都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
深海魚さんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[20849]2003年10月10日
深海魚
[20841]2003年10月10日
深海魚
[20836]2003年10月10日
深海魚
[20820]2003年10月9日
深海魚
[20803]2003年10月9日
深海魚
[20799]2003年10月9日
深海魚
[20791]2003年10月9日
深海魚
[20761]2003年10月8日
深海魚
[20741]2003年10月7日
深海魚
[20726]2003年10月7日
深海魚
[20718]2003年10月7日
深海魚
[20683]2003年10月6日
深海魚
[20679]2003年10月6日
深海魚
[20673]2003年10月6日
深海魚
[20626]2003年10月4日
深海魚
[20624]2003年10月4日
深海魚
[20619]2003年10月4日
深海魚
[20599]2003年10月3日
深海魚
[20597]2003年10月3日
深海魚
[20589]2003年10月3日
深海魚
[20571]2003年10月3日
深海魚
[20554]2003年10月2日
深海魚
[20550]2003年10月2日
深海魚
[20542]2003年10月2日
深海魚
[20507]2003年10月1日
深海魚
[20502]2003年10月1日
深海魚
[20498]2003年10月1日
深海魚
[20494]2003年10月1日
深海魚
[20476]2003年9月30日
深海魚
[20457]2003年9月30日
深海魚
[20452]2003年9月30日
深海魚
[20413]2003年9月29日
深海魚
[20406]2003年9月29日
深海魚
[20396]2003年9月29日
深海魚
[20395]2003年9月29日
深海魚
[20388]2003年9月29日
深海魚
[20378]2003年9月29日
深海魚
[20373]2003年9月28日
深海魚
[20369]2003年9月28日
深海魚
[20354]2003年9月28日
深海魚
[20341]2003年9月27日
深海魚
[20310]2003年9月26日
深海魚
[20307]2003年9月26日
深海魚
[20301]2003年9月26日
深海魚
[20298]2003年9月26日
深海魚
[20285]2003年9月25日
深海魚
[20238]2003年9月24日
深海魚
[20213]2003年9月23日
深海魚
[20208]2003年9月23日
深海魚
[20196]2003年9月23日
深海魚
[20189]2003年9月23日
深海魚
[20160]2003年9月22日
深海魚
[20140]2003年9月21日
深海魚
[20102]2003年9月20日
深海魚
[20092]2003年9月20日
深海魚
[20082]2003年9月20日
深海魚
[20079]2003年9月20日
深海魚
[20078]2003年9月20日
深海魚
[20055]2003年9月19日
深海魚
[20045]2003年9月19日
深海魚
[20043]2003年9月19日
深海魚
[20038]2003年9月19日
深海魚
[20035]2003年9月19日
深海魚
[20033]2003年9月19日
深海魚
[20006]2003年9月18日
深海魚
[19997]2003年9月18日
深海魚
[19996]2003年9月18日
深海魚
[19993]2003年9月18日
深海魚
[19991]2003年9月18日
深海魚
[19981]2003年9月18日
深海魚
[19960]2003年9月17日
深海魚
[19953]2003年9月17日
深海魚
[19941]2003年9月16日
深海魚
[19935]2003年9月16日
深海魚
[19932]2003年9月16日
深海魚
[19896]2003年9月14日
深海魚
[19889]2003年9月14日
深海魚
[19858]2003年9月13日
深海魚
[19853]2003年9月13日
深海魚
[19833]2003年9月12日
深海魚
[19827]2003年9月12日
深海魚
[19812]2003年9月11日
深海魚
[19807]2003年9月11日
深海魚
[19796]2003年9月11日
深海魚
[19768]2003年9月10日
深海魚
[19725]2003年9月9日
深海魚
[19708]2003年9月8日
深海魚
[19706]2003年9月8日
深海魚
[19693]2003年9月7日
深海魚
[19674]2003年9月6日
深海魚
[19653]2003年9月6日
深海魚
[19641]2003年9月5日
深海魚
[19634]2003年9月5日
深海魚
[19616]2003年9月4日
深海魚
[19568]2003年9月3日
深海魚
[19529]2003年9月2日
深海魚
[19508]2003年9月1日
深海魚
[19462]2003年8月31日
深海魚
[19422]2003年8月30日
深海魚
[19274]2003年8月24日
深海魚

[20849] 2003年 10月 10日(金)18:09:43深海魚 さん
めいぷる利府 (意味なし)
[20842] [20843] 太白さん
東北新幹線の仙台総合車両所も、東仙台より東、かつ仙台市外 (宮城県利府町) にありますし。
昨年の W杯の際は、競技場最寄り駅となった利府駅も大繁盛でしたね。仙台松島道路を集約する格好で仙台東部道路と三陸道が繋がり、東北道北部方面対策と思しき連絡道も整備されるなど、仙台近郊では集中的に交通網が整備された観がありますね。利府発展のそもそもの発端は、新幹線基地の近くに設置された ジャスコの存在でしょうかね。宅地化も相応に進捗している様ですが、かつての中間駅の名残から、機関車が留置される広い敷地が確保された構内の端、線路が果てたその先もまた然りで、以前、利府以遠の廃線跡を辿った時には無かったよなぁ、と少々感慨。

東北線の岩切-愛宕で、長大編成を伴う貨物列車の通行性確保を目的に、塩釜港貨物線を一部集約する形で、仙石線に並行する現行経路を貨物専用線として新設したのが 1944年。(塩釜市内における東北線塩釜駅の立地が仙石線に比べて郊外気味なのも、こうした後発性の故でしょう。) 1956年の新線旅客以来、地位低下著しい旧線が廃止されたのが 1962年。この時、現支線区間が残ったのは、利府にある程度の街が形成された為か、それとも、以南の平坦性に鑑みて、来るべき仙台都市圏の拡大を予見した結果か。後者とすれば、当事の関係者の慧眼たるや大したものです。

東北線仙台以北が 1965年に電化されたのに対し、利府支線の電化は 1978年と遅目ですが、普通列車の電車化が遅れた昭和 50年代の仙台地区にあって、(仙石線との整合性や電車の絶対数の制約などが介在したにせよ) 優先的に電車便が投入されるあたり、地勢的に特別視される様な事情でもあったのでしょうか。行政区域としては松島湾にも面しているし、もし宮城県に居住するとしたらどこが良いか、と問われると、街中よりは適度な郊外地を好む私としては、利府辺りが妥当かと考えるのでした。(景観的には、軒下提灯さんの地元方面にも惹かれるものを感じますが。)

新横浜などと比べると 「雑然と発展した」 という印象を持つのは私だけでしょうか…。
1964年の開業時点において、途中駅か終着駅かの違いがありますし、東北・上越新幹線が上野に乗り入れた 1985年春の時刻改正 (筑波科学博の開催時) まで、新横浜に停車する 「ひかり」 は朝夕の数本だけと、広域移動の拠点としては些か心許無い状況だったと考えられ、その分、大阪に比べて計画的に発展し得る素地があったかと推察します。東京都民だった当事の私の印象からしても、新横浜駅一帯は比較的のどかな雰囲気でしたね。
[20841] 2003年 10月 10日(金)16:01:21【1】深海魚 さん
街外れの新幹線の駅
[20839] H2さん
街っぽさはあまり感じないですね
東海道・山陽新幹線では、新岩国が典型例でしょうか。それ以外では、安中榛名、上毛高原、くりこま高原、新花巻あたりも街中の駅という印象ではないですね。水沢江刺はどうだったかな。そうそう、忘れちゃいけない、 ガーラ湯沢。(笑)

[20840] 太白さん
カリフォルニアの農産物に対する病害虫等の被害を防ぐためだと思いますが、
経済特区の様な制度が普及すると、こうした事例も増えるのでしょうか。経済特区といえば、沿岸部と内陸部の経済格差が指摘される中国では、農村住民の無秩序な都市流入を抑制する為、戸籍を都市と農村に分け、農村住民は一定期間以上、都市に定住出来ない制度がある旨、何かの報道で一瞥した事があります。

合衆国州警は域外では警察権を全く行使出来ない 「タダの人」 になる為、それを逆手に取り、州境付近で悪事を働いては越境、逃走するという手合いを描いた漫画を読んだ事があります。

検疫といえば、米国施政下にあった沖縄の首里高校が 1958年に甲子園出場を果たした際、敗退して持ち帰った甲子園の土が植物検疫に抵触して、沖縄に持ち込めず終いだったという有名な話がありますね。
[20836] 2003年 10月 10日(金)10:58:37深海魚 さん
爺っちゃんの名にかけて
天気予報によれば、明日の東北南部は快晴だそうで、もし紅葉づいていれば、風景撮影も良いかな、などと思うのですが、紅葉前線はどうなっているのでしょうね。般若堂さん、米沢方面はいかがですか? (週末の アドリブ出勤を食らわぬ為に、今日は社長と顔を合わせない様にしなければ/笑)

[20821] じゃごたろさん
「金田一耕介」 や 「金田一少年」 で有名ですが
「金田一耕介」 と聞くと、石坂浩二さん主演の 「犬神家の一族」 から、栃木県那須の印象が強いですね。確か、最寄り駅が 「那須」 でしたが、あれは現在の黒磯の事なのかな。「金田一」 と聞くと私は国語学者の金田一京助氏を連想します。氏は盛岡の御出身ですが、同じ岩手県の二戸市とは何か関連があるのでしょうか。

二戸といえば、旧称時代の北福岡駅は、中心街の南側に位置するのだから 「南福岡」 とするべきではないか、と 「南部より流るる大河なり」 同様に勘違いしていた深海魚でした。多分、市制施行前の千歳線北広島駅と同じ命名感覚なのでしょう。

[20822] [20826] 愛比売命さん
「常連」 なんて名乗ることに抵抗がありました。
愛比売命さんほどの方が常連たり得ないのであれば、私なぞは精々 「愚連 (隊)」 でしょうか。(笑)

山口駅前に比べて整然と区画整理が進んでおり、
これは確かに道路地図上の印象からも得心できますね。山陽線が山口の街から外れて駅を設置した時から、小郡が大なり小なり山口の玄関口として機能して来たのは確かでしょう。その点から、今回の 「新山口」 への改称も、地元の地勢に疎い新幹線利用者にとっては判り易くなったのかも知れません。但し、この論法だと 「大宮/さいたま」 「徳山/周南」 「小倉/北九州」 「博多/福岡」 の改称論を招来しかねない点が微妙ではありますね。

都市景観としては決して梅田に負けず劣らず、といった印象がありますね。
以前、新大阪から十三経由で梅田まで散歩した時の印象から、新幹線を機軸とした ビジネス性でいえば、梅田地区よりも拠点性は高いのではないか、とすら思える程の都市景観が見て取れましたね。元々の拠点となると、中之島辺りかな。

莫大な費用がかかりそうな非現実的な駅名改名の妄想を抱いています。
新幹線の起点駅が 「東京」 を名乗る感覚にも通じそうですが、問題は 「梅田 = 大阪市北部の要衝」 という地勢的構図が全国規模でどの程度認識されているか、という点ですね。在京時代に友人が何かの会合で大阪に赴いた際、集合場所が 「梅田○○」 となっていた関係で、その当事新大阪は通過扱いだった 「銀河」 で大阪に到着後、新大阪に戻り御堂筋線に乗り換えた、という珍事がありました。関東以北での一般的な認識は、そうしたものかも知れません。

ところで、週末 オフ会ですか。良いなぁ。誰か東京出張命じてくれないかなぁ ……… (結構本気)

[20827] TKS-H さん
博多南駅よりさらに南にある博多総合車両所はどうなるのかということにもなりますしね。
結局、博多駅に附帯する関連施設という感覚に基いた命名でしょうか。従って、仮に新幹線の駅名が 「天神」 であれば、「天神南駅」 「天神総合車両所」 という具合でしょうか。

[20828] 牛山牛太郎さん
以前私は、「舞鶴」 と 「真鶴」 を混同していました。
私が 「舞鶴」 と混同したのは、名古屋の 「鶴舞」 です。山口県 「萩」 市と大分県 「荻」 町を混同した事もありました。
[20820] 2003年 10月 9日(木)23:38:24【1】深海魚 さん
漫分過多で申し訳ありません
[20807] Issieさん
わっかるかなぁ…,わっかんねえだろうなぁ…。
革命当事、私は勉学に勤しむ厚顔の ブ少年で、逐一入る続報には注視していました。大英帝国の後押しの下で 1921年に クーデターを起こした レザー・ハーン大佐は、1925年、政府に圧力をかけて皇帝を退位させ、自ら 「シャア」 (皇帝) となり 1979年の革命まで続く パーレビー (パフラヴィー) 朝が興る訳ですね。「赤い彗星」 の起源は、こんな処にあったのかな。

[20808] 白桃さん
そうとは知らず人生の大先輩に対して失礼の数々お許しくださいまし。(笑)
ふぉっふぉっふぉっ、バレてしもうた様じゃのう。(おーい 婆さんや、夜食は未だですかいの? マジで腹減った ……… )

[20812] faithさん
「堺」 駅の東にあるから 「堺東」 であって整合性は取れていて、
元々の経営母体の違いを反映してか、「まず南海本線ありき」 という感覚でしょうか。

[20816] TNさん
55歳となどとなると 2045年。一体その頃の日本や世界はどうなってるでしょうか?
電脳化、義体化の技術が進み、公安九課が活躍している事でしょう。(笑)

[20819] Issieさん
千葉パイレーツって,農協の球団なんですよね。
農協も今や総合商社ですね。「白瀬泰三」 の次は 「粳寅満次」 辺りを CMに起用すれば、反響は大きいかも。(笑)
[20803] 2003年 10月 9日(木)15:24:57【1】深海魚 さん
TEX
[20800] kentanさん
もっともおそれていた事がそのまんまですね …。
つくば市自体が元々、研究学園都市という特殊な街を核とした広域合併から成立した、言わば新興性の強い地域ですから、東京との都市連絡を主目的とした路線の途中駅における命名感覚となれば、歴史的経緯を踏まえる事の是非と別次元で、こうした感じに落ち着くのかな、とは思います。この様な命名傾向が特定の時代背景の象徴と解釈される様になるであろう、数十年後の 「落書き帳」 (!) では我が孫 「マンボウ」 (仮称) が、駅の命名感覚から推定される路線の沿革や開業時の人文地理学的な位置付け等を考察している事でしょう。(笑) そして データ・ベース検索では訃報欄も新設されたりして。

おくやみ) 深海魚さん/「落書き帳」 米寿 オフ会の席上、湯豆腐の角で頭を強打。収容先の 「前門の虎病院」 にて他界。
……… 縁起でもないですね。どうも失礼しました。

常磐道を走行中、休憩で守谷 S.A.に立ち寄る度に TEXの工事の進捗振りが窺えますね。開業後にどの様な運行体制が採られるかは存じませんが、駅の設置頻度は常磐緩行線より小さく、特急の設定も無い事から、速達便ですと 50分以下で全区間を走破するとの仄聞も、強ち誇張ではなさそうです。そうなると、高校おたくの私としては、学園都市の御膝元ゆえに優秀層が集う茨城県南において都内への通学が可能になる、或いは学園都市頭脳集団の都内からの通勤が可能になる、こうした状況の変化 (ストロー効果?) がどう作用するのか、注目したいですね。案外、水戸勢の相対的復権なるか?
[20799] 2003年 10月 9日(木)13:32:38深海魚 さん
惚け者 (モン) ゲットだぜ!
今朝から何か引っ掛かっていたのですが、出勤前に水郡線で特別な被写体を撮る予定だった事を見事に忘れていました。最近は食事したかどうかも定かでない事があるし (恐) 糠味噌で代用している我が頭脳も、いよいよ寿命かな?

[20788] M.F さん
在来線に乗って初めて新倉敷駅の前の景観を見たときは,さすがにびっくりしました。
新幹線速達便の停車 パターンから考えても、倉敷を訪れる新幹線利用者の大半は、新倉敷駅ではなく岡山駅を利用しているのでしょうね。いっその事、伯備線との交差箇所に駅を設置した方が、まだ倉敷の中心街に近かった様に思えますが、あの交差箇所は高梁川と丘陵に挟まれて、意外に険しい地形ですからねぇ。

[20793] じゃごたろさん
私の馴染みのあるのが八戸~盛岡程度だというだけです。
まあ、概ねそんな感覚だろうとは了解しておりますので。ところで 「糠部 = 八戸界隈」 の解釈で宜しいでしょうか?

南部の付く特産をみると、
「南部気質」 / テキサス州方面
「南部博士」 / 科学忍者隊 ……… 失礼しました。(笑)

[20796] KNさん
昨日と今日は大分市内の中学校で新人戦でした。(中略) 今日は早く帰ってきています。
私の出身中学では、大会に際し非体育会系部員の早退はありませんが、その一方、異様に余った給食を独占出来ました。(田舎中学の特徴で、非体育会系は少数派。) 但し、こういう時に限っていつも献立内容は今一つの様でしたが。(笑)
[20791] 2003年 10月 9日(木)09:18:06【1】深海魚 さん
レス諸々
残業を終えた昨夜丑満時、ニュースを見ようと TVを点けると、トップ・ニュースは案の定 「魔人 V」 (ネタが古いですねぇ。) 加州知事当選の報でした。米国の地方自治制度は詳しく存じませんが、「州警察」 「州兵」 と独自の治安・公安権限を持つ自治体の 集合体と思われる事から、「知事」 と訳出しても、日本とは大きく異なるのでしょうね。案外 「大名」 「諸侯」 などと訳した方が正確だったりして。(笑)

それにしても、麗しの キャスターが髪型を改めてしまい、ちと残念。なれば、スポンサー CMで ベッカム様と リフティングに興じる蹴球娘に宗旨替えしようかな ……… いやいや、飲酒不可世代と思われるので、やはり却下ですな。(笑)

[20767] 両毛人さん
太平洋・日本海両側への水系にまたがる自治体なんですね。
極端に急峻な山ではないとしても、堰堤湖を擁する程の分水界を挟んでの新規合併は確かに珍しいですね。過去 ログで、中央脊梁山脈の分水界に跨る自治体が話題になったと記憶します。私にとって身近な例は、福島県の郡山市湖南地区や天栄村羽鳥湖、山形県米沢市板谷地区ですが、経済上と行政上の志向先にどの程度乖離があるのか、興味深いですね。

[20768] faithさん
元 「阪和堺」 駅が現在も 「堺市」 駅を名乗っているのは堺市の イメージには マイナスに働いてきたと思います。
JTBが規定する堺市の代表駅は南海高野線の堺東駅で、確かに市街図を見ても代表駅に相応しい地勢が見て取れます。街の中心に位置する特急停車駅でありながら 「東」 を名乗る感覚 (しかも堺市駅から見ると西側の立地) は、遠来の方にとってはややこしいでしょうね。その一方 「ラピート」 「サザン」 が停車する南海本線 「堺」 駅界隈はどんな感じでしょうか。

[20770] じゃごたろさん
二戸出身の私の狭い料簡では、「南部」=「糠部」 で、盛岡や下北まで南部というのは少し広すぎって感じです。
中学時代に国語の授業にて 「奥の細道」 を齧った際、平泉付近での描写でしたか 「南部より流るる大河なり」 の一節に、「南部ではなく北部から流れているのでは?」 と、間抜けな私でしたが、胆江地区以南は 「南部」 ではないという事かな。

[20776] mikiさん
これは 「森のくまさん」 ですね。
一応 [20726] で言及したのですが、表現が紛らわしかったですかね。(汗)

[20781] 愛比売命さん
都道府県名を使った下らない駄洒落といえば、
昨日、千葉県に行って来たんだっちば。(ちと反則気味)

そんな言葉、使いませんよ~!!
小説での言い回しは何でしょうね。漱石自身、何か地元言葉に対する特別な思い入れがあったのでしょうか。

[20787] 夜鳴き寿司屋さん
大垣市も近鉄養老線との交差地点の地盤が悪く当時の技術ではターミナル建設が困難だとして却下され、
名古屋都市圏の西端となる大垣駅に集約できれば、在来線や近鉄と接続する意味で最も合理的だったのでしょうけれど、名古屋よび米原との距離関係も影響したそうですね。大垣といえば、美濃赤坂支線の荒尾駅を本線信号所上に移設して、利便性向上を図る構想は無いものでしょうか。大垣-垂井 8kmにあって比較的家並みも多そうで、八高線北藤岡と同様、支線駅に留めるには少し勿体無い様な気もします。

[20788] M.F さん
博多南駅は確かにその位置にありますが,実は博多駅も博多市内ではないですよね
駅の立地が微妙な場所である事に配慮して、博多駅に隣接する感覚からこの様な名称に落ち着いたものと拝察しますが、(「南福岡」 の名称は既にありますし。) 行政上は福岡市の一部地域である 「博多」 の地名をこの様に活用するのも、また微妙な感覚ですね。あるいは福岡市南部一帯でも、港町としての 「博多」 の地名は大きな意味を持つのでしょうか。(なお新幹線延伸の際、博多南駅は中間駅に格上げされるのか、あるいは石勝線楓駅の如く 「終着駅」 のまま存置されるのか、気になるところです。)

……… 嗚呼、またしても 「ごった煮てんこ盛り」 レスに陥ってしまいました ………
[20761] 2003年 10月 8日(水)11:57:59【2】深海魚 さん
思い出した!
[20729] じゃごたろさん
童謡・唱歌の類であるのですよね?
♪ 能生、津川、金武、奈義、伊勢、木津、飯豊、菊川、宇多津、ん、雲南 (?)
最後の 「雲南」 が意味不明ですが、「お前はもう死んでいる」 ……… もとい 「♪ 僕らはみんな生きている」 でした。(笑)

[20749] 白桃さん
大体ですな、温泉につかって飲むだけが目的の旅行なんか、旅行と言えません。
そうか、やはり綺麗処が不可欠なのですね? (笑)

[20758] スナフキん
大量の地図等関連資料を会社から持ち出して現地へ向かう我々の姿には、ほとんどの先生方が驚かれます
異様な オーラに満ちた バス車内の情景が目に浮かぶ様です。(笑)

貸切 バスの ガイドさんはもっと驚きます
下手に車窓の案内なぞしようものなら、鋭い突っ込みの嵐に苛まれそうですね。(恐)

[20759] 夜鳴き寿司屋さん
「ぼっけー○○」 などは他地方の人が聞くと侮辱しているように誤解されたという話はよくありました。
岩重孝著 「ぼっけもん」 の主人公は鹿児島出身の純朴な青年でしたが、この場合はどの様な意味だったかな。

「汽車が動かんようなって、困っとんじゃ。どっか泊まる所 (とこ) あるんか?」
「坊ちゃん」 風味ですと、「困っとるぞなもし。」 となる様な気もしますが。(笑)
[20741] 2003年 10月 7日(火)23:41:08深海魚 さん
レス諸々
[20729] じゃごたろさん
でも、童謡・唱歌の類であるのですよね?
多分 ……… (汗)

「じゃあな」 とか 「それじゃあ」 とかいう意味で使ってたりします。
なるほど、仙台の 「本間ちゃん」 が鳴子温泉に飛び込む時に叫んだ意味が漸く理解できました。(笑) 「したっけ!」

「汽車っこ、来 (こ) ねへで難儀してらすけ、どっか泊めでける ドゴ ねがべが?」
胆江地区方面だと 「難儀してんのっしゃ。」 という感じですかね。

[20731] KNさん
大分県内は方言に統一感がありません。
漫画などで滑稽に紹介される方言 (らしき代物) に関して言えば、九州の場合、大分や宮崎の印象は確かに薄いですね。

[20732] ぴょんさん
「今日は汽車が動 (いご) きよらんっちゆうけん、ホテル探さんといかんのやけど、どっか知らん?」
うーん、何となく 「東大一直線」 の世界ですね。「使えるくさ、決め技たい!」

茨城を中心に使われる 「え (い) ~」 という後付けの言葉
これっちば、例えばどんだ場合に使う言葉がな?

