都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
kenさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[19973]2003年9月17日
ken
[19934]2003年9月16日
ken
[19933]2003年9月16日
ken
[19891]2003年9月14日
ken
[19890]2003年9月14日
ken
[19834]2003年9月12日
ken
[19788]2003年9月11日
ken
[19785]2003年9月11日
ken
[19782]2003年9月10日
ken
[19780]2003年9月10日
ken
[19779]2003年9月10日
ken
[19754]2003年9月10日
ken
[19747]2003年9月9日
ken
[19744]2003年9月9日
ken
[19743]2003年9月9日
ken
[19726]2003年9月9日
ken
[19715]2003年9月8日
ken
[19709]2003年9月8日
ken
[19697]2003年9月7日
ken
[19638]2003年9月5日
ken
[19636]2003年9月5日
ken
[19620]2003年9月4日
ken
[19583]2003年9月3日
ken
[19578]2003年9月3日
ken
[19500]2003年9月1日
ken
[19480]2003年8月31日
ken
[19448]2003年8月31日
ken
[19431]2003年8月30日
ken
[19385]2003年8月28日
ken
[19384]2003年8月28日
ken
[19328]2003年8月26日
ken
[19322]2003年8月26日
ken
[19316]2003年8月26日
ken
[19287]2003年8月25日
ken
[19251]2003年8月23日
ken
[19225]2003年8月23日
ken
[19218]2003年8月23日
ken
[19115]2003年8月18日
ken
[19048]2003年8月15日
ken
[19046]2003年8月15日
ken
[19032]2003年8月14日
ken
[19031]2003年8月14日
ken
[19029]2003年8月14日
ken
[19020]2003年8月14日
ken
[19013]2003年8月14日
ken
[19012]2003年8月14日
ken
[18986]2003年8月11日
ken
[18944]2003年8月10日
ken
[18930]2003年8月9日
ken
[18894]2003年8月6日
ken
[18888]2003年8月6日
ken
[18846]2003年8月4日
ken
[18830]2003年8月4日
ken
[18714]2003年7月30日
ken
[18688]2003年7月29日
ken
[18651]2003年7月27日
ken
[18635]2003年7月26日
ken
[18622]2003年7月26日
ken
[18594]2003年7月24日
ken
[18584]2003年7月24日
ken
[18556]2003年7月23日
ken
[18549]2003年7月23日
ken
[18544]2003年7月23日
ken
[18507]2003年7月21日
ken
[18498]2003年7月21日
ken
[18493]2003年7月21日
ken
[18407]2003年7月19日
ken
[18406]2003年7月19日
ken
[18344]2003年7月15日
ken
[18321]2003年7月14日
ken
[18191]2003年7月12日
ken
[18178]2003年7月12日
ken
[18177]2003年7月12日
ken
[18176]2003年7月12日
ken
[18150]2003年7月11日
ken
[18148]2003年7月11日
ken
[18143]2003年7月11日
ken
[18142]2003年7月11日
ken
[18140]2003年7月11日
ken
[18097]2003年7月10日
ken
[18086]2003年7月10日
ken
[18051]2003年7月9日
ken
[18027]2003年7月8日
ken
[18020]2003年7月8日
ken
[18006]2003年7月8日
ken
[17995]2003年7月8日
ken
[17990]2003年7月8日
ken
[17979]2003年7月8日
ken
[17976]2003年7月7日
ken
[17953]2003年7月7日
ken
[17950]2003年7月7日
ken
[17898]2003年7月6日
ken
[17866]2003年7月6日
ken
[17865]2003年7月6日
ken
[17832]2003年7月5日
ken
[17831]2003年7月5日
ken
[17799]2003年7月5日
ken
[17793]2003年7月4日
ken
[17785]2003年7月4日
ken
[17769]2003年7月4日
ken

[19973] 2003年 9月 17日(水)23:48:13ken さん
レス諸々
[19962] miki さん
鹿児島県薩摩郡宮之城町,鶴田町,薩摩町の薩摩東部合併協議会は
合併後の新町名を「さつま町」に決定しました。
情報ありがとうございます。ふむ。そうですか。
実は私は川薩地区の方に
http://www.sensatu-gappei.kagosima.jp/
「薩摩市」で応募してるんですが、「さつま町」と「薩摩市」は、別にダブっても禁止ではないわけですが、川内薩摩地区の新市名の動向に、「さつま町」決定は、少なからず影響があるでしょうね。

[19958]月の輪熊 さん
「関東人で巨人が嫌いな人のうち、ソフトな巨人嫌いはヤクルトか横浜のファン、猛烈な巨人嫌いは中日・阪神・広島のいずれかのファン」
私は明らかに後者ですね。子供心に巨人V10を阻止した、ドラゴンズのファンになりましたが、当時は、東京ではYGマークの野球帽しか売っておらず、YGのマークをはがして、ワッペン式のCDのマークは売っていたのでそれを貼ったりしてました。
名古屋に旅行し、松阪屋のドラゴンズショップに初めて行ったときは、夢のような心地でした。

しかし、社会人になって奇妙な縁で、名古屋勤務をしてみると、もし名古屋で生まれ育っていたら、周囲に「ドラゴンズ」が当たり前に溢れた環境では、私は絶対にアンチドラゴンズになっていただろうな、と痛感。

[19950] 般若堂そんぴん さん
我が愛しのバファローズは
あ、意外なところに米沢牛党が・・・。
すみません、触れてはいけい話題を振ってしましました。
[19952] だんな さん
私も猛牛党のひとりであります。
金沢にも。


ところで、深海魚さん、9月書き込み数、現在3位。
喫水線が浅くなってますね。慶賀の至り。
[19934] 2003年 9月 16日(火)12:35:18【1】ken さん
re:日本の秋
[19932] 深海魚 さん
(問) 上記の文章を良く読んで、撮影地の具体的な地名を類推せよ。

深海魚さん方面から片道2時間半とすると、常識的には「会津」だと思うのですが? ストレートすぎるかな。
あちこちの踏切で三脚組が散見され
ということは、何か珍しいものが走ってるということで、ストレートに考えると、SL撮影と思われますが?

屈曲区間を経て少しずつ高度を下げて行く
翁島-磐梯町-東長原あたりですかね。
藩校系の展示館
「展示館」という微妙な言い回しに、藩校の遺構そのものではなく、作られた施設、という匂いを感じましたので、「日新館」かなあ、と。。。
標高 2,000m余を最高峰に
「余」ということは、2,000mを超えているということですよね。飯豊山2,105m、大日岳2,128m。

田圃の中を直線的に貫く
ということは、若松→喜多方間の磐越西線でしょうか?

P.S.
拙稿[19933]
杉下茂翁がエースナンバー20番を背負い
そういえば、現エースナンバー20番はどうなったことやら。川崎憲次郎・・・
[19933] 2003年 9月 16日(火)12:03:14【2】ken さん
図書のご紹介
開幕以来、ほとんど優勝争いというものがなかった今シーズンのセリーグですが、優勝は優勝。
うらやましい光景でありました。
おめでとうございます。

タイガースは前回1985年の優勝時に、日本シリーズも制し、日本一になっていますし、1998年の大洋ホエールズも日本一になっているのですが、わがDragonsは、私がファンになるきっかけだった1974年の優勝時も、金やんロッテに負け、今を遡ること半世紀、1954年、杉下茂翁がエースナンバー20番を背負い、三原西鉄を下して以来、日本一になっていないので、リーグ優勝はともかく、日本一になられると、非常にうらやましさが倍化します。
私は体験していないので。
1954年といったら「もはや戦後ではない」の年ですからね。

近鉄は???

前振り長すぎました。

今尾恵介氏関連の著作の宣伝が過ぎると、偏重しますので、今回は別の参考書籍を・・・
ご存知の方も多いと思いますが、
楠原 佑介 (著) 「こんな市名はもういらない!―歴史的・伝統的地名保存マニュアル」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4490204973/qid=1063679819/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-7703207-8257931

見出しからして、だいたい傾向が想像つくと思いますが。ご興味ある方、是非どうぞ。
2003年5月発刊で、過去ログにも見当りませんでしたので、はじめてのご紹介と思います。
[19891] 2003年 9月 14日(日)11:36:25ken さん
この3連休は
この3連休は昨日は、鴨川市で、稲刈りをし、そのまま、やぼ用で、茨城県鹿嶋市に来ています。
今朝はよく晴れて、展望朝風呂から、北浦の向こうに、筑波山が、くっきりと。
おもわず、「つくばねの・・・」と詩情がもよおす景観ですが、「つくばねの・・・」の後は出てこない。。。。
ですが、とにかく「つくばねの・・・」とまでは、思わずつぶやいてしまう、朝風呂からの風景でした。

宿からのダイアルアップなので、早々に失礼させていただきます。
[19890] 2003年 9月 14日(日)11:30:24【1】ken さん
都市対抗野球
[19878] touhemboku さん
都市対抗野球のページの中にはチアリーダーの特集が組まれているのですが
えー、そもそも[19834]の都市対抗野球ネタは、どれだけの方が、チアリーダーのページへのトラップに引っ掛かるか、のテストとして、書き込んだわけですが、
思わずチアリーダーのページを見てしまった、という方、自己申告してください。

しかし
その中に僕の彼女が写っていてびっくり!
とは、またまたビックリ。
どの子が、touhembokuさんの彼女か?
相当、厳選された子だけが写されているはずなので、うらやましい限り。
オフ会実現の際は、ぜひご一緒に。
しかし、カレシの知らないうちに出てるということは、元彼女なのかな?
その場合は、オフ会実現の際は、さらに、ぜひご一緒に。
[19834] 2003年 9月 12日(金)17:52:12ken さん
都市対抗野球の不思議
いささか、タイミングを逸したネタですが、先般、野村克也氏率いるシダックスが決勝で惜敗した、都市対応野球。

シダックスが「調布市」代表というように、市町村の代表としての形式を取っておりますね。
だから、都市対抗というわけですが。
で、まあ今年のトーナメント表↓を見ると
http://www.mainichi.co.jp/sports/03kurojishi/yagura/index.html
NTT東日本、JR東日本は、「東京都」の代表と表現されています。
ここがまた、23区の地位を巡る微妙な問題であります。
都市対抗野球は今年の場合、
http://www.mainichi.co.jp/sports/03kurojishi/yosen_index.html
地方大会があって、この代表の選抜方法はいささか複雑ですが、ご興味のある方は上記を細かく見てください。

北海道:1
東北:2
北関東:1
南関東:2
東京:3
神奈川:2
関東:※地方大会はなく、北関東・南関東・東京・神奈川の敗者復活で:2
北信越:1
東海:6
大阪和歌山:3
兵京滋奈:2
近畿:1 ※これも近畿大会というのがあるわけではなく、阪和と兵京滋奈の敗者復活で:1
中国:2
四国:1
九州:3
の地方代表枠から、32代表を決めるわけです。

東京都大会では、東京都の企業がトーナメントで3チームを決めるわけですが、企業所在地が23区だと、都市対抗の看板として背負う「都市名」は「東京都」になり、23区以外だと、市町村名が都市名になるという、不思議なことになってます。
シダックスは東京都の企業ではないのか?という矛盾があるわけですが、都市対抗野球としては、「調布市」になるわけです。

[19749]TKS-H さん
が引用を再掲していただいた、世田谷区議会の
http://kugi.city.setagaya.tokyo.jp/voices/CGI/voiweb.exe?ACT=200&KENSAKU=1&SORT=0&KTYP=2,3&FBMODE1=SYNONYM&FBMODE2=SYNONYM&FBMODE3=SYNONYM&FBMODE4=SYNONYM&FBCHK=AND&KGTP=1,2,3&FYY=2001&FMM=10&FDD=03&TYY=2001&TMM=10&TDD=03&TITL=%88%CF%88%F5%89%EF&NAMES=%91%E5%92%EB&GNAMES=%81iH11%89%FC%81j%90%A2%93c%92J%8Ds%8Av%82P%82P%82O%94%D4&TITL_SUBT=%95%BD%90%AC%82P%82R%94N%81@%81@%82X%8C%8E%81@%8C%88%8EZ%93%C1%95%CA%88%CF%88%F5%89%EF%81%7C10%8C%8E03%93%FA-03%8D%86&KGNO=93&FINO=525&HUID=69316
の中の
僕が申し上げたいのは、都区制度改革で基礎的な自治体に世田谷区、二十三区がなったといっても、しょせんそれは・・・<略>
という部分に通じるものがありますね。

NTT東日本の本社は、初台。オペラシティは渋谷区ですが、NTT東日本の「本社所在地」はかろうじてギリギリ新宿区にあります。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/41/28.407&scl=20000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/40/48.253&size=500,500
だからと言って、都市対抗野球の主旨に「新宿区代表」という表現が、馴染むのかどうか、も単純には判断できない問題ですね。
現状の「東京都代表」という表現も、都市対抗としては、ナンか違和感はあるのですが。。。

東京都の都庁所在地は?問題とも通じるのですが。

結局、「旧東京市」の概念を引きずりつつ、特別区制が出来、先般、基礎的自治体となった「特別区」のあやふやな地位の問題が、ここにもあらわれているなあ、という例でした。
[19788] 2003年 9月 11日(木)00:34:52【2】ken さん
MapFan Webのリンク
[19778] ゆう さん
[19781] オーナー グリグリ さん
[19783] 両毛人 さん

MapFan Webのリンクは、一応、地図リンクサービスというのがあって、
http://www.mapfan.com/mfwlink/mapspeciallink.html
に書いてある手順で可能ですが、ユーザー登録が必要です。
なおかつ、リンクを貼る度に、どのurlからリンクしたのか、事後申請が必要、ということになってます。
リンク用のソースは別の枠内に表示されるので、自分で地図を表示して見ているurlを書いても、リンクは飛びません。
本サービスで閲覧可能なデータ(地図イメージ・経路データ・スポット情報など)や、投稿情報の著作権はインクリメントPが管理しております。いかなる二次利用も禁止します。
は地図データのコピペとか、パクリを言ってるのだと思います。

連続投稿失礼いたしました。
[19785] 2003年 9月 11日(木)00:19:06ken さん
re:四万十市、外房市
[19770] はやいち@大内裏 さん
高知県中村市・幡多郡の新市名は「四万十市」です。
最終3候補の中からは、順当というべきでしょうか。
「四万十川市」だと、
「またもオレオレ詐欺 四万十川」
「ガラパゴスペンギン目撃? 四万十川」
で悩まなきゃいけないところでしたが。

また例の数が変わりますね。
[19484] 般若堂そんぴん さん
一極二正二溝八京七万六千百九十五,六分三毛四糸一沙一空八清一浄

[19770] はやいち@大内裏 さん
いすみ地域の新市名は「外房市」です
いすみ市かと思いましたがはずれました。
これは私も、鉄道や、いろいろな広域サービスの名称が「いすみ」で定着している様子もあったので、「いすみ市」が有力と思ってました。
私は何と応募したんだったか?忘れちゃいましたが、「伊澄海市」とかだったかな?
いずれにしてもハズレ。
「外房」の「外」っていうのは、山陰や裏日本みたいな、マイナスイメージもあるのかなあ、と思ってましたが、そうでもないんですね。
しかし、「房」州ではないですね、ここは。
[19782] 2003年 9月 10日(水)23:52:25ken さん
今日の南アルプス・ニュース
今度はAsahi.comからですが、
http://www.asahi.com/science/update/0910/001.html

「いん石によるクレーターか 南アルプスで小学教諭ら確認 」という見出し。
この現場は、長野県の下伊那郡 上村です。
なかなか、難しいもんですな。

江戸川と江戸川区とかは、特に混乱なく使い分けてますから、
「江戸川でコンビニ強盗 2万円奪う」
「江戸川で 今度はゴマフアザラシ目撃?」(どちらも架空です)
で、解れと言われれば解らないこともない。
まあ、いん石と、財布強盗でも、解れと言われれば解らないこともない・・・ですね。
[19780] 2003年 9月 10日(水)23:38:00ken さん
re:コンパニオン
[19768] 深海魚 さん
大丈夫、国会議員の被選挙権に満たない世代でした。
一瞬、「選挙権を持たない世代」かと、読み間違え、「エ"-ッ そんなのこの日本で許されるの? 私もまぜて!」と思ってしまいました。
それにしてもうらやましい。
と、表面的には思うのですが、コンパニオン付きの宴席は、最初はワーッと盛り上がるものの、実際には結構、気疲れする私でした。
下戸の私は、最後までウーロン茶でしらふなので、気をつかって必死に話題探しちゃうんですよね。
[19779] 2003年 9月 10日(水)23:25:47【1】ken さん
中央公論
宣伝めいて恐縮ですが、本日発売の「中央公論10月号」に、地図エッセイスト今尾恵介氏と日本地名研究所所長、谷川健一氏の対談
「市町村合併で生まれる「トンデモ市名」に異議あり」 が掲載されています。ご興味のある方はどうぞご覧ください。(p.243~251)
立ち読みでも、十分な分量です。

今尾氏から「実は最近の合併自治体名の命名動向は、気にすると非常に心身に悪いので、努めて見ない聞かないようにしていた。ところが、今度、中央公論で合併市名について対談をしなければならないことになったので、そうも言ってられなくなった。最新の情報をアップデートしたいのだが、何か良い情報源はないだろうか」と相談されたので、私は「ああ、それでしたら、例の
http://uub.jp/index.html
が一番ですよ。総務省に聞くよりよっぽど確かです。」とアドヴァイスしました。
まあ、それを踏まえての対談ということなので、まんざら、glinglin-都道府県市区町村とも無関係ではありませんが、内容的には、こちらに出入りの皆様には、もう論議し尽くされたというか、特に目新しい情報は書かれていないのですが、まあ、5分くらいで立ち読みできると思いますので、機会がありましたら、ご覧下さい。御奇特な方はご購入下さい。
[19754] 2003年 9月 10日(水)09:03:04【1】ken さん
re:世田谷区議会会議録
[19749] TKS-H さん
区議会の公式サイトに直接あたるのはkenさんのお好みではないかもしれませんが、
いえ、この方がお好みです。
検索結果が出た時のURLをどう書いたら良いかわからなかったので、本文をコピペしてしまったのです。リンク先のプロパティに出ますね。

ですが、
拙稿[7658]の中で、…(中略)…と、紹介してるのですが、今般の民主・自由両党の合流に伴なって、urlが移動しており、リンク切れてます。
で、紹介していた自由党議員のサイトの質疑は、
http://kugi.city.setagaya.tokyo.jp/voices/CGI/voiweb.exe?ACT=200&KENSAKU=1&SORT=0&KTYP=2,3&KGTP=1,2,3&TITL=%8C%88%8EZ%93%C1%95%CA%2C%97%5C%8EZ%93%C1%95%CA&TITL_SUBT=%95%BD%90%AC%82P%82R%94N%81@%81@%82X%8C%8E%81@%8C%88%8EZ%93%C1%95%CA%88%CF%88%F5%89%EF%81%7C10%8C%8E02%93%FA-02%8D%86&SFIELD1=HTGN&SKEY1=%8F%E3%93%87+%90%AD%97%DF%8Ew%92%E8%93s%8Es&SSPLIT1=+%2B%2F%21%28%29-&KGNO=93&FINO=524&HUID=69123
の発言だったような気がします。区長が政令指定都市化についての考えを、直接答弁してたので。

