都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
KMKZさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[25791]2004年3月6日
KMKZ
[25772]2004年3月5日
KMKZ
[25740]2004年3月4日
KMKZ
[25726]2004年3月4日
KMKZ
[25723]2004年3月4日
KMKZ
[25714]2004年3月4日
KMKZ
[25700]2004年3月3日
KMKZ
[25695]2004年3月3日
KMKZ
[25684]2004年3月3日
KMKZ
[25679]2004年3月3日
KMKZ
[25672]2004年3月3日
KMKZ
[23527]2004年1月8日
KMKZ
[23363]2004年1月4日
KMKZ
[23362]2004年1月4日
KMKZ
[23344]2004年1月3日
KMKZ
[23299]2004年1月1日
KMKZ
[23296]2004年1月1日
KMKZ
[23283]2004年1月1日
KMKZ
[23220]2003年12月30日
KMKZ
[23175]2003年12月29日
KMKZ
[23172]2003年12月29日
KMKZ
[22954]2003年12月21日
KMKZ
[22929]2003年12月20日
KMKZ
[22926]2003年12月20日
KMKZ
[22925]2003年12月20日
KMKZ
[22911]2003年12月20日
KMKZ
[22884]2003年12月19日
KMKZ
[22788]2003年12月14日
KMKZ
[22776]2003年12月14日
KMKZ
[22703]2003年12月11日
KMKZ
[22654]2003年12月9日
KMKZ
[22651]2003年12月9日
KMKZ
[22403]2003年11月30日
KMKZ
[21514]2003年10月27日
KMKZ
[21480]2003年10月26日
KMKZ
[21461]2003年10月25日
KMKZ
[21095]2003年10月15日
KMKZ
[20585]2003年10月3日
KMKZ
[20407]2003年9月29日
KMKZ
[20387]2003年9月29日
KMKZ
[20333]2003年9月27日
KMKZ
[18814]2003年8月3日
KMKZ
[17166]2003年6月22日
KMKZ
[17165]2003年6月22日
KMKZ
[16872]2003年6月16日
KMKZ
[16820]2003年6月15日
KMKZ
[16562]2003年6月10日
KMKZ
[15759]2003年5月23日
KMKZ
[15700]2003年5月22日
KMKZ
[15693]2003年5月22日
KMKZ
[15557]2003年5月20日
KMKZ
[15470]2003年5月18日
KMKZ
[15404]2003年5月18日
KMKZ
[15395]2003年5月17日
KMKZ
[15356]2003年5月16日
KMKZ
[15342]2003年5月16日
KMKZ
[15335]2003年5月16日
KMKZ
[15329]2003年5月16日
KMKZ
[15244]2003年5月15日
KMKZ
[15217]2003年5月14日
KMKZ
[15169]2003年5月13日
KMKZ
[15163]2003年5月13日
KMKZ
[15161]2003年5月13日
KMKZ
[15056]2003年5月11日
KMKZ
[14990]2003年5月9日
KMKZ
[14989]2003年5月9日
KMKZ
[14977]2003年5月9日
KMKZ
[14969]2003年5月9日
KMKZ
[14864]2003年5月7日
KMKZ
[14838]2003年5月7日
KMKZ
[14837]2003年5月7日
KMKZ
[14635]2003年5月4日
KMKZ
[14634]2003年5月4日
KMKZ
[14528]2003年5月2日
KMKZ
[14452]2003年5月1日
KMKZ
[14379]2003年4月30日
KMKZ
[14373]2003年4月30日
KMKZ
[14369]2003年4月30日
KMKZ
[14353]2003年4月30日
KMKZ
[14297]2003年4月29日
KMKZ
[14203]2003年4月28日
KMKZ
[14196]2003年4月28日
KMKZ
[14184]2003年4月28日
KMKZ
[14174]2003年4月28日
KMKZ
[14082]2003年4月26日
KMKZ
[14073]2003年4月26日
KMKZ
[14015]2003年4月25日
KMKZ
[13996]2003年4月25日
KMKZ
[13988]2003年4月25日
KMKZ
[13881]2003年4月24日
KMKZ
[13854]2003年4月23日
KMKZ
[13845]2003年4月23日
KMKZ
[13831]2003年4月23日
KMKZ
[13826]2003年4月23日
KMKZ
[13791]2003年4月23日
KMKZ
[13738]2003年4月22日
KMKZ
[13722]2003年4月22日
KMKZ
[13718]2003年4月22日
KMKZ
[13690]2003年4月22日
KMKZ
[13669]2003年4月21日
KMKZ

[25791] 2004年 3月 6日(土)00:51:15KMKZ さん
内陸の島・京都編
[25702]EMMさん
ほかに平野の真ん中に「島」の付いた地名がいっぱいあるところって有るんでしょうか?
[25781]まがみ さん
近鉄京都線沿線(向島など)
京都にも島が!
調べてみるとこの付近にも島地名が沢山ありますね。中には島の字を2つも含む地名が3箇所もあります。

[宇治川沿いの島]
向島○○町(沢山あるので省略)
桃山町弾正島
桃山町金井戸島
中書島
向島柳島
向島中島町
葭島矢倉町
葭島渡場島町
中島

[近くを流れる桂川沿いの島]
横大路南島
納所外島

[宇治川と桂川が合流して淀川になってからの島]
上島
下島
前島
磯島
三島江

更に下って大阪に入れば、大阪の中心には有名な島がありますよ。

中之島
[25772] 2004年 3月 5日(金)17:17:00【4】KMKZ さん
ヤ系地名
[25732]じゃごたろ さん
引用して頂いた部分に誤りがありました。
連絡が遅くなりましたが、修正してあります。


[25749]烏川碧碧 さん
新たにヤ系の命名が行われることは(すでにあるヤ系地名にちなんだりしたケースを除いて)極めて稀であったのではないでしょうか。
東日本にはタニ系地名も結構ありますが、西日本にはヤ系が殆どないので、お説の通りなのでしょうか。
ところで、引用して頂いた部分に誤字があることに「気付き」ました。恥ずかしいので元の文章を修正してしまいました。


[25753]EMM さん
石川にも「ヤツ」「ヤト」「ヤチ」系の地名があります。
こっちは「谷内(やち)」になります。
「谷内(やち)」は古代の越の国の地を中心に分布しているようですね。
北陸地方には、東日本的な地名が多く残っているのでしょうか?


[25757]キュッキュ さん
山口県の「谷津」は「ヤツ」ですが,島根県の「谷戸」は「タンド」と読むようです。
やっと一例が、見つかりましたか。「谷」を「ヤ」と発音するのは明らかに東日本的だと思います。
山口と言えば毛利氏ですが、「谷津」も毛利領だったのでしょうか。毛利氏発祥の地は現在の神奈川県厚木市(青山学院大学厚木キャンパスがあった付近)だそうですね。しかし、毛利氏が「谷津」を関東から山口に伝えたのならば、「谷津」は山口(あるいは中国地方)一円にもっと分布してもよさそうですし、少なくとも毛利が大大名となる前の領地、広島県吉田町付近にも「谷津」がないと不自然かと思います。
山口県の「谷津」は、毛利氏以前に、別の小領主が東日本(下総?)からやって来て付けた地名なのかもしれません。文献上、山口県の「谷津」がどの時代まで遡れるのか興味がありますね。

毛利氏発祥の地 厚木市毛利台、森の里(=毛利の里?)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.26.22.145&el=139.20.00.635&la=1&fi=1&pref=%bf%c0%c6%e0%c0%ee&skey=%cc%d3%cd%f8&sc=4
[25740] 2004年 3月 4日(木)23:32:57【3】KMKZ さん
西日本の谷津、谷戸地名
[25715]烏川碧碧さん
むしろ西方におけるヤ系の方が、後の歴史の影響があるようで興味深く思われます。
[25723]KMKZ
こうした一族の支配地の中には、西日本にあっても谷状の地形を東日本風に「ヤ」、「ヤツ」、「ヤト」と呼ぶ地名があっても不思議ではないとおもいます。果たして、実際に存在するのか興味深いですね。
[25737]キュッキュ さん
関西には「ヤツ」「ヤト」「ヤチ」系の地名は無いに等しいんですよね。

確かに殆どありませんが、なんとか、以下の2候補を見つけました。ただし、漢字で検索しているので読みが「ヤツ」、「ヤト」ではないかもしれません。

山口県玖珂郡玖珂町谷津
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.6.36.122&el=132.5.17.127&fi=1&la=1&skey=%c3%ab%c4%c5&kind=%bd%bb%bd%ea&pref=

島根県邑智郡川本町大字谷戸
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.59.57.670&el=132.29.12.224&fi=1&la=1&skey=%c3%ab%b8%cd&kind=&pref=
[25726] 2004年 3月 4日(木)18:19:05【1】KMKZ さん
諏訪湖付近の島、雷電神社、エースを狙え
[25716] じゃごたろ さん
諏訪湖南東部(上川・宮川流域)にも「島」の付く地名は幾つかあります。湖上の城といわれた高島城のある高島、飯島、福島などです。
そうでした。何年か前に高島城を訪れたことがあり、その時、諏訪湖の近くにも島地名があるんだと感心していたのに、すっかり忘れていました。
しかし、諏訪湖の辺の島地名の場合は、他の内陸部の島地名のように川の乱流地帯の中洲だった場所ではなくて、かつて諏訪湖が広大だった時には湖の中の本当の島だった場所のようですね。

#引用部中、南西部を南東部に修正しました。>じゃごたろ さん

[25719] いっちゃん さん
「雷」のつく神社の全国分布
雷電神社は、本社が群馬でも、栃木、埼玉の方が数が多いのですか。実は、小学生の時に仲の良かった友達の家の近くに雷電神社があって、その境内で何回か遊んだことがあり雷電神社には親しみがあったのですが、他の雷電神社を見たことがなく、一箇所しか無いのかと思っていました。数はそれ程多くなくてもカミナリ銀座の北関東には結構、分布している神社だったのですね。
教えていただいたサイトの雷電神社のリストにもちゃんと子供の時に遊んだ雷電神社が載っていました。

ところで、神社といえば古い建物を連想しますが、六本木ヒルズのテレビ朝日の新社屋の屋上には出来たてほやほやの稲荷神社が鎮座しているそうですね。

[25720] ペン助 さん
始めまして。
エースを狙えも埼玉県です。皆さんにとっては常識だったかな(汗
私、アニメには疎いものですから知りませんでした。調べて見たところ浦和西高がモデルで、作者も浦和西高出身のようですね。
[25723] 2004年 3月 4日(木)17:27:41【2】KMKZ さん
RE:谷に思う
[25715] 烏川碧碧 さん
下総の谷津と同様の赤塚の地形は、千葉氏以前にも、
同様の地形を武蔵野台地東端では、「谷(や)」、西部では「谷戸(やと)」と呼ぶようですが
というように、古くは武蔵野台地の言葉に従って「ヤ」あるいは「ヤト」と呼ばれていたのではないでしょうか。それを千葉氏が下総の言葉に従って「谷津」と写した(発音への影響もあったかもしれません)ということはあっても、「命名」というほどのことは無いように思います
お説ごもっともです。千葉氏は赤塚城を新規に築城したのではなくて元々あった赤塚城に入城したのですから、それ以前から付近の谷状の地形に「○○ヤ」あるいは「○○ヤト」と呼ばれる地名があり、それを下総風に「○○ヤツ」と呼ぶようした可能性は高いと思います。一方、新たな支配者がやって来たことを強調する為に、福岡のように、元の地名を否定して自分の出身地に由来する地名を新たにつけた可能性も否定できないわけで、文献に記録が残っていなければどちらが正しいかは判断はできないかと思います。
私としては「○○ヤツ」の「○○」の部分が元々あった地名由来か、千葉氏が赤塚城入城時に新たにつけたかのかどうかよりは、「ヤツ」が千葉氏が下総から武蔵野の赤塚の地に伝えた地名であるかどうかに興味があります。

東京の「タニ」地名
確かに、東京でも茗荷谷、鶯谷は「タニ」と西日本的な呼び方をしますね。
東京の地名で「谷」を「タニ」と呼ぶ場合は、江戸時代以降の比較的新しい地名の可能性が高そうですね。

東国から京都に人が動いた例としては、足利氏による室町幕府の成立の頃くらいしか思いつかない
東国から京に上り、全国的な支配を行った例としては足利氏だけかもしれませんが、鎌倉幕府の成立以降、関東から守護/地頭等で西国に行き大名として一定の勢力を築きあげた一族は多い筈です。

例えば、島津氏、毛利氏、大友氏は皆、相模出身だったのでは。
この他にも、この掲示板では、下野から伊予に行った宇都宮氏、仙波氏、武蔵から丹波に行った足立氏などが話題になっています。
こうした一族の支配地の中には、西日本にあっても谷状の地形を東日本風に「ヤ」、「ヤツ」、「ヤト」と呼ぶ地名があっても不思議ではないとおもいます。果たして、実際に存在するのか興味深いですね。
[25714] 2004年 3月 4日(木)12:07:10【3】KMKZ さん
長野、群馬、埼玉は島だらけ
[25701] 両毛人 さん
沖積平野のなかに細長く広がる台地を「島」とみなしてのイメージでとらえていますね。

なるほど、川の中州だけでなく、平野を海にみなし、台地を平野の海の中に浮かぶ島とみなすことで四方を海や川に囲まれていなくても台地を(少なくとも両毛地方では)「しま」と呼ぶことがあるわけですね。

ところで、漫画「美味しんぼ」ですが、最新の話題は両毛人さんの地元太田市のすぐ近く、深谷市の「深谷ねぎ」でして、「埼玉県深谷市付近は利根川沿いの地で野菜類の栽培に適している」と紹介していました。この説明を読んで最初は利根川沿いならば水田ばかりなのでは思ったのですが、地図でみると深谷市の利根川沿いにも「島」が沢山ありますね。付近より一段高くなっている「島」がねぎ畑になっているのでしょうか。

数ある深谷市の「島」の中で印象的なのは「血洗島」で、地名の由来が気になりますし、日本資本主義の父と呼ばれる渋沢栄一の出身地でもあります。また、逮捕されてしまいましたが武富士の武井前会長も、この付近の出身だそうで、深谷市は金融界の大物を二人も輩出しています。


[25702] EMM さん
手取川の中流域にも、島の付く地名がいっぱいあります。
(中略)
小矢部川や神通川の流域にも平野の真ん中に○島が固まっているところがありました。
さがせば結構ありそうですね。
[25707] Issie さん
犀川が善光寺平(長野盆地)への流出口に形成した扇状地の末端から千曲川との合流地点へかけての乱流地帯に「島」地名が集中します。

利根川中流域以外にも、内陸で「島」地名が集中して存在する場所は沢山あるのですね。基本的には、かつての乱流地帯で川に中州が多く作られた場所で、四方を川に囲まれている中州を「島」と呼ぶ場合が多いようですね。

長野、群馬、埼玉といった内陸県にも「島」地名が沢山あるのが面白いです。同じ内陸県である岐阜県南部の濃尾平野部分にも、有名な羽島以外にも島が沢山あるのかもしれませんね。
[25700] 2004年 3月 3日(水)23:57:18KMKZ さん
いたはし
[25646]みやこさん
橋梁の欄干にかかるひらがなの橋名板をみるとおもしろいですよネ。「○○ばし」だとばっかり思っていたのが,「○○はし」だったりするものです。
[25692]稲生 さん
実は、私もよくこの橋名板を見つめています。すべて「○○はし」ですね。

確かに、私の記憶でも「○○ばし」だと思っていたのが「○○はし」だったことが多いですね。
しかし、少なくとも板橋の語源となった旧中山道が石神井川を渡る地点に架けられている板橋区の板橋の橋名板は
「いたはし」ではなくて「いたばし」だと思うのですが。。。

http://www.city.itabashi.tokyo.jp/seibun/jukkei/02itabashi.htm 板橋区のHP

残念ながら、この写真からは確認できません。気になるな、確かめに行かねば。
[25695] 2004年 3月 3日(水)23:03:08【3】KMKZ さん
氷川神社の分布、利根川中流の島地名
[24980]両毛人 さん
埼玉県における氷川神社や、群馬県周辺の雷電神社など、地域的に分布する神社

こんなページを見つけました。

http://www.tonejo.go.jp/jiten/rekisi/file/reki6-1.htm 利根川上流河川事務所のHP
沿川に同名の神社が多いのは?

古代は各河川の区切りによって宗教圏が異なり、神社も地域的にまとまって分布したのが、同じ名前が多い由縁となっています。古隅田川は、古代の利根川主流で、香取神社が広く分布し、綾瀬川は、荒川の主流で氷川神社が多く分布しました。

氷川神社…出雲国のひかわ簸川が語源。埼玉県・東京都に約230社。大宮市には5社。考昭天皇の代に出雲大社から勧請され、荒川水系を中心に元荒川流域を東限とし、西は多摩川を限界として、武蔵国の古い集落の氏神・鎮守として広く祀られています。

(中略)

雷電神社…本社は群馬県板倉町板倉。ヒョウ除けや雷除、カンバツの雨乞いとして祀られました。


氷川神社は武蔵一ノ宮だけあって、埼玉に限らず、東京にも沢山あるのに、同じ武蔵でも多摩川を渡った神奈川側には皆無なのを不思議に思っていましたが、荒川水系の神様だったのですね。出雲系の神様で語源が出雲の簸川(斐川)との説は聞いたことがありましたが。

雷電神社は群馬の神社でしたか。雷除の神社があるのは、流石、雷銀座と呼ばれる北関東だけのことはありますね。

ところで、同じページには、以前から私が不思議に思っていた事実、利根川の中流部に「島」のつく地名が沢山あることの解説も載っていました。

利根川中流部に「島」のつく地名が多い理由は?

