都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
なきらさんの記事が61件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[19414]2003年8月30日
なきら
[19412]2003年8月30日
なきら
[19406]2003年8月29日
なきら
[19394]2003年8月29日
なきら
[19393]2003年8月29日
なきら
[19373]2003年8月28日
なきら
[19245]2003年8月23日
なきら
[19179]2003年8月21日
なきら
[19111]2003年8月18日
なきら
[19073]2003年8月16日
なきら
[19072]2003年8月16日
なきら
[18929]2003年8月9日
なきら
[18913]2003年8月8日
なきら
[18905]2003年8月7日
なきら
[18748]2003年8月1日
なきら
[18365]2003年7月16日
なきら
[18362]2003年7月16日
なきら
[18357]2003年7月16日
なきら
[18356]2003年7月16日
なきら
[18349]2003年7月15日
なきら
[18345]2003年7月15日
なきら
[18242]2003年7月12日
なきら
[18240]2003年7月12日
なきら
[18180]2003年7月12日
なきら
[14412]2003年4月30日
なきら
[14366]2003年4月30日
なきら
[14219]2003年4月28日
なきら
[14192]2003年4月28日
なきら
[14191]2003年4月28日
なきら
[14181]2003年4月28日
なきら
[13915]2003年4月24日
なきら
[13630]2003年4月21日
なきら
[13543]2003年4月20日
なきら
[13453]2003年4月19日
なきら
[13448]2003年4月19日
なきら
[13367]2003年4月17日
なきら
[13303]2003年4月16日
なきら
[13227]2003年4月15日
なきら
[13206]2003年4月15日
なきら
[13204]2003年4月15日
なきら
[13202]2003年4月15日
なきら
[12966]2003年4月12日
なきら
[12939]2003年4月12日
なきら
[12914]2003年4月11日
なきら
[12906]2003年4月11日
なきら
[12879]2003年4月11日
なきら
[12875]2003年4月11日
なきら
[12860]2003年4月11日
なきら
[12800]2003年4月10日
なきら
[12764]2003年4月9日
なきら
[12746]2003年4月9日
なきら
[12698]2003年4月8日
なきら
[12629]2003年4月7日
なきら
[12628]2003年4月7日
なきら
[12613]2003年4月7日
なきら
[12612]2003年4月7日
なきら
[12544]2003年4月6日
なきら
[12541]2003年4月6日
なきら
[12432]2003年4月4日
なきら
[12418]2003年4月4日
なきら
[12413]2003年4月4日
なきら

[19414] 2003年 8月 30日(土)00:40:12なきら さん
ありがとうございました
[19409] でるでる さん  Re:幸手市の合併
詳しく、正確なフォローをいただきありがとうございます。これまでの経緯、各市の動き等、よく分かりました。アサヒコムも、明日、明後日(もう、今日、明日だ)ゆっくり読ませていただきます。
もともと、でるでるさんに教えていただけたらいいなと思いつつ、ついだらだらと書いてしまったんですね。はずかしいです。
それに、今日は書込み症候群の気味でがあり、自制なくたくさん投稿してしまいました。オーナーすみません。
[19412] 2003年 8月 30日(土)00:18:48なきら さん
すばらしい夏休みでしたね
[19404] あっちゃん さん
昨日と今日で日光にいってきました。
奥日光(中禅寺湖、戦場ヶ原、湯滝など)と、東照宮と鬼怒川温泉に行ってきました。
いいですねえ。私も一度だけ、小学校5年生の夏休みに、湯の湖湖畔にとまったことがあります。ちょうど今ごろでしたがとても寒くてびっくりしました。そんなことありませんでしたか。この2日、下界はとても暑かったんですよ。心底うらやましい。
街を見ると「セーブオン」というコンビ二が結構あって、初めてみたのでとても新鮮でした。
また(中略)首都高を走っていて車から「am/pm」を初めて見ました。いい思い出になりました。
鋭い観察ですね。コンビニは全国展開の企業でも、地域集中出店をやるんですよね。ところで静岡のコンビニはどんなお店がありますか。近くだけでいいですから教えていただけませんか。

[19407] KN さん
瀬戸内海を一周しました。新幹線もはじめて乗りました。
うわぁ、こちらもいいですねぇ。
初めて広島の原爆ドームや資料館を見に行きました。かなり悲惨な光景でした。
本当に悲惨ですよね。思わず目を背けたくなりませんでしたか。よくご覧になれたらそれもよし、もし目を背けたとしても、背けたという事実をしっかりと受け止めていただければ、それでいいと思います。そして、これからも必要な時に思い出していただきたいと思います。私などが言うことではないですね。場違いな言葉を偉そうに、失礼しました。
石段を降りたあとに、町でぶっかけ讃岐うどんを食べました。
うらやましい。こんぴらさん、屋島、栗林公園は、私も高校の修学旅行で1度だけ行きました。景色もいいけど、うどん食べたかったぁ。
帰ってきたあとすぐに仲多度南部四町合併協議会に新名称を応募してきました。市名は今日、こんぴらさんを登って決断しました。市名は「金毘羅市」で送信しました。
旅行の、素晴らしい記念になりますね!

お2人とも、旅の印象を率直な言葉ではつらつと書かれていて、ほんとうに感銘を受けました。いい夏休みを過ごされましたね。2学期も、がんばってください。
[19406] 2003年 8月 29日(金)22:51:27なきら さん
幸手市の合併
先ほど、NHKのニュースで、埼玉県幸手市長のリコールの是非を問う選挙が行われることになったという報道がありました。市長が進めている茨城県五霞町との合併に反対し、同じ埼玉県の久喜市との合併を行うべきと主張する人たちが、選挙要求に必要な数の署名を集め、実施されることになったそうです。生まれ育った地域のニュースなので、思わず聞き入ってしまいました。とは言っても、もう故里を離れて30年、現在の地域の状況は分からないので、こうあるべきだというようなことは言える立場ではありませんが。
私が久喜に住んでいたころは、久喜と幸手は拮抗した町で、うっすらとですがライバルの感じを持っていました。私の家からは幸手には行きにくかったので、あまり行ったことはないのですが、久喜にない高級そうな店を見たりすると、子供心に落ち着かなかったものです。絵の好きな友人は、常々、幸手には画材の専門店があって町としては久喜より上等と言っており、私はこの裏切者!と思っていました。
当時は久喜と幸手の合併は考えられなかったと思います。(これは自分自身のことでなく社会として、です)地方自治のあり方がより広く考えられるようになったなぁと、感じます。
平成大合併は、行政の効率と質を向上させることが目的ですから、スケールメリットを追求して、今検討されている久喜市と鷲宮町の合併もあわせて、4市町の統合が最善策かもしれません。しかしこれには久喜市が、中心からはずれると、反対しそうな気がしないでもありませんが。
住んでいる方たちが一番望む方法がいいには決まっていますが、実際にはこれを決定することは大変難しく、県をまたがる合併は一段と困難がありますので、結局大きなしこりが残ることを避けて現状にとどまってしまうのが、結論になるのではないでしょうか。
等とつまらないことはいわず、いい選択が行われることを信じたいと思います。
[19394] 2003年 8月 29日(金)13:10:59なきら さん
いつか仙南を歩きたい
[19386] 軒下提灯 さん
白石蔵王駅周辺をご覧になったことがございますか? 新幹線の駅前とは思えない寂しい景観をしています。
白石蔵王駅は通過したことはあるのですが、停車はしておりませんのではっきりとは覚えておりません(すみません)。そんなに寂しかったですか。仙台以北は全駅停車で、くりこま高原駅には少々びっくりしましたが。
でも私は、地元の方を含めていろんな利用者がおられるのですから、いろんな駅があっていいのかなと、一般論としては思っております。
「金ヶ瀬宿」(中略)町並の半中略)町並の半分が白石城主片倉家領で半分が仙台伊達家領です。それで町の中央を境に玄関の向きが変わるのです。
これは面白そう。どういうふうに向いているんでしょう??ぜひこの目で見てみたいですね。とりあえず、ジオパークで編集中の「金ヶ瀬の町並み」の完成を楽しみにします。
それから船岡にかくれてしまったような槻木にも興味があります。根拠はないのですが、何か由緒ありそうで。
#本日、ジオパークでちょっとコワイものも見てしまいました。水戸のご報告は見ないようにしようかな。(冗)
[19393] 2003年 8月 29日(金)10:47:19なきら さん
小淵沢、瀬戸内
[19385] ken さん
お怒りのあまり、口調がお侍さまになってますね。
なれど、ご趣旨真にご尤もと存知仕る。(慣れないと難しいな)
[19379] スナフキん さん
のご意見ともども、ご両所のご指摘のとおりと思います。
小淵沢は知名度もあり、小淵沢で必要かつ十分、小淵沢とすっきり言い切った方がよほど格調高いと思います。有志の方々はそうは思わないのでしょうか、不思議です。また私は、自治体名は基本的には(他者に不利益をもたらさない限り)
住民の意思によって決定されてよいと考えますが、この「限り」の点からも不賛成です。やめていただきたいですね。
でも、この方たちの狙いは、最終的には実現しないんじゃないでしょうか。そう楽観したくなるほど、私には改称することのよさが見出せません。
返す刀で、という感じでやや恥ずかしいですが、瀬戸内市もいいと思いません。しかしこちらは実現してしまいそうですね。
うーん。

# 白桃 さん あれから45年
自分は退歩してるような...(悲)
[19373] 2003年 8月 28日(木)11:10:34なきら さん
いろいろレス
[19355]まがみ さん
各球団がイベント開催などの優先権を持つ都道府県を「保護地域」として定めています
つい先日、西武が埼玉県の球場で、試合の中継イベントをやる(さいたまアリーナ、阪神でしたか?うろ覚えですみません)ことに文句をいっていた根拠はこれなんですね。そういえば日ハムの北海道フランチャイズ化も一時もめていましたね。

