都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
太白さんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[24147]2004年1月25日
太白
[24138]2004年1月25日
太白
[24131]2004年1月25日
太白
[24098]2004年1月24日
太白
[24065]2004年1月23日
太白
[24063]2004年1月23日
太白
[24028]2004年1月22日
太白
[24027]2004年1月22日
太白
[23744]2004年1月14日
太白
[23186]2003年12月29日
太白
[23184]2003年12月29日
太白
[23183]2003年12月29日
太白
[23182]2003年12月29日
太白
[23181]2003年12月29日
太白
[23108]2003年12月26日
太白
[23070]2003年12月25日
太白
[23044]2003年12月24日
太白
[22990]2003年12月23日
太白
[22904]2003年12月20日
太白
[22841]2003年12月17日
太白
[22801]2003年12月15日
太白
[22739]2003年12月12日
太白
[22729]2003年12月12日
太白
[22708]2003年12月11日
太白
[22704]2003年12月11日
太白
[22645]2003年12月9日
太白
[22622]2003年12月8日
太白
[22621]2003年12月8日
太白
[22585]2003年12月7日
太白
[22582]2003年12月7日
太白
[22541]2003年12月5日
太白
[22484]2003年12月3日
太白
[22479]2003年12月3日
太白
[22422]2003年12月1日
太白
[22358]2003年11月29日
太白
[22291]2003年11月26日
太白
[22236]2003年11月24日
太白
[22209]2003年11月23日
太白
[22168]2003年11月21日
太白
[22134]2003年11月20日
太白
[22116]2003年11月19日
太白
[22082]2003年11月18日
太白
[22064]2003年11月17日
太白
[22061]2003年11月17日
太白
[22032]2003年11月16日
太白
[21998]2003年11月15日
太白
[21997]2003年11月15日
太白
[21933]2003年11月11日
太白
[21925]2003年11月11日
太白
[21924]2003年11月11日
太白
[21850]2003年11月8日
太白
[21849]2003年11月8日
太白
[21831]2003年11月7日
太白
[21820]2003年11月7日
太白
[21815]2003年11月6日
太白
[21805]2003年11月6日
太白
[21781]2003年11月5日
太白
[21780]2003年11月5日
太白
[21779]2003年11月5日
太白
[21761]2003年11月4日
太白
[21730]2003年11月4日
太白
[21728]2003年11月4日
太白
[21688]2003年11月3日
太白
[21590]2003年10月31日
太白
[21560]2003年10月30日
太白
[21512]2003年10月27日
太白
[21445]2003年10月25日
太白
[21427]2003年10月24日
太白
[21426]2003年10月24日
太白
[21371]2003年10月22日
太白
[21369]2003年10月22日
太白
[21281]2003年10月20日
太白
[21265]2003年10月20日
太白
[21262]2003年10月20日
太白
[21261]2003年10月20日
太白
[21207]2003年10月19日
太白
[21124]2003年10月16日
太白
[21123]2003年10月16日
太白
[20926]2003年10月12日
太白
[20919]2003年10月12日
太白
[20848]2003年10月10日
太白
[20843]2003年10月10日
太白
[20842]2003年10月10日
太白
[20840]2003年10月10日
太白
[20764]2003年10月8日
太白
[20755]2003年10月8日
太白
[20650]2003年10月5日
太白
[20649]2003年10月5日
太白
[20543]2003年10月2日
太白
[20499]2003年10月1日
太白
[20463]2003年9月30日
太白
[20462]2003年9月30日
太白
[20461]2003年9月30日
太白
[20459]2003年9月30日
太白
[20336]2003年9月27日
太白
[20328]2003年9月27日
太白
[20303]2003年9月26日
太白
[20277]2003年9月25日
太白
[20276]2003年9月25日
太白
[20209]2003年9月23日
太白

[24147] 2004年 1月 25日(日)13:15:49太白 さん
Re:日本のレソトとガンビア

[24143] グリグリさん
島で陸地での境界がない自治体…市だと今のところ石垣市だけかな。
平戸市も該当すると思います。

接している自治体が「1」というのが面白そうです。
確かに、頭の体操として面白そうです。

神奈川県三浦市、静岡県新居町、愛知県南知多町、三重県二見町、三重県志摩町、和歌山県太地町、鳥取県境港市、鳥取県日吉津村、広島県府中町、愛媛県三崎町、愛媛県西海町、長崎県野母崎町、あたりかな。
愛知県渥美町、香川県庵治町、長崎県香焼町、鹿児島県笠沙町、鹿児島県桜島町も該当すると思います。
他方、静岡県新居町は該当しません。湖西市に加え、浜名湖上の島で舞阪町とも境界を持っています。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.40.55.184&el=137.36.6.618&la=1&sc=3&CE.x=203&CE.y=247

また、鳥取県境港市については、中海やその放水路を介して他の自治体と接しているとも言えますが、もしこうした内水面は境界としてカウントしないとの整理ならば、秋田県男鹿市、茨城県波崎町、静岡県雄踏町、三重県鵜殿村も該当すると思います。

島ですが、他と1つだけ接しているトリッキーな自治体として、香川県直島町が該当します。

まだ、他にもあるかも知れません。
[24138] 2004年 1月 25日(日)03:31:30【3】太白 さん
世界の地図における「竹島」
竹島は、日本の地図では「竹島」として当然日本領、韓国の地図では「独島」として、これまた当然に韓国領として表現されていますが、第三国(イギリス、ドイツ、台湾は見つけられなかったので、米仏になってしまいましたが…)の地図ではどのように表現されているか、ちょっと調べてみました。

No発行年発行機関地図島の名称備考
11996米CIA日本行政区分Liancourt Rocks明確な日本領(国境あり)、島根県の一部
21996米CIA日本Liancourt Rocks国境線明示されず
31984米CIA日本Liancourt Rocks国境線明示されず
41995米CIA韓国地図外
51989米CIA韓国地図外
62003米CIA韓国Liancourt Rocks他の韓国領と同様に書かれ、注釈なし
72003米CIA日本Liancourt Rocks他の日本領と同様に書かれ、注釈なし
81994米CNN(Magellan)日本Tokdo(Liancourt Rocks)名称から韓国領として認識か
91997米Magellan日本Tokdo(Liancourt Rocks)名称から韓国領として認識か
102004米Lonely Planet韓国地図外
112003米陸軍韓国地図外詳細地図だけに、韓国に若干不利か
121999仏外務省日本Takeshima「領土問題あり」の注釈つき
132003Dorling Kindersley世界の紛争地域Liancourt Rocks国境記述なし

(注)上記No.は以下の地図のリンクに対応
No.1~No.3: http://www.lib.utexas.edu/maps/japan.html からリンク
No.4~No.5: http://www.lib.utexas.edu/maps/korea.html からリンク
No.6~No.7: http://www.cia.gov/cia/publications/factbook からリンク
No.8~No.11: http://www.lib.utexas.edu/maps/map_sites/country_sites.html#japan からリンク
No.12: http://www.diplomatie.fr/actual/evenements/japon/carte.html
No.13は私の手元にある地図です。

1、11、12が日本有利、8と9が韓国有利、他は中立の記述です。2~5のCIA地図では、日本地図に竹島(Liancourt Rocks)があって韓国地図には記述がないですが、これをもって、「日本有利」と見るのは早計な気がします。日本地図では南鳥島が地図の範囲外となっており、同様に、「独島も地図の範囲外」とする整理も可能だからです。それでも、若干日本有利といえるかも知れません。

#訂正はすべてデータ転記の修正。
[24131] 2004年 1月 25日(日)01:43:02太白 さん
日本式つり革は国際少数派?
[24128] ありがたき さん
北総開発鉄道、開業当初は吊り革が全くなかったんですよね~
(中略…)そういえばバネ吊り革ってなくなりましたね。
パリの地下鉄は全面クロスシート(!)の上、つり革がありません。中央に立つと結構大変です。なお、JR西日本の新快速のようにドア付近では補助イスが使用できます。

国際的には、ドイツ・シーメンス社製の車両に代表される、バネ式のつり革の方が主流ではないか?という気がします。例えばトルコのトラムはのつり革は「革製」ではなく手すりと同じ金属製で、普段はバネで跳ね上がっていて、下に引っ張って使ったように記憶しています。

戦前の電車だと、つり革の下のプラスチックの輪の部分がなくて、文字通りの「つり革」だったんでしょうか?(どこかの途上国で見かけたことがあります)。兵庫-和田岬間にかつて使われていた車両は、イスが1つもありませんでした(!)が、つり革はあったかな…。
[24098] 2004年 1月 24日(土)13:28:52太白 さん
道路ネタ×3
[23073] Zzz さん
IC番号
Indiana州のJeffersonvilleという街に入り…最初の出口が「Exit 0」でした。アメリカ人でも「0」を使えるのですね(笑)。
なるほど、そういう例もあり得るのか…と思ってちょっと検索してみました。 http://www.interstate-guide.com/i-265_in.html
に、インディアナ州のI-265号線のExit 0が写真付きで掲載されています。出口番号ゼロというのは、何となく違和感があります。説明として、
Indiana is one of a handful of states to utilize the Exit 0 concept. Other states include Alabama and Kentucky.
とありますが、もう少し調べてみると、上記3州(インディアナ、アラバマ、ケンタッキー)以外にもゼロを用いている例もあるようです。例えば、
http://www.aaroadtrips.com/i-270_co.html
を見ると、コロラド州のI-270とI-25のジャンクションがExit 0となっています。

[23634] 水土 さん
アメリカではボストンが比較的運転マナーの悪いところだそうで。
私の感覚では、ボストンはじめニューイングランド地方は、日本に比べても譲り合いの精神が強く、モラルが高いと思います。お店などに入るために交差点でない場所で左折(日本の右折に相当)しようとすれば、結構な確率で対向車が譲ってくれます。また、日本以上に歩行者優先で、横断歩道を渡ろうとして自動車が止まる確率も日本以上です。
逆に、ニューヨーク(タクシー)やロサンゼルスの方がかなりマナーが悪いと感じます。特に、ロス周辺は高速道路が大変広い(片側5車線以上が多い)のですが、ウィンカーを出さずに一度に2~3車線変更する車も結構見かけました。日本でもたまに放送される警察密着番組で、暴走車とのカーチェイスが見られますが、これもカリフォルニアが多いですし。

…と、アメリカの道路が広いと書いたところでふと思ったのですが、日本で一番車線数の多い道路はどこなのでしょうか?
私の知る範囲だと、甲州街道の井の頭街道との交差点西側が片側5車線だったでしょうか。あと、東京駅丸の内口の行幸通りや、国会議事堂前の道路も、真ん中の道路を入れると10車線くらいになるでしょうか。
片側だけで考えると、御堂筋も5~6車線あったように思います。
[24065] 2004年 1月 23日(金)06:40:16太白 さん
話し合い折半
[24033] U+3002 さん
歴史上、領土問題が(戦争せずに)『折半』で解決された例
クウェート‐サウジ・アラビア中立地帯
私の知る範囲では、以下の2つです。

○アメリカ・カナダ西側国境(北緯49度線付近太平洋岸)
→現在のアイダホ州・アルバータ州より西側は、19世紀前半以後、アメリカ・英領カナダによる共同統治だったが、1846年の条約で北緯49度線を国境として確定(折半)した。

○アメリカ・カナダ東部国境(メイン州北部-ケベック・ニューブランスウィック州南部)
・独立以来、国境地帯がアメリカ・英領カナダ間の係争地域であったが、米英戦争をはさんで、1842年の条約で係争地域を折半した。

最近の例では中立地帯以外に知りませんが、19世紀~20世紀のヨーロッパ諸国による植民地の境界確定においては、意外に多かったのではないでしょうか?
[24063] 2004年 1月 23日(金)05:54:14太白 さん
大きさの割に多くの市町村と接する自治体
[24048] グリグリさん
[24034] いっちゃん さん
最も多くの市区町村と市区町村境を接している市区町村は一体どこなんだろう?
名古屋市の場合…計21市町村
名古屋を超えるのは大変でしょうね。広島市もかなり多くの隣接市町村がありますが、名古屋にはかないません。
自分としては、他の市町村との境界の総延長が短い割に多くの市町村と接している自治体がどこかに興味があります。言い換えれば、(隣接市町村数/境界総延長)が最大となる市町村はどこか、ということです。ただ、市町村の境界総延長のデータは見つけられなかったので、代替的に、
<隣接市町村数/面積の平方根(市町村の形状は様々なので、相当の誤差が出るのは承知の上)>で算出すると、名古屋市は、21/18.068=1.162となります。

また、甲府市は、12の隣接市町村(牧丘町、山梨市、春日居町、石和町、中道町、豊富村(首の皮一枚)、玉穂町、昭和町、竜王町、敷島町、須玉町、長野県川上村)があり、面積の平方根で割ると、12/13.11=0.915となります。

同様に、長崎県小浜町が、8/7.1302=1.122となりました。

ただ、上記の考え方だと、面積10平方km以下の非常に小さい市町村は必要以上に「有利」になるので、極小自治体を除外して考える必要があると思います。
[24028] 2004年 1月 22日(木)09:26:44太白 さん
日本のフォーコーナーズ
[23953] みやこさん
[24021] 愛比売命 さん
4つ以上の市町村の交差点
こんなのもありました。

香川県綾上町、綾南町、香川町、香南町(高松空港付近)
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=134%2F00%2F55.755&pnf=1&size=500%2C500&nl=34%2F12%2F27.367

また、旧国名(明治初年以後)だと、陸中国と陸奥国の「国境」で、陸中国の飛地部分(小坂)と陸中本体が点で接していて、境界部分が陸中2つ+陸奥+羽後の交差点になっているように見えるのですが、いかがでしょう。
[24027] 2004年 1月 22日(木)08:45:56太白 さん
高松市+塩江町も。
お久しぶりです。新規登録者も増えて相変わらず盛況ですね。
今年もよろしくお願いいたします。

まずは、旬の地理ネタ1題。

[24000] 月の輪熊 さん(祝キリ番)
2つの都道府県と境を接する市区町村の、中国・四国以西編です
ちょっとトリッキーですが、高松市と塩江町の合併が実現すると、2つの県(岡山・徳島)と境を接することになりますね。
#意味不明な書込みと思われた方は、でるでるさんの[15406]の書き込みをご覧ください。
[23744] 2004年 1月 14日(水)00:11:43太白 さん
New Year Message From Portugal
A happy new year, everyone.
I am now in trip to North Africa and Europe from the end of last year.
I'm now in the Internet Cafe in Coinbra, Portugal.
I apologies your inconvenient to read in English because I can only type up in Alphabet.

[23700] まがみ さん
メンバー紹介文のほうですが、もう暫くお待ちください。>新規登録者のみなさん
I'll be back to my house in Jan. 19th and then I will help you. Sorry for inconvenient.

Dewamata.
[23186] 2003年 12月 29日(月)16:12:55太白 さん
紅白で歌われた地名の曲(5) 1990年以降
1990年(6/58)
福士りつ/津軽あいや節 加藤登紀子/知床旅情 坂本冬美/能登はいらんかね (千年の古都/都はるみ) 新沼謙治/渋谷ものがたり チョー・ヨンピル/釜山港へ帰れ

1991年(3/56)
Mi-Ke(ミケ)/想い出の九十九里浜 坂本冬美/火の国の女 前川清/そして神戸

1992年(5/56)
松原のぶえ/愛冠岬 南こうせつ/神田川 光GENJI/リラの咲くころバルセロナへ (谷村新司/三都物語) 細川たかし/佐渡の恋唄

1993年(3/52)
いしだあゆみ/ブルー・ライト・ヨコハマ 中村美律子/島田のブンブン(?) 石川さゆり/津軽海峡冬景色

1994年(2/50)
(都はるみ/古都逍遥) 山本譲二/関門海峡

1995年(3/50)
中村美律子/河内おとこ節 堀内孝雄/東京発 前川清/そして神戸

1996年(5/50)
長山洋子/ヨコハマ・シルエット 小林幸子/越後情話 伍代夏子/鳴門海峡 鳥羽一郎/カサブランカ・グッバイ 郷ひろみ/2億4千万の瞳~エキゾチック・ジャパン

1997年(6/50)
由紀さおり・安田祥子/トルコ行進曲 石川さゆり/天城越え 鳥羽一郎/カサブランカ・グッバイ 吉幾三/津軽平野 森進一/襟裳岬 五木ひろし/千曲川

1998年(3/50)
中村美律子/河内おとこ節 山川豊/アメリカ橋 前川清/神戸

1999年(7/54)
原田悠里/津軽の花 中村美律子/河内酒 石川さゆり/天城越え 鳥羽一郎/足摺岬 山川豊/アメリカ橋 前川清/東京砂漠 かぐや姫/神田川

2000年(6/56)
石川さゆり/津軽海峡・冬景色 天童よしみ/道頓堀人情 さだまさし/無縁坂 吉幾三/津軽平野 氷川きよし/箱根八里の半次郎 前川清/長崎は今日も雨だった

2001年(6/54)
長山洋子/遠野物語 伍代夏子/九十九坂 キム・ヨンジャ/イムジン河 鳥羽一郎/志摩半島 前川清/大阪 氷川きよし/大井追っかけ音次郎

2002年(7/54)
田川寿美/女人高野 中村美律子/河内おとこ節 川中美幸/貴船の宿 香西かおり/津軽じょんから節 石川さゆり/天城越え 美川憲一/湯沢の女 細川たかし/津軽山唄

2003年(11/58)
水森かおり/鳥取砂丘 石川さゆり/能登半島 綾戸智絵/テネシーワルツ 山本譲二/みちのくひとり旅 山川豊/函館本線 前川清/東京砂漠  TOKIO/AMBITIOUS JAPAN! はなわ・テツandトモ/佐賀県なんでだろう~スペシャル合体バージョン~ ゴスペラーズ/新大阪 (細川たかし/浪花節だよ人生は) 五木ひろし/逢えて…横浜


90年代前半を底にして、再び演歌では地名の曲が増加しています。鳥羽一郎・山川豊兄弟と中村美律子、前川清、氷川きよしあたりが頑張って(?)いますが、ポップスでは、少なくとも曲名に地名をつけないのが主流ですね。
[23184] 2003年 12月 29日(月)15:30:21太白 さん
紅白で歌われた地名の曲(4) 1980年代
1980年(4/46)
金沢明子/津軽あいや節 都はるみ/大阪しぐれ 沢田研二/TOKIO 加山雄三/湯沢旅情

1981年(4/44)
水前寺清子/有明の海 森昌子/哀しみ本線日本海 山本譲二/みちのくひとり旅 竜鉄也/奥飛騨慕情

1982年(7/44)
ロス・インディオス&シルヴィア/コモエスタ赤坂 青江三奈/伊勢佐木町ブルース 石川さゆり/津軽海峡・冬景色 森昌子/立待岬 郷ひろみ/哀愁のカサブランカ フランク永井/有楽町で逢いましょう 西田敏行/ああ 上野駅

1983年(6/42)
青江三奈/大阪ブルース (都はるみ/浪花恋しぐれ) 八代亜紀/日本海 水前寺清子/あさくさ物語 サザンオールスターズ/東京シャッフル 細川たかし/矢切の渡し

1984年(9/40)
堀ちえみ/東京Sugar Town (水前寺清子/浪花節だよ人生は) 石川さゆり/東京めぐり愛 シブがき隊/アッパレ!フジヤマ 千昌夫/津軽平野 山本譲二/奥州路 (細川たかし/浪花節だよ人生は) 三波春夫/大利根無情 五木ひろし/長良川艶歌

1985年(0/40)…該当なし

1986年(3/40)
研ナオコ/Tokyo見返り美人 石川さゆり/天城越え チェッカーズ/Song for U.S.A

1987年(3/40)
荻野目洋子/六本木純情派 竜童組/八木節イントロデュース 新沼謙治/津軽恋女

1988年(3/42)
岸千恵子/津軽じょんがら節 (松田聖子/Marrakech~マラケッシュ~) 森進一/京都去りがたし

1989年(4/54)
ペギー葉山/南国土佐を後にして 内藤やす子/六本木ララバイ'90 佐藤しのぶ/ロンドンデリーの歌 三波春夫/東京五輪音頭

それにしても、ずっと見てくると演歌は勿論、青江三奈、フランク永井あたりに「地名の歌」が多いのが分かります。彼らが紅白に出場しなくなった80年代後半になると、地名の歌が激減しています。
[23183] 2003年 12月 29日(月)15:10:50【1】太白 さん
紅白で歌われた地名の曲(3) 1970年代
1970年(3/48)
ザ・ピーナッツ/東京の女 フランク永井/大阪流し 森進一/銀座の女

1971年(10/50)
加藤登紀子/知床旅情 青江三奈/長崎未練 藤圭子/みちのく小唄 島倉千代子/竜飛岬 いしだあゆみ/砂漠のような東京で ザ・ピーナッツ/サンフランシスコの女 渚ゆう子/京都慕情 五木ひろし/横浜・たそがれ (北島三郎/北海太鼓) フランク永井/羽田発7時50分

1972年(5/46)
藤圭子/京都から博多まで 小柳ルミ子/瀬戸の花嫁 島倉千代子/すみだ川 青江三奈/日本列島みなと町 美川憲一/銀座・おんな・雨

1973年(8/46)
いしだあゆみ/ブルーライト・ヨコハマ ザ・ピーナッツ/ウナセラ・ディ東京 青江三奈/長崎ブルース 渡辺はま子/桑港のチャイナ・タウン 三善英史/円山・花街・母の街 フランク永井/有楽町で逢いましょう 藤山一郎/長崎の鐘 三波春夫/大利根無情

