都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
special-weekさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[18640]2003年7月27日
special-week
[18636]2003年7月27日
special-week
[18511]2003年7月21日
special-week
[18481]2003年7月21日
special-week
[18433]2003年7月20日
special-week
[18306]2003年7月13日
special-week
[18123]2003年7月11日
special-week
[18074]2003年7月9日
special-week
[18052]2003年7月9日
special-week
[18013]2003年7月8日
special-week
[17945]2003年7月7日
special-week
[17931]2003年7月7日
special-week
[17912]2003年7月6日
special-week
[17852]2003年7月5日
special-week
[17796]2003年7月4日
special-week
[17770]2003年7月4日
special-week
[17757]2003年7月4日
special-week
[17752]2003年7月3日
special-week
[17710]2003年7月2日
special-week
[17664]2003年7月1日
special-week
[17661]2003年7月1日
special-week
[17605]2003年6月30日
special-week
[17604]2003年6月30日
special-week
[17584]2003年6月30日
special-week
[17581]2003年6月30日
special-week
[17568]2003年6月30日
special-week
[17562]2003年6月30日
special-week
[17435]2003年6月28日
special-week
[17418]2003年6月27日
special-week
[17399]2003年6月27日
special-week
[17380]2003年6月26日
special-week
[17360]2003年6月26日
special-week
[17279]2003年6月24日
special-week
[17240]2003年6月23日
special-week
[17235]2003年6月23日
special-week
[17215]2003年6月23日
special-week
[17213]2003年6月23日
special-week
[17172]2003年6月22日
special-week
[17140]2003年6月21日
special-week
[17060]2003年6月20日
special-week
[17059]2003年6月20日
special-week
[17057]2003年6月20日
special-week
[16779]2003年6月14日
special-week
[16697]2003年6月13日
special-week
[16639]2003年6月12日
special-week
[16563]2003年6月10日
special-week
[16487]2003年6月8日
special-week
[16431]2003年6月7日
special-week
[16365]2003年6月6日
special-week
[16342]2003年6月5日
special-week
[16314]2003年6月4日
special-week
[16256]2003年6月1日
special-week
[16252]2003年6月1日
special-week
[16237]2003年6月1日
special-week
[16156]2003年5月30日
special-week
[16140]2003年5月30日
special-week
[16133]2003年5月29日
special-week
[16128]2003年5月29日
special-week
[16119]2003年5月29日
special-week
[16069]2003年5月28日
special-week
[15985]2003年5月26日
special-week
[15950]2003年5月26日
special-week
[15921]2003年5月26日
special-week
[15849]2003年5月24日
special-week
[15829]2003年5月24日
special-week
[15810]2003年5月24日
special-week
[15739]2003年5月23日
special-week
[15730]2003年5月22日
special-week
[15687]2003年5月22日
special-week
[15629]2003年5月21日
special-week
[15624]2003年5月21日
special-week
[15579]2003年5月20日
special-week
[15531]2003年5月19日
special-week
[15453]2003年5月18日
special-week
[15444]2003年5月18日
special-week
[15436]2003年5月18日
special-week
[15399]2003年5月17日
special-week
[15389]2003年5月17日
special-week
[15337]2003年5月16日
special-week
[15323]2003年5月16日
special-week
[15283]2003年5月15日
special-week
[15256]2003年5月15日
special-week
[15114]2003年5月12日
special-week
[15102]2003年5月12日
special-week
[15059]2003年5月11日
special-week
[15050]2003年5月11日
special-week
[15040]2003年5月11日
special-week
[14993]2003年5月9日
special-week
[14955]2003年5月8日
special-week
[14925]2003年5月8日
special-week
[14920]2003年5月8日
special-week
[14896]2003年5月7日
special-week
[14878]2003年5月7日
special-week
[14857]2003年5月7日
special-week
[14853]2003年5月7日
special-week
[14836]2003年5月7日
special-week
[14821]2003年5月7日
special-week
[14811]2003年5月6日
special-week
[14792]2003年5月6日
special-week
[14761]2003年5月6日
special-week

[18640] 2003年 7月 27日(日)04:20:07special-week さん
半島の由来

 半島コレクションが少しずつ充実していますが、ちょいと疑問出し。

 半島という名称はいつから使われているんでしょうか?そしてどうして半島というのでしょうか?
 明らかに「島」ではないですよね。半分の島と書いて半島。でも島じゃないし。適当な名称がなかったのかな?としか思えない。山脈とか盆地というのは形から想像できますけどね。半島はちょっと謎です。
[18636] 2003年 7月 27日(日)00:53:24special-week さん
アーカイブ日記
 両毛人様

 お世話になります。
 アーカイブ「夏だ! 花火だ!」 http://uub.jp/arc/arc358.html
ですが、スポーツ・レジャー・遊びに移動してみてはいかがでしょうか?
[18511] 2003年 7月 21日(月)21:27:33special-week さん
霞が関
 以前、賃貸広告を見ていてビックリしたのが、霞ヶ関月2.8万円の物件。いったいどんな立地条件なのかと考えてしまいましたが、埼玉県川越市霞ヶ関なんですね。官庁街は霞が関が正しい表記のようです(地下鉄は霞ヶ関駅ですが)

 しかし省庁が林立する霞が関周辺でも霞ヶ関ビルなどがあって、ややこしいです。霞が関と霞ヶ関。現在、霞が関と言えば官庁街の代名詞ともなってますが、こちらの例はどうなのでしょうか。気になるところです。
[18481] 2003年 7月 21日(月)00:24:04【1】special-week さん
無題
 結局、今までの議論はなんだったんだ?
 もちろん、両毛人さんが「みんな落書き帳のこと好きなのに・・・」と仲裁のようなコメントまで寄せるほど議論していたというのに・・・。その議論が無駄になってしまったようで、なんだか悲しくなりました。
 確かに過剰に自粛するのはどうかと思いますが、でも程度を考えて書き込んでほしいと思います。私も純粋な地理屋ではないので、まちづくりネタを提供している一人です。純粋な地理だけではなく、鉄道ネタなども広範な意味では地理ととらえています。ですから、鉄道ネタをするなとは私は書きませんし、少し脇道的なテーマこそが地理を側面的に捉えることができて、興味深いとさえ感じています。


 しかしここはグリグリさんの提唱する地理の掲示板です。グリグリさんの掲示板運営の趣旨にできるだけ沿うような書き込みをしていきたいと真摯なっていた矢先のことです。

 もちろん、地理とはぜんぜん関係ないことではないかもしれませんが、それでも控えめにしてほしかったと思うのは私だけでしょうか?別に一気に書き込まなければならないことでもないでしょう。
 私はここで何度も申し上げていますが、ここは研究発表の場ではありません。私もちょいと独善的な書き込みをしていますが、今議論のさなかにまた同じようなことを繰り返すのはいかがなものでしょうか?
 気に障るかもしれません。それほど古参でも常連でも、ましてや力があるわけでもありませんが、あえて苦言を呈してしまいました。
[18433] 2003年 7月 20日(日)00:11:53special-week さん
アーカイブ日記
[18425]
両毛人様

 アーカイブ削除についてですが、サマータイムはもうちょっと待っていただけますか?一応まだ夏なので(笑)学生・生徒の夏休み明けぐらいに折りを見て削除していただけると幸いです。
 それとお祝い事に水を差すようで申し訳ないのですが、あっちゃんさん合格祝賀のアーカイブもそろそろ削除を検討するべきだと思います。あっちゃんさんも既に中学生として新生活をスタートさせていますから。
 そのほか、私が編集したアーカイブで削除を検討してほしいものを列記しておきます。両毛人さんに裁量権を委ねますので、検討していただいて削除していただけますか?(必要と思えるものは残していただいて結構です)
「青森駅は雪の中」
http://uub.jp/arc/arc247.html

「無人島ひとりぼっち」
http://uub.jp/arc/arc263.html

「深夜特急の旅」
http://uub.jp/arc/arc162.html

「営団地下鉄でGO!」
http://uub.jp/arc/arc150.html

「乗って楽しい、見て楽しい。ラッピング電車&バス」
http://uub.jp/arc/arc216.html

「ヒーローの肖像 ―各地に立つ銅像―」
http://uub.jp/arc/arc225.html

「世界遺産はみんなの宝」
http://uub.jp/arc/arc200.html

 個人的な考えですが、この当たりは削除対象になるのではないかと考えます。推奨されている方がいらっしゃり大変申し訳ないとは思うのですが、ご理解ください。あと「廃線跡を行く」も再編集したうえで削除を検討すべきアーカイブかもしれません。

 それと両毛人さんが編集した「山手線の北東方を活性化させるには?」
http://uub.jp/arc/arc58.html
編集・再構成させて削除するのが妥当ではないか?と思えるのですが、いかがでしょう?

[18306] 2003年 7月 13日(日)23:59:21special-week さん
落書き帳のあり方を考える
 久々にこのタイトルを使ってみました・・・。

 えーっと、私の意見から言うと書き込みランキングがあることで、確かに競争が起きているような感覚は否めませんが、だからといってなくせば現在のような状況が打破できるかどうかというのも疑問だと思います。
 やはりアーカイブ化狙いの書き込みが方向性を崩しているという面もありますので、アーカイブ削除も検討するべきだと思います。私も責任の一端がありますので。(自分でもどうしてこんなアーカイブつくってしまったんだ?というアーカイブが密かにあり(笑)

 それと試行的に一回に書き込める文字数と一日に書き込める回数を規制してみるのも1つの手ではないでしょうか?グリグリさんとしては、本意ではない面もあると思いますが、常連ばかりが長々と書き込むのもどうかな?と思いますし、そうしないと
これじゃ常連衆による掲示板乗っ取りです。
とたけもとさんが指摘するような方向へとどんどんなってしまうと思うんです。
 個人的な試算では、一人一日5回・2000字までといったところでしょうか。もっともこんな規制をしてしまうと
1円/1文字だとごっつぅもうかりまんな。
という、グリグリさんの利益に影響を及ぼしてしまうかもしれませんが(爆)
[18123] 2003年 7月 11日(金)01:02:33special-week さん
special-weekのspecial問題/パラドックス市字熟語編
 今から挙げる3つの都道府県から1つずつ市(もしくは特別区)を取り出し、その市名(区名)からさらに1字ずつ抜き出して設問ごとに与えられたカッコ内の漢字とを組み合わせて4字熟語を完成させなさい。解答は、抜き出した3つの市名と完成した4字熟語両方とも列記すること。なお、設問の都道府県は完成させる熟語に関係なくランダムに並んでいます。
 ※出題回答は本日、20時からお願いいたします。ただし、ハンデキャップとして小中学生は19時半から回答してもOKとします。



設問1)鹿児島県・愛知県・宮城県  「義」

設問2)愛媛県・福島県・東京都   「束」

設問3)青森県・佐賀県・群馬県   「霧」

設問4)熊本県・三重県・茨城県   「幽」

設問5)北海道・大阪府・三重県   「楚」

設問6)福岡県・静岡県・愛知県   「昇」

設問7)広島県・神奈川県・大阪府  「重」

設問8)熊本県・山形県・大阪府   「肉」

設問9)新潟県・千葉県・熊本県   「科」

設問10)千葉県・熊本県・山口市   「引」

設問11)佐賀県・山形県・山梨県   「風」

設問12)京都府・岩手県・島根県   「復」

設問13)愛媛県・栃木県・徳島県   「動」

設問14)埼玉県・長野県・愛知県   「無」





 前回はかなり楽勝との様子でした。今回はどうなるでしょうか?
 さて、常連中の常連、キングオブ落書き帳'Sの雑魚さん、両毛人さん、Issieさんあたりが参戦するぐらい悪戦苦闘して楽しんでいただけることを祈っております。

   出題者 special-week
[18074] 2003年 7月 9日(水)23:17:43【1】special-week さん
市字熟語
 さてさて、みなさんに出題した市字熟語は簡単だったようですね。今回の出題を踏まえまして、さらに改良した問題を考えました。今出題してしまうと、ちょっと間隔が短いと思いますので、出題するのは後日にしておきます。時間を置いて、問題をさらに緻密に検討しますので、難易度も高いものを仕上げたいと思います。
 「市字熟語」の正解は、ここで書き込む必要はないほど完璧な解答が出てしまいましたね。なので、あえて答え合わせはしません(笑)



[18070]
miki様
私のPCは時間が少し進んでいまして...。
 あ、そうなんですか?[18053]でカッパーさんが
誰かに回答預けよっかな・・・。
と書いていらっしゃるので、てっきりカッパーさんがmikiさんに答えを託したのだと思っておりました(笑)mikiさんは、いつもメルアドを公開していらっしゃいますから、きっとそこへカッパーさんが送ったんだろうなあと私は思ってたんですよ。まあ、フライングとしってもそれほど大した問題じゃないからいいんじゃないですかね。
 まあ、次から守っていきましょ~!




