都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
夜鳴き寿司屋さんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[24008]2004年1月21日
夜鳴き寿司屋
[23973]2004年1月20日
夜鳴き寿司屋
[23935]2004年1月19日
夜鳴き寿司屋
[23869]2004年1月17日
夜鳴き寿司屋
[23823]2004年1月16日
夜鳴き寿司屋
[23801]2004年1月15日
夜鳴き寿司屋
[23799]2004年1月15日
夜鳴き寿司屋
[23788]2004年1月15日
夜鳴き寿司屋
[23688]2004年1月12日
夜鳴き寿司屋
[23679]2004年1月12日
夜鳴き寿司屋
[23678]2004年1月12日
夜鳴き寿司屋
[23666]2004年1月11日
夜鳴き寿司屋
[23650]2004年1月11日
夜鳴き寿司屋
[23629]2004年1月11日
夜鳴き寿司屋
[23625]2004年1月10日
夜鳴き寿司屋
[23591]2004年1月10日
夜鳴き寿司屋
[23587]2004年1月10日
夜鳴き寿司屋
[23509]2004年1月7日
夜鳴き寿司屋
[23465]2004年1月7日
夜鳴き寿司屋
[23403]2004年1月5日
夜鳴き寿司屋
[23375]2004年1月4日
夜鳴き寿司屋
[23366]2004年1月4日
夜鳴き寿司屋
[23336]2004年1月2日
夜鳴き寿司屋
[23334]2004年1月2日
夜鳴き寿司屋
[23267]2004年1月1日
夜鳴き寿司屋
[23261]2004年1月1日
夜鳴き寿司屋
[23248]2003年12月31日
夜鳴き寿司屋
[23244]2003年12月31日
夜鳴き寿司屋
[23107]2003年12月26日
夜鳴き寿司屋
[23000]2003年12月23日
夜鳴き寿司屋
[22998]2003年12月23日
夜鳴き寿司屋
[22922]2003年12月20日
夜鳴き寿司屋
[22918]2003年12月20日
夜鳴き寿司屋
[22915]2003年12月20日
夜鳴き寿司屋
[22913]2003年12月20日
夜鳴き寿司屋
[22754]2003年12月13日
夜鳴き寿司屋
[22670]2003年12月10日
夜鳴き寿司屋
[22616]2003年12月8日
夜鳴き寿司屋
[22557]2003年12月6日
夜鳴き寿司屋
[22538]2003年12月5日
夜鳴き寿司屋
[22503]2003年12月4日
夜鳴き寿司屋
[22487]2003年12月3日
夜鳴き寿司屋
[22475]2003年12月2日
夜鳴き寿司屋
[22473]2003年12月2日
夜鳴き寿司屋
[22449]2003年12月2日
夜鳴き寿司屋
[22384]2003年11月30日
夜鳴き寿司屋
[22223]2003年11月23日
夜鳴き寿司屋
[22184]2003年11月22日
夜鳴き寿司屋
[21890]2003年11月9日
夜鳴き寿司屋
[21722]2003年11月4日
夜鳴き寿司屋
[21686]2003年11月3日
夜鳴き寿司屋
[21554]2003年10月30日
夜鳴き寿司屋
[21544]2003年10月29日
夜鳴き寿司屋
[21501]2003年10月26日
夜鳴き寿司屋
[21468]2003年10月25日
夜鳴き寿司屋
[21384]2003年10月23日
夜鳴き寿司屋
[21383]2003年10月22日
夜鳴き寿司屋
[21310]2003年10月21日
夜鳴き寿司屋
[21189]2003年10月18日
夜鳴き寿司屋
[21133]2003年10月16日
夜鳴き寿司屋
[21116]2003年10月16日
夜鳴き寿司屋
[20957]2003年10月13日
夜鳴き寿司屋
[20787]2003年10月9日
夜鳴き寿司屋
[20759]2003年10月8日
夜鳴き寿司屋
[20657]2003年10月5日
夜鳴き寿司屋
[20581]2003年10月3日
夜鳴き寿司屋
[20379]2003年9月29日
夜鳴き寿司屋
[20371]2003年9月28日
夜鳴き寿司屋
[20363]2003年9月28日
夜鳴き寿司屋
[20244]2003年9月24日
夜鳴き寿司屋
[20032]2003年9月19日
夜鳴き寿司屋
[19957]2003年9月17日
夜鳴き寿司屋
[19925]2003年9月16日
夜鳴き寿司屋
[19847]2003年9月13日
夜鳴き寿司屋
[19801]2003年9月11日
夜鳴き寿司屋
[19724]2003年9月9日
夜鳴き寿司屋
[19681]2003年9月7日
夜鳴き寿司屋
[19615]2003年9月4日
夜鳴き寿司屋
[19528]2003年9月2日
夜鳴き寿司屋
[19199]2003年8月22日
夜鳴き寿司屋
[19014]2003年8月14日
夜鳴き寿司屋
[18666]2003年7月28日
夜鳴き寿司屋
[18543]2003年7月22日
夜鳴き寿司屋
[18435]2003年7月20日
夜鳴き寿司屋
[18431]2003年7月20日
夜鳴き寿司屋
[18430]2003年7月19日
夜鳴き寿司屋
[18322]2003年7月14日
夜鳴き寿司屋
[18249]2003年7月13日
夜鳴き寿司屋
[17908]2003年7月6日
夜鳴き寿司屋
[17897]2003年7月6日
夜鳴き寿司屋
[17629]2003年7月1日
夜鳴き寿司屋
[17260]2003年6月24日
夜鳴き寿司屋
[17157]2003年6月22日
夜鳴き寿司屋
[16881]2003年6月16日
夜鳴き寿司屋
[16295]2003年6月2日
夜鳴き寿司屋
[16280]2003年6月2日
夜鳴き寿司屋
[16278]2003年6月2日
夜鳴き寿司屋
[16268]2003年6月1日
夜鳴き寿司屋
[16171]2003年5月30日
夜鳴き寿司屋
[15743]2003年5月23日
夜鳴き寿司屋

[24008] 2004年 1月 21日(水)23:22:18夜鳴き寿司屋 さん
ケチつける訳では有りませんが
[23984] いっちゃん さん

れすぽんす
現在このような配慮を行っているのは日本だけだと思います。

 そうですか、「英亜航空」などは消滅したのですか。日本の配慮といえば成田に国際線が移転した際に大陸の中国民航(現在の中国国際航空、中国南方航空、新疆航空などに分割)と台湾の中華航空(最近なぜかチャイナエアラインと英語読みする場合が多いですが)が同じ空港で会わないようにと中華航空だけが羽田空港に残留させられていましたが、2002年の成田の2本目の滑走路完成を理由に移転しましたが、慎重すぎる政治判断だったように思われます。

 そういえば、北京に行った際に北朝鮮の国営航空会社の高麗航空の到着スポットは国際ターミナルの端でしたが、数百メートル以内に韓国と日本の航空会社の航空機がスポットにつけられており、特段政治的配慮はなされていない様子でした。

 北朝鮮(国営の高麗航空)の旅客機は、他の航空会社がボーイングやエアバスといった欧米製の機体なのに対し、日本には環境基準をクリアできなくなり就航できない旧ソ連製イリュージンIL62(一応環境基準をクリアできるIL62Mは存在する)の旧型機でみずぼらしく見えました。それはそれで珍しい会社と機体が見れて良かったですが。

[23994] miki さん

2.朝鮮半島が「韓國」1ヶ国である。
台湾の地図はこうですが、中国の地図は朝鮮半島が「朝鮮」1国で首都は平壤。
ちなみにソウルは「漢城」です。

 私の家にある地図(1992年製)もそうなっておりましたが、2003年4月に北京で購入した複数の地図では、日本と同じように南北朝鮮を別々に書いていました。ただ表記が「朝鮮」と「韓国」となっており、北朝鮮を特別友好国のような書き方はしていませんでした。

 おまけに北京首都空港の前には現代(ヒュンダイ)自動車の大きな広告看板がありました。韓国資本が中国に多く進出しており「韓国衣料品」や「韓国料理店」の看板は多くありましたが、朝鮮の文字は見ませんでした。予想以上に中国への韓国浸透は進んでいるようでした。唯一見た北朝鮮製品といえば中国の政治指導者やパンダを描いた北朝鮮の切手でした。
[23973] 2004年 1月 20日(火)23:47:36【3】夜鳴き寿司屋 さん
TAIWAN and TISHIMA
[23961]
いっちゃん様

ところで、大陸の中華人民共和国と台湾の中華民国の双方を承認している(国交を結んでいる)国ってあるのでしょうか?
あるとすればその国の地図には台湾海峡に国境線が引かれていることでしょう。

 どちらかの政権も国家承認の際の条件が「相手との関係は断行する事」です。しかも台湾を承認した国は国交断絶すると北京の中国政府は宣言しています。台湾を承認しているのは20数カ国ですが、2003年11月には南太平洋のキリバス共和国が中国との国交を保ったまま台湾と国交を結んだそうですが、中国も人工衛星追跡アンテナを設置しているのですが現状の対応は不詳です。

 地図ですが家にあった1960年代の世界地図には台湾海峡には国境線はなかったのですが、それぞれ「中華人民共和国」「中華民国」との国号が書き込まれていました。現状では「中華民国台湾省」ですがたがいの当局も全中国の代表政権と主張していましたので、「台湾省」の表記は玉虫色のやり方ではありますが致し方ないと思います。それでも一応は経済交流はスムーズにいってはいますが日本人で一番影響あるとすれば台湾では国際運転免許状が無効だということです。(国際協定に台湾が加盟できないので)

 「2つの中国問題」は中国内部の問題ですしあまり関わりは持ちたくはないのですが、台湾の政府も制度上は中国大陸全体を代表する政府としていますし、台湾政権の支配下にある福建省沖の金門島は現在でも「中華民国福建省金門県」です。もちろん中国政府も台湾は中国のものといっていますので、互いの勢力争いは他国の人間には理解不能な原則で動いているようなので、このへんでやめておきますが、双方の平和的な妥協がなければ双方承認を国際社会がする事はないと思います。

参考HP「金門県政府公式HP」(中国語繁体字のフォントが必要)

http://www.kinmen.gov.tw/eLocalTown/eLocalTown.aspx

 余談ですが中国語では日本語では「役所」「役場」「県庁」に相当する単語は全て「政府」です。脱線ついでに日本航空グループに日本アジア航空がありますが、その会社は日本航空が中国本土に乗り入れる際に台湾路線運行の為に設立した会社だそうです。イギリスやフランスなど他の国も同じ航空会社が台湾と中国本土に乗り入れるのを回避するために、台湾路線は子会社が行う事があるそうです。全日空(ANA)も子会社のエアーニッポンが台湾路線を運行させています。

[23964] 花の東京都民 さん

 人が居住している場所はともかく無人島でしかも利用価値が少ないの領有権主張は以前は強くはしなかったですが、各国が排他的経済水域の設定と石油などの海底資源の可能性から世界各国で繰り返されていますね。日本国内でも筑波山山頂の管轄を巡り法廷闘争していましたし、現在でも紛争地(あまりすすめられませんがテーマになります)が各地に存在しますので、スケールアップしただけですから。

 どちらかを擁護するわけではありませんが、第三者を入れて気長に解決しておくしかないと思います。同じ紛争地でも南シナ海の南沙諸島は4カ国が争っているので収拾不能ですが。アフリカでもモロッコにあるスペインの飛び地セウタの沖合いにあるジブラルタル海峡の無人島に、密航者取締りの為にモロッコが警備兵を派遣したところ、スペインの警備兵が急襲するという、一歩間違えば流血の惨事になりかねない国境紛争も起きているので、まだ平穏な状態だとは思います。

日本は「共産主義」を認めるようになったのでしょうか?まあ認めたのだから「台湾」を「中国領」としているのでしょうが。

 認めるもなにも昔から日本政府は政治体制にかかわらず国家承認しています。暴力主義以外のいかなる政治的主義主張に対しても認めているから「自由主義」を日本は標榜しているので共産主義も一種の政治思想ですよ。まあどんな社会体制であれ人間の欲望が動かすのですから欠陥が起きるのはあたりまえです。

 しかし「東西冷戦」も「自由主義陣営」対「共産主義陣営」の対決もはや過去のものですが、広い意味での「自由主義」は国家による経済介入により修正されていますし、対する陣営も官僚主義による弊害より軌道修正を与儀なくされたので、互いに変質したように思われます。アメリカが敵性国家としているキューバとは日本は友好関係にあります。

 それにしても、社会体制の激変で中学校の地理で教わった「人民公社」や「ソフホーズ」「コルホーズ」「ワルシャワ条約機構」や「ココム(対共産圏輸出統制委員会)」や「コメコン(共産主義国経済相互援助会議)」、といった用語も「歴史的」分野になってしまいました。(年齢がバレますね)

[23970] みかちゅう さん

日本の領土問題が語られていますが、今でも樺太の北緯50度以南と北方領土はしっかり日本の領土になっています。南樺太は日本が返還要求をしていないのはなぜなのでしょうか。漁業権の絡みでしょうかね。

 別に日本領と主張しているわけではありませんよ(笑)日本政府の公式見解では1952年のサンフランシスコ平和条約で南樺太及び北方領土をのぞく千島列島の領有権は放棄したが、それらの最終的な帰属は将来の国際的解決手段に委ねられることとなっており、南樺太及び千島列島の最終的な帰属は未定であるとしているからだそうです。しかし南樺太(現在のロシア連邦共和国サハリン州)の主権は日本が放棄したのでロシアにあると認知はされているそうです。

 この講和条約ではソ連(現在のロシア)は署名していないので、公式に日本がロシア帰属を承認するのは北方領土問題で難航していますが日露平和条約締結後になるとおもいます。そのために、かつての第二次世界大戦までの日ソ国境が地図に引くようになっています。

 余談ですが日本政府は朝鮮半島も北朝鮮政府を国家承認していないので南北の国境線は書かないように指導していますが現状に即して無視しているそうです。また日本共産党にいたっては「千島・樺太交換条約」を根拠に千島列島全体の領有権主張すべきだとしているそうです。

 世界地図でも中東ヨルダン川西岸地区はヨルダンからイスラエルが占領したのですが、ヨルダン政府は領有権を放棄しているので、地図では変な国境線の引き方になっています。

参考HP
外務省
http://www.mofa.go.jp/mofaj/comment/q_a/topic_43.html

*文章加筆及び誤変換訂正
[23935] 2004年 1月 19日(月)22:51:38【1】夜鳴き寿司屋 さん
違憲?の首都
[23931] Issie さん

原文(訳文)を見たことはないのですが,「朝鮮民主主義人民共和国」も1970年代半ばまでは憲法で首都を「ソウル」と規定していたように記憶しています。現在では「ピョンヤン」と明記されているようですが。

 以前、南北朝鮮の法令集の翻訳のあるHPがあったのを思い出しましたので再度見直したところ、北朝鮮の憲法でも他の社会主義国と同じように(?)首都の規定がありました。


 それによりますと第一次の「1948年憲法」の「第9章 国章、国旗及び首府」では

第103条 朝鮮民主主義人民共和国の首府は、ソウル市である

と規定がありましたが、二次改正の「1972年憲法」の「第11章 国章、国旗及び首都」になると

第149条 朝鮮民主主義人民共和国の首都は、平壌である。

 と規定が改正されているそうです。現在では第四次改正の「1998年憲法」(正式には「朝鮮民主主義人民共和国社会主義憲法」のようです)でも
第166条 朝鮮民主主義人民共和国の首都は、平壌である。

 だそうですが、いずれも共通しているのは憲法の最終章にあることです。そのため北朝鮮では1948年から1972年まではソウルを憲法上の首都と規定し、平壌は臨時首都だったようです。

 どうも1950年からの朝鮮戦争の経緯をみると北の首脳はすぐに南北統一が達成できると楽観視していたかのように思われ、事実、金日成が独裁体制を確立するまでは現在の北朝鮮政府は「半島北半分」の臨時政権と規定していました。(現在では南北とも領土は「半島全体及び附属する島嶼部」と憲法で規定)

 また韓国では憲法で首都を規定していないですが、韓国の地方自治法第161条に

ソウル特別市の地位・組織及び運営においては、首都としての特殊性を考慮して法律が定めるところにより特例を置くことができる。

 とあります。いかなる国でも特別に首都を規定しなくても立法府など三権が集まる都市が首都であるのは、当たり前のことだという事だと思います。

参考HP
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/9133/index.html

 余談ですが、他に違憲状態の首都といえば南米ボリビアの首都は憲法ではスクレになっていますが、実際にはラパスにあります。もし日本の地方自治制度が憲法で規定されていたら、改正が難しくて現行以上に柔軟な対応が出来なかったでしょうね。その分フリーハンドがあるといえますが。

*一部不備を是正
[23869] 2004年 1月 17日(土)16:43:55【1】夜鳴き寿司屋 さん
人名の市町村名
[23866]ヨシ さん

 「将門市」ですか?もし仮に実現したならば、やはり人名由来の市名ですね。
日本の場合、人名由来の市名といえば愛知県豊田市(企業名ですが、元来は人名由来ですので)が有名ですが、欧米では珍しくはないとはいえ違和感はあります。

 苗字と市町村名が一緒というケースは数多いですが、下の名前では初めてのような気がしますが、アーカイブにある

http://uub.jp/arc/arc344.html

 によると、川の名前由来の愛媛県重信町も治水に功績があった足立重信に因むので、市の名前としてはセカンドネームは最初になるようです。

 しかし将門というと小説「帝都物語」や続編の「帝都大戦」にも登場していますが、東京都千代田区大手町にある「将門の首塚」の方を思い出します。

*一部訂正加文
[23823] 2004年 1月 16日(金)01:34:56夜鳴き寿司屋 さん
地震カミナリ火事親父そして火山噴火
[23809] 花の東京都民 さん

とんでもない!!今度富士山が噴火したら上半分が吹き飛ぶといわれているんですよ?

 富士山の溶岩タイプでは山体が吹き飛ぶ可能性は低いといわれています。ただ火山爆発によって3分の1が吹き飛んだ磐梯山や火山活動に伴う地滑りで崩壊した雲仙岳などのケースはありますが、過去に地すべりを起こした可能性(数千年前の事らしいですが)があるとの学説は実際にあります。


 ただ富士山自体は自然の風化作用により侵食されているので、特に北側の大沢崩れは深刻なので、噴火による土壌補給がなければ自然に火口付近はえぐれた姿になるそうです。ただ、そうなるまでには1000年以上かかるので生きているうちに見る事はまずないと思います。

 また余談ですが現在の鹿児島の錦江湾は現在の桜島北側の錦江湾に存在した姶良火山が約2万年前に噴火を起こし,溢れ出た火砕流が南九州一帯を覆うことによって形成されたのがシラス台地で。その姶良火山は約2万年前の超巨大噴火でなくなり,ほぼその部分が陥没して逆に凹地になったことで形成されたそうです。其の時代に南九州に人間社会があったかは定かではないですが、いたとすれば壊滅したのは間違いなさそうです。 地球の歴史からすると人類の想像できないような災害はもっとあったかもしれませんが、おきては欲しくはありませんね。

 なぜか富士山ですが、古くから噴火するのではないかという説はあり、私が記憶しているのに1983年9月に東海地震とともに富士山が噴火すると主張する本がベストセラーになったことがありますし、1995年9月でも似た本がありましたが、それは「あなたはいつかは死にます、しかしそれは明日か100年後かはわかりません」と言う様なもので、いつ起きても起きてもおかしくはないと思います。ただ地震もですが事前に予知さえ出来れば被害を最小限に抑えられるので、科学技術の発展には期待したいと思います。

 ちなみに私ですが震度4の地震にはここ10年で阪神大震災、鳥取県西部地震、芸予地震の3回遭遇していますが、其の間に家の築30年のブロック塀の損傷が激しくなり再築したのですが、鉄骨が殆ど入っていない欠陥工事でした。しかし、表の道路は通学路になっているので次の地震が起きるまでに間に合ってよかったと思いました。
[23801] 2004年 1月 15日(木)18:38:36【1】夜鳴き寿司屋 さん
IF
[23745] 般若堂そんぴん さん


 名古屋幕府に奥州幕府ですか?面白いですね。名古屋が日本の中心であったら、やはり味噌カツが日本を席巻していたのでしょうか。あの時代に決断した人がいたからこそ現在がある訳で、現在の合併も相手によって違う将来を予想すると恐ろしい(?)です。

 小説だと昔あった「戦国自衛隊」のようにセンスオブワンダーが楽しめますが、過去にはモンゴル人の世界支配を打倒するために未来からの歴史干渉により元寇の際の神風が起きた話や、近代史のIF戦記(私は好きではありませんが)など数多くありますね。

 実は中国地方にも幕府は実在したことがありまして、室町幕府最後の将軍であった足利義昭が、織田信長により京都を追われた後、毛利元就領に亡命して、現在の福山の鞆に亡命政権である「鞆幕府」が12年間に渡り存続したそうです。

 ただ足利家は没落が決定的だったので口が裂けても京都に復帰したというIFは成立できません。また同じ鞆には毛利氏に討たれた尼子の武将山中鹿之助の首塚がありますが、墓は殺害された高梁川(高梁市)の辺にありますので、現在でも離れていますね。

 それはさておき、現在ではご破算になった遷都計画ですが、もし過去に東京から遷都していたらというIFも成立しますが、実際に大阪を首都にしようとして造幣局だけが残されていますが、大阪が首都のケースの他、上州、播磨、などもあったようですが、ある本では道路交通網と空港整備が比較的発達している名古屋に遷都すべきだとの主張がありました。

*一部加文
[23799] 2004年 1月 15日(木)18:11:12【1】夜鳴き寿司屋 さん
神も人間も女性を怒らせたら恐ろしい?ジンクス
[23762]いっちゃんさん
[23764]かすみ さん
[23781]愛比売命 さん

 私の「宮島さんを参拝したカップルは別れる」という書き込みが思わぬ方向に発展してしまいましたね。(笑)

