都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
太白さんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[26792]2004年4月1日
太白
[26787]2004年4月1日
太白
[26758]2004年3月31日
太白
[26707]2004年3月30日
太白
[26642]2004年3月27日
太白
[26641]2004年3月27日
太白
[26595]2004年3月26日
太白
[26594]2004年3月26日
太白
[26580]2004年3月26日
太白
[26427]2004年3月21日
太白
[26426]2004年3月21日
太白
[26144]2004年3月13日
太白
[26082]2004年3月11日
太白
[26080]2004年3月11日
太白
[26014]2004年3月10日
太白
[25967]2004年3月9日
太白
[25956]2004年3月9日
太白
[25862]2004年3月7日
太白
[25804]2004年3月6日
太白
[25769]2004年3月5日
太白
[25763]2004年3月5日
太白
[25721]2004年3月4日
太白
[25711]2004年3月4日
太白
[25636]2004年3月2日
太白
[25351]2004年2月25日
太白
[25294]2004年2月24日
太白
[25175]2004年2月22日
太白
[25109]2004年2月21日
太白
[25108]2004年2月21日
太白
[25043]2004年2月20日
太白
[25011]2004年2月19日
太白
[25009]2004年2月19日
太白
[25008]2004年2月19日
太白
[24993]2004年2月19日
太白
[24930]2004年2月17日
太白
[24925]2004年2月17日
太白
[24703]2004年2月10日
太白
[24598]2004年2月7日
太白
[24590]2004年2月7日
太白
[24587]2004年2月7日
太白
[24499]2004年2月5日
太白
[24470]2004年2月4日
太白
[24399]2004年2月2日
太白
[24346]2004年2月1日
太白
[24278]2004年1月30日
太白
[24235]2004年1月28日
太白
[24206]2004年1月27日
太白
[24175]2004年1月26日
太白
[24174]2004年1月26日
太白
[24172]2004年1月26日
太白
[24147]2004年1月25日
太白
[24138]2004年1月25日
太白
[24131]2004年1月25日
太白
[24098]2004年1月24日
太白
[24065]2004年1月23日
太白
[24063]2004年1月23日
太白
[24028]2004年1月22日
太白
[24027]2004年1月22日
太白
[23744]2004年1月14日
太白
[23186]2003年12月29日
太白
[23184]2003年12月29日
太白
[23183]2003年12月29日
太白
[23182]2003年12月29日
太白
[23181]2003年12月29日
太白
[23108]2003年12月26日
太白
[23070]2003年12月25日
太白
[23044]2003年12月24日
太白
[22990]2003年12月23日
太白
[22904]2003年12月20日
太白
[22841]2003年12月17日
太白
[22801]2003年12月15日
太白
[22739]2003年12月12日
太白
[22729]2003年12月12日
太白
[22708]2003年12月11日
太白
[22704]2003年12月11日
太白
[22645]2003年12月9日
太白
[22622]2003年12月8日
太白
[22621]2003年12月8日
太白
[22585]2003年12月7日
太白
[22582]2003年12月7日
太白
[22541]2003年12月5日
太白
[22484]2003年12月3日
太白
[22479]2003年12月3日
太白
[22422]2003年12月1日
太白
[22358]2003年11月29日
太白
[22291]2003年11月26日
太白
[22236]2003年11月24日
太白
[22209]2003年11月23日
太白
[22168]2003年11月21日
太白
[22134]2003年11月20日
太白
[22116]2003年11月19日
太白
[22082]2003年11月18日
太白
[22064]2003年11月17日
太白
[22061]2003年11月17日
太白
[22032]2003年11月16日
太白
[21998]2003年11月15日
太白
[21997]2003年11月15日
太白
[21933]2003年11月11日
太白
[21925]2003年11月11日
太白
[21924]2003年11月11日
太白

[26792] 2004年 4月 1日(木)12:02:11【1】太白 さん
自由の女神
[26789] special-weekさん
自由の女神返却へ
そうですね。この話は今朝のBoston Tribune紙でも大きく報道されていました。
折角、一般公開の復活が決まったのに残念なことですね。
でも、地図を見れば分かりますが、本当は自由の女神があるリバティ島は確かにニューヨークの玄関口なのですが、ハドソン川の向こうなので、実はニュージャージー州に属するんですよね。
http://explorer.road.jp/us/nj/jersey.html
今回、頭ごなしに決められたニュージャージー州は怒っているみたいですよ。

#2分くらいは大目に見てくださいね…。
[26787] 2004年 4月 1日(木)09:18:00【1】太白 さん
シカゴ・オヘア空港 改称へ
[26744] あんどれ さん
[26747] 湾岸太陽族 さん
[26779] 音無鈴鹿 さん
スリーレターコード
本日4月1日から、新東京国際空港が成田国際空港に変わりましたが、スリーレターコードは
当然ながら、NRTのままですね。これに関連した話題を…。シカゴにある国際空港の正式名称
といえば、オヘア(O'hare International Airport)なのですが、先般のアメリカ・イギリス軍を
はじめとするイラク攻撃に異を唱えたフランスとの関係は冷え切っており、フランス語使用を制
限しようとする動きが米国内で強まっています。フライドポテト(French Fry)をFreedom Fry(フ
リーダムフライ)に改称したという例が顕著ですが、最近になって、施設名でもその動きが広がってい
ます。反フランスという流れの中で、米国の国際的な玄関口に「オヘア」という名称は不適当で変えさ
せろ!との主張が強まっており、来年1月から、空港の名称を「オーチャード・フィールド」(ごぞ
んじの方もおられると思いますが、開港時の名称です)に戻すことが決定されました。幸か不幸
か、名称を元に戻すだけなので、スリーレターコード(ORD)に変更はないようです。一連の動きか
ら読み取れる「アメリカの国益を貫徹する」という姿勢は高く評価され、長い間平和な状態に「
ねぼけた」状態である日本も、この姿勢を見習い、もっと地名を政治的に決めるべきだと思います。

#ぜひ皆さまの忌憚ない「縦横無尽な」ご意見をお聞きしたいものです。
[26758] 2004年 3月 31日(水)19:03:15太白 さん
?Donde estan mis lentes?
[26731] ゆう さん
そうですね。「朝日新聞の記事が…」と書くべきでした。
ちなみに、瑞浪市に近い将来深さ1000mの「超深層研究所」なるものができるようです。
直径6.5mの立て坑の実験施設なので、スーパーカミオカンデなどと同様、人が日常的に入ることを想定しているものではないと思いますが。
http://www.jnc.go.jp/ztounou/kenkyu/miu/miu.html

穴つながりで(?)、トンネル同士が立体交差している場所を新たに発見しました。

・新潟県六日町付近
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=37.5.40.220&el=138.52.15.839&la=1&fi=1&sc=4

・北陸本線筒石駅付近
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=37.7.26.977&el=138.3.48.095&la=1&sc=4&CE.x=182&CE.y=327

・親不知付近
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.58.33.523&el=137.41.5.131&la=1&sc=4&CE.x=208&CE.y=122


[26687]はやいち@大内裏さん
Ou sont mes lunettes ....?
[26756] 月の輪熊 さん
どうも英語ではないようで・・・。
横山「野洲市」師匠の有名なネタですな…。
[26707] 2004年 3月 30日(火)10:50:28太白 さん
日本で一番低い場所
[26693] ちゃっきー さん
マイナス256.5674メートル
国土地理院が、青函トンネル内に国内で最も低い水準点を設置
案内版の表示「日本最低標高」は、若干ミスリーディングなのでは? と思ってしまいます。

・太陽が見える場所での日本最低地点:住金鉱業八戸鉱山(海面下約130メートル)
(アーカイブ「地上で日本一低い場所はどこか?」の[5873]夜鳴き寿司屋 さん参照)

・一等水準点中の最低地点:青函トンネル内(海面下257メートル:今回新設)

ということですが、青函トンネル内がOKということになると、海面下を含め、人間が入れる洞窟や坑道も含めて最低標高を考えるべきです。

そうすると、現在、人が入れる場所としての最低標高地点は、釧路沖の旧太平洋炭鉱(現 釧路コールマイン)の、海面下736メートルではないでしょうか?
(参考)
http://www.mainichi.co.jp/edu/school/keyword/2002/01/j-11.html

また、かつて人が行けた場所としては、北海道の夕張、あるいは長崎の端島(軍艦島)の炭鉱最深部が、海面下1000メートル以下だったようです。

海中でもよいとなると、伊豆・小笠原海溝最深部が海面下9780mですが、ここは領海(12海里=約22km)の外のような気もします。
[26642] 2004年 3月 27日(土)15:57:24【1】太白 さん
まだまだループ
[26605] yamada さん
ループといえば、こんな道もあります。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=39.0.31.464&el=141.28.37.914&la=1&fi=1&sc=4

岩手県大東町のループは通ったことがあります。交通量に似合わない壮観なループと、その東側の、トンネル内が急勾配かつヘアピンカーブという、若干強引とも思えるルート設定に驚きました。ある意味、奥出雲おろちループや伊豆のループよりすごいかも…。ちなみに、民主党の実力政治家のお膝元でしたっけ。

↓ループの追加です。
(中央道 相模湖東出口付近)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.37.1.586&el=139.12.1.341&la=1&sc=3&CE.x=123&CE.y=301

(中央道 大月JCT付近)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.35.57.181&el=138.55.24.734&la=1&sc=3&CE.x=217&CE.y=153
[26641] 2004年 3月 27日(土)15:09:38【1】太白 さん
トンネル内立体交差
トンネル内分岐は、[26600] 稲生さんが、秋葉ダム脇の例を紹介されていますが、この手の例はかなり少なそうですね。
↓これは分岐っぽいですね。
(新神戸駅付近)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.42.21.183&el=135.11.44.955&la=1&fi=1&sc=3

有名どころでは、首都高速の三宅坂JCTとか。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.40.47.440&el=139.44.49.317&la=1&fi=1&sc=3


[26602] カセ鳥になった人 さん
高速道路の同方向分離は、東名高速日本坂トンネル付近(7車線)と名神高速の天王山トンネル付近(8車線)…中央高速の大月インター付近も最近改良されて同方向分離
なるほど。これですね。
(日本坂トンネル) http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.55.24.294&el=138.20.40.535&la=1&sc=4&CE.x=284&CE.y=481
(天王山トンネル) http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.53.44.022&el=135.40.45.289&la=1&fi=1&sc=4
(大月IC付近) http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.36.29.385&el=138.56.9.118&la=1&fi=1&sc=3


複数のトンネルが立体交差している例もありますが、中はどうなっているのでしょうか(笑)

(新笹子トンネル付近)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.37.25.077&el=138.47.56.036&la=1&sc=4&CE.x=303&CE.y=371

(大清水トンネル付近)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.52.14.472&el=138.51.34.904&la=1&sc=4&CE.x=50&CE.y=6

(真鶴道路:新道と旧道)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.9.43.601&el=139.8.41.320&la=1&fi=1&sc=3

(神戸市:鵯越付近)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.41.36.414&el=135.8.55.623&la=1&sc=3&CE.x=259&CE.y=260

(いわき市:久之浜付近)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=37.8.57.419&el=140.59.58.236&la=1&sc=3&CE.x=270&CE.y=251

地下鉄同士の交差を考えればきりがありませんが、道路と鉄道のトンネルの交差は比較的少なそうですし、道路トンネル同士だともっと少なそうです。
[26595] 2004年 3月 26日(金)19:46:32太白 さん
ループと同方向分離
[26589] N-H さん
奥出雲おろちループ…道路が景観をじゃましていなければよいのですが。
出雲坂根駅は湧き水をいただいて、おろちループを自動車で通った経験がありますが、私は、下から見上げるおろちループ自体が景観、といった印象を受けました。ループを1周上ったところから見下ろす景色はまさに「絶景」でした。

ループといえば、まだ志賀高原の長野オリンピック道路が出ていないようですね。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.43.9.999&el=138.27.15.784&la=1&sc=4&CE.x=261&CE.y=215

N-H さんが挙げている横須賀の上下分離道路で思い出したのですが、「同方向分離」の道路として、東名の大井松田付近がいつも気になっていたのですが、この手の例は他にもありますか?
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.21.48.116&el=139.3.55.237&la=1&fi=1&sc=4


地図では確認できませんが、小規模なものだと、首都高都心環状線の銀座付近は、道路のアンダーパスのところで、車線の中央部に「柱」がありますけど…。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.40.26.271&el=139.46.40.660&la=1&sc=2&CE.x=274&CE.y=141
[26594] 2004年 3月 26日(金)18:56:46【1】太白 さん
ループ、蛇行するトンネル、トンネル内の交差点
首都高の加平出入口やレインボーブリッジも出ているので、パーキングエリアのループを2つほど。いずれも360度以上のループです。

・瀬戸大橋:与島PA
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.23.16.579&el=133.49.7.558&la=1&sc=3&CE.x=236&CE.y=354

・首都高速:大黒PA
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.27.31.433&el=139.41.4.508&la=1&fi=1&sc=3
高速にループはつきものですが、ここの場合、大黒PA、あるいは大黒ふ頭入口からベイブリッジを渡ろうとすると、1周半回らないといけないのが、個人的に感動しました。



ループ道路ではないのですが、トンネルが蛇行していたり、内部に交差点がある例も結構珍しいと思います。

・新潟県湯之谷村:奥只見ダム周辺
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=37.8.6.815&el=139.9.55.395&la=1&sc=4&CE.x=261&CE.y=234
→ダム湖沿いのトンネルが激しく蛇行しており、内部に交差点があります。トンネル内は一方通行で、時間によって進行方向が変わると記憶しています。

・長野県南安曇郡奈川村:国道158号線
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.7.40.868&el=137.43.25.972&la=1&sc=3&CE.x=251&CE.y=274
→上高地へ向かう道路なのでご存知の方も多いと思いますが、トンネル内に分岐があります。

(※ループ道路を追加)
[26580] 2004年 3月 26日(金)14:16:55【2】太白 さん
公式HP移転など
>たけもとさんへ

・岩手県玉山村
http://www.tamayamamura.jp/

・香川県三木町
http://www.town.miki.lg.jp/

・高知県北川村
http://www.kitagawamura.jp/

・広島県豊浜町
http://www.enjoy.ne.jp/~toyohama/
”町役場協力”になっていますが、「公式」と言えるかは判断しかねます。

・福岡県方城町
http://www.town.hojo.fukuoka.jp/

・鹿児島県下甑村
http://www.vill.shimokoshiki.kagoshima.jp/

・熊本県不知火町
http://www.town.matsubase.kumamoto.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AM040000S
[17039]で、たけもとさんが
熊本県不知火町は他所の自治体の下の階層なので公式と看做してません。
と判断されているのは存じていますが、このページは「松橋町・不知火町広域ポータル」の下の階層にあるだけで、松橋町HPの下の階層にはありません。
例えば、北海道網走支庁の  http://www.ohotuku26.or.jp/ のように、中立的なURLならその下の階層にあるページも役場の公式ページと認めているのですから、たけもとさん、あるいはグリグリさんが定義されるところの定型URLを形式的に共有していても、内容面で明らかに役場の文責であれば、公式とみなしてよいのではないでしょうか?
…まあ、近い将来町そのものが合併しますけど…。

なお、青森県碇ヶ関村、山形県最上郡のページはリンク切れのようです。

以上よろしくお願いします。
[26427] 2004年 3月 21日(日)16:18:36太白 さん
差路・ロータリー
今さらかも知れませんが…

↓ここの6差路は交差する道路が作る各々の角度が60度に近い、きれいな形をしています。
(三鷹市新川交番前:北東側から進入する道路のみ、北からの一方通行)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.40.40.207&el=139.34.24.059&la=1&fi=1&sc=2

あと、日本にはあまり多くないロータリーですが、ロータリーを中心に放射状に12本もの道路が延びているものとして、↓ここが美しいと思います。
(パリ:凱旋門前)
http://www.multimap.com/map/browse.cgi?X=255500&Y=6221250&scale=5000&coordsys=mercator
[26426] 2004年 3月 21日(日)15:48:21太白 さん
お勧め自治体HP
最近、沖縄県北大東村のHPがリニューアルされて、フラッシュを多用した美しいページに生まれ変わりました。
http://www.vill.kitadaito.okinawa.jp/
→「総務省の「いいまちづくり」事業モデルに北大東村が選ばれた」とあるので、業者に委託する予算がついたということでしょうか。

凝った作りではないのですが、内容が充実していると思うのが、兵庫県篠山市のページです。市内の鳥瞰図や中継カメラもありますが、観光情報にしろ地域情報データベースにしろ、とにかく質・量とも充実しています。
http://www.city.sasayama.hyogo.jp/

自治体ホームページといっても、内容は「ピンキリ」だと思うのですが、皆さんの目から見て「お勧め」はありますか?
[26144] 2004年 3月 13日(土)06:07:23【1】太白 さん
「島」の定義とは?
[26062] 愛比売命 さん
愛ランド
北海道・本州・四国…(中略)…六甲アイランド・ポートアイランド・関西空港島(以下略)

[26135] 音無鈴鹿 さん
城ヶ島は橋がありますし、江ノ島にいたっては陸繋島ですね。夢の島,京浜島,城南島など東京湾の埋立地とか、あとポートアイランドとか、偽りの愛ランドはいっぱいいってるんですケドね。

愛比売命さんと音無鈴鹿さんで一部判断が分かれているような気もしますが、そもそも、「島」っていったい何なのでしょうか?

<自然の陸地の場合>
1.他の陸地とは外水面(海)を隔てている/例:沖縄本島、与島(瀬戸大橋)、沖ノ鳥島
→これが「島」であることに異論はないでしょう。橋で他の陸地と結ばれているかは関係なさそうです。また、沖の鳥島のように人工物で囲ってしまっても、ベースが自然のものであれば、影響なさそうです。

2.他の陸地とはかつて外水面(海)を隔てていたが、現在は陸続き(陸繋島)/例:江ノ島、志賀島
→これは、陸続きなだけに、「島ではない」という判断もありそうですが…。また、江田島のように、かつて別々だった島が自然の力で一体化した場合には、現在の島の数はいくつ?

3.内水面(湖沼)の中にあり、他と陸続きでない/例:竹生島、中島(洞爺湖)
→これも、島といいますよね。この場合も、橋で他の陸地と結ばれているかは関係なさそうです。

4.内水面(河川)の中にあり、他の陸地とはつながっていない(川の中州やデルタ地帯)/例:浦安
→これはあくまで「中州」「デルタ地帯」であって、「島」とは言わない?

<埋立地の場合>
1.他の陸地とは外水面(海)を隔てており、橋はない/例:東京湾第6台場
→日本国内では適切な例が思い浮かびませんでしたが、これは島の一種(人工島)ですよね。

2.他の陸地とは外水面(海)を隔てているが、橋でつながっている/例:海ほたる、関西空港島、ポートアイランド、長崎空港
→これも「人工のものは偽りだ!」と判断するかはともかく、島の一種といえそうです。

3.他の陸地とは陸続きではないが、両者を隔てている水面はかつて外水面だったものの、現在は内水面(運河ないし川の一部)になっている/例:羽田空港島、夢の島(新木場)、中央防波堤外側埋立地、お台場、中央区月島・佃
→さて、これらは「人工島」なのでしょうか? もし、「お台場は島ではないが、羽田空港は島である」とするなら、それを分ける基準は何なのでしょうか。
[26082] 2004年 3月 11日(木)14:45:26太白 さん
「逆」認市度最終集計(200市) など
こちらは、200市バージョンの最終集計です。
都市名の右側の数字が、「かすったこともない」と答えた方の数です(回答者:24名)。

特別区横浜大阪名古屋札幌3神戸1京都福岡4
川崎広島3さいたま仙台2北九州4千葉堺8静岡
熊本5岡山2相模原浜松船橋鹿児島12八王子1新潟5
東大阪4姫路2松山14川口1松戸2市川尼崎1金沢2
西宮1宇都宮1大分7倉敷3横須賀7長崎9福山3枚方5
岐阜1町田藤沢豊中2和歌山8豊橋奈良長野2
豊田7旭川9いわき8高槻1吹田1岡崎郡山1所沢1
高松12川越3高知14柏2富山1秋田7越谷2宮崎9
那覇16大津青森7四日市2春日井1明石3福島2盛岡4
前橋3函館5市原4一宮八尾4徳島12加古川3茨木2
平塚山形5福井5水戸4下関3寝屋川5高崎1八戸8
佐世保12久留米4富士東京府中2草加2茅ヶ崎1厚木2大和2
宝塚6上尾2調布2松本2沼津春日部3呉13岸和田7
小田原つくば5長岡4甲府2伊丹4鈴鹿2日立7宇治1
釧路13西東京2小平5八千代6和泉8三鷹2弘前10日野2
宇部6佐倉5苫小牧7帯広11高岡3鎌倉1立川1秦野2
佐賀7安城津2狭山9足利6習志野小山2川西7
熊谷1周南4ひたちなか6松江9鳥取12流山1新座2野田11
太田8大垣入間4守口6浦安1小牧1小樽6多摩3
東村山6山口6青梅8米子10刈谷1武蔵野上越2土浦3
大牟田7門真4各務原6都城12瀬戸13我孫子2松原10三郷2
伊勢崎5藤枝大東8座間3東広島3別府7富田林11松阪2
橿原4箕面14上田3江別9朝霞1新居浜15沖縄19延岡12
木更津6富士宮5海老名1焼津羽曳野12豊川4河内長野12石巻14
防府4草津今治16会津若松5国分寺1小金井1三田9東久留米6

最終「逆」認市度ランキングは以下のとおりです。
1位:沖縄19
2位:那覇、今治16
4位:新居浜15
5位:石巻、箕面、松山、高知14
9位:釧路、瀬戸、呉13
12位:羽曳野、河内長野、鳥取、高松、徳島、佐世保、延岡、都城、鹿児島12
次点:帯広、野田、富田林11

やはり、65市でチャンピオンとなった那覇市を抑え、沖縄市が独走で優勝、今治、新居浜も健闘しました。[25997]湾岸太陽族さんの1票にもかかわらず、石巻は前回集計時より順位を上げました。箕面もベスト(?)5入りです。ちょっと面白いと思ったのは、9位に食い込んできた愛知県瀬戸市。万博の後だともうちょっと「認市度」が上がるかな? 富田林も行きにくいところにありますが、南海高野線に乗るとかすれますね。


[26014]太白
行ったことがある方が名乗り出ていないのは西之表、石垣、平良の3市
[26021] 桃象 さん
私は3市とも訪れたことがあります。
[26034] 作々 さん
西之表に入ったことがあります。
あらあら、あっさり全市達成しちゃいましたね。結局、どれがグランドチャンピオンか分かりませんが、島は、皆さん行きにくくて当然の面もあるので、主要4島の市でいうと、東日本の方にとっては熊本県山鹿市、西日本の方にとっては東京都武蔵村山市あたりが比較的困難という印象があります。両方とも、鉄道は通っていないし、観光のため敢えて行く(ないし通る)理由も少なさそうです。

それにしても、桃象さんの「認国度」はすごいですねえ。個人的には、[26032] だんな さん 「モーリシャスに(滞在でなく)降り立った」というのが面白いんですけど、南アに行くにはモーリシャス乗り継ぎなんですか?

