの自治区程度の狭さだったのが都市の本体・郊外の
境界線にある小学校区程度まで広がりそうですね。
[28551] 2004年 5月 23日(日)23:21:29なお さん
スクープです!!!
(大スクープ)
『周南市での議会解散の是非を問う住民投票・・予想以上の票差に“衝撃”』
今回、周南市で議会解散の是非を問う住民投票が行われたのですが、
なんと≪賛成5万2120票、反対5504票≫とかなりの大差で解散が決定いたしました。
投票者の内、賛成が9割弱を占めています。
今回の結果に「覚悟はしていたが、市民の怒りがこれほどとは……」という声も聞かれます。

また、かつて市であった地域はそうでもありませんが、かつて町であった地域は出直し市議選
への出馬を断念する議員も出ています。
議員の中には「市中心部では知名度が低く、当選に届くだけの票を集めることは無理」
と言う声も聞かれます。
そのためか、「地元の事情に詳しい議員は必要。地域の要望を誰が市政に伝えるのか。
取り残されないといいが……」と懸念する意見も出てきております。

コメント:高額報酬だったため市民が懸念するのは当たり前だと思います。
     ただ、これにより周辺部の代表である議員が次々と断念していっては
     市の偏りが出てきそうです。
[28533] 2004年 5月 23日(日)12:46:44なお さん
地理の発見?
[28530] いっちゃん さん
結構、地域の状態(風貌)の影響でカタカナになりそうだったところが多いみたいですね。
この前はある高校がバスケットボールで優勝したものですから『バスケット市』などが
上がったことですし・・・・

[28528] いっちゃん さん
僕のところはC方の祖父と祖母の曾祖母か曾々祖母が同じでした。

[28527] KMKZ さん
現在200人となっている青ヶ島村,富山村は20年間ぐらい200人の前後を
微減したり微増したりしてます。
これ以上減る人がいないのではないでしょうか?
※役場の人も三十人くらい(家族をあわせれば、80人くらいになりそうですし・・・)

ただ、富山村は合併により減る可能性がありそうですね。
青ヶ島村はまだ200人前後で推移するのではないかと推測します。

[28523] BEAN さん
自分色登録おめでとうございます。
明確な色をお使いになられていますね。

[28518] Issie さん
Vの発音は「ブィ」なので聞こえ方はビーで大正解です。
まちがえなんかではありません。
ブとイあわせた発音でよいと思います。
[28506] 2004年 5月 22日(土)13:49:07なお さん
宣伝ばかり?
こちらのほうでは毎年恒例の『万弘寺の市』が行われています。
今年は店舗数が10軒と大きく減り少し寂しくなっています。
今年は『土曜日』のフリーマーケットがなく『日曜日のみ』
のようです。
なお客のうち最も多いのが僕の学年です。
100人×2.5回/151人となっており、これは2001年からずっとです!!!
全体を通すと4.5日間で3000人(二重カウントあり)ほどです。

5月18日~5月24日に大分市・佐賀関町・臼杵市に訪れた人は是非来てください。
特に日曜日にはイベントが結構あります。
※一昨年は地元の有名歌手、去年は南こうせつ,まねだ聖子etc・・が来ています。

[28500] KMKZ さん
最初のほうは千葉県本埜村では4000人ほどで人口が少なかったですが、
ニュータウン建設の影響で1995年~1999年ごろまで凄い増加を
見せたようですね。
※現在は小康状態です。

ニュータウン建設の手が及んだ当時はまだ一般の人が村と思える規模でしたが、
現在は市町村の制度について触れたことのない人は少し違和感を持つぐらいの
規模になっているようです。

[28492] 讃岐の民 さん
香川の檀ノ浦に行ったことがあります。
というか現在では陸地になっていますね。

また壇ノ浦とよく字が似ていますね。
調べてみると、 http://www.shopbiz.jp/contents/news_SB/34_092.phtml で、
源平の古戦場「壇ノ浦と」いうと、関門海峡を思い浮かべるが、屋島にも同じく源平の古戦場「檀ノ浦」がある。字の違いにご注意。
となんと共通点がありました。

[28477] 月の輪熊 さん
あの・・リンク記事が今回の訪朝後の受け入れ態勢のになっているのですが・・・
[28470] 2004年 5月 20日(木)23:48:15なお さん
本日、久しぶりにローカルです!!(本日じゃなくなりそう・・・
自分以外の個人情報を流すことになるので詳細はいいません。
父母ともに自治体は違いますが、大分県の県境・K連山から40km圏内
にそれぞれ16歳未満までの頃に住んでおり父方母方の祖父母、
そしてその先祖も父母それぞれと同じ場所に住んでおりました。
ただ父のルーツをたどると大分県中南部の広いO郡各地へ飛んでいるかもしれません。(M郡はありません

[28460] 軒下提灯 さん
やはり僕の住んでいる地域まで大分市は市街地がのびてたのですね。
都市とはいえませんが、田だらけとはいえなくなってきてるみたいですね。
※街自体は寺などもあり昔から栄えた小規模な門前町です。

~県人・県民について~
僕は思いっきり大分県民・大分県人です。
大分県人なのは一生不動だと思いますが(18年間過ごし故郷という定義にもなりますし・・・)、
大分県民からは絶対的に一時離脱となると思います。

[28450] hmt さん
周波数の『Hz』について普通に『ヘルツ』と呼んでしまっていたのですが、
単位は『サイクル』だったのですか?(汗×2

[28437] でるでる さん
お誕生日おめでとうございます。

~ローカルスクープ~
☆19日の玖珠町議会合併対策特別委員会で、小林公明町長は
 「今月中にも九重町長に合併協議再開を申し入れたい」と表明した。
 玖珠郡合併協議会は、九重町側が「両町の溝は深まるばかり」として合併協議の凍結を申し入れ、
 事実上“破談”状態になっております。新市移行に意欲的な玖珠町側はこう着状態の打開に向けて動き出しています。
 九重町は凍結通告後、次回協議への不参加を申し合わせています。
 玖珠町は3月末以降、7カ所で報告会を開催。町民から「凍結解除の働きかけ努力を」
 といった意見のほか、日田市郡との合併も視野に入れる声もあります。
[28430] 2004年 5月 19日(水)21:27:45なお さん
Information -5/19-
~合併情報~
☆徳島県内の市町村間でも合併協議が本格化している。
 現在、県内には九つの法定合併協議会が設置され、加盟の34町村が合併すると、
 05年度中には自治体数は現行の50から25に半減する見通し。
 一方で、合併の是非を問う住民投票を求める署名活動が行われたり、合併期日を
 遅らせるなどの動きもあります。

☆県央2市4町法定協の休止で阿知須町は17日夜、町内で住民説明会を開き、
 休止の経緯を説明した。
 約130人が参加し、飯田宏史町長は「あくまで2市4町で頑張りたい」と訴えた。

☆出雲地区合併協議会の協議が17日、出雲市で開かれ、新「出雲市」の町の名称について
 出雲・平田両市は現在の町名のまま、簸川郡4町については現在の町名を残し、
 大字を削除することを決めた。

☆柏市・沼南町の合併協議会が18日に開かれ、合併の期日は「来年3月28日」で合意した。

☆一昨年のサッカーワールドカップでカメルーン代表チームのキャンプ地として話題となった
 大分県中津江村長選が18日告示され、無所属の現職坂本休氏(73)が無投票で3選した。
[28429] 2004年 5月 19日(水)21:05:51なお さん
調味料のさしすせそ
[28427] 淡水魚 さん
合併期限が一年延びましたね。
今回ので2005年の国勢調査で『中核市』『市』から滑り落ちそうにないところ
だったり、協議が遅くなっているところ、2006年の12月23日以降であれば、
2005年国勢調査で3万人を超えそうなところなどが入ってきそうですね。
コメント:緩和劇が繰り返されすぎという感じです。
     この調子で行くと100年経っても続くのでは(冗談です

[28424] スナフキん さん
『もち米ソフト』ってどんな味がするのですか?
ただ単に原料が変わっただけなのでしょうか?

[28416] 作々 さん
こちらのほうはフンドーキンですが、こちらも多いです。
ただ、他の地域の醤油をじっくり味わった(!?)ことはないので詳しいことはわかりません。
中国の人など客観的に見れる人が味わうのが一番分かりやすいのではないでしょうか?(話がそれました・・

[28408] 稲生 さん
静岡・浜松の静岡県屈指の都市は海に到達するのが遅かったみたいですね。
また、かの有名な掛川と袋井も内陸都市ではなくなりますね。

[28404] TGRS さん
お気に入りに入れさせてもらいました。

[28399] 昆布in さん
九州では、多いところで大分市の66軒で、他にはほとんどありませんでした。
思いっきり当たっています。
僕と同じ学校なので思いっきり『大分市』に住んでいます。
やはり野田市と同じで宝庫だったようですね。

[28394] いっちゃん さん
住民が賛同しているため、『みかも市』復活については支持しています。
今回は成功して欲しいですね。

☆ちなみに醤油はやや濃いです。

☆『調味料のさしすせそ』は砂糖,塩,酢,醤油,味噌だったでしょうか?
[28376] 2004年 5月 17日(月)21:06:51なお さん
レスばかり・・たんぱく質や炭水化物ばかり・・
[28368] みやこ さん
『とちぎ』ナンバーが佐野にあるということは、将来的に道州制・両毛(府県・その他)
になった場合でも『両毛』ナンバーは少し厳しいのではと思います。
ただ併合・分割を全国一斉でやれば出来ないことはないですし、経費的な効率もよいと思います。
※ただ額が額なので100年の一計のつもりでやらないと痛いかもしれません。

[28372] KMKZ さん
僕はどちらかというと色が濃いほうが好きですね。
塩分が控えめな割りに塩分濃度が濃いのを食べた「気分」になりますし・・・

[28363] 白桃 さん
本題とは違いますが、小豆島と旧丸金醤油は『豆』関連ですね。
まあ醤油を作っているのは小豆でなく大豆なのですが・・・

[28352] 月の輪熊 さん
三菱やカネボウなどです。
三菱は金融業のほうにも勢力が広がっていますし・・
カネボウは何の分野かは忘れましたが広げていたはずです。
※詳細は調べてみます。

[28349] 月の輪熊 さん
僕のクラスに杉崎さんがいます。九州のほうでも多い自治体がありそうです。
[28328] 2004年 5月 16日(日)20:55:24なお さん
大分県への一極集中(?)
[28327] 両毛人 さん
僕はまだ生まれて15年も経っていないのですが、まだ飽きるということはありません。
他の土地に行って刺激を受けたいというときもありますが、それは短期的な旅行,大学
などで解消できるものでありますし、先祖は両親ともに両親のダム建設による立ち退き
・進学以前はくじゅう連山の30km圏内にすんでいまして、両親ともに昭和44年前後に
大分市のほうに出ています。
そのため大分県全体にも愛着があり大分市が特に、玖珠郡・竹田・直入・大野にもかなりの
愛着があります。
蛇足:父・母の世代(それ以前)では大分県内から大きく出ることがありませんでした。
※個人的な話ですいませんでした。

[28326] 月の輪熊 さん
現在では有名になっている会社と同様に社が発展するごとに分野を広げていったみたいですね。

[28322] inakanomozart さん
45歳の僕の親戚(詳細はいえません)も前年末に生まれたのですが、
戸籍上新年の生まれとなっています。
縁起を担ぐ意味でしているのでしょうかねぇ?
また、少しでも早く学校に触れて欲しいということで4月3日,4月2日の人が
戸籍上4月1日として上の学年に上がれるようにしている人も居るのではないでしょうか?
※逆の例なども・・・
[28305] 2004年 5月 15日(土)22:40:39なお さん
都市から出たことのない少年(でも都会で暮らしたとのない地方都市の住宅街少年
[28295] 軒下提灯 さん
やっぱり大分の規模は小さいですね(汗
長崎が北九州の都心部と同じくらいの人口規模なのはわかるような気がします。
那覇も人口密度が東京・大阪並みなのでわからないことはないです。
しかし、熊本・鹿児島が結構整備されていて道路が広い雰囲気がしますから、
都心部に国の機関・企業が大きく集中しており周辺に住宅があるような感じが
するので以外です。
もしかしたら都市の広がり方に関係あるかと思いまして
参考データーについて都市圏人口を追加をします。
※通勤圏については流入出をあわせたものとなります
※また市町村単一中心の都市圏人口を使用しています。

―都市圏人口(通勤圏10%以上)―単位:万人
福岡(220)>>>>>>>>北九州(143)>>>>>熊本(98)>>>那覇(72)
=鹿児島(71)=大分(70)>>長崎(57)>久留米(48)>宮崎(43)

(通勤圏15%)
福岡(218)>>>>>>>>>北九州(131)>>>>熊本(94)>>>那覇(71)
≧鹿児島(67)>長崎(56)>大分(48)>宮崎(41)

長崎については地形が険しいのが都市圏の広がりを狭めているのが大きいかもしれません。
また、大分については『別府』(日出,湯布院)が都市圏に含まれています。

本題に移ります。
福岡・北九州は周辺にかなりベッドタウンが広がっているので説明は省略します。
また熊本は平野が広いので市街地が拡大されやすい環境が影響した名のではないかと考えます。
※100万人都市構想もでたのもその影響では?
那覇は沖縄本島に都市機能が集中しており住める面積も狭いためその周辺に市街地が大きく広がり
人口自体もここまで膨れ上がっているのではないでしょうか?
※人口密度も高いですから政令都市増発の視点から見ると軽々政令都市になれますね。(住民視点でないのはあらかじめ提示しておきます。また、僕は政令都市増発支持ではありません。
大分は事前に書いているのが影響しています。ただ別府市からの通勤がかなり多いため
入れても何も遜色ないと考えています。(通勤圏5%ですので・・
※20%となると別府市などは含まれず,新大分市+挾間町程度となります。
長崎はベットタウン・近隣の島については満遍なく都市圏に入っています。
※20%になると大分を越します。
他の都市については省略します。
[28304] 2004年 5月 15日(土)22:40:18なお さん
ここで生まれた
[28297] ゆう さん
僕は当時合併30年後の旧T市にあった大規模なK病院(現在は2.5km東の丘に移転しました。)
です。
同じ中学校区内だったため出身地・出生地にこだわる必要がありません。
現在の居住地は出身地というより『青春をenjoyした場所』(笑)ですね。
姉も近くのO病院(現在規模拡大)で生まれました。

[28290] 讃岐の民 さん
僕はまだ14年間しか生きていません。そのせいもありますが、
大分市内から転出したことは一度もありません。

[28267] 讃岐の民 さん
もし、カンデラ陥没で出来たのであればかなりの大規模ではないでしょうか?
(姶良火山)鹿児島湾並みでは?