このところ、常連の皆さんのHPが開設ラッシュですね。しかも皆さん本当にすばらしいです。
[19281] 軒下提灯 さん ジオパーク
HPの公開おめでとうございます。(掲示板を作られたら、そちらにと思っていたので遅くなりました。すみません)
なんといっても地図に惹きつけられます。市街地に、路線価とDID、大規模店の分布を重ねた図を、特に興味深く見せていただきました。大河原の商業集積のリード、白石蔵王駅周辺の街路整備の先行がよく分かります。また、3つの中心の1つとされている角田の規模の小ささが印象的です。工事中の通勤通学圏、商圏、さらに仙南地域の中心都市の人口変遷等の項目も大変楽しみにしております。(ただ、千本桜家の腹踊りはちょっとコワイような...)
mikiさん miki'sWEBSITE、 えっすさん TEK
も拝見しました。すごいですねぇ。きれいで、何より楽しそう。ただただ感嘆するばかりです。
正直に申告しますと、えっすさんのページは分からない事柄がたくさんありますし、mikiさんのぺージにもちらほらと。年齢だけでなく勉強不足も感じます。お2人の掲示板には、私のカキコは、あまりに浮いてしまいそうなので、迷った挙句遠慮いたしました。
私の「お気に入り」は、以前からのIssie さん、kenさん、スナフキん さんはじめ、ニジェガロージェッツさん、両毛人さん、紅葉橋瑤知朗さん、それに軒下提灯さん、mikiさん、えっすさん、常連の方々のHPのマークでいっぱいになっています。(トップページと掲示板の両方を表示していますのでなおさらです)
[19214] 白桃 さん 白桃も負けずにHPを立ち上げるか
白桃さんが開設される場合は、事前にお知らせをいただかないとスペースがない状態になっているかも(笑)

[19362] 三鈴 さん 鹿島台と聞くと、私はついつい、なきらさんの母校を思い出してしまうのですが・・・。
光栄です。私ももちろん思い出します(笑)。今年は卒業40年!、特別の同期会が開催されます。(地理とまったく関係ないことすみません)

[19357] スナフキん さん
10万・30万・100万という境界線を踏み越えるか否かはかなり気になります。どうしてかと言うと…ひょっとしたら松戸さんが学校で使っている地図帳に、ヒミツが隠れているかも
横レスですみませんが、私は20万が区切りでした。地理モノゴコロのついた頃の地図帳は、20万以上の市は二重四角で表示され、それがとても偉そう(?)に見えましたので。(もしかしてこういう意味ではありませんでしたか?)
[19245] 2003年 8月 23日(土)18:39:29なきら さん
続・都道府県十番勝負
オーナーグリグリ さん
問二 市
市名がすべて2文字の県。あまり自信ありませんがどうでしょうか。
[19179] 2003年 8月 21日(木)21:30:51なきら さん
もう一度mikiさんへ
[19176]miki さん
何度もすみません。私がなぜ伏せたかというと、オリジナルで書かれた方と、関係者の方が伏せておられたからです。私はそのやりとりにレスして、引用させていただいただけなので、そういう者が明らかにしてしまうのは、あまり好ましいことではないと思ったものですから。
それでmikiさんへのご返事には、はじめ「私にお聞きになるのはちょっと筋が違います」と書こうとしたのですが、何かつっけんどんな感じがしたので、「このままにさせてくださいね」としてしまいました。前回はっきり書けばよかったのですが、この件につきましては、やはり私はお答えしないことにさせてくださいね。私がはっきりさせてしまっても問題はないかもしれませんが、やはりそれがルール(というほどではなく、できればそうした方がいい程度かな)という気がいたしますので。
[19111] 2003年 8月 18日(月)17:58:10なきら さん
miki さんには初めてのレスですよね!
[19110] miki さん
Y県立U高校は、中四国(miki さんは、[19073]のこの言葉にレスされるかと思って「新聞記載のとおり」と書いておいたのですが、私の見込みが違いました)地方の高校です。(miki さんには申しわけありませんがU高校のままにさせてくださいね)
[19073] 2003年 8月 16日(土)17:27:21なきら さん
冷やし中華・冷麺・冷風麺・冷やしラーメン
本日の日経新聞に、「冷やし中華にマヨネーズ」という記事が載っています。
「冷やし中華にマヨネーズをつけるかどうか」を調べた結果、マヨネーズを「つける」方が多いのは中京圏を中心に、愛知と岐阜、ついで滋賀、佐賀、三重と福島の順、「つける・つけないかがいい勝負」なのが中京圏と隣り合わせの福井、奈良それに山形!となっておりました。佐賀、福島、山形は「飛び地」(地理のページにふさわしい)と書いてあります。ただしこの調査は、NIKKEI NETのユーザーだけの解答なので、必ずしも一般化はできないということでした。
「冷やし中華にマヨネーズ」の発祥の経緯は明確ではありませんが、広めたのは名古屋が本拠のS社だということです(同社広報による)。
また、この記事には「冷やし中華」の呼び方の地域による違いも書いてあって、関西では冷やし中華より「冷麺」が優勢、中四国(ん?新聞の記載どおりですよ)、九州でも「冷麺」が根強く、半島式冷麺(あまり聞かないような気がしますがこれも記事のまま)の盛んな岩手では「冷風麺」が定着、北海道では「冷やしラーメン」が多く、冷やしたスープのラーメン・冷やしラーメンが人気の山形ではほとんど「冷やし中華」だそうです。なかなかバラエティに富んでますね。
私は「冷やしそば」もかなり使いますが、やはり冷やし中華と言う方が多いですね。
[19072] 2003年 8月 16日(土)12:37:29なきら さん
今日も涼しいです
白桃さんの人口順位や、般若堂そんぴんさんの五色不動のクイズの解答は一瞬後れをとりましたし、花火や「いばらき」、高校生クイズ(U高校は準優勝でしたがその前に水戸一高を破っています<まるちゃんさん、途中から見たので三本松高は見られませんでした<白桃さん、それから金沢泉丘高(昨年優勝)も健闘していました)とか、冷やし中華のマヨネーズ(びっくりしましたが、愛知から帰省中の息子に聞いたら「ついてる、結構うまいよ」と言ってます)など、レスしたい話題がたくさんありましたが、なんとなくタイミングを逃してしまいました。投稿は難しいですね。

[19068] オーナー グリグリ さん 「書込ランキング」リニューアル
20位までだと表がこじんまりとしていますが、6月の20位は21件、7月は23件ですから、ちょうどいいですね。8月は現在のところちょっと少なめなので15件くらいで20位に入りそうですが。(あおっているわけではありませんよ<皆さん)

[19062] 紅葉橋瑤知朗 さん さちかぜ
拝見しました。なかなか思い入れのある構成になりそうですね。大相撲がお好きなのですね。正しくは千穐楽と書くのですか。私にとっては弓取りといえば大田山です、懐かしい!完成を楽しみにしております。
[18929] 2003年 8月 9日(土)10:33:28なきら さん
まつりのんのこ、コッコデショ
タイトル、なんのことかお分かりでしょうか。
今朝、新聞を眺めていたら、長崎で開かれている高校総体で、全県の高校生たちが立派に運営を支えているという記事が載っていました。大変な努力で「一人一役」運動を展開し、しかもほとんどの生徒が縁の下の力持ちに徹しているということでした。(明石要一氏の文)
若い人たちの素晴らしさを伝える、なかなか感動的な内容でしたが、私がそれ以上に興味をそそられたのは、開会式のアトラクションで演じられたという、諫早の伝統芸能「まつりのんのこ」と長崎くんちの「コッコデショ」です。
私は見たことはありませんが、まあ、なんと楽しそうな名前でしょう。勝手にいろんな衣装と踊り、それにお囃子を想像して、思わずニコニコしてしまいました。お祭りそのものはかなり好きなのに(某旅行社で貰ったいろんな祭礼が書き込まれたカレンダーを愛用しています)、人ごみが苦手な私は、実際にはお祭りに出かけることはほとんどないのですが、これはちょっと行ってみたくなりました。本当は、思いがけず、厳粛なあるいは勇壮なものだったりして。
今、全国各地で夏祭りが行われていますね。それぞれの地域の、長い営みの中で受け継がれてきたお祭りには、いろんなことを教えられます。
[18913] 2003年 8月 8日(金)09:34:30なきら さん
皆さまに
[18903] 雑魚 さん(敢えて)
またお会いできてとってもうれしいです。でも「雑魚さん」のお名前と「雑魚さん色」はなんとか残していただけませんでしょうか。深海雑魚さんより、もぐらない雑魚さんがもっとうれしいです。

[18907] ニジェガロージェッツ さん
ニジェガローツキー・ドヴォール、訪問させていただきました。すばらしいですね!皆さまが、「はじめから立派でなくとも」とアドバイズされておられましたが、すでに完璧ですね!おめでとうございます。
写真を見ると、ロシアに行ってみたくなります。特に、大きな川の流れや、春の芽吹きに心惹かれます。
「都市人口ランキング」では、昔覚えたレニングラード、ゴーリキー、クイビシェフ、スベルドロフスク、スターリングラードなどが姿を消していました。やはり新しい名前(というかむしろ昔の名前ですか)の方がしっくりしますね。(スベルドロフスクが変更された理由はわかりませんが、やはり党幹部等の名前に由来するものだったのでしょうか)
それから、私の本名の文字の1つは「マールイ」であるということを知りました。「まぁるい」なんて、とても気に入ってしまいました。
とりとめのない感想で申し訳ありません。工事中の完成をお待ちしております。(でもがんばりすぎませんよう)

[18908] 白桃 さん
[18909] 両毛人 さん
おほめの言葉ありがとうございます(まだオーナーさまから認定されていませんが、ちょっとほめていただくと、すぐ喜んでしまいます)。ほめられてもう1問と行きたいところですが、私の力では、これ以上はわかりそうもありません。残念。それから、多分第六問も未解答です。
[18905] 2003年 8月 7日(木)17:14:17なきら さん
続・都道府県十番勝負
[18704]オーナー グリグリさま
グリグリの理系な問題/続・都道府県十番勝負
いささか遅すぎますが、
問八:青森県、秋田県、栃木県、富山県、岐阜県、滋賀県、京都府、兵庫県、奈良県、広島県、鹿児島県、沖縄県 は
日本の世界遺産登録物件の所在府県。いかがでしょうか。
[18748] 2003年 8月 1日(金)09:01:34なきら さん
対馬上島・下島
会社のPCはダウン、休日も自宅には不在がちで、2週間ほど書込みできませんでした。
少し遅くなりましたが、
[18615] utt さん
対馬の面積は696.24km^2(中略)やはり二つで一つの島なのでしょうかねぇ~??
[18618] U+3002 さん
対馬は、「北島」と「南島」(こんな地名は無いが)を分ける2つの「瀬戸」大船越瀬戸 (中略) 万関瀬戸 (中略) が自然の水面ではなく、それぞれ江戸時代(1672)、明治(1900)に掘削された運河だそうです。
したがって (中略)  北と南は1つの島ということになります