1974年(3/50)
青江三奈/銀座ブルーナイト 島倉千代子/襟裳岬 森進一/襟裳岬

1975年(6/48)
青江三奈/神戸北ホテル ダウン・タウン・ブギウギ・バンド/港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ 内山田洋とクール・ファイブ/中の島ブルース 三橋美智也/津軽じょんがら節 橋幸夫/木曾節三度笠 五木ひろし/千曲川

1976年(4/48)
山口百恵/横須賀ストーリー 内山田洋とクール・ファイブ/東京砂漠 三橋美智也/津軽甚句 フランク永井/東京午前三時

1977年(4/48)
石川さゆり/津軽海峡冬景色 島倉千代子/京都北嵯峨別れ寺 布施明/旅愁~斑鳩にて 森進一/東京物語

1978年(11/48)
石川さゆり/火の国へ 庄野真代/飛んでイスタンブール 中原理恵/東京ららばい 水前寺清子/肥後の駒下駄 西川峰子/東京ラブ・コール 由紀さおり/トーキョーバビロン (島倉千代子/りんどう峠) 平尾昌晃・畑中葉子/カナダからの手紙 (さとう宗幸/青葉城恋唄) 春日八郎/さよなら宗谷 三波春夫/さくら日本花の旅

1979年(9/48)
桜田淳子/サンタモニカの風 金沢明子/津軽じょんがら節 サーカス/アメリカン・フィーリング 青江三奈/盛岡ブルース 角川博/大阪ものがたり 沢田研二/カサブランカダンディー フランク永井/東京午前三時 藤山一郎/丘を越えて~長崎の鐘~青い山脈 森進一/新宿・みなと町


78年、79年は多く歌われていますが、全体的には減少傾向です。私は知らないのですが、渡辺はま子「桑港のチャイナ・タウン」とザ・ピーナッツ「ウナセラ・ディ東京」は何度も歌われています。ロサンゼルスやニューヨークはないのに、サンフランシスコは当時の憧れの対象なんですね。いしだあゆみ、山口百恵は横浜・横須賀のイメージアップに貢献したといえるかも知れません。
[23182] 2003年 12月 29日(月)14:43:37太白 さん
紅白で歌われた地名の曲(2) 1960年代
1960年(7/54)
花村菊江/潮来花嫁さん 藤本二三代/東京の空の下で 大津美子/東京ドライブ コロムビア・ローズ/新調深川節 橋幸夫/潮来笠 フランク永井/東京カチート 藤島桓夫/月の法善寺横丁

1961年(10/50)
花村菊江/木曾の花嫁さん 神楽坂浮子/東京の下町娘 楠トシエ/石松金毘羅道中 島倉千代子/襟裳岬 神戸一郎/東京ラプソディー 芦野宏/カナダ旅行 三橋美智也/石狩エレジー 春日八郎/長良川旅情 森繁久彌/五木の子守歌 ダーク・ダックス/北上夜曲

1962年(4/50)
美空ひばり/ひばりの佐渡情話 越路吹雪/新土佐節 飯田久彦/ルイジアナ・ママ 森繁久彌/しれとこ旅情

1963年(7/50)
仲宗根美樹/奄美恋しや 雪村いづみ/思い出のサンフランシスコ 楠トシエ/銀座かっぽれ 吉永小百合/伊豆の踊り子 島倉千代子/武蔵野エレジー 春日八郎/長崎の女 三波春夫/佐渡の恋唄

1964年(10/50)
朝丘雪路/夜の八丈島 渡辺はま子/桑港のチャイナタウン 西田佐知子/東京ブルース 江利チエミ/木曽節 吉永小百合/瀬戸のうず潮 ザ・ピーナッツ/ウナ・セラ・ディ・東京 藤山一郎/長崎の鐘 新川二郎/東京の灯よいつまでも フランク永井/大阪ぐらし 坂本九/さよなら東京

1965年(9/50)
三沢あけみ/アリューシャン小唄 西田佐知子/赤坂の夜は更けて 吉永小百合/天満橋から 坂本スミ子/グラナダ 春日八郎/大阪の灯 東海林太郎/赤城の子守唄 三橋美智也/二本松少年隊 三波春夫/水戸黄門旅日記 フランク永井/東京しぐれ

1966年(5/50)
ザ・ピーナッツ/ローマの雨 アントニオ古賀/その名はフジヤマ 北島三郎/函館の女 和田弘とマヒナ・スターズ/銀座ブルース フランク永井/大阪ロマン

1967年(3/46)
扇ひろ子/新宿ブルース (村田英雄/浪花の勝負師) 北島三郎/博多の女

1968年(8/46)
三沢あけみ/木曾節 江利チエミ/八木節 青江三奈/伊勢佐木町ブルース 黒沢明とロス・プリモス/たそがれの銀座 フランク永井/加茂川ブルース 鶴岡雅義と東京ロマンチカ/小樽のひとよ 北島三郎/薩摩の女 美川憲一/釧路の夜

1969年(10/46)
青江三奈/池袋の夜 いしだあゆみ/ブルーライト・ヨコハマ 島倉千代子/すみだ川 ザ・ピーナッツ/ウナ・セラ・ディ・東京 三田明/サロマ湖の空 デューク・エイセス/筑波山麓合唱団(?) 三波春夫/大利根無情 橋幸夫/京都・神戸・銀座 内山田洋とクール・ファイブ/長崎は今日も雨だった 北島三郎/加賀の女

60年代は地名の歌の全盛期だったようで、10曲入っている年が3回あります。後半は北島三郎の「○○の女」シリーズが目立ちます。
[23181] 2003年 12月 29日(月)14:42:02太白 さん
紅白で歌われた地名の曲(1) 1950年代
[23136] 軒下提灯 さん
タイトルに地名の入ったヒット曲。昭和40年代編と30年代編もお願いします。
すでにキャッキュさん、ぴょんさんが詳細に調査されていますが、年末ということで少し視点を変えて、「紅白歌合戦で歌われた曲目」という切り口で見てみたいと思います。演歌などは同じ曲が何度も歌われているので、売上げ(オリコン)とは違った側面があると思いますし、昭和26年までさかのぼれますので。

まずは1950年代。第1回から第3回の紅白は1月3日放送でしたので、1953年は2回紅白が行われました。放送年の隣のカッコ内は(地名の入った曲数/全体の曲数)です。


1951年1月3日(8/14)
暁テル子/リオのポポ売り 赤坂小梅/三池炭坑節 松島詩子/上海の花売娘 渡辺はま子/桑港のチャイナ街(タウン) 林伊佐緒/銀座夜曲 鈴木正夫/常盤炭坑節 東海林太郎/赤城かりがね 藤山一郎/長崎の鐘

1952年1月3日(6/24)
菅原都々子/江の島悲歌 宇都美清/ハワイ航空便 津村謙/上海帰りのリル 鈴木正夫/新相馬節 瀬川伸/上州鴉 灰田勝彦/アルプスの牧場

1953年1月3日(4/24)
暁テル子/東京シューシャイン・ボーイ 鶴田六郎/長崎の精霊祭り 津村謙/東京の椿姫
藤山一郎/東京ラプソディー

1953年12月31日(7/34)
笠置シヅ子/東京ブギウギ 三条町子/東京悲歌 菅原都々子/佐渡ケ島悲歌 渡辺はま子/あゝモンテンルパの夜は更けて 灰田勝彦/東京の屋根の下 小畑実/ロンドンの街角で ディック・ミネ/長崎エレジー

1954年(7/30)
長門美保/松島音頭 渡辺はま子/東京の薔薇 浜口庫之助/セントルイス・ブルース・マンボ 藤山一郎/ケンタッキーの我が家 伊藤久男/数寄屋橋エレジー 小畑実/長崎の街角で 霧島昇/石狩エレジー

1955年(4/32)
川田孝子/狩勝の美少年 ペギー葉山/マンボ・イタリアーノ 鈴木正夫/相馬盆唄 林伊佐緒/真室川ブギ

1956年(6/50)
赤坂小梅/三池炭坑節 西村つたえ/横浜(ハマ)の谷間 大津美子/東京アンナ 渡辺はま子/桑港のチャイナタウン 鈴木正夫/常盤炭坑節 東海林太郎/赤城の子守唄

1957年(4/50)
淡谷のり子/雨の東京 大津美子/東京は恋人 美空ひばり/長崎の蝶々さん フランク永井/東京午前三時

1958年(6/50)
大津美子/銀座の蝶 渡辺はま子/長崎のお蝶さん 楠トシエ/銀座かっぽれ 神戸一郎/銀座九丁目水の上 フランク永井/西銀座駅前 三橋美智也/おさらば東京

1959年(7/50)
松島詩子/スペインの恋唄 ペギー葉山/南国土佐を後にして 江利チエミ/八木節(※下野国八木宿に由来) 楠トシエ/石松金毘羅道中 曾根史郎/僕の東京地図 伊藤久男/サロマ湖の歌 春日八郎/東京の蟻

第1回紅白歌合戦では、過半数が「地名の歌」でした。「常盤炭坑節」「上海帰りのリル」あたりに時代を感じます。東京、銀座、長崎が多いですね。「地名+エレジー」も当時のトレンドだったようです。

[23108] 2003年 12月 26日(金)16:36:54【3】太白 さん
2つの「さくら市」は理論的にはありえます。
[23105] 牛山牛太郎 さん
まさか国のほうも、同時期に同じ市名を許可するなんてことは(府中市の事例以外)ないと思われる
最近議論があったとおり、地方分権一括法施行に伴い、市の名称は、もはや国との協議事項ではありません。また、他と同じ名称も可能です。したがって、他に同名市があるかどうかは関係ないと思います。理論的根拠は[22581][22583]などで示されています。
もちろん、牛山牛太郎さんの地元の合併協議会が「自主的に」同名を回避する可能性まで否定するものではありません。

こんなに広くて、住民へのサービスが疎かになってしまわないものかと心配になります。
基礎的自治体がある程度広域な方が、自治体の個々の担当者がより専門性を持てるようになる面もあるわけで、広域合併と住民サービスのレベルの問題は、総合的な観点から判断する必要があると思います。

#後半部分を追加。
[23070] 2003年 12月 25日(木)13:14:18【1】太白 さん
おさるさん・続き
「サル」地名、基本的に川の名称です。

北海道音更町サルカニザワ川
秋田県小坂町サルハナ沢近隣に猿鼻岬あり
栃木県栗山村サル沢群馬県片品村にもあり
新潟県湯之谷村サルコバ沢
島根県美保関町サルガ鼻洞窟住居跡近隣に「去ルガ鼻」あり

[23024] グリグリさん
広島県 猿猴川
[23061] 牛山牛太郎 さん
猴舞山(さろうまいやま)・・・・・・岩手県下閉伊郡新里村
ほかに、以下の「猴」地名がありました。
名取市(大字閖上)猿猴(えんこう)
富山県宇奈月町猿猴沢(えんこうざわ:川の名称)
[23044] 2003年 12月 24日(水)16:00:57太白 さん
申・狙の地名
[23024] グリグリさん
「申」の地名です。小字を含めています。

青森県八戸市申角下さるかくした
岩手県岩泉町申籠さるごめ
秋田県鹿角市申ヶ野さるかの
秋田県若美町申川さるかわ油田あり(申川油田)
福島県郡山市申久保さるくぼ
福島県郡山市申田さるた
福島県浪江町申瘤さるこぶ
茨城県御前山村申田さるた
栃木県宇都宮市さるやま町
栃木県河内町上申内かみざるうち下申内(しもざるうち)もあり
群馬県吉井町申田さるだ
埼玉県飯能市申淵さるふち
千葉県八街市申田さるた
石川県輪島市申場さるがば
岐阜県各務原市蘇原申子町そはらさるこちょう
岐阜県高富町申子さるこ
愛知県春日井市如意申町にょいさるちょう1丁目~8丁目
岡山県里庄町申友さるとも
愛媛県宇和島市申生田さるおだ
愛媛県広見町申谷さるや
高知県吾北村小申田こさるだ
佐賀県多久市申河内さるがわち
長崎県佐世保市崎真申さきまさる真申(まさる)もあり

意外に、山の中に限らず、海岸に近いところや平地にも見られるようです。
また、庚申塚(東京)の「申」にもサルの日(庚申講)という意味が含まれていますが、この「庚申」が付く地名もいくつかあります。佐賀県東与賀町には、戊申搦(ぼしんがらみ)という地名もありました。

さらに、「狙」と書いて「さる」と読む地名として、秋田県増田町には「狙半内」(さるはんない)があります。
[22990] 2003年 12月 23日(火)13:50:05【1】太白 さん
分かりやすいペア・よく分からないペア
[22952] 白桃 さん
3 デトロイト 951,270 VS 豊田 351,101
6 アナハイム 328,014 VS 浦安 132,984
浦安の姉妹都市は、同じディズニーランドつながりでも、オーランドではないでしょうか?
他に、姉妹都市としての共通点が比較的分かりやすいのは、
京都市フィレンツェ(イタリア)古都
京都市・奈良市西安(中国)これも古都
新潟市ハバロフスク(ロシア)日本海対岸。定期航空路あり
つくば市ケンブリッジ(米国)学園都市
札幌市ポートランド(米オレゴン州)緯度が同じ
高山市デンバー(米国)標高が高い
大田市大田(韓国)説明不要
宮城県利府町リフー島(ニューカレドニア)!!!

といったところでしょうか。逆に、「共通点がよく分からないもの」が多すぎますが…。

[22914] ズッキー さん
岐阜市が5都市と姉妹友好締結をしているのが、多いのではないか、相手先に失礼ではないかと心配しておりましたが、アメリカは同盟会かと思うような姉妹都市の多さ
そうなんですよね。東京都の姉妹都市が11で、これが日本最多でしょうか。ビジネスパートナーシティを入れると大阪市が一番多いかもしれません。しかし、国際的にみると非常識な数ではないようです。把握している限りでは、上海の姉妹都市は47、台北が45です…。
[22904] 2003年 12月 20日(土)09:31:12太白 さん
姉妹都市の研究 ほか
私のHPに、国際姉妹都市の締結に関するデータと考察(アメリカ&台湾)をアップしました。ご興味のある方はご覧ください。
#昨日一旦リリースしたのですが、かなり改訂しました。

[8243] ニジェガロージェッツ さん
幻の姉妹都市・神戸
ニジェさんの本拠地と第2の故郷は、フィラデルフィアを通じて間接的な友好都市の関係にあるようですよ。

[22498] まるちゃん さん
イリノイ州最初の州都は現在人口9人の村です~
シカゴを抱える,有力州・イリノイ州でも,こんなことがあるのですか...驚きです.
このネタの背景情報もアップしました。
[22841] 2003年 12月 17日(水)12:50:16太白 さん
メンバー紹介欄更新
[22810]EMM さん
自分色登録してみました
EMMさんの紹介文をアップしましたので、御確認ください。なお、タイトルバーが何にちなんだものか、私には分かりませんでしたので、解答が出たところで追加させていただきます。また、居住地・出身地の表示を希望される場合にはお知らせください。(ガイドラインは[22211]

[22808] 月の輪熊 さん
メンバー紹介で気になったことをちょっと・・・。
タイトルバーの黄色からもイメージされるとおりの阪神ファンだが
とありますが、タイトルバーは一応、地元・柏レイソルも意識しております。
はい、[13542]の書き込みですね。阪神ファンというのもここから採用させていただきました。レイソルの話も出身地とつなげられるので、全体的に手直しいたしました。こんな感じでいかがですか?

#Firoさんの紹介文が文字化けしているのはプログラム上のものですので、しばらくお待ちください。
[22801] 2003年 12月 15日(月)02:05:52【2】太白 さん
Re:あれあれ?
[22792] miki さん
できるだけ早めに訂正お願いします。
mikiさんが[22734]で書かれたことは、[22725]牛山牛太郎さんが既に書かれている内容と変わりません。

[22516]で書かれていることも、[22448](2日前)で既にくはさんが書かれたことと内容的に同じ…というか、事実関係として誤っています。
にもかかわらず、[22516]はご自分が編集されたアーカイブス「だぶった市町村名は許されるのか? 」に収録されています。ちなみに、リンクも切れています。
http://uub.jp/arc/arc342.html

他人に厳しく接する前に、己の姿を一度ご覧になってみては?

※さすがに、上記3件が重なった(これだけなら黙っているつもりでした)のに、[22792]が書き込まれていたので黙っていられませんでした。

【訂正機能】当初書いた最後の段落の部分([22803]で両毛人さんが引用されていますが)は、意図が十分に伝わらないと思ったため、修正しました。アーカイブスの整理は問題の本質ではなく、礼を失した書き込みは慎むべきではないか? ということです。
[22739] 2003年 12月 12日(金)19:04:38太白 さん
スプロールか都市圏の衰退か。
[22709] 白桃 さん
2000年人口全米46位(プエルトリコを除くと45位)の都市
[22712] 軒下提灯 さん
ギリシャ人が住んでいそうな「◯◯ア◯リ◯」ではございませんか?
ミネアポリス大正解です。30万都市とは思えないのですが…。ところで、「50州ではないプエルトリコを除く」というのがちょっとやらしいですよね。実際、1950年のデータだとホノルルも州じゃないから除外されてますし。

セントルイスの人口減少は市域が狭いために郊外へ人口がスプロールしたからではなく、都市圏全体が実質人口減なのでしょうか?
[10347]で都市圏人口の推移を書いてますが、一応、セントルイス都市圏全体としては少しだけ
増加傾向にあるようです。セントルイスは市域が狭いので、余計にスプロールの影響が人口の数字に効いているのだと思います。
[22729] 2003年 12月 12日(金)03:34:23【3】太白 さん
「ロサンゼルス市」の領域はすごいことになってます。
[22728] ken さん
大ロスアンジェル地区内の各都市と、ロスアンジェルス郡の関係が、日本の自治体の感覚を当てはめようとすると、未だに良く理解できませんね。
Torrance市とCarson市の間に、隙間のような場所にLonAngeles Countyと書いてあるところがあったり、市と市の隙間地区は郡部という概念で良いのか?
いいえ、そこは「ロサンゼルス郡内」の領域であることは事実ですが、れっきとした「ロサンゼルス市内」です。
以下の地図をご覧ください。結構笑えます。
http://www.losangelesalmanac.com/LA/lamap2.htm
※kenさんが「Torrance市とCarson市の間」とされているのは、緑の213号線沿いの回廊部分(Harbor Gateway)です。

結構中心部、緑の2号線沿いに、かなり大きな「虫食い」がありますが、ここが高級住宅街で有名なビバリーヒルズ(=ロス市内ではない)です。

さすがに、ロスのような領域設定は極端ですが、20世紀以降の合併で市域が拡張した都市の中には、虫食い状態になっているものもいくつかあります。ほかの例としては、ヒューストンなんかいかがでしょうか。
http://www.ci.houston.tx.us/citygovt/council/councilmap.html

他方で、カウンティが虫食い状態になっていることはまずありません。
http://www.arb.ca.gov/emisinv/maps/statemap/cntymap.htm

前にも書きましたが、地理的には郡は複数の市や町を包括しているのが通常です。私の知る限り、1つのカウンティ=1つの市という例はいくらかありますが、それを超える例外はニューヨーク(市内に5つのカウンティ)とネバダ州カーソンシティ(カウンティに属さない)だけです。ただし、アメリカ全土にわたって「市」や「町」があるわけではなく、このような、基礎的自治体未編成地域は、郡の直轄になります。

ちなみに、統計などで「ロサンゼルス都市圏」という場合には、「ロサンゼルス郡」の領域とは一致せず、近隣のオレンジカウンティなども含まれます。

※訂正機能にて、郡=カウンティに関する記述を追加・修正
[22708] 2003年 12月 11日(木)13:36:57太白 さん
クイズ・この街はどこでしょう? ほか
私のHP内(地理コーナー)に、新たに「クイズ・この街はどこでしょう?」を出題しました。クイズというよりは、「人口と都市景観のギャップ」に主眼があるのですが、ご興味のある方はご覧ください。

[22684] なお さん
HPをご覧いただきありがとうございます。
なのに、こんなこと書くのも何ですが、みたび注意喚起を…。
大白さんがアメリカ
私のニックネームは、仙台市の区名と同じで「太い白」です。「たいはく」と入力して変換すると間違いなく出ますよ。

[22647] かすみ さん
やはりここも女性って少ないんですか?
多くはないですね。自分色(常連)登録されている方では2名でしょうか。別途、女性疑惑があった方がいますが…([11647])。とはいえ、ここは幼稚園児から60代の方までいらっしゃいますし、あんまり関係ないのでは?

