都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
かぱぷうさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[98388]2019年9月8日
かぱぷう
[98386]2019年9月8日
かぱぷう
[98383]2019年9月8日
かぱぷう
[98356]2019年9月6日
かぱぷう
[98355]2019年9月6日
かぱぷう
[98353]2019年9月6日
かぱぷう
[98352]2019年9月6日
かぱぷう
[98349]2019年9月6日
かぱぷう
[98275]2019年9月4日
かぱぷう
[98272]2019年9月4日
かぱぷう
[98022]2019年6月7日
かぱぷう
[97991]2019年6月1日
かぱぷう
[97937]2019年5月29日
かぱぷう
[97935]2019年5月28日
かぱぷう
[97933]2019年5月28日
かぱぷう
[97931]2019年5月28日
かぱぷう
[97873]2019年5月25日
かぱぷう
[97872]2019年5月25日
かぱぷう
[97871]2019年5月25日
かぱぷう
[97863]2019年5月25日
かぱぷう
[97804]2019年5月21日
かぱぷう
[97749]2019年5月19日
かぱぷう
[97736]2019年5月19日
かぱぷう
[97721]2019年5月19日
かぱぷう
[97665]2019年4月29日
かぱぷう
[97509]2019年1月31日
かぱぷう
[97413]2019年1月9日
かぱぷう
[97372]2019年1月7日
かぱぷう
[97356]2019年1月6日
かぱぷう
[97346]2019年1月5日
かぱぷう
[97276]2019年1月1日
かぱぷう
[97257]2019年1月1日
かぱぷう
[97226]2019年1月1日
かぱぷう
[97220]2019年1月1日
かぱぷう
[97217]2019年1月1日
かぱぷう
[97187]2019年1月1日
かぱぷう
[96767]2018年9月26日
かぱぷう
[96748]2018年9月25日
かぱぷう
[96727]2018年9月24日
かぱぷう
[96725]2018年9月24日
かぱぷう
[96710]2018年9月24日
かぱぷう
[96702]2018年9月23日
かぱぷう
[96700]2018年9月23日
かぱぷう
[96594]2018年9月21日
かぱぷう
[96540]2018年9月19日
かぱぷう
[96538]2018年9月19日
かぱぷう
[96106]2018年5月24日
かぱぷう
[96063]2018年5月22日
かぱぷう
[96059]2018年5月21日
かぱぷう
[96043]2018年5月20日
かぱぷう
[96029]2018年5月20日
かぱぷう
[96025]2018年5月20日
かぱぷう
[96018]2018年5月19日
かぱぷう
[96016]2018年5月19日
かぱぷう
[96012]2018年5月19日
かぱぷう
[95922]2018年5月14日
かぱぷう
[95897]2018年5月14日
かぱぷう
[95825]2018年5月13日
かぱぷう
[95819]2018年5月13日
かぱぷう
[95792]2018年5月12日
かぱぷう
[95780]2018年5月12日
かぱぷう
[95773]2018年5月12日
かぱぷう
[95564]2018年3月21日
かぱぷう
[95347]2018年1月29日
かぱぷう
[95148]2018年1月11日
かぱぷう
[95136]2018年1月11日
かぱぷう
[95113]2018年1月10日
かぱぷう
[95079]2018年1月9日
かぱぷう
[95076]2018年1月9日
かぱぷう
[95064]2018年1月8日
かぱぷう
[95000]2018年1月6日
かぱぷう
[94957]2018年1月5日
かぱぷう
[94881]2018年1月2日
かぱぷう
[94853]2018年1月1日
かぱぷう
[94814]2018年1月1日
かぱぷう
[94805]2018年1月1日
かぱぷう
[94734]2017年12月20日
かぱぷう
[94733]2017年12月20日
かぱぷう
[94643]2017年12月2日
かぱぷう
[94642]2017年12月2日
かぱぷう
[94527]2017年11月19日
かぱぷう
[94376]2017年11月13日
かぱぷう
[94375]2017年11月13日
かぱぷう
[94374]2017年11月13日
かぱぷう
[94329]2017年11月12日
かぱぷう
[94324]2017年11月12日
かぱぷう
[94299]2017年11月12日
かぱぷう
[94254]2017年11月11日
かぱぷう
[94250]2017年11月11日
かぱぷう
[94247]2017年11月11日
かぱぷう
[94235]2017年11月11日
かぱぷう
[94220]2017年11月11日
かぱぷう
[94110]2017年10月30日
かぱぷう
[93708]2017年9月8日
かぱぷう
[93489]2017年8月23日
かぱぷう
[93441]2017年8月20日
かぱぷう
[93401]2017年8月20日
かぱぷう
[93368]2017年8月19日
かぱぷう
[93353]2017年8月18日
かぱぷう
[93292]2017年8月14日
かぱぷう

[98388] 2019年 9月 8日(日)21:48:57かぱぷう さん
第五十二回十番勝負 解答
問六:宮若市
[98386] 2019年 9月 8日(日)21:43:53かぱぷう さん
第五十二回十番勝負 解答
問七:萩市
[98383] 2019年 9月 8日(日)21:22:26かぱぷう さん
第五十二回十番勝負 解答
問九:京都市
[98356] 2019年 9月 6日(金)23:43:19かぱぷう さん
第五十二回十番勝負 解答
問四:嘉麻市
[98355] 2019年 9月 6日(金)23:27:41かぱぷう さん
第五十二回十番勝負 解答
問二:筑紫野市
[98353] 2019年 9月 6日(金)22:32:01かぱぷう さん
第五十二回十番勝負 解答
問三:都城市
[98352] 2019年 9月 6日(金)22:00:37かぱぷう さん
第五十二回十番勝負 解答
問十:村山市
[98349] 2019年 9月 6日(金)07:55:32かぱぷう さん
第五十二回十番勝負 解答
問八:北九州市
[98275] 2019年 9月 4日(水)07:33:23かぱぷう さん
第五十二回十番勝負 解答
問九:福岡市
[98272] 2019年 9月 4日(水)06:20:46かぱぷう さん
第五十二回十番勝負 回答
問五:山口市

今回もよろしくお願いします。やっとこさ参戦開始です…
[98022] 2019年 6月 7日(金)22:15:20【1】かぱぷう さん
第五十一回十番勝負 問九の解答市
[98018]デスクトップ鉄さん

