都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
special-weekさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[25014]2004年2月19日
special-week
[24898]2004年2月16日
special-week
[24838]2004年2月14日
special-week
[24489]2004年2月5日
special-week
[24354]2004年2月1日
special-week
[24294]2004年1月30日
special-week
[24261]2004年1月29日
special-week
[23962]2004年1月20日
special-week
[23926]2004年1月19日
special-week
[23925]2004年1月19日
special-week
[23448]2004年1月6日
special-week
[23446]2004年1月6日
special-week
[23430]2004年1月5日
special-week
[23427]2004年1月5日
special-week
[23423]2004年1月5日
special-week
[23378]2004年1月4日
special-week
[23374]2004年1月4日
special-week
[23096]2003年12月26日
special-week
[22740]2003年12月12日
special-week
[22717]2003年12月11日
special-week
[22646]2003年12月9日
special-week
[22562]2003年12月6日
special-week
[22546]2003年12月5日
special-week
[22272]2003年11月25日
special-week
[22247]2003年11月24日
special-week
[22202]2003年11月23日
special-week
[22149]2003年11月20日
special-week
[22136]2003年11月20日
special-week
[22103]2003年11月19日
special-week
[22086]2003年11月18日
special-week
[22036]2003年11月16日
special-week
[22025]2003年11月16日
special-week
[22016]2003年11月16日
special-week
[21939]2003年11月11日
special-week
[21934]2003年11月11日
special-week
[21710]2003年11月3日
special-week
[21593]2003年10月31日
special-week
[21571]2003年10月30日
special-week
[21415]2003年10月24日
special-week
[21357]2003年10月22日
special-week
[21315]2003年10月21日
special-week
[21177]2003年10月17日
special-week
[21166]2003年10月17日
special-week
[21048]2003年10月14日
special-week
[20978]2003年10月13日
special-week
[20592]2003年10月3日
special-week
[20552]2003年10月2日
special-week
[20523]2003年10月2日
special-week
[20442]2003年9月30日
special-week
[20440]2003年9月30日
special-week
[20362]2003年9月28日
special-week
[20317]2003年9月26日
special-week
[20267]2003年9月25日
special-week
[20251]2003年9月24日
special-week
[20183]2003年9月23日
special-week
[20097]2003年9月20日
special-week
[20024]2003年9月19日
special-week
[19977]2003年9月18日
special-week
[19605]2003年9月4日
special-week
[19544]2003年9月2日
special-week
[19263]2003年8月24日
special-week
[19229]2003年8月23日
special-week
[19107]2003年8月18日
special-week
[19053]2003年8月15日
special-week
[19017]2003年8月14日
special-week
[18998]2003年8月12日
special-week
[18924]2003年8月9日
special-week
[18858]2003年8月5日
special-week
[18836]2003年8月4日
special-week
[18718]2003年7月30日
special-week
[18640]2003年7月27日
special-week
[18636]2003年7月27日
special-week
[18511]2003年7月21日
special-week
[18481]2003年7月21日
special-week
[18433]2003年7月20日
special-week
[18306]2003年7月13日
special-week
[18123]2003年7月11日
special-week
[18074]2003年7月9日
special-week
[18052]2003年7月9日
special-week
[18013]2003年7月8日
special-week
[17945]2003年7月7日
special-week
[17931]2003年7月7日
special-week
[17912]2003年7月6日
special-week
[17852]2003年7月5日
special-week
[17796]2003年7月4日
special-week
[17770]2003年7月4日
special-week
[17757]2003年7月4日
special-week
[17752]2003年7月3日
special-week
[17710]2003年7月2日
special-week
[17664]2003年7月1日
special-week
[17661]2003年7月1日
special-week
[17605]2003年6月30日
special-week
[17604]2003年6月30日
special-week
[17584]2003年6月30日
special-week
[17581]2003年6月30日
special-week
[17568]2003年6月30日
special-week
[17562]2003年6月30日
special-week
[17435]2003年6月28日
special-week
[17418]2003年6月27日
special-week
[17399]2003年6月27日
special-week

[25014] 2004年 2月 19日(木)16:41:48special-week さん
落書き帳頻出地名ランキング
[25008][25009][25011]
太白様

うわぁ、こりゃ労作ですね。
ところで、両毛(HN除く)・尾久あたりはランキング外なんですねぇ。そんなに話題になってなかったんだなぁ。まぁ、尾久は分かるけど、両毛は意外ですね。
[24898] 2004年 2月 16日(月)17:25:25special-week さん
都電荒川線・女性運転士の話
 路面電車の話で盛り上がっているなかで、なんとタイミングのよいことに今日は都電荒川線の営業所に行ってまいりました。そこで何をしたかって?現在、都電で唯一(本当は2名なのですが、産休中のため)の女性運転士のお話を伺いにいったのです。
 都電荒川線の女性運転士なんていうと、ちょっとベテランのおばちゃんを想像しがちです。しかし、イメージとは違って、かなりお若いんですね。なんでも「握手してください」「写真一緒に撮ってください」という熱烈なファンもいるのも頷けます。(ケータイカメラが普及していますが、運転中にいきなり撮影することは運転ミスを誘発する危険な行為ですからお止めください)
 で、「なんだ、special-weekの自慢話か?」とお思いになるのでしょうが、(本当はちょっと自慢なんですけど(笑)今日は興味深い話をお伺いしました。

 実は私は以前にも運転士歴40年というベテラン運転士さんにお話を聞いたことがあるのですが、このベテラン運転士さんも女性運転士さんも都電荒川線で一番お気に入りの場所が鬼子母神~雑司ヶ谷の区間であるという意見の一致でした。ベテラン運転士さんは「昔はこの場所から富士山が見えたんですよ」とのことで、女性運転士は「早稲田行きだと新宿の高層ビルが見えて、三ノ輪橋行きだと池袋のサンシャインビルが見える絶好のスポット。朝の快晴の空にも映えるし、夕陽も画になる。夜景も綺麗」と絶賛でした。
 都電1日乗車券は400円とお手頃です。天気のよい日は都電散歩でもいかがですか?(東京都交通局の回し者ではありません、あしからず)
[24838] 2004年 2月 14日(土)14:38:12special-week さん
岐阜県飛騨市
[24837]
m(__)m様

 岐阜県飛騨市はすでに今年の2月1日より市制施行しておりますよ。
 ホームページもすでにしっかりしたものができているので、参照してみてはいかがでしょうか?
 合併でドタバタすると、ホームページが完成していなかったり、あまい用をなさないものが多いのですが、さっと見た限りではいい出来栄えです。

飛騨市HP
http://www.city.hida.gifu.jp/
[24489] 2004年 2月 5日(木)00:41:39special-week さん
屏風ヶ浦

 仕事で横浜市磯子区に行ってきました。屏風ヶ浦駅に降りたのですが、海が近いとはいえ、この屏風ヶ浦とは何か意味があるのでしょうか?なかなか風流な駅名ですが、周辺は森という地名なんですよね。
 なんでだろう~?
[24354] 2004年 2月 1日(日)13:34:51special-week さん
記事検索の検索範囲 & 本巣市・飛騨市誕生特別企画:都道府県十番勝負【第七弾】
[24329][24333]
グリグリ様

 応答が遅くなって申しわけないです。検索範囲の区切りを1つ増設したとのこと。これだけ、私の申し上げたことはすべて解決してしまったような感じなので、申し上げたことは忘れてください。

 あと十番勝負【第七弾】の問六は女性知事の県ですかね。さっと見ただけなので、今のところ問六しか分かりませんでした。
[24294] 2004年 1月 30日(金)22:13:35special-week さん
漱石を求めて 文人は坂がお好き?

 本日、夏目漱石を求めて、新宿区喜久井に行ってきました。
 新宿区喜久井は、夏目家の家紋から命名されたとされる地で、早稲田駅から伸びる坂は、夏目坂と呼ばれていますね。その坂の終点というか始点には吉野家があるのですが、吉野家の前にひっそりと夏目漱石生誕の地の碑があります。ほとんどの人が気にもとめていないのでしょうけど、なんだかもう少し夏目漱石を偲ばせるモノがほしかったですね。それからさらに東に歩くと、漱石公園があります。こちらは別段変わった公園ではないのですが、漱石の銅像と猫塚があります。残念ながら『我輩は猫である』の墓ではないけれど、公園を訪れた記念にはなるかなぁといった感じです。

 ところで、樋口一葉とい、夏目漱石といい、森鴎外といい文人は坂にまつわる人が多いような気がします。不思議ですね。江戸時代に、坂の上に武家屋敷が並び、坂の下に町人が住んだことと関係あるのでしょうか?
 雑司ケ谷霊園にはたくさんの文人が眠っています。しかし、特別に墓が祀られているというわけでもないので、文学ファンとしては残念ですが、墓荒らしみたいなマネをする人もいるだろうから、ちょっとホッとしています。
[24261] 2004年 1月 29日(木)20:24:06special-week さん
本郷・菊坂

 今日は本郷・菊坂周辺を散策してきました。菊坂といっても、すでに本郷○丁目といった具合に住所変更されていますが、菊坂商店街といった具合に名前はまだ残っています。

 この菊坂には樋口一葉や宮澤賢治の旧居跡がありますが、もうほとんど跡形もありません。樋口一葉の旧居跡は井戸だけが現存しておりますが、周囲は完全な民家。路地はなかなか味がありますけどね。
 宮澤賢治の旧居跡など、階段があり旧居跡を示す碑があるだけです。

 台東区が旧住所を復活させる動きがありますが、文京区も歴史がある街だし、復活させればいいのになぁと。
 三四郎池も見に行きました。ちょっと汚くて、写真をどう撮ろうか迷いましたけど。
[23962] 2004年 1月 20日(火)19:00:52special-week さん
台湾と差別表現
[23961]
いっちゃん様

 日本の場合は、中国と国交があり、台湾を中国の一部と認めていますよね。残念なことに、この傾向は大手マスコミにも浸透しています。例えば、日本を代表する朝日・読売・毎日・日経・産経新聞は差別表現と受け取られる使用してはいけない語句を制定していますが、その語句のなかに“台湾政府”という語句も含まれています。「台湾政府」のどこが差別表現なのかよく分からないのですが、まぁ中国政府に配慮したものなのでしょう。極論ですが、大手マスコミに言わせれば、“台湾政府”という語句は差別用語と等しい扱いをしているとなじられても仕方がない。
 ちなみに、大手新聞社では、台湾政府とは書かず“台湾当局”と言い替えています。こんなところからも、日本と台湾の関係性が見出せます。
[23926] 2004年 1月 19日(月)17:28:21special-week さん
記事検索

グリグリ様

記事検索で範囲を指定するという画期的なシステムを導入していただいたのですが、その範囲が15000~以降ありません。お忙しいとは思いますが15000~20000と20000~を新たにつくっていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。
[23925] 2004年 1月 19日(月)17:01:10special-week さん
皇室ゆかりの地
 天皇制の話題が出ているので、ちょっと皇室ゆかりの地について。

