都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
k_itoさんの記事が29件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[82704]2013年1月14日
k_ito
[82669]2013年1月12日
k_ito
[82665]2013年1月12日
k_ito
[82633]2013年1月11日
k_ito
[82587]2013年1月7日
k_ito
[82586]2013年1月7日
k_ito
[82558]2013年1月6日
k_ito
[82450]2013年1月4日
k_ito
[82403]2012年12月31日
k_ito
[82376]2012年12月24日
k_ito
[82212]2012年11月18日
k_ito
[82107]2012年11月3日
k_ito
[82081]2012年11月3日
k_ito
[82080]2012年11月3日
k_ito
[82079]2012年11月3日
k_ito
[82026]2012年10月29日
k_ito
[81946]2012年10月12日
k_ito
[81764]2012年9月2日
k_ito
[81646]2012年8月22日
k_ito
[81630]2012年8月22日
k_ito
[81587]2012年8月20日
k_ito
[81528]2012年8月17日
k_ito
[81396]2012年8月13日
k_ito
[81377]2012年8月13日
k_ito
[81368]2012年8月13日
k_ito
[81363]2012年8月13日
k_ito
[81352]2012年8月13日
k_ito
[81333]2012年8月13日
k_ito
[81299]2012年8月11日
k_ito

[82704] 2013年 1月 14日(月)21:24:05k_ito さん
十番勝負
うーん。共通点はヒントに教えてもらっただけですが、その共通点を満たす市を探すだけでも勉強になりますね。

問五:函館市
問九:安城市
[82669] 2013年 1月 12日(土)21:53:43k_ito さん
十番勝負
問四:志摩市
[82665] 2013年 1月 12日(土)17:38:39k_ito さん
十番勝負
問二:唐津市
問三:鶴ヶ島市
問八:豊田市
問九:長久手市
問十:高崎市
[82633] 2013年 1月 11日(金)21:52:01k_ito さん
十番勝負入門コース
問A:都留市
問B:小牧市
問C:大阪狭山市
問E:秋田市
[82587] 2013年 1月 7日(月)23:00:25k_ito さん
十番勝負
連投すいません。

問六:大垣市
[82586] 2013年 1月 7日(月)22:48:47k_ito さん
十番勝負
入門コースはすっかり行き詰ってるんですが、一般コース参加が解禁されたので、とりあえず1つ。

問七:新城市
[82558] 2013年 1月 6日(日)18:23:10k_ito さん
十番勝負入門コース
開始直後以来久しぶりにネットに接続できました。案の定大幅に出遅れてますね。。。

問F:瀬戸市
問G:江南市
問K:北名古屋市
[82450] 2013年 1月 4日(金)08:35:52k_ito さん
十番勝負入門コース
あけましておめでとうございます。

問D:八王子市
問H:八王子市
問J:白岡市
[82403] 2012年 12月 31日(月)01:06:06k_ito さん
高校野球
今年ももうあとわずかですね。みなさんの書き込みに触発されて、今年の経県だとか生涯認市度だとかを数えていたらこんな時間になっていたのですが、数値はあまりにも小さくて恥ずかしいので書くのをやめておきます。

[82402]hmtさん
高校野球でもセンバツは県代表でなくブロック代表になるわけですが、問題の中部周辺ではその順番とセンバツのブロック区分が全然一致していないのが興味深いですね。センバツは

関東:茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、神奈川、山梨
東京:東京
東海:静岡、愛知、岐阜、三重
北信越:新潟、長野、富山、石川、福井 

なのですが。
[82376] 2012年 12月 24日(月)22:45:27【1】k_ito さん
行列式
白桃さんのネタに便乗して、市角形の行列式を計算してみました。

三島
田原

の行列式は、三原-島田=99,695-99,781=-86(2011/10/1推計)。あとちょっとで非正則、惜しい。他にも2×2の行列式はいくつか計算できそうです。漢字・かな問わず、3×3で行列式が計算できるパターンはあるでしょうか?

