都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
トミさんの記事が21件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[23728]2004年1月13日
トミ
[23606]2004年1月10日
トミ
[23532]2004年1月8日
トミ
[23452]2004年1月6日
トミ
[23348]2004年1月3日
トミ
[23322]2004年1月2日
トミ
[23101]2003年12月26日
トミ
[23037]2003年12月24日
トミ
[22976]2003年12月22日
トミ
[22787]2003年12月14日
トミ
[22669]2003年12月10日
トミ
[22545]2003年12月5日
トミ
[22306]2003年11月27日
トミ
[22243]2003年11月24日
トミ
[22062]2003年11月17日
トミ
[21884]2003年11月9日
トミ
[21490]2003年10月26日
トミ
[21285]2003年10月20日
トミ
[19502]2003年9月1日
トミ
[19377]2003年8月28日
トミ
[19361]2003年8月27日
トミ

[23728] 2004年 1月 13日(火)16:40:08トミ さん
国立劇場はどこにある?
[23658]inakanomozartさん
東京オペラシティ・・・。行ったことあります。あそこが昔「二国」だったのですね。
何年くらい前ですか?
第一国立劇場って、どこにあるのでしょう。

[23702]ありがたきさん
横浜市内の住宅のうち4分の1は崖崩れ危険地帯にあるそうですね。
(中略)
そういうわたしの住んでいる場所も実は崖っぷちでして。
僕の住んでいる場所も崖っぷちにあるのです。横浜は海の近くからもう崖が多いですよね。
自分の住んでいる所が崖っぷちにあると4分の1よりも多いのではないかと思ってしまいます。
大地震が起きないことを願いたいですね。
「4分の1はがけ崩れ危険地帯」の場所がわかるものがあったら教えていただけますか?
[23606] 2004年 1月 10日(土)14:09:00【2】トミ さん
東名と二国
お返事が遅くなりました。みなさん、ご回答ありがとうございました。

[23554]ほいほいさん
中国自動車道の三次ICとの区別の為とIC開通時の新聞に書いてありました。
因みに、このインターは計画段階では「東名古屋IC」と表現されていました。
こちらこそはじめまして。
漢字が違っても、読み方が同じであれば、困りますからね。
計画段階は「名古屋東IC」ではなかったのですね。

[23533][23551]ありがたきさん
第一京浜国道、第二京浜国道をそれぞれ「一国」「二国」と表現する場合と、国道1号を「一国」とし、第一・第二・第三京浜国道を「いちけい」「にけい」「さんけい」と表現する場合があるようですね。
そうなんですかー。僕は「いちけい」「にけい」「さんけい」は聞いたことがありませんでした。
不思議なことに第三京浜は「三国」といいませんね。
横浜の方言といえば、横浜や鎌倉その他、神奈川県内で比較的使われるようなのですが、「ふざけるな」という意味で「ふざけろ」と使いますね。
これも聞いたことがありません。普通に「ふざけるな」の「る」が「ん」になるくらいです。
横浜では磯子方面の産業道路や生麦から東京方面の産業道路がありますが、どちらも無印で呼ぶので、ときたま会話のさなか「??」となったりすることも。
前者の産業道路はわかりませんが、後者は「首都高の下の通り」といえばわかるかもしれないです。

[23539]みかちゅうさん
「方言」というものではないだろうと思います。
そうですか。とても残念です。二国は環八などほど知名度低いです。
ついでに、「割り込み」のことを「横はいり」って言うのを聞いたことがありませんか?
ありますよ。中学校ではあまり使われませんが誰でも知っていると思います。

[23550]今川焼さん
リンク先を覗かせていただきました。
阪神にもそういう言い方があるのですね。大阪~神戸と東京~横浜間には似ている点が沢山ありそうです。

先日、落書き帳アーカイブズの推薦をさせていただきました。以下の6つです。
★行政区が分区する時 ★人口5万人の滝沢村は昇格市にするのだろうか ★都市「横浜」の範囲
★高速道路は続くよどこまでも ★高速道路はインターチェンジから始まる ★富士山への憧憬

いっちゃんさん、キュッキュさん、自分色登録おめでとうございます。

※最後の一文を追加し、その他少々訂正
※誤字訂正
[23532] 2004年 1月 8日(木)11:42:19トミ さん
方言とか
僕の住んでいるところ周辺では、国道1号(第二京浜国道)のことを「二国」といいますが、
これは方言といえるのでしょうか?横浜は方言が少ないと思うので、
自分がよく使う言葉が方言だと、うれしい気がするのです。

[23494]なおさん
およそ半年前に学校で西日本はマクド、東日本はマックと習いましたが、
僕もそういうことを習った気がします。
「マクド」でも、「マ」にアクセントを付けるところと「ク」にアクセントを付けるところがありますよね?

