都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
JOUTOUさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[80977]2012年6月19日
JOUTOU
[80917]2012年5月31日
JOUTOU
[80422]2012年3月23日
JOUTOU
[80343]2012年2月27日
JOUTOU
[80137]2012年1月16日
JOUTOU
[80049]2012年1月10日
JOUTOU
[79701]2011年12月4日
JOUTOU
[79543]2011年10月21日
JOUTOU
[79320]2011年9月8日
JOUTOU
[78610]2011年6月22日
JOUTOU

[80977] 2012年 6月 19日(火)14:07:18JOUTOU さん
違和感
[80976]k-aceさん
白岡町(→白岡市)、大網白里町(→大網白里市)、滝沢村(→滝沢市?)の市制施行の話がちらほら出てきています。いずれも都道府県庁所在地と隣接しています。

滝沢村は除外しますが、白岡町や大網(白里)町が県庁所在地と隣接していたとは・・・!?。高校・大学(ともに所在地は世田谷区内)在学中に友人が彼の地からかなり時間を費やして通学しており、朝がきついとよくぼやいていたことが記憶に残っていたため、わたしの感覚では違和感がありまくりです。

当時(1980年代)に比べれば格段に交通の便も良くなっているのは理解しているつもりなんですけどね。
[80917] 2012年 5月 31日(木)09:50:19JOUTOU さん
泉佐野市続報&西関東
みなさまご無沙汰しております。先週末にぶらっと東京ソラマチ(スカイツリー併設の商業施設)へ行き、オープニングセールの安さに思わず散財してしまったJOUTOUです。

さて、以前にも取り上げた泉佐野市のネーミングライツの続報ですが、本日(5月31日)の読売新聞(オンライン)によると、6月1日に募集要領を公表し、11月の1か月間に受け付けを実施。さらに、年間の広告額と別途で市名変更に伴う経費負担(約10億円)を求める方針だそうです。
ちなみに10億円の経費内訳は、公共施設の看板や道路標識などの交換・パンフレットや観光マップなどの製作・行政内部のシステム変更などに約5億円が必要とのことで、契約終了後に市名を戻すことになった場合も同額程度の費用がかかるためとのことです。


さて話は変わって「西関東」という呼称ですが、わたしも生まれてからその生活の殆どを東京・神奈川で送っておりますが、わたし自身は聞きなれないですね。これはわたしの勝手な解釈なんですけど、最近でこそ山梨などが普通に加えられるようになって関東も西側に拡がったように感じられますが、そもそも関東一都六県に限ると南へ行くほど東西が狭くなり、人口は完全に南(かつ若干西より)に重心があるため、西側に奥行きがないためではないかと思うのですがいかがでしょう?結局は住んでる人々の感覚的な要素も多いのでは・・・。
[80422] 2012年 3月 23日(金)10:34:42JOUTOU さん
ネーミングライツ
[80417]k-ace さん
泉佐野市→〇〇市??、射水

「市の名前、売ります」破綻寸前の大阪・泉佐野市
自治体名の命名権売却に加え、愛称名や市道の通称名等の命名権売却も検討とのこと。
さて実現するのか…?

当時者である泉佐野市長千代松大耕氏によると
「市の名前には愛着があるが、時代の流れの一つだと思う。財政が厳しいなか、今までとは違ったアイデアが大事」
「ころころ自治体名が変わって市民が混乱してはいけない。長期間(契約期間は1~5年を予定)市とつきあってもらえるかどうかが(売却先を決める)ポイント」
(2012年3月23日 読売新聞記事より)
さらに、先般の同市長のインタビュー映像では、切羽詰まった状況で背に腹は代えられない旨を吐露されていました。