かぱぷうさんが問二で那珂川市を答えたものの、問九を久留米市にしてしまったのは本当に残念でした
これは痛恨の極みでした。共通項発表で問九の未解答市を確認したときは信じられぬと二度見しました。慌てて隣接市町村のページを開いてうなだれたことでした。
・那珂川市…「野×3」筑紫野市・大野城市 ・(佐賀県)吉野ヶ里町
吉野ヶ里町を完全に見落としてました。この問題を那珂川市で答えていれば二代目領主に就任できていただけに、悔やんでも悔やみきれません。
[97991] 2019年 6月 1日(土)23:58:10かぱぷう さん
御注進
[97978]うっかりじゅうべえさん

問七の田川市は既解答市でござんす…
[97937] 2019年 5月 29日(水)00:03:57かぱぷう さん
第五十一回十番勝負 解答
問六:山口市
[97935] 2019年 5月 28日(火)23:43:58かぱぷう さん
第五十一回十番勝負 解答
問二:那珂川市
[97933] 2019年 5月 28日(火)22:15:57かぱぷう さん
第五十一回十番勝負 解答
問十:佐賀市
[97931] 2019年 5月 28日(火)21:55:47かぱぷう さん
第五十一回十番勝負 解答
問九:久留米市
[97873] 2019年 5月 25日(土)22:34:03かぱぷう さん
第五十一回十番勝負 解答
問一:大分市
[97872] 2019年 5月 25日(土)22:02:01かぱぷう さん
第五十一回十番勝負 解答
問三:福岡市
[97871] 2019年 5月 25日(土)21:39:55かぱぷう さん
第五十一回十番勝負 解答
問八:北九州市
[97863] 2019年 5月 25日(土)10:19:25かぱぷう さん
第五十一回十番勝負 解答
問四:嘉麻市
[97804] 2019年 5月 21日(火)21:39:20かぱぷう さん
第五十一回十番勝負 解答
問五:神埼市
[97749] 2019年 5月 19日(日)22:18:05かぱぷう さん
第五十一回十番勝負 解答
問六:春日市
[97736] 2019年 5月 19日(日)21:42:25かぱぷう さん
第五十一回十番勝負 解答
問七:うきは市
[97721] 2019年 5月 19日(日)21:03:16かぱぷう さん
東京へは もう何度も行きましたね
[97667] 白桃さん
蛇足:♪教~えて欲しいの涙のワケを、は、由紀さんではなく、黛ジュンの「夕月」(1968年)の出だしです。
あらら、失礼いたしました。調べの脇が甘かったようです。由紀さん・黛さんは私の守備範囲より若干前の年代なので、ということにしておいて下さいまし。
と、まあ蛇足にやぶ蛇にも食いつかなくてもよかったんですけど、もうひとつ白桃さんので「ん!!?!」という蛇足的書き込み([97679])のがありまして
少し脱線しますが、「大都会審議会」のメンバーは、
♪交わす言葉も寒いこの都会(まち)…と、「大都会」博多を歌ったクリスタルキング、
えぇっ!まさか、そんなことなかろうもん!!…これまた調べてみると、どうもこの歌の舞台は正真正銘博多なんだそうです。
うわぁ、知らんかったわぁ!けど、この歌が歌われた頃の博多っちゃ、そんな大都会やなかったはず。大都会って言ったらやっぱ東京ったいね…そういやそういう歌あったよね。

という流れで、マイ・ペースの「東京」が、ここしばらく頭からこびりついて離れません。今日の22時からBSの某チャンネルでさだまさしの一時間番組があるようなので、これを見て脱・東京を図ります。

…十番勝負?もちろん参戦しますよ。今から(笑)
[97665] 2019年 4月 29日(月)15:33:08【1】かぱぷう さん
紫郡丘陵
[97660]白桃さん

そもそも私はDIDの定義というものをいまだよく理解していないので、この話題に参加するのはおこがましいのですが、
【紫郡丘陵】は筑紫野市の(筑紫原田)と小郡市の(希美鈴)の二つの形式DIDが連担するDIDです。(希美鈴)もそうですが、【紫郡丘陵】という名称もテキトーに付けたもので、もっとふさわしい名称があれば、♪教~えて欲しいの涙のワケを。いずれにしろ、福岡のサテライト的DIDです。
当該地域に住む私にとっては“呼ばれて飛び出てジャジャジャジャーン!”案件ですし、「紫郡丘陵」という名称が違和感の塊でしかないので“男は黙ってサッポロビール”で読み飛ばすわけにもいかず、書き込ませていただきます。しかし、白桃さんの書き込みに飯能するにはひと手間かかるから大変です…誰の歌かを調べんといかん(笑)。検索して分かりましたが、この方は夜明けのスキャットと童謡のイメージしかありません。
平成の最後に昭和の話題(昭和とはいえ、このトーク内容は私の世代が食いつくのは苦しいです。念のため^^;)を展開しましたが、せっかくなので平成生まれのYouTubeで見つけた由紀さおりをBGMに書き込みをしたためます。

白桃さんにお尋ねしたいことがございます。当該地域は筑紫野市の旧筑紫村・小郡市の旧三国村にまたがり、1970年代より「小郡・筑紫野ニュータウン」という名称で宅地開発が進んだところです。このDIDが該当する行政区分は
 1.ピンポイントで小郡・筑紫野ニュータウンの区域として整備され、住居表示がなされた地域
 (筑紫野市の筑紫駅前通・美しが丘・光が丘・原田等/小郡市の美鈴が丘・希みが丘等)のみを指す
 2.小郡・筑紫野ニュータウンより少し広い範囲
 (筑紫野市の大字筑紫・大字若江・大字岡田等/小郡市の三国が丘等)を含む範囲を指す
のどちらでしょうか?
これによって、そもそもこの地域を“丘陵”と呼んでいいのかが変わってきます。もし1の範囲なら丘陵地帯なのでいいのですが、2の範囲なら丘陵地帯だけではないので、この名称が根底から覆ります。そして、なにより「違和感の塊でしかない」としたのは、“紫郡”という名前です。

