都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
山野さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[93887]2017年9月26日
山野
[93761]2017年9月15日
山野
[93736]2017年9月12日
山野
[93707]2017年9月8日
山野
[93645]2017年9月1日
山野
[93621]2017年8月31日
山野
[93616]2017年8月31日
山野
[93615]2017年8月31日
山野
[93609]2017年8月30日
山野
[93607]2017年8月29日
山野

[93887] 2017年 9月 26日(火)11:30:49【1】山野 さん
毎年恒例「廃駅」祭り
最近、駅絡みの話題で盛り上がってますね。
何時もの事ですが「廃駅(予定)」情報です。
(本題)
JR北海道の駅廃止、3年連続ですね。(またもや、根室線です)
来年度のダイヤ改正を以って、羽帯駅の廃止が決まりました。(記事1
他に廃止方針であると伝えられている5区間に於いても、バス転換の為に具体案づくりに着手方針との事。
(ー5区間ー)
(1)留萌線(深川ー留萌)
(2)札沼線(医療大ー新十津川)
(3)根室線(富良野ー新得)
(4)石勝線(新夕張ー夕張)
(5)日高線(鵡川ー様似)

ー以下、追記ー
(その他)
クルド独立を問う住民投票の結果、賛成票が9割超の勢いだそうです。(記事2
(雑談)
さて本題に全く関係ありませんが、此方の画像
左側は、九重部屋の「千代丸関」右に居るのは「マツコ関」・・・う~ん、全く違和感が無い。
此の方、伊勢ヶ浜部屋の宝富士関に何と無く似てるしね。
以前から大銀杏を結ってみたかったらしく、九重部屋の床山さんに結って貰ったんだとか。(記事3
[93761] 2017年 9月 15日(金)14:37:26山野 さん
其々の専門分野
[93737]Takashiさん
ははは、私のしょーも無い記事へのマジレスどうも。
すみません。本題に入る前、冒頭に「序章」みたく一言書くのが、私の投稿スタイルなもので。
一見、余計な一言に見えますが何時もの事なんですよ。
いやね、此の手の行政ネタは、ピーくんさんの方が長けておられますので、
反応早いかなーって思ったけど、来てなかったんで、私が代行で投稿する形に。

私の紹介文見ると(最も過去の投稿分だけを見れば、強ち間違いでもないですが)こうあるんですが、
行政関連の情報提供(中略)本分を発揮
此の部分は、ピーくんさんにこそ相応しい紹介文なんだよね。私には勿体無い言葉。
私は単に同じ分野に居るであろう方々(流行当時、5,6人は居たかなぁ)へ御題を投下して、
反応があればそれに反応して便乗してた(る)だけですし。

「誰も」というのは「ピーくんさん」の事です。

ピーくんさん、お元気ですか?
[93736] 2017年 9月 12日(火)00:31:14山野 さん
検討中止
誰か投稿して・・・って誰も書いてないね。
以前、どの記事だったか人口が減り過ぎて議会維持出来んからと議会廃止を検討していた「大川村」の続報。
下記の理由から一転、検討を中止すると村長自ら発表。(記事
国で村民総会についての研究会が開かれており、村と県も合同で議会の存続に向けた議論を進めている
「国も県も村も大きな動きがあったので、村民総会の調査・研究を中断する」
[93707] 2017年 9月 8日(金)06:03:28【1】山野 さん
遠くから、飛来致します。
なんか、太陽で爆発現象が起きて(「太陽フレア」と言います)、本日午後3時~明後日0時にかけて
通信障害が発生するかもしれないとの事です。(記事
衝撃波の影響でか、GPSの精度が落ちるらしいです。カーナビ等を御使用の際は御注意下さい。
太陽フレアの強さは5段階中最強の『Xクラス』。
通常の1000倍の規模の爆発だ。放出された電気を帯びた粒子
どんなだろ、コレ。

さて、「御注意下さい」って書いたところで、GPSの精度が落ちたとしても「自然現象」なので御了承下さい。

[93702]さざ波さん
年齢:15歳
シノレパシクソさんと同い年ですか。
此の手のサイトってのは、年配の方が幅を利かせてる印象のある業界ですので(飽く迄もイメージですよ)、
良いですね、一人でも多く若い人が増える事は。賑やかで。