なお、大庭康宣委員と前区長の大場区長は別人ですので、以前[7658]で私が引用し、[19749]TKS-H さんがURLでご紹介いただいた議事録をご覧になる際はご注意ください。

大場区長から、現熊本区長に変わり、世田谷区「政令指定都市」はサイトの区長あいさつみたいなページからも姿を消し、区議会での区長の発言も慎重です。
「23区長会」全体として、普通公共団体化を目指して活動していくという言い方しかしてませんね。
まあ、人口80万超の普通地方公共団体が生まれれば、当然、「政令指定都市」ということはその先にはあるのでしょうが、前区長のように、とにかくすぐにでも「政令指定都市」になろう!というのは引っ込みました。
現区長は都議が長く都議会議長までつとめた方ですから、世田谷区だけ単独暴走という考えには、なり得ないでしょうね。
前区長の方が、面白かったですが。
[19747] 2003年 9月 9日(火)23:51:18ken さん
re:なかにいだ
[19742] 白桃 さん
旧「中新田」のことなんですが
中新田と言えば、「バッハホール」という、クラシック専用ホールが、まだバブルにもなる前に出来て、私は未訪なんですが、クラシック専用ホールということで、たいへん驚いた記憶があります。
サントリーホールの開館が1986年で、クラシック専用ホールの魁として、本まで出た大阪のザ・シンフォニー・ホールが1982年開館ですが、中新田バッハホールは1981年開館。
まだ、クラシック専用ホールという概念さえ世に無かった時です。
箱物行政という言葉もまだ無かったかもしれない。
驚いたと同時に、「やっていけるんだろうか?」と心配になりました。
まあ、当然、やっていけてないようですが・・・。

正式名称が中新田町文化会館から「加美町文化会館」に変わってますね。当然ながら。
http://www.h5.dion.ne.jp/~bachhall/
内部はこんな感じ
http://homepage3.nifty.com/Maki-Organ/maki-org-miyagi.htm
http://www.town.kami.miyagi.jp/hp/bahha/main.html

私も最初は「なかしんでん」だと思ってました。
[19744] 2003年 9月 9日(火)23:23:57ken さん
re:孀婦岩と鍋屋横丁
[19728] hmt さん
孀婦とは夫に先立たれた女(寡婦)のことで、孤独に直立する姿から名付けられたものでしょうが
孀婦岩と言えば、以前タモリ倶楽部に地図エッセイストの今尾恵介氏が出演したおり、孀婦岩の地図をタモリと見ていましたね。
タモリは、父島、母島、兄島などの「家族」成す小笠原諸島と隔絶して、「寡婦」として、寂しくも厳然と屹立する「孀婦岩」を賛美してましたね。

孀婦岩の様子
http://homepage3.nifty.com/cruisemaniac/gallery/soufu.html
孀婦岩の地図
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-ef.cgi?mesh=4440520
ところで、孀婦岩を調べていると、「豆南諸島」という名称が、頻発します。
http://www.diver-web.jp/contents/shop/yomimono/D-48.html
↑「東京都・豆南諸島まるごと探検」という本もあるようで、
ダイバーなら孀婦岩(そうふいわ)、須美寿島(すみすとう)、ベヨネーズ列岩、鳥島という名前は聞いたことがあるかもしれない。これらの無人島群が豆南諸島。
と紹介されてますね。
私は、豆南諸島、という呼称をはじめて知りました。ご存知でした?
釣り関係のサイトにも頻出しますね。

[19717] 両毛人 さん
鍋屋横丁は、「落書き帳」にもしばしば登場する地名ですが、ぜひ訪れてみたくなりました。
是非お越し下さいませ。
私には幼稚園ぐらいまで「なべよこ」が世界の全てでした。
注目していただきたい点は、
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/40/23.485&scl=10000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/41/39.318&size=500,500
の鍋屋横丁交差点付近にある都市銀行の支店名ですが、東京三菱もみずほ銀も「中野支店」となっております。以前はもっと銀行あったんですが。
中央線の中野駅前にあるものは
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/40/08.277&scl=10000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/42/07.985&size=500,500
「中野駅前支店」、あるいは「中野北口支店」であります。
つまり中野の本家は「なべよこ」界隈なのであります。
東京三菱銀行中野支店の角に、鍋屋横丁由来の石碑がありますのでお見逃しなく。
[19743] 2003年 9月 9日(火)22:49:09ken さん
飛び地の不思議
[19731][19729]太白さん
他、飛び地関係者の皆様

「飛び地の不思議」とSubを掲げましたが、どうして飛び地になったのか、という飛び地生成の不思議ではなく、我々(私だけ?)が飛び地に対して抱く奇妙な感情についての雑感です。

地図を見ていて、飛び地があると、こんな不合理なもの、何とかならないのか、という気持ちが起きるのと同時に、
いざ、飛び地解消となると、何か、ふと寂しい気持ちにもなりますね。

[19735] miki さん
そういえば、周南市の誕生(4/21)で旧新南陽市和田地区の飛び地が解消されましたね。
新南陽市の巨大飛び地も、あったときは、これって何とかならなかったんだろうか?と眺めてましたが、無くなってみると、これまた寂しいもんですね。
・・・飛び地の不思議。

汚い例えですが、指のササクレを歯で噛んで取るのが癖の人がいますが、ササクレは邪魔で取りたいから噛んでるわけですが、取れてしまうと、噛むこと自体が癖なので、指しゃぶりを止めさせられた子供のような、もの足りなさを感じる、と言ったら良いでしょうか?
例えが変?

[19736] TN さん
八潮市浮塚の飛び地(?)で、マンションの住民が足立区への編入を希望している
なるほど、ここは確かに足立区に入れてあげたい感じですね。
[19726] 2003年 9月 9日(火)12:59:16ken さん
今度は大丈夫ですか?
[19725] 深海魚 さん
綺麗処も来ます。もう嬉しくて嬉しくて♪
また「元綺麗処」だったというオチではないんでしょうね。
どちらにしても、レポート期待してます(笑)
[19715] 2003年 9月 8日(月)22:06:52【1】ken さん
re:小笠原警察署
[19714] miki さん
ここと広島県の木江警察署だけですよね。
合併しても警察署の名前が変更されないのは...。
そう、小笠原警察署の所管区域は、現・南アルプス市と結果的にぴったり一致し、山梨県警の15の警察署の中で唯一、
一自治体=一警察署になってるんですけどね。
http://www.pref.yamanashi.jp/police/keimu/syokai10-1.htm
(あ、大月署もだ)

小笠原町自体が、昭和29年の合併で既に櫛形町になってますからね。その時に小笠原の名前を残してしまったので、改名の機を逸したという感じでしょうか?
南アルプス市で、戦前に町制を敷いたのは小笠原町だけですから、やはり中心地なんでしょうか?
(参考:Issieさんのページ http://homepage1.nifty.com/ishato/tiri/sityoson/04tyubu/19_nasi1.htm#n-koma
[19709] 2003年 9月 8日(月)16:08:07ken さん
今日のニュースから
連日、社会面ニュースには事欠かない、いやなご時世ですが、
例えば本日付けのネットの読売新聞山梨版に
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/
23歳OL財布奪われる 南アルプス
という見出しがあります。

そうです。ご想像の通り、23歳OLが襲われたのは「山中」ではありません。
現場は旧甲西町古石場
小笠原警察署が捜査。

ハイカーだったら、「23歳OL」という肩書きは、普通、付けないですよね。

新聞の見出しとか、テレビニュースのキャプションとかって、「県」とか「市」とか省略しますよね。
アナが原稿読むときにはちゃんと言うんですが、字は「○×奪われる 埼玉/さいたま」みたいな書き方。

23歳OL財布奪われる 南アルプス
これ、果たして慣れる時が来るのでしょうか・・・?
ちょっと心配。

小笠原署で思い出しましたが、旧櫛形町、現南アルプス市の小笠原って、南部氏同様の甲斐源氏、大名の小笠原家の発祥地ですね。
[19697] 2003年 9月 7日(日)23:23:01【1】ken さん
re:「落書き帳」40万ヒット、おめでとうござます!「○○分かれ」と「追分」
落書き帳、40万カウントおめでとうございます。
[19695] 両毛人 さん
40万ヒット目を踏んでしまいました・・・。
これもおめでとうございます。
私は400008でした。

[19692] ゆう さん
[19642] 両毛人さん
目に付くのが「○○分かれ」<中略>
広島県以外の地域でも、このような表現は使われているのでしょうか?また、同様の意味合いを持つ、別の言い回しはありますでしょうか?
「○○分かれ」の様に、○○の方に支線の「行き先」が入るわけではないのですが、「追分」は一般的な分岐路名称ですよね。
「新宿追分」と言えば、甲州街道と青梅街道の分岐点ですね。
追分の場合は、分かれて行く先「方面」を冠するのではなく、分岐点のある場所の地名を冠するのが普通ですから、
同様の意味合いを持つ、別の言い回し
ということでは厳密には違いますが。

中仙道と北国街道が分かれる追分は、追分の代名詞ですね。
ですが、このような著名な追分のほかにも、地元の人しかしらないような「追分」地名は結構、細かいところにも多いような気がします。「落合」同様。

私の実家の近くに「鍋屋横丁」なる交差点がありますが、この由来は、ここが青梅街道から堀の内妙法寺へ向かう「妙法寺みち」の分岐点だったので、「鍋屋」という茶屋があったことに由来しますが、
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/40/23.485&scl=10000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/41/39.318&size=500,500
ここから南西に分岐する「妙法寺みち」とは別に、中野駅方向に、同じように北西に45度の角度で青梅街道から分岐する小さな道(一方通行です)がありますが、これは地図にも記載されてはいませんが地元では「追分通り」と呼び習わしています。
明治くらいの地図を見ていただくとわかるのですが、青梅街道から中野駅方向へ向かう道は、現在の中野通りは、結構最近出来た道で、新宿方向から来て、45度の角度で分岐するこの「追分通り」が元々の道だったことが判ります。

青梅街道をもう少し先に行くと、今は区画整理で、直行する交差点に改められましたが、杉並区の馬橋(現新高円寺)で青梅街道と五日市街道が分岐する交差点も、45度の角度で五日市街道が分岐していました。

武蔵野などと言うところは、まあ、結局どう歩いても良いわけで、自然な道の出来かたとしては、直角分岐ではなく45度(あるいはそれより浅く)分岐していくのが、人の踏み均してできた道の分かれ方としては自然なのだと思います。
明治の地図では、斜めに分かれて行く交差点が多く、それらが、現在の地図では直角に交差する形に直されているところが多いことに気づきます。
そういう斜めに分かれて行く感じの分岐点のことを、「追分」と言いますね。

でも「○○分かれ」とは、ちょっとニュアンスが違いますね。
関東では「○○分かれ」は言わない感じがします。
新高円寺の五日市街道が分岐する交差点も「五日市街道口」という名称でしたからね。

青梅と五日市、現在の鉄道では、拝島で分岐しているものが、街道は早くも高円寺で分岐し、甲州と青梅も、鉄道は立川で分岐しているものが、街道は新宿で既に分かれている、というのは、最短距離を歩きたい心理が、自然に生み出した、「街道」分岐の深層真相かなあ、と明治の地図などを見ていて思います。
[19638] 2003年 9月 5日(金)13:09:10ken さん
[7658]について
[19600] オーナー グリグリさん
[19580] U+3002 さん
東京都庁所在地は新宿区なのか?

[7658] 2003 年 1 月 13 日 (月) 14:45:04 ken さん
 政令指定都市を目指す?世田谷区
を追加してはいかがでしょうか。

提案ありがとうございます。実は、上記のkenさんの記事を読んでいなかったようです。今改めて読んでみてびっくりしました。「面白い、世田谷区議会の議事録は面白い!」

せっかくご紹介いただいた拙稿[7658]の中で、
世田谷政令指定都市については、こんなのも見つけました。
自由党の議員のページですが。
http://www.niinet.com/jiyuutousetagaya/kessan0101.htm
と、紹介してるのですが、今般の民主・自由両党の合流に伴なって、urlが移動しており、リンク切れてます。移転先を探したのですが、この上島という議員のサイト
http://user.net-web.ne.jp/kamishima/questiontop.htm
は発見したものの、移転前のkessan0101.htmというurlから想像するに、平成13年度決算の中の総括質疑の質問ではないか、と思われるのですが、
http://user.net-web.ne.jp/kamishima/question01kessantop.htm
からのリンクが、何故か切れてます。
せっかく、リマインドご紹介いただいたのに、すみません。
引き続き探してみます。
[19636] 2003年 9月 5日(金)11:44:57【1】ken さん
Re:島尻市(勝手に仮称)
[19624] 琉球の風 さん
「南風原・東風平・大里・具志頭」を加えた八町村での枠組みを指示する意見が最も多かったとのことです
とすると、なんと、この島尻市(勝手に仮称)は10万都市ですね。
この八町村に、那覇市、浦添市、宜野湾市、豊見城市、西原町、中城村で、71万人ですか。
ちょっと面積広いような印象を与えてしまうと思いますが、218.78平方km?(計算間違えかと思いましたが)。山間部を含まない県庁所在市としては、200平方kmというのは、ほぼ標準的なサイズですね。

静岡市は論外として、政令市を目指す、「拡大新潟市」が649.92平方kmで、78万人ですから、
数字遊びとしては、「那覇市政令指定都市」、ちょっと推進したい気持ちも動いてしましますが、前にも言った「らしさ」という点では、敢えて政令市などにならないのが、ウチナーらしさかも。
「本土並み」基準で計らないのが、良いのかもしれません。

P.S.
今年の沖縄初訪問以来、「こーれーぐーす(高麗胡椒)」(島とうがらし)にすっかりハマリ、お土産で買ってきた小さな瓶は、あっと言う間に使いきり、有楽町の「わしたショップ」まで、買出しに出かけたりしてましたが、先日開店した地元のスーパーに、「こーれーぐーす」を発見し、狂喜。
妻の友人も数年来ハマってることが判明したり、「こーれーぐーす」結構、「県外」に浸透してきてます。
[19620] 2003年 9月 4日(木)11:02:01【1】ken さん
幻の名付け親認定証
[19617] 月の輪熊 さん
#「春坂市」の合併、心配していた通りの結果になりましたね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030904-00002115-mai-soci
http://www.fukuishimbun.co.jp/jp/gappei/kiji7.htm#0903b
今後の合併はどうなるのでしょう。
私の手元にある「春坂市名付け親認定証」はどういう立場のモノになるんでしょうね。
ある意味、貴重なのかな。50年くらい経つと。

なんかお詫びの手紙みたいの来るのかな?
大賞にあたった人は、賞品何だったか忘れましたが、返せとかは言われないんでしょうね。

しかし、いくら今次合併はボトムアップとは言っても、地方自治も国の行政制度ですからね、総務省もある程度の指導はしてもいいと思うんですけどね。
当事者同士(場合によって首長自身だったり)にまかされた状態、なんか無法状態になってきてますね。
なんか、感情的な要因で、離合集散してますよね。各地域。

3万市の容認や70万政令都市など、いびつな、誘引策で誘導するくらいなら、ある程度、枠組みをトップダウンで嵌めちゃった方が良いような気もしますね。
公募とか、住民投票とかしないで、「有識者」で。
ここで言う「有識者」とは、いわゆる学者さんたちでなく、ここに出入りしている人たちの意ですが。(無理か)

なんか、新市名公募に一生懸命、ない知恵を絞って、応募するのも馬鹿馬鹿しくなってきますね。
既にこうなるのが、お見通しで、市名公募に距離をおいてらっしゃる方もいると思いますが。
[19583] 2003年 9月 3日(水)15:26:58ken さん
道志村情報
道志村ですが、読売 on Lineにこのような記事が出てます
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20030903i301.htm
[19578] 2003年 9月 3日(水)13:42:47ken さん
re:住所もブランド指向?
[19528] 夜鳴き寿司屋 さん
[19536] さん
[19530] N-H さん
[19536] U+3002 さん
私は地図上では「11番地」に住んでいますが、集合住宅の正門が「10番地」にあるので、住所は「10番地」になっています。
[19553] オーナー グリグリ さん
あぁ、[3666] でした。世田谷区成城のマンションの例です。
じつは、今、私がパソコン打ってる、この私の勤務する会社、2つの特別区にまたがって建っています。小さな建物ですが。
mikiさんには申し訳ありませんが、区名は私の勤務先が判明してしまうので、伏せさせていただきますが、約3/4が某区、1/4が某区にかかっています。
で、正面玄関は3/4を占めている方の区にあるのですが、会社の登記上も、名刺や印刷物その他の表記も1/4しか占めていない敷地の裏側の方の区名を名乗ってるんですよね。

後者の区と町丁名の方が、ブランドイメージ高い(たぶん誰が見てもそう思う)名称だからなんですが。

入社した頃の先輩の説明では、こういう場合、任意の方を選べるんだ、という話だったのですが。
こういうのって、玄関とか、入口とかって関係あるんですかね。
1/4の方の区にも裏門からなら、3/4区を経由せずに直接敷地外の1/4区へ出られないことはないんですが。
でもゴミ収集とか、どうなってるんだろうなあ?

総務の同期に聞けばわかるような気もしますが、「何で今更そんなこと聞くんだ?」と問われると、単に気になったから、というのもバツが悪く。
[19500] 2003年 9月 1日(月)15:18:53ken さん
千曲市誕生に思う
[19466] KN さん
更埴の名前がなくなるのが少しさびしいです。
そうなんですよね。

しかし、考えてみれば、「更埴」自体も随分強引なネーミングだったわけですが、それでもやはり惜しまれる名前にはなっていくんですね。
更埴くらい、熟した名前になると、千曲市内の通称区域名としても、屋代が復活することはなく「更埴市街」、「更埴へ行く」などという概念は残っていくんでしょうかね?