「筑紫」と聞くと、多くの方は筑紫平野、筑紫山地、太宰府天満宮に大宰府政庁跡、令和ゆかりの地とかで突然人気スポットになってしまった万葉の地太宰府は坂本八幡宮などを含む広~い地域をイメージするのではないでしょうか?しかし、福岡に住まうもの、特に生活の舞台が旧筑紫郡の者が「筑紫」と聞いたら、筑紫野市の旧筑紫村の部分か、あるいは西鉄天神大牟田線・筑紫駅周辺を思い浮かべます。広範な地名ではなく狭いところをピンポイントで指すというわけです。
そして、当該DIDの小郡市域は、ほぼ旧三国村のエリアです。

イチ地元民の意見としては、当該DIDの名称は“筑紫三国(ちくしみくに)”か、「ちくしさんごく」と読まれるとリンダ困っちゃうなのであれば“三国筑紫”でいいのではないかと考えます。“丘陵”を入れるかは、該当が1の範囲であればお好みで、2の範囲であればそれは違う!ということでいかがでしょうか?
[97509] 2019年 1月 31日(木)07:21:44【1】かぱぷう さん
なぞとき&てなおし
普段は流行りものに疎いし無頓着な私ですが、たまには時代の最先端を行くのも悪くなかろうと乗っかった結果、日曜から調子が悪く、一昨日、昨日と39度近い熱を出して布団にくるまってました。見事、インフルエンザ感染です(^^;)
おかげさまで平熱に戻りましたが、金曜日まで自宅軟禁もとい部屋監禁生活が続きます。さて、何しよう…という訳で、久々に十番勝負の解答以外の書き込みです。

[97508]白桃さん
現在はある県の県庁所在地に併合されたこの旧町の当時の人口は、20,938人。そして、DID人口も20,938人。ここまでなら、日吉ミミではありませんが、♪よくある話じゃないか~、ということになるのですが、摩訶不思議なのは、なんと、この旧町には、DID人口15,879人と同5,059人の二つのDIDが存在していたのです。
日吉ミミさん、存じ上げませんでしたので検索しましたら「おお!この歌知ってる!」…そっちではなく、DIDが半端ない旧町についてです。すぐには分かりませんでしたが、
1.現在、当該地区にはDIDが全く残っておりません。跡形もありません。いや跡形はあるか。(笑)
2.DID人口5,059人の方は、世界的に見ても人口密度が超高かったのです。また、DIDエリア内には世界遺産に登録されているものがあります。
ご提示いただいた大ヒントの、世界遺産のくだりで分かりました。白桃さん、跡形もないなんて何をおっしゃいますやら。その跡形こそが世界遺産じゃないですか(笑)。
念のため申し添えておきますが、この旧町には非DIDが存在していました。
ひょっとしてここのことですか?(注:リンク先には極めて重大なヒントが記載されています)

[97505] スナフキんさん
きわめて私ことではありますが、昨年末に引越しして居住地を変えています(気が付いた方はほとんどいないと思いますが)。
気づいておりました。しかし、
紹介文中に今までの居住地にかかる言及がありました。
ごめんなさい、ここには思い及ばずでした。ご教示ありがとうございます。
かぱぷうさん、本当に、本当に手の空いた際で構いません、
前述のように、目下、本当に手が空いておりますので修正対応いたしました。ご確認いただけたらと思います。
[97413] 2019年 1月 9日(水)03:22:40かぱぷう さん
第五十回十番勝負 解答
問三:東久留米市
[97372] 2019年 1月 7日(月)22:10:21かぱぷう さん
第五十回十番勝負 解答
問五:小城市

うっそぉォ~ん!何、この問題(・_・;)
[97356] 2019年 1月 6日(日)21:27:38かぱぷう さん
第五十回十番勝負 解答
問四:宮若市
[97346] 2019年 1月 5日(土)21:12:48かぱぷう さん
第五十回十番勝負 解答
問七:みやま市

那珂川市の初代領主、持って行かれちゃいましたか(・_・、)
[97276] 2019年 1月 1日(火)22:23:20かぱぷう さん
第五十回十番勝負 解答
問九:東久留米市
[97257] 2019年 1月 1日(火)21:14:37かぱぷう さん
第五十回十番勝負 解答
問六:北九州市
[97226] 2019年 1月 1日(火)01:34:57かぱぷう さん
第五十回十番勝負 解答
問二:福岡市
[97220] 2019年 1月 1日(火)01:16:45かぱぷう さん
第五十回十番勝負 解答
問八:小郡市
[97217] 2019年 1月 1日(火)01:06:23かぱぷう さん
第五十回十番勝負 解答
問十:東久留米市
[97187] 2019年 1月 1日(火)00:05:51かぱぷう さん
第五十回十番勝負 解答
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

問一:直方市
[96767] 2018年 9月 26日(水)00:29:23かぱぷう さん
第四十九回十番勝負 解答
問四:津山市
[96748] 2018年 9月 25日(火)06:58:23かぱぷう さん
第四十九回十番勝負 解答
問三:大牟田市
[96727] 2018年 9月 24日(月)19:24:06かぱぷう さん
第四十九回十番勝負 解答
問六:天草市
[96725] 2018年 9月 24日(月)19:10:44かぱぷう さん
第四十九回十番勝負 解答
問五:行橋市
[96710] 2018年 9月 24日(月)00:54:27かぱぷう さん
第四十九回十番勝負 解答
問九:大野城市
[96702] 2018年 9月 23日(日)23:58:35かぱぷう さん
第四十九回十番勝負 解答
問八:宮若市
[96700] 2018年 9月 23日(日)23:40:45かぱぷう さん
第四十九回十番勝負 解答
問七:みやま市
[96594] 2018年 9月 21日(金)21:33:37かぱぷう さん
第四十九回十番勝負 解答
問十:田川市
[96540] 2018年 9月 19日(水)21:59:31かぱぷう さん
第四十九回十番勝負 解答
問一:豊前市
[96538] 2018年 9月 19日(水)21:49:23かぱぷう さん
第四十九回十番勝負 解答
問二:柳川市
[96106] 2018年 5月 24日(木)22:06:09かぱぷう さん
第四十八回十番勝負 解答
問二:筑紫野市