[20733] mikiさん
汽車が動かんけん、困っとるんじゃ。どっか泊まる所 (とこ) ないん?
こうした言い回しを全国に知らしめた映画 シリーズの監督は、水戸にある我が母校の大先輩なのでした。

[20734] スナフキんさん
よく考えたら、「日本ライン」の名称も随分と大げさですねぇ。
「日本ライン」 は、日本八景河川の部で首位に選ばれる程の雄大な河川美が ドイツの ライン川に例えられた結果、つまり 「ライン川の日本版」 という事なのでしょうね。

あぁ、そのついでに五條~新宮の6時間耐久 バス ツアーもいいかもしれません。
私なら景観本意で 「信貴生駒 スカイ・ライン」 を攻めて見たいですね。

[20736] Issieさん
ペギー葉山といえば,そりゃあなた,「緑のおばさん / ウルトラの母」 ですよ。
ここ一番の重要な ポイントを失念しておりました (汗)

……… と色々書き込んだところで [20727] 桃象さんの御提案ですが、私はむしろ書き込み頻度の増大に抵抗があった為、敢えて一回の書き込みで、あれもこれもと欲張る スタイルを取って来ました。この是非については、グリグリ様の御裁定や皆さんの御意見を求めたいと存じます。
[20726] 2003年 10月 7日(火)15:21:05【1】深海魚 さん
レス諸々
[20688] KNさん
「電車が遅れてるんで困ってるんに。どっかにいいホテルはないかえ?」
何やら、お局様の様な言い回しですね。「に」 の語尾は、名古屋方面でも聞いた事があります。これが佐賀、長崎方面だと 「困っとっとよ。」 という具合でしょうかね。「~ ばい」 という語尾は、福岡、熊本方面かな?

新幹線から見ても市街地が連続しているようにはとても見えませんから山口と関して本当によいものか ……
旧小郡-山口の沿線人口は山口線の区間便数から考えて、一定の集積度がある様に思えます。加えて小郡町中心街が山口市域に包囲された地勢を勘案すれば、それ程乱暴な感覚ではないのでしょう。

[20690] 両毛人さん
深海魚さんご指摘の合流しそうで河口まで並行する木曽川と長良川との間に背割堤を設け完全分流にしたものです。
背割堤には道路が通じていますが、是非運転して見たい処ですね。利根川と常陸利根川に挟まれた、茨城県神栖町域の堤防道路もなかなか爽快でしたっけ。秋晴れの日を選んで、無理矢理 「出張」 名目で再訪しようかな。(笑)

[20695] NSさん
それだけ生徒の通学希望実態に応えようとする道教委の意気込みが見て取れる案と言えましょうか。
これだけ広大な地勢の事、札幌界隈を除けば、自宅通学の範囲も自ずと決まって来るでしょうから、案外、制度自体を全面撤廃しても ……… とすら思える程です。(乱暴かな?)

[20697] かおらいさん
終点が 「大須駅」 ではなく、「お千代保稲荷」 まで延びていたら、
十年ほど前、大須駅に降り立った事があります。駅周辺に某か集落があり、あとは農地が広がっていた様に記憶しますが、羽島市街から南下して来た路線が、この辺で急に進路を西に向けていた点から、長良川渡河構想の存在が推定されます。

[20702] kenさん
ペギー葉山
長らく 「ペギー松山 / モモレンジャー」 と混同していました。(笑)

[20705] 愛比売命さん
そんなドロドロした三角関係の意味はないですよ (笑)。市名、郡名由来でない都道府県名の由来が気になったわけです。
そうでしたか。何か強面な御兄様方の背中に刺繍されても不思議と違和感が無い様な。(あわわ、又しても御無礼をば。)

[20708] あんどれさん
地元からの要望がなかったのか、愛着のある徳山駅の駅名を残したかったのでしょうか。
長らく周辺一帯の代表的な存在だった街の名称として愛着がある、という事かと思われます。一方、広域移動手段としての新幹線駅を擁する手前、周南市の拠点性が高まれば、「平駅 → いわき駅」 の例にも鑑みて改称が検討されるでしょうね。

[20713] 般若堂そんぴんさん
「汽車,遅 (おグ) っち困ってんなだゲんど,どっか泊まっとゴ,無 (ね) えべガなっし?」
是非 「モーターマン」 に採用して頂きたい様な フレーズですね。(笑)

[20719] [20722] じゃごたろさん
性懲りも無く市町村名替え歌を四曲作りました。
相変わらず難問ですね。本気で考えていたら鼻血が出て来たので降参します。(笑)

そういえば前の [20079] 深海魚さんのやつ、未だにわかりません ……。
後者は 「♪アルフィー、高見沢 …… (笑) 」 ですが、前者は私自身も未だに思い出せません。(大汗)

「へればへったでへられるし、へらねばへらねでへられるし ……」
「モーターマン / はやて」 速達便では、八戸到着直前 「喋ねば喋ったで喋れるし ………」 との車内放送があります。(笑)この作中、何かの掛け声と思しき 「へばな!」 という言葉を度々聞くのですが、何の事でしょうか?

[20724] kentanさん
我が子が 39度出したりと ……
それはそれは、さぞかし ビビられた事でしょう。我が子の場合、連休中に 42度出してしまい、女房は物凄く慌ててました。「只でさえ貴方の妙な遺伝子を受け継いでいるのに、これ以上おかしくなったらどうするのよ?」 ……… 余計な御世話だ!
[20718] 2003年 10月 7日(火)10:27:03【2】深海魚 さん
鵜飼い
路面電車 ネタと言う不純な (笑) 動機で振りました岐阜&羽島 ネタですが、両毛人さんをはじめ Issieさん、かおらいさん、ズッキーさんに反応して頂き、発端者冥利に尽きます。長良川北岸部は比較的早期に岐阜市に編入され、まず竹鼻の地名ありきで始まったと思しき羽島の街は、徳川時代以降は商業街として発展した訳ですね。(「城下町」 という位置付けがどの時代の状況を基準としたものかについては、無頓着なので御勘弁を。)

岐阜羽島駅の設置は、国務大臣や衆院議長を歴任した当時の政界の重鎮・大野伴睦氏の功によるものだそうで (駅前に夫人を伴った像がありますね。) 当初は 「新岐阜」 の名称が取り沙汰されるも、名鉄駅で既に存在した事から、現行名称に落ち着いたそうですね。もっとも、「新岐阜」 の名が通ったら、地元羽島市は穏やかならざる心境だったかも。岐阜県出身の大野氏がどの様に関わったのか不明ですが、国道 293号線の茨城・栃木県境付近の峠も氏に因み 「伴睦峠」 と称します。近年、高架橋を伴う規格で整備され、那須方面に至る一大要路として、個人的には大変重宝しています。

岐阜といえば、「鵜飼い」 「柳ヶ瀬 ブルース」 (「柳ヶ瀬」 と聞くと、「鉄」 な私は、滋賀・福井県境界隈の旧北陸線を連想する深海魚でした。) ですが、鵜飼い会場は件の 「長良○○」 地区に至る長良橋界隈らしいですね。水面に映える篝火の下で鵜匠が 「ホウホウ」 と声をかけ、(鵜飼るみ子さんが行う場合は 「フラウボウ」 と言います/大嘘。) 鮎を浅瀬に追い込んで一斉に獲る クライマックス 「総がらみ」 の壮観振りは、一度見たいものですね。(他に、東京の屋形船や京都・鴨川河畔の桟敷席など、一度味わって見たい 「遊び」 は数知れず。)

同様の イベントは福岡県杷木町の筑後川や愛媛県大洲市の肱川でも行われる様ですが、こうした行事に欠かせない鵜の供給地が、茨城県十王町の、その名もずばり 「鵜の岬」。トーチカ風の 「アジト」 に潜伏する名人が、飛来した鵜を素手で直接捕らえるという大技芸ですが、その足場が最近崖崩れで使えなくなり、鵜の供給が覚束ないとの報道を一瞥しました。その後どうなったのやら。近所には国民宿舎 「鵜の岬」 がありますが、TV番組で取り上げられる程の人気から、日本でも予約の取り難さでは指折りの宿だそうです。(勤務先の親分は数年前に業界団体研修で利用した事が自慢で、羨ましい。) 日立方面から国道六号線を北上すると、鵜の岬付近で一頻り海に近づいた後、西側に広がる田圃の向こうの丘に KDDI パラボラ・アンテナ施設群が見え、間も無く高萩の街に入ります。この辺からいわきにかけて、五浦海岸や小浜海岸など、海を基調とした独特の雰囲気を感じる深海魚でした。

いわき市といえば、「スパリゾート・ハワイアンズ」 や温泉街で知られる湯本 (広域直通の性格上、土浦や常陸多賀ですら通過した往年の青森直通特急 「みちのく」 も、湯本には停車しました。それだけ、行楽需要が高かったという事かな。) は、かつて 「常磐市」 を名乗っていた事の名残か、「常磐○○町」 を名乗る地区が多いですね。(これに対して、旧磐城市では 「小名浜○○」 という地名が主流です。) この 「常磐」 なる名称、常磐線や常磐炭鉱と同様、「常陸+磐城」 の合造名称に由来するとしたら、そうした広域総称が限定的な地名に細かく転化した事になる訳で、興味深いところです。

余談ですが、磯原からいわきまで部分的な特急停車駅が連続する中にあって、内郷だけは相変わらず蚊帳の外ですね。広域合併以前は 「内郷市」 という事で、独立した街もありそうですが。
[20683] 2003年 10月 6日(月)14:06:29【1】深海魚 さん
岐阜市および羽島市の謎
名鉄が赤字を理由に営業撤退を表明した岐阜市の路面電車では、路線継続の世論を喚起する趣旨から、「ばんえい競馬」 よろしく電車二両を人力で数十m牽引して速さを競う 「ひっぱれ路面電車選手権大会」 をここ数年間行なっており、今年は昨日に実施されました。

黒野以遠の末端区間二系統が 2001年に廃止された揖斐線も 「名が体を表さなくなった」 例ですね。道路渋滞の影響から速達性、定時性で不利な側面もあってか、路面電車理由者が減少しているとはいえ、岐阜駅前への直通性が失われると、忠節-黒野の趨勢や如何に、と思えます。通勤・通学で本巣町や根尾村から樽見鉄道利用で岐阜市を志向する場合でも、名鉄との連絡設備らしきものが見当たらない手前、大垣経由を採ると思われます。

岐阜市もまた武漢よろしく、川を挟んだ街が一体的に形成された例ですね。軌道線と鉄道線の境界となる忠節駅の界隈は、戦前の創立で有力進学校としても知られる県立岐阜北高が位置する事から、単なる旧市街外縁部という立地に留まらず、某かの要衝性を感じますが、道路地図を見る限りでは、「長良○○町」 という行政区画が細かくかつ広範に分布し、かつて市電も通じていた国道 256号線 (先頃誕生した山県市への経路ですね。) 沿道が、長良川北岸一帯の中心域だった様に思われます。自治体区分はどうなっていたのかな。

それにしても、長良川流域を含む市街北東部一帯に比較的急峻な丘陵地を擁する岐阜市の地形は独特ですね。岐阜市の衛星都市たる機能も持つであろう関市に至る意味で、県都志向の利用者が多そうな美濃町線 (これも新関以北の廃止で、「名が体を表さない」 例となりました。) すら去就が微妙とされるのは、上芥見付近で平坦地が多少広がるにせよ、宅地の開発度合いがそれ程大きく無さそうな背景も介在しているのでしょうか。「阜」 の字が意味する 「小高い丘」 そのものです。(ちなみに 「阜」 を 「おか」 と読む長野県泰阜村では、田中県知事が最近転入届けを出したそうな。)

一方、濃尾平野となる市街南側で羽島郡に属する町が細かく分布しているのも特徴的ですね。名古屋市の西側一帯同様、農村としての集落形成が古くから進んだという事でしょうか。

その羽島郡を南下する名鉄竹鼻線、なぜ 「羽島線」 ではないのかと思えば、城下町・羽島市の中心部を広域的に網羅する地名なのですね。駅としての 「竹鼻」 は、市代表駅 「羽島市役所前」 に隣接し、地図上は中心街から微妙に外れた感じが窺われ、構内も確か単線構造ですが、以前 「栄町」 を名乗っていたという事は、ここがかつて街を代表する駅だったのかも知れません。うーん、奥が深い。そう言えば、羽島市街にも 「丸の内」 なる行政上の地名がありますね。

2001年に廃止された竹鼻線の末端区間は、木曽川と長良川に挟まれて進退極まった、という感じの大須で終点だったのが特徴的ですね。しかし合流しそうでなお、堤防を挟んで河口まで並行する形を採る上記両河川も、何やら含蓄がありそうで独特の雰囲気です。現行の末端区間である江吉良-新羽島は、新幹線への接続を第一義に 1982年に開通していますが、東京方面から岐阜市を指向する場合は、乗換え前後の運賃通算性や新幹線高速便の停車 パターンから名古屋乗換えが一般的かと思われ、岐阜羽島で新幹線から名鉄に乗り換えるのは、羽島郡内での乗降を除けば近畿歩面からの利用者に限られるのではないか、とすら思われます。(その意味では、大阪発着の 「しなの」 「ひだ」 も案外、岐阜以西の利用者が多いかも知れません。) 一方、高速道 I.C.の近接性から、パーク&ライドの地として有望にも思えますが、現況や如何に?
[20679] 2003年 10月 6日(月)08:54:27深海魚 さん
ガイド・ブック
[20678] ゆうさん
JTBの 「るるぶ」 シリーズの当該地区向けのもので現在入手可能なタイトル一覧です。
JTBが概ね国別に出している海外旅行用の ガイド書よろしく、旅行に関連した基本的な会話の方言訳を巻末に掲載したら、案外と好評を博するかも。時差修正、通関手続、弁えるべき不文律なども併記されていたら不気味ですが。(笑)

(例) 列車の ダイヤが乱れて困っています。どこか宿泊場所はありますか?
(訳) 列車時刻さ、ごじゃっぺになっちまって、いしけぇんだげど、どっか旅館どがあっかな?
[20673] 2003年 10月 6日(月)00:54:28【5】深海魚 さん
行楽日和
今週末、当地は秋らしい快晴に恵まれ、行楽に興じた方も多かった事と存じます。本当は平日の仕事疲れを癒したいのに、天気が良い事を理由に子供から外出をねだられ、完全に復調していない体に鞭打って ハンドルを握り、出先では駐車場の確保にも一苦労と疲労困憊。すっかり日が暮れた帰途は、思い切り遊び呆けた挙句、車内で高いびきをかく子供を横目に、いよいよ疲れた体に鞭打って運転に集中。そして漸く帰宅した処で、奥様が トドメの一言。「やっぱり我が家が一番よね。」 ……… だったら最初から外出する事ぁ無いだろうが! と、心中 ブチ切れた世の御父様方、本当に御疲れ様でした。(笑) かくいう私は、ある浜辺で釣り客に混じり、暫し潮風に吹かれつつ呆けた後、所用で赴いた女房の実家で昼寝して来ました。いやあ、気持ち良かった ……… 我ながら謎の生態ですね。(笑)

[20631] 愛比売命さん
単に広島修道大学の付属かと思っていた広島修道高校が実は物凄い進学校である事実
特定校が受験面で突出しない様、公立高校において長らく総合選抜制度が採用されていた広島県では目立つ存在ですね。嚆矢が 1725年創立の広島藩講学所と、歴史的に見てもかなりの名門です。広島市内の老舗校としては、明治年間創立の広島大学附属高も挙げられます。青年師範附属系の福山校舎と区別する目的と思われますが、国立という設立区分にもかかわらず、戦後一時期 「東千田」 なる ローカルな地名を校名に冠していたのが特徴的です。

全国のテーマパークが不況の中、梅津寺パークはしぶといですなあ。
伊予鉄電車から観覧車が見える所ですね。八月下旬の猛暑の中、海草の異様な臭いが連鎖的に思い出されます。(笑)

さて、新 ハンドルは 「愛比売命/えひめのみこと」 ですか。「命を売って愛を比べる」 とは、「愛と誠」 すら凌駕する世界が垣間見えるのですが (失礼!) ……… 本当の意味は何でしょうか?

[20632] 白桃さん
いやぁ、尊敬いたします。団地の共同清掃でも途中逃亡する白桃と比較して天と地の差です。
農業用水の浚渫作業 (隧道区間の場合は、宛ら 「あゝ無情」 の世界ですね。) に比べたら楽なものですよ。(笑)

[20645] ゆうさん
最近の事情は判りませんとしか言えないのですが、高速化後の今後は注視したいと思ってます。
鉄道網から見ても岡山の街は、ある意味では広島を凌駕する程に、近隣県からの旅客移動需要が集中しそうな印象です。一方、鳥取にとって、畿内への移動を考えると明らかに迂回経路となりますが、単純に都市間の移動需要として見た場合、岡山と鳥取の関係やいかに?

[20659] わたらせGさん
国道 293号 ~ 121号 ~ 120号の ルートも杉並木の風情が楽しめてなかなかいいですよ!
例幣使街道ですね。確かにあの道路は趣がありますが、並木の関係で路側帯が殆ど無い為、運転に少々難儀しますね。日光市街の少し手前、JRと東武に挟まれた国道 120号線では、「鉄」 の血が滾ります! (笑)

[20671] faithさん
私が知っている例としては、他に東濃鉄道の駄知線があります。たしか水害がきっかけで休止、廃線となったはず。
初耳です。東濃鉄道というと私は、1971年の旅客営業廃止後も、78年までは貨物専用鉄道として存続した多治見-笠原の非電化路線を想起します。(駄知線は確か電鉄線でしたっけ。) 笠原には、そうした鉄道が成立する様な背景があったかと思って調べて見たところ、やはり窯業関連で、沿線の工場で産出された耐火煉瓦の輸送に供されていた様ですね。ただし、これは市之倉口という途中駅の話で、末端の笠原駅の用途は、専ら車両留置だった可能性があります。
[20626] 2003年 10月 4日(土)15:45:34【3】深海魚 さん
広島市再編計画?
[20625] utt さん
西から 「観音島」 「舟入島」 「吉島」 「国泰寺島」 「皆実島」 と勝手に名付けて区別しています。

A島「観音島」現・県立広島観音高校旧制・県立広島第二中学系
B島「舟入島」現・市立舟入高校旧制・市立第一高女系
D島「国泰寺島」現・県立広島国泰寺高校旧制・県立広島第一中学系
E島「皆実島」現・県立広島皆実高校旧制・県立広島高女系

旧制中等教育課程おたくの私としては、戦前史を持つ高校名に基く視点から、utt さん初案を支持します。C島は高校自体無さそうなので、「吉島」 あるいは 「中島」 が無難なところでしょうか。(平和記念公園に肖って 「平和島」 と命名した場合、東京都大田区との整合性が微妙ですね。) ぢょしこぉ本位で命名すると、D島は 「安田島」 という案も出て来ますが、余り説得力は無いかな。この論法ですと、仮に己斐地区が島なら 「ノートルダム島」 が出現しそうです。(笑) 申し訳無い事に、長らく ミッション系ぢょしこぉと勘違いしていた校名に肖りまして 「修道島」 ……… これは中々格好良いかも知れません。旧制本位ですと、B島が 「商業島」、E島が 「工業島/附属島」 という事になりそうです。次第に訳が判らなくなって来た為、いい加減、この辺で止めます。(汗)
[20624] 2003年 10月 4日(土)13:50:40深海魚 さん
やんごとなき深海魚
唐突ですが先刻、近所で稲刈りを手伝って参りました。絶好の行楽日和な空の下、涼しい風に流れる汗も清々しく。しかし、やはり冷夏の影響は避け難く、収量は見込み予定を下回りそうです。

[20620] Issieさん
「桐」 と聞いてすぐに連想するのはこれですね。
数多ある家紋の中でも、桐をあしらった文様は比較的 メジャーな部類に属すると思いますが、これらの少なからざる事例が豊臣の系譜と関連を持つのでしょうか。「桐」 で私が連想するのは系列音大でも有名な桐朋学園。「きりとも」 とも呼ばれるこの名称は、桐の葉を校章としたらしい東京高等師範の教育実験協力校だった経緯によるのだとか。

「赤松」 を上高地方面への接続ターミナルとして整備し 「新島々」 と改称していたので,
それ以前は旧島々が接続駅の機能を有していたのでしょうか。新島々から急に梓川の谷が深まる事を考えると、バス接続以外に島々が終点たり得た必然性はあまり感じられません。あるいは安曇村役場への近接性という事だったのかな。

この夏に側を通過したのですが,20年も経過するとさすがにかなり痕跡が消えてしまっています。
並行国道を走る バス車内から一瞥した 「空き地」 の具合から、旧島々駅は新淵橋の袂付近にあったものと思われますが、いかがでしょうか。ところで観光の要素が強い安曇村方面 バス路線は、新島々で松本電鉄と接続するのが一般的ですが、これは松本市街付近の渋滞回避や電鉄線の存続強化に鑑みた措置でしょうか。その為か、JRの夜行列車到着に合わせた未明便の運転体制が今日なお健在なのは豪気ですね。

「おとど (大臣) 」 だったら,それなりに “高貴” なんですけどね。
私はどちらかというと 「好奇」 な生き物ですから。(笑)

[20623] はやいち@大内裏さん
常陸府中市、常府市、茨城市、いばらき市などの系統でいくしかなさそうです
広域的に見て、茨城県南部の中心都市として長らく機能した土浦市の経済圏に含まれる印象が強い石岡界隈で、恰も県を代表するかの如き 「茨城/いばらき」 の名を冠する感覚については、水戸勢としての嫉みも含め (笑) やや腕組み気味。やはり常陸国府たる歴史を前面に出して、「国府市」 などとする感覚の方が単純明瞭かと思うのですが。

積極的な合併を主張する意図はありませんが、水戸市とひたちなか市が統合される様な事になれば、その時こそ 「茨城/いばらき」 の市名を採用して欲しいと感じます。(もっとも、私自身は現行の 「水戸」 という市名が大好きですけどね。)
[20619] 2003年 10月 4日(土)09:43:46【4】深海魚 さん
時代を先取りする深海魚
[20588] スナフキんさん
北海道は今回の地震被害で廃止が早まる話も出てきそうな雰囲気です>ちほく
自然災害が路線廃止の契機になった例としては、南部鉄道 (八戸-五戸)、草軽電鉄 (軽井沢-浅間山麓-草津温泉/何と大技な!)、北陸鉄道金名線 (野町始発の石川線の延長で 「金名」 とは金沢-名古屋の意)、鹿児島交通 (伊集院-加世田-枕崎) などが連想されますが、探せば該当事例は更に見つかるでしょうね。

[20601] まるちゃんさん
第 2大学区 第 9中学区 第 75番小学酒呑学校
こうした名称を聞くと、かなり以前に 「欽ドン/良い子、悪い子、普通の子」 か何かで一瞥した笑い話を思い出します。

教師「君達の中に、飲酒行為に走る者がいるそうだな。嘆かわしい事だ。」
優等生「先生、私はお酒など一滴たりとも飲んだ事はありません。」
一般生「済みません。僕はちょっとだけ飲んだ事があります。」
劣等生「シラフで学校に来られるか!」

[20602] N-Hさん
残念ながら1997年に倉敷市に移転し、学部を増設して 「くらしき作陽大学」 になってしまいましたね。
あ、それは失礼しました。学部構成は存じませんが、確か倉敷と津山に キャンパスが分れていた様に記憶しておりました。音楽教育といえば、都内の有名私立音大の関連校が数年前、富山県に進出しましたが、こちらはどうなっているのかな。

[20603] Issieさん
相変わらずの見事な分析、恐れ入ります。川を挟んで城下町と商業街が相対するのが三次の基本構造だった様ですね。

神社にでも行って,祝詞を教えてもらえばいいのかな。
「かけまくも、かしこみかみの、いざなぎの ………」 という感じですね。私は定めし 「ふかみのおとと」 とでも称するのかな。(木梨憲武さんに 「キャッシュ・バック」 とか突っ込まれそうですね/笑)

先頃、金砂大祭礼を傍観して改めて感じた事ですが、仏像などの形で信仰対象を具象化する仏教に対し、神道においては 「御神体」 は余人の目に触れるべからず、という感じで、こうした感覚の差異が特徴的ですね。(我が家は神仏混合信仰。)

[20606] kenさん
サラリーマンには物を書くなど、無縁と思われている方もいるかもしれませんが、こういう人もいるんですねえ。
先週末放映の TV東京 「ワールド・ビジネス・サテライト」 では、「年収 300万円時代」 を迎えつつある サラリーマン社会で、企業が兼職を認める風潮が興りつつあり、創意工夫次第で 「結構な小遣い稼ぎ」 (または小遣いの域を超えた高収入) に成功した事例がいくつか紹介され、セミナー講師や執筆活動など四つの顔を持つ、大手航空会社技術部門勤務の エリート管理職の方が典型例として登場していました。それにしても今頃になって 「年収 300万円時代」 が漸く取り沙汰されるとは、皆さん遅れてますねぇ。時代に敏感な私は、入社以来、既に先取りしていますよ。(号泣)

[20611] ゆうさん
詳細な データ比較を有難うございます。総括すると、津山経由の利点を相殺する程に、優等列車の経路としての因美線が隘路になっていたという事ですね。津山-鳥取では移動需要は小さいでしょうし。(経路を改めてまで特急を設定するなど、岡山-鳥取の鉄道移動需要は現在でも安定的なのかな。以前利用した 「いなば」 は ガラガラでしたが。)

お忘れですかぁ?
忘れてますねぇ。(済みません、別の鉄道掲示板で一瞥したっけ、程度の曖昧な記憶でした。恐縮至極。)

[20612] utt さん
横河原線も単線なので、高浜線の一部は市駅で折り返し運転をしています。
高浜線も、なぜか末端の一駅区間に限り単線だった様に記憶します。

[20613] 月の輪熊さん
これを機に3セク鉄道の廃止が進む恐れもありますね。
地域の核となる街を沿線に持ち、その経済圏で通勤需要を有効に満たす様な環境でないと、存続は難しいかと思います。

現在の利用者は 「集合住宅に住んでいる2名だけ」 だそうです。
という事は、前運用の新夕張 → 楓は、完全な回送運用という事になりますね。

[20617] はやいち@大内裏さん
同名サミットのひとつ、「美し村 (うましさと) 連邦」 が解散することとなりました。
昨日、地元の美和村での会議を以て解散したと、今朝の地元紙で報じられていました。「大和」 と称する全国の市町村にて構成する 「まほろば連邦」 も、神奈川県大和市や宮城県大和 (たいわ) 町を除き、単独存続が見込めない為、存続協議に入っている旨、併記がありました。
[20599] 2003年 10月 3日(金)16:02:49【2】深海魚 さん
津山
[20591] [20598] スナフキんさん
独りごとの広島界隈鉄ネタに反応下さり、驚いています。
私の場合、こうした切り口の ネタを導入の契機とするのが スタイルなので、どうぞ大目に見てやって下さいまし。

津山線で快速に混じり グリーン車付きの急行が一日一往復存置されているのは、要するに格上げ特急の経路変更に伴う バーター措置なのですね。智頭急行開業当初は津山経由だった岡山-鳥取の優等列車が、後年経路変更と聞いた時は、津山を度外視するとは大胆な事をするものだ、と感じました。

この経路変更は、運賃通算が効かない他社線直通に伴う料金増や、津山での乗降需要を度外視して迄も、岡山と鳥取との都市連絡機能を重視した結果ですね。一部 「砂丘」 が津山-鳥取で大阪発着、姫新線経由急行 「みささ」 を連結した頃に岡山-鳥取の移動で利用したのですが、岡山では満席だった車内も、津山から急に閑散としてしまったのが印象的でした。それだけ津山が要衝だったという事ですね。経路変更前後の所要時間差がどの程度か存じませんが、他社線に跨る迂回経路に伴う所要料金増と津山発着需要の集約性に鑑みて、「いなば」 一往復くらい津山経由で設定しても良い気がします。ところで、快速 「ことぶき」 の命名感覚とはこれ如何に?