いわき市などでも、小名浜、平は地名として残れるけれども、常磐市、磐城市等は、概念上は消滅しちゃいますよね。
周南市でも、徳山は安泰でしょうが、新南陽はどうでしょうか?。新南陽は駅があるから、無くならないのかな?
駅名があるかどうか、は大きいでしょうね。

今次合併で消失する自治体名の中でも、「地名」としては生き残れるところ、地名としても忘れ去られるところ、とありそうですね。
旧市町村名が、広域名称、抽象名称、合成名称で、中心集落名と自治体名が一致してないところは、地名レッドデータブック入りでしょうか?
[19480] 2003年 8月 31日(日)23:23:03ken さん
今まで秘密にしていましたが
[19449] 般若堂そんぴん さん
日本では「東京少年」がありますね
[19456] 太白 さん

今まで秘密にしてきましたが、何を隠そう、私、「東京少年」のファンでした。
笹野みちる、当時良かったですね。

ソロで復帰時には結構、レコード会社は力入れて宣伝してましたが、全然駄目でしたね。
時代と旬のマッチングというものはあるのでしょう。
その後の話題になりすぎたエッセイのせいもあるのでしょうが、体調崩されて(というか、欝になって)たようですが、何とか復調して、
京都町内会バンド
http://www.obu.to/frameset_top.html
というところで活躍中の由、

当時、笹野みちるには萌えだったものの、同時に
国会議員だったお母様
http://www2.asahi.com/senkyo2001/sanin/kouho/senkyoku/BE26004.html
に結構、似ているな、と思うところが、東京少年当時からあって、歳とったら、こうなるんだろうな、という複雑な思いもありました。
[19448] 2003年 8月 31日(日)01:20:03【1】ken さん
私メッシュ入れてました
[19442] 軒下提灯 さん
地域メッシュ統計に興味のある方、いらっしゃいませんか。
今まで秘密にしてきましたが、何を隠そう、私、卒論、メッシュでした。
メッシュを使った人口推移による都市の面的な発達過程みたいな。

もう20年近く昔で、総務庁(当時総理府統計局)でもらうメッシュデータは、ホントに大時代な大型コンピュータから出してもらう「ハードコピー」でした。
私、実はメッシュです、と言っても、髪の毛に色を入れているなんていう勘違いはだーれもしない時代の話。
卒論出して以後、メッシュには全然ご縁がなく過ごしてしまっており、今現在
メッシュ統計に興味ある方
と問われても、にわかには、「ハイ」とはいえないですね。
でも、メッシュ統計と言われて、懐かしさは込み上げて来ます。
都市分析にはメッシュが一番ですよ。
町丁別でも傾向としては、大体同じものが掴め、なおかつ古い時代からデータが取れますが、科学的にアプローチするには、メッシュが一番。
[19431] 2003年 8月 30日(土)12:22:05ken さん
http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/conveni/conveni.htmlは
[19430]えっす さん

http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/conveni/conveni.html
については、何回も登場しているのですが、[9795]拙稿で既出で、
その後、再度話題になって、[13391]で KMKZ さんがリマインドしていただいています。


このデータは2000年現在のものなので今は数なども変わってると思います。
[9795]時もデータがちょっと古いね、という突込みがあり、[9829]でstartさんがセブンイレブンについて、[9830]でファミリーマートとミニストップについて、新しい都道府県別店舗数分布を書いていただいてますので合わせてご参照下さい。
という書き込みを[13402] 拙稿でしております。

キーワード「 http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/conveni/conveni.html
でこの中を検索掛けてみた結果でした(笑)

[19404]あっちゃんさん
セーブオンは、群馬県を中心に分布するコンビニですね。
[19385] 2003年 8月 28日(木)22:14:04ken さん
卑怯なり、小淵沢!
[19379] スナフキん さん
小淵沢町の有志が町名を「八ヶ岳小淵沢町」へと変更を求める署名集めを始めた
小淵沢町が単独町制を決めた背景は、「小淵沢ブランド」への「自信」の表れなのだと思っていましたが、
この期に及んでの、変節、武士にあるまじき振る舞い。この仕儀、事実と相成れば、小淵沢殿、単独町制の意気込みは、いつはりであつたのか。実に弱腰也。
[19384] 2003年 8月 28日(木)22:07:46ken さん
奄美の瀬戸内町の単独市政は・・・
[19380]はやいち@大内裏 さん
岡山県邑久郡の新市名は瀬戸内市です
ついにやられましたね。
いつかはこの日が来ると思ってましたが。

[4705] でるでる さん
愛媛県の「宇摩合併協議会」(川之江市・伊予三島市・土居町・新宮村)
の新市名候補11点です。(8日小委員会にて)
宇摩、法皇、うま、ひうち、四国中央、東えひめ、東愛媛、瀬戸内、愛東、北四国、しこくなか
にも「瀬戸内市」あったんですよね。
どこが取るかホントにわからない状態でしたが。

他にも使いたい所あると思うんですが、他からクレーム来ないかなあ・・・。

[19381] まがみ さん
「瀬戸市」「瀬戸内市」「瀬戸内海市」なんてのが続出する可能性も…
「瀬戸市」は愛知県で使用済みですので、大丈夫です。
何が大丈夫なのか。全然慰めになってないですね。
「新瀬戸内市」、「本瀬戸内市」、「東瀬戸内市」、「西瀬戸内市」、「瀬戸内中央市」などは出るかも知れませんね。
[19328] 2003年 8月 26日(火)11:03:58ken さん
re:さくら市・柴田市・しばた市・仙南市・桜市などでした
ちょっとレス遅くなりましたが、
[19262]今川焼さん
宮城県柴田町・村田町・大河原町・・・「船岡市」
[19271] 軒下提灯 さん
1位/さくら市(264件)、2位/柴田市(262件)、3位/しばた市(158件)、4位/仙南市(75件)、5位/桜市(39件)、6位/大柴田市(27件)、7位/宮城市(20件)、8位/桜花市(17件)、9位/柴田さくら市(17件)
今川焼さんが「船岡市」で応募してるとすると、私も「船岡市」で応募してますから、9位以下が、どうなってるのかわかりませんが、私と今川焼さん以外には 最大でも14人以下しか「船岡市」応募者はいなかった、ということですね。(寂)
他の地域の公募に比べ、なんか全体に票数少ないですね。
さくら:264、柴田:262は2票差ですか。
私は、もう少し、さくら・桜系がダントツで行くかと思ってましたが、柴田系も強かったですね。
[19322] 2003年 8月 26日(火)01:35:09ken さん
大阪タイガース
阪神タイガース公式サイト
http://www.hanshintigers.jp/team/uniform/uniform@1_1936-40A.html
によれば、
1935年12月10日、日本最大のボールパーク、甲子園球場を所有する阪神電鉄が商号「大阪野球倶楽部」、球団名大阪タイガースを結成した。
 タイガースというニックネームは電鉄社員による公募で決まったが、阪神電鉄の沿線が日本有数の阪神工業地帯なので、同じアメリカの大工業地帯であるデトロイトをフランチャイズとする大リーグのタイガースを意識した命名でもあった。つまり「東京のジャイアンツがニューヨーク・ジャイアンツなら、こっちはデトロイト・タイガースだ」というわけである。そして日本職業野球連盟が創設された翌36年、大阪タイガースは縦縞のユニフォームでリーグ戦に登場した。近頃は縦縞のユニフォームを使用している球団も多いが、36年の連盟創設のシーズンから採用していたのは唯一タイガースのみ。その歴史は古い。まさに日本球界の誇る伝統のユニフォームである。
 縦縞を採用した理由に関するはっきりとした資料は、今のところ見つかっていないが、理由のひとつとして考えられるのは、やはりユニフォームもデトロイトのタイガースを参考にしたのではないかということである。
ということで、

[19120]紅葉橋瑤知朗さん
「大阪=タイガースファンちゃうで! 甲子園は西宮(兵庫県)や!!」と。「大阪は近鉄や!」
[19318] utt さん
球団ごとにFCとなる都道府県があるそうです。
なのですが、阪神タイガースは、やはり創設時代から、甲子園球場をフランチャイズにしながらも、名称は「大阪野球倶楽部」という会社でスタートしており、大阪府に本拠地を置いたことはないのですが、「大阪=タイガース」は伝統のある流れですね。
「広義の大阪」という概念なのでしょうか?

近鉄は藤井寺球場を引き払って、大阪ドームに移ってから、近鉄バファローズから、大阪近鉄バファローズに名前を変えたんでしたよね。

ファイターズは「北海道日本ハムファイターズ」だそうで
http://www.fighters.co.jp/hokkaidofs/sld001.htm

【おまけ】
[19319]般若堂そんぴん さん
米沢ではところによって雹をともなう激しい雷雨.仕事をしているところでは3度に渡って停電しました.
そんなに凄かったのですか?
私は会議中、遠雷は聞こえたものの、それほどの大雨という実感がなかったので。
今日の夕飯は、毎度のことながら、米沢牛弁当。でも著名な松川弁当店のものではなく、「牛肉どまんなか」というやつでした。
[19316] 2003年 8月 26日(火)00:36:02ken さん
豪雨 つばさ徐行運転
復路、米沢-福島間、往年の板谷峠超えのような、徐行運転で、今帰宅。
もう雨は止んでたんですが、雨量が規定値を上回ったとか何とかで。
福島で待たされた「やまびこ」のお客さんはトンだトバッチリ。
くたびれました。

[19282] 白桃 さん
[19307] Issie さん
[19298] またーり さん
C2H5OH
なるほど、了解しました。

私は、超過去ログ[8639]に書きました通り、全く下戸で。
中身ない書き込みで失礼しました。

あ、そう、あまりにも中身ないので、往路のつばさ車内風景雑感を。
おじいちゃんとおばあちゃんに連れられて、山形県のおじいちゃんの田舎に行く、小学校2年生と、幼稚園年中ぐらいの兄妹。
お父さん、お母さんはいなくて、おじいちゃん、おばあちゃんだけが一緒でしたが、せっかく山形の田舎で夏休みの思い出を作ろうというのに、車窓に広がる、見事な田園風景や、サクランボハウス、ぶどう棚など、一切視線を向けることなく、二人とも降りるまでゲーム機やりっぱなし。
おじいちゃんも、せっかく自分の田舎に連れて帰るんだから、サクランボのハウスのことぐらい、指摘してあげても良いのに、と、全く余計な心配をして見てました。
[19287] 2003年 8月 25日(月)00:12:03ken さん
re:「にっとうし」に対するご返事、夏祭り、ほかほかほか
[19277] スナフキん さん
入東市(にっとうし)には7票が入っていたことだけ、報告しておきます。
ありがとうございます。
実は奇特なROMの方から私信で、[18930] を書いた直後に
入東市(にっとうし)には7票が入っていたこと
と、
応募内容の公式発表はあるのではないか
とのお便りをいただいていたのですが、ご報告怠っていました。スナフキんさん、申し訳ありません。
しかし、上福岡の命名由来、依然ついて謎ですか。
上福岡市史に言及がないとは、困ったものですね。

[19281] 軒下提灯 さん
のホームページも恐るべき出来ですねえ。(頑張らねば)

[19282] 白桃 さん
野暮ながら
目的はC2H5OH
って何でしょうか?mikiさんではないですが、気になります。

私のマンションも昨日、夏祭りでした。
イベント業者への丸投げですが、1マンションの夏祭りとしては結構充実してると思います。
和太鼓演奏、マジックショー、ジャズバンド演奏があって、日が暮れると、盆踊り。
夜は私は他用があって参加できなかったのですが、
盆踊りがチャンと行われているのでしょうか。
細君によれば、盆踊りの踊りの輪に加わっている人は驚くほど多かった、とのこと。
テキ屋さんを介さない模擬店は、わたあめ・カキ氷100円、ヨーヨー釣り、スーパーボール掬い50円という値段。
その他、ケンタッキー・フライドチキンの店(モドキでなく本物が店員さんもろとも来ている)など、食い物類も充実です。

で、連チャンで本日は、近くの某大規模市民プールへ。(私の居住地が更に狭く特定される要素があるので、某とさせて下さい。>mikiさん)
子供の保育園の友達と以前から約束していたものの、今年は直前まで天気が心配だったのですが、今日は文字通り、マッシュポテトになるかというような、イモになって揉まれて洗われて来ました。
水面が見えません。
流れるプールに入るのも、合流車線が欲しい感じ。流れていても、ボコボコ人にあたります。
波のプールは、波があるところまで、人を掻き分け、たどり着くのが一苦労。
一人当たり享受できる水面の面積では、自分の家の風呂の方が広いかも、という感じでした。

が、今年はこういう(バカ混みも含め)夏ならではの体験は、ないままに終わるか・・・、という感じでしたので、まあ、良かった良かった。

夏祭り、プールとタフな土日を過ごしましたが、明日は、週明けいきなり雨(らしい)の山形県村山地方に出張です。
つばさで熟睡させていただきます。今回は車中報告は割愛させていただくかも。
泊まりじゃないのが、残念。

とりとめのない、週末報告でした。
[19251] 2003年 8月 23日(土)22:25:02ken さん
白河の関は・・・
仙台関係者各位、東北高校残念でしたね。

しかし、仙台関係者各位、今日は喜ぶべき話題も↓
[19246] 両毛人 さん
「シリーズ・クローズアップ仙台」ですが、文章を一部推敲し、写真を加えたものがこのほど完成いたしまして
ニジェガロージェッツさんといい、両毛人さんといい、いきなり素晴らしいサイト立ち上げますねえ。
内容は、元より充実なのは、従前から承知していることながら、ページデザインのセンスも、秀逸ですね。
自分も、フルモデルチェンジしたくなって来ましたが。(暇ないなあ)

今後も益々のご発展、期待してます。
[19225] 2003年 8月 23日(土)14:32:53ken さん
re:ゆいレール初乗車
[19200] 琉球の風 さん
ゆいレールに乗ってまいりました。
おめでとうございます。(一応県民悲願ということだったので)
首里駅では「ただ今、先行列車遅延のため、10分ほど出発が遅れております」との拡声器での案内が。10分って・・・・(大汗)。定時運行を引っさげて登場したモノレールですが、
オキナワタイムでテーゲーに運行するのが、らしくて良いのでは?
(オキナワタイム、テーゲーで検索を掛けてみて下さい)

やんばるの開発に伴って、赤土が海に流入し、サンゴが死滅する被害が出ていますが、これは1972年以降のことだそうで。
復帰以降の開発では「本土並み」開発が求められ、砂防ダム等も「本土並み」の規格で整備されたが、台風の雨で流出する沖縄の赤土は粒子が細かく「本土並み」の砂防ダムでは沈殿せず、土砂の流出には効果がなかった、という結果だそうで。
「本土並み」開発の結果として、「らしさ」を失っていくのは残念ですね。

ゆいレールについても「本土並み」規格で運行することを、敢えて求めない、というのも、「らしさ」という点では好ましいようにも思うのですが、沖縄ファン歴2ヶ月のにわかファン県外ファンなので、ウチナーンチュの方々が求める今後のウチナーのあり方について、とやかく申せるわけではありませんが。
[19218] 2003年 8月 23日(土)11:38:24ken さん
愛媛の四国中央の出身です
[19214] 白桃 さん
すぐ名前が出てこないかもしれないです(笑)。
申し訳ないことながら、さぬき市と、東かがわ市も、すでに意識が混濁しつつあります。
白桃さんとのやり取りが無ければ「三本松」もそれほど刷り込まれてはいなかったでしょうし。

えーと、志度の方は何だっけ?、という感じです。
一般の方はもうわからないでしょうね。
わからなくても良いのでしょうれど。

私の大学時代の友人に石川県出身の者がいて、最初の会話で産地を訪ねたところ、「石川県の加賀市というところなんだけど・・・」と言われたので、「ああ、大聖寺?」と応答したところ、「よく知ってるなあ、そう、大聖寺。」、というやり取りがあり、それ以来20数年、この人物とは1年に一回くらい会うのですが、彼は少なくと私に対しては「ちょっと大聖寺に帰ってたんだけど」と、彼から「加賀市」という言葉を一度も聞いたことがありません。
私に対してだけかも知れませんが。少なくとも彼にとっては「加賀市」よりも「大聖寺」の方が、「大聖寺」で通じる人物に対しては、未だに「しっくりくる」名前なのだと思います。当人が生まれた時には、もう「加賀市」だったんですけどね。

「四国中央市」や「さぬき市」がそこに住む人が誇って名乗れる名前として定着することを願うばかりです。

とはいえ同様に、どちらのご出身ですか?と問われて、「山口県の徳山です」と答える人が、将来いなくなるとは思えないですね。
自治体名としてはなくなっても、地名は消滅するわけではありませんからね。
ところで、周南市って、周防国の北端、石見国と接するところ(旧鹿野町)まで周南市なんですね。市域は全然「周防の南」じゃあないですね。今気づきましたが。

両毛人さん桐生一高、残念でした。
例年になく決勝戦が楽しみな感じがするのは、やはり東日本人だからかなあ。
[19115] 2003年 8月 18日(月)21:16:58ken さん
誰にとって難読なのか? 海外の難読地名
[19114] Issie さん
スウェーデン語としては至極当然な読み方です。
のイェーテボリ同様
海外の難読地名といえば、ウエールズ語の地名などは、どれも手ごわいのでは?

