都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
startさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[10593]2003年3月7日
start
[10550]2003年3月6日
start
[10549]2003年3月6日
start
[10544]2003年3月6日
start
[10468]2003年3月5日
start
[10466]2003年3月5日
start
[10439]2003年3月5日
start
[10438]2003年3月5日
start
[10437]2003年3月5日
start
[10393]2003年3月4日
start
[10392]2003年3月4日
start
[10390]2003年3月4日
start
[10361]2003年3月4日
start
[10320]2003年3月3日
start
[10299]2003年3月3日
start
[10297]2003年3月3日
start
[10260]2003年3月3日
start
[10256]2003年3月3日
start
[10252]2003年3月3日
start
[10249]2003年3月3日
start
[10242]2003年3月2日
start
[10241]2003年3月2日
start
[10167]2003年3月2日
start
[10165]2003年3月2日
start
[10164]2003年3月2日
start
[10161]2003年3月2日
start
[10138]2003年3月1日
start
[10128]2003年3月1日
start
[10064]2003年3月1日
start
[10063]2003年3月1日
start
[10061]2003年3月1日
start
[10057]2003年3月1日
start
[10056]2003年3月1日
start
[10038]2003年2月28日
start
[10034]2003年2月28日
start
[10031]2003年2月28日
start
[10021]2003年2月28日
start
[10011]2003年2月28日
start
[10010]2003年2月28日
start
[10008]2003年2月28日
start
[10007]2003年2月28日
start
[9962]2003年2月28日
start
[9915]2003年2月27日
start
[9914]2003年2月27日
start
[9881]2003年2月26日
start
[9867]2003年2月26日
start
[9863]2003年2月26日
start
[9830]2003年2月26日
start
[9829]2003年2月26日
start
[9732]2003年2月24日
start
[9731]2003年2月24日
start
[9693]2003年2月23日
start
[9661]2003年2月23日
start
[9647]2003年2月22日
start
[9611]2003年2月22日
start
[9579]2003年2月21日
start
[9549]2003年2月21日
start
[9547]2003年2月21日
start
[9517]2003年2月20日
start
[9516]2003年2月20日
start
[9513]2003年2月20日
start
[9512]2003年2月20日
start
[9494]2003年2月20日
start
[9476]2003年2月19日
start
[9442]2003年2月19日
start
[9401]2003年2月18日
start
[9387]2003年2月18日
start
[9383]2003年2月17日
start
[9382]2003年2月17日
start
[9378]2003年2月17日
start
[9353]2003年2月17日
start
[9346]2003年2月17日
start
[9343]2003年2月17日
start
[9315]2003年2月16日
start
[9314]2003年2月16日
start
[9215]2003年2月14日
start
[9177]2003年2月14日
start
[9149]2003年2月13日
start
[9116]2003年2月12日
start
[9066]2003年2月11日
start
[9057]2003年2月11日
start
[9024]2003年2月10日
start
[9023]2003年2月10日
start
[8934]2003年2月8日
start
[8849]2003年2月7日
start
[8848]2003年2月7日
start
[8845]2003年2月7日
start
[8814]2003年2月6日
start
[8623]2003年2月3日
start
[8622]2003年2月3日
start
[8598]2003年2月2日
start
[8474]2003年1月30日
start
[8407]2003年1月29日
start
[8402]2003年1月29日
start
[8342]2003年1月28日
start
[8283]2003年1月27日
start
[8282]2003年1月27日
start
[8273]2003年1月27日
start
[8242]2003年1月26日
start
[8223]2003年1月26日
start

[10593] 2003年 3月 7日(金)00:37:57start さん
悲しいダジャレ
[10569]カッパーさん正解です。
正解記念に悲しいダジャレをひとつ

「イルカはいるか?」
「いないよ。昨日死んだから……。」

何か虚しい気持ちになってきます……。
[10550] 2003年 3月 6日(木)16:03:00start さん
ライバル都市
ライバル都市の話が出ていますが、
「ライバル都市」というのと「仲が悪い都市」というのは基本的に別だと思います。
「ライバル都市」は、ライバル都市の長所や短所を見て自分の都市を改善・発展させていくようないいイメージがあるのに対し、
「仲が悪い都市」というのはお互いをけなしあってるだけのような悪いイメージがあります。
[10549] 2003年 3月 6日(木)15:51:53【1】start さん
地下鉄の路線カラー
営団と都営、両社のWebサイトを見ると、
地下鉄の路線カラーが営団と都営によってけっこう違うようですが
なぜこんなにも色が違うのでしょうか。
特に浅草線や大江戸線などは「誤差の範囲内」とは思えないくらい違うのですが。

営団の路線図
http://www.tokyometro.go.jp/network/print_japanese.html

都営の路線図
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/eigyou/subway/rosenzu/rosen_main.html
[10544] 2003年 3月 6日(木)15:31:31start さん
なぞかけのヒント
[10299]の解答者が現れない原因が難しいからなのかそれともほかに原因があるのかどうかわかりませんが
とりあえずヒントを出します。

甲信越地方とかけて、人文字ととく。その心は……
この問題は答えが2つあります。というか、答えを2つ挙げないと完全な正解とはなりません。
ヒント:チェベックス

中国地方とかけて、悲しいダジャレととく、その心は……
悲しいダジャレとは例えばこんなものです。
「この鶏肉取りにくいなあ。両手骨折してるから……」
「猫が寝込んだ。永遠に……」
こんなネタをやっている芸人を探してみてください。その人の苗字が答えです。
[10468] 2003年 3月 5日(水)18:01:47【1】start さん
自分色登録のエラー
[10467]えっすさん

それでもダメですか。
あとは#の有無(#は不要のようです)や全角/半角の違いなど色々考えられますが
それでもダメならグリグリさんに直接聞くしかなさそうですね。
[10466] 2003年 3月 5日(水)17:52:34start さん
大文字
[10464]えっすさん

私もそれで悩みました。
原因は「#ff0000」のfが小文字だからのようです。
[10439] 2003年 3月 5日(水)02:26:12start さん
細長い大阪の矢田
[10399]N-Hさん

