都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
Issieさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[76854]2010年11月23日
Issie
[76831]2010年11月21日
Issie
[76830]2010年11月21日
Issie
[76727]2010年11月10日
Issie
[76721]2010年11月9日
Issie
[76618]2010年11月3日
Issie
[76605]2010年11月2日
Issie
[76598]2010年11月2日
Issie
[76361]2010年10月22日
Issie
[76355]2010年10月21日
Issie

[76854] 2010年 11月 23日(火)11:20:31【1】Issie さん
東海東山地方
[76852] 伊豆之国 さん
岐阜県(美濃・飛騨)は東山道、三重県の紀伊の部分は南海道なのですが‥。逆に山梨県(甲斐)はなぜ東海道なのか、今思うと不思議なのですが‥。きっと昔は富士川の水運で駿河と深くつながっていたのでしょうか?)。

たとえば飛騨の北端の白川郷や神岡鉱山(カドミウムは日本海側へ流れて行ってしまった)で考えると,何でここが「東海」なのか不思議に思ってしまうのですが,やはり岐阜・名古屋間地域の濃密な関係から,こちらに引っ張られるのでしょうね。
鉄道網も,結局は美濃(関ヶ原)~上野(碓氷峠)間で中山道(旧東山道)とは別のルートになってしまいましたから,近代以降「東山地方」としての括りは成立しにくくなったのでしょう。東海道本線も東海道新幹線も高速道路(名神高速)も関ヶ原を通過する今,国道1号線だけが鈴鹿峠を越えることの方が不思議なのかもしれません。
私たちは,東海道と東山道(中山道)を比べて前者がメインで後者が迂回路,のような感覚を持っているのですが,古代では東山道の方がメインで,東海道はワンランク下のローカル線という位置づけだったようです。陸奥があるのは“東山道の果て”ですね。東海道が浮上するのは,海沿いルートの上に位置する鎌倉が東国の中心として勃興し,次いで小田原,江戸が関東の中心として繁栄してからのことだと思います。

さて,ここ に掲載されている「全国七道駅路図」を見ると,甲斐国府(現在の石和町,…ぢゃなくて,笛吹市)が思っているよりも東海道本道に近いことわかります。
古代の東山道は伊那谷廻りで善知鳥(うとう)峠を越えて信濃国府のある松本平へ入っていたようですが,このルートだと伊那谷から諏訪盆地を抜けて富士見高原を越え…,と意外に面倒だし遠い。となれば,甲斐国は東海道に所属する方が自然かな。
※この地図をよく見ると,甲斐国府へのアプローチは富士川沿いではなくて,富士山の東側から甲斐に入っていますね。足柄経由であった東海道の御殿場付近から籠坂峠と御坂峠を越えて甲府盆地へ入るルート。ほぼ同じルートを現在も富士急バスが走っています(富士吉田で分断されていますが)。

なお,この地図は平安時代のものであるようで(延喜式によるのでしょうか),相模国余綾郡(よろぎ。現在の大磯町付近)以東が内陸経由になっていて,武蔵国府(現府中市)へは東海道からアプローチするようになっています(だから武蔵国は東海道に所属)。けれども既にご案内のように,東海道は当初,湘南海岸沿いに横須賀の走水に向かい,浦賀水道を渡って 安房→上総→下総→常陸 の順に進み,武蔵国府へは上州の高崎付近から後の鎌倉街道と同じようなルートで北からアプローチしていたのですよね。だから,武蔵国は初めのうちは東山道。
[76831] 2010年 11月 21日(日)02:01:27Issie さん
粟島とは?
[76821] YT さん
沖縄島 / 計羅摩島 / 戸無島 / 久米島 / 粟島 / 伊恵島 / 伊是那島 / 恵平屋島
喜界島 / 大島 / 徳之島 / 永良部島 / 与論島
宮古島 / 八重山島
(スペースの都合で島名だけ抽出して改行を省略しました。)

私が興味深く感じたのは,薩摩藩が直接支配下に置いた奄美と首里王府支配下の沖縄および先島をまとめて一括りにしていることでした。もちろん以前に話題になったように,奄美(大島郡)が「大隅国」に編入されたのは明治になってからですから,「琉球(国)」の中に括らざるを得ないのでしょうが。