【訂正】指摘に基づき推計人口の日付を訂正。
[82212] 2012年 11月 18日(日)23:09:40k_ito さん
クイ図五番勝負感想文
毎回楽しい企画をどうもありがとうございます。オフ会には参加できませんが、その代わりに感想文をば。

【感想:総じて】
まず、問五の解答でバタバタしたのは申し訳ありませんでした。問題の地図と解答する地図とを別タブで同時に開いている状態でURL生成作業をしていたら、うっかり問題図のURLを貼ってしまった、というミスでした。プレビューできちんと見ていれば防げたミスですし、その後慌てて削除してしまったのもまずい対応でした。申し訳ありません。
問題としては、十番勝負より難易度は落としてあるのでしょう、共通項は見つかりやすいのですが、なにしろその後のリンク貼りに神経を使います。縮尺・地図サイト等を合わせないと興をそがれる部分があることは理解できますので、この方式は維持せざるを得ないと思いますが、もっと簡単になったらうれしいですね。

【解答の選択について】
愛知県中心で選ぼうと思いつつ、そうでもないというのは十番勝負と同じです。

問一:愛知県安城市、堀内公園
地図表示に切り替えて施設名を表示した後検索をかけると、観覧車があるということはすぐにわかりました。どこにでもあるよなぁと思いつつ、子供のころ何度か行ったことがあり、今も東海道新幹線に乗るたび目に入る堀内公園の観覧車にしてみました。
とはいうものの、堀内公園では観覧車に乗ったことはなく、後から思うと、みかちゅうさんが解答された横浜コスモワールドや、最後まで残った東京ドームシティのほうが実際自分が乗った思い出があるんですよね。それらを地図で眺めるのが楽しい問題でした。

問二:東京都大田区役所
隣県の県庁に近いという問題が以前十番勝負にあったことは、十番勝負初参戦の際に過去ログを見て予習していたので頭に入っていました。同様の問題なのは一目見てピンときたので、にまんさんが解答された常滑市役所あたりも頭をよぎったのですが、出題が市を外していたので、念のため区町村で探しました。町村は数が減っていて探しづらそうので安直に特別区、板橋区役所でもよかったんですが、まぁ神奈川県に縁がないわけでもないので大田区役所で、という選択でした。

問三:愛知県東栄町・豊根村・静岡県浜松市交点
こちらは気づくまでに少し時間がかかりました。気づいてからも県境が絡んでいないといけないのかどうかがよくわからなかったのですが、念のため県境絡みにして正解でした。県境を絡めないなら、名古屋市・弥富市・蟹江町・飛島村のグレートジャンクションになれそうでなれていない地点なんかおもしろいと思ったのですが。
しかし、解答してから改めて眺めてみると、県境絡みでも、居住市である豊田市を含む豊田市・設楽町・根羽村交点ってのもあったんですね。こっちにしとけばよかったかな、と思ってます。

問四:津駅
じーっと眺めていると回文駅であることはすぐわかりましたので、それならばとネタに走ってみました。それ以上でもそれ以下でもありません。後から考えると宇頭駅でもよかったかなと思って少し後悔したのですが、いっちゃんさんが解答されたのを見て、残してよかった、と思い直しました。

問五:愛知県名古屋市緑区徳重付近
東京都の人口重心が杉並にあるっていうのはウィキペディアで聞きかじってなんとなく頭にあったので、人口重心であることはすぐわかりました。解答を愛知県にするのは迷いはなく、あとは正確な箇所の特定とリンク貼りで、こちらに苦労しました。
それにしても、徳重といえば地下鉄と道路が相次いで開通して、県下でも有数の今まさに人口増加著しい地区だと思うのですが、その地点に人口重心が来てしまっているということは、当分はここから動かないんでしょうね。
[82107] 2012年 11月 3日(土)17:50:19k_ito さん
クイ図五番勝負
[82088]グリグリさん
記事削除の注意事項が抜けていましたが、削除はやはり混乱の元なので上記の通り注意事項を明確にさせていただきました。また、注意事項の見直しによれば削除されなかった方がよかったことになり、結果的にご迷惑をお掛けしてしまいました。改めて解答していただければと思います。

ご迷惑をおかけしました。慌てて解答し、ミスったので慌てて取り下げてしまいました。余裕があるときに参加しないといけませんね。反省しております。

解答しようとした箇所はまだ出ていないようなので、改めて再解答。

問五:愛知県名古屋市

でお願いします。
[82081] 2012年 11月 3日(土)07:36:59【1】k_ito さん
クイ図五番勝負
さらに連投。。。Yahoo!ロコの使い方がよくわかってないですが、