そうでしたか。
では、一般的に言われている「矢田事件」というのは
東住吉区矢田七丁目が細長い理由とはもちろん全く関係ないようですね。
矢田事件と東住吉区矢田七丁目自体との関係があるかどうかはわかりませんが。
[10438] 2003年 3月 5日(水)02:20:12start さん
なぞかけ
[10299]の正解発表は、何らかの反応(レス)が現れてから行うことにします。
[10437] 2003年 3月 5日(水)02:09:19start さん
訂正
[10260]
・東海テレビ
・CBC(中部日本放送)
・名古屋テレビ
・テレビ愛知
・中京テレビ
と、局の名称にすべて異なる地名が使われています。
このような例は全国で東海地区だけのようです。
と書きましたが、宮城地区もすべて異なる地名を使っていました。

・TBC(東北放送)
・ミヤギテレビ
・仙台放送
・東日本放送
[10393] 2003年 3月 4日(火)18:46:59【1】start さん
東住吉区矢田が細長い理由
[10380]えっすさん
これは一回見たことあります。(あぁ矢田ってここだったのかぁと思った。)
何故こんな形になったのでしょうか。

これには同和問題が関わっているようです。
何がどうなって、あのような形になったのか詳しいことまではわかりませんが
原因はあまりいいことではないようです。
[10392] 2003年 3月 4日(火)18:41:51start さん
長野県の合併
長野県知事は市町村合併に否定的なようですが、
長野県の市町村合併はどうなるんでしょうか。

1人の知事がまとまりかけていた合併話を破談に追い込んだり合併を認めなかったりなんてことはしないだろうしできないだろうと思いますが
県知事というのは市町村合併に対してどのくらいの権限を持っているのでしょうか。
[10390] 2003年 3月 4日(火)18:26:40【1】start さん
細長い町名
細長い町名の話が出ていますが
「○○通」という町名は細長いことが多いですね。
(当然と言えば当然ですが)
[10361] 2003年 3月 4日(火)11:52:26start さん
ロープウェイと懸垂式モノレールの利点
[10320]で書き忘れましたが
ロープウェイの利点というのは「急勾配を登れること」です。
(言うまでもないことだとも思いますが一応補足しておきます)
スカイレールは懸垂式モノレールでは登れないような急勾配を登ることができます。

あらためてスカイレールの軌道の写真を見てみると
(Googleで「スカイレール」で検索すれば簡単に見つかります)
明らかにロープウェイの軌道とは異なる形をしています。
やはり懸垂式モノレールの軌道に見えます。
しかし懸垂式モノレールとは違い坂が急なので遊園地の絶叫マシンのようにも見えます。
[10320] 2003年 3月 3日(月)22:01:30【1】start さん
ロープウェイとスカイレールの違い
[10305]地域研究家さん
広島のスカイレールも、あれはモノレールの仲間だと思うのですが、一体どこが違うのでしょうか。

スカイレールはロープウェイと懸垂式モノレールの利点を組み合わせた交通機関です。
スカイレールはロープウェイでは曲がれないような急カーブを設けることができます。
車両(?)はロープウェイの形ですが軌道は懸垂式モノレールと似ています。

……ということらしいです(自信はあまりないです)
[10299] 2003年 3月 3日(月)18:16:27【1】start さん
なぞかけ
なんとなく2問思いつきました。

甲信越地方とかけて、人文字ととく。その心は……
中国地方とかけて、悲しいダジャレととく、その心は……
[10297] 2003年 3月 3日(月)17:39:58start さん
ロープウェイ
日本ではロープウェイは一般的には観光用として利用されていて
一般生活用として利用されているところはないようですが
世界に目を向けたらどうなるでしょうか?
世界に一箇所ぐらいは一般生活用路線としてロープウェイを利用しているところがあってもおかしくないような気がしますが。
(上記の文章はスカイレールはロープウェイとは別物として書いています)


ところで、スカイレールと言えば広島市にありますが
あるWebサイト(URLは忘れました)に
乗っているのは鉄道乗りつぶしと思われる人ぐらいで全然利用者がいないと書いてありました。
なんでも原因は山の上の住宅地の開発が進んでいないからだと聞きます。
[10260] 2003年 3月 3日(月)01:12:19start さん
テレビ局の名称
[10258]uttさん

以前に全国の民放一覧表を作ったことがあるので岡山・香川と島根・鳥取の放送局がまとまっているのは知っています。

ところで、民放一覧表を作っているときに気付いたのですが、私の住んでいる東海地方では

・東海テレビ
・CBC(中部日本放送)
・名古屋テレビ
・テレビ愛知
・中京テレビ

と、局の名称にすべて異なる地名が使われています。
このような例は全国で東海地区だけのようです。
岡山・香川地区は「せとうち」と「瀬戸内海」を区別するかどうかの判断が難しいので微妙です。
関西地区は地名を使っていない局名があるので該当しません。

逆に局名にすべて同じ地名が使われているところは、
青森、秋田、岩手、福島、新潟、山梨、福井、静岡、高知、山口、長崎、大分、熊本、宮崎が該当します。
[10256] 2003年 3月 3日(月)00:44:50start さん
コーヒーにバナナを入れたら溶けた?
タイトルは全く関係ないです。
以前、コーヒーにバナナを入れたらどんな味になるだろうと思って1かけら入れてみたところ、どこかに消えてなくなってしまいました。



[10247]雑魚さん

startさん、[10161] [10164] [10165] は 「宇土」 を含めて合っています。

問18は[10167]で「山川とも思ったけど自身がない」と書きましたが
不正解でしょうか。
[10252] 2003年 3月 3日(月)00:22:03start さん
東亜町
日本語には「あ」で終わる言葉が少ないことに気付いて以来、
ローカル番組で「地名しりとり」なる企画が始まったこともあって
「あ」で終わる地名が気になるようになりました。

「あ」で終わる日本語地名は何かないかと考えたとき、
「東亜町」というのがふと頭に浮かびました。
そして「東亜町」が実在するかどうか調べてみたところ、岐阜県各務原市にありました。
きっと「東亜」と名の付く企業でもあるのかなと思い地図を見てみましたが、そこには特に何もありませんでした。
なぜこんな「超広域地名」がつけられているのか謎です。
[10249] 2003年 3月 3日(月)00:10:32【1】start さん
千代田区の人口は数時間で28.8倍になる
[10244]special-weekさん