津山界隈も、数系統の主要河川が集中する盆地で、駅と中心部が川で隔てられている点から、前出三次市に通じるものを感じます。当初は津山線が建部以南で並行する旭川の上流部と勘違いしていましたが、実際は、故・片上鉄道が並行した吉井川の上流部に当たり、少し意外でした。という事は、久米南町から中央町にかけての分水界では物理的障害が少なく、逆に津山から柵原にかけての吉井川は、渓谷風味で鉄道を通すには地形的に厄介だった、という事でしょうか。

自称音楽家 (&住所不定無職?) としては、人口十万弱都市で音楽大学を擁し、国際総合音楽祭を何度か開催するなど、芸術に対する取り組みには好感します。

来春のダイヤ改正時に廃止する方向で
これまでの利用実績および利用者層はどんな感じだったのでしょうね。完全な空気輸送の日も少なくないのでしょうか。

[20594] NSさん
現時点で廃止が取りざたされているのは 「ふるさと銀河線」 でしょうか。
晩年の蒲原鉄道よろしく、北見都市圏の置戸以東に特化して部分存続、という発想はないのでしょうか。(中途半端かな?)
[20597] 2003年 10月 3日(金)15:12:29【3】深海魚 さん
深海魚の絶対に役に立たない狂養講座
漢字と仮名を交えるという、言語体系上、世界的に見ても珍しい (と思われる) 表記を採る日本語をこよなく愛する者として、次世代に残したい、奥ゆかしき韻律を伴う四字熟語を、解説付きで紹介したいと思います。

「悪事千里」
悪事を働いた報いに、阿蘇・草千里で馬に蹴られる事。転じて、信賞必罰の例え。(嘘)

「一日千秋」
秋田市の千秋公園で一日を過ごす事。転じて、優雅な東北旅行をする事の例え。(大嘘)

「呉越同舟」
広島県呉から新潟県上越まで直行の航路を設定する事。転じて、意外性を追求する事の例え。(激嘘)

「五里霧中」
長野県の戸倉・上山田温泉から仰ぐ五里ヶ峰が趣深く霧に煙る様子。転じて、情緒溢れる優雅な温泉旅行の例え。(超嘘)

こんな感じで、地理的機知の効いた ネタがありましたら、皆様も御提示下さい。呉々も冗談である旨の付記を御忘れなく。
[20589] 2003年 10月 3日(金)10:22:57【1】深海魚 さん
三次
[20570] 両毛人さん
三次町側から十日市町側 (パパ) へ向かう方向の行先標示板は、「← 三次市街地」 とあり、かなり違和感がありました。
三次が発展した背景には、江の川を主軸に河川が集中する地勢が挙げられるでしょう。この内、本流と西城川に挟まれた地形的戦略性を好感し三次町一帯が元々発展し、後に開通した芸備線の駅が用地確保の関係で十日町地区に設置され、元々平坦地の展開度が大きなこちらの方が、後発的に発展した、というところでしょうか。なお三次駅は、「備後十日町」 を名乗っていた時期があるそうですね。

三次市街では、芸備線新見方面と西城川上流方向が全く ソッポを向いた感じですが、これは芸備線が塩町の前後で大きく南側に迂回している為です。先行開通した福塩線に集約した結果かと思えば、開業時期は備後庄原方面が十年以上早く、三次・庄原市境で渓谷気味となる西城川より、平坦地が広がる塩町界隈を経由した方が合理的、との判断でしょうか。なお、福塩線を分かつ塩町は、単に芸備線と福塩線がさらりと分岐しているだけとの印象で、分岐駅特有の要衝めいた雰囲気は感じられず、一方、木次線を分かつ備後落合は、運行業務上の拠点施設を擁しつつ、駅前は山峡一辺倒との印象でした。乗換え需要はあっても、地元利用者の乗降は多くはないでしょうね。

「三次」 の語源が何かは不明ですが、読みの パターンは異なるものの、隣接駅名が 「八次/やつぎ」 である事から考えて一戸、二戸 ……… に通じる様な地名群があるのでしょうか。また 「三次」 というと我が実家方面では 「みつぎ」 と読む姓が連想され、「みよし」 の読みを解する方は殆どいない様に思えます。逆に広島県で 「みつぎ」 と云えば 「御調郡」 ですね。

余談ですが、三次市中心部の南側に、東西 「酒屋町」 なる地名があります。酒好きとしては由来が気になりますね。

[20573] 今川焼さん
「きたぐに」 は湖西線ではなく米原を経由し、北陸道の諸国を北上する急行列車にぴったりの愛称だとも言えそうです。
なるほど、その様な解釈もありですね。それにしても下り便の場合、通勤客への利便性を供する目的とはいえ、夜行列車の末端区間が快速として開放されるというのは、何か違和感を覚えます。日豊線の夜行便が急行 「日南」 だった頃、下り便の宮崎以遠 「開放区間」 で通学途上のぢょしこぉせぇが寝台車に迷い込み、「きゃー、人が寝てる!」 ……… と失礼な一言、そんな試乗記事を鉄道誌で読んだ事があります。(笑)

[20575] faithさん
鉄道線と軌道線で別々の駅名でしたが、2001年に 「広電西広島 (己斐)」 という表記に統一されています。
統一前、広島駅前から宮島口に直行した際は、「己斐」 到着後、少し位置をずらし 「西広島」 に改めて停車していました。

[20576] uttさん
JRよりは伊予鉄の方が松山に出るのに便利がいいそうで、伊予市民の間でも 「市駅」 と言ったら松山市駅を指します。
やはり松山では、伊予鉄駅の方が街の中心に近い感覚なのでしょうね。高浜-横河原は直通運転ですから、市駅乗降の一点集中に終始しない需要動態が推定されますが、郡中線は折返し運転でしたっけ?

[20579] 月の輪熊さん
愛知県内というのは名鉄三河線猿投~西中金、碧南~吉良吉田の両末端区間のことですね。
結局、廃止決定ですか。数年前に乗った事がありますが、「非電」 化で本来撤去するべき架線柱が残る中、レール・バスが走る様子に、寂しいものを感じました。碧南-吉良吉田は平坦地でもあり、決して沿線人口は少なくないと思えますけどね。

北海道は旧夕張線の新夕張~夕張あたりでしょうか。
旧夕張線もそうした話題が取り沙汰される様になったのですね。夕張界隈というと、平日朝に列車が一往復発着するだけの楓駅の趨勢も気になります。(そもそも、朝のみの運行では日常的な利用も覚束ないと思うのですが。)

あるいは札沼線の北海道医療大学~新十津川、または江差線木古内~江差あたりでしょうか。
新十津川村から札幌に向かう場合、札沼線を利用する場合と、バスで石狩川対岸の滝川に出て函館線の特急を利用する場合のどちらが一般的でしょうね。新十津川-石狩沼田が廃止されて久しい今尚、「札沼」 の名が残っていますが、正式な路線区分上、津軽海峡線の一部を構成する江差線で、仮に木古内-江差が廃止されても、「江差線」 の名は残るのかな。(「秋田新幹線」 に供される田沢湖線と同様、これら 「津軽海峡線」 が地方交通線扱いというのも、釈然としないですね。)

新幹線開業に伴う分断措置で事実上、高崎近郊の盲腸線となった群馬県内の信越線など、名が体を表さない例が増えて来ました。路線別収支計算の必要性との折り合いがつくなら、ある程度、新幹線網の整備が進捗したところで、輸送実態に即した区分変更があっても良い様に感じる深海魚でした。(特に、函館、根室、室蘭、奥羽、信越、山陰、鹿児島の各本線。)

[20583] わたらせ Gさん
私の出身校は昌平町 (孔子つながりで昌平坂学問所にちなんでるのかな?) の足利学校ですよ (激嘘)
おお、それは御見それしました。「♪ 足利学校は街の中、あれが生徒の Gさんか (以下略) 」 ……… 失礼しました。(笑)
[20571] 2003年 10月 3日(金)00:10:01深海魚 さん
今夜も酒が美味しいです (臭い息)
チョイ用で取引先に行ったら宴会の最中。「おー深ちゃん、良いどごさ来だな。ちょっくら飲っでげや。」 「いやー、未だ仕事終わってねんスけんど。」 と言いつつあっさり引き込まれ、只今帰還しました。社長、(今夜も) 済んません。(ひっく)

[20559] faithさん
他地域の人間に無用の混乱を与えることぐらい判りそうなものなのに。
これとは次元が異なるかも知れませんが、新幹線新岩国駅に近接する錦川鉄道御庄駅や、「永田町 & 赤坂見附」 など、乗換駅と位置づけられつつ名称が異なる都内の地下鉄駅では、統合の必要には迫られないものでしょうか。僅かな段差で隣接する海峡線津軽今別駅と津軽線津軽二股駅の場合、乗換え需要は僅少でしょうから、然したる問題はありませんが。これも改称の必要は無いと思いますが、伊予鉄道郡中港駅と予讃線伊予市駅の位置関係を知った時は、結構驚きました。

市電区間と専用線区間とで名称を使い分けていた広島電鉄の 「西広島/己斐」 は、何か調整が行なわれましたっけ?
[20554] 2003年 10月 2日(木)17:47:20深海魚 さん
広島談義
[20551] スナフキんさん
芸備線で何の前触れもなくいきなり三次までの快速が終日走り始めたのにはびっくりしました。
それだけ広島の都市圏が三次寄りに拡大して、速達便需要が高まったという事でしょうか。(数年前の道路地図を見る限り、狩留家以遠の沿線で大規模な宅地開発が行なわれている様な雰囲気は見当たりませんが。) 利用客が大きく一段落する狩留家を境に、何れの側が快速区間となるか、列車名別に逆転している陣容や、津山線と同様、急行と快速を併置させた体制も独特ですね。旧運輸省の意向の延長か、自社管内の急行が軒並み快速化されたJR東日本とは対照的です。

それにしても、広島の経済圏に江の川水系の街が含まれるというのも、何か不思議な感じがします。分水界と思しき一帯は向原町の中心地区なので、清水峠や碓氷峠の様に、明らかに一線を画する様な雰囲気からは程遠いのでしょうけれど。

芸備線といえば、かつては木次線と併せ陰陽連絡線の印象が強く、最盛期には夜行急行も運転されたものですが、徐々に運転区間を縮小、広島県内のみの運転になった後も松江城に因んだ 「ちどり」 を名乗っていたのは不思議でした。しかし、こうした名が体を表さない例は、那須塩原折返しの 「あおば」、甲府折返しの 「あずさ」、大分折返しの 「にちりん」、末期は確か天橋立あたりで折り返していた 「大社」 など、探せば結構あるもので、現行では、青森発着時代の名残を引き摺りつつ新潟で折り返す 「きたぐに」 が挙げられるでしょうか。「新潟 = 北国」 ……… これは問題無いかな?

あの長椅子車両に速達使命を負わせるのはちと役がでかい気もしますが
いやいや、現行愛称が付く以前に利用した呉線快速も、長椅子仕様にして、セカンド・ギアで バイパスを怪走するかの如き猛々しい走りでしたからね。(笑) 現況は存じませんが、あれだけ瀬戸内海の眺めが見事な呉線に横掛け仕様車両充当は勿体無いと思います。瀬戸大橋線の中古車は、むしろ呉線、特に三原側で活用して欲しいですね。(切実)

公共交通機関である鉄道をその 1年前に失うことが、影を落としそうな気がしますね。
既に高速道が通じている地域でもあるし、広島市街での渋滞を回避する意味で、熊本電鉄の御代志駅よろしく、可部駅での電車とバスの連絡性に工夫すれば、区間廃止の影響は小さく済む様にも思えます。バスか列車かという形態ではなく、移動手段として便利か否かという視点の下、今後は案内軌条対応 バスの様に ハイブリッド感覚の形態も増えて来るのでしょう。戦前の軍用 トラックよろしく、タイヤの ゴム部分を外すと線路走行が可能な バスなどが登場したら豪気ですね。(笑)
[20550] 2003年 10月 2日(木)15:48:07【1】深海魚 さん
♪ この木、何の木、気になる木
[20533] だんなさん
みなさんは外国の方に自分の住むまちをどのように位置説明するのでしょうか。
数年前、六本木で金髪の御姉様方と飲んだ時は、以下の様な感じで、どうにか通じました。(笑)
It is local of a famous company called Hitachi where I live in the place called Ibaraki located in the north of Tokyo.

[20541] スナフキんさん
年末年始の多客時輸送ではひょっとすると…との声も聞かれます。
なるほど、東北・上越新幹線の不定期便が上野始発となる様な感覚ですね。

[20547] 白桃さん
本日の事務所は大勢出払ってて、閑静なんです。でも、こんなことやってたら月に代わってお仕置きされそう。
白桃さんともあろう方が、そんな事ではいけない。さあ、仕事に勤しむのだ、世羅戦士達よ。(by 多気志度仮面)
[20542] 2003年 10月 2日(木)12:42:45【1】深海魚 さん
昼飯の後は鉄分補給
[20510] TKS-H さん
コアな情報を提供頂きまして、有難うございます。今夜も寝不足かなぁ (笑)

[20513] Issieさん
ごめんなさいね。思いっきり 「鉄」 ネタで。
Issieさんなら或いは、と密かに期待しておりましたが、期待以上の レスを頂きまして恐縮至極。御話を概観すると、比較的近接した地域で池袋線・新宿線という二大幹線が並立する現況も、こうした経緯に起因する産物なのですね。それにしても、この路線網形成のそもそもの発端が行楽客の輸送目的とは意外ですね。

[20517] ゆうさん
「丸の内」 はそんな意味になるのでしょうね。周辺域というよりは城郭の内側という感覚ですが。
「丸の内」 というと、一般に東京駅西側一帯の印象が強いのですが、行政上の地名としても結構あちこちにありそうですね。高知市の高女系として 「高知丸の内高校」 というのもあります。(旧中系の 「高知追手前高校」 も、いかにもな命名です。) 「丸」 とは話が異なりますが、例えば、わたらせ Gさんを輩出したと御見受けする (違っていたら済みません。) 足利市内の学校の所在地 「本城」 なんてのも、食指が動く命名感覚です。

[20530] ありがたきさん
片側3車線の広い道路と交差するのですが、遮断機が無く信号機による規制です。
般若堂そんぴんさんは御存知かと思いますが、東北道を福島飯坂 I.C.で下りて直ぐの国道 13号線上にある福島交通との踏切も、市道との交差点を集約する関係で、遮断機はありますが信号管制形態になっています。加越能鉄道を引き継いだ万葉線は高岡市内の路面区間で工場専用線と平面交差していますが、道路用の踏切が遮断機無しの信号管制仕様です。最近では希少ですが、鉱山など特定事業所で限定的に運用される軽便規格路線ですと、色々と大技な事例がある模様。

正式に廃線になっていないと踏切自体も廃止になっていないケースは多いと思います。こういうのもありですか?
以前言及した記憶がありますが、栃木県烏山駅のすぐ北側にあった金井町踏切が類例として挙げられますね。終着駅先の引上げ区間途上にある為、牽引機関車の機回し (1978年には行先不明列車 「銀河鉄道 999号」 が入線しました。) 位しか供されず、警報機が普及した頃には内燃化を完了していた烏山線で、どれ程の使用実績があったのか疑わしい代物です。その後、引上線部分撤去で、この踏切も消滅しました。同様の陣容としては、日高線様似駅や大社線大社駅 (廃止された現在は、駅舎と ホーム、そして線路の一部が残っていますね。) でも一瞥しました。何れも、延伸を意図したのか中間駅を思わせる構造だったのが印象的でした。(踏切はありませんが、JR日光駅も似た様な乗りで、妖しさを感じます。)
[20507] 2003年 10月 1日(水)18:23:55深海魚 さん
狭山丘陵の謎
再び、出張に関連して都内の道路地図を熟読していると、「五日市町」 から日の出町にかけて貨物線の表示。うわっ、こりゃいつの地図かと思ったら 20年前の代物でした。日の出から青梅にかけての二ッ塚峠に 「峠らしい峠」 との表記があります。この注釈の意味するところは何でしょうか。峠の 「走り屋」 対策かな? 多摩方面で 「走り屋」 の峠と言えば、都県境となる甲州街道の大垂水峠が、「こち亀」 の作中で 「中垂水峠」 と茶化されていたのが想起されます。初めて一帯の甲州街道の状況を知った頃、中央線は隧道であっさり抜けているのに何故? と、非常に違和感を覚えました。(他方、初めて中央線に乗った際、高尾前後の車窓風景の ギャップには驚きました。) 中央道が並行する現在でも、こうした屈曲区間では渋滞が慢性化しているのでしょうか。

その青梅から青梅街道を東進する事 10数 km、東村山、東大和、所沢の三市に跨る都県境一帯に広がる湖沼群も比較的謎めいた存在ですね。多摩湖、狭山湖ともに、古多摩川などが穿った狭山丘陵の侵食谷に堰堤を設ける事で形成された、戦前来の東京における一大貯水池で、1957年の小河内堰堤 (奥多摩湖) 完成までは圧倒的な重要性を占めていたとか。その後、狭山湖は特撮 ヒーローものの撮影現場としても御馴染みだった様ですね。

この湖沼群、東側に西武鉄道支線の終着駅が三箇所分散しています。事業主体が同一なら、西武園や球場への到達性において一本の路線に集約する様な発想は無かったのかとも思うのですが、どうやら一帯で複雑な路線網を持つ同鉄道は、上記湖沼群の工事ないしは水道事業に関連して、複数の会社が敷設した路線を戦後になって順次統合している様ですね。(前身の一つに 「西武農業鉄道」 という会社もあるそうです。) 同じ国分寺始発ながら、発着 ホームが完全に分かれている支線二系統が、途中区間で連絡施設も無く交差した挙句に、互いに ソッポを向いた格好で終点となっている陣容など、正にそうした歴史の所産でしょう。こうした路線網の拡張に、玉川上水を含む水利事業等がどの様に関わって来るのか、本気で調べたら、色々と興味深い事が判るかな、などと言いつつ、自分では動こうとしない、無精者の深海魚でした。(他力本願?)

西武遊園地と西武球場は、現在、新交通 システムにて結ばれていますが、かつては、遊覧施設を発展させた軽便規格の 「山口線」 と称する正式な地方鉄道の仕様でした。(「レオ・ライナー」 なる呼称が一般的と聞く現在でも 「山口線」 の正式名称は生きています。同名の由来となった所沢市の山口地区には城址もありますね。) 新潟県や岡山県の廃止路線から転出した蒸気機関車の運行で人気を博し、(奇しくも、国鉄山口線で蒸機運転が開始された頃と符合します。) 子供心にも訪ねて見たい処でしたが、大学進学で上京した頃には、既に現行の陣容に置換されていた様に記憶します。残念!