 利根川が早川と合流する辺りには、矢島、内ヶ島、高島、尾島、小島など「島」の字がつく地名が多くあります。これは、かつては洪水の常襲地帯だったこの地域に「島」と呼ばれた中州がたくさんあったのが、地名の由来になっています。水田よりも一段高い位置にある「島」は畑に利用され、現在も野菜の供給基地になっています。
[25684] 2004年 3月 3日(水)20:56:22【2】KMKZ さん
RE:埼玉が舞台の漫画
[25682]miki さん
明らかに埼玉県ですね。
ところで、その漫画のタイトル名が知りたいのですが...。
別に隠すつもりはありませんのでお教えします。

中尾祐の「ラストイニング」(副題は私立彩珠学院高校野球部の逆襲)です。

野球漫画ではなく単に「埼玉が舞台の漫画」でしたら、同じビッグコミック・スピリッツに連載中の漫画「高校生アフロ田中」は加須市付近が舞台のようで、作品中に東武伊勢崎線花崎駅が登場していましたし、タイトルは忘れましたが、以前にも所沢の警察署を舞台にした漫画が連載されるなど、ビッグコミック・スピリッツには「埼玉が舞台の漫画」は多いですよ。

もっとも「埼玉が舞台の漫画」で一番メジャーなのは、春日部が舞台の「クレヨンしんちゃん」でしょうか?
[25679] 2004年 3月 3日(水)18:53:03KMKZ さん
鳩ヶ谷監督
つい最近、鳩ヶ谷が話題になっていたようですね。
比較的、最近に漫画雑誌のビッグコミック・スピリッツで連載の始まった野球漫画があるのですが、その漫画の主人公の名が鳩ヶ谷監督(あだ名はポッポ)です。この漫画、関東のある県が舞台となっていますが、その登場人物の名前は、みごとにある県の市町村名のオンパレードになっていて笑ってしまいます。

以下は、登場人物名の一部です。

学校関係者 鳩ヶ谷監督、毛呂山野球部長、狭山校長
野球部員 日高、滑川、八潮
野球部OB 大宮、浦和

舞台となる高校は、彩珠(さいたま)学院、以前の回では、強豪校として春日野大栄が登場していましたが、それぞれ、甲子園の常連である浦和学院、春日部共栄をモデルにしているようです。

ところで春日野は、春日部市を中心とした市町村合併で、合併後の新市名の候補になっていましたが、春日野を使うとは、漫画の作者も合併に興味があったのでしょうか?
[25672] 2004年 3月 3日(水)13:10:16【2】KMKZ さん
板橋にも谷津がある。
ご無沙汰しております。KMKZです。


「○○谷津(やつ)」とは、下総台地に広く分布する地名で、以下のような地形を表すそうです。
[2533]Issieさん
>丘陵が複雑に絡み合った地形の低地部分に広がる田圃

大抵がこういう地形です。

同様の地形を武蔵野台地東端では、「谷(や)」、西部では「谷戸(やと)」と呼ぶようですが、武蔵野台地東端の東京都板橋区の公園/緑地に、谷津を含むものがあることに、最近、気が付きました。

http://koueninfo.fc2web.com/koueninfo-parksouran/souran-itabashi3.html 東京23区公園評価総覧
前谷津川緑地 赤塚6.7丁目地区
上谷津公園 赤塚6丁目

なぜ、下総台地から離れた板橋区赤塚の地に下総台地の地形の呼称「谷津」があるのでしょうか?
「谷津、下総台地、赤塚」のキーワードから、思いついたことがあります。

板橋区赤塚には、中世の城跡が公園化された赤塚城址公園があるのですが、以前、この公園を訪れた時に、公園内に立てられていた説明板には赤塚城に下総から千葉氏がやってきて居住していたことがあると書かれていました。

板橋区のHPで調べたところ、
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/icief/ku/ku-rekishi.htm
 鎌倉時代から室町時代にかけては豊島氏がこの地方の主権者として、威を振るい、その繁栄は文明9年(1477年)に豊島氏が長尾景春の反乱に加担したため、上杉家の家臣、太田道灌によって石神井川城・平家城をおとされるまで、続きました。
 この後、千葉市川城にあった千葉自胤が古河方によって城をおとされ、太田道灌に守られて赤塚に移り、赤塚城を居城として勢力をもりかえし、豊島氏が滅びると、板橋地方はもちろん葛西地方から下総国臼井城までもその傘下におさめました。しかし、管領上杉家が勢力を失った後は、北条氏にしたがってその勢力を維持させたもののながくは続かず、ついに天正18年(1590年)、小田原城が落城するにおよんで、千葉氏もまた滅び、赤塚城は廃城となりました

戦国時代に下総からやって来た千葉氏が下総の谷津と同様の赤塚の地形に谷津と命名し、その名残が、上記の公園名なのではないか、と思います。

なお、東京大仏のある乗蓮寺は赤塚城の三の丸跡であり、その近くの古刹松月院は赤塚の地に移ってからの千葉氏の菩提寺だそうです。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.46.41.709&el=139.38.51.605&la=1&sc=3&CE.x=227&CE.y=163 赤塚城付近の地図
[23527] 2004年 1月 8日(木)05:46:26KMKZ さん
一宮・二宮・三宮
年明け早々、仕事上のトラブルで多忙となり、なかなか書き込みができません。

[23381]みかちゅう さん
一宮・二宮・三宮の一覧表はありませんか?

yahooでキーワード「一宮 神社 一覧」で検索してみたところ、以下のHPを見つけました。
一宮・二宮・三宮が一覧表になっています。
http://homepage1.nifty.com/kitabatake/jinjya2.html 全国一宮一覧
[23363] 2004年 1月 4日(日)07:34:05KMKZ さん
足利市家富町
[22903]わたらせG さん
家富町ですかね?
昨日、母に訊ねたところ、やはり、家富町に住んでいたとのことです。
[23362] 2004年 1月 4日(日)07:18:41【2】KMKZ さん
郡家、国衙
[23350]みかちゅうさん
淡路島の西岸(五色町?)には「郡家(ぐんが)」があり、三原町には「国衙」という地名もありました。鳥取県の「郡家町」も関係あるのでしょうか。

やはり、一宮町郡家、郡家町は、古代の郡衙の所在地の可能性が高いようです。また、以下のHPには明記してありませんでしたが、三原町国衙は淡路国府跡の推定地のひとつだと思います。

http://www.town.nandan.hyogo.jp/news/iseki/ 南淡町のHP
淡路国府は三原郡に置かれ、正確な位置はまだ確認されていませんが、三原町にその推定地が数カ所あげられています。
(中略)
現在淡路島内において古代官衙的要素の強い遺跡として、洲本市の下内膳遺跡や津名郡一宮町の郡家長谷遺跡、三原郡三原町の幡多遺跡があげられます

http://www.toriton.or.jp/~koge/welcome/001.html 郡家町のHP
郡家(こおげ)という名称は、奈良時代の役所「郡衙(ぐんが)」がこの地に置かれていたことに由来するという説があり
[23344] 2004年 1月 3日(土)08:43:43【2】KMKZ さん
餅の形、郡、京都焼き・福岡焼き、有楽町線
多くの方から雑煮に関するレスをいただき、ありがとうございました。
関西の雑煮は原則、白味噌仕立てと思っていましたが、すまし仕立ても多いのは以外でした。
餅の形ですが、ハレの日の食べ物である餅は、古代においては神聖視された鏡の形である丸が本来の形だったのが、ひとつひとつ丸めるよりは、平らに伸ばした餅を切り分けた方が作業効率は高いので、人口が急増した江戸では切り餅が主流となり、それが東日本に広まったようです。


[23308]かすみ さん
大阪の茨木市にも郡という地名があります。
ずばり、郡ですか。由来が気になりますね。


[23323]はやいち@大内裏 さん
縁日で「大阪焼き」なるものを発見しました。
[23324]かすみ さん
よそから見て、○○のものっぽいという命名なのかなぁ?
かなり前から、東京の縁日では、売っていました。
台湾のデパートの地下のお好み焼き屋で、廣島焼き、大阪焼き、京都焼き、福岡焼きを見かけた人がいます。(笑)


[23343]みかちゅう さん
有楽町線和光市駅は埼玉県ですから、以下の一行を追加する必要があります。
埼玉県 営団地下鉄 有楽町線(の一部)
[23299] 2004年 1月 1日(木)21:01:56KMKZ さん
「こおり」は古代の郡衙の地?
[23245]こおり さん
「こおり」という地名がこの地に伊達郡の郡衙があったことが由来する

桑折=郡でしたか。

以前、
[14612]両毛人(当時はYSK)さんの以下の書き込み、
古氷(ふるごおり) (中略) 古代の山田郡の郡の中心地があったと推定され
に対して、

[14635]KMKZ
埼玉県東松山市の南東端にも古凍(ふるごおり)という地名があります。こちらも語源は「古郡」なのでしょうね。
と投稿したことがありましたが、最近、東山道武蔵路について調べていたところ([22929])、この古凍もまた古代の比企郡衙の地であり、隣接する吉見町南吉見では、東山道武蔵路跡の可能性がある遺跡が、最近(2002年)、発掘されていたことを知りました。

改めて調べてみると、「こおり」を含む地名の福島県郡山市、福岡県小郡市も、やはり、古代に郡衙が置かれていた地の可能性が高いようですね。

「こおり」地名一覧と関連する古代の郡
福島県伊達郡桑折町 陸奥国伊達郡
福島県郡山市 陸奥国安積郡
群馬県新田郡旧毛里田村古氷(現太田市緑町) 上野国山田郡
群馬県邑楽郡大泉町古氷 邑楽郡?
埼玉県東松山市古凍 武蔵国比企郡
愛知県蒲郡 ?
奈良県大和郡山市 ?
山口県吉敷郡小郡町 ?
福岡県小郡市 筑後国御原郡

探せば、これ以外にも古代の郡衙跡の「こおり」が見つかりそうです。

また、「ぐんが・ぐうけ」も、やはり、古代の郡衙跡の可能性の高い地名らしいですね。
[23296] 2004年 1月 1日(木)20:29:09【1】KMKZ さん
RE:雑煮
[23287]白桃 さん
出生地讃岐では、白味噌、丸餅、中にあんこ入りの雑煮です。(もう、2度と食べたくない!)
讃岐のあんこ入り餅の雑煮は有名です。しかし、讃岐うどんとは違って、あんこ入り餅の雑煮は全国区になるかは、疑問です。(笑)
ところで、年末の納豆に関するレスは失礼いたしました。何分、納豆は古代においては、西日本の食べ物だったとの仮説を個人的に立てていたものですから、過剰に反応してしまいました。申し訳ありません。
本年もよろしくお願いいたします。


[23291]なお さん
丸もちに椎茸・おからetcです。
おからとは、想像だにしていなかったお雑煮の食材ですね。
大分では、やはり、白味噌仕立てなのでしょうか?丸餅は焼かずに煮餅ですか?


[23294]月の輪熊 さん
私の実家では、
焼いた角餅に小松菜、鶏肉が基本のすまし汁仕立て
です。

ちなみに現住地では、うるち米でできた小さくて平たい楕円形の餅がたくさん入った、あっさりした「餅汁」を旧正月に食べます。
江戸風の雑煮は、少なくとも千葉方面までは広まっているようですね。
最近、韓国料理店では、「トック」と称した、余り粘り気のない楕円形の餅がたくさん入ったスープがメニューに載っています。ご紹介の食べ物は、この「トック」と考えてよろしいのでしょうか?
[23283] 2004年 1月 1日(木)12:37:49KMKZ さん
お雑煮
明けましておめでとうございます。

お正月の食べ物といえば、お雑煮ですが、お雑煮は、日本各地で、作り方がかなり違うのは有名ですね。
お雑煮に入れる餅の形をとっても、東日本は角餅、西日本は丸餅が普通のようです。

東京風のお雑煮は焼いた角餅に小松菜、鶏肉が基本のすまし汁仕立てのあっさりとしたお雑煮です。落書き帳の皆様がお住まいの場所では、どんなお雑煮を食べていますか?

徳川家では諸大名に鶴の椀物を賜るのが年賀の恒例行事だったとか。高価な鶴が手に入らない江戸の庶民は、代わりに鶏肉のお雑煮を食べるようになったのでは、との仮説を本日立てました。信憑性はまったくありませんので悪しからず。
しかし、鶴肉って、おいしかったのでしょうかね?確かにめでたい食べ物でしょうが。
[23220] 2003年 12月 30日(火)16:59:54【1】KMKZ さん
一大スクープ?、舎人線
[23205]月の輪熊 さん
一部経済人、研究者らの間で出たお茶飲み話が、マスコミによって「合併構想」にまでフレームアップしたものといえるのではないでしょうか。
市町村合併が話題になることが増えましたので、区市間の越境合併は、一大スクープだと勇んでしまったのでしょうか。


[23202]みかちゅう さん
日暮里(だったかな)から舎人のモノレールはどうなったのでしょうか。
先日、所要で日暮里に行く機会があったのですが、東口に降り立つと駅前広場から伸びる駅前通りの中央に、舎人線の高架用の大きな支柱が1本、既にそびえ立っているのが見えて、舎人線の工事って、結構、進んでいるんだと驚きました。ところが、そのすぐ先の西日暮里2丁目の交差点から舎人線が通る筈の尾久橋通りを見渡すと、支柱どころか、基礎工事も進んでいませんでした。やっと工事の準備が始まったばかりのようでして、この状態は、となりの西日暮里の駅まで続いているようです。

http://www.city.adachi.tokyo.jp/benri/kurasi/1534.htm 足立区のHP

舎人線はモノレールではなくて新交通システムであり、「ゆりかもめ」のような乗り物になるようですね。完成予定は平成19(2007)年度です。
常磐新線(つくばエクスプレス)は平成17(2005)年度開通予定ですので、両方が開通すると足立区の交通の便は、かなり良くなることでしょう。

ところで、舎人線の終点は見沼代親水公園(仮称)駅ですね。見沼は、さいたま市の区名決定時に話題になった地名ですが、江戸時代の干拓で埋め立てられた見沼の代わりの用水路として建設された見沼代用水が舎人線の終点付近まで延びているのでしょう。
[23175] 2003年 12月 29日(月)10:22:44KMKZ さん
メトロセブン、エイトライナー
[23163]花の東京都民 さん
あとは陸の孤島なので、新交通を作るべきですね?
メトロセブンという名の環七沿いに鉄道路線を建設する構想が、東京東部の3区(足立、葛飾、江戸川)にありますよね。

同様にエイトライナーという名の環八沿いに鉄道路線を建設する構想が、西部の6区(大田、世田谷、杉並、練馬、板橋、北)にあり、赤羽駅で両者は接続される予定になっています。

幻に終わった東武西板線の構想が、より大規模になって復活したような路線ですが、大規模な路線なので、はたして実現できるかは疑問ですが。

http://www.city.nerima.tokyo.jp/choki/chuuki/ansin2.html 練馬区中期実施計画

これは、誤報ではないですよ。(笑)
[23172] 2003年 12月 29日(月)09:27:52【1】KMKZ さん
幻の合併構想、東武西板線
[23163]花の東京都民 さん
[23160]月の輪熊さん
足立区と草加市が越境合併話
(中略)
結局誤報だったようです。
月の輪熊さん、フォローありがとう御座います。
私には、[20333]で、この合併構想を紹介した責任がありますから、昨日、ネットで検索してみたのですが、信頼の置けるような記事が見つけられませんでした。まさか、誤報とは。


[23163] 花の東京都民 さん
東武鉄道の大師線は本来ならば池袋に接続していたはずなので、それを池袋まで延伸。
[2748]のせか さんの投稿によれば、東上線の上板橋駅に接続される予定だったそうです。

[2748]せか さん
> 東武伊勢崎線の西新井駅と東上線の上板橋駅とを結ぶ「西板線」構想があった名残
そのとおりで、実際に現大師線の開通当時(1931年)の路線名は西板線だったのです。
ルートは西新井~大師前~現在の環七通り沿い~ときわ台駅北側~上板橋でしたが、
関東大震災や昭和恐慌などの影響により計画は中止
[22954] 2003年 12月 21日(日)10:52:26【1】KMKZ さん
パート2の(10)の撮影地・権現堂堤
[22932] 両毛人 さん
みなさん、どのように正答にたどり着いているのでしょうか?
クイズ・この地域はどこでしょうか? パート2の(10)の撮影地・権現堂堤はこの掲示板で今年の春頃に話題になり、私も投稿していました。

[11541]KMKZ 2003 年 3 月 20 日
桜の名所、権現堂堤は江戸時代には、何回も決壊して江戸市中を浸水させた歴史を持っていました。

ですから、両毛人(当時のYSK)さんの以下の投稿は、権現堂堤のことなので覚えていました。

[12603]両毛人[YSK] さん 2003 年 4 月 7 日
昨日の日曜日、風が強めの晴天でしたが、幸手市にある権現堂堤の桜を見てきました。
(中略)
付近には菜の花畑が広がっており、そちらとのコントラストもすてきでしたね。