また、同記事によると、この件について橋下大阪市長は「面白いアイデア」「ものすごい広告価値がある」との賛成コメントを出しています。


さて、本件の賛否云々を尋ねれば地元住民はもとより、反対意見が多数を占めるのではと推測します。当落書き帳においても、以前「セントレア市」の反応で見る限り同様の意見でしょう。さらに今回の場合は市名を買い取る企業名や商品名から命名されるケースも考えると、今、勢いのある某IT関連企業名や今年誕生した某球団名のような市名となる可能性もあり得るわけで、私としては「セントレア」よりも複雑な心境です。

ここからは、あくまで私の勝手な好みに過ぎませんけど、ネーミングライツを実施するなら、願わくば泉佐野といったら○○というような地元企業でまとまって欲しいですね。例えば不二製油(不二市)とか、関西国際空港(関空市・りんくう市)とか・・・。
[80343] 2012年 2月 27日(月)14:02:17JOUTOU さん
変遷情報検索
例年であれば三寒四温といった具合にそろそろ寒さも緩み始める時期ですが、今年はシベリアあたりの将軍殿がなかなか北へお帰りにならないようで・・・。特に雪の多い地域のみなさんは大変ご苦労されおられると思いますがくれぐれもご自愛ください。みなさんこんにちはJOUTOUです。

[80316]中島悟さん、[80341]88さん、お二方のご意見にわたしからも一言。
漢字の揺れを拾うとなると、かなり対応範囲が広くなることは確実と思われます。そこで「かな」による検索を可能にできたらいいのではないでしょうか。もちろんかな表記にも揺れが存在することは承知していますが、漢字のバリエーションに比べたらかなり対象を絞れると考えます。
[80137] 2012年 1月 16日(月)17:30:28JOUTOU さん
栗きんとん
みなさんこんばんは。暑がりですが、最近は寒さにも弱いJOUTOUです。

最近でこそあまり食さなくなりましたが、子供の頃は栗きんとんが大好きで、年末と言えば栗きんとん作りを手伝わされた(というか、我が家では親から手伝うことが作る上での大前提だった)記憶があります。わたしの仕事は、蒸した金時芋を裏ごしすることでした。最低10本はありましたから結構な量でした。

ですから、「きんとん=芋を裏ごしして水飴等を加えたもの」であり、それに「栗」が入っているから「栗きんとん」とず~っと思っていたのですが・・・。


あと、わたしの「栗饅頭」に対するイメージは白桃さんやグリグリさんと同様で中は白餡オンリー。親父が好きでよく食べてましたから。でも、そう言われてみると、最近は「栗本体IN」がスタンダードのような気がします。
[80049] 2012年 1月 10日(火)09:07:27JOUTOU さん
おめでとうございます
みなさまあけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

そして、落書き帳80000記事達成おめでとうございます。


さて、話題の山手線新駅は、新規開業となれば西日暮里駅以来だそうですが、みなさんの様々な書き込みを、まさに“目から鱗”といった感覚で楽しく拝見させていただいております。新駅名についても概ね皆さんと同様の意見ですが、それでも長ったらしい名前だけは避けて欲しいなぁと思っています。

[80031]faithさん
私には単に京浜東北線の駅(ホーム)もできる、と言っているだけに読めました。首都圏の方が見ると、そのようなニュアンスを感じとれるものなのでしょうか。
日中の快速(京浜東北)と各駅停車(山手)への乗り換えの便宜を図るといった意味では、ホームが隣合わせでない品川駅では不便なため、隣接駅(現在は田町)に停車させるといった意味なのではないかと思います。
[79701] 2011年 12月 4日(日)15:04:20JOUTOU さん
帰還報告
みなさんこんにちは。JOUTOUです。

一足先に自宅に着いてくつろいでいます。出席者の皆さん。幹事役のグリグリさん。そして何よりも当日“ヤンゴトナキ”理由で来れなかったにも拘わらず、全面サポートしていただいたいっちゃんさんありがとうございました。

笑いあり!考えさせられることあり!悲劇あり!喜劇あり!お預けあり!追走劇あり!そして最後に調子に乗りすぎてお目玉あり(苦笑)と千差万別のサプライズで楽しませてもらいました。来年もまた皆さんと元気で再会できればと思います。