 これは一種の都市伝説ですが、通説では宮島の場合は海の神様は女神なので、人間の女性に対して嫉妬する(?)のが原因との事です。同じように香川の金毘羅宮も同じジンクスがあると云われていますが、理由は一緒です。他にも成田山も似た事が云われているので、どうも神社仏閣で別れるジンクスがある話があるところは女性を祀っているところが大多数のように思います。

 ただ出雲大社は大国主命を祀る神社なのに、別れるというジンクスがあるのは不思議ですね。神社で結婚式を挙げる方は多いですが、宮島の厳島神社は周囲から丸見えなので観光客の視線が気になるでしょうね。そのような事は私など予定も気配もありませんが(哀)

 それはさておき、全国各地にデートで公園にある池にボート乗りに行ったカップルは別れるというジンクスは実際にあるようですが、あまり変な事を最初からするなという戒めのようにも思えます。また観光地には訪れるカップルも多くいるので、実際に別れたなんて数は少なくはなかったと思います。それなら総数は某有名テーマパークの方が多いように思われます。本当の所はジンクスなんか気にはせずに行っても大丈夫だと思いますよ。

*アドレス追加
[23788] 2004年 1月 15日(木)04:11:29【1】夜鳴き寿司屋 さん
宮崎にある平和の塔
[23784] ken さん

「八紘一宇」という言葉がありますよね。
グリグリさんのお知り合いの方は、昭和15年~20年前半生まれくらいの方ではないですか?
ヒロコさんで、紘子の字を持っている方も、実は世代が非常に限られていますね。


 私の父がその年齢層に当たります。以前父が職場で「紀元2600年の年の生まれだ」と言ったところ若いのは判らなかったといいますが、そういった事がわかると言えば近代日本史に詳しい者か一部のある層に限られると思います。

 現在でも暦の本では「平成16年 西暦2004年 皇紀2664年」と書いてはいますが、皇紀年号を使う場合はあるとすれば、私は引いてしまいます。

 「八紘一宇」で思い出したのですが、その紀元2600年にあたる1940年(昭和15年)は、国を挙げた大規模な祝賀事業が行われ、奈良県にある神武天皇(日本書紀では、この天皇が即位したのが旧暦の紀元前660年正月とされているので、新暦に換算した2月11日が紀元節とされていた)を祀る橿原神宮の造営なども行われましたが、その時の記念碑が宮崎市の平和台公園にあります。

 現在では「平和の塔」と呼ばれていますが、現在でも塔には「八紘一宇」の文字があり、宮崎市のHPによれば

 宮崎市街地はもちろん、晴れれば日向灘やはるか霧島連峰をも望む神武天皇ゆかりの丘にある公園。中心に立つ37mの平和の塔には、「八紘一宇」の文字が刻まれている。

 となっています。
http://www.asahi-net.or.jp/~ma6t-nsd/tabi/kyuusyuu/20011206-1.html

 当時の国家統制の為に皇国史観が強調された時代背景が読み取れますが、名称は変更されたとはいえ地方には当時のスローガンが書かれた巨大記念碑が21世紀の現在まで残っているのも不思議ですね。

 当初の名称は「八紘基柱」で当時の四銭(1942年発行)の普通切手にはこの塔と富士山が描かれたデザインが使用されていたそうです。他の当時の普通切手(昭和切手シリーズと俗称があります)には朝鮮のクムガンサンや台湾のオーロワンピ灯台などの風景の他、「大東亜共栄圏」の地図や戦闘機「飛燕」、筥崎宮にある「敵国降伏」と書かれた勅額(鎌倉時代の元寇の際に作られた)など軍事色の強いデザインも多くあります。

 余談ですがこの1940年には、日本政府は国際的なイベントでさらに盛り上げようとしており、夏季オリンピックを東京で開催予定だったのは有名ですが、他にも札幌での冬季オリンピック、東京代々木での万国博覧会の開催という世界史上では例のない国際事業のトリプル開催が計画されていたそうですが、日中戦争の泥沼化による資材欠乏などを理由に開催権を返上したそうです。どちらにしても1940年の時点は第二次世界大戦突入により世界中が戦争していたので実現不可能でした。
[23688] 2004年 1月 12日(月)12:13:55夜鳴き寿司屋 さん
姫路市の蝶はジャコウアゲハ
 姫路市の公式HPに「市の蝶● ジャコウアゲハ 」という記載はあります

http://www.chuukakushi.gr.jp/city29/himeji_city/himeji.html

 また広島県府中市の公式HPにはオオムササキキャラクターのパープルちゃんがありますが、これはオオムラサキの保護施設があることにちなんでですが「国蝶」としてですので「市の蝶」とされていないのが残念です。

http://www-cb.city.fuchu.hiroshima.jp/
[23679] 2004年 1月 12日(月)09:54:30夜鳴き寿司屋 さん
追いかけて横浜~が逃げる、広島の御当地ソングといえば
 横浜の地名がタイトルに入っている曲は本当にたくさんありますが、思いついたものに、中島みゆきの「追いかけてヨコハマ」ですね。最初は桜田淳子が歌っていたらしいですが、作詞作曲を担当した中島みゆきバージョンの方しか聞いた事がありません。

 それにしても現在放送されているNHKの「てるてる家族」でも、やはり「ブルーライトヨコハマ」が歌われるのでしょうね。いしだあゆみ(役名は岩田夏子)のヒット曲ですから。ストーリーは大筋では現実に即しているようですから。

 他に思いついたものに「初恋」で有名な村下孝蔵の「松山行きフェリー」があります。これは宇品港(広島)が舞台で男女の別れが織り込まれた楽曲で、彼女が松山に去っていく歌詞です。

 ただ、広島の御当地ソングといえば広島東洋カープ応援歌の「それ行けカープ」が一番思いつきます。歌詞が「カープ」と「広島」の連続ですから(笑)また短いものに「宮島さん」がありまして、歌詞は書くと著作権に触れるので書けませんが、内容は宮島の神主が言うには勝ちと言う歌詞です(笑)

 それをいえば「六甲おろし」も日本一の御当地ソングといえるでしょうけどね。
[23678] 2004年 1月 12日(月)09:06:22夜鳴き寿司屋 さん
ローズピンク?イエロー?
 私が住んでいる広島県福山市の場合、市章は「山」の字をデザイン化したものですが、市旗は黄色地に黒で描いたものを使用しています。しかし市の花がバラでスローガンが「100万本のバラの町」でローズピンクのバラのマークの方をよく見ます。やはり福山市の色としてはローズピンクかな?公式HPではなんら色については言及はありませんけど。
[23666] 2004年 1月 11日(日)23:35:41【1】夜鳴き寿司屋 さん
方言と「バカの壁」?
 方言といえば、その昔太閤秀吉が朝鮮出兵などという愚挙をせずに豊臣政権が安泰で、徳川氏をはねつけて大坂に幕府を開いていたなら、現在では大阪の言葉が標準語になっていたという冗談(歴史でもしもは本当は禁物ですが)がありますが、其の場合はどうなっていたのやら。

 標準語と東京弁との間にも乖離が見られるので標準語とは日本の国語教育の為の教科書言語だと思います。そういえば昔、学校の先生でも国語教師は標準語で授業すべしとの文部省指導があると聞いた事があります。また、ある県の中学校の校則で「方言の使用禁止」という恐ろしい(?)ものがありましたが、教師がはたして指導の際にも方言を使用せずにおこなったかは不明です。

 また以前聞いた話では「オイ、コラ」は本来は鹿児島弁で「ねえ、ちょっと」という意味だったのに、他の地方では反感が持たれる言葉でありながら、薩摩出身の官僚のために全国に広がり警察官が使う高圧的表現となった説を聞いた事が有りますが、真相はいかに?

[23657]花の東京都民さん

反日が強いのですね。あと考え方も習慣も違うし反日を掲げているのにも拘らず何故日本のテレビドラマを放送したのでしょうか?

 私も韓国の政策が反日という訳ではないと思います。あくまで「原則的には日本文化は過去の出来ことに関する国民感情に配慮しそのままでは受け入れない」という事であり、以前から例外的にアニメなど実写ではない日本のテレビ番組は入っていたようです。

 中には日本でヒットしなかった特撮ヒーロー物の着ぐるみをそのまま使用して韓国で新作を製作していたり(アメリカ公開の元祖パワーレンジャーのようなもの?)作品設定を日本でないように改変したマジンガーZなどのアニメを日本製だといわずに放送していたそうです。なかには宇宙戦艦ヤマトまでアメリカ放送版スターブレイザーズ(内容が日本版と大きく異なる事で有名)が放送されていたようです。

 そのため韓国の若者のなかには韓国製と思い込んで日本アニメのファンになった方も多いようです。しかもソウルの電気街にファーストガンダムが壁面に大きく書かれていますが、あの作品のようによく日本の戦争物作品が受け入れられたなあと思います。(無国籍作品だからという説もありますが)

 一方で植民地時代の悪役といえば日本人であるのは確かです。其の点は留意しなければなりませんが、あえて反発するから全て敵だと考えずに原因を探る方が先決です。彼の国では日本以上に儒教的道徳観念で強く規制されていますから、教師と生徒の逢引は許されざる破廉恥な行為に写ったのだと思います。ちなみに私は「First Love」未見ですが。

 それはともかく、現在の日本に於いても広島ではアメリカの第二次大戦での核兵器使用正当化するアメリカの世論に対しては反感が強いわけで、先の広島原爆投下をしたB29爆撃機”エノラ・ゲイ”公開に際しての広島ローカル局の報道はまさに反米的だったのかもしれません。実際に抗議活動にスミソニアン博物館まで行ったそうですが、ずっと同行取材していました。また以前、原爆記念日の前の国際会議でアメリカの某学者が原爆正当化発言をしたあとで広島から失踪する事件もあったそうですが、批判報道は凄かったです。

 養老孟司著のベストセラー「バカの壁」ではないですが、相手が知らない事を理解してもらうのは難しいと言う事であり、捕らわれた枠組みのみで考えるなら理解が難しい事があるということです。

 余談ですが、中国の屋台の露天商で「クレヨンしんちゃん」のぬいぐるみが大量に販売していましたが、日本の子供は破天荒な御馬鹿な行いをしているのかと誤解されているのでしょうか?どのように中国で理解されているのか今一番知りたいものです。
[23650] 2004年 1月 11日(日)13:56:15【1】夜鳴き寿司屋 さん
県民性チェック 愛媛編
[23648] miki さん

 お答えありがとうございます。ちなみに暴走族ですが西広島バイパスで午前二時に2度も見ました(5年前ですし、仕事帰りの途中でしたので)

少し遊びが過ぎるかもしれませんが愛媛県編を

1.2時間ドラマで愛媛県が舞台だと必ず道後温泉が出るので、「またか」と思う

2.プロ野球選手といえば藤田監督、西本聖、河埜和正など巨人軍の選手を思い浮かべるが、
  みんな愛媛県人らしいひと癖ある人物であると思う。

3.愛媛県の財政は珍しく黒字であるが、それは政治家に力がなく、公共工事を持ってこれなかった
  からだと思う。(愛媛県は四国4県で唯一首相になった人物がいません)

4.日本国内では愛媛県はかなり保守的な風土体質だと思う

5.愛媛の名物といえば「みかん」と「ポンジュース」だといわれるのに少し抵抗感が少しある。

6.最近、南海地震の再来が危惧されているので地震対策をしなければと思っている。

7.松山が舞台の「坊ちゃん」は読んだことがあるが、大江健三郎の作品は内容が難しくて読むのを
  挫折したことがある。

8.正直いって田舎の県だと思う。しかし観光では他県よりも優れていると思っている。

9.伊予鉄道市内線の愛称「チンチン電車」は変だと思う

10.愛媛の人が運転する乗用車の運転速度は本州に比べると遅いと思う

11.「神山県」「石鉄県」「愛媛県」に続き平成の大合併でも「四国中央市」「愛南町」など新しい
   地名を創造するセンスはさすが(おかしな)だと思う

番外 2時間ドラマに小さいのに内子町がでるのはいいが、内子町がある喜多郡の屋根がある橋を
   「マジソン郡の橋」として宣伝しているのはおかしいと思う。

   2時間ドラマでストーリーに関係なくても、なぜか「坊ちゃん」と「マドンナ」に扮した
   人物が出るのはベタすぎると思う。

あくまで個人的意見と言う事ですが。

*番外追加と一部訂正
[23629] 2004年 1月 11日(日)01:51:02夜鳴き寿司屋 さん
雑談なるままに 2004
[23594] inakanomozart さん

外国人を「日本へ働きに来ているような外国人は法を守らない」という一元的なイメージでとらえるのは、大多数の善良な外国人に対して失礼ではないかと思うのですが・・・

 そうですね、ステレオタイプ的に物事を捉えるのは全体を見失う事になりますね。悪事をするのが目的なら日本人も海外でやっておりますし、全ての原因を押し付けるのは誤りです。

 ネオナチのような欧州の移民排斥集団のような過激な主張がまかり通る社会に日本がなってほしくはないですね。

 一方で少年犯罪が最近多いと言われますが、統計上敗戦直後が歴史上最悪であり、明治時代にも凶悪事件があり昭和時代初期にも「八墓村」の題材になった「津山事件」もあったぐらいですから。

[23623] Issie さん
少なくとも,1947年5月2日までの日本(大日本帝国)は何の問題もなく「立憲君主制」の国でした。その上で,かなり強固な「中央集権制」を採っていました。
1947年5月3日以降の現行憲法下において,憲法学者や政治学者にはさまざまな見方があるのですが,少なくとも多くの人は「立憲君主制」と理解していて,国際社会でもそのように扱われているようです。

 本当にこれは難しい問題ですね。憲法に元首規定が不明確であると仮定すると、首相が元首的地位にあるとする学説ですね。制度的には欧州君主制残置国と同じ限りなく日本の憲法は共和制に近い制度ですから。

 過去には国王が君臨しないスペイン(フランコ総統が統治した時期、現在は国王がいます)や2つの世界大戦の間のハンガリー王国(確か摂政の独裁体制にしていたかな)もありますし、共和国でありながら元首を世襲した国は複数ありますし、大統領が象徴的な存在で首相が政治的実権を持ったりしますから。

 だから某新聞社の憲法改正案に元首制を明記せよとの主張がありますが、今のままでもいいように思いますが、英語で「エンペラー」の翻訳する世襲的地位が現存するのは地球上で日本だけです。

 それはさておき、もし日本が連邦制を取り入れるとイメージ的にはイギリスの連合王国(United Kingdom)のような感じでしょうか?以前の遷都論議が活発な時期には首都は東京から他に移し、皇室は京都に戻っていただくという案もあったのですが、遷都計画が凍結(?)された現状では夢物語ですが。

[23580] 地図を見て育ちました さん[23605] なお さん

私も「広島ッ子チェック」を
でもmikiさんにも書いて欲しいけど
あくまで私のお遊びということで勘弁してください。

1.広島の物価は日本でも安い方だと思う
2.贈り物は大きく進む大進(贈答品専門店)もしくは福屋かそごうで購入する
3.「何々じゃんかー」と標準語のような広島弁を話す
4.結婚前に宮島にデートに行くカップルは必ず別れるのでコースからはずす
5.広島のカキは食べるが広島菜はあまり食べた事がない
6.芸予地震が起きたので当分大地震は来ないと安心している
7.サンフレのJ1復帰はうれしいが新野球場の計画白紙を無念に思う
8.今年、「もみじ銀行」誕生を心待ちにしている
9.「お好み村」と「お好み共和国」の両方に行った事がある。
10.学校の行事で必ず平和公園に行った事がある。
11.西田篤史、一文字弥太郎、松本裕見子など広島ローカルなタレントを知っている
12.暴走族が多かったので夜中に遭遇した事が一度はある。
.....

このへんで失礼します
[23625] 2004年 1月 10日(土)23:43:41夜鳴き寿司屋 さん
乗車乗船搭乗したことのある区間
[23593] いっちゃん さん

 私も思い出す範囲で書いてみます

鉄道部門(JR)

*区間のみ
東海道山陽新幹線(名古屋~博多南)
山陽本線(神戸~宮島口)
芸備線(広島~塩町)  伯備線(倉敷~新見) 阪和線(天王寺~泉佐野)山手線
東海道線(神戸~草津、上野~大船) 関西本線(天王寺~奈良) 予讃線(伊予~松山)
鹿児島線(小倉~西鹿児島)横須賀線(大船~鎌倉)

*全区間乗車
福塩線 吉備線 呉線 瀬戸大橋線 赤穂線 奈良線 関西空港線(南海にも乗車)
可部線電化区間 鶴見線 長崎本線

鉄道部門(市電も含む)

営団地下鉄 東京モノレール 京浜急行 南海電鉄 阪急電鉄 京都地下鉄 神戸地下鉄 大阪地下鉄
神戸電鉄 岡山電気軌道 広島電鉄 長崎市電 熊本市電 鹿児島市電

航空路(国内線)

広島~羽田 往復
羽田~伊丹 往復

航空路(国際線)

関西~台北~香港~広州
関西~北京
[23591] 2004年 1月 10日(土)02:02:30夜鳴き寿司屋 さん
ところ変わればなんとやらですね
[23569]月の輪熊 さん

現在でも韓国では、女性が自転車に乗ったり、スーツを着たサラリーマンが自転車に乗ったりすると白い目で見られるということがあります。

 私は韓国に行ったことはないですが、確かに韓国の町の風景で自転車に乗る人を映像でみた記憶はないですね。

私の彼女も、両班(朝鮮王朝時代の貴族階級)の家柄である父親に、自転車を無断で売られてしまったことがあったといいます。

 日本でいえば士族ですね。韓国では血縁を大事にされるようですが、現在でも、あまり自転車を乗るのはタブー視するのでしょうか。無断で売るとは・・・韓国の親父さんはまだまだ強権を持っているのでしょうか?

 日本でも原付など自動二輪を乗っていると乗用車に邪魔者扱いされたり、若者がオートバイに乗ると
「不良」だと言って近所にいい顔されなかったり(以前は夜中に暴走行為が激しかったので)しますが、なんらかのタブーが共通しているのでしょうね。自転車が韓国社会に導入される際に事情があったのかもしれませんが、軽視されていたのかな?(うーん、文章が纏まらなくてスイマセン)

また日本に派遣された韓国の高級官僚が、制服の警官が自転車で町を走るのを軽蔑の眼差しで見ていたと著書に書いています。

 アメリカの警察には現在でも騎馬警察官がいますが、やはり社会的に手段としての乗り物のステータスが違うと言う事でしょうか?

 どうしても違う文化のところに行くと異なる点で本当に驚きますね。少なくとも自転車は韓国では国家権力の道具としては玩具並なのでしょうか?

 余談ですが同じ県内でも広島市に盆に行った時に墓地の盆飾りが金銀の紙で作られ派手だったのには驚きましたし、我が家の仏壇にそなえる花のやり方が愛媛県内では全宗派しているのに、広島県では特定の宗派しかしてなかったり(よく間違われます)、葬式で宗派によってはお清めの塩が貰えないので家の外で大騒ぎになったりした事がありますが、ある規準が普遍ではないのだと思います。
[23587] 2004年 1月 10日(土)00:25:24夜鳴き寿司屋 さん
かくして道路は何処かに通じ、新幹線は各市止まり
[23571] いっちゃん さん

路線までこだわると昭和の名企画“チャレンジ20,000㎞”になってしまいますから

 懐かしいですね。国鉄時代にありましたですね。子供の頃憧れていた企画ですが、貧乏ヒマ無しカネ無し状態なのでいまだに中国地方ところか広島県内の路線すら全部乗っていません。三江線は乗っても行くところないし、そうしているうちに可部線非電化区間も廃止になりました。年々「全線踏破」の難易度が低下していくのは少し残念です。

調子に乗って、今度は「走ったことのある国道○○号線」や「高速道路・有料道路」の記憶もたどってみようかな。

 高速道路はともかく国道は膨大になるでしょうね(笑)バスツアーで乗せられたら何処を走行しているか失念してしまいますので。道路の廃止はまずないでしょうが、昔通った狭い国道が立派になったけど、相変わらず車が通らないという姿はよく見ます。そういえば昔は東広島市にある屋上に旧「東亜航空」の旅客機を載せたドライブインがあったのですが、高速道路を使うので長い事付近すら通りません。

[23580] 地図を見て育ちました さん

 ほぼ、納得のいく(?)チェック表ですね。以前岡山に私も住んでいたことありますので。岡山の土産物でお菓子でない商品で「ママカリ」を推薦してしまったことがありますが、あれは酸っぱいから「マンマ」が「カリル」ほどの状態になるからかな?