[28272] 白桃 さん
『ひろし』って最近有名になっている九州ん氏(方言!!)ですか?
[28261] 2004年 5月 14日(金)20:37:43なお さん
電気流れる・情報流れる・合併納まる
[28255] hmt さん
もちろんです。電圧の違う電線をつなぐことができないのと同様に、周波数の違う電線をつなぐことはできません。
周波数不統一は 安定供給に欠かせない東西日本の間の電力融通の障壁になっています。
ということはどうしても融通ができるようにしないといけないときは
周波数を変換している機器が使われているのではないでしょうか?
※一応、交流電源で流れる電流を直流電源を使用する機械でも使えるように
 アダプターがあるように、周波数も変換することができるのではないかと思いまして・・・
               ↑
上のことは4月末~今日までに技術で習ったことを使っています。

[28246] 食らうぜビッツ さん
数百年を経て西日本が一つの国になったら首都になるかもしれませんね。(ホラです
人口100万人は当初の予想通り9月(年度前期)は保てそうです。

[28247] KMKZ さん
NHKの天才テレビくんでも大潟富士に登るなど結構宣伝されていました。
天才テレビくんファンには広がったかも・・

[28248] miki さん
やっと可決になりましたね。
当初の合併予定から2年半も経ちましたね。
でも何とか納まってよかったです。
この後も安静にいけば幸いですね。

[28260] 般若堂そんぴん さん
大分県にも結構県人会があります。
県人についての考えと大体合っています。
[28259] 2004年 5月 14日(金)20:09:29なお さん
Information -5/14-
~合併情報~
☆一関市など9市町村による両磐地区広域市町村圏協議会が13日、一関市役所で開かれた。
 9市町村での合併を協議する法定協設立準備会を7月15日に設置することが確認された。
 ただ、平泉町が既に立ち上げている5市町村の合併を先行させたい考えを示すなど、温度
 差が浮き彫りになっている。

☆来年三月末の合併を目指す具志川市・石川市・勝連町・与那城町合併協議会
 の第二十回会議が十三日、石川市内であり、新市の名称を「うるま市」と決めた。

◎嘉飯山合併法定協議会の小委員会が十三日、同県穂波町役場であり、新市の議員定数について、
 合併特例法の在任特例適用で「一七五」とする意見が大勢を占めた。
 六月末の法定協で合意すれば、東京都議会の定数一二七を上回る全国最大規模、
 九州・山口最大のマンモス議会が誕生する見通しとなる。
コメント:今までの例と違って20万人規模と大きいがそれでも
     まだ大きすぎるかな・・と思います。

☆柏崎刈羽地域法定合併協議会が13日に開かれ、2町が柏崎市に編入合併する期日を
 05年5月1日に決めた。


~地方分権~
(権限問題)全国の有志の知事や市町村長らが集まり、地方自治の課題などを話し合う
      「全国首長連携交流会」が14日、宇都宮市で始まった。
      全国知事会長の梶原拓岐阜県知事が基調講演で「憲法を変えて国の役割を限定し、
      地方に権限を持たせることが国家財政の再建につながる」と述べ、
      地方自治充実のための憲法改正の必要性を指摘した。
      梶原氏は「先進国で日本ほど中央集権の国はない。官僚が地方をコントロールし
      ていることが、日本全体の発展を阻害している」と指摘した。
[28235] 2004年 5月 13日(木)21:15:07なお さん
九州975 ゐ 08-13
[28234] hmt さん
昔は60Hz50Hzが入り乱れていたようですね。
あまり知識がないので少し教えてもらいたいことがあります。
周波数が違うということは電線が別々になって合流はしないようになっているのでしょうか?

[28230] ぴょん さん
九州に現在住んでいるのですが、中心街ランクをつけるとしたら
博多(170)>>>>熊本(70)>>長崎(54)>>鹿児島(49)>>大分(41)・・です。
()は見た目X万人人口です。

市いとくくりで行けば
福岡>>>>北九州>熊本≧鹿児島=長崎>大分>>>宮崎≧佐世保>久留米・・・です。
市全体の集合体で考えれば北九州が№2と考えてよいと思います。

[28226] U-4 さん
報告ですが、宮城ナンバーは現在は1県1ナンバーですが仙台ナンバーの分割
希望が現在多くでているようです。
これでピンポイントでピンとすることができます。(?

滋賀→びわ湖
これは結構いいのではと思います。

[28214] 愛比売命 さん
僕も名称が上がってくれば京都ナンバーは分割したほうがよいと思います。

[28232] 讃岐の民 さん
大分県のほうでも『習志野』ナンバーをよくみます。
習志野ナンバーの区域には旅行する人が多いのでしょうか?
[28204] 2004年 5月 12日(水)22:08:35なお さん
Information -5/12-
~合併情報~
◎山口市長は、県央二市四町の合併協議が休止したことを受けて
 「今後『山口・小郡』を核に、新たな可能性を考えたい」と表明し、
 枠組みを再編した合併推進を検討していることを明らかにしました。
 「六月議会までには、方向性を示したい」としており、二市四町で
 の協議再開は事実上、不可能となりました。

☆武雄市区長会は十日、同市・嬉野・山内・塩田一市三町の県西部合併協議会が決めた
 新市名称「湯陶里市」の再考を求める署名の追加分(一万二千五百三十七人)を
 同協議会会長の古庄健介市長に渡しました。
 署名数は六日提出分と合わせて一万八千七百六十六人となり、市内の中学生以上の6
 2・9%に達しました。

☆合併問題で孤立し、来年1月誕生する新臼杵市と合併を目指す津久見市長は
 記者会見で「合併特例法の優遇措置が受けられる06年3月までの合併を目指す」と、
 昨年12月の就任以来初めて合併目標時期を明らかにした。

☆増穂町議会の市町村合併特別委員会は十一日、河西栄三郎町長に対して、
 任意合併協議会の設置を要請している南アルプス市に早期の回答を促すよう求めた。

☆「故郷の姿を映像に残し、末永く後世に伝えよう」と、千代田町の有志が昨年6月から、
 自主製作していた映画「舟の上」(1時間30分)の撮影がクランクアップされました。
 現在、上映に向けて編集作業が行われています。
 6月6日には同町赤岩の町民プラザで試写会があります。
 「映画製作実行委員会」は「心に残る町の情景と、人を思う気持ちの大切さを知ってもらえれば」
 と話しています。
[28202] 2004年 5月 12日(水)21:31:22なお さん
Let's study Japan!
[28148] スナフキん さん [28201] 夜鳴き寿司屋 さん
僕は2003年中にいずれも初めての体験で2箇所に行きました。
また、そのときの感想も残しております。
もう1箇所の方は物心がついたばかりのころにいったかもしれません。
10年経ち記憶が若干あいまいになっているのでもう一度訪れようと思います。
※後者である一箇所については所属する地域はわかるのですが、ピンポイントの名前がわかりません。

現時点では海外にいったことがありますが、
足元を見ずに遠くに行き衝撃を受けるよりかは良いとおもいます。
については幸いにも不幸にも受けていないため、まだ上記などの心構えなどをしながら
行くことが可能です。肝に銘じるようにしておきます。

[28178] miki さん
都市規模だけでいえば、『柏』に勝ってナンバーを勝ち取ったのは
凄いことですね。

[28175] じゃごたろ さん
今回のGW大分では長野・松本のナンバーが確認できませんでした。
ただ大分から最も遠いはずの旭川ナンバーが確認できました。
また、松本ナンバーについては去年,一昨年に確認できました。

[28170] EMM さん
EMMさんが出した中で
・根室
・会津
・秩父
・豊岡
・下関
があると思っていました。

また
・宗谷
があると思っていました。

[28165] バルーンニスト さん
熊本と鹿児島は互角だと思います。
熊本・鹿児島両都市の風景をみた限りでは都市規模に大差はありませんし、
両方とも50万石を超える日本有数の城下町ですし・・・・

実題とは関係ありませんが、北九州市は20万人都市が5個というよりか
中規模の県庁所在地都市×2と10万都市×3が集まったような感じがします。
[28158] 2004年 5月 11日(火)20:16:58【1】なお さん
学校へ行こう(?)
西日本の太平洋側では5月13日にもかなりはやい梅雨入りになりそうですね。
以前の書き込みでもあったように本当に雨季になるのでは・・・・・

[28152] 讃岐の民 さん
僕の実体験ではないのですが、僕のいる中学校では昭和37年ごろは
1学年351~450人(8クラス前後)【全校で1200人】
いたのですが、現在では1学年111~151人(4クラス前後)【全校で395~430人】です。
余談:僕のいる学年がここ4,5年でもっとも大きいそうです。
全く関係ない話:平成17年入学生163人

とにかくかなり少子化が進んでいるようですね。
※僕の住んでいる地域では過疎化はありません。ベッドタウン化が進んでいます。

[28142] 足利人@伊勢原住人 さん
確かに福島県内で『福島』『いわき』だけだと両者の人口の差が大きすぎるような気がするので
車台数配分でいっても『いわき』が採用されていれば『郡山』が意見として多く出れば
何も遜色なく施行しても良さそうですね。
[28092] 2004年 5月 9日(日)17:28:08【1】なお さん
大きい町のセンター(中心)※全体をつなぎ合わせただけです。
[28089] 花笠カセ鳥 さん
つばくろ市とはどこでしょうかねぇ?
燕市か三条市だと思うのですけれど・・・

[28085] 白桃 さん
僕が通った2の小学校ではどちらとも地区リレーがありました。
また学校とは別に前の移住地では自治区で運動会がありました。
また、1自治区で人口が6000人いたためそのなかでも細かい自治区分別でチームが分かれてました。

[28077] 地球人 さん
以前、大分のほうへお住みになっていたのですね。
初めて知りました。これからもよろしくお願いします。
僕以外にも大分在住の経験があって嬉しいです(いままで確認した人ではいなかったので・・

[28081] miki さん  [28080] むじながいり さん
センターは中(真ん中)の意味がありますからわかるような気がします。
商工センター→商工業の集まっている場所→商工業の集中地→商工業中心
となったのではないでしょうか?
[28066]においてのIssie さんの説明をお借りしまして考える参考にしていただきました。
また、スポーツでも『センター』だと中堅、コートの真ん中部分となることが多いですね。

[28059] 白桃 さん
2位に抜かされる可能性が大きいということは小松市の増加が純化してきているという
ことでしょうか・・・(寂しいかも
松任市の人口増加は現代においては凄いですね。

~少し予告~
ここのHPと直接の関係はないのですが、夏休みの自由研究で『大分県調査』をしたいと思います。
理由としては合併で現在の形の市町村構成なのが最後になるからです。

訂正:地球仁さんへのレスを追加しました(どうしても書きたかったもので
[28071] 2004年 5月 8日(土)22:54:59なお さん
人数が変化する・・
[28067] 烏川碧碧 さん
転校以前にいたB小学校では1200人(現在でも40年にわったて900人以上)いたためか、
赤組,青組,黄組,緑組でした。
ただ、山の名前などはついていませんでした。
なお、大規模校のO小学校,B小学校以外は全て『赤組』『白組』です。

[28046] オーナー グリグリ さん
クリスマスのときに旅行先であったパソコンがMacだったのでどういう感じだったのかが
思い出すことができました。


[28038] 夜鳴き寿司屋 さん
平和条約なためかなり賛同率が高いですね。
人口に敏感なので気がついたことがあるのですが、
昭和24年ごろの有権者の数は長崎・広島ともにあまり変わらなかったようですね。
[27984] 2004年 5月 6日(木)20:54:49なお さん
Information -5/6-
~合併情報~
☆京都市と京北町の合併協議が進む中、各種団体も合併に向けて議論を本格化させています。

☆那覇市議会史の編さん作業を進めている那覇市議会は、
 このほど那覇市議会史第4巻資料編「新聞に見る議会 アメリカ統治期(合併前)」を、このほど発刊した。

☆二〇〇五年三月六日の「淡路市」合併を目指す津名郡五町が、
 合併期日を同年四月一日に延期する方針を固めたことが分かりました。
 合併特例法改正案が成立する見込みが強まった先月末、合併協議会事務局が
 「延期すれば財政面で有利」と急きょ提案し、五町長も了承しました。

☆県央2市4町法定協が新市庁舎の位置で合意できず休止したのを受けて、
 阿知須町長が30日、関係市町を回り、秋穂・阿知須・徳地町のいずれかに
 とりあえず本庁を置いて合併協議を続けるよう提案しました。
 また、阿知須町は宇部地域から県央地域に変えて30万都市の実現を目指し
 ている経緯があり、同町長は「阿知須町は2市4町を達成しなければいけない
 という強い思いがある」と提案理由を述べました。

-----スクープ-------
☆日本が目指すべき新しい国土の姿を検討している国土交通省の国土審議会は4日までに、
 地域ブロックが自立し相互に【交流・連携】しながら、世界の各国とも競争する
 『自立広域圏連帯型国土』の形成を目指す方針を固めました。
 東京一極集中を背景に地方が東京と競争している構造を見直す。
 道州制を見据えた考え方としても注目されそうだ。
 審議会では、
 関東、近畿といった地域ブロックは
 『欧州の中規模国に匹敵する経済規模があり国際競争できる潜在能力がある』
 また大都市圏外ブロックでも
 『高速道路整備によって北九州、福岡、広島など拠点都市の役割が強まってきた』
 と現状分析しています。
 この拠点都市を中心に国際空港や港湾、道路網など国際交流・交通拠点をさらに集中整備し、
 ブロックをけん引する役割を担わせ自立圏域を形成するとのこと。
[27982] 2004年 5月 6日(木)20:37:08なお さん
Data---状況---このまま突き抜けます・・・(?
[27977] 魚熊 さん
長野とはずれますが、大分の山間地やくじゅう連山のある地域では
標高○○mというのがあります。

[27968] いっちゃん さん
宇佐に関してですが、USAではなくてUsaで道路表記していることが多いはずなので
そこまで頻繁に感じることはないのでは?
しかし、日本の秘境(?)には間違えはなさそうですね。

[27966] miki さん
合併までに外国っぽい地名を集めてみます。
※北海道・沖縄についてはすでに日本語ではない気が・・・・
 こちらは日本地名を探すほうがりこうかもしれません。

[27964] miki さん
11月~12月の書き込みで白桃さん宛てで書いているメッセージが原因となって
家のほうが空家になっているので定期的に泊まりで作業しなければいけないのです。

[27963] 白桃 さん
これはおそらく合併特例法の中で改正された中にあると≪思われる≫
『2005年3月31日までに合併の申請をすれば特例を認める』
というものをこのような形で表現したのではないでしょうか?

