都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
KMKZさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[29097]2004年6月8日
KMKZ
[29048]2004年6月7日
KMKZ
[28914]2004年6月2日
KMKZ
[28816]2004年5月31日
KMKZ
[28807]2004年5月31日
KMKZ
[28718]2004年5月29日
KMKZ
[28715]2004年5月29日
KMKZ
[28694]2004年5月28日
KMKZ
[28666]2004年5月27日
KMKZ
[28632]2004年5月26日
KMKZ
[28595]2004年5月25日
KMKZ
[28588]2004年5月25日
KMKZ
[28535]2004年5月23日
KMKZ
[28527]2004年5月23日
KMKZ
[28513]2004年5月22日
KMKZ
[28500]2004年5月22日
KMKZ
[28497]2004年5月22日
KMKZ
[28467]2004年5月20日
KMKZ
[28453]2004年5月20日
KMKZ
[28446]2004年5月20日
KMKZ
[28443]2004年5月20日
KMKZ
[28434]2004年5月19日
KMKZ
[28401]2004年5月18日
KMKZ
[28385]2004年5月18日
KMKZ
[28372]2004年5月17日
KMKZ
[28344]2004年5月17日
KMKZ
[28342]2004年5月17日
KMKZ
[28281]2004年5月15日
KMKZ
[28278]2004年5月15日
KMKZ
[28247]2004年5月14日
KMKZ
[28216]2004年5月13日
KMKZ
[26444]2004年3月22日
KMKZ
[26442]2004年3月22日
KMKZ
[26437]2004年3月21日
KMKZ
[26346]2004年3月18日
KMKZ
[26293]2004年3月17日
KMKZ
[26228]2004年3月15日
KMKZ
[26199]2004年3月14日
KMKZ
[26193]2004年3月14日
KMKZ
[26155]2004年3月13日
KMKZ
[26137]2004年3月12日
KMKZ
[26121]2004年3月12日
KMKZ
[25973]2004年3月9日
KMKZ
[25931]2004年3月9日
KMKZ
[25899]2004年3月8日
KMKZ
[25885]2004年3月8日
KMKZ
[25877]2004年3月7日
KMKZ
[25852]2004年3月7日
KMKZ
[25819]2004年3月6日
KMKZ
[25815]2004年3月6日
KMKZ
[25791]2004年3月6日
KMKZ
[25772]2004年3月5日
KMKZ
[25740]2004年3月4日
KMKZ
[25726]2004年3月4日
KMKZ
[25723]2004年3月4日
KMKZ
[25714]2004年3月4日
KMKZ
[25700]2004年3月3日
KMKZ
[25695]2004年3月3日
KMKZ
[25684]2004年3月3日
KMKZ
[25679]2004年3月3日
KMKZ
[25672]2004年3月3日
KMKZ
[23527]2004年1月8日
KMKZ
[23363]2004年1月4日
KMKZ
[23362]2004年1月4日
KMKZ
[23344]2004年1月3日
KMKZ
[23299]2004年1月1日
KMKZ
[23296]2004年1月1日
KMKZ
[23283]2004年1月1日
KMKZ
[23220]2003年12月30日
KMKZ
[23175]2003年12月29日
KMKZ
[23172]2003年12月29日
KMKZ
[22954]2003年12月21日
KMKZ
[22929]2003年12月20日
KMKZ
[22926]2003年12月20日
KMKZ
[22925]2003年12月20日
KMKZ
[22911]2003年12月20日
KMKZ
[22884]2003年12月19日
KMKZ
[22788]2003年12月14日
KMKZ
[22776]2003年12月14日
KMKZ
[22703]2003年12月11日
KMKZ
[22654]2003年12月9日
KMKZ
[22651]2003年12月9日
KMKZ
[22403]2003年11月30日
KMKZ
[21514]2003年10月27日
KMKZ
[21480]2003年10月26日
KMKZ
[21461]2003年10月25日
KMKZ
[21095]2003年10月15日
KMKZ
[20585]2003年10月3日
KMKZ
[20407]2003年9月29日
KMKZ
[20387]2003年9月29日
KMKZ
[20333]2003年9月27日
KMKZ
[18814]2003年8月3日
KMKZ
[17166]2003年6月22日
KMKZ
[17165]2003年6月22日
KMKZ
[16872]2003年6月16日
KMKZ
[16820]2003年6月15日
KMKZ
[16562]2003年6月10日
KMKZ
[15759]2003年5月23日
KMKZ
[15700]2003年5月22日
KMKZ
[15693]2003年5月22日
KMKZ

[29097] 2004年 6月 8日(火)08:38:06KMKZ さん
世界最初のSOS
[29086]hmt さん
英文のモールス信号といえば、「SOS 」=「・・・ --- ・・・」が有名です。簡潔で判別し易いために、それまでのCQD(Come Quick Danger)に代って1906年に採用されました。
タイタニック号の遭難信号 http://www.cleandenpa.net/museum/study/cap3/cap3_1.htm を見ると、「CQD」を発信してから 「ア、SOSに代ったんだ」と気がついて、「SOS」を発信したのでしょうか。
世界で最初にSOSを発信したのはタイタニック号だったそうですが、タイタニック号の沈没は1912(明治45)年ですね。
SOSが採用されたのが1906年ならば、6年も経過してから初めて発信され、その時にCQDからSOSに代わったことに気付いて発信しなおしたことになってしまいますが、これはちょっと考えられませんね。
調べてみたところ、真相が以下のページに載っていました。「SOSに代わったんだ」ではなくて、「SOSに代わるんだ」でした。
また、CQDは「Come Quick Danger」の略ではないそうです。

http://www.jsanet.or.jp/seminar/text/seminar_264.html 海運雑学ゼミナール
「SOSが国際遭難信号として正式に採用されるのは、1912年7月5日、第2回国際無線電信会議(ロンドン)で国際無線通信規則が採択されて以降のことで、タイタニック号のSOSは、これより20日余り溯ることになる。
 その種明かしはこうだ。タイタニック号の遭難当時、一般的に使われていた遭難信号は「CQD」だった。しかしSOSも、すでに1906年の第1回国際無線電信会議で提案されており、まもなく開催される第2回の会議ではこちらが正式採用になるという情報をタイタニック号の無線通信士は知っていた。そこで彼は、最初にCQDを発信し、次いでSOSを発信した。」

「SOSにしてもCQDにしても、単に打電しやすく聴き取りやすいモールス符号の組み合わせで、特別な意味はない。しかし採用当時はSOSが「Save Our Ship(我々の船を救え)」「Save Our Soules(我々の生命を救え)」あるいは「Suspend Other Services(他の仕事は中止せよ)」の略で、CQDが「Come Quick Danger(急いで来い、危険)」の略だといったまことしやかな説も登場した。」
[29048] 2004年 6月 7日(月)08:52:22【1】KMKZ さん
松戸市の松戸さん
二十世紀梨は19世紀末に千葉県松戸市で偶然発見された梨の新品種で、来るべき新世紀に因んで命名されたのは知っていたのですが、[29041]であんどれ さんが紹介してくださった鳥取二十世紀梨記念館のHPには「1888年(明治21年)に、千葉県松戸市に住む13歳の中学生である松戸覚之助が親類石井佐平宅の裏庭のゴミ捨て場に生えていた小さな梨の木を偶然発見しました。」と書いてありました。
発見者は松戸市の松戸さんだったのですね。メンバー登録されている松戸市の松戸さんを思い出してしまいました。しかし、発見年の1888年は、1889年の市制・町村制施行前、IssieさんのHP内の「市町村の変遷」によれば当時は松戸市ではなく松戸駅ですし、発見地は旧大橋村(現松戸市二十世紀ヶ丘)なので、正確には旧大橋村の松戸さんでした。
[28914] 2004年 6月 2日(水)21:36:08KMKZ さん
千葉県東葛飾郡浦安町
[28903]白桃さん
浦安市が150,461人となり15万人を突破しました。
今では東京ディズニーランドの開園で全国的な知名度のある浦安市ですが、1969年3月29日に地下鉄東西線が開通するまでは鉄道の便がないので陸の孤島と呼ばれていて、東京23区に接していた町の中で一番最後まで市になれなかった(ならなかった?)のが嘘みたいですね。
1981年4月1日に市になる前は東葛飾郡浦安町。こちらも葛飾でしたね。しかし、亀有とは街の雰囲気が全然違います。
[28816] 2004年 5月 31日(月)07:37:52【1】KMKZ さん
東京行き下り列車
[28813]太白 さん
「東京駅=すべての線が下り列車」という答えでした。
[11565]で書きましたが、JR武蔵野線の府中本町駅始発の東京行き電車は下り列車ですね。しかし東京駅付近では京葉線の線路を走りますが、京葉線内では上下逆転して上り列車になってしまうので「東京駅=すべての線が下り列車」の原則は守られています。
武蔵野線が最初、府中本町駅・新松戸駅間で開業した当初は東京駅に乗り入れる予定がなかったので東京都の府中本町駅から千葉県の新松戸駅へ向かう列車を下りとしたのに、後で京葉線の線路を借りて東京駅行きを走らせることにしたので東京行き下り列車が誕生することになったのでしょうね。
[28807] 2004年 5月 31日(月)01:12:05KMKZ さん
明大中野
[28766]美濃織部 さん
「東海地方では〝メイダイ〟と言ったら名古屋大学のことだけど、ほかのところに行ったら、明治大学だ」
KMKZの大学時代、埼玉の自宅から都内の大学に通っていましたが、大学で知り合った岐阜出身の友人、どうも第一志望は名古屋大学だったらしいのですが、「岐阜で〝メイダイ〟と言ったら名古屋大学のことだけど、東京では明治大学のことになってしまう」とぼやいていたのを思い出しました。やはり、東京近辺で単に〝メイダイ〟と言ったら通常は身近な明治大学の意味になりますね。もう引退してしまいましたが大相撲の若貴兄弟の出身高である「明治大学付属中野高等学校」も通称は「メイダイ・ナカノ」ですし。

もうひとつ、岐阜では〝シンダイ〟と言えば信州大学だったけど、一般的には神戸大学なんですかねぇ…
[28800] でIssie さんが触れられていますように、どちらの大学も身近ではないので東京近辺では略称は使わないと思います。
[28718] 2004年 5月 29日(土)10:11:05KMKZ さん
扁桃腺、本間光丘
[28695]じゃごたろ さん
「扁桃腺」こそ、その形状がアーモンドに似ているということで、名づけられているんですよね?
その通りです。KMKZの扁桃腺は立派ですよ。
http://www.ishiharacompany.com/ishi/kiso/nut/almond/history.html アーモンドの歴史
「アーモンド粒の形状が偏平なことから和名を「扁桃」と呼び、咽頭部の両側にあるリンパ組織の形がこれに似ていることから「扁桃腺」の語源となりました。」

酒田市にも「光ヶ丘」というのがありますが、これは単なる美名ではなく、豪商・本間家の偉人「本間光丘(ほんまみつおか)」にちなんで改称された、ということらしいです。
本間家は殿様よりも裕福で「本間さまにはなれやせぬが、せめてなりたや殿様に」と唄われたのでしたね。酒田市には本間光丘をまつった光丘神社(ヒカリガオカ神社、地元では親しみを込めてコウキュウ神社)がありました。
http://www.ybc.co.jp/TABI01/tabi471/tb4712.htm 光丘神社
「日本一の大地主と称された酒田の本間家、中興の祖と仰がれるのが3代目当主・本間光丘(みつおか)です。
 家や田畑が埋まってしまうほど風による砂の被害が大きかった庄内浜。
 光丘は巨大な防砂林を造成して、人々を砂の害から救うなど数々の功績を残し、豪商・本間家の地位を不動のものとしました」
[28715] 2004年 5月 29日(土)05:48:46KMKZ さん
巨大なラブレター
[28713]ラブレター さん
JR中央本線の神奈川県、藤野駅付近から見える、
向いの山に巨大なラブレターが描かれているのですが、
あれ、なんですか???
野外彫刻だそうですよ。
http://www.shokonet.or.jp/kankofujino/engei.html 藤野園芸ランド遊歩道
■芸術の道(野外彫刻)
藤野町の「芸術村構想」の一貫として、名倉地区の所々に野外彫刻作品が展示されています。中央高速を走っていると、目に飛び込んでくる巨大なラブレター。
[28694] 2004年 5月 28日(金)08:22:59【2】KMKZ さん
フライド・ティラノザウルス
[28672]般若堂そんぴん さん
熊を食べる文化は山岳地域固有のものでしょうが,どの範囲に分布しているのでしょうね.
有名な手まり歌「あんたがたどこさ」では、熊本の猟師が狸を食べてしまいますね。日本には狸を食べる文化もあったのでしょうか。
江戸時代までの一般の日本人が肉を忌諱するきっかけとなった飛鳥時代から奈良時代にかけての肉食禁止令には食べてはいけない動物が列挙してあって、その中には猿も入っているのだそうです。古代の日本人は猿も食べていたようですね。

[28675]なきら さん
柏市立光ヶ丘小学校
KMKZの居住地は練馬区の光が丘ですが、光ヶ丘・光が丘も北は山形県から南は鹿児島県まで全国にある地名ですね。柏市の光ヶ丘団地は建替えを巡ってトラブルになっていたようですね。

[28681]じゃごたろ さん
ラグビー→橄欖球
ボールの形がアーモンドに似ているからということですね。
ある地学の本に岩石の「玄武岩、橄欖(かんらん)岩、流紋岩、花崗岩」の橄欖岩は色がオリーブの実に似ているからと書いてありました。しかし、本当の橄欖は中国オリーブとも呼ばれるオリーブ(油橄欖)でもアーモンド(扁桃)でもない別の植物で、その種子を料理に使ったり菓子の餡に入れたりするのだそうです。中国の人には身近な植物なのでしょう。
http://www.prcity.co.jp/oichan/dic/fruit.htm 中日英泰 果物辞典
油橄欖 オリーブ
扁桃 アーモンド

[28684]昆布in さん
静岡県民の日は8月21日なので、夏休み中
『浜松県』と『静岡県』が合併して今の静岡県ができた日ですね。夏休みと重なっていなければ学校の休みが一日増えたかもしれませんね。

[28685]スナフキん さん
外秩父の主峰である「堂平山(どうだいらさん)」の語源はダイダラ
山頂に国立天文台の観測所があった山ですね。関東平野の都市化で夜空が明るくなり観測に支障をきたすようになったので廃止されましたが、観測ドームは取り壊されないで残ったままですよね。

[28692]なお さん
全肉料理では『鶏40:豚35:牛25』の割合です。
なおさんにとって肉といったら鶏ですか。鳥類は恐竜の子孫ですから、鶏の遠い親戚のティラノザウルスも食べたらおいしかったのかもしれませんね。
[28666] 2004年 5月 27日(木)08:18:25【1】KMKZ さん
豚肉 vs 牛肉
[28643] じゃごたろ さん
きれいに東日本は豚肉優勢、西日本は牛肉優勢という結果でした。ただしその中でも山形県だけは牛肉優勢で、鹿児島県は豚肉・牛肉拮抗
[28654] Issie さん
豚を余すことなく食べる沖縄では,きっと「肉」とは豚肉のことだろうと思うのですが。

[28395]でたっくんのパパさんが紹介してくださったHP「食べ物新奇行」の中に分布図が載っていました。
http://weekend.nikkei.co.jp/kiko/map/meat/map.html 「肉といえば何の肉」
やはり、東日本が豚肉圏、西日本が牛肉圏ですが、東日本では東京、埼玉、神奈川は牛肉圏、西日本では宮崎、沖縄が豚肉圏になっていますね。
しかし、KMKZが子供の頃(1960年代)は埼玉に居て母は東京出身でしたが、肉じゃが、カレー、すき焼き、どれも豚肉でしたね。母が作った料理に牛肉が入っていた記憶がありません。葛飾区出身の妻も「牛肉なんか家では使わなかった」と言っております。
[28632] 2004年 5月 26日(水)07:25:55【2】KMKZ さん
レスを少々
[28599]湾岸太陽族 さん
[28601]N-H さん他
都道府県民の日は、場所によっては制定されていなかったり、学校が休日ではなかったりするのは意外でした。実際には制定されていない所がかなりあるようです。
埼玉県民の日は誕生後100年 にあたる昭和46年(1971)に県条例によって制定されました。大分県民の日と同じ11月14日です。

[28597]愛比売命 さん
わさびといえば、北海道では「山わさび」が印象的ですね。一見すれば、白いシーチキンのような感じなのですが、食べてみると非常に辛いのです。
「山わさび」はローストビーフに付いてくるホースラディッシュ(別名西洋わさび)と同じものみたいですね。でも、「山わさび」の方が辛いらしいです。

[28605]月の輪熊 さん
おそらく、外国人観光客向けのものかもしれません。
「唐辛子チョコ」は中文リゾートのロッテホテル内の免税品売り場で買いました。
韓国人向けに売り出すならば、唐辛子を増量しないといけないかな?