[22694] グリグリさん
お言葉に甘えてリンク設定させていただきました。

【余談】
[22660] ゆうさん
逆に[22604][22621]は「宮古」に触れなかったばかりに(?)収録されていないようですね。まあ、以前問題提起された「アーカイブ狙いの書き込み」という考え方(というか、狙いそのもの)がナンセンスということかも知れません。
[22704] 2003年 12月 11日(木)12:37:04太白 さん
福嶋? 廣嶋? 鹿兒嶋? 嶋根?
[22662] EMM さん
地名の漢字に関するアーカイブは読んだのですが、十分理解できていなかったので、大変勉強になりました。未収録記事ですが[15792][15805]も参考になりますね。

伊予市の漢字の変更と、鹿嶋市ができるときの「嶋」の字が採用された事例は、背景や根拠となっている法律・法令が違ったから、と言うことなのではないでしょうか。
なるほど、理念として「納得」ないし「共感」はしていないのですが、鹿嶋市問題を論理的に説明可能な考え方として「理解」いたしました。丁寧な解説をありがとうございました。

書いていたら弾みで一回消えてしまったので、書き直してます(TxT)
自分色登録されてはいかがですか? もっとも「訂正」はできても「復活」はできませんが(笑)。

一方で…

[22687] ゆう さん
「鹿児島」「鹿兒嶋」から「児」「兒」を取ると「鹿島」「鹿嶋」になるのですが、これはどう見たらよいのでしょうか。
[22696] faithさんがフォローされてますが、もし、かつて公文書上も「鹿兒嶋縣」「鹿兒嶋市」なり「嶋根縣」という表記が使われていて、特段改称の告示がされていなければ、面白い(?)ことになりますね。

[22696] faith さん
起源はどうあれ、字形から言っても、JISで別の漢字コードが振られていることから言っても、今では龍と竜は別の漢字と思います。
伊予市の「予」と「豫」も別なJISコードなので、必ずしも別の漢字かどうかの判断基準にはならないと思います。もっとも、総務(自治)省の判断基準自体に疑義があるという立場なら別ですが。
[22645] 2003年 12月 9日(火)19:40:40太白 さん
雑談レス3題
[22630] なお さん
「島」と「嶋」の場合は旧字体というわけではないので、違う名前となるのではないでしょうか?
もし、『旧字体は別の字ではないが、異字体は別の字である』というのであれば、それを合理的に説明できる理由を教えていただければ幸いです。

[22641] 1285 さん
(番外)グリグリさんの次にデビューした未自分色登録者は?
これは、いいかえれば[2]を書いた人は誰か? ということですね。答えを見ずに分かる人がいたら尊敬します…。

[22643] 白桃 さん
[22542]かすみさんが、どうして女性とおわかりになったのですか?
ハンドルが女性だから…ではなくて、書き込みの最後にリンクがありますよね!
[22622] 2003年 12月 8日(月)04:52:23太白 さん
つれづれレス
[22620] 軒下提灯 さん
北海道から沖縄まで、全国の「都市の大きさ」を表わした地図を掲載しました。
これは、内容的にもビジュアル的にも素晴らしい地図ですね。思わず見入ってしまいました。萩>益田、軍港だった東舞鶴>商都だった西舞鶴で、当時倉吉が基準に満たないという構図は面白いですね。他にも、新庄や根室は入っていないのに、洲本が入っていたり。

[22542] かすみ さん
愛媛、特に南予地方に多い「宇都宮」姓は、元々たどると栃木の宇都宮に繋がってはいるんですけどね。
はじめまして。女性の方の書き込みは比較的めずらしいですね。
「宇都宮」に関しては、[10629]でkenさんが経緯と分布の分析を披露されています。また、この手の話題についてはアーカイブス「地名と姓名の遥かなる関係」に収録されていますのでご参考まで。
http://uub.jp/arc/arc181.html
[22621] 2003年 12月 8日(月)03:36:57【2】太白 さん
文字同名市と読み同名市
[22561] みかちゅう さん
よくよく考えれば読み方が一緒なのも十分紛らわしい気がします。一般に茨城県鹿嶋市は製鉄所やサッカーチーム、鹿島神宮でかなり有名なのに対し、佐賀県の鹿島市はどんなところなのかさっぱりです。こういった総務省のあいまいな考え方がかえって紛らわしくしていると思います。
う~ん、ご発言の論理的なつながりが十分理解できなかったのですが、総務省(旧自治省)の同名市についての考え方は、その是非はともかく、原則として明確なものだと思います。

なぜなら、市制施行時の告示に書かれ、法的な効果を持つ「市の名称」は漢字だけで、読みがなは必ずしも振られておらず、極端な話、市の当局が「この読み方が適当」といえばそれが公式なものとして位置づけられるからです。こうした「文書中心主義」の建前に照らせば、「仙台市」と「川内市」は文面上明確に区別可能であって(というか、読みが一緒かどうかは問題ではない)、”かわうち”と読ませる「川内市」が現れると、区別ができないということになります。

関連する書き込みとしては、
[113] Issie さん
最近では新しい市町村名が制定されると,それに“ふりがな”をふって告示されるのが普通です。とすれば,この“かな表記”もまたその自治体の正式名称の一部と解釈するのが適当なのだろう
があります。この解釈(=再度告示しないと読み方を変えられない)は、私は若干議論の余地があると思っていますが、かりに何らかの法的効果を認める解釈に立ったとしても、かつて市になった市町村名にはふりがなが振られてないわけで、結局、ふりがな以外の部分(本体)で重複がなければ明確に区別は可能という論理だと思います。

さらに、
[18562] Issie さん
今回の官報に掲載された総務省告示には新設される「市」に“ふりがな”がふってありませんでしたね。…ってことは,どんな読み方をしてもかまわないのかな? …まさか,ね。
どうやら、昔に逆戻りしているようです。

ただ、最初のところで「原則として」明確だと書いたのは、総務省(旧自治省)が「鹿島市」と「鹿嶋市」は別の漢字(異体字)だと解釈したことについて、他のケースとの矛盾を感じるためです。

[577] Issie さん
1990年の「国政調査報告」までは「伊豫市」と書いてあったのが,95年から「伊予市」となってたのか。こりゃ「官報」には載りませんな。だって「豫」と「予」は“同じ漢字”だから。“改称”にはなりませんからね。
…というようなケースとの整合性です。つまり、総務省の見解として「鹿嶋市」と「鹿島市」は違うというのに、「伊豫市」を「伊予市」に変えるのに官報告示を不要とするなら、矛盾していないか? ということです。


というわけで、この理屈を敷衍すると…

[22604] じゃごたろ さん
「さいたま市」に対して、埼玉県で新しく誕生する市に「埼玉市」と命名するとか。
制度上は可能でしょう。さすがに「埼玉市」であれば、[22611]faith さん指摘のように、現実問題として避けると思いますが、具体的ケースに応じて微妙になってくると思います。仮に、千葉県内に桜の名所があって、そこが「さくら市」という名称を考えたとしましょう。これは「佐倉市」と紛らわしいからといって同名回避する必要がありますか?
[22585] 2003年 12月 7日(日)07:28:01【3】太白 さん
沖縄県宮古市誕生! に1000点。
[22581] 月の輪熊さん
[22583] ゆう さん
…これ「法律・政令によらない通達は無効」ということですよね。国はもちろん、沖縄県にも宮古市の名称を不許可にする権限はないし、協議が調わない理由にもできない
これは「ホームラン」じゃないかと思います。ポール際へのファールかも知れないとの見解もあるようですが、しっかりスタンドに入っていると思います。今まで、総務省は法令上の根拠には触れておらず、もし法令上同名市が認められないのであれば、府中市は存在できない(法令違反の状態になる)わけですから、新たに他の条文を引っ張り出して根拠とすることもできないでしょう。

総務省としても地方分権一括法を根拠にすれば、(内閣提案とはいえ)「国会で決まったことだから」と説明可能なわけで、鹿嶋市問題との整理はついています。国と地方の関与の規定は地方行政全体の問題ですが、結果として同名市問題も「筋を通されればOKせざるをえなくなる」ことを、あるいは、総務省の担当部局は当時から想定していたかも知れません。

これまで気づきませんでしたが、ひょっとすると面白いことになるのかもしれません。
個人的には、市の数がこれだけ増加する中で、同名町村はOKで同名市を認めないのは、もはやその意義を失っており、同一回避のため「だけ」に別な名称を考えるのはナンセンスと考えていますので、今後の推移が非常に楽しみです。
もっとも、協議会で「宮古島市」とかに決まると、そもそも議論の俎上に乗らないわけですが…。
[22582] 2003年 12月 7日(日)02:57:13【1】太白 さん
話題になることが多い都道府県・都市
[22566] グリグリさん
金沢ネタが何故か多いのですがどうしてなんでしょうね。関係者が多いからだけとも言えないようです。
書き込みに関連する都道府県の割合はどういう感じでしょうか。きっと広報部長が調査してくれるのではないかと思いますが(笑)、私の感触として話題が少ないと感じるのが、鹿児島県、熊本県、宮崎県、高知県、徳島県、和歌山県、奈良県、鳥取県、秋田県、などかなぁ。

私は広報部長ではありませんが(笑)、
[22237] 白桃 さん
落書き帳頻出地名
を受けまして、次の記念企画にと思って仕込みをしていたので、ちょっとだけ(かなり?)ネタばらしします。ただし、原則として都道府県名の単純検索ですので、例えば「小京都」の話題も「京都」に含まれます。
結果、都道府県別でベスト5は、「東京、大阪、広島、千葉、北海道」です。なお、北海道は地方名としての話題が含まれるので有利に働いています。

ただ、以上の分析は、都道府県名と都道府県庁所在地が一致している県・都市の数字が大きくなってしまいます。そこで、「都道府県名と一致していない都市」のランキングを別途取ると、「仙台、名古屋、さいたま、神戸、横浜」となります。金沢は札幌に次いで第7位で、取り立てて多くはありません。

一方、話題に上がるのが少ない県は、グリグリさんの予想とそう遠くはありませんが、鹿児島は結構上位にランクインしています。

結論としては、市名・区名が話題になったさいたま市を除き、関係者の割合にかなり影響されていると思います。なぜなら、仙台が非常に多い一方で福岡の話題が少ないのと、金沢、名古屋の話題の頻度が相当上下しているからです。あ、あと、現在「大河原」が猛追中です(笑。
[22541] 2003年 12月 5日(金)14:52:31太白 さん
名月や 安芸の広島 100万人
[22536] 白桃さんの句をベースに、季語「名月」の季節に掛けてみました。あ、人口は10万の位四捨五入でお願いします。

私のHPに先日[22422]で出題したクイズの回答をアップしました。白桃さんには好評だということがよく分かりました(笑。

また、アメリカ・メキシコ・カナダの地理データと、地理ネタをいくつかHP内にアップしましたので、ご興味のある方はご覧ください。(落書き帳に以前書いたネタも含まれていますので悪しからず)
[22484] 2003年 12月 3日(水)09:18:03【2】太白 さん
Re:合衆国の州都 ~イリノイ州最初の州都は現在人口9人の村です~
アメリカの州都の位置をみると、州内の最大都市に置くというよりも、地理的中心、ないし人口重心を重視する傾向にあるのは確かだと思います。州都の州内における人口順位については
[10448]でまとめましたので、ここでは割愛しますが、上記の傾向が顕著なのが、ケンタッキー、ミシガン、アラバマ、メイン、ニューヨーク、モンタナ、オレゴン、ミズーリ、ルイジアナ、テネシーといったところでしょうか。特にミシシッピ川・ミズーリ川流域の場合、穀物などの集散地として都市が川沿いに発展したのに対し、州境も川で設定しているので、首位都市に行政中心を置くと遠くなりすぎる地域が出てしまう、という考えがあったのでしょう。

しかしながら、最初からそういう考えだったとは、必ずしもいえないようです。最初は、植民の中心地に置いて、あとから州都を移した例も結構ありますので。例えば…

[22426] miki さん
ニューヨーク州の州都をニューヨークだと思っていました。
ニューヨークも、1789年から1797年まで州都でした。もっとも、さらにその前2年間はハドソン川沿いの別の都市に州都がありました。

[22449] 夜鳴き寿司屋 さん
カリフォルニアの州都が…サクラメント
これも、スペイン・メキシコ支配下ではモントレーに総督府がありました。、ロサンゼルスやサンディエゴに当時都市はないですし、南のバハ・カリフォルニアの州都がメキシカリなので、カリフォルニアを別に支配するなら行政的な中心を近くしても無意味というのもあったかもしれません。アメリカによるカリフォルニア併合後、州都はサンホセなどを転々として、1854年以後サクラメントになっています。

ほかの例では、ジョージア(サバンナ)、デラウェア(ニューカッスル)、アリゾナ(ツーソン)、イリノイ(カスカスキア)、ルイジアナ(ニューオリンズ)などの州都も該当します(カッコ内がかつての州都)。これら、州都が移転した州に共通するのは、州都が地理的中心(内陸部)・人口重心へ向かっているということでしょう。

[22456] まるちゃん さん
フロリダ州のように人口の多い有力州でも,かなり州の端にあたり,一見不便だろうと思うような,タラハシーに州都が置かれていることなんかはその代表例でしょうね.
今でこそ有力州ですが、フロリダの人口が増えたのはここ数十年で、19世紀にはほとんど人が住んでおらず(1900年の人口は50万)、下から数えた方が早いくらいでした。私のHPに1800年のアメリカ領土の地図を載せていますが、スペイン支配下(その前のイギリス支配下も)にあっては、フロリダというのは、現在のフロリダ州だけでなく、アラバマ、ミシシッピー州の南部、さらにはルイジアナ州の一部を含んでいました。
http://www.geocities.jp/taihaku_03/geography/pop1800.html
これを前提にすれば、タラハッシーは別に偏った場所にはありません。タラハッシーに州都があるのは、全体に人がまばらな(都市がない)時代に置かれた行政の中心が、変更のないまま今に至ったということだと思います。
[22479] 2003年 12月 3日(水)07:57:39【2】太白 さん
市バスなど
[22374]キュッキュさん ほか
市営の交通機関が他の市町村にまで乗り入れていることって,よくあることなんでしょうか。
仙台の市営バスは岩沼市(仙台空港)、名取市にも乗り入れています。現在は仙台市内ですが、合併前は当時の泉市、宮城町、秋保町にも乗り入れていました。最近は、路線縮小傾向のようですが。

[22470] hmt さん
[22435] EMM さん
北陸鉄道バスは「赤バス」、国鉄バス(当時)は「青バス」
仙台の市電廃止(1976年)後、八幡町~仙台駅~長町駅を結ぶ代替バスが「グリーンバス」と呼ばれ、ほかの市営バスよりちょっと緑が明るい、特別な塗装のバスでした。地下鉄南北線の開業(1987年)により重複路線が廃止され、「グリーンバス」という呼び名もなくなってしまいました。

[22425] hmt さん
孀婦岩は八丈支庁所属です。
おっと、これは失礼いたしました…。

本人としては横田の幻の滑走路の方が「地図上の発見」だと思っているのですが。
[22358] に書きましたとおり、コロンブスの卵的な書き込みというには高度すぎて、「確かに言われてみれば」を通り越して「へぇ~」という感じなのですが、御本人の認識を踏まえて修正しました。
[22422] 2003年 12月 1日(月)16:40:12【1】太白 さん
懲りずに人口クイズ・回答と第2問
[22358]で出題した問題の回答を私のHP上にアップしました。挑戦された方は是非ご覧ください。

[22359] 軒下提灯 さん
入浴で腹出る腹
なんか、相当アクセントの強い英語をお話のようですが(笑)、正解でございます。

[22382] 白桃 さん
(h)の都市(NY州の州都)…をカタカナ表記した場合、最初にくるのは「ア」ですか、それとも「オ」ですか?
私は「オールバニー」派ですが自信なしです。Yahoo!で検索すると「オールバニ」「オルバニー」より「アルバニー」のヒット件数の方が多いですね。


さて、本問題が好評だったかは怪しいところではありますが、
[22360] 白桃 さん
1790年4位のチャールストン(SC)は2000年には30傑入りはおろか10万人にも満たないようですね。
を踏まえて、次の出題を準備いたしました。こちらの方も、ご興味の向きは挑戦ください。

#今度こそミスがないといいんですけど…。
[22358] 2003年 11月 29日(土)13:40:21【1】太白 さん
人口クイズ
白桃さんではありませんが、私のHP中に、アメリカの都市の人口変遷に関するページを作成しました。そのまま公開してもよかったのですが、折角ですのでクイズ形式にしてみました。ご興味の向きはお立ち寄りください。(「地理(Geography)」のコーナーにあります)

#えらく時機を逸したレスですが、[22152]hmt さんの【1】追加部分、
東京都水道路があったので、米軍が航空写真判読に際して、横田を基地の一部と見誤った
の検証は、へえっーという感じでした。

【追加】[22360]白桃さんの指摘(普通は、不備の存在に気づかないと思うのですが…)を受けて修正しました。白桃さん、ありがとうございました。
[22291] 2003年 11月 26日(水)15:21:25【1】太白 さん
伊豆市の方が先に申請?
[22224] 稲生 さん
よくわからないのが伊豆市と御前崎市の順番です。・・・まさか、五十音順なのでしょうか?
直接のお答えには全くなっていませんが…。
何か、夕張市と岩見沢市の市制施行(同日)の際に、内務省への申請の担当者がその場でじゃんけんだかくじ引きで順番を決めた、という話を過去ログで読んだ覚えがあるのですが、検索しても引っかかりません。私の記憶違いでしょうか…。

[22218] なきら さん
両方とも私
いやいや、そういう意図は全くなくて、よくある間違いだと思いますけど…。例としては「大隈半島」「佐田岬と佐多岬」の方がよかったでしょうか…。

[22118] TGRS さん
私の住んでいるところ
おそらく血眼で捜した太白さん
(遅レスですが)いいえ、(紹介文を書くにあたっては)特に探しませんでしたよ。「青森を離れて十数年」と書いておられるのに、近況についてはほとんど語らないので、(文脈から首都圏在住だと思っていましたが)敢えて触れていないのかと思っておりました。
[22236] 2003年 11月 24日(月)08:29:16【1】太白 さん
検索機能
[14698] グリグリさん
検索エンジンロボットからの検索対象外とするタグを過去ログ、メンバー紹介ページなどに追加しました。

[22221] ゆう さん
Googleで何か調べてて…検索結果が直接落書き帳の過去ログにヒットしてました。[14698]で発表された対応によって現在はもう同じ方法では辿り着けなくなってます。

今さら言うまでもなく、落書き帳は、地理(及びその周辺)に関する「これはちょっと細かすぎる話だよな…」ということでも、過去ログで議論になっていたりします。勿論、「すでにここを知っている人間」には落書き帳の検索機能で事足りるわけですが、そうで無い人にとってみれば、ここのサイトがGoogle等の検索対象外になっていることにより、潜在的需要があるにもかかわらず、情報に接する機会を失っているわけです。いいかえれば、現在のシステムを前提にすれば、第2・第3のまがみさん、ゆうさん、yamadaさんは現れないわけで、これは、サイトの裾野を広げる上でも、非常にもったいないことだと思っています。

過去ログをロボット検索対象から外したのは、個人情報保護との兼ね合いだったと思いますが、そもそも、オープンなウェブの掲示板上で発言する以上、ガイドラインにあるように、不特定多数の目に触れることを前提に、書込者自身が自己責任においてプライバシーを守るべき(問題あるなと思ったら削除依頼する、年少者には周囲も配慮する)話だと思います。このサイトの「秩序」から考えると、別に難しい話ではないと思いますが…。

以上から、メンバー紹介ページを除き、ロボット検索を可能とする方がよいのではないでしょうか。

------

[22222] まがみ さん
キリ番(?)おめでとうございます。競馬風に書くと、個人的にはこの争い「◎般若堂そんぴん」「○まがみ」「▲白桃」と予想していました。

[22230] Firo さん
メンバー紹介更新の件
文面から、おそらく太白さんが書いて下さったものと推測しましたが、(違っていたらお許しください。)
残念ながら、執筆はまがみさんです。私が書くと、軒下提灯さんや白桃さんの紹介文のようなテイストになります。おおむね、半分弱の方がまがみさん、残りが私の執筆です。意外と第三者には分からないものですね。あるいは、段々2人のお互いの文体が似てきたのか?
[22209] 2003年 11月 23日(日)14:52:17【1】太白 さん
内容が全部「余談」ですが…
[22169] なきら さん
[22171] えっす さん
[22172] なお さん
[22199] グリグリ さん
HP開設へのご祝辞をありがとうございました。実は、一部のページは数ヶ月前にはできていたのですが、個人的な事情と、祝・都道府県市区町村100万ヒットというタイミングで、20日の夕方に公開しました。当初、メンバー紹介欄と[22134]への訂正で「極めて地味に」告知したにもかかわらず、目ざとく見つけて足跡を残された、まがみさんとでるでるさんには脱帽です(笑)。まだまだ内容、デザインなどに改善の余地がありますが、今後、北アメリカの地理ネタも含めてアップしていきたいと思います。

[22181] 白桃 さん
これも失礼を承知しておりますが
いや、これは私のことを言っているんじゃないでしょう、なおさんは「大白さん」と書いていますから(笑)。まあ、「太田市」と「大田市」、「般若堂そんぴんさん」と「般若堂そんびんさん」の違いみたいなもんですね。

[22194] まがみ さん
稲生さんのHNは当初、鈴鹿サーキット付近の地名由来だと思っていたのでした…。

[22197] グリグリさん
どういう経路でここにたどり着いているのか
私は、
(2) Yahoo!ニュースの市町村合併のページから
なのですが、正確には、このページにある「市町村合併を考えるためのリンク集」に飛んで、その中の「おすすめホームページ」からリンクしてきました。
#メンバー紹介の非デフォルトのページの体裁が変わりましたね。最初、メンバー紹介文を編集した際に(また)消してしまったのかと思いました(笑)。