以前、長い地名として、既出の
Llanfairpwllgwyngyllgogerychwyrndrobwllllantysiliogogogoch
ですが、
スランヴァイウォ・ポスグエンゲス・ゴゲレクゥ・ウィンドォロボス・スランタセィリオ・ゴゴゴクゥ

ウエールズ語では、LLANなど、Lが二つ重なると、ここでは「ス」と書いてますが、スとフとクを混ぜたような音らしいです。

Llanは「教会」の意なので、地名としても多用されているそうな。

しかし、パッと見、難読ではあっても、Llanがス(フ・ク)ランだ、ということをいったん覚えてしまうと、
例えばLlanberisはスランベリス、と難読ではなくなってしまいます。
ddもthの発音になるようです。

地名の問題というよりも、Issieさん提起のように、その言語の「正書法」の問題ですが。。。

「あなた」は英語でも「ユー」、オランダ語でも「ユー」ですが、英語では「You」、オランダ語では「U」。
これが発音と正書法の問題ですが。
[19048] 2003年 8月 15日(金)12:17:56ken さん
Re:沖縄 vs 本土
[18989] 琉球の風 さん
そうですね。気にする人は気にするでしょう。ちなみに私もその内の一人です。しかし、「内地」と呼ぶ人も未だにいるので、「本土」はやや配慮(軟化)されたというイメージを持っている県民も少なくないようです。
[19038] オーナー グリグリ さん
やはりそうでしたか。

内地って、私、使ってますね。
[17769] で沖縄に対する、それ以外の地域の意
[15711] で北海道に対する、それ以外の地域の意

むずかしいですね。
「やまと」はどうなんでしょうか? もはや日常うちなーぐち の単語ではなく、自虐的あるいは逆に県外侮蔑的な意を伴った、非常に恣意的な表現になってしまうのでしょうか?
うちなー対やまと、という対向表現。

[18989] 琉球の風 さん
常日頃から「県外」という言葉に置き換えて喋っています。
なるほど、しかし、「県外」人の場合は、沖縄以外を「県外」と呼ぶのも、ちょっと難しいもがあります。特に話者が物理的に沖縄県外に戻ってきている状態で話す場合。
要は、「沖縄」と「それ以外の地域を一括りにした地域」を呼び分けようとする行為自体が、好ましくない、ということなんでしょうけれど。

なぜこういうことが起きるか、自己分析すると、地域を語る上で、沖縄独自のものというものは良い意味でも非常に沢山あって(北海道も同様)、「これは、沖縄以外では絶対経験できない素晴らしいものだ」という意の「沖縄以外」の部分に、何か言葉を置きたくなってしまうわけですが、沖縄も日本の内地であり本土である、という至極当たり前の前提に立てば、
「これは、石川県以外では絶対経験できない素晴らしいものだ」の「石川県以外」の部分に「あるOne word」を置き換えることが出来ない以上、それが沖縄であっても、同様である、という論理は全く正しく、私も、ちょっと意を新たにせねば、と自戒しているところです。

文化論を論じる場合、相手を思いやる気持ちは大切なのは言うまでもないことですが、地域差を語ること、あるいは地域差があること自体が、すべて「差別」であるかのような、ステレオタイプな過剰反応に対しては、私は警戒感を持っていて、つまり、「同じにならないといけない」という思い込みについては、「ちょっと待って」という感も強いのです。
良い地域差は、大切にしたい。
このことは、都会に住む者のエゴを承知であえて本音を言わせていただくと、多少の不便も甘受して欲しいということの裏返しなのですが。

明瞭な差がある2つのものが存在すれば、別の呼称を与えたくなるのは当然で、それでは「差」自体を無くして行くべき、という論の前に、地域の持つ「特徴」もコンクリートで埋めて平たくのばしましょう、ということになっていないか、は警戒したい、とは思っているのですが。

この問題は深入りすると、やっかいで、この場にも相応しくないので、書き逃げ御免、ということで。ご容赦下さい。
[19046] 2003年 8月 15日(金)11:30:19ken さん
冷やし中華 with
[19009] 般若堂そんぴん さん
そのせいだと思いますが,米沢の冷やし中華にはあるものが付き物です.それは何でしょうか?
[19041] オーナー グリグリ さん
マヨネーズでしょうか。ネットで検索して調べたのですが、知らなかったです。
私も、冷やし中華にオプションのトッピングとして思いつくものは、第一にマヨネーズなのですが、私の場合は名古屋赴任時代、これに出会い、すっかりハマり、今は冷やし中華にマヨネーズは欠かせません。

しかし、私はマヨネーズは冷やし中華のタレの酸味を、マイルドにする方向の効果があると感じていて、
米沢の冷やし中華はたれに酸味が少なく,
を補う目的のものとすると、逆だなあ、と思って、マヨネーズ以外の何かではないかと考えていたのです。

冷やし中華にマヨネーズ。お薦めですよ。
私が名古屋食文化で気に入ったものの筆頭です。

今年は冷やし中華の売れ行きも散々なことでしょう。
[19032] 2003年 8月 14日(木)23:48:29ken さん
深海雑魚さん、こんばんは
すみません。
別板で、雑魚さんと、ニジェガロージェッツさんから、近況報告をいただいて、挨拶済みだったので、個人的には気が済んでいる気がしていたのですが、何も触れないのも、私が故意にご両所の久々書き込みを無視しているかのように見えると、本意でないので、一応フォローを。
深海雑魚さん、ニジェガロージェッツさん、今後ともよろしくお願いします。
[19031] 2003年 8月 14日(木)23:38:28ken さん
続:茨城市
[19025] Issie さん
実は石岡市の“売り”の1つは,「“いばらき”発祥の地」。

なるほど、常陸府中にはそういう由緒もあったのですか。

しかし、たとえ、そうではあっても、茨城町は自治体名として、(それほど長い歴史ではないですが)、「茨城」町を既に今、名乗っているわけで、市名と言っても、単純昇格で名称変更はしないわけですから、磯原町や、裏飲み屋市の場合とは、条件が違うように思います。
鹿嶋市のような重複回避は別として、それ以外の理由で、町が市に昇格する際、名称について、「市」になるからといって、「現」町名の「継続使用」を何か特別、配慮をしなければいけない、要因はないような気もするのですが。

本題は、[19011]あんどれさんの、単独昇格の3万市を認めるべきかどうか、の方が、肝なんですが。
[19029] 2003年 8月 14日(木)23:16:53ken さん
おおい、ふじみ野
[19024] TN さん
新市名が決定する1年以上前からの実施計画ですので、

なるほど、そうでしたか。

しかし、たとえ、そうではあっても、こういう経緯の途上にある以上、現市町内での住居表示の変更等は、
3.大井町住居表示審議会の答申を受け、12月定例議会で決定
があったとしても、いったん凍結し、あらためて新市として、旧市町の境界に捉われることなく考慮しなおした方が、住民の利便性、新市の有機的一体的発展のためには、有意義であることには変わりはないと思います。

当該地域の住居表示が新市名と、「偶々」同一であるとか、そういうこととは別に、いずれ無くなることが決まっている現市町境で区切られた区域の名前を、この時期に変更することはないのではないか、という気がします。

単純な話、住所変更ハガキを2回出さなきゃいけないので、50円もったいないじゃないですか。
[19020] 2003年 8月 14日(木)13:33:14ken さん
re:茨城市はできるか?
[19017] special-week さん
北茨城市が市制施行する際に茨城市を名乗ろうとしたのに、北茨城市と改称させられていますよね。
なぜ仮称させられたか経緯をご存知であれば、北茨城市は茨城市になれず、茨城町は、茨城市になれることはお解かりと思うのですが。

一応、茨木市との「同音回避」も理由にはあげてますが。
「茨城」町は現在の自治体名でもあり、東西茨城郡内ですし、反対する根拠がないでしょう。
[19013] 2003年 8月 14日(木)09:51:34ken さん
寒さの夏はおろおろ歩き(2)
マルチレスにする積りでしたが、ちょっと長くなりましたので、切りました。

梅雨明けと言っても、完全に太平洋高気圧に覆われた安定した夏型になった時期はまったくなく、今日の天気図は完全に梅雨ですね。
このまま秋雨なのか。そうなると今年は夏が無かったということですね。

江戸時代なら、未曾有の大飢饉でしょうね。
しかし、これだけの日照不足と低温でも、テレビの映像などを見ると、遅れてはいるものの、一応モミには実が入っている様子で、品種改良の成果でしょうね。

[19011] あんどれ さん
そういえば昭和40年代に、地方自治法で合併自治体でなくても3万人以上で市に昇格できる特例が設けられた(そのため、この時期に新しく誕生した市が集中した)ことがありましたが、あれはどういう背景だったのでしょうか。合併自治体だけ優遇するのはおかしいという意見が出た上の産物のように思えるのですが。
そうですね。あの時期に誕生した3万市は沢山ありますね。

今回、合併特例で3万市が認められてますが、「3万人で市の要件・機能を満たす」と総務省が判断したわけでしょうからには、単独市政は駄目というのは理屈が通りませんね。
説明しようとすると、合併促進の「ニンジン」であることを認めなければならない感じですね。
過程はともかく、結果としての「3万市(ところにより、29N00人市)」の誕生を容認するわけですからね。
「広域」合併を促進したい、という意図なんでしょうが、アンドレさんご指摘のように群馬町の
ような、都市周辺の町村には、単独3万超の町村はたくさんあって、今回、合併市には3万市が認められ、3~4万人台の町が沢山残ると、逆転現象がさらにイビツになっていきますね。
例えば、隣に超広域の、=中心市街地は希薄な「3万市」が誕生し、隣接して単独存続した「4万町」があったとすると、中心市街はあきらかに後者が圧倒的に集積度が高いでしょうから、外部から見た「まち」のイメージとしては、オカシナことになって行きますよね。

やはり、合併特例の3万市ということ自体、昭和の時も、今回も発想にちょっと無理があるのか?
[19012] 2003年 8月 14日(木)09:17:36ken さん
寒さの夏はおろおろ歩き
諸々

寒いっすねえ。
海水浴を決め込んで南房総や伊豆あたりの宿を早くから押さえていたご家庭は、悲惨ですね。
お盆といえば、海水浴には普通ならちょっと遅いわけですが。
欧州の熱波、北米も熱波、台湾も酷暑干ばつで烏龍茶畑が半分枯れる農家も。
シベリアも暑いそうですが。
日本がこれだけ寒いと熱収支としては、どこかが暑くなるはずなんですが。
今朝の朝日新聞1面のスイス・ツェルマットの川の写真、氷河が解け出して濁流となっている川の写真は、ちょっとショッキングですね。

今朝のNHK「おはようニッポン」関東甲信越ローカルニュースで、館山市他9市町村が新市名を明日から全国公募する、というニュースをやってましたね。
日本中で公募が行われている現在、ニュース性としては、珍しくもないニュースという気もしたのですが、応募数が少ない昨今の状況を考えると、自治体側からNHKへの持ち込みネタかもしれませんね。無料宣伝。


[18991] 地理好きのケンさん
[18994] スナフキん さん
[18983] TN さん
大井町亀久保の一部(字東久保)が11月22日から住居表示実施で「ふじみ野1~4丁目」に変更されるそうです。
[18930] で私が書いた、
http://homepage1.nifty.com/fujimino/
のサイトによれば
この地区は、行政境界が複雑に入り組んでおり、そのために、富士見市と大井町が連携して開発計画をまとめ、 3地区合同の土地区画整理事業(苗間第一・東久保・勝瀬特定)を実施している。
とありますから、ふじみ野駅周辺の整備事業はもともと、市町を超えて取り組むべき問題で、住居表示も土地区画整理事業に伴う重要案件として扱われるべきものだと思います。
新市名「ふじみ野市」決定直後(翌日?)の突然の大井町の東久保「ふじみ野」への住居票変更の発表は、スナフキんさんご指摘のように、きな臭いものを感じますね。

住民にしてみれば、早晩、(おそらく郵便番号も含め)、住所が変わるわけですから、今年秋の住居表示変更など、通知の手間も馬鹿にならず、また大井町としての「東久保」→「ふじみ野」への変更コストも実際、各種印刷物や、電柱の住居表示プレートやら、ごく短期間しか生かされない変更コストの発生については、いったいどのような考えなのか。
実に疑問です。

地名論から言えば、そもそも「~久保」は「~野」にはゼッタイなり得ないわけなのですが。。。

ところで「上福岡」の「上」問題は依然、謎のままでしょうか?
[18986] 2003年 8月 11日(月)17:01:58ken さん
ゆいレールの「上り」「下り」
開通初日から故障という、スタートを切った「ゆいレール」ですが、
公式サイトを見ていて、気づいたのですが、普通、こういった都市交通は「上り」「下り」という表現をあまり用いないですが、「ゆいレール」には「上り」「下り」がありますね。
http://www.yui-rail.co.jp/

さて、那覇空港-首里、どっち向きが「上り」でしょう?
琉球王国の首府であった首里に近づく方角、地図上で京都、東京に近づく方角は「首里方向」ですが、ゆいレールは那覇空港行きが「上り」で、首里行きが「下り」ですね。
常識的に考えれば、当然でしょうが。

他はどうだろう、と思って、自分のお膝元の千葉都市モノレールを見たら、「上り」「下り」がありますね。千葉駅方向が「上り」なんですが、「千葉みなと」-「市役所前」-「千葉」間は、「千葉みなと」方向が「上り」で、「千葉駅」が「最も上」ということでもないようです。
http://www.chiba-monorail.co.jp/

<P.S.花火>
今年は花火は私自身は都合悪く、妻と娘だけで、千葉みなとの駅前広場で、千葉港の花火は見たようです。
昨年は、印旛沼まで行ったのですが、なにぶん駅から歩くのは大変な場所なので、佐倉城のふもとの印南小学校付近に路上駐車し、角来付近で京成の踏切を渡って京成沿いに鹿島干拓を歩き、幼児連れでは沼(湖畔?)まではとても行かれないので、打ち上げ場所を見通せる、適当な田んぼのあぜ道で見ました。

長岡とか、富田林のPLの花火や、土浦の競技会なども未見なので、比較の対象が少ないですが、バブル期の諏訪湖と比べてしまうと、どうしても密度が薄い感じはしてしまいますね。
[18944] 2003年 8月 10日(日)00:40:08ken さん
台風の中「徳川将軍家展」
台風の中、江戸東京博物館の「徳川将軍家展」に行って参りました。
台風で客が少ないのではないか、という狙いと、今回出展の目玉物件、茶入れ「初花」の展示が明日まで、との情報が雑誌「東京人」に載っていて、慌てて見に行ってきました。
「徳川将軍家展」は8月末までですが、こういう展示って結構、途中で出展物入れ替えるんですよね。悉皆見たい人は、何度か通わなければならない。

今回の企画展示はもちろん、江戸開府400年の記念の企画展の一環なわけですが、徳川家の現ご当主、徳川恒孝(つねなり)氏が、昨年、やっと日本郵船の副社長を退かれ、時間ができたので、今年4月に家伝の史料を整理するために、徳川記念財団を設立され、今まで徳川家にプライベイトに保管されてきて、未整理だったもので、今回、初お目見えの品々が結構出てきているのが今回の「徳川将軍家展」ポイントです。
「初花」は足利将軍家に代々伝わり、織田信長、秀吉、宇喜多秀家、家康、松平忠輝、などの所有を経て、徳川綱吉から代々徳川家に伝わる品なのですが、ただのお茶を入れる高さ10cmほどの湯のみくらいの大きさの壺です。
ですが、その存在と名前だけは、すごく著名なものだったわけです。
ま、特に茶道具に興味も造詣もないのですが、何せ来歴がすごいので、一度見ておきたかった、というだけで。

さて、前振りは以上で、都道府県市区町村ネタとしては、以下の部分だけですが・・・。
今回初公開の史料の中に、徳川家達(いえさと)に「静岡藩知事を命ず」という、任命書があって、公文書に「静岡」の名が記された、最初の文書とのことでした。
[18930] 2003年 8月 9日(土)10:48:39ken さん
千葉県も風強し、窓開けられず
すごい風です。雨は時々ですが、ガラスに砂利でもぶつかったかのように、大きな音でバラバラっと来ます。

[18915] TN さん
先程合併協議会から帰ってきました。

ふじみ野市  23票
西さいたま市 13票
結構、西さいたま市にも票が入っていることに驚きます。

公募では東入間と西さいたまは、僅差でしたが、ふじみ野、東入間の対決になっても、東入間にここまで票が入ったか、は疑問ですね。

ところで、(関係者対象とはいえ)公募結果の全候補と投票数、どこかに開示されてませんでしょうか?
個人的に「入東(にっとう)市」がどれぐらいあったのか気になります。

[18923] 琉球の風 さん
正直、「ホッ」としました。
[18924] special-week さん
まあ、西さいたま市になるよりはマシだったと思います。
しかしふじみ野市もそれほどいい市名ではないと思います。

「西さいたま市」は避けられて、良かったです。
確かに、私も以前から「ふじみ野」しかないんじゃないかと、発言していたものの、決して良い名前だと、思っていたわけではありません。

「ふじみ野」でGoogle検索して引っ掛かる最初の2つのサイト、
http://homepage1.nifty.com/fujimino/

http://homepage1.nifty.com/2c2t2000/
など、ちょっと面白いです。

本題:
ふじみ野に限らず、最近の地名、~野がやたら多いわけですが、本来、「野」地名は、耕作不可能な原野、に付けられる「不毛の地」を示す地名ですね。
台、とか、原もそうですが。
水利が悪く、開墾しにくい場所をに付けられる地名。
「武蔵野」もそうです。
今の世の中に、「野」や「台」よりも、「谷」、「挟間」、「窪」の方が、豊穣を約束された豊かな土地を表す地名なんですよ、と言っても、今は生活形態が違いますから、遠吠えでしかないのですが。
やたら、~野が、出るので、ちょっと皮肉でした。

[18928] 軒下提灯 さん
私、つい最近になってやっと、川島なお美と黒木瞳の区別ができるようになりました。品格が違いますね。黒木瞳の方がお品がよろしいようで
宝塚トップ出身と、お笑いマンガ道場出身、ですからね。おのずと。。。
川島なお美さんは実年齢を考えると驚異としか言いようがない美貌を保っているのは確かですし、これだけ、第一線でコンスタントに活躍し続けながら、どうも一流女優という感じになって来ないのは、笑った時の歯並びのせいですかね。

あ、それから、琉球の風 さん

首都圏のJR(少なくとも総武・横須賀線快速)の中吊りに、「ゆいれーる」開通の広告が下がってました。
ネライなのか、ハズシなのか、ちょっとキッチュな、古い感じのするデザインの広告でしたが。
いよいよ明日開通ですね。
[18894] 2003年 8月 6日(水)23:03:30【1】ken さん
re:谷田部細川家&大崎のこと
[18891] Issie さん
初代の細川興元という名前が気になります。
確かに細川勝元、等「元」の字は細川家の「通字」ですね。
「之」の字もよく使われています。

細川藤孝は、確かに細川家としては傍流ですが、将軍ご落胤説が結構根強い人物です。
足利将軍家・信長・秀吉・家康と見事に主人を乗り換えて、なおかつ教養人らしく、後味が清潔なところが見事です。

さて、細川興元は細川幽斎藤孝の次男で、ガラシャの旦那細川忠興の弟です。
ですので、興元家が分家であることは、間違いないです。
興元の「興」の字は、お兄ちゃんからの拝領字でしょうね。「元」字は細川家の過去例を参照している可能性は多いにあります。

興元は父、兄に従って、信長の松永久秀攻めで初陣、秀吉の越中佐々成政攻めで活躍し名をあげ、小田原攻めにも兄に従って参陣し、韮山城を攻略。朝鮮にも兄に従って渡海、関ヶ原でも兄の軍に属して戦功をあげるなど、この時代の武将としては人並み以上の活躍をしている武人と言えるでしょう。
兄が関ヶ原戦功で豊前小倉に加増転封になるのに従って、小倉に入りますが、兄と不和になり、退転して、京都に住みます。
家康は、忠興、興元を駿府に呼び出し和解させていますが、あくまで「和解」ということで、小倉に戻って兄に臣従したわけではなく、興元は兄の細川宗家からは脱した形になっています。
秀忠の召し出しを受けて、下野芳賀郡を中心に1万石をもらい、茂木に居所を構え、大名となります。
そういう意味では、形の上では浪人身分から徳川家に直接に新規召抱えになっているので、小倉-熊本の細川宗家の単なる分家大名というのとは、少し性格が違うのが、細川興元・谷田部細川家の面白いところです。
大坂の陣では酒井忠世に属して攻をあげ、常陸筑波郡などを加増、居所を谷田部に移す、という来歴。
http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/kantou/yatabe.html

藤孝の「孝」の字は確かにご指摘のように、細川家ではそれ以前に使用例がありませね。
藤孝の和泉細川家は、宗家の細川頼春の子長男宗家が「頼之」、次男「頼元」、三男「満之」で、その四男の「頼有」に発し、以後、頼長-持有-教春-常有-政有-元有-藤孝で、むしろ「有」の字が通字と言えます。
忠興以降の江戸期の熊本宗家細川家は、通字には、とんと無頓着で、一貫性がありません。
幕末の将軍片諱拝領が崩れてから、護久-護成-護立-護貞-護煕(元首相)と降って沸いたような「護」の字が使われてますが。

[18889] Issie さん
[18850] で 今川焼 さんが紹介されている
宮城県 大崎地域広域行政事務組合
http://www7.ocn.ne.jp/~o-saki/
によれば
おお、今川焼さん、読み飛ばしていて大変失礼しました。
Issieさんご指摘ありがとうございます。
佐原の大崎ですか・・・。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/1577/yahagi.htm
ここかな?