という訳で、クイズの写真と撮影日を見た瞬間に答えが解ってしまいましたね。
本当は解禁時間前に解っていたのですが、書き込みは暫く遠慮していました。
[22929] 2003年 12月 20日(土)18:38:49【1】KMKZ さん
東山道武蔵路
[22877]愛比売命 さん
東山道という区分も個人的には気になります。まあこの地方区分が有効だった時代といえば、江戸という巨大都市が無かった頃の話でしょうが。。。
武蔵国は、奈良時代の宝亀2年(771)に東海道に所属替えされるまでは、東山道に所属していました。その為に、現在の両毛地方にあった東山道の新田駅と足利駅の中間点付近から武蔵国府(現東京都府中市)まで支線のような道が作られていたそうです。(研究者の間では、この道のことを東山道武蔵路と呼んでいるようです)都からの使者は上野国府-新田駅-武蔵国府-(武蔵路を戻って)-足利駅-下野国府と、遠回りなルートを辿っていたようです。一方、東海道は、相模国府-三浦半島-(海路)-房総半島-上総国府-下総国府のルートだったのが、新たに陸路ができて相模国府-後の江戸付近-下総国府-上総国府のルートになり(総国の上下が逆転)、武蔵国府はこの新東海道に近いので武蔵国は東海道に所属替えとなったようですね。

ところで、以下の地図、
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.49.58.814&el=139.27.6.563&la=1&fi=1&sc=3 東山道武蔵路の名残?
中央に所沢市の市域が細長く狭山市に突き出しているのがわかりますが、この部分、現在は林だそうですが、ちょうど、古代の東山道武蔵路のルートに当たるらしいとのことで、この延長線上の南北に東山道武蔵路の駅跡らしき遺跡が、発見されています。
また、脇の道は鎌倉時代に堀兼道と呼ばれた北(両毛地方?)へ向かう古い道だったそうで、東山道武蔵路を継承した道と考えられているようです。

どうも現代人は江戸・東京を中心に考えてしまいますが、街としての鎌倉が衰退する室町時代中頃までは両毛地方から武蔵国府(府中)ー相模国府(海老名)ー鎌倉へと向かうルートが重要だったのでしょう。新田義貞が鎌倉を攻めた時の古戦場は、小手指(所沢)、久米川(東村山)、分倍河原(府中)と、やはり、昔の主要ルートに沿っていますね。

PS
どうしても都合がつかずオフ会に参加できませんでした。
[22926] 2003年 12月 20日(土)17:03:55【1】KMKZ さん
クイズ・この地域はどこでしょうか? パート2の(10)
[22878] 両毛人 さん
クイズ・この地域はどこでしょうか? パート2

(10)は、最近、越県合併で話題になりましたが、雲行きが怪しくなっている2市町の境界付近にある桜の名所ですね。堤防に沿って植えられた桜の花のピンクと堤防脇の水田(?)に咲く菜の花の黄色との対比の美しさで有名で、北野武の映画のロケにも使われました。
しかし、江戸時代から明治時代にかけては何回も決壊して江戸・東京の街に水害をもたらした場所でもあります。
[22925] 2003年 12月 20日(土)16:53:17KMKZ さん
足利学校の堀
[22888]両毛人 さん
[22903]わたらせG さん
足利学校の南側と西側にはお堀はありません

この界隈には4年前に行っていますので、既に足利学校にはお堀があった筈なのですが、どうも堀の印象が薄いのですね。正門(?)の前には堀が無かったような記憶があります。
一方、鑁阿寺は、お寺なのに堀に囲まれているのは珍しいので、さすがは足利氏の館跡だと強い印象が残りました。

私が生まれる前に両親が住んでいた鑁阿寺近くの町名の件、現在は埼玉に住む母に今度の正月に会いますので、その時に尋ねてみます。

それから、実は義父も足利出身で、子供の頃は足利学校の敷地で良く遊んでいたとのことです。
[22911] 2003年 12月 20日(土)13:05:19【1】KMKZ さん
富士見坂
[22910] 般若堂そんぴん さん
なるほど,[22843]のクイズ(9)は○士○坂ですね.

荒川区の日暮里・富士見坂ですね。写っている建物がクイズの写真と同じです。

http://www.t3.rim.or.jp/~kuri/fujimi/ 東京の富士見坂

でも、
現在2カ所の富士見坂で富士山を見ることができます。
だそうですから、富士山が見える坂は、(富士見坂以外を含めて)3カ所以上あるのかもしれません。
[22884] 2003年 12月 19日(金)12:51:05【1】KMKZ さん
A学校、清国醤
[22861]わたらせG さん
(3)おっ! 私の母校
記憶が曖昧なのですが、A学校の近くにA氏の邸宅跡に建立されたお寺がありますが、堀に囲まれていたのは、お寺の方だったような。
私の両親は、このお寺のそばに住んでいたことがあるそうです。

[22864]月の輪熊 さん
清国醤の体験レポート、ありがとうございました。激辛の納豆入りチゲと思えばよろしいのですね。
最近、日本の韓国家庭料理の店でも、メニューの種類が豊富にはなっていますが、清国醤を見かけたことはありません。是非とも、食べて見たいものです。
[22788] 2003年 12月 14日(日)20:17:13【1】KMKZ さん
韓国の納豆&かぼちゃ
[22777]月の輪熊 さん
豆腐やひき肉、あさり、韓国かぼちゃ(ヘチマほどの大きさで黄緑色をしており、輪切りにして食べます。日本で見られるかぼちゃは「栗かぼちゃ」と呼んで区別しています)などと一緒にチゲにして食べています。
納豆(清国醤)を熱々のご飯の上にかけて食べているわけではないのですね。韓国ではあまりポピュラな食べ物ではないのでしょうか?

かぼちゃですが、妻によれば、日本でも「栗かぼちゃ」と呼ぶことがあるそうです。ネットで簡単に調べて見たところ、甘みの強い西洋かぼちゃのことを日本でも栗かぼちゃと呼ぶようですね。
へちま型のかぼちゃは日本では廃れてしまったのでしょうか?イタリア料理に使うズッキーニはへちま型ですが、かぼちゃの一種だそうですから韓国かぼちゃの親戚なのでしょう。

ところで、「かぼちゃ」はポルトガル人が「カンボジヤ」から持ち込んだので、「カンボジヤ」がなまって「かぼちゃ」になったそうですね。
#最後は、なんとか地理ネタになったかな?
[22776] 2003年 12月 14日(日)03:09:46【1】KMKZ さん
「照葉樹林文化圏」と納豆
[22774]般若堂そんぴん さん
ブータンにも納豆食の文化がある

ミャンマなど、所謂、「照葉樹林文化圏」に納豆食は広く分布しています。
中国には豆鼓、淡鼓、韓国にはチョグンジャンという納豆菌を使った発酵食品があるそうです。
チョグンジャンをご存知ですか?>韓国在住の月の輪熊さん

http://www.puni.net/~inatu/cook/natto.html 「世界の納豆博物館」

「照葉樹林文化論」によれば麹菌を用いた酒・味噌の醸造や豆腐・納豆の加工技術は中国雲南省地域からヒマラヤにかけての「東亜半月弧」地域で成立し、周囲の地域に伝播して行きました

日本では、西南日本が照葉樹林文化圏に含まれますから、納豆は本来は西南日本の食べ物だったと思われます。
東日本各地に伝わる納豆の源義家軍の兵糧起源説ですが、源義家軍は京の都から東北地方へと進軍したのですから、納豆の製法が京から東日本に伝わったことを意味すると解釈する説もあります。

余談ですが「照葉樹林文化」で思いだすのは、神社の「鳥居」のルーツの話です。
照葉樹林文化圏に属する東南アジアのある少数民族では、村はずれに木の門を置き、その門の上には木製の鳥の像を置いておく習慣があるそうですが、日本でも平安時代以前の遺跡で集落から離れたところから門と木製の鳥の像が出土することがあるそうです。本来の「鳥居」とは本当に鳥が居る門のことだったわけですね。
宮崎駿監督の映画『もののけ姫』で、アシタカが夜、ひっそりと村を去るシーンで村はずれの門を通り抜けて行くのですが、この門の上には鳥らしいものが描かれていました。宮崎駿監督は「照葉樹林文化論」に傾倒していたそうですから、「鳥居」のルーツの話もご存知だったのでしょうね。
[22703] 2003年 12月 11日(木)12:24:50KMKZ さん
光嚴天皇の好物は納豆?
[22683]白桃さん
あれだけ毛嫌いしてた納豆が欲しくなってきているのです。モンゴロイド亜種関西系四国民族にとっては、なんともいやな自覚症状です。

関西にも京都市との合併予定のある京北町など昔から納豆を食べていた地域があります。

http://sakigake.net/natto/ なんで納豆 -- 京北町の村おこしのHP
納豆は水戸が現在の産地になっているようですが、全国には発祥地と言われているところが多くあります。京都北山の里、京北町の常照皇寺もその一つ。お寺を開山(1362年)された光嚴天皇の生涯を描いた絵巻のなかに、常照皇寺の庭に里人が献上したと思われる藁つとに包まれた納豆が描かれています。

納豆は滋賀県の湖西地域から京都市の広ヶ原、京北町、日吉町世木、八木町神吉など桂川流域に古くから存在しています。

西日本では、熊本・大分の一部の地域でも古くから納豆を食べていたそうです。

ところで納豆の起源伝説として有名なものに、平安時代に東北で起きた前九年の役または後三年の役の時に源義家の軍勢が兵糧の豆を煮て藁につつんで運んでいたら納豆ができたというのがあり、この伝説が関東や東北の各地に残っているらしいのですが、九州の納豆の起源伝説には、前九年の役で捕らえられた安倍宗任が大宰府に流され納豆の製法を伝えたというのがあるそうです。東北と九州、遠く離れた納豆食文化圏の起源伝説の間に平安時代の東北地方の騒乱が共通に出てくるのが興味深く、拙稿[12822]「大分県と東北地方の共通点」で書いたように関東から進出した武士達が九州に納豆を伝えたのかもしれないと思っています。

最後に、ナチスドイツのヒトラーも完全食の納豆に注目して普及させようとしたが、パンに合わないのでドイツでは普及しなかったとか。
[22654] 2003年 12月 9日(火)23:20:14KMKZ さん
RE:おい!
http://www.pref.saitama.jp/A08/BA04/road/sisetu3.html 埼玉県のHP
一般国道407号は、旧日光街道であり、栃木県足利市を起点とし、同県太田市、
太田市は群馬県です!!
おっと、何にも考えないで引用していました。
お怒りはごもっともですが、隣県のHPでも間違えてしまうほど両毛地方は一体性があるといえるのでは。
[22651] 2003年 12月 9日(火)22:57:58【2】KMKZ さん
西の日光街道
日光街道といえば、江戸幕府が整備した五街道のひとつとして有名で、最初の宿場は千住(足立区)、江戸・宇都宮間は奥州街道と共用され、現在でも国道4号線は東京近郊では日光街道と呼ばれています。ところが、日光街道と呼ばれる別の街道が、東京・埼玉の西部に存在するようですね。

伊能図展の踏み絵コーナで見た伊能図に記入されていた街道に関する拙稿[22403]
箱根ヶ崎から豊岡(入間市)、松山(東松山)、熊谷に抜ける現在の国道16号線の一部と407号線に該当する街道の存在
この投稿の後で、国道407号線も日光街道と呼ばれることがあることを思い出したのです。

http://www.pref.saitama.jp/A08/BA04/road/sisetu3.html 埼玉県のHP
一般国道407号は、旧日光街道であり、栃木県足利市を起点とし、同県太田市、埼玉県内に入ってからは熊谷市、東松山市、坂戸市を経て、入間市に至る延長59.3kmの幹線道路

なぜ、この街道も日光街道と呼ばれるのか興味が湧いて、最近、簡単な調査をしてみたところ、

http://www.city.tsurugashima.saitama.jp/kyoui/yuukei.htm 鶴ヶ島市のHP
日光街道は徳川 家康、家光をまつる日光東照宮と周囲の町の火番役のため八王子千人同心が往復した街道でした。

江戸時代を通して以下のようなルートで八王子千人同心達は職務である火番役の為に日光との間を往復していたそうで、今でのこのルートは(少なくとも埼玉西部・東京西部では)日光街道と呼ばれることもあるようです。

八王子-拝島-入間-坂戸-東松山-熊谷-太田-桐生-足尾-日光

八王子といえば、かつては桐生や足利同様に織物の街でしたが、八王子に織物の技術を伝えたのは、桐生や足利の職人達だったそうですね。この日光街道経由で技術が伝わったのでしょう。

http://lib.ruralnet.or.jp/syokunou/lib/fudoki/200/095.html 近世日本の地域づくり200のテーマ [95]絹織物
東京都八王子市は、桑都という名で呼ばれることがあります。こう呼ばれるようになったのは、江戸時代からのことです。(中略)
 高機が桐生から八王子へ持ち込まれ、 足利 あしかが や桐生の織物業者が八王子へ移住することも始まります。

伊能図展がきっかけで、江戸時代における八王子と両毛・日光地方との深い関係を知ることとなりました。
ところで、八王子千人同心達が通った街道ですが、熊谷以北でも日光街道と呼ばれることがあるのでしょうか?

#恐れ多い誤字を修正しました>両毛人さん
[22403] 2003年 11月 30日(日)22:47:32【3】KMKZ さん
伊能図展の踏み絵コーナーに大感激
お久しぶりです。
国立博物館の伊能図展、11月24日に行ってきました。

[22364]Issie さん
例の「踏み絵コーナー」では,真っ先に下総国千葉郡の久々田・鷺沼・馬加(幕張)3村を探してしまいました。
その馬加(まくわり)の文字を見つけた隣の中年男性、「昔はこんなところにバカって地名があったんだ」と連れの女性に話しかけるのを耳にして噴出しそうになりました。確かにバカと読めないことはないですが。

さて、伊能図は「大日本沿海輿地全図」と呼ばれるだけあって、日本の海岸線は殆ど踏破して正確に描かれていますが、内陸部は主要な街道の描画とその付近の集落名の記載が中心ですね。現在の千葉・茨城の地域は本当に海岸線だけで伊能忠敬の出身地の佐原も記載されていなかったのでは。川もあまり描かれていませんね。利根川や多摩川は河口付近が僅かに描かれているのに対して隅田川とその上流の荒川は熊谷付近まで描かれているのが対象的で印象に残りました。江戸市中を流れている川なので重要視したのでしょうか?

内陸でも現在の埼玉の地域はかなりの密度で街道や荒川とその付近の集落名が記入されているのは元埼玉県民としては嬉しかったですね。中山道、奥州街道、川越街道、岩槻街道(日光御成道)などの現在でも良く知られている街道だけでなく、例えば箱根ヶ崎から豊岡(入間市)、松山(東松山)、熊谷に抜ける現在の国道16号線の一部と407号線に該当する街道の存在などを発見できました。

また、浅間山には噴煙が描かれています。伊能忠敬が日本中を測量して歩いていた頃は天明の大噴火から30年程経過している筈ですが、当時は、まだ盛んに噴煙を上げていたのでしょうか?

最後に別のエピソードをひとつ。
四国の地図の展示の前で私の隣にいた中学生か高校生ぐらいの女子4人組の間で地図に記入されている旧国名は現在の何県になるのかが話題になり、その中で愛媛在住の祖母がいるらしい一人が解説を始めました。「伊予は愛媛、土佐は高知」とここまでは良かったのですが、結局、「讃岐は徳島、阿波は香川」となってしまいました。さぬきうどんブームで讃岐の名は広まっても関東の人間では讃岐と香川はすぐには結びつかないのでしょうか。もっともこの年齢の女子なのに旧国名がすらすらと読めるだけでも凄いことかもしれませんが。私といえば間違いを指摘したい衝動にかられましたが、変なオヤジと思われるのが関の山なので、我慢しました。

#誤字脱字を訂正しています
[21514] 2003年 10月 27日(月)08:07:00【1】KMKZ さん
小田急線大根駅
[21508]じゃごたろ さん
動植物の地名を検索してみました。

神奈川県秦野市にある小田急線東海大学前駅は、1987年に改称される前は大根(おおね)駅でした。

http://member.nifty.ne.jp/kunisato/92/one.htm 小田急線大根駅
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.22.3.780&el=139.16.20.160&la=1&fi=1&sc=3 付近の地図

近くには大根中学校、大根小学校、大根幼稚園があることをみると、大根は、この付近の小字名だったのでしょう。改称にあたっては地元に昔から住んでいる方からの反対もあったようです。なお、小田急線に沿っている川の名前は大根川です。
[21480] 2003年 10月 26日(日)02:13:28KMKZ さん
山谷は外人の間では有名になりつつあるらしい
[21476]軒下提灯 さん
最近は山谷の話題を聞きませんね。不景気のせいでしょうか?