問五:(削除)

でいいんでしょうか。

[追記:やっぱりリンクミスってましたんで解答取り下げます。]
[82080] 2012年 11月 3日(土)07:02:55k_ito さん
クイ図五番勝負
連投すいません。解答書き込み直後にひらめいてしまったので。

問三:愛知県東栄町
[82079] 2012年 11月 3日(土)06:50:15k_ito さん
クイ図五番勝負
仕事の疲れで昨夜は遅くまで起きていられず、朝になってからの参戦となりました。

問一:愛知県安城市
問二:東京都大田区
問四:三重県津市

とりあえず3つだけ。これでいいのかな。問題を解くこと以上に解答リンクの作成に神経を使いますね。
[82026] 2012年 10月 29日(月)22:07:04k_ito さん
境界未定地域
[82024]オーナー グリグリさん
姶良郡湧水町、宮崎県小林市・えびの市・東諸県郡綾町は、境界の一部が未定のため、合計面積を示した。
この4市町まとめて境界未定地区というのは具体的にどの部分なんでしょうねぇ。

長らく更新されていないサイトのようですが、「境界未定地域」の覚書を見てみますと、「都道府県にまたがる境界未定地域」にえびの市と旧吉松町の未定地域が、「宮崎県の境界未定地域」に綾町と旧須木村の未定地域が記述されていますので、ここなのでしょうね。もっとも、このサイトからの地図リンクは国土地理院がリンク切れ、もう一つはマピオンだけれども現在のマピオンでは境界線がつながっているのですが。
[81946] 2012年 10月 12日(金)19:04:29k_ito さん
自治体越えの地名
こんばんは。通勤経路付近の地図を眺めていて、「自治体越えの地名」コレクションに未収録の自治体越え地名があることを見つけたので、ご報告まで。

まず、大きいもので、岡崎市・安城市にまたがる「橋目町」です。もともと町村制以前に橋目村があったようですが、その後何度か合併を経て全域が岡崎市に編入された後、昭和35年の境界変更で一部が安城市に移り、分断されたようです。

次は細かいもので、岡崎市北野町押廻と豊田市畝部東町押廻です。豊田市と岡崎市の境界は基本的には川なのですが、この付近では岡崎市が矢作川の西側に食い込みます。さらに西の三菱自動車岡崎工場以西は単に畦道が境界線になっているだけなのですが、この辺りは集落のど真ん中に境界線があり、事実上ひとかたまりに見える集落が北野と枡塚という2つの町名に分かれてしまっているので駅名も地名を連ねて北野桝塚となっているところです。不自然な境界線が気になって地図を眺めていたら見つけただけで、由来などは知りませんがとりあえずご報告まで。
[81764] 2012年 9月 2日(日)11:51:30k_ito さん
十番勝負感想文&豊田市のコミュニティバス
初めて参加させていただいた十番勝負でしたが、楽しみながら無事20問完答をすることができました。入門コースではメダルも何枚か獲得でき、嬉しい限りです。次回以降も可能な限り参加したいと思います。感想文を20問分投下すると長くなりすぎますので、かいつまんで。

【誤答の言い訳】
問H(誤答):浜松市
琵琶湖周辺での微妙な線引きに加え、相模原市には相模湖、佐倉市には印旛沼があることで、すっかり水絡みだと思い込み、調べてみると西予市には野村ダムがある。でも二戸市がよくわからない。他の方の解答を見ても、柏原市は大和川流域、三郷市は江戸川と中川に挟まれ、と大河の流域にあることばかり見てしまいました。えーい、共通点はわからないけれどとにかくそういうのだろう、だったら浜名湖・天竜川・佐久間ダムと揃っている浜松市ならいけるだろう、という雑な解答で、やっぱり誤答でした。アナグラムを解読して真の共通点がわかった後も、悔しかったのでわざと淀川流域の枚方市を選んでみました。