[22201] 今川焼 さん
TDKの創業者が仁賀保町出身
この記事を読むまで、TDKが社会人野球で「仁賀保町」であることに何ら疑念を抱かず、外資系企業だと思っていました…。NHKに通ずる命名だったんですね。
[22168] 2003年 11月 21日(金)15:58:15太白 さん
”はらこちから”
[22154] 軒下提灯 さん
これがリアスだ!「クイズここはどこでしょう」
段々難易度が上がってきていますね。ここの常連さんはこれくらい歯ごたえのある問題がお好きなようですが…。
小学校3・4年生くらいの頃の授業で、地域の地図の中から地名を探すクイズ(最初に見つけた子が次に出題できる)というのがあったのですが、あるクラスメイトが、地図に載っていたA町の「とある施設」を、「はらこちから」と言って出題したため、誰も分からなかった…という記憶を、この問題を見て思い出しました…。
[22134] 2003年 11月 20日(木)09:55:29【2】太白 さん
3大産地の理論的背景
[22122] 軒下提灯 さん

水戸が不名誉な地位にあるのは、江戸時代初期に佐竹のお殿さまが秋田に国替えになった際にごっそり美人を連れて行ったためで、逆に秋田は3大美人の産地になった…という説は結構有名ですが([9702]既出)、秋田にはロシアの血が入っていて色白の人が多い、という話も聞いたことがあります(真偽は知りません)。

また、仙台についてですが、(少なくとも10年前の統計では)宮城県の中学生・高校生の女子の平均体重は全国トップなのに、平均身長は全国トップではない(上位ですが)という統計的事実があります。すなわち、宮城県の若い女性はえてして「ガタイが良い」ということが言えます。このことと「三大産地」との関連は不明ですが、宮城県出身の美人女優は、鈴木京香くらいしかおりません。

個人的には、秋田が三大美人産地であるとの主張を支持しますが、福岡は三大産地の一角としてよいのではないかと思います。福岡出身の女性有名人は、(年代ごちゃまぜですが)黒木瞳、萩尾みどり、松田聖子、酒井法子、牧瀬里穂、富田靖子…まだまだいるようです。

#マジメに論じる話じゃないか…
[22116] 2003年 11月 19日(水)16:29:48【1】太白 さん
釈明会見
[22099] ゆう さん
1県だけの人口でも変われば総人口も変わってしまうので、そう単純にもいかない
はい、ご指摘のとおりです。他の条件が同じ(ceteris paribus)だからといって、総人口まで固定でやるとおかしくなりますね…。失礼しました。

[22086] special-week さん
“荒川区尾久”とされると、ちょっと違うかなぁという気がします。
すでに解決済みのようですが、単に「尾久」と書くと分からない方もいるのではないか…との問題意識から、住所に採用している「荒川区」を付加したもので、別に他意はありません。私も、駒込は文京区の方がしっくり来ますし、吉祥寺も「本来は」文京区だと思っていますし。
#それにしても、他の部分ならともかく、「尾久」のところにクレームがつくとは予想していませんでした。いかにも地理サイト…。

[22113] 軒下提灯 さん
水◯、名◯◯と続けば、◯歌◯しかないのではございませんでしょうか
歌志内!…は○の位置が合わないので、レオマワールド(休園中)がある綾歌町(香川県)ですか? こんなところに親藩ありましたっけ?
[22082] 2003年 11月 18日(火)13:29:44【1】太白 さん
鳥取の議席数など
[22076] BEAN さん
まず各県に1議席を割り当てた後で、残り253議席を比例配分することになっているのは、普通に300議席を比例配分しようとすると、鳥取県が定数1になってしまうからのようです。
「基数1」制度は(政策としての是非はさておき)人口の少ない県への配慮であることは明白ですが、厳密にいえば、制度導入時には普通に比例配分しても「鳥取県が定数1になってしまう」状況ではなかったと思います。具体的には、1994年の制度導入時において前提となった1990年の国勢調査人口を前提にすると、300の小選挙区をすべて最大剰余法で割り振った場合、鳥取県は300番目(最後)の議席を得る形で定数は2になります。
もっとも、この「最後の議席をめぐる人口争い」、鳥取県と香川県(定数2)との人口差は4,347人、千葉県(定数13)との差は4,740人ですから、他県と鳥取県の人口推移を比較した場合、当時、次の見直し(10年後、すなわち、2000年国勢調査を踏まえた区割り見直し)において定数が減少することは容易に想定できたと思いますが。

[22068] なお さん
大分県の場合、4人区になるには126.1万人必要ですか?
[22076] BEAN さんがフォローされていますが、(他の県の人口が今と同じと仮定すると)現在3区の県であれば大分でも山形でも、128万人(1,279,833人)が境界線です。

[22063] なきら さん
今風の若者
私のメンバー紹介を、標題のように書き替えてもらわなければ。(笑)
現在の紹介文には「最年長」など事実と異なる記述はないので、まあ、そのうち「戦中派」とかに書き換えます(笑

[22077] でるでる さん
タイトルバーの文字の色を…少し変えてみました。
青文字だと独自性がありますね。でも、また色が抜けたのかと思っていました(でるでるさんにレスをつけるのは、いつもこんな話題ばっかりだな~)
[22064] 2003年 11月 17日(月)14:53:54太白 さん
選挙区割り方法(基数+最大剰余法)など
[22029] なお さん
小選挙区の区割りが3区になるか、4区になるかは125万人が境でしょうか?
…しかし、静岡で減ったのは謎です。
小選挙区の定数は、300の小選挙区を各県の人口比で配分するわけではなく、まず各県に1つの議席を割り当て(基数)、残った253の議席を「最大剰余法」という方法で、県の人口比に応じて配分します。その具体的な方法はちょっと面倒なのですが、以下のリンク先に説明があります。
http://hit.pos.to/seikei/election/up970925.htm
最初に、人口と関係なく各県に1つの議席が割り当てられるので、人口の少ない小さな県に多めに配分されるとともに、「最大剰余法」自体の特徴として、人口が増えても定数が減ることがあります(「アラバマのパラドックス」というそうです)。あと、現在の制度を前提に、山形県が4人区になるために必要な人口を計算すると128万人でした。この場合は、引き換えに大阪府の定数が1減ります。


[22059] 愛比売命 さん
この分析は面白いですね。言われてみると「そうだな~」という感じです。
方向などを度外視し、「海に接しているのに県都が内陸の盆地に立地し、海岸部と内陸部には地形上の隔絶があって独自性がある」でしたら、この条件に合致するのは、岩手県くらい。
この条件だけなら福島県も該当でしょうね(全体の結論には影響しませんが)。

[22058] 牛山牛太郎 さん
角田駅の建物は「オークプラザ」といいます。…なんかRPGのモンスターみたいでちょっとイヤですね。
これは、Orc(鬼)ではなく、たぶん、樫の木(Oak)なのでは?
[22061] 2003年 11月 17日(月)13:17:20【3】太白 さん
最近の公営ギャンブル事情(大人向き)
[21934] special-week さん
私が山形県に来たのは上山競馬の“ラストラン”を見に来たわけではないですよ。
ここ数年相次ぐ公営ギャンブル廃止の動き(中央競馬は依然好調なので、それ以外の地方公営ギャンブルということになりますが)をまとめてみました。
なお、全国のギャンブル場分布については [5514]いな さんの書き込みを参照ください。

【地方競馬】
・中津(2001年6月廃止)
・三条(2001年8月休止、2002年1月廃止)
・新潟(豊栄市:2002年1月廃止、中央競馬専用競馬場に)
・益田(2002年8月廃止)
・足利(2003年3月廃止)
・上山(2003年11月廃止)
・宇都宮、高崎、高知など:今後の収支によっては廃止も含め検討

【競輪】
・西宮(2002年3月廃止)
・甲子園(西宮市:2002年3月廃止)
・門司(2002年3月廃止)
・豊橋(廃止検討も当面存続)

【競艇】
・丸亀(善通寺市、多度津町が施行者組合から脱退へ)
・桐生(桐生市撤退の動きあり)
(訂正:「多度津市」を「多度津町」に訂正:関連[22068])

【オートレース】
・伊勢崎(場外車券売場「アレッグ越後」(新潟県堀之内町)を2003年3月廃止)

とりわけ地方競馬の赤字が大きく、撤退例も多くなっています。

[22047] 白桃 さん
現代の地理雑学は、群馬県の高崎ー競馬、桐生ー競艇、伊勢崎ーオート、前橋ー競輪…(悪い冗談でした)
現在、これら4点セットがすべて揃っている都道府県は、群馬、埼玉、福岡だけです。まあ、オートレース場が全国に6か所しかないという点が大きいですが…。
他方、これらがひとつもない「空白県」は、宮城、秋田、山梨、長野、鳥取、島根、宮崎、鹿児島、沖縄です。ただし、こうした県にも場外馬券(車券/舟券)売場があったりするので、場外もない県は、長野、鳥取、鹿児島、沖縄のようです。
[22032] 2003年 11月 16日(日)17:39:18【2】太白 さん
業務連絡(?)
[22003] hmt さん
東京市立愛日尋常小学校という校名
東京市牛込区所在ですね。紹介文作成に大変役立つ書き込みでしたので、遠慮なく使わせていただきます。いずれ修正作業しますので気長にお待ちください(笑

[22021] ペナルティキック さん
居住地に関して厳密には西郷村となりますが、《白河市》に住んでいなくとも白河に住んでいるという感覚はあります。こういう拡大解釈はアリだと思います。
横レスですみません。
お気持ちは分かりますが、一応、このHPは自治体ベースの「都道府県市区町村」ということもあり、自治体へのリンクとの関係もあいまって、ここでの「居住地」の定義からは外れるのかな、という気はいたします。杓子定規で誠に申し訳ないのですが、以前、本件についていろいろ議論があった中で、全体の統一性などの観点から今のガイドラインが出てきたという経緯があるので、よろしくご了解いただければと思います。居住地欄空白で、本文で白河(あるいは新白河)在住とするか、居住地欄で西郷村在住とするか、いずれかを選択していただければ幸いです。
[21998] 2003年 11月 15日(土)09:56:31太白 さん
「新田」の読み方
[21980] じゃごたろ さん
二文字続きで読みの多い地名
私は日本で一番多そうな地名(実際に一番か知りませんが2300件ヒットしました)の「新田」で調べてみました。

読み備考
しんでん北海道樺戸郡月形町新田全国に多数
にった群馬県新田郡新田町自治体名
あらた山梨県北都留郡上野原町新田
につた北海道河東郡士幌町新田「つ」が大きい
にいだ岡山県津山市新田
にた福島県南南会津郡南郷村大新田おおにた
にゅうた宮崎県児湯郡新富町新田
しんた高知県高知市新田町しんたちょう
しんで和歌山県下津町新田しんで
にたん長崎県長崎市畦別当町新田頭にたんとう
*にと福島県小野町新田内にとうち
*しげ茨城県日立市新田
*んた千葉県勝浦市古新田こんた
*しんだ山梨県上野原町町新田倉しんだくら
(注:*をつけた地名は、地形図検索システムの読みがなとして表示されていたが、地形図では当該ルビを確認できず)

 確実なもので10種類、やや疑義のあるものを含めると14種類発見できました。
「新田」は新潟を筆頭に東日本に多く、北は北海道から南は鹿児島まで広く分布しますが、西日本には少なく、沖縄には1つもありませんでした。さすがに、沖縄では新田開発しなかったんでしょうか…。

#おまけ
上記、長崎市畦別当町新田頭の西方、JR長崎本線長与駅の南側に、「女の都一丁目~四丁目」という住居表示を発見しました。長崎シーボルト大学のすぐ隣ですが、私的おもしろ地名です。
[21997] 2003年 11月 15日(土)09:18:42【1】太白 さん
いろいろレス。
新たに自分色登録されたhmtさんの紹介文をアップしました。
出身地・居住地で変更を希望される場合には、[14388]を参照しつつお申し出ください。>hmtさん

ちなみに、これまで何人かの方が希望された「オーダーメイド型の居住地等表示」ですが、例えば、居住地欄の「市」を外すと自治体HPへの自動リンクが生成されず、グリグリさんの方でプログラムを逐一改変する必要が生じます。勿論、個別対応が不可能ではないわけですが、自分色登録者が増える中でグリグリさんの手間が増えるのもどうかと思いますので、こうした場合は、出身地等を空白にしつつ紹介文で適宜対応するなどしますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

[21968] グリグリさん
問八…残念ですが不正解です。上記の回答であれば千葉県も該当します。
すみません。HP内で確認できると思っていませんでした。恥ずかしい誤答ですが晒しておきます(苦笑)。

[21992] 稲生 さん ほか
富士河口湖町誕生前日に訪問してきました。
勝山村の飛び地は、明日で帰属変更です。でもやっぱり飛び地。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=138/45/29.000&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/23/48.000&size=500,500

[21953] faith さん
[21803] 般若堂そんぴん さん
MLBにおいて…球団削減の話が出たようですね.確か Montreal Expos や Milwaukee Brewers の名が上がって…その後が気になります.
ヤバいと言われているのはエクスポズとミネソタ・ツインズです。観客動員が特に少ないので潰してしまい、その分、TV放映権料の分配金を他に回せば、他の球団が潤うという理屈だったと思います。エクスポズはすでにオーナー不在でメジャーリーグ機構直轄になっています。ミネソタ・ツインズは今年は地区優勝するなど、安い給料で結構強いんですけどねえ…。来年から減る感じではないですけど。

[21947] Firo さん
御趣旨はよく分かりました。私自身、ちょっと判断に困った(今でも)面がありますが、今後とも柔軟に対応していきたいと思います。

[21991] 般若堂そんぴん さん
次でいよいよ大台ですね。やはり「単なる通過点」ですか(笑。
[21933] 2003年 11月 11日(火)15:21:45太白 さん
Re:新々・都道府県十番勝負
[21248] グリグリさん
 悩んだ末、1問だけ解けたような感じです。
問八:東京都、神奈川県、静岡県、愛知県、大阪府
「市域(東京都は特別区を含む)の面積が、当該都道府県の面積の50%を超えているもの」でいかがですか?
[21925] 2003年 11月 11日(火)03:16:29【1】太白 さん
雑レス
[21906] Issie さん
持ってる,ないしは取得間近なんではないかな。
1285さんの紹介文をアップしました。プロフィールについて若干議論を呼んでいるようですが、私としては、居住地(書込内容からして真実でしょう)、非フリーのメルアドを公開している方が、年齢だけ偽るのは不自然と判断しました。

[21917] ken さん
振り返れば、年長の頃、自分は少なくとも47都道府県の位置と名前と県庁所在地は諳んじていたとはずだと、思いますし、世界の主要国の国名、首都名、国旗も諳んじていたはずです。
車の名前や、地理のこと、昆虫の名前、電車の型式名などは、幼児の男子は異常に覚えますね。
一番最後の「型式名」だけ「駅名」に変えると、心当たりがあるような…。[21895] ペナルティキックさんも触れている、世界と日本の地図パズルは我が家にもあって、言葉を話す前から遊んでいたらしいので、自分の場合「国や県の形」を一番最初に覚えました。そのせいか、私の中では今でも「北海道の渡島支庁と胆振支庁は一体(パズルのピースの関係)」、ジンバブエは「南ローデシア」、ミクロネシア連邦は「米信託統治領」ですけど(笑。
[21924] 2003年 11月 11日(火)02:48:53太白 さん
保守王国
[21912] 両毛人 さん
自民王国群馬
自民党が強い地域は、
(1)知名度の高い候補が多いこと
(2)都市部単独の選挙区がなく、1区を含めて、自民党が比較的強い郡部を含んでいること(これは、茨城なども同様)
(3)自民党の支持基盤が厚い=組織率が高いこと
などが原因ではないでしょうか。最後の点に関しては、党員の絶対数を反映していると思われる、今年の自民党総裁選の各県の持ち票
http://www.jimin.jp/jimin/jimin/sousai03/kenren/mochihyo.html
をみると、群馬県は埼玉、千葉並みの割り当てであり、人口の割に党員数が多いことが推定できます。
#データ分析が主眼です。

投票しない人のために、どれだけのコストが水泡に帰しているか…一概に指摘することはできないのですが、困ったものだなと考えています。
まあ、オーストラリアなどと違って、選挙は「権利」であって「義務」ではないですからね。

私は在外投票しようと思ったのですが、この手続は
http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/senkyo/vote.html
のような流れになっており、そもそもの「在外選挙人証」の交付手続に1ヶ月。10月初旬に在外公館で申請をしたため、この証書を受け取ったのは投票日の3日前。時間的に、郵便投票も在外公館投票も無理でした。在外選挙の場合、海外転居直前に住んでいた地域の比例代表選挙だけ投票できて、小選挙区は投票できないという、一見アンバランスな制度になっています。どういう経緯でこうなったんでしょうね…。

[21920] まがみ さん
すべての選挙で投票するのが目標です(笑
残念ながら、今回で途切れてしまいました。
[21850] 2003年 11月 8日(土)10:04:32【2】太白 さん
純血主義を守る市町村
明治の大合併(1889年)以来、100年以上全く合併・分合を行っていない市町村はどれくらいあるのかと思って調べてみました。IssieさんのHPのデータを参照させていただき、東京、愛知、栃木の3都県で調査した結果です。
※手作業でやったので間違いがあるかも知れません。

○明治の大合併時を含め、合併等を行っていない「完全純血自治体」
(ただし、それ以前に合併している可能性はあります)

現自治体名1889年当時の自治体名
栃木県上都賀郡足尾町栃木県上都賀郡足尾町
東京都西多摩郡檜原村神奈川県西多摩郡檜原本村
→栃木県足尾町は自治体名を含めて全く変わっていません。

○明治の大合併以来、合併等を行っていない「純血自治体」

現自治体名1889年当時の自治体名
栃木県下都賀郡国分寺町栃木県下都賀郡国分寺村
栃木県下都賀郡野木町栃木県下都賀郡野木村
栃木県塩谷郡栗山村栃木県塩谷郡栗山村
栃木県那須郡湯津上村栃木県那須郡湯津上村
東京都羽村市神奈川県西多摩郡西多摩村
東京都多摩市神奈川県南多摩郡多摩村
東京都稲城市神奈川県南多摩郡稲城村
東京都国立市神奈川県北多摩郡谷保村
東京都狛江市神奈川県北多摩郡狛江村
東京都武蔵野市神奈川県北多摩郡武蔵野村
東京都三鷹市神奈川県北多摩郡三鷹村
東京都小金井市神奈川県北多摩郡小金井村
東京都国分寺市神奈川県北多摩郡国分寺村
東京都東村山市神奈川県北多摩郡東村山村
東京都清瀬市神奈川県北多摩郡清瀬村
愛知県西春日井郡西枇杷島町愛知県西春日井郡西枇杷島村
愛知県海部郡大治町愛知県海東郡大治村
→栗山村、湯津上村が明治以来全く同一の自治体名です。

(過去に話題になっているようですが)IssieさんのHPによれば、明治22年時点で現東京都府中市の中心部が「府中駅」となっており、町村と並んで当時「駅」という呼称があったのが興味深いですね。
[21849] 2003年 11月 8日(土)09:41:57太白 さん
トンガ王国政府による公式見解
おはようございます。オオカミ少年です。

[21834] U+3002 さん
トンガの夏時間は、1999/2000の夏から2001/2002の夏までの3年間施行され、2002/2003の夏には廃止されました。
はい、私はYahoo!以外にも複数のサイトでチェックして「継続」と書いたのですが、結果的に思いきり不正確な情報を書いていました。U+3002さんのご指摘どおりです。お詫びいたします。

2001/2002の夏時間の目的は謎ですが、「すぐにやめる予定ではなかった」ということでしょうか。期間が急に短縮されているのも、興味深いです。

トンガ王国公式ウェブサイトに、短縮・廃止の理由らしきものが書いてありました。
http://www.pmo.gov.to/Daylight%20Saving_2002.htm

【意訳】初年度(99年~00年)の、10月~3月というのが長すぎたので、2年目から11月~1月に短縮した。ビジネスセクターには一定の恩恵があった一方、小学校をはじめ調整が困難で不便だと不満が続出だったため、2002年10月に、政府はサマータイムの廃止を決定した。

廃止の理由は日本と同じようです。一応、問題なければ続けるつもりだったみたいですね。
[21831] 2003年 11月 7日(金)09:16:28【1】太白 さん
Re:感想戦
[21828] ゆう さん
トンガ…は2000年の年越しの頃は「サマータイム」でこちらも世界時+14時間でしたね。2001年の年越しの頃はどうだったんでしょうか。現在では「サマータイム」は止めてしまったようですが。
全くノーマークだったので、思わず調べてしまいました。
トンガがサマータイムを導入したのは1999年で、これは、ニューミレニアムである2000年を最初に迎える地として観光客を誘致するためでした(動機はキリバスのミレニアム島と同じ)。で、いくつかの世界時刻表示のHPを当たってみましたが、どうやら制度自体は現在も存続しているようです。したがって、1年だけサマータイムが無かったとも考えにくいので、2001年の年越しもトンガはキリバス東部と同じ時間に年越しを迎えたと思います。したがって、[21781]問1の解答は「キリバス東部及びトンガ」に訂正いたします。
それにしても、よくそんな、一生に1回しか使わないようなトリビアをご存知ですね(いや、ここの話題はそんなのばっかりか…)。脱帽です。