 皇室関連といえば、皇居外苑や赤坂東宮御所などが思い浮かびますね。そして昨年話題になった有栖川騒動。有栖川宮家は断絶しておりますが、その元御用邸だったのが港区にある有栖川宮記念公園。もし、彼が本当の有栖川宮の後継者であれば、今公園のある場所は彼の家がなければ話が合いません。
 さて、ほかに皇室関連の場所といえば日光のご静養地や葉山御用邸も忘れてはなりません。以前、半島コレクションで話題になったプリンス岬もそうですね。
 奇抜なところでは、原宿駅の隣にある皇室専用駅もそうでしょう。こちらは皇室の方々が明治神宮に参拝するときやご静養に向かわれる際に利用されています。
 ほかにも探せばたくさんあると思いますが、う~んあんまり皇室詳しくないんだよな。と言いつつ、




 ※あと個人的で申し訳ないのですが、(グリグリさん、もし個人的過ぎ!とお感じになりましたら、※部分以下削除お願いいたします)1月26日に取材・文を担当した『愛子さま「モノ」がたり~リトルプリンセスのお気に入り』(東邦出版)が発売になります。みなさま、立ち読みで結構ですので、ぜひ書店で手にとってみてください。まだアマゾンには出ていないので、リンクが貼れないのが残念。
 本書はモノだけではなく、敬宮殿下ゆかりの地についても記述があります。どこを紹介しているのか?についてはお楽しみに~。
 ああぁ、やっぱり個人的だ…。削除対象ですな(反省)
[23448] 2004年 1月 6日(火)11:08:34special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「昔と今をつなぐ、金沢の歴史ある地名復活」
http://uub.jp/arc/arc413.html

 金沢出身のだんなさん、さすがです。グリグリさんの書き込みがなかったのがちょっと寂しい…
[23446] 2004年 1月 6日(火)10:23:31special-week さん
スーパーモーニング

 今朝のスーパーモーニングで地名復活を取り上げていましたね。番組内で紹介されていたのは信州県と金沢の地名復活条例でした。

 しかしその後で、司会者とゲストのクイズがなかなか興味深かったです。東京の地名当てだったのですが、現在はとても有名な原宿や汐留も昔の地名からの命名だということ。汐留なんてすでに全国区になりつつありますからねぇ。鳥越俊太郎氏が「もう東京に弥生町もなくなりましたからねぇ」なんてコメントしていましたが(番組最後に訂正されましたが、新宿区でしたっけ?とやっぱり間違えているし…)東京の旧町名って案外案内板が立っていて憶える機会も多いし、最近では旧町名をつける施設も増えてきました。
 信州県の改称も気になりますが、私としては東京都北区の名称をどうにか考えてほしいなぁ。


[23439]
稲生様
 浜名湖の半島、もう一回調べなおしたら確かに大崎半島でした。五味半島は浜名湖内にある別の半島名だったようです。お詫びして訂正いたします。
[23430] 2004年 1月 5日(月)21:50:40special-week さん
半島コレクション
 グリグリ様

 半島コレクション、ほかにもいろいろ探してみました。香川県小豆島の二十四の瞳映画村の半島を田浦半島と呼ぶようです。高知県の宿毛湾に突き出ているのは大月半島と分かりました。

 両毛人様
 なるほど、地図などでは志摩半島なのですね。私が名古屋に住んでいたとき、周囲はみんな伊勢半島と呼んでいましたのでてっきり。うちらが少数派だったんですね(´・ω・`)ショボーン
[23427] 2004年 1月 5日(月)20:11:39special-week さん
半島コレクション

 グリグリ様

 庄内半島、訂正ついでにもう一つ。“半島コレクション”では静岡県「大崎半島」とありますが、これも私が浜名湖に行ったとき「五味半島」と記載されておりました。地方によって呼称が変わるかもしれません。
 あとグリグリさんは記載しておりませんが愛知県には西浦半島というのもあります。それと、三重県の志摩半島は伊勢半島の方が一般的な呼称だと思うのですが……。
[23423] 2004年 1月 5日(月)18:25:36【1】special-week さん
政令指定都市になるからって…
 静岡に1年ぶりに行ってみて一番驚いたのが、清水駅をはじめとする市内の主要駅前が開発されて新しくなっているということ。政令指定都市を視野に入れた開発なのでしょうが、静岡市の意気込みは凄まじいものですね。
 私はそれほど必要だとは思わないのですが、東静岡駅なんて駅もできちゃいましたしね。ただ残念なことは、駅や駅前のロータリーなどの施設が新しくなっても駅前に賑わいが乏しいこと。静岡市も他の地方都市と変わらず車社会ですから、駅前商店街は苦戦中。静岡駅前から続く呉服町通りを除けば、にぎわいも乏しいのが現状です。
 新しい建物をガンガン建てる様は、なんだかバブル期を思わせるようであまり私は好ましく思わないのですけどねえ。静岡新聞で報じられた劇団四季専用の舞台施設も静岡に本当に必要なの?と思わざるを得ません。(これって東静岡駅前に400億円を投じて建設予定だったオペラハウスの代替案ですよねぇ)
 私としては合併して不便になるであろう清水市の東側になにかしら手段を講じてほしいと思うんですけどね。例えば袖師駅の復活とか、静鉄の延伸とか。
[23378] 2004年 1月 4日(日)20:26:24【1】special-week さん
庄内半島
 天竜浜名湖線を取材したときに、浜名湖の地図を見たのですが、そこに「庄内半島」という文字が記載されていました。落書き帳の“半島コレクション”にはなかったので、ちょっと挙げてみました。
 落書き帳では「村櫛半島」となってますね。もしかしたら、地方によって名前は違うのかも。
[23374] 2004年 1月 4日(日)18:38:25special-week さん
旅する○○

 久しぶりの書き込みになってしまいました。
 年末から今日まで、東海地方を旅してきました。と言っても、仕事を兼ねての取材なので、○○ばかり見ていました。○○ってなあに?という突っ込みもあるかと思いますが、今のところは秘密にさせていください。(特にmikiさん、お願いいたします)後日、また○○についてはここで宣伝させていただこうかと思いますので、よろしくお願いいたします。

 ところで、長らく落書き帳を覗いていなかったので、書き込み多数で慌てています。私の領分についてはある程度カバーしたのですが、まだまだ落としがありそうです。
 もし、「この書き込みはアーカイブに収録した方がよい」という意見がありましたらお願いいたします。収録するか検討してみたいと思います。
[23096] 2003年 12月 26日(金)12:21:20special-week さん
○本松
[23094]
1285様

四国の駅名に「三本松」と言う地名があるって
知っていましたか?
二本松、三本松の他に
「○本松」と言う地名を知ってたらぜひ教えてください。

三本松は落書き帳ではかなり有名な存在ですよ。ね!?>白桃さん

 ちなみに、1285さん、お知りになりたいのでしたらアーカイブ「○本木の全国分布」 http://uub.jp/arc/arc223.html
をご覧ください
[22740] 2003年 12月 12日(金)20:28:18special-week さん
微妙に現実的で…
 「ザ・ジャッジ」というテレビ番組を見ていたら、連帯保証人にまつわるトラブルについてやっていました。まあ、内容はおいといて、微妙に私が現実を反映しているなぁと思ったのが、保証人の住所欄。たぶん1秒も映ってないと思いますが、バッチリ「荒川区北尾久」と書いてあるのが見えました。北尾久という地名はないのですが、旧上尾久付近かなと想像すると妙に現実的な話で不謹慎ながら笑いを禁じ得ませんでした。

 みなさんも、こういう体験ありますよね?
[22717] 2003年 12月 11日(木)21:40:50special-week さん
ISO

[22715]
まるちゃん様

って何のこと?と思ったので,検索すると,
アルミ製品,銅板など,品質保証の国際規格のようですね.

正確にいうと、ISO14001というのは環境基準のことですね。
 財団法人日本品質保証協会(JQA) http://www.jqa.jp/06manage/mngtop.html を参照すると、ISO14001については「組織の活動、製品・サービスによる、又は間接的に与える著しい環境影響や 環境リスクを低減し、発生を予防するための行動を継続的に改善できるか否かを チェックするためのISO規格です。 」と書かれています。
 品質保証の場合はISO9001になります。
 最近、自治体や学校、企業などではISO14001の取得に躍起になっています。どこの自治体でも首長がISO14001を目指すというようなスピーチをしたり、広報などに表明しています。
 ところが、ISO9001の取得を目指している自治体は少数です。確か群馬県太田市が日本初のISO9001を取得した自治体だったと記憶しております。清水市長がかなり意欲を示していたらしいです。
[22646] 2003年 12月 9日(火)21:03:38special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「早い者勝ち?の東さいたま市」
http://uub.jp/arc/arc404.html

 さいたま市の話題はみなさん関心があるようですね。関連アーカイブです(笑)
[22562] 2003年 12月 6日(土)18:16:53special-week さん
早いもの勝ち?の法則

 誰も書いてないので、こっそり書いておきます(笑)

 ヤフーニュースでも報じられておりますが、「東埼玉市」の名称が早いもの勝ちになるとか。
 しかし、方角名称をそんなにほしがるかなぁ~というのが私なりの感想。なんだかなぁ。

 ちなみに、宮古市の件ですが、今のところ岩手県宮古市は合併の予定なしですね。仮に新設合併をするとして、新たに「宮古市」を名乗る場合、沖縄の宮古市との兼ね合いが難しそうですね。法律的な順序では沖縄の方が早いということですが、昔から名乗っている岩手県は納得いかないでしょう。鹿島の例もそうですね。もし佐賀県鹿島市が新設合併することになり、引き続き「鹿島市」を名乗るとしてもその間に茨城県鹿嶋市が鹿島に改称してしまったら?どうなるのか。うーん、また言い争いになるのかしら?

 もう、いっそのこと、同名市を認めてしまえばいいのにと思うのですが、そうしたら、今まで名乗れなかったところから苦情がくるのかな・・・。
[22546] 2003年 12月 5日(金)19:56:29special-week さん
電力会社のエリア

 先日、週刊誌を読んでいたら東北電力の広告が目に入りました。
 その広告に付いていたコピーには“東北7県”の電力を担う・・・と書かれており、電力会社のエリア分布でいうと新潟は東北なのだなぁと思いました。

 新潟県にある発電所で発電された電気は東京へ供給されているということを考えると新潟県は東京電力のエリアなのかなと思ったのですが、なかなか複雑ですね
[22272] 2003年 11月 25日(火)14:53:48special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「山梨県って何地方?」
http://uub.jp/arc/arc401.html

 かなり大雑把に記事検索をしたので漏れ多数であると自負しております(笑)ご指摘お待ちしております。
[22247] 2003年 11月 24日(月)15:44:54special-week さん
関ヶ原のヶ

 関ヶ原の話題が出てきたので、ちょっと気になったのが「ヶ」のことです。アーカイブ「龍ヶ崎市?龍ケ崎市?「ヶ」「ケ」はどちらが正しい?」 http://uub.jp/arc/arc60.html
 にもありますが、関ヶ原町の場合は役場が「関ヶ原町」という表記を採用していますね。JRの駅名も高速道路のインターチェンジも「ヶ」です。
 しかし「ケ」も使用されていますし、「が」もありますね。私の本棚にある書籍だと「関が原」になっています。

 うーん、どれが正しいという結論は出ないでしょうけど、日本語地名は複雑だ、
[22202] 2003年 11月 23日(日)01:54:12special-week さん
三島通庸がつくった山形

