都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
そらみつさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[93642]2017年9月1日
そらみつ
[93631]2017年9月1日
そらみつ
[93612]2017年8月30日
そらみつ
[93602]2017年8月29日
そらみつ
[93593]2017年8月29日
そらみつ
[93592]2017年8月28日
そらみつ
[93564]2017年8月26日
そらみつ
[93560]2017年8月25日
そらみつ
[93522]2017年8月24日
そらみつ
[93520]2017年8月24日
そらみつ

[93642] 2017年 9月 1日(金)19:03:05【2】そらみつ さん
残念です・えのこほり
[93638]オーナー グリグリさん
リンク先に飛べませんでした。(こんな感じ
やはり、スマホではできないのでしょうね。親にパソコンを修理してくれるように頼んでみます(^^;

[93639]白桃さん・[93637]特急とりあたまさん
「頴娃」は元々は、「え」と一音で読んでいたそうです。その意味では一文字地名と呼べるかもしれません。今も一音で呼ばれるかというと、ちょっと違う気がしますが。

三河国の宝飯郡は「ほ」、山城国の紀伊郡は「き」、出雲国の斐伊郡は「ひ」、肥前国の基肄郡は「き」、伊予国の温泉郡は「ゆ」、大隅国の囎唹郡は「そ」……他にもありましたっけ?
出雲国の「意宇郡」は「おえ」が由来だそうです(Wikipediaより)


追記
[93636]特急とりあたまさん・[93638]オーナー グリグリさん
こちらも助かりました。ありがとうございます。無事に確認できました。
[93631] 2017年 9月 1日(金)11:12:01そらみつ さん
「生」
[93630]オーナー グリグリさん
「生」コレクション、いいですね。やってみたいです。スマホからでも大丈夫ですか?家にあるパソコンが壊れているもんで……。

やるとしたら、集めるのは語源別(ふ、き、しょう、せい等)になりますかね。桜生(さくらばさま)の由来はよくわかりませんが。何か表記が省略されたとか?
それとも、「植物名+生」のもののみにするとか。「ふ」と読む場合、前に植物名がつくことが多いですから。ただしこの場合「大ヶ生」「武生」などは漏れてしまいます。

ちょっと考えてみます。方針が決まったらまた書き込みます。
[93612] 2017年 8月 30日(水)17:35:54そらみつ さん
「生」
アーカイブにもまとめられていますが、「生」という字にはさまざまな読み方があります。

今日、学校の図書館にあった本で見てみたところ、ここに出ていない読み方が載っていました。
鏡味完二さん・鏡味明克さんの「地名の語源」という本です。結構読んでいて楽しいです。

いか……香川県仲多度郡まんのう町生間(いかま)
なす……岡山県倉敷市児島塩生(しおなす)
きっ……生藤山(きっとうさん/山名)
まる……茨城県つくば市手子生(てごまる)
しゅう…福井県三方上中郡若狭町武生(むしゅう)

愛知県の「蒲生池(かまいけ)」の事例は、読みなしとして良いでしょう。「大ヶ生(おおがゆ)」も本来は「大萱生(おおがゆ)」と書いたそうで、読みなしとすべきか「ゆ」と読むとすべきか迷います。
[93602] 2017年 8月 29日(火)13:24:32【1】そらみつ さん
レス
[93594]山野さん
この植物は、全て福山市の市の花や木に由来しています。曾祖父が福山市出身だそうで、それにちなんだ色を選びました。

[93595]白桃さん
豊根村、正解です。合併前の富山村は、離島を除いたら日本で最も人口が少ない自治体でした。

[93596]全角2文字さん
残念ながら不正解……でも、かなり惜しいです。西東京市は2位ですから。

[93599]Nさん
[93600]Takashiさん
正解です。ふじみ野市が最も小さいのです。合併前の上福岡市は全国で4番目に小さい市でした。

[93601]オーナー グリグリさん
僕の環境はiphone6?だったと思います。


題名を訂正しました(汗)
[93593] 2017年 8月 29日(火)03:10:40そらみつ さん
そういえば
報告を忘れていました。

メンバー登録時に、落書き帳で使われていない名前を入れて登録しようとすると、「登録できません」ってページに飛びますよね。そこの文字コードが新しいものに変わっていないみたいです。
困る方も少ないとは思いますが、時間のあるときに対応をお願いします。
(一応リンクを貼ろうと思ったら、うまく貼れないみたいです。)
[93592] 2017年 8月 28日(月)22:51:19【7】そらみつ さん
市りとり
[93582]シノレパシクソさん
僕もクイズとパズルのページではよく楽しんでいます。中でも、「市りとり」のページでは、今の市でやったらどうなるんだろう?とずっと気になっていました。