(参考1:2000年を迎える早い地点・遅い地点:英語)
http://www1.tip.nl/~t876506/firstlatestzones.html
(参考2:Yahoo!のトンガ情報:現在もサマータイム継続中)
http://travel.yahoo.com/p-travelguide-519737-tonga_basics-i

高緯度ほど標高の影響が大きくなると考えられるのですが、…標高による影響は多く見積もっても1分程度
こちらの方も、フォローありがとうございます。[21820] では、私は標高差と日の出時刻のタイムラグの関係は単純比例だと思い込んで書きましたが、大間違いでしたね。結論が変わらなくてよかったです。([21820]に注釈をつけて一部訂正しました)

以上、ボストンから160km離れた原野に住んでるらしいことが露見した太白でした(ニヤリ
#これ以上触れると本当にバレそうなので突っ込まないでくださいね(笑
[21820] 2003年 11月 7日(金)00:17:45【4】太白 さん
神威岳と散布山の日の出時刻
[21818] ゆう さん
お見事。すべて正解です。

問2:夏至の日に、日本領土のうち、日の出時刻が最も早い場所はどこか。
これはとても難問ですが、択捉島の神威岳か散布山かどちらかの山頂だと思います。
正直に申し上げると、出題時には、散布山との比較を想定しておらず、単に択捉島東端の神威岳を想定解としていました。若干不正確ですが、以下のとおり、推定を行いました。

神威岳と散布山の経度差は約1度、緯度差は0.2度程度であり、ざっと見て、東京-犬吠崎、富士山-東京の位置関係に相当します。海上保安庁HP http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KOHO/hatsuhi/2004/sunrise.htm
によれば、初日の出は、富士山(6:42)、東京(6:50)、犬吠埼(6:46)となり、東京と犬吠埼の比較から、標高が同じなら東の方が4分早いことになります。他方、東京と富士山の比較から、標高差約3750mは、12分の日の出差を生じさせます。言いかえれば、312mで1分の差ということになります。
【訂正機能にて追加】
↑最終分の議論は、標高差と日の出時間差は単純比例の関係にあるとの前提に基づいていますが、実際には両者は単純比例の関係にはありません。[21828]ゆうさんの書き込み及びそこで示されているリンク先も参照ください)。

結論として、神威岳と散布山の緯度・経度の違いによる日の出差は約4分(神威岳が早い)、標高差(265m)に伴う影響は1分程度(散布山が早い)ということになります。

以上から、正解は択捉島東端の神威岳で問題ないものと思われます。

#上記推定は
1.初日の出と夏至の日では、緯度の違いによる日の出時刻への影響が逆(夏至の日は、北ほど日の出が早い)
2.東京付近と択捉島付近の緯度の違いを考慮に入れていない

という点に問題がありますが、少なくとも1.のファクターは、むしろ夏至の日の神威岳の日の出時刻を早める方向で働くので、結論には影響がないものと考えます。
[21815] 2003年 11月 6日(木)23:05:56【2】太白 さん
Re: 続・時差問題
[21808] なお さん
問4:世界中で、21世紀を最も早く迎えた地域はどこか。
Ans.キリバス共和国のミレニアム島
正解です。ただ、正確にいうと、グリニッジ標準時+14時間の地域は、この島に限らず、キリバス共和国東部の島々(Line Islands)全体となります。

他の問題は、残念ながら不正解です。見事に、問題のトラップに引っかかっていただきました(特に問3:ニヤリ)。残りは、問1、2、3、5です。実は、意外と難易度が高い問題かも…。

あまり、回答者がいないようなので日本語で答えます。
えーっと、中学生の方に言うのも大人げないですが、これで2回目なので…。回答者がなかったのは、他の皆さん興味が無かったからかも知れませんが、なおさんが、[21797]で「1、3問以外は分かりました」と、解禁になったら自分が答えると発言したため、他の方が遠慮されたからかも知れません。
このように「予約」をされると、せっかく解答者と時間をランダムにしようとした意図が無意味になってしまうので、次からは、「予約」をせず、直接回答をお願いします。
[21805] 2003年 11月 6日(木)03:57:37【1】太白 さん
居住地・出身地の県名表示
[21804] グリグリさん
県名削除OKです(ただし府中市は除きます)。
…ということで、またーりさん、両毛人さんの県名記述を削除しました(じゃごたろさんも県名抜きで表示しました)。他にも、県名の削除を希望される方、あるいは、政令指定都市で県名の追加を希望される方はお申し出下さい。

以下の方の紹介文をリニューアルしました(アナウンスしないと言った先から宣伝してますが…)
なおさん、愛比売命さん、ありがたきさん、月の輪熊さん、夜鳴き寿司屋さん、紅葉橋瑤知朗さん、special-weekさん、seahawkさん、ぴょんさん、KMKZさん、kentanさん
(ごく一部修正した方を除く)

[21791] 三丁目 さん
まがみさんと太白さんとのダブル体制になったので、なんとなく藤子不二雄を連想しています
それだと、正統派のまがみさんはFで、私はAの方ですね。
[21781] 2003年 11月 5日(水)07:01:51太白 さん
続・時差問題
ちょっとした頭の体操です。回答の書き込みは、[21800]以降でお願いします。

問1:春分・秋分の日に、日本領土のうち、日の出時刻が最も早い場所はどこか。
問2:夏至の日に、日本領土のうち、日の出時刻が最も早い場所はどこか。
問3:本州(陸上)のうち、初日の出の時刻が最も早い場所はどこか。
問4:世界中で、21世紀を最も早く迎えた地域はどこか。
問5:世界中の陸の国境のうち、国境をはさんで時差が最も大きい場所はどこか。
[21780] 2003年 11月 5日(水)05:39:39【1】太白 さん
つれづれレス×3
[21771] でるでる さん
1回目はどんな話題だったかな?もしかして「中間世代」(笑)
あ、では「3回目」かもしれません。私が覚えていたのは、「でるでるさんにキリ番がない」という話でした(笑)。

[21773] ゆう さん
私事ですが、12月初旬にBoston出張の話がありました(既に過去形)。
お会いできないのは残念ですが、ニューイングランドの寒くて暗い冬に当たらなくて何よりです。ちなみに、確かに私はMA州在住ですが、Boston(…以下自粛:笑)

[21775] 愛比売命 さん
実は、私もつい最近になってヒッソリと改定された
えーっと、愛比売命さんに関しては、近く更に改訂予定のため敢えて更新リストから落としました。ですので、気長にお待ちください。HNの由来にも言及するつもりです。システム上、出身地は2箇所にできませんので(笑)、愛媛県か西宮市、どちらかをお選びください。
[21779] 2003年 11月 5日(水)05:38:56【1】太白 さん
久々の地理ネタ
[21630] 月の輪熊 さん
鹿島市・太良町合併協議会→「経ケ岳市」「多良岳市」「祐徳市」「有明海市」の4点。
ここは、新市名について「既存市名以外」との制限がありませんが、もし「鹿島市」以外になった場合、「鹿嶋市」は改称に向かうのか、興味があります。
仮に「鹿島市」に決まった場合でも、新設合併なので、法定協議会の担当者が総務省に申請に行く同じ日に、鹿嶋市の担当者が「鹿島市」への改称申請を行った場合、どうなるんでしょうね。

[21687] ニジェガロージェッツ さん
樺太のアイヌ地名を列挙したい衝動に駆られますが、ここはグッと我慢して遠慮することとします。
そんなこと言わずに、折角だから教えてくださいよ。面白そうなの3つくらいで(笑

[21691] ありがたき さん
博物館動物園駅ですが…地上からの入口部分の建物はどうなったんでしょうね。
確か、「ミニ国会議事堂」みたいな建造物ですよね。取り壊すには惜しい気もしますが、どうなったんでしょう。

[21692] 愛比売命 さん
「村」の名称に愛着を持っている住民が多いことなどが大きな理由かもしれませんね。岩手県滝沢村は県内のどの町よりも人口が多く、それよりか5万人を超えていますので、本来ならば市制も敷けるような気もしますが、それでも「村」なのですね。
一般論としてそういう事情もあるでしょうが、滝沢村に関しては、県条例の「官公署の数」「中心市街地の形成」要件のため、市制施行困難なのが実情ですよね。
(アーカイブス)人口5万人の滝沢村は市に昇格するのだろうか?
http://uub.jp/arc/arc37.html

[21752] 軒下提灯 さん
クイズここはどこでしょう!」
○高○
ヒントとして、私の日本一周自転車旅行の文を掲載しています。
…ここは、自動車の乗り入れが制限されているので、あまり時間のなかった私は訪れることができず、まだ新しかったトンネルを越えて隣県に抜けてしまいました。
『正解は、軒下提灯さんが太平洋戦争前に旅行された、当時の日本最高峰「新高山」(現:玉山)ですね?』
[21761] 2003年 11月 4日(火)21:32:20【3】太白 さん
居住地・出身地問題
[21753] またーり さん
居住地・出身地のところ、自分の場合はどちらも『姫路市』です。しかし、その時に都道府県名(姫路市の場合は兵庫県になります)を「書かないで」欲しいのです。
自分は住所も「都道府県を書かなければならない場合」以外は都道府県名を省略して『姫路市』から書くようにしている程『兵庫県』という県が大嫌いなんです。
ご趣旨はよくわかりました。我儘だとは思いません。ここのサイトは「こだわり」を持つ方ばかりですから。

本件についての「判断基準」をちょっと調べてみましたが、「検討の余地あり」というのが私の結論です。

まず、一般論として、「利用料を払っていない個人サイトである以上、利用者は、管理人が設定したローカルルールに最終的には従う」のが筋だと思います。で、本件についてのガイドライン(的なもの)は、グリグリさんの[14123][14388][14529]で示されていますが、オーナーのこだわりでもあり、既登録者についても、ここで示された基準に従っています。また、14000番台あたりを「居住地+出身地」で検索していただければ、本ガイドラインをめぐるやり取りが分かるかと思います。

で、具体的に「姫路市」の表示が可能かですが、以下の3つの記述があります。

まず、[14123]では、
(3) 居住地・出身地の表示基準
次のいずれかによる。
・政令都市名のみ 例:仙台市
・都道府県名+市町村名 例:北海道小樽市、千葉県酒々井町
とあり、「兵庫県姫路市」は認められません。しかし、実は[14388]
(3) 居住地・出身地の表示基準
b. 市名の場合は都道府県名を省略できる(府中市の場合は省略不可)
とされており、「後法は前法に優越する」の原則に従い、グリグリさんが相対的にフレキシブルな記述を認める方向で一部修正されたように思います。なお、[14529]で、
(4) 表示は都道府県名+出しても構わない人は自治体名
とあります。後者の「+」については、「自治体名を出す場合には都道府県名も出さなくてはならない」ということではなく、単に、「かまわない人は市区町村レベルまで書く」という意味だと思うので、またーりさんのケースについては「姫路市」の記述がOKではないかと思います。

というわけで、グリグリさん、上記の解釈([14388]が最終的な基準)でよろしいのでしょうか?

もし、「兵庫県」も書いてほしいという意向なら、以下の3つから選択いただくことになるかと思います。
1.「都道府県を書かなければならない場合」と解釈し、「兵庫県姫路市」とするが、一方で、「兵庫県」に関するまたーりさんの思いについて紹介文の中で触れる。
2.居住地、出身地は空白とするが、本文中で「姫路の出身、在住」とし、なぜ居住地・出身地欄が空白かを紹介文の中で触れる。
3.姫路市に政令指定都市になってもらう。

3.はちょっと短期的には難しそうですが(笑)、以上の選択肢からお選びください。対応いたします。

#メンバー紹介にちゃんと目を通していただいていると思うと、何かうれしいですね。

[21755]両毛人さん、[21759]TGRSさんのフォローに感謝します。

#私も、[21755]両毛人さん、[21760]またーりさんと同じく、「政令市以外は県名も書く」だと思っていたんですが、[14388]を見ると、「姫路市」「太田市」のような記述も、実は可能と思います。

【訂正機能にて追加】
当面「姫路市」と記述します。グリグリさんから「県名省略」OKの見解が示された場合、県名の削除を希望される方はお申し出下さい。
[21730] 2003年 11月 4日(火)08:44:47太白 さん
ごめんなすって。
[21729] なきら さん
あれっ、私もご紹介いただいてお礼を申し述べようと思ったのに。
すみません、なきらさんは以前から書き込まれているので新規登録という認識がなく…(と苦しい言い訳:苦笑)。相変わらずの詰め甘ですが、今後ともよろしくお願いします。
[21728] 2003年 11月 4日(火)07:49:46【2】太白 さん
メンバー紹介欄更新
以下の方の紹介文をアップしました。

【新規登録者】
じゃごたろさん、faithさん、軒下提灯さん、牛山牛太郎さん、M.Fさん、まるちゃんさん、今川焼さん、わたらせGさん、地球人さん、またーりさん、赤尾鯰さん、TGRSさん、小太郎さん、桃象さん、U+3002さん、touhembokuさん、なきらさん(←当初なきらさんのお名前が記載漏れでした。大変失礼しました:関連[21729]。)

【既登録者:改訂】
両毛人さん、でるでるさん、白桃さん、かつさん
(以上、まがみさん作業分を含む)
既登録者についても適宜、全面改訂や一部修正作業を進めているところです。今後は個別にアナウンスしないと思いますので、興味のある方はメンバー紹介ページをチェックしてみてください。

居住地等の記述について、これまでにいただいたコメントは反映しましたのでご確認ください。しつこいですが、申告するか、どのレベルまで申告するかを含め、すべて「任意」です。ただ、小太郎さんだけは、申告されると紹介文の全面見直しが避けられませんので、ノーコメントの方が嬉しかったりします…(笑)。

[21693] 軒下提灯 さん
出身地/東京都港区
私の紹介文を書かれる際は、頭の隅に「三浦友和さん」をイメージして下さい。三浦友和さんを紹介するつもりで書くと、私にぴったりの紹介文ができあがりますよ~。
はい、仰せのとおり、三浦友和さんが東京都港区新橋ガード下の赤提灯で飲みながら、仙南地方について熱く語る様子を想像しながら書きました。ぴったりの紹介文になりましたか?

[21713] 今川焼 さん
ハンドルネームの謎解きですが、…東京都杉並区の人名由来の地名からの連想です。
首都圏関連の書き込みを殆どされていなかったので、まさか、杉並の地名に関係があるとは思っていませんでした。そのうちコメントを反映しますので、気長にお待ちください(笑)。

------------------
新規自分色登録者に祝辞を言うかどうか(というか、この手の話全般)は「私は」個人の好みの問題だと思っており、必要以上に発言の影響を懸念して自粛を示唆するような話ではないと思います(「すべき」でなく、「思っている」と書いただけでも、(日本人の)読み手はそこに込められたメッセージを読み取ろうとするものです)。まあ、何人も続けて祝辞を書き連ねたら、さすがに全体の方向性からみて「やりすぎ」だと感じますけど。

訂正機能については、私はゆうさんとほぼ同様の考え方・使い方をしていますが、一般に、他の書き込みとの整合性に問題が生ずるような場合でない限り、丁寧に訂正履歴を残そうが、ケースバイケースで省略しようが、その方の判断に委ねられるものと理解しています。「可読性」「丁寧さ」などのプライオリティや判断基準は十人十色でしょうから。

#上記はいずれも、個人の主観の問題で結論が出ないと思いますので、議論する意図はございません。

ま、あまりナーバスにならず、気楽にいきませんか? みなさん、道楽で来てるんですから。
中には、仕事で活用されている方もいるようですけど…(笑
[21688] 2003年 11月 3日(月)15:12:53【3】太白 さん
メンバー紹介について
[21685]でグリグリさんからアナウンスいただきましたが、自分色登録者の増加などを受けて、微力ながらメンバー紹介欄の編集をお手伝いさせていただくことになりました。改めましてよろしくお願いいたします。

さて、新規に登録された方も多いことから、メンバー紹介欄の運用について再度クラリファイさせていただきます。

【紹介文掲載・更新について】
当面、新規登録者の紹介文掲載を優先し、順次、最近書き込みのある既登録者の更新作業を必要に応じて進めます。紹介文に、自己PRの追加などを希望する場合、適宜落書き帳に書き込んでください。もし、紹介文の掲載を希望されない場合には、落書き帳に書き込むなど、何らかの手段でご連絡いただければ、紹介文欄を空白とします。なお、2人のうちいずれが紹介文を書いたかは一見して分かりませんが(文体で分かるかも知れませんけど)、まがみさんと私の担当割りはランダムです。

【出身地・居住地(任意記載項目)について】
出身地については「自分が出身地だと思っているところ(心の故郷)」、居住地欄については現住所を、自治体名(都道府県市区町村いずれかのレベル)で掲載しますので、適宜お申し出下さい(過去の書き込みから明らかな場合は、担当の方で「都道府県レベル」まで拾います)。
(以下、訂正機能にて追加)
タイトルに書いたとおり、出身地等はあくまで「任意掲載項目」ですので、掲載を希望しない場合は、特にコメントしていただかなくて結構です。過去の書き込みで明らかな場合にも、あえて紹介欄に載せたくない場合には、その旨書き込んでください。
[21590] 2003年 10月 31日(金)15:07:05【1】太白 さん
石背・石城
[21565] まるちゃん さん
[21566] 三丁目 さん
「ポン」と「ポンポン山」の意味の解説ありがとうございました。やはりというか、両者は無関係だったようで。

[21571] special-week さん
「茨城県茨城市がないわけ」ご指摘あったらお願いします
[18947] は追加された方がよいかと思います。あと、ちょっと前に話題になった「津」関係のネタもアーカイブテーマとして良くないですか? もっとも、検索方法に工夫が必要ですが…。

[21577] でるでる さん
大楽毛は<おたのしけ>と読み(オタ・ノシケ。砂浜の・中央)の意味
なるほど、だから「小楽毛」は無くて当たり前ですね。北海道の地名は奥が深い…。

#どーでもいい話ですが、でるでるさんにレスをつけるのは、これで(ようやく)2回目のような…。

[21588] 両毛人 さん
[21589] 月の輪熊 さん
「諏訪国」などとともに、現在の福島県の位置に、のちの岩代国・磐城国と重なる国が出ていた…確か両方とも「石」の字で始まるものだった
おそらく、月の輪熊さんが指摘されているのは、奈良時代に一時設置された「石背」「石城」の国のことと思われます。詳細はIssieさんの[1261]の記事が詳しいです。
[21560] 2003年 10月 30日(木)05:33:39【2】太白 さん
「ポン」って何?
[21556] 白桃さん ほか
標津町崎無異
この近くには「ポン崎無異川」という川もあるようです。北海道には「ポン○○」という地名が多いようですね(由来・意味は知りませんけれども)。
あと、大阪-京都府境に位置する「ポンポン山」の由来も気になるところです。

[21542] N-H さん
そりゃ共産党よりは社会党のほうが右よりなのかもしれません
あ、確かに代々木より三宅坂の方が地図の「右」にありますね(こういう書き方をするとIssie先生に怒られそうですが:笑)。

[21551] まる星 さん
宮城県大崎地方合併協議会の市名公募結果
個人的には、票差を含めてやや意外な結果との印象を受けました。古川市民の応募が多かったのでしょうか…。

[21558] ありがたき さん
[21559] でるでる さん
日本郵政公社のサイト内に郵便番号検索の機能
確かに便利ですね。私もお気に入り登録してしまいました。
ちなみに、都道府県市区町村トップページのカウンタも「7ケタ化」されたようで…。
[21512] 2003年 10月 27日(月)03:01:36【1】太白 さん
サマータイム終了時の、ダブる時間の表現方法
アメリカ・カナダでは、10月最終日曜である26日(日)午前2時(現地時間)をもって、サマータイムが終了しました。具体的には、時計を1時間戻すことになるので、午前1時59分のあと、再び午前1時になりました。

半年前に、[12884] utt(愛比売命)さんからいただいた宿題の回答です。
ニュースとかで、ダブる時間に起きた出来事はどう表現されるのでしょうか??
旧暦で閏3月とかあったように、閏2時、と言うのでしょうか??
いくつかの英語サイトを当たってみました。

<大多数:Yahoo! News, New York Times, Reuters, Washington Post>
これらのサイトでは、単にET(アメリカ東部時間)の記述があるだけで、午前1時台にリリースされたニュースについて、重なったいずれの時間であるかは不明でした。

<少数派:CNN>
ここは、サマータイムの1時半に起きたニュースは"1:30 EDT"(Eastern Daylight Saving Time)、サマータイム終了後の1時半は"1:30 EST"(Eastern Standard Time)として判別可能になっています。でも、CNNの場合、普段から"EST""EDT"を使い分けているようです。

結局、Yahoo!などは、わざわざ年に1度(春はダブらないので対応不要)、かつ、事実上、国際ニュースしか無い時間のために、サイトのシステム上の対応をするのは面倒と考えているのではないかと思います。1時間の前後が明確にならないと本当に困るのは、株式(日曜は休み)や為替相場などのビジネス情報くらいでしょうから。
[21445] 2003年 10月 25日(土)00:36:42【2】太白 さん
市の中の村、非政令市の区
[21428] kenさん
[21440] 愛比売命 さん
[21444] Issie さん
吸収された村が「~村」として残ると(3文字以上の場合)目立ちますが、吸収された町が「~町」として残ってもあまり目立ちませんね。「名取郡長町」→「仙台市太白区長町」、「宮城郡原町」→「仙台市宮城野区原町」、「名取郡秋保町」→「仙台市太白区秋保町」とか(2文字だと更に違和感がありませんが)。

[21432] 瀬戸家さゞなみ さん
姫路…市内に「飾磨区,広畑区,勝原区,大津区,網干区,余部区
これは、アーカイブス「姫路市の「区」とは何か?」が詳しいですね。
http://uub.jp/arc/arc104.html

[21444] Issie さん
「村」を「町」ではなく「区」につけかえて「○○区」としている町村だって,全然珍しくない
[1346]
長野県では集落ごとの住民自治単位を「区」と呼んでいる自治体が多い
とされていますが、この「集落」というのが、ほぼ旧町村と同義と理解でよろしいのでしょうか。私は伊那市の区(中央区、西町区など)の例を知っていますが、郊外(日影、美篶など)には「区」がつかないところもあるので、両者の違いを疑問に思っているのですが。
[21427] 2003年 10月 24日(金)14:00:52太白 さん
でや
[21388]でるでるさん
[21414] 般若堂そんぴん さん
ありましたか,「出家」!
Google 検索してみましたが,読みは解りませんでした.