回答ありがとうございます。
本当は「東京都特別区の合併話はあまり聞きませんが」というのを[10242]の文頭につけておくべきでしたが
付け忘れて書き込んでしまいました。

ところで、群馬県川場村が世田谷区と合併したがっているというニュースがありましたが
最近音沙汰がありません。
その後どうなったんでしょうか。
このような「超飛地合併」は全国に2、3箇所ぐらいならあってもいいと思いますが
超飛地合併があまり多いと地理感覚の混乱を呼び寄せてしまうのであまり賛成はできないです。
[10242] 2003年 3月 2日(日)23:04:03start さん
特別区合併
市町村合併は盛んですが、東京都特別区というのは他の市町村と同じような手続きで合併できないのでしょうか?
それともただ単に合併したいという意見がないだけでしょうか?
[10241] 2003年 3月 2日(日)23:00:31【1】start さん
放送局合併
前々から放送局のサービスエリアは変だと思っています。

人口の多い関東・関西・東海は複数県をカバーしているのに対し、
その他の大半は1県のみしかカバーしていません。
要するに、規模の大きい局と小さい局の差が激しいのです。

なぜ1県しかカバーしていないサービスエリア内の人口が少ない地方局が合併しないのか疑問に思っていましたが、
放送局の合併に関していろいろな規制がかかっていることを最近になって知りました。
そして今ではその規制を緩和しようという動きもあるようです。
これからは市町村合併だけでなく放送局合併も盛んになるのでしょうか。


#上記の文章で使った「合併」という言葉が適切な用語かどうかわかりませんが。
[10167] 2003年 3月 2日(日)02:48:56【1】start さん
さらにさらに解答
[10159]雑魚さん

4は平ということでいいのでしょうか?
11は斜里ですね。
18は山川とも思いましたが自信がありません。
36は津名でしょう。
[10165] 2003年 3月 2日(日)02:36:19start さん
さらに解答
[10159]雑魚さん

44は只見だと思います。
48は鏡と香我美でしょうか(そもそもシルバー仮面自体知らないのですが)
56は新井かも。
58は大王ということでいいですかね。
80は都万のはずです。
96は利府(leaf)ということでしょうか?
[10164] 2003年 3月 2日(日)02:18:28【1】start さん
なぞかけ
[10159]雑魚さん

問39は那覇ですね。
47は堺でしょうか。
54は志木かも。
55は阿波(あば)だと思います。
81は香良洲のはずです。

そして、46は……宇土は「うと」だから違うし…… どこでしょうか?
[10161] 2003年 3月 2日(日)02:08:00start さん
広尾
[10159]雑魚さん

とりあえず問31はわかりました。
この掲示板に最近来た人にとっては難しすぎますが……。
[10138] 2003年 3月 1日(土)22:27:03start さん
現在の空の交通
今日、空の交通状況が大変なことになっているようです。
システムの障害が原因のようです。
[10128] 2003年 3月 1日(土)20:44:48start さん
折れ曲がっている市町村
[10123]uttさん

ちなみに新、廿日市は長さ34km、面積388.22km^2、相対幅11.22km、
扁平率は33.58%と、[10117]に登場している各自治体に比較して、
さほど細長くはない形となっておりますね。

確かに廿日市市より細長い市町村はたくさんありますが
[10064]を書いたのが3月1日の合併した当日ということで
あえて廿日市を挙げました。

ところで、村上市や刈谷市のように細長いけれど途中で折れ曲がっている市町村は「細長い」ということにはならないんでしょうか。
[10064] 2003年 3月 1日(土)02:11:04start さん
細長い市町村
細長い国や都道府県の話題は出ていましたが
細長い「市町村」はどこになるでしょうか?

[9732]で「ずいぶんと変わった形」と書いたように
今日合併した新・廿日市市はかなり細長いですが。
[10063] 2003年 3月 1日(土)02:02:29【1】start さん
細長い国
[10062]uttさん

ノルウェーやベトナムも結構きてますよ(笑)

確かに北海道・本州・四国・九州だけの細長さなら負けるかもしれませんね。
あらためて地図を見ましたが、ノルウェーやベトナムがあんなに細かったとは思いませんでした。
しかし南西諸島も含めると日本の細長さもものすごいことになります。
「細長さ」を表す単位があればいいのですが……。
[10061] 2003年 3月 1日(土)01:52:32start さん
割と分
[10039]般若堂そんぴんさん

「分」は漢数字としてあつかうならば1/10だと思います.

[9963]のZzzさんの解説を見て
「分」の定義はもともと0.1の位を表すものだとわかりましたが
そうすると「割」というのは漢数字としては認められないことになるのでしょうか?
[10057] 2003年 3月 1日(土)01:27:40start さん
2位は日本?
チリは世界一細長い国というのはよく聞きますが
もしかして「世界で2番目に細長い国」は日本ではないでしょうか。
世界地図を見渡してもチリ以外で日本より細長い国はなかなか見つからないと思います。
[10056] 2003年 3月 1日(土)01:22:01start さん
漢数字の入った市町村
[10051]uttさん

しかし、「京」とゆう漢字は、数字とゆう意味ではなく、
「京都」や「首都」などの意味で使われていると思うので、
数字の単位としてカウントするのは、ちょっと違うような気がしますけど。。。

それを言ってしまうと漢数字の含まれる全市町村名を「数字を意味するものとして使われているか」チェックしなければならなくなってしまいます……。
ただの当て字で漢数字を使っている市町村だってたくさんありそうですから。



あと、全然関係ない話ですが、
トリビアの泉で「今日のトリビアは明日使えるものばかりです」と言いますが
番組を見た人は同じ知識をみんな知っているので
視聴率が高ければ逆に「今日のトリビアは明日使えないものばかり」になってしまう可能性もあります。
[10038] 2003年 2月 28日(金)22:18:08start さん
トレビアの泉!?
[10035]実は小学生さん

ビデオには録ってないです。
ちなみに東海テレビより放送日が遅れている地域は
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/7977/prog/trivia/
にて確認できます。
[10034] 2003年 2月 28日(金)21:56:35start さん
漢数字を含む市町村
漢数字を含む市町村数です。