現在の山口線・西武球場前駅は、当事 「ユネスコ村」 と称し、国際連合教育科学文化機関としての ユネスコの名を初めて聞いた時は、なぜ国連に西武関連の機関があるのか、と間抜けな勘違いも甚だしい深海魚でした。(汗)
[20502] 2003年 10月 1日(水)15:51:22【1】深海魚 さん
秋深し、隣は柿を食う人ぞ。
数km 離れた銀行に用事があり、社用車が総て出払っていた事から自転車で往復して来ました。秋晴れの空の下、田圃が広がる平坦な直線道路を行くのは実に爽快で、鼻歌交じりに ママチャリを扱ぐ姿は、正におっさんそのものです。(笑)

沿道の田圃では、早稲田にもかかわらず稲刈りが完了していない区画も散見され、今秋以降の流通状況が案じられます。刈取りが完了した稲束は架木に吊るし上部に ビニールを被せ、新潟方面の風物詩である稲架 (はさ) 程ではないにせよ、正に日本の秋という趣ですね。鉄道写真に絡めて一瞥した秋田県秋北地方のそれは、稲束を絡めた一本の立棒を何本も並べた仕様で 「大名行列」 と比喩され、稲作ひとつ取っても地域の多様性を感じます。天候不順で、天日干しも侭ならず、農家の知人は 「まぁ、自家消費分以外は強制乾燥だっぺねぇ。」 との事。やはり、天日干しは美味しいんですよねぇ。

「稲」 の字が付く市町村は、青森県稲垣村、秋田県稲川町、東京都稲城市、愛知県稲沢市および稲武町、兵庫県稲美町、福岡県稲築町の七例ですが、これらは何れも水田地帯に由来する命名と考えて良いものでしょうか。

「読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋」 などと申しますが、読書は秋の夜長を道路地図の詮索で過ごし、食欲は相も変らぬ健啖振りですし、スポーツは 子供が通う小学校の父兄球技大会への強制動員と、今秋も充実した深海魚でした。(ちなみに授業参観等において母親が参上する場合が圧倒的に多いにもかかわらず 「父兄」 とはこれ如何に?)
[20498] 2003年 10月 1日(水)13:22:17【1】深海魚 さん
品川駅
昼の報道を見るまですっかり失念していましたが、本日は新幹線品川駅の開業日なのですね。実はこの開業、東京駅での折り返し運転に要する線路容量の慢性的不足から、東武線の業平橋や名鉄の伊奈よろしく、拠点駅の混雑を緩和する為の予備的存在と勘違いしておりましたが、実際は品川停車の全列車が東京駅に発着する様ですね。(汗)

品川駅が開設された必然性というと、やはり、東海道線と環状線の分岐点にして京急の拠点を兼ねる高輪地区の要衝性や (私が同地区に対し抱く印象は、知人の結婚披露宴に関連した ホテルの集積性くらいかな。) 渋谷への連絡性でしょうか。(東横線が菊名ではなく新横浜を経由していれば、渋谷発着需要の趨勢は微妙だったかも知れませんね。) 過去ログから、物理的な実現性は極めて低いと思われますが、仮に東北、上越新幹線の一部便が品川まで乗り入れれば、城南地区への直通性向上という事で、都内の交通体系上、画期的な事ですし、品川駅起点の京急も著しく地位を向上させる事でしょうね。

数年前まで垢抜けない旧態依然の構造 (高輪改札口に出る筈が、京急の連絡改札口付近で何度戸惑った事か。) だった品川駅の陣容を知る者として、隔世の感も一入です。確か 「キャッツ・シアター」 があったと記憶する海岸通り側の現況は存じませんが、臨海高速線の開通で城南地区から江東区方面への連絡性が向上した手前、今後は別の意味での拠点性を強化して行くのかも知れませんね。

港区高輪地区にあって 「品川駅」 を名乗るのは、過去 ログにて度々指摘された様に、品川の玄関口として位置づけられた開業時の地勢に基く感覚ゆえの事と思いますが、今後、駅としての 「品川」 の知名度が向上するにつれ、品川区との混同・混乱を招来しないものだろうか、などと余計な心配をします。(既に品川水族館については、そうした事情を踏まえた注意を喚起する表示が駅構内に掲出されています。) さりとて、区名、駅名の何れかを改称する、という程の事でもないだろうし。

城南・城北両地区の地勢的な差異もある為、単純比較はあまり意味が無いかも知れませんが、鉄道の要衝にして、やはり新幹線が直ぐ脇を通過する赤羽が、これを契機に駅誘致を模索する様な事もあるかな、とも思われ、もし実際に検討事項となるならば、元北区民としては歓迎するところです。厚狭駅の事例を考えれば、JR・東武への連絡性において有利な久喜も吝かではありませんが、確か、ここで東武線への接続の利便を図ると以南区間分の運賃収入に影響するという、東武特急 「りょうもう」 の久喜通過と同様の論法が過去ログで取り沙汰された様に記憶します。

弩臭い委員長としては、多分に名目的な理由で、茨城県内への新駅設置も捨て難いですね。この一帯は新国道四号線の存在から物流の拠点たるに有望の地ともされるそうです。(本命は何と言っても東北道と国道 50号線が接続する佐野藤岡 I.C.界隈ですね。今秋には水戸線経由で茨城からの 「買出し列車」 も運転される アウトレット・ショップ の立地も、こうした流通事情を反映したものでしょう。かかる拠点性の高まりから益々渋滞の度を強める 50号線の緩和策として、道路公団の民営化が取り沙汰される御時世ではありますが、北関東横断道の早期全通を希望する深海魚でした。)

市販の時刻表には記載されていませんが、本日の時刻改正では、弩臭い委員長の視察移動に供される専用臨時列車筋が一日一往復確保され、運転日に 「ひかり」 改め 「たかり」 の愛称で、最後部に展望 デッキ付き貴賓室を備えた専用編成が充当されます。(激嘘) 時速 300km/h で味わう展望 デッキ車、それは 「ビッグ・サンダー・マウンテン」 に比すべき迫力! (そういえば、「モーターマン/はやて」 の福島-仙台において、そうした冒険がありましたっけ。悪乗りの余り、JR東海すら倒壊させかねない程の弩臭い政権でした ……… )
[20494] 2003年 10月 1日(水)10:08:33【3】深海魚 さん
飽食の時代
[20479] 両毛人さん
昨日から今日にかけては、秋らしいさわやかな青空が広がる日和でしたが、
この清涼感、個人的には好きですね。月末明けの今朝は入金や伝票の整理が結構多いのですが、中古車一台買える程の売掛金を計上した取引先からは、額面金額が一万円にも満たない、先付けの約束手形が ……… 嗚呼、涼し過ぎる (泣)

私としては 「太田市」 の名前がなくなっても全く未練はありませんから、どうか、じゃんじゃん使いまわしてくださいね。
それでは御言葉に甘えて、「弩臭い勅令」 第九号でも発令しますか。「群馬県太田市は、その去就が確定するまで、茨城県太田市と暫定的に合併する。なお、その帰属については、折衷案として中間の栃木県に属するものとする。」 (意味不明) ……… 大田原市が何らかの反応を見せたりして。(笑)

そう言えば先頃、貴兄より言及があった 「えちぜん鉄道」 ですが、設立区分変更を介する為か、時刻表巻頭地図では一旦路線の表示が消失していますね。何か プレミアっぽいので、今月号は永久保存版としましょう。(笑)

[20481] utt さん
では名古屋から飛騨経由で行ける富山はどうかと言えば、その飛騨の影響がゼロとは言いませんが、
かつて名古屋発着の高山線特急は金沢まで乗り入れていました。沿線の地形や路線規格から考えて、米原経由より相当時間を要したと思われますが、高山と金沢を掛け持ちする観光需要を集約する様な発想か、あるいは、当事の金沢の飛騨地方に対する経済的影響力が少なくない背景があったかも知れません。そうした往年の列車体系を概観すると、新幹線を主軸とした政令市級主要都市本位の輸送体系とは一味違った地域間の多様な移動需要を感じます。

[20491] 白桃さん
でも、あの馬鹿騒ぎなんとかならないものですかね。ビールやシャンペンも勿体ないです。
優勝時の御約束になっているので、一概に否定出来ないのでしょうけれど、食事の際に御飯粒を残すと御百姓さんの罰が当たる、という教育を受けた農村出身の私としても、確かに勿体無いと感じます。(ゆえに、外食時も子供の食べ残しに手が出てしまいがちです。) せめて、牛乳風呂よろしく バスタブ等で騒ぎ、溜まった酒類は責任持って飲み干す様な事があって良いのではないでしょうか。(笑) さすれば、橋の欄干から川に飛び込む行為に対し、ある意味で抑止効果があるかも。

ちなみに本日は 「日本酒の日」 です。もし優勝決定が今夜だったら ビールかけの代わりに清酒かけ ……… という事にはならないか。(余計に勿体無い!) 以上、「飽食の時代」 に経済大国の驕りを感じる、肥満の深海魚でした。その意味では、スペイン・ブニョール迷物の トマト祭りも腕組み モノですが、これはこれで、伝統行事的な位置付けなのでしょうね。

[20493] TKS-H さん
福井、島根、香川、高知、佐賀、大分、宮崎の各医科大学が同じ県内の各国立大学と統合されました。
旭川、浜松、大津にも国立の医科大があった様に記憶しますが (札幌医大は道立かな?) これらはいかがでしょうか?
[20476] 2003年 9月 30日(火)22:46:29【2】深海魚 さん
しょっつる市
[20466] スナフキんさん
間違っても新市の名称が 「なまはげ市」 であってはちょっと困りますねぇ … (汗)。
イベント期間中は、市長以下、市役所職員一同が窓口にて なまはげに扮したりして。(笑) 秋田県は、芸能にしろ食にしろ、固有の文化が一際目につきますね。「きりたんぽ市」 「しょっつる市」 等々、取り沙汰されたりして。そうなると、秋北地方で広域合併の際は 「比内鶏市」 ? ……… 少々、悪乗りでした。(でも、実に美味なんですよ。酒処という事も相まって、以前言及した 「ま、ま、そのまま、そのまま」 の地域 キャンペーン CMを見ると、雪の季節に秋田に行きたくなります。いささか古い話ですが、秋田新幹線開業時に流れた、映画 「クリムゾン・タイド」 風味の CMも面白かったですね。)

[20472] 両毛人さん
さいたま市誕生によりなくなった大宮市が復活することになるのでしょうか?
こうした事例は、総務省の不文律には抵触しないのでしょうか。埼玉県の交通の要衝だった市名が地元で復活するのは、少々豪気にも感じます。(新市章は、大宮駅では御馴染みの 「ルミ姉」 になったりして/笑)

いっそ「太田市」を新市名としてもよいのではないでしょうか??
確かに、役所も学校も旧国名は冠せず、「太田○○」 ですからね。とは言え、現時点で、そちらの太田市の去就が決定していない以上、期待出来ないでしょうね。

[20474] touhembokuさん
私もかつて美和という名前の女性に思いを寄せていました。私の一方的な想いです。
彼女が言っていた男というのは、貴方の事だったのか。何という事だ ……… (失礼、ちょっと四合ほど入ってまして。)
[20457] 2003年 9月 30日(火)12:09:35【2】深海魚 さん
祝・常陸太田市
本日の当地は、多少風が強いものの見事な秋晴れで風景撮影にはもってこいです。こんな条件下、裏磐梯とか行けたら、向こう一箇月間は無休でも良いかな、と思える程。(あ、社長、これは言葉の アヤですよ。本気にしないで ……… )

[20453] TNさん
ということで決定のようです。
「常陸太田」 で決定ですか。密かに狙っていた 「水里金太」 は没になりましたが (笑) 「(常陸) 太田」 の名は、各種役所や老舗高校の所在も相まって、久那地区を代表する街として古くから確たる風格を伴って来ましたから、刊行物や標識などの改称を巡る手間隙の削減や、新市域における人口や商工業の集積性の分布も勘案すると、最も自然な選択かと感じます。

自治体再編問題とは無関係ですが、前身との関連で 「常北太田」 を名乗る日立電鉄の駅名は、今後も堅持されるのかな。千葉市の都市圏輸送としての位置付けが強まりつつある小湊鉄道が、結局は未到達に終わった外房地区の地名を社名に冠する事の妥当性に通じる問題ですが、利用者に対する名称の定着度としての側面も軽視出来ません。うーん、微妙。

全くの余談ですが、運転本数が極端に段落ちする養老渓谷-上総中野が存続している要因としては、いすみ鉄道の存在も大きいのでしょうか。(内房と外房の分水嶺越えを勘案すると、両者を乗り継ぐ旅客需要が相応にあるとは思えませんが。)
[20452] 2003年 9月 30日(火)09:54:06【1】深海魚 さん
美和 & 里美
昨夜の深夜番組で、爆笑問題が明大教授を招聘し、固有の韻律を伴う日本語の言葉遊びの音読を楽しむ趣向を紹介していました。地理関連では 「その手は桑名の焼き蛤」 が御約束で登場しましたが、こうした ネタを全国規模で収集したら結構面白いでしょうね。(以前、「恐入谷の鬼子母神」 を紹介した記憶がありますが。)

[20409] 両毛人さん
「美」 のつかない名前の市や町へ移行する予定あるいは移行することがほぼ決まっている
冒頭に地元の美和村が来てしまいましたか。あそこは村中が谷間という雰囲気で、大宮を中心とした市への編入は自然な流れと感じる向きが多い様です。鷲子地区の国道 293号線沿道は地形的に多少開けた感じですが、ここまで来ると、烏山、延いては宇都宮の経済圏としての側面も少なくない様で、村から烏山の県立高校に越境通学する生徒は珍しくありません。以前にも紹介しましたが、上記合併で誕生する市の名称について、大宮、緒川、美和、山方のそれぞれ頭一文字を採って 「おおみや/大宮」 とする、半ば冗談めいた話も仄聞されます。合併検討枠には東茨城郡御前山村も含まれますが、郡が異なる事から、税務署などの役所の所轄や選挙区の調整も相まって、その去就はなお流動的と聞きます。(なお、御前山、緒川、美和の各村は完全な那珂川水系で、地形的に見ると、水郡線沿線域とは微妙に一線を画しています。)

「美」 絡みの村といえば、里美村も常陸太田市を核とした合併枠への参加で、自治体としての名称は無くなるのでしょうね。美和も里美も、かつて片想いを寄せた女性の名前だけに、ちと残念 ……… ゴフッ!(アンコウに ブン殴られる音) ……… 冗談です。(おお痛ぇ。) 余談ですが、「美」 は中国語では米合衆国の意味なんですよね。

合併予定の無い美浦村の人口密度が高いのが際立っています。
美浦といえば、JRAの トレセンが有名ですね。基本的に平坦地主体なので、既に市街形成が阿見町に及んでいる土浦市・つくば市の都市圏拡大が少しずつ浸透しているという事でしょうか。江戸崎町ですと竜ヶ崎市同様、常磐線佐貫駅における パーク&ライドを前提とした東京志向の住民が増えている様で、そうした流れもあるのでしょうね。

[20426] まがみさん
JR以外に福鉄とえちぜん鉄道の2社の私鉄が路線を持っており、人口25万程度の地方都市としては破格といえます。
人口十万人強で JR、東武鉄道、上毛電鉄、わたらせ渓谷鉄道の四路線が錯綜する桐生市も中々のものです。この各線、隣の大間々町にかけて、接続駅が分散しているのが特徴的ですね。(桐生と西桐生は接続駅と位置づけられているかな。) これが、千葉県鎌ヶ谷市の新鎌ヶ谷駅や名古屋市の金山総合駅よろしく、一点集中的な一大要衝を構えれば画期的な事になるのでしょうけど、路線網から考えて物理的に無理か。上毛電鉄が蚊帳の外になりますが、両毛線と東武線が交差する辺りはどうかなあ、等と妄想する深海魚でした。

[20430] スナフキんさん
ここを開通させた青梅鉄道 (当時は国鉄に買収される前、私鉄として開業しました) の本社が鎮座していたからです。
本社が置かれたという事は、青梅の街は元々、一帯の要衝だったという事でしょうか。

[20440] special-weekさん
福井は関西文化圏と言われると否定できませんが、富山や石川は関西文化圏ぽくないです。
名古屋、米原、大阪を発着する北陸線特急の運転体系を見ると、金沢、次いで富山で段落ちしています。これがある程度、古来よりの人的往来や物流を汲んだものと考えるなら、それ程乱暴な解釈ではないと感じます。現在、大阪-新潟の昼行直通運転は廃止されていますが、これは、富山県朝日町から新潟県上越市にかけて連続する急峻な海岸線という地形的障害も一部作用した結果でしょうね。
[20413] 2003年 9月 29日(月)20:21:29深海魚 さん
NAL
[20408] かおらいさん
「中日本自動車短期大学」 という学校が岐阜県坂祝町にあります。
「中日本 エアライン」 という航空会社もありますね。名古屋と遠隔の地方都市を結ぶ定期便を運行しています。
[20406] 2003年 9月 29日(月)17:41:59深海魚 さん
静岡・糸魚川構造線
東西日本の境界が話題になっていますが、自治体の線引きにこだわらなければ、私も静岡・糸魚川構造線を推しますね。過去に Issieさんが指摘されたと記憶しますが、「大地溝帯」 とは、読んで字の如く広幅の帯状の代物で、地質学的に見て確たる展開範囲は判っていないらしく、当該構造線はその西端を構成しているそうですね。南、中央、北の各 アルプスが、この構造線のすぐ西側に展開するのも、何かの必然でしょうか。

NHK天気予報では、近畿以西 (三重・福井両県を除く) が 「西日本」、東北・北海道が 「北日本」、残りが 「東日本」 という分類方法だった様に記憶します。

[20399] かおらいさん
「東青梅駅」 から一つ立川寄りの 「河辺駅」 界隈のようです。
本掲示板の厚顔無恥男こと深海魚と申します。初出早々 レスで恐縮です。結局、河辺駅周辺の方が、平坦度が大きい分、何かと ツブシが効くという事でしょうか。

青梅駅に車庫 (同僚は 『電車がオネンネする所』 と談) があるからじゃないの。
それが最も合理的な見方でしょうね。この車両基地の場所次第で、区間便の設定、更には鉄道沿線の宅地開発の程度も違って来ると思われますが、青梅線の場合は、青梅を境に地形や沿線人口が一転するので、八王子の一駅手前の豊田に電車基地を擁する中央線などと比べると、実に判り易い事例と言えるでしょう。
[20396] 2003年 9月 29日(月)13:29:50深海魚 さん
珍々電車
本日は役所に提出する書類が雁行しているというのに、なぜ斯くも書き込み意欲が旺盛なのか、自分でも訳が判りません。

[20392] utt さん
確か木曽川を越える橋の上が路面電車でしたが、今は専用橋が出来てますね
あの区間は、車両限界の関係か、あるいは橋梁の重量制限ゆえか、電車同士のすれ違いが禁じられていた為、徐行運転と相まって名鉄にとっては ダイヤ編成上の隘路だったそうです。橋の向こうの鵜沼地区、行政上は各務原市の一部ですが、交通体系上はここが一大拠点ですね。

(大阪)~尼崎~西宮~芦屋~神戸、下関、北九州、福岡、大分。。。絶対にもっとあるでしょうね!!
水戸にもありましたよ。崖上にある私の通学先直下がかつての専用軌道区間で、親父殿の在学当事は、危険行為を承知で 「エスケープ」 に利用する猛者が後を絶たなかったとか。(笑) 他の街では、花巻、福島、新潟あたりにありましたね。

[20393] ぴょんさん
乗換えとして使う人は少ないです。
熊西-折尾の西鉄線が廃止される直前の記念乗車で折尾駅を利用した事がありますが、JR線同士の デルタ区間の中に立体交差を絡めた西鉄 ホームが設置され、鹿児島線と筑豊線との交差から、唯でさえややこしい構内が更に難解になっていた記憶があります。産業医科大 (確か設立当初から共通一次試験に参加するなど、産業医を養成する為の半官半民の学校でしたね。地方自治体関連の医師養成を意識したと聞く栃木県の自治医科大に通じるものがあるのかな。) を卒業した友人によると、確かに同校の設置が折尾地区再開発の契機となった様ですね。
[20395] 2003年 9月 29日(月)13:00:55【1】深海魚 さん
♪ 多~摩 や~
大子の花火大会は、天候不順や近隣町村の祭りの日程調整の結果、一昨日にずれ込みました。それはさて置き ………

同僚の出張に関連して都内多摩方面の道路地図と睨めっこをしていたところ、新たなる謎に遭遇しました。それは青梅市。同市中心地区は東方向に向けて道路が放射状に延びる扇状地と思しき地形ですが、その扇の要に当たる地区に位置する市役所の最寄駅は 「東青梅」。地図を見た限りの印象では、そこから更に 1km少々西進した青梅駅界隈より要衝性が高く見受けられ、JR青梅線自体も (市街での線路用地確保難の問題もあるのでしょうけど) 複線区間は東青梅まで。しかし、区間便の運行体制を見ると、拠点駅はあくまで青梅駅で、同駅周辺には何か要衝たる必然性があるのでしょうね。

その青梅駅から更に 1kmほど西進した所に、都立多摩高校が所在します。同校の沿革は不明ですが、やはり都立である八王子市の南多摩高校 (明治年間創立の府立第四高女系) や、立川市の北多摩高校 (戦後学制改革時の創立?) との整合性を踏まえての命名と仮定すると、「多摩」 地域では青梅市が中央線沿線以上に特別な意味合いを持つ訳でしょうか。ちなみに私は長らく、府立 13中系の豊多摩高校もこの辺の地名と勘違いしていましたが、元々、校地に縁の地名だそうな。一方、神宮外苑に近い都立青山高校は、府立 15中と併せて、都政施行直前に創立された 「東京市立多摩中学」 を前身に持つそうで、現渋谷区にあって 「多摩」 とはこれいかに?

現在、23区内を除く東京都内で旧制中学の系譜を持つ都立高校は、立川 (府立二中系)、国立 (府立 19中系) の二例しか存じません。設立時期の乖離が大きいとはいえ、多摩地区の旧制中学が地理的に近接したこの二校のみで、(19中は元々二中併設校として発足。) 八王子や青梅線、五日市線沿線に該当例が無いとするなら、多摩地区の人口分布や、そこから導出されるであろう旧東京府の文教政策がどの様な スタンスに基いていたのか、興味深いところです。
[20388] 2003年 9月 29日(月)10:35:16【2】深海魚 さん
北九州の事
[20380] 両毛人さん
市電の定義については、法律上とか、路線の形態とか、いろいろあるでしょうが、
……… との御指摘から、一般鉄道と市電規格では免許区分が違っていた事を思い出しました。これが微妙に作用したのが福岡県の筑豊電鉄です。北九州市八幡西区黒崎と直方を結ぶこの路線は、かつて門司港と折尾を結んでいた西鉄北九州市内線の事実上の支線として機能しており、西鉄が独自の運行区間を全廃した後も、黒崎駅前から熊西までの僅かな輻輳区間 (約 1km) は、道路併用区間の有無に伴う西鉄と筑豊電鉄の免許区分の相違ゆえ、一定期間、運賃通算が効かない西鉄管轄で残っていたと記憶します。

そうなると、私の判断基準に従えば、専用軌道を低床車が走る筑豊電鉄は、どちらつかずの存在ですね。同電鉄の沿線は総じて住宅地との印象ですが、並行する筑豊線が電化、高速化、博多・小倉への直通性強化を打出し、電鉄の位置付けも微妙な感じかも知れません。街中で高架区間が唐突に途切れる終点・筑豊直方駅の構造は、かつて博多方面への延伸を意図した産物だそうですね。経路としては、現在の新幹線に並行する感じなのでしょうけれど、犬鳴山界隈では路盤確保に難儀しそうですね。

ここまで考察して、前々からの疑問がふと想起。北九州市の中心地区が新幹線駅を擁する小倉地区である事に対し疑問の余地は無いと思われますが、市街が東西に展開する同市西部の拠点地区とは、黒崎と折尾の何れでしょうか。筑豊電鉄の起点となる黒崎は、数年前の曖昧な記憶によれぱ、駅前に一定の商業集積性がある様に感じられ、JR特急も黒崎停車が基本でした。これは鹿児島線から筑豊線への直通列車を巡る折尾駅の構造ゆえでしたが、同駅が整備された現在、むしろ折尾の方が要衝性は高そうに感じます。(寝台特急 「あかつき」 は相変わらず黒崎のみの停車ですが。)

十八番の旧制中学の陣容を見ると、尋常中学時代の創立と、小倉高校より開学が十年先行している東筑高校 (進学性は素より、仰木監督を輩出するなど野球強豪校としても有名ですね。) は折尾に立地、某かの必然性がある様にも感じます。なお、NHK 「その時、歴史が動いた」 の資料参照先として併設資料館が紹介された、小笠原藩校の流れを汲む豊津高校 (行橋市ではなく、郡部の豊津町という立地が ミソですね。) では旧制中学だった 19世紀末期に小倉、香春に分校を設置、これらが後年独立していますが、20世紀早々に開学した現小倉高校の前身と関係があるかどうかは不明です。

……… 嗚呼、毎度の事ながら、今回も深海魚流の話題展開になってしまった ………
[20378] 2003年 9月 29日(月)00:14:19深海魚 さん
市電
[20375] 両毛人さん
「市電」 の定義は覚束ないのですが、
多分に便宜上の呼称と思われますが、私の場合は、道路併用軌道区間を擁し、一般鉄道とは明らかに規格が異なる低床仕様車両が運転される路線と考えています。この論法からすると、江ノ電、福井鉄道、京阪京津線、嵐電等は、路面区間を擁しつつ対象外という事になります。(福井鉄道の場合、市電規格風の車両が留置されているのを一瞥した事はあります。)

そして、京福電鉄を受け継いだ「えちぜん鉄道」は、福井市内の市電部分も運転することになるのでしょうか?
福井市内に併用軌道区間を持つ鉄道は、京福電鉄とは異なる福井鉄道という会社です。今般の 「えちぜん鉄道」 への転換対象には含まれない筈 ……… と記憶していますが、さてどうだったかな。(違っていたら済みません。)