 山形中毒のspecial-weekです。

 山形から帰ってきて間もないのですが、また再び東北に行くかもしれないという予感からJTB図書館に通い詰めて調べものをしています。そこで三島通庸のことを知りました(知らなかったんかい!と叱られそうですが)
 山形県をつくった三島の評価はいろいろあるようですが、山形市の歴史的施設をいろいろと巡った私は、あれは三島による賜物だったのだな、と郷愁に耽るのでした。しかし、三島通庸はネットで検索してもそんなにたくさん、詳しく出てこないんですよね。
 先月は谷干城について調べていたのですが、やはりネットではなかなか出てこない人物ですね。

 そう考えると、まだまだインターネットでの調べものは完全にこなせないわけで、書籍のすごさというのを実感いたします。
 さて、明日は図書館に三島通庸のことを調べに行ってきますか。
[22149] 2003年 11月 20日(木)19:25:08special-week さん
旅の図書館

 昨日、今日と東京・八重洲にある「JTB旅の図書館」に行ってきました。
 その名が示すように、「旅」関連の書籍・雑誌を取り扱っている専門図書館なのですが、利用料は不要だし、駅からも近くて便利です。
 書籍・雑誌の内容も真正面から旅を捉えたものばかりではなく、行政学・都市学、民俗学、鉄道、自然、文化といったようなものまで取り揃えられており、今すぐにでも旅に出たくなっちゃうようなラインナップです。JTBの回し者ではありませんが、ぜひ東京駅で暇を持て余した際は、立ち寄ってみてください。
 ここの地理好きには、興奮の図書館に違いないでしょう。
 欲を言えば、「旅」の図書館ではなく、やはり地理図書館もほしいなぁと思ってしまいますけど。
[22136] 2003年 11月 20日(木)11:01:15special-week さん
愛知県三好市
 単独で市制施行できる人口条件の5万人を突破した愛知県三好町ですが、今まで三好市が誕生するには、ちょっとピンチな状況でした。sの理由は徳島県の三好郡が合併を模索していたからです。この徳島県三好郡が合併すると先に三好市を名乗られる可能性が高かったわけですが、郡内合併の協議は不調に終わりました。
 これで愛知県三好市誕生に対して、心配することはさほどないのですが、三好町のホームページから単独市制の声は聞こえないですねぇ。このまま豊田市との合併になってしまうのでしょうか?

 うーん、個人的に三好と豊田は違うような気がするなぁ。
 昔は豊田市を向いていたような感じだけど、今では名古屋市のベッドタウンとして発展してますからねぇ。
[22103] 2003年 11月 19日(水)00:43:47special-week さん
新しい地図

畢竟すれば,今回の「改訂」でより重要なのは“新しい地図記号の制定”ではなくて,おそらくは陸軍参謀本部が“陸上軍用地図”の作製を始めて以来,120年ぶりの“大改訂”になる「地形図の仕様」そのものの大変革にあるはずなのです。

 この件なのですが、確かニュースステーションではしっかりと報じていたような気がします。だけど、割いている時間から言えば新記号の方が圧倒的に長かったですね。





 東北を極めてみようかと思い立ち、東北の地図と格闘している毎日です。といっても、“旅”ということで、ですけどね。さすがに地理では無理っぽい。半島コレクションを見ていて感じたのでした。
[22086] 2003年 11月 18日(火)19:25:58special-week さん
尾久 駒込
 太白さんにケチをつけるつもりはないのですが、メンバー紹介の私のところで、

荒川区尾久周辺に

 という記述がありました。もちろん、東尾久・西尾久は荒川区であり、荒川区小台には尾久図書館なるものまであります。けれど、尾久駅は北区だし尾久操車場も北区。尾久駅前にある尾久そばや尾久駅前交番などは北区です。
 異論はあると思いますが、個人的には尾久を荒川区とも北区とも思ってません。強いて言えば、両区のエリアだと思ってます。まぁ、そんな個人的な思い入れはどうでもよいのですが、“荒川区尾久”とされると、ちょっと違うかなぁという気がします。
 みなさんもそういう思い入れないですか?

 私はほかにも、駒込駅が豊島区というのがしっくりきません。駒込というのは江戸からの歴史ある地名ですし、六義園などを例にとっても分かるように、どちらかというと文京区とのつながりの方が強いですよね。だから“駒込”と言われると、どうしても文京区のイメージがあります。

 つまらん雑談でした。
[22036] 2003年 11月 16日(日)18:04:48special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「山形県村山地方の複雑な成り立ち」
http://uub.jp/arc/arc400.html

また、山形か! とは言わないで(笑)確かに、今回の山形滞在がきっかけになって山形への関心が個人的に高まったのは事実です。でも、過去ログを調べてみるとなかなか高い考察があったのでアーカイブ化してみました。
 私物化するな!というご批判があり次第、削除を検討いたします。

 両毛人様
 アーカイブ「茨城県茨城市がにわけ」
http://uub.jp/arc/arc395.html

これは北関東のカテゴリーではないでしょうか?お手間ですが、移動をよろしくお願いいたします。
[22025] 2003年 11月 16日(日)10:08:56special-week さん
山形駅前

 また、山形かよ!とは言わないで(笑)

 山形県の県都である山形市は、なかなかおもしろい都市形成をしていました。東西口ともにペデストリアンデッキがあるのですが、東は誰が見ても繁華街になっております。それに対して、西口はというとまったく開発されていないんですね。霞城セントラルなど、県や市の巨大施設はあるのですが、本当に見渡す限り住宅地です。今、山形駅西口は再開発中のようなのですが聞いたところによると、できるのは「住宅地」だそうで、なんだか不思議な光景でした。山形駅から徒歩0分のところに住宅街ができるんですからね。
 逆に、上山市の郊外に似つかない巨大な高層マンションがあったのも新鮮でした。国道13号線を山形から上山方面に走っているといきなり現れます。山形で聞いてみたところ、入居する人が少なくて困っているみたいだよ、とのことでした。そりゃあ、周辺は更地がいっぱいあるし、周辺では一戸建てが当たり前の土地柄ですからねぇ。高いお金払ってまでマンションに住みたいという人は少ないでしょう。

 話は元に戻りますが、山形県の駅前は基本的に駅前・駅裏が明白なところが特徴的ですね。山形駅を見ても分かるのですが、鶴岡駅や新庄駅、天童駅、東根駅などなど、すべて繁華街とまさに裏側といった感じに分かれます。
 これはなにか意図してまちづくりが行われているんでしょうかね。
 費用対効果の部分もあったのでしょうが、山形新幹線が走るようになってからますますこの駅前・駅裏現象が顕著になってしまったのではないかという気がします。
[22016] 2003年 11月 16日(日)01:00:49special-week さん
米とそば

 山形から帰ってきたspecial-weekです。

 山形には仕事で行ったのですが(そりゃ、レジャーで2週間近くはなかなか行けないけど)本当に山形はそば王国だなと感じました。どこもかしこもそばそばそば、でした。

 ところで、庄内平野を有する山形県がどうしてそば王国なのか?というのは、山形に滞在していてかなり疑問に思いました。米どころなのに、そば。これは不思議です。

 私が人に聞き調査をしたところ、山形でそばが有名なのは村山地方と最上地方だけだそうですね。この2地方は、気候上の理由から米をつくるよりもそばをつくる方が適していたとか。



 余談ですが、米どころというのは美人の女性が多いと個人的に感じました。秋田しかり新潟しかり北海道しかり山形も。
 日本の女性が欧米から肌が綺麗と言われるゆえんは、「米」だったんでしょうかね。とくだrないことを思ったのでした。
[21939] 2003年 11月 11日(火)18:45:17special-week さん
選挙?

 すいません。最近ご無沙汰していて、いきなりこんなことを書くのもどうかと思うのですが…。

 今回の総選挙の関心が高かったことは否定しませんが、選挙区の区割りによる地理論などを展開するというのはよく分かるのですが、議席数うんぬんなどを落書き帳で論ずるのはいかがなものかと思います?
 確かに特定政党に肩入れしている書き込みではないのですが、どうもしっくりきません。政治色まる出しという感じがして。

 総選挙がらみでの地理といえば、山形2区が米沢市と東根市などといった変則的な区割りになっているのが気になりました。上山市が合併を見通して山形市と同じ山形1区になっているのは分かるのですが、だとしてもやはり南北で区割りするのが普通なのではないだろうか?と思わざるを得ませんでした。
 米沢市と東根市などが同じ選挙区なのに、その間にある山形市が違う選挙区というのはねぇ。地元の人も混乱しますよ…
[21934] 2003年 11月 11日(火)17:38:46special-week さん
山形県一周の旅
 ごぶさたしています。special-weekです。
 約2週間の行程で山形県を周回しております。山形市から始まったこの旅も、現在は鶴岡市までやってきました。ネットカフェから書き込もうと思ったのですが、駅前に無料でインターネットのできる市の施設があったので書き込みしてみました。

 ところで、山形県に滞在してみて思ったことをいくつか。
 山形県は4つの地方に分かれています。山形市を中心とする村山地方。米沢市を中心とする置賜地方。酒田市・鶴岡市などを中心とする庄内地方。尾花沢市などを中心とする最上地方。この4つです。ところで、なぜ県都でもある山形市が一地方都市の村山市の名称をそのまま引き継いだ「村山地方」に区分されているのでしょうか?もともと村山郡だったのでしょうか?
 県都の意地として山形市民は村山地方という名称をどう感じているんでしょうかね?

 さて、私が山形県に来たのは上山競馬の“ラストラン”を見に来たわけではないですよ。(正直見たかったですけどね)
[21710] 2003年 11月 3日(月)22:34:01special-week さん
尾久と江古田
[21694][21696]
ありがたき様、両毛人様

 尾久の話題になると必ず出てくるspecial-weekです(笑)

 うーん、この論議はなかなか難しいですね。どちらが正しいのか、私にも判定しかねます。駅名はOKUと濁らないと言いますが、駅前の交通標識は思いっきり「OGU」となってますね。駅の表示がすぐそばにあり、同時に視界に入ってきますがどちらも譲りません。
 個人的には、尾久なのかなという気がします。というのは、OGUでは変換できないこと。まあこの理由はいとして、「久」を“ぐ”と発音するのかどうか、というところでしょうか。

 濁音で混同するのは江古田ですね。これを“えこだ”と読むか“えごた”と読むか。日本語は難しい
[21593] 2003年 10月 31日(金)17:37:35special-week さん
山形県!