私も以前、この落書帳で「子供のころ2つの島、対馬上島、対馬下島であったものが、いつのころからか対馬という1島の表記になりました、どうして?」という話題を書いたことがあるのですが、もともと1つの島だったのですね。正しい表記に変更したということでしょうか。ありがとうございました。
私の記憶の元として、帝国書院1949年発行の「The New SCHOOL ATLAS」(姉の使用していた中学生用地図帳、英語の書名で日本語の副題名もついておりません。占領下であったことが関係しているのでしょうか)の巻末資料の表に、日本の島の面積として、「… 種子島447 下島(対馬)435 福江326 上島(対馬)247 … (単位km2 出典1948理科年表)」の記載を見つけました。もう少し新しく、1960年ころまでの地図帳には、上・下島の表示があったような気がします。小さい島が上島、京都に近いですね。

[18620]オーナーグリグリさん
テレビ見落としました。見たかったですね、残念。次回はぜひ放送前にお知らせください(冗)。

#でるでるさん ありがとうございます。お盆には久喜に帰りたいですね。
#三丁目さん  私も少々とまどっています。でも、三丁目さんのお気持ちはいただいていますよ。
[18365] 2003年 7月 16日(水)16:36:42なきら さん
また、春も夏もめぐり来る
白桃さん
ほんとに残念でしたね。今年は充実していたのに。でも、いつかきっと3拍子の校歌を聞かせていただきます。…慰めにはなりませんが。
[18362] 2003年 7月 16日(水)14:47:15なきら さん
私も、「生」を検索してみました。26市町村ありました。

 う 葛生(くずう)町、能生(のう)町、蒲生(がもう、かもう 各1)町、室生(むろう)村
 変形 桃生(ものう)町、麻生(あそう)町、桐生(きりゅう)市、羽生(はにゅう)市、丹生川(にゅうかわ)村
 いく 生田原(いくたはら)町、生坂(いくさか)村、生野(いくの)町
 い 生駒(いこま)市
 いき 生名(いきな)村、生月(いきつき)町
 おい 相生(あいおい)市・町
 変形 弥生(やよい)町
 お 平生(ひらお)町
 せい 長生(ちょうせい)村
 せ 越生(おごせ)町
 変形 日生(ひなせ)町
 さ 福生(ふっさ)市
 ふ 武生(たけふ)市
 ぶ 壬生(みぶ)町

音便になって、「生」の読みを区分しにくいものは変形と表示しました。「う」の変形は、「生」は「う」で、前の字の読みを変えているものが多いように思いますが。
「き」「なま」「しょう」の読み方がなかったのは意外でした。けっこう難読名称が多いですね。
[18357] 2003年 7月 16日(水)09:18:11なきら さん
かみのかわ
今、上之川町のHPに行って来たら、
当時の河内郡内にあった三川郷に由来するものといわれています
とありましたから、[18356]なきら 三=之 説は、違いそうですね。やはり、「かみの・みかわ」が、短縮されて「かみのかわ」になり、表記と一致しなくなったと考える方が、正しそうです。失礼しました。
[18356] 2003年 7月 16日(水)08:36:37なきら さん
上三川町の「上」
[18355]くは さん
「上三川」の「三」が「の」と読むように見えたり
おはようございます。
以前、宇都宮の住人から「上三川の三は、之の崩した形で、もともとは上之川と書いた」と聞いたことがあります。真偽は確認しておりませんが。
[18349] 2003年 7月 15日(火)23:17:39なきら さん
雑魚さんへ
[18342]三丁目 さん
私が常日頃から雑魚さんに感心していたのは、新しく落書き帳に書込まれた方に、ご挨拶をされていたことです
私も、いつもそれを感じていました。自分にいただいたレスも、ほんとに嬉しいものでした。
雑魚さん、もうそろそろ禁断症状でしょう?楽しい世界へお戻りください。
まるで麻薬を勧めているみたいですが… (じつは麻薬より強力です)


[18345]なきら の、
[18240]月の輪熊さん
は、[18246]月の輪熊 さん の間違いでした。すみませんでした。
月の輪熊さん あらためてよろしくお願いいたします。
ところで、月の輪熊さんは、いつ頃まで柏におられたのでしょうか?私は今年ちょうど30年になります。きっと街ですれ違っていたんでしょうね。
[18345] 2003年 7月 15日(火)19:07:44なきら さん
レスと、落書帳のこれからと
[18261]両毛人さん
太田!うわっ、すみません。たいへん失礼いたしました。汗びっしょりです。
生まれは久喜市です。覚えておいていただいて光栄です。久喜は、昭和の合併で太田、清久、江面の3村と一緒になりました。
子供の頃、秋に、すぐ近くのお寺で、「太田の呑龍さま」のお祭りがありました。(お祭りの出張みたいですが、昔はそういうことがあったのですね。)「子育て呑龍」ののぼりが立って、境内で縁日と余興が行われました。「太田の呑龍さま」を、「太田村の」と思っていた私が、太田市を教えてもらったのが、両毛地域との最初のつながりの記憶です。母親が加須の出身で、東武電車(これは母親の言い方です)の走るもっと先に、いろんな町があることを話してもらいました。私は、友達など他の子供と比べて、両毛に親しんでいた方だと思います。
呑龍さまのお祭りは、まもなく開催されなくなってしまいました。昭和30年頃だったでしょうか。
その後も、両毛には、遠足や遊びに行きましたが、成長にともない、次第に眼は南に向いてしまいました。
今住んでいるところは、両毛は、子供の頃より遠くなってしまいましたが、近くには結構お邪魔しています。前週末は佐野市、今週末は草津温泉に行く予定です。
本当は、栃木、足利、渡良瀬渓谷鉄道に行(乗)ってみたいのですが。

[18240]月の輪熊さん
[18244]般若堂そんぴんさん
[18269]琉球の風さん(すてきな色ですね)
レスありがとうございました。とても嬉しかったです。

[18258]三丁目さん
私はどうも年寄りすぎるようです。私の小学校低学年は、まだ(住んでいた田舎は)ラジヲの時代で、新諸国物語などに夢中になっていました。笛吹童子とか紅孔雀とか。ご存知の方はおられますでしょうか。
それから、松戸まで来られたら、次はぜひ柏までおいでください。駅で「なきら~」と呼んでいただけば、配下の者どもが、直ちにお迎えに行……かないか。


落書帳の基本にかかわる議論をされている中で、ノーテンキな書込みをして申し訳ありませんでした。
でも、多くの方は「題材と狎れにはもうちょっと節度を持つことにして、なるべく今までと同じように楽しく話をする場を持ちつづけたい(ご提供いただきたい)」と思っておられるのではないでしょうか。議論はとかく極端に走りがちですが、オーナーさまも含めて、どなたも考えておられるところは、そんなにひどく離れているわけではないと思います。
落書帳を作り上げてきた皆さんの気持を汲み取っていただいた上で、オーナーさまの方針に従うということで、十分理解されていると思います。
容量の問題は、落書帳をこれからも続けていくなら(ぜひそうしていただきたいですが)、書込みを絞ってもいずれはオーバーフローすることは避けられないでしょうから、皆さんのご提案(悲しいかな私にはアイデアがありません、ぜひ皆さんのお知恵をご披露いただきたいと存じます)も含めて、やはりオーナーさまにお考えいただくほかないと思います。最終的には費用がかかるでしょうから、負担方法もお考えいただければと思います。
[18242] 2003年 7月 12日(土)22:46:04なきら さん
雑魚さん度
いまさらかとは思いますが、私の雑魚さん問診チェックです。

01)× ここの皆さんを知るまでは、自分は病気と思っていました。
02)○ 雪山はときめきます。今までの一番は富山湾からの立山連峰、震えました。
03)○ やはり郷土愛はありますねぇ。
04) × 21日?何かわからない時点で失格。
05) × 会社の時刻表を半専用に。不要になった前月号を貰って帰ったりしてます。(貧)
06) ○ はぁ~ なぜか気になります。(設問の巧みさを感じます)
07)× 市役所等は少々気になりますが、役所全般はそれほどでも。
08)○ ヒマじゃない時も開いてる…(反省)
09)× 理解ある(あきらめといささかの軽蔑かも)妻です。
10)× 難しいのは得意ではありません。
11)×
12)○ 合併「いわき」市が公表された時は、なるほどと思いましたが。それ以降は。
13) ○ 立ち読み、楽しみ。
14) ○ ちょっと事情があって、お得意さまです。
15) × 面白い字とは思いますが、難しい。
16) ×「熊野市」「山梨市」などむしろ好きではありません。
17) × 休日は落書帳のRomか、お昼寝。たまに運動。
18) ×
19) × もともと真面目でした。
20) ○
21) ○ あまりくどいと嫌われることを学びました。
22) ×
23) ○ これもほどほどにしないと。
24) ×
25) ×
26) × 子供の頃から両毛には親しみを持ってましたので。遠足で、大田の金山や大平山(両毛からは外れいますか?)に行きましたし。
27) ○ 昔のことだから知らなかったのではなく、自分はこの制度以前だったからです。
28) ○ 高校って、地域のいろいろが窺えて面白いですね。
29) ×「鉄」は知識がありません。
30) × ホッパー施設跡も知りません…
31) ○ はい、ひそかに有力常連の方々の誕生年を、一覧表にしたりしてます。
32) ×
33) ×「鉄」は運んでもらうだけ。すみません。
34) ×
35) ×
36) ○ 私のPCは、落書帳のためにあります。(勤務先では一応My Documentの中に隠してあります)
37) ×
38) × なくなったら困るけど、夜は結局眠ってしまいます。
39) × ショッピング 結構好きです(恥)。
40) × あるのは、全日本(1/20万)と地域別5冊。分県地図はありますが都道府県別道路地図は北海道、東京都、宮崎県のみ(少!)。
41) × そんな違いがあるんだ。
42) × 重いので。非力な私です。
43) × これを読んだため、これから気になってしまいそう。うーん、余計なことを(笑)。
44) ×
45) ×
46) ○
47) × お金があれば利用したいと思っていました。
48) ×
49) × 昔、1、2度はやったと思いますが(むつ・田名部出身の女性がおられた時の記憶あり)、この10年以上そういう場所自体トンとご無沙汰です。
50) ○ 基本的に、自分で全部決めてから代理店に行きます。