[27957] 両毛人 さん
大分市の高崎山があるのですが、こちらの猿にもえさは絶対にやらないでください。
怪我をします。
かなり早いうちに県内に呼びかけられたはずです。

[27954] 花笠カセ鳥 さん
それって本当に海まで道が続いているのですか?
※行き止まりは・・ないですか?

[27952] サンドル さん
昨日、事前特集みたいなのがあったのですが、録画するチャンネルを間違えました。
これは4月20日ごろのコマーシャルから着目していました。

~新聞の地方シェアについて~
東京大都市圏では地方紙よりか全国紙の割合の方が高いですね。
なお他に[27978]でまるちゃんさんが出してくださった地方紙の
地域別県内の勢力差についてわかりそうなものがありませんでした。
[27939] 2004年 5月 5日(水)17:34:00なお さん
まもなく平日,平日です。GWが終わります・・ご注意ください(アナウンス)
昨日から某用事で大野郡の北西部へ行っていました。
今回の連休では日出への部活の練習試合(別府通過)や
日出生台へのぜんまい・わらび採りandバーベキューなど
へ行きました。

[27936] 讃岐の民 さん
まだ完成後の高松シンボルタワーには行っていませんが、
去年の夏に完成前のタワーを高松駅の駅前から見ました。
大分より確実に都会だと感じました。
※大分は人口だけで高松には四国の政治中枢のため政府の機関が集中しており
 人口密度も大分市より高松のほうが高いので・・・

[27919] 地名好き さん
本記事の一番上に書いているところから皆既月食を見ました。
今まで小学生という幼さがあり見るに起きれませんでしたが、
今回始めてみることができました。
3時50分頃に始まり、こちらのほうでは4時52分が最大でした。
1時間ずっと観察しており、寝ていた親戚などに若干迷惑がかかりました。
こちらは山が多く最大である52分から30秒ほど経ってから月が沈み始めました。
でも見れて良かったです。
※次回は2007年8月だそうです・・・(小学校の同窓会もある・・・)

[27910] 作々 さん
こちらの県の新聞でもたしか1面か3面に載せられていました。
おそらく同じ県単位ローカル紙だったので衝撃的だったと思います。
鹿児島の情報源が少なくなり淋しくなりますね。
[27890] 2004年 5月 4日(火)10:12:12なお さん
5/3の書き込み(また寝ちゃいました)
[27877] Firo さん
八日市の方は合併関連のニュースでも取り上げられていました。
合併の意を込めているなども聞いており新自治体となる地域でも熱を上げています。
大凧を実物で見たことがありませんから、機会があればいってみようとおもいます。

[27855] Issie さん
93条か94条である地方自治は今のところ憲法議論の視点に大きく入っている
わけではないみたいですが、近年憲法改正が国会(?)の間で叫ばれているようで
メディアで取り上げられていますね。
※ところで自治体の設置に関する憲法or条例の改正はあったほうがよいと考えていますか?
 yes,noのようなものではありません。

[27847] 愛比売命 さん
今の状態だと5月でのデーター上の人口のぶり返しの大きさが気になりますね。
※それによって100万人を割る時期が大きく異なりますから・・・

[27842] 白桃 さん
最近10年くらいは結構水戸市が他の都市を凌いでいますね。
人口バトルの相手(!?)は日立と土浦からつくばへと変わりそうですね。

[27811] 変人~ さん
メリットに関しては間違えではない部分があるのでなんともいえません。
ただ、デメリットを隠しているのは住民の民意を問うのにもあまり良い状態では
いえませんし、国側の思惑が見えてしまいますね。
[27878] 2004年 5月 3日(月)23:31:20【1】なお さん
梅雨から雨季へと変わる時代?
いろんな天気情報を見たのですが、(気象庁以外が出しているのもあるのです)
今年は梅雨入りが早そうな気がしますね。
もう沖縄のほうは昨日あたりで梅雨入りを出しても良かったのではないでしょうか?
九州のほうも高気圧がきても晴れない予想になっていますね。
九州も1ヶ月早く梅雨入りとなるのではないでしょうか?
※九月まで気を長くして正確な情報を得たいと思います。

[27873] いっちゃん さん
ちょっと習って大分県のシュミレーションをしてみます。
こちらのほうは58市町村と若干少ないのですが、
以下の通りとなります。

名称構成市町村
大分市大分市,佐賀関町,野津原町
別府市別府市
津久見市津久見市
中津市中津市,三光村,耶馬溪町,本耶馬溪町,山国町
日田市日田市,上津江村,中津江村,前津江村,天瀬町,大山町
佐伯市佐伯市,上浦町,弥生町,本匠村,宇目町,直川村,鶴見町,米水津村,蒲江町
臼杵市臼杵市,野津町
竹田市竹田市,荻町,直入町,久住町
豊後高田市豊後高田市,香々地町,真玉町
宇佐市宇佐市,院内町,安心院町
東国東市国見町,国東町,武蔵町,安岐町,姫島村
碩南市挾間町,庄内町,湯布院町
大野川市三重町,清川村,緒方町,朝地町,大野町,千歳村,犬飼町

速見・杵築市杵築市,日出町,山香町,大田村
?市玖珠町,九重町△~×

※名称については決まっている地点まででもっとも希望するものを使っています。
※下の別途にしてある合併情報の記号は平成の大合併においての成功可能性の期待度(◎,○,△,×)

ということで最大で15市となる見込みで町と村がなくなります。
しかし、現在の状況下であれば14市2町,中程度では14市4町1村
やや不調であれば13市8町2村になります。
いずれにしてもかなり少なくなりますね。

合併情報を全体的に見たのですけど大分県の合併協議の参加率が日本一みたいですね。
[27805] 2004年 5月 1日(土)11:07:58なお さん
It became in May.
今日からEU連合が拡大して東ヨーロッパの一部も連合域内になりますね。
チェコ・ハンガリー・ポーランド・スロバキア・スロベニア・エストニア・
ラトビア・リトアニア・マルタ・キプロスが加盟するようですね。
これで冷戦で起こってしまった東西分断のなごりが更に薄くなれば良いですね。

[27791] TGRS さん
区はTV聞いたことはあるのですが、実際の所はわかりません。
また、組に関しては北海部地域では良く使われています。
よく分かりませんが、町(自治区)のした『組(班)』
という単位が住所化したのではないかと思います。
少しHPを散策しようと思います。

[27787] はやいち@大内裏 さん
結構、典型例となりましたね。
でも10位以上は位置のわかりやすいものが多いと思います。

[27779] 軒下提灯 さん
過去の経緯がありますから今回逃したら後がないような気がします。
住民の総意があれば政治的な要因で破綻して欲しくないですね。

[27782] グリグリさん
緒方盆地について盆地コレクションの方へ反映いただきありがとうございました。

[27748] miki さん
直接の市と地名とは関係ないですが、ステージとなった地域の地名やイメージを
名称と使っているような気がします。
例:キキョウ,ヨシノ,コガネ,ヒワマキ,

~天竜川・浜名湖地域の新市名について~
今回は応募できないですが、『浜松市』しかできないようにきがするのです。
確かにこだわることもないかとは思いますが、『浜名湖市』は今回の合併では
使いにくいですからねぇ・・・
それで考えるとするとやはり『浜松』だとしか考えきれないですね。

~大分市の合併協議について~
法定協議会も設置できてだいぶ安定しました。(大分【だいぶ】と書けません)
このまま安定して合併しそうです。
[27734] 2004年 4月 27日(火)05:37:05なお さん
Let's use map!
これから、また忙しくなってくる(学校レベルですが)のでおそらく書き込み内容は
従来くらい回復するとおもいますが(最近返答したくても文がおもいつかなくて)
書き込み頻度は若干落ちるかもしれません。(容量問題面では問題が少なくなりますね

[27711] なきら さん
小さい頃しか行ったことがないですから『地理人』として行ったことがないのです。
いつか、もう1度行ってみたいですね。
いずれ家で家族旅行の承諾を得たいと思います。

[27705] 月の輪熊 さん
忙しいところローカルなお願いをしてしまってすいません。
大分の3桁地域が従来のままだとパンクしてしまうかどうか判断ができないので、
どのようにして数値化するのか教えてください。

[27704] スナフキん さん
地形図は昨年習いました。
やはりその道に進むからには日頃の確認とかも必要みたいですね。

[27696] 白桃 さん
今日は時間がないためできないのですが、
1920年当時人口1万5千人の都市【九州版】を調べたいと思います。

※昨日は書き込む時間がなかったため起きた今書き込みます
[27667] 2004年 4月 24日(土)18:39:46なお さん
お久しぶりです(まだ書き込むことがあります
[27656] 作々 さん
『九州市』はあまりにも規模が大きすぎますよね。
2位である『菊池市』のほうが観光面で見ても一般論から見ても現実的だと思います。

お久しぶりです。
書き込みはほぼ1週間ぶりとなります。

[27634] 月の輪熊 さん
名称の雰囲気をメリットとしたのですね。
現在、行政の権限を増やすために『市』となるところが多いため
観光方面では画期的ですね。市に存在する福祉施設がある程度設置されていれば
十分やっていけると思います。

[27600] Issie さん
東京付近在住ではないので触れる機会もないので知りませんでした。
しらべてみたら『神奈川県』ですね。

[27647] miki さん
市名の妥協性が2極化しているように思われます。
広域でも使える元自治体名も×となっています。
逆のパターンも多いですね。(別に反対ではありません。ただギャップが気になっただけです。

[27645] 讃岐の民 さん
四国においての地名の記憶度が高いですね。
四国の出身の方も比例するように多いですね。
[27496] 2004年 4月 18日(日)21:21:45なお さん
旧国と現在の関係とは?
[27493] サブロー さん
たしかにそういわれてみるとコンパクトにまとまった都市は極端大きく広がった都市に
比べて再開発がしやすくすみやすい街にしやすいですね。その点でいくと福島市は有利ですね。
やはりお互いを高めあうことは大切ですね。(どの面でも)

[27489] 両毛人 さん
日光国立公園などは、那須や尾瀬の知名度を考えれば、「日光尾瀬那須国立公園」などとしてもよいように思うのですが、やはり名前が長すぎますかね・・・。
現に変えることはできませんが、北下野国立公園はどうでしょうか?
しかし、江戸時代に使われていた国名ですからわかりにくいかもしれませんね。

[27477] 愛比売命 さん
大分でも人口極小地域の町村境では個人名のついているものがあります。
※地名もなく家も半径400m以内に1軒しかないのです・・・

運転手さんが、誰が乗っているのかということも把握しており、
さすがに県庁所在地やその周辺ではありませんが、山奥だけで運行している地域では
ごく当たり前のままかもしれませんね。



[27443] 白桃 さん
大分県民は他県にも増して些細なことでも心配してしまうことがあるのではないでしょうか?

昨年はSARSの影響やイラク戦争後のテロや治安に対する不安から、【中略】
(なおさんが旅行されたのはいつでしたっけ?)
2003年12月25日~28日で、『アメリカ合衆国』のハワイ州ホノルルです。
なお、当初は2003年3月にグアム旅行に行く予定でしたが、まさに白桃さんが
仰っていた理由で断念したわけです。
ちなみに反対したのは僕自身(テロ),母(SARS),従兄弟以内の親戚(ほとんどテロ)
です。
※()内は旅行に対して反対した理由となっています。
※決してしようと思ったものではありません!!
[27416] 2004年 4月 16日(金)22:14:34なお さん
Information -4/16-
~合併情報~
☆北房町の住民団体「北房町を愛する会」と「北房合併協議会」は15日、
 高梁市との合併協議会設置を求めて、182人の有効署名を添えて町長に直接請求しました。

☆市町村の合併担当部課長会議がX県庁であり、合併特例法期限が今年度末に迫るなか、
 枠組みを見直す地域が出ている点について「理解しがたい状況。議会や住民に協議の
 内容を理解してもらう努力を」と異例の苦言を呈しました。
 また、合併期日を決めていない点についても懸念を表明し、「まず、期日をきちっと
 決めてほしい」と述べました。

☆宮古六市町村合併協議会は、新市の名称を「宮古市」に決定しましたが、
 同名となった岩手県宮古市の市長は「混乱の心配もあるが、お互い宮古
 という名前を誇りにしてきた歴史的背景もある。引き続き交流を続けて
 いきたい」とコメントしました。

☆山口県知事は定例会見で県内各地の合併問題で感想を語りました。
 県央合併は「何とか2市4町でまとめる気持ちで取り組んでいると理解している。
 30万都市ができるのは県政発展に重要なこと」と述べ、現在の枠組み通りの合併
 を強く求めました。
 県の調停や県総合庁舎の位置は「要望があれば、対応や役割を検討したい」と語っております。

[27415] 両毛人 さん
僕も2002年ごろから実践しています。
[27414] 2004年 4月 16日(金)21:54:17なお さん
市町村の変動
現在社会でアメリカ合衆国について学習しており、その際最新の人口を調べようとしたところ、
Yahoo!で『アメリカ(合衆国) 人口』と検索して唯一カデコリとして出ました。
大白さんのHPは主要ページとしてYahoo!に登録されているのですね。

[27412] じゃごたろ さん
面白そうですね。
時間がかなりあるときにじっくりしてみたいと思います。(テスト後など・・

[27411] みかちゅう さん
こちら大分では消えない看板のほうが少ないでしょう。
合併で市名が残るところも多いですが、合併により特産物の生産量や全体的な印象が
大きく変わるところが半数程あるため看板を代えざるおえないところもでてきます。
そのため残るのは10市町くらいとなりそうです。
※大分県では関さば関アジがかなり有名ブランドなため、大分市の方も変わるかもしれません。(高崎山の猿が魚を咥えてたりはしないと思います

[27408] トミ さん
高校となるとかなり状態は変わります。
比較的長いと聞いております。

[27365] 白桃 さん
2.せっかく「町」2乗したのに「村」になってしまいました。そんな馬鹿な、どうして?
青森県の『三戸町』と岩手県の『九戸村』ですね。
市町類では大分県の『三重町』『九重町』がありました。
[27299] 2004年 4月 14日(水)20:34:18なお さん
海を越えた?越えない?
[27291] トミ さん
大体6年です。ただあくまで在任が6年であり、産休・育休は含まれません。
そのため事実上10年となる先生もいるのです。

[27282] いっちゃん さん
海を越えた大分市のほうですが、姉妹都市との共通点が余り見られません。
姉妹都市には『武漢市』『広州市』『オースチン市』という所属国の大都市であるのです。
大分市の規模の割には立派過ぎる相手ですが、オースチンとは共通点がありました。

☆海に面しており湾港が発達し工業製品などが輸送されている。
☆半導体企業が進出してきている。

残りはサミットによる繋がりが大きいですね。オランダつながりもあります。

なお、国内では帯広と提携されています。

[27210] BerryBlossom さん
とうとうおそれられていた100万人割れになったようですね。
今回のは電子処理による一時的な現象ですが、今年度の10月頃には
本当に100万人割れになりそうです。