[23581] みかちゅう さん

来年3月以降「福山~広島間は1市に1駅新幹線の駅がある」ことになるようです。こう考えると広島県に新幹線の駅は多すぎかも。

 そうですね(笑)もしも構想のみで終わった「新幹線宮島口駅」が実現していたら、岩国まで7市連続(大野町、大竹市が廿日市市に合併すると仮定した場合)なんて事態になっていたかも。

 広島空港も三原市に編入されるし、広島県は極端に市町村の数が減りますが、広島県知事は「中国地方の自治体が100程度になれば次は道州制だ」と持論を発言していましたが、これでは全国10から15程度に分けるというのでしょうか?
[23509] 2004年 1月 7日(水)22:38:22【1】夜鳴き寿司屋 さん
マクドの境とは
 中国地方(広島県)ではマクドナルドは「マクド」です。「マック」という言い方をするのは商品名か、東京方面から帰ってきた方が使う事が多いです。

 以前「マクド」で働いていた方の話では西日本の管轄内でも「マクド」の略称が普通ということです。やはり管轄どおり「関が原」が東西の境界線のようです。

 また余談ですが朝日新聞の題字(タイトル)が大阪本社が稲穂紋様であるのに東京本社が梅花紋様になっております。また読売新聞も大阪本社と東京本社では阪神タイガースに対する取り上げ方も大きく違いますし、NHKもAK(NHK東京)対BK(NHK大阪放送局)との対立もありますので、同じ組織内でも東西の相違点があると思います。
[23465] 2004年 1月 7日(水)00:24:51夜鳴き寿司屋 さん
○州、×州
 田中康夫長野県知事の長野県から信州への地名改称発言が論議を呼んでおりますが、知事の発言のなかにある「信州は10の地区が集まった州」という発言がありましたが、愛媛県のように大雑把に3つ(南予、中予、東予)しか分けられていないのに随分細分化できるのだと妙に感心しました。

[23441] ken さん
一旧国=一県の県で、なおかつ旧国名が、上下・前中後を持っていない(○州で一県を表せる)都道府県というのは、あまり多くはないので、信州ほど、ぴたっと嵌るところは、それほどは多くないのは事実ですが。

甲州といい紀州といいぴったりとイメージがくるところは少ないですね、他にも愛媛県を予州、群馬県を上州(国定忠治の事を思い出した私は古い?)と言ったりしますが、信州のインパクトは大きいと思います。

 ふっと思ったのですが旧国名に「州」を付けて呼ぶ地域というのは一体いくつあるのでしょうね。安芸を「芸州」、尾張を「尾州」、長門を「長州」というのはありますが、美濃を「美州」なんては呼びませんので。あくまでも語感が良いから付けたのでしょうけど。

 他方、前中後と分けられている旧国名の地域といえば「備前」「備中」「備後」は「吉備」を分けたものですが、「越前」「越中」「越後」は「越の国」を分けたものといわれていますが、随分細長い地域だったのですね。しかし「越州」なんて付けたら中心地域が特定できそうにはないでしょうな。
[23403] 2004年 1月 5日(月)02:05:54夜鳴き寿司屋 さん
千葉県の鉄道計画ー野望編
[23376] 花の東京都民 さん

 北総線は千葉県が企画した千葉ニュータウンへのアクセス鉄道のはずが、計画が縮小したため人口が少ないうえに、乗り入れの費用や建設費高騰のあおりで料金が高くなったため、利用客が少ないようですね。(あいにく千葉方面には行った事がないので伝聞です)

北総・公団線繋がりで質問なんですが、成田高速鉄道線計画は進んでいるのでしょうか?教えてください。

京成高砂~新鎌ヶ谷~千葉ニュータウン中央~印旛日本医大~成田ニュータウン北~空港第2ビル~成田空港と京成と北総を介して東京と成田空港を結ぶ計画ですね。

 調べた範囲では2002年4月に成田高速鉄道アクセス株式会社(第3種)設立、7月に鉄道事業認可取得済みで、2005年工事着手、2010年に開業(千葉県成田市のHPより引用)のスケジュールになっているそうです。

 鉄道構想自体は幻の「成田新幹線」の変形ですが、建設区間が10Kmほどで印旛沼を横切る路線も技術的には難しくはないでしょうが、巨額の資金が必要(1300億円)で採算が取れるかは不明です。一説には羽田空港再国際化の代替事業とも揶揄されているそうです。

 余談ですが現在の都市基盤整備公団が特殊法人改革の一環として2004年7月に都市再生機構に改組されるそうですが、現在の北総・公団線の通称が改名されるかはこれも不明です。

地下鉄繋がりで質問なんですが、JR京葉線とJR中央線の相互乗り入れ計画をご存知ではないですか?

 これも調べてみましたが2000年に公表された運輸政策審議会答申第18号のうち、「東京圏における高速鉄道に関する基本計画について」 の中に取り上げられている京葉線三鷹延伸計画(新宿経由13.4Km)の事だと思われます。

 実現すれば東京と三鷹を介して直接、千葉から八王子までいける相互乗り入れになりますが、東京と新宿の間といえば地下鉄路線の密集地帯ですので、大深度地下(深さ50m以上)の活用が想定されるそうです。答申は2015年を目標年次にしているようですが、はたして建設コストの負担(建築工学に詳しくないのですが相当な建設費が要りそうですね)をどうするかは決まっていない(未着手)ようです。(以上 国土交通省関東運輸局のHPより引用)
[23375] 2004年 1月 4日(日)18:48:12【1】夜鳴き寿司屋 さん
鉄道会社の事業者免許
[23367] 花の東京都民 さん

これは地下鉄でしょうか?

JR東日本仙石線 あおば通~苦竹
長野電鉄長野線 長野~本郷

 形状から言いますとどちらも地下鉄ですね。しかし法律的には地下鉄ではないですが。
面白いのは仙石線ですね。この区間が地下に移設されたのは2000年3月の事ですが、仙石線は元々は1925年に西塩釜まで開業、1928年に全線開業した宮城電気鉄道(1944年に政府により戦時買収)という私鉄でした。

 その宮城電気鉄道仙台駅が、開業時から1952年までは仙台駅の地下にホーム1面のみの日本初の地下駅だったそうです。わずかな280mの区間ですが地下鉄のような構造だったそうです。その後は仙台駅の改築のともに地上ホームに移転して地下駅は地下通路にされていたそうで(土地区画整理事業により現在では消滅)、日本最初の地下鉄区間の顛末です。

 長野電鉄の場合は、立体化に際して高架橋にすると景観が悪くなると地下に移設されたそうですが、地下にする場合の方が建設費が高いとして立体化の方法としては高架橋が圧倒的に多いですね。

神戸高速鉄道は私鉄ですか?

一応、資本金20億円の株式会社ですが出資者が神戸市4割、その他の私鉄6割という特殊法人(第3セクター)です。神戸高速鉄道の会社自体が自社の車両を持たない鉄道会社でして、東西線が阪神・阪急・山陽電鉄の乗り入れで運用され、南北線が神戸電鉄が乗り入れています。この会社の設立理由は神戸市が線路の保有、管理を目的に設立(鉄道事業法では第3種鉄道事業者)されたそうです。

 過去は地下のトンネルしか持たない会社でしたが、現在では経営が悪化した北神急行電鉄の路線も保有(2002年より)しているので3路線保有しています。

 余談ながら鉄道会社の事業者免許には第1種が鉄道路線と保有をする事業者、第2種は他社の路線に乗り入れる事業免許(許可)を持つ事業者(JR貨物が旅客線で貨物列車を走らせる場合など)、第3種は鉄道路線のみ(車両を持つ場合もあり)を保有している会社です。

 他にも神戸高速鉄道のように線路しかない第3種鉄道事業者には、都市基盤整備公団(運行は北総開発鉄道)のほかに関西高速鉄道(運行はJR西日本・東西線)や関西国際空港(運行はJR西日本と南海の関西空港連絡線)もあります。

*追記 一部文章訂正
[23366] 2004年 1月 4日(日)11:33:32【2】夜鳴き寿司屋 さん
広島の「地下鉄」はわずか300mです
 以前にも書いたことですが、広島のアストラムラインが地下を走っているのは本通り~城北の約1700mですが、法律上地下鉄とされているのは本通り~県庁前の約300mです。ちなみに全区間18.4kmのうち建設省(現国土交通省)施行が7.1km、広島市施行が11.0km、運営母体の広島高速交通株式会社施行0.3Kmで、最後の0.3Kmが地下鉄扱いだそうです。

 理由は地下鉄の定義が、路線を設置する際に地下鉄補助金の交付を受けていることが、地下鉄に分類されることの条件だそうです。そのため地下鉄補助金を受ければ地上を走る鉄道も地下鉄に分類される(反対に地下しか走っていないような路線でも地下鉄にされない)そうで、私鉄でも地下を走っている京王線が地下鉄扱いされないのも地下鉄助成金で建設されなかったのが理由のようです。

 実際に地下を走っている私鉄のうち東京の京浜急行の泉岳寺~品川間、東急新玉川線(渋谷~二子玉川間)、西武有楽町線(小竹向原~練馬間)などが地下鉄助成金を受けたので地下鉄だそうです。しかしいずれも地下鉄と相互乗り入れしていますので、地下鉄と一体のものともいえますが。

 それにしても実際の路線状況からではなく、建設時の施行の違いで地下鉄に分類されたりされなかったりするとは、曖昧な基準ですね。
[23336] 2004年 1月 2日(金)22:32:53夜鳴き寿司屋 さん
初売り 福袋
[23309] 牛山牛太郎 さん

10万円で13万円分の商品券が買えるわけです。青森で生活していたころは見たことがなかったので(単に気づかなかっただけか?)、もしかしたら「割増商品券」というのは、こちら特有のものなのでしょうか?ほかのところでは、初売りで販売しているのでしょうか?

 私はこのような、「割引債券」ならぬ「割増商品券」は初めて聞きました。たしか仙台では茶箱(木製)に多くの商品を詰め込んだ高額福袋を販売していたニュースを見た事が有りますが、得した気持ちになれる商品券サービスですね。

 こちらの地方ではある家電店で、福袋のなかに「1割引」から「5割引」の割引券が入れてあって、券によっては半額サービスが受けられるというものがあります。毎年やっております。
[23334] 2004年 1月 2日(金)22:21:47夜鳴き寿司屋 さん
初詣 お寺と巫女
 本日、私も初詣に行きました。いつも混雑を避けるために午前9時までに行くので屋台も開店している所も少なく参拝客も多くはありません。

 ところで、いつも隣接している草戸稲荷と明王院の神社とお寺を両方参拝しておりますが、どうでもいい事ですが明王院の御札を販売している方がいつも巫女装束を着ております。まあ正月の風物詩のひとつではありますが、ある意味で神仏習合(?)状態です。縁起物ですから良いですが、他の有名寺院(明王院は国宝指定されている名刹)でもお寺で巫女さんがいるのでしょうか?正月早々変な疑問でした。

 また別の稲荷神社では巫女さんの写真撮影会なるものをやっておりますが、毎年の恒例行事だそうです。

[23267] 2004年 1月 1日(木)01:15:33【2】夜鳴き寿司屋 さん
広島LRTと岡山LRT
[23252] みかちゅう さん

 広島電鉄も一番の危機は軌道敷に乗用車の乗り入れを認めたために定時運行に支障をきたし乗客が減った1970年代だそうです。広島公安委員会は存続のために軌道敷への乗用車進入を禁止したのですが、禁止しても広島電鉄の走る幹線道路は他の都市に比べ広く片側3車線は確保できたからですが。路面電車の方が地下鉄に比べて平面的に移動できるメッリトは大きいです。

 ちなみに広島電鉄が想定する路線の新設計画は、JR広島駅への駅前大橋経由に線路付け替え短絡・直進化と、広電平和大通り線へ線路付け替え延伸(観音町~土橋~白神社前)でして、これにより紙屋町~己斐間は、現在の土橋経由が24分かかるところを、平和大通り線経由で5分短縮可能としています。

 また、宮島方面からは、LRTの3車体連接車を2編成連結して白神社まで走り、ここからは広島駅行きと、宇品行きに分割する運行方法がとれるようになるとしています。

 ただ、広電平和大通線はアストラムラインの延伸構想と重なったうえに平和公園前の景観が悪くなるとの反対意見も強かったのですが、広電は新設区間の軌道は平和大通りの南側(街路樹のさきにある側道を使用?)にして、センターポール、芝生といった設備にして景観に配慮するとしています。また工期は約1年で、33億7,800万円の事業費を見込んでいますが、広島地下鉄の約3000億円の投資に比べたら格段に安いです。

 そういえば去年、広電は宇品港の新ターミナル開業にともない新路線がわずかですが延伸(これにより終点が宇品から広島港に変更)しています。

可部線も広電に渡せばいいのでは? 横川から乗り入れをすることはそんなに難しいことではなさそうです。

 現実にはJR可部線が1067mmで広電が1435mmのレール幅なので難しいと思いますが、戦前に政府に買収(国鉄時代に線路改良と河川改修によりルートを2度変更)されるまえだったら可能だったのかな?あと横川駅ホームが高架橋(駅部分は土盛)なので大工事にはなりそうです。

 また広電の西広島~宮島口間は専用軌道なので、かつては阪急電鉄の中古電車を走らせていたそうですが、現在では広島への直通を考慮してLRT化したそうです。

 一方岡山の路面電車(民間の岡山電気軌道)はJRと同じ1067mmのレール幅なので吉備線がLRT化した場合には、実際に構想もあるのですが直通できると思います。
[23261] 2004年 1月 1日(木)00:23:57夜鳴き寿司屋 さん
あけましておめでとうございます
Happy new year! 2004

今年の目標はこれから考えます!
[23248] 2003年 12月 31日(水)16:55:34【1】夜鳴き寿司屋 さん
地下鉄とLRT
[23246] 般若堂そんぴん さん

公共交通の位置づけをもっと重くすることにより,工期・工事費については圧縮が可能と思います.これは地下鉄に限らず,LRTや路面電車についても同様ですね

 日本の場合は建築基準が厳しく材料費が高いという事もありますが、例を挙げるまでもなく巨大公共事業が当初よりも原因不明で高騰したり、完成した時には社会的使命が果たせなくなっている事は少なくありませんね。中部国際空港のように実際に工期、工事費の節約に成功したケースもあるのですから可能だと思います。

川崎市交通局の川崎縦断鉄道計画,広島高速交通のアストラム・ライン延伸計画などが見直されそうです.地下鉄ファンとしては寂しいのですが,健全な都市交通の形成こそが必要なのは明らかですね.

 川崎市の場合、需要が見込めると思うのですが金利が高い資金で建設費を調達する方法なので、運賃収入で返済していかないといけない高速道路とおなじような問題があるので、どこの交通機関も採算に乗せるのは至極難しいと思われます。本当に必要なものは建設すべきでしょうが、それでも採算がとれないならやめるべきだとおもいます。

 広島市の場合、財政破綻が目前といわれ新野球場計画も着工目前に破綻した現状ではアストラム・ライン延伸は難しいと思います。広島電鉄(路面電車)の新路線構想の方が実現性は高そうですが、行政側は消極的です。それにしてもかつては「東西線」「南北線」の構想があった広島の地下鉄ですが完全に夢物語となったようです。

 またJR西日本の吉備線をLRT化して別会社にする構想があるそうですが、地方都市ではJRローカル線をLRT化する動きが活発化したりして。

余談

 四国の高速道路の場合、愛媛の宇和島から内海町を経て高知の中村市まで接続して最終的には現在の「X」字から「8」の字にする構想があるそうですが、地方の格差を是正する大儀名分をしても高速道路の必要性は疑問であります。全国にはそういった路線が多いようですが、高速道路の建設にこだわるではなく高規格の道路で無料で使えるようにしたら良いと思います。

追加:
丁度訪問者カウンターが530000のキリ番になりました!
[23244] 2003年 12月 31日(水)16:18:29【1】夜鳴き寿司屋 さん
皆さん良いお年を!
 今年も、新年の初詣にとの神社仏閣のCMを見ると本当に大晦日だと思います。

[23199] ズッキー さん

瑞穂市は日本の国の美称なので、瑞祥地名ですから、由来有る地名では無いですね!
ひらがな地名と瑞祥地名、どちらがマシでしょう?

 今後、「扶桑市」(トラックの名称ですね)や「まほろば市」なんて案が出てきたら変ですね。個人的にはベタな「平成市」は実現してほしくないです。実際には「平成台」のように字はありますが。

 ひながな地名も「東そのぎ市」とした「彼杵」のように難読な漢字をひながなにするのならともかく安易にひながな表記には抵抗感はあります。
[23205] 月の輪熊 さん

 私の場合ですが

鑑定結果
あなたの精神年齢は40歳です


あなたの精神はすでに『中年』です。一人前の大人です。そろそろ威厳が感じられるようになってきました。しかし若者とは話があわなくなり始めてきました。

実際の年齢との差10歳


あなたは実際の年齢より少し大人びています。同年代の人よりちょっとしっかりしていて、周りからよく相談されたりしするでしょう。しかし、『ませている』と思われることもあるかもしれません。時には子供のようにはしゃぐことも大事かと思います。

幼稚度44%

あなたは小学校中学年並みの幼稚さを持っています。がんばって一人でなんでもできるようになりましょう。

大人度71%

あなたはもう立派な大人です。十分に精神が発達していると思われます。

ご老人度50%

あなたはもう老人です。あせることなく、はしゃぐことなく、いつものんびりなご老人です。

あなたとお友達になれそうな人
車寅次郎
アインシュタイン
黒柳徹子
ピーコ
和田アキ子
一休さん
星一徹
宇多田ヒカル
ちびまる子ちゃん

総合的な精神年齢を詳しく見てみると、幼稚度、大人度、ご老人度にわけることができます。例えば、幼稚度と大人度がともに高かったりすることがあります。これは、幼さも持ち合わせていてしかも大人っぽい一面もある人、ということになります。精神年齢は年寄りなのに幼稚度が高いということもあります。これは頑固でワガママなおじいちゃんに当てはまります。大人度は高ければ高いほどよく、逆にご老人度は低ければ低いほどよく、幼稚度は15%前後なのが、活発で頼りになる理想的な人です。
また、『お友達になれそうな人』とは、精神年齢や幼稚度などがあなたと似ている人です。
これを期に、自分を見直してみてはいかがでしょうか?

 と云う事ですが、実際の年齢よりも大人びていて子供のようで老人と言う結果にただ呆然(?)です。うーん複雑怪奇・・・混然一体としているので、いったいいずれなんだろうか?


 今年、2003年ですが世の中の混迷といい個人的にも体調を崩したまま過ぎたので、公私ともに良い年ではありませんでした。しかし多くの都府県や海外にも行けたのでそれはそれでよかったと思います。

 それはさておき、皆さん良いお年を!
[23107] 2003年 12月 26日(金)15:45:05【1】夜鳴き寿司屋 さん
それは機種依存文字ですね。
[23105]牛山牛太郎 さん

 忙しいので手短ですいませんが、その○に数字は機種依存文字といいまして、MacパソコンとWinパソコンではソフトで規定されているコード文字が異なるので、Winで打った文章をMacパソコンで閲覧すると異なる字に見えますので(たぶん牛山牛太郎さんはMacユーザーでしょうか?一応Winパソコンでは丸に数字に見えます)、出来るなら使用を避けるべき文字です。残念ながら難しいと思います。

 また機種依存文字の詳しい解説は下記HPで

http://apex.wind.co.jp/tetsuro/izonmoji/
[23000] 2003年 12月 23日(火)18:22:02【1】夜鳴き寿司屋 さん
姉妹都市(歴史的関連)
 広島市の姉妹都市ですが、多くが戦争の災禍に遭った事が共通するそうです。

アメリカ・ホノルル

 旧日本海軍航空隊による真珠湾(パールハーバー)攻撃
 ハワイへの日本人移民に広島県出身者が多いそうです。

ロシア・ボルゴグラード

 ナチス・ドイツとソ連とのスターリングラード攻防戦

 この提携ですが、1961年に当時のソ連政府がモスクワと東京、レニングラード(現 サンクトペテルブルグ)と大阪との提携とともに提唱されたそうです。

ドイツ・ハノーバー市

 連合国による空襲により市街の大部分が灰燼に帰す。
広島市の市内電車にはハノーバー市電の車両が走っています

中国 重慶市

 日本軍による空襲
重慶は中華民国政権の臨時首都が置かれていた都市。現在では単一の行政単位(極度に広い)では最大の3000万人を越える人口を抱えています。

 他にも韓国・大邸とカナダ・モントリオ-ルとも姉妹都市提携しているそうです。
[22998] 2003年 12月 23日(火)18:07:36夜鳴き寿司屋 さん
姉妹都市(産業別?)
 広島県福山市の場合、姉妹都市は3つありますが2つは鉄鋼業に関するも都市です。

カナダ ハミルトン市

 オンタリオ州トロント市の南西にのオンタリオ湖に面し、カナダ有数の製鉄所を有する産業都市だそうです。またPTA発祥の地だそうです。

韓国 浦項(ホパン)市

 日本海(韓国ではトンヘ)に面した韓国最大の製鉄所のある都市で有名です。浦項市の市の花は福山市と同じバラだそうです。

フィリピン タクロバン市

 第二次世界大戦中に福山を中心に編成された陸軍歩兵第41連隊が、タクロパン市のあるレイテ島に派遣され、多くの人が多数戦没されたのが縁だそうです。
[22922] 2003年 12月 20日(土)15:32:23夜鳴き寿司屋 さん
Re:はじめまして
[22920] 旅仙人 さん

 こちらこそはじめまして

私が既に回った350市の写真を調べてみたら、26市が「市庁」でした。

 すごいですね。鉄道乗りつぶしよりも乗用車を運転していかないといけない分、難しいですね。昨今の激変では鉄道路線の廃止よりもシビアですね。

 それにしても「市役所」は標準公式名称ではなかったのですね。かつて「村役所」を村制時代に名乗っていた豊見城市のケースがありますが「県庁」の向こうをはっていたりして。


看板の無い市役所も二つ有りましたのでこれは不明ですが!(笑)

 それは何処ですか?その市に転入届を出しに来る初心者を無視した行為(?)ですね。まさか市役所以上に大きな建物がないないわけでは。また、あなたが言われているように倉敷市役所は実際にホテルと間違えます。私は小学校の時に本当に間違えました。隣の岡山市はプチ「霞ヶ関ビル」のようです。
[22918] 2003年 12月 20日(土)15:08:47夜鳴き寿司屋 さん
すいません
[22917] あんどれ さん

「セルビア・クロアチア・スロベニア王国」だと思います。別の資料では「セルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国」と書いてありました。地名の連称ではなくて民族名の連称なのかもしれません。

 そうでした、すいませんでした。ケアレスミスでした。高校時代に「ササン朝ペルシア」を「サザン朝」と書いて指弾された私です。
[22915] 2003年 12月 20日(土)14:37:50【1】夜鳴き寿司屋 さん
合体地名名称
[22808] 月の輪熊 さん

また「宇和I.C」も、西予市誕生後に開通すれば、「西予I.C」になるのではないでしょうか。
開通前でも「みなべI.C」と同様、合併に先立って「西予I.C」にするかもしれませんし。

 同じ松山道でも内子町と五十崎町が合併(予定)する前の開通の為「内子五十崎 Ⅰ.C」となっておりますが、新「内子町」が発足してもされる可能性は少ないでしょうね。

 町名は内子にして町役場は五十崎という妥協が出来たので良かったのですが、もし町名で揉めて「内子五十崎町」や「五十崎内子町」にならなくて良かったと思います。また地元の方に聞いた話では新しい町役場を両方の町の境に近いⅠ・Cの隣接地に作る構想もあるようです。

 かつて両方の町の名称をつけた「大湊田名部市」(現・むつ市)がありましたが、今後町名で揉めるからと「セルビア・クロアチア・スロベニア王国」のように3つも4つも合わせた名称の自治体は出現の可能性はないですが、「大田区」(大森区+蒲田区)のような方式も「平成の大合併」においては稀ですが、してほしくはないやり方です。

*「セルビア・モンテンテネグロ・スロベニア王国」を修正
 ここでは地名にしておりますが、本当は民族名が正確です。
[22913] 2003年 12月 20日(土)14:04:10【2】夜鳴き寿司屋 さん
アメリカと日本の「ポンペイ」
[22904] 太白 さん

イリノイ州の最初の州都の衰退も自然に隣り合わせだったという事ですね。もし災害にあわなければ近くにあるセントルイスのような大都市として繁栄していたとかもと思いますと、歴史は偶然が積み重なっての結果だと思わずにはいれません。

 世界には、環境の変化により放棄された都市は数多くあると思いますが、日本ではダム湖に沈んだ町を除けば、北海道の炭鉱町と草戸千軒町を思い浮かべます。

 草戸千軒町は広島県の芦田川河口付近にあった中世の商業都市でしたが、当時の芦田川河口付近にあった小山に福山城が築城された事により流路が代わり、その後の水害により壊滅的被害を受けた事により放棄され、現在では芦田川の底に沈んでおります。

 もし仮に福山城が他の地(福山は萩や越後高田のように江戸時代に作られた数少ない新造城下町)に築かれていたなら草戸の方が有名になっていたのかもしれません。
[22754] 2003年 12月 13日(土)01:24:24【1】夜鳴き寿司屋 さん
舞台設定で現実味をつけるにはやはり、有りそうな地名を使う事だと思います。
[22740] special-week さん

みなさんも、こういう体験ありますよね?