16点。「一般的な範疇」ですが、自分で思っているよりは高い結果になりました。「鉄度」はほとんどないので、万一「雑魚さん度」が高いのだったらどうしようと、困惑しています。(ヒヒ度は1点なのでひと安心。<はじめヒヒさん度と書きましたが、しっくりしないのでやめました)

もう皆さんの投稿も一段落かなと思いましたので、集計してみました。

これまで26人の方(正しくは25人の方と私め)がチェック結果を報告されました。平均点は、17.8点です。
以下は、該当番号を記載されなかったFaithさん(10点台前半:上記平均の算出では便宜上13点としました)、seahawkさん(11点)、白桃さん(32点)の3人を除く23人についての集計です。
50項目中、一番該当者が多かったのは、8)暇があると必ず落書帳を開く の22人。次いで多いのは、46)地理の誤表現を指摘したくなる の20人、23)周囲の旅行の話に参加したくなる の19人でした。
少なかったのは、5)毎月時刻表を買う、16)自治体名と駅名は一致すべき、48)「ハザ」「ハネ」等を使用する の各1人でした。
9日kentanさん(24人目)、10日スナフキんさん(25人目)の投稿で、一気に「全員該当」「該当なし」の設問がなくなりました。(集計者にはなんとなくうれしい)
10設問ごとに区切って該当者数を表示します。(見にくくてすみません)
  01)~10) 17, 7, 15, 3, 1,16,13,22, 5,10
  11)~20)  3,16, 15, 3, 5, 1, 3, 5,10,14
  21)~30) 14, 4, 19, 5, 4, 7, 4, 4, 6, 7
  31)~40)  7,  4, 6, 8, 4, 7,11,12,13, 3
  41)~50)  2, 5, 6, 10, 7,20, 8, 1, 5,10

皆さんの思考や行動の傾向が… 分かりませんよね。

スナフキんさん、たいへん遅くなりましたが、お誕生日、自分色登録、またあわせて鉄人称号の獲得おめでとうございます。(でもご入院とか?おだいじに(笑))
[18240] 2003年 7月 12日(土)22:34:29なきら さん
お礼
三丁目さん、雑魚さん、白桃さん 温かなお言葉ありがとうございました。
でも、三丁目さん、私は「はちはちにいさんなぞのひと はちはちにいさんかいていじん」のフレーズを覚えているだけで、あとは分からないのです。それも、その頃自分が見て(聞いて)いなくて知らないのか、忘れてしまって分からないのか すら不明なのです。まぼろし探偵というのは聞いたことがありますが。(桑田じろう作だったような?)
なにせもうすぐ、十干・十二支が一回りしそうなので、過去は厚いくもりガラスの向こう。お役に立てなくてすみません。
今日はせっかく早起きして、両毛の一角 佐野市に行きましたのに、お付き合いで硬いボールをひっぱたくことだけして帰ってきてしまいました。思いがけず好天で、行き先が高いところ(標高の)だったため、緑の濃い山並がとてもきれいでしたが、本当は街のたたずまいや住んでおられる人々の声に、少しでも触れてみたかったですね。
[18180] 2003年 7月 12日(土)04:28:47なきら さん
こんにちは
白桃さん
香川県も今日からいよいよ始まりますね。本命は15日に登場!がんばりましょう。(って、私はホントは何もがんばれないですが 一生懸命応援します)尽誠学園はもちろん、坂出商も、丸亀城西、観音寺中央も恐れるに足らず、今年は絶対甲子園!

グリグリさま、皆さま お久しぶりです。
自分の不甲斐なさから、しばらく書込みできませんでした(その節は皆さまに励ましていただきありがとうございました。雑魚さんにはお手数をおかけし、まことに申し訳ありませんでした)が、この2ヵ月半、ずっと読ませていただいておりました。また、オーナーさまからは、私にふぉろ~ふぉろ~を(それも2回も)いただきました。ありがとうございました。
皆さまのご意見や、議論、地域に関するいろいろなお話は、読むだけでも十分楽しく、十分ためになり、そのうえ十分仕事の妨げにもなりましたが、白桃さんにお約束していた応援にかこつけて、また時々、書込みさせていただこうという気持になりました。
(いちいち断るなと怒られそうですが)どうぞよろしくお願いいたします。
[14412] 2003年 4月 30日(水)23:43:09なきら さん
埼葛
[14257]Issieさん
「郡の変遷」トップの下の方にある「郡役所所在地」をご覧ください。
埼玉県の「埼葛(きかつ)=南埼玉郡+北葛飾郡」なんてのにも出会えます
なつかしいですね、埼葛! 小・中学生のとき、このくくりで、作文集が発行されていました。地域の全学校から、各学年1人ずつ作文が選ばれて掲載されました。文集は、小学校は「よしきり」、中学は「さざなみ」という名前だったと思います。裏表紙に「埼葛地区」と表題が書かれ、細長く寄り添った、南埼玉、北葛飾の2郡の区域の市町村の輪郭を描いた地図があり、はるか南に書かれた三郷村、八潮村に、どんなところかなぁと思いをはせたものです。その後、三郷は、3つの村が合併したので、八潮は、合併した八条、八幡、潮止の3つの村の名前から、つけられたと知り、子供心に面白いと思いました。
郡はいろんな形で機能を果たしていたのですね。郡といっても春日部市と岩槻市も入っていたと思います。岩槻市の慈恩寺中という名前に記憶がありますから。越谷はまだ町でした。今でもこのくくりで広域行政が考えられているんですね。(当時は草加は入っていなかったと思いますが)
「きかつ」と読むのは知りませんでした。勝手に「さいかつ地区」と思い込んでいました。「埼葛地区」はこの文集でしか見たことがなく、音としては聞いたことがありませんでしたから。
すでに書き込みは14400台に入っていて、いかにも遅いレスで申し訳ありませんが、Issieさんが書き込まれたのは、昨日なんです。あっという間にはるかな昔、すごすぎますねえ。
[14366] 2003年 4月 30日(水)13:00:02【1】なきら さん
松戸さん 美梅さん
松戸さん、大学進学に向けてがんばってください。そのための疎筆と受け止めて、また全面カムバックしてくださる日をお待ちいたします。でも、このところの書き込みで悲しい気持になることは全くありませんよ。くれぐれも申し上げますが、「全くない」ですからね!
松戸も柏も、平凡ですがいい町です。そして、もっと良くしていきましょうね。

美梅さん、[14354]に感動いたしました。申し上げたいことがいっぱいあったのに、一気になくなってしまいました。ありがとうございました。

もうお終いにするはずなのに、お2人にどうしても一言申し上げたくて。皆さんすみません。
[14219] 2003年 4月 28日(月)22:23:55なきら さん
同名校
[14194]雑魚 さん
抽出の要件は、「○○県立」 「学校法人○○学園」 等、設立区分を除いた
校名が完全に一致する事。改称前の事例は度外視とします。
これだと、県立、市立の同名校が無数に(なんてことはありませんが、かなりたくさん)でてきてしまいます。柏も、千葉も、船橋も。これはナシですよね。?
例によって何も調べていない私が言うのはおこがましい限りですが…(すみません)
[14192] 2003年 4月 28日(月)16:31:18なきら さん
甲武信ヶ岳
[14190]三鈴 さん
広域すなわち面的な広がりをもったエリアを指す合成地名に主に焦点をあてたかった
そう思って書き込みをしませんでしたが、私は子供の頃、甲武信ヶ岳と言う地名を発見(おおげさ)して、狂喜したものです。今でもこの名前はとても好きですねぇ。
合成地名も一段落したようで、書くまいと思っていたのにとうとう書いてしまいました。今日は連休の合間で、出勤したものの、落書き帳に入りびたりです。反省。
[14191] 2003年 4月 28日(月)16:24:37なきら さん
あか電・あお電
[14188]Kenさんの「黄色」で思い出しましたが、常磐線は20年位前まで、車両の色から、あか電=中距離普通列車(臙脂色)、あお電=取手までの快速・旧国電(濃緑色)と呼ばれていました。オリオン座のベテルギウス、リゲルの日本の呼び名、赤星、青星を想起させる端的でいい名前と思っていましたが、中距離普通の車体の臙脂色が、白や、白に青帯になり、この呼び方も使われなくなってしまいました。今は白の車両も少なくなって、濃緑色や、銀に緑の帯等が走っています。
私の周囲での普段の呼び方は、常磐線(普通、快速とも含む)・千代田線か、中距離・快速・鈍行というところです。あまり意識して使い分けしておりませんが、区分が必要な場合は確かに面倒ですね。まれに、中距離を列車といったり、千代田線を地下鉄(北千住までは地上ですが)と言ったりもします。
3種類を区分するとすれば、
 中距離は、本来水戸線でしょうがこの名前は既存ですので、土浦線(または勝田線)
 快速は、つくばエキスプレスとのバランスをとって、取手エクスプレス
 鈍行は、千代田線
というところでしょうか。我れながらうまくないですねぇ。名称は本当に難しい。(汗)

それから皆さんの、快速の新松戸停車推進論は、基本的に正しいのでしょうね。私は、武蔵野線に乗ることはほとんどないので、込むだけの変更は、個人的にはありがたくないのですが。(エゴムキダシ)

[14181]なきら 草薙君 は 草剪くん が正しかったですね。関係者の方すみませんでした。
[14181] 2003年 4月 28日(月)11:39:12なきら さん
選挙の翌日
[14166]松戸 さん
柏に止まるようになったときには涙が出るほど嬉しかったとか。(ホントかいな)
私(柏在住です)もうれしかったですよ。涙は出ませんでしたが、草薙君の免許取得を喜ぶ香取君の半分くらいかな。
ちょっと読まないうちに、松戸さんの書き込みから常磐線が盛り上がってますね。
[14164]くは さん
常でも磐でもない常磐快速線
思わず笑ってしまいました。ほんとにそうですね。
私自身は、常磐線の近郊区間という理解で、違和感はありませんでしたが。多分、宇都宮線でなく東北線時代の久喜駅(出身地)を、長く利用していたせいかもしれません。
皆さんで、ぜひ愛称を考えていただきたいですね。JRには採用されなくても。

[14161]でるでる さん
埼玉県菖蒲町の住民投票の結果
あっそうなんですか。気になっていたのですが千葉県ではなかなかにユースにならなくて。ありがとうございました。私自身は、久喜・菖蒲工業団地とか、東北道インターの位置から久喜との合併の方が自然かなと思っていたのですが。中学では友人もいましたし、菖蒲町は親しみある町でした。
一方幸手市は、郡が異なっため、スポーツや文科系の発表会など学校の交流もなく、子供の頃は遠い存在でした。まして五霞町は、一度自転車(小学生時代の自転車訪問最遠の地)で行ったことがありますが、帰りがとてもつらく来たことを後悔した思い出しかありませんでした。
菖蒲町がどこと合併した方がいいかはともかく、「選ばれなかった」ことがなんとなく残念。