一部の島の名前の表記が現在と違いますが,

 計羅摩島=慶良間諸島,戸無島=渡名喜島,伊恵島=伊江島,伊是那島=伊是名島,恵平屋島=伊平屋島

ということでしょうかね。「粟島」は 粟国島?
「イヘヤ島」の表記,「エ」と「イ」が混同されていますね。それ以前に「ゑ(恵)」と「え」の区別がありません。もっとも,ウチナーグチの「標準語」であろうところの首里・那覇方言では本来,wi(ヰ)と i (イ),wee(ヱー)と ee(エー)はそれぞれ区別されるようです。ただし,よく知られているようにヤマト(本土)の言葉の“短いエ”はウチナーグチでは“短いイ”に合流して,だから「恵平屋/伊平屋」という表記の混同が起きるのですね。
首里・那覇方言には,さらに ア行・ヤ行・ワ行 について音節のはじめで“喉をつめる/つめない”というヤマトの言葉にはない区別があって,これはカナで表記することが(そのままでは)できません。ウチナーグチではなく,実際に通用している「ウチナーヤマトグチ」で区別されているかどうか,ヤマト人の私には聞き分けられませんが。

それはともかく,

[76816] YT さん
郷帳の方では完全に日本に組み込まれており、琉球が日本に組み込まれた時期について考えさせられます。

ここは少し慎重にとらえた方がいいように思います。
少なくとも,“ヨーロッパ標準”で彼らが勝手に構築した(でも近代以降の世界では誰もが従わなければならない)「国際法」に基づく“近代国家”の概念としての「領域(領土)」という感覚で「組み込まれた」と捉えるのであれば。
[76830] 2010年 11月 21日(日)01:20:06【1】Issie さん
水高もあるでよ…
[76829] おがちゃん さん
旧制高校とオフ会の関係
は完全に無くなってしまいましたね。こじつけるのも難しそうですし・・・。

大丈夫。
「ナンバースクール」(一高~八高)というシバりをはずせば,茨城県には「(旧制)水戸高等学校」がありました。そこの代打ということで。

ちなみに,「九高」所在地となるはずだったのが 松本 か 新潟。お互いの熾烈な誘致合戦が加熱しすぎて絞り切れず,結局,両校同時開校。どちらかを「九高」とすることもできず,ナンバースクールの時代は終わってしまいました。
松本の不倶戴天のライバルは長野だけではなかったのですね。
その悔しさをまぎらすためか,旧制松本高等学校の校章には放射状の線が「9本」あしらわれています。

というわけで,「九高」所在地の 松本 or 新潟 はいかが?
[76727] 2010年 11月 10日(水)00:57:43【2】Issie さん
弟の橘姫
[76725] hmt さん
妹背

親族呼称というのは,どの言語でも体系立っているように見えて結構複雑ですね。日本語の場合もそうで,本来列島内でできあがった“ピュアなやまとことば”の体系らしきものの上に,全く違った体系を持った中国語由来の漢字語が入って来て,それらが混じりあった上で改めて親族呼称の体系が再構築(中には見当違いの思い込みによる類推も含む)されたもので,やっぱり複雑です。

男から見て女のきょうだいを意味する「妹」の訓は、「いも」が本来の形で

辞書を見ると、「妹(いも)」←→「兄(せ)」とあります。

ここも年長/年少を区別する現代語の あに/おとうと,あね/いもうと とは違って,「せ」(男きょうだい)も「いも」(女きょうだい)も長幼の区別はなかったようです。必要に応じて elder/younger で区別しなくてはならない英語の brother, sisiter と似ているかもしれません。そして,これは hmt さんのご説明にある通り,異性のきょうだいに対する呼び方。「いも」は男から女のきょうだい(現代語の姉または妹),「せ」というのは,女から男のきょうだい(現代語の兄または弟)を呼ぶときの名前です。
同性のきょうだいの間では,年長者(elder)つまり 妹から見た姉,弟から見た兄 は「え」,年少者(younger)つまり 姉から見た妹,兄から見た弟 を「おと」と呼びます。
「え」という呼称は,たとえば 中大兄皇子 の「大兄:おほえ」という呼び名に見ることができます。あるいは干支(えと)の「え」(きのえ:甲,ひのえ:丙,つちのえ:戊,かのえ:庚,みづのえ:壬)。
「おと」には男女の区別なく「弟」という字が充てられました。だから,女性なのに「弟橘媛(おとたちばなひめ)」という名前が成立するのです。「おと」には「乙」という字も当てられました。「乙姫(おとひめ)」とは本来,年長の「大姫(おほひめ)」に対する“年少の娘”という意味です。そして,干支の「と」もこれに由来。
現代語の「いもうと」が「いもひと(妹人)」の転訛であるように,「おとうと」は「おとひと(弟人)」の転訛であると考えることができそうですが,この「いも」と「おと」は元は別の系列の呼称だったのですね。