これは、「でや」と読みます。
国土地理院の地形図閲覧システム検索インデックスで検索をかけると、1/25,000レベルの地名等は引っかかり、正確性に関する心配も少ないので、便利ですよ。私の[21369]も、ここを利用しました。
http://mapbrowse.gsi.go.jp/mapsearch.html
[21426] 2003年 10月 24日(金)13:55:09太白 さん
freeway
[21394] ゆう さん
<freeway>という言葉には「無料」というニュアンスが含まれているのではないでしょうか。
[21401] かおらい さん
辞書を引いてみたら、「無料」という言葉が出てこなかったので、freeway=無料と断言できないのだという認識を持ってしまいました。
確信はありませんが、私は、freewayに無料というニュアンスは必ずしもないという認識を持っています。有料の高速道路を"freeway"と呼んでも間違いではないと考えます。

まず、私の手元にある3冊の英和辞典はいずれも、"freeway"の訳として、「(無料の)高速道路。有料道路はturnpike, expressway」といった旨の記述があります。この点は[21394] ゆうさんの書き込みと整合的です。

しかし、Oxfordの英英辞典でfreewayとexpresswayを引くと、
(in the US) a wide road, with at least two lanes in each direction, where traffic can travel fast for long distances between large towns. You can only enter and leave freeways at special ramps.(=expressway)
とあり、定義上、両者は同義語で有料・無料の区別はありません。両方とも「高規格幹線道路」です。

他方、Turnpikeは
a road that drivers must pay a toll to use
とあり、有料道路であることが明白です。

で、アメリカの道路地図を見ると、確かに日本のような有料の高速道路は通常"Turnpike"とされていますが、それ以外の高速道路は、凡例上"freeway"とは書かれておらず、"Controlled Access Highways (Free)"と表現されています。なお、ここでの"highway"は「高速道路」というより「街道」くらいのニュアンスだと思います。
また、街を走っていて、"Freeway Entrance"といった看板を見かけるのは、全米でもカリフォルニアくらいで、他の場所では単に、高速道路のルート番号が書いてあるだけです。

以上から、米国では、道路というものは規格にかかわらず無料なのが当然の前提で、「Freeway=高規格幹線道路」であり、そのうち特に有料のものを"turnpike(有料道路)"として特に呼び分けている、言い換えると、freewayが有料のturnpikeを包含する関係になっているように思います。
 確かに、○○freewayという名前のついた有料高速道路は見たことがありません。しかし、無料の高速道路の路線名そのものとして、○○freewayというのも実は知りません。これらは基本的にinterstate route xx(州間高速道路)です。

いずれにせよ、フリーマーケットが「自由市場」でないことは断言できます(笑)。
[21371] 2003年 10月 22日(水)13:50:58太白 さん
つれづれレス
[21356] M.F さん
はじめまして。
箱根駅伝といえば,国道1号線(箱根新道ではない方)も箱根登山鉄道と小涌谷駅付近で踏切で交差していたような
そういえば、結構昔の映像で、箱根の山登り区間で踏切が閉まって走者が電車の通過を待っているのを見た記憶がありますが(タイムロスはどうしたんでしょう)、今はそんな話を聞かないので、走者優先で電車が来ないようにするんでしょうかねえ。

[21327] 牛山牛太郎 さん
勉強不足でした。
いえいえ、完全に余計な知識ですから。それとも、「落書き帳史編纂事業部」への配属をご希望で?(笑:[14719][13777]

#「深海魚市」、100万人の大台超えですね。
[21369] 2003年 10月 22日(水)13:31:15太白 さん
全部足したらいくつになるんでしょうね。
[21327] 牛山牛太郎 さん
[21329] ぴょん さん
[21330] じゃごたろ さん
[21337] ありがたき さん  ほか
たくさんの例をありがとうございます。

[21330]の読み、分かった範囲では、
赤岩四十二あかいわしじゅうに
四三嶋しそじま
五六ごろく
五八ごはち
六十谷むそた(これは、駅名にもなってますね)
八十士やそし
九十根くじゅうね
三十三丈滝さんじゅうさんじょうだき
四十曲峠しじゅうまがりとうげ
四十四田ダムしじゅうしだだむ
四十八滝しじゅうはちたき(赤目は「しじゅうはったき」)
五十川いらがわ
六十里越トンネルろくじゅうりごえとんねる
八十里越はちじゅうりごえ
八十三山やそみやま

割合、普通の読みが多いようです。六十里越トンネルは、たった今まで「むそりごえ」だと思い込んでいました。

[21348] EMM さん
富山県高岡市五十辺(いからべ) …「ら」はどっから出るんだ!
五十川も「いらがわ」と読ませるので、十を「ら」と読むケースも一応、あるようですね。

大き目の数字を中心に、追加で調べてみました。

埼玉県本庄市西五十子 (にしいかっこ) …読めません!
熊本県南関町七十三 (しちじゅうさん)
熊本県御船町九十折 (つづら)…「九十九」以外にも書き方があるようで。
福島県田島町百一 (ももいち)
石川県尾口村:百四丈滝(ひゃくよんじゃらのたき)
群馬県吾妻町百六 (ひゃくろく)
広島県東広島市二百石 (にひゃっこく)
和歌山県川辺町三百瀬 (みよせ)
岩手県室根町四百刈 (しひゃくがり)
奈良県御所市五百家 (いうか)
宮城県一迫町片子沢六百刈 (ろくしゃくかり)…百を「しゃく」と読ませることもあるようです
青森県六戸町七百 (しちひゃく)…ここは、駅や学校がありました
青森県南郷村八百 (はっぴゃく)
福島県石川町千五沢 (せんござわ)

[21359] 般若堂そんぴん さん
~月在家(ざいけ)
米沢には、「半在家」という地名もあるようで。

[21341] じゃごたろ さん
私に対するレスではなく太白さんにレスして差し上げてください。
いえいえ、この話題が時間が経ってから盛り上がったのは、じゃごたろさんの[21330]のお陰ですから。まあ、フレキシブルにいきましょう。

[21344] 軒下提灯 さん
大変ウケる例を示していただき、ありがたき幸せ…。
[21281] 2003年 10月 20日(月)17:09:43【2】太白 さん
時間の長短は関係あると思いますが…
[21276] 両毛人 さん
私はグリグリさんの意向であれば従います。
最終結論であれば従うことは当然の前提ですが、あくまで再考をお願いしているものです。

時間の長短は本質的な問題ではないと思います。現在でも、自分色非登録者は訂正はできませんし、自分色サービスリリース以前でも、訂正機能が無かったにもかかわらず、「落書き帳」は十分に機能していましたからね。
ここは意見を異にします。確かに「それなりに」機能するでしょう。しかし、今まで出た意見で明らかなように、時間が短くなると、現に「使える場面が減る」のは確実です。後から訂正の1行書き込みが増えると、グリグリさんのいう「訂正がうるさい」状態になります。かつて、自分色非登録の方で、追加の訂正書き込みを頻繁にされていた方もいました。現在、自分色非登録の方は、新規参入で書き込み回数の少ない方か、訂正機能を要しない常連の方に限られていると思います。ここは私の主観ですが、一部間違った書き込みとその訂正記事が合わせてアーカイブ化されるなら、訂正で一括した方が見栄え上もよいと思います。

その都度の条件に合わせて工夫すればよいだけのことと思います。
勿論です。ただし、良くも悪くも、現行の訂正機能を前提にしていた者にとって「工夫」のコストゼロではありません。本質的にモラルの問題なのですから、「まずは」モラルの向上を試みるのが筋ではないでしょうか。TKS-Hさんの問題提起のあと、現に改善していると思うのですが…。

完全に夜が更けてまいりました。おやすみなさい…。
[21265] 2003年 10月 20日(月)12:37:27【2】太白 さん
訂正機能
何か、地理と関係ない書き込みが多くて恐縮ですが…。

[21238] グリグリさん
[訂正機能について]現在の24時間制限を1時間に変更しようと考えています。
 変更の趣旨に何ら異議を唱えるものではありませんが、「1時間」はちょっと短すぎるのではないかと思います。というのは、実は[21261] の記事、ある方から指摘を受けてタイトルを訂正したのですが(グリグリさんはログを持っていらっしゃるので、やり取りはお分かりになると思います)、当該指摘が書き込みから約2時間後で、これを受けて確認・訂正したのですが、訂正機能が使えないと、このような場合にもグリグリさんに記事全体の削除(訂正は受け付けないとのポリシーですので)を依頼せざるを得ず、その間にも「不適切」とされた書込みの放置状態が継続するとともに、グリグリさんの管理業務が増大するなど、実質的な不都合の方が大きい(というか、訂正機能のメリットが減殺する)のではないかと思われます。

 また、通しで記事を読む人にとっては、記事同士の整合性も重要ですが、最初に書かれた記事の内容が正しい(後からの指摘で修正された場合を含む)ことも重要なのではないでしょうか。少なくとも、アーカイブスにも収録されている[18510][20840]のような記事は、後からの指摘で原文を訂正することができなくなり、当該書き込み自体は「誤った情報」を含むことになります。

 「趣旨と違う」使われ方が問題であれば、そういう使い方はしないように心がける(将来の記事の引用はしない。後からの指摘を受けて訂正した場合にはきちんとその旨注記するなど)というルールで、まずやってみてはいかがでしょうか。
[21262] 2003年 10月 20日(月)09:54:32太白 さん
99
[21208] わたらせG さん
<50>五十部(よべ):栃木県足利市五十部町
[21210] 牛山牛太郎 さん
宮城県柴田町にも「十八津入(くぐづいり)」
[21219] じゃごたろ さん
廿六木(とどろき)・・・山形県余目町。元は「十十六木」と書いていたと思われます。
レスありがとうございます。いろいろ、由来があって興味が尽きませんね。
私から追加で1つ。

<99>九十九島 (つくもじま:長崎県佐世保市)
九十九は百(も)に足りない(つつ)ので、元来「つつも」とされていましたが、伊勢物語の中で「百年(ももとせ)に 一年(ひととせ)足らぬ つくも髪…」と詠まれたことから、「つつも」が「つくも」に転じたとされます。
九十九を「つくも」と読ませる例は全国に結構ありそうですね。
[21261] 2003年 10月 20日(月)09:28:01【1】太白 さん
まとめレス
[21210] 牛山牛太郎 さん
「太白さん」のお名前を見るたびに、どうしても仙台市の「太白山」を想像してしまいます。三角形のとんがった山です。その太白山は、「太白区」の由来となった山ですね。
はい、まさに私のHNの由来ですので(笑)。ちなみに、私のタイトルバーの左上は太白山の白、右上が杜の都と青葉山の緑、下が広瀬川の流れを表しております。

[21218] グリグリさん
21215の書き込みは管理人グリグリにより削除しました。…ちょっと記事として残すには過剰というか過激(?)な面もあるので、よろしくご了解ください
適切な処理をありがとうございました。以後同様の事態が起こらないことを切に望むものであります。

[21238] グリグリさん
自分色登録機能について
ただ楽しくしたいと言うことだけです
はい、おそらくそうだろうと思っておりました。私自身も格別の意味を感じていませんし、メンバー紹介に抵抗感があるわけでもなく、書き込みから人となり(の一部)が分かるし、企画として大変面白いと思っています。ただ、そこに「ハードル」を見出している方が現にいらっしゃるという事実を言いたかっただけです。

[21259] じゃごたろ さん
自分色人気投票結果
わーい、1位タイだ!
しかし、見事に票が割れてますね。私はメール非公表のため投票しませんでしたが、もし3人挙げていたら、すべてここに挙がっている方以外でした。1番好きなのは、TGRSさん(これって、「つ・が・る・しゅう」の頭文字でしょうか?)のタイトルバーです。というわけで、[21238] グリグリさん、センスの問題ではなく、客観性そのものの問題です(笑)。
[21207] 2003年 10月 19日(日)04:24:47太白 さん
数字のつく地名
 過去に、「数字の入った市区町村の数字の合計」というのが話題になりましたが、町名・字名まで広げると、足したら合計いくつになるのでしょうか……ではなくて(笑)、変わった数字の地名はどれくらいあるのでしょうか。

もともと、[20521]で牛山牛太郎さんが
漢字の文字数よりも読みの文字数が少ないという地名
と問題提起されて、[20534] なきら さんが
七五三掛(しめかけ)
を挙げられていますが、これは「753」なわけです。他にも、中途半端な数字や、変わった数字の読み方をする例があるかと思いまして。

他にいくつか例を挙げますと、

<29>廿九日(ひづめ):石川県鳥屋町
→月末で日が詰まっているので「ひづめ」。もし「二十九日」だったら、漢字の文字数よりも読みの文字数が少ないですね。惜しい!(って何が…)

<13>十三湖(じゅうさんこ)
[7124]でissieさんが、「簡単すぎて読めない難読地名」として挙げられていますが、青森県金木、中里、市浦、小泊の四町村が合併して「十三湖町」になるそうですね。
[20004] はやいち@大内裏さん参照)

<18>十八成浜(くぐなりはま):宮城県牡鹿町
→これも既出につき、説明は[18706] [18707]などをご参照ください。

他にも面白そうな数字地名がありましたらご教示いただけると幸いです。
[21124] 2003年 10月 16日(木)09:05:30太白 さん
県庁移転案に思うこと
ちょっと書かないと、すごく進みますね…。

[20978] special-week さん
都市の力関係が逆転する現象が起こっているところもありますが、こういった現象の中で、県庁所在地が変更になることはないのでしょうか?
この意見と、その後の一連の流れは面白いと思いました。まず、special-weekさんの書き込みは、暗黙の前提として「県内最有力都市≒県庁所在地」という認識が窺えます。日本が地方制度の範としたドイツなんかもそうですね。これはこれで、効率がいい部分があるわけですが、規制や補助・公共事業などを媒介として、「官・公」部門とビジネス(事業所)などの「民」部門(市民生活は通常、出先ですむのであまり考えません)とのつながりが、なお強い我が国ならではという気がします。

他方で、アメリカなんかは、多くの州は「地理的中心」(人口首位都市でも人口重心でもない:[10448]参照)が州都であり、しアーノルド・シュワルツネッガー知事がどこにいようと、経済活動に大きな支障が出るとも思えません。もっとも、国際的には、こうした立地は少数派かも知れません。

こうした中で、皆さんの県庁「移転案」を見ると、「三重県庁を四日市へ!」という意見はないわけで、長崎なり島根なり鳥取なり、各県の「人口重心」を意識しているように見えて、興味深いな~と思ってしまいました。
[21123] 2003年 10月 16日(木)08:26:33太白 さん
新大阪駅構内のお好み焼き屋は結構いけましたよ。
[20954] 愛比売命 さん
新大阪論
私は単に、認識が異なる点について自分なりの根拠を挙げて書き込んだつもりですが、客観性に欠けるとお感じになったのであれば遺憾に思います。他方で、愛比売命さんの当初の書き込みが多少「誇張」の範囲を超えていると感じたのは事実です。いずれにせよ、[20954]の書き込み全体としては違和感はありませんし、枝葉や書き方の違いがクローズアップされているだけだと思います。若干、意図が伝わっていないと感じたところだけクラリファイさせていただきます。

商業集積は「景観」を左右する重要なファクター
と書いたのは、別に学問的にどうこうという話でなく、駅前に大きなデパートやショッピングセンターがあれば、それだけで都市の「表玄関」の景観が変わる(景観の必要条件ではないが、十分条件)ということを言いたかっただけです。

交通拠点としての分担については、[20874]で、
交通拠点としての新大阪、経済拠点としての梅田と、機能の分業は十分可能
とされていたのが、『今後』分業できるように読めて引っかかっただけで、[20954]で書かれていることに異論はない(というか、すでに分化されているし、今後変わるものでもない)です。

新大阪の話が、東京圏と京阪神の比較に話が飛んでいます
私が言いたかったのは、新大阪駅の「商圏」は、まさに
大阪圏内(大阪府内+せいぜい尼崎・伊丹)に限定
されているから、実は思ったほどターミナルとしての「絶対的な」求心力は強くないのでは? ということです。京都や神戸を含めるのではなく、除外する趣旨です。こうした意味での商圏は、東京駅は広い(東海道新幹線に関しては、千葉県や埼玉県も入る)と考えますが、比較の意図ではなく、きちんと書かなかったので表現として不適切でした。

他の都市との交通の便を考えた場合は、わざわざ高いテナント料を払って梅田や御堂筋線沿いよりも、現時点では安いテナント料で済む新大阪に立地することも選択肢として有効かな
「遠距離の人の流れ」に関するアドバンテージを重視する会社なら、そうなるでしょうね。他方で、業種によっては、物流コストの面から名神などの高速沿いに立地したりするわけですし。
[20926] 2003年 10月 12日(日)17:58:40【1】太白 さん
続・新大阪(+淡路)
今回は全面的に反論させていただきます(笑。

[20874] 愛比売命 さん
あくまで、交通の拠点という意味でですよ。駅前の商業集積という意味では、東京駅周辺だって新宿や新橋に負けているような感じがしましたし。(というより、オフィスビルばっかりですね)
うーん、ちょっとこれは「すれ違い答弁」ですね。[20826]で愛比売命さんは「景観」を取り上げ、「都市景観としては決して梅田に負けず劣らず」と書かれています。これに対して私は、高層ビル街や大きなデパートとか、高速道路網など、インフラや都市機能の集積の結果としての「景観」すなわち、見かけからして両者は違うと私は言いたかったまでです。商業集積は「景観」を左右する重要なファクターです。また、
都市としての商業集積では梅田の方がまだ上でしょう
とされていますが、この点については、以下に述べる交通体系との関係上、仮に30年後においても商業集積で新大阪が梅田を脅かす地位になる(差が縮まる)とは、私は思えません。
仮に、商業集積での比較を除き、オフィスビル関係の集積で考えても、新大阪周辺は雑居ビルが中心で高層建築自体ほとんどありません。結局のところ、東京駅(八重洲でも丸の内でも)周辺をオフィスビルを中心とした「東京を代表する景観の1つ」と言われても納得しますが、同じアナロジーで新大阪周辺を語るのはちょっと…ということです。

「交通拠点としての新大阪、経済拠点としての梅田」と、機能の分業は十分可能だと思います
これについても、私は、現行の交通体系を前提とする限り新大阪が関西圏全体の交通拠点となることは「不可能」だと思います。新大阪が「大阪都市圏と、東京を中心とする新幹線沿いの各都市との乗り換え地点」としての機能以上に、大阪・梅田やなんばが現在担っている地域交通拠点としての地位を「分担」することは事実上不可能と考えます。

第1に、
京阪神地区には3つの新幹線駅があり、京都・神戸はそれぞれの市内の駅を利用することになります。都市圏の規模が2倍以上で駅の数が一緒の東京都市圏と比べると、新幹線の駅そのものとしても、拠点性が薄くなります。

第2に、
日常においては、各都市は「中央とのつながり」よりも、独自の経済活動をしている側面が強いです(特に関西はそうでしょう)から、「東京との交通の便」よりは、「都市圏内での交通の便」が重視されておかしくありません。この点、新大阪は東海道線以外には地下鉄御堂筋線が通っているだけで、結局、どこか行くにも一度梅田・淀屋橋・なんば等で乗り換える必要があります。誤解を恐れずにいえば、東京なら中野に新幹線の駅があるようなものです。在来線のターミナル機能(東京でいえば、新宿、池袋、東京駅も)は、大阪では梅田、なんば、淀屋橋等であり、新大阪とは分業できません。このような、都市圏の交通の動線上にない地点には、立地上、商業集積は起こらないでしょう。特に、距離的には近いはずの阪急沿線とのアクセスは最悪です。

第3に、
新幹線を媒介して東京や名古屋などとの交通の便を考えれば、新大阪の方がはるかに便利
大阪国際空港は新大阪の方が近いですし、関西空港へ行くのも「はるか」を使えば梅田地区とそんなに変わりません。
確かにそうですが、上にも述べたとおり、東京との交通の便は副次的な要素に過ぎず、日常の企業活動上、商売相手は近い方がよいはずです。オフィスビルの中心は中ノ島などの大阪環状線内ですし、これがすぐに移るわけでもないでしょう。さらに、大阪で高層ビル等の再開発をするなら、まず、大阪駅北側の貨物駅跡地(現在、ヨドバシカメラなどが立地するあたり)の方が、便利だし人も集まり、開発の余地がまだまだあります。結果として、新大阪自体の中心地としての集積が進まないことになります。
飛行機との関連でいえば、新大阪自身に集積がない以上、他の都市からの乗り換え(ハブ)が考えられますが、新幹線で新大阪まで出て、伊丹から飛行機に乗るというパターンの需要は多くないと思われます。米原以遠であれば、名古屋に出ますし、岡山以遠であれば、その都市の空港を使うでしょう。そもそも、国内線の需要は「対東京・大阪・福岡・千歳」が主流と思われますが、このうち、わざわざ新大阪乗換えで飛行機乗りかえのインセンティブがあるのは、千歳だけです。関空はアクセス時間も考えるともっと非現実的です。