[14157]だんな さん
統一地方選挙結果
お疲れさまでした。
平塚市、茅ケ崎市の結果から、堺市と同様、湘南市の政令指定都市も困難になりそうですね。
浜松市は一歩前進というところでしょうか。

[14140]オーナー グリグリ さま
妙成寺の五重塔(重要文化財)はいいですよ
オーナーには、このような楽しい、また知識欲をも満たす(私は、雑学はともかく専門的な部分はついていけておりませんが)場をご提供いただき、その上いつもいろいろご苦労をいただいて、全く感謝の言葉もありません。本当にありがとうございます。(言葉もありませんと言っておきながら、ありがとうございます は、論理矛盾ですが、気持をお汲み取りください)

妙成寺は、2年前にお参りいたしました。歴史を感じさせる石段を登ると、立派な五重塔が屹立していて、驚嘆いたしました。境内全体が、荘厳さを保ちながら、明るく開かれた雰囲気に包まれていました。土産物屋などもほとんどなく、わずかに参道のお店でくず粉を売っているくらいで、その辺の落ち着きも好もしい感じでした。くずは特産なのでしょうか。かなり高かったですが家で作ったくず餅は、とてもうまかったです。
私には、山口の瑠璃光寺(お参りしたのが30数年前なので、昨今の様子は知りませんが)と並んで、ベストスリーの2寺です。もう1寺は、宇治の平等院(内部の樂神のレリーフがめちゃくちゃ魅力的)か薬師寺(何と言っても三重塔、写経も納めました)か で迷っています。
オーナーはご多忙を極めておられますから、万一にも私へのレスなどお考えならないよう。読んでいただくだけで申し訳ないと思っております。
[13915] 2003年 4月 24日(木)10:12:23なきら さん
白桃さん
とても寂しいです。6ヶ月もたったら「甲子園出場」の話題が終わってしまいますよぅ。
もちろんご自身の決断は尊重いたしますが、白桃さんの楽しい書き込みとピンクの帯のファンがいることを、くれぐれもお忘れなきよう。とりあえず歯をお大事に。
[13630] 2003年 4月 21日(月)15:25:53なきら さん
お礼、お願い
YSKさん
アーカイブス、興味深く楽しく読ませていただいております。
皆さんの、それぞれの根拠に基づくご意見や、深くまた広い視野にたった調査と分析・洞察には、まったく感服しておりますが、これを、テーマを設定して分類・選択し、読みやすく編集していただいて、たいへんありがたく感謝しております。(読めば読むほど圧倒されて、自分などレスしにくくなることが困りものですが)
ところで、地域別カテゴリー(関東甲信越)の「東京都再編を考える」(前半)と「新潟県はどの地方に属するか」は、掲載順が新しい日付順になっており、些細なことですが内容の一部を読み間違えてしまいました。今まで読ませていただいたものは古い順だったと思いますが、できれば統一していただけませんでしょうか(編集方針に触れることでしたら不要です)。こんな細かなことを申し上げてすみません。
[13543] 2003年 4月 20日(日)16:54:47なきら さん
若き皆さま(ひたすらうらやましい)へ
[13478]カッパー さん
[13481]えっす さん
[13525]実は小学生 さん
はじめまして。なきらといいます。えっすさん、実は小学生(あっちゃん)さん、中学生生活はどうですか。

雑魚さんの英語の問題を見たとき、中学生から答えがあるといいなと思ったのですが、カッパーさんから、しかも一番乗りで答えがあって感動しました。
英語は中学で初めて学習する学科で、内容も幅広く大変だと感じることもあるでしょうが、興味を持って接すれば(いろんな分野の英語、たとえば歌等もいいです)楽しく勉強できると思いますよ。将来実際の役にも立ちますので、特にがんばってください。英語が最後まで身に着かなかった私などから申し上げるのはたいへんおこがましいですが。

カッパーさん
小平町 小平市 小国町 小城町 小(SMALLNESS)平(COMMON)SC
海部町 海(SEA)部(CLUB)SC
平=COMMON は、私にはちょっとわかりませんでした。COMMONのどういう使われ方を指しましたか?
部=CLUB は、参った!です。中学生ならではですね。雑魚さんではたどり着けない答えでしょうね。
クイズは市でしたが、町村だって気にしない(学校のテストでは気をつけないといけませんが)。面白いのが一番です。

えっす さん
雑魚さんの問題は初挑戦です。
初挑戦、颯爽とした感じが実にすがすがしいですね。回答も立派、ちっともしょぼくなんかないですよ。
WS=Water Swamp=水沢市 Wisteria Swanp=藤沢市
Swampとか、Wistaria(私はなぜかこう覚えていました)などという単語よく知ってましたね。初め、Swampは沢ではないと思いましたが、沢は沼地と同義語でもあるんですね。沼沢地ですね。おっしゃるとおりです。

実は小学生 さん or あっちゃんさん
いろいろ環境が違って大変でしょう。電車で通学するだけでも疲れるものですよね。当面学校第一で結構ですが、また時間を見つけて、時々はおじさん達を刺激してください。
私は、これまで若い方たちには、あまりレスすることがなかったのですが、皆さんの率直な若々しいご意見はいつも楽しみにしております。

若いといえば、中学生ではありませんが
[12792]yamadaさん、[12909]TACOさん
の お二人には、レスしていただいたお礼を申し上げはぐっておりました。本当にすみませんでした。こんなところでまことに申し訳ありませんが、これからもどうぞよろしくお願いします。
(でも、息子の話題は本人に怒られそうなので、ご質問の返事は勘弁してください >TACOさん)

読みかえしたら、何かえらそうに書いてますね。すみません。昨日・今日と家を留守にしましたので、少し遅いレスですが、この点もご容赦をお願いいたします。
[13453] 2003年 4月 19日(土)10:49:55なきら さん
遅いお礼です
[13374]まがみ さん
正しくは「美陵市」です
ありがとうございました。お礼はすぐに言わないといけませんね。(消えてしまったらずっと気になるところでした)
[13448] 2003年 4月 19日(土)09:26:12なきら さん
オーナーさま お疲れ様でした
朝起きたら、復旧していました。グリグリさまお疲れさまでした。皆さんの書き込みが無事で本当によかったですね。

[13433] special-week さん
正月に名古屋に行ってきました。その時に鶴舞線植田駅から徒歩7、8分の場所にスーパー銭湯がありました。
愛知県はスーパー銭湯の発祥の地ですよね。友人の住んでいる町(埼玉県)にもスーパー銭湯があって、遊びに行ったとき2度ほど入りました。のんびりと手軽なリフレッシュですね。そのスーパー銭湯は、隣のパチンコ屋が経営していて、名古屋の娯楽施設が進出している風景だなと思いました。駐車場(パチンコもスーパー銭湯も今や車で行くのですね)を1000m以上掘ってくみ上げた温泉を使っているそうです。
私の地元、柏や野田にも温泉のスーパー銭湯があります。柏は温泉の町です。

[13446]白桃 さん
浜の社宅のすぐ近くに小さな港がありました。
しみじみ読ませていただきました。私の郷里には港はありませんが、半ズボンで原っぱを駆け回っていた自分に会えて、懐かしさがしみとおりました。ありがとうございました。
[13367] 2003年 4月 17日(木)23:31:47なきら さん
藤井寺道明寺
[13349]津軽衆 さん
青森駅は雪の中。新青森駅は森の中。ひたちなか。
このタイトル相当はまりました。(よく考えるとなんということもないのに。でも、気に入るってそんなもんですよね。)

ところで、
今のところ自治体名として5文字は最大字数なので、私は、統計表などを作る際に自治体名の列幅を「ひたちなか市」を基準に設定していました。
今はそうですが、なくなった市名も入れると藤井寺道明寺市かなと思って、市区町村雑学を探しましたが、長い市名にも消滅した市名にも、載っておりませんでした。よくよく記憶をたどれば、藤井寺町と道明寺町が合併した時に藤井寺道明寺町となり、市制施行時に美稜市、その後藤井寺市に改称したので、藤井寺道明寺市は存在したことがなかったのですね。この回路がつながるまで数分。年をとると記憶が薄れて、いろいろ時間がかかるものです。(悲)
もし今回の合併で6文字以上の市が登場すると、初めてなんですね。単なるたし算でなく、親しみやすくしかもゆかしい名前だといいんだけれど。
[13303] 2003年 4月 16日(水)21:08:44なきら さん
無事
ああよかった。トラブルではなかったのですね。[13297]まがみさんの書き込みから、[13298]TACO さんまで、あまり間があいたので、心配してました。といいつつ日韓戦(サッカー)見てましたけど。
[13227] 2003年 4月 15日(火)18:36:07なきら さん
お礼、訂正
(会議終わり、ああくたびれた。=ひとり言の続き)
[13211]まがみさん
唯一「○○」の付かない「大阪市立高校」は枚方市にあるのです。あら不思議。
ありがとうございました。本当に不思議です。移転の理由はいろいろあったのでしょうが、他市、それも隣接していない枚方市とは。こういうことを教えてもらえるから書き込みが止められません。(今度誰かに話してやろう)

それから[13204]で、浦和市立高校から、さいたま市立浦和高校への改称を、昨年としたのは間違いで、正しくは平成13年5月1日さいたま市施行の日でした。市立浦和高校で検索し、同校のHPを開くと「昨年さいたま市立浦和高校に名称変更しました」と出たので、おかしいなと思いつつ急いで自己レスして会議に行ってしまいました。戻って確認したらやはり違っていました。変更のお知らせを修正していないのでしょうか。(どうやらこのお知らせは最初のアクセスの時だけ出されて、2回目には出ないようで、私の見まちがいかどうか確認できません)
沿革を見ると、昭和15年2月に浦和市立高女、昭和18年4月に浦和市立中学が開設され、昭和25年に統合して浦和市立高校となったそうです。やはり伝統ある学校でした。
[13206] 2003年 4月 15日(火)14:32:31なきら さん
自己レス
[13204]昨年、さいたま市立浦和高校に改称していました。今度は「名前がある感じ」です。
[13204] 2003年 4月 15日(火)14:08:40なきら さん
学校名
[13202]で、なんとなく殊勝なこと(?)を言ってしまった手前、あいかわらずの軽薄さが恥ずかしいですが、かねて疑問に感じておりましたのでひとこと書き込みます。