 架空のストーリーを構築する場合に、現実の地名のもじりという事は少なくはありませんが、以前驚いた事に本宮ひろ志作の「大いなる完」の主人公の出身地の地名です。

 田中角栄元首相をモデルにした漫画ですが、ストーリーは現実とは違う破天荒なものです。(詳細は書きませんがとにかく本当の本宮兄貴ものです)漫画版では主人公の鉄馬完の出身が広島県福山市郊外の山手村で、戦前には実際に「山手村」は存在していました。(的場浩司出演で1998年に公開された映画版では熊本県が舞台)地図で見て決めたかは不明ですが、シンクロしています。

 ただ戦後に行われた衆議院の広島3区に何故か笠岡(岡山県の)が入っていたので、あくまでも新潟県の近県ではない舞台を用意した結果だと思われますが。
[22670] 2003年 12月 10日(水)15:01:26夜鳴き寿司屋 さん
昨日は明け方近くまで仕事しておりました
[22597] ありがたき さん

東京地区では宮城(きゅうじょう。旧江戸城=皇居のこと)を中心に城東、城南、城西、城北の工業地帯という概念と実態が生まれました。

 広島県福山市の市立中学校にも「城北」「城東」「城南」「城西」「中央」の方角名称の校名はあります。「中央」は方角的には中心よりも東によっておりますが他の4校は福山城を中心にして旧市街地に位置しています。他の「旧城下町」といわれる都市にもこういった校名のお遊びはあると思いますが、個人的には「市立第4中学校」のようなナンバースクールネームよりかは趣があっていいと思います。

 そういえば、現在の大阪環状線も以前は大阪城の東を走る路線を「城東線」と呼称していた事がありますが、「港北区」や「湖西」や「京北」などなんらかの対象物からみて方角を当てはめた地名が多くありますが、センスが良いかどうかは個人的にも意見がわれる所でしょうね。


[22669] トミ さん
[22545]の関東平野の質問に答えてくださる方、いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

今度、余裕がある時にでも図書館で調べてきます。関東平野といえば旧利根川の本流である荒川の流域がが中心でありますが、日本最大の平野ですので、表現が難しいです。

 それにしても地形図で見ると東京23区内は台地や谷が複雑に入り組んでおり、関東平野の縁だとおもいます。地名でも「渋谷」「四谷」「市谷」「下谷」の谷や「赤坂」「昌平坂」などの坂、などに反映されていますから。
[22616] 2003年 12月 8日(月)00:56:57夜鳴き寿司屋 さん
いい日旅立ち 西へ
[22606]まるちゃん さん

どうでもいいことですが,今まで馴染みのあった,新幹線の車内放送の音楽が“いい日旅立ち”に変わっていました.

 元は国鉄のものでしたが、現在ではJR西日本のCMソングですね。しかも歌詞を西(瀬戸内海沿岸)に置き換えています。あれなら北へやや南へも作れそうです。
[22557] 2003年 12月 6日(土)09:47:49【1】夜鳴き寿司屋 さん
江東区
[22545] トミ さん

 江東区の由来ですが、江東区のHPの http://www.city.koto.tokyo.jp/~shoko/kankou/kotoku/koto-ku.html
では川の東と公式にはされているようです。

 「江東」は江戸時代からの地名で、当時は墨田川の東の地域を広く指す意味だったそうです。江戸の東という考えも成り立つとの言えますが、それなら江戸の町の東の地域を指すはずですので、江東区の現在の地域が東京に編入されたのが昭和時代初期ですので川の東が妥当のようです。
[22538] 2003年 12月 5日(金)10:38:10【1】夜鳴き寿司屋 さん
本日はオフ会、しかし私はお仕事
[22531]愛比売命 さん

 加賀100万石の城下町でしたか、うーん近いけど大違いでした。北陸新幹線ですが富山の友人に言わせると北越急行ほくほく線経由で上越新幹線に乗りかえる現状よりもわずかしか時短効果がないといておりましたが、線形からして仕方ないと思います。山奥の集落にありがちな「立派な舗装道路が出来たが無人になった」ようなことはないとは思いますが、東京に集中して経済的に低下するなんてなってはほしくありません。といいつつも金沢には一度も行った事ないですが。

#松山に新幹線なんて、当分ないだろうなあ。。。

 JR四国がひそかにフリーゲージ車両による狭軌新幹線で大阪まで走らせようとしているようですが、愛媛県内には単線しかないので運行が難しかったりして。

 余談ですが、私の弟夫婦は東京に今年、新幹線で東京に行った時訪問したのが、東京ディズニーランドと有明にある船の博物館で開催されている某国*の工作船を見に行ったそうです。そういえば東京まで新幹線で行った事がないなあ。

 最近、私が行った重要文化財に岡山県高梁市にある備中松山城があるのですが、戦前の制度では天守閣(2層の山城ですが)は国宝でしたが、国宝に指定されるまで放置され廃墟と化して屋根や瓦が崩落していたそうです。また昭和時代初期にはもうひとつの二重櫓は山小屋として使用されていたのですが他の建物は取り壊されたのではなく自然崩壊したようで櫓の跡(平屋だったそうですが)には瓦が大量に埋まっていました。どうやら取り壊す費用がかかるからと放置されたかもしれません。

*別に伏せているわけではありませんが有名なのでパスします
[22503] 2003年 12月 4日(木)01:18:16夜鳴き寿司屋 さん
Twins City
[22502] 愛比売命 さん

 富山市でしょうか?間違っているかもしれませんが。扇状地に広がる都市といえば思いつかなかったので。

 また余談ですが、富山空港は扇状地の為に空港に適切な土地が河原となり、おまけに周囲の山地が急峻なので気流が不安定で着陸が難しいと聞いた事があります。
[22487] 2003年 12月 3日(水)11:41:43【3】夜鳴き寿司屋 さん
速報!神石高原町情報
[22486] 月の輪熊 さん
 ホントに調印?

今日の合併情報更新で
★神石郡合併協議会
※合併協定調印式(2003/12/2)
が出ていますが、これに関するソースたる情報が全く見られません。
現時点でヤフー合併ニュース、中国新聞、朝日新聞広島版で出ておりませんし、また協議会HPでも調印式に関する情報が全く出ていないばかりか、調印式を飛び越えて来年2月の協議会の日程が出ていたりしています。

 発行されている中国新聞は未確認ですが、別の全国紙備後面(地方面)には合併協定書調印の記事があり、一緒に4町村長と藤田雄山広島県知事の5人が握手する写真が掲載され、来年11月5日の合併と、各町村の12月の各町村議会と来年2月の広島県議会の関連議決の決議後に知事による総務大臣への届出を経て、手続きが完了し合併後50日以内の町長と町議会選挙を行う予定も書かれていますので、合併は確実なようであり、2月の協議会は象徴的なものになるようです。

 しかし、記事になっていないのは不思議ですが、神石郡の合併は基幹産業が農業が中心で過疎化と高齢化が深刻なために、合併圧力が強い為か比較的順調に協議が進んだので、注目度が低かったのかと思います。広島県の政策そのものが財政面の改善のために合併を強制していますから。

 同じ広島県内でも広島市と海田町の合併は現時点では白紙に戻されたと見て間違いないと思いますが、連日のように広島市の財政危機(税収の大きな減少による)が報じられる現状では合併に躊躇する意見が台頭するのも無理からぬ事と思います。

追加:今日の中国新聞を確認したところ、合併記事はありました。しかし合併協議会の方が「郡内では1年に180人が亡くなるが、生まれてくるのが60人しかいない」と少子高齢化に伴い人口減少が深刻さが伝わってきます。

PS 月の輪熊さん、あなたへのメールが遅くなってすいません。
[22475] 2003年 12月 2日(火)23:59:04【1】夜鳴き寿司屋 さん
2枚表札のマンションは果たして存在するか?
[22450] 青葉町 さん

埼玉県新座市と東京都練馬区の境界はクネクネと入り組んでいますよね。で、この境界上にあるビル(マンション?)に、双方の住所が掲げてあると聞いたことがあります。実在するのでしょうか。知っていれば情報をお願いします。

 うーん、難しい(笑)うちの近所にも入り口が岡山県笠岡市で本体が広島県福山市にあるブティックホテルや病院、住宅など多数の物件があります。ホテルや病院の場合は県道横にあるため県境を示す道路表札があるので一目瞭然です。

新座市境界のマンションですが、私は行った事はないので断定は出来ないのですが、
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.46.3.358&el=139.35.7.066&la=1&fi=1&sc=3

などの地図を検索してみると、練馬区大泉学園町と新座市栄町の境界は、付近の土地区画とは関係なく引かれていますね。2つに跨る物件は多数存在すると思います。

 また
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.45.36.273&el=139.34.11.993&la=1&sc=2&CE.x=328&CE.y=219
のように埼玉県にある東京都の飛び地もあります。

 結論からいいますと、立証はここでは出来ませんが存在してもおかしくないと思います。一戸建てなら2つの境界に立つ場合には玄関ないしや台所のある場所をその家の住所にされるそうです。(建物の保存登記のみ、土地の登記は2筆に分割される)

 マンションの場合は、以前にも書き込みがありますが隣町の高級住宅地の住所にするために玄関部分の住所を全体に適用したマンションもあるそうですが、細長いマンションで明確に分けられる物件ではあえて埼玉県と東京都にまたがっているのを宣伝し、2つの表記をかけている物件があっても不思議ではないですが、やはり現地にいって確認するしかないと思います。個人的には「探偵!ナイトスクープ」に依頼すべきネタだと思います。
[22473] 2003年 12月 2日(火)23:06:32【1】夜鳴き寿司屋 さん
一時移転した広島県庁
[22470] hmt さん

 御教示ありがとうございます。だからこそ「埼玉市」と付ける事に対して問題視されていたのでしょうね。まるで登記上の本社とは違う地域で発展して看板に偽りありの企業みたいな話ですね。宇都宮市や千葉市もですが、その後の陸上交通網の発展からすると結果的によかったのかもしれませんが、群馬県の前橋市だけはやや交通網から離れていますが、いたしかたないでしょうね。

 県庁の話で思い出しましたが、「広島 昭和二十年」(大佐古一郎著 中央公論社 1975年)の記述に、原爆被災時の事が当時の中国新聞社の記者の日記風につつられているのですが、原爆投下時の広島県庁は現在の中区加古町にあったのですが、爆心地より1Kmのため多くの職員とともに消滅し、県東部に出張していて無事だった知事とともに安芸郡府中町の東洋工業(現マツダ)の社屋に移転し、その後霞町の仮庁舎を経て現在の基町に移転したのが1956年の事だそうです。

 他に戦災で被災し他の場所に疎開した県庁は他にもあったかもしれませんが、通常の県庁所在地とは異なる行政区に移転したのは、広島県庁だけだと思います。当時の市内が原爆で壊滅したのですから当然です。

 それにしても他の都道府県でも一時的に県庁が移転した事はあるのでしょうか。余談ですが戦時中の中国新聞は新聞社の統合により岡山、島根、鳥取、愛媛への配送が停止される一方で、毎日と朝日の2社の題字が並び広島県と山口県東部は中国新聞の独占となり、その時点でブロック紙になっていたようです。また中国新聞も原爆により殆どの社員が犠牲になり壊滅したそうですが、他社の代行印刷により8月9日には発行再開されたそうです。
[22449] 2003年 12月 2日(火)02:06:03【1】夜鳴き寿司屋 さん
州都、県庁所在地の位置は
[22426] miki さん

私は高校で習うまでニューヨーク州の州都をニューヨークだと思っていました。
あれだけ人口の多い大都市が州都ではないのはどうしてでしょうか?

 同じように私もカリフォルニアの州都がロスやサンフランシスコのような大都市ではなく、サクラメント(日本語だと秘蹟)にあるのが意外に思いました。新しく選出されたシュワルツネッガー知事はロスからサクラメントまで自家用ジェットで移動するそうですが、600Kmも離れておりスケールが本当に大きいです。

 ニューヨーク州が当てはまるかは判らないのですが、全米の州の中には州都を決める場合に州の中心都市ではなく、その州の中央部が他の地域から馬車に行くのが便利ということで選ばれた州があるそうです。例えばミシガン州ランシングが当たるようです。ニューヨークの州政府を設置する際に他の地域代表が集まるのに、ニューヨークが州域の一番端にあたるので、移動に都合がいい都市が選ばれたと思いますが、それでもアルバニーは東によっていますね。

 日本でも滋賀県が県の南に県庁が寄りすぎているので、彦根市に移転する構想があったりしましたが、現存都道府県で一番最後に移転したのが栃木県(栃木から宇都宮)が最後ですが、明治期の県庁移転の理由が三重県などのように県庁に使用できる大きな建物がないからというのを多く聞きますので、やはり大きな建物があるような大きな都市(当時は)が日本では選ばれたようです。

 中には福島県の県庁が福島に設置したのは戊辰戦争で明治政府に敵対した会津若松や白河などの藩を避けたというきな臭い言い伝えもあります。

 また埼玉県は当初は岩槻に県庁を設置する予定で県名も埼玉郡から付けられたという話を聞いたのですが真偽の程はわかりませんが。
[22384] 2003年 11月 30日(日)09:41:52夜鳴き寿司屋 さん
ネズミ騒動
 今度のオフ会ですが、どうしても都合がつかないので残念ながら東京には行けないので残念です。私は博物館を見て歩くのが好きですが、江戸東京博物館など東京には博物館や美術館など多いので暇と費用があればいってみたいものです。

 ところで昨日、夜中に我が家の飼い猫(7歳 オス 体重7Kg)が外より大きなトブネズミをくわえて戻ってきたのですが、まだ生きておりネコが口から離したところ台所を走り回り。飼い主が代わりに尻拭い(?)のため20分かけて捕まえました。どうせなら小判を持って帰ってと不埒なお願いをネコに言ってしまいました。

 それにしても今月11月は雨が毎日梅雨のように降りましたが、晩秋の青空が見れなくて残念でした。「もういくつ寝るとお正月」と思う時期になってしまいました。
[22223] 2003年 11月 23日(日)23:51:36夜鳴き寿司屋 さん
ストーン ネーム
[22208] hmt さん

 元素でしたらゲルマニウム(元素番号32)、ポロニウム(元素番号84)、アメリシウム(元素番号95)、カリホニウム(元素番号98)など地名にちなんだ名称がありますね。ほとんど欧米の地名ばかりですが。

 日本の地名で思いついたものといえば、石材として使われる大谷石(凝灰岩)は栃木県の大谷から来ていますし、御影石(花崗岩)も神戸の六甲山にある御影が由来といずれも産地の地名から由来しています。

 また土では園芸に使われる鹿沼土(火山灰)も栃木県の鹿沼が主要な産地です。他にも「○○石」と地名由来の名称が付く鉱物も多くあると思いますがこのへんで。
[22184] 2003年 11月 22日(土)10:57:20【1】夜鳴き寿司屋 さん
おしさしぶりです、通信回線回復記念!
 ここ10日の間、ADSL回線がダウンしており新規書き込みが出来ませんでした。それにしても回線ダウンの原因は結局わからなかったのですが、故障原因を切り分けていく為にLANケーブルやスプリッターやアダプターを新しいものに交換してゆき、最終的にはNTTの技術の方まで依頼してネット環境の再構築をしたのですが、2万円近く費用がかかりました。とても痛いです。

 また自宅の電話機が古い家屋の為、従来は電話回線と接続部がモジュラージャックではなく電電公社時代の3極電極プラグにADSL回線(8メガ)を接続していたのですが、接続部品も新品に交換し近代化(?)しました。またひとつ古い家電が消えました。

 先のプロ野球のドラフト会議では、地元のチームや出身者で指名された場合には、その地方では大きく報道される事が多いですが、広島カープが指名した選手では、早稲田大学の比嘉選手は地元の沖縄県が、仁部選手は秋田で大きく報道していたようですが、意外だったのは仁部選手が所属するTDKは工場がある秋田県本荘市にチームがあり、本庄市がTDKの企業城下町だったことです。

 製造業の企業の場合には本社がある東京ではなく比較的都市対抗野球に出場しやすい地方にチームがある事は珍しくないのですが、TDKの旧社名が「東京電気化学工業株式会社」なのでてっきり関東に生産拠点が集中しているのだと勝手に思っていました。
[21890] 2003年 11月 9日(日)21:08:15夜鳴き寿司屋 さん
速報!投票報告
 朝、一番の投票を目指していたのですが腹痛の為に起きれず結局朝9時に投票に行きました。投票所の前にはNHKの出口調査の方が居られたのですが、○を書く簡単なアンケートでしたが、選挙特番までには集計するのですから大変な事だと思います。

 福山市内には実際には住んでいないのですが宮沢喜一氏の自宅が住宅地図に掲載されています。以前には東京都大田区の選挙区選出でありながら千葉県に住んでいた森田健作氏もいますので、生まれも育ちも現在居住している場所とは違う選挙区から出ている候補者もかなり多いと思います。
[21722] 2003年 11月 4日(火)01:50:02夜鳴き寿司屋 さん
あの時最下位になっていたら京都に球団が?
[21699] faith さん

仙台あたりが人口的にはボーダーラインでしょうか。ここに移れそうな球団はないかな。

 以前、ロッテオリオンズが東京都荒川区にあった東京スタジアムから撤退した1974年から1978年に川崎市に移転するまでは、仙台が本拠地とされていたそうですが、実際には日本各地で主催ゲームをしていたそうです。

 1950年の2リーグ分立時には東京・後楽園球場を本拠地とする球団が15球団中5球団もあったそうですが、東京都を本拠地とする球団は日本ハムの札幌移転で2球団に減りました。むしろ中央集中が排除されたのですが地域的バランスを考えたならもう少し球団数があれば日本海側の都市にも球団が置けたのかもしれません。

 調べていくうちに現在のフランチャイズ制が導入されたのは1952年の事で、セ・リーグが当時は7球団制で奇数のチームのため試合編成が難しい為に、戦力と資金力が一番乏しい広島カープを潰すために勝率3割5分以下の球団は解散させる規定を作ったところ、実際には京都市がフランチャイズだった松竹ロビンズが最下位になり、大洋(現・横浜)に吸収合併されたそうです。その時のシーズンで広島カープが最下位になっていたら現在はなかった訳で恐ろしい事です。その大洋も1952年度の本拠地が下関、1953年と54年が大阪市、1955年から1977年まで川崎市で、1978年以降は横浜市と本拠地が移転しているそうです。

 またプロ野球の場合、新たに球団を創設して連盟に加盟する場合には30億円の金銭が必要で、現実的には球団増設は不可能のようですが、もう少しハードルが低ければサッカーのように地方の小都市にも球団が置けるかもしれないです。実際には一部オーナーが言い出しているような球団数削減などの暴論があるので、難しいかもしれないですがテレビで見るのと生で観戦するのは迫力が違うわけで、地方都市でも主催試合を増やして欲しいものです。

[21686] 2003年 11月 3日(月)14:06:16夜鳴き寿司屋 さん
野球拳と女子大野球選手権
[21670] 愛比売命 さん

「野球拳」の発祥の地でもありますね。
 それは御恥ずかしい話です。確か大正期に、とある社会人野球部が、ライバル香川県のとあるチームに負けた後の打ち上げで、「試合には負けたが、飲みの席では負けられない」と、監督が即興で作ったのが始まりと言われています。四国では阿波踊り、よさこいが全国区の踊りですが、この「野球拳」も、ある世界では全国区になっていますね(恥)

 負けてお酒を飲み続けているのならいいのですが、服を脱いでいくバージョンならば最後の一枚になった時が恐ろしい?一体誰が最初に脱衣野球拳を始めたのでしょうか、野球拳といえばこちらの方が正しいという誤解はあります。たしか野球拳を始めた人の孫に当たる方が、野球拳家元を名乗っている話を聞いた事があります。

