都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
般若堂そんぴんさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[91387]2016年9月12日
般若堂そんぴん
[91266]2016年8月21日
般若堂そんぴん
[90547]2016年5月29日
般若堂そんぴん
[90160]2016年4月2日
般若堂そんぴん
[90152]2016年4月1日
般若堂そんぴん
[90140]2016年3月30日
般若堂そんぴん
[90133]2016年3月29日
般若堂そんぴん
[89905]2016年1月31日
般若堂そんぴん
[89324]2015年12月22日
般若堂そんぴん
[87920]2015年6月13日
般若堂そんぴん

[91387] 2016年 9月 12日(月)04:26:51般若堂そんぴん さん
なんでもあり?
[91379] 白桃さん
オールカマー、なんでもありで
ということは,これでは許されるのでしょうか?

八千代市→東根市→新座市→東かがわ市→長野市→筑紫野市→五泉市→綾部市→寒河江市→岩出市→野洲市→伊予市
[91266] 2016年 8月 21日(日)23:12:37般若堂そんぴん さん
「都会度」に関するアンケートへの返答
[91220] 白桃さん
世紀の変わり目頃の話ですが,吉林市から山形大学大学院への留学生によれば「米沢は村です」とのことでした.

また,邪魔な植物は全部(貴重なものでも)引っこ抜いてしまえ,という考えの人が米沢市民憲章推進委員だったり,文化・教養の面でも都会とは言い難いようです.
[90547] 2016年 5月 29日(日)19:48:38般若堂そんぴん さん
私もチャレンジ!全市書き出しならず……
このところ3月32日以外ほとんど隠遁状態です.これではよくないと,[90544] オーナー グリグリさんにならってチャレンジしてみました.
結果は無残,2時間で正解できたのは628市.正答率が低かったのは高知県 (55%) と茨城県 (59%),いずれも平成の大合併以前の市をかなり忘れていることがわかりました.
全市正解できたのは青森,岩手,宮城,山形,福島,鳥取,香川の7県 (おお,秋田県能代市に申し訳ない).香川に関しては白桃さんのおかげでしょうか.

月に一度はチャレンジして脳の活性度をモニターしてみるのも楽しそうです.
[90160] 2016年 4月 2日(土)04:54:41般若堂そんぴん さん
チバニアン,3
[90152] について

「奥羽合衆国」建国3周年記念の3月32日,今年は弟の病気,自身の体調不良などで,たった一つ考えていたエイプリル・フールネタもうまく構成できず,嘘のない清らかな一日を過ごす予定でしたが,白桃さん [90141] の書き込みを読んで3時間ほどで急遽組み上げたものです.

それにしてもチバニアン……
やはり,文法的に,あるいは造語法的に間違っていると思います.本当にこの名称で申請するのでしょうか?
個人的には国際標準地候補の「白尾層」に因む "Byakubian",地名の「田淵」に因む "Tabuchian",「市原市」に因む "Ichiharan",あるいは「養老渓谷」に因む "Yoronian"(単語が "o" で終わる場合,第3種転尾扱いで "o-nian" とすることは可能です."Pluto" に由来する "Plutonian" などですね)などが良いと思うのですが……
[90152] 2016年 4月 1日(金)03:45:00【1】般若堂そんぴん さん
建国3周年記念
「チバニアン」という名称を申請予定の研究グループむ関係者によると,「チバニアン」という名称の文法上あるいは造語法上の問題を指摘する極々一部の超少数派に対して,「面倒臭い」「うざい」「素人は黙っていて欲しい」という気分,意見があるものの,矛盾点を覆うような幾つかの対策が必要との意見も極々僅かながらあるとのことです.

そうした少数意見によると,この問題の矛盾点をおおう,その対策として,
(1) 「千葉県」を「千葉ん県」「千葉似県」などと,申請前後の時期のみ改称してもらう,あるいは改称したふりをしてもらう
(2) 「千葉ん」「千葉似」などの古地名が存在するふりをしてもらう
(3) バチカンに依頼して,地名を表すラテン語語尾に "-nian" を認めてもらう
などの案があるうそです.