最近の週刊誌か何かで読んだのですが、サッカーのワールドカップで多数来日した外人達が、山谷の宿泊所の安さと浅草・上野・六本木といった外人好みのスポットへのアクセスの良さがたいそう気に入ったそうでして、帰国後に口コミで山谷の名前が海外で大いに広まったんだそうです。その結果、不景気で日本人労働者が減った替わりに外人宿泊者が、かなり増えたのだとか。
[21461] 2003年 10月 25日(土)11:36:58【2】KMKZ さん
埼玉県上尾市大字上尾村、板橋区志村
[21440]愛比売命 さん
某新聞社
市町村の下層の、大字レベルで村と称している例は現在、稚内市稚内村しかない
[21444]Issie さん
私も,ともかくすぐに「稚内市(大字)稚内村」を連想した

私がすぐに思いついたのは、上尾市大字上尾村でしたね。○○市○○村で○○が同じになるパターンは、ここしかないと思っていましたが、稚内市にもありましたか。

埼玉県上尾市大字上尾村
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.58.45.612&el=139.36.9.946&la=1&sc=4&CE.x=266&CE.y=252

隣接する地名が上尾宿で、上尾が中山道の宿場だったのと関係あるのでしょうが、JR高崎線のすぐ東に平行する旧中山道(国道ではなくて県道)からは1キロ以上離れています。


[21455]ゆう さん
全国あちこちに「中村」「木村」(中略)もとはそういう名前の村だったのではないか
Issieさんの例のHPによれば、板橋区志村(しむら)は、北豊島郡志村でした。「志村」を「志」や「志町」にしたら語呂が悪いので「志村」のままなのでしょうね。
[21095] 2003年 10月 15日(水)16:43:44KMKZ さん
東武日光線「板倉東洋大前」駅
[21089]なきら さん
群馬県と栃木県の対になった市を、東武鉄道は寄り道しながら網の目のようにつないでいるのに、埼玉県と群馬県は、羽生と館林の間しか鉄道がない

東武鉄道でしたら、東武日光線は埼玉県北川辺町・栃木県藤岡町間で群馬県板倉町を通過しています。ここには、比較的、最近に「板倉東洋大前」駅が新設されました。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.12.11.632&el=139.38.9.408&la=1&sc=5&CE.x=305&CE.y=190
[20585] 2003年 10月 3日(金)08:46:07KMKZ さん
昌平
[20583] わたらせG さん
昌平町(孔子つながりで昌平坂学問所にちなんでるのかな?)

足利ネタには反応してしまいます。「昌平」は孔子の生地だそうです。
http://members.at.infoseek.co.jp/fookey/bunkyoku1-yushima.htm
[20407] 2003年 9月 29日(月)18:59:04KMKZ さん
矢作(やはぎ)、七作、作(つくり)
[20374]touhemboku さん
「矢作」で「やはぎ」って普通の読み方なのかしら?
古代の豪族物部氏の一族に矢作(やはぎ)連がいます。矢作は物部氏に関連した地名かもしれません。
千葉には、蘇我という地名もありますが、ここはやはり物部氏を滅ぼした蘇我氏に関連した地名なのでしょうか?(東京駅からTDRへ行く時に乗る京葉線の電車はかなりの確率で蘇我行きです。)


[20394]牛山牛太郎 さん
宮城県柴田町の小字に「七作」という地名がありますが、そこは盆地のど真ん中で、まわりは田んぼと住宅地の平地です。
レスありがとうございます。
宮城と千葉では「さく」が表す地形が違うのかもしれませんね。


ところで[20387]の「作」地名のリスト中の埼玉県大里町玉作(たまつくり) と加須市串作(くしつくり)は共に稲荷山古墳がある埼玉(さきたま)古墳群の直ぐ近くです。何か関係がありそうです。

作(つくり)ならば、関西にも大阪市平野区加美鞍作なる地名があります。ここは鞍を作っていた集団が居住していた場所なのでしょうか。
[20387] 2003年 9月 29日(月)08:24:16【3】KMKZ さん
東日本の「作」地名
[20348]Issie さん
千葉県には「迫」という字ではないけれど「さく」という地名が多く分布していて,たいていは「作」と表記します。
(中略)
台地を樹枝状に刻む細長い谷をさすようですね。

「作」地名は、千葉県以外にも結構ありますね。

青森県
 三戸郡南郷村泥障作
 西津軽郡深浦町大字舮作

岩手県
 陸前高田市矢作町

宮城県
 伊具郡丸森町字金ケ作
 本吉郡志津川町助作
 白石市字兎作
 白石市字北無双作

秋田県
 由利郡象潟町字上大塚作、下大塚作
 雄勝郡羽後町字黒作

山形県
 長井市花作町
 山形市御手作
 東村山郡山辺町大字北作

福島県
 田村郡三春町字永作
 伊達郡川俣町字海老ケ作
 須賀川市岩作
 二本松市原セ天ケ作
 いわき市好間町小谷作
 喜多方市字行作
 二本松市高越松ケ作
 二本松市作
 他

茨城県
 猿島郡境町大字桐ケ作
 結城市大字結城作
 龍ヶ崎市高作町
 鹿嶋市大字小宮作
 土浦市大字矢作
 岩井市大字矢作

埼玉県
 大里郡大里町玉作(たまつくり) -- ここは、玉造集団起源でしょうね。
 加須市串作(くしつくり) -- ここも、古代の技能集団起源でしょうか?
 さいたま市見沼区深作

神奈川県
 横須賀市田浦大作町
 横須賀市平作
 小田原市矢作
 横浜市旭区桐が作
 川崎市高津区新作

愛知県
 名古屋市瑞穂区惣作町
 名古屋市中川区富田町大字長須賀字流作

読みが「さく」以外もありますが、「作」地名は東日本の地名で特に福島県と千葉県に比較的多い地名のようです。

果たして「作」地名の場所すべてが「台地を樹枝状に刻む細長い谷」なのか、興味深いものがあります。
[20333] 2003年 9月 27日(土)10:54:29KMKZ さん
東京都足立区と埼玉県草加市が合併?
東京都足立区と埼玉県草加市との間で越県合併の構想が浮上しているそうです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030925-00000004-jij-pol

短い記事で詳細が分かりませんが、ユニークな合併構想ではあります。
[18814] 2003年 8月 3日(日)21:46:09【1】KMKZ さん
市りとり248市
お久しぶりです。最近は公私に忙しくてROMがやっとでした。
今日は久し振りに時間がとれたので市りとりに挑戦です。

[18728]たけもと さん
最後の宇和島から松戸までの7市を以下のように宇佐から別府までの8市に置き換えると248市になりますよ。

我孫子-小金井-一宮-山梨-白河-輪島-町田-太宰府-福井-諫早-柳井-伊勢-川内-今市-千歳-関-岸和田-大東-牛久-熊本-苫小牧-磐田-高松-鶴ヶ島-前橋-新発田-多久-桑名-長門-鳥栖-洲本-東海-和泉-瑞穂-防府-福生-堺-伊予-横須賀-鎌ヶ谷-山県-垂水-逗子-士別-津島-松山-枕崎-北上-南アルプス-宿毛-守谷-山形-武生-福岡-鹿屋-八千代-横手-天童-歌志内-岩国-新見-三鷹-春日井-出水-箕面-尾道-茅ヶ崎-北広島-松本-十日町-秩父-豊後高田-伊達-天理-陸前高田-滝川-稚内-飯塚-川之江-江刺-下関-桐生-宇土-土佐-佐久-黒磯-草加-柏崎-菊池-調布-袋井-伊丹-水戸-砺波-水俣-宝塚-金沢-和歌山-松阪-刈谷-八幡-多治見-三笠-境港-東予-四日市-茅野-延岡-川西-志木-清瀬-仙台-潮来-甲府-富士宮-矢板-高萩-岐阜-富士見-宮古-更埴-熊谷-大和-豊見城-倉敷-北九州-浦安-須坂-可児-西尾-大分-高砂-御坊-臼杵-北本-富岡-川越-江別-鶴岡-観音寺-上越-都留-留萌-伊那-名古屋-八尾-太田-高崎-京都-豊田-館林-静岡-加西-石岡-交野-登別-津山-松江-恵那-那覇-羽咋-伊万里-龍ヶ崎-喜多方-竹田-高岡-上福岡-亀岡-貝塚-笠岡-釜石-白石-白井-岩井-印西-出雲-盛岡-川崎-北茨城-杵築-君津-津-敦賀-蒲郡-両津-津久見-瑞浪-三郷-富里-栃尾-岡谷-山口-筑後-五條-上野-直方-高梁-四條畷-天竜-宇都宮-八街-玉名-名護-御所-瀬戸-豊中-掛川-蕨-美唄-一関-北見-三次-新湊-富田林-白根-寝屋川-和光-浦添-海老名-七尾-小千谷-八潮-尾張旭-氷見-美濃加茂-守口-銚子-新庄-牛深-加茂-真岡-川口-知多-武雄-大船渡-豊橋-塩尻-栗東-宇治-城陽-宇佐-酒田-高石-新宮-宇和島-松任-宇部-別府
[17166] 2003年 6月 22日(日)12:38:28【1】KMKZ さん
干支
[17008]ken さん
自分の生まれ年も、十二支はもちろんわかりますが、十干については、「調べればわかる」

十干は、日常では余り使わないので覚えている人は少ないのですが、以下のことさえ覚えてしまえば、組み合わせだし、
西暦の末尾で判断できるので十二支より簡単ですよ。

1. 五行説の木火土金水(もっかどこんすい)の訓「き・ひ・つち・か・みず」と、陽と陰を意味する兄(え)妹(と)を組み合わせた十通り。陽(え)と陰(と)が交互に現れる。
2. 10通りなので西暦の末尾の年で十干が決まる。
3. 西暦4年が干支の最初の甲子(きのえね)の年なので、西暦の末尾が4の年は十干の最初の「きのえ(甲)」

漢字西暦の末尾
きのえコウ4 <- 西暦4年は「きのえ」
きのとオツ5
ひのえヘイ6
ひのとテイ7
つちのえ8
つちのと9
かのえコウ0
かのとシン1
みずのえジン2
みずのと3
今年(2003年)は「みずのと(癸)」ですね。

十二支も表にしてみます。

漢字西暦を12で割った余り
4 <- 西暦4年は「ね」
うしチュウ5
とらイン6
ボウ7
たつシン8
9
うま10
ひつじ11
さるシン0
とりユウ1
いぬジュツ2
ガイ3
2003を12で割ると11余るので、今年(2003年)は「ひつじ(未)」ですね。

以下は表の応用です。

甲子園球場の名は、大正年間の甲子の年に建てられたことに由来します。
大正年間(1912年-1926年)で西暦の末尾が4なのは1914年と1924年です。
12で割ると余りが4になるのは1924ですので1924年(大正13年)に建てられたことがわかります。

幕末(19世紀後半)の戊辰戦争は西暦の末尾が8で、12で割ると8が余る年に起きたことになります。
該当するのは1868年です。

7世紀後半に起きた壬申の乱は西暦の末尾が2で、12で割り切れる年に起きたことになります。
該当するのは672年です。

西暦元年は「かのととり(辛酉)」です。
皇紀元年(紀元前660年)同様に、中国の辛酉革命説との関連を指摘する人もいます。

[17088]Issie さん
確か私の生まれ年は「癸卯」だったはず。
答えは伏せますが、20世紀後半で西暦の末尾が3で、12で割ると余りが7になる年ですね。


干支(えと)の語源は十干の兄妹(えと)なのでしょうね。
[17165] 2003年 6月 22日(日)11:23:06KMKZ さん
葉鹿、土師方、鷲宮
仕事上のトラブルがあってROMもままならない日々が続いておりました。

[16928] わたらせG さん
いやぁ~ KMKZさんのおとうさまは、私の先輩でいらっしゃいますかぁ~!?宜しくお伝えくださいませm(_ _)m あ、統合になる前ですかね?
亡くなった父は旧学制時代の人間で、新制中学には縁がない人でした。小学校は葉鹿小でしたが。

葉鹿の地名は飛鳥時代から里名としてあったらしく、(中略)土師部の居住した所に由来する地名だそうです。
藤原京から出土した木簡に記載されていたなんて驚きです。
葉鹿の由来は、子供の頃から気になっていました。小学生の頃は、単純に字面から、昔は木々が多く生えていて鹿が多く見かける土地だったのかなと思っていました。最近は土師と関係あるのかな、と思うようになっていたのですが、やはりそうでしたか。古代豪族の毛野氏配下の土師集団が居住していたのでしょうか。

ところで、岡山県には、ずばり土師方という地名がありますね。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.50.46.016&el=133.57.3.062&fi=1&la=1 岡山県御津郡建部町土師方

日常生活で多用する土師器を製作する土師部の居住地は、あちこちにあって、土師部由来の地名も多いのでしょうね。
足利と同じ東武伊勢崎線沿線に鷲宮町がありますが、鷲宮の「わし」も「はじ」の転化との説があり、町内の鷲宮神社の創建にも土師部がかかわっているらしいです。

余談ですが、都営地下鉄大江戸線の上野御徒町駅改札前通路の壁に鷲宮神社の広告が掲示されていて、その広告には「関東最古の神社」と紹介されていますが、信憑性はどうなのでしょうね。広告の効果か、今年は、初詣客が激増したそうです。
[16872] 2003年 6月 16日(月)08:41:35【1】KMKZ さん
本社移転
[16848]紅葉橋瑤知朗 さん
全国で事業展開している場合(支店網があったり)、本社所在地でさえなければ同じ商号が認められるのでしょうか?
 知らずに付けるとは考えにくいですし(もし本当に知らなかったら、それはそれで問題)、明らかに混乱を承知で付けていると思うのですが……。
かつて東京ガスが本社を移転しようとした時に、移転先の区に東京ガスの類似商号を登記して本社移転を妨害する事件が起きているそうです。このような行為を防ぐために現在では本社の移転前に商号を仮登録することができるようになっています。

事件の詳細を知らないので妨害の目的は分かりませんが、インターネットの普及期に横行した、「有名企業のドメイン名を個人が先に取得して、そのドメイン名を高く売りつける行為」のように、お金が目的だったのかもしれません。
[16820] 2003年 6月 15日(日)08:53:12KMKZ さん
等々力、類似商号調査、足利市葉鹿町
[16568]雑魚 さん
等々力といえば、多摩川を隔てた川崎市中原区にも、緑地で有名な等々力地区がありますね。世田谷区内の野毛、上野毛地区に対して、高津区内には下野毛地区があるし、これは過去に多摩川の流路変更でもあったのでしょうか。
[844]にIssieさんの以下の書き込みがあります。
等々力や丸子のように多摩川をはさんで川崎市と世田谷区・大田区とで同じ地名があるのは,そのとおり,多摩川の川筋が変わってしまったせいです。


[16792]utt さん
聞いた話で恐縮ですが、確か株式会社か有限会社の設立手続きは、同じ都道府県(市町村かもしれませんが)内に同名の法人がないかどうかをチェックするそうです。
類似商号調査のことですね。
「同じ市町村(区)内の会社で同一の事業目的を有し、かつ商号が全く同じあるいは混同しやすいもの」があるか調査します。
ですから、建設業の鹿島(かじま)の本社所在地の東京都港区では、同じ建設業の鹿嶋は商号としては認められないと思います。


[16818]わたらせG さん
ちなみに、私の母校だったりします(*^_^*)
KMKZの父の実家は、わたらせGさんの母校がある葉鹿町の渡良瀬川寄りにあります。
幼少の時には、父の実家の近くでも機の音が聞こえたような記憶があるのですが。
[16562] 2003年 6月 10日(火)08:06:29KMKZ さん
十十が百、太安万侶、ホウる
お久しぶりです。最近、仕事が多忙で、書き込みを控えておりました。


[16542]Issie さん
なぜ「百々」と書いて「どど」と読むのか,あるいは「百」が「どう」なのか,よくわからないのですが
掛け算の九九の延長で「十十(とと)が百」から「百」をあて字するらしい、と何かの本に書いてありました。
ところで、東京都世田谷区には等々力(とどろき)という地名がありますが、これも「どどめき」「どうめき」に近いものを感じますね。等々力渓谷には小さいながらも滝があって、そのとどろきから名づけられたのでしょうが。


[16550]Issie さん
古代から続く宮廷伶人(音楽家)の家に「多(おお[の])氏」という一族があります。
古事記編纂者として有名な太安万侶と関係があるのでしょうか?