 地元が発祥で恥ずかしいという話に「米騒動」を聞いた事があります。実際に地元出身の人が云っていたのですが、大正時代に米の価格急騰に怒った消費者が全国各地で抗議行動をしたのが米騒動ですが、発端は富山県魚津町(現在の魚津市)で1918年7月23日に主婦らによる県外への米移送阻止行動がきかっけでした。結果として時の寺内内閣が総辞職に追い込まれたそうですが、小さな港町から全国に波及するとは地元の人は思っていなかったようです。

 その地元の人の話では、魚津の名産は富山湾の蜃気楼とホタルイカ、海中の埋没林、そして全国女子大学生野球選手権でしたが、野球の方は主催していた地元女子大が閉校するため今後の開催は不透明のようです。
[21554] 2003年 10月 30日(木)02:01:28夜鳴き寿司屋 さん
「Y」の悲劇?
[21502] Issie さん

辞書によると「Y」とは,「あげまき」という結髪のこと。中国の昔話に登場する子供が結っている髪型で,髪の毛を半分ずつ頭の上で団子にゆったものです。

 御教示ありがとうございます。「Y」という漢字があるとは知りませんでした。やはり島にある山の形に由来するのかもしれないですね。この髪型は中華料理店の看板でよく似たようなものを見ますね。

 それにしても表意文字の漢字には思いもよらぬものが多いと思いますが、いまだに香港と広州の間にある「深せん(Shenzhen)」の土へんに川の字は、日本語インターネット上では表示できないのは不思議だと思います。

[21507] ありがたき さん

 「〆」の字を使う人名(苗字)は実際にあるようですが、画数が少ないのにパソコンでは出ない字は多いと思います。詳細は忘れましたが「探偵!ナイトスクープ」で以前、滋賀県東部の地図に見た事も読み方も判らない地名が掲載されており調査した話がありましたが、人名と地名はたとえ単純な漢字であっても侮れない読み方をすることが多いですね。

[余談]
 1954年にアメリカの海洋学者が北太平洋にある海山(深い海底から大きく盛り上がっている地形)に「推古」や「明治」など天皇の名前をつけ「天皇海山列」と呼ばれていますが、外国人がつけた日本由来の地名になるのかな?そのような事をいったら小惑星に付けた日本の地名はどうなるかという話になり深みにはまってしまいます。
[21544] 2003年 10月 29日(水)08:52:34夜鳴き寿司屋 さん
少し、しょーもない話ですが
 昔、シンガーソングライターの中島みゆきのNHKのFM番組で、久しぶりに民放のラジオ番組に出演したときに「NHK」を連呼していたので、ディレクターからNHKでうちの放送局名を言えば食事をおごって上げると言われたと、本当に「ニッポン放送・・・・協会」と言っていました。NHKの日本放送協会の読みはニッポンなんですね。

 他方、「日本」の付く動物の場合には「ニホン」との読みが多いです。「ニホンオオカミ」や「ニホンカワウソ」や「ニホンアシカ」などです。
[21501] 2003年 10月 26日(日)23:49:39【1】夜鳴き寿司屋 さん
漢字プラスローマ字の地名 外国人が付けた日本の地名
 本日、香港の観光ガイドを何気なく読んでいたところ、香港島の沖合いに南Y島というのがあるそうです。これはラマ島(Lamma lsland)と呼ぶそうですが、とても中国人が付けた地名には思えないです。まるで「佐藤B作」のような命名ですね。

 日本でも駅名でも「ローマ字プラスカタカナ」というのがありますが、さすがにローマ字の地名はないですが、先ほど勝手に想像してしまったように外国人が付けた地名があります。

りゃんこ島

 変な名前ですが、現在韓国と領有権争いをしている竹島(韓国名 独島)の事です。1849年にフランス軍艦により命名された「リアンクール岩」(俗称リャンコ岩)が日本で使用していましたが、実は江戸時代には松島と呼ばれていた島の事で、当時は竹島といえば鬱陵島(ウルルン島)でした。

 日本でいえば江戸時代に、当時の朝鮮王朝が空島政策(1438年から1881年まで)が続けられたにより無人島にしていたウルルン島に、日本人が住み着いていたのですが、朝鮮との紛争を恐れた江戸幕府により領有権を否定し、1696年に渡航禁止しました。この時の領有権放棄に現在の竹島が入るか入らないかで日韓両国が揉めているわけで(他にもいろいろな歴史的過程を持ち出していますが)詳しくは国際問題に関する事になるので、深入りしませんが、島根の博物館には絶滅したニホンアシカの巨大な標本を「りゃんこ大王」と言っているそうです。

ラサ島

 1807年にフランス軍艦が沖縄近海に発見したとして「ラサ島」と命名されていますが、これは沖大東島の事です。現在では北大東村に属す(地番は北大東村字ラサ、地主は法人1人)無人島ですが、かつては肥料や火薬の原料になるリン鉱石(海鳥の糞が変化したものといわれている)の一大鉱床があり、一時は2000人が生活する島だったそうです。

 その通称ラサ島におけるリン鉱石の採掘会社が発展して、現在では大企業のラサ工業株式会社になっていますが、沖大東島は鉱床を掘り尽くしたそうです。無人島が発祥の地という企業もすごいですが、フランス人がつけた地名が、通称になった話も珍しいと思います。

 現在では沖大東島はアメリカ軍の射爆場になっています。最近、沖大東島が報道された事といえばアメリカ軍が湾岸戦争で使用され環境に悪いと問題になった劣化ウラン弾(核分裂反応が起きない品質の悪いウランを弾丸に使用したもの、質量が大きく着弾の衝撃で爆発するため破壊力が強い)を大量に使用し、付近の海洋生物に影響が危惧されているそうです。

 他にもペリー提督が勝手に江戸湾(東京湾)につけたミシシッピィー湾などがありますが、今回は外国人が付けた地名を日本人が使っていた事例です。他にも探せばあるとは思いますが。
[21468] 2003年 10月 25日(土)15:57:05夜鳴き寿司屋 さん
フリーウェイ
[21426] 太白 さん

[21394] ゆう さん

[21401] かおらい さん

 中央フリーウェイについて、私がちょこと書き込みした事に対して反応していただきありがとうございます。予想以上の反響で驚いております。ユーミンファンに聞いた話では、あれは中央道が無料化するユーミンの予言だとの事ですが、当初の償還計画では可能性があったのですが、実際のところはいかがなものでしょうか?

 アメリカでは”Freeway”の語だけが高速道路の意味する単語ではなかったのですね。アメリカでは高速道路は無料であたりまえであり、日本に来たアメリカ市民が高額な高速料金に対して驚くとの話はよく聞きます。間違ってもフリーウェイなんては使えないですね(笑)

 日本では高速道路の民営化する方針が示されていますが、確かイタリアの政策をモデルにしたとの話を聞いた事があります。イタリアでは日本と同じように山国なので建設費が高いために有料化したようですが、近年問題になっている採算性が疑問視されている高速道路もほとんど山地越えのルートが多いのは共通しています。

 実際のところ、高速道路は防音壁やトンネルが多く景色が見えなくって物足りないので、運転する体力と時間がいっぱいあれば一般道の方がドライブしがいはあります。友人の中には大阪~富山間を約3時間というサンダーバード(JR特急)並の速度で走破したのがいますが「狭い日本急いでどこにいくの」と言いたいですね。
[21384] 2003年 10月 23日(木)00:14:46夜鳴き寿司屋 さん
蝶の形の切手はよく転びます
[21253] オーナー グリグリ様

GLinGLinの「蝶切手の魅力」では西インド諸島からの美しい蝶切手を展示していますが、ケイマン諸島などすごく興味があります。

 最近は蝶の形をした切手が発行されていますね(笑)私もいくらか切手を集めておりますが、最近忙しくて半年分の整理をしていなかったものですから、収拾不能です。「整理出来ない男」と呼んでくれ状態です。

 ケイマン諸島ですが、大変小さな島なのに独自通貨が発行されており、最近入手したのですがエリザベス女王の肖像とトロピカルな雰囲気がある紙幣でした。アメリカ東海岸ではメジャーな避寒地みたいですが、日本には殆ど情報がこないので情報源として貴重だとおもいます。

 西インド諸島ですが小さな国がたくさんありますが、切手以外には日本で紹介されないですが、のんびりした雰囲気に思えますが実際には行く事はないでしょうね。明るい雰囲気の切手なのが好きですが、外貨獲得手段と云われていても魅力に負けます。
[21383] 2003年 10月 22日(水)23:28:48【1】夜鳴き寿司屋 さん
グリーンラインとブルーハイウェー
有料道路2題

グリーンライン

 かつて、福山市の芦田川河口付近の水呑町洗谷から熊ケ峰、彦山、後山と続く標高400m前後の尾根を通過し鞆の浦までいく有料道路の愛称でした。

 1974年4月、「後山有料道路」として開通した延長14.6kmでしたが産業道路というよりも観光用で、特に後山公園は瀬戸内海国定公園内にあり、鞆の浦を眼下に、芸予、備讃瀬戸も望める絶好の風景です。また、この風景は戦前に発行された瀬戸内海国立公園の20銭切手にも登場しています。

 県営の有料道路は1980年4月から無料化されましたが、海沿いの県道が整備され標高が高い所を通過するため時短効果もなく、展望台以外には沿線にこれといった設備もなく、最近では捨て犬や家庭ゴミなどの不法投棄や夜間の暴走車が問題となり、駐車場の利用が一部制限されています。また管理費が数年間予算化されていなかったり、暴走車に傷付けられたカードレールが修理されず放置されるなど、当初の建設意義が消滅してしまっておるように思えます。最近では地元有志によって改善しつつあるようですが。

ブルーハイウェー

 現在ではブルーラインと改称されていますが、1974年に開通した岡山県西部の岡山市から邑久町海岸付近を通過する全長32.4Kmの有料道路ですが、スピードの出し過ぎによる交通事故が頻発し、1992年にワゴン車とトラックの正面衝突で死者6名を出す大惨事が発生し、「ハイウェーが付いているから高速道路と勘違いするから」という理由で現在の名称になりました。

 実際、国道2号線のバイパスとして機能していますが、制限速度が60Km/hに制限された一般有料道路で高速道路ではないとの注意されています。全国の有料道路の中には高速道路規格のものも少なくはないですが、ハイウェーが付いていたならば高速道路と勘違いされても不自然ではないと思います。

 余談ですが、松任谷由美の古い曲に「中央フリーウェイ」がありましたが、はたして中央自動車道がフリー(無料化)になる事はないのでしょうか?
[21310] 2003年 10月 21日(火)00:36:46【2】夜鳴き寿司屋 さん
選挙 投票箱の中身はなんだろな
[21236] 水土 さん

 ドイツの選挙制度の解説ありがとうございます。民主主義の行い方を試行錯誤の結果たどりついたわけですね。小選挙区なり比例代表なり施行される国の実情に即したものであり、日本では折々の党利党略に振り回されいる節が感じられるのは私だけなのでしょうか。

 前回の参議院選挙の時の比例代表では、政党名ではなく候補者個人名での投票も可だったのですが候補者が200人以上もいたために、投票所に掲示してある候補者リストがA3版程度の紙に小さな字でびっちり印刷されており、大変見難かったです。あの時には分け方が複雑で開票作業される職員の方は大変だったと思います。

 以前の比例代表の時には、選挙に参加できる政党のハードルが低かったので健康のためには酢が一番だと出張するような小さな政党が出ていて小数意見の主張が聞けてよかったのですが、少し残念?

 余談ですが広島県の場合7区に分けられておりますが、北海道ほどではないですが面積が一番狭い1区(広島市中区・東区・南区)と一番大きな6区(三原市,尾道市,因島市,府中市,三次市,庄原市、御調郡,世羅郡,神石郡,甲奴郡,双三郡,比婆郡)との比率を計算した事はないですが、両者の面積差は大きく違います。

 6区には6市6郡24町村という広島県の3分の1の自治体が範囲に入っておりますが、ここはまた与党元政調会長氏の地元です。それにしても人口が少ない過疎地だらけに思います。また南は瀬戸内海の島々から北は中国山地の山村まで、本当に変化に富んだ選挙区ですね。

 また6区の地域には高速道路の中国縦断道 尾道~松江線が建設される予定ですが、現在のところ、このルートには国道がないのですが、中国山地の難所を越え、松江からしまなみ海道を経由して松山にも行けるコースを5000億円以上かけて建設するメリットがなさそうなほど、特色が少ない地域であり、経済的交流が少ない地域です。単に私の認識不足かもしれませんが、既に縦貫コースが2つ(浜田道、米子道)開通しているうえに、通過する地域人口が希薄な所も珍しいです。現に鉄道でも三次と松江を結ぶ木次線の衰退を見ると深刻ですし、尾道と三次の間には高原以外に観光地や大きな都市も存在しないことから、必要性に疑問がありです。

 今度は午前7時の投票開始までにいって、投票箱の中の検分をしてみたいと思います。

注ー投票所で一番に投票する人は、選挙に不正がない事の証人として投票箱が空であると確認して署名するそうです。
[21189] 2003年 10月 18日(土)16:33:36【1】夜鳴き寿司屋 さん
緊急!!
[21188] 月の輪熊 さん

 検索にかけたところ、全く同じものとおもわれるメールに対する情報がありました。

http://www.tcat.co.jp/mente/

 他方、スプーフィング “”IP spoofing attack””の単語を調べたところ
攻撃元を隠ぺいするために、偽の送信元IPアドレスを持ったパケットを作成し送ること。IPスプーフィング攻撃以外の、SYN flood attack(SYNフラッド攻撃)、Smurf attack(Smurf攻撃)などの各種DoS attack(サービス妨害攻撃)にも利用されている。

http://www.atmarkit.co.jp/aig/02security/ipspoofingattack.html
より引用

 あくまで可能性ですが、所謂ネット詐欺のひとつではないかとおもいます。なぜなら契約しているサーバーならば来ておかしくないですが、コンタクトのない業者からはセキュリティーに関するメールがくる可能性はないと思います。もしパソコンが悪事を行うウイルスに感染していないのなら、サーバー攻撃の足場に使用されている事は有りえないと思います。

 下手に連絡などの対処は行わず無視すべきものと思います。仮に相手からコンタクトがあったとしても金銭の支払いや購入を勧めるものならば公共機関に連絡するか拒否すべきものと思います。
[21133] 2003年 10月 16日(木)14:27:47【3】夜鳴き寿司屋 さん
雑雑なるままに
 復活路線には当てはまらないとは思いますが、千葉県の新京成線も第二次世界大戦終結までは陸軍鉄道連隊の演習線で現在のJR東千葉駅から津田沼付近まであった演習線のうち津田沼~松戸間を再利用して1955年に開業したそうです。

 鉄道連隊ですが工兵部隊のひとつで戦場において軍事鉄道の敷設や撤去や破壊が目的で,演習線は訓練設備で限られた空間の中で長く線路を置くためにカーブが多くつくられたそうです。新京成線もある程度ショートカットしたとはいえ現在でもカーブだらけなのは元になった施設の為だそうです。現在の自衛隊にも工兵部隊はありますが道路や滑走路設置が主な任務で、鉄道を専門に作る部隊はないようです。

 新京成線は軍事施設が民需転用された路線ともいえますが、反対に福岡県には戦前に廃止された芦屋鉄道(軽便鉄道)の路盤を使い、戦後国鉄が芦屋線を設置したのですが、これは進駐軍芦屋基地への軍事鉄道の性格が強く、旅客扱いしていたにもかかわらず国鉄の路線図にのらず、基地廃止後は芦屋線も廃止されたというケースもあります。

[21125] 深海魚 さん

予讃線 バイパス化以前の内子線列車は、伊予大洲まで乗り入れていましたっけ? あの一帯の中心となる大洲から見て、五郎で方向転換する内子線の線形には、多少違和感がありました。

 内子線列車の伊予大洲駅への乗り入れですが、昭和時代中期頃までは実際に運行されていたそうです。しかし国鉄時代末期には五郎~内子間の区間運転が日に5往復のみ運転されるのみだったそうです。もし内山線(予讃線バイパス)が完成していなければ現在では廃止されていたと思います。愛媛鉄道内子線自体が短く自立不可能として、本線とともに政府による救済買収されたと言われています。

 あの変な線形ですが、はっきりした事情はわからないのですが、工事区間の短縮のために五郎接続にしたのかもしれません。単に松山への接続性を重視したのかもしれません。また内子線の旧路線の線形自体が軽便鉄道時代の悪いものでした。それでも愛媛鉄道の初期構想では宇和島から内子線を経て松山まで建設するものであったそうですが、それでは建設費がかかる為に国鉄は海線で建設したところ、海岸沿いの崩落に伴う不通が度々生じたので内山線を建設したそうです。

 また内子線だけの利用客は沿線の国道が整備されているうえ、自動車社会が浸透した地方においては少ないようです。

 余談ですが新谷ですが現在では大洲市に編入されていますが、江戸時代には大洲藩の支藩・新谷藩1万石の陣屋が置かれた大きな集落でしたが、新谷藩の所領が大洲藩各地に飛び地として存在し実際の石高は1万石に満たなかったといわれています。また五郎駅にあやかり芸能人の野口五郎があやかったとの話もあります。その野口五郎も確か「野口五郎岳」からの命名だったように思いますが、どうたったでしょうね。

 話が変わりますが「クレヨンしんちゃん」の野原しんのすけが、市制50周年事業の一環としてイメージキャラクターへの起用と春日部市の住民登録されるそうです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031016-00000022-spn-ent

 この番組をあまり見た事はないのですが、市民ならピンとくる風景や店が描かれているそうですが、どなたが春日部市の方でレスしていただけたらいいように思います。所謂地方ネタということでお願いしたいです。
[21116] 2003年 10月 16日(木)01:04:45【1】夜鳴き寿司屋 さん
復活!
[21096] 深海魚さん

探せばまだまだ見つかる事でしょう。

 復活した路線とういばJR予讃線新谷~大洲間ですね。愛媛鉄道内子支線として開業した後で、国有化と改軌工事に伴い大洲起点が五郎起点に変更され60年近く軌道敷は放棄されていました。もっとも該当地区ですが肱川の氾濫原で桑畑が広がる荒地に近い土地だったそうです。

 また大阪の阪急千里線の吹田~大阪間の一部は大正時代までの東海道線を再利用した路線だそうですが、奈良線も一部旧東海道線を利用しており、さらに旧奈良線を近鉄京都線が一部で再利用しているそうです。
[20957] 2003年 10月 13日(月)00:48:15【1】夜鳴き寿司屋 さん
テレビ混線地帯
[20922] miki さん

「鑑定団」は見ないのでわかりませんが、こちらでも放送している事だけ分かります。
ちなみに「デジキャラット にょ!」は深夜放送ですが、あと2回で打ち切られます。
...アニメなどの打ち切り。地方局にとっての最大の欠点ですね。(ショック...。)

 私の家では「鑑定団」が週4回も見れます。岡山のテレビせとうちの本放送と再放送、それに広島で放送している広島ホームテレビ(テレビ朝日系)の本放送と再放送があります。特に再放送は同じ土曜日の昼間にあるので見ていて変です。本日、広島であった「鑑定団」は9月23日に東京で放送されたものなので3週間遅れになります。

 地方で2局しかない県では「一部地域を除きこのまま野球中継を続けます」と放送しておきながら、その「一部地域」に該当し中継は見れないという話を聞きますが、キー局がないテレビ局の番組など見れないことは少なくないですね。

 大昔の愛媛県では、朝日系のキー局がなかった時代に日曜洋画劇場が1週間遅れの日曜日の昼間にやる恐ろしいことをしていました。また、以前聞いた話では「ニュースステーション」のキャスター・久米宏氏が山陰地方にはテレビ朝日のキー局がないので、あまり顔がしられていないだろうと大山のペンションに宿泊したところ、泊り客が山陽から来た方が多く目論みどうりに静かな旅行とは行かなかったという事です。反対に岡山では放送されていても広島では放送されていないテレビ東京のビジネスサテライトニュースのキャスターも判らないですが。

 それにしても深夜放送のアニメ番組の場合は、キー局でもやったりやらなかったりしますし、放送曜日が違う場合も多いです。深夜の場合にはよく注意していないとわからない事が多いですね。そういう私も深夜アニメといえば最近「高橋留美子劇場」を見ようとして調べたりしました(笑)現在でも衛星デジタル放送だったら全国一斉に同じ番組が見れますが、我が家は慢性的予算不足のために「デジタル」導入の動きなどありもしないですが(哀)2000年までダイヤル式電話機が現役だった程です。

 しかし「探偵!ナイトスクープ」は広島と岡山では放送開始時間が5分ずれているのでチャンネルを変えると少し前の同じ場面をまた見れる事ができます。いったいなんでだろうか、不思議な事です。(ミニ・ローカル番組の放送時間が違うだけですが)

 以前にも対馬では韓国の放送が見れるという書き込みがありましたが、国境が入り組んだヨーロッパの場合は、異なる言語の放送局が複数受信可能の所も多いでしょうが、如何なものでしょうか。
[20787] 2003年 10月 9日(木)01:35:46【1】夜鳴き寿司屋 さん
Re:岐阜羽島駅
[20718] 深海魚 さん
岐阜羽島駅の設置は、国務大臣や衆院議長を歴任した当時の政界の重鎮・大野伴睦氏の功によるものだそうで (駅前に夫人を伴った像がありますね。) 当初は 「新岐阜」 の名称が取り沙汰されるも、名鉄駅で既に存在した事から、現行名称に落ち着いたそうですね。もっとも、「新岐阜」 の名が通ったら、地元羽島市は穏やかならざる心境だったかも。岐阜県出身の大野氏がどの様に関わったのか不明ですが、