この前、それを楽に求められるサイトを発見しました。間違っている可能性があるとは書いてありますが、2013年に組んだプログラムを現在も変わらず使用しているというのは、開発者はこれに自信を持っている証拠だと思います。
単語集合から最長しりとりを得るプログラム

このページを使って最長市りとりを求めたのがこちら……と貼ろうと思ったのですが、どうやらそれはできないようで……
結果だけまとめておきます。なお、示しているのは最長の組み合わせの一例です。

1.現在の結果
最長 296/791市(37.42%)

阿蘇、匝瑳、坂井、印西、一宮、八潮、小千谷、八尾、岡谷、柳井、泉大津、津、鶴ヶ島、松山、枕崎、北茨城、杵築、君津、津島、松江、江別、つくばみらい、磐田、竹田、多治見、瑞浪、箕面、尾張旭、氷見、水俣、高崎、北秋田、高槻、喜多方、玉名、名古屋、山形、高砂、五条、上田、大東、宇治、常総、宇城、桐生、臼杵、北九州、宇陀、伊達、天童、魚沼、町田、伊達、天理、栗東、嬉野、直方、胎内、伊勢、仙台、石岡、亀岡、貝塚、笠岡、加茂、盛岡、潟上、三鷹、唐津、鶴岡、神栖、宿毛、本巣、須崎、清須、吹田、多賀城、浦安、須坂、釜石、白石、志布志、新発田、館林、白河、輪島、真庭、和歌山、前橋、塩尻、陸前高田、高石、士別、津久見、みよし、志木、北見、三次、下関、菊池、茅野、野々市、千歳、瀬戸内、筑紫野、能美、美濃加茂、守口、秩父、豊後大野、登別、敦賀、蒲郡、龍ケ崎、北上、宮古、越谷、山口、銚子、新庄、宇都宮、矢板、高梁、白岡、香美、美作、川西、静岡、葛城、岐阜、藤岡、鎌ケ谷、八千代、米子、御所、西予、横須賀、刈谷、弥富、宮若、鹿屋、八街、高岡、川口、調布、福岡、川越、海老名、那珂、観音寺、上越、津山、松阪、川崎、北名古屋、野洲、鈴鹿、甲斐、飯塚、春日井、伊予、四日市、筑西、出雲、真岡、加西、いすみ、三好、白井、伊那、那覇、八幡平、潮来、甲府、福井、一関、菊川、稚内、石巻、北本、富里、富谷、大和、砺波、水戸、鳥栖、洲本、豊橋、四万十、東御、三郷、豊田、武雄、大船渡、富田林、宍粟、宇土、富岡、可児、にかほ、北斗、豊中、柏崎、清瀬、瀬戸、十日町、筑後、御坊、宇和島、松本、苫小牧、いわき、京都、東海、和泉、三豊、四街道、歌志内、伊丹、瑞穂、防府、袋井、稲敷、木津川、蕨、美唄、伊勢崎、京丹後、五島、うきは、羽咋、諫早、山県、高松、つくば、坂東、うるま、舞鶴、留萌、伊佐、山武、室戸、土佐、堺、出水、三笠、佐久、桑名、南国、熊本、豊見城、久慈、城陽、牛久、熊谷、八幡、多久、国立、知多、宝塚、かほく、黒石、新宮、浦添、恵那、七尾、尾鷲、仙北、倉吉、四国中央、宇佐、桜井、泉佐野、延岡、上天草、西海、伊豆の国、新見、南アルプス、珠洲、逗子、下野、気仙沼、益田、太宰府、福生、薩摩川内、岩国、西尾、大網白里、豊岡、神埼、紀の川、和光、宇部、別府

2.那珂川町市制施行後の結果
最長 296/792市(37.37%)

変わらず!!