ちなみに、私の渡航経験国は自分のHPに載せています↓
http://www.geocities.jp/taihaku_03/admin/profile.html
今まで挙がっていない国に限ると、モロッコ、サウジアラビア、英領ジブラルタルくらいかな?
[26080] 2004年 3月 11日(木)13:08:00【1】太白 さん
65市認市度(改訂版)
書き込みも収束しつつあるので、65市ベースの最終集計をします。

<表の見方>
当該都市の右の数字が、「かすったこともない」と答えた方の数(回答者:38名)

北海道関東1関東2中部近畿中国九州
旭川 20宇都宮 5特別区 0新潟 10京都1倉敷 6北九州 9
札幌 8さいたま 3町田 2富山 8大阪1岡山 5福岡 8
川越 7八王子 4金沢 7堺 13福山 6長崎 14
東北川口 4横浜 2長野 5東大阪 12広島 5熊本 11
秋田 16越谷 9川崎 2静岡 2枚方 10大分 14
仙台 6所沢 6横須賀 12浜松 1豊中 6四国宮崎 17
郡山 6千葉 5藤沢 2名古屋1高槻 4高松 19鹿児島 19
いわき 18船橋 4相模原 3岡崎 3吹田 2松山 20那覇 26
松戸 8豊橋 1奈良 2高知 20
市川 5豊田 12神戸 4
柏 9岐阜 5尼崎 4
西宮 5
姫路 6
和歌山 17
<×が多かった都市>
1位.那覇(26)
2位.旭川、高知、松山(20)
5位.鹿児島(19)
6位.高松(19)
7位.いわき(18)
8位.和歌山、宮崎(17)
10位.秋田(16)
次点.堺、長崎、大分(14)

おおむね、[26071]じゃごたろさんが集計された県別集計に準じた結果になっていますが、鹿児島の順位が若干高め、秋田が若干低めになっています。各県庁所在地に旭川、いわき、堺が割り込んだ形になっています。前回集計([25956])と比べると、いわきの順位が若干上がり、堺がちょっと下がりました。

<到達率90%以上(×6つ以下:敬称略)>
×なしIssie
×1つ今川焼、スナフキん、猫使い(いずれも那覇)
愛比売命(横須賀)
×2ついっちゃん(高知、那覇)
N-H(長崎、鹿児島)
太白(那覇、鹿児島)
×3つくは(旭川、松山、熊本)
×4つかすみ(松戸、宮崎、鹿児島、那覇)
あんどれ(高松、松山、宮崎、鹿児島)
両毛人(横須賀、枚方、東大阪、豊中)
×5つまがみ(松山、高知、長崎、大分、那覇)
×6つぴょん(旭川、札幌、新潟、高松、松山、那覇)
(※両毛人さんを修正:ごめんなさい、上の表は修正していたのに個人分は修正忘れていました)

上位65市の最後に「那覇」が入っており、このチョイスは絶妙だと思います。ここで3人の方がパーフェクトを阻止されております。その他、横須賀、松山、鹿児島あたりが鬼門ですね。
[26014] 2004年 3月 10日(水)13:04:46【2】太白 さん
「逆」認市度グランドチャンピオン決定戦
[25989]今川焼さん
落書き帳の皆さんがどなたも訪れていない市ってあるんでしょうか?

[25990] 猫使い さん
×は沖縄県全市の他、因島、室戸、安芸、山鹿、本渡、牛深、西之表

[25992] 作々さん、[26000] 愛比売命さんで因島、室戸、安芸、山鹿、本渡、牛深と、沖縄本島の市は押さえているので、未だ、行ったことがある方が名乗り出ていないのは西之表、石垣、平良の3市ですね。どれも筋金入りの強敵という感じですが…。


[26004] ほいほい さん
愛知県西尾市…東海道新幹線が通過しております
本当だ…気づきませんでした(苦笑。


[25989] 今川焼 さん
未踏ゼロではありません。
おっと、こちらも失礼しました。今後再集計することがあれば、手直しします。
今川焼さん風に「認県度」を書くと、

◎ 宮城、東京、大阪
○ 上記、下記以外の36道府県
● 滋賀、奈良、和歌山、兵庫、島根、佐賀
× 鹿児島、沖縄
(計177点)
ということで、6点及びませんでした。
[25967] 2004年 3月 9日(火)16:53:10【1】太白 さん
「逆」認市度選手権 集計結果(2)
以下は、200市ベースでみた「逆」認市度の一覧表です。
本当は、N-Hさんに敬意を表して240市にできれば良かったのですが、回答数の関係で200市としました。

【表の見方】
・各都市の右側の数字が、未踏「×」と答えた方の数(回答者:21名)。数字が記載されていないものは、ゼロ(=回答者全員が、少なくとも通過したことはある市)

特別区横浜大阪名古屋札幌3神戸1京都福岡4
川崎広島3さいたま仙台2北九州4千葉堺7静岡
熊本5岡山2相模原浜松船橋鹿児島9+1八王子1新潟3
東大阪4姫路2松山13川口1松戸0+1市川尼崎1金沢1
西宮1宇都宮1大分7倉敷3横須賀4+1長崎8福山3枚方4
岐阜1町田藤沢豊中2和歌山7豊橋奈良長野
豊田6+1旭川7+1いわき6+1高槻1吹田1岡崎郡山1所沢
高松11川越2+1高知12柏0+1富山1秋田5越谷2宮崎7+1
那覇13+2大津青森5四日市1春日井1明石2福島2盛岡3
前橋1函館3市原2一宮八尾4徳島11加古川3茨木2
平塚山形5福井4水戸1下関3寝屋川4高崎八戸6
佐世保10久留米4富士府中(東京)1草加1茅ヶ崎1厚木1大和3
宝塚5上尾1調布1松本1沼津春日部2呉12+0岸和田6
小田原つくば3長岡3甲府1伊丹3鈴鹿1日立4宇治1
釧路12+1西東京1小平4八千代3和泉7三鷹2弘前8+0日野2
宇部6佐倉3苫小牧6帯広10+1高岡2鎌倉1立川1秦野1
佐賀6安城津1狭山6足利3習志野小山1川西6
熊谷周南4ひたちなか3松江7鳥取9流山新座2野田7
太田5大垣入間3守口5浦安小牧小樽5多摩2
東村山4山口6青梅5米子8刈谷1武蔵野上越1土浦1
大牟田6門真3各務原4都城9+1瀬戸10我孫子松原9三郷1
伊勢崎2藤枝大東7座間2東広島3別府7富田林9松阪1
橿原4箕面12+0上田1江別8朝霞1新居浜13沖縄15+2延岡10
木更津3富士宮3海老名1焼津羽曳野11+0豊川2河内長野10+1石巻11+1
防府4草津今治14+0会津若松4国分寺1小金井1三田8東久留米5
(注)かすみさん、北大阪急行さんについては、200市すべて回答されたわけではないので、統計の整合性を保つため、×を付けた市については"+1""+2"などとした(すみません、私の問いかけ方が悪かったです…)。

さすがに、敢えて200市以上に参戦した方々だけあって(?)、東海道新幹線沿線及び京葉間の都市はほぼすべて、×がゼロとなるなど、相当レベルの高い争いになりました。それ以外では、さいたま、相模原、町田、奈良、長野、所沢、高崎、熊谷、小牧、流山(渋い!)、武蔵野、我孫子が「全員が少なくとも通過した」市です。

さて、そんな中でも「逆」認市度が高い(未踏の多い)市は以下のとおりです。
1位:沖縄15+211位:徳島11
2位:那覇13+212位:高松11+0
3位:今治14+012位:羽曳野11+0
4位:新居浜1314位:帯広10+1
5位:松山13+015位:河内長野10+1
5位:釧路12+116位:瀬戸10
7位:箕面12+016位:佐世保10
7位:呉12+016位:延岡10
7位:高知12+016位:都城9+1
7位:石巻11+116位:鹿児島9+1

全般に沖縄と四国の都市が並ぶ中で、本州からベスト10に3都市が食い込みました。大阪府箕面市、広島県呉市、宮城県石巻市。人口稠密地帯との関係を考えると、箕面はどうしてこんなに訪れた方が少ないんでしょうね。明治の森もあるのに…。


[25966] じゃごたろ さん
堺市を×にしていましたが、思い出しました。関西空港を利用した際に電車で通過しています。この様なケースで失念している方って他にもいないですかね。
他にも、東海道新幹線に乗ったことがあるのに大和市に×をつけていると推定されるケースなどが散見されます。でもまあ、自己申告制ということで。
[25956] 2004年 3月 9日(火)11:13:44【3】太白 さん
「逆」認市度選手権 集計結果(1)
データは解析しないと活きてこない! ということで、65市ベースで未踏(かすったこともない)と答えた方の合計数を一覧にしてみました。

【表の見方】
・各都市の右側の数字が、未踏「×」と答えた方の数(回答者:34名)
・地方名の下の割合(%)は、当該地方に属する都市の平均未踏率

北海道関東1関東2中部近畿中国九州
39.7%17.4%9.2%16.6%17.0%13.2%39.0%
旭川19宇都宮4特別区0新潟10京都1岡山4北九州8
札幌8さいたま3町田2富山8大阪1倉敷5福岡7
川越7八王子4金沢7堺14広島4長崎12
東北川口4横浜2長野5東大阪11福山5熊本10
30.9%越谷9川崎2静岡2枚方9大分12
秋田15所沢6横須賀10浜松1豊中6四国宮崎16
仙台6千葉5藤沢2名古屋1高槻452.9%鹿児島18
郡山5船橋4相模原市3岡崎3吹田2高松17那覇23
いわき16松戸8豊橋1奈良2松山18
市川5豊田12神戸3高知19
柏9岐阜4尼崎3
西宮4
姫路5
和歌山16

というわけで「逆」認市度選手権は那覇の圧勝、以下、旭川、高知、松山、鹿児島、高松(以上、未踏率50%超)、和歌山、宮崎、いわき、秋田、堺の順でした。地域別では、四国の3都市の平均未踏率が50%を超え、北海道や九州を押さえて「逆・認地方No1」を獲得しました。高松、堺の未踏率の高さはちょっと意外な印象があります。川崎、藤沢、静岡、浜松、豊橋、岡崎の未踏が非常に少ないのは、東海道新幹線沿線というのが効いているのでしょう。他方で、東名・名神沿いの豊田、豊中は若干高くなっています。
他に、幹線上にない都市で未踏率が低いところとしては奈良、相模原、町田、吹田といったところがあります。奈良は修学旅行や観光、吹田は京阪神の移動時の通過として、相模原や町田の健闘はちょっと意外でした。
なお、未踏ゼロなのは東京特別区のみでした。

<おまけ(追加)>
未踏率10%以下(×6つ以下)の方は以下のとおりでした(敬称略)。
・未踏ゼロ:今川焼、Issie
・1市:スナフキん、猫使い
・2市:いっちゃん、N-H、太白
・4市:かすみ、くは
・5市:あんどれ、両毛人
・6市:ぴょん
(抜け、誤り等ありましたらごめんなさい)

…未踏率10%以下が12名(1/3以上)というのは、さすが地理サイト、といったところでしょうか…。
[25862] 2004年 3月 7日(日)15:26:10【2】太白 さん
「逆」認市度選手権
[25808] 両毛人 さん
[25812] かすみ さん
[25850] N-H さん
みなさん、結構渋いところもしっかり押さえていらっしゃいますねえ…。
個人的には、▲とか●より、主要都市なのに「×」が一番多いのはどこか、という点に非常に興味があるので、あとで集計してみます。現在のところ、浦添・今治あたりが有力ですが、[25804]に書かなかった都市として、釧路、帯広、弘前、石巻、江南、西尾、東海、箕面、池田、河内長野、都城なんかも「意外と行ってない」候補になりそうです。よろしければ、これらの都市の中で「かすったこともない市」を教えてください。

茂原市をよろしく
では、今度九十九里に行くときには、千葉東金道路ではなく千葉外房道路を使うようにします(←▲狙いですが…)。

[25844] ちゃっきーさん
鹿児島県に『大隈市』が誕生したら『大隈重信』(読み方は違いますけど)で、1つ増えることになりそうですね。
重箱レスですみませんが、「大隅市」はできても「大隈市」ができる可能性は少ないのでは?
[25804] 2004年 3月 6日(土)14:43:22【2】太白 さん
Re:認市度
[25773] いっちゃんさん ほか
「歩いた」とか「降り立った」とかははっきり覚えていないので、
×=かすったこともない
市だけ記します。対象は、人口上位240市です。
・北海道:室蘭
・東北:酒田
・関東:野田、茂原
・中部:西尾、江南
・近畿:羽曳野、三田
・中国:鳥取、呉
・四国:今治
・九州:鹿児島、那覇、春日、佐世保、八代、都城、沖縄、浦添

以上19市(県庁所在地3市)/240市
(上位100市だと鹿児島、那覇、佐世保)

いっちゃんさんも私も「×」がついているのは、室蘭、茂原、羽曳野、呉、今治、那覇、沖縄、浦添の8都市(たぶん)です。サンプル数が少ないですが、これらは「いろんな市に行った人でも意外と行っていない市」なのかも知れません。
[25769] 2004年 3月 5日(金)16:02:56太白 さん
純血主義を守る市町村(山梨)
[21854] Issie さん
山梨県の郡内(南・北都留)地域だけでも,道志村・秋山村・小菅村・丹波山村あたりが「明治の大合併」以前からずっと1村の形態を維持していますね(確か,江戸時代の後期の段階でも1村)。
が気になったので、山梨県も調べてみました。出典は、例によってIssieさんのHPのデータを使わせていただきました。山梨県の場合、明治の大合併前に自治体の再編が行われ、明治の大合併はほとんどなかったようですが、ここでは、「1889年以降合併がないもの」を対象とします。

現自治体名1889年当時の自治体名備考
南都留郡秋山村南都留郡秋山村明治の合併も経験せず(既出)
南都留郡道志村南都留郡道志村明治の合併も経験せず(既出)
北都留郡小菅村北都留郡小菅村明治の合併も経験せず(既出)
北都留郡丹波山村北都留郡丹波山村明治の合併も経験せず(既出)
東山梨郡三富村東山梨郡三富村名称・種別変更なし
東八代郡豊富村東八代郡豊富村名称・種別変更なし
西八代郡上九一色村西八代郡上九一色村名称・種別変更なし
北巨摩郡大泉村北巨摩郡大泉村名称・種別変更なし
南都留郡忍野村南都留郡忍野村名称・種別変更なし
南都留郡山中湖村南都留郡中野村名称変更
勝山村(現富士河口湖町)と芦安村(現南アルプス市)もそうでしたが、最近合併しました。
[25763] 2004年 3月 5日(金)11:36:37太白 さん
純血主義を守る市町村(千葉・埼玉・大阪)
久しぶりに、明治の大合併以来、1度も合併などを経験していない自治体を調べてみました。

◆千葉県
現自治体名1889年当時の自治体名備考
印旛郡酒々井町印旛郡酒々井町[21898]既出:名称・種別変更なし
富里市印旛郡富里村
香取郡栗源町香取郡栗源村
山武郡蓮沼村山武郡蓮沼村名称・種別変更なし
___
◆埼玉県
現自治体名1889年当時の自治体名備考
蕨市北足立郡蕨町
上福岡市入間郡福岡村
鶴ヶ島市入間郡鶴ヶ島村
入間郡大井町入間郡大井村
入間郡三芳町入間郡三芳村[4660]既出
入間郡名栗村秩父郡名栗村郡変更
比企郡玉川村比企郡玉川村名称・種別変更なし
秩父郡両神村秩父郡両神村名称・種別変更なし
秩父郡大滝村秩父郡大滝村名称・種別変更なし
大里郡花園町大里郡花園村
北埼玉郡南河原村北埼玉郡南河原村名称・種別変更なし
___
◆大阪府
現自治体名1889年当時の自治体名備考
三島郡島本町三島郡島本村
泉北郡忠岡町泉北郡忠岡村
泉南郡熊取町泉南郡熊取村
泉南郡田尻町泉南郡田尻村

いずれも、明治の大合併は経験しています。そういう意味では、明治の大合併すら経験していない栃木県足尾町や東京都檜原村、[21854] Issie さんご指摘の山梨県の村はかなり珍しい例だと思います。この中で、平成の大合併も経験せずにどれくらいが残るでしょうね。

#私の[21850]書き込み中、1889年の愛知県西春日井郡西枇杷島「村」とあるのは、西枇杷島「町」の誤りです([21898]稲生さんの記述が正確)。訂正します。
[25721] 2004年 3月 4日(木)16:34:16太白 さん
伊那市の区
以前疑問に思って書き込んだことがあるのですが、最近、宇部市の区の話が出てきたので再度書き込みます。

長野県伊那市にも「区」があります。
・中央区
・西町区
・西箕輪区
・荒井区
・坂下区
・山寺区
・御園区
・上牧区

などがあるようです。これらが通称なのか、正式の住所なのかは分かりません。他方、郊外(日影、美篶など)には「区」がつかないところもあるのですが、市内の一部分だけ区が存在するようになった経緯をご存知の方がいらっしゃれば、是非教えてください。
[25711] 2004年 3月 4日(木)09:57:44太白 さん
書込数予測&業務連絡
[25070] みかちゅう さん
書き込み数が30000になるのはいつの日でしょうか。1日平均で35件の書き込みがあるのでおよそ5ヵ月後。4月の合併時は書き込み数増加が予想されるので7月10日ぐらいでしょうか。
これは、[12558] で予想したことがあり、15000書き込みまではほぼ正確でしたが、記事数が漸増すると予測したため、その後大幅に相違しました(…今見ると笑ってしまうような予測ですが)。現在の私の見方は、
1.外生的な力が働かなければ、記事数は一定ではなく、漸増する。
2.何らかの外生的な力が働くと、記事数は大きく変動する(その力の種類によって、増加することもあれば、減少することもある)
ということです。

ただ、2.について予測するのは事実上不可能です。例えば、グリグリさんが[22238]で表明された、検索ロボットよけタグを外すということを実行されると、落書き帳の訪問者数(ROM)はおよそ2倍になると予測します。タグを外すこと自体は、不特定多数の方に落書き帳に書かれた有用な情報を提供できることにつながるので、私は大賛成ですが、副産物として、書き込みの増加を伴う可能性があるので、場合によっては「過度な書き込みの自粛」につながるかも知れません。

というわけで、敢えて「現在の状況が続けば」という仮定を置くならば、27000件到達が3月31日前後、28000件が4月20日前後、30000件に達するのは5月25日前後と予測しますが、実際上、遠い将来の書込数を予測するのは極めて困難というのが私の結論です。


-------------------
新規に自分色登録された作々さん、サンドルさんの紹介文をアップしました。
居住地・出身地は、従来の書き込みから判断しましたが、記述内容の変更ないし削除を希望される場合はその旨お知らせください(ガイドラインは[22211])。
[25636] 2004年 3月 2日(火)13:29:57【1】太白 さん
City of Jersey City≒十日町市?
○○CityとCity of ○○の話ですが、

[25631] キュッキュ さん
日本では,英語表記を定める決まりはないので,統一されていない
のは理解できますが、個人的な意見としては、
[25623]まこぼーさん の
やはり一番分かりやすい形は、
 日本語→英語・・・英語流
 英語→日本語・・・日本語流
と同じで、英語で記述する以上、英語流に"City of ○○"と記述する方が望ましいと思います。以下、ちょっと整理して考えてみました。

[25615] 般若堂そんぴんさんの書き込みで、City of Jersey City"というのがありましたが、最初のCityは自治体としての「市役所」、後ろのCityは地名の一部と解釈するのが適当だと思います。Cityが2つだからちょっと奇異ですが、日本にも似たような例はあると思います。

例えば、「十日町市役所」を例にとると、全体を強引に英語に直訳すれば、"City of Ten Days Town"になります。(←固有名詞を逐語的に訳すのがおかしいのは重々承知しています)。つまり、「町」がついたまま市制を敷いたので、英語のTownとCityに相当する言葉が重なっているわけです。こっちの方が、ある意味不思議ではないでしょうか?