 それにしても、いとも簡単の解かれてしまったことを考えると雑魚さんって凄いなあと尊敬してしまいますね。さすが茨城県知事選に出馬要請されることだけあるや~(笑)でも、私としては、雑魚さんの奥方ヤマメさんが、茨城県知事、雑魚さんは水戸市長になってほしいと思っているんですけどね(笑)
[18052] 2003年 7月 9日(水)14:41:01【2】special-week さん
special-weekのspecial問題/市字熟語編
 雑魚さん、グリグリさんに続いて私もちょいと問題をつくってみました。グリグリさんが理系な問題を出題していますので、私はあえて国語問題を出題(と意図していたつもりではないのですが)します。

 今から挙げる4つの都道府県から1つずつ市(もしくは特別区)を取り出し、その市名(区名)から1字ずつ抜き出して設問の意味に合う4字熟語を完成させてください。解答は、抜き出した4つの市名と完成した4字熟語両方とも列記すること。なお、設問の都道府県は完成させる熟語に関係なくランダムに並んでいます。※出題回答は本日、21時からお願いいたします。ただし、特例として小学生は19時から、中高生は20時から回答をしていただいてもOKとします。



1 愛知県・三重県・北海道・岩手県
意味)1つのことで、2つの利益を得ること

2 福島県・神奈川県・福岡県・秋田県
意味)年齢性別に関係なく、すべての人

3 東京都・新潟県・福井県・広島県
意味)学問と武芸の両方に秀でていること、人

4 滋賀県・奈良県・新潟県・青森県
意味)無実で潔白

5 宮城県・熊本県・秋田県・石川県
意味)守りの堅固な城と堀

6 千葉県・兵庫県・東京都・長崎県
意味)美しい海岸の様子

7 京都府・東京都・秋田県・岩手県
意味)少しでも会わないと長い時間待っているかのように待ちわびること

8 福岡県・高知県・島根県・千葉県
意味)自然の成り行きに任せること

9 山梨県・静岡県・熊本県・富山県
意味)男女の縁を取り持つ人

10 長野県・福岡県・岩手県・愛知県
意味)水の流れが澄んでいて、自然の美しいさま

11 東京都・愛媛県・岩手県・山梨県
意味)各地を旅すること
[18013] 2003年 7月 8日(火)21:37:41special-week さん
首都圏鉄道駅名審議委員会
 はたまた勝手に組織を立ち上げて一人で楽しんでしまう悪い癖を持っている私ですが・・・。
 はっきり言って、こんな組織は存在しません。架空の団体ですので、ご容赦ください。

 さて本委員会が立ち上がった経緯はseaharkさんの

地下鉄大江戸線の蔵前駅の名称を変えた方がよいのではないか

という発言からです。
 蔵前駅だけではなく、もっと改称した方がよいのではないか?と思える駅はあると思います。例えば

 1 JR埼京線板橋駅。この駅は板橋区と豊島区をまたいで設置されていますが、私個人の意見としては「滝野川駅」に改称してほしいと思っています。その代わりに三田線の新板橋駅を板橋駅へと変更。

 2 東武東上線下板橋駅を池袋本町駅へと変更。

 とこんな感じで、首都圏の駅名を考えていきたいと思います。よろぴく


[17945] 2003年 7月 7日(月)14:07:38special-week さん
23区ごとの中心地
[17845]
太白様

余談ですが、世田谷区は「80万都市」ですが、ここの「中心地」はどこなのでしょうか。 三軒茶屋? 千歳烏山? 二子玉川? 私鉄沿線ごとに住民の動線が独立していて、ここという中心が存在しない、分散型の区のような気がします。

 これは世田谷だけの問題ではないような気がします。
 ぱっと考えただけでも荒川区・板橋区・江戸川区・江東区・墨田区・葛飾区などの中心地がどこなのかが分からない感じがします。
 また、杉並区・北区・千代田区・文京区もどこを中心地とするか迷うところです。基本的に中心地というのは、駅を起点につくられると思いますが、これら都市は駅が多くまんべんなく発展しているためにこのような現象が起きるのでしょう。私の中で世田谷の中心地と思い浮かべると下北沢が名実ともに相応しいような気がしますが。
[17931] 2003年 7月 7日(月)02:24:46special-week さん
アーカイブ日記
グリグリ様

 以前も書き込みをしたと思いますが、どのアーカイブが更新されたのかを示すものを作成してほしいと思っております。合併情報コーナーでは、TOPに更新された月が赤く示されていますよね。ああいったやつをアーカイブにも適用できないものでしょうか?
 下段に行くに従って、閲覧数が少なくなるのが気にかかります。編集委員としてはやはりみなさんに一通り見ていただきたいものですから。
 いろいろと手間がかかると思いますが、よろしくお願いいたします。
[17912] 2003年 7月 6日(日)23:23:00【1】special-week さん
問診評
 タイトルは変換ミスではありません(笑)

[17876]
雑魚病院院長様

チェックシートに従うと

03) 郷土愛に目覚めつつある。
すでに目覚めている場合はどうしたらよいでしょう?(笑)

08) 暇があると必ず落書き帳を開く。
当然、お気に入りと登録されております。

12) 仮名表記の自治体名に違和感を感じる。
選定理由にもよりますが、自治体名は基本的に漢字を支持しています。

34) 最近、プレステ等の ゲームに興じる時間がめっきり減った。
もともとゲームの時間は少ないです。プレステ1が、大学時代から埃かぶってましたから。

47) 学生時代、飛行機、新幹線、寝台特急を介した旅行は邪道だと感じていた。
沢木耕太郎を熟読し、彼の生き方を規範としている私としては、学生時代はおろか、今でも該当しますね。

 5個しか当てはまりません。純粋に当てはまっている項目は3つです。ある意味、ヤバいですね・・・(笑)
 というか、この問診票は地理雑学系に加えて鉄分系の質問が多いように思えます。
[17852] 2003年 7月 5日(土)20:37:19special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「夏だ! 花火だ!」
http://uub.jp/arc/arc358.html

 ところで、私は花火好きで、結構出掛けますが、それでも一人でいくことはありません。やはり連れがいないということは、いくら楽しい花火大会でも楽しさはゼロになるということですかね。
[17796] 2003年 7月 4日(金)23:40:15【1】special-week さん
小笠町・菊川町新市名
[17795]
あっちゃん様

 静岡にゆえんがある私としては、やはり菊川市を推したいところです。
 みなさんが推している「牧之原市」ですが、静岡人の感覚だと相良町もしくは榛原町といった感じですので、当てはまりません。
 新市名を菊川市にして、市役所を小笠町役場を使用する折半方式がいいのではないかと思います。でも、これでも問題があるんですよね。菊川町役場は、駅から近くて利便ですが、小笠郡役場は駅から遠くて利用しにくいですからそのような話は通らないかな・・・と。
 もともと菊川の地名は、川からの命名なんですよね。
 難しいですね。合併協議会も難航しそうですね。すんなり、菊川市になったとしたら、裏があると考えていいでしょう(笑)
 菊川市にして、菊川怜さんを市のイメージガールにする・・・という案はダメですかね~?

あと、考えられるとしたら朝比奈市ですか・・・。誰も候補に挙げてないようですので、新市名公募にも声が挙がらないかもしれません。
[17770] 2003年 7月 4日(金)11:34:04special-week さん
都道府県かるた
 忘れた頃にまたかるたの話題です(笑)

 お 尾張名古屋は城で持つ(愛知県)
 ゆ ゆめと魔法のディズニーランド(千葉県)
 せ 世界に轟くバイクの走り(三重県)
 さ 魚を釣って商品券をもらおう(滋賀県)

 せ)とさ)は、分かりにくいかもしれませんね。なんでこの読み句が、三重県なの?なんで滋賀県なの?と思われる方がいるかもしれません。
 むー、やはり雑魚さんのように、ぱっと47都道府県をつくれるというのは、才能かもしれませんね。なかなか思いつきません。しかもかない下手な句です。こりゃダメだ、才能ナシ!


[17761]
般若堂そんぴん様

 ありゃ、本当にご覧いただけるとは・・・。はは、これで私の本名がバレてしまいましたね。お恥ずかしいことで(汗)
[17757] 2003年 7月 4日(金)00:27:12【1】special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「鶴舞う形の群馬県 ―群馬のアイデンティティーとしてのかるた」
http://uub.jp/arc/arc356.html

 両毛人さんの地元の話題をアーカイブ化するのは気が引けるのですが・・・。
 そうじゃない!違う!と間違いを指摘されそうで戦々恐々としてます(笑)
[17752] 2003年 7月 3日(木)23:49:26special-week さん
旭川整備事業
[17750]
faith様

もっとも最近の旭川がどうなっているのかは知りません。バブル期にさすがに誰かが着目して開発に着手したのかも知れません。

 そのまったく開発されていなかった旭川市の南方(神楽地区)の開発が着工されたのは、ごく2、3年前と最近です。北海道第二の都市を目指したということですが、旭川市はこの整備事業を受けて、都市の愛称を募集いたしました。その愛称が“北彩都”。まあ、みなさんご存知かとは思われますが、“彩都”は埼玉県の愛称ですね。北彩都のネーミングは公募されたそうですが、やはりこの名前を応募してきた人は埼玉県在住の方だったそうです。

 整備事業はまだ完了しておりませんので、ところどころ荒涼としている土地はいまだに残っています。
[17710] 2003年 7月 2日(水)23:01:20special-week さん
すいません!宣伝です
 みなさん、こんばんわ。
 地理とはまったく関係ないのですが、ちょっと宣伝させてください m(_ _)m

 昨日7月1日に発売になりましたQuanto増刊号「企業キャラクター大図鑑『カンキャラ』」(ネコパブリッシング刊)に、私special-weekが原稿を書いております。私の担当分は、巻頭の6ページで、エースカンキャラの説明や明治製菓のカンキャラについて乏しい知識と拙い能力でがんばって書いております。

 「Quanto」はあんまり書店には置いてないのですが(特に今回は増刊号なので、さらに少ない)ぜひ、買ってくださいとは言わないので、立ち読みしてくだされば幸いです。奥付を見て、「はは~ん、special-weekの本名はこんな名前か・・・」と分かってもここでは公表しないでくださいね(笑)

 そして、グリグリさん。この書き込みが不適切と思われました即刻削除していただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

[17664] 2003年 7月 1日(火)21:50:50special-week さん
都道府県かるた
 なにやらヒートアップしてきましたので、ここらでクールダウンしましょう!

 「都道府県かるた」ですが、だいぶみなさんからいろいろと読み札を提案していただきました。三鈴さんのいうような、いろはを都道府県番号順にふっていくというの方式もありかと思いますが、まずは自由な形式でやってみるのもいいかと思います。
 特に出身地や現在住んでいる場所、もしくは以前住んでいた場所など思い入れのある場所だと、ついついいい読み句を!と力が入ってしまいますよね。
 私も提唱者なだけに、傍観しているわけにもいかないので、静岡県の読み句を考えてみました。

 り 緑茶はやっぱり日本の心(静岡県)

 どうですかね?
[17661] 2003年 7月 1日(火)21:20:14special-week さん
全国13の政令指定都市のうち、教育漢字以外の漢字が含まれる市をすべて挙げよ
[17659]
まがみ様

北から
札幌市、仙台市、川崎市、大阪市の4市ですか~?
[17605] 2003年 6月 30日(月)22:47:25special-week さん
地名における上と下

[17587]
三丁目様

 上と下のケースとは異なりますが、品川駅を南に下ると北品川駅があるというのは、このケースに当てはまらないでしょうかね?
[17604] 2003年 6月 30日(月)22:40:51special-week さん
都道府県かるた
[17599]
三鈴様

さて、special-weekさん御発案の都道府県カルタ、とても面白い企画だと思います。ただ、各人がやみくもにアイディアを出し合うのでは、収拾がつかなくなってしまいそうですよねぇ‥。

はは、確かにそういった感じになりそうですねえ(汗)
 けれど、とりあえず、選定委員長の私が選びますんで、みなさんにはざっくばらんに考えていただいてようございますよ。
 ただ、あくまで私が選定した47つの読み札は、こういったものを選びましたという見本のようなものでして、みなさんが考えた「都道府県かるた」こそがみなさん独自の公式「都道府県かるた」であればよいのではないかと思います。
 あんまり「いろは」で都道府県を振ってしまうと「読み札」が限定されてしまって自由な発想がなくなってしまうともったいないものですから。
[17584] 2003年 6月 30日(月)17:57:52special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「『都道府県かるた』をつくってみませんか?」
http://uub.jp/arc/arc354.html

 私発の手前味噌なアーカイブで申し訳ないのですが・・・。きっとこの後も続々と秀逸な読み札が登場することを期待してアーカイブ化してみました。
 もし盛り上がりに欠け、独り善がりなアーカイブになってしまうようだったら削除依頼をするかもしれません
[17581] 2003年 6月 30日(月)16:22:02special-week さん
都道府県かるた
「都道府県かるた」選定委員長のspecial‐weekです(笑)

[17570]
雑魚様

 早くも叩き台案を提示していただきまして恐縮です。

ひ 平仮名表記の県庁所在地(埼玉県)

 これは、なかなかのヒットではないでしょうか?ただ、「平仮名」だと読み札としては堅いので、「ひらがな」に直して、「都道府県かるた」に収録させていただこうかしら?

