都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
紅葉橋律乃介さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[77864]2011年4月3日
紅葉橋律乃介
[77653]2011年2月13日
紅葉橋律乃介
[77118]2010年12月26日
紅葉橋律乃介
[76940]2010年11月30日
紅葉橋律乃介
[76339]2010年10月17日
紅葉橋律乃介
[75407]2010年6月26日
紅葉橋律乃介
[75361]2010年6月16日
紅葉橋律乃介
[75171]2010年5月22日
紅葉橋律乃介
[74903]2010年4月13日
紅葉橋律乃介
[74515]2010年4月1日
紅葉橋律乃介

[77864] 2011年 4月 3日(日)01:00:39紅葉橋律乃介 さん
公式ツイッター
[77862] オーナー グリグリさん
…新規メニュー「公式ツイッターアカウント」を「公式ツイッター」に変更しました。長ったらしかったので簡潔にしました。

 市町村等が「公式に作ったツイッター」ではなくて、あくまでも「アカウント」が公式なのではないかと。
 「公式アカウント」か、長くなりますが「ツイッターの公式アカウント」ではどうでしょう?
[77653] 2011年 2月 13日(日)21:02:07紅葉橋律乃介 さん
市役所に近いかも知れない駅
[77651] 2011年 2月13日(日)19:49:06 futsunoおじさん
北海道庁-◎札幌駅 580
北海道庁-札幌駅(地下鉄) 360

 地下鉄の駅は「さっぽろ」駅です。
 それはともかく、地下鉄駅の方が道庁より遠い気がしますが、誤差の範囲(?)なのでしょうか。


 ちなみに、振興局と近い駅は探すのが難しい?
[77118] 2010年 12月 26日(日)23:40:30紅葉橋律乃介 さん
学校の少ない市
[77113] 2010年12月26日(日)16:54:38【1】 オーナー グリグリさん
なお、「中学校が1校だけの市」は、歌志内市と西之表市の2市になるようです。

 今春から夕張市も3校あった中学校が統合され、「夕張中学校」のみになりました。小学校も来春統合され、確か「ゆうばり小学校」のみになると聞いてます。北海道以外の状況は知りませんが、まだ他の都府県にも小中学校が1校のみの市があるかも知れません。

 「高校のない市」は、現状北海道では歌志内市のみ。三笠市も再来年から仲間入りしそうですが、三笠市立で存続の話もあります。なるべく「高校のない市」は増えて欲しくないんですが…。


 ちなみに、細かい話ですが
今年の4月に歌志内小学校と歌志内西小学校が統合されて、歌志内小学校1校になったためでした。
 統合されたのは歌志内小学校と(歌志内市立)西小学校でした。市立を省略して「歌志内西」小学校と表記されたのでしょうが、他の市町村の学校と併記しない限り、わざわざ「歌志内」を書く必要性はないと思います。
[76940] 2010年 11月 30日(火)23:12:50紅葉橋律乃介 さん
寺社仏閣
[76939] 2010年11月30日(火)22:27:26
「お寺」と「神社」の違いを判らないヒトがいた

 「お寺」は葬式に行くところ、「神社」は初詣に行くところ。「お寺」は毛がないから「発毛で」は行かないでしょう…ってな感じでどうでしょう。

 神社は巡ったことありますが、お寺はなかなか行く機会がありません。

※タイトルを見て違和感がない方は、どっちがどっちでも良い人に違いない
[76339] 2010年 10月 17日(日)22:27:30紅葉橋律乃介 さん
希望
[76336] 2010年10月17日(日)16:17:20 オーナー グリグリさん
以上、不具合などありましたらご指摘ください。

 早速ですが、何点か申し上げます…の前に、「市町村変遷情報」には、支庁→総合振興局及び振興局への改組が反映されていませんね。網走支庁→オホーツク総合振興局のように改称された例はもちろん、幌加内町(空知支庁→上川総合振興局)と幌延町(留萌支庁→宗谷総合振興局)という地図の形まで変わる大きな変遷も洩れています。