意外なところの地名由来の名家としては「上杉家」
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=70000&el=135%2F19%2F20.041&pnf=1&size=500%2C500&nl=35%2F21%2F21.470
丹波国何鹿郡上杉荘=現綾部市上杉

その守護代、謙信公の「長尾家」は
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/31/45.794&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/21/26.460&size=500,500
相模国鎌倉郡長尾郷=現横浜市栄区長尾台

など、雑学ネタとしてご紹介。
[18888] 2003年 8月 6日(水)11:22:40ken さん
奥州千葉一族
[18871] Issie さん
「大崎」「葛西」「相馬」のいずれもが本来は下総の地名という共通点も興味深いものがあります。
むむ? 「大崎氏」に関しては、下総の地名由来というのが確認できないのですが・・・?。

頼朝は、安房に逃れ、再起し、千葉常胤を中心とした、葛西氏などを含めた、いわゆる千葉一族の支援で、頼朝は鎌倉入りを果たしますので、鎌倉幕府では重きをなしますね。

地名にはなってませんが、市川市の国分を家名由来とした国分氏も奥州の千葉一族ですね。
「独眼流政宗」では、イッセー尾形が、政宗の叔父で、国分氏に政略養子(乗っ取りですが)に出された国分盛重を演じておりました。

奥州藤原氏征伐があって、その功績で奥州の地を与えられたものが多いのですが、元からの名前を持ち込んだ家と、新任地の地名を家名にしたところがありますね。

ところで「大崎氏」は斯波氏支流ですが、織田信長の時の尾張守護としても登場する斯波氏は、陸奥斯波郡を領したことに因む名で、その支流の「大崎氏」は
http://www5b.biglobe.ne.jp/~yoropara/tishiki/ks00065.htm
などでは、
陸奥国大崎五郡(志田・玉造・賀美・遠田・栗原)を本拠地としたことから「大崎」姓を名乗った、とされる。
となってまして、地名先行説もあるのですが、Issieさん、大崎の由来は、別説をお持ちでしたら、ご教示下さい。

いずれにしても、東北地方に千葉姓が多いこととも、これらの案件と無関係ではなく、奥州藤原氏征伐に従って、領主となった関東地方出身の領主が多いですね。
例えば会津の芦名氏も三浦氏の支流で、三浦半島の地名、現横須賀市芦名が由来ですね。

千葉氏と祖を同じくする秩父氏支流、畠山氏も武蔵国男衾郡畠山庄、現大里郡川本町畠山由来ですね。
畠山氏の一族は二本松畠山氏のように畠山氏のままの家もありますが、畠山氏支流浄法寺氏のように任地の地名を名乗っている家もあります。

南部地方のように、広域地名にまでなっている甲斐源氏南部氏の名が、甲斐南巨摩郡南部町由来であることや、厚木の地名由来の毛利氏、伊豆の伊東の名を持って、日向の領主になっている伊東氏や、遠江相良由来で肥後人吉の領主となる相良氏など、地名と領主人名の繋がりを紐解いて行くと、これはまたこれでなかなか面白い切り口です。
山陰の雄、尼子氏も、京極氏や六角氏と同じ近江源氏の出で、近江国犬上郡尼子郷(現甲賀町)が由来だったりします。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&nl=35/12/34.606&el=136/15/16.210&grp=all&coco=35/12/34.606,136/15/16.210&icon=mark_loc,0,,,,&

他にも意外なところでは、応仁の乱の山名氏は新田義重の子義範が上野国多胡郡山名に住したことに由来。(ですが、現高崎市山名は多野郡のうちでも、多胡郡ではなく緑野郡ですね?)
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&nl=36/16/33.358&el=139/01/54.559&grp=all&coco=36/16/33.358,139/01/54.559&icon=mark_loc,0,,,,&

足利家の領地は三河に多いので、足利一族、吉良氏、一色氏、など三河の地名由来ですが、応仁の乱のもう一方の相手、細川氏、後の熊本藩主、さらに後の首相の細川家も、同様に足利一族で三河額田郡細川に因むものですね。現岡崎市域の北端、矢作川を遡って行ったところ。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&nl=35/01/20.549&el=137/10/31.119&grp=all&coco=35/01/20.549,137/10/31.119&icon=mark_loc,0,,,,&

などなど切りがありませんので、この辺で。
[18846] 2003年 8月 4日(月)22:37:12ken さん
角館田沢湖市
[18844] 白桃 さん
間違っても「東秋田市」なんかにはなって欲しくないです。
白桃さん、「東あきた市」も候補に残っていることをお忘れなきよう。(苦泣)
白桃さんの故郷だけで、打ち止めにしていただきたいものですね。
[18624] 小太郎 さん
田沢湖・角館・西木合併協議会の新市名称案は角館・田沢湖・北の都・北都・北浦・東あきた・東秋田の7案です。
[18843]はやいち@大内裏 さん
山梨県峡北地区の新市名が北杜市に決まりました
を受けると、「北都市」は心理的に使いづらくなりましたね。
角館、田沢湖が知名度が逆に災いして共倒れになり、北都も使いにくいとなると、東秋田、東あきたが相対的に浮上しますね。
ここはいろんな意味で本当に悩ましいですね。
[18830] 2003年 8月 4日(月)09:48:38ken さん
今朝のニュースで
今朝のNHK「おはようニッポン」で、「関東甲信越」ローカルだったかもしれませんが、道志村の合併申し入れに対して、横浜市が協議。
というのをやっていたような気がするのですが、出際で、内容等不確かです。
[18714] 2003年 7月 30日(水)17:50:36ken さん
十八、四十、人里など雑感
[18706]スナフキん さん
[十八成浜]
これはATOKでも一発変換できませんでしたが、れっきとした大字名です。
[18707] miki さん
[18708] 軒下提灯 さん
「くぐなりはま」ですね。
十八成浜
あ、MS-IME2000では、一発変換できますね。
逆変換ができれば良いのに。(そんな需要は普通人にはないですね)

四十男町と書いても「さかりちょう」と読むかもしれませんね(笑)。
いえいえ、私(四十男)は、もうめっきりペケですぅ(涙)。
でも、十八女町なら・・・(すみません、公序良俗に反する書き込みでした)

人里(へんぼり)は、ある意味「著名地名」ですね。
笛吹(うずしき)も難読ですが、そこまでではないですが、事貫(ことづら)、時坂(とっさか)、小棡(こゆずり)など、この地区多いですね。

難読地名の成り立ちを考えると、歴史の重みと同時に、命名者の「遊び心」も感じられるものも多いですよね。
最近の自治体名命名に欠けてるものですね・・・「遊び心」

何でこういう名前なんだろう?、由来を聞いて「ふーん、なるほどね」という程度に奥行きがある地名が良いですね。
「羽曳野」程度に、という感じですが、わかってもらえますよね。この「感じ」。南大阪町が羽曳野市になったセンス。
「西さいたま」とか「東あきた」とか「そのまんまじゃん」というのは、ちょっと。
「西秩父桃湖」も由来を聞いて「ふーん、なるほどね」という名前ですが、これも時代が経てば、「面白い」地名になって行くのは確かでしょうね。
もっとも、「間人」同様、名前をそのまま呼ぶのは怖れ多いので、「桃湖」と書いて「たいほ」と読みます、なんてキツイ冗句もあったりして・・・。

ちょっと、ハメ外した書き込みでした。失礼しました。
[18688] 2003年 7月 29日(火)01:06:03ken さん
ダレス
[18685] 般若堂そんぴん さん
[18679]小太郎さん
「雲南」「南雲(なぐも)」
「越南」「雲南」と思わせぶりな、名前が続きましたね。

南雲中将というと、私は、トラ・トラ・トラの水戸黄門=東野英二郎の威厳ある南雲中将がどうしても思い起こされます。

[18685] 般若堂そんぴん さん
石見銀山
ホトケを調べた、腕利きの御用聞きが、同心に、
「旦那・・・、こいつぁ、石見銀山・・・」
「うむ、まちげェねェな・・・」
時代劇では定番のやり取りですね。

[18681] オーナー グリグリ さん
どこからでも掛かってきなさい!
旭で始めると新展開が・・・というのは、今日仕事しながら、考えてはいたのですが、246は恐れ入りました。
特に「ぶ」秩父ー豊後高田は、思い付かなかったなあ。
普段馴染みのない、牛深、とか、可児とかが、妙にいとおしく思えて仕方がない「市りとり」です。

ところで、雑魚さんはどこまで行ったやら・・・

今日の上野駅開業120年のEF55は撮りましたか? 雑魚さん?
http://www.asahi.com/national/update/0728/011.html
今朝、常磐線乱れてたからなあ。。。
[18651] 2003年 7月 27日(日)15:11:23ken さん
半分島
[18640] special-week さん
半島はちょっと謎です。
[18643] オーナー グリグリ さん
う~~ん、「謎」ですかぁ? すごく分かりやすいと思うんですが。半分島、半端な島という意味でしょう。機能的な言葉だと思いますが。
「半分島」は、名は体をあらわす、すごくわかりやすい言葉だと思います。
英語のpeninsula、フランス語:peninsule(pの後の"e"にアクサンテギュ)は
ラテン語の paeninsula = paene「ほとんど」+insula「島」から、

ドイツ語: Halbinsel(Halb半分+insel島)
オランダ語:half eiland
ですから、
「半島」はオランダ語からの訳語かもしれませんね。

なお、ラテン語のPenis「突き出た尾」が、Peninsula、Pencil、Pennantなどの「突き出たもの」の語源、という説がありますが、Peninsulaに関しては俗説のようで、insulaのinsulate「孤立させる」、isle「島」からくる、「ほとんど島」が正解のようですね。
[18635] 2003年 7月 26日(土)23:20:57【2】ken さん
レス諸々
[18631] 両毛人 さん
一ノ関→一関
苅谷→刈谷
[18634] たけもと さん
過去ログをパクったのですが、
これは、私が火元責任者です。すみません。

遡って直すのも何なので次回更新する時に修正します。
ということは、まだまだ、自己記録更新を狙われるのですね。

[18632] スナフキん さん
根っからの花火大会好きなもので…
いやあ、私も花火大好きなんですよ。
一時期は毎年8/15には、諏訪湖に通ってました。
バブルの頃の諏訪湖はホントにすごかったです。
バブル崩壊後、だいぶ縮小された感じですが。
子供が出来て以降は、もっぱら印旛沼、千葉港ですが。
小見川も良いようなんですが、未見です。

しかし、この気温では季節感ないですね。。。

[18624] 小太郎 さん
田沢湖・角館・西木合併協議会の新市名称案は角館・田沢湖・北の都・北都・北浦・東あきた・東秋田の7案です。
ここでも出ましたな。「東あきた」

[18625] 下呂牛乳 さん
萩原、小坂両町議会が24日、合併の賛否を問う議案を否決しました。
これはまた、大人気ないことになりましたね。
荻原、小坂両町は、合併協議会の段階から、当初反対だったのが、折れて、下呂市に落ち着いたはずで、下地としては荻原、小坂両町は「下呂市」には反発あることは、わかっていたことで、それを協議の結果、妥協したと思っていたのに、これでは、何のための協議会か、わかりませんね。
[18622] 2003年 7月 26日(土)12:34:42ken さん
宮城県は大変なことに
宮城県は大変なことになっていますが、皆様、及びご関係者には、ご無事でしょうか?

被害状況を伝える、「単位」も「矢本町では」、「鳴瀬町では」、「河南町では」、「桃生町では」、「涌谷町では」、「南郷町では」とNHKは放送していて、理解しやすい単位だと思いますが、これらの「町」も平成大合併では消滅予定。
災害被害報道のために市町村単位があるわけではありませんが、「東みやぎ市×○地区では」みたいになると、地域が遠い感じがして、実感が伝わりにくくなるような感じもします。
[18594] 2003年 7月 24日(木)10:26:21ken さん
re:ふじみ野or西さいたま
[18592] スナフキん さん
2市2町新市名称
「ふじみ野市」「西さいたま市」の2つに絞り込み、
読売web見させていただきました。
「ふじみ野」がダントツですね。
合併協議会のサイトも、新着情報が7/23更新になっていたので、何か、市名について載ったのかと思って探しましたが、わかりませんでした。あちこち探しているうちに「みんなの広場」に掲載されている「私は広島人ですが、他県の合併には興味があります。」という広島県呉市の女性からの投稿が、ちょっと気になりました。

私は、新市域のちょうど真中に、ふじみ野駅があるので、お手頃という意味では、これしかないかなと、以前から発言もしておりましたので、わたし的には順当といえば順当なのですが。
しかし、先週、仕事で川越に行く用事があり、「ふじみ野」駅の周辺の様子を改めて見ますと、市の代表駅を標榜するには、ちょっとお寒い、雑然とした環境ではありましたが。

「東入間」も「西さいたま」137票に対して117票ですから、健闘した、と言えるのではないでしょうか?
あと、21票多かったら、最終2候補が「ふじみ野」と「東入間」になってたということですかね?
ここのメンバーで住民票移して、組織票送り込めば良かったですね。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/

いずれにしても、「西さいたま」はご勘弁願いたいものです。
この分だと「西さいたま」候補も、この地域以外にも、まだ続々とあり、「東さいたま」、「南さいたま」も出てくるかもしれず、「北さいたま」、「中さいたま」、「武蔵さいたま」とどこかの駅名のような状況が・・・。

さいたま版を見ると、出直し知事選の話題がトップですが、浜田卓二郎氏出馬、猪瀬直樹氏に出馬要請など、なかなか、さいたま県、じゃなかった埼玉県も大変ですね。
[18584] 2003年 7月 24日(木)01:29:09ken さん
千代に八千代にダブりましたか・・・。(泣)
[18567] たけもと さん
「八千代」がダブってますよ。
この「八千代」を「八幡-多治見-三笠-境港-東予」と置き換えましょう。
やっぱり、バグが出ましたか。
ご指摘ありがとうございます。しかも記録延長案ご提示いただき。多謝。<m(_ _)m>
懲りたはずだったのに、むずかしいですね。
多治見は確か使ったはず・・・と思いましたが、それも推敲中にいったん出て消えたものでした。
切り貼りしてる間に、使用済みか未使用か、意識が混濁して参ります。

ken案はここまでとさせていただき、
[18571] オーナー グリグリ
う~~ん、私もはまりたい。(笑
週末まで続いていたら参加しましょう。
[18572] たけもと さん
ただいま私も記録に挑戦中です。
期待してます。(^_^)v
やはり、どうしても固定的な発想もあり、「市名」自体への好みとかも出てしまうので、各人各様、面白い配列が出ると思います。

町村を入れると、物凄く続きそうな気はしますが、町村込みで記録挑戦したい方がいらっしゃいましたら、私が別板をご用意します。
[18556] 2003年 7月 23日(水)15:00:19【1】ken さん
市りとり、ちょっと嵌っちゃったんですが
[18544]を改定させてください。
[18523]だいてんさん
大船渡-徳島-松任-上田-大東-牛久-熊本-富山-前橋-新発田-多久-桑名-長崎-喜多方-竹田-高岡-上福岡-亀岡-貝塚-笠岡-釜石-白石-白井-岩井-印西-指宿-北茨城-杵築-君津-津-津久見-瑞浪-三郷-富郷-戸田-伊達
[18538] 両毛人 さん
天理-陸前高田-滝川-稚内-伊勢崎-桐生-宇土-土佐-佐久-久喜-菊池-調布-袋井-伊丹-水戸-砺波-水沢-和歌山-舞鶴-留萌-伊那-名古屋-八尾-太田-高崎-京都-豊田-多摩-町田-大宰府-福井-諫早-矢板-館林-静岡-加西-石岡
交野-直方-高梁-四條畷-天竜-宇都宮-八街-玉名-名護-御所-瀬戸-豊中-掛川-蕨-美唄-一ノ関-北見-三次-新湊-富田林-白根-寝屋川-和光-浦添-恵那-七尾-小千谷-八潮-尾張旭-人吉-新庄-牛深-加茂-真岡-鹿沼-枕崎-北上-南アルプス-宿毛-守谷-山形-武生-福岡-鹿屋-八千代-横手-天童-歌志内-岩国-新見-三鷹-春日井-出水-箕面-大阪狭山-松本-遠野-登別-津山-松阪-苅谷-八千代-四日市-茅野-延岡-川西-志木-清瀬-仙台-潮来-越谷-大和-豊見城-倉敷-北九州-浦安-須坂-可児-西東京-臼杵-北本-富岡-唐津-鶴岡-鹿嶋-松江-海老名-那覇-萩-岐阜-深谷-柳井-伊勢-川内-伊東-宇佐-西都-豊栄-鎌ヶ谷-山県-垂水-逗子-下妻-松山-
逗子-下関-・・・木更津(岸和田でも後が続かない)
何個なのか?