そして浜松名物「うなぎパイ」。あれ、私の好物です。偶に食べたくなります。
あっ、養老のサービスエリアにも売ってたような気も。
あれ、生地の中に本当に「鰻の粉末」が入ってるんですよねー。

検定試験の記録:漢字検定3級
定期テスト最高順位:9位(152人中)
特技:名字を多い順に50個ぐらい言える
ほほう、凄いじゃないですか。
私も漢字検定は高校時代に受けた事あります。4級ですけどね。(詳細は下に)
定期テストかぁ。あったね、そんなの。ところで得意教科は何ですか?
→私の場合は「国語(特に漢字)」です。
苗字は今どれだけ言えますかね?

私の場合、漢検は「高2」の時に受けてますが、これは選択教科の1つでして、
当初受ける心算は無かったんですが、「飽く迄も任意ですが1回は受けて下さいよ」という担当教師の言い分で
受ける事になりました。(任意に聞こえなかったと言うか)で、受けたのは此の1回限りです。
高3の時も引き続き選択教科で、漢字コースでしたが、此の時は受けてませんので。
因みに、1年の時は「茶道」でした。嫌ではありませんでしたが、漢字の方が得意分野なので2年に上がる際、
「選択教科を変更します」と担当教師に申し出ました。
で、その時に「え~何で辞めちゃうの?」って言われてしまいました。「何で」と言われましても困りますがな。
当時「茶道」を選択していた人は、10数人だったと思います。
あんまり選択する人が居ない為か留意されたんでしょうけども、私は、漢字をやりたかったしね。
尚、「茶道」と「漢字」を担当してた教師は「同じ人」です。
10年以上前の話なので、担当の方も定年を迎えてるでしょうし、この教科が今もあるかは不明です。
[93645] 2017年 9月 1日(金)22:54:19山野 さん
多少は在る
[93644] futsunoおじ さん
メンバーの平均年齢
平均年齢もですが、メンバー登録者247名中、最高齢の方って何方になるんでしょうね。

[93635]シノレパシクソ さん
平成の合併前後で、県を跨ぐ編入は、ここくらいしかないのでは
平成では此処だけですね。他県にも構想はあったけど流れたし。
昭和の合併時はちょこちょこ、あったみたいですが。
因みに岐阜県、越境合併2回目です。
1955年、下記の2箇所が所属県が変更になってます。
(長野県西筑摩郡(現、木曽郡)神坂村の一部)→中津川市
・(上記の残部「馬籠」)→当時の山口村に編入。
(福井県大野郡石徹白村の大部分)→郡上郡白鳥町(当時/現、郡上市)
・(上記の残部「三面・小谷堂」)→大野郡和泉村(当時/現、大野市)に編入。
逆に岐阜県から愛知県に変更。
(1955年)
・恵那郡三濃村(大部分)→愛知県東加茂郡旭村(後に、旭町/現、豊田市)に編入。
・恵那郡三濃村(残部「横通」)→恵那郡明智町(現、恵那市)に編入。
[93621] 2017年 8月 31日(木)14:34:25山野 さん
看板が掛け換わっただけの様な
[93619]Takashiさん
それぞれの目的
私より詳しいじゃない。
埼玉県並の面積の市ができても効率がよいとは思えないのですが
あー、高山市って広過ぎるので選挙の際、1日で回れないとかもありそうだもんなぁ。
上宝の端っこから荘川の端っこまでって片道何キロあるんだか。

[93620]シノレパシクソさん
市町村を合併させて、人口を計算する、やったことあります
ああ、やっぱりやりました?楽しいですよねアレ。
岐阜の場合「各務原」は入れないと、きついですよ(14万あるからね人口)
というか、元々は全国まで調べる心算は無くて「県内」だけだったんですよね。此処を知るまでは。