かかあ天下に空っ風(群馬県)

 も、私的には収録したい候補です。両毛人さんから「待った!」がかかりそうですけどね。上毛カルタがあるから、群馬県は難しいですね。「鶴舞う形の群馬県」という上毛カルタの最強札はまさに秀逸な句です
[17568] 2003年 6月 30日(月)12:12:59special-week さん
日本かるた選定委員会

 はっきり言って、そんなものはありません。私が勝手につくりました(笑)

[17565]
般若堂そんぴん様

「あ~ん」(「ゐゑを」を含む)で48文字ですね.一つ余ります.どうしましょう?(笑)

 そうそう、私も後から気付いたんですが、「ん」を入れずに「ゐ」「ゑ」を加えれば、ぴったし47となって都道府県数とも一致しますよね。ということで、この47文字でつくってみたいと思います。

 かるた立県の両毛人さんが、北海道で早くも2案を出していただき反応してくださいました。

 できれば、頭文字を両毛人さんのように示してから読み札を記述していただけると、ほかの人にも分かりやすくていいですね。そして、末尾にカッコで都道府県名を示してくださると複数投稿でも収拾しやすいです。

 以上、選定委員会からのお知らせでした~(笑)
[17562] 2003年 6月 30日(月)04:12:35special-week さん
「都道府県かるた」をつくろう!
 上毛カルタなるものがある群馬県では、各地でも独自のカルタがあって、なかなか盛り上がっています。最近では、自治体ごとに、各地の風土を見直すべく、このようなカルタをつくっているところも出てきています。また小学校の総合学習などでも、こういったカルタで遊ぶ時間があるようですね。自分の生まれ育った土地を学ぶには、いい機会かもしれません。
 そこで、落書き帳でも「都道府県かるた」をつくってみては、どうでしょう?
 といっても「あ~わ」まで45しかないので、「都道府県」の数とは一致しませんが、原則的に都道府県は各1つずつのみ採用といった感じでみなさんからも知恵を拝借できればと思います。

 できれば、「都道府県かるた」の文中に都道府県の特徴が含まれているとなおGOODですね。
 例えば、こんな感じです。

 こ 鯉に恋して広島県(広島県)
 ふ 富士山あっても山梨県(山梨県)

 必ずしも県名を入れる必要はないかもしれませんね。
 さて、みなさんからどんなカルタが出てくるでしょうか?楽しみです
[17435] 2003年 6月 28日(土)00:49:09special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「銀座線をつなげ! ―相互乗り入れによる直通運転を考える―」
http://uub.jp/arc/arc352.html

 最初の発言が私で、アーカイブ化を意図した書き込みと思われそうですが・・・。(本当は、「営団地下鉄でGO!」に入れるつもりだった(笑)
 なんだか、みなさんの琴線を刺激してしまったみたいです(笑)鉄分の豊富でない私は、鉄道知識よりもまちづくりの観点で交通機関を見ておりますが、銀座線・丸の内線のシステムを勉強できるアーカイブになりました。
[17418] 2003年 6月 27日(金)21:22:49special-week さん
銀座線をつなげ!
 営団地下鉄は、そのほとんどが私鉄との相互運転をしており、会社間の境界を超えて乗客に利便性をもたらしています。もちろん、相互運転をすることで、経営の合理化といった面もあるのでしょうが、こういった相互運転は日本独自のシステムなんですね。それなので、海外でもかなり注目されているようです。

 ところで、営団地下鉄で相互運転されていない路線を調べてみると丸の内線と銀座線が挙げられます。丸の内線は中野坂上からの分岐があるので運行上なかなか難しいのかもしれません。しかし銀座線は、がんばればできそうです。
 日本初の地下鉄となった銀座線は、初モノらしく、ほかの地下鉄とは車両も線路もちょっと特殊です。乗車してみると明らかに車両が狭いためにかなり混雑いたします。建設当時、ここまで通勤ラッシュが予想できなかったのでしょうね。そのため、銀座線の役割を補完するように大手町までは半蔵門線が、銀座以北は丸の内線と日比谷線が銀座線をカバーするように並行しています。

 旧式の銀座線なので、他社との相互運転が不可能になっているわけですね。浅草で終点という、とても中途半端な路線になっているわけですが、ここから東武に乗り入れることはできないものか、と日夜私は考えてしまいます(笑)
 最近では、軌道幅に合わせて車輪が可動するフリーゲージとやらもあることだし、なんとかならないものでしょうかね。でも東武は、浅草線と日比谷線に取られているんだよな。そしたら、きたるつくばエクスプレスとの相互運転なんてどうだろう?新浅草と南千住の区間から合流して南千住駅で乗り換え可能にする。こうすれば、日比谷線とも再合流することになるわけだしね。でも、そうすると、日比谷線の駅を移設しなければならなくなるなあ。
 困ったね・・・
[17399] 2003年 6月 27日(金)12:33:42special-week さん
佐渡と淡路
 南あわじ市の話題を振った責任もありますので、私の考えも少し。

 みなさんが、書いていらっしゃるように、「南あわじ市」には違和感を感じます。
 しかし、三原郡4町がどうしても「あわじ」という名前を付けたかった(ひらがなとか、漢字にするといったことは別問題で)という気持ちは分かるので、私は南あわじ市の名称に付いては否定的な見方をしていますが、あえて意見を書きません。

 ただ気になるのは、同じ島である「佐渡」のことです。
 佐渡島は、1島1市を掲げて、紆余曲折がありながらも「佐渡市」に向けて前進いている状態です。それに比べると「淡路島」で、全島を挙げての合併については、ほとんど議論が見られない状況です。もちろん、いろいろな違いはあると思います。
 面積を見れば、佐渡島約857平方キロメートル、淡路島約595平方キロメートルと淡路島の方が小さいようですし、1島1市になるのは、それほど困難じゃないと思うのです。確かに淡路島の人口は約16万人ほどいて、佐渡島の約7万2千人と比べるとほぼ倍で、島内を1つにまとめる必要はないのかもしれません。
 けれども、1島1市論がほとんどみられないようなまとまりを欠いていて大丈夫なんだろうか?と心配になるわわけです。
 やっぱり、そこらへんは徳島県と兵庫県との経済交流の違いによるものなんでしょうかねえ
[17380] 2003年 6月 26日(木)21:27:37special-week さん
アーカイブ日記
 両毛人様

 アーカイブでカテゴライズ作業お疲れさまです。
 いろいろとどっちに振り分けようか迷う点は多いと思います。ちょっとご意見ですが、
「淡路島の所属―兵庫県なのはどうして?徳島県じゃないの?―」
http://uub.jp/arc/arc205.html

 が現在は地域カテゴリー(近畿)に収録されていますが、「特色ある地域構造を見つめる」の方が的確ではないかと思えます。
 ご一考してみてください。
[17360] 2003年 6月 26日(木)14:53:24special-week さん
勘弁してください
 南淡4町(三原郡)の新市名が「南あわじ市」に決定しました。
 これは議論を呼びそうですね
[17279] 2003年 6月 24日(火)15:34:18special-week さん
東京鉄道未来図
 本日、メトロセブン・エイトライナーについて調べていたら、この路線は完全高架式で建設されるそうですね(あくまで、予定らしいのですが)

 そして、その中にはLRT方式も検討されているそうです。(ん?なんか日本語変だぞ?っま、いいか~)
 ということは、この路線は都電になるということなんでしょうか?詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授ください。全然知らんない方のために説明いたしますと「エイトライナー」というのは、赤羽~上板橋~練馬~荻窪~蒲田~羽田を南北?に結ぶ構想路線です。ほとんど「幻」と言われてします(笑)環状8号線上を走るからエイトライナーだそうです。
 に対してメトロセブンは、赤羽~亀有~葛西臨海公園を南北?に結ぶ路線のことです。つまり武蔵野線よりも内側、山手線よりも外側に南北鉄道をつくろうと意図されたものですね。

 それに対して第2山手線計画はさらにメトロセブン・エイトライナーの内側を走る計画だったようですね。この計画にはなんと!私がよく僻地として紹介する「尾久」も乗換駅として計画段階で路線図に名前がありました。

 とネットでいろいろ調べていたら「勝手鉄道」なるサイトを発見しました。
http://www31.tok2.com/home/kurakake/rail/katte/index.html
とにかく、自分たちで勝手に構想して鉄道計画をシミュレーションしてみるというサイトだそうで・・・。
 やたら広告のウインドウが開くのがうざったらしいのですが、妄想家の人にはおススメです(笑)
[17240] 2003年 6月 23日(月)18:13:45special-week さん
13号埋立地
[17223][17239]
ありがたき様、ken様

[9457]でもspecial-weekさんは、13号地が「お台場」という認識でおられるようですが。

 私は、お台場のことを「13号埋立地」とは、認識しておりません。私もありがたきさんのように、どう表現していいか分からなかったので、[9457]の記述の仕方が悪くなってしまいましたね。

 私の記憶では、すでにお台場にはフジテレビが移転してきた後のことしかしらないので、「13号地」は、中央防波堤埋立地のことだと思っていました。その上で[9457]では、台場区の必要性を考えたつもりです。
 フジテレビが若松河田にあったと知ったのは、2年程前です。

 今でもパレットタウンの裏側なんかは、貨物船がずらりと並ぶさながら工業地帯の様相を呈しておりますね。カップルでにぎわう台場地区も少し裏側を歩いてみれば、まだまだ荒涼としたエリアがまだまだ残っています。
[17235] 2003年 6月 23日(月)15:23:57special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「住所のない場所 ―中央防波堤埋立地ってなんだ―」
http://uub.jp/arc/arc346.html

 今、隆盛を極めるお台場の歴史も垣間見えるアーカイブ。第2のお台場は果たしてできるのか?できるまでの困難な道のりを考えさせられます。
[17215] 2003年 6月 23日(月)02:19:44special-week さん
アーカイブ日記

YSK様

 アーカイブ編集作業お疲れさまです。
 ところで、アーカイブを見ていて気付いたことなのですが、「営団地下鉄でGO!」と「がんばれ都電 ―都電の走った今昔―」は関東甲信越にカテゴライズされるテーマではないかと思うのですが、いかがでしょうか?
 ご一考くださいますようお願いいたします。
[17213] 2003年 6月 23日(月)01:56:43special-week さん
13号埋立地
[17204]
ありがたき様

というのも、先日仕事で行ったその中央防波堤埋立地ですが、「東京都江東区青海○丁目地先」となっていまして、まだ住所無いんだなぁと思ったところです。地図上でも住所がなく、色なしで「中央防波堤」という表記しかなかったですし。どうやら江東区で間違いはなさそうなのですが

文章を読んでいて、場所が特定できなかったので推測になりますが、多分ありがたきさんがおっしゃりたいのは「13号埋立地」のことではないかと思います。
 お台場と地続きで、江東区と思われるかもしれませんが、この埋立地に関しては紆余曲折あります。当初、この埋立地を巡って江東区・中央区・港区・品川区・大田区の5区が所有権を主張していました。お台場の例を引くと、お台場も4区の所有権争いがあり、その痕跡は今も区境としてくっきり残っていますね。

 今回、13号埋立地に関しては「地続きではない」との理由で、中央区・港区・品川区の3区は早々に撤退。残る江東区と大田区の所有権争いとなっています。江東区は地続きなので分かると思いますが、「どうして大田区?」という疑問があると思います。簡単に言ってしまえば、この13号埋立地と大田区は海底トンネルでつながっているというわけですね。
 大田区の言い分としては、「江東区はすでに埋立地をたくさん持っているのだからもう譲ってくれ」というもの。対して江東区側は「利用価値がない時は引き取れとうるさいのに、お台場が成功して利用価値が見出せるとくれと言うのはおかしい」と真っ向から対立しています。