[23530]じゃごたろさん
当地でも、手袋を「履く」だと思います。でも、「する」かもしれないです。

あと、質問があります。
東名高速の「東名川崎インターチェンジ」に「東名」が付いているのは第三京浜との区別のためだと思うのですが、
「東名三好インターチェンジ」には、どうして「東名」が付いているのでしょうか?
わかる方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。
[23452] 2004年 1月 6日(火)12:13:51【1】トミ さん
メッセージ、ありがとうございます。
先日、小谷村・白馬村の合併後の新村名を応募しました。
白馬(しろうま)村で応募してみたのですが、どうでしょうか?

[23350]みかちゅうさん
自分色登録おめでとう~。
ありがとうございます。みなさんの仲間入りといった感じです。
登録すると内容に責任を持とうという意識が高まりますよ。
そうでしょうね。今までもそうですが、今後も学校の試験のように何回も見直しをしてから
書き込もうと思っています。
みかちゅうさんは僕と同じハマっ子ですね。これからもよろしくお願いします。

[23357]まがみさん
メンバー紹介ページの掲載、ありがとうございました。間違いはありません。

[23373]牛山牛太郎さん
自分色登録、おめでとうございます。
ありがとうございます。海の色と僕が雪が大好きなことからこの色を選びました。
こちらこそ、よろしくお願いします。
[23348] 2004年 1月 3日(土)13:51:59トミ さん
2つのレス
皆さんは、白馬村・小谷村の合併後の新村名公募、どうされますか?

[23330] グリグリさん
南アルプスの山々は、左側から、笊ヶ岳、白剥山、笹山、大籠岳、広河内岳、農鳥岳、間ノ岳、中白根山、北岳、アサヨ峰、甲斐駒ヶ岳かな。#地図で確認
どれがどの写真になるのかはよくわかりませんでしたが、標高差から見当をつけました。
僕も地図で確認してみました。間ノ岳がそんなに北のほうにあるとは・・。
改めて、静岡市の広さを知りました。
雲海になったら、もっときれいになるのでしょう。

※自分色登録ができたようですね。ありがとうございました。

[23325]なおさん
僕は2000年12月25日にここの「都道府県のデータ」
に初めて来ましたから、もうこの掲示板を見つけて4回目のお正月になります。
(中略)☆やっとインターネット暦3年となりました。
すごいですね!大先輩です!!(笑)
インターネットを始めたときから「都道府県市区町村」にいるんですね。
僕はもう、インターネット暦が5年になりましたが、
もっと早くからこの「都道府県市区町村」を知っていれば・・・。と思います。
あと、なおさんは来年住所が変わるなどいろいろと大変そうですが、
僕の知り合いは、年賀状でさいたま市に区をつけるのを忘れてしまったそうです。
お互いに頑張りましょうね!
はい、頑張りましょう!
[23322] 2004年 1月 2日(金)15:22:20トミ さん
あけまして、おめでとうございます。
落書き帳の皆様、明けましておめでとうございます。(もう2日ですが)
僕は昨年に「都道府県市区町村」を発見し、初めてのお正月お迎えました。
今年も書き込みに多少ご迷惑をおかけするかと思いますが、
今年も書き込みに参加したいと思っておりますので、どうか、よろしくお願いいたします。

来年のお正月は市町村合併もかなりすすむようですね。
年賀状も新しい市町名を書かないといけませんね。

[23205]の精神年齢鑑定をやってみました。
鑑定結果
あなたの精神年齢は21歳です

あなたの精神年齢は、もう少しで大人です。しかしまだまだ若者らしさがあり、青春を謳歌している年頃です。社会的には、ある程度人と接する術を知っていて、普通に暮らすことはできます。

実際の年齢との差7歳

あなたは実際の年齢より少し大人びています。同年代の人よりちょっとしっかりしていて、周りからよく相談されたりしするでしょう。しかし、『ませている』と思われることもあるかもしれません。時には子供のようにはしゃぐことも大事かと思います。