行政都心(小倉北)・経済都心(八幡東)の周辺部(小倉南・八幡西)と
北九州市の周辺市町村は増加しているようで、2重ドーナツ状態になっています。
[27139] 2004年 4月 10日(土)22:20:10なお さん
information -4/10-
~合併情報~
☆長崎市・周辺6町の市町長・議会議長は、長崎県知事に対して、05年1月4日付で6町を
 長崎市に編入する廃置分合申請書を提出しました。

☆酒々井町の町長は9日、隣接する佐倉市の渡貫博孝市長に対して、1市1町による任意
 合併協議会設置を申し入れた。
 同市は受け入れる意向のようで、市議会の了承を得た後に決定されます。

☆御津・灘崎両町との合併を目指す岡山市は8日、法定の「県南政令市構想合併協議会」
 初会合を13日に開くと発表しました。
 同法定協は玉野市が参加を見送ったため、政令市指定の目安とされる人口70万人には
 届かないですが、あくまでも指定を視野に入れている様子。

☆北那須地域7市町村を枠組みとする合併協議会の設置を求める住民発議の署名を集めていた
 那須町の町民有志団体「7市町村合併那須町民の会」は8日、町選挙管理委員会に5701
 人の署名簿を提出されました。
※有権者の4分の1が署名した。

☆太田市・尾島町・新田町・薮塚本町合併協議会が8日に開かれ、
 来年1月合併完了予定を同3月に変更されました。

☆「吾妻東部合併協議会」の設立総会が8日開かれ、合併の方式を新設(対等)合併とし、
 06年3月末までに合併することが決まりました。

☆高松市・国分寺町合併協議会の会合が九日開かれました。
 継続協議となっていた合併方式について「編入」で進めることで合意されました。

☆自民党の「地方自治に関する検討プロジェクトチーム」は、現行の市町村合併特例法の期限後も、
 合併による新市設置の要件を人口3万人とする特例を継続させる方針を了承した。

◎むつ市議会は6日、市町村合併特別委員会を開き、むつ下北地域の8市町村が合併した後に
 議員の在任特例を採用することを容認した。
※120人のマンモス議会となる

☆鹿児島地区合併協議会の1市5町は8日、鹿児島市に5町が編入合併する廃置分合を県に申請した。

☆県央2市4町の庁舎位置問題で、首長・議長会議が7日あり、打開案を2案に絞った。
 新市発足時は山口市に本庁を置かれます。
 問題は将来の庁舎位置であり「新山口駅周辺」「新市で協議する」の2案が対立している。
 そのため、15日の法定協までにこの2案で調整するとした。
[27129] 2004年 4月 10日(土)14:43:21なお さん
高速道路でのスピード
[27127] 讃岐の民 さん
高速道路で距離が150km程度であれば、2時間はかからないのではないでしょうか?

[27111]愛比売命さん
私の友人で、高松西~松山IC間を55分という記録を持つ奴がいます
いくらなんでも55分は早すぎるでしょう。普通車では出せる速度の中でも限界ではないでしょうか?
[27122] 2004年 4月 10日(土)12:31:18なお さん
人口~地名
[27114] あんどれ さん
(3)(5)のペアは人口がもの凄く接近していますね。
(3)は地域を結ぶ接続部が見られるそうです(両毛)。
(4)はどちらかというとライバル同士(県都抗争)かもしれません。
(6)が一番可能性としては高いと思います。

あと、人口差10万人以内なら最近になってもう1ヶ所見つかりました。
栃木県 2,013,143<2,110,737 福島県
※半年前では1.1万人差
それと、わずかに接している群馬県も対象となります。

[27109] 白桃 さん
新『竹田市』『豊後大野(大野川)』は何とか切り抜けられそうな気がします。
ただ、玖珠・九重は任意合併協議会の頃から批判があり「湯布院との合併を」
ということがあり、復活する可能性は低いと考えます。
『くにさき市』は解散の可能性は高いわけではありませんが、協議事態が3/31
までに間に合わないような気がします。

[27061] 美濃織部 さん
自分色登録おめでとうございます。
焼き物的な色ですね。(美嚢部焼の色を知らないんです。

[27084] YASU さん
自分色登録おめでとうございます。
1日の空の色の変化のような色ですね。(紫・青・淡いだいだい
[27036] 2004年 4月 8日(木)16:00:53なお さん
近隣の感覚
今日は始業式と入学式準備がありました。
ちなみに引き続き2組になりました。
1年生の教室が4つから3つになっており、一年の頃にいた教室が英語室になってました。
※僕の通っている学校はとても学年による変動が大きいのです(学年差が5%~35%)

[27035] じゃごたろ さん [27021] 烏川碧碧さん [27027] 愛比売命さん [27033] 月の輪熊さん
皆さんに続いて近隣県の親近感を示してみました。
広島県・・×(×)・・観光地としてはかなり行くことは多いのですが、近くの県意識することは少ないです。
山口県・・△(○)・・過去に船でのアクセスが良かったので若干の親近感があります。
愛媛県・・△(△)・・かなり近距離であるにもかかわらず、それに対してアクセスが悪いためです。
【福岡県】
北九州・・◎(◎)・・福岡ほどではありませんが、大分では最もアクセスの近い都市であり、利用もいいため。
福岡・・・☆(☆)・・流行の中心地でありアクセスがかなりよいためです。日帰りで行く人もかなり多いです。
【熊本県】
熊本・・・○(○)・・アクセスが悪いです。それが影響し近距離にもかかわらず親近感を感じる人が少ないのです。
阿蘇・・・☆(☆)・・観光地としても最も利用が多く、多くの方がかなり親近感を持っています。
八代・・・×(×)・・大分から見ると南の果てのような存在になっています。
【宮崎県】
延岡・・・○(○)・・アクセスが若干良くないので、親近感を持っている人が若干少ないです。

[27026] 白桃 さん
昨日、本屋で日本地図帳を見ましたところ15ページ程の市町村合併の冊子がありました。
[27012] 2004年 4月 7日(水)16:35:29なお さん
クイズの答え
[27008] 軒下提灯 さん
日本でthirdに大きい県(4位を200km2で凌いでいる)に位置しているところですね。
【明治時代政治が行われていたが現在では名前(ブランド)だけの存在(1字)+
プレートと大きく関わりのあるそびえ立つもの(1字)】=A市
                  で
X市=B市
※Xに直接当てはめました。
[26991] 2004年 4月 6日(火)23:44:00なお さん
Information -4/6-
3連続投稿すいません。

~合併情報~
◎安土町の町長が6日、近江八幡市役所を訪れ、合併住民アンケートの結果をふまえて、
 近江八幡市の市長と会談した。
 安土町の町長は「1市1町での合併協議は、当面断念せざるを得ない」と述べた。

☆川薩地区法定合併協議会を構成する川内市・樋脇町・入来町・東郷町・祁答院町・里村・上甑村
 ・下甑村・鹿島村の計9市町村は5日、新市「薩摩川内市」発足に向け、県に合併を申請した。
 国が進める「平成の大合併」での合併申請は鹿児島県内初となります。

☆延岡市・北方町・北浦町合併協議会が開かれ、合併方式は延岡市への編入とし、
 市役所の所在地も現在の延岡市役所とすることを決めた。

☆延岡市・北方町・北浦町と任意合併協議会を構成していた北川町は、法定協への参加を申し入れた。
 3市町側は意見を調整したうえ、議会の意向も踏まえ、今月中に結論を出す予定となっております。
 参加は認められる見通しで、今後の合併協議は4市町で進められることになります。

☆丸亀市・綾歌町・飯山町の各市町長は5日、真鍋武紀知事に対し、
 05年3月22日付で3市町を廃止して新「丸亀市」を設置する
 廃置分合申請書を提出した。

☆宮島町の住民グループ「宮島・幸せを求める会」は5日、町選管に934人分の署名を提出した。
コメント:今回町民のおよそ半数(過半数になっています)が署名したそうです。

【重】「津軽南地域市町村合併法定協議会」で、議員定数を巡って意見の対立が浮き彫り
       になってきました。
       焦点は現在の市町村議員がそのまま全員、新市の議員になれる合併特例法の
      「在任特例」を使うか否かです。
      「住民感情を考えれば特例は認められない」と弘前市側が主張し、
      「それでは地域の声が届かない」と町村側は反論しています。
      町村側の意見が通れば、全国最大となる201人のマンモス議会が誕生することになります。
[26990] 2004年 4月 6日(火)23:25:22なお さん
大分県はいかがですか?
[26986] TN さん
ありがとうございます。
先ほど紹介してくださったHPの中で亀塚古墳からは現在の移住地が、
古墳の円墳の西端からであれば今まで住んでいた全ての地域が見えます。
古代の歴史や大分市東部・国東の風景を全面に見るのであれば、亀塚がおすすめです。
※極ローカルな紹介になっちゃいました。

僕は杵築に行ったことがないのですが、写真などを見る限りでは
他の城下町とはまた異色な坂道が味わえそうな感じがします。
京都ともまた違うような感じに見えました。

なお竹田に関しましては親の実家が近いため、何十回も訪れたことがあります。
トンネルも良いですし、岡城の桜もきれいです。
ただ、竹田の観光客が伸び悩む理由としては『宿泊施設がほとんどない』のが
原因です。
観光都市でなくても通常1万人以上の人口がある街では大抵宿泊施設が結構あるのですが、
この都市の場合観光都市という条件でありながら宿泊施設が少ないため
日帰りや竹田を経由してくじゅう連山の方に宿泊する人が多いのです。
これは経済面から見ても厳しいものであり、宿泊施設が増えるだけでも自然体で億円単位は
収入が増えると思うのです。
※勝手に暴走してすいません。

~認地元度~
今年の夏休みに父との国東半島のドライブを計画しています。
理由は楽しそうなのと、重要事項である地元制覇です。
国東半島以外は全ての市町村を最低通過しており、合併が迫っているからです。
残念ながら姫島は達成することができませんが、達成するときは島ですから明確です。

※今気がついたのですが、書き込みのときはほとんど現在形ですね。(それが普通ですか?
[26989] 2004年 4月 6日(火)23:19:41なお さん
学校の時代変化
[26985] 讃岐の民 さん
こちらのほうでは昭和時代ではそろえてる人が学級に1人はいたそうですが、
平成になってからは学年・・学校に1人へと変化しています。

[26978] トミ さん
説明が不十分ですいませんでした。
当日は当日なのですが、朝が時間がないため修了式の後(給食ありのところも・・)の放課後
に職員会議があって決まります。
余談:実際の体験談を聞いてみると6年目の先生や臨時講師は年の初めに別れることを
   肝に銘じて1年間に挑むそうです。

[26956] 軒下提灯 さん
A市はX県の経済の中枢・B市がPoliticsの中枢でしょうか?
人口比については(A)84.6:100(B)でしょうか?(人口自体は歌志内×約43
これであっているでしょうか?
※Xには何かが入ります
※人口は http://cpf.uub.jp/を使っています

[26954] 紅葉橋瑤知朗 さん
最近話題になっていたのは高速自動車国道でなくて高規格道路だったのですか?
大きく話題をそらしてしまったでしょうか?

学年主任みたいなもの?
まあそういう風な存在です。
学年の全体の総括役です。(表舞台でも良く出ます。
[26952] 2004年 4月 5日(月)23:34:18なお さん
information -4/5-
~合併情報~
◎滋賀県安土町は、市町村合併の意向を問う住民アンケートの結果を発表しました。
 「当面、単独を希望」「単独を希望」を合わせると62・38%に達し、
 「近江八幡市との合併協議を希望」の8・91%を大きく上回りました。
 この結果を受け同町の町長は「重く受け止めており最終的判断には時間が必要。
 合併への意見も多く寄せられており、真意を分析して検討していきたい」としている。

☆大阪府堺市と隣の美原町が、来年2月に合併することが決まり、きょう、調印式が開かれました。
 新「堺市」は、早ければ2006年4月に政令指定都市への移行を目指しているようです。

☆一関地方4市町村との法定合併協議会設置の賛否を問う平泉町の住民投票が開票された。
 賛成が有効投票数の過半数を上回り、5市町村による法定協を設置することが決まりました。

☆白浜町、日置川町との3町合併に向け、法定合併協議会の設置を望むすさみ町の住民は5日午後、
 3205人の署名を添えた請願書を白浜町の古守園朗町議会議長に提出した。
 また、3313人の署名を添えた同様の陳情を立谷誠一白浜町長とすさみ町の桂功町長に同日中
 に行った。
コメント:なんと、同町の有権者の69%が署名したそうです。

~道州制など~
☆北海道は、有識者で構成する道州制推進会議を開き、国への「道州制特区」申請に当たって、
 (1)国の出先機関と道庁との機能統合
 (2)国の政省令の規定を、道の裁量で条例によって変更できる「政省令の上書き権」の付与
 など、抜本的な行財政改革の方向性を盛り込んだ提案書をまとめた。

~鉄道ニュース~
☆JR東日本のグループ会社「日本レストランエンタプライズ」は9日から3日間、
 国鉄時代に人気だった幕の内弁当を再現した「昭和弁当」をJRの8駅で販売す
 ると発表した。

☆JR九州は、3月13日に新八代(熊本県)-鹿児島中央間で部分開業した
 九州新幹線「つばめ」の3月の利用状況を公表した。
 新八代-川内(鹿児島県)間の利用者は19日間で約19万4000人に達し、
 前年の同時期の在来線特急に比べ約2・3倍に増加した。
 また、当初の予想より利用者が多く出だしは好調のようです。
 特に春休みと重なった28日の日曜日は開業初日を約500人上回る約1万4100人が利用した。
※最も利用者が多いのは川内-鹿児島中央間(へぇへぇ(えっ
[26950] 2004年 4月 5日(月)23:15:39なお さん
大分の桜も4/3で満開になりました。
[26945] じゃごたろ さん
九州の地から見るとうらやましい限りです。
九州では高速道路が全て有料であり、普通道路でも100近くの有料道路があります。

[26943] miki さん
ひるどき日本列島がなくなるのですか?結構昔からあったのですが・・・
今回50周年でかなり内容が変わっていますが、やはりこの番組も影響を受けるのですね。
笑顔がいちばん!も小学生の頃よく観ていたので残念です。

[26940] 烏川碧碧 さん
これは完全に市に囲まれていますね。
道路ではなくて中程度の太さの河川くらいはあるのではないでしょうか?
内陸というのが山間部であれば、残念賞ですが、そうでなければ受賞ではないでしょうか?