[28616]両毛人 さん
関東最大の古墳は群馬県太田市にある天神山古墳
関東どころではなく、東日本一の古墳なんです。イオン太田の近所ですので、みなさんお越しの際はチェックしてみてくださいね(全国ランクではベスト30にも入らないようですが・・・)。
http://www2.odn.ne.jp/kofun/saizu.html 全国古墳サイズベスト50基
この表では、27位になっていますね。巨大古墳は大和朝廷のお膝元の奈良県・大阪府、大和朝廷の成立に深く関与したとされる吉備地方(岡山県)に集中していますから、この3府県の古墳を除外してしまえば、太田市の天神山古墳は日本最大の古墳ですよ!(笑) 天神山古墳より大きな古墳は、当時の先進地・九州にも、奈良・大阪を除いた近畿地方にもありません。当時の地方では最大の古墳だといえますね。
[28595] 2004年 5月 25日(火)08:41:43KMKZ さん
都道府県民の日
[28582]なおさん
みなさんのお越しをお待ちしております。
大分には27年前に行ったきりですね。なおさん、まだ生まれていませんね。

県民の日に学校が休みになる都道府県があるのですか?
東京、埼玉も休みだった筈ですが。都道府県民の日はどこでも休みになるのだと思っていました。
東京ディズニーランドがすいているだろうと思って平日に行っても、その日が関東のどこかの都県の都県民の日だと、その都県民の子供で溢れかえっているそうなので、そうした日は避けた方が賢明です。
[28588] 2004年 5月 25日(火)00:13:00KMKZ さん
唐辛子チョコ
[28566]足利人@伊勢原住人 さん
伊豆地方には「わさびソフト」もありますね。
はじめまして。父が足利人@練馬住民のKMKZです。
「わさびソフト」って、やはり、後味にわさび特有の鼻につーんと来るような辛さを持った代物なのでしょうか?
韓国の済州島を訊ねた時[26121]は、お土産に「唐辛子チョコ」を買って帰ったのですが、このチョコレート、口にした最初の内は普通のチョコレートの甘さしか感じないのに、しばらくすると口の中に唐辛子の辛さがじわじわと広がって、「から~~い!」と思わず叫んでしまう、ある意味では期待を裏切らないチョコでした。

ところで、この掲示板に出没する方の中には、それ程大きな街ではない(人口約16万人)栃木県足利市に縁のある方が多いですね。足利人@伊勢原住人さんで5人目でしょうか。範囲を両毛地方、さらに国道50号線沿線まで広げれば、全部で何人いることやら。日本の総人口に占める群馬県+栃木県の人口は約3%に過ぎないのに、この掲示板への出没率はかなり高いです。もっとも古代まで遡れば、関東地方で一番栄えていたのは両毛地方の筈で、人口比も今よりかなり高かったのに違いありません。関東最大の古墳は群馬県太田市にある天神山古墳(墳丘長210m)でしたね。
[28535] 2004年 5月 23日(日)14:01:18KMKZ さん
霞ヶ浦
[28491] 讃岐の民 さん
茨城県 霞ヶ浦 かすみが 土浦市・潮来市ほか 日本第2の面積を持つ湖・西浦とも
茨城県 北浦 きた 潮来市・鹿嶋市ほか
湖であっても浦と呼ばれるのは、つい最近まで、関東平野に深く入り込んだ入り江だった為なのでしょうね。
http://www.ktr.mlit.go.jp/kasumi/rekishi/05.htm 霞ヶ浦河川事務所 昔はどうなっていたか 1000年前
[28527] 2004年 5月 23日(日)08:19:17【1】KMKZ さん
ウルトラQの万城目さん、富山村の熊谷さん
[28504]牛山牛太郎 さん
岩手県花巻市に「上北万丁目」「中北万丁目」「下北万丁目」「南万丁目」があります。読み方は「○○まんちょうめ」です。
円谷プロ最初の特撮テレビ番組ウルトラQの登場人物、万城目(まんじょうめ)を連想してしまいました。
ビッグコミック・スピリッツに連載中の漫画、20世紀少年にも友民党の幹部で万城目が登場します。かなりの珍名(あるサイトによれば全国に71世帯)の筈なのに。

[28523]BEAN さん
愛知県 北設楽郡富山村 215
本土で人口最小の村富山村、過疎で人口がどんどん減っているんだろうな、と思っていたら、実は人口、微増ながら増えているみたいですね。
http://www.vill.tomiyama.lg.jp/index_profile.html 富山村のプロフィール
平成2年の193人が最小です。
ところで、[10303]のKMKZの書き込み、
離島を除くと日本一人口の少ない愛知県富山村は熊谷次郎直実の子孫の村で熊谷さんばっかりとか。
やはり、富山村は熊谷次郎直実末裔の村でした。
http://www3.starcat.ne.jp/~iseheisi/m-naozane.html 熊谷次郎直実末裔の村を追って
大学の時に富山村出身の方がいらしたのですが、やはり熊谷さんでしたね。
[28513] 2004年 5月 22日(土)19:40:50KMKZ さん
千葉ニュータウン、多摩村桜ヶ丘
[28506]なお さん
最初のほうは千葉県本埜村では4000人ほどで人口が少なかったですが、
ニュータウン建設の影響で1995年~1999年ごろまで凄い増加を
見せたようですね。
※現在は小康状態です。
地価が下がったので都心に人が戻って来ていますからね。郊外の住宅地の人口増加は一時程の勢いはありません。
千葉ニュータウンの当初の予定人口は34万人(現在は約19万人)だったのですが、現在の居住人口は、約8万人だそうです。

[28512]むじながいり さん
ということで、確かに多摩村には桜ヶ丘2丁目~4丁目が存在しました。
ただ、桜ヶ丘は現在もニュータウン区域ではありません
調査、ありがとうございます。多摩ニュータウンの開発が始まったころはまだ多摩市は村だったことは覚えていたので、多摩ニュータウンの開発区域内に○丁目があると確信していたのですが。
[28084] 2004 年 5 月 9 日 (日) 02:55:22 むじながいり さん
「桜ヶ丘」は住宅地が4大字にまたがるために、京王が駅名に合わせた「桜ヶ丘」の町名を多摩村に要請して、
昭和37年5月1日に設定されたものです。
桜ヶ丘については既に触れていらっしゃいますね。
[28500] 2004年 5月 22日(土)08:56:04KMKZ さん
イカ墨ソフト、村の~丁目
[28424]スナフキん さん
私、実はご当地ソフトクリームの愛好家
東京の築地には「イカ墨ソフト」があるそうですが、試されましたか?

[28463]miki さん
新島村が「~丁目」の住居表示を実施している1番人口の少ない自治体だと思われますが、
ほかにも村でそういった住居表示の例はあるのでしょうか?
千葉ニュータウンの東端、千葉県本埜村や印旛村のニュータウン開発地域で実施されています。
過去にも、千葉ニュータウンような大規模開発が行われた村では、開発地域で「~丁目」といった住居表示を実施していたと思われます。確かめたわけではありませんが、筑波研究学園都市にあった旧茨城県桜村、多摩ニュータウン開発当初の東京都多摩村、開発規模は小さいですが、埼玉県鳩山町の鳩山ニュータウンは鳩山村の頃から開発が始まっていますので、ここでも実施されていたと思います。
[28497] 2004年 5月 22日(土)02:28:13【3】KMKZ さん
新田義宗と脇屋義治
歴史ネタで恐縮です。

[28445]愛比売命 さん
新田義貞の末裔かどうかは存じませんが、新田という苗字は松山市内にちらほらいます。
[28446] KMKZ
ところで、愛媛の新田さんですが、新田義貞の弟の脇屋義助の子孫が伊予に土着し新田に復姓したのかもしれません。
[28482]白桃 さん
[18897]で白桃が書きましたが、あの墓は脇屋義治の墓なんでしょうか?いずれにしろ、脇屋一族は大勢四国に流れてきたようですね。
[18897]白桃 さん
白桃の田舎、東かがわ市旧大内町の旧丹生村に南朝の忠臣、脇屋義治(脇屋義助だったかも)の墓がある、という話を亡父からよく聞きました。(中略)確かに脇屋という姓を名乗る家はその周辺にいくつかありました。

真贋は確かめようがないでしょうが、新田義貞の甥、脇屋義治の墓と伝承される墓が確かに旧丹生村にありますね。

http://www.library.pref.kagawa.jp/kgwlib_doc/local/local_0011-12.html 香川県立図書館「地域の本棚」
吉野朝時代の忠臣脇屋義治の墓について (香)
答 大人名辞典によると「脇屋義助は伊予で死に、その子義治 (1323~) は足利尊
 氏と戦い破れ、終わるところを知らず」と記されているが、丹生村今昔物語には
 大川郡大内町「丹生の西端に一つの小山あり、その森の中に淨淋居士脇屋君の墓
 と銘せる古代色つける塔あり、これぞ脇屋義治の墓である」とあり、「その子義
 長家を継ぎ子孫繁栄す」とある。

新田義貞の子の新田義宗と甥の脇屋義治に関する伝説が四国の各地に残っています。
愛媛の新田さんは新田義宗の子孫の可能性が高そうですね。

http://s-net.on.arena.ne.jp/tokushima/kankou/awagun/ichibakankou.htm 徳島県市場町のHP
建武の昔足利尊氏に追われた新田義宗、脇屋義治がこの城王山の要衝にて最後迄戦ってこの地に終りました。(城王山は阿波富士とも呼ばれています。)

http://www.mediaac.co.jp/gohoku/p-kon02wc.htm 高知県吾北村のHP
脇屋(新田)義治を祭る新田神社

http://www.genbu.net/data/iyo/isaniwa_title.htm 松山市伊佐尓波神社のHP
右(南側)が新田霊社(新田義宗 脇屋義治 松平定長)。

http://plaza22.mbn.or.jp/~kotaro_mil/iyosumi/towninfo/matsuyama-jinja.htm 松山市の神社 河中町両新田神社
新田義宗公の墓
脇屋右衛門佐義治公の墓

新田義宗、脇屋義治が足利尊氏と戦ったのは正平7年(1352)、上野で挙兵して鎌倉を目指し、緒戦の小手指原(所沢市、西武ドームの北2キロ)で勝利、石浜(現在の浅草近辺説が有力)で尊氏が切腹を覚悟するまで追い詰めますが、果たせず、その後、勢力を盛り返した足利軍が笛吹峠(埼玉県鳩山町・嵐山町境の笛吹峠説が有力)で新田軍を破ります。その後は、新田軍が鎌倉を占拠したりしますが、最終的には新田軍は鎌倉撤退となりました。この後、新田義宗、脇屋義治は四国に向かったのでしょうか?
[28467] 2004年 5月 20日(木)22:11:56【1】KMKZ さん
埼玉=前多摩?
亀レスで恐縮ですが、KMKZがROMを余儀なくされていた頃の以下の書き込み、
[21585]2003 年 10 月 31 日 (金) 12:06:28 月の輪熊 さん
埼玉県の「埼玉」のもともとの由来は「先多摩」であるようですが、黒磯市の埼玉も同じ由来なのでしょうか。
恐らく、都->多摩->埼玉という位置関係を念頭に置かれていると思いますが、それは間違いで、正しくは、都->埼玉->多摩だと思います。

[22929]拙稿
武蔵国は、奈良時代の宝亀2年(771)に東海道に所属替えされるまでは、東山道に所属していました。その為に、現在の両毛地方にあった東山道の新田駅と足利駅の中間点付近から武蔵国府(現東京都府中市)まで支線のような道が作られていたそうです。(中略)都からの使者は上野国府-新田駅-武蔵国府-(武蔵路を戻って)-足利駅-下野国府と、遠回りなルートを辿っていたようです。
当時の感覚では都から見て埼玉は多摩の手前だった筈です。弘前の前は「さき」と読むように「さき」には「前」の意味もありますね。地名「埼玉」の発祥の地、行田市埼玉(さきたま)には平安時代の文献、「延喜式神名帳」にも載っている古社、前玉(さきたま)神社もありますし、律令時代の戸籍帳には、武蔵国前玉郡と記されたものがあるそうです。やはり、「埼玉=前多摩」なのだと思います。「さき」から「さい」に変化した例としては「幸(さきわひ->さいわい)」があります。
一方、平安時代の漢和辞典、和名抄では「埼玉=幸魂」説を載せているそうでして、外環道の幸魂大橋はこの説に因んだ命名ですね。

ところで、上総国一ノ宮は玉前(たまさき)神社(千葉県一宮町)なのですが、埼玉と関係があるのでしょうか?
[28453] 2004年 5月 20日(木)16:54:57KMKZ さん
くさやの干物
いかなご醤油については「香川県大百科事典」にこのように載っていました。
(中略)
今では作られていません。
わざわざ調べていただきまして恐縮です。なんと、古代ローマ帝国のガルムと同じく幻の魚醤となってしまいましたか。
魚醤は独特の臭みがあるのでKMKZは苦手です。
伊豆諸島の特産、くさやの干物はくさや汁と呼ばれる一種の魚醤に漬け込んで作るのですが、あれは臭い。勇気を出して一度だけ食べたことがありますが、食べるとアンモニア臭がつーんと鼻を抜けて行きます。しかし、江戸っ子はくさやを好んだらしく、その名残か東京の居酒屋でも時々見かけます。東京の居酒屋でアンモニア臭を感じたらくさやを焼いている確率が大ですね。
もっとも、単に酔っ払いがトイレのドアを閉めるのを忘れただけかもしれませんが。(笑)
[28446] 2004年 5月 20日(木)10:37:21KMKZ さん
愛媛の新田さん
[28445]愛比売命 さん
そこは90年のセンバツ大会で初出場ながら当時優勝候補と言われた北陽高校を延長17回サヨナラで下して勝ち、そのまま準優勝まで勝ち進んだという、あの「ミラクル新田」です。その理事長が新田義貞の末裔かどうかは存じませんが、新田という苗字は松山市内にちらほらいます。
高校野球には疎いもので、愛媛県の新田高校を存じませんでした。
ところで、愛媛の新田さんですが、新田義貞の弟の脇屋義助の子孫が伊予に土着し新田に復姓したのかもしれません。

http://www.page.sannet.ne.jp/uchida-e/ 太平記の里
脇屋義助
新田義貞の弟です。太田の西部、脇屋の地を領したところから脇屋義助と呼ばれています。
(中略)
興国3年(1342年)四国の伊予国分城(現在の今治)に渡り、ここで病死しました。
[28443] 2004年 5月 20日(木)09:04:19KMKZ さん
○丁目、○番地、松山市新田高校
[28441]inakanomozart さん
町名がないのではなく、「○丁目」というのは番地(又は番・号)の一部ではなく、町名の一部であり、この場合は「一丁目」という町名
下田市一丁目は千代田区一番町と同様の漢数字を含んだ町名ですね。あくまでも町名の一部ですが数字(漢数字)なので番地の一部と思ってしまいます。

三重県名張市では○番町を他地域の○丁目のような使い方をします。名張市の場合、[19560]でありがたきさんがご指摘されているように「宅地として開発された新しい住所」に使われていますので、他地域との差別化を目指した命名ですね。
例えば、
  春日丘一番町~春日丘三番町
  梅が丘一番町~梅が丘五番町
  さつき台一番町~さつき台二番町

松山市や仙台市には○番町と○丁目を組み合わせた町名があります。

[10412]愛比売命[utt] さん
今では中心部が「一番町」「二番町」「三番町」と味気ない地名に統一されてしまいました。
三番町二丁目。。。なんだか、札幌の座標地名を批判できそうもありませんね。
[16994]両毛人 さん
仙台市地名今昔(1) 一番町1~4丁目


余談ですが、松山市の地図を見ていて「新田(にった)高校」を発見しました。私学で理事長が新田さんです。新田義貞の末裔なのでしょうか?足利尊氏の末裔の足利さんが同じ四国の徳島県に住んでいると聞いたことがあります。
[28434] 2004年 5月 19日(水)23:35:11【2】KMKZ さん
日本の3大魚醤
醤油で盛り上がってしまうのは、やはり醤油が日本人にとって最も身近な調味料だからでしょうか?醤油は大豆を発酵させて造りますが、魚を発酵させて造る魚醤と呼ばれる調味料もありますね。魚醤は東南アジアでは調味料の王様ですが、日本にも3大魚醤と呼ばれる有名な魚醤があるそうです。

http://www.aiweb.or.jp/toyohama/html/jiten2.htm
県名名称原料
秋田県しょっつるハタハタ、イワシ等
石川県いしる(いしり)イカの内臓、イワシ等
香川県いかなご醤油いかなご(こうなご)

この中では秋田県のしょっつるが一番有名なのではないでしょうか?石川県のいしるは能登を旅した時にその存在を知りましたが、香川県にも魚醤があるとは本日まで知りませんでした。
いかなご醤油は香川県では良く使われるのですか?>讃岐の民さん

古代ローマ帝国にも漁醤(ガルム)があって、カエサル(シーザー)は凱旋時のパーティーでガルムを使ったうつぼ料理を振舞ったと聞いたことがあります。ヨーロッパでは漁醤は廃れてしまいましたが、ピザに乗ってたりするアンチョビはガルムの名残なんだそうです。
[28401] 2004年 5月 18日(火)20:49:50【1】KMKZ さん
レスを少々
[28395]たっくんのパパ さん
食の違いと言えば日経で連載されていた食べ物新奇行の日本地図。
面白いHPですね。こうした地域間の食の違いにとても興味があります。

年はご想像の通りです。
同学年ですね。実は、与野市の市制施行日は1958年7月15日、人間に例えれば与野市も同学年だったのですが。


[28397] 湾岸太陽族 さん
しょうゆせんべいにバニラアイスを付けて食べる
しょうゆせんべいとチョコレートを一緒に食べても、なかなかいけます。うまく表現できませんが、不思議な味わいが口の中に広がります。
一方、焼き魚を食べてから赤ワインを飲むとやたらと魚の生臭さが強調されるのでお勧めできません。
[28385] 2004年 5月 18日(火)07:35:15【2】KMKZ さん
おでんには大根
[28358]たっくんのパパ
みなさん はじめまして、さいたま市在住のたっくんのパパです。
はじめまして、 出生地が旧与野市(現さいたま市中央区)のKMKZです。

居住年数:岡山約18年、名古屋5年、福井1年、佐賀1.5年、埼玉約20年
この居住年数を足すと、ちょうどKMKZの年齢になってしまうのですが。。。
もしかして、大阪の万博は小学校6年の時ですか?


