都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
そらみつさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[95298]2018年1月21日
そらみつ
[94729]2017年12月19日
そらみつ
[94718]2017年12月17日
そらみつ
[94681]2017年12月8日
そらみつ
[94673]2017年12月7日
そらみつ
[94664]2017年12月7日
そらみつ
[94608]2017年11月28日
そらみつ
[94582]2017年11月25日
そらみつ
[94567]2017年11月25日
そらみつ
[94170]2017年11月10日
そらみつ

[95298] 2018年 1月 21日(日)00:53:37そらみつ さん
自治体越え地名
自治体越え地名の情報提供です。

当別石狩郡当別町樺戸郡月形町当別原野・当別
美唄美唄市樺戸郡月形町上美唄岩見沢市北村美唄達布空知郡奈井江町上美唄・上美唄原野・茶志内美唄・美唄及茶志内
砂川砂川市空知郡上砂川町空知郡奈井江町上砂川
(雨)竜雨竜郡雨竜町雨竜郡北竜町雨竜郡沼田町北竜
秩父別雨竜郡秩父別町雨竜郡妹背牛町秩父別

年末からここ暫く体調不良で唸っていましたが、最近ようやく回復してきたように感じます。
今年もよろしくお願いします。
[94729] 2017年 12月 19日(火)11:15:42そらみつ さん
10%都市雇用圏・町であった期間が短い市・
1.10%都市雇用圏

最近2010年度・2015年度の都市雇用圏をまとめたExcelのページを見つけ、毎日眺めています。
そのページでは作成者の方が国勢調査を基に独自に都市圏を算出なさっているのですが、2010年度の都市雇用圏では次の点で公式の扱いに疑問があったそうです。
山形都市圏最大通勤先が尾花沢市(都市圏外)である大石田町が四次郊外として含まれている
富山都市圏射水市への通勤率が9.96%である高岡市が副中心になっている
長野都市圏最大通勤先が飯山市(都市圏外)である木島平村が二次郊外として含まれている
伊東都市圏最大通勤先が下田市(都市圏外)である河津町が二次郊外として含まれている
神戸都市圏三次郊外である加東市へ10%以上の通勤がある西脇市、および西脇市へ10%以上の通勤がある多可町が含まれていない
周南都市圏最大通勤先が柳井市(都市圏外)である田布施町が二次郊外として含まれている

なぜこのような差異が出てしまうのでしょうか。


2.町であった期間が短い市

最近、町の期間が短い市について気になって調べています。
調べた中では前橋市が前橋市が丁度3年と短く、村の期間を経ているところとしては多摩市(7年)、八潮市・三郷市・富士見市(8年)、亀田市(9年)あたりが短かったのですが、他に10年を切っているような市ってありますか?


3.有名町村

[94710]白桃さん
[94721]さざ波さん
有名な町村といえば、僕は他に
・今別町、七戸町(新幹線駅)
・猪苗代町、磐梯町、洞爺湖町、小笠原村(町というより観光地の名前として)
・下仁田町(特産物)
・伊奈町(漢検の受験会場などでよく名前を見ます)
・酒々井町(SAは大規模で利用者が多いです)
などを思い浮かべました。中部以西には疎いのですが、酒々井と同じようにSA・PA名で有名なところもありそうです(挙げだしたらキリがなくなりそう)。
[94718] 2017年 12月 17日(日)17:19:57そらみつ さん
メンバー紹介
何気なくメンバー紹介欄を見ていたら、おお、メンバー紹介ができてる!と思わず書き込んでしまいました。なんだか、メンバー登録した時とはまた別の嬉しさがこみ上げてきます。こんな中途半端な記事でもちゃんと読んでくださってるんだなぁ。
メンバー紹介を編集してくださったかぱぷうさん・おがちゃんさん、ありがとうございます!


ついでですが、合成地名かもしれないところを発見しました。
山口県厚狭郡出合村です。1889年に山川村と山野井村が合併した時の村名です。現在は小学校・公民館などに名前が残ります。確証はありませんが、それ以前に出合という地名があった様子もないので、おそらくは合成地名だと思われます。
[94681] 2017年 12月 8日(金)21:00:13そらみつ さん
植栽文字3
母に植栽文字について聞いてみたところ、松が谷高校の植栽文字を紹介してくれました。また、[94663]EMMさんご紹介の大山阿夫利神社の植栽文字は、母の記憶に間違いがなければひらがなは「おおやま」と書かれているそうです(写っているのは「お」と「ま」ではないか、とのことです)。

[94676]EMMさん
ありがとうございます!気づかなかった……
[94673] 2017年 12月 7日(木)23:53:30そらみつ さん
植栽文字(2)
訂正機能を使いまくるわけにもいかないので、別記事にします。