 私事ですが、連休明けに仕事で山形県に行ってきます。約2週間ほど滞在予定です。

 山形といえば、なんでしょうか?
 私は天童の将棋と上山の競馬がすぐに思い浮かびます。それ以外となると、ううむ。山形県って案外観光は弱いのかな?なんて言ってしまうと、般若堂そんぴんさんからお叱りを受けそうです。米沢牛なんかもありますよね。
 いろいろと見て回って勉強してきます。その間、落書き帳&アーカイブ作業はできません。きっと大量の書き込みがありそうですね。
 どこかネットカフェを見つけて、覗くとしますか。
[21571] 2003年 10月 30日(木)22:05:47special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「茨城県茨城市がないわけ」
http://uub.jp/arc/arc395.html

 検索したら莫大な数がヒットしたので、かなりオチていそうです。ご指摘あったらお願いします。
[21415] 2003年 10月 24日(金)01:13:03special-week さん
これで分かった平成の市町村大合併
 本日、書店を覗いたら「国際地学協会」なる団体から『これで分かった平成の市町村合併』なる本が出ていました。早速購入して読んでみたのですが、この落書き帳に出入りしていれば基本中の基本という感じでしたね。むしろ、この落書き帳のメンバーで制作していたらもっと深く・分かりやすい本ができたかも!?なんてね。

[21411]
軒下提灯様
 山谷ですか、いいですね。私も山谷には興味があるのですが、明日はちょっと無理です。隅田川貨物駅のあたりも見ておきたいのですが…
[21357] 2003年 10月 22日(水)01:23:09special-week さん
江戸じゃないのに、開府400年
 以前、「江戸ってどこまでをいうの?」なんて質問をして、いろいろな方からたくさんの回答をいただいきました。
 今年は江戸開府400年。まあ、将軍家にゆかりの深い台東区やら文京区といったエリアの商店街が“開府400年”ののぼりを掲げるのはよいのですが、いくら東京都下だからといって江戸じゃない場所にのぼりがはためいているのは、歴史教育の観点から見れば間違いを教えているみたいで何とも言えないのですが。
 最近は総合学習で郷土の歴史を学ぶ小学生も多いのに。そんな矛盾に商店街の人たちはなんて答えるのかしら?

 ところで来年は何を記念する年ですか?(笑)
 再来年は早くも日露戦争100年だとかで盛り上がっているようですけど。そういう私も、他聞に漏れず今必死になって日露戦争関連の資料を収集しておりますが(笑)
[21315] 2003年 10月 21日(火)01:07:43special-week さん
自分色
[21309]NS様
 たけもとさんが以前、この落書き帳を巧く例えていました、それに即してこう例えて考えてみてはどうでしょう?

この落書き帳は、いうなれば、○○サークル(例として地理研究会とでもしておきましょうか)に
に入会している人が集まっているわけです。入部している人は自分色登録している人というわけですね。自分色登録されていない人は、いわば仮入部というところでしょうか。

で「そんなに頻繁に地理研究会の部室にやってくるなら、入会したらどうか…」と言って入部を誘ってくれている部長がグリグリさんで
「どうして、入部しないのか」と意見を言ったのが古参部員が両毛人さん。
「入部しなくたって、地理研究会の部室にやってきて支障がありますか?」と意見を言っているのがNSさんということですかね。
挙句に「入部させ(本人確認がし)たいのならBBSを使わずにパソコン通信やNetNews等を用いるのが一番合理的ではないのか?」という始末だ、と。

 まあ確かに本人確認がしたいのならそういったものに移行するのも一つの手でしょう。けれど、グリグリは書き込みをしている人だけのためのBBSではないということも分かってもらいたいのではないでしょうか。Yahooの合併情報のリンクから飛んできた人もいるでしょう(私がそのクチです)
そこまでして「登録制」(というか、投稿者のメルアド表示など本人確認ができる形態)に拘るのなら、
というNSさんの気持ちもよく分からないです。そこまで非登録に拘るのはどうしてですか?
そして何よりも
(10) 最後に、ここは自由広場ではありません
ここはオーナー グリグリの個人ホームページです。個人の庭を開放し皆さんに心地よい語らいの場を提供することを願っています。私の考える環境づくりにできるだけご協力、あるいはご理解をいただけると幸いです。
とガイドラインにあるように、もちろん強制はされないでしょうが、ある程度ガイドラインに準じたマナーがあると思われますがいかがでしょうか?
 シンプルな色がご希望であれば、シンプルな色を指定すればいいわけですよね。
[21177] 2003年 10月 17日(金)22:54:42special-week さん
貨物線奥深し
[21170][21173][21174]
雑魚様、スナフキん様、Issie様

 なんだか、私の書き込みで、これほどまでに反応があるなんて(汗)廃線ファンが多いのは知っていたけれど、貨物線ファンがこれほど多いとは。
 貨物線で思い出しましたが、田端から西日暮里方面に向かう途中に、小さな路地を進んでいくと小さな踏切がありますね。その路線は貨物線なのですが、目の前で荷物の上げ下ろしを見ることができます。地図で調べてみたら、東京食品ターミナルと書いてありました。ということは北国の海の幸などはここに運ばれてくるのかなあなんて考えてしまいました。

 みなさんの書き込みは鉄分たっぷりとIssieさんが書いていますが、そんなに苦もなく読めました。鉄分に関連した書き込みですが、まちの変遷を感じられるといった感じです。
 先日、汐留に踏切を見に出かけたのですが、これも汐留貨物の残り物ですよね。今は踏切の警報機だけが残っていました。汐留の高層ビル群とアンバラス景色がミスマッチで、そこが却って画になりました。
 考えてみると、貨物線・操車場というのは都会ではミスマッチな場所(施設)ですが、23区内に意外と多く残ってますよね。東十条や中野や池袋。うーーん、凄い。
[21166] 2003年 10月 17日(金)13:47:29special-week さん
小名木川駅に思いを寄せて
 尾久・田端に思い入れの強い私ですが、最近調べものをしていて小名木川駅の存在を知りました。
 詳しい方がいれば、補足いていただければ幸いです。

 こういった貨物駅はどんどん姿を消していきますね。今では話題のスポットとなった汐留。飯田橋にも貨物駅がありましたよね。以前、飯田橋駅周辺を歩いていたときに、記念碑のようなものが道路わきに建っていて、飯田橋に貨物駅があったことを知りました。
 今、貨物駅というと南千住にある隅田川貨物駅・越中島ぐらいでしょうか。JR貨物もあんまり東京で見る機会がありませんね。自動車による運送が便利になってきているからでしょう。跡地は再開発に利用されるわけですが、なんだか昭和がどんどん消えていきますね…。と感傷に浸っても、落書き帳でも平成生まれ世代が少しずつ増えてきていますから「昭和」なんて言葉を出したら、「オヤジくさ~」と思われるのが、オチかもしれません。
 今度、機会があったら小名木川駅周辺・越中島貨物線あたりでも散策してきましょうかね。

 参考サイト
http://www1.odn.ne.jp/~car17230/ecchujima.htm
[21048] 2003年 10月 14日(火)18:18:55special-week さん
大宮市復活?
 さいたま市になったために消滅してしまった大宮市が復活するかもしれませんね。

 と言っても、埼玉県大宮市のことではありませんよ。
 合併情報を丹念に見ている方ならご存知でしょうが、茨城県のことです。今のところ、新市名称は不明ですが大宮町に編入という合併方式から考えても、大宮市になる可能性が高いですね。さいたま市から反対があったりして…。
 いやいや。
 もともと大宮市の由来は氷川神社ですよね。つまり大きな宮のある市というところから。大宮は各地にあるわけだから、これはかくちのから反対があるかもしれませんね。
[20978] 2003年 10月 13日(月)12:48:11special-week さん
県庁所在地市の変更はある?

 昨今の市町村合併で、都市の力関係が逆転する現象が起こっているところもありますが、こういった現象の中で、県庁所在地が変更になることはないのでしょうか?
 最近の例で言えば、さいたま市は浦和市からの変更ということになるのでしょうが、この場合は浦和市がそのままさいたま市になったということで、そんなに変更したという意識もないかもしれません。
 ほかにも茨城県の県庁所在地が水戸市からつくば市に変更になるとか、富山県の県庁所在地が射水市(予定)に変更になるとか、そういったことはないのでしょうか?
 現行の都道府県制度も県庁所在地市も制定されてからかなりの時代を経ているわけで、見直し(といったら、なんだか堅苦しいけど)があってもいいような気がするんですよね。
 首都移転問題も検討されているけれど、県庁所在地市の変更があってもいいかなあというように思って調べているのですが、実現するのは難しいのでしょうか。
[20592] 2003年 10月 3日(金)13:15:15special-week さん
東毛市に区制を

 太田市、桐生市などで構成される(仮称)東毛市に区制を敷こうと動きがあるようです。せっかく区制を敷くなら、私としては栃木県足利市などとも合併を模索してほしいと思うのですが。東毛などとはいわずに両毛にすれば、もっといい。ぶっちゃけて言うなら、群馬県・栃木県の合併だって模索してもいいんじゃないかと思います。あんまり、群馬・栃木には詳しくないので、両県の関係や習慣が似ているか、といったことは分かりません。(そのあたりは両毛人さんにお譲りします)
 そういえば、落書き帳アーカイブにも両毛市仮想シミュレーションがありましたね。もしかしたら合併協議会の方(上役)がここを見て、「これはいい!」なんてことになってたりして(笑)
 だとしたら、両毛市新市長はもちろん……(笑)
[20552] 2003年 10月 2日(木)17:18:11special-week さん
踏切
[20530]
ありがたき様

余談ですが、貨物列車が減っている昨今ですから、列車が来なくなった線路というのも珍しくないと思うのですが、正式に廃線になっていないと踏切自体も廃止になっていないケースは多いと思います。こういうのもありですか?

 電車が来ないのに閉まる踏切だったら、驚きですね。さすがに踏切があるだけの状態だと思います。上野には日本唯一の地下鉄の踏切がありますね。
 踏切にも地名がついているようですが、あれは国土交通省が決めているようですね。踏切で停車する習慣があるのは日本と韓国だけ、という報告も……。
[20523] 2003年 10月 2日(木)00:36:18special-week さん
珍しい踏切

 最近、踏切マニアでもないのに、知り合いを通じてML(メーリングリスト)を立ち上げ、フミキリストなる名称までつくって、活況を呈しています。
 みなさんの周りで珍しい踏切ありますか?
 私は静岡市の清見寺の踏切なんかが珍しい踏切だと思うのですが。
[20442] 2003年 9月 30日(火)01:57:46special-week さん
アーカイブ日記
 えーっとちょっと申し上げにくいんですが、提案です。

 アーカイブにあります、「Metro Anniversaries -地下鉄の記念日(誕生日)-」をそろそろ削除してみてはいかがでしょうか?いえ、般若堂そんぴんさんに書き込むなと言っているわけではないんですよ。その点は誤解なさらずにお願いします。

 ただ、アーカイブ収録数が91というのは突出しすぎていて、ちょっと異様かなあと思いましたんで。今後もどんどん増えていくわけですよね。そうなると、きっと500とかになてしまう恐れもあると思うんです。

 せっかくご推奨いただいているでるでるさんや時間を割いて編集されている両毛人さんには申し訳ないと思うのですが。いかがでしょうか?
[20440] 2003年 9月 30日(火)01:50:52special-week さん
関西文化圏に異議あり!
[20398]
utt様

北陸本線で繋がる北陸3県は、以前も盛んに議論されたとおり関西文化圏ということで、西日本に区分しました。(special-weekさん、いいですよね??)