横国もそうですが(そういえば横浜市立大学は「よこいち」と呼ばれていますね)、私は高校の頃、浦和市立高校という名前に非常に違和感を感じておりました。(「いちりつ」の皆さんすみません)でも、(たとえば)浦和市立浦和高校の方が一般的ではありませんか。私は埼玉県立浦和高校の出身ですが、埼玉県立は設立・運営している主体を示し、浦和高校の浦和が学校の名前という感じでおりました。浦和市立高校では名前がないような気がして。(すみません) でも、こういう例は全国にも結構多いのでしょうね。きっと設立当時は市立高校は1つだけで、特に地名のようなものを冠しなくても十分だったのだと思います。伝統あることの証左かもしれません。
それから今は、さいたま市立高校になったのでしょうか。何も調べず、すぐ人に聞くのはいけないので後で調べてみます。(これから会議です。いやだなぁ=ひとりごと)

もう一つ。私立の女子高校は、○○女子高等学校というものが多いですが、ほかにも名づけ方には、○○女子学園高校、女学園、女子学院、女学院、女学館、等たくさんあります。なかに、女学校というのがあり(首都圏に2校あります)、きちんと書くと、○○女学校高等学校という書き方になります。2校とも中学を併設していますので、○○女学校中学校です。学校が重複気味ですが、堂々と名乗っているところに伝統を感じてしまいます。
○○のない単に「女子学院」という学校もあって、(浦和市立高校と同じように)名前がない!という印象ですが、これも伝統を感じさせられてしまいます。
[13202] 2003年 4月 15日(火)13:15:18なきら さん
匿名の重さ
しばらく(実際はわずか3日ほどですが)書き込みできませんでした。
埼玉県に生まれ育ち、長い間千葉県に住み、ずっと東京都に通勤していた者が、埼玉・千葉地域差別の議論に関して発言しないのは正しくない という気持と、差別についてかつて勉強したことがあるとはいえ、この重いテーマに対して、浅学な私が何を発言できるのか という疑問の間で、揺れていたからです。

珍しく文章もまとめてみましたが、最終的には、このテーマについて、匿名(私自身が)で議論することへの抵抗感が払拭できず、また、内容も落書き帳設置の企図に外れるように思いましたので、意見を述べることはやめることとしてしまいました。(皆さまの論旨明快かつ責任ある主張には敬服しております)
とはいえ、このテーマを避けて(結局は逃げたことになる)、これまでのように軽すぎることばかり書き込むのも気が進まず、結果として沈黙してしまうことになりました。皆さまからいただいたレスにお礼も申し上げておりません。すみませんでした。

私は全くの掲示板初心者ですが、匿名というのは難しいものですね。普段は比較的慎重で、周囲にもそう思われているのですが、ここでは軽はずみな本性を曝してしまっております。匿名に甘えて押さえがきかないのですね。(無責任にだけはならないように意識しておりますが)
これからは皆さまを見習い、匿名であることに負けないような書き込み(内容は役立たずでも)をするよう、努力したいと考えます。久しぶりに自分に悩んだ土日でした。
[12966] 2003年 4月 12日(土)18:12:47なきら さん
祝甲子園出場
[12962]白桃 さん
三本松高校、春季香川県高校野球大会で優勝!
おめでとうございます。東かがわ市の市制施行とともにお祝い続きですね。私は四国勢は強すぎてあまり甲子園では応援してませんでしたが(単なる判官びいき)、こんど三本松高校が出たら精一杯応援します。夏に向けてがんばれ!(タイトルは前祝いです)
[12939] 2003年 4月 12日(土)08:35:25なきら さん
レス
[12929]ゆう さん
職業柄なのか、1000や10000よりも1024とか16384とかに惹かれる私です
これはいったいなんだろう??? 2の10乗と14乗でしょうか? でもご職業は… ? 今日も1日悩みそう。

[12933]雑魚 さん
久喜からも受験できたのですね。… あまり区割が厳しくなかったのかな。
私の頃は久喜から受験できました。当時埼玉県の学区は8つにわかれていて、浦和等旧北足立郡の区域が第1区、久喜は南埼玉・北葛飾郡の第8区でした。そして両隣の学区をあわせて受験学区とされていたので、最後の第8区の中学は最初に戻って第1区の高校が受験可能だったのです。
また区割が厳しくないというのもそのとおりで、区域内の親類に形だけ寄留(住民票を移す)さえすれば、受験でき、通学も黙認されていました。古河や野田からも1学年で何人か通っていました。古河の連中は浦和や大宮の名門中学に中学のときから通学していたものが多かったようです。

なんだか私は日本昔話の語り手のような気がしています。
[12914] 2003年 4月 11日(金)22:51:19なきら さん
すみません
[12913]でるでる さん
わが母校は、柏には付属校はありませんよ~
よく読んだらわたしもまちがいに気づきました。岩槻より南に行くんですね。またも早とちり。イエローカードあと1枚でしばらく休みになります。すみませんでした。
[12906] 2003年 4月 11日(金)22:10:26なきら さん
きずな
[12894]でるでる さん
もしや久喜中ではありませんか。だとしたら、やはり なきらさんは私の大先輩ということになりますよ。昭和の大合併時といえば、久喜中の女子バレーボール部が、全国大会で大活躍していたころですね
ひょっ。おおせのとおり。先輩であります。恥ずかしいな。こんな先輩じゃ恥ずかしいのはでるでるさかのほうか。
でも私は久喜中バレーの全国優勝は知りません。強いと言うのは聞いたことがありますが。久喜高のインターハイでの3回優勝はかなりよく知っています。(インターハイは、今は高校総体というのですか?昔はインカレと同じようにインターハイスクール何とかと言っていました。でも皆さんインカレも知らないかも)

さらに驚くことに、
[12899]
大学名バレバレですね
バレバレです。貴大学の付属校が柏にあり、息子が通っておりましたから。子供は違う大学に行きましたが、親友も含めて大勢進学しています。もしかしたら息子と共通の友人がいたりして。ちょっと年代が違いますかね。でも、またでるでるさんとの絆発覚。ますますご迷惑?
ちなみに息子は47都道府県と県庁所在都市、富士山の位置はもちろん、かなりの地図知識を持っていますが、さいわいなことに地理地理人ではありません。(この言葉によりブーイング殺到!直ちに訂正します)

皆さまには、内輪の話で済みませんでした。
[12879] 2003年 4月 11日(金)16:10:35なきら さん
お礼
[12868]太白 さん
書き込みをまとめるべきか否か
レスありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
皆さんの議論で、まとめる・分けるの考え方を整理していただけたので、よく理解できました。また、番号の重要度についてのご教示もよくわかりました。実は、私は無意識に[12800]というナンバーを踏んでしまったのですが、気がついた時にも、これは皆さんは気になさらないなと思っておりました。

1000番単位でも、内容を伴う書き込みである限り、誰が書き込もうと問題視されるべきでないと思います
これも全くおっしゃるとおりですね。特に、「内容を伴う書き込みである限り」を、自分への戒めとしたいと考えます。
[12875] 2003年 4月 11日(金)15:26:12なきら さん
re.サマータイム
[12867]ken さん
私の母親のサマータイム感は…(略)…夜寝るまでの時間が長くなって…(略)…「ひもじい」
年寄りの私も、さすがにサマータイム実施時は就学前で、これによる生活への影響を実感した記憶はありません。でも、大人たちがなにやら「サマータイムだから云々」と言っていたのはよく覚えています。ラジオ(テレビではなく)が、「今日からサマータイム」と呼びかけていたのも覚えています。
サマータイムであるなしは関係なく、「ひもじい」のは、もう常時でした。これは記憶に染み付いています。ガキどもは、ともかくおなかがいっぱいになることが夢でした。お母様の環境は私より優雅だったように感じますが、いずれにしても今の食事は「毎日がお祭り」どころか「毎食がお祭り以上」です。食べ物の恨みは恐ろしく(こんな言い回しもすでに死語かも)、つい力が入ってしまいます。
サマータイムは、確かに不評だったと思います。大人たちがサマータイムについて話している言葉が、いつも不愉快そうな調子でしたから。食うや食わずの世の中で、「仕事を終えたら(明るい時間に)スポーツを」もないですよね。(そんな意味の宣伝文句があったような気がしますが、ちょっと自信はありません)
数年前スペインに行きました。ヨーロッパ大陸統一時刻なので西はずれのスペインは朝が真っ暗。夜はなかなか暗くならず、日本人は日の高いうちには気分として酒が飲みにくいようで、お好きな方は困っていました。サマータイムが実施されたらそんなこともあるかも知れません。きっと「ひもじい」でしょうね。
[12860] 2003年 4月 11日(金)09:46:25なきら さん
レスです
[12781]雑魚 さん
時々 ドジョウを捕まえては
雑魚さんの故郷では、ザコがドゼウを食すのですか?あっ、でもヒヒなら食べるかも!
あ、あ、あほの戯言とどうぞお見逃しください(汗)。
雑魚さんは、私のはじめての書込みに直ちにレスしていただいた、新入りに気を配ってくださるとてもやさしい方ですのに、その時のお礼もきちんとせずに申し訳ありませんでした。私の中では、最近の書込みを読ませていただいて、尊敬度があきれ度を大きく上回っております。(慌ててゴマをすっているのではなく本心です)

[12724]般若堂そんぴん さん
般若堂そんびんさんにも、レスをいただいたお礼も申し上げずごあいさつもせず、ずっと失礼をしておりました。申し訳ありません。遅くなりましたがどうぞよろしくお願いいたします。
ところで「般若堂」には、ご自身で3つの由来の可能性を示しておられます[10331] が、私は初めてHNを拝見した時、般若湯にテンテンをつけたと解し、濁り酒をこよなく愛する方と想像したのですが。
由来はきっと違うでしょうが、実像はあたらずとも遠からず?
(大御所のHNに勝手なことを申し上げて。大胆すぎる自分におののいております)

[12847]Issie さん
ところで,「東武町(市)」は,まだないようです
東武市は、春日部・庄和・杉戸・宮代の合併に考えていた名前です、とレスしようとしたら、すでに[12845]ken さんが
草加越谷新市は東武市ですかね
と書いておられました。うーむ残念。