 深海魚さんが以前から云われていた事ですね。この岐阜羽島駅は政治家の圧力により開設された「政治駅」といわれています。なぜ岐阜県経由のルートになったかは皆様もいわれているので割愛しますが、岐阜県に東海道新幹線を通すように政治的圧力をかけた訳ではないようです。

 羽島市になった理由は国鉄が岐阜県内に信号所の機能を持たせた駅をひとつ設置するのに、その駅の設置場所を岐阜市、大垣市、羽島市と地元選出の国会議員(与野党の議員とも)が調整して決定したうえで国鉄に陳情させ、結果として羽島市内になったそうです。

 岐阜市が選ばれなかったのは岐阜駅経由にすると遠回りになり所要時間と建設費が増加するので却下され、大垣市も近鉄養老線との交差地点(美濃青柳駅近辺)の地盤が悪く当時の技術ではターミナル建設が困難だとして却下され、なによりも2つの市の中間点だからと選ばれたようです。しかし地元選出の有力議員が調整に入った事がはたして問題なかったとはいえないと思われ、その事が国会やマスコミの追及が厳しっかた原因だといえますが、妥当な判断のように思います。だが駅前に銅像が設置されているぐらいですから地元では功労者とされているのは間違いないでしょうね。

 一方、余談ですが当時大垣~岐阜の鉄道免許を持っていた近鉄が1961年に新幹線連絡鉄道として、養老線西大垣駅から分岐して岐阜羽島駅に至る路線を建設すると発表し、将来的には岐阜駅まで建設し国鉄高山本線に乗り入れるプランをぶち上げたそうです。現実には名古屋鉄道が羽島線を建設しましたが近鉄の構想が実現していたら大阪・奈良方面から下呂温泉や高山に行きやすい路線になっていたかもしれませんが、あまり需要もなさそうですが。

 さらに余談ですが、新幹線駅前の銅像ですが岡山駅の「桃太郎」と福山駅の「釣り人の像」があります。地元出身の有名人を駅前に銅像を設置しようとすると複数候補がいる場合にはもめそうでしょうね。
[20759] 2003年 10月 8日(水)09:57:01夜鳴き寿司屋 さん
方言
[20733]miki さん

他の中国地方の方言はあまりよく知りません。
広島弁に似ているのではないかと思われますが...。

私は広島市にも岡山市にも3年ずつ居住したことがあるのですが、岡山弁は広島弁に比べ関西の影響が強かったように思います。あんまりにもネイティブな岡山弁は理解が難しかったのですが、「ぼっけー」(すごい)や「きれえー」(嫌い)などがあるのですが、「ぼっけー○○」などは他地方の人が聞くと侮辱しているように誤解されたという話はよくありました。

ちなみに
[20726]深海魚さん
(例) 列車の ダイヤが乱れて困っています。どこか宿泊場所はありますか?
ですが伊予弁では「汽車が動かんようなって、困っとんじゃ。どっか泊まる所(とこ)あるんか?」だったかな?(相当いい加減)

 変な地名ですが福山市にも福山城の北にある外堀を兼ねた池(ただの細長い川)の名称が「どんどん池」の通称があります。地図では「蓮池」になっています。
[20657] 2003年 10月 5日(日)18:24:07夜鳴き寿司屋 さん
雑談なるがままに
[20624]深海魚 さん

数多ある家紋の中でも、桐をあしらった文様は比較的 メジャーな部類に属すると思いますが、これらの少なからざる事例が豊臣の系譜と関連を持つのでしょうか。

 私、夜鳴き寿司屋の家の家紋が「五三桐」を使用していますが、伝承では豊臣秀吉が四国を平定した際に、報奨として桐紋の使用の許可をばら撒いた話があり、先祖も貰ったようです。愛媛県内では桐紋を使っている家が多いようです。400年以上前の話なので虚実不明ですが。

旧島々駅は新淵橋の袂付近にあったものと思われますが、いかがでしょうか。

 地図の上ではそうですね。先日本屋にあったJTB刊「鉄道廃線跡を歩くⅩ 完結編」の134ページには旧島々駅についての記載がありまして、そこでは島々駅跡はバスの駐車場になったという事です。写真もあるのですが、昔の施設では駅の横にあった食堂とトイレは現存しているそうです。

 また元の「島々駅」の駅舎は新島々駅前に移設され観光案内所に使われているそうです。

[20648] U+3002 さん

これもまた、多くの人々にとって、「四国」が、日常的に意識にのぼる地ではない、とも解釈できます。
もちろん、みずからご指摘のとおり、四国への交通アクセスが劣悪だからでもあります。

 四国島内においても旧国鉄時代には、気動車の導入こそ比較的早かったといえ旧式化した気動車のエンドユーザー(最終使用地)となり1987年まで電化すらされなかった事を思い出します。瀬戸内海に阻まれ本州との相互連絡が不便だったからですが、四国は比較的古い時代の日本が残っていたのだと思います。
[20581] 2003年 10月 3日(金)03:12:04夜鳴き寿司屋 さん
福山から東京のオフ会に行くには
[20555]まるちゃん さん


以前,新幹線と飛行機の対首都圏への交通手段としての利用度の境界は,岡山・広島間だったと記憶しますが,今回,同じくのぞみの停車するようになった,福山周辺がどうなるのかも興味ありますね.

広島駅から東京駅に行く場合には空港への移動時間と合せた場合には新幹線と所要時間は変わらないですが、現在のところ乗客シェアは航空機の方が上だそうです。航空会社の「早割り」を使うと新幹線と金額的には伯仲しているので、所用時間といい価格といい航空機と新幹線の両者の競争が厳しいところですね。

 ちなみに福山から東京までの新幹線と航空機の所要時間ですが、Yahoo!の路線情報では乗換時間を考えない場合で飛行機(アクセスのバス代含む)が3時間35分で28150円、新幹線のぞみが4時間6分で17170円ですが、航空運賃が「早割り」を使うと26000円が便によっては16300円になるので、ほぼ互角だと思います。また裏技ですが同じ「早割り」でも岡山空港から便によっては12550円になるので、岡山空港まで電車とバスを乗りついても料金はほぼ同じなので、多少は安くはなりますが乗換の手間がかかります。それにしても需要が多いとはいえ空路と新幹線の運賃が競争で安くなるのは利用客には良いかもしれませんが。
[20379] 2003年 9月 29日(月)00:17:04【1】夜鳴き寿司屋 さん
武漢
[20373]深海魚 さん

揚子江に面した中国・武漢も似た様な過程から成立した街だった様に記憶します。

家にある中国の地図帳の記載によれば、武漢は1949年に3つの都市が合併して設立したそうです。それまでは武昌、漢口、漢陽と別個の都市で現在でも大きくこの3部分に分けれるそうです。

 そのうち武昌は1911年の辛亥革命が始まった都市で、革命政府が置かれたそうです。また漢口には日中戦争の最中に南京を占領された蒋介石指導の国民党政府が重慶に移動するまで一時的に臨時首都が置かれた都市でもあります。

 武漢市の現在の地図を見ると、確かに市の中心部に揚子江や湖が複雑に市街地を分断しています。そのために揚子江の両岸で別個に都市が成立したのは自然な流れだと思います。
[20371] 2003年 9月 28日(日)23:14:36夜鳴き寿司屋 さん
思いつきですが
[20365] KN さん

海峡で隔て形成されているイスタンブールとも類似してきます。
他にも似た都市があれば教えてください。(自分で調べます

 規模としては大変小さいですが、広島県尾道市が狭い尾道水道を挟んで密接に市街地が形成されているように思います。対岸の向島の東部分は尾道市ですし、残りの西部分の向島町も合併計画がありますので。

 また香港も最初にイギリスに割譲された香港島と後に租借地になった九龍半島は共に「香港」を形作っています。しかしイスタンブールみたいに2つの大陸にまたがる都市という壮大な形成都市とはいいにくいですが。

 余談ですが今日NHKラジオで聞いた話ではハンガリーの首都ブタペストはドナウ川を挟んで形成された「ブタ」と「ペスト」が合併した都市ですが、「ブタ」はヨーロッパに侵略したアジア系の民族フン族の族長の名前で、「ペスト」はハンガリーの主要民族であるマジャール人の言葉で「洞窟」もしくは「窯穴」の意味だそうで、合成地名だそうです。
[20363] 2003年 9月 28日(日)17:02:21夜鳴き寿司屋 さん
Re: NHKのど自慢、今日は南アルプス市からの放送!
[20359] 両毛人 さん
 今日のNHKのど自慢を見ておりました。本当に南アルプス市は自然が豊かな町だと思いますが中心地区が分散しているようですね。この番組は色々な町からの放送するので興味深いのですが、やはり南アルプス市を全国に宣伝するのには一番だったと思いますね。

 最近、慢性的にネタ切れと忙しいうえにPCが不調の夜鳴き寿司屋でした。(ネタ切れになった回転寿司屋に行った事ありますが頭もコンベアの廻らないです!)
[20244] 2003年 9月 24日(水)17:20:17夜鳴き寿司屋 さん
国の住所?古い本籍地
 先日、裁判所の掲示板に張られていた書類で相続人がいない方の遺産管理者の公示するものがあったのですが、その書類の申立人が「国 東京都千代田区霞ヶ関1丁目1番1号」となっており、法務省などが入居している中央合同庁舎6号館の所在地であり。国が裁判所に対して申し立てる時の住所にいつもなっているようです。

 また、失踪宣告の申立書もあるのですが、これは7年以上生死不明の場合には申し立てにより死亡扱いにするものですが、最後の住所の欄には「広島県深安郡福山町」という1916年以前の住所表記があり、事情は個人的な事なので詮索しませんが、たとえ住所表記や行政単位が変遷しようとも、法律上は登記は訂正されなければいつまでも訂正されないようです。
[20032] 2003年 9月 19日(金)09:29:44【1】夜鳴き寿司屋 さん
カブト!
 変なカタカナ地名に岡山県笠岡市にある笠岡湾干拓地の地名が、「カブト西町」「カブト中央町」「カブト東町」となっております。ここでの「カブト」は「カブトカニ」のことですが、さすがに「カブトカニ町」では語呂が悪いからだと思います。

 この笠岡湾は干拓前には天然記念物カブトカニの生息地で干拓事業により多くのカブトカニが失われたそうです。ただ現状は昭和時代末期に行われた干拓事業の例にもれず、多くの農地が売れ残っており現在でも広大な草原のなかに道路が走るという山陽地方では他に例に無い風景が広がっております。

 また、この干拓地には農林水産省がかつて推進した農道空港(農産物を産地から直接軽飛行機で出荷するために立案されたが、コスト高で挫折)のひとつがあり干拓地に800メートルの滑走路が作られたのですが、あまりにも利用される事が少なく、今までで一番のイベントが1995年に開催された模型飛行機世界選手権です。このイベントは記念切手も発行されたにもかかわらずマスコミや住民の認知度が低く、セレモニーで自衛隊の練習ジェット機が低空で飛来して福山では大騒ぎでした(笑)
[19957] 2003年 9月 17日(水)12:08:14【1】夜鳴き寿司屋 さん
阪神の勢力圏はいったい?
 岡山県は阪神の星野監督のふるさとでもあるのですが、昔から阪神ファンが多い土地です。その為か隣接地である備後地区(広島県東部)も阪神ファンが少なくなく、友人にも阪神ファンが多いです。

 高校時代には現在ではプロ野球の開催はなくなった、岡山県営球場(現在でも使用されていますが老朽化が激しい)で広島主催の阪神戦が行われた際には大挙して先輩や同級生が行ったものでした。


 [19947]でuttさんが云われておられましたが、カープが1991年に前回優勝した際に原爆ドーム近くの相生橋から飛び込んだファンもいたようですが、あの地点はかなり浅く泥が厚く堆積しているので飛び込んだら本当に危険ですよ。

 まあカープタクシーを胴上げした話は寡聞にして初めて聞きましたが、ジョークだとおもいます(笑)あの時には阪神戦のダブルヘッターで優勝が決り試合後に球場でビール掛けをした事を思い出します。

 また日本シリーズ(デー・ゲーム)に授業をサボり応援に行った高校生が大勢いたそうですが、テレビに大きくでていました。後で呼び出された生徒がいたとかいないとか。

 今回の盛り上がりぶりは、やはりどんなに多くのファンの人数がいてもして当たり前の状態で、喜びのエネルギーが乏しいよりも、たとえ少ないファンでも重ねた年数と熱意と情熱が爆発した際のエネルギーがあのフィーバーを生み出したと思います。それにしても大阪はもとより世界中のファンの一体感はすごかったですね。

 あと、すいませんが津田投手が亡くなわれたのは1993年でして、カープが優勝した1991年
には脳腫瘍で引退を余儀なくされた年です。当時はがん告知が一般的でなかったので「水頭症」と発表されていました。

[19950] 般若堂そんぴん さん

我が愛しのバファローズは12球団中唯一……涙で前が見えません……(滂沱)

 私の友人のバファローズファンは、日本シリーズで広島カープと対戦して破りリベンジする姿を見たいといっていましたが、両チームが揃ってリーグ優勝する日はいつでしょうか・・・

 あまり関係ないですが広島市には「広島ですが近鉄です、近鉄ですが広島です」というラジオCMがある「広島近鉄タクシー」という会社がありますが、これも合成語?
[19925] 2003年 9月 16日(火)01:19:25夜鳴き寿司屋 さん
トラ!トラ!トラ!(無論、真珠湾攻撃を扱った日米合作映画ではありません) フィーバーin 近畿
 日本全国のタイガースファンの皆様おめでとうございます。本当に優勝のシーンは感動的でした。それにしても私は広島ファンだったりしますが(笑)

 ここで地理ネタを。日本シリーズは恐らくはホークスだと思いますが、1950年の日本シリーズ開始以来54シーズン目ですが、今年のように首都圏(東京都、埼玉県、神奈川県)のチームが優勝せずに西日本のチーム同士でやるのは8回目で、残りの46回は首都圏のチームが両方もしくは片方だけ出場しており、かなりの偏在ぶりが出ています。なかには東京都同士の対戦で、1981年のジャイアンツ対ファイターズの日本シリーズのように本拠地が同じ後楽園の為に移動なしもありました、(過去には後楽園と南千住にあった東京スタジアムでの都内シリーズもあり)

 因みに過去7回の内訳ですが(左側が優勝チーム)

1954年 中日(名古屋) 対 西鉄(福岡)
1964年 南海(大阪)  対 阪神(西宮)
1975年 阪急(西宮)  対 広島(広島)
1979年 広島(広島)  対 近鉄(大阪)
1980年 広島(広島)  対 近鉄(大阪)
1984年 広島(広島)  対 阪急(西宮)
1999年 ダイエー(福岡)対 中日(名古屋)

 意外にも広島からみが4度もあるのですが、過去にもタイガースとホークスが日本シリーズで対戦していたとは。ちなみに近所のスーパーではタイガースの商品が山積みになっていましたが、さすがにその一角だけが大阪の雰囲気をかもし出しており、ひそかにセールとはいわずに「770円」のカバンをバーゲンしていました。
[19847] 2003年 9月 13日(土)01:11:35【1】夜鳴き寿司屋 さん
雑筆なるままに
[19802] まるちゃん さん

誤解を招く可能性もあり,お詫びを申しあげたいと思います

 こちらこそ意図を汲みきれてなくてすいませんでした。気をつけます。

[19803] 太白 さん

 大学といえどもイメージ戦略で有名な「東京」「札幌」などの地名や「国際」などの名詞をつけることが本当に多いですね。山口東京理科大学(山口県小野田市)もあったのですが姉妹校とはいえ複雑な感じがしました。もっとも私の元の地元(愛媛県大洲市)に帝京第五高校があるのですが、ここは帝京大学の創立者ゆかりの地元なのであってもおかしくはないのですが、東京の大学が関東地方から遠く離れた地に関連高校があるのも不思議にもおもいます。


[19810] じゃごたろ さん

この地図も樺太や台湾などは日本領として書かれています。

 私の持っているのに戦前の日本地図を描いたものに1930年発行の「第2回国勢調査」の切手があります。これには当時の日本の版図が描かれており、朝鮮半島や関東州(現在の中国・大連)、樺太(サハリン)から南洋諸島(現在のパラオ、マーシャル、ミクロネシア)までの地域で膨張ぶりがわかります。

切手の画像
http://www5b.biglobe.ne.jp/~marumate/pages/gal_Folder/new_pw_Folder/c052_053.html

[19817] またーり さん

 空港は「看板に偽りあり?」の宝庫ですね。他にも広島空港や鹿児島空港も該当しますね。こちらは「県名」を付けたともいえますが、米子空港は完全に違いますね。全く旅に不慣れな方でしたら勘違いで行動する危険性はありますね。

[19819] utt さん

 国道197号線のフォローをありがとうございます。あの近辺はドライブするにはお薦めなポイントですね。

大洲から八幡浜を抜けて佐田岬を目指し、三崎から海上区間を経て大分県へと至っています。全区間を通じての一体的な需要が無さそうな国道の一つですね。

 愛媛新聞が出した昔の本で豊予海峡に海底トンネル建設の為の調査費が計上されたという30年以上前の記事が載っていたのですが、四国横断新幹線(コースは大阪~徳島~松山~大分だったかな?)の計画線の一環とはいえ、需要と必要性を無視した夢物語だと思います。実際に建設すれば建設費は一体いくら?
[19801] 2003年 9月 11日(木)12:27:59【1】夜鳴き寿司屋 さん
他の自治体にありながら隣の自治体名をつけている施設
 こう書きますと、千葉県船橋市にありながら「東京ディズニーランド」とつけられていることを思い出しますが、他にも名古屋空港のように「小牧空港」ともいわれていますが、小牧市の空港敷地には航空自衛隊基地があるために民間のターミナルは西春日井郡豊山町にあります。これは空港の拡張が小牧市方向でなく名古屋市側に行われたので3市1町にまたがるようになったのですが、境界が空港敷地に複雑に引かれていますね。こうしてみると関西国際空港の2市1町の境界の方がシンプルすぎてものたりなくなりますね。

名古屋空港地図
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.14.30.340&el=136.55.13.018&la=1&sc=4&CE.x=292&CE.y=99

名古屋空港空港ホームページ
http://www.nagoya-airport-bldg.co.jp/gaiyo/index.html

 交通機関では実際には品川区ではなく港区にあるJR品川駅のように交通機関では珍しくはないですが、他にもそういった「看板に偽りがある?」といったケースはあるのでしょうか。

 余談ですが、少し前に「大阪タイガース」の話題がありましたが、聞いた話では「大阪タイガース時代」には大阪難波にあった旧大阪球場(南海ホークスの本拠地球場)でタイガースの主催試合が行われた事が数多くあったそうです。現在でも大阪ドームで主催ゲームを行う事がありますが、その時代の名残かもしれないですね。
[19724] 2003年 9月 9日(火)10:53:09夜鳴き寿司屋 さん
ローカルネタ
[19719]まるちゃん さん

そんな山口でも,「地方発送いたします」の文字を見かけることがありますが,これは,やっぱり他の地方(九州,関東など)などの地域ブロックとしての意味ですよね.

 山間部の道の駅のような売店でもブトウやモモなどの農産物を「地方発送いたします」との立て札を見た事がありますから、他の地方という意味だと思います。人間というものは自身が所属しているのとは異なる他の集団に対して普段見せないほどの凶暴性を発揮しがちですが、匿名性があるとはいえ掲示板に思慮なく書くのは慎むべきだと思います。

 話は変わりますが、先日ラジオ(ローカル放送)で、作家の井上靖氏が広島の原爆についてなかなか書けなかった理由に、ヤクザ映画に出てくる広島弁が恐ろしかったからという話をしていました。でも実際に取材で被爆体験を伺った女性の広島弁は酷くはなかったそうで、ヤクザ映画の広島弁の場合はデフォルメされたうえに俳優陣や製作者サイドに広島県出身者はいなかったそうで、悪い意味で誇張されてしまったのが残念です。

 山口県ですが行った事も何回もありますが、萩に行った時に山口県出身の歴代の総理大臣の蝋人形が展示されていたのですが、伊藤博文、岸信介、佐藤栄作など7人の人形の横に詩人の中原中也と現在の官房副長官の父親で1993年に亡くなられた安部晋太郎氏の人形も展示していました。現在では展示されているのか判らないのですが、地元では山口県出身で8番目の総理大臣と期待されていたようで、実現出来なかった無念さが伝わってくるものでした。

 余談ですが個々のリストは省きますが、首相の出身地では山口県の7人が最多だそうです。
R197ですよね.