[26930] 白桃 さん
有明市はできないのでしょうかねぇ・・・(→↓)
※()内は言葉の下がりです。≪せこいでしょうか・・(笑

本題とは違うのですが後醍醐天皇が見てた桜は東京の染井の職人が『ソメイヨシノ』に改良
したといわれる、吉野の桜でしょうか?

[26925] 紅葉橋瑤知朗 さん
大分県の【小中学校】では、始業式の時に新任式(場所によっては着任式)があります。
担任については、クラス替えの張り紙があるためそのまま教室に行けば分かります。
その他の担任・副担任・学年長も、始業式中かその後の学年集会でわかります。
※高校は分かりません。

[26923] 両毛人 さん
桜コレクションを見ました。
見た感じで言うと袋川の夜桜は大人の時間なのを語るような雰囲気ですね。
八瀬川のライトアップ夜桜は白い部分が昼以上に引き立っていますね。
月光(つきびかり)のほうは月に身を染めたような感じがします。

[26919] 作々 さん
もう一つ加えるとこの済美高校は野球部を結成してまだ『2年』と聞きました。
本当に凄いですね。
[26907] 2004年 4月 4日(日)16:10:56なお さん
未来へ進むとき失われるもの・・得る物?
[26906] トミ さん
はっきり言いますと、移動の先生を決定するのは修了式『当日!』です。
それ以外にも決めてしまうことがあるようです。
やはり大変なことは『早めに』なのでしょうか?

[26903] 月の輪熊 さん
日本より12~13年ほど早く自治体大編成が終わっているみたいなので、
韓国の都市を見るときは市そのものでなくて通勤通学5%以上の都市圏で
考えたほうが良いかもしれませんね。

[26902] オーナー グリグリさん
今、紹介したページは凄いですね。
都道府県のHPでは昭和の大合併までしか載っておらず、
謎に包まれていた、父の実家の公民館にある『上井田村組合石碑』の変遷が
わかりました。

[26894] 月の輪熊 さん
旧ソウル駅ですが、内装を全面改装して外面のレンガ造りは保存されているようです。(現在閉鎖中)
現在のソウル駅は旧ソウル駅の隣にあるようです。
しかし、実用できないところをみると残念です。
※ソウル駅の全景の画像があるのですが、月の輪熊さんがソウル駅に行った後(のち)にします。

[26882] 紅葉橋瑤知朗 さん
あの・・・すいません。
一応家にもドラえもんの単行本はあるのですけど・・・・
お金が無いため分冊百科は買えず、まだ詳しく見たことがないんです。
[26880] 2004年 4月 3日(土)21:09:16なお さん
information -4/3-
~合併情報~
☆上九一色村南部との合併協議が中断したまま事態を静観してきた富士河口湖町の議会は、
 全員協議会で、同村との合併について対応を協議しました。
 近く特別委員会を設置するなどして、6月の定例議会までに何らかの方針を出すことが決まりました。

☆上九一色村南部の村議8人が、甲府市議28人で作る市町村合併促進議員協議会を訪れ、
 村全体での合併について話し合った。
 同村はこれまで南北地域が同じ日に別々の市町村と合併する「同日分村合併」を軸に議
 論が進められてきたが、村議会市町村合併特別委員会の小林竹光委員長は「村議会には
 全村での合併の機運が高まっている」と話した。

コメント:想定していなかった事態が起こりました。
     上九一色村はどうなるのでしょうか!?

(特集類)奥州藤原氏ゆかりの地・岩手県平泉町の合併の方向性を決める住民投票の投開票が
     迫っています。
     世界遺産の登録に向け、財政力の大きい一関市を選ぶか、歴史的なつながりを重視
     し、藤原氏と縁が深い衣川村にするか、現在2勢力に【大規模に】分かれています。
     同じ日に投開票を迎える町議選の候補者も一関派と衣川派に真っ二つに割れ、
     激しい舌戦を展開しています。

~独立~
☆矢祭町は新年度から、用務員などの雇用をやめた。
 役場内の掃除など、これまで嘱託職員が行っていた業務は役場職員が行うことになり、
 1日の始業前には古張允助役と近藤作多子教育長が庁舎の中と外二つのトイレを掃除した。
 「身の回りのことを自分たちですることが自治体の自立の道」と唱える根本良一町長の理念の
 実践が始まった。
 同町は「1人2役が『矢祭方式』。自立のため、心を鬼にして(人件費を)削った」
 としています。
[26879] 2004年 4月 3日(土)20:24:30なお さん
途中停車・・大変危険(?)
[26878] カセ鳥になった人 さん
気になったのですが、庄内側のICの料金所も通過型ですか?
※降りたところではないですよね(汗

[26875] 音無鈴鹿 さん
大分県では小中学校の人事異動が3月26日に決まるため、その翌日には新聞に載っています。
高校はもう少し早いです。

[26873] たけもと さん
150円入れたらチェリーが山のように買えたり、250円入れたらインクが山のように変えたりする自動販売機があります
そんなレトロな自動販売機が残っているのですか?
それはどこでしょうか?

[26872] トミ さん
表現を間違えました。
事務作業(新年度用意)をする上で「始業式より前に異動しておかないと大変」の間違えでした。
採用・転任場所は3月26日で決定済みです。

[26871] たけもと さん
http://www.kikugawanet.com/
は山口県豊浦郡菊川町のHPではないでしょうか?
見た感じ公式ページと思われますが・・・・

[26854] 作々 さん
鹿児島の中心(?)市街地からの360度パノラマなんてめったにないですから、
観光客は乗るのではないでしょうか?
たしかに2回目は分かりませんが、鹿児島の風景を一度忘れた人なら2回目もあるでしょう。
[26848] 2004年 4月 2日(金)22:55:07なお さん
暖かい春・合併の秋どちらが良い?
[26842] みかちゅう さん
そういえば、エープリール関係なのですが、この前までのクラス内では3月頃から
ネタを考えてた人がいました。

[26836] みやこ さん
本当に今月から大分市立S中学校2年?組になります。
「12円が高価だった」ってこと,「家がヒトケタ万円で建った」ってこと,今の二十代だって知らないですよ!
実は小学校の頃の先生が社会についての雑学が結構あったので、
過去のお金に関しては僕だけではなく、興味のある人やもの凄く
記憶力のある人は知っています。

台湾についても習った頃やテストの範囲になっているときは少なくとも覚えていると思います。

[26835] 月の輪熊 さん
4月~6月の間、全く合併が無いので始まる時期として[26824]の時期を出しました。
でも10月・11月ごろからは本当にすごいですね。(1ヶ月で100~200の市町村減少などもあるのでは?

[26831] トミ さん
大分県内では離任してから採用という形がとられているので、
年度末の3月31日までに離任式があります。
そのため4月にあることが無いようです。

[26827] miki さん
暫定的に浜岡町HPを置いていますね。
やはり、人口が多いからでしょうか?

―information 4/2―
~合併情報~
☆枕崎市と知覧町の合併協議会が1日発足し、同市役所に事務局が設置されました。
 両市町の合併協設置を巡っては、先に知覧町議会が設置案を可決した。
 また、枕崎市では市議会が設置案を否決しましたが、設置の賛否を問う住民投票で
 賛成が約8割を占めました。
 一方、県は同日、枕崎市と知覧町の1市1町を合併重点支援地域に指定しました。

☆「四万十川流域活性化委員会」の第3回会合が開かれました。
 中村・佐賀・大方・西土佐合併を契機に、官民の観光関連団体・部局が1カ所に集う
「四万十市観光振興連絡会議」(仮称)を結成し、情報や取り組みを統合する方向で一致しました。

☆広島県神辺町の町長は一日、福山市の三好章市長に合併協議を申し入れた。

☆来年2月に県境を越えた合併を予定している山口村長と中津川市長は2日、
 長野県知事に合併申請書を提出した。
[26824] 2004年 4月 2日(金)08:58:30なお さん
市内・町内
しばらく合併が落ち着くようですが、夏季長期休暇のころからもの凄い
合併劇が始まるようですね。

[26822] 愛比売命 さん
北九州市内の場合は現在の市名だと市内のどこなのかが分かりにくいので、
知名度の高い旧来の地名(区名)を使っているのではないでしょうか?
※他のところも余り変更しないのは、経費がかかるかあるいは同じ理由【など】ではないでしょうか?

[26815] ズッキー さん
ちゃんと一昨日の新市紹介のタイトルで説明しています。
紹介なのでうそをつくもなにもありません。

[26798] Kei@元兵庫県民 さん
まだ京都府のほうは町がなくなってないですし、合併が進んでも町が消滅し、
市のみ市村のみとなる都道府県は『0』となります。
岐阜県の方はわかりませんが・・・・

失礼なのは承知ですが、村の間違いではないでしょうか?

[26797] みやこ さん
その書物は12円もするのですか?
当時は4万円で家が建つほどでしたから、1.2万円位はするのではないでしょうか?
※調べてみた結果8431円でした。
どちらにしても貴重な本ですね。

[26782] 白桃 さん
僕は4年目になりました。
[26801] 2004年 4月 1日(木)13:49:51なお さん
エープリールフールの合併~瀬戸内圏~
~三次市~
中国地方のほぼ中央部に位置し、大阪・下関の中間であり、山陽側・山陰側の各都市まで
の距離が50~80kmで、陰陽・東西へほぼ等距離に位置し、まさに中国地方の中心にあります。
交通網は、中国自動車道を中心に、R5、芸備線・福塩線・三江線と陰陽連絡の交通が市内で
X状に交差し、本市を中心として放射状に拡散する陰陽連絡・経済・産業・生活を支える交通網
を構成しています。
産業では交通網を生かした精密機械業がさかんで、葡萄に関しては日本一の面も持っています。

人口:60679人 面積:778.19km2

~四国中央市~
愛媛県の東端に位置し、東は香川県・徳島県南は高知県に接しております。
※【四国で唯一4県が接する自治体です。】
地形は、東西に約25 ㎞の海岸線が広がり、その海岸線に沿って東部には全国屈指の
「製紙・紙加工業」の工業地帯を擁し、その南に市街地を形成しています。
その海岸線西部には、美しい自然海岸が広がりその南には広大な農地が広がっています。
さらに南には急峻な法皇山脈から四国山地へと続く山間部を擁し、この豊かな自然により
水という恵みを与えられ、産業や生活が支えられています。
更には当市は高速道路網の整備により、三島川之江・土居・新宮の3つのインターチェンジと
川之江ジャンクションを持ち、四国の「エックスハイウェイ」の中心地となっています。
その立地を生かして、海路では国際貿易港として『四国ロジサイト』の建設が進められています。
海路では海外と直結し、陸路ではエックスハイウェイの効果を最大限に活用できるとして期待が
高まってきています。

人口:93626人 面積:419.98km2

~西予市~
愛媛県の南部の中央に位置しています。
肱川の上流部とその支流である黒瀬川、船戸川が流れ、これらの河川沿いに平地部分が広がる。
全体的には丘陵山地が大部分を占め、東は四国山地のカルスト台地に連なっています。
また海岸部は典型的なリアス式海岸で美しい景観をつくりあげています。
盆地では稲作・園芸栽培・酪農・畜産・葉タバコの栽培がさかんです。
漁業面でははまち・ヒラメの養殖と大型巻き網が主体となっています。
全体的に観ると酪農が盛んになっています。
近年では南予の交通の要所にもなりつつあります。

人口:45940人 面積:514.78km2
[26794] 2004年 4月 1日(木)12:24:59なお さん
エープリールフールの合併~メガロポリス地帯~
~御前崎市~
緯度で示すと静岡県の最南端に位置します。
重要港湾御前崎港や浜岡原子力発電所が立地しており、都市的なマリン施設などがあります。
港の物流やロングビーチ等の観光を活かした、国際交流都市の形成を推進しております。
県中央部から県西部を後背圏にした国際港湾としての位置付けをめざして、港湾周辺の整備
やアクセス道路の整備等も進んでおり、観光資源の活用を図りながら、伊豆方面等の観光地
との連携も図り、観光中心の交流の活発化を推進しています。

人口:36344人 面積:65.78km2

~京丹後市~
京都府の最北端に位置します。
北は日本海を臨み、西は兵庫県に接しています。
地形は中国山地からの終点となる500m級の山が連なっています。
中央部は盆地、北には海岸に町が形成されており、多彩な市となっています。
気候は比較的晴れることが多いですが、冬の時期は山間部で1mも積もることがあります。
農業では稲作が盛んで、メロン・水菜などのハウス栽培が盛んになっており、酪農も行われています。
漁業も京都府の中ではかなり漁獲量が多く7分の1を占めています。特にカニなどがよく捕れます。
工業も近隣の市に比べると比較的盛んですが、衰退傾向にあります。特に輸送機械関係や繊維業がさかんです。
また、キャンプ地・温泉やスキーという気候を生かした観光業が盛んです。

人口:64325人 面積:501.84km2

~養父市~
県北部の但馬地域の中央に位置しています。
地形は東部を一級河川円山川が流れており、その支流には街が形成されています。
西部は、県下最高峰の氷ノ山や妙見山、鉢伏山、ハチ高原、若杉高原など山岳高
原地帯で、自然環境に恵まれています。
江戸時代には、山陰街道や舟運など但馬地域の交通の要衝として栄えましたが、
現在では、山岳高原地帯に古くから拓かれたスキー場などの影響もあり、
アウトドアスポーツの拠点にもなっています。

人口:29276人 面積:422.78km2

[26793] いっちゃん さん
ありがとうございます。
[26776] 2004年 4月 1日(木)00:45:06なお さん
大切なスペースをすいません。
2003年度が終わったということで、今まで5カ年度の利用者数を見てみましょう。
1999年度は・・・40件(1日当たり0.30件)
2000年度は・・・160件(1日当たり0.44件)
2001年度は・・・949件(1日当たり2.6件【ちょうど】)
2002年度は・・・10803件(1日当たり29.60件)
2003年度は・・・・・・14280件(1日当たり39.02件)
となりました。

なお2003年度最後の書き込みは・・なんとわずか1秒で僕【なお】となりました。
2004年度最初はspecial-week さんです。

さかのぼってみますと
2003年度始般若堂そんぴん さん
2002年度末special-week さん
2002年度始たけもと さん
2001年度末ケン さん
2001年度始おのだ さん
2000年度末オーナー グリグリさん
2000年度始オーナー グリグリさん
1999年度末FR275GTB さん
ということでオーナーグリグリさんとspecial-week さんが1位となっています。

※プライバシーなどの問題が関わってきた場合は削除します。
[26773] 2004年 4月 1日(木)00:24:32なお さん
今日はエステ・・・じゃなくてエープリールの日
[26771] special-week さん
あの~すいません。それって本当なのですか?(一応エープリールフールなので・・・
真面目に答えるのもなんですが、『商工会』ならともかく、自治体が国の告示(許可さえ)
なく急に分離するのはありえないと思います。
でも・・たしかに水面下では分離運動が起こっているようですね。(サイトも確認済み)