また、スペイン語圏の場合、"Ciudad de ○○"は英語の"City of○○"に相当し、"Ciudad ○○"(deが無いもの)が英語の"○○ City"に相当すると思いますがいかがでしょう。例えば、シウダードフアレス(Ciudad Jua'rez)の市役所は、"Ciudad de Ciudad Jua'rez"になるのではないでしょうか。

[25621] まこぼー さん
カンザスシティでいうと、カンザスという広大な地域があり、その栄えた中心地区がカンザスシティと呼ばれるようになり、地名化したのはではないでしょうか?(あくまで推論です)
カンザスシティに関する限り、カンザスの「中心地区」ではありません。そもそも、一般に有名(?)なカンザスシティはミズーリ州にあり、カンザス州のカンザスシティ(同名)はかなり小さい町です。カンザス州の中心は、むしろウィチタやトペカです。いずれも、カンザス川と周辺のインディアン部族名が地名の由来ですが、ミズーリ州カンザスシティの前身である"Town of Kansas"が設立されたのは1838年、カンザス州の前身のカンザステリトリーの成立が1854年ですから、むしろ前者(点としての地名)が早いといえます。

[25631] キュッキュ さん
「Kansas City」や「Jersey City」などは,州と同一の市名なので,区別するためにそうしているんだと思います。
そうですね。New Yorkの正式名称という例外はあるにせよ、他にも州と同名の"Oklahoma City","Oregon City","Iowa City","Montana City"などは後ろにCityをつけています。ただし、ミズーリ州カンザスシティを例にとると、以下の流れになっています。

○1838年:Town of Kansas 設立
○1853年:市制施行、City of Kansas となる
○1854年:カンザステリトリー成立
○1861年:カンザス州成立
○1889年:City of Kansas Cityとなる。
つまり、1889年以前は、「カンザスシティ」でなく、「カンザス」という地名であり、約30年にわたり(隣の)州名と同じだったことになります。

※データについては、私のHP内のものと、以下を参考にしました。
http://www.umkc.edu/imc/kchis.htm
http://www.kcmo.org/kcmo.nsf/web/kchistory?opendocument (City of Kansas City)
[25351] 2004年 2月 25日(水)10:07:12【2】太白 さん
公式HP移転など。
[25326] たけもと さん
公式HP移転の追加です。

◆北海道早来町
http://www.town.hayakita.lg.jp/

都道府県市区町村のHPの定義にしたがえば「定型」から「定形外」への変更ですが、今後".lg.jp"を使用する自治体が増加するかも知れませんね。


[25320]牛山牛太郎さん
仙台第一高校・・・・イッコウ
[25345] 湾岸太陽族さん(はじめまして)
呼び方は専ら「イチコー」でした。「イッコウ」というのは初めて聞きました。
そうですね。私も「イッコウ」は初耳です。仙南地域での略称ということかも知れませんね。

[25302] ken さん
[25318] Issie さん
同一の国歌
勉強になりました。ご教示ありがとうございました。


[25307] いっちゃん@ヨーロッパ好き さん
私はパリの「中心部」「郊外」という用語法をあまり吟味しないで使ったというのが正直なところです。確かに、モンパルナスタワーや凱旋門、エッフェル塔あたりを「ちょっと郊外」というのは言いすぎだったと思います。他方で例えば北駅周辺を「中心部」と呼ぶのはちょっと抵抗があります。私にとっては、上野駅や品川駅周辺を「東京の中心部」あるいは「都心」と呼ぶには違和感があるのと同様です。いっちゃんさんが仰っているのと同様、これは私自身の主観ですので、「正しい」「間違っている」はないと思いますが。

#いっちゃんさんへのレスを追加
[25294] 2004年 2月 24日(火)11:28:08【1】太白 さん
リヒテンシュタインの国歌などなど
[25218] ken さん
カリブ海のハイチですが…大変なことになっているようです。
アメリカの海兵隊が介入するようですね。
ところで、Kenさんのサイトの「リヒテンシュタイン」のコーナー、なぜイギリス国歌がバックグラウンドで流れるのか不思議だったのですが、(最近知ったのですが)国歌が同じなんですね。同じである理由を知らないのですが、ウィンザー家(ハノーヴァー家)とリヒテンシュタイン家との関係が深いということなのでしょうか?

[25247] rimse さん
地理サイトって地理がテーマなのに地図を載せているサイトが少ない
地図を自分で作る(描く)のは結構大変なんです。かといって、他のサイトの地図をそのまま載せることは、作った人の権利(著作権)を害することになるので、できないからだと思いますよ。そういう意味でも、軒下提灯さんのサイトはすごいですね。
↓ところで、この地図は結構いいですね。
http://www.oldname.jp/

[25209] ゆう さん
またまた趣のあるデータですね。
理系かつ理論派のゆうさんにそう言っていただけると、作った甲斐があります。

[25221] ぴょん さん
本当に来月途中より帰還します。 現居住地を八王子→北九州市若松区にしてください。
”でっち上げ情報”が本当になりましたね(笑)。とりあえず「応急処置」しましたので、実際に引っ越されたときに居住地・紹介文ともリニューアルします。

[25268] 花の東京都民 さん
僕は金銭にほとんど関心が無いので,いつも採算性等の事が抜けている(…中略…)
軌道内への車両等の立ち入りを全面禁止しあるいは中心街ごと自動車の立ち入り禁止にしてしまえば良いのです。
頭の体操としてはともかく、採算性の問題、フィージビリティスタディーを避けて「良いのです」となぜ言い切れるのか、私の理解力では及びませんので、議論するつもりはありませんが、ひとこと↓。

[24455]花の東京都民さん
僕は東京をパリの様な素敵な都にしたいと考えているんです。
釈迦に説法かもしれませんが、パリの中心部に路面電車はありません。国鉄の近郊電車(RER)もすべて地下を走っているので、パリ中心部の地上で鉄道をみることはありません。若干郊外のTGV・長距離列車の駅へ行けば別ですが。

[25284] 愛比売命 さん
なんで四つづつに分類するのでしょうか
”MARCH”は5大学ですね。


#略称といえば、京王線沿線は「平山城址公園」「つつじヶ丘」「飛田給」など、長ったらしい名前が多いですが、私が聞いたことがあるのは「ちーから」(千歳烏山)くらいです。
[25175] 2004年 2月 22日(日)12:17:31【2】太白 さん
レス×3
[25132] Issie さん
戦前には「城東電車」という呼び方もあったのではなかったかな
ということは、戦前は
・関東:城東電車
・関西:城東線(省線電車:現大阪環状線)
ということでしょうか…。

[25172] 1285 さん
新潟に動物園がない
新潟ほどの都市に動物園がないとは意外でした。
小さなものを入れれば、47都道府県すべてにあるものだと思っていたので。

[24694] 白桃 さん
本当言うともっと大々的に変えていただいても良かったのですが…笑)
…というわけで、「中くらいに」手直ししました。”不都合”があればお申し出ください。
[25109] 2004年 2月 21日(土)05:17:57【2】太白 さん
つれづれレス
[25092] 両毛人 さん
[25097] 般若堂そんぴん さん
Yahoo!ジオシティーズニュースレター
ご紹介ありがとうございます。10日ほど前に取材依頼が来たのですが、なぜ唐突に選ばれたのか、正直よく分からないのです。技術的にみれば「ひどいサイトだ」と酷評されているかも知れませんし(苦笑)。いずれにせよ、ありがたいことです。
[25108] 2004年 2月 21日(土)04:43:30【3】太白 さん
山陰は比較的健闘? 一方、津は………
[25104] かすみ さん
[25099] ゆう さん
山陰のことは折に触れて書いてきたつもりだったのですが、ね。
鳥取や島根については、記事の絶対数だけで比較するとちょっとかわいそうな気もします(って誰が?)
他方、私は[25008]
人口の割に健闘しているのが、大分、沖縄、広島、山形、石川といったところ
と書きましたが、単純に「記事数/人口」で比べると1位鳥取、2位島根となってしまいます。落書き帳では47都道府県を一覧にした書き込みなども多いため、人口の少ない県が過大に評価されてしまうからです。そこで、ちょっとデータをいじって、「記事数の自然対数(ln)/当該都道府県人口の自然対数(ln)」で比較してみました。

第1位:広島(0.4992)
第2位:東京(0.4986)
第3位:京都(0.4847)
第4位:沖縄(0.4806)#
第5位:長野(0.4792)
第6位:新潟(0.4791)
第7位:大分(0.4787)
第8位:北海道(0.4783)#
第9位:茨城(0.4772)#
第10位:山形(0.4764)
第11位:山口(0.4763)
第12位:群馬(0.4753)#
第13位:大阪(0.4743)
第14位:石川(0.4734)#
第15位:山梨(0.4720)#
第16位:青森(0.4700)
第17位:静岡(0.4696)
第18位:高知(0.4692)
第19位:岡山(0.4691)
第20位:千葉(0.4682)
↓↓↓
第23位:鳥取(0.4665)
第27位:愛媛(0.4640)#
第29位:香川(0.4627)#
第30位:島根(0.4626)#
↓↓↓
第40位:栃木(0.4532)#
第41位:埼玉(0.4520)#
第42位:福岡(0.4491)
第43位:宮崎(0.4490)
第44位:三重(0.4482)#
第45位:兵庫(0.4348)#
第46位:愛知(0.4245)#
第47位:神奈川(0.4178)#
【※訂正機能にて、11位から20位までと、愛媛・香川・栃木を追加。】
【#印は都道府県名≠都道府県庁所在地】

神奈川が最下位だといっても、「横浜」だけで1000件近い書き込みがありますし、これをもって、「神奈川県内の話題は少ない」と言っているわけではありません。ただ、割合、落書き帳では健闘している都道府県「名」を反映する結果が出ているように思います。下位には、人口が多くて県庁所在地名と違う県名が並ぶ中、福岡、宮崎あたりが、「もっと頑張れ!」という感じでしょうか…。

[25051][25058][25063]N-Hさん
大変お疲れ様でした。[25016]の N-H さん
これはこれはおもしろいデータをありがとうございました。
を、そっくりそのままお返しいたします。

それにしても、
[25043] 太白
実際上「三重」が出てこずに県庁所在地の「津」が出てくる場面は、非常に少なくありませんか?
[25059] じゃごたろ さん
「市りとり」には必ず含まれていると思います。
お見事! 参りました。
[25043] 2004年 2月 20日(金)04:43:06【1】太白 さん
★祝★ 25000件達成記念 落書き帳頻出地名ランキング(補遺編)
25000件企画、いろいろとコメントいただきありがとうございます。

[25014] special-week さん
両毛(HN除く)・尾久あたりはランキング外なんですねぇ。
尾久はランク外なんですが、「両毛」は、[25017] 両毛人さん指摘のとおり、測定困難だったため外しました。「両毛人」というキーワードで引っかかったものを単純に除外すると、両毛人さんに対する両毛地域関連のレスまで外してしまいますので。
ただ、[25019] みやこ さん含め測定需要(?)はあるようですので、以下のとおり推定しました。
○両毛人さん改名([15400])以前の「両毛」のヒット件数:150件
○改名前の「両毛地」:81件(1000書込当たり5.26)
○改名後[22500]までの「両毛地」:70件(1000書込当たり9.86) →比率=1:1.874
→ 150+150*1.874*(7100/15400)=280

よって、推定件数は280件で、「その他の地名」部門で23位ということになります。

[25016] N-H さん
14 津 「三重」かつ「津」
…「三重」が出てこずに「津」が出てくる場面は当然ありますので、困ったもの
確かに、検索方法を5秒ほど悩みましたが(笑)、理論上はともかく、実際上「三重」が出てこずに県庁所在地の「津」が出てくる場面は、非常に少なくありませんか?
三重県外の人は、県名抜きで「今日は津に行ってきました」とはあまり書かないような気がします。

「松戸」が計測不能であれば「東京」も若干割り引く必要があるかと
こちらは、「必要なし」と判断しました。なぜなら、対象となる[22500]までで、花の東京都民さんの書き込みは6件だけで、レス分を入れても全体にほとんど影響しないからです。
まあ、この辺は、[25017]両毛人さんご指摘の「太田知事」「太田川」や、[25020]なおさん指摘の「大分=だいぶ」(これは気づきませんでした…)、さらに「上野(うえの)」と「上野(こうづけ)」の区別がつかないとか、考え出すときりがないので、アバウトに考えてください(笑。

#今後の「横須賀」と「尼崎」の飛躍(?)に期待いたします。
[25011] 2004年 2月 19日(木)15:40:44太白 さん
★祝★ 25000件達成記念 落書き帳頻出地名ランキング(その3:完結編)
◆その他の地名

有力都市を中心に、「甲府」よりはヒット件数が多い地名を無作為に抽出しています。県名や県庁所在地名は、その土地固有の話題と関係なく、一覧表などで網羅的に書かれていることも多いので、このランキングは比較的、実際に話題になった地名を反映していると思います。

順位地名回数総合備考
1江戸67044
2富士62451○○富士、富士見など含む
3ロシア51163
4新宿46968
5太田45969”常陸太田”を除く
6アメリカ44570
7清水43871
8大宮42972
9上野41273
10北九州40474
11川崎39675
12大和37177大和田などを含む
13高崎36178
14函館35979
15日本海34881
16浦和34582
17米沢34083
18足利33684
19多摩32885地域名を含む
20府中32287初期に多い
21福山29290初期に多い
22韓国29091
23つくば27593初期に多い
24八戸26594
25郡山26295
26姫路26096
27松本25997
28旭川25598最近多い
29浜松25499
30南アルプス245100
31桐生234102
32佐野224104
33221105
34下関217106「上下関係」を除く
35川越216107
36西宮211109
37渋谷210110
37伊豆210110
39208112呉羽なども含む
40成田207113
41武蔵野201115
41いわき201115初期に多い
43近江197118
44品川196119
45太平洋193120
46飛騨191121
47世田谷190122
47八王子190122
49相模原187124初期に多い
49豊田187124中期に多い
49千歳187124
52常陸183127
53池袋182128
54船橋180129
55町田179130初期に多い
注:松戸(HNあり)、柏(柏崎など重複多数)は計測不能

全体的に「東高西低」の傾向があります。特に、近畿地方の近郊都市はほぼ皆無です。人口40万人以上でランク外、すなわち、あまり話題になっていない都市は、東大阪・川口・市川・尼崎・倉敷・横須賀・枚方です。

東京の地名としては、新宿が上野・渋谷・池袋などを抑えてトップです。銀座・中野などはランク外でした。

常連さんゆかりの土地が並ぶ中、「清水」の7位、「大宮」の8位、「府中」の20位、「南アルプス」の30位あたりは、さすが落書き帳と言ったところでしょう。ちなみに、高崎の361件という数字は、県都前橋を上回っています。

なお、軒下提灯さんの「大河原」は最近猛追しており、記事番号25000までなら甲府に迫りますが、22500までですと134件で、ランク外です。白桃さんの三本松は103件で、グリグリさんの地元佐倉(100件)とほぼ同じでした。

※データ収集後の記事修正・削除等のため、今検索しても数字が厳密に合わない可能性がありますが、ご了承ください。
[25009] 2004年 2月 19日(木)15:10:00太白 さん
★祝★ 25000件達成記念 落書き帳頻出地名ランキング(その2)
続いて、都道府県名と異なる県庁所在地名と、地方名です。

◆都道府県庁所在地(都道府県名と非重複)
順位地名回数総合備考
1仙台122510
2名古屋102714中期に多い
3横浜93119
4神戸86825中期に多い
5さいたま82929
6札幌70142
7金沢55557
8水戸50265
9松山47967最近多い
10高松39576
11盛岡35580
12宇都宮32486
13前橋28492初期に多い
14229103「三重」かつ「津」
15大津215108初期に多い
16那覇206114最近多い
17松江198117
18甲府175131

仙台が1位なのは予想の範囲内ですが、名古屋が2位だったのはやや意外でした。横浜や神戸の方がよく話題になっている印象があります。他では、「松山」も思ったより少ない気がします。また、県名部門で「沖縄」が健闘しているのとは対照的に、「那覇」は「大津」より少ないという結果も出ています。


◆地方名
順位地名回数総合備考
1東北120311
2九州95417「北九州」を含む。最近多い
3関東89720
4東海81032
5中国75537国名を含む
6四国65947最近多い
7関西56156最近多い
8北陸50664
9上越31988中期に多い
10近畿29489最近多い
11信越238101中期に多い

関東を抑えて東北と九州が1・2位となっています。関西や近畿が意外なほど少ないのは、2つの表現に割れているというのもあるでしょうが、落書き帳参加者の地域分布も反映しているのでしょう。
[25008] 2004年 2月 19日(木)14:54:51太白 さん
★祝★ 25000件達成記念 落書き帳頻出地名ランキング(その1)
25000件達成おめでとうございます。キリ番前になると書き込みが加速化しますね(笑

さて、[22582] で予告いたしましたとおり、[22237] 白桃さん、[22566]グリグリさんの書き込みも踏まえまして、落書き帳頻出地名ランキングを作成いたしました。

対象は、記事番号[22500]までのすべての記事で、単純に地名を入力して検索で引っかかった記事数の合計です。したがって、1つの記事に同一地名が複数あっても「1回」とカウントされます。
さらに、例えば「大津」には「泉大津」「大津港」が入った記事もカウントされることになります。ただし、例えば京都の場合「東京都」、下関の場合「上下関係」など、全く関係ない意味のものがあまりに多数引っかかる場合は、省いてあります(この辺は厳密ではありません)。なお、調査後の記事内容の変更・削除([24306]など)は調査結果に反映されていません。

地名として調べたのは、都道府県名、県庁所在地名、地方名、その他「多そうな」地名です。ただし、ランキングに掲載するのは、都道府県庁所在地として最もヒット件数の少なかった「甲府」(175件)より多かった、131の地名です。

まずは都道府県名のランキングです。

◆都道府県名
順位地名回数総合備考
1東京34351
2大阪19712
3北海道16973地方名でもある
4広島16774初期に多い
5千葉14955
6京都12976”東京都”を除き"東京都かつ京都府"を含む
7埼玉12447
8茨城12328
9静岡12289
10新潟115312
11長野109813
12福岡102415上福岡を除く
13群馬99616
14宮城93318最近多い
15岡山89321
16岐阜89222
17沖縄88323最近多い
18山口87724最近多い
19兵庫85926
20鹿児島83527
21福島83128
22大分81830最近多い
23愛知81331
24山形79733
25神奈川79334
26青森78935中期に多い
27長崎75636最近多い
28石川74938最近多い
29愛媛73039中期に多い
30栃木71940中期に多い
31熊本70841中期に多い
32秋田68243
33奈良66345
34岩手66046
35三重64648
36山梨64249
37富山62550
38滋賀61552
39香川60353
40高知59154中期に多い
41和歌山58455
42福井55557
43徳島53759
44宮崎52960
45佐賀52461
46島根52362
47鳥取50066

…というような結果となりました。全体を通してのトップは断トツで「東京」の3435件で、これは、落書き帳の書き込みの6.5件に1件の割合で「東京」という言葉が入っていることを意味します。

人口の割に出てくる地名が少ないところは、神奈川、愛知、兵庫、福岡、埼玉、大阪の順となります。ただ、当然ながら、都道府県名≠県庁所在地のところは数字が小さめになります。福岡、大阪については、常連さんが少ないことがかなり影響していると思われます。逆に、人口の割に健闘しているのが、大分、沖縄、広島、山形、石川といったところです。

なお、記事数が時期によって偏りがある場合には上の表に注記しています。「初期に多い」とは、記事番号5000以下のヒットが多く、「中期に多い」とは10000前後で多く、「最近多い」とは、15000以降でたくさん話題になっていることを意味します。おおむね、その地域に詳しい常連さんの活動が活発な時期と重なっているようです。
[24993] 2004年 2月 19日(木)03:44:02【3】太白 さん
高島市/道路ネタ
[24961] かすみ さん
「高島市」が「西近江市」の5・5倍となりました。
この結果により「高島市」に変更されそうです。
[24963] ken さん
おっ、いい風が吹いて来ましたねえ。
「高島市」で応募した方の中から、もう1度名づけ親賞の授与式をするのでしょうか。
でも、予算がないかな?
http://www.takashima-gappei.jp/kyogikai/kaigi6/nadukeoya-taisyo.html
(↑このページも、近い将来閉鎖されてしまうのだろうか:笑)


[24991] ken さん
[24988] ありがたき さん
道路の新路線をひくにしても道路拡張するにしても、立ち退きという問題は避けて通れないんですよね~。
もちろんケースバイケースでしょうが、個人的には道路拡張よりも新路線建設に賛成するかな~って感じです。
道路面積を倍増してアクセスを改善しても、郊外へのスプロールがひどくなり、kenさんが懸念されているとおり、公共交通から自動車へのシフトが加速化されるだけだと思うので、「そうなってしまった」現状を所与の前提と考えれば、自動車に頼らないで生活できるインフラ(安くて便利な公共交通機関)を確保する方を現実的な対策として支持したいと思います。

道路網についていえば、都心部の場合、明治通り・環七を除いて道路が放射状にしかなく、近郊に環状高速道路がないので、北関東から東名方面への通過交通が首都高速経由で都心部に入るのを排除できないというのが一番のネックではないでしょうか。外環道が東名(できれば首都高の横羽線)までつながって、首都高速の中央環状線も渋谷線まで延長されれば、かなり改善されると思います。といっても、渋滞解消による社会的なベネフィットと個人の利害が鋭く対立するので、なかなか一朝一夕には進まないでしょうが。
東京の環状道路といえば、環状3号線はいつ完成するのだろう(笑。