そうそう、来年のOFF会は10月初旬頃、東海地方で有名な「○が○が○の○か○」を見るのが第一候補?だそうなので、今回来れなかった皆さん。また、参加したことのない皆さんも今から予定を調整しておきましょう・・・。(笑)
[79543] 2011年 10月 21日(金)13:24:54JOUTOU さん
東北地方の高速道路無料化策
みなさんこんにちは。JOUTOUです。朝晩メッキリ冷え込むようになりましたが、FUTOME(いや、明らかに“ME”の使用は不適切かも・・・(苦笑))の私には夏場よりも乗り物の中が暑くてたまらない今日この頃、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

さて、国土交通省が東日本大震災の被災地支援等目的で12月から東北地方における高速道路の新たな無料化策を決定したそうです。

詳しい内容については、追って発表があると思いますが、東北道については、福島県の白河IC~岩手県の安代IC間が全車種が無料になるそうです。対象は特に震災の被害が大きかった東側(太平洋側)が中心とのことですが、土日祝日には東北地方の観光地振興ということから東北地方全体でETC搭載の普通車・軽自動車にも無料化の対象を拡げるとのこと。なお、期間は2012年3月末まで実施の予定。(詳細は公式発表をご確認のほど・・・m(_ _)m)

今年のOFF会は12月に会津開催ということで、車の利用の場合もある程度の負担軽減になってくれそうです。
[79320] 2011年 9月 8日(木)09:55:47JOUTOU さん
自然に抗うことは難しい
みなさんお変わりありませんでしょうか?お久しぶりです。JOUTOUです。

まずはこの度の台風で被害を受けたみなさまに心よりお見舞い申し上げます。

以前、落書き帳にも書き込んだことがあったと思いますが、今回被害の大きかった那智勝浦、新宮、十津川は、学生時代に野外巡検で訪れた地(東京芝浦→那智勝浦→熊野三山→十津川→吉野山)で、当時十津川村の民家に一泊お世話になっています。ニュース等により入ってくる情報によると、一部地区は未だ孤立状態とのことで、一刻も早い救出と一人でも多くの方々の無事を願っております。

3月11日の東日本大震災でも古い神社の位置などが示すように、我々が自然に抗うのではなく、如何に上手に(付き合うというのは少々おこがましいと感じるので・・・)折り合っていけるかが大切だと痛感させられました。
[78610] 2011年 6月 22日(水)09:19:08JOUTOU さん
東京を代表する山
みなさんおはようございます。最近、明らかに“目”に老いを感じる今日この頃、昨今の節電対策で地下鉄でも部分的に蛍光灯が抜き取られており、車内での読み物に少々苦労しているJOUTOUです(^^;。
しかし、今朝いやに車内が明るい銀座線の車両に出くわしました。なんと車内灯にLED電球が使用されているではありませんか?でも、こんな出来事一つでもちょっと気分が明るくなったりするものです。

さて、[78597] futsunoおじさん『都道府県を代表する山と川』について、わたしの考えも少々・・・。
「富士山」はその稜線の美しさから世界的にも名高い日本を代表する山ではありますが、東京を代表する山としては少し無理があるかなぁ?。わたしは「高尾山」を推薦したいですね。すでにご存知の方もおられると思いますが、ミシュラン観光ガイドにも掲載されるほどの穴場?(すでに穴場と呼ぶには・・・?)として紹介されていたり、日帰りできる山として東京都民のレジャーの場としても人気の山です。

次に[78605]むっくんさんも言われている滋賀県の「比叡山」。関東もんから見れば、比叡山が京都にある山ということの方がピンときません。

最後に奈良県の「吉野山」。もちろん余所者の意見ではあります。標高は最高峰の半分以下の858mに過ぎませんが、歴史観・知名度からこちらを強く推したいです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示