[28381] ぴょん さん
おでんだねも地域によってかなり違ったはずです。
東京とその近くでしか使われないおでんだねとしては、ちくわの形をした小麦粉の練り製品、ちくわぶ(竹輪麩?)があります。また、すじは西日本では牛すじなのに、東京では魚の練り製品ですね。
こんなHPがありました。
http://www.president.co.jp/dan/20000200/01.html ふるさと自慢!「おでん種」マップ


[28384] EMM さん
大根の場合、地名品種での一番のメジャーどころはやはり練馬大根です。
[28377] ken さん
すでに大根は過去のものでしたね
幻の大根となってしまっても、品種としての練馬大根は不滅ですね。
練馬大根のおでんを食べてみたいものです。
[28372] 2004年 5月 17日(月)18:34:53【2】KMKZ さん
濃口醤油と淡口醤油
話題を醤油に振ってしまった張本人ですので、濃口醤油と淡口醤油の塩分濃度の違いについて回答させていただきます。
塩(食塩、塩化ナトリウム)は無色透明の物質なので、本来、色の濃淡と塩分濃度は無関係なのですが、煮詰めるなどして液体を濃縮させた場合は、水分が蒸発して塩分濃度が高まると同時に、他の有色物質の濃度も高まるので、色も濃くなります。こうした現象は日常生活で良く体験しますので、色が濃いと塩分濃度も高いと連想してしまい勝ちです。
しかし、濃口醤油は淡口醤油を煮詰めて造るのではありません。色の濃淡は発酵の程度の差が原因です。
「淡口醤油は色が濃くなり過ぎないように塩を加えて発酵を抑える」ために、色は淡いのですが逆に塩分濃度は高くなっています。

#薄口を淡口に修正しました。
[28344] 2004年 5月 17日(月)06:28:26【2】KMKZ さん
キッコーカン、南部領辻
[28343]TGRS さん
ワダカン(中略)「亀甲の中に寛」
「キッコーカン」とは呼ばないのですね。ワダカンの方が発音し易いからでしょうか?

下赤塚駅の南側(住所で田柄と言ったほうが早いかも)に住んでいたことがあるのですが、けっこう畑、多いですよね。雨の夜に近道しようと思って梨畑に迷い込んだ
赤塚城跡近くの板橋区立郷土資料館の展示で、かつては、板橋区下赤塚や浦和でも練馬大根を盛んに栽培していたとの説明書きを読んだ記憶があります。梨でしたら、立川から川崎を結ぶ南武線沿線の立川寄りには梨畑が沢山ありましたよ。

ところで、田柄の光が丘寄りで江戸時代から続く家は相原姓が多いのですが、その数ある相原家の御本家なのか、立派な門構えの家があり、その門の傍に練馬区が設置した説明板によれば、この付近は南部藩(南武藩と間違えそう)と関係があったようで、隣接するテニスクラブの名称が南部テニスクラブになっています。南部藩といえば、さいたま市には、かつて南部藩領が付近にあったことに因む地名・南部領辻がありますね。東北道の浦和インター、さいたまスタジアム、甲子園の常連校・浦和学院の近くです。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.53.42.703&el=139.42.51.078&la=1&sc=4&CE.x=210&CE.y=266 さいたま市緑区南部領辻
[28342] 2004年 5月 17日(月)02:35:38【2】KMKZ さん
野田醤油仲間、うどの大木
[28326]月の輪熊 さん
1917年、野田の複数の醤油屋が共同で設立した「野田醤油」が、1927年に東京市場の商標を、40年に全国の商標を「キッコーマン」に統一し、64年に社名を「キッコーマン醤油」に、さらに80年に「キッコーマン」に変更したとのことです。

近代的な会社組織になったのは1917年ですが、「野田醤油」の起源は江戸時代まで遡れますね。

http://www.nodacci.or.jp/contents/nodashi/nodas009.htm 野田商工会議所のHP
「天明元年(1781)には、高梨家と茂木・大塚・柏屋・杉崎・竹本・亀屋の6家で野田醤油仲間が結成されました。」

「キッコーマン」の意味は「亀甲萬」ですが、亀甲は6角形なので、創業時の6家を表しているのでしょうか?現在の社長は創業時の6家の中の茂木家出身のようですね。



[28338]touhemboku さん
それにしてもまだ亀戸大根作っている農家があるんですねぇ

亀戸大根をスーパーで売っていましたか。復活運動の成果でしょうかね。しかし、現在では亀戸大根よりも亀戸餃子の方が有名なのでは。

http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/Daikon.htm 食材辞典・大根
「1900年頃には東京の亀戸で盛んに作られていましたが、 現在は葛飾(東京)の農家3件で作られているのみです。復活運動があるので期待しましょう。」


小松菜は江戸川区の小松川で作られたみたいですね。

小松川村の名から小松菜と命名したのは将軍徳川吉宗だとの言い伝えがあります。

http://www.ei-net.city.edogawa.tokyo.jp/agri/agri2.html 江戸川区のHP
「享保4年(1719年)、将軍徳川吉宗が、(中略)ここは小松川だから小松菜と呼べ」


以外に多い東京出身の野菜たち。

マイナーな野菜ですが、うどの大木のうどは東京が主産地の野菜だそうです。

http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/A2003/Udo.htm 食材辞典・うど(独活)
「ウドはめずらしい東京特産の野菜で、三鷹市、立川市などが有名。」


練馬はキャベツ栽培も盛んでしたよね。

戦後、大根の代わりにキャベツを栽培するようになったようですね。
しかし、光が丘の周辺ではキャベツ畑は、あまり見かけませんね。小規模に、色々な野菜や果物を栽培しています。変わったところでは、ブロッコリーやキウイを見かけたことがありますよ。
[28281] 2004年 5月 15日(土)10:04:59KMKZ さん
醤油の野田、大根の練馬
[28269]烏川碧碧 さん
同じ関東であっても「野田? どこ?」
野田は東京から放射状に伸びる鉄道や道路の幹線ルートから外れてしまっているので、直線距離は結構近いのに東京の人間にはあまり馴染みがないようですね。醤油のイメージだけあっても場所がどこだか分からない。しかし、KMKZの出身大学のキャンパスが野田市の南端にもあり(学部が違うので通っていたわけではありませんが)、そこの施設を使う為にKMKZは野田には何度も行った事があるのですが、いまだに野田市の中心街を訪れたことはありません。

[28271]かすみ さん
普段料理をする人、例えば主婦層なら知ってるんじゃないかと思いますが
関西でも醤油の野田は有名でしたか。大根の練馬も全国区なんでしょうかね?練馬大根、現在では区に委託された少数の農家が細々と栽培しているだけの幻の大根となってしまいましたが、KMKZが住んでいる練馬区光が丘は、戦前に陸軍の成増飛行場となる前は一面の大根畑だったそうです。
[28278] 2004年 5月 15日(土)08:47:53KMKZ さん
大衝突
[28267]讃岐の民 さん
高松市南部にあるとされる高松クレーターについて、いん石クレーターの国際リストを運営するカナダの地球衝突データベース管理委員会が、証拠不足を理由にリストへの登録を見送った
カルデラ説の方が優勢みたいですね。地中深くに埋没しているクレーターですので調査も大変なんでしょうね。

クレーターといえば、中世代末の恐竜等の大絶滅は、隕石または彗星の衝突が原因との説が有力で、その時の衝突跡の直径約180キロメートルの巨大クレーターがメキシコのユカタン半島で発見されていますが、最近、オーストラリア沖で古生代末の大絶滅の原因となった可能性のある直径約190キロメートルの巨大クレーターが発見されたとのニュースが報じられました。古生代末の大絶滅は海洋生物の90%、陸上生物の80%が絶滅してしまった史上最大の生物絶滅事件だったそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040514-00000508-yom-int

また、最近の有力な説によれば、地球誕生の頃、火星ほどの大きさの天体(直径は地球の約半分!)が地球に衝突したことがあり、その時に地球や衝突相手の天体から飛び出した物質が再集結して地球の衛星・月が誕生したのだそうです。
http://moon.nasda.go.jp/ja/science/origin.html
[28247] 2004年 5月 14日(金)08:31:57【3】KMKZ さん
大潟富士と富士塚
[27991] 夜鳴き寿司屋 さん
 もしかすると日本一低い○○富士かと思っていたら、大潟富士という比類なき所もありますね(笑)

大潟富士は1995年に高さ3.776メートル、標高0メートルになるように海面下から築かれた人工のミニチュア富士山ですね。
http://www.city.fuji.shizuoka.jp/m_fuji/f_shugo/228.htm 大潟富士

しかし、人工のミニチュア富士山でしたら、江戸時代後半から江戸とその近郊では富士塚と呼ばれるミニチュア富士山を築くことが一大ブームとなりまして、破壊されてしまったものもありますが、現在でも富士塚は東京とその近郊には沢山残っていて、その多くは○○富士の名で呼ばれています。以下の表には23区内だけでも61もの富士塚が載っていますね。
この表によれば一番低い富士塚は高さ0.5メートルの葛飾区の立石富士ですね。

http://forum.nifty.com/fyamap/fujizuka-kaitei.htm 都内富士塚一覧
46 立石富士 葛飾区立石8-44 熊野神社 大正13(1924) 0.5m

表中、最古の富士塚・千駄ヶ谷富士は将棋の聖地・千駄ヶ谷の将棋会館そばの鳩森八幡神社にありますが、この神社、プロ棋士が良くお参りをするので知られています。漫画「月下の棋士」にも登場していましたね。
23 千駄ヶ谷富士 渋谷区千駄ヶ谷1-1 鳩森八幡神社 寛政元(1789) 8m

また、入間市駒形富士山、瑞穂町駒形富士山は駒形富士山と呼ばれる富士塚に因む地名です。

埼玉県入間市駒形富士山、東京都西多摩郡瑞穂町駒形富士山
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.47.18.297&el=139.21.42.313&la=1&fi=1&sc=4

この付近、東京・埼玉で同じ地名が隣接している理由は旧元狭山村が分村されて、それぞれ埼玉県入間市、東京都瑞穂町に編入された為です。分村の経緯についてはTNさんの[4049]を参照してください。
[28216] 2004年 5月 13日(木)08:14:29【2】KMKZ さん
野田、宝登山
お久しぶりです。
前回の「八幡(やわた)と八幡(やはた)」の書き込みの直後から、超多忙となってしまいまして、書き込みできない状態となっておりました。
八幡について多くのレスをいただきました。ありがとうございました。
九州だけでなく足利市の直ぐ近くの小山市にも「やはた」があったのですね。


車のナンバーが話題になっていますね。
東京在住ですが、初めて野田ナンバーを目にしたのは岐阜県白川郷と同様の合掌造りの村、富山県五箇山(上平村)の村営駐車場においてでしたね。
ところでキッコーマン本社がある醤油の街、野田の名は一般の人に知られているのでしょうか?富山の人は初めて目にする野田ナンバーを見て千葉の地名だとわかったのかな?


[28171] むじながいり さん
長瀞アルプス
秩父鉄道野上駅付近から野上峠を経て宝登山へ至る尾根です。
元埼玉県民で、宝登山は、小学生の時に登ったことがあるのですが、長瀞アルプスは初耳ですね。
宝登山は「ほどさん」と読みます。記事番号10000の頃に横浜市保土ヶ谷の「ほど」の意味は古事記にも使用例のある女性の体の一部を現す古語の女陰(ほと)だとの話題がありました。この宝登の意味も女陰なのかもしれません。
[26444] 2004年 3月 22日(月)02:25:46【2】KMKZ さん
八幡の読みの分布
[26443]両毛人 さん
足利の八幡町は「やわた」なんですよね。実は太田市にも八幡町があり、こちらは「はちまん」なんです。
千葉県市川市の本八幡は「もとやわた」ですね。八幡は間違いなく八幡神社に由来する地名だと思いますが、地名八幡の読み(「やはた」、「やわた」、「はちまん」等)の分布を全国規模で調べたら面白いかもしれませんね。特に「やはた」、「やわた」の分布には、平安時代の発音の変化の地域差が反映されるかもしれません。
[26442] 2004年 3月 22日(月)01:54:31KMKZ さん
尾久、八幡
[26439]般若堂そんぴん さん
「尾久」の読み方は「おぐ」でしたね.
子供の頃は高崎線沿線に住んでいたのですが、駅名は「おく」と書いてあるのになぜか車内や駅のアナウンスは「おぐ」だったので、子供心に非常に違和感を感じていた記憶があります。記憶が曖昧で、全てのアナウンスが「おぐ」だったのかは覚えていません。一部の国鉄(当時)関係者が「おぐ」と発音しているのに気づいて、その記憶だけ鮮明に残っているのかもしれません。

同様に、KMKZが小学校低学年の頃に読み方の違いを不思議に感じていた地名に八幡があります。父の出身地の足利市の八幡(やわた)には親戚が住んでいて「八幡(やわた)のおじさん」と呼んでいたのですが、当時、既に九州の八幡は「やはた」と読むと知っていて、読み方の違いを不思議に思っていましたね。「こんにちは」の「は」は「わ」と読むことと関係がありそうだとも感づいていたと思います。平安時代に文中(語中?)のハ行音(ファ行音?)が一斉にワ行音に移ったのを知ったのは、かなり後のことですが、この変化には地域差があって関西や関東では変化したが、九州では変化しなかったということなのでしょうか?
もっとも、所詮は人間の言葉ですから、少し前に話題になった連濁の現象と同様に例外はいくらでもあるようですね。例えば、「母」は「はわ」とは発音しませんから例外ですね。墨田区の石原は「いしわら」ですが、都知事は石原(いしはら)です。都知事の先祖は、九州出身なのでしょうか?また、KMKZの自宅近くの練馬区谷原は「やはら」であって「やわら」ではないようです。関東でも語中がハ行音のままの地名がありました。

1975年の夏,(中略)当時は高校
KMKZも1975年当時は高校生でした。般若堂そんぴんさんに年が近かったんですね。
ご存知ないかも知れませんが、週刊ビッグコミック・スピリッツに連載中の「20世紀少年」という個人的に大変気に入っている漫画があるのですが、あの漫画中に描かれているエピソードから類推するに、KMKZは登場人物のケンヂ、ともだち達より1学年上になります。
[26437] 2004年 3月 21日(日)23:18:28KMKZ さん
「都道府県市区町村」の面積データ
[26435]オーナー グリグリさま
2003年4月1日からの増減は以下のとおりです。
(中略)
京都府 阿蘇海 -0.10
「阿蘇海」は何かの間違いでは?
[26346] 2004年 3月 18日(木)21:59:26【2】KMKZ さん
中文、小惑星名となった日本の地名
[26302]月の輪熊 さん
繁華街のそばにあるのが「東門」、それよりもっと遠くて、周辺は繁華街ではない(普通の商店街)ところが「西門」です。
ところで、中文リゾートで泊まられたのはどちらでしょうか?
周辺が繁華街という感じではなかったので「西門」でしょうか。
全て船中泊だったので、中文には行きましたが、ホテルに泊まったわけではありません。
ロッテホテルの免税品売り場には連れて行かれましたが。。。


[26338] 夜鳴き寿司屋 さん
現在まで約4万個の小惑星が発見されたうち、約10000個は固有名称が付けられているそうで、日本の地名だけでコレクションすれば膨大になって面白いと思います

既にリストアップされた方がいらっしゃいますね。
http://members.at.infoseek.co.jp/felicidad/content.htm 小惑星の名前研究所 [項目名目次]
地名(日本の地名:北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、山・渓谷、川・湖、その他)、街道・道路

埼玉は県名と発祥の地の地名の両方とも小惑星名になっていました。
(5618) Saitama 埼玉県
(6071) Sakitama 埼玉(さきたま)
■県名に使われた埼玉県行田市(5138)Gyodaあたりの地域の地名。
[26293] 2004年 3月 17日(水)01:43:23KMKZ さん
済州市の市場、お城のような小学校、円形道路
[26229]月の輪熊 さん
私が住んでいたのはこの近くです。
すみません。「東門市場」か「西門市場」のどちらに行ったのか覚えていません。

[26259]ken さん
こういうノリ好きです。
水戸城跡に建つ水戸市立三の丸小学校(弘道館に隣接)の校門、塀、校舎も、お城を意識したデザインだったと記憶しています。
水戸といえば、深海魚さんは元気かな?

[26287] 牛山牛太郎 さん
青森市内で、奇妙な道路を見つけました。
船橋市にある円形道路なんてどうですか。旧海軍の無線基地の跡地を囲む道路だそうです。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.42.58.773&el=139.58.27.207&la=1&fi=1&sc=3
[26228] 2004年 3月 15日(月)17:01:14【1】KMKZ さん
甲府の由来
[26219]ちゃっきー さん
武田信虎がつつじが崎に居館を造って城下町を形成したので、甲斐の府中「甲府」の始まりらしいですよ。
調査、ありごとうございました。
武田信虎(信玄の父ですね)が築城した館を古代の国衙にみなしての命名でしょうか。
[26199] 2004年 3月 14日(日)13:22:53KMKZ さん
甲府
[26198]なお さん
山梨県の県庁所在地の『甲府』は甲斐国の国府のおかれた場所と
言う意味なのでしょうか?