[24991] ken さん
ロスアンジェルスでは、フリーウェイは、最も中央の車線が、「一人運転車走行禁止車線」…
監視されているわけではありませんので、運転者のモラルだけが歯止め
「カープール」ですね。ロスに限らず、アメリカ・カナダの大都市のフリーウェイにはたいてい存在します。ちなみに、カナダ・バンクーバーなどでは2人でもダメで、「3人以上」という規制になっています。
アメリカで「モラル」だけを頼りにしてもうまくいくはずはなく(笑)、州警察の高速隊が常に監視していますし、シアトル周辺では、高速道路上に「違反者を見たら携帯でこの番号に通報してください」という標識がたくさんあります。
http://www.junglecity.com/ssg/automobile/carpool.htm
(206) 764-HERO (206-764-4376)
(注:アメリカの電話は、日本の携帯番号と同じように、番号にアルファベットが割り付けられているため、よくゴロ合わせがされるのですが、タレコミする電話番号がHEROとは…)

-----
[24972] N-H さん
成田エクスプレスになると車内に地図があってLEDで進行状況がわかるようになっていますが、あそこまでしなくても、とは思います。
NEXにもスカイライナーにも乗ったことがないので、実物を見たことはないのですが、毎日乗るような電車ではないですし、乗り過ごし防止のために外国人を意識したものではないでしょうか(駅のアルファベット表記は小さいですし)。
[24930] 2004年 2月 17日(火)14:16:04太白 さん
公式HP移転
たけもとさんへ>

北海道丸瀬布町: http://www.phoenix-c.or.jp/~maruya/
(従来のアドレスだと自動転送されます)

北海道中標津町: http://www.nakashibetsu.jp/

山口県玖珂町: http://www.town.kuga.lg.jp
(従来のアドレスでもアクセスできますが、HPでは「変わった」と告知されています)

福岡県苅田町: http://www.town.kanda.lg.jp/top.htm
[24925] 2004年 2月 17日(火)11:20:29【1】太白 さん
日本語由来の外国の地名
[24918] 夜鳴き寿司屋 さん
「外来語」由来の字を調べたいのですが
これとは全く逆の構図なのですが、「日本語由来の外国の地名」を調べてみました。

○スギハラ通り…リトアニア・カウナス
第2次世界大戦中、人道上の観点から外務省本省の業務命令に背いてまで、何千人ものユダヤ人に通過ビザを発給した「日本のシンドラー」こと杉原千畝氏を記念して命名。
~カウナスでなく、ヴィリニュスにあるとの情報もあるのですが、どちらが正しいか不明。

○ダン教授通り…ポルトガル・サンタクルス
ポルトガルとかかわりの深い、作家の壇一雄が実際に1年間住んでいた。

○ノグチ博士通り…エクアドル・グアヤキル、エクアドル・キト、ブラジル・リオデジャネイロ
かつて南米で猛威を振るった黄熱病の研究をグアヤキルで行った野口英世博士の業績を記念。

○トーゴー通り、ノギ通り…トルコ・イスタンブール
当時ロシア帝国の進出に苦しんでいたトルコが、日露戦争で大国ロシアを破った日本に「感動」し、勝利の立役者として「英雄視」された海軍の東郷平八郎と陸軍の乃木希典から命名。

○トヨタ通り…ドイツ・ケルン
ドイツ・トヨタの本社が立地する

「ムネオハウス」なんていうのもありますが、「地名」ではないですし、ここを「外国」の範疇に入れるのは問題が生ずるので除外!
南太平洋の島とか、他にもありそうです。
[24703] 2004年 2月 10日(火)10:45:34【1】太白 さん
「市」だと勘違いしてしまう町
[24633]あんどれさん
[24635]まるちゃんさん
[24691] 軒下提灯 さん
[24696] 愛比売命 さん
[24700] N-H さん
柿田川で有名な静岡県清水町も、町内を国道1号が貫いていて、郊外型店舗が多く、かなり都会的だと思います。あとは、先日「多度津市」と書いてしまった香川県多度津町などもいかがでしょうか。

 都市景観からちょっと離れますが、多度津のほか、よく、市だか町だか分からなくなるのが秋田県角館町です。…と思ったら、同じことを[11222]でspecial-weekさんが書いておられますね。でも、落書き帳内を検索してみても、間違えている方はほとんどいらっしゃらないようで。
 そのほか、個人的によく「どっちだか分からない」状態になるのが茨城県鉾田町、石川県津幡町、愛知県武豊町、京都府木津町、山口県山陽町、宮崎県佐土原町、鹿児島県伊集院町といったところです。この中で、小郡町と張り合える町、ありますか?

 ちなみに、Googleで「米原市」を検索すると100件以上ヒットします。「角館市」には遠く及びませんが…(笑)

[24694] 白桃さん
白桃の紹介文…本当言うともっと大々的に変えていただいても良かったのですが…笑)
これは、私の書いた紹介文をまがみさんが手直しされたので、大幅な修正を避けたのではないかと思います。そのうち大改正(改悪?)します(笑
[24598] 2004年 2月 7日(土)13:53:14【1】太白 さん
必置規制
[24590]太白
例えば、「助役や収入役を置かなければならない」とか「保健所がなければならない」などです。
この文章に関し、すでにフォローをいただいておりますが、誤解を受けやすい書き方になっていますね。上記の文章は、あくまで必置規制一般論について述べたものであり、「市には助役や保健所を置かなければならない」との趣旨ではありません。市と町の違いの典型例は、私が例に挙げた収入役と、[24595]キュッキュさんの福祉事務所ということになるでしょうか。
助役については、[24597] 両毛人さんの書き込みの通りですし、保健所についても、中規模以上の市でないと基本的に設置されていません。
http://www.jasmec.go.jp/kankyo/h15/book/panf/cr/kensetu_7.htm

…というか、必置規制の例として、それがない「助役」を例にしてしまったのが問題でしたね。失礼しました。
[24590] 2004年 2月 7日(土)04:56:12【2】太白 さん
「町」にするなら「市」の権限を変えても同じ。それとも、看板が一番重要?
人口が少ない市の存在に懸念を表明する議論のうち、

[24587] 太白
2.人口が少なかったり、集積度が低い市や政令市は、法令上想定されている自治体としての機能を十分に発揮できないから好ましくない。
に関する書き込みです。

地方自治法や各種法令上、「必置規制」なるものがあります。例えば、「助役や収入役を置かなければならない」とか「保健所がなければならない」などです。これは、市と町で異なる場合があるので、市であれば行政コストの増大(逆にいえばサービス水準の向上)になります。

分かりやすい例を挙げれば、地方自治法168条2項で、市は収入役を置く必要がありますが、町村は条例により置かないことが可能です。さて、人口30000人未満の市に、収入役は不可欠なのでしょうか。収入役がいることによる社会的な利益より、行政コストの方が大きくなるケースが出てくると思います。

これを解決するには、
(1)人口が減少した市は「町」になるような制度を作る
(2)人口が減少する市(今後増えるでしょう)を想定して、市の権限をよりフレキシブルなものとする

の2つの方法が考えられます。
[24485]稲生さんの
人口が15,000人を割ったら町に戻る
とのご意見は(1)に属すると思います。しかし、本当に人口のみでクリアカットに考えるのならば、3万人で市になれる以上、3万人を切ったら町に戻るとするのが筋論だと思います。換言すれば、成立要件と資格喪失要件を別のラインとすることは(直感として非常に分かりやすいですが)制度論としては成り立ちにくいと考えます。
念のため付言しますが、私自身が「3万人を切ったら町にすべき」と考えているわけではありません。「市への昇格」が合併促進(財政効率化)の「アメ」として有効に機能しているわけですし、[24587]の後半で書いたとおり、「市」という名称を奪うことに伴う政治的なコストを考えると、そこまですべき必要性を感じません。

したがって、私としては(2)人口が減少した市の権限をよりフレキシブルなものとする、とのアプローチを支持します。具体的には、市であっても町と同様の権限ないし必置規制も可能とするよう、条例等で手当てできるようにすべきと考えます。

また、上記のような権限論を政令市に置き換えて考えれば、政令市は都市計画の策定など、通常の市であれば県が担う事務を自らが実施できるわけで、この権限委譲は「県→政令市」の関係にあります。したがって、県はどんなに小さくても政令市以上に(広域行政に関する)権限を持っていることを意識する必要があると思います。人口61万人の鳥取県が、ある面では横浜市以上の権限を持っていることについて、誰も疑問を唱えませんね。でも、静岡市や浜松市、新潟市等の政令市構想(=県からの権限委譲)には異議を唱える人がいる。面白いことですね(権限を失う県の関係者だったら反対するのも分かりますが:笑)。
[24587] 2004年 2月 7日(土)03:42:57【3】太白 さん
行政遂行能力の有無が本質問題では? でも確かに名称は気になりますね。
久々に長文で書き込みます。

[24485][24537] 稲生 さん
現在の市制施行の最低人口要件の3万人ギリギリで、市制後明らかに3万人を割る新市の誕生について、「落書き帳」の皆さんはどのように思われますでしょうか?
人口が15,000人を割ったら町に戻るというのは、いかがでしょうか?
このネタは古くて新しい(?)話題ですね。

人口が少ない市(政令市にも共通します)について懸念を表明する議論の根拠は、おおむね、2つの点に集約されると思います。

1.人口が少なかったり、集積度が低い市や政令市は、本来持つべき「格」を保てないから好ましくない。

2.人口が少なかったり、集積度が低い市や政令市は、法令上想定されている自治体としての機能を十分に発揮できないから好ましくない。

長くなるので、本稿では1.の「格の問題」を書きます。

まず大前提として、政令市を含め、市町村に地方自治法上、普通地方公共団体としての「格」の違いはないわけです。しかし、特に政令市に関して、「格」の問題は落書き帳でも過去何度も話題になっています。

アーカイブ「政令指定都市にふさわしい都市とは?」
http://uub.jp/arc/arc30.html
私自身は、[6328]の両毛人[YSK]さんの意見に「理念として」完全に同意します。

他方で、現実問題として「市への昇格」「村に降格」といった言葉は普通に使われているわけです。
アーカイブ「え!そんなことあるの?市町の降格」
http://uub.jp/arc/arc179.html
こちらは、[6816]蘭丸さんの意見が極めて示唆に富んでいると思います。最終段落を除き同意見です。

ここで、「昇格・降格」という用語法を非難する意図はありません。現実問題としてそうした「格」の違いを意識的・あるいは無意識のうちに感じている方が少なくないと思います。また、地図帳の巻末や「民力」などの全国都市ランキングに「市」でないと載らないとか、そこの首長さんが「市長」さんで、全国市長会のメンバーになれるかとか、事実上の違いはあるわけで、それを気にされる方がいても不思議ではないと思います。特に、後者(呼称の問題)は合併を主導する当事者ですから。

あるいは、それは「上下関係」でなくても、「市」とは、そこに住む住民がある程度都会に住んでいるというアイデンティティを示すものかも知れません。
[24445] いっちゃん さん
「市」になることはなんとなく嬉しい
と答えた方の内面は、「市」と「町」の境界にいる自分が「都会の仲間入り」をしたと認められたような気持ちなのかな…と想像します。私自身も、かつて自分の住んでいる住所に「区」が追加されたとき、住所書くのが面倒だな…と思いつつ、やはり「何となく嬉しい」と思いましたし。

逆に、自分の住んでいるところは総合的にみて他の市と変わらない、あるいはそれ以上に都会的なはずなのに、「町」という名称だと、アイデンティティの不一致があって、フラストレーションがたまるのではないか…と想像します。
>軒下提灯さん、どうですか(笑)

これは、何も「市」に限ったことではなくて、村が「町」にならず「村」という名称を引き続き選ぶ例もあることから、「村=風光明媚な農村地帯に住んでいるんだ」という誇りもまた、当てはまると思います。そうした場所が「市」の名称を得ても、アイデンティティの不一致をもたらすだけだと思います。

したがって、理念として、あるいは法制度上「市」「町」に格の違いなどない、ただの「種別」だと思いつつも、名称に付随する「自分の住んでいる自治体の名称がもたらす漠然としたイメージ」があって、特に「市」と「町」の境界部分の自治体の住民が「市」という名称を選好する傾向がある限り、こうした議論はなくならないのでは…と思う今日このごろです。

こうした、誰もが持つ何らかの「イメージ」の面でみると、人口15000人割れで「市」から「町」になるという考え方は、都市としての衰退を名実ともに「宣告」することになるので、そういう「アイデンティティの破壊(おおげさ?)」をしてまで、名称を変更すべき必要性を私は感じません。
※人口減少→都市としての衰退を、地域としての魅力の減少と同一視しているわけではありません。念のため。

「人口3万人で市になるのはおかしい」「2万人なのに市なのはおかしい」という議論は、その自治体の行政遂行能力に対する疑問というよりむしろ、「都会」という千差万別の主観的イメージの「ボーダーライン変更」に対して違和感を持つ人々と、従来のボーダーライン(5万人)付近の「市」の中で、自分達の優越感(無意味なものだと思いますが…)を失うのが嫌と感ずる一部の人々によってなされているのではないか…、などと考えております。
[6816]で蘭丸さんが指摘された
従来の合併推進に関わる市の要件の特例は、地方自治法中の人口要件の部分について特例を設ける形式でしたが、現在のそれは「人口3万以上」のみで可とする…政府は市となるためには市街地を有しなければいけないという100年来の市の概念を変更した
という点について、問題視されるのであれば、それは1つの考え方だと思います。
[24499] 2004年 2月 5日(木)12:47:53【1】太白 さん
全国唯一のカタカナ警察署/ひらがなカタカナサミット
[19715] ken さん
小笠原警察署の所管区域は、現・南アルプス市と結果的にぴったり一致
…小笠原町自体が、昭和29年の合併で既に櫛形町になってますからね。その時に小笠原の名前を残してしまったので、改名の機を逸したという感じでしょうか?
今日のyahoo!ニュースの市町村合併のコーナーに、今年6月から小笠原署が「南アルプス署」に変更する旨報道されています。沖縄県警のコザ署が1981年に沖縄署に改称して以来カナカナ警察署は存在せず、これが全国唯一となるとのこと。

ところで、そのリンク先として、全国ひらがな・カタカナサミットというのがあります。今後の「発展」が期待できるサミットです。
http://www.hirakana.jp/

で、メンバーを見ると、南アルプス市のほか、あきる野市、東かがわ市が入っていません。きっと、一部に漢字を使っているのは「純粋でない」と見られているのでしょう。同様に、日の出町や山ノ内町なども、参加資格がないのでしょうね。

ちなみに、このHP、いまだに「いなべ市誕生予定」となっているところはご愛嬌でしょうが、さすがに
日本には,ひらがなカタカナを使った市町村は、現在15市町村有ります。
というのは言いすぎでしょう。誰か指摘しないかな~(笑
[24470] 2004年 2月 4日(水)15:12:39太白 さん
島の人口(宮城県版)
[24364] 花の東京都民 さん ほか
33位と94位の芸予大島は同じ名前なのでしょうか?

我がふるさと宮城県の島はまだ挙がっていないようですので、以下に100人以上の島のリストを記します。

島名市町村人口面積
大島気仙沼市39289.05
宮戸島松島町11827.38
出島女川町6452.68
網地島牡鹿町5556.43
桂島塩竈市3890.76
寒風沢島塩竈市2121.45
野々島塩竈市1400.56
江島女川町1360.68
田代島石巻市1303.14

面積は平方km。出典:宮城県離島振興協議会ほか。人口の年次は特定できませんでした。
http://homepage3.nifty.com/simanet/

「しましまネット」なるHPもありました。ただし、ざっと見たかぎり、ここの人口データは結構古そうでした(上記宮城県のHPより人口がかなり多いので…)。
http://www.nijinet.or.jp

また、以下のような「離島本」があるようです。
http://www.810.co.jp/book/ISBN4-89295-062-9.html
これによれば、日本の有人離島は436だとか…。

--------
[24463] いっちゃん さん
関西人にとって日本中で最も縁遠いのは栃木県だという結果が出てました。
日本全体、あるいは東日本でみると、福井県なのかも知れません([14608]Issieさん、[14593]太白の記事参照)。

[24451] 両毛人 さん
1700th Response
[24454] 般若堂そんぴんさんも通算50万字達成ですね(その前に、グリグリさんも50万字突破していたようです)。 みなさまおめでとうございます。
[24399] 2004年 2月 2日(月)07:19:09太白 さん
5000丁目・92500号/アメリカの首都・州都変遷
[24366] hmt さん ほか
[10371] 太白 さんが、ニューヨークの西263丁目!
落書き帳には書いていなかったと思いますが、その後、カンザス州で5000丁目を発見しました。また、地番に関しては、カリフォルニア州で92500番地を見つけました。このあたりのデータと地図は、以下のページにまとめてありますので、ご興味の向きはご覧ください。
http://www.geocities.jp/taihaku_03/geography/column/address.html

また、同じく私のHP上で、アメリカの首都・州都変遷に関するデータ(数が結構多いので今のところ半分)をまとめました。こちらも是非どうぞ。
http://www.geocities.jp/taihaku_03/geography/database/capital1.html

[24377] グリグリさん
瀬戸コレクションにも地図サイト(Yahoo! Map)へのリンクを付けました。(ふ~~=3、疲れた)
期せずして、私も上記リンク先のページの作成過程で同じこと(歴史上の州都からYahooマップへのリンク)をしていました。確かに疲れますね~。
[24346] 2004年 2月 1日(日)07:46:22【1】太白 さん
帆止の瀬戸と「せど」
[24341] グリグリさん
瀬戸コレクションの補足です。

仙崎瀬戸は青海島大橋の架かる水路であることははっきりしているのですが、帆止の瀬戸がはっきりしません。
すみません、説明が一部間違っていました。帆止の瀬戸は長門市の青海島と同市大島の間の瀬戸です。仙崎瀬戸とは別物です。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.24.48.081&el=131.15.58.751&la=1&sc=4&CE.x=226&CE.y=257

以下の瀬戸は「せど」と読むようです。
1.青森県:クキド瀬戸
2.長崎県:呼子ノ瀬戸、簗口瀬戸、宮ノ瀬戸、大島瀬戸、珊瑚瀬戸、大瀬戸、中瀬戸、博多瀬戸、アブラメ瀬戸、万関瀬戸、弁才天瀬戸、入道瀬戸
3.熊本県:モタレノ瀬戸、大瀬戸(三角町)、小瀬戸(三角町)、唐網代瀬戸
4.鹿児島県:目吹瀬戸

…例によって地形図閲覧システム( http://mapbrowse.gsi.go.jp/mapsearch.html)を用いていますので、「正しい」とは限りません。
[24278] 2004年 1月 30日(金)09:56:16【3】太白 さん
十島村(としまむら)
[24269] hmt さん
[24274] Issie さん
伊豆大島の帰属の話を大変興味深く読ませていただきました。
でも、反応するのは以前から興味があった「トカラ」ネタの方です…。

(hmtさん)
トカラ列島 下七島 (北緯29度と30度の間) の復帰は 1951年12月5日で、これにより 鹿児島県大島郡には、1946年に北緯30度線で分断された際に 日本に残った上三島と共に 2つの十島村(じっとうそん)が存在することになりました。翌年2月10日には上三島が 三島村(みしまむら)に、下七島が 十島村(としまむら)になり、同名は2ヶ月で解消しました。
十島村のHPによれば、「トカラ」の由来は、「トハラ」(奄美方言で沖の海原を表す)、アイヌ語の乳房を意味する「トカプ」、「宝島」の「タカラ」など、諸説あるようです。それが、近世に三島村を含めた有人十島全体が「じっとうそん」と呼ばれるようになり、現在は「としまむら」となっています。
すなわち、「とから」→「じっとう」→「としま」との変遷を経ているわけですが、通称としては現在も「トカラ」の名が根強く生きていることになります。

余計なお世話ですが「十島村」という名称は、「名は体を現していない」典型ですね。村のシンボルマークも「7つの島の団結を示したもの」になっています。

以下は十島村の年表です。

文治元年(1185年)壇ノ浦の戦いで敗れた平家一族が十島列島にも落ち延びて定住(伝説)
嘉禄3年(1227年)十島は川辺郡に属し、平氏系統の川辺氏が支配
宝永元年(1704年)口之島、中之島、宝島に薩摩藩異国船番所、在番を設置。七島の島役は郡司、横目。
文政7年(1824年)宝島でイギリス坂の戦い(英捕鯨船が牛を欲しがったため)
→幕府の外国船打払令のきっかけ
明治4年十島村は廃藩置県の対象外とされ、在藩が引続き郡司・横目と共に行政を担当
明治8年在藩引き揚げ。口之島・中之島・宝島・硫黄島に戸長を置く。副戸長は全島。
明治18年川辺郡十島のうち、下七島は川辺郡帰属のまま金久支庁(翌年大島県庁)管轄、
上三島は大島郡金久支庁西之表出張所管轄となる
明治22年上三島を再編入。市町村制施行から除外され、中之島の戸長が十島全体を統治(?)
明治30年川辺郡より分離、大島郡十島となる。
明治41年「島峡町村制」が施行され、十島村発足。
大正9年本土並みの市町村制実施
大正15年大島県庁を廃し大島支庁を置く。
昭和21年GHQ指令により北緯30度で上三島(竹島・黒島・硫黄島)と分離され軍政下に
昭和26年現十島村で本土復帰運動が起こり、1,970人が署名
昭和27年2月4日に十島村が本土復帰、2月10日に十島村(としまむら)発足(上三島は三島村として同日発足)
昭和31年役場所在地を中之島から鹿児島市に移転し、中之島に支所設置。
昭和35年中之島・口之島に電話開通
昭和48年十島村は大島郡から鹿児島郡へ帰属変更