もっとも、新幹線の一大ターミナルとしての新大阪の重要性そのものを否定するものではありません。

そういえば、[20843]で触れた淡路駅周辺ですが、20年以上前から構想のあった、城東貨物線(新大阪・吹田~放出~久宝寺)の旅客化が数年後に完成し、JRの駅ができるようなので、これが周辺の再開発の起爆剤となるかも知れません。
http://www.mifuru.to/frdb/data/kk105t.htm
[20919] 2003年 10月 12日(日)14:28:50【2】太白 さん
地・名・米・早稲
[20858] まるちゃん さん
県庁所在都市よりも,隣接する郡部であるはずの小郡町の方が高いという,おそらく,日本で唯一の逆転現象
県庁所在地の最高路線価がその県内の最高でないケース自体、珍しいのではないでしょうか。福島と群馬([11535]参照)に、三重くらいしか思いつきません。

[20868] EMM さん
「二階堂」が多いのは宮城、福島。岩手では…盛岡より北にはほとんどいません
[20860] じゃごたろ さん
岩手では平泉の金色堂の奥の堂を由来とする名字
[20877] はやいち@苗字研究家さん
工藤氏という豪族が二階堂姓を名乗り、福島市や須賀川市あたりを拝領したという流れ
レスありがとうございます。平泉由来で岩手の苗字だと思っていました。言われてみれば、戦国時代、伊達氏と争ったのは「芦名・二階堂氏」ですね。

[20915] 深海魚 さん
[20859] seahawk さん
今度できる上越新幹線「本庄早稲田」駅も郊外なのでしょうか?
数年前の時点では、駅周辺の区画整理中で殆ど商業施設も無く、田園地帯(+まばらな民家)の真っ只中という印象でした。また、早稲田関連のキャンパスも駅からちょっと離れた丘の上なので、少なくとも、新幹線通学で駅前が大学! という感じではないです。
それにしても、早稲田の校歌にもある「都の西北」、所沢市にある人間科学部を茶化して「都の西北そのまた西北」と言いますが、本庄に移転した暁にはどうするんだろう…。

[20913] 愛比売命 さん
「美味しい米」という意味では、日本海側の方に軍配が上がるのですか?
「糖度」や「ねばり」などの科学的指標は良く知りませんが、こと「卸売価格=市場での支持」に関する限り、別に日本海側が優勢なのではなく、「新潟産コシヒカリ」の一人勝ち、その他県産のコシヒカリとひとめぼれはほぼ同等です。そもそも「ササニシキ」ってもう殆ど作っていないのでは? 東日本・北日本においては、新潟以外では産地間格差より銘柄格差の方がはるかに大きいと思います。
(農水省:米価卸売価格調査)
http://www.syokuryo.maff.go.jp/archives/data/orosi0306.htm

当然ながら、新潟が一番美味しいとも、そのほかが同じ味だという意図もありません。私自身のお気に入りは、「ひとめぼれ」以外では「かがやき」と「田牧ゴールド」です(→すみません、皆さん殆どご存じない銘柄です)。

【余計な突っ込み】
[20832] じゃごたろ さん
天寿(118歳)・・・「天」を分解して「一、一、八」
[20857] KN さん
おそらく、天寿を迎えた人は世界でも20世紀以降に生まれた人では5人しかいないでしょう。
これは、「20世紀以降に生まれた人では1人もいない」が正解です(笑)
[20848] 2003年 10月 10日(金)18:08:59太白 さん
Re:高速道路のIC番号
[20845] あんどれ さん
これは「1-1」になります。
おっと、これは大変失礼しました。[20840]は注釈を付けて修正しました。

東京ICは0番じゃないんですか?
これは、起点から料金所までの距離によると思います。2kmあれば2番が最初になります。でも、アメリカの場合、州境を越えるごとに番号がリセットされますが、州境のICだろうが、高速の起点のJCT(つまり0マイルポスト地点)だろうが、そのIC/JCT番号は「1番」で、「0番」は見かけないんですよね…。なぜかって? それは、アメリカだからでしょう(笑)。
[20843] 2003年 10月 10日(金)16:57:50【2】太白 さん
新大阪・淡路界隈
[20826] 愛比売命 さん
新大阪駅は…十三、淡路などの阪急のターミナルにも近いためか、都市景観としては決して梅田に負けず劣らず、といった印象がありますね。
確かに、20~30年前に比べれば飛躍的に発展していますが、「まだまだ劣る」というのが私の主観的印象です。新御堂筋や地下鉄御堂筋線の高架や、駅入口への取付道路の立派さ(新宿駅ばり)など、基盤インフラは整備されていると思いますが、梅田やなんば、心斎橋と異なり、駅前にまとまった商業集積がなく、ホテルや雑居ビルが中心(特に駅東側)となっています。また、十三、淡路は、東京でいえば、赤羽や王子みたいなものですし、市街地は一応連続していますが、基本的に間は住宅地です。これをもって、「大阪」といってしまうのは、ちょっと大阪を過小評価することになるのでは、と私は思います。

 ところで、明治時代に東海道本線が開通した当初は、東海道本線は新大阪付近を通らず、吹田から現在の阪急千里線に淡路(駅なし)を経由して南方付近で再度現在の東海道線ルートに合流して淀川を渡り、大阪に達していました。これが、大正2年にルート変更になり、現在の新大阪(当時はそんな駅はありませんが)経由のルートになりました。この時点ではおそらく淡路~新大阪付近は農村だったでしょう。(十三周辺は現在の北野高校が立地していることからも、少し市街化が早かったと思いますが)

 そして、この跡地を利用して、北大阪電鉄(のち阪急と合併)が大正10年に十三から豊津まで(のち千里山へ延長)、昭和3年には淡路~京都西院間が開通します。この鉄道開発は、阪急(豊中方面)と同じく、沿線の不動産開発と連動していましたので、大正末期から昭和初期にかけて、東京の常盤台(ときわ台)のように、淡路周辺が碁盤の目のニュータウンとして開発されています。この時代の新興住宅地は、割合道路の幅員が広いのが特徴だと思います。この一連の流れは、現在の東淀川・淀川区を構成する周辺の町村が大阪市に編入されたのが1925年(大正14年)である(IssieさんHPによる)こととも整合します。

 この結果、太平洋戦争直前には、大阪の市街地の北辺は下新庄から吹田付近(昭和15年市制)だったと考えられます。千里山は文字通りの「山奥」でした。戦争末期には、柴島に水源地(現在も浄水場)があったことにより空襲の標的になり、淡路駅周辺を北限として焼失することとなりました。

 で、戦後の復興、高度成長等を経て現在に至るわけですが、淡路は阪急の線路の立体化や駅前商店街の再開発もなかなか進まず、ちょっと飽和状態にあるという印象です。現在でも、住宅地基本ですし。十三の方も、記憶が薄いのですが、やはり雑然としていた印象があります。他方、60年代以降発展した新大阪ですが、ここもやはり、なんとなく、新横浜などと比べると「雑然と発展した」という印象を持つのは私だけでしょうか…。

※ところで、吹田町が市制施行時に編入した「千里村」なんですが、issieさんのデータによると「ちさとむら」と読むようですね。「千里=せんり」というイメージが強すぎるので、これは新鮮な驚きでした。
[20842] 2003年 10月 10日(金)16:07:34【1】太白 さん
地域特有の苗字
[20818]じゃごたろ さん
[20833]スナフキん さん
[20819]Issieさん
「キンタイチ(金田一)」「コヒルイマキ(小比類巻)」というのも,ずいぶんと独特な響きですね。
「二階堂」もこの地方でメジャーな苗字という理解でよいのでしょうか。地域特有の希少苗字というのも、調べてみると面白そうですね。確か、新湊市だと「釣」という苗字が多い、とか。

[20826] 愛比売命 さん
新岩国駅の方がスゴイですよ。何しろ山の中。周囲には駅ビルを除いて、「ビル」と呼べるような建物は全く見当たりません。。。おそらく新幹線停車駅で最も田舎景観な駅に違いない。
新岩国もたいがい田舎にありますが、安中榛名には負けるでしょうね。くりこま高原駅周辺もなかなか…。

[20827] TKS-H さん
そうなると博多南駅よりさらに南にある博多総合車両所はどうなるのか
車庫の名称は駅名との整合性を特に考えていないのではないでしょうか。東北新幹線の仙台総合車両所も、東仙台より東、かつ仙台市外(宮城県利府町)にありますし。

-----
かなりの方が自分色登録されたようですね。>まがみさん、怒涛のメンバー紹介作成作業か?
[20840] 2003年 10月 10日(金)15:53:33【1】太白 さん
むしろ、高速のIC番号を距離表示にしてほしい…。
[20800] kentanさん
番号は外人に分かり易いようにする為の駅名標だそうです。
外国なら殆どありますよね~
すみません、私が実際に見知った範囲での「外国」の地下鉄や近郊電車では、このような表示を見た記憶がないのですが、そんなにメジャーですか?

この類の話で、私が日本でも是非導入すべきと思ったのは、「高速道路のIC番号の付け方」です。ご存知のとおり、日本のIC番号は基本的に、起点から「1、2、3…」と付けていって、1と2の間にICを増設する場合には「1-1」といった枝番号になるわけです(注)。しかし、この番号自体には順番以外の意味はないので、これを「起点からの距離」にすべきだと考えます。たとえば、東名であれば、起点である東京ICは1番ですが、仮に名古屋ICが東京から300km地点なら、出口番号を「300」にするということです。そうすると、道路地図に出口番号が書いてあれば、IC間の距離が一発で分かります。
(注)当初『「1-2」といった枝番』と書きましたが、[20845]あんどれさんの指摘を受け訂正しました。

このような表示方式は、アメリカ本土だと、ニューイングランド地方(日本と同じ方式)とカリフォルニア州(基本的に番号表示なし。分かりにくい)以外の全ての州で導入されていて、土地勘の無い道路を走るときに、目的地までの距離が一瞬で分かるのでとても便利です。

[20791]深海魚 さん
「魔人 V」 (ネタが古いですねぇ。) 加州知事当選の報…「州警察」 「州兵」 と独自の治安・公安権限を持つ自治体の 集合体と思われる事から、「知事」 と訳出しても、日本とは大きく異なるのでしょうね。
カリフォルニアとテキサスの独自性は特に強いですね。細かいですが、上記の「高速道路のICに唯一番号表示がない」のもカリフォルニア州ですし、ラスベガスからロサンゼルスに向かう高速道路では、州境で「検疫」があります。おそらく、カリフォルニアの農産物に対する病害虫等の被害を防ぐためだと思いますが、国境でもないのに…、という感じです。
[20764] 2003年 10月 8日(水)13:52:48【3】太白 さん
自分色登録
[20739] グリグリさん
自分色登録の案内ページをリニューアルしました。お気づきでしょうか。
気づいてます。「お気に入りの自分色」は、本HP中唯一、極めて客観性に欠けるページですね(笑)。

書き込み10件超えたら自分色登録のお願い
HPリソースを消費している一自分色登録者の個人的意見として書き込ませていただきます。

累計の書き込みランキング  http://uub.jp/frm/kjrank.cgi?ALL=1&X=1
によれば、現在、自分色非登録で100回以上書き込まれている方が6名、30回以上が30名弱、10回以上だと50名程度いらっしゃいます。最近書き込まれていない方も少なくないですが、それでも、相当数の方が未登録であることは事実です。
グリグリさんの方で、HP運営上、登録制にした方がよいと考えていらっしゃるなら、以下に述べるとおり、一定数以上書き込みのある方については、登録をガイドライン化した方がよいのではないかと考えます。他方で、もしガイドライン化する場合、未登録である方が、未登録でいる理由(個別にいろいろあるでしょうが)を踏まえて、一定の措置を講じることが必要かと思います。
ポイントとしては、「自分色登録を、名実ともに、なりすまし防止等の管理上の要請に基づくものにする」かどうか、ということだと思います。

 なお、最初の書き込みから登録制にすることについては個人的には反対です。散見される荒らし書き込み対策等、管理上の労力はお察しいたしますが、グリグリさん自身書かれているように、掲示板の敷居が高くなってフレキシブルな新規参入が阻害され、掲示板の良さが著しく減少すると考えるためです。

私が思いつく範囲で、未登録の一般的な理由としては以下があると思います。

1)個人情報上の問題
 [18315]でNSさんが「メルアド情報等について管理人を含めて誰にも知らせたくない」旨書き込まれていらっしゃいます。この点については[18412]でグリグリさんから、
メルアド登録を任意入力項目にすることはやぶさかではありません
との見解が出されていますので、解決可能と考えられます。

2)落書き帳との距離の問題
 同じく[18315]でNSさんが「書き込みたい話題がなくなったら速やかに消えたい」とされています。至極当然な意見だと思います。実際には、自分色登録されても掲示板から離れた方もいらっしゃるので、必ずしも両者はリンクしていないとも解釈できます。しかし、自分色登録をすると「メンバー紹介」欄にコメントが掲載され、何となく、文字通り、何となく非登録者とは違う「メンバー」になっているという解釈も可能です。また、現状においては、一旦メンバー紹介が載ると、参加しなくなっても(デフォルトページではありませんが)紹介文が掲載し続けられます。
 したがって、これらの折衷案として、本人が特に希望する場合には、メンバー紹介を掲載しない選択肢も可能とするのはいかがでしょうか。また、これとリンクして、長期(例えば半年)にわたって書き込みがない方については、紹介自体を削除する(すなわち、自分色登録者=必ずしもメンバー紹介の対象ではない)のも一案だと思います。

これにより、自分色登録と非登録の違いは、外見上、タイトルバーの色の違いだけになるはずです。

3)自分色登録の「敷居」
 [14130]でグリグリさんは明確に
10件以上の書込実績だけが自分色登録のハードル
とされています。
しかしながら、この掲示板の議論の内容等にかんがみ、新規参入に躊躇する(していた)方が多いのと同様、自分色登録は、何となく、ある程度書き込んでから…的な気持ち(杞憂)を持っている方もいらっしゃると思います。 大変失礼ながら例を挙げさせていただくと、[19509]のなきらさんの書き込みなどを拝見していると、そんな印象を受けます。
私自身は、訂正機能が使いたかったので10件書き込んだ時点で即登録しましたが、私に対するものに限らず、別に「早すぎる!」とか「お前は未熟だから登録するのはおかしい」とかいったコメントが発せられたことはありません。しかし、見ていると、「自分の書き込みの質・内容・方向性で登録するのは…」と躊躇されるケースもあると思います。過去において、「常連さんなんだから、もうちょっときちんと練った内容を書いてほしい」的なコメントが散見されるのも事実です。しかし、本当は、非登録者でも現に常連の方はいらっしゃるわけで、自分色登録を増やす方向で考えるのなら、一部に見られる「自分色登録者=書き込み内容の質が求められる」的なマインドを一掃するため、少なくとも、両者のリンケージを無くすことが必要かと思われます。なお、掲示板の趣旨に鑑み、書込内容は一義的に地理との関連が必要という前提は、自分色登録とは無関係である、ことは言うまでもないと思います。

具体的には、自分色登録の選択権者を転換し、この行為を「機械化」することが一案です。すなわち、「○件書き込んだ時点で、登録制とする」わけです。10件とは言わないまでも、30件程度の書き込みがある方なら、落書き帳にある程度コミットしているわけで、1)2)の問題が解決されれば、管理人のポリシーとの関連で、この程度の「妥協」をしても、実質的な問題は生じないと(私は)考えます。また、「自分は自分色登録に相応しいのか」なる「杞憂」は生じ得ません。

すなわち、10件(あるいは5件でも)書き込んだ時点で自分色登録を可能(選択制)とし、ある程度(30なり50なり)書き込んだ時点で手続きを踏んで自分色登録していただくものとする(登録制)、とのルールにすればよろしいのではないでしょうか。

と、うだうだ書き込みましたが、結局は、非登録者がどういう状況なら登録するか、という問題であって、この場合、まずは、妥協点を探るため皆様のニーズを伺うのが第一かと思います。

[20428] まがみ さん
結局、「自分色登録者」というのが正式サービス名称となりつつあります(笑)
デファクト・スタンダードになっていますね。というか、「自分色登録の案内」のページがあるので、正式名称だと思っていました。
[20755] 2003年 10月 8日(水)08:42:39【1】太白 さん
ガソリン価格の地域差
 ガソリン価格が安いのは埼玉、群馬や滋賀、高いのは島根、長崎あたりだと思います。県平均で比べると、10~15円くらいの差は出てくると思います。特に、佐賀-長崎は隣県なのにかなり価格差があります。とはいえ、日本やヨーロッパのガソリンは半分以上税金(定額)なので、価格差を率で比較すると、せいぜい10%そこそこ。アメリカの差(最大で2倍近く)より、かなり小さいです。なお、沖縄のガソリンは安いですが、これは、沖縄だけ軽減税率が適用されていることが挙げられます。

 また、高速道路のサービスエリアのスタンドには、道路公団によって「上限価格」が設定されていますが、これがまた高く、現実の価格も結構「上限」に張り付いているので(少なくとも数年前は)、実質的に、高速道路は高い均一価格になっていると思われます。ただ、島根や長崎なら、場合によっては高速で給油した方が安いかも…。
(道路公団HP:高速のガソリン上限価格)
http://www.jhnet.go.jp/format/index12_08_27d.html

[20751] ゆう さん
「周南陽」(「ゅ」を追加するだけ
…にはならないと思いますよ(…と、マジメにレスするとこではないと思いつつ…)
[20650] 2003年 10月 5日(日)13:50:01【1】太白 さん
不規則な町丁名
[20643] M.F さん
はじめまして。
そういえば1丁目など、最初のほうが無くいきなり何丁目とかのパターンは
現在,他にもあるのでしょうか?

この話は過去にも話題になっており、アーカイブス「細長い町名、錯綜した町名・・・、ちょっと変わった町名の雑学」の中に、2丁目しかない町(神田多町二丁目)など、いくつか情報がありますので、ご参考まで。嘉手納町の例は初出ですので、他にもあると思います。
(参照)  http://uub.jp/arc/arc183.html
[20649] 2003年 10月 5日(日)13:30:50【1】太白 さん
姉妹都市の見直し
[20617] はやいち@大内裏 さん
多数の自治体が合併し、現在の姉妹都市をすべて継承した場合、その膨れ上がった姉妹・友好都市の数をどうするのかという問題
確かに、特に海外相手の場合「合併したから、はいさようなら」とも言いにくいですね。
通常、姉妹都市の数はせいぜい2~3つであり、例えば旧静岡・清水を合わせても3つです。諏訪市の姉妹都市数(8)は、相手に国内が多いとはいえ、政令市並み(ないしそれ以上)と思われます。浜松地区の合併法定協議会関連(12市町村)の姉妹都市を合計しても、諏訪地区の合計にはならないので、姉妹都市が増えすぎて深刻な問題になるのは、関係自治体が多く、かつ、姉妹都市締結に熱心だった自治体同士の合併に限られると思います。
 そんな中、まだ構想段階ですが、沼津・三島などの合併が実現したら、結構整理が大変かも知れません。現在22都市、うち海外13都市、アメリカだけで6都市…。

沼津市カラマズー(米ミシガン州)、岳陽(中国・湖南省)
三島市パサディナ(米カリフォルニア州)、ニュープリマス(NZ)、麗水市(中国)
御殿場市チェンバーズバーグ(米ペンシルベニア州)、ビーバートン(米オレゴン州)
裾野市フランクストン(豪ビクトリア州)
伊豆長岡町グラフトン(豪ニューサウスウェールズ州)
戸田村埼玉県戸田市、長野県原村
函南町カーマン(米カリフォルニア州)
韮山町
大仁町ゲインズビル (米ジョージア州)
清水町北海道清水町、福井県清水町、和歌山県清水町
長泉町ワンガヌイ(NZ)、長野県小県郡青木村
小山町ミッション(カナダ)、岡山県勝央町、京都府大江町(観光)、神奈川県南足柄市(防災)
[20543] 2003年 10月 2日(木)12:58:57【2】太白 さん
Re:外国の人に居住地を説明
[20533] だんな さん
[20537] N-H さん
外国の方に自分の住むまちをどのように位置説明するのでしょうか。
「東京」と答えます。実際都内に住んでいましたが、かりに都外、極端にいえば関東地方だとしても「東京」(の郊外)と答えていたと思います。別に厳密な線引きにこだわる必要はないし、「東京」と答えた方が、相手に何らかの具体的イメージがあって(過密都市とか)、会話の手がかりになるからです。「地名保守派」の方からは批判があるのかも知れませんが、そういう方々には、「ロンドン」「パリ」「ロサンゼルス」の範囲も厳密に峻別しているのか、逆にお伺いしてみたいです。

出身地まで聞いてくるような、日本に関心がある外国人と話すときは「仙台」と言いますが、知名度がないので「北の方にある、100万都市」と付け加えるかな…。「ワールドカップをやった」で通じればいいのですが、アメリカ人には「?」ですね。

外国人に知られている日本の都市名ベスト10
東京、京都、成田、広島、長崎、大阪、横浜、鎌倉、札幌、長野
アンケート取ったわけではないですが、アメリカ人に関する個人的印象としては、

東京、京都、硫黄島、沖縄、大阪、広島、横須賀、横浜、成田、奈良

といったところでしょうか。アメリカ人の場合、本人または家族が、軍の関係で日本居住経験がある…という人が意外なほど多いです。そういう意味では、厚木や岩国もメジャーでしょう。硫黄島(Iwojima)は、「アメリカ人の愛国心の象徴」として、ワシントンDCにモニュメントがあるくらいですので、知らないアメリカ人は少ないと思います。
 札幌・長野はマイナーだと思いますよ。リレハンメル・アルベールビル・レイクプラシッド・グルノーブルがどこの国か覚えている一般の方がどれだけいるか…。

東アジアで聞けば、観光地としての九州(福岡、宮崎など)や北海道(台湾人に人気とか…)の都市が上位に来るのではないでしょうか…。
[20499] 2003年 10月 1日(水)14:33:57【1】太白 さん
公式HP移転など
>たけもとさんへ

○福島県伊達町(移転) http://www.town.date.fukushima.jp/

○福島県南郷村(移転) http://www.office.nango.fukushima.jp/

○茨城県江戸崎町(移転) http://www.town.edosaki.ibaraki.jp/

○岐阜県白川町(白川郷ではない方の白川)…リンク切れ(HPメンテナンス中?)