「う」「き」「ま」が足りないなあ。

伊万里-栗東-宇部-別府
で終われないか、工夫してみたんですが、繋がりませんでした。
「ら」「め」でも終わりなんですが。
[18549] 2003年 7月 23日(水)01:08:18【2】ken さん
市りとりの恐怖
[18547] 両毛人 さん
ところで、kenさんこそ、津和野は市じゃないですよ。
うげっ!
大幅に入れ替えます。
津和野-直方-高石-
新宮-宇佐-さいたま-枕崎-北九州-臼杵-北上-南アルプス-須坂-柏-
和光-宇和島-松阪-川崎-北見-水海道-浦添-恵那-流山-松本-
苫小牧-伊予-横手-天童-歌志内-磐田-高槻-北本-豊橋-志木

津島-枕崎-北九州-
臼杵-北上-南アルプス-須坂-柏-和光-宇和島-松阪-川崎-北見-
水海道-浦添-恵那-流山-松本-苫小牧-伊予-横手-天童-歌志内-
磐田-高槻-北本-遠野-直方-高石-新宮-宇佐-さいたま-松江
でどうでしょう。

訳わからなくなると思いますので、#[18544]も差し替えます。(泣)
と思ったら、
[18548]の両毛人さんのレスがついたので[18544]をいじると、意味不明となるので、やはり
[18544]は晒したままにしておいて、
<再投稿>
刈谷-八千代-横須賀-川口-知多-武生-福岡-春日井-岩国-新津-
鶴岡-金沢-蕨-美唄-飯塚-加茂-紋別-津島-枕崎-北九州-
臼杵-北上-南アルプス-須坂-柏-和光-宇和島-松阪-川崎-北見-
水海道-浦添-恵那-流山-松本-苫小牧-伊予-横手-天童-歌志内-
磐田-高槻-北本-遠野-直方-高石-新宮-宇佐-さいたま-松江

はい、次の方、どーぞー。(ぜえぜえ)
江別-津和野-、としないように注意して下さい・・・

(「ま」で終わる市は非常に多いので、「ま」で始まるネタが切れます。その意味では、「鶴岡」は今にして思えば、「つ」で始まり、「ま」以外で終わる貴重なカードで、必然性のないところで、不用意に使っている、私の案は、長く続けるには、良くない例です。
私の続きよりも、他の案を考案された方が、長く続くかもしれません。
[18544] 2003年 7月 23日(水)00:11:53【4】ken さん
市りとり
[18523]だいてんさん
よろしくお願いします。
大船渡-徳島-松任-上田-大東-牛久-熊本-富山-前橋-新発田-多久-桑名-長崎-喜多方-竹田-高岡-上福岡-亀岡-貝塚-笠岡-釜石-白石-白井-岩井-印西-指宿-北茨城-杵築-君津-津-津久見-瑞浪-三郷-富郷-戸田-伊達
富郷は富里ですか?
[18538]両毛人 さん
天理-陸前高田-滝川-稚内-伊勢崎-桐生-宇土-土佐-佐久-久喜-北広島-松江-江別-津久見-水戸-砺波-水沢-和歌山-舞鶴-留萌-伊那-名古屋-八尾-太田-高崎-京都-豊田-多摩-町田-大宰府-福井-諫早-矢板-館林-静岡-加西-石岡

ホントのしりとり同様に、一人一市ずつ、投稿の際に一個ずつ言っていくというのはどうかな、と思ってましたが、両毛人さんが37個書き、
みなさんどしどしトライしましょう!
と煽られては、負けじと、石岡を引き取り、
刈谷-八千代-横須賀-川口-知多-武生-福岡-春日井-岩国-新津-
鶴岡-金沢-蕨-美唄-飯塚-加茂-紋別-津和野-直方-高石-
新宮-宇佐-さいたま-枕崎-北九州-臼杵-北上-南アルプス-須坂-柏-
和光-宇和島-松阪-川崎-北見-水海道-浦添-恵那-流山-松本-
苫小牧-伊予-横手-天童-歌志内-磐田-高槻-北本-豊橋-志木
50個です。
重複ないかな?
両毛人さん、津久見市は、だいてんさん既使用ですよ。
私も4回も訂正してしまいました。
もう大丈夫かな?

結構、後に続く人のことを考えて、行き詰る名前を避けたつもりですが、それでも、だんだん難しくなりますね。「ま」とか、「う」とか、
「き」も私使い過ぎたかもしれません。

次の方どうぞ。
[18507] 2003年 7月 21日(月)19:22:36【1】ken さん
「上福岡」問題
[18506] ゆう さん
[18505] ありがたき さん
[18502] ゆう さん
[18422] オーナー グリグリ さん
[18400] ゆう さん
[18318] スナフキん さん
[18311] ありがたき さん
[18309] ゆう さん
[18294] ありがたき さん
[18285] あんどれ さん
[18247] ゆう さん

結局、上福岡は、
◇市名は公募であるものの、駅名上福岡に多分に影響されたであろうこと。
◇駅名上福岡は、九州の福岡(福岡駅は九州にはないが)を意識し、回避名として付けられた。

とすると、何ゆえ、回避手段として、「上」を選んだか、ということですが、納得性がないですね。
私自身、なぜ、今まで上福岡の名前を疑問に思わなかったのか、不思議です。

http://www.tobuland.com/infomap/17/7312/7312_info.html
の東武鉄道に問い合わせてみるしかなさそうですね。
[18498] 2003年 7月 21日(月)11:13:02【1】ken さん
re:いしかわ市
[18419] miki さん
[18424] OguriCap さん
[18429] オーナー グリグリ さん
[18492] 琉球の風 さん

「いしかわ市」
まずいですね。極めて出来ちゃいそうな雲行きですね。やばいですね。
沖縄県石川市がある以上、漢字には出来ないですし。
名前自体は、県名由来にもなった郡名として、由緒ある地名で、郡域とも一致し、「石川」自体は何ら問題ないのすが、異字にしなければいけないというが、苦しいところですね。
「松任」はやはり、これだけの広域になると、候補には残りませんでしたね。松任市が無くなるのも、気分的にはちょっと寂しいですが。

市名候補5つは、もう決まったので、もはや冗句ですが、沖縄県石川市との同名回避として、「石川石川市」というのは、如何でしょう?(笑)

「新石川市」ではなく「本石川市」は、考えられなかったのかなあ?
「市」としては、沖縄の方が先輩だから、やはり謙虚に「新」ですかね。
[18493] 2003年 7月 21日(月)10:55:16ken さん
埋立地の番号 et ムカツク半島
[18487] はやいち@大内裏 さん
9号地が現在の分かりません。
どなたかご存知ではないでしょうか。
拙稿[17247]に書いたのですが、9号地は、港区海岸3・4丁目で、非常に小さい区域です。

9号地以外にも、[18487]はやいちさんのと、[17247]微妙に食い違いがありますが、私が出所として見つけたのは
http://www.tamariver.net/jouhou/tamagawashi/parts/bekkan/toukei/toukei/171.html
というサイトです。

[18473] utt さん
向津具半島
[18489] miki さん
「むかつく」半島ですね。
そういえば、「ムカツク半島」ついては、私、 http://www.geocities.com/imao_keisuke/#anchor6161
で紹介してました。mikiさんの書き込み見て思い出しました。(半分宣伝)
[18407] 2003年 7月 19日(土)13:25:47【1】ken さん
私の夏は
[18363] 白桃 さん
[18404] 白桃 さん
捲土重来、また元気に頑張りますので、
私の夏は、知らぬ間終わっていることが多いのですが、今年は白桃さんの書き込みで、気にしてたんですが、つい先ほど、2回戦で7回コールド負け。早(泣)
最近は、結構良い所まで行くこと(少なくともシード校に負けるくらい)が多かったのですが、久々の惨敗でした。
http://www2.asahi.com/koshien2003/chihou/wtokyo.html
[18406] 2003年 7月 19日(土)12:48:14【2】ken さん
文字と地名
[18351] 両毛人 さん
の「上」の字に発して
[18362] なきら さん
[18366] 両毛人 さん
の「生」(今はナマで変換)の字の付く地名を見ていて思ったのですが、私は以前から、「生」の字を使った「麻生」「蒲生」など、「さう」→「そう」、「まう」→「もう」となる地名(人名もですが)を面白いと思っておりました。

字からアプローチすると、例えば、「羽生」などは、「はね」+「う」から「はにう」、「はにゅう」となったと分解して考えられるわけですが、地名「羽生」の語源などを(ネットベースですが・・・)調べると、「『埴』が沢山出土することから・・・、」という説が有力なようで、そうすると、地名「はにうorハニュー」の成り立ちの過程には「ハネ」という音は登場せず、はにうの「はに」に「羽」の字を充てたということになりますね。

麻生などは、「麻」が「生えて」いたことからくるストレートな付け方のようですが。
地名と文字、後から充てた字なのか、字があって本来は違う読みだったものが、音便化して今の読みになったのか、いろいろあって面白いです。
真岡は「マオカorマヲカ」と発音されていた時期があるのか?など。
勿来のように、確信犯的に、付けられた文字もありますし、案外、昔の人も「こういう字で、こう読ませたら、捻りがあって面白いのではないか」などという遊び心があったのでは?

北海道北区の麻生町は亜麻工場があったことを懐かしんだ住民の要望で付けられたとか。

そういえば「羽生」は、私の会社には「羽生(はぶ)」さんが居ますね。

地名と文字の関係は奥が深いです。
[18344] 2003年 7月 15日(火)17:01:34ken さん
re:1~9999までの記事を削除
[18332] 両毛人 さん
2万台に突入した時点で、1~9999までの記事を削除、という手法はいかがでしょうか。
記事検索の機能、トータルの書き込み件数集計や、[NNNN]での記事リンクの機能も放棄して、単純に100件ごとに、ペラペラめくっていくだけの体裁で良いのならば、1~9999までの部分は、私のサーバーに移管しても良いわけですし、広告付きの無料サーバーに小分けにして持つという手もあるのです。
単純に捨ててしまうよりは、いくぶんか良いでしょう。
しかし、おそらく、グリグリさんとしては、そういった、記事検索の一貫性等のトータルの機能をあきらめて、別のサーバーに移すのなら、何も他人の手を借りずとも、ご自分のコントロール下で対処したい、というお考えもあるだろう、という気もします。
[18321] 拙稿
私も、単なる保管庫としてならば、50MBぐらいの容量を供出する用意がありますが。
も、余計なお節介でしょう。
逆の立場だったら、私もそう思うと思いますから。
ちなみに、私はオーバーフロー分は、100MBで750円/月の、C-Side Netというところ
http://www.cside.ne.jp/price/price.html
に置いてます。
[18321] 2003年 7月 14日(月)16:34:42ken さん
実に難問です。
[18301]オーナー グリグリ さん
良い機会なので皆さんもこの落書き帳のあり方や方向性についていろいろ意見を出していただければと思います。
深い問題なので、しばし沈思黙考中なのですが、沈思黙考の中間報告です。

昨年秋デビュー組として、月別推移を見ていただいても一目瞭然の通り、責任者「最近常連」の一人として、まずは、少なからぬ私自身の脱線ネタ振り、脱線ネタに対する反応については、深く自戒、お詫びいたします。

基本に立ち返り、当落書き帳のガイドライン
(10) 最後に、ここは自由広場ではありません
ここはオーナー グリグリの個人ホームページです。個人の庭を開放し皆さんに心地よい語らいの場を提供することを願っています。私の考える環境づくりにできるだけご協力、あるいはご理解をいただけると幸いです。
に遵ずるべく心がけることは、改めて言うまでもないことなのですが、
[18272]たけもとさん の
これじゃ常連衆による掲示板乗っ取りです。
を受けて、そもそも、掲示板とは何なのだろうか、というところに考えが至っています。

私自身も自分のサイトに掲示板を設置してますが、多くのサイトの掲示板の中には、最新書き込みが1997年であったり、サイトオーナーの「掲示板開設しました」が最新書き込みのまま、というところも散見されます。

そういった中で、ここの「落書き帳」には、何故これほど多くの書き込みがあるだろう?という点。

書き込みが多いことを、ありがたがれ、という意図は全くありません。

この現象について客観的、鳥瞰的に、立ち止まって考えさせられるに至っている、ということです。
掲示板に人が集まり散じるとは、そもそもどういうことなのか?という問題。

結局、その掲示板に魅力を感じるかどうかは、もちろん入口としてのテーマはあるものの、そこに集まる「人」の魅力なのではないでしょうか。
常連の「パーソナリティ」、文章の「テイスト」、やりとりの「雰囲気」など、それら全部が、根本の「テーマ」とともに、掲示板の魅力を構成している。書かれている内容が重要なのは言うまでもないのですが、それだけではない。
その「雰囲気」を構成している「人」が、他ならぬ「常連」であり、その「テイスト」に合う人が「新常連」となり、数多くのROMの方の中には、テーマ自体には興味はあっても、「雰囲気」に馴染めない人は書かずに去っていっているのかもしれません。
その意味では、掲示板というものはその宿命的な性質として、放任状態に置けば、
常連による乗っ取り状態
になる必然を背負ってるものなのではないでしょうか?
ここの落書き帳に限らず、「掲示板」なるものの、一般論として言っています。
オーナーの意図に反する書き込みを養護(あるいは自己弁護)する意図は全くありませんが、掲示板とは、結局そこに書いた「人」=「常連投稿者」が作り上げていってしまう部分はあります。

少なくとも私は、「逝ってヨシ」とか「サゲ」とか、いうような、感じの言葉が使われていたとしたら、どんなに興味深いテーマが論じられていたとしても、書き込むことは無かったでしょう。

脱線ネタの自粛、ガイドライン(10)の遵守、そしてまた、たけもとさんの最近の掲示板の傾向に関する「所感」(=不快感)を重く受け止めるものの、私は、極端な「自粛ムード」に振られてしまい、この「落書き帳」の「テイスト」「雰囲気」まで変わってしまうことは心配です。例えば、
[18281]雑魚 さん
自分がどれだけの話題に参加できるか、懐疑的です。オフザケ風味も少しは欲しいですし。
私は、この「落書き帳」の持つ、良い意味でも悪い意味でも「仲良し倶楽部」的な部分に、居心地の良さを感じているのは事実です。
何とか、今までの「テイスト」、「雰囲気」を失わず、折り合いを付けて行ければ、と思います。
これは、私の沈思黙考の内容の独白で、当「落書き帳」問題の解決策を、全く提示できてはおりません。(これも容量無駄使いか)
あまり、自粛ムードにならずに、「パーソナリティ」の発揮された書き込みがされつつ、その一方で、脱線に対しては、グリグリさんや、その意を汲んだ代弁者による「教育的指導」も、気軽に、重い雰囲気にならずにできるような形になると良いのですが。

それと、もう一つの難題は、この落書き帳が、「掲示板」と「データベース」という二律相反する機能を満たそうとしている点です。

この点も、この「落書き帳」のまた大きな魅力なので、私もどうしたら良いか、苦悶しています。
本来、掲示板というものは、古い書き込みは消えて行くものです。
しかしこの落書き帳の「全件永久保持」という方向性は、掲示板としては、大変ユニークかつ重要なポリシーです。
が、脱線ネタをいくら自粛して行ったとしても、増加カーブの傾きを抑制することはできても、今次の平成大合併の荒波の中では、ある意味「正規ネタ?」にも話題は事欠かないわけで、いずれ来るX-Dayに対する抜本解決にはならないわけです。
皆さんが頻出する異形異様地名に、感覚麻痺し、食傷し、物言えば唇寒し、という状態になっていれば、書き込みは減るのかもしれませんが。

私も、単なる保管庫としてならば、50MBぐらいの容量を供出する用意がありますが。記事検索には対応できませんね。

ということで、どうしたら良いんだろうという点については、引き続き考え中なので、中間報告です。
[18191] 2003年 7月 12日(土)13:00:31ken さん
弩臭い状態
[18187]雑魚委員長
[18189] utt さん
い、いつの間に。。。
ほんとだ。
弩臭い政権は、着実に地歩を固めてますね。
勅令で文字数稼ぎましたね。
[18178] 2003年 7月 12日(土)02:45:32【1】ken さん
第九は最高に難しい
[18175] ゆう さん
[18121] 両毛人 さん
ほんとうに第九はしんどいです・・・
第九は、最高に難しいです。
私の担当する楽器では、世界中どこの楽団も、プロアマ問わず、必ずオーディション曲です。私も今の楽団に入団する際のオーディションでも、その前の楽団に入る際のオーディションでも、第九やらされました。
1楽章冒頭と終わり、4楽章冒頭、4楽章最後プレスティッシモ以降、などですが。
少なくとも私の担当する楽器に関しては、マーラーや、ストラヴィンスキーなどより、精神的な面以前に、技術的にもベートーヴェン特に「第九」は難しいのです。
8番以前も難しいですが、「難所」がある、という感じで、そこさえ乗り切れば、という感じですが、「第九」は全曲通じて「難所」。

というわけで、第九というと、身が縮んじゃって、最近は鳴り物隊を志願し、「4パート制覇」などと喜んでたりしますが、やはり、フィジカル・トレーニングとしても、定期的に「第九が出来る(手が回るか)」ことを確認しておかないと、衰えが怖いですね。
ベートーヴェンに対して「フィジカル・トレーニング」は無礼千万な話ですが。
[18177] 2003年 7月 12日(土)02:13:35【1】ken さん
ドレッドノートは常識?
ドレッドノート、超「ドレッドノート」級は、ここでは「常識問題」でしたかね。
[18151]ぴょん さん
正解です。

[18152] Issie さん
[18153] Issie さん
フォローありがとうございます。

[18151]ぴょん さん
ところで「ど」が漢字で変換されないんですけど、他の読み方ありましたっけ..。
あれ、弩、出ませんか。MS-IME 2002だと、18番目くらいにあるんですが。
これが出せないと、弩臭い政権委員長から懲罰を食らうかもしれませんよ。
委員長は、「ど」で「弩臭い政権」まで登録変換してるかもしれませんが。

[18162]両毛人 さん
雑学としては、「プラスアルファ」の方が為になりました。
こっちの方は、女子相手の話題にも使える局面もありそうですし。
超弩級の方は、Issieさんご指摘の2段の答えの前段で、そもそも「超弩級」という言葉自体を知ってるか?という入り口で、話の接ぎ穂を失うような気もしますね・・・。
[18176] 2003年 7月 12日(土)01:44:58【1】ken さん
東京地下鉄は「トーチカ」じゃないのか
[18172] スナフキん さん
営団成増→地下鉄成増
営団赤塚→地下鉄赤塚
改称の手法としてはまさにこれしかないというか、ほぼ予想通りの結果というか、
いや、私は、てっきり「新~」で逃げるかと思ってましたので、直球は意外でした。
「新~」って、駅が新たに開業した瞬間にしか、つけにくい名前かもしれませんね。

これはつまり、東京地下鉄(株)、は現状「営団」と呼ばれている部分を「地下鉄」という呼び名に置き換えようということなんでしょうね。
都営線・営団線、という言い分けが必要な場合は、都営線・地下鉄線。
都営線って地下鉄じゃないの? という印象も与えますね。
まあ、「ちかてつ成増」「ちかてつ赤塚」じゃなかっただけ、よかったということでしょうか?
「ちかてつなります」だと、和光市までは地上だけど、ここから「ちかてつなります」というオチャラケで面白かったかもしれませんが。

あ、自分の過去ログ探すの面倒くさくて、まあいいや、と思ってましたが、[18175] ゆうさんが引用してくださいました。
[18150] 2003年 7月 11日(金)18:03:27ken さん
地理ネタではない雑愕問題
弩臭い政権の「弩」の字は、超弩級の弩ですが、この「超弩級」という言葉の由来は?