北区のほうもありえませんね。
急に区長が方針を変えるわけでもありませんし・・・

面白いネタ(?)ありがとう御座います。
※もしビックリするようなことが本当であったらお詫びします。
[26770] 2004年 3月 31日(水)23:59:59【1】なお さん
平成の大合併・・あと1年
とうとう2004年の4月1日となりました。
市町村数は3100となり、いよいよ平成の大合併の協議終盤まで1年をきりました。
現在、テレビ・新聞などではあと1年ということで、特集番組などが増えてきました。
何とか、今回の大合併で誕生した市町村には『合併してよかったなぁ』と思えるよう
な街づくりをして欲しいです。

なお、今日の合併では
『西予市』『阿賀野市』『東御市』『伊豆市』『御前崎市』『養父市』『四国中央市』『三次市』
が8自治体が新自治体として誕生しました。
これらの市町村の内5市町村が過去に大きく取り上げられました。

なお今回の合併によって、
『三瓶町』『明浜町』『宇和町』『野村町』『城川町』『安田町』『京ヶ瀬村』『水原町』
『笹神村』『北御牧村』『東部町』『修善寺町』『土肥町』『天城湯ヶ島町』『中伊豆町』
『御前崎町』『浜岡町』『峰山町』『大宮町』『網野町』『丹後町』『弥栄町』『久美浜町』
『八鹿町』『養父町』『大屋町』『関宮町』『川尻町』『上下町』『三次市』『川之江市』
『伊予三島市』『新宮村』『土居町』
の34市町村が消滅しました。

そして、【京都府】の『中郡』『竹野郡』『熊野郡』・【兵庫県】の『養父郡』・【広島県】の
『双三郡』・【愛媛県】の『宇摩郡』『東宇和郡』が消滅します。

これから、平成の大合併は終盤を迎えます。
成功することと住民の皆さんに良い結果となることをお祈りいたします。

※2004年4月1日(木)00:00:00をねらってたのですが1秒ずれたようですね。
[26769] 2004年 3月 31日(水)23:54:02【1】なお さん
2004年エープリールフールの合併(うそではありません)
合併がどんどん進んでいきますね。
もう数分のうちに市町村数が『3100』ちょうどとなります。
平成の大合併が目立ち始めた頃から200程減ったことになります。

~阿賀野市~
当市は新潟平野の中央部に位置します。
東側には標高1000m級の山々が連なっており、それを背にした扇状地は穀倉地帯となっています。
新潟市などへのアクセスも20分でいけるという大都市近郊であり、自然環境豊かな都市にもなっています。
気候のほうは最近の暖冬化で、降雪による日常生活に支障は起きなくなりました。
春から夏にかけてはダシ(東南)風が吹いています。
産業では扇状地という地形を生かした稲作や建設・サービス業が盛んです。

人口:47818人 面積:192.72km2

~伊豆市~
当市は、伊豆半島の中央部に位置しています。
市域の内、8割以上が山林で占められており、可住地面積の割合は全体の17.3%となっています。
市内の南側は天城山系の山並みに囲まれ、西側では青く澄んだ駿河湾に面しています。
中央部には狩野川が流れ、北部はその沖積層により形成された田方平野となって開けています。
農林水産業では、自然条件を生かし、水稲・野菜・花卉・みかん・茶・わさび・しいたけなど
の栽培や畜産経営が行われています。中でもわさびやしいたけの栽培が盛んです。
その他商業は車社会の進展により、国道136号線沿いに新たな商業施設が集積する傾向が見られ
ます。

人口:37768人 面積:363.97km2

~東御市~
長野県の東部に位置しています。北は上信越高原国立公園の浅間連山を背にし、
南は蓼科、八ヶ岳連峰の雄大な山なみ、島崎藤村が詩に詠んだ千曲川と鹿曲川の
清流が流れており、森林面積も広い自然豊かな都市です。
古くから馬の産地として知られ、平安時代の信濃御牧十六牧の中でももっとも貢
馬が多かったと伝えられております。
また、日本の道百選に選ばれた北国街道海野宿は江戸時代の面影を残し、現在では観光の要所となっています。

人口:36344人 面積:65.78km2
[26768] 2004年 3月 31日(水)23:15:03なお さん
information-3/31-
年末年始ではありませんが、まもなく激動(?)の2003年度が終わります。
2003年度前期には大変動が起こりました。

~合併情報~
☆昨年11月に解散方針を決めていた「杵築市・日出町・山香町・大田村合併協議会」が30日、
 4カ月ぶりに開かれ、再開にむけ4市町村で協議することになった。
 来年度の暫定予算を決めるため開かれたこの日の会合で、会長職務代理者の杵築市長が明らか
 にした。
 八坂市長は「4市町村代表者による話し合いに移行することを確認している」とあいさつ。
 合併協分裂の原因となった新市名や新市庁舎の位置について各首長、議会間などでそれぞれで
 話し合い合意を目指す。
コメント:何とか一安心しました。これ以上の決裂が無いよう願います。

☆中央、砥用町両議会は30日、臨時議会を開き両町合併に伴う廃置分合関連議案を可決した。
 合併期日は11月1日で新町名は「美里町」となる。

☆相模原市の市長と城山町の町長・津久井町の町長・相模湖町の町長は30日、
 同市役所で4月1日に1市3町の任意合併協議会を設立する合意書に調印した。

☆十日町市と周辺4町村の議会は30日、5市町村による合併に向けた法定協議会設置について、
 それぞれ賛成多数で可決した。

☆湯沢市山田地区に伝わる民話や伝説、庶民信仰などを採録した年刊の「湯沢市山田ふるさと叢書
 山田の語り草」が10年の節目を刻んだ。
 市町村合併が進む中、住民らは「ふるさとの記憶を後世に」と、1~10集分の合冊出版を計画
 している。

☆来年三月末の合併を目指す具志川市・石川市・勝連町・与那城町の合併協議会は、
 石川市内で会合を開き、新市建設計画の素案について合意した。
 新市を県の中核都市として位置付け、中心市街地や本島東海岸などの開発・道路
 整備・地域資源を生かした産業振興・人材育成を掲げている。

☆二〇〇五(平成十七)年一月十五日に新市「宇城市」誕生を目指す五町の町長は三十一日、
 宇城西部五町合併協議会で合意した四十一項目を記した合併協定書に調印した。

総コメント:今日は悪い話題がありませんね。

~中央集権問題など~
☆中部経済連合会は、二〇〇四年度の事業計画を発表した。
 「中部ナノテク推進会議」と「道州制検討協議会」を立ち上げることを明記し、
 愛知万博開催後の「ポスト万博」を視野に入れた事業推進を強化していく姿勢を示した。

☆首都機能移転先候補地となっている岐阜県など8府県知事と「国会等の移転に関する
 政党間両院協議会」の委員12人が、懇談会を開いた。
 これまでの地方分権の推進といった目的のほか、新たにテロなどの危機管理対策の観
 点などからも首都機能の移転が必要として、今後も移転に向けた取り組みを連携して
 進めることを確認した。
[26766] 2004年 3月 31日(水)23:01:01なお さん
人口増加劇場(?)
[26758] 太白 さん
1000m掘るようなので、何らかの発見があることにきたしてしまいます。

[26757] TACO さん
大分県のほうでは、平成11年から自然動態でも減少し始めています。
毎月増加しているのは大分市ぐらいです。

―大分県内の増加市町村と減少ベスト5(2003年10月)―
順位市町村増減
1大分市+1136
2日出町+188
3中津市+165
4別府市+141
5挾間町+118
6弥生町+62
7杵築市+45
8武蔵町+43
9野津原町+29
10庄内町+13
54宇佐市-241
55玖珠町-246
56日田市-247
57津久見市-260
58佐伯市-359
※庄内は数年ぶりの増加です。

[26754] 昆布in さん
はじめまして。
昆布inさんも【コレクションづくり】をがんばってください。

[26744] あんどれ さん
中部国際空港ですが、万国博覧会のため(?)に作られたようなものなので、
『万空(ばんくう)』ということはないでしょうか?(先のことは予測できませんが・・
というか、このアイデアはどうでしょうか?

[26739] 白桃 さん
余談かどうか自分でも判断できないですが、名古屋空港に『国際線』が若干残るとのことです。
名古屋空港には申し訳なく、残りの国際線を移したらこの恐怖談は本当になるのでは!![26734]

[26734] BerryBlossom さん
小山市第4次振興計画 基本構想(平成8~17年度)では、平成17年度の総人口フレームを16万9千人と設定していますから、この振興計画より実際は1万人ほど少ないんですね。
人口増大を目標人口としている東京・大阪・名古屋近郊以外で目標人口を超えれば、
もの凄い優秀な市町村ですよ!
大分市の場合、7年後の指標の時点で1万5000人少なく、現在の調子で行けば、
2010年の時点では50万人が目標人口になっていますから、合併しても3万人
足りないことになります。
[26743] 2004年 3月 31日(水)09:24:21なお さん
市町名応募
一時期いい名前が思いつかなかったのですが、頭の回転が戻ってきたので考えてみました。

☆備前市・日生町・吉永町合併協議会→備前市
理由:特産物を中心として全国的な知名度も高くて、この合併では新市の核と思われるので。

☆丹生谷合併協議会→那賀町
理由:今回の場合は良い自然地名が思い浮かばず、郡の名前を採用しました。

☆窪川町・大正町・十和村合併協議会→仁井田町
理由:純粋にこの3町村だけ(未満,4以上なし)に流れているのがこの川だったため
   愛着があるのではと考えたため。
[26729] 2004年 3月 30日(火)21:54:04なお さん
合併がどんどん進んでいますね。
あと2時間で『上天草市』が誕生しますね。
明後日には市町村数が3100市町村ちょうどになりますね。
新たに全国で11市がスタートを切りますね。

この書き込みでは予告どおり新市の紹介をします。

――上天草市――
アドレス: http://www.kamiamakusa-c.kumamoto-sgn.jp/

当市は熊本県の天草地域の上島東部・大矢野島により形成されています。
市域のほぼ全域が『島原天草国立公園』に含まれ、日本三大松島・観海
アルプス【龍ヶ岳】などがありなど景勝地に恵まれ美しい風景に溢れています。
この地域は古くから栄えており、古墳時代には海人がこの地を支配していました。
明治維新の頃は長崎府の所属でしたが、廃藩置県までには八代県となりました。
現在では空港や広域道路などができて九州本島へのアクセスが非常に良くなってきています。
気候は温暖で降雪は年に数回程度です。年間を通して降水量が若干多くなっています。
地形は平坦地が少なく険しい地形です。ただし大矢野は比較的なだらか丘陵が広がっています。
このため大矢野では酪農などがさかんです。
上島でも各川の流域で水田が広がっています。

人口:34166人 面積:126.02km2

※何回も連続投稿してすいませんでした。
[26728] 2004年 3月 30日(火)21:31:46なお さん
情報・・・・・やっぱり人口と学校
昨日、いろいろ会ってかけなかったので、その分も書き込みます。

[26668] 白桃 さん
東かがわ市のほうは大変ですね。
こちらのほうでも大分県の核さえも揺らいできております。
いきなり去年、年2500人増加だったのが年700人になりました・・・
この後が大変そうです。
香川県でも過去に似たようなことがありませんでしたか?
なんとか東かがわ市・高松市には大分市の分も頑張って欲しいです。

[26656] あっちゃん さん
お久しぶりです。
あっちゃんさんが通っていたのは隣町の難関一貫中高校だったのですね。
大学に向けて頑張ってください。
※僕も頑張ります

――information 3/30――
~合併情報~
◎新市名称を巡って協議会が混乱し、2カ間延期になっていた大田市、温泉津町、仁摩町による
 13回目の合併協議会が開かれたが、この日も新市名称決定に至らず、三たび先送りになった。
 「今後出来るだけ早く協議会を持って方向性を見いだしたい」とし、次回の協議会では名称を
 決定することで閉会した。

◎東八代地域との合併方針を決めた芦川村の梶原梅太郎村長は29日、甲府市の宮島雅展市長を
 訪れ、法定協議会から離脱する考えを伝えた。
 同村は次回の法定協議会で離脱の意向を表明する予定。

☆二宮町の合併問題を研究してきた同町の「市町村合併を考える研究会」は、
 二宮町が目指すべき合併の枠組みについて、平塚や藤沢など三市三町で政
 令指定都市となる「湘南市」とする中間報告書を古沢吉郎町長に提出した。

☆西和7町の法定合併協議会は、第5回新市の名称・事務所の位置検討小委員会を開き、
 新市名候補に「法隆寺」「西大和」「西和」「やわらぎ」「西奈良」の5件を選定、
 本協議会に報告を決めた。
※最も多かったのが『法隆寺』

☆香川町議会は、合併特別委員会を開き、四月からの高松市との合併協議会に
 「編入合併方式」で臨むことを決めた。

~鉄道情報~
(緊急)名古屋鉄道が営業キロ数で私鉄全国二位の座から転落する見通しが出ました。
   一九六〇年代から近畿日本鉄道(大阪市)に次ぐ距離を保っていたが、
  不採算路線からの撤退が相次ぐため来年四月に東武鉄道(東京)に抜かれ三位になります。
[26727] 2004年 3月 30日(火)21:14:13なお さん
滴る桜の離任式・・・(えっ
今日は大分市内の小中学校で離任式がありました。
僕の中学で臨時の先生の『一時』離任がありました・・・!

[26718] 軒下提灯 さん
今までの問題の中で最も多く答えとして出た宮城県の仙台以南にある町ですね。
英語に訳すと「Dry river bed」という言葉が入りますね。

[26716] BerryBlossom さん
みかも市の方には失礼なのですが、大分県で解散すうぜんと思われていた
速見地域合併協議会の協議が再開されました。
なんとか協議会を立ち上げているからには合併を成功して欲しいですが、
杵築市と「過去」の日出町の状態や自町中心的な意見があったことをを考えると、
協議予算を考えなければ杵築市・大田村,日出町・山香町の2市のほうがよいのではないでしょうか?