さらに,「あに」「あね」は別の系列から,この体系に加わったようです。そしてこれらが混じりあい,再構築されて現代語の あに(兄)/おとうと(弟)・あね(姉)/いもうと(妹) という体系ができあがりました。その間に中国語由来の「きょうだい(兄弟)」という語が,“男用”の漢字しか使っていないのに,(日本語では)“男だけ”でなく,“女どうし”あるいは“男女混合”の場合にも使われるようになりました。その場合,「兄弟」という表記が何となくしっくりこないので,「きょうだい」と かな書き するしかない…。

そして古代に立ち戻って,お互いの間を“契(ちぎ)り合った”男女間で互いに「いも(妻)」,「せ(夫)」と呼ぶのは,このきょうだい間の呼称から派生したものなのでしょうね。で,現代の地名に現れる「妹背(いもせ)」というのは,語源である「きょうだい」ではなくて,もっぱら「夫婦」という派生的意味で使われているものだと思います。

「妹尾」の場合は「せのお」

ここで「妹」を「せ」と読ませるのも,このあたりの“複雑な事情”に由来するものなのかもしれませんね。
[76721] 2010年 11月 9日(火)19:39:10【1】Issie さん
讃美歌430番
[76711] おがちゃん さん
「兄弟姉妹」コレクション

大龍エクスプレス さんからのお知らせ([76720])にある「妹背橋」ほかの「妹背」地名ですが,具体的に「いもうとせ」と読む証拠があるのでしょうか。
というのも,普通この字は「いもせ」と読むからです。
プロテスタント系の教会で結婚式をやると必ず歌われる 讃美歌430番 がこの言葉で始まります。
「妹背(いもせ)をちぎる家のうち…」

「いもせ(妹背)」というのは万葉時代の古い言葉で「夫婦」(いも=妻,せ=夫 だから正しくは「婦夫」)という意味。古事記の“黄泉の国”のくだりでも,お互いの絶縁と対立が明らかになったイザナキ(夫)とイザナミ(妻)が,それでも互いに「愛(うつく)しき我(あ)が汝背(なせ)の命(みこと)」(イザナミがイザナキを),「愛しき我が汝妹(なにも)の命」(イザナキがイザナミを)と呼び合っています(読みと表記は岩波文庫版『古事記』倉野憲司校注による)。
これを「いもせ」と読むから,「妹背牛」を「もせうし」と読めるのですね。

だから,普通は「いもせ橋」だったり,「いもせ山」だったり,「いもせ滝」などと読むのではないかと思うのですが。
[76618] 2010年 11月 3日(水)10:26:13Issie さん
「せ」の方が“訛って”いた
今日は「憲法公布記念日」です。昔は天皇誕生日でありましたが。

[76614] 白桃 さん
夕刊紙

そのうちの1つはグループ内の朝刊紙も含めてもともと「勇まし」くて,最近はその勇ましさが結構人気あるみたいですからね。しかも,ウチだけでなく,まわりみんなが勇ましいので困ったものです。太平洋の向こうの“ねずみの親玉”も…。今日の午後には大勢が判明するようですが。

[76610] oki さん
少なくとも徳島では、「くゎ」の発音は残っていません。

チャーザァ村でも「くゎ」を発音し,しかも「か」と区別していたのは ばあちゃん だけでした。伯父・伯母の世代(大正生まれ)では,もう怪しかったと思います。
方言関係の本で,越後方言には「“開合”の区別」がある,とよく書いてあります。/アウ/由来の/オー/(開)と,/オウ/由来の/オー/(合)とを区別するもので,16世紀後半のキリシタン文献のローマ字表記でも区別して表記されている,というもの。越後方言では,前者について口を開いた“広いオー”で発音して,普通の「オー」で発音する後者と区別する,ということになっています。実際,ウチのいとこは,この“広いオー”で「なごーか(長岡)」などと発音しています(チャーザァ村は,今や「長岡市」です)。
でも,いとこや,その子どもたちはもっぱら“広いオー”ばかり使っていて,逆に“狭いオー”は使っていないように感じます。つまり,共通語の“標準的発音”と違う母音を使っているだけで,“開合の区別”はもはや行われていない,…らしい。で,さらにその“広いオー”も,“標準的なオー”に吸収されつつある。