7
0
15
7
74
5
14
7
11
38
6
12
廿1
2
22
6
0
0
7

※東京23区(千代田区、文京区)は除いています。
※「九」を含むのは6市町村ですが、九十九里町は九を2字含んでいます。これを考慮すると9は全部で7個あります。

上記の結果から市町村名に含まれる漢数字の合計を求めてみたところ、7京84167.07になりました。
カッパーさんの答えとはだいぶ違いますね。果たして正解はいくつなのでしょうか。
(「分=0.01」として計算しています。八百津町は8+100、八千代町は8+1000、九十九里町は9+10+9として計算しています)
[10031] 2003年 2月 28日(金)21:32:38【1】start さん
市町村の漢数字
[10021]で八百津町を8+100とするか800とするかで合計値が変わると書きましたが、
千葉県の九十九里町も9+10+9とするか99とするかで変わってくることに気づきました。
八千代町も同上です。
このような市町村名がほかにもあるかもしれません。
[10021] 2003年 2月 28日(金)19:00:09start さん
市町村の数字
市町村名に含まれている漢数字を合計するといくつになるか、という話題が出ていますが
「八百津町」を8+100として計算するか800として計算するかによって答えが変わってきます。
[10011] 2003年 2月 28日(金)18:09:15start さん
「あ」で終わる数少ない地名 岐阜市三輪ぷりんとぴあ
[9988]まがみさん

回答ありがとうございます。
はっきりとした結論は出せないけど工場団地に関係があるかもしれないということですね。
[10010] 2003年 2月 28日(金)18:00:19【1】start さん
空港の飛地
フジテレビの「トリビアの泉」で
埼玉県の中には東京都練馬区の小さな飛地があるというネタがありました。

ところで、伊丹空港には小さな飛地がたくさんあると聞いたことがあります。

情報源
http://itaru-m.hp.infoseek.co.jp/year2002/4-1.htm

これは一体何なんでしょうか。
[10008] 2003年 2月 28日(金)17:41:25start さん
エアーズロックの…
で、調べようとしてGoogleで検索したら
ここの落書き帳の過去ログが出てきました。
この掲示板は日本地理ネタがほとんどなので
以前にエアーズロックの話が出ているとは思いませんでした。
[10007] 2003年 2月 28日(金)17:39:11start さん
エアーズロックの…
アフリカにある「ヴィクトリアの滝」は現地語では「モシ・オア・トゥニャ」という名前がついています。
エアーズロックも同じように現地語での呼称があったと思うのですが、忘れてしまいました。

(たぶんインターネットで調べればわかると思うので「エアーズロックの現地語での呼称は?」についてのレスはいらないです。)
[9962] 2003年 2月 28日(金)03:32:59【1】start さん
ぷりんとぴあ町
岐阜市に「ぷりんとぴあ町」という町があります。
なぜこんな変わった名前がついているのかと思い調べようとしましたが、今のところ手がかりが得られません。
地図を見ても「ぷりんとぴあ」と名の付く施設があるわけでもなさそうに見えます。
また、カタカナではなくひらがななのも気になります。

ところで、「ぷりんとぴあ町」は日本で数少ない「あ」で終わる地名です。
地名に限らず、日本語には「あ」で終わる言葉は少ないですから。


あと、全然関係ない話ですが
「話を聞く」というのを「話しを聞く」と書かれている場合がありますが
送り仮名はどちらが正しいのでしょうか。
[9915] 2003年 2月 27日(木)18:40:08【1】start さん
ベタな県境ネタ
次のうち、隣接している都道府県はどれ?
(正解は1つとは限りません)

A 岡山県と島根県
B 宮城県と秋田県
C 滋賀県と奈良県
D 群馬県と茨城県
E 愛媛県と徳島県
F 長野県と埼玉県

ふと思ったのですが、こんな問題を一般人に出題したら、やはり正解率は1%ぐらいになるのでしょうか。

(解答の募集も正解発表も行うつもりはありません。地図を見ればすぐわかることなので)
[9914] 2003年 2月 27日(木)18:33:53start さん
「政令指定都市を目指す、新「静岡市」に寄せて」
アーカイブスの「政令指定都市を目指す、新「静岡市」に寄せて」には
Issieさんの[9526]の書き込みを追加したほうがいいんじゃないでしょうか。
[9526]が抜けていると、私が[9547]でなんであんな結論を出したのか謎になってしまうので。
[9881] 2003年 2月 26日(水)21:49:33start さん
行ったことのある都道府県 第6回集計結果
久しぶりの集計ですが
N-Hさんの「行ったことがある都道府県」に関する書き込みがあったので追加しました。

北海道68%
青森県61%
岩手県68%
宮城県71%
秋田県46%
山形県61%
福島県64%
茨城県71%
栃木県75%
群馬県68%
埼玉県75%
千葉県93%
東京都100%
神奈川県89%
新潟県75%
富山県54%
石川県61%
福井県61%
山梨県75%
長野県86%
岐阜県68%
静岡県82%
愛知県71%
三重県68%
滋賀県68%
京都府93%
大阪府86%
兵庫県86%
奈良県89%
和歌山県57%
鳥取県54%
島根県61%
岡山県71%
広島県82%
山口県79%
徳島県50%
香川県71%
愛媛県61%
高知県43%
福岡県79%
佐賀県54%
長崎県79%
熊本県75%
大分県61%
宮崎県57%
鹿児島県46%
沖縄県36%

総解答者数:28名
行ったことのある都道府県の数 平均値:32.46
[9867] 2003年 2月 26日(水)18:13:25start さん
サークルKとサンクスのコンビニ数
サークルKとサンクスの都道府県別店舗数を調べようと思って、両社とC&SのWebサイトを覗いてみたのですが、
店舗紹介が市町村別で載っているので
都道府県別店舗数を求めるには作業には膨大な労力が必要と判断して断念しました。
もう少し楽に調べられるところがあれば良いのですが……。
[9863] 2003年 2月 26日(水)17:57:34start さん
○○村市
大分県中津江村が合併で名前が消えるかもしれないため反対運動が起きていて、
「中津江村市にしよう」という案が出ているというニュースがありました。
このようなネーミングの賛否については言及できませんが
こういうアイディアもアリなのかもしれません。