幼稚度56%

あなたは小学校低学年並みの幼稚さを持っています。まだまだ保護者が必要です。友達とケンカしても泣かないくらいの勇気を持ちましょう。

大人度32%

あなたからは少しだけ大人っぽさが感じられます。しかしまだまだ大人とは呼べません。

ご老人度17%

あなたはほんのわずかですが『おじいちゃんっ気』が感じられます。注意しましょう。

あなたとお友達になれそうな人
ドラえもん

なんか、微妙な結果になってしまいました。
[23101] 2003年 12月 26日(金)14:01:52トミ さん
2つのレス
でるでるさんへ
市町村合併情報の島根県「邑東合併推進協議会(法定)」の
「※邑智町と大和町の2町村で合併協議を継続へ」の大和町を
大和村に訂正してください。お願いします。

[23088]オーナーグリグリさん
富士山と南アルプスを同時に撮影した写真です。
とても美しい写真ですね。おお~って思いました。右側に見えるのは甲府盆地ですか?
[23037] 2003年 12月 24日(水)12:41:10トミ さん
富士山の眺め
[22996]オーナーグリグリさん
昨日は、首都高横浜線の鶴見つばさ橋や横浜ベイブリッジからも富士山が大きく綺麗に見えました。つばさ橋のてっぺん辺りからベイブリッジやみなとみらい方面の眺めはちょうど富士山とも重なって素晴らしい景色です。
この辺(横浜市)は僕の地元です。湾岸線を通られたようですね。
横浜から見る富士山は素晴らしいです。富士山の手前の大山と一緒に見えて
さらにいいと思います。とても天気がよい日だと、とても小さいのですが、
アルプス山脈(南?)も見ることができます。富士山はどこから見てもきれいですね。

記事番号23000達成、おめでとうございます。
僕は19000番台のときからしかいませんが、これからもよろしくお願いいたします。
[22976] 2003年 12月 22日(月)16:07:43トミ さん
こんにちは。遅レス、失礼します。
[22855]みかちゅうさん
三島川之江は長ったらしい複合名称なので行政区域名にあわせるかもしれません。
三島川之江I.Cの他にも、東北自動車道の西那須野塩原I.Cがあります。
こちらも長ったらしい名前なので、合併したら名称を変えたほうがいいかもしれませんね。
(自分色登録、おめでとうございます。とても明るい色ですね!!)
[22787] 2003年 12月 14日(日)16:18:42トミ さん
関東平野のこと
僕が質問を出してから、多数の方が関東平野について、投稿してくれて、とても嬉しく思います。
みなさん、ありがとうございます。
どうして僕がこの質問を出したのかというと、僕の住んでいる横浜市は地図帳を開くと
緑色のところ(平野?)にあるのですが、横浜市は坂ばっかりです。
でも、地図帳の「地形」というところを見てみると、横浜付近は茶色(山地)ということに
なっています。それで、どっちなんだろうと思いました。

僕は関東平野の南端、西端が横浜市か川崎市以北だと思っていたので、[22677]に書いてあった
三浦半島や丹沢東縁まで入っているのに、驚きました。三浦半島も関東平野に入れちゃうの?とも思いました。
海岸が断崖絶壁になっているからです。(房総半島もです)
関東平野は、本当に広いんだなぁと、改めて思いました。

[22670]夜鳴き寿司屋
今度、余裕がある時にでも図書館で調べてきます。
ありがとうございます。ぜひお願いします。分かりましたら、調査結果を教えてください!
[22669] 2003年 12月 10日(水)14:01:01トミ さん
江東区の由来のこと
[22557]夜鳴き寿司屋さん
「江東」は江戸時代からの地名で、当時は隅田川の東の地域を広く指す意味だったそうです。
リンク先のページを覗きました。納得です。

[22580]稲生さん
[22557]で、夜鳴き寿司屋さんがご指摘のとおり、隅田川の東の意だと思います。
(中略)浜松市には、「江東地区」と「江西地区」があり、・・・
稲生さん、江西中学校を地図で発見いたしました。やはり、川の近くにありました。
全国各地にあるんだろうなぁ、と思いました。