十島村といえば、「村内に役場が無い」ということで有名(?)なわけですが、歴史をみる限り、少なくとも明治41年以降昭和31年に至るまで、十島村の行政中心は中之島にありました。それが、昭和31年に鹿児島に移転しており、島外の役場設置は「必然」とはいえません。むしろ、電話も電気もなかった昭和20年代以前に、しっかり中之島に行政中心があったわけです。
ただし、村のHPを見ると、
県本土とのかかわりは、益々緊密の度合を増していったことから、昭和31年4月1日から役場庁舎を鹿児島市へ移転した。
とあり、竹富町のように、島相互の交通の便が悪いことによるものではないですね。島の開発を陳情しやすいように県庁近くに役場を置いたことを示唆しています。

また、重箱レスですが、十島村HPの年表によれば、下七島の復帰は昭和27年2月4日とあり、同10日に十島村発足(上三島は三島村として同日発足)とありますので、同名期間はない(ないし6日間)ではないでしょうか? >hmtさん

【訂正機能にて追加】
明治19年から大正15年までは「大島県」というのが存在したようですが、その後「大島支庁」になっていることから、どうやら他の「府県」とは位置づけが異なるようですね。
[24235] 2004年 1月 28日(水)13:10:06太白 さん
かいと &みさき
[24047] グリグリさん
垣内、垣戸、垣外、皆戸、皆外、海渡、海外、海戸、海道、海東、開渡、開外、開道、開土、貝戸、貝渡、貝外、改戸、欠戸、会党、灰土、の21種類を挙げています。実際に地名として確認していませんが、確認できれば最多になります。
というわけで、検証してみました。

垣内:三重県いなべ市大安町垣内
垣戸:愛知県東加茂郡旭町有間字峰垣戸(がいと)
垣外:京都市西京区樫原中垣外
皆戸:群馬県勢多郡粕川村込皆戸(がいと)
海渡:長野県松本市大字神林梶海渡
海外:神奈川県三浦市海外町
海戸:愛知県一宮市千秋町一色字海戸
海道:丹羽郡西大海道村(がいと/←現一宮市、現存せず)
海東:「かいとう」しか確認できず。
開渡:確認できず。
開外:徳島市論田町和田開外(←読みは確認できず)
開道:「かいどう」しか確認できず。
開土:静岡県本川根町下開土遺跡(したのかいと)
貝戸:愛知県東加茂郡旭町大字太田字殿貝戸
貝渡:愛知県額田郡額田町大字大高味字紺屋貝渡
貝外:確認できず。
改戸:群馬県利根郡新治村羽場竹改戸遺跡(がいと)
欠戸:京都府船井郡瑞穂町字質志小字欠戸
会党:確認できず。
灰土:「はいつち」しか確認できず。

したがって、21種類のうち、私が確認できたのは上記のうち14種類でした。
(がいとを含む)

そのほかに、以下の7種類を発見しました。

貝内:愛知県東加茂郡稲武町大字富永字貝内
街戸:愛知県知多郡美浜町大字豊丘字平街戸
貝津:愛知県豊田市古瀬間町西貝津
開都:東京都町田市開都
開戸:神奈川県津久井町中開戸
門内:愛知県幡豆町門内
カイト:愛知県岡崎市安戸町字カミカイト

したがって、結果的に同じ21種類(現時点で)です。

[15313]で挙げた「みさき」も有望

新たに以下を発見しました。
美咲き:北海道北広島市美咲き野
崎:三浦市長津呂崎(←城ヶ島の西端)
[24206] 2004年 1月 27日(火)11:07:40太白 さん
日本で一番本体から離れた飛地(?)
[24176] 月の輪熊 さん
[24203] 愛比売命 さん
「日本のスイス」に関するフォローありがとうございます。
ところで、月の輪熊さんが例の1つとして挙げている京都府久御山町ですが、厳密には「周囲がすべて市の町村」とは言えないと思います。

以下のリンク(地図)をご覧ください。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/49/54.000&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=34/51/32.000&size=500,500
かなり反則ですが、この飛地は京都府宇治田原町とも接しています。

ところで、この飛び地、本体とは5km以上離れており(縮尺を15万分の1にしてやっと確認可能)、 「日本で一番本体から遠い飛び地」といえるかも知れません。
[24175] 2004年 1月 26日(月)09:56:57【1】太白 さん
つり革ネタ
[24139] 水土 さん
ロンドンの地下鉄にある「芯がゴムで外側がバネ、先端にプラスチックの球がついている」あれのことですか。
最初にあれを見た時には、何とまあ使いにくいものかと思ったものです。
実は、私はロンドンに行ったことがなく、イギリスで行ったことがあるのはジブラルタルだけなのですが、水土さんがおっしゃっているつり革とは、こんなものですね。
http://www.photovault.com/Link/Vehicles/Rail/HeavyRailTransit/show.asp?tg=VRHVolume01/VRHV01P08_17B
(いかにも持ちにくそうです…)

私が想定したイスタンブールのトラムの「つり革」は、これとは異なります。金属製で、グリップ部分が二等辺三角形で「革」の部分がなく、バネ式で直接上のバーに固定されています。説明するより実物の写真はないかと思ったのですが、電車内の写真が見つかりませんでした。

ちなみに、ロンドンの地下鉄も最近の車両は、つり革がないようです。
http://www.worldisround.com/articles/27475/photo4.html

いずれにせよ、「バネ式が国際的に主流」という表現は言いすぎだったかもしれません。
[24174] 2004年 1月 26日(月)09:48:10【2】太白 さん
日本のスイス
[24153][24164] 愛比売命 さん
[24160] グリグリさん
[24171] 稲生 さん
この辺のネタはパズル的要素もあって個人的に好きな分野です。

静岡県南伊豆町
静岡県御前崎町
これは、愛比売命さんの言う「日本のイタリア」ですね。

他に思いついたのが、「周囲をすべて市に囲まれている町村」。意外と少なくありませんか?
(適切なキャッチコピーか分かりませんが、「周囲は平地だが自分は山の中」ということで「日本のスイス」と勝手に名づけました)

該当町村として見つけたものを挙げると以下のとおりです。
([24176]月の輪熊さんの指摘を受け、誤記を修正しています。何でこんなに多く転記ミスしたんだろう…苦笑)

山形県河北町、東京都瑞穂町・日の出町、千葉県沼南町、静岡県岡部町、愛知県長久手町、大阪府島本町・熊取町・美原町、広島県府中町・神辺町、高知県三原町(←個人的には意外な場所。まさに日本のスイス?)、佐賀県基山町

海に面していてもOKということにすると、宮城県七ヶ浜町・唐桑町、神奈川県葉山町、愛知県渥美町、大阪府岬町、岡山県灘崎町、岡山県日生町、広島県沼隈町・大野町、香川県宇多津町、愛媛県土居町、高知県大月町、福岡県志摩町、大分県佐賀関町・上浦町、福岡県苅田町、宮崎県南郷町、鹿児島県桜島町も該当します。
[24172] 2004年 1月 26日(月)09:04:19太白 さん
瀬戸コレ・水道コレ追加
新規判明分と、読みがグリグリさんのリストと異なっている場所をリストアップします。ただし、読みについては地形図閲覧システム( http://mapbrowse.gsi.go.jp/mapsearch.html)を用いているのですが、このシステム、広島県の「女猫の瀬戸(地形図上の表記)」を「女猫ノ瀬戸」と表示したりするので、以下が「正しい」とは限りません。

三ヶ口瀬戸石川県みつがぐちせと読み
小口瀬戸石川県こくちせと読み
加太ノ瀬戸和歌山県かたのせと読み
黒土瀬戸岡山県くろつちせと読み
帆止の瀬戸山口県ほどめのせと 新規分/長門市青海島~三隅町間=仙崎港~仙崎湾
ロクロ瀬戸長崎県ろくろせと新規分/有川町:頭ヶ島~ロクロ島間
乳之瀬戸鹿児島県ちちのせど黒之瀬戸の別名
目吹瀬戸鹿児島県めふきせと新規分/東町:伊唐島~目吹島間
瀬戸田水道広島県せとだすいどう新規分/瀬戸田町:生口島~高根島間(橋あり:高根大橋)

(帆止の瀬戸)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.24.39.107&el=131.11.30.081&la=1&sc=6&CE.x=304&CE.y=296
(ロクロ瀬戸)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.0.50.538&el=129.11.15.969&la=1&fi=1&sc=4
(乳之瀬戸:地形図)
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?b=321336.79&l=1301016.13
(目吹瀬戸)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=32.14.24.684&el=130.11.48.039&la=1&fi=1&sc=3
(瀬戸田水道)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.18.10.883&el=133.5.7.967&la=1&fi=1&sc=4
[24147] 2004年 1月 25日(日)13:15:49太白 さん
Re:日本のレソトとガンビア

[24143] グリグリさん
島で陸地での境界がない自治体…市だと今のところ石垣市だけかな。
平戸市も該当すると思います。

接している自治体が「1」というのが面白そうです。
確かに、頭の体操として面白そうです。

神奈川県三浦市、静岡県新居町、愛知県南知多町、三重県二見町、三重県志摩町、和歌山県太地町、鳥取県境港市、鳥取県日吉津村、広島県府中町、愛媛県三崎町、愛媛県西海町、長崎県野母崎町、あたりかな。
愛知県渥美町、香川県庵治町、長崎県香焼町、鹿児島県笠沙町、鹿児島県桜島町も該当すると思います。
他方、静岡県新居町は該当しません。湖西市に加え、浜名湖上の島で舞阪町とも境界を持っています。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.40.55.184&el=137.36.6.618&la=1&sc=3&CE.x=203&CE.y=247

また、鳥取県境港市については、中海やその放水路を介して他の自治体と接しているとも言えますが、もしこうした内水面は境界としてカウントしないとの整理ならば、秋田県男鹿市、茨城県波崎町、静岡県雄踏町、三重県鵜殿村も該当すると思います。

島ですが、他と1つだけ接しているトリッキーな自治体として、香川県直島町が該当します。

まだ、他にもあるかも知れません。
[24138] 2004年 1月 25日(日)03:31:30【3】太白 さん
世界の地図における「竹島」
竹島は、日本の地図では「竹島」として当然日本領、韓国の地図では「独島」として、これまた当然に韓国領として表現されていますが、第三国(イギリス、ドイツ、台湾は見つけられなかったので、米仏になってしまいましたが…)の地図ではどのように表現されているか、ちょっと調べてみました。

No発行年発行機関地図島の名称備考
11996米CIA日本行政区分Liancourt Rocks明確な日本領(国境あり)、島根県の一部
21996米CIA日本Liancourt Rocks国境線明示されず
31984米CIA日本Liancourt Rocks国境線明示されず
41995米CIA韓国地図外
51989米CIA韓国地図外
62003米CIA韓国Liancourt Rocks他の韓国領と同様に書かれ、注釈なし
72003米CIA日本Liancourt Rocks他の日本領と同様に書かれ、注釈なし
81994米CNN(Magellan)日本Tokdo(Liancourt Rocks)名称から韓国領として認識か
91997米Magellan日本Tokdo(Liancourt Rocks)名称から韓国領として認識か
102004米Lonely Planet韓国地図外
112003米陸軍韓国地図外詳細地図だけに、韓国に若干不利か
121999仏外務省日本Takeshima「領土問題あり」の注釈つき
132003Dorling Kindersley世界の紛争地域Liancourt Rocks国境記述なし

(注)上記No.は以下の地図のリンクに対応
No.1~No.3: http://www.lib.utexas.edu/maps/japan.html からリンク
No.4~No.5: http://www.lib.utexas.edu/maps/korea.html からリンク
No.6~No.7: http://www.cia.gov/cia/publications/factbook からリンク
No.8~No.11: http://www.lib.utexas.edu/maps/map_sites/country_sites.html#japan からリンク
No.12: http://www.diplomatie.fr/actual/evenements/japon/carte.html
No.13は私の手元にある地図です。

1、11、12が日本有利、8と9が韓国有利、他は中立の記述です。2~5のCIA地図では、日本地図に竹島(Liancourt Rocks)があって韓国地図には記述がないですが、これをもって、「日本有利」と見るのは早計な気がします。日本地図では南鳥島が地図の範囲外となっており、同様に、「独島も地図の範囲外」とする整理も可能だからです。それでも、若干日本有利といえるかも知れません。

#訂正はすべてデータ転記の修正。
[24131] 2004年 1月 25日(日)01:43:02太白 さん
日本式つり革は国際少数派?
[24128] ありがたき さん
北総開発鉄道、開業当初は吊り革が全くなかったんですよね~
(中略…)そういえばバネ吊り革ってなくなりましたね。
パリの地下鉄は全面クロスシート(!)の上、つり革がありません。中央に立つと結構大変です。なお、JR西日本の新快速のようにドア付近では補助イスが使用できます。

国際的には、ドイツ・シーメンス社製の車両に代表される、バネ式のつり革の方が主流ではないか?という気がします。例えばトルコのトラムはのつり革は「革製」ではなく手すりと同じ金属製で、普段はバネで跳ね上がっていて、下に引っ張って使ったように記憶しています。

戦前の電車だと、つり革の下のプラスチックの輪の部分がなくて、文字通りの「つり革」だったんでしょうか?(どこかの途上国で見かけたことがあります)。兵庫-和田岬間にかつて使われていた車両は、イスが1つもありませんでした(!)が、つり革はあったかな…。
[24098] 2004年 1月 24日(土)13:28:52太白 さん
道路ネタ×3
[23073] Zzz さん
IC番号
Indiana州のJeffersonvilleという街に入り…最初の出口が「Exit 0」でした。アメリカ人でも「0」を使えるのですね(笑)。
なるほど、そういう例もあり得るのか…と思ってちょっと検索してみました。 http://www.interstate-guide.com/i-265_in.html
に、インディアナ州のI-265号線のExit 0が写真付きで掲載されています。出口番号ゼロというのは、何となく違和感があります。説明として、
Indiana is one of a handful of states to utilize the Exit 0 concept. Other states include Alabama and Kentucky.
とありますが、もう少し調べてみると、上記3州(インディアナ、アラバマ、ケンタッキー)以外にもゼロを用いている例もあるようです。例えば、
http://www.aaroadtrips.com/i-270_co.html
を見ると、コロラド州のI-270とI-25のジャンクションがExit 0となっています。

[23634] 水土 さん
アメリカではボストンが比較的運転マナーの悪いところだそうで。
私の感覚では、ボストンはじめニューイングランド地方は、日本に比べても譲り合いの精神が強く、モラルが高いと思います。お店などに入るために交差点でない場所で左折(日本の右折に相当)しようとすれば、結構な確率で対向車が譲ってくれます。また、日本以上に歩行者優先で、横断歩道を渡ろうとして自動車が止まる確率も日本以上です。
逆に、ニューヨーク(タクシー)やロサンゼルスの方がかなりマナーが悪いと感じます。特に、ロス周辺は高速道路が大変広い(片側5車線以上が多い)のですが、ウィンカーを出さずに一度に2~3車線変更する車も結構見かけました。日本でもたまに放送される警察密着番組で、暴走車とのカーチェイスが見られますが、これもカリフォルニアが多いですし。

…と、アメリカの道路が広いと書いたところでふと思ったのですが、日本で一番車線数の多い道路はどこなのでしょうか?
私の知る範囲だと、甲州街道の井の頭街道との交差点西側が片側5車線だったでしょうか。あと、東京駅丸の内口の行幸通りや、国会議事堂前の道路も、真ん中の道路を入れると10車線くらいになるでしょうか。
片側だけで考えると、御堂筋も5~6車線あったように思います。
[24065] 2004年 1月 23日(金)06:40:16太白 さん
話し合い折半
[24033] U+3002 さん
歴史上、領土問題が(戦争せずに)『折半』で解決された例
クウェート‐サウジ・アラビア中立地帯
私の知る範囲では、以下の2つです。

○アメリカ・カナダ西側国境(北緯49度線付近太平洋岸)
→現在のアイダホ州・アルバータ州より西側は、19世紀前半以後、アメリカ・英領カナダによる共同統治だったが、1846年の条約で北緯49度線を国境として確定(折半)した。

○アメリカ・カナダ東部国境(メイン州北部-ケベック・ニューブランスウィック州南部)
・独立以来、国境地帯がアメリカ・英領カナダ間の係争地域であったが、米英戦争をはさんで、1842年の条約で係争地域を折半した。

最近の例では中立地帯以外に知りませんが、19世紀~20世紀のヨーロッパ諸国による植民地の境界確定においては、意外に多かったのではないでしょうか?
[24063] 2004年 1月 23日(金)05:54:14太白 さん
大きさの割に多くの市町村と接する自治体
[24048] グリグリさん
[24034] いっちゃん さん
最も多くの市区町村と市区町村境を接している市区町村は一体どこなんだろう?
名古屋市の場合…計21市町村
名古屋を超えるのは大変でしょうね。広島市もかなり多くの隣接市町村がありますが、名古屋にはかないません。
自分としては、他の市町村との境界の総延長が短い割に多くの市町村と接している自治体がどこかに興味があります。言い換えれば、(隣接市町村数/境界総延長)が最大となる市町村はどこか、ということです。ただ、市町村の境界総延長のデータは見つけられなかったので、代替的に、
<隣接市町村数/面積の平方根(市町村の形状は様々なので、相当の誤差が出るのは承知の上)>で算出すると、名古屋市は、21/18.068=1.162となります。

また、甲府市は、12の隣接市町村(牧丘町、山梨市、春日居町、石和町、中道町、豊富村(首の皮一枚)、玉穂町、昭和町、竜王町、敷島町、須玉町、長野県川上村)があり、面積の平方根で割ると、12/13.11=0.915となります。

同様に、長崎県小浜町が、8/7.1302=1.122となりました。

ただ、上記の考え方だと、面積10平方km以下の非常に小さい市町村は必要以上に「有利」になるので、極小自治体を除外して考える必要があると思います。
[24028] 2004年 1月 22日(木)09:26:44太白 さん
日本のフォーコーナーズ
[23953] みやこさん
[24021] 愛比売命 さん
4つ以上の市町村の交差点
こんなのもありました。

香川県綾上町、綾南町、香川町、香南町(高松空港付近)
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=134%2F00%2F55.755&pnf=1&size=500%2C500&nl=34%2F12%2F27.367

また、旧国名(明治初年以後)だと、陸中国と陸奥国の「国境」で、陸中国の飛地部分(小坂)と陸中本体が点で接していて、境界部分が陸中2つ+陸奥+羽後の交差点になっているように見えるのですが、いかがでしょう。
[24027] 2004年 1月 22日(木)08:45:56太白 さん
高松市+塩江町も。
お久しぶりです。新規登録者も増えて相変わらず盛況ですね。
今年もよろしくお願いいたします。

まずは、旬の地理ネタ1題。

[24000] 月の輪熊 さん(祝キリ番)
2つの都道府県と境を接する市区町村の、中国・四国以西編です
ちょっとトリッキーですが、高松市と塩江町の合併が実現すると、2つの県(岡山・徳島)と境を接することになりますね。
#意味不明な書込みと思われた方は、でるでるさんの[15406]の書き込みをご覧ください。
[23744] 2004年 1月 14日(水)00:11:43太白 さん
New Year Message From Portugal
A happy new year, everyone.
I am now in trip to North Africa and Europe from the end of last year.
I'm now in the Internet Cafe in Coinbra, Portugal.
I apologies your inconvenient to read in English because I can only type up in Alphabet.

[23700] まがみ さん
メンバー紹介文のほうですが、もう暫くお待ちください。>新規登録者のみなさん
I'll be back to my house in Jan. 19th and then I will help you. Sorry for inconvenient.