そう言えば、「中津江村市」と同じネーミングの区名があったような。
[9830] 2003年 2月 26日(水)02:38:00start さん
コンビニ
ついでにファミリーマートとミニストップの店舗数も調べてみました。
なぜこの2社を選んだかというと、他のコンビニの都道府県別店舗数を調べられなかったからです。

都道府県ファミリーマートミニストップ
北海道00
青森県044
岩手県166
宮城県18349
秋田県00
山形県890
福島県13334
茨城県10783
栃木県11018
群馬県8836
埼玉県335156
千葉県211165
東京都935273
神奈川県490138
新潟県00
富山県490
石川県560
福井県9010
山梨県540
長野県00
岐阜県7863
静岡県18490
愛知県377183
三重県10654
滋賀県672
京都府13819
大阪府58854
兵庫県25115
奈良県489
和歌山県520
鳥取県00
島根県00
岡山県810
広島県800
山口県80
徳島県00
香川県1732
愛媛県00
高知県00
福岡県20944
佐賀県413
長崎県1480
熊本県720
大分県591
宮崎県680
鹿児島県1890
沖縄県1630
[9829] 2003年 2月 26日(水)02:16:43start さん
セブンイレブン
各都道府県のセブンイレブンの人口当たりの店舗数を求めてみたら、福島県が1位でした。

都道府県店舗数1万人当たりの店舗数
福島県3411.6032
栃木県3051.5213
山梨県1331.4975
長野県3301.4897
群馬県2991.4767
茨城県4121.3799
北海道7781.3690
佐賀県1101.2548
宮城県2831.1965
山口県1801.1780
千葉県6781.1441
福岡県5671.1305
広島県3121.0837
新潟県2621.0583
東京都12611.0452
埼玉県7011.0104
静岡県3670.9741
滋賀県1210.9011
神奈川県7570.8916
山形県990.7957
宮崎県930.7949
熊本県1260.6777
岡山県1280.6561
京都府1190.4500
兵庫県2420.4360
大阪府3640.4134
和歌山県210.1963
奈良県170.1178
長崎県170.1121
大分県110.0901
愛知県540.0767
岩手県70.0494
青森県00.0000
秋田県00.0000
富山県00.0000
石川県00.0000
福井県00.0000
岐阜県00.0000
三重県00.0000
鳥取県00.0000
島根県00.0000
徳島県00.0000
香川県00.0000
愛媛県00.0000
高知県00.0000
鹿児島県00.0000
沖縄県00.0000

このデータが何かの役に立つかどうかは謎ですが……。
[9732] 2003年 2月 24日(月)18:01:26start さん
新・廿日市市
廿日市市がもうすぐ合併しますが、
合併後の廿日市市はずいぶんと変わった形をしています。
既存の市町村に例えるなら愛知県刈谷市の形に似ています。
地図だけ見ると山で隔てられていて3市町村の結びつきも弱そうに見えます。
3市町村合併の経緯を知らない私にとっては少々不思議とも思える合併です。
[9731] 2003年 2月 24日(月)17:39:16start さん
光陰矢のごとし
「あやなみ」

これってよく考えたら結構前のアニメですよね。
時間が過ぎるのは速いです。
今は.hack//
[9693] 2003年 2月 23日(日)15:34:49【1】start さん
ユーゴスラビア
ユーゴスラビアって、名前変わったんですか?
いつの間に変わったんでしょうか。
気づきませんでした。

と言っても帝国書院のWebサイト
http://www.teikokushoin.co.jp/10_world/kuni/150.html
ではユーゴスラビアのままですが。
外務省のWebサイトではちゃんと変更されています。
[9661] 2003年 2月 23日(日)00:42:43start さん
牛丼おいどん西郷どん
東海地方でもやっとセブンイレブンのCMをやるようになりました。
なぜ今まで東海地方にはセブンイレブンは1軒もなかったのでしょうか。
でも「セブンイレブンいい気分」という決り文句を歌わないバージョンなので残念です。

全然関係ないですが「セブンイレブンいい気分」って村上ショージさんのギャグみたい……。
[9647] 2003年 2月 22日(土)18:10:57【1】start さん
アーカイブスの発言並び順
アーカイブスの「賛否両論!南アルプス市&天草シオマネキ市」の発言並び順が
[3028][3034][3029]と変則的になっています。
発言並び順が変だからといって読む際に支障をきたしているわけではないですが
これは意図的なものなのでしょうか。
それともただのミスでしょうか。
[9611] 2003年 2月 22日(土)01:48:34start さん
加美町
加美町は4/1に合併するようですが
まだ官報告示されていないのでしょうか。
(ただの独り言で質問ではないのでレスはいりません)
[9579] 2003年 2月 21日(金)18:46:58【1】start さん
京都10区? 名古屋10区?
http://www.sbs-np.co.jp/tv/tvukan/noji/noji0204-5.html

↑の文章の中盤あたりに大きな間違いがあります。
どこでどうやって間違えたのか気になります。
[9549] 2003年 2月 21日(金)00:35:07start さん
正式名称は?
[9526]Issieさん

「市町村コード」(と,面倒なのでとりあえず呼んでおきましょう)

確かに区などにもコードが設定されているので「市町村コード」と呼ぶのは変な感じもしますが、
これの正式な名称って何なんでしょうか。
色々なWebサイトを見て回ったところ、「自治体コード」「市区町村コード」など様々な呼び方をされています。
[9547] 2003年 2月 21日(金)00:17:51start さん
新・静岡市の市町村コード
[9522]地域研究家さん
[9526]Issieさん

回答ありがとうございます。
お二人の回答を参考にすると、まだはっきりとしたことは不明で
22201になる可能性も22222になる可能性もありうるということでしょうか。

もし新・静岡市のコードが22222になったら全国で唯一のゾロ目になるみたいです。
[9517] 2003年 2月 20日(木)18:17:33【1】start さん
誤報! 歌の大辞テン
[9515]雑魚さん