 夕方から出かけていて、帰ってきたら大量の書き込み。うーん、うっかり見過ごすところだった(笑)
北陸って関西文化圏なんですか?福井は関西文化圏と言われると否定できませんが、富山や石川は関西文化圏ぽくないです。
 私は東西を二分するなら、かなり大雑把ですけど関が原で分断いたします。関が原以東は東日本、以西が西日本。こんな感じでしょうか。
 落書き帳には北陸3県出身・居住の方が多いので、ぜひ意見を伺ってみたいです。北陸は関西圏?私は北陸は中部に含まれるので、東日本であると思ってましたが・・・(あくまで、大雑把に分けると、ですけどね)
[20362] 2003年 9月 28日(日)13:47:06special-week さん
短名の市名
[20360]
白桃様

直接関係はありませんが、たしかJRA(日本中央競馬会)では、所属する馬の名は9文字までと決めていたと思います。

 補足いたしますと、JRAでは、馬名は2文字以上9文字以内という規定ですね。角館田沢湖市がひっかかるのであれば、津市もダメですね。
 ついつい、白桃さんのネタに乗せられてしまいました。
 にしても、田沢湖角館って長いですね。駅名みたいです。私は角館市でいいと思うのですが、地元の方はどう思っているんでしょうかねぇ
[20317] 2003年 9月 26日(金)22:57:59special-week さん
北海道の地名
[20312]
KN様

今日の地震はすごかったですね。北海道や東北にお住みのyamada さん・紅葉橋瑤知朗 さん・special-week さんや住民のみなさま大丈夫でしょうか?無事だったら、落書き帳にご連絡くだされば幸いです。

 はて、なんで私の名前が入っているのだろう?と一瞬考えてしまいました。KNさんが、誤解した理由が分かりほくそえむのでした。

[20316]
新冠町の呼び方が「ニイカップ」だということをはじめて知りました。

 北海道の地名はアイヌ語地名に漢字が振られているので、馴染みがない読み方ばかりですよね。「冠」はカップと北海道では通常読みますね。ほかにも占冠という地名もあります。
 ちなみに北海道にはモンベツという地名が3つあります。紋別・門別・伊達紋別。
 伊達紋別はいいとして、門別と紋別の判別は口頭では分かりづらい。新聞社では前者を波紋別、後者をカド門別といって言い分けていると聞いたことがあります。そう考えると、北海道は広いし、同じ音の地名が多いので、ほかにも言い分けがありそうですね。札幌とサホロとか。
[20267] 2003年 9月 25日(木)01:06:09special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「祝!品川新駅開業」
http://uub.jp/arc/arc383.html

 10月1日に開業する品川新駅についてのレスをまとめてみました。鉄分だらけのアーカイブですが、品川新駅で地域がどのように変わるのか?興味は尽きないところではないでしょうか?
[20251] 2003年 9月 24日(水)21:35:40special-week さん
選挙権・被選挙権

[20245][20248]
KN様、白桃様

内閣の方の選定基準を教えていただけないでしょうか?
成人してないとだめですか?

 日本において選挙権は20歳、被選挙権は、25歳以上と定められています。KNさんの入閣が難しいのは、そういった理由からではないですか?まあ、なぜか入閣している私ですが、私も実は被選挙権を得たばかりの若造でして、入閣できるほどの器ではないんです。もしKNさんがお望みならば私の席を譲ってもよいですよ。別に、私は権力とか肩書きとかそういったモノは不要なので。

 と、ここで終わってしまうと地理サイトらしからぬ書き込みになってしまうので、こんなサイトを見つけてみました。
http://www.rights.or.jp/
このサイトには、各国の選挙権・被選挙権が何歳からといった一覧表が見れます。選挙権・被選挙権は引き下げ傾向にあるようです。私としては、20歳でもいいと思うんですけどね。というか、労働に従事している人なら16歳以上でもいいかな?と思います。税金も払っていない学生に投票される政治家もなんだかかわいそうというか、なんというか。こう言ったら指弾されるかもしれませんけど。

蛇足ながら同HPによると、今話題の隣国の選挙権・被選挙権は17歳からだそうです。
確かに選挙はあるようですが……
[20183] 2003年 9月 23日(火)01:24:34special-week さん
東京
[20182]
般若堂そんぴん様
「江戸市」という名称はかつての江戸の中心であった千代田区・中央区を含む地域にこそ相応しいと思います.
とすると,KNさんの「江戸市」には「山の手市」などはいかがでしょうか.
本来の「山の手」の範囲が私にはよく分かりませんので,確信をもっては言えないのですが.
まず、山手はどこまでなのか?と考えるとKNさんご提案のエリアではまず該当しないのではないでしょうか。とは言え、下町と違い山手の場合は、時代を経るごとに範囲を拡大していますから(されているといった方が正確かも)難しいところです。もともと、下町に対する山手だったので、山手というのは上野付近の山手線の内側がもともとの山手部分とされています。今で言うとお茶の水や小石川ということになるでしょうか。
 豊島区を代表する池袋は昔田畑が広がる農村地帯で、そのため都電は隣駅の大塚に敷かれました。池袋が今のような繁華街になるのはかなり時間を経てからです。
 下町を広辞苑で引くと出てくるんですが、寅さんで下町のイメージが定着しつつある葛飾区は、下町でも何でもありません。

 蛇足ながら、鎌田ではなく蒲田ですよ!
[20097] 2003年 9月 20日(土)15:17:25special-week さん
つくばエクスプレス

 誰かが書くかなと思っていたので、あえて書かなかったのですが・・・。

 つくばエクスプレスの駅名が内定しましたね。感想は・・・、まあ地元の方々が愛着のわく名前であればいいのですが。
 ただ私は新御徒町」だけはちょっと考えてもらいたいです。つくばエクスプレスだけでなくて、大江戸線にも。御徒町はもうなくなってしまった字名で残していこうという気持ちは分かるのですが、新御徒町は、御徒町じゃないし。「御徒町」と名前がつく駅名って付近にいっぱいあるんですよね…。
[20024] 2003年 9月 19日(金)02:12:54special-week さん
アーカイブ日記
両毛人様

 アーカイブ編集お疲れ様です。
 編集作業をしていて気付いたのですが、「杜の都の路面電車 ―仙台市電懐古―」に[10646]を追加されてみてはいかがでしょうか?

 それと懐古というタイトルですが、気になって(スイマセン、職業病です)調べたところ
【懐古】昔のことを懐かしく思い起こすこと
【回顧】昔のことを思い出して考えること。※自分に関係したことは「回顧」、自分に関係しないことは「懐古」。
出典:『新選 国語辞典 第7版」(小学館)


 とありました。両毛人さんの思い入れ度合いによるところなので、迂闊には言えないところですが、回顧にされた方が、思い入れがより伝わるのではないでしょうか。
 よろしくお願いいたします。
[19977] 2003年 9月 18日(木)02:04:08【1】special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「市役所は2つあってもいいの? ―市役所の位置について―」
http://uub.jp/arc/arc378.html

 過去記事検索で、探していたら面白い記事を発見したので、アーカイブ化してみました。しかし、編集途中で眠くなってしまったので(いい加減ですね)作業途中ながらUPしました。編集作業の続きは、また後日。と言ってもいつになることやら(汗)
[19605] 2003年 9月 4日(木)00:55:41special-week さん
なんだ、これ?

 グリグリ様

 早急に[19603]を削除お願いいたしますね。こういったことをやるのはご本人の自由ですが、場所を考えてくださいね。こんな書き込みをするほど暇な時間があるのだったら、もう少し地理の(もしくはそえに関する)話ができるように、してください。
 例えば、有名人の居住率が高い地域、ベスト10とか。(と言っても、有名人の線引きはどこからだ?と言われたら私は区別できませんが)

 [19595]
utt様
 オフ会、松戸さんが参加されるとなったら人数が急増しそうな予感がします(笑)
 私としては、形ばったオフ会よりも今回のような(私は参加していませんが)数人が集まってワイワイやる方がいいかな、という気はしますが。
[19544] 2003年 9月 2日(火)22:56:53special-week さん
下町はいいなあ
 本日は、築地にお出かけ。行ったことがないエリアではありませんが、なかなか新鮮な気分でした。

 般若堂そんぴん様

京都府舞鶴市の博奕(ばくち)岬には参りました

 名前の由来が気になるところですねぇ。
 ところで、どうして私にこの手の話題を振ったのでしょうか?いやいや、別に他意はありません。そりゃ、HNからも私が博奕好きだって分かるからですかね…。確かに「博奕」は、私の卒論のテーマでもありましたけど。
 基本的には博徒ではないのですが…。一部の競技だけですね(笑)
[19263] 2003年 8月 24日(日)11:14:08special-week さん
赤磐郡
[19262]
今川焼様

○岡山県赤磐郡 …「稚媛(わかひめ)市」
 ここは悩みました。普通に「赤磐市」「あかいわ市」ではおもしろくないので、桃・ぶどうの産地ということで、「桃陵市」「ぶどうヶ丘市」とか。で結局、日本書紀に登場するこの地ゆかりの人物吉備稚媛からとりました。

 そういえば、今週の(先週?)週刊プレイボーイに赤磐郡の合併新市名称で、ツチノコ市なんてのがありましたね。
 なんだかグロテスクな名前ですが、インパクトはありそうです。私は赤磐市ってかっこよく思いますけど。
[19229] 2003年 8月 23日(土)14:58:55special-week さん
新市名称
[19215][19221]

miki様 seahawk様

協議会が「山岳の名前はダメ」と決めたのはおかしいと思います。

 同県内で揉めた南アルプス市の影響かも?
 でも山の名前がダメで、杜の名前(杜の名前っていうのかな?)がOKというのは解せないですね。全国にある山の名前がついている自治体だけではなく、川や湖などから命名されている自治体への挑戦か!?とも穿った見方をすれば思えてしまいます。

[19223]
ゆう様

「二番煎じ」って、本当にダメなことなんでしょうか。

 住民の方々が納得すればいいんじゃないですか?とはいっても、新市名称が住民とは無関係なところで決まってしまうことが多いのも事実ですけどね。2番煎じだろうとなんだろうと、住民がOKならばよい、ということですから例えば、ふじみ野市ではなくて「第二さいたま市」などと名乗っててもいいわけです(私的には許せませんが)

駅名から市名ができてしまった
 これもダメですとは言えませんが。例えば「たまプラーザ市」とか「多摩ニュータウン市」になったらどう思う?ってことだけだと思いますよ。市民がOKすればいいことです。個人的にはヤだなってことだけで。国立市も谷保市でよかったんじゃないかと私は思いますよ。国立市じゃ、なんだか市民のアイデンティティーが感じられないですもん。
[19107] 2003年 8月 18日(月)16:54:07【1】special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ

「難読地名に挑む! ―海外編―」
http://uub.jp/arc/arc370.html

 っま、海外編と銘打ってますが、いまのところアメリカのみです。今後増えそうな気配でしたので、海外編としておきました。

「夏期限定 冷やし中華の暑い夏」
http://uub.jp/arc/arc371.html
[19053] 2003年 8月 15日(金)14:21:48【1】special-week さん
名古屋冷やし中華
[19052]
般若堂そんぴん様

 私は5年間名古屋に住んでいましたが、冷やし中華にマヨネーズをつける習慣が名古屋にはありました。どうやら、冷やし中華にマヨネーズは名古屋が発祥ではないか?と私は思います。

 というのは、名古屋を中心に展開しているスガキヤグループが冷やし中華にマヨネーズをつけることを始めたから、と人から聞いた覚えがあるからです。
 ということで、早速スガキヤのホームページ( http://www.sugakico.co.jp/)を見てみたのですが、冷やし中華の画像にマヨネーズはついておりませんね。

 さらに調べてみるとこんなサイトをみつけました。( http://home.att.ne.jp/zeta/sano/hiyashi/hiyashi.htm) このサイトにはしっかりと「冷やし中華にマヨネーズといえば、名古屋ですが」と言及されていますね。

 それなので、「名古屋でもマヨネーズをつける」というよりは、名古屋のマヨネーズ文化が米沢にも伝播した、と考えるほうが妥当ですね。
[19017] 2003年 8月 14日(木)11:30:59【1】special-week さん
茨城市はできるか?
[19011]
あんどれ様

今回もそういう特例が設けられれば「群馬県群馬市」や「茨城県茨城市」が誕生するかも?