Dewamata.
[23186] 2003年 12月 29日(月)16:12:55太白 さん
紅白で歌われた地名の曲(5) 1990年以降
1990年(6/58)
福士りつ/津軽あいや節 加藤登紀子/知床旅情 坂本冬美/能登はいらんかね (千年の古都/都はるみ) 新沼謙治/渋谷ものがたり チョー・ヨンピル/釜山港へ帰れ

1991年(3/56)
Mi-Ke(ミケ)/想い出の九十九里浜 坂本冬美/火の国の女 前川清/そして神戸

1992年(5/56)
松原のぶえ/愛冠岬 南こうせつ/神田川 光GENJI/リラの咲くころバルセロナへ (谷村新司/三都物語) 細川たかし/佐渡の恋唄

1993年(3/52)
いしだあゆみ/ブルー・ライト・ヨコハマ 中村美律子/島田のブンブン(?) 石川さゆり/津軽海峡冬景色

1994年(2/50)
(都はるみ/古都逍遥) 山本譲二/関門海峡

1995年(3/50)
中村美律子/河内おとこ節 堀内孝雄/東京発 前川清/そして神戸

1996年(5/50)
長山洋子/ヨコハマ・シルエット 小林幸子/越後情話 伍代夏子/鳴門海峡 鳥羽一郎/カサブランカ・グッバイ 郷ひろみ/2億4千万の瞳~エキゾチック・ジャパン

1997年(6/50)
由紀さおり・安田祥子/トルコ行進曲 石川さゆり/天城越え 鳥羽一郎/カサブランカ・グッバイ 吉幾三/津軽平野 森進一/襟裳岬 五木ひろし/千曲川

1998年(3/50)
中村美律子/河内おとこ節 山川豊/アメリカ橋 前川清/神戸

1999年(7/54)
原田悠里/津軽の花 中村美律子/河内酒 石川さゆり/天城越え 鳥羽一郎/足摺岬 山川豊/アメリカ橋 前川清/東京砂漠 かぐや姫/神田川

2000年(6/56)
石川さゆり/津軽海峡・冬景色 天童よしみ/道頓堀人情 さだまさし/無縁坂 吉幾三/津軽平野 氷川きよし/箱根八里の半次郎 前川清/長崎は今日も雨だった

2001年(6/54)
長山洋子/遠野物語 伍代夏子/九十九坂 キム・ヨンジャ/イムジン河 鳥羽一郎/志摩半島 前川清/大阪 氷川きよし/大井追っかけ音次郎

2002年(7/54)
田川寿美/女人高野 中村美律子/河内おとこ節 川中美幸/貴船の宿 香西かおり/津軽じょんから節 石川さゆり/天城越え 美川憲一/湯沢の女 細川たかし/津軽山唄

2003年(11/58)
水森かおり/鳥取砂丘 石川さゆり/能登半島 綾戸智絵/テネシーワルツ 山本譲二/みちのくひとり旅 山川豊/函館本線 前川清/東京砂漠  TOKIO/AMBITIOUS JAPAN! はなわ・テツandトモ/佐賀県なんでだろう~スペシャル合体バージョン~ ゴスペラーズ/新大阪 (細川たかし/浪花節だよ人生は) 五木ひろし/逢えて…横浜


90年代前半を底にして、再び演歌では地名の曲が増加しています。鳥羽一郎・山川豊兄弟と中村美律子、前川清、氷川きよしあたりが頑張って(?)いますが、ポップスでは、少なくとも曲名に地名をつけないのが主流ですね。
[23184] 2003年 12月 29日(月)15:30:21太白 さん
紅白で歌われた地名の曲(4) 1980年代
1980年(4/46)
金沢明子/津軽あいや節 都はるみ/大阪しぐれ 沢田研二/TOKIO 加山雄三/湯沢旅情

1981年(4/44)
水前寺清子/有明の海 森昌子/哀しみ本線日本海 山本譲二/みちのくひとり旅 竜鉄也/奥飛騨慕情

1982年(7/44)
ロス・インディオス&シルヴィア/コモエスタ赤坂 青江三奈/伊勢佐木町ブルース 石川さゆり/津軽海峡・冬景色 森昌子/立待岬 郷ひろみ/哀愁のカサブランカ フランク永井/有楽町で逢いましょう 西田敏行/ああ 上野駅

1983年(6/42)
青江三奈/大阪ブルース (都はるみ/浪花恋しぐれ) 八代亜紀/日本海 水前寺清子/あさくさ物語 サザンオールスターズ/東京シャッフル 細川たかし/矢切の渡し

1984年(9/40)
堀ちえみ/東京Sugar Town (水前寺清子/浪花節だよ人生は) 石川さゆり/東京めぐり愛 シブがき隊/アッパレ!フジヤマ 千昌夫/津軽平野 山本譲二/奥州路 (細川たかし/浪花節だよ人生は) 三波春夫/大利根無情 五木ひろし/長良川艶歌

1985年(0/40)…該当なし

1986年(3/40)
研ナオコ/Tokyo見返り美人 石川さゆり/天城越え チェッカーズ/Song for U.S.A

1987年(3/40)
荻野目洋子/六本木純情派 竜童組/八木節イントロデュース 新沼謙治/津軽恋女

1988年(3/42)
岸千恵子/津軽じょんがら節 (松田聖子/Marrakech~マラケッシュ~) 森進一/京都去りがたし

1989年(4/54)
ペギー葉山/南国土佐を後にして 内藤やす子/六本木ララバイ'90 佐藤しのぶ/ロンドンデリーの歌 三波春夫/東京五輪音頭

それにしても、ずっと見てくると演歌は勿論、青江三奈、フランク永井あたりに「地名の歌」が多いのが分かります。彼らが紅白に出場しなくなった80年代後半になると、地名の歌が激減しています。
[23183] 2003年 12月 29日(月)15:10:50【1】太白 さん
紅白で歌われた地名の曲(3) 1970年代
1970年(3/48)
ザ・ピーナッツ/東京の女 フランク永井/大阪流し 森進一/銀座の女

1971年(10/50)
加藤登紀子/知床旅情 青江三奈/長崎未練 藤圭子/みちのく小唄 島倉千代子/竜飛岬 いしだあゆみ/砂漠のような東京で ザ・ピーナッツ/サンフランシスコの女 渚ゆう子/京都慕情 五木ひろし/横浜・たそがれ (北島三郎/北海太鼓) フランク永井/羽田発7時50分

1972年(5/46)
藤圭子/京都から博多まで 小柳ルミ子/瀬戸の花嫁 島倉千代子/すみだ川 青江三奈/日本列島みなと町 美川憲一/銀座・おんな・雨

1973年(8/46)
いしだあゆみ/ブルーライト・ヨコハマ ザ・ピーナッツ/ウナセラ・ディ東京 青江三奈/長崎ブルース 渡辺はま子/桑港のチャイナ・タウン 三善英史/円山・花街・母の街 フランク永井/有楽町で逢いましょう 藤山一郎/長崎の鐘 三波春夫/大利根無情

1974年(3/50)
青江三奈/銀座ブルーナイト 島倉千代子/襟裳岬 森進一/襟裳岬

1975年(6/48)
青江三奈/神戸北ホテル ダウン・タウン・ブギウギ・バンド/港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ 内山田洋とクール・ファイブ/中の島ブルース 三橋美智也/津軽じょんがら節 橋幸夫/木曾節三度笠 五木ひろし/千曲川

1976年(4/48)
山口百恵/横須賀ストーリー 内山田洋とクール・ファイブ/東京砂漠 三橋美智也/津軽甚句 フランク永井/東京午前三時

1977年(4/48)
石川さゆり/津軽海峡冬景色 島倉千代子/京都北嵯峨別れ寺 布施明/旅愁~斑鳩にて 森進一/東京物語

1978年(11/48)
石川さゆり/火の国へ 庄野真代/飛んでイスタンブール 中原理恵/東京ららばい 水前寺清子/肥後の駒下駄 西川峰子/東京ラブ・コール 由紀さおり/トーキョーバビロン (島倉千代子/りんどう峠) 平尾昌晃・畑中葉子/カナダからの手紙 (さとう宗幸/青葉城恋唄) 春日八郎/さよなら宗谷 三波春夫/さくら日本花の旅

1979年(9/48)
桜田淳子/サンタモニカの風 金沢明子/津軽じょんがら節 サーカス/アメリカン・フィーリング 青江三奈/盛岡ブルース 角川博/大阪ものがたり 沢田研二/カサブランカダンディー フランク永井/東京午前三時 藤山一郎/丘を越えて~長崎の鐘~青い山脈 森進一/新宿・みなと町


78年、79年は多く歌われていますが、全体的には減少傾向です。私は知らないのですが、渡辺はま子「桑港のチャイナ・タウン」とザ・ピーナッツ「ウナセラ・ディ東京」は何度も歌われています。ロサンゼルスやニューヨークはないのに、サンフランシスコは当時の憧れの対象なんですね。いしだあゆみ、山口百恵は横浜・横須賀のイメージアップに貢献したといえるかも知れません。
[23182] 2003年 12月 29日(月)14:43:37太白 さん
紅白で歌われた地名の曲(2) 1960年代
1960年(7/54)
花村菊江/潮来花嫁さん 藤本二三代/東京の空の下で 大津美子/東京ドライブ コロムビア・ローズ/新調深川節 橋幸夫/潮来笠 フランク永井/東京カチート 藤島桓夫/月の法善寺横丁

1961年(10/50)
花村菊江/木曾の花嫁さん 神楽坂浮子/東京の下町娘 楠トシエ/石松金毘羅道中 島倉千代子/襟裳岬 神戸一郎/東京ラプソディー 芦野宏/カナダ旅行 三橋美智也/石狩エレジー 春日八郎/長良川旅情 森繁久彌/五木の子守歌 ダーク・ダックス/北上夜曲

1962年(4/50)
美空ひばり/ひばりの佐渡情話 越路吹雪/新土佐節 飯田久彦/ルイジアナ・ママ 森繁久彌/しれとこ旅情

1963年(7/50)
仲宗根美樹/奄美恋しや 雪村いづみ/思い出のサンフランシスコ 楠トシエ/銀座かっぽれ 吉永小百合/伊豆の踊り子 島倉千代子/武蔵野エレジー 春日八郎/長崎の女 三波春夫/佐渡の恋唄

1964年(10/50)
朝丘雪路/夜の八丈島 渡辺はま子/桑港のチャイナタウン 西田佐知子/東京ブルース 江利チエミ/木曽節 吉永小百合/瀬戸のうず潮 ザ・ピーナッツ/ウナ・セラ・ディ・東京 藤山一郎/長崎の鐘 新川二郎/東京の灯よいつまでも フランク永井/大阪ぐらし 坂本九/さよなら東京

1965年(9/50)
三沢あけみ/アリューシャン小唄 西田佐知子/赤坂の夜は更けて 吉永小百合/天満橋から 坂本スミ子/グラナダ 春日八郎/大阪の灯 東海林太郎/赤城の子守唄 三橋美智也/二本松少年隊 三波春夫/水戸黄門旅日記 フランク永井/東京しぐれ

1966年(5/50)
ザ・ピーナッツ/ローマの雨 アントニオ古賀/その名はフジヤマ 北島三郎/函館の女 和田弘とマヒナ・スターズ/銀座ブルース フランク永井/大阪ロマン

1967年(3/46)
扇ひろ子/新宿ブルース (村田英雄/浪花の勝負師) 北島三郎/博多の女

1968年(8/46)
三沢あけみ/木曾節 江利チエミ/八木節 青江三奈/伊勢佐木町ブルース 黒沢明とロス・プリモス/たそがれの銀座 フランク永井/加茂川ブルース 鶴岡雅義と東京ロマンチカ/小樽のひとよ 北島三郎/薩摩の女 美川憲一/釧路の夜

1969年(10/46)
青江三奈/池袋の夜 いしだあゆみ/ブルーライト・ヨコハマ 島倉千代子/すみだ川 ザ・ピーナッツ/ウナ・セラ・ディ・東京 三田明/サロマ湖の空 デューク・エイセス/筑波山麓合唱団(?) 三波春夫/大利根無情 橋幸夫/京都・神戸・銀座 内山田洋とクール・ファイブ/長崎は今日も雨だった 北島三郎/加賀の女

60年代は地名の歌の全盛期だったようで、10曲入っている年が3回あります。後半は北島三郎の「○○の女」シリーズが目立ちます。
[23181] 2003年 12月 29日(月)14:42:02太白 さん
紅白で歌われた地名の曲(1) 1950年代
[23136] 軒下提灯 さん
タイトルに地名の入ったヒット曲。昭和40年代編と30年代編もお願いします。
すでにキャッキュさん、ぴょんさんが詳細に調査されていますが、年末ということで少し視点を変えて、「紅白歌合戦で歌われた曲目」という切り口で見てみたいと思います。演歌などは同じ曲が何度も歌われているので、売上げ(オリコン)とは違った側面があると思いますし、昭和26年までさかのぼれますので。

まずは1950年代。第1回から第3回の紅白は1月3日放送でしたので、1953年は2回紅白が行われました。放送年の隣のカッコ内は(地名の入った曲数/全体の曲数)です。


1951年1月3日(8/14)
暁テル子/リオのポポ売り 赤坂小梅/三池炭坑節 松島詩子/上海の花売娘 渡辺はま子/桑港のチャイナ街(タウン) 林伊佐緒/銀座夜曲 鈴木正夫/常盤炭坑節 東海林太郎/赤城かりがね 藤山一郎/長崎の鐘

1952年1月3日(6/24)
菅原都々子/江の島悲歌 宇都美清/ハワイ航空便 津村謙/上海帰りのリル 鈴木正夫/新相馬節 瀬川伸/上州鴉 灰田勝彦/アルプスの牧場

1953年1月3日(4/24)
暁テル子/東京シューシャイン・ボーイ 鶴田六郎/長崎の精霊祭り 津村謙/東京の椿姫
藤山一郎/東京ラプソディー

1953年12月31日(7/34)
笠置シヅ子/東京ブギウギ 三条町子/東京悲歌 菅原都々子/佐渡ケ島悲歌 渡辺はま子/あゝモンテンルパの夜は更けて 灰田勝彦/東京の屋根の下 小畑実/ロンドンの街角で ディック・ミネ/長崎エレジー

1954年(7/30)
長門美保/松島音頭 渡辺はま子/東京の薔薇 浜口庫之助/セントルイス・ブルース・マンボ 藤山一郎/ケンタッキーの我が家 伊藤久男/数寄屋橋エレジー 小畑実/長崎の街角で 霧島昇/石狩エレジー

1955年(4/32)
川田孝子/狩勝の美少年 ペギー葉山/マンボ・イタリアーノ 鈴木正夫/相馬盆唄 林伊佐緒/真室川ブギ

1956年(6/50)
赤坂小梅/三池炭坑節 西村つたえ/横浜(ハマ)の谷間 大津美子/東京アンナ 渡辺はま子/桑港のチャイナタウン 鈴木正夫/常盤炭坑節 東海林太郎/赤城の子守唄

1957年(4/50)
淡谷のり子/雨の東京 大津美子/東京は恋人 美空ひばり/長崎の蝶々さん フランク永井/東京午前三時

1958年(6/50)
大津美子/銀座の蝶 渡辺はま子/長崎のお蝶さん 楠トシエ/銀座かっぽれ 神戸一郎/銀座九丁目水の上 フランク永井/西銀座駅前 三橋美智也/おさらば東京

1959年(7/50)
松島詩子/スペインの恋唄 ペギー葉山/南国土佐を後にして 江利チエミ/八木節(※下野国八木宿に由来) 楠トシエ/石松金毘羅道中 曾根史郎/僕の東京地図 伊藤久男/サロマ湖の歌 春日八郎/東京の蟻

第1回紅白歌合戦では、過半数が「地名の歌」でした。「常盤炭坑節」「上海帰りのリル」あたりに時代を感じます。東京、銀座、長崎が多いですね。「地名+エレジー」も当時のトレンドだったようです。

[23108] 2003年 12月 26日(金)16:36:54【3】太白 さん
2つの「さくら市」は理論的にはありえます。
[23105] 牛山牛太郎 さん
まさか国のほうも、同時期に同じ市名を許可するなんてことは(府中市の事例以外)ないと思われる
最近議論があったとおり、地方分権一括法施行に伴い、市の名称は、もはや国との協議事項ではありません。また、他と同じ名称も可能です。したがって、他に同名市があるかどうかは関係ないと思います。理論的根拠は[22581][22583]などで示されています。
もちろん、牛山牛太郎さんの地元の合併協議会が「自主的に」同名を回避する可能性まで否定するものではありません。

こんなに広くて、住民へのサービスが疎かになってしまわないものかと心配になります。
基礎的自治体がある程度広域な方が、自治体の個々の担当者がより専門性を持てるようになる面もあるわけで、広域合併と住民サービスのレベルの問題は、総合的な観点から判断する必要があると思います。

#後半部分を追加。
[23070] 2003年 12月 25日(木)13:14:18【1】太白 さん
おさるさん・続き
「サル」地名、基本的に川の名称です。

北海道音更町サルカニザワ川
秋田県小坂町サルハナ沢近隣に猿鼻岬あり
栃木県栗山村サル沢群馬県片品村にもあり
新潟県湯之谷村サルコバ沢
島根県美保関町サルガ鼻洞窟住居跡近隣に「去ルガ鼻」あり

[23024] グリグリさん
広島県 猿猴川
[23061] 牛山牛太郎 さん
猴舞山(さろうまいやま)・・・・・・岩手県下閉伊郡新里村
ほかに、以下の「猴」地名がありました。
名取市(大字閖上)猿猴(えんこう)
富山県宇奈月町猿猴沢(えんこうざわ:川の名称)
[23044] 2003年 12月 24日(水)16:00:57太白 さん
申・狙の地名
[23024] グリグリさん
「申」の地名です。小字を含めています。

青森県八戸市申角下さるかくした
岩手県岩泉町申籠さるごめ
秋田県鹿角市申ヶ野さるかの
秋田県若美町申川さるかわ油田あり(申川油田)
福島県郡山市申久保さるくぼ
福島県郡山市申田さるた
福島県浪江町申瘤さるこぶ
茨城県御前山村申田さるた
栃木県宇都宮市さるやま町
栃木県河内町上申内かみざるうち下申内(しもざるうち)もあり
群馬県吉井町申田さるだ
埼玉県飯能市申淵さるふち
千葉県八街市申田さるた
石川県輪島市申場さるがば
岐阜県各務原市蘇原申子町そはらさるこちょう
岐阜県高富町申子さるこ
愛知県春日井市如意申町にょいさるちょう1丁目~8丁目
岡山県里庄町申友さるとも
愛媛県宇和島市申生田さるおだ
愛媛県広見町申谷さるや
高知県吾北村小申田こさるだ
佐賀県多久市申河内さるがわち
長崎県佐世保市崎真申さきまさる真申(まさる)もあり

意外に、山の中に限らず、海岸に近いところや平地にも見られるようです。
また、庚申塚(東京)の「申」にもサルの日(庚申講)という意味が含まれていますが、この「庚申」が付く地名もいくつかあります。佐賀県東与賀町には、戊申搦(ぼしんがらみ)という地名もありました。

さらに、「狙」と書いて「さる」と読む地名として、秋田県増田町には「狙半内」(さるはんない)があります。
[22990] 2003年 12月 23日(火)13:50:05【1】太白 さん
分かりやすいペア・よく分からないペア
[22952] 白桃 さん
3 デトロイト 951,270 VS 豊田 351,101
6 アナハイム 328,014 VS 浦安 132,984
浦安の姉妹都市は、同じディズニーランドつながりでも、オーランドではないでしょうか?
他に、姉妹都市としての共通点が比較的分かりやすいのは、
京都市フィレンツェ(イタリア)古都
京都市・奈良市西安(中国)これも古都
新潟市ハバロフスク(ロシア)日本海対岸。定期航空路あり
つくば市ケンブリッジ(米国)学園都市
札幌市ポートランド(米オレゴン州)緯度が同じ
高山市デンバー(米国)標高が高い
大田市大田(韓国)説明不要
宮城県利府町リフー島(ニューカレドニア)!!!

といったところでしょうか。逆に、「共通点がよく分からないもの」が多すぎますが…。

[22914] ズッキー さん
岐阜市が5都市と姉妹友好締結をしているのが、多いのではないか、相手先に失礼ではないかと心配しておりましたが、アメリカは同盟会かと思うような姉妹都市の多さ
そうなんですよね。東京都の姉妹都市が11で、これが日本最多でしょうか。ビジネスパートナーシティを入れると大阪市が一番多いかもしれません。しかし、国際的にみると非常識な数ではないようです。把握している限りでは、上海の姉妹都市は47、台北が45です…。
[22904] 2003年 12月 20日(土)09:31:12太白 さん
姉妹都市の研究 ほか
私のHPに、国際姉妹都市の締結に関するデータと考察(アメリカ&台湾)をアップしました。ご興味のある方はご覧ください。
#昨日一旦リリースしたのですが、かなり改訂しました。

[8243] ニジェガロージェッツ さん
幻の姉妹都市・神戸
ニジェさんの本拠地と第2の故郷は、フィラデルフィアを通じて間接的な友好都市の関係にあるようですよ。

[22498] まるちゃん さん
イリノイ州最初の州都は現在人口9人の村です~
シカゴを抱える,有力州・イリノイ州でも,こんなことがあるのですか...驚きです.
このネタの背景情報もアップしました。
[22841] 2003年 12月 17日(水)12:50:16太白 さん
メンバー紹介欄更新
[22810]EMM さん
自分色登録してみました
EMMさんの紹介文をアップしましたので、御確認ください。なお、タイトルバーが何にちなんだものか、私には分かりませんでしたので、解答が出たところで追加させていただきます。また、居住地・出身地の表示を希望される場合にはお知らせください。(ガイドラインは[22211]

[22808] 月の輪熊 さん
メンバー紹介で気になったことをちょっと・・・。
タイトルバーの黄色からもイメージされるとおりの阪神ファンだが
とありますが、タイトルバーは一応、地元・柏レイソルも意識しております。
はい、[13542]の書き込みですね。阪神ファンというのもここから採用させていただきました。レイソルの話も出身地とつなげられるので、全体的に手直しいたしました。こんな感じでいかがですか?

#Firoさんの紹介文が文字化けしているのはプログラム上のものですので、しばらくお待ちください。
[22801] 2003年 12月 15日(月)02:05:52【2】太白 さん
Re:あれあれ?
[22792] miki さん
できるだけ早めに訂正お願いします。
mikiさんが[22734]で書かれたことは、[22725]牛山牛太郎さんが既に書かれている内容と変わりません。

[22516]で書かれていることも、[22448](2日前)で既にくはさんが書かれたことと内容的に同じ…というか、事実関係として誤っています。
にもかかわらず、[22516]はご自分が編集されたアーカイブス「だぶった市町村名は許されるのか? 」に収録されています。ちなみに、リンクも切れています。
http://uub.jp/arc/arc342.html

他人に厳しく接する前に、己の姿を一度ご覧になってみては?