[12853]白桃 さん
てっきり(私より)お若い方だと思っておりましたので
とんでもありません。レスにも失礼なことは微塵もないですし。レスしていただけてうれしいだけです。どうぞよろしくお願いします。
でも(いうまでもなく年をとっていることとだけでは何の価値もないことは十分自覚しておりますが)、白桃さんのお気持を、会社の連中やわが家族に移植したい と思うなきらでした。

[12801]KMKZ さん
タケカワ ユキヒデ氏は旧浦和市の出身で、岡村川口市長は高校(なきらさんの母校)の同級生
タケカワ ユキヒデ氏の兄上が高校で同学年でした。私は同じクラスになったことはなく話をしたのも2度くらいしかありませんが、友人から音感が異様に優れている(ここの常連さんたちの地理地理度のような感じかも)と聞いていました。
書込みを始めた時は、こんなに自分のことを暴露するとは思ってもいませんでした。レスをいただくとうれしくてついつい書いてしまいます。落書き帳の怪しげな興信機能にまんまと催眠捕縛されてしまったのでしょうか。
[12800] 2003年 4月 10日(木)08:58:29なきら さん
本町小学校
[12797] でるでる さん
私は本町小の卒業です
なきらです。こちらこそよろしくお願いいたします。いつも合併情報ありがとうございます。私の頭の地図ではとてもついていけない膨大、詳細な情報で、データの維持は本当にたいへんでしょうね。感謝しております。

本町小は今は生家の通学圏ですが、私の小学生時代はまだ開校しておらず、私は久喜小に通いました。同校は私が結婚して家を出る頃開校したと思います。それで、でるでるさんは後輩ではありません。とても残念ですねぇ。でも姪は本町小に通っていました。
実は私は小学校の頃、昭和の大合併を経験しております。親父が合併の委員(?)をやっていてしょっちゅう会合をしていたのを覚えていますが、その頃から合併に興味を持ち始めた(毒された)のだと思います。合併が終わったあと、家に埼玉県市町村合併史というひどく分厚い本と、合併前後の全県の地図がありました。なくしてしまった(いつのまにか生家からなくなっていた)のをとても後悔しています。
この合併では、久喜は、鷲宮町(昔は「わしのみや」と言っていました。今は「わしみや」ですか?違いますよね)とも合併して市制をひきたかったようですが、多分新市の名称でと思いますが、久喜に併合されるような感じが鷲宮町には到底受け入れがたく、双方譲らずに成立しなかったようです。結局町のままでした。今回は、幸手市などと一緒に合併機運が見られるようですが、陋習にとらわれない、合理的な判断のできる新しい住民の方々が増えたからでしょうね。
埼玉県では、当時入間川町と豊岡町の仲の悪さが有名だったと記憶していますが、ここでも合併の話があるようですし、まさに隔世の感です。(私は石器時代の生き残り?)

皆様にはまた年寄りのお話ですみませんでした。
[12764] 2003年 4月 9日(水)21:20:51なきら さん
農繁休み
[12755]yamada さん
休みの始まる日や学校の始まる日って
○休み……いいなあ。遠い昔です。岩手ではさすが冬休みが長いですね。私も[12757]三丁目 さんのお書きになったとおりと思いますが、私の育った埼玉北部の農村地域では、小学校時代夏休みが7月21日頃~8月25日頃(終わりが早い)で、6月初めに5日くらいの農繁期の休み(農繁休みと呼んでました)がありました。今はすっかり機械化されている農業ですが、当時は田植えのために子供も重要な労働力だったからです。今では田畑に子供がいる風景なんて見られないですね。田植えの時期も早くなってますしね。中学の夏休みは三丁目さんの多勢型になり、必要な人だけ自由に農繁休みを取れるようになってました。機械化はまだ進んでいませんでしたが、この頃から農家の比率が急激に減ってきたためです。思いきり年寄りネタでシラーっとされるかな。懐かしかったので。
[12746] 2003年 4月 9日(水)12:42:11なきら さん
お礼
[12734]ゆうさん
案外島は付いたり離れたりするものではないでしょうか
レスありがとうございました。今回は江田島の記事検索をしっかりやって、すべて読んだつもりだったのに肝心の記事を読んでなかったのですね。すみませんでした。
おじいさまが岩伝いにわたられたのですか。思わずぴょんぴょん跳んでいるところを想像してしまいました(とても楽しそう)。
教えていただいた国土地理院の地形図もあちこち見ています。これは掛値なく楽しいです。
[12698] 2003年 4月 8日(火)15:01:07なきら さん
駅の音など
駅の騒音について、私もうるさいのは嫌いです。東京近郊の駅はいつもうるさくてかなり嫌いな場所です。落書き帳で議論があったので、今朝新宿駅(通勤の下車駅)を音に注意して通ってきました。発車メロディーは今まで心の中で嫌っていたほど耳障りには感じず、アレッと思いました。ただし急かすようであわただし過ぎるというのは何人かの方のご指摘のとおりです。
それに比べて、駅員のアナウンスはとてもうるさい(私の経験では新宿駅はまだましな方ですが。ちなみに私の乗車駅の柏は最悪に近い)。音量が大きすぎる、声質が悪い、必要のない内容であることが、原因だと思います。緊急時を除いて、これは直ちにやめてもらいたいと思います。
発車のお知らせ音も、私には「なしにする」というのが魅力的ですが、福祉の本質の議論は少し措くとして、現実には必要な方も多分おられるでしょうし、障害のある方だけでなくいつもと違う音に違和感があって気がつくというのもそのとおりだと思いますので、メロディーでなく無機質な音(音に有機・無機はないですね、チャイム的な抽象的な音)で、耳に心地よい音を採用してもらえたらと思います。感覚の鋭い方には微妙に外れた音程というのは耐えがたい(このサイトには音楽を嗜まれておられる方が多いですね、楽器が何もできない私はうらやましくてしかたありません)と思いますので、メロディーにはせず(特に既存の曲は不可)単なる音がいいのではないでしょうか。私としては鳥や虫の声は好きですが。そして短く、3~5秒に。それから少し違う事柄ですがお知らせは入線時こそ大事というご指摘にもとても共感しました。
音を番線ごとに全国的に統一する(1番線はリンリン、2番線はピヨピヨ、3番線はグリグリ…すみません下手な冗談)ということも考えてみましたが、理屈に堕ちますので、障害ある方への配慮は「日常的に使う駅については識別できる」ということにとどめさせてもらってもいいのではないでしょうか。
雑魚さんのように、発車メロディーを採譜・編曲して楽しんでしまう余裕と才能があればいいのですが。毎日の通勤は騒音も含めて正直つらいです。
もう収まりつつある議論を蒸し返すことは本意でないので、感想のみ。皆さまの書込みの引用も、ルール違反ですが雑魚さん以外あえて表示しませんでした。

話は変わりますが、私は鉄腕アトムが雑誌に連載されていた頃リアルタイムで読んでいました(多分です、単行本も読みましたのでちょっと不確か)。その頃は文句なしに私のヒーローでありアイドルでした。科学に対する希望だけでなく懐疑や否定、社会へのシニカルなスタンス等の部分も感じましたが、それも「そのとおりだ」と子供なりに受け止めて、なお他の漫画とは二線くらい画す圧倒的なレベルの漫画でした。不朽の漫画もあるでしょうが、漫画は本来書かれたその時代の空気の中でその時代の子供に読まれるのがいいんじゃないかと思います。その意味でアトムは、漫画としては第一級どころか超特級と思います。ちなみに私はアニメのアトムは見ていません。すでに見る年齢でなくなってしまっていたこと(実は年寄り)と、アニメでは姿勢を変えずに口だけを、それもせりふとは関係なく動かす(これは制作費削減のための手塚の発明らしいですが)というのが大嫌いだったからです。ディズニーの漫画映画とは大差でした。

また話を変えて、ペデについて。ペデは、筑波大生がペデストリアンデッキのことをいう言葉です。つくば市のペデは今話題になっている「駅前のペデ」ではありませんが私はなかなかいいなと思っています。松戸さん学校からは駅と反対ですが、センターのほうへは行かれませんか?

もう一つだけ、これはお願いです。昔の地図では対馬は上島と下島に別れていました。面積集計も別々で、大きさの順位では対馬下島が淡路島の次でした。今は全体で1島の扱い、面積の順位も淡路より上ですね。いつからそうなったのでしょうか。
それから江田島は、私の地図では江田島と、西・東の能美島の3島に分かれて書いてあり、全体を1つの島として表わす地名が記載されていません。島の形からそれぞれが自分の島といいたい気持はわからないでもないですが、あきらかにつながっていますのに。[7396]地域研究家[走り屋]さん(当時のH)も%江田島・能美島の2島からなる地域%と書いておられますし、最近「もともと3つの島が1つになった」という記述(この落書き帳でなく)を読みました。昔は離れていたんでしょうか。そんなことないですよね。
そもそもいったい島というのはどのように決められるものなのでしょうか。私は平凡に周囲全部を海または湖(沼や池等もあり)の「水で囲まれた陸地」と思っていますが。天草上島と下島は対馬と違って1つの島とはいえないのか、三重県志摩町は島かどうか、どなたか教えていただけませんでしょうか。前に、湖と海についてお教えいただきましたが、また基本的なお尋ねですみません。

長くて申し訳ありませんが、つまらない書込みでナンバーをたくさんつかい、うっかり重要なナンバーを踏んでしまってはまずいと思い、なるべくまとめて書き込もうと考えたためです。ご容赦を。
[12629] 2003年 4月 7日(月)17:26:08なきら さん
車田正美
雑魚さん
車田正美調べました。知らないとちょっと恥ずかしいですね。「ちゃんとせーや」なら、いつもいろんな人から言われていたのに。
[12628] 2003年 4月 7日(月)16:45:09【1】なきら さん
レス
[12619]雑魚さん[12622]三鈴さん
雑魚さんはほんとに何でもご存知なんですね。ほとほと尊敬しますがほとほとあきれてもいます。
鹿島台は前身の中学が建っていたところのようですが、私は市内のどの辺だか知りません。あまり愛校心のない生徒でした。でも三鈴さんの学校記事に反応するところを見ると、懐かしい気持も少しは残ってるのかな。あるいは今のほうが強いのかも。私が在学時、校舎はたいへん古く「礎」がぐらついていましたが、去年近くに用事があって全く久しぶりに行ってみたら建替えられていました。(深入りすると歳がばれます)
それから[12541]で私が答えてしまった[12536]touhembokuさんのクイズは、本当は雑魚さんご指名のものだったんでしょうか。新入りが全体の雰囲気を理解せずしゃしゃり出て答えてしまったんじゃないかと後から考えて冷や汗をかいています。お詫びします。