 群馬市はともかく、茨城市は誕生しない。というのが私の考えです。というのは、北茨城市が市制施行する際に茨城市を名乗ろうとしたのに、北茨城市と改称させられていますよね。

 これで茨城市ができたら北茨城市は黙っているとは思えません。それは安芸高田市(予定)からも伺えますね。高田市という自治体はすでにありません。それなのに、安芸高田市とするのは陸前高田市、大和高田市、豊後高田市に配慮したものでしょう。茨城市にもそれが当てはまると思います。
 茨城市誕生の可能性は果てしなく低いのではないでしょうか?茨城町は東茨城郡なので、「東茨城市」となりそうです。私個人の意見では、こういった方角市名はできるだけ避けたいのですが…
[18998] 2003年 8月 12日(火)13:26:42special-week さん
新市名称検討委員会に警鐘

 合併による新市名称を検討委員会が各地で立ち上がっていますが、どうもトンチンカンな内容が多いような気がしてなりません。

 あんまり愚痴を言ってもはじまらないのですが、かほく市やあわら市といったひらがなにしなくてもいいような市名、3町をパズルのように組み合わせたひらなみ市。まあ、ここらへんはまだしも、新市名称候補にあおぞら市やひまわり市といったものが、本気で挙がっているのか疑問です。住民投票でそういった名称が出てきてしまうのはしょうがないとしても、第1次候補の時点で残っているのが解せない。

 例えば庄原市と比婆郡の合併新市名称の1次候補「ヒバ庄原」ってどうよ?と思ってしまいます。もちろん、比婆郡ということを言いたいのでしょうが、比婆郡を知らない他県者にはただの珍しい市名としか思われないのがオチです。

 岡山県邑久郡の市名候補にもちょっと考えてもらいたいです。「あけぼの」という市名候補が挙がっています。もちろん、1つぐらいはこういった候補が残って、検討するのもよいでしょう。けれども、邑久郡3町が合併するのに、邑久といった名称が見られないのが不思議で堪らない。もしかしたら既存町名はナシという取り決めがあるかもしれない。(合併協定項目には記載なし)でも、既存の町名はダメというのもよく分からない。新しいものをつくるのに、古いものをひきずりたくないのという思いからなのだろうか。
 それにしてもあおぞら市やあけぼの市といった名前になるより、よっぽど既存市名(もしくは町名・村名)の方がよっぽどマシだと思えるのだが…。
 新市名称の検討委員会のみなさんはそこまで考えが及んでいないということはないと思うのですが…。
[18924] 2003年 8月 9日(土)00:12:13special-week さん
ふじみ野市?
[18923][18915]TN様、琉球の風様

正直、「ホッ」としました。

 まあ、西さいたま市になるよりはマシだったと思います。
 しかしふじみ野市もそれほどいい市名ではないと思います。あきる野市の二番煎じ的なイメージというのもあるのでしょうが、駅名から市名ができてしまったようで悲しいです。なんか、もっと市名っぽい名称にしてほしかったです。
 駅名だったら許せるけど、市名となれば今後「ふじみ野市立○○」という小中学校、公共施設が乱立するわけですよね。なんだか、すべて駅前みたいで、嫌だなあと思うのは私だけかしら?
[18858] 2003年 8月 5日(火)11:28:20special-week さん
難読

 見落としがちな難読ですが、前原市もかなり難読ではないですかね。落書き帳内でもしっかりと読めてない人がいそうです。
[18836] 2003年 8月 4日(月)17:09:25special-week さん
北松浦市?

 合併情報にも載っているのですが、松浦市と北松浦郡5町が合併して誕生する新市名が北松浦市になっています。一瞬、入力ミスかとも思ったのですが、内容を読んでいるとそうでもないようです。

 この市名決定には疑問ばかりが残ってしまします。松浦市といった市名はどこにもなく、「北」と冠する意味がよく分かりません。しかも九州にある市ですし、合併の経緯を知らない一般の方々には、なぜ南にあるのに北なの?という疑問を持たれることでしょう。

 私は、すんなり松浦市でもよいと思ったのですが、松浦市よりも北松浦郡5町の方が人口が多く、こちらを優先したいとの思惑があったのだと思われます。にしても、座りの悪い市名になってしまったなあ。ちょいと残念だ
[18718] 2003年 7月 30日(水)21:34:18special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「難読地名に挑む!」
http://uub.jp/arc/arc368.html

 最近また難読の話題が増えてきていますので、今まであった「難読市町村地名集」を改訂いたしました。ぜひ、二つとも合わせて挑戦してみてください。
[18640] 2003年 7月 27日(日)04:20:07special-week さん
半島の由来

 半島コレクションが少しずつ充実していますが、ちょいと疑問出し。

 半島という名称はいつから使われているんでしょうか?そしてどうして半島というのでしょうか?
 明らかに「島」ではないですよね。半分の島と書いて半島。でも島じゃないし。適当な名称がなかったのかな?としか思えない。山脈とか盆地というのは形から想像できますけどね。半島はちょっと謎です。
[18636] 2003年 7月 27日(日)00:53:24special-week さん
アーカイブ日記
 両毛人様

 お世話になります。
 アーカイブ「夏だ! 花火だ!」 http://uub.jp/arc/arc358.html
ですが、スポーツ・レジャー・遊びに移動してみてはいかがでしょうか?
[18511] 2003年 7月 21日(月)21:27:33special-week さん
霞が関
 以前、賃貸広告を見ていてビックリしたのが、霞ヶ関月2.8万円の物件。いったいどんな立地条件なのかと考えてしまいましたが、埼玉県川越市霞ヶ関なんですね。官庁街は霞が関が正しい表記のようです(地下鉄は霞ヶ関駅ですが)

 しかし省庁が林立する霞が関周辺でも霞ヶ関ビルなどがあって、ややこしいです。霞が関と霞ヶ関。現在、霞が関と言えば官庁街の代名詞ともなってますが、こちらの例はどうなのでしょうか。気になるところです。
[18481] 2003年 7月 21日(月)00:24:04【1】special-week さん
無題
 結局、今までの議論はなんだったんだ?
 もちろん、両毛人さんが「みんな落書き帳のこと好きなのに・・・」と仲裁のようなコメントまで寄せるほど議論していたというのに・・・。その議論が無駄になってしまったようで、なんだか悲しくなりました。
 確かに過剰に自粛するのはどうかと思いますが、でも程度を考えて書き込んでほしいと思います。私も純粋な地理屋ではないので、まちづくりネタを提供している一人です。純粋な地理だけではなく、鉄道ネタなども広範な意味では地理ととらえています。ですから、鉄道ネタをするなとは私は書きませんし、少し脇道的なテーマこそが地理を側面的に捉えることができて、興味深いとさえ感じています。


 しかしここはグリグリさんの提唱する地理の掲示板です。グリグリさんの掲示板運営の趣旨にできるだけ沿うような書き込みをしていきたいと真摯なっていた矢先のことです。

 もちろん、地理とはぜんぜん関係ないことではないかもしれませんが、それでも控えめにしてほしかったと思うのは私だけでしょうか?別に一気に書き込まなければならないことでもないでしょう。
 私はここで何度も申し上げていますが、ここは研究発表の場ではありません。私もちょいと独善的な書き込みをしていますが、今議論のさなかにまた同じようなことを繰り返すのはいかがなものでしょうか?
 気に障るかもしれません。それほど古参でも常連でも、ましてや力があるわけでもありませんが、あえて苦言を呈してしまいました。
[18433] 2003年 7月 20日(日)00:11:53special-week さん
アーカイブ日記
[18425]
両毛人様

 アーカイブ削除についてですが、サマータイムはもうちょっと待っていただけますか?一応まだ夏なので(笑)学生・生徒の夏休み明けぐらいに折りを見て削除していただけると幸いです。
 それとお祝い事に水を差すようで申し訳ないのですが、あっちゃんさん合格祝賀のアーカイブもそろそろ削除を検討するべきだと思います。あっちゃんさんも既に中学生として新生活をスタートさせていますから。
 そのほか、私が編集したアーカイブで削除を検討してほしいものを列記しておきます。両毛人さんに裁量権を委ねますので、検討していただいて削除していただけますか?(必要と思えるものは残していただいて結構です)
「青森駅は雪の中」
http://uub.jp/arc/arc247.html

「無人島ひとりぼっち」
http://uub.jp/arc/arc263.html

「深夜特急の旅」
http://uub.jp/arc/arc162.html

「営団地下鉄でGO!」
http://uub.jp/arc/arc150.html

「乗って楽しい、見て楽しい。ラッピング電車&バス」
http://uub.jp/arc/arc216.html

「ヒーローの肖像 ―各地に立つ銅像―」
http://uub.jp/arc/arc225.html

「世界遺産はみんなの宝」
http://uub.jp/arc/arc200.html

 個人的な考えですが、この当たりは削除対象になるのではないかと考えます。推奨されている方がいらっしゃり大変申し訳ないとは思うのですが、ご理解ください。あと「廃線跡を行く」も再編集したうえで削除を検討すべきアーカイブかもしれません。

 それと両毛人さんが編集した「山手線の北東方を活性化させるには?」
http://uub.jp/arc/arc58.html
編集・再構成させて削除するのが妥当ではないか?と思えるのですが、いかがでしょう?