(成立情報見れば良いのですが、大量にあるので大変だよね、調べるの)
岐阜で目立つのはですね、郡→市に置き換わったことかな。
(郡丸ごと合併→市)
郡上市(旧、郡上郡7町村)
下呂市(旧、益田郡5町村)
海津市(旧、海津郡3町)
関市(旧、武儀郡5町村を編入)*関も元々は武儀郡(田原地区除く)
恵那市(旧、恵那郡5町村と合併)*恵那も元々恵那郡
中津川市(旧、恵那郡5町村+長野県木曽郡の1村を編入)
飛騨市(旧、吉城郡4町村)
本巣市(旧、本巣郡4町村)
瑞穂市(旧、本巣郡2町)
山県市(旧、山県郡3町村)
多治見市(旧、土岐郡笠原町を編入)*多治見も元、土岐郡
(複数合併)
高山市(旧、吉城郡2町村+大野郡7町村)
(複数合併、飛び地付き)
大垣市(旧、安八郡墨俣町+養老郡上石津町を編入、どちらも隣接してません)*大垣は元、安八郡
(合併の中で唯一「町」)
揖斐川町(同じ揖斐郡の5村と合併)
御蔭で合併前30あった村が「美濃・飛騨」合わせて、残り2村になりました。
[93616] 2017年 8月 31日(木)05:23:36山野 さん
何時かは来るだろう
[93610]シノレパシクソ さん
山野さんの知識の多さにも感服します
そうですか?自覚は無いんですよね。
神戸町がなくなってしまうとは
人口減に伴う事ですので、実際に統合されるかは其の時にならないと分かりません。
『大合併』するほどの余地が、今の日本にあるか
余程の事が起きれば、何かしら理由付けて実施される気もしますけどね。
(昭和)終戦から10年前くらい後の事なので、戦争の影響による人口の急減に伴う措置なのかな。
自治体によっては人口が減り過ぎて単独での経営が立ち行かなくなった?とかだろうか。
(平成)これ、当時の小泉政権の頃に本格始動したんだと思うが、目的は、よく知らないんだよね。
(今後)あるとしたら、少子高齢化等による、人口減で経営破綻する所が相次いだ時、またあるかもなぁ。
埼玉県並みの面積の市が誕生しても困るだけ
高山市の事ですか?流石に埼玉県まではいかない。面積としては島嶼部を除いた東京都の面積と略同じくらい。
でも人口は・・・お察し下さい。7割位が山林だったような。
人口より鹿とか熊の数の方が多そうなイメージです。(個人の印象です)

合併が流行ってた頃、岐阜市も「政令指定都市を目指そう」みたいな話しあったなぁ。
人口少な過ぎて無理だけど。12年位前「約212万」→現在の県人口「約203万人」。
政令指定都市は基本的には100万近く。岐阜の場合、何処までくっけたら100万人になるかなと
此処を参考に足してみた事ある。
そうするとね、作ろうと思えば作れん事は無いと思うよ。
生活圏とかを一切無視して無理矢理作れば、100万都市は作れる。その代わり面積は怖い事に。
試しにリンク先の一覧表の人口を足してみ、どれだけ統合する必要があるか分かるから。
統合する自治体の名称が分からん時は、質問してね♪

流行当時、県内だけじゃなくて、全国の自治体を地図上でくっ付けて遊んでた事あったな。
此処コレを参考にして色々と。(それだけ、当時は没頭してた)
[93615] 2017年 8月 31日(木)04:40:32山野 さん
「雷光」は見えた。しかし「音」は無し
[93613]k_itoさん
全国ネットの天気予報で東海地方を名古屋が代表するときにということで
えーと、そうですね。地域毎に区分された予報の場合は当然の事ながら「岐阜」を見るので。
岐阜県は飛騨と・美濃に分けられますが、同じ美濃地方といっても東西広いので、
これを一括りにされると???状態です。西濃と東濃じゃぁ違ってくるのに。
例えば此の間瑞浪で中央道の一部が土砂崩れってあったが、その日、西濃地方はそんなに降ってなかったり。
「竜巻注意報発令」とよく出るが、来た事無いんですけど。
犬山・多治見で冠水するほどの雨が降った日でも、ここら辺は「夕立」程度で数10分降るなら未だ良い方で、
場合によっては、雷ゴロゴロで終了とかもあります。
にしても、先週(曜日忘れた)の雷は凄かったなぁ。ドカドカ落雷しててさ。でも音しないのね、遠くて。