[16561]紅葉橋瑤知朗 さん
どうして「棄てる」が「ナゲる」と言うのか分かりません。
関西では「棄てる」を「ホウる」と言うらしいですが、発想が近いのでは。
[15759] 2003年 5月 23日(金)08:35:21KMKZ さん
神戸の江戸、関宿の江戸
[15705]ニジェガロージェッツ さん
[15700]12:00:02 KMKZ さん
おっと、2秒早ければ、キリ番&キリ時刻でしたか。別に狙っていたわけではないのですが。

「江戸町」は、ズバリ東京にあやかっての命名です。
ご教示ありがとうございました。

1872(明治5)年にそれぞれの道路に町名が付けられ
道路に町名が付けられた頃には、江戸はすでに東京に改称されていた(改称は1868(慶応4年))のに「東京町」としなかったのは、まだ地名としての「東京」に馴染みがなかったからでしょうか。「江戸」に因んだ地名としては全国で一番新しそうですね。


[15719]miki さん
6/6の野田市への編入によって
「千葉県野田市関宿江戸町」になってしまいますね。
野田市と関宿町の合併は、もうすぐでしたね。

さて、せっかくですから、関宿町大字江戸町の由来を考えてみました。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.5.2.076&el=139.47.1.588&fi=1&la=1 関宿町大字江戸町の周辺
http://www.chiba-muse.or.jp/SEKIYADO/kashi.htm 関宿の河岸(かし)

江戸川に面した場所で、この地図には記載されていないのですが直ぐ北側に関宿城跡があります。江戸町には内河岸と呼ばれた河岸があって関宿と江戸とを結ぶ水運の拠点だったので「江戸町」と名づけられたようですね。また、この地図ではわかりませんが、江戸町は利根川の境橋の北西側にもあって、飛び地になっています。
[15700] 2003年 5月 22日(木)12:00:02KMKZ さん
全国各地の江戸
[15643] 雑魚 さん
全国各地に 「江戸」 と称する地名はどの程度あるか、そして旧東京の江戸との関連やいかに

とりあえず、地名の一部に「江戸」を含む地名の一覧です。

福島県耶麻郡山都町字江戸塚
茨城県那珂郡那珂町大字下江戸
茨城県東茨城郡美野里町大字江戸
茨城県稲敷郡江戸崎町大字江戸崎
茨城県結城郡八千代町大字仁江戸
埼玉県川口市江戸1-3丁目
埼玉県川口市江戸袋1-2丁目
東京都江戸川区江戸川1-6丁目
千葉県流山市江戸川台西1-4丁目
千葉県流山市江戸川台東1-4丁目
千葉県東葛飾郡関宿町大字江戸町
神奈川県横浜市都筑区佐江戸町
新潟県佐渡郡相川町大字江戸沢町
長野県飯田市江戸町1-4丁目
長野県飯田市江戸浜町
三重県津市江戸橋1-3丁目
三重県桑名市江戸町
大阪府大阪市西区江戸堀1-3丁目
兵庫県神戸市中央区江戸町
愛媛県八幡浜市江戸岡1-2丁目
愛媛県松山市南江戸1-6丁目
愛媛県松山市南江戸町
福岡県久留米市江戸屋敷1-2丁目
佐賀県佐賀郡久保田町大字江戸
長崎県島原市江戸丁
長崎県長崎市江戸町

旧東京の「江戸」との関連はどうですかね。流山市江戸川台と江戸川区江戸川は、近くの江戸川に因む地名でしょうから、間接的には旧東京の「江戸」に関連していることになりますが。それ以外の地名では、松山市のような城下町の町名の場合や、長崎市の場合は、多分、旧東京の「江戸」関連だと思います。
[15693] 2003年 5月 22日(木)08:35:14KMKZ さん
バンコク
[15600]U+3002 さん
一部では有名ですが、バンコクの正式名称は
Krung Thep Maha Nakhon Amorn Rattanakosin Mahinthara Ayutthaya Mahadilokphop Noppharat Ratchathani Burirom Udom Ratchaniwet Maha Sathan Amorn Piman Awatan Sathit Sakkathatthiya Wisanukam Prasit
正式名称のどこにも「バンコク」と発音するような単語が含まれていませんね。
なんで日本では「バンコク」と呼んでいるのだろうかと不思議に思って調べてみたところ、「バンコク」はアユタヤ王朝時代の旧称で、現在のラタナコーシン王朝が「バンコク」に遷都した時に"Krung Thep..."と改称した後も、外国人は「バンコク」を使い続けていて、それがそのまま、日本に伝わったのが原因のようです。外国人が"Tokyo"を"Edo"と呼ぶようなものですね。

正式名称の意味は、以下のページによれば、
http://www.manohra.gr.jp/thailandquest/history/history01.html タイ王国の歴史
「天人の都、雄大なる都城、帝釈天の不壊の宝玉、帝釈天の戦争なき平和な、偉大にして最高の土地、九種の宝玉の如き心楽しき都、数々の大王宮に富み、神が権化して住みたもう、帝釈天が建築神ヴィシュヌカルマをして造り終えられし都。」
だそうです。
[15557] 2003年 5月 20日(火)08:32:49KMKZ さん
オランダ島
[15553]でるでる さん
それにしても何で「オランダ島」というのか、気になるところです。

やはり、山田湾の大島(オランダ島)は、オランダに関係がありました。

いわての海・オランダ島
http://www.bunka.pref.iwate.jp/shizen/umi/data/rekishi05.html
寛永20(1643)年、水と食料を求めたオランダ商船・ブレスケンス号が山田湾に入り、大島に停泊しました。(中略)船長ら10人が逮捕されて江戸に護送されました。このことがあって大島は後に「オランダ島」と名付けられました。
[15470] 2003年 5月 18日(日)20:54:34【1】KMKZ さん
2県に跨る島は6島?
[15406]でるでる さん
早速『日本の島ガイド~シマダス』(財)日本離島センター刊、で調べてみました。
[15407]まがみ さん
鳶小島の地図です。

調査、ありがとうございました。やはり、残りの3島は小さい島ばかりですね。yahooの地図では県境があるのか確認できません。そこで、国土地理院のサイトで調べてみました。

取揚島付近
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=5234033&res=0&offset=0&method=r?9,755

鳶小島(鳶ノ小島)付近
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=5133311&res=0&offset=0&method=u?1502,11

二子島付近
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=5034222&res=0&offset=0&method=r?8,691

取揚島、二子島は確かに「2県に跨る島」のようですが、鳶小島の場合は、鳶小島を構成する2島の間を県境が通っているようですので、「2県に跨る島」には該当しないようですね。

取揚島は、兵庫・岡山の県境になりますから、海上保安庁の島の一覧表で、兵庫県の「2県に跨る島」の数がゼロになっているのは記載漏れでしょうか。これでは7島という数も信用していいのか悩みます。本当は6島しかないのかも。
[15404] 2003年 5月 18日(日)00:06:01【3】KMKZ さん
2県にまたがる島の数は7
[14724] なも さん
県を跨いでいる島の名前が知りたいのです。
[14725] 般若堂そんぴん さん
岡山県玉野市,香川県香川郡直島町:井島
広島県大竹市,山口県玖珂郡由宇町:甲島
[14727] 夜鳴き寿司屋 さん
広島県生口島と愛媛県大三島の間にある海峡に瓢箪島

2県にまたがる島(以下、県境島とします)が3島、明らかになっていましたが、[15395]で紹介した海上保安庁のページに、
一覧表中の( )は2県にまたがる島の数を示しており、日本沿岸の島の数の合計はこれらの重複数 7 を差し引いて計上
との記述があり、県境島の数が7であることがわかります。

改めて探してみたところ、4番目の県境島として岡山県と香川県に跨る大槌島を発見と思ったら、大槌島は飛び地論争時に[12053][12056]で太白さんが言及されていました。

海上保安庁のページ内の一覧表から県境島の数を抜き出し、現在、明らかになっている4島を記入すると以下の表となります。

[県境島一覧]
県境島名
--------------------
岡山県2井島、大槌島
広島県3甲島、瓢箪島
山口県1甲島
徳島県2
香川県2井島、大槌島
愛媛県2瓢箪島
高知県2

この表が正しいのならば、未発見の県境島が徳島と高知の間に2島、広島と愛媛の間に1島あるようですが、かなり小さい島なのか、それとも県境が意外な所を通っているのか、yahoo!の地図では発見できませんでした。

現在、判明している4県境島の地図へのリンクを張っておきます。

井島(石島) 岡山県玉野市、香川県香川郡直島町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.29.23.184&el=134.1.06.537&fi=1
※岡山側は「石島」と書くが、読みは「いしま」

甲島 広島県大竹市、山口県玖珂郡由宇町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.7.11.455&el=132.19.39.672&fi=1

瓢箪島 広島県豊田郡瀬戸田町、愛媛県越智郡上浦町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.17.19.674&el=133.3.16.612&fi=1

大槌島 岡山県玉野市、香川県高松市
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.25.13.609&el=133.55.21.617&fi=1
※高松市内に県境!
[15395] 2003年 5月 17日(土)17:16:09KMKZ さん
北海道の島
[15385]TACO さん
そういえば北海道には500ほどの島があるらしいのですが北海道のどのあたりに多いのですか?

海上保安庁の以下のページによれば、日本で外周が100m以上の島は6,852あり、その内、北海道には508あり、長崎県、鹿児島県に次いで日本で3番目に島が多い都道府県となります。一方、香川県の島の数は112になっています。

「各都道府県の海岸線の長さと島の数」
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN4/topics/gansen/coastisl.htm

ところが、yahoo!地図情報で検索すると、島の数は北海道が81島、香川が87島で香川の方が多いことになってしまいます。
海上保安庁は北方4島周辺の島をちゃんとカウントしているのに対してyahoo!地図情報は北方4島周辺の島を殆ど登録していないのが一因とは思いますが、それにしても北海道の島の登録数が少な過ぎますね。

さて、yahoo!地図情報によれば北海道の81島の内、約1/4の19島が根室市にあるそうです。北方4島を除けば北海道で島が多いのは根室半島付近のようですね。
[15356] 2003年 5月 16日(金)22:08:46【1】KMKZ さん
同音異字地名:「こうの」
深野福島県原町市深野
高野千葉県我孫子市高野山、新潟県中之口村高野宮、兵庫県赤穂市高野、愛媛県双海町高野川、佐賀県鎮西町高野
河野福井県河野村、愛知県江南市河野町一色etc.
神野福井県高浜町神野
甲野三重県大山田村甲野
広野滋賀県彦根市広野町
向野大分県三重町向野

上記以外にも「こう」+助詞の「の」で始まるパターンの同音異字地名が沢山ありますが、除外することにしました。
例 国府台(こうのだい)
[15342] 2003年 5月 16日(金)14:50:22【3】KMKZ さん
同音異字:「こうづ」
「こうづ」は同音異字地名が13種あることが判明しました。

神津東京都神津島村
河津岩手県東山町田河津、鳥取県智頭町河津原
香津宮城県塩竈市香津町
公津千葉県成田市公津の杜
国府津神奈川県小田原市国府津
木津石川県松任市木津町
甲津滋賀県伊吹町甲津原、滋賀県永源寺町甲津畑
甲頭滋賀県多賀町甲頭倉
上津京都府城陽市上津屋、京都府八幡市上津屋八王子etc.
郡津大阪府交野市郡津
高津神戸市西区玉津町高津橋、大阪市天王寺区東高津町、大阪市中央区高津
木(器)兵庫県三田市木器(こうづき)
近津熊本県熊本市松尾町近津

江津市 は「ごうつ」と読みます。
江津   島根県江津市

追記
三田市木器は除外すべきか悩みましたが、難読な興味深い地名ですので、一応、表に入れておきます。
[15335] 2003年 5月 16日(金)12:47:54KMKZ さん
 同音異字:「いとう」
[15220]YSK さん
同音異字の地名を発掘し、プレゼントを差し上げる

「いとう」も同音異字が多い地名です。

伊東静岡県伊東市
糸生福井県朝日町上糸生・下糸生
伊藤愛知県西尾市伊藤町、神戸市中央区伊藤町
井頭京都市右京区嵯峨大覚寺門前井頭町
意東島根県東出雲町上意東・下意東
位登福岡県田川市位登
[15329] 2003年 5月 16日(金)08:51:47【1】KMKZ さん
全国に大島は63島
[15236]utt さん
実は「大島」はこんなにあるのです。(抜けているかもしれません)
[15320]くは さん
見つけてしまいました。

Yahoo!地図情報の検索条件に「山、川などの自然地名」を指定して「大島」を検索すると72件ヒットし、その内、実際に島だった63件から、[15236][15320]との重複を除いても更に28箇所に「大島」がありました。

それにしても小さな「大島」が沢山ありますね。(笑)

1 大島 北海道 阿寒郡阿寒町 -- 阿寒湖の中!
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=43.26.23.208&el=144.7.08.744&fi=1

2 大島 北海道 色丹郡色丹村
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=43.44.42.898&el=146.48.56.397&fi=1

3 大島 青森県 西津軽郡深浦町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=40.44.42.351&el=139.59.45.767&fi=1

4 大島 宮城県 牡鹿郡女川町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=38.26.22.589&el=141.33.04.855&fi=1

5 前大島 千葉県 館山市
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.57.28.440&el=139.45.35.369&fi=1

6 大島 千葉県 鴨川市
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.2.53.639&el=140.3.18.179&fi=1

7 大島 新潟県 両津市
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=38.17.03.399&el=138.25.51.634&fi=1

8 大島 新潟県 佐渡郡相川町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=38.5.51.025&el=138.15.00.513&fi=1

9 大島 石川県 鹿島郡能登島町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=37.9.48.748&el=136.59.23.755&fi=1

10 大島 京都府 竹野郡網野町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.40.15.059&el=134.57.55.169&fi=1

11 大島 兵庫県 城崎郡香住町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.39.50.850&el=134.39.56.340&fi=1

12 大島 和歌山県 和歌山市
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.11.18.929&el=135.8.17.250&fi=1

13 鼻ノ大島 和歌山県 有田市
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.4.10.139&el=135.4.57.000&fi=1

14 大島 和歌山県 西牟婁郡白浜町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.40.15.210&el=135.20.03.525&fi=1

15 笠甫大島 和歌山県 西牟婁郡日置川町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.34.13.259&el=135.24.49.679&fi=1

16 日置大島 和歌山県 西牟婁郡日置川町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.33.11.639&el=135.26.44.474&fi=1

17 大島 和歌山県 西牟婁郡すさみ町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.31.17.039&el=135.30.39.104&fi=1

18 大島 鳥取県 鳥取市
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.32.25.720&el=134.8.24.287&fi=1

19 大島 島根県 江津市
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.2.54.012&el=132.16.47.324&fi=1

20 大島 島根県 八束郡鹿島町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.32.41.596&el=132.57.47.950&fi=1

21 大島 島根県 那賀郡三隅町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.46.56.940&el=131.54.57.353&fi=1

22 大島 島根県 隠岐郡知夫村
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.1.23.161&el=133.2.59.602&fi=1

23 大島 岡山県 笠岡市
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.22.23.739&el=133.35.33.440&fi=1

24 大島 山口県 大津郡油谷町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.25.36.100&el=130.57.29.190&fi=1

25 大島 香川県 小豆郡土庄町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.33.23.899&el=134.17.01.582&fi=1

26 岡大島 高知県 幡多郡大月町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=32.46.26.806&el=132.43.17.204&fi=1

27 沖ノ大島 高知県 幡多郡大月町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=32.45.48.525&el=132.43.41.968&fi=1

28 大島 大分県 杵築市
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.26.19.924&el=131.43.53.975&fi=1
[15244] 2003年 5月 15日(木)08:53:42KMKZ さん
香川、東京の加賀、市町村内の複数IC
[15212]TACO さん
香川はやはり関東では知名度は低いですか?
最近の「うどんブーム」で「さぬき」の知名度が上がりましたから、「香川」の知名度も同時に少しは上がったと思いますが。
いっそのこと「さぬき県」に改称した方が良いのでは?(^^;)

ところでkenさんの[10300]によれば、四国の香川の地名の起源は関東の神奈川にあるそうです。
香川氏については、過去ログがあったような気がしますが、出元は香川県ではなく、相模国の相模線に香川という駅がありますが、そこですね。
この相模香川氏が、西讃岐三郡を拝領し。。。。。今の香川の地名に繋がる。


[15226]ありがたき さん
石川県関連の東京の地名だと、板橋区「加賀」があります。元は加賀前田藩の下屋敷があったところ
TNさんの[11072]によれば、板橋区「加賀」と屋敷跡とは完全には一致していないようですね。

special-week さんの[14749]によれば、新宿区に「市谷加賀町」がありますが、ここと加賀藩との関係も気になります。


[15235]くは さん
ST さいたま 浦和(GK) 外環浦和(GK)
地図で見る限りでは「外環浦和」の所在地は川口市芝富士二丁目のようです。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.50.8.206&el=139.40.50.980&la=1&fi=1&sc=3
[15217] 2003年 5月 14日(水)19:00:52KMKZ さん
リトル石川?
[15195]ありがたき さん
石川県も福島県石川町も沖縄県石川市も、全国区ではない「石川」
「石川」といえば、東京都文京区に「小石川」という地名があり、戦前には区名としても採用されていましたが、この「小石川」と「石川」は関係があるのか調べてみました。

通説では、小石が多い川が流れていたので「小石川」らしいのですが、近くの文京区白山にある白山神社関連の文献には、「加賀国石川郡(現在の石川県)にちなんで小石川」という記述があるらしいです。

http://members.tripod.co.jp/message_from_sengoku/bun/mukashi/haramachi_01.html 原町の昔々 その1
『江戸砂子』という本(八代将軍・吉宗の享保十七年(1732)の刊)によりますと

「小石の多い小川が幾流もある故なり。分けて伝通院のうしろの流れ(千川通り)や、ねこまた橋(千石三丁目交差点の東南角近くに碑があります)の川筋は小石川の名の始まりなり」
(中略)
『文京区神社誌』の白山神社の項に、大略こんな記録があったのです。

 「白山大権現は、村上天皇の天暦二年(948)に、加賀国の一の宮である石川郡白山神社を勧請した霊社で、初めに鎮座した場所は本郷元町である。(中略) いま小石川と呼ぶゆかりは、旧地の石川郡にならってのことである」。

もちろん、千年以上も昔のちょうど平将門の乱の直後の頃で、昔すぎて史実かどうか検証しようもないでしょうが、話としては「小石川=リトル石川」説の方にロマンを感じてしまいます。

