都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
山野さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[92015]2016年12月1日
山野
[92014]2016年12月1日
山野
[92007]2016年11月29日
山野
[92005]2016年11月29日
山野
[91976]2016年11月22日
山野
[91968]2016年11月20日
山野
[91966]2016年11月20日
山野
[91961]2016年11月19日
山野
[91955]2016年11月15日
山野
[91941]2016年11月13日
山野

[92015] 2016年 12月 1日(木)03:02:31山野 さん
無形文化遺産に登録されました
昨日、エチオピアで開かれたユネスコの政府間委員会にて、日本の祭り「山・鉾・屋台行事」が無形文化遺産に登録されました。
(登録範囲)18府県33件(祭り)
主な例
・八戸三社大祭の山車行事
・博多祇園山笠行事
・秩父祭の屋台行事と神楽
・高山祭の屋台行事
など。

さて、コレで日本にある世界遺産は何件目になったのか。

(別件)
留萌線(留萌ー増毛間)が、もう直廃止になりますが、此の件で忘れていた。
半世紀休止中だった「安比奈線(西武鉄道)」が昨日付けで正式に廃線となりましたね。
[92014] 2016年 12月 1日(木)02:47:44山野 さん
「餅搗き」は「不衛生」な行為→「禁止」?
1年も早い事で、今日から12月に入りました。
地理ネタではないが取り合えず記事中に「自治体による規制」とあるので張って置く。
集団食中毒の危険性があるので、「餅つき」そのものを禁止にしますね、という記事がありました。
年末年始の風物詩、屋外で第三者に餅を振る舞う餅つきイベントを禁じる地域が出てきた。
餅をちぎったり丸めたりして人の手に触れる工程が多いため菌やウイルスが付きやすく、
集団食中毒が発生する恐れがあるとして、一部の自治体が判断した。
記事を読んでみたが、規制してるのが具体的に何処の自治体なのか分らず。
確かに「餅を搗く」際は、手で捏ね繰り回すから、ウイルスだとか雑菌が付いても可笑しくは無いが、
だからと言って「禁止」するのは、やり過ぎ感があるような。
まぁ此の国は、店頭にはやたらと、抗菌グッズが売られているほどの「潔癖症国家」だしな。
こういう話が出ても不思議ではないが、それにしても狭苦しい世の中だな、おい。(些細な事で規制するし)
おまけに、毎年「餅を喉に詰まらせて死亡」とか言う話は聞くので、此の侭だと「餅自体」が危険な食品と認可されて
「餅米の製造駄目」「家庭等で作る事も禁止」「食うべからず」何て言う御触れが出たりしてね。

う~ん、愚痴っぽくなったね。
[92007] 2016年 11月 29日(火)18:07:54【1】山野 さん
「若い市長」と言えば
[92004]の記事見て、そう言えば最近やたら若い首長が誕生する自治体が増えてきましたが、
贈賄側が有罪、収賄側が無罪という変な判決が地裁で出ていた、美濃加茂市長。これの控訴審判決(高裁)が昨日出ましたが、
結果は逆転有罪の判決が出ました。
・・・と書いた所で、こういう話題は載せん方が良いのか?

[92006]ピーくんさん
やっぱりもうすでにご存じでしたね
いえ、貴方の書き込みで「揉めている事」に気が付きました。
と言っても、10月に協議会が開かれていないので「若しかしたら揉めてるのか?」という感じはしたんですけどね。
[92005] 2016年 11月 29日(火)17:59:29山野 さん
補足記事
[92003]ピーくんさん
有料会員様は詳しく見れます
では、有料会員でなくても見られる記事を張って置きます
「館林は機運が高まっているとは言えず、板倉の機運が高い状況を考え編入合併での進め方がいい」
まぁ、今回のは町側からの一方的な申し入れで始まった協議ですし、市の方は如何なんだろね状態だし。
人口面を見ても「編入」が妥当でしょうね。(受け入れる側としたら)
「新設合併で進めるべき。双方とも地名に歴史が詰まり住民は愛着がある。
新しい名称で展開すれば住民にも意欲も湧いてくる」
えーと、そうであれば「合併しない方」が良いんじゃないですかと。
そもそも合併は最終手段で考えるべきものであり、目的にしたら拙いんじゃないですか?
旧自治体名を省いて、平仮名にしたり変な地名にされるよりは「極力合併しないで独自運営」の方が良いのではないかと。
下手に統合して「禍根を残しました」ってのは、よくある話で。
此処は一旦、「白紙撤回」も考えた方が良いんじゃないかなぁと思う。
[91976] 2016年 11月 22日(火)12:13:03【2】山野 さん
やるなと言われたら余計に・・・ね?
[91975]白桃さん
上記のうち、「平成の合併」を行ったにもかかわらず、「最低」を記録した市が12市ありますが
可哀想なので、どうかお探しにならないでください。
そう言われると余計に探したくなるもので数えました。でも、何処の市かは書きません。