府を含む地名は旧国府の所在地の場合が多いですが、『甲府』は例外だそうですよ。

[23361]Issie さん
いつでもそうかというと必ずしもそうではないようだ,というのは,「甲府(甲斐府中)」も「新府(新府中)」も古代の甲斐国府所在地ではない(古代の所在地は現在の石和町)
[26193] 2004年 3月 14日(日)11:42:51【2】KMKZ さん
成田山、漢拏山
[26156]Issie さん
きっと,江戸/東京では「お不動様」が人気があるのでしょうね。この場合,お不動様とは成田山のことでしょうか。
成田山別院は各地にあるようですね。他の不動尊でしたら高幡不動や目黒不動も有名ですね。大阪でしたら法善寺横丁の水掛不動でしょうか。

こんなページを見つけました。
http://www.asahi-net.or.jp/~uy7m-ssk/fodouson36.htm 関東三十六不動尊霊場一覧

等々力の不動の滝のすぐ傍のお寺が等々力不動尊ですね。

不動の滝と等々力不動尊
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.36.0.394&el=139.38.58.792&la=1&fi=1&sc=3


[26158]月の輪熊 さん
入られた港は済州市の港でしょうか?
そうです。でも、済州市内は市場に行っただけですね。バスで島を縦断し、中文リゾートへ行きました。

「漢怒山」の真ん中の字は「怒」ではなく、下の部分は「手」の字です。
また誤字ですか(恥)。一応、PCで「拏」は表示できますね。しかし、32時間を経過したので元の記事を修正できなくなってしまいました。
[26155] 2004年 3月 13日(土)19:53:13KMKZ さん
不動の滝、橋戸村
[26143]TN さん
「不動の滝」
KMKZの自宅の近くに滝があったのですか。でも、滝と呼ぶには、あまりにも規模が小さいような。。。場所は赤塚城址や東京大仏のすぐ近くですね。
23区内唯一の渓谷、世田谷区の等々力渓谷にある小さな滝も不動の滝と呼ばれていますね。

ところで、紹介していただいた昔の練馬区の写真集の説明文「第13話 別荘橋」に、”大泉町の旧地名「橋戸村」”と書いてありますが、「橋戸村」はIssieさんのHPによれば、江戸時代は新座郡(古代の新羅郡)なので、明治時代の最初には埼玉県に所属していて、その後、東京府に編入された地区なのですね。
[26137] 2004年 3月 12日(金)23:36:24KMKZ さん
漢怒山、清水山のカタクリ
[26124]月の輪熊 さん
その時期でしたら、済州島にいましたよ(済州島の「済」の字が違っています)。
済州島でニアミスしてましたか。[26121]中の誤字は修正しておきました。
済州島では韓国の最高峰である火山の漢怒山の雄大な姿を期待していたのですが、済州島付近は停滞していた前線の影響で生憎の悪天候、入港前のわずかな間、雲の間から山頂付近が見えただけでした。


[26135]音無鈴鹿 さん
近くにかたくりの自生する清水山憩いの森という公園もあります。
かたくりといえば・・・三毳山ですね。
自宅から近いので、清水山憩いの森のカタクリは見に行ったことがあります。可憐な花ですね。三毳山とは比較にならない規模でしょうが、ここは23区内唯一のカタクリの自生地だそうですね。
[26121] 2004年 3月 12日(金)11:43:51【2】KMKZ さん
たった半日の韓国滞在、武蔵野台地の湧水地
[26089]かおらい さん
観光目的で海外日帰り旅行する猛者はいないでしょうね。
韓国に半日しか滞在しない観光ツアーに参加したことがあります。
もっとも本当の日帰りではなくて横浜・済州島間の船中4泊の日本近海クルージングの方がメインで済州島半日観光はおまけみたいなものでしたが。

[25973]
クルージングで四国沖を通過したことがあり、通過したのが夜だった徳島以外の3県の海岸沿いの風景を双眼鏡を通して眺めてはいるのですが。。。
と書いたのが、このクルージングのことで、四国の周りだけ往路・復路で航路を変えた設定になっていたのです。

[往路]
横浜-東京湾-遠州沖-高知沖-豊後水道-関門海峡-玄界灘-済州島
[復路]
済州島-玄界灘-関門海峡-瀬戸内海-紀伊水道-遠州沖-東京湾-横浜

ところで、このクルージングに参加したのは2年前の8月、あごひげアザラシ・タマちゃんの多摩川出現が最初にTVで報じられた日がちょうど出航日でした。最近は話題にならないけど、荒川のタマちゃんは元気かな?

#誤字修正しました。>[26124] 月の輪熊 さん


[26101]TN さん
KMKZさんのお住まいの方面です。
武蔵野台地上に何箇所かある湧水地のひとつが関越道の新座料金所の近くにあったのですね。東京近郊にあっても、カタクリやニリンソウなどが自生する自然豊富な地だそうで、私も、訪れて見ることにします。また、最近話題になった赤塚城跡の写真も掲載されているのが、嬉しいですね。私が訪れた時には、あんなに立派な説明板は設置されていませんでした。

ところで内陸なのに白子とまるで魚の内臓みたいな地名ですが、この近辺は古代に新羅人が入植した新羅郡の地で、白子の「しら」は「しんら」から来ているとの説があるようですね。
[25973] 2004年 3月 9日(火)18:25:42【2】KMKZ さん
認県度
KMKZの認県度です。左端の数字はそれぞれの区分ごとの都道府県数です。

2埼玉、東京
32北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、茨城、栃木、群馬、
千葉、神奈川、新潟、富山、石川、長野、静岡、岐阜、愛知、三重、
京都、大阪、兵庫、岡山、広島、香川、佐賀、長崎、熊本、大分、
宮崎、鹿児島
3福井、山梨、奈良
2福岡、滋賀
1山口
7×和歌山、鳥取、島根、徳島、愛媛、高知、沖縄
合計152点

クルージングで四国沖を通過したことがあり、通過したのが夜だった徳島以外の3県の海岸沿いの風景を双眼鏡を通して眺めてはいるのですが。。。
豊後水道中央に灯台が設置された小島(岩?)が存在することを、この時、初めて知りましたが、この島は大分県に所属しているのですね。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=32.56.1.785&el=132.26.10.635&la=1&sc=7&CE.x=20&CE.y=159 水の子島


[25971]N-H さん
石巻市については、「石巻に行く」という用事以外に、2つのJR線の乗換駅でもあるのでもう少し認市度が高くてもよさそうなものですが……
以前はこの2つのJRの駅が確か離れた場所にあったと記憶しています。
はい、私の石巻市の認市度が△なのは、この為です。離れた駅間を歩いているので●でも良かったですかね。
なお、私の茂原市の認市度は▲です。
[25931] 2004年 3月 9日(火)00:29:02【3】KMKZ さん
富士と丹沢
日曜日は、所要で池袋に行ったのですが、夕刻、デパートの窓から、シルエットとなった富士山をくっきりと見ることができました。富士山の手前に見えた山塊は丹沢ですね。春の東京にしては空気が良く澄んでいたらしく、丹沢の先には別の山塊も確認できましたが、箱根山だったのでしょうか。

丹沢の個々の山々は、余り目立たないのですが、他の山々からひとつだけ離れているので目を引く東端の山は大山ですね。練馬区の自宅近くには富士街道と呼ばれる街道が通っていますが、この道の道端には「江戸時代は大山道ともよばれ、富士山や丹沢の大山に詣でに行く人達が通った道」だとの説明板が立っていまして、やはり目立つ山は山岳信仰の対象となるものだと納得した次第です。

ところで、拙稿[11685]で一度、紹介していますが、丹沢は、元々は島だったのに、プレートの移動で約600万年前に本州に衝突し、そのまま、本州の中にめり込んで、現在のような姿になったのだそうです。 その後、別の島が衝突して伊豆半島の誕生となりましたが、この伊豆半島もいずれは本州の中にめり込んで丹沢のような山塊となるそうですし、伊豆大島など伊豆諸島の島々も丹沢や伊豆半島と同じ運命を辿ることになるそうです。
[25899] 2004年 3月 8日(月)12:09:22【1】KMKZ さん
意外な両毛関係者、地名の東西対立
[25894]みやこ さん
あらら,意外なところで・・・。ルート50号,益々充実ですね!
西日本出身・在住の愛比売命さんも実は、足利に縁のある方だそうですよ。


[25893]みやこ さん
「沢と谷」の地名分布
東日本の「沢」と西日本の「谷」の対立も有名ですね。
「谷」の字に惑わされますが東日本で台地・丘陵地上の低湿地を表す「谷地」・「谷津」・「谷戸」・「谷内」よりも「沢」の方が地形的には西日本の「谷」に近いのでしょうか。

日本語の語彙の方言分布は京都を中心とした同心円を描く場合が多いそうですが、地形を表す語彙は同心円的には分布しないで東西で対立して分布している場合が多いようですね。
[25885] 2004年 3月 8日(月)00:25:41【1】KMKZ さん
ニアミス!
[25878]烏川碧碧 さん
現住の千葉県は松戸市からスタートして、だいたい東京23区の外側に沿うように、
松戸市-流山市-三郷市-八潮市-草加市-川口市-蕨市-さいたま市-戸田市-和光市-朝霞市-志木市-新座市と13市を踏破
健脚ですね。30キロ程歩かれているのでしょうか。しかも、KMKZの自宅近くを通過しているではありませんか!練馬区にあるKMKZの自宅の最寄駅は大江戸線の終点・光が丘駅、和光市駅からでしたら直線で3キロ程の距離にあります。谷津探求の発端となった戦国時代に千葉氏が居住した赤塚城の城跡も歩かれたルートから近いですよ。谷津と言えば、志木市の北に位置する富士見市にも谷津の森公園というのがありました。

かなり前になりますが、高速道路の外環道オープン直前のイベントで開通前の外環道の車道部分を歩くことができたのですが、その時、KMKZが歩いたのは戸田東インターから和光北インターまでのわずか5キロ、インターから最寄の駅(北戸田駅、和光市駅)までの道のりを足しても、せいぜい6キロでしたね。(恥)
[25877] 2004年 3月 7日(日)21:28:28【3】KMKZ さん
認市度(KMKZ編)
私もあんどれさんと同じく200市バージョンで参加します。記憶が曖昧で、一部、間違っている箇所があるかもしれません。

◎=住んだ(住んでいる)
○=泊まった(ホテルのほか、カプセルホテルや健康ランド、駅ネも含む)
●=歩いた(目的地を訪問した、目的地は都市や駅そのものの場合も含む)
△=降り立った(電車or車から出た)
▲=通過した(寝ていてもOK)
×=かすったこともない

特別区横浜大阪名古屋札幌×神戸京都福岡
川崎広島さいたま仙台北九州千葉静岡
熊本岡山相模原浜松船橋鹿児島八王子新潟
東大阪姫路松山×川口松戸市川尼崎金沢
西宮宇都宮大分倉敷横須賀長崎福山枚方
岐阜町田藤沢豊中和歌山×豊橋奈良長野
豊田×旭川×いわき高槻吹田岡崎郡山所沢
高松川越高知×富山秋田越谷宮崎
那覇×大津青森四日市春日井明石福島盛岡
前橋函館市原一宮八尾徳島×加古川茨木
平塚山形福井水戸下関寝屋川高崎八戸
佐世保久留米富士府中(東京)草加茅ヶ崎厚木大和
宝塚上尾調布松本沼津春日部×岸和田
小田原つくば長岡甲府伊丹鈴鹿日立宇治
釧路×西東京小平八千代和泉三鷹弘前日野
宇部佐倉苫小牧×帯広×高岡鎌倉立川秦野
佐賀安城狭山足利習志野小山川西
熊谷周南ひたちなか松江×鳥取×流山新座野田
太田大垣入間守口浦安小牧小樽×多摩
東村山山口×青梅米子×刈谷武蔵野上越土浦
大牟田門真各務原都城瀬戸×我孫子松原×三郷
伊勢崎藤枝大東×座間東広島別府富田林×松阪
橿原箕面×上田江別×朝霞新居浜×沖縄×延岡
木更津富士宮海老名焼津羽曳野×豊川×河内長野×石巻
防府草津今治×会津若松国分寺小金井三田×東久留米

北海道の大部分(函館近辺以外)、和歌山、山陰、香川を除く四国、沖縄が未踏地です。

横須賀市を○にしてますが、正確には宿泊したのではなくて、15年程前に、三浦半島の丘の上に建つ某研究所に仕事で訪れて、そのまま徹夜してしまったことがあり、それを○としています。過去ログから推測するに、この研究所は、N-Hさんの職場であり、ゆうさんも仕事で何度か訪れている場所である可能性がありますね。
[25852] 2004年 3月 7日(日)10:15:56【1】KMKZ さん
「血」を含む地名、第2回関東オフ会、清澄橋
[25827]かすみ さん
岡山の総社市を流れる川に血吸川が有ります。
[25829]牛山牛太郎 さん
小字名も調べてみました。
「血」を含む地名の補足、ありがとうございました。「血」を含む地名は「血洗」が多いのですね。


[25845]かすみ さん
わたしは五月の後半に作品展店番のため銀座へ行くつもりですが。(笑)
詳しいことはまだはっきりしないですが、生かすみ出現で有りマス。
これは大変。第2回関東オフ会開催が決定しましたね。


[25847]みやこ さん
「澱橋」ですか、どこかにあるであろう「清橋」「清澄橋」との対決が楽しみです。読みが「きよばし」だと笑えますね。
「清澄橋」は東京都江東区にありますよ。地元での読み方は知りませんが、少なくとも橋名板は「きよすみはし」でしょうね。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.40.32.725&el=139.47.56.204&fi=1&skey=%c0%b6%c0%a1%b6%b6&kind=&pref= 清澄橋

わたしは、個人的には「○○ばし」の方がすっきりきますねぇ。読みやすいです。
廃れて来たとはいえ、語中の場合は、やはり連濁して「○○ばし」と発音した方が私も自然に感じます。

ところで、私は両毛地方の生まれではありませんが、父、母方の祖母、義父が全て足利とその周辺の出身という毛深い(身体的特徴ではなくて両毛度が高いの意味で)人間です。
[25819] 2004年 3月 6日(土)21:37:20KMKZ さん
清濁、「負」のイメージを持つ漢字が使われている地名
[25818] faith さん
[21697]にも例を挙げましたが、日本語ではこうした場合に、濁音・清音を厳密には区別していません。(清濁が単語の識別に使われていない)
そうか、去年の11月頃、私が多忙でROMもままならなかった頃に話題になっていたのですね。
同時期に尾久も「おく」か「おぐ」かで話題になっていますね。

また、[21611] [21683] では牛山牛太郎 さんが「負」のイメージを持つ漢字が使われている地名のリストを発表されているのですね。「血」も「負」のイメージを持つ漢字だと思うのですが、牛山牛太郎 さんのリストには入っていないようですね。
[25815] 2004年 3月 6日(土)20:03:38【5】KMKZ さん
いたばし、連濁、「血」を含む地名
[25692]稲生 さん
実は、私もよくこの橋名板を見つめています。すべて「○○はし」ですね。
[25700]KMKZ
少なくとも板橋の語源となった旧中山道が石神井川を渡る地点に架けられている板橋区の板橋の橋名板は
「いたはし」ではなくて「いたばし」だと思うのですが。。。
[25760]みやこさん
橋は水の流れの上に架けるので“濁り”を嫌い,清音でいくのが普通」ということのようです。ただの縁起担ぎ,習慣ということですね。従って施主さん(ほとんどが地方公共団体でしょうが)の意向によって,「はし」だったり「ばし」だったりするようです。

本日、板橋区の板橋の橋名板を確認して参りましたが、やはり「いたばし」と濁っていました。板橋は橋が付く地名の中でも特に著名な地名の一つで「ばし」と濁るのが定着していますので、橋名板を「いたはし」にはできなかったようです。

ところで、板橋は、中山道の最初の宿場で、いまでも旧中山道沿いが商店街になっています。橋の北側はかなり寂しかったのですが、南側は人通りも多くかなり賑わっていました。しかし、どう見ても普通の街中の商店街の趣で江戸時代を彷彿とさせるものは皆無に近く、せいぜい、JR板橋駅近くの「近藤勇の墓」(流山で捕らえられて板橋で処刑された)と「縁切り榎」(皇女和宮の輿入れ行列が板橋を通る時に縁切りでは縁起が悪いと木全体を白い布で覆ったエピソードあり)ぐらいでしょうか。JR板橋駅付近では、通りの名前が「縁むすび通り」になっているのは、「縁切り榎」を逆手に取った命名なのでしょう。


[25752]花の東京都民 さん
“Takenotsuka”地区の事をよく“Takenozuka”と仰っている方が多数いらっしゃいます。
東武伊勢崎線竹ノ塚駅のホームには平仮名で“たけのつか”と書いてあるのにもかかわらず
元々の発音は“Takenozuka”だったのでは。たとえば、大阪(おおさか)は昔は大坂(おおざか)と濁って発音していたらしく、時代考証にうるさい最近のNHKの大河ドラマでは、わざと「おおざか」と役者達に濁音で発音させています。日本語では語と語が接続するときに、後の語の最初の音が清音から濁音にかわる傾向(連濁)がありますが、昔は、この連濁が厳密に行われていたのが段々と廃れて来ているので、その過渡期として、“Takenotsuka”と“Takenozuka”が発音としては並存しているのではありませんか?ホームなどの表記上は、清音と濁音を併記しないで清音か濁音のどちらかでしか書いていないのでしょうが、だからといって過渡期の現時点では清音の“たけのつか”の方が絶対に正しいとは言い切れないのではないでしょうか。