ところで、この白山神社、加賀藩の屋敷跡である東大の近くにあるので、てっきり前田の殿様が江戸時代に勧請したのかと思っていましたが、平安時代から鎮座する古い神社だったのですね。社殿はそれ程大きくはないのですが、さすがは東京十社に数えられるだけあって、由緒がある神社でした。
神社の敷地内には多くのアジサイが植えられていて開花時には多くの人で賑わいます。

http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/syoukai/03_bunkyo/3007.html 白山神社
[15169] 2003年 5月 13日(火)20:11:22KMKZ さん
中部大学第一高校
[15166]森の友達 さん
正確には中部大学第一高校です。
ご指摘ありがとうございます。確かに、「日本の学校」http://www.gakkou.net/kou/ で表示される「中部第一高校」のHPへのリンクをクリックしてみると、「中部大学第一高校」と表示され、明らかに、これが正式名ですね。
しかし、「日本の学校」のデータベースには、略称(?)の「中部第一高校」で登録されていて、「中部大学第一高校」では検索できないのが不思議です。
[15163] 2003年 5月 13日(火)17:30:08【1】KMKZ さん
第二高校
[15135]まがみ さん
名古屋第一高校は、今年4月に中部第一高校に名称変更
ご教示ありがとうございます。先ほど、検索してみたら「日本の高校」のデータも更新されていて、名古屋第一が中部第一に変更になっていました。
[14837] [14838]の所在地を調べました。
KMKZの宿題の所在地調査をしなくて済み、助かりました。


[15139]NS さん
第一がない連番
(中略)
ちなみに、東海大学第一(旧清水市三保)は東海大学工業(旧清水市折戸)と統合
かつては東海大学第一が存在していたのですか。
そこで、[14838]で列挙した第二しかない高校の姉妹校の中にも、かつては第一が存在した例があるかもしれないと思って、姉妹校を検索して見ました。しかし名称から判断するに単に代表校の方に第一をつけなかっただけのようですね。

東邦音楽大学附属東邦東京都文京区
東邦音楽大学附属東邦第二埼玉県川越市

共立女子東京都千代田区
共立女子第二東京都八王子市

武蔵工業大学付属東京都世田谷区
武蔵工業大学第二長野県塩尻市

日本航空山梨県双葉町
日本航空第二石川県輪島市

大阪女学院大阪市中央区
大阪女学院第二大阪市中央区

滝川神戸市須磨区
滝川第二神戸市西区

樟南鹿児島県鹿児島市
樟南第二鹿児島県天城町

なお、大阪女学院と大阪女学院第二は所在地が同じです。第二をつけることで全日制と定時制の違いを表しているようです。
[15161] 2003年 5月 13日(火)17:06:51【1】KMKZ さん
幻のさいたま市西宮下
[14997]uttさん
思わず、「にしのみやした」と読んでしまいました。これも関西人の性ですね(苦笑)
[15095]まがみ さん
さいたま市西宮下には、郵便番号も設定されていません。郵便番号は今年2月に廃止されています。
[15100] 山田商事 さん
3月に日本郵政公社のページよりダウンロードした郵便番号の一覧では、
西宮下がなくなっており、それ以前では存在してました。
[15124] YSKさん
大宮市に編入する区域
上尾市西宮下二丁目264の2、265の2、266の2
(中略)
「西宮下」はありませんでした。このころまでに、「別所町」と統合されたのではないのでしょうか。
[15133]TKS-H さん
上尾市のほうでは逆に、別所町を西宮下に統合
区画整理に伴う境界変更で、「上尾市西宮下二丁目」の一部が大宮市に編入されて「大宮(さいたま)市西宮下二丁目」になったが、その後「別所町」と統合されたので「さいたま市西宮下」は消滅してしまった、が結論となりそうですね。

区画整理に伴う境界変更は、各地で発生しているのでしょうが、編入される区域は一般に狭いので独立した地区とはしないで編入先の自治体の既存の地区と統合するのが普通で、しかも、それは編入と同時に行うものだとばかり思っていました。「さいたま市西宮下」のように編入から統合までの短期間だけ存在した町名の例は多いのでしょうか?

余談ですが、東宮下がさいたま市見沼区にあり、上尾市の西宮下と対になっているようですね。Issieさんのページで調べたところ、明治の初期では、それぞれ北足立郡西宮下村と東宮下村になっています。同一郡内の2つの宮下村が互いに同名回避したらしく、「西宮下」は関西人のuttさんが期待された「西宮・下(にしのみや・した)」ではなくて「西・宮下(にし・みやした)」の意味らしいです。
[15056] 2003年 5月 11日(日)20:48:52KMKZ さん
太田の金山etc.
[14995]YSK さん
金山は、太田市の中央に広がり、まちのシンボル的な山
[15032]TN さん
金山、行ってみたかったですね。
おぉ!懐かしい。小学校の低学年の時に、父に連れられて金山に登ったことがありましたが、これがKMKZの太田市に関する唯一の思い出です。もっとも、ただ、坂道をひたすら登って行った記憶しかないのですが、また登ってみたくなりました。
太田市といえば、市内にある天神山古墳は長さ210メートルの関東最大の前方後円墳だそうですね。太田市は古代の毛野国の中心地だったのではありませんか。
http://www.geocities.jp/jw_mura/kofun7.htm 太田天神山古墳

「子育て呑龍(どんりゅう)」として知られる古刹、大光院があります。徳川家康によって建立
大光院の正式名称は「義重山新田寺大光院」といい、徳川家の始祖とされる新田義重をまつる寺だそうですね。
現在の群馬県新田郡尾島町徳川が徳川氏の名字の地でしょうか。もっとも、徳川(松平)氏が新田の子孫だというのは、史実ではないというのが学会の定説だそうですが。
http://www.city.ota.gunma.jp/nez08060111/nez08060111.htm 大光院と呑龍上人

川越の蓮馨寺(れんけいじ)も、「子育て呑龍(どんりゅう)」と呼ばれています。ただし、呑龍上人が蓮馨寺に居たわけではなく、呑龍上人を祭る御堂があることに因むようです。
http://www.tais.ac.jp/opencollege/h14/renkeiji.html 呑龍上人・蓮馨寺


[14997]utt さん
いえ、私は犠牲になっていませんよぉ~。
お子様が生まれた時は是非とも「ぺたんこ祭り」にお連れ下さいませ。(^^)


[15001]YSK さん
戦後の復興に邁進し、経済の活性化のために工業化を指向してただ突っ走り、都市計画などの生活基盤の育成は後回しにしてきのだと思っています。
練馬区の場合も、戦後の急激な人口増加に都市基盤整備が追いつかずに無秩序な住宅地が形成された地区が散見されます。急激な都市化に都市計画が追いつかなかったことが練馬区・太田市の両方ともに逆高架化という無駄に思える工事が必要になった遠因なわけですね。
過去は過去、振り返ってもしようがないわけでして、これからのまちをいかによいものにするか、そういった方向で考えていきたいですね。
まったく同感です。やはり何事も未来志向でないといけません。
[14990] 2003年 5月 9日(金)18:37:00【2】KMKZ さん
さいたま市西宮下
[14985]山田商事 さん
「さいたま市西宮下」はどこの区になったんですか?
さいたま市西宮下は実在するか疑問ですね。上尾市西宮下の間違いではありませんか。
理由は、
1 さいたま市の公式データに記載されていない
2 yahoo!地図情報で検索すると上尾市は西宮下一~四丁目、さいたま市は西宮下二丁目だけ表示される。
しかも、上尾市西宮下二丁目とさいたま市西宮下二丁目は、共に上尾市内の殆ど同じ場所が表示される。

http://www.city.saitama.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020046&WIT_oid=saitama::Contents::4021&Sm=5&TSW=upqqbef さいたま市 町字および該当区名一覧
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.57.29.022&el=139.35.37.600&fi=1&la=1 さいたま市西宮下二丁目
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.57.38.318&el=139.35.43.364&fi=1&la=1 上尾市西宮下二丁目

実在するならば、北区の筈ですが、間違った地図情報が流通しているような気がします。
[14989] 2003年 5月 9日(金)18:30:34【2】KMKZ さん
ぺたんこ祭り、大藤の移植、高架入れ替え、踊る走査線
[14978]YSK さん
私は押してもらったそうです。
[14984]わたらせG さん
私も洗礼?を受けたひとりです。
足利市関係者は皆、「ぺたんこ祭り」の洗礼を受けている見たいですね。(^^;)
uttさんも足利市に縁があるようですが、やはり、犠牲者なのかな?

[14984]わたらせG さん
足利フラワーパークの大藤の移植
今朝のテレビでも紹介していましたが、これ程の大藤の移植は他に例がないそうですね。

[14978]YSK さん
東武伊勢崎線太田駅のすぐ西(中略)鉄路と道路の上下関係を一夜で逆転させる工事が行われる予定
鉄道と道路のどちらを上にするか、最初からちゃんした都市計画があれば本来、不要な工事の筈だと思うのですが、太田市でも行われるのですか。

[14982]ken さん
高架入れ替え工事を、是非ともこの目で見たい
工事の翌日に、テレビのニュースで工事のダイジェストを見ましたが、夜中の工事なのに沢山の見物人が集まっていました。地元での感心の高さは相当なものだったようですね。

[14979]スナフキん さん
板橋区の高層住宅団地近辺も、よくアクションものの撮影に使われていました
KMKZが住む光が丘団地でも、たまにロケを行っているようですね。
以前、ヒットした映画の「踊る走査線 The Movie」で犯人達が団地に潜んでいたシーンは光が丘でロケしていました。
[14977] 2003年 5月 9日(金)12:23:07KMKZ さん
初山祭り、逆高架化工事
[14970]YSK さん
現在のDマート(ダイエー)にありました。(中略)付近に親戚も多い
KMKZの親戚がDマートのある町の隣町に住んでいます。その親戚の家には子供の時に何回か行ったことがありますが、残念ながら藤の巨木の記憶はありません。近くの山の上にある浅間神社の初山祭りで行われる赤ん坊の額に判を押すという奇習の犠牲にはなっているらしいのですが、赤ん坊の時のことですから、これも覚えていません。
http://www.tobuland.com/playing/walking/ashikagashi/event.html 足利の祭り・イベント

巨木を根元からクレーンで吊り上げ、夜間に一気に移動するという、大移動
鉄道工事では良く線路の切り替え工事を終電から始発電車までの間に一気に行いますが、そういった工事を連想してしまいました。
KMKZの自宅の近くでは、二年前に逆高架化工事という珍しい工事が行われたことがあり、テレビのニュースで取り上げられました。これは、地上を走っていた西武池袋線を高架化するにあたり、線路の上を陸橋で跨いでいた目白通りとの上下関係を一夜で逆転させる大工事で、この時も巨大なクレーンが活躍していました。
[14969] 2003年 5月 9日(金)08:56:43KMKZ さん
足利の藤、吉見百穴、高校所在地
[13847]YSKさん
あしかがフラワーパークの藤も、かなりの大きさを誇る素晴らしい枝振りの藤だそうです
今朝、テレビ朝日で紹介していました。足利市内の別の場所から移植した藤の巨木だそうです。

[14918]スナフキん さん
ところで、「百穴」ってみなさん、どう呼んでますか?
普通は「ひゃっけつ」と呼んでいると思いますけど。
吉見百穴と言えば、[4266]で雑魚さんが指摘されていますが、仮面ライダーやキカイダーなどの特撮作品のロケ地として良く使われていたようですね。最近では、トリック2のエピソード2のロケ地に使われたようです。

[14929]miki さん
こちらの所在地も市区町村までお願いします。
連休明けから仕事が忙しくなってしまって、所在地の調査まで手が回りません。
もう少し待ってください。お急ぎでしたら、http://www.gakkou.net/kou/ で検索すれば解りますよ。
[14864] 2003年 5月 7日(水)19:53:34KMKZ さん
恐れ入谷の鬼子母神
[14857]special-weekさん
どうして最初から普通の字を使わなかったんだろう?
特別な字体を使っている例としては「恐れ入谷の鬼子母神」の「鬼」の字の由来を思い出してしまいます。パソコンで表示できませんが、鬼子母神の「鬼」の字は、「田」+「八」+「ム」のように書きます。鬼子母神は元は鬼だったのが改心して安産・子育の神となったので、角のつかない鬼の字を使うようにしているわけですね。
http://www.tokyo-kurenaidan.com/kishibojin1.htm 江戸三大鬼子母神を歩く

何か謂れがあって特別な字体を使っている自治体もあるかもしれませんね。
[14838] 2003年 5月 7日(水)12:36:55【1】KMKZ さん
第一しかない私立高校、第二しかない私立高校
第一しかない私立高校の一覧です。

札幌第一北海道
五所川原第一青森県
水沢第一岩手県
若松第一福島県
桐生第一群馬県
本庄第一埼玉県
千葉日本大学第一千葉県
関東第一東京都
洗足学園第一東京都
大東文化大学第一東京都
拓殖大学第一東京都
昭和第一学園東京都
昭和第一東京都
松本第一長野県
新潟第一新潟県
名古屋第一愛知県
岐阜第一岐阜県
高岡第一富山県
富山第一富山県
関西大学第一大阪府
神戸第一兵庫県
坂出第一香川県
福岡第一福岡県
宮崎第一宮崎県
鹿児島第一鹿児島県

第二しかない私立高校も結構ありますが、この場合は第二をとった名称の高校があるのが普通です。
(例 樟南第二高等学校に対して樟南高等学校)

東邦音楽大学附属東邦第二埼玉県
共立女子第二東京都
武蔵工業大学第二長野県
日本航空第二石川県
大阪女学院第二大阪府
滝川第二兵庫県
樟南第二鹿児島県
[14837] 2003年 5月 7日(水)12:11:50【4】KMKZ さん
私立の連番高校
[14642]OguriCap さん
富山県立水産高校は、平成十二年に校名変更により富山県立海洋高等学校
ご教示ありがとうございました。参考にした「全国の高校」http://www.gakkou.net/kou/ のデータが更新されていませんでした。


[14661]雑魚 さん
私立の 「第一」 「第二」 …… でちゃんと連番になっている例はどれ程あるでしょうか。
「全国の高校」のデータが正しいとすれば、ちゃんと連番になっている私立高校は以下の通りです。

国際開洋第一静岡県
国際開洋第二和歌山県

東京農業大学第一東京都
東京農業大学第二群馬県
東京農業大学第三埼玉県

日生学園第一三重県
日生学園第二三重県
日生学園第三兵庫県

日本大学第一東京都
日本大学第二東京都
日本大学第三東京都

八戸工業大学第一青森県
八戸工業大学第二青森県

磐城第一福島県
磐城第二福島県

法政大学第一東京都
法政大学第二神奈川県

追記
各校名の最後の「高等学校」は省略しました。
[14635] 2003年 5月 4日(日)06:28:46KMKZ さん
デビュー作、吉祥寺、古凍
[14601]太白 さん
[9983] KMKZ さんのデビュー作
デビューのきっかけは[9979]の太白 さんの書き込みでした。感謝しています。


[14611]special-week さん
本郷通り沿いには「吉祥寺」なんて町会もありますから町名として復活したら若者のまちの吉祥寺と混同しそうです。
本郷通り沿いの吉祥寺は八百屋お七が運命的な出会いをした場所との言い伝えがある由緒ある寺の名に因むと思いますが、この寺は武蔵野市の吉祥寺と関係があります。

http://www.tokyo-kurenaidan.com/bunkyou2.htm 文京区の散歩情報2
火事で避難した駒込吉祥寺の寺小姓「吉三郎」のとげを抜いてやったことから親しくなったお七と吉三郎
(中略)
明暦の大火で現在地に移転しています。なおこの時、門前町の人々が移住して新田を開き、吉祥寺新田と称したのが現在の武蔵野市吉祥寺です。


[14612]YSK さん
古氷(ふるごおり)(中略)古氷は、「古郡」の意であったろうと思います。
埼玉県東松山市の南東端にも古凍(ふるごおり)という地名があります。こちらも語源は「古郡」なのでしょうね。かなり古くから開発された場所らしく、近くには古墳があります。
[14634] 2003年 5月 4日(日)06:14:50KMKZ さん
同名高校関連レス
[14598]太白 さん
水産高校は宮城、富山、三重、山口、徳島、福岡の6校ありますから、これが1位ではないでしょうか?