[91973]グリグリさん
統計的には十分に有意な回答数
北名古屋市の回答数も問題ない
まぁ、飽く迄もアンケートだからそういうものなんでしょうかね。
「博多南市」と「なかがわ市」が80件以上と突出
ブランド地名依存とひらがな愛好家
JR博多南駅の所在地ってお隣の春日市じゃなかったけ?
ひらがな地名と言うのは、私も好かんね。何か間抜けな感じがして。

アンケートは公表されるから未だ良いとして、住民投票の場合投票率が50%に満たないと開票されませんから、
如何なんだろうと、こういう記事を見ると何時も思う。(不成立って合併の時もあったけど)

(訂正1:記事追加)
(訂正2:引用先の訂正→引用元の記事番号、抜けてました)
[91968] 2016年 11月 20日(日)08:17:26山野 さん
「濃霧」
朝方、親に年に2回くらいしか見れんからと言って叩き起こされました。
何かと思えば「霧」が出てまして・・・。休みの日くらい寝かせて下さい。
昨日は「雨」今日は「晴れ」そして「霧」。
それにしても、線路と霧は合うなぁ。
[91966] 2016年 11月 20日(日)00:23:07山野 さん
和み
[91961]で単に廃止区間を羅列しただけの記事へのレスどうも。
[91964]伊豆之国さん
育毛切符([88756])の行き先は「上野毛」
えー、増毛でも「ハゲ」でもなく「かみのけ」ですか。
アレ全部を廃止するのはどうかなって思うけど、役目を終えた路線の整理は、まぁ有りかな。
(和み記事)毎年恒例のカピバラ温泉
[91961] 2016年 11月 19日(土)02:51:57山野 さん
北海道がスカスカに
維持困難な路線が5割ほどあるという事で、仮に全て廃止なら「スカスカ」になりますね北海道。
JR北海道、維持困難路線「13区間」
ー廃止前提の3区間ー
(札沼線:北海道医療大学―新十津川間/47.6km)
(根室線:富良野―新得間/81.7km)
(留萌線:深川―留萌間/50.1km)
ー上下分離検討8区間ー
(宗谷線:名寄ー稚内間)
(石北線:新旭川ー網走間)
(釧網線:東釧路ー網走間)
(根室線:釧路ー根室間)
(根室線:滝川ー富良野間)
(富良野線:富良野ー旭川間)
(日高線:苫小牧ー鵡川間)
(室蘭線:沼ノ端ー岩見沢間)
ー廃止容認若しくは協議中の2区間ー
(石勝線一部:新夕張ー夕張間)
(日高線:鵡川ー様似間)
ーもう直、廃止ー
(留萌線:留萌ー増毛間)

(JR側は)要は自治体が「金」を出せば存続、出さないなら「潰す」と言ってるのか、コレ?
[91955] 2016年 11月 15日(火)10:14:53【1】山野 さん
雨降り日和
[91954]k-aceさん
良いなぁ、見られた人は。此方は昨日の昼~明け方まで雨でして全く見られない状態でした。
現在の天気は曇、さて夜の天気は「曇時々雨」・・・予報が外れて少し見えました。
曇時々雨って言う時、大抵「山沿いでは」って言うフレーズが付くが、諸に山沿いなので当たります。
此方の地域の天気予報は「名古屋の天気」ではなく「北陸側の天気」を見ないと外れます。
[91941] 2016年 11月 13日(日)10:19:56【1】山野 さん
猫の話題
埼玉県の毛呂山町に猫神社と呼ばれる名所があるそうです。
正式名は「出雲伊波比神社」というそうな。で、此処で1つ困った事態が発生している模様。
ネコ好きには堪らない光景だが、これが問題なのだと言う。
町の重要文化財に指定されている同神社の設備に爪とぎする等の被害が出ている模様。
何時の間にか野良猫が住み着き、更に其処へ餌やり人が居る為、ぞろぞろと猫屋敷状態になってしまったようだ。

・・・確かに増えて猫屋敷となりますんで、気を付けましょう。(人の数より猫の数の方が多いという事に)

住み着いたと言えば此方の記事も。地方のローカル駅には「猫」やら「兎」やらが看板娘若しくは駅長を兼ねてる事がありますが、
此方も「何時の間」にか住み着いてしまった野良猫なんだとか。
現在では「ネル」と名付けられて「JR道ノ尾駅(長与町)」の駅長をしていると言う。
駅長と「ネル」のツーショット画像
その他の画像


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示