私は一市民として、どうもこの協議会も解散した方がいいのではないかと思うのですが…。
外から見ると『経費』を使わないのであれば、組織だけは残してもよいのではないでしょうか?
この協議会を休止したのは合併が破綻したのではなく、『周りの地域が合併し辛くなる可能性が
あるので、まずは小地域の合併で。』というのが理由だったと記憶しております。
なので平成の大合併中に合併しないのであれば解散させるということはしなくてもよいのではな
いでしょうか?
※維持費が必ずかかるのであれば撤回します。

[26708] いっちゃんさん,[26716] BerryBlossom さん
小山を抜いて栃木が県内第2位の人口を擁してしまう!
これだけは何としても阻止しなければ!
確かに小山は今まで猛スピードで発展していったので『合併』で
人口を越されてしまうのは苦しいですね。

[26715] トミ さん
大分の普通の場所の桜が開花してから8日たちまして、満開が出てきました。
しかし、まだ7~8分咲きが多いですね。

[26707] 太白 さん
あくまで水準点なので日本の一番低いところを表したわけではないと思います。

[26697] くは さん
すごいですね。(3次元)曲線美ならぬ(3次元)直線美ですね。

[26689] ゆう さん
僕が住んでいる県では、まさにそのような状態になっています。
全般に市名・庁舎が最も多い市となっていますし、議員定数も場所によっては
中心市優先のような感じになっています。

[26688] ちゃっきー さん
失礼しました。
これは東京近郊ではなくて、姫路近郊でした・・・

[26673] スナフキん さん
それだけ長い間、尾も入れがあるのではないでしょうか?(あくまでも推測です。
[26653] 2004年 3月 28日(日)00:09:49なお さん
Information -3/27-
すこし不思議なニュース記事を見かけました。
11月1日に人口約18万2000人、面積約2万8700平方キロの新しい「宇部市」が誕生する。
とありますがこれはヘクタールの間違えだと思うのですが・・・・(笑
やはり申告したほうが良いでしょうか?

~合併情報~
☆「能美市」の新市建設計画が、根上町・寺井町・辰口町合併協議会で承認されました。
 近く県と協議して最終決定される。
 14年の人口を5万2000人(現在4万5000人)と想定。
 「海山川の恵みと人が輝く やすらぎのまちづくり」を将来像に掲げている。

☆川薩地区法定合併協議会に参加している同市と樋脇、入来、祁答院町の各議会は二十六日、
 関係各市町村を廃止し新市を設置するための廃置分合議案など関係四議案をいずれも可決した。
 これで同法定協に参加する九市町村すべての議会が関係議案の可決を終えた。

☆盛岡市、矢巾町、玉山村による第1回盛岡地域任意合併協議会が開かれ、
 8月上旬をめどに合併を想定した新市の将来構想を策定することを決めた。

~鉄道情報~
☆JR東海は26日、2005年日本国際博覧会開幕へ利用客増が見込める東海道新幹線の
 「のぞみ」増発のため、96両の車両購入費として240億円を充てることを柱とした、
 04年度の設備投資計画を発表した。
[26651] 2004年 3月 27日(土)23:55:49なお さん
They are citys!
GLingLinのTOPページのアクセス数が50万人をこえました。

[26635] オーナー グリグリさん
緒方町において緒方盆地や緒方平野などの看板などが多々ありましたが、
これはどうなのでしょうか?
※親に聞いても「緒方盆地で。」と返答が返ってきました。

[26637] 作々 さん
肥薩おれんじ鉄道が倒産してしまった場合、川内~鹿児島中央間はどうなるのでしょうね・・・
一部だけにするともしものときが大変だと思いますね。

先に第3セクターに移行した長野や青森も苦戦しているようですが
長野のしなの鉄道は試行錯誤の結果、黒字に転じたと聞きましたが・・・・
※黒字の維持のために苦戦はしていますが

[26631] あんどれ さん  [26557] TNさん [26573] inakanomozartさん
今年、クラスの同じ情報委員会の人の名前が『葵』という名前だったんです。
そのため図書館の当番の時や委員会メンバーの名前を書いたので現在では何も見ずに書くことができます。

[26627] ちゃっきー さん
A市はQuantity Sand Cityですか?
※一字ずつ分けています。

[26558] TN さん
三浦半島を愛好している方々に失礼なのですが、
三崎と聞くと、どうしても佐田岬半島が浮かびます。
[26584] 2004年 3月 26日(金)17:11:06なお さん
information-3/26-
~合併情報~
☆町合併に伴い「丹波市」と「南あわじ市」を設置する廃置分合議案が二十五日、
 県議会で可決され、これを受け井戸敏三知事は同日、県庁で処分決定書を関係
 町長に交付した。

◎産山村議会は阿蘇中部四町村での合併を推進する、との決議案を反対多数で不採択とした。
 七日に行われた住民投票で最も支持を集めた合併の枠組みを議会が認めなかったことで、
 同村の合併論議は振り出しに戻りました。

☆小国町・南小国町の小国郷二町合併推進任意協議会は、第七回会合を開き、
 新町名を「小国町」とし、新町庁舎を現南小国町役場敷地内に建設することなどを確認しました。
 四月末までに法定協に移行することも決まりました。

◎長浜市の市長は25日、2005年3月を目指していた湖北地域9町との合併について
 「準備を3月までに終えるのは難しい。合併特例法改正との兼ね合いで、ずれ込む可能
 性はある」とし、合併を先延ばしする可能性を示唆しました。
 電子システムに時間がかかるのが原因のようです。

◎美原町議会は、議員提案されていた堺市との合併の是非を問う住民投票条例案を
 賛成5、反対12で否決しました。
 同条例案否決は3回目。過去2回、条例制定を求め直接請求した「住民投票を実
 現する会」は結果を受け、議会解散請求を検討しています。

~道州制など~
☆広島県は、地方分権時代の国と県、市町村の新たな役割分担や、
 都道府県再編のあり方をまとめた分権改革推進プログラムの骨格をまとめられ、
 都道府県再編の方向性として、「早期に道州制への移行を目指すべき」と明記された。
 県は四月の一カ月間、骨格に対する県民の意見を募集するとのこと。
[26548] 2004年 3月 25日(木)17:46:29なお さん
合併情報
☆島根県六日市町と柿木村の合併事前協議会は第四回会合を開き、新町の本庁を
 現在の六日市町役場、分庁を柿木村役場とすることを決めました。

☆現在、兵庫県内の法定協議会は17。赤穂市、相生市を相手に2つの枠組みで協議を進める
赤穂郡上郡町がどちらかを選択、他のすべてが合併に至ると仮定すると、2005年4月には、
現在の22市66町(88市町)から、ほぼ半減の29市18町(47市町)になる見込み。

☆八日市の愛知川河川敷で開かれる「八日市大凧まつり」で今年は、
 滋賀県内の50市町村が作った連凧を揚げる計画が進んでいます。
 同市の市制50周年のほか、市町村合併が進み、県内の50の自
 治体が最後の年となるためで、同まつり実行委は「未来に大きく
 羽ばたこう」との思いを込め企画したとのことです。
 同実行委会長の市長は「50市町村が湖国発展への願いを込めて
 成功させたい」と話しています。

☆参加自治体が変更になった八代地域市町村合併協議会は6市町村に変更後初の会議を開いた。
 会議では竜北、宮原両町が参加していた同合併協で確認していた調整項目を、ほぼ同内容で
 再提案した。
 ただ、合併期日については以前の「05年1月16日」から「05年8月1日」に延ばして提案した。

☆中津市下毛郡法定合併協議会の議員部会が、中津市でありました。
議員問題で中津市と下毛郡が対立して紛糾、論議は平行線をたどりました。
 編入の場合、下毛郡内の議員は失職するが、特例で、下毛郡の議員全員が
 中津市議の任期中は在任できる「在任特例」と、下毛郡各町村が人口割で
 計七人の新市議を選出、現行の中津市議との計三十三人が任期まで在職する「定数特例」があります。
 下毛郡は「選挙で四年間の付託を受けた」と在任特例の採用を主張。
 中津市は「七十八人は多すぎ市民の理解を得にくい。財政的にも問題」と反論し、
 定数特例を掲げた。
 「編入という譲歩に配慮があって当然」、「三十三人と七十八人では議員経費に
 二年間で六億円の差が出る」(中津市)と相互の主張を譲らなかった。
[26547] 2004年 3月 25日(木)17:38:31なお さん
いろんな国
[26543] いっちゃん さん
ヨーロッパへの旅は楽しかったでしょうか?

ドイツと日本の接点って多いですね。
ドイツ・日本が工業国であること、20世紀前半の時代背景が似ていることです。
その上、日本は明治時代にドイツに習って政治を行っています。

一度ヨーロッパのほうに行ってみたいですね。

[26524] 稲生 さん
今回の『伊豆の国』の場合、他に出た場合と違い範囲が狭いため批判する市町村は
少ないと思います。
個人的にも『伊豆の国』自体がそんなに広い範囲をさすのもないですし、『伊豆市』
もあって、それも批判を受けてないからよいかなと思っています。
自治体名はともかく合併が成功すればいいと思います。
旧自治体名や地域名は住民の感情があればちゃんと残るはずなので自治体名のことに
ついては言いません。
[26495] 2004年 3月 23日(火)18:54:20なお さん
スクープ
何回も投稿してしまってすいません。(本当にすいません

今日、総務省で「中核市」の指定要件緩和を検討するとの方針が決まりました。
今回緩和されると面積要件が完全に撤廃され『人口要件のみ』となるようです。
これは西宮市など面積で要件満たさない市もあり、地方分権推進の観点などから、
人口要件のみにするよう求める声が上がっている。
コメント:西宮市はあと1km2未満で届いてないのですごく気持ちが分かるのですが、
     人口だけで当してしまうと周辺地域の小さな中枢ですらないところでもな
     ってしまうのであまり歓迎できません。
     ただ、
令指定都市以外の規模や能力などが比較的大きな都市の事務権限を強化し、できる限り住民
の身近なところで行政を行なうことができるようにした都市制度が中核市制度です。
     とあるようにあくまで事務権限の強化が目的でより近く行政を行うための
     制度のためなんともいえないというのが正直なところです。
[26493] 2004年 3月 23日(火)18:43:16なお さん
Information
~合併情報~
☆2005年3月に失効する市町村合併特例法に代わる新市町村合併特例法案など
 合併関連3法案について、衆院本会議で趣旨説明が行われ、審議入りしました。
 政府は一層の合併推進に向け、今国会での早期成立を目指しています。

☆岡山市と御津、灘崎両町による法定の「県南政令市構想合併協議会」設置議案を
 審議していた市議会総務委員会は20日夜、委員からの審議打ち切り動議を受け
 強行採決し、同議案を可決。続いて21日未明に再開された本会議でも、同議案
 は一般会計当初予算案などとともに可決された。

☆県内合併の先駆けとして昨年4月に発足した周南市を検証するセミナー
 「周南市に学ぶ市町村合併」が行われました。
 新市議会の解散運動に取り組む方々によるパネルディスカッションがあり、
 「合併で何かが変わった実感はない」などの辛口意見もありました。

☆滋賀県近江町は町内の人口が1万人を突破したのを記念し、町役場でセレモニーが開かれました。
 1万人目の町民の輝斗くんで、12日に生まれ、17日に出生届を提出した。
 セレモニーでは、輝斗くん一家を町会議員や町職員らが祝福し、花束とケーキを贈られた父親は
 「名前のようにきらきらと輝く子に育って、近江町といっしょに成長して欲しい」とあいさつ。
 この後、町の木と花であるモクセイとサツキを記念植樹しました。
 ※1986年ごろから住宅地の開発で人口が増加している。

~交通(道州制)~
☆愛知県首脳部と中部経済連合会の懇談会があり、愛知県知事や中経連会長らが出席。
 一年後に迫った愛・地球博(愛知万博)の開幕に向け、官民一体となって国内外の
 知名度向上に努めていくことを確認しました。
 中部国際空港に関連しては「県営空港となる名古屋空港との住み分けが大事」
 「防災拠点としての現名古屋空港の付加価値を高めるべきだ」などといった意見が上がりました。
 道州制については「国と地方の役割分担の議論を優先すべきだ」との意見で、双方が一致しました。

☆観光客5000万人を目指している京都市は1、観光振興を局横断的に進める際のまとめ役となる
「観光政策監」ポストを04年度から新たに設ける方針を明らかにした。
 縦割り行政に陥りがちな部局間の垣根をなくし、市全体を考えて観光政策を推進するのが目的で、
 局長級の役職とし、4月1日付で設置する予定。
 また、京都市長は道州制について考えを尋ねられ、
  「関西州が実現すれば、州都には、世界に誇れる文化や歴史を持つ京都がふさわしい」
                                    と希望を述べました。
※連続投稿すいません。
[26492] 2004年 3月 23日(火)18:29:15なお さん
川や平地はどこへ行く・・・
[26491] トミ さん
そちらのほうは気象台・一般ともに桜は開花したのですね。
大分のほうでは気象台や低地の観光地の桜はおおむね開花しておりますが、
新しすぎる桜や枯れてもない古い桜がまだかいかしていません。
横浜も大分も気象台のほうが先のようですね。

[26470] 白桃 さん
もうまもなく日本人口減少時代が到来するのですね。
こんな節目の時代に生まれてくるなんて凄いことですね。
ちなみに三月一日現在の人口は『1億2759万人』です。
2001年ごろまでは人口の増える『月』が多かったですが、
2002年からは人口増加率の減少どころか、人口が減少した
『月』の数が多くなってきましたね。
もう人口がピークを迎えてるのを実感します。

[26480] 月の輪熊 さん
その市は『The city at the easternmost tip in Honshu』ですか?

[26342] TNさん
B区が駿河区だったのはやはり駿河湾に面していたのが影響したように見えます。
C区が清水区だったのについては内心ほっとしています。
A区は山間部をモチーフとしたのが分かりますが、感想はなんともいえません。

[26449] 1285 さん
第3問は信濃川の流れている県でしょうか?
第1問は利根川でしょうか?