問J(誤答):津島市
これは初見でまったくわからず、苦し紛れに思いついた共通点は「市名+接尾語の駅が市外にある」(那珂湊駅・太田川駅・金沢文庫駅・中野坂上駅・安芸中野駅)でした。ということで、想定解数を数えもせずに津島市(津島ノ宮駅)と解答するも、もちろん誤答(今もまだ数えていませんが何市ぐらいあるんでしょうか?)。宮古島市で完全に攪乱され、あとはヒント待ちです。太田市と大田市の線引きから名前問題なのはわかり、その地名が国内の他所にもあるという観点に至ったところまでは間違っていなかったわけですが、もっとシンプルに考えるべきでした。

この問題に限らず、名前問題には苦戦しました。どうも苦手なようです。

【正答市の選択について】
基本的には東海4県中心で選びました。初正答に居住市の豊田市を使えたのはちょっと嬉しい。結果として名古屋市に偏ってしまったのはなんだかなぁと思っているので次回以降また考えます。東海4県以外を解答したのは
問A:東大阪市
易しかったのでスピード重視で、真っ先に思いついたので。
問C:富山市
常滑市は問題市。県営名古屋空港は複数市にまたがっているので危険かと思い回避。小松市も既出だったので、次に近いのが富山市かな、と。
問D:平塚市
婚約者の居住市。
問H:枚方市
先ほど述べたとおり、自分の勘違いへの腹いせ(笑)
問J:みどり市
名古屋市の区を最初に考えたので、真っ先に思い付いたのがここでした。
問一:山形市
「読みに特徴」で山県市が正答だったので、共通点はわからないけど山形市ならいいだろうと思い解答。すいません。

【問五について】
該当市・非該当市・想定解数だけから条件を一意に確定できるかということが問題のようですが、初心者の私はどうせ非該当市や想定解数を与えられてもそれを正しく活用できず、結局真の条件を正確に特定することなく答えざるを得ないので、コメントする権利がなさそうです。今回私が想定解をきちんと数えてから解答したのは問B,D,E,K,三,四,五,九,十の9問だけです。20問完答した後、残り想定解が少ない問題については全想定解列挙を試みてみましたが、問Fでは紋別市を忘れる代わりに新庄市をカウントし、問Jでは旭市・三原市はいいものの残り2つを中村市・佐伯市とする頓珍漢ぶりです。このレベルの人間にとっては想定解数は一意確定させるための厳密な条件たりえず、単なるヒントでしかありません。

【入門コースとの併催について】
入門コースを開催してくださったおかげでこのような楽しい遊びに参加することができました。次回以降もこの形式で開催してくださるならば、(少なくとも入門コースをノーヒント完答できるまでは)入門→一般の20問完答を狙う解答パターンでいきたいと思いますので、できればこの解答パターンが可能なルールで継続していただきたいな、と思っています。が、当初からそのようなルールにするとなると、今回のような入門と一般で対になった問題はどうなるのでしょうか?個人的には対になっていてもいい、むしろその方が初心者にはありがたいと思うのですが、易しくなりすぎることを懸念される方がおられるかもしれませんね。とすると出題の労力が増してしまうわけで、それは心苦しいです。ベテランの方が入門コースに参戦されることに関しては、個人的には気にならないです。

十番勝負以外の話題にも。
[81750]Issieさん
ともかく,あとは伊那谷を何とか縦貫しさえすれば,飯田からは 根羽→稲武→足助 と乗り継いで名古屋まで路線バスで行くことは訳なかったはずです(この部分,図らずも松本視点になっていますね。番組的には逆方向です)。

根羽-足助(-豊田市)間はかつては名鉄バスが走っていたのですが、今では名鉄バスは豊田市-足助のみ。足助より山側はコミュニティバスに転換されており、足助-稲武はとよたおいでんバス、稲武-根羽はどんぐりバスです。コミュニティバスで県境越えできるというのはかなり珍しいケースのような気がしますから、目に留まらなかったのかもしれませんね。

しかし豊田市のコミュニティバスはなぜこんなに細かく分かれているのでしょう。市民なのですがよくわかっていません。まぁ稲武が別枠なのはさすがにわかりますが、私の住んでいる平野部でも、とよたおいでんバスに加えてふれあいバスと福祉バスがあり、都合3種類のバスが走っています。
[81646] 2012年 8月 22日(水)23:14:21k_ito さん
十番勝負
なんだか今夜はやたらとアナグラムが読めて怖いぐらいです。これでいいのかな?