 ちなみにこの話は、以前[9457]で私が書いています。
 ということで、江東区になるか大田区になるかが決まっていませんので、この埋立地はまだ住所がありません。
[17172] 2003年 6月 22日(日)18:42:48special-week さん
京浜東北線はどこへ行く

 さいたま市との合併問題で、合併推進が根強い蓮田市。反対に合併に強固に反対しているのが上尾市。さいたま市との合併で推進派が主張しているのが、さいたま市と合併すれば京浜東北線が延伸される、とのこと。上尾市の広報でもその話は掲載されておりましたが、上尾市は現市長が完全に合併反対を表明しているので広報でも、あんまり合併についてアピールがされておりません。住民投票は合併反対が上回りましたが、総務省から公正な投票ではなかったと投票自体を否定する通達がなされるなど、合併に紆余曲折があります。

 ところで、お隣の蓮田市は、すんなりさいたま市との合併問題にGOサインを出しております。となると、京浜東北線は蓮田市(宇都宮線)方面へと延伸するのではないか?と思えてしまうのです。鉄分不足の私は、よく分からないのですが、確か京浜東北線は高崎線の支線扱いだったと記憶しております。となると、京浜東北線を蓮田市(宇都宮線)方面へと延伸させることは可能なのでしょうか?
 もしこのまま上尾市がさいたま市との合併を拒みつづけると「じゃあ、京浜東北線は蓮田にください」と蓮田市長が言うかもしれません。となると、人の流れは完全に蓮田方面へと流れるでしょう。
 栃木県側の住民には失礼かと思いますが、東北線は高崎線・宇都宮線と分岐しますが、どう考えても高崎線沿線の都市の方が栄えています。蓮田市に京浜東北線を持っていかれたら(持っていかれる、という表現のちょっと過激ですね)今後は宇都宮線が栄えるでしょう。そうなると、。「上尾のせいで、京浜東北線を持っていかれてしまったんだ!」と上尾市以北の沿線都市(桶川市・北本市・鴻巣市など)から上尾市に対するバッシングが起こるかもしれませんね。
 はてさて、京浜東北線はどこへ行くのやら・・・?
[17140] 2003年 6月 21日(土)21:06:42special-week さん
後楽園競輪復活へ!

 石原都知事がカジノ構想を諦めたばかりにも関わらず、もう1つ掲げていた後楽園競輪の復活は調査チームを発足させました。後楽園競輪は、バンクなどの施設が残っているのですぐにでも再開できるのですが、この時世に果たして収益があるのかどうか、ということが問題になろうかと思います。近年、都心レジャーと呼ばれる施設が相次いでオープンしていますから、その勢いに乗ろうという思惑があるのではないか考えられます。東京ドームですから、野球あり、格闘技あり、競馬あり、そして温泉ありとなんでもそろっている場所ですから客動員数も期待できるのではないか、ということでしょうか。
 しかし、競輪。果たして今、競輪が人々に支持されるか・・・という問題は残ります。オリンピック競技にもなったケイリンですが、まだまだイメージは悪い。すでにウインズがあるにも関わらず、イメージを気にするのもどうかと思いますが、これ以上の悪化・・・ということでしょうかね。

 私、個人としては楽しみなプロジェクトですが・・・。カジノ構想も頓挫してしまいましたし、ぜひ実現に向けてがんばってほしいものです
[17060] 2003年 6月 20日(金)11:20:52special-week さん
アーカイブ日記

 新着アーカイブのお知らせ
「町村の郡変更」
http://uub.jp/arc/arc341.html

[17059]の自己レスになりますが、町村の郡変更について、過去記事検索で調べてみたら数が出てきました。それなのでアーカイブにまとめてみました。
 アーカイブにしたら、最後の私の書き込みが間抜けです(笑)ご笑覧いただければと思います。
[17059] 2003年 6月 20日(金)10:51:23special-week さん
郡の変更

 合併情報を眺めていて、少し不思議なモノをみつけました。

愛知県稲武町 北設楽郡から東加茂郡に
 いわゆる郡変更ですが、郡役所があった当時ならともかく、現在で郡変更をする意味というのはどんな意味があるのでしょうか?うーん・・・
[17057] 2003年 6月 20日(金)10:32:23special-week さん
合併新市名再考

 最近、忙しくてなかなか書き込めませんでした。ご無沙汰しております。

 さて、このところ、合併後の新市名について、再考を促すような情報が多く流れていますね。海津郡をはじめとして、氷上郡も綾部市・篠山市から抗議が出ているようです。こういった広域地名は、やはり該当する場所が多く、抗議している自治体も考え方によっては、名乗れるというのが理由ですね。丹波市ができることによって、篠山市や綾部市のイメージが消えてしまうといったこともあるでしょう。
 ここで考えなければならないのは、広域地名にさらに方角を冠した地名にしてしまう、悪しき新市名ではないかと思います。例を挙げるとすれば、西近江市にありますね。
 高島郡町村が合併するのに、高島市にならないのは、高島町があるために吸収合併のように思われるからという理由は分かるのですが、それは自治体の体裁でしかないと思うんです。新住民にしたら、やはり高島郡の方がよいのではないかと・・・。
 最近、滋賀県出身の方と話したときも高島郡、氷上郡の話が出ました。どちらも歴史のある地名で、近江だとか丹波だとかの地名は見えにくい、と言っていましたね。「昔の地名で歴史はあるんだろうけど、顔が見えない地名だ」とも。
 どうも滋賀県の合併新市名の話が多くなってしまいましたが、不思議なことに伊豆市への反対がないのも気になります。西伊豆町、東伊豆町、南伊豆町とあるのに、そこからの反対はなかったのでしょうか?伊東市の反応も気になります。
 もう一回、自治体のプライド抜きにして、関係者の皆様には新市名をしっかり考えてもらいたいですね。
[16779] 2003年 6月 14日(土)18:45:30special-week さん
アーカイブ日記
あ、このタイトルで書き込むの久しぶりだな

両毛人様

 新アーカイブ「大河ドラマ、朝の連続テレビドラマ小説の舞台」ですが、重複したアーカイブです。以前に「映像で見る日本」というテーマでアーカイブ化されています。
[16697] 2003年 6月 13日(金)01:33:04special-week さん
両毛新幹線
[16695]
faith様

東武のような立派な私鉄が走っているのに、平行して新幹線を走らせるのは資源の無駄使いです。

 私が夢想した両毛新幹線構想は高崎~宇都宮間に駅を1つしか新設しない構想です。つまり、両毛駅のみ。そうすれば、東武線とも競合しないのではないかと思います。確かに東武鉄道のりょうもう号は立派な特急ですが、現状のまま両毛市が誕生すると群馬よりの埼玉県方面からのアクセスが悪くなりますよね。それなので、新幹線は必要ではないかと思いますよ。
 それと東武線ですが、浅草から乗車して一路足利市を目指したときに思ったのですが、特急りょうもう号を除くと運行本数が極端に少ない。特に東武動物公園以北がめっきり減っていて不便。足利市から浅草へと戻る本数が確かにりょうもう号を除くと一時間に3本(夕方)と少かったです。ホームには、堂々と高校生が喫煙する姿を見ることができるほど人がいない。もっと地元民に利用されるような地元に根ざした鉄道とは言いにくいような気がしました。
 りょうもう号は確かにいい鉄道ですが、りょうもう新幹線を走らせる時には、ぜひ各駅停車などの運行本数を増やして栃木県内移動の利便性を図ってほしいと感じました。浅草発の特急ばかりではねえ。

 この両毛号、両毛新幹線構想については両毛人さんのご見識を賜りたいですね。
[16639] 2003年 6月 12日(木)00:23:07special-week さん
両毛市

 両毛人さんが構想している政令指定都市の「両毛市」ですが、個人的には市になるよりも県昇格を目指してほしいと考えています。
 といっても1県1市というのは到底無理な話です。それなので、この際、両毛市発足とともに群馬県・栃木県を合併させて両毛県をつくるというのはどうでしょう。そして、両毛県の県庁所在地として両毛市をつくる。
 政令指定都市「両毛市」発足に伴い、高崎・宇都宮を結ぶ両毛新幹線を走らせる。この両毛新幹線は上野もしくは東京駅発なので、東京からのアクセスも格段に向上。
 ここまでくると両毛地域に首都移転の話も出てくるかもしれません。
 現在の両毛地域は、両毛線と東武線を主な鉄道路線としているようなので、ちょっとアクセスが不便です。ぜひ両毛市の政令指定都市昇格を目指して、まずは栃木県・群馬県の合併を狙いたいです。と言ったら、関係者に叱られるかな?
[16563] 2003年 6月 10日(火)08:49:32special-week さん
上山競馬廃止へ
 中津、新潟、益田、足利に続いて上山競馬も廃止になることが決定いたしました。
 上山競馬といえば、市報にも騎手のインタビューをはじめ競馬の記事を載せるなど競馬振興に力を入れていた地域なのですが、いかんせん地の利が悪かったのか、それとも山形市との合併問題の障壁になったのか、赤字のまま終幕を迎えることになりました。

 現在の不況下の中で、中央競馬以外の競馬で元気なところは南関東と盛岡ぐらいでしょうか。このままでいくと、地方競馬はほぼ壊滅状態になってしまうでしょう。馬がのんびり歩いていて、共存している笠松あたりも生き残るのは難しい。笠松はオグリキャップの出身地(出身競馬場)でもあり、競馬人気も高いのですが、それでも経営難です。中央競馬さえも苦しい状況ですから地方は大変です。
 上山市を知ったきっかけが競馬だった私なので、競馬がなくなると今後の上山市はどうなってしまうんだ?と思うところです(まだまだほかにもいい点がいっぱいあると思いますが)
 中央競馬会が新しい競馬場を建設するために場所を模索しているとの話もあります。予算的にも中央競馬会が上山競馬場を買い取れば安く上がり、廃止問題もなくなるのですが、さすがにしないだろうなあと思います。
 地方競馬場は中央競馬場に比べるとスケールが小さく(その分親しみがあるのですが)中央競馬としては使いづらいですから。
 どんどん競馬場がなくなりつつありますね。競馬場がなくなるのにサッカースタジアムや巨大な美術館・博物館は全国にばんばん乱立するのもなんだかなあ。
[16487] 2003年 6月 8日(日)23:42:13special-week さん
見沼区

 私もさいたま市に縁もゆかりもない人間ですが、[16485]で述べられているスナフキんさんの意見と同じですね。見沼区の位置はずれているかもしれませんが、名称としてはそれほど悪いとは思いません。

 さいたま市が今後、人口増によって分区する時に今の枠組みを取っ払って見沼区をつくると構想しているとしたら今の時点で見沼区があった方がいいような気がします。埼玉に縁もゆかりもない人間なので、難しいことは言えませんが、方角区名や緑区といったどこにでも当てはまるような区名を誇りとすることの方がよく分かりません。
 むしろ位置はずれるかもしれないけれど、さいたま市の象徴でもある見沼田んぼの名前を冠せられる区名に誇りを持つべきでは?と思います。
[16431] 2003年 6月 7日(土)22:30:41special-week さん
ひらなみ市

 ブロードキャスト、私も見ていました。
 ひらなみ市が取り上げられていましたね。やはり、と言うべきでしょうか。
 横浜市の行政区の分区の話も出ていましたが、分区は仕方がないような気がします。けれども、分区した際の新しくできる行政区名はちゃんと考えてもらいたいです。
[16365] 2003年 6月 6日(金)17:57:47special-week さん
駅を旅する
 東京圏以外の人には分かりにくい話題かもしれませんが・・・。

 今号の「東京人」の特集は“駅を旅する”というテーマでした。大部分が実相寺昭雄さんの回想録のような感じで、現存する懐かしい駅を紹介しています。その中には、東急蒲田線久我原駅や都電荒川線雑司ヶ谷駅などが出ています。久我原駅は、構内踏切という今ではあまり見掛けなくなった駅のホームとホームを結ぶ線路上の道に設けられた踏切についての言及がありました。