この国道を通った事がありますが「奥の細道」と形容できるほど左右の陸地が狭く、細長い半島をひたすら行くので「い・く・な」で197号なんて冗談言っていました(お粗末)
[19681] 2003年 9月 7日(日)02:53:22夜鳴き寿司屋 さん
雑談、地方の事で
[19673] faith さん

私自身、大学時代に心理学の教科書で「大阪、…のような地方都市では…」という記述を
に衝撃をうけたのを覚えています。
それまでは大阪が地方都市だなんて考えたこともなかったですから。

誰でも自分が住んでいる町からすれば生きている世界の中心ですから(笑)
地方ごとでお国自慢もできますので良いとは思いますが、私もさすがに大阪が地方といわれると違和感はありますね。

 中学校の時の先生に東京出身の方がおられて、お盆の帰省がいつもガラガラだという話をされた事がありましたが、帰省イコール都会から地方への人口移動というステレオタイプが出来上がっていますね。中央に対しての地方という言葉には中央(東京)が権力の象徴とする日本の中央集権主義的な国家観が見え隠れして嫌です。

[19676] スナフキん さん

私は本日、生中ジョッキにて5杯ほど、東京都八王子市は高尾山頂の「ビアマウント」で頂いてまいりました。

実は私も義妹の誕生日祝いと明日で某ビアガーデンの営業が最後だという事で生中5杯飲んできたところです(笑)既に秋の虫が鳴きだす様にはなっていますが、まだまだ日中は真夏という感じですが。


[19677] オーナー グリグリ様

通勤90分を耐えても少しでも都心から離れたところに住みたいと思い、現在の居住地を選んでいます。

 つ、通勤90分ですか。毎日大変な事をされておられますね。ご苦労様です。私も何回か上京した事があるのですが電車に1時間近く乗っていても富士山や皇居を除けば緑地がなく高層建築物しかみえないのも異常なように思います。

 また首都圏偏重の社会のあり方にも違和感を感じさすにはいられません。日本を代表する地域なのは間違いないのですが、まるで首都圏周辺が日本の標準という意識というのもおかしな話だと思います。それにしても全国放送で「ブルドックソース」が日本全国で販売されているという誤解には少々あきれました。
[19615] 2003年 9月 4日(木)08:11:31夜鳴き寿司屋 さん
雑談なるままに
[19562] だんな さん

いくら合併してかほく市になるとはいえ気がはやいような気もします。たしかに「河北郡高松町字中沼」とかで売るよりイメージ的にはいいかもしれませんが…

 不動産会社が造成した大規模な宅地に「ヒバリーヒルズ」などと従来の地名とは無関係につけることも多いかもしれませんが、いまだ発足していない自治体の名称を住所にするとは、気が早すぎますね。しかし仮に合併時までに名称が変更になった場合には幻の住所になる可能性がありますね。

 近所でも山を削って造成した団地に実際の住所変更よりも前に「平成台」として販売していましたが、もしも行政側が不動産販売時とは大きく異なる町名になった場合にはクレームになるケースも少なくないのではないかと思います。

 また実際に調べたらキリはないのですが、地域にある町内会組織の場合「XX3丁目町内会」ではなく「希望が丘町内会(仮名)」といった名称もありますが、これらも地名に準じない学校の名前と同じように理念を町内会の名称にしたもので全国的には地図にも載っていないような小字のついた町内会名も少なくないと思います。


[19611]両毛人 さん

 神戸に行かれておられていたのですね。残暑の中のご旅行無事でなによりです。そういえばこの掲示板に投稿される方は人口比に反映して東日本の方が多いですね。オフ会が実際に開かれるならば、私は800キロメートル以上も遠征しないといけないですね。

 それにしても9月になってから夏に戻ったぐらいの酷暑ですね。こんな日に外を歩いていたら日焼けしすぎて私は現在、皮膚に水ぶくれのようなものが出来ています。これでは日焼けではなく火傷です(泣)
[19528] 2003年 9月 2日(火)17:02:34夜鳴き寿司屋 さん
企業名に即した地名及びバス停の名称の場合は?
[19457] 太白 さん

 地名の場合はローマ字表記は不可ですが、企業名の場合は最近になってローマ字表記による登記は解禁されたそうです。

 ローカルネタで恐縮ですが、広島県福山市にある製鉄所の住所は「鋼管町」で以前は企業名に即したものでしたが「エヌ・ケー・ケー」を経て現在では「JFEスチール」となったので、製鉄所行きバス路線の表記が「鋼管町 For JFE行き」になっておりました。さすがに地名が変更はされてはいなかったのですが、現在の地名とは乖離しているのでフォローのサブタイトルがついていました。

 さすがに地名が「JFE町」に改称される事はないでしょうが、もし地元が企業の工場や遊技施設に即した地名、たとえば「USJ町」と改称したいといったケースが出てきても不思議ではないでしょうね。もし、そのような要望が寄せられた場合は実現の可能性はあるかもしれませんね。

 余談ですが福山市内の大学で所在地が東村町が本当の住所なのに、大学側で「学園町1番地三蔵」という地名を通称で使用しています。このケースは行政も住民も認めてはいないのですが、黙認しているそうです。全国的には法人が勝手に実際にはない地名を名乗っている事があるのでしょうか?

大学のホームページ(地名に注目)
http://www.fukuyama-u.ac.jp/

大学の所在地の地図情報
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.27.30.852&el=133.14.52.026&la=1&sc=4&CE.x=61&CE.y=304
[19199] 2003年 8月 22日(金)18:54:07【1】夜鳴き寿司屋 さん
大きな飛び地?海に浮かぶ島は。
 広島県のローカルニュースによれば、今月3日に僅差で選出された新しい宮島町長が広島市に合併の申し入れを行ったそうです。

 従来の宮島町の町長と町議会は対岸の大野町とともに廿日市市への合併を目指していたのですが、新しい町長は広島市への合併を公約のひとつとして当選しており、住民サービスの点で広島市に合併した方が有利であるとしています。広島市長も住民が一丸となって賛成しているのなら受け入れるとしており、合併に向けては曲折が予想されますがもしかすると広島市への合併が実現するかもしれません。

 個人的には同じように世界遺産をかかえる奈良県明日香村のように単独町制を続けて欲しかったのですが、住民サービスの点からの選択なので仕方ないかもしれません。それにしても宮島町が合併すると広島市佐伯区に編入されそうですが、広島市からは大きく離れているので陸路で宮島口(宮島連絡船の発着場)に行くには廿日市市などを通らないとならず、ある意味大きな飛び地ともいえます。まあ海に浮かぶ島ですので少し違うようですが。
[19014] 2003年 8月 14日(木)10:27:25夜鳴き寿司屋 さん
寒い夏 取り留めのない話
 今年の夏は冷夏といわれていますが、お盆前にヒグラシ(セミ)の鳴き声を聞き早くも晩夏なのかと実感する今日このごろですが、本当に夏は短く暑くないものでした。

 お盆の間に帰省などの旅行をされている方も多いと思いますが、私は今年は残留組です(笑)せめて15日の花火大会ぐらいは行きたいものです。

[19008]mikiさん
[19010]ニジェガロージェッツ さん

 私の持つ中国語表記の世界地図(2001年発行)も「博徳」表記でしたが、はっきりと断言できませんが、10年の間で表記方法が変更されたのかもしれません。日本でも新聞の人名表記などは慣習を尊重するか、発音を尊重するかで変更されるケースも少なくないですから。例とすれば当初「リーガン」と表記したのが「レーガン」と変わった事などありますから。

 同じ中国語の地図では、以前にも落書き帳で紹介されたことがありますが、「越南」と表記されるベトナムの地名を河内(ハノイ)、河東、太平、洞海、東河、龍川、山下などとあり、日本にもありそうな地名が多くありました。



[18666] 2003年 7月 28日(月)01:40:43【1】夜鳴き寿司屋 さん
半島振興法
 最近、半島の話題で盛り上がっておりますが、半島振興法(昭和60・6・14・法律63号、その後細かい改正が6回行われる。2005年3月31日失効予定)という法律があることを思い出しました。

 第1条で目的を

 この法律は、三方を海に囲まれ、平地に恵まれず、水資源が乏しい等国土資源の利用の面における制約から産業基盤及び生活環境の整備等について他の地域に比較して低位にある半島地域(架橋等により本土との陸上交通か確保された島を含む。以下同じ。)について、広域的かつ総合的な対策を実施するために必要な特別の措置を講ずることにより、これらの地域の振興を図り、もつて地域住民の生活の向上と同士の均衡ある発展に資することを目的とする。

 としており、この法律でよれば地域振興の為に名称及び区域をもって「半島振興対策実施地域」として指定することで、法の適用対象となる「半島地域」を明確にしているそうです。しかも架橋等により本土との陸上交通が確保された島も、「半島地域」に含むものとしており、いささか政治的意図を強く感じます。

 「半島」の定義をするのが地理学的ではなく行政側の都合なので、開発の必要があると指定された地域は何処でも指定できそうです。指定基準は、国土審議会半島振興対策特別委員会で決定された「半島振興対策実施地域の指定基準」に明示されているそうです。そこでは以下のようにされています。

1 法第2条第1項第1号要件

2以上の市町村の区域からなり、一定の社会的経済的規模を有する地域であること。

2 法第2条第1項第2号要件

高速自動車国道、空港等の高速輸送に係る施設その他の公共的施設の整備について他の地域に比較して低位にある地域であること。

3 法第2条第1項第3号要件

産業の開発の程度が低く、雇用の増大を図るため企業の立地の促進等の措置を講ずる必要がある地域であること。

4 法第2条第1項本文

一体として総合的な半島振興に関する措置を講ずることが適当であると認められる地域


 ここでいう指定できる半島の条件は複数の市町村にまたがっていないと指定されないそうです。しかしながら、半島振興法以外にも特定農山村法に過疎法、離島振興法など似た法律もあるのですが、どの法律にも当てはまりそうな地域も多くあるようにも思えます。また能登半島に関連するとされる富山県氷見市や千葉県の房総半島南部地域も指定されているので、全国的には指定地域は数多くあるようです。

半島振興法全文

http://www.mlit.go.jp/crd/hanto/hou.pdf
[18543] 2003年 7月 22日(火)23:45:44【1】夜鳴き寿司屋 さん
瀬戸で思い出した話ですが
 私が中学生だった1980年代の半ばの話ですが、中学校の文化祭の講演で岡山大学に留学されていた西安市出身の中国人の方が言われていたのですが、岡山に来て初めて瀬戸内海を下津井から見た同僚が「日本にもこんなに大きな大河があるんだな」と発言されていたそうです。

 瀬戸内海は海峡が狭くなっている地点では潮の流れが速く、黄河や長江のような大河を見ていた人から見たら瀬戸内海が大河のように見えても不思議ではないかもしれません。実際に瀬戸内海の潮の流れは相当速いですから、川の流れのようにも見えます。

 私の認識では、「音戸の瀬戸」のように島と島(中四国も含む)との間にある海域を××瀬戸という言い方をするのだと思っていたのですが実際はどうなんでしょうね?

 余談ながら瀬戸内海の西南にあるのに速吸の瀬戸がありますが、これは四国と九州の間にある豊予海峡の別称ですが地元以外では殆ど知られていない瀬戸の名前です。またこの「瀬戸」が水深465メートルという瀬戸内海の海の中では一番深いそうです。

 ここに到るまでの佐田岬半島を走る国道197号線からの風景は北側は瀬戸内海、南側は太平洋(宇和海)という素晴らしい風景でした。

参照HP
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN6/mame/topic39.htm
[18435] 2003年 7月 20日(日)00:16:58夜鳴き寿司屋 さん
高校野球の時期ですね
[18427] でるでる さん

シード高だった我が母校も、初戦で延長15回サヨナラエラーで敗退してしまいました(涙)
あぁ、今年の夏は短かったなぁ・・・(ため息)

 新聞のスポーツ面に全国各地の高校名が載る時期ですね。地理好きには結構気になる記事だと思います。本当にいろいろな高校名が日本各地にありますね。「地名プラス方向」なんて学校名も少なくないのだと妙に感心します。我が出身の高校は現在のところ勝ち進んでいますがいつまでの事やら。誰ですか出身校が地区優勝したら寄付しなければならないという羨ましい悩みを言う人は!いたら良いですが。
[18431] 2003年 7月 20日(日)00:01:23【1】夜鳴き寿司屋 さん
そういえば
 広島県深安郡神辺町が福山市との合併を拒否して、単独市制を目指す動きがあるそうですが、現在の人口が4万人なので要件の5万人も可能かもしれませんが、もし市制すると「かんなべし」という他県にの方には難しい難解地名の市が増える事になります。この町も神辺盆地の東部にありますがこの町の前後では福塩線の線路が大きく曲がっているので地図で見ても目立ちますね。
[18430] 2003年 7月 19日(土)23:48:45【1】夜鳴き寿司屋 さん
Re:半島コレクション
[18426] オーナー グリグリ様

★広島県 沼隈半島

 があります。あんなに根元が太いのに「半島」との呼称があるのも不思議ではありますが。昭和時代後期に阪急ブレーブス(現在のオリックスブルーウェーブ)の秋季キャンプが行われたり、勝新太郎の「座頭市」のロケに使われた施設や、なによりも鞆の浦があります。
[18322] 2003年 7月 14日(月)16:58:34夜鳴き寿司屋 さん
雑雑なるままに
[18278] 両毛人 さん

完成後のHPへのリンクに差し替える、という手法で対応しようと思います。

一機に削除されたら大変寂しいですが、その手段もありますね。今度中国地方に来られるとの事ですが山陽地方は本当に穴場が多い所だと思います。福山市鞆港もですが、四国の多度津港に対する金毘羅宮のように下津井港に対する由加山(神社とお寺が両方ある)という江戸時代には両方参拝されていたのに現在では忘れられた名刹もあります。

http://www.h2.dion.ne.jp/~yugasan/

他にもお伝えしたい事が多いのですが、早いうちにしますのでお待ちください。


[18279] seahawk さん

広島の例や、海外のLRTの写真をチラッと見ましたが、デザインなどもおしゃれです。

 広島のLRTは実際に何度も乗車した事がありますが、バスに比べて車体も広くステップを登らなくてもいいし、地下鉄のように階段を上り下りしなくてもいいし、なによりも景色が見えるから良いです。

 広島でも「南北線」や「東西線」などの構想があったのですが、経済的理由により断念されたようですが、やはり市電の方が使い勝手が良かったからだと思います。都市規模といい中心部が太田川の中州にある複雑な街路の地形(川と道が絡み合っている)が市電の存在価値を高めたのだと思われます。最近でも広島電鉄が中心部で新規路線を建設したい意向があるので、まだまだ将来性はあるようです。

 バスよりも輸送力が大きく地下鉄ほど需要がない都市の交通機関にはLRTの方が適切だとおもいますが、川崎市では地下鉄建設が凍結されましたが、可能ならLRTでもよかった気がします。


[18298] まがみ さん
書込記事数×10円を徴収しましょう(笑
上位常連にはそれ相応の協力をしてもらう、と…

応分の負担ですね。それらを銀行口座宛に徴収して余った金銭を慈善事業に寄付すると、100万ドル以上になったりして(笑)

[18320]あんどれ さん

 他のホームページでも2ちゃんねる方面から「招かれざる客」もしばしばやって来ては、アラシと呼ばれる不適切な書き込みをされたために、掲示板が閉鎖されたケースが多々ありますが、掲示板主体ならばなおさらですね。過激な書き込みする人は普段は普通の人だったりする事が多いので匿名性を隠れ蓑に普段とちがう態度になるのでしょうね。

 地理関係なら比較的意見の対立が比較的少なくていいのですが、近年の市町村合併を巡る新しい地名や組み合わせなどの争いを見ると、ヤヤきな臭いと思います。今から十年後の日本の行政区画がどうなっているのか、考えてみると面白いやら恐ろしいやら。
[18249] 2003年 7月 13日(日)00:59:40夜鳴き寿司屋 さん
忙しい疲れていているのにレス
 PC不調と仕事が忙しくレス出来なくて、最近欲求不満になっていますが纏めてレスを。

[18151] ぴょん さん
20世紀初頭の英戦艦「ドレッドノート」の「ド」のを取って、当時同クラスの戦艦を「ド級戦艦」といったのがはじまりで、それを超える超大型戦艦を「超ド級」て呼ぶようになったんですよね。

もちろん正解ですが、確か「ドレッドノート」の日本語の意味が「無礼者」だったような(相当あいまい)よく書店に平積みになっている「超弩級空母丹後(仮名)」なんてタイトルに使うのは誤りです。それにしても「大和」や「武蔵」のように現実や架空の戦艦の名前に登場した旧国名で使われてない方が珍しかったりして。
ちなみに架空戦記ものは嫌いですが(笑)

[18183] じゃごたろ さん

 えっ、「東洋スイス市」?まるでアメリカの「ニューメキシコ州」やオーストラリアの「ニューサウスウェールズ州」みたい。これなら「瑞西市」だけでなく「新加奈陀(カナダ)市」もOKですね。

[18221] 琉球の風 さん

 ハー○ンクロイツ

 同じようなものに、山口県萩市にある松下村塾にあった吉田松陰の家紋が梅に卍でしたが、卍は左向きで、彼の国の国章は右向きですね。右向きの方が黒魔術的な不吉な意味合いがあるそうですが、欧米社会では卍に対する誤解は半永久的に解けないかもしれませんね。


[18246] 月の輪熊 さん

ほとんど今の北朝鮮と変わらなかったといわれる貧しい国を立て直し、工業を発展させており、また教育にも情熱を傾けていたと聞いています。

 確か1970年代前半までは南北朝鮮の経済力は北が優勢だったのに、その後の差の開き方は尋常ではないですね。北の政策失敗と社会主義国経済圏の崩壊があったとはいえ、朴正熙政権も西側の援助があったとはいえ経済面では評価できると思います。私が飛行機からみた韓国の山地の緑と、北朝鮮の荒廃した山地の映像を比較すると、国力と政策は国土にすら反映していると実感しました。
[17908] 2003年 7月 6日(日)23:07:34夜鳴き寿司屋 さん
雑談レス
[17860]ニジェガロージェッツ さん

 ホームページを作られるのですか。大変楽しみにしておりますが大きなお屋敷みたいなホームページではなく、徐々に建て増しできるホームページにして早く戻ってきて下さい。といいつつも私も以前ホームページを作ろうとして挫折しましたが、頑張って下さい。

 私の中国の行政区分ですが完成の目処は本当にたっていません。7省分は大部分は完成しているのですが、このままではお盆休みに集中したりして。

[17856]月の輪熊 さん

周波数が同じ(近い)近隣国のラジオが聞こえてしまうというのは、特に九州地方の場合は仕方のないことではないでしょうか。


 本来の書き込みの趣旨とは離れますが、西日本全体も近隣諸国の電波が届くのは同じ中波(6kHz刻み)を使用している限り仕方がないことだと思います。昔はモスクワ放送や北京放送の日本語放送が聞けたのですが、最近は地元のRCCラジオ(中国放送)以外に合せる為にAMのバンドをいじらなくなったので、聞く事もありません。それにしても北朝鮮の出力は異常に大きいですね。

 また以前はラジオを置く場所によっては深夜に韓国の放送が入って来ていましたが、土曜の深夜2時ごろになると、番組のイントロらしい蒸気機関車(?)の汽笛が聞こえてきて面白かったりしました。
朝鮮語を勉強した事がないので何を話しているかはわからないですが、聞く限りでは中国も韓国も朝鮮中央テレビのアナウンサー(個人的には日本の大本営発表のような胡散臭さを感じますが)のような、抑揚をつけた喋りをするアナウンサーは現在ではいないようです。

 また聞いた話では、黒龍江省で日本の放送がきけたり、赤道付近を航行していたタンカーでRCC(中国放送)の広島カープ戦の中継が聞けた事があったそうです。まあ放送が聞けないはずの宮城県から広島県の放送をいつも聞いていますという葉書が読まれた時には正直驚きました。中波の到達範囲は自然状態も大きく作用するそうですが、中波に関しては国際的には決められていないようですが、あくまでラジオはローカルなものなので、何処の国も大きな問題ではないとおもいます。

[17899]警笛中毒 さん

大阪(ひいては日本)の景気が好転するとは到底思えません。(いい加減東京のメディアは「大阪=タイガース」のような取り上げ方はやめて欲しい。)

 某昨年優勝した球団のオーナーのように「優勝したのに景気回復しないのは首相の指導力不足だ」と言っていましたが、あくまで球団の浮き沈みが関係するのは地域のモチベーションだとおもいます。景気と一球団の結果が関係するのは経済の歯車のひとつですが、ほとんど願望だとおもいます。

 一層の事、大阪近鉄バファローズも優勝してもらい電鉄日本シリーズをしてほしいです。どうしても大阪といい名古屋といい東京で取り上げる場合にはステレオタイプになるのはどうしてだろう。名古屋の味噌カツやキシメンなど名古屋の食文化を理解不能とするのはいかがなものだろうか?

