都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
メサージュさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[96664]2018年9月23日
メサージュ
[96651]2018年9月23日
メサージュ
[96650]2018年9月23日
メサージュ
[96649]2018年9月23日
メサージュ
[96582]2018年9月21日
メサージュ
[96557]2018年9月20日
メサージュ
[96547]2018年9月19日
メサージュ
[96518]2018年9月18日
メサージュ
[96315]2018年7月20日
メサージュ
[96308]2018年7月19日
メサージュ

[96664] 2018年 9月 23日(日)12:45:10メサージュ[Eiji_Keith] さん
十番勝負のルールについて
十番勝負のルールについて、確認させて下さい。

問題番号を誤って記載してしまった場合、その回答が問題市や既回答でない場合は採点まで再回答は不可、ということでよろしいでしょうか。

例えば問五を回答しようとした際に誤って問七と記載した場合、問七については記載した回答が問題市や既回答でない場合、取り消しや採点前の再回答は不可、ということでよろしいでしょうか。
[96651] 2018年 9月 23日(日)01:14:52メサージュ[Eiji_Keith] さん
第四十九回十番勝負回答
問三:滝川市
[96650] 2018年 9月 23日(日)01:13:29メサージュ[Eiji_Keith] さん
第四十九回十番勝負回答
問一:滝川市
[96649] 2018年 9月 23日(日)01:00:01メサージュ[Eiji_Keith] さん
第四十九回十番勝負回答
問七:嬉野市
[96582] 2018年 9月 21日(金)14:48:24メサージュ[Eiji_Keith] さん
十番勝負
問三:川越市
[96557] 2018年 9月 20日(木)10:35:36メサージュ[Eiji_Keith] さん
十番勝負
問二:吹田市
[96547] 2018年 9月 19日(水)23:33:17メサージュ[Eiji_Keith] さん
第四十九回十番勝負回答
問五:御坊市
[96518] 2018年 9月 18日(火)22:20:00メサージュ[Eiji_Keith] さん
第四十九回十番勝負回答
初参加です。宜しくお願い致します。

問七:豊中市
[96315] 2018年 7月 20日(金)22:45:29メサージュ[Eiji_Keith] さん
地名を冠したタイトル戦
[96310] pタウン さん
確か昨年10月に王座位を失冠してから12月に渡辺明棋王から竜王位を奪取するまでの間も棋聖一冠のみに後退していたはずでは?
うっかりしていました。ご指摘の通りですね。
この時は一冠になった時点ですでに竜王位挑戦が決まっており、今回ほど追い込まれた印象がなかったのでうっかりしてしまったのかもしれません。

それと棋士と兵庫(特に加古川)の関係性については2011年より公式棋戦である加古川清流戦が行われていること以外は存じません…
正確には加古川青流戦ですね、
しかし、多くのサイトが清流戦と誤記してますね。私も清流だと思ってました。

他に地名に関連するタイトル戦と言えば、女流の倉敷藤花戦ですね。
こちらは大山康晴十五世名人が倉敷市出身という明確な理由があるのでわかるのですが、加古川青流戦についてはどうなのでしょうか、、、

兵庫県出身の棋士と言えば、真っ先に思い浮かぶのはやはり谷川九段でしょうか。(神戸市出身)
[96308] 2018年 7月 19日(木)01:00:59メサージュ[Eiji_Keith] さん
将棋ネタ
将棋関連の書き込みがあったので少し反応してみます。

[96306]オーナー グリグリさん
8大タイトルは8名の棋士に分散し、複数タイトル保持者はいなくなりました。
複数タイトル保持者がいない状況はかなり久しぶりではないか?と思ったら1987年以来31年ぶりの事なんですね。
この年の王座戦で塚田九段が奪取してからその直後の十段戦(現竜王戦)で高橋九段が奪取するまでの僅かな期間だけ、だったと思います。

そもそも羽生竜王が一冠に追い込まれるのが久しぶりでは?と思って調べてみたら、2004年の名人戦で森内九段に失冠して以来の事なんですね。
この時は年度内に王座(奪取)、王座(防衛)、王将(奪取)、棋王(奪取)とあっという間に四冠まで戻るわけですが。
今回は流石にそうは行かないように見えますね。

次の竜王戦で防衛できないとなると、タイトル100期は案外難産になるもかも知れません。
そもそも、羽生竜王が無冠になるかも知れない状況、というのが今まで無かったわけで。
今年の竜王戦は色々注目ですね。

これだけでは地理に関する話題が何一つないので少しだけ。

「将棋の町」と言えば駒の名産地の天童市なのですが、山形県出身の棋士は多くないのですね。
「棋士のまち」を標榜している加古川市、というか兵庫県が人口の割には棋士を多く輩出しているように見えます。
これは何か理由があるのでしょうか、、、


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示