うぅ…なんだよこの問題は…
[96063] 2018年 5月 22日(火)01:26:10【2】かぱぷう さん
伊豆之国さんへ
[96045]の書き込みに私も不快感を覚えました。
般若堂そんぴんさんが苦言を呈しておいでの箇所は違ったところで、私が不快に思ったのは
k-○○○氏
というところです。
本年1月に拙稿([95347])で申し入れさせていただきましたが、個人のニックネームに対して回りくどい表現にしたり、伏せ字にする意図が私には分かりません。[96058]でも
既に落書き帳を「卒業」して久しい(HPが更新されているようなのでどうやら今もご健在のようですが)「地理学の巨匠」という先生
という記述がありますが、こちらも然りです。相手の方と信頼関係を結べていない方に対して一方通行でこのような言い回しをされるのは、御本人に対して失礼なのではないでしょうか。確信犯で相手の方のことをニックネームとは別の呼び方をしているケースも見受けられますが、相手の方との相互信頼があって、はじめて成り立っているのではないでしょうか。
私の考えすぎかもしれませんが、書き込みを行った方を傷つけかねないだけに、御一考いただければと思います。
[96059] 2018年 5月 21日(月)23:04:27かぱぷう さん
問九
今更ながら問九の謎が解けました。
まだ終了していないので多くは語れませんが、私が思ってたのは、今回の十番勝負のタイトルに因んだ何かを含んだ市という答えでした。あさっての方を向いてますね^_^;

これはつまり、私の「皆様のお役に立つために清水の舞台から飛び降りる美しい心」が幸いしたのでして…実態は違うのは言わずもがな。「ま、行っとけ」という、いけいけどんどんの解答方針が珍しくはまっただけの話でした。おいしいところをいただきました。皆さんになんと申し開きしていいのやら(苦笑)

なにはともあれ、想定解が売り切れる前に判明してホッとしました…
[96043] 2018年 5月 20日(日)22:32:05かぱぷう さん
第四十八回十番勝負 解答
問四:大川市
[96029] 2018年 5月 20日(日)14:24:30【1】かぱぷう さん
ブレイク
仕事休憩中です。

[96028]白桃さん
山口市は長門ですね。それならば禅譲し(以下自粛
冗談はさておき、もしやと思って今しがた山口県の領主地図を開いてみたら…「うわっ!長門市全域ピンクに染まっとる(笑)」
グリグリさん、参りました。
[96025] 2018年 5月 20日(日)06:32:06かぱぷう さん
第四十八回十番勝負 解答
問五:下関市
[96018] 2018年 5月 19日(土)22:23:47かぱぷう さん
第四十八回十番勝負 解答
問七:長門市

グリグリさんへ
山口県領主地図の長門市のところ、現在の領主は白桃さんですが、青海島と油谷島が私の色になってます。訂正お願い…おっと、訂正しなくて結構です。だって、この問七が正答なら私が領主に返り咲くことになりますから(ニコッ
[96016] 2018年 5月 19日(土)21:43:06かぱぷう さん
第四十八回十番勝負 解答
問十:太宰府市
[96012] 2018年 5月 19日(土)17:26:41かぱぷう さん
BEANさんへ御注進(第四十八回十番勝負)
[95987]BEAN さん
問八の福岡市は、私めがお先にいただきました…
[95922] 2018年 5月 14日(月)22:40:02かぱぷう さん
第四十八回十番勝負 解答
問三:人吉市
[95897] 2018年 5月 14日(月)19:44:04かぱぷう さん
第四十八回十番勝負 解答
問八:福岡市
[95825] 2018年 5月 13日(日)05:50:09かぱぷう さん
第四十八回十番勝負 解答
問八:柳川市
[95819] 2018年 5月 13日(日)04:54:54かぱぷう さん
第四十八回十番勝負 解答
問一:芦別市
[95792] 2018年 5月 12日(土)21:45:06かぱぷう さん
第四十八回十番勝負 解答
問九:長崎市

これ、ホント直感だけ。「誰かが生贄にならんといかんめぇ」という心のつぶやきを添えて(^^;)
[95780] 2018年 5月 12日(土)21:30:43かぱぷう さん
第四十八回十番勝負 解答
問七:佐世保市
[95773] 2018年 5月 12日(土)21:19:59かぱぷう さん
第四十八回十番勝負 解答
今回もよろしくお願いします。

問六:嘉麻市
[95564] 2018年 3月 21日(水)02:13:11【3】かぱぷう さん
福岡市の中心は「福岡」か
好きな祭りは博多祇園山笠、操る言語は博多弁、TULIPで好きな曲ベスト5に“博多っ子純情”が入り、初詣の三社参りは櫛田神社・住吉神社・警固神社と2つが博多のお宮、JRで利用頻度が一番高いのは最寄りの原田駅ではなく博多駅。博多愛は強い私です。

[95537]白桃さん
ここで【かぱぷうさんへの質問】です。
福岡市の市制施行時に、博多と福岡の住民(または議員?)の間で市名に関して大バトルがあったという話を聞いています。当時の人口も非常に拮抗していますが、現在の福岡市の「中心」って「博多」か「福岡」のどちらですか?これは、非常に難しくかつデリケートな問題で、決定しない方がよいかもしれないのですが、個人的な見解を是非お聞かせいただきたいものです。
こう問われては出てこないわけには参りませんっ!!
(んなこと息まきながら、登場が遅くなってしまいましたが^^;)


まず、福岡・博多の歴史を簡単に押さえておきましょう。
古代より大陸の玄関口として開かれた博多の街、国際交流の拠点として大陸から来た使節の迎賓館の役割をもつ「鴻臚館(コウロカン)」が置かれ、中世においては日宋貿易の貿易となり、やがて“博多商人”と呼ばれる有力豪商が育っていきました。その一方で、古代の白村江の戦いで大敗した後は新羅が攻めてくるのではないかと懸念されたり、中世では元が本当に攻めてきたり(元寇)と他国からの危険にさらされた地域でもありました。戦国期には相次ぐ戦乱で焼け野原となりますが、1587年に豊臣秀吉が当地を平定。博多商人と連携した自治都市・博多を作り、復興にあたって“太閤町割”を実施しました。この町割は現在の博多の街の区画として現在も残っております。
余談ながら、根っからの博多の人間で秀吉のことを悪く言う人をあまり聞きません。太閤町割が博多祇園山笠においての“流”(ナガレ:「恵比寿流」「土居流」といった祭りのブロック割)の確立に大きな役割を果たしたことがあるものと思われます。