足立区の近くでは、荒川区の尾久(おく)も年配の方は(おぐ)と濁って発音するようですね。

橋名板の件ですが、「○○ばし」と連濁した方が発音的には自然に感じる場合が多いのに縁起担ぎで「○○はし」と清音で書くので違和感が生じるのかもしれません。


[25811]ryo さん
自分色登録されたのですね。おめでとうございます。
深谷市の血洗島については、戦国時代に戦いで討ち取った首を洗った池があったという説などがあるようですが、はっきりしません。
「血洗」からは、自然とこのような説が出ますよね。「血洗島」って地名からはいくらでもミステリ小説が書けそうです。
しかし地名には相応しくないと思われる「血」をあえて使って命名され、それが連綿と後世に伝えられているのに、その地名の由来が良くわからないのは不思議な気がします。

なお、「血」という字を含む町名/大字名を検索してみたところ、わずか三件しかありませんでした。

・埼玉県深谷市大字血洗島
・福井県丹生郡越前町血ケ平
・京都府京都市山科区御陵血洗町

この他に川、島、公園名、バス亭等では、以下のようなものがあります。
血洗川青森県中津軽郡岩木町
大血川埼玉県秩父郡大滝村
血塚入口静岡県伊東市バス停、交差点
血の池公園愛知県愛知郡長久手町
血原橋奈良県宇陀郡室生村
下血塚島熊本県本渡市
上血塚島熊本県本渡市
血の池地獄大分県別府市

長久手町の血の池ですが、徳川氏と豊臣氏が戦った長久手の戦いの時に、壮絶な戦いが終った後、徳川方の将兵が池で刀や槍を洗ったことからその呼び名がついたのだそうです。
別府の血の池地獄は有名ですね。
[25791] 2004年 3月 6日(土)00:51:15KMKZ さん
内陸の島・京都編
[25702]EMMさん
ほかに平野の真ん中に「島」の付いた地名がいっぱいあるところって有るんでしょうか?
[25781]まがみ さん
近鉄京都線沿線(向島など)
京都にも島が!
調べてみるとこの付近にも島地名が沢山ありますね。中には島の字を2つも含む地名が3箇所もあります。

[宇治川沿いの島]
向島○○町(沢山あるので省略)
桃山町弾正島
桃山町金井戸島
中書島
向島柳島
向島中島町
葭島矢倉町
葭島渡場島町
中島

[近くを流れる桂川沿いの島]
横大路南島
納所外島

[宇治川と桂川が合流して淀川になってからの島]
上島
下島
前島
磯島
三島江

更に下って大阪に入れば、大阪の中心には有名な島がありますよ。

中之島
[25772] 2004年 3月 5日(金)17:17:00【4】KMKZ さん
ヤ系地名
[25732]じゃごたろ さん
引用して頂いた部分に誤りがありました。
連絡が遅くなりましたが、修正してあります。


[25749]烏川碧碧 さん
新たにヤ系の命名が行われることは(すでにあるヤ系地名にちなんだりしたケースを除いて)極めて稀であったのではないでしょうか。
東日本にはタニ系地名も結構ありますが、西日本にはヤ系が殆どないので、お説の通りなのでしょうか。
ところで、引用して頂いた部分に誤字があることに「気付き」ました。恥ずかしいので元の文章を修正してしまいました。


[25753]EMM さん
石川にも「ヤツ」「ヤト」「ヤチ」系の地名があります。
こっちは「谷内(やち)」になります。
「谷内(やち)」は古代の越の国の地を中心に分布しているようですね。
北陸地方には、東日本的な地名が多く残っているのでしょうか?


[25757]キュッキュ さん
山口県の「谷津」は「ヤツ」ですが,島根県の「谷戸」は「タンド」と読むようです。
やっと一例が、見つかりましたか。「谷」を「ヤ」と発音するのは明らかに東日本的だと思います。
山口と言えば毛利氏ですが、「谷津」も毛利領だったのでしょうか。毛利氏発祥の地は現在の神奈川県厚木市(青山学院大学厚木キャンパスがあった付近)だそうですね。しかし、毛利氏が「谷津」を関東から山口に伝えたのならば、「谷津」は山口(あるいは中国地方)一円にもっと分布してもよさそうですし、少なくとも毛利が大大名となる前の領地、広島県吉田町付近にも「谷津」がないと不自然かと思います。
山口県の「谷津」は、毛利氏以前に、別の小領主が東日本(下総?)からやって来て付けた地名なのかもしれません。文献上、山口県の「谷津」がどの時代まで遡れるのか興味がありますね。

毛利氏発祥の地 厚木市毛利台、森の里(=毛利の里?)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.26.22.145&el=139.20.00.635&la=1&fi=1&pref=%bf%c0%c6%e0%c0%ee&skey=%cc%d3%cd%f8&sc=4
[25740] 2004年 3月 4日(木)23:32:57【3】KMKZ さん
西日本の谷津、谷戸地名
[25715]烏川碧碧さん
むしろ西方におけるヤ系の方が、後の歴史の影響があるようで興味深く思われます。
[25723]KMKZ
こうした一族の支配地の中には、西日本にあっても谷状の地形を東日本風に「ヤ」、「ヤツ」、「ヤト」と呼ぶ地名があっても不思議ではないとおもいます。果たして、実際に存在するのか興味深いですね。
[25737]キュッキュ さん
関西には「ヤツ」「ヤト」「ヤチ」系の地名は無いに等しいんですよね。

確かに殆どありませんが、なんとか、以下の2候補を見つけました。ただし、漢字で検索しているので読みが「ヤツ」、「ヤト」ではないかもしれません。

山口県玖珂郡玖珂町谷津
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.6.36.122&el=132.5.17.127&fi=1&la=1&skey=%c3%ab%c4%c5&kind=%bd%bb%bd%ea&pref=

島根県邑智郡川本町大字谷戸
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.59.57.670&el=132.29.12.224&fi=1&la=1&skey=%c3%ab%b8%cd&kind=&pref=
[25726] 2004年 3月 4日(木)18:19:05【1】KMKZ さん
諏訪湖付近の島、雷電神社、エースを狙え
[25716] じゃごたろ さん
諏訪湖南東部(上川・宮川流域)にも「島」の付く地名は幾つかあります。湖上の城といわれた高島城のある高島、飯島、福島などです。
そうでした。何年か前に高島城を訪れたことがあり、その時、諏訪湖の近くにも島地名があるんだと感心していたのに、すっかり忘れていました。
しかし、諏訪湖の辺の島地名の場合は、他の内陸部の島地名のように川の乱流地帯の中洲だった場所ではなくて、かつて諏訪湖が広大だった時には湖の中の本当の島だった場所のようですね。

#引用部中、南西部を南東部に修正しました。>じゃごたろ さん

[25719] いっちゃん さん
「雷」のつく神社の全国分布
雷電神社は、本社が群馬でも、栃木、埼玉の方が数が多いのですか。実は、小学生の時に仲の良かった友達の家の近くに雷電神社があって、その境内で何回か遊んだことがあり雷電神社には親しみがあったのですが、他の雷電神社を見たことがなく、一箇所しか無いのかと思っていました。数はそれ程多くなくてもカミナリ銀座の北関東には結構、分布している神社だったのですね。
教えていただいたサイトの雷電神社のリストにもちゃんと子供の時に遊んだ雷電神社が載っていました。

ところで、神社といえば古い建物を連想しますが、六本木ヒルズのテレビ朝日の新社屋の屋上には出来たてほやほやの稲荷神社が鎮座しているそうですね。

[25720] ペン助 さん
始めまして。
エースを狙えも埼玉県です。皆さんにとっては常識だったかな(汗
私、アニメには疎いものですから知りませんでした。調べて見たところ浦和西高がモデルで、作者も浦和西高出身のようですね。
[25723] 2004年 3月 4日(木)17:27:41【2】KMKZ さん
RE:谷に思う
[25715] 烏川碧碧 さん
下総の谷津と同様の赤塚の地形は、千葉氏以前にも、
同様の地形を武蔵野台地東端では、「谷(や)」、西部では「谷戸(やと)」と呼ぶようですが
というように、古くは武蔵野台地の言葉に従って「ヤ」あるいは「ヤト」と呼ばれていたのではないでしょうか。それを千葉氏が下総の言葉に従って「谷津」と写した(発音への影響もあったかもしれません)ということはあっても、「命名」というほどのことは無いように思います
お説ごもっともです。千葉氏は赤塚城を新規に築城したのではなくて元々あった赤塚城に入城したのですから、それ以前から付近の谷状の地形に「○○ヤ」あるいは「○○ヤト」と呼ばれる地名があり、それを下総風に「○○ヤツ」と呼ぶようした可能性は高いと思います。一方、新たな支配者がやって来たことを強調する為に、福岡のように、元の地名を否定して自分の出身地に由来する地名を新たにつけた可能性も否定できないわけで、文献に記録が残っていなければどちらが正しいかは判断はできないかと思います。
私としては「○○ヤツ」の「○○」の部分が元々あった地名由来か、千葉氏が赤塚城入城時に新たにつけたかのかどうかよりは、「ヤツ」が千葉氏が下総から武蔵野の赤塚の地に伝えた地名であるかどうかに興味があります。

東京の「タニ」地名
確かに、東京でも茗荷谷、鶯谷は「タニ」と西日本的な呼び方をしますね。
東京の地名で「谷」を「タニ」と呼ぶ場合は、江戸時代以降の比較的新しい地名の可能性が高そうですね。

東国から京都に人が動いた例としては、足利氏による室町幕府の成立の頃くらいしか思いつかない
東国から京に上り、全国的な支配を行った例としては足利氏だけかもしれませんが、鎌倉幕府の成立以降、関東から守護/地頭等で西国に行き大名として一定の勢力を築きあげた一族は多い筈です。

例えば、島津氏、毛利氏、大友氏は皆、相模出身だったのでは。
この他にも、この掲示板では、下野から伊予に行った宇都宮氏、仙波氏、武蔵から丹波に行った足立氏などが話題になっています。
こうした一族の支配地の中には、西日本にあっても谷状の地形を東日本風に「ヤ」、「ヤツ」、「ヤト」と呼ぶ地名があっても不思議ではないとおもいます。果たして、実際に存在するのか興味深いですね。
[25714] 2004年 3月 4日(木)12:07:10【3】KMKZ さん
長野、群馬、埼玉は島だらけ
[25701] 両毛人 さん
沖積平野のなかに細長く広がる台地を「島」とみなしてのイメージでとらえていますね。

なるほど、川の中州だけでなく、平野を海にみなし、台地を平野の海の中に浮かぶ島とみなすことで四方を海や川に囲まれていなくても台地を(少なくとも両毛地方では)「しま」と呼ぶことがあるわけですね。

ところで、漫画「美味しんぼ」ですが、最新の話題は両毛人さんの地元太田市のすぐ近く、深谷市の「深谷ねぎ」でして、「埼玉県深谷市付近は利根川沿いの地で野菜類の栽培に適している」と紹介していました。この説明を読んで最初は利根川沿いならば水田ばかりなのでは思ったのですが、地図でみると深谷市の利根川沿いにも「島」が沢山ありますね。付近より一段高くなっている「島」がねぎ畑になっているのでしょうか。

数ある深谷市の「島」の中で印象的なのは「血洗島」で、地名の由来が気になりますし、日本資本主義の父と呼ばれる渋沢栄一の出身地でもあります。また、逮捕されてしまいましたが武富士の武井前会長も、この付近の出身だそうで、深谷市は金融界の大物を二人も輩出しています。


[25702] EMM さん
手取川の中流域にも、島の付く地名がいっぱいあります。
(中略)
小矢部川や神通川の流域にも平野の真ん中に○島が固まっているところがありました。
さがせば結構ありそうですね。
[25707] Issie さん
犀川が善光寺平(長野盆地)への流出口に形成した扇状地の末端から千曲川との合流地点へかけての乱流地帯に「島」地名が集中します。

利根川中流域以外にも、内陸で「島」地名が集中して存在する場所は沢山あるのですね。基本的には、かつての乱流地帯で川に中州が多く作られた場所で、四方を川に囲まれている中州を「島」と呼ぶ場合が多いようですね。

長野、群馬、埼玉といった内陸県にも「島」地名が沢山あるのが面白いです。同じ内陸県である岐阜県南部の濃尾平野部分にも、有名な羽島以外にも島が沢山あるのかもしれませんね。
[25700] 2004年 3月 3日(水)23:57:18KMKZ さん
いたはし
[25646]みやこさん
橋梁の欄干にかかるひらがなの橋名板をみるとおもしろいですよネ。「○○ばし」だとばっかり思っていたのが,「○○はし」だったりするものです。
[25692]稲生 さん
実は、私もよくこの橋名板を見つめています。すべて「○○はし」ですね。

確かに、私の記憶でも「○○ばし」だと思っていたのが「○○はし」だったことが多いですね。
しかし、少なくとも板橋の語源となった旧中山道が石神井川を渡る地点に架けられている板橋区の板橋の橋名板は
「いたはし」ではなくて「いたばし」だと思うのですが。。。

http://www.city.itabashi.tokyo.jp/seibun/jukkei/02itabashi.htm 板橋区のHP

残念ながら、この写真からは確認できません。気になるな、確かめに行かねば。
[25695] 2004年 3月 3日(水)23:03:08【3】KMKZ さん
氷川神社の分布、利根川中流の島地名
[24980]両毛人 さん
埼玉県における氷川神社や、群馬県周辺の雷電神社など、地域的に分布する神社

こんなページを見つけました。

http://www.tonejo.go.jp/jiten/rekisi/file/reki6-1.htm 利根川上流河川事務所のHP
沿川に同名の神社が多いのは?

古代は各河川の区切りによって宗教圏が異なり、神社も地域的にまとまって分布したのが、同じ名前が多い由縁となっています。古隅田川は、古代の利根川主流で、香取神社が広く分布し、綾瀬川は、荒川の主流で氷川神社が多く分布しました。

氷川神社…出雲国のひかわ簸川が語源。埼玉県・東京都に約230社。大宮市には5社。考昭天皇の代に出雲大社から勧請され、荒川水系を中心に元荒川流域を東限とし、西は多摩川を限界として、武蔵国の古い集落の氏神・鎮守として広く祀られています。

(中略)

雷電神社…本社は群馬県板倉町板倉。ヒョウ除けや雷除、カンバツの雨乞いとして祀られました。


氷川神社は武蔵一ノ宮だけあって、埼玉に限らず、東京にも沢山あるのに、同じ武蔵でも多摩川を渡った神奈川側には皆無なのを不思議に思っていましたが、荒川水系の神様だったのですね。出雲系の神様で語源が出雲の簸川(斐川)との説は聞いたことがありましたが。

雷電神社は群馬の神社でしたか。雷除の神社があるのは、流石、雷銀座と呼ばれる北関東だけのことはありますね。

ところで、同じページには、以前から私が不思議に思っていた事実、利根川の中流部に「島」のつく地名が沢山あることの解説も載っていました。

利根川中流部に「島」のつく地名が多い理由は?