 そのせいかどうか、市町村プロフィール_北海道では、相変わらず支庁が総合振興局及び振興局に変わっただけで、所属振興局は従前のままになっています。
 また、同じく末尾の“同名の郡”欄においては、新たに雨竜郡が対象に加わります。天塩郡はもともと分断されていたので、影響はない(?)と思います。


 北海道のデータ_総合振興局・振興局の一覧は、総合振興局及び振興局の変更が反映されていますが、
なお、北海道の自治体の並び順については、2010.4.1以降のデータベースについては市町村コード順(市が最初)に並ぶようにしました。 2010.3.31以前は支庁単位にコード順のままです。

 一応総合振興局と振興局は同格とされていますが、名前に違いがあるように、総合振興局が振興局の事務を所管することが出来るようで、設置条例に次のような条文があります。
第3条 前条の規定にかかわらず、広域的に処理することにより効果的かつ効率的に執行することができる事務については、規則で定めるところにより、別表第2の左欄に掲げる総合振興局が同表の当該右欄に定める振興局の所管区域に係る事務を所掌することができる。

 以上のようにありまして、設置条例上の総合振興局及び振興局の並び順は、それらを踏まえた順番になっています。


 これらは以前から書いていることですから、グリグリさんは考慮する必要なしと切り捨ててしまったのでしょう。従って、ここに書くだけに留めておきます。
[75407] 2010年 6月 26日(土)00:40:57紅葉橋律乃介 さん
あなたの母校はありますか?
 皆さんの中には、北海道の高校に通った方や、ご家族が通っていた、あるいは関係者だったという方もいらっしゃると思います。

 最初は、各校の校歌を知りたくて。その前に、“校歴”を知りたくなりまして、このたび「北海道高等学校変遷表」というものを作ってみました。
 PDF版なので見づらいとは思いますが、とりあえずこの街にも高校があったのか、というようなことが分かれば良いかと思います。

 実際に通われた時期に、その名前だったかどうか、あるいは周辺に存在していたかどうか。まずはご確認頂ければと思います。
[75361] 2010年 6月 16日(水)18:04:02紅葉橋律乃介 さん
同じ地名かどうか
[75360] 2010年 6月16日(水)15:23:19 YASUさん
北海道岩見沢市岡山町/三笠市岡山

 知ってはいたものの、どなたも挙げないので逆に該当しないのかと思っていました。
 これが該当し、自治体を越えて同じ地名…ということであれば、この近くにも存在します。

 北海道岩見沢市峰延町/美唄市峰延町東・峰延町本町・峰延町峰樺・峰延町公園

 また、合併してしまいましたが、合併前は別の自治体で同じ地名だったもの(合併後も別の町域として存続)しているものもあります(ポイントが微妙なところにありますが、境界線上のつもり)。

 北海道岩見沢市大願町/岩見沢市北村大願


 それはともかく、指定都市の区を含めた場合、こういうのはどうなのでしょうか。

 北海道札幌市??区北n条

 ちょっと分かりづらいのですが、JR札幌駅・函館本線から下の部分が中央区、中心点の左側が北区、右側が東区です。住所は「北n条西n丁目」や「北n条東n丁目」でずっと続いていきますが、あるところから急に区名が変わっています。
 まあ、「北1条」とか「北1条東」やらで1つの町域と考えれば…?
[75171] 2010年 5月 22日(土)23:15:45紅葉橋律乃介 さん
「網走」だと子供が読めないから?
[75158] 2010年5月22日(土)06:38:07 白桃さん
やっと、3月末の北海道の住基人口が発表となり、見ていたら「オホーツク」があり、一瞬「なんじゃ、これ???」と思い、(後略)

 これはおかしいですね。「3月末」即ち「3月31日現在」の数字のはず。ならば、「網走」のままであるはずだし、何より順位も石狩・渡島・檜山…でなければなりません。「支庁設置条例」の改正施行は4月1日付ですからね。

 ちなみに、新聞のおくやみ欄で「オホーツク管内○○町」という表記を初めて発見しました。随分広大な領域のようですが、もともとの網走管内でしかないんですねえ…。


 ところで、
釧路振興局釧路郡釧路町
 正しくは「釧路総合振興局釧路郡釧路町」ですね。


 だいぶ前の話ですが、
[74906] 2010年4月13日(火)07:09:16【1】 白桃さん
ところで、元関脇で優勝経験1回の栗沢出身(生まれは樺太)の名力士の本名は当然ご存じですよね。(笑)
 わたしが生まれる前に引退していますが、長谷川ですね。佐渡ケ嶽部屋なのにずっと琴も付かずに「長谷川」のままでした。