【追記】
これはエイプリル・フールの「うそ記事」です.
[90140] 2016年 3月 30日(水)03:36:08般若堂そんぴん さん
チバニアン,2
[90139] MasAka さん

国際的な年代層序区分の命名法の概略は

ご紹介ありがとうございます.
引用部分に記されている通り,形容詞形ですね.英語以外のヨーロッパ言語でも,それぞれの言語での形容詞形になっています.
で,ラテン語では "-an" や "-ian" ではなく,"-anus" "-ana" "-anum" または "-ianus" "-iana" "-ianum" となるわけです.

いずれにしろ,「チバニアン」という言葉からは,「ヒューマノイド」からの連想で安直に「なんとかノイド」という造語を生み出してしまう日本のサブカルチャーの底の浅さに通じるものを感じてしまうのです.
[90133] 2016年 3月 29日(火)00:11:41般若堂そんぴん さん
チバニアン
チバニアンという言葉がニュースになっていますね.「千葉時代」を意味するラテン語だそうですが,これ,もしかしたらかなりおかしいのではないか,という気がします.

まず,ラテン語というのが疑問.ラテン語ならば形容詞化されて "Chibanianus", "Chibaniana", "Chibanianum" 等の形をとるのではないかと思います.「期」(age)を意味するラテン語が不明なので,そのジェンダーはわかりませんが.

第二に,Chibanian の一つ目の "n" はどこから来たのでしょう? 他の "-a" で終わる言葉(例えば "xxx-a")に由来する「期」(age)の名称は,"xxx-an" または "xxx-ian" となっており,その例に倣うならば "Chiban" または "Chibian" となるのが自然でしょう.

できれば「チバニアン」以外の名称を使って欲しいと思います.
[89905] 2016年 1月 31日(日)01:26:09般若堂そんぴん さん
ローマ字表記,または,「みんな日本語が嫌い」?
[89903] オーナー グリグリ さん
外国人観光客の増大を国策として推進するのであれば、総務省が国交省や文科省など他の省庁も巻き込んで、自治体名のローマ字表記(英語表記の方が適切でしょう)の統一基準(ガイドライン)を制定するのが妥当です。すでにそう言う動きがあるのかもしれませんが、ここでの議論が国策を推進するきっかけのひとつになれば良いですね(大胆な発言^^)。

諸外国では地名を「英語表記」するのが一般的なのでしょうか?
英語表記を制定するのが妥当なのでしょうか?
 もしそうであるとするならば,Köln に対する Cologne のように,日本語の音韻体系とは無関係の表記が必要でしょう.それは「英語を母国語とする人々」によって定められるのが望ましいのではありませんか?
あるいは,韓国語においてパク (Bak) を "Park" と表記するような,英語に「媚びた」表記を採用するか……

[89901] hmtさん
すでにご承知のことかも知れませんが,「日本式ローマ字」がありますね.あるいはその発展形が望ましいのではないか,と私は考えております.

【?】
「hmt」と「さん」の間に半角スペースを入れ,「さん」の後に「,」を入れたところ,その後ろの文字列が乱れ,化けてしまいました.なぜ?
[89324] 2015年 12月 22日(火)04:42:02般若堂そんぴん さん
不動滝
[89315]EMM さん
「不動滝」コレクション未収録の物件を見つけたのでご紹介します。

みなさま,お久しぶりです.
EMMさんの記事を見て,私も今年の10月に山形県米沢市の「不動滝」を見たことを思い出しました.こちらに写真があります.また,こちらの芳澤不動滝も同じものだと思います.
[87920] 2015年 6月 13日(土)04:53:31【1】般若堂そんぴん さん
「値」
[87918] いろずーさん
阪神車が乗り入れてるとはいえ姫路は「阪神」に値しないですね…。

広辞苑 第四版 より「あたいーする」
(そのもののねうちが他のあるものに)適当する。相当する。
のように,「価値判断」が含まれます.
「大都市の名に値しない」などという場合には「都市の規模(主に人口規模)」という尺度があります.
「姫路市」と「阪神」の場合はどうなのでしょうか?
言葉の選択がよい,とは感じられません(今回に限ったことではないのですが).

例えば,「『阪神』とよぶのは相応しくない」「『阪神』とよぶのは適切ではない」など,他の
表現ではいかがでしょうか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示