[26437] KMKZ さん
阿蘇海は確認しました。
しかし仰るとおり自治体には見えませんね。

※グリグリさん、[26435] の書き込みでは湖などの面積の変化も扱っているのでしょうか?
[26431] 2004年 3月 21日(日)20:02:52なお さん
県南を周りました
今日は彼岸の時期だったためなのと、曾お爺ちゃん・曾お婆ちゃん【の】兄弟のお見舞い
があったので、大野郡+竹田市を回りました。
緒方・清川に数年ぶりに行きましたが施設がいっぱいできていました。

[26426] 太白 さん
各市村のHPを見ましたが、北大東村のHPはこってますね・・独特の雰囲気や薫りを感じます。
篠山市はデザインはシンプルですが、内容が凝ってますね。鳥瞰の山の部分がリアルでした・・・

[26420] オーナー グリグリ さん
最初の書き込みにある「“分”を含む自治体名がある。
これの影響で『大分』の普通度が低くなっているのですね・・・

[26403] miki さん
さらに『都道府県市町村』における2003年10月1日(北海道は独自推計)においては
歌志内市 5,560 < 徳島県日和佐町,岡山県清音村 5,563(町村では1625位)
となっていますね。

~新幹線について~
時期は遅れてしまったのですが、東九州新幹線について考えている構想を書きます。
フル規格にせず在来線を利用した路線とします。
停車駅は特急などからやや減らし小倉,行橋,中津,杵築,別府,大分,臼杵,佐伯,
延岡,日向市,高鍋,宮崎,田野,都城,霧島神宮,隼人,姶良,鹿児島中央です。
もし予算をかけて振る企画にするのであれば、小倉,中津,別府,大分,佐伯,延岡
宮崎,都城,隼人,鹿児島中央といったところです。(本当は霧島を・・・
[26336] 2004年 3月 18日(木)17:38:56なお さん
ローカルで全国区?な話
130万ヒットを超えたようですね。 おめでとうございます。

[26332] もよ~ん さん
四国新幹線の計画は1975年ごろの基本計画に入っていました。
始発の新大阪・終点の大分、そして途中の駅では高松・松山当てはまります。
その他の駅についてですが、もしかしたら重なっているかもしれません。
政府の方の計画では紀伊海峡の橋orトンネルを通っていて、鳴門より後は、
もよ~んさんと同じ計画だと思います。

豊予海峡に橋を…って無理に等しそう
実際、現在愛媛・大分でこれについての談合などが時々あります。
4半世紀知事をしていた大分県H知事の頃は両方とも活発だったのですが、
知事が変わった現在では財政面から愛媛が支持,大分が支持→中間となっています。

[26330] 月の輪熊 さん
説明の不備があってすいません。
僕が考えていたのは法定合併協議会設立~合併にかけての期間を想定していました。
※話が進んでいるので協議期間でお願いします。

[26317] はやいち@大内裏 さん
最近では法定協議会は合併を認めてもらうための『材料』となってしまったようですね。
法定合併協議会の意義が薄れるので淋しいものがあります。(僕だけでしょうか?

~合併情報~
☆総括質疑を行い、7人が質問した。北東北3県合併や道州制に向けたスタンスについて、
 青森県知事は「青森県知事とも直接話をしている。表現方法に違いはあるが、認識は私と
 変わっていない」と述べ、積極姿勢を示す青森県知事、岩手県知事との間に温度差がない
 との認識を示しました。

☆大分県知事は、道州制について「県のあり方を見直す議論が必ず必要になる」と
 積極的な姿勢を示した。梶原九州男議員の一般質問に答えました。
 同議員は、市町村合併の後には県の合併などさらなる行政の簡素化が必要になる
 のでは、と質問。
 これに対し、広瀬知事は「市町村合併が進めば大きくなった市の連絡調整が主な
 仕事になり、県の役割は縮小する」と道州制の必要性を強調。
 「九州地方知事会で検討するが大分県独自にしかるべき道州制の議論に備えたい」
 としました。
[26315] 2004年 3月 17日(水)23:00:44なお さん
観光へいこう・・・・・花見へ行こう!
今日は非常に暖かかったですね。(暑かったですね
大分県内で平成の大合併初の協議凍結が九重町長によってなされました。
2002年の九重町の動向から予測はしていましたが、まさか本当になるとは・・・
一昨年でしたら勝手に考えた大分郡と九重町の『観光都市』を考えていたのですが、
この時期になると無理に等しいですね。
(もっと良い枠組みがあるのではないかというところが次々と破談してしまいます・・・(復活したところも多いですが(^^;)

[26313] 作々 さん
気象庁の標本木はまだ開花していないですが、有名民間気象企業のW・・のHPでの
各名所のリアルタイム開花状況では東京の名所では開花宣言【5・6輪以上花が咲く
こと】が出せるところが5箇所以上15箇所以下あるそうです。
こちら大分のほうでも一箇所だけですが、明日・明後日には開花しそうな名所があります。
佐々さんのふるさと鹿児島では全地点が『もうすぐ』になっていました。
※データを見る限り『もうすぐ』は18日~20日のようです。
※六本木ヒルズでも咲いてます!!

[26304] 1285 さん
先々週の土日は埼玉のほうに行ったのですね。
僕も駅のアナウンスが好きですし、一度も訪れたことが無いので行ってみたいですね。(新潟にも

[26288] 稲生 さん
本当に『御前崎市』はかたつむりみたいな形をしていますね。
新市の東のほうの埋立地は角(つの)が生えたような感じに見えますね。(偶然にしても凄いです
HPについてですが、御前崎市の過去が発掘できて良いと思います。(10年後には貴重になるのでは

~余談~
新生大分市が誕生まで9ヶ月しかないのですが、法定協議会が来月頃に設置予定です。
下手するとこれから設置される法定協議会とともにつくば市を越える『最速協議』となるのでは・・・

~合併情報~
☆同市議会の市町村合併特別委員会は、合併の枠組みについて「安土町との1市1町で協議を
 進めていくべき」との見解を本会議で示しました。
 同市を含む合併の枠組みで、1市1町の枠組みに議会が推進姿勢を示したのは初めてです。

☆村職員の半数近くが隣のむつ市に住んでいる青森県東通村の越善靖夫村長は、
 議会の一般質問で、職員の村内定住促進に向けて役場近くにアパートを建設
 する方針を明らかにしました。
 人口増が大きな課題となっているため前役所の影響でむつ市内に住んでいる村役場の職員に
 呼びかけることで、村総務課は「なかなか進まない職員の村内移住の特効薬になるのでは」
 と期待している。
[26279] 2004年 3月 16日(火)23:17:57なお さん
過去となるもの
[26270] BerryBlossom さん
結局は最大規模の小惑星として落ち着いたみたい(?)ですが。
たしか、『セドナ』は惑星ではなかったですが、小惑星でもなかったはずです。
定義が微妙で、名称は忘れてしまいましたが、TV画面に名称が表示されていました。

[26268] 琉球の風 さん
お疲れ様です。
HPの完成に向けて頑張ってください。

[26259] ken さん
とても小学校とは思えませんね。
なにも知らずに旧跡観光に来ると間違えて入ってしまいそうですね。

[26258] じゃごたろ さん
市町村境の看板めぐりはどうでしょうか?
合併後は看板が撤去されたりぬりかえられたりするかもしれませんし・・・・

[26256] 稲生 さん
イベントに10件応募したのですが、なぜか、すべて当選していたのでした。
それは凄いですね。
その後、特産物はどういたしましたか?

~合併情報~
◎30万人の「中核市」構想が白紙に戻りました。
 鯖江市の市長は、協議が難航している福井市などとの合併を白紙に戻す考えを明らかにしました。
 理由について辻市長は鯖江市が合併の生命線と位置付ける、ツインシティー構想や住民自治組織
 の導入に理解が得られなかったことや、市民グループが住民投票を請求する動きを見せ、福井市
 側が危機感を持ったことを挙げました。

◎佐賀市議会総務委員会は、1市3町1村の合併を議論する任意協議会への負担金318万円を
 予備費に回す、04年度一般会計当初予算案の修正案を可決した。
 15日の最終本会議でも可決される見通しで、任意協の設置は見送られる情勢となった。
[26239] 2004年 3月 15日(月)22:04:02なお さん
自治体的なレス
[26236] Issie さん
O だけじゃ間が抜けた感じがするからでしょうかねえ。
ちょっと規模が小さいですが、大分市内の『大在』のスポーツチームは
ユニフォームの地名が『OHZAI』となっています。

[26226] じゃごたろ さん
大分だったら各地の紅葉を見歩こうです。
紅葉をモチーフにした通り・山・高原が各市町村にありますので・・・・

[26222] YASU さん
浜名湖・天竜川地域の新市名候補に何が上がるのか楽しみですね。

[26213] サンドル さん
そういえば、阿久根市が新幹線の路線から大きく外れており第
3セクターとなりもし廃業になれば阿久根市の他地域へのアク
セスが不便になり、いままで鹿児島へ通勤していた人などが流
出するのを懸念していると特集している番組でありました。

[26207] 軒下提灯 さん
軒下提灯さんが住んでいらっしゃる地域の背後にありますね。
問題の鳥瞰図ですが、似たものを発見しました。(細かい鳥瞰図ではありません

[26204] BerryBlossom さん
佐賀では6局中5局が福岡放送がとなっています。
ちなみに大分県では民放でのTV放送ができる前は愛媛県の局のものを使っていたそうです。
現在は県西部で福岡放送が見れるようになっています。

~盆地について~
Yahoo!による検索の結果安心院町を主とする『安心院盆地』(192件)というのが見つかりました。
それと湯布院盆地についてですが、『由布院盆地』の間違えではないでしょうか?

~合併情報~
☆新潟市と周辺11市町村の首長は14日、法定合併協議会で来年3月21日を合併期日とする
 など計18項目の合併協定書に調印した。
 合併後の人口は約71万3600人で、日本海側初の政令指定都市を目指す。

◎八代市郡8市町村による合併法定協議会から竜北、宮原両町が脱退して
 6市町村の協議会に改める「協議会規約変更案」を関係全議会が可決した。

~鉄道ニュース~
◎JR山口線の新山口―山口駅間で初めてとなる快速列車「やまぐちライナー」が十三日、
 運転を開始した。
 一日十二本が、従来の普通列車より七分短い最速十三分で両駅を結び、昨年十月に新山
 口駅停車が実現した新幹線のぞみとの乗り継ぎがスピードアップする。

◎奥羽線湯沢駅の夜間無人化を4月1日から実施する方針を鈴木俊夫市長らに正式に伝えた。
 同社によると、4日1日以降、駅員を配置する時間を午前6時10分から午後8時半までとし、
 冬期間や祭りなどの大きなイベントがある場合を除いて夜間は無人化する。
 これにより、上下計6本の発着に無人で対応することになる。
[26201] 2004年 3月 14日(日)13:52:17なお さん
調べてみませんか?
[26200] 白桃 さん
日本の各都道府県での市町村数の多さが規模と逆の『村,町,市』の順のところと
規模と同じ『市,町,村』を調べてみませんか?
『町,村,市』『町,市,村』『町,村=市』が多いと思うのですが・・・・・
どうでしょうか?
※スグに終わる可能性100%です。
[26198] 2004年 3月 14日(日)13:09:35なお さん
都道府県へ行こう
[26194] 白桃 さん
一つの県しか住んだことが無いので、頻繁に行っている所で愛県度を計ります。
               ~結果~
愛県度5――大分県――やっぱり14年弱暮らしてきたのでかなり愛着があります。
           しかし市町村によっては愛着度がかなり違います。
愛県度4――福岡県――いつも買い物や旅行に行ってます。合格の女神も・・
 〃  ――熊本県――やっぱり温泉が好きです。旅館,民宿の人もとても優しいですし。
 〃  ――長崎県――オランダ的で国際的なのが好きですね。特に長崎市街地とハウス
           テンボス,西海が大好きです。
愛県度3――宮崎県――宮崎県自体はそこまでないのですが、行く旅先でほとんどといっていいほど
           宮崎県の人と親しくなります。もしかして運命では・・(笑

よく行っている県で愛着がない県はほとんどありません・・といか九州自体に愛着を持っています。
※変換すると必ず『愛犬度』になりますね。(笑

[26190] みやこ さん
「週刊:ヴィジュアル・ザ・都道府県市区町村」
もし発売となれば購入するのが不可能ですが、一冊あたり一度は見てみたいですね。

認県ランキングは38位でした・・・・(今年の12月には66ポイントになります
でもこれから伸ばしていこうと思います。
※実はこれでも学年での都道府県の制覇数が一位です。(認県度だと分かりませんが

[26179] 月の輪熊 さん
直接の話題とは関係ないのですが、
甲州ワイン
でふと思ったのですが、山梨県の県庁所在地の『甲府』は甲斐国の国府のおかれた場所と
言う意味なのでしょうか?

~認島度の訂正~
宮崎県:幸島●  沖縄県:沖縄本島○ 香川県:櫃石島,岩黒島,羽佐島,与島(全て▲)
が追加となります。
そのため認島度は3ポイントとなります。
ちなみにアメリカ合衆国が4ポイント,韓国も4ポイントとなります。
[26191] 2004年 3月 14日(日)11:28:50なお さん
自治体情報
~合併情報~
◎大島と名が付く全国7町村の「全国大島リンク会議」が、5月に都内で開く物産展
 を最後に解散します。
 理由は東京都大島町を除き、「平成の大合併」で町村名が消えるのが理由だからだそうです。

コメント:合併後に大島の付いた名前を検討されているところがあるので、旧来の形では復活
     できませんが、東京都大島町と新生『○○大島,大島○○』で新生『全国大島リンク
     会議』という形でも復活してほしいです。
     旧来の『大島』との交流も続けてほしいというのも願いの一つです。

◎千曲市合併前の旧3市町の議員がそのまま千曲市議になり任期を延長しているのに対して
 同市の農業者が12日、議会解散請求に向け、署名活動に必要な代表者証明書交付申請書
 を同市選挙管理委員会に提出しました。
 同市選管は代表者証明書を交付し、告示しました。

☆田辺広域5市町村が合併して生まれる新市の名称を「田辺市」とすることが、
 1田辺市内で開かれた第16回田辺広域合併協議会で決まりました。
 新市の名称は、2日にあった第9回名称選定専門委員会で「田辺市がふさわしい」
 と『全会一致』で確認されており、この日の本会議では異論も出ず、会議開始後
 わずか『20分ほど』で決まった。

◎鹿屋市議会の特別委員会が大隅中央法定合併協議会の枠組みの再検討を求める陳情
 を採択したことを受け、市当局は、本会議で同陳情が採択された場合、陳情提出者
 の希望に沿って垂水市に同協議会からの離脱を求める方針を決めました。
 垂水市の財政悪化が主な理由のようです。
 また、特別委は新市名称「大隅市」の変更を求めた陳情も採択。市は本会議で同陳
 情が採択された場合、「鹿屋」「かのや」などへの変更を協議会に求めていく方針。

☆大曲仙北合併協議会が、新市「大仙市」の議員数を、1年以内に限り合併特例法の
 在任特例を適用し146と決めたことに対して、10日、新議会の設置選挙を求め
 る住民団体「住民の声を届ける会」が発足しました。

~道州制~
◎小泉首相は、「将来、道州制が実現した場合でも、北海道は現状のまま1つの行政単位になる。」
 との見通しを示しました。
 首相は、「将来、仮に道州制が実現した場合にも、北海道は道として1つの行政単位になると思う。
 どの県を北海道に付けるものでもない。北海道の地域を削ってよそのところに付けるものでもない。
 北海道は、いまのままの北海道で道州制たりうる地域だと思う」と語った。
 その上で、「自由裁量権の活用に関する北海道の提案を今後の地方分権や
 裁量権拡大の検討に生かしていきたい」とした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示