…と、ここまでは『博多の歴史』です。福岡のふの字も出てきておりません。
福岡という地名が出てくるのは関ケ原の戦いの後、当時豊前中津藩の藩主であった黒田長政が筑前五十二万石を与えられたときからです。長政は小早川の居城であった名島城(福岡市東区)に入りましたが、名島城は手狭で防御面で問題があったことから、街を流れる那珂川の西岸・那珂郡警固村福崎の地を選び築城することにしました。その際、この地を黒田家ゆかりの地である備前国福岡にちなんで「福岡」と命名したのです。当時の博多の街の中心は那珂川東岸にあり、博多全体を取り込んでこの地域全体を福岡と呼ぶこともアリだったのかもしれませんが、黒田藩は博多地域の町人による自治を事実上認めます。
このとき双子都市「武家の街・福岡」「町人の街・博多」という枠組みが生まれました。

明治に入ってもこの棲み分けは変わりませんで、博多の街の方が華やかだったのですが、行政所管が福岡側にあったからでしょうが、少しづつ博多の優位性が揺らいでいきます。1878年の郡区町村編制法によってこの地域は福岡区となりました。もちろん、博多側は面白くありません。1889年の市制施行を迎えるにあたって市名を決める際の議会では福岡側と博多側が真っ向で対立しました。この話、いろいろと尾ひれがついているようなのでどこまで信じていいのかよくわかりませんが、一般的に言われているのは「福岡市派と博多市派の間で市名について採決を行った結果、こともあろうに同数。本来は投票権がない議長(福岡側の人)が議場に降りて投票に加わって福岡市多数で決着」「折衷案として、1889(明治22)年に博多側に設置された九州鉄道(のちに国有化)の駅は博多駅」というところです。

この結果、地図上から「博多」という地名が姿を消しました。地域の名称であった「博多」はどこぞの町名ではなかったからです。地名としての「博多」が復活するのは、1969(昭和44)年になされた住居表示で「博多駅中央街」「博多駅前」「博多駅東」「博多駅南」の町名が発足したときでした。
#ただ、この一帯は当初から開けていた博多地域とは少し離れた場所です。ちなみに1972(昭和47)年の政令指定市施行に伴い「博多区」が発足しますが、区域は広く元来は博多と呼ばれていない福岡空港や雑餉隈のあたりも博多区となりました。このため、福岡では旧来からの博多地域のことを分かりやすく示すために“博多部”と呼ぶことがあります。

時代が進むと、徐々に福岡側が街としての力をつけてきます。福岡側の中心となった街は、天神。
菅原道真公を祀った水鏡天満宮が町名の由来となったこの街は、城下町福岡の武家屋敷が所在していました。明治維新により天神は役割を失いますが、警察や県庁・市役所といった役所が置かれ官庁街として体裁を整えていきます。1924(大正13)年、福岡~久留米間で九州鉄道が開業(現在の西鉄・1889年に博多~千歳川間で開通した、のちに国有化される九州鉄道とは別の会社)。この福岡駅が置かれたのが天神でした。1936(昭和11)年に福岡駅に隣接するターミナルデパート・岩田屋が開業しましたが、この頃は福岡一の繁華街はまだまだ博多。九鉄電車の乗客が伸び悩んでいたこともあり、開業の折には口の悪い者から「天神やらに誰が買い物に来るとか?狸や?狐や?」などと揶揄されたりもしたそうです。それでも少しずつながらも商業集積が進んでいきました。

天神が大きく伸びるのは戦後です。1945(昭和20)年6月19日の福岡大空襲で福博の街は壊滅的被害を受けますが、先に復興に向けた大きな動きを見せたのは博多ではなく天神でした。1946(昭和21)年秋に西鉄福岡駅・岩田屋の西側に「新天町」商店街を創業。1948(昭和23)年には岩田屋や新天町、西鉄などが集まり、親睦団体「都心界」を発足させます。都心界発足には岩田屋が大きな役割を果たしましたが、岩田屋の影響が強くならないよう、発言権も運営経費もすべて加盟者で平等となるようにし、天神地区の商人が一体となって「天神地区を都心にしよう」という気概で街を盛り上げていく土壌を作りました。こうして天神は力をつけ、急速に発展し、九州一の繁華街の地位を確立していきます。
ただ、天神の発展を語る上で忘れてはいけないことがあります。天神に岩田屋を創業した中牟田家、新天町創業の中心的役割を果たした人達、そして明治末期に私財を投げ打って市内電車開業に尽力して天神発展の礎を築き、天神を南北に貫くメインストリート「渡辺通り」にその名を残す渡邉與八郎、みんな博多商人だったのです。

1975(昭和50)年、山陽新幹線が博多まで開通。福岡市は新たな九州の玄関口の役目も担うようになります。東京や大阪に本社を置く企業が九州の拠点を構え、その様は「支店経済」とも言われました。それらの企業の多くが支店を構えたのが博多駅周辺や“博多部”一帯で、今では「繁華街・天神」「ビジネス街・博多」と立場が逆転してしまいました。
現在の博多の商業集積はどうなっているのでしょう。地盤沈下してしまった“博多部”では福岡市が中心となり下川端地区再開発事業を展開、1999(平成11)年に商業施設「博多リバレイン」が開業しますが、苦戦が続いています。1995(平成7)年に開業した「キャナルシティ博多」は健闘していますし、2011(平成23)年に博多駅が新しくなり開業した「JR博多シティ」と、隣接する地に2016(平成28)年に開業した博多マルイが入居する「KITTE博多」は天神地区が脅威に感じるくらいの活況を呈していますが、キャナルも博多駅も“博多部”ではありません。今や、福岡の人が「博多で買い物をする」といったらこれは十中八九で博多駅周辺のことを指します。

…ちっとも“簡単に”とはいきませんでした(^^;


さて、質問に対するお答えですが、現在の福岡市の中心を問われたときの答えは「博多」ではないことはお分かりいただけると思います。もちろん“博多部”でも博多駅周辺でもありません。

では「福岡」?それも否ではないでしょうか。
“博多部”も天神も、福岡市というエリアに属する街々のひとつなので、「博多か福岡か」は比較できる範囲ではないと私は考えます。「“博多部”は福岡ではない!だから博多か福岡かという選択肢はアリ!」という見方もできないこともありませんが、ちと苦しいのではないかと。