 ちなみに、十両止まりの修羅王が本名「江戸」でしたが、ますます関係ありません。
[74903] 2010年 4月 13日(火)01:29:25紅葉橋律乃介 さん
道でもいい話
 既に[74901]でMasAkaさんが書かれていますが、

[74897] 4月12日 (月)23:22:51 白桃さん
都道府県庁所在市名と同じ苗字の芸能人を探します
○全く思いつかない・・・札幌、青森、盛岡、仙台、前橋、さいたま、新潟、富山、甲府、岐阜、静岡、津、京都、和歌山、
鳥取、松江、徳島、福岡、熊本、大分、鹿児島、那覇
 わたしもやっぱり「さいたまんぞう」さんが浮かびました。「さいた・まんぞう」なのが残念でなりません。富山敬さんは、やはり「とみやま」なので違っていますね。
 幕内の隠岐の海が本名「福岡」ですが、それはどうでもいいでしょう。

○なんとなくいそう・・・福島、千葉、金沢、福井、長野、岡山、広島、佐賀
 声優さんで言えば、千葉繁さん・千葉紗子さん・千葉千恵巳さん・千葉進歩さん・千葉一伸さんなど、そう珍しい名字ではありません。
 千代大海の旧姓が「廣嶋」ですが、それもどうでもいいでしょう。ここでは書けない「金沢」という有名人(?)もいますが、これは大人になってから調べる気があれば…ということで。

○インチキ・・・宇都宮(宇津宮雅代)、横浜(横浜銀蝿)、大阪(大坂志郎)、神戸(神戸=『かんべ』一郎)
 「若山」という名字の方はいらっしゃいますね。


 で、「北海道」はともかく、「北海」という名字の方は…?
[74515] 2010年 4月 1日(木)17:21:38紅葉橋律乃介 さん
新興局
 本日より北海道庁の「支庁」が「総合振興局」と「振興局」に衣替えしました。
 実際には一部支庁の管轄区域の変更と「網走」→「オホーツク」への名称変更くらいで、今のところは大きく変更された点は少ないのでしょう。

 今のところ、北海道内向けの短いニュースでは「網走」→「オホーツク」(総合振興局が入っている合同庁舎の名称)に変わった看板の除幕場面が流れるくらいで、大きく扱われてはいません。

 実際に空知総合振興局の庁舎に出向いてみると、石に刻まれた看板には鉄の板で「空知総合振興局」などと書かれていて、一応変化はありました。中の様子は、「支庁長」「副支庁長」…が「局長」「副局長」…と、よくある上にシールを貼っての変更が見て取れました。
 道税窓口と同居している銀行の「空知支庁出張所」(「出張所」では変換出来ないんですが、読み方は「しゅっちょうじょ」?)は変わらず、旧称のまま。
 入口にある管内各市町村の特産品を並べたガラスケースにも、管外になった幌加内町のものが並んだまま。まあ、初日だからしょうがないのでしょう。ちなみに、縦に3市町村入れられるケースが9列並んでいて、空きが2市町村分。4年前に合併した北村と栗沢町の分が入っていたのでしょう。

 その他、あちこちにある案内地図・案内板上の「空知支庁」はどうなるのか。今日は降雨なのでそこまで見て来なかったのですが、いずれ変更されるのでしょうか。


 その前、石狩支庁(当時)にも出向いてみました。札幌市にあるはずですが、場所が分かりません。地図によれば、道庁本庁の裏。出向いてみると、確かに裏にある「道庁別館」の中。ここには窓口のようなものもなく、完全に道庁の一部局という扱いでした。
 改めて出向いたところで、シールで「振興局」に変えられているくらいでしょうね。


 気象庁の予報区分では、「網走~」はそのままの模様。それはともかく、今日からは「オホーツク地方」と呼ぶべきか…。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示