なお、福井駅前に至る支線を絡めた運行形態は独特でして、私が数年前に利用した時は確か、武生方面行が総て駅前に立ち寄り、田原町行は素通りでしたね。行き止りとなる福井駅前の停留所では線路が舗装に埋没するだけの簡便なもので、もし制動し損ねたら ……… などと余計な事を考えてしまうのでした。(現況は判りません。)
[20373] 2003年 9月 28日(日)23:42:48【1】深海魚 さん
ブカレスト
[20371] 夜鳴き寿司屋さん
首都 ブタペストは ドナウ川を挟んで形成された 「ブタ」 と 「ペスト」 が合併した都市ですが、
揚子江に面した中国・武漢も似た様な過程から成立した街だった様に記憶します。尚、些末な疑問ですが、 「ブダペスト」 と ルーマニアの首都 「ブカレスト」 との発音の類似性には、某かの必然があるのでしょうか? (ルーマニア語に則った発音か 「ブクレシュチ」 なる仮名表記も散見されますが。)
[20369] 2003年 9月 28日(日)21:31:06【1】深海魚 さん
「迫」 は 「雑魚」 の ルーツ? (新学説)
[20366] utt さん
もしかして 「迫」 という字は 「はさま」 と読む場合と 「さこ」 と読む場合で、意味が異なるのかもしれませんね??
間違っても、「ざこ」 とは読まないで下さいね。(笑) ……… そういえば、宮崎市内に 「折生迫/おりゅうざこ」 なる JR駅がありましたっけ。「ざこ」 と読むくらいですから、当然沿岸部に位置します。(笑)
[20354] 2003年 9月 28日(日)11:56:15深海魚 さん
つる姫ぢゃー!
[20349] 般若堂そんぴんさん
かつて米沢城趾に隣接していた県立米沢工業高校の同窓会は 「鶴城 (かくじょう) コウシン会」 というそうですが,
「鶴城」 といえば、旧制佐伯中学の後身である大分県立佐伯鶴城高を連想します。一帯の地形から容易に推定できる様に佐伯は山城を擁する城下町ですが、ここでは、「鶴屋城」 の略称として 「鶴城」 の名が用いられている様ですね。
[20341] 2003年 9月 27日(土)17:03:42【2】深海魚 さん
爽快なる週末
現場仕事から戻ったら、体中が笑っております。

[20308] じゃごたろさん
私のHNですが、「じゃこ (雑魚)」 ではなく 「じゃご (在郷=田舎/東北の方言)」 でございます。
その様な意味でしたか。東北と聞いて、何となく唄ってしまう深海魚でした。
♪ じゃごたろさん、じゃごたろさん、御腰につけた キリタンポ ………
そして、PKOの派遣先は、鬼ヶ島ではなく、松江の嫁ヶ島だったりして (笑)

[20313] ゆうさん
ニックネーム公募が流行するのは少し異常。
……… との御意見に対し是非を論じるものではありませんが、私が [20301] で 「反実仮想」 とした上で 「公募」 したのは、転居歴が少なく地域的 イメージが確立されているとの自負を持つ自分が、その書込み スタイルと相まってどの様な HNに集約されるか、地元域に対する対外的な印象の詮索も絡めて興味があった為です。多少屈折しているかも知れませんが、これも 「地域考察の側面的詮索」 と考えているので、地元茨城県の風土に絡んで エスプリの効いた HN案が出て来れば、「してやったり。」 という感じですね。

[20318] 白桃さん
でも深海魚さんは、あの方ほど Hっぽくないですね。
私は基本的に親爺系ですから、その方面で機知の効いた オブラートなぞ、到底無理な (もどかしい) 話です。(笑)

[20338] utt さん
みなさんを巻き込んでしまって申し訳ありませんでした。
私は全く気にしておりませんので、念の為。(程度次第でこうした言葉遊びも良いのでは、と言ったら御叱りを受けるかな。)
[20310] 2003年 9月 26日(金)18:44:35深海魚 さん
過去の栄光?
[20309] 白桃さん
ところで 「元純一」 ってどういう、いわれがあるのでしょうか。差し支えなければ教えてください。
[5927] を御参照下さい。以上、トレンディー・ドラマ には全く無縁の深海魚でした。(涙)
[20307] 2003年 9月 26日(金)17:26:26【2】深海魚 さん
深海魚 改称計画
[20304] 稚魚さん
ズバリ 『ヒヒ』 さん!
「ヒ」 をもう一文字追加すると、某巨大掲示板で物議を醸しそうな雰囲気ですね。

我が敬愛する深海魚さんに因んだ HNにしてみました。
これは恐縮です。すると、次は 「木魚さん」 の登場でしょうか?

[20305] じゃごたろさん
やっぱり 「アン肝」 さん。
「赤毛の アン肝」 とか、何となく可愛らしくて良いですね。

あとは 「エイヒレ」 さんとか、
何となくですが、「頴娃」 の文字を当てたくなりますね。「宇宙では、あなたの叫びは聞こえない。/ 頴娃里庵」

「カラスミ」 さんとか、
山門の諸君 ……… あ、違った。何でしたら 「弩臭い委員長」 改め 「総統閣下」 でも良いですよ。

「クチコ」 さんとか。
「アンパンマン」 に登場しそうですね。「チーズ」 に相当する愛犬は 「名犬 ラッシー」 ならぬ 「○ッシー」 ……… というのは落書き帳の大御所に対して、身の程を弁えない物凄く無礼な話なので却下。(大変失礼致しました。)

「瓢箪徳利」 さんとか、「イカ徳利」 さんなんでのはどうです?
「徳利」 は 「トックル」 が帰化した結果だそうですね。で、友人の 「トム・宗谷」 も登場する 「トックルベリーの冒険」 とか。

[20306] わたらせ Gさん
「水戸黄門」 「ご老公」 「水戸大納豆言」
御老公と言えば諸国漫遊。諸国漫遊と言えば、悪代官の圧政に苦しむ村娘。という訳で、やはり娘さんが セットでなきゃ。

「元純一」 で応募します。
一瞬、国外の漢字文化圏の人名と勘違いしてしまいました。(笑)
[20301] 2003年 9月 26日(金)12:14:53深海魚 さん
新HN募集
昼の報道で、北海道で発生した地震の重大さを漸く実感しました。先ずは、被災された皆様に御見舞い申し上げます。

さて、先頃の uttさん改称談義に参加して思うところありまして、もし客観性に基いた改称がなされるとしたら、私はどの様な名前に落ち着くだろうか、という事で、今の処、反実仮想ですが、我が新HNを募集したいと思います。どうぞ宜しく。

[20297] じゃごたろさん
さて、原曲はなんでしょう。
……… 降参!
[20298] 2003年 9月 26日(金)11:24:04深海魚 さん
長崎 ネタ
[20282] 地球人さん
最大のライバルは佐賀県の唐津市でした。城下町で知名度も断然違っていましたね。
「唐津」 というからには、対大陸の旅客・交易の拠点として長らく機能した歴史もあるでしょうね。確か鎮西町の名護屋浦も、同様に要衝たり得た時期があった様に記憶します。

岬が入り組み、外洋から港に停泊する艦船を見る事が出来ないからとのことです。
加えて、波の荒い玄界灘に面した唐津に比べ、物理的な安全性の確保という点でも優れていたでしょうね。

ただ、何もない寒村だったからこそ、海軍工廠をはじめとする軍施設の整備が簡単に出来たのでしょうね。
あの一帯の古くからの要衝というと、やはり大村になるのでしょうか。佐世保が市制を施行する直前、大村線の経路を以て開通した長崎に到達した鉄道は、佐世保のみならず大村への到達性も意識した結果なのかな。

現在の交通網からすると、諫早の要衝性が断然上位という印象ですが、これは現行の鉄道網、道路網が形成された結果、後発的なものでしょうね。ゆえに諫早高校の嚆矢が旧制時代に藩校系の大村中学から派生した事は感覚的に判りますが、諫早自身も城下町ではある様ですね。一方、戦前の長崎県では確か、唯一の農学校が設置されており、農業地域としての側面も大きかったのかな。(何かと注目された諫早湾干拓事業の元々の源流も、こうした地勢に由来するのでしょうか。)

[20296] 水土さん
確か 「出城」 の意味と記憶しています。
本丸を中心とした周辺域でしょうか。かつての通学路である水戸市三の丸地区は本丸や二の丸も含めての地名である為、一部郷土史家が命名感覚の不正確性を指摘したと記憶します。(徳川時代は二の丸が事実上の本丸だったそうですが。) しかしなぜ、外縁部の 「三の丸」 が行政上、正式に採用されたのやら。

「真田丸」 などが代表例ではないかと思います。
こうして見ると、船舶や刀剣の名称の如きですね。或いはこれらの命名感覚も、城に通じる何らかの関連性があるのかな。
[20285] 2003年 9月 25日(木)23:33:00深海魚 さん
やっぱし、水戸は落ぢ着ぐねぇ
先刻、二日間に及んだ都内での托鉢から帰って参りました。帰途、首都高湾岸線から中央環状線に入った処で事故渋滞。小菅まで実に小一時間を要する状況でしたが、あの区間は荒川を挟み、都内のちょっとした夜景が楽しめるので、満更でもなかった感じです。(但し、業務用の コラム式 MT車なので、常磐道では左足の嘲笑に苛まれました。) 用地取得が困難な都市部の高速道では クロソイド曲線なぞ覚束ない事は仕方無いとして、向島線から川口線への流れが輻輳する小菅での車線変更を巡る仁義無き (?) 駆け引きは何とかならないものかなぁ、などと田舎者の私は感じるのでした。

[20252] kenさん
「鳥」 に擬すことが多いように思います。
比喩の次元が異なるかも知れませんが、「亀」 も城絡みでは良く使われますね。一方 「丸の内」 に象徴される 「丸」 という言葉の意味する処は何でしょうか。

鯉城などもありますが。
その代表格といえば、「カープ」 の地元、広島でしょうか。県立一中の流れを汲む広島国泰寺高も、終戦直後に 「鯉城」 を名乗っていますね。

橋がオリジンなのか、町名がオリジンなのか、はたまた実は高校がオリジンなのか、
戦後新設ゆえ、校名に新しい感覚を求めた結果かな、とも思いますが、詳細は私も不明。

[20263] ニジェさん
「バイカル魚類」 として52種類あるそうです。
そうでしたか。確か透明度では世界一と聞いていたので、生物を寄せつけない環境だったかな、などと考えまして。
[20238] 2003年 9月 24日(水)08:32:39深海魚 さん
レス諸々
[20218] TKS-Hさん
つまり漁村だったということですね。
だからこそ、鎮守府を設置し得たのでしょうか。呉や佐世保の元々の陣容も推して知るべし ……… という事になるのかな。(佐世保は確か、村制から一気に市制に転じたんですよね。)

[20219] NSさん
等の条件を満たす家庭であれば可能でしょう。
以前にも言及した気がしますが、新潟県大和町 (浦佐) の県立国際情報高は該当事例があると思われます。

[20221] kenさん
城下町としての伝統は確かにあるのですが、それは 「田辺」 としての歴史で、
あ、そう言えば、初期の過去 ログでその様な指摘を拝見した様な ………。「舞鶴」 の別称を持つ城は唐津にもありますね。南こうせつさんを輩出した大分の名門高校は 「大分舞鶴」 ……… 大分城にもそうした別称がありましたっけ?

[20226] 伊予マンテさん (勝手に決めるな!)
4番目は久留米出身ではなかったでしょうか??
出演作品本位という事で。(笑)

[20228] TKS-Hさん
閉門蟄居を解いた深海魚さんもその名に似合わず海面で飛び跳ねまくりですから。
いやぁ、恐縮至極。今から托鉢、もとい行商に出掛けますので、明晩頃まで潜行します。(汗)

[20233] 軒下提灯さん
「伊予マンテ」 が嫌だと言うなら、uttさんの新ニックネームは 「姫だるま」 以外に考えられません。
「め」 を除くと 「火だるま」 となってしまい、言いえて妙 ……… な訳はないですね。(物凄く深謝!)
[20213] 2003年 9月 23日(火)17:15:12深海魚 さん
♪ 瀬戸は時雨れて
[20209] 太白さん
「小瀬戸」 「四十島瀬戸」(松山市) 「せとうち」 「瀬戸朝霞」(…苦笑)
その路線なら、私は第三候補として 「瀬戸者」 を挙げましょう ……… 愛知県民と誤解されそうですな。

[20211] 両毛人さん
こういったことは厳に謹んでいただきたいなと感じずにはいられませんね。
我が麗しの T嬢擁する深夜の報道番組では、解説員が 「徒に大騒ぎするのでなく、ガッツ・ポーズで喜びを噛み締める様な表現があって良い筈だ。」 という趣旨の発言をしていましたが、正にその通りでしょう。あれだけ事前に具体的な数値を以て河川の不衛生さが報じられていながら、尚かつ、これ程の飛び込み例を招来するなら、もう少し ドブ掃除などの奉仕作業に勤しむ若年世代が多くても良さそうなものですが ……… (人手不足に悩む地元町内会の切実な悩み)

これとは全く意味合いが異なりますが、岐阜県の郡上八幡では、高い橋の上から清流への飛び込みに興じる子供達の姿が良く紹介されていましたね。怪我をしないものか、見る度に心配になりますが。
[20208] 2003年 9月 23日(火)15:25:48深海魚 さん
(汗)
[20202] 白桃さん
1度深海魚さんと二人だけで行って星空を見ませんか。な、なんとロマンティック! (自分でも気持ち悪くなりました。)
御嬢様となら、直ぐにでも馳せ参じるのですが ……… (笑)

[20204] NSさん
旭川市内の某公立高校においては、士別・上川・富良野・妹背牛などから列車通学という生徒が普通にいましたし、
札幌市内においては恐らくは岩見沢・千歳・小樽辺りからの通学生は多くの高校で普通にいたでしょうね
概ね経済圏を反映した内容でしょうか。水戸市の古巣の場合、同窓生では、北茨城、大子、牛久、結城が最強事例ですね。最長で片道二時間半くらいだったかな。最寄り駅から自宅までの距離次第で、下宿組も数名いました。私立の場合は、何と日立から鹿行地区への通学事例もあるそうで、思わず目眩が ………。 地域によっては、福島、栃木、千葉各県の公立に越境する例も多い訳ですが、その少なからざる部分が、福島や栃木の男女別学制 (福島県立では最近解消) を好感した結果との事で、事実なら興味深い話です。

学区制度を緩和した中高一貫校が増えれば、新幹線通学者も出て来るでしょうね。
[20196] 2003年 9月 23日(火)13:24:28深海魚 さん
学区制度
[20194] NSさん
都市部における受験戦争の激化&郡部における小規模校存続の困難化という流れ
興味深い記事を有難うございました。北海道が雄大な地勢に反して学区制が比較的厳しいのは、政治的な風土を含む地域固有の背景も介在している為とも感じますので、是々非々について彼是述べる事は控えますが、極めて大雑把に見れば、東京都立の学区廃止、千葉県立の学区緩和、長野県立の学区緩和予定、岡山、広島、大分、長崎各県等での総合選抜制廃止にも通じる全国的な流れの一環の様にも感じます。

高校課程が義務教育ではない以上、受験生に一定範囲内で選択枠の裁量権を与え、高校側には、進学志向一辺倒でない魅力を創出する為の自助努力を求める (少子化対策で生き残りをかける私立は、結局、進学実績に集約されがちですが。) それが、規制緩和で産業構造が大きく変化しつつある実社会に呼応したものと言えるのかも知れません。

過疎気味の農村出身者としては、都市部への一元的集中には些か抵抗を覚えるのですが、我が子の教育問題や流通での規制緩和に関連して大きく様変わりした関係業界の現状を見ると、やはり、そこに落ち着きがちである様に感じます。そして遠距離通学の事例が多々発生すると、その地勢的な動態が気になるであろう事は想像に難くありません。(笑) という訳で、特に公立高校において、大技な遠距離通学事例があれば、御教示頂きたいのですが。
[20189] 2003年 9月 23日(火)11:17:26【1】深海魚 さん
あまり地理 ネタが無いなぁ
昨夜の当地は星空が見事でした。すっかり涼しくなり、肥満体には有難い季節です。自宅周辺では稲刈りが進捗中ですが、本来なら 「敬老の日」 絡みの連休には片付く筈の早稲田のそれも、冷夏の影響か結構遅れている様ですね。そう言えば、来週末は知人宅の稲刈りで応援を頼まれているのだけれど、どうしたものかなぁ。

[20174] TKS-H さん
西舞鶴 (旧・舞鶴市) には加佐郡の中心、城下町として歩んできた伝統があり、
東舞鶴 (旧・東舞鶴市) には鎮守府所在による市勢隆盛という自信があり、
元々、方角を冠していたのは東舞鶴のみだったのですね。やはり、城下町である西舞鶴が古くから求心性の高い地だったと思われますが、鎮守府が設置される以前の東舞鶴は、どの様な陣容だったのでしょうか。

同地における旧制中学、高女は、東西舞鶴の合併に伴い、西側を第一、東側を第二と改めた点が、いかにも戦時中の中央集権的発想の産物ですね。(西側が第一とされたのは、開学時期によります。)

[20176] だんなさん
納豆、大好物なんですよ。熱々のご飯にかけてむさぼり喰うのを想像しただけでよだれがでます。
[20180] 今川焼さん
かくてはならじと、少しずつ食べるようになり、食べてみれば結構おいしいものでした。
そうでしょう、そうでしょう。何やら、日本全国 「イバラキナイズ計画」 が着々と進捗している様で、御同慶に堪えません。

[20179] Issieさん
「おらぁ,三太だ…」 というほどもなく
♪ 兎に角、のーんびり、のんのん、のーんびりー ♪

[20184] 白桃さん
小泉新内閣発足に伴い、当落書き帳内閣を改組しました。
「影の内閣」 ならぬ 「ハゲの内閣」 かと思っていたのですが、農水大臣、しかも 「留任」 ではなく 「留年」 とはこれいかに? ヒヒですから、「横滑り」 ならぬ 「百日紅/さるすべり」 もありかなと。(笑) 「革命怠業取締委員会」 や秘密警察長官などの人事はどうなっていますか?(怖)

[20188] uttさん
まあ一応、募集してみます。まあ公募段階での多少のオフザケもOKということで(笑)。
私は 「松本伊予」 を推薦します。uttさん縁の地の旧国名と、かつて Issieさんが向学心に燃えた遠隔の地名との一見して無関係な組合せが、日本全国を網羅する 「落書帳」 の ダイナミズムにふさわしく、正に 「(センチ) メンタル・ジャーニー」。

次点候補としては 「伊予マンテ」。松本より更に遠く北海道まで含めるこの貪欲さ。やはり落書き帳常連たる者、この程度の バイタリティーを伴うのは、当然の嗜みですね。(笑)
[20160] 2003年 9月 22日(月)09:58:03【1】深海魚 さん
レス諸々
昨夜の 「世界遺産」 を観て思ったのですが、釈迦が悟りを開いた地とされる 「ブッダガヤ」、何か 「市ヶ谷」 「千駄ヶ谷」 と同様の感覚で 「仏陀ヶ谷」 と記してしまいそうなになりますが、こうした命名感覚には案外、何か関連があったりして?

[20146] 両毛人さん
現在の富士市が、旧・富士市、吉原市、鷹岡町の対等合併であったことが
富士といえば、「新富士」 の駅名が、ここと釧路市で重複している旨、過去ログで言及がありましたが、釧路市側の場合は、富士製紙工場の設置に伴う命名だったのですね。

[20149] 琉球の風さん
たった今、非常に大きなゴキブリが風呂場に出没、格闘して来た所です。
液状石鹸をかけて モガく様子を観察するのも一興でしょう。(邪笑) 我が家では、冷夏で御無沙汰だった百足が二日続けて登場しました。ドキドキ♪

[20154] faithさん
納豆メーカーにとっては、関西は新需要が見込める土地なのではないでしょうか。
茨城県の有力 メーカーも、実際に関西での販路を拡げているそうですよ。

[20155] [20156] kenさん
この地域限定キティちゃんタオルを3~4枚抱えこんで、指をしゃぶりながらでないと寝られません。
「ピーナッツ・シリーズ」 の ライナスの如きですね。(笑)

表情を変えることはできず、眉間にしわを寄せたりできないので、
案外、「陽○楼 バージョン」 とかあったりして ……… (怖)

観光旅行に行くと、土産物屋でその都道府県の地図ハンカチを必ず買ってましたが、
子供の頃、偕楽園や袋田瀑布に行った際に何度か購入しました。廃止された私鉄が記されていると、思わず 「ニヤリ」。

「ジャングル大帝」 が必聴です。
オリジナルの ボーカル入りが聴きたいですねぇ。

[20159] uttさん
却下です (即答)
「緊急思い付き企画」 として、合併後の自治体名称よろしく、公募されて見ては? その場合、私としては 「赤シャツ」 「POM」 「えひめ太郎」 「麗奈萌え」 「がんばっていきまっしょい」 など推挙申し上げたい次第です。(笑) 「倶知安」 は我が敬愛する某掲示板の主宰者と重複するので不可。(笑)

あの熊本・大分県境の S字カーブが不思議で仕方ないですね。
小国町が輩出した北里柴三郎医学博士は、維新後に熊本医学所で学んでいますね。当事の文教上の要衝性からすると、後に官立第五高校が設置された事もあって、熊本は九州でもかなり拠点性が高かった様で、多少地形的障害があっても、熊本志向の気風が強かった、それゆえの熊本県編入 ……… という見方は穿ち過ぎかな。

過去ログでも少し言及しましたが、同博士の生家が位置したのは、廃止された宮原線の駅名にもあった北里地区。元々は北里村の庄屋の類だったらしく、「北里」 一致は、先ず地名ありきか、その逆か、単なる偶然か? 1852年生まれですから、大政奉還を迎えたのは多感な青年期。それ迄は下宿先の顰蹙を買う程に武道一筋だった一方、学問は苦手だったそうで、それが マンスフェルトの薫陶を受けて心機一転、医学界の重鎮にまでなった次第で、激動期の明治の偉人の ダイナミズム かくありき、という見本の様なものでしょう。

南伊?南イタリアですか(笑)。
ありゃりゃ、勿論 「南予」 の誤りです。訂正しました。

四国南西部の高知、愛媛県境も線が引きにくい場所ですね。
以前、言及しましたが、県境に跨る谷間の学校では、所属先の線引きが難しい為か、組合立となっていますしね。

パッケージが違うだけで中身は同じだと思うのは私だけだろうか??
確かに、その様に勘ぐられる事例は多いですね。銘菓に限らず、観光地で御約束の博物館等の類も、取り扱い内容たるや妙に画一化された印象を受けますね。

あと、「地域限定」 と称したでかいスナック菓子って土産なんだろうか??
「ポッ○ー 博多明太子味」 など、列車内で酒を片手のおつまみとして買う事はありますが。
[20140] 2003年 9月 21日(日)17:59:55【2】深海魚 さん
レス諸々
[20085] 両毛人さん
このことが市外局番を一気に2桁にした理由ではないようですよ。
詳細は失念しましたが、当該番組では市外局番を三桁化した場合の不具合 (既成番号との整合性?) を示していました。

[20105] ゆうさん
当の所沢地域が、来年2月までは東京都立川・国分寺、神奈川県相模原の各地域と同じ局番だというのに。
二桁局番が、東京 03、大阪 06 と、主要都市を象徴しているが故の話題性でしょうね。

[20108] 般若堂そんぴんさん
酒の肴に最高です
清酒三合は イケますね。(笑)

このことを他人に話すと憐れむような視線が痛うございます
海苔の佃煮と誤って、御飯に ジャムをかけるが如きに比べれば、平和なものでしょう。(笑)

[20111] ありがたきさん
納豆の天ぷらも美味しいです。引き割り納豆に梅肉も食欲をそそりますし、納豆汁なんかも良いですねぇ。
おお、同志!