[22597]ありがたきさん
洒落言葉を楽しむ、小粋な言葉遊びですね。

どうやら、僕の考えが不正解だったようですね。
江東区は「隅田川の東」という由来がただしいそうですが、ありがたきさんの言うような
面白い由来があったのですね。
「城○」は大田区城南島が、それに当てはまるでしょうか。
足立区には、江北ジャンクションがあります。
3人の皆様、僕の質問に答えてくださって、ありがとうございました。
地理系で自分の知らなかったことが知れるのは、僕にとってはとても楽しいことです。
[22545]の関東平野の質問に答えてくださる方、いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

読みにくい文でごめんなさい。
[22545] 2003年 12月 5日(金)18:25:16トミ さん
また質問です。
こんばんは。
2つききたい質問が出てきたので、皆さん教えてください。

まず1つめは、東京都の「江東区」の由来は何かということです。
過去レス[16831]には
江戸の東の意味だそうです。
との記述がありましたが、江(隅田川)の東に位置するから江東区なんだと言う人がいます。
僕は江戸の東だろうと思っていたのですが、どちらなのでしょう。

2つめは、神奈川県内での関東平野の西端、南端はどこですか??

回答よろしくお願いします。
[22306] 2003年 11月 27日(木)16:12:56トミ さん
長野県の気候
[22297]なおさん [22300]じゃごたろさん [22302]lssieさん
僕は気象分野に興味があるので、話に入れてください!!
lssieさんのおっしゃったように長野市は強い冬型の気圧配置の時に雪が降るので、
雪が多く降ることは少ないです。しかし咲くシーズンは、強い冬型の気圧配置の日が多く、
長野市での降雪も増えました。今年の1月は降雪日数23日、最新積雪は42cmでした。
松本市で雪が降らないのは、松本市に雲が流れ込むまでに、雪雲のエネルギーがなくなるからだと思います。
しかし、咋シーズンは松本市でも多くの雪が降りました。それは、冬型の気圧配置ではなく、
太平洋岸を進む南岸低気圧による降雪でした。38cmの雪が積もった日もありました。

そう考えると,松本と長野,どちらが寒いか,判断に苦しむところがあります。
長野市、松本市、どちらが寒いかというと、長野市の1月の平均気温は、
氷点下0.7度(今年は氷点下1.3度)です。平均降水量は東京とほぼ同じみたいで、びっくり!
松本市は晴れた日に起こる放射冷却現象に寄って冷え込みが厳しく、昼間になって気温が上がっても、低めの状態です。松本市の1月の平均気温は氷点下1.0度(今年は氷点下1.6度)です。
ということで、微妙ではありますが、松本市の方が冬は寒いようです。
(しかし、松本市の方が、150mくらい標高が高いので、それもあるかもしれません。)
[22243] 2003年 11月 24日(月)13:25:25トミ さん
グリグリさんへ
遅くなりましたが、僕が「都道府県市区町村」を知ったのは、牛山牛太郎さんと似ていて
「市町村合併情報」でgoogle検索していたところ、ちょうど発見したわけです。
依然は「市町村合併情報」のところしか利用していなかったのですが、
そこは「都道府県市区町村」のホームページの一部であることを知ってこちらのほうにきました。
「都道府県市区町村には、「市区町村プロフィール」や、「ランキングデータ」などの
僕の気になっていることや興味があることがたくさん乗っているのですっかりここにハマりました。
「都道府県市区町村」を開設したオーナーのグリグリさんに感謝です!!
[22062] 2003年 11月 17日(月)13:52:23トミ さん
富士河口湖町誕生
富士河口湖町、誕生おめでとうございます。
旧「河口湖町」の頭に富士がついて、観光客が少し増えるかな?と思うのは僕だけですかねぇ?
僕は河口湖方面に1年に1回くらいのペースで行くのですが、そこで乗れる湖周遊バスの
レトロバスが好きなんです。みなさんは乗ったこと、ありますか?
(富士山の周りに「富士」のつく自治体が5つもあるとは・・・。さすが日本一!)