 利根川が早川と合流する辺りには、矢島、内ヶ島、高島、尾島、小島など「島」の字がつく地名が多くあります。これは、かつては洪水の常襲地帯だったこの地域に「島」と呼ばれた中州がたくさんあったのが、地名の由来になっています。水田よりも一段高い位置にある「島」は畑に利用され、現在も野菜の供給基地になっています。
[25684] 2004年 3月 3日(水)20:56:22【2】KMKZ さん
RE:埼玉が舞台の漫画
[25682]miki さん
明らかに埼玉県ですね。
ところで、その漫画のタイトル名が知りたいのですが...。
別に隠すつもりはありませんのでお教えします。

中尾祐の「ラストイニング」(副題は私立彩珠学院高校野球部の逆襲)です。

野球漫画ではなく単に「埼玉が舞台の漫画」でしたら、同じビッグコミック・スピリッツに連載中の漫画「高校生アフロ田中」は加須市付近が舞台のようで、作品中に東武伊勢崎線花崎駅が登場していましたし、タイトルは忘れましたが、以前にも所沢の警察署を舞台にした漫画が連載されるなど、ビッグコミック・スピリッツには「埼玉が舞台の漫画」は多いですよ。

もっとも「埼玉が舞台の漫画」で一番メジャーなのは、春日部が舞台の「クレヨンしんちゃん」でしょうか?
[25679] 2004年 3月 3日(水)18:53:03KMKZ さん
鳩ヶ谷監督
つい最近、鳩ヶ谷が話題になっていたようですね。
比較的、最近に漫画雑誌のビッグコミック・スピリッツで連載の始まった野球漫画があるのですが、その漫画の主人公の名が鳩ヶ谷監督(あだ名はポッポ)です。この漫画、関東のある県が舞台となっていますが、その登場人物の名前は、みごとにある県の市町村名のオンパレードになっていて笑ってしまいます。

以下は、登場人物名の一部です。

学校関係者 鳩ヶ谷監督、毛呂山野球部長、狭山校長
野球部員 日高、滑川、八潮
野球部OB 大宮、浦和

舞台となる高校は、彩珠(さいたま)学院、以前の回では、強豪校として春日野大栄が登場していましたが、それぞれ、甲子園の常連である浦和学院、春日部共栄をモデルにしているようです。

ところで春日野は、春日部市を中心とした市町村合併で、合併後の新市名の候補になっていましたが、春日野を使うとは、漫画の作者も合併に興味があったのでしょうか?
[25672] 2004年 3月 3日(水)13:10:16【2】KMKZ さん
板橋にも谷津がある。
ご無沙汰しております。KMKZです。


「○○谷津(やつ)」とは、下総台地に広く分布する地名で、以下のような地形を表すそうです。
[2533]Issieさん
>丘陵が複雑に絡み合った地形の低地部分に広がる田圃

大抵がこういう地形です。

同様の地形を武蔵野台地東端では、「谷(や)」、西部では「谷戸(やと)」と呼ぶようですが、武蔵野台地東端の東京都板橋区の公園/緑地に、谷津を含むものがあることに、最近、気が付きました。

http://koueninfo.fc2web.com/koueninfo-parksouran/souran-itabashi3.html 東京23区公園評価総覧
前谷津川緑地 赤塚6.7丁目地区
上谷津公園 赤塚6丁目

なぜ、下総台地から離れた板橋区赤塚の地に下総台地の地形の呼称「谷津」があるのでしょうか?
「谷津、下総台地、赤塚」のキーワードから、思いついたことがあります。

板橋区赤塚には、中世の城跡が公園化された赤塚城址公園があるのですが、以前、この公園を訪れた時に、公園内に立てられていた説明板には赤塚城に下総から千葉氏がやってきて居住していたことがあると書かれていました。

板橋区のHPで調べたところ、
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/icief/ku/ku-rekishi.htm
 鎌倉時代から室町時代にかけては豊島氏がこの地方の主権者として、威を振るい、その繁栄は文明9年(1477年)に豊島氏が長尾景春の反乱に加担したため、上杉家の家臣、太田道灌によって石神井川城・平家城をおとされるまで、続きました。
 この後、千葉市川城にあった千葉自胤が古河方によって城をおとされ、太田道灌に守られて赤塚に移り、赤塚城を居城として勢力をもりかえし、豊島氏が滅びると、板橋地方はもちろん葛西地方から下総国臼井城までもその傘下におさめました。しかし、管領上杉家が勢力を失った後は、北条氏にしたがってその勢力を維持させたもののながくは続かず、ついに天正18年(1590年)、小田原城が落城するにおよんで、千葉氏もまた滅び、赤塚城は廃城となりました

戦国時代に下総からやって来た千葉氏が下総の谷津と同様の赤塚の地形に谷津と命名し、その名残が、上記の公園名なのではないか、と思います。

なお、東京大仏のある乗蓮寺は赤塚城の三の丸跡であり、その近くの古刹松月院は赤塚の地に移ってからの千葉氏の菩提寺だそうです。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.46.41.709&el=139.38.51.605&la=1&sc=3&CE.x=227&CE.y=163 赤塚城付近の地図
[23527] 2004年 1月 8日(木)05:46:26KMKZ さん
一宮・二宮・三宮
年明け早々、仕事上のトラブルで多忙となり、なかなか書き込みができません。

[23381]みかちゅう さん
一宮・二宮・三宮の一覧表はありませんか?

yahooでキーワード「一宮 神社 一覧」で検索してみたところ、以下のHPを見つけました。
一宮・二宮・三宮が一覧表になっています。
http://homepage1.nifty.com/kitabatake/jinjya2.html 全国一宮一覧
[23363] 2004年 1月 4日(日)07:34:05KMKZ さん
足利市家富町
[22903]わたらせG さん
家富町ですかね?
昨日、母に訊ねたところ、やはり、家富町に住んでいたとのことです。
[23362] 2004年 1月 4日(日)07:18:41【2】KMKZ さん
郡家、国衙
[23350]みかちゅうさん
淡路島の西岸(五色町?)には「郡家(ぐんが)」があり、三原町には「国衙」という地名もありました。鳥取県の「郡家町」も関係あるのでしょうか。

やはり、一宮町郡家、郡家町は、古代の郡衙の所在地の可能性が高いようです。また、以下のHPには明記してありませんでしたが、三原町国衙は淡路国府跡の推定地のひとつだと思います。

http://www.town.nandan.hyogo.jp/news/iseki/ 南淡町のHP
淡路国府は三原郡に置かれ、正確な位置はまだ確認されていませんが、三原町にその推定地が数カ所あげられています。
(中略)
現在淡路島内において古代官衙的要素の強い遺跡として、洲本市の下内膳遺跡や津名郡一宮町の郡家長谷遺跡、三原郡三原町の幡多遺跡があげられます

http://www.toriton.or.jp/~koge/welcome/001.html 郡家町のHP
郡家(こおげ)という名称は、奈良時代の役所「郡衙(ぐんが)」がこの地に置かれていたことに由来するという説があり
[23344] 2004年 1月 3日(土)08:43:43【2】KMKZ さん
餅の形、郡、京都焼き・福岡焼き、有楽町線
多くの方から雑煮に関するレスをいただき、ありがとうございました。
関西の雑煮は原則、白味噌仕立てと思っていましたが、すまし仕立ても多いのは以外でした。
餅の形ですが、ハレの日の食べ物である餅は、古代においては神聖視された鏡の形である丸が本来の形だったのが、ひとつひとつ丸めるよりは、平らに伸ばした餅を切り分けた方が作業効率は高いので、人口が急増した江戸では切り餅が主流となり、それが東日本に広まったようです。


[23308]かすみ さん
大阪の茨木市にも郡という地名があります。
ずばり、郡ですか。由来が気になりますね。


[23323]はやいち@大内裏 さん
縁日で「大阪焼き」なるものを発見しました。
[23324]かすみ さん
よそから見て、○○のものっぽいという命名なのかなぁ?
かなり前から、東京の縁日では、売っていました。
台湾のデパートの地下のお好み焼き屋で、廣島焼き、大阪焼き、京都焼き、福岡焼きを見かけた人がいます。(笑)


[23343]みかちゅう さん
有楽町線和光市駅は埼玉県ですから、以下の一行を追加する必要があります。
埼玉県 営団地下鉄 有楽町線(の一部)
[23299] 2004年 1月 1日(木)21:01:56KMKZ さん
「こおり」は古代の郡衙の地?
[23245]こおり さん
「こおり」という地名がこの地に伊達郡の郡衙があったことが由来する

桑折=郡でしたか。

以前、
[14612]両毛人(当時はYSK)さんの以下の書き込み、
古氷(ふるごおり) (中略) 古代の山田郡の郡の中心地があったと推定され
に対して、

[14635]KMKZ
埼玉県東松山市の南東端にも古凍(ふるごおり)という地名があります。こちらも語源は「古郡」なのでしょうね。
と投稿したことがありましたが、最近、東山道武蔵路について調べていたところ([22929])、この古凍もまた古代の比企郡衙の地であり、隣接する吉見町南吉見では、東山道武蔵路跡の可能性がある遺跡が、最近(2002年)、発掘されていたことを知りました。

改めて調べてみると、「こおり」を含む地名の福島県郡山市、福岡県小郡市も、やはり、古代に郡衙が置かれていた地の可能性が高いようですね。

「こおり」地名一覧と関連する古代の郡
福島県伊達郡桑折町 陸奥国伊達郡
福島県郡山市 陸奥国安積郡
群馬県新田郡旧毛里田村古氷(現太田市緑町) 上野国山田郡
群馬県邑楽郡大泉町古氷 邑楽郡?
埼玉県東松山市古凍 武蔵国比企郡
愛知県蒲郡 ?
奈良県大和郡山市 ?
山口県吉敷郡小郡町 ?
福岡県小郡市 筑後国御原郡

探せば、これ以外にも古代の郡衙跡の「こおり」が見つかりそうです。

また、「ぐんが・ぐうけ」も、やはり、古代の郡衙跡の可能性の高い地名らしいですね。
[23296] 2004年 1月 1日(木)20:29:09【1】KMKZ さん
RE:雑煮
[23287]白桃 さん
出生地讃岐では、白味噌、丸餅、中にあんこ入りの雑煮です。(もう、2度と食べたくない!)
讃岐のあんこ入り餅の雑煮は有名です。しかし、讃岐うどんとは違って、あんこ入り餅の雑煮は全国区になるかは、疑問です。(笑)
ところで、年末の納豆に関するレスは失礼いたしました。何分、納豆は古代においては、西日本の食べ物だったとの仮説を個人的に立てていたものですから、過剰に反応してしまいました。申し訳ありません。
本年もよろしくお願いいたします。


[23291]なお さん
丸もちに椎茸・おからetcです。
おからとは、想像だにしていなかったお雑煮の食材ですね。
大分では、やはり、白味噌仕立てなのでしょうか?丸餅は焼かずに煮餅ですか?


[23294]月の輪熊 さん
私の実家では、
焼いた角餅に小松菜、鶏肉が基本のすまし汁仕立て
です。

ちなみに現住地では、うるち米でできた小さくて平たい楕円形の餅がたくさん入った、あっさりした「餅汁」を旧正月に食べます。
江戸風の雑煮は、少なくとも千葉方面までは広まっているようですね。
最近、韓国料理店では、「トック」と称した、余り粘り気のない楕円形の餅がたくさん入ったスープがメニューに載っています。ご紹介の食べ物は、この「トック」と考えてよろしいのでしょうか?
[23283] 2004年 1月 1日(木)12:37:49KMKZ さん
お雑煮
明けましておめでとうございます。

お正月の食べ物といえば、お雑煮ですが、お雑煮は、日本各地で、作り方がかなり違うのは有名ですね。
お雑煮に入れる餅の形をとっても、東日本は角餅、西日本は丸餅が普通のようです。

東京風のお雑煮は焼いた角餅に小松菜、鶏肉が基本のすまし汁仕立てのあっさりとしたお雑煮です。落書き帳の皆様がお住まいの場所では、どんなお雑煮を食べていますか?

徳川家では諸大名に鶴の椀物を賜るのが年賀の恒例行事だったとか。高価な鶴が手に入らない江戸の庶民は、代わりに鶏肉のお雑煮を食べるようになったのでは、との仮説を本日立てました。信憑性はまったくありませんので悪しからず。
しかし、鶴肉って、おいしかったのでしょうかね?確かにめでたい食べ物でしょうが。
[23220] 2003年 12月 30日(火)16:59:54【1】KMKZ さん
一大スクープ?、舎人線
[23205]月の輪熊 さん
一部経済人、研究者らの間で出たお茶飲み話が、マスコミによって「合併構想」にまでフレームアップしたものといえるのではないでしょうか。
市町村合併が話題になることが増えましたので、区市間の越境合併は、一大スクープだと勇んでしまったのでしょうか。


[23202]みかちゅう さん
日暮里(だったかな)から舎人のモノレールはどうなったのでしょうか。
先日、所要で日暮里に行く機会があったのですが、東口に降り立つと駅前広場から伸びる駅前通りの中央に、舎人線の高架用の大きな支柱が1本、既にそびえ立っているのが見えて、舎人線の工事って、結構、進んでいるんだと驚きました。ところが、そのすぐ先の西日暮里2丁目の交差点から舎人線が通る筈の尾久橋通りを見渡すと、支柱どころか、基礎工事も進んでいませんでした。やっと工事の準備が始まったばかりのようでして、この状態は、となりの西日暮里の駅まで続いているようです。

http://www.city.adachi.tokyo.jp/benri/kurasi/1534.htm 足立区のHP

舎人線はモノレールではなくて新交通システムであり、「ゆりかもめ」のような乗り物になるようですね。完成予定は平成19(2007)年度です。
常磐新線(つくばエクスプレス)は平成17(2005)年度開通予定ですので、両方が開通すると足立区の交通の便は、かなり良くなることでしょう。

ところで、舎人線の終点は見沼代親水公園(仮称)駅ですね。見沼は、さいたま市の区名決定時に話題になった地名ですが、江戸時代の干拓で埋め立てられた見沼の代わりの用水路として建設された見沼代用水が舎人線の終点付近まで延びているのでしょう。
[23175] 2003年 12月 29日(月)10:22:44KMKZ さん
メトロセブン、エイトライナー
[23163]花の東京都民 さん
あとは陸の孤島なので、新交通を作るべきですね?
メトロセブンという名の環七沿いに鉄道路線を建設する構想が、東京東部の3区(足立、葛飾、江戸川)にありますよね。

同様にエイトライナーという名の環八沿いに鉄道路線を建設する構想が、西部の6区(大田、世田谷、杉並、練馬、板橋、北)にあり、赤羽駅で両者は接続される予定になっています。

幻に終わった東武西板線の構想が、より大規模になって復活したような路線ですが、大規模な路線なので、はたして実現できるかは疑問ですが。

http://www.city.nerima.tokyo.jp/choki/chuuki/ansin2.html 練馬区中期実施計画

これは、誤報ではないですよ。(笑)
[23172] 2003年 12月 29日(月)09:27:52【1】KMKZ さん
幻の合併構想、東武西板線
[23163]花の東京都民 さん
[23160]月の輪熊さん
足立区と草加市が越境合併話
(中略)
結局誤報だったようです。
月の輪熊さん、フォローありがとう御座います。
私には、[20333]で、この合併構想を紹介した責任がありますから、昨日、ネットで検索してみたのですが、信頼の置けるような記事が見つけられませんでした。まさか、誤報とは。


[23163] 花の東京都民 さん
東武鉄道の大師線は本来ならば池袋に接続していたはずなので、それを池袋まで延伸。
[2748]のせか さんの投稿によれば、東上線の上板橋駅に接続される予定だったそうです。

[2748]せか さん
> 東武伊勢崎線の西新井駅と東上線の上板橋駅とを結ぶ「西板線」構想があった名残
そのとおりで、実際に現大師線の開通当時(1931年)の路線名は西板線だったのです。
ルートは西新井~大師前~現在の環七通り沿い~ときわ台駅北側~上板橋でしたが、
関東大震災や昭和恐慌などの影響により計画は中止
[22954] 2003年 12月 21日(日)10:52:26【1】KMKZ さん
パート2の(10)の撮影地・権現堂堤
[22932] 両毛人 さん
みなさん、どのように正答にたどり着いているのでしょうか?
クイズ・この地域はどこでしょうか? パート2の(10)の撮影地・権現堂堤はこの掲示板で今年の春頃に話題になり、私も投稿していました。

[11541]KMKZ 2003 年 3 月 20 日
桜の名所、権現堂堤は江戸時代には、何回も決壊して江戸市中を浸水させた歴史を持っていました。

ですから、両毛人(当時のYSK)さんの以下の投稿は、権現堂堤のことなので覚えていました。

[12603]両毛人[YSK] さん 2003 年 4 月 7 日
昨日の日曜日、風が強めの晴天でしたが、幸手市にある権現堂堤の桜を見てきました。
(中略)
付近には菜の花畑が広がっており、そちらとのコントラストもすてきでしたね。

という訳で、クイズの写真と撮影日を見た瞬間に答えが解ってしまいましたね。
本当は解禁時間前に解っていたのですが、書き込みは暫く遠慮していました。
[22929] 2003年 12月 20日(土)18:38:49【1】KMKZ さん
東山道武蔵路
[22877]愛比売命 さん
東山道という区分も個人的には気になります。まあこの地方区分が有効だった時代といえば、江戸という巨大都市が無かった頃の話でしょうが。。。
武蔵国は、奈良時代の宝亀2年(771)に東海道に所属替えされるまでは、東山道に所属していました。その為に、現在の両毛地方にあった東山道の新田駅と足利駅の中間点付近から武蔵国府(現東京都府中市)まで支線のような道が作られていたそうです。(研究者の間では、この道のことを東山道武蔵路と呼んでいるようです)都からの使者は上野国府-新田駅-武蔵国府-(武蔵路を戻って)-足利駅-下野国府と、遠回りなルートを辿っていたようです。一方、東海道は、相模国府-三浦半島-(海路)-房総半島-上総国府-下総国府のルートだったのが、新たに陸路ができて相模国府-後の江戸付近-下総国府-上総国府のルートになり(総国の上下が逆転)、武蔵国府はこの新東海道に近いので武蔵国は東海道に所属替えとなったようですね。

ところで、以下の地図、
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.49.58.814&el=139.27.6.563&la=1&fi=1&sc=3 東山道武蔵路の名残?
中央に所沢市の市域が細長く狭山市に突き出しているのがわかりますが、この部分、現在は林だそうですが、ちょうど、古代の東山道武蔵路のルートに当たるらしいとのことで、この延長線上の南北に東山道武蔵路の駅跡らしき遺跡が、発見されています。
また、脇の道は鎌倉時代に堀兼道と呼ばれた北(両毛地方?)へ向かう古い道だったそうで、東山道武蔵路を継承した道と考えられているようです。

どうも現代人は江戸・東京を中心に考えてしまいますが、街としての鎌倉が衰退する室町時代中頃までは両毛地方から武蔵国府(府中)ー相模国府(海老名)ー鎌倉へと向かうルートが重要だったのでしょう。新田義貞が鎌倉を攻めた時の古戦場は、小手指(所沢)、久米川(東村山)、分倍河原(府中)と、やはり、昔の主要ルートに沿っていますね。

PS
どうしても都合がつかずオフ会に参加できませんでした。
[22926] 2003年 12月 20日(土)17:03:55【1】KMKZ さん
クイズ・この地域はどこでしょうか? パート2の(10)
[22878] 両毛人 さん
クイズ・この地域はどこでしょうか? パート2

(10)は、最近、越県合併で話題になりましたが、雲行きが怪しくなっている2市町の境界付近にある桜の名所ですね。堤防に沿って植えられた桜の花のピンクと堤防脇の水田(?)に咲く菜の花の黄色との対比の美しさで有名で、北野武の映画のロケにも使われました。
しかし、江戸時代から明治時代にかけては何回も決壊して江戸・東京の街に水害をもたらした場所でもあります。
[22925] 2003年 12月 20日(土)16:53:17KMKZ さん
足利学校の堀
[22888]両毛人 さん
[22903]わたらせG さん
足利学校の南側と西側にはお堀はありません

この界隈には4年前に行っていますので、既に足利学校にはお堀があった筈なのですが、どうも堀の印象が薄いのですね。正門(?)の前には堀が無かったような記憶があります。
一方、鑁阿寺は、お寺なのに堀に囲まれているのは珍しいので、さすがは足利氏の館跡だと強い印象が残りました。

私が生まれる前に両親が住んでいた鑁阿寺近くの町名の件、現在は埼玉に住む母に今度の正月に会いますので、その時に尋ねてみます。

それから、実は義父も足利出身で、子供の頃は足利学校の敷地で良く遊んでいたとのことです。
[22911] 2003年 12月 20日(土)13:05:19【1】KMKZ さん
富士見坂
[22910] 般若堂そんぴん さん
なるほど,[22843]のクイズ(9)は○士○坂ですね.