[18306] 2003年 7月 13日(日)23:59:21special-week さん
落書き帳のあり方を考える
 久々にこのタイトルを使ってみました・・・。

 えーっと、私の意見から言うと書き込みランキングがあることで、確かに競争が起きているような感覚は否めませんが、だからといってなくせば現在のような状況が打破できるかどうかというのも疑問だと思います。
 やはりアーカイブ化狙いの書き込みが方向性を崩しているという面もありますので、アーカイブ削除も検討するべきだと思います。私も責任の一端がありますので。(自分でもどうしてこんなアーカイブつくってしまったんだ?というアーカイブが密かにあり(笑)

 それと試行的に一回に書き込める文字数と一日に書き込める回数を規制してみるのも1つの手ではないでしょうか?グリグリさんとしては、本意ではない面もあると思いますが、常連ばかりが長々と書き込むのもどうかな?と思いますし、そうしないと
これじゃ常連衆による掲示板乗っ取りです。
とたけもとさんが指摘するような方向へとどんどんなってしまうと思うんです。
 個人的な試算では、一人一日5回・2000字までといったところでしょうか。もっともこんな規制をしてしまうと
1円/1文字だとごっつぅもうかりまんな。
という、グリグリさんの利益に影響を及ぼしてしまうかもしれませんが(爆)
[18123] 2003年 7月 11日(金)01:02:33special-week さん
special-weekのspecial問題/パラドックス市字熟語編
 今から挙げる3つの都道府県から1つずつ市(もしくは特別区)を取り出し、その市名(区名)からさらに1字ずつ抜き出して設問ごとに与えられたカッコ内の漢字とを組み合わせて4字熟語を完成させなさい。解答は、抜き出した3つの市名と完成した4字熟語両方とも列記すること。なお、設問の都道府県は完成させる熟語に関係なくランダムに並んでいます。
 ※出題回答は本日、20時からお願いいたします。ただし、ハンデキャップとして小中学生は19時半から回答してもOKとします。



設問1)鹿児島県・愛知県・宮城県  「義」

設問2)愛媛県・福島県・東京都   「束」

設問3)青森県・佐賀県・群馬県   「霧」

設問4)熊本県・三重県・茨城県   「幽」

設問5)北海道・大阪府・三重県   「楚」

設問6)福岡県・静岡県・愛知県   「昇」

設問7)広島県・神奈川県・大阪府  「重」

設問8)熊本県・山形県・大阪府   「肉」

設問9)新潟県・千葉県・熊本県   「科」

設問10)千葉県・熊本県・山口市   「引」

設問11)佐賀県・山形県・山梨県   「風」

設問12)京都府・岩手県・島根県   「復」

設問13)愛媛県・栃木県・徳島県   「動」

設問14)埼玉県・長野県・愛知県   「無」





 前回はかなり楽勝との様子でした。今回はどうなるでしょうか?
 さて、常連中の常連、キングオブ落書き帳'Sの雑魚さん、両毛人さん、Issieさんあたりが参戦するぐらい悪戦苦闘して楽しんでいただけることを祈っております。

   出題者 special-week
[18074] 2003年 7月 9日(水)23:17:43【1】special-week さん
市字熟語
 さてさて、みなさんに出題した市字熟語は簡単だったようですね。今回の出題を踏まえまして、さらに改良した問題を考えました。今出題してしまうと、ちょっと間隔が短いと思いますので、出題するのは後日にしておきます。時間を置いて、問題をさらに緻密に検討しますので、難易度も高いものを仕上げたいと思います。
 「市字熟語」の正解は、ここで書き込む必要はないほど完璧な解答が出てしまいましたね。なので、あえて答え合わせはしません(笑)



[18070]
miki様
私のPCは時間が少し進んでいまして...。
 あ、そうなんですか?[18053]でカッパーさんが
誰かに回答預けよっかな・・・。
と書いていらっしゃるので、てっきりカッパーさんがmikiさんに答えを託したのだと思っておりました(笑)mikiさんは、いつもメルアドを公開していらっしゃいますから、きっとそこへカッパーさんが送ったんだろうなあと私は思ってたんですよ。まあ、フライングとしってもそれほど大した問題じゃないからいいんじゃないですかね。
 まあ、次から守っていきましょ~!




 それにしても、いとも簡単の解かれてしまったことを考えると雑魚さんって凄いなあと尊敬してしまいますね。さすが茨城県知事選に出馬要請されることだけあるや~(笑)でも、私としては、雑魚さんの奥方ヤマメさんが、茨城県知事、雑魚さんは水戸市長になってほしいと思っているんですけどね(笑)
[18052] 2003年 7月 9日(水)14:41:01【2】special-week さん
special-weekのspecial問題/市字熟語編
 雑魚さん、グリグリさんに続いて私もちょいと問題をつくってみました。グリグリさんが理系な問題を出題していますので、私はあえて国語問題を出題(と意図していたつもりではないのですが)します。

 今から挙げる4つの都道府県から1つずつ市(もしくは特別区)を取り出し、その市名(区名)から1字ずつ抜き出して設問の意味に合う4字熟語を完成させてください。解答は、抜き出した4つの市名と完成した4字熟語両方とも列記すること。なお、設問の都道府県は完成させる熟語に関係なくランダムに並んでいます。※出題回答は本日、21時からお願いいたします。ただし、特例として小学生は19時から、中高生は20時から回答をしていただいてもOKとします。



1 愛知県・三重県・北海道・岩手県
意味)1つのことで、2つの利益を得ること

2 福島県・神奈川県・福岡県・秋田県
意味)年齢性別に関係なく、すべての人

3 東京都・新潟県・福井県・広島県
意味)学問と武芸の両方に秀でていること、人

4 滋賀県・奈良県・新潟県・青森県
意味)無実で潔白

5 宮城県・熊本県・秋田県・石川県
意味)守りの堅固な城と堀

6 千葉県・兵庫県・東京都・長崎県
意味)美しい海岸の様子

7 京都府・東京都・秋田県・岩手県
意味)少しでも会わないと長い時間待っているかのように待ちわびること

8 福岡県・高知県・島根県・千葉県
意味)自然の成り行きに任せること

9 山梨県・静岡県・熊本県・富山県
意味)男女の縁を取り持つ人

10 長野県・福岡県・岩手県・愛知県
意味)水の流れが澄んでいて、自然の美しいさま

11 東京都・愛媛県・岩手県・山梨県
意味)各地を旅すること
[18013] 2003年 7月 8日(火)21:37:41special-week さん
首都圏鉄道駅名審議委員会
 はたまた勝手に組織を立ち上げて一人で楽しんでしまう悪い癖を持っている私ですが・・・。
 はっきり言って、こんな組織は存在しません。架空の団体ですので、ご容赦ください。

 さて本委員会が立ち上がった経緯はseaharkさんの

地下鉄大江戸線の蔵前駅の名称を変えた方がよいのではないか

という発言からです。
 蔵前駅だけではなく、もっと改称した方がよいのではないか?と思える駅はあると思います。例えば

 1 JR埼京線板橋駅。この駅は板橋区と豊島区をまたいで設置されていますが、私個人の意見としては「滝野川駅」に改称してほしいと思っています。その代わりに三田線の新板橋駅を板橋駅へと変更。

 2 東武東上線下板橋駅を池袋本町駅へと変更。

 とこんな感じで、首都圏の駅名を考えていきたいと思います。よろぴく


[17945] 2003年 7月 7日(月)14:07:38special-week さん
23区ごとの中心地
[17845]
太白様

余談ですが、世田谷区は「80万都市」ですが、ここの「中心地」はどこなのでしょうか。 三軒茶屋? 千歳烏山? 二子玉川? 私鉄沿線ごとに住民の動線が独立していて、ここという中心が存在しない、分散型の区のような気がします。

 これは世田谷だけの問題ではないような気がします。
 ぱっと考えただけでも荒川区・板橋区・江戸川区・江東区・墨田区・葛飾区などの中心地がどこなのかが分からない感じがします。
 また、杉並区・北区・千代田区・文京区もどこを中心地とするか迷うところです。基本的に中心地というのは、駅を起点につくられると思いますが、これら都市は駅が多くまんべんなく発展しているためにこのような現象が起きるのでしょう。私の中で世田谷の中心地と思い浮かべると下北沢が名実ともに相応しいような気がしますが。
[17931] 2003年 7月 7日(月)02:24:46special-week さん
アーカイブ日記
グリグリ様

 以前も書き込みをしたと思いますが、どのアーカイブが更新されたのかを示すものを作成してほしいと思っております。合併情報コーナーでは、TOPに更新された月が赤く示されていますよね。ああいったやつをアーカイブにも適用できないものでしょうか?
 下段に行くに従って、閲覧数が少なくなるのが気にかかります。編集委員としてはやはりみなさんに一通り見ていただきたいものですから。
 いろいろと手間がかかると思いますが、よろしくお願いいたします。
[17912] 2003年 7月 6日(日)23:23:00【1】special-week さん
問診評
 タイトルは変換ミスではありません(笑)

[17876]
雑魚病院院長様

チェックシートに従うと

03) 郷土愛に目覚めつつある。
すでに目覚めている場合はどうしたらよいでしょう?(笑)

08) 暇があると必ず落書き帳を開く。
当然、お気に入りと登録されております。

12) 仮名表記の自治体名に違和感を感じる。
選定理由にもよりますが、自治体名は基本的に漢字を支持しています。

34) 最近、プレステ等の ゲームに興じる時間がめっきり減った。
もともとゲームの時間は少ないです。プレステ1が、大学時代から埃かぶってましたから。

47) 学生時代、飛行機、新幹線、寝台特急を介した旅行は邪道だと感じていた。
沢木耕太郎を熟読し、彼の生き方を規範としている私としては、学生時代はおろか、今でも該当しますね。

 5個しか当てはまりません。純粋に当てはまっている項目は3つです。ある意味、ヤバいですね・・・(笑)
 というか、この問診票は地理雑学系に加えて鉄分系の質問が多いように思えます。
[17852] 2003年 7月 5日(土)20:37:19special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「夏だ! 花火だ!」
http://uub.jp/arc/arc358.html

 ところで、私は花火好きで、結構出掛けますが、それでも一人でいくことはありません。やはり連れがいないということは、いくら楽しい花火大会でも楽しさはゼロになるということですかね。
[17796] 2003年 7月 4日(金)23:40:15【1】special-week さん
小笠町・菊川町新市名
[17795]
あっちゃん様

 静岡にゆえんがある私としては、やはり菊川市を推したいところです。
 みなさんが推している「牧之原市」ですが、静岡人の感覚だと相良町もしくは榛原町といった感じですので、当てはまりません。
 新市名を菊川市にして、市役所を小笠町役場を使用する折半方式がいいのではないかと思います。でも、これでも問題があるんですよね。菊川町役場は、駅から近くて利便ですが、小笠郡役場は駅から遠くて利用しにくいですからそのような話は通らないかな・・・と。
 もともと菊川の地名は、川からの命名なんですよね。
 難しいですね。合併協議会も難航しそうですね。すんなり、菊川市になったとしたら、裏があると考えていいでしょう(笑)
 菊川市にして、菊川怜さんを市のイメージガールにする・・・という案はダメですかね~?

あと、考えられるとしたら朝比奈市ですか・・・。誰も候補に挙げてないようですので、新市名公募にも声が挙がらないかもしれません。
[17770] 2003年 7月 4日(金)11:34:04special-week さん
都道府県かるた
 忘れた頃にまたかるたの話題です(笑)

 お 尾張名古屋は城で持つ(愛知県)
 ゆ ゆめと魔法のディズニーランド(千葉県)
 せ 世界に轟くバイクの走り(三重県)
 さ 魚を釣って商品券をもらおう(滋賀県)

 せ)とさ)は、分かりにくいかもしれませんね。なんでこの読み句が、三重県なの?なんで滋賀県なの?と思われる方がいるかもしれません。
 むー、やはり雑魚さんのように、ぱっと47都道府県をつくれるというのは、才能かもしれませんね。なかなか思いつきません。しかもかない下手な句です。こりゃダメだ、才能ナシ!