[21883] [21937] 白桃さん
僕が前に書き込んだ内容(さいたま市のこと)が、白桃さんの書き込んだ内容と
重複してしまいました。ごめんなさい。

もう、お返事はしなくてよろしいかとは思いますが、◎です。
ふ~、よかったです。でも、市区町村プロフィールとランキングデータを見てしまったので、
△です。今度からはもっと自力で答えられるようにがんばります。
[21884] 2003年 11月 9日(日)17:27:48トミ さん
さいたま市の認知度って?
今日のTBS系列のお昼のあるテレビで、(番組名言っても大丈夫なのかなぁ?)
埼玉県の県庁所在地は、何市?というクイズの質問があって、5人の芸能人(1人アナウンサー)が
その質問に答えていたのですが、1人も正解しなくて、浦和という答えが1人、
大宮が2人もいました。みんな、さいたま市のことを知らないのかなと思って、ちょっと驚きました。

[21881]白桃さん
上の数字は、隣接する市(上段)と村(下段)の人口推移です(2000年は国勢調査、以後は10月1日現在推計人口)。何市と何村でしょうか?
答えは分かったのですが、1285さんが答えるのではと思ったので市の方だけいいます。
「白河市」でいいですか?
[21490] 2003年 10月 26日(日)19:34:17トミ さん
なおさんへ
[21289]
千代田区が市になるのは以前でましたが、政令都市の区が市になるという話題はありませんでした。
やはり、ありませんか。自分の住んでいる区が、市として独立してもよさそうなところにあるもので、
そのような例はあるのかなと思って聞いてみました。

逆のパターンだと守山市が編入で名古屋市守山区に、政令都市指定以前の場合だと京都の伏見・仙台の泉も入ります。
仙台市泉区のことは知っていました。古い地図(まだディズニーランドができていない頃のもの)に、
「泉市」と書いてあったことに驚きました。名古屋市守山区、京都市伏見区のことは全然
知りませんでした。地図を見てみたら、確かに守山区のところが名古屋市の中で少し東に
出っ張っているようにみえます。伏見区は南に・・・。四街道市が千葉市に、岩槻市がさいたま市に
編入したら、このパターンに当てはまることになりますね。

僕の質問に答えてくれて、ありがとうございました!
[21285] 2003年 10月 20日(月)18:03:44トミ さん
久しぶりです。
1ヶ月くらいぶりにやってきました・・・。
新しい方々が増えていたり、投稿の数が驚くほど増えていてびっくりです。
これからもよろしくお願いします。

[21209]軒下提灯さん
神奈川、埼玉、茨城、千葉では、どの辺りで「↑東京」が「↑日本橋」に切りかわるのでしょうね。
僕も、とても疑問に思っています。国道などだけではなく、高速道路でも表記が変わりますよね。
「東京 ○○○km」だったのが、ある程度近づいてくると、「日本橋 △△km」とか。
群馬県とか静岡県では「東京」だったと思いますが、東京に近いとこではよく分かりません。
でも、国道1号を南下すると、東京都内、川崎市内では、「↑横浜」が横浜市内になると、
「↑東神奈川」になっていたりします。

あと、みなさんに質問があります。
東京都の千代田区が、市になることに挑戦しているというのを見ましたが、
政令指定都市の区が、市になることはできますか?
既出でしたら、ごめんなさい。
[19502] 2003年 9月 1日(月)15:48:40トミ さん
千曲市誕生・・・。
今日、自分が持っている地図の更埴市・戸倉町・上山田町のところを
自分で千曲市に修正しました。(おかしいですかね?)

[19500] kenさん 、[19466]KNさん、始めまして。
僕も更埴市というの名前がなくなるのが寂しいです。
変な名前(?)かもしれないけど、目立つ感じがしていました。
来年の4月には「東御市」も誕生しますね。
これからは千曲市のような川の名前の市が増えていくんでしょうか・・。
[19377] 2003年 8月 28日(木)14:07:41トミ さん
ありがとう!!
[19363] えっすさん
書き込みありがとうございます。こちらこそよろしくお願いします。
[19375]のところに地図帳のことが書いてありますが、
僕の地図帳も中学校のやつはえっすさんと同じです。聞かれてませんけど・・。
(僕も今中学生ですが)

[19366] カッパーさん
見るだけじゃなくどんどん書きこんで!!
書き込みありがとうございます。ということで書き込んでみました。
時々書き込みしたいと思うので、これからもよろしくお願いします。
[19361] 2003年 8月 27日(水)11:01:08トミ さん
はじめまして。
市町村合併情報を中心に、このホームページを見ています。
他にも、落書き帳とか、プロフィールを見ると
知らなかったこととかもたくさんあって驚かされます。
僕も地理ネタが好きです。市の名前を覚えるのとかが好きです。
これからも落書き帳を見ていきたいと思いますので、よろしくお願いします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示