 そして実相寺さんの回想録やほかの作家のによって大きく誌面を割いて語られていたのが尾久駅。しょちゅうこの落書き帳では尾久駅の話題を提供してきた私には感慨ひとしおでした。尾久駅なんて、普段高崎線・宇都宮線を利用している人たちには邪魔な存在にさえ思えるのではないかというぐらいの存在なのですが、こういったノスタルジックな特集になると逆にスター的な存在になってしまうほどの駅なんですね。実相寺さんは鉄道自体にはそれほど造詣はないようですが、まち関連での鉄道という点では著書もたくさん出してしますし、こういった方から尾久への思いを綴られると本当にただただ感慨に浸ってしまうのです。
 私は尾久で生まれたわけでもなく、原風景と言われると自信はないのですが、思いで深い地として尾久には愛着があります。
 みなさんの原風景にある駅はどこですか?きっとあると思います。
 そんな感慨耽った午後でした。
[16342] 2003年 6月 5日(木)22:08:41special-week さん
四国中央市
[16339]
NS様

 四国中央市に関しては、安易な命名感覚が住民感情の反発を招いたと推測されますが、他自治体からの横槍がなかったのか気になるところです。

 例えば、吉城郡自治体が、飛騨市を名乗ろうとした時に高山市から横槍がありました。この時、私は吉城市がいいなあと思いつつも合併協議会で合併後も高山市でいくことを主張している高山市から吉城郡合併協議会に横槍が入るのはちょっと筋違いと思ったものでした。

 そのケースとはやや異なりますが、四国中央市に対してまったく他自治体から抗議のような声がないのが不思議です。「われこそは、四国の中央都市であるぞ」といった声が聞こえてきてもよいと思うのですが、特に高松・松山あたりから。それよりも名よりも実を取る作戦なのでしょうか?
 落書き帳では、宇摩市を望む声が大きかったように思いますが、宇摩はあくまで郡名で、合併後に宇摩市では伊予三島市・川之江市が納得しなかったのではないだろうかと推測します。
 私個人は、法皇市がいいかなと思いましたが、一般的な名称ではないようですから票が伸びませんでした。第1次選考に残った新市名称候補は宇摩市を除くとぱっとしていないような感じです。四国中央市でも仕方ないかなという気もしますが、後世に残る市名ですからしっかり考えてもらいたいものですね。
 市民から抗議があったのだから、もう一度白紙に戻して考えればいいのですが・・・
[16314] 2003年 6月 4日(水)10:59:53special-week さん
四国中央市
 新市名で話題になった四国中央市が、またまた議論再燃しておりますね。Yahooでも報じられていますが、名前にセンスがない、名前負けしそうなどなどさまざまな反対理由が出ているようです。これに対して行政側は、名前を変更しない方針で対処していくようですが、どうなることやら。

 センスがない、については、この落書き帳でも散々議論されておりましたので、今さら蒸し返してしまうのですが、まあ確かにセンスがないかなとは思います。唯一の救いは、四国中央ならば中央区のように今後合併が起きても中央という位置は変わらないと言うことかな。中央区の場合は、今後の合併次第では中央じゃなくなる可能性もあるわけで。

 そして名前負けしそう、については、四国の中央的「市」といって四国中央市がまず先に思いつくか?ということでしょう。四国の中心、もちろん地理的観念に沿って言えば、四国中央市が四国の真中にあるわけですが、経済等の関係から見るとやはり高知・松山当たりが四国の中心都市ではないかと考えてしまうわけで、この名前負けしそうという気持ちも分かる気がします。アーカイブに「四国地方の中心都市を議論する」 http://uub.jp/arc/arc99.html がありますが、四国中央市を中心都市と見ている人はいないわけです。(中心と中央では意味が違う!という反論もありそうですが)
 これからまだまだ議論を呼びそうです。市名は変更しない方針で対処するのは理由がはっきりしませんが、どうしてなんだろう?合併協議会のプライド?
[16256] 2003年 6月 1日(日)15:51:13special-week さん
アーカイブ日記
[15255]
カッパー様

http://uub.jp/arc/arc320.html
アーカイブ『じゃんけんをしようよ♪』が見れないんですけど・・・。

 うーん、確かにリンクからだと見れないみたいです。どうしてなんでしょう・・・。システム上のトラブルかもしれませんね。
 でも、落書き帳アーカイブの方からだと見れますので、そちらからご覧になってください。そちらからなら見れますので
[16252] 2003年 6月 1日(日)14:25:17special-week さん
アーカイブ日記
両毛人様

 少し前のアーカイブになるのですが、「白石、角田、大河原、柴田、宮城県仙南地方の四つ巴の都市間競争」 http://uub.jp/arc/arc311.html の名前に違和感を感じました。「巴」は3者が入り乱れている様子と辞書(新選国語辞典/小学館)にもありました。このアーカイブは4都市のライバル争いなので、ちょっとそぐわないかなと。
 もちろん両毛人さんに何らかの考えがあるのかもしれませんが。
[16237] 2003年 6月 1日(日)02:04:36special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「じゃんけんをしようよ♪」
http://uub.jp/arc/arc320.html

 じゃんけん、案外奥が深いですな。
 しかし最近、書き込みがアーカイブ日記ばかりだな・・・。ちとマズいかも
[16156] 2003年 5月 30日(金)14:21:43special-week さん
北陸新幹線 東京―大阪
[16154]
U+3002様

北陸新幹線は、当初、東海道新幹線の代替線として、計画されました。
・来たるべき(すでに来てしまったが)東海道新幹線の混雑を緩和する
・災害など(とくに地震)による交通網の分断を避ける
・東海道新幹線を、全線運休して保守・改良する

 上記の理由のうち、1と2はちょっと疑問のような気がします。(3は鉄の知識不足のため、分かりません。北陸新幹線がないとできないの?善戦運休して保守点検・改良する必要があるの?ということで)
 東海道新幹線混雑緩和を目的としているとしても、大阪から東京、東京から大阪に行く人が果たして北陸新幹線を利用するのかな?と思います。北陸新幹線は約700キロメートルの行程です。時速300キロでぶっ飛ばしても約2時間半。駅での停車や山間部&勾配地ではスピードを落すから4時間はゆうにかかります。これでは代替線になり得ないと思うのです。

 災害などの交通網の分断も、糸魚川―静岡構造線を考えると東海道新幹線が利用できない状況の地震ならば、まず間違いなく北陸新幹線も使用不可能になるでしょう。というよりもそれほど大規模な地震が起きた場合、人間の心理として移動自粛を考えると思いますから緊急時にわざわざ東京・大阪へ行こうと考えるでしょうか?

 と考えるとU+3002さんが[16154]
中央新幹線が完成すれば、たしょう余裕が出るのですが
と指摘されているので、中央リニアができる方が上記の1と3の点では効果が期待できそうですね。しかし中央リニアの進捗状況はまったく聞こえてきませんねえ・・・。
 新幹線がバンバンできると在来線が切り捨てられてしまいますね。まがみさんも[16132]で心配されておりますが、在来線が民間移譲されても大丈夫なのか心配です。東京・大阪には出やすくなるけど、県内移動が不便では本末転倒な気がしてしまいます。
 北陸新幹線、大丈夫かなあ~
[16140] 2003年 5月 30日(金)01:13:08special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「海は広いな、大きいな ―海水浴に行こう―」
http://uub.jp/arc/arc316.html

 そろそろ、夏休みの計画を立てている人も出始めている頃ではないでしょうか。子供にせがまれて、地図を広げているお父さんもいたり・・・。
[16133] 2003年 5月 29日(木)23:52:48special-week さん
岐阜羽島を乗換駅にすれば・・・
[16132]
まがみ様

ですから、北陸新幹線を京都や米原で東海道新幹線に接続すると、それより先に直通できないため、そこで乗換が生じてしまうわけです。「鉄」でない方は、一般的に言って乗換が嫌いです。

 岐阜羽島を乗換駅にすれば、今までマイナーだった岐阜羽島駅も浮かばれる(って意味も違うかな)んじゃないでしょうか?東海道新幹線の駅でお笑いネタにされやすい岐阜羽島駅ですけども、乗換駅となればメジャーになるでしょうし、岐阜羽島駅の発展も見込めそうです。地元も喜びそうですしね。

 というよりは、
私は北陸新幹線不要論者ですので

 私はまがみさんのように、「鉄」な立場ではないのですが、やはり北陸新幹線には反対です。新幹線やら高速道路ができれば、地域が活性化するというのは幻想です。活性化する都市もあるのでしょうが、苦戦する都市もあります。東北新幹線延伸で、八戸が活性化したのか?と考えると疑問です。こういうのって、どこかハコモノに似てますね。造れば利用されて便利になるみたいな。

special-weekさんは色々な議論のネタを振ってくれるので、落書き帳活性化に一役買っていると思いますよ。

 微妙な意見です。穿った見方をすると考え方が甘いので反論されやすい、みたいな(笑)いや、まがみさんのことなので、好意的に受け取っておきます
[16128] 2003年 5月 29日(木)22:44:25special-week さん
北陸新幹線と結び付き
[16120]
三丁目様

もう少し、いろいろと調査・分析されてからの方が・・・(中略)
北陸と、関西(特に京都)との結びつきを、

[16119]で私が示しているホームページhttp://www.h-shinkansen.gr.jp/index2.html (北陸新幹線ルート図/北陸新幹線建設促進同盟)を見ていただければ分かると思いますが、北陸新幹線は京都を通らないルートで構想されています。
 私が言いたかったのは、岐阜羽島あたりで東海道新幹線と合流してから大阪に向かう、もしくは岐阜羽島あたりで乗り換えにした方が利便性が高くなると言いたかったのです。わざわざ大阪まで新規路線をつくる必要はないように思うということです。もちろん、地図を見ると岐阜羽島につなげるのは困難のようですから米原あたりになるかもしれません。

 言葉足らずだったのは申し訳ありません。誤解を招くような表現であることは認めます。
 けれども、私はこういった発言の仕方もアリだと思います。(Issieさんからはお叱りを受けそうですが)私は三丁目さんをはじめとする調査・分析の研究報告を楽しく拝読していますが、このホームページは研究報告の場ではないですし(もちろん、そういった文章を否定しているわけではなく、アリだと思います)あまりにも凝り固まったテーマばかりでは、新規参入者が入りづらくなるのではないかと思います。
 固定観念を打破する考え方があっても、それはそれで楽しいじゃないですか。以前、群馬県に世田谷区ができる!?なんて話題が新聞紙上をにぎわしましたが、実現不可能なことをわいわい言い合うのって楽しくないですか?(私だけかもしれないですけどね)
[16119] 2003年 5月 29日(木)19:53:36【1】special-week さん
北陸新幹線を名古屋へ!
 北陸新幹線(長野新幹線)は将来、富山を通り、福井を通って大阪へと合流する予定です。
 しかし文化圏・経済圏の観点から考えると中京圏とのつながりが強いように思います。オーナーのグリグリさんも過去ログで金沢は名古屋との結び付きが強いと記述していました。

 新幹線を名古屋で合流させることで、名古屋の活性化を図れるのではないかと思うのです。
http://www.h-shinkansen.gr.jp/index2.html を見るに、福井県敦賀市まではルートが決まっているようですが、そこからはいまだ未定のようです。ここから名古屋方面にカーブさせるのは難しいかもしれませんが、岐阜羽島あたりならばできるのではないか?と思うのです。
 しかしどうして2大都市を結ぶ計画になったのだろう?明らかに東京~長野~富山~金沢~福井~名古屋ルートの方が建設コストも安いはずなのに。北陸の人がわざわざ大阪に行くのも考えにくいし、大阪の人が北陸に行くのも考えにくい。名古屋経由の方が圧倒的に利用者が多いはずなのに・・・。実際、高速道路は一宮からの東海北陸自動車道が建設中だし、北陸自動車道も琵琶湖の東側を通っているる。どう考えても名古屋との結び付きを考えてしうんですけどねえ。何か意図があるのかな?琵琶湖の北側に新幹線を通したいとか。
[16069] 2003年 5月 28日(水)15:14:25【1】special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「さらば東京都」
http://uub.jp/arc/arc315.html

 タイトルが寺山修司風味(どこが?)で、あまりにもこれは~と思ったけどまあいいや~。首都移転問題についてまとめてみました。今日のニュースでは、当分東京が首都のままでいうそうです。石原都知事も「国をこづき回す」と発言するぐらいの改革をするならば、東京=首都にこだわっていることもあるまいと思います。
 霞が関が移転したらどのぐらいの人口流出になるのかな~
[15985] 2003年 5月 26日(月)21:42:31special-week さん
瓦解した湘南市構想