※さすがに、上記3件が重なった(これだけなら黙っているつもりでした)のに、[22792]が書き込まれていたので黙っていられませんでした。

【訂正機能】当初書いた最後の段落の部分([22803]で両毛人さんが引用されていますが)は、意図が十分に伝わらないと思ったため、修正しました。アーカイブスの整理は問題の本質ではなく、礼を失した書き込みは慎むべきではないか? ということです。
[22739] 2003年 12月 12日(金)19:04:38太白 さん
スプロールか都市圏の衰退か。
[22709] 白桃 さん
2000年人口全米46位(プエルトリコを除くと45位)の都市
[22712] 軒下提灯 さん
ギリシャ人が住んでいそうな「◯◯ア◯リ◯」ではございませんか?
ミネアポリス大正解です。30万都市とは思えないのですが…。ところで、「50州ではないプエルトリコを除く」というのがちょっとやらしいですよね。実際、1950年のデータだとホノルルも州じゃないから除外されてますし。

セントルイスの人口減少は市域が狭いために郊外へ人口がスプロールしたからではなく、都市圏全体が実質人口減なのでしょうか?
[10347]で都市圏人口の推移を書いてますが、一応、セントルイス都市圏全体としては少しだけ
増加傾向にあるようです。セントルイスは市域が狭いので、余計にスプロールの影響が人口の数字に効いているのだと思います。
[22729] 2003年 12月 12日(金)03:34:23【3】太白 さん
「ロサンゼルス市」の領域はすごいことになってます。
[22728] ken さん
大ロスアンジェル地区内の各都市と、ロスアンジェルス郡の関係が、日本の自治体の感覚を当てはめようとすると、未だに良く理解できませんね。
Torrance市とCarson市の間に、隙間のような場所にLonAngeles Countyと書いてあるところがあったり、市と市の隙間地区は郡部という概念で良いのか?
いいえ、そこは「ロサンゼルス郡内」の領域であることは事実ですが、れっきとした「ロサンゼルス市内」です。
以下の地図をご覧ください。結構笑えます。
http://www.losangelesalmanac.com/LA/lamap2.htm
※kenさんが「Torrance市とCarson市の間」とされているのは、緑の213号線沿いの回廊部分(Harbor Gateway)です。

結構中心部、緑の2号線沿いに、かなり大きな「虫食い」がありますが、ここが高級住宅街で有名なビバリーヒルズ(=ロス市内ではない)です。

さすがに、ロスのような領域設定は極端ですが、20世紀以降の合併で市域が拡張した都市の中には、虫食い状態になっているものもいくつかあります。ほかの例としては、ヒューストンなんかいかがでしょうか。
http://www.ci.houston.tx.us/citygovt/council/councilmap.html

他方で、カウンティが虫食い状態になっていることはまずありません。
http://www.arb.ca.gov/emisinv/maps/statemap/cntymap.htm

前にも書きましたが、地理的には郡は複数の市や町を包括しているのが通常です。私の知る限り、1つのカウンティ=1つの市という例はいくらかありますが、それを超える例外はニューヨーク(市内に5つのカウンティ)とネバダ州カーソンシティ(カウンティに属さない)だけです。ただし、アメリカ全土にわたって「市」や「町」があるわけではなく、このような、基礎的自治体未編成地域は、郡の直轄になります。

ちなみに、統計などで「ロサンゼルス都市圏」という場合には、「ロサンゼルス郡」の領域とは一致せず、近隣のオレンジカウンティなども含まれます。

※訂正機能にて、郡=カウンティに関する記述を追加・修正
[22708] 2003年 12月 11日(木)13:36:57太白 さん
クイズ・この街はどこでしょう? ほか
私のHP内(地理コーナー)に、新たに「クイズ・この街はどこでしょう?」を出題しました。クイズというよりは、「人口と都市景観のギャップ」に主眼があるのですが、ご興味のある方はご覧ください。

[22684] なお さん
HPをご覧いただきありがとうございます。
なのに、こんなこと書くのも何ですが、みたび注意喚起を…。
大白さんがアメリカ
私のニックネームは、仙台市の区名と同じで「太い白」です。「たいはく」と入力して変換すると間違いなく出ますよ。

[22647] かすみ さん
やはりここも女性って少ないんですか?
多くはないですね。自分色(常連)登録されている方では2名でしょうか。別途、女性疑惑があった方がいますが…([11647])。とはいえ、ここは幼稚園児から60代の方までいらっしゃいますし、あんまり関係ないのでは?

[22694] グリグリさん
お言葉に甘えてリンク設定させていただきました。

【余談】
[22660] ゆうさん
逆に[22604][22621]は「宮古」に触れなかったばかりに(?)収録されていないようですね。まあ、以前問題提起された「アーカイブ狙いの書き込み」という考え方(というか、狙いそのもの)がナンセンスということかも知れません。
[22704] 2003年 12月 11日(木)12:37:04太白 さん
福嶋? 廣嶋? 鹿兒嶋? 嶋根?
[22662] EMM さん
地名の漢字に関するアーカイブは読んだのですが、十分理解できていなかったので、大変勉強になりました。未収録記事ですが[15792][15805]も参考になりますね。

伊予市の漢字の変更と、鹿嶋市ができるときの「嶋」の字が採用された事例は、背景や根拠となっている法律・法令が違ったから、と言うことなのではないでしょうか。
なるほど、理念として「納得」ないし「共感」はしていないのですが、鹿嶋市問題を論理的に説明可能な考え方として「理解」いたしました。丁寧な解説をありがとうございました。

書いていたら弾みで一回消えてしまったので、書き直してます(TxT)
自分色登録されてはいかがですか? もっとも「訂正」はできても「復活」はできませんが(笑)。

一方で…

[22687] ゆう さん
「鹿児島」「鹿兒嶋」から「児」「兒」を取ると「鹿島」「鹿嶋」になるのですが、これはどう見たらよいのでしょうか。
[22696] faithさんがフォローされてますが、もし、かつて公文書上も「鹿兒嶋縣」「鹿兒嶋市」なり「嶋根縣」という表記が使われていて、特段改称の告示がされていなければ、面白い(?)ことになりますね。

[22696] faith さん
起源はどうあれ、字形から言っても、JISで別の漢字コードが振られていることから言っても、今では龍と竜は別の漢字と思います。
伊予市の「予」と「豫」も別なJISコードなので、必ずしも別の漢字かどうかの判断基準にはならないと思います。もっとも、総務(自治)省の判断基準自体に疑義があるという立場なら別ですが。
[22645] 2003年 12月 9日(火)19:40:40太白 さん
雑談レス3題
[22630] なお さん
「島」と「嶋」の場合は旧字体というわけではないので、違う名前となるのではないでしょうか?
もし、『旧字体は別の字ではないが、異字体は別の字である』というのであれば、それを合理的に説明できる理由を教えていただければ幸いです。

[22641] 1285 さん
(番外)グリグリさんの次にデビューした未自分色登録者は?
これは、いいかえれば[2]を書いた人は誰か? ということですね。答えを見ずに分かる人がいたら尊敬します…。

[22643] 白桃 さん
[22542]かすみさんが、どうして女性とおわかりになったのですか?
ハンドルが女性だから…ではなくて、書き込みの最後にリンクがありますよね!
[22622] 2003年 12月 8日(月)04:52:23太白 さん
つれづれレス
[22620] 軒下提灯 さん
北海道から沖縄まで、全国の「都市の大きさ」を表わした地図を掲載しました。
これは、内容的にもビジュアル的にも素晴らしい地図ですね。思わず見入ってしまいました。萩>益田、軍港だった東舞鶴>商都だった西舞鶴で、当時倉吉が基準に満たないという構図は面白いですね。他にも、新庄や根室は入っていないのに、洲本が入っていたり。

[22542] かすみ さん
愛媛、特に南予地方に多い「宇都宮」姓は、元々たどると栃木の宇都宮に繋がってはいるんですけどね。
はじめまして。女性の方の書き込みは比較的めずらしいですね。
「宇都宮」に関しては、[10629]でkenさんが経緯と分布の分析を披露されています。また、この手の話題についてはアーカイブス「地名と姓名の遥かなる関係」に収録されていますのでご参考まで。
http://uub.jp/arc/arc181.html
[22621] 2003年 12月 8日(月)03:36:57【2】太白 さん
文字同名市と読み同名市
[22561] みかちゅう さん
よくよく考えれば読み方が一緒なのも十分紛らわしい気がします。一般に茨城県鹿嶋市は製鉄所やサッカーチーム、鹿島神宮でかなり有名なのに対し、佐賀県の鹿島市はどんなところなのかさっぱりです。こういった総務省のあいまいな考え方がかえって紛らわしくしていると思います。
う~ん、ご発言の論理的なつながりが十分理解できなかったのですが、総務省(旧自治省)の同名市についての考え方は、その是非はともかく、原則として明確なものだと思います。

なぜなら、市制施行時の告示に書かれ、法的な効果を持つ「市の名称」は漢字だけで、読みがなは必ずしも振られておらず、極端な話、市の当局が「この読み方が適当」といえばそれが公式なものとして位置づけられるからです。こうした「文書中心主義」の建前に照らせば、「仙台市」と「川内市」は文面上明確に区別可能であって(というか、読みが一緒かどうかは問題ではない)、”かわうち”と読ませる「川内市」が現れると、区別ができないということになります。

関連する書き込みとしては、
[113] Issie さん
最近では新しい市町村名が制定されると,それに“ふりがな”をふって告示されるのが普通です。とすれば,この“かな表記”もまたその自治体の正式名称の一部と解釈するのが適当なのだろう
があります。この解釈(=再度告示しないと読み方を変えられない)は、私は若干議論の余地があると思っていますが、かりに何らかの法的効果を認める解釈に立ったとしても、かつて市になった市町村名にはふりがなが振られてないわけで、結局、ふりがな以外の部分(本体)で重複がなければ明確に区別は可能という論理だと思います。

さらに、
[18562] Issie さん
今回の官報に掲載された総務省告示には新設される「市」に“ふりがな”がふってありませんでしたね。…ってことは,どんな読み方をしてもかまわないのかな? …まさか,ね。
どうやら、昔に逆戻りしているようです。

ただ、最初のところで「原則として」明確だと書いたのは、総務省(旧自治省)が「鹿島市」と「鹿嶋市」は別の漢字(異体字)だと解釈したことについて、他のケースとの矛盾を感じるためです。

[577] Issie さん
1990年の「国政調査報告」までは「伊豫市」と書いてあったのが,95年から「伊予市」となってたのか。こりゃ「官報」には載りませんな。だって「豫」と「予」は“同じ漢字”だから。“改称”にはなりませんからね。
…というようなケースとの整合性です。つまり、総務省の見解として「鹿嶋市」と「鹿島市」は違うというのに、「伊豫市」を「伊予市」に変えるのに官報告示を不要とするなら、矛盾していないか? ということです。


というわけで、この理屈を敷衍すると…

[22604] じゃごたろ さん
「さいたま市」に対して、埼玉県で新しく誕生する市に「埼玉市」と命名するとか。
制度上は可能でしょう。さすがに「埼玉市」であれば、[22611]faith さん指摘のように、現実問題として避けると思いますが、具体的ケースに応じて微妙になってくると思います。仮に、千葉県内に桜の名所があって、そこが「さくら市」という名称を考えたとしましょう。これは「佐倉市」と紛らわしいからといって同名回避する必要がありますか?
[22585] 2003年 12月 7日(日)07:28:01【3】太白 さん
沖縄県宮古市誕生! に1000点。
[22581] 月の輪熊さん
[22583] ゆう さん
…これ「法律・政令によらない通達は無効」ということですよね。国はもちろん、沖縄県にも宮古市の名称を不許可にする権限はないし、協議が調わない理由にもできない
これは「ホームラン」じゃないかと思います。ポール際へのファールかも知れないとの見解もあるようですが、しっかりスタンドに入っていると思います。今まで、総務省は法令上の根拠には触れておらず、もし法令上同名市が認められないのであれば、府中市は存在できない(法令違反の状態になる)わけですから、新たに他の条文を引っ張り出して根拠とすることもできないでしょう。

総務省としても地方分権一括法を根拠にすれば、(内閣提案とはいえ)「国会で決まったことだから」と説明可能なわけで、鹿嶋市問題との整理はついています。国と地方の関与の規定は地方行政全体の問題ですが、結果として同名市問題も「筋を通されればOKせざるをえなくなる」ことを、あるいは、総務省の担当部局は当時から想定していたかも知れません。

これまで気づきませんでしたが、ひょっとすると面白いことになるのかもしれません。
個人的には、市の数がこれだけ増加する中で、同名町村はOKで同名市を認めないのは、もはやその意義を失っており、同一回避のため「だけ」に別な名称を考えるのはナンセンスと考えていますので、今後の推移が非常に楽しみです。
もっとも、協議会で「宮古島市」とかに決まると、そもそも議論の俎上に乗らないわけですが…。
[22582] 2003年 12月 7日(日)02:57:13【1】太白 さん
話題になることが多い都道府県・都市
[22566] グリグリさん
金沢ネタが何故か多いのですがどうしてなんでしょうね。関係者が多いからだけとも言えないようです。
書き込みに関連する都道府県の割合はどういう感じでしょうか。きっと広報部長が調査してくれるのではないかと思いますが(笑)、私の感触として話題が少ないと感じるのが、鹿児島県、熊本県、宮崎県、高知県、徳島県、和歌山県、奈良県、鳥取県、秋田県、などかなぁ。

私は広報部長ではありませんが(笑)、
[22237] 白桃 さん
落書き帳頻出地名
を受けまして、次の記念企画にと思って仕込みをしていたので、ちょっとだけ(かなり?)ネタばらしします。ただし、原則として都道府県名の単純検索ですので、例えば「小京都」の話題も「京都」に含まれます。
結果、都道府県別でベスト5は、「東京、大阪、広島、千葉、北海道」です。なお、北海道は地方名としての話題が含まれるので有利に働いています。

ただ、以上の分析は、都道府県名と都道府県庁所在地が一致している県・都市の数字が大きくなってしまいます。そこで、「都道府県名と一致していない都市」のランキングを別途取ると、「仙台、名古屋、さいたま、神戸、横浜」となります。金沢は札幌に次いで第7位で、取り立てて多くはありません。

一方、話題に上がるのが少ない県は、グリグリさんの予想とそう遠くはありませんが、鹿児島は結構上位にランクインしています。

結論としては、市名・区名が話題になったさいたま市を除き、関係者の割合にかなり影響されていると思います。なぜなら、仙台が非常に多い一方で福岡の話題が少ないのと、金沢、名古屋の話題の頻度が相当上下しているからです。あ、あと、現在「大河原」が猛追中です(笑。
[22541] 2003年 12月 5日(金)14:52:31太白 さん
名月や 安芸の広島 100万人
[22536] 白桃さんの句をベースに、季語「名月」の季節に掛けてみました。あ、人口は10万の位四捨五入でお願いします。

私のHPに先日[22422]で出題したクイズの回答をアップしました。白桃さんには好評だということがよく分かりました(笑。

また、アメリカ・メキシコ・カナダの地理データと、地理ネタをいくつかHP内にアップしましたので、ご興味のある方はご覧ください。(落書き帳に以前書いたネタも含まれていますので悪しからず)
[22484] 2003年 12月 3日(水)09:18:03【2】太白 さん
Re:合衆国の州都 ~イリノイ州最初の州都は現在人口9人の村です~
アメリカの州都の位置をみると、州内の最大都市に置くというよりも、地理的中心、ないし人口重心を重視する傾向にあるのは確かだと思います。州都の州内における人口順位については
[10448]でまとめましたので、ここでは割愛しますが、上記の傾向が顕著なのが、ケンタッキー、ミシガン、アラバマ、メイン、ニューヨーク、モンタナ、オレゴン、ミズーリ、ルイジアナ、テネシーといったところでしょうか。特にミシシッピ川・ミズーリ川流域の場合、穀物などの集散地として都市が川沿いに発展したのに対し、州境も川で設定しているので、首位都市に行政中心を置くと遠くなりすぎる地域が出てしまう、という考えがあったのでしょう。

しかしながら、最初からそういう考えだったとは、必ずしもいえないようです。最初は、植民の中心地に置いて、あとから州都を移した例も結構ありますので。例えば…

[22426] miki さん
ニューヨーク州の州都をニューヨークだと思っていました。
ニューヨークも、1789年から1797年まで州都でした。もっとも、さらにその前2年間はハドソン川沿いの別の都市に州都がありました。

[22449] 夜鳴き寿司屋 さん
カリフォルニアの州都が…サクラメント
これも、スペイン・メキシコ支配下ではモントレーに総督府がありました。、ロサンゼルスやサンディエゴに当時都市はないですし、南のバハ・カリフォルニアの州都がメキシカリなので、カリフォルニアを別に支配するなら行政的な中心を近くしても無意味というのもあったかもしれません。アメリカによるカリフォルニア併合後、州都はサンホセなどを転々として、1854年以後サクラメントになっています。

ほかの例では、ジョージア(サバンナ)、デラウェア(ニューカッスル)、アリゾナ(ツーソン)、イリノイ(カスカスキア)、ルイジアナ(ニューオリンズ)などの州都も該当します(カッコ内がかつての州都)。これら、州都が移転した州に共通するのは、州都が地理的中心(内陸部)・人口重心へ向かっているということでしょう。

[22456] まるちゃん さん
フロリダ州のように人口の多い有力州でも,かなり州の端にあたり,一見不便だろうと思うような,タラハシーに州都が置かれていることなんかはその代表例でしょうね.
今でこそ有力州ですが、フロリダの人口が増えたのはここ数十年で、19世紀にはほとんど人が住んでおらず(1900年の人口は50万)、下から数えた方が早いくらいでした。私のHPに1800年のアメリカ領土の地図を載せていますが、スペイン支配下(その前のイギリス支配下も)にあっては、フロリダというのは、現在のフロリダ州だけでなく、アラバマ、ミシシッピー州の南部、さらにはルイジアナ州の一部を含んでいました。
http://www.geocities.jp/taihaku_03/geography/pop1800.html
これを前提にすれば、タラハッシーは別に偏った場所にはありません。タラハッシーに州都があるのは、全体に人がまばらな(都市がない)時代に置かれた行政の中心が、変更のないまま今に至ったということだと思います。
[22479] 2003年 12月 3日(水)07:57:39【2】太白 さん
市バスなど
[22374]キュッキュさん ほか
市営の交通機関が他の市町村にまで乗り入れていることって,よくあることなんでしょうか。
仙台の市営バスは岩沼市(仙台空港)、名取市にも乗り入れています。現在は仙台市内ですが、合併前は当時の泉市、宮城町、秋保町にも乗り入れていました。最近は、路線縮小傾向のようですが。

[22470] hmt さん
[22435] EMM さん
北陸鉄道バスは「赤バス」、国鉄バス(当時)は「青バス」
仙台の市電廃止(1976年)後、八幡町~仙台駅~長町駅を結ぶ代替バスが「グリーンバス」と呼ばれ、ほかの市営バスよりちょっと緑が明るい、特別な塗装のバスでした。地下鉄南北線の開業(1987年)により重複路線が廃止され、「グリーンバス」という呼び名もなくなってしまいました。

[22425] hmt さん
孀婦岩は八丈支庁所属です。
おっと、これは失礼いたしました…。

本人としては横田の幻の滑走路の方が「地図上の発見」だと思っているのですが。
[22358] に書きましたとおり、コロンブスの卵的な書き込みというには高度すぎて、「確かに言われてみれば」を通り越して「へぇ~」という感じなのですが、御本人の認識を踏まえて修正しました。
[22422] 2003年 12月 1日(月)16:40:12【1】太白 さん
懲りずに人口クイズ・回答と第2問
[22358]で出題した問題の回答を私のHP上にアップしました。挑戦された方は是非ご覧ください。

[22359] 軒下提灯 さん
入浴で腹出る腹
なんか、相当アクセントの強い英語をお話のようですが(笑)、正解でございます。

[22382] 白桃 さん
(h)の都市(NY州の州都)…をカタカナ表記した場合、最初にくるのは「ア」ですか、それとも「オ」ですか?
私は「オールバニー」派ですが自信なしです。Yahoo!で検索すると「オールバニ」「オルバニー」より「アルバニー」のヒット件数の方が多いですね。


さて、本問題が好評だったかは怪しいところではありますが、
[22360] 白桃 さん
1790年4位のチャールストン(SC)は2000年には30傑入りはおろか10万人にも満たないようですね。
を踏まえて、次の出題を準備いたしました。こちらの方も、ご興味の向きは挑戦ください。

#今度こそミスがないといいんですけど…。
[22358] 2003年 11月 29日(土)13:40:21【1】太白 さん
人口クイズ
白桃さんではありませんが、私のHP中に、アメリカの都市の人口変遷に関するページを作成しました。そのまま公開してもよかったのですが、折角ですのでクイズ形式にしてみました。ご興味の向きはお立ち寄りください。(「地理(Geography)」のコーナーにあります)

#えらく時機を逸したレスですが、[22152]hmt さんの【1】追加部分、
東京都水道路があったので、米軍が航空写真判読に際して、横田を基地の一部と見誤った
の検証は、へえっーという感じでした。

【追加】[22360]白桃さんの指摘(普通は、不備の存在に気づかないと思うのですが…)を受けて修正しました。白桃さん、ありがとうございました。
[22291] 2003年 11月 26日(水)15:21:25【1】太白 さん
伊豆市の方が先に申請?
[22224] 稲生 さん
よくわからないのが伊豆市と御前崎市の順番です。・・・まさか、五十音順なのでしょうか?
直接のお答えには全くなっていませんが…。
何か、夕張市と岩見沢市の市制施行(同日)の際に、内務省への申請の担当者がその場でじゃんけんだかくじ引きで順番を決めた、という話を過去ログで読んだ覚えがあるのですが、検索しても引っかかりません。私の記憶違いでしょうか…。