「しぇんしぇい(先生)」

/se/ という音節については,たとえばキリシタン文書などの時代には「シェ」と発音するのが“標準的”で,「セ」と発音するのは“関東訛り”とされていたようですね。日本の中心が西の方にあった時代ですから。
いつでも「シェ」と発音している,あるいは「シェ」と「セ」が(時と気分によって)入り混じって区別が行われていない,というのなら“違う文字”で書き分ける必要はなく,「せ」と書いて俺ん所ではそう発音するんだ,と強弁してしまえばそれで済みますね。
でも,単語によってきちんと「シェ」と「セ」を使い分けているのなら,それを書き分けなければなりません。昔,ウチのばあちゃんが「クヮ」と「カ」を使い分けていたように。

ところで,

[76579] oki さん
東京都江戸川区堀江町/千葉県浦安市堀江(1~5丁目)

これは私も紹介しようと思って,思いとどまったことがあります。
江戸川区側が全部「南葛西」になってしまった,と思ったからです。改めて地図を見ると,旧江戸川の堤外に「堀江町」が残っていたのですね。
[76605] 2010年 11月 2日(火)23:07:58【1】Issie さん
まっと くゎし くえ
「清」
気になって確認してみたら,「シン」は清朝よりも早く“唐音”で入って来ているのですね。
「唐」の時代ではなく,「宋」の時代以降の発音ですが。これも仏教,というより禅宗臭い。

さらに正式には「くゎんせい」

もう四半世紀前に亡くなってしまいましたが,うちのチャーザァ村のばあちゃんは,一緒にお茶を飲んでいると,よく「まっと くゎし くえ(もっと菓子食え)」と言っていました。語頭の イ と エ の区別がなかったり,ユ と ヨ の区別のない中越方言ですが,「クヮ (kwa)」という音が残っていたのです。
私は子供過ぎて気が付かなかったのですが,三木武夫首相も「国会」を「こっくゎい」と発音するので有名だったとか。この人は徳島の方ですが,ちょっと前までは「くゎ」という音がまだ聞けたのですね。
でも今はどのくらい残っているんでしょうね。

そのような発音が行われていないとすると,これは表記上の問題ということになります。すでに現代仮名遣いでは認められていない表記ですね。でも,固有名詞だから許されるのかな。
現代仮名遣いのルールに従えば“普通名詞”では許されない「あづま」「あづみの」も固有名詞だから許されるわけで。

※…でも,本当は「個々人の(名前の)表記」について許されているのであって(「現代仮名遣い」前書き3),公的機関による公式名称,つまり地方自治体による公式地名には許されないと思うのですよ。だって「法令,公用文書」(同前書き1)に正しく準ずるものなんだから。本当は「あづみの」を「正しい」とするなど,“お役所”としては許されないはず…,なんじゃないかなぁ。
でもまぁ,現行の「現代仮名遣い」はあくまでも「よりどころ」(同前書き2)だから…。
[76598] 2010年 11月 2日(火)21:31:37【2】Issie さん
冬の元気なご挨拶
[76597] ぺとぺと さん
「せいしん」が一般的な呼び名なのだと認識を改めていたからです。

「清」を「シン」と読むのは伝統的な日本語の“音”にはないイレギュラーな読み方ですから,奈良時代以来の“漢音読みを公式の読みとする”という原則からすれば「せいせい」であるべきなのでしょうけどね。でも,この「原則」には数えきれないほどの例外があって,そもそも「平城京:へいじょうきょう」というのが漢音ではありません。ただし,「平城時代」(奈良時代)に「へいじょうきょう」ないしは「へいじやうきやう」と読んだかどうかは,わからないのですが。
「シン」という読み方は,やはりお隣にあった「清国」「清朝」でなじんだおかげなのでしょう。学校で教わる戦争の名前から,油屋さんやラーメン屋さんの名前でも親しんでいますから。それでわざわざ「せいしん」を選んだのか,いつの間にかそうなっちゃったのか,どちらなんでしょう。

洛西(「らくせい」と「らくさい」)