[20114] [20115] uttさん
私もそろそろHNを変えようかなあ。。。
ではいよいよ、「浦島太郎田吾作」 に? (笑)

姫川や天竜川、富士川、瀬田川、大和川などでも上下流間に地形的隔絶があり、
姫川の場合は、静岡・糸魚川構造線の産物ゆえに崖崩れ等の災害を度々招来しており、尚更ですね。

筑後川の大分、熊本にまたがる辺りや、
小国町の辺りですか。確かに、外輪山による阿蘇町との地形的段差を考えると、必然性に乏しい印象はありますね。

高梁川水系にまたがる岡山、広島の県境など、
帝釈峡の辺りですね。分水界にかかる道後山前後の方が、経済圏などの見地からも境界たる必然を感じます。

交通の結節点である江川崎あたりに愛媛と高知の県境が引かれていますね。
仮に水系本位で境界を引くと、吉田町付近では宇和海岸から約 2kmの辺りまで高知県域が迫る事となり、宇和島を含めた南予地区一帯が穏やかならざる事でしょう。次元は異なりますが、パレスチナ領有を巡る イスラエルの立場について、ある ジャーナリストは、同地域が無いと、自国領土に隘路部分が生じ、戦略上重大な懸念を招来する、と分析していましたっけ。

銅山川沿いは愛媛県に属していますし。。。
市町村単位で見ても、瀬戸内海に面する伊予三島市域や新居浜市域に水系が含まれていますしね。

[20119] Issieさん
峠を1回だけ越えて崖を滑り降りれば到達する松山平野の方と結びつく方が,ずっと自然
あとは、求心性を持つ街との距離関係という事でしょうか。

[20123] kenさん
この キティーちゃん タオルは、地域限定、ということもあって、何となく買ってしまうのですが、
国内資本ならではの ローカル・バリエーションですね。キャラクターの イメージ管理を徹底する ディズニー社とは大違い。(TDL 「小さな世界」 でそうした演出があると面白いのだけれど。) 一方、GSで スタンドの スタッフが描いたとしか思えない怪し気な ミッキーを見ると、思わずほくそえむのでした。(笑)

[20124] カッパーさん
僕、納豆を食べることができないのです。
それはいけませんね。先の中教審では、児童の納豆嫌いを撲滅する政策が答申されたというのに。(大嘘)

[20126] ニジェさん
納豆に限らず、臭いものが大の苦手で、鮨も大嫌いです。
そんな事では、立派な バイカル湖の漁師さんにはなれませんよ。(笑) ……… ところで、バイカル湖には魚いましたっけ?

[20128] N-Hさん
ムスメは6歳になるのに、毎晩寝るときには キティさんの タオル (中略) をしゃぶりながらでないと寝付けません。
私はそろそろ厄年というのに、毎晩 「ニュース・ジャパン」 を見ながら酒瓶をしゃぶらないと寝付けません。(笑)

[20130] スナフキんさん
いやあ、日本人ならやっぱり 「ごはん」 ですねぇ。
♪ ゴー、ゴ、ゴ、御飯。ゴ、ゴ、ゴ、ゴ、御飯。御飯で Go! Go! (ちと古いですな。)
[20102] 2003年 9月 20日(土)16:51:26深海魚 さん
穴があったら ……… 入ってしまおうかな (ジミー大西風)
[20098] 太白さん
深海魚さん、墓穴掘っちゃってますよ
……… 別の意味で外洋潜行したくなって参りました。(自嘲) ……… いやいや、厚顔無恥がこんな事で メゲて居る様では世の同類に顔向け出来ません。意を強く持たねば。逃げちゃ駄目だ、逃げちゃ駄目だ。(頭の中は セカンド・イン○クト。)
[20092] 2003年 9月 20日(土)14:09:42【1】深海魚 さん
ぎゃああああああ!(魂叫)
[20090] kenさん
平成の大合併の新市町名は、傾向を総括すると、「名所」 名ということになりましょうか。
合併の実現性の有無はさて置いて、北海道弟子屈町の屈斜路湖や阿寒湖、福島県北塩原村の桧原湖、栃木県藤原町の鬼怒川温泉、長野県山ノ内町の湯田中温泉、同県安曇村の上高地、三重県阿児町の賢島等々、再編成次第では、通りの良さから有力候補になりそうな感じでしょうか。

前々から聞こうと思ってましたが、深海魚さんの [RVW] は英国の作曲家に因むものなんですかね。
そうです。茨城では CDが ロクに手に入らず、独身時代、新宿や銀座まで買出しに出かけた程、入れ込みましたからね。(同氏作曲の交響曲 シリーズを揃えた シャンドス・レーベルは、他にも隠れた名曲を紹介している為、好感が持てました。)

この指摘を受けて漸く気がついたのですが (我ながら鈍過ぎ!) 出来れば秘匿して置きたかった初期の書込みまで、HNを統一なさりやがったのですね?(泣) うあああ、開始早々、江田島 ネタで mikiさんに叱られちまったもんなあ ……… (涙)

[20091] 琉球の風さん
これも県民性でしょうか、[20033] 深海魚さん?
悠久にして鷹揚なる 「海邦の民」 が、その様な些末な事に拘泥するものでもありますまい。(笑) ちなみに、「短急ぺー」 な水戸人の私ですが、主食の納豆はその鷹揚さにおいて、全国一と言えるでしょう。(笑) ところで、在京時代、関西出身者に囲まれていた職場では、社員食堂で納豆を食するのも憚られましたが、落書帳に出入りする皆さんの中で、納豆が苦手という方は、どれくらい居らっしゃるものでしょうね?
[20082] 2003年 9月 20日(土)10:08:15深海魚 さん
国道 33号線
[20070] uttさん
こんなに気持ちよく斜面が 「ストーン」 と切れていて、その下にすぐまとまった平野が広がっている場所
そういう構図は ツボです。趣向は異なりますが、新潟方面から国道七号線をひたすら北上、暫く険しい海岸線が続いた後、由良峠を越えて眼前に庄内平野が広がった時は、運転しながら思わず拍手してしまったのでした。(笑)

仕事帰りに ナイタースキーなんて四国っぽくないことも可能なのですよ。
これは初耳。米沢や高崎の取引先に赴く度、担当氏が盛んに仕事帰りの スキーを自慢して羨ましいと思ったものですが、松山でも可能でしたか。なお、景観にうるさい深海魚としては、やはり壮麗な雪山を背景に抱かないとしっくり来ないのです。岩手県安比の粉雪を味わって以来、そんじょそこらの雪質では満足できない厄介な体質に陥っていたりもします。(笑)

一方で柳谷村の峡谷はかなり深く、経済圏の境界っぽい風情を醸し出しています。
渡良瀬川流域の足尾町が栃木県に属し、飛騨川流域が中山七里で美濃国と飛騨国に分かれるのと同様の感覚ですね。

そういえば R33 沿いに高規格道路を作っていますので、コレが出来たらもっと早くなるでしょうね。
総じて仁淀川水系の峡谷部分が多く、人口集積性に乏しい同国道の沿道事情に鑑み、それでも尚、二桁の番号が付された処を見ると、松山と高知の都市連絡がいかに重要か伺えます。以前、予土線経由で松山-高知に臨時特急が運転されて、私も試乗しましたが、経路が経路ですし予土線内は超鈍足。これに都市連絡機能を求めるのは無理と実感したのでした。

どうでも良い話ですが、松山と高知は共に、四国で旧制官立高校が設置された地です。
[20079] 2003年 9月 20日(土)09:34:46深海魚 さん
じゃごたろ賛江
もしかすると流行るかな、と思いつつ、もはや母音が一致するのみと、かなり苦しいのですが ……

♪ 能生、津川、金武、奈義、伊勢、木津、飯豊、菊川、宇多津、ん、雲南 (?)
♪ 赤城、都留、安芸、恵那、恩納、能生、土肥、金武、山陰 (?)、呉、八女、て、飯井、勝田
♪ 阿久比、栃尾、那珂、津、阿南、伊勢、八田、芳賀、佐久、栃尾、志木、津、阿南、伊勢、八田

一番目は、メモを取った途端に私自身も出典を完全に失念しました。(笑)
二番目は、経済的苦境に起因する家族の悲しい実話に基いているんですね。
[20078] 2003年 9月 20日(土)09:18:09【1】深海魚 さん
TVの話題
本日の当地は雨。現場作業も運動会も流れてしまい、親子して呆然としております。

我が生意気宣言については若干の戸惑いを招来しつつも、その趣旨について概ね理解して頂いたと感じます。総括するに、余りに マニアックな事は抑えるべし、という事に落ち着くのでしょうけれど、その マニアックな考察ゆえに導出できる地勢というものにもちょっと惹かれていたりして。(例えば、列車の運行形態自体は、都市間の旅客需要、延いては地域の流動や経済状況を推し量る一助にもなり得ますしね。) ……… まあ、あまり悪乗りしない程度という事で。

昨夜の TVで面白い話題を二例一瞥したので紹介します。先ずは、「我が町 ソング」 の復活。その昔、東京都江戸川区が成立する以前存在した松江町なる自治体で、町の活性化を祈念して公式の 「自治体歌」 が作られた事があり、その譜面が最近になって発見され再演されたとの事。「理想の自治体 輝く新都市」 と続く作詞は北原白秋、そして作曲は山田耕作と、かなり豪華な顔触れで、一介の町でこんな事が出来得るものかと感慨。(もっとも、当事の旧制諸学校でも、比較的高名な音楽家が、校歌や応援歌の制作に携わった事が珍しくなかった様です。) 県民歌なら茨城にもありますが、かかる公式歌を持つ市町村は、全国にどの程度あるものでしょうか。

次は電話の市外局番の話題。人口動態等に伴う回線需要増に伴い、「04○○」 の区分では捌き切れなくなった埼玉県所沢界隈で 「04」 を採用する事になった処、既に導入済みの千葉県柏市と重複してしまい、両地域間で電話をかける場合や、天気予報の番号設定など、ややこしい問題が予想されるとの事。市外局番を四桁から一気に二桁に改めたのは、中間局番冒頭のうち、「0」 では交換機が市外と誤認する可能性があり、「1」 では 110番など緊急連絡先の絡みで使用が認められていない事情が介在している為です。

低次元ながら、私も同様の事情に煩わされています。勤務先の パソコンで取引先の コードを設定する際、最上位桁でまず業態を分類し、次の桁で所在の市や郡、更に次の桁で郡部内の町村別 ……… という具合ですが、この御時世、破綻する所もあれば新参者もあり、そんなこんなで番号不足に陥りがちなこの頃。その様な訳で最近、勤務先の取引先は見かけ上 「久慈郡」 や 「多賀郡」 の業者が増えてしまいました。(笑)
[20055] 2003年 9月 19日(金)20:12:16深海魚 さん
替え歌
[20046] じゃごたろさん
ぢつは、市名で替え歌をやろうとしたのですが、
では、私も市町村名にて一曲。(コホン)

♪ 滝根、能生、滝根、大曲、多度、多気、日田、多気、日田、お、千葉、多気
出典は ……… 判りますよね。(笑)
[20045] 2003年 9月 19日(金)17:02:16【1】深海魚 さん
[20044] じゃごたろさん
やーまーは、しろがねー、「旭」を「我孫子ー」
出典は正解。「我孫子」 は流石の私も思いつかなかったです。(笑) 「♪飛ぶは小雪か~」 から、広島県油木町や湯来町、徳島県由岐町も導出できますね。

[20035] を少し改めました。頂いた レスとの整合性が少し乱れるかも知れませんが、どうぞ悪しからず御了承下さい。
[20043] 2003年 9月 19日(金)14:28:29【1】深海魚 さん
実は本日は半ば休みなのです (笑)
本日昼の報道で、茨城県の古河総合公園が ユネスコの表彰対象になったとの事。戦前の沼地の復元を第一義に、東京の通勤圏の拡大に伴う周囲の宅地化にもかかわらず、ここまで運営された実績が評価されたとの事。古河といえば、水戸から見れば西の果て (笑) ですが、同じ茨城県として何か嬉しい感じです。

[20005] NSさん
カーブが多く高速化がままならない石北本線の代替路線として
高速化策の一環として、遠軽での方向転換を解消する ……… こりゃ、本末転倒ですな。(笑)

南の基点である池田町や、人口が最大の本別町に各種出先機関が置かれていることが多く、
根室本線に乗る度、帯広-池田の渡河頻度の大きさは印象的ですね。本別町の事は良く判りませんが、こうした地形的な往来障害が、帯広から 20km程度の池田をして各種出先機関の拠点たらしめた背景にあるのでしょうか。

実際問題としてそれらがどの程度効果を挙げているかは何とも微妙なところでしょう。
それほど釧北峠を挟んだ隔絶性は大きい訳ですか。鉄道営業距離で見ると、帯広と北見の中間点は上利別付近ですね。

網走・宗谷両支庁管内全域 (=旧北見国+天塩郡豊富町) が同一の小選挙区となった訳ですが、
余計な御世話ですが、遊説移動を考えた場合、「一票の重み」 ならぬ 「一票にかかる燃費」 の格差も深刻ですね。(笑)

[20007] kenさん
19990頃から、深海魚さんが、煽ってくれたおかげで、進みました。ありがとうございます。
私ともあろう魚が、敵 (?) に塩を送ってしまったとは ……… (悔笑)

[20015] [20034] uttさん
南島町→南の島がある!! (中略) 館山→立山 (おっと、立山は固有名詞だ!!)
こういう解釈もあるもんなのですね。でも想定解は違うのだよ、明智君、ふっふっふっ ………

高知県中部を貫流する仁淀川、上流部の愛媛県では「面河川」と呼ばれて。。。
最近気がついたのですが、久万町も仁淀川水系なのですね。広島県三次市が江の川水系と知った時の様な感慨を覚えた次第ですが、松山から 30km少々ですから、通勤通学圏や経済圏として考えると愛媛県に属した方が自然なのでしょうか。とは言え、一旦松山市域を掠めて砥部町に至る分水嶺の峠道は結構険しそうに感じられ、微妙なものを感じます。

ところで、時刻表記載内容から思うに、元々国道 33号線を経由していた松山-高知の路線 バスは、完全に高速道経由に移行したのでしょうか? (旧来経路の場合、途中何箇所か停留所があったと記憶しますが。)

[20039] 太白さん
自称 「厚顔無恥」 な深海魚さんらしくないですよ (笑)。
厚顔無恥にもたまには主張したい事がある、と云うより、以前から一度言明したかったので、この際言ってしまおうかな、との思惑も介在した事情を含めて聞き流して頂ければ幸いかと。

[20042] スナフキんさん
「只見線ネタ」 くらいには鷹揚に構えてもらいたかったです…。
そこから派生した深名線、池北線にしても、沿線の地勢詮索が第一義 (の積もり) でしたからね。
[20038] 2003年 9月 19日(金)12:37:42深海魚 さん
みぃみぃ ……
[20037] 桃象さん
今回の書き込みには当惑を覚えざるをえませんでした。
もしかしたら、その様に感じられる方もいるかな、との思いから表題で 「生意気」 としましたが、早速反応がありましたね。

そこまでムキにならなくても
相応に表現は抑えた積もりなのですが、ムキになっていると感じられましたか。過去の確執 (という程に大袈裟なものではないですけどね。) から考えて、自分の基本スタンス かくありき、という趣旨を改めて明示した方が、後々同様の擦れ違いをせずに済むかな、という、私なりの合理的判断の結果なんですけどね。

やめましょうよ,こういう書き込みは。(中略) 自然体でいきましょうよ。
文中に (笑) を挿入の上、他愛無い比喩に留めた機微を感じ取って頂ければ幸いだったのですが。別に気分を害したのでこれ見よがしに 「訣別」 を チラつかせている訳ではないのですよ。本当に不愉快に感じたら、発端の発言者を名指しの上、もっと武骨な言葉を発していた事でしょう。(おー怖) 「撤退」 又はそれに類する言葉は、その裏に隠された意味と相まって、グリグリ様が良しとされない事は、先の経緯で承知しています。しかし、こうした ニュアンスの表現まで不可となると、ちょっと戸惑ってしまう深海魚でした。

書込みを始めた当初、私の文体が 「判り難い」 と評された事がありますが、ある意味、これが我が自然体 (総務の仕事で、こんな感じの文書ばかり発している所為もあるのかな。) なんですよね ……… まあ、こんな風に反応する事自体、ムキになっているかも知れませんが。まずは、桃象さんから御指摘を受けた事自体、重々念頭に置きたく存じます。

ほとぼりが冷めた頃には,この書き込みを削除して下さるようお願い致します。
では、序でにこちらも御願いしましょう。さて、「むぅむぅ ……」 登場なるか?(笑)
[20035] 2003年 9月 19日(金)10:29:58【1】深海魚 さん
生意気申し上げます
鉄道 ネタが復活気味にある事を懸念する趣旨の書込みがありましたので、最先鋒と思しき立場として一言。

車両や設備など、ハード・ウェアとしての鉄道談義は確かに逸脱性が否めません。しかし一方、近代国家としての明治時代以降の我が国において、長らく主たる交通手段として機能した鉄道網の伸張が、地域、延いては自治体の陣容形成に大きく資した事を考えると、交通体系としての鉄道の詮索と地理談義は不可分である様に感じます。(例えば、本掲示板でも度々話題になった さいたま市や郡山市などは、まず鉄道の要衝ありき、から今般の隆盛を見た街の典型例と考えます。) また、現況においても、鉄道の有無により都市圏、経済圏などの形成が大きく左右される訳で (その意味で、つくば新線開業後の茨城県南部域の趨勢は注目に値するでしょう。) あとは程度問題ですが、沿線の地勢から地理的詮索を行なう思考方式を一律に 「鉄分過多」 と解釈する事については、少々腕組みしてしまいます。

序でに言及させて頂くと、私のもう一つの専攻分野 (と言える程、学究的体系を確立した訳ではありませんけどね。) である戦前史を持つ高校の詮索も同様ですね。中等教育課程に進学する事自体に ステイタスを伴う事が少なくなかった時代に、そうした学校、とりわけ中央行政の意向が強く作用した公立校が設置された街には、どの様な必然性があり、当該道府県の中ではどの様な位置付けなのか (城下町、港町、門前町など、どの様な類に属するか。) と云った事を踏まえて地誌的に詮索する事は、大いに興味を覚えるところです。

自分としては 「一般的な地理談義の側面的詮索」 という自負があるのですが、(前々からこれを申し上げたかった次第。) しかし一方、これらが地名談義を第一義とした グリグリ様の趣旨と必ずしも整合性を図り得る内容か、と問われると確証が無いのも事実。その様な訳で、更に懸念を招来する様なら、今度は外洋潜行を念頭に、現在、出渠に備えております。(笑) 厚顔無恥極まった挙句、居丈高と取られかねないこの発言が、照明弾発射や威嚇射撃等を招来する程度の事はあっても、爆弾投下、延いては軍事侵攻、安保理決議という事態に陥らない事を祈りつつ。
[20033] 2003年 9月 19日(金)09:35:01【1】深海魚 さん
かかあ天下
昨日、キリ番獲得をかけ水面下で熱い駆け引きが行なわれていた正にその頃、民放の ニュース番組にて、県民性に関する面白い小特集がありました。世間一般に浸透している言葉の誤った解釈を正す、という趣旨にて引例されたのが、群馬県の 「かかあ天下」。ともすれば、夫を尻に敷くやり手の妻、との印象を受けがちなこの言葉が真に意味するところは、夫に尽くす良妻、即ち 「うちのかかあは天下一」 の意味なのだそうです。その実証として、群馬県民の平均的な預金残高は全国でも上位に位置し、その少なからぬ部分が、必ずしも自己の遊興を目的としない奥様方の ヘソクリ貯蓄 (番組の引例によると、2-300万円辺りが多い様でしたね。) とか。この堅実さ、預金残高が一万円を切っている深海魚は、いたく感銘しました。

以前、某 バラエティー番組で見た タモリと原田知世さんの対談の中で、原田さんの生地である長崎の県民性においても、上記に通じる様な女性の気質がある旨、言及があったと記憶しますが、それだけに、ひとたび不倫に陥ると …… (以下略)

「かかあ天下」 に続いての話題は、同じ県内における地域的な温度差の検証。引例されたのは、よりによって我が茨城県。大雑把に見て鷹揚とされる南部、短兵急とされる北部域の比較事例として、土浦と水戸、それぞれの出身の女性数名ずつ、面会約束の番組 スタッフが著しく遅刻した、という設定で部屋で無為に待機させ、その間の反応を見る、という趣旨でした。その結果、水戸勢は土浦勢に比べて、何となく落ち着かなかったかな、というところ。

土浦界隈の場合、筑波研究学園都市への近接性や、東京への通勤圏に含まれる事から来る流入人口の増加を考えると、こうした傾向が普遍的かどうかは判断に迷うところですが、確かに 「水戸っぽ = せっかち気味」 の印象は強く、それゆえか否かはともかく、近隣県の県都級都市と比較して、商業集積性もやや小さいのかな、と感じる 「短急ぺー」 な深海魚でした。(例えば、大好物の某人気洋菓子が水戸では手に入らず、その調達可否を商業集積性の一指標と感じています/笑)

こうした同一県内での地域的温度差は、地勢的必然性が必ずしも伴わなかった廃藩置県の産物ではないか、という結論。その辺の評価は Issie、ken 両先生に御任せするとして、幕藩体制が潰えて既に干支が十回以上巡った今般なお、そうした気質が取り沙汰されるところに、地域というものの ダイナミズムを感じたのでした。
[20006] 2003年 9月 18日(木)19:03:56深海魚 さん
うっ ……
ヒャッホー! ゲットだぜ!
取引先応対の間に ……… (滝涙) でも、kenさんだから、まあいいか。どうもおめでとうございます。

狂養問題の答え合わせですが、こうなったらどうでも良い ……… なんて事はなく、皆さん御賢察の通り、童謡、唱歌などの語呂合わせによるものでした。
[19997] 2003年 9月 18日(木)18:13:58深海魚 さん
レス数稼ぎ ミエミエの狂養問題
以下の全設問では下記県内の市町村名から一定の法則に従って導出される事象を記している。各設問の 「心」 を答えよ。なお、今回に限り回答は早い者勝ちとする。

問壱) 山形県とかけて、象と解く。その心は?
問弐) 三重県とかけて、海と解く。その心は?
問参) 茨城県とかけて、鳩と解く。その心は?
問四) 福岡県とかけて、紅葉と解く。その心は?
問伍) 千葉県とかけて、スキーと解く。その心は?
[19996] 2003年 9月 18日(木)17:33:01深海魚 さん
私の本性
[19994] カッパーさん
いや、深海魚さんがいないと、下から支えてくれる方がいなくなってしまいます。
私はどちらかと言うと、他人様を引き摺り込む方なのですが。(邪笑)

HNを雑魚には戻さないのですか?
いやいや、せっかく グリグリ様に変更手続きをして頂いたのだから、このままで行きましょう。「雑魚」 時代とは決別の上で心機一転、建設的な談義を心掛けるという事で。(どこが心機一転なのか、という突っ込みは無しで。)

あと三件、どなたか書き込まれないかな、と、先刻から仕事 サボって スタンバイ中。(何やら、阪神優勝に合わせて休暇を取った サラリーマンの心境です。)
[19993] 2003年 9月 18日(木)17:06:56深海魚 さん
堰堤
[19984] kenさん
これもひねりがなくて恐縮ですが、「河沼郡の東部」 だからじゃないですかね?
あ、そうか。単純過ぎて盲点でした。(照笑)

[19987] 太白さん
海底の私有を認めると問題が生じないのか?
これは、私・深海魚の様な ヒヒ系水棲動物にも市民権を与えよ、という圧力団体の運動の産物ですね。(激嘘)

[19989] 琉球の風さん
全国に散らばる数多の鉄道廃線跡にはかなり興味を持っています。
戦時中の爆撃で破壊された沖縄県営鉄道の跡を辿るのは至難の技と聞きますが、(再開発等で遺構自体が少なく、下手に藪コギすると ハブに噛まれかねない為。) 80年代半ばまで稼動していた南大東島の砂糖黍運搬鉄道跡は、比較的残っている様子で、訪ねて見たい地の一つです。

北海道のページの鉄道線の変貌ぶりに驚いたことに端を発する、
エネルギー源の変遷という産業構造の歴史を如実に示した例ですね。また、路線自体は存続していても、運炭関連施設の撤去などから、駅の陣容が大きく変化した例 (夕張駅などはその典型でしょう。) は枚挙に暇がありません。運炭に限らず、物流手段が トラックに移行するに従い、駅を中心とした町並は全国的に大きく変わっていますね。(私の地元で言いますと、常陸太田駅は一大変容を遂げております。) 路線網自体の変容例としては九州も該当するでしょう。温泉などへ連絡する中小私鉄が多かった北陸地区もまた然り。富山県石動から城端線と交差する福野を経て庄川に至る例など、当事の地図を紐解くと、感動的ですらあります