[17761]
般若堂そんぴん様

 ありゃ、本当にご覧いただけるとは・・・。はは、これで私の本名がバレてしまいましたね。お恥ずかしいことで(汗)
[17757] 2003年 7月 4日(金)00:27:12【1】special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「鶴舞う形の群馬県 ―群馬のアイデンティティーとしてのかるた」
http://uub.jp/arc/arc356.html

 両毛人さんの地元の話題をアーカイブ化するのは気が引けるのですが・・・。
 そうじゃない!違う!と間違いを指摘されそうで戦々恐々としてます(笑)
[17752] 2003年 7月 3日(木)23:49:26special-week さん
旭川整備事業
[17750]
faith様

もっとも最近の旭川がどうなっているのかは知りません。バブル期にさすがに誰かが着目して開発に着手したのかも知れません。

 そのまったく開発されていなかった旭川市の南方(神楽地区)の開発が着工されたのは、ごく2、3年前と最近です。北海道第二の都市を目指したということですが、旭川市はこの整備事業を受けて、都市の愛称を募集いたしました。その愛称が“北彩都”。まあ、みなさんご存知かとは思われますが、“彩都”は埼玉県の愛称ですね。北彩都のネーミングは公募されたそうですが、やはりこの名前を応募してきた人は埼玉県在住の方だったそうです。

 整備事業はまだ完了しておりませんので、ところどころ荒涼としている土地はいまだに残っています。
[17710] 2003年 7月 2日(水)23:01:20special-week さん
すいません!宣伝です
 みなさん、こんばんわ。
 地理とはまったく関係ないのですが、ちょっと宣伝させてください m(_ _)m

 昨日7月1日に発売になりましたQuanto増刊号「企業キャラクター大図鑑『カンキャラ』」(ネコパブリッシング刊)に、私special-weekが原稿を書いております。私の担当分は、巻頭の6ページで、エースカンキャラの説明や明治製菓のカンキャラについて乏しい知識と拙い能力でがんばって書いております。

 「Quanto」はあんまり書店には置いてないのですが(特に今回は増刊号なので、さらに少ない)ぜひ、買ってくださいとは言わないので、立ち読みしてくだされば幸いです。奥付を見て、「はは~ん、special-weekの本名はこんな名前か・・・」と分かってもここでは公表しないでくださいね(笑)

 そして、グリグリさん。この書き込みが不適切と思われました即刻削除していただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

[17664] 2003年 7月 1日(火)21:50:50special-week さん
都道府県かるた
 なにやらヒートアップしてきましたので、ここらでクールダウンしましょう!

 「都道府県かるた」ですが、だいぶみなさんからいろいろと読み札を提案していただきました。三鈴さんのいうような、いろはを都道府県番号順にふっていくというの方式もありかと思いますが、まずは自由な形式でやってみるのもいいかと思います。
 特に出身地や現在住んでいる場所、もしくは以前住んでいた場所など思い入れのある場所だと、ついついいい読み句を!と力が入ってしまいますよね。
 私も提唱者なだけに、傍観しているわけにもいかないので、静岡県の読み句を考えてみました。

 り 緑茶はやっぱり日本の心(静岡県)

 どうですかね?
[17661] 2003年 7月 1日(火)21:20:14special-week さん
全国13の政令指定都市のうち、教育漢字以外の漢字が含まれる市をすべて挙げよ
[17659]
まがみ様

北から
札幌市、仙台市、川崎市、大阪市の4市ですか~?
[17605] 2003年 6月 30日(月)22:47:25special-week さん
地名における上と下

[17587]
三丁目様

 上と下のケースとは異なりますが、品川駅を南に下ると北品川駅があるというのは、このケースに当てはまらないでしょうかね?
[17604] 2003年 6月 30日(月)22:40:51special-week さん
都道府県かるた
[17599]
三鈴様

さて、special-weekさん御発案の都道府県カルタ、とても面白い企画だと思います。ただ、各人がやみくもにアイディアを出し合うのでは、収拾がつかなくなってしまいそうですよねぇ‥。

はは、確かにそういった感じになりそうですねえ(汗)
 けれど、とりあえず、選定委員長の私が選びますんで、みなさんにはざっくばらんに考えていただいてようございますよ。
 ただ、あくまで私が選定した47つの読み札は、こういったものを選びましたという見本のようなものでして、みなさんが考えた「都道府県かるた」こそがみなさん独自の公式「都道府県かるた」であればよいのではないかと思います。
 あんまり「いろは」で都道府県を振ってしまうと「読み札」が限定されてしまって自由な発想がなくなってしまうともったいないものですから。
[17584] 2003年 6月 30日(月)17:57:52special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「『都道府県かるた』をつくってみませんか?」
http://uub.jp/arc/arc354.html

 私発の手前味噌なアーカイブで申し訳ないのですが・・・。きっとこの後も続々と秀逸な読み札が登場することを期待してアーカイブ化してみました。
 もし盛り上がりに欠け、独り善がりなアーカイブになってしまうようだったら削除依頼をするかもしれません
[17581] 2003年 6月 30日(月)16:22:02special-week さん
都道府県かるた
「都道府県かるた」選定委員長のspecial‐weekです(笑)

[17570]
雑魚様

 早くも叩き台案を提示していただきまして恐縮です。

ひ 平仮名表記の県庁所在地(埼玉県)

 これは、なかなかのヒットではないでしょうか?ただ、「平仮名」だと読み札としては堅いので、「ひらがな」に直して、「都道府県かるた」に収録させていただこうかしら?

かかあ天下に空っ風(群馬県)

 も、私的には収録したい候補です。両毛人さんから「待った!」がかかりそうですけどね。上毛カルタがあるから、群馬県は難しいですね。「鶴舞う形の群馬県」という上毛カルタの最強札はまさに秀逸な句です
[17568] 2003年 6月 30日(月)12:12:59special-week さん
日本かるた選定委員会

 はっきり言って、そんなものはありません。私が勝手につくりました(笑)

[17565]
般若堂そんぴん様

「あ~ん」(「ゐゑを」を含む)で48文字ですね.一つ余ります.どうしましょう?(笑)

 そうそう、私も後から気付いたんですが、「ん」を入れずに「ゐ」「ゑ」を加えれば、ぴったし47となって都道府県数とも一致しますよね。ということで、この47文字でつくってみたいと思います。

 かるた立県の両毛人さんが、北海道で早くも2案を出していただき反応してくださいました。

 できれば、頭文字を両毛人さんのように示してから読み札を記述していただけると、ほかの人にも分かりやすくていいですね。そして、末尾にカッコで都道府県名を示してくださると複数投稿でも収拾しやすいです。

 以上、選定委員会からのお知らせでした~(笑)
[17562] 2003年 6月 30日(月)04:12:35special-week さん
「都道府県かるた」をつくろう!
 上毛カルタなるものがある群馬県では、各地でも独自のカルタがあって、なかなか盛り上がっています。最近では、自治体ごとに、各地の風土を見直すべく、このようなカルタをつくっているところも出てきています。また小学校の総合学習などでも、こういったカルタで遊ぶ時間があるようですね。自分の生まれ育った土地を学ぶには、いい機会かもしれません。
 そこで、落書き帳でも「都道府県かるた」をつくってみては、どうでしょう?
 といっても「あ~わ」まで45しかないので、「都道府県」の数とは一致しませんが、原則的に都道府県は各1つずつのみ採用といった感じでみなさんからも知恵を拝借できればと思います。

 できれば、「都道府県かるた」の文中に都道府県の特徴が含まれているとなおGOODですね。
 例えば、こんな感じです。

 こ 鯉に恋して広島県(広島県)
 ふ 富士山あっても山梨県(山梨県)

 必ずしも県名を入れる必要はないかもしれませんね。
 さて、みなさんからどんなカルタが出てくるでしょうか?楽しみです
[17435] 2003年 6月 28日(土)00:49:09special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「銀座線をつなげ! ―相互乗り入れによる直通運転を考える―」
http://uub.jp/arc/arc352.html

 最初の発言が私で、アーカイブ化を意図した書き込みと思われそうですが・・・。(本当は、「営団地下鉄でGO!」に入れるつもりだった(笑)
 なんだか、みなさんの琴線を刺激してしまったみたいです(笑)鉄分の豊富でない私は、鉄道知識よりもまちづくりの観点で交通機関を見ておりますが、銀座線・丸の内線のシステムを勉強できるアーカイブになりました。
[17418] 2003年 6月 27日(金)21:22:49special-week さん
銀座線をつなげ!
 営団地下鉄は、そのほとんどが私鉄との相互運転をしており、会社間の境界を超えて乗客に利便性をもたらしています。もちろん、相互運転をすることで、経営の合理化といった面もあるのでしょうが、こういった相互運転は日本独自のシステムなんですね。それなので、海外でもかなり注目されているようです。

 ところで、営団地下鉄で相互運転されていない路線を調べてみると丸の内線と銀座線が挙げられます。丸の内線は中野坂上からの分岐があるので運行上なかなか難しいのかもしれません。しかし銀座線は、がんばればできそうです。
 日本初の地下鉄となった銀座線は、初モノらしく、ほかの地下鉄とは車両も線路もちょっと特殊です。乗車してみると明らかに車両が狭いためにかなり混雑いたします。建設当時、ここまで通勤ラッシュが予想できなかったのでしょうね。そのため、銀座線の役割を補完するように大手町までは半蔵門線が、銀座以北は丸の内線と日比谷線が銀座線をカバーするように並行しています。

 旧式の銀座線なので、他社との相互運転が不可能になっているわけですね。浅草で終点という、とても中途半端な路線になっているわけですが、ここから東武に乗り入れることはできないものか、と日夜私は考えてしまいます(笑)
 最近では、軌道幅に合わせて車輪が可動するフリーゲージとやらもあることだし、なんとかならないものでしょうかね。でも東武は、浅草線と日比谷線に取られているんだよな。そしたら、きたるつくばエクスプレスとの相互運転なんてどうだろう?新浅草と南千住の区間から合流して南千住駅で乗り換え可能にする。こうすれば、日比谷線とも再合流することになるわけだしね。でも、そうすると、日比谷線の駅を移設しなければならなくなるなあ。
 困ったね・・・
[17399] 2003年 6月 27日(金)12:33:42special-week さん
佐渡と淡路
 南あわじ市の話題を振った責任もありますので、私の考えも少し。

 みなさんが、書いていらっしゃるように、「南あわじ市」には違和感を感じます。
 しかし、三原郡4町がどうしても「あわじ」という名前を付けたかった(ひらがなとか、漢字にするといったことは別問題で)という気持ちは分かるので、私は南あわじ市の名称に付いては否定的な見方をしていますが、あえて意見を書きません。

 ただ気になるのは、同じ島である「佐渡」のことです。
 佐渡島は、1島1市を掲げて、紆余曲折がありながらも「佐渡市」に向けて前進いている状態です。それに比べると「淡路島」で、全島を挙げての合併については、ほとんど議論が見られない状況です。もちろん、いろいろな違いはあると思います。
 面積を見れば、佐渡島約857平方キロメートル、淡路島約595平方キロメートルと淡路島の方が小さいようですし、1島1市になるのは、それほど困難じゃないと思うのです。確かに淡路島の人口は約16万人ほどいて、佐渡島の約7万2千人と比べるとほぼ倍で、島内を1つにまとめる必要はないのかもしれません。
 けれども、1島1市論がほとんどみられないようなまとまりを欠いていて大丈夫なんだろうか?と心配になるわわけです。
 やっぱり、そこらへんは徳島県と兵庫県との経済交流の違いによるものなんでしょうかねえ


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示