清朝がらみで,私は永らく「西大后」を「さいたいごう」と読むのか「せいたいごう」と読むのか悩んでいました。
「西:セイ(漢音)/サイ(呉音)」では,「関西大学」と「関西学院」のペアーが有名です。どちらが「かんさい」で,どちらが「かんせい」か,“東夷”(あずまえびす)には区別できません。
[76361] 2010年 10月 22日(金)00:00:29【3】Issie さん
がんばれ,がんばれ,スワローズ!
今日は,土曜日の部活の振り替えで午後お休み。そこで横浜駅ビルでお昼を食べた後,京急の「空港急行」(←正式名称忘れた)に乗って羽田に行ってみました。ところが,肝心の京急蒲田の前後で寝てしまって…。せっかく快特をやりすごして急行に乗り,蒲田の折り返しを体験しようと思ったのに。気を取り直して,本日開業の新駅で下車。本日オープンの施設へ。
電車から降りてエスカレーターに乗り,施設の3階(出発フロアー)に行くまでは人少なめ,と思ったのですが,3階にあがったらやっぱり人がたくさんいました。平日とは言え,初日だからでしょうかね。
4階のレストラン・売店フロアーは「江戸風」の街並み。日本料理のメニューに併記されている説明的な英語が面白いですね。ここは人でいっぱい。でも,高い。超円高の昨今,安いドルを持って日本に来たあちらの方,手が出せるのかしら。
…なんて思いつつ歩いていたら,カメラを従えた着物・おしろい姿の若い女性が…。でも,どうもよく見ると舞妓さんみたいなんですよね。江戸だったら,「おいらん」か,せめて「ゲイシャ」の方が,欧米人のステレオタイプなエキゾチシズムにアピールすると思うんですけどね。今日はまだ,欧米方面からの便は乗り入れていませんが。

というわけで,12チャンネルの番組も東京モノレール([76357] k-ace さん)。

[76357] k-ace さん
多くの鉄道ファンも同じように感じているはず

私は別に感じないんですけどねぇ。
「つばめ」が東海道の看板列車から九州南端の特急列車になって久しい今さら,「さくら」の“格”を語られてもねえ。「みずほ」だって,それなりに重みのある名前だと思いますよ。「はやぶさ」が“北”にとられてしまったこともあるのでしょうが。
「さくら < みずほ」を問題にするなら,何で「つばめ < さくら」状態に文句を言わないのか。ただの「特別急行」に過ぎない「桜」(←どんどん“現代表記”に改めましょう。同じ漢字です)に比べて,「燕」は「超特急」ですよ。どっちの方が“格”が上だか。
地元の異論は尊重しても,「おたく連中」の訳知り顔な“雑音”は放っといていいよ…なんて,私はこの「異論」の方に反発を覚えます。
[76355] 2010年 10月 21日(木)00:52:32【1】Issie さん
エロイムエッサイム まわれ地獄の魔法瓶
[76354] 伊豆之国 さん
Day Dream Believer

何か言い訳めくのですが,私はリアルタイムでは知らないのですよ。後から聴いて知ったのです。
ちょうど我が家にテレビがなかった(であろう)頃に放送された「宇宙少年ソラン」や「レインボー戦隊ロビン」を再放送で知っているように。先ごろNHKで話題になった「悪魔くん」も…。
それにしても,"Day Dream Believer" はどうも何年か周期で町に聞こえてくるようですね。最近もCMで流れていたような。

ご当地グルメ

私はSAを全く考慮しないで,「ローメン」の伊那市を連想しました。食べたことはありません。ザザ虫なら食べましたが。ソースカツ丼は,駒ケ根市ならぬ望月町(現佐久市)で食べました。蛇足ながら,みそカツは「県副都」の学食の定番メニューでした。一応,名古屋圏でもあるのですね。某大学の“第n公用語”は名古屋弁でした(当時)。

島崎藤村の故郷・中津川市

これ,違和感ありますね,思い切り。
そもそも第1回目の越県合併(1958年)で旧神坂村が中津川市に編入されたとき,馬籠地区が長野県に残って山口村に編入されたのは,藤村の故郷(馬籠)を岐阜県に渡したくない,という声が強かったから,なんて言われています。藤村は「信州人」。時代が新しすぎて「信濃の国」の5番で歌ってもらえませんでしたが(←当たり前!)。
その山口村が,今回まるごと中津川市に編入されてしまったので,いかんともし難いのですよね。でも,同じ文学者でも一応はあった(?)当時の知事は,まだこだわっていましたっけ。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示