 湘南市構想の研究会が本日あったようで、予想通りというか見事、白紙撤回となったようですね。やはり反対していた茅ヶ崎の存在が大きかったようです。研究会は解散となりますが、藤沢市などは積極的に推進していただけに推進派で今後湘南市ができるかもしれませんね。

 茅ヶ崎といえば、サザンオールスターズ。サザンオールスターズと言えば、湘南。というイメージの図式がありますけど、湘南市が成立すれど茅ヶ崎市が構想に加わらなければなんとなくイメージのギャップができますなあ。
[15950] 2003年 5月 26日(月)14:40:20special-week さん
ひらがな
[15807]
ken様

もはや「ひらがな」に誰も反応しなくなりましたね

 慣れたと言うよりは、あまりにも多過ぎて言及しても意味がなくなったということなんでしょうかね。それにしてもひらがな自治体名が氾濫してますね。首長さんってとってもおバカさんとしか思いようがないです。「ひらがなの方が馴染みやすいから」「ひらがなの方が親しみが湧く」なんてよく理由を言ってますが、出身者が「自分はにかほ市の出身です!」なんて自慢にもならないですよね。
 朝来市にしても、いくら他自治体への配慮があったとしても、ひながな市名に歓迎しているのかどうか謎です。本当にひらがなで大丈夫なのかなあ~。kenさんが指摘しているように漢字にはしっかり意味があって、私としても漢字表記の方がいいですよね。
 地元の人は本当にひらがなでいいと思っているんでしょうか。謎です
[15921] 2003年 5月 26日(月)01:08:05special-week さん
スポーツ
[15916]
utt様

見た目より体力を使うので、立派なスポーツ、なのでしょうか?確かに徹マン明けはヘロヘロになりますし(苦笑)。

 体力を使う使わないがスポーツの基準ではありません。そうなると日曜大工もスポーツ、家事もスポーツになってしまいますし、人によってはインターネットもスポーツになってしまいますね。
 「スポーツ」を英語で表現すると「Sports」。えっすさん、カッパーさんのような中学生には横道の知識ですが、一応英語の意味を調べていただくと勉強になるかと思いますが、お金を賭けてする行為という意味もSportsにはあるんですね。したがって競馬もスポーツになります。競輪も競艇もスポーツです。
 じゃあ、なんでも金掛けてればスポーツになるやん?と突っ込みが入りそうですが、原則的に「お金を賭けることで成り立っている競技」となっているようです。したがって、麻雀はスポーツと中国政府は見ているようですよ。正式種目になることは難しいかもしれませんが、オリンピック競技になったら日本・中国・アメリカでメダルを独占することになるでしょう。麻雀って競技圏が案外狭いんです。
[15849] 2003年 5月 24日(土)23:03:43special-week さん
北京オリンピック
[15848]
utt様

4年後にはワールドカップが開催されることが既に決まっている。

 ワールドカップではありませんが、2008年の北京オリンピックで麻雀を正式種目にするよう中国体育省がIOCに上申しているそうですよ。
[15829] 2003年 5月 24日(土)18:03:18special-week さん
アーカイブ日記
両毛人様
 いつもアーカイブ作業お疲れさまです。ちょっとお願いがあるのですが、アーカイブ「行政区が分区する時」http://uub.jp/arc/arc204.html に収録されている[1555]なのですが、これは特別区でした。お手間だとは思いますが、よろしかったら東京都再編の方に移していただけるとありがたいです。移し終わったら、「行政区が分区する時」から削除していただけますか。
 それとこれは個人的なお願いなのですが、地域カテゴリーに収録されている都市競争関係のアーカイブ

「前橋と高崎って、どんな関係?」
http://uub.jp/arc/arc107.html
「長野県の主要拠点都市はどっち? 長野市VS松本市」
http://uub.jp/arc/arc208.html
「日本海沿岸の中心都市比較 -北陸地方と新潟県の範囲において-」
http://uub.jp/arc/arc180.html
岡山市 vs. 広島市  中国地方の二大都市に迫る!
http://uub.jp/arc/arc98.html
仙台市と広島市ってライバル? ―仙台VS広島―
http://uub.jp/arc/arc194.html
いざ対決!ライバル都市
http://uub.jp/arc/arc174.html

のような対決関係は1つのカテゴリーにしていただきたいかなと思いました。なんとなく見やすいような気がして。ご一考いただければと思います。
[15810] 2003年 5月 24日(土)11:11:40special-week さん
旭山動物園
[15795]
TACO様

何か普通の動物園ではちょっと見られないような特別な動物がいるのですか?

 日本には多くの動物園がありますから、旭山動物園だけでしか見ることができない動物はいないようです。それでも旭山動物園が人気があるのは、何と言っても動物の見せ方でしょう。猿の綱渡りや虎などを間近に見ることができる工夫がしてあったりとさまざまな工夫が凝らされています。珍しい動物がいるだけだったら一回見て終わり。リピーターは来ませんからね。動物園がいろいろと苦心して来場者参加型の動物園づくりをしているようですよ。
[15739] 2003年 5月 23日(金)00:03:47【1】special-week さん
動物園
[15725]
TACO様

旭川市の有名な観光名所

 雑魚さんへのレスなので横取りレスになってしまうのですが、旭川と言って私が思い出すのが旭山動物園です。日本最北の動物園という触れ込みですが、それ以上にここの動物園は有名なんです。ショーマンシップに溢れているというか、従来の動物園の概念を取っ払っていて、檻の中にいる動物をただ見るだけではないんですね。まさにテーマパークといっていいエンターテイメント性に富んだ動物園です。
 現在日本全国の動物園は、入場者数が減少しており、集客にあれこれ知恵を絞っているいる最中なのですが、ここの動物園はリピーターがかなり多い。何度行っても退屈しないんですね。苦難に立つ動物園関係者が視察に訪れる動物園NO1がココです。<動物園関係者が北海道旅行ができるからなんじゃないの?と穿った見方をしてはダメですよ(笑)
参考URL http://www.arc-net.co.jp/shoukou/zoo/
[15730] 2003年 5月 22日(木)23:06:53special-week さん
新人
[15728]
カッパー様

 黒髪さんのように手厳しい意見もありますが、私としては素直に「教えて!」と言えるカッパーさんに健全さを感じます。
 まだ中学生ですし、大人に混じって一線を張るよりも年配者に教えを乞う姿勢は見ていて悪い印象を感じません。むしろ私的には好印象なんですけどね。

 んで、削除されてしまったので質問もうろ覚えなのですが、JRなくて一番人口の多い市ですが、豊田市か那覇市ではないですかね。確信が持てませんけど。
 と答えてしまうと黒髪さんアドバイスを無にしてしまうので、カッパーさんに宿題を出しましょう。
  前問とは逆に、JRが通っていて、人口の一番少ない市はどこでしょうか?一番少ない「市」というところがミソです。
 調べていないので私も答えは知りません。だから答え合わせは自分でしてね(←無責任だなあ。私も新人にしてもらおうかしら)
[15687] 2003年 5月 22日(木)02:53:48special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「南九州の陣 ―熾烈なライバル都市―」
http://uub.jp/arc/arc310.html

 軒下提灯さんが特に力を入れているアーカイブですね。しかしながら自分色未登録のため推奨機能が使えません。さぞかし悔しい思いのことでしょう(←何気なく自分色登録を煽ってみる)
[15629] 2003年 5月 21日(水)03:48:35【1】special-week さん
ラクーア危機
 夕方のニュースでも特集していたのでご存知の方も多いかと思いますが、前後楽園遊園地の「ラークア」の騒音問題が浮上し、文京区から要望書が提出される運びとなりました。
 テーマパークのメインともなるジェットコースターの絶叫ばかりは、規制しようがないのでラクーア側も困っていると思いますが、住民からしてみれば迷惑ということなのでしょう。
 しかしこれが文京区だからこそできる荒技なのかもしれませんね。
 浦安市でTDRに対してこのような要望を提出できるのか?と考えてしまいます。浦安市としては東京ディズニーランドをはじめとする施設には、あまり頭が上がらないような気がします。もしTDR側に「じゃあ、浦安市から出て行きます。さようなら」なんて絶縁宣言された日には、市長の責任問題にもなりそうですからね。
 しかしあんな都心のど真ん中に遊園地が堂々と立地しているのもなんとなく不思議な感じですね。もともと後楽園遊園地なわけですが、建設当初はそれほどアトラクションの騒音はなかったのでしょうか?浅草の花やしきなども気になるところですね。荒川遊園はかなり早い時間に閉園になるので、騒音問題は関係なさそうです。それほど大きな音を発するアトラクションもなさそうですし。
 それにしても、もしラクーアが撤退するようなことがあったら(ないと思うけど)東京ドームまでなくなってしまうわけで、跡地をどうするつもりなんでしょうか・・・。石原都知事が掲げている後楽園競輪でも復活させるつもりなのかな。そうしたら治安が悪化して余計近隣住民は迷惑しそうだけどなあ。
 近未来的なアトラクションあり、江戸の面影を残す庭園ありと不思議なまちの後楽園です。
[15624] 2003年 5月 21日(水)02:23:16special-week さん
アーカイブ日記
[15621][15623]
TKS-H様、両毛人様

 ご指摘ありがとうございます。
 「江戸のかほり」については、書き込みをしているときは、それほど気にせずに書いていたのですが、アーカイブにする段になって調べてみたら「かをり」だることが判明(恥)どうしようかなと迷った挙句「かほり」のまま通したのですが、Issieさんの指摘で弱気になり(特にIssieさんの指摘は理路整然としているので・・・)、すぐに「かをり」に変更いたしました。
 [15621]のTKS-Hさんのご指摘にもあるように、「かをり」表記はないので「かほり」でもいいんですが、どうしようと迷っていたのですが、両毛人さんが妙案を示してくれましたね。アーカイブテーマとはちょっと関連のない書き込みですが、[15080]のIssieさんの書き込みを入れればスッキリしますね。ということで、中和策を取って(ああ、弱気・・・)「かほり」に再度名称変更したいと思います。
 また、反対意見があったらどうしよう?(笑)
[15579] 2003年 5月 20日(火)13:40:13special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「空港にアクセスせよ」
http://uub.jp/arc/arc308.html

 みなさん空港の話題には関心が高いようですね。延岡市・・・確かに所要時間がかかりますね。こりゃ、静岡空港なんかつくっている場合じゃないぞ~。
 でも、空港問題より鉄道系の方がアーカイブ多くありそうな気もしますが、私のリサーチが甘いのかな・・・(汗)
[15531] 2003年 5月 19日(月)22:09:30special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「生まれ変わる百貨店」
http://uub.jp/arc/arc306.html

 都会への羨望が浮き彫りになってますね。私はあんまりデパートを利用しませんねえ
[15453] 2003年 5月 18日(日)15:14:47special-week さん
アーカイブ事件簿
start様、グリグリ様

1.の件は確かにそう言う面があると思います。当初の落書き帳の主題(トップページにある「データと雑学で遊ぼう」)からはかなり話題が拡張し、かつ、マニアックな書き込みが増えているのは事実です。アーカイブ化狙いの書き込みもあって、初心者には判りづらく参入障壁になっていると思います。

 耳の痛い話です。自戒の念もこめて、「こんなアーカイブはいらない」というのを考えてみて、削除していくのはどうでしょう?自分でつくったアーカイブながらこれいらないなと思うアーカイブはありますし、整理することでアーカイブもすっきりすると思うんです。両毛人さんにもぜひご承諾いただければ、アーカイブ事業部(というか、こういった組織化すること自体、なんだか派閥っぽくて私は新規参入者を阻んでいるような気もするんですが・・・。ちょっとしたネタでしたらよいのですが、あんまり何回もアーカイブ事業部と出てくるとやっぱり組織化されてるのかなあという印象は受けますし・・・)とは別に一時的にアーカイブ整理することも検討していくべきだと考えます。一旦、登録されたらなかなか削除されないのがアーカイブですが、やはり適宜考えていく必要はあると思うんです。
[15444] 2003年 5月 18日(日)14:36:14special-week さん
アーカイブ日記

両毛人様
 いつもアーカイブ作業お疲れさまです。
 いろいろと推奨機能などの面でご苦労も多いと思いますが、あまり肩に力をいれずにいきましょう。書き込み数NO1でもあり、アーカイブ作業もこなすなんて大変ですからね。休むことも大事ですよ。
 さて
 >皆様
 アーカイブ推奨機能のアーカイブばかり推奨するのでは、本末転倒なのでは?みんさんのおススメのアーカイブを推奨してくださいね~
[15436] 2003年 5月 18日(日)13:50:06special-week さん
常磐線お洒落化計画
[10043]
utt様

しかし、何か光るものがあれば、常磐線のイメージも向上するのですがねえ。。。
常磐線お洒落化計画としては。。。

 亀レスですが・・・。
 uttさんの考える常磐線お洒落化計画なかなか面白いです。しかし構想を見ますに、これでは第2の渋谷・原宿をつくるだけですからいっそのこと、常磐線の地味さ(沿線の方、申し訳ない)をアピールできるような仕掛けがほしいです。でもuttさんの計画も取り入れたいですね。4はむしろ日暮里だからこそOKにしてもらいたいです。そうすれば日暮里が逆メジャー化するんじゃないですかね?
 そこで日暮里には赤提灯屋台を無許可でも出店できるようにし、終電がなくなってしまったらシャトルバスを運行し南千住で泊まってもらう。
 日暮里のお菓子問屋街はさらに拡張させて駅前半径1キロメートル以内は4階建てビル禁止。チェーン店規制をして、小店舗の自営業者を育成する。コンビニをはじめとする24時間営業も禁止して夜営業は23時まで。なんてどうですか?昔ながらの街を演出できる街は山手線ではもう日暮里しかないんですから思い切り時代錯誤の街をつくれば逆にお洒落に感じますよ!
[15399] 2003年 5月 17日(土)22:06:14special-week さん
鳥取市に高速道路をつくろう!
[15397]
カッパ―様

鳥取市には高速道路を通したい。でも、作っても赤字が増えるだけ、いったいどうすればいいのでしょうか?