〈GoogleMapで確認できたもの〉
守谷市立黒内小学校……もりや くろうち
久喜駅西口ロータリー……KUKI
石垣市立富野小中学校……とみの校
種子島宇宙センター……JAXA
稲武OGMカントリークラブ……INABU
鹿島城山公園……ようこそカシマへ
小値賀空港……おぢか空港
塩尻駅……しおじり
ニッタ・ハース三重工場……NITTA HAAS
四日市市中央通り……茶
駿府城公園……読み取れず
赤坂小学校……赤坂小


〈GoogleMapでは確認できなかったが写真などで見られるもの〉
郡山市立熱海中学校……あたみ中
福島競馬場……FKC

写真での確認もできないが情報のあるものについては省略しています。
[94664] 2017年 12月 7日(木)08:32:56【3】そらみつ さん
植栽文字
植栽文字、身近にも何かあった気がする……と思って調べて見たら、戸吹スポーツ公園にあることがわかりました(参考、質問14の回答)
GoogleMapでも見つかりました。公園北の道沿いの電線の下あたりに「TOBUKI」と書いてあります。

〈追記〉
いろは坂桜公園にも見つかりました。VIVID TAMAと書いてあります。

〈追記2〉
呉市の本庄水源地にもありました。西を下にした向きで見えます。「水を大切に」と書かれています。

〈追記3〉
追記が多くてすみません(汗)
もう一つひっかかりましたので……
三重県四日市市の伊坂ダムにあります。
画面中央の空いたところに「三重県企業庁 伊坂ダム」と書かれています。
[94608] 2017年 11月 28日(火)01:12:57【1】そらみつ さん
飛び地
そもそもここに飛び地は存在せず、砺波市花島である可能性が高いんですね。
ただ、Google地図の航空写真で見ると、南砺市側の農地とつながっているっぽい?一つの農地として扱われているのなら、実態は南砺市側の人が管理しているのでしょうか?

MapFanでは繋げて描かれていて、かつ砺波市側に高堀の地名はいません。
地理院地図ではそもそも南砺市側の土地のように描かれています。

南砺市関連の飛び地といえばこの小矢部市の飛び地も道路一本挟んだ飛び地ですね。こちらもMapfanでは繋げて描かれています。地理院地図では飛び地になっていますが。

砺波市高堀(?)は、ゼンリン・MapFan・地理院地図で三者三様になっていましたが、他にも太宰府市南では、ゼンリンでは飛び地に、MapFanでは繋げて、地理院地図では筑紫野市の土地のように描かれています。南の範囲はこの飛び地(?)部分のみなので、地理院地図の通りだとすると南という地名は無いことになります。
それで国勢調査の小地域集計を見ようとしたんですが、スマホだと文字化けするんですね……
別の方法を考えてみます。

【追記】
今日、学校のパソコン室が使えたので南砺市のGISを見てみました。すると、小矢部市の飛び地は飛び地状に描かれていました。
つまり砺波市の飛び地はMapFanと、小矢部市の飛び地はゼンリン・地理院地図と表記が一致しています。南砺市のGISはこれらとは別の資料を利用しているということなのでしょうか?

また、「地図で見る統計」でも見てみましたが、これって縮尺によって境界線の表示が違うところがあるんですね。(例えば海津市南濃町志津の飛び地は、縮尺によってMapFanと同じ境界線になっていたりゼンリンと同じ境界線になっていたりします)。
一応MapFanと同じように、飛び地ではなく花島の一部だということになっていましたが…
[94582] 2017年 11月 25日(土)23:47:44そらみつ さん
敷地の住所
[94568][94580]Takashiさん
高堀ではなかったんですか!それは意外でした。なぜ高堀と誤記されたんだろう?


飛び地といえば、前から気になっていたことがあります。
例えばココとかココとかココみたいに、赤の境界線と色つけがずれている場所がありますよね。これは施設の住所のせいかな?と考えていたのですが、よく考えると西武の秋津駅や朝霞駐屯地、吉崎御坊の民家なんかは施設が跨っていても境界線どおりに色分けされています。

この違いって何なんでしょうか?
[94567] 2017年 11月 25日(土)09:43:40そらみつ さん
気になる住所
今回の十番勝負、今からでも参加しようかとも考えましたが、やっぱりやめときます。ほとんど共通項がわかってから答えるのってあまり面白くないし。
ほんとは第一ヒントが出たら解答しようかと思っていたんですが、すっかり忘れていました。


気になる住所を見つけました。
富山県砺波市高堀
高堀全体が砺波市の飛び地になっていて、周りは南砺市高堀に囲まれています。なぜ本体に接さないこの一角だけ砺波市なのか、気になりました。
[94170] 2017年 11月 10日(金)17:46:15そらみつ さん
越の中山
[94168]オーナー グリグリさん
1番のケースに当てはまるもので、新潟県の妙高山も有名です。

越の中山→名香山(なかやま)→名香山(みょうこうさん)→妙高山

こちらは(1)(2)(1)と変化しています。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示