岐阜県旧徳山村の 「消滅」
我が地元でも、堰堤建設で水没する予定の集落があったのですが、結局、建設計画は頓挫した様です。村の水没というと、過失で殺害した遺体を、水没直前の村の井戸に遺棄するという江戸川乱歩の小説を連想する深海魚でした。長野県知事が 「脱・ダム宣言」 で気炎を吐く御時世ですが、群馬県の吾妻川渓谷など、どの様になっているのだろう。
[19991] 2003年 9月 18日(木)16:03:14【1】深海魚 さん
ちほく高原鉄道
[19986] NSさん
過疎化と少子化のあおりを受けて定員割れをどうにか回避できる程度という状態がずっと続いていることもあり、
地勢から考えて、名寄市の他に和寒、剣淵、士別、朝日、下川、美深の各市町村から生徒を集めていると思われますが、それでもなお定員割れ ギリギリですか。もっとも、私の現役時代、大学区制で隣接枠 15%だった茨城県立の人気処も、精々 1.5倍程度でしたから、人口分布からするとそんなものでしょうか。

幌加内町と同様の典型的な盆地地形なだけに、
JR時代に池田側から池北線を乗り通した事がありますが、十勝支庁側は総じて利別川の谷間という雰囲気でしたね。支庁境界にして十勝川水系と常呂川水系の分水嶺となる釧北峠前後は、ひたすら森が続き寂しい印象を受けました。北見市の都市圏に入る事で区間便が増える置戸以遠に対し、陸別-置戸の列車本数は相互流動の脆弱さを示して一日六往復。

では、陸別以南の主たる流動は何でしょうか。広域的には帯広志向としても、陸別から実に 100kmと、日常的な往来圏とは考えにくく、距離的には北見の方がずっと近い。分岐点の池田、そして本別、足寄、陸別の各中心地区に、応分の求心性があるのか否か。途中で他線との接続を持たない長大 ローカル線という意味では日高本線に通じるものがあれど、支庁たる求心性を擁する浦河の様な街を沿線に持たない点で、ちほく高原鉄道の位置付けには微妙なものを感じます。石北本線の開通以前は網走支庁域への大動脈だった同路線も、現在では存廃の俎上にあるそうですね。

同線の終点、北見は市街の陣容から、網走市以上に支庁域を代表する雰囲気 (特に駅前に東急がある点。) を感じます。特に、区画整備がなされた一角を石北本線が隧道で抜けている様子など、内燃機関の安全性にも鑑みて、非電化線では異例の事と感じます。(地下駅発着の気動車としては、新名古屋における 「北アルプス」 がありますが、充当気動車は今や会津で余生を送っており、先日私も目撃しました。) この隧道箇所、以前はどの様になっていたのでしょうか。

道北では、枝幸、浜頓別方面が 「北見」 という地域呼称で括られる様ですが、(旧天北線も 「手塩」 「北見」 の合造語。) 郡名とは異なるし、どの様な基準による区分なのか、そしてその範囲とは? 一方、北見市の旧称である 「野付牛」 ですが、当初は トドワラで有名な標津町一帯の事を意味すると勘違いしておりました。

学生時代、網走で車を借り知床半島基部の山を越えると、どこまでも続く真っ直ぐな道。思わず 「マッド・マックス ごっこ」 と称して 「あいむ、ないと、らいだぁぁぁ !!」 等と絶叫しつつ ハンドルを握った深海魚でした。(左手を負傷した主人公の為に、助手席の者が ギア・チェンジを行なう 「サーキットの狼 ごっこ」 は大変危険なので、良い子の皆さんも悪い子の皆さんも、絶対、決して、とこしえに真似してはいけません。)
[19981] 2003年 9月 18日(木)10:51:44深海魚 さん
河東
先頃の会津 ネタに関して少々補足。磐越西線の若松-喜多方には駅が五箇所ありますが、街の中心部にして列車交換が可能な塩川を除くと、あとは線路の直線区間に無造作に ホームを設けた程度の至って簡便な無人停車場で、列車も朝夕二往復ずつ停車するだけ (土休日は朝方一往復減便され、一日三往復。) という簡便さ。平均駅間距離が 2km少々の為、大して問題にならないのでしょうけれど、実際に各駅を訪ねて見ると、田圃が広がる中、あちこち分散している集落が比較的固まった様相を呈している感じの所ばかりで、通学以外は需要も無さそうな雰囲気です。(会津豊川は近くに団地が建っていたかな。) それ故に好撮影地が確保し易いのですが、こうした田圃と集落の関係は、米どころならではの景観ですね。

ちなみに河東町役場は堂島駅と広田駅の中間に位置しますが、交換駅にして貨物側線を擁し、駅前に一定の街が広がる広田こそ、列車本数にも鑑みて河東町の中心駅と見るべきでしょう。郡山方面に向うと、この先からいよいよ猪苗代高原に通じる登坂区間が始まる感じですが、田圃の広がりにあって、既に広田駅南側から堂島方面に至る際にも、某かの段差を感じます。即ち、農村部における古くからの街は、やや高所にして山や丘陵を後背地とする箇所に位置する、という構図が、ここでも見られる訳ですね。

ところで 「河東」 の語源とは何でしょうか。行政上の町域は西方を流れる阿賀川 (大川) には接しておらず、猪苗代湖から流出する日橋川から見ると町域は南側になるし。

[19961] NSさん
当時興隆を極めた羽幌炭鉱の石炭運搬を目的として
これとは別に敷設された炭鉱鉄道で使用していた気動車は、その後、地元茨城交通で余生を送っておりました。耐寒構造を意識してか、窓の断面積が小さい概観に、いかにも道産子との印象がありましたね。

通学枠の制限無しで受験可能です (通常なら 2%枠となるところですが)
他県でいうところの調整区域ですね。それにしても、面積に対して街の分布頻度が小さい北海道にあって、越境枠 2%なる数字を含めて、学区割は細かいですね。(1970年前後は、更に細かく設定された様で、郡部の高校から北大生を輩出する事例も珍しくなかったとか。) こうした学区の考え方は、戦後処理に伴う 「三原則」 を含め、地域の政治的土壌も反映されている様に感じます。幌加内町の場合、ここ一番の街への通学となると深川でしょうか。それとも旭川? 名寄高の場合は、地域一番手の ステイタスの下、中学浪人も厭わない様な人気処と聞いた事があります。

母子里では1978年2月17日に戦後の公式最低気温-41.2℃を記録しています。
立木の凍裂で知られる陸別などはいかがでしょうか。些か下品な話で恐縮ですが、旭川勤務の経験がある知人によると、厳寒期は屋外での生理現象の度に 「雪祭り状態」 だったとか。

[19967] ニジェさん
深海魚さんの紹介文には長い間お世話になりました。数々のフォロー御礼申し上げます。
はい、こちらこそ御世話しました ……… というのは激しく冗談で、あの様な際どい文言に寛容的だった貴兄の懐の深さに、恐縮しております。

[19969] まがみさん
紹介文にこんなことを書いてほしい、というような要望があればお寄せくださいませ。
最近は 「ニュース・ジャパン」 の滝川 クリステル嬢 (巴里の御出身という事で、国際 バカロレア関連かと思ったら、都立高御卒業らしい辺りも ツボです。) に萌えている旨、追記して下さい。(笑)

深海魚さんのプライベート狂養問題、超難問なんですけど、
当該県所在の市町村名を組み合わせた語呂と御考え下さい。

[19973] kenさん
喫水線が浅くなってますね。慶賀の至り。
全くです。グリグリ様が独自の配慮で ハンドル設定を変更された途端に宗旨替え甚だしい。やはり私の信条は厚顔無恥。皆さん、深海魚は所詮こんな奴です。一度汚れたこの体、もう何があっても怖くはないぞ、と (笑)
[19960] 2003年 9月 17日(水)15:53:03【1】深海魚 さん
深名線
[19959] スナフキんさん
冬場の運行に不安を抱えているのは変わりないようです。
こうした ローカル線の ジレンマを見ていると、晩年の深名線を連想しますね。旭川という道内指折りの主要都市を無視して深川と名寄を結ぶという、必然性に乏しい経路でしたが、幌加内町から名寄市にかけて石狩川水系と天塩川水系の大きな分水嶺を越えていた事から、峠越え流動は極めて小さかったと思われ、実態は朱鞠内を境に全く性格の異なる陣容でした。

全長 140kmのうち、交換可能駅は幌加内と朱鞠内のみで、閉塞区間が平均 40km強。加えて豪雪地帯という事で、冬季の遅延を想定した結果、運転系統が分割された朱鞠内では双方の接続が極めて悪く、車に頼らないと同じ幌加内町内でも、北母子里駅界隈から町中心部への日帰り往復も侭ならない様な珍現象も起きていたと記憶します。並行道路が未整備との理由だけで、この様な超閑散路線が存続し得るのか、と感じたものです。

そんな朱鞠内から羽幌 (苫前?) への新線建設計画もあったと言いますから、当事の感覚たるや隔世の観も一入ですね。何にせよ信号管制に基づく軌条方式という性格上、鉄道の保守点検に擁する手間や費用は、使用頻度の多寡に拘わらず、道路のそれに比べてかなり大きいと思われ、どの辺りで一線を引くのが妥当か、部外者ながら腕組みしてしまいます。

斯く言う私も、乗換えを含め都心に出る時以外は専ら自家用車に頼りがちです。高速道の I.C.と街との位置関係において、運行区間が一元的にならざるを得ない高速路線 バス等と比較して、複数の都市連絡を効率的に集約し得る鉄道が、今後どれ程の地位を保持できるのか、予断を許さない処です。

まがみさんへ)

更新紹介文を拝見しました。身に余る御褒めの言葉に恐縮千万の次第。という訳で プライベート狂養問題を進呈致します。「丸投げ」 して頂いても構いませんが、御暇な時にどうぞ。

問壱) 福島県および新潟県とかけて、正月料理と解く。その心は?
問弐) 兵庫県、福島県および北海道とかけて、斉木晶子さんと解く。その心は?
[19953] 2003年 9月 17日(水)09:08:57【1】深海魚 さん
炎の ストッパー
[19945] Issieさん
最初に会津盆地の南縁をなぞるようにして主邑を “串刺し” に設定された
会津盆地の規模ですと、中心都市の若松を含め、主邑の立地は平坦地外縁部に収まりがちなのでしょうか。城下町なら、戦略上の理由で後背地に山を求めたり、河川などの物理的な往来障害要因を求める事は往々にしてあるでしょうね。また、単純に水田地帯では、邑を形成するには、地質上の問題もあるかも知れません。そうした視点から、北会津村や湯川村の中心地区は、どの程度の市街形成があるか判りませんが、少々異色の様にも感じられます。

[19932] uttさん
津田選手が亡くなった年に優勝した際は、凄かったようですよ。
野球音痴の深海魚ですが、岸谷五郎さんが御本人を、石田ひかりさんが奥様役を演じた ドラマを観て、印象はあります。今年で没後十年ですね。今春に発展解消した新南陽市の市民栄誉賞第一号だった事も、何か巡り合せを感じます。

その一方、1993年といえば、皇太子殿下の御成婚を筆頭に (我が栄光の独身時代も、その頃に終焉を迎えたのでした。) 細川連立内閣の誕生、Jリーグ開幕、北海道南西沖地震、ゼネコン汚職など、色々ありましたっけ。
[19941] 2003年 9月 16日(火)22:54:55深海魚 さん
只見線の事
[19939] スナフキんさん
この2大集落を無視する形で、
御指摘の様に本郷、高田の街への足を集約した結果と見るのが妥当でしょうか。我が愛用の日地全国版 (1/30万) でも、高田界隈は駅から役場までの 2km近く、南北に市街の表示があり、相応に大きな街である印象を受けます。

…… それにしても、競合交通機関が無かった時代とはいえ、これ程迂回するものかな。国道 49号線に並行する経路なら、約半分の 10km少々で済む話ですが。あるいは、別路線の構想が資金難等で頓挫した結果の集約策だったりして。

只見線といえば、野岩鉄道開通直後で会津線の転換前に、上野 → 浦佐 → 会津若松 → 会津高原 → 浅草 という経路を辿った事があります。同線内は冬季運休の急行 「奥只見」。新幹線に接続する浦佐から小出までは快速扱いの為、新幹線乗継割引が効かない車内は貸切状態で、まったりと只見川渓谷の紅葉を楽しんでいたのでした。

元々が電源開発の資材運搬線として敷設された経緯に鑑みるに、会津盆地を除く沿線の人口分布や冬季の自然条件など勘案した時、この路線の将来性やいかに、とも感じてしまいます。
[19935] 2003年 9月 16日(火)15:57:24【5】深海魚 さん
会津紀行雑感
[19928] まがみさん
近江八幡付近が気候的なわかれめになるのかも知れないですね。
同地が商業の街として発展した背景には、そうした気候上の境界地である事との因果関係はあるのでしょうか。この時期、瑞龍寺辺りから眺めると、湖越しに冠雪の比良山地が綺麗でしょうね。

踏切における視認性が低下するので、警報機を設置するなどの施設改善に充てるため、
なるほど、これは高架橋下の道路を運転する時など、私も実感できるところです。

[19934] kenさん
深海魚さん方面から片道2時間半とすると、常識的には 「会津」 だと思うのですが? ストレートすぎるかな。
過ぎません。あっさり大正解。(笑)

ストレートに考えると、SL撮影と思われますが?
それに加えて、寝台・座席兼用 「月光型」 が国鉄色のまま、臨時快速として喜多方まで入線し、これまた今年から国鉄色に回帰した定期特急が、週末ならではの若松-喜多方延長を行った為、私の世代にとっては旬の食材が勢揃いした訳です。

翁島-磐梯町-東長原あたりですかね。
その通り。この区間は、前面展望が効きにくい列車よりも、より直線に近い経路を辿る車の方が、猪苗代高原と会津盆地の標高差を実感します。午後になると逆光気味の中、水田や スポット状に点在する集落が陽に映える盆地を遠望するのも、なかなか オツなものです。地形が複雑な事情もありますが、猪苗代湖から流出する日橋川の流路も結構面白いですね。白衣観音像も目立ちますが、いつ頃建てられたものだろう?

磐越西線の撮影地といえば、この辺を紹介する場合が多いのですが、私はどちらかというと、若松-喜多方の水田地帯に惹かれます。若松を挟んで広田と堂島の両隣駅が直線で 2km程度しか離れていない為、先回りして同じ列車の二度撮りが効くのは魅力です。御手軽な場所では、広田側の塩庭踏切と堂島側の郡山街道踏切かな。なお、ここで云う 「郡山」 とは、安積地方のそれではなく、河東町内の地区名です。

藩校の遺構そのものではなく、作られた施設、という匂いを感じましたので、「日新館」かなあ、と。。。
その通り、日新館です。という事は、ここは旧来の立地と無関係に、展示目的で設置された施設と考えて良いのでしょうか。立地が河東町域の丘陵地帯で、鶴ヶ城や飯盛山、あるいは日新館を淵源とする県立会津高校の何れの立地とも、関連が無さそうに感じましたが。(展示内容には興味があります。)

日新館と会津高の間に明確な継承性を求めるのは戊辰戦争に伴う戦後処理の解釈上、少々無理があるかも知れません。旧制若松中学の内容は一切不明ですが、後身の私立会津中学は 1890年設置と、県立二中 (現磐城高) より古参なので、当初から県立で設置されていれば付番対象になったのに、そうならなかった点に戊辰戦争後の確執を感じる深海魚でした。学法石川高も中学として整備されたのは 20世紀に入ってからですが、義塾時代を含めれば会津高に次ぐ古参となります。

この会津中学と対を成した会津高女の後身である会津ぢょしこぉは、2002年の共学化に際し 「葵」 と改称しています。何ぞ徳川家の意を呈した様な命名感覚ですが、さて、その背景やいかに?

「余」 ということは、2,000mを超えているということですよね。飯豊山2,105m、大日岳2,128m。
今春、冠雪の飯豊連峰を求めて ドライブしましたが、見事な眺めでした。塩川以北になると手前の山が障害となる事から、喜多方からの眺望は今ひとつ。やはり河東か湯川あたりから仰ぐのが良いですね。方角的に、国道 49号線に近い甘石山と思われる辺りの山上に電波中継施設らしき鉄塔群が見られますが、あそこに登れば絶景だろうなぁ。

若松→喜多方間の磐越西線でしょうか?
そろそろ稲刈りと思われますので、こうした巡り合わせの良さも、あるいは昨日限りだったかも知れませんね。個人的には、若松-堂島、塩川-及川-姥堂ですと、田圃の広がりを絡めた構図が確保し易い様に思われます。

この日は、河東町域と喜多方市域を二往復しましたが、塩川から磐梯方面に抜ける県道を通った際、塩川町金川地区から東方に広がる水田は、磐梯山系を背景に非常に落ち着いた佇まいで、日本人で良かったと意味不明の感傷に浸った次第。

猪苗代高原との標高差に伴う屈曲勾配区間や、会津盆地における若松や喜多方といった街の位置を考えると、磐越西線が国道 49号線に比べ、方向転換を伴ってまで著しく迂回路を採っていのは仕方ないとして (それ故、新潟方面からの蒸機も、追い駆け撮影が効く事が多いそうです。) 坂下以東の只見線の経路には何の必然性があるのか腕組みモノです。もっとも、この クラスの ローカル線を概観すると、地盤の問題がある為か、水田地帯ではあえて丘陵等との境界部分に線路を設ける事が多い様ですね。(この手法は、地元・水郡線でも多々見られます。) あるいはそうした発想の産物なのでしょうか。

なお、この只見線、六十里越え区間が開通したのは 1971年ですが、それ以前の路線呼称は、只見を擁する福島県側が 「会津線」、新潟県側が 「只見線」 と判り難く、新潟県側は 「只見を目指す」 という、小湊鉄道的な命名感覚だったのかな。
[19932] 2003年 9月 16日(火)11:30:33深海魚 さん
日本の秋
昨夜の阪神地区は相当の御祭り騒ぎだった事と思います。在京時代、関西出身の同僚と大酒を煽り、東京北区は飛鳥山公園で 「六甲颪」 を度々歌っていた手前、別に ファンという訳ではないのだけれど (それ以前に、巨人軍の現役選手名もろくに知らない程の プロ野球音痴です。) 深夜 ニュース数本 (日欧混血の女性 キャスターが現在の髪型にされてから、毎晩 23時台の フジTVを観ないと気が済まず、寝不足が深刻だったりします。) を梯子して、一人祝杯を上げておりました。前回の優勝時、私は学生でしたが、「虎なんとか会」 を結成した怖い先輩に、毎晩宴会に付き合わされたのでした。(怖)

タイガースがあれ程に関西地区の人々に愛されているのは、セ・リーグ唯一の在阪 (多少不正確な表現ですが) 球団という事情もあるのでしょうけれど、地域では唯一の球団となる ドラゴンズ、カープ、ホークス等と比べても、あの熱狂振りたるや ブッちぎりですね。(「三強二弱 ……」 などと酷評された カープが、1975年でしたか、優勝した時の広島の街の熱狂振りも相当なものだったと記憶しますが。)

昨日、女房を拝み倒し、片道数時間かけ、二市二町一村に跨り、単身列車撮影に興じて参りました。中央脊梁山脈の峠を越えると高原が広がり、その直後、目的地の盆地が遠望され、屈曲区間を経て少しずつ高度を下げて行く様子は感動的。その勾配区間の終焉近くに藩校系の展示館があり、時間の関係で見物できないのが悔やまれました。

昼からからりと晴れた空の下、2,000m弱級の山並みを背景に、収穫間近の稲穂がたわわに実る田圃が広がり、いわゆる 「国鉄塗装」 の電車複数本が往来する様は、往年の東北地方における標準的な光景を彷彿とさせ、これぞ日本の秋、という雰囲気で、やはり線路際で三脚を構えていた首都圏からの来訪と思われる集団も、「風に靡く稲穂が気持ち良いねぇ。」 と、寛ぐこと頻り。この日は様々な被写体が錯綜する為か、あちこちの踏切で三脚組が散見され、山越えに伴う線路の特異な線形と途中駅での長時間停車を利用した 「追っ掛け」 もかなり行なわれた様です。

田圃の中を直線的に貫く線路の彼方には、標高 2,000m余を最高峰に県境に跨る山脈が半ば雲に隠れつつ聳えています。積雪期になれば見事な銀嶺と化し、これはこれで正に私好みの構図と言えましょう。

(問) 上記の文章を良く読んで、撮影地の具体的な地名を類推せよ。
[19896] 2003年 9月 14日(日)14:35:46【1】深海魚 さん
東邦
[19891] kenさん
「つくばねの …」 の後は出てこない。。。。
卑蛇恥 (ひたち) 風土記によると、次の様な詠み人知らずの歌があるそうです。(大嘘)

つくばねの峰に棲みたる ヒヒの精 麓通うは松戸嬢かな
つくばねの威容映しは霞浦の水 雑魚泳ぐ度 水汚れたる
つくばねと聞けば懐かし急行の 小山掠める マニアな経路

[19892] hmtさん
関係がありそうな気がしますがわかりません。
東邦高校の創立者にして事業家でもあった下出民義氏は、重工業発展の動力源を確保する為に発電事業を興して、これを拠点に鉄道業、製鋼業などに進出、これらが中部電力、名古屋鉄道、大同特殊鋼などに発展したそうです。

ところで、その他に 「東邦」 を冠する高校としては、東邦音大附属東邦高、同東邦二高、駒場東邦高、東邦大附東邦高が挙げられますが、何れも首都圏の立地です。駒場東邦は首都圏でも指折りの進学校。東邦大附属も、千葉県立御三家 (千葉、船橋、東葛飾) に対して私立御三家 (他に市川、渋谷教育学園幕張) と仰がれる進学校ですね。確か、某常連の御子息の通学先でしたっけ。「とうほう」 と聞くと、「桐朋」 「東宝」 も連想する深海魚でした。
[19889] 2003年 9月 14日(日)11:25:47【1】深海魚 さん
行楽日和が恨めしい
当地は現在、抜ける様な青空です。昨日、宴会で早退したのを理由に休日出勤を命じた社長が恨めしい。グレてやる!

[19864] カッパーさん
データ御教示、有難うございました。必ずしも、総ての都道府県から代表を、という陣容ではなかったのでしたっけ?