問二:稲沢市
問四:熊野市
問五:岐阜市
問六:いなべ市
問七:四日市市
問九:岡崎市
問十:名古屋市

新参な分、正答市重複率は上げようと思えば上げやすいんでしょうが、難しそうなんでそこまで考えるのはやめました。いちおう地域的には近場で固めてみたのですが。。。
[81630] 2012年 8月 22日(水)08:30:23k_ito さん
十番勝負
晴れて一般コースへ参加のお許しをいただきましたので、あまり自信はないですが。

問一:山形市
問三:刈谷市
問八:豊川市

でお願いします。あとは第二ヒントを待ちます。。
[81587] 2012年 8月 20日(月)21:19:49k_ito さん
十番勝負入門コース
入門コースにもかかわらずヒントを待ち構えていました。なるほど、そういうことだったんですね。

問H:枚方市
問J:みどり市

これで(ヒント頼みながら)たぶん完答したので、一般コースも考えてみます。このレベルではたぶん太刀打ちできないんでしょうけど。。。
[81528] 2012年 8月 17日(金)19:44:29k_ito さん
十番勝負入門コース
あと2問までは早かったのにその後停滞しています。どうにもわからないので今日の採点前にダメもとで。

問H:浜松市
[81396] 2012年 8月 13日(月)23:45:41k_ito さん
十番勝負入門編&「和智弁」
問J:津島市

これはここまでの解答と比べてちょっと自信ないですが。そして問Hはまったく見当つかず。

気分転換に[81313]白桃さん・[81383]かぱぷうさんが話題にしておられる「和智弁」について。私は関係者でも何でもありませんが、知人に「和智弁」卒業生がいまして、その方は母校のことを普通に「和智弁」と呼んでいた気がします。なので、学園内では(?)普通に使われている略称なのだろうと勝手に思っていました。実際どうだかはよくわかりませんが。
[81377] 2012年 8月 13日(月)22:35:19k_ito さん
十番勝負入門編
問A:東大阪市
[81368] 2012年 8月 13日(月)22:16:14k_ito さん
十番勝負入門編
うう、そういうことか。。。

問D:平塚市
[81363] 2012年 8月 13日(月)22:04:57k_ito さん
十番勝負入門編
問E:豊田市
[81352] 2012年 8月 13日(月)21:48:32k_ito さん
十番勝負入門編
1書き込みで1問だけ解答するのが嫌で粘ってみましたが、とりあえず2つだけ。

問F:下田市
問G:名古屋市
[81333] 2012年 8月 13日(月)21:12:41k_ito さん
十番勝負入門編
初解答は緊張します。みなさん早いですね。。。

問B:豊田市
問C:富山市
問K:名古屋市
[81299] 2012年 8月 11日(土)22:27:29k_ito さん
十番勝負入門コース開催と聞いて
はじめまして、だと思います。k_itoと申します。この落書き帳は、調べ物をするたび過去ログが検索結果に上がってくるので、数年前から存在を知ってはいました。が、そのたびに皆さんの博識ぶりと調査の丁寧さ、十番勝負でのハイレベルな戦いにただただ圧倒され、興味だけはあるものの参加には二の足を踏む状態が続いていました。今回十番勝負でハードルを下げた入門コースも開催してくださるとのことで、参加してみようという勇気がやっと湧いてきましたので、初めて書き込んだ次第です。以後お見知りおきください。

挨拶だけではなんですので、十番勝負参加の練習もかねて[81298]オーナー グリグリさんの
この記事を書き込んだ2008年4月18日時点では、
対象となる市は62市でしたが、最新の現時点では64市あります。増えた2市が分りますか?
の解答をさせていただくと、伊佐市とあま市でしょうか。どちらもこの市名が誕生したのはそれ以降かと思います。伊佐市は読みと漢字と両方での読み替えコンプリート(紛れのある表現かもしれませんが、伊・いで伊賀市・伊那市など、佐・さで宇佐市・土佐市という相方がいるという意味です)という点で珍しいですね。探してみた限り、ここまで条件を厳しくすると16市しか該当しないようです。もっとも、これら16市はお互いの存在によって支えあっている(?)部分が強く、どの2市を選んでも1文字入れ替えを繰り返すことで互いの市名に移り変わることができるようですが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示