また、北海道と宮城県の高校には「道立」「県立」の「立」がつきません。
ご指摘ありがとうございます。
元データの「日本の高校」には、なぜか宮城・福岡は「県立水産高等学校」、それ以外は「水産高等学校」で登録されています。多分、入力ミスなのでしょうが、検索はプログラムで漢字の完全一致か判定しているので、「県立水産高等学校」と「水産高等学校」が別扱いになってしまいます。所在地を確認していた時に宮城県の県立水産には気付いていたのですが、福岡にもありましたか。


[14632]でるでる さん
お蔵入りになっちゃいました。
失礼しました。高校は数千校もありますから、検索は一苦労ですよね。検索の参加者が分担して作業できるような内容で、予め分担を決めてから作業を開始するようにできれば良かったのですが。
[14528] 2003年 5月 2日(金)08:54:45【1】KMKZ さん
日本の高校、インターネットタウンページ
[14490] まがみ さん
神戸…神戸市灘区
国際情報…滋賀県栗東市
「神戸」は転記忘れですが、「国際情報」は元のデータ(日本の高校)が間違っていました。栗東市は2001/10/1に市制施行していますが、データの更新を忘れているようです。

以前、yahoo!地図情報のデータが更新されないことが話題になりましたが、今後、合併が増加するにつれてWEB上のデータの更新もれやミスが激増するのは必定、参照した市町村名が正しいのか必ずチェックする必要がありますが、件数が多いと大変な作業になりますね。

今回の同名高校探しはプログラムによる自動検索ですが、元のデータの市町村名等が正しいかこの「都道府県市区町村」のように信頼できるデータで自動的にチェックできる仕組みを組み込めると良いのですが。

[13616] まがみ さん
「インターネットタウンページ」のデータはいつ更新しているんだろう?
5/1には瑞穂市が発足しましたが、予想どおりyahoo!地図情報には反映されていません。周南市もまだです。
一方、「インターネットタウンページ」は5/1の朝7時に確認した時は既に瑞穂市が追加されていましたが、4/30の夕方に確認した時は瑞穂市は未追加でした。
[14452] 2003年 5月 1日(木)09:15:41【1】KMKZ さん
同名高校2校の所在地
[14384] ken さん
[14391] まがみ さん
御協力、ありがとうございました。

残りの高校の所在地を調査しました。([14379])

1「赤穂」長野県駒ヶ根市兵庫県赤穂市
3「川西」新潟県川西町兵庫県川西市
4「花園」京都市右京区大阪府東大阪市
5「金剛学園」千葉市若葉区大阪市西成区
6「榛原」静岡県榛原町奈良県榛原町
7「三木」兵庫県三木市香川県三木町
9「府中東」東京都府中市広島県府中市
11「中津商業」岐阜県中津川市大分県中津市
13「大崎」東京都品川区長崎県大島町
15「津島」愛知県津島市愛媛県津島町
16「明星」東京都府中市大阪市天王寺区
17「長島」三重県長島町鹿児島県長島町
18「飯田」長野県飯田市石川県珠洲市
24「西」東京都杉並区広島市中区
25「小国」山形県小国町熊本県小国町
28「笠田」和歌山県かつらぎ町香川県豊中町
29「千代田」大阪府河内長野市広島県千代田町
30「情報科学」島根県安来市大分県大分市
32「山陽女子」岡山県岡山市広島県廿日市市
33「開智」埼玉県岩槻市和歌山県和歌山市
36「久留米」東京都東久留米市福岡県久留米市
37「中条」長野県中条村新潟県中条町
39「武蔵野」埼玉県入間市東京都北区
41「星陵」静岡県富士宮市兵庫県神戸市垂水区
43「砂川」東京都立川市大阪府泉南市
44「湯沢」秋田県湯沢市新潟県湯沢町
46「東」東京都江東区広島県福山市
47「神戸」三重県鈴鹿市兵庫県神戸市
54「大門」富山県大門町広島県福山市
55「加茂農林」新潟県加茂市岐阜県美濃加茂市
57「柏陵」千葉県柏市福岡市南区
58「高島」東京都板橋区滋賀県今津町
60「田川」長野県塩尻市福岡県香春町
61「安芸」広島市東区高知県安芸市
63「国際情報」新潟県大和町滋賀県栗東町
66「玉川」東京都世田谷区滋賀県草津市
69「本郷」東京都豊島区愛知県東栄町
71「瀬戸」愛知県瀬戸市岡山県瀬戸町
73「海星」三重県四日市市長崎県長崎市
75「農業経営」静岡県浜松市香川県綾南町
77「北稜」京都市左京区熊本県玉名市
78「泊」富山県朝日町沖縄県那覇市
79「桂」山梨県都留市京都市西京区
85「松代」長野県長野市新潟県松代町
87「有明」熊本県荒尾市鹿児島県大崎町
88「高山」岐阜県高山市鹿児島県高山町
89「守山」名古屋市守山区滋賀県守山市
90「弓削」岡山県久米南町愛媛県弓削町
91「科学技術」東京都江東区福井県福井市
[14379] 2003年 4月 30日(水)18:06:37KMKZ さん
同名高校2校
同名高校が2校存在する高校名の一覧表です。([14369]の続き)

1「赤穂」長野県兵庫県
2「四日市」[14194]
3「川西」新潟県兵庫県
4「花園」京都府大阪府
5「金剛学園」千葉県大阪府
6「榛原」静岡県奈良県
7「三木」兵庫県香川県
8「光陵」[14228]
9「府中東」東京都広島県
10「多摩」[14213]
11「中津商業」岐阜県大分県
12「小松」[14211]
13「大崎」東京都長崎県
14「本庄」[14234]
15「津島」愛知県愛媛県
16「明星」東京都大阪府
17「長島」三重県鹿児島県
18「飯田」長野県石川県
19「大宮」[14194]
20「河南」[14250]
21「滝川」[14194]
22「清水ヶ丘」[14228]
23「旭丘」[14213]
24「西」東京都広島県
25「小国」山形県熊本県
26「吹上」[14201]
27「武蔵」[14194]
28「笠田」和歌山県香川県
29「千代田」大阪府広島県
30「情報科学」島根県大分県
31「藤沢」[14218]
32「山陽女子」岡山県広島県
33「開智」埼玉県和歌山県
34「柏原」[14239]
35「遠野」[14213]
36「久留米」東京都福岡県
37「中条」長野県新潟県
38「城東」[14194]
39「武蔵野」埼玉県東京都
40「和光」[14201]
41「星陵」静岡県兵庫県
42「沼田」[14195]
43「砂川」東京都大阪府
44「湯沢」秋田県新潟県
45「小山」[14213]
46「東」東京都広島県
47「神戸」三重県兵庫県
48「川越」[14194]
49「平安」[14228]
50「一宮商業」[14228]
51「長沼」[14201]
52「大和」[14228]
53「大井」[14201]
54「大門」富山県広島県
55「加茂農林」新潟県岐阜県
56「南稜」[14201]
57「柏陵」千葉県福岡県
58「高島」東京都滋賀県
59「小野」[14213]
60「田川」長野県福岡県
61「安芸」広島県高知県
62「福島商業」[14203]
63「国際情報」新潟県滋賀県
64「若松」[14213]
65「住吉」[14213]
66「玉川」東京都滋賀県
67「川口」[14201]
68「宮古工業」[14215]
69「本郷」東京都愛知県
70「八潮」[14201]
71「瀬戸」愛知県岡山県
72「長野」[14194]
73「海星」三重県長崎県
74「郡山」[14213]
75「農業経営」静岡県香川県
76「旭」[14228]
77「北稜」京都府熊本県
78「泊」富山県沖縄県
79「桂」山梨県京都府
80「佐野」[14213]
81「清心女子」[14236]
82「富士見丘」[14228]
83「双葉」[14239]
84「飯野」[14234]
85「松代」長野県新潟県
86「白石」[14250]
87「有明」熊本県鹿児島県
88「高山」岐阜県鹿児島県
89「守山」愛知県滋賀県
90「弓削」岡山県愛媛県
91「科学技術」東京都福井県
92「東海」[14194]
93「東稜」京都府熊本県
94「桜井」[14239]
95「三原」[14194]
96「高岡」富山県高知県
97「白山」[14228]
98「富士」[14194]
99「益田」岐阜県島根県
100「北野」東京都大阪府
101「三好」愛知県徳島県
102「麻生」[14213]
103「南部工業」青森県沖縄県
104「県立農業」宮城県兵庫県
105「鳥羽」三重県京都府
106「南郷」青森県宮城県
107「中川商業」北海道愛知県
108「勝浦」[14228]
109「山陽」[14239]
110「五日市」東京都広島県
111「藤岡」[14213]
112「春日丘」愛知県大阪府
113「岬」[14228]
114「西条農業」広島県愛媛県
115「加納」岐阜県大阪府
116「千種」愛知県兵庫県
117「三重」三重県大分県
118「明野」[14228]
119「山崎」東京都兵庫県
120「第一商業」東京都山梨県
121「田辺」和歌山県京都府
122「三崎」[14228]
123「常磐」[14213]
124「川本」[14201]
125「豊島」東京都大阪府
126「園芸」東京都大阪府
127「広陵」[14239]
128「白根」[14277]
129「川内」青森県鹿児島県
130「高森」山口県熊本県
131「中央農業」[14213]
132「和泉」[14228]
133「鹿島」[14194]
134「吉田商業」山梨県新潟県
135「新城」[14213]
136「富岡東」群馬県徳島県
137「福岡工業」岩手県福岡県
138「加茂」新潟県岐阜県
139「大谷」京都府大阪府
140「八尾」[14239]
141「泉」[14250]
142「山辺」山形県奈良県
143「松原」東京都大阪府
144「大宮工業」[14228]
145「那賀」和歌山県徳島県
146「上野」東京都三重県
147「熊野」和歌山県広島県
148「昭和」東京都愛知県
149「長浜」滋賀県愛媛県
150「松山」[14201]
151「狭山」[14201]
152「飯南」三重県島根県
153「生野」大阪府兵庫県
154「県立水産」宮城県福岡県
155「錦城」東京都兵庫県
156「三和」[14228]
157「中津」岐阜県大分県
158「八千代」[14228]
159「滑川」[14239]
160「新川」富山県愛知県
161「有馬」[14213]
162「明和」群馬県愛知県
163「国分」[14228]
164「橋本」神奈川県和歌山県
165「若松商業」[14213]
166「光丘」東京都山口県
167「蔵王」[14250]
168「聖光学院」福島県神奈川県
169「府中」東京都広島県
170「豊浦」[14203]
171「深沢」[14213]
172「八幡工業」滋賀県福岡県
173「北条」[14195]
174「愛知」[14239]
175「豊岡」[14201]
176「上郷」[14228]
177「農林」東京都山梨県
178「大泉」群馬県東京都
179「宮古」[14215]
180「広尾」[14203]
181「沼南」[14228]

[14376]雑魚 さん
とりあえず、それで掲出して頂いて、市町村名については私も調査して見ましょう。
93 「東稜」以降の調査をお願いします。
[14373] 2003年 4月 30日(水)17:31:53【2】KMKZ さん
同名高校はあと98校
[14371] 雑魚 さん
力作を有難うございます。
実は、Perl(グリグリさん愛用のプログラミング言語)の勉強を兼ねて昨日作成したプログラムで自動的に作成した表です。ただし、元になったデータはhttp://www.gakkou.net/kou/「日本の高校」なのですが、このページでは検索後、所在地の都道府県名は表示されますが、各学校のリンクを一々クリックしないと市町村名がわかりません。そこまで自動化するプログラムを作成するのは大変なので、所在地の市町村名は手で入力しています。

さて、同名校が2校の場合は、既出が83校で、未出が98校あります。
都道府県名のみで市町村名なしで構わないのでしたらプログラムの出力そのものですので、直ぐに公表できます。98*2=196校の所在地をすべて調査する気力がないので、できれば、各校の市町村名の調査を分担していただきたいのですが。
[14369] 2003年 4月 30日(水)15:13:38【2】KMKZ さん
同名高校3校
同名高校が3校存在する高校名の一覧表です。([14353]の続き)

「森」[14203]
「高浜」[14211]
「大津」[14194]
「海洋」[14228]
「小川」[14201]
「横須賀」神奈川県横須賀市静岡県大須賀町愛知県東海市
「新宮」[14213]
「富岡」[14213]
「八幡」滋賀県近江八幡市京都府八幡市北九州市八幡東区
「城北」[14194]+熊本県山鹿市
「市川」[14194]
「三島」[14239]
「大東」[14201]
「海南」愛知県十四山村和歌山県海南市徳島県海南町
「境」[14277]
「南陽」山形県南陽市名古屋市港区京都府木津町
「勝山」福井県勝山市大阪市生野区岡山県勝山町
「清水」[14203]
「石川」福島県石川町福島県石川町沖縄県石川市
「吉川」[14201]
「豊田」[14228]
「大島」東京都大島町愛媛県吉海町鹿児島県名瀬市
「城山」[14228]
「甲南」[14239]+滋賀県甲南町
「日野」東京都日野市滋賀県日野町鳥取県日野町
「中央」群馬県高崎市茨城県美野里町山梨県甲府市
「大原」[14228]
「福島」[14213]
「松陽」[14228]
「松蔭」東京都世田谷区名古屋市中村区神戸市灘区
「農芸」東京都杉並区京都府園部町大阪府美原町
「大野」[14218]+福井県大野市
「中村」[14239]+東京都江東区

板橋区の城北高校は正式には城北学園高校らしいです。

追記
「石川」ですが、福島県石川町内に公立の石川高校と私立の石川高校が存在するようです。
[14353] 2003年 4月 30日(水)10:29:11【2】KMKZ さん
同名高校4校
[14297]では同名高校が5校存在する場合を発表しましたが、今回は同名高校が4校の場合を発表します。既出の場合はリンクを張ってあります。

「福岡」[14196]
「山田」[14215]
「吉田」山梨県富士吉田市静岡県吉田町広島県吉田町愛媛県吉田町
「富士見」[14201]
「日高」[14196]
「向陽」和歌山県和歌山市京都府向日市長崎県大村市沖縄県具志頭村
「大成」[14203]
「水産」富山県滑川市三重県志摩町山口県長門市徳島県日和佐町

[上記表への補足]
「福岡」 近畿大学附属福岡高等学校は除外しました。
「山田」 [14216]にあるように市立を入れると5校あります。
「向陽」 名古屋市立向陽もあり、それ以外にも網走向陽のように地名+向陽のパターンの校名が更に5校あります。
「水産」 宮城県にも県立水産高校があります。当然ながら地名+水産のパターンはたくさんあります。

[以前の書き込みへの補足]
[14239]北大阪急行 さん
中村高校は東京都江東区にもあります。

[14236]utt さん
「聖ドミニコ学院」・・・宮城県仙台市、東京都世田谷区、宮崎県都城市
世田谷区は「聖ドミニコ学園」、都城市は「都城聖ドミニコ学園」なので同名校には該当しないと思います。
学院と学園の違いはどうしますか? >雑魚さん
[14297] 2003年 4月 29日(火)21:20:44【1】KMKZ さん
同名高校Best3
同名高校の調査ですが、http://gakkou.net/kou/ に登録されている5538校で調査したところ、漢字表記の完全一致でも225組発見しました。全容は連休明けに発表するつもりですが、同名高校の上位の3組だけは、ここで発表することにします。

[池田]北海道池田町岐阜県池田町大阪府池田市徳島県池田町鹿児島県鹿児島市
[高田]岩手県陸前高田市新潟県上越市三重県津市奈良県大和高田市大分県豊後高田市
[城南]東京都港区三重県亀山市京都府宇治市徳島県徳島市福岡県福岡市
[14203] 2003年 4月 28日(月)18:54:31【2】KMKZ さん
同名の高校一覧・北海道編
北海道の高校と同名の高校一覧です。「池田」、「長沼」、「日高」は既出なので除外しました。分校も除外してあります。

「清水」    北海道清水町 千葉県野田市 高知県土佐清水市
「大成」    北海道大成町 東京都三鷹市 愛知県一宮市   和歌山県野上町
「豊浦」    北海道豊浦町 山口県下関市
「広尾」    北海道広尾町 東京都渋谷区
「福島商業」 北海道福島町 福島県福島市
「森」      北海道森町   静岡県森町   大分県玖珠町

池田高校は岐阜県と鹿児島県にもありました。
「池田」    岐阜県池田町 鹿児島県鹿児島市

KMKZは外出しますので検索はここまでにします。
[14196] 2003年 4月 28日(月)17:51:22【3】KMKZ さん
福岡高校、日高高校
[14194] 雑魚 さん
同名の高校一覧を作成したい

[13681]yamada さん
[13689]雑魚 さん
[13691]スナフキん さん
で話題になった福岡高校を
http://homepage3.nifty.com/tatujin/sagasu/koukou.html 学校探しの達人
で確認したところ4校ですべてのようです。
と思ったら福岡県飯塚市に近畿大学附属福岡高等学校があったので5校でした。

「福岡」 岩手県二戸市 埼玉県上福岡市 富山県福岡町 福岡県福岡市博多区 福岡県飯塚市

日高高校は4校+1校(分校)あります。

「日高」 北海道日高町 埼玉県日高市 和歌山県御坊市 和歌山県中津村(中津分校)
      兵庫県日高町
[14184] 2003年 4月 28日(月)13:02:18KMKZ さん
常磐線各停、武蔵野線
[14177]スナフキん さん
この掲示板本来の設置意図
この掲示板の組織として「鉄子の部屋」もありますので、ある程度は黙認では。(^^)

鉄道会社側の都合
確かに全電車が営団千代田線に乗り入れますから、営団側の都合もありますね。
営団とJRとの境界である綾瀬で綾瀬始発の常磐線各停電車を接続することも考えられますが、綾瀬始発では不便でしょうね。せめて接続路線が多い隣の北千住始発ならば、そこそこ利用者がいそうな気がしますが、綾瀬・北千住間はなぜか営団の路線で、それもままなりません。この区間が営団になった理由は[2915]で雑魚 さんが「車両基地の位置関係からか」と推定されていますね。
この変則的な営業形態は沿線住民には不便なことの方が多いのではないでしょうか。
営団がストをすると、やはり[2915]で雑魚 さんが指摘されているように綾瀬、亀有、金町の利用者は松戸まで戻るか金町で京成線に乗り換えないと都心に行けなくなります。

[14179]雑魚 さん
東武とJRの駅名を統一しても良い様に感じますね。
東武の武蔵野線との接続駅は伊勢崎線の新越谷、東上線の朝霞台共に武蔵野線開業後に接続目的で新設した駅なのに敢えて当時の国鉄との同一駅名を避けていますね。東武側に国鉄(JR)に対する意地でもあるのでしょうか?
[14174] 2003年 4月 28日(月)09:00:56KMKZ さん
Perl、武蔵野線、常磐線各停
[14145]オーナー グリグリさん
Perlですね。
やはりPerlでしたか。KMKZは仕事ではPerlは使っていません。お遊び程度の簡単なプログラムを作成したことがある程度でPerlのスキルアップが必要そうですね。