 確かにこの問題深刻です。そこで私が考えたのが、鳥取市内から岡山方面に伸びる国道53号線をそのまま高速道路化してしまう方法です。高速道路というと高架で造成されるイメージがありますが、この国道をそのまま高速道路のように補修工事して、側道に新しく国道をつくるのです。岡山方面に伸ばし、途中から分岐して美作インターチェンジあたりにつなげれば安く建設できるのではないかと思うのですが、どうでしょう?
 ただ鳥取市の物流がどのような流れになっているのか分からないので、もしかしたら国道9号線方面の方が重宝されているとなるとこの高速道路は意味がなくなります。かといって、9号線を高速道路化するのは難しいですからねえ。
 どうしたらいいものやら・・・。
 新幹線新駅も新たな空港も新たな高速道路もすべていらないと考えている私ですが、鳥取市のことはちょっと気にかかりますね。
[15389] 2003年 5月 17日(土)14:45:16special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「愛ヒメと書く訳 ―地名は当用漢字を超える―」
http://uub.jp/arc/arc297.html

 検索するとかなり膨大な記事数があり、見落としているのもあるかと思います。「これは入れたほうがいいのでは?」と意見があったらお願いいたします。
[15337] 2003年 5月 16日(金)13:12:50special-week さん
踏切警手のこと
[15333][15336]
N-H様、スナフキん様

 思っていた以上の反応があってちょっと嬉しかったです。
例えば東武伊勢崎線の都内区間、北千住以南ではいまだに2ケ所も有人踏切が現役で活躍中です。

 このうち1つは改修されたんじゃなかったんじゃないかな。それと京成高砂のあたいに1つあるよとの情報を友人からいただいたのですが、いまだ未確認です。
 昔は結構たくさんあったようなんですね。踏切警手の話を調べていくと日暮里~西日暮里の間にある引込み線のところにも昔は踏切警手さんがいたよ、なんて情報もいただいたり。
 それでも踏切警手についての文献はほとんど残ってないのが現状です。万世橋にある交通博物館へ行って調べようとしたのですが、やはり文献がない。インターネットにもほとんどない。JRや私鉄各社に尋ねても踏切警手さんの話はほとんど分からないとの回答ばかり。もしかして鉄道会社でも踏切警手については、触れてはいけない事柄なのかなあと考えさせられたり。
 日暮里~西日暮里の踏切警手の情報をくれた方によると必ずしも鉄道会社の社員ではなく、地元の人が家族経営みたいな形でやっていたような気がするというお話を聞いてたので、鉄道会社も把握し切れてないのかなあと思いました。さすがに今の踏切警手さんは鉄道会社の社員だと思いますが、N-Hさんのお話にあるように、会社員というよりは交通指導のおじさんという感じなんですよね。小学校の通学路に立つ、みどりのおばさん(うち小学校では旗振りおばさんと呼んでたみたいですが)みたいな感じでしょうか。
[15323] 2003年 5月 16日(金)02:47:59special-week さん
新宿1号踏切のこと

 新宿駅西口から線路沿いに南へと歩くとまず最初に出会うのが新宿1号踏切。ここは鉄分の人にはピンと来る人も多いと思いますが、最近まで踏切警手という踏切の保安員さんが常駐している詰所があった場所なんですね。最近では、踏切制御システムもかなり優秀になってしまったため、手動で踏切の上げ下ろしをする必要がなくなってしまったのですが、昔は踏切が駅で停車している電車にも反応してしまうために長い時間踏切が下がりっぱなしの状態がよくありました。そのために踏切警手さんが手動でコキコキと踏切上げ下ろししていたわけですが、今はそういう場面を見ることが稀になってしまいました。新宿1号踏切は、新宿駅という巨大ターミナル駅の近くにあるということで、鉄の人々には愛されていた踏切でした。今では踏切警手さんの詰め所さえもなくなっています。
 都内では、ほかに十条駅などに踏切警手の詰め所があります。残念ながら今では踏切警手の機能を有していませんが、ときたま詰め所で駅員さんたちがなにやらコンピューター制御システムをいじっていることがあります。
 都内の西武新宿線の駅の横には、踏切警手の詰め所のような建物がいまだ残っていますが、それが果たして詰め所だったのかどうかは確信が持てません。

 私が実際に見たことがある踏切警手さんは名鉄神宮前駅の警手さんだけですね。あそこの大線路はなかなか明かないために踏切警手さんが手動で上げ下ろししているんですが、今となってはどうなっているのか分かりません。
 興味のある方は↓のサイトをご覧ください。
http://www.asahi-net.or.jp/~jg3t-ymzk/joho092.htm
http://www11.tok2.com/home/minami234696/2003old%2031%20tobuisezakisen%20narihirabashifumikiri.htm
http://my.reset.jp/~yosinori/rail/st_w/osaka/higashiyodogawa.html
http://to-eidan.hp.infoseek.co.jp/is_tomo-tobu/hanzou/2002-9_02.html
http://www.tsd.co.jp/fukuda/625/kosaka/kosaka.html
http://tintiko.hp.infoseek.co.jp/g/8.15/sen4.html(新宿1号踏切)
[15283] 2003年 5月 15日(木)23:01:28special-week さん
アーカイブ日記
YSK様

 記事数1でアーカイブ化はちょっと無理がないですか?
[15256] 2003年 5月 15日(木)13:09:31special-week さん
夏がくれば思い出す

 まだまだ夏とは思えない陽気ですが、暦の上では夏に入りかけていますね。

 夏になると各地で花火大会が行われますが、花火好きの私はいろいろと見に行くんです。花火なんてどこも同じ、と思っている方もいるかもしれませんが、全然違うんです、これが。本当に有名なところはそれなりに壮大な花火を打ち上げますし、つまらない花火大会は、規模も小さいし、花火の種類なども少なくエンターテイメント性に欠けます。
 東京では下町の隅田川花火が有名ですが、人が多すぎるので私はあんまりお薦めはいたしません。それだったら静岡の安倍川花火大会の方が、河原で見れるので臨場感も情緒もあって楽しめます。隅田川花火大会はどうも企業の接待に使われ過ぎていて、ちょっと冷めてしまうんですよね。
 全国では大曲の花火大会や長岡の信濃川花火大会が有名のようですね。北の方が花火で有名というのは海水浴シーズンが短いからその分を花火で楽しもうということなんでしょうか。なんの根拠もない推論ですが、そうだったら粋かなあなんて。
 シーズン関係ないけれど、ディズニーランドの花火も人気がありますね。葛西臨海公園からも綺麗に見えました。
[15114] 2003年 5月 12日(月)17:36:48【1】special-week さん
政令指定都市の条件
[15109]

月の輪熊様

人口要件が70万人に引き下げられた後、昨春に新潟市が「60万人への引き下げ」を要望したと聞いています。

 こんな請願を総務省が受け入れないとは思いますが、これが実現するとなると政令指定都市が本当に乱立してしまいますね。となると政令指定都市より上位の都市制度を考える必要があるかもしねませんね。
 私個人の意見としては、政令指定都市として許容できたのはさいたま市までです。首都圏4都県に各1つずつは政令指定都市ができたので、これでメデタシメデタシといった感じだったのですが、政令指定都市乱立に拍車をかけてしまったのが静岡市ということになるでしょうか。「静岡市が政令指定都市になれるんだったらおらがまちもなれなきゃおかしいべさ」と内心思っている地方の雄である都市は多いでしょう。
 静岡に愛着あるものとしての発言としては不適切かもしれませんが、政令指定都市の名前としては静岡ってのはちょっとかっこ悪い気がするんですよね。これは時間が経てばそれなりに慣れるのかもしれませんが、人口減少傾向、まち全体も衰退傾向にある静岡市に政令指定都市の風格が身に付くか?と考えると疑問なわけです。しかもすぐ近くには東京、横浜、名古屋などの巨大都市があって、比較しやすいんですよね。今までの政令指定都市はちょっと距離があって独自の文化圏を形成していたので、単純に比較しにくかった。だからいい具合に政令指定都市間の距離が保たれていたんですが・・・。
 地勢的に見れば、静岡市よりも新潟市の方が政令指定都市であった方が実効的な気もしますが・・・。60万人では、ちょっと厳しい。合併でも85万人はほしいですねえ。単独昇格なら90万人は必要かと思います。
[15102] 2003年 5月 12日(月)12:53:05special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「三好町の選択」
http://uub.jp/arc/arc284.html

「単独市制宣言! 岩出町決断」
http://uub.jp/arc/arc285.html
[15059] 2003年 5月 11日(日)21:18:07special-week さん
グリグリさんへ
 いつもお疲れさまです。
 たまには気を抜いて、肩の力も抜いて休んでくださいね。愚痴を言いつつもみなさん、グリグリさんのことをとっても評価していますから。
 グリグリさんぐらいの功績があったら、地理協会とか国土交通省から感謝状の1枚2枚はもらってもいいぐらいなんです(もしかしたらもう既にもらっているかもしれませんけど)私が古今書院の編集者だったらまず間違いなく、執筆やインタビューイーとしてお願いすると思うんですけどね~。
[15050] 2003年 5月 11日(日)17:30:32【1】special-week さん
繁華街
[15034]
takuramakan様

熊本・鹿児島両繁華街とも中核市ではトップレベルの活気があり下手すれば下位政令都市の繁華街よりも活気があるかもしれないと聞いたことがありますが実際のところはどうなんでしょうか?

 私は両市街地も足を運んだことがあります。下位政令指定都市とはどの市なんでしょうかね。さいたま市や今後政令指定都市になるであろう静岡市は除くとして、下位政令指定都市となると仙台、川崎、広島、北九州市あたりでしょうか。北九州市はしっかり見たことがないので、なんとも言えませんが、熊本・鹿児島と比べても活気が劣るということはないように思いますよ。
 熊本市なんかは中核市のわりににぎやかでビックリしますが、全体的な規模を考えるとやっぱり政令指定都市の方がにぎやかなんじゃないですかね。

 個人的には九州に政令指定都市をもう1つつくるとしたら熊本よりも鹿児島にしたい気持ちがあるのですが、熊本市の方が一歩リードといった感じですね。どうしてなのでしょう?
 江戸時代、薩摩藩はかなり力を持っていた藩だったはず・・・。熊本城下もにぎわっていただろうけど、明治維新時では絶対的に薩摩藩の方が力があったのにな。西南戦争の影響かな・・・?
[15040] 2003年 5月 11日(日)12:45:07special-week さん
忍者対決
[15027]
でるでる様

これで「甲賀市」と「伊賀市」(三重県)が隣接することになりましたね!

 となると次は忍者都市対決ですかね?伊賀と甲賀。どちらも忍者の里としては有名な地ですよね。激烈な忍者対決に期待したいですね。
 伊賀市となる三重県上野市は、忍者づくしのまちですよね。忍者まつり、忍者ウオーク、忍者議会などなど。忍者議会はみんなが忍者の衣装を身にまとい、議事録も巻物という徹底振りです。ちょっと面白い光景です。甲賀市ができることによって、両市の都市間交流が盛んになるといいですねえ~。
[14993] 2003年 5月 9日(金)21:15:44special-week さん
政令指定都市になる静岡市に大井川鉄道を!