アタック25に出そうな問題ですが。易しすぎますかね。早いもの勝ちで。
地理ネタではありませんが、社会科ネタとしては知っておいて損はないですよね。

「すわ!」は「さあ」とかいう掛け声の言葉だったようですね。
[18148] 2003年 7月 11日(金)17:22:55ken さん
すわ、と書くと、何か事件が起きたような感じがしてしまうのです。
[18145] kentan さん
事故もとい自己レスですか(笑)
タイトルとおり、すわ、と書くと事件、事故、と続く感じがするわけです。
なんで、事件が起きたときに「すわ!」と言うのか、良くしらないのですが。

[17958]はやいち@大内裏さん
上位3点を候補として提案することになりました。
既に、上位3点の諏訪市、諏訪湖市、すわ市の3つに絞られているんですね。
諏訪市と諏訪湖市の票差は結構少ないですが、面積的にも大きなウエイトを占める茅野市は「諏訪」ではあるけれども、「諏訪湖」ではないですね。
なんか政治決着で、「すわ市」になりそうな嫌な予感がしますね。

[18142]
「こが市」もなんで平仮名にするのか、古河で良いと思うんですが。
総和町、三和町が平仮名「こが市」を支持とのことですが。いわき市や、つくば市の時と同じといえば同じ展開でしょうか。

しかし、弩臭い政権の委員長は、
委員長の独断から、旧市名の 「コザ」 を文字って無理矢理 「ザコ」 と改称
してますから、「こが市」などとすると、無理矢理「ガコ市」に改称させられる可能性もあります。ここは総和町、三和町の皆さんも、弩臭い政権委員長の逆鱗に触れぬよう、「古河市」で折り合っておいた方が身のためかと。

私は、個人的には、弩臭い政権そのものについては、その政策をもう少し注意深く見守りたく、弩臭い支持派ではありませんが、勅令第参号[18102]の中の
三崎町中心地区付近から海底隧道に入り、幸崎駅を無理矢理改称した佐賀関駅の手前で地上に出ます。
の豊後水道の海底隧道建設については、関鯵=岬鯵、関鯖=岬鯖など、豊後水道に特有の瀬付きの美味魚の生育環境に影響がないか、十分なる調査を求めたいところです。委員長は魚類ゆえ、抜かりないと思いますが、高級魚に対する理不尽な嫉妬感もあるかもしれず、気になるところです。

弩臭い政権委員長は、「妄想」などと言いながら、[18102]勅令第参号については推敲【5】を、[18021]勅令第弐号についても、推敲【4】を重ねており、周到な計画が伺えます。(逆か?、周到なら書込訂正しないか・・・)
[18143] 2003年 7月 11日(金)14:28:58ken さん
すわ!事故レス
[18142]
下諏訪と上諏訪って、どうして、上諏訪が「上」で下諏訪が「下」なんでしたっけ?
諏訪大社の神事に関係あります?
「下社」とされる「春宮」と「秋宮」が下諏訪にあって、「上社」である「本宮」と「前宮」が、上諏訪(諏訪市)と茅野市にあるからですね。
[18142] 2003年 7月 11日(金)14:10:41ken さん
すわ!一大事
[18135] 月の輪熊 さん
[18009]じゃごたろさん
[17958]はやいち@大内裏さん
諏訪市 諏訪湖市 すわ市 御柱(みはしら)市 新諏訪市 すわ湖市 信州諏訪市 すわこ市 諏訪大社市 八ヶ岳市
私も、「諏訪市」以外は、ナンセンス、という感じがしています。
とくに、「すわ市」は、慣れだけの問題なのか、単にひらがな、という問題だけでなく、なんか凄く違和感ありますね。
現諏訪市は、上諏訪ですからね。
と、
考えたところで、新たな疑問。。。

下諏訪と上諏訪って、どうして、上諏訪が「上」で下諏訪が「下」なんでしたっけ?
諏訪大社の神事に関係あります?
中仙道は、和田-下諏訪---->京で
甲州道中は、上諏訪->下諏訪(合流)ですから、京に近いのは下諏訪の方ですよね。
単純に考えると上下が逆のような気がするのですが?

P.S.
恵布尊市とかいう、北海道風の名前はどうでしょう。

「こが市」もなんで平仮名にするのか、古河で良いと思うんですが。
[18140] 2003年 7月 11日(金)13:34:59ken さん
momoko
[16619]琉球の風 さん
「西秩父桃湖」の命名にも組織票が絡んだと、言われているようですね。

さてさて、今般の事態を受けて、土屋知事自身の去就はさておき、「西秩父桃湖」の名称の去就は、気になりますね。
http://www.asahi.com/politics/update/0710/006.html

「週間ポ○ト」(mikiさん向け:「週間ポスト」)からの引用で恐縮ですが、
http://www.weeklypost.com/jp/030627jp/brief/opin_4.html

このままの名前では、あまりにイメージ悪すぎ。
かといって、公式には、知事の長女の名前とは関係ないことになっているわけですから、改名したら、「関係あったのか?」ということにもなります。

上記取材文中の
「地元は桃と何の関係もなく、<略>仕方がないので、湖畔に桃を植えたり、地元を“桃の里”ということにした」(県庁幹部)
というあたり、宮仕えの苦悩が伺えます。

ともあれ、地元は大迷惑でしょうね。
[18097] 2003年 7月 10日(木)12:21:22ken さん
ちょっと続いたので、基礎的なことですが
[18088] ぴょん さん
○に数字は「機種依存文字」です。

[18093]kentan さん
「単位を全角に押し込んだ字」は「機種依存文字」です。

一応、ここのガイドライン
http://uub.jp/frm/guide.html
にある
http://www.so-net.ne.jp/meet/dojo/betukan/izon.html
をご参照ください。

パソコン通信時代は、随分と厳しく「指導」されたものですが、最近は、どれぐらい実害があるのか、私も良くわからないのですが。
最近でも、Macな人はバケるんですか?
[18086] 2003年 7月 10日(木)01:39:56【1】ken さん
厚狭き夢見市、頴娃もせず。
[18058] 草津温泉 さん
新市名は八代市
雑魚さんの、かるた攻めで、何だか頭に5文字足りないような気がしてしまいます。

おmikiさん、解答フライングはいけませぬ。[18064] まがみ さん より改
そうでした。特別区ではないですね。 [18067]ぴょんさん より改
宮城野の萩一陣の風が吹く [18075] 両毛人 さん
歌舞伎でも伊達騒動は「先代萩」 拙句

[18065]じゃごたろさん
「常陸太田市」「ひたち野市」「緑市」
ひたち野か、常陸太田か、緑市か。
「常陸太田」で行って欲しいですね。

[18055]N-H さん
18年前の阪神優勝の年、私は8月と9月の2ヶ月間を大阪で新入社員として営業実習中の身でありました。
おや、N-Hさん、昭和60年入社ですか。私と同期入社ですね。
結構、この世代もかたまってますね。
ニジェガロージェッツさんが同い年で、Issieさんが一個下かあ。

[18073] スナフキん さん
余談ですが、SMAPのクサナギくん(漢字が変換で出ません)と私は、同じ日に年をとることになっています。
私は、「雑魚さんの郷土の英雄、水戸泉」 元水戸泉関-錦戸親方と同年同月日生まれです。
引退したときは寂しかった。
この秋、新部屋が竣工予定。

[18082] はやいち@大内裏 さん
「いみず市」
「『いみず』では、却って誤読、増えそうな」(もう止せって)

ぱっと見、「いずみ市」かと思っちゃうのは私だけでしょうか?

「ひらがな市、わかりやすいとは限らない。」
[18051] 2003年 7月 9日(水)14:24:50ken さん
スナフキんさん、おめでとうございます。
[18050] スナフキん さん
「武蔵野線の1歳年下」の認識が強いです。
私としては、「mikiさんの1歳年下」の認識が強いです。
[18027] 2003年 7月 8日(火)23:53:29ken さん
厩橋
[18022]般若堂そんぴん さん
大江戸線蔵前は厩橋(蔵前)が良いかと思います.
都電の電停は、現大江戸線が、現浅草線と交差する地点にある電停は、厩橋で、本来、蔵前とは隣の電停なんですよね。
大江戸線は両国も相当無理ありますよ。江戸東京博物館の端から端まで歩かされるので。
地下鉄になって、この手の無理やり乗り換え駅多いですよね。
パリのメトロも同様なので、東京だけの事情ではないかもしれませんが。
[18020] 2003年 7月 8日(火)23:00:13【1】ken さん
えー、板橋駅だけは変えちゃまずいでしょ。
[18013] special-week さん
JR埼京線板橋駅。この駅は板橋区と豊島区をまたいで設置されていますが、私個人の意見としては「滝野川駅」に改称してほしいと思っています。
これは、ちょっと待って下さいな。
板橋駅は、明治18年3月1日の山手線開通時に、赤羽、板橋、新宿、渋谷、品川と5駅開設されたうちの一つです。
赤羽、品川両駅は日本鉄道の従来線との接続既存駅とすれば、山手線としての中間駅としては、板橋、新宿、渋谷の3駅だけが、原初山手線の駅です。
池袋駅周辺が一面田んぼで人家さえ無かった当時からある駅を改称しようというのは、ちょっと暴挙ではないでしょうか?
板橋駅は、日本の鉄道史の大事な1ページ、大切に保存したいです。

下板橋駅も、いじるなら、中板橋、上板橋、3兄弟セットで考えないと。

板橋区と豊島区をまたいで
今、これを言い出すとすると、港区にある品川駅、品川区ある目黒駅、本来の駒込とはだいぶ離れたところにある駒込駅も変えないと。
代々木駅も、代々木駅のあるところって千駄ヶ谷なんですよね。代々木は、代々木八幡あたり。
恵比寿もビールメーカーの名前を付けちゃった駅だからなあ。
田町ももう田町という住所ないし、三田と乗り換え駅なのにややこしいですね。
秋葉原も町名に合わせて、外神田に変えましょう。
都立大学、学芸大学、都立家政は?
大泉学園の「学園」も取った方がいいかも。
と、きりがないですね。
[18006] 2003年 7月 8日(火)19:02:49ken さん
魅せられて
[18000] 雑魚 さん
キリ番げっとだぜ!
あ、ずるい。

[18002]琉球の風 さん
[17950]kenさん
尚寧王の絵を指して「これはジュディーが演った人だ」と細君に説明しておりました
私、原文「ジュリー」って書いてますよね。
焦ったあ。
琉球の風が、♪ Wind is blowing from the Aegean・・・ 。エーゲ海から吹いてきたか、と思いました。
[17995] 2003年 7月 8日(火)14:10:34【1】ken さん
京急ネタ転じて、13号線
[17993]ありがたき さん
横浜方と羽田空港の付属編成直通はいちげんさんには難しそうで
京急の羽田線延伸は、品川からよりも、むしろ、横浜方面からの乗客にニーズが高いようですね。
横浜方面からですと、やはり、モノレールは使いにくい。
りんかい線はどちらかといえばJR寄りですし、同じJR寄りの東京モノレールと天王洲アイルで接続していることもありますし、対羽田輸送がアレなモノレール(JR)と京急の関係からするとあえて接続しなかったようにも見えますね
東京モノレールは開通時とはだいぶ、世の中の状況が変わってきて、開業当時は都心=丸の内・銀座・日本橋方面に少しでも近づいた方が、利便性が良いだろう、ということで、頑張って浜松町まで引っ張って来たのだとは思いますが、東京西郊に住むものにとっては、浜松町という駅は、今ひとつ使いにくい駅でした。

都庁も新宿に移り、山手線西側の都心度が増してくると、なんで「浜松町」なの?という感じになってしまいましたね。
天王洲から、高浜運河経由で、今のインターシティーあたりを経て、品川駅に繋げてくれた方が、便利だったのに、と思ってしまいます。
開業当時は、品川よりも、浜松町まで入った方が、より都心に近く、便利だろうということだった、と思うのですが。

当時は当然、羽田から国際線も出てましたし、「飛行機に乗る」ということ自体、珍しかった。
「モノレールに乗る」という「儀式」が、これからいよいよ飛行機に乗るのだ、という、通過儀礼として、気分高揚には、一役買っていたと思います。
しかし、今や、オフィスでギリギリまで仕事して、何時に会社を飛び出せば、間に合うか、という感じになってきましたからね。悠長なことは行ってられない。
一刻も早いアクセスが求められています。
京急羽田線も、軒を掠め、単線区間を上手くやり過ごし、本線なみの速度で、ぶっトバシて欲しいものだと思います。

ですが、飛行機が便利になると、JRグループの売上は落ちますから、適度に不便なアクセスにしておいて、「モノレールの乗換が面倒だから、新幹線の方が、早いや。」という状況を保って置くことが、至上命題なのかもしれません。

地下鉄が、羽田空港まで行くのが自然・・・あ、都営浅草線は行ってますが、そういう意味ではなく、独自路線として、羽田空港へ向かう路線が計画されなかったのも、運輸省(当時)の、住み分け行政の結果でしょうか。
営団13号線も昭和47年3月の計画では
13号線として志木~向原~池袋~新宿間を整備路線、同時に新宿から先は渋谷・品川を経由して羽田までの延伸を検討路線として位置付けられました。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5200/eidan/rekishi.html
という経緯もあったようですが、結局、現在13号線は、渋谷から先は、代官山経由で、東横線との相互乗入れ、というプランになってるようですね。
私としては、「池袋→新宿→渋谷→品川→羽田」、というのは、魅力的な路線だと思うのですが。
[17990] 2003年 7月 8日(火)10:08:19ken さん
re:北海道レンタカーの旅
[17918]かつ さん
レンタカーで移動しますがこのコースでははみなさんどんな所に
昔、札幌から、洞爺、函館、とレンタカーで走ったことがありますが、あれは、長万部の少し手前、かつさんのルートでいうと少し先、黒松内町か、豊浦町の37号線だったのでしょうか?

長い見通しの良い、大きく下って登る、一本道で、前を11トントラックが走っていて、追い越しをかけたのです。
片側一車線でしたが、対向車が絶対来ないことも見通しよくて確実でしたから。
トラックの横に出たら、何故か、トラックがクラクションを鳴らすので、「なんで怒ってるんだ?コイツ」と思い、追い越しました。
トラックの前に出たら、目出度くパトカーのお出迎え。アメリカ映画ようにの看板の影に隠れてハッていたのです。トラックは親切にも、パトカーが出たことを知らせようとしてくれていたのでした。
40km/hの道路で、120km/hは出してましたので、「うう、80km/h超過かあ、これは一発免停。この先の旅程はどうなるのか・・・」と、トボトボと、パトカーの後部座席で切符を切られたところ、切られた切符は「追い越しのためのはみ出し禁止違反」(2点)。咎められたのは黄色いセンターラインをはみ出たことのみ。
正式に計測してなかったと言う意味では、確かに追走されたわけでも、オービスがあったわけでもないですが、40km/hか、120km/hかくらいは、素人じゃないですから、わかると思うんですが。
旅行者向けの斟酌なのか、まあ、助かりました。
興味深いスポットをご存知なのではなのではないか
私が、函館-洞爺間で、最も思い出に残るスポットです(笑)。
お気をつけて、行ってらっしゃいませ。
[17979] 2003年 7月 8日(火)00:17:37ken さん
re:re:グリグリの理系な問題/都道府県十番勝負
[17975] てへへ さん
問9.連続しない陸部の県境がある。
最初、ちょっと意味がわからなかったですが、わかりました。なるほどね。
両側が隣県と陸続きで、2つの海を持つ、ということですね。

[17960] まがみ さん
問7.ひらがなの入った市が存在する都県
なるほど、そうか。ひらがな市も随分増えましたね。
問10.一文字の市が存在する府県
うーむ。なるほど。

なるほど、なるほど、と、ひたすら、感心するばかり。
[17976] 2003年 7月 7日(月)23:57:05ken さん
re:re:由木村
[17957] ぴょん さん
「八王子との合併に何のメリットもなかった。いっそ由木地区を分離していただきたい」旨の発言が
結局、由木地区は元々、八王子市街に出るのが不便なんですよね。
さらに、近年の京王相模原線の開通で、八王子は更に心理的・物理的に遠い街になってしまった。
基本的に八王子駅・京王八王子駅を経由して都心に出る、旧八王子市の周辺旧町村と、由木村では、根本的に条件が違いましたね。
八王子市政の由木地区に対する行政サービスの問題以前に、実質的に八王子の生活圏に入れない(入らない)まま、昭和大合併以降、高度成長期、多摩ニュータウン時期を過ごしてしまい、京王相模原線で、八王子との乖離はとどめをさされた、という感じでしょう。
ぴょんさん引用の発言氏も、政治色抜きにした生活実感の本音なんだと思いますよ。

八王子市 1,916 日野市 1,510 無効その他 116
結構、微妙ですね。そもそも多摩町他との合併が流れたのが、
八王子市の強い反対などの理由により
ですからね。虚々実々、さぞや様々な工作が飛び交った上でのこの票差なんでしょうね。

[17959] N-H さん
いくつかのページにあたってみた結果上記のような騒動があったことを知りました
やはり、騒動があったことは、確かのようですね。
[17953] 2003年 7月 7日(月)16:43:21ken さん
由木村
[17730] N-H さん
結局日野市と合併か、八王子市と合併かが住民投票で決されるという経緯があったようです。
[17742] Issie さん
[17772] TN さん
[17774] ぴょん さん
[17777] 地理好きのケン さん

「広報いなぎ」
http://www.city.inagi.tokyo.jp/top/txt/030201/030201-4_5.htm
によると
昭和二十九年に東京都町村合併促進審議会から、「合併計画試案」というものが出され、その内容は、南多摩郡は、
○八王子市・日野町・七生村・元八王子村・加住村・浅川村・恩方村・川口村・横山村・由井村で合併
○多摩村・由木村で合併
○忠生村・町田町・鶴川村・南村・境村で合併
○稲城村は独立

というものだったようで、それに対抗して、南多摩郡東部の稲城村・日野町・七生村・多摩村・由木村の5町村が、「東部大同合併案」というものを打ち出しました。
昭和33年時にも、この枠組が再燃します。
昭和33年2月に七生村は一足先に日野町と合併したものの、日野町も八王子市との合併には絶対反対で、昭和33年秋、日野町、稲城町は、この4町村での合併の枠組みに賛成の方向、多摩村、由木村では村議会で4町村合併に明確に賛成。
4町村の足並みが揃ったことを受けて、東京都に対して従来の東京都町村合併審議会案の合併案(上記)の変更申請を4町村長、議長名で行ったそうです。
しかし、これを受けた東京都町村合併審議会では
稲城町議会、日野町議会において議決がなされていないこと、および八王子市の強い反対などの理由により
この4町村の合併を見送ることとし、稲城町、多摩村は、単独でも「人口が町村合併促進法の非合併要件をほぼ充たした」、として非合併町村に。
結果、まな板に残ったのは「由木村」だけ、となります。
さて、そこで、由木村ですが、日野に付くか、八王子に付くかを「住民投票」で決したのは事実ですが、そこまでに至る経緯では、日野市史や、八王子市史などの、公式文書には書かれていませんが、由木村民が、八王子派、日野派、真っ二つに分かれての、血まで見る騒動となり、その収拾の手段として、「住民投票」になったのだそうです。
その後も由木地区住民には、「あの家は日野派だから」、「八王子派だから」などの怨念が尾を引いたようで。
いわく付きの旧由木村だそうです。
新住民が圧倒的多数となった今となっては、今は昔の話でしょう。