所ジョージ司会の 19時台のTV番組

「1億人の大質問 笑ってコラえて」ですね。
ところでこの番組の「日本列島ダーツの旅」って、東北北海道に当たる確率が妙に高いですが
やはり狙ってるんでしょうか。
あと、この番組のゲストってほとんど意味ないような気がするんですが……。
その後の「速報! 歌の大辞テン」も……。
その後の「ザ! 世界仰天ニュース」も……。
[9516] 2003年 2月 20日(木)18:03:07【1】start さん
新・静岡市の市町村コード
[9407]地域研究家さん

[9406]は自分の知りたいことと発言内容が微妙に食い違っている感じがしたのでもう一度考え直そうと思い削除させていただきました。

市町村コードの付け方については既に知っていますが、
新・静岡市の市町村コードがどうなるのかわかりません。

静岡市と清水市の合併はあくまでも新設であり編入ではないので新・静岡市のコードはさいたま市のように市部の最後に付け足されて22222になるはずです。
でも、市名は変わらないので静岡市のコード(22201)を引き継ぐ可能性もあるような気もします。

新・静岡市の市町村コードは22201か22222、どちらになるんでしょうか?
どちらにしても数年後には22100になる予定なんですが……。
[9513] 2003年 2月 20日(木)17:44:20start さん
西鹿児島駅
西鹿児島駅を鹿児島中央駅に改称するための募金が一億円以上に達したというニュースがありました。
でも地元では駅名改称反対派もたくさんいると聞いたことがあるような気がします(ないような気もします)
賛成派と反対派、どちらが多いんでしょうか。
[9512] 2003年 2月 20日(木)17:32:49start さん
地理ゲーム
地理ゲームに関するレスがspecial-weekさんのみだったことから考えると
この掲示板にはゲーマーは少ないようですね(?)
[9494] 2003年 2月 20日(木)02:04:39【1】start さん
桃鉄
最近の桃鉄はやってないのでわかりませんが
昔の桃鉄には駅(物件が買える駅)のない県がいくつかありました。
初期の桃鉄では滋賀県や埼玉県に物件駅がなかったと記憶しています。
その後シリーズを重ねるたびに物件駅が増えていき、滋賀県にも物件駅ができました。
最近の桃鉄では埼玉県には物件駅はできたでしょうか?
[9476] 2003年 2月 19日(水)21:55:11start さん
地理ゲーム
「地理ゲーム」というのは私が勝手に作った言葉ですが
その名のとおり地理に関するゲームのことです。

例えば「SimCity」「桃太郎電鉄」「A列車で行こう」「ネオアトラス」などが挙げられます。
これらのゲームをやったことがある方はこの掲示板にはいらっしゃらないでしょうか。
(私は上に挙げた4つのうち「A列車で行こう」以外はやったことがあります)
[9442] 2003年 2月 19日(水)01:13:12【1】start さん
uttさんに質問
uttさんに質問があるのですが回答していただけないでしょうか。

[9323]の文中にある"UTR"なる語句がどういう意味なのか調べてみてもさっぱりわかりません。
UTRの意味を教えて頂けないでしょうか。
[9401] 2003年 2月 18日(火)13:51:39start さん
大きな古時計
[8101]で「大きな古時計」の秋田バージョンについて書きましたが、
今日Yahooにそれに関するニュースが出ていてびっくりしました。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030218-00000011-ykf-ent
[9387] 2003年 2月 18日(火)00:31:58start さん
ふるさと一億円
[9379]special-weekさん

おもしろい一億円の使いみちをした市町村はないんでしょうか?


どこの自治体かはわかりませんが、ふるるさと一億円で宝くじ一億円分を買って損した自治体があるというのは聞いたことがあります。
部外者からみれば「おもしろい使い道」でも
その自治体に住んでいる人から見れば「なんでそんな無駄なことに使うんだ!」となるのではないでしょうか。

チェベックス
[9383] 2003年 2月 17日(月)22:38:30start さん
甘粛省の形
[9380]般若堂そんぴんさん

レスありがとうございます。
……でも、地図を見ずに回答文だけ読んでも何が何だかさっぱりわからないので
後で地図を見ながらゆっくり解読していくことにします。
[9382] 2003年 2月 17日(月)22:36:13【1】start さん
あったら絶対訴えられる?
松戸市には「マツドナルド」がある
幸手市には「サッテリア」がある
鳥栖市には「トスバーガー」がある

……などなど、色々な噂や冗談(実在するかどうかは不明)がありますが
こんなネタはほかにもあるのでしょうか。

(幸手には「サッテリヤ」なる店が本当にあったようです)
[9378] 2003年 2月 17日(月)17:44:11start さん
甘粛省
中国の地図を見るといつも思うのですが、
甘粛省はなんであんないびつな形をしているのでしょうか。
[9353] 2003年 2月 17日(月)01:09:04start さん
四国中央市
既にたくさん話が出ていますが、「四国中央市」には私もびっくりしました。
「中央」という言葉が何か自治体名として違和感を感じます。
自治体名としては「東京都中央区」が既にありますが特別区といえど区名なのでそれほど違和感は感じません。もちろん方角地名がいいとは思いませんが。
これなら「中四国市」のほうがまだいいような気がします。
[9346] 2003年 2月 17日(月)00:35:25【1】start さん
アタック16777216
[9317]seahawkさん

その問題の答えは浦賀水道と中津川ですか?

「三浦半島と房総半島の間にある水道」は浦賀水道で正解です。
「盛岡市を流れる川」は盛岡市を流れる3つの川のうちの1つを答える問題でしたが、
どの川が正解だったか忘れてしまいました。

あと、今回のアタック25では
「五所川原市があるのは何県?」という問題も出て、これも青の方が正解しました。


アタック25は答える問題のポイントがあって、一番 最初に13番が点灯したら、次の問題は分かっていてもあえて答えないという回答テクニックがあるんですよ。それを無視して やると、正解数は自分が一番多いのに枚数は負けているという悔しい結果になってしまうんです。

一番答えない方がいいのは3,8,11,12,13,14,15,18,23と同じ色のパネルが十字状に埋まっている状態で自分のパネルが1枚もないときだと思います。
ここで答えてパネルを取ってしまうと、角を取るためにはあと10問連続(合計すると11問連続)で正解しなければなりません。
この間に1問でも他の解答者に答えられてしまうと角を取られてしまいます。
[9343] 2003年 2月 17日(月)00:25:43start さん
大村湾
[9323]uttさん

もしよろしければ、UTRを教えていただけませんか??