以上です。
[20463] 2003年 9月 30日(火)15:30:44【1】太白 さん
レス×2
[20424][20428] まがみ さん
私も「はじめまして」がありませんが、正真正銘最初の書込みです
あ、『まがみ参考人』はシロでしたか(笑)。

おさらいクイズ、私は10点でした…
この手の問題は出題者が一番有利に決まっていますが、「部長」をもって10点とは、完全に判定基準設定を間違えました。しかし、問16正解は、すごいと思います…。

[20416] 両毛人 さん
(-この部分、記事削除しました-)
[20462] 2003年 9月 30日(火)14:51:13【3】太白 さん
地方財政制度の日米(独)比較
[20458] なきら さん
合衆国でも、補助金による再配分がかなりの比率を占めているのですね…各州の独立意識は相当強いと思いますが、他州への配分に対して豊かな州から不満は出ないのでしょうか。福祉に対する意識が徹底・浸透して、問題とはならないのかな。
これは若干の誤解があるかと思います。[20415]でぴょんさんが書かれているとおり、歳入においてそれなりのウェイトは占めているものの、それらは基本的に
ヒモつきで、そのほとんどがメディケイド(貧困者向けの医療補助)、所得保障、教育といった福祉関係
という点に注意する必要があると思います。すなわち、これらはナショナルミニマム確保のための社会政策費です。公的な年金も健康保険制度もなく、盲腸の手術で2日入院したら200万円取られる国(だから、入院せずにホテルなどに宿泊する)に、日本的な意味での「福祉に対する意識が徹底」しているとは到底思えません(笑)。

つまり、アメリカにおける所得再配分は、日本でいえば使途限定の国庫補助金にあたるわけで、これらの社会政策は、国として最低限保証すべき生活のために必要な事務を、受益者である住民に近い州などが実施しているもの(日本風にいえば法定受託事務=旧機関委任事務)であると、私は理解しています。

これに対して、使途を定めない地方交付税交付金のようなものは存在しません。ここが、根本的に違います。1960年代、ジョンソン政権下で地域間の所得再分配システムが試みられましたが、失敗に終わっています。

ですから、インフラ整備や治安維持などは、基本的に自助努力ということになります。確かに、州間・自治体間に人的・経済的資源等の「実力差」がありますが、身の丈にあった行政をする、ということでしょう。これが可能な理由としては以下が挙げられると思います。

1.自主課税権が、州においてほぼ完全に、市町村においてもかなりの裁量をもって確保されている。
2.州の財源は個人所得税・消費税が中心、市町村の財源は資産課税(固定資産税など)が中心で、税収が比較的安定して推移する。日本の都道府県は法人事業税の割合が大きく、景気により税収が大きく左右される。
3.(文化の違いもあるでしょうが)地方政府のリーダーの交代により、大胆なリストラが行われる。しかし、日本の場合、警察官や保健所などの必置規制などにより、必要的経費(人件費等)が固定化し、大胆なリストラを行う余地が相対的に少ない。

対して、日本の場合、負担=受益の関係が必ずしも1対1でないため、負担について十分に省みられない懸念があります。合併特例の起債に伴うハコモノ整備にしても、それが地域のインフラとして役に立つのは当然ですが、結局、債務の大部分が将来の地方交付税交付金により(=当該自治体でなく、国民全体の負担という形で)償還されるため、費用対効果などの分析が十分になされず(ないしは、自治体負担分だけということで甘くなり)、取りあえず作っとけ! 的になることが危惧されます…。

また、「裕福な自治体から不満が出ない」という意味では、日本のように、一度国税として徴収してから地方に再配分する(垂直的配分)の方が、ドイツ(スウェーデン)のように、裕福な自治体から貧しい自治体に直接税収を移転させる(水平的配分)よりも、表面上は見えないだけ、(ことの是非はともかく)都市住民の反発が少ないといえるでしょう。日本で、東京都の税収の一部を直接、鳥取県に入れる形にしたら、もうちょっと都市の納税者の反応も違ってくると思いますが…。
[20461] 2003年 9月 30日(火)14:26:50【1】太白 さん
アメリカのカウンティ
[20417] ぴょん さん
CityにもTownにも属さない地域は州→カウンティ
おっしゃるとおり、CityなりTownなりTownshipなり、とにかく住民が発議して基礎的自治体を作らないかぎり、州の出先であるカウンティが最小単位(すなわち2層構造)になります。北東部でCity等がない地域は少ないですが、西部の都市近郊(とくに低所得者居住地域)や過疎地域などでは別に珍しくないようです。その分、道路や下水道などのインフラ整備が遅れたり、いろいろ問題もあるようです。
ただし、基礎的自治体がない場合でも、地名はあるので、郵便物などのあて先は、自治体ではない、当該地名(字名と考えればよいでしょうか)が使われます。私の知る限り、カウンティがあて先になると聞いたことはありません。

[20416] 両毛人 さん
シティもカウンティに属するのが普通
この件、[9965]のfさんの書き込みに関連して、個人的にずーーっと気になっていました。というのは、「行政組織としての」カウンティに属しないシティの例はある(ニューヨークなど)のですが、「地理的区分としての」カウンティにも属さないシティが見つけられなかったからです。で、最近ついに見つけました。ネバダ州カーソンシティ(ネバダ州都)。ここはどこのカウンティにも属さないようです。今のところ見つけた例外は、これ1つです。
[20459] 2003年 9月 30日(火)13:46:18太白 さん
青梅市の中心街
[20406] 深海魚 さん
[20430] スナフキん さん
[20399] かおらい さん
青梅の中心的場所は「東青梅駅」でも「青梅駅」でも無く…「河辺駅」界隈のようです。

かおらいさん、はじめまして。
青梅の中心街は、今は河辺界隈なのかも知れませんが、少なくとも、戦前においては旧青梅街道沿いでない河辺は、相対的に発展していなかったのではないでしょうか。これに対して、東青梅と青梅は街道沿いであり、古くから商店や旅籠などがあったのでは? と思います。また、明治時代には、旧青梅街道沿いに「中武馬車鉄道」なる馬車鉄道が運行しており、この終点が現在の青梅駅の南側、のち短縮して東青梅付近だったとのことです。すなわち、明治後期においては、東青梅は旧青梅鉄道(青梅線)と馬車鉄道の結節点として、交通の要衝であったと考えられます。

http://hkuma.com/rail/chuubu2.html
ちなみに、東青梅付近で旧青梅街道を走る馬車鉄道は青梅線踏切を渡っていたのですが、この平面クロスは、
最初は固定式のクロッシングではなく、あらかじめ板にレールを固定した物を用意しておき、馬車が通る時だけそれを踏切の上に敷いた
そうで、こんな簡易の交通機関をもって、「交通の要衝」といってよいか分かりませんが…。

言い換えれば、青梅がターミナルなのは旧市街としての歴史的経緯からで、むしろ、早くから人家が建て込んで再開発が困難だったからこそ、河辺が後発ながら新中心街としての街づくりがしやすかったのではないか、と考えますがいかがでしょう。
(青梅には行ったことがないので、かなり推測で書いておりますが…)
[20336] 2003年 9月 27日(土)11:29:29【4】太白 さん
つれづれレス
[20325] 両毛人 さん
仙台の住居表示、第一号は「旭ヶ丘」
なるほど、両毛人さんが「上杉山」が無くなったのを惜しむ理由(合理性)の一端が理解できた気がします…。

[20313] ゆう さん
ニックネーム公募が流行するのは少し異常。
たぶん、もともと(数日前)の仕掛け人は私です(苦笑)。やや責任を感じております。正直、流行するとは予想だにしておりませんでした。昨日のレスなんかを見ると、個々人は1~2レスしかしてないのに、全体として方向性が偏ってしまうわけで、この辺の加減が難しいところですね。

[20323] 牛山牛太郎 さん
県民性とエスカレーターの乗り方
[15741]で、各地の現状に関するレスをまとめています。また、通行区分の本質論については[15648][15671]などが詳しいです。ちなみに、仙台は「左右決まってない」だと思いますが…。

[20331] 三丁目 さん
はさま・はざま、は確か、以前話題に上がっていませんでしたっけ
今回は「読み」中心で「ばさま」の話となっており、私の[20328]も、基本的に読み方の傾向分析ということで、従来の話題の延長線上との理解です。

------
一般論として、HNなどを変更するかは、一定のルールと配慮の範囲内で本人が決めるものと理解しています。「皆さんに変えてほしくないと思う」を裏返すと、「皆さんに定期的に変えてほしいと思う」になります。

ちなみに、タイトルバーに関連してグリグリさんに質問ですが、でるでるさんのタイトルバーは、なぜ[2062]以前([1830][1831]を除く)のものは、青文字なんでしょう?(毎度どーでもいい話で恐縮です…)
[20328] 2003年 9月 27日(土)04:47:44【2】太白 さん
知多半島における「はさま」「はざま」「ばさま」
[20315] yamada さんが網羅的に調査されてますが追加的に。

・宮城県鹿島台町小迫(こばさま)
・滋賀県野洲町桜生史跡公園(さくらばさま)
→「生」を「ばさま」と読む例は新発見?

兵庫県姫路市河間町(こばさまちょう)
これは「かわはさまちょう」が短縮されたようですね。

小字レベルまで含めて見ると、愛知県の知多半島には「はさま」の類が100近くあります。以下、読み方ごとに、どの自治体にどれだけ存在するかと、漢字表記の傾向をまとめてみました。(調査対象:知多市、阿久比町、東海市、東浦町、大府市、常滑市、美浜町、半田市、武豊町、南知多町)

読み自治体名表記総数
はさま阿久比町廻間2宮津字井戸廻間いどはさま
はさま常滑市廻間1広目字廻間はさま
はさま知多市廻間3金沢字廻間はさま

読み自治体名表記総数
はざま常滑市廻間2桧原字足廻間あしはざま
はざま常滑市挟間1坂井字狭間はざま
はざま武豊町廻間2富貴字道廻間どうはざま
はざま東浦町挟間17緒川字中祢宜狭間なかねぎはざま
はざま東浦町廻間7森岡字十一廻間といちはざま
はざま大府市廻間4共和町大廻間おおはざま
はざま大府市挟間1横根町茨狭間いばらはざま
はざま美浜町廻間1奥田字廻間田はざまだ

読み自治体名表記総数
ばさま阿久比町廻間9阿久比字上菅廻間かみすげばさま
ばさま常滑市廻間9小鈴谷字隠廻間こすがや・かくればさま
ばさま常滑市挟間8大谷字爺狭間ととばさま
ばさま知多市廻間14岡田字惣造廻間そうぞうばさま
ばさま東浦町挟間2緒川字雁狭間がんばさま
ばさま美浜町廻間5奥田字笑廻間わらいばさま

確認地名総数(東海市、半田市、南知多町を除く7市町で存在を確認)
はさま=6 はざま=35 ばさま=47

上記の結果から、
1.知多半島においては、「廻間」が大多数。ただし、局地的(東浦町・常滑市坂井地区など)に「挟間」優位。
2.「はさま」と読むのは、地名が「廻間」単独のケースが多く、「○○廻間」となると、「はざま」「ばさま」の読みになる。
3.「はざま」と読むか「ばさま」と読むかは、地域的に非常に偏りがある。おおむね、知多半島東部(東浦町、大府市、武豊町)が「はざま」、半島西部(阿久比町、常滑市、知多市、美浜町)が「ばさま」優位。
[20303] 2003年 9月 26日(金)13:30:54【2】太白 さん
企業を媒介とした地名の伝播 ~製紙産業と地名
硫酸町の存在と富士通の社名由来、川崎市鈴木町の由来に「へえー」と思いつつ…

製紙業界と地名の関係にこだわってみました。明治以来の歴史ある業界であり、地名由来の企業名や、企業名を冠した地名が多く見られます。それだけ、製紙業界は雇用等を通じた地域経済との結びつきが強いということかも知れません。

・王子製紙:東京府下王子村(現:東京都北区王子一丁目)が最初の工場所在地で、1875年に社名を「王子製紙」に改称→地名先行

しかし、地名由来の企業名が工場進出により新地名として「伝播」しており、
・苫小牧工場:北海道苫小牧市王子町(工場なのに駅前)
・江別工場:北海道江別市王子(旧北日本製紙、1970年合併)
・春日井工場:愛知県春日井市王子町

・1933年に王子製紙に吸収された「富士製紙」は、1890年操業の第一工場が静岡県富士郡入山瀬村(現:富士市鷹岡)にあった→地名先行

戦後、財閥解体で王子製紙は分割されますが、
・「神崎製紙」(1993年再合併)は、1915年に富士製紙が野田製紙所を買収して以来の神崎工場に由来
→地名先行(工場が立地する尼崎は摂津、神崎郡は播磨なので、郡名由来でなく「神崎川」由来か?)
・「十條製紙」は戦前の王子製紙十條工場に由来(現在は日本製紙の研究所:東京都北区王子五丁目)→地名先行

十條製紙+山陽国策パルプ+大昭和製紙→現在「日本製紙」なわけですが、企業名先行と考えられる地名は各地にあり、
・旭川工場:北海道旭川市パルプ町(企業名ではないですが)
・岩沼工場:宮城県岩沼市大昭和
・八代工場:熊本県八代市十条町(企業を媒介に地名が伝播)

また、日本製紙白老工場の隣接地区は
・北海道白老郡白老町大昭和

さらに、国土地理院の地図上では、浜松市富塚町付近に「大昭和」との表記がありますが、これは工場とは関係なさそうで、かつ、住所表記ではないようです(では、何なのかといわれると不明…)。

[20297] じゃごたろ さん
カネボウ...鐘紡....鐘ヶ淵紡績の略
[19860]でもいくつか例を挙げさせていただきましたが、他にも、東芝=東京芝浦電気、ダイハツ=大阪発動機製造、ダイキン工業=大阪金属工業なんかもそうですね。

[20280] スナフキん さん
地図を編集していてよく目に付くのが「鋼管町」
浦安市には「鉄鋼通り」がありますが、これも結構「直球系」ですね…。
[20277] 2003年 9月 25日(木)14:52:08【2】太白 さん
珍しく仙台ネタに反応。
[20190] 両毛人 さん
五橋
仙台市にゆかりのある私としては、どうしても「いつつばし」と読んでしまいます・・・。
一般論としてはそうですが、ここの中学の略称は「ごきょう」だった記憶があります。

「ツ」や「ノ」を抜かす住所表記について言及されていますが、こと太白区に関するかぎり、このような「隠れたツやノ」という例は、おそらく無いと思います。長町や西多賀などの一部地区を除き、住居表示地区になったのが後から、という点が影響しているのではないでしょうか。

具体的に挙げますと、芦の口、西の平、萩ケ丘、二ツ沢、松が丘、緑ケ丘、茂ケ崎、山田上ノ台町、山田自由ケ丘といった具合です。 ひらがな、カタカナが混在してあまり法則性は見られませんね。

[20220] ぴょん さん
レスありがとうございます。
首長の考え方は合併に大きく寄与
その関係を加味されていたんですね。荒れると嫌なのでコメントは控えます(笑)。

[20274] 三丁目 さん
初書込みを見逃さない
いえいえ、単にメンバー紹介ページのリンクから飛んでいるだけですよ。観察眼という意味では、ゆうさんやまがみさん(暫くお留守?)の方が鋭いかと。

[20271] utt さん
新HN候補
自分で挙げたので「瀬戸」を推したいところですが、佐多岬…もとい、佐田岬の細さも捨てがたい…。というわけで、よりHNっぽい「佐田岬」に一票。

【余談1】
今週の官邸メルマガに、以下のくだりがありました。
先週号のらいおんはーとの中の「島根県全体の人口が減少する中で斐川町だけは人口が増えている」という箇所について、県内の読者の方より、「他にも人口が増えている市町村がある」とメールをいただきました。(以下略)
指摘されたのはここの読者でしょうか(笑。

【余談2】
グリグリさんは次が1000書き込み目のようです。
[20276] 2003年 9月 25日(木)14:12:45【1】太白 さん
企業にちなむ町名 ~ダイヤランド○丁目/本田町にあるトヨタの工場
[20032] 夜鳴き寿司屋 さん
笠岡湾干拓地の地名が、「カブト西町」「カブト中央町」「カブト東町」となっております。ここでの「カブト」は「カブトカニ」のこと
笠岡にはカブトガニ博物館がありますけど、これは笠岡市横島1946-2。カブト○町ではないんですね。
カタカナ地名つながりでいえば、自動車工場はどうして「そのまんま」の名前を付けたがるのでしょうか…(企業側の希望でなく、自治体側からの申し入れかも知れませんが)。

・トヨタ:愛知県豊田市トヨタ町
・スバル:群馬県太田市スバル町(両毛人さん[14612]
・ダイハツ:大阪府池田市ダイハツ町
  ダイハツ町現地リポート: http://w3.poporo.ne.jp/~neko/news_c/n9.25daihatsu/n9.25.html
・日野自動車:東京都日野市日野台(これはありか…)
・カワサキモータース:兵庫県明石市川崎町

ホンダ町、日産町、マツダ町、いすゞ町、ヤマハ町、光岡町(笑)は聞いたことがありません。
三菱町というのもないようですが、長崎市の郊外には「ダイヤランド○丁目」なる地名があります。長崎市南郊にあり、港からそんなに遠くありませんが、丘陵地帯なので、工場地帯ではなく、三菱系デベロッパーが開発した住宅地だと想像します。

あと、京急の川崎近辺に「鈴木町」という駅があると思いますが、これとスズキ自動車の関係如何? たまたま、鈴木さんが地主だったんでしょうか。




ちなみに、トヨタ自動車の高岡工場は「愛知県豊田市本田町」にあります。
[20209] 2003年 9月 23日(火)16:02:28【2】太白 さん
国立は独自性あり?
[20167] ぴょん さん
国立市 国立 8.15 73400 国立
日野市 日野 27.53 171309 日野
単純に質問ですが、国立を「玉川市」または「立川市」と合体させず、単独で維持とお考えなのは何故でしょうか。同様に、日野市も単独になっていますが…。

特に、国立については、今でこそ、駅南側を中心に計画的な街路が広がる文教都市ではありますが、戦前(大正期)に東京商科大学(一橋大学)と現コクドの堤グループが国土計画が学園都市として開くまでは、基本的に未開発だったといって差し支えないでしょう。また、「国立」の名前の由来に見られるとおり、若干、両隣の都市に隠れている印象を私はもっています。もちろん、景観保護に向けた住民運動など、街づくりに対する住民意識の高さなどは国立の特徴といえます。しかし、頭の体操として「武蔵野+三鷹」のような、非常に個性が強そうな市まで合わせるのであれば、国立や日野も単独ではおかない…という発想に、私などはなってしまうのですが。

※「国立」でこの中を検索すると非常に多くの記事が出てきますが、ほとんど学校ネタなので、東京都国立ネタが既出かどうか判断できませんでした…。

[20184] 白桃 さん
国務大臣(大規模災害等担当) ニジェガロージェッツ
この「等」は北方領土担当という理解でよろしいでしょうか(笑)。
あと、京都方面から、「何故、はやいち@大内裏宮内大臣が入閣していないのか」との疑問の声が挙がっています!

[20188] utt さん
一応、募集してみます。
私も、[20193]kenさんと同様の発想で、新旧居住地にちなみ、かつ、「瀬戸コレ」収集の中心だったことも合わせると、「瀬戸」「せと」「セト」+アルファのHNを推薦いたします。
「小瀬戸」「四十島瀬戸」(松山市)「せとうち」「瀬戸朝霞」(…苦笑)

[20199] グリグリさん
未登録者の中に現在の自分色登録者の別名が紛れ込んでいるような…
「一番最初の書き込み」に「はじめまして」が無い方々は要チェックです。でも、残念ながら(?)私は分かりませんでした…。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示