(セントレアが開業する)2005年2月17日以降、関空を利用する海外の航空路線の多くはセントレアに移行すると予想されます

 それはさておき関西空港完成までの予定だった名古屋空港への国際線が需要好調のためむしろ強化されていますし、中部圏を本拠にする堅実な企業が業績を伸ばしているのであながち間違いはないでと思いますが、このままいけば日本の経済地図も変わってくるかもしれませんね。
[17897] 2003年 7月 6日(日)22:08:10夜鳴き寿司屋 さん
貧乏ヒマなし、レスが遅れてすいませんでした。
[17857]月の輪熊 さん
日韓、日中関係についても造詣の深い方のようにお見受けしますし、今後は個人的にメールでお話したいと思いますが、もしよろしければメールをいただけないでしょうか。

 こういっていただいて光栄です。私ですが東アジア史のファンでして自然と深入りしてしまった次第でして、ただ最近は似たような新作が多くてとても付いていけないですが、本屋の店頭をおっているだけでも時間がないのに大変です。

 他にもアドレスがあるのですが、本名のもじりなので、ホットメールですがアドレスを設定しましたのでお願いします。私のニックネームで設定しているのがポイントです。
[17629] 2003年 7月 1日(火)10:38:59【1】夜鳴き寿司屋 さん
雑談と博多南線
 最近いろいろと忙しくって、書き込みが出来ないのがすごく残念です。うーん、1週間できないうちにレスしたいのですが、もはや手遅れ?それにしても中国行政区劃簡冊のシリーズも棚晒しの状態なので夏が終わるまでには完結したいです(笑)

 ところで先日、所用で博多南線に乗車したのですが、新幹線の車両基地への回送線を利用したものなのでスピードが遅いのは当然ですが博多南駅は新幹線(の扱いではないですが)駅の中では一番簡素な片面一面ホームと小さな駅舎(駅前広場からの連絡通路がものすごく大きい!)で、したが、こだま型車両のみ使用しているようなのでそれで充分なのかもしれません。構内には建設される予定の九州新幹線の延長のための分岐線が用意されていたのですが、どのように延長工事するのかは判らないですが、博多南線は九州新幹線が全通しても存続するでしょうね。

[17363]月の輪熊 さん
若い世代の間に外国人に対する偏狭な差別感情を伴う保守化が蔓延していると聞いていますが、「ヤフー掲示板」や「2ちゃんねる」などは嫌韓派の巣窟になっていますし、

 名指しは避けますが、ある国際情勢情報誌を自認する大手出版社の月刊誌などは、相当排他的民族主義基調が強いですね。表紙のタイトルも扇情的ですしSARSの時には中国を封じ込めてしまえと、科学的でない感情論丸出しでしたから。出版社も採算があう充分な読者がいるから出すという商業主義的動機で刊行しているそうで、そういった保守層がいることも事実です。

 また「中国産の野菜に残留農薬が多い」という事実から中国産野菜の忌避するのはまだ理解出来るとしても、SARSが流行しているからと中国製品を回避する(実際に地元のニュースで中国製衣料をSARSを理由に返品した主婦がいたそうです)のは、科学的判断ではなく排他的感情論が先行していた現われだと思います。

 少し話がそれましたが、日本は言論の自由が保障されていますが、好き勝手な事を言って良い訳はないので、相手の事も考えて欲しいものです。

 それにしても韓国での日本を非難する嫌日層も日本の嫌韓層も互いの理解をせず、相手にのみ原因があると非難する事では同じ排他的民族主義者であり、合わせ鏡のような存在にしか思えないです。かつての戦前の日本社会もでしたが経済的苦境に陥った時には、寛容さが消え攻撃性が剥き出しになるのは世の常かもしれませんが、上手くいかないのを外国人に転化して憎悪するのでは問題の解決になりません。特に「第二次朝鮮戦争が起きれば景気回復する」などとの理論は聞きに耐えない暴論です。

私は「つくる会」の歴史教科書には反対ですが、日本の歴史教科書の歪曲を言う前に、韓国の「国定」歴史教科書も歪曲しているというのも事実です。

 あの教科書も相当な罪作りでしたが、言論の自由があるとはいえ日本政府文部科学省の検定に通った以上「国定教科書」と見られても仕方ないですね。まあ第一次世界大戦でドイツのUボートに日本海軍の軍艦が撃沈された美談(実際には多くの戦死者をだしたがオーストリア海軍のUボートで大破したが沈没せず)のような虚構の話にはあきれ果ててしまいましたが。

少し話がずれていますが歴史読本シリーズの「古史古伝の謎」(1996年)に、現在の韓国の国定教科書の成立過程が書かれていましたが、要約すると1980年代前半に古代朝鮮には中国や日本を越える檀君王朝(紀元前2333年に建国され1980歳まで朝鮮を支配したとされる神話)があったが、その証拠を日本が植民地支配の時期に抹殺しており、檀君の話を否定する歴史学者日本で帝国主義を支持しているという民族主義運動があり、現在の国定教科書に於いても改定されていないそうです。どちらかと言えば日本の「皇国史観」が韓国風にアレンジされたものであるようで、中国や日本に対する対抗心があるようです。

 本当ならば、意識して「仲良くしよう」と呼びかけなくっても普通に付き合える関係が一番ですが、そのような関係が来る日がいつの日かきて欲しいです。
[17260] 2003年 6月 24日(火)00:19:56【1】夜鳴き寿司屋 さん
大林宣彦監督
[17259] ありがたき さん

ああいった、映画やドラマなどの舞台を実際に訪問するのは結構好きでして

 私も東京に行った時に、東京駅などで、ここがいつもテレビで見ているところだとのおのぼりさんのの思いにふけたことがあります。東京でしたら登場回数は数限りないでしょうけど。

 ここで有名ですが尾道の話です。大林宣彦監督といえば出身地の尾道を舞台にした「転校生」や「時をかける少女」などの「尾道三部作」や「ふたり」「あした」などの「新尾道三部作」映画を撮影しています。そのため市内の至る場所がロケ地になっていますが、その中でも「転校生」(1982年作品)の時には何故か福山城で友人とたむろしていて、子供ながら驚いた記憶があります。しかも2人の意識が入れ替わったあの尾道の御袖天満宮の階段ですが、実際に見に行ったところスタントマンなしで転がるシーンを撮影したのが無謀といえるぐらい急でした。

 それにしても、四国の山村を舞台とする大江健三郎氏(愛媛県喜多郡内子町出身)もですが、生まれ育った場所や生活している町を舞台にして作品を創作するのは自然な事かもしれませんね。

参考HP
http://www.kcn.ne.jp/~harunobu/onomichi/
[17157] 2003年 6月 22日(日)01:01:29夜鳴き寿司屋 さん
雑談
 最近、忙しいやらインターネット接続の不具合でなかなか書き込み出来ないわたしです。先日北九州の八幡の人に「小倉の名物にはバナナの叩き売りがあるのですか」と質問して「あんな恥ずかしい事を人前でする事が出来るのは門司の人よ」と言われました。記憶の混同ほど恐ろしいものはないですね。

[16896]地球人 さん
戦後すぐの話なのかな?痩せた人という条件に、σ(^_^)は・・・(笑)

 その条件では私も落選です(笑)たしかに戦後(敗戦後)直後の映像で体格の良い日本人が出てくるのを見たことはないですね。

 原作ですが直木賞作家の作詞家のなかにし礼さんが、妻の実家をモデルして書いた小説『てるてる坊主の照子さん』で、実在する四姉妹の話なので。昭和30~40年代の大阪・池田市のパン屋を主な舞台にするそうです。それにしても昭和時代中期以前が時代設定の「朝の連続テレビ小説」もひさしぶりですね。昭和もどんどん遠くになりにけりですね。

http://www.aya.or.jp/~polaris/winter_olympic/home_other/teruterukazoku.htm

[17054] 両毛人 さん
[17053]白桃さん

 肱川あらしの話題ですか、肱川を先日通ったのですがあの川はJR五郎駅から河口まで流れが殆どなく平坦なので大洲盆地で形成された朝霧が勢いよく河口の長浜に向けて流れる現象ですが、肱川あらしで冬場によく放送される風景といえば日本で数少ない現役の可動橋である昭和時代初期につくられた長浜大橋付近の映像です。聞いた話では長浜付近では台風並になるそうです。


[17104] 三丁目 さん
[17040]両毛人さん

 全国放送での天気予報ですが、私の場合には広島と岡山の中間と勝手に解釈していますが、広島県内のみで放送される広島市民球場の野球の試合では雨が降っていても、福山の雨が降り出すのが1時時間さきだったりします。しかし民放の場合には岡山がなかったりする局もありますので、その時には高松を参考にします。

[16881] 2003年 6月 16日(月)16:43:14夜鳴き寿司屋 さん
海辺に落ちたるは流れ着いたゴミばかり
 仕事の都合で2週間ばかし九州に行っていたのですが、ネット環境から離れていたのでしばらく皆様に追いつきそうにないですね(笑)

 九州で見た玄界灘の景色と海水の透明度の高さは素晴らしかったです(感動)まあ目白籠に入った大きなヘビの死体(飼っていた鳥を食べられた人が海岸に放置したらしいですが)を見た時には、寒気がしました。

 また宗像大社の付近では現在でも二毛作をやっているらしく麦刈りをしておりました。詳細はこれ以上書きませんがネットの出来ない環境に置かれると禁断症状を示す私はもう立派な中毒でしょうね。
[16295] 2003年 6月 2日(月)16:15:36夜鳴き寿司屋 さん
 ダイ・ハード2に登場していた空港ですね
[16290] 太白 さん

 アメリカ大陸1周ですか、素晴らしい旅になるといいですね。どうしても私は「アメリカ横断ウルトラクイズ」を思い出す世代ですので。しかも海外には中国以外に行ったことがないので、アメリカの風景といえば映画やテレビ・ドラマの中でしか見たことのないので。

 オーナーグリグリさんのアメリカ南西部の写真集のページもありましたですね。ここでもウルトラクイズの舞台になったところもおおいですが、サンフランシスコといえば個人的には好きではないですが「ダーティ―・ハリー」シリーズを思い出します。

http://glin.glin.jp/western/index.html

 アメリカではダイヤルセットアップの使い放題がインターネットの主流と聞いた事があるのですが、本当でしょうか?お国柄が出てくるものだと思いますが。
[16280] 2003年 6月 2日(月)01:07:59【1】夜鳴き寿司屋 さん
Re:Re:青海省の行政区域とデータ
[16277] 般若堂そんぴん さん

 いつも添削していただきありがとうございます。指摘された箇所ですが修整いたしました。また

瑪多県(約改灘)の行政中心は瑪査里から変更されたのですか?

 ですが変更はされておりませんでした。お騒がせしてすいませんでした。

 話はかわるのですが現在34の省級行政区のうち4直轄市2自治区5省と3分の1も云っていないのですが、事情により2週間ほど出かけなければならなくなったので、火曜日までにアップできなければ次は半月後になると思います。この調子だと般若堂そんぴんさんが新しい中国行政区劃簡冊2003を手に入れるごろにも完結していないかもしれませんね(笑)
[16278] 2003年 6月 2日(月)00:49:55【1】夜鳴き寿司屋 さん
Re:分断国家
[16226] 月の輪熊 さん
北朝鮮の場合、金日成が「白頭山で日本軍と10万回戦って」独立を勝ち取ったと信じ込まされていますし、北朝鮮は韓国を「共和国南半部」と呼び、韓国でも国家保安法で北朝鮮政府を「大韓民国領土の北半分を不法占拠する反逆団体」と規定して、それぞれ国家として認めていませんから、この状態が続く限りは南北の国交樹立や市民の行き来は夢のまた夢でしょうね。

 昨年の釜山アジア大会でも北朝鮮国旗を掲揚すると国家保安法違反の犯罪になるので特例で会場のみ許されるとしていましたね。少なくとも東西ドイツが行ったような相互承認から行ってほしいですね。現在でも北が武力による南北統一路線を放棄していないので難しいとは思います。北側の政権が大きく方針を変えない限り難しいでしょうね。

 また日本も公式には北朝鮮を国家承認していないので、日本におられる在日朝鮮人の方は朝鮮半島出身で韓国政府を支持しない立場の住民とされているので、公式には「北朝鮮国民」ではないとしているようです。

 しばらくまえまでは日本のパスポートでは、北朝鮮には渡航出来ない旨が記載されていた記憶があるのですが、いかがなものでしたか忘れました。

[16245]Hermit さん

蛇足ですが,朝鮮半島の場合,詰まるところ同族相争った戦争の責任が誰にあるのか(どちらが計画し侵攻したのか)は様々な状況証拠から明らかでしょう.それを北側が認めない限り,南北統一を巡る議論は進行しないと思いますけれど.

 北朝鮮では朝鮮戦争が開戦した1950年6月25日の出来事を南側の仕業だとしていますが、短期で韓国政府を釜山周辺に追い詰めている事、なによりもスターリンが金日成への秘密指示を出している事などで、北部による武力統一を意図していたのは間違いないでしょうね。

 しかし現在でも国内を引き締める為には外敵の脅威を国民に宣伝しているので、国家解体を認める覚悟がなければ難しいと思います。韓国政府も中国に対して教科書にある朝鮮戦争の原因が南側にあるとする記述を変更するように申し入れているようですが、見方によればソ連と北朝鮮に利用された側面もあるようです。

 今年が北朝鮮に対する正念場のように思いますが、ドイツのような現実的路線に早く北も転換してほしいものですが、日朝平壌会談以降急激に状況が悪化していますがイラクのように武力行使に至るまえにどうにかしてほしいですね。こういった政治問題は書かない方がいいのですいません。
[16268] 2003年 6月 1日(日)23:57:34【4】夜鳴き寿司屋 さん
青海省の行政区域とデータ
 青海省の省会(省都)は西寧市ですが省内で唯一の都市(地級市)ですが、中国人の間でも地理に詳しい人でもなければ、知られていない省会だそうです。チベット語では「スラン」というそうです。

 青海省の自治州にはチベット族自治州が多く、面積も日本の約2倍もありますが人口は500万人に遠く届かない数です。省内には崑崙山脈など多くの山脈が走り数多くの河川や氷河もあり、中国の大河の黄河と長江も水源地は青海省内にあります。

 青海省のシンボルといえば省名にもなっている紺碧の青海湖です。面積は4500平方キロメートルと琵琶湖の6倍ある中国最大の塩水湖(塩分濃度6パーセント)で、湖面海抜は3260メートルと高地にある湖です。周囲には大きな都市もないのですが、自然環境破壊の問題もあり、流入する川から灌漑用水を取った結果湖面が毎年10センチずつ低下しているそうです。現在では保護政策を取られており、湖の漁獲を禁止し漁民を観光ガイドとして観光誘致をはかろうとしているそうです。

 省全体が乾燥地帯に属し産業らしい産業もなく中国国内ではチベットの次に貧しい地域ですが、リチウム、モリブデン、アスベスト(石綿)などの鉱物資源の埋蔵量が中国一で、近年これらを加工する産業が発展しつつあるようです。また中国初の核弾頭を製造した「221工場」が海北蔵(チベット)族自治州にあったそうですが、1995年に廃止され現在では「原子城」と町の名が改称し、観光地になっているそうですが冷戦時代には「中国版閉鎖都市」だったようです。

 北西部にある格爾木(ゴルムド)市は計画的に作られた新興都市であるとともに外国人に許される唯一のチベットへの陸路の起点だそうです。チベットが原則的に外国人個人による自由旅行が不可能(中国国内の他の地域でも、原則的に開放都市以外はビザと外国人旅行証が必要)で入境許可証を取得するにはグループツアーに参加するほか手段はないようです。

 下記の地名ですがチベット語による表記は「地球の歩き方チベット」に収録されている地図を参考にしています。いわゆる「西蔵自治区」ですが「西チベット自治区」と表現でき、「東チベット」といわれる地域は青海省、四川省、雲南省に「蔵族自治州」として点在しています。もしソ連型の民族別共和国を創設していたならば「チベット自治共和国」に含まれていたかもしれませんが、中国が中央集権的な一党独裁国家になたため、チベット自治区以外にも多くのチベット自治州が各省に点在しています。

 余談ですが下記「アジア郵趣」のホームページにはインドにある「チベット臨時政府」発行の郵便切手の図案がありますが、そこで描かれているチベットの地図は東西チベットを合せた大変広大な領域になっています。

http://www.asahi-net.or.jp/~zp8s-ysd/people.html


青海省
省会 西寧市
面積 714694平方キロメートル
人口 483万人

地級行政区(8) 地級市1 地区1 自治州6
県級行政区(43) 市轄区4 県級市2 県30 自治県7
郷級行政区(424) 鎮115 郷253 民族郷30 街道26

下記表は行政区名(県の場合には県政府所在地も併記)、電話の市街局番(エリアコード)、郵便番号(6桁)、人口(万人)、面積(平方キロメートル)の順です。

西寧市09718100001767472
海東地区097281060014813161
海北蔵族自治州(自治州政府)09708122002639354
海南蔵族自治州09748130003945895
黄南蔵族自治州09738113002117921
果洛蔵族自治州09758140001376312
玉樹蔵族自治州097681500026188794
海西蒙古族蔵族自治州097781700033325785面積には自治州直轄部分も含む

西寧市 4市轄区 1自治県 2県 市部人口75万人 面積343平方キロメートル
城中区09718100001511
城東区097181000021115
城西区09718100012179
城北区097181000118138
大通回族土族自治県(橋頭区)0971810100433090
湟源県(城関鎮)0971812100131609
湟中県(魯沙爾鎮)0971811600452430
1767472

海東地区 2県4自治県
平安県(平安鎮)097281060011750
楽都県(☆伯鎮)0972810700292821☆「石」へんに「展」
民和回族土族自治県(川口鎮)0972810800371780
互助土族自治県(威遠鎮)0972810500373321
化隆回族自治県(巴燕鎮)0972810900232740
循化撤拉族自治県(積石鎮)0972811100111749
14813161

海北蔵族自治州(自治州政府所在地・晏海県西海鎮)3県1自治県
晏海県(三角鎮)097081220034348
祁連県(八宝鎮)0970810400415610
剛察県(沙柳河郷)0970812300412500
門源回族自治県(浩門鎮)0970810300156896
2639354

海南蔵族自治州 5県
共和県(恰卜恰鎮)09748130001216050
同徳県(★巴松多)097481320056494★「乃」の下に「小」
貴徳県(河陰鎮)097481170093600
興海県(子科灘)0974813300613158
貴南県(茫拉瓊托)097481310076593
3945895

黄南蔵族自治州 3県1自治県
同仁県(隆務鎮)097381130083465
尖扎県(馬克唐鎮)097381120051712
澤庫県(☆乃亥)097381140056494☆「鎖」の右側の字
河南蒙古族自治区(優干寧)097381150036250
2117921

果洛蔵族自治州 6県
瑪沁県(大武鎮)0975814000413636
班瑪県(賽来塘)097581430026452
甘徳県(■曲郷)097581410027143■木へんに「可」
達日県(吉運郷)0975814200215385
久治県(智清松多)097562470028696
瑪多県(瑪査里)0975813500125000
1376312

玉樹蔵族自治州  6県
玉樹県(結古鎮)0976815000813462
雑多県(薩蒲塘0976815300433333
称多県(周均)0976815100413793
治多県(加吉博洛格)0976815400266667
嚢謙県(香達郷)0976815200611539
曲麻莱県(約改灘)0976815500250000
26188794


海西蒙古族蔵族自治州(合計には自治州直轄部分も含む) 2県級市4県
徳令哈市0977817000627613
格爾木(ゴルムド)市097781600010123460
鳥蘭県(希里溝鎮)09778171001010784
都蘭県(察汗鳥蘇鎮)0977817610550000
天峻県(新源)0977817000220000
自治州直轄部分?93928
33325785

 直轄部分ですが元本の中国行政区劃簡冊2003(中華人民共和国民政部編、中国地図出版社刊)の表にはなく、計算して求めたのですが、北西部にあたり新疆ウイグル自治区と甘粛省と接した山脈にあたりますが、「油沙山」などの集落の表記があり全くの無人地帯ではないようですが人口は大変希薄なのは確かのようです。

 また海西蒙古族蔵族自治州には大きな飛び地が玉樹蔵族自治州の南西部にありゴルムド市管轄とされています。元の地図がお見せ出来ないのが残念ですが、海西蒙古族蔵族自治州と玉樹蔵族自治州の東部の県面積の大きさは群を抜いています。
[16171] 2003年 5月 30日(金)19:30:05【2】夜鳴き寿司屋 さん
おしさしぶりです、忙しかったもので
[16085]紅葉橋瑤知朗 さん
「おじゃまんが山田くん」っていうアニメの主題歌に、「東江戸川三丁目」なんて歌詞がありました……。

[16101] miki さん
よくは分かりませんが、確かもともとのモデルは大阪の東淀川ではないかと記憶しています

「おじゃまんが山田くん」ですが1980年から1982年までアニメがフジテレビ系で放送されていたのですが、本来の原作は現在も続く「バイト君」シリーズの初期の作品で4コママンガだそうです。原作では大阪にある東淀川大学が舞台で、中野荘に住む貧乏学生、菊池くん、久保くん、鈴木くんたちが繰り広げる話だったそうです。

 しかし大人向きの作品でブラックユーモアが過激であるとしてアニメ化するときに、東淀川から東江戸川に舞台を移し、しかも設定内容を大幅に変更したために原作とは別の作品になり、現在では1991年から朝日新聞に掲載された「となりのやまだくん」(現在は「ののちゃん」のタイトルで掲載)が原作のように誤解されています。

 この作品を映画にしたジブリの「ホーホケキョ!となりのやまだくん」(1999年)と雰囲気がよく似ていますので。そういえばアニメの中には大幅に原作とは異なる場合も少なくはないのですが、これはその典型ですね。「銀河鉄道999」のようにテレビ版と劇場版のストーリーが異なる場合もありますが。

 また「バイト君」も「となりのやまだくん」も舞台が同じ関西ですが、作者のいしいひさいち氏は岡山県玉野市出身で関西大学漫画同好会OBだそうで、どちらの作品も学生時代の体験がベースのようです。


[16034]Issieさん

今回の地震は太平洋プレートの動きに関わって起きたものですから,フィリピン海プレートの動きによって起こるであろう東海地震や南海地震に直接つながるものではないだろうとは思います。

今後30年前後で南海地震が起きる可能性が最近指摘されていますね。しかも過去にも南海地震と東海地震がほぼ同時ないしは時間差なくあったケースが過去にあるので、最悪同時の可能性もありますね。広島県でも芸予地震(明治芸予地震)が1905年にあったので再発生の可能性が指摘されていましたが、御存知のように2001年に芸予地震(平成芸予地震)が発生しました。日本中どこでも地震が起きても不思議ではないのですが、大きな地震が度重なって発生するのだけはごめんですね。


明治芸予地震
http://research.kahaku.go.jp/rikou/namazu/05sonota/geiyo/geiyo.html

[16131]ニジェガロージェッツ さん
 フォローありがとうございます。ロシアと中国の知られざる領土争いが実力行使をともないながらも進行していたのですね。
毎年のように砂を積んだ艀を沈めたりしているようです。
 その光景ですが、たしかNHKニュースで見たことがありますが、まさか堤防を築いてまで河の流れを替えようとしていたとは、日本の沖ノ鳥島もですが領有権主張のためには費用と国際摩擦は何処の国も厭わないのですね。

[16136] 両毛人さん

高校卒業後、プールに入ったこともありません。

私は中学校にプールがなかったので小学校以来、海水浴もプールに行ったことがありません。現在では格技場の上にプールがあるという無茶な構造の施設がありますが、建物の高さがビル3階に相当するので周囲からはプールは見えません!(覗くつもりはないけれど)
[15743] 2003年 5月 23日(金)00:24:50夜鳴き寿司屋 さん
たいき
[15731] はやいち@大内裏 さん
愛媛県大洲市・肱川町・川辺町・長浜町の合併協議会が選定した新市名候補です。
「大洲」「肱川」「河辺」「おおず」「ひじかわ」「かわべ」「ながはま」

 私は「たいき」も候補に入っていると思っていたのですが入ってないのですね。実は大洲と長浜町などの農協(JA)が合併してできたのが「JAたいき」で「大洲市」プラス「喜多郡」イコール「大喜」で「たいき」になったので、メジャー化するかと思ったのですが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示