"UTR"の意味がわからないのですが……。
ちなみに大村湾の話が出ていた掲示板のURI(URL)は
http://www.chiri.ac/wforum/wforum.cgi
です。
[9315] 2003年 2月 16日(日)18:01:59start さん
大村湾
今日、別の地理関連の掲示板を見たら「大村湾はなぜ湖ではないのか」といった書き込みがありました。
落書き帳にも大村湾に関する書き込みがありますね。
偶然でしょうか。
[9314] 2003年 2月 16日(日)17:57:48start さん
アタック25
今日のアタック25の青の席の方は地理に強く、
三浦半島と房総半島の間にある水道や盛岡市を流れる川など
地理に関する問題にはバンバン答えていました。

ところでこの番組、「ここで正解してパネルを取ると逆に不利になる」という状況がよくあります。
もしアタック25に出ようと思っている方がいたら、この点に注意してください。
[9215] 2003年 2月 14日(金)22:00:45【2】start さん
穂の国
[9212]Issieさんの書き込みを見て思い出しましたが
昔、「穂(ほ)」という1文字の国が存在していました。
現在の豊川や豊橋の辺りにあった国ですが、
穂の国が存在していたのはかなり昔のようで、
千数百年前に参河国と合併してなくなっています。


あと、全然関係ない話ですが、
雨上がり決死隊の宮迫さんの自己紹介ギャグ「宮迫です」をマネするときに
頬を2回たたく人が多いですが、これは間違いです。
頬を1回だけたたくのが正しい「宮迫です」のやり方です。
本人がテレビでそう言っていました。
[9177] 2003年 2月 14日(金)00:44:31start さん
訂正
[9149]
よみうりテレビの「どっちの料理ショー」では東京ラーメンを取り上げたことがある
と書きましたが、「東京ラーメンVS博多ラーメン」をやったのは
どっちの料理ショーではなく「新テンベストSHOW」の間違いだったようです。

番組の内容や出演者は「新テンベストSHOW」も「どっちの料理ショー」もほぼ同じなんですが。
[9149] 2003年 2月 13日(木)17:06:11start さん
東京ラーメン
[9131]special-weekさん
よくよく考えたら東京ラーメンというのもなかったような気が…。

よみうりテレビの「どっちの料理ショー」では東京ラーメンを取り上げたことがあるので、
東京ラーメンなるものは存在するようです。
確か醤油ラーメンだったと記憶しています。

ちなみに、そのときは関口班が東京ラーメン、三宅班が博多ラーメンで
7対0で東京ラーメンが勝ちました。
[9116] 2003年 2月 12日(水)16:40:53start さん
ABC
[9085]夜鳴き寿司屋さん

東京を出発するとソウルやモスクワを経由して最後はハワイに早く到着す ればあがり(優勝)だったような。

それだと「世界一周」にならないのでゴールは東京です。
詳しいルールは
http://www2.117.ne.jp/~c-exp/quizzone/q-rec/sugoroku.htm
に載っています。
かなり詳しく載っています。

先日、大阪・朝日放送の番組で、鹿児島県の喜界島が取り上げられていたのですが、

「クイズ紳助くん」ですね。
こちら(東海地方)では数週遅れで放送されています。
[9066] 2003年 2月 11日(火)19:38:18start さん
世界一周
[9057]を書いて思ったのですが、
これって世界一周したことになるんでしょうか。
もっとも世界一周という言葉の厳密な定義が定められているかどうかは謎ですが。

あと、全然関係ないですが、昔「世界一周双六ゲーム」というクイズ番組がありました。
[9057] 2003年 2月 11日(火)16:58:36start さん
南極点の近く?
[8992]の問題の「西に10km移動し」を
緯線に沿って進むものとして考えると、
南極点の近くにうまくスタート地点に戻ってこれる場所があります。

まず最初は真南に普通に10km進みます。
次に緯線に沿って西に10km移動します。
しかし、西に10km移動したにも関わらず再び同じ地点に戻ってきてしまう場合があります。
南極点を中心に円周10kmの円を描いた線上がそこに当たると思います。
真南に普通に10km進んだときの地点に戻ってきたので、あとは真北に普通に10km進めばスタート地点に戻ってこれるのではないでしょうか?
[9024] 2003年 2月 10日(月)17:23:08【1】start さん
[9023]の補足
[9023]の書き込みで「合っているかどうか自信がない」と書きましたが、
具体的にどこが自信がないかというと、
「西に10km移動する」というのは緯度を変えずに移動するのとは違う
のところです。

よく地図帳のメルカトル図法の世界地図でで日本から見た方角の線が引かれているものがありますが、
日本から見た東西の線は南米を通っています。
しかし日本と南米はだいぶ緯度が違います。
これを果たして「日本の真東(あるいは真西)」と言っていいのか疑問が生じます。

東西の方角というのは緯線と平行になるように決められているものなのでしょうか?
それとも地球の反対側を通るように決められているものなのでしょうか?
[9023] 2003年 2月 10日(月)17:04:44【1】start さん
東西
[9007]雑魚さん

出発点が北極点だから、という様なオチですか?