2012年当時(ゆうさんのホームページ)からは市の総数は3増え(大網白里市・滝沢市・富谷市)、市りとりに使われる市の数は1増えています。なお、リンク先のものと並び順・登場する市には差がありますが、ほとんどが置換可能な部分です。


ちなみに、最長市りとりを人力で効率的に求める方法は一応あります。

0.沼津など市りとりに使えない市を取り除きます。また、最初や最後にしか置けない市を別にしておきます。この時、「ある市を別にした結果、最初や最後にしか使えなくなった」という市が出てきますが、これも別にしておきます。
1.市の輪([45286]オーナー グリグリさん)をたくさん作ります。なお、オーナー グリグリさんの市の輪は漢字バージョンですが、ここではひらがな基準で市の輪を作ります。
2.市の輪同士を繋げます([45317]白桃さんのように)。どうしても繋がらない場合は諦め、繋がらなかった方の市の輪を解体します。
3.手順0で別にしておいた市+手順1で余った市+手順2で解体した市でできるだけ長い市りとりを作ります。
4.手順2で作った市の輪を手順3で作った市りとりに繋げます。

プログラムには詳しくありませんが、恐らく同じような理論に基づいて作っているのだと思います。
上にあげた市りとりの場合、
阿蘇、匝瑳・・・、薩摩川内、岩国、西尾、大網白里、豊岡、神埼、紀の川、和光、宇部、別府
が手順3で作った市りとりに当たるでしょう。

なお、このページで最長しりとりを作成する際は、
※ひらがな・カタカナは区別されます。濁点半濁点の有無は区別されません。
に注意する必要があります。今回は濁点半濁点の有無を区別したかったので、語頭・語尾の濁音は片仮名で表記しました。また半濁音は、語頭の場合は前にaからeを、語尾の場合は後ろにaからeをつけて区別しました。ちなみに小さい文字は大きい文字と区別されません。


修正
記事冒頭のリンクに記事元のシノレパシクソさんの名前を追加
龍ケ崎市・鎌ケ谷市のケを大きいものに修正
松阪市の阪をこざとへんのものに修正
記事中部にゆうさんの当時の市りとりとの比較を追加
その他ちょこちょこと……
[93564] 2017年 8月 26日(土)00:22:13そらみつ さん
ちょっとだけ自己紹介
そらみつです。東京都に住む高校生です(友達には精神が小学生だとよく言われますが)。
地理はもちろん好きなのですが、もともと持っていた趣味は地理ではなく、パズルやクイズに関することでした。
親の話によると幼い頃から積み木やパズルやクイズ本で一日中遊んでいたそうで、パズル歴は13年以上になります。
一方、地理に興味を持ち出したのは最近で、まだ地理歴は7年ほどと短いです。なので、地理に関する知識はあまりなく、ここでの話題にもついていけずに書き込まないことも多くなると思いますが、これからよろしくお願いします。

ところで、ぼくもシノレパシクソさんと同じくクイズを持っているので、出題します。もっともかなり簡単なので、見た瞬間にわかる方が多いんじゃないかと思います。


問1
平成の大合併で合併を経験した市町村のうち、最も面積が大きいところは高山市。では、最も面積が小さいところは?

問2
同じく、最も人口が多いところは京都市。そして最も人口が少ないところは?
[93560] 2017年 8月 25日(金)22:51:18そらみつ さん
よろしくお願いします
新しくメンバー登録をさせていただきました、 通りすがり 改め そらみつ です。よろしくお願いします。


タイトルバーの色は

日付欄背景が金木犀
日付欄文字が菊
名前欄背景が楠
名前欄文字が栴檀
件名欄背景が海
件名欄文字が薔薇

をイメージした色となっています(あまりそう見えませんが)。
[93522] 2017年 8月 24日(木)21:07:46そらみつ[通りすがり] さん
解答
問九・東大和市

被りに気がつかないなんて……
[93520] 2017年 8月 24日(木)19:45:47そらみつ[通りすがり] さん
正面崎と鈩崎
[93518]特急とりあたまさん

wikiによると海岸線は満潮時のものを基準とするようですし、島なのは確定でしょうか?


ちなみに、正面崎の他にも、Google地図で見ると島のように見える県境の海岸があります。
ただし正面崎とは違い、島のように描かれている地図は今のところ見た覚えがありません。

鈩崎 (たたらざき) 島根県・山口県
宇土崎 (うとざき) 大分県・宮崎県


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示