荒川区の日暮里・富士見坂ですね。写っている建物がクイズの写真と同じです。

http://www.t3.rim.or.jp/~kuri/fujimi/ 東京の富士見坂

でも、
現在2カ所の富士見坂で富士山を見ることができます。
だそうですから、富士山が見える坂は、(富士見坂以外を含めて)3カ所以上あるのかもしれません。
[22884] 2003年 12月 19日(金)12:51:05【1】KMKZ さん
A学校、清国醤
[22861]わたらせG さん
(3)おっ! 私の母校
記憶が曖昧なのですが、A学校の近くにA氏の邸宅跡に建立されたお寺がありますが、堀に囲まれていたのは、お寺の方だったような。
私の両親は、このお寺のそばに住んでいたことがあるそうです。

[22864]月の輪熊 さん
清国醤の体験レポート、ありがとうございました。激辛の納豆入りチゲと思えばよろしいのですね。
最近、日本の韓国家庭料理の店でも、メニューの種類が豊富にはなっていますが、清国醤を見かけたことはありません。是非とも、食べて見たいものです。
[22788] 2003年 12月 14日(日)20:17:13【1】KMKZ さん
韓国の納豆&かぼちゃ
[22777]月の輪熊 さん
豆腐やひき肉、あさり、韓国かぼちゃ(ヘチマほどの大きさで黄緑色をしており、輪切りにして食べます。日本で見られるかぼちゃは「栗かぼちゃ」と呼んで区別しています)などと一緒にチゲにして食べています。
納豆(清国醤)を熱々のご飯の上にかけて食べているわけではないのですね。韓国ではあまりポピュラな食べ物ではないのでしょうか?

かぼちゃですが、妻によれば、日本でも「栗かぼちゃ」と呼ぶことがあるそうです。ネットで簡単に調べて見たところ、甘みの強い西洋かぼちゃのことを日本でも栗かぼちゃと呼ぶようですね。
へちま型のかぼちゃは日本では廃れてしまったのでしょうか?イタリア料理に使うズッキーニはへちま型ですが、かぼちゃの一種だそうですから韓国かぼちゃの親戚なのでしょう。

ところで、「かぼちゃ」はポルトガル人が「カンボジヤ」から持ち込んだので、「カンボジヤ」がなまって「かぼちゃ」になったそうですね。
#最後は、なんとか地理ネタになったかな?
[22776] 2003年 12月 14日(日)03:09:46【1】KMKZ さん
「照葉樹林文化圏」と納豆
[22774]般若堂そんぴん さん
ブータンにも納豆食の文化がある

ミャンマなど、所謂、「照葉樹林文化圏」に納豆食は広く分布しています。
中国には豆鼓、淡鼓、韓国にはチョグンジャンという納豆菌を使った発酵食品があるそうです。
チョグンジャンをご存知ですか?>韓国在住の月の輪熊さん

http://www.puni.net/~inatu/cook/natto.html 「世界の納豆博物館」

「照葉樹林文化論」によれば麹菌を用いた酒・味噌の醸造や豆腐・納豆の加工技術は中国雲南省地域からヒマラヤにかけての「東亜半月弧」地域で成立し、周囲の地域に伝播して行きました

日本では、西南日本が照葉樹林文化圏に含まれますから、納豆は本来は西南日本の食べ物だったと思われます。
東日本各地に伝わる納豆の源義家軍の兵糧起源説ですが、源義家軍は京の都から東北地方へと進軍したのですから、納豆の製法が京から東日本に伝わったことを意味すると解釈する説もあります。

余談ですが「照葉樹林文化」で思いだすのは、神社の「鳥居」のルーツの話です。
照葉樹林文化圏に属する東南アジアのある少数民族では、村はずれに木の門を置き、その門の上には木製の鳥の像を置いておく習慣があるそうですが、日本でも平安時代以前の遺跡で集落から離れたところから門と木製の鳥の像が出土することがあるそうです。本来の「鳥居」とは本当に鳥が居る門のことだったわけですね。
宮崎駿監督の映画『もののけ姫』で、アシタカが夜、ひっそりと村を去るシーンで村はずれの門を通り抜けて行くのですが、この門の上には鳥らしいものが描かれていました。宮崎駿監督は「照葉樹林文化論」に傾倒していたそうですから、「鳥居」のルーツの話もご存知だったのでしょうね。
[22703] 2003年 12月 11日(木)12:24:50KMKZ さん
光嚴天皇の好物は納豆?
[22683]白桃さん
あれだけ毛嫌いしてた納豆が欲しくなってきているのです。モンゴロイド亜種関西系四国民族にとっては、なんともいやな自覚症状です。

関西にも京都市との合併予定のある京北町など昔から納豆を食べていた地域があります。

http://sakigake.net/natto/ なんで納豆 -- 京北町の村おこしのHP
納豆は水戸が現在の産地になっているようですが、全国には発祥地と言われているところが多くあります。京都北山の里、京北町の常照皇寺もその一つ。お寺を開山(1362年)された光嚴天皇の生涯を描いた絵巻のなかに、常照皇寺の庭に里人が献上したと思われる藁つとに包まれた納豆が描かれています。

納豆は滋賀県の湖西地域から京都市の広ヶ原、京北町、日吉町世木、八木町神吉など桂川流域に古くから存在しています。

西日本では、熊本・大分の一部の地域でも古くから納豆を食べていたそうです。

ところで納豆の起源伝説として有名なものに、平安時代に東北で起きた前九年の役または後三年の役の時に源義家の軍勢が兵糧の豆を煮て藁につつんで運んでいたら納豆ができたというのがあり、この伝説が関東や東北の各地に残っているらしいのですが、九州の納豆の起源伝説には、前九年の役で捕らえられた安倍宗任が大宰府に流され納豆の製法を伝えたというのがあるそうです。東北と九州、遠く離れた納豆食文化圏の起源伝説の間に平安時代の東北地方の騒乱が共通に出てくるのが興味深く、拙稿[12822]「大分県と東北地方の共通点」で書いたように関東から進出した武士達が九州に納豆を伝えたのかもしれないと思っています。

最後に、ナチスドイツのヒトラーも完全食の納豆に注目して普及させようとしたが、パンに合わないのでドイツでは普及しなかったとか。
[22654] 2003年 12月 9日(火)23:20:14KMKZ さん
RE:おい!
http://www.pref.saitama.jp/A08/BA04/road/sisetu3.html 埼玉県のHP
一般国道407号は、旧日光街道であり、栃木県足利市を起点とし、同県太田市、
太田市は群馬県です!!
おっと、何にも考えないで引用していました。
お怒りはごもっともですが、隣県のHPでも間違えてしまうほど両毛地方は一体性があるといえるのでは。
[22651] 2003年 12月 9日(火)22:57:58【2】KMKZ さん
西の日光街道
日光街道といえば、江戸幕府が整備した五街道のひとつとして有名で、最初の宿場は千住(足立区)、江戸・宇都宮間は奥州街道と共用され、現在でも国道4号線は東京近郊では日光街道と呼ばれています。ところが、日光街道と呼ばれる別の街道が、東京・埼玉の西部に存在するようですね。

伊能図展の踏み絵コーナで見た伊能図に記入されていた街道に関する拙稿[22403]
箱根ヶ崎から豊岡(入間市)、松山(東松山)、熊谷に抜ける現在の国道16号線の一部と407号線に該当する街道の存在
この投稿の後で、国道407号線も日光街道と呼ばれることがあることを思い出したのです。

http://www.pref.saitama.jp/A08/BA04/road/sisetu3.html 埼玉県のHP
一般国道407号は、旧日光街道であり、栃木県足利市を起点とし、同県太田市、埼玉県内に入ってからは熊谷市、東松山市、坂戸市を経て、入間市に至る延長59.3kmの幹線道路

なぜ、この街道も日光街道と呼ばれるのか興味が湧いて、最近、簡単な調査をしてみたところ、

http://www.city.tsurugashima.saitama.jp/kyoui/yuukei.htm 鶴ヶ島市のHP
日光街道は徳川 家康、家光をまつる日光東照宮と周囲の町の火番役のため八王子千人同心が往復した街道でした。

江戸時代を通して以下のようなルートで八王子千人同心達は職務である火番役の為に日光との間を往復していたそうで、今でのこのルートは(少なくとも埼玉西部・東京西部では)日光街道と呼ばれることもあるようです。

八王子-拝島-入間-坂戸-東松山-熊谷-太田-桐生-足尾-日光

八王子といえば、かつては桐生や足利同様に織物の街でしたが、八王子に織物の技術を伝えたのは、桐生や足利の職人達だったそうですね。この日光街道経由で技術が伝わったのでしょう。

http://lib.ruralnet.or.jp/syokunou/lib/fudoki/200/095.html 近世日本の地域づくり200のテーマ [95]絹織物
東京都八王子市は、桑都という名で呼ばれることがあります。こう呼ばれるようになったのは、江戸時代からのことです。(中略)
 高機が桐生から八王子へ持ち込まれ、 足利 あしかが や桐生の織物業者が八王子へ移住することも始まります。

伊能図展がきっかけで、江戸時代における八王子と両毛・日光地方との深い関係を知ることとなりました。
ところで、八王子千人同心達が通った街道ですが、熊谷以北でも日光街道と呼ばれることがあるのでしょうか?

#恐れ多い誤字を修正しました>両毛人さん
[22403] 2003年 11月 30日(日)22:47:32【3】KMKZ さん
伊能図展の踏み絵コーナーに大感激
お久しぶりです。
国立博物館の伊能図展、11月24日に行ってきました。

[22364]Issie さん
例の「踏み絵コーナー」では,真っ先に下総国千葉郡の久々田・鷺沼・馬加(幕張)3村を探してしまいました。
その馬加(まくわり)の文字を見つけた隣の中年男性、「昔はこんなところにバカって地名があったんだ」と連れの女性に話しかけるのを耳にして噴出しそうになりました。確かにバカと読めないことはないですが。

さて、伊能図は「大日本沿海輿地全図」と呼ばれるだけあって、日本の海岸線は殆ど踏破して正確に描かれていますが、内陸部は主要な街道の描画とその付近の集落名の記載が中心ですね。現在の千葉・茨城の地域は本当に海岸線だけで伊能忠敬の出身地の佐原も記載されていなかったのでは。川もあまり描かれていませんね。利根川や多摩川は河口付近が僅かに描かれているのに対して隅田川とその上流の荒川は熊谷付近まで描かれているのが対象的で印象に残りました。江戸市中を流れている川なので重要視したのでしょうか?

内陸でも現在の埼玉の地域はかなりの密度で街道や荒川とその付近の集落名が記入されているのは元埼玉県民としては嬉しかったですね。中山道、奥州街道、川越街道、岩槻街道(日光御成道)などの現在でも良く知られている街道だけでなく、例えば箱根ヶ崎から豊岡(入間市)、松山(東松山)、熊谷に抜ける現在の国道16号線の一部と407号線に該当する街道の存在などを発見できました。

また、浅間山には噴煙が描かれています。伊能忠敬が日本中を測量して歩いていた頃は天明の大噴火から30年程経過している筈ですが、当時は、まだ盛んに噴煙を上げていたのでしょうか?

最後に別のエピソードをひとつ。
四国の地図の展示の前で私の隣にいた中学生か高校生ぐらいの女子4人組の間で地図に記入されている旧国名は現在の何県になるのかが話題になり、その中で愛媛在住の祖母がいるらしい一人が解説を始めました。「伊予は愛媛、土佐は高知」とここまでは良かったのですが、結局、「讃岐は徳島、阿波は香川」となってしまいました。さぬきうどんブームで讃岐の名は広まっても関東の人間では讃岐と香川はすぐには結びつかないのでしょうか。もっともこの年齢の女子なのに旧国名がすらすらと読めるだけでも凄いことかもしれませんが。私といえば間違いを指摘したい衝動にかられましたが、変なオヤジと思われるのが関の山なので、我慢しました。

#誤字脱字を訂正しています
[21514] 2003年 10月 27日(月)08:07:00【1】KMKZ さん
小田急線大根駅
[21508]じゃごたろ さん
動植物の地名を検索してみました。

神奈川県秦野市にある小田急線東海大学前駅は、1987年に改称される前は大根(おおね)駅でした。

http://member.nifty.ne.jp/kunisato/92/one.htm 小田急線大根駅
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.22.3.780&el=139.16.20.160&la=1&fi=1&sc=3 付近の地図

近くには大根中学校、大根小学校、大根幼稚園があることをみると、大根は、この付近の小字名だったのでしょう。改称にあたっては地元に昔から住んでいる方からの反対もあったようです。なお、小田急線に沿っている川の名前は大根川です。
[21480] 2003年 10月 26日(日)02:13:28KMKZ さん
山谷は外人の間では有名になりつつあるらしい
[21476]軒下提灯 さん
最近は山谷の話題を聞きませんね。不景気のせいでしょうか?

最近の週刊誌か何かで読んだのですが、サッカーのワールドカップで多数来日した外人達が、山谷の宿泊所の安さと浅草・上野・六本木といった外人好みのスポットへのアクセスの良さがたいそう気に入ったそうでして、帰国後に口コミで山谷の名前が海外で大いに広まったんだそうです。その結果、不景気で日本人労働者が減った替わりに外人宿泊者が、かなり増えたのだとか。
[21461] 2003年 10月 25日(土)11:36:58【2】KMKZ さん
埼玉県上尾市大字上尾村、板橋区志村
[21440]愛比売命 さん
某新聞社
市町村の下層の、大字レベルで村と称している例は現在、稚内市稚内村しかない
[21444]Issie さん
私も,ともかくすぐに「稚内市(大字)稚内村」を連想した

私がすぐに思いついたのは、上尾市大字上尾村でしたね。○○市○○村で○○が同じになるパターンは、ここしかないと思っていましたが、稚内市にもありましたか。

埼玉県上尾市大字上尾村
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.58.45.612&el=139.36.9.946&la=1&sc=4&CE.x=266&CE.y=252

隣接する地名が上尾宿で、上尾が中山道の宿場だったのと関係あるのでしょうが、JR高崎線のすぐ東に平行する旧中山道(国道ではなくて県道)からは1キロ以上離れています。


[21455]ゆう さん
全国あちこちに「中村」「木村」(中略)もとはそういう名前の村だったのではないか
Issieさんの例のHPによれば、板橋区志村(しむら)は、北豊島郡志村でした。「志村」を「志」や「志町」にしたら語呂が悪いので「志村」のままなのでしょうね。
[21095] 2003年 10月 15日(水)16:43:44KMKZ さん
東武日光線「板倉東洋大前」駅
[21089]なきら さん
群馬県と栃木県の対になった市を、東武鉄道は寄り道しながら網の目のようにつないでいるのに、埼玉県と群馬県は、羽生と館林の間しか鉄道がない

東武鉄道でしたら、東武日光線は埼玉県北川辺町・栃木県藤岡町間で群馬県板倉町を通過しています。ここには、比較的、最近に「板倉東洋大前」駅が新設されました。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.12.11.632&el=139.38.9.408&la=1&sc=5&CE.x=305&CE.y=190
[20585] 2003年 10月 3日(金)08:46:07KMKZ さん
昌平
[20583] わたらせG さん
昌平町(孔子つながりで昌平坂学問所にちなんでるのかな?)