[22218] なきら さん
両方とも私
いやいや、そういう意図は全くなくて、よくある間違いだと思いますけど…。例としては「大隈半島」「佐田岬と佐多岬」の方がよかったでしょうか…。

[22118] TGRS さん
私の住んでいるところ
おそらく血眼で捜した太白さん
(遅レスですが)いいえ、(紹介文を書くにあたっては)特に探しませんでしたよ。「青森を離れて十数年」と書いておられるのに、近況についてはほとんど語らないので、(文脈から首都圏在住だと思っていましたが)敢えて触れていないのかと思っておりました。
[22236] 2003年 11月 24日(月)08:29:16【1】太白 さん
検索機能
[14698] グリグリさん
検索エンジンロボットからの検索対象外とするタグを過去ログ、メンバー紹介ページなどに追加しました。

[22221] ゆう さん
Googleで何か調べてて…検索結果が直接落書き帳の過去ログにヒットしてました。[14698]で発表された対応によって現在はもう同じ方法では辿り着けなくなってます。

今さら言うまでもなく、落書き帳は、地理(及びその周辺)に関する「これはちょっと細かすぎる話だよな…」ということでも、過去ログで議論になっていたりします。勿論、「すでにここを知っている人間」には落書き帳の検索機能で事足りるわけですが、そうで無い人にとってみれば、ここのサイトがGoogle等の検索対象外になっていることにより、潜在的需要があるにもかかわらず、情報に接する機会を失っているわけです。いいかえれば、現在のシステムを前提にすれば、第2・第3のまがみさん、ゆうさん、yamadaさんは現れないわけで、これは、サイトの裾野を広げる上でも、非常にもったいないことだと思っています。

過去ログをロボット検索対象から外したのは、個人情報保護との兼ね合いだったと思いますが、そもそも、オープンなウェブの掲示板上で発言する以上、ガイドラインにあるように、不特定多数の目に触れることを前提に、書込者自身が自己責任においてプライバシーを守るべき(問題あるなと思ったら削除依頼する、年少者には周囲も配慮する)話だと思います。このサイトの「秩序」から考えると、別に難しい話ではないと思いますが…。

以上から、メンバー紹介ページを除き、ロボット検索を可能とする方がよいのではないでしょうか。

------

[22222] まがみ さん
キリ番(?)おめでとうございます。競馬風に書くと、個人的にはこの争い「◎般若堂そんぴん」「○まがみ」「▲白桃」と予想していました。

[22230] Firo さん
メンバー紹介更新の件
文面から、おそらく太白さんが書いて下さったものと推測しましたが、(違っていたらお許しください。)
残念ながら、執筆はまがみさんです。私が書くと、軒下提灯さんや白桃さんの紹介文のようなテイストになります。おおむね、半分弱の方がまがみさん、残りが私の執筆です。意外と第三者には分からないものですね。あるいは、段々2人のお互いの文体が似てきたのか?
[22209] 2003年 11月 23日(日)14:52:17【1】太白 さん
内容が全部「余談」ですが…
[22169] なきら さん
[22171] えっす さん
[22172] なお さん
[22199] グリグリ さん
HP開設へのご祝辞をありがとうございました。実は、一部のページは数ヶ月前にはできていたのですが、個人的な事情と、祝・都道府県市区町村100万ヒットというタイミングで、20日の夕方に公開しました。当初、メンバー紹介欄と[22134]への訂正で「極めて地味に」告知したにもかかわらず、目ざとく見つけて足跡を残された、まがみさんとでるでるさんには脱帽です(笑)。まだまだ内容、デザインなどに改善の余地がありますが、今後、北アメリカの地理ネタも含めてアップしていきたいと思います。

[22181] 白桃 さん
これも失礼を承知しておりますが
いや、これは私のことを言っているんじゃないでしょう、なおさんは「大白さん」と書いていますから(笑)。まあ、「太田市」と「大田市」、「般若堂そんぴんさん」と「般若堂そんびんさん」の違いみたいなもんですね。

[22194] まがみ さん
稲生さんのHNは当初、鈴鹿サーキット付近の地名由来だと思っていたのでした…。

[22197] グリグリさん
どういう経路でここにたどり着いているのか
私は、
(2) Yahoo!ニュースの市町村合併のページから
なのですが、正確には、このページにある「市町村合併を考えるためのリンク集」に飛んで、その中の「おすすめホームページ」からリンクしてきました。
#メンバー紹介の非デフォルトのページの体裁が変わりましたね。最初、メンバー紹介文を編集した際に(また)消してしまったのかと思いました(笑)。

[22201] 今川焼 さん
TDKの創業者が仁賀保町出身
この記事を読むまで、TDKが社会人野球で「仁賀保町」であることに何ら疑念を抱かず、外資系企業だと思っていました…。NHKに通ずる命名だったんですね。
[22168] 2003年 11月 21日(金)15:58:15太白 さん
”はらこちから”
[22154] 軒下提灯 さん
これがリアスだ!「クイズここはどこでしょう」
段々難易度が上がってきていますね。ここの常連さんはこれくらい歯ごたえのある問題がお好きなようですが…。
小学校3・4年生くらいの頃の授業で、地域の地図の中から地名を探すクイズ(最初に見つけた子が次に出題できる)というのがあったのですが、あるクラスメイトが、地図に載っていたA町の「とある施設」を、「はらこちから」と言って出題したため、誰も分からなかった…という記憶を、この問題を見て思い出しました…。
[22134] 2003年 11月 20日(木)09:55:29【2】太白 さん
3大産地の理論的背景
[22122] 軒下提灯 さん

水戸が不名誉な地位にあるのは、江戸時代初期に佐竹のお殿さまが秋田に国替えになった際にごっそり美人を連れて行ったためで、逆に秋田は3大美人の産地になった…という説は結構有名ですが([9702]既出)、秋田にはロシアの血が入っていて色白の人が多い、という話も聞いたことがあります(真偽は知りません)。

また、仙台についてですが、(少なくとも10年前の統計では)宮城県の中学生・高校生の女子の平均体重は全国トップなのに、平均身長は全国トップではない(上位ですが)という統計的事実があります。すなわち、宮城県の若い女性はえてして「ガタイが良い」ということが言えます。このことと「三大産地」との関連は不明ですが、宮城県出身の美人女優は、鈴木京香くらいしかおりません。

個人的には、秋田が三大美人産地であるとの主張を支持しますが、福岡は三大産地の一角としてよいのではないかと思います。福岡出身の女性有名人は、(年代ごちゃまぜですが)黒木瞳、萩尾みどり、松田聖子、酒井法子、牧瀬里穂、富田靖子…まだまだいるようです。

#マジメに論じる話じゃないか…
[22116] 2003年 11月 19日(水)16:29:48【1】太白 さん
釈明会見
[22099] ゆう さん
1県だけの人口でも変われば総人口も変わってしまうので、そう単純にもいかない
はい、ご指摘のとおりです。他の条件が同じ(ceteris paribus)だからといって、総人口まで固定でやるとおかしくなりますね…。失礼しました。

[22086] special-week さん
“荒川区尾久”とされると、ちょっと違うかなぁという気がします。
すでに解決済みのようですが、単に「尾久」と書くと分からない方もいるのではないか…との問題意識から、住所に採用している「荒川区」を付加したもので、別に他意はありません。私も、駒込は文京区の方がしっくり来ますし、吉祥寺も「本来は」文京区だと思っていますし。
#それにしても、他の部分ならともかく、「尾久」のところにクレームがつくとは予想していませんでした。いかにも地理サイト…。

[22113] 軒下提灯 さん
水◯、名◯◯と続けば、◯歌◯しかないのではございませんでしょうか
歌志内!…は○の位置が合わないので、レオマワールド(休園中)がある綾歌町(香川県)ですか? こんなところに親藩ありましたっけ?
[22082] 2003年 11月 18日(火)13:29:44【1】太白 さん
鳥取の議席数など
[22076] BEAN さん
まず各県に1議席を割り当てた後で、残り253議席を比例配分することになっているのは、普通に300議席を比例配分しようとすると、鳥取県が定数1になってしまうからのようです。
「基数1」制度は(政策としての是非はさておき)人口の少ない県への配慮であることは明白ですが、厳密にいえば、制度導入時には普通に比例配分しても「鳥取県が定数1になってしまう」状況ではなかったと思います。具体的には、1994年の制度導入時において前提となった1990年の国勢調査人口を前提にすると、300の小選挙区をすべて最大剰余法で割り振った場合、鳥取県は300番目(最後)の議席を得る形で定数は2になります。
もっとも、この「最後の議席をめぐる人口争い」、鳥取県と香川県(定数2)との人口差は4,347人、千葉県(定数13)との差は4,740人ですから、他県と鳥取県の人口推移を比較した場合、当時、次の見直し(10年後、すなわち、2000年国勢調査を踏まえた区割り見直し)において定数が減少することは容易に想定できたと思いますが。

[22068] なお さん
大分県の場合、4人区になるには126.1万人必要ですか?
[22076] BEAN さんがフォローされていますが、(他の県の人口が今と同じと仮定すると)現在3区の県であれば大分でも山形でも、128万人(1,279,833人)が境界線です。

[22063] なきら さん
今風の若者
私のメンバー紹介を、標題のように書き替えてもらわなければ。(笑)
現在の紹介文には「最年長」など事実と異なる記述はないので、まあ、そのうち「戦中派」とかに書き換えます(笑

[22077] でるでる さん
タイトルバーの文字の色を…少し変えてみました。
青文字だと独自性がありますね。でも、また色が抜けたのかと思っていました(でるでるさんにレスをつけるのは、いつもこんな話題ばっかりだな~)
[22064] 2003年 11月 17日(月)14:53:54太白 さん
選挙区割り方法(基数+最大剰余法)など
[22029] なお さん
小選挙区の区割りが3区になるか、4区になるかは125万人が境でしょうか?
…しかし、静岡で減ったのは謎です。
小選挙区の定数は、300の小選挙区を各県の人口比で配分するわけではなく、まず各県に1つの議席を割り当て(基数)、残った253の議席を「最大剰余法」という方法で、県の人口比に応じて配分します。その具体的な方法はちょっと面倒なのですが、以下のリンク先に説明があります。
http://hit.pos.to/seikei/election/up970925.htm
最初に、人口と関係なく各県に1つの議席が割り当てられるので、人口の少ない小さな県に多めに配分されるとともに、「最大剰余法」自体の特徴として、人口が増えても定数が減ることがあります(「アラバマのパラドックス」というそうです)。あと、現在の制度を前提に、山形県が4人区になるために必要な人口を計算すると128万人でした。この場合は、引き換えに大阪府の定数が1減ります。


[22059] 愛比売命 さん
この分析は面白いですね。言われてみると「そうだな~」という感じです。
方向などを度外視し、「海に接しているのに県都が内陸の盆地に立地し、海岸部と内陸部には地形上の隔絶があって独自性がある」でしたら、この条件に合致するのは、岩手県くらい。
この条件だけなら福島県も該当でしょうね(全体の結論には影響しませんが)。

[22058] 牛山牛太郎 さん
角田駅の建物は「オークプラザ」といいます。…なんかRPGのモンスターみたいでちょっとイヤですね。
これは、Orc(鬼)ではなく、たぶん、樫の木(Oak)なのでは?
[22061] 2003年 11月 17日(月)13:17:20【3】太白 さん
最近の公営ギャンブル事情(大人向き)
[21934] special-week さん
私が山形県に来たのは上山競馬の“ラストラン”を見に来たわけではないですよ。
ここ数年相次ぐ公営ギャンブル廃止の動き(中央競馬は依然好調なので、それ以外の地方公営ギャンブルということになりますが)をまとめてみました。
なお、全国のギャンブル場分布については [5514]いな さんの書き込みを参照ください。

【地方競馬】
・中津(2001年6月廃止)
・三条(2001年8月休止、2002年1月廃止)
・新潟(豊栄市:2002年1月廃止、中央競馬専用競馬場に)
・益田(2002年8月廃止)
・足利(2003年3月廃止)
・上山(2003年11月廃止)
・宇都宮、高崎、高知など:今後の収支によっては廃止も含め検討

【競輪】
・西宮(2002年3月廃止)
・甲子園(西宮市:2002年3月廃止)
・門司(2002年3月廃止)
・豊橋(廃止検討も当面存続)

【競艇】
・丸亀(善通寺市、多度津町が施行者組合から脱退へ)
・桐生(桐生市撤退の動きあり)
(訂正:「多度津市」を「多度津町」に訂正:関連[22068])

【オートレース】
・伊勢崎(場外車券売場「アレッグ越後」(新潟県堀之内町)を2003年3月廃止)

とりわけ地方競馬の赤字が大きく、撤退例も多くなっています。

[22047] 白桃 さん
現代の地理雑学は、群馬県の高崎ー競馬、桐生ー競艇、伊勢崎ーオート、前橋ー競輪…(悪い冗談でした)
現在、これら4点セットがすべて揃っている都道府県は、群馬、埼玉、福岡だけです。まあ、オートレース場が全国に6か所しかないという点が大きいですが…。
他方、これらがひとつもない「空白県」は、宮城、秋田、山梨、長野、鳥取、島根、宮崎、鹿児島、沖縄です。ただし、こうした県にも場外馬券(車券/舟券)売場があったりするので、場外もない県は、長野、鳥取、鹿児島、沖縄のようです。
[22032] 2003年 11月 16日(日)17:39:18【2】太白 さん
業務連絡(?)
[22003] hmt さん
東京市立愛日尋常小学校という校名
東京市牛込区所在ですね。紹介文作成に大変役立つ書き込みでしたので、遠慮なく使わせていただきます。いずれ修正作業しますので気長にお待ちください(笑

[22021] ペナルティキック さん
居住地に関して厳密には西郷村となりますが、《白河市》に住んでいなくとも白河に住んでいるという感覚はあります。こういう拡大解釈はアリだと思います。
横レスですみません。
お気持ちは分かりますが、一応、このHPは自治体ベースの「都道府県市区町村」ということもあり、自治体へのリンクとの関係もあいまって、ここでの「居住地」の定義からは外れるのかな、という気はいたします。杓子定規で誠に申し訳ないのですが、以前、本件についていろいろ議論があった中で、全体の統一性などの観点から今のガイドラインが出てきたという経緯があるので、よろしくご了解いただければと思います。居住地欄空白で、本文で白河(あるいは新白河)在住とするか、居住地欄で西郷村在住とするか、いずれかを選択していただければ幸いです。
[21998] 2003年 11月 15日(土)09:56:31太白 さん
「新田」の読み方
[21980] じゃごたろ さん
二文字続きで読みの多い地名
私は日本で一番多そうな地名(実際に一番か知りませんが2300件ヒットしました)の「新田」で調べてみました。

読み備考
しんでん北海道樺戸郡月形町新田全国に多数
にった群馬県新田郡新田町自治体名
あらた山梨県北都留郡上野原町新田
につた北海道河東郡士幌町新田「つ」が大きい
にいだ岡山県津山市新田
にた福島県南南会津郡南郷村大新田おおにた
にゅうた宮崎県児湯郡新富町新田
しんた高知県高知市新田町しんたちょう
しんで和歌山県下津町新田しんで
にたん長崎県長崎市畦別当町新田頭にたんとう
*にと福島県小野町新田内にとうち
*しげ茨城県日立市新田
*んた千葉県勝浦市古新田こんた
*しんだ山梨県上野原町町新田倉しんだくら
(注:*をつけた地名は、地形図検索システムの読みがなとして表示されていたが、地形図では当該ルビを確認できず)

 確実なもので10種類、やや疑義のあるものを含めると14種類発見できました。
「新田」は新潟を筆頭に東日本に多く、北は北海道から南は鹿児島まで広く分布しますが、西日本には少なく、沖縄には1つもありませんでした。さすがに、沖縄では新田開発しなかったんでしょうか…。

#おまけ
上記、長崎市畦別当町新田頭の西方、JR長崎本線長与駅の南側に、「女の都一丁目~四丁目」という住居表示を発見しました。長崎シーボルト大学のすぐ隣ですが、私的おもしろ地名です。
[21997] 2003年 11月 15日(土)09:18:42【1】太白 さん
いろいろレス。
新たに自分色登録されたhmtさんの紹介文をアップしました。
出身地・居住地で変更を希望される場合には、[14388]を参照しつつお申し出ください。>hmtさん

ちなみに、これまで何人かの方が希望された「オーダーメイド型の居住地等表示」ですが、例えば、居住地欄の「市」を外すと自治体HPへの自動リンクが生成されず、グリグリさんの方でプログラムを逐一改変する必要が生じます。勿論、個別対応が不可能ではないわけですが、自分色登録者が増える中でグリグリさんの手間が増えるのもどうかと思いますので、こうした場合は、出身地等を空白にしつつ紹介文で適宜対応するなどしますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

[21968] グリグリさん
問八…残念ですが不正解です。上記の回答であれば千葉県も該当します。
すみません。HP内で確認できると思っていませんでした。恥ずかしい誤答ですが晒しておきます(苦笑)。

[21992] 稲生 さん ほか
富士河口湖町誕生前日に訪問してきました。
勝山村の飛び地は、明日で帰属変更です。でもやっぱり飛び地。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=138/45/29.000&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/23/48.000&size=500,500

[21953] faith さん
[21803] 般若堂そんぴん さん
MLBにおいて…球団削減の話が出たようですね.確か Montreal Expos や Milwaukee Brewers の名が上がって…その後が気になります.
ヤバいと言われているのはエクスポズとミネソタ・ツインズです。観客動員が特に少ないので潰してしまい、その分、TV放映権料の分配金を他に回せば、他の球団が潤うという理屈だったと思います。エクスポズはすでにオーナー不在でメジャーリーグ機構直轄になっています。ミネソタ・ツインズは今年は地区優勝するなど、安い給料で結構強いんですけどねえ…。来年から減る感じではないですけど。

[21947] Firo さん
御趣旨はよく分かりました。私自身、ちょっと判断に困った(今でも)面がありますが、今後とも柔軟に対応していきたいと思います。

[21991] 般若堂そんぴん さん
次でいよいよ大台ですね。やはり「単なる通過点」ですか(笑。
[21933] 2003年 11月 11日(火)15:21:45太白 さん
Re:新々・都道府県十番勝負
[21248] グリグリさん
 悩んだ末、1問だけ解けたような感じです。
問八:東京都、神奈川県、静岡県、愛知県、大阪府
「市域(東京都は特別区を含む)の面積が、当該都道府県の面積の50%を超えているもの」でいかがですか?
[21925] 2003年 11月 11日(火)03:16:29【1】太白 さん
雑レス
[21906] Issie さん
持ってる,ないしは取得間近なんではないかな。
1285さんの紹介文をアップしました。プロフィールについて若干議論を呼んでいるようですが、私としては、居住地(書込内容からして真実でしょう)、非フリーのメルアドを公開している方が、年齢だけ偽るのは不自然と判断しました。

[21917] ken さん
振り返れば、年長の頃、自分は少なくとも47都道府県の位置と名前と県庁所在地は諳んじていたとはずだと、思いますし、世界の主要国の国名、首都名、国旗も諳んじていたはずです。
車の名前や、地理のこと、昆虫の名前、電車の型式名などは、幼児の男子は異常に覚えますね。
一番最後の「型式名」だけ「駅名」に変えると、心当たりがあるような…。[21895] ペナルティキックさんも触れている、世界と日本の地図パズルは我が家にもあって、言葉を話す前から遊んでいたらしいので、自分の場合「国や県の形」を一番最初に覚えました。そのせいか、私の中では今でも「北海道の渡島支庁と胆振支庁は一体(パズルのピースの関係)」、ジンバブエは「南ローデシア」、ミクロネシア連邦は「米信託統治領」ですけど(笑。
[21924] 2003年 11月 11日(火)02:48:53太白 さん
保守王国
[21912] 両毛人 さん
自民王国群馬
自民党が強い地域は、
(1)知名度の高い候補が多いこと
(2)都市部単独の選挙区がなく、1区を含めて、自民党が比較的強い郡部を含んでいること(これは、茨城なども同様)
(3)自民党の支持基盤が厚い=組織率が高いこと
などが原因ではないでしょうか。最後の点に関しては、党員の絶対数を反映していると思われる、今年の自民党総裁選の各県の持ち票
http://www.jimin.jp/jimin/jimin/sousai03/kenren/mochihyo.html
をみると、群馬県は埼玉、千葉並みの割り当てであり、人口の割に党員数が多いことが推定できます。
#データ分析が主眼です。

投票しない人のために、どれだけのコストが水泡に帰しているか…一概に指摘することはできないのですが、困ったものだなと考えています。
まあ、オーストラリアなどと違って、選挙は「権利」であって「義務」ではないですからね。

私は在外投票しようと思ったのですが、この手続は
http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/senkyo/vote.html
のような流れになっており、そもそもの「在外選挙人証」の交付手続に1ヶ月。10月初旬に在外公館で申請をしたため、この証書を受け取ったのは投票日の3日前。時間的に、郵便投票も在外公館投票も無理でした。在外選挙の場合、海外転居直前に住んでいた地域の比例代表選挙だけ投票できて、小選挙区は投票できないという、一見アンバランスな制度になっています。どういう経緯でこうなったんでしょうね…。

[21920] まがみ さん
すべての選挙で投票するのが目標です(笑
残念ながら、今回で途切れてしまいました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示