私の答えは…。再び[95537]白桃さん
(「天神」というご回答はご勘弁ください。笑)
白桃さんが「ご勘弁ください(笑)」とおっしゃる、まさかの「天神」を満を持して答えさせていただきます(笑)
[95347] 2018年 1月 29日(月)07:45:07【1】かぱぷう さん
戦国市盗り合戦関連の書き込みに対する私見
[95344] 伊豆之国さん
本来ならば「播磨守」殿の出番なのでしょうが、ころころスタイルが変わる十番勝負に不信感を抱いて嫌気がさしたのか、このところ姿を見せず高見(←彼の故郷で一番多い苗字)の見物を決め込んでおられるようなので
今回の伊豆之国さんの書き込みは十番勝負や戦国市盗り合戦とは直接の関係がない話題です。それをそちらに結びつけるのはいかがなものでしょうか。また、ニックネームがあるのですから、ニックネームで呼びかけ「⚪⚪さんが最近お見えになっていないので私が」とすべきなのではないでしょうか。少なくとも私は市盗り以外の書き込みで「筑前守」と呼ばれるのは嫌ですし、舞台が市盗りであってもいい気持ちはしません。

播磨守様がどなたのことを指しておいでなのか私には特定できないので推測の域でのお話になりますが、私が思い当たるその方は「十番勝負そのものに嫌気がさした」とは述べておりません。しかし、その方は直近の書き込みで「とある方々の度重なる言動(私だけでなく私以外に対する複数の言及)がストレスでしかなかったので、最近の十番勝負は楽しいとは思えず、むしろ苦痛です。」と書き込んでおります。
この言及には私も同意するところがあります。この市なら正解だろう…と領地のことなど何も考えずに書き込んだ解答で結果として領地がついてきたときに、オーナー様でも当該者でもない方が「某さんが誰々さんの領地を盗った」なんて実況中継される方がおいでですが、私は不快です。暗にこの市を答えるなと言われているような気になります。
自らは面白おかしく書き込んだと思っても全ての方に受け入れられるわけではないこと、肩入れの度合いには温度差があり受け入れのボーダーラインがあること、様々な考え方や思いがあることをご拝察いただけるとありがたく存じます。自戒も込めて。

#本文中に伊豆之国さんがおっしゃる播磨守様だろうと私が推測する方の書き込みを引用した箇所がありますが、果たしてその推測が正しいと断定できなかったのと、引用した書き込みに直接的な言及があったので一部修正したことから引用表示機能は用いておりません。ご了承ください。

【1】…誤字があった箇所、分かりにくい表現の箇所の訂正を行いました
[95148] 2018年 1月 11日(木)22:39:54かぱぷう さん
第四十七回十番勝負 解答
問三:合志市
[95136] 2018年 1月 11日(木)00:17:13かぱぷう さん
Wの悲劇 問一篇
拙稿[95113]
帰りがけの電車の中で答えをチマチマ検索できると思われるサイトを見つけて「意地で福岡県見つけてやる!」と意気込んで「よし分かった!豊前市!」と書き込もうとして念のためにリロードしたら、うっかりじゅうべえさんに30分も前に先越されてたっていう悲しいお話(泣笑)
これ、少し舌足らずでして。

実は問一の解はおそらくこれではなかろうか?というものは6日(土)には目星が付いておりました。しかし検証する術がない。ざっくりと「こんなところやろうね…」と南島原市を投下するも、詰めが甘かったようでアウト。
どっかにソースがないものかと検索ワードを取っかえ引っかえした結果、9日(火)の22:30頃に“チマチマ検索できるサイト”を発見しました。しかし検索するのに必要なデータを抽出するのに時間を要し、家に帰り夕飯を流し込んで、おそらく福岡県に一つはあるであろう該当市探しに没頭。私のなかで「福岡県のなかでは豊前市が当てはまる!」と云うところに行き着いたのは23:30頃でした。時すでに遅し、豊前市は既に23:01にうっかりじゅうべえさんの手に落ちていたのでした。
これからが大変です。私の解答ポリシーに当てはまる解を探すのに更に30分。やっとこさ鳥取市を見つけ出しました。


そして悲劇が二つ発生。
《其の壱》
[95113]を書き込んでいるさなかに山の神が何か話しかけたようです。私、生返事をしたようです。「ちょっと!私の話聞きよる!?!?」ごめんなさい。モチ、聞いてません…
《其の弐》
[95126] Takashiさん
で、その豊前市も誤答という悲劇。
それです。誤答と言われても豊前市以外は思い当たらず困惑しております…そんななか福岡県解に果敢に挑むうっかりじゅうべえさんに敬服いたします。私が豊前市を答えていたとして、おそらく福岡県から該当市を探すことは諦めてることでしょう。

《おまけの悲劇》
あと1問となりましたが、残された問三が皆目見当もつきません。どうしよう。
[95113] 2018年 1月 10日(水)00:14:51かぱぷう さん
第四十七回十番勝負 解答
問一:鳥取市

帰りがけの電車の中で答えをチマチマ検索できると思われるサイトを見つけて「意地で福岡県見つけてやる!」と意気込んで「よし分かった!豊前市!」と書き込もうとして念のためにリロードしたら、うっかりじゅうべえさんに30分も前に先越されてたっていう悲しいお話(泣笑)
[95079] 2018年 1月 9日(火)00:47:36かぱぷう さん
第四十七回十番勝負 解答
問七:福岡市
[95076] 2018年 1月 9日(火)00:30:51かぱぷう さん
第四十七回十番勝負 解答
問一:南島原市
[95064] 2018年 1月 8日(月)22:56:35かぱぷう さん
第四十七回十番勝負 解答
問十:山口市
[95000] 2018年 1月 6日(土)23:39:33かぱぷう さん
第四十七回十番勝負 解答
問五:大野城市
[94957] 2018年 1月 5日(金)10:53:40かぱぷう さん
第四十七回十番勝負 解答
問九:八女市
[94881] 2018年 1月 2日(火)21:55:40かぱぷう さん
第四十七回十番勝負 解答
問四:雲仙市
[94853] 2018年 1月 1日(月)23:42:28かぱぷう さん
第四十七回十番勝負 解答
問六:大牟田市
[94814] 2018年 1月 1日(月)00:18:56かぱぷう さん
第四十七回十番勝負 解答
問二:大川市
[94805] 2018年 1月 1日(月)00:07:51かぱぷう さん
第四十七回十番勝負 解答
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