[14148]雑魚 さん
既存路線との接続駅は何れも新松戸の様に、快速通過とか
とかく不便なのです。
武蔵浦和には埼京線の快速・特快が停まりますが、これは埼京線の開業が武蔵野線開業より後だからで、確かにJRは武蔵野線と既存路線との接続駅への既存路線電車の快速停車に消極的な感じがしますね。一方、東武は伊勢崎線・東上線共に当初は武蔵野線との接続駅は各停が停車していただけだったのが、現在では準急なども停車するようにダイヤを改正していますのでJRとの温度差を感じてしまいます。


[14150]まがみ さん
昼間に1時間5本しか普通が停車しない
妻の実家が常磐線(千代田線)の金町で常磐線各停の本数の少なさがいつも気になっています。そんなに利用者が少ないとは思えないのですが、本数が少ない理由は何なのでしょうか?
[14082] 2003年 4月 26日(土)23:24:26KMKZ さん
高松クレーター
[14076]TACO さん
!!こりゃまた近くにそんなものがあったんですね。
[14073]では隕石の落下跡と断定的に書いてしまいましたが、改めて調査してみると地下にクレーターが埋没しているのは確実ですが、成因については隕石衝突跡説とカルデラ跡説があって結論がでていないみたいですね。隕石であれば衝突は約1500万年前のことだそうです。
http://www.shikoku-np.co.jp/news/social/200205/20020503000291.htm 教授ら視察 高松クレータ-論議再燃か?
2002年5月3日
いん石衝突跡かカルデラ跡かで論議を呼んでいる高松クレーター
http://www.sv.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~dfb30/PIECE99/P99TM_pj.html 高松シンポジウム:「高松クレーターを語る」

クレーターの所でボーリングをして温泉を掘り当てたようですが、
http://nettake.hp.infoseek.co.jp/kirara.html 高松クレーターの湯「きらら」
千数百万年前の「隕石衝突の跡」という世界的にも珍しい説が有力とされる直径8kmの高松クレーター。
商売としては隕石衝突跡説の方が話題性があってよろしいようですね。(^^)
[14073] 2003年 4月 26日(土)21:39:28【1】KMKZ さん
高松市南部の隕石孔、どろろ、カンブリアの大爆発
[14016]ニジェガロージェッツ さん
恐ろしい数の大隕石の落下
日本では高松市南部に隕石の落下跡が発見されています。
http://www-jm.eps.s.u-tokyo.ac.jp/2001cd-rom/pdf/ag/ag-001.pdf
高松埋没孔(河野ら、1996)は四国高松市南部仏生山町を中心とする直径約4km の重力異常値を示す埋没地形である。これに対して、直径8kmのサイズの円形地形、「三浦(香川高松), M(KT), 孔」が衛星データなどの三次元解析により明確になり、今回はフッセキを含まないほぼ新鮮な衝突混合岩(スウェーバイト)が多量発見できた。
場所はこの付近です。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.16.23.468&el=134.2.40.087&la=1&fi=1&sc=5 高松市仏生山町
この地下に直径8km程のクレーター(隕石孔)が埋もれているらしいのですが、池が沢山あるのは偶然なのでしょうか?


[14020]三丁目 さん
電車の中吊り広告を見て気づいた(中略)「どろろ」を連載中
KMKZも昨夜、大江戸線の中吊り広告で気づきまして、「どろろ」ファンの三丁目 さんのことを思い出していました。


[14038]般若堂そんぴん さん
現在の動物に直接繋がる門が多く現れた時期
「カンブリアの大爆発」ですね。
http://homepage3.nifty.com/nishimura_ya/earth/nendai.htm 地質年代表
この年表ですと5億4千万年前ですが、太古のことですので起こった時期については諸説あるようですね。
[14015] 2003年 4月 25日(金)17:05:17KMKZ さん
納本制度
[14010]雑魚 さん
殿方系や同人系はいかがですか?(笑)
予想通りのレスですね。(^^)

http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/deposit_05rules.html 納本制度
第二十四条 国の諸機関により又は国の諸機関のため、次の各号のいずれかに該当する出版物(中略)国立国会図書館に納入しなければならない。
(中略)
第二十五条 前二条に規定する者以外の者は、第二十四条第一項に規定する出版物を発行したときは、(中略)国立国会図書館に納入しなければならない。(以下略)
殿方系や同人系が国立国会図書館法第二十四条の一に該当すれば納本義務が生じるはずで、実際に該当すると思いますが、どの程度厳密に守られているのでしょうね。
しかし、
http://www.linkclub.or.jp/~layla/hobby/ndl_memo.html 国会図書館への納本と献本(寄贈)
日本国内で発行された出版物であれば、内容の如何にかかわらず、納本された物は全て収蔵する。
内容の規制はない。
そうですので、出版社or者がちゃんと納本すれば殿方系や同人系でも収蔵すると思いますよ。
[13996]で紹介した検索ページで、殿方系や同人系的キーワードで検索すれば何か表示されるかもしれません。
少なくとも、納本物は国立国会図書館が発行する全日本出版物の目録には記載されるはずです。
[13996] 2003年 4月 25日(金)12:40:19【2】KMKZ さん
RE:保育社カラーブックス
[13992]ken さん
保育社のカラーブックスの番号順の全作品リスト載ってないですかね。

日本国内の出版物はすべて国立国会図書館が所蔵しているはずです。
http://opac.ndl.go.jp 国立国会図書館 蔵書検索・申込システム
このページ中の「一般資料の検索/申し込み」をクリックすると検索用のページが表示されます。検索条件としてタイトルを「カラーブックス」、出版者を「保育社」で検索してみたところ916件表示されました。試してみてください。
ただし、番号順には表示できません。
[13988] 2003年 4月 25日(金)08:41:25【2】KMKZ さん
ツングースカ大爆発、恐竜の絶滅
[13975]ニジェガロージェッツ さん
「ツングースカ大爆発」については、ミステリーものから、軍事ものに至るまで諸説が「面白可笑しく」紹介されていますが、実際のところは巨大な隕石の落下のように聞きました。

宇宙開発事業団のページに解説が載っています。
http://spaceboy.nasda.go.jp/note/taiyo/j/tai9907_crater_j.htm 地球に衝突した隕石の跡
1908年、シベリアのツングースカに直径100メートルほどの隕石(いんせき)と推測される小天体が落下しました。
(中略)
 ツングースカ級の隕石は、平均すると数世紀に1回の割合で地球に衝突しています。それが人口密集地に落ちる割合は10万年に1回といわれています
ツングースカとサンクトペテルスブルグは殆ど同緯度だそうですが、もし隕石の衝突が数時間遅れていたら地球の自転の関係でサンクトペテルスブルグが壊滅。当日、その町にいたレーニンも死んでしまい、その後の歴史が変わっていたとの話をなにかの本で読んだことがあります。

先ほどのページには恐竜絶滅の原因とされる巨大隕石に関する解説も載っています。
 ユカタン半島北部にある巨大クレーター、(中略)6500万年前に直径10キロメートルの小惑星の衝突でできたといわれるこのクレーターは、じつに直径約180キロメートルもあり、5億7000万年前に生命が誕生して以来、最大の隕石(いんせき)の衝突と考えられています。
 のちに、さまざまな調査が行われた結果、このクレーターを形成した隕石落下が恐竜絶滅の原因なのではないか、という学説が有力視されるようになりました。
しかし、「5億7000万年前に生命が誕生」は間違いでは?
[13881] 2003年 4月 24日(木)00:17:05KMKZ さん
一反田
[13864]津軽衆 さん
「一反田」がないですね。
町名・大字名ではないですが、愛知県蒲郡市水竹町に「水竹町一反田」という交差点があります。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.49.51.294&el=137.14.20.056&fi=1 水竹町一反田交差点
多分、この付近の小字名だったのだと思います。
[13854] 2003年 4月 23日(水)22:26:04KMKZ さん
「さらりひまんのもぐらみち」、つつじ、タマちゃん、川口市と鳩ヶ谷市
[13839]三丁目 さん
「さらりひまんのけものみち」
KMKZは「さらりひまんのけものみち」の真下(?)の「さらりひまんのもぐらみち」を毎日往復しています。
#地下鉄大江戸線の愛称を「ゆめもぐら」にする案もあったとか。


[13847]YSK さん
館林のつつじは、ご覧になって損はないと思います。
小学校低学年の時に遠足で行っています。とにかくつつじが沢山咲いていて綺麗でしたね。


[13848]TACO さん
埼玉県の中川に出現したアザラシはタマちゃんであると確認されたのですか?
顔はそっくりですよね。横浜の「タマちゃんを見守る会」会長はタマちゃんだと断言していますね。
しかし、
http://www.ktr.mlit.go.jp/edogawa/seal/main.html 中川に現れたアザラシについて
帷子川・鶴見川・多摩川で発見された「タマちゃん」ではないかと言われていますが、現在のところ確証は得られていません。
だそうです。

Firoさんを含む全ての人に質問ですが皆さんのなかでじかにタマちゃんを見たことある人は居ますか?
残念ながらKMKZは実物を見ていません。


[13850]だんな さん
もとは押野村という村でしたが、昭和31年に金沢市に編入合併したのですが、一部住民の反対が根強く、翌年一部が分離し、野々市町と合併しました。
そういう因縁があって、いまだに金沢市と野々市町の合併話は一筋縄ではいかないのです。
埼玉県川口市と鳩ヶ谷市も一度合併した後、分離していますが、こちらは合併しそうですね。
[13845] 2003年 4月 23日(水)21:46:18【1】KMKZ さん
木曽川による郡の分割、巣鴨村分村
[13773]TKS-H さん
尾張国の海西郡・中島郡・葉栗郡が流域の大幅移動によって分断されたため、川の右岸となった地域が美濃国に編入されました。
レスありがとうございます。
アーカイブズのテーマにもなった下総国・武蔵国葛飾郡以外にも国を跨って分割された郡があったのですね。しかも分割の理由が木曽川氾濫に伴う流域の大幅移動というのが凄いですね。

岐阜県柳津町のHPに説明図が載っていました。
http://www.town.yanaizu.gifu.jp/naritachi/naritachi5.html
このページで紹介している以下の説、
※ 木曽川の流路移動の原因は、天正13年に越前・飛騨・美濃地方を襲った大地震の断層が影響しているという説がある。
も興味深いですね。断層で川の流路が不安定になった可能性があるわけですね。


東京府北豊島郡に巣鴨町と巣鴨村が並存していたことがありました。
戦前に巣鴨町と西巣鴨町が隣接して存在していたのは知っていたのですが、分離した結果だとは知りませんでした。勉強になりました。
[13831] 2003年 4月 23日(水)20:28:23KMKZ さん
RE:雑魚の緊急思いつき企画/実在したら面白いかな
[13829]雑魚 さん
岩手の「吉里吉里国」に対抗して「地理地理国」も実現させたいですね。
[13826] 2003年 4月 23日(水)19:55:56【1】KMKZ さん
人口5万人以上で編入された町
[13822]百舌鳥 さん
また、50.000人を越したのに合併・編入された町村はあるんですか?
戦前であれば、東京市に編入された町で人口5万人以上だった町は沢山ありますよ。

[3327]ゆっ さんの書き込みを参照してください。
大正14年の国勢調査の人口です。
(中略)
南葛飾郡亀戸町-----57321
(中略)
北豊島郡西巣鴨町---98950
(以下略)
これ以外にも沢山載っています。
[13791] 2003年 4月 23日(水)12:05:00KMKZ さん
修正の件、タマちゃん
[13746]三丁目 さん
サラッと流して頂けませんでしょうか。
失礼いたしました。[13738]は修正しておきました。
修正は昨日中に行っているのですが、その後掲示板への書き込みができなくなり、報告が遅れました。

[13754]でるでる さん
久喜市の青葉団地付近の川沿いは、美しい桜並木が続く、地元ではちょっとした桜の名所でもあります。
備前堀川も権現堂川のように川沿いが桜の名所になっているんですね。越谷の元荒川沿いもやはり桜の名所だと聞いたことがあります。埼玉東部は川沿いに桜の名所が多いようですが、タマちゃん(?)の新居付近の中川沿いはどうなんでしょうか?
[13738] 2003年 4月 22日(火)19:44:55【2】KMKZ さん
同一地名の隣接 - 尼崎市武庫川町、西宮市武庫川町
[13705]北大阪急行 さん
尼崎市武庫川町、西宮市武庫川町
ここですね。
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=3&nl=34.42.46.499&el=135.23.10.844&CE.x=205&CE.y=243 尼崎市武庫川町、西宮市武庫川町
尼崎市・西宮市武庫川町の場合は、武庫川の流路変更による地名の分断ではなくて、両町の境(川の上!)にある武庫川駅か武庫川橋に因んで最近つけられた町名みたいな気がします。だとすると、自治体の分離や河川による分断以外の第3のパターンとなるのですが。

同一地名の隣接理由
-------------------------------------------------------
自治体の分離釧路市・釧路町
河川による分断利根川両岸の同一大字名
境界上のランドマーク名の共有武庫川町(尼崎市・西宮市)?
[13722] 2003年 4月 22日(火)17:48:55KMKZ さん
東北本線福岡駅、北陸本線福岡駅、高松市福岡町
[13681]yamada さん
北福岡駅も福岡駅の改称ですね。やはり福岡県や福岡市と混同していたのでしょうか?
(中略)
福岡駅は富山県にありますが、なぜここは改称せずに生き残れたのだろう?
知名度は圧倒的に福岡県の福岡ですけど、福岡市にあるJR駅は福岡駅ではなく博多駅ですから、同名だったのは岩手の東北本線福岡駅と富山の北陸本線福岡駅ですね。
そもそもJR内で同名駅ならば、現在でもいくつか例があります。市名とは違い駅名は同名回避が不可欠ではないようですね。それでも改称したのは、やはり福岡県の福岡と混同するのを岩手側は気にしたのでしょう。最終的には北福岡駅を更に二戸駅に改称しているところを見ると「福岡」に対する思い入れが富山程ではなかったのかな?

JR内の同名駅の例
駅名路線名A路線名B
------------------
郡山東北・磐越東・磐越西線関西本線
新富士東海・東海道新幹線根室本線
橋本横浜線和歌山線

ところで、県庁所在地名としては、福岡も先日話題になった高松同様に数が多い地名ですね。
岩手県から福岡県まで日本中にあります。
香川県高松市福岡町なんて町名もあります。
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=3&nl=34.20.34.064&el=134.3.48.549&CE.x=358&CE.y=295 香川県高松市福岡町
[13718] 2003年 4月 22日(火)17:20:59KMKZ さん
お礼、埼玉県出身光が丘部屋KMKZ関
[13692]太白 さん
200書き込み達成おめでとうございます。
ありがとうございます。

[13695]オーナー グリグリ さん
「居住地・出身地」を追加しました。
KMKZも自白します。
居住地東京都練馬区
出身地埼玉県
です。
[13690] 2003年 4月 22日(火)09:04:17【2】KMKZ さん
隣接する同一地名
[13686]Hermit さん
日本で言えば、下関の海峡の反対側(門司)も下関というようなものです。
こういうのは日本にもあるのでしょうか。

川や海峡の両岸ではありませんが釧路市の東隣に釧路町があります。
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=6&nl=42.58.33.798&el=144.23.45.175&CE.x=295&CE.y=130 釧路市・釧路町
元々はひとつの自治体(旧釧路町)だったのが分離したようです。[13312]で三丁目 さんが、分離の経緯を詳説されています。

大字レベルでしたら、利根川の両岸、千葉県側と茨城県側で同じ大字名が対になっている場所が連続している例があります。
上流から並べてみると、
千葉県側茨城県側
関宿町新田戸境町新田戸
関宿町桐ヶ作境町桐ヶ作
関宿町古布内岩井市古布内
関宿町木間ヶ瀬岩井市木間ヶ瀬
野田市長谷岩井市長谷
野田市小山岩井市小山
野田市筵打岩井市筵打
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=4&nl=36.3.5.804&el=139.49.21.351&CE.x=214&CE.y=190 新田戸・桐ヶ作・古布内

この付近は17世紀に江戸幕府が利根川の新流路を開削した場所で、元はひとつの地区だったのが分断されてしまったわけです。

これ以外にも、分村や河川の流路変更による分断の結果として同一町名・大字名が隣接している例は多いようです。
[13669] 2003年 4月 21日(月)23:12:02【1】KMKZ さん
札幌市営地下鉄南北線、金田一温泉駅
[13661]ありがたき さん
札幌市営地下鉄の南北線のルビが「なんぽく(nampoku)せん」
KMKZも昔、「なんぽく(nampoku)せん」と本(?)で読んだ記憶があるのですが、以下のページには"Namboku Line"と書いてありますね。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/5002/index.html 地下鉄の車両

[13663]ありがたき さん
金田一温泉駅も、二戸改称と同時に「金田一」から改称したかと。
以下のページによれば、
http://www41.tok2.com/home/integra/jr-group/jr-east/tohokuhonsen/128kintaichionsen.html 金田一温泉駅
駅名改称履歴(年月日) 金田一⇒金田一温泉(昭和62年2月1日) 。
だそうです。やはり二戸と同時に改称していますね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示