この辺の「騒動」の経緯は、とある人伝ての話なので、何か傍証を挙げていただけると助かります。
[17950] 2003年 7月 7日(月)15:45:07ken さん
レス:琉球・メールアドレス・ロシア・京急
[17887] 琉球の風 さん
自分色登録おめでとうございます。先週はお邪魔しました。
「琉球の風」とは、かの大河ドラマの題名からとりました。
皆さん覚えているでしょうか?
先週、首里城を訪問した折、第二尚氏歴代王の肖像画の展示コーナーで、尚寧王の絵を指して「これはジュリーが演った人だ」と細君に説明しておりました。
宜野湾市には、沖縄道でかすっただけで失礼しました。
個人的には、地理ネタではないですが、明治初年の「琉球処分」に大変興味持っていて、関連書籍追っかけてます。

[17866]
タグ「mailto:」を自動収集するロボットには、このサイトから拾われたのでは?と思われます。
[17879] オーナー グリグリ さん
過去ログ、メンバー紹介ページなどにあるメールアドレスを削除希望される方はお申し出ください。
私の場合は、各所にアドレス出していて、もう手遅れ、という感じで、今更、ここの掲示板だけ手を打っても焼け石に水なので、当面、このままで。
また、少し自分のサイト含め、対策してみて、必要を感じたらご相談します。

ウィルスはともかく、勧誘メールの類が、大量に来て困られている方は、サイト上にメールアドレスを掲げると、自動収集ロボットに拾われることがあるので、要注意です。
とはいえ、私信は取りたいという場合は、uttさんや、夜鳴きすし屋さんのように、自分の本来のアドレスの他に、無料アドレスを取られて開示し、迷惑勧誘メールが頻発しだしたら、ズバっとこれを解約してしまい、また、別アドレスを取る、ということしかないようです。

[17860] ニジェガロージェッツ さん
[17928] ニジェガロージェッツ さん
そうですね。肩に力が入りすぎていました。
私のサイトもそうでしたが、まずは、誰かに見せるというよりも、自分のためのデータ管理用のメモのつもりで、取り掛かられるのが良いですよ。
私のページの発想も、(おそらくIssieさんも同じでは?と勝手に思ってますが)、紙の元資料は各種あるけれども、索引から調べたいデータの載っているページを探すのが大変。HTMLなら、クリックするだけで、飛べる。
誰かに見てもらおうというより、手元にある紙ベースの参考原資料を、「自分が見て面白く、便利」なものにしてみよう、という、取っ掛かりでスタートされると良いです。
表紙のデザインとか、サイト全体の構成とかは、後からいくらでも手がいれられるので、まずは、具体的な一番ボトムの詳細コンテンツのページを一枚作ってしまうのがお薦め。
[17879]オーナー グリグリ様
関連記事の削除は敢えて行うこともないと思います。
もはや、落書き帳全体の貴重な財産です。削除されたら困ります(笑)。
これからも、ロシアネタ、小出しにでも結構ですので、楽しみにしています。

[17811] ありがたき さん 他、京急ネタ反応者各位
臨海高速鉄道の大崎開通に伴ない、鮫洲駅と青物横丁駅も統合し、臨海高速鉄道との乗換駅を作れると良かったですね。
大井町駅からの距離が近すぎる嫌いがありますが、東京西郊方面からの、羽田空港へのアクセスとしては、ここで、埼京線から京急に乗り換えられて、羽田空港に行けると、利便性が飛躍的に増すのですが。
台場&TDLと横浜駅を短絡する経路としても、客が取り込めるかも知れません。
[17898] 2003年 7月 6日(日)22:13:04ken さん
問診票 回答
01,03,06,07:該当
08) 暇があると(無くても)必ず落書き帳を開く。該当
09) 趣味との整合性上、恐妻家である。
私が想定解なんでしょうか?
懺悔すれば、出張が先方の都合で土曜日まで掛かると、妻に嘘をついて、会社の出張清算は金曜直帰で行い、私費で延泊して、土曜日一日フィールドを跋渉したことがあります。
こういう時、旅先で事故に合うと、労災等、対会社も大問題になり、対家庭も大問題になりますので、ご注意を。
あ、もちろん、こ、これはあくまで、全く一人で行動していたのであって、失楽園的な状況とは無縁です。
あ、それから、娘が生まれる前後、妻が実家に帰っていた期間、趣味に没頭しまくったことを告白します。
そういう意味(どういう意味?)で当然該当。

12:該当
14) 旅行代理店の窓口係員と顔馴染である。
これは、海外含め、すべて個人旅行で手配してしまい、旅行代理店の存在意義があまりよく判ってないので、利用したことがなく、逆に知らないですね。

15:該当
16) 自治体名と駅名は一致するべきだと思う。
うーむ、どうでしょー。
昭和の大合併までは、そう思う。平駅→いわき駅の改称は、仕方ないか、と。
しかし平成の大合併以後は、三本松駅を東かがわ駅と改称しようなどというのは、暴挙のように思える。
なので、現時点では、該当とは言い切れず。

20:この年になると該当かも
21,22,23:該当かな
24) 「電車で GO!」 の CG画面に物足りなさを感じる。
電車でGOを代表とするトレインシミュレーションは、体にGが掛からないので、実感わかず、今ひとつ嵌れませんでした。
26:該当
37:該当
38:今のところ該当
39,45,46,47:該当
50) 旅行代理店に依頼する時は、必要な切符等を総て列記して、窓口係員の助言をあまり要しない。
も上記同様、旅行代理店を原則使わないですから、該当しませんね。すみません白桃さん。
1,3,6,7,8,9,12,15,20,21,22,23,26,37,38,39,45,46,47
10点以上 20点未満) 一般的な範疇ですね。まだまだ大丈夫。これからも広い視点で社会を見ましょう。
19点ですね。大丈夫なのか、精進が足りないのか。
[17866] 2003年 7月 6日(日)01:25:39【1】ken さん
いま一度、ウィルスチェックを
念のため、いま一度、ウィルスチェックを

軒下提灯さんあてに、「私」から、中身空っぽのメールが行ったようです。

私は、軒下提灯さんにメールを送信しておりません。
両者のアドレスが自動収集され、送信されたものと思われます。
軒下提灯さんと私は、今回以前、私信を交わしたことはありません。
2人を結びつけるものは、「ここ」しか、ありえません。

軒下提灯さんは、一番最初の書き込みに、メールアドレスを書かれており、私もちょっと前まで毎回、書いてましたし、現在も、「メンバー紹介」には載ってますので、タグ「mailto:」を自動収集するロボットには、このサイトから拾われたのでは?と思われます。

サイトに書かれた、mailto:タグの直後の文字列や、aaa@bbb.cccの形態を持った文字列を自動収集するロボットにメールアドレスを収集され、スパムメールが来ること自体は、避けようがないのですが、被害拡大しないように、こまめな、定義ファイルの更新と、完全スキャンの実施をお願いします。
[17865] 2003年 7月 6日(日)00:24:31ken さん
柴田町・村田町・大河原町
[17802] 小太郎 さん
宮城県柴田町・村田町・大河原町合併協議会で新市の名称募集が始まっています。
うーむ。ここも、困りましたねえ。
今月いっぱいですか。

郡名は柴田ですが、ここも例によって既存町名とダブります。
人口は柴田町が一番多い。
しかし村田ジャンクションの知名度は、全国区になりつつあるかもしれません。
一方、大河原町の商業吸引力は、ここでも再三話題になっているところで、特筆すべきものがあります。
柴田市は、新発田市とは異字なので、問題ないわけですが。

私個人的には、一国一城令の例外として、「要害」が認められていた仙台藩にとっては、「船岡要害」は、仙台藩の統治拠点としては、重要なものでしたので、「船岡市」を推したいです。
・・・泡沫候補だろうなあ。

「白鳥(しらとり)市」も良いかもしれませんね。
白鳥伝説については
http://ohtakayama.org/mokuji.htm
を参照ください。

「南仙台」「南宮城市」は避けて欲しいところです。
全国あちこちに候補として出てくる、「さくら市」、「桜市」は、ここが相応しいかもしれませんね。
結構上位に来そうな気がします。
[17832] 2003年 7月 5日(土)12:20:07ken さん
脱線沖縄リゾート情報
ゆいレールの車輌も目撃しましたが、若い水着ギャル、水着ヤンママも多数目撃。水中でも接近遭遇。
この点は東南アジアビーチリゾートとちょっと違う点かも。
東南アジアのビーチリゾートは、欧米人客は、ご年配の方も数多く、ビーチリゾートライフを楽しまれている関係で、プール内で「ジュゴン」に遭遇したか、というようなケースも多々あるわけですが、日本人観光客の場合は、オバチャンはあまりプールにはいない。
モデルさんの職場仲間かと思われるような、びっくりするような美形のグループも居たり。
このあたりの眼福は、沖縄ならでは、の魅力と言えるかもしれません。
[17613] 雑魚 さん
沖縄ですか、良いなぁ。私は未踏です。
>雑魚さん、沖縄はそういう意味でも、エーとこでっせェ。(なぜ、チバラキ人同士が、沖縄の話を関西弁で?)
[17831] 2003年 7月 5日(土)11:59:02ken さん
ゆいレール
[17809] 般若堂そんぴん さん
ゆいレールが開通すると「駅前」が沢山出来ますね(笑).
そうそう、ゆいレール。
もう試運転も終えているようで、駅と、レール(?)は完成状態でしたよ。
駅も既に、駅名表示等も設置済みで、足場が組んであったり、防護が施されているような、工事中を思わせるような場所は一切なく、いつでも営業開始OKという感じでした。
車輌基地が、那覇空港近くにあり、車輌も多数目撃。
お待ちかね皆さんのために、速報写真をと思いましたが、デジカメを出すのが間に合わず、お伝えできないのが残念です。
http://www.yui-rail.co.jp/
のトピックスに、小禄駅を試運転中の車輌の写真あり。
「路線図」ページも面白いです。

「玄関」駅としては那覇空港駅,中心駅としては?
位置からするとやはり県庁前駅でしょうか。国際通りへの入り口でもあり。
とはいえ、モノレールの駅ですので、駅前と言っても、歩道橋の階段と大差なく、「駅前」の感じは出ませんけれど。

なんで、生まれて初めて沖縄を訪問をするのに、記念すべき「ゆいレール」が開通してから行かなかったんだ、ということなんですが、そこはそれ、家族との力関係で・・・。
梅雨明け直後の沖縄が、ベストシーズンと思ったからなのですが。事実ベストシーズンでしたが。

でも、沖縄は、多分リピーターになりそうな気がしています。
海も東南アジアのビーチリゾートより綺麗ですし。
リゾートホテルのアメニティーも快適。東南アジア料理は大好きな私ですが、それでも沖縄料理の魅力には適わない。
難点は、
1ホテルあたりの収容人員が多い。
しかも、それがほぼ全員日本人なので、隣卓、隣プールサイドチェアの会話が理解できてしまうので、海外リゾートに比べると、プライバシーの点で、より、孤立性の確保が困難。
同様のアメニティを得ようとすると、確かに料金は高い。

でも、まあ、裏返しにヤマトグチが通じるという安心感もありますね。

私は、ダイビングはしないのですが、サイパン、ハワイ、セブ、パラオ、など、各地で潜ってきて「結局いろいろ行ったけど、一番海が綺麗なのは沖縄だと思う」と、会社の先輩と、大学ゼミの同期の別々の人間が期せずして口をそろえて言っておりましたので。綺麗なんだと思います。

ということで、ゆいレールは、また今度。
子供がもっと大きくなったら、先の大戦の戦跡もきちんと訪ねて、説明したいですし。
[17799] 2003年 7月 5日(土)00:23:46ken さん
re:堺市
[17798] faith さん
http://www.city.sakai.osaka.jp/sisei/siteitosi/siteitosi.html
堺市は、これでもう、政令指定都市移行、決まりなんじゃないですか?

「市の名称及び事務所の位置は、合併の方式を前提として決定していく。」とありますが、美原町が「堺市という名称では合併に応じられない」と言い出したら
その前段に「(1)合併の方式については、原則として編入合併を前提に合併協議を進めていく。」が、あり、それを受けて「(3)市の名称及び事務所の位置は、合併の方式を前提として決定していく。」としてわざわざ書いているのは、編入合併であることを前提として、市の名称を決めていく、ということでしょう。
もちろん、編入合併でも、新らしい市名を付けても良いのですが、わざわざ、編入合併だよと言い、市の名称は編入合併であることを前提に決める、と言っているのは、実質的に、「堺市」で合意をみた、と言いたいんじゃないんじゃないでしょうか?

それにしても、faithさんご紹介の同サイトの最後の方にある、片山総務大臣の発言、「(政令指定都市移行について)堺市はかなり拠点性があり、開発の可能性もある。府と相談した上で市当局、市民、市議会が望むなら、積極的、前向きに検討したい。」の部分ですが、それなら、堺市単独でも、政令指定都市に移行しても良かったようにも受け取れます。そもそも、堺市の場合、拠点性の有無が、問題になっていたのではなかったのでしたっけ?
[17793] 2003年 7月 4日(金)22:55:07ken さん
菊川・小笠
[17784] あっちゃんさん
みなさんは何市がいいと思いますか?
[17787] てつ(沖縄の) さん
《静岡県》菊川町+小笠町=牧之原市/茶原(さわら)市
[17790] 雑魚 さん
駿河・遠江の旧国境が、榛原・小笠の郡境と大井川の何れに近いのかで正当性も違って来ますが、「駿遠市」 もありかな。
駿遠国境はまさに大井川そのものですので、菊川・小笠両町は、「駿河」には縁がありませんね。

私案
◎牧之原市:知名度と無難さから。
○菊川市:鉄道駅から考えて、菊川の名前を選ぶのも仕方ない選択かと。でも、旧東海道は菊川を通ってないんですよね。小夜の中山超え。
△遠州市:広域地名早い者勝ち取得。遠江市は語呂から言って、ちょっとあり得ないでしょう。

ところで、大東町と大須賀町の動向はどうなってるんでしたっけ?
4町合併なら、
◎小笠市
○高天神市
△遠州市

でしょうか?
[17785] 2003年 7月 4日(金)21:43:30ken さん
re:由木村
[17774] ぴょん さん
ところで旧由木って96506人もいるんですね。あらためてビックリ。

なんと!
合併時、八王子に付くか、日野に付くか揉めた由木村ですが、今や約10万人ですか。こうなると、いっそのこと、大合併の流れに逆行して、単独市政を目指して欲しいですね。

その後、多摩市などと合併するにしても、歴史の「由木市」の名を刻んで欲しいものだと思います。
[17769] 2003年 7月 4日(金)11:13:13【1】ken さん
沖縄都市景観 雑感
現在沖縄県で、今回の大合併の流れに乗っているのは、
http://uub.jp/upd/okinawa.html
にあるとおりで、本島よりも、むしろ、八重山地区や、離島村の方が俎上に乗っている感じで、浦添市、豊見城市などには、合併話はないようですが、実際に那覇市から名護方面へ車を走らせて見ると、市街地が途切れることもなく、あっと言う間に、浦添市境に達して驚きました。さらに西原町とも市街地は連続し、内地の感覚で言えば、中城村、宜野湾市くらいまで、市街地(住宅地)が連続している印象です。
那覇市南隣側も、帰りに沖縄道から直接那覇空港に行くつもりが、曲がり角をちょっと間違えて、回り道をしただけで、南風原、東風平、豊見城、と図らずも走ってしまいましたが、那覇市とは一体の市街地の連続性があるように見受けられました。
糸満市までは行きませんでしたが。
というか、ちょっと走ると、すぐ隣の市町村なんですね。
元々、市町村域が狭いんですよね。沖縄の市町村の面積については、もちろん、数字では知っていたものの実走してみて、内地の感覚と市町村の面積に関して、ずいぶん感覚の差があるなあ、と思いました。

県庁都市が30万人で、比較的、県の面積が狭い、香川県を引き合いに出し、比較してみると、
<香川県>
市町村名人口面積人口密度
高松市334,363194.331,720.59
丸亀市80,80464.591,251.03
坂出市58,41492.45631.84
善通寺市36,05839.88904.16
観音寺市44,44949.09905.46
合併新設市は略
高松市周辺町村では
三木町29,00375.78382.73  
牟礼町18,22816.481,106.07  
庵治町6,48315.82409.80
香川町24,19327.33885.22  
香南町7,97814.72541.98
綾南町19,23138.47499.90  
国分寺町23,51126.25895.66
といったところでしょうか。

一方、
<沖縄県>
市町村名人口面積人口密度
那覇市305,17338.987,828.96
石川市22,09221.031,050.50
具志川市62,44431.991,951.98
宜野湾市88,22119.514,521.83
浦添市103,80619.065,446.27
名護市57,322210.24272.65
糸満市55,20146.401,189.68
沖縄市122,97849.002,509.76
豊見城市51,97718.582,797.47
本島以外は略
那覇市周辺町村でも
北谷町26,05113.621,912.70  
北中城村16,03011.521,391.49  
中城村15,40415.46996.38
西原町33,26515.572,136.48  
東風平町17,12114.791,157.61  
具志頭村7,91912.11653.92  
与那原町15,0954.453,392.13  
大里村11,65612.35943.81  
南風原町33,27710.723,104.20

という状況で、那覇市の中心街の規模もさることながら、通常の内地の県庁所在地都市の面積から考えて、周辺市町村を域内に入れ、浦添、宜野湾、豊見城、西原、東風平、南風原等を合わせると60万都市。
全国の県庁所在都市としては、上記、4市3町合わせても面積では、佐賀市、津市は上回るものの、静岡市の10分の1。
有に鹿児島・熊本に比肩する福岡県以外での九州では最大の都市なのかも。

それが良い事かどうかは、別にして、例えば、糸満市や、もう少し周辺町村入れるか、あるいはちょっと無理ありますが、沖縄市までも視野に入れると80万都市になります。
糸満市、大里町、与那原、具志頭、北谷、中城、北中城、沖縄市を入れても、面積は約350平方km、静岡市や拡大新潟市などより、全然小さい面積で、合併特例恩典も関係なく政令指定都市が狙えるわけです。
80万都市を目指している新熊本市の面積が538平方kmですから、350平方kmで80万人超となる、拡大那覇市の都市圏人口は非常に大きいですね。

P.S.
沖縄自動車道の「沖縄北IC」、「沖縄南IC」には、やはり意味を理解するのに、数秒要しました。ここで言ってる「沖縄」とは「沖縄市」のことであるか、と、とっさには判らなかった。

面積・人口を電卓叩いている間に、N-H さん、てつ(沖縄の) さんと投稿が入れ子になり、同じような内容になってしまいました。申し訳ありません。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示