問八:下関市
[94734] 2017年 12月 20日(水)10:11:48かぱぷう さん
メンバー紹介編集担当より
もう歳も押し迫ってまいりました。今年は十代の学生さんを中心に、多くの方に仲間に加わっていただきました。

[94718]そらみつさん
何気なくメンバー紹介欄を見ていたら、おお、メンバー紹介ができてる!と思わず書き込んでしまいました。なんだか、メンバー登録した時とはまた別の嬉しさがこみ上げてきます。
そう言っていただけると、こちらとしても嬉しく思います。ありがとうございます。それにしても、よくお気づきになりましたね(笑)。皆さんに見ていただいているということを改めて実感した次第です。

[94721]さざ波さん
自分はどう紹介されるのでしょうか。
タジタジ(^^;)
直近ではそらみつさんと、既存の数名の方の微修正を行いましたが、他のメンバー様の更新が滞っていることを反省しております。今現在自宅にパソコンのネット環境がなくスマホでちまちま書き込みしておりますが、自宅でスマホをいじりすぎると中毒扱いされるので、プライベートでネット環境に触れるのはおのずと通勤の電車の中になります。こちらはこちらで睡魔とか他のサイトとか様々な誘惑がありますので、それらに打ち勝ちながらできるだけ早期に更新したいと思います。もうしばらくお待ちくださいませ。
[94733] 2017年 12月 20日(水)09:24:34【3】かぱぷう さん
郷土給食
[94732]さざ波さん
「各都道府県のNo.1郷土給食」について教えていただきたいです。静岡県は「さくらごはん」ですかね。浜松ではかなり有名だと思います。逆に県東部ではあまり出ないそうですが。
福岡県、私が真っ先に思い浮かべるのは「筑前煮」です。当地の郷土料理としては「がめ煮」が一般的な呼び習わし方なのですが、福岡市の給食では筑前煮でした。ん?待てよ。私は北九州市門司区・大野城市・福岡市城南区の小学校に通いましたが、北九州市の小学校では出てたのかな?門司に住んでたのは小学二年生の夏までで、あまり記憶に残ってません。

北九州市の小学校の給食で印象に残っているのは「くじらカツ」です。鯨肉の味については賛否が分かれるでしょうが、私は好きでした。ところが、小学二年生のときに大野城市の小学校に転校すると出てこない。半年後に福岡に引っ越しても同様でした。友達に「くじらカツ、給食に出らんと?」って聞いても「は!?くじら食うと?」なんて返される始末。門司ではスーパーの惣菜売場にコロッケなんかと同列に並んで売られていたのに、福岡ではスーパーにも売ってない。食べたいなぁ…次に鯨肉を食べたのは大人になってからでした。
私が小学校に入学したのは1984(昭和59)年、商業捕鯨最末期で(日本の商業捕鯨が終了したのは1986年)鯨肉の供給も少なくなっていた頃です。今思えば、捕鯨基地の下関を対岸に持つ北九州ならではの贅沢な献立だったのかもしれません。私達より上の世代の人に話を聞くと、当たり前のように給食に出ていたようですが。

福岡市の学校給食では毎年7月1日から7月15日までの間はキュウリがでません。
上記期間に櫛田神社(福岡市博多区)の祇園例大祭・博多祇園山笠が開催されるのですが、櫛田さんの御紋の一つである山笠の祭神・祗園神(スサオノミコト)の御神紋がキュウリの断面に似ていることから、関係者の中では山笠期間中はキュウリを食べることが禁忌とされているのが理由です。山笠には福岡市のいわゆる“博多部”と呼ばれる地域の小中学生も参加するので、福岡市全体として給食食材からキュウリは除かれることになってます。
余談ながら、私も山笠の期間中キュウリは食べません。山笠に出たことがあるわけでもなく、ましてや私が住んでたのは“博多”ではない“福岡”側の城南区なので何の因果もないのですが、山笠が好きである以上は食べてはいけないなと思ってのことです。現在居住地の筑紫野市では何の配慮もなされてないので実にケシカランのですが、うちの子は「山笠に出るわけでもないんやし、ここ福岡市やないんやけんよかろうもん」と意に介しません。
[94643] 2017年 12月 2日(土)13:42:56【1】かぱぷう さん
安閑とはしておれない
[94641]うっかりじゅうべえさん
実は八女市を答えれば、領主となる事は知っていたが、かぱぷうさんに宣戦布告するのは
 分が悪いので、他の市を選ぶ。
お心遣いをありがとうございます。しかし遠慮は無用です。宣戦布告などおっしゃらずに、さらりと奪って下さい。
私も前回うっかりじゅうべえさんに持って行かれた田川市を近い将来再獲得に動くやもしれませんし、これからも盗られたところを取り返しにかかるかもしれません。盗ったもん勝ちです(笑)
北部九州はこれまで主たるライバルがいませんでノビノビやらせていただいてましたが、好敵手の出現を嬉しく思っています…ウソです。そんな余裕はありません。メダル付きの解答を打ち込まれるとあっさりひっくり返ってしまう領地が多いので戦々恐々としております。今後ともよろしくお願いします。
[94642] 2017年 12月 2日(土)13:18:03かぱぷう さん
第四十六回十番勝負に寄せて
今回の十番勝負、示された問題を見た瞬間に面くらいました。すぐに頭に血がのぼり「こりゃいかんめぇもん」と。
少しばかりして冷静さを取り戻して「グリグリさんのことやけん、なにかしらのストーリーが仕組まれとるんやろうね(;^_^A」と思い直しました。目立った活躍はしておりませんが、私は十番勝負界においては古参の域に入ります。このぐらいのことは勘ぐりますし、終わってみればその通りの展開でした。

それでも、最初の解答となった[94220]にて、書き込むかどうかをさんざん悩みながらも
率直に言わせてください。
これまでのスタイルを崩した今回の出題形式を、過去四十五回の積み重ねと同列に「十番勝負」とするのはいかがなものかと。なにより、問題が美しくありません。
というコメントを入れさせていただきました。