名古屋から見て南東方向と言うと、知立とか刈谷の辺りの方ですか?
この日、其方の天気は如何でしたか?因みにうちの方は雨はショボショボの曇天でした。
[93609] 2017年 8月 30日(水)13:14:55山野 さん
瑞穂と神戸
[93608]シノレパシクソ さん
当時橋がかかっていなかった
なぜ住民は神戸町の方を選んだのでしょうね。
あー、橋はですねもう1本あるんですが神戸橋の北にある「平野庄橋」。
今あるのは2代か3代目かの橋で、此処がこっちに来た時に掛かっていた橋と言うのは、人に聞いた話によると
多分、トラックが通れるかどうか微妙な狭い橋だったそうです。架橋地は今の橋のもう一寸北寄り。
詳しい事は分かりません。

天候に関しては、揖斐川より東側は晴れていても、西側は曇天。
当町の内でも、特に池田寄りの当地区は雨天なんて事もあります。山近いからね。
天気予報ですが「名古屋」の天気は宛てになりません。見るなら北陸を参考にしないと。(季節にも因るが)

『○○の大合併(○○は平成の次の元号)』の波に乗るんですかね
昭和の大合併が1950年代、平成の合併が2000年代、半世紀毎に行われてるのかな?
当町は消滅都市の1つに入ってるので、次の合併時には統合でしょうね。

さすがに神戸町の瑞穂市への一部編入は不自然ですか
瑞穂市に隣接してる所と言うと・・・えーと、下宮の柳瀬辺りか?
不自然というか無いと思います。農協とかの扱いは、神戸は大垣を中心とする「西美濃地区」。
瑞穂市は岐阜市を中心とする「岐阜地区」。校区も神戸は「西濃」瑞穂は「岐阜」じゃないかな。
まぁ、数年後にはその校区区分も少子化の影響で廃止の方向らしいですが。
あとね、大垣抜きの合併をしようとなると、3つの案が出て来るんだろうけども、
(1)池田+神戸
(2)池田+神戸+大野
(3)神戸+大野
先ず(1)はあり得る。地続きだし。大合併の際も池田町での住民投票の候補に入ってたみたいだし。
(2)と(3)は無いわ。
神戸と大野の間に「揖斐川」がある為、生活圏が異なるんじゃないかと。
鉄道も神戸や池田は大垣方面を向き、大野にあった旧名鉄は岐阜に延びてたから。
瑞穂市編入の件ですが、神戸の隣が大野(此処は揖斐川で隔たれる)、瑞穂には根尾川(支流含む)があります。
隣接してるだけで、直截な繋がりは無いと思うよ。
で、あそこの生活圏は「岐阜」だしね。

昼飯の時間になったので、此処で一旦打ち止め。
[93607] 2017年 8月 29日(火)23:04:02山野 さん
微妙な位置にある町
[93605]シノレパシクソ さん
揖斐郡神戸町と書かれても何の疑いも持たないのではないでしょうか
あ、いや、それは流石に無いです。
まぁ、最も(元)揖斐郡だった地区がありますけどね。西座倉っていう、神戸橋を渡った先にある地域ですが。
地図を見ると分かりますが、大野町に食い込む形で迫出してる部分がありますが、此処の事です。
元々は揖斐郡川合村の一部だったが、57年位前に神戸町へ編入された地区です。本体は大野町に。
で、大野町の上磯・下座倉地区の真ん中に食い込んでいる訳ですが、統合された当時、未だ橋が無かったそうで
何時なのか定かではありませんが、架橋されたのが合併から30年位後の事らしいです。
随分前に知り合いから聞いた話なので、正確には分かりませんが。
編入の経緯は当時の住民投票によるものだそうだが、何故当町へだったかは不明です。

只、個人的にはですね、将来3分割で隣接する自治体に統合でも良いなと思ってます。
北神戸って直ぐ隣が池田町なんですよね。買い物とかも池田町が多いですね。周囲を見ると。
何と無くですが、役場も隣町の方が近いかなと。(私の居る地区はですけど)
で、南平野校区や下宮校区は大垣でしょうね、どう見ても。
不自然な出っ張りの西座倉は、大野町へ。(地形的には、この方が自然)
67年前にも元・安八郡だった一部地域(白鳥)が池田町へ編入されてますしね。

因みに「安八郡」って読めました?

余談ですが、川1本で、方言や天候も変わります。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示