なお、地図でも誤植を見た事がありますが、熊本県代表 「熊本第二高校」 は、正確には地名を冠しない 「第二高校」 です。先達格と思しき 「第一高校」 が県立第一高等女学校の系譜なので、こちらは第二高女系かと思いきや、第一、第二高女は統合されて 「第一高校」 に継承され、この 「第二高校」 は 「もはや戦後ではない」 1962年の創立です。嗚呼、ややこしい。

高校で 「第一」 というと、戦後の分融時代を含め、男子校系を指す場合が多いのですが、熊本市内の旧制中学は、論語に由来して命名された熊本県中学済々黌、および 1900年に並列的に分家した第二済々黌改め熊本中学です。後者は現在、「熊本高校」 を名乗っていますが、単純に地名を冠した命名から、こちらが嚆矢の老舗と勘違いしていました。(なお、ここの同窓会は 「江原会」 と称しますが、市内 「蔚山町」 の地名の由来に関連して、「カンウォン」 と読んでしまう深海魚でした。)

更には、藩校を思わせる 「必由館」 なる市立高校もあり、熊本市内の高校名は奥が深いです。

[19875] Firoさん
ところで、深海魚さん=雑魚さんでよろしいでしょうか。
然様です。ちなみに女房は 「ヤマメ」 改め 「アンコウ」 となりましたので、念の為。(笑)

[19878] touhembokuさん
実は大学のときチアリーダーのサークルに所属していたのですが、
そんな美味しい話、御父さんは許しませんよ!(恨笑) ちなみに アンコウは元受付嬢です。(ちょっと対抗)

[19888] inakanomozartさん
「地方の方は知らないでしょうが …」 と枕詞のように言う
そんな事があるのですか。そりゃ少々不味いですねえ。
[19858] 2003年 9月 13日(土)11:32:15深海魚 さん
インドの山奥で休養をして
[19811] 軒下提灯さん
改良されると、村田インターと亘理インターを結ぶ重要路線になります。
成る程。以前、東北道経由で亘理に赴く際、かなり不便な思いをした記憶があるので、納得です。

[19854] Issieさん
出っ歯のおじさん
「♪骸骨被って ……」 ですか? 全国区 ネタとは知りませんでした。(笑)

トリエステの中心市街地はイタリア領ですね。
伊領側は、ヴェネツィア・ジューリア州の中心都市と聞きます。帰属問題が顕在化する以前の 言語、民族、経済圏などは、どうなっていたのやら。旧 ユーゴ自体、チトーの独自政策により、社会主義圏ながら総本山の ソ連とは一線を画していたと聞きますが、「鉄の カーテン」 が街を分断していた事になるのでしょうね。

この国境線を画定した スターリンの意図はさまざま論じられているのですが,
この件が該当するか否か判りませんが、スターリン時代の政策として、党中央の統治の都合本位で、強制移住による民族分布の地図を塗り替え (例えば、旧日本軍対策として、外見上の区別が困難な沿海州の朝鮮族の人々を、中央 アジアに強制移住させる事もあったと、報道番組で一瞥しました。) それが負の遺産として今日なお、中東問題と同様の民族対立の火種となっているのだとか。

主人公の弱さで定評のある 「レインボーマン」
確かに線は細かったですね。「ヨガの眠り」 と称する死に体の時期もありましたし。各曜日の化身を現代風に置き換えると、「火」 は横車を押す火付け役、「金」 は悪徳金融業者、「土」 は悪徳土建業者 ……… 物騒ですね。
[19853] 2003年 9月 13日(土)09:08:44深海魚 さん
インド人もびっくり
今朝、早稲田の仕事 (「都の西北」 ではなく 「早稲種の田圃」 の意です。) を少し手伝って来ましたが、懸念された不作はそれ程でもない様で、一安心。しかし、収穫間近の稲穂が風にそよぐ音というのも癒されますねぇ。(これに御目当ての列車撮影が絡むと、至福の一時です♪)

昨夜の 「高校生クイズ」 は、仕事が入り、冒頭と決勝 ラウンドしか観られませんでしたが、茨城県では 「21世紀枠」 ならぬ特別一芸枠の如きを活用して二校出場した様で、豪気な事です。優勝した Aコープ ……… もとい、栄光学園は、障害なぞどこ吹く風で活躍した軟式野球部の投手が最近報じられていましたね。で、どなたか都道府県別に全国大会出場校一覧を御提示頂ければ幸いなのですが。

[19851] [19852] TNさん
大田原城、佐久山城、旧奥州街道の宿場町
佐久山地区は我が行動半径内なので割と馴染みがあります。大田原の中心街とは明確に一線を画した街との印象が強く、丘陵気味の同地のすぐ北側を流れる箒川の更に北側は、平坦地の展開度が比較的大きく、地勢の差異も認められます。道路案内標識でも、「大田原市佐久山」 でなく 「佐久山」 という表示が多々見られるあたり、同地区の独自性を感じます。

東パキスタン自体が飛び地だったわけでして、
パキスタンといえば、カシミール地方領有問題を巡る印パ間の確執から懸念される核戦争を取り上げた、先の NHK特集の冒頭部分では、両国間の国境が閉鎖される毎日夕方、盛装した双方の国境守備兵士が、大袈裟な動作で相手を威嚇する エール交換 (?) を行ない、その様子に見物客が歓声を上げるという、少々異様にも思える様な光景が紹介されていました。国境問題といえば、アドリア海の奥にある トリエステの帰属は、現在はどうなっているのかな。

ところで、「インド人もびっくり」 の語源は何でしょうね。
[19833] 2003年 9月 12日(金)17:34:12深海魚 さん
A Lewd Fellow
[19829] 白桃さん
天衣無縫の助平をうらやましく思います。
せめて 「助兵衛」 と言って下さい。その方が、重厚そうではないですか。(直截的な表現は抑えて来たつもりですが、やはり私は助平だったのですね ……… ) ところで、忠犬 ガタピシの飼主名の語源はやはりこれなのでしょうか?(笑)

[19832] ゆうさん
「ピー」音を多用したものや、芸能人をイニシャルで呼んで暴露話を展開するようなもの
これは、本来の伏字とは逆の意味で、バレバレの対象を面白おかしく皮肉めいて表現する為の手法ですね。
[19827] 2003年 9月 12日(金)09:08:18深海魚 さん
いやらしい私
[19808] を援用し、伏字の是非観について多少補足。一律的な是非を問う積もりはありませんが、例えば中元、歳末商戦の中継映像から百貨店名が バレバレである場合も、一応の公正さを意識してか企業名を伏せている NHKの報道姿勢など、実社会における阿吽の呼吸、不文律ないしは機微の様なものが存在すると考える私としては、具体名を伏せる事で情報の伝達に不具合が生じる程の事でなければ、鷹揚に構えるのが相当と思うのでした。

[19813] 白桃さん
深海魚さんは、いやらしいとかなんとか書きこんだのをオボロゲながら ………
いやらしいとは失礼な! 「下品」 と訂正して下さい! いかに白桃さんと雖も看過できません! (笑)

[19816] まがみさん
京都には大学が多い=学生が多いので、“学生ならではのパワー”みたいなものが多くある
京都の地は出版社が多い事でも有名だそうですが、それもこうした背景ゆえでしょうか。

かつて京都府では革新系の蜷川知事が7期28年間にわたって府政を担当したこともありますし、
ゆえに公立高では 「三原則」 が徹底されましたね。旧帝大を含む複数の人気大学の御膝元にあって、固有の現象ですね。

[19824] TNさん
そうそう、山陰線鳥取-米子の高速化はもうすぐでしたね。
来月の改正で何かありましたか。個人的には、来週末 「ボンネット型」 が北陸線から撤退するのが大いに残念。
[19812] 2003年 9月 11日(木)18:49:12深海魚 さん
私の正体
[19811] 軒下提灯さん
深海魚さんの指が「不随意筋」でできていて、脳味噌ではコントロールできないからですよ。(笑)
誤解がある様ですが、我が脳味噌は高校入試の時に使い果たしてしまった為、現在では実家の近所で作った糠味噌にて代用しています。しょっちゅう大酒を飲むのは、そうしないと失活してしまう為です。(笑)
[19807] 2003年 9月 11日(木)15:39:37深海魚 さん
現金男
何だか私、また元の書込み ペースが復活しつつありますね。七月中旬の時点では、大口取引先の異変で ビビッた事もあり大人しくしていた癖に、取りあえず債権保全の目処が立った途端に、現金なもんです。(自分流の話題に持って行こうとする傲慢さは相変わらずですが。) 後は、当該地裁の決定が軌道に乗る事を期待して。

[19774] mikiさん
私は伏せ字とか 「某」 とかぼかす表記はあまり好きではないですからね...。
[19805] への追従となりますが、出典を明らかにしなければならない合理的な理由を伴わない限りは、発言者の スタイルを尊重するべきでしょう。データ・ベースの更新督促もそうですが、急いた感じで、傍観するに少々腕組み気味に感じます。

[19800] TNさん
餘部鉄橋が PC橋に架け替えられる
強風による回送列車の転落事故以来、根府川橋梁と同様、防風網の設置で撮影名所ではなくなっていましたね。北但馬の地形的特性を良く体現した構造ですが、電化区間の伸張や智頭急行の開通で、我が学生時代に比べ、通過列車の陣容はだいぶ寂しくなりました。

[19802] まるちゃんさん
山口県民にすら,あまり知られていないものに,おみくじがあります.
これは初耳でした。御守りでしたら、京都西陣の メーカーが独占的に扱っている旨、報道番組で観た事がありますけど。

山口県消滅に伴う影響ですが、陸送がままならなくなる九州発のありとあらゆる商材が、輸送コスト絡みで高騰するという、他律的影響は甚大でしょうね。加えて海流の変更で、西日本全域の気候も大きく変わるかな。

そういえば,「高校生クイズ2003」 が今週の金曜日にあるようですね
お、もうそんな季節ですか。今年はどこが出るのやら。

[19803] 太白さん
大学名は結構多いと思います。
東北大学も、青森県東北町の所在ではないですからねぇ。(笑)

[19804] 軒下提灯さん
仙南地域の拠点都市は、絞り込めば白石と大河原の2つになります。
北白川駅前後で何度か東北線撮影に興じた事がある立場からすると、必ずしも自治体の境界と一致しませんが、新幹線の橋梁付近における白石川の狭隘性を以て、両地域が地形的に別物であるという印象はありますね。白石高校の沿革から、かつて刈田郡に属したと推定される白石と柴田郡の大河原、その郡境を体現した感じでしょう。これは、柴田郡と名取郡の境界を成したであろう、槻木と岩沼の間における、阿武隈川の山峡風の雰囲気についても同様の印象です。(それにしても、数年前に槻木から七峰山方面に向けて架橋が成されたのは、亘理町にとっては画期的な事だったと推定します。)
[19796] 2003年 9月 11日(木)08:50:18深海魚 さん
良い子は決して真似してはいけません
[19780] kenさん
「選挙権を持たない世代」かと、読み間違え、「エ"-ッ そんなのこの日本で許されるの? 私もまぜて!」
以前、某自治体幹部を交え飲んだ席で 「たんだいせぇ」 らしき御仁が登場した事がある様な気もしますが、この手合いの ボーダーって 18歳でしたっけ?

コンパニオン付きの宴席は、最初はワーッと盛り上がるものの、実際には結構、気疲れする私でした。
現在の私からは想像もつかぬ程に血気盛んだった頃 (笑) 日本語を殆ど解さない比国の御嬢さんが屯する店に行った際、多少とも英語を解するのが私だけだったので、通訳の真似事させられ往生した事はありますけどね。(笑)

それより以前の在京時代、先輩の コネで六本木の マンションにて金髪の御姉様に囲まれてのパーティー席上、私以外の全員が流暢な英語で談笑する様子を見て、悔しく思ったものでした。(笑) 皆さん、英語はきちんと勉強しましょうね。(切実)

下戸の私は、最後までウーロン茶でしらふなので、気をつかって必死に話題探しちゃうんですよね。
そういう事でしたら、今度御声掛かりさえ頂ければ参上致します。(笑)
[19768] 2003年 9月 10日(水)17:19:03深海魚 さん
親爺全開
[19726] kenさん
また 「元綺麗処」 だったというオチではないんでしょうね
大丈夫、国会議員の被選挙権に満たない世代でした。隣に座った子に得意の地域ネタを仕掛けて、誘導尋問的に導出した出身高校は ……… げえ、東京の有名私立ぢょしこおではないですか。言葉の用法が間違っているかも知れないけれど、私にとっては 「スーパー・コンパニオン」 でした。(何よりも可愛かったし♪) その時撮影した デジカメ画像を現在、愛機の ディスプレイで ニヤけつつ見ています。但し、宴会中盤から今朝までの記憶が完全に欠落。ここは誰? 私はどこ?
[19725] 2003年 9月 9日(火)10:54:12深海魚 さん
おいでませ、山口へ
[19719] まるちゃんさん
山口県がこの世から消滅しても,僕からみれば,全然関係ないし
九州への陸路が遮断される一点だけでも影響は甚大でしょう。河豚や セメントなどの供給不足も懸念されます。その一方、「高校生 クイズ」 「タイム・ショック」 では、我が母校の勝機が増えるかも知れませんが。(邪笑) その他、どの様な影響が予想されるか、「太陽の黙示録」 よろしく、我が弩臭い委員会の調査部で検討して見たいと思います。

今宵は高級料亭で会食です。綺麗処も来ます。もう嬉しくて嬉しくて♪
[19708] 2003年 9月 8日(月)15:31:33深海魚 さん
先刻、商談中にふと思いついた事
青森県むつ市の大湊、同県平内町の小湊、陸奥湾を挟み大小対を成す名称の湊が相対する事に何か必然性はあるか? そして、なぜ中間の 「ナカ湊」 は茨城県にあるのか?(笑) 気になる余り、商談も纏まりませんでした。
[19706] 2003年 9月 8日(月)11:33:25深海魚 さん
青年団の同僚と コップ酒を呷りながら
同僚氏 「そう言えば、こないだの TVで、合併問題特集っつの観たんだげどね。」
深海魚 「どごの話よ?」
同僚氏 「新潟なんだげど、どごだっちけが ……… 椚だが柳だが付くどご。」
深海魚 「あー、高柳な。柏崎に近えどごだわ。」
同僚氏 「そんでよ、そごは人口二千人っけぇの小さな町なんだげど、若手の創意工夫で年間
数万人単位の観光客を誘致する様な イベントが定着しでんだど。」
深海魚 「そら凄えべね。でも合併しだら、予算執行枠の問題とかで存続は微妙でねぇの?」
同僚氏 「そうそう。ほんでな、合併後でも旧自治体枠に則った イベント奨励などの交付枠を
確保するっつー事で、自治省が法令みでぇなの、模索しでるらしいど?」
深海魚 「おめ、今は自治省で言わねど。総務省っつー名前になったんだ。」 (本間秋彦風に)
同僚氏 「あーそっげ。そう言えば、厚生省とが建設省とが変わっちまったんだっげな。」
深海魚 「でも、そったら策が出来たら、俺げの地元の方でやってるイベントとがも安泰がな。」

…… という事らしいのですが、実際どうなんでしょうか? 農村出身者には切実な問題です。
[19693] 2003年 9月 7日(日)22:11:21深海魚 さん
ひっく! (酒臭い息)
今日は福島市に行きました。板谷峠越えて般若堂そんぴんさんちに遊びに行こうと思いましたが、吾妻連峰にかかる雲が ヤバそうなので止めました。

[19676] スナフキンさん
私は本日、生中ジョッキにて5杯ほど、
むう、やりますな。(笑)

[19680] わたらせGさん
「ははぁ~ へぇ~ なるほど そうなんだ」の連発でした。ありがとうございました。
こんな事で良ければ、おじさんがもっと教えて あ・げ・る♪

今の時代にも少し必要かもしれませんね^^;
女房 (ヤマメ 改め アンコウ) に言ってやって下さい ……… ひでぶ! (重傷)

[19685] NSさん
もしドラマを見ていたら何らかのレスが来るはずと踏んでいるのですが・・・
生憎と、新宿の赤線地帯を流す事はあっても、ドラマは全く観ておりませんでした。(笑) 連続モノと云えば、最近は子供と時々 「クレしん」 「こちカメ」 辺りを観る程度ですので。

同番組の舞台が松本という設定は初めて知りました。モデルの斐太高が旧制中学系ですから、深志や県ヶ丘の イメージを伴うのは無理からぬ事ですね。実際には、ぢょしこぉせぇも スカーフを流す趣向だった様に記憶しておりますが、斐太高が共学化したのは、高女との分融に由来するのか否か、物凄く気になり出した深海魚でした。(おえっぷ!)
[19674] 2003年 9月 6日(土)22:06:42【1】深海魚 さん
今宵は五合呑みました
[19668] faithさん
明治四十三年高等女学校令を部分改正して、
1910年ですか。旧制中学が、官立高校や医専等を設立する伏線として、高等中学および尋常中学とに分かれた事に伴う 「一県一中学令」 が 19世紀中には既に緩和されていた事を考えると、当時の女子教育の後発性が伺えますね。

女子が中等教育を受けるために家を離れるというのは通常は現実的ではなかった
これで、婆様およびその姉妹の異常さが判明しました。(笑)

[19670] inakanomozartさん
「地方」 って差別語では?
個人的には、国を纏める為に中央集権体制を強化した明治時代以降の官尊民卑的な意識の残滓であり、また一方では、「地域」 と同義的用法が成されたに過ぎない、と農村出身の私は感じます。むしろ 「田舎」 の方が微妙な語感を覚えます。
[19653] 2003年 9月 6日(土)09:26:49深海魚 さん
栃木県立高校に関する私考
[19648] わたらせGさん
前の レスで雑魚さんと書いてしまいました。
「ヒヒ」 でも 「弩臭い委員長」 でも構いませんです。

栃木県内夜間定時制で唯一の独立校のようです。
一方、宇都宮高や仙台一高など、全日制では別学なるも定時制では共学、という例は結構ある様ですね。

栃木県立に関する話題が出たので、深海魚風の薀蓄を少々。現在、高女の系譜を持つ高校の分布や沿革を調査中で、漸く関東以北の陣容が何となく見えて来た程度ですが、栃木県立の場合は、烏山、大田原、宇都宮、真岡、栃木、佐野、足利に夫々ある女子高に加えて、黒磯、鹿沼、日光なども該当する様です。県都では宇都宮女子高のほか、宇都宮中央女子高も該当するなど、一般に旧制中学に比べて分布頻度は大きい様子で、これは良妻賢母像に基づいた戦前の婦女子に対する文教政策の下、遠距離通学や下宿を是としない考え方の所産かと推定します。その分、中学が県立主体であるのに比べ、郡や自治体など下位区分で設立される事が多く、他県の陣容も概観するに、当初から県立というのは、県都級主要都市の有力校に限られる様です。また、設立当初は実科系を名乗る事例が多く、家事伝習的な側面が強かったのでしょう。

学制改革時に学校分融が行われなかった (と思われる) 栃木県立ですが、1950-51年、設立区分の名称が 「栃木県」 から 「栃木県立」 に変更されています。これは県の制度変更によるものらしいのですが、別に設立主体が変わった訳もでなし、どの様な意味があるのか些か気になるところです。

この逆の事例が北海道です。1948年に単独で旧制校を継承、誕生した新制高校は 「北海道立」 を冠するも、学校分融が開始された 1950年から 「北海道」 に変更され、この結果、「旭川 → 旭川東」 「室蘭 → 室蘭栄」 など単純に地名を名乗る高校が淘汰された次第。ちなみに、現在 「○○県立」 の代りに 「○○県」 を冠するのは、宮城県と長野県くらいでしょうか。また制度変更に伴い 「○○県」 を 「○○県立」 に改めた例としては、岐阜、三重、広島、徳島、鹿児島の各県が挙げられ、各々の変更時期は、岐阜県が新制移行早々、三重県が 1955年、広島県が 1968年、徳島・鹿児島両県が 1956年です。

高校ネタという事で、つい反応してしまいました。先頃の 「アンシャン・レジーム」 にも鑑みて、グリグリ様の困惑した御顔が目に浮かぶ様ですが、(あ、面識無いか。) こうした詮索も地誌的側面において、我が地理談義の根幹を成す訳で、どうぞ悪しからず御了承の程を。(不都合でしたら再び潜行します。あるいはどなたか、外洋まで曳航して貰おうかな。)
[19641] 2003年 9月 5日(金)18:44:26深海魚 さん
またまた長目のレス
[19640] わたらせGさん
宇都宮東の各校が共学化の対象のようです。
宇東って確か戦後創立ですよね。男子校で地元国立大への進学例も多い為、てっきり 「旧制宇都宮二中 (実在せず)」 と勘違いしていました。(陣容が福島東高と妙に符合しています。)

大田原女子高が定時制における男子生徒に配慮して 「大田原東」 への改称を検討するも、異見少なからず、結局は現状維持に落ち着いた、と聞いた事があります。(現在、同女子高の敷地に東高が併設されており、課程の違いを以て、校名を使い分けた感じでしょうか。) これなどは、地域的な気質を考察する上で一つの指標になるかも知れませんが、私自身は、設立区分にかかわらず、共学、別学、どちらでも構わない派です。(関東地方で、戦後に全国で見られた旧制系同士の学校分融が行われた例としては、千葉県立の一部くらいしか知りません。)
[19634] 2003年 9月 5日(金)08:37:00深海魚 さん
久々に長い レス
[19621] わたらせGさん
烏山と烏山女子
全面共学化が進捗した福島県立や、「角田+角田女子」 「気仙沼+鼎ヶ浦」 などの部分統合が決定した宮城県立に続き、栃木県立でも、いよいよ旧中系と高女系の統合が模索され始めましたか。そう言えば、四中系の佐野高でも単位制共学化移行が決定したそうな。栃木県立の旧中系高校で既に共学化されているのは今市高と石橋高くらいでしょうけれど、前者は高女統合、後者は単独共学化です。

統合または共学化に伴う校名変更で新規名称を公募している例も散見されますが、合併自治体のそれに通じる感覚です。さすがに 「富山女子 → 富山いずみ」 などの仮名表記傾向は、未だあまり聞きませんが。

[19628] 軒下提灯さん
大子町の人口減少は激しいですね。
元水郡線通学者の立場からすると、共に明治時代創立の伝統を持つ大子一高、二高に通う生徒の利用区間が、大子町の趨勢を考える上で一種の バロメーターになる様に感じます。矢祭町方面からの越境通学は現在でもあるのでしょうけれど、那珂郡域からの事例は、現在では余り聞かないですね。
[19616] 2003年 9月 4日(木)09:24:02深海魚 さん
地元ネタに多々反応中
[19614] 軒下提灯さん
鉾田町・大子町などの市街地の方が当時としては (今でもか) 賑やかに見えたはずです。
鉾田はさておき、大子の場合、久慈川および支流の押川に挟まれた限定的な平坦地という地勢にも鑑みますに、主観的な市街規模においても大洗優勢ではなかったかな、などと 1960年代生まれの私は感じるのでした。
[19568] 2003年 9月 3日(水)09:51:51【1】深海魚 さん
DID?
[19534] くはさん
市街地の表示に特に正確さを期しているわけではないでしょうし、
[19545] で軒下提灯さんが指摘された DIDなるものの概念は判りませんが、(DVD、DDI、DIA なら存じております/笑)単純に一瞥した印象では、中心街の規模は 笠間>大宮と見て良いと考えます。
[19529] 2003年 9月 2日(火)17:22:27深海魚 さん
チータの声で
[19520] TKS-Hさん
麻耶ケーブルではなくて、摩耶ケーブルです!
♪ あの辺りの地名は、とても似ていますね マーヤ ♪ ………… という訳で失礼しました。
[19508] 2003年 9月 1日(月)17:53:24深海魚 さん
那珂
[19499] スナフキンさん
那珂町が中心のようにも思えますが、(中略) 県の機関も圧倒的に大宮町への立地が多い
あの辺は、税務署や合同庁舎の管轄で見れば常陸太田が中心地ですが、県レベルの役所や広域行政組合などを見れば、人口分布ないし商業の集積性では那珂町に及ばぬまでも、一帯の要衝という印象は確かにあります。ちなみに旧菅谷町を核とした広域合併から 「那珂」 を名乗る自治体が誕生したのが 1955年ですから、まず那珂郡ありき、という感覚に基づいた命名と推察します。どうでも良い話ですが、「ナカ郡大宮町」 は京都府にもありますね。
[19462] 2003年 8月 31日(日)18:16:20深海魚 さん
脱線話
夏休みの思い出が欲しい、と生意気に騒ぐ子供を伴い、「仮面ライダー 555」 劇場版を観て来た処です。「鉄道員」 以来の感動でした。(笑) 私は ヒロイン、女房は主人公に終始萌えで、それを傍らから冷めた眼で観る子供。内容構成も中々で、その内、ホラー志向の 「666」、ギャンブラーな 「777」、実写版メーテルが楽しみな 「999」 を期待したいところです。(激嘘)

上映館は水戸駅至近で、アーケード仕様の商店街 「宮下銀座」 や東照宮が近接しますが、全国で 「銀座」 や 「東照宮」 を名乗る箇所はどれ程あるものやら。

[19454] グリグリ様
おそらく雑魚さんもそう言う意味合いで使われたのだと思います。
私は元々、大食漢、又はそれに準じるものという認識なのですが。
[19422] 2003年 8月 30日(土)08:49:07【1】深海魚 さん
高女系高校の調査は奥が深い (悪戦苦闘中)
子供の夏休みも明日限り。保護者としては最も心安らぐ時期なのですが、
未了の宿題に苛まれた八月末日の焦燥感は今でも トラウマです。(笑)

[19408] スナフキンさん
自治体名から直接地番に飛んでしまう奇特な住所を持つ役所・役場
茨城県那珂郡大宮町も加えて置いて頂きたく。

[19420] カッパーさん
ひらがなの乱発はいけないのですが、この場合は良いようなきがしてきて・・・
「きんぴら」 と読む危険は無いですか? あ、「金毘羅」 の方が不味いか。
[19274] 2003年 8月 24日(日)15:13:39深海魚 さん
白桃効果
○グリグリ様へ
メール拝領。御手数を御掛けしました。

○ニジェさん並びに両毛人さんへ
大変遅ればせながら、サイト拝見しました。さすが、御二方ならではの内容かと存じます。
URL取得後、面倒臭いので放置しっ放しの私とは大違い。今後の御発展に期待致します。

○白桃さんへ
昨日、白桃 ソース付き プリンを食べながら NHKを観ていた処、茨城勢が優勝しました。
これも偏に白桃効果の賜物かと。(笑)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示