足利ネタには反応してしまいます。「昌平」は孔子の生地だそうです。
http://members.at.infoseek.co.jp/fookey/bunkyoku1-yushima.htm
[20407] 2003年 9月 29日(月)18:59:04KMKZ さん
矢作(やはぎ)、七作、作(つくり)
[20374]touhemboku さん
「矢作」で「やはぎ」って普通の読み方なのかしら?
古代の豪族物部氏の一族に矢作(やはぎ)連がいます。矢作は物部氏に関連した地名かもしれません。
千葉には、蘇我という地名もありますが、ここはやはり物部氏を滅ぼした蘇我氏に関連した地名なのでしょうか?(東京駅からTDRへ行く時に乗る京葉線の電車はかなりの確率で蘇我行きです。)


[20394]牛山牛太郎 さん
宮城県柴田町の小字に「七作」という地名がありますが、そこは盆地のど真ん中で、まわりは田んぼと住宅地の平地です。
レスありがとうございます。
宮城と千葉では「さく」が表す地形が違うのかもしれませんね。


ところで[20387]の「作」地名のリスト中の埼玉県大里町玉作(たまつくり) と加須市串作(くしつくり)は共に稲荷山古墳がある埼玉(さきたま)古墳群の直ぐ近くです。何か関係がありそうです。

作(つくり)ならば、関西にも大阪市平野区加美鞍作なる地名があります。ここは鞍を作っていた集団が居住していた場所なのでしょうか。
[20387] 2003年 9月 29日(月)08:24:16【3】KMKZ さん
東日本の「作」地名
[20348]Issie さん
千葉県には「迫」という字ではないけれど「さく」という地名が多く分布していて,たいていは「作」と表記します。
(中略)
台地を樹枝状に刻む細長い谷をさすようですね。

「作」地名は、千葉県以外にも結構ありますね。

青森県
 三戸郡南郷村泥障作
 西津軽郡深浦町大字舮作

岩手県
 陸前高田市矢作町

宮城県
 伊具郡丸森町字金ケ作
 本吉郡志津川町助作
 白石市字兎作
 白石市字北無双作

秋田県
 由利郡象潟町字上大塚作、下大塚作
 雄勝郡羽後町字黒作

山形県
 長井市花作町
 山形市御手作
 東村山郡山辺町大字北作

福島県
 田村郡三春町字永作
 伊達郡川俣町字海老ケ作
 須賀川市岩作
 二本松市原セ天ケ作
 いわき市好間町小谷作
 喜多方市字行作
 二本松市高越松ケ作
 二本松市作
 他

茨城県
 猿島郡境町大字桐ケ作
 結城市大字結城作
 龍ヶ崎市高作町
 鹿嶋市大字小宮作
 土浦市大字矢作
 岩井市大字矢作

埼玉県
 大里郡大里町玉作(たまつくり) -- ここは、玉造集団起源でしょうね。
 加須市串作(くしつくり) -- ここも、古代の技能集団起源でしょうか?
 さいたま市見沼区深作

神奈川県
 横須賀市田浦大作町
 横須賀市平作
 小田原市矢作
 横浜市旭区桐が作
 川崎市高津区新作

愛知県
 名古屋市瑞穂区惣作町
 名古屋市中川区富田町大字長須賀字流作

読みが「さく」以外もありますが、「作」地名は東日本の地名で特に福島県と千葉県に比較的多い地名のようです。

果たして「作」地名の場所すべてが「台地を樹枝状に刻む細長い谷」なのか、興味深いものがあります。
[20333] 2003年 9月 27日(土)10:54:29KMKZ さん
東京都足立区と埼玉県草加市が合併?
東京都足立区と埼玉県草加市との間で越県合併の構想が浮上しているそうです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030925-00000004-jij-pol

短い記事で詳細が分かりませんが、ユニークな合併構想ではあります。
[18814] 2003年 8月 3日(日)21:46:09【1】KMKZ さん
市りとり248市
お久しぶりです。最近は公私に忙しくてROMがやっとでした。
今日は久し振りに時間がとれたので市りとりに挑戦です。

[18728]たけもと さん
最後の宇和島から松戸までの7市を以下のように宇佐から別府までの8市に置き換えると248市になりますよ。

我孫子-小金井-一宮-山梨-白河-輪島-町田-太宰府-福井-諫早-柳井-伊勢-川内-今市-千歳-関-岸和田-大東-牛久-熊本-苫小牧-磐田-高松-鶴ヶ島-前橋-新発田-多久-桑名-長門-鳥栖-洲本-東海-和泉-瑞穂-防府-福生-堺-伊予-横須賀-鎌ヶ谷-山県-垂水-逗子-士別-津島-松山-枕崎-北上-南アルプス-宿毛-守谷-山形-武生-福岡-鹿屋-八千代-横手-天童-歌志内-岩国-新見-三鷹-春日井-出水-箕面-尾道-茅ヶ崎-北広島-松本-十日町-秩父-豊後高田-伊達-天理-陸前高田-滝川-稚内-飯塚-川之江-江刺-下関-桐生-宇土-土佐-佐久-黒磯-草加-柏崎-菊池-調布-袋井-伊丹-水戸-砺波-水俣-宝塚-金沢-和歌山-松阪-刈谷-八幡-多治見-三笠-境港-東予-四日市-茅野-延岡-川西-志木-清瀬-仙台-潮来-甲府-富士宮-矢板-高萩-岐阜-富士見-宮古-更埴-熊谷-大和-豊見城-倉敷-北九州-浦安-須坂-可児-西尾-大分-高砂-御坊-臼杵-北本-富岡-川越-江別-鶴岡-観音寺-上越-都留-留萌-伊那-名古屋-八尾-太田-高崎-京都-豊田-館林-静岡-加西-石岡-交野-登別-津山-松江-恵那-那覇-羽咋-伊万里-龍ヶ崎-喜多方-竹田-高岡-上福岡-亀岡-貝塚-笠岡-釜石-白石-白井-岩井-印西-出雲-盛岡-川崎-北茨城-杵築-君津-津-敦賀-蒲郡-両津-津久見-瑞浪-三郷-富里-栃尾-岡谷-山口-筑後-五條-上野-直方-高梁-四條畷-天竜-宇都宮-八街-玉名-名護-御所-瀬戸-豊中-掛川-蕨-美唄-一関-北見-三次-新湊-富田林-白根-寝屋川-和光-浦添-海老名-七尾-小千谷-八潮-尾張旭-氷見-美濃加茂-守口-銚子-新庄-牛深-加茂-真岡-川口-知多-武雄-大船渡-豊橋-塩尻-栗東-宇治-城陽-宇佐-酒田-高石-新宮-宇和島-松任-宇部-別府
[17166] 2003年 6月 22日(日)12:38:28【1】KMKZ さん
干支
[17008]ken さん
自分の生まれ年も、十二支はもちろんわかりますが、十干については、「調べればわかる」

十干は、日常では余り使わないので覚えている人は少ないのですが、以下のことさえ覚えてしまえば、組み合わせだし、
西暦の末尾で判断できるので十二支より簡単ですよ。

1. 五行説の木火土金水(もっかどこんすい)の訓「き・ひ・つち・か・みず」と、陽と陰を意味する兄(え)妹(と)を組み合わせた十通り。陽(え)と陰(と)が交互に現れる。
2. 10通りなので西暦の末尾の年で十干が決まる。
3. 西暦4年が干支の最初の甲子(きのえね)の年なので、西暦の末尾が4の年は十干の最初の「きのえ(甲)」

漢字西暦の末尾
きのえコウ4 <- 西暦4年は「きのえ」
きのとオツ5
ひのえヘイ6
ひのとテイ7
つちのえ8
つちのと9
かのえコウ0
かのとシン1
みずのえジン2
みずのと3
今年(2003年)は「みずのと(癸)」ですね。

十二支も表にしてみます。

漢字西暦を12で割った余り
4 <- 西暦4年は「ね」
うしチュウ5
とらイン6
ボウ7
たつシン8
9
うま10
ひつじ11
さるシン0
とりユウ1
いぬジュツ2
ガイ3
2003を12で割ると11余るので、今年(2003年)は「ひつじ(未)」ですね。

以下は表の応用です。

甲子園球場の名は、大正年間の甲子の年に建てられたことに由来します。
大正年間(1912年-1926年)で西暦の末尾が4なのは1914年と1924年です。
12で割ると余りが4になるのは1924ですので1924年(大正13年)に建てられたことがわかります。

幕末(19世紀後半)の戊辰戦争は西暦の末尾が8で、12で割ると8が余る年に起きたことになります。
該当するのは1868年です。

7世紀後半に起きた壬申の乱は西暦の末尾が2で、12で割り切れる年に起きたことになります。
該当するのは672年です。

西暦元年は「かのととり(辛酉)」です。
皇紀元年(紀元前660年)同様に、中国の辛酉革命説との関連を指摘する人もいます。

[17088]Issie さん
確か私の生まれ年は「癸卯」だったはず。
答えは伏せますが、20世紀後半で西暦の末尾が3で、12で割ると余りが7になる年ですね。


干支(えと)の語源は十干の兄妹(えと)なのでしょうね。
[17165] 2003年 6月 22日(日)11:23:06KMKZ さん
葉鹿、土師方、鷲宮
仕事上のトラブルがあってROMもままならない日々が続いておりました。

[16928] わたらせG さん
いやぁ~ KMKZさんのおとうさまは、私の先輩でいらっしゃいますかぁ~!?宜しくお伝えくださいませm(_ _)m あ、統合になる前ですかね?
亡くなった父は旧学制時代の人間で、新制中学には縁がない人でした。小学校は葉鹿小でしたが。

葉鹿の地名は飛鳥時代から里名としてあったらしく、(中略)土師部の居住した所に由来する地名だそうです。
藤原京から出土した木簡に記載されていたなんて驚きです。
葉鹿の由来は、子供の頃から気になっていました。小学生の頃は、単純に字面から、昔は木々が多く生えていて鹿が多く見かける土地だったのかなと思っていました。最近は土師と関係あるのかな、と思うようになっていたのですが、やはりそうでしたか。古代豪族の毛野氏配下の土師集団が居住していたのでしょうか。

ところで、岡山県には、ずばり土師方という地名がありますね。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.50.46.016&el=133.57.3.062&fi=1&la=1 岡山県御津郡建部町土師方

日常生活で多用する土師器を製作する土師部の居住地は、あちこちにあって、土師部由来の地名も多いのでしょうね。
足利と同じ東武伊勢崎線沿線に鷲宮町がありますが、鷲宮の「わし」も「はじ」の転化との説があり、町内の鷲宮神社の創建にも土師部がかかわっているらしいです。

余談ですが、都営地下鉄大江戸線の上野御徒町駅改札前通路の壁に鷲宮神社の広告が掲示されていて、その広告には「関東最古の神社」と紹介されていますが、信憑性はどうなのでしょうね。広告の効果か、今年は、初詣客が激増したそうです。
[16872] 2003年 6月 16日(月)08:41:35【1】KMKZ さん
本社移転
[16848]紅葉橋瑤知朗 さん
全国で事業展開している場合(支店網があったり)、本社所在地でさえなければ同じ商号が認められるのでしょうか?
 知らずに付けるとは考えにくいですし(もし本当に知らなかったら、それはそれで問題)、明らかに混乱を承知で付けていると思うのですが……。
かつて東京ガスが本社を移転しようとした時に、移転先の区に東京ガスの類似商号を登記して本社移転を妨害する事件が起きているそうです。このような行為を防ぐために現在では本社の移転前に商号を仮登録することができるようになっています。

事件の詳細を知らないので妨害の目的は分かりませんが、インターネットの普及期に横行した、「有名企業のドメイン名を個人が先に取得して、そのドメイン名を高く売りつける行為」のように、お金が目的だったのかもしれません。
[16820] 2003年 6月 15日(日)08:53:12KMKZ さん
等々力、類似商号調査、足利市葉鹿町
[16568]雑魚 さん
等々力といえば、多摩川を隔てた川崎市中原区にも、緑地で有名な等々力地区がありますね。世田谷区内の野毛、上野毛地区に対して、高津区内には下野毛地区があるし、これは過去に多摩川の流路変更でもあったのでしょうか。
[844]にIssieさんの以下の書き込みがあります。
等々力や丸子のように多摩川をはさんで川崎市と世田谷区・大田区とで同じ地名があるのは,そのとおり,多摩川の川筋が変わってしまったせいです。


[16792]utt さん
聞いた話で恐縮ですが、確か株式会社か有限会社の設立手続きは、同じ都道府県(市町村かもしれませんが)内に同名の法人がないかどうかをチェックするそうです。
類似商号調査のことですね。
「同じ市町村(区)内の会社で同一の事業目的を有し、かつ商号が全く同じあるいは混同しやすいもの」があるか調査します。
ですから、建設業の鹿島(かじま)の本社所在地の東京都港区では、同じ建設業の鹿嶋は商号としては認められないと思います。


[16818]わたらせG さん
ちなみに、私の母校だったりします(*^_^*)
KMKZの父の実家は、わたらせGさんの母校がある葉鹿町の渡良瀬川寄りにあります。
幼少の時には、父の実家の近くでも機の音が聞こえたような記憶があるのですが。
[16562] 2003年 6月 10日(火)08:06:29KMKZ さん
十十が百、太安万侶、ホウる
お久しぶりです。最近、仕事が多忙で、書き込みを控えておりました。


[16542]Issie さん
なぜ「百々」と書いて「どど」と読むのか,あるいは「百」が「どう」なのか,よくわからないのですが
掛け算の九九の延長で「十十(とと)が百」から「百」をあて字するらしい、と何かの本に書いてありました。
ところで、東京都世田谷区には等々力(とどろき)という地名がありますが、これも「どどめき」「どうめき」に近いものを感じますね。等々力渓谷には小さいながらも滝があって、そのとどろきから名づけられたのでしょうが。


[16550]Issie さん
古代から続く宮廷伶人(音楽家)の家に「多(おお[の])氏」という一族があります。
古事記編纂者として有名な太安万侶と関係があるのでしょうか?


[16561]紅葉橋瑤知朗 さん
どうして「棄てる」が「ナゲる」と言うのか分かりません。
関西では「棄てる」を「ホウる」と言うらしいですが、発想が近いのでは。
[15759] 2003年 5月 23日(金)08:35:21KMKZ さん
神戸の江戸、関宿の江戸
[15705]ニジェガロージェッツ さん
[15700]12:00:02 KMKZ さん
おっと、2秒早ければ、キリ番&キリ時刻でしたか。別に狙っていたわけではないのですが。

「江戸町」は、ズバリ東京にあやかっての命名です。
ご教示ありがとうございました。

1872(明治5)年にそれぞれの道路に町名が付けられ
道路に町名が付けられた頃には、江戸はすでに東京に改称されていた(改称は1868(慶応4年))のに「東京町」としなかったのは、まだ地名としての「東京」に馴染みがなかったからでしょうか。「江戸」に因んだ地名としては全国で一番新しそうですね。


[15719]miki さん
6/6の野田市への編入によって
「千葉県野田市関宿江戸町」になってしまいますね。
野田市と関宿町の合併は、もうすぐでしたね。

さて、せっかくですから、関宿町大字江戸町の由来を考えてみました。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.5.2.076&el=139.47.1.588&fi=1&la=1 関宿町大字江戸町の周辺
http://www.chiba-muse.or.jp/SEKIYADO/kashi.htm 関宿の河岸(かし)

江戸川に面した場所で、この地図には記載されていないのですが直ぐ北側に関宿城跡があります。江戸町には内河岸と呼ばれた河岸があって関宿と江戸とを結ぶ水運の拠点だったので「江戸町」と名づけられたようですね。また、この地図ではわかりませんが、江戸町は利根川の境橋の北西側にもあって、飛び地になっています。
[15700] 2003年 5月 22日(木)12:00:02KMKZ さん
全国各地の江戸
[15643] 雑魚 さん
全国各地に 「江戸」 と称する地名はどの程度あるか、そして旧東京の江戸との関連やいかに

とりあえず、地名の一部に「江戸」を含む地名の一覧です。

福島県耶麻郡山都町字江戸塚
茨城県那珂郡那珂町大字下江戸
茨城県東茨城郡美野里町大字江戸
茨城県稲敷郡江戸崎町大字江戸崎
茨城県結城郡八千代町大字仁江戸
埼玉県川口市江戸1-3丁目
埼玉県川口市江戸袋1-2丁目
東京都江戸川区江戸川1-6丁目
千葉県流山市江戸川台西1-4丁目
千葉県流山市江戸川台東1-4丁目
千葉県東葛飾郡関宿町大字江戸町
神奈川県横浜市都筑区佐江戸町
新潟県佐渡郡相川町大字江戸沢町
長野県飯田市江戸町1-4丁目
長野県飯田市江戸浜町
三重県津市江戸橋1-3丁目
三重県桑名市江戸町
大阪府大阪市西区江戸堀1-3丁目
兵庫県神戸市中央区江戸町
愛媛県八幡浜市江戸岡1-2丁目
愛媛県松山市南江戸1-6丁目
愛媛県松山市南江戸町
福岡県久留米市江戸屋敷1-2丁目
佐賀県佐賀郡久保田町大字江戸
長崎県島原市江戸丁
長崎県長崎市江戸町

旧東京の「江戸」との関連はどうですかね。流山市江戸川台と江戸川区江戸川は、近くの江戸川に因む地名でしょうから、間接的には旧東京の「江戸」に関連していることになりますが。それ以外の地名では、松山市のような城下町の町名の場合や、長崎市の場合は、多分、旧東京の「江戸」関連だと思います。
[15693] 2003年 5月 22日(木)08:35:14KMKZ さん
バンコク
[15600]U+3002 さん
一部では有名ですが、バンコクの正式名称は
Krung Thep Maha Nakhon Amorn Rattanakosin Mahinthara Ayutthaya Mahadilokphop Noppharat Ratchathani Burirom Udom Ratchaniwet Maha Sathan Amorn Piman Awatan Sathit Sakkathatthiya Wisanukam Prasit
正式名称のどこにも「バンコク」と発音するような単語が含まれていませんね。
なんで日本では「バンコク」と呼んでいるのだろうかと不思議に思って調べてみたところ、「バンコク」はアユタヤ王朝時代の旧称で、現在のラタナコーシン王朝が「バンコク」に遷都した時に"Krung Thep..."と改称した後も、外国人は「バンコク」を使い続けていて、それがそのまま、日本に伝わったのが原因のようです。外国人が"Tokyo"を"Edo"と呼ぶようなものですね。

正式名称の意味は、以下のページによれば、
http://www.manohra.gr.jp/thailandquest/history/history01.html タイ王国の歴史
「天人の都、雄大なる都城、帝釈天の不壊の宝玉、帝釈天の戦争なき平和な、偉大にして最高の土地、九種の宝玉の如き心楽しき都、数々の大王宮に富み、神が権化して住みたもう、帝釈天が建築神ヴィシュヌカルマをして造り終えられし都。」
だそうです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示