「西に10km移動する」というのは緯度を変えずに移動するのとは違うので、
北極点からスタートすると少しずれた位置にゴールするのではないでしょうか?
北極点からスタートすると多分北極点より少し南にゴールするんじゃないでしょうか?
(私も詳しいことはわからないので上記の文章が合っているかどうか自信がないのですが)
[8934] 2003年 2月 8日(土)17:08:25start さん
サハラ砂漠
「サハラ砂漠」は「チゲ鍋」と同等の言葉だということを
最近テレビで知りました。
[8849] 2003年 2月 7日(金)01:51:53【1】start さん
愛知の「豊」
[8836]白桃さん

愛知県にも豊橋、豊田、豊川、豊明、豊山、豊根と「豊」のつく市町村がたくさんあります。
これはただの偶然だと思いますが。

(1文字目でなくてもよければ「武豊」もあります)
[8848] 2003年 2月 7日(金)01:42:24start さん
薬膳ラーメン
話がさらにややこしくなりますが、
あるグルメ番組では「薬膳ラーメン」なるものも
名古屋のご当地ラーメンとして扱っているようです。
(詳しいことはわかりません)
[8845] 2003年 2月 7日(金)01:29:43start さん
名古屋ラーメン?
[8821]ヒロオさん

他の地方でどうなっているかはわかりませんが
「台湾ラーメン」と呼ばれる名古屋発祥のラーメンがあることは確かです。
「小倉トースト」「あんかけスパゲッティ」と並ぶ「名古屋の隠れた3大名物」と呼んでもいいと思います。
少なくとも名古屋のグルメ番組では台湾ラーメンを名古屋のご当地ラーメンとして扱っています。

一番問題なのは名古屋発祥なのに「台湾ラーメン」と呼ばれていることだと思います。
なぜ「名古屋ラーメン」にしなかったのでしょうか。
[8814] 2003年 2月 6日(木)16:23:38start さん
ラーメン
[8698]ヒロオさん

名古屋にもご当地ラーメンはあるにはあります。
その名も「台湾ラーメン」です。
ちなみに台湾には「台湾ラーメン」はありません。
[8623] 2003年 2月 3日(月)01:12:24start さん
福山市の合併
福山市と新市町・内海町が合併しましたが
福山市と内海町の合併は、これは飛地合併ということになるんでしょうか。
微妙ですが。
[8622] 2003年 2月 3日(月)01:09:25start さん
YAHOOニュース
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/

YAHOOニュース地域トピックスの東海地方の欄には
3つしかテーマが設けられていません。
このうち「愛知県知事選挙」は終わったので近いうちに消えてしまいます。
愛知県の2大プロジェクトといわれている「中部国際空港」「愛知万博」すらありません。
「愛知万博」は以前はちゃんと設けられていたのですがなぜかなくなってしまいました。

いくらなんでも地方によってテーマの数に差がありすぎではないでしょうか。
[8598] 2003年 2月 2日(日)16:06:45start さん
みたらし団子
[8596]Nagoyanさん

今日のCBCテレビ「ノブナガ」に出てきた高山のみたらし団子は1串5個でした。
やはり日本のどこかに境界線があるのでしょうか。
[8474] 2003年 1月 30日(木)16:54:12start さん
過剰包装?
仙台銘菓萩の月を食べましたが、
まず萩の月1個分が入っている小さな箱があってその中に袋があってさらにセロハンのようなもので包まれて、と
何重にも包装されていました。
あんなに過剰包装しなくてもいいと思うのですが。
[8407] 2003年 1月 29日(水)16:15:00start さん
亀田市の位置
[8405]雑魚さん
[8406]YSKさん

レスありがとうございます。
お2人の回答を参考に地図で「亀田」と名の付く施設を探してみたところ、
五稜郭付近で発見しました。
[8402] 2003年 1月 29日(水)11:19:12start さん
亀田市ってどこ?
この掲示板でもよく話題に登る「亀田市」ですが、
函館のどこらへんに存在していた市なのか
調べてみてもわかりませんでした。
どなたか教えて頂けないでしょうか。
[8342] 2003年 1月 28日(火)18:08:51start さん
三越前
全然関係ないですが、[8332]ヒロオさんの
しかし、よくよく考えてみれば、駅名称などは「三越前」という大先輩がいます。
を見て思い出した話です。

関根勤さんが「『三越前』じゃなくて『三越斜め下』じゃないか」とツッコミを入れていました。
[8283] 2003年 1月 27日(月)15:36:59start さん
トリビアの泉
http://www.fujiint.co.jp/TRIVIA/

「トリビアの泉」という雑学番組があります。
この番組を見ていると、
「地理好きな人間なら常識のことでも、一般人からすれば知らなくて当然」と思うことがあります。
この番組に送れそうな地理ネタって、どんなのがあるでしょうか。
(私は投稿するつもりはありませんが)


前に階段国道のネタが放送されていました。
青森県に階段国道があるのは、ここに来てるみなさんなら既にご存知ですよね。
[8282] 2003年 1月 27日(月)15:26:17start さん
落書き帳
[8245]グリグリさん

私は落書き帳はこのままでもいいと思っていますが、
それと同時に現在の落書き帳に不便さを感じているのも事実です。

長文書き込みが多く、しかも書き込みが増えていくペースが速いため、
どこまで読んだかがわからなくなってしまうことがよくあります。
また、自分の書き込みさえも見つけられなくなってしまうこともたまにあります。
[8273] 2003年 1月 27日(月)00:32:15start さん
障害?
たまにこの掲示板の「新規書込」「記事検索」「書込ランキング」などの機能がエラーになって使えないことがあります。
今日の午前0時頃もエラーが出て書き込みできませんでした。
何が原因なのでしょうか?
[8242] 2003年 1月 26日(日)14:04:52start さん
北海道
[8237]ふくちゃんさん

北海道だけ「北海」と呼ばれないのは、
もともと「北海道」という地名だからです。


ところで、京都府が府から都になろうとした場合、
「京都都」になるのでしょうか。
それとも「京都」になるのでしょうか。
どちらでも問題はないのですが
前者では都が2文字続いて何だか変な感じになります。
[8223] 2003年 1月 26日(日)02:08:27start さん
地名しりとりのために
ら行で始まる数少ない市町村名をまとめてみました。


北海道蘭越町 北海道羅臼町 埼玉県嵐山町


北海道利尻町 北海道利尻富士町 北海道陸別町 岩手県陸前高田市 宮城県利府町 福島県霊山町
茨城県龍ヶ崎市 埼玉県両神村 新潟県両津市 山梨県竜王町 静岡県竜洋町 滋賀県栗東市
滋賀県竜王町 和歌山県龍神村 香川県綾南町 熊本県龍ヶ岳町 熊本県竜北町


北海道留萌市 北海道留辺蘂町 北海道留寿都村


北海道礼文町 熊本県苓北町


青森県六ヶ所村 青森県六戸町 秋田県六郷町 石川県鹿西町 山梨県六郷町


市区町村名以外にら行で始まる日本の地名にはどんなのがあるでしょうか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示