この“物言い”は問一・問二・問九・問十に向けたものです。
事前にオーナー様が[94128]にて
問題市の提示数は5市に限定しません。
とのアナウンスがなされておりましたので変化球への心の準備はしておりましたが、まさか問題市の提示が1つ、2つとは思いもよりませんでした。
はてさて、どう対峙すればよいのやら。
もし、参加者が一斉に「誰かが答えて正誤の積み重ねができるまで書き込まないようにしよう」と考えた場合は、クイズの問題として破綻してしまいます。メダル狙いや領地獲得を画策している方はリスクを恐れず解答するでしょうし、私のように時として“いけいけどんどん”な解答書き込みをするタイプの方も一定数存在するので、実際にはその心配は杞憂なのですが。

驚きと違和感をなんと表現しようかと考えて「美しくない」としましたが、「このような書き込みをしたことを後悔するかもしれない」とも思いました。全問解き終わってみて、当初に私なりに感じた“ストーリー”はやはり存在しましたし、それに気付いたときにニヤリとはしましたが、問題を最初に見たときからのモヤモヤした感じは最後まで抜けませんでしたので、最初のわだかまりは間違いではなかったなと。それが今回思ったところでございます。

とはいえ、毎度楽しく参加させていただいているのは紛れもない事実です。今後ともよろしくお願いします。
[94527] 2017年 11月 19日(日)22:33:33かぱぷう さん
第四十六回十番勝負 解答
問七:柳川市
[94376] 2017年 11月 13日(月)22:38:14かぱぷう さん
第四十六回十番勝負 解答
問八:西海市
[94375] 2017年 11月 13日(月)22:32:53かぱぷう さん
第四十六回十番勝負 解答
問九:中間市
[94374] 2017年 11月 13日(月)22:29:06かぱぷう さん
第四十六回十番勝負 解答
問十:美祢市
[94329] 2017年 11月 12日(日)23:32:48かぱぷう さん
第四十六回十番勝負 解答
問三:大野城市
[94324] 2017年 11月 12日(日)23:05:01かぱぷう さん
第四十六回十番勝負 解答
問二:岩国市
[94299] 2017年 11月 12日(日)21:22:32かぱぷう さん
第四十六回十番勝負 解答
問一:福岡市
[94254] 2017年 11月 11日(土)22:51:47かぱぷう さん
第四十六回十番勝負 解答
問五:周南市
[94250] 2017年 11月 11日(土)22:37:55かぱぷう さん
第四十六回十番勝負 解答
問六:北九州市
[94247] 2017年 11月 11日(土)22:31:32かぱぷう さん
第四十六回十番勝負 解答
問三:北九州市
[94235] 2017年 11月 11日(土)21:52:59かぱぷう さん
第四十六回十番勝負 解答
問四:糸島市
[94220] 2017年 11月 11日(土)21:30:44かぱぷう さん
第四十六回十番勝負 解答
問一:山口市

率直に言わせてください。
これまでのスタイルを崩した今回の出題形式を、過去四十五回の積み重ねと同列に「十番勝負」とするのはいかがなものかと。なにより、問題が美しくありません。
[94110] 2017年 10月 30日(月)22:35:14かぱぷう さん
茶番劇
[94109] 山野さん
大牟田市では市長の不信任決議があったとかで、議会解散するとか何とか。
太宰府市ですね。新聞の福岡版でここのところ盛んに報じられてますが、水掛け論ですよ。
[93708] 2017年 9月 8日(金)06:45:46【1】かぱぷう さん
新規メンバー登録の方々へ
メンバー紹介ページの紹介文編集担当をしております、かぱぷうです。
今回、多くの方に新たにメンバーに加わっていただき嬉しく思います。若いキラキラとした書き込みが多く見受けられ、約一ヶ月後に不惑を迎えるけれども未だ惑いっぱなしのおじさんにとっては羨ましい限りです。また、自己紹介を書き込んでいただいた皆さん、紹介文作成の手掛かりをいただきありがとうございます。
さっそく皆さんの紹介文執筆にかかりたい…のですが、当方、貧乏暇なし家庭持ちで空いた時間はほぼ寝て過ごす生活を送っておりまして、なかなか取り掛かるタイミングがありません。要はズボラなだけですが。いつの間にか更新されているかと思いますので、ひとつ気長にお待ちいただければ幸いです。


[93652] うっかりじゅうべえさん
小学二年生の夏(西鉄北九州線の門司方と戸畑線・枝光線が廃止される直前でした)までを過ごした門司は、北九州市は、私の心の拠り所です。社会人になってから数年間は小倉や黒崎で仕事もしました。私がメンバー登録したときも門司区居住の頃でした。

私の生まれた土地は、当時北九州市小倉区大字小熊野(字山路)という地名でした。
私が生を受けたときは北九州市は七区体制でしたので“先輩”とお呼びしなくてはならないのですが、先輩に対して“うっかり…先輩”なんて申し上げる訳にもいかず、敬称は“さん”でお許し下さい(笑)。
小熊野という地名は恥ずかしながら初耳でして、調べてみました。八幡東区小熊野は都市高速沿いなのですね。母方の実家が飯塚市にあり、よく通ってました。まだ“北九州道路”の頃です。消滅した小倉側は小熊野川という河川名に名を留めているのも初聞でしたが、調べていくうちに「あっ、知っとう!あの辺りやん!」となりました。小熊野川は住宅地にありながらホタルが飛び交うスポットがあり、北九州市ほたる館なんてのもあるんです。

うっかりじゅうべえさんの地元の話を今しがた見知った私が書き込むのも失礼な話ですが、どうかお許し下さい。北九州市のお国自慢となると、つい力が入ってしまうのです。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。
[93489] 2017年 8月 23日(水)00:37:52かぱぷう さん
第四十五回十番勝負 解答
問七:鳥取市
[93441] 2017年 8月 20日(日)23:53:35かぱぷう さん
第四十五回十番勝負 解答
問九:大野城市
[93401] 2017年 8月 20日(日)00:57:51かぱぷう さん
第四十五回十番勝負 解答
問四:大分市
[93368] 2017年 8月 19日(土)05:48:11かぱぷう さん
第四十五回十番勝負 解答
問十:福津市
[93353] 2017年 8月 18日(金)22:34:00かぱぷう さん
第四十五回十番勝負 解答
問五:佐賀市
[93292] 2017年 8月 14日(月)23:18:40かぱぷう さん
第四十五回十番勝負 解答
問六:太宰府市


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示