 大井川鉄道の話題が出てきたので、大井川鉄道について妄想をば。
 大井川鉄道の終着の井川駅は言うまでもなく静岡市。なのに、始発駅は金谷駅。どうせだったら静岡市にもアクセスできるような新路線をつくろうと思いませんか?せっかく静岡市が政令指定都市になるのだからもう大井川鉄道のSLを静岡市で思いっきり走らせたいではありませんか。
 井川駅からUターンして新静岡駅を目指すルートで線路を敷設できないだろうか。さすがに国道1号線を越えるのは難しいから静岡駅は無理としても静岡鉄道とのアクセスは無理かな?と考えてみたんですが、無理そうです(笑)
 ですので、落合地区から南地区に入り、そこから新静岡駅を目指すルートを考えてみたんですが、煙をもうもうと吐くSLを市街地に走らせるのは難しいかな~。そうなると国道362号線を藤枝方面に行くのがいいかな・・・。
 なんて妄想を膨らませた昨夜でした。

 SLの走る路線で一番都会な駅はどこだろう?
[14955] 2003年 5月 8日(木)23:37:23special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「地方空港の受難」
http://uub.jp/arc/arc281.html

 ふう~、「大航空時代へのテイクオフ」が肥大化してしまったので、3つに分割しました。考えて分割するまで結構プレッシャーを感じてましたよ(←何から?(笑)
[14925] 2003年 5月 8日(木)14:36:03special-week さん
井川地区の所属
[14923]
NS様
 歴史的な背景については分かりませんが、井川地区と市役所をはじめとする静岡市の中心街とはそれほど離れているわけではありません。もちろん、本川根町よりも離れてはいます。
 井川地区の主な交通機関は自家用車ですから、大井川鉄道の井川駅から本川根に出るよりも自動車で静岡市街地に出るほうが格段と便利です。それなので、あえて遠い静岡市側を合併相手として選び、今のような所在になったのではないかと思われます。

 大井川鉄道の話題が出たので、鉄分不足の私から鉄分豊富な人に教えていただきたいのですが、大井川鉄道は何を目的に敷設された路線なのでしょうか?川根地区の交通の利便性としてはどうも無理があるような気がするんですが。
[14920] 2003年 5月 8日(木)11:07:42special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「空港名あれこれ」
http://uub.jp/arc/arc280.html

 グリグリ様
 現在、記事検索機能がまったく利用できないのですがメンテナンス中、もしくはバージョンアップ中なんでしょうか?
[14896] 2003年 5月 7日(水)23:43:51special-week さん
金山駅
[14894]
utt様

金山総合駅は、乗換駅のイメージがあるのですが、だめですか??

 私が[14878]で申し上げたかったのは、金山駅が乗り換え駅としてはダメということではないんです。今は金山駅は総合駅化していてJR、名鉄、地下鉄との乗り換えが同じ駅舎内でできるんですね。つまり乗り換えとみなしても大丈夫だと思うんです。
 金山駅が総合駅化される以前は、名鉄は金山橋駅、JRが金山駅という感じで、駅舎がそれぞれ違っていたんですよ。そのため、名鉄利用者がJRに乗り換えるときはとても不便だったんです。総合駅化することによって利用者の利便性は飛躍的に高まりました。
 めでたしめでたし。

 と言いたいところなんですが、この総合駅化が案外曲者なんですね。金山駅、金山橋駅が一つに統合されたことによって交通機関の集約が行われ、その結果人の移動がなくなってしまったんです。そのため金山駅は乗り換えのための駅となってしまい、金山駅付近からにぎわいが消えてしまったんです。そのため、金山橋駅を残してそのまま不便の方がよかった、なんて意見もいまだ根強くあります。
 こういう意見があるとJR熱田駅と名鉄神宮前駅の統合も難しくなるかもしれません。といっても、ここで乗り換える人はあんまりいませんけど
[14878] 2003年 5月 7日(水)22:04:55special-week さん
静岡鉄道
[14874]
utt様

草薙駅では、静岡鉄道に乗り換えることができます

 これはちょっと違います。JRの草薙駅と静鉄の草薙駅は別の場所にあります。新静岡と静岡駅ぐらいは離れていませんが、構内でつながっているわけではありません。言うならば、以前のJR金山駅と金山橋駅、名鉄神宮前駅とJR熱田駅のような関係と言えるでしょう。これが乗り換えと認められるのならば、新清水と清水駅も乗り換えと認められるのではないでしょうか?
 静岡鉄道では、以前は急行列車が運行されていたのですが、いつの間にやら普通列車しかなくなってしまいました。
 そして新たにできたJR東静岡駅と静鉄との総合駅の設置案もあったように記憶していますが、静鉄と東静岡駅はかなり離れていますね。まさか、この距離では支線をつくるわけにもいかないでしょう。路面電車でつなげるとかぐらいかな。
 新静岡駅とJR静岡駅ですが、JR静岡駅の方が、改築したので駅ビルは新しいんです。子供心に、どうして後にできた方が静岡で、もとからあるのが新静岡駅なんだろう?と疑問に思ったものでした。静岡駅の改築は静岡地下街のガス爆発事故が背景にあると知ったのは後々のことです。
[14857] 2003年 5月 7日(水)18:34:04special-week さん
こだわる自治体の漢字表記

 自治体名称の漢字表記にはかなりこだわりがあります。もちろん、茅ヶ崎市や駒ケ根市のようにヶとケの違いはアーカイブにもなっているので、それはhttp://uub.jp/arc/arc60.html をご覧になっていただければよいと思うのであえて言及いたしません。
 今回問題にしたいのは、宝塚市の「塚」や芦別市と芦屋市の「芦」の字の違いです。と言っても、この書き込みを見ただけでは「何のこと?」と疑問の方もいらっしゃるでしょう。
 それなので、まずhttp://www.city.takarazuka.hyogo.jp/ (宝塚市ホームページ)をご覧ください。左上に宝塚市という表記がありますが、よくよく見てみると字が違います。そうなんです。宝塚市の「塚」は特別な字なんですね。

 芦別市http://www.city.ashibetsu.hokkaido.jp/Cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AM02000
 芦屋市http://www.city.ashiya.hyogo.jp/
 この2つの公式ホームページを見ると芦別市と芦屋市の違いが分かると思います。「芦」の字が違いますね。こういった漢字は、普通のパソコンでは表示できません。それなので、宝塚市さん、芦屋市さん、変えてください。とお願いしても無理でしょうね。長年使ってきた字ですから。
 どうして最初から普通の字を使わなかったんだろう?
[14853] 2003年 5月 7日(水)17:52:24【1】special-week さん
どうなる秋葉原
 秋葉原にはどうしても足を運ぶ機会が多いのですが、まち事態がマニアックな地帯になってしまってちょっと残念でなりません。いや、マニアックなまちという意味では歓迎なのですが、なにかとてつもなく下品なまちのようになってきている気がしてしまうんですよね。3年前ぐらいまではまだ真面目な理工学部生やエンジニアの溜まり場でもあり、家電品を買いに来る新入学生や新社会人なども見られたのですが、家電量販店が新宿、池袋などにも進出するうちに秋葉原は量販店には難しい未開地帯になってしまった・・・。そんな感じです。
 さて、秋葉原駅をよく使用する私ですが、今までデパート口というものがあることは聞いたことはあるのですが、どこにあるのかまったく知りませんでした。そして今日発見しました。秋葉原駅の構内の構造は、東西に走る総武線の下を交わるように南北に走る山手線が敷設されています。そのため乗り換えのための連絡通路には、エアポケットのような広場が数ヶ所みられるのですが、これらは一体なぜこのまま放置されているのでしょうか。空間としてはとってももったいないように思えるのですが、つくばエクスプレス開業時に連絡通路として使用するというでしょうか?それとも何か考えがあるのでしょうか?

 今日は海産物たお茶などを売る売店がポツンとあったのですが、ちょっとした広場になっているこの連絡通路で、浮きすぎているように感じました。
 大江戸線が開業した時に構内にある広場を大道芸人などに貸し出ししましたが、JRはそういったことはしないのかな?今、もっとも注目されている秋葉原エリアだけにこの駅構内の空間がもったいないように感じました。千代田区臨時出張所なんてのがココにできたら案外、利用されそうな気がしますけどね。

 つくばエクスプレスが開業したら、筑波研究学園都市とも直結するわけだから、科学者たちが秋葉原の機器を買いにくることもあるでしょう。なんか、今の秋葉原は変な方向に行っているような気がするなあ~
[14836] 2003年 5月 7日(水)11:22:16special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「女性首長誕生時代の幕開け」
http://uub.jp/arc/arc277.html

 このアーカイブを見るとどうしても黒髪さんが女性に思えてしまうんですが・・・。私だけかな?
[14821] 2003年 5月 7日(水)01:01:00special-week さん
静岡市の区割り案
[14819]
葛城様

やはり人口的な問題が大きいのでしょうか。

新静岡市が政令指定都市に移行することについては、合併特例法で決まってしまったことなので今さらとやかくは言わないのですが、この新静岡市の今後が、合併→政令指定都市を目指す都市郡にとって一つの指標になることは確かでしょう。
 私は常々、区割りは、人口で分けるよりも面積も比重において分割する方が良いと主張してきました。アーカイブのhttp://uub.jp/arc/arc90.html を見ていただければ幸いですが、私は新静岡市の行政区は15ぐらいあると市民生活も向上するのではないかと思っています。静岡市は今までの政令指定都市に比べても格段に市域が広いので、3区では市民生活には支障をきたすと思います。葛城さんが指摘したように安倍川を渡って住民票を取りにやって来るのは安倍川以西の市民にとってはとっても不便だと思います。もちろん、支所などを設けてその点をカバーすることもできるのでしょうが、区役所から遠いというのは支所があろうとも不便と感じさせていますのではないかと思うのです。
 また、公平な住民サービスが受けれなくなることも考えられますし、合併論議でたびたび出てくる「中心地域だけ栄えて、隅の地域が過疎化してしまう」という現象も起きやすくなります。安倍川、用宗といったエリアは、JRの駅もありますのでちょっとした独立した地域でもありますから、私も3区というのは、市民生活レベルから考えるとちょっと少ないかなという気がします。
 15区は無理でも6、7区ぐらいはほしいですね。
[14811] 2003年 5月 6日(火)23:21:25special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「単独市制施行か合併か 府中町の動向はいかに?」
http://uub.jp/arc/arc275.html
[14792] 2003年 5月 6日(火)21:13:50special-week さん
加茂8市町村

 単独市制施行の話題が出ていますが、豊田市を中心とする加茂8市町村のうち三好町が単独市制施行した場合、豊田市以外の残りの6町村で合併しても人口が4万人を超えているため、市に昇格できます。豊田市の北部に位置する藤岡町の人口伸び率は急ですが、これはきっと豊田市のベッドタウンとしての成長でしょう。となると加茂6町村での合併はあり得ないですかね。個人的には、豊田市以外の町村で新しい市をつくってほしいなあとは思うんですが、トヨタ自動車の資金を当てにする自治体としては、豊田市と合併した方がトクでしょう。豊田市としても市域を拡大して、工場をできるだけ市域に立地してほしいと考えるだろうしなあ。
 三好町は最近では、名古屋市のベッドタウン的な位置付けですけど、名古屋刑務所があるので財政的には潤っています。三好の弱点は、市街地から駅が遠いことでしょうか。駅の周辺はまだまだ閑散とした感じですからねえ。(役場の周りはもっと閑散としているけど)
 やはり自動車のまちトヨタのお膝元なので、ここらの町々は国道沿いにまちができていきますね。
[14761] 2003年 5月 6日(火)04:34:02special-week さん
江戸の薫り
 続いて駒込編
 といっても、駒込界隈の町名は既に消えていますね。ただ個人的に駒込に思い入れがあるので、駒込と付く旧町名を調べてみました。

No地名
1駒込千駄木町
2駒込坂下町
3駒込西片町
4駒込道坂町
5駒込林町
6駒込片町
7駒込曙町
8駒込富士前町
9駒込吉祥寺町
10駒込浅嘉町
11駒込動坂町
12駒込神明町
13駒込動町
14駒込東片町
15駒込追分町
16駒込肴町
17駒込蓬莱町

現在、駒込は豊島区であり、旧町名で駒込と付いているエリアはすべて文京区になっています。本家のみ、豊島区に持っていっていかれてしまいました。それなので、駒込駅付近は、文京区、北区、豊島区の3区の境界線が入り乱れている恰好になっています。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示