[12618]KMKZさん
記事検索機能ありがとうございました。実は一度使ってみたのですが失敗したので結局探せずに書いてしまいました。「全件」にしたからだと思います。そういえばいろいろな方の書込みに、1件ずつやるとOKということが書いてありましたね。今もう一度トライしてみたら、賽の河原は、全件と5件はエラーで、表示件数を3件に指定するとゆうさんにたどり着きました。すみませんでした。
それから私の書込んだ[12583]は、お話のやり取りからするとIssieさんでなく、本来KMKZさんにレスすべきだったと思います。いずれにしても内容のないレスですのでお二人ともお許しください。

[12617]千島県知事さん
ありがとうございました。雑魚さんが車田正美になって言葉遣いが変わってしまう方(車田正美は知りませんので後で検索して調べます)からの最初のレスをいただくなんて!光栄です。
私も昔、架空の島(一応南洋諸島と想定)をつくり、地図を作りました。2つの島の間に島伝いの橋を渡したり、3つの県を置き、県庁所在地、市町村をつくったり、合併させたりして一人悦にいっていました。縮尺を変えるのに難儀しました。今ならコピーで一発ですが。

それにしても日中にこんなにたくさん書込みがあっていいのでしょうか。皆さんのことがいろいろ心配です。
[12613] 2003年 4月 7日(月)10:01:49なきら さん
失敗
またやってしまった。[12612]で書込みしたこと[12579]で雑魚さんが触れられていますね。少なくとも自分が書込みを始めた以降はちゃんと読んでいたつもりなのに。ダブった話ですみませんでした。(校名を隠したつもりなのにばれてしまったし)
[12612] 2003年 4月 7日(月)09:47:03なきら さん
レス少々
[12568]touhembokuさん
ミルキー1年分ありがとうございます。ミルキーはおいしい。ママのほうはもう少し我慢します。

[12572]三鈴さん
三鈴さんの母校は、多分私の出身高校と定期戦をしてたと思います。三鈴さんの校歌は当方に比べてメロディが圧倒的に美しく(軽快でかつ気品ある印象でした)自分の校歌を歌うのがとても恥ずかしかった記憶があります。そんな古めかしい歌詞なんかありましたっけ。
何といってもそちらには「じょがくせぇ(ハンドルではありません)」がいらっしゃって、もうこちらの気持としては……沈黙。勉強も含めてあんな劣等感ばかりの定期戦、今でもやってるのかなぁ。

[12596]Issieさん
名古屋市は東南西北白発中全部そろってます。中はアンコです。札幌市は発がありませんがピンフがあります。(こんなこともすでにどなたか書込み済みですか。まだ全部読みきりません。ただの賽の河原でなく、石がどんどん増えていく亡者泣かせの賽の河原なので。<この「賽の河原」もどなたかの書込みの借用です、お名前を記そうと思ったのですが見失いました。すみません>)
それにしても、この人の頭と書斎はどうなってるんだろうと心の底から尊敬していたIssieさんから、こういう書込みがあるとは驚きました。文武両道!(というのは誤用かな)
[12544] 2003年 4月 6日(日)09:32:19なきら さん
眠いですがお便り
このサイトを知ってしまったことをちょっと後悔しつつ土日を過ごしております。
時間が足りない!猛烈な勢いで読ませていただいてますが、あちこち参照すべきご紹介も多く、まるで無限の大平原をさまよっているような感じです。そういえば昔無限の定義として、「英々辞典を引くこと」というのがあったっけ。(時間がないのにサッカーはテレビで見ました……レイソル負けました。seahawkさん、磐田を粉砕した横浜相手に引分けはすばらしいですね。もちろん勝つと思われて引分けはご不満でしょうが。私にはうらやましい!オフサイドになったゴールは惜しかったなぁ。それから仙台が柏とライバルなんてどなたも言っておられないですね。カン違いしてばかなレスしてしまいました、お許しを。唯一ライバルの資格があったサッカーももはや大差かも。)
眠くて頭が痛くなりつつも、ずっと気になっていた豊前市の旧名や、姫路市の区の秘密がわかって喜んでいます。

ところで合併史が大好きな私ですが、今回の平成の大合併にはいまいち気が乗りません。それは、経済合理性のために上から進められているということが第一の理由ですが、さらに合併の結果として都市あるいは市(町・村)というものが、変わってしまう気がするからです。
私のイメージでは、市とは、一定規模の人口を持ち、商業・文化・行政等の機能の集積された中心となる街区(住宅地を含めて人口集積地区は一続きか、近接する2個程度でなければいけない)が存在する行政の単位、というものです。そしてこの市を中心に、地勢としても一定のまとまりを持った一つの生活圏(日常生活がその中で完結する)を構成する町村が、周囲にあればもっといいと思います。今は、ここでいう町村まで市域に編入されているところも多く、中には私としては気に入らない市もありますが、まあほとんどは現実として受け入れるべき範囲かなと思っています。(お前に受け入れられなくても結構、と言われそう)
しかし今回の合併方式が全国に行き渡れば、白桃さんが指摘された「佐賀県:全県すべて市、それも10程度」の例のようになってしまいます。山の中まで隈なくすべて市!なんて。もともと政府が目指すように全国を1000程度の行政区にしてしまうとすれば、1県あたり約20ですから、佐賀のような人口・面積とも小さい県は、10市になって大成功なのでしょうが。そういえば1年くらい前、鳥取県が3つの市になるかも、という記事が何かに載っていました。
大雑把に言えば、昔の郡(県によって郡の大きさはかなりまちまちのようですが)がすべて市になる、感じでしょうか。市といっても今までの市とは違う新しい、統一された行政の組織が誕生する、ということで理解しなければいけないのでしょうね。やがて廃県置道も施行されるのかな。
冷静に考えると、こんなことに憤慨しているのは、私の連綿と続けてきた地理雑学興味が行き場を失うためだけかもしれません(白桃さんは「醍醐味がなくなる感じ」とおっしゃっていました、私と違ってしみじみ大人を感じます)。読み返すと、ほかで言ったら狂人扱いか無視されるだけですね。ここでなら許していただけると思って、書き込みしてしまいます。皆さんのご意見いただけたらうれしいです。
[12541] 2003年 4月 6日(日)06:57:31なきら さん
あたつてるかな
touhembokuさん
社会人がんばってください。若さがうらやましい。
ところで「見る気ぃ」じゃないですか?夜中にやっていた「雑魚さんの狂養問題」がほとんどできなかったので合ってるとうれしいな。
[12432] 2003年 4月 4日(金)18:07:49なきら さん
よろしくお願いします。
seahawkさま
ありがとうございました。でも本当は、何で仙台が柏などとライバル視されなければいけないのかまったく分かりません。格が違いすぎるでしょう。柏は、人口も3分の1だし、日本有数の城下だったことも地方の中心でもなく、地下鉄もない、まったく普通の衛星都市に過ぎません。仙台は衛星都市を持っているんですから。デッキもいばって書きましたがほんとに狭いんですよ。来られたら驚きます。ただレイソルだけは自慢……だったのですが。去年のようなことは絶対にないようおたがにんばりましょう。もう少し高いレベルのライバルとして。
仙台には2回しか行ったことありませんが欅の並木がすばらしいですね。大好きです。これからもよろしくおねがいします。
[12418] 2003年 4月 4日(金)12:42:22なきら さん
ありがとうございました
KMKZさま
ありがとうございました。
ご返事(レスというのですか)いただけるとこんなにうれしいものなんですね!
[12413] 2003年 4月 4日(金)11:23:28なきら さん
3日間夢中で読みました
グリグリさま、皆さま、はじめまして。
やっとインターネットに入って、昔から興味を持っていた「市町村」を検索
したらこのサイトにあたりました。ほんとは諸先輩が書かれているとおり、これ
までのご意見、ご教示をすべて拝読してから書込みさせていただくのが正しいの
でしょうが、3日くらいじゃとても読みきれません。
気持が押さえられず、たいへん失礼とは存じますが、いつか必ず追いつくことを
お誓いして、初めての書込みをさせていただきます。

それにしても市町村の、それも合併などというテーマに、小(いまは中)学生から
酒好きでしかし品のいい紳士まで、男も女も、それどころかロシアの方まで参加
して、喧喧諤諤中身の濃い議論をし、研鑚し、啓蒙しあっているなんて。
まったくびっくりです。
私は地理好きの、市町村合併史に関心のある、松戸さんの隣のペデストリアン
デッキのある町に住んでいる者です。(ちなみに生まれはでるでるさんの住んで
おられる町です。27才までおりました)
偉大なるオーナーグリグリさん(このスケール、有用性、そして秩序ある運営は
偉大としかいいようがありません)はじめ常連の方々、常識豊かで(もちろん偏識
<こんな言葉あるの?>も)、探究心が強く知識に貪欲で、しかも明るく節度を
保った皆さん(これまで読ませていただいた書込みと雑魚さんのメンバー紹介で
皆さんのイメージはすでに確立しています)の謦咳に接するまで、合併などに興味
を持つ自分は変人ぎみだと思っていたのですが、今は皆さんに比べればごくまっと
うな凡人だったと確信できるようになりました。(ちょっと安心、ちょっと寂しい)
そしてあまり広範囲の合併には好ましくないとか、合併後の新市名は、ひらがな、
長すぎ、東西南北は×、旧国名や広域地名は使用に注意などという意見を読むと、
長年考えてきたこととぴったりで、一人ほくそえんでいます。
私自身はあまり研究や調査はしない(できない)たちなので、情報や知見を提供する
ことはできませんが、時々感想などを述べさせていただけたらとてもうれしいです。

初めての書込みで長すぎてはいけないと、重々承知しておりますが、最後に一つ
教えていただきたいことがあります。
ごく初歩的な質問で恐縮ですが、湖と海を区分する要件は何でしょうか。中の海や
サロマ湖が湖で、大村湾が海なのはなぜでしょうか。瀬戸が2つあるからとも思っ
たのですが、それなら佐世保湾を含めて湖にはならないのでしょうか。
(すでに取り上げられたことありましたらすみません。それでも教えてください。)

